ガールズちゃんねる

小学校の卒業式で「袴」着用がトレンドに 金銭面での負担増に40代父の苦悩

5123コメント2022/03/29(火) 11:21

  • 501. 匿名 2022/03/03(木) 03:16:01 

    >>460
    そうですね。子供は可哀想。でも寄り添うのはお母さんの仕事じゃないかな。
    お金を工面するでもなく、うちはうちって言うでもなく、子供と一緒になってお父さんを責めるんじゃ、面前DV、虐待ですよ。
    まぁこの家庭は長くは続かないでしょうね。

    +8

    -2

  • 502. 匿名 2022/03/03(木) 03:16:10 

    >>493
    多分ガル男
    夫目線で夫援護

    +0

    -0

  • 503. 匿名 2022/03/03(木) 03:16:28 

    >>461
    サンキ、東京にもあるの?!
    茨城にはあったなぁ
    いま千葉県北西部住みだけど、柏駅マルイ近くにもあったような...今はわからないけど

    +0

    -0

  • 504. 匿名 2022/03/03(木) 03:17:25 

    結局袴は着れたんだからよくない?母娘揃って旦那無視して、家にいられないくらい病ませるほどのことか?

    +10

    -1

  • 505. 匿名 2022/03/03(木) 03:17:39 

    >>501
    父親だって子供に寄り添い愛情を示すことは出来るし子供に寄り添うのは親である以上義務ではないですか?男女関係なく

    +3

    -1

  • 506. 匿名 2022/03/03(木) 03:17:47 

    >>483
    頭悪い人ほど芸能人とかの真似して搾取されてるのに気づきもしない。

    +6

    -0

  • 507. 匿名 2022/03/03(木) 03:18:11 

    >>500
    専業主婦イライラで草www
    この嫁は袴代も自分で払う気ないのにwww

    +3

    -1

  • 508. 匿名 2022/03/03(木) 03:18:29 

    >>465
    期間限定なら頑張るってふざけてるでしょwww
    そこはずっと頑張れ

    +0

    -1

  • 509. 匿名 2022/03/03(木) 03:19:32 

    >>505
    だってこの問題の場合は袴推奨派で結託してるじゃない?パパは寄り添いようがないでしょう。

    +4

    -1

  • 510. 匿名 2022/03/03(木) 03:19:49 

    >>429
    自分が出してる訳じゃなくても、生活に足りない分を働いてるって思うと仕送りしてるせいだって思うよね
    自分の親にも同じくらい親切にしたり大事にしてたりすればまだ許せるけど、自分の親だけを優先する旦那って嫌だよね
    介護って大変そうだけど、高額医療制度とか控除とかもあるし、介護保険を使う事もできる
    病気で入院しても保険で返ってくるし、そういう準備をしてない人達なのかな?
    息子に甘えて援助して貰ってる可能性だってあるんじゃないの?って思う

    +9

    -5

  • 511. 匿名 2022/03/03(木) 03:20:15 

    >>326
    分かる、嫁働いてないぽいよね。なにかしらの事情があるなら仕方ないけど、働けるなら働けばいいのに、娘と一緒にシカトとか。幼稚すぎる。

    +182

    -2

  • 512. 匿名 2022/03/03(木) 03:20:23 

    >>504
    ほんとこれ
    嫁 袴着れてよかったねー!
    娘 うん!よかった!嬉しかった!
    で、めでたしめでたしの話だよね。
    なんで2人して無視して病ませて対立悪化させてるの?笑

    +10

    -1

  • 513. 匿名 2022/03/03(木) 03:20:56 

    私の頃は袴は無かったけどブランド物のキッズスーツを買った子は羨ましがられてたよ。
    袴を禁止したら今度は〇〇ちゃんはどこどこのブランドなのに!ってなりそうだしなぁ。
    メゾピアノだと高いものだったら2万5千円じゃきかないし。
    うちはまだ先だけどブランド物はちょっと厳しいかもしれない。

    +5

    -2

  • 514. 匿名 2022/03/03(木) 03:22:01 

    >>463
    やっぱり貧乏ってそれだけでなんか子供は不幸だよね。友達とのお揃いにしたいって娘の希望が、結局着れるとはいえ、こうやっていざこざになって。

    +5

    -0

  • 515. 匿名 2022/03/03(木) 03:22:08 

    10年前だけど、うちの娘の学校は袴NGって学校から通達が来ていました。

    +5

    -1

  • 516. 匿名 2022/03/03(木) 03:22:17 

    >>482
    ノブって?

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2022/03/03(木) 03:22:28 

    >>491
    旦那の貯金から仕送り代は出してるみたいだし、そもそも袴反対してるんだから嫁が袴代出したらよかっただけのこと

    +6

    -2

  • 518. 匿名 2022/03/03(木) 03:22:39 

    >>494
    学校で指定されて全員買ったのでお祝いという感じではなかった。
    子供もそう。
    下の子に至ってはタブレットも学校で買わされたし。

    +6

    -0

  • 519. 匿名 2022/03/03(木) 03:23:04 

    >>510
    何言ってんの
    自分も働いて夫も妻も定額を生活費に、残りの給料はお互い好きにしたらいいだけじゃない

    +1

    -2

  • 520. 匿名 2022/03/03(木) 03:23:53 

    >>231
    これにプラスばっかなのこっわ
    親に愛されてて微笑ましいやんとしか思ったこと無かったわ、顔がどうあれ

    +39

    -5

  • 521. 匿名 2022/03/03(木) 03:24:01 

    >>512
    もう修復無理そうだけどね…、家にいたくないから休日は日払いバイト入れて結託してる嫁と娘と顔合わせないようにしてるし

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2022/03/03(木) 03:24:17 

    >>501
    寄り添うのは母親だけではなく父親もだと思う…

    +2

    -0

  • 523. 匿名 2022/03/03(木) 03:25:07 

    >>483
    金かからないに越したことはないよね。親の見栄や財布事情で気まずい思いをする子供も減るし。
    私のとこは私服よりちょっと小綺麗な格好程度でみんな臨んでたけど、旦那は中学の制服だったとか。でも一律制服にした方が無駄な論争も起きないし平和だ楽だわ。別に着飾る機会は成人式とか後にもあるわけだし、記念としてやりたきゃフォトスタジオでも行けばいい。

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2022/03/03(木) 03:25:10 

    >>507
    共働きであっても、特に娘のイベントごとは肝の部分は夫に出してもらうことはあるよ
    娘と夫の関係が複雑なら尚更ね
    自分が出すのはそれ以外にして夫と娘の関係取り持ったり
    実際私の母はそうしてきたし、どれだけ私が反抗期でも「お父さんが出してくれたんだから貴方も歩み寄りなさい」と言って母は見えにくい部分を出してた
    今思えばそれが無いと当時は頑固な父と口聞きたくなかったし父も父なりに歩み寄りたくて母に乗ってたんだと思う
    私はこの袴の件も同じことが言えると思う

    +1

    -4

  • 525. 匿名 2022/03/03(木) 03:26:11 

    >>517
    それいったら式の後の食事代は嫁が払って
    袴代を夫が出せば感謝されるおいしい立場を嫁が用意してたかもとかいってくる専業いるよww
    嫁だって自分の親に袴代出させてるのにねぇ

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2022/03/03(木) 03:26:27 

    >>517
    その貯金が婚前のものか否かによる

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2022/03/03(木) 03:26:55 

    >>503
    東京のしかわからないけど、何店舗かありますよ。

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2022/03/03(木) 03:27:06 

    >>519
    そういう家もあるけど、そうじゃない家もある

    +1

    -1

  • 529. 匿名 2022/03/03(木) 03:27:11 

    >>462
    山口県も8割の小学校が制服。
    香川と岡山も制服が多いよね。

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2022/03/03(木) 03:28:04 

    >>517
    俺の金なんだから誰にお金を使うも自由、娘は自分でどうにかしろ!ってこと?
    自分なら親に送るお金を待ってもらって、娘に袴を買うけど…まぁひとそれぞれですかね。

    +3

    -4

  • 531. 匿名 2022/03/03(木) 03:29:41 

    >>477
    公立の小学校に制服がない所が多いけど、香川岡山山口はほとんどの小学校が制服だよ。

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2022/03/03(木) 03:29:47 

    >>524
    娘と夫の関係が複雑ならなんで裏で先に夫と嫁が話し合ってなかったのってところだよ
    あなたのお母様はきっとあなたとお父様が話し合うより前にちゃんと、懸け橋としてお父様にこうしてあげて欲しいとかあなたにもお父さんにこうしなさいって言ってるよね?
    だからお互い歩み寄れてるのに、そのお母様の苦労を半分もわかってないの?

    +2

    -1

  • 533. 匿名 2022/03/03(木) 03:30:26 

    >>406
    東京だけどイオンなんて近くで見たことない。

    +4

    -6

  • 534. 匿名 2022/03/03(木) 03:31:23 

    >>530
    なにいってんの?

    +1

    -1

  • 535. 匿名 2022/03/03(木) 03:31:33 

    >>509
    寄り添うも何も突っぱねて歩み寄る気配すら見えないけど

    +4

    -1

  • 536. 匿名 2022/03/03(木) 03:31:55 

    家庭
    ・貧乏寄りの家庭
    ・中学で掛かる費用が心配

    旦那
    ・金銭面がキツい+袴は小学生には早い+別の小学校では袴禁止のところもあると知って反対
    ・親の介護で仕送りを自分の貯金からしている
    ・嫁のモラハラと娘の無視により精神を病んでしまって家にいても身体が休まらず、休日は副業を始める


    ・モラハラ
    ・貧乏だけど働いてない
    ・パパの給料が高かったらよかったのに…と嫌味
    ・袴問題が解決しても旦那を無視する


    ・友達とお揃いで袴を着たい
    ・周りの友達は袴を着るのに……ひどいと泣く
    ・袴問題が解決しても母と一緒に父を無視する

    +8

    -0

  • 537. 匿名 2022/03/03(木) 03:32:10 

    >>460
    えっだって馬鹿馬鹿しいよ?
    男の子ならかからないのに。

    +5

    -4

  • 538. 匿名 2022/03/03(木) 03:33:05 

    >>510
    私も貧乏な両親の介護してるけど色々準備してても予想外のお金はどんどん消えていくよ
    何も分からない人は簡単にそうやって言えるけどね

    +9

    -0

  • 539. 匿名 2022/03/03(木) 03:33:23 

    >>535
    嫁が夫に寄り添ってないんだけど

    +4

    -1

  • 540. 匿名 2022/03/03(木) 03:33:29 

    >>513
    私もそう思う。結局は買える家とそうじゃない家は出るし、これは袴が問題だとは思わない。
    現状の袴は2万以下でも買えるけど、新作のキッズブランドなんて2万以上するし。
    まだ流行り廃りがないと言うか過去物でもバレない袴の中古とかのが安いも思うわ。

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2022/03/03(木) 03:33:47 

    >>509
    娘の気持ちに寄り添うことはできるんじゃない?
    寄り添ったら頭ごなしに我が家はお金がないから、で突っぱねることはできないと思う。
    そこで娘の気持ちを蔑ろにしたから、袴を着てもパパは嬉しくない、って思うだろうし、引きずってる気がする。
    袴が着れてよかったね、ダメってしか言えなくてごめんね、って父親が娘の気持ちに寄り添えたらいいんじゃないのかなー。

    +3

    -3

  • 542. 匿名 2022/03/03(木) 03:35:54 

    >>532
    それは父親にも言えることじゃないの?
    父親に少しでも歩み寄る気持ちがあればまず全否定にはならないと思うけど
    少し考える という言い方なり袴より他の◯◯の方が役に立つからそっちにお金回そう なり言い方あるよね
    出来ない理由をツラツラ明らかに大人の事情である義両親の仕送りの件とか普通12歳の娘に話すか?

    +1

    -2

  • 543. 匿名 2022/03/03(木) 03:36:30 

    >>537
    男の子って今かかるよ。キッズブランドのスーツだったり、それこそ袴の子もいるからね。
    スーツはそれ以外でも着れるからって、結構いいの着てる子もいるし、そういう男の子は高いの着てるなってやっぱりわかるよ。

    +2

    -10

  • 544. 匿名 2022/03/03(木) 03:37:12 

    >>125
    大学卒業の時は袴履かなかったの?

    +2

    -2

  • 545. 匿名 2022/03/03(木) 03:37:16 

    >>471
    祖父母世代も子供世代に金銭的に頼る感じだからあてに出来なさそうだしね。
    結局奥さん側の実家が出したのか。
    何かにつけて格差が出てくるだろうね。

    +4

    -0

  • 546. 匿名 2022/03/03(木) 03:37:32 

    >>504
    ほんそれ。あなたの給料が低いから、って経済DVだよね。そんなに着せてやりたいならママがなんとかするわって頑張ってあげたらいいだけなのに、家計が厳しい自覚ないのかね。後々まで無視するとか幼稚すぎる。

    +5

    -0

  • 547. 匿名 2022/03/03(木) 03:37:33 

    >>522
    袴が着られなくてそこまで悲しいって気持ちは夫には分からないでしょう、反対してるんだから。
    そもそもそんな習慣のない地域の私から見たらつっぱねて当然、パパ頑張れーって思いますよ。
    浮かれ過ぎなんだよ‥

    +4

    -3

  • 548. 匿名 2022/03/03(木) 03:38:18 

    >>539
    12歳の子どもに40歳男性に寄り添って大人の対応しようとさせるのもな
    それも含めて教育じゃないの?妻だけではなく夫も携わる必要がある

    +2

    -2

  • 549. 匿名 2022/03/03(木) 03:38:29 

    制服ありの公立小学校だったから、みんな普通に小学校の制服を着ていたけど、今は選択性になって袴でも出席できるということ?
    それを認められるくらい自由になったのは良いことかもね

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2022/03/03(木) 03:39:33 

    >>346
    まさかの今や田舎の方が物価高いって知らんのかい。本当に田舎なら買い物行くのも大変だし、安いの探すのも大変なのに

    +15

    -0

  • 551. 匿名 2022/03/03(木) 03:39:56 

    >>1
    娘すごいな
    うちなら父親にこんな口の聞き方したら100%半殺しにされる

    +146

    -1

  • 552. 匿名 2022/03/03(木) 03:40:11 

    >>543
    それはたぶん男の子の親の趣味だと思う
    男児親だけど小学生男子はびっくりするくらい服に無頓着!自分でスーツ着たい袴着たいって主張する男の子は30人いて1人いるかいないかじゃないかな?

    +9

    -2

  • 553. 匿名 2022/03/03(木) 03:40:50 

    袴かぁー...一回しか着ない小学生の晴れ着としてはキツイかも。
    礼服買ってその後直ぐの十三詣りや親族の結婚式にした方が使いまわし利くのにーと思っちゃう、時代が違うんだね。

    +4

    -0

  • 554. 匿名 2022/03/03(木) 03:41:28 

    >>543
    キッズブランド?
    それはどうぞご勝手に。
    袴の男子は一人いたけど、良いウチの子は白いシャツにカーディガンとかベストとか、チノパンにブレザーって感じでした。
    東京です。

    +5

    -1

  • 555. 匿名 2022/03/03(木) 03:41:47 

    >>542
    だから「袴は早いんじゃない」っていってるんでしょ
    でもそれでも娘が折れないんだったら、そこで嫁が「じゃあママが袴代は出すから、パパには入学祝いしてもらおうね」とか「食事代出してもらおっか」って助け船を出せばいいわけで
    この嫁は一円たりとも出してないし、
    父親がつらつら経済事情を話さないといけないくらい父と娘が押し問答してて嫁は横で何やってんのよ

    +8

    -0

  • 556. 匿名 2022/03/03(木) 03:41:50 

    >>536
    改めてこう書かれてるの見ると旦那めちゃくちゃ可哀想じゃない?袴について解決したのに無視されて精神やられちゃってるし…

    +8

    -0

  • 557. 匿名 2022/03/03(木) 03:41:51 

    >>533

    あっそ。だから何?w私は関東圏だけどちょっと行ったら大きめのあるんで。

    +3

    -4

  • 558. 匿名 2022/03/03(木) 03:41:53 

    >>509
    横だけど
    娘の事情って母親の方がよくわかってるし、例え男親からは贅沢に思えても母親の意見を信用して任せるとはならないのかな?って思う
    もしも卒業式を見ても贅沢だったと思うなら、次からは母親の意見にも贅沢じゃないか?って言えるけど、始めから反対して卒業式に行ったらほとんどの女の子が袴着てたりすれば、父親の横暴だと思われてもしょうがない気がする
    後、娘がカースト上位のおしゃれ番長グループだったら、卒業式で袴着てないって笑われるかもしれないし、娘の立場をよく知ってる母親の意見を信用してないのも原因じゃないかな?

    +5

    -1

  • 559. 匿名 2022/03/03(木) 03:42:41 

    >>549
    いやいやいや‥
    最後の1日くらい制服着るでしょ
    小学校の制服って全国レベルでは普及してないですよ。

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2022/03/03(木) 03:43:34 

    >>557
    東京ではイオンなんて行かないざますよ!
    な人なんだよ
    多分オホホホとか笑う人

    +5

    -0

  • 561. 匿名 2022/03/03(木) 03:44:35 

    >>536
    妻嫁援護なわけではなく、この記事は旦那目線の話だから旦那が可哀想で、妻娘が悪く見えるのは仕方ないよね。
    妻、娘の立場からしたら、もっと色々ありそう。

    +5

    -0

  • 562. 匿名 2022/03/03(木) 03:46:24 

    >>546
    経済DVって家庭にお金入れないことじゃないの?

    +1

    -2

  • 563. 匿名 2022/03/03(木) 03:46:26 

    >>540
    私もずっと昨今の袴問題、金銭的に用意できないお家もあるから禁止っていう風潮が謎だった
    キッズブランドスーツ禁止ってあんまり聞かない

    +4

    -0

  • 564. 匿名 2022/03/03(木) 03:47:54 

    >>560
    メガネはかけてますけどザマスとかおほほとかはいいませんよ。
    イオン便利だし近くにあるのは羨ましいけど当たり前ではないってことで。

    +3

    -3

  • 565. 匿名 2022/03/03(木) 03:48:46 

    >>561
    まぁそれでも無視やコロナのせいで給料上がるかわからない状況の中で毎日働いてる人に対してパパの給料が少ない〜は、人として言ったらいけないと思うけどね

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2022/03/03(木) 03:49:07 

    >>536
    妻が夫を低賃金の甲斐性なし扱いしてサゲるから娘がそのまんま同じことしてるんだろうね。
    本来、子供を思うなら自分も外でお金稼いできて賄うか、家計を考えて子供をなだめたり理解してもらうことも時には必要だろうに、パパが悪いに徹してるから手に負えない。

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2022/03/03(木) 03:51:42 

    >>536
    これ常日頃から嫁は娘に旦那の悪口吹き込んでるでしょ。無視する母に対してお父さん可哀想だよ!お母さん何してるの!?とならずに一緒に無視する時点で娘は完全に父親のこと下に見ちゃってるよ…。袴着せる前に躾し直した方がいいわ

    +5

    -0

  • 568. 匿名 2022/03/03(木) 03:52:15 

    日本舞踊とか習ってる子が1人いたら卒業式の場合は袴だけど所作の美しさで目立ちそうだな
    今はカルチャースクールでも日本舞踊あるし
    七五三くらいでしか着たことない子とは差が出そう

    +2

    -1

  • 569. 匿名 2022/03/03(木) 03:52:51 

    ルックスがあまり可愛くない子に限って着飾るの大好きなんだよなぁ

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2022/03/03(木) 03:53:25 

    >>554

    横。良いうちの子ってw
    本当にそれなら実はブランド品だったりしないの?
    うちも都内の公立だからでかい事言えませんが、それなりの地域だとみんなビシッとスーツでしたな。数年前ですが袴ボーイwも居たよ。コロナで手伝いとかも制限されてて2年間は見てないからわからないなぁ

    +1

    -1

  • 571. 匿名 2022/03/03(木) 03:53:26 

    >>564
    ヨコ、メガネの情報なんて無いのに何で自分で付け足したのよwww
    スネ夫のママでもよぎったの?w

    ごめん、おもしろかったんで横入り失礼しましたw

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2022/03/03(木) 03:54:29 

    「妻と娘からは無視されることが増えました。私なりに仕事は頑張っていますが、コロナの影響もあり、収入が今後上がるかは期待薄です。これから先、娘の教育費はどんどんお金がかかってきます。その度に嫌味を言われてしまうのでしょうか……」

    奥さんと別れて娘も奥さんに渡した方がいいよ
    このまま生活してたら今以上に精神病んじゃうよ

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2022/03/03(木) 03:55:41 

    >>563
    うちはバイオリンを習っていて、いつもポールスミスとかのスーツがあるので着せました。
    他の子もスーツの子よりジャケットだけとかニットの子とかバラバラでしたけど、親戚の結婚式もあるから、とか事情は色々。
    お下がりとかママ友同士で回したりしてましたし。
    袴は目立つし、レンタルだと同じ25000円でも勿体なさのレベルが違う気がします。(保管や手入れの手間がないのは良いけど)
    数人なら良いけど着て当たり前みたいになっちゃうと、うちは男の子でよかったなーと思ってしまいます。
    女の子を着飾らせて人前に出すって、そもそも男尊女卑の時代の風習ですよね。

    +4

    -3

  • 574. 匿名 2022/03/03(木) 03:56:16 

    私は女の子女の子した格好は好きじゃないからパンツにジャケットで行ったな
    アリサナのストライプのジャケットのパンツスーツを子供だったら着てみたかった
    皆んな袴の中あれ着たら絶対格好いいだろうな今の子は色々あって良いなぁ

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2022/03/03(木) 03:56:44 

    >>571
    ホントだ
    メガネなんて書いてなかったね笑笑
    もうダメだ寝よう。

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2022/03/03(木) 03:56:58 

    疲れて帰ってきて、ただいまーって言っても無視。おはようって言っても無視。居ない人間として扱われてる。ノブは精神病んでるし、これきちんと記録すれば嫁から慰謝料取れるよ

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2022/03/03(木) 03:57:37 

    >>179
    卒園式で袴!?
    制服とか無い保育園👀??

    +199

    -4

  • 578. 匿名 2022/03/03(木) 03:58:50 

    >>278
    ごめん、合気道の袴と混同して言ってしまった笑

    +5

    -0

  • 579. 匿名 2022/03/03(木) 04:00:18 

    >>575
    寝た方が良いねw
    楽しいひとときをありがとう、おやすみー!私も寝るよー

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2022/03/03(木) 04:01:03 

    >>564

    当たり前では無いからってイオンなんて近くにないとか、切れる必要あるの?

    コメント遡ったらわかるけど1万円台で買えるの田舎だからでしょとか言っててかなり失礼な人だよ。
    イオンじゃなくてもショッピングモールでも時期になれば手頃な値段で袴売ってるし。
    子供売り場に行ってる親なら普通に目がいくくらいメインにあるぞ。

    うちはまだまだ先だけどそれでも知ってるくらいなんだから、それ知らずに田舎認定なんて、子なしかとっくに子供は大きくなってて子供服関係ないおばさんってことでしょ。

    +2

    -1

  • 581. 匿名 2022/03/03(木) 04:01:41 

    >>562
    妻側から経済的に追い詰める行為もDVだよ。
    例えば結婚してなくても毎回男なんだから奢りなさいよってのもDVだし。家計が厳しい状況の中、夫が袴代を出して当たり前って考えで、出せない夫に低収入だと嫌味を言い無視するのは立派なDVだと思う。

    +6

    -0

  • 582. 匿名 2022/03/03(木) 04:03:29 

    >>362
    あの子大学行かせて貰えないんだなーって判断する材料にするのも自由ですよね。

    +1

    -9

  • 583. 匿名 2022/03/03(木) 04:03:56 

    >>218
    遅くなったのは何か事情があったかもしれないけど、ばかとか罵るのは違うよね

    +15

    -0

  • 584. 匿名 2022/03/03(木) 04:04:37 

    うーん、締めつけ苦しいわ、動きづらい袴なんかただでもあまり着たくないけどな。
    それより5000円〜8000円位でちょっと見栄えいい、普段でも組み合わせ次第で着れそうな服買ってもらい、写真映えしそうなグッズ(花とかオシャレなかちゅうしゃとか)でも持たせて欲しい。高いの買われても成長期ですぐ着れなくなるからもったいない。

    私、小3の時、従姉妹のお古の着物をもらい、着付けしてもらったら動きにくいわ、苦しいわ...知り合いの前で派手にコケるわ...トラウマ強くて、成人式も着物拒否して、その分の金で高いコートと服、靴を買ってもらったよ。





    +3

    -1

  • 585. 匿名 2022/03/03(木) 04:04:41 

    >>5
    レンタルで数千円だった。

    6年に一度これくらい出せなくて今後どうするんだろ。
    パパの稼ぎが悪いとか、パパだけが責められてるけど、お母さんがちょっと単発バイトやれば出せる金額だろ。
    どーなってんだこの家庭。

    +491

    -26

  • 586. 匿名 2022/03/03(木) 04:05:15 

    >>582
    は?ちょっとそれは失礼すぎ。そうやってうちの方が上〜ってマウント取って楽しい?

    +5

    -3

  • 587. 匿名 2022/03/03(木) 04:05:28 

    ピアノの発表会で着た服を着た記憶がある

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2022/03/03(木) 04:06:05 

    >>548
    え?何言ってるの?
    夫は費用が捻出できないから「小学生に袴はまだ早いと思うよ」って濁してる
    娘はみんな袴なんだから私も袴着たいって諦めてほしいっていう父親の希望に沿わない回答になった

    問題なのはここからで、娘も父親も譲れない
    だから父親は渋々娘に経済事情を語ることになったわけで、普通そこまで話さないといけないくらい娘が折れなかったら嫁がサポートに入るべきでしょ
    記事を見る限り、この嫁はほんとに何もしてないじゃん
    嫁が一旦立て替えて払う方向で話し進めるとかあったでしょ

    子供と父親が揉めたら母親が仲を取り持つ、母親と子供が揉めたら父親が仲を取り持つ
    それが家族でしょうが

    +6

    -1

  • 589. 匿名 2022/03/03(木) 04:06:35 

    >>540
    ただ袴は値段が安くとも使い道が殆どないからね
    誰かのコメントにあったけどこの日一日の為に!?勿体ない!高い!って気持ちが働くんだと思う(あとは正月?十三参り?)
    キッズスーツだとそこに冠婚葬祭や習い事の発表会にも着ていけるから高いという意識があまり働かないのかも

    +6

    -0

  • 590. 匿名 2022/03/03(木) 04:07:18 

    >>9
    そういえば自分もそうだった。
    ちなみに東北(小学校→中学校はみんな同じ公立に。私立はない。)

    +14

    -2

  • 591. 匿名 2022/03/03(木) 04:07:55 

    知り合いの子が通ってる小学校は袴禁止みたい

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2022/03/03(木) 04:09:23 

    >>589
    レンタルとかあると思うよ

    +0

    -1

  • 593. 匿名 2022/03/03(木) 04:09:29 

    >>586
    マウントじゃなくて、あ〜そういうお宅なのねっていう。

    +2

    -10

  • 594. 匿名 2022/03/03(木) 04:10:26 

    今年卒業だけれど着ない。上の子の時も誰も着ていなかった。特に学校からは何も言ってこない。中受の子が多いからか、それどころじゃない感じだと思います。

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2022/03/03(木) 04:12:07 

    >>7
    トイレが大変そう
    集団心理ってつまらないねー
    あたかもそれが当然かのようになる

    +129

    -7

  • 596. 匿名 2022/03/03(木) 04:12:23 

    嫁の旦那へのモラハラ?経済DV?も酷いけど一番酷いのは問題が解決しても娘と共に無視をして家にいられないレベルに追い詰めるやり方が酷くて恐ろしいなと思った

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2022/03/03(木) 04:13:03 

    >>593
    あ〜あなたはちょっとアレな人なのね

    +8

    -0

  • 598. 匿名 2022/03/03(木) 04:14:08 

    >>592
    手元に残らなくても着付け込みで数万円ですよ。

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2022/03/03(木) 04:17:16 

    >>590
    ここで自分の時代の話しても意味ないと思う。
    子供一人の価値が違うんだわ。
    制服着りゃーいいと思います私も。

    +1

    -2

  • 600. 匿名 2022/03/03(木) 04:17:27 

    >>39
    DQNな親がはじめたんだろうよ

    +101

    -3

  • 601. 匿名 2022/03/03(木) 04:19:58 

    >>7
    知らなかったからニュースで見てびっくりした
    袴姿可愛いけど家族は負担が大変だね

    +46

    -1

  • 602. 匿名 2022/03/03(木) 04:20:40 

    >>526
    わざわざノブの貯金って書いてるのに見苦しいわ

    +1

    -0

  • 603. 匿名 2022/03/03(木) 04:21:53 

    >>252
    あーうちの小学校も中学の制服着る人いて、それでどこどこの私立いくのねーとかマウントのネタになってたわ

    私は親が張り切って作った私服きてったし公立だったから関係なかったから後で親の会話で知った

    +22

    -1

  • 604. 匿名 2022/03/03(木) 04:24:44 

    >>600
    どこかの地方で小学校の入学式が女子は全員袴が伝統って所がありますよね。
    ニュースで見て可愛いなと思いましたけど。よその話なので。
    その影響なのかな?
    うちの方では学年に2人ぐらいです。

    +26

    -1

  • 605. 匿名 2022/03/03(木) 04:26:07 

    >>540
    袴もスーツと同じでピンキリだよね
    正絹のをレンタルとか、ネットで着付け簡単のポリのやつとか

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2022/03/03(木) 04:26:47 

    うちの子も友達と一緒に袴着る事にしたよ〜って決めてたわ。中学の制服を着るもんだと思ってたから、実母に今時は袴着るたんだってって言われて衝撃だった。お金は出すから好きなの着せなって実母からお金もらったからありがたく袴用意させてもらったけど、たった一回の事で確かに出費はでかい。

    +13

    -0

  • 607. 匿名 2022/03/03(木) 04:29:01 

    >>570
    ブランドだろうけど、そうじゃない子と明らかに違うって訳じゃないし。
    袴は如実過ぎますよね。
    今はうちの方では数人だけど、いずれ50%を超えたら禁止されると思う。

    +1

    -1

  • 608. 匿名 2022/03/03(木) 04:29:21 

    >>1
    めんどくさいの流行ってるんですねぇ。
    小学校で禁止してほしいなぁ。
    袴を着たいひとは写真館でどうぞって感じ。

    +179

    -4

  • 609. 匿名 2022/03/03(木) 04:30:52 

    ビンボーなのはわかってるんだから工夫するなり、衣装代を見越して前もってやりくりするなり、そして時には妥協したり諦めることも必要だと思うわ。旦那の低収入を責めて無視しても1円にもならないどころか、むしろ心理的疲労で生産性はマイナス。

    +4

    -0

  • 610. 匿名 2022/03/03(木) 04:31:04 

    女って金かかるよね
    男だと大学の入学式から成人式に就活に卒業式にと全部スーツでいいけど、女はスーツに振り袖に袴

    +2

    -1

  • 611. 匿名 2022/03/03(木) 04:31:42 

    >>580
    イオンがないならモールもないだろ都内は‥

    +2

    -1

  • 612. 匿名 2022/03/03(木) 04:32:30 

    ここは親が一針一針縫ってさしあげなされ

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2022/03/03(木) 04:32:52 

    >>1
    正直、25000円だったら出してあげれなかったのかなと思うな…0が1つ多いとか旦那さんも普段から滅茶苦茶節約してるとかならまだしも…
    特に思春期入りはじめだから思い出も大事にしたいし(特に今コロナだから2年間は思い出作りしにくい環境だし)
    親にお願いして否定されたらそうなる気持ちもわかる。

    +61

    -11

  • 614. 匿名 2022/03/03(木) 04:33:07 

    >>281
    いちいち警察ってつけるのどうなん?その方が変だわ

    +18

    -1

  • 615. 匿名 2022/03/03(木) 04:33:09 

    >>558
    おしゃれ番長笑
    だったら袴着た子を裏に呼び出せばいいじゃん?
    番長なんでしょ

    +2

    -2

  • 616. 匿名 2022/03/03(木) 04:34:53 

    同僚が「娘の小学校の卒業式で袴とかヘアメイクとかで10万近くかかる」って話てた
    奥さんと娘さんが張り切ってるらしい

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2022/03/03(木) 04:37:39 

    >>7
    男児はどうなってるの?

    +16

    -0

  • 618. 匿名 2022/03/03(木) 04:40:46 

    >>573

    > 女の子を着飾らせて人前に出すって、そもそも男尊女卑の時代の風習ですよね。


    こんな考えの人いるのにびっくり。お幾つなの?
    男の子だろうと女の子だろうと綺麗に着飾るのは悪いことじゃないでしょ。
    寧ろ男尊女卑のない国でも女性はドレス着てるし、男性はスーツ着るじゃん。

    逆に汚い格好で人前に出せと?自分の子はブランドのスーツ着せてるのにw
    男の子なら普通で女の子だと「着飾らせて」って考えになるのが異常だわ。

    +4

    -2

  • 619. 匿名 2022/03/03(木) 04:43:29 

    >>359
    娘は悪くないよ
    悪いのは何もしてない妻だけ
    家族であるなら娘にも夫にも寄り添ってあげなきゃいけないのに何を12歳と一緒になって夫を無視してるんだか
    夫と娘の仲を取り持つこともしないし、自分が袴代を肩代わりするわけでもない
    娘が批判されてるのは袴問題解決したにも関わらずしぶとく拗ねて父親無視してるところだけど、それだって思春期であること、あとこの母親の態度を見ているならそう育って仕方ないと思えるけど、嫁は一ミリたりとも擁護できないわ

    +30

    -3

  • 620. 匿名 2022/03/03(木) 04:44:43 

    小学生なんだから
    紺のワンピースにボレロやジャケット若しくはカーディガンが清楚できれいでいいのにと思う

    +5

    -0

  • 621. 匿名 2022/03/03(木) 04:45:44 

    学校が禁止すればいいだけ

    +4

    -1

  • 622. 匿名 2022/03/03(木) 04:46:57 

    家にいると心が安まらないから単発バイトしだしたって…じゃあ娘の袴のために単発バイト三回ほど入れれば袴着るお金が作れたんじゃないかな?と思う
    娘の為には単発バイトしようと考えなくて自分が心が安まらないからという理由で単発バイトする
    自己中だと思う

    +4

    -6

  • 623. 匿名 2022/03/03(木) 04:47:45 

    >>607
    寧ろもう超えなくない?だって既に何年も前に禁止した所あるよね?

    逆に禁止から自由にって変わった学校も知ってます。
    そもそもセクシャルマイノリティだ、格好は自由だなんで言ってるのに禁止とか時代錯誤もいい所だわw
    勝手に流行ってるだけで、卒業式に生徒も先生も袴なんて昔からあるのに禁止って考えがわからないわ。
    それならスーツ買えないから同時に男児もスーツ禁止、先生も勿論禁止、参列の親もスーツ買えないから禁止。着物なんてもっと禁止。
    一生に一度の小学校の卒業セレモニーだけど、みんな普段着だけ!絶対!にすれば満足なのかってことよ。

    あなたも含めて、少ないとは言えやたら袴だけ敏感になってる人なんなん?w袴が目立つから?んなんじゃそりゃ。結局自分がそう感じてるのを押し付けてるだけでしょ

    +0

    -1

  • 624. 匿名 2022/03/03(木) 04:48:01 

    >>558
    横だけど、
    父親の事情だってわかってるのは母親でしょ
    なんで娘にだけ寄り添って父親を蔑ろにするの?

    +5

    -0

  • 625. 匿名 2022/03/03(木) 04:49:26 

    >>278
    ないよ。

    +4

    -2

  • 626. 匿名 2022/03/03(木) 04:51:24 

    >>615
    時代が違うよー
    今はイヤなあだ名で呼んだだけで学年集会とかだからね
    そんなことしたら親呼び出しよ

    +0

    -1

  • 627. 匿名 2022/03/03(木) 04:51:51 

    >>611

    横 一応東京にもモールあるぞ。あなたが行くかどうかは知らんけど、なんだかとっても悲しい気分になったw

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2022/03/03(木) 04:53:52 

    >>622
    それ嫁に言えば?

    ていうか単発で働くのも体がきついって状態だけど、精神的に追い詰められてしんどいから体に鞭打ってでも家から逃げるって自傷行為みたいなことしてるんだよ
    こんなことしてたら早々に精神も体もぶっ壊れるわ
    まぁそうなったら嫁が働けばいいだけだけど

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2022/03/03(木) 04:54:31 

    >>622
    娘と嫁に無視され続けたら安まらないのも当然じゃない?それと袴代は着せたい娘を尊重していた母親が日払いバイトして出したらいいじゃない。旦那の日払いバイトで得たお金は家計の足しにするなり仕送りの足しにするなりしたらいいし

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2022/03/03(木) 04:55:37 

    >>608
    流行りに乗らなければいいだけなのに、何でも学校頼みなんだねぇ.........。
    禁止のが逆に面倒だ。1回の卒業式くらい好きにさせりゃいいのに。こうやってモンペが騒ぐから色々禁止になってつまらないんだよ。

    +5

    -19

  • 631. 匿名 2022/03/03(木) 04:57:03 

    >>620
    それすら用意できない家はどうしたらいいの?
    それに合わせてそんな素敵な服も禁止にするのかい。キリないねー

    +0

    -1

  • 632. 匿名 2022/03/03(木) 04:58:08 

    >>622
    家計がキツくて旦那は自分の貯金から親の介護費用仕送りしてるのに袴代出せ!あなたの給料が低いせいで!と嫌味言ってきて無視して精神的苦痛を負わせる嫁の方が自己中だし鬼のような人間だよね
    旦那さんは嫁のことを訴えて慰謝料貰って離婚した方がいいと思う!

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2022/03/03(木) 05:00:15 

    >>631
    それすら用意できないおうちなら
    ご近所の人か親戚に借りると思うよ
    絶対買わなきゃいけないわけじゃないし

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2022/03/03(木) 05:00:58 

    >>622
    奥さんこそ娘の為に単発日払いバイトしたらいいんじゃない?娘は小6でお留守番可能だし、奥さんは家計がキツいのに働いてなくて時間有り余ってるんだから。コロナ禍で給料上がらないかもしれない中頑張ってる旦那さんを横目に絶対働きたくないでござるを突き通すの?奥さんの方が自己中じゃないですかー

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2022/03/03(木) 05:07:22 

    >>451
    身体の成長に合わせてつける
    ブラは必需品だと思う
    化粧品と同列で語られる事に
    違和感

    +6

    -0

  • 636. 匿名 2022/03/03(木) 05:08:50 

    >>7
    もう何年も前から子供の小学校(市内小学校全部)は袴禁止だから全国もそんな風潮かと思ってた。

    +84

    -2

  • 637. 匿名 2022/03/03(木) 05:09:40 

    >>633
    横。なら袴も着たい人はそれで良いのでは?中古用意したり借りたり。袴は高いからダメなんてことはないよね。姉妹や親戚からお下がりでタダ着れる場合もありますよね

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2022/03/03(木) 05:11:13 

    >>622
    自分含めて3人の家族で自分以外の家族から無視されてみなよ、体も心も安まらないからさ。
    ただいまって言ってもおはようって言っても今日どうだった?って聞いても無視されるんだよ。そんな状況で体と心が安まる人間いる?そんな状況で休日は家にいても辛くて苦しいだけだからしんどい体で副業で日払いバイトしてるんだよ。普通なら遊びに行くだろうけど、仕送りや娘の教育費にお金掛かるから。
    嫁はなにかした?してる?家計協力の為に働きもせず、したことは経済DVと娘と共に追い詰めることだけ。自己中なのはどちらなんだか…

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2022/03/03(木) 05:11:51 

    >>20
    確かに他の子の服装なんて何一つ
    覚えていないわ。
    バックリ横にスリットが入った
    チャイナドレスを着てきた
    おばさんなら覚えてるけど。

    +50

    -0

  • 640. 匿名 2022/03/03(木) 05:12:08 

    >>636 うちもそうでしたけど(市内全部ではなかったけど)3年くらい前からまた自由になりました。寧ろ周りの小学校も自由だからこっちが主流だと思ってました。

    +2

    -4

  • 641. 匿名 2022/03/03(木) 05:17:17 

    もう面倒くさいからゴミ袋に穴あけてかぶろう

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2022/03/03(木) 05:22:16 

    >>5
    >> 正直辛かったですが、我が家には我が家の事情があります

    って書いてあるやん。25000円が家計に響くっていう家庭もあるんだよ。

    +312

    -8

  • 643. 匿名 2022/03/03(木) 05:29:48 

    まともな頭してたら家計キツいならすぐ働き始めて家計を助けるし、旦那と娘の意見が食い違って火花散ってたら中立を保ちつつ、旦那にはさり気無く助け舟を出して、娘の袴代は自分の稼ぎから出すか旦那と折半するけどな
    結局嫁は自分の手は汚さず実家召喚して実家から金出させてるし本当に働きたくないんだろうね

    +4

    -0

  • 644. 匿名 2022/03/03(木) 05:33:06 

    >>608
    小学校の卒業式で袴を着たい着せたいって人は人前で袴姿を見せることが重要なのだよ

    +25

    -1

  • 645. 匿名 2022/03/03(木) 05:38:14 

    >>5
    給付金10万円もらってる年代でしょ?それ使いなよ?

    +242

    -14

  • 646. 匿名 2022/03/03(木) 05:38:38 

    >>1
    これ、袴とかの問題じゃなくね?
    妻が害悪すぎる。もっと、夫の給料が高かったらね〜とか文句言うなら、お前が働け。おまけに家庭内いじめまでしてるし。もし、体の都合とかで働けないとかだとしても、それならもっと夫を大切にしなきゃいけないと思う。金が無いのは夫だけの責任じゃなくて、夫婦の責任だよ。

    +118

    -1

  • 647. 匿名 2022/03/03(木) 05:42:49 

    親バカ
    自分の家の中だけで「可愛い❤️可愛い❤️」言ってろよ!
    チビブスに袴なんか着せても可愛くないんだよ‼️

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2022/03/03(木) 05:42:49 

    >>1
    妻は着なくてよくね?

    +29

    -0

  • 649. 匿名 2022/03/03(木) 05:43:19 

    >>2
    大学は生協でもレンタル出来るし、費用面は全然違うと思う。

    +178

    -2

  • 650. 匿名 2022/03/03(木) 05:43:20 

    >>1
    まぁ仕方ないよ。
    他の家が袴なのにスーツじゃ見劣りするとか思っちゃうんでしょ。
    中学受験組は卒服、制服でも貧乏臭くないけどね。

    +13

    -0

  • 651. 匿名 2022/03/03(木) 05:45:25 

    >>585
    でも世の中には6年に一度でなく、6年間毎日使うランドセルすら高い高い言う人がいるのも事実で。

    +99

    -2

  • 652. 匿名 2022/03/03(木) 05:45:51 

    >>1
    かわいい子どものためだ、がんばれ

    +4

    -3

  • 653. 匿名 2022/03/03(木) 05:46:30 

    >>39
    先生は袴着てたな。同級生で袴はいなかった。

    +100

    -1

  • 654. 匿名 2022/03/03(木) 05:46:50 

    >>649
    と、思ったら子供服の方はそもそもそんな高くないのね…

    +23

    -0

  • 655. 匿名 2022/03/03(木) 05:46:53 

    >>637
    借りるのはお金かからないけど
    そもそも子供用の女の子の袴持ってるお家そんなない気がする
    あと中古で買っても借りても着付け代もかかるし
    普通に洋服着るのとは違うから、やっぱりお金かかると思うよ

    +2

    -2

  • 656. 匿名 2022/03/03(木) 05:48:36 

    >>25
    小学校の先生に制服姿を見せてあげるため
    って20年前は言われてた
    金銭的な面もあったのかなと思われる

    +81

    -4

  • 657. 匿名 2022/03/03(木) 05:52:49 

    袴事情は学校によって違うからなー。
    大抵の子が袴着るって学校だったら、我が子にも「着せたい」「着せなきゃ」ってなるでしょ。
    うちの子の学校は「袴はお勧めしない」って何度も学年便りに書かれても毎年三分の一位袴かな。
    小学生ば袴より卒服の子の方が綺麗だと思ってる。

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2022/03/03(木) 05:53:35 

    >>4
    卒業式にたった2.5も出せないなんて
    かなり、は?
    と思う。

    +600

    -121

  • 659. 匿名 2022/03/03(木) 05:58:27 

    >>439
    1/2成人式で振り袖?!
    うわぁぁいつの間にそんなことになったのやら…
    今、高1の子供がいるけどうちの子の1/2成人式は、学校行事でしかなくて、将来の夢を語り合唱とかするような感じだったのに

    今は無い?けど
    9/15の敬老の日の1ヶ月後の10/15を孫の日とか言って、敬老の日のお返しをって見たときはおどろいた

    何でもかんでも○○商法なんだなって

    +63

    -0

  • 660. 匿名 2022/03/03(木) 05:58:31 

    >>190
    親はやめる勇気って簡単に言うけど、クラスの殆どの子が来てるなら我が子だけ着れないってなったらやっぱり気になるし、本人も悲しむと思うよ
    勿論、袴着るために卒業式に行くわけじゃないけど。
    でもそういう周りとの違いが気になる年頃だし、着たいのにきれないってなったら「うちはお金がありませんでした」って、いってるようなもんだもん

    +140

    -17

  • 661. 匿名 2022/03/03(木) 05:58:40 

    この旦那はきちんと嫁と娘の言動記録して弁護士雇って精神的苦痛で訴えて慰謝料貰って離婚した方がいい。勿論親権は嫁で

    +2

    -0

  • 662. 匿名 2022/03/03(木) 06:00:45 

    気に食わないことあったら娘と一緒になって無視して追い込む。怖い怖い

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2022/03/03(木) 06:00:49 

    普段着慣れない袴の締め付けなどで具合悪くする生徒や着崩れ気にして先生の手を煩わせる場合があるから袴着用はご遠慮下さいって事前に文書で通達されたのに、長男の卒業式では4〜5人の仲良し女子グループが袴でやはり年配の先生が袴直しをしていた

    迷惑なやっちゃなぁと思った

    +7

    -0

  • 664. 匿名 2022/03/03(木) 06:01:04 

    学校側が卒業式の袴禁止とはっきり言ってもいいと思う

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2022/03/03(木) 06:01:59 

    >>5
    小学校卒業てことは中学入学に備えて制服なりカバンなり勉強道具なり一式買い揃えてるからね。
    それらは必須だからカツカツでも買うけど、それに追加で「必須ではない2.5万」て結構痛いと思うよ。
    普段の生活ならなんとかなってもコロナで減給されてるときに直撃したら尚更。
    さらに「みんな着るから私も着たい!」て女の子の気持ちがわからない父親からしたら無駄遣いに感じるんだろうね。

    +314

    -8

  • 666. 匿名 2022/03/03(木) 06:03:33 

    >>5
    うちは去年ですが、着付けの予約枠が空いていたので、近所の写真館で予約しました。この店はセットメニュー(レンタル+着付け+記念写真)しか無くて5万しました。少し距離のある写真館は、少し安いですが予約枠自体が朝4:30しか空いてなかったので諦めました。
    正直キツイ。中学の制服や体操服やカバンなどを、揃えるのに10万弱しましたし…。袴廃止にしてほしかった。

    +176

    -12

  • 667. 匿名 2022/03/03(木) 06:03:42 

    >>662
    まぁこの父親の普段の態度にもよるんじゃない?
    娘の袴は断るけど本人は趣味やタバコで自分にはお金使ってたりするなら妻子に白い目見られると思う。普段からカツカツ節約してるなら仕方ないけど

    +3

    -3

  • 668. 匿名 2022/03/03(木) 06:04:27 

    調べてみたけど値段はピンキリ
    たしかに袴だけのレンタルだけなら安いのもあったけど、ブーツ、鞄、髪飾りは含まれてなかったり。
    着付けや髪のセット、写真館での前撮りなんかやってるとこは余裕で五万越え
    まるで七五三だなと思った。
    学校遠ければ送迎頼む?タクシー依頼すればいいのか。

    晴れの姿はみたいけど、色々面倒だしわざわざそこにお金かけたくないな…って思ってしまう。

    スーツはレンタルか普段使える綺麗めなワンピース、靴も普段使えるやつがいい。

    卒園、入学で買ったスーツも靴も2回しか着てないのに捨てたからもったいなかった。

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2022/03/03(木) 06:04:27 

    >>1
    トイレが大変で着崩れ時の先生の負担が増えるという理由で早々に禁止のお知らせが来てたな。
    金銭面よりそちらの理由で賛成できないアプローチをされた方が良かったね。
    母親自身がお金を稼ぐ大変さをあまり理解されてないので、お子様がその事に気づかれるのはだいぶ先になりそうですね。

    +84

    -1

  • 670. 匿名 2022/03/03(木) 06:04:29 

    >>661
    晴れの日の袴を無駄遣い扱いされた精神的苦痛で逆に訴えられたりして

    +1

    -2

  • 671. 匿名 2022/03/03(木) 06:04:34 

    >>643
    夫婦というか家族ってそういうもんだよね
    嫁さん冷徹っていうかちょっとおかしいんじゃないかな。体悪くて働けないとかでも頑張ってくれてる旦那に感謝して気遣ったりすることはあってもまともな神経してたら娘と一緒に旦那を対象に家庭内いじめなんてしないよ

    +1

    -1

  • 672. 匿名 2022/03/03(木) 06:05:28 

    小学生の卒業式に袴着るの勿体ない

    なんかそんなに卒業にありがたみがないというか
    義務教育の小学校から義務教育の中学にあがるだけじゃん?って思ってしまう

    社会人になる前の卒業は、子供から社会人になる節目もあるしわかるけどね

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2022/03/03(木) 06:05:32 

    >>87
    ね。娘と結託してお父さんを無視するとか、人としてどうなのと思うわ。

    +15

    -0

  • 674. 匿名 2022/03/03(木) 06:05:50 

    >>670
    こういうあたおか嫁なら有り得るから怖いよねw
    でも実際もう旦那さんギリギリの精神状態だし、嫁と子供から離れるのが一番良さそう

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2022/03/03(木) 06:07:07 

    >>643
    妻は専業て書いてある?
    家庭から出せないのレベルがわからないからなんともだなぁ。
    本当にどうにもならない状態なら父親が可哀想だけど、「袴なんて無駄遣い」て気持ちで反対してたなら娘が可哀想だから夫に助け舟出す必要なくない?

    +1

    -1

  • 676. 匿名 2022/03/03(木) 06:07:57 

    >>674
    そもそも本当に家庭はカツカツだったんだろうか?
    案外、旦那さんの趣味にはお金使ってたのかもよ

    +1

    -3

  • 677. 匿名 2022/03/03(木) 06:09:04 

    >>667
    家にいると嫁と子供の無視のせいで身体が安まらないからって休日に遊びに行くこともなく、今後掛かる子供の教育費や介護の仕送りの為に辛い体に鞭打って休日に副業で日払いバイトする人が悪い人とは私には思えないな

    +0

    -1

  • 678. 匿名 2022/03/03(木) 06:09:17 

    >>672
    親からしたら勿体無いて思うけど、実際に周りがみんな袴着てたら自分だけ私服って結構キツくない?
    周りなんて気にするなと言っても、この年頃の子はやっぱりそのへん気になると思うんだよね。小学校ならそのまま同じメンバーで中学なんだろうし尚更

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2022/03/03(木) 06:09:19 

    >>675
    兼業なら娘が可哀想と思うなら自分の稼いだお金で賄うわ

    +4

    -0

  • 680. 匿名 2022/03/03(木) 06:09:24 

    >>2
    いくら昔より進学率たかくても全員が大卒になるわけではないからね。

    +164

    -16

  • 681. 匿名 2022/03/03(木) 06:10:09 

    >>679
    妻の稼ぎも家庭に入れてて、そのお金で買うのも反対されたのかもしれないじゃん。

    +0

    -1

  • 682. 匿名 2022/03/03(木) 06:10:39 

    >>5
    コロナ化で給料も減ったとの事情の説明があった上で、こう言う的外れな事言う人ってなんだろ?

    +127

    -5

  • 683. 匿名 2022/03/03(木) 06:10:50 

    >>650
    娘の気持ちは理解出来る所があるけど、問題は妻よね。

    +8

    -0

  • 684. 匿名 2022/03/03(木) 06:11:33 

    先日、子供あてに思いがけずもらった給付金10万円は?
    もともとなかったものをもらえたんだから娘のためにそれ使ってもいいのでは?

    +4

    -0

  • 685. 匿名 2022/03/03(木) 06:11:50 

    >>677
    本人談だからね。妻の意見も聞いてみないとわからないよ。
    父親の言うことが本当なら袴の一件だけでそんな妻子に無視されることなんてないと思うんだよね
    普段からなんかしらしでかして決定打な感じがする

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2022/03/03(木) 06:12:18 

    >>684
    元々コロナで10万以上の減給されてたんじゃない?

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2022/03/03(木) 06:12:48 

    >>683
    父親がなんて言って反対したのかにもよる

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2022/03/03(木) 06:13:23 

    >>679
    妻の稼ぎは妻の自由に使える前提なん?

    +0

    -1

  • 689. 匿名 2022/03/03(木) 06:13:37 

    >>676
    夫叩きお疲れ様でーす
    夫が趣味に使ってる?それで一銭も出せないなら、嫁が出してあげなよ
    嫁は自分のお金出さずに親に出させてるところは無視?

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2022/03/03(木) 06:14:25 

    奥さんが働いてないってどこに書いてあるんでしょうか?

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2022/03/03(木) 06:15:09 

    >>689
    嫁のお金は自由に使えるの?
    嫁は働いてても小遣いなんてなかったかもよ?

    +0

    -2

  • 692. 匿名 2022/03/03(木) 06:15:17 

    >>27
    こんな時のために子どもが18歳までの家庭に最近国から10万もらったんじゃないの?って思ってしまった

    +159

    -2

  • 693. 匿名 2022/03/03(木) 06:15:22 

    >>687
    記事だと、中学で掛かる費用を考えると金銭的に厳しいのが一番な理由。次に袴は小学生にはまだ早い気がする(恐らく大学などで着る機会があるかもしれないからだと思う)近隣の小学校では禁止の学校もあると知った。が反対の理由みたい

    +2

    -1

  • 694. 匿名 2022/03/03(木) 06:15:30 

    >>690
    ガルちゃんてとりあえず妻を悪者にしたがるよね。

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2022/03/03(木) 06:16:11 

    まぁガルちゃん的な結論だと
    「そんな女と結婚した男が悪い。自己責任」だと思うわ

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2022/03/03(木) 06:16:38 

    >>692
    その10万は中学準備に使ったんじゃない?

    +35

    -0

  • 697. 匿名 2022/03/03(木) 06:17:18 

    >>9
    卒業式に中学校制服着るなんてガルちゃんで初めて知ったから全国区ではないと思うよ。

    +77

    -6

  • 698. 匿名 2022/03/03(木) 06:17:21 

    どんな理由があるにせよ旦那の給料が低いせいと旦那に直接ディスったり子供と結託して無視するのはどうなんだろうね

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2022/03/03(木) 06:17:24 

    >>190
    私が小6の時(昭和55)卒業式、私服だけど、当時流行りの色がグレー(ねずみ色)で、その色のワンピースやスカートとボレロ?みたいのを女子全員が着ていて。それだって軽く1万は越えた服でしたよ。

    +46

    -1

  • 700. 匿名 2022/03/03(木) 06:17:45 

    >>688
    逆に嫁と二馬力で働いてお互い給料全額出し合ってカツカツってどんな仕事?

    +2

    -2

  • 701. 匿名 2022/03/03(木) 06:17:48 

    >>693
    理由はわかるんだけど言い方の話。
    キツイ言い方したり無駄無駄!てまともに聞かなかったりしたなら妻子に嫌がられるのもわかる。
    きちんと話したなら少しかわいそう

    +4

    -1

  • 702. 匿名 2022/03/03(木) 06:18:28 

    >>698
    そんな女と結婚したこの男が悪いのでは?

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2022/03/03(木) 06:18:47 

    >>691
    独身時代の貯金もないの?

    +1

    -1

  • 704. 匿名 2022/03/03(木) 06:19:28 

    >>700
    そんな家庭もあると思うけど。
    しかもコロナ禍で給料減っちゃったんでしょう?

    +1

    -1

  • 705. 匿名 2022/03/03(木) 06:20:07 

    >>703
    夫も独身時代の貯金もないの?

    +0

    -1

  • 706. 匿名 2022/03/03(木) 06:21:35 

    >>690
    横から失礼
    夫婦2人で働いてて2万5千円も出せない、中学校で掛かる費用が今から不安で仕方ない、家計がそもそもギリギリってどういうこと?!→嫁実家がお金出してくれてるし、嫁は働いてないのかもってことかと。

    +5

    -0

  • 707. 匿名 2022/03/03(木) 06:22:22 

    >>704
    減ったとは書かれてない。これから給料上がる見込みがないかもとは書かれてる

    +2

    -0

  • 708. 匿名 2022/03/03(木) 06:22:44 

    >>705
    だからいま夫はその貯金を介護が必要な親の仕送りにしてるんでしょ
    今払えないなら嫁が立て替えたらいいじゃん
    どうやっても夫を悪者にしたいみたいだけど、この記事に書かれている内容だけで判断するなら嫁を擁護できる部分が一つもない

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2022/03/03(木) 06:23:00 

    >>706
    妻が働いてなかったら「妻も働いてくれれば」て一言添えてそうな気がする。

    +5

    -1

  • 710. 匿名 2022/03/03(木) 06:23:30 

    >>693
    近隣の学校ではーと引き合いに出してきたら娘からしたらウザすぎるわ。
    だから何?だよね。他校は別コミュニティで、自分のコミュニティでは袴なんだよ。
    多感な時期に一人だけ袴準備してもらえなかったら一生引きずる。大人になって親側の気持ちがわかることもない。私ならなにを削ってでも娘に準備してるわ!ってさらに嫌悪感増すだけ。

    +6

    -0

  • 711. 匿名 2022/03/03(木) 06:24:26 

    >>185
    ね、母親が働けばいいだけの事。
    それすらせずに無視なら離婚が良さげ。

    +84

    -1

  • 712. 匿名 2022/03/03(木) 06:24:31 

    コロナ前だけど全体の4分の1が袴だった。
    華やかで目立っていたよ。
    今はコロナ感染対策で卒業式を縮小してるから動きが慌ただしい事、袴が乱れても先生が直してあげる時間も無い事からなるべく袴は控えてくれと学校側から言われてる。

    +3

    -0

  • 713. 匿名 2022/03/03(木) 06:25:16 

    >>708
    じゃあ嫁の貯金も使えないじゃん。
    夫の言い分だけなら妻が悪い風だけど、夫の言い分だけだから一概に妻が悪いとは言い切れないよなと思う。
    自分に都合よく言ってそうな気もするし。
    袴だけでそんなずっと無視されたりしないよ。
    普段から妻子によく思われない言動してる感じがするのよね

    +2

    -3

  • 714. 匿名 2022/03/03(木) 06:26:11 

    >>711
    妻は専業って書いてないから妻も働いてるんだと思う 
    こういう男性は妻が専業ならまずそう書くもの

    +4

    -11

  • 715. 匿名 2022/03/03(木) 06:26:38 

    >>686
    減給されたとしても臨時収入だよ
    すでに支払いに使ってしまったとしても、それがないと借金して返済してたはずの10万。

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2022/03/03(木) 06:26:56 

    >>713
    どっから嫁の貯金も使えないが出てきた?

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2022/03/03(木) 06:27:24 

    >>713
    なんで嫁の貯金が使えないことになってんの?

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2022/03/03(木) 06:27:52 

    >>326
    >>511
    それ。単発バイトで賄えるよね。
    世の中コロナで失業した人もいるのに、バカなの!?
    旦那に同情するわ。

    +132

    -0

  • 719. 匿名 2022/03/03(木) 06:28:20 

    >>716
    妄想で夫叩きたい専業だから相手しても無駄

    +3

    -0

  • 720. 匿名 2022/03/03(木) 06:28:20 

    >>713
    本人に面と向かってあなたの給料が低いせいで袴が買えないと言う人だから奥さんもヤバい人だと思う。旦那もやばいのかもしれないけど

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2022/03/03(木) 06:29:20 

    >>719
    なるほど。お触り禁止の人達ね

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2022/03/03(木) 06:29:32 

    >>710
    その娘の気持ちが父親にはわからないしわかろうともしなかったのが問題よね。
    一人だけ袴なんて「うちは買えませんでした」ていってるようなもんだもん。だったら卒業式行かないほうがマシってくらいの気持ちになるかもしれない。
    コロナ禍で金銭的に狐井のはわかるけど、どれだけ娘に寄り添って考えた上での反対なのかでだいぶ変わると思う

    +5

    -1

  • 723. 匿名 2022/03/03(木) 06:30:23 

    >>715
    じゃあ袴も借金してレンタルするの?

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2022/03/03(木) 06:30:42 

    >>585
    そうそう
    お父さんの稼ぎが悪いって文句言うくらいなら、お母さんが稼げばいのにね。
    実家の援助で望みが叶った後もお父さんを無視とか、母親としてどうなの?と思う。

    +183

    -0

  • 725. 匿名 2022/03/03(木) 06:31:02 

    >>716
    夫の独身の頃の貯金は家計に使う予定なら妻の独身の頃の貯金も家計に使ってるでしょう?

    +0

    -1

  • 726. 匿名 2022/03/03(木) 06:32:30 

    うちの地域は中学の制服指定だけど、お隣はみんな袴らしい、中学の制服はうちの子含め私立組が槍玉に上がるから少し嫌だった、ほんといろいろ言う人いるんだね、、、

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2022/03/03(木) 06:32:47 

    >>725
    どこに家計に使ってるって書いてるの?

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2022/03/03(木) 06:32:57 

    >>720
    妻のその言葉は確かに良くないけど、その発言までの経緯がわからないからな。
    夫もなかなかひどいこと言った上での売り言葉に買い言葉で言われた発言を、さも妻だけ暴言はいたみたいに書いてあるのかもしれないし。
    後からほころびが出てきて「主が悪いんじゃん」ての、ガルちゃんではよくあるし。まぁスレ主ではないけどこの話は

    +2

    -2

  • 729. 匿名 2022/03/03(木) 06:33:29 

    こういうときのために、妻は適度にパートして隠し預金持っとかないと。
    父親に反対されても、じゃあ私のへそくりから出すか!で解決。娘泣くことない。
    へそくりバレたらめんどくさいなら、夫には、うちの実家の親が私に3万くれたから。とでも言う

    +1

    -1

  • 730. 匿名 2022/03/03(木) 06:33:44 

    >>725
    そらこんな読解力なら働く先ないわ…

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2022/03/03(木) 06:34:05 

    >>3
    社員ってバイト禁止じゃないの?

    +3

    -16

  • 732. 匿名 2022/03/03(木) 06:34:08 

    >>727
    決定事項ではなく
    「だからいま夫はその貯金を介護が必要な親の仕送りにしてるんでしょ」ていうコメントの話

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2022/03/03(木) 06:34:12 

    >>725
    ごめんごめんwマジで話が一切通じないんだけど、旦那の独身時代の貯金を家計に使うってどこから出てきたの?一切貯金を家計に使ってるなんて出てきてないよ。旦那の貯金は今は介護費で仕送りに使ってるけど

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2022/03/03(木) 06:34:52 

    >>729
    このトピもそれが事実かもよ

    +0

    -1

  • 735. 匿名 2022/03/03(木) 06:34:56 

    >>732
    それ家計に使ってるに入らなくない?

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2022/03/03(木) 06:36:04 

    >>733
    介護費=家計って意味だよ。
    もちろん親の介護は家計ではないけどさ、自分の自由にならないお金って意味で家族のために使ってるってこと。

    +0

    -1

  • 737. 匿名 2022/03/03(木) 06:36:08 

    >>9
    私の世代の少し上まではそうだったみたい。
    みんな行く中学の制服だったって。

    +4

    -1

  • 738. 匿名 2022/03/03(木) 06:36:27 

    >>735
    家計って言い方が悪かったね
    家族のために使ってるって意味です

    +0

    -2

  • 739. 匿名 2022/03/03(木) 06:37:11 

    >>732
    記事にノブさん(夫)の貯金から親へ仕送りしてるって書いてるんだけど?
    そこからなんで嫁の貯金も家計に消えるになるの?
    まじわからん

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2022/03/03(木) 06:37:44 

    袴レンタルしたら髪もちゃんとしなきゃだし写真もタートルとかで撮るだろうしお金かかりますね!でも国から10万もらえてるんでそれで足りますよね!

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2022/03/03(木) 06:38:00 

    >>738
    もうあなたは何も言わないでいいよw

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2022/03/03(木) 06:38:14 

    私は小学校卒業で袴着用には反対なんだけど、金銭面で言えばスーツ用意するのとそんなに変わらないと思う。
    無駄というなら一度しか着ない卒業式のスーツも無駄だし、中学校の制服で良いじゃんとか、普段着で良いって話になるよね。
    高いからというなら、安いところを探せば良いのに。
    そういう事を知らなかったり、探す手間もかけないところが妻と娘は嫌なんじゃないの。

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2022/03/03(木) 06:38:23 

    やっぱり女の敵は女なんだな。
    これ逆なら「主の発言には裏があるはず」とか「こんな夫選んだ主が悪いじゃん」て言って主が叩かれるのに、男の話だと「はい、妻が悪い」で終わり。

    +0

    -1

  • 744. 匿名 2022/03/03(木) 06:38:51 

    >>722
    そうなるよね
    娘はまだ大人ではない。
    成人式ならうちは裕福ではないから仕方ない‥元同級生には会いたいからスーツで行くという選択をできても、12才で友達みんなは華やかで着飾ることに親が協力的なのに自分ちだけ親が頭かたいとか人生に悲観して泣くよ。みじめな卒業式出たくない。

    +5

    -0

  • 745. 匿名 2022/03/03(木) 06:38:55 

    >>736
    じゃあ家計じゃないじゃん
    夫は給料を家計に入れて、貯金で仕送りしてる
    そこからなんで嫁の貯金は家計に入れるになるのよ
    嫁の貯金は嫁の貯金でしょ

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2022/03/03(木) 06:39:18 

    >>742
    なんとなく「小学校で袴なんて無駄だ」て娘の気持ち考えてあげなかったのが嫌われた理由なきがする

    +4

    -0

  • 747. 匿名 2022/03/03(木) 06:39:29 

    >>9
    東海地方、アラサーだけど、そのルールは初めて聞いた。
    親も子供も楽でいいね。
    私服の小学校だったから卒業式はセレモニースーツ、ブランド被らないように友達と相談して決めたよ。
    わたしの少し下からは袴の子も居た。

    +14

    -8

  • 748. 匿名 2022/03/03(木) 06:40:10 

    >>745
    妻の貯金はすでに家計に使ってるかもしれないし。
    なんで夫の貯金はすでに用途が決まってるのに、妻の貯金は自由に使える前提なん?

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2022/03/03(木) 06:41:06 

    >>736
    何が言いたいの?それって家計ではないよ
    ノブは給料を家計に入れて、仕送り代は貯金から出してる。

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2022/03/03(木) 06:41:19 

    >>124
    バカだわ

    +44

    -2

  • 751. 匿名 2022/03/03(木) 06:41:40 

    >>461
    東京って言っても都心にはないよ。
    足立とか八王子の都心から外れた場所ですら、一店舗ずつしかない。

    +0

    -0

  • 752. 匿名 2022/03/03(木) 06:41:58 

    >>744
    父親がそのへんをしっかり娘に説明したうえで断ったならない袖は触れないし仕方ないかなとも思うんだけど
    「お金かるしそんなもん着なくていい!」てあしらっちゃったなら、妻子に嫌われるのもあるだろうなと思う。

    +9

    -0

  • 753. 匿名 2022/03/03(木) 06:42:26 

    >>369
    言ってそう(笑)
    仕事で着付け関係の人と一緒に働いてるけど、触ると違いは分かるって言ってたなぁ
    それ聞いて以来見るだけでわかる人は柄とかで言ってるんじゃない?って思うわ
    「最近の柄だからどうせポリ」「あの柄で正絹はない」みたいな

    +3

    -3

  • 754. 匿名 2022/03/03(木) 06:42:56 

    >>746
    え、このお父さん小学生で袴なんて無駄だって言うてるところあった?

    +0

    -0

  • 755. 匿名 2022/03/03(木) 06:43:34 

    >>749
    ごめん。家計てのがややこしくしたね。
    夫の貯金は介護。稼ぎは家計。
    これはわかる。
    だからって妻のお金は自由かどうかはわからないでしょ?
    妻の貯金はすでにカツカツの家計のために使い果たしてるかもしれないし。

    +0

    -0

  • 756. 匿名 2022/03/03(木) 06:43:47 

    >>2
    大学行かない子もいるからねぇ
    今の子達はどうかわからないけど

    +64

    -7

  • 757. 匿名 2022/03/03(木) 06:44:22 

    >>754
    書いてはいないよ
    そんな感じであしらった結果、妻子に白い目で見られてる可能性もあるなと思っただけ

    +0

    -0

  • 758. 匿名 2022/03/03(木) 06:46:22 

    >>278
    スカートというかガウチョみたいになってなかった?
    前と後ろ結ぶ?んだよね

    +4

    -1

  • 759. 匿名 2022/03/03(木) 06:47:23 

    >>87
    すごく同意。当の娘が残念がるのはともかく、妻の言動は何なのかと思う。
    こういう時こそ家庭でお金の教育をする機会なのに、父娘の間に入ってとりなすどころか一緒に無視までするのはずいぶんひどい

    +16

    -0

  • 760. 匿名 2022/03/03(木) 06:47:51 

    >>757
    ああ、なんだ。勝手な妄想ってことかいな
    お父さんがそう言ってるのかと思ったわ

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2022/03/03(木) 06:48:03 

    >>5

    小6用のサイズなんて一度しか着ないからレンタルなんだろうけど、(というか大人サイズでも袴なんて卒業式以外で着ることないだろうけど)レンタルで25000は勿体ない気がする。
    子供の袴なんてコスプレみたいなもんやん…

    +178

    -2

  • 762. 匿名 2022/03/03(木) 06:49:32 

    >>27
    母親と娘がタッグ組むと、父親は肩身狭いよね。
    今回みたいな経済的なことで責められたら辛いね。

    +89

    -3

  • 763. 匿名 2022/03/03(木) 06:50:44 

    >>5
    ちゃんとした卒業式のスーツみたいなのも買えばよなくらいはするし1回しか着られないし
    だったら娘が着たいというものをお友達と揃えた方が揉めなくて済むって思う

    +9

    -1

  • 764. 匿名 2022/03/03(木) 06:50:51 

    >>758
    ヨコ
    ロングスカートタイプだよ。子供用だからその辺配慮してんじゃない?トイレも今は洋式だし別に困らないし着崩れないよ

    +10

    -1

  • 765. 匿名 2022/03/03(木) 06:51:01 

    >>313
    でも習い事でピアノとかしてる人はスーツの方がコンサートやコンクールのときに着れていいよね

    +13

    -0

  • 766. 匿名 2022/03/03(木) 06:51:04 

    袴買え買え攻撃されて買ったけど、着たのは卒業式の時だけでそれ以降一回も出番なし。箪笥で眠ってるよ。なんなら娘はもう大きくなって着れないし。正直買うのは金をドブに捨てるレベルで無駄でしかないからレンタルが一番いいよ、買うより安く済む方が多いし

    +4

    -0

  • 767. 匿名 2022/03/03(木) 06:51:31 

    >>760
    そんな背景があるんじゃないかなって想像。
    あくまでも想像だけどね。
    娘に寄り添ってちゃんと考えた上で断ったなら妻子に冷たくされたりしないんと思うよ。
    気持ち考えずに反対したからこの結果なのかなと

    +2

    -2

  • 768. 匿名 2022/03/03(木) 06:51:33 

    >>608
    私が小学生の頃
    モンペが袴着させて卒業式出させたいと騒いで
    袴禁止になった
    なぜなら制服があったのに
    それでも袴袴騒いでた

    本当にアタオカだったなあの親子

    +37

    -0

  • 769. 匿名 2022/03/03(木) 06:51:35 

    >>188
    ホントこれ。そうやって嫁両親と共に旦那さんのこと悪く言ってそう。
    旦那さんもそんな嫁と子ども捨てればいいのに。

    +7

    -0

  • 770. 匿名 2022/03/03(木) 06:51:44 

    >>185
    普段から家族を大切にしている夫だったら、妻もパートするなり娘にパパを悪く言うなとたしなめたりしたと思う。家庭をかえりみない夫が娘の袴にお金を出せないなんて言うからこんな事になる。日頃の不満がここで爆発しただけなんじゃないか?

    +46

    -11

  • 771. 匿名 2022/03/03(木) 06:52:24 

    >>766
    そのレンタル費用が払えないってトピでしょ?

    +0

    -2

  • 772. 匿名 2022/03/03(木) 06:52:33 

    卒業式用ワンピースやスーツ買っても同じくらいするよね?
    ヘアメイクは親がやりゃ良いじゃん。着付けも全然難しくないのね?うちは前撮りとレンタルで25000円だったわ

    +2

    -1

  • 773. 匿名 2022/03/03(木) 06:52:55 

    >>770
    そもそも妻が働いてないとは書いてないから

    +8

    -1

  • 774. 匿名 2022/03/03(木) 06:53:07 

    5年生の時から、袴禁止のお便りきてた。
    当日は4人くらいは袴だったけど、ヤンキーぼい家の子だけだった。

    お金持ちの子は、上質なワンピース。

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2022/03/03(木) 06:53:16 

    >>33
    袴はもっと後だよ。
    今年大学卒業する年齢の子達の時にはAKB48みたいなスーツが主流だった。

    +29

    -0

  • 776. 匿名 2022/03/03(木) 06:53:32 

    >>210
    わがままな娘に育ちそうね

    +33

    -2

  • 777. 匿名 2022/03/03(木) 06:53:44 

    >>748
    二馬力+嫁の貯金まで使わないとやっていけない家ならニコニコで袴着せたいなんて言わんわ
    嫁の貯金も使い果たしてるなら、必然的に夫の貯金にも手を出さないといけない状況だし、夫が両親に仕送りしていることも知ってて突然夫に娘とともに突撃?
    そんなカッツカツな状況なら、先にどうするって夫婦で話合うし、2万5千円よりもっと安い袴を探してるでしょ

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2022/03/03(木) 06:53:45 

    >>769
    本当に普段から旦那さんが悪いかもよ

    +1

    -3

  • 779. 匿名 2022/03/03(木) 06:53:51 

    >>273
    それ、結びかたの問題でポリも絹も関係なくない?w

    +27

    -6

  • 780. 匿名 2022/03/03(木) 06:53:51 

    >>771
    買うよりレンタルのが安いっつー話でしょ
    つかそもそも袴も買えなかったけど嫁親が払って万々歳だし

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2022/03/03(木) 06:54:40 

    >>778
    旦那が悪いマンお帰りください

    +2

    -0

  • 782. 匿名 2022/03/03(木) 06:54:52 

    金銭面は別に気にならないけど当日の着付けとかモロモロ面倒くさそうでレンタルブレザーにしたわ

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2022/03/03(木) 06:55:26 

    普段から家族大事にして頑張って働いてる父親ならこんな扱い受けなくない?
    自分の親にはいい顔してお金仕送りして、自分の妻子にはお金使わない系の夫なんじゃないかなて感じがするんだけど。

    +4

    -3

  • 784. 匿名 2022/03/03(木) 06:56:03 

    >>338 >>9
    横ですが…
    私も北関東出身のアラサーで、卒業式は中学の制服でした!
    北関東に多い風習なのかなぁ。

    +77

    -0

  • 785. 匿名 2022/03/03(木) 06:56:05 

    嫁、旦那デスノートにめちゃくちゃ書き込みしてそうw旦那の給料安いせいで娘の袴買えない!とか

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2022/03/03(木) 06:56:25 

    >>273
    子供達はポリエステルか正絹かなんて関係ないんだよ。袴が着たいんだよ。質を気にするなんて親同士の見栄じゃん。

    +68

    -3

  • 787. 匿名 2022/03/03(木) 06:56:30 

    >>322
    どっちがモンペだよ
    うちの小学校は袴禁止だったけど良かったよ
    誰か袴着たら子供は着たがるしでも用意するのが負担な家庭もあるからね。みんながみんな袴着せたい訳じゃないし、いっそ禁止にしてくれて良かったよ

    +27

    -23

  • 788. 匿名 2022/03/03(木) 06:56:51 

    >>781
    なんでそんな妻が悪いことにしたいの?
    夫の言い分だけ全面的に信じるれないじゃん

    +2

    -2

  • 789. 匿名 2022/03/03(木) 06:57:16 

    >>246
    しかも自分が働いて養ってるなら堪らないよね。
    何のために頑張ってるのか分からなくなる。

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2022/03/03(木) 06:57:38 

    専業増えるこれからの時間は旦那叩きがひどくなるねぇ〜退散退散。

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2022/03/03(木) 06:57:49 

    >>7
    うちの地域は小学校の卒業式は中学校の制服着てやってるよ

    +59

    -3

  • 792. 匿名 2022/03/03(木) 06:57:57 

    >>5
    安いけど、この男性の親が要介護になって貯金取り崩して援助してるんだってさ
    身内が計画的に蓄えられない人ばかりで気の毒

    +136

    -4

  • 793. 匿名 2022/03/03(木) 06:58:28 

    >>223
    妻子に無視される父親って大抵理由があるよ。
    稀に妻が鬼嫁なだけな場合もあるけど、大体は無視されるようになるまでの経緯がある。
    日々の積み重ね

    +7

    -4

  • 794. 匿名 2022/03/03(木) 06:58:47 

    制服や体操服や鞄とか中学で必要なものに10万はいるからキツイのは分かるけど、みんな着てるのに反対するのは可哀想
    一生根に持たれる
    無理してでも着せてあげたいと思うけどな

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2022/03/03(木) 06:59:29 

    >>794
    自分だけ私服だった卒業式なんて思い出したくもないし写真も撮りたくない。

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2022/03/03(木) 07:00:04 

    >>448
    逃げていいんじゃない?モラハラ受けてたなら払う気も失せるよ。
    嫁両親が面倒みたらいいじゃん。

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2022/03/03(木) 07:00:31 

    文面だけ見ると妻が悪い。
    けど一方的な夫の言い分だけだから夫が書いてない悪い部分もあるような気もする

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2022/03/03(木) 07:00:37 

    >>1
    子どもが泣くまで懇願するなら
    自分のお年玉でどうにかすればいいのに

    父親がブレずに費用は出せないから
    無理だって断れないこの家族ってなんだろうか

    母親の態度はありえない

    +61

    -1

  • 799. 匿名 2022/03/03(木) 07:00:37 

    >>595
    袴はスカートだから大変では無いよ

    +6

    -13

  • 800. 匿名 2022/03/03(木) 07:00:58 

    >>25
    今年小学校卒業だけど制服合わせに行ったら卒業式に着ますかって聞かれた。男の子でスーツにしようと思ってたからお金かからなくていいなーとちょっと思ってしまった。

    +31

    -1

  • 801. 匿名 2022/03/03(木) 07:01:04 

    >>25
    これ、私も小学校の卒業式で着てる子チラホラいて、不思議に思ったけど、大人になった今ではなんとなく理解出来た。中には服装に興味がない子もいたけどねぇ😅

    +20

    -0

  • 802. 匿名 2022/03/03(木) 07:01:34 

    >>788
    現状、記事でしか判断できるものがないからね。記事を読めば読む程にそりゃ嫁悪いにもなるのでは?旦那にも悪いところがあるはずとか言われても旦那側と同じような記事がなければそれはその人の願望で妄想でしかないし。
    ところで、信じるれってなに?ちゃんと打って書き込んで

    +2

    -1

  • 803. 匿名 2022/03/03(木) 07:03:58 

    >>1
    そんなの、初めから、じいじやばあばに頼めばいいのに…

    孫のためなら、喜んで出してくれるのにね

    +7

    -12

  • 804. 匿名 2022/03/03(木) 07:04:29 

    >>595
    帯はマジックテープで
    簡単に着付けができる様になってる

    +1

    -8

  • 805. 匿名 2022/03/03(木) 07:05:27 

    >>5
    いいスーツかうならこんくらいする。

    いいじゃんね

    +5

    -11

  • 806. 匿名 2022/03/03(木) 07:06:02 

    >>39
    数年前までは地域によるって話しだったのが
    テレビやインターネットでぶわーっと広まった感じがする
    四年前埼玉。娘の小学校の卒業式には袴ゼロだった

    +36

    -1

  • 807. 匿名 2022/03/03(木) 07:06:09 

    >>798
    父親がどんなふうに話したかにもよる

    +1

    -1

  • 808. 匿名 2022/03/03(木) 07:06:55 

    >>25
    私は静岡のど田舎の制服無しの公立小学校ですが、卒業式は中学校の制服でした

    +80

    -5

  • 809. 匿名 2022/03/03(木) 07:07:12 

    >>802
    誤字なのでゴメンだけど、そんな言わなくても

    +2

    -2

  • 810. 匿名 2022/03/03(木) 07:07:25 

    >>793
    だとしてもお父さんのおかげで生活してるのに、無視はダメじゃない?人として。

    +10

    -0

  • 811. 匿名 2022/03/03(木) 07:08:12 

    >>802
    普段のガルちゃんなら、女側の話だと「ここには書かれてない妻の悪い部分が」とか「妻に都合よく書いてるんでしょう」て言われるのに?

    +1

    -0

  • 812. 匿名 2022/03/03(木) 07:08:48 

    >>803
    ほんこれ。始めから嫁がじじばばにお願いしてたらここまで揉めて拗れることはなかったかも

    +2

    -2

  • 813. 匿名 2022/03/03(木) 07:08:53 

    >>810
    お金出してたら何してもいいってわけじゃないでしょう。
    生活費を出してる人が偉いってわけじゃないよ。

    +1

    -3

  • 814. 匿名 2022/03/03(木) 07:09:01 

    貸衣装店の宣伝よな

    +5

    -0

  • 815. 匿名 2022/03/03(木) 07:10:17 

    >>346
    サンキは浅草に店舗あるよ

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2022/03/03(木) 07:10:22 

    >>577

    保育園は基本私服では??
    卒園式はヨーカドーとかイオンに売ってる半ズボンスーツが男子の定番って感じ。
    女子は袴の子がいたかも。

    +70

    -8

  • 817. 匿名 2022/03/03(木) 07:10:35 

    >>20
    親はそうだろうね
    子供たちはよく見てるよ

    +14

    -3

  • 818. 匿名 2022/03/03(木) 07:10:43 

    >>9
    これだったんだけど、謎だなと思ってた。中学行ったら毎日着るのに、なんで小学校最後の思い出に皆中学の制服着るの?って思ってた。

    +30

    -2

  • 819. 匿名 2022/03/03(木) 07:11:17 

    >>42
    小学生用はロングスカート型だよ
    袴風味w

    +39

    -2

  • 820. 匿名 2022/03/03(木) 07:11:28 

    >>5
    妻がOKしてるのに夫が反対って
    夫が通帳管理してるの?
    数ヶ月節約したらいけるやろ

    +8

    -3

  • 821. 匿名 2022/03/03(木) 07:11:45 

    >>39
    マスゴミが拡散したんだろうな

    +58

    -0

  • 822. 匿名 2022/03/03(木) 07:11:46 

    >>811
    申し訳ないんだけど、普段こんなギスギスするようなトピや嫁旦那の対立系トピとか見ないから普段の〜とか語られて同意求められても困る。このトピはたまたま誤タップで開いて見てただけなので

    +0

    -2

  • 823. 匿名 2022/03/03(木) 07:12:01 

    >>1
    なんか学校の先生も着てきて欲しくないみたいな記事読んだことあるよ。
    着崩れするしトイレも難しく濡らしてしまう子もいる。
    着崩れしたまま式典に出す訳にもいかず手直ししてあげるのがかなり大変だしうるさい親は先生直してくれなかったの!?とキレるそう。
    私は着物とか大好きだから今の子達は可愛いねぇなんえニュース見てたけど親も教師も大変なのね。
    でも、友達みんな袴着るなら揃えたいよね。

    +76

    -0

  • 824. 匿名 2022/03/03(木) 07:12:27 

    >>9
    うちは私服
    娘も私服 可愛いスーツ

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2022/03/03(木) 07:12:43 

    うちは中学の制服着てたよ。

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2022/03/03(木) 07:13:36 

    >>802
    横だけど
    仕事の文章ならまだわかるけど、こういうコメントとか友人間のラインとかでもいちいち誤字指摘してくる人ってなんなんだろう。
    別に誤字くらい「間違えたんだな」て思って読めばよくない?

    +4

    -3

  • 827. 匿名 2022/03/03(木) 07:13:49 

    >>764
    子供用はそうなんだ。なら楽だね。

    +6

    -1

  • 828. 匿名 2022/03/03(木) 07:14:49 

    >>822
    そうか。じゃあごめんね

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2022/03/03(木) 07:15:41 

    >>826
    細かい人なんじゃない?そんな面倒臭そうな人になんでわざわざ絡みに行くの?スルーしときなよ

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2022/03/03(木) 07:15:44 

    うちは息子だし次五年だから卒業式とか見る機会なかったから分からないけど制服あるところも袴用意して卒業式するの?

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2022/03/03(木) 07:15:57 

    制服がない学校かな?私の住む地域はほぼ制服の学校ばかりだから皆制服

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2022/03/03(木) 07:16:15 

    >>828
    いえいえ。こちらこそ

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2022/03/03(木) 07:16:40 

    >>827
    大人用も女性の普通のはかまはスカートタイプだよ
    男性用とか武道のは違うけど

    +6

    -0

  • 834. 匿名 2022/03/03(木) 07:17:08 

    >>346
    今の時代は通販で買えるよw

    +11

    -0

  • 835. 匿名 2022/03/03(木) 07:17:41 

    >>829
    確かにそうだね
    ありがとう

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2022/03/03(木) 07:20:17 

    >>9
    セレモニーの服が用意出来ない家庭があったり
    小学校の先生方に中高生の制服姿を見せる意味あいもあっての統一だったんじゃない?

    +33

    -1

  • 837. 匿名 2022/03/03(木) 07:21:19 

    レンタルってクリーニングしてから返すの?

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2022/03/03(木) 07:21:38 

    >>823
    ちょい前まで先生やってた。担当は6年じゃなかったけど同期が6年担当で女子はほぼみんな袴でマジで袴着てるやつ全員タヒんでくれと言いたそうに対応にあたってたよ。勿論漏らしもあったしそれで男子からいじられて不登校になった子もいたり、キチモンペ親から崩れてるんですけど!?のクレーム、せんせー袴直してーの嵐、極め付けはこれ以上忙しい卒業式で対応するの無理なんで袴やめましょうと周りの先生達から校長へクレームが入って次の年から中止になってたよ

    +41

    -4

  • 839. 匿名 2022/03/03(木) 07:21:50 

    >>2
    大学生ならバイトできるから事情が違うね

    +90

    -1

  • 840. 匿名 2022/03/03(木) 07:22:06 

    >>807
    確かにね
    日頃のコミニケーションで
    こういうのって色々あるんだろうな

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2022/03/03(木) 07:22:34 

    >>837
    レンタル店にもよるけど基本洗ったりクリーニングしないで返却OKのとこが多い

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2022/03/03(木) 07:23:56 

    >>1
    うちも貧乏だったけど、卒業式とかなら
    出してあげたいと思うかなぁ

    言っちゃえば両親への援助なんて2、3万減らした所であまりかわらないじゃない?しかもエンドレスだし
    それも卒業式はとりあえず直近一回なんだしさ

    +25

    -5

  • 843. 匿名 2022/03/03(木) 07:24:25 

    小学校の卒業式は入学する中学の制服着用だったな。
    これ全国区じゃなかったのか。

    私立行く子はみんなと違う制服で親御さんも本人も誇らしげだった。

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2022/03/03(木) 07:24:43 

    >>2
    そうこれ、大学の卒業の時袴着るんだし別にわざわざ小学校の卒業式で着ることないじゃんと思ってしまう。
    あとうちの娘の学校は袴禁止だったから着てる子居なかったけど、お友達と一緒に着ようとか言われるとその気になっちゃう女子も多いのかな。

    +284

    -18

  • 845. 匿名 2022/03/03(木) 07:24:48 

    >>765
    ピアノとか楽器系はコンサートやコンクールで確かに使えるね。
    でも習ってる人って全体の何割なんだろ。多くはないよね。
    ピアノも袴で出てはいけないルールはないし。

    +2

    -4

  • 846. 匿名 2022/03/03(木) 07:24:55 

    >>706
    なるほどね

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2022/03/03(木) 07:25:07 

    昔はお出かけ用の服にレースのついた白いハイソックスとかだったよね。
    女の子が袴なのに男の子は普段着なのかな?
    ちゃんとフォーマル着ていくの?小4の息子がいるから、この先の流れが気になるわ〜
    極力、無駄なお金使いたくないもん(笑)

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2022/03/03(木) 07:25:20 

    >>709
    だよね

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2022/03/03(木) 07:25:23 

    >>708
    ホントそれ。
    旦那に文句言うなら自分がパートでもして捻出しろって話。
    それを娘と共に旦那に文句言うとか毒嫁すぎる。
    でもこう言うお嫁さん最近多くない?

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2022/03/03(木) 07:26:00 

    >>527
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2022/03/03(木) 07:26:10 

    >>696
    でも中学入学はずっと前からわかってたんだから
    用意しているだろうし、臨時に給付されたのを使わないといけないぐらい準備が出来てないなら
    家計はかなりヤバイね
    袴どころじゃないよね

    +49

    -0

  • 852. 匿名 2022/03/03(木) 07:27:12 

    去年、知り合いがインスタにあげてたけど、男子も羽織袴の子がいるんだね。扇子も持ってて成人式みたいだった

    +2

    -0

  • 853. 匿名 2022/03/03(木) 07:27:18 

    >>634
    奥さん無職とはどこに書いてありますか?
    何回読み直しても見当たらない

    +0

    -0

  • 854. 匿名 2022/03/03(木) 07:28:46 

    >>840
    同じお金が出せないでも
    「小学校で袴なんて無駄使いだ!禁止の小学校もあるんだから要らん!」て言うのと
    家計が苦しいから中学の費用もあるし諦めてほしいと説得するのではかなり違う

    +7

    -1

  • 855. 匿名 2022/03/03(木) 07:29:25 

    >妻からは『パパのお給料が高かったらよかったのに』と嫌味を言われ


    ママの料理がおいしかったらよかったのに、ママなの子育てがもっとしっかりしていたらよかったのに、なんて言われたらキレるだろうに

    +9

    -0

  • 856. 匿名 2022/03/03(木) 07:29:29 

    >>837
    レンタル不要だけど何かこぼしたり汚してしまった時は報告はしたほうがいい
    すぐ手あてできるから

    +2

    -0

  • 857. 匿名 2022/03/03(木) 07:29:30 

    >>847
    男の子はスーツっぽい格好でいいんじゃない?
    DQNは袴着る子も出てきそうだけど。
    女の子よりお金かかるってことはなさそう。

    +3

    -0

  • 858. 匿名 2022/03/03(木) 07:29:37 

    >>678
    私服って別に袴以外が普段着じゃあるまいし

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2022/03/03(木) 07:30:02 

    >>855
    子どももママが稼いでくれたらよかったのにって言えばいいのにね。

    +3

    -0

  • 860. 匿名 2022/03/03(木) 07:30:07 

    >>770
    価値観の不一致の問題なんだよね。
    子供の卒業式は何度もあるものではないし、2.5万なら、子供の気持ちに寄り添って出してあげて欲しかった。
    頑なに拒否して娘の気持ちを踏みにじる点に嫌気が指したんだと思う。

    +29

    -7

  • 861. 匿名 2022/03/03(木) 07:30:12 

    >>844
    親としては小学校て高いお金払って袴着なくてもとは思うけど、クラスの大半が着てる中我が子だけダメは可哀想

    +121

    -5

  • 862. 匿名 2022/03/03(木) 07:30:48 

    小学校→羽織袴
    中学校→裃
    高校→そのまま
    大学→適当
    就活→就活スーツ

    意味のない服装

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2022/03/03(木) 07:30:49 

    >>847
    まぁそのワンピースもほかで着ることないから一度切りで無駄遣いなんだけどね

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2022/03/03(木) 07:31:33 

    私立の小学校や中学、高校生ならわかるけど公立では辞めて欲しいし、バイトができる大学くらいからでいいでいいじゃん。スーツでいいんだし、袴が着たければ自分で出しなさいって思う。

    +4

    -0

  • 865. 匿名 2022/03/03(木) 07:31:49 

    >>851
    だから袴どころじゃなかったんでしょ?

    +3

    -3

  • 866. 匿名 2022/03/03(木) 07:31:54 

    >>190
    子供のスーツだって2万くらいするよ
    中止にする勇気を?!寒気がする
    いい事書いたと思って自信満々だけど
    何を着ようが個人の自由
    学校がわざわざ禁止する物でもないし
    可能な範囲で子供の望みを
    叶えてあげるのが親なんじゃないの?

    +78

    -33

  • 867. 匿名 2022/03/03(木) 07:32:05 

    >>853
    無職てことにして叩きたいだけだよ

    +2

    -0

  • 868. 匿名 2022/03/03(木) 07:32:07 

    >>813
    でもお父さんのおかげで生活できてるってことはちゃんと小さい時から伝えておくべきだと思うよ。
    袴着れないと言われただけで母娘して父親文句言って無視するとか、娘さんの精神衛生上良くない。
    そこは奥さんは家計の状況を娘さんにきちんと伝えふのが役目だと思うんだけど。

    +8

    -0

  • 869. 匿名 2022/03/03(木) 07:32:26 

    >>793
    そい?単に奥さんがわがままってのもあるよ。自分はなにもしないのに旦那さんの稼ぎが少ない、休みの日に家のことなにもしない、そして奥さんは実家依存でパパーママーってやつ。バカにしてんのよ旦那のこと。これたまにある

    +9

    -1

  • 870. 匿名 2022/03/03(木) 07:32:46 

    >>859
    稼いでるけど足りないのかもよ

    +0

    -1

  • 871. 匿名 2022/03/03(木) 07:32:51 

    >>125
    高槻市の公立小学校でも袴いるよー

    +0

    -0

  • 872. 匿名 2022/03/03(木) 07:33:00 

    >>855
    すでにそう言ってて妻子に嫌われてる父親かもね

    +0

    -2

  • 873. 匿名 2022/03/03(木) 07:33:20 

    >>870
    それならお互い様だ

    +1

    -0

  • 874. 匿名 2022/03/03(木) 07:33:35 

    >>838
    タヒんでくれは草
    でもそれくらい卒業式って忙しいもんね、事前準備も式中も式終わりも。そんな中で袴を身に付けてるせいで起きる大混乱は頭痛めるね…

    +38

    -0

  • 875. 匿名 2022/03/03(木) 07:33:41 

    >>5
    うん。25万なら躊躇うけど2万5000円じゃね。
    このくらいがパッと出せないなら、しっかり家族会議をして妻が働きにでるとか家賃の安い所に引っ越すとか車手放すとか決めた方がいいよね。先々不安だわ。

    +99

    -31

  • 876. 匿名 2022/03/03(木) 07:33:54 

    >>872
    そこまで憶測いくと話せないわ

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2022/03/03(木) 07:35:12 

    うちの娘も今年卒業ですが、本人の希望でスーツです。
    お友達は袴着るみたいですが。
    私は袴着せたくて費用も準備していましたが、本人が嫌ならしょうがない。

    +0

    -1

  • 878. 匿名 2022/03/03(木) 07:35:25 

    >>858
    わかりやすく私服ってかいただけで、私服てセレモニー的なワンピースのことね。
    でもやっぱりみんなが袴なら袴着たいよ。
    成人式ならまだ家計のこと考えたりできるけど小学生だからね。みんなと同じにしたいお年頃だもの。
    お金がないのは仕方ないけど、そのへんの娘の気持ちともしっかり向き合ってあげないと。
    娘に無視されるほど嫌われたあたり、ちゃんと説明してあげなかったんじゃないかなと思う。頭ごなしに反対したんじゃないかな

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2022/03/03(木) 07:35:29 

    >>873
    んだんだ。パパの給料がもっと高かったら…なんて言ったらダメだべ。逆もまた然り

    +0

    -0

  • 880. 匿名 2022/03/03(木) 07:35:45 

    >>870
    それなら旦那の稼ぎが少ないと文句言えないよね。

    +1

    -0

  • 881. 匿名 2022/03/03(木) 07:36:02 

    >>803
    結局そのあと介護のお金旦那さんが出したんだし、まさか反対されるとは思わなかったんじゃないの?
    家計の中から出そうと思ってたんなら最初からジジババに頼むことはしないと思うよ。
    介護のお金も旦那さんが断るなりしてたら「本当にお金ないんだ…」って可哀想だけど娘さんも諦める気持ちになってたかもしれないけど、介護のためだとは言っても自分より祖父母を優先されたのが事実ならいい気持ちはしないし、父親に対してそういう態度取りたくなるのもわかる

    +2

    -2

  • 882. 匿名 2022/03/03(木) 07:36:18 

    >>879
    夫がなにも反論してないとは限らないよね。
    夫の暴言は書いてないだけかもしれないし

    +0

    -1

  • 883. 匿名 2022/03/03(木) 07:36:28 

    この手のトピあがると春だなあと思うわ

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2022/03/03(木) 07:36:36 

    中学は公立だと思うけど、小学校入学の時はどうしたんだろう⁇
    入学式の洋服や靴やランドセルや机とか買うからそっちが高い気がするけど。ベッド買ったりもするし。

    家は洋服や靴で2万したから、袴レンタル安いなと思いました。

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2022/03/03(木) 07:36:38 

    2万5千ぐらいなんとかしてあげなよと思う反面、母娘で無視もいただけない。この先大変だ

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2022/03/03(木) 07:36:53 

    私の卒業した小学校は中学の制服を着て卒業式でした。
    いま考えたら入学式前に新品の制服着て卒業式っておかしいな。

    +2

    -0

  • 887. 匿名 2022/03/03(木) 07:37:10 

    >>860
    娘の気持ちをどこまで主が考えたかでだいぶ変わるよね

    +7

    -0

  • 888. 匿名 2022/03/03(木) 07:38:12 

    >>838
    先生達からしたら辞めてくれってなるよね、てかならないわけがないよね〜。うちの子が通ってた学校も袴着用の問題が沢山起きてうちの子が卒業する年から無しになったよ、もう予約とかしてた家庭はブーブー文句言ってキャンセル料払えとか理不尽クレーム入れてたけどね

    +37

    -0

  • 889. 匿名 2022/03/03(木) 07:38:19 

    >>864
    クラスの女子みんなが袴の状態で「あなたはバイトできるようになってから自分で買いなさい」て言うならひどいと思う。

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2022/03/03(木) 07:39:33 

    >>868
    家計の状況がどこまでなのかわからないからなんとも。
    本当にぎりぎりなのか夫が「袴にお金は無駄遣い」て思ってのお金がないなのか。 

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2022/03/03(木) 07:39:39 

    私の地域は卒業式入学する中学校の制服着て出るから今思うと親側負担なくて良かったんだな。

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2022/03/03(木) 07:39:41 

    結構擁護派がいて驚いた
    2万5千円
    それも出せない経済状況で子供育てて
    るのか?と思ったけどね
    節目の行事でお金かかるのはわかってた事じゃん?!
    洋服は貰い物で済ます予定だったとか?
    じゃなければ子供用スーツだって
    1万以上は全然するよその予算も
    考えてなかったって事?

    +1

    -0

  • 893. 匿名 2022/03/03(木) 07:39:46 

    この父親と母親の問題は収入が低い事じゃなくて目の前に来てから決断したりリサーチ不足だと思う。

    小学校の制服の有無
    卒業式に中学の制服を着る事の有無

    うちは制服無し、中学の制服着るのも無しだったので
    卒業式のスーツも買うのも袴買うのもそんなに変わらない。
    当日の着付けがあるか無いか位だった。
    袴もいいなと私は思ってたが娘2人ともスーツを選んだ。
    袴とスーツは半々位だったかな。

    フリマサイトとかで3月に袴やスーツが出品されるから買うのが1番安上がりだと思う。
    1年後の成長考えると難しいけど。

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2022/03/03(木) 07:40:01 

    まぁここに書いてないだけで旦那が暴言はいていたのかという意見もあるけど、まあわからないことだらけだが、旦那の稼ぎが少ない、子供は母親と父親無視、なんてこの先明るくない一家には違いない

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2022/03/03(木) 07:40:06 

    >>864
    そんな感じで父親が反対したなら妻子の怒りもわかる

    +0

    -1

  • 896. 匿名 2022/03/03(木) 07:40:09 

    給付金あるんじゃないの?
    所得制限とか関係なさそうな家庭だし
    卒業式なんて毎年ある訳じゃないんだし、これから中学・高校は制服で出るんだからそれくらい出してあげたらいいのに
    25000円でしょ?

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2022/03/03(木) 07:40:23 

    >>894
    それは間違いない。

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2022/03/03(木) 07:40:26 

    >>860
    卒業式の袴代と中学で掛かる費用(教科書代、衣服代、部活費用ect)を考えたら中学で掛かる方にお父さんは優先したかったんだろうね

    +11

    -1

  • 899. 匿名 2022/03/03(木) 07:41:47 

    2年前に小学校の卒業式に娘には袴着せなかったよ
    何人か袴じゃない人はいた
    てかさ、袴って大学の卒業式に着るもんじゃないの?
    大学で着なさいって言ったわ
    はっきり言って親のエゴじゃない?
    子供は袴着れないの全然気にしてなかったよ

    +1

    -0

  • 900. 匿名 2022/03/03(木) 07:41:52 

    >>838
    漏らしで不登校になったって中学校で?
    しかし親子共々、学校のトイレ知らんのかって言いたくなるね

    +3

    -6

  • 901. 匿名 2022/03/03(木) 07:42:03 

    >>5
    一時的なお金なのにそんな渋る?って不思議

    +5

    -11

  • 902. 匿名 2022/03/03(木) 07:42:27 

    >>860
    うちは父親が家計管理してて、特に衣類にはお金かけて貰えなかった。卒業式も普段着の汚いトレーナーで妹は周りの子が羨ましいって泣いてた。

    +20

    -2

  • 903. 匿名 2022/03/03(木) 07:42:28 

    >>893
    母親は袴とわかっていて家計から出すつもりだった
    父親はそんな子育てに関わることなくリサーチすることもなく、突然袴と言われて無駄だと思った
    のかも。
    本当に袴なんて買えない家計で最終的に祖父母が払ったのか、夫が袴に使うのは必要ないと考えて祖父母が払ったのか

    +0

    -0

  • 904. 匿名 2022/03/03(木) 07:42:56 

    >>868
    問題はそこじゃない
    わかってないな

    +0

    -2

  • 905. 匿名 2022/03/03(木) 07:43:01 

    >>5
    ワンピースとかスーツとか一式買う方がもっとお金かかるよね
    袴レンタルの方が安上がりだと思ったわ

    +33

    -8

  • 906. 匿名 2022/03/03(木) 07:43:02 

    >>191
    小学校の先生方も中学の制服姿の児童達を見て
    「大きくなって、頼もしくなったなあ。」と
    感激するし、嬉しいんだそうですよ。

    +21

    -0

  • 907. 匿名 2022/03/03(木) 07:43:57 

    >>899
    そりゃ着たい子もいるし着たいと思わない子もいるよ
    けどこの娘は着たかったのよ

    +3

    -0

  • 908. 匿名 2022/03/03(木) 07:44:15 

    >>3
    専業主婦って基本的にこんな感じの考えなのかな

    +69

    -11

  • 909. 匿名 2022/03/03(木) 07:44:25 

    >>838
    いやほんと漏らす子いるよね
    のちに不登校になる子いるよね
    辞めた方がいいよこんな文化
    すごい無駄

    +29

    -1

  • 910. 匿名 2022/03/03(木) 07:44:26 

    >>865
    だから旦那が正解で嫁と娘がずっとねちねちしてるのがおかしいって話だよね

    +26

    -4

  • 911. 匿名 2022/03/03(木) 07:44:26 

    最初の方しかレス見てないけど肯定派が多いのかな?
    小町だと袴着せたい派が大抵フルボッコくらうから真逆で驚いた。
    前に5ちゃんかどっかで袴だからトイレ行けなくて漏らしてしまった子のエピソード聞いてから自分で着れないものを着させるのはある程度自分で判断して行動出来る様になってからじゃないとダメだなって思った。

    +5

    -0

  • 912. 匿名 2022/03/03(木) 07:45:15 

    >>577
    うちの保育園も制服あり。
    小学校も基本どこも制服ありの地域だから、袴問題聞いたことない。
    着てもスタジオ撮影だけだと思う。

    +20

    -1

  • 913. 匿名 2022/03/03(木) 07:45:26 

    >>36
    逆にそれが制服の利点なのかもね

    +22

    -0

  • 914. 匿名 2022/03/03(木) 07:45:50 

    >>864
    その理論だとセレモニーワンピースも自分のお金で買いなさいっていうの?

    +0

    -0

  • 915. 匿名 2022/03/03(木) 07:46:17 

    >>899
    着たくない子なら
    そりゃ、なんとも思わないでしょ

    でも、本当に着なかった事に
    なんとも思ってなかったのかな、、。

    着たいけど自分の親が
    そう言うだろうと予想して
    諦めて吹っ切れてただけの
    話かもよ

    +1

    -0

  • 916. 匿名 2022/03/03(木) 07:46:18 

    >>853
    働いてたら、娘の袴代くらい出せるからじゃないかな?

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2022/03/03(木) 07:46:37 

    >>911
    嫁フルボッコの流れです

    +1

    -0

  • 918. 匿名 2022/03/03(木) 07:46:40 

    >>900
    そう。中学入学と同時に不登校コース
    田舎の学校なもんでそもそも学校が少なく、その中学に行く子は大体が同じ小学校の子達ばかりでみんな漏らし事件知ってるし、勿論からかった男子達も同じ中学入学でね。トイレについては前以て行くことや学校では袴について教えないから各家庭でトイレ時の袴の脱ぎ着について指導をするように(無理なら着てこないように)って説明会やプリントも配ってた

    +19

    -0

  • 919. 匿名 2022/03/03(木) 07:46:53 

    貧乏人は知恵絞れよ
    私はそうしたよ
    安い中古屋で探す、買い方工夫する、YouTube見て袴の着付け覚える、自分でメイク&ヘアセットは母
    男だからって上記の行動で出来ないこと何一つないよ
    私は父親がいないからヘアセット以外は自分でやった
    諦めてんじゃねーよ
    妻と子供が失望したのは金がない以前にそのやる気のなさに対してだろ

    +2

    -4

  • 920. 匿名 2022/03/03(木) 07:47:09 

    >>910
    給付金もらったんだろ???
    てコメントじゃなかった?

    +5

    -2

  • 921. 匿名 2022/03/03(木) 07:47:35 

    25000円なら出してあげたら?とも思うけど、このノブさんの日々のお金をどの位のがか使えるかによると思う。
    そして、お母さんが「給料がもっと良かったら…」と言うのも違う。自分が着せたいなら自分が出してあげたら良いじゃん。

    +3

    -0

  • 922. 匿名 2022/03/03(木) 07:47:41 

    先生の友達が「AKBぽい衣装のときも品がないなあとか思ってた。でも袴はトイレに転倒に着崩れで別仕事がものすごい増えて、AKB衣装のほうが数万倍マシだったよ笑」って言ってた。子ども同士のお揃いがいいとか盛り上がる気持ちもわからなくもないから悩むんだよね。中学一緒の子たちもたくさんいるし。
    はっきり禁止にしてほしいなあ。

    +12

    -1

  • 923. 匿名 2022/03/03(木) 07:47:43 

    >>907
    小学校の卒業式なんて誰でも卒業できるものに袴なんていらないよ
    着たいって言われてもうちは着せないなあ
    トイレの問題や頭のセットとか大変だし

    +6

    -0

  • 924. 匿名 2022/03/03(木) 07:47:54 

    >>3
    私が男ならこんな嫁いらない。本気で離婚案件。
    なんでもかんでも男が悪いっていう女どうかと思う。
    専業でも兼業でも自分が仕事増やせって感じ

    +122

    -6

  • 925. 匿名 2022/03/03(木) 07:48:04 

    >>877
    読んでます?
    このトピの子は着たかったんです
    着たくなかった子の話しではないです

    +0

    -1

  • 926. 匿名 2022/03/03(木) 07:48:06 

    >>6
    ちょっと離れた幼稚園に通っていて、近所の小学校に通っているけど、周りに貧乏が多くて驚いてる。

    +2

    -15

  • 927. 匿名 2022/03/03(木) 07:48:08 

    もう小学校卒業して二十年以上立つけど、私の小学校女の子はワンピースとか揃えてるのに何故か男子は揃って中学の制服だった
    私は知り合いからお下がり貰って着る→また別の共通の知り合いにまわすって感じだったんだけど、「お兄ちゃんの時は楽だったわー」とか言ってた
    お下がりとかもツテがないと回ってこないもんね
    個人的に卒業式は制服で、それとは別に袴はスタジオなり出張なりで撮りたいなー

    +0

    -0

  • 928. 匿名 2022/03/03(木) 07:48:14 

    >>916
    共働きだから家計に余裕あるとは限らないよね

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2022/03/03(木) 07:48:27 

    >>747
    愛知のアラサーですが、うちは公立で小中も制服だったので制服参加でした。男の子は一足先に中学の学ラン着てる子もいた。女子はスカートだけ中学のものを着てる子もいました。

    +1

    -0

  • 930. 匿名 2022/03/03(木) 07:48:28 

    >>890
    結局介護のお金とか出してるんだから、本当に必要だと思うお金は出すんだよこの旦那さんは。
    娘の袴代ってのが贅沢で無駄なものだって思ってるから生活切り詰めてまで出すつもりはないってだけじゃないの?
    娘からしたら祖父母の介護のお金と袴代、どっちが大事とかそんなの天秤にかけて欲しくないだろうよ

    +3

    -1

  • 931. 匿名 2022/03/03(木) 07:48:51 

    >>915
    今子供に聞いたけど、別に袴なくていいって言ってるよ
    過剰だわ

    +3

    -0

  • 932. 匿名 2022/03/03(木) 07:49:30 

    >>55
    娘が着たい、友達と着たいと
    いっても、その理由で娘に
    ダメと言える?

    +22

    -9

  • 933. 匿名 2022/03/03(木) 07:49:56 

    >>909
    普通に漏らす子や親から高いからorレンタルだから絶対汚さないようにと言われて卒業式の緊張も相まって中には嘔吐する子もいたから袴文化は良くないと個人的には思ってるよ

    +29

    -1

  • 934. 匿名 2022/03/03(木) 07:50:03 

    >>2
    大学進学まで考えて無いんじゃない?妻からも責められたって有るでしょ。
    だいたい奥さんって子供の学校の状況を知っていて、あらかじめ袴を着るの知ってたら、それなりにお金を貯めていると思うのよね。それを旦那任せでしてるって事は、何にも考えて無いんだと思うんだけど。

    +156

    -5

  • 935. 匿名 2022/03/03(木) 07:50:21 

    >>921
    25000円出せないくらいだから妻も自由になるお金がないんじゃない?

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2022/03/03(木) 07:50:53 

    >>918
    うわあ・・そこまでやって対策しないならもう、どうしようも無いね
    その子は可哀想だけどさ。私も小中メンバーほぼ変わらない田舎で育ったけど、本当にずーっと言われるんだよね

    +18

    -0

  • 937. 匿名 2022/03/03(木) 07:51:01 

    娘が大学で聞いた話では、高校の卒業式が振袖や袴の所があるそうですね。なので自分で袴を着る子が居たと。うちはレンタルでホテルで着付けでしたが2時間程かかりました。
    小学校の卒業式だと朝早いから着付けも大変そうですね。

    +2

    -0

  • 938. 匿名 2022/03/03(木) 07:51:14 

    >>844
    一生に一度だけじゃなく何度袴を着てもいいと思うけどな
    卒業式用のスーツを買ってもほとんど一度しか着ないし、スーツよりは高くなるけど袴でもいいと思うよ

    +89

    -6

  • 939. 匿名 2022/03/03(木) 07:51:20 

    数十万かかるならまだしも、2万5千円くらい出してやればいいのに
    そこまで貧乏なら子どもなんか産むなよかわいそうに

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2022/03/03(木) 07:51:31 

    >>386
    ばかは引っ込んでな。

    +22

    -0

  • 941. 匿名 2022/03/03(木) 07:51:45 

    >>934
    貯めてなかったというか普通に買えると思ってたんじゃない?そこを夫が「袴に25000円なんて!」て反対したのかもよ。
    家計がどこまで本当にカツカツなのかわからないから判断できない

    +47

    -2

  • 942. 匿名 2022/03/03(木) 07:52:16 

    いろいろお金が掛かるからはわかるんだけど
    これから先大丈夫なのかしらもっと掛かるのに

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2022/03/03(木) 07:52:28 

    うちの子供は制服の小学校で良かったー

    でも私服の小学校ならどのみち卒業式用にセレモニー用のワンピースとか一式用意しないといけないよね?
    袴じゃなくても2万くらいは予算考えてないの?

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2022/03/03(木) 07:53:01 

    子供の学校は数年前から袴、華美な服装や髪型、化粧が禁止になりました。
    理由は経済的な面で準備するのが難しい家庭があるからというのと、年々派手になっていたことが理由のようです。
    目立ったもん勝ちみたいな子も出てきていたと思うので、禁止にしてもらえてよかったです。

    +3

    -0

  • 945. 匿名 2022/03/03(木) 07:53:03 

    >>853
    横だけど私も奥さん専業なのかなと思ったよ
    二馬力なら旦那さんだけ叩くかな?って
    まあ書いてない以上、どちらか分からないけど

    +2

    -0

  • 946. 匿名 2022/03/03(木) 07:53:06 

    >>55
    クラスの女子全員が来てても「似合わないから必要ない」て拒否するの?

    +23

    -7

  • 947. 匿名 2022/03/03(木) 07:53:09 

    子供の為、思い出作りという見栄の為なら2万5千円くらいお母さんが単発のパートでもすれば良くない?
    着なくてもいいものだし周りに合わせて着る必要もない。

    +1

    -1

  • 948. 匿名 2022/03/03(木) 07:53:13 

    >>899
    子どもが袴を着たがるのなら別に親のエゴじゃなくない?

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2022/03/03(木) 07:53:34 

    >>917
    ああ良かった
    ガルちゃんやばいなと思ってたから

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2022/03/03(木) 07:53:37 

    うちの小学校は禁止だったがOKで周りから浮かなかったら袴着せたかった。
    卒業式のスーツ買うのも袴レンタルもそんなに値段変わらない。娘の希望でラブトキのスーツ買ったけど結局、卒業式でしか着なかったからな。

    お出かけするときにジャケットだけでも…って着なよ!って声かけたが嫌だって。

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2022/03/03(木) 07:53:37 

    レンタルの着物、楽天だと1万ちょっとであるよ。普通のセレモニースーツ買うのと変わらない。ヘアセットと着付けは親がやればいいじゃん。袴の着付けしたことあるけど、ネットで見てやれば簡単だよ。袴着せない理由がお金掛けたくない、手間掛けたくないなら、子供に我慢させるしかないよね。

    +4

    -0

  • 952. 匿名 2022/03/03(木) 07:53:48 

    >>931
    だから着たい子もいれば着たくない子もいるのよ。
    自分の子が着たい派じゃないからって全員がそうなわけじゃないでしょ

    +2

    -0

  • 953. 匿名 2022/03/03(木) 07:54:09 

    >>943
    たしかにセレモニー用のスーツは買ったな
    メルカリで
    ポンポネット の全部セットで1万で買えた
    その後すぐ同じ値段で売れたよ
    たかが小学校の卒業式にそんなお金かけない

    +4

    -0

  • 954. 匿名 2022/03/03(木) 07:54:12 

    >>936
    ちなみに高校もそこまで数があるわけじゃないから必ず小中のメンバーとは被る感じの地獄だよ。
    その子は本当に可哀想だけど私ら学校側はやれることはやったし、そもそも卒業式は忙しすぎて袴着てきてトイレ間に合わないとか崩れちゃったら直してれとかに構う余裕はないんだよね…

    +10

    -1

  • 955. 匿名 2022/03/03(木) 07:54:30 

    >>922
    それ全部大人の都合じゃん
    子供に歩き方指導すれば?

    +0

    -4

  • 956. 匿名 2022/03/03(木) 07:54:39 

    >>930
    自分の親には湯水のようにお金使うけど妻子にはケチな人もいるからね。
    男ってなぜが自分の親や兄弟には見え張ってお金出すし

    +8

    -1

  • 957. 匿名 2022/03/03(木) 07:54:42 

    >>92
    まだ子供もいませんが小学校の卒業式できるのはアホだなと思います。高等教育を修めた女性が着るイメージだったので…

    +40

    -3

  • 958. 匿名 2022/03/03(木) 07:54:59 

    >>934
    そうだよね。中学進学でお金も掛かるしとあるからその分くらいでギリギリ。その先の方がもっと掛かるのに。

    +16

    -1

  • 959. 匿名 2022/03/03(木) 07:55:02 

    >>1
    トイレ行ってひとりで直せない子が続出して、うちの地域の小学校は数年前から自粛という名の禁止。

    友達同士、競うように華美になっていくし、保護者の負担になるから、学校側が言うことで内心ホッとしてる保護者も少なくないと思う。

    +80

    -1

  • 960. 匿名 2022/03/03(木) 07:55:05 

    漏らすとかあるのね。悲惨だわ。
    どうしても袴がいいならオムツ履かせとくとか。思春期の子供には絶対拒否されそうだけど。

    +3

    -0

  • 961. 匿名 2022/03/03(木) 07:55:26 

    >>949
    夫の言い分だけ聞いて嫁フルボッコもやばいと思うけどね

    +0

    -2

  • 962. 匿名 2022/03/03(木) 07:55:28 

    >>1
    都内と千葉で娘2人の小学校の卒業式に出たけど、袴の子はクラスに2.3人居るくらいだったよー
    それとスーツも上下で二万円弱したよ。
    だから金額的にはそんなに変わらないと思うんだけど、これ本当の記事?

    +23

    -1

  • 963. 匿名 2022/03/03(木) 07:55:30 

    制服のある小学校が一番揉めなくてよさそうだね
    公立でもたまにあるけど違いはなんなんだろ

    +4

    -0

  • 964. 匿名 2022/03/03(木) 07:55:47 

    >>947
    なんで妻専業設定なの?

    +1

    -1

  • 965. 匿名 2022/03/03(木) 07:56:15 

    >>933
    卒業式って緊張するよね…名前呼ばれて壇上上がってさ…。そりゃ気が弱い子+慣れない袴+親から絶対汚すなの脅しのコンボじゃ嘔吐する子もいるかぁ…

    +25

    -1

  • 966. 匿名 2022/03/03(木) 07:56:23 

    >>1
    稼げない旦那さんだね、そりゃ無視されてもしょうがない
    義理の両親なんて妻側からすればドブネズミより価値ないんだからさっさと切り捨てればいい
    ホントしょうもない男

    +7

    -23

  • 967. 匿名 2022/03/03(木) 07:56:50 

    >>952
    そもそも小学校の卒業式に袴ってアホっぽくない?
    て思うけどね
    もし着たいって言ったらあほみたいだよ
    大学で着るものなんだよと諭す

    +1

    -3

  • 968. 匿名 2022/03/03(木) 07:57:55 

    >>967
    この父親もあなたみたいな言い方で娘の希望を聞かなかったなら、妻子にこの態度されても仕方ないと思うわ

    +1

    -0

  • 969. 匿名 2022/03/03(木) 07:58:14 

    この親も、大学で着ればいいと
    思ってる親も、家族を亡くした事ない
    幸せな人なんだろうな
    突然事故で明日がない子もいるし
    大きくなってから難病になる子もいる
    うちの夫は、幼い頃突然家族を亡くしてるので
    大切に毎日を生きているよ
    私もその気持ちがよくわかるので
    甘やかすとかじゃなく、子供の望みなら、
    可能な限り叶えてあげたいと思って
    子育てしてる

    +0

    -6

  • 970. 匿名 2022/03/03(木) 07:58:26 

    2万5000円で無理っていうのは、、
    家計的にどうなの?
    自分が子供でもお父さん、、て思っちゃうかも
    お母さんも働きなよって話だけどね

    +2

    -0

  • 971. 匿名 2022/03/03(木) 07:58:26 

    >>784
    私も北関東のアラサーだけど制服だった。
    息子も小学校の卒業式制服だった。
    これが当たり前だと思ってたから袴はびっくりした。
    お金かかるのに更にお金かかって大変な地域もあるんだね。。

    +5

    -2

  • 972. 匿名 2022/03/03(木) 07:58:35 

    旦那がキレて一家皆殺しパターンにならなきゃいいね、この母子。

    +0

    -1

  • 973. 匿名 2022/03/03(木) 07:58:52 

    >>960
    大人の方が漏らすより良いって割りきれるかもねー。思春期はきついわ

    +1

    -0

  • 974. 匿名 2022/03/03(木) 07:58:58 

    >>6
    私は中受組だったからデパートで買ったブランドのブレザースーツだった。いいやつだったから大学くらいまで着れた。12で身長高かったので体型あまり変わらなかった

    +37

    -11

  • 975. 匿名 2022/03/03(木) 07:59:01 

    2万5千円出すのすらキツイってやばくない?
    小学校の卒業式なんて一度の事なんだからそれぐらい出してあげれば良くない?

    +2

    -3

  • 976. 匿名 2022/03/03(木) 07:59:51 

    >>972
    10年後に娘に殺されるかもね

    +1

    -2

  • 977. 匿名 2022/03/03(木) 08:00:02 

    娘が通ってた小学校は80%くらいの女子が袴だったな。
    5年生で卒業式に出席して、6年のを見て憧れて袴にしちゃう悪循環。
    レンタル屋もよくわかってて、5月GWまでに予約したら30%引き、6月なら20%、8月までで10%引きだった。記憶に新しい内に翌春の意志を本人に言わせて、予約させる。美容院とも提携して、早い方がいい時間の着付けとヘアセットの予約が取れると煽る。
    6ポケット持ってるお子様には簡単なこと。全部で4〜5万かかったな。まぁ自腹じゃないけど。
    学校はトイレに行けずに倒れる子もいるから、隣の小学校では禁止されたりしてたけど、娘の学校はなるべくやめてとかやんわりだったから意味なしだった。
    今はコロナだし変わったかもなぁ。

    +2

    -1

  • 978. 匿名 2022/03/03(木) 08:00:26 

    >>975
    本当に25000円がキツいのか、25000円を無駄だと思って断ったのか

    +3

    -0

  • 979. 匿名 2022/03/03(木) 08:00:36 

    >>1
    袴が禁止されてない学校だと男の子は何着るの??
    成人式みたいに男の子の大半はスーツでちらほら袴とか?

    +7

    -0

  • 980. 匿名 2022/03/03(木) 08:01:13 

    先生方の服装もかなり気合い入ってたなぁ、息子の小学校。
    けど、卒業より、そこから先が大事だよ、¥。

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2022/03/03(木) 08:01:27 

    どうしても2万5千円必要なら妻が短期バイトでもしたらいいのに。埼玉なら割と仕事あるんじゃない?
    健康な6年生なら留守番もできるだろうし。親の介護があるとか、何か働けない背景があるのかもしれないけど。

    +4

    -0

  • 982. 匿名 2022/03/03(木) 08:01:37 

    >>5
    や、安くはないよ!

    +73

    -8

  • 983. 匿名 2022/03/03(木) 08:01:43 

    >>945
    まあどっちかわからないがうちの夫みたいにケチな人もいる。
    私も働いてるが…小4で子供の自転車買い換えるのに反対されたよ。うちの近所、だいたい身長が伸びるから買いかえる。何度も私も娘も頼んだのに。
    実際にうちの子、一人が小さな自転車で他の子みんな大きな自転車で遊びに行く所を見るまで反対。実際に見たらすぐ買ったけど小5。
    今度は私と娘のはどうせ中学でまた買うからブリジストンで良いって言ったがミヤタ自転車だったかな。こだわりの少し高い自転車を取り寄せる。

    それで子供が中学になり部活も忙しいから夫が思うよりあまり乗れなかった。もう良い自転車は買わない!など言ってるけど…
    一番良く使う時期に渋ったのは夫。

    +5

    -0

  • 984. 匿名 2022/03/03(木) 08:01:57 

    >>981
    そもそも専業とは書いてないよ

    +0

    -1

  • 985. 匿名 2022/03/03(木) 08:03:28 

    >>983
    ケチというか「小学生の袴なんて無駄」て考えで25000円ケチってる可能性もあるよね
    本当にどうしても買えないなら仕方ないけど、無駄だと思ってるから出せないだけなのか

    +4

    -0

  • 986. 匿名 2022/03/03(木) 08:03:34 

    >>6
    見栄っ張りというか子供的には同じグループの友達が着てたらみんなでお揃いってしたいんだと思うよ。
    せっかくの卒業式だしその気持ちはわかる。

    +83

    -12

  • 987. 匿名 2022/03/03(木) 08:03:38 

    >>658
    子供が着るなら親も着るのでは?そこそこ高いよー大人のレンタル

    +11

    -101

  • 988. 匿名 2022/03/03(木) 08:03:54 

    >>957
    時代は変化してる
    ただそれだけでしょ

    +5

    -16

  • 989. 匿名 2022/03/03(木) 08:04:04 

    >>969
    叶えてほしい子供の望みの中で袴はトップ10にも入らないと思うよ
    元気に大人になった子でもなれなかった子でも、親から見たらもっと簡単で些細な事で叶えてほしくて叶わなかった事は沢山あるはず

    +3

    -1

  • 990. 匿名 2022/03/03(木) 08:04:14 

    >>9
    いつからなの?
    私の頃は袴じゃなかったよ。

    +4

    -0

  • 991. 匿名 2022/03/03(木) 08:04:26 

    >>965
    >>933です。嘔吐して前や隣に座ってる子に吐瀉物がかかって親同士が弁償で揉めたり(かかった子とかけた子は大喧嘩で絶縁)式典中に漏らして式典が一時中断になったり(その後その子は不登校)とかそんな事件が私が働いてた時はあったから着せたい親も着たい子供も真面目に袴はやめた方がいい。本当に

    +25

    -2

  • 992. 匿名 2022/03/03(木) 08:04:59 

    >>666
    袴強制でもないならスーツ着れば良くない?
    みんなと同じじゃないとかわいそうとか書いている人も多いけど、それぞれの家庭の経済状況なんて違って当たり前なのに、子供がいくつになるまで嘘で現実を誤魔化し続けるのかな?うちはお金は出せるけど袴がバカバカしいからスーツにした。もちろん娘は友達と打ち合わせ済み。当日袴の子は全体の5%くらいいたけど。

    +43

    -4

  • 993. 匿名 2022/03/03(木) 08:06:30 

    >>92
    見栄っ張りの品評会って感じだね…

    +26

    -1

  • 994. 匿名 2022/03/03(木) 08:06:43 

    >>860
    わかるー。
    普段から家計握って偉そうにしてる旦那いるもんね、ズレてんだよね。
    楽天とかで探せばキャリンコテージなどで1万前後でいくらでも袴あるし。
    娘だって周りが着てたら着たいしそれを頑なに反対されたら腹立つわ。
    ただ私が妻だったら単発バイトしてでも買ってやるねどね。

    +19

    -3

  • 995. 匿名 2022/03/03(木) 08:07:10 

    >>991
    絶縁!?そんなことになっちゃったの!?

    +7

    -0

  • 996. 匿名 2022/03/03(木) 08:07:30 

    >>992
    クラスの袴率によらない?
    袴率9割で娘が着たがってるなら多少無理しても着せるよ。可哀想だよ。
    何が何でもお金がなくて無理ならそりゃ諦めてもらうしかないけど、正直キツイなぁくらいなら

    +26

    -2

  • 997. 匿名 2022/03/03(木) 08:07:45 

    >>87
    そのうち離婚されそう
    その時は泣いて罵倒して旦那にすがるんだろうな。

    +7

    -0

  • 998. 匿名 2022/03/03(木) 08:07:54 

    袴は大学卒業時に着れば良いのに。

    +5

    -0

  • 999. 匿名 2022/03/03(木) 08:07:56 

    >>218
    うちもそうだった
    何で必ずいる物なのに買わないんだろう?

    ブラジャーも買ってもらえなかった
    言えなくて困っていたらいとこが見かねておさがりくれたよ

    それから季節で思い出したけど
    ひな人形も買ってくれなかった
    弟が生まれたときはすぐに立派な兜買いに行ったのに

    いろいろ思い出してみると
    うちの親ってやっぱり変だ

    +17

    -0

  • 1000. 匿名 2022/03/03(木) 08:09:40 

    >>982
    振袖や大学生の袴と比べれば…という前置き付きなら安いよ。
    ただ、それらは絹だけど子どもの袴なんてポリエステルだろうから、それ考えると高いって思うよね。
    多分買っても同じくらいの値段じゃないかな。

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。