ガールズちゃんねる

小学校の卒業式で「袴」着用がトレンドに 金銭面での負担増に40代父の苦悩

5123コメント2022/03/29(火) 11:21

  • 4501. 匿名 2022/03/03(木) 22:23:07 

    チマチョゴリやゴスロリもやがて来そう、ハロウィンみたいになるね。

    +3

    -3

  • 4502. 匿名 2022/03/03(木) 22:23:43 

    単純に似合ってない

    +3

    -3

  • 4503. 匿名 2022/03/03(木) 22:23:49 

    >>4496
    そうだよね
    別にこの母親も娘もそれほど我がまま言ってないと思う
    家庭の分に合った金額設定だったんじゃないかな

    +5

    -1

  • 4504. 匿名 2022/03/03(木) 22:24:28 

    >>4500
    妄想じゃないよ記事に書いてる内容で妻と娘はたたかれてるんだけど
    マジで理解力ないのね

    +1

    -0

  • 4505. 匿名 2022/03/03(木) 22:26:16 

    >>1075
    袴禁止にするなら数年前には発表して根回ししないといけないみたいね。
    小学校が袴禁止を2学期の懇談で伝えたら大混乱。購入済予約済の保護者からクレームが来て、結局その年は袴OKになり、その後も袴ブームが続いてる。
    学校側も禁止を諦めて、袴着る子は家でトイレや階段の練習をしてくるように「着崩れても先生は直せません」ってお知らせ出してたよ。

    +18

    -0

  • 4506. 匿名 2022/03/03(木) 22:26:35 

    >>4472
    そりゃこんな母親なら成人式と言わず、相手にされないし成人したらさよならだよ
    娘でもそうなるとおもう
    娘使って自分が楽しみたいだけみたいだし

    +0

    -0

  • 4507. 匿名 2022/03/03(木) 22:26:44 

    >>4504
    頭よわよわさんだから相手すると疲れるよ。

    +1

    -0

  • 4508. 匿名 2022/03/03(木) 22:27:21 

    >>4504
    だとしたら記事に書いてある内容で父親も叩かれてるんだけど
    本当に余計な一言で人を嫌な気持ちにさせるよね

    +0

    -2

  • 4509. 匿名 2022/03/03(木) 22:27:55 

    >>4249
    うん、けどしない人はしないよね。
    それ考えたら低収入でプロや素人使う男の価値ってなんですか?低収入で娘に袴着せてあげられないけどそのお金使ってプロ使って、お仕事頑張ってる?笑
    プロ使う時間あるなら這いつくばってでも働けと思う。

    +1

    -1

  • 4510. 匿名 2022/03/03(木) 22:29:05 

    >>1
    都内公立小だけど袴はいない。みんなスーツでした。
    スーツでも百貨店で買うとトータル6万くらいするよね。
    むしろ袴のほうが安いから袴着せたかったけど浮くのでスーツ。

    +8

    -3

  • 4511. 匿名 2022/03/03(木) 22:29:18 

    >>4496
    そんなにしないよ、大学生用じゃないんだから
    レンタルなら2〜3万あれば充分選べるよ

    +2

    -0

  • 4512. 匿名 2022/03/03(木) 22:30:07 

    >>7
    小学校の卒業式で袴着てるのはもれなくDQNかそれに触発された高齢出産のおうちってイメージしかない

    キラキラネームと同じ人口の人たちよね

    +13

    -8

  • 4513. 匿名 2022/03/03(木) 22:30:13 

    >>4497
    所作は大事。
    そういう考えだから花魁姿が出てくるわけで。
    テロテロペラペラの着物なんてみすぼらしいですよ。

    +1

    -3

  • 4514. 匿名 2022/03/03(木) 22:30:49 

    成人式で袴にハイヒール、ブランドのキャンバスバッグ持ってる子がいたなー

    +0

    -1

  • 4515. 匿名 2022/03/03(木) 22:30:55 

    >>4508
    全面的に夫が悪いって叩いてるの一部の専業だけじゃんwww

    +4

    -2

  • 4516. 匿名 2022/03/03(木) 22:31:27 

    >>4479
    マジレスすると女袴なら踝ギリギリの長いのを買っても腰で1つか2つ追って履かせられるし、ブーツなら脛まで上げがっても大丈夫。
    袴って長いのって実は余りなくて、よくあるのは長い方で165センチまでとか(踝かくれるラインでなのでブーツ併せはワンサイズ下げてもいい)なので、それを買って腰おって履かせたり、写真館だとそこでバランス調節もするよ。(170センチ対応のも今はあるけどね。)

    上見頃は肩上げしてる着物ならとれば2~3センチは伸びるし、手首短めでも着ていいんだよ

    着物もお端折りで調節するし子供は肩上げしていいから実はけっこう長く着れます

    +6

    -1

  • 4517. 匿名 2022/03/03(木) 22:32:19 

    お父さんが韓国人の女の子、チマチョゴリ着てました。
    生で初めて見たけど可愛かった。

    +6

    -1

  • 4518. 匿名 2022/03/03(木) 22:32:30 

    >>4401
    今の明治の女学生風の袴は伝統衣装と言えるほど歴史はないと思うのだが

    +5

    -1

  • 4519. 匿名 2022/03/03(木) 22:32:42 

    >>338
    同じく栃木です。中学受験するのが珍しいくらい田舎で、同級生ほぼ全員同じ中学に進学してたから制服でも違和感なかったんだと思う

    +1

    -0

  • 4520. 匿名 2022/03/03(木) 22:32:49 

    >>1
    昔は顔に刀傷あるような人や丁稚奉公している人が着てた
    生い立ちと着物の鮮やかさが凸凹じゃないと独りよがりの美っていうか夫婦や親子の美を表現できない

    +0

    -1

  • 4521. 匿名 2022/03/03(木) 22:32:55 

    >>4488
    袴って言ってもスカートだからトイレは行けるよ。
    和式だと辛いけど今は洋式が普通だし

    +6

    -0

  • 4522. 匿名 2022/03/03(木) 22:33:15 

    >>4517
    いいね、なんかほっこり

    +2

    -1

  • 4523. 匿名 2022/03/03(木) 22:34:01 

    >>1
    コロナ渦中で収入も安定できるか分からないという位の旦那さんの不安。
    生活費を管理しているのは奥さんでは無いのかな?
    奥さんも子供の思い出を重視するなら「給料が低い」と言うよりも、「短期や単発のパートに出るから、給料を娘の袴代にしたい」とか提案はしなかったのだろうか。

    +1

    -0

  • 4524. 匿名 2022/03/03(木) 22:34:03 

    >>4512
    あなたの周囲ではDQN、高齢出産、キラキラネームつける親、が袴着せてたのかもしれないけど、みんな袴着るような小学校では至ってフツーの家庭のフツーの子が着てますよ

    +11

    -3

  • 4525. 匿名 2022/03/03(木) 22:34:09 

    >>4516
    貴重な意見ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 4526. 匿名 2022/03/03(木) 22:34:48 

    >>4500
    妻の実家に出してもらったからって夫が返さないといけないの?
    妻が働いて返せばよくない?

    +4

    -1

  • 4527. 匿名 2022/03/03(木) 22:34:51 

    >>3244

    その「悲しい思い」って「自分の思い通りにならなかった悲しさ」でしょ
    大人になったら何故それが叶えられなかったのか
    普通は理解すると思うけど

    +4

    -0

  • 4528. 匿名 2022/03/03(木) 22:35:03 

    >>4517
    正装だからね いいと思うよ

    +3

    -3

  • 4529. 匿名 2022/03/03(木) 22:36:31 

    >>4513
    コスプレの衣装と化繊着物ごっちゃにしてません?そんな人が所作ががどうのってw
    少なくとも卒業式の袴で化繊は今や主流ですがそれがペラペラとか有り得ないし見た事ないわ。
    化繊はそもそも絹より厚く重くなるものだから。

    +1

    -0

  • 4530. 匿名 2022/03/03(木) 22:36:53 

    袴着たかったら自分でなおせるように教育しな!
    それができないのなら着る資格無し!

    +2

    -2

  • 4531. 匿名 2022/03/03(木) 22:37:23 

    >>4525
    情報ですね。間違えた。

    +0

    -0

  • 4532. 匿名 2022/03/03(木) 22:37:32 

    >>4357
    基本が中学の制服、って受験する子はいない地域だよね?

    +2

    -1

  • 4533. 匿名 2022/03/03(木) 22:37:43 

    >>4497
    分かるけど。私の曾祖母も封建制の最後の生き残りみたいな人で生涯着物しか着ないで今のような下着もはいてなかったらしいけど(昔の人って粋な着方してるのに崩れないようポイント押さえてるんですよね)
    でも、普段着なら化繊はいいけど格式ある行事の時には正絹の方がいいとは思うよ。結婚式に化繊のものは着ないのと同じだと思う。

    +3

    -1

  • 4534. 匿名 2022/03/03(木) 22:38:10 

    >>1144
    AKBみたいな制服ってことはだいぶ前のお話ですね。最近は禁止の学校も多いし、袴ブームは落ち着いた気もしますが。地域によってはまだまだ多いのかな。

    +5

    -1

  • 4535. 匿名 2022/03/03(木) 22:38:20 

    >>1
    小学校6年生なら自分でヘアアレンジできるのに娘さん不器用なのかな?だったら母親が努力しないと。100均で便利なアレンジグッズ売ってるし造花もリボンもビーズも売ってるからそれでヘアアクセサリーを自作。
    袴のレンタル代は嫁がパートに出れば稼げる。

    この家の問題は娘が不器用・妻が就労してないにつきるわ

    +1

    -3

  • 4536. 匿名 2022/03/03(木) 22:38:26 

    これって結局お金の問題じゃないよね?
    この夫が家庭内のことを自分の価値観と独断だけで今までやってきたのが、とうとう妻にも娘にも反発くらったってだけでしょ。
    出すお金が無いわけじゃないんだよ。そもそも数万円出す余裕もないほどカツカツだったら妻が反対するわけない。というか反対できないし、それでも必要なら最初から自分の親に出してもらうという結論になるはず。
    なのにこの夫が、娘にとって卒業式で袴を着ることがどれだけ大事なことかも思いやれず、妻と話もせずに自分だけの考えで袴に金出すのを惜しんだんでしょ。
    妻のほうは娘の気持ちが分かってるからそれに反発したんでしょ。
    そうとでも考えないと両親対子供じゃなくて夫対妻娘になってる説明がつかない。

    +5

    -5

  • 4537. 匿名 2022/03/03(木) 22:38:47 

    >>4497
    横です。
    4497さんが言われていること途中まで賛同してたんだけど所作はすごく大事だと思います。
    着物にお詳しいみたいだから背筋を伸ばしたり内またで歩いたりするのは所作の内に入らなくて、当たり前のことになっているのかもしれないけど、それも着物を着る上での所作ですよ。
    そもそも昔から着物を着ていた人は、お袖を掴んで手首より内側が見えないようにするとか当たり前のことだっただけで、現代の人たちはそれに留意して敢えて行わないといけないのだから、やはりそれは『所作』になると思います。

    +0

    -1

  • 4538. 匿名 2022/03/03(木) 22:39:06 

    >>2035
    具合悪くしたり先生に手間をかけさせてまで着るものではないよね。私も英断だと思う。

    +5

    -0

  • 4539. 匿名 2022/03/03(木) 22:39:36 

    >>4512
    DQ Nって普通に使ってるあなたのお里が知れるわ

    +2

    -1

  • 4540. 匿名 2022/03/03(木) 22:40:57 

    >>4529
    そのコスプレ衣装みたいなのが出回ってそれが伝統だって勘違いする人多いの。
    やっぱり絹と化繊はみてすぐわかるよ。

    +0

    -5

  • 4541. 匿名 2022/03/03(木) 22:41:21 

    >>4524
    コーディネーターやってるので複数の学校に出入りしてるけど本当に学校による
    でも袴着せてる人が多い学校は治安がよくなく区内の学力も下の方

    +9

    -4

  • 4542. 匿名 2022/03/03(木) 22:41:25 

    義務教育の卒業式で袴なんて、本当に今時の子供って何様なんだろうと思うわ

    +2

    -6

  • 4543. 匿名 2022/03/03(木) 22:41:55 

    >>4536
    普段から妻娘を蔑ろにしてるならニコニコ笑顔でパパ見て見て〜ってカタログ見せてないと思うわ

    +2

    -1

  • 4544. 匿名 2022/03/03(木) 22:42:50 

    毎年この話題で盛り上がってるの?

    +0

    -0

  • 4545. 匿名 2022/03/03(木) 22:43:13 

    >>4537
    所作を蔑ろにしろと言ってる訳ではありません。

    +0

    -0

  • 4546. 匿名 2022/03/03(木) 22:43:28 

    >>1194
    私の卒業した小学校も制服でしたが自分が小学生だった時は可愛くてフォーマルな卒業式衣装に憧れてました
    でも親御さんや先生方のご苦労を思うと指定の制服ってありがたいもんですね
    普段も自分の私服が汚れたり傷まなくて済むし

    +2

    -0

  • 4547. 匿名 2022/03/03(木) 22:43:35 

    >>4497
    外国人観光客が多すぎる地域に住んでました
    その時の経験から言わせていただきます
    所作は大切です。

    +1

    -1

  • 4548. 匿名 2022/03/03(木) 22:44:59 

    >>4543

    まさかそこまで無理解だとは思ってなかったんでしょ
    完全に嫌われたね
    自業自得のご愁傷さまだわ

    +2

    -0

  • 4549. 匿名 2022/03/03(木) 22:45:07 

    >>4543
    これ。逆に普段から父親は何でも買い与えてくれて当たり前の家だったから、たった一回の出来事でこうなってると思う。

    +1

    -2

  • 4550. 匿名 2022/03/03(木) 22:45:27 

    >>4539
    それ以外皆んながすぐに想像できるような言葉ってある?

    +0

    -0

  • 4551. 匿名 2022/03/03(木) 22:45:27 

    >>1
    小学生で袴は贅沢だなぁ。普段着で充分だわ。今のご時世お金がないない言っておきながら無駄な部分で使うよね。

    +4

    -7

  • 4552. 匿名 2022/03/03(木) 22:46:24 

    >>4357

    なんで小学校の卒業式に中学の制服?

    +4

    -0

  • 4553. 匿名 2022/03/03(木) 22:46:37 

    >>4545
    そうですよね
    周りの着物に造詣が深い人ほど『所作』には厳しかったりする
    たぶんあなたくらい詳しい人になると当たり前にやっていることが、素人からすると所作になるって伝えたかったの
    ご気分を害されたのならごめんなさいね

    +1

    -1

  • 4554. 匿名 2022/03/03(木) 22:47:00 

    >>338
    私も北関東の公立小学校出身だけど卒業式はみんな中学の制服でした。全員が地元の同じ公立中学に進む土地柄なので差が出ないし、ネットで「小学校の卒業式=中学の制服」は実は一般的じゃないって知るまで袴は女性教員の卒業式での正装だと思ってました…

    +8

    -0

  • 4555. 匿名 2022/03/03(木) 22:47:01 

    >>4551
    数年後には公立なのに制服や鞄が高いって文句言ってるよきっと

    +0

    -0

  • 4556. 匿名 2022/03/03(木) 22:47:14 

    >>4549

    数万円も出せない家が何でも買い与えられるわけないじゃんww

    +6

    -0

  • 4557. 匿名 2022/03/03(木) 22:47:23 


    【25%offクーポン利用で、7485円】【2022年春在庫限り】着付け簡単袴セット 刺繍入り袴和装セットTAK | キャサリンコテージ
    【25%offクーポン利用で、7485円】【2022年春在庫限り】着付け簡単袴セット 刺繍入り袴和装セットTAK | キャサリンコテージwww.catherine-store.com

    【25%offクーポン利用で、7485円】【2022年春在庫限り】着付け簡単袴セット 刺繍入り袴和装セットTAK 袴{% parts[fs.recommend2.ranking] %} キャサリンコテージ


    探せば安い袴だってあるのに。

    +7

    -0

  • 4558. 匿名 2022/03/03(木) 22:47:53 

    それよりもウクライナ関連のトピ伸ばせ!
    なんでこれが一位やねん!

    +7

    -3

  • 4559. 匿名 2022/03/03(木) 22:48:32 

    >>1
    少子化だし、結婚する人も減ってるから衣装業界が苦しいのもわかるけど、スタジオでの記念撮影くらいにしといたら?
    どうせバカ親とマセガキが見栄っ張り合戦を繰り広げて、負担が増えるだけなんだから。
    だから制服って大事なんだよ。

    +6

    -3

  • 4560. 匿名 2022/03/03(木) 22:49:16 

    >>2068
    なんかよっぽど小学校受験とか系の格式高い学校でない限りは全然安くて簡単なのでいいよね、、

    うちは公立超田舎小学校で大半が保育園からそのまま上がってて制服あるし、ずっと制服で参加で袴とか無縁だけど
    まだ低学年だから卒業式どうしてるかは知らんけど

    +6

    -0

  • 4561. 匿名 2022/03/03(木) 22:49:26 

    >>4556
    コロナ禍で収入が厳しくなったから
    先が見えなくて堅実に生活する方向へ舵切ったんでしょ

    +2

    -2

  • 4562. 匿名 2022/03/03(木) 22:50:17 

    >>4533

    こういう人って総絞りも格がーとかそのまんま説明書通りにしか考えてなさそう。

    スーツもやっすいのと高いのとあるけど、やはり薄くハリのない生地はダメってことですか?
    高級な生地じゃないと晴れの日にはそぐわないですねぇ。

    私はそれぞれが楽しめて思い出に残るラインで、着物もスーツも着たらいいと思う。

    総絞りだって私は素晴らしいと思うから七五三とかで着てたりお祝いで着てる人いても、好きなんだなーってくらいにしか思いません。
    他人の服装の価値を審査するような人って下品です。
    そもそもその基準だって勝手に売り手側がつけたランクですし。

    +4

    -1

  • 4563. 匿名 2022/03/03(木) 22:50:19 

    制服のある学校でよかったw同じ市内のとこは私服だから大変だと思う
    超田舎でも差がある

    +2

    -0

  • 4564. 匿名 2022/03/03(木) 22:50:57 

    >>4533
    一概に化繊と言っても今は本当にさまざまなのよ
    花嫁衣裳に使っても差し支えないようなものまである
    小学生袴はそこまでではないでしょうけど、なかなか進歩しているのですよ

    +3

    -0

  • 4565. 匿名 2022/03/03(木) 22:51:00 

    >>4561

    だとしたらただの計画性のないアホ親でしかなくなるけど?

    +3

    -1

  • 4566. 匿名 2022/03/03(木) 22:51:18 

    >>5
    うちは袴にしたのは、レンタルと着付けでスーツと同じの値段だったので。
    スーツも、どうせ一回しか着ないしって思ったので。
    スーツもアレコレ買ったら値段するよね。
    しまむらなら安いけど、被るのか怖い。
    髪の毛は、自分でしました。
    袴の髪型なんて、ハーフアップすれば良いので。


    +4

    -0

  • 4567. 匿名 2022/03/03(木) 22:51:29 

    >>4548
    だったらとっとと離婚したほうがいいわ

    +2

    -0

  • 4568. 匿名 2022/03/03(木) 22:51:44 

    >>3670
    チマチョゴリな

    +0

    -0

  • 4569. 匿名 2022/03/03(木) 22:52:15 

    >>4565
    そうだよ
    だからかわいそうなのは娘であって、父でも母でもない

    +0

    -0

  • 4570. 匿名 2022/03/03(木) 22:52:50 

    >>4536
    子供も大きいのに働きもせず価値観ばかり押し付ける母親もどうかと思う
    三万なんてパートでもひと月で稼げる額なのに、旦那の稼ぎのせいだけにしてる時点で最低だわ

    +6

    -1

  • 4571. 匿名 2022/03/03(木) 22:53:10 

    >>4553
    私も言葉足らずで申し訳ありません。
    私は自分でも子供の着物(創作着物も含めて)を作ったりするので、所作よりも先に着る楽しみを子供に教えてます。
    所作が出来てないなら着るなみたいな表現が許せなかったのです。失礼しました。

    +4

    -0

  • 4572. 匿名 2022/03/03(木) 22:53:53 

    >>4558
    本当に!
    日本は平和ボケ、お花畑だよね。

    +1

    -1

  • 4573. 匿名 2022/03/03(木) 22:54:48 

    >>4570

    妻が夫の稼ぎのせいにしてるなんてことは記事のどこにもないけど?
    妻を叩きたいだけでももう少し頭使いなよ

    +1

    -9

  • 4574. 匿名 2022/03/03(木) 22:54:51 

    >>4294
    華美なものは避けてって言われるよね
    これの意味がわからない人が多すぎる

    +3

    -0

  • 4575. 匿名 2022/03/03(木) 22:55:22 

    >>4557
    現物見たらこれじゃない感ヤバそうw

    +0

    -2

  • 4576. 匿名 2022/03/03(木) 22:55:35 

    >>4559
    袴が見栄っ張りという感覚がよくわからない
    学校で禁止されてないなら和装と洋装どっちにする?好きなほう選んでって思うよ
    金額はそんなにかわらないよ

    +3

    -1

  • 4577. 匿名 2022/03/03(木) 22:55:42 

    >>1906
    これくらいのお金も出せないほど貧乏性なら子供造るなよ

    +0

    -0

  • 4578. 匿名 2022/03/03(木) 22:56:14 

    >>4567

    そのうちするでしょwこんなダメ男と結婚したい人どこかにいる?

    +1

    -0

  • 4579. 匿名 2022/03/03(木) 22:56:42 

    >>4033
    普通に出せるよ。
    あんたが貧乏なだけでしよ

    +0

    -0

  • 4580. 匿名 2022/03/03(木) 22:56:57 

    7年前の卒業式は全員式服(白いシャツと黒いズボンorスカート)指定だった 今は袴がメジャーになってるなんてびっくり
    幼稚園の卒園式で袴の子は2人いるかいないかだったな…目立ってた

    +0

    -0

  • 4581. 匿名 2022/03/03(木) 22:57:19 

    >>4559
    ランドセル商戦やお受験の低年齢化もそうだけど、少なくなる子育て世代からより搾り取ろうとするから子育てにどんどんお金がかかるようになる

    子育てはお金かかるっていうけど、子育てにお金かけたいのが親の本音だと思う
    キリないからなんでもかんでも流されてたらダメだよ

    +3

    -0

  • 4582. 匿名 2022/03/03(木) 22:57:32 

    姪っ子の卒業式の写真見せてもらったときに、もうはだけちゃって着崩れてる子の写真みてビックリしたことあった
    普段着なれないものだとやっぱり難しいよね

    +4

    -1

  • 4583. 匿名 2022/03/03(木) 22:57:37 

    >>4573
    え?

    >妻からは『パパのお給料が高かったらよかったのに』と嫌味を言われ、

    どこ読んだら夫の稼ぎのせいにしてないって読めるの??
    自分でプラス押したの??

    +10

    -0

  • 4584. 匿名 2022/03/03(木) 22:57:37 

    >>4092
    同じく大阪出身で小中学は制服でした。
    中学はセーラー服でしたが小学校が焦茶色のブレザーと吊りスカート、ベージュのブラウスで着てた当時はカラーリングが好みじゃなかったけど、今思うと日々の学校生活でもいざという時の式典などもあれこれ服で悩まなくていいのは良かった。

    +1

    -0

  • 4585. 匿名 2022/03/03(木) 22:58:30 

    >>3978
    まずはポリやレンタルで気軽に和装に親しめるって素敵だと思うけどね。そんなこと言ったらスーツやワンピだって安物のペラペラ着てる人だってレンタルしてる人だっているのに、和装だけ叩かれるなんてナンセンス。
    頑なに和装を嫌がるのは日本の人じゃないのかとすら思っちゃうよ。

    +7

    -1

  • 4586. 匿名 2022/03/03(木) 22:58:30 

    >>4388
    受験料もあるしね。
    だから袴ぐらいってのは違うと思うけど。

    +1

    -0

  • 4587. 匿名 2022/03/03(木) 22:58:50 

    アソコが痒い

    +0

    -0

  • 4588. 匿名 2022/03/03(木) 22:58:54 

    >>4578
    こんな状況でパートもしない母親には無理でしょw
    離婚したらフルタイムだよ

    +4

    -0

  • 4589. 匿名 2022/03/03(木) 23:00:51 

    >>4572
    うーーーん
    でも何が真実かまでは考えられない層が多そう

    ましてや募金なんぞに疑問持たない時点で証明かと

    +2

    -0

  • 4590. 匿名 2022/03/03(木) 23:01:36 

    >>375
    よそのお子さんの服装をなんであれバカにする方がみっともないよ…
    袴でもスーツも卒業生はみんなキラキラで可愛いのに

    +10

    -0

  • 4591. 匿名 2022/03/03(木) 23:01:42 

    >>1493
    47歳関西です
    卒業式はガウンを着るのでスーツにヒールでした
    袴に憧れました
    後日、自分の振り袖に袴だけ写真館で借りて写真を撮りました

    +0

    -0

  • 4592. 匿名 2022/03/03(木) 23:02:35 

    >>43
    子供に25000円の価値は分からないから我が儘は仕方なくても、母親までパパに嫌味言うのは可哀想よね。

    +3

    -0

  • 4593. 匿名 2022/03/03(木) 23:02:57 

    >>4540
    あなたポリエステル=サテンとか思ってない?コスプレの。卒業式できてる人なんていませんが。

    一度きちんとしたお店で直接化繊着物見て欲しいです。
    私は着物になれてる方だし、造り手側でもあるけどパッと見て分からないのも沢山ありますよ。
    テレビでも着物好きな人が新しい着物購入してるのをやってましたが、(勿論めっちゃ高いです)
    その方が購入したのは化繊素材の新しいモダンなデザインなものでした。
    化繊だとアート製の強いものも多く、絹に飽きたマダムも購入するレベルです。
    ノンブランドであればお値段もぐっと下がりますが、かと言って化繊だから悪いなんてことではありません。

    私は絹の着物は保管も大変だし畳むのも毎回毎回苦手なので化繊着物はその点楽で好きですよ。
    アンティーク着物を集めてたので持ってるは絹方が断然多いですけど。化繊着物下に見た事はありません

    +4

    -0

  • 4594. 匿名 2022/03/03(木) 23:03:36 

    私立小学校なので高みの見物。

    +2

    -0

  • 4595. 匿名 2022/03/03(木) 23:04:01 

    要は着なれないもので先生の手をわずらわせるな!ってこと!

    +1

    -0

  • 4596. 匿名 2022/03/03(木) 23:04:17 

    女の子の袴は聞くし、見たことがあるけど男の子はどうなんだろう??
    スーツ風しかまだ見たことないけどなぁ、、、
    男の子でも袴着たりしてるの?
    それともまた違った格好?

    +2

    -0

  • 4597. 匿名 2022/03/03(木) 23:04:26 

    別に着たいのであれば袴でも洋服でもいいと思うんだけど卒業式の本当の意味を忘れてないかなと思う
    卒業式は卒業証書授与のためにあるんだけど卒業式に袴を着るのがメインになってイベント化してきてるなとここ数年感じる育休中の教師です

    +11

    -0

  • 4598. 匿名 2022/03/03(木) 23:04:49 

    毎年レスバだね。

    +4

    -0

  • 4599. 匿名 2022/03/03(木) 23:05:31 

    >>2510
    地方によるよ。

    私の地元は公立小学校に制服あったから式典もそれ。でも、今住んでる所は私服だから、卒業式も
    着る服は自由。
    娘は最初スーツにするって言ってたけど、
    仲良しの友達が袴着たいって言い出して、
    一緒に着たくなったらしい。
    スーツ2万位するし、袴セットの方が安かった。

    どうせ式の間だけだし、素材が安いモノでも
    写真撮るときに周りから浮いてなければOKだと
    思うよ。

    +1

    -0

  • 4600. 匿名 2022/03/03(木) 23:05:42 

    私の知り合いも、友達と合わせるとかで袴レンタルしてました。
    みんなでお揃いの着て卒業式に出て写真撮ったりしたかったんでしょうね。
    そこは、やるべきでは?と思いました

    +0

    -0

  • 4601. 匿名 2022/03/03(木) 23:06:30 

    YouTubeで音楽の動画見たらコメント欄に「コロナ禍で職を失い賃貸に住めなくなったので今は親子3人で車中生活してます。ツラいですがこの曲を聴いて頑張ります!」っていうコメントがあって、コロナはいろんなものを変えてしまったんだなぁと思ったよ

    昔からあった晴れ着という概念も、コロナ以降は無駄使いに分類されてしまうのかな

    +5

    -1

  • 4602. 匿名 2022/03/03(木) 23:06:38 

    >>4541
    わかるー

    +5

    -2

  • 4603. 匿名 2022/03/03(木) 23:06:46 

    >>4151
    こんなの売ってるんだね。夏は浴衣セットも売ってるししまむらすごいなー
    本格派にこだわらなければこういうので充分だよね

    +8

    -0

  • 4604. 匿名 2022/03/03(木) 23:06:47 

    >>4597
    質問!中学校の制服でも大丈夫ですか?

    +1

    -0

  • 4605. 匿名 2022/03/03(木) 23:07:18 

    >>4598
    もめる要素満載の話題だからね
    もうトピずれおかまいなくなるし
    飽きないよね毎年 笑

    +3

    -0

  • 4606. 匿名 2022/03/03(木) 23:07:38 

    >>4583
    使う頭もない人だから自分でプラス押したんだと思うw
    恥ずかしいよねw

    +3

    -1

  • 4607. 匿名 2022/03/03(木) 23:07:45 

    >>4589
    子供の自主性とか言ってる層は表面しか見なさそうだよね‥

    +4

    -0

  • 4608. 匿名 2022/03/03(木) 23:07:55 

    公立って私立よりもマウントが大変そう
    うちの子の学校は私立で私服ですが卒業式に袴を着てくる児童は一人もいないですね

    +5

    -1

  • 4609. 匿名 2022/03/03(木) 23:08:19 

    >>4552
    昔はその風潮あったと思う
    かなりスタンダードだったらしい
    姪が有名私立受かって義姉が中学の制服着せるって言ってたから袴代出すからってやめさせた
    一緒の塾通って落ちた子何人かいたみたいだから
    自分は小学校から制服だったからそんな悩み知らなかった

    +5

    -0

  • 4610. 匿名 2022/03/03(木) 23:08:51 

    どーでもいいけど男子の衣装は?

    +2

    -0

  • 4611. 匿名 2022/03/03(木) 23:09:09 

    >>4603
    さすがにこれで式はやめた方が…なんちゃって遊び用だと思う

    +4

    -0

  • 4612. 匿名 2022/03/03(木) 23:09:26 

    >>4512
    卒業式に袴着る子はお母さんやおばあちゃんが着付けできる人とか着物に慣れてる人のイメージだけどな。いかにもキラキラネームの子は袴着てなかったよ。

    +6

    -6

  • 4613. 匿名 2022/03/03(木) 23:09:35 

    >>4610
    スーツか中学校の制服かな?

    +1

    -0

  • 4614. 匿名 2022/03/03(木) 23:10:47 

    >>1
    パパの給料がって専業主婦か?
    旦那の給料に寄生しててよく嫌味言えるな

    +6

    -1

  • 4615. 匿名 2022/03/03(木) 23:11:27 

    女性も働いて当たり前の時代、娘も大人になった時コロナ禍の不安定な時期に働きもしないで文句ばかり言ってた母親、おかしいよなって気づくと思う
    ガルの毒親トピでもよく見るし
    経済的に色々我慢させられたのに専業主婦だった母親…って

    +5

    -0

  • 4616. 匿名 2022/03/03(木) 23:11:31 

    >>4612
    朝美容院行くのが普通だと思う

    +4

    -4

  • 4617. 匿名 2022/03/03(木) 23:11:32 

    知足

    欲は限りがないのよ。

    +1

    -0

  • 4618. 匿名 2022/03/03(木) 23:11:43 

    >>4089
    芦田さんは稼いでるし、いい着物誂えるでしょうよ
    彼女レベルと比べるの意味わからん

    +4

    -0

  • 4619. 匿名 2022/03/03(木) 23:12:34 

    >>4562
    いえ。私は振袖総絞りでしたよ。そこまで格がどうのこうのとは言ってないです。
    ただ、セレモニーで着用するものでファストファッション化はどうなのかなと思っただけです。特に何も思いませんが、自分や家族は着ないなぁと思いました。

    +4

    -0

  • 4620. 匿名 2022/03/03(木) 23:13:10 

    お金かかって大変だとは思うけど、コロナ禍で行事も減ったし好きな格好させてあげればいいよね
    まあ、この記事はそういう事じゃないだろうけど

    +7

    -0

  • 4621. 匿名 2022/03/03(木) 23:13:56 

    >>4089
    これから石油価格爆上がりで物価は間違いないなく高騰するから、もうファストファッションの時代って終わると思う。現にユニクロどんどん高くなってるよね。

    +7

    -0

  • 4622. 匿名 2022/03/03(木) 23:14:04 

    >>4593
    なんてたって皺になりにくいよね。

    +2

    -0

  • 4623. 匿名 2022/03/03(木) 23:14:09 

    >>3976
    あ?

    +1

    -1

  • 4624. 匿名 2022/03/03(木) 23:14:35 

    >>4610
    スーツ
    シンプルだからこそ素材で差が出る
    ペラペラテカテカだと丸わかりだよ
    小学生の子供は気にしてないだろうから完全に親達の自己満の世界だけど

    +4

    -0

  • 4625. 匿名 2022/03/03(木) 23:14:37 

    >>3753
    それで家計が苦しくなろうと本人達の意思だからね
    余裕あったってそんなもんに使いたくないが

    +1

    -0

  • 4626. 匿名 2022/03/03(木) 23:15:02 

    >>135
    嫌だよそんなの

    +1

    -2

  • 4627. 匿名 2022/03/03(木) 23:15:30 

    和装って朝早いのが大変なのよね
    卒業式5時起きだったの思い出したわ

    +2

    -0

  • 4628. 匿名 2022/03/03(木) 23:16:25 

    >>4611
    いいのよ、それで

    +3

    -2

  • 4629. 匿名 2022/03/03(木) 23:17:14 

    >>4235
    これはこれでモラハラ臭がするわ

    +2

    -0

  • 4630. 匿名 2022/03/03(木) 23:17:47 

    うちの子はドレス着せて馬車で卒業式に行かせるわ

    +2

    -1

  • 4631. 匿名 2022/03/03(木) 23:17:50 

    >>4562
    なんか的外れな感じ

    +1

    -0

  • 4632. 匿名 2022/03/03(木) 23:17:57 

    >>222
    小学生の時って今までなら普段着だったっけ?
    忘れてしまったけど、そのくらいの行事だから袴レンタルしたいって言われたら簡単には出せないかも。
    すでに中学校準備もして制服とか色々お金かかってる時だから余計に。
    ただ自分(妻側)もやってあげたいって思うなら自分の貯金から出すかな。

    +2

    -0

  • 4633. 匿名 2022/03/03(木) 23:18:04 

    >>338
    今はどうなんだろう?
    一応23区(ほぼ埼玉)にずっといますが三年前のうちの子の卒業式の時は中学の制服は禁止とアナウンスありました。

    +1

    -0

  • 4634. 匿名 2022/03/03(木) 23:18:09 

    母親働けよ

    +4

    -0

  • 4635. 匿名 2022/03/03(木) 23:18:35 

    これからどんどん、各家庭の経済格差広がりそう。
    両親や祖父母が裕福な子供は良いけど、そうじゃない家庭の子は可哀想だな。

    +2

    -0

  • 4636. 匿名 2022/03/03(木) 23:18:51 

    >>4611
    お金苦しいなら妥協も必要だからこれで充分じゃない?

    +2

    -0

  • 4637. 匿名 2022/03/03(木) 23:19:17 

    >>3928
    確かに。大学どうするんだろう、、

    +0

    -0

  • 4638. 匿名 2022/03/03(木) 23:19:44 

    >>4618
    こうやって、あの有名人はSNSのあの人はあのママ友は…って加熱していくんだろうね

    分相応という言葉を送りたい

    +0

    -0

  • 4639. 匿名 2022/03/03(木) 23:20:36 

    別に出せない金額ではないような
    お金かかるし袴が理解できないのはわかるけど周りの友達が袴で来るのに1人だけ違う格好させるのも可哀想では
    思い出作りさせてあげたらいいじゃん
    ただこの母親はクズ

    +1

    -0

  • 4640. 匿名 2022/03/03(木) 23:20:45 

    娘のために2万5千円さえ渋るような親になりたくないから貯金がんばろ

    +2

    -0

  • 4641. 匿名 2022/03/03(木) 23:21:07 

    結局嫁の親がお金出したんでしょ?
    たった25000円もポンと出せない環境で育つ子供が可哀想

    そもそも嫁働いてないの? 
    金もないのに専業やってる場合じゃなくない?

    こんなのが子供生むから奨学金借りなきゃやってけない子供が増えてるんだよ

    +6

    -0

  • 4642. 匿名 2022/03/03(木) 23:21:25 

    >>4089
    芦田愛菜ちゃんは知性と教養が滲み出てるから、着物と相まって聡明な感じが良かった

    +1

    -0

  • 4643. 匿名 2022/03/03(木) 23:22:11 

    袴が理解できないだの生意気だの言ってる人いるけど時代や地域によって色々違うんだよ
    私は逆に中学の制服で出席なんて考えられないわ

    +3

    -0

  • 4644. 匿名 2022/03/03(木) 23:22:22 

    >>4636
    昔も格差あったよ
    資本主義は変わらないのに義務教育で半端な平等思想を植え付けられたせいで、格差に耐えられない

    +3

    -0

  • 4645. 匿名 2022/03/03(木) 23:22:29 

    >>1273
    禁止の学校の方がまとも

    +6

    -0

  • 4646. 匿名 2022/03/03(木) 23:22:46 

    >>4505
    うちの市内はほとんど禁止の通達でてる
    うちの小学校だけはなぜか禁止ではなくて
    できればやめてほしいな…って感じの
    お便りだけなので、毎年2人ずつくらいいる

    +1

    -0

  • 4647. 匿名 2022/03/03(木) 23:24:02 

    このお父さんはじめからバイトにいけばいいのにな。
    子供一人しかいないのに卒業式の衣装25,000円は用意できない、親(祖父母)は蓄えなくて家の貯金を吐き出す。
    この父の存在が害悪でしかないな。
    中学できつかったら大学や専門なんて行けるの?

    それに、いまどき袴なんかメルカリでいくらでも売ってて、
    それ買ってヘアセットだけどこかでお願いすればいいのに。
    レンタルで2万だとそこまで大したモノじゃない気がするけど。

    +2

    -6

  • 4648. 匿名 2022/03/03(木) 23:24:58 

    >>2173
    私なら離婚してって言うわ
    無能なおっさんなんて養ってられん

    +4

    -2

  • 4649. 匿名 2022/03/03(木) 23:25:03 

    >>4618
    芦田愛菜の着物はかなりいいものだよ。

    https://www.news-postseven.com/archives/20191112_1485891.html?DETAIL

    やっぱり素敵な着物は昔のものが多いね。

    +1

    -0

  • 4650. 匿名 2022/03/03(木) 23:25:19 

    焼き肉食べよーっと

    +1

    -0

  • 4651. 匿名 2022/03/03(木) 23:26:04 

    せっかくの卒業なんだから25,000円位払えるでしょう。私の小学校の卒業式は中学の制服だったけど

    +2

    -3

  • 4652. 匿名 2022/03/03(木) 23:26:20 

    >>4593
    私も着物好きだしあなたの言い分はわかるけれど、さすがに長々とトピずれでは?
    ここは着物のトピではないですよ

    +4

    -2

  • 4653. 匿名 2022/03/03(木) 23:26:26 

    >>4089
    芦田さんの振袖は「鈴乃屋」所蔵の、100年前のアンティークだそう
    今はない工芸技術がふんだんに残された貴重品らしいです
    芦田さんなら買おうと思えば買えるだろうけど、多分特別に貸し出されたんだと予想

    鈴乃屋はチェーン店でもあるから安っぽいイメージもあるけど
    大河ドラマの衣装考証とかにも関わってたから、他のチェーン店とはレベルが違うんだろうな

    +0

    -0

  • 4654. 匿名 2022/03/03(木) 23:28:34 

    >>4312
    介護が必要なのに、孫ちゃんに使ってくれって、とうやって介護するの?
    祖父母ってことは老老介護でしょ?

    +0

    -0

  • 4655. 匿名 2022/03/03(木) 23:28:36 

    >>1
    うちなんて、スーツだよ。
    1回しか着ないのに!
    周りの小学校は、中学の制服
    なんでうちの学校だけそうなってるのか疑問だよ。

    +4

    -0

  • 4656. 匿名 2022/03/03(木) 23:29:22 

    >>4598
    袴問題と中受の制服問題が絡み合っております

    +3

    -0

  • 4657. 匿名 2022/03/03(木) 23:29:39 

    >>1
    この額出せなかったら今後どうやって生きていくんだろ
    塾とか習い事とか毎月結構かかるよね
    大学の学費も高いし

    +4

    -2

  • 4658. 匿名 2022/03/03(木) 23:29:44 

    ていうか、たかだか25000円に嫌味を言ってる奥さんがちょろっと短期の派遣でも行けば、すぐ稼げるじゃん。
    子供も赤ちゃんじゃないんだし、例えコロナで学年閉鎖などがあったとて、余裕で勤められるだろうし。

    たったの25000円で祖父母の力借りてる様だと、今後、学校から不意に来る、なんちゃら教材費などの振り込み票とか、手元に残る日々になりそうね。

    +13

    -0

  • 4659. 匿名 2022/03/03(木) 23:30:22 

    >>4647
    それそっくりそのまま母親に返ってくるわ
    母親が働いたらいいだけ

    この父親は好きでバイトしてるわけじゃなくて
    体が辛い中で妻と娘から無視されて精神的にしんどいから家にいるくらいなら…って体に鞭打って働いてるんだけど
    別に家にいたくないなら公園やカフェでぼーっと過ごせばいいけど、時は金なりで働いて少しでも家計の足しにしてくれてるのに無視する娘と母親は狂ってるよ

    +9

    -0

  • 4660. 匿名 2022/03/03(木) 23:30:55 

    家計預かる身としては、値上がりばかりで給料上がらないし、子供中学なら本格的に教育費がかかり出す時期
    財布の紐固くなるの分かるし、なにより妻働けよって思う

    +9

    -1

  • 4661. 匿名 2022/03/03(木) 23:31:13 

    >>4657
    休日にバイトしてるじゃん、お父さんが

    +0

    -0

  • 4662. 匿名 2022/03/03(木) 23:32:03 

    >>4647
    何で家の貯金って決めつけてる人多いんだろ
    父親の貯金って書いてて父親の独身時代に貯めたお金かもしれないのに

    +2

    -0

  • 4663. 匿名 2022/03/03(木) 23:32:34 

    小学生が袴にお化粧?
    素顔で着物は着ないよね。
    いくら卒業式でも
    お化粧っていいの?

    +1

    -1

  • 4664. 匿名 2022/03/03(木) 23:32:37 

    逆に安くなって良いんじゃない?

    私(20代)の時はいかにハイブランドで揃えるかだったから、全部で十何万してたよ。
    コートも必要な時期だから上見たらキリ無かったけど、こうやって皆袴ならそれだけ揃えてれば良いだけだし。

    +3

    -0

  • 4665. 匿名 2022/03/03(木) 23:32:55 

    三万、内職でも稼げる額
    祖父祖母巻き込んで無視までしてなにやってんのこの母親
    子供か

    +11

    -0

  • 4666. 匿名 2022/03/03(木) 23:34:13 

    >>4663
    色つきリップくらいじゃないの?

    +1

    -1

  • 4667. 匿名 2022/03/03(木) 23:34:23 

    これ娘の将来の学費を考えた上で家計圧迫しちゃうな…ならまだしも、リアルにお金なくて2万5千は高い!無理!って感じなら相当やばくない?
    たまにお金ないのに子供いる家とか見るとなんで産んだの??って思う。

    +2

    -1

  • 4668. 匿名 2022/03/03(木) 23:34:28 

    安物のポリエステルの着物だから、目立ちはするけどそんなに素敵には見えなかったなぁ。
    昨年子供が卒業式だったけど、袴は1/5くらいしかいなかったよ。東京市部だけど。

    +1

    -1

  • 4669. 匿名 2022/03/03(木) 23:34:55 

    >>39
    うーん、親が大学行ってなくて、卒業式に袴を履くのに憧れてたとか?

    +0

    -0

  • 4670. 匿名 2022/03/03(木) 23:36:44 

    私は小学生のときも制服だったから悩まずに済んだけど、小学校私服だと大変だろうな

    +1

    -0

  • 4671. 匿名 2022/03/03(木) 23:37:12 

    >>4644
    仕方ないよね
    無理に上にあわせてずっと生活させてもらってた子
    結局親が今貯金あんまりなくて苦しんでる。 

    +3

    -0

  • 4672. 匿名 2022/03/03(木) 23:38:17 

    >>4665
    本職で疲れているだろうに、休日までバイトしているご主人が可哀想。
    きっと住宅ローンもあるんだろうな。
    奥さんが働くべきだよ。

    +5

    -0

  • 4673. 匿名 2022/03/03(木) 23:38:24 

    >>4654
    貯金がないって事は老後に息子に頼る前提で生きてきたのよね
    孫がいるのに息子夫婦に迷惑かけてしまうって思わなかったのかな?

    +0

    -0

  • 4674. 匿名 2022/03/03(木) 23:39:03 

    >>4630
    夜の12時に魔法とけるから注意してねw

    +2

    -0

  • 4675. 匿名 2022/03/03(木) 23:39:20 

    >>9
    ???
    スペシャルド級ど田舎 又は ものすごい超ミラクル昔か 又はどちらも兼ね備えてる人の風習なの!?さも昔は全国あたり前みたいに言ってるけど…

    だって、中学ってみんなバラバラだし私立中や国立中、県外都外行く子とかもいるし、私服の子もいるよ。そういう子もみーんなで中学の制服着るの?謎すぎて笑ったw

    +1

    -5

  • 4676. 匿名 2022/03/03(木) 23:40:10 

    >>4619
    化繊着物は、ファストファッション化なのか?
    着物だけ厳しいのはなんだろ。西松屋のフォーマルスーツはファストファッション?
    なんかわからない。振袖で総絞りだって人によって格も常識も知らない人なのね。何も言わないけど私ならないわねとかいう人いると思うけどな。
    多分あなたならセレモニースーツもしっかりたブランドスーツじゃないと許せないんだろうけど、身の丈にあったもの選んでるだからそんな意地悪言わないでいいのに

    +2

    -1

  • 4677. 匿名 2022/03/03(木) 23:41:04 

    >>4652

    4540の人かな
    私は凄い勉強になったよ。4540の認識が古いと思う

    +0

    -3

  • 4678. 匿名 2022/03/03(木) 23:42:49 

    うちは息子だけど、2016年度卒業だったんで、少し比較できないかもしれないけど、当時イオンで販売してたイオンオリジナル男子用卒業スーツが、早割価格で2万1~2千円程でした。
    女の子なら袴2万は安いほうなのかも。でも、ジャケットのほうが、中学生になってもオシャレ着として着れるから袴よりお得かな?

    +0

    -0

  • 4679. 匿名 2022/03/03(木) 23:43:34 

    >>4673
    現実特養にでも入れなかったら、近居や同居でみるか援助するかの2択になる老夫婦は沢山いると思うよ
    幸い元気なだけで

    だからこそこの父親は地に足つけて節約してんじゃないの

    +4

    -1

  • 4680. 匿名 2022/03/03(木) 23:43:48 

    >>4621
    もう使い捨ての時代は終わりつつあるよね。
    輸入に頼っている日本だもんね。
    『もったいない』精神に戻ればいいだけ。

    +1

    -0

  • 4681. 匿名 2022/03/03(木) 23:43:52 

    >>4675
    見苦しいからやめて

    +2

    -0

  • 4682. 匿名 2022/03/03(木) 23:44:17 

    >>3241
    石川県金沢市の公立もこのタイプ。入学式や卒業式の時は、ポロシャツからブラウスに変更してちょっとおしゃれにしてた

    +2

    -0

  • 4683. 匿名 2022/03/03(木) 23:49:24 

    >>908
    そんなわけないでしょ。

    +3

    -0

  • 4684. 匿名 2022/03/03(木) 23:49:45 

    禁止で良くない?
    華美すぎるわ。レンタルと着付けとヘアで5万はやりすぎ。

    +2

    -0

  • 4685. 匿名 2022/03/03(木) 23:49:55 

    子供にあれもしてあげたい、これもしてあげたいってのが仕事復帰やパートに出る原動力なのに
    この母親自分が働く気は全く無いことに驚く

    +5

    -0

  • 4686. 匿名 2022/03/03(木) 23:50:09 

    >>1
    数万も出さないなんて何故産んだんだ。
    そして嫁も旦那のせいにするなよ。
    旦那も旦那で甲斐性なさすぎる。
    子供が可哀想。

    +2

    -0

  • 4687. 匿名 2022/03/03(木) 23:50:11 

    >>4677
    アンカつけてもらうとありがたいんだが、私は>>4540ではない
    むしろ途中まではそうそうと>>4593の意見にうなづいて見てた
    でもこのトピに内容がそぐわないずれてきたと思ったのでコメしたのよ

    +1

    -0

  • 4688. 匿名 2022/03/03(木) 23:50:22 

    小学生の卒業式なんてただの通過点でしかないし、中学でこれから馬鹿みたいにお金がかかるっていうのにそこにお金なんて掛けてられない人の方が多いと思ってたけど。
    貧乏貧乏って嘆く割に贅沢してんのね。

    +0

    -0

  • 4689. 匿名 2022/03/03(木) 23:51:41 

    私の時は学校から「進学する中学校の制服は着てくるな」と通達があった。
    中学受験で同じ学校に受かった子も落ちた子もいるから。
    これさえなければみんな中学の制服でいいんじゃね?って思うけど。

    +1

    -0

  • 4690. 匿名 2022/03/03(木) 23:52:03 

    >>3802
    それはないでしょと思ったけど、案外可愛かった、みんなでコスプレ!みたいな感じならありかも


    https://wear.jp/sp/item/?brand_id=19687&type_category_id=137&category_id=2286

    +1

    -0

  • 4691. 匿名 2022/03/03(木) 23:52:05 

    >>3868
    通夜、葬式などでも着れるのかな

    +0

    -2

  • 4692. 匿名 2022/03/03(木) 23:52:10 

    小学校なんて誰でも卒業できるのにね。

    +6

    -0

  • 4693. 匿名 2022/03/03(木) 23:52:44 

    本当の貧乏なので中学校の制服にしますわ😆
    知的障害で汚すからレンタルなんて怖いわw

    +0

    -0

  • 4694. 匿名 2022/03/03(木) 23:52:57 

    >>190
    色々とアンタ失礼だよ。
    考えも偏ってるしおかしいわ。

    +1

    -1

  • 4695. 匿名 2022/03/03(木) 23:53:59 

    クソめんどくさい世の中だわ。
    小学校なんて、小綺麗なスカートとブラウスに西友のジャケットでいいじゃん。

    +1

    -0

  • 4696. 匿名 2022/03/03(木) 23:54:15 

    >>4688
    貧乏人ほどはらなくて良い見栄をはる
    余裕あれば一回切りだしワンピースでって笑顔で言えてもお金ないと言えない
    お金がないから買えない、あるけど買わないの差は大きい

    +1

    -0

  • 4697. 匿名 2022/03/03(木) 23:54:47 

    ハーフバースデー
    1/2成人式
    小学校卒業式
    子供系のイベント多すぎ。

    +1

    -0

  • 4698. 匿名 2022/03/03(木) 23:56:00 

    インスタみたら思いの外キメキメだった。

    +0

    -0

  • 4699. 匿名 2022/03/03(木) 23:56:04 

    >>3182
    正しい日本語使えてない時点で頭悪いと思うよ

    +1

    -0

  • 4700. 匿名 2022/03/03(木) 23:56:32 

    >>1313
    実際に一万円の袴なんて安っぽくてドンキのコスプレみたいだし、子供だから着崩れするし、ヘアセットや小物合わせたら金額バカにならない。

    見栄張りすぎだと思う。

    今の人って訳のわからないことで子供にお金かけすぎ

    +2

    -2

  • 4701. 匿名 2022/03/03(木) 23:56:39 

    >>4692
    それ思う、親戚の子とか特に
    心からおめでとう!って言えるの受験して勝ち取った場合のみだよね

    +2

    -1

  • 4702. 匿名 2022/03/03(木) 23:56:57 

    >>4679
    このままだと結果娘が将来苦しむよね
    貯金できない負のループ

    +2

    -0

  • 4703. 匿名 2022/03/03(木) 23:57:59 

    >>3964
    そもそも遠足に制服では行かないよ。
    体操服では?

    +1

    -0

  • 4704. 匿名 2022/03/03(木) 23:58:04 

    >>4689
    中学受験なんてほぼない田舎と、受験してなんぼの都会の人では価値観別れるところだよね

    +3

    -0

  • 4705. 匿名 2022/03/03(木) 23:58:35 

    制服のある小学校でよかったー

    +0

    -0

  • 4706. 匿名 2022/03/03(木) 23:58:47 

    >>360
    そーなんだ⁈
    自分で稼いで努力して、あの派手な格好をしてるっていうのは、同じ福岡県だけど初めて聞いた。

    元々そういうヤンチャ層やヤンチャ車が多い場所だから、環境に育まれて自然な流れの完成形なんだと思ってた。

    +0

    -0

  • 4707. 匿名 2022/03/03(木) 23:59:01 

    >>4700
    それで着る楽しみってバカみただよね。
    和装選んだのならちゃんとちぐはぐにならないようにして欲しいわ。

    +0

    -0

  • 4708. 匿名 2022/03/04(金) 00:00:26 

    >>4585
    卒業式という節目の、言ってみればここ一番の行事にすら「気楽に楽しめる事」が優先されて化繊で済ますんじゃ、日常で和装を楽しむなんて無理でしょw

    あとバカっぽいから
    >日本の人じゃないのか
    とかレッテル貼りするのは止めたほうがいいよ、それこそお里が知れるから。

    +2

    -2

  • 4709. 匿名 2022/03/04(金) 00:00:36 

    >>4703
    うちの夫の幼稚園は制服で遠足行ったみたいだよ。

    +0

    -0

  • 4710. 匿名 2022/03/04(金) 00:00:50 

    >>4696
    周りで買えない人は近所の人にお下がりもらったり色々工夫していたし中学の制服でさえ男の子はすぐ大きくなるからってお下がりもらったりしてたけど、もうそういう時代じゃないのね(30代)

    +1

    -0

  • 4711. 匿名 2022/03/04(金) 00:00:55 

    >>761
    自分が子供のときに着てないからコスプレとか言えちゃうんだよ。そんなん言ったら大学卒業時の袴だって、成人式の振袖だって当事者以外から見たらコスプレやで。
    思い出だから。

    +4

    -2

  • 4712. 匿名 2022/03/04(金) 00:01:15 

    >>4657
    たった一日のしかも小学校の卒業式にその金額払うのか?っていうところだと思う。

    うちは親が医者でお金かなりあった方だけど、こういう見栄を張るだけのイベントにお金出すのはかなり渋る価値観だったのもあって、今自分も経済的に余裕あるけど小学生の子供に袴着せるのは正直反対。

    +11

    -0

  • 4713. 匿名 2022/03/04(金) 00:02:42 

    私の時は親が友達の親より15以上上で、友達はなんちゃって制服(メゾピアノ系)を買ってもらってて、羨ましいけど、親には分からない感覚らしくて、中学の制服で、って言われたけど、母親が色々調べて、中学の制服をアレンジしてくれました。カッターを母親用のカラーカッター、サスペンダー、カラーネクタイ、姉の紺ソで色味も私に合う物で選んでくれたので、反対に個性も合って、皆におしゃれと言われました。

    正直、袴も流行りだからより、自分に合う色味の小道具のアレンジ(中学制服での卒業式の場合)が良いんじゃないのかなって思います!今はguもあるし、何なら中学からの制服をどんだけ着こなせるかが、袴より親のセンスが必要で楽しいんじゃないかなって思います(袴を着たら皆華やかで可愛いに決まってるもん)

    +2

    -0

  • 4714. 匿名 2022/03/04(金) 00:03:27 

    小学校の卒業式に袴、中学高校の修学旅行で海外

    日本がどんどん貧乏になってるのに一丁前に子供にお金掛ける。

    どうなってるんだ

    +6

    -0

  • 4715. 匿名 2022/03/04(金) 00:03:41 

    >>4697
    お宮参り、お食い初め、一升餅、七五三、入園卒園
    入学
    いっぱいあるねぇ

    +3

    -0

  • 4716. 匿名 2022/03/04(金) 00:04:31 

    うちの学校も女子8割、男子3割くらい袴。
    保護者の母親は3割くらい着物着てる。
    京都っていう土地柄もあるかも。
    でも子供たち、足元は体育館シューズw
    袴じゃない子はチェックのスカートにジャケットみたいなセットアップが多くて、なんていうか、そういう服ってほとんどの子はこれから中学高校になったら制服として嫌でも着るのにな~と。
    そんな中髪の毛ポニーテールにして黒のパンツスーツ着てる女の子がいて、すごくかわいかった。
    うちの息子には1万5千円くらいのスーツ着せたけどもし娘なら上品なワンピースとカーディガンとかがいいなって思ってた。
    ただ上品なワンピース、とかってなると袴レンタル代より高い可能性あるな…

    +0

    -0

  • 4717. 匿名 2022/03/04(金) 00:05:37 

    わがまま女が増えて男が可哀想だわ。

    +5

    -0

  • 4718. 匿名 2022/03/04(金) 00:05:46 

    田舎の公立だから卒業式は中学校の制服着たなあ。選べるなら袴着てみたいって思ったかも。

    +0

    -1

  • 4719. 匿名 2022/03/04(金) 00:05:56 

    >>4712
    結婚式とか葬式にはあんなにお金かけてもったいない!って方向性で進んでいるのに子供のイベントに関しては逆行しているのはなんなんだろうね。

    +3

    -0

  • 4720. 匿名 2022/03/04(金) 00:05:57 

    意地でも袴を着せたい人は学校で華美な服装はご遠慮願いますと通知されても子供が着たいと言ったら着せるつもり?

    +3

    -1

  • 4721. 匿名 2022/03/04(金) 00:06:35 

    >>3868
    小学校の卒業式の服は1度きりだね。親戚からお下がり回ってきて、娘がそれで良いって言うから着せたけど、もう身近に着そうな人いないからメルカリとかで売ろうと思ってる。

    +1

    -0

  • 4722. 匿名 2022/03/04(金) 00:07:31 

    >>4585
    嫌がられてるのは和装コスプレでしょ
    日本人なら伝統の本質を守ろうよ
    海外から観光旅行に来て旅の恥はかき捨てで和装コスプレして遊んでいくだけのお客さんじゃあるまいし

    +3

    -1

  • 4723. 匿名 2022/03/04(金) 00:07:31 

    >>4711
    義務教育の小学校と、これから社会人として一人立ちする大学卒業とではあまりにその意味合いが違うと思う。

    日本人のお祭り精神が子供にも袴!ってなるんだろうけど、もう七五三で三回も着物着てるんだしいいじゃんよ。

    貸衣装屋の金儲けにまんまと踊らされてるだけだよ。
    もっと冷静に考えるべきだと思う。

    +5

    -3

  • 4724. 匿名 2022/03/04(金) 00:08:57 

    親のミエ
    親の自己満

    +7

    -0

  • 4725. 匿名 2022/03/04(金) 00:09:50 

    >>4616
    朝5時起きだとか聞いた。
    そこまでする?って正直驚いたな。
    ヘアメイクなんてしない男の子ですよ。

    +1

    -0

  • 4726. 匿名 2022/03/04(金) 00:10:45 

    着てもいいと思うけど、やっすい袴買って家で身のこなしの練習するといいよ
    和装は慣れ
    子供でも当日だけの子と着慣れてる子では見た目全然違う
    どうせお金かけて思い出作るなら気合い入れよう

    +4

    -1

  • 4727. 匿名 2022/03/04(金) 00:11:04 

    >>4379
    上手い理由だと思う。
    着慣れてないから充分あり得るし。

    +1

    -0

  • 4728. 匿名 2022/03/04(金) 00:11:49 

    男の子はお金かからなくていいよね。

    高校の卒業式でも袴着るとこ増えてるけど、男子はスーツだからそのまま大学入試の面接や大学の入学式に回せるし、バイトや冠婚葬祭にも使える。

    +0

    -0

  • 4729. 匿名 2022/03/04(金) 00:12:06 

    >>4708
    その元コメの>>3978だけど
    普段着てない人に、行事だからって必ずお高い正絹のイイ物でないと!なんてハードルあげることもないでしょう
    それよりその子たちが和服に興味をもって、着物もいいなまた着たいなと思ってもらうほうが有益じゃない?

    +0

    -0

  • 4730. 匿名 2022/03/04(金) 00:12:24 

    >>4703
    制服のあるような小学校は遠足も制服です。

    +0

    -0

  • 4731. 匿名 2022/03/04(金) 00:12:44 

    >>4726
    やっすい袴と高い袴は全然違う身のこなしになるよ。

    +0

    -3

  • 4732. 匿名 2022/03/04(金) 00:12:48 

    >>4708
    化繊ならクリーニングですむけど正絹だと手入れ大変だし
    何で正絹に拘るの?
    あなた着物警察なの?
    それとも見栄っ張りなの?

    +2

    -2

  • 4733. 匿名 2022/03/04(金) 00:13:43 

    >>4101
    恥をかくって言うのはちょっとちがうかな?
    引け目を感じて恥ずかしい、なら分からんでも無い。

    お金が無い、無いもんは無い。
    可哀想だけど、それが現実。

    ポンと25000円が出せなくても
    一年位前から希望を出しておけば
    月2500円ずつ貯めて資金は調達できた。
    回避できた問題。

    言うのが遅いし、身の丈に合ってない、単なる我が儘
    これをバネに格差を学んで強く賢くなるべき

    +0

    -0

  • 4734. 匿名 2022/03/04(金) 00:14:11 

    メルカリなら5000円ぐらいで買えるのに何を困るの

    +0

    -1

  • 4735. 匿名 2022/03/04(金) 00:14:44 

    >>4728
    食費はヤバいけどねw
    女の子欲しいと思っていたけど男の子で良かったw
    男の子は単純だもんね😃

    +0

    -0

  • 4736. 匿名 2022/03/04(金) 00:15:47 

    >>4731
    やっすいっていってもドンキに売ってる様なコスプレ用じゃないよ
    前日まで袴身につけたことない様な子とは全然違う

    +1

    -0

  • 4737. 匿名 2022/03/04(金) 00:16:13 

    >>4732
    はい!いただきました!
    ( 」゚Д゚)」着物警察

    +1

    -1

  • 4738. 匿名 2022/03/04(金) 00:16:52 

    >>4729
    普段着てない人が行事だからってハードルあげて和装しなくても良くない?w

    +1

    -1

  • 4739. 匿名 2022/03/04(金) 00:17:10 

    トイレで着崩れ泣く様な目に遭わなければ別に

    +1

    -0

  • 4740. 匿名 2022/03/04(金) 00:18:17 

    日本人じゃない!
    着物警察だ!

    なんか言うことがいちいちズレてて・・・笑

    +0

    -0

  • 4741. 匿名 2022/03/04(金) 00:18:37 

    >>4723
    あなた三回も着せたの?
    珍しいね

    +0

    -0

  • 4742. 匿名 2022/03/04(金) 00:19:12 

    小6の頃はお高い服や着物よりiMacが欲しかった
    服や装飾品なんか一瞬じゃん
    って思ってたw

    +0

    -0

  • 4743. 匿名 2022/03/04(金) 00:19:52 

    >>4738
    あれ?
    日常で和装を楽しむなんて…と言ってたから和服が好きな人だと思ってた
    違うのか

    +0

    -0

  • 4744. 匿名 2022/03/04(金) 00:20:40 

    >>4723
    七五三は3回もしないよ。女の子なら1回か2回だよ。うちの地域は1回だけどね。
    小さすぎて着物着たのなんか全く覚えてないよ

    +0

    -0

  • 4745. 匿名 2022/03/04(金) 00:20:45 

    >>4739
    自分が学校の教師だったら禁止にしたい
    絶対トラブる子出てくるもん

    +2

    -0

  • 4746. 匿名 2022/03/04(金) 00:20:57 

    パパがんば!可愛い娘のためだ!
    将来恨まれるで

    +0

    -0

  • 4747. 匿名 2022/03/04(金) 00:21:16 

    ここ十数年で子供のイベントにやたらお金かけるようになったけど、いったい何があったの?

    大人が貧乏で消費を渋ってるから、子供を人質にして「子供に惨めさを感じさせたくない」っていうのを利用されてるだけだと思うんだけど

    +6

    -0

  • 4748. 匿名 2022/03/04(金) 00:21:55 

    なんやかんやで袴全部禁止とか言い出す団体がでてこなければいいけど
    あとどさくさにまぎれてチョゴリっぽいのゴリ推してきそう

    +0

    -0

  • 4749. 匿名 2022/03/04(金) 00:22:21 

    >>4743
    ちゃんとコメの順序追って読んだら?

    +0

    -0

  • 4750. 匿名 2022/03/04(金) 00:23:42 

    その金額を出せる出せない以前に、出す価値があるのかっていうところで結構疑問な文化ではあるかな。

    大の大人の、しかも一生に一度の結婚式ですら縮小の一途を辿ってるのに。

    +1

    -0

  • 4751. 匿名 2022/03/04(金) 00:24:46 

    うちの小学校じゃそんな子いないわ。
    よかったぁ。

    +1

    -0

  • 4752. 匿名 2022/03/04(金) 00:25:08 

    >>4741
    田舎でジジババがミーハー見栄っ張りだったから3回とも着たわ笑
    すんごい豪勢な写真残ってる

    +0

    -0

  • 4753. 匿名 2022/03/04(金) 00:25:15 

    >>4747
    まあそういう風に子供に引け目感じさせたくないって親心を煽るような商売は前々からあったけど
    少子化が進んだからか一人の子供に掛けるお金をどんどん増やさせようって風潮あるよね

    +0

    -0

  • 4754. 匿名 2022/03/04(金) 00:27:36 

    >>4749
    読んでるよ?
    そしてあなたはポリなんて和装とは言わない!そんなもの着て日常的に着物着るようになんかなるか!
    つまり着物好きで正絹以外ダメという人なのかと思った

    とにかく卒業式での和装そのものがイヤなのかな?

    +0

    -1

  • 4755. 匿名 2022/03/04(金) 00:29:54 

    >>4710
    うちの子、男の子で入学式の時にスーツ買ったけど、その後は習い事もスポーツをやってるから使う機会が無くて、タンスの肥やしになったから
    卒業式はフリマサイトかレンタルで良いやと思った。今東京なんだけど、今年ももはやどうなるか分からないし…式はやるだろうけどコロナ初年度は保護者は無しだったよ。
    去年は保護者は体育館へは立ち入り出来ず、青空の下でソーシャルディスタンス取って花道作ったら解散みたいな。

    +1

    -0

  • 4756. 匿名 2022/03/04(金) 00:29:59 

    せっかくのハレの日に良いもの着ないでいつ着るのって気はする

    +0

    -2

  • 4757. 匿名 2022/03/04(金) 00:30:04 

    まだこのブーム続いてるんだ
    もう終わってると思った
    普通の服でいいじゃん

    +5

    -0

  • 4758. 匿名 2022/03/04(金) 00:30:21 

    短縮されまくりて卒業証書授与も代表一人の式典にご苦労なこったね。

    +2

    -0

  • 4759. 匿名 2022/03/04(金) 00:30:28 

    >>4747
    本当にこれ
    幼児教育や中受も課金ゲー
    お金かけたらかけただけ学歴が上がる
    それが出来ない親は親ガチャ失敗って煽ってる

    +1

    -2

  • 4760. 匿名 2022/03/04(金) 00:30:32 

    なんで袴なんてブームになるんだろ。
    うちの学校は禁止まではいかないけど、袴など慣れない服装で当日体調を崩す生徒もいるので、なるべく控えて下さいってプリントに書いてあった。
    小学生で袴って普通に変だと思う。AKBが人気絶頂の頃の赤チェックのスーツも嫌だったけど。
    正統派なスーツでブラウスとかが、一番品があって式典にふさわしい気がするけどなぁ。

    +9

    -0

  • 4761. 匿名 2022/03/04(金) 00:30:37 

    >>4754
    読めてないじゃん

    +0

    -0

  • 4762. 匿名 2022/03/04(金) 00:31:14 

    >>4753
    修学旅行もいつの間にか海外当たり前になってきたし(パスポートもお金かかるよね)、やれ中学受験だ、義務教育のレベルもまともにできない子供も借金こさえて大学に行かせて当たり前、留学行かせてあげて当然、習い事はやりたいものをさせないといけないし、それができないのはとんでもない毒親で、金もないのに無計画に子供を産んだバカとまで言われる。

    部活で着るユニフォームも、プロでもないのに数万円のやついくつも買わされたり。

    今度は小学校の卒業式に袴着せて、次はいったい何だろうね。

    +10

    -2

  • 4763. 匿名 2022/03/04(金) 00:31:29 

    >>4745
    想像つくよね。

    +1

    -0

  • 4764. 匿名 2022/03/04(金) 00:32:54 

    >>4761
    違うなら悪いことしたわ
    まあPC前でそんな怒らないでさ
    謝るよ

    +0

    -1

  • 4765. 匿名 2022/03/04(金) 00:34:01 

    >>4190
    赤いちゃんちゃんこじゃなくて、赤い振り袖でもなくて…

    +1

    -0

  • 4766. 匿名 2022/03/04(金) 00:34:06 

    >>4748
    地域によっては外国ルーツの子も増えてきてるし、各国の民族衣装でもいいな
    勿論中学の制服でもいいしスーツでもいい
    正装とは何かを学ぶ授業と思えばいーんじゃない?

    +0

    -0

  • 4767. 匿名 2022/03/04(金) 00:34:34 

    >>4762
    それだけなら限界があるし各々の家庭のやりくりだからいいんだよ

    それをしてやれない、子供に罪は無いとか言い出して税金使ってまでやるのが理解出来ない

    +0

    -0

  • 4768. 匿名 2022/03/04(金) 00:34:50 

    >>4762
    これじゃいくらお金があっても足りないよね。
    それで子持ちを支援しろ!って違うよね。

    +0

    -0

  • 4769. 匿名 2022/03/04(金) 00:35:27 

    >>1
    夫婦2人で節約して頑張れば良かっただけのこと。

    +1

    -1

  • 4770. 匿名 2022/03/04(金) 00:37:00 

    >>2675
    お金も手間も時間も掛かるから、着たくても着せてもらえない子もいる。
    小学校最後の思い出がソレって可哀想では?
    それに学校ってそもそも華美な服装やお洒落はそぐわない場だから、卒業式だからといってそんなにお金掛けて着飾るのが必ずしも良いとは言えないし。
    これから社会人になる大学生とかならわかるけど

    +3

    -0

  • 4771. 匿名 2022/03/04(金) 00:37:05 

    >>4709
    夫はそうだとしてあなたは?
    珍しいと思うけど

    +0

    -0

  • 4772. 匿名 2022/03/04(金) 00:37:35 

    一生に一度のレンタルが高いって、じゃあ一人だけ制服で参加させたら?解決じゃん。

    +0

    -2

  • 4773. 匿名 2022/03/04(金) 00:38:01 

    >>582
    え、袴履かせたけど当然大学行かせますけど?どんな判断基準なのw

    +1

    -2

  • 4774. 匿名 2022/03/04(金) 00:38:14 

    >>4771
    保育園だったので私服😆

    +0

    -0

  • 4775. 匿名 2022/03/04(金) 00:38:21 

    >>4760
    袴やらAKBみたいなのやら
    業者も金を使わそうとして必死でなんか方向性がおかしいよね

    +5

    -0

  • 4776. 匿名 2022/03/04(金) 00:38:36 

    小学校の頃、女王蜂みたいな子が「明日は皆チェックのスカートで来てね」「明日は三つ編みで来てね」って、クラスメートの女子の服装や髪型を指定してたんだよね。

    私はチェックのスカートを持ってなくて、その日は仲間外れにされたよ。子供の世界だと、リーダーに背いていじめられるのが怖いっていうのあるし、もし「卒業式は袴で来てね」って言われたら……😨トラブル回避のためにも、袴禁止って宣言してくれる学校はありがたい。

    +4

    -0

  • 4777. 匿名 2022/03/04(金) 00:40:44 

    >>4541
    国立でも袴着る人が多いとこあるけどな…

    +2

    -1

  • 4778. 匿名 2022/03/04(金) 00:41:13 

    >>7
    みんな着てるから着るとか流行ってるから着るみたいな周りに流される奴ほんと多いよな日本は

    +3

    -1

  • 4779. 匿名 2022/03/04(金) 00:41:42 

    >>4764
    そういう風に「アタシは冷静だけど相手はマジギレしてる」って事にして相手やり込めたつもりになってるのって、本当に恥ずかしいから止めた方がいいよ?

    +0

    -0

  • 4780. 匿名 2022/03/04(金) 00:41:44 

    >>4766
    そうだね
    多様性、多様性、耳にタコが出来るほど言われるじゃん
    それなのに横並びにしたがるよね
    著しくTPOをはずさなければ好きなの着ればいいのに

    +1

    -0

  • 4781. 匿名 2022/03/04(金) 00:41:47 

    >>1313
    ほんとだよね
    子供用のセレモニーワンピースだってスーツだって
    すぐに着られなくなるんだから
    洋服代だと思えばいいのに
    そのうち近所で貸し借り出来るようになるともっといいね

    +0

    -0

  • 4782. 匿名 2022/03/04(金) 00:42:31 

    卒業式で袴を着たがったり、着せたがったりする人に限って、日本文化には興味持ってなさそうなところに違和感。
    ただ目立ちたいだけって感じ。
    成人式にも言えるけど。

    +5

    -0

  • 4783. 匿名 2022/03/04(金) 00:43:19 

    >>4762
    わかる
    少子化で給料は上がらなくてなこのご時勢なのに、
    無駄に金がかかり過ぎなんだよね

    制服も、黒無地スラックスに長袖と半袖のポロシャツに黒無地ブレザーで
    メーカー問わないでいいし、制服は全国一律でいい

    体操服も、白Tに黒短パンならどこのメーカーでもいいとかして
    子育て世帯にかかる負担を安くさせることはしないで
    何が子育て支援だっての

    でもこういうこと書くと金のないのは子供作るなみたく言われるんだよね
    少しでも無駄を省けば家計に余裕が生まれるし心にも余裕が生まれるのに

    +9

    -0

  • 4784. 匿名 2022/03/04(金) 00:43:20 

    >>4764
    今時そんな雑な煽りする人がいるとは・・・さすがオバちゃんじゃなかったガルちゃん

    +0

    -0

  • 4785. 匿名 2022/03/04(金) 00:44:05 

    2年前、子供が小学校を卒業しました。

    急にコロナが広まり
    3学期に突然、通達から数日で休校になった時期で
    卒業式はかなり短縮して行われました。

    今年はどうなんでしょう?
    袴を準備して、ヘアセットしても
    着用時間が短いなら勿体ないかも。

    友達と同調したがる年齢ですし
    25000円ならポンと出してあげたい金額ですが
    無い袖は触れませんし。
    お金の事や、積み立てとか、我慢を学ぶいい機会かも。

    +3

    -0

  • 4786. 匿名 2022/03/04(金) 00:44:56 

    袴が可愛いとどうしても思えなくて卒業式は私服で行ったわ

    +1

    -0

  • 4787. 匿名 2022/03/04(金) 00:47:20 

    >>4772
    結局のところ顔!
    うちのクラスに貧乏だけど美形な男子がいたんだ
    卒業式で皆が真新しい中学の制服着る中、ちょっとヨレた大きめの学ラン着てたんだけど女子がざわついてた
    無造作でこなれ感出てて大人っぽかったからw

    +1

    -0

  • 4788. 匿名 2022/03/04(金) 00:47:40 

    手軽なモノで感動しちゃったら後はずっと手軽なモノで済ませちゃうよね

    +1

    -2

  • 4789. 匿名 2022/03/04(金) 00:48:40 

    >>4783
    昭和と比べても仕方ないかもしれないけど、子供育てるのにかかる金額がえげつないよね。
    こういうイベントの出費もそうだし、部活の練習用ユニフォームも私のときは学校の体操着だったよ。

    それに加えて塾や受験まで、そこまで頭よくないのに投資しなきゃ毒親って。

    見栄のための出費がえらい増えたなっていう印象。

    +1

    -0

  • 4790. 匿名 2022/03/04(金) 00:49:12 

    小学生卒業式ですか 贅沢なコスチュームにお金支払いができるか?

    お金がないが 必ず借りる人もいます 今後着物貸さないです


    泥棒が盗んだ着物を着てい要る🔜 盗難届


    皆様から泥棒が盗む事が卑しい家族です 

    +0

    -0

  • 4791. 匿名 2022/03/04(金) 00:49:44 

    >>2684
    ヤンキーの親だけだと思うよ

    +1

    -1

  • 4792. 匿名 2022/03/04(金) 00:50:20 

    >>4738
    横だけど、私は普段自前の正絹の着物着るけど娘の卒業式はレンタルしましたよ。全体を見ると袴と洋服の子と半々くらいでした。
    で、ポリやレンタルの着物の何がいけないんでしょうか。スーツもブランドものから安物までピンキリですが、和服というだけで贅沢だコスプレだ気取ってるといきりたつ人たまにいますけど、どんな立ち位置から仰ってるんですか?
    着物好きで正絹作家ものしか認めない勢なのか、和服そのものに何かコンプレックスがある方なのか…
    そもそも晴れの式典に和服ってマナー的に合ってますよね。

    +3

    -2

  • 4793. 匿名 2022/03/04(金) 00:50:53 

    >>1224
    うちは去年6年の子供が袴レンタルしたけど5万弱だった。ルミネとかにも入ってるようなチェーン店。
    当日の利便性考えたらそこが良かったから別に不満も無いけど、トピの2万5000円って聞いて、うちは高かったのか??と思った。

    +2

    -0

  • 4794. 匿名 2022/03/04(金) 00:51:19 

    もうめんどくさいから息子は中学校の制服でいいや。
    あれもこれも用意していたらキリがない。

    +0

    -0

  • 4795. 匿名 2022/03/04(金) 00:51:28 

    >>4778
    いやそんな消極的な理由じゃなくて、5年生の時に袴着てる卒業生を見るとカッコよく感じて本当に袴が着たくなって、自分も着てるんだと思うよ。

    着たくもないけどみんなと同じが良いから仕方なく…みたいな感じのほうが少数派では。

    +3

    -0

  • 4796. 匿名 2022/03/04(金) 00:52:06 

    2万円出せない家はほぼないでしょ。
    本当にその価値があるか考えて、本音では出したくないからこうやって疑問や不満が噴出する。

    骨折の治療費だったら躊躇なく出すよね。

    +0

    -1

  • 4797. 匿名 2022/03/04(金) 00:52:34 

    >>4788
    よく「気楽に楽しんで間口になれば~」って言うけど、気軽に楽しめたら大体そこで止まっちゃうよね
    特に今時の子なんて幅広く色んな物をさら~と楽しんだほうがいいじゃんって子が多いだろうし

    +1

    -2

  • 4798. 匿名 2022/03/04(金) 00:53:20 

    >>4795
    子供はそうだよ。流行ってたら着たいし、カッコいいかわいいから欲しい!っていうのは子供らしい感情。

    +3

    -0

  • 4799. 匿名 2022/03/04(金) 00:53:36 

    >>4776
    トラブル防止のために袴禁止にするんじゃなくて、多様性と相互理解を学校も保護者も教えるべきなんじゃないの?

    +1

    -1

  • 4800. 匿名 2022/03/04(金) 00:53:38 

    >>4790
    日本語難しいですか?

    +1

    -1

  • 4801. 匿名 2022/03/04(金) 00:53:48 

    >>4783
    それだと制服メーカーがね
    私も岡山県人だから制服メーカーは幾つか勤めてたことあるけど
    30年くらい前からすごく厳しくなったよ
    少子化とかで仕事減って

    +1

    -0

  • 4802. 匿名 2022/03/04(金) 00:53:51 

    >>4792
    >そもそも晴れの式典に和服ってマナー的に合ってますよね。

    袴は礼服でもなんでもないけど何言ってんの?

    +4

    -1

  • 4803. 匿名 2022/03/04(金) 00:54:10 

    >>55
    現代の小学校卒業式で袴着る着ないは各自の考えでいいし否定する人もいていいけど
    背が低いと似合わない の部分は同意できない

    袴って要は昔の女学校の制服だから卒業式で着るようになったんでしょ
    女学校行く子は12歳13歳から袴着てたってことよね、昔の写真見ても小柄な子も可愛いく着てるよ

    +2

    -0

  • 4804. 匿名 2022/03/04(金) 00:55:17 

    >>4788
    しかも周りの子もみんな袴だからって程度の動機じゃねえ

    +1

    -2

  • 4805. 匿名 2022/03/04(金) 00:55:41 

    >>4757
    うちの学校はコロナで卒業式縮小されたりして、去年、袴着てる子いたかな?って感じだったよ。袴禁止されてないけど、マスクだし、数年前よりあんまりみんな気合い入ってない感じだった。

    +1

    -0

  • 4806. 匿名 2022/03/04(金) 00:57:05 

    >>4804
    就活でその志望動機なら確実に落とされるねw

    +0

    -1

  • 4807. 匿名 2022/03/04(金) 00:57:05 

    >>4776
    どんな環境なんだw

    +0

    -0

  • 4808. 匿名 2022/03/04(金) 00:57:10 

    女性の袴は略礼服ですらないよ

    +0

    -1

  • 4809. 匿名 2022/03/04(金) 00:58:16 

    >>4788
    んー それはどうだろ
    楽器もスポーツも間口広げたほうがやっぱりハマる人もそれなりに増えるからな

    +2

    -1

  • 4810. 匿名 2022/03/04(金) 00:59:34 

    >>4808
    中学校の制服なら正装として扱われるから一番楽なのにね。

    +0

    -0

  • 4811. 匿名 2022/03/04(金) 00:59:49 

    >>4809
    先に繋がる間口じゃないとね

    +0

    -1

  • 4812. 匿名 2022/03/04(金) 01:00:07 

    値段が高かろうが安かろうが
    質が良かろうが悪かろうが
    どっちでもいいけど
    結局無い袖は振れないってだけ

    +0

    -0

  • 4813. 匿名 2022/03/04(金) 01:00:23 

    >>3691
    横。
    そうやって金銭面以外でも各家庭で事情があるわけだし、その家庭のできる範囲でやるしかないと言うか、やればいいだけの話よね。それをどっちに合わせるとか主張し合うのは違う気がする。

    うちは去年小学校卒業した娘が袴着たけど、そう言われてみればクラスで袴着た子達7〜8人いて、みんな一人っ子か末っ子ばかりかも。1人だけお母さんが着付けヘアセットした子がいたけど。確かに下にまだ小さい子がいて旦那さん休めないとなると物理的に難しいかもね。うちは一人っ子だから気づかなかった。

    +2

    -0

  • 4814. 匿名 2022/03/04(金) 01:00:25 

    >>4795
    だよね。うちの子の周りも先輩が着ててカッコいい!素敵!着たい〜の流れだったよ。コスプレって言う人いるけど花魁風じゃなくてみんな清楚な小袖と袴だし。
    着物が嫌な子は普通に洋服着てるよね。
    ていうかそもそも式に見合っていれば何着てもいいのに着物はダメと強制するのはこの多様性の時代に横暴だと思う。伝統衣装なのに。

    +3

    -0

  • 4815. 匿名 2022/03/04(金) 01:00:28 

    >>4783
    制服作ってる会社の人だって子供を育てないといけないから
    全国一律で同じ制服にしたらわざわざ新品を買わない人が増えたり、安い外国製が出たりする
    そうなると生活できなくなる人もいるから何とも

    +2

    -0

  • 4816. 匿名 2022/03/04(金) 01:01:42 

    >>4738
    ヨコだけど、なんで「普段着てないくせにここぞという時に和装」にダメ出ししてるの?私は結婚式に出席する時だけ着物だよ。

    +3

    -0

  • 4817. 匿名 2022/03/04(金) 01:01:57 

    小学生卒業式ですか 贅沢なコスチュームにお金支払いができるか?

    お金がないが 必ず借りる人もいます 今後着物貸さないです


    泥棒が盗んだ着物を着てい要る🔜 盗難届


    皆様から泥棒が盗む事が卑しい家族です 

    +1

    -0

  • 4818. 匿名 2022/03/04(金) 01:02:07 

    >>4802

    私も袴は礼服ではないと思ってるけど、大学生や教師の袴は定番になってるから卒業式に袴は間違いではないのでしょ
    子供の袴が駄目だというなら大学生の袴、教師の袴がマナー違反を大人がしている事になりますよね

    +3

    -0

  • 4819. 匿名 2022/03/04(金) 01:02:41 

    >>4802
    じゃあ日本中の袴履いてる卒業生と先生達に文句言ったらどうですか?
    てかあなたはお嬢さんに洋服着せたら良いじゃないですか。

    +2

    -1

  • 4820. 匿名 2022/03/04(金) 01:02:45 

    >>4806
    就活じゃないじゃん。話広げすぎ

    +0

    -1

  • 4821. 匿名 2022/03/04(金) 01:02:51 

    >>2514
    うちは都内で去年だったけど、逆に私立や都立一貫校の受験組は揃って袴だったよ。多分大学も当たり前に行くであろう層。

    +2

    -0

  • 4822. 匿名 2022/03/04(金) 01:04:03 

    昭和みたいに中学の制服でいいんじゃない?
    めんどくさいよね

    +0

    -1

  • 4823. 匿名 2022/03/04(金) 01:04:34 

    小学生卒業式に必要ですか? 大学生だとわかります

    +1

    -0

  • 4824. 匿名 2022/03/04(金) 01:04:34 

    >>4738
    え、スーツの子達も普段着てないですよね

    +2

    -1

  • 4825. 匿名 2022/03/04(金) 01:06:43 

    >>4824
    今の日本は基本洋装だからスーツなら問題ない
    自分で着られるかどうかが基準

    +1

    -1

  • 4826. 匿名 2022/03/04(金) 01:07:23 

    >>4802
    大学生はOKで小学生はダメなんですか?なんでですか?

    +2

    -0

  • 4827. 匿名 2022/03/04(金) 01:08:16 

    >>1188
    だよね。男の子の方が袴でトイレどうするんだろうね?
    成人式でさえ、みんな大丈夫なのかなと気になる。

    +0

    -0

  • 4828. 匿名 2022/03/04(金) 01:08:37 

    >>4796
    治療費だったら出すの当然じゃん
    比較対象おかしすぎでしょ

    それに、いろんな家庭があるから、治療費だろうが袴だろうがとにかく2万出すのはほんとにどうしても苦しい家、捻出できない家もあると思うけど、そういう家は治療費を払う必要はないんじゃないかね

    +2

    -0

  • 4829. 匿名 2022/03/04(金) 01:08:47 

    >>4819
    居直り極論馬鹿が湧いてきた

    +0

    -4

  • 4830. 匿名 2022/03/04(金) 01:09:13 

    >>4821
    ヤンキー多い地域も嫌だけど、そっちはそっちで親のマウントに子供が巻き込まれて大変そうw

    +0

    -1

  • 4831. 匿名 2022/03/04(金) 01:09:55 

    もうさ、中学校の制服で良いって。
    だってそれが一番実用性あるでしょ?
    義務教育中でしょ?

    +0

    -0

  • 4832. 匿名 2022/03/04(金) 01:10:03 

    >>4816
    なんでそういうコメしてるか順を追って読んでからコメしなよ

    +0

    -2

  • 4833. 匿名 2022/03/04(金) 01:10:48 

    >>4776
    先生はそれ放置してるの?

    +0

    -0

  • 4834. 匿名 2022/03/04(金) 01:13:01 

    >>4821
    加勢します!
    さっきも書いたけど、うち国立小で学力も経済力も高めの学校だけど袴多いよ。袴着てるのは大体ヤンキーって意見に大量プラスついてるのは偏見甚だしい。

    +3

    -0

  • 4835. 匿名 2022/03/04(金) 01:15:31 

    >>4831
    いや、自由でいいでしょ。
    制服でも洋装でも和装でもアリ。それで差別したりコンプレックスを持つのはやめようね人それぞれなんだから、って教育をすべきなんだよ。

    +3

    -0

  • 4836. 匿名 2022/03/04(金) 01:15:43 

    >>4825
    誰の何基準w
    花嫁さんのドレスや大人の着物も着付けをしてもらう人が大半の日本ですが、なぜ小学校の卒業式の服装だけ自分で着られる事が基準とお考えでしょうか。
    大学生の卒業式の袴も殆どの人が着付けをしてもらってますし、小学生のスーツやワンピの子達もヘアメイクは美容室行ったりしてますよ?
    とにかく袴が気に入らないのは分かりましたが、ここ日本ですしねぇ…

    +3

    -0

  • 4837. 匿名 2022/03/04(金) 01:16:43 

    >>4835
    自由を履き違えないようにね。

    +0

    -1

  • 4838. 匿名 2022/03/04(金) 01:18:21 

    >>4831
    中学の制服は入学の時に着せたいんだよな
    まだ中学に入学してないから着ちゃいけないみたいな変な理由なんだけどさ
    でもそれが一番無駄がないよね

    +1

    -0

  • 4839. 匿名 2022/03/04(金) 01:18:24 

    >>4782
    たしかに
    袴風スカートとか言ってる人居たけど、そんな中途半端なものしか着られないなら袴に拘る意味あるのかなとは思う
    無理せず洋装で似合うの選んであげた方が可愛く仕上がりそう

    +2

    -0

  • 4840. 匿名 2022/03/04(金) 01:18:42 

    >>4831
    なんで小学校の卒業式に中学の制服を着るの?
    そんなの見たこともないし本当に疑問。だってその学校の制服じゃないのに着たらおかしいでしょ。

    +1

    -0

  • 4841. 匿名 2022/03/04(金) 01:19:54 

    >>4773
    今はFランがあるもんね

    +1

    -1

  • 4842. 匿名 2022/03/04(金) 01:20:08 

    >>4836
    なんで日本人なのに着物や袴着られないの?

    +0

    -2

  • 4843. 匿名 2022/03/04(金) 01:20:08 

    >ここ日本ですしねぇ…

    小学校の卒業式の袴に否定的な人は日本人じゃないってレッテル貼りに必死な人がいるね

    なんていうか遣り口が下品だこと

    +0

    -1

  • 4844. 匿名 2022/03/04(金) 01:20:38 

    >>4726
    安い袴で練習って
    ドラマにでも出るの?
    正気で言ってる?笑笑

    +1

    -0

  • 4845. 匿名 2022/03/04(金) 01:20:52 

    >>4840
    おかしくないよー

    +0

    -1

  • 4846. 匿名 2022/03/04(金) 01:20:56 

    >>4841
    昔からありますけど

    +0

    -1

  • 4847. 匿名 2022/03/04(金) 01:21:43 

    >>4829
    居直ってないです。バカはどっちですか?
    日本人が和服を着て何がいけないの?
    あなたが着物を着たくない(着られないのかな)からといって着物着てる人に絡まないで下さいね怖いので。

    +0

    -0

  • 4848. 匿名 2022/03/04(金) 01:22:33 

    >>4844
    もしかして安い着物買えないの?

    +0

    -2

  • 4849. 匿名 2022/03/04(金) 01:23:10 

    >>4840
    昔はそうでしたよ。
    地方だし今は知らないけど。

    +1

    -0

  • 4850. 匿名 2022/03/04(金) 01:24:05 

    >>4840
    ヨコ
    見た事ないの?小学校卒業式はほぼ全員スーツだったけど、2人だけ中学の制服着てたよ。たぶん家庭の金銭的事情?なのかな??よくわからないけど。

    誰もバカにしてなかったし話題にもならなかったよ。まあこうやって覚えてるから印象には残ってるけど。

    制服って高校生以下には礼装扱いだから別に着ててもいいんじゃないかい。普段着よりはずっと良いでしょ。

    +1

    -0

  • 4851. 匿名 2022/03/04(金) 01:24:10 

    >>4846
    うちの子はFランには行きません!
    って否定するところなのでは…

    +1

    -0

  • 4852. 匿名 2022/03/04(金) 01:24:25 

    >>4842
    いや私は着付けできますが、元コメの方が小学校の服装は自分で着られるのが基準と仰ってたので

    +3

    -0

  • 4853. 匿名 2022/03/04(金) 01:26:14 

    >>4841
    自己紹介ですか

    +0

    -0

  • 4854. 匿名 2022/03/04(金) 01:26:32 

    >>4848
    卒業式でしか着ない袴をレンタルするのすら無駄無駄って思ってるのに
    そんなどこかの国の奴隷労働で作られた着物を練習の為に買うとか意味わからない‥
    茶道やらせてるから着物なんていつでも着られるし。
    袴は大学で着せるものと思ってるので。

    +1

    -0

  • 4855. 匿名 2022/03/04(金) 01:26:32 

    >>4851
    >>4773じゃないの
    横 と書くの忘れましたの
    ごめんなさい

    +0

    -0

  • 4856. 匿名 2022/03/04(金) 01:27:37 

    >>17
    わが家は去年、娘の時にアイドルってお店使ったんだけどレンタル着付け込みで6万円くらい払った記憶だわ。小学校に近くて何人もそこでやって貰ってたみたいだからみんなそれくらい払ってるんだなぁと思ったよ。
    私は最初洋装で考えてたけど目をつけてたスーツも一式揃えたらそれくらいかかったから、袴着たいという娘の希望に沿った感じ。

    +0

    -0

  • 4857. 匿名 2022/03/04(金) 01:28:44 

    >>409
    たぶん子どもいないのに参戦してる暇人だよ

    +2

    -0

  • 4858. 匿名 2022/03/04(金) 01:28:57 

    そんなに袴が着たいなら普段から和装で通う学校作ったらいいよ。人気出るよ。
    袴なんて普段気だから卒業式で着ても問題ないし。

    戦前までは全国どの小学校もそんな感じだったのに、戦後になって一斉に洋服着用がルールになって和服が廃れた。
    古き良き日本に戻るだけ。

    +0

    -0

  • 4859. 匿名 2022/03/04(金) 01:29:23 

    >>4856
    なんか日本の子供ってお姫様みたいなw

    +0

    -0

  • 4860. 匿名 2022/03/04(金) 01:30:49 

    >>4858
    目立ちたがりに人気出そう

    +1

    -0

  • 4861. 匿名 2022/03/04(金) 01:33:05 

    だから和装は着なれないから先生の負担半端ないの!

    +0

    -0

  • 4862. 匿名 2022/03/04(金) 01:33:21 

    >>4836
    スーツやワンピの子達もヘアメイクは美容室行ったりしてるってのは聞いたことないけど、まあ、自分で着られない格好するのはおかしいって考え方はおかしいよね。トイレに行けないとか着崩れた時に先生とかにヘルプ求めるようならダメだけどね。

    +2

    -0

  • 4863. 匿名 2022/03/04(金) 01:33:36 

    >>4830
    うーん。少なくとも私の周りはマウント関係なく子供達から着たいって言い出してるところばかりだと思う。

    +0

    -0

  • 4864. 匿名 2022/03/04(金) 01:35:07 

    >>4851
    別にFランの大学行ってもいいんじゃん
    私は考えたこともないけど

    +0

    -0

  • 4865. 匿名 2022/03/04(金) 01:35:24 

    教育費大変だのお金かかるだの言う割にハレの日には袴履かせたいだのスタジオで撮影するだの

    「生活苦しいから牛肉は値引きのしか買えません」って画像思い出す

    +0

    -0

  • 4866. 匿名 2022/03/04(金) 01:35:36 

    >>4767
    袴に税金が投入される事はないと思うけど、子供にお金がかかるのは業者とガッチリ結託して来た結果の積み重ねだと思う。

    子育て支援だって入り口の産むところばっかりアピールして、その先の細々した支出が大変だって言う人が出れば、お金もないのに何故産んだ、のオンパレードだものね。
    うちはお金に困ってないから何人も産んで育てたけど、子供の為って思って色々やって来た事も、出来ない人が見たら嫌だったろうなって反省する事もあります。
    いっそ禁止してくれてたらなって思う。
    卒業式で完全に普段着の子も数人いた。
    制服で良いと言ってくれてたら良かったのにって思ってます。

    +1

    -0

  • 4867. 匿名 2022/03/04(金) 01:36:36 

    >>4863
    大人の背中見てるから…

    +0

    -0

  • 4868. 匿名 2022/03/04(金) 01:37:06 

    >>4858
    変な人…言ってる事めちゃくちゃやん

    怒り狂った時にキレて「はいはいわかりましたわかりました」というタイプだな

    +1

    -2

  • 4869. 匿名 2022/03/04(金) 01:37:49 

    >>4834
    多分ね。プラス押してる人はヤンキー親がいっぱいいる学校に子供を通わせてる人か、ヤンキーがいっぱいいる地域に住んでいる人だよ。

    +0

    -0

  • 4870. 匿名 2022/03/04(金) 01:37:52 

    >>4857
    ここのトピにお母さん少なそう
    子供目線多くない?

    +0

    -0

  • 4871. 匿名 2022/03/04(金) 01:37:54 

    >>4858
    わざわざ学校作る必要ないよね
    普通の小学校に着物で通ってる小学生いたよ
    学校が許可すればいいんじゃないのかな

    +1

    -0

  • 4872. 匿名 2022/03/04(金) 01:38:12 

    >>4394
    袴が着られないぐらいで産まれて来なけりゃ良かったと思うならこの先生きて行けないよ‥

    +1

    -0

  • 4873. 匿名 2022/03/04(金) 01:39:03 

    >>4871
    体育の時間なんかに手早く着替えられたら問題ナシ

    +0

    -0

  • 4874. 匿名 2022/03/04(金) 01:39:39 

    >>4863
    ズレてない?
    中学受験が盛んな学校ならマウントする人が多そうだからそれはそれで苦労しそうだなって言ってるんだと思うよ。

    袴着てるかどうかのマウントじゃなくてもっと広い意味では。知らんけど。

    +0

    -0

  • 4875. 匿名 2022/03/04(金) 01:40:09 

    >>4858
    何言ってるのこの人‥

    そんな古き日本がお好きなら、きっとトイレは汲み取り式ですね!

    +2

    -2

  • 4876. 匿名 2022/03/04(金) 01:40:21 

    >>4872
    ほんとこれw
    いちいち大袈裟なのよ

    +1

    -0

  • 4877. 匿名 2022/03/04(金) 01:41:04 

    >>4868
    は?
    和服で通う学校なんて、1校くらいあっても普通でしょ、日本なんだから。
    1校もない方が戦後の日本文化否定みたいで逆に異常かもよ。

    +1

    -0

  • 4878. 匿名 2022/03/04(金) 01:41:26 

    >>4866
    完全に普段着の子が何人もいるってどんな環境やねん

    +1

    -0

  • 4879. 匿名 2022/03/04(金) 01:41:27 

    もう袴で登校すれば?
    いちいち疲れる😣💦⤵️

    +1

    -0

  • 4880. 匿名 2022/03/04(金) 01:41:52 

    >>4875
    あなたも「古き良き」に反応しすぎ

    +0

    -0

  • 4881. 匿名 2022/03/04(金) 01:42:34 

    >>4871
    なにその小学生、気になる。

    +0

    -0

  • 4882. 匿名 2022/03/04(金) 01:42:41 

    >>4859
    生まれて来てくれてありがとうってねww
    大学まで色々あるのに‥

    +1

    -0

  • 4883. 匿名 2022/03/04(金) 01:44:01 

    >>4881
    たぶん大正からタイムスリップしてきた人なんだよ。

    +0

    -0

  • 4884. 匿名 2022/03/04(金) 01:44:30 

    >>4876
    カメラ買って貰えなかったって自殺した子供も昔居たな。
    所詮その子にとってはその程度の命だったのかな‥

    +1

    -0

  • 4885. 匿名 2022/03/04(金) 01:44:42 

    >>4866
    具体的なエピソードがないからよくわからないけどなんで出来ない人が見たら嫌だったろうなって反省する必要があるの?自慢したわけじゃないんでしょ?

    子どもって大人が思うより多様性を受け入れるよ。あなたんちが何してようがみんな大して気にしてないから、自意識過剰だよ。

    +0

    -0

  • 4886. 匿名 2022/03/04(金) 01:45:17 

    お まだやってんのか
    楽しいかい?

    +0

    -0

  • 4887. 匿名 2022/03/04(金) 01:45:24 

    >>4862
    スーツ着用で美容室でヘアメイクしてもらってた子は全員ではなくて一部ですが、いました。
    袴の着崩れは…子供達が履く袴はほぼスカートだからトイレも問題無いと思うけど、あの数時間で着崩してしまうような感じなら洋装の方が無難かもしれないですね。着付けの人の力量にもよるんですかねぇ。
    袴の子もスーツやワンピースの子も、みんな可愛かったです!

    +0

    -0

  • 4888. 匿名 2022/03/04(金) 01:45:36 

    >>4878
    近くに都営住宅があったし
    施設から通ってる子もいたし
    自家用ヘリのあるおうちもあったの‥

    +0

    -0

  • 4889. 匿名 2022/03/04(金) 01:45:41 

    >>4878
    環境気になるね
    貧乏でも卒業式がセレモニーと理解していたら華美じゃ無くてもそれ相応の服装をさせる筈
    親に常識がないんだろう

    +0

    -0

  • 4890. 匿名 2022/03/04(金) 01:46:15 

    >>4883
    夢がありますな

    +0

    -0

  • 4891. 匿名 2022/03/04(金) 01:46:37 

    >>4871
    誰それ。
    御言葉少女とか言う人じゃないよね笑

    +0

    -0

  • 4892. 匿名 2022/03/04(金) 01:46:51 

    >>4877
    話ズレ過ぎてるよ
    和装で通う学校なくておかしいって本気で思ってるの?落ち着きなよw

    +0

    -1

  • 4893. 匿名 2022/03/04(金) 01:49:12 

    >>4888
    経済的に厳しい家なら制服着そうだけど。
    ついでに、都内なら自家用ヘリ持ってる家なら幼稚園か小学校から抜けてるよね。

    いろいろ変わってんね

    +1

    -0

  • 4894. 匿名 2022/03/04(金) 01:49:30 

    やっぱりガルちゃん嘘ばっかりw

    +0

    -0

  • 4895. 匿名 2022/03/04(金) 01:50:32 

    >>4881
    記事の抜粋


    日本映画ファンの母の影響もあって、着物の持つ美しさと機能性を気に入り、3歳から幼稚園、小学校の登下校を含む日常生活はすべて着物で過ごすという徹底ぶり。
    通った幼稚園には外国人が多く、先生はインドの民族衣装のサリー、アメリカ人の女の子はドレス姿といった環境の中、自然に着物姿で通園できた。

     小学校に入学後も教諭らの理解を得て、着物姿を通した。体操着などを入れるのに風呂敷包みを使うほどのこだわりようで、洋服は持っていないという。入学時は、物珍しく映るクラスメートからからかわれるなどしたが、「いいでしょう」と逆に自慢してみせた。

    +1

    -0

  • 4896. 匿名 2022/03/04(金) 01:50:52 

    >>4884
    他にも悩みあったパターンじゃない?

    +0

    -0

  • 4897. 匿名 2022/03/04(金) 01:50:58 

    >>4875
    興奮しすぎだよねw

    +0

    -2

  • 4898. 匿名 2022/03/04(金) 01:51:49 

    >>4871
    私も着物時々着てったよ
    お稽古に行くのに時間なくて
    別にまわりもすぐ慣れちゃうし平気だよね

    +0

    -0

  • 4899. 匿名 2022/03/04(金) 01:52:30 

    >>4878
    うちの実家をすごく馬鹿にされてる気分。。。

    +0

    -0

  • 4900. 匿名 2022/03/04(金) 01:53:34 

    >>4884
    カメラ買ってもらえなかった事がトリガーまたは決定打になったって話で、それだけで死を選んだわけじゃないだろ

    +0

    -0

  • 4901. 匿名 2022/03/04(金) 01:53:36 

    >>4891
    彼女と名前違うから別人ですね

    +0

    -0

  • 4902. 匿名 2022/03/04(金) 01:54:43 

    >>4899
    普段着で卒業式出席したの?変わってるね

    +1

    -0

  • 4903. 匿名 2022/03/04(金) 01:54:52 

    >>4885
    そうですね‥
    私が勝手に心を痛めてるのは、二分の一成人式ってのがあった時に子供の頃の写真や当時のベビー服を提出したんだけど、離婚して何も出せないお宅のママからどうしよう⁉︎って相談されて、ウキウキして海外旅行の時の写真とか出したのが恥ずかしくなった。
    みんなやれる事をやったらいいんじゃないかな‥って答えたんだけど、なんか悲しくて、二分の一成人式なんてやらなきゃいいのに😭って憤りを覚えた。
    何年も経ったので、そういう事も学びだと思えるんだけど。
    施設から通っている子もいたし、小学生の時ぐらい格差とか感じないで過ごして欲しいと当時は思いました。

    +2

    -0

  • 4904. 匿名 2022/03/04(金) 01:55:01 

    こういう争いは『自由』があるからなの。
    だから学校が指定すればいいだけ。
    それに従わない家庭があるから複雑化するわけ。

    +1

    -0

  • 4905. 匿名 2022/03/04(金) 01:56:11 

    >>4893
    それは親の方針とか色々あるでしょうし。

    +0

    -0

  • 4906. 匿名 2022/03/04(金) 01:58:28 

    >>4904
    中学の制服にすれば解決する
    都合で制服が着られない人は華美にならないスーツ等で対応

    +1

    -1

  • 4907. 匿名 2022/03/04(金) 01:58:44 

    >>4726
    袴の練習するより受験勉強で忙しいのよ。

    +1

    -0

  • 4908. 匿名 2022/03/04(金) 01:59:39 

    >>4905
    本当のお金持ちはあえて軽自動車に乗る的なコメントに見える

    +1

    -0

  • 4909. 匿名 2022/03/04(金) 01:59:48 

    >>4870
    ガルはこどおばこどおじの巣窟だからね。子どもいないなら余計な心配しないで自分の心配してればいいし、いるなら自分ちの心配だけしてればいいのに皆ハッスルしてて笑える。

    +2

    -2

  • 4910. 匿名 2022/03/04(金) 02:00:04 

    >>4898
    それは嘘すぎない?
    何のお稽古?
    着物で学校行ったり着物で上履きとか履いたりしたら変だし。一緒に遊べないし。
    さすがにこれは嘘すぎる。

    +2

    -0

  • 4911. 匿名 2022/03/04(金) 02:00:13 

    >>4907
    袴着て勉強するんでしょ

    +1

    -0

  • 4912. 匿名 2022/03/04(金) 02:00:29 

    >>4906
    それでさ、受験に失敗とかめんどくさい親子いるから嫌なんだよね。
    公立の中学校の制服でもいいじゃんね。

    +1

    -0

  • 4913. 匿名 2022/03/04(金) 02:00:55 

    >>4904
    自由でいいじゃん

    +0

    -0

  • 4914. 匿名 2022/03/04(金) 02:02:06 

    >>4909
    ハッスル?…て何?

    +0

    -1

  • 4915. 匿名 2022/03/04(金) 02:02:18 

    >>3681
    色紋付に絵羽織のお母さん、中学や高校の式典では時々見かけますよ。
    凄く素敵で憧れます。

    +1

    -0

  • 4916. 匿名 2022/03/04(金) 02:05:11 

    めちゃくちゃかわいいわ
    こういう式服が子供らしくて良い
    小学校の卒業式で「袴」着用がトレンドに 金銭面での負担増に40代父の苦悩

    +7

    -0

  • 4917. 匿名 2022/03/04(金) 02:05:53 

    >>4912
    親が過度に恥じるから子供も必要以上に繊細になってしまうんだよね
    受験失敗を子供のトラウマにするのはめんどくさい親自身

    +1

    -0

  • 4918. 匿名 2022/03/04(金) 02:06:03 

    >>4908
    たしかにー。
    ってか創作でしょ。ヘリ持ってるような富裕層と貧困層が混ざる小学校って都内ではなかなかない。地方なら混ざってるけど。

    数人貧困層がいるくらいなら気にならないが、大量に、しかも卒業式に普段着で来る子まで数人いるような学校、富裕層は無言で避けるわ。出会う事もない。

    +2

    -1

  • 4919. 匿名 2022/03/04(金) 02:06:08 

    >>4915
    それはレンタルとかその場しのぎの着物じゃないから憧れるんだよ。
    ちゃんと手入れしてつくろっている着物は凄い素敵なんだよね。
    袴だってそうなんだよね。

    +1

    -0

  • 4920. 匿名 2022/03/04(金) 02:06:51 

    >>4910
    ああよく言われる 笑
    日舞でばあさまが師匠でうるさくてね
    普通に袴にランドセル
    休み時間とか外で普通に遊んだよ
    体育のない日にしてもらった
    自分で着替えられるけどさすがにちょっと面倒だから

    +0

    -3

  • 4921. 匿名 2022/03/04(金) 02:07:20 

    >>4914
    強引に押し進めるって意味の英語だよ

    +0

    -0

  • 4922. 匿名 2022/03/04(金) 02:09:25 

    >>4906
    「都合で無理な人は〜」みたいな除外事項つけたら禁止にしてる意味ないじゃん

    つまり制服強制は無理

    +0

    -0

  • 4923. 匿名 2022/03/04(金) 02:10:33 

    >>4921
    へー知らなかった
    地方なのかな?

    +0

    -1

  • 4924. 匿名 2022/03/04(金) 02:11:14 

    >>4854
    袴着せないなら絡む必要ないのでは

    +0

    -0

  • 4925. 匿名 2022/03/04(金) 02:12:45 

    >>4922
    意味あるよ
    日本人の任意ワクチン接種率お忘れ?

    +0

    -0

  • 4926. 匿名 2022/03/04(金) 02:13:04 

    >>3575
    嫁入り時に実家が訪問着や留袖誂えるって今じゃ少数派だよ、お嬢さんだねって言われる感じだと思うよ

    +1

    -0

  • 4927. 匿名 2022/03/04(金) 02:13:30 

    >>4921
    日本では張り切るとか頑張るの意味だけど

    +0

    -0

  • 4928. 匿名 2022/03/04(金) 02:14:39 

    嘘つきさん!おやすみなさい😌🌃💤

    +0

    -0

  • 4929. 匿名 2022/03/04(金) 02:14:57 

    >>4918
    事実だし普段着は学年で二人いました。
    理由は分からないし、本人の拘りがあってそうなったかもしれないけど‥
    施設の子もいるしヘリの子も本当にいましたよ。
    自宅のガレージにある訳ではありませんけど。

    +0

    -1

  • 4930. 匿名 2022/03/04(金) 02:15:23 

    >>4920
    はい、嘘バレた。
    日舞の稽古で袴なんか着るわけないから。

    +2

    -0

  • 4931. 匿名 2022/03/04(金) 02:16:08 

    >>4920
    婆さんが先生なら時間調整して貰えばいいのに。どんだけスパルタだよ

    +1

    -0

  • 4932. 匿名 2022/03/04(金) 02:16:14 

    >>4912
    失敗した子より、そもそも受験しない方針の家庭に勝手に忖度してこうなった気がする。

    +0

    -0

  • 4933. 匿名 2022/03/04(金) 02:18:23 

    とりあえず保護者はおとなになろうね。
    保護者がお子ちゃまだからいつまでもいじめが無くならない。
    いい加減気付こうね😆

    +0

    -0

  • 4934. 匿名 2022/03/04(金) 02:18:36 

    >>4932
    しょーもなさすぎて笑えてくる
    イジメが陰湿化するわけだ

    +0

    -0

  • 4935. 匿名 2022/03/04(金) 02:19:51 

    >>4919
    そうですよね。
    私はそういうのを手伝ってくれるお母様がいるんだなってのも含めて羨ましいw
    そして子供の袴は余り感心しない、出来れば禁止してほしい派。
    子供よりお母様にドレスアップしてほしい。

    +1

    -1

  • 4936. 匿名 2022/03/04(金) 02:20:05 

    >>4930
    私も思った日舞で袴…?
    白拍子じゃなくて?って

    +2

    -0

  • 4937. 匿名 2022/03/04(金) 02:20:13 

    >>4930
    ヨコ
    習う時は袴脱ぐんだろ
    まさか袴の下すぐパンツだと思ってる?

    +0

    -0

  • 4938. 匿名 2022/03/04(金) 02:22:19 

    >>4937
    ヨコじゃなさそうね

    +0

    -0

  • 4939. 匿名 2022/03/04(金) 02:22:31 

    >>4930
    なんでよw
    確かに休日のお稽古は小紋半幅だったけど、いかにも着物って感じじゃん
    子供だからさ
    袴のほうが気が楽だったんだよ
    いや 別にいいけどさ

    +0

    -0

  • 4940. 匿名 2022/03/04(金) 02:22:33 

    >>4920
    タイムリーすぎて嘘だと思われるかもしれないけど、うち妹が日舞やってたがお稽古がある日だから着物で学校行くなんてなかったよ。しかも度々あったんでしょ?どういう事態だよw

    歌舞伎の家の子だって「着替える時間がもったいないから着物で登校」みたいなのないわ。そんな切羽詰まってる日なら欠席してるし。

    昭和初期生まれのおばあちゃんの書き込みなのかな。そうであれば時代が違うから本当かも知れない。

    +2

    -0

  • 4941. 匿名 2022/03/04(金) 02:23:01 

    >>4936
    多分いま必死で白拍子を検索してると思うwww

    +1

    -0

  • 4942. 匿名 2022/03/04(金) 02:23:43 

    辻ちゃんみたいにデカイリボンでミニスカのほうが潔くていいわ。

    +0

    -0

  • 4943. 匿名 2022/03/04(金) 02:23:57 

    >>4923

    方言じゃなくて英語だよ、hustle。

    +2

    -0

  • 4944. 匿名 2022/03/04(金) 02:25:07 

    >>4938
    ヨコですよ
    証明出来ないけど

    +0

    -0

  • 4945. 匿名 2022/03/04(金) 02:25:56 

    >>4925
    意味不明。ワクチンはもともと任意でしょうが。
    制服に指定すればいいって言うから「指定するなら除外事項つけたら意味ないよ」って言ってるんだよ

    +0

    -0

  • 4946. 匿名 2022/03/04(金) 02:26:41 

    いや こんなとこで嘘ついてなんのメリットがあるの笑
    証明のしようもないからなあ
    そういう変な家だったんだよね

    +1

    -0

  • 4947. 匿名 2022/03/04(金) 02:27:26 

    >>4935
    母ちゃんは場違いな装いでなければそれでいい
    脇役だし

    +3

    -0

  • 4948. 匿名 2022/03/04(金) 02:28:29 

    >>4940
    ヨコ
    昭和生まれでやんちゃしてたら孫がいてもおかしくないアラフィフだけど、小さい頃は風邪をひいたら何故か決まってウールの着物を着せられて病院に行った。
    そういう子を他にも見たこともある。
    帯結びのないアンサンブルってやつでしたけと。
    あれ何だったんだろう?
    北海道だったんですけど‥

    +2

    -0

  • 4949. 匿名 2022/03/04(金) 02:29:47 

    >>4921
    Do the hustle!

    +0

    -0

  • 4950. 匿名 2022/03/04(金) 02:30:01 

    >>4935
    何言ってるの?卒業式は子どもが主役だろ
    なんで母親が子供よりドレスアップするんだよ。

    +1

    -0

  • 4951. 匿名 2022/03/04(金) 02:30:04 

    >>4943
    そうなの 聞いたことなかった
    え?私が無知なのかな?

    +1

    -1

  • 4952. 匿名 2022/03/04(金) 02:31:42 

    >>4951
    無知すぎると思うよ
    どーでもいーけど

    +3

    -0

  • 4953. 匿名 2022/03/04(金) 02:31:48 

    >>4945
    卒業式の装いが制服になったら困る方ですか?

    +1

    -0

  • 4954. 匿名 2022/03/04(金) 02:32:01 

    >>4925
    私も意味あると思う。
    少なくとも周りが着るから!着せないと可哀想!って暴走するのは止められる。
    どうしても着せたい人はご自由に、でも歓迎もしませんのスタンスで。

    +2

    -0

  • 4955. 匿名 2022/03/04(金) 02:32:24 

    >>4948
    掻巻じゃないですか?
    昔の人の寝具みたいな感じで今で言う着る毛布?ダウンジャケット?みたいな
    体冷えたら駄目だから着せてたんじゃないですかね?

    私は掻巻の実物見たことないけど、時代小説で病弱な人が着てる描写とかある

    +2

    -0

  • 4956. 匿名 2022/03/04(金) 02:33:12 

    >>3575
    今はそんな風習ないですよ。
    和箪笥を置けるような家にそもそも住めないし。

    +1

    -0

  • 4957. 匿名 2022/03/04(金) 02:34:07 

    >>3601
    参観日もそこそこフォーマルだった時代ですよね。

    +1

    -0

  • 4958. 匿名 2022/03/04(金) 02:35:26 

    >>4952
    そうかー
    なんとなく地方の人かお年寄りの人の言葉かと思っちゃった

    ありがとう!

    +0

    -2

  • 4959. 匿名 2022/03/04(金) 02:36:27 

    >>4948
    私は世代違うから知らないだけかも知れないけど、見た事も聞いた事もないので、ローカルな服装なんじゃないの?

    洋服より着物のほうが診察受ける時パッとはだけるから、特に厚着してて脱ぎ着に手こずりがちな冬はなるべく着物で受診しようみたいな

    +3

    -0

  • 4960. 匿名 2022/03/04(金) 02:38:19 

    >>4935
    ドレスアップしたいお母様の戯言

    +2

    -1

  • 4961. 匿名 2022/03/04(金) 02:39:19 

    >>4955
    かいまきじゃないですよ。
    ウールの絣みたいなチェックの着物と、お揃いの羽織です。
    かいまきは寝具だから長すぎて着られないし、寒い時に家の中で着ているのは綿入れ半纏の事では?
    全部祖母が縫ったのを使ってました。

    +1

    -0

  • 4962. 匿名 2022/03/04(金) 02:41:24 

    >>4958
    ヨコ
    微妙に古臭いからおばあちゃんの言葉ってのは当たらずとも遠からずかもしれません。

    ナウイみたいな感じで。
    明日もルンルン気分でハッスルしましょー

    +3

    -0

  • 4963. 匿名 2022/03/04(金) 02:42:09 

    トピ記事に関して言えば
    嫁選びと子育てに失敗したんだなと思いました

    +2

    -0

  • 4964. 匿名 2022/03/04(金) 02:42:31 

    >>4960
    センスもお金もないガル男の戯言

    +1

    -0

  • 4965. 匿名 2022/03/04(金) 02:43:41 

    >>4962
    ルンルンとハッスルは一緒に使わない
    ルンルンはリラックス
    ハッスルは興奮

    +0

    -1

  • 4966. 匿名 2022/03/04(金) 02:44:58 

    >>4961
    横だけど、ウール着物のアンサンブルかしら?
    小学校の卒業式で「袴」着用がトレンドに 金銭面での負担増に40代父の苦悩

    +3

    -0

  • 4967. 匿名 2022/03/04(金) 02:46:31 

    >>4965
    ルンルン♪って気分アゲアゲだと思ってた
    言葉って生き物ね

    +1

    -0

  • 4968. 匿名 2022/03/04(金) 02:46:55 

    >>4962
    そうなんですね
    ガルちゃんで知る言葉多くて楽しいです
    祖母に言ったら喜ぶかも
    ありがとうございます

    +1

    -1

  • 4969. 匿名 2022/03/04(金) 02:47:29 

    >>4966
    ウールアンサンブル流行ったみたいね
    うちの母も持ってる

    +1

    -0

  • 4970. 匿名 2022/03/04(金) 02:49:17 

    >>4962
    おじさん今夜はハッスルしちゃうぞ♪

    気持ち悪いけとこんな感じ

    +2

    -0

  • 4971. 匿名 2022/03/04(金) 02:49:52 

    >>4965
    ルンルンは知ってるけど使うことはないな
    ムズカシイのですね

    +1

    -0

  • 4972. 匿名 2022/03/04(金) 02:50:22 

    >>4967
    あなたが合ってるよ。
    「気分が明るく、はずむような様」

    +2

    -0

  • 4973. 匿名 2022/03/04(金) 02:51:08 

    >>4966
    それです!
    帯はヘコ帯だったけど。
    姉が10近く年上なので、だいぶ古い習慣だったんだと思います。
    運動会の時もゴム底の運動足袋っていうやつを二年生ぐらいまで一応用意していたし。いだてん(大河ドラマ)に出て来たやつ。

    +2

    -0

  • 4974. 匿名 2022/03/04(金) 02:51:13 

    >>64
    うちも高校は私服だったから卒業式に袴や振袖の子がいた
    自分は地味めのツーピース用意してたから卒業式当日すごく羨ましかったな
    卒業式の服装に袴を着るなんてその時は思いつきもしなかったけど、友達の袴姿見て私服なんだから袴でも良いよなーと、自分で貯めてたお金で用意して着れば良かったと思ったよ

    +5

    -0

  • 4975. 匿名 2022/03/04(金) 02:51:46 

    >>4970
    イヤー❣️

    +0

    -0

  • 4976. 匿名 2022/03/04(金) 02:54:39 

    >>4970
    なんかそれは…キモい
    んだよねたぶん
    おじさんなんですか?

    +0

    -0

  • 4977. 匿名 2022/03/04(金) 02:55:29 

    >>4959
    あーなるほど。
    暖かいからという理由で母も冬は普段から着物でした。

    +1

    -0

  • 4978. 匿名 2022/03/04(金) 02:57:16 

    >>4976
    おじさんじゃないよw

    わかりやすいと思ったの

    +0

    -0

  • 4979. 匿名 2022/03/04(金) 02:57:18 

    >>4969
    私も持っていたし好きで着てたのよ。
    ただ、時代劇に出てくる町娘が着ていた黄色系の格子織のアンサンブルが欲しかったのに、祖母が送ってくれたのは全然違うやつ。
    着るうちに愛着湧いたし、落ち着いた柄だったから長く着られたから結果的には祖母のチョイスで正解だった。

    +2

    -0

  • 4980. 匿名 2022/03/04(金) 02:58:31 

    >>4948
    それが大抵のおうちで一番暖かくて脱着しやすい服だったから、風邪の時には必ず着させられてたんじゃないの?

    +1

    -0

  • 4981. 匿名 2022/03/04(金) 02:59:57 

    >>4958
    私hustle言うけどここでは若い30代だよ

    +1

    -0

  • 4982. 匿名 2022/03/04(金) 03:00:26 

    >>4979
    黄色の格子柄もあったわ
    あれも流行ったのね

    +1

    -0

  • 4983. 匿名 2022/03/04(金) 03:02:11 

    >>4978
    ちょっと分かりづらいです
    ハッスル やっぱりニュアンスが難しいみたい

    あトピずれになってすみません
    ハッスルこれで終了でw
    ありがとうございました

    +2

    -1

  • 4984. 匿名 2022/03/04(金) 03:02:21 

    >>4973
    良かったわ
    あれ何だっけ?ってモヤモヤするの嫌だもんね(笑)
    昭和中期に流行ったみたい。

    +1

    -0

  • 4985. 匿名 2022/03/04(金) 03:07:59 

    >>2951
    全員かー。先輩が着てるの見ると憧れて自分も卒業式には着たいって思うのだろうな。

    金銭的に厳しい家庭は大変だろうね。でも本来服装自由なのに「袴はやめましょう」ってのはおかしいもんね。暗黙の了解って辛いよね。

    +3

    -0

  • 4986. 匿名 2022/03/04(金) 03:08:05 

    >>4979
    町娘の黄色の格子柄は黄八丈ですね。
    ウールではありません。

    +4

    -0

  • 4987. 匿名 2022/03/04(金) 03:11:33 

    >>4984
    画像までありがとうございます。
    アンサンブルはわかってるんですが、何で風邪の時にだけ着せられてたのかなーって。
    でもなんて事はなく、暖かくて脱がせやすいからみたいですね。
    おやすみなさい🌙

    +2

    -0

  • 4988. 匿名 2022/03/04(金) 03:17:33 

    >>4986
    >>4982だけど黄八丈はお高いのでウチのは似たようなやつです

    +1

    -0

  • 4989. 匿名 2022/03/04(金) 03:17:37 

    >>4986
    確かに町娘が着ていたのは黄八丈でしょう。
    私が本当に憧れたのも黄八丈でしょうね。
    でも、それに似せたウールのアンサンブルは昔も今も売られてますよ。
    ネットでお調べになってみてください。

    +4

    -0

  • 4990. 匿名 2022/03/04(金) 03:18:59 

    >>4987
    おやすみなさーい☆

    +1

    -0

  • 4991. 匿名 2022/03/04(金) 03:32:43 

    >>4842
    え?
    毎日洋服で過ごしてるからじゃない?

    +2

    -0

  • 4992. 匿名 2022/03/04(金) 03:39:39 

    >>3808
    もじよめますか

    +1

    -2

  • 4993. 匿名 2022/03/04(金) 03:41:46 

    >>4967
    今だったらウキウキ?ワクワク?

    +1

    -0

  • 4994. 匿名 2022/03/04(金) 03:46:54 

    >>4993
    そいえばwktkってのもあったね。

    +1

    -0

  • 4995. 匿名 2022/03/04(金) 04:14:19 

    >>3606
    親への支援は親が生きてく上で必要な事だと思うけど、卒業式の袴は世代じゃなかったら別にいらなくね?と思うかもね。

    +2

    -0

  • 4996. 匿名 2022/03/04(金) 04:26:40 

    >>2184
    自分の独身時代のお金使えばいいのに、2万5000円も無かったのかな。

    +1

    -0

  • 4997. 匿名 2022/03/04(金) 04:50:18 

    >>1
    コロナで減収家庭って多いだろうし、2.5万も出せないって旦那の稼ぎに文句言って、結局自分側のジジババに出してもらうとか、自分で働くという選択肢は無いんだ?旦那倒れたらどうすんの?

    +4

    -0

  • 4998. 匿名 2022/03/04(金) 05:43:09 

    >>861
    うん。それはあるよね。どんな色の袴着るの??って話題になってたりさ。

    +0

    -0

  • 4999. 匿名 2022/03/04(金) 06:45:18 

    >>1559
    旦那が使うの許さないって言っても奥さんの貯金って書いてあるじゃん。

    +0

    -0

  • 5000. 匿名 2022/03/04(金) 06:57:18 

    >>4930
    日舞じゃなくて能ならわかるけどねえ笑
    習ってた人が日舞と能間違えるわけないし。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。