ガールズちゃんねる

投かん翌日に届く普通郵便のサービスは原則なくなる 日本郵便

258コメント2022/03/04(金) 22:04

  • 1. 匿名 2022/02/27(日) 13:18:19 

    投かん翌日に届く普通郵便のサービスは原則なくなる 日本郵便|NHK 首都圏のニュース
    投かん翌日に届く普通郵便のサービスは原則なくなる 日本郵便|NHK 首都圏のニュースwww3.nhk.or.jp

    日本郵便は深夜に行ってきた郵便物の仕分け作業を今月末までに順次、日中の時間帯に移していて、これにより投かんの翌日に届く普通郵便のサービスは、原則、なくなります。


    会社によりますと配達にかかる日数は、深夜の仕分け作業の取りやめと、去年10月から行っている土曜日の配達休止により、従来より1日から最大で3日、長くなるということです。

    一方、速達や書留、それにゆうパックなどの宅配便はこれまで通りで、影響はないということです。

    +46

    -225

  • 2. 匿名 2022/02/27(日) 13:19:07 

    怠惰

    +80

    -221

  • 3. 匿名 2022/02/27(日) 13:19:08 

    普通郵便はいらんやろ

    +18

    -125

  • 4. 匿名 2022/02/27(日) 13:19:14 

    それでいいよ。今までがありがたすぎた。

    +1035

    -96

  • 5. 匿名 2022/02/27(日) 13:19:19 

    >>1
    別にいいよ、それで。問題ない。

    +439

    -66

  • 6. 匿名 2022/02/27(日) 13:19:37 

    速達にしてもしなくても翌日に届くやんてなってたから差別化できていいんちゃう?
    すぐ届けたいならそれなりの対価払わな。

    +788

    -25

  • 7. 匿名 2022/02/27(日) 13:19:48 

    民営化してから料金はどんどん上がるのにサービスは低下するから利用者が減ってますます料金は上がっていく悪循環?

    +647

    -49

  • 8. 匿名 2022/02/27(日) 13:19:58 

    宅配便なんかは翌日に届くのに…どんどん差が広がるね

    +38

    -74

  • 9. 匿名 2022/02/27(日) 13:19:59 

    次の日に届けたかったら速達料金払えば良いだけ

    +404

    -32

  • 10. 匿名 2022/02/27(日) 13:20:01 

    定額小為替の手数料一枚200円て高すぎ

    +191

    -9

  • 11. 匿名 2022/02/27(日) 13:20:24 

    既にそのつもりでいたんだけど。

    +48

    -9

  • 12. 匿名 2022/02/27(日) 13:20:26 

    労働環境改善は良いことだと思います。

    +230

    -13

  • 13. 匿名 2022/02/27(日) 13:20:28 

    非正規職員が多すぎる
    非正規なのに年賀状などのノルマはあるとか。

    +352

    -7

  • 14. 匿名 2022/02/27(日) 13:20:36 

    うんうん
    すぐとどけたいならクロネコにするし
    捨てられちゃうくらいならゆっくり配達してよ

    +249

    -15

  • 15. 匿名 2022/02/27(日) 13:20:38 

    今ほとんどDMだよね、そんな困らない印象。

    +166

    -15

  • 16. 匿名 2022/02/27(日) 13:20:43 

    早めに投函しよー

    +58

    -1

  • 17. 匿名 2022/02/27(日) 13:20:47 

    民営化してからサービスどんどん悪くなってるな

    +306

    -18

  • 18. 匿名 2022/02/27(日) 13:20:52 

    >>8
    普通郵便の価格を考えたら今までが異常
    ゆうパックなら宅配便と同等の日数で届くのでは?

    +184

    -10

  • 19. 匿名 2022/02/27(日) 13:21:14 

    >>8
    そもそも料金高いやん。普通郵便と比べるなよ。

    +148

    -4

  • 20. 匿名 2022/02/27(日) 13:21:16 

    >>4
    いや、ダメでしょ
    全部民営化のせい

    +193

    -43

  • 21. 匿名 2022/02/27(日) 13:21:36 

    速達で届くならそれでいい

    +12

    -9

  • 22. 匿名 2022/02/27(日) 13:21:54 

    >>17
    小泉のせい。

    +241

    -6

  • 23. 匿名 2022/02/27(日) 13:22:10 

    >>4
    どんなにサービスしても苦情付ける人は重箱の隅をつつく様な事するもんね
    これくらいドライで良いよ。

    +53

    -18

  • 24. 匿名 2022/02/27(日) 13:22:12 

    郵便局はブラック企業と聞くし働き方改革でもあるのかな。
    速達サービスはそのままあるならこれでいいと思う。

    +59

    -1

  • 25. 匿名 2022/02/27(日) 13:22:35 

    >>2
    それは怠惰と言わんのです
    投かん翌日に届く普通郵便のサービスは原則なくなる 日本郵便

    +42

    -8

  • 26. 匿名 2022/02/27(日) 13:22:47 

    配達日数はどうなってもいいけど、信書は郵便でしか出せないって独占をどうにかしろよ

    +214

    -9

  • 27. 匿名 2022/02/27(日) 13:22:50 

    >>4
    いや、出来てたものをやっぱり辞めた〜は改悪でしか無い。
    企業努力の怠惰。

    +155

    -69

  • 28. 匿名 2022/02/27(日) 13:22:53 

    速達は速達で受け付けてくれるんだよね?
    正直今まで普通郵便でも次の日には届くから、仕事でかなり助かってたけど、普通郵便にそこまで頼り切ってたのが申し訳ない

    +95

    -6

  • 29. 匿名 2022/02/27(日) 13:23:11 

    >>17
    民営化すれば良くなるって言ってたのにね。
    スタッフの方たちのQOL向上は大事だけど、運営はしっかりしてほしい。

    +138

    -4

  • 30. 匿名 2022/02/27(日) 13:23:19 

    >>22
    ゆうちょもかんぽも改悪しまくってる

    +129

    -4

  • 31. 匿名 2022/02/27(日) 13:23:22 

    >>8
    宅配便って100円以下で配達してくれたっけ?

    +21

    -12

  • 32. 匿名 2022/02/27(日) 13:23:30 

    まぁ別に困らないからそれでいいけどね。
    でも進化を退化させるってなかなか珍しいねとは思うけど。

    +44

    -6

  • 33. 匿名 2022/02/27(日) 13:23:40 

    >>10
    定額小為替の手数料は貯金業務だから関係ないやろ。切手だと思って16時過ぎに買いに行っても買えないよ。

    +37

    -2

  • 34. 匿名 2022/02/27(日) 13:23:50 

    >>8
    サービス低下にいいよいいよって言ってる連中の感覚が分からん

    +96

    -39

  • 35. 匿名 2022/02/27(日) 13:23:59 

    速達にする意味あんまりなかったもんね

    +27

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/27(日) 13:25:13 

    >>32
    コンビニとかも24時間営業やめたりしてるじゃん
    今までが過剰だっただけでしょ

    +126

    -7

  • 37. 匿名 2022/02/27(日) 13:25:29 

    同じ市内なら翌日に届くと未だに思っていたから、土日含んだのもあったけど中三日かかった時は本気で事故があったのかと思った。

    +112

    -1

  • 38. 匿名 2022/02/27(日) 13:25:46 

    普通郵便なんだから良いでしょ。

    急ぐならお金払って速達で。

    +46

    -8

  • 39. 匿名 2022/02/27(日) 13:25:51 

    信書独占やめて

    +53

    -4

  • 40. 匿名 2022/02/27(日) 13:26:25 

    >>34
    サービスに適切な価格がつくのは良いこと
    速達サービスがあるのに普通の郵便にも速達サービスに近いものを求めていたのがおかしい

    +88

    -9

  • 41. 匿名 2022/02/27(日) 13:26:33 

    >>33
    は?

    +1

    -12

  • 42. 匿名 2022/02/27(日) 13:26:45 

    別途料金支払ってるのに翌日届かなかったら怠惰だけどこの場合は違うでしょ。
    普通郵便なんだもん。これで良いよ。今まで過剰サービスで大変だったと思う。ありがとう。

    +33

    -14

  • 43. 匿名 2022/02/27(日) 13:27:00 

    >>6
    関西弁うざ

    +25

    -58

  • 44. 匿名 2022/02/27(日) 13:27:46 

    小銭の入金に手数料がかかるようになったのは痛い

    +102

    -2

  • 45. 匿名 2022/02/27(日) 13:28:54 

    文書で急ぐならメールなどの電子通信のほうが早いもんね。
    郵便物の通数も減っているし。
    仕方ないと思うよ。

    +30

    -1

  • 46. 匿名 2022/02/27(日) 13:28:57 

    民営化なんかするからだよ

    +41

    -3

  • 47. 匿名 2022/02/27(日) 13:30:52 

    >>43
    そういうこというなて!!

    +12

    -4

  • 48. 匿名 2022/02/27(日) 13:31:21 

    100円未満で翌日届くってすごいなぁありがたいなぁと思ってたけど、それが長くて3日になるのか…。速達だと3倍くらいかかるよね。
    150円くらいで翌々日に届くサービスくらいがいいなぁ。

    +48

    -3

  • 49. 匿名 2022/02/27(日) 13:31:22 

    文句あるなら速達かゆうパックでだせばいいだけ。何でもかんでもサービス求めすぎ。

    +20

    -15

  • 50. 匿名 2022/02/27(日) 13:32:49 

    いいと思う

    +4

    -9

  • 51. 匿名 2022/02/27(日) 13:32:58 

    今時、そこまで急ぎの封書ってあんまりないもんね
    でも同じ区内の会社が出した請求書が3日かかって届いたのはちょっとびっくりした
    向こうは出したと言ってるし、こっちは来てないしで締め日近かったから慌てたよ
    普通郵便とはそういうものだと意識を改めた

    +50

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/27(日) 13:33:07 

    >>22
    親子揃って

    +53

    -0

  • 53. 匿名 2022/02/27(日) 13:34:01 

    >>1
    急いでいるからこその速達、
    重要であるからこその書留、簡易書留、
    その他、何らかあるならそれなりに対価払えば、そちらは継続してくれるのなら良いと思う

    +37

    -1

  • 54. 匿名 2022/02/27(日) 13:34:30 

    >>6
    翌日に届くやんって、速達にせず普通で出して届いてない!今日届かなきゃ困るのに!って怒るアホもいるからこの差別化は賛成。
    本当に確実に届けたいなら金出す一択にしないとね。

    +132

    -6

  • 55. 匿名 2022/02/27(日) 13:35:06 

    某スーパーでゆうパック配達の受付だけしてるけど、「次の日届かないの?」っていう人が多すぎて困る。
    近くならまだしも地方発送の人に限ってそう。
    そりゃあスムーズに行けば次の日に届くことも多いけど、何があるかわからないから約束は出来ない。
    急いでるなら余裕をもって来てほしい。

    +42

    -2

  • 56. 匿名 2022/02/27(日) 13:35:30 

    >>12
    正直に言います。全く改善されていません。配達を翌日では無く次の日にしたり土日配達を辞めたりしていますが、その分の仕分けた物が局に溜まっているだけなんでしんどさは…
    それになんと言っても人手を全く増やそうとしないです。

    +63

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/27(日) 13:35:58 

    >>13
    ノルマはもう無くなったよ。

    +21

    -9

  • 58. 匿名 2022/02/27(日) 13:36:00 

    深夜勤無くすと言ってるけど実際は何人か昼に移動しただけで
    残った夜勤バイトは10時間勤務+残業になりました🤢

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/27(日) 13:36:39 

    二年前郵便局いったら
    局員が、コンビニとかあるんだし
    コンビニで出してくれません?って言ってきて受取してくれなくて揉めた

    結局忙しくてイライラしてつい言ってしまったと上司と共にあやまられた

    +31

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/27(日) 13:36:59 

    >>34
    スーパーやコンビニがお正月は休業しますってなった時に「いいよいいよ」って言う感覚が分からん人?

    +35

    -9

  • 61. 匿名 2022/02/27(日) 13:37:59 

    >>22
    祖父か父親が中国人だっけ?小泉って

    +17

    -2

  • 62. 匿名 2022/02/27(日) 13:38:02 

    >>57
    暗黙の…があります

    +24

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/27(日) 13:38:12 

    >>4
    62円→80円の値上げ以来、80→82→84円と消費税分しか値上げしてないもんね
    84円で日本全国ほとんど次の日に届けてくれるってすごいわ

    +106

    -11

  • 64. 匿名 2022/02/27(日) 13:38:14 

    地域の皆さんとかっていう宛名ないくだらないDMはバンバン入れていくよね
    そういうのやめたら楽になるんじゃないの?
    普通の郵便物がない日でも知らない会社からのDMが来てウザい
    郵便物は変な会社から委託されてるから止める事は出来ないって言うけど一方的に届けて迷惑かけるってどうなのか

    +8

    -11

  • 65. 匿名 2022/02/27(日) 13:38:34 

    >>55
    超急いでる人に限って翌日指定しようとするよね
    しかも発送先が四国・九州・北海道とか
    夕方の集荷時間が終わってからの持ち込みとか
    出す方が前もって余裕見て出せばいいだけの話なのに

    +24

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/27(日) 13:39:03 

    >>55
    ですね
    日本の労働環境を良くしたい!という人ほど自分がどれだけサービスを求めている立場か自覚が無い

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/27(日) 13:39:30 

    夜中にやってた仕分け作業を昼間にやれば光熱費削減にもなるし地球にも優しいね

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/27(日) 13:39:35 

    >>8
    場所によってだけど、ゆうパックとか速達や書留は翌日配達だって言ってるよ。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/27(日) 13:40:05 

    郵便物の数が減ってて、利益が減っているんだから、夜勤の割増賃金の支払いとかが大変なんだろうね。
    これから郵便物が増えるようであれば企業努力もできるだろうけど、減っていくばかりなのは目に見えてるからサービス低下になったんだろう。
    フリマの荷物は取り扱い増えてるみたいだからそのままなんじゃないの。

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/27(日) 13:40:22 

    >>4
    だよね。
    昔は書簡がたくさんあったから、土曜日や深夜に仕分けしても利益取れたんだろうけど、こんなに少なくなってたら無理だよね。
    これも時代の流れだよ。

    +75

    -1

  • 71. 匿名 2022/02/27(日) 13:40:46 

    >>55
    そんなに急ぐんなら自分で持っていけよ、って言いたいね。

    +16

    -2

  • 72. 匿名 2022/02/27(日) 13:40:54 

    >>26
    民営なのにおかしいよね

    +39

    -2

  • 73. 匿名 2022/02/27(日) 13:40:56 

    >>62
    あっやっぱり局によって違うんですね。今勤めている局では再三絶対にダメですよって釘刺されているので。

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/27(日) 13:41:14 

    速達料金払って届くなら全然いい!
    請求書とか県内翌着してほしいものもあって、信書は厳密に言えば宅配便はだめだから、速達でも届かないとちょっと困るなと思ってたけど。
    対価払うのは当たり前。

    +6

    -3

  • 75. 匿名 2022/02/27(日) 13:42:03 

    民営化したせいで残念なことばかり

    +9

    -4

  • 76. 匿名 2022/02/27(日) 13:42:36 

    >>55
    自己レス。最後の一文がおかしい…
    急いでるのはわかるけどある程度の余裕をもってきてほしい。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/27(日) 13:43:15 

    >>31
    ヤマトのメール便、便利に使ってたのに
    新書は駄目ってなったよね

    +14

    -1

  • 78. 匿名 2022/02/27(日) 13:43:25 

    >>15
    私は官公庁で働いてるので郵便配達が遅くなってるので本当に、文書発送が大変です。全部に速達とか税金使えないしね。クレームは全部こっちだもの。

    +47

    -2

  • 79. 匿名 2022/02/27(日) 13:44:03 

    土日祝休みで3連休多いから
    はまると4~5日かかる。。。

    +36

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/27(日) 13:44:09 

    だから郵政の株下がってたのか!

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2022/02/27(日) 13:44:25 

    >>1
    深夜と早朝の仕分け作業廃止のしわ寄せで昼と夜のパートさん達もうここ何ヶ月も定時で帰れてないね。前はここまで酷くはなかったのに。

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/27(日) 13:44:39 

    もう今ですら同じ市内でも翌日配達されてないからなあ。
    仕事で郵便送って送り返してもらってるけど、送達日数が2倍くらいは見込まないと仕事の段取りがうまく行かない(代理事務なので電子化は無理)。
    やむないけど、面倒くさい。

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/27(日) 13:44:40 

    >>77
    ×新書
    信書でした

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/27(日) 13:44:44 

    原本が相手の手元に届かなきゃいけないって状況をなるべく無くしていけるといいんだけど
    会社だとなかなか難しいねえ

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/27(日) 13:45:00 

    働き方改革!

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/27(日) 13:45:37 

    >>59
    それうちの職場の人も同じ感じで揉めてたよ。
    メルカリの客が増えて大量にもってくるから局員さんがテンパってて、どうぞコンビニへ!!!って言ってしまう人達がいたんだって

    +18

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/27(日) 13:46:10 

    働いていたことあるけど、深夜勤とか郵便局の雇用はどうなんだろうね~。
    時給制の社員もけっこういるし深夜勤無しはそれはそれで辛そう。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/27(日) 13:46:37 

    >>78
    文句言ってくる向こうに速達代金請求したいよね。
    官公庁じゃないけど、わかる。

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2022/02/27(日) 13:48:30 

    >>43
    すんまへ〜んかんにんな〜

    +10

    -2

  • 90. 匿名 2022/02/27(日) 13:48:48 

    >>59
    わたしはゆうパック一つで更にコンビニ決済済みだったので、本当にもう受取してピッとしてもらうだけだったのにやっと順番まわってきたら
    外に出て道路渡ってもらったらローソンさんあるのでそっちにまわってくださいって言われて
    決済も完了してるのに何でですか?無理ですっていってるのに決済受取り拒否したから上司と局長よんでもらいました。
    それ以降その郵便局はいってません。

    +29

    -4

  • 91. 匿名 2022/02/27(日) 13:51:03 

    >>26
    信書だけは局員の方がいいよ。怖すぎる。コメントに+がついてるのにびっくりする。

    +7

    -19

  • 92. 匿名 2022/02/27(日) 13:51:18 

    >>56
    結局こういう悪循環で現場の人は疲弊してるのに、根本的な改善はしようとしないのが終わってるなと思う日本郵便

    +39

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/27(日) 13:51:38 

    >>56
    やりたいことは労働環境の改善じゃなくて経費削減だからね

    +37

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/27(日) 13:52:29 

    >>30
    簡保は今はまさか強引な契約してないだろうね…

    +1

    -7

  • 95. 匿名 2022/02/27(日) 13:52:47 

    冷静に考えて80円90円とかで翌日届くなんて今までが凄すぎた。
    2.3日かかってもいいよ。早く届けたいなら速達でお金払えばいいさ。自分が車や電車で届けたらもっともっとお金かかるんだしね。高速代ガソリン代電車代。

    +19

    -2

  • 96. 匿名 2022/02/27(日) 13:52:58 

    請求書担当からするとまだ来ないのかって電話が絶対に入るやつ(泣)電子化してほしいけど会社が良しとしないし。

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/27(日) 13:53:27 

    >>91
    局員?ここでは対面の話してないよ

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2022/02/27(日) 13:53:32 

    良いんじゃない?
    急ぎなら速達とかその他もうちょっと料金のかかる商品で郵送すれば良いだけ。

    +3

    -2

  • 99. 匿名 2022/02/27(日) 13:54:05 

    >>78
    民営化したのがわるいんだからしょうがないよ。
    いつかはこうなるって言われていたんだから。
    それでも15年くらいは今まで通りだったから大変だったと思う。
    非正規ばっかりじゃないとやってけないだろうし。
    小泉と竹中が悪いし、乗せられた国民もわるい。

    +33

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/27(日) 13:54:46 

    早く届けたければ別料金払えばいいだけなのに文句言ってる人多すぎ

    +4

    -6

  • 101. 匿名 2022/02/27(日) 13:55:41 

    >>20
    民営化したからこそ、企業努力が必要なんだけどね。

    +29

    -13

  • 102. 匿名 2022/02/27(日) 13:56:09 

    ヤマトに信書取り扱い許可したら?

    +14

    -3

  • 103. 匿名 2022/02/27(日) 13:56:49 

    木曜に出して月曜になるのはキツイ。

    +22

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/27(日) 13:57:21 

    >>101
    営利目的になるにきまってるでしょ。

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/27(日) 13:58:43 

    >>60
    それサービス低下とは違うでしょ。
    しかも昔は正月なんて殆どのお店休みだったし。

    +6

    -8

  • 106. 匿名 2022/02/27(日) 13:59:19 

    >>17
    今日、お金を自分の口座に入れたら手数料取られてビックリした
    他の銀行も引き出す時は手数料取られるけど入金では取られない
    小銭入金も手数料取られ、郵便局に金預けるなって話かしらん

    +10

    -11

  • 107. 匿名 2022/02/27(日) 13:59:46 

    遅れることが世の中に周知されてほしい
    メルカリでゆうパケットポストで投函して発送通知を出しても、休日のせいか引受になるまで一日半かかったことがあって、嘘の通知をした気分になってしまった

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2022/02/27(日) 14:00:23 

    >>103
    そのパターンは届くの早いマシな方と思ってしまう

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2022/02/27(日) 14:02:15 

    >>107
    自分の出品のとこに、引受状態になるまで時間かかる場合がありますよーって書いておけば?

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/27(日) 14:03:21 

    >>1
    働け税金泥棒

    +1

    -16

  • 111. 匿名 2022/02/27(日) 14:05:05 

    >>10
    わかる!
    仕事でどうしても使わなきゃいけないから買うけど、一回につき手数料200円ならまだしも、一枚でってのが納得いかない。
    300円の小為替2枚買って1000円て。
    独占禁止法とかに引っ掛からないもんなの?

    +44

    -1

  • 112. 匿名 2022/02/27(日) 14:06:50 

    >>33
    郵便局全体のサービス落ちてきてるから、郵便とか貯金とか、部門別の話してないのでは?

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/27(日) 14:07:22 

    >>108
    水曜の帰りに出して月曜着だと、ほぼ1週間かかる。
    隣駅くらいだと自分で投函しに行こうかとたまに思うw

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/27(日) 14:08:33 

    >>7
    水がそうなったらおわりだね

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/27(日) 14:09:16 

    うちの職場速達使うためにいちいち理由聞かれるのだが、これで止めてくれたら良いな。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/27(日) 14:09:28 

    >>7
    利用者が減ったのは料金のせいじゃなくて、ネットのおかげでしょう

    +32

    -5

  • 117. 匿名 2022/02/27(日) 14:10:37 

    今までが良すぎたんだよ
    海外見てみななよ

    日本は真面目すぎ
    今はメールもラインあるじゃん

    +8

    -5

  • 118. 匿名 2022/02/27(日) 14:11:49 

    速達よりレターパックやスマートレターの方が安いよ

    +14

    -3

  • 119. 匿名 2022/02/27(日) 14:13:44 

    今まで翌日届いてたのまで遅くする必要ないじゃん
    遅くしか届けられない地域ならそれでいいけど
    一律で改悪する必要ある?

    +4

    -8

  • 120. 匿名 2022/02/27(日) 14:13:55 

    ちょっとトピズレだけど質問!
    レターパックライトを出したいんだけど、厚さ3センチまでって制限があってギュッと押せばセーフな感じなんですが、郵便局員さんはそこらへん臨機応変ですかね?

    +3

    -7

  • 121. 匿名 2022/02/27(日) 14:17:05 

    >>105
    普通郵便も昔は翌日には届かなくなかった?

    +5

    -2

  • 122. 匿名 2022/02/27(日) 14:17:33 

    >>4

    普通郵便届くのめちゃくちゃ遅いよ。

    もうヤマトとかに出した方が良い(追跡番号ついてるし)

    +27

    -4

  • 123. 匿名 2022/02/27(日) 14:18:06 

    >>38
    役所に書類を提出することが多い仕事してるんだけど、前は直接出向いて提出だったものが、コロナ禍で郵送でしか受付けてくれなくなったものもたくさんあって、郵送の速さが仕事の進捗に直で関係してくる。

    こちらが出す分には、速達とかレターパックとかで早く届くように出せるけど、役所が指定してくる返送方法が普通郵便の場合もあるから、こちらではどうしようもない。
    お客様の都合で一日でも早く書類受け取りたい時はかなり不便。

    影響もろに受ける職種もあるんだよ。

    +10

    -5

  • 124. 匿名 2022/02/27(日) 14:19:35 

    郵政に何も求めてないからどうでもいい。

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2022/02/27(日) 14:21:24 

    >>18
    ヤマトと比べたらゆうパックは1日遅い印象

    +12

    -4

  • 126. 匿名 2022/02/27(日) 14:22:43 

    >>20
    手紙しか通信手段ない時代じゃないんだからそう怒るなょ🌈

    +17

    -4

  • 127. 匿名 2022/02/27(日) 14:24:09 

    電波ヤ〇ザのNHKと組んでたちの悪い受信料徴収方法を生み出すなど益々始末の悪い組織になるね

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/27(日) 14:24:26 

    逆に普通郵便なのに北海道から翌日に届く現象が稀にあるんだけど
    あれはなんなの?たまたまラッキーなタイミングで荷物が運ばれた結果?

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/27(日) 14:25:35 

    >>1
    夜勤担当が集まらないんだろうな
    こればかりはしょうがない

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/27(日) 14:26:08 

    もう時間がいくらかかろうが相手先にちゃんと届けば御の字くらいにハードル下げて出さないとダメだね。

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2022/02/27(日) 14:26:24 

    >>110
    民間企業に税金泥棒とかアホですか

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/27(日) 14:27:23 

    >>120
    3センチの穴開いてる定規みたいな計るやつを通る状態なら大丈夫だと思う。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/27(日) 14:28:02 

    だったら親書を他の宅急便事業でも扱えるようにすればいいと思う。
    競争がないから改悪し放題。

    +7

    -2

  • 134. 匿名 2022/02/27(日) 14:28:45 

    余程の急ぎの用件ならメールでいいだろうし、メールができないならFAXとか直接電話とかすればいいだけだもんね



    +3

    -1

  • 135. 匿名 2022/02/27(日) 14:28:48 

    >>17
    オーストラリアは一旦民営化したが維持ができなくなり再国営化した
    おそらく日本もそうしないと持たない

    +26

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/27(日) 14:31:05 

    >>4
    民営化する時はサービスは変わらない。値上げもしないって公約にしてたよ。ただ退化しただけだよ。今まであった素晴らしいサービスがなくなっただけだよ。翌日にすぐ着くなんて外国じゃ考えられないよ。

    +27

    -1

  • 137. 匿名 2022/02/27(日) 14:31:17 

    >>1
    手数料は増え
    サービスが減る。

    今は民間だけど
    支店や基本となる物は
    全て税金で作り上げて

    業績不振を負担させる

    いつまでも
    年賀状の栄光にとらわれて
    年末に宣伝に無茶苦茶労力使うけど
    他の事にチカラ入れて欲しい。

    +22

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/27(日) 14:31:17 

    >>103
    そんな人のための速達では?

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2022/02/27(日) 14:32:28 

    17日に投函した郵便が22日にまだ届いてないって連絡来たけど
    これかな?

    17日にポストに投函
    18日に回収
    土日
    21日に振り分け
    22日に配達

    みたいな感じかな
    これから1週間余裕見て投函しないといけないね

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2022/02/27(日) 14:34:04 

    >>22
    2003年の総選挙(小泉父が首相の時)で自民党に投票した馬鹿どもが全面的に悪い
    小泉父のような政治家は面白がってヲチするのはいいが
    自分が取るべき投票行動とはきっちり区別しないといけない
    自民党内でも傍流の清和会系の人なんだから

    +20

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/27(日) 14:35:30 

    >>1
    労働人口減ってるし仕方ないと思う。
    でもサービスの質を落とすなら郵便料金も下げてほしい。

    +8

    -7

  • 142. 匿名 2022/02/27(日) 14:36:33 

    >>113
    その場合は集配局(街中の大きい郵便局)に直に出しに行くのが一番いいが
    それができない人も少なくないのがね

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2022/02/27(日) 14:37:57 

    >>120
    人によるとしか言えない

    以前同じ郵便局で同じ重さ同じ大きさの物を持っていったらある職員さんはOKだったのに別の職員さんはNGだったことがあるよ

    +11

    -1

  • 144. 匿名 2022/02/27(日) 14:38:20 

    >>34
    事務仕事してる身には大問題。毎月5日必着の請求書、木曜日に投函して最短で月曜日着ってどうなの!?全部速達なんて出来ないんだよ。

    +21

    -19

  • 145. 匿名 2022/02/27(日) 14:38:22 

    メルカリとかのポスティングも大幅に遅れるんかね

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/02/27(日) 14:38:48 

    >>91
    局員も配達が面倒くさくて家に隠したり捨てまくってる報道多いじゃん。誰でも変わらんよ

    +27

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/27(日) 14:41:03 

    >>144
    全て速達が無理なら仕事のスケジュールを変えてもう少し早めに投函するしかないね

    文句言っても決定したものは変えられないもん

    +18

    -7

  • 148. 匿名 2022/02/27(日) 14:42:26 

    >>91
    逆に郵便局は信用できてヤマト運輸とかは信用できない理由を教えて欲しい

    +27

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/27(日) 14:44:06 

    >>27
    でもこれからは労働人口が減っていくだけ。
    これまでの日本とは違うんだよ。
    今後あらゆるサービスが低下してしまうのは仕方がない。

    +33

    -1

  • 150. 匿名 2022/02/27(日) 14:47:29 

    >>8
    宅急便と比較するならゆうパックにして。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2022/02/27(日) 14:50:59 

    >>79
    メルカリで普通郵便で出品したら
    購入者がうちから飛行機の距離の人で、土日挟んでたから
    相手方からの到着連絡が一週間後だった

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2022/02/27(日) 14:51:59 

    >>34
    仕事で使う者としては困るよね。
    友達への手紙ならそれでもいいけど。
    普通郵便と速達の金額差がありすぎるから、ビジネス用の間の料金設けてほしい。
    それか別企業の参入を許して、競争化してほしいわ。
    現状、手紙や書類は郵便でしか出せないから。

    +14

    -12

  • 153. 匿名 2022/02/27(日) 14:53:51 

    >>27
    人件費も輸送費(ガソリン代含む)も高くなっているから、企業の怠慢だけでも無いよ。

    +55

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/27(日) 14:54:32 

    >>27
    はぁ??企業努力が足りない?
    そうとう無理して配達してたんだろうに、職員を大切にする姿勢の何が改悪なわけ?
    あなたが経営者になったらその会社超絶ブラックになりそうだね。
    あんたみたいな人が着日指定して平気で不在にするんだと思うわ。

    +51

    -13

  • 155. 匿名 2022/02/27(日) 14:56:35 

    >>152
    すげーわがまま。
    お金は出さないくせに明日には届けろって。
    書類なんて宅配便で送れば?
    うちの会社は宅配便で送ってる書類たくさんあるわ。

    +21

    -12

  • 156. 匿名 2022/02/27(日) 15:05:03 

    >>14
    それ書くと、荷物と一緒に手紙(信書)も送れると勘違いされるよ。荷物に係る内容で封をしてないものなら送れるけど。

    +4

    -3

  • 157. 匿名 2022/02/27(日) 15:06:12 

    >>27
    手紙河原に捨てられるよりいいよ

    +21

    -0

  • 158. 匿名 2022/02/27(日) 15:06:31 

    配達遅くなるのは全然良いんだけど、配達員が途中で喫煙するのやめて欲しい
    家の近所酷くてしょっちゅう配達員の路上喫煙見かける
    配達中の休憩時間だとしても喫煙可じゃない場所で吸うのアウトでしょ?
    郵便物タバコ臭くなるのも嫌だし

    +4

    -4

  • 159. 匿名 2022/02/27(日) 15:12:22 

    速達で出しても普通で出しても、翌日どっちも届くの違和感だったから、良いと思う。
    お金払う意味ある?って思ってた。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2022/02/27(日) 15:12:27 

    マンションを売る気なんてないのに毎週のように不動産会社からのDMが入ってて迷惑。ゴミでしかない。
    どこで調べたのか宛名アリで。
    あれが減れば郵便配達の人、楽にならないかな。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/27(日) 15:15:19 

    >>152
    あなたの企業のことを考えればそうなのかもしれないけど、民営化してる以上は郵便局もまた企業だからね

    別企業の為に自分の会社にとってマイナスの事業を続けることはできないよ

    +16

    -1

  • 162. 匿名 2022/02/27(日) 15:15:34 

    >>155
    宅急便で書類(信書)を送るのは違法なんですよ!
    ヤバイ会社ね!

    +15

    -3

  • 163. 匿名 2022/02/27(日) 15:17:24 

    >>121
    今次の日に届くんだね。
    昔文通してた時に2日後に届く感覚だった。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2022/02/27(日) 15:19:57 

    >>147
    経理やったことない人にはわからんだろうね。

    +15

    -7

  • 165. 匿名 2022/02/27(日) 15:20:21 

    >>7
    民営化して良かったのかな、、?

    +18

    -0

  • 166. 匿名 2022/02/27(日) 15:21:07 

    >>165
    良いわけがない

    +16

    -2

  • 167. 匿名 2022/02/27(日) 15:21:27 

    >>1
    いいと思う
    急いでる時は別の方法使えばいい

    +7

    -4

  • 168. 匿名 2022/02/27(日) 15:22:11 

    >>56
    パートしていましたが、物凄く意地の悪い奴がいて
    仕事は好きだったけど耐えられなかった。

    +7

    -1

  • 169. 匿名 2022/02/27(日) 15:26:11 

    >>7
    民間にできることは民間に!のキャッチフレーズに踊らされて「郵便局員は給料もらいすぎだしずるい」と乗っかった国民にブーメランがどんどん刺さってきた
    民間企業は利益を出さないと倒産するから、利益に見合わないサービスや事業はどんどんカットするよ
    カットするのは人件費だけだと都合のいいように解釈していた人が多かった

    +79

    -0

  • 170. 匿名 2022/02/27(日) 15:27:16 

    >>147
    自分のスケジュール変えるだけではどうにもならないんだよ。データの反映待ってチェックしてそれから封入して郵送だからね。セキュリティの関係で夜20時以降は仕事出来ないし。大変な人もいること、わかって欲しいな。

    +13

    -7

  • 171. 匿名 2022/02/27(日) 15:27:58 

    >>6

    速達で出しても次の日どころか三日後に届いたことある。わざわざお金払った意味ない。返金して欲しいくらいだよ。遅れましたの一言も無いし。

    +32

    -0

  • 172. 匿名 2022/02/27(日) 15:29:51 

    >>140
    その頃のパヨクは「何でもかんでも民営化!」でしたけどね

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2022/02/27(日) 15:30:12 

    >>101
    民営化して株式会社として収益上げるための企業努力をした結果でしょう。
    無駄なことはやめる。当然のことです。

    +29

    -1

  • 174. 匿名 2022/02/27(日) 15:30:54 

    >>166
    「お上がやる」のが良いわけ無い

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2022/02/27(日) 15:33:07 

    >>5
    そもそも84円で全国どこにでも手紙が届くんだもんね。
    今や84円持ったところで人間ならどこにも行けないんだもん。
    日にちかかるくらい当然!

    +30

    -3

  • 176. 匿名 2022/02/27(日) 15:34:07 

    >>165
    株で儲けさせてもらってるから良かったと思える

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2022/02/27(日) 15:34:43 

    >宅急便で書類(信書)を送るのは違法

    そこは法律が間違ってる。
    小包に手紙いれても犯罪なんだから!
    ネトウヨによれば「ニッポン人なら絶対に法律を破ったことはない」。

    +0

    -3

  • 178. 匿名 2022/02/27(日) 15:35:33 

    >>170
    私に言われてもねぇ…
    郵便局の方々や会社の上司に訴えるしかないじゃん

    +10

    -7

  • 179. 匿名 2022/02/27(日) 15:37:43 

    >>122

    特にメルカリやラクマだと普通郵便で出せない。

    土日挟むとめちゃくちゃ遅くて紛失したんじゃないかとヒヤヒヤするレベル。



    +7

    -0

  • 180. 匿名 2022/02/27(日) 15:38:49 

    >>162
    佐川と日通に信書便あるよ
    料金お高めだけど時間指定もできるし
    うちの会社はこれ使ってる

    +11

    -2

  • 181. 匿名 2022/02/27(日) 15:39:29 

    >>170
    おたくの都合だけに合わせてられませんからね
    普通便しか使わないような客は客じゃないでしょう

    +13

    -8

  • 182. 匿名 2022/02/27(日) 15:48:10 

    どんどん遅くなるね

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2022/02/27(日) 15:48:40 

    西濃運輸のカンガルー信書便って違法なのか?
    めちゃくちゃサイトに普通に載ってますが。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/02/27(日) 15:52:31 

    これでいいと思う。
    その反面、ここの隙間にうまく入り込んできた会社があれば多少持ってかれるかなーと思っている。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/02/27(日) 16:07:48 

    >>91
    そう思うあなたは信書の定義を100%説明できますか?
    ヤマトの社長が何度も抗議してるけど明らかなものはあるにしろ線引きが微妙すぎるんだよ。
    局員ももう公務員じゃないし。

    +18

    -1

  • 186. 匿名 2022/02/27(日) 16:10:39 

    >>7
    営利企業になるんだから当然わかってたことじゃん。

    +20

    -0

  • 187. 匿名 2022/02/27(日) 16:11:49 

    私用のものならいいけど、会社で請求書があるんだけど
    20日と末に締めてチェックあるから締め日の翌日に発送するけどそれで土日挟めばさらに遅くなる。
    また一日遅くなるなら先方から入金処理間に合わないとか言われたりしそうだから嫌だな・・・

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/27(日) 16:15:55 

    >>94
    禊終わったから、またノルマかけるみたいよ。また騙される年寄りが増える。

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2022/02/27(日) 16:18:57 

    >>118
    スマートレターは速達扱いしないから気をつけて。

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2022/02/27(日) 16:23:26 

    >>120
    以前はギュッと押せば良かったようですが、今はギュッと押さない状態で、3センチの枠を通ればOKだそうです。
    衣類などは圧縮袋に入れて薄くするといいそうです。
    なんか揉めたみたいだね。

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2022/02/27(日) 16:26:08 

    >>121
    距離があると、今でも普通郵便は2日くらいかかるでしょう。一律翌日配達ではないですよ。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2022/02/27(日) 16:45:21 

    >>10
    購入もだけど、期限切れの交換手数料も仕事柄、とても困ります。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2022/02/27(日) 16:52:48 

    料金ケチって遅く届くか
    料金払って早く届けてもらうかどっちかでしょ。
    それでいいよもう。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2022/02/27(日) 16:53:12 

    うん、知ってた。
    文通村始めてから発送しましたから大体3日後かーって思ってたらだいたい届いててありがたい。
    それより、夜遅くまでゆうパックの再配達してくれる方の方が心配だしありがたい。夜6時過ぎに郵便屋さんのバイク走っててありがたくなる

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/02/27(日) 16:53:25 

    >>1
    たまに10日以上かかってくるやつって、いったいなんなの??

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2022/02/27(日) 16:58:38 

    これで、、
    夜勤から日勤になって昼間のきっっついおばさまたちと仕事してる……‪( ;ᯅ; )‬
    精神的ダメージ酷いのに給料5万以上も減る……

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/02/27(日) 17:03:44 

    そもそも手数料てなんやねん。しなくてもいい仕事してやってるの手数料なの?

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2022/02/27(日) 17:09:40 

    >>170
    しらんがな、としか言えない。

    +8

    -8

  • 199. 匿名 2022/02/27(日) 17:11:46 

    >>110
    何十年お外に出てないの?民営化してどれだけ経つと思ってるのよ。

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2022/02/27(日) 17:17:18 

    >>151
    金曜日に出すと火曜日着らしい。同じ県内でも。慣れるまでは仕方ないね。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/02/27(日) 17:29:29 

    >>170
    ものすごくわかるんだけど、ガルちゃんで言ってもケチつけられるだけだよ。なんせDMくらいしか関係ない人ばかりだからw。

    +13

    -2

  • 202. 匿名 2022/02/27(日) 17:30:18 

    >>1
    この前普通郵便を火曜日に出したら、兵庫から東京で来週になりますって言われてビックリしたよ。
    今はそんなにかかるんだねぇって思った。でも急ぎなら速達使えばいいし、別にいいと思う。
    そして結局金曜日に着いたそうです。

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2022/02/27(日) 17:32:27 

    当たり前。

    今までがおかしかっただけ。
    世界に一瞬で届く電子メールの時代に。
    アナログはコストと時間がかかる。

    +10

    -2

  • 204. 匿名 2022/02/27(日) 17:39:25 

    ゆうパック夕方指定なのに夜10時過ぎて来た、忙しいから大変なんだろうと同情したけど配達員が怖すぎて、、

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2022/02/27(日) 17:41:17 

    >>143
    押しても大丈夫?ってぎゅっと押して計るやつに無理矢理通してオッケーくれるおばちゃんもいるし、見ただけで無理ですって言う人もいるよねw

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2022/02/27(日) 17:47:24 

    >>180
    それなら知ってるよ!「宅配便」って言ってたからさ

    +5

    -6

  • 207. 匿名 2022/02/27(日) 17:51:26  ID:658OicruHk 

    >>22
    非正規や少子化の問題も、根底は小泉改革の「自己責任論」

    +13

    -1

  • 208. 匿名 2022/02/27(日) 17:53:18 

    >>10
    私の仕事は定額小為替でお釣りを渡したりするんだけど、手数料のせいで皆大きい金額ばかりなので、お釣りが無くて困る

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2022/02/27(日) 18:21:29 

    >>170
    わかる…!!
    請求書関係の仕事してると歯がゆいですよね
    せめて信書の独占をやめてくれればなぁ

    +7

    -1

  • 210. 匿名 2022/02/27(日) 18:41:44 

    >>56
    うちの母、もう15年くらいゆうメイトとして働いてるけど、5年くらい前から、同じ時間帯の人が辞めても新規に人入れることをしなくなって、その穴埋めにゆうメイトの残業増やしたり、人少ない日はゆうメイトに余計に出勤させてるよ。
    うちの母も週4日勤務で休みは曜日固定の条件で入ったのに、出勤日がだんだん増えてる。

    母の勤務は午後の時間帯だから主婦が多くて、皆家の用事とか夕飯の準備とか色々あるのにアテにしまくってる。

    +11

    -0

  • 211. 匿名 2022/02/27(日) 18:44:50 

    投函一週間後でもかまわないなら、30円切手でOKとかにして。

    +0

    -8

  • 212. 匿名 2022/02/27(日) 18:59:41 

    就活中だと履歴書A4で送るから毎回速達は地味にキツいなぁ
    かと言って普通郵便にして遅れても困るし

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2022/02/27(日) 19:01:42 

    月曜日締め切りの書類を木曜日の午後に出したら、県内だったんだけど
    到着は月曜日になります
    と言われた。結構かかるなと思ったけど、土曜日も休みだったんだ。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2022/02/27(日) 19:06:38 

    >>201
    他の値上げだと正当な理由あってもめちゃくちゃ反対してるのにねw
    ガル向けの話題ではないんだろうね

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2022/02/27(日) 19:24:40 

    非正規でも夜勤7時間勤務で手取り15~18は貰えてたから一人暮らし出来てたけど、、
    日勤になって九時間拘束になり夜勤手当消えて給料何万も減り日勤行きたくないってのが大量で
    日勤来たのが仕事ポンコツなものだけでただでさえ回らないのにブツが多すぎて毎日1時間2時間残業………

    +0

    -2

  • 216. 匿名 2022/02/27(日) 19:35:01 

    >>56
    上の人間の机上の空論に振り回されているとしか言えない。
    早朝勤務が魅力で10年以上働いているけれど、今回の制度の変更で、早朝と午後に分かれることになって、月に半分くらいは午後から勤務になりました。
    早朝は超勤無し、午後からは仕分けが終わるまで帰れなくて、本当にしんどいです。
    午後からだと、ちょうど夕食の準備などの時間になるから、主婦としたら一番忙しいし、家族も帰宅する時間。定時なんて上がれる訳もなく…。
    上に早朝の超勤許可してほしいと掛け合っても聞いてもらえない。

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2022/02/27(日) 19:53:08 

    >>205
    わかる!
    おばちゃんは結構ギュッてして大丈夫?って聞いてくれてから通してくれるよね

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2022/02/27(日) 20:01:43 

    >>170
    分かりすぎる!!
    締め日に限って今日が締め日だからと大口注文バンバル入るし・・・
    急いで注文入力して、請求書発行して上司に確認してもらってから押印、封入、郵送となるからスケジュール前倒しとか不可能なんだよね。

    今までがすぐ届いて便利だったからそれに慣れちゃってるし
    土曜も配送なくなったからさらに1日遅れはキツいよ

    +6

    -3

  • 219. 匿名 2022/02/27(日) 20:09:29 

    ええー、なんか今までできてたことができなくなると不便に感じる。必着のときとか。

    まぁ、郵便だすことあんまりないけど。

    +2

    -4

  • 220. 匿名 2022/02/27(日) 20:19:15 

    民営化してから態度悪い人増えた
    そりゃ公務員と思って長年働いてきたのにやる気なくすわな

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2022/02/27(日) 20:29:12 

    Amazonで買い物してもどこかのお店が出品してる場合だと定形外郵便発送のことがあるので、遠い地区からだと結構遅くて正直イライラしますね・・・。

    +0

    -3

  • 222. 匿名 2022/02/27(日) 21:04:54 

    >>43
    すみません尾張弁です

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2022/02/27(日) 21:14:49 

    >>118
    84円プラス速達260円なら
    レタパは高いんじゃない?
    しかも、レタパライトは速達扱いじゃないよ。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2022/02/27(日) 21:18:13 

    >>120
    3cm幅のスケールにスルリと通ればOKです。
    私が引受入力の担当する時に通らなかったらNGにしています。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2022/02/27(日) 21:23:21 

    隣町に届けるのに普通に3日以上かかるし下手すると7日とかかかるから翌日に届くことがあるなんて都会の話だと思ってた。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2022/02/27(日) 21:33:07 

    >>128
    飛行機の便に間に合ったんですね。
    差し出す時間によるとしか言えません…

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2022/02/27(日) 21:59:48 

    >>224
    100均で同じようなスケールあるので、投函する前に測って出した方が無難ですね。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2022/02/27(日) 22:01:42 

    請求書(メール不可、原本必須)を締日の翌日に欲しがる企業さんが数軒いるんだけど個別に速達にしなきゃいけなくなるのかな。しんどい。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2022/02/27(日) 22:50:07 

    >>103

    そう!!
    木曜以降は月曜日までうごかないんだよね
    それが何でだよって思う

    土日休みならまだわかる

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/02/27(日) 23:31:18 

    >>30
    かんぽ解約したよ

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2022/02/27(日) 23:51:51 

    お金払って速達に切り替えてるお客さんに悪いから、むしろ3日にしたほうが。
    業界で働いてるけど、バス料金しか払ってないのにタクシーみたいな事してもらえると思ってる人だらけよ。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2022/02/27(日) 23:57:31 

    テレビ番組のプレゼント応募によくある「当日の消印有効」にも影響はありますか?

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/02/28(月) 00:16:26 

    文句言うなら速達にしてそれなりの対価を払えばいい

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/02/28(月) 00:20:50 

    >>175
    本当それ。
    同じ業界で働いてるけど、郵便局は本当に尊敬してる。84円なんて利益あるのかなって思うし、件数信じられへんくらいあるでしょうに、翌日着かしてるなんて神業だと思う。当然無茶苦茶無理してると思う。

    せめて時間下さい、さえ無理なら運賃爆上がりするような綱渡り状態だと、もっと多くの人に知ってもらいたい。

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2022/02/28(月) 00:31:49 

    >>7
    仕方がないよ民営である以上利益と労働環境の整備は優先でしょう

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2022/02/28(月) 00:32:17 

    いい。働く人にも優しい時代になってきたよね。
    コンビニの無理な深夜営業も減ってきているし。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2022/02/28(月) 00:36:18 

    この数週間、届くのめちゃくちゃ遅い。
    普通郵便で最大7日間かかったよ…
    速達にするほどでもないけど、ここまで遅いとちょっと困る。

    +6

    -4

  • 238. 匿名 2022/02/28(月) 01:09:56 

    >>1
    NHKが2週間前に出したと言ってるハガキがまだ届かない。東京でポストに入れた手紙が神奈川に届いたのが6日後。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2022/02/28(月) 01:43:14 

    >>14
    ヤマトはなぁ。
    個人的には大手で一番信用ない。
    多角的事業も、イマイチ。
    内情知ってたら一番ムリ。

    +3

    -1

  • 240. 匿名 2022/02/28(月) 02:33:42 

    フリマサイトに普通郵便での到着が遅くなってる事は記載してくれてるのかな?
    知らない人が多くて、まだ届いていないんだけど!の問い合わせが多くなった。
    自分の説明欄かプロフィール欄に記載した方がいいかな。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2022/02/28(月) 03:41:35 

    急ぎの用事はメールか電話するからええで

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2022/02/28(月) 04:34:51 

    >>203
    子供がずっと外国に留学してる。オセアニア圏の学校は色々な証明書をpdfでやりとりするんだけど、アメリカは紙に印刷した本紙でないと駄目なことが多い。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2022/02/28(月) 06:16:45 

    >>36
    お菓子もどんどん量少なくなってるもんねw

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/02/28(月) 06:42:12 

    >>4
    国営だからできてたこと
    みんえいになったらできないこともあるでしょう
    あーあ
    郵政民営化なんかしたから

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2022/02/28(月) 09:38:33 

    普通郵便どころか800km離れてる所に送るゆうパックが翌日届いたことがあった
    働いてる友人に話すと、処理が爆速のタイミングで滑り込めると出来ることもあるらしい
    却って申し訳ない
    急がんでええんやで

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2022/02/28(月) 09:39:51 

    >>152
    信書便別の会社だと最低が10倍くらいの値段です。コレは、そっちがぼったくりなんではなく、そうでないと利益出ないからです。

    他社は次々信書に良く似た価格設定のメール便を廃止してます。

    84円は末端の配達員の賃金稼ぐだけで、1時間に12件配らなければなりません。5分に1通。休憩無しで、行って帰るだけで40分かかるポツンと一軒家含んでても、ペース落とせないです。
    そこまでしても、長距離路線や仕分け、車両維持費燃料代は稼げてません。

    自由競争になっても、郵便局の信書取りたい業者なんていないと思います。


    +1

    -0

  • 247. 匿名 2022/02/28(月) 10:21:15 

    >>178
    私に言われてもと言うなら突っ掛からなきゃいいじゃん。言ってる事矛盾してるけど大丈夫か。

    +2

    -2

  • 248. 匿名 2022/02/28(月) 11:09:19 

    >>27
    まじで人がいないんだよ。
    キツいわりに給料も安いからすぐ辞めてく

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2022/02/28(月) 11:11:34 

    >>56
    連休明けとか地獄よね

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2022/02/28(月) 11:12:18 

    >>62
    そういうのもダメって周知されてるよ。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2022/02/28(月) 11:24:12 

    >>37
    わかる。
    翌日に相手から届かなかったと言われた時はドキッとするよね。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2022/02/28(月) 12:01:12 

    >>6
    昔ってそうだったよね?なんかカタカナで書かれた速達。違ってたらごめん。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2022/02/28(月) 12:14:49 

    >>227
    重みがある郵便物はスケールで計測する時に注意
    100均のスケールはやわらかいので、3.5cm程の厚みでスケールに押し込んて入ったとしても、重さで落ちる。
    局内にあるスケールは硬いプラ製なので、3.5cmだと重くても通らないからアウト。
    上司からの指示。

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2022/03/01(火) 06:14:41 

    >>2
    土曜休配して
    夜間の配達区分分けの人材をクビにしてたらそうなるわな。

    手紙,はがきの配達物数が減りつつあるのに
    人も減らせば
    どこかでサービスが劣化する。

    そのくせ自分らの給料は減らしたくない上に、
    損害は客が被れってなるとねえ。

    +0

    -1

  • 255. 匿名 2022/03/01(火) 06:18:36 

    >>4
    一度出されたものが一週間くらいたって
    やっと届いた事があった。

    おそらく誤配して
    誤配上がりのをそのまま
    謝罪も無く配達したのかと思われる。

    封筒が変に汚れてたってのも気になったし。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2022/03/01(火) 07:46:21 

    >>57
    個人目標が無いとはいえ
    班目標ってのがある。

    班で5万枚はあげろとか言われてるって聞いた。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2022/03/01(火) 13:34:39 

    >>7
    会社の事を思って
    意見したり発言したりする人を
    ないがしろにした結果、
    そう言う有能な人に辞めさせたりしたから。

    イエスマンだけを残そうとしたら
    そいつらは腕が無いだけの役立たずだったってのは
    意外とよくある話だから。

    +0

    -1

  • 258. 匿名 2022/03/04(金) 22:04:07 

    今まで何度も改悪ばかりしてきて今回のこれだから困る

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード