-
1. 匿名 2022/02/23(水) 22:49:10
私は、上司には「自分の機嫌をとり、いつでも機嫌良くいること」部下からは「小さなゴミも拾って捨てる」です。
働いてるのが嫌になる時もありますが、誰かに成長させてもらっていると考えると働き続けてるのも悪くないかな…
皆さんが、上司や部下に影響されたことは何ですか?+42
-0
-
3. 匿名 2022/02/23(水) 22:49:59
上司が臭すぎて匂いには気をつけようと思った。+33
-2
-
4. 匿名 2022/02/23(水) 22:50:11
上に媚びて下に厳しくすること+12
-4
-
5. 匿名 2022/02/23(水) 22:51:12
うまいサボり方+34
-0
-
6. 匿名 2022/02/23(水) 22:51:23
新人や他の社員の悪口を言う上司によく出会う。
自分が上に立った今、絶対にそれだけは言わないと気をつけてる。+43
-0
-
7. 匿名 2022/02/23(水) 22:51:28
>>3
めちゃ分かる!口臭ケアしなきゃ、て思った!+4
-1
-
8. 匿名 2022/02/23(水) 22:51:30
+5
-0
-
9. 匿名 2022/02/23(水) 22:52:30
大学時代のアルバイトだけど、お洒落なサロン(エプロン)の付け方とか真似してた+8
-0
-
10. 匿名 2022/02/23(水) 22:53:31
反面教師と言う事ならたくさんある+21
-0
-
11. 匿名 2022/02/23(水) 22:53:59
嫌なことを後回しにすると、嫌な時間が長くなるからいずれやらなきゃいけないなら、今やった方がいい。以来、嫌なことほど先に片付けるようにしてる。
そして期限、納期を守ること。
遅れるときはちゃんと期限前に説明する。
等を身をもって教えられました。
+21
-0
-
12. 匿名 2022/02/23(水) 22:54:33
上司が行ってたんだけど「行くか行かないか迷った時は行くことに決めてる」って言うのを私もやってる
+10
-0
-
13. 匿名 2022/02/23(水) 22:55:18
結局、好き嫌いなんだから、深く考えるだけ無駄+7
-0
-
14. 匿名 2022/02/23(水) 22:56:39
うちの上司はとにかく話が長いので、自分のターンで巻くために、簡潔にまとめて話す力がつきました。+8
-0
-
15. 匿名 2022/02/23(水) 22:57:51
部下から質問されたらまずは「良い質問だ!」と大袈裟に褒める
質問することに対するハードルを下げて、どんな小さな疑問も放置させない
新卒時の上司に学んで自分も実践しようと思ったよ+34
-2
-
16. 匿名 2022/02/23(水) 22:58:49
見た目の良さだけじゃなくて綺麗でスタイル良くて仕事も出来る女性がカッコいいと思わせてくれた女性の上司にめちゃめちゃ影響うけました。
仕事の仕方もプライベートも真似ばっかりしてた笑
+6
-1
-
17. 匿名 2022/02/23(水) 22:59:55
入社一年目で一人で任されている仕事が多すぎて、残業月80時間越えていたときに、誰か他のメンバーにもヘルプしてほしいと上司に相談したら「いくら残業しても一人でやりきることに意味がある」と言われて、一人で頑張り続けた。
今思えば、ほんとおかしい上司だな…+30
-1
-
18. 匿名 2022/02/23(水) 23:00:11
元上司(今は降格して一般社員)が、上に媚びて部下には暴言を吐く、いじめのターゲットを作ってストレス解消するという感じで、最初はこうなるまいと思っていた自分も影響を受けて人格が変わりそうなので転職検討中です。+8
-0
-
19. 匿名 2022/02/23(水) 23:03:03
相手に伝わってなかったら、言ってないのと同じこと。ってやつ+18
-0
-
20. 匿名 2022/02/23(水) 23:03:27
仁義を通す。
口は災いの元。
元々、人の噂に興味無いタイプだけど、
社歴長くなる程に情報を引き出そうとすり寄ってくる人が増えたので、
違和感を感じたら気を引き締めている。
+3
-0
-
21. 匿名 2022/02/23(水) 23:03:56
とにかくやばかったから影響受けないように退職した+4
-0
-
22. 匿名 2022/02/23(水) 23:05:36
5分で出来ることは先にやる、タスク管理うまい上司に教えてもらった+5
-1
-
23. 匿名 2022/02/23(水) 23:09:15
俺の仕事は身(部署内)に降りかかる火の粉を全力で払うことって言ってた
みんながちゃんと火の粉のうちに鎮火してたら大炎上はしない
転職しちゃったけどいい上司だったな+9
-1
-
24. 匿名 2022/02/23(水) 23:10:43
ゲームの話を聴いてみて、
そのゲームを始めたら見事にハマった。+3
-0
-
25. 匿名 2022/02/23(水) 23:13:08
>>19
互いの言葉の定義が同じかもよく確認しないとダメだよね。
特に業界や会社で意味合いが異なる言葉を、ネットで調べて理解したつもりの中途の人が、
勝手に自己判断で客先の言う通りに処理して、後から発覚した事がある。
自分の会社の処理の仕方の基本を確認するためにも、やったことが無いパターンは必ず確認が必要。
本当に理解しているのか、大丈夫!こういうことですよね❗とは言うけど、怪しい人は暫くは処理の状況確認をしている。
大丈夫!と言う割に毎回理解が不十分な人は上司案件。
+5
-1
-
26. 匿名 2022/02/23(水) 23:15:32
>>1
こんな人間になったらダメなんだなって言う反面教師にした上司なら山ほど居る+5
-0
-
27. 匿名 2022/02/23(水) 23:15:47
言い方のキツイ人が上司になると、人は着いて行かない。離職率高くなるし、しょっちゅう求人出すようになる。終いには「受けない方がいい。」と町中に広まる。そして会社が潰れる。
だから不器用でもいいから言い方を優しくするように心がける事が大切だと思います。+14
-1
-
28. 匿名 2022/02/23(水) 23:17:25
「1本の電話確認をすれば済んだ気付きを無駄にするな」
あんまり「それ、知らないんですか?」的な質問は得意先にしない方が良いが、
「念のため」確認しておく手間を惜しんではいけない。+11
-0
-
29. 匿名 2022/02/23(水) 23:20:14
他人の愚痴やあくまで悪く聞こえないようにいじるような陰口は言わないことを先輩に学びました。
その先輩はその場にいない人の嫌味を言うので、きっと私もいないときに言われてるんだろうな、嫌だなと思っています。まさに反面教師。+1
-0
-
30. 匿名 2022/02/23(水) 23:21:57
テナントに勤め始めた初日、女上司から「無視をされても挨拶を続ける方がいい。その内に返してくれるから」と。本当だったし、幼稚園の保護者にもやってたら効果はあった。
年下男上司、パートバイトの悪口を平気で他のパートバイトに言う行為は己の未熟さを露呈しているだけって事を身をもって教えてくれてる。+6
-1
-
31. 匿名 2022/02/23(水) 23:23:25
>>26
確かにいますね!
反面教師にするためだけに存在するような人。+1
-0
-
32. 匿名 2022/02/23(水) 23:28:21
>>5
モールの受付のお姉さんが大きいPCで堂々と漫画読んでてて普通に見えてて笑ったw+7
-0
-
33. 匿名 2022/02/23(水) 23:28:52
上司というか、こんな人になりたないと思う先輩はいました。でもそういう人は管理職になることはあまりないように思います。
なので、人間性を学ぶなら先輩、役職につきたいのであれば管理職を真似したらいいのかなと思います。+2
-0
-
34. 匿名 2022/02/23(水) 23:40:39
>>32
周りに気付かれるようじゃ、まだまだね。+5
-0
-
35. 匿名 2022/02/23(水) 23:40:59
やむを得ない場合じゃない限り長文だけは送らないようにしようと思った。あと過干渉しない事と良い人ぶると嫌われるなってのは上司から学んだ。
部下からは素直でいる事と、仲良くなりすぎない方がいいってのを学んだ。
てか職場では余計な事は言わずに誰に対してもそつなくある程度距離を置く事が一番だなと思った。出来るだけ人と関わらない仕事がいい。+8
-0
-
36. 匿名 2022/02/23(水) 23:47:21
共有の物は必ず元に戻すこと。
これ意外に出来ない人が多い。(私を含め)
忙しくて共有のファイル等自分の机に置きっぱなしにしてしまう時があるが、元の場所に物がないと 他の人の仕事が遅れてしまう場合がある。
そこまで考えて仕事しろって言われたことある。
+5
-0
-
37. 匿名 2022/02/23(水) 23:49:17
言われたく無いことは
どんなに仲良くなっても
絶対に言ったらダメってこと。
いつ、裏切られるかわからない。
社内なんて筒抜けだよ。+7
-0
-
38. 匿名 2022/02/24(木) 00:09:30
部下に注意するときは二人きりのときに。
部下を褒めるときは皆の前で。
+4
-0
-
39. 匿名 2022/02/24(木) 00:12:40
仕事中に話しかけられたら、後輩だろうが同期だろうが、必ず手を止めて立ち上がって話を聞くこと。+4
-0
-
40. 匿名 2022/02/24(木) 00:20:41
>>11
学生の頃宿題やらなかったタイプ?
私宿題意地でもやらなかったしやっても意地でも提出しなかったけど
仕事の期日はいつも余裕持って出すから言われたことないや+0
-2
-
41. 匿名 2022/02/24(木) 00:40:11
前の職場の先輩たちが豚足大好きで、居酒屋行くとすぐ豚足だったから、私もそれから好きになった。
友達からは豚足キャラ。+4
-0
-
42. 匿名 2022/02/24(木) 01:46:53
①何事もきちんと自分で見て聞いて確認すること、言われたことを何でも鵜呑みにしない
②確実に業務をやり遂げるためには手間を惜しんではいけないし、何かあったとき用にプランAからCくらいまで考えておく
③嘘も方便
めっちゃ仕事できる上司と一緒に働いて教わった
絶対に失敗できない案件を何本も抱えてるような人で私はアシスタントやってたけど、書類とかは自分でちゃんとみた?って聞かれまくったし、この書類の手配どうしてる?届いたか確認した?ってそこまで心配する?!ってとこまで確認しろって言われまくった
そしてどうしても時間なくて準備不足で本番に当たったときの、ハッタリの効かせ方がめちゃめちゃ上手かったw
上司は転職してしまったけどこの3つは守ってて、ピンチを何とか切り抜けられてる
私の心のボス+2
-0
-
43. 匿名 2022/02/24(木) 04:16:28
>>30
挨拶しない人に頑張ってずっと挨拶する必要ってあるのかな?って思う
そんなろくでもない人なら挨拶返してきたところで、、って感じなんだけど
カラスに毎日挨拶してたらゴミ漁らなくなったとか物くれるようになるらしいから、そんな感じ?+1
-1
-
44. 匿名 2022/02/24(木) 05:53:05
>>42
私も上司に同じことを学び、実践しています!
同じ上司だったら面白いな笑
+1
-0
-
45. 匿名 2022/02/24(木) 07:20:54
>>15
そうだねー良い質問してくれた!良いことに気付いてくれた!と伝えれば、お互い気分良いし。私は、新人さんに付きっきりで教えていたときは、とにかく穏やかに居ることを心掛けていたな。何か違うことしちゃっても、こっちの方法でやろうねーとか相手が萎縮しちゃったり、気分悪くならない様にしていたなー+5
-0
-
46. 匿名 2022/02/24(木) 08:38:56
嫌味っぽい言い方、言い回し
自分がやられた時にうわ〜って思ってたのに、慣れすぎて自分も後輩に指導してる時に同じような言い回ししてるって気づいた。
普通に指導すればいいのに、何故こんな嫌な言い方するんだろう?ってずっと疑問だったけど、多分その上司もその言い方をされて育ってきたから、それしか知らないんだろうな、と思って、負の連鎖は私で断ち切ることに決めた+5
-0
-
47. 匿名 2022/02/24(木) 09:47:27
「これ以上は、正直キャリーオーバーです。○○さんにも仕事ふってください」って上司に言ったら「○○さんに出来ると思う?できないと思うからがる子さんに頼んでるんだけど。○○さん、やる気ないしパソコン苦手だし」と言われた笑
やる気出させるのも、仕事が出来るように指導するのも上司の仕事なんだけとーーーーましてや○○さんと同じ時給なんだし。ボーナスは違うけど+2
-0
-
48. 匿名 2022/02/24(木) 09:48:25
>>1
上司とお局みて反面教師にしてることはたくさんある。
自分達以外見下してるみたいだけど、賢くないのはあの人ら。+1
-0
-
49. 匿名 2022/02/25(金) 23:17:24
>>45
最高の上司じゃん!
いつも不機嫌な上司と一緒に仕事してるから、あなたの下で働ける人が心底羨ましいよ+2
-0
-
50. 匿名 2022/03/09(水) 17:59:56
相手に聞き取れるように話す事
ボソボソ何言ってるかわからない上司から学びました+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する