ガールズちゃんねる

保育園で「父の日」「母の日」行事の中止相次ぐ ひとり親の子どもに「つらい思い」させないため

1236コメント2015/06/23(火) 13:57

  • 501. 匿名 2015/06/05(金) 18:50:13 

    488だけどその先生はその子にも好かれていたよ。
    学年で一番担任になって欲しい先生ランキングがあったら一位だったと思う。
    その子のお母さんがなくなった時も学校で朝言ったし。
    お葬式にいける人は行きましょうとも言ったし。
    きちんと味方になってくれる先生だったから、その子はその時は嫌だったかもしれないけど先生にはなついていた。
    今は、プライベートまで気にしてフォローしてくれる先生はいなそうだしね…。

    +3

    -1

  • 502. 匿名 2015/06/05(金) 18:51:03 

    まぁ、各家庭に各々の事情があるから仕方ないけども、なんでもクレームついて、軽率に物事言えなくなるわね…。
    まぁ、保育園に関しては父の日母の日じゃなくて親に対して絵を描くとかにしたらいいんじゃないの?
    でも、いつか片親である事実とは向き合わなくちゃいけないんだけどね。
    片親でも肩身狭いとかは考えすぎだと思うけど。

    +1

    -2

  • 503. 匿名 2015/06/05(金) 18:51:42 

    父の日も母の日もアメリカが発祥なのね。
    アメリカでも学校で絵やカードを書いたりしてるのかしら?
    それとも、配慮してるのかな。アメリカの方が
    日本以上に複雑な家庭環境が多いイメージだけど。

    +7

    -0

  • 504. 匿名 2015/06/05(金) 18:53:23 

    母の日イベントは別に集団保育でやらなくても問題無いから別に良いじゃないかな。
    夫が子供に話して絵を描かせるとかプレゼント用意すれば足りるし。

    +6

    -2

  • 505. 匿名 2015/06/05(金) 18:53:58 

    BSでおとうさんといっしょって番組やってるじゃん?
    シングルマザーの元読モがシングルマザーの子供をバカにしてる!気持ちを考えろ!ってSNSで吠えてたな。
    そんな感じで何でもかんでも廃止になるのかなぁ?

    +15

    -0

  • 506. 匿名 2015/06/05(金) 18:54:17 

    うちは、父がいません。
    でも、こどもには世の中には、父がいて、父の日があることを教えています。

    去年、こどものクラスでは、
    父の日は“家族の日”でした。
    うちに配慮してもらったのかと思って、申し訳なく思っていたら、
    うち以外にも父親不在のご家庭があったことが
    わかりました。
    でも、その子は転園してしまったので、
    父不在は我が家のみ。
    ということもあり、今年は“父の日”にしてください。
    と、先生にお話ししました。
    母の日があるのに、父の日がないのは、
    他のご家庭のお父さんに申し訳ないですもんね。

    +11

    -7

  • 507. 匿名 2015/06/05(金) 18:56:22 

    昨年、こどものクラスのお父さんが事故で
    4月に亡くなりました。
    にも関わらず、父の日はいつも通り、
    お父さんの似顔絵を書き、お父さんへのプレゼントを作成。
    この場合は少し配慮があってもいい気がしました。

    +33

    -3

  • 508. 匿名 2015/06/05(金) 18:56:51 

    506
    あなたみたいなシングルもわざとらしい

    +7

    -11

  • 509. 匿名 2015/06/05(金) 18:56:54 

    これとは違うけどキリスト系の幼稚園だったんだけど誕生日会をする時にお誕生日の子にキスしたい人がキスをする(させる)というのがあった。
    あれって親がさせてたわけじゃないだろうし、人気のある子はものすごく希望者がいたし、人気のない子は…。だし。
    先生はきゃーきゃいってよろこんでたけど。子供もそれにつられて楽しいことと認識してキャーキャーいうけど。
    あれってそれこそ、その子自体のもて度を図るだけの行事だったような気がしてくる。

    +6

    -0

  • 510. 匿名 2015/06/05(金) 18:59:27 

    私はアラサーだけど、小学校に上がってから父の日も母の日もなかった。父兄参観という言葉も漫画で知っただけ。つまり、無くても困らない学校行事だったなぁという思い出。

    +8

    -0

  • 511. 匿名 2015/06/05(金) 18:59:47 

    今1歳の子供がいるけど、小学生になる頃には運動会が種目とかどんどん減ってつまんなくなりそうだな。

    +7

    -3

  • 512. 匿名 2015/06/05(金) 19:03:26 

    運動会すらなくていいよ
    ママ友に気を使いたくないし

    +5

    -2

  • 513. 匿名 2015/06/05(金) 19:04:13 

    要するに、余計なイベントしないで、子供だけみといてほしいってかんじ?

    +6

    -2

  • 514. 匿名 2015/06/05(金) 19:04:44 

    小学校入学前に両親が交通事故で他界した交通遺児でした。
    別に何とも思わなかった。
    それよりも周りの子から「どうしてお父さんもお母さんもいないの?」と聞かれるほうが面倒くさい。
    子供は残酷だからね。
    人の死なんて身内なら3歳ぐらいで分かるらしいよ。
    両親がいなかったせいか大人になってからできた友達も死に別れて片親だけという人が多いから、よく聞く。

    +3

    -2

  • 515. 匿名 2015/06/05(金) 19:05:58 

    子供が悪いわけではないからね、、
    理由がそれぞれの家庭で違うだろうからね

    +4

    -0

  • 516. 匿名 2015/06/05(金) 19:07:18 

    わからない人にはわからないんだよ!
    私は両親がいたけど、息子には父親がいない。
    生まれた時から別居中。
    それぞれ理由があって片親で、その理由を子供に話せない状態の家庭だってある!
    そんなとき、保育園や学校でそういうイベントされると親は心が疲れるんです!毎日いろいろ考えながら生きてるのに、イベントのせいで………!!!!!


    だからそれぞれの家で必要なことやればいいと思います。集団生活って、そんなの求めてるわけじゃないでしょ!

    +7

    -12

  • 517. 匿名 2015/06/05(金) 19:08:20 

    それだけ一人親が多いってことなんだろうね。
    死に別れとかなら、亡き親に感謝・・・とかモノはいいようだけど、離婚の場合、
    両親どうしがうまくいってるのかどうかも、わからないしね。

    +5

    -0

  • 518. 匿名 2015/06/05(金) 19:08:23 

    その内、正月や節句などの行事も無くす予定なのでは?
    こうして着々と日本文化が破壊されていく。
    実際、君が代も日の丸も存在感無くなってきているしね。

    +0

    -11

  • 519. 匿名 2015/06/05(金) 19:11:01 

    うちは片親で育ったけど、子どもの時を思い出すと、ない方が気分的には助かると思う。
    子ども心でも片親は特殊なんだと理解しているし、みんなの前で父親がいないって知られるのは恥ずかしかった。
    大人になった今だから、恥ずかしいなんて思わなくなったけど、周りの友達がみんな両親いてる家庭だと、子どもの頃は引け目に思ってました。
    運動会の種目なんかとは全く一緒に出来ないデリケートな問題だと思う。

    +21

    -1

  • 520. 匿名 2015/06/05(金) 19:11:29 

    親とか教員とか第三者が騒いでるけど、辛い思いをするのは子供本人なんだから、子供がどう思うかによって配慮する必要があるなら配慮してあげればいいと思う。辛い思いをするのは親でも教員でも第三者でもない、子供本人なんだから。
    こういうのって外野が大騒ぎして、当の本人は取り残されるよね。外野は本人の気持ちを代弁してるつもりでも、実際本人に聞いてみると全く逆のことを思ってたりするから。

    +13

    -0

  • 521. 匿名 2015/06/05(金) 19:16:10 

    就職の面接で両親がいないことを説明する時に他界しました。
    と言った後に面接官がしどろもどろになるのを突っ込んでやった。
    貴方の人生経験に無いものだから、そうなるんですよ。
    ご両親を大切になさって下さいと。
    そこまで変な気遣いされるほうが腹が立ちます。
    親はなくても、ここまで成長できた日本に感謝しています。

    これで就職できましたよ。

    +3

    -9

  • 522. 匿名 2015/06/05(金) 19:18:04 

    私も両親とも小さい時に病死で、
    祖父母に育てられたけど、父の日母の日、
    なんとも思わなかったなあ。

    〜ちゃんは白いカーネーションを作ろうねって言われて工作し仏壇に供えたけど。

    片親家庭に配慮とかの問題ではなく、数々のイベントをやめた方がいいと思う。

    全体的に今は商業主義主導で、父の日母の日に限らず、クリスマスやハロウィンやら祝い過ぎだよ。

    季節の行事を教えるなら桃の節句端午の節句、七夕、クリスマス、正月、節分。これ位で十分だ。

    みんな企業の販売戦略に踊らされ、プレゼントや花束やケーキ買わされてる。
    海苔屋だか寿司屋の策略で広まった、節分の恵方巻きなんて馬鹿馬鹿しくて笑っちゃうよ。



    +5

    -3

  • 523. 匿名 2015/06/05(金) 19:18:34 

    そもそも、片親に対する偏見がなければこんな問題にもならないだろうに、近年は離婚率が高いとはいえ、まだまだ片親に対する偏見が根強いのだなと思う…
    根本的に片親に引け目を感じることのないようにしないと結局は解決しない
    父母の日を無くして、都合の悪いイベントを排除したところで、ただのその場しのぎでしかないだろうな…

    +5

    -2

  • 524. 匿名 2015/06/05(金) 19:19:43 

    私は片親ではないし、離婚歴もないけど
    父の日や母の日イベントなくなっても、私も子供たちも何とも思わない。
    父の日は、私と子供たちで家で何かすればいいだけだし
    園や学校で母の日イベントがなくなって、子供から何も貰えなくても何とも思わん。
    わざわざ園と学校でやって貰わなければ感謝されない事なんてない。
    それによって前々から嫌な思いをしたり、心を痛める子供がいるなら辞めればいいのに。
    なんで未だにしてるところがあるのか分からないぐらい。
    死別はともかく、親の身勝手で離婚したとしても
    子供には何の罪もないよ。
    子供だって両親が仲良く楽しい家庭に産まれたかったに決まってるじゃん。
    もしうちの旦那が急になくなって、子供が片親になったら
    私も父の日イベントには心痛めると思うわ。
    子供は親を選べないけれど、だからこそ少しでも
    家庭の事情で悲しい思いをする子供が減るように願うよ。

    +23

    -1

  • 525. 匿名 2015/06/05(金) 19:21:42 

    そういう配慮は保育士たちがするんじゃなくて
    片親にしてしまった親の役目だ思うけどなぁ。

    三人に一人は離婚してる現在。
    片親ってそんなめずらしいものでもないし、
    かわいそうなものでもないでしょ。

    あのこのところはお父さんいなくてかわいそうだからなしにしましょう。
    ていう発想のほうがかわいそう

    +17

    -8

  • 526. 匿名 2015/06/05(金) 19:22:51 

    516
    ずいぶん自己中心的なのね
    自覚はないのかもしれないけど
    そんな風だから出産したばかりで夫と別居のあり得ない、子供に悪影響な家庭が誕生するんだよ

    +2

    -4

  • 527. 匿名 2015/06/05(金) 19:23:14 

    これって逆差別だよね。

    まともに夫婦、家族として生きてるのに何故普通にしたらいけないのか。一部の離婚した人の事情なんていちいち聞いてられないよ、片親の子どもと自分に負い目感じるなら離婚するなよ。イベント、行事あろうが堂々としてたらいいんだよ。

    +6

    -15

  • 528. 匿名 2015/06/05(金) 19:25:20 

    格差社会だから、他の行事もひと昔みたいにはいかないね。
    無理矢理やろうとする側、それはできないって側対立する。
    父の日母の日はなくさなくてもとは思うけどこういう声もあるって事実は受け止めなくてはと思う

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2015/06/05(金) 19:26:08 

    だーかーらー、辛くないんだって。
    それが当たり前の環境だと思っているから。
    寧ろ、中年の域になってからのご両親健在組の葬式問題や介護問題のほうが辛そうだし多額のお金に悩んで可哀想だなと思う。
    日本は子供への保護環境が整っています。

    +4

    -10

  • 530. 匿名 2015/06/05(金) 19:27:58 

    話題30だけど、今年父親が亡くなって、
    父の日がちょっとしんどいよ。
    もちろん心の中で感謝するけど、
    町の飾りとか見てると淋しい。
    よってわざわざ園でまだ大人の事情が
    分からない子供に
    父親がいないつらさを実感させる必要なし。
    お祝いしてほしい?気持ちはわかるけど、
    我慢しよう、大人なんだから。
    そのうち子供が自主的にやってくれるよ!

    +6

    -4

  • 531. 匿名 2015/06/05(金) 19:28:42 

    521
    その職場、よっぽど人材が足りてなかったんだね。
    働かせてもらう立場なのに、なんでそんなに偉そうになれるんだろ。

    +5

    -1

  • 532. 匿名 2015/06/05(金) 19:29:43 

    うちの幼稚園はあります。日曜の父の日参観。旦那は休みじゃないけど寂しい想いさせたくないので無理やり行きます。母の日参観も親としては嬉しかった。でも1人の子のお母さんが来れなくてみんないるのにその子だけいなくて、、、その子が下を向き寂しそうな顔が私は頭から離れず泣きそうになってしまいます。小さい子にあんな顔をさせたくはありません。中止でも良いと思います。

    +7

    -1

  • 533. 匿名 2015/06/05(金) 19:30:23 

    508
    506じゃないけど、
    わざとらしいって…違う気がする。

    +2

    -2

  • 534. 匿名 2015/06/05(金) 19:30:56 

    527
    >片親の子どもと自分に負い目感じるなら離婚するなよ。イベント、行事あろうが堂々としてたらいいんだよ。

    子供はどうなるの?親の離婚は子供には関係ないし、子供に罪はない。親目線で、親に対してそれを言うのは百歩譲って分かるけど、罪もない子供に対して、堂々としてろなんて、それは酷すぎる。子供は何も悪くないのに、大人たちの勝手に振り回されるなんて。

    +11

    -2

  • 535. 匿名 2015/06/05(金) 19:31:23 

    ×話題30
    ◯今年30

    +0

    -3

  • 536. 匿名 2015/06/05(金) 19:31:25 

    既に出てるが、PTA廃止も大賛成‼︎
    半強制的なランチ会やらもね‼︎

    学校は子供が主役だから‼︎

    ボスママやら、モンスターペアレンツが出しゃばってて、そういう人達に周りの親は腫れものに触らないよう当たり障りなく気を遣うなんておかしいし‼︎

    月曜から夜更かしで大々的に取り上げてくれないかな〜‼︎
    マツコの意見聞きたいし‼︎

    +10

    -4

  • 537. 匿名 2015/06/05(金) 19:31:55 

    母子家庭で育って父の日に絵を描く時困ったけど、別に辛い思いはしなかったよ。
    単純に、誰を書けばいいですかー?ってので困ったくらい。
    確か兄を書いたような…笑

    過剰に反応してる人って案外当事者じゃなかったりして

    +3

    -3

  • 538. 匿名 2015/06/05(金) 19:32:00  ID:s2XjRpSCZe 

    病気や事故等で死別した方達は別として、普通に離婚を自分で選んだ方はそういうのも覚悟のうえで離婚を選んだのではないんですか?
    何でもかんでも合わせられない╮(╯-╰")╭

    +12

    -9

  • 539. 匿名 2015/06/05(金) 19:32:54 

    自分の子さえ良ければいいって人も多いんだね。

    +12

    -4

  • 540. 匿名 2015/06/05(金) 19:34:17 

    園の意向に任せればいい。
    イベント行事が自分の子供に合わないって喚くなら転園したらいんじゃない?

    +5

    -4

  • 541. 匿名 2015/06/05(金) 19:34:48 

    覚悟してるのは親でしょ?
    子供は訳のわからないまま別々にされてるんだよ。

    +9

    -3

  • 542. 匿名 2015/06/05(金) 19:36:56 

    536
    マツコにママ友関連の意見聞いて何になるの?
    あなたみたいな人こそが、ボスママにぴったりくっつくことで調子にのれる子分ママって感じ

    +6

    -6

  • 543. 匿名 2015/06/05(金) 19:38:03 

    保護者(?)の日みたいのがあればいいのに。
    来年から幼稚園に通う甥っ子の授業風景を見てみたい。
    自分の子供をもつ日が来ないかもしれないから、
    そういう機会があれば見に行きたい。

    +2

    -1

  • 544. 匿名 2015/06/05(金) 19:39:18 

    子供の順応性をなめすぎ。

    +7

    -4

  • 545. 匿名 2015/06/05(金) 19:39:59 

    さっきから離婚した親を「こういう問題を覚悟で離婚したんだから〜云々」と批判してる奴がチラホラいるけど、話ズレてるから。
    この問題って、親が辛い思いをしてるから配慮を!ってことじゃないからね。辛い思いをしてるのは子供だから。
    極論、親なんてどうでもいいから。親は大人なんだから、それくらいは自分でなんとかできるし、気持ちも整理できる。
    でも、子供はそうはいかないでしょ。ましてや離婚に関係ないからね子供は。何の罪もない。不可抗力で片親という境遇に陥ってしまった子供に対して、何か配慮を…って話だから。

    +14

    -6

  • 546. 匿名 2015/06/05(金) 19:42:24 

    子ども自身が片親なのを気にしてないのならやっぱりそんなイベントは保育園でなくてもいいじゃん。
    大人が催すときに気を遣いすぎて481みたいに保育士が変に特別扱いしてしまって苦い思い出になるより全然マシだと思うよ。

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2015/06/05(金) 19:43:13 

    542さん、マツコが直接学校に影響するわけでないけど536の意見自体は私も賛成だよ。
    これだけ多様な家庭環境の中でみんな一緒ってムリ。
    一緒に役員とかしてもめるなら適当な距離おいて、挨拶だけしてたほうがお互い気持ちがいい。

    +6

    -2

  • 548. 匿名 2015/06/05(金) 19:44:01 

    小さな胸痛めてるかも知れないと思ったら可哀想だよ。
    可哀想といったらその子に失礼かも知れないけど、
    やっぱ人偏に憂うと書いた優しさ、大事だよ。

    +8

    -3

  • 549. 匿名 2015/06/05(金) 19:44:32 

    シンママが父の日配慮してくれなんて保育士に言ってたら、そのシンママと子供を家に招待して、父の日パーティーしてやるわ

    +5

    -10

  • 550. 匿名 2015/06/05(金) 19:45:24 

    私は年長で母亡くして
    父子家庭だったけど
    母イベントはたくさんあったなぁ
    かなりメンタルは強くなったけど
    無くさなくてもいいのに。
    私は母代わりしてくれた
    叔母に贈ってたし。

    +7

    -1

  • 551. 匿名 2015/06/05(金) 19:46:44 

    周りや行事のせいにする人結構いるんですね。
    私も離婚で片親だけど周りや行事のせいとか思った事ない。両親のせいだと思ってました。
    ドッヂの件でもそうですが、自分中心に考えて周りを巻き込むのはどうなんだろう。。

    +5

    -7

  • 552. 匿名 2015/06/05(金) 19:48:11 

    子供がかわいそうっていうのも大人本位の考え方。
    当の本人は何とも思ってないかもなのに。

    +5

    -14

  • 553. 匿名 2015/06/05(金) 19:48:19 

    508さん、何だかひねくれてるなー。
    506さんの配慮も素直にすてきだと思うけど。

    +3

    -4

  • 554. 匿名 2015/06/05(金) 19:48:28 

    なんでもかんでも配慮し過ぎ

    +10

    -8

  • 555. 匿名 2015/06/05(金) 19:49:19 

    うちのとこはやりません。
    その子が父や兄弟と相談してやれば良し。
    なんでもかんでもやってあげてたら家族の絆もなにもありません。

    +4

    -3

  • 556. 匿名 2015/06/05(金) 19:49:58 

    確かに父の日にお父さんが居ない私みたいな家の人は変わりにオジイチャンとか違う人にあげた!
    ソレで良いと思う!

    +7

    -1

  • 557. 匿名 2015/06/05(金) 19:50:07 

    でも、何か思ってるかも知れないでしょ?
    思い過ごしでも、間違いでもいいと思う。
    無くても誰も困らないんだから。

    +13

    -4

  • 558. 匿名 2015/06/05(金) 19:50:13 

    親がDVで離婚したけど、父の日は別に嫌じゃなかった
    理想のお父さんについて考えたり、おじいちゃんをかわりにしたり
    多数派に合わせる形で問題ないよ
    変な配慮はこっちも気まずいから

    +11

    -3

  • 559. 匿名 2015/06/05(金) 19:51:50 

    なんか、ここ読んでると、お父さんお母さんがいない人は却って気を遣われたくないって意識が見える。
    誰に父親がいるとかいないとか、
    別にみんなで共有することじゃないよね。

    +18

    -5

  • 560. 匿名 2015/06/05(金) 19:53:08 

    母の日父の日は日曜日なんだから家でやれよ。

    +29

    -6

  • 561. 匿名 2015/06/05(金) 19:53:22 

    昔の鉛筆削り論争だな。
    ケガして覚えることもあるのに何でもかんでも無くせだと何にも育たない。
    色んな環境の人と付き合ってこそ差別心は無くなるはずなのに。

    +3

    -8

  • 562. 匿名 2015/06/05(金) 19:54:47 

    それほど重要でもない行事にこだわるのは何で?

    続けないといけない理由が知りたい。

    +13

    -5

  • 563. 匿名 2015/06/05(金) 19:55:27 

    色々な環境の人と付き合うことと、
    イベントは無関係のような気がするわ。

    +12

    -1

  • 564. 匿名 2015/06/05(金) 19:55:51 

    私が学生の頃は片親がクラスに一人いるかいないかくらいの珍しいことだったから、かなり気まずい感じだったけど、今なんて片親が多くなってるからこそ気にしなくていいんじゃないの?

    +9

    -3

  • 565. 匿名 2015/06/05(金) 19:57:32 

    敢えてお父さん、お母さんを立てる日って要らないよね。
    教育勅語では日頃から周りに感謝しましょうだったわけだし。

    +9

    -3

  • 566. 匿名 2015/06/05(金) 19:58:12 

    562
    うちはパパがいて幸せだねっていう気分にひたりたい
    怒る人いそうだけど

    +6

    -14

  • 567. 匿名 2015/06/05(金) 19:58:24 

    SNSで母の日のプレゼントを保育園で作ってきてくれましたー。どやっ!ってやってる母親は大抵親主導で遊び歩いてる。

    +14

    -2

  • 568. 匿名 2015/06/05(金) 20:01:15 

    566
    よかったね。家でやろう。

    +9

    -4

  • 569. 匿名 2015/06/05(金) 20:01:26 

    どっちかというと
    子どもがどうとか親がどうとかより
    保育園側が
    「父の日はおじいちゃん描いて」「母の日に叔母さん描いて」「天国に届けようね」とか配慮しすぎるのに疲れただけでしょ。
    もうね、いるだけで気をつかうんだと思うよ。だったら気を遣う催し自体がなくなったほうが気楽なんじゃない?
    家庭で教えられることを外に任せきりにするわけにもいかないんだからなくてもいいと思う。

    +7

    -6

  • 570. 匿名 2015/06/05(金) 20:01:30 

    保育園はまえからなしのとこ多かった気がするけど。幼稚園はやってたけど。

    いまは母の日も父の日も一緒にして日曜参観やってるとこも多いよ

    +4

    -0

  • 571. 匿名 2015/06/05(金) 20:03:21 

    SNSママって、周りが見えてないもんね
    コメントもびくびく気を使ってるゴマスリママばっかりなのに

    +11

    -1

  • 572. 匿名 2015/06/05(金) 20:03:39 

    仕方ないよ。
    かわいそうな思いさせれないから

    +8

    -2

  • 573. 匿名 2015/06/05(金) 20:04:17 

    何でもかんでもダメダメって…

    父の日、母の日なんて私が小さい時(27歳です)から普通にあったよ?今更なくすとか変なの

    そのうちプレゼントもらえない子供がいてかわいそうだからクリスマスはなくしましょう!とか馬鹿げたことも起こるんじゃない?w

    +10

    -6

  • 574. 匿名 2015/06/05(金) 20:05:43 

    学校で母の日父の日とかやらなかった気がする
    やってても覚えてないかも

    こういうのは近所のスーパーとかで任意でやるやつしか知らないなぁ

    +2

    -1

  • 575. 匿名 2015/06/05(金) 20:07:39 

    普通に考えて友達みんなお母さんやお父さん来てて、幼稚園児なんて喜んで抱きつきにいったりする子が多いなか、もし自分だけいなかったらやっぱ少しでも、シュン。。とした気分になるよね。それが小さい子どもだから余計かわいそう。

    +10

    -1

  • 576. 匿名 2015/06/05(金) 20:08:03 

    わたしが働いてた保育園は大切なひとへ似顔絵書きましょう!だったよ。
    保育園なんて片親多いし。
    理由あって預けてるんだし。

    +10

    -0

  • 577. 匿名 2015/06/05(金) 20:08:15 

    573
    保育園でのクリスマスなんてお菓子しかもらえないからなくなってもよくない?
    各家庭で父の日も母の日もクリスマスもやればいいよ。

    +4

    -2

  • 578. 匿名 2015/06/05(金) 20:08:43 

    保護者の誰かが要望したというよりも保育園側が面倒臭いトラブルを避けるために出された案ってとこだとおもう
    父の日や母の日になるたびに保護者から相談されると重すぎるし、一人でも渋る人がいたらさらに面倒
    離婚するような親は性格に難ありで片親だと日々のプレッシャーが強いから情緒不安定だろうし、死別でもあまりの悲しみに性格変わってるだろうし、そういう親を相手にするのが面倒くさいんだと思うよ
    保育園も大変だね

    +6

    -6

  • 579. 匿名 2015/06/05(金) 20:09:33 

    そのうち宗教まで配慮して節分集会なくすとかもでてくるのかな
    少数に合わせなくていいよ

    +1

    -4

  • 580. 匿名 2015/06/05(金) 20:10:00 

    父の日もダメ、母の日もダメ、
    ドッジボールも徒競走も棒倒しも騎馬戦もダメ、
    じゃあ何ならイイの?
    天涯孤独な運動能力ゼロの人に合わせろって事?

    その内学力検査もダメになったりして。

    +13

    -11

  • 581. 匿名 2015/06/05(金) 20:10:25 

    577
    毎日毎日たた世話してもらうだけじゃつまんないよ
    子供の頃に嫌々ながらもやった行事って大人になって思えばいい思い出だし
    クリスマスまでなくせとは、なんか宗教やってんの?エホバ?
    ただ片親で情緒不安定なだけ?

    +4

    -6

  • 582. 匿名 2015/06/05(金) 20:10:39 

    クリスマスもなくなるかもとか言ってる人ってなんなんだろう。。
    親もサンタも何もかも一緒くただと思ってるのかな^_^;

    +14

    -6

  • 583. 匿名 2015/06/05(金) 20:10:55 

    うちは絵描いてもあんまり喜んで貰った記憶無いから普段から本当に喜んで貰えることをしようってこどもの頃思ってた。

    +3

    -1

  • 584. 匿名 2015/06/05(金) 20:12:14 

    もんぺのせいで子供の思い出が減るなんて嫌

    +7

    -13

  • 585. 匿名 2015/06/05(金) 20:13:09 

    母子家庭でした。
    保育園の父の日の似顔絵が書けなくて悲しかったのを思い出しました。
    みんなのお父さんの絵は壁に掲示されてて、私だけ違った。

    子供は無邪気だから、なんでお父さんの絵じゃないのか、なんでお父さんがいないのかズバズバ聞いてきます。

    私の時にもそんな配慮してもらえたらよかったな。

    +20

    -4

  • 586. 匿名 2015/06/05(金) 20:13:40 

    343
    これ知らなかった!明らかにおかしいのに
    離婚率が三割って嘘だったんだ
    離婚家庭が多いならこういう配慮もアリかと思ったけど、2012年のデータから予想すると実際の離婚率は10%にも満たないんじゃない?

    +2

    -5

  • 587. 匿名 2015/06/05(金) 20:13:47 

    581
    エホバってクリスマスだめなの?

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2015/06/05(金) 20:14:06 

    あたし両親早く亡くしたから
    気持ちはわかるな~
    父の日、母の日はあってもいいと思うけど
    幼稚園や学校で何かするのはちょっと…
    と思ってしまう。。
    幼稚園はまだマシかな、小学校はきついかも。

    +17

    -2

  • 589. 匿名 2015/06/05(金) 20:14:24 

    542の人、あなた文章ちゃんと理解できてます??

    +1

    -3

  • 590. 匿名 2015/06/05(金) 20:14:44 

    エホバってオイルじゃないの?

    +1

    -2

  • 591. 匿名 2015/06/05(金) 20:15:48 

    585
    配慮が無いのはあなたの母親

    +1

    -9

  • 592. 匿名 2015/06/05(金) 20:15:50 

    母子家庭なんて別世界の話だと思ってました


    1ヶ月前までは。


    突然夫が交通事故で他界するかもしれない
    うちのように鬱になってリコンリコンと喚いた後、引きこもるようになるかもしれない


    母子家庭葉はデキ婚→離婚→新しい彼氏、みたいな家庭ばかりじゃないと思います

    +17

    -6

  • 593. 匿名 2015/06/05(金) 20:17:15 

    私は片親だったから、幼稚園で嫌な思いをしたのを覚えてます。今のこは優遇されすぎです

    +4

    -7

  • 594. 匿名 2015/06/05(金) 20:17:31 

    591
    すげぇこというね。
    性格悪すぎて引く。

    +12

    -2

  • 595. 匿名 2015/06/05(金) 20:18:00 

    そうゆうのに配慮していると、何にも出来なくなるのではないでしょうか。
    無くすんじゃなく、その子が周りとの違いを感じさせない様な工夫を考えたらどうでしょうか。
    何でもなくしゃいいもんじゃない。
    親に感謝する日を作るのは良い事だよ。

    +9

    -7

  • 596. 匿名 2015/06/05(金) 20:18:32 

    父の日はなくてもいいけど、
    母の日はあってほしいなー!!
    父の日は
    今日はお父さんの日だからお父さんに似顔絵かいてあげよっか!って
    おかあさんから促せるけど
    母の日は
    今日おかあさんの日だから似顔絵かいて!なんて
    言えないじゃん(笑)
    お父さんが気きかせてくれるとは思わないし!
    娘からの似顔絵とか
    感動するんよね。

    +9

    -12

  • 597. 匿名 2015/06/05(金) 20:18:36 

    こんな行事無くしても子供って残酷だから普通に「○○ちゃんのお家って何でお父さんいないのー?」
    とか言うよね?

    意味あるのかな??

    +13

    -4

  • 598. 匿名 2015/06/05(金) 20:18:39 

    子供の頃に家庭科の縫い物を母の日にプレゼントする!ってのがあったらしく、自分では覚えてないんだけど、
    先日お母さんが実家の玄関にかざったの見てすっごくうれしい気持ちになりました!

    自分が母親に送ったものが大切にされてその気持ちがまた自分に戻ってきたって感じでした!

    あってもいいと思うけどな。

    ファミリーデーにすると施設の子への配慮は?となるし難しいですが、改めて感謝をする日はあってもいいと思いました。

    +4

    -1

  • 599. 匿名 2015/06/05(金) 20:19:03 

    決まった日に、お母さんやお父さんを祝うのではなく
    自分が祝いたいと思う時にプレゼントや手紙を贈れば良いし
    母の日や父の日に何か贈りたくても、保育園ですることはない

    離婚や死別でお母さんがいない子供は、母の日に絵を描く時に皆の中で傷付く
    離婚や死別でお父さんがいない子供は、父の日の絵を描く時に皆の中で傷付く

    保育園が子供を傷付けるような行事を中止するのは当然だと思う
    離婚率もどんどん上がってるんだし

    +15

    -5

  • 600. 匿名 2015/06/05(金) 20:19:29 

    あの、そうやって配慮することこそが、対象者を他と違うものとして“区別”していることになるんでない?
    父親がいないこと、母親がいないことを配慮することでその場は丸く収まるけど、いつか直面しなきゃならないときにつらい思いが何倍にもなったりしない?
    幼少の頃から慣れている場合と、思春期に思い知らされる場合、どちらが心のショックが大きいだろう。
    父がいない。だから母の日も父の日も母に感謝しよう。
    母がいない。だから母の日も父の日も父に感謝しよう。
    そういう教育の方がいいと思うんだけどな。
    配慮配慮って、最近言い過ぎ。
    心が育たないのってそこが原因な気がする。

    +11

    -7

  • 601. 匿名 2015/06/05(金) 20:20:47 

    うちは死別で母がいなかったけど、お母さんの思い出話を自分から聞けるから学校行事の母の日は好きだった
    ずっと母の誕生日は祝っていたけど、自分から聞くのはなんだか照れくさいし、気を遣わせてしまうので躊躇してしまう。
    「宿題だから聞く」という程は良かった

    +21

    -1

  • 602. 匿名 2015/06/05(金) 20:21:05 

    593
    優遇されすぎずるいって子ども目線だね。
    大人なら、ずるいとか羨ましいじゃなくて
    子どもが辛い思いしないことを考えることや
    周りの大人がどうであるかよく考えて
    良し悪し決めるものだと思う。

    +12

    -2

  • 603. 匿名 2015/06/05(金) 20:21:23 

    589
    子分ママ落ち着いて!

    +0

    -2

  • 604. 匿名 2015/06/05(金) 20:21:25 

    親が抗議してやってないのではなくて、親の顔を知らない子だっているではないでしょうか?
    その場にいる子供の気持ちになれば、家族の形が多様化している今、わざわざ保育園などでやる必要はないのでは?という流れでしょう。


    +15

    -9

  • 605. 匿名 2015/06/05(金) 20:21:30 

    え、保育士が楽したいからだよね?
    片親ってわがままな人たちなの?
    違うよね?

    +11

    -15

  • 606. 匿名 2015/06/05(金) 20:22:33 

    >>604
    子供が顔を知らなくても教えるぐらいはすると思うよ
    片親をバカにしすぎ
    余計な配慮なんだよ

    +2

    -11

  • 607. 匿名 2015/06/05(金) 20:22:51 

    597
    低賃金で子どもに気を遣いすぎて辞めてく保育士が増えるよりは良くない?

    +6

    -1

  • 608. 匿名 2015/06/05(金) 20:24:18 

    母子家庭父子家庭叩いてる人は自分の周りにこういう境遇の人がいたことなかったのかな。
    あと離婚はしてなくても別居状態、家庭内別居だってある。
    今の世の中、というか昔から他所の家の中で何が起きてるか、なんて、当事者しかわからんよ。

    +16

    -5

  • 609. 匿名 2015/06/05(金) 20:24:42 

    私がいた保育園は父の日はお父さん達と園児達がみんな一緒になって遊ぶ日だった
    お父さんがいない家の子も普段やってもらえない高い高いとか肩車とかしてもらえて大喜びするイベントだった
    たくさんのお父さん達にポーンって持ち上げてもらった時の喜び、20年経った今でも覚えてる

    みんなで子育てするって意識が大人側にあれば子供は寂しい思いしないんじゃないかな

    +8

    -5

  • 610. 匿名 2015/06/05(金) 20:25:08 

    599
    傷つかない人もいるから「かわいそうな人」
    って同情的な目で見ないで
    片親で育って一番辛いのってあなたみたいな偽善者からの憐れみの目なんだよね
    こっちは親がいなくても頑張ろうって思ってるし、毎日悲しいわけでもない
    親も「片親だからかわいそうとは言わせない」と思って頑張ってくれてるのにさ。
    同情したふりした差別だよ

    +7

    -2

  • 611. 匿名 2015/06/05(金) 20:25:31 

    まだ幼稚園に通ってないけどこれから通ったら絵とか貰えるのかなーと楽しみにしていたのに…。

    なんで片親なのかにもよるけど、でも、片親で育てると決断した(しないといけなかったかもしれないけど…)んだから子供に自分でいないなりにしっかり教えないといけないのかな?って思います。

    なんでもかんでもダメダメしてたら何もできなくなる。

    +9

    -13

  • 612. 匿名 2015/06/05(金) 20:25:31 

    デパート商戦なんかはいいけど、学校ではしなくてもいいと思う。
    トピズレだけど、やっぱり虐待親持ちとしては、強制的に「いつもありがとう」なんて書かされるのが本当に嫌だった。バカらしいと保育園の時点ですでにそう思っていた。だから。

    +15

    -6

  • 613. 匿名 2015/06/05(金) 20:26:43 

    子供のためといいつつ、親の自尊心を守るためにクレーム入れてるだけのくせに
    「死別した場合もある!」って言う人もいるけど
    全ての片親の中で一体どれだけの割合を占めてるっていうのよ
    殆どが離婚やそもそも結婚すらしてない人でしょ

    +12

    -5

  • 614. 匿名 2015/06/05(金) 20:28:18 

    586にマイナスがついてるのはなんで?
    離婚率三割が嘘データって有名な話だよね?
    少し統計学とか知ってればわかると思うけど

    +4

    -3

  • 615. 匿名 2015/06/05(金) 20:28:53 

    >>610
    別に同情なんかしないよ。うちの親も離婚してて片親だし
    あなたみたいに傷付かない子供もいるだろうけど
    あなたと違って傷付く子供もいるってことだよ
    だから、母の日や父の日に、わざわざ保育園の中ですることはないってこと

    +15

    -7

  • 616. 匿名 2015/06/05(金) 20:29:12 

    大嫌いなシンママが子供連れてるときに「父の日にパパと何食べに行こうか?」って娘に大声で言いながら通りすぎてやるわ

    +5

    -19

  • 617. 匿名 2015/06/05(金) 20:31:05 

    学校でする必要があるかどうかはわからないけどしても良くない?
    子供だけで思いつかなかったり恥ずかしかったりするから学校でできるのは嬉しかったけどな
    自分たちが不幸だからって一般家庭のささやかな幸せまで奪おうとしないでよ

    +7

    -8

  • 618. 匿名 2015/06/05(金) 20:31:40 

    保育士ですが、以前まだ母の日や父の日のプレゼントを作っていた時、いない子は本当に悲しそうでした。友だちに、おさあさんいないの!?なんで??とか言われて。まだ小さいのに、そんな思いさせなくてもいいと思います。
    今後そんなこと数え切れないほどあるし。

    ご家庭でやられるのがいいと思っています。
    母の日には父親と子どもが。父の日はその逆で。

    +19

    -4

  • 619. 匿名 2015/06/05(金) 20:33:41 

    611
    保育園と幼稚園は違うものだし
    そういう幼稚園かどうか伺えばいいじゃない?
    幼稚園だと専業主婦のお母さんじゃないとダメとかいろいろあるんだよね。
    こっちは選ぶ権利があるのに選べないですエーンとかないわ。

    +5

    -1

  • 620. 匿名 2015/06/05(金) 20:34:05 

    こんなことまだやってたんだね。
    運動会の徒競走とかの問題よりこっちを重視しろよ。
    親の都合で子供がなんで傷つかなきゃいかんのよ。

    +17

    -4

  • 621. 匿名 2015/06/05(金) 20:35:13 

    615
    え、あなたも片親育ちなの?じゃあそれあなたの願望じゃん
    まるでみんな傷ついてるかのように言ったり、
    「家族の形が変わってる」とかもっともらしく言ってるけど、ただの個人の願望を声高に叫んでるだけじゃん。
    あなたみたいにわがままを偉そうに訴える人がいるから片親育ちが悪く思われちゃうんだよ。
    ほんと迷惑

    +4

    -11

  • 622. 匿名 2015/06/05(金) 20:35:37 

    子供がらみのトピに、結構な人数の保育士が必ず登場するけど、ほんとかよっ( ̄▽ ̄;)

    +18

    -3

  • 623. 匿名 2015/06/05(金) 20:36:29 

    離婚率三割が嘘ってどこソースなわけ?

    知り合いの弁護士は離婚率三割合ってると言っていたけど

    +0

    -1

  • 624. 匿名 2015/06/05(金) 20:36:58 

    618
    やっぱ保育士が面倒くさいだけか
    「片親の親子とトラブルになると面倒くさい」と言えないから「かわいそう」に言い換えてるんでしょ

    +6

    -11

  • 625. 匿名 2015/06/05(金) 20:38:45 

    55さんの言葉が胸にしみた。今一度自分の教育の仕方を見直してみようと思いました。ありがとう。

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2015/06/05(金) 20:40:32 

    615
    片親育ちなんだ

    >離婚や死別でお母さんがいない子供は、母の日に絵を描く時に皆の中で傷付く
    >離婚や死別でお父さんがいない子供は、父の日の絵を描く時に皆の中で傷付く

    まるで片親で全員が傷つくかのように言ってるのはどうして?片親育ち代表?
    うちは父不在の離婚家庭育ちだけど父親とは定期的に会っていたし別に傷つかなかったよー
    自分の希望をみんなの希望のように言い換えるなんて歪んでるなぁ。。。

    +4

    -10

  • 627. 匿名 2015/06/05(金) 20:40:52 

    片親だけどあってもいいと思う
    環境と向き合うことも大切だから
    親指定の似顔絵描いてきなさいとかは別ねw

    +7

    -1

  • 628. 匿名 2015/06/05(金) 20:41:19 

    父や母に日頃の感謝の気持ちを伝えるのを幼い頃から教える事は大事だと思う。
    なぜ父の日や母の日があるのかを考えて欲しい。
    片親の配慮を分からないではないが それでは子供のいない夫婦の為に子供の日を無くすのと同じような気がする。

    +8

    -4

  • 629. 匿名 2015/06/05(金) 20:42:18 

    >>621
    文盲ですか?みんな傷ついてるかのようには言っていません。
    あなたはもう少し人の痛みを分かるようになった方がいいですよ。

    +9

    -2

  • 630. 匿名 2015/06/05(金) 20:43:47 

    よく保育士vs幼稚園論争があるけどやっぱ保育園は訳ありの変な親が多いのかな?
    ここ見てると不安になってきた
    どっちに通わせようか迷うわ

    +5

    -5

  • 631. 匿名 2015/06/05(金) 20:43:56 

    自分で教えなよ…

    +8

    -3

  • 632. 匿名 2015/06/05(金) 20:44:23 

    二十代前半だけど私が幼稚園のころから
    なかった。
    片親の子いなかったと思うけど。

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2015/06/05(金) 20:47:01 

    「母の日」「父の日」は「家族の日」に変えて家族の人に感謝の気持ちを伝えるのはいいかもね。
    でも、「敬老の日」をお年寄りを敬う日であって「祖父母の日」ではないでしょ。
    身近なお年寄りというと、子供にとっては自分の祖父母な訳だから、園側が祖父母に優しくしましょうとか大切にしましょうってことで似顔絵とか書いてるだよね?
    だから、祖父母がいない子供なら、例えば用務員さんとかでもいいわけだから、祖父母がいないから敬老の日のイベントも廃止というのは少しずれてる気がする。

    社会全体で高齢化社会になってるんだから、お年寄りは敬わなければいけないことを園側は教えなきゃいけないと思う。

    弱者に配慮できる子供を育てたいのであれば、そこは必要じゃないかな。

    +8

    -1

  • 634. 匿名 2015/06/05(金) 20:47:18 

    学校とかでそういう行事はなくてもいいと思うけど。
    そもそも父の日・母の日は日本が作ったものじゃないから、それ自体を無くすことはできないしね。
    祝いたい子供が自分の家でやればいいんじゃないの?

    +5

    -2

  • 635. 匿名 2015/06/05(金) 20:47:36 

    ひどい言い方するけどさ
    既に廃止のとこは
    片親のガキなんかに保育園側が気を遣いたくないんだろってとこでしょ。
    片親育ちが「気をつかわせたくない」とか言うなら、そういう日はなくていいんだよ。
    そういうコメしてる奴らに本当は気を遣ってきて面倒だったからでいいじゃん。

    +4

    -7

  • 636. 匿名 2015/06/05(金) 20:47:57 

    >>623
    それよくある営業トークだよ
    弁護士事務所で働いてるけど、離婚率三割って一応言うようにしてる
    染み付いちゃってるからプライベートでもつい言っちゃうけど離婚率の割り出し方を知ってれば誰でも嘘だとわかるよ
    正規の統計データを使って無理やり計算式を作って嘘の割合を出すのってビジネスの世界ではよくあることなんだけと・・・
    ちょっと前の方のコメントに詳しく書いてあるし「離婚率 嘘」とかで検索すればすぐ出てくる

    +3

    -1

  • 637. 匿名 2015/06/05(金) 20:51:16 

    633です。

    三段めの、『敬老の日「は」』、の間違いです。

    あと、トピずれですいません。

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2015/06/05(金) 20:53:05 

    630どっちを通わせるって何?
    保育園と幼稚園まったくちがうけど(笑)

    保育園は働かないといけない事情があって
    そのあいだ子供おねがいします。てとこやから、

    悩むほど余裕があるなら幼稚園に決まってるやん。

    ほんとに預けたいのに、待機児童多くて預けれないて親も多いんやから。
    悩むなら幼稚園でおねがいします。

    +12

    -4

  • 639. 匿名 2015/06/05(金) 20:53:53 

    こういうのを過保護っていうんじゃないの?

    +8

    -8

  • 640. 匿名 2015/06/05(金) 20:55:31 

    保育園で母の日とかしてるところがあることに驚きなんだけど

    +2

    -4

  • 641. 匿名 2015/06/05(金) 20:55:32 

    623
    遡ってみたら詳しいコメありました
    343です!
    知ってる人は知ってる話だよ
    よくわからなかったら自分でいろいろ調べてみて
    こういう計算っていろんな分野に使われていて調べたらけっこう面白いよ

    +1

    -1

  • 642. 匿名 2015/06/05(金) 20:56:12 

    あれもダメこれもダメ
    アホくさ

    +6

    -6

  • 643. 匿名 2015/06/05(金) 20:57:05 

    638
    いろんな地域があるからあなたの周りの常識を押し付けないで…
    何急にピリついてんの?

    +2

    -5

  • 644. 匿名 2015/06/05(金) 20:58:56 

    保育園に頼りすぎな親が多い

    +13

    -1

  • 645. 匿名 2015/06/05(金) 21:00:02 

    わたしの周りじゃなく、保育士免許幼稚園に教諭持ってるんで。
    保育園と幼稚園の違いを知らない大人が多過ぎて驚き。

    +5

    -3

  • 646. 匿名 2015/06/05(金) 21:01:04 

    638
    幼稚園にするか保育園にするか迷う親は多いと思う
    そんなにカツカツなんでしょうか?
    うちの地域は子育て環境が充実してるし夫が働いても働かなくてもどちらでもいいと言ってくれているママ友の間ではどちがいいかかよく話題になっています

    +0

    -5

  • 647. 匿名 2015/06/05(金) 21:02:32 

    638
    パートにするか正社員になるか迷ってる人が保育園と幼稚園どちらにするか迷うんだと思うよ

    +6

    -1

  • 648. 匿名 2015/06/05(金) 21:04:12 

    離婚率 嘘

    と調べてもトップに来るのはガルちゃんで、あとは個人ブログがほそぼそと書いてる程度なんだけど。
    これについての論文とか、正式な新聞社なんかの記事も見つからない…

    知ってる人URL貼ってください

    +0

    -2

  • 649. 匿名 2015/06/05(金) 21:04:38 

    カツカツというか
    幼稚園は小学校に入る前のとこで、
    幼稚園小学校中学校高校
    みたいな。
    保育園は和気あいあいとのほほーんのとこやから
    本当に目的が違うというか・・・・・

    +0

    -3

  • 650. 匿名 2015/06/05(金) 21:05:14 

    うちの幼稚園もない。敬老の日とか勤労感謝の日とかはカード作ってきたりするけど…最初母の日を期待しちゃったからがっかりした笑

    +1

    -2

  • 651. 匿名 2015/06/05(金) 21:07:14 

    それよりこれをやめるべき

    ↓ハロウィンin渋谷
    保育園で「父の日」「母の日」行事の中止相次ぐ ひとり親の子どもに「つらい思い」させないため

    +32

    -5

  • 652. 匿名 2015/06/05(金) 21:07:49 

    私は小学生の頃に父を亡くして母に育てられましたが、やっぱり父の日はなんとなく寂しかったです。私は気を使われすぎるのも嫌ですけど、子どもに寂しい思いはさせたくないっていうのが親心なんでしょうね…

    +21

    -5

  • 653. 匿名 2015/06/05(金) 21:08:19 

    648
    検索エンジンはGoogle?ガルちゃんなんて出てこないよ
    離婚率の算出方法も調べられないの?

    +1

    -4

  • 654. 匿名 2015/06/05(金) 21:08:21 

    今の子どもたちが親になった時とかを考えるとなんかかわいそう

    +10

    -2

  • 655. 匿名 2015/06/05(金) 21:08:29 

    ここで批判書く人なんなの?
    なんでもかんでも無くせって言ってる訳じゃないじゃん。
    家庭でもできるイベントをわざわざ傷つく子もいるかもしれないところでやらくてもいいんじゃない?
    ってこと。
    それと片親批判もうざい。
    考えるべきは片親(もしくは身寄りの無い)の子供のことでしょうが。

    +28

    -9

  • 656. 匿名 2015/06/05(金) 21:09:53 

    うちは過疎のド田舎だからかもしれないけど、運動会もお母さんと一緒に出る競技とかあるよ。あと父親参観とか。びっくりしたのが父子家庭の子どもに、母親と子どもの絆を熱く訴えてる園の教材の絵本を配布していたこと。配慮がないなと思う。
    別に家族の誰が参加してもいいようにしないといけないと思う。これからの家庭事情は複雑になっていくだろうし。

    +6

    -4

  • 657. 匿名 2015/06/05(金) 21:10:17 

    646
    それ園のカラーにとよるでしょ
    のびのび系の幼稚園もあるし場所によってはきちんとした保育園もあるし
    だからいろいろ見学に行って決めるんだよ
    本当に免許持ってるのか疑わしい

    +4

    -0

  • 658. 匿名 2015/06/05(金) 21:10:53 

    今は片親のことも「ひとり親」って言うの?
    できちゃった婚を「授かり婚」って言うようにしたり、いらん配慮しすぎ

    +11

    -4

  • 659. 匿名 2015/06/05(金) 21:11:13 

    母の日父の日一緒にするのはとても賛成!!
    わざわさ分ける意味がもともとわからないというか。
    バレンタインと、ホワイトデーじゃあるまいし。

    母の日にはお母さんに感謝してお父さんには感謝しない?
    父の日は母の日になにかしたからお父さんにもなにかしてあげないとかわいそう。

    みたいな。
    昔から違和感かは感じてたんだよね!
    だからわたしは
    両親ともにいるけど昔から一緒にしてプレゼントなりあげてたよ。
    誕生日は個々にあげるけどね。

    +5

    -2

  • 660. 匿名 2015/06/05(金) 21:13:08 

    確かに、自分が子供で片親しかいなかったら、微妙かも。

    +8

    -3

  • 661. 匿名 2015/06/05(金) 21:13:27 

    657
    免許持ってるけど保育士しかしてないから。
    そして幼稚園の先生は本当に学校の先生!て感じで
    保育士とは違うなー。と感じてたので。

    +2

    -2

  • 662. 匿名 2015/06/05(金) 21:14:40 

    もし、こういう行事を止めて下さい!うちは片親だからかわいそう!とかを園に言ってるシングルマザーとかがいるんだったら、正直言う資格ないよね
    自分達の勝手で子供を片親にしてるんでしょ?

    そりゃ保育園や幼稚園の先生もうんざりするよね
    無くした方が楽だわー

    +17

    -8

  • 663. 匿名 2015/06/05(金) 21:14:46 

    私も両親が幼いときに離婚していて、小学生のときは学童保育にあずけられていました

    そこで、父の日にお父さんに似顔絵プレゼントしよう、みんなお父さんの似顔絵かいてねって、一人ずつ画用紙渡されました

    みんながすらすらお父さんの似顔絵描いているなか、父親のいない私はなにもできず、耐えきれなくなり指導員の先生にお父さんいない、どうしたらいいですか?って聞いた記憶があります

    その後お母さんの似顔絵を描くことになったんですが、デリカシーのない周りの子になんでお母さんの似顔絵描いてるの~?って聞かれて、たまらない気持ちになったことがあります

    父親がいないことが寂しいとか思ったことはありませんが、片親のこどもって、自分の家庭がよその家庭と違うことは小さいながらに自覚してますし、引け目に感じてると思います

    私は子どもたちの気持ちを考えるとやめてほしいと思います

    +19

    -8

  • 664. 匿名 2015/06/05(金) 21:14:56 

    もう色々めんどくせーわ

    +16

    -6

  • 665. 匿名 2015/06/05(金) 21:16:22 

    離婚率の算出方法は大学の統計学の教科書にも出てきました
    ある年の婚姻数とある年の離婚数の比較に過ぎないと。
    つまり新婚1年目の夫婦の数とその年に離婚した夫婦の数を比べているので、離婚率がバカ高くなる
    既婚カップル全体と離婚数を比べるとほんの数パーセントだとか
    正確に出そうとするとこれは死別や婚姻年数なんかもあるので計算方法が難しいらしい

    +2

    -3

  • 666. 匿名 2015/06/05(金) 21:16:49 

    片親じゃなくてよかった
    お父さんとお母さんに今更ながら感謝☆ミ

    +7

    -21

  • 667. 匿名 2015/06/05(金) 21:17:18 

    こういう問題で
    惨めになる子供達がいるってわかってるのに
    みんな簡単に離婚するよね。
    本当に子供のこと考えてんのかな。っておもう。

    死別とかDVとかはべつにしてね。

    子供には罪はないから!一人で頑張って育てる!て張り切るおかあさんも多いけど
    それこそ
    子供には罪はないのに嫌な思いしないといけないときがくるのは本当にかわいそうよね。

    +31

    -4

  • 668. 匿名 2015/06/05(金) 21:17:23 

    田舎の公立幼稚園ですが、うちの幼稚園でも母の日、父の日は何もないです。てっきり似顔絵とか書いて持ってくるのかなぁ〜なんて期待してたからガッカリ。
    その代わり、勤労感謝の日に似顔絵などのプレゼントを幼稚園で製作して持ってきます。
    それはそれで嬉しいけど、何か違うんだよな〜。

    +5

    -6

  • 669. 匿名 2015/06/05(金) 21:18:59 

    なんでよその家の事情に気を使わなきゃいけないの?
    親が勝手に別れただけでしょ

    +11

    -15

  • 670. 匿名 2015/06/05(金) 21:21:26 

    片親の子供って90%の確率で不細工だよね(笑)

    +2

    -17

  • 671. 匿名 2015/06/05(金) 21:22:00 

    片親だけどそこまで気を遣わなくても…
    母の日父の日楽しみにしてる子も親もいるでしょ。
    なんでもかんでも廃止にしようとするけど
    それは本当に子供の為になるのかな?
    親からのクレーム避けでもあると思う。

    +9

    -5

  • 672. 匿名 2015/06/05(金) 21:22:52 

    実際は、片親の方が廃止傾向を望んでいるわけではない気がする。園や学校の過剰な配慮がそうさせているのではないかな。

    +11

    -4

  • 673. 匿名 2015/06/05(金) 21:23:19 

    友達保育士だけど今日この話したら
    なくなってくれるなら
    なくなってほしいて言ってたよ!
    いろいろもめるしめんどくさいし!いっそうなくしたらいいのに!って。

    四月から→母の日→父の日→七夕→プールびらきって続くから忙しいし、
    なくなってくれたらどんだけ楽か!!て言うてます。

    +8

    -4

  • 674. 匿名 2015/06/05(金) 21:23:48 

    死別で片親だったけど書いたり作ったりするのは嫌だった

    行事やっても課題みたいに提出するのは止めた方がいい

    +9

    -4

  • 675. 匿名 2015/06/05(金) 21:24:28 

    ここで必死に片親叩いてる人って、自分の家庭が上手く行ってなくてストレス発散してるんだろうなと思う。

    +14

    -10

  • 676. 匿名 2015/06/05(金) 21:24:52 

    おひとり親さまって言葉ができるのかしら?

    +4

    -4

  • 677. 匿名 2015/06/05(金) 21:25:00 

    それ位多いって事なんですかね。。

    +3

    -2

  • 678. 匿名 2015/06/05(金) 21:25:21 

    片親で可哀想なんて配慮をしてたら、だんだんとエスカレートして運動会や発表会などに夫婦で見に来るの禁止とかになりそう(^_^;)
    今は夫婦が簡単に離婚してしまう時代だからこそ、親になった以上は子供が可哀想な思いをしないように両親がもっと考えて離婚に慎重になるべきであって、幼稚園や学校などの社会が気を使うのは違う気がするな。
    子供が可哀想な思いをしなければ、安易に離婚する人たちを助長しかねないし。
    子供に罪はないけどさ(^_^;)

    +12

    -8

  • 679. 匿名 2015/06/05(金) 21:26:22 

    675
    常識がないシングルマザーがわんさかいるからみんなイライラしてるんだよ(^^)

    +14

    -7

  • 680. 匿名 2015/06/05(金) 21:27:20 

    死別は別だけど、離婚は離婚したら子供がかわいそうという制止力が無くなってしまいそう。
    そういうのを全て分かって離婚してあるのだから その親たちは子供がかわいそうと言うのはどうかと思う。

    +8

    -3

  • 681. 匿名 2015/06/05(金) 21:27:41 

    人は別れもするし死にもする
    楽しいばかりじゃなく、さみしい、悲しい、という感情もある
    そんな当たり前の事を、気づかせないように教育する方が不自然と思う

    +21

    -2

  • 682. 匿名 2015/06/05(金) 21:27:51 

    まーうちも片親ですよ
    明日は二人で遠足ですよ
    他の家庭は知らね、お父ちゃん来るんじゃん?

    いないのは仕方ないことだよ
    それはもう人生だから
    差別があっても乗り越えろや

    +12

    -5

  • 683. 匿名 2015/06/05(金) 21:28:19 

    648
    厚生労働省のHP
    厚生労働統計に用いる主な比率及び用語の解説|厚生労働省
    厚生労働統計に用いる主な比率及び用語の解説|厚生労働省www.mhlw.go.jp

    厚生労働統計に用いる主な比率及び用語の解説について紹介しています。


    ここに乗ってるのは普通離婚率の算出方法で
    離婚率=その年の離婚数÷10月の日本の全人口×1000
    厚生労働省の離婚率に関するHP
    厚生労働省:平成21年度「離婚に関する統計」の概況:離婚の年次推移
    厚生労働省:平成21年度「離婚に関する統計」の概況:離婚の年次推移www.mhlw.go.jp

    厚生労働省:平成21年度「離婚に関する統計」の概況:離婚の年次推移コンテンツへスキップ戻る1 離婚の年次推移(1)離婚件数の年次推移昭和25年以降の離婚件数の年次推移をみると、42年までは6万9千組〜8万4千組で推移していたが、59年から63年に減少したものの、...


    二番目のはややこしいのですが、私の持ってる本では、2011年の離婚率は1.87。
    つまり1000人中1〜2人ぐらいかな?これは厚生労働省が発表している正式なデータ。


    マスコミはこの算出方法は採用せず、新婚の数と離婚数を比べて出しています。
    ここは検索次第でたくさん出てくるかと。

    +2

    -2

  • 684. かりな 2015/06/05(金) 21:29:01 

    傷つかないように、苛められないようにと大人が気をまわす風潮に疑問を感じる。

    情け容赦のない、差別 競争 格差社会に出る時までに、それに耐える力は育っているのだろうか?

    一生、温室のような環境で生きていくわけじゃないので。



    +12

    -5

  • 685. 匿名 2015/06/05(金) 21:29:14 

    シングルマザーは馬鹿ばっかり
    高学歴のシングルマザーっている?
    大抵中卒もしくは知らん高校行ってたやつばっか

    +12

    -11

  • 686. 匿名 2015/06/05(金) 21:33:03 

    682
    えー、こども可哀想
    めっちゃ孤独だね
    せめてたくさんママ友作って、わいわいした輪の中に入ってないとこどもが惨めだね

    +1

    -7

  • 687. 匿名 2015/06/05(金) 21:33:05 

    もし自分が死んで残された子供が母の日の似顔絵で幼稚園で悲しい思いしてたらって思うと切ないので、幼稚園などで母の日や父の日は敢えてやる必要はないかなぁって。それぞれの家庭でやればいいと思う。

    +12

    -3

  • 688. 匿名 2015/06/05(金) 21:33:10 

    670

    コラっ!
    貧乏くさいのはわかるけど不細工はないでしょw
    うちは母子家庭だったけど私も妹もモテモテでしたよ〜^o^

    +9

    -2

  • 689. 匿名 2015/06/05(金) 21:33:32 

    配慮!配慮!ってさ、流行ってるよね最近。
    一人親だとか不妊だとかさ。
    配慮されて当たり前!って、変な空気。
    風当たり強い逆境のなかを生きていける強い人間になりたい育てたいって発想はないものかね。
    配慮されないと生きていけないなんて、自分だったら嫌だな。
    ま、自分も知らないところで誰かの配慮を受けて生きてるんだろうけどさ。
    配慮!配慮!は口に出して強要したり行動するものじゃなくて、自然と行えるものだといいね。
    母の日にお母さんのいない園児には、母親代わりをしてくれているお父さんやおばあちゃんにカード作ってもいいじゃない。
    父の日にお父さんのいない園児には、父親のように毎日お仕事頑張るお母さんにカード作ってもいいじゃない。
    そうすれば、より一人の親を大切にすることを学べるし、母の日も父の日も二回も嬉しいカード貰える親も、この子の父兼母親頑張ろうって気持ちになるよね。

    +14

    -4

  • 690. 匿名 2015/06/05(金) 21:35:14 

    離婚率については知らんけど統計データを使った計算方法ってあらゆる分野で何通りもある
    マスコミCM広告あたりは都合の良い結果がでる計算方法が採用される
    使っている数字は正式なデータをもとにしているから指摘されても「計算間違えてました」で済む

    +1

    -2

  • 691. 匿名 2015/06/05(金) 21:35:41 

    片親の人って
    自分の子供がかわいそう!!とかで文句言ってるんでしょ?
    それって自分勝手よね(笑)

    なら最初から離婚すんなよ。
    シングルマザーえらぶなよ!

    こんなことにいちいちイライラするなら
    このさきシングルマザーとしてやっていけませんて。

    +12

    -8

  • 692. 匿名 2015/06/05(金) 21:36:13 

    688
    10%の確率おめでとうございます

    +0

    -1

  • 693. 匿名 2015/06/05(金) 21:36:26 

    なんでもありだね。そのうち彼氏彼女のいない人たちに配慮して クリスマスもなくしてほしいな(笑)

    +8

    -2

  • 694. 匿名 2015/06/05(金) 21:36:53 

    675

    その考え方おもしろいねw

    何で非常識なシンママが嫌いだから叩いてるって分からないの?

    +4

    -5

  • 695. 匿名 2015/06/05(金) 21:37:45 

    行事は家庭内でやればいいと思う。保育園は厚生労働省?あまり深く考えてなさそう。

    +2

    -3

  • 696. 匿名 2015/06/05(金) 21:38:23 

    681にいいね100くらい押したい!!

    まさにその通りだね。
    最近の風潮には本当に違和感感じる。

    +6

    -0

  • 697. 匿名 2015/06/05(金) 21:39:23 

    検索エンジンはGoogleですよ

    なんか、必死にURL載せてくれる人達を見ると、離婚率が嘘とか言ってる人って、政府の陰謀論とか信じてそうだな~、と思いました(笑)

    +0

    -3

  • 698. 匿名 2015/06/05(金) 21:40:27 

    くだらないね!本当に。

    私も片親だったけど
    それで気を使ってもらうのが「当たり前」じゃないよね。

    小さい頃の当たり前は大人になってからじゃ矯正できないよ。

    変な気を使うなら使わない方が為になると思う。

    幼稚園でも小学生でも
    自分なりに納得してたから寂しくもなかった。

    結局親次第だよね。

    子供だ子供だと育てたって
    子供は育たないと思うけど。

    +10

    -1

  • 699. 匿名 2015/06/05(金) 21:40:27 

    父の日とかおじいちゃん来てる子いたな~
    いても仕事がどうしても休めなくてとかもあるしうちのおかんは持病で入院してたり体調崩しておばあちゃん来てくれたこともあったよ
    気にし過ぎじゃない?
    でも今の時代子どもの立場になったら辛いね

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2015/06/05(金) 21:40:34 

    おじゃ魔女ドレミで母親を亡くした生徒に先生が言ってった、
    「嫌でも毎年母の日は来る、あの子には強く生きて欲しい、その方が天国のお母さんも喜ぶだろ!」
    っていう考え方はもう古いのかな?

    +8

    -5

  • 701. 匿名 2015/06/05(金) 21:40:40 

    ここにいる意地悪な大人のように意地悪な子どもがいるのは現実でどうしようもないこと。保育園がどうであれ大切なのは家庭でそれぞれにあった教育をすることなんじゃないかな。

    +8

    -6

  • 702. 匿名 2015/06/05(金) 21:40:48 

    やりたい人が各家庭でやれば良いと思いますが…

    なにも、わざわざ保育園や幼稚園でやらなくても、良いんじゃ?

    +19

    -16

  • 703. 匿名 2015/06/05(金) 21:42:34 

    弁護士事務所が採用している特殊離婚率(マスコミなどが使ってる方)
    第2回「芸能人だけじゃない!もはや離婚が当たり前?約2分に1組が離婚!」 | 弁護士が教える パーフェクト離婚ガイド
    第2回「芸能人だけじゃない!もはや離婚が当たり前?約2分に1組が離婚!」 | 弁護士が教える パーフェクト離婚ガイドwww.adire-rikon.jp

    「気になる!隣の離婚事情」特集です。離婚のことは弁護士にご相談ください。アディーレ法律事務所ならご相談無料です。土日祝日も夜10時まで受付ております。


    このHPの「三組に一組が離婚している」と書いてある図では、
    青色の婚姻件数と赤色の離婚件数を年代別に並べた棒グラフがありますが、「婚姻件数」というのは新たな婚姻届件数のこと
    新婚の1年目のカップルことです。
    厚生省労働省の普通離婚率の算出方法と大きく異なります

    +2

    -2

  • 704. 匿名 2015/06/05(金) 21:43:23 

    てかさ、
    必要ないとか、わざわざやらなくてもって意見を言ってしまったら

    本当に必要なことって学校でどれくらいなの?(笑)


    無駄こそ教育というか。学ぶ所が隠れてると思うけど。

    何を感じて育ってきたの?って思ってしまう。
    嫌だ!と感じたってそれも必要な感情だし経験だよね。

    +20

    -12

  • 705. 匿名 2015/06/05(金) 21:43:28 

    少数派に合わせるなんてナンセンス

    +20

    -10

  • 706. 匿名 2015/06/05(金) 21:43:32 

    こんな風潮じゃ、どんどん子供のメンタルは、弱くなるね。

    +26

    -11

  • 707. 匿名 2015/06/05(金) 21:43:47 

    参観日はうちは夫婦で休みをとって行きます。
    入学式も卒業式も。
    その時にしか見れない子供の姿もあるし、それを夫婦で共感したい。

    +17

    -4

  • 708. 匿名 2015/06/05(金) 21:44:48 

    >25
    なんで離婚だけ?
    いろんな理由があるでしょ?

    もし離婚だとしても
    好き嫌いとか簡単な理由だけで別れた人達じゃないかもしれないのに…

    もう少し考えて発言してほしいな
    と思いました

    +8

    -10

  • 709. 匿名 2015/06/05(金) 21:46:15 


    ここのサイトは偏見と差別ばっかりでうんざりです。
    こんなとこにずっといたら頭おかしくなりそう。
    まともな人が一人もいない、

    +9

    -10

  • 710. 匿名 2015/06/05(金) 21:46:22 

    697
    687
    検索できないっていうからあなたのために一番確実な厚生労働省の離婚率を貼ったのに…ヒドイ笑
    ややこしけど読んでみて
    正式な離婚率がわかるはず
    厚生労働省はけっこうこういうデータと計算方法を意外とちゃんと発表してます
    いちいち巷の記事と見比べる人は少ないと思うけど

    +4

    -3

  • 711. 匿名 2015/06/05(金) 21:47:12 

    私は友達とこじれた時、45分放課が苦痛だったので、もし今もそんな子供がいたらかわいそうです。
    先生、45分放課を廃止してあげて下さい。

    +0

    -10

  • 712. 匿名 2015/06/05(金) 21:48:12 

    死別の方には配慮も必要かな、と思います。
    離婚をした親は、我が子に淋しい思いをさせるという状況を噛み締めて欲しい。

    +7

    -11

  • 713. 匿名 2015/06/05(金) 21:48:57 

    私は子供の時母の日、父の日すごい楽しかったけどなー幼稚園でプレゼント作ったり、両親が喜んでくれるのが子供ながらにすっごい嬉しかったよ

    こんな風潮で行事がどんどん無くなるんなら子供つまんないだろうなー

    +9

    -6

  • 714. 匿名 2015/06/05(金) 21:49:09 

    ほんとに時代だよね~

    簡単に離婚し過ぎ。なかなか離婚にならないよう努力しようとしない若い子が多い。

    同居も少なくて核家族

    男でも家事育児協力しんやつが多い
    それもマザコンとか男母親が多いからなかなかやってけん
    ゆとり世代も難しいんじゃない?そもそもゆとりにした日教組が悪いんだけど
    ただでさえ子どもが少ないのに育たないし

    +10

    -6

  • 715. 匿名 2015/06/05(金) 21:49:13 

    503
    私は昨年までアメリカに住んでました。

    娘は小学校3年生まで学校で父の日、母の日のカードを書いていましたよ。
    毎年クラスには片親の子がいるので、親がいない子がいるのが当たり前の環境です。
    でも片親の子もカードは書いてました。アメリカでは親が離婚しても定期的に一緒に住んでいないほうの親に会う機会を作っているので、父の日、母も日の当日には渡せなくても必ず会えるので問題ないみたい。「今週はパパの家から学校に行くからスクールバスには乗らないよ」っていう子が近所にいました。そんなことも当たり前のように受け入れられています。
    でもたとえ両親が揃っていたとしても書きたくない子は書かなくてもいいんです。子どもの意思を尊重するからです。「昨日ママと喧嘩したから書きたくない」でもいいそうです。もちろんDVが原因で離婚した家庭の子は書かないと思います。

    その他にも学校によって違いますが、娘の学校は「父と子どもだけのダンスパーティー」とか「ママと一緒にゲームをしよう。」とか父親、母親限定の行事もありました。それも自由参加ですし、父親限定でも母親や祖父母が来てもいいです。

    +11

    -3

  • 716. 匿名 2015/06/05(金) 21:49:19 

    683
    普通に考えて三組に一組なわけないよね
    子供のクラスでも片親の子供はそこまでいない

    +7

    -1

  • 717. 匿名 2015/06/05(金) 21:49:21 

    708

    それを周りに気を使ってもらってる様な状況で
    子供育てたいですか?

    そんな特別扱いされるなら
    子供自身で理解して強く生きてほしいなぁ。

    そんな自ら不幸だ可哀想だとなるのは
    不自然な教育だよねぇ

    +7

    -4

  • 718. 匿名 2015/06/05(金) 21:49:21 

    私は母親がいなかったので学校行事では結構ツライ思いしました。今でもトラウマなぐらい…(..)でも、それは同級生の友達からではなく、先生や同級生の父母たちからの偏見、差別です。一度、授業中に私は母親がいないということを、のたまった先生がいました…。それが教師だなんて。
    だから、保育園や学校では父母の日を無くすのは賛成です。
    家庭内での行事にして欲しい。

    +18

    -6

  • 719. 匿名 2015/06/05(金) 21:49:36 

    542の人の読んだけど、頭悪そーやなww
    子分ママってなんぞや??

    +3

    -2

  • 720. 匿名 2015/06/05(金) 21:49:53 

    我が子の幼稚園でも
    父の日母の日のイベントなんてやらなかったし

    小学校ではもちろんやりません

    だって家でやるから必要ないしね

    私が子供の頃はやってましたけど今考えると強制的だったかな
    やらない今の方が自然体でいいかも

    +8

    -6

  • 721. 匿名 2015/06/05(金) 21:50:02 

    709
    じゃあガルちゃん辞めれば?

    +5

    -4

  • 722. 匿名 2015/06/05(金) 21:50:10 

    父親がいないなら母親の絵を
    母親がいないなら父親の絵を
    それでいいんじゃないかなぁ
    無くす必要はないと思う。
    周りの子にからかわれても仕方ない。
    それがその子の人生なんだから、鍛えていくしかないんだよ

    +17

    -8

  • 723. 匿名 2015/06/05(金) 21:50:21 

    離婚するってのはつまり夫婦のどちらかに覚悟がなかったってことですよね。
    それは圧倒的に男のほうだと思います。

    +4

    -11

  • 724. 匿名 2015/06/05(金) 21:50:40 

    683
    どうしてマスコミはこっちの正式な離婚率を発表しないの?
    日本の離婚率増やして得することなんてある?

    +6

    -3

  • 725. 匿名 2015/06/05(金) 21:50:49 

    ほんとに時代だよね~

    簡単に離婚し過ぎ。なかなか離婚にならないよう努力しようとしない若い子が多い。

    同居も少なくて核家族

    男でも家事育児協力しんやつが多い
    それもマザコンとか男を甘やかす母親が多いからなかなかやってけん
    ゆとり世代も難しいんじゃない?そもそもゆとりにした日教組が悪いんだけど
    ただでさえ子どもが少ないのに育たないし

    +6

    -7

  • 726. 匿名 2015/06/05(金) 21:51:07 

    多分思うほど皆偏見もってないよ。

    +9

    -4

  • 727. 匿名 2015/06/05(金) 21:52:02 

    いらない言ってる親御さんは、行事禁止してる所を選べばいいだけ。

    +9

    -9

  • 728. 匿名 2015/06/05(金) 21:52:54 

    だから片親批判論点ずれてるでしょ。
    片親への配慮じゃなくて片親とかの子への配慮だっつってんのがわかんないかな。
    あと運動会とか発表会は違うでしょ。
    母の日父の日はそれぞれの家庭でできるけど、運動会、発表会はできないでしょ?

    +12

    -4

  • 729. 匿名 2015/06/05(金) 21:53:10 

    片親の子供が、荒れてたり病んでたり何かしらスパイスのきいた子だったのは確か。

    +6

    -6

  • 730. 匿名 2015/06/05(金) 21:53:26 

    賛成。
    幼少期に母と突然死別し、トラウマになっている身としては「お母さんへ手紙を書こう」は辛くてたまらなかった。
    母に限らず、家族やお世話になってる方へ感謝する日で良いと思う。
    大人になった今でも母の日となると、自分を守るためかな「私には関係のないもの」として目を背けてる。

    こんな人がいるってのもわかってほしい。

    +12

    -6

  • 731. 匿名 2015/06/05(金) 21:53:43 

    715
    自由でいいね。
    なんで日本は「絶対しなきゃ」って人が一定以上いるのだろう。
    わけが分からないよ。

    +6

    -3

  • 732. 匿名 2015/06/05(金) 21:54:14 

    723

    よっぽどじゃない限り両方悪いよ。

    どっちかのせいとかの問題じゃない。

    相手の悪さしか見えなくなった自分も悪いんだよ。
    そういう人は離婚する。

    +6

    -1

  • 733. 匿名 2015/06/05(金) 21:54:36 

    719
    まだ言ってる(笑)
    そんなに子分って言われるのがひっかかるなんて図星だからでしょ
    ボスママありきの子分ママ(笑)

    +1

    -2

  • 734. 匿名 2015/06/05(金) 21:55:17 

    ここで保育士が「やめた方が楽」っていってるのにびっくり。
    毎月、イベントに合わせて製作やるほうが、なんのイベントもない11月とかに一から何かを企画して製作するより余程楽なんだけど(笑)
    お正月~節分~ひな祭り~!
    あれ、4月…年度始めで色々忙しいから、園児歓迎的なのと鯉のぼりでも作っとけばいいか!
    母の日~父の日~七夕!
    8月…9月?うわーなに作ろう。
    ハロウィン…11月とかイベントないし作るものないし!
    で、クリスマス、と。

    夕飯と同じでメニュー決まってる方がちゃっちゃとやれるから、イベントの無い月は困ってます。
    母の日、父の日がなくなったら、製作はなにしたらいいのやら。

    +1

    -10

  • 735. 匿名 2015/06/05(金) 21:55:29 

    731

    ほとんどが集団の中で生きる社会人になるからねえ。
    教育だよね。

    +3

    -2

  • 736. 匿名 2015/06/05(金) 21:55:30 

    724
    芸能人やマスコミ関係に離婚してる人が多いからでは?弁護士や行政書士なんかも離婚率が高い方が助かる
    ちなみにさっきのデータを見ると離婚率を引き上げているのは若年層のできちゃった婚の離婚率の高さのせいみたいですね
    できちゃった婚ってもはやそんなに叩かれることじゃないのかな?と思っていたけどどうやら違うみたい

    +1

    -4

  • 737. 匿名 2015/06/05(金) 21:56:27 

    賛成。
    幼少期に母と突然死別し、トラウマになっている身としては「お母さんへ手紙を書こう」は辛くてたまらなかった。
    母に限らず、家族やお世話になってる方へ感謝する日で良いと思う。
    大人になった今でも母の日となると、自分を守るためかな「私には関係のないもの」として目を背けてる。

    こんな人がいるってのもわかってほしい。

    +10

    -5

  • 738. 匿名 2015/06/05(金) 21:56:56 

    FF外から失礼するゾ~(謝罪) このツイート面白スギィ!!!!!自分、RTいいっすか? 淫夢知ってそうだから淫夢のリストにぶち込んでやるぜー いきなりリプしてすみません!許してください!なんでもしますから!(なんでもするとは言ってない

    +0

    -3

  • 739. 匿名 2015/06/05(金) 21:57:01 

    片親育ちです!なくす必要ないと思う!
    そんな気にしてません
    変に気を使われる方が嫌ですよ

    +9

    -3

  • 740. 匿名 2015/06/05(金) 21:57:26 

    FF外から失礼するゾ~(謝罪) このツイート面白スギィ!!!!!自分、RTいいっすか? 淫夢知ってそうだから淫夢のリストにぶち込んでやるぜー いきなりリプしてすみません!許してください!なんでもしますから!(なんでもするとは言ってない



    +0

    -2

  • 741. 匿名 2015/06/05(金) 21:57:44 

    万国共通なんだから禁止とかしても同じなような。

    +5

    -1

  • 742. 匿名 2015/06/05(金) 21:58:17 

    FF外から失礼するゾ~(謝罪) このツイート面白スギィ!!!!!自分、RTいいっすか? 淫夢知ってそうだから淫夢のリストにぶち込んでやるぜー いきなりリプしてすみません!許してください!なんでもしますから!(なんでもするとは言ってない


    +0

    -4

  • 743. 匿名 2015/06/05(金) 21:58:18 

    わざわざ父の日母の日を家庭内でするの?

    こういうのは第三者が教えるものじゃない?
    親自ら、感謝の日だよって伝えるのも違うんじゃない?
    感謝される為に子育てしてるわけじゃないのに。

    +14

    -11

  • 744. 匿名 2015/06/05(金) 21:58:32 

    734
    作るものがあって楽でも気遣いが楽かどうかは違う問題だと思うんですがそれは。

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2015/06/05(金) 21:58:32 

    730

    人によるよねえ。

    私同じ状況みたいなものだけど
    ちゃんと書いたよ。死んでも親だからね。

    まじで不幸だ、辛いだと自ら言う事は好きになれない。

    周り関係ないしね。

    +3

    -1

  • 746. 匿名 2015/06/05(金) 21:59:08 

    イベントがなくなるのを反対してる人は

    保育園や幼稚園の力を借りないと母の日のお祝いをしてもらえないんですか?

    +14

    -8

  • 747. 匿名 2015/06/05(金) 21:59:40 

    今の子供ってかわいそうだなぁ

    父の日、母の日もダメなんだね…

    難しい時代だねー

    +12

    -8

  • 748. 匿名 2015/06/05(金) 21:59:58 

    ない方がいいのかな〜て思ったけど何でもかんでもなくしてってひとり親家庭にとっていい行事ばかりってのもな…何か言われても耐えれなくなっちゃうよ。こういう行事があってこそ強くなってくもんだと思うんだけど。 昔はあって当たり前だったし。
    配慮し過ぎて親の有り難みとか感じられなくなりそう

    +3

    -8

  • 749. 匿名 2015/06/05(金) 22:00:58 

    保育所そういえば無かった!
    上の子は幼稚園だったけどあったなぁー!
    一生懸命絵書いたりしてくれたプレゼント嬉しいのになぁ〜。

    +4

    -4

  • 750. 匿名 2015/06/05(金) 22:01:17 

    私が小学生だった昭和60年くらいの頃は
    今じゃ考えられないくらいの個人情報満載の学級名簿が配られてた。

    氏名、父の名前、母の名前、住所、電話番号。

    両親の名前のどちらかが空欄の子も居たな…


    雑誌とかで「文通相手募集」って住所、氏名が掲載されてたし、漫画家さんも事務所や出版社宛じゃなくて
    自宅の住所をファンレターの宛先にしてたり。

    +6

    -1

  • 751. 匿名 2015/06/05(金) 22:02:26 

    幼稚園とか学校では、母の日、父の日より、「家族の日」って確かにいいかもね!!

    うちも高校生で父親が亡くなりそっから片親だったけど、
    周りからは高校生じゃ両親いて当然のスタンス話しかけられるから
    「父が亡くなって」とかいなくてって答えると
    相手が不味いコト聞いちゃったみたいな気まずい雰囲気になるのが
    いちいち面倒だったなー!!!

    面倒だから、両親健在のふりしたりもあったし!

    高校生ぐらいでも自分なりに気を使っちゃってたぐらいだから
    まだ幼い子が自分にはママ、パパがいない事で
    いちいち気まずい思いで周りに対処するのかわいそうだなと思うからね!!




    +18

    -1

  • 752. 匿名 2015/06/05(金) 22:02:27 

    20年ちょっと前に兄が保育園で父の顔を描くっていうのがあったらしく
    母子家庭だったので勿論描けなかったら、担任にどうして描かないの!って怒られたらしい。
    後からその担任が母に謝ったらしいが、担任なら把握しておけよって思うし、話を聞いた時泣きそうになった。
    兄も辛かったと思う。

    +23

    -3

  • 753. 匿名 2015/06/05(金) 22:02:45 

    743
    それでも保育園などの施設通して感謝してもらいたいなら最後の行と矛盾してる

    +2

    -2

  • 754. 匿名 2015/06/05(金) 22:02:49 

    もうさ、可哀想な人から抜け出したくない人は自分だけ立ち止まってればいいのに~

    トラウマとか人には無関係すぎるから。
    そんな甘いから抜け出せないんじゃない?

    子供はそうやって立ち止まる子もいれば
    そういう場面での対応を身につける子もいるんだからさ。

    私は立ち止まる人より進む人を応援したいけどね。

    +11

    -12

  • 755. 匿名 2015/06/05(金) 22:03:17 

    離婚による母子家庭で育ったけど別に平気。
    だって私は何も悪いことしてないし、お金にも困ってなかったから。

    母も堂々としてたけど、あなたは多少反省してくれと思ってた(笑)

    +19

    -0

  • 756. 匿名 2015/06/05(金) 22:04:28 

    学生の時に親と死別する人そんなに多いんだね
    知らなかったよ
    担任の人柄で父の日、母の日の行事が嫌なものか、気にならなかったかが変わりそう

    +1

    -1

  • 757. 匿名 2015/06/05(金) 22:04:30 

    反対してる人達ってよっぽど父の日母の日のイベント嫌いなんだねぇ
    たった1日に必死なり過ぎじゃない?
    辛い思いを全くしない園生活送らせたいなら、ずっと家で子供と二人過ごせばいいのに

    +10

    -20

  • 758. 匿名 2015/06/05(金) 22:06:27 

    そのたった1日がトラウマにぃぃい!
    可哀想に私の子供!ってアホか。

    成人するまでに自殺まで追い込まれる勢いじゃんな。

    +11

    -14

  • 759. 匿名 2015/06/05(金) 22:07:10 

    私は父が1歳の時に亡くなりました。幼稚園で父の日の時は、天国のパパへ的なことを書いた気がする。
    こういうのは、一概に無くすのではなくて、先生の教育の資質の向上をすべき。両親の揃わない家庭の子にどうアプローチするかが大切では?

    +22

    -0

  • 760. 匿名 2015/06/05(金) 22:07:34 

    734保育士が低く見られるよ…

    +1

    -0

  • 761. 匿名 2015/06/05(金) 22:07:53 

    733~、あなた随分返信気にしてらっしゃるのか、レスがめっちゃ早いですね^^
    いちいち的外れなコメントを即レスくださらなくて結構ですから~^^

    +1

    -3

  • 762. 匿名 2015/06/05(金) 22:07:59 

    「必要ないからいらない」って言ったら幼稚園でやる事なんて必要ない事ばっかだし

    +10

    -2

  • 763. 匿名 2015/06/05(金) 22:09:36 

    757
    父の日母の日を反対してる人たちがなんでみんなシンママだと思ってるような文章してるんだろう・・・。

    +10

    -4

  • 764. 匿名 2015/06/05(金) 22:09:47 

    ま~ん(笑)

    +1

    -5

  • 765. 匿名 2015/06/05(金) 22:10:50 

    私も8歳の時に父を亡くしました。
    その時には父の日、母の日というイベントは学校ではありませんでした。(幼稚園の時はありました)
    イベントとは意味合いは違うと思いますが、学校で何が目的か知らされず担任から突然アンケートがありました。「お父さんが20代の人手を挙げて」から始まり「お父さんがいない人手を挙げて」でクラスで私を含め2人手が挙げると、クラスの男子が「何でいないの?」と。
    「去年死んじゃったの」と言うと「何で死んだの?」でみんなが注目…私は母に何の病気で亡くなったか知らされておらず(まだ幼いと思ったのでしょう。癌でした)悲しさとみんなに注目された恥ずかしさやらで泣いてしまいました。担任は注意はしてくれたけど、あれから30年以上経ってもこうして覚えているのですからとても悲しい思いをしたのだと思います。

    手を挙げたもう1人の女の子はもっと小さい時に亡くし顔も覚えてないからとケロっとしていたので、ケースバイケースかとは思いますが、そのように傷つけない為にもない方がいいかと思いました。
    親となった今は貰えたらすごく嬉しいのですが…

    +15

    -7

  • 766. 匿名 2015/06/05(金) 22:11:06 

    そのうち、生い立ちについて
    調べようとか、
    名前の由来を聞こうとかも
    いろんな配慮で
    なくなっていくのかな

    +8

    -1

  • 767. 匿名 2015/06/05(金) 22:11:21 

    ま~ん(笑)
    ま~ん(笑)
    ま~ん(笑)

    +2

    -7

  • 768. 匿名 2015/06/05(金) 22:11:49 

    だったら離婚すんなよ。
    巻き込むな。
    一番可哀想な思いさせてんの
    母親と父親だろ。

    +15

    -11

  • 769. 匿名 2015/06/05(金) 22:12:24 

    761
    子分ママー、ボスママのSNSのチェックはしなくていいの?
    誰よりも早くコメントしないとボスママから無視されちゃうよ!(笑)
    がんばれ~(笑)

    +0

    -3

  • 770. 匿名 2015/06/05(金) 22:14:15 

    このトピックにいる人達の人としての価値…
    オープンザプライス!!!!!!!!!!!!

     ドゥンドゥルンドゥンドゥ…


    イチ!ジュウ!ヒャク!シャキーン!



      _人人人人人人_
      >  1 7 2 円 <
       ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

    +1

    -5

  • 771. 匿名 2015/06/05(金) 22:14:16 

    766
    まあ名前に関しては調べるまでもなくお察しできる子多いし
    そういう人のために時間使うってまともな名付けされた子供が可哀想だからね

    +2

    -3

  • 772. 匿名 2015/06/05(金) 22:14:52 

    763

    いや、だから死別だって一緒だって。

    親が死別してたからトラウマが~って人もいるし
    親が死別だけどそんなの気にならないって差は何??(笑)

    いちいち死別死別って言われても周りには関係ないんだよ?
    だったら可哀想な子扱いしない方がいいでしょ。

    +5

    -9

  • 773. 匿名 2015/06/05(金) 22:16:53 

    772
    可哀想な子扱いしないための配慮さえめんどいから廃止でもいいじゃんw

    +3

    -1

  • 774. 匿名 2015/06/05(金) 22:16:54 

    765

    なぜ子供を傷つけずに育てたいの?
    それこそ社会に出て誰も守る人がいなくなったときに可哀想じゃない?

    +6

    -12

  • 775. 匿名 2015/06/05(金) 22:17:38 

    ここにBBAがあるじゃろ?

    ( ^ω^)
    ⊃ BBA ⊂

    これを
    ( ^ω^)
    ⊃) BBA (⊂

    ( ^ω^)
    ≡⊃⊂≡

    こうじゃ…

    ( ^ω^)
    ⊃ .. ⊂  
    ‘∵  
    ‘:’;

    +4

    -4

  • 776. 匿名 2015/06/05(金) 22:18:11 

    773

    ???
    うまいこと言えてないよ?

    +0

    -6

  • 777. 匿名 2015/06/05(金) 22:18:46 

    実際子供は傷つくだろうけど、それって大人になってもつきまとう問題だしね。
    小さい頃から慣れておくのもいいと思うけど。両親揃ってるお家の子が無邪気に聞いてくるんだよね〜、なんでいないの?って。よく泣いたわ〜。

    +3

    -2

  • 778. 匿名 2015/06/05(金) 22:18:53 


    この一言で世界が滅亡した
        ████
        ████
        ████
        ████
      ◥██████◤
       ◥████◤
        ◥██◤
         ◥◤

    +0

    -2

  • 779. 匿名 2015/06/05(金) 22:19:01 

    763. 匿名 2015/06/05(金) 22:09:36 [通報]
    757
    父の日母の日を反対してる人たちがなんでみんなシンママだと思ってるような文章してるんだろう・・・。

    そんな事思ってないけどね。
    父の日母の日反対してる人達よっぽど嫌いなんだなぁってだけ
    子供と二人過ごせばいいのにってのは、文句言ってる片親の人達には思ってるけど

    +3

    -7

  • 780. 匿名 2015/06/05(金) 22:20:31 

    がるちゃんが2ちゃんのノリになってる。
    初めて見た。

    +13

    -1

  • 781. 匿名 2015/06/05(金) 22:21:57 

    地域によっては、考慮すべきだと。東日本大震災で、両親のどちらかを失った人も多いから、地域によっては考慮すべきだと思う。

    +13

    -5

  • 782. 匿名 2015/06/05(金) 22:22:12 

    父の日母の日なんて感謝の日なんだから
    感謝されてれば園でやらなくても日頃から気持ちを伝えてくれるでしょ。
    親がいたって、その親次第で何もしたくない子もいるよ。どうしてもやりたいなら対象外の父母が家で教えてやればいい。

    画一的な古い監修を続けなくなったのは進歩。

    いずれ事実婚などゆるやかにならないと、少子化止まらないしね。

    +8

    -6

  • 783. 匿名 2015/06/05(金) 22:22:14 

    765
    それはただその担任がおかしかっただけでは?

    +4

    -0

  • 784. 匿名 2015/06/05(金) 22:23:16 

    ↑見てくださいこのキチガイ。狂気の沙汰に満ちています。彼女の人生に何があったのでしょうか。このような残念な人を生まないために私達一般人が何を出来るか、それを深く考えさせられるコメントです。

    +1

    -6

  • 785. 匿名 2015/06/05(金) 22:23:51 

    シングルマザーは男好きだから同情できないんだよ
    汚ならしい背の低い男とイチャイチャしながら母子手当てだけはちゃっかりもらっちゃってさー

    +6

    -14

  • 786. 匿名 2015/06/05(金) 22:24:02 

    馬鹿な大人がゆとりを作ったけど
    その下の代の大人がまた新たに変な教育をしようとしているね。

    結局大人ってアホだよねwwww


    子供が一切辛い思いをしない教育って楽しみだよね!!!!

    +5

    -8

  • 787. 匿名 2015/06/05(金) 22:25:54 

    ┗('o'≡'o')┛ウワアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!┗('o'≡'o')┛1日が終わる┗('o'≡'o')┛ウワアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!┗('o'≡'o')┛

    +1

    -4

  • 788. 匿名 2015/06/05(金) 22:27:35 

    783
    私もそう思う。
    お父さんが20代だかなんだか知ってどうする。
    チクチクした教師っているからね。

    +3

    -0

  • 789. 匿名 2015/06/05(金) 22:27:36 

    大人の勝手な都合なのにね…(*_*)

    なんか今の世の中悲しいね。

    +4

    -0

  • 790. 匿名 2015/06/05(金) 22:28:25 

    当たり前~~(´◔‿ゝ◔`)

    当たり前~~(´◔‿ゝ◔`)

    当たり前体操~~(´◉‿ゝ◉`)

    ガルちゃん初めて(´◔‿ゝ◔`)

    二ヶ月後には〜〜(´◔‿ゝ◔`)

    ♬♬♬♬

    キ チ ガ イ (´◉‿ゝ◉`)

    当たり前体操〜〜〜∩(`・ω・)∩

    +1

    -5

  • 791. 匿名 2015/06/05(金) 22:30:36 

    問題をどう対処するか


    よりも、苦情があったらすべて禁止します!

    みたいな、臭い物には蓋をする考えがあるよね

    父の日や母の日は別に普段お世話になった気持ちを家族に伝えればいいだけ。それが例え養護施設の子であっても、みんなと同じように扱う方がいいのかなって思いました。

    +9

    -1

  • 792. 匿名 2015/06/05(金) 22:30:41 

    今までが無神経だっただけ。

    +12

    -6

  • 793. 匿名 2015/06/05(金) 22:31:24 

    白い光の中から失礼するゾ~!(卒業)この山なみ萌えすぎィ!自分遥かな空の果てまでもいいっすか?限り無く青い空知ってそうだから自由を駆ける鳥リストにぶち込んでやるぜ!今別れのときしてすいません!ゆるしてください!!このひろい大空にしますから!(飛び立つとは言ってない

    +0

    -2

  • 794. 匿名 2015/06/05(金) 22:31:51 

    娘の幼稚園も、ひとり親の子が入園したことをきっかけに、父の日の行事がなくなった。

    でも、その子おじいちゃんと暮らしてるし、おじいちゃんにカード書いたりとかじゃダメなのかなぁ

    そういう私も、入学前に父親がいなくなって、以後あったこともなかったけど、父の日には、記憶の中の父の絵を描いたし、カードにとなんとなくありきたりのことを適当に書いてた。
    でも、感受性が豊かじゃない子どもだったから、かなしいとか思わなかったかな

    +6

    -2

  • 795. 匿名 2015/06/05(金) 22:32:07 

    勘違いならごめんね。

    こういう系の話って子供どうこうよりも
    「私って小さい時こんな思いしたから~」とかいう
    トラウマ持ちのかまってちゃんが続出する気がする。


    というかそっちのがメインじゃない?

    正直大人になってまで
    そんなこと言うの恥ずかしいと思うから
    この配慮の問題もしなくていいと思う。↑みたく育つと思う。

    色んな事情、感情は皆それぞれあって当たり前なんですけどー。って思ってしまう私は冷たいの?

    +6

    -10

  • 798. 匿名 2015/06/05(金) 22:35:40 

    母の日父の日に拘らず、祖父母も含めて家族の日にすればという考え。
    子供の頃(30年前)に保育園で父の日があったかどうか忘れたけど、母子家庭だったので小学生の時グリーングリーンって曲を歌うのは嫌だった。
    歌詞
    ある日パパと二人で語り合ったさ

    母は他所は他所。うちはうち。
    って教えてくれたから父が居ない寂しさはあったけど、他人を妬んだり羨んだりすることもなく成長できた。
    大人が子供にちゃんと教えればいいんだと思う。

    +2

    -1

  • 799. 匿名 2015/06/05(金) 22:35:52 

    796

    本気で狙いたいなら股開かない方がいいよぉ。

    学歴なんてやるだけなら意味ねえじゃん。

    +1

    -2

  • 800. 匿名 2015/06/05(金) 22:36:12 

    うちの子が保育園の時からそうでしたから

    もう15年前から行事はありませんね

    敬老の日はありましたよ

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2015/06/05(金) 22:36:25 

    792
    わんちゃんカワイイ

    +1

    -1

  • 802. 匿名 2015/06/05(金) 22:36:48 

    馬鹿な大人がゆとり作ったとかwww
    ゆとり教育でしっかり育った人もいれば馬鹿に育った人もいる。
    ってことは馬鹿に育ったのは自分のせいでしょ。
    なんでも人のせいにしちゃいけないよ。

    +7

    -4

  • 803. 匿名 2015/06/05(金) 22:37:30 

    敬老の日で おじいちゃんもおばあちゃんがいない子供はどうなのか?
    悲しいけどそれが現実。父の日、母の日も同じ、現実から目をそむいて他の子供までそうさせて感謝の気持ちを教える教育をあえてしないのは 子供にとってよい事なのか?という疑問がでてくる

    +20

    -6

  • 804. 匿名 2015/06/05(金) 22:37:46 

    小5のクラスで突然クリスマスのプレゼント交換やお正月の年賀状をクラスの子に出すことが禁止になった。
    毎年あったのに理由もわからず禁止。
    マンモス学校で転校生はよくいたから、その中の誰かに配慮してだよね。


    一人のために他の子たちが我慢させられるって、
    子どもながらにおかしいと思ってた。

    +5

    -10

  • 805. 匿名 2015/06/05(金) 22:38:46 

    描きたい子だけ描かせて、描きたくない子は外で遊ばせたら良いよ
    もっと柔軟に対応して欲しい

    +8

    -5

  • 806. 匿名 2015/06/05(金) 22:38:49 

    795
    ↑みたく育つと思う

    って、↑ってどこ指してんの?

    +2

    -2

  • 807. 匿名 2015/06/05(金) 22:38:55 

    子どものこと考えてくれる人がいるのは嬉しいけど、なくさなくていいと思うな。
    シングルマザーだけど、片親なのは変えようのない事実だから、小さいうちからいろいろ学んで欲しいな、と思う。例え傷付いても、親がフォローすればいいし、そうやって成長するんじゃない?
    正直、かわいそうな子がいるから~って理由でなら、いろんなことキリないと思う。

    +9

    -6

  • 808. 匿名 2015/06/05(金) 22:38:56 

    802

    そんな意見が通用すれば廃止にはならなかったゆとり教育ww

    +3

    -4

  • 809. 匿名 2015/06/05(金) 22:39:25 

    保育参観や授業参観に
    バツイチの方のパートナーにあたる
    彼氏や彼女が来てる時代です

    正直
    声かけずらいですね

    暗黙の了解の世界です(笑)

    +9

    -2

  • 810. 匿名 2015/06/05(金) 22:43:06 


    離婚した人を悪く言う人いるけど
    結婚していれば誰だって離婚しなければならなくなる可能性はありますよね

    旦那の浮気だったりDVだったり、
    旦那から捨てられる事だって充分あることなのに
    皆さん他人事ですね

    自分は離婚することは絶対ないとでも
    思っているのでしょうか

    それとも子供のためならたとえどんな事があっても
    離婚しないとか思っているんですか?

    幸せボケしちゃってるんですね

    +16

    -16

  • 811. 匿名 2015/06/05(金) 22:43:43 

    父親がいない子は父親代わりの人(おじいちゃんとかおじさんとか)、
    母親がいない子は母親代わりの人(おばあちゃんとかおばさんとか)
    それもいない人は誰でもいいから感謝を伝えたい人に

    それでいいと思うけど。

    配慮しすぎて、同情されることが子どもにとって必ずしも良いことだとは限らないと思います。

    +11

    -4

  • 812. 匿名 2015/06/05(金) 22:44:45 

    悲しい思いや辛い思いってやっぱり
    どうしても経験する物だよ。
    それを周りが回避したかのように避けても意味あるのかな??

    社会に出てたら甘ぬるいこと言ってられない。

    可愛い可愛いっていつまでも子供扱いしすぎなのもどうかと思う

    +11

    -6

  • 813. 匿名 2015/06/05(金) 22:45:37 

    実際いない子はこういう行事の時はどうしてるんだろう?

    +0

    -0

  • 814. 匿名 2015/06/05(金) 22:45:42 

    434

    残念な人ね。

    人の痛みがわかってこそじゃない。

    嫌な思いをした人が沢山いるからなくなってきてるんでしょ?

    人生、やり直しなさい。

    未熟者。

    +6

    -8

  • 815. 匿名 2015/06/05(金) 22:46:22 

    お父さんがいないことにショックを受けるだろうけど、大人がうまくフォローするしかないのでは。
    生活の中や友達同士の会話の中で絶対さけられない問題だと思うし

    +8

    -1

  • 816. 匿名 2015/06/05(金) 22:51:14 

    うちの幼稚園、養護施設の子どもも何人か受け入れてる。
    親がかかわる行事も多い園だから、そういう子達の存在を知ってから「保育参観、親子遠足とか運動会、さみしくないかな…」って思ってしまう。

    この母の日のプレゼントも、子どもが作ってくれたら嬉しいし、「片親家庭に配慮しすぎてイベントをなくす方が差別!」って意見も解るけど、
    やっぱりそういう子を目の当たりにすると気になってしまうんだよね…。
    個人的には、園でやらなくても家で自主的に作ってくれたほうが嬉しいです。

    +19

    -5

  • 817. 匿名 2015/06/05(金) 22:51:55 

    確かに守ってばかりでは駄目なのかもしれない

    +7

    -2

  • 818. 匿名 2015/06/05(金) 22:53:07 

    814
    どんだけ前のコメントにレスしてんのよ(笑)

    +2

    -3

  • 819. 匿名 2015/06/05(金) 22:54:19 

    片親のためにレンタルお父さんを用意しようよ!

    +1

    -6

  • 820. 匿名 2015/06/05(金) 22:56:43 

    母親が小さい頃に亡くなったので、幼稚園や学校では母の日は祖母の似顔絵を描いていました。それが嫌だったのではなく、周りに気を使われてる自分が嫌でした。

    +12

    -0

  • 821. 匿名 2015/06/05(金) 22:59:51 

    私も幼稚園の頃には親が離婚して片親でしたし、父方も母方も祖父母が再婚でどちらも後妻の祖母が意地悪で嫌いでしたけど、幼稚園や小学校で父の日や敬老の日に絵を描いたり作文書くのは苦痛ではありませんでした。

    5歳でも親が離婚しているのは少数派だとわかっていたし、父の日・母の日・敬老の日のイベントもあって当たり前。良い事だと思ってました。
    離婚した父親が悪い人?だとしても父親がいたからこそ自分もいるわけで。

    学校側もうるさいからって可哀想な人に合わせる必要なんてないと思います。
    親や祖父母に感謝をするイベントのどこが悪いのでしょうか。
    そんな事でいちいち傷付くような子供なら、将来ろくな社会人になれないと思います。

    +5

    -5

  • 822. 匿名 2015/06/05(金) 23:01:23 

    なんか最近、家庭事情への配慮が行き過ぎて優遇みたいになってる気がする。普通の家庭の子たちが楽しむ機会が奪われすぎじゃないかな。ちなみに自分も母子家庭育ちだけど、父の日が辛かったことはない。むしろ日常の友達との会話で父の話が出来ないことの方が辛かったけど、そこまで配慮してとも思わないし。

    +6

    -6

  • 823. 匿名 2015/06/05(金) 23:02:04 

    769~、今ちょうどウンコの合間だけど
    あなた面白いぐらいレス早くくれるから悪いから返すね~!

    残念ながら当方NOボスママ友なんで、
    わざわざSNSやる必要がないんでやってないんですよ~
    あなたのようなここまで返信早い人いたらSNSやってみたい気もあるけどね~!
    相手してくれますぅ??

    +2

    -1

  • 824. 匿名 2015/06/05(金) 23:02:13 

    3歳の時に両親が離婚しています。
    幼稚園の時に、父の日に父親の似顔絵を描くことになりました。

    記憶に有る父は無職で、スーツを着ている姿を見たことがありません。
    でも、友達のお父さんはみんなスーツを着ていました。
    写真も家に無かったので、顔が分からず、どうしたら良いのか分からなかったので、隣の席の子のお父さんの顔を真似して書きました。

    でも、「これはパパじゃない」って心のどこかで反発していたのか、私の書いた「お父さん」の足は三本有りました。
    闇が有ると思われたのか、周りの大人の腫れ物に触るような扱いが忘れられない(笑)

    私みたいな子供が母の日父の日イベントの廃止を招いたのかな?と思うと申し訳なく思います。

    +6

    -1

  • 825. 匿名 2015/06/05(金) 23:02:31 

    学校じゃなくて、保育園だよ

    +4

    -2

  • 826. 匿名 2015/06/05(金) 23:02:41 

    離婚はまた親の事情だから子供も可哀想だし、
    なにより死別の片親の子が可哀想だよね。
    うちは幼稚園だからシングルはほとんどいないけど、小学生になって片親の子が辛くなるなら、無くてもいいかな。

    +8

    -2

  • 827. 匿名 2015/06/05(金) 23:08:21 

    全然幼稚園の時に名字変わりまくってたけど←←

    子供たちは何にもわかってないよ。
    何で?はあるかもだけど
    すごい!うちも変えたい!みたいな事にもなってた(笑)


    正直可哀想にしてるのは大人だよね。
    子供たちは案外平和。

    大人が可哀想って言うから
    子供も可哀想ってことなんだ。って理解するんでしょ。

    +5

    -3

  • 828. 匿名 2015/06/05(金) 23:09:05 

    824
    周りの大人はチ○ポだと思ったんじゃない?(笑)

    +4

    -1

  • 829. 匿名 2015/06/05(金) 23:12:11 

    824

    不覚にも笑ったww

    +0

    -1

  • 830. 匿名 2015/06/05(金) 23:12:52 

    保育園で働いてますが、気をつかいます。子ども達との日常会話では「お父さんお母さん」とは言わず「おうちの人」と呼んでいます。

    私は父の日なしに賛成です。「勝手に離婚した人に気をつかう必要はない」というコメントが多いですが、離婚したのはその子の親です。どんな親であろうと子どもに罪はありません。親のためでなく、傷つく子どもを減らすための対策なのです。
    子どもは正直で「えー○○ちゃんちお父さんいないの?変なのー!」などと言ってしまい、ひとり親の子どもが傷ついているのをしょっちゅう見てるのに、わざわざ父の日をやろうと思いません。

    +22

    -4

  • 831. 匿名 2015/06/05(金) 23:14:57 

    830

    事実に目を向けない。
    傷つけない。教育も考えものじゃない?

    傷つくよ、生きてれば。

    +3

    -13

  • 832. 匿名 2015/06/05(金) 23:15:58 

    だからか!

    幼稚園で母の日の工作であろう作品には、子供の描いた私の似顔絵に「いつもありがとう」と先生の手書きで、"お母さん"の文字は無かったよ。

    +1

    -1

  • 833. 匿名 2015/06/05(金) 23:16:26 

    確かに幼稚園の時か低学年の時父の日のイベント?があってお父さんが亡くなってる子がいてみんなに何で居ないの?と聞かれてたの覚えてるから無くてもいいと思うな。ある程度年齢がいったら雰囲気で察知できるし触れないでおこうと思うけど小さい時は不思議に思う子供は多いと思うし無意識に傷付けてると思う。

    +8

    -0

  • 834. 匿名 2015/06/05(金) 23:16:55 

    正直早いけど、幼稚園や保育園は「社会」でいいと思うなぁ。

    気持ちの配慮って仲間同士でやることで
    あまり社会に求めちゃいけないんじゃないかな。

    +3

    -12

  • 835. 匿名 2015/06/05(金) 23:17:20 

    大人が考えてるほど子供は気にしない。
    いらん気遣いだな。
    片親でも良いじゃん、やれば。
    片親でも気にしなかったし_

    +4

    -8

  • 836. 匿名 2015/06/05(金) 23:18:19 

    保育士です。
    勤めて8年目です。

    母の日、父の日は勤めた頃から無いですね。ある方が珍しいかもしれません。
    田舎ですが片親のお子さんは沢山いるので配慮…はありますね。

    代わりに祖父母参観、
    勤労感謝の日を大切にしています。
    5月はこどもの日、6月は時の記念日があるので製作をするところも多いのでは。


    なので疑問に思ったことがありませんでした。大人が思う以上にお子さんと関わる現場では父子家庭、母子家庭はとても多いから配慮というか当たり前となった現象なのかもしれません。
    いろんな意見がありとても勉強になりました!




    +8

    -1

  • 837. 匿名 2015/06/05(金) 23:19:12 

    17みたいにそちらさんって言いかたがもう差別でしょ
    嫌な言い方だよね。

    +2

    -2

  • 838. 匿名 2015/06/05(金) 23:20:28 

    私はいい年した大人ですが、両親を亡くしていて、いまだに父の日、母の日は寂しいです。

    母の日何する~?とかいう話題で周りが盛り上がってて、私に話ふられて、もう亡くなっているから…と言うと、急に盛り下がるのもつらい。

    小さな子どもなら、なおさらつらいだろうね。

    保育園の行事としてではなく、それぞれの家庭で何かすれば良いと思います。

    +13

    -4

  • 839. 匿名 2015/06/05(金) 23:21:28 

    わざわざ傷付くことをしなくてもいいかもね
    ママどうしでも揉めそうだし
    「ウチのこに何でパパいないのー?って言ったのよ」
    とかシンママから怒られそ

    +4

    -5

  • 840. 匿名 2015/06/05(金) 23:21:29 

    834

    だから今の子は仕事が続かないのか?!

    会社が悪いって本気で思ってるもんねww

    +1

    -7

  • 841. 匿名 2015/06/05(金) 23:23:17 

    片親でツラいことなんて、この先生きていく上で山ほど経験しなきゃいけないんだから、
    保育園や幼稚園、小学校で、先生のフォローもある中で、耐えられなきゃ、やっていけれないんじゃない??
    かわいそうとか言ってるけど、税金でも優遇されてるし、その程度のことくらいガマンしてもらわないと。
    弱者を甘やかしすぎ…

    +6

    -12

  • 842. 匿名 2015/06/05(金) 23:23:41 

    うちは親が離婚してたのでそういうイベントは本当に嫌でしたね
    廃止でいいと思う
    プリントの親のサインがいるやつもみんなはお父さんなのにお母さんの名前とか
    そんなささいなことも気になりますから

    しかしなんでいま?と思う
    もっとはやくに気付く事だと思うんだけど
    離婚が増えたからかな?

    +10

    -6

  • 843. 匿名 2015/06/05(金) 23:23:44 

    838

    もう大人だから上手く振る舞おうよ。。。

    こういう対処を覚えさせる為に配慮はいらないんじゃない?

    +4

    -6

  • 844. 匿名 2015/06/05(金) 23:27:54 

    たしかに。
    大人になってから片親だから。死別だから。と暗くなられてもね。

    因みにうちもだから!って(笑)


    なぜ、そんなに悲しい悲しいって言うのかわからない。

    悲しいけど、他人にまで言わないよね。普通。
    そんな風に弱く育つくらいならと思うけど。

    +4

    -8

  • 845. 匿名 2015/06/05(金) 23:28:48 

    いつかは現実を知らなきゃなんだからとか、何で少数派のためにとかって否定してる人達、結婚していれば離婚、死別の可能性はゼロではないこと想像できますか?

    片親である現実なんて物心ついた時には悟ってます。わざわざ父の日、母の日の授業で思い知らされなくても。
    片親育ちの私は、父の日の似顔絵、手紙書く授業本当に苦痛でした。

    例えば旦那さんが亡くなって、その数ヶ月後に父の日の授業があっても、自分の子供に同じ事言えますか?

    +13

    -6

  • 846. 匿名 2015/06/05(金) 23:30:14 

    ふと眉とか、天パとかでイジメられてる子は
    眉毛剃ってもストパーかけても校則違反にはならないのかしら?

    なんかこのトピの問題が小さすぎて少しおかしい(笑)

    +0

    -7

  • 847. 匿名 2015/06/05(金) 23:33:30 

    私は片親だけどあるとやっぱり無神経な人がいるからないほうがいい

    +11

    -3

  • 848. 匿名 2015/06/05(金) 23:33:33 

    母の日父の日がある事実は変わらない
    だったらそれに対応出来るようにすべき
    逃げてても仕方ないよ片親の子供の運命だと思う

    +5

    -6

  • 849. 匿名 2015/06/05(金) 23:33:36 

    これは片親の子供ってかわいそう…だからやめようよ…
    って事でいいんですか?
    ずっとそうやって片親の子供達は、小学中学高校と行事などは配慮しようよって事ですか?

    +7

    -5

  • 850. 匿名 2015/06/05(金) 23:34:45 

    845

    普通に受けたよ、私は。

    まじ人それぞれだからね。そんなことでトラウマとか泣いてる人がくだらなく感じるほどです。

    +3

    -6

  • 851. 匿名 2015/06/05(金) 23:35:48 

    845
    クラスみんなの父の日プレゼント作りを中止にされても逆に嫌な気分になる
    私なら先に子供に言っておく

    +3

    -2

  • 852. 匿名 2015/06/05(金) 23:36:32 

    824


    あなたが悪いわけじゃないよ。一人一人の子どもを大切にするって園では大変なことだけど、先生たちはみんな大切にしたいと思っています。
    エピソードみて、先生もっとこの子のこと見てくれと思ってしまいました。
    今は保育士育成の学校でも重視されている話題ですね。
    一人一人に目を掛ける→世の中片親の子が増えてきた→
    先生が子どもを思った結果、母の日なくなる。

    確かに、母の日もらえないのさみしい〜!
    ってご両親揃っている家庭から言われたこともあるけどね〜。
    家庭でお祝い?してもいいよね!

    +6

    -2

  • 853. 匿名 2015/06/05(金) 23:37:43 

    無神経な人とかどこにでもいるけど
    全く付き合わずに生きていけるのかな?

    大人になって適応できないくらいなら
    排除しなくていい。

    +5

    -3

  • 854. 匿名 2015/06/05(金) 23:38:39 

    うーん こういうのって公立なら仕方ないと思う
    やっぱり公立は税金ていうみんなの支えで成り立ってるんだからそういう少数派の意見も聞かなくちゃいけない
    逆に私立幼稚園なんかだと面接あるところもあって片親だと落とされたりするみたい

    +7

    -3

  • 855. 匿名 2015/06/05(金) 23:39:12 

    ドッジボールで当てられイジメられトラウマ
    組み体操で怪我してトラウマ
    父の日母の日に片親の子供達は悲しんでトラウマ

    本当に大丈夫か…最近の親と子供達
    そんなに傷付くのも傷付けるのも嫌なら外に出なきゃいいじゃん



    +13

    -11

  • 856. 匿名 2015/06/05(金) 23:40:59 

    うちのこは幼稚園でイベントなくても描いてくれたから嬉かったな\(^o^)/

    +6

    -3

  • 857. 匿名 2015/06/05(金) 23:41:44 

    うちの幼稚園は敬老の日は老人会からお年寄りが来てくれるよ。
    核家族化でじいちゃんばあちゃんと住んでない園児と、孫と住んでないお年寄りでちょうどニーズが合ってるみたい。
    でもおじいちゃんおばあちゃんがいないのと親がいないのとでは全く話が違うと思います。

    +11

    -0

  • 858. 匿名 2015/06/05(金) 23:43:26 

    勝手な都合で離婚しました。
    父の日、母の日の行事はあってもいいと思ってますし、保育園、小学校でも関連行事があった中で子どもが何の不満も申し出る事なく今日に至ってる事に対して子供に頭が上がりません。
    両親揃って育った私には経験した事がない寂しさや世の中の偏見を受けてきたであろうと子供から言われた訳ではないので何とも言えませんが…。でも父の日や母の日行事は学校はもちろん、保育園、幼稚園でもあるべきだと思います。むしろあるべきであると思います。

    +7

    -3

  • 859. 匿名 2015/06/05(金) 23:44:16 

    小さいころ親が亡くなってます。

    もちろん悲しい気持ちはあるけど
    成長と共に育ててくれたおばあちゃんとかへの感謝とかで亡くなった親に捕らわれることってなくなりませんか??

    一生懸命やってくれた人がいるから
    悲しいとは思っても可哀想とか不幸とか思えないのが普通なんじゃ。。。

    何か皆そこまでトラウマになるほど嫌だったのか、未だにトラウマなのか疑問。

    大抵の人は乗り越えて明るく生きてるんじゃないの?

    +6

    -4

  • 860. 匿名 2015/06/05(金) 23:46:09 

    トラウマって言葉簡単に使いすぎだから!(笑)

    生きてれば嫌な事もあって当たり前でしょwwww

    +9

    -8

  • 861. 匿名 2015/06/05(金) 23:47:30 

    846
    訳わからない
    ドヤって例えてるけど論点違いすぎ

    +1

    -3

  • 862. 匿名 2015/06/05(金) 23:48:14 


    可哀想な生い立ちアピール程うっとおしい物ないよね?

    キレイゴト抜きにして。
    事あるごとに不幸アピールする人も多いわけだし。

    そういう人増えそうだよね。

    +6

    -11

  • 863. 匿名 2015/06/05(金) 23:49:02 

    二つ引っくるめて親の日にすれば?

    +9

    -2

  • 864. 匿名 2015/06/05(金) 23:50:25 

    861

    いや、でもキリがないのは確かだよ。
    イジメとかに過保護になってきてるからね。

    +2

    -6

  • 865. 匿名 2015/06/05(金) 23:50:48 

    両親揃ってる所が何で片親の所に配慮しないといけないの?

    大人になったら誰も守ってくれないよ

    +7

    -11

  • 866. 匿名 2015/06/05(金) 23:54:00 

    シングルマザーで育ちました。
    幼稚園の時、父の日に似顔絵書いてプレゼントしなくちゃいけなくて、でも、私だけお母さんの顔を描きました。皆は短髪で髭なんか描いてて、私は長髪の絵。
    そしたら皆から、なんでお母さんの顔なの?って聞かれて、その度に、私はお父さんがいないからって答えるのが辛かった思い出があります。
    お母さんは凄く喜んでくれたけど、幼いながら複雑な想いをよく覚えています。

    +14

    -3

  • 867. 匿名 2015/06/05(金) 23:55:27 

    子供は本当に正直だから、
    なんでママいないのーパパいないのー
    って言うだろうし、言われた子も泣いて帰って来ることもあると思う。

    そういう時のフォローはその子の家族がしてあげればいい。
    保育園幼稚園になんでも頼り過ぎだし、求め過ぎ。

    +12

    -6

  • 868. 匿名 2015/06/05(金) 23:56:42 

    というか
    カレンダーに母の日父の日って書いてあるし
    それをカレンダー通りにイベントしてなにがわるいの?

    ひな祭りだって男の子でもお祝いするし
    こどもの日だって女の子も楽しむやん。

    わたしのいえ男の子しかいないので
    ひな祭り廃止にしてください。ていう親いないでしょ。

    +11

    -9

  • 869. 匿名 2015/06/05(金) 23:59:45 

    死に別れした人はつらいかもしれないけど、
    大半は自己中でシンママやってる人が反対してそう。
    子供も自覚持たずに生きそう、
    母親の反面教師ならないといけないのに。
    連鎖の始まり。

    +8

    -4

  • 870. 匿名 2015/06/06(土) 00:00:01 

    三組に一組が離婚する時代なんですよね。
    子供の居ない夫婦もあるから一概には言えないけど、ざっくり考えると30人クラスに10人程度の片親家庭があるわけでしょ?
    決してもう少数派、特別な家庭とまでは言えない。だったら時代に合わせて行事を変えたり削ることも必要だと思います。

    勝手に離婚して…みたいな意見の人は、少し想像力が足らないですね。
    誰もかれもが簡単に離婚するんじゃない。
    ほとんどの人は悩んで悩んで、離婚するんじゃないですか?

    +11

    -5

  • 871. 匿名 2015/06/06(土) 00:00:31 

    私は子持ちで離婚していません。
    親は片親で再婚相手の父親とは特別上手く行ってた訳ではありません。

    でも子育てしてて思います。
    幸せかどうかは環境や状況ではなく、生きる力や考え方だと。

    どうか環境を変える教育、排除する教育ではなく、力をつける教育をしてあげてほしいです。

    +7

    -5

  • 872. 匿名 2015/06/06(土) 00:00:48 

    人それぞれ心の強さなんて違うのに、
    そんなことで傷付くなんて社会にでたら~
    とか思いやりないのもどうかと思うけどね
    実際に片親だった人がトラウマって言ってたら、トラウマになるくらい嫌なことなんだよ
    下むいてこの時間早く終われって我慢してる小さな子供がいるかと思うと、そこまでして保育園からの似顔絵もらわなくていいよ

    +11

    -7

  • 873. 匿名 2015/06/06(土) 00:00:52 

    保育園で廃止にしたところで、
    小学校に行けば母の日があること
    父の日があることを知ることには変わりないから
    保育園幼稚園ではなにもしなかった。
    なにも言われなかったのに
    どっちみち小学校にあがれば嫌でも
    みじめになるときは来ると思うけどね。

    +10

    -4

  • 874. 匿名 2015/06/06(土) 00:01:52 

    離婚するつもりがあって結婚する人は居ないと思います。
    離婚して毎回責められるのは女性。
    シングルマザーの人
    けど、シングルファザーは凄いね。と
    おかしくないですか?
    両方が揃っていないと子供はできないですよね?
    それをシンママだから、シンママはって
    悪いのは女性だけですか?
    シングルマザーに対する風当たりが冷たすぎると思います
    育児家事一人で頑張って居る人沢山居ます
    ガルチャンでこんな発言は叩かれるの承知ですが
    書かせてもらいました。

    +10

    -5

  • 875. 匿名 2015/06/06(土) 00:03:40 

    離婚は自己責任でしょう。
    子供が居るなら尚更。

    離婚するときに、子供を片親家庭で育てると決心したのでは?
    離婚したいけど、子供にいくしわ寄せは他人がカバーしてください。なんて虫が良すぎる。

    死別家庭はどうにもならない事だから、そういう家庭を差別するのはよくないし、子供たちにも理解できるように教育するべきだけど、離別家庭が両親揃った家庭と違う状況になっても、それは区別でしょ。

    +10

    -6

  • 876. 匿名 2015/06/06(土) 00:04:08 

    870

    3分の2だって平和じゃないよ。
    我慢して、乗り越えての繰り返しの家庭だって沢山あるんだからさ。
    ずっと仲良し、平和、のが珍しい。

    別に離婚って大人が開き直る物じゃないよ。

    +6

    -1

  • 877. 匿名 2015/06/06(土) 00:05:35 

    片親学級に賛成
    そのクラスだけ父の日イベントやらなきゃいい

    +5

    -6

  • 878. 匿名 2015/06/06(土) 00:07:32 

    てか今更、男女で同じ内容を求めない方がいいよ。

    父親と母親は違う生き物なんだし。

    旦那がどんなにムカついても、母親だけがどんなに頑張らなきゃいけなくても、私は子供の母親だから当たり前くらいにしか思ってないよ。

    子育て中は自分の気持ちはその次になってもしょうがない事もあるよね。

    +3

    -1

  • 879. 匿名 2015/06/06(土) 00:09:15 

    まともな意見に-ついてる

    おまえら世間知らず過ぎィ!

    +4

    -10

  • 880. 匿名 2015/06/06(土) 00:10:43 

    874
    シングルファザーは凄いよ!絶対に自分の子供かどうかなんて100%の証拠もないのに、仕事+子育てしてるんだもん。
    シングルマザーは確実に自分の体から産んでるんだから、本能的に育ててあたりまえじゃない?

    +0

    -7

  • 881. 匿名 2015/06/06(土) 00:11:03 

    母親っていう女としてのプライドないのかな

    男と同じ水準で考えないよ

    シンママも人それぞれだけど
    立派すぎる人もいれば、だから離婚するんだよー位にあまっちょろい人もいる。

    +2

    -1

  • 882. 匿名 2015/06/06(土) 00:12:12 

    私は母子家庭で育ちました。
    保育園、小学校のとき回りから
    『なんで○○ちゃんはお父さんがいないの?』と
    聞かれ泣いたことが何度もあります。

    +7

    -5

  • 883. 匿名 2015/06/06(土) 00:13:38 

    浮気したら離婚。
    風俗行ったら離婚。

    て簡単に離婚離婚て口にしてるくせに、
    離婚は簡単に決めたわけじゃない!とか言われても(笑)
    嘘付け!って思ってしまうわ。

    もちろん浮気した旦那が悪いんだけどね。

    +5

    -3

  • 884. 匿名 2015/06/06(土) 00:14:45 

    寂しい思いをするイベントがいけないの?
    寂しさを感じる家庭がいけなくない?(笑)


    私は片親でこの行事も経験あるけど
    寂しくはなかったな。
    おじいちゃんに書いてたし(笑)

    +9

    -3

  • 885. 匿名 2015/06/06(土) 00:15:13 

    ある程度の年齢になってから親がいないのと
    幼い頃に親がすでにいないのとでは全然違うと思うよ~!

    ある程度な年齢になれば親がいない事を人に聞かれようと
    そんなもん適当にあしらう能力出てくるし
    周りもよっぽどアホじゃない限り「そうなんだね」って
    適当にスルーしてくれるでしょう。


    それがまだ幼稚園や小学生ぐらいじゃ相手の気持ち配慮する気持ち
    持てる子なんてそうそうないっしょ。

    子供は平気で「何で~君(~ちゃん)の家はパパ(ママ)いないの??」とか人前で聞くし
    「~ちゃんの家はいないんだってー変だねー」とか
    人とちょっと状況が違うと噂の的にしたり、差別の目でみたり
    いじめの対象にするからね。

    本当子供が背負うには重すぎて酷だと感じる。

    色々な状況下の子供達がいるんだから
    小中学校を義務教育にするんだったら、学校側も色んな状況下の子供達がいる事
    前提の接し方を義務にして欲しい!!!


    +12

    -5

  • 886. 匿名 2015/06/06(土) 00:15:15 

    保育士してます。

    本当この問題はいつも悩まされるんですよね…。
    そもそも保育園は、働くママに変わって保育をする所なので、楽しむことが前提。
    こどもの日とかクリスマスとか、色々ゲームしたりして楽しみながら行事の意味を知らせています。
    なので、1人でも悲しむ子がいるならやめてもいいと個人的には思っています。
    明日は母の日だよとか、意味をさらっと話すことは必要かと思いますが。

    +12

    -4

  • 887. カルガモ親子 2015/06/06(土) 00:15:31 

    私は子供ができない体なので こどもの日 は つらいです。

    私には孫がいないから 孫の日 は辛いです。

    我が県には海がないので 海の日 は ムカつきます。

    社会には自分の気にさわる事が山ほどある。

    +13

    -9

  • 888. 匿名 2015/06/06(土) 00:15:45 

    親離婚して傷付いた過去がある人なら、今度は自分が離婚して子供には悲しい思いをさせないでおこうって頑張ればよいのでは?
    それでも子供小さいうちから離婚してシングルなったんならそれは園の行事が悪いんじゃない。



    +6

    -3

  • 889. 匿名 2015/06/06(土) 00:16:52 

    そもそも勝手に産んでおいて感謝しろっていうイベントでしょ?
    育ててもらったことがない私からしたら要らないイベント。

    +5

    -6

  • 890. 匿名 2015/06/06(土) 00:17:04 


    保育園とかのときにやる、父の日、母の日とかは

    小さい時からそういう日があるんだよ。
    て覚えさすためだとおもってた。


    だからこんなことでやいやい言う人がいるなんて驚き。

    +14

    -2

  • 891. 匿名 2015/06/06(土) 00:17:42 

    あー浮気されたくらいでは離婚出来ないな。子供のパパだし。

    返せない程の借金抱えて帰ってきたら別だけどww

    +2

    -4

  • 892. 匿名 2015/06/06(土) 00:18:00 

    わたしも父子家庭、しかも事情が複雑で祖父母に育ててもらいました。
    当時は園である父の日母の日イベントも、小学校で母子手帳見て生まれた時の時間やら体重とか書かされたりする授業も←母親が持って出て行ったのでなかった、その時はあーどうやってうまくやり過ごそうかなって感じでした。
    子どもって結構その辺りわかってるから、無駄な配慮しなくても…って思います。

    家では、祖父母あてに母の日父の日母の日敬老の日してましたよ!

    +3

    -2

  • 893. 匿名 2015/06/06(土) 00:19:25 

      ___
               /_ノ ヽ、.\
              ./(●) (●) \ あ~基地外の相手すんのだりーなぁ   
             /  (__人__)   \    
              |    ノ ノ      |    
             ヽ、 _`⌒'´  .._ /
        ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____
       |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|
       |____(        /_______|::|
        |____/⌒ ヽ、     /______|::|
        |____しイ"i  ゛`   ,,/._______|::|
    l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
     | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
     |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|

    +1

    -3

  • 894. 匿名 2015/06/06(土) 00:19:43 

    いるかいらないかじゃないよね(笑)

    それ言い出したら祝日やイベントのほとんどいらねーよな(笑)

    +5

    -2

  • 895. 匿名 2015/06/06(土) 00:19:55 

    878

    なら男は浮気する生き物だから浮気されても仕方ないですね
    だって本能なんですから。

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2015/06/06(土) 00:21:16 

     / ̄ ̄ ̄ ̄\
           /         ヽ
           |  ィ●ァ  ィ●ァ |
           |          |   なにマジになってんの?
           |    c{ っ   |
            |   __   |
             |   ー   |
             /、   |∪|    ,\   この鮭の切り身やるから帰れよ
              /.|     ヽノ    | ヽ
           ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
        r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
       |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
        .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
         ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
                  |  .∥ /
                ("___|_`つ

    +1

    -3

  • 897. 匿名 2015/06/06(土) 00:21:26 

    そー言えば 今年の母の日は保育園から息子が書いた似顔絵の絵葉書送ってこなかった
    保育園からは何も聞いてないから分からないけど もう母の日や父の日の絵葉書とか置くって来ないのかな?

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2015/06/06(土) 00:22:07 

    子供に罪はない。

    +5

    -2

  • 899. 匿名 2015/06/06(土) 00:22:35 

    895

    別にしょうがない部分はあると思いますよ?

    だらだら続くような関係は持たないように言ってます。
    ちょろっと遊ぶのはバレない程度にしときなよーって(笑)

    色んな家庭の形があるんだよね。ww

    +2

    -1

  • 900. 匿名 2015/06/06(土) 00:22:48 

    886

    働くママに感謝するのはいいことだから口頭で知らせるのはいいですよね。親がどうこうより子どものことを思うとやらなくてもいいのかなと思います。

    +1

    -2

  • 901. 匿名 2015/06/06(土) 00:22:56 

    子供が親に感謝してたら自然に感謝の気持ちあらわすのでは?
    雑貨屋でバイトしてた時に、母の日のプレゼントを求めに来た小学生低学年の子がいました。
    予算はおいくらですか?と聞いたら、『別につきあいだからそんな高いものじゃなくていいんだよね』
    その時は、その子供の言い方に驚いてしまったけど、こればかりは親次第だしね

    +5

    -3

  • 902. 匿名 2015/06/06(土) 00:23:30 

    別に嫌になったら子育て終わってから離婚できますしね。

    +2

    -2

  • 903. 匿名 2015/06/06(土) 00:24:47 

    最近過保護なトピ目立つけど、これも行事が悪いんじゃなくて、周囲のフォローが大事。
    片親の子供たちを責める行事じゃないんだから。
    毎月何かしらあるイベント事に毎回文句言うの?


    +19

    -2

  • 904. 匿名 2015/06/06(土) 00:24:53 

    悲しむ子がいなくなるならこれはいいと思う。
    似顔絵やプレゼントは各家庭でできるし!

    +11

    -6

  • 905. 匿名 2015/06/06(土) 00:26:20 

    宗教問題で参加できない子がいるから
    クリスマスやりません!って言ったら文句言うくせに(笑)

    +14

    -1

  • 906. 匿名 2015/06/06(土) 00:28:47 

    895
    浮気が原因で別れたの?
    子供がいるのに浮気で別れるなんて妻としての器が小さすぎじゃない?
    浮気が本気になってしまったなら修復不可能だけどさ

    +5

    -3

  • 907. 匿名 2015/06/06(土) 00:32:18 

    父の日母の日とか禁止にしても、今度は運動会とかの参加行事でも
    悲しむ子がいるから〜
    て言いそうだよね

    何のために行かせてるの?


    +10

    -5

  • 908. 匿名 2015/06/06(土) 00:35:07 

    可哀想ってのはわからなくもないけど
    大人になってまでもトラウマとかいうのってどうなの?

    幼稚園の話だよねえ?

    今、幼稚園の子供にブス!って言われてトラウマになるの?

    頭も成長するんだからもう自分や相手の未熟さも理解できるよね?
    トラウマとして残ってる方が問題じゃ。。。?

    +6

    -6

  • 909. 匿名 2015/06/06(土) 00:35:24 

    876
    同意です。
    離婚しない夫婦にも努力と苦労があったりしますよね。
    例えば一昔前だったら姑のイビリに耐えぬいたり、出戻りは世間体悪いのと実家に迷惑かけたくない思いで離婚せずにいたり……。

    +7

    -0

  • 910. 匿名 2015/06/06(土) 00:35:52 

    889 かわいそうですね
    でもあなたみたいな人ばかりじゃないんですよ

    +0

    -0

  • 911. 匿名 2015/06/06(土) 00:37:42 

    私は1歳の頃母が亡くなって、片親(父)で
    しかもその父は再婚相手なので本当の父ではなくて
    そういう行事があると一人、動物の絵を描いたりしてたっけ。
    自分では気にしてなかったけど、周りの男の子にからかわれて、大泣きしてからトラウマ
    自分の家庭は他とは違うんだと分からされたなぁ。
    そのイベント自体は問題ではないけど、片親や複雑な家庭の子をからかったり攻撃するのは、幸せな家庭の子。

    +6

    -9

  • 912. 匿名 2015/06/06(土) 00:37:49 

    保育園は片親の人が多い
    父の日にお母さんの似顔絵を書いている人もいたなぁ
    なんで?とか聞くべきじゃないと子供心に思ってたら、誰も聞いてなかったけど。

    家族の日とか、保護者の日とかにすればいい。
    血は繋がってても、感謝の念を抱くに値しない親だっていっぱいいるのだから、自分が感謝したい家族に感謝する日でいいんじゃないかな
    なんでマイノリティーのために…なんて意見は、多様な家族形態が増えてる現代社会に乗り遅れていると思う。
    たまたま自分がマジョリティーなだけだよ。

    +7

    -3

  • 913. 匿名 2015/06/06(土) 00:37:53 

    てか、少数派に何故あわせなくてはいけないのか。
    幼い子には、残酷かもしれないが、世の中は多数派に有利なように出来ています。
    たとえば、死刑制度に反対する団体もいますよね。著名活動したりとか…
    でも、死刑は廃止されないですよね。それは、大多数の人が死刑に賛成しているからでもあります。
    少数派の人に合わせてこれも駄目、あれも駄目…
    そんなことしたら、いずれ大変なことになりますよ…
    母の日も、父の日も大切な日本らしい素敵な行事ですよ!
    そんなことで傷ついているようじゃ、この先生きていけないよ!

    +12

    -6

  • 914. 匿名 2015/06/06(土) 00:39:28 

    トラウマって言葉簡単に使いすぎだよww

    嫌な思い出=トラウマじゃないからねww

    +7

    -2

  • 915. 匿名 2015/06/06(土) 00:39:49 

    子供が傷付くことにもトラウマになることにも罪はない

    +3

    -3

  • 916. 匿名 2015/06/06(土) 00:41:31 

    こういう親って目先のことばっかで
    子供の将来なんか考えてないんだよ。

    可哀想とかよりも人間力つけなきゃとかさ。
    社会に出たときに。とか考えられないんだよ。

    逆に子供が可哀想。

    +10

    -4

  • 917. 匿名 2015/06/06(土) 00:42:14 

    31のアラサーですが私は親が共働きで
    保育園通ってました。
    私の時代でも保育園は父の日なかったです。
    母の日はお母さんの絵書いたりしましたが
    小学校入って友達に父の日何かプレゼントあげる?
    と話題になった時父の日があるのを知りました。
    幼稚園に通ってた子は知ってましたが。

    +2

    -0

  • 918. 匿名 2015/06/06(土) 00:42:22 


    自分の都合で預けるのに、最近はトイレやら箸やら園に頼り過ぎですね。働いててもさ、普段は無理でも休日くらいは教えてあげられると思う。

    今日は何の日、今週は何の日があるとか知らせているだけで本当は十分なのかもね。
    両親揃ってる家は、お父さんが母の日だよって教えてサプライズすれば一番平和なんじゃないかな。
    幸せ家族で丸く収まるじゃん。

    +13

    -0

  • 919. 匿名 2015/06/06(土) 00:42:52 

    もう離婚の制度を廃止すればいいよ
    そうすれば、片親の子は死別しかいないんだから、配慮するのも不満がでないよ
    簡単離婚ママに配慮なんてしたくない人が大半だと思うけど

    +1

    -5

  • 920. 匿名 2015/06/06(土) 00:43:25 

    てかトラウマ抱えても嫌な思いしても
    そういう感情って自然なものだよ?
    排除してどーする。

    +7

    -4

  • 921. 匿名 2015/06/06(土) 00:44:44 

    悲しみの記憶も楽しい記憶も同じだけ重要。

    繰り返して感情が豊かになる。

    その機会を大人達が奪ってどうする。

    +6

    -3

  • 922. 匿名 2015/06/06(土) 00:46:03 

    あったものをなくすことはさみしいけれど、もしかしたら誰かを傷つけて成立するのかもしれない。

    大人になったときのトラウマと、子どものときにうけるトラウマは影響力が全く違いますよね。
    しかも、自分の行動のせいで傷つくわけじゃなくて、親とか環境とか風習のせいで傷つく人と傷つかない人がいるっていうのは理不尽じゃないかな
    確かに社会にでたらそんなこといっぱいあるけど、なるべくそういうのをなくしていこうとすることは悪いことじゃないと思う

    +2

    -3

  • 923. 匿名 2015/06/06(土) 00:46:38 

    シングル批判から安易な離婚を嘲笑うために浮気擁護してる人がいるんだね
    相手をやり込めるためになりふり構ってられないのか知らないけど、それは流石に見っともない

    +2

    -7

  • 924. 匿名 2015/06/06(土) 00:47:02 

    保育士やってますが、親からの苦情ではなく、子供の様子を見てやめる事にしました。

    +18

    -2

  • 925. 匿名 2015/06/06(土) 00:48:17 

    920
    921

    正にその通り。
    逆にどうやって育ってきたの?って聞きたい。


    嫌な思いしたからこそ、可哀想って思えるんでしょ?

    でも方向性が違うように感じるよ!って。

    +5

    -1

  • 926. 匿名 2015/06/06(土) 00:49:37 

    924

    なるほど。
    でも子供にとって重要なのは未来なんだけど。

    +2

    -5

  • 927. 匿名 2015/06/06(土) 00:50:35 

    911


    無知ほど怖いものはないね。
    子どもって残酷ですが、それもまた子どもらしさなのかも。
    全体を特定の子に合わせるのは大変だから、理解できるように周りをフォローするのが大人の仕事なんだろうなと改めて思う。

    +4

    -1

  • 928. 匿名 2015/06/06(土) 00:51:42 

    撤廃に賛成!これから母の日、父の日なんてなくなると思う、国家的に。だって、4組に1組は離婚してるんでしょ?子供の情操教育上、よろしくないでしょ。母の日、父の日が今あるのだって、小売店が稼ぐための手段なだけでしょ!

    +4

    -9

  • 929. 匿名 2015/06/06(土) 00:52:40 

    そーゆー
    今は離婚が珍しくないって風潮や
    いろんな配慮がされてくから
    簡単に離婚する人達が増えるのでは。

    うちの親も離婚してるけど、
    私は絶対しない!!!

    +7

    -0

  • 930. 匿名 2015/06/06(土) 00:54:23 

    923
    何言ってるの?浮気ごときで離婚する女の方がよっぽどみっともないよ
    みんな幸せいっぱい、問題なしの夫婦とでも思ってるの?
    あなたには結婚はお姫様の夢物語だったんじゃない?
    まともな母親は子供のために旦那の浮気は目をつむりながら無理矢理にでも忘れたふりして家庭を壊さずにやっていくよ
    すべて子供のためだけどね

    +6

    -1

  • 931. 匿名 2015/06/06(土) 00:54:38 

    阪神淡路大震災を経験したアラサーです。当時、小学生でした。友達のお父さんが亡くなりました。いてあたり前だと思っていた人が亡くなった友達の事や、東日本大震災で親が犠牲になった子供達の事を考えると、複雑な心境です。親がいない理由は離婚だけではなく、この世に存在しない場合もある。最近、地震も多いし、考えさせられます。

    +9

    -1

  • 932. 匿名 2015/06/06(土) 00:56:09 

    小学生の時イジメられて机の中に
    鎌が入ってたことあるよ(笑)

    当時塞ぎ混む程ショックだったけどトラウマではない。

    結局その後の自分次第だし、考え方次第。


    マイナスな感情は何も生まない。
    トラウマって言うのは簡単だし、人に言う必要もない。
    排除するよりも乗り越える力を付けてあげるべき。

    幼いうちは一緒に乗り越えてあげればいいだけ。


    親がズレてると子供は社会で追い込まれるよ。

    +3

    -3

  • 933. 匿名 2015/06/06(土) 00:58:54 

    そもそも離婚の何が悪いのだろう?
    家族がバラバラになるとか、
    一生一緒と誓ったのに破るとか、
    子どもがさみしい思いをするとか…
    いっぱいあるかも笑
    でも離婚せずに両親が喧嘩してばかりいる家庭のほうが子どもには良くない気もする
    離婚が必ずしも悪いことじゃないのだとしたら、その選択をした人の子どもが保育園で嫌な思いをするのはなんか違うんじゃ?

    +4

    -6

  • 934. 匿名 2015/06/06(土) 00:59:30 

    928
    じゃあ、離婚率高くなってるから、おじいちゃんおばあちゃんとの関わりもいらないね。
    敬老の日は廃止しよう!
    少子高齢化だね!
    雛祭りも、こどもの日もいらないね!

    これがお望みなの?これじゃ、行事と名のつくものは全て廃止だね!
    日本人は一年中色々な行事を重ね、礼や感謝を伝えてきたのです。簡単に廃止するなんて悲しすぎます!!

    +6

    -3

  • 935. 匿名 2015/06/06(土) 00:59:40 

    928
    えー
    結婚して離婚する方が子供にとって情操教育上よろしくないよ
    中には暴力とか子供守る為に止むを得ない離婚もあるだろうけどさ…
    それにしても簡単に結婚して離婚し過ぎ
    子供の事考えてないの親の方じゃない

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2015/06/06(土) 01:00:11 

    933

    家庭の事情に人を巻き込むのが良くないんだわ。

    +6

    -0

  • 937. 匿名 2015/06/06(土) 01:01:09 

    父の日母の日やっていいでしょ。

    でも片親の子にフォローは大切。 
    片親だからってあまりに気を使いすぎると、逆に差別になるんじゃない?

    いろんな家庭があるのは当たり前で、片親コンプレックスは父の日母の日なくなったとこでなくならないでしょ。

    +12

    -3

  • 938. 匿名 2015/06/06(土) 01:01:12 

    辛い思いさせないため?


    余計なお世話だよ。
    ただ形だけの父親なら居ないほうが良いし!それで幸せだし!

    +2

    -3

  • 939. 匿名 2015/06/06(土) 01:02:07 

    933

    の喧嘩の多い夫婦程~って離婚した人よく言うよね。

    子供の前で喧嘩してる時点で論外なんだけどなあ。

    +8

    -0

  • 940. 匿名 2015/06/06(土) 01:03:18 

    父の日母の日イベントは不要だと思います。
    過保護ではないです。
    ここを見ていると、あまりにも無神経で自己中心的な方が多く、こんな親に育てられた子供はいじめをするでしょうね。
    自分や我が子に置き換えて考えみてはいかがでしょうか。
    片親の子供は日頃から「自分は片親だ」と実感していて、体の成長とともに心も強く逞しく育っています。子供なりに乗り越えています。
    片親家庭となった理由はそのご家庭の事情であって、どんな理由でも他人がとやかく言う事ではありません。子供にも理由を話す時が必ず来るのですから、父の日母の日で、あえて辛い思いをさせる必要はないと思います。

    +13

    -10

  • 941. 匿名 2015/06/06(土) 01:03:47 

    895
    仕方ないというか、
    浮気1つ許せないひととは結婚しないかな。
    本当は嫌だけどこのひとだったら目を瞑れるてひととしか結婚しない。

    浮気しないひとはしないし
    するひとはするし。

    本能とか言ってるけど、
    浮気するようなひとだったんじゃないの?もともと。


    まぁ浮気の定義もひとそれぞれだしね。

    +1

    -1

  • 942. 匿名 2015/06/06(土) 01:04:45 

    938

    離婚してるのかな?
    余計なお世話まで言うならこの配慮だっていらないじゃん。

    幸せだって言えるなら子供は寂しくないでしょ。

    +4

    -1

  • 943. 匿名 2015/06/06(土) 01:05:49 

    辛い思いしたよね。可哀想に。って思われるのも言われるのも嫌じゃない?
    そんな理由で撤廃なんて片親の子供達見下してバカにしてんのかって思うけど、最近の親はそうじゃないんだね。

    +6

    -2

  • 944. 匿名 2015/06/06(土) 01:07:21 

    保育士です。確かに難しい問題だと思いました。一人でも寂しい思いをしてしまうのだったら、廃止するべきかもしれないという気持ちと、しかし、世の中には、母の日や、父の日が実際にあること。
    子供達の周りから傷つくものを排除するのではなく、
    どう向き合っていくか、この先乗り越えなければならない気持ちを一緒に考えていくことも大切なのではないかと感じています。
    でも、最近の親は、絵本、手遊び、表現(お父さん指、お母さん指など)に対しても文句をいってくる方がいらっしゃり、そう言われた場合、少しずつでも対応していかなくてはならない現状です。

    +7

    -1

  • 945. 匿名 2015/06/06(土) 01:07:28 

    母の日が日本に来たのは大正で根付いたのは戦後ってあるけど、実質ここ30年程度で一気に定着した感じ
    父の日に至っては起原自体が3,40年前だし

    売らんかなの商業主義で無理やりバレンタインを流行らせたけど、義理チョコが生まれたり虚礼廃止と止めになったり友チョコが出てきたりと時代に応じて形を変えてる
    母の日父の日も同じことじゃないの?
    必要なら残るよ

    +4

    -0

  • 946. 匿名 2015/06/06(土) 01:08:04 

    938

    子供にとって形だけの父親でも必要なことはありますよ。

    形だけの父親がいらなかったのは貴女でしょ。

    +4

    -2

  • 947. 匿名 2015/06/06(土) 01:08:07 

    もう、結婚も資格試験制度にしちゃえばいいんじゃない?
    経済力や忍耐力などの結婚適正試験
    まあ、そしたら私は受かってないだろうけど

    若すぎるママはどう言い訳したって離婚も早すぎ

    +1

    -2

  • 948. 匿名 2015/06/06(土) 01:09:00 

    かつてはマイノリティーだった片親の子供が今ではマイノリティーとは言えないくらい増えてきていてその子たちの気持ちを無視できる世の中ではなくなってきているんだろうね
    私も片親で育ったから確かに父が絡むイベントとかは嫌だったなあ
    すべてに賛成するわけではないけど世の中が変わってきているからある程度世の中にあうようにかつての文化が薄れてきてしまうのは仕方ない気もする

    +4

    -1

  • 949. 匿名 2015/06/06(土) 01:09:53 

    シンママ批判してる人もいますが、夫のDVにあって子供連れて子供の為に暴力から逃げた女性だって沢山いるんです。そんな子供に父の日に父の似顔絵を描くように保育園で言われるのは違うと思うんです。子供もそんな父をトラウマに思ってる場合だってあります。思い出すのも、辛い場合だってあるかもしれないのに。大人の事情で離婚したのは悪い事かもしれないけど、子供もいたなら簡単に離婚したくてした人ばかりではないと思います。それぞれ家庭に色んな事情があるので一生懸命子育てしてるシンママやシンパパを批判するのはやめて下さいね。

    +9

    -2

  • 950. 匿名 2015/06/06(土) 01:10:02 

    946
    核心ついたね
    こうなると幸せだし!も貴女が幸せなだけでは?って思ってしまうよ。

    子供をちゃんと見ましょう

    +3

    -2

  • 951. 匿名 2015/06/06(土) 01:10:24 

    自分は父の日母の日をなくす取り組みいいんじゃないかなー派なんだけど、
    937の意見にも納得してしまった

    話それるけど、ガルちゃんこういうトピあるから好き

    +1

    -0

  • 952. 匿名 2015/06/06(土) 01:10:53 

    すごく悲しい思いするかもしれないけど、こればっかりはずっとついて回る事だしね、、
    幼稚園でやらなければ悲しい思いしないわけでもないし

    +8

    -1

  • 953. 匿名 2015/06/06(土) 01:12:13 

    自由参加じゃだめなの?
    今日保育園で父の日イベントします。
    参加したい人はどうぞ。みたいな。

    これでも休んだらなにか文句言われるの?
    てか文句言う人が悪いんじゃないの?
    こっちは楽しく父の日母の日やってるのに。

    たぶん、死別や止む得なく離婚した人は
    廃止にしろ!なんて言わないと思うよ。
    子供へのフォローもちゃんとしてるとおもう。

    それこそ、浮気されたとかで別れた母親が文句言ってるんじゃないの?
    被害者アピールばんばんで。

    このこの父親は浮気されて、離婚してかわいそうなこなの!だから父の日なんて行事廃止にして!このこがかわいそう!!
    みたいな。

    母親の方が父親を嫌った訳でなく離婚したなら
    そこまで廃止廃止て言わないと思う。

    +9

    -1

  • 954. 匿名 2015/06/06(土) 01:12:18 

    事情なんてそれぞれなんだからさ。
    触れられたくない事情の人は自ら離婚話しないけど?

    かもしれない運転がすぎるとウザイ。

    +4

    -1

  • 955. 匿名 2015/06/06(土) 01:14:42 

    940
    そんなこと、言ってたらきりがなくない?
    申し訳ないですが、あなたの意見のほうがよっぽど「無神経」です。
    私はかけっこが苦手でした。全校生徒の中でもビリなほう…そう、まさにマラソン大会では足の速い人たちにみせる公開処刑ですよ!
    まあ、辛かったですよ(笑)
    じゃあ、マラソン大会は廃止にしましょう。順位をつけるなんて、差別ですよね?
    これが、いじめの原因になったりトラウマになったらどうするの?
    こんなこと言う人がいたら、940さん廃止することに賛成します?

    +4

    -4

  • 956. 匿名 2015/06/06(土) 01:15:06 

    運動会や参観日なら淋しいのを我慢すればやり過ごせるけど、母の日、父の日の絵は描かなきゃ終わらないし、下手すれば暫く飾ってるしで、片親の子は本当にきついと思う。
    母の日、父の日自体は幼稚園でやってもいいと思うけど、似顔絵じゃなくて折り紙でお花を作るとか何か別の形で感謝の気持ちを伝えればいいんじゃないかと思う。そういうものなら、どっちもお母さんにあげるとか出来るし。

    +5

    -0

  • 957. 匿名 2015/06/06(土) 01:15:17 

    正直、父の日母の日なくても困らないけどさ。

    片親である事実はこの日がなくなっても変わらないし、言わなくなる人がいなくなるわけじゃないよ。

    +9

    -2

  • 958. 匿名 2015/06/06(土) 01:18:54 

    離婚制度反対
    離婚するなら罰金で

    +2

    -5

  • 959. 匿名 2015/06/06(土) 01:19:16 

    批判してる人の何人かは両親ともにいた人なのかな?

    痛い思いをすることも必要だっていってるひともいるけど、
    片親になったのって、その子自身に罪はないんだから、いらないところで悲しい思いする必要はないと思うんだよね。
    母の日父の日とか、やりたかったらお家でやればいいよ。

    私は両親いなかったからつまらなかったな〜こういう時
    結局こうなんだよね!自分がその時、悲しかったってだけなんだよね。

    +5

    -1

  • 960. 匿名 2015/06/06(土) 01:19:19 

    人は自分の立場からしかものを言えないものだけど、
    もうすこし頭を働かせたらいいんじゃないかな。
    ここでいうシンママは、あなたのまわりにいる「自分勝手に離婚した人」ではないし
    今傷ついている子供は、「幼少期傷に耐えて強くなれたあなた」でもない。
    たとえば小さい子どもが、目の前で「母の日の行事がつらい」と心を病んでいても
    強くなれと言って突き放すの?
    それが自分の子でも?

    周りに不思議がられたりして傷つく子がいるなら、そんな行事いらないと思う。

    やりたい人は、自宅でいいじゃないですか。

    +9

    -3

  • 961. 匿名 2015/06/06(土) 01:19:23 

    こういう事いちいち言う前にPTA無くせばいいのにと思った。

    +6

    -1

  • 962. 匿名 2015/06/06(土) 01:20:47 

    子供にかわいそうな思いさせてしまうという負い目があるなら、その分楽しい思い出いっぱい作ってあげなよ。
    こんな事で文句いう親の姿、子供達は見たくないでしょ。

    +3

    -4

  • 963. 匿名 2015/06/06(土) 01:22:26 

    色々な事情はあるだろうね~


    ただ私の周りは
    やむ終えなくって(DV、借金、仕事)は0人

    浮気3人

    喧嘩2人

    自分の浮気3人

    気持ちが何となくなくなった1人

    って感じで離婚してるから
    正直な~って偏見はどっかで持ってしまいます。すいません。

    私の周りだけなのかな?こんな理由の離婚が圧倒的なのは。

    +4

    -4

  • 964. 匿名 2015/06/06(土) 01:23:01 

    やればいいよ
    ただ片親をからかったりする生徒には先生が注意しなよ
    片親に気を使って廃止の方が哀れんでるみたいでよっぽど失礼

    +8

    -3

  • 965. 匿名 2015/06/06(土) 01:25:03 

    960

    突き放しはしないよね(笑)

    我が子ならフォローするんじゃない?普通。

    ただ傷つくことから守ったりはしないよ。
    一緒に乗り越えようとするだけで。

    +4

    -0

  • 966. 匿名 2015/06/06(土) 01:25:13 

    960
    行事辛いならお休みさせるか、事情を保育士に話して配慮してもらうよう頼んだらいいんじゃないですか?
    たくさん子供見てる中、一人一人の家庭事情保育士に任せるのは酷だよ。

    +4

    -3

  • 967. 匿名 2015/06/06(土) 01:25:51 

    片親が増えてるって言うなら逆に何事もなくいない子達はみんなで変わりに○○書こうねとか
    普通にしてればいいんじゃないかと思うんだけどそう簡単にはいかないのかな?

    +1

    -4

  • 968. 匿名 2015/06/06(土) 01:26:07 

    わたしは4才のとき、父の日の2週間前に、病気で父が急死しました。当時の保育園では、急遽父の日イベントが中止に。もう30年前の話です。

    当時楽しみにしてた子や親達には悪かったなとも思うけど、もしそのまま父の日イベントが決行されてたら、私も家族もつらかったかも。
    当時の周囲の優しさに感謝してます。

    +9

    -1

  • 969. 匿名 2015/06/06(土) 01:26:21 

    幼稚園でなくせば悲しい思いをしないわけではない..
    確かにそうだけど悲しい思いをする機会を減らしてあげれるならそれでもいいんじゃないかな?

    +6

    -0

  • 970. 匿名 2015/06/06(土) 01:27:32 

    こういう気持ちって言葉に出来ないんだよね。

    今でも、幼いあの頃の友達で、
    誰にお父さんがいなかったか、ちゃんと覚えてる。

    いいんだよ。そんなことわざわざ教えあわなくて。

    +4

    -1

  • 971. 匿名 2015/06/06(土) 01:28:00 

    960

    なぜここでいうシンママはそっちの人なの??
    両方でしょ?

    勝手な解釈はそっち。

    それに乗り越える乗り越えないも
    子供には乗り越えるほうが大切ね。

    育児って未来にむけて育ててんだよ?

    +3

    -0

  • 972. 匿名 2015/06/06(土) 01:28:45 

    872. 匿名 2015/06/06(土) 00:00:48 [通報]
    人それぞれ心の強さなんて違うのに、
    そんなことで傷付くなんて社会にでたら~
    とか思いやりないのもどうかと思うけどね
    実際に片親だった人がトラウマって言ってたら、トラウマになるくらい嫌なことなんだよ
    下むいてこの時間早く終われって我慢してる小さな子供がいるかと思うと、そこまでして保育園からの似顔絵もらわなくていいよ

    +1

    すごく共感しました
    なぜかプラスが反映されない。。すみません


    +8

    -2

  • 973. 匿名 2015/06/06(土) 01:30:23 

    世の中やさしい人が増えて嬉しいです。自分は両親が揃ってたので、自分がふとした事から片親になってしまうまで片親の子供の気持ちを意識したことがありませんでした。子供は幼いながらに親に気を遣って父のいない寂しさを語りませんが普段何気ない時に寂しそうな表情が垣間見えます。片親にした親の責任ではあるのでそんな時は一生懸命フォローしますが、幼稚園や保育園では、心のフォローがしきれません。沢山のお友達の前で片親しかいないことをどう言い訳するのでしょう。両親が揃ってるご家庭のお子さんには行事がなくなるのは申し訳ないのですが、子供がもうちょっと大きくなるまでは、片親の子供に配慮もしていただけたらと思います。

    +6

    -3

  • 974. 匿名 2015/06/06(土) 01:30:51 

    なぜ、悲しい思いってしちゃダメなんですか???
    可哀想以外に。

    私は心を育てる上で悔しさや悲しさは必要だと思います。

    社会に出ること考えたら多少の理不尽も経験しておくべきだと思います。

    なぜマイナスを排除するのか、その子のために、可哀想以外で教えてください。

    +4

    -11

  • 975. 匿名 2015/06/06(土) 01:33:01 

    結局母の日父の日賛成の人は
    こどもたちから似顔絵なりプレゼントがほしいだけなんじゃないの?って思ってきた・・・・・。

    保育園で廃止にしたところで
    母の日父の日がなくなるわけではないんだし、、。

    やりたい家庭がやりたいようにすればいいと思うけどー

    +11

    -3

  • 976. 匿名 2015/06/06(土) 01:34:19 

    仮になくなっても次から次へと何か見つけて、これは悲しい思いするから〜て絶対言うと思うわ。

    +3

    -2

  • 977. 匿名 2015/06/06(土) 01:35:01 

    お父さんがいない悲しさって、
    子供にしたら不当なものだよね。
    自分に原因がある訳じゃないし、
    何でこうなってるかもよく分からない。
    自分で責任のとれる部分についての悲しさなどは成長にも繋がると思うけど、この手の悲しさは体験する意味がないと思う。

    +12

    -1

  • 978. 匿名 2015/06/06(土) 01:35:32 

    974に誰かスッキリする答えを言ってあげなよ

    +1

    -2

  • 979. 匿名 2015/06/06(土) 01:35:44 

    母としてはやって欲しいけど、一人親の子供の立場で考えたらやらなくていいかな
    時代ですね

    +4

    -0

  • 980. 匿名 2015/06/06(土) 01:36:21 

    976
    例えば?父の日母の日以外でそれに
    匹敵するものが思い当たらないわ。

    +1

    -1

  • 981. 匿名 2015/06/06(土) 01:37:24 

    975
    今までの読んでそう思うんなら、読解力がないんだと思うわ
    プレゼント欲しいなんてそんな事言ってる人いる?

    +1

    -5

  • 982. 匿名 2015/06/06(土) 01:37:38 

    974

    かわいそうではないからでしょ?
    かわいそうて言葉は
    言ってる方が上からな気がする。

    その父親はもしかしたらのんだくれで借金でDVしてたかもしれない。
    父親いないほうがそのこにとっては幸せかもしれないのに。

    勝手に第三者がかわいそうかわいそうって。
    決め付けるのはおかしいでしょ。

    人にかわいそうって言えるのは自分がなにかしらそのこより上って思ってる証拠だとわたしは思ってる。

    +4

    -3

  • 983. 匿名 2015/06/06(土) 01:38:16 

    977

    でも世の中不当なストレスなんて沢山ありますよね?

    綺麗な所ばかり見せていて子供は育つのでしょうか?
    社会で苦しむようで心配です。

    +5

    -6

  • 984. 匿名 2015/06/06(土) 01:38:35 

    974
    例えば1番になれなくて悔しいとか悲しいとかそういう種類の悲しさではないからじゃないかな
    片親って子供原因じゃないし、周りのせいでその状況になってしまっただけ
    その悲しさをばねにしてがんばる!っていう悲しさとは種類が違う

    +7

    -1

  • 985. 匿名 2015/06/06(土) 01:39:59 

    980
    思い当たらないなら別に気にしなくていいじゃない。

    +2

    -0

  • 986. 匿名 2015/06/06(土) 01:40:12 

    982

    可哀想って何なのか、何を目的としてるのかよくわかりませんが
    排除することの良いところが私にはわかりません。

    どういうことですか?

    +2

    -2

  • 987. 匿名 2015/06/06(土) 01:40:56 

    「子供のため」って言葉をつければ大抵のことは認められる風潮・・・
    大人のエゴって怖いね

    +7

    -1

  • 988. 匿名 2015/06/06(土) 01:42:28 

    悲しい思いをしたらだめか。

    わたしたち大人が悲しい思いをしてもそれを乗りこえる方法は知ってると思う。
    今まで何回も乗り越えてきたんだから。
    でも小さい子は乗り越えれるかな。
    しかも、自分は片親になることを望んでもいないのに。

    生きていけば悲しい思い、辛い思いたくさんするとはおもうけど、
    なにも保育園や幼稚園のまだ小さいときから
    経験しなくていいんじゃないのかな。

    +16

    -1

  • 989. 匿名 2015/06/06(土) 01:43:35 

    984

    でも受け入れられない程のショックなことって
    生きてればありますよね?

    それは乗り越えなくていい悲しさでしょうか。

    人間ずっと立ち止まってるのは本人もきついですよね。

    納得できない感情も消化する経験って本人のためだと思うんです。

    +1

    -6

  • 990. 匿名 2015/06/06(土) 01:44:23 

    981
    じゃ廃止にしてもいいんじゃないの?
    子供が自分へなにかしてくれることを望んでるんじゃないの?

    +2

    -1

  • 991. 匿名 2015/06/06(土) 01:45:39 

    どこかの国ではレンタルパパってあるみたいだよ。ボランティアだったと思う。
    946が言ってるのはそのことかと思ったり。
    母親は家にいるんだけど、レンタルパパが子どもと一緒に出かけて遊ぶんだよね。
    月に一回とかだったかな?
    あれはいいと思ったけど。

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2015/06/06(土) 01:45:57 

    988

    なぜ乗り越えられる力がついたのですか?
    乗り越えた経験があるからじゃないんですか?

    正直、親が一緒に乗り越えるべきだと思います。

    可哀想を排除するよりも
    出来るようになるまで親が付き合えばいいんじゃないですか?

    +3

    -5

  • 993. 匿名 2015/06/06(土) 01:48:44 

    983
    知らないあいだに片親にされて、
    父親、母親がいない淋しさを背負い続けること以上の
    もしくは同等の不当な悲しさって他に何かありますか?
    例えば何ですか?
    そして大人が、幼い子供にそれくらい耐えて強く生きろみたいにどうしても課そうとすることの意味が分かりません。

    +10

    -2

  • 994. 匿名 2015/06/06(土) 01:50:21 

    991
    ロボットならいいけど、本当の人間のおじさんならちょっと心配

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2015/06/06(土) 01:50:42 

    小学生の時、運動会で家族とお弁当食べる時間があったけどなくなっちゃった。
    仕方のないことだとは思うけど悲しかった。

    +4

    -0

  • 996. 匿名 2015/06/06(土) 01:52:18 

    992
    なぜ乗り越えたか?
    成長したからでしょ?自分が。
    失恋だったとして、
    このひとと別れてもまた新しいひとができる!って考えれるようになった。
    乗り越えれた。
    辛いことがあったとしても、
    違う考え方ができるようになって乗り越えれた。
    まわりに話聞いてくれた人が居たとしても、
    最後は自分で乗り越えれるもの。

    でも父親、母親いないのは成長してもいないのはいな
    いし、

    保育園幼稚園のちっちゃい子にまだ大人の話を理解する頭と乗り越えれる強い心は持ってないよ。

    え?これなんの話してるんだっけ

    +6

    -0

  • 997. 匿名 2015/06/06(土) 01:54:16 

    小学校3年の時思い出すなあ。クラスで父の日に自分の父親の絵を描く時間があったけど、父親亡くしてる男子がその授業中描けなくて肩激しく震わせて突然泣き出したのが子供心にも本当同情した。きっとクラス皆んなも同じ気持ちだったと思う。その担任は自信に満ちたベテラン女の先生だったが、「何泣いてるの?お父さんがいないなら私の顔を描きなさい」と言ってその男子に描かせてたけど、こんなベテランでも全く配慮なく生徒を悲しませるダメ先生だなと心で侮辱してました。

    +15

    -0

  • 998. 匿名 2015/06/06(土) 01:54:17 

    989
    受け入れられないほどショックなこと≒トラウマですよね
    トラウマなんて乗り越えられない人のほうがおおいんじゃないかな
    小さい子供にトラウマをうえつけてそれを乗り越えろ!っていうのは違うと思う
    そんな思いはできるだけしなくていい思いだと思う

    +9

    -1

  • 999. 匿名 2015/06/06(土) 01:54:37 

    本当ですね。子供に、罪はありませんからね。わざわざ片親だってことを改めて思い知らされる行事を作る必要はないですね。父や母に固定せず、家族の日っていうのでいいんではないでしょうか??

    +10

    -1

  • 1000. 匿名 2015/06/06(土) 01:55:12 

    971さん、

    育児が未来に向かっているのに目を背けているわけではありません。
    ただ、園でのイベントを受け止められるか否かは個人差も大きい。とくに、幼い子はまず自己肯定を覚える段階です。
    将来がうんぬんの問題でなく、いまここで、大人の都合に合わせて子供の成長を望んではいけないのです。

    それから、先の文はシングルの親が自分勝手な人ばかりという意見が多かったために書きました。
    両方いるならば、勝手な方に合わせて話を進めていいわけではないと思いました。

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。