ガールズちゃんねる

上司がいい人だと周りの雰囲気も柔らかくなりますか?

123コメント2022/03/18(金) 20:48

  • 1. 匿名 2022/02/22(火) 13:09:00 

    昨年の10月に前の上司が退職し、外部から来た方がその役職に就きました。前の上司は仕事はできないくせに威張り散らしたりといいとこなしだったのですが、新しい上司は社員や部下思いで行動してくれて、まだ赴任して浅いのですが信頼も厚く一目置かれる存在となっています。その方が上司となってからは、部署内のピリついた雰囲気もどことなく緩和し、意地悪な先輩もこころなしか穏やかになった気がして仕事がやりやすくなりました。
    やっぱり、上司によって職場の雰囲気って左右されますか?

    +293

    -2

  • 2. 匿名 2022/02/22(火) 13:09:58 

    そう思う

    +379

    -0

  • 3. 匿名 2022/02/22(火) 13:10:33 

    一番上の上司が嫌味たらしく注意する時も嫌な言い回しするんだけど
    その上司によく注意されてる先輩が同じ言い方で私に注意してくるようになってうんざりしてる

    +175

    -0

  • 4. 匿名 2022/02/22(火) 13:10:39 

    上司により職場の雰囲気も業績も左右される

    +239

    -1

  • 5. 匿名 2022/02/22(火) 13:10:52 

    思う!
    ってか職場にピリピリしてる人が1人いるだけでも空気かわるよね

    +267

    -0

  • 6. 匿名 2022/02/22(火) 13:11:06 

    お局様っぽい人は優しい上司にもあたりきつい

    +39

    -2

  • 7. 匿名 2022/02/22(火) 13:11:29 

    上司一人だけがクズの場合は部下が上司への憎しみで一致団結して雰囲気(というか居心地)がよくなる場合もあるからなんとも。

    +149

    -3

  • 8. 匿名 2022/02/22(火) 13:11:32 

    そりゃそうでしょうねぇ

    以外返しようのないトピ

    +14

    -6

  • 9. 匿名 2022/02/22(火) 13:11:32 

    管理職が無能だと下が結託して絆が深まるパターンもある

    +18

    -4

  • 10. 匿名 2022/02/22(火) 13:11:36 

    上司って本当大事。
    上司ができる人でしっかりしてると下にもいい影響が生まれる。クソだと下もクソになる。
    飲食店とかも店長さんがいいとバイトの人もいい人が集まる。

    +175

    -1

  • 11. 匿名 2022/02/22(火) 13:11:42 

    良い人の基準は穏やかとか優しいとか?

    +3

    -0

  • 12. 匿名 2022/02/22(火) 13:11:55 

    上司がいい人だと周りの雰囲気も柔らかくなりますか?

    +14

    -1

  • 13. 匿名 2022/02/22(火) 13:12:01 

    >>1
    全く同じ状態です
    前の上司は書類に決裁押せばいいとずっとデスクに居ましたが
    今の上司は「自分の給料分くらいは自分で稼ぎたい」と
    デスクワークこなしながら仕事を取りにどんどん出掛けていきます
    そのせいか、部署の団結が強くなっています

    +103

    -0

  • 14. 匿名 2022/02/22(火) 13:12:09 

    >>1
    前の上司はいい人過ぎて舐められてたな。
    いい雰囲気ではあったけど、同じチームの人間が少し自由にやり過ぎてた感もあったからいい人過ぎるのもよくないかな

    +83

    -2

  • 15. 匿名 2022/02/22(火) 13:12:13 

    なるなる
    上司がポンコツなのに絶対謝らない部署はみんなイライラしてる
    できる人は穏やかだし部下もついていくよね

    +27

    -0

  • 16. 匿名 2022/02/22(火) 13:12:20 

    そうだと思います。私の職場は主さんとは逆で、今すごくピリついてる感じ。
    やっぱり上に立つものが変わると職場内もそういう雰囲気になっていくな~と思ってるところです。
    そんな私は来月に退職届を出すつもり。

    +56

    -1

  • 17. 匿名 2022/02/22(火) 13:12:59 

    まれにいるとんでもない性格の人は変わらない

    +6

    -0

  • 18. 匿名 2022/02/22(火) 13:13:03 

    そりゃ上司に限らないよね
    ギスギスした人間がいるだけで、最悪になるもん
    仕事じゃなくても家庭でも、友達グループでも全て

    +34

    -1

  • 19. 匿名 2022/02/22(火) 13:13:16 

    大塚久美子を思い出すわ

    +1

    -1

  • 20. 匿名 2022/02/22(火) 13:13:25 

    キツいならキツいを貫いてほしい
    たまに真逆になって腕組んできたりするのやめて

    +8

    -1

  • 21. 匿名 2022/02/22(火) 13:13:27 

    人間性も業績もパーフェクトな人は稀
    自分だって完璧な部下ではないから、働きにくくなければ、まぁいいかと思ってる

    +20

    -1

  • 22. 匿名 2022/02/22(火) 13:13:31 

    そう思う、理解の早い上司だと業務もスムーズだし無駄にイライラしないもんね
    自分守りの上司はネチネチネチネチうるさいからちっとも進まない

    +20

    -0

  • 23. 匿名 2022/02/22(火) 13:13:35 

    なると思う
    上司がいい人だと周りの雰囲気も柔らかくなりますか?

    +13

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/22(火) 13:13:37 

    上司がいい人だと周りの雰囲気も柔らかくなりますか?

    +19

    -0

  • 25. 匿名 2022/02/22(火) 13:13:46 

    >>9
    で、突然複数人が辞めたりね

    +44

    -1

  • 26. 匿名 2022/02/22(火) 13:15:00 

    マジで社員パートどの人からも嫌われてた上司は人気のない店舗に左遷されてたわ。
    今は左遷先の店舗がてんやわんやで大変らしい

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2022/02/22(火) 13:15:14 

    上司一人の存在が職場の雰囲気に大きな影響与えることは十分あり得ると思う
    そして嫌な上司一人いるだけで仕事行くの嫌になるけど、そうじゃないなら心の負担はかなり軽くなる

    +53

    -1

  • 28. 匿名 2022/02/22(火) 13:15:32 

    極論だけど割と真面目に上司が全てだと思う。
    それがそれがピラミッド状になってるのが組織だから。

    +66

    -0

  • 29. 匿名 2022/02/22(火) 13:15:56 

    上司がゆるーい人だから部署全体ピリついてなくてゆるーい

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2022/02/22(火) 13:16:25 

    本当に違うよ!パート社員だったけど弱い立場の社員守る方で正社員にはめちゃくちゃ厳しかっただから職場の雰囲気もよかったし働きやすかった

    +10

    -2

  • 31. 匿名 2022/02/22(火) 13:16:31 

    >>1
    左右される!

    やりとりが多い部署の管理職が控え目に言ってクソ(←あえてこのワード。本当にひどかった)だったんだけど、その人が在任中はその部署の人たちどんよりしててピリピリしてた。
    用事があっても接触したくない部署だった。

    管理職が異動で他の人が着任したら数日で雰囲気が明るくなり、和気あいあいとして、相談しやすくなった。
    お互い仕事しやすくなり、双方の部署の仕事の効率化も進んだよ。

    「風通しがいい職場」ってこういうこと言うんだなと実感。
    その変化は私だけじゃなくて色んな人も感じてた。

    +41

    -0

  • 32. 匿名 2022/02/22(火) 13:16:46 

    >>9
    その無能が上のお気に入りだと辞める人が増える

    +28

    -0

  • 33. 匿名 2022/02/22(火) 13:16:47 

    相談しやすかったり、適切なフォローをしてくれる上司はいいよね!手に余る仕事を隠すタイプの社員がいるんだけど、隠さなくなったよ。

    +23

    -0

  • 34. 匿名 2022/02/22(火) 13:16:51 

    >>1
    いい人とできる人が共存してる上司なら最高だけど、そんな人、なかなかいない
    自分も長所と短所あるからお互いさまだけどね

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2022/02/22(火) 13:17:06 

    >>1
    上司が優しすぎると下についてる気きつい人がイキリ始めてその人が場の空気悪くしたりする

    +15

    -1

  • 36. 匿名 2022/02/22(火) 13:17:25 

    私のとこは優しくていい人が上司になったなと思ってた(しかもイケおじ)けど、いざ問題があったり相談したい時とかに頼りにならなくて、ああただのことなかれ主義かとがっかりした
    その前の上司は厳しいけど相談したら対応が早いし、びしっと言ってくれるから良かった
    怖がってる人は多かったけど、仕事さえちゃんとしれば理不尽に怒る人ではなかったし

    +52

    -0

  • 37. 匿名 2022/02/22(火) 13:18:06 

    風通しの良さは本当に大事だと思う

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/22(火) 13:19:03 

    いい人だと雰囲気よくなるのは確か
    ただし、「仕事のできる」いい人なら

    仕事のできない、ただ人柄が良い人ってだけの上司に当たったことあるけど、他部署の詰み案件をしょっちゅう肩代わりさせられて最悪だった

    +39

    -1

  • 39. 匿名 2022/02/22(火) 13:19:16 

    バイト先の店長めちゃくちゃ優しくて良い人だけど、それを利用して調子乗ってる人もいてイライラする
    遅刻してるのに平気でタイムカード誤魔化す人とか。店長が何度か注意してるのにヘラヘラして聞いてなかったり
    店長がまだ若いから舐められてるってのもあるのかもしれないけど…

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2022/02/22(火) 13:19:24 

    そりゃそうだよ
    同じ部署でも課長が違うだけで全然雰囲気違うもん

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/22(火) 13:20:33 

    上司は大事だよ
    どんなにイラつく仕事でも上司がまともな人だと本当に頑張れる

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/22(火) 13:20:45 

    >>11
    うちの上司は、穏やかで優しいけど指示を出せなくてパートナさん同士が揉めるという最悪なパターン。あっちにいい顔、こっちにいい顔。

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2022/02/22(火) 13:21:12 

    >>36
    理不尽にキレるタイプじゃなければ仕事厳しいくらいがちょうど良いよね
    場も引き締まるし

    +28

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/22(火) 13:23:04 

    上司が穏やかな人でもお局が嫌な奴だと上司を舐めてかかるからそいつのせいで雰囲気悪かったりもする。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/22(火) 13:23:45 

    >>1
    前の上司が仕事ができる人でこちらが相談したことにもすぐ対応してくれたりメンタルも穏やかでとても仕事がしやすかった。
    そういう上司の時は飲み会も多かったし参加率もめちゃくちゃ高かったよ。

    今の上司は感情でしか怒らないし仕事もできないし飲み会は愚痴と説教なので誰も参加しない。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2022/02/22(火) 13:23:53 

    物腰の柔らかい男性は好かれる

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/22(火) 13:24:15 

    >>4
    確かに。
    ぬるい雰囲気だと業績も下がるだろうね。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2022/02/22(火) 13:25:25 

    良い人上司が逆に舐められて、お局が権勢をふるってる、って部署もうちの会社にはあるわ

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/22(火) 13:25:46 

    >>10
    うちのオーナーは忙しくなるとすごくイライラを出すからやりづらい。
    美人と男子には優しく、その他にはイライラをわかりやすく出す。まじクソ。

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/22(火) 13:25:50 

    >>43
    そういうタイプの人だと、さらに上の人とか他の部署に対してもビシッと言うべきこと言ってくれたりするから信頼度も高くなるんだよね

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/22(火) 13:27:35 

    >>1
    ものすごく左右される

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2022/02/22(火) 13:27:48 

    うちの部署も去年上司が辞めて、元からいる1人がリーダーになってさらに人員増やしたけどめちゃくちゃ雰囲気良くなった。
    報連相もしっかりできるし、団結力高まった。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2022/02/22(火) 13:33:14 

    マネージャーがクソの時は
    マネ以外が一致団結して頑張ってたけど
    マネが誰にでも優しい、怒らないタイプの人になった時は
    新入社員とかが調子に乗って
    中堅クラスが大変そうだった。
    もしかしたら
    クソの時の方がクソが居ない時間の雰囲気はよかったかもしれない。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/22(火) 13:35:00 

    外から見えるってところではコンビニとか分かりやすいよね
    オーナーがいい人だと店員さんもみんな感じがいい。

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/22(火) 13:35:24 

    上司によって職場の雰囲気はガラッと変わる。2年毎に支店長が変わる業種だった。まあ一般社員も2〜5年で転勤するけど。

    すべてが変わる。営業室は禁煙だったが支店長が吸う人だと関係なくなるし…(人事にチクってやろうかと思った)
    支店長がタバコ嫌いな人だと…喫煙者は非喫煙者のふりしてた。
    タバコでもそんなんだったから本当に雰囲気は上司しだい。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/22(火) 13:35:39 

    長年悩まされてきたパワハラ上司が12月いっぱいで異動になり、年明けから近くの事業所の責任者がうちの責任者も兼任することになりました。
    最高だよー!パワハラに悩まされてた人達がイキイキ仕事できるだけで職場の空気が違う。

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/22(火) 13:36:08 

    私逆に去年良い上司から嫌な上司に変わったパターンだけど、去年から後輩指導担当してて今思うとたまにだけどちょっと冷たい雑な接し方しちゃってた。不本意だけど嫌な上司の接し方からもろに悪い影響受けてしまってたと思う。他責は良くないけど自分が上司から優しくされないのに後輩に優しくできるのか?そんな心の余裕があるのか?ってことだと思う。今は私自身これじゃダメだ、なんか違う、今の私全然好きじゃない😣と反省して、クソ上司みたいにならないよう後輩との接し方を改善してるところ。だから良い上司に変われば、先輩も心の余裕が生まれて良い先輩に変わるんだと思う。だからこそクソ上司はすべてにおいてクソ。

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/22(火) 13:36:38 

    >>14
    分かるわぁ。
    やっぱり優しすぎると舐めてダラけてくる人って
    いるから、多少キツイこと言えるメリハリある人の 方が良かったりする。

    +31

    -1

  • 59. 匿名 2022/02/22(火) 13:36:52 

    上司ができない人だと、その下の上司も右に習えの考えになってめちゃくちゃになる。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/22(火) 13:40:05 

    >>20
    それってADSLなんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/02/22(火) 13:42:53 

    最近会社でクラスター起きて、いつも怒鳴り散らす役員とこちらの都合考えずにひたすら一日下らないこと喋りまくってる役員がいなかったこの2週間…みんな仕事が捗って捗って最高だった…
    みんな生き生き平和に仕事できて良かったから復帰してくるの本当に残念だねって今話してたところ笑

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/22(火) 13:45:13 

    >>14
    言いたい事はめちゃめちゃ分かる。
    悪役になりうる人も会社には1人は必要。
    ただその悪役が、単なるパワハラだとかそれもそれでダメで、言うべき事はきちんと言いながらも、きちんと部下をまとめられる人じゃないとダメ。

    +16

    -1

  • 63. 匿名 2022/02/22(火) 13:48:12 

    >>49
    それはクソオーナーです。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/22(火) 13:48:24 

    >>1
    もちろんなりますよ

    優しいというか穏やかでミスも諭すように注意出来る上司の方だと

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/22(火) 13:50:07 

    >>7
    めちゃくちゃ分かる!
    前にいた上の人がいろんな事業所の人から嫌われててたから、その人の悪口言えばだいたいの人と仲良くなれた!笑

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/22(火) 13:57:10 

    >>10
    いい上司に当たったって喜んでたら、異動で無能が来る
    そんなんばっか

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/22(火) 13:58:02 

    >>1
    私のところの上司は人当たりはいいし怒らないけど仕事ができないタイプ
    元々噂に聞いてたけどひどかった
    会話も通じないし仕事も自分がわからないから部下に丸投げ
    仕事以外で関わるならすごくいいんだけど、職場だから仕事が第一だと思った

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2022/02/22(火) 13:59:06 

    >>5
    その人が休みな日はリラックスした空気が流れる
    みんなで円を組んだりしてさ

    +21

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/22(火) 13:59:12 

    全国チェーンのある程度マニュアルとか教育方針が決められているようなバイト先とかでも、店長の人柄によってお店の雰囲気が全然違う。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/22(火) 14:03:23 

    いつも行くスーパーの店長さんが変わったらその他の従業員さん達みんなの雰囲気も変わったっていう経験が2回ある。あれは興味深かった。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/22(火) 14:07:14 

    >>1
    バイキングの坂上忍とヒルナンデスのナンチャンの違いみたいなものかな
    でもナンチャンは一目置かれてるというよりは飾りで置かれてるという方が正しいか

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/22(火) 14:08:06 

    職場ガチャは本当
    店長と側近が揃って変人な所は一日で辞めた、先輩が初日の自分に愚痴るぐらいだから相当ヤバかったよ

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/22(火) 14:10:58 

    >>56
    うらやましい。
    うちのパワハラ上司の異動が延びに延びて、もうみんな限界に近い。
    パワハラ上司って、辞めると言ったあとが地獄なんだよね。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/22(火) 14:15:16 

    >>1
    良い上司だと良い人が残りやすいイメージ

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/22(火) 14:16:09 

    >>7
    女王の教室思い出した
    あまみゆきがまさにこれを狙ってやってたよね
    小学生相手にやりすぎだと思ったけど

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/22(火) 14:18:07 

    私の経験上だと
    上司が良い人だと声の大きなお局様タイプが威張り出すので立場が同じ者同士で争う
    上司が嫌な人だと一致団結するので部下同士の関係は良好だった

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/22(火) 14:26:14 

    >>66
    わかる。
    有能な人はすぐ抜擢されて持っていかれ無能ばかりが下を彷徨うから次から次へと送り込まれる

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/22(火) 14:30:51 

    上司、ベテランの先輩が良い雰囲気だと、やっぱり下もそれに倣うよ
    部活みたいなモンだよねw

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/22(火) 14:32:19 

    >>7
    歯科医院勤務だったけど、完全にこれ
    ドクターが鬼のように恐ろしかったから、女の子達は戦友のように超仲良しだったw

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/22(火) 14:36:18 

    あるんだろうね
    人間関係で仕事変えたことは何回かあるけど、上司が嫌いな職場は私はなかった
    ただ嫌われてる上司がいる職場はその上司を嫌ってる人たちが嫌な感じのパターンが多かったね。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/22(火) 14:44:14 

    なる
    おかしな人って自分と同じような人を探してくっ付いて調子に乗るんだけど
    上司が良い人だとそれが出来ないから一人では何も出来ないので
    良い人とか優しい人が優位になると思う

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/22(火) 14:46:00 

    >>7
    申し訳ないけどそれは全員ダメ人間になってる場合があるので注意が必要
    そういうのが嫌で辞める良い人って結構多いよ

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2022/02/22(火) 14:56:45 

    >>7
    そうは言っても人事権持ってるのは上司だから、表では皆に同調しといて裏ではしっかり上司に取り入って謎に昇進する人が出てきたりする。

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2022/02/22(火) 14:56:50 

    なる!
    うちの上司はめちゃくちゃ優しくて紳士的な人なんだけど人選も良いから人間関係だけは最高
    ベタベタしすぎず、距離感ほどほど
    飲み会や食事会(今はコロナ禍で中止してますが)に参加しなくても何も言われない

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/22(火) 14:59:11 

    >>5
    これ、本当にそう思う。
    管理職も皆優しくて、チームもいい人多かったのに、いつも一人だけイライラピリピリした女性がいて、他の人はみんないい人だったのに、どことなくチームがピリついてた😭

    +19

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/22(火) 14:59:28 

    >>39
    ホントそういう人年齢構わずいる。そういうのに胡座書くのは違うと思う

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/22(火) 15:12:31 

    主とまったく逆で凄くいい上司だったのに退職決まって新しい上司がポンコツだった。なので私も退職しました。あんな人の下では働けない。介護施設なのに現場経験少なく介護福祉士もってなかった。なぜ上に立つことが出来たのか周りも不思議がってた。あの施設もう終わるわ。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/22(火) 15:17:54 

    >>14
    温厚で人当たりが良い人だとチームとしての雰囲気はいいけどダレやすくもなるんだよね
    個人的には上司がピリッと厳しいタイプで補佐は温厚ニコニコタイプ、みたく補いあえる気質の人たちが上にいるとやりやすかった

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/22(火) 15:19:41 

    >>16
    私のことかと思いました!笑
    全く一緒です。来月辞めます。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/22(火) 15:20:41 

    >>64
    ほんとこれ
    聖人君子である必要は全くないし、何なら多少クセ強くても全然良いんだけど
    とにかく情緒が安定していて精神的に自立している人じゃないと本当に困る

    モラハラパワハラもそうだけど、いきなりキレたり些細なことで不貞腐れたり、一人でいられないかまってちゃんや説教ジジイだったり、言ってることがコロコロ変わったりetc、こういうのはもう「ここ幼稚園じゃねえんだけど」って言いたくなる

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/22(火) 15:24:52 

    大いにある!!!

    仕事は出来るけど、人により態度を変えたり、些細なことでキレて大声出したり、感情の起伏の激しい上司が異動で居なくなり、みんなにフラットに接してくれる、いつも穏やかな上司が来ました。

    とっても仕事がやりやすくなり、職場の空気がガラッと変わり、たった1人の上司でも、別の職場のように良くなりました!

    それだけ、今までみんな、キレる上司に変な気を使い、緊張でストレスだったんだと思います。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/22(火) 15:26:47 

    >>54
    これめっちゃ分かるわ
    似たようなのだと町の医者や歯医者もそんな感じ
    受付のスタッフや看護師さんや歯科衛生士さんたちの雰囲気が良くてケラケラ笑ったりしてる医院は、出てくる医者や歯医者も感じがいい

    逆にスタッフ同士がピリピリしてたり、とんでもなく無愛想だったりするとこは出てくる医者がトンデモナイ地雷なとこ多い

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/22(火) 15:31:19 

    >>38
    でも性格悪いキツい上司の時より、仕事できなくても優しい上司の時の方が私はがんばれたな
    ちょっと愚痴や冗談言ったりできてほっとする瞬間がまったく無いのは苦しい

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/22(火) 15:56:36 

    上司は良くても糞な局は糞だから
    早く局やめないかな 

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/22(火) 16:14:10 

    >>1
    もちろん影響大だよ
    上司に責任感がない人やリーダーシップに欠ける人、いじめや好き嫌いなどの個人的感情を表に出して依怙贔屓を平気でするような人間性ドクズだと、社内は殺伐としたヒドい空気になる

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/22(火) 16:14:48 

    >>1
    そうだと思う
    店長や上司で店の雰囲気がわかるから

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/22(火) 16:56:44 

    性悪お局は経営者の前ではスタッフ達に人当たりの良いいい人を演じてた。実際はそいつのせいで私含め3人辞めた。経営者に言っても、全然信じてくれなかった

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/22(火) 17:20:18 

    優しいだけじゃなく下をちゃんと管理できるいい上司、だなー
    仕事もできて穏やかでいい上司いたけど、優しすぎて部下の管理ができない人で
    厄介なお局様を放置してその下は虐げられたままの職場があったわ
    他部署の厳しい上司に嘆願があったのか、そちらからつつかれてようやく注意、でも舐められてて効き目無し、という感じでそういう面では頼りにならなかった

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/22(火) 17:24:09 

    >>1
    逆パターンを経験中です
    接客業で責任者は店長になります

    入社したての店長
    とにかく頭のいい人で決断が早く、偏見がないように誰とでもほんの少し距離を置いていました
    いつでも仕事の流れがスムーズで、不審者対応などは全部店長がしてくれていました

    次の店長
    とにかく働き者でした
    少し頼りないけど、いつもニコニコして優しい人でした
    困った事があったら、いつでも協力してくれました

    現在の店長
    仕事ができないうえ、挨拶もできません
    誰に対しても偉そうで、連絡も寄越さず思いつきで行動するので、従業員も出入り業者もみんな振り回されています
    前店長から従業員が半分以下になりました
    今の店長になってから社内のゴタゴタが続き、あちこちで争い事がおきるようになりました

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/22(火) 17:28:21 

    >>1
    良い上司が来たなー雰囲気良くなったなーと思ってたのも束の間…出世して代わりに変なのが来たw

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/22(火) 17:51:29 

    >>14
    舐めてくる人ってどんな人?体育会系

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/22(火) 17:56:05 

    みずから動いてトークも面白いし困ってたら手助けしてくれる上司は好かれてたな

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/22(火) 18:02:36 

    >>10
    一時よく行っていたファストフードのお店の店長さんがしっかりしていたのか、お店の雰囲気も良く、パートやアルバイトの入れ替わりも少なかったです。店長さんが率先して動くせいかな。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/22(火) 18:25:51 

    去年4月から上司が変わりました。前の上司は可もなく不可もない方でしたが、新しい上司は仕事がめちゃくちゃできるし明るく気さくで、前よりもかなり働きやすくなりました。上司が変わるとこんなに違うのかとびっくりした。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/22(火) 18:25:53 

    >>25
    逆ギレして報復のつもりでかねぬすみやがったけど。

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2022/02/22(火) 18:29:00 

    組織は結局、良くも悪くもトップの色に染まってしまうもんだと思う
    何するにも上司の承認が必要だから、上司の良しとするやり方に寄っていってしまいがち

    あと、職場のマナーや指摘しにくいハラスメント系って同僚同士で注意とかかなり難しくて実際見て見ぬふりになりがち
    そうなると上司がどのくらい注意するかどうかにかかってくるから、上司の考え方で部の雰囲気かなり違ってくる
    ハラスメントが横行するか、お互い気遣って協力できるか、上司の影響は大きいと感じる

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2022/02/22(火) 18:37:40 

    >>1
    左右されますね。
    人望があるとミスもお互いカバーして部内の雰囲気が良くなり活気が出ます。
    仕事ができる上司は学べるものが沢山あります。
    良い上司が来てくれて良かったですね。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/22(火) 19:08:02 

    >>3
    心理学とかで説明できそう

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/22(火) 19:11:13 

    >>5
    やたらプライド高いけどパートに甘んじてるおばさまが空気ぴりつかせてる、、
    やっかいだから気を使われてちやほや、、にきづかないのがまたツライ
    結果新人かちやほやされたらやっかむし
    かまってちゃんすぎて

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2022/02/22(火) 19:46:29 

    >>3
    高圧的な口調など似ますよね。
    まねるなよ💢って思います
    ( ̄▽ ̄;)

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/22(火) 20:38:15 

    >>3

    そーゆうのって伝染するもんね!

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/22(火) 21:53:45 

    社長も上司もおおらかだったけど
    同僚が更年期だかでピリピリしてて空気悪かった
    注意しないで伸び伸びやらせすぎてたねアレは

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/22(火) 21:54:59 

    >>89
    同じ状況だったんですね!
    退職届を出したあとの残り1ヶ月てなんとなく居づらいですが、お互い乗り越えましょう(^_^;)

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/22(火) 23:52:10 

    >>113
    返信ありがとうございます😊
    つもり積もって、もう限界でした!周りも続々と辞めていってます笑 
    ハイ!お互いに乗り越えましょうネ!!

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/23(水) 01:28:49 

    いい上司はお局のことどう対応してるんだろ?今の会社はみんな御局に逆らわない‥

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/23(水) 03:00:59 

    >>1
    めっちゃ左右されますよ!!

    今の上長はフランクなかたで、若い層にも優しいです!
    前勤めてたとこの課長はヒステリックでちょっとパワハラ気味で、空気が悪かった。退職する人も多かったし、わたしの同期もたぶん全員辞めたし最悪でした。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/23(水) 03:36:59 

    上司がいいにこしたことないけど
    上司がイヤな奴のがみんな下は団結。
    上司がいい人だとイヤな同僚とかがでてくるイメージ。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/23(水) 04:02:55 

    >>5
    そういう人が異動して行った途端かなり職場が明るくなったしみんなやりたいことをやってる感じ。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/23(水) 05:39:58 

    >>1
    左右されますよ。
    困ったときに助けてくれる上司、何でも話しやすい上司がいるかどうかは、精神の安定につながる。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/23(水) 07:16:40 

    >>7
    でもみんなしっかりパワハラによって心は病んでる。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/23(水) 09:19:59 

    >>60
    それ通信技術

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/23(水) 12:54:16 

    上司が嫌で下が一致団結って言ってる方って、一概には言えないけどずっとそうやって仲良くしようとするイメージがあります。
    誰かを悪者にして悪口言って仲良くなろうとするみたいな、、。
    そしてそうゆう方って上に立ったことない人が多い気がして。

    上司って下の人間より責任あるし、仕事上言いたくなくても言わなきゃいけないこともあるだろうし、って思うから上司が不憫に感じるときあります。まぁその分お金もらってるしって言うのもあるのですが。店長クラスってたいした給料もらわず今ボーナスカットとかも聞くので給料低いのに上と下の板挟みで売上気にして人材育成など、、わたしは見てて絶対やりたくないですー!
    上司にも色々なタイプがいてわたしも今の上司嫌だなぁって思うところもありますが、全て完璧な人なんているわけないし文句ばっか言ってるバイトの同僚見るとじゃああなたできるの??って言いたくなります。
    ただ、できる上司ほどそうゆう周りに悪影響ある人をめんどくさがらず、のさばらせないで対処しますよね。


    最後に上司で職場の空気は大いに変わると思ってます!

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/18(金) 20:48:54 

    >>121
    めっちゃ笑った

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード