
【損する節約30】ドライヤーは弱風、料理は完全自炊、お風呂の自動運転、実はコレは逆効果だった
168コメント2022/02/22(火) 07:03
-
1. 匿名 2022/02/20(日) 20:27:22
【01】セールは割引率で判断する
【02】1円でも安く買うために遠くの店へ
【03】「ドリンク1杯無料券」は期限内に使い切る
【04】特売品を買うために毎日スーパーへ
【05】コンビニは高いので利用しない
【06】節約はまず食費から
【07】節約食材といえば「もやし」
【08】一度にたくさん作ってストックする
【09】節約のために料理は完全自炊
【10】ポイントはコツコツ貯めてまとめて使う
【11】ショップのお得情報はメルマガでチェック
【12】チケット類は金券ショップを活用
【13】日用品は安いときに大量にまとめ買い
【14】ポイントを貯めるために現金よりクレカ払い
【15】「送料無料」になるまで買う
【16】「よりどり3点で割引」なら3つ買う
【17】使わない電化製品のコンセントはこまめに抜く
【18】電気代節約のために冷蔵庫は小さいものを使う
【19】冷蔵庫は季節ごとに設定を変える
【20】ドライヤーは「弱」で使う
詳細はリンク先にて・・・
「送料無料」になるまで、は値段によってはやってしまうなあ・・・
+174
-16
-
2. 匿名 2022/02/20(日) 20:28:07
詳細はリンク先にて
誘導されても読みませんけどね。+466
-8
-
3. 匿名 2022/02/20(日) 20:28:10
ケチくせぇwww+27
-9
-
4. 匿名 2022/02/20(日) 20:29:03
もやしは年に一度も使わないな
誰も食べないわ+9
-67
-
5. 匿名 2022/02/20(日) 20:29:30
好きに生きる自由+82
-1
-
6. 匿名 2022/02/20(日) 20:29:48
好きにさせてくれ+61
-0
-
7. 匿名 2022/02/20(日) 20:30:02
もやしよりキャベツの方がコスパ良い+398
-2
-
8. 匿名 2022/02/20(日) 20:30:13
>>1
一個もやってない
でも元々収入低すぎて貯まらん+93
-2
-
9. 匿名 2022/02/20(日) 20:30:46
もやし好きすぎて滅茶苦茶使う+91
-3
-
10. 匿名 2022/02/20(日) 20:30:49
1番金貯まる方法は『ストレス溜めない』+197
-2
-
11. 匿名 2022/02/20(日) 20:30:50
ドライヤーは、最後に冷風にしてから切ると壊れにくいでしょう+195
-1
-
12. 匿名 2022/02/20(日) 20:31:11
ソース見てないけど、これやってたら節約になってないって事?+78
-0
-
13. 匿名 2022/02/20(日) 20:31:21
指南して頂かなくても、各々に合った節約をしてると思いますよ。+32
-0
-
14. 匿名 2022/02/20(日) 20:31:24
Amazonで2000円にしてから買うわ+73
-1
-
15. 匿名 2022/02/20(日) 20:31:43
何もかも値上げだからモヤシは頼りにしてるのに…+58
-0
-
16. 匿名 2022/02/20(日) 20:31:45
自炊はひとり暮らしは損多いと思う。+168
-12
-
17. 匿名 2022/02/20(日) 20:31:54
>>2
1さえも面倒で途中から読んでないのに、リンク先に飛ぶ訳無いw+137
-4
-
18. 匿名 2022/02/20(日) 20:32:06
飯作る時間あったら働く派+16
-3
-
19. 匿名 2022/02/20(日) 20:32:10
我が道を行く+8
-0
-
20. 匿名 2022/02/20(日) 20:32:11
リンク踏まずに書くけど
コロナのテレワークでほぼ完全自炊、
週1、2回気分転換にテイクアウトにしたらめちゃくちゃ食費安くついたよ
+140
-4
-
21. 匿名 2022/02/20(日) 20:32:21
毎日スーパー行く人多いらしいけど、暇なの?
私は週1〜2で日用品は1ヶ月まとめ買い。+23
-42
-
22. 匿名 2022/02/20(日) 20:32:27
20個のうち自分に当てはまるものが一つもなかった+7
-2
-
23. 匿名 2022/02/20(日) 20:32:41
料理が苦手だからお惣菜買っちゃう+53
-2
-
24. 匿名 2022/02/20(日) 20:32:54
ひとつも当てはまらない
+1
-3
-
25. 匿名 2022/02/20(日) 20:33:12
もやしは確かにコスパ悪い
今の時期なら白菜や大根の方がいいし、通年ならキャベツがコスパ最高+148
-1
-
26. 匿名 2022/02/20(日) 20:33:14
お風呂の自動運転どこに書いてある?
じゃあエアコンの自動運転もだめ?+1
-5
-
27. 匿名 2022/02/20(日) 20:33:21
>>4
節約としては知らんけど、材料としては結構使うけどな+24
-1
-
28. 匿名 2022/02/20(日) 20:33:23
>>4
あんなおいしいものないわよ+28
-4
-
29. 匿名 2022/02/20(日) 20:33:44
節約術もネタ切れ感+23
-0
-
30. 匿名 2022/02/20(日) 20:33:50
モヤシは足が早いから、一人暮らし多忙生活だと自炊が思ったように出来なくてワザと買わないようにしてる。
晩は出来ないから冷食に頼ってしまうけど、朝は必ず食べるようにしてる(弁当作るついでに余ったおかず食べる程度だけど)
最近1番節約だと思ったのは、水筒持っていく事
ペットボトルのお茶って高いのよ+153
-2
-
31. 匿名 2022/02/20(日) 20:33:53
コンビニは高いから行かないんだけど、
節約にならないの?!
それはないと思うけど。+68
-5
-
32. 匿名 2022/02/20(日) 20:33:59
義妹、コンセント抜き差しやって、その家電こわしてた。今はソレやっちゃダメなんだって。+73
-2
-
33. 匿名 2022/02/20(日) 20:34:18
なんだかんだ必要な時に必要な物を必要なだけ買うのがいちばんお金貯まった+88
-1
-
34. 匿名 2022/02/20(日) 20:34:24
>>16
私ね。
スーパーやコンビニの惣菜は胃が痛くなることに気づいた。
油っぽいのが多いからなのかわからないけど。
だから、ほぼ自炊にしてる。
なるべく余らせないようにしてるから、けっこう節約にはなってると思う。+140
-1
-
35. 匿名 2022/02/20(日) 20:34:50
>>7
もやしは足が早いもんな+101
-0
-
36. 匿名 2022/02/20(日) 20:34:57
日用品は安い時にまとめて買うよ。
+37
-0
-
37. 匿名 2022/02/20(日) 20:35:22
自炊はそこそこの物を食べようと思うと、インスタントや惣菜買うより高くなる。+18
-1
-
38. 匿名 2022/02/20(日) 20:35:24
もやしは栄養ないからコスパ悪いよ+3
-8
-
39. 匿名 2022/02/20(日) 20:35:29
余計なものを買わないようにすればOK+22
-1
-
40. 匿名 2022/02/20(日) 20:35:50
【15】「送料無料」になるまで買う
【16】「よりどり3点で割引」なら3つ買う
これ、余計に無駄遣いしちゃうよね。+85
-0
-
41. 匿名 2022/02/20(日) 20:35:56
>>7
日持ちするし料理のバリエーションも多いね+39
-0
-
42. 匿名 2022/02/20(日) 20:36:02
>>10
無駄使いの原因の大半コレだわ+12
-0
-
43. 匿名 2022/02/20(日) 20:36:23
>>35
袋から出して、水を張ったタッパーに入れとくと長持ちする。
+52
-0
-
44. 匿名 2022/02/20(日) 20:36:23
つくりおきして冷凍、とかも冷蔵庫の電力食いそうだしどれが正解なのやら+4
-2
-
45. 匿名 2022/02/20(日) 20:36:26
現金出すのが面倒で最近クレカばっかりだけどそっちのほうが節約になってる私は少数派かな。+31
-0
-
46. 匿名 2022/02/20(日) 20:36:54
しょーもない笑
勝手にさせろや!+7
-0
-
47. 匿名 2022/02/20(日) 20:37:04
>>40
そうなんだよね。
だから、ネットで買わないんだよ。
ヨドバシが送料無料だったかなぁ。
どうしても買いたい時はヨドバシにしようと思う。+26
-2
-
48. 匿名 2022/02/20(日) 20:37:22
>【10】ポイントはコツコツ貯めてまとめて使う
楽天とかアマゾンだと買うたびに使っちゃう。Tポイントなど店舗で出すタイプはある程度貯めるかな?
レジでいちいち10円引いてもらうとかは面倒だから。+23
-0
-
49. 匿名 2022/02/20(日) 20:37:43
>>16
大量に食べる人とかは自炊のほうが安く上がるだろうけど、一人で大して食べない人は自炊だとむしろ高くついたり、トントンかもしれんよね。+82
-1
-
50. 匿名 2022/02/20(日) 20:38:02
また節約系か。
もうどうでもいいよ。自分のやりたいようにやるのが1番。読むのもダルい+7
-7
-
51. 匿名 2022/02/20(日) 20:38:40
「ドリンク1杯無料券」は、そのままそれだけもらってくる人はいいけど、悪いからスイーツ頼んじゃうって人は行かないほうがいい。+58
-0
-
52. 匿名 2022/02/20(日) 20:38:47
>>14
同じ。
2000円にならないと、追加で欲しいものが出てくるまでカートの中に入れっぱなし。
たまに在庫なしになってしまうときも…
あと、2000円超えた!と思ったのにマケプレで加算されなかったときがっかりする。+23
-1
-
53. 匿名 2022/02/20(日) 20:39:07
>>4
値段が安い=たいした食材ではないとか思ってるのかな?
モヤシは万能食材よ+26
-4
-
54. 匿名 2022/02/20(日) 20:39:12
>>50
なぜ、トピみるの?
スルーすればいいのに。
みるとダルくなるんでしょ?+14
-0
-
55. 匿名 2022/02/20(日) 20:39:18
>>28
もやし炒め美味いっす。もやしの味噌汁も美味いっす+15
-3
-
56. 匿名 2022/02/20(日) 20:39:27
【20】ドライヤーは「弱」で使う
考えたこともなかった。髪が多くて長いので無理。+62
-0
-
57. 匿名 2022/02/20(日) 20:39:29
もやしって、たしかに安いけど栄養ないしな。
節約というよりダイエット向きだよ。+16
-1
-
58. 匿名 2022/02/20(日) 20:40:29
>>30
>>35
もやしは冷凍したら2週間は持つよ〜。
一度洗って水気をきり冷凍、炒め物やスープに凍ったまま使う。+40
-3
-
59. 匿名 2022/02/20(日) 20:40:35
>>21
多分、買い物が趣味なんだと思う。
私も週2回でネットで注文して店舗で受け取れるようにしてる。かご持って、商品取って、レジに並んで精算をする過程は長すぎる。+10
-0
-
60. 匿名 2022/02/20(日) 20:41:09
>>16
会社もお弁当持って行って外ランチは皆無に近く、夕方も毎日定時で帰ってきて休日もあまり出かけない人は絶対自炊のほうがいいけど、会社で外ランチすることもあったり、残業多かったり、友達や彼氏と出かけることもあり、飲み会も出る、みたいな人は食材使い切らないもんね。+16
-1
-
61. 匿名 2022/02/20(日) 20:41:29
>>45
カードのほうが使い過ぎにビクビクして財布の紐が締まるかもw
+15
-0
-
62. 匿名 2022/02/20(日) 20:41:56
>>1
うん、知ってる+1
-0
-
63. 匿名 2022/02/20(日) 20:42:20
>日用品は安いときに大量にまとめ買い
長年主婦やってるが、安い店はいつも安いのでまとめ買いはしないかな。+29
-0
-
64. 匿名 2022/02/20(日) 20:43:13
コロナでだいぶ節約になってるけど、同時に給料も減額になってなんのお得もなくなった・・・+18
-0
-
65. 匿名 2022/02/20(日) 20:43:22
ネットの買い物は時々しかしないせいか、失敗しやすい
容量間違えたり+1
-0
-
66. 匿名 2022/02/20(日) 20:44:09
>>34
私は腸にくる!+18
-1
-
67. 匿名 2022/02/20(日) 20:44:34
>>31
例えば、仕事で忙しい時なんかに、ケチャップだけが絶対に必要な時、スーパーに行って余計なものも買ったりレジで並ぶより、コンビニでケチャップだけササッと買うほうが時間もお金もかからなくていい場合もある。+79
-1
-
68. 匿名 2022/02/20(日) 20:47:29
ドライヤー弱…
いつ乾くのだろうかw
+21
-0
-
69. 匿名 2022/02/20(日) 20:48:58
そんなチマチマやるなら働け+5
-0
-
70. 匿名 2022/02/20(日) 20:49:18
美容室に行かず、自宅で市販の物で染めてましたが、痛みがひどくなり、手に負えなくなりました。自宅染めをやめて、美容室に通い、改善するのに3年かかりました。もう自宅染めはしない。+24
-3
-
71. 匿名 2022/02/20(日) 20:49:44
>>23
私も買っちゃう。
お惣菜ってほんと高いよね😭+13
-1
-
72. 匿名 2022/02/20(日) 20:49:53
>>1
多い
8個目くらいで目が飽きた+2
-0
-
73. 匿名 2022/02/20(日) 20:50:07
一番の節約は「健康」+55
-0
-
74. 匿名 2022/02/20(日) 20:51:37
>>2
通信費節約してるの好感持てる+31
-1
-
75. 匿名 2022/02/20(日) 20:52:58
>>23
お惣菜高くて不味くて買って食べると後悔しかない…それなら冷凍ラーメンの方がよかったってなる+26
-1
-
76. 匿名 2022/02/20(日) 20:53:02
>>34
私も、そとの弁当とかある日突然受け付けなくなった。
自炊だと自分好みの味付けしやすいもんね+21
-0
-
77. 匿名 2022/02/20(日) 20:53:34
>>16
え、そう?
自炊にしたら3万円くらい食費減ったよ
なぜ自炊が節約にならないのか分からない+87
-0
-
78. 匿名 2022/02/20(日) 20:53:38
子供の英会話教室。週一で月謝6,000円のお手頃なところに、幼児期から小6まで行かせてたけど、中学生で英語の成績が全体で中。無意味だった…。+23
-0
-
79. 匿名 2022/02/20(日) 20:53:51
よりどり3点はよくやってしまう。けど結局気に入らなくてなんでとりあえず一個にしとかなかったのかと後悔すること多々。+5
-0
-
80. 匿名 2022/02/20(日) 20:54:39
>>16
一汁三菜きちんと作れば高くつくかもね
汁ものに野菜も動物性たんぱくも盛り盛りにして
これがおかず!って温め直しながら食べれば節約できるよ
朝は急いでるし、夜は疲れてるからそれで充分だわ
昼だけとか週末だけ外食で楽したり贅沢したりする+42
-0
-
81. 匿名 2022/02/20(日) 20:54:51
>>34
私もお惣菜は味付け濃すぎて胃もたれしてしまう。
自炊で薄味にして旬の安い野菜使ってお腹いっぱいにしてる。+35
-0
-
82. 匿名 2022/02/20(日) 20:55:59
ソース焼きそばは豚バラとキャベツこそ至高と気付いてからは
もやしを買うことが少なくなった+21
-0
-
83. 匿名 2022/02/20(日) 20:56:30
>>21
子供が赤ちゃんの頃は出来たけど、小学生2人となると1週間持たない。冷蔵庫にパンパンに入れても2日で無くなる。
毎日か最低2日に1回でもカゴパンパンとかカゴ2つだから、荷物沢山持って帰るのしんどすぎて毎日が丁度いい。+29
-0
-
84. 匿名 2022/02/20(日) 20:57:00
>>21
専業だからスーパーくらい行かないと、と無理矢理行ってるだけよ+24
-0
-
85. 匿名 2022/02/20(日) 20:58:34
>>21
ほどよい大きさのスーパーが近所にあるんじゃない?私も徒歩3分くらいで、かつ駅と家の間にあるから、ほぼ毎日いくよ。+9
-0
-
86. 匿名 2022/02/20(日) 20:58:45
どれもやってないな。
割引率なんて割引後の価格を暗算して精査で終わるし。
7~8割引でも元値が高ければそこそこするし、そういうもので着回しがきくものは滅多に無い。
+1
-0
-
87. 匿名 2022/02/20(日) 20:59:32
>>31
PBは意外とその辺のスーパーで買うより安い時もある
スーパーの特売には敵わないけど+27
-1
-
88. 匿名 2022/02/20(日) 20:59:34
>>12
ソース見たけどそういうことみたいね
わりと当たり前の事ばかり書いてあったよ+2
-0
-
89. 匿名 2022/02/20(日) 20:59:52
冷蔵庫は大きなモノは省エネモードが働くけど小さい冷蔵庫は思い切り冷やしてるから電気代がかかるって専門家が言ってたよ+17
-0
-
90. 匿名 2022/02/20(日) 21:00:22
節約はお金出してくれる便利な人作るといいよ。+0
-1
-
91. 匿名 2022/02/20(日) 21:00:44
確かにどれも参考にしたくない
ドライヤーの弱なんて使ったことない
さっさと乾かしたい+9
-1
-
92. 匿名 2022/02/20(日) 21:01:31
>【10】ポイントはコツコツ貯めてまとめて使う
ポイント払いにはポイント付かないカードの場合は
面倒でも端数をこまめに使った方が無駄がない
例えばWAONの場合、2000円を現金で払えば
ポイントが10ポイント付くから実質1990円で買える
でもポイントで全額払うと2000円分払うことになる
当然、ポイント払いの金額が大きいほどその差額は大きくなる
リンク先見てないからわからないけど、
この記事はそういうこと言ってるのかな+6
-0
-
93. 匿名 2022/02/20(日) 21:02:18
>>58
食感が変わるじゃん+28
-2
-
94. 匿名 2022/02/20(日) 21:02:45
>>31
つい寄ってお菓子とか無駄買いはダメだけど、
買い物の時短だけを考えたら、
コスパは良いね。
わざわざ遠いDSやスーパーで長いレジ列に並ぶよりは…って感じ。
+35
-1
-
95. 匿名 2022/02/20(日) 21:02:51
>>78
行ってなかったら落ちこぼれてたかも
何でもポジティブに考えた方がいい+21
-0
-
96. 匿名 2022/02/20(日) 21:03:03
ロザンが究極の節約法を語ってて
やっぱり基本的なことが大事なんだよなあと思った
もうこの年では手遅れ+6
-0
-
97. 匿名 2022/02/20(日) 21:03:08
>>45
私もそうです。クレジットカード使ったら必ずメモするし、衝動買いなくなった。
カードのポイント貯まるしね。+24
-0
-
98. 匿名 2022/02/20(日) 21:03:32
>>63
同じ店でそんなに変動ないもんね。
周辺の店同士でも値段を大体合わせてるし。
+5
-0
-
99. 匿名 2022/02/20(日) 21:04:07
>>58
シャキシャキじゃなくなるし+31
-2
-
100. 匿名 2022/02/20(日) 21:06:13
一人もんだからケチケチして早死すると無意味だから自分の優越感だけで節約してる。家に居ない時間が多いので冷暖房費はかからないけど、休日の入浴はタップリ有意義に過ごします。長生きして税金払って幸せ追求します。
+10
-1
-
101. 匿名 2022/02/20(日) 21:07:16
>>87
確かに。
目的のものがはっきりしててPBが置いてあるコンビニでそれだけ買うなら
スーパーみたいに余計な物が目につかない分、節約にも時短にもなるね。+9
-0
-
102. 匿名 2022/02/20(日) 21:08:13
>>16
ちゃんと作ろうとすると、そうなるかも。
私なんて、ご飯に納豆とキムチがあればいいから、お金かかってないなーとおもう。+23
-1
-
103. 匿名 2022/02/20(日) 21:09:24
>>16
単純に自分で作った方が美味い+27
-0
-
104. 匿名 2022/02/20(日) 21:09:51
>>33
それが本当一番いいよ
でもたいていの人はそれが以外とできないのだと思う
お店やメーカーや、やっぱり無駄にw買わせようと煽ってくるからね(例えばセールやクーポンやポイントがそう)
日々のそういう心理戦というか、そういう攻防に打ち勝たなければ+8
-1
-
105. 匿名 2022/02/20(日) 21:10:30
チラシを見ながら今日はあれが安い、明日はこれが安い、と毎日買い物に行くよりまとめて買ってスーパーに行く回数を減らした方がお金が貯まった。
行くとどうしても余計な物を買っちゃうから。+23
-0
-
106. 匿名 2022/02/20(日) 21:12:22
毛と目と歯と胃が健康だとだいぶ節約になる+34
-0
-
107. 匿名 2022/02/20(日) 21:13:47
>>92
ポイントって有効期限があるからそれなりに貯めてたら執行してしまうわ…+12
-0
-
108. 匿名 2022/02/20(日) 21:14:06
>>21
肉魚はどうしてるの?消費期限次の日とかだよね?冷凍にしてますか?私の感覚では冷凍にすると美味しくなくなるので、1日おきに買い物してます。+15
-0
-
109. 匿名 2022/02/20(日) 21:16:55
一人暮らしだけどお弁当用にと思って晩ごはんにきんぴらとか卯の花とか煮物とか胡麻和えとか作り置きするのやめた
スーパーで日曜日と週の真ん中頃に1パック98円くらいの小パックの野菜系惣菜2〜3種類くらい買ってきて冷食のメインと冷凍ブロッコリーと共に詰める
自分で作ると時間かかるしショボいテンション上がらないおかずの割に費用激安な訳でもないし結局余らせちゃうしで勿体ない
何より晩ごはんの献立がお弁当への取り分けから解放されてストレスフリー
晩ごはん丼もの1品とか具沢山の汁とご飯だけとかでもいいし安上がりで楽になった
+22
-0
-
110. 匿名 2022/02/20(日) 21:17:06
空腹のときに買い物に行かないようにしてる。+19
-0
-
111. 匿名 2022/02/20(日) 21:22:30
>>94
たまご、納豆、豆腐、もやし、かにかまは仕事が遅くなった時や節約したいときよくコンビニで買うわ
疲れてお腹空いてるときにスーパー行きたくないし、スーパー行くとまだ買わなくてもいいけどそろそろなくなる食材を買ってしまう。それやめた方が食費を節約できるから。
ある程度ストックはしてるけどね。+17
-0
-
112. 匿名 2022/02/20(日) 21:22:39
ポイントってまとめて使おうと思ってたら期限切れちゃったとか、お店が潰れたとか何回も損をしたので、使える時に使うようにしてる。
Amazonも買うたびに前回のポイントを使い切る。
+31
-0
-
113. 匿名 2022/02/20(日) 21:22:59
>>1
1しかやってない。+0
-0
-
114. 匿名 2022/02/20(日) 21:23:35
>>11
最後に冷風で仕上げると髪にいいと聞いた+70
-1
-
115. 匿名 2022/02/20(日) 21:24:22
>>34
だってさ、自炊する時には入れない調味料入ってるもんね。おにぎりだったら普通はお米と具材だけなのに…+25
-0
-
116. 匿名 2022/02/20(日) 21:26:44
>>108
横だけど
肉魚は塩麹に入れて日持ちするようにしている
一人暮らしなので一度に使う量も家族のいる人より少ないけれど。節約のため買い物に行く回数を減らすためにまとめ買いしてる
+7
-0
-
117. 匿名 2022/02/20(日) 21:26:57
>>106
ふふwそうだね!+4
-0
-
118. 匿名 2022/02/20(日) 21:28:12
>>102
ですね!そういったものであれば損はない。自炊でも生肉魚や野菜を使う人は、腐らせてしまったり、食べきれなかったりで、結果損になるのかなと。数日分の材料を買っておいても、仕事で疲れて帰ってきてから、自分の為に料理することに気力がない日もあると思う。でも材料はあるからと無理に料理するという事は負担。それもふまえると損かなと思う。+14
-0
-
119. 匿名 2022/02/20(日) 21:31:54
>>114
何ヶ所も美容室行ったことあるけど、美容室でそれされたこと1回もないよ。+6
-4
-
120. 匿名 2022/02/20(日) 21:35:05
電気契約を夜は昼の3分の1になるのでやってる。
なので深夜はエアコン、食洗機、電気毛布、床暖
使い放題でもオトク。
但し、そのプランはもう今は新規契約募集してない。+6
-0
-
121. 匿名 2022/02/20(日) 21:42:42
>>1
ドライヤー使わない+5
-2
-
122. 匿名 2022/02/20(日) 21:42:48
>>4
それは好みの問題。
安い高い関係ないよ。+6
-0
-
123. 匿名 2022/02/20(日) 21:47:00
>>26
エアコンは自動運転がいいんじゃない?
お風呂やポット、炊飯器は保温にしない方がいいらしい。
お風呂は前の人との間隔が2時間以上空くなら、保温は切って入る度に追い焚きしたほうが経済的なんだとか。
ポットも飲む度に沸かす、炊飯器も食べる時にレンチンがいいそうな。
そういう事かな?
+19
-0
-
124. 匿名 2022/02/20(日) 21:48:35
>>119
美容院ではやってないけど、私も普段それやってる。
サラサラするよね。
+32
-0
-
125. 匿名 2022/02/20(日) 21:51:26
ドライヤーよりアイロンの方が電気代はめちゃくちゃ安いよ。
寝癖とかもつきにくくなるから朝簡単。+1
-0
-
126. 匿名 2022/02/20(日) 21:53:45
>>119
冷風、髪にいいってかツヤが出るって聞いたよ。美容師は適度に引っ張りながらブローするから、それでツヤが出るから冷風当てる必要ないらしい。+25
-1
-
127. 匿名 2022/02/20(日) 22:05:55
ネトフリとか、映画でもドラマでも見たい奴に限って無い
そしていつでも見れると思うと結局見ない
映画は特にTSUTAYAで借りて週末見る方がワクワクすることに気がついた+6
-0
-
128. 匿名 2022/02/20(日) 22:13:44
>>88
結構ムリクリのもあったよw+1
-1
-
129. 匿名 2022/02/20(日) 22:15:13
>>21
自分以外は異常だと思ってるんだ、ヤバいね。
想像力ゼロだし全然賢くないやん。+6
-1
-
130. 匿名 2022/02/20(日) 22:16:38
>>45
クレカが怖いから、VISAつきのデビットカード使ってる
使ったら即引き落とされるから、使い過ぎなくて良い+6
-0
-
131. 匿名 2022/02/20(日) 22:20:09
>>108
生魚は買った日に消費して、肉はすぐ冷凍する。カレーやシチューとかまとめて作って冷凍する。お米も一週間分冷凍する。
とにかく時短したい性格と家庭料理にそこまで味は求めてない。美味しい料理を食べたいなら飲食店に行きなさいと母親に昔言われたことが影響してる。+9
-1
-
132. 匿名 2022/02/20(日) 22:24:21
>>89
あと大きい方が音が静かだよね+0
-0
-
133. 匿名 2022/02/20(日) 22:43:53
ドライヤー弱なら20分かかるわ!
普通でも10分かかるのに!
夏は無理!+5
-0
-
134. 匿名 2022/02/20(日) 22:47:36
>>36
どうせ使うんだから安い方がいいよね。+9
-0
-
135. 匿名 2022/02/20(日) 22:51:11
>>1
北海道で送料が高いから無料になるまでか送料分ぐらい安くなるまでまとめ買い
たまに海外からの方が安かったりするから急がないものは個人輸入してる+3
-0
-
136. 匿名 2022/02/20(日) 22:54:06
買い物に行く回数が減ると節約になる、って余計なものまで買っちゃうからってこと?そんなに余計なものを買うことなんてある?逆にまとめ買いする方がこれ食べるかも、必要かもと思ってたくさん買いそうなんだけど。+8
-0
-
137. 匿名 2022/02/20(日) 22:56:11
>>10
健康でいる+5
-0
-
138. 匿名 2022/02/20(日) 23:31:56
>>92
なるほど。
でも、ポイントを貯めようという意識が働いて余計なものまで買ってしまうから、チマチマポイントを使った方がいいという記事も見ました。
あーいずれにしても、まんまと乗せられる。+6
-0
-
139. 匿名 2022/02/20(日) 23:40:40
>>31
小さいサイズのチョコレートやカマンベールがある。食べ過ぎ防げるし、財布から出すお金は少ない。+7
-0
-
140. 匿名 2022/02/21(月) 00:04:19
>>129
異常だとは思わないよ。冷蔵庫小さいのかな?専業主婦なのかな?とかは思う。+0
-0
-
141. 匿名 2022/02/21(月) 00:16:46
>>1
電気ストーブ
あれめっちゃ電気代高くなるから長時間つけないように気をつけて+10
-1
-
142. 匿名 2022/02/21(月) 00:27:20
>>11
ズバリそうでしょう!!+5
-0
-
143. 匿名 2022/02/21(月) 00:37:13
>>34
わかる
海外帰国者の強制隔離で10日間お弁当だったけど、健康な身体で入所して肌も胃もボロボロの状態で退所したよ。
自炊できることってなんてありがたいんだろうと思った
※強制隔離は必要だと思っていますし、食事を改善しろと言っているわけではないです。+26
-1
-
144. 匿名 2022/02/21(月) 00:57:44
>>136
私の場合は需要の先取りをすることになり、家に食材がたくさんになる。余らせることはないけれどストックを多く持つことでコストがかかるような気がする
ツナ缶があと2個しかない、キャベツも残りわずか
牛乳は半分以下、米はあと3合
みたいな感じでそれ全部とついでにあれもこれも買うのと
あるもので何か作ってらなくなってから買いに行くのの違いかな
家計簿つけるようになって気づいた
災害に備えてある程度備蓄はするけれどね+3
-2
-
145. 匿名 2022/02/21(月) 01:01:16
>>73
ごもっとも!+2
-0
-
146. 匿名 2022/02/21(月) 03:07:45
私が買い物しているスーパーではもやしは常に19円だから今のところコスパ勝ちしてる。+3
-0
-
147. 匿名 2022/02/21(月) 03:33:55
>>108
横だけど、最初から冷凍の肉、魚を買うといいよ
以外と生鮮品と変わらないクオリティのものもあるから
特にミンチとかパラパラで使いやすいし+4
-2
-
148. 匿名 2022/02/21(月) 05:24:00
>>8
一つ+0
-0
-
149. 匿名 2022/02/21(月) 05:29:37
>>67
性格の問題+0
-1
-
150. 匿名 2022/02/21(月) 06:55:25
>>44
冷凍庫だったらむしろぎゅうぎゅうに物入れてた方がよかったんじゃなかったっけ?
冷蔵室は物入れすぎると良くないって言うけど、冷凍室なら冷凍物増やしたからって電気代上がることある???+9
-0
-
151. 匿名 2022/02/21(月) 06:59:03
>>63
だよね。まとめ買いすると、その時ドンッと出費することになるしなぁ。+0
-0
-
152. 匿名 2022/02/21(月) 07:33:19
>>121
それ頭皮と毛根にに1番良くない+5
-0
-
153. 匿名 2022/02/21(月) 08:24:51
>>1
これをやることにより人が離れてく方が大損なのに
+3
-0
-
154. 匿名 2022/02/21(月) 09:21:14
>>44
冷蔵庫は結局電源入れっぱなしだから詰め方の節約効果は微々たるものだと思う
それより解凍の為にチンする電力よ
その都度ガスでチャチャっと炒めたりした方が安い気がする
オール電化は知らん+1
-0
-
155. 匿名 2022/02/21(月) 09:33:50
病気や虫歯になると
待ち時間とカネで時間と金を無駄にし
病気によっては
「働けなくなる」ので
一番の節約は病院に行かなくて済むよう
「健康体」でいる事。+11
-0
-
156. 匿名 2022/02/21(月) 09:47:30
>>30
もやしの袋に爪楊枝とかで穴を開けて(もやしの呼吸を助けるため)、野菜専用室ではなく冷蔵室に保存すると持つらしいよ。テレビで見た+4
-0
-
157. 匿名 2022/02/21(月) 10:25:50
>>21
1日の予算が決まっているから、買えない物が出てくるんだよ。+0
-0
-
158. 匿名 2022/02/21(月) 10:40:52
3DKに成人した子供と2人で住んでて、朝から夜12じまではトイプードル飼ってるから家に誰もいてなくてもつけっぱなし。灯油ファンヒーターは1日トータル7時間ぐらいつけてて、炊飯器24時間保温してるけど、冬場は電気代3500円ぐらい、皆んなに安いと言われる。多分TV夜以外つけないからだと思う、私の彼氏が3日泊まっただけで電気代1500円ぐらい高くなるのは、朝からTV、ファンヒーターつけっぱなしやからかな?と思ってる。+2
-0
-
159. 匿名 2022/02/21(月) 12:11:24
>>34 余らせるの前提だと、そら節約にならないよね。余らせずに、全て使いきる食べきったら節約になる。
+0
-0
-
160. 匿名 2022/02/21(月) 12:13:44
>>154 わたしは、解凍は基本前日に冷蔵庫に移して自然解凍してる。チンする時間も少ないから、時短になっていい!!
+3
-0
-
161. 匿名 2022/02/21(月) 12:16:32
>>63 たまに、ワゴンセールでいつも使ってるのが半額以下になってるときは、買い漁るわ。
一年間買い足さずにすんだので、かなりお得だったわ。
+1
-0
-
162. 匿名 2022/02/21(月) 12:19:31
>>147 最初から冷凍のお肉を皆が買うようになれば、スーパー自体の廃棄率が減りそう!私も冷凍に変えようかな。
+1
-0
-
163. 匿名 2022/02/21(月) 12:25:57
>>85 近いとコンビニみたいなもんですよね。
+0
-0
-
164. 匿名 2022/02/21(月) 14:52:56
毎回1品買って送料払うより
まとめ買いした方が確実に安いと思うんだが+4
-0
-
165. 匿名 2022/02/21(月) 17:52:27
>>31
最近のコンビニは野菜とかも売っててバナナがスーパーと同じ値段だから切らしたら帰りに買ったりする。+5
-0
-
166. 匿名 2022/02/21(月) 18:00:11
>>44
作り置きは時短とかの理由もありそう。
平日に忙しくて料理作るのがしんどくて、休みの日に作り置きするとか。+0
-0
-
167. 匿名 2022/02/21(月) 20:31:27
【20】のドライヤーは無理だなぁ・・・。
ターボとHOTとCOLDしかないんだもん。^^;
昔の1300wのターボドライヤーだから物凄い熱い。w+1
-0
-
168. 匿名 2022/02/22(火) 07:03:20
>>164 そう思う。なんか理由をつけて、節約方法を否定してるだけですよね。計画的に使いきれる人にとっては、この記事は節約にならないと思うわ。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
老後資金を増やすために少しでも節約したい―。でも、よかれと思っていることが、全部無駄だったら?「ドリンク1杯無料クーポンを喜んで使っていたりコンセントを節電タップに挿している人は要注意」とお金のプロ。得したつもりの「間違い節約」、ついやっていないか洗い出しを!