ガールズちゃんねる

お祝いを辞退した方いますか?

95コメント2022/02/20(日) 19:29

  • 1. 匿名 2022/02/20(日) 08:55:10 

    現在第一子妊娠中です。
    職場の方から、出産後のお祝い何がいい?と聞かれましたが、入社して割りと日も浅い中妊娠してしまった事で迷惑を掛けてしまったり他の人に仕事を振り分けて負担を増やしてしまったこと、お祝いをくれる方の中にはほとんど話さない方もいたりと色々考えると、受け取るのが申し訳ないと思い、辞退しました。

    後になって、お祝いを辞退するのって失礼にあたるかな…と色々考えてしまいました。

    お祝いを辞退した方はいますか?

    +43

    -11

  • 2. 匿名 2022/02/20(日) 08:55:46 

    いいと思う

    +177

    -2

  • 3. 匿名 2022/02/20(日) 08:55:49 

    いつもです。

    +6

    -2

  • 4. 匿名 2022/02/20(日) 08:55:49 

    いただいて後にお返しする。

    +4

    -6

  • 5. 匿名 2022/02/20(日) 08:56:01 

    向こうの気持ちだから受け取ったら?

    +7

    -15

  • 6. 匿名 2022/02/20(日) 08:56:06 

    お祝いを辞退した方いますか?

    +37

    -0

  • 7. 匿名 2022/02/20(日) 08:56:30 

    >>1
    その旨お伝えしたんでしょ?
    だとしたら、失礼にはならないと思うよ。

    +103

    -2

  • 8. 匿名 2022/02/20(日) 08:56:38 

    婚約破棄してお祝い辞退したよ
    義母さんからの過干渉が酷かったし異を唱えない元婚約者にも嫌いになった

    +7

    -17

  • 9. 匿名 2022/02/20(日) 08:57:31 

    仕事場では新入りの主が断ると逆に波風が立ちそうだから受け取って後でお返しするのがいい

    +3

    -14

  • 10. 匿名 2022/02/20(日) 08:57:51 

    理由もはっきりしてるし特に角も立たないと思うけどどうなんだろ?
    自分が送る側なら納得しそうだけど、お祝い貰っても返すのが大変になって負担になる事もあるし

    +62

    -1

  • 11. 匿名 2022/02/20(日) 08:58:32 

    >>8
    それは当然だろ、なにいうてんねん

    +51

    -1

  • 12. 匿名 2022/02/20(日) 08:59:02 

    好きにしたら良いと思う!!!

    +3

    -1

  • 13. 匿名 2022/02/20(日) 08:59:30 

    >>1
    多様性多様性

    +1

    -4

  • 14. 匿名 2022/02/20(日) 09:01:37 

    結婚したんだけど、7年くらい会っていない友達からお祝い送りたいから住所教えてって言われたけど、気を遣わないで〜って言って住所教えなかったよ。ずっと会っていないのに申し訳ないし面倒だったから。

    +54

    -2

  • 15. 匿名 2022/02/20(日) 09:01:58 

    >>5
    お祝いじゃないけど断られた
    やっぱ気持ちを拒否されたってことになるよね

    +7

    -14

  • 16. 匿名 2022/02/20(日) 09:06:13 

    >>1
    私なら辞退してくれるなんて有り難いと思う
    職場の人達へのお祝いって、仲良い人以外は面倒くさい

    +77

    -1

  • 17. 匿名 2022/02/20(日) 09:06:50 

    いいんじゃないかな
    出産で繊細な問題だからみんなでお祝いしようって巻き込まれてる人の中には気乗りしない人も本当にいると思う
    しかも産まれる前から本人にそういう話しなくない?
    普通産まれてからよ

    +11

    -2

  • 18. 匿名 2022/02/20(日) 09:07:30 

    ご祝儀辞退で会費も無い披露宴に出席したことある。
    どんなものかと思って出たらフルコース出たし、引出物もブランド食器。
    本当に何も出さなくて良かったのかって出席者同士でヒソヒソ話したよ。
    何でも新郎祖父が厳しい人で、半人前のくせに人さまからお金を頂くなど
    もっての外!代金は新郎が借金してでも用意しろ!って言ったとか。

    +23

    -0

  • 19. 匿名 2022/02/20(日) 09:08:44 

    >>1
    理由を言ってもらえれば仕方ないかともなるし
    ただ断固拒否とか遠慮の姿勢貫かれたら、お祝いしてあげたい立場も少しは考えてよってイライラするし

    +2

    -4

  • 20. 匿名 2022/02/20(日) 09:09:09 

    お返しが面倒だから全て断りたいけど親戚関係は昔ながらの人が多いから断れない
    陰口叩かれるから全返ししてる本当にお祝い制度、お返し制度廃止してくれ

    +23

    -1

  • 21. 匿名 2022/02/20(日) 09:10:11 

    >>8
    婚約の段階で別れてるのに「結婚しなかったんでお祝いは結構です」ってわざわざ言ったの?

    +11

    -1

  • 22. 匿名 2022/02/20(日) 09:10:14 

    >>8
    辞退以外の選択肢ないよw

    +6

    -1

  • 23. 匿名 2022/02/20(日) 09:11:42 

    入社して日が浅くてあまり関わりもないのにお金徴収されるからやむなく渡すしかないレベルだったら私なら辞退してくれたらありがたい

    +25

    -1

  • 24. 匿名 2022/02/20(日) 09:12:27 

    >>1
    マタハラ受けてたので職場からのは辞退しました。
    産後でお礼を探すのが大変なので辞退させてくださいって言ったよ。

    +12

    -2

  • 25. 匿名 2022/02/20(日) 09:12:53 

    善意は受け取ってあげるのが優しさって考えだから、もう用意してあるなら受け取る。

    何かお祝いさせてよって事前に言われたら、相手との関係性によっては一回は丁寧にお断りする事もある。

    +1

    -3

  • 26. 匿名 2022/02/20(日) 09:13:15 

    >>18
    逆に怖いね。
    私ならあとからお祝い渡す。

    +17

    -1

  • 27. 匿名 2022/02/20(日) 09:13:32 

    >>11
    横だけど、結婚式した先輩にお祝い渡した。

    しかし数日後にほかの先輩から、
    「実は結婚式直前に婚約破棄になったんだけど、今更結婚式を辞退できないからって式はしたんだよ。」
    って言われめちゃくちゃ驚きました。
    で、もちろん返しもなく気まずかったよ苦笑
    辞退しただけ偉いなって思うw

    +11

    -0

  • 28. 匿名 2022/02/20(日) 09:14:26 

    >>24
    産後はその職場で復帰したの?

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2022/02/20(日) 09:14:59 

    >>20
    贈答品業界や百貨店がそれをさせないのよ
    生き残るために必死

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2022/02/20(日) 09:15:30 

    >>8
    当たり前な事なのにドヤ顔でレスしてそうでワロタww

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2022/02/20(日) 09:16:10 

    >>28
    もちろん復帰しましたが、異動願い出して事情も話て、半年我慢してから異動しました。

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2022/02/20(日) 09:16:58 

    >>26
    渡そうとしたんだけど、受け取って貰えなかった。
    新郎祖父が怖くて無理って。新郎祖父、自分の親族だけでなく新婦の親族にも
    話を通してお祝い無しにさせたとか。地元の有力者だから、逆らったら何されるか
    分からないから皆従っているらしい。

    +11

    -0

  • 33. 匿名 2022/02/20(日) 09:19:25 

    >>1
    それが慣例なんだろうしありがたく受け取ってお返しすれば波風立たず良かったのに
    ことあるごとに影で言われそう

    +3

    -5

  • 34. 匿名 2022/02/20(日) 09:20:44 

    入社してすぐに妊娠となると周りも結構冷ややかな目で見るのが現実だからお祝い辞退はいいと思う。職場復帰されようとしてるなら尚更。

    +11

    -1

  • 35. 匿名 2022/02/20(日) 09:24:16 

    >>14
    それは勧誘の臭いしかしない

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/20(日) 09:24:54 

    >>1
    身内とか親友レベルの相手なら断られると寂しく思う人もいるだろうけど、職場だったらそういうやり取りをめんどくさがる人も多いだろうし気にしなくていいと思う

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2022/02/20(日) 09:25:38 

    >>16
    企画する人がどうかと思うよ。
    有志でやるならいいけど、うちは強制だよ。
    バレンタインも2500円毎年徴収される。
    企画してる人に参加しなくていいか聞いたら、みんな参加してるし、これくらいいいじゃないですかと言われたし。

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/20(日) 09:26:51 

    >>24
    本当事実として産後ボロボロの状態で内祝い返すのしんどいんだよね

    +5

    -2

  • 39. 匿名 2022/02/20(日) 09:28:07 

    >>18
    なにそれ新郎祖父が出せって思う

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2022/02/20(日) 09:28:10 

    >>8
    お祝いを辞退した理由の話なのに、
    個人の恨みつらみは今関係なくない?
    それこそ自分語り。

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2022/02/20(日) 09:28:51 

    >>37
    高すぎ!!

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/20(日) 09:29:27 

    出産ならともかく妊娠だとお祝いはもらわないよー
    何があるのかわからないから…
    無事に生まれたらおめでとうって言ってくだされば十分ですよーって答えるかな

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2022/02/20(日) 09:30:53 

    >>38
    品物選びには口出すけど、実行は旦那にやらせる

    +1

    -2

  • 44. 匿名 2022/02/20(日) 09:33:46 

    >>43
    自分だけの知り合いでも?

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/20(日) 09:37:08 

    >>44
    もちろんだよ
    ネットで手配して住所打ち込んでもらうだけだし
    お礼の連絡は個別でするし

    +1

    -2

  • 46. 匿名 2022/02/20(日) 09:39:40 

    >>5
    お気持ちだけはありがたく受け取ります と言えばいい。

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2022/02/20(日) 09:41:09 

    >>34
    うちは妊婦でも正社員として雇うから、誰も冷ややかな目で見ない。
    だけど、お祝いは個人が勝手にやるものにしてほしいとは思う。
    個人的にあげたいのに無理やり職場のに参加させられたことあって嫌だった。

    +5

    -3

  • 48. 匿名 2022/02/20(日) 09:41:23 

    >>45
    その一連の流れとか品物選びとか指示とかがしんどいんだわ

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/20(日) 09:42:30 

    >>1
    そのいきさつなら、お祝い辞退するのが普通じゃない?職場の人は「おめでたい事だしお祝いしないといけないよね…」と言う義務感もあるかもだけど、何より主さんに対して嫌な気持ちを持ってたら「お祝いしたい」と言ってくれなかったと思うし。

    辞退すると言ってても、本当にお祝いしたい気持ちの人は、個別にお祝いくれると思うよ。

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/20(日) 09:43:16 

    >>48
    そこを手間だとは思わないからなあ
    お礼選びがしんどいからお祝い辞退するねって言うしかないね

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/20(日) 09:43:18 

    長く働いていようが仲良くない人にはお金を使いたくない派なので、日が浅いからという理由で辞退するなんて常識のある人だと好印象

    +9

    -2

  • 52. 匿名 2022/02/20(日) 09:45:41 

    復帰するのかな。
    したら声をかけてくれたお礼を言っておいたら?

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2022/02/20(日) 09:46:46 

    >>51
    辞退したことを文句言ってたお局いたわ〜

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2022/02/20(日) 09:50:57 

    >>5
    向こうも本当にあげたくて聞いてるかわからなくない?
    職場だとグループでお金集めて、とかもあるし。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/20(日) 09:57:29 

    職場の人達が個人的にお金を集めてやるお祝いでしょ?何渡すかも決めてないし辞退も想定内なんじゃない?
    こういうのって予算もあるし本当に渡すつもりがあるなら勝手に用意されているもんだよ

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2022/02/20(日) 09:58:25 

    お祝いじゃないけどプレゼントをもらいたくない時はどうすれば角が立たない?

    とあるコミュニティで1人が誕生日プレゼントをみんなに渡してて、私ももらったからとりあえず返したのよ
    でも次はもらいたくないのよ

    私以外の人で交換するのは別に構わないし気にしない
    そこでの付き合いは変わらず続けたい

    プレゼント交換を始めるとやめ時が分からなくなるので始めたくないんだよね

    私はいい年で自分で嫌だなとモヤモヤすることはやりたくないんだよね…

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/20(日) 10:01:34 

    私も妊娠中期に出産してしまって子供がNICUに入院して今後どうなるか全くわからなかったので辞退しました

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/20(日) 10:02:30 

    >>56
    そこまでの意志があるのなら
    コミュニティから抜けるのが一番よ
    そして新たに考えの合った人を見つけたらいい
    迷惑がられても周りも困るだろうし

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/20(日) 10:05:07 

    >>24
    逆マタハラしてた可能性も

    +2

    -2

  • 60. 匿名 2022/02/20(日) 10:06:16 

    >>20
    なんか…悪口とかお返し論争とか、お祝いの意味って何なの?って思えてくるよね

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2022/02/20(日) 10:09:20 

    >>1
    トピ主の場合は普通に辞退が正解だよ…。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/20(日) 10:09:28 

    職場だから一律対応のほうが気が楽よね。したくない人ばかりでないしお菓子外しみたいにおもわれたくもないしね。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/20(日) 10:10:08 

    >>50
    話が合わない

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/20(日) 10:15:05 

    >>58
    先に言うけど怒ってるわけじゃないよ

    まず、1人が始めたことで周りがそのことに対してどう思ってるのかは分からない
    私は人から無闇に物をもらいたくない
    先に迷惑だと思うことを始めたのは相手側
    なのにそれを迷惑だと思う私が困りものになるのは納得がいかないよ

    でもイベントに拘らないお土産とかお裾分けは素直に喜んで受け取るし、私も美味しい物を見つけたらお裾分けする

    イベントに物を交換する恒例を作るのが嫌なんだよね…

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/20(日) 10:16:13 

    >>47
    全くと言っていいほど
    意味を理解できていないみたいだね。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/20(日) 10:23:03 

    日が浅いなら辞退しても良いんじゃない?
    代金徴収されるほうも誰?ならお祝いも形式的だしねえ。
    辞退してもそれでもって社内の人が言うなら、穏便に受取る。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/20(日) 10:25:22 

    >>47
    本当に個人的にあげたいなら職場の人達として参加は参加。そのあと個人的にあげればいい。あげたいなら社会人なんだから好きにすればいいだけの事じゃん。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/20(日) 10:54:09 

    友人から結婚祝いに贈らせてって言われたけど、結婚してから数年たつし、結婚してから何回か会っていたのにその時は何もなし。
    今回その友人が結婚することになって久しぶりに会った時に言われました。
    時分が欲しいからでしょ。断りました。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/20(日) 11:02:11 

    >>68
    あるよねそういうの。
    その子の結婚の時、私はご祝儀やプレゼント渡したのに、私の結婚の時は式欠席で
    おめでとうの言葉のみ。
    その後音沙汰無しでその子が出産したら突然連絡来たけどおめでとうの言葉だけで
    スルーしてやった。
    そしたら、共通の友人使ってお祝い催促してきたよ。結婚祝い何もくれなかったから
    お祝いする気ないって言ったら頭おかしいみたいな扱い受けたけどもう知るか。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/20(日) 11:08:46 

    >>64
    そう伝えてプレゼント交換からは外れるしかないのでは
    察してもらうのは難しそうだし

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/20(日) 11:19:07 

    >>60
    体裁と世間体だけ

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/20(日) 11:21:51 

    >>70
    それはその通りだけど、前もって「何が欲しい?」と聞かれたらそう言えるけど、まず聞かれないことは確実でそもそもプレゼントを上げるとも言われてないのにいきなり「貰いたくない」とは言えないし、用意してからそんなことを言ったらそれこそ悪いし(でもくれるのは間違いないと思う)…
    って事で悶々としてる

    でもやっぱ正直に言うしかないよねぇ…

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/20(日) 11:24:08 

    何が欲しい?って聞かれた人には「気持ちだけでいいよ~ありがとう」と答えてる。
    社交辞令か本気か分からないから
    用意してくれた人のは断ったことない。寧ろ嬉しくて全力で喜ぶ!!

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/20(日) 11:25:13 

    お祝い辞退された側でもいい?
    不妊で子供がいない夫婦です。弟の子供が今度小学校なのでお祝いを渡そうとしたら、義妹に、返すことが出来ないので気持ちだけでけっこうですと言われてしまいました。
    子供がいないとこういう風に気を使わせてしまうから、もう姪っ子のお祝いをすることも出来ないのかな。
    幼稚園に入るときは受け取ってくれました。
    でも、もう手に持っていてこれから渡そうとしてるときに言われたのでよっぽど迷惑だったのでしょうか。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/20(日) 11:34:58 

    >>72
    コメ主の誕生日が先にくるんだからとりあえず今年は貰って、相手のお誕生日にお返しするときに次回からは辞退したい旨を伝える

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/20(日) 11:37:11 

    >>72
    自分もめんどくさって思うタイプだけどコミュニティに属してる以上相手に合わせることも必要だよなと多少は割りきってる
    必要以上に関わるとあっちとこっちで差がついたりとにかくいいこと何もない

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/20(日) 11:38:46 

    >>75
    そうなると相手がもらいっぱなしになるから納得しないのよ
    結局誰かがモヤる

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/20(日) 11:40:45 

    >>74
    私は弟さん側、物もお金もお断りしたいのが本音です
    勇気を出して伝えただろうし、義妹さんから言われたとしても弟さんとも話していることだと思います
    おめでとうって言ってくれるだけで十分、それが一番ありがたいです

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2022/02/20(日) 11:41:45 

    >>77
    そもそも相手が始めたことなんじゃないの?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/20(日) 11:44:14 

    >>79
    私が始めたことは迷惑だったのねといじける人もいるからさ

    +0

    -3

  • 81. 匿名 2022/02/20(日) 11:45:08 

    >>78
    相手にも子供がいればお祝いとかのお付き合いはしていましたか?

    それとも、子供がいてもそういうお付き合いはしたくない人ですか?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/20(日) 11:50:07 

    >>74
    忙しいし内祝いめんどくさいから辞退しますってことだと思うけど
    うちの身内なんてもらいっぱなしで当然な態度だしなんなら催促までしてくるしそれよりはマシだと思うけど考えは人それぞれだから

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/20(日) 11:56:08 

    >>81
    基本的に子供のお祝いごとは祖父母までで十分だと思ってます
    それ以外のやり取りは普通にしてます

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/20(日) 12:12:08 

    出産祝いトピなんかで「出産祝い迷惑!産後で内祝いするの大変!」というコメントを見ると、じゃあ辞退しろやって思う。
    知らされた以上お祝いしなきゃと思うし、「辞退します」と言われて気を悪くする人もいないだろうし。
    相手にお祝いさせてと言われてからだと断りづらいなら、報告と同時に辞退するのがいいと思う。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/20(日) 12:21:38 

    >>1
    そもそも入社した日も浅いのに「これ欲しい」と言える人なんてほぼいないよね。
    聞く側も社交辞令かもしれないし、それでよかったと思うよ

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/20(日) 12:35:27 

    >>74
    用意した分は受け取ってくれてもいいのに…という気もするけど、それでも良心的な方だと思うよ。
    うちは旦那3人兄弟で、うちだけ子なし。
    正直、お祝い関係辞退してほしい…。あげてばっかりで懐が痛い。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/20(日) 12:49:45 

    >>74
    >>86
    お祝いしてあげたい!と思う相手は辞退してくるし、
    辞退してくれよ…と思う相手に限って辞退しないんだよね。
    まあそういう相手だからこそ、お祝いしたい、又はあげたくないってなるんだけど。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/20(日) 12:51:41 

    義実家から第二子のお祝いを辞退しました。
    いつも色々助けていただいているし、ご飯もよく届けていただいているので。
    今まで同様サポートをお願いします、とお願いしました。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/20(日) 12:57:32 

    >>1
    困る場合もある。
    この後また社員さんにお祝い事があった時とか気を使うだろうし。
    何がいい?も困るけど、色々ご迷惑もおかけしておりますのでお気遣いだけで十分ですとか、
    逆に「どういうものが必要ですか?」って聞き返すとコミュニケーションにもなったかも。

    職場ならまだしもですが、お祝い辞退ってけっこう困る。正解がわからないから。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/20(日) 14:27:29 

    >>75
    コメ主だけど、その人にプレゼントを渡す時に本当はそうしたかったんだけど(実際は手渡しではなく近くに行った時に玄関先にかけておいた)、その後もらった人たちにまとめてグループLINEでありがとうがきたのよ
    めっちゃ盛り上がってて、とても言える空気ではなく、次回もまた結局同じことが繰り返されるだけの気がするんだよね…

    返信くれた人、話を聞いてくれてありがとう

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/20(日) 16:29:12 

    ひとり500円とか集めてお祝い買うの本当にやめてほしかった…(お返しで赤字&産後に買って渡す手間がキツい…)

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/20(日) 16:53:49 

    「出産祝い何がいい?」って聞かれると予算もわからないし色々考えたらもう遠慮するしかなくない?
    これがいい!って答えられるのってほんとに近しい間柄だけだよね…
    私も義姉からの断ったことある。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/20(日) 18:01:55 

    >>92
    うち義妹に「何がいい?」と聞いたら普通にリクエスト返ってきたよ…

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2022/02/20(日) 18:49:25 

    >>93
    辞退狙いでそう言ったので無ければリクエストしてもらったほうがいいのでは?

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/20(日) 19:29:45 

    >>1
    その状況なら全然大丈夫でしょ!
    職場の人もお祝いしないわけにはいかないし、ほっとしてるんじゃない?

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード