ガールズちゃんねる

逆上がり、ドッジボール… 運動が苦手な人たちを追い詰める「体育の授業」の苦い思い出

1996コメント2022/02/25(金) 12:52

  • 1. 匿名 2022/02/20(日) 00:52:53 


    逆上がり、ドッジボール… 運動が苦手な人たちを追い詰める「体育の授業」の苦い思い出 | マネーポストWEB
    逆上がり、ドッジボール… 運動が苦手な人たちを追い詰める「体育の授業」の苦い思い出 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    逆上がり、ドッジボール… 運動が苦手な人たちを追い詰める「体育の授業」の苦い思い出 | マネーポストWEB


    「(逆上がりを)できない人は皆の前で何回でもやらされる。できる方法を教えてもらっても、そんなにすぐにできるわけもありません。どんなに頑張ってもできなくて、涙目で繰り返したことを覚えています。しかも厄介なのは、すでにできたクラスメイトたちから『○○くん、がんばれー!』と応援されることでした。かえってプレッシャーになるし、惨めでしかない」(Aさん)

    「クラス対抗のバスケットボールをする時に、5チームくらい作ることになり、まずキャプテンを立候補と推薦で決定。そのキャプテンたちがじゃんけんをして、チームに入れたい子を順番にとっていくシステムがありました。私は運動が苦手なので最後まで残る羽目になりますが、『いらない子』感がエグいです(笑)」(Bさん)

    「運動が苦手で変な飛び方になっていたことは、自分でもわかっていました。それなのに教師から『みんなの前でやってみろ』と言われ、飛び終わると『今のが悪い例だからな、みんな気をつけろ』と言われてものすごく傷つきました。ひどくありませんか?」(Cさん)

    私も体育の授業に良い思い出がありません…
    大人になって、自分のペースで体を動かすと、楽しいかもと思うようになりました。

    +1901

    -36

  • 2. 匿名 2022/02/20(日) 00:53:45 

    スクールカーストを作る悪の授業だね

    +2267

    -102

  • 3. 匿名 2022/02/20(日) 00:54:03 

    こういう人って大人になってもできないこと人前でやることあるけど逃げ続けるのかな

    +91

    -418

  • 4. 匿名 2022/02/20(日) 00:54:18 

    私逆上がりできないのにドッチボールではひょいひょい逃げられる不思議な位置にいたんだよな…

    +997

    -21

  • 5. 匿名 2022/02/20(日) 00:54:24 

    走るの遅いとさらし者みたいになるのがいやだった~。
    小学生って運動神経いい人がモテるよね

    +1452

    -10

  • 6. 匿名 2022/02/20(日) 00:54:25 

    あと跳び箱。

    +1074

    -8

  • 7. 匿名 2022/02/20(日) 00:54:30 

    最近灘高出身のYouTuberの動画見てるけど1人はさかあがりできないって言ってたしもう1人は自転車に乗れないって言ってたから問題ないわ
    飛び抜けた頭脳さえあれば

    +651

    -39

  • 8. 匿名 2022/02/20(日) 00:54:41 

    >>3
    たとえば?

    +87

    -7

  • 9. 匿名 2022/02/20(日) 00:54:45 

    ABCオール経験があるんだが

    +164

    -2

  • 10. 匿名 2022/02/20(日) 00:54:46 

    いい大人になっても小学校時代の授業のこと
    ぐちぐち言ってるのは引く

    +115

    -231

  • 11. 匿名 2022/02/20(日) 00:55:00 

    学生時代背が高い方だったから運動会の組体操も大嫌いだった。
    真夏のグラウンドで1番下で四つん這いになってる子は膝が血だらけになってるのに教師たちは靴履いて女性教師なんか日焼け対策もしちゃってさ。あんなの子供にさせんのおかしいでしょ

    +1017

    -10

  • 12. 匿名 2022/02/20(日) 00:55:01 

    優しい投げ方してくれる人のボールにわざとだけど、自然と当たりにいった。球技のなかで嫌いだった

    +410

    -0

  • 13. 匿名 2022/02/20(日) 00:55:01 

    ダンスの授業がなくて本当によかった

    +564

    -8

  • 14. 匿名 2022/02/20(日) 00:55:20 

    いつも2だった
    努力してもどうにかならないものもある

    +648

    -3

  • 15. 匿名 2022/02/20(日) 00:55:22 

    >>8
    プレゼンとか会議とかいくらでもあるよ

    +19

    -73

  • 16. 匿名 2022/02/20(日) 00:55:23 

    運動は苦手、鉄棒もダメだけどドッジボール避けるのはめちゃくちゃ上手かったよ。最後まで残ってタイムアウト狙えるw

    +259

    -7

  • 17. 匿名 2022/02/20(日) 00:55:29 

    足速きゃモテるとか今考えてみたら謎

    +510

    -10

  • 18. 匿名 2022/02/20(日) 00:55:38 

    泳げないので、水泳の授業はキツかったなぁ…
    泳げた人からプールから上がってよくって、そうなると、取り残されて見せ物みたいになるんだよね…

    +510

    -4

  • 19. 匿名 2022/02/20(日) 00:55:38 

    >>4
    得意不得意な運動ってあよね。

    +373

    -3

  • 20. 匿名 2022/02/20(日) 00:55:44 

    器械体操が苦手な子はダンスや球技にするとか選択式にしてほしかった
    鉄棒から落ちたのが本当トラウマ

    +269

    -5

  • 21. 匿名 2022/02/20(日) 00:55:45 

    冬のドッヂボールは、ボールがかするだけでもすごく痛くてさらに憂鬱だった。

    +371

    -3

  • 22. 匿名 2022/02/20(日) 00:55:53 

    >>4
    同じー。
    ドッジボール、当てるのは全然ダメだったけど避けるのがうまくて、いつも最後まで残ってた。
    それはそれで恐怖だったけど(笑)

    +559

    -1

  • 23. 匿名 2022/02/20(日) 00:55:53 

    Bさんの話草

    +4

    -9

  • 24. 匿名 2022/02/20(日) 00:55:54 

    >>10
    これはほんまがる民にめちゃくちゃ多い

    +107

    -41

  • 25. 匿名 2022/02/20(日) 00:55:59 

    他人にボールぶつけたり、、こんな野蛮なものが義務教育にあるのが信じられない
    体育なんて廃止したらいいのに

    +726

    -75

  • 26. 匿名 2022/02/20(日) 00:56:04 

    ドッジボールは公開いじめ
    あれってスクールカーストがわかりやすく出るよね
    私は昔逃げ回ってたけど今も負け組 

    +490

    -26

  • 27. 匿名 2022/02/20(日) 00:56:14 

    体育ができる子って活発で明るい子が多いから先生のお気に入りにもなるし、出来なくて足引っ張ってる自分は居心地悪いし先生は冷たいし良いことなかった

    +696

    -4

  • 28. 匿名 2022/02/20(日) 00:56:14 

    なんでもみんなと同じじゃないとダメという日本の兵隊式体育

    +457

    -10

  • 29. 匿名 2022/02/20(日) 00:56:18 

    >>15
    笑う
    あなたの中ではそれが体育の授業と一緒なんだ
    なるほどね
    大したプレゼンもできないでしょう

    +99

    -58

  • 30. 匿名 2022/02/20(日) 00:56:40 

    >>2
    大人になってもそれ引きずってる知人がいて笑う
    スポーツやってれば勉強できなくてもいいみたいな
    運動できない人を馬鹿にしてる

    +450

    -23

  • 31. 匿名 2022/02/20(日) 00:56:41 

    運動神経良かった同級生が登山で亡くなりました

    +7

    -31

  • 32. 匿名 2022/02/20(日) 00:56:42 

    体育なくせとは思わないけど、チーム競技がしんどいのよ
    サッカーもバレーも上手く出来なくて責められたなぁ
    でも運動神経いい子の中でさりげなくフォローしてくれる子とかいて、それだけは嬉しかった

    +417

    -9

  • 33. 匿名 2022/02/20(日) 00:56:58 

    大縄跳びで順番に入って行き
    残り3人…皆の期待が高まる中、私が入り引っかかる
    空気が凍った
    それから大縄とか連帯責任ある競技はトラウマで入らないようになった

    +398

    -4

  • 34. 匿名 2022/02/20(日) 00:57:00 

    >>4
    ボールに当たると痛いから全力で逃げてたら結構生き残って最後のほう地獄だった

    +363

    -1

  • 35. 匿名 2022/02/20(日) 00:57:02 

    >>29
    人前でやることを挙げただけだよ

    +31

    -37

  • 36. 匿名 2022/02/20(日) 00:57:22 

    >>6
    5段飛べないで何十回とやらされた

    +126

    -3

  • 37. 匿名 2022/02/20(日) 00:57:22 

    小学校低学年の頃、体育の時間に自分だけうんていが出来なくて、
    「出来るまで一人でやってなさい」
    って言われて担任やクラスメイトが違う場所に行って授業が終わるまでの45分、1人ぽつんと運動場に取り残されたのは今でもトラウマだわ笑
    それ以来体育の時間は大嫌いになりました

    +373

    -2

  • 38. 匿名 2022/02/20(日) 00:57:23 

    >>17
    でもさ、この足速いとモテるって、何十年経っても変わらないよねw
    なんでだろうね

    +169

    -6

  • 39. 匿名 2022/02/20(日) 00:57:50 

    >>19
    伏臥上体そらしと反復横跳びでは神と呼ばれた私も走ることに関してはドジでのろまな亀だった

    +95

    -1

  • 40. 匿名 2022/02/20(日) 00:57:53 

    >>10
    正直言って過去のもんだから気にしない笑
    運動はかなり出来たけど勉強は苦手だった

    +62

    -14

  • 41. 匿名 2022/02/20(日) 00:57:57 

    >>1
    胸大きいと地獄

    +82

    -2

  • 42. 匿名 2022/02/20(日) 00:57:58 

    他の授業でも苦手な人が注意されるのは変わらないから気にしたことないな
    どうやったらできるんだよーと思った

    +12

    -3

  • 43. 匿名 2022/02/20(日) 00:57:59 

    >>5
    子供の時だけね
    大人になったら運動神経がいいところを披露する場所がない

    +226

    -9

  • 44. 匿名 2022/02/20(日) 00:58:03 

    >>4
    私もです。
    最後まで残っても逃げるしか出来ないし、注目浴びたくないから丁度いいところで当たって終わりたいのに当たらなくて残ってしまうんですよねー。
    影薄いからか?と思ってました。

    +190

    -2

  • 45. 匿名 2022/02/20(日) 00:58:03 

    ドッジボールほど面白さが理解できない競技はない

    +298

    -5

  • 46. 匿名 2022/02/20(日) 00:58:05 

    >>4
    私はぼっちなのに1人だけ生き残って変な空気になった
    早めに当たりたいといつも思ってたな
    ジャンケン列車も1回50人くらいの列車の先頭になって地獄だった

    +150

    -2

  • 47. 匿名 2022/02/20(日) 00:58:19 

    授業っていっても遊ばされてるだけだからな
    何も教わってない
    先生何もしてない

    +12

    -12

  • 48. 匿名 2022/02/20(日) 00:58:49 

    >>11
    ボイコットすれば良かったと今になって思う
    色白だったのに運動会の時期は日に焼けて真っ黒になってしまうのがトラウマ。
    それから日焼けを極度に避ける習慣が身についてしまった。

    +251

    -7

  • 49. 匿名 2022/02/20(日) 00:58:54 

    体育って真冬なのに半袖体操服、ブルマなのが寒すぎて嫌だった。

    +180

    -2

  • 50. 匿名 2022/02/20(日) 00:59:22 

    >>40
    勉強が苦手だからすぐ忘れるのでは

    +30

    -11

  • 51. 匿名 2022/02/20(日) 01:00:09 

    大縄跳びで自分のせいで失敗した時のいたたまれなさよ…

    +129

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/20(日) 01:00:15 

    陸上競技は苦手だけど、水泳だけ好きだから夏は体育の成績少し上がる。 持久走するなら同じ距離を水泳で泳げたら。と思ってたな。
     
     

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2022/02/20(日) 01:00:20 

    >>46
    じゃんけん列車で勝ち残るのは嫌だよね
    後ろの人たちはなんでこいつが先頭なんだって思ってそう

    +62

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/20(日) 01:00:24 

    私三人兄弟の真ん中で、1人だけ運動神経悪いんだけどそれを弟が昔からめっちゃ言ってくるし、今でも「走り方おかしいよね笑」とか言ってくる
    でも逆上がりは30オーバーの今でもできる
    弟はできないらしく、運動音痴をいじられたら逆上がりマウントしまくってこの話が終わるというルーティン

    +30

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/20(日) 01:00:36 

    >>10
    分かるよー。あなたのコメント、私は真っ当な意見だと思うけどマイナスがつくのはガルちゃんだから?

    +72

    -33

  • 56. 匿名 2022/02/20(日) 01:00:37 

    小学生の頃って特別授業で泳げない人が講習受けてたよ
    別にいらないのでは?って思ってた
    仲の良い子だったから遊び時間が削られて心底、先コーを恨んだ

    +23

    -4

  • 57. 匿名 2022/02/20(日) 01:01:03 

    うわ〜。
    私 体育の授業中にチーム対抗試合中にドリブルしたら
    担任の先生に笛吹かれて「おい!ガル子!下手なくせにドリブルするな!」って言われたことがずっとトラウマ。
    やってみないと下手かどうかもわからないのに。

    +109

    -3

  • 58. 匿名 2022/02/20(日) 01:01:08 

    >>15
    逃げてる人いる。
    逃げられる環境にうまく居着いて。
    あれが許されるなんて前世でどんないい事したのかと思うよ。

    +15

    -35

  • 59. 匿名 2022/02/20(日) 01:01:27 

    高校のときの水泳だけど、50m泳げないと単位が貰えず、放課後に泳げるまで補習でした。
    授業自体が9月末まであって、テストが最後の授業であるので、10月になってから補習ですが、11の初めまで補習が続きました。
    屋外プールなので、ガタガタ震えるくらい寒い日もあって、プールはトラウマです。

    +85

    -3

  • 60. 匿名 2022/02/20(日) 01:01:32 

    体育の授業だけ苦手な子いるからって言うのどうなん?
    そんなこと言ったら算数の分数苦手ですけど?国語苦手な子もなんか配慮してくれるの?

    +66

    -48

  • 61. 匿名 2022/02/20(日) 01:01:47 

    鉄棒は得意だったけど走るのがとにかく遅くて嫌だった。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/20(日) 01:01:50 

    失敗したときにチームメイトから冷ややかな視線を向けられたバレー
    先にゴールした人たちから義理で応援されながら走 り終えるマラソン

    体育なんて大っ嫌い!

    +168

    -1

  • 63. 匿名 2022/02/20(日) 01:01:55 

    球技ってなんで冬にやらすかな〜
    ボール受けるのが、冬は寒くて手が痛くなるから逃げまくってた
    暖かい時期にやる球技は普通にできた

    +11

    -2

  • 64. 匿名 2022/02/20(日) 01:02:09 

    苦手だったけどずっと覚えてる人は何十年前の話だマジで
    一周回って老化なんじゃ

    +9

    -11

  • 65. 匿名 2022/02/20(日) 01:02:23 

    >>50
    いや覚えてるよ笑
    苦手だけどなんとか大学には行ったし今もそれなりの給料のところで働いでる
    仕事と勉強は違うけどね笑

    +10

    -9

  • 66. 匿名 2022/02/20(日) 01:02:40 

    さらされて更に体育が嫌いになる

    +72

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/20(日) 01:02:41 

    逆上がりは筋力たけじゃなくて、リズム感とか、体の使い方を見るのに良い課題なんだろうなというのはなんとなくわかるんだけど、ドッジボールてめえは何のために体育の授業にソンザしているのかわからねぇ

    +33

    -2

  • 68. 匿名 2022/02/20(日) 01:02:43 

    運動会のリレーのときキツネみたいな男子に「あいつ調子乗ってる」って言われたなw

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2022/02/20(日) 01:02:48 

    >>2
    馬鹿の価値観で作られたランキングにずっと支配されるなんて愚かすぎる

    +115

    -10

  • 70. 匿名 2022/02/20(日) 01:02:57 

    逆上がり、小2の息子特訓してできるようになったよ!
    みんなできて僕だけできないと言って泣きながら大騒ぎ。
    学校で練習しても友達に馬鹿にされるからやりたくない。
    鉄棒のレンタルして1ヶ月本気で頑張ると決め、2週間でマスターしました。
    息子にとっては努力してよかった、と自信がついた経験です。
    でも得意不得意ってあるからね。ちなみに夫は36歳ですが逆上がりができたこと一度もないと言っていました。

    +85

    -1

  • 71. 匿名 2022/02/20(日) 01:02:57 

    逆上がり、跳び箱、ドッジボール
    今津小学校で教師してた安西先生のこと今でも憎んでるわ教師に向いてない人って絶対にいると思う

    +37

    -5

  • 72. 匿名 2022/02/20(日) 01:03:30 

    >>1
    あと大縄跳び。
    運動神経悪い子が毎回引っ掛かって、虐めの対象になるんだよ。
    それなのに小学校では毎年やってる。
    教育委員会は虐めを無くす気無いよね。

    +217

    -1

  • 73. 匿名 2022/02/20(日) 01:03:34 

    できてない見本させられたよ
    先生って生徒の気持ち考えない人多い

    +61

    -1

  • 74. 匿名 2022/02/20(日) 01:03:52 

    大学でも必須科目で体育があるって知った時は絶望した

    +58

    -1

  • 75. 匿名 2022/02/20(日) 01:03:59 

    >>11
    私はデブで高身長なのに力がなくてどうしても組体操のサボテン、倒立の補助ができなくて本番はサボテン、倒立のときはペアの子と座ってた
    そのときの座ってる写真が卒アルに載せられて最悪だったわ

    +158

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/20(日) 01:04:04 

    >>60
    そんなに執念深く根に持ってるのはネット民くらいだよ
    できないから友達がいなかったりいじめられたり先生に嫌われたってこともないし

    +20

    -22

  • 77. 匿名 2022/02/20(日) 01:04:11 

    >>1
    高校時代、生理でも水泳見学許されなかった。
    水泳部ならまだしも、百歩譲って水泳得意ならまだしも、絶対泳げないのに、タンポンまでしてプールに入る意味がわからない。

    +129

    -3

  • 78. 匿名 2022/02/20(日) 01:04:20 

    >>38
    能力一つだからじゃない?
    スポーツ、芸術分野、勉強。何か飛び抜けてるとかっこ良くみえる。大人になってからもカラオケ歌上手いと男女問わずキュンとなる。

    +60

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/20(日) 01:04:27 

    >>4 ボールを受け止めたり投げたり逃げるのは運動神経の良さやセンスが必要になるけど、何となくこの辺りにいたら狙われにくい、最小の逃げでオッケーみたいな勘はやってくとわかるようになるよね。でも最後まで内野にいるのは怖い

    +94

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/20(日) 01:04:30 

    >>1
    そんなの音楽の授業、図工美術なんでもそうだよ

    +47

    -6

  • 81. 匿名 2022/02/20(日) 01:04:46 

    >>1
    体育の授業って運動を習慣づけるのには害悪だよね

    +133

    -2

  • 82. 匿名 2022/02/20(日) 01:04:46 

    球技がとにかく大嫌いだったー。でも今、保育士でドッジボール教えてる…

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/20(日) 01:05:04 

    >>71
    体育の先生って運動得意だから出来ない人の気持ちが分からないのかな?

    +110

    -1

  • 84. 匿名 2022/02/20(日) 01:05:13 

    >>10
    子供の頃に植え付けられたトラウマは根深いんだよ

    +142

    -16

  • 85. 匿名 2022/02/20(日) 01:05:20 

    ドッジボール好きだったなぁ
    顔面当てられて鼻血出た事もあったけど
    速い球取れた時とか嬉しかった

    +8

    -15

  • 86. 匿名 2022/02/20(日) 01:05:38 

    >>74
    うちのF大、普通に文系学部でも水泳必修です。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/20(日) 01:05:54 

    >>1
    体育教師って小さい頃から運動できる人だから、出来ない人のことを理解してくれない。
    絵が下手な人が絵が上手く書けるまで、計算できない人が問題を3秒で解けるまで、みんなの前でやらされたら、出来ても嬉しいと思わないでしょう?

    +238

    -2

  • 88. 匿名 2022/02/20(日) 01:06:08 

    バレー部の気の強い女が嫌だった。

    +75

    -1

  • 89. 匿名 2022/02/20(日) 01:06:10 

    >>80
    ひとり歌のテストとか恐怖でしかないわ。

    +35

    -1

  • 90. 匿名 2022/02/20(日) 01:06:45 

    勉強ができる子は目立つと調子乗ってるとか言われるのに、体育ができる子は目立っても悪口言われないの理不尽。

    +105

    -2

  • 91. 匿名 2022/02/20(日) 01:07:01 

    >>10
    わかる。私も逆上がりできなかったけど何とも思ってないし体育好きだったよwwテスト?みたいなので1人ずつ順番にやったけど他にもできない子はいたし、やっぱムリだーって笑って終わりだよ。こんなんでスクールカーストも決まらないし。

    +33

    -27

  • 92. 匿名 2022/02/20(日) 01:07:19 

    体育は義務教育までにして欲しい
    高校まであると長い

    +92

    -3

  • 93. 匿名 2022/02/20(日) 01:07:29 

    >>68
    私は全員リレーでバトンを渡すときに「バトンを受け取るときは線ギリギリまで前にいって!」って言われて、「バトンを渡すときは走りながら渡さないで早く渡して」って言われて「オメーは足が遅いからできる限り短距離にして負担をかけるな」って言われてる気分になって悲しかったわ

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2022/02/20(日) 01:07:32 

    >>18
    学校のプール授業ってスイミング習ってる人じゃないと無理じゃない?あんな何回かの授業で泳げるようになるわけない。

    +159

    -1

  • 95. 匿名 2022/02/20(日) 01:07:34 

    長縄大会の八の字跳びが本当に苦手だった。
    親に相談して練習に付き合ってもらったり、自分なりにたくさん努力した。
    でも飛ぶチャンスを逃したり引っかかったりすると、みんなに迷惑がかかるというのがプレッシャーで、余計に跳べなかった。
    担任も連続回数ばかりを気にして、「なぜ跳べないの?」と生徒と一緒になって責めたて、メンタルケアなんてしてくれず。

    当時本当に本当に自殺を考えたほど。
    もう大人になったけど、今振り返ってみてもあれほど辛かったことはない。

    一致団結という言葉は今でも苦手。
    個人の能力差はどうしてもある。

    +89

    -2

  • 96. 匿名 2022/02/20(日) 01:07:42 

    >>75
    私も同じ!周りからも、「誰かさんのせいで、○○ちゃんまで出来なくて可哀そう。」っていわれた。ペアの子が優しくて一度もせめずに。いてくれたのが救いだった。

    +86

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/20(日) 01:07:54 

    スクール水着がスケスケの真っ赤な競泳用水着、水泳選手でもないのに、こんなのを指定する気がしれない。
    今みたいなスパッツじゃなくてハイレグカットだし、胸パッドもついてない。

    +5

    -2

  • 98. 匿名 2022/02/20(日) 01:08:47 

    >>1
    徒競走のときのピストルの音が怖すぎて無理だった

    +20

    -3

  • 99. 匿名 2022/02/20(日) 01:08:48 

    バレーのサーブが入ったことが無くて、私の番になるとどうせ入らないってみんなが思ってるのがヒシヒシと伝わる

    +53

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/20(日) 01:09:21 

    >>83
    ね、一生懸命走っても遅いんだもん。
    小学校の時なんか4月生まれと3月生まれだったら1年程成長に差があるから追いつけないこともあるのにキツい先生に当たったらその先の運動に自信失くすよね。いじめのきっかけにもなったし辛かったな。

    +65

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/20(日) 01:09:33 

    >>75
    私はサボテンで支えて貰う側だったけど、下の子が支えられなくて顔面から落ちて鼻骨折した。組体操なんて、できないなら無理しなくていい。

    +126

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/20(日) 01:09:38 

    ブルマとかスクール水着で、男子と同じ空間なのはセクハラだと思う。

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/20(日) 01:09:49 

    >>51
    動悸がしてきた

    +22

    -1

  • 104. 匿名 2022/02/20(日) 01:09:50 

    >>43
    新卒で入った職場が運動会あって本気で休みたかった

    +39

    -2

  • 105. 匿名 2022/02/20(日) 01:10:09 

    10歳のときから高校まで人間関係の意味で学校生活嫌いだったな。
    壮絶なイジメにあったとかは無いけど二度と戻りたく無い。
    子供は子供で大変。
    青春といえばイベントや部活を例に出される事多いけど私からしたら生き地獄だよ、学年1運動出来なかったくせに皆勤だった自分に嫌気さしてたわw

    +51

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/20(日) 01:10:21 

    >>10
    大人になったら「やっぱり数学もおもしろいもんだな」って思える?

    +43

    -6

  • 107. 匿名 2022/02/20(日) 01:11:37 

    小学生の時のドッヂボール思い出す。クラスの所謂陽キャ軍団が本当に強くて。全部取るし投げるのも上手いし、盛り上がる。私はチマチマ逃げて、たまにコロコロボールを拾ってしまい、盛り上げてもらうもボールは飛ばないので敵に渡り。外野も投げるの苦手だから嫌だったし、ほんとに惨めだった。今は笑えるけどさ!

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/20(日) 01:11:37 

    鉄棒△
    跳び箱○
    マット運動◎
    ドッジボール△(避けるのだけ得意)
    バレーボール×
    バスケットボール×

    とにかく球技が苦手で、特にバレーボールは1人の責任が重くてレシーブして明後日の方向に飛んで行くと白い目で見られていたたまれない気持ちになってたな。

    +32

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/20(日) 01:11:42 

    >>104
    そういうのって説明会に無いの?

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2022/02/20(日) 01:11:50 

    >>4
    これさ、私も逃げるの得意って思ってたけど
    ある時最後に当てられる時の相手の気まずそうな顔をみて、「あ、運動音痴なやつ真っ先に狙うとかダサいから敢えて狙ってなかったんだ…」って気付いて辛くなったよw

    +123

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/20(日) 01:11:54 

    寒くて気温18度なのにプール中止にならなかった。先生が言うには、高校は中止の基準はないって。
    先生は長袖着込んでプールサイドから眺めてた。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/20(日) 01:11:58 

    >>5
    クラス全員リレーで、普通に遅いとあーあ抜かされたーとか言われるのに、生まれつき足が悪い子が抜かされてもクラス全員で、頑張れー頑張れーって大声援。
    頑張ってるのは同じなのに、正直複雑な気持ちだった。

    +118

    -4

  • 113. 匿名 2022/02/20(日) 01:12:05 

    >>43
    でも運動神経良い人って自己肯定感高くて陽キャっぽい人が多いから、結局大人になってからもモテてるのってそういうタイプが多い

    +142

    -1

  • 114. 匿名 2022/02/20(日) 01:12:17 

    >>60
    私数学がほんとダメで前に出て問題解くのが1番嫌だった。笑
    でもそんなんで数学の授業が苦痛だった、トラウマだよ…なんてネットにあげようと思ったことないし笑い話でいいじゃんね。

    +35

    -18

  • 115. 匿名 2022/02/20(日) 01:12:34 

    リレーの順番決め。
    遅いから真ん中あたりにとりあえず入れてもらうの。なんかミジメな気持ちになったこと今でも覚えてる。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/20(日) 01:12:37 

    球技大嫌い

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/20(日) 01:12:38 

    大縄跳びとかも嫌だったなぁ。一度でも引っかかったらめちゃくちゃボロカスに言われるからさ

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/20(日) 01:12:41 

    >>100
    走る速さって遺伝かな?私も一生懸命走ってるのに運動会毎回ビリだった。

    +25

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/20(日) 01:12:44 

    >>4
    わかる!
    私長距離も短距離も足は速くて運動神経良さそうなんだけど、跳び箱とかのマット運動が全くダメだった!
    助走は速いのに怖くてピタっと止まって跳び箱飛べず…
    でもリレーとか駅伝の選手には選ばれるから落差激しくて先生のがっかり具合も子供ながは肌に感じたわ

    +28

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/20(日) 01:12:54 

    >>95
    私なんか後ろにサポートの子がついて毎回背中を押してもらったよ
    学級会で私をどうするかみたいな話し合いをされたし、他に背中を押してもらってる子なんていなくて障〇児扱いされてる気分だった
    「みなさんでガル子さんの心のケアをしてあげましょう」って担任が言ったからみんなに腫れ物扱いされたし 
    元々ぼっちのいじめられっ子で誰ともしゃべってなかったのに「ガル子ちゃんがんばれ!大丈夫だよ」とか気を使われてきつかった

    +40

    -2

  • 121. 匿名 2022/02/20(日) 01:13:01 

    バレーでグループでラリーを続けましょうみたいのが大嫌いだった。他の子があとで「ガル子さんいなかったらもっと続くのにね」って言ってたのを知ってその通りなんだけど凹んだ。

    +56

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/20(日) 01:13:32 

    勉強が出来て運動が出来なかった私は、勉強の成績も壁に貼り出してくれたら良いのにと思ってた
    体育だけ人目に晒される

    +61

    -1

  • 123. 匿名 2022/02/20(日) 01:13:52 

    >>113
    私は頭が良くて物静かな人が好きだわ

    +82

    -8

  • 124. 匿名 2022/02/20(日) 01:14:02 

    逆上がりも跳び箱もできないし、ドッヂボールは逃げるだけだったけど苦手だからしょうがないと思ってた
    子供の頃に色んな精神的な体験をするのも大事じゃない?
    人前で嫌な経験せずに大人になってからそういう場面に遭遇した時耐えられないじゃん

    +9

    -2

  • 125. 匿名 2022/02/20(日) 01:14:08 

    4歳の時に手を骨折して手の筋力がなくて小学6年になっても逆上がりも登り棒もうんていも出来なかったけど、そもそもだけど逆上がりや登り棒ってできないといけないもんなのか…?

    ちなみに逆上がりだけはなぜか中学になってできるようになった(足の筋力が発達して蹴り上げる力がついただけ)
    ただ、逆上がりができたとて、、何の感動もなかった…

    +32

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/20(日) 01:14:35 

    >>15
    私は体育苦手でトラウマだらけだけど、プレゼンは余裕。嫌なことから逃げる人はどんな場面でも逃げる。

    +84

    -6

  • 127. 匿名 2022/02/20(日) 01:14:52 

    >>113
    いつまで学生気分なんだろうと見ていてしんどくなる陽キャは迷惑だけどね

    +18

    -16

  • 128. 匿名 2022/02/20(日) 01:15:03 

    >>32
    分かる
    せめてレベルでチームを分けてくれないかなぁと思ってた
    運動音痴がバレー部やバスケ部の中に入って同じように出来るわけがないのよ
    チームに迷惑かけないように邪魔にならない場所にいるようにしたらやる気がないと言われるし、どうしたらいいの

    +150

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/20(日) 01:15:06 

    私も持久走はほんとに苦手だった。でも、運動神経よかった子は絵が苦手で、自分の下手な絵を貼り出されるのが恥ずかしかったって言ってたな。0点のテストを貼られるような感覚なんだって。よっぽど万能な子以外、みんな何かしらできなくて恥ずかしい経験ってあると思うな。私はその経験が無駄だったとは思わない。

    +18

    -1

  • 130. 匿名 2022/02/20(日) 01:15:38 

    >>109
    >>104
    うちの職場、1kmの遠泳あったよ。
    社会人になって職場で水着になるなんて思ってもみなかった。
    社長がもと水泳部とかで、フンドシで登場する。
    そんな話し、説明会とかではないし、そもそも中小企業は社長の気持ちしだい。

    +21

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/20(日) 01:15:48 

    >>109
    私が勤めてたのは規模の大きい歯医者だったんですが、説明会とかはなかったです。入社試験受ける前にそういうのがあるんですか?

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/20(日) 01:15:53 

    >>51
    「30!31!32!30…あーあ…」
    そしてみんながキョロキョロして犯人探し

    +36

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/20(日) 01:15:58 

    >>123
    頭が良い人はそこそこスポーツやってた人が多い

    +34

    -1

  • 134. 匿名 2022/02/20(日) 01:16:07 

    >>65
    あんたの大学の話なんて聞いてないよw

    +8

    -9

  • 135. 匿名 2022/02/20(日) 01:16:32 

    >>55
    がるちゃんだからだね!笑

    +21

    -5

  • 136. 匿名 2022/02/20(日) 01:16:49 

    >>51
    大縄跳びに入ることも出来なくてオロオロしてたわ

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2022/02/20(日) 01:17:06 

    >>4
    私も!逆上がりと二重跳びはいくら頑張っても出来なかったのに、ドッジボールの避けるのはめっちゃ得意だった!!ラスト1人〜ってなるけど休み時間終わるまで避けきってやったわ!

    +21

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/20(日) 01:17:13 

    コロナで学校行事がなくなる今の子が羨ましい

    +63

    -3

  • 139. 匿名 2022/02/20(日) 01:17:24 

    >>129
    持久走は個人プレーでクラスメイトに迷惑かけないから、体育の授業の中ではマシだった記憶かあるw

    +35

    -1

  • 140. 匿名 2022/02/20(日) 01:17:27 

    >>51
    真面目にやろうね!

    +1

    -12

  • 141. 匿名 2022/02/20(日) 01:17:33 

    運動できないのは隠しようがないから、晒し者にされるだけよね...
    私いまだにマラソン大会の夢見るわw

    +29

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/20(日) 01:17:52 

    >>10
    陰キャは根に持つからね。運動できる人はDQNとか言って未だに叩いてるの見ると滑稽

    +31

    -35

  • 143. 匿名 2022/02/20(日) 01:17:53 

    >>2
    今も運動できるがカースト上位くる?もう運動できる子が偉いもなくなってきてる感じはあるけどな

    +140

    -5

  • 144. 匿名 2022/02/20(日) 01:18:00 

    逆上がり出来なかった
    豚の丸焼きが得意だったな

    ドッチボールも痛いから嫌いだった

    バレーボールを中学入ってすぐに授業でやらされてたけどそれもルールもした事ないし知らなくて、クラスメイトに文句言われた

    ポートボールだけは好きだった
    立ってるだけで皆がボールを投げてくれるのを受け取るだけだったからw

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2022/02/20(日) 01:18:17 

    >>19
    あるね。逆立ち、側転は練習頑張って出来るようになったけど、逆上がりはどんなに練習しても出来なかった。

    +21

    -0

  • 146. 匿名 2022/02/20(日) 01:18:30 

    今でもジョギングしたりするけど、体育の授業は本当に面白くなかった
    球技もマット運動も鉄棒も縄跳びもいまいち
    他人と比べるより、先週はこれできなかったから今週はこれをできるようにしようね、みたいな自分と比べるようなことができたらいいんじゃないかなって思う
    書いてみたけど、人数多いし小学生相手には難しいか

    +19

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/20(日) 01:19:00 

    中学の時、平均台で足を滑らせて吉本新喜劇のようなズッコケを披露してしまったことは忘れられない
    周りにはオーディエンスが10数人いた(恥)

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/02/20(日) 01:19:14 

    >>1
    このAさんと同じ経験があります。
    逆上がりができなくて、できない子他にもいたのになぜかわたしだけ何度も皆の前でやらされた。
    何回かやってできるようになるものではないのに、泣きながらやってた。
    あー思い出したら今でも腹立つしあの時の担任まじ●たいわ
    で、悔しくてその後、休み時間とかに練習してできるようになって、できるようになったってあの頃の私はピュアだったから喜んで報告しに行ったけど、なんか見下された記憶。学校の先生が人格者なんて絶対有り得ないということを身をもって知った経験です。

    +145

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/20(日) 01:19:29 

    >>33

    大縄跳びで、全員で一人一人飛んで抜けて学年でどのクラスが最高何回飛べるかの記録大会が本当に苦痛だった。
    目指せ、1000!!目標で、900回越えた時は自分の番で記録止めたらどうしようってプレッシャーでしかなかった。
    引っ掛かったら、あーあってなるし。
    今思い出しても胃が痛くなる競技だったわ。

    +91

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/20(日) 01:19:50 

    でもそれ言ったら絵や習字を飾られたり、みんなの前で歌歌ったり苦手な子は嫌だよね
    あまりそういうのを批判する人は出てこないけど

    +10

    -9

  • 151. 匿名 2022/02/20(日) 01:19:58 

    体育がバレーやバスケの時はその部活の人達がめちゃくちゃ張り切るから怖かった

    +33

    -2

  • 152. 匿名 2022/02/20(日) 01:20:16 

    運動会のリレーとか球技大会とか長縄大会とかクラス対抗みたいなのは地獄だった。

    +18

    -1

  • 153. 匿名 2022/02/20(日) 01:20:29 

    高学年のとき運動会前に、クラウチングスタート習ったんだけど。私の型が何か違かったみたいでザワザワしてた。やり直しても、屋外だから鏡があるわけもなく自分のポーズを客観的にみることもできないし。
    何が違うとか何処がおかしいとか、先生も何も教えてくれないし。ただ違うやり直しの連続が辛かった。先生は、なんで何も教えてくれないんだろう?って不信感でいっぱいだった。

    進学してちゃんとフォームや、足の位置を直してくれる先生がいたときに、やっと救われた。

    +38

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/20(日) 01:20:30 

    ドッチボール即当てられたり、球技系まるでだめ。同じチームになった子達のがっかり感はすごい伝わる。
    体力テストとか「ねえ本気でやって。」って何度も言われた。
    ボール投げとか10メートル飛ばないし、握力とかも20ぐらいしかないし、長座体前屈とか体硬すぎて全然前に動かないの。
    マット運動とかも後転すら危ういからテストするのに何種類以上とか言われてもできないし。縄跳び鉄棒壊滅。本当体育きらいだった。
    唯一長距離は速くて半分よりも上の順位に入れるから持久走とかだけ好きだった。

    +39

    -1

  • 155. 匿名 2022/02/20(日) 01:20:51 

    体育教師って出来ること前提なのが無理
    他の教科みたいにアドバイス的なことがない
    なんでこんな事も出来ないのって感じで見てくる

    +83

    -1

  • 156. 匿名 2022/02/20(日) 01:20:53 

    もう体育なんて軽いランニングとダンスとかで週一の授業でいいよ
    部活もやらなくていい
    スポーツやりたいやつは放課後習いに行ってください

    +32

    -5

  • 157. 匿名 2022/02/20(日) 01:20:59 

    >>107
    私も逃げることしか出来なくて最後の一人になったからワザと当たったことある。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/02/20(日) 01:21:00 

    >>1
    悲しいかな不登校の息子の一番辛かった授業が体育、2番目に図工です…
    私から見てそこまで苦手でもないと思ってたのですが、得意な人と比べて自信を失ったようです。

    +55

    -0

  • 159. 匿名 2022/02/20(日) 01:21:05 

    ドッジボールって「顔は当たってもセーフ」って謎ルールなかった?
    顔に当たるなんて苦痛味わったんだから、さっさと抜けさせてくれよって思ってた

    +40

    -0

  • 160. 匿名 2022/02/20(日) 01:22:06 

    運動ほとんどだめ。

    50m走13秒台
    球技ダメ
    体育ではなんもできない私だけど、
    バレエやってたからマットや柔軟体操のときだけ身体柔らかいの自慢できたのに、
    みんなにすごいって褒められたら、
    担任が、バレエやってる子はたまにいるからべつに珍しいことじゃないって遮られた嫌な思い出がある

    その他は目も当てられないレベルで苦手だったから体育嫌いでした。


    180℃開脚から後ろに足回してから言えやクソジジイが...

    +45

    -1

  • 161. 匿名 2022/02/20(日) 01:22:14 

    >>1
    組体操がなぜ廃止にならないか本当に疑問。亡くなった子もいるのに…

    提訴は1日付。訴状によると、男子生徒は昨年6月18日にあった運動会の組み体操に参加し、最後に計9人で3段の騎馬を構成して退場した。その後騎馬を解く際に崩れ、最上段の生徒のひざが2段目にいた男子生徒の後頭部にあたったと主張。男子生徒はその日は帰宅したものの、同20日未明に頭部の痛みを訴え、病院に搬送されたが死亡した。死因は小脳出血と急性肺水腫とされた。
     原告側は練習期間が短かったことなどを指摘したうえで、学校が安全配慮に必要な人数の教員を確保したりする注意義務を怠ったなどと訴えている。
     三村真弓・広島大学付属三原学校園長は男子生徒の死亡後、ともに騎馬を組んでいた生徒らに聞き取りをしたといい、取材に対し「騎馬が崩れたという事実はなかった」と説明した。
     組み体操をめぐっては、スポーツ庁によると、1969年以降、9件の死亡事故があり、障害を負う事故は96件発生。最新の2015年度の統計では、全国で8071件の事故が起きている。

    +44

    -5

  • 162. 匿名 2022/02/20(日) 01:22:21 

    子育てしてると子供でまたあの時を思い出す。

    更に親子のイベントで参加させられ更に衰えた身体でやる羽目に。

    子供が体育嫌だー!って言うともの凄い共感しちゃって子供も出来なくてもいっかって思ってるんだろうな。

    +16

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/20(日) 01:22:47 

    プールの意味がわからない。
    アトピーが酷くなるから嫌だったな。

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2022/02/20(日) 01:22:57 

    水泳がめちゃくちゃ苦手で男子と一緒に泳いでてイジられた。高校がプールなくてそれだけが良かった

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/20(日) 01:23:05 

    >>150
    確かに、運動会は叩かれるのに文化祭は叩かれない。基本的に運動得意な明るい子は自己肯定感と高いから、苦手なものに対してそこまで他人の目を気にしてない。だからどれもいい思い出にできるし、今更なんとも思わない。

    陰キャというか地味で運動出来なかったタイプが、いつまでもネチネチ言ってる気がする。陽キャでそんなこと言ってる人見たことないし

    +10

    -14

  • 166. 匿名 2022/02/20(日) 01:23:10 

    ドッジボール、ダントツで嫌いだったわ。
    人にボールぶつけて喜ぶとかほんと野蛮なゲームだなと当時から思ってたけどクレームとかないんだろうか。
    今も普通にやってるんだよね?
    あんな恐怖心煽るゲームを小1からやる必要あるんだろうか。
    先生的には生徒が狭いスペースにいるから目が届きやすくて良いんだろうけど。
    あとなぜか殆どの先生が、今日はみんな大好きなドッジボールやるよ〜みたいなノリだったのが謎。
    女子からはブーイング多かったのに。

    ああ嫌いすぎてドッジボールへの愚痴が止まらない‥笑

    +54

    -4

  • 167. 匿名 2022/02/20(日) 01:24:23 

    >>60
    でも算数や国語が苦手だった子は覚えてないけど、運動音痴だった子はなんとなく覚えてる
    運動が苦手な人が晒し者になるのが嫌だというのも気持ちは分かるけどな
    晒し者具合が他の教科とは違う気がする

    +175

    -11

  • 168. 匿名 2022/02/20(日) 01:24:30 

    >>1
    どれも辛かったなー
    逆上がりもすごい練習したけど自力で一回もできたことなかった
    徒競走はいつもビリで毎回涙目
    バスケットボールは意味がわからなかった
    水泳は泳げるけどこれまた異様にタイムが遅かった
    走り幅跳びも飛び方がおかしくて、みんなの前で何回もやり直しさせられた

    まだまだ上げられるけどこのくらいにしておこうw

    体育の先生って元々運動神経いいからできない人の気持ちがなかなか理解できないんだよね

    下手くそだったけど出来るようになった人のアドバイスの方がわかりやすいかも

    +97

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/20(日) 01:24:30 

    >>156
    部活なんか自由選択じゃん。運動嫌いな人って好きな人にも押し付けるからな・・・。その分勉強とかの分野で頑張ればいいのに

    +5

    -9

  • 170. 匿名 2022/02/20(日) 01:24:36 

    >>1
    体弱かったのもあるけど、バスケのチーム決めのときハブられてから、何かと理由つけて体育は参加してなかった。
    あんなものは無理して参加する必要はない。

    +54

    -0

  • 171. 匿名 2022/02/20(日) 01:24:43 

    最近はニュースポーツみたいな運動神経関係なくできるスポーツあるよね。ドッチボールもボールじゃなくて、柔らかいフリスビーみたいな。それならケガも少ないしみんなで遊びの感覚で楽しめるんじゃ無いかと思うけどそういうの採用されないかなー。
    ドッチボールも顔面セーフ!!とかいう謎ルールあったけど、顔当たってめっちゃ痛いし全然セーフじゃないんやけどって思ってたわ。

    +18

    -0

  • 172. 匿名 2022/02/20(日) 01:24:49 

    >>130
    ふんどし?!!もう嫌がらせだね!

    +20

    -1

  • 173. 匿名 2022/02/20(日) 01:25:15 

    >>159
    顔でガードしてるアホいたわ

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2022/02/20(日) 01:25:57 

    過去の苦手だったことグチグチ言っちゃ駄目なんだね

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2022/02/20(日) 01:26:38 

    小学生の時にドッジボールが本当に嫌いでキャーキャー逃げ回ってた
    40代で定時の高校行き出したけど球技大会がドッジボールだった
    先生やクラスの子が笑ってしまうくらいキャーキャー逃げた
    何十年経っても怖いものは怖いし何より自分が変わって無いことに驚いたわ

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2022/02/20(日) 01:26:48 

    >>4
    運動音痴ほどドッジボールで逃げるのだけは得意だよね。
    でもボール取れるわけじゃないから怖い。
    もう面倒だからわざとに早い段階でぶつかったりするんだけど、特別ルールとかで外野から内野に戻るのめっちゃ嫌だったわー

    +112

    -1

  • 177. 匿名 2022/02/20(日) 01:27:13 

    >>169
    吹部以外はスポーツの学校もあった

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2022/02/20(日) 01:27:17 

    >>166
    私もなんて野蛮で悪趣味なスポーツなんだと思っていた。
    だから争いはなくならないんだなって。

    +36

    -0

  • 179. 匿名 2022/02/20(日) 01:27:31 

    通知表,体育だけ3だった
    いつもこうなんだよね…体育以外は4と5を取れるのに体育だけはクラスで最後から2番目とか最下位…
    実技じゃなくて理論の時だけ4が取れる…

    +19

    -0

  • 180. 匿名 2022/02/20(日) 01:27:44 

    >>127
    逆にたかが体育苦手なくらいで昔のことを根に持ってる陰キャ見てる方が、こちらまで暗くなる気がする。自己肯定感低くて

    +24

    -23

  • 181. 匿名 2022/02/20(日) 01:27:47 

    >>174
    トピチなんてほっときなさい

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2022/02/20(日) 01:27:52 

    馬鹿でもクラスに迷惑はかけないけど運動神経悪かったら何かとクラスに迷惑かけるじゃん
    私はそれが申し訳なくて嫌だった

    +33

    -0

  • 183. 匿名 2022/02/20(日) 01:28:23 

    >>150
    でも、陰口叩かれたりバカにされたりするのって圧倒的に運動音痴の子の方が多くない?
    特にスポーツはチーム戦のもあるから、足手まといの子はボロクソ言われる

    +52

    -5

  • 184. 匿名 2022/02/20(日) 01:28:35 

    >>89
    音痴な子可愛そうだった。私も音痴だけど、ピアノができたから、積極的に伴奏して5段階で4か5。

    +17

    -0

  • 185. 匿名 2022/02/20(日) 01:29:04 

    体育の教師なんて運動神経が良くて運動が好きな人がなるんだから運動が苦手な子供の気持ちがわかるわけがないと思ってる

    +44

    -0

  • 186. 匿名 2022/02/20(日) 01:29:06 

    >>172
    まあ、社長が勝手にフンドシなのはいいけど、社長が参加させられるのが嫌でした。
    男性社員は普通に競泳用の海パンだし女性も水着だけど、競泳用はなんとなく恥ずかしいし、そもそも社員のテンションの高さについていけない。
    結局、3年で転職しました。

    +11

    -1

  • 187. 匿名 2022/02/20(日) 01:29:36 

    >>22
    最後の方まで逃げられても強いボールどころか弱めのボールでも取れないからら結局最後に公開処刑のように追い詰められて当てられて痛い思いをするか、あの子しかいないのかっていうガッカリ感が伝わってきてしんどかった
    たまに中の子と外の子がタッチでトレードできるルールの時があってそういう時はさっさと強い子とタッチして入れ替わってあげてた

    +80

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/20(日) 01:29:36 

    >>165
    ガルちゃんでは批判されそうだけどわかるよ
    全部得意全部苦手ならともかく、みんな色んな感情をもってやってたんだろうけどね
    体育だけ陽キャが〜とか盛り上がる

    +9

    -2

  • 189. 匿名 2022/02/20(日) 01:30:23 

    勉強が苦手な子も運動が苦手な子も音楽が苦手な子も絵が下手な子もいるのが学校なんじゃないの?

    運動系のトラウマ持ちって他のことはできてて、運動だけ苦手な人ってイメージ。

    だから運動系の嫌な記憶だけ残ってるんだよ。
    まあ1人で残ってやらせるのは無しにしてもいいと思うけど、絵だって上手な子も下手な子も貼り出されるし、そんなもんじゃないの?

    +7

    -9

  • 190. 匿名 2022/02/20(日) 01:30:50 

    バスケのルールがいまだに分からないw
    ボール追いかけるふりだけしてたw

    +25

    -0

  • 191. 匿名 2022/02/20(日) 01:31:17 

    元から入ってる大縄跳びなら問題なくできた
    一人づつ入るのが本当に無理だった
    被害妄想全開で一歩目すら出なかった
    結局成功しか許されないならそりゃ嫌いになるわ

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2022/02/20(日) 01:31:18 

    >>179

    私なんて他教科に4と5しかなかったのに
    1つけられたよ。
    さすがに親が学校に文句言ってた。

    +6

    -2

  • 193. 匿名 2022/02/20(日) 01:31:54 

    >>1
    50m走で一生懸命走ってるのに、先生に『走れー!』って言われた。
    私の全力疾走がどう見えてたんだろうか。

    +43

    -0

  • 194. 匿名 2022/02/20(日) 01:33:02 

    >>188
    私は運動得意だけど、絵が下手だったから張り出されるの嫌だったよ。でもみんな張り出されてるし、仕方ないと思ってたけどね。運動得意だからいいや、みたいな笑

    +9

    -7

  • 195. 匿名 2022/02/20(日) 01:33:04 

    ドッチボールって大嫌いだからやる時苦痛でしかなかった。だからなるべく早く当たりたいのに運悪く全然ボールが当たらない…
    自分から当たりに行こうって思った時があったけど、敵チームの人が優しさなのか私の時にあんまり強く投げてくれないから反射神経でついついボール取っちゃって後悔してる。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2022/02/20(日) 01:33:17 

    体育も数学も得意不得意の問題

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2022/02/20(日) 01:33:23 

    体育好きな人からすると唯一活躍できる楽しい時間

    鉄棒とかでも何でも、見本として先生に頼まれてみんなの前でやってた

    もちろん応援もしてた。少しアドバイスしたらできると思って!悪気はないんだ。。。

    今思うと、体育会系脳な行動だったわ

    +7

    -6

  • 198. 匿名 2022/02/20(日) 01:33:49 

    >>193
    私も全速力で走ってるのにふざけるなー!って言われたことある
    お前こそふざけんなー!!って言いたかった

    +29

    -0

  • 199. 匿名 2022/02/20(日) 01:34:07 

    >>179
    中学時代は相対評価の時代だったから、保健のペーパーテストで満点取っても、必ず2だった
    さすがに1は取りたくないし、紙のテストは満点を目指すようにしていたけどね…
    実技がいつも出来なさすぎて3だったことすらないよ
    だからどうしてもトップ校には行けない成績…

    +13

    -0

  • 200. 匿名 2022/02/20(日) 01:34:20 

    >>1
    組体操で信頼や団結力なんて生まれないのになんであんなことさせるんだろう…
    残るのは怪我とトラウマだけ。せめて有志の子達だけでやってくれって感じ。

    +64

    -0

  • 201. 匿名 2022/02/20(日) 01:34:47 

    >>1
    できるできないじゃなく、運動能力や心肺力を上げる体操とかでいいのにね。マラソンとかヨガとか。

    +77

    -4

  • 202. 匿名 2022/02/20(日) 01:34:47 

    辛くなるかそうでないかは先生の対応次第じゃない?

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2022/02/20(日) 01:35:08 

    >>148
    私が書いたのかと思うような内容です!
    そうですよね。学校の先生が人格者だなんて思えません。
    私は担任の先生に髪を切られたり、ブラウスの襟を切られました。その担任は数年前まで児童相談の仕事をしていたようですが、大人になって再会した時に「あの時のことは水に流しましょう」と言われて本当に軽蔑しました。教師になってはいけない人もたくさんいますね。

    +76

    -0

  • 204. 匿名 2022/02/20(日) 01:35:19 

    ドッヂボールはもちろんのこと、
    水泳も本当に嫌だった。
    泳げないのもあるけど、男子と入るのが苦痛すぎて。

    +11

    -0

  • 205. 匿名 2022/02/20(日) 01:35:33 

    >>180
    そんなたかがって言葉だけで済むわけないじゃん
    実際に根に持つくらいトラウマなんだからしょうがない
    何の解決策にもなってない

    +19

    -14

  • 206. 匿名 2022/02/20(日) 01:35:38 

    運動できる人がチーム決める時にジャンケンで取り合いで最後まで残るのが精神的にしんどかったなぁ。互いのチームがどうぞ貰ってあげてみたいな感じだったし…

    +22

    -0

  • 207. 匿名 2022/02/20(日) 01:35:47 

    運動神経なさすぎて本当に苦痛だった
    自己肯定感なくした原因の一つでもある

    +29

    -0

  • 208. 匿名 2022/02/20(日) 01:36:12 

    可も無く不可も無かったけど末端冷え性なので
    冬の体育が本当に嫌だった。
    ドッジボールは特に嫌だった。今みたいなフワフワしたのじゃなくて、固いのだから当たると直ぐアザになるし、指は悴むし、体操服は何で裏起毛じゃないのかと思ってた。

    +7

    -1

  • 209. 匿名 2022/02/20(日) 01:36:24 

    >>179
    私は2だった
    持久走をどうしても走りたくなくてやらなかったから
    ペーパーテストあればそれで挽回してた

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2022/02/20(日) 01:36:25 

    分かるわ。逆上がり、縄跳び、跳び箱
    それらが出来て何の意味あんだよ
    できる奴がやたらマウントとりにきてイライラするし
    将来的には何も意味ないのに

    +20

    -0

  • 211. 匿名 2022/02/20(日) 01:37:00 

    >>206
    あれなんなんだろうね、マジで
    今の時代もあるのかな?本当にやめた方がいいよね

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2022/02/20(日) 01:37:17 

    >>51
    ため息からの舌打ちと誰や?の探り合いですよね…

    +32

    -0

  • 213. 匿名 2022/02/20(日) 01:37:48 

    さすがガルちゃん
    運動得意な意見にはとことんマイナス!!!笑
    陰キャばっかなんだなあ

    +3

    -13

  • 214. 匿名 2022/02/20(日) 01:37:49 

    マット運動が一番苦手だった
    首怪我したらどうしようってとにかく怖かった
    体育の授業で筋トレとかやってほしかったわ

    +29

    -0

  • 215. 匿名 2022/02/20(日) 01:37:54 

    >>189
    勉強や絵は個人だからどうにでもなるけど運動は団体だから
    運動音痴は周りに迷惑かけてるのわかってるし申し訳ない気持ちでいっぱいになるしさらされてるで負の感情に陥る

    +31

    -2

  • 216. 匿名 2022/02/20(日) 01:38:22 

    >>51
    それだー。団体戦はキツイよね。運動会のクラス対抗リレーとか

    +21

    -0

  • 217. 匿名 2022/02/20(日) 01:38:41 

    泳げない腹いせにプールで小便してやったわ
    クラスの奴らざまぁみろ

    +1

    -4

  • 218. 匿名 2022/02/20(日) 01:38:58 

    >>187
    >>ガッカリ感が伝わってきてしんどかった

    よくわかる。
    当たって、痛い思いをするのが嫌だから逃げてるだけなんだけどね

    味方からはボールを取ってパスを回せと言われるし
    知恵がついた頃には緩めのボールに当たってサッサと外に出るようしていた(笑)

    +47

    -0

  • 219. 匿名 2022/02/20(日) 01:38:59 

    何故か球技と水泳(クロールで息継ぎできないけど)は得意だったからドッヂボールも好きだったけど、それ以外のスポーツは全くダメで体育は休みがちだった。
    逆上がりも跳び箱も縄跳びもマラソンも、嫌で嫌でたまらなかったな。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2022/02/20(日) 01:39:29 

    >>165
    絵が下手だったり、字が汚いことで誰にも迷惑かけないからね。

    +26

    -1

  • 221. 匿名 2022/02/20(日) 01:40:51 

    >>166
    今はふにゃふにゃの柔らかいボールらしいね!
    私の時は空気パンッパンに入った硬いボールだったけど

    先生って時間余ったらやたらドッジボールさせてたよねww
    途中からボール増やしたりしてきて、これは何の罰?って思ってたわ

    +39

    -0

  • 222. 匿名 2022/02/20(日) 01:41:22 

    鉄棒は得意だったけど苦手な人はできるまでやらせるとかひどいなーと子ども心に思ってた。
    ドッジボールは大嫌い
    あのスポーツ考えた人出て来いって位苦手

    +27

    -0

  • 223. 匿名 2022/02/20(日) 01:41:28 

    体育意外の勉強って優劣、偏差ついて当たり前なのに
    なんで体育だけはみんなで同じことができないとダメなんだろう?
    みんなできることとできないことがあっていいのにね。

    見た目にはわかりにくいけど、筋力や空間認知能力が弱くてどうしても運動が苦手っていう人はいるよね。

    +36

    -0

  • 224. 匿名 2022/02/20(日) 01:41:35 

    >>215
    他の教科は毎回みんなの前で発表があるわけでもないしね
    体育は団体競技では迷惑になり個人競技では晒し者になり…またお前かの視線が怖い

    +22

    -1

  • 225. 匿名 2022/02/20(日) 01:41:48 

    >>197
    まぁ先生の評価は良いのかもね。
    同期からはこの子は出来て当たり前だもんねって思ってる人達と、ウンチだしこの場から早く逃げ出したいって人しか居ないでしょ

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2022/02/20(日) 01:42:05 

    球技はバレーボールもバスケもドッチも当たると痛くて嫌だった

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2022/02/20(日) 01:42:56 

    >>6
    3段で十分だったわw
    いや2段やったかも
    トビ台あっても何の意味もなかった
    逆に離されたら
    今なら無理やって言えるけど
    当時はそれなりに幻想もあったな

    +26

    -0

  • 228. 匿名 2022/02/20(日) 01:43:07 

    >>190
    私も。バスケもバレーも野球もルール知りません。

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2022/02/20(日) 01:43:59 

    体育の授業は大好きだったけど運動会はまじで苦痛だった。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2022/02/20(日) 01:44:59 

    まともに授業にはでないくせにクラスマッチとか運動会になると大張り切りする体育が生きがいみたいな女子が嫌だった

    +19

    -0

  • 231. 匿名 2022/02/20(日) 01:45:06 

    >>50
    横。え、酷すぎない?プラスの方が多いとか、どんな層がプラス押してるわけ?

    +16

    -10

  • 232. 匿名 2022/02/20(日) 01:45:44 

    >>194
    私も
    何なら運動も上手くないけど勢いで楽しんでた
    絵とかも下手で嫌だーっで終了
    親とかが期待せずただ誉めてくれたのも良かったのかも
    真面目な子とか親から色々言われる子は辛いかもね

    +5

    -8

  • 233. 匿名 2022/02/20(日) 01:45:55 

    >>51
    これ本当に怖かった
    引っかかりませんようにっていつも祈ってたw

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2022/02/20(日) 01:46:00 

    幼稚園のリレーで、〇〇の足が遅いから負けたんだよ!!って言って友達を泣かせてる子がいた。
    腹が立ったので〇〇は頑張って走ってたからハナマル。チーム戦なんだから、勝ちたいならあなたがもっと速く走ればば勝てたでしょう。と言ってしまった。

    +33

    -0

  • 235. 匿名 2022/02/20(日) 01:46:47 

    >>200
    私は小さくて痩せてたから組体操はタワーの1番上だったよ。練習中も何度も落ちたし、怪我しても(みんなの思い出)の為に続けさせられてすっごく嫌な記憶になってる。今も高いところが苦手。

    +13

    -0

  • 236. 匿名 2022/02/20(日) 01:46:56 

    小学生は外で遊ばせたらいいと思うけど、中高校生くらいになってきたらゆっくり長く走ったり泳いだりすることとか部屋でもできる筋トレとか色んなスポーツの基本的なルールとか、大人になったときの運動習慣形成に役に立つようなこと教えてくれたらいいのになって思う

    +31

    -0

  • 237. 匿名 2022/02/20(日) 01:47:13 

    今でも「チャチャチャ、チャチャチャ、チャチャチャチャチャ🎵」って運動会の音楽を聴くと辛くなる

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2022/02/20(日) 01:47:23 

    体育に加え、春は朝の縄跳びタイム、夏と秋は運動会の練習、冬はマラソン、9月は土日に地域対抗のドッヂボール大会に向けて、朝から練習のある小学校だった地獄。

    逆上がり、一度でいいからしてみたい。

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2022/02/20(日) 01:47:39 

    >>92
    すごく同意!
    うちは高校で水泳まであったよ。男子もプールでいっしょで、水着なるとか拷問。

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2022/02/20(日) 01:47:50 

    >>153
    確かに体育の先生って、理論的じゃなくて感覚的なフワッとした教え方してくるよね
    そりゃまぁ体育教師になるくらいだから自分は感覚でできるんだろうけど

    +30

    -0

  • 241. 匿名 2022/02/20(日) 01:48:03 

    体育は得意な人がやれば良いのよ。私は運動できないから教室で本読ませてよ

    +20

    -0

  • 242. 匿名 2022/02/20(日) 01:48:09 

    >>211
    花いちもんめシステムね
    残ったら傷つくよ

    +20

    -0

  • 243. 匿名 2022/02/20(日) 01:48:10 

    >>234
    それ自分が幼稚園生の時に言ったの?
    それとも親の時に他人の子に言ったの?

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2022/02/20(日) 01:49:50 

    >>41
    発育が良くて小学校6年でもCかEカップだったので水泳は勿論グラウンドの体育もめっちゃ嫌だったよ…。
    自分と同じ様な体格の子がゆっさゆっさ胸を揺らしてランニングしてる様子を、男子達がニヤニヤしながら「すげ〜」と眺めてるのを見て、自分も走ってる時はこんな風に晒し者になってるんだ…と真っ暗な気持ちになった。

    +75

    -0

  • 245. 匿名 2022/02/20(日) 01:50:04 

    >>32
    好きな子がドッチボールで守ってくれてた時は本当に幸せだったわ。

    +37

    -0

  • 246. 匿名 2022/02/20(日) 01:50:14 

    ハードルとか怖くて大っ嫌いだったな…

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2022/02/20(日) 01:50:24 

    >>194
    絵が下手でも誰にも迷惑かけないからいいよ
    お前が絵が下手なせいで〜って責められることもなければクラス対抗絵画大会なんてものもないし
    運動音痴はそれがあるから辛いんだよ

    +33

    -3

  • 248. 匿名 2022/02/20(日) 01:50:25 

    オールスター見てると芸能人って体育会系なんだなと思った

    +12

    -0

  • 249. 匿名 2022/02/20(日) 01:50:44 

    >>5
    うちの子小3でめっちゃ鈍臭くて持久走とか100M走がいつも下から数えた方が早い位足遅いけど、意外とそれをイジられたりバカにされたりは全然無いみたい。
    逆上がりも一番低い鉄棒で何とかやれる下手さだけど、クラス1運動神経良い子から「苦手でも一生懸命やっててえらい」と褒められたと下手なりに満足してて妙にポジティブ。

    縄跳びだけは結構得意らしいから「人によって得意不得意あるよねー」って感じで運動が得意じゃないけど嫌いでもないらしい。
    かなり環境に恵まれてる気がする。

    +114

    -4

  • 250. 匿名 2022/02/20(日) 01:50:52 

    >>180
    じゃ見なきゃいいのでは

    +14

    -8

  • 251. 匿名 2022/02/20(日) 01:50:59 

    >>92
    小学校まででいいと思ってる。もしくは選択授業。

    +5

    -1

  • 252. 匿名 2022/02/20(日) 01:51:07 

    顔面に
    ドッジボール当たって
    火花飛ぶ

    あの頃の自分によく耐えたねって言いたい

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2022/02/20(日) 01:51:11 

    >>159
    あった
    だから誰も顔なんか狙ってないのに避け方下手で顔にあたって鼻血まででてきて退場したことあるよw
    みんなドン引きだったな

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2022/02/20(日) 01:51:13 

    >>60
    何故か体育だけ言われがちだよね。私は算数が本当に出来なくて順番に当てられたり前に出て黒板に書かなきゃいけないとき本当に恥ずかしかった。けど、そういう思い出があるというだけ。

    +34

    -5

  • 255. 匿名 2022/02/20(日) 01:52:01 

    今の子はダンスもでしょ?イケメンでもダンス下手な男の子はモテないだろうな。可哀想。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2022/02/20(日) 01:52:37 

    マット運動の倒立前転が嫌だった。首の骨折ったらと思うと本当に怖くて実技テストも受けたくなかった。今だったら堂々と拒否できるけどさ。危ない実技は拒否権必要だよ。

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2022/02/20(日) 01:52:39 

    >>1
    逆上がりなんて補助の器具?がないと出来ない笑

    運動会は憂鬱でしたかなかったなぁ
    2個下の弟が私とは真逆で運動神経抜群だったから余計に

    体育でバスケの時間で先生に「やる気がないなら校庭ずっと走ってろ」言われたんだけど…私みたいな使えないやつにボールまわってこないんだよ!笑

    +27

    -0

  • 258. 匿名 2022/02/20(日) 01:53:03 

    >>214
    前転しただけで眩暈起こしてたわ

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2022/02/20(日) 01:54:37 

    >>222
    考案者は私ですが…
    逆上がり、ドッジボール… 運動が苦手な人たちを追い詰める「体育の授業」の苦い思い出

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2022/02/20(日) 01:54:59 

    棒高跳びのベリーロールっていう跳び方、自分のリズム感?のなさからか本当にできなくて。棒が落ちてしまうではなく、走っていって棒の目の前で止まっちゃう感じ。
    どんなに頑張ってもできないものもあるんだよなぁ。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2022/02/20(日) 01:55:12 

    ドッジボール大嫌いだった。お腹にボール当たって心臓止まるかと思うくらい苦しくなってから怖くて怖くて憂鬱だった。

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2022/02/20(日) 01:56:00 

    私は運動苦手で他の教科は得意だったから体育と同じように他の教科も点数晒したり◯◯大会みたいなのしてよって思ってた

    +11

    -2

  • 263. 匿名 2022/02/20(日) 01:56:04 

    >>243
    私が幼稚園のころ

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2022/02/20(日) 01:56:08 

    高校のマラソン大会、いつも終了時刻10分前くらいに到着してたわ
    すでに走り終えて競技場の観客席にいた人が一斉にざわつき始めるのが苦しかった…

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2022/02/20(日) 01:56:33 

    >>201
    ヨガいいね!

    +22

    -2

  • 266. 匿名 2022/02/20(日) 01:57:10 

    >>237
    何の音楽かわからなくて眠れない。気になる。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2022/02/20(日) 01:57:16 

    >>255
    ダンスってどんな顔して踊れば良いのか分からない
    ナルシストじゃなきゃキメ顔で踊れないよね

    +12

    -0

  • 268. 匿名 2022/02/20(日) 01:57:18 

    >>1
    逆上がり、ドッジボール… 運動が苦手な人たちを追い詰める「体育の授業」の苦い思い出

    +26

    -10

  • 269. 匿名 2022/02/20(日) 01:57:46 

    >>103
    はい、求心

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2022/02/20(日) 01:58:26 

    高度なマット運動とか跳び箱とか危ないからやめてほしい。自分は苦手なりに怪我せずにやり過ごしたけど、将来自分の子供が一生残る怪我でもしたら嫌だ。

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2022/02/20(日) 01:58:37 

    >>4
    誰からも狙われなかっただけでは…
    私は存在感がないからそのタイプだった

    +32

    -3

  • 272. 匿名 2022/02/20(日) 01:58:58 

    >>94
    そうかな?私スイミング習ってないけど小学校の時に特進クラスだった(バタフライは出来なかった)
    高校まで続くし低学年で泳ぎが苦手だったり水が怖い子はスイミング習わせた方がいいよね。

    +8

    -15

  • 273. 匿名 2022/02/20(日) 01:59:26 

    体育の先生の人間性が嫌い

    +19

    -0

  • 274. 匿名 2022/02/20(日) 02:00:08 

    水泳の授業っている?

    女子の水着もそうだけど、男子がビキニみたいなピッタリする海パン一枚なんて嫌がるのが普通だと思う。
    授業で裸を強要するのって問題じゃないの?

    +13

    -2

  • 275. 匿名 2022/02/20(日) 02:00:09 

    >>18
    わかる、泳ぐ原理?が理解できなくてさ、ビートバンあればできる
    力いれると沈むよとか言われてもさ、力入っちゃうの!

    +18

    -0

  • 276. 匿名 2022/02/20(日) 02:00:23 

    >>255
    中学生は「真面目にダンスするやつダセー」って感じだった
    体育祭の男女ペアダンスはいじめにつながるよね

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2022/02/20(日) 02:00:33 

    >>259
    お前かー!!!余計なもん考案すんな!

    +21

    -0

  • 278. 匿名 2022/02/20(日) 02:00:39 

    体育はストレッチとか適度な筋トレ、水泳持久走みたいな危険度低くて今後も必要なものにしてほしい。もしくは選択制。
    跳び箱やるより、疲労に効くストレッチ覚えた方が日常的にも役立つ。

    +21

    -0

  • 279. 匿名 2022/02/20(日) 02:02:29 

    >>268
    隠キャの私はドッチボールだけ燃えてて周りがドン引きしてた。

    +6

    -3

  • 280. 匿名 2022/02/20(日) 02:02:41 

    体育の先生になるくらい運動得意な先生に運動苦手な子の気持ちがわかると思えないんだよね。なかには教え方が上手な先生もいるんだろうけど、小中高ってできないのはお前の努力不足だとか、わざとやってるだろみたいな言い方されてから本当に体育嫌いだった。

    +33

    -0

  • 281. 匿名 2022/02/20(日) 02:02:43 

    数学苦手だったからあてられたのが嫌だったとか、絵が苦手だったから貼りだされるのが嫌だったとかそれぞれみんな苦手なものがあるのは分かる
    だけどそれと体育で毎回晒し者になる運動音痴を同じにしないで欲しい

    +22

    -1

  • 282. 匿名 2022/02/20(日) 02:02:49 

    >>271
    弱い人って当ててもつまらないからあまり狙われないよね
    逃げてる集団を狙うのはボールをたまたまキャッチした性格が悪い人だった
    ずっと投げててめちゃくちゃ目立ってる人は強い人同士でやりあってた

    +8

    -1

  • 283. 匿名 2022/02/20(日) 02:02:53 

    >>266
    天国と地獄かな?

    +2

    -1

  • 284. 匿名 2022/02/20(日) 02:03:31 

    >>283
    ありがとう!寝る!

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2022/02/20(日) 02:04:28 

    >>266
    クシコス・ポスト - YouTube
    クシコス・ポスト - YouTubeyoutu.be

    運動会用マーチベスト 駆足用 3曲目">

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2022/02/20(日) 02:04:56 

    >>179
    私は小中高と持久走の授業がある時期の成績は2(3段階の時はC ) どうしても走りたくなくて参加しなかったら、この成績になりましたね
    勝ち負け関係なく皆でワイワイできれば楽しくできるのに
    高校の芸術の授業みたいに体育も選択だったらいいのに、と小中高ずーっと思ってた。同じこと思ってた人いませんか?

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2022/02/20(日) 02:05:36 

    ドッチボールのボールが当たるのが怖くて死ぬ物狂いで逃げてた記憶

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2022/02/20(日) 02:06:02 

    >>282
    確かに逃げ回ってるところに当てる人はヘラヘラ笑いながらやってたわ

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2022/02/20(日) 02:06:16 

    >>255

    杉野くん…

    杉野遥亮/これはダンスか体操か?検証動画 - YouTube
    杉野遥亮/これはダンスか体操か?検証動画 - YouTubeyoutu.be

    必死に人間やってる杉野遥亮による検証動画。愛と必死のダンス?をお届けします。優しい気持ちでご覧ください。#杉野遥亮 #HANDCLAP #トップコート">

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/02/20(日) 02:06:32 

    >>277
    えらいすんまへんでした…

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2022/02/20(日) 02:07:07 

    >>285
    ありがとう。夜中に聴くと何故か笑える

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2022/02/20(日) 02:07:11 

    >>284
    クシコスポストです。おやすみなさい😌🌃💤

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2022/02/20(日) 02:07:47 

    >>166
    ドッジボールは、ジャイアンみたいな子とその仲間がトロい子から順に狙って痛い思いさせて喜んでる、というイジメにしか見えない。本当は優しくてスポーツできる子がほとんどだったのに、当時ドッジボールの時間は怖くていじめっ子のように見えてた。

    +32

    -0

  • 294. 匿名 2022/02/20(日) 02:07:50 

    >>290
    今からでもいいので禁止にして下さい!

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2022/02/20(日) 02:08:02 

    >>1
    逆上がりも、二重跳びも出来たことなかったなー。
    体育以外もけん盤ハーモニカもたてぶえも苦手で上手にできなかったし、算数の小テストで上位の子が貰えるシールも貰ったことがないな。
    全部じゃん、わたしw

    +12

    -0

  • 296. 匿名 2022/02/20(日) 02:08:05 

    >>291
    おやすみなさい✨

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/02/20(日) 02:08:32 

    >>1
    転校していろんな学校に行ったけど、
    どこでも運動は苦手で、逆上がりはなんとか特訓して1回はできるようになったけど、
    二十飛びはできなくて、徒競走は超遅い組で走って3位とか
    長距離は目も当てられない

    でも追い詰められはしなかったわ…
    追い詰められる人はどうした追い詰められるんだろう
    学校の雰囲気なのか本人の性質なのか、先生なのか

    +6

    -1

  • 298. 匿名 2022/02/20(日) 02:08:55 

    逆上がりして、次に登り棒して、次にうんていしてゴール
    っていう競争を中学の体育でやったけど、私は登り棒が少しも上がる事ができなくて、いつもそこでストップ
    できない場合はいいとかないからずっとそこで頑張ってるしかなくて、本当に恥ずかしくて嫌だった
    大人になってから、登り棒は腕の筋力が関係していてスポーツ選手でもできない人はできないって知って、ふざけんなって思った

    +12

    -0

  • 299. 匿名 2022/02/20(日) 02:09:10 

    >>77
    女子校でクラスのほとんどが生理で、泳ぐ人は2人だけとかよくあった…

    +16

    -0

  • 300. 匿名 2022/02/20(日) 02:09:21 

    バレー、バスケ…空気になる。万が一ボールが来たらパニックになる。
    ハードル…ひっかけて転んで大怪我したので跳べなくなった
    鉄棒、器械体操…発表会しますと言われても何も出来ない
    ダンス…1人だけなんかおかしい

    水泳と持久走くらいかなぁ、人並みに出来たのって。

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2022/02/20(日) 02:09:56 

    >>286
    せめて、高校の水泳だけは選択にしてほしかった。
    ほかの高校では水泳が選択だったらしいけど、うちは年間30回くらい水泳だった。

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2022/02/20(日) 02:10:01 

    ワッタシの趣味ハ〜バスケジボールでっすぅ

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2022/02/20(日) 02:10:59 

    >>292
    違うんかーい!ありがとう!ねる!

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2022/02/20(日) 02:11:46 

    >>4

    私も運動苦手だった

    でもドッチボールとか気になる人にぶつけられた!とか少しでも視界に入るから嬉しかったな

    長縄跳びとかも。クラスが良かったのか下手だから責められたり責めたりってなかったと思う。

    気付かないだけだったなら鈍臭くて幸せな奴だったと思いたい

    +8

    -2

  • 305. 匿名 2022/02/20(日) 02:11:54 

    >>143
    運動部>文化部の部活ヒエラルキーはあるよね?

    +74

    -6

  • 306. 匿名 2022/02/20(日) 02:12:12 

    >>1
    2番目のBさんと同じ
    いつも選ばれずに残って惨め。
    でも、出来る子から選んでいくシステムは、運動能力を養うために、必要ではないよね。
    単に体育の先生がそういう思いをした事がなくて、気持ちが分からないだけだと思う。

    +39

    -0

  • 307. 匿名 2022/02/20(日) 02:12:41 

    >>22
    私も同じくです

    当てるの苦手だったけど、たまたま近くにいた人に当てれた時に恨まれて怖かったです
    あの時の顔もう20年以上前なのに今浮かびました

    なんであんたに当てられるの?的な

    +19

    -0

  • 308. 匿名 2022/02/20(日) 02:13:17 

    >>25
    いらないよね
    何であるんだろ
    別に運動神経悪くても生きていける
    体力不足とか言うけど、そんなことより頭の方が大事

    +148

    -31

  • 309. 匿名 2022/02/20(日) 02:13:51 

    >>33
    あれってクラスの連帯とか団結とか高めようとしてるのかな? 今でもたまにギネスに挑戦とか小学生がテレビでやってたりするけど、見ててバカバカしいって思ってる

    +94

    -1

  • 310. 匿名 2022/02/20(日) 02:14:06 

    >>2
    得意な子まで潰す必要はない。
    自分の得手不得手は、結局自分が自分で受け入れるしかないし。

    +160

    -5

  • 311. 匿名 2022/02/20(日) 02:15:04 

    >>60
    将来的には頭の方が必要
    運動なんてなくても生きていけるよ

    +14

    -8

  • 312. 匿名 2022/02/20(日) 02:15:29 

    苦手意識が強すぎて団体競技は周りに迷惑かかるから嫌だった
    バスケでボールが回ってこないように逃げ回ってるとめっちゃいいポジションにいる時があってまさかのパスが回ってきてパニック!ボールを早く手放したくて間違えて相手チームにパスしちゃった時はさすがにチェンジされた😂

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2022/02/20(日) 02:15:39 

    体育の授業つらかった
    中学高校は、先生ができない子に対しても優しかったからまだ良かったけど…
    いや体育より、運動会や体育祭の練習が嫌だった。本気でやるし先生が見てないから揉め事起こりやすいし。

    +4

    -0

  • 314. 匿名 2022/02/20(日) 02:15:53 

    ドッジボールは逃げるよりもボールがコートに転がっててそれを取らざるを得ない状況が一番嫌いだった
    あと弱いボールが私の方に向かってきて避けるのも明らかにおかしいとき
    ボールを取って投げて!って言われても外野にも届かなくて空気が悪くなる
    強い子に声をかけてボールを渡す勇気もないし

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2022/02/20(日) 02:17:28 

    クラス1くらいの運動音痴なのに、側転のテストで何か急に私できるんじゃないかと思えて、無理と思ったら棄権オッケーのルールで棄権者続出の中「私やります!」と勢い任せにやって、頭から派手にドターン!と崩れ落ちたことがある

    無鉄砲通り越してヤベー奴認定されたらしく、クラスの女子の態度が暫くよそよそしかった、先生にチャレンジを評価されることもなく成績も普通に悪かったし、あれは本当にやって後悔

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2022/02/20(日) 02:17:46 

    高校になると体育の授業ゆるかったけどさー
    小学校、中学は
    球技系の大会あるからほんとにつらかったー

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2022/02/20(日) 02:17:55 

    >>19
    私も運動苦手だけどダンスと柔軟は例外だった!
    ただ体柔らかくても高所恐怖症や浮遊恐怖症拗らせてマット運動はダメだったw

    +4

    -2

  • 318. 匿名 2022/02/20(日) 02:18:07 

    アメトークの運動神経悪い芸人見ても共感はするけど笑えはしないwあ〜わかるわかるってなる
    今は運動神経悪い芸人のおかげで運動神経悪くても笑ってもらえる傾向にあるのかもしれないけど、私の時代はただただ気まずい空気が流れて消えたかったw

    +14

    -0

  • 319. 匿名 2022/02/20(日) 02:19:02 

    >>280
    体育の先生ってなぞに威張ってない?
    先生達の間でもなんで体育の先生のくせに偉そうにしてるんだろって子供目線でも思ってた

    +33

    -0

  • 320. 匿名 2022/02/20(日) 02:19:24 

    >>50
    勉強できない人を馬鹿にしすぎ
    運動得意で勉強は不得意な人に恨みがあるのかな?

    +30

    -5

  • 321. 匿名 2022/02/20(日) 02:20:03 

    自分で目標決めて走ったり、仲良しや身内と球技したり、
    自由に泳いだりする事は好きだから別に運動自体が苦手という訳でもないって気付いてよかった。勝敗が命の人達のせいで学校の体育では嫌な思いしてただけ

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2022/02/20(日) 02:20:08 

    >>292
    >>303

    訂正ありがとう!
    おやすみー

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2022/02/20(日) 02:20:08 

    >>276
    女子校だから男女ペアダンスはなかったけど
    ダンスって足並み揃えてできないといけないし、体育祭だと勝ち負けあるから
    できない子に対して当たり強くなるのはアルアルでしたね…高3の体育祭終わってから一気に体育緩くなってホッとしました

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2022/02/20(日) 02:20:36 

    >>2
    がる民はカーストでは下の方だったかもね。でなきゃこれにプラス付けないわ。

    +51

    -12

  • 325. 匿名 2022/02/20(日) 02:21:43 

    >>32
    一応、チームプレーで学ばせたいことがあるからやるんだろうけどガチになる人がいるとしんどいね
    教師が、出来る人がサポートしていきながらみんなで少しでも上手になろうって指導をしてくれたらまだいいけど…

    +71

    -0

  • 326. 匿名 2022/02/20(日) 02:21:51 

    ドッチボールといえば
    自分が投げたボールがたまたま相手の鼻に当たって鼻血を出してしまって
    周りから散々責められた事を思い出す
    相手が鼻血出しちゃて焦った事と
    責められてパニックになってしまって
    どんな反応したのかまでは記憶にない

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2022/02/20(日) 02:22:02 

    ドッジボール、バレーボール、ボールが当たると痛くて何が楽しいのか分からず苦痛だった

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2022/02/20(日) 02:22:44 

    勉強が出来ると「がり勉」だのいい言われ方をしないのに体育が出来るとヒーロー扱いなのはなぜなんだろ。
    特に小学校とか中学くらいまで。
    私は体育が不得手でドッヂボールなんか涙目で逃げていたから先生にまでばかにされた。
    高校は進学校だったから本当に楽になった。
    体育が2でもばかにされないし、無理強いされなくなったから。

    +17

    -0

  • 329. 匿名 2022/02/20(日) 02:23:30 

    うちの小学校だけかな?
    ダブルドッチ、トリプルドッチもあった。
    ボールが2個3個と増える恐怖。
    あと、コートの後ろ前だけじゃなくて左右からも攻撃できる仕組みもあった。
    しかも男女混合。
    無理ゲーだわ。

    +10

    -0

  • 330. 匿名 2022/02/20(日) 02:24:29 

    別に運動が出来なくてもなんとも思わなかったわ~
    ワタシのような女子はクラスに1人じゃないし~
    そもそも女子の運動能力って周り(男子目線も含めて)の評価対象じゃないし

    +2

    -1

  • 331. 匿名 2022/02/20(日) 02:24:51 

    体育教師は自分たちだって勉強とか苦手なものあるはずなのに、何故か運動が苦手ってことを理解してくれないよね、しかも自分が顧問やってる部活の部員をやたらと贔屓したり、勉強できる子を目の敵にしたり私情を挟む教師が多い

    +16

    -0

  • 332. 匿名 2022/02/20(日) 02:24:52 

    >>319
    本当に謎ですよね、好きな先生が体育の先生に今で言うパワハラみたいなことされてたみたいで休職になったときは子どもながらにイジメはダメって言いながら周りの先生は誰も助けなかったのかって思って、学校の先生皆嫌いになった

    +20

    -1

  • 333. 匿名 2022/02/20(日) 02:25:16 

    私もだけど運動神経悪い人ってみんな「迷惑かけるのが嫌だ」「申し訳ない気持ちになる」ってみんな言うじゃん
    運動神経いい人達って実際どう思ってるんだろ?やっぱり邪魔なんだよこいつとかこいつのせいで!とか思ってるのかな?意外と気にしてなかったりする?

    +18

    -0

  • 334. 匿名 2022/02/20(日) 02:25:28 

    >>326
    太った女子ボスが跳び箱にぶつかってしまって跳び箱バラバラにして近くで倒れてたから取り巻きは「大丈夫?」って駆け寄ってたけど遠くから私は大笑いしてたわ
    子供の頃の私って馬鹿だったんだなと思った

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2022/02/20(日) 02:26:17 

    >>329
    怖すぎて失神しそう

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2022/02/20(日) 02:26:35 

    こんなところで説教してるやつトンチンカン過ぎて草

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2022/02/20(日) 02:27:06 

    >>4

    いたいた!
    運動神経悪い子ほど最後まで残ってた!
    運動神経いい子はボールを取ろうして相手に体の前面を向けてるから避けるとしても横に行くしかないから標的にしやすい。
    ボール取れない子はひたすらに逃げるから予期せぬ方向に逃げるし、なぜか体は柔らかくて体をCの字にしてかわすよね。

    +56

    -1

  • 338. 匿名 2022/02/20(日) 02:27:26 

    >>60
    運痴は集団スポーツでは周囲に迷惑かけるから
    算数や国語できなくて周囲に迷惑になることってないし

    +106

    -0

  • 339. 匿名 2022/02/20(日) 02:28:47 

    ガチなのは部活にお任せして、体育の授業=楽しく体力づくり&勉強で疲れた頭のリフレッシュとしてくれたらキャッキャウフフとできるものを、ガチを体育の授業にまで持ち込まれるから運動できない人が困っちゃうんだよ
    まず体育教師がガチのボスだからこの気持ち絶対わかってもらえないし
    私今でも体育の授業やだな〜ってドンヨリしながらジャージ履いてる夢見るよw

    +12

    -0

  • 340. 匿名 2022/02/20(日) 02:28:48 

    体育の時間すごく嫌だった!
    子供が皆ドッジボール好きだと思うなよと思ってた。
    跳び箱、鉄棒、マット運動も嫌い!

    +11

    -0

  • 341. 匿名 2022/02/20(日) 02:28:50 

    >>299
    よく先生許しましたよね。
    参加しないペナルティなかったんですか?

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2022/02/20(日) 02:29:19 

    >>222
    本当にドッヂボールっている?
    当たったら痛いし、突き指とかするし、鼻血出てた子もいるし、集中狙いとかいじめみたいな事も起こるし、いい事ないよね
    禁止してほしいぐらい

    +16

    -0

  • 343. 匿名 2022/02/20(日) 02:29:21 

    小学校は担任がそのまま体育教えてた
    本人が運動出来ないから門外漢、やり方も楽しさも分からないし教えてもくれない、危険も予期できない
    体育が大嫌いだった

    大人になってから運動の楽しさを知りました
    知識があって好きでやっている方に教わると違うんですね
    今も楽しく続けてます

    +10

    -0

  • 344. 匿名 2022/02/20(日) 02:29:59 

    余計に運動が嫌いになりそうな授業内容だった

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2022/02/20(日) 02:30:15 

    >>240
    小学校時代は、私の学校は全部担任が担当してた。だから知識だけだったのかも。中学の体育専任の先生がきちんと直してくれたの。

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2022/02/20(日) 02:30:31 

    水着の形、今は改善されたよね。
    昔の水着で体育はつらかったです。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2022/02/20(日) 02:32:21 

    ブルマ世代かそうでないかで体育に対するイメージが違う。

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2022/02/20(日) 02:32:40 

    いろんな意見あると思うけど
    若いうちにケガをしない転び方や何かを咄嗟に避ける反射神経、判断能力を養うには体育も必要かなと思う。
    体育嫌いだった人も今それなりに役に立っているかもよ、気がつかないだけで。

    +4

    -3

  • 349. 匿名 2022/02/20(日) 02:32:40 

    >>339
    本当それ
    体育ガチ勢と体育ゆるくしたい人達で分けて欲しい

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2022/02/20(日) 02:33:56 

    もう絶対に戻りたくない学生時代
    集団行動、体育の授業、グループ決めとか
    よくやってられたな、あの頃の自分
    若さっていいな羨ましいって思うこともあるけど学生時代には絶対に戻りたくない

    +17

    -1

  • 351. 匿名 2022/02/20(日) 02:34:29 

    >>329
    デスマッチや

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2022/02/20(日) 02:35:02 

    >>318
    真面目に頑張ってるのに笑われるのも辛くない?
    鯨肉みたいにネタとしてギャラ貰えるなら切り替えられるけど。私は嫌だな笑われるの。

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2022/02/20(日) 02:35:27 

    水泳は溺れないための授業にしたほうが良くないのかな?
    クロールとかより着衣で背面浮きの練習とか川で溺れた時の対処の仕方とかさ
    義務教育だったらそっちのが実際は大事な気がする

    +14

    -0

  • 354. 匿名 2022/02/20(日) 02:35:59 

    >>352
    鯨肉じゃなく芸人。

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2022/02/20(日) 02:36:01 

    >>25
    体育全部が不必要だとは思わないけど
    ドッジボールは本当に意味わからん
    囲った線の中にいる人にボールぶつけて、最後まで残ったら四面楚歌…虐めだよね〜
    実際ドッジボールの授業はいじめっ子達が生き生きしてたし

    +252

    -7

  • 356. 匿名 2022/02/20(日) 02:37:00 

    >>350
    全文同意です。

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2022/02/20(日) 02:38:09 

    娘が一年生だから教科書間違えてないか一応毎日時間割チェックするんだけど、体育が嫌いすぎて体育がある日だと自分がするわけでもないのに謎に憂鬱な気分になる笑
    しかも娘は体育好きだから本当に関係ないのに勝手に憂鬱になってる笑

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2022/02/20(日) 02:38:19 

    >>353
    着衣でプールの真ん中歩かされて溺れるかと思った

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2022/02/20(日) 02:38:26 

    >>11
    わかる。私は小中学校くらいまで食べても食べても全然太らない体質で、小6の時160センチで30キロくらいだったんだけど身長高いからって組体操は常に一番下、騎馬戦も下のセンターで本当につらかった。騎馬戦で自分に乗っかってた子は身長低かったけどかなりぽっちゃりで確実に自分より10キロは多かったと思うんだよね。よく骨折とかしなかったなって今思うとヒヤヒヤする。
    高校の体育祭で騎馬戦やった時はどう考えてもがる子が一番軽いでしょって友達が乗る側にしてくれて本当にありがたかった。

    +113

    -1

  • 360. 匿名 2022/02/20(日) 02:39:14 

    >>347
    ブルマって今考えると絶対ダメだよね
    男性からの変な目もあるし、中学の時、持久走でナプキンがはみ出てきちゃった子がいたの覚えてる

    +11

    -0

  • 361. 匿名 2022/02/20(日) 02:40:49 

    >>359
    相手10キロ多いとかの下り笑った😁

    +1

    -12

  • 362. 匿名 2022/02/20(日) 02:40:55 

    シャトルランや持久走の○周走るってやつが嫌だったなー。見せしめというか晒し者というか。いつも本当に苦しくて、誰か早く先に走るのやめてくれないかなってずっと思ってた。大人になって心臓病見つかった。納得した。

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2022/02/20(日) 02:41:47 

    >>361
    もう言葉を選ばずにいうと肥満児だったんですよ。当たり前みたいな顔して乗ってくるからそのまま立ち上がれないかと思いました。

    +21

    -0

  • 364. 匿名 2022/02/20(日) 02:43:37 

    >>142
    こういうこと言う人に限って自分がされたら大騒ぎする

    +20

    -8

  • 365. 匿名 2022/02/20(日) 02:44:20 

    >>242
    学校教育であんな事するとかある意味いじめの助長だよね

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2022/02/20(日) 02:44:56 

    授業のプール大嫌いだったのに夏休みのプール開放は好きでよく行ってた。ほぼ遊びだったからかな?
    学年違うけどそのときだけの友達が出来た。

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2022/02/20(日) 02:45:08 

    >>11
    ほんとにそれ、しかも小学生までって女の子の方が成長はやいから土台になりがちじゃない?
    自分の学校だけかもだけど大体背の低い男子はデブばっかりだったから自分の上に70キロはあるであろう男子が乗ってきて、私のせいで大人数のピラミッド崩したことある

    +67

    -1

  • 368. 匿名 2022/02/20(日) 02:45:15 

    >>333
    体育5段階評価で5しか取ったことない運動部だったけど、運動苦手なクラスメイトのこと邪魔とか思ったことなかったな〜
    逆にそういう子に対してキツイ態度取ったりする「体育に命かけてます!」みたいな子に対しては、そんなに熱くなってちょっと面倒くさいな…と思ってたw

    +11

    -1

  • 369. 匿名 2022/02/20(日) 02:47:06 

    >>357
    私も自分は運動音痴で体育大嫌いだったけど、娘が足がすごく早くて体育好きだから私まで体育好きな人みたいな気分になってる
    これが運動神経いい子の気分かあって思うけど、たまに自分の時の気持ちが蘇って何とも言えない嫌な気持ちになる
    全然違うんだよね 運動出来る子とできない子の体育に対する気持ちって

    +12

    -0

  • 370. 匿名 2022/02/20(日) 02:48:26 

    >>319
    今思いついた中高7人の体育の先生、みんな偉そうだった。あの態度なんなんだろうね?
    腰の低い体育の先生がいたら、絶対人気者になってるわ。

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2022/02/20(日) 02:49:08 

    >>360
    ハーパンだったら体育はましか。

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2022/02/20(日) 02:49:45 

    スクール水着なんとかしてほしかった。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2022/02/20(日) 02:51:38 

    ドッジボールってほんとなんであんなのがメジャーになってんの!
    走ったりするだけの個人競技ならまだしも、
    身体にボール当てるスポーツなんかいらないよ!

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2022/02/20(日) 02:52:55 

    スピードスケート死ぬほどきつかった
    最近テレビでやってるから思い出す…

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2022/02/20(日) 02:55:45 

    >>369
    そっか〜、うちの娘は体育は好きだけど運動神経は悪いからいつか私みたいに体育嫌いになるんだろうなと思ってる笑
    運動神経いい子の気分味わってみたいなぁ〜!
    本当、運動出来る子と出来ない子じゃ体育に対する気持ちは全然違うだろうね

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2022/02/20(日) 02:56:13 

    >>372
    私はブルマが嫌だった!!!
    ギリギリブルマ世代で途中からブルマ廃止で短パンになった時はめちゃくちゃ嬉しかった!

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2022/02/20(日) 02:56:44 

    もう30代なのに中高時代の県大会の話を持ち出す人がいる
    知らんがな

    +2

    -1

  • 378. 匿名 2022/02/20(日) 02:56:59 

    >>60
    体育はいじめの温床になるけど
    算数できなくていじめられる子とかいないでしょ

    +72

    -4

  • 379. 匿名 2022/02/20(日) 02:58:48 

    >>213
    自称運動得意な人の意見がことごとく的外れだからだよ
    体育以外の教科では周囲に迷惑かけることはないとさんざん言われてるのに
    その違いもわからないなんて頭悪すぎでしょ

    +10

    -2

  • 380. 匿名 2022/02/20(日) 02:58:52 

    >>372
    胸ポチ、ヤバ

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2022/02/20(日) 03:00:32 

    >>17
    人間だって動物園だもん
    生存率高くなりそうじゃん

    +59

    -1

  • 382. 匿名 2022/02/20(日) 03:01:45 

    >>372
    それは同意w

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2022/02/20(日) 03:01:53 

    >>352
    アメトークの場合はそれでギャラもらってるからね
    芸人だからそれすら笑に変えられる唯一の職業かも
    わざと誇張している感もあるし

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2022/02/20(日) 03:02:52 

    私は運動わりと得意なほうなんだけど、体育が嫌いだった。音楽も幼稚園のお遊戯会から嫌い。別に苦手なわけじゃないんだけど。

    出来なくて責められてる子とか、泣いてる子とか、辛そうな姿を見ると自分も辛くてなるから嫌だった。なんでみんなが同じように出来ないといけないのか分からなかった。

    今も、自分は仕事普通に出来るけど、出来ない人が意地悪されたり、怒られたりしてるの見るとしんどい。

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2022/02/20(日) 03:05:54 

    >>60
    できない姿を1番分かりやすく見せる事になるから、惨めなんだと思うよ
    勉強ができない事はそこまで毎回みんなの前で露呈されないから

    +68

    -5

  • 386. 匿名 2022/02/20(日) 03:06:03 

    >>341
    後日校庭何周とかだったかな
    忘れたけど髪を乾かす面倒くささと比べたら大したことない感じだった
    先生は常にイラついてた

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2022/02/20(日) 03:08:34 

    >>378
    バカにされることはあるよ。
    先生に指されて間違っていたりとか。早く解けた人から休憩で、最後まで解けなかったりとか。
    運動も勉強も音楽、図工も、平均より下がある人は何かしら劣等感を感じたことがあると思う。
    それを気にするか、気にしないかは本人の性格による。

    +7

    -9

  • 388. 匿名 2022/02/20(日) 03:08:35 

    >>355
    ガルも陰気なイジメっ子が意気揚々としてるじゃんw

    +21

    -0

  • 389. 匿名 2022/02/20(日) 03:11:04 

    ドッチボールといえば
    自分が投げたボールがたまたま相手の鼻に当たって鼻血を出してしまって
    周りから散々責められた事を思い出す
    相手が鼻血出しちゃて焦った事と
    責められてパニックになってしまって
    どんな反応したのかまでは記憶にない

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2022/02/20(日) 03:11:07 

    >>1
    体育の着替えが高校でも男子と一緒だった

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2022/02/20(日) 03:11:31 

    >>374
    体育でスピードスケートあったの?珍しいね

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2022/02/20(日) 03:11:58 

    わたしが小学生のころ、運動苦手で自転車すらも乗れなくて毎日練習してるっていうteen雑誌のモデルさんのエピソードを見てなんとなく勇気を貰えた。
    まぁ容姿の才能がある人と比べちゃ駄目だろうし、大人の今ならキャラ設定かな?って裏を読んでしまうけど当時小学生だった自分は単純だけどそのエピソードに救われた。学年で自分以外運動できる子ばっかりで本当に悩んでたから・・
    先生は出来る子に合わせた授業だし、親には相談しても「できませんでいいやん」みたいな糞回答だったから大人は役立たず。

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2022/02/20(日) 03:12:03 

    運動会は、ダンスとか行進の練習も含めて大嫌いでした。内容はほぼ記憶になく、嫌だった気持ちだけが残っています。でも逆上がりは独学でできるようになりました(4歳)。

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2022/02/20(日) 03:12:21 

    >>390
    いつの時代?

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2022/02/20(日) 03:12:45 

    がるちゃんで体育の時の話みてたら、運動が得意不得意の前に先生がやばい人な確率高い

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2022/02/20(日) 03:15:10 

    >>379 >>1

    飯食ってるプロの競技や何かがかかっていたりオリンピックじゃあるまいに
    授業で迷惑もクソもないわ

    社会性や和を乱すと言う点で迷惑だ!とか虐められる!と言うならそれは体育だけではない
    全てに全体において浮いた存在

    他の授業でも指されてわからない、答えられない人とか何かしら空気や時間を乱すのは同じこと

    +9

    -10

  • 397. 匿名 2022/02/20(日) 03:18:03 

    >>14
    私もずっと2だったけど持久走の時体調不良(体育ある日は熱が出た)で診断書書いてもらって成績は論文書いて提出だったんだけど初めて3だったよ。
    真面目に苦しい思いして走ってたのが馬鹿らしくなった

    +37

    -0

  • 398. 匿名 2022/02/20(日) 03:18:04 

    >>179
    一連のツリーに対してだけど、でもそれは教科に対しての正当な評価なんじゃないの?って思うけど。
    逆にウチの中学は成績優秀者の評定を上げるために犠牲にされたよ。どんなに授業で活躍しても個人競技で県大行っても、美術展で表彰されても評価は3とかざらだった。
    校内合唱の伴奏者も評価に入るんだけど、あからさまに実力に違いがあっても成績上位者の子が選ばれて5評価もらってく。
    訴えた子もいたらしいけど、他の教科が3なんだし、この成績で1つか2つ上がった所で意味がないから、みたいな対応。
    得意分野だからこそ正当な評価が欲しいのにね。

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2022/02/20(日) 03:18:44 

    学校体育は苦手だったけど
    水泳とスキーは子供の頃に
    スクール通って身につけたし
    今もジム通っててパーソナルも受けてるし、
    ゴルフとかテニスとかレッスン受けてる
    楽しくやれてるので運動習慣があるってことだと思う
    小学校の体育は教えかたが悪いんだと思うわ
    さああやってみろ、できない?ダメ〜って感じだったもの
    効率の良い走り方とか習った記憶ないし

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2022/02/20(日) 03:18:49 

    >>1 >>379

    運動苦手なやつの意見もことごとく的外れで幼稚で傲慢、自分本位で論理性も知性もないわ

    +1

    -15

  • 401. 匿名 2022/02/20(日) 03:20:07 

    若い頃はモテた
    体育得意だったけどイジメ無かった
    カースト下位というより圏外だったよ


    もう少し客観視しなさいww

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2022/02/20(日) 03:20:16 

    >>97
    赤い競泳水着って意外にも普通の色にもまして乳首透けるよね…

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2022/02/20(日) 03:22:23 

    >>1

    劣等感、苦手だからイヤだ、やりたくない、なくせ!

    ってあまりにも傍若無人で逆に運動神経の優れた人、身体能力の高い人、楽しむ人、やりたい人達の人権や尊厳を個々のポンコツのために奪っているよね

    それ言い出して何かを許したら他のこともきかなきゃいけなくなる

    自分の都合で『それはなになにだからいい!違う!』とか独特な身勝手なクソ理屈こじつけてどんだけ頭が悪いんだろう

    頭が不自由過ぎる

    みんな苦手、不得手は平等

    +8

    -17

  • 404. 匿名 2022/02/20(日) 03:24:36 

    >>403
    横だけど授業で満足してる奴がプロ目指したり習い事するわけないやん

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2022/02/20(日) 03:26:04 

    >>268 >>1
    頭悪い
    陽キャ、陰キャの概念を勝手に作るな

    運動関係なく陽と陰はいるわ!

    ほんと、身勝手で幼稚な頭の不自由な人ばかりだよね


    体育云々ではなくて問題はそこ


    そっちのが他者に迷惑かけるぞ

    +15

    -8

  • 406. 匿名 2022/02/20(日) 03:26:23 

    中1まで絶対評価の時代だったからデブで運動音痴だった私は体育の成績が良くて2か3しかもらえなかった。
    ただでさえ運動音痴だから目立ちたくなくてちゃんと授業には参加していたのに、プールとか持久走を理由つけてサボってたクラスメイトの方が成績が良いと知ったとき凄くショックだったのを今でも覚えている。

    +7

    -0

  • 407. 匿名 2022/02/20(日) 03:26:23 

    >>11
    組体操の屈辱ね。なんでこいつらの土台になんなきゃなのよってね。まあ軽くて小さい奴もいつもアクロバティックな大役任されるプレッシャーもあるんだろうけど。そのプレッシャーは土台には無いけどさ。
    でも気持ちの良い物じゃなかったわ土台だよ土台!

    +85

    -1

  • 408. 匿名 2022/02/20(日) 03:26:45 

    球投げ?
    5mくらいしか飛ばんw みっともない投げ方してボールがポテッ・・・って落ちて「5めーとるー」って計測されて苦笑いで近寄ってきてボール拾われるの、夢に出そうなくらい恥ずかしくて死にそうだった

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2022/02/20(日) 03:27:27 

    >>396
    無理矢理な擁護だね
    体育はクラス対抗戦とかで運動音痴の失敗のせいで負けたら実際に迷惑かけてる
    体育の授業以外で答えられなくても体育ほど迷惑かけてないでしょうが

    +9

    -2

  • 410. 匿名 2022/02/20(日) 03:28:41 

    >>25
    流石に体育廃止はやりすぎ
    でも指導方法に全国的に欠陥があるのは事実だと思う

    +139

    -4

  • 411. 匿名 2022/02/20(日) 03:28:49 

    >>407
    ピラミッドの1番下辛いよね。
    膝も掌も小石の痕つくし、写真はお尻が赤白帽子しか写らんし。必死に踏ん張ってる顔が写るのも嫌だけど

    +30

    -0

  • 412. 匿名 2022/02/20(日) 03:29:01 

    >>1

    自分が劣ってポンコツだから他人に迷惑かけるからなくせ!

    そんなワガママ通るか
    体育に限らず人間が生きていたらそれぞれ不得手はある

    迷惑かけるのも自分が悪いんだから
    イヤなことだけ逃げようとする卑劣で卑怯で情けない奴ら

    社会に出てもその陰気さはずっとみんなの迷惑で感じ悪いわ

    +2

    -13

  • 413. 匿名 2022/02/20(日) 03:29:06 

    >>385
    高校の時にテストの点数を〇〇さんは何点!
    点数が無いから軽い軽い〜と答案用紙を放り投げながら返すやばやばな数学のお爺さん先生が居たけど今それやると確実に問題になるからやらないし出来ない事を晒される機会が勉強は少ないかも
    体育は一目瞭然だよね

    +10

    -1

  • 414. 匿名 2022/02/20(日) 03:33:58 

    マスクして亡くなった子も張り切るタイプだったんだろうね

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2022/02/20(日) 03:34:42 

    >>1

    体育が苦手だからって即イジメなんかに繋がらない

    身体能力低い人でもイジメられない人がザラにいる

    ただくそみたいなプライドが高過ぎるだけじゃん
    カッコつけすぎ、繊細ヤクザ、真面目系クズ

    陰険で卑劣で根性が悪くねじ曲がってる

    プライド『だけ』が反比例して高いってこういうことだよね


    +4

    -20

  • 416. 匿名 2022/02/20(日) 03:35:34 

    >>5
    このトピを読んでいたら、中学の時のマラソン大会の時のことを思い出してしまいました。
    走るのが遅くて、女性の体育の先生に伴走されながら走っていて、途中で気持ちが悪くなって止まってしまったら「吐いても良いから止まるな!走れ!」ってビンタされたのをフラッシュバックしてしまいました。小中高と体育は大嫌いでした。

    +56

    -0

  • 417. 匿名 2022/02/20(日) 03:37:28 

    >>297
    自分と同じくらい…転校だけでも大変だろうに違いは何だろう?
    私は太ってたから全て苦しかったし肉も胸も揺れてはみパン(ブルマ世代)も恥ずかしかった

    私が遅いとチームで運動あとワンセットさせられるとか、誰か列からはみ出すとチームで校庭3周追加、誰か私語してクラス全員校庭10週
    事あるごとに罰があって出来るまで校庭走ってヘトヘトになっても終わらない
    ヤンチャ君がふざけるとチーム並んで一人づつビンタ
    出席簿の角で頭殴られたりケガして血が出てても走らされた

    こんな感じで体育が嫌いでした
    今はさすがにここまではないかな

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2022/02/20(日) 03:39:51 

    >>1


    綺麗事で薄汚いこと言ってる卑劣な人のコメントあるけど

    自分がカッコ付けでプライド高くて恥かきたくないだけじゃん




    +1

    -11

  • 419. 匿名 2022/02/20(日) 03:40:49 

    >>418
    貴方のことか

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2022/02/20(日) 03:41:03 

    ドッチボールより大縄跳びが苦手だったな

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2022/02/20(日) 03:42:12 

    >>403
    あなたは、先ず、人の事を容易く「ポンコツ」と言うのを止めたほうが良いよ。
    そうじゃないと「体育バカはこれだからw」って嘲笑われるだけだよ。

    +18

    -0

  • 422. 匿名 2022/02/20(日) 03:43:27 

    >>419
    ずっと連投してるよね
    すごい粘着質

    +7

    -0

  • 423. 匿名 2022/02/20(日) 03:44:13 

    鉄棒も跳び箱も水泳も出来ないけど、ハードル走と高跳びは何故か飛べてた。
    なんなら、ハードル走は一度も転けた事がないw

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2022/02/20(日) 03:44:28 

    生まれつき目が悪くて紫外線にも弱いから最悪だった。
    大学生になって理不尽な体育のない環境最高!!て思ったな。

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2022/02/20(日) 03:45:32 

    陽キャが失敗すると仲間から「おい」とかいう謎の優しいツッコミだけで、暗かったり仲良くない人が失敗すると全員に注意してるアピールしつつ「次失敗したら毎日居残りだからな」みたいな言うくせに自身が失敗すると「今の無しねw」といって縄回しに逃げるリーダーみたいな男が居たな

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2022/02/20(日) 03:46:59 

    >>415
    身体能力低くてもスクールカースト上位で皆に恐れられていればイジメられないかもね

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2022/02/20(日) 03:47:13 

    >>420
    あークラス対抗大縄跳び大会が最悪だった
    休み時間も放課後もクラス一丸となってずっと練習するような熱血っぷりで練習しても全く飛べない自分はだんだんクラスの人に冷たい視線で見られて当日来なければいいのにって
    しんどかった

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2022/02/20(日) 03:47:27 

    私は球技が壊滅的にダメで、卓球なんて私と当たると露骨に嫌がられていたし、周りの子達も運が悪いねえ〜とその子に言っていて慰めていたよ。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2022/02/20(日) 03:49:05 

    うちの学年、組体操がなくて本当に良かった。
    一学年上はやらさせてたからガクブルだったけど、私の学年の先生が全員女性だったから助かった!
    一学年上は応援団の練習で竹刀持ってたあたおかな男の先生がいたから多分あいつのせいで組体操やらされたんだと思う。

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2022/02/20(日) 03:56:07 

    >>426
    中学の頃恐れられてるかは分からないけど部活も行事も体育の授業も参加せず制服のままボール持ってウロウロしてるだけのDQNが1人居た記憶がある。サッカー部と野球部の人らとつるんでたから運動出来そうなイメージだけど真面目にやってるのを見たことがないから運動神経は不明

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2022/02/20(日) 04:00:10 

    >>11
    家帰ってもまだ膝が痛いし、何か黒いから絞り出したら小石が入ってた
    傷口えぐって石や砂利を出す恐怖といったらもうそれは…
    今でも黒く残ってるよ

    トップの子も友達だし転げ落ちるんじゃないかと心がヒリヒリしたわ

    +86

    -0

  • 432. 匿名 2022/02/20(日) 04:02:07 

    >>17
    大人になると男性に求めるもの、経済ってなるけど、その前は動物的本能で、人を好きになるのかなと思った運動神経や容姿だったり。

    +49

    -0

  • 433. 匿名 2022/02/20(日) 04:07:30 

    >>402
    あれってなんでだろうね?
    同じ赤系統の色だから隠せそうなのに

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2022/02/20(日) 04:08:46 

    >>1

    例え身勝手な我儘で自分の都合だけで体育無くしたってその鈍臭さ、愚鈍さ、トロくささ、湿っぽさは

    心配しなくても充分隠せていないしバレバレだよ

    人はみなそれぞれ不利なものや得手不得手はある

    学校の間の一時的な体育で恥かく時間より社会に出てからあんた達が体育が苦手と同じように不得手なものごとがある環境の人はいる

    人間はみんなそうやって生きてる


    そういう人達の全ても『じゃあこれをなくせ!こうしろ!』

    ということをちゃんと聞いてね



    +1

    -12

  • 435. 匿名 2022/02/20(日) 04:08:56 

    運動会なんて学校以外の人達にまで見世物にされるから一番嫌いな行事だった。
    前日は雨どころか火事にでもなって学校が無くなって欲しいと本気で願ってた。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2022/02/20(日) 04:14:01 

    >>3
    「嫌だったって」って話であって「逃げ続けてきた」って話ではなくない?
    体育の授業が嫌で、病弱なふりをしてきました。
    プールはアレルギーと診断してもらって見学していました。
    とかなら逃げていたと言われても仕方ないけど、この記事の人たちちゃんとやってるよね。

    +122

    -2

  • 437. 匿名 2022/02/20(日) 04:14:54 

    >>432
    小学生時点でリレーの選手やるような足速い人がクラスのド陰キャって確率的にあんまりない気がする
    体育出来る自信が陽キャとかコミュ力に繋がるのかな
    その後勉強出来ないとか就職上手くいかないで大人になる頃には陰キャに変わってる可能性もあるけど

    +28

    -0

  • 438. 匿名 2022/02/20(日) 04:17:32 

    >>133
    それは分かる。
    武道とか習ってた人も多い。
    剣道柔道合気道とか。

    +18

    -0

  • 439. 匿名 2022/02/20(日) 04:17:38 

    マラソン大会とかも嫌だったな。
    どんだけ頑張っても順位が下の方で目立つのがすごく嫌だった。
    youtubeで北欧の校長先生が日本の体育の「競う文化」は運動嫌いを増加させるし、競わせても個人の成長にはならないって言っててまじでそれな!?って思った

    +8

    -0

  • 440. 匿名 2022/02/20(日) 04:19:56 

    >>1

    ダメな人、できない人ほど言い訳だけがつのる


    +1

    -7

  • 441. 匿名 2022/02/20(日) 04:20:47 

    >>10
    わたし小学生の時、授業とかは何とも思わなかったけど、給食だけはトラウマ。
    この量食べなさい。時間以内に食べなさい。減らしてはいけない。残してはいけない。食べられないなら授業中も食べなさい。それも出来ないなら放課後残って食べなさい。
    みたいな担任だった時は本当学校行きたくなくなったよ。
    今は食べるの大好きだけどね。

    +31

    -2

  • 442. 匿名 2022/02/20(日) 04:23:18 

    凄い田舎の学校で小学生の頃にデブで運動神経が悪い自分がいるといつも負けてることに気づいてしまって中学1の時に怪我したフリして運動会サボったな。
    朝、普通に歩いて登校したけど急に先生とか同級生の前で足首を怪我した振りをしてしまった。
    クラスの性格悪い男の子に普通に歩いてたの見られてたみたいで見学中にずっと小声で嘘つきとか言われてたな。
    今なら参加するだけで問題なかったけど、当時はクラスメイトに迷惑かけるって思ってたし、絶対勝ちたいって人が何人かいたから怖かったよ。

    +6

    -0

  • 443. 匿名 2022/02/20(日) 04:26:08 

    >>1
    >>379
    “優劣のランキング”が、やがて“人権がない、生まれてこない方がいい”に…SNSや日常に顔を覗かせる「優生思想」
    “優劣のランキング”が、やがて“人権がない、生まれてこない方がいい”に…SNSや日常に顔を覗かせる「優生思想」girlschannel.net

    “優劣のランキング”が、やがて“人権がない、生まれてこない方がいい”に…SNSや日常に顔を覗かせる「優生思想」 こうした状況について、17日の『ABEMA Prime』に出演した立命館大学先端総合学術研究科の松原洋子教授(生物学史)は「センシティブな領域であること...


    運動を他のことに置き換えても同じ
    何かが誰かが有利な世の中の体制、仕様、仕組み
    偏り、差別化


    自分さえ良ければいいあなたのような人がよっぽど迷惑

    その考え自体が知性も品性も何もない

    +0

    -8

  • 444. 匿名 2022/02/20(日) 04:27:55 

    >>28
    この思想超キモイよね

    +47

    -2

  • 445. 匿名 2022/02/20(日) 04:31:42 

    >>390
    ブラやショーツ男子に見られないの?

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2022/02/20(日) 04:37:18 

    >>443
    君は病院行った方がいいよ

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2022/02/20(日) 04:40:29 

    >>17
    やっぱり足速いとカッコよく見えるんだろうね

    +18

    -0

  • 448. 匿名 2022/02/20(日) 04:45:18 

    妹アメリカに住んでて、アメリカの学校の体育はほぼゲームだって言ってた。マラソンとかないらしい。あとプールもないって。運動会もなくてスポーツ大会みたいな好きなスポーツ選んで対抗戦するのが運動会的な位置らしい。
    本格的にやるのはクラブ活動みたい。
    国によって違うだね。
    日本は軍隊式が名残りなんだろうけど。

    +9

    -0

  • 449. 匿名 2022/02/20(日) 04:46:30 

    >>6
    小学校の2年生の時に跳び箱で左手を骨折してから良い思い出はない。

    +16

    -0

  • 450. 匿名 2022/02/20(日) 04:48:31 

    >>441
    昔は給食は残さずに食べろという教育だったので苦痛でしかなかった。

    +10

    -0

  • 451. 匿名 2022/02/20(日) 04:50:58 

    >>407
    私は逆に小柄で軽かったから、ピラミッドの一番上をやった。
    運動神経鈍かったので、プレッシャー半端なかったよ。

    +13

    -1

  • 452. 匿名 2022/02/20(日) 04:54:22 

    >>403
    実技科目の中でも体育は人目に晒されるし、教師や運動得意な級友にバカにされやすい。

    +12

    -0

  • 453. 匿名 2022/02/20(日) 05:08:52 

    >>440
    はいはい、あんたはすごいよ

    +5

    -1

  • 454. 匿名 2022/02/20(日) 05:11:22 

    >>309
    やりたい子だけやってればいいのにな…と言う気持ちで見てしまう。
    やりたくない子にはものすごくストレスで苦痛でしかないよね。

    +37

    -1

  • 455. 匿名 2022/02/20(日) 05:12:25 

    >>443
    誰よりもネチネチしてて腐ってるね

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2022/02/20(日) 05:17:52 

    >>387
    運動音痴でバカにされるぐらい最早どうってことないわ
    足手まといになるのが一番嫌

    +5

    -2

  • 457. 匿名 2022/02/20(日) 05:19:40 

    >>350
    同じく
    嫌なことから逃げないって意味では
    価値があったかも

    +4

    -0

  • 458. 匿名 2022/02/20(日) 05:24:02 

    >>347
    まぁでも、ブルマと体育の授業、どちらかを永久にこの世から消せるなら迷う事なく体育の授業を選んでたと思うよ。

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2022/02/20(日) 05:31:31 

    >>14
    それなのに「やれば出来る!」を押し付けてくる教師

    +63

    -0

  • 460. 匿名 2022/02/20(日) 05:32:05 

    水泳だけはサボりまくってたなw

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2022/02/20(日) 05:32:23 

    >>23
    あるあるだよ

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2022/02/20(日) 05:37:30 

    >>266
    リレーの曲じゃない?

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2022/02/20(日) 05:39:23 

    >>20
    性格にもよるしね。
    我が子は一人でやる運動は良いんだけど、勝ち負け決める系は性格的にダメ。
    負けず嫌いじゃないし遠慮するタイプだから苦手なのに、やる気ないとか闘争心ゼロとか言われていて可哀想だった。
    鉄棒や持久走やダンスは得意だったのに。
    私自身も勝ち負けのあるスポーツは、勝った時に相手の負けず嫌いちゃんにブチ切れられてトラウマ。

    +15

    -0

  • 464. 匿名 2022/02/20(日) 05:44:39 

    体育教師の態度が最悪だった

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2022/02/20(日) 05:44:57 

    クラスの中で得意な子、普通な子、苦手な子で分かれて授業できたら最高なんだけど教員の確保が難しいよね…
    結局運動得意な子とやるから出来ないこっちは劣等感すごいわけで

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2022/02/20(日) 05:50:28 

    >>3
    仕事はある程度選べるから。
    学校は行きたくないですまないから辛いと思う。

    +79

    -1

  • 467. 匿名 2022/02/20(日) 05:54:29 

    逆上がり出来ない

    走高跳出来ない

    跳び箱苦手

    マラソン途中で必ずリタイア勢

    反復横跳びが出来ずただの蟹

    バスケのドリブル意味わからんくてボール当たって前歯折れた



    +3

    -0

  • 468. 匿名 2022/02/20(日) 05:56:13 

    大人になって良かったことのひとつに、もう体育の授業やらなくていいというのがある。

    +13

    -0

  • 469. 匿名 2022/02/20(日) 05:56:58 

    >>2
    結局スポーツにしろ勉強にしろそれが得意だと偉そうにして上に立とうとする奴が出てくるのがいけないんだろうね

    +12

    -4

  • 470. 匿名 2022/02/20(日) 05:57:37 

    >>13
    創作ダンスとかあったなぁ
    リズム感のない私には嫌がらせとしか思えない時間だった
    で、終わったあとみんな集まって体操座りして先生の話を聞いてたとき、さっきまでのダンスの緊張から解き放たれたせいもあってかプーって高い音の周りに聞こえるか聞こえないかぐらいのオナラが出た
    なんとか誤魔化そうと足をさすったりしてたけど、誰かに聞こえたかもと思うと恥ずかしくて周りは見られないし、結局周りに気付かれたのか気付かれてなかったのか分からないままモヤモヤした気持ちでこれまでずっと生きてきた

    今でも思い出すと恥ずかしくて死にたくなる

    +57

    -1

  • 471. 匿名 2022/02/20(日) 06:00:13 

    運動苦手だけど普通に授業するよりはマシだった、遊んで終わった。

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2022/02/20(日) 06:06:44 

    運動神経いい子はカースト上位になりがち‥というのが定説だと思いますが、

    私、自分で言うのも何ですが運動神経はすごく良い方でした。容姿も普通だと思います。しかし、自己肯定感が低く、人付き合いは苦手、学校は行くけど他は家に引きこもってる子でした。

    息子は、運動できない芸人レベルなんだけど、持ち前の明るさ?で中の良いお友達が複数います。
    運動は捨てたから、勉強と、おもしろさで生きてくと笑。

    こんな例もあります笑

    +3

    -1

  • 473. 匿名 2022/02/20(日) 06:10:25 

    >>1
    私も逆上がりは何度やっても出来ないしドッジボールは逃げ回って序盤で目をつけられボール当てられ組だったなぁー。出来ない自分が惨めだし段々自信を無くしていくよね。あれから運動ニガテ意識が植え付けられて大人になっても運動を避けるように生きて不健康になった。これをトラウマっていうんだろうか。

    +2

    -2

  • 474. 匿名 2022/02/20(日) 06:11:05 

    >>25
    子供ながらに思ってた。
    リアルに囲みで逃げ回る人間狙って球当てるとかゲスいよ?

    +103

    -5

  • 475. 匿名 2022/02/20(日) 06:15:10 

    テスト順位は個人情報とか言うくせに、体育はどういう扱いなんだよ!まさにハラスメントだよ!
    自分の弱点を認める事が出来るようになったのは感謝。
    無理なものは努力しても無理!
    不毛な時間より別の事で頑張る!
    戦略立てや開き直りを早いうちに学べたのは、運動音痴のお陰。

    +3

    -1

  • 476. 匿名 2022/02/20(日) 06:17:00 

    半期に一度のスポーツテストが嫌だった!
    勉強と違って、体育ってリアルに運動音痴がバレるから嫌だ。

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2022/02/20(日) 06:20:54 

    マラソン大会に保護者が来る。
    泣きながら走ってる子もいるし
    トラウマになった

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2022/02/20(日) 06:21:55 

    運動会が毎回憂鬱だった

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2022/02/20(日) 06:23:59 

    ハードルも大っっ嫌い!!!
    走り高跳びも大っっ嫌い!!!
    運動神経なかった上に、背も低かったから苦痛でしかなかった…

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2022/02/20(日) 06:31:10 

    追い詰める…って何か大げさな言い方じゃない?

    +1

    -1

  • 481. 匿名 2022/02/20(日) 06:31:18 

    >>52
    水泳とスキーは好きだけど、球技がダメだった
    球技大会は地獄のイベントだったな

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2022/02/20(日) 06:31:50 

    体操系が苦手。
    バレーボールが超苦手。
    球技全般が苦手。

    マラソンが得意。。。

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2022/02/20(日) 06:32:49 

    >>459
    体育が得意な人が体育教師になってるからできない人の気持ちがわからないんだろうね

    +32

    -0

  • 484. 匿名 2022/02/20(日) 06:33:06 

    >>19
    私はスポーツテストの成績は7〜10がほとんどでしたが、ハンドボール投げだけが絶望的に下手くそでした。
    良くても4点ぐらいでした。

    玉拾いをしてくれるクラスメイトが
    「あの子はきっと飛ばすぞ!気をつけろ!」
    と遠くに行ってくれるのに、手前を転がっただけ時の虚しさが忘れられません。

    +14

    -0

  • 485. 匿名 2022/02/20(日) 06:33:15 

    >>89
    歌得意じゃないけど出席番号順じゃなくて手を挙げた順だったから最初に歌ってたわ。
    終わってみると前半の人の記憶なんかないことに気付いたから。

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2022/02/20(日) 06:33:50 

    バスケットボール苦手だった。
    他の子からボールが奪えなくて立ち尽くしてたら当時の担任に
    「足に根っこでも生えてるの?」
    って言われたの今でも覚えてるよ。

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2022/02/20(日) 06:39:13 

    >>416
    体育教師、特に女性体育教師は他の教科に比べてちょっとアレですね。変に男まさりで。弱々しい女子は気に入らないんだと思う。そのくせイケメン独身教師の前ではオンナ出して子供心に気持ち悪〜って思ってました。

    +28

    -0

  • 488. 匿名 2022/02/20(日) 06:39:34 

    >>37

    教師って生徒でストレス発散してない?
    皆が皆できるわけないのに、そこまでしてやらせる意味だよ。

    一人でもできないと、給料でも減るの?ってくらいできない子に対して酷じゃない?

    体育を学ぶことを嫌いにさせてまで、やらせるようなことじゃないよね

    +99

    -0

  • 489. 匿名 2022/02/20(日) 06:41:26 

    >>37
    ひどいね。私もおんなじような経験あるけど本当に信じられない人間性の教師が多かった。
    思い出すだけで胸が苦しくなるよ。

    +68

    -0

  • 490. 匿名 2022/02/20(日) 06:42:00 

    >>1
    今思えば何故、逆上がり出来なきゃいけないの?
    人生で逆上がりしなきゃいけない場面になんか遭遇した事ないわ。
    出来るまで皆んなの前で晒し者にする意味あるか?

    +29

    -1

  • 491. 匿名 2022/02/20(日) 06:45:24 

    >>490
    正しく身体を動作させることの集合体らしいよ。

    +0

    -4

  • 492. 匿名 2022/02/20(日) 06:45:25 

    逆上がりも前周りもできなくてすごい嫌だった。できた人から後ろに並ぶみたいな感じで自分が全然できなくて列進まない
    大縄とか地獄

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2022/02/20(日) 06:46:21 

    >>17
    本能じゃない?
    足が早くて身体能力高い人の方がどんくさい人より良い獲物たくさん狩ってくるでしょ。

    +50

    -0

  • 494. 匿名 2022/02/20(日) 06:46:43 

    >>6
    わかる
    跳び箱と高跳びは恐怖が勝って目の前で止まっちゃってある一定以上の高さは飛べなかった

    +41

    -0

  • 495. 匿名 2022/02/20(日) 06:49:33 

    >>490
    出来るまでみんなの晒し者にするのはナシだよね
    体操に跳馬があるから授業としてはあってもいいかな

    授業で跳び箱に出会った子が五輪目指すかもしれないし?

    +12

    -0

  • 496. 匿名 2022/02/20(日) 06:51:27 

    >>482
    運動神経悪い人あるある

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2022/02/20(日) 06:54:28 

    私も運動は得意ではないかったけれど、苦手でも何とか頑張ってたからそこまで悪い思い出ではないかな
    恥をかいても後を引かないメンタルになれたし
    郡司さんとか見ると、苦手でも頑張っててかっこいいと思う

    +2

    -1

  • 498. 匿名 2022/02/20(日) 06:55:15 

    >>4
    私は運動得意だったけど、ドッジボールだけはボール触るのか怖くて避け専門。
    必ず最後まで残ってたので賞金首みたいになって、最初から全力で狙われてたよ。ドッジボールのときのあだ名はルパン三世でした。

    +9

    -0

  • 499. 匿名 2022/02/20(日) 06:57:32 

    良い思い出無い。
    体育授業って残酷だよ
    運動神経鈍い。
    今、思えば、運動やってたら見方が変わってたのかな?

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2022/02/20(日) 07:07:27 

    体育は5段階で4で、運動神経どちらかというといいほうだったけど、バレーボールだけは下手で、いつもレシーブがあさってのほうへ飛んでいった。
    そのとき初めて「針のむしろ」を味わったわ。
    キツかった。球技大会で迷惑かけるし、腕痛くて赤やら紫になるし、本当にバレーボールが大嫌いだった。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。