- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/02/20(日) 00:50:26
主は高いですがお金を貯めて老後はシニア用マンションに入居し人生を終えたいです。
実際入ってる方や同じ夢の方居ますか?+469
-29
-
2. 匿名 2022/02/20(日) 00:51:19
>>1
今50だけど60位で入居しちゃいたい+493
-33
-
3. 匿名 2022/02/20(日) 00:51:27
+144
-4
-
4. 匿名 2022/02/20(日) 00:51:39
働いてるけど私は入りたくないと思ってる+334
-25
-
5. 匿名 2022/02/20(日) 00:51:46
そういうところ増えそう+97
-4
-
6. 匿名 2022/02/20(日) 00:52:02
実際入ってる方でガルちゃんしてる人って何歳くらいなんだろ+240
-4
-
7. 匿名 2022/02/20(日) 00:52:04
え…ガールズ……?+75
-52
-
8. 匿名 2022/02/20(日) 00:52:12
+238
-5
-
9. 匿名 2022/02/20(日) 00:52:32
しにや向け?はて?+9
-54
-
10. 匿名 2022/02/20(日) 00:52:46
>>1
月20万円くらい?
何歳まで生きるか分からないからいくら貯金しとけばいいんだろうね+322
-10
-
11. 匿名 2022/02/20(日) 00:52:57
>>1
10年以内にシニア用マンションの経営が夢です。
孤独死や、それに伴う物件価格の変動を止めたくて。
主じゃないけど色々聞きたいな。+474
-12
-
12. 匿名 2022/02/20(日) 00:53:26
>>1
それ無理だと思うよ。
要介護率を見てみたらいい。
+101
-20
-
13. 匿名 2022/02/20(日) 00:53:32
+37
-10
-
14. 匿名 2022/02/20(日) 00:53:58
入りたいし、周りも生活に困らないとこがいい
正直今は車を運転出来るけど、出来なくなったら買い物出来るところがない田舎だし+267
-2
-
15. 匿名 2022/02/20(日) 00:54:09
老人トラブルありそうで怖い+390
-4
-
16. 匿名 2022/02/20(日) 00:54:13
ちょっと考えてるけど、同じような年代の人達が集まると人間関係が大変そうでどうなんだろうと。
今、新港住宅地で同じような世帯が集まってるのが苦しいから。
あっさり挨拶くらいで済ませたいけど、群れたがり集まりたがりやイベント好きがいたら大変そう+531
-5
-
17. 匿名 2022/02/20(日) 00:54:21
>>2 引越しの手続きや準備、環境に慣れるまでの事を考えたら60前半がベストじゃないかと思ってる+123
-14
-
18. 匿名 2022/02/20(日) 00:54:23
>>12
マンションの横に病院あるタイプのじゃないの?+104
-1
-
19. 匿名 2022/02/20(日) 00:54:24
>>4どうして?良ければ理由を知りたいです
+149
-3
-
20. 匿名 2022/02/20(日) 00:54:49
>>1
おねがーい!
どんなのか教えてー!
看護師付き?
ご飯つき?3食?+23
-4
-
21. 匿名 2022/02/20(日) 00:55:40
>>16
それよりも、住めるところが減るからじゃないのかな。
賃貸でも持ち家でも死人が出ると地価落ちちゃうから。+82
-1
-
22. 匿名 2022/02/20(日) 00:56:18
何それ。購入タイプのやつですか?今まで家族と住んでた家を売り飛ばして入居するやつですか?一緒に住んでた家族は何処に住むんだろう?+14
-7
-
23. 匿名 2022/02/20(日) 00:56:21
虐待されそうで怖い+95
-7
-
24. 匿名 2022/02/20(日) 00:57:23
独身増えたし孤独死しない為の何かは世に必要だよぬ+170
-3
-
25. 匿名 2022/02/20(日) 00:57:31
>>17
60前半ってまだ若いから、そういうところに入ったら一気に老けそうな気がする。+239
-10
-
26. 匿名 2022/02/20(日) 00:57:40
>>1
地方だけど義母が高齢者優良賃貸(うろ覚え)で一人暮らししてます
手すりとか建具が老人用になってるだけの普通の賃貸マンションです
一階はたまたまなのかデイサービスとヘルパーの事業所が入っててヘルパーさんは義母も利用してます+241
-4
-
27. 匿名 2022/02/20(日) 00:57:59
どんな内容なんですか?全く知らないや。+3
-1
-
28. 匿名 2022/02/20(日) 00:58:02
>>1
サ高住とは別物なの?+44
-3
-
29. 匿名 2022/02/20(日) 00:58:03
>>18
病院か運営するのは、特養や療養型じゃない?+64
-9
-
30. 匿名 2022/02/20(日) 00:58:08
>>19
高級老人ホームでも虐待に近いケアをする人が少なからず絶対にいるから
もちろんきちんとした人もいるけど+280
-7
-
31. 匿名 2022/02/20(日) 00:59:12
対人トラブルもありそうだけど孤独死で数週間、下手すりゃ数ヶ月 気づかれないこともあるからシニアマンションありだと思う+88
-3
-
32. 匿名 2022/02/20(日) 00:59:22
近所に老人用マンションって書いてあるマンションが続々と経ってる
内容はわからないけど大きさは小さめのマンション+61
-2
-
33. 匿名 2022/02/20(日) 00:59:33
>>29
ううん、民間。
単にコンシェルジュや家事サービス、見守り付きでバリアフリー完備のマンションがある。
家事一切不要、ご飯も出てきてめちゃくちゃ快適そう。+131
-8
-
34. 匿名 2022/02/20(日) 01:00:23
>>33
たからその他の老人マンションなら要介護率見てみなよ。+11
-30
-
35. 匿名 2022/02/20(日) 01:00:47
何十年か先だけど、徘徊とかが心配。
家族に迷惑かけたくないから、お金で見守りサービスを買いたい。+23
-2
-
36. 匿名 2022/02/20(日) 01:00:49
>>22
そういうの最近ありますよね。高齢者マンション買った後に亡くなってしまったらその部屋はどうなってしまうんだろう?相続人が売却?相続人が若い場合は住めないですよね?+30
-0
-
37. 匿名 2022/02/20(日) 01:01:04
友達とか家族と入りたいかも+6
-7
-
38. 匿名 2022/02/20(日) 01:01:47
>>33
いいなー
ホテルみたい+42
-2
-
39. 匿名 2022/02/20(日) 01:02:41
新聞広告に販売価格高齢者マンション○○○○円〜ってやつあるけどあれは何なんだろう?+5
-1
-
40. 匿名 2022/02/20(日) 01:02:46
>>33
サービス付き高齢者住宅じゃなくて?+49
-0
-
41. 匿名 2022/02/20(日) 01:02:48
金がなければ始まらないね!
+115
-0
-
42. 匿名 2022/02/20(日) 01:03:15
>>36
売却か賃貸に出すんだと思います。不動産は評価額が下がって、相続税が下がるので税金対策に積極的に使われます。+14
-2
-
43. 匿名 2022/02/20(日) 01:04:15
>>40
それは施設に近い。
民間の高齢者向けマンションは、分譲。+54
-0
-
44. 匿名 2022/02/20(日) 01:04:38
自分が要介護になるとか考えたくないけどいつかあり得るかもなんですよね。孤独は嫌だ。YO!介護!みたいな明るい老後生活を送りたい。+68
-1
-
45. 匿名 2022/02/20(日) 01:04:41
>>20
看護師とか、病気になってもケアできるシステムまでついたら一気に値段が跳ね上がったような+84
-1
-
46. 匿名 2022/02/20(日) 01:04:42
>>20主です よくポストに入っているのは数LDKのマンションタイプで付いてる設備は薬局、栄養管理、食堂、部屋にお風呂も有るけど温泉、囲碁ルーム(ゲスト宿泊部屋にもなる)、麻雀ルール、ビリヤード、カラオケルームが結構どこのマンションにも載ってることが多いですね!
TVの特集で見たのは部屋にナースコール的なのが有ったり、スタッフさんが居たり、海が見えたりしてました
病院が横についてる所なんて有るんですね!便利そう
+116
-1
-
47. 匿名 2022/02/20(日) 01:05:39
>>42
住めるのは老人オンリーですか?+5
-0
-
48. 匿名 2022/02/20(日) 01:06:19
>>45
億かかるよ。
でもトイレとかも最新で、排泄物を毎度スキャンして健康状況を記録するすげえ未来設備。+87
-1
-
49. 匿名 2022/02/20(日) 01:06:21
>>46
いろいろあるんですね!
チラシ見るだけでも楽しそう~!
テレビでの特集もすごくおもしろかった!(ほんまでっかテレビでロケに行ってたような)+18
-1
-
50. 匿名 2022/02/20(日) 01:06:42
>>17
準備はしておけばいいと思う
今の60代すごく若いから、あなたが60代の頃はさらに体力あって健康だと思うし
70過ぎたらいつでも行動に移せるようにしとけばいい+71
-4
-
51. 匿名 2022/02/20(日) 01:07:08
スタッフの方は外国の人が増えたよね。フィリピンの方をたくさん見かけた。+23
-0
-
52. 匿名 2022/02/20(日) 01:08:10
シルバーちゃんねるや+20
-2
-
53. 匿名 2022/02/20(日) 01:08:35
>>46
私はテレビでお隣が病院のマンションを見ました。
他の患者さんは、待合室でずっと順番を待ってますが、お隣に住んでる人は順番になったら部屋にお知らせが届き、家のスリッパでペタペタ向かってて楽そうでした。+71
-0
-
54. 匿名 2022/02/20(日) 01:08:36
>>28
何年か前にシニアマンション何千万とかで売り出してた。新築入居者募集の説明会に60代くらい以上がいっぱい行ってたのを見たことあるわ。+34
-0
-
55. 匿名 2022/02/20(日) 01:08:46
>>48
おぉ・・・すごい
でも億は出せないな泣+28
-0
-
56. 匿名 2022/02/20(日) 01:08:56
周りを困らせてしまうだろうから私は認知症にだけはなりたくない。+50
-1
-
57. 匿名 2022/02/20(日) 01:09:14
>>52
20年後のがるちゃん+3
-0
-
58. 匿名 2022/02/20(日) 01:09:43
>>56
なりたくてなってる人はいないと思う+110
-1
-
59. 匿名 2022/02/20(日) 01:09:51
>>30
がるにいるばぁばが集結すればそいつを通報できる。+68
-27
-
60. 匿名 2022/02/20(日) 01:10:39
いずれか吾輩もポリデント買ってきてもらう日がくるのだろうな。家族を振り回したくないなぁ。施設入りたい。+12
-0
-
61. 匿名 2022/02/20(日) 01:10:41
>>20
横
高齢者が住む事に特化したマンションで買い取り式。
価格は数千万~数億円+管理費、光熱費、食費、積み立て修繕費、固定資産税等…
様々なサービスは運営会社によって違う。
マンションを購入するから、死んだり別の施設に移った後は相続が発生したりする。
サ高住(サービス付き高齢住宅)は、賃貸で高齢者が済むためのマンション
月の賃貸料は10万~30万以上+管理費、光熱費、食費…
多くの場合、食事は頼んで施設内の食堂で食べる事も出来るし自分で作って食べる事も出来る。
(もちろん食事代は別途必要)
看護師はほぼ付いてないと思うけど、日中はスタッフが常駐しているから何かあったら病院に連絡してくれる。
高級なところは夜間もスタッフが常駐してるけど、夜間はスタッフがいないところもあるから、セコムと契約して室内で通報できる場合が多い。
どちらの場合も、何かやってもらおうと思ったら費用が別途かかるから、かなり資産が無いと大変。+94
-0
-
62. 匿名 2022/02/20(日) 01:11:19
>>51
ありがたいことだね+7
-1
-
63. 匿名 2022/02/20(日) 01:11:37
>>58
そうだよね。+7
-1
-
64. 匿名 2022/02/20(日) 01:12:06
私は独りなので看取り付きがいいと思ってますが…
どれくらい貯金しておけば良いんだろう…+7
-0
-
65. 匿名 2022/02/20(日) 01:12:42
>>46
そこまで完備されてるのは、場所が相当田舎じゃない限り、億単位だと思うけど。+73
-2
-
66. 匿名 2022/02/20(日) 01:13:09
高齢者を狙った強盗とか怖いから、安全なところに住めるのはいいな。
ご飯作ってもらえるのも良いね。
でも高いお金で終の棲家を買って、スタッフやお隣さんとトラブルがあったら地獄だね。
もしトラブルが起きた時のために、提携する別の部屋に移れるサービスも欲しい。+21
-0
-
67. 匿名 2022/02/20(日) 01:13:29
>>64
最低1億ぐらい?+9
-1
-
68. 匿名 2022/02/20(日) 01:14:19
>>46
人間関係が苦手な人には無理そうね+48
-1
-
69. 匿名 2022/02/20(日) 01:14:41
>>56
そりゃあみんななりたくないよ。+37
-0
-
70. 匿名 2022/02/20(日) 01:14:55
ドキュメンタリー72時間で見た
熱海のマンションいいなあって思った。+16
-1
-
71. 匿名 2022/02/20(日) 01:15:10
>>16
老人同士のマウントはある。私は施設入るなら野垂れ◯にたい。元施設職員より+113
-1
-
72. 匿名 2022/02/20(日) 01:16:19
前払いは嫌
運営会社が倒産したらと思うと夜も眠れなくなる+31
-2
-
73. 匿名 2022/02/20(日) 01:16:39
フルサービスの分譲は物件に億、生活費が月20万らしい。
高サに住んで、週に一度家事代行サービスを頼むなら私でも出来るかな。
最近の家事サービス、作り置きでご飯も置いてってくれるみたいだし。+20
-2
-
74. 匿名 2022/02/20(日) 01:16:55
看護師さんがいたり、排せつ物をスキャンとか、健康状態を見てくれるサービスっていらないなぁって思うけど、みなさんは欲しい感じですか?
私はとにかく3食が欲しい!
けど料理しないとボケるし、今の家でも3食買えばいいしなー。
歳を取ったら駅近に住みたいって気持ちはあるけど高齢者マンションが駅近ってわけでもなく。
みなさんが高齢者用マンションのどういうところに魅力を感じるのか、もっと知りたいです!+22
-2
-
75. 匿名 2022/02/20(日) 01:17:19
>>71
あるに決まってるじゃない。
孫、子供が沢山訪ねてくる人が威張る世界。+84
-1
-
76. 匿名 2022/02/20(日) 01:19:35
>>61主です お詳しいですね!勉強になります。
確かにチラシの超小さい文字を読むと結構色々たかいんですよねー。。お金持ちしか入れないというか。
駅直結タイプも有りますが
駅の無い不便な所に作ってる所も結構有りました。
田舎で駅から遠ければ安く住めたりするのでしょうか、、🤔+19
-0
-
77. 匿名 2022/02/20(日) 01:19:54
>>73
すごい高いお金出してシニアマンションに住むくらいなら、毎食いいご飯が宅配やらUberやらで、食べれそうだけどねぇ。+50
-0
-
78. 匿名 2022/02/20(日) 01:20:22
>>33
でも結局大きい病気したり寝たきりになったら退去しないといけないんでなくて?
退去しなくて良くても、誰が身内に病院に連れていってもらうように言われるんだよね+105
-0
-
79. 匿名 2022/02/20(日) 01:20:28
>>74
看護師さんや健康状態のチェックはいわゆる見守りというか、離れて暮らす子どもや孫が前兆が無いかちゃんと知りたいんだと思う。一緒に住めないからね。
もし独身の高齢者ならいらないかもね。
高齢者マンションは、セキュリティがまず魅力。
お年寄りを狙った強盗で死ぬとかつらすぎる。+15
-0
-
80. 匿名 2022/02/20(日) 01:21:40
>>77
そういう施設のごはんってかなーり割高だからねぇ
ウーバーでチップ払ってもまだ安いと思うよ+26
-1
-
81. 匿名 2022/02/20(日) 01:22:10
>>48
夫婦で入れば2倍?+21
-0
-
82. 匿名 2022/02/20(日) 01:22:13
>>77
まぁ、高齢者向けの柔らかくて油塩分控えめ宅配なら良いけど…
80になってウーバーアプリでサーチするのも面倒だろうから、食堂が良いんじゃないかな?+12
-0
-
83. 匿名 2022/02/20(日) 01:22:37
>>78
契約書に小さい字で書いてそう+49
-1
-
84. 匿名 2022/02/20(日) 01:22:49
子供いないし、リタイアしたら夫婦で入りたいなーとぼんやり思うけど、どのくらい貯金しとけばいいんだろう…全然高級なところじゃなくていいんだけど…
もう75くらいで元気なまま安楽死したいw+50
-0
-
85. 匿名 2022/02/20(日) 01:23:13
>>70主もそれ見ました!72時間だったんですね みんなで花火見てましたよね+4
-0
-
86. 匿名 2022/02/20(日) 01:23:32
>>78
私もこれが気になる
シニアマンションへ行っても結局最後に生活できないくらいの状態になったらどこへ行くの?
誰かが手続きしてくれるの?
家族がいないとダメなんかな、その時のお金は残ってるのかな+78
-1
-
87. 匿名 2022/02/20(日) 01:24:28
>>30
老人ホームを使うならばどこでもその危険性はあるかと+193
-2
-
88. 匿名 2022/02/20(日) 01:25:00
シニア向けマンションって、介護サービスとか医療サービスはついてないですょ。
相談できるコンシェルジュとか、娯楽施設とかあって老後が楽しく過ごせる施設が整ってるだけ。
分譲マンションだから購入資産になる訳で、ローンではなくキャッシュ一括で払える富裕層向けのマンションです。
なので、要介護になる場合は介護サービスを頼んだり、介護施設に移転したりする必要がある。
サービス付高齢者住宅は、これの賃貸版かな?
コロッと亡くなる場合は別として、殆どの人は要介護になる確率は高い訳で、シニア向けマンション購入すれば介護サービスもついてきて安心、とはいきません。+44
-0
-
89. 匿名 2022/02/20(日) 01:25:04
何かの記事で経営者が破綻して介護や看護師も激減して結局出る事になって金が無くなった人もいるってね。
+9
-0
-
90. 匿名 2022/02/20(日) 01:25:40
>>86
日本人の健康寿命は72歳だから、要介護になった後に住めないなら、意味ないよね。+59
-1
-
91. 匿名 2022/02/20(日) 01:26:13
>>47
横だけど
40歳以上から入居できる施設ありますよ
分譲型で家族とでも住める(要介護とかの人は無理)
住まなくなったら売ることができる物件+0
-0
-
92. 匿名 2022/02/20(日) 01:26:20
>>78
お金がある人は、病院のVIPフロアの個室に行くんじゃないかな。
空き部屋は、遺族がまた億で売る。+1
-7
-
93. 匿名 2022/02/20(日) 01:26:44
>>90
男性が 72.14 歳
女性が 74.79 歳よ
ここがるちゃんなので一応+9
-0
-
94. 匿名 2022/02/20(日) 01:27:06
>>82
そっかー。
毎日 町の食堂系飲食店に行ったり、スーパーで体に良さそうなお総菜買うの大変ですもんね。
宅配弁当も充実してきたけど、それよりはシニアマンションの食堂っておいしいだろうしね。+3
-1
-
95. 匿名 2022/02/20(日) 01:27:14
>>83
横。契約に書いてなくても、マンションの家賃と、特養や病院費の月額費払うのは無駄だから、退去するんじゃない?+9
-0
-
96. 匿名 2022/02/20(日) 01:28:23
がるちゃんは何歳までとかルールあるのか、知らなかったよ+2
-4
-
97. 匿名 2022/02/20(日) 01:28:49
>>84
今、高級じゃない高齢者向けマンションどんどん出来てるよ。
やっぱり孤独死問題で、高齢者は部屋を借りられないのを解消する必要があるみたい。
何年か前にクラウドファンディングでも出てた。+25
-0
-
98. 匿名 2022/02/20(日) 01:28:52
>>96
?+3
-0
-
99. 匿名 2022/02/20(日) 01:29:14
>>75
今の高齢者はそうかもしれないけど、ガル民世代(幅広いけど)になると他人と関わるのが嫌って人が多いから、意外と皆んな単独行動だったり自室に引きこもってそう+56
-5
-
100. 匿名 2022/02/20(日) 01:30:41
>>93
72歳は男性の健康寿命
ここはがるちゃんだから
女性の平均寿命74.79(つまりほぼ75歳)も一応書いときますねってことね+18
-0
-
101. 匿名 2022/02/20(日) 01:30:41
>>30
看護師仲間に聞きました
そういう人が1人いるだけで雰囲気悪くなると
人手不足だから上も気づいてても辞めさせないらしい+220
-0
-
102. 匿名 2022/02/20(日) 01:31:21
>>65 主です 北関東の人気エリアの駅遠で高いマンションや戸建てと同じ位かちょっと高いって感じでした🥲もっと田舎に行けばより安いのか夢を見たいですがもっと田舎は建設すらしないかもですね。。
+14
-0
-
103. 匿名 2022/02/20(日) 01:32:32
親用に高齢者向けの賃貸マンション調べたことがあるんだけど、23区西側で2LDK・家賃20-25万くらいだったかな。
24時間365日の駆けつけと健康相談サービス、月一の相談員訪問、あとマンション内での交流会がデフォルトでついてる。あとは別費用で家事代行・訪問介護医療もあるみたい。+10
-1
-
104. 匿名 2022/02/20(日) 01:32:59
>>11
経営って建てるところからじゃないよね?
オーナー募集って感じかな?+1
-9
-
105. 匿名 2022/02/20(日) 01:33:59
>>103
賃貸だとお手頃ですね!年金でフルでカバーできる人は結構上の年代の人になるだろうから、貯金は必要…+5
-0
-
106. 匿名 2022/02/20(日) 01:34:07
>>15
色んな人がいますので例えば共同風呂の入り方など、小さなトラブルはありますね+48
-1
-
107. 匿名 2022/02/20(日) 01:34:47
入りたい
独身一人っ子だから
自分で手続きや引っ越しできる60代までには入りたい
いくらあればいいかな?
今35で人に話すと早すぎって笑われるけど切実よ
+45
-2
-
108. 匿名 2022/02/20(日) 01:34:55
>>76
高齢になれば駅近ってそんなに重要じゃないと思いますよ。
特に何でもそろってるマンションなら、マンション内でほぼ完結するし。多少遠くてもバスやタクシー使えば良いだけです。
分譲マンションだと立地が悪ければその分安くなりますよ。
ただ、いらなくなった時負の財産になりますからねー。
毎年固定資産税もかかるし、看護師常駐だのジム・カラオケルーム完備なんてトコはその分お金かかりますから…。
高級なところは皆さんお金持ちばかりなので、お金が無いとちょっと辛いかも。
庶民ならサ高住に住む方が、隣人ガチャに外れても他の施設に変る事も出来るので(引っ越し)気楽な気がします。
ジムなんかが完備されてるところは少なくて、自分で近所のジムに通うとかが必要なトコが多いと思うけど。
設備が良いとその分お金が加算されて行くので、自分の持ってるお金で選ぶのが一番良いでしょうね。
ちなみにウチの母親の入居を考えた時、サ高住でも安いところを見つけましたが、毎月の賃料と管理費、自炊の食費でざっと見積もって25万/月ぐらいかかって、近所のジムに通うお金や趣味に使うお金その他で30万は無いと厳しいとなって、1000万貯金はありますが、年金だけでは賄えないので、80代後半までは入居はムリと、面倒を見ている兄が判断したようです。
+43
-0
-
109. 匿名 2022/02/20(日) 01:36:32
+6
-0
-
110. 匿名 2022/02/20(日) 01:37:24
>>107
35歳だとまだまだ結婚もできる年だから
結婚して子供ができるとライフスタイルもガラっと変わる
そういう意味では一生を決めるのには早いかも+10
-3
-
111. 匿名 2022/02/20(日) 01:37:41
>>65
都下や神奈川千葉埼玉辺りでその半額以下で分譲ありますね
それなりに立派です+5
-0
-
112. 匿名 2022/02/20(日) 01:37:58
>>109
どちらも介護ついてないね。+7
-0
-
113. 匿名 2022/02/20(日) 01:37:58
>>103
それ無茶苦茶安いですよ。
都内だとワンルームお風呂共同で20万~です。
家賃の中に、管理費とか入ってないのでは?
+6
-1
-
114. 匿名 2022/02/20(日) 01:38:09
>>71
新港……+0
-7
-
115. 匿名 2022/02/20(日) 01:38:33
>>30
じゃあ老後どうするの?
子供に迷惑かけたくないし行き着く場所は老人ホームしか考えられないんだけど+112
-14
-
116. 匿名 2022/02/20(日) 01:38:35
>>104
11です。空き家対策として、どっかのオンボロアパートをリノベーションして安く高齢者用に開放したいです。
シンママ専用マンションの高齢者版のようにして、住み込みのスタッフが子育ても出来るようになれば良いな。+68
-6
-
117. 匿名 2022/02/20(日) 01:38:57
料理とかも美味しいシェフが作ってくれるような高級なところへ入りたい。そのためにその頃にはかなりの不労所得を得るように今から動いてます。+5
-0
-
118. 匿名 2022/02/20(日) 01:39:40
>>97
孤独死については、市のサービスで見守りとかあるよね?
ヤクルトさんもやってるし。
まだ調べてないから分からないけど、シニアマンションに入るほどのお金をかける価値はあるのだろうか?
もっと安い値段で見守りサービスつけたら3日以内には発見されそうだけど、遅いのかな?+25
-0
-
119. 匿名 2022/02/20(日) 01:39:49
>>116
住んでる人がボケたらどうするの?+11
-2
-
120. 匿名 2022/02/20(日) 01:39:53
>>110
横。いやむしろ、結婚したら旦那の分も貯めなきゃだから尚更貯蓄に励まねばと思ってしまった。+7
-0
-
121. 匿名 2022/02/20(日) 01:39:56
徘徊系の認知症のかたがたくさんいたらすごいことになりそう
でもまとまって住む方がサービスは充実しそうだよね+6
-0
-
122. 匿名 2022/02/20(日) 01:40:12
>>112
介護は老人ホームになっちゃうよ。
サ高住や高齢者マンションはあくまで1人暮らしでは心配な方が住む場所ですよ。
美馬守也少しの手伝いはあるけど、基本的に自分でできる人が入るところです。+23
-1
-
123. 匿名 2022/02/20(日) 01:40:31
>>109
値段のふり幅すごい
多分〇〇~の〇〇って、がるちゃん民も「これなら一人暮らしの方がいいかな」ってレベルだと思われる+4
-0
-
124. 匿名 2022/02/20(日) 01:41:09
とりあえず長生きしたくない
70過ぎたら安楽死できる法案があと40年で制定されてますように
無理だろうけど+29
-2
-
125. 匿名 2022/02/20(日) 01:41:56
>>88
入居者同士のいざこざが怖いですね😨
我が家が娯楽施設なのでって人が多い現代だから、これからもしかして衰退していく産業だったりして。+9
-0
-
126. 匿名 2022/02/20(日) 01:42:06
>>120
いや旦那の分は旦那が稼ぐだろう+1
-0
-
127. 匿名 2022/02/20(日) 01:42:28
>>119
施設に送られる+10
-0
-
128. 匿名 2022/02/20(日) 01:43:26
>>118
快適に過ごしたいんじゃないかなぁ。
勿論安く済ませることは出来ると思うけど、年とると自分で福祉の情報調べて申し込むの面倒なんじゃないかな。
例えば老人ホームって、出張美容師さんや、施設の許可を得た訪問販売員が来たり、近所のスーパーが回遊バス出してたりする。
年とったら、美容院や買い物に行くのも大変そう。だったらワンストップサービスで良い。
もうお金貯めても使い道無いしね。+6
-0
-
129. 匿名 2022/02/20(日) 01:43:48
>>1
シニアマンションは元気なうちだけって感じがする。
プライバシーを守りつついざというときのためのサービスがほしいんだよね。
でもそれではまかり通らなくなったら、本格的介護施設に入り直さないといけないとなにかで見たことあるよ。
+78
-0
-
130. 匿名 2022/02/20(日) 01:44:00
うちのおばあちゃんはボケてきて、隣の家の人が私を悪く言ってる!家に入ってきて物を盗んだ!ってよく言ってるからそういう施設は無理だわ
施設に入った後にこんなふうにボケたらどう対応するんだろう+5
-0
-
131. 匿名 2022/02/20(日) 01:44:02
>>126
結婚したら子どもも出来るし、余計貯蓄大変よ+6
-1
-
132. 匿名 2022/02/20(日) 01:44:26
>>88 主です 老後寂しくなく暮らせそうと夢見て居ましたが夢のまた夢で終わりそうです😭
細々と安い賃貸(いつまで貸してくれるんだろう。。)か安い戸建て買ってお金貯め続けて要介護になったら貯金全額はたいてケアセンターに入って死ぬ道が現実的ですね。。+20
-0
-
133. 匿名 2022/02/20(日) 01:44:29
夢はやすらぎの郷+7
-0
-
134. 匿名 2022/02/20(日) 01:44:29
シニアマンションなんて年寄りばかりで嫌+3
-2
-
135. 匿名 2022/02/20(日) 01:44:29
>>25
親族が経営してますが、これはそうなんですって。
ガクンと老けるので、自分で身の回りの事が出来るうちは入らない方が良いみたいです。+95
-0
-
136. 匿名 2022/02/20(日) 01:44:55
>>115
横だけど、老人ホームでヘルパーに窓から落とされたお年寄りがいたじゃない。
あそこまでは極端だとしても、小さい虐待は絶対にあると思う。
介護職なんて、なりたくてやっている人よりも、他に勤め先が無いからやってる人も少なくないし、皆が皆、お年寄りに優しくて誠心誠意心を込めた介護してくれるなんて理想でしかないと思う。+178
-2
-
137. 匿名 2022/02/20(日) 01:44:56
>>113
そうなんですか?
私か見た時は管理費も込みでした。
常駐スタッフがいるわけでもないですし、いわゆる見守りサービスが付帯してるのと、居住者が高齢者に限定されている以外は普通のマンションだったので、そんなものかなーと思ってました!+6
-0
-
138. 匿名 2022/02/20(日) 01:45:44
>>17
今63歳だけど年寄りばかりの老人ホームみたいで入りたくない+57
-1
-
139. 匿名 2022/02/20(日) 01:46:01
私の住んでる地方にもできたけど、たしか入居時に3000万くらいで月々が20〜30万だったような。
分譲で食事付きのところです。
絶対ムリだなと思いました。ギリギリで入ったら長生きするのが怖くなりそう。+8
-1
-
140. 匿名 2022/02/20(日) 01:46:15
>>2
私も60ぐらいで入居したいけど(実際は資金が無いけどあくまで希望!)、そういうところは近所付き合いの密度が濃くて大変なのか心配になります
無駄に気苦労したく無いなぁと思って。。+70
-0
-
141. 匿名 2022/02/20(日) 01:47:46
>>72
買ってからも倒産したら終わりね+4
-0
-
142. 匿名 2022/02/20(日) 01:47:55
>>137
横だけど、そもそも都内で2LDKで20万~25万のマンションってだけでも安いじゃん。
そこに見守りとか健康相談サービスが付いてるって普通に安くない?+9
-0
-
143. 匿名 2022/02/20(日) 01:48:10
>>131
35歳で老後の住処のことを考えるのは尚早だって言われるのは、そういうことでしょうね
結婚したら他にやらなきゃいけないことたくさん出てくるし
それで老後のお金がなくなったらもう優雅な施設じゃなくて自宅で何とか生きていく選択肢も考えなきゃね+1
-0
-
144. 匿名 2022/02/20(日) 01:48:32
>>132
きっと主さんがお年を召される頃には、空き家問題や高齢化も進んでもっと色んな価格帯の高齢者マンションが出来ますよ。
私もですけど、独身の高齢者が増えたら確実に需要がありますし。
何なら11さんと主さんで、庶民向けの快適な高齢者マンションを開発しちゃってくださいよ!笑+17
-5
-
145. 匿名 2022/02/20(日) 01:48:42 ID:Ge36lqirpt
>>78
ホテルみたいな素敵な所に見学に行ったけど、結局要介護認定になったら(いくつだったか忘れましたが)そこからは出なきゃいけなかった。何の為の老後マンションか分からなくなって検討を辞めました。+100
-0
-
146. 匿名 2022/02/20(日) 01:49:29
>>142
横だけど、公営だったりすごく古いマンションをリノベしてたりするのかな?+0
-1
-
147. 匿名 2022/02/20(日) 01:49:44
>>140
新興住宅と同じで、住人の当たりハズレなんてその時の運だと思います+31
-0
-
148. 匿名 2022/02/20(日) 01:50:27
>>131
だったら35で老後の貯蓄を始めるのは全く早くないですね。+3
-0
-
149. 匿名 2022/02/20(日) 01:52:07
>>132
介護施設は、アホほどお金かかるよ。
毎月、15〜30万が死ぬまでかかる。
基本介護施設を出る時は、医療療養型病院に行くか死ぬときだから、その時までのお金が必要だよ。年金だとまず足りない。
主の生き方だと、老人向けマンションの購入費と税金と月の利用費がかかった上に、そこを出てから、介護施設費や療養型病院費がかかる。大金が死ぬまでかかるコースだと思う。+29
-0
-
150. 匿名 2022/02/20(日) 01:52:29
>>139
まぁ、賃貸と違い出る時は売れますからね。
相続的には、評価額は下がって相続税が減り、実際には高く現金化出来てかなりの節税効果が見込めるんで気にしなくて良いかと。+2
-0
-
151. 匿名 2022/02/20(日) 01:52:39
>>143
だとしたら
もっと貯蓄は必要ね
子供がいようといまいと老後はやってくるんだから
子供がいるから老後資金ないなんて無責任にも程があるわ
+5
-2
-
152. 匿名 2022/02/20(日) 01:52:50
>>132
一人暮らしじゃ心配だけど、老人ホームに入るほどではないって人が住む場所って考えた方がいいですよ。
介護が必要になったら、特養やグループホームに入るって感じ。+18
-0
-
153. 匿名 2022/02/20(日) 01:52:51
>>145
前にホテルみたいな高級老人ホームのトピがあって
「こんな素敵なロビーに痴呆老人が徘徊するの?」ってコメントあったら
「そうなったら強制退去ですよ」って返されてて、ああお金持ちの最後の贅沢か~って納得したことある+66
-0
-
154. 匿名 2022/02/20(日) 01:53:17
>>145
それ知らない人多いよね。
私は、それしったからホテル暮らしでいいじゃんって思った。+61
-1
-
155. 匿名 2022/02/20(日) 01:54:05
>>88
88です。私も考えた事ありますが……む、無理だ……と笑
楽しく老後を過ごせるのは間違いないかもしれないけど、シニア向けマンションでなくても楽しく老後を過ごす方法はあるんじゃないかな?と思ってます。+17
-0
-
156. 匿名 2022/02/20(日) 01:54:07
>>151
なんか喧嘩腰だけど、子供の有無はまだ自分で選べるんだし
そこは自分の稼ぎと照らし合わせてちゃんと計画すればいいのでは?+3
-1
-
157. 匿名 2022/02/20(日) 01:54:56
>>1
重度の要介護状態になったら
結局は介護施設に入らねばならないので
シニアマンションはムダになる
今持ち家の人は
自宅をバリアフリー対応に改造して
いよいよダメになったら
売却して要介護施設に入る方が得+132
-1
-
158. 匿名 2022/02/20(日) 01:56:19
高級特養も存在するんじゃないの?
私の遠い親戚、お金持ちで病院の一泊25万の個室でホテルシェフの料理付き…といっても介護食…という生活をしてたって聞いたよ。+2
-0
-
159. 匿名 2022/02/20(日) 01:57:21
>>157
それって高級分譲とどう違うの?
自宅の改装中どこに住むの?そういうの面倒なら、お金があったら高級分譲に行っちゃう方が早いよ。+2
-12
-
160. 匿名 2022/02/20(日) 01:58:29
>>156
横だけど、なら結局時期尚早ではないのでは。
何才でも老後まで考えてしっかりお金貯めなきゃ。+3
-1
-
161. 匿名 2022/02/20(日) 01:58:46
>>118
自治体によっては高齢者世帯向けにお弁当の宅配サービス(有料)やってるよ。
ウチの地域の場合、1食400円で平日配達してくれる。
高齢者世帯・高齢単身で親族の支援が無理な人とか色々条件はあるみたいだけど。+10
-0
-
162. 匿名 2022/02/20(日) 02:00:12
>>1
戸建てでも自分が死ぬまで子供が同居してくれるとは限らないし
将来、年老いた夫婦だけで戸建ての管理をするのは凄く大変
家も劣化して行くから大きな修繕やリフォームが必要になったり
一概には言えないけど水害が起きたり大型台風や地震の時も大変だから
老後はそういうマンションがいいって人は多いだろうね
でも今住んでるのが賃貸ならいいけど戸建だとどうするのか
子供が住むなら、まだいいけど子供は独立して別の所に家を建ててたり県外で戻って来ないなら空き家になる
中古の家が売れるのは築浅で綺麗で立地条件が良くないと売れない
空き家のままだと荒れるし取り壊すのにも何百万もかかるから、そっちの解決も必要だね+27
-1
-
163. 匿名 2022/02/20(日) 02:02:11
>>159
横だけど、持ってる物件をリノベーションするのと高級分譲マンションでは価格が全然違うと思うけど。
ちなみに、2階建てなら1階のリフォーム中は2階に住んで、2階のリフォーム中は1階に住む方法がある。+31
-0
-
164. 匿名 2022/02/20(日) 02:02:15
>>108そうですよね 施設なら老後は駅近じゃなくても良いなって思います。
ジム付きは今日のチラシで初めて見て凄✨って私もびっくりしました。
施設がそんなに高いなんて残念です😔
結局食事は時間も有るし自炊で運動や娯楽は公民館に行くのが1番安そうですね。
車がいつまでも運転出来れば良いけど無いならば住みやすいのはバスやタクシーの多い駅近か公民館横かネットスーパーないならスーパー横とかになりそうですね。+1
-0
-
165. 匿名 2022/02/20(日) 02:03:48
>>158
高級特養???+2
-0
-
166. 匿名 2022/02/20(日) 02:04:22
>>81
家族割あるんじゃない?+0
-0
-
167. 匿名 2022/02/20(日) 02:04:23
>>30
もしそういう人が1人でもいたら逃げ場がないね+54
-0
-
168. 匿名 2022/02/20(日) 02:06:28
>>46
ウチの近所、病院の横に老人ホームと葬儀場があるよ+23
-0
-
169. 匿名 2022/02/20(日) 02:06:38
>>115
どっちにしろ老人ホームじゃない?
介護が必要になったら出なくちゃいけないよ
+46
-1
-
170. 匿名 2022/02/20(日) 02:06:59
>>168
西武線?+0
-0
-
171. 匿名 2022/02/20(日) 02:07:21
>>156
うん
今まで日本は老後の世話は子供がって意識だったけど、それが変わってきて自分たちの老後資金も予算に入れるべきって話だと思う
年金も自分で積み立てる時代だし
結婚子供どんな選択しても退職してから生きる可能性が高いから
寿命がわかればいいのにね+7
-0
-
172. 匿名 2022/02/20(日) 02:09:23
>>136
プライバシーもあるだろうけど、防犯カメラが必要かだと思う。+38
-1
-
173. 匿名 2022/02/20(日) 02:10:06
>>163
お金がないから自宅をリノベするってことかな?
ムダになるって書いてあったから、何がムダだろうと思ったわ。別に分譲買っても何もムダにはならないよねw+0
-11
-
174. 匿名 2022/02/20(日) 02:10:13
>>33
要介護度が上がると、暮らせなくなる(退去させられる)ってことはありませんか?+26
-0
-
175. 匿名 2022/02/20(日) 02:11:24
>>119
家賃滞納する人多いんだってね+18
-0
-
176. 匿名 2022/02/20(日) 02:12:01
>>159
改装の借り住まいなんて
改装業者が用意してくれるよ
でなければリフォームなんて
受注できないよw
ディーラー以外で車検に出すとき
代車を用意しない業者なんて居ないよねw
+6
-0
-
177. 匿名 2022/02/20(日) 02:12:08
>>174
そうなれば売ったら良い
他の施設と同じ+0
-7
-
178. 匿名 2022/02/20(日) 02:13:05
>>115
一応そっち系の仕事してるけど
歳行って老後おだやかに老人ホームってのは
よほど生活が厳しいか裕福かじゃないと無理だよ
それに老人ホームは基本的に人手ないから自由に立ち上がってトイレ行くとか出来ないし国が掲げるオムツ減らす目標もあるからオムツ替えてもらえなかったりもあるけどいいの?老人ホームってそんないいもんじゃないよ
自宅でも子供に迷惑かけずどうにかするための繋がりやそっち方面考えた方がいいんじゃないかな+87
-3
-
179. 匿名 2022/02/20(日) 02:13:26
>>78
うちの近くに、高齢者向けのサービス付き住宅(病院も敷地内にあり)があります。
要介護度が2くらいまでしか入居できないようです
(看板に小さい文字で※マークついて書いてあります)
終の棲家にできるかは…ですよね。+36
-0
-
180. 匿名 2022/02/20(日) 02:13:50
>>176
自宅を改装して、住めなくなったら高齢者向け物件として売るということ?
コスパ悪くないかな…
高齢者向け物件としてブランドが確立されてる分譲の方が、値崩れ無さそう。+2
-3
-
181. 匿名 2022/02/20(日) 02:15:16
>>178
下手したら老人ホームより病院で入院繰り返す...ってルートもあったけどコロナ禍と高齢化で無理だな
天涯孤独なら話は変わるだろうけどさ+24
-0
-
182. 匿名 2022/02/20(日) 02:15:30
>>178
自宅介護ってこと?
それってすごく貧乏な人がやることかと思ってた。
家族に負担をかけずに、快適に暮らしたければ何が正解なんだろう。+7
-28
-
183. 匿名 2022/02/20(日) 02:15:33
>>173
簡単に売れるかな?
+12
-0
-
184. 匿名 2022/02/20(日) 02:16:23
>>182
自宅で住み込みのヘルパーを雇う+26
-2
-
185. 匿名 2022/02/20(日) 02:18:05
>>183
数年〜数十年待ちの超人気だよ。下手したら購入時より売却価格が上回るよ。+1
-4
-
186. 匿名 2022/02/20(日) 02:18:09
>>184
住み込みでも、8時間以上の労働させられなくない?+4
-0
-
187. 匿名 2022/02/20(日) 02:18:20
>>149主です 要介護になったら住んでられないとは知らず今日とても勉強になりました。
あそこに住める人ってお金持ちでとんでもないですね。
主の祖母は最後 月30万弱のほぼ病院の様なケアセンターに10年位居て三千万位掛かったのでそれ位貯めねばと覚悟してます😣
+19
-1
-
188. 匿名 2022/02/20(日) 02:18:25
>>180
マンションと一戸建てなら
立地が同じなら
どちらが得か明らかよね+3
-1
-
189. 匿名 2022/02/20(日) 02:18:37
>>170
静岡の海沿い+0
-0
-
190. 匿名 2022/02/20(日) 02:18:48
>>185
それ今だけじゎない?+3
-0
-
191. 匿名 2022/02/20(日) 02:19:21
>>186
確かに…それにヘルパーさん一人じゃ足りないから、5人くらい契約してローテーションさせないと。+11
-0
-
192. 匿名 2022/02/20(日) 02:19:54
北大路欣也さんはご夫婦で
高級高齢者マンションにお住まいだそうですよ+5
-0
-
193. 匿名 2022/02/20(日) 02:20:05
>>191
もうそれちょっとした企業だね。+12
-0
-
194. 匿名 2022/02/20(日) 02:20:08
>>190
横。貧乏人向け商品と違って金持ち向け商品は値崩れしにくい。+2
-5
-
195. 匿名 2022/02/20(日) 02:21:06
>>180
改装した自宅は高齢者に限らず若い人にも売れるんじゃない?
高齢者向けの物件は、高齢者しか需要がないから需要があるとは限らない。
で、子供がいれば、前者は自分たちで済んだり賃貸に出す洗濯もあるけど、後者は住めない物件を相続して相続税払わなきゃいけなくなる。
自宅の価値にもよるけど、自宅を改装する方が圧倒的に安上がりだし負の遺産にならないと思う。+4
-5
-
196. 匿名 2022/02/20(日) 02:21:06
>>190
半端にリノベした自宅の方が、二束三文でしか売れないよ。+8
-2
-
197. 匿名 2022/02/20(日) 02:21:31
>>194
そうでもないよ。
別荘マンションとか、タダみたいになってるよ。
昔は何千万もしたのに。+12
-0
-
198. 匿名 2022/02/20(日) 02:21:52
>>196
土地代は変わらないよ。+5
-1
-
199. 匿名 2022/02/20(日) 02:22:09
>>195
今空き家問題で、相続した家が売れなくて大変なことになってるよ。
駅チカの一等地なら良いだろうけど…+7
-3
-
200. 匿名 2022/02/20(日) 02:22:40
>>198
寝ぼけてるのかな…?笑+1
-1
-
201. 匿名 2022/02/20(日) 02:23:58
>>194
団塊の世代が死んだら、全ての老人施設余ると思うよ。+15
-0
-
202. 匿名 2022/02/20(日) 02:24:40
>>187
言い方が悪くて申し訳ないけど、10年で済めばいいけど、もっと長生きしたら3000万じゃ足りない。
主さんのおばあさまの年齢だと、年金もそれなりにもらえただろうけど、今の30代がもらう年金を考えたら倍ぐらい貯めなきゃキツイかも…
自宅があれば売って老後の資金にできるけど。+16
-1
-
203. 匿名 2022/02/20(日) 02:25:17
>>195
いやいや、一等地しか今売れませんて。それも人が死んだばかりだとまず数年は売れない。
だから家潰して完全更地にする費用までかかる。
すぐ売れなくても相続税は現金で払わなくてはならず、まさに負の遺産になるよ。
今それで子世代が相続税を払えずに借金地獄になってすごい問題化してるじゃん。
自宅は生きてるうちに売らなきゃ。+6
-1
-
204. 匿名 2022/02/20(日) 02:25:33
>>196
なんで?+0
-0
-
205. 匿名 2022/02/20(日) 02:25:58
>>201
金持ち向けだから。
団塊の世代が全員お金持ちですかー?+1
-3
-
206. 匿名 2022/02/20(日) 02:26:27
>>203
それってシニアマンションも同じじゃない?+2
-1
-
207. 匿名 2022/02/20(日) 02:26:39
>>178
多くの人にとって老後が絶望的ってのはわかった
お金持ちじゃないけど子供に迷惑をかけず自宅で過ごすってほぼ無理だもん
早い段階でぽっくりいければいいけど+93
-1
-
208. 匿名 2022/02/20(日) 02:27:25
>>205
なに言ってんだ?
今から三十年後の年寄より団塊の世代の方が圧倒的に金持ち多いでしょ。+5
-0
-
209. 匿名 2022/02/20(日) 02:27:46
>>182
今国はセルフメディケーションを推し進めてるかよね
OTC医薬品購入で減税になるのもその一環だけど
介護もそうなるよ
だから基本的に子に迷惑かけないのは不可能に近い
だからこそちゃんとお子さんと何までは外部に委託して何からは協力頂くか話し合った方がいいよ
皆頼りたくないと意地張ってそのまま話し合える認知能力さえ無くなって余計に面倒なことになってる+37
-0
-
210. 匿名 2022/02/20(日) 02:28:36
>>207
だから、まずは尊厳死の用意が必要なんだよね。+44
-1
-
211. 匿名 2022/02/20(日) 02:30:39
>>206
一等地ブランド億ションと、田舎の変なリノベ済の死人つきの物件は同等ではない+2
-0
-
212. 匿名 2022/02/20(日) 02:30:58
そう言う施設って運営会社が倒産したらどうなるの?+5
-0
-
213. 匿名 2022/02/20(日) 02:31:34
>>208
団塊の世代全員が億ション買えるって?+3
-4
-
214. 匿名 2022/02/20(日) 02:31:56
分譲マンションを購入された方がデイケアに何人かのいるけど50年に一度の立て替えからまた住まいを探すにも審査が厳しかったり、売っても値段がつかなかった等で結局娘さんや息子さんと同居してるな
ヤバい問題がドカっと一番しんどい年齢の時に来るのよね+10
-0
-
215. 匿名 2022/02/20(日) 02:32:29
>>212
ちょっと何が聞きたいか分からない
運営会社って何?デベロッパー?+1
-2
-
216. 匿名 2022/02/20(日) 02:33:17
>>213
自分でもハテナ付けてるけど、誰もそんなこと言ってないから笑
妄想で反論しないで。+2
-0
-
217. 匿名 2022/02/20(日) 02:33:36
>>203
空き家問題ね。
自宅で死ぬのは今や公害。+0
-2
-
218. 匿名 2022/02/20(日) 02:33:40
>>215
サービス提供業者。+2
-0
-
219. 匿名 2022/02/20(日) 02:33:55
>>195
立地によると思うけど基本的に築2年過ぎたら家はかなり値段下がると思っていいよ+3
-0
-
220. 匿名 2022/02/20(日) 02:34:36
>>216
どの世代でも金持ちは一部だよ、何故か頑なに団塊の世代は全員億ションを買えると信じ込みたいようだけど。+3
-5
-
221. 匿名 2022/02/20(日) 02:35:05
>>220
2回目。
妄想で反論しないで。+0
-0
-
222. 匿名 2022/02/20(日) 02:36:26
>>201
今潰れていってるからそれは無いと思いますよ
入りたい人は沢山いるのに国が社会保健の要件を絞ったもんだから経済的に入れない
でも施設は人が入らないと経済的に成り立たないというジレンマが現状です+10
-1
-
223. 匿名 2022/02/20(日) 02:37:40
>>177
横ですみません。
要介護が上がって、住まいを売却する時は売買契約を
他の家族に頼むのですか?
要介護度があがると認知機能の低下などで売買契約の手続きなどすんなりいくのかな?
代理の人にやってもらうの?
純粋な質問です。+22
-1
-
224. 匿名 2022/02/20(日) 02:39:06
私50代だけど、自宅をフルリノベした。
と言っても、水回りを取り替えたとかフローリングや壁紙を新調した以外は、老後用に引き戸にしたりフルフラットにしたりトイレやお風呂に手すり付けたりとかだけだけど。
今は成人した子供と2人暮らしで、2階が寝室なんだけど、子供が出て行って2階に上がるのが辛くなったら、リビングのソファを処分してリビングにベッド置いて基本1階で生活する予定。
キッチンは今はガスコンロだけど、将来的にIHに変更できるようにIH用の電源は付けてもらった。
病院、スーパー、コンビニが徒歩5分以内にあるから、取り敢えずギリギリまで自宅で頑張る予定。
その後は…子供の判断に任せるかな?
貯金は少しでも多く残すように節約頑張る。
+19
-0
-
225. 匿名 2022/02/20(日) 02:39:22
なんか老後どこにも夢ないなぁ+24
-0
-
226. 匿名 2022/02/20(日) 02:39:40
一人暮らしだから、朝晩に生存確認の点呼をしてくれるところに住みたいなとは思ってる。孤独死はいいけど、その後長期に発見されないのがいや。
認知機能身体機能を維持するなら、自分で歩いて近所のスーパーかコンビニで惣菜を買いに行くのがいい。
施設じゃ、刺身とかは出ないって言われた。
自分の好きなものを自分で買いに行けるのは年を取ると本当に贅沢なことなんだと祖父母や親の老後を見てつくづく思うようになった。+18
-0
-
227. 匿名 2022/02/20(日) 02:40:32
>>223
そこらへん裁判沙汰になってる例が沢山あるのですんなりはいかない というか扱いたくないです正直笑笑+22
-0
-
228. 匿名 2022/02/20(日) 02:41:52
>>223
認知が無ければ子供に相談して何とかなるけど、ボケたらムリ。
子どもでも勝手に処分は出来ない。
人に貸すとかなら代理で契約もできないでもないけど、収入は親の収入になる。+15
-0
-
229. 匿名 2022/02/20(日) 02:41:56
>>30
じゃあ子供に介護頼むの?
そして何故このトピにきたの?+5
-19
-
230. 匿名 2022/02/20(日) 02:42:01
>>16
それはあるらしいよ。
どこにでも「しきりたり屋」がいるもんね。マウントとりたがる人、おせっかいな人。
そういうの、うざい。
最期の大切な時間や老後はのんびり自由気ままの方がいい。
健康で長生きして誰にも迷惑かけずに他界できる人よりも、
認知症や要介護になる人の方が多いし、要介護受け入れしてくれる施設でも
良い施設は高いし昨今、高いお金払っているのに虐待されていたとかニュースでみると
何か考えちゃうよね。
+58
-1
-
231. 匿名 2022/02/20(日) 02:44:12
>>1
介護度が上がったら、住めないんじゃない?
例えば車椅子になったら毎回トイレの世話をしたり、風呂の手伝いとかはしてもらえないから、特養に移動することになる。自費でお手伝いさんも雇えば別だけど。
あと、大浴場温泉付きってあるけど、毎回ご近所さんと裸の付き合いってどうなんだろう?とは思う。
あと、食事に来ていく服や、夫婦の仲の良さとか関わりが濃密な分、ご近所さんとめんどくさそう。+49
-1
-
232. 匿名 2022/02/20(日) 02:46:19
>>223
それ今大問題になってるよね。
実の子供でも、親が認知症だと家売れないって。
誰も住んでない親所有の実家を、親の介護費の為に売ろうとしても、親が契約出来ないから売れないことがあるらしい。
子供は親の医療費の他に、固定資産税を支払って尚且つ管理しないといけなくなるらしい。+22
-0
-
233. 匿名 2022/02/20(日) 02:47:28
老人ホーム「島耕作」
天国「島耕作」
生まれ変わり「島耕作」
小学生「島耕作」
思春期「島耕作」+5
-0
-
234. 匿名 2022/02/20(日) 02:47:37
随分前だけど、北大路欣也ご夫婦には子供がいないから
自宅ほかを売却し(生前整理)
入居金が1人7000万だったかな?2人合わせてかな?忘れたけど、
もちろん、月額量は別途です。そういうとこだから月額は1人50万は軽くするだろうね。
(2人で月額100万から~)
超高級老人ホームから現場まで通勤しているという記事を読んだ事ある。
さすが大物俳優さんで現在もお元気に活躍されている方だけあって
すごいなーと思いながら読んだ。
高級老人ホームで50才から入居できて通勤Okなとこもあるよね。
レストランや美容室やジム、最上階にはラウンジもあり医者や看護師も常駐。
高額宝くじに当選したら、そういうとこに入りたい。
入れないだろうけど、、、(笑)+8
-1
-
235. 匿名 2022/02/20(日) 02:48:11
>>211
一等地ブランド億ションなんてまず普通の庶民は買えないじゃん。
田舎の変なリノベなら持ち家ある人なら庶民でも手が届く話だけどwww+4
-1
-
236. 匿名 2022/02/20(日) 02:50:04
>>116
>オンボロアパートをリノベーション
リノベーションするにしてもオンボロすぎたら法的に許可が出ない場合もある
古いほどリノベーション費用、耐震費用も高くなっていく
一軒家じゃないから何千万とか、足りなければ貸してくれるだけの自己財産の保有と
確実な返済計画を銀行から求められる
家賃が安いなら銀行への返済期間が長くなって利息は高くなるし
住人が経済的に苦しいと安い家賃でも回収が滞る可能性は高くなる
そうなるとあっという間に経営的に苦しくなるんだけど
そもそも銀行が貸してくれないと思う
でも十分な資産があって解決策があれば夢は叶うだろうけどね+25
-2
-
237. 匿名 2022/02/20(日) 02:56:47
>>223
ちなみに株は、証券会社に子供が親に替わって売買できる契約がある。
自分がボケないうちにその手続きをしておくと、子供が親の許可を得ずに売買ができる。
ただし、子供が勝手に売却して全部使われる可能性もあるから信頼が置ける子供に頼む必要がある(笑)+16
-0
-
238. 匿名 2022/02/20(日) 02:57:05
>>1
作家さんとかは割りと入ってるよ。
一時期、熱海の温泉大浴場付きとか人気だった。
三年位前は関東にどんどんできて、内覧会も結構あったよ。
遊技場に卓球台や雀卓置いたり。
コロナ禍でどうなってるかはわかんないけど。+5
-0
-
239. 匿名 2022/02/20(日) 03:00:52
>>187
月30!その金額もってたのすごい+11
-0
-
240. 匿名 2022/02/20(日) 03:02:18
高級シニアマンションって50から入れるところ多いけど金持ちだったら入りたかった+0
-0
-
241. 匿名 2022/02/20(日) 03:04:19
>>203
借金地獄になるのわかっていた場合、単独でできる相続放棄を何故しないんだろ?+2
-0
-
242. 匿名 2022/02/20(日) 03:06:31
>>232
それ、成年後見人制度。
その制度ができてまだ20年余りかな。
ホントに大変だった。手続きも面倒で大変。
我が家は家裁から敏腕な司法書士を紹介してもらい成年後見人にした。
弁護士より司法書士の方がフットワークも軽いらしい。
定期的に家裁に報告も必要だし成年後見人の司法書士とは毎月必ず接見。
何かあった時のために父の口座から母親の口座にお金を移動させたら
「横領」になるそうで、ぶったまげた。
いい加減にしろ!!と怒り。
そういわれ(家裁で)、また銀行へいき行員に事情を話し
また父の口座に戻した。
行員もビックリしてたよ。「横領」ってことに。
夫婦であっても横領だって。
なんか変だよね。
勝手に家族のお金を引き出したり売買する悪い人もいるから仕方ないらしいけど、
ホントに疲れました。
でも、ニュースみてたら成年後見人だった弁護士が
身内がいない老人のお金を多額に遣いこみ逮捕されたニュースもあるし。
怖い世の中、信じられない世の中だなと思った。+31
-0
-
243. 匿名 2022/02/20(日) 03:13:13
>>242
その事件がどれかわからないけど使い込んだか否かも怪しいもんよ
ちゃんと公正証書に残していても認知症だったかもしれないで全部パーだもの
年寄り相手に取引の安全とかないし、誰も仕事やりたがらないだろうね+4
-0
-
244. 匿名 2022/02/20(日) 03:15:28
うちの地域にあるけどシニアでこの額は払いきれないかも。
この一時金プラス月々90000円(1人)+10
-0
-
245. 匿名 2022/02/20(日) 03:28:55
友達のお父さんが入居してる。管理人常駐、近くに病院あり。なんか憧れる。実際どーなんだろ?可能ならもう入居したいw+1
-0
-
246. 匿名 2022/02/20(日) 03:31:51
>>244
え!?入るためにまず約2800万!?
かつ、月々9万なの?
無理すぎw+16
-0
-
247. 匿名 2022/02/20(日) 03:32:01
>>178
上野千鶴子「おひとりさまの老後」を読んで、自宅で介護サービス利用しながら最後まで、っていうのも不可能ではないんだと思った。
最後は家じゃなく老人ホーム、っていうのは、子世帯と同居したら迷惑かけるからであって、同居しないで一人で暮らすことは、いろんな仕組みを使えばできるし、できる社会にしていかなきゃいけない、みたいな話だった。+107
-0
-
248. 匿名 2022/02/20(日) 03:32:02
>>30
気づいてるなら
内部告発してほしいです。+126
-5
-
249. 匿名 2022/02/20(日) 03:37:25
>>116
私も以前同じような事を考えたのですが、空き家アパートは無いです。
もしあったとしても再利用は現実的ではない程老朽化してるか、立地最悪とか何らかの問題ありありです。
売りに出てるアパートは入居者がいるので、自分の理想通りにリノベーションするには入居者と色々相談しなくてはいけません。
私調べですが、新築するのが1番なんだとの結果になりました…
廃墟になってる学校やホテルの再利用ならありだと思います!
お金いっぱいかかるけど…+33
-0
-
250. 匿名 2022/02/20(日) 03:54:06
>>1
地元で一番有名なサ高住に入られてるあるご夫婦は奥さんだけ、経営されてるホテルに移ったらしい。
飽きちゃったんだと。+8
-0
-
251. 匿名 2022/02/20(日) 03:54:21
>>75
何歳になっても、イヤだねー。+20
-0
-
252. 匿名 2022/02/20(日) 04:04:40
>>248
利用者を嫌な気持ちにさせながら、お給料もらってる人イヤだねー。+24
-8
-
253. 匿名 2022/02/20(日) 04:05:07
>>251
本人が威張らなくても、他の人がやっかんだり妬んだりはある。
関係ない話だけど、友達が介護職やってて、2世帯住宅の1階部分を将来改装してみんなのサロンにしようって話をしてる。
お茶代や光熱費がかかるから1日500円払ってねって言ってる。
まだまだ先の話だけど、みんなで楽しみにしてる。
自宅から徒歩5分ぐらいかかるから、自転車に乗れる、歩ける体力だけは残しとかなきゃねってみんなで話してて、実現できるかどうかは謎だけど、身近にそんな場所(人)がいるだけでもありがたい。
+5
-13
-
254. 匿名 2022/02/20(日) 04:05:47
>>23
ベランダから落とされそうで、怖い。+10
-0
-
255. 匿名 2022/02/20(日) 04:16:41
>>253
仲良しで、そういうところがあるといいですね。+7
-2
-
256. 匿名 2022/02/20(日) 04:23:04
思ったより長生きして
お金足りなくなって最後生活保護になった人もいるよね
かなり余裕持ってないとそうなるかも
+7
-0
-
257. 匿名 2022/02/20(日) 04:27:06
>>30
そういう職員いたらさ、警察に通報したら良いんじゃない?暴力だし+92
-4
-
258. 匿名 2022/02/20(日) 04:32:21
>>23
子供がいなかったり、面会に来る人がいなかったりするとヤバそうだよね
+33
-0
-
259. 匿名 2022/02/20(日) 04:38:55
>>59
ばばぁじゃなくてばぁばなのに優しさを感じた。+42
-1
-
260. 匿名 2022/02/20(日) 05:11:52
主が望んでいるようなところは、介護度があがったり認知症が出てきたりしたら多分退去しないといけないところが多いと思うなー+9
-0
-
261. 匿名 2022/02/20(日) 05:19:05
>>48
最初はそれなりのお金持ちが入居しても、評判悪く人が契約してくれなくなったら費用下げてくるだろうね。
それでも住めるのは元気なうちだから、監視されるのが好きな人以外は普通のホテル住まいの方が楽しい。何十万払う価値は無い。最初から施設の方が安心する。
+11
-0
-
262. 匿名 2022/02/20(日) 05:22:48
私は入りたく無いわ。
だいたい駅から離れた不便な場所ばっかりだし
首都圏の便利なタワマンなら管理も二重でお年寄りも沢山住んでる。
毎週趣味教室はあるし映画鑑賞もカラオケルームもあるし
全く不自由しないから。
+4
-3
-
263. 匿名 2022/02/20(日) 05:25:07
今から先、わざわざ住む場所にお金使わない。
人から干渉されて監視されて見張られて、一体何が楽しいだろうか。ボケたら家族がお迎えに来てくれるなら、最初からそれなりの高級施設に入る方が安上がり。余程、お金があり余る人くらいしか無理。
+8
-1
-
264. 匿名 2022/02/20(日) 05:25:23
>>46
そういうとこはたぶん入るのに入居一時金(分譲費用的なやつ)が数千万〜億くらいして、さらに毎月20〜30万くらい(サービス費用的なやつ)かかったりするのでは…ピンキリだろうけど+34
-2
-
265. 匿名 2022/02/20(日) 05:28:23
>>1
管理費、修繕費、駐輪場料金も考えてから買ってね!
それらは値上がりする可能性も高いから注意+10
-0
-
266. 匿名 2022/02/20(日) 05:31:43
>>209
共働き必須で子供も減ってるのにセルフメディケーションとかバカだよね
自分たちはヘルパーを雇えるほど高収入だから考えないんだろうな+23
-4
-
267. 匿名 2022/02/20(日) 05:33:06
>>46
今まで慣れた人から離れて、また1から知らない人と囲碁するのか…で、また慣れた頃に違う老人ホームに入れられていく。老人ホームでもカラオケ行ったりするし、わざわざ高額な費用をかけて娯楽を楽しむ時期も短いだろう。民間なら尚更、教育されていない人しかいない。+18
-0
-
268. 匿名 2022/02/20(日) 05:35:09
>>15
内部でマウント取り合戦始まると思う。
子供・孫自慢は必ずあると思うよ。
私は不育症で母になれなくて、今は子供のいない人生楽しんでいるけどやっぱり子や孫自慢話を聞くのは多分辛いから入居しないと思う。
+110
-2
-
269. 匿名 2022/02/20(日) 05:36:52
いや子供に相談も何もないよね。
子供達だって生活苦しい時代なのに。
+6
-1
-
270. 匿名 2022/02/20(日) 05:37:19
温泉が横についてて3食作ってもらえて個室で寛げたらそれでいいなぁ。ついでにペット飼えたりロボットといれたらいいな。一定以上の年齢になったら自動的にそこに国費で入れたらいいのに。お小遣いは月2万まで。もっと欲しい人はバイトして稼げる。+5
-2
-
271. 匿名 2022/02/20(日) 05:40:21
>>265
えー!今からの時代に、そんな高級ホテル介護を喜ぶ成金田舎もん自己愛思考の人がどれだけいるだろう?
値上がりなんてしたら、ますます誰も入居しないね。
+4
-0
-
272. 匿名 2022/02/20(日) 05:41:15
>>46
そういうところのって管理費だけで毎月家賃並みに飛んでいくから高いですよね。
住むのは金持ち高齢者ばかりだから、入ったら自慢マウントばかりだったりして。夫、子ども、孫の話、お金の話エンドレス。+19
-3
-
273. 匿名 2022/02/20(日) 05:46:01
介護を必要としない人が入居できるわけだから、いくら資格があっても能力が低い人達が見守るわけだ。
費用は、外観に使われていて内部に適応されるわけではない。
マウント好きな人なら入居したがるだろうな。
+3
-0
-
274. 匿名 2022/02/20(日) 05:50:08
>>264
見合った介護は無理。
ステータス好きで、更に頭悪くないと入居しないだろうね。
今からの時代、一体何処の誰が入居したいと思うだろうか。+11
-1
-
275. 匿名 2022/02/20(日) 05:52:14
>>272
ボケても施設に移れないまま道路で亡くなったりしてますね。管理なんて出来ていませんよ。+2
-1
-
276. 匿名 2022/02/20(日) 05:55:27
>>260
介護度が低い人の集まりと思って入居したのに、認知の人達がウロウロしていたら笑うよね。
事故多発なのに自然死にされてそう。+1
-1
-
277. 匿名 2022/02/20(日) 05:57:34
>>58
介護が必要な方々もそうだもんね。+9
-0
-
278. 匿名 2022/02/20(日) 05:57:47
>>201
どんどん潰れていけ+1
-1
-
279. 匿名 2022/02/20(日) 06:00:25
>>56
皆んななる。それくらい思った方がいい。でも、なりたくはないね。せめて、お金を高額搾り取り内部崩壊してるような所には入居させたくないわ。+16
-0
-
280. 匿名 2022/02/20(日) 06:02:07
>>23
口がきけなくなったり認知症だったりとなるとあると思う。働いてる人はいい人ばかりでない。+24
-0
-
281. 匿名 2022/02/20(日) 06:04:48
>>122
美馬守也
大御所芸能人の名前かと思ったw+8
-0
-
282. 匿名 2022/02/20(日) 06:05:40
>>187
普通に入院しただけの方が良いですね。
10年で済んだのと、年金の受取り額がこれから先とは違うので出来た事でしょうね。
+5
-0
-
283. 匿名 2022/02/20(日) 06:06:48
>>46
有料老人ホームとかいう入所するだけで何千マン、月30万以上とかかな。社長だったり奥さんだったりかなりの富裕層な人じゃないと無理では…+10
-1
-
284. 匿名 2022/02/20(日) 06:08:14
>>236
事業計画もね!
日本政策金融公庫はわりと夢を聞いてくれるかも?+5
-0
-
285. 匿名 2022/02/20(日) 06:08:20
>>187
年金もあるからその計算は違うよね+3
-1
-
286. 匿名 2022/02/20(日) 06:09:37
>>268
必ずあるよね。
大体、わざわざ高級な所に入る必要もないし。
追い出された後の方が費用が掛かる。
老後は、更にマウント好きが多いしね。+36
-0
-
287. 匿名 2022/02/20(日) 06:11:20
>>23
暴力を振るう人が普通に働いていて、いつか必ず〇〇ししそう。+7
-0
-
288. 匿名 2022/02/20(日) 06:13:03
費用が高いからといって、常識がある所とは限らない。+4
-0
-
289. 匿名 2022/02/20(日) 06:15:02
>>31
新聞とってたり、介護用のお弁当宅配を利用していたら、役所に知らせてくれるそうですよ。+14
-0
-
290. 匿名 2022/02/20(日) 06:16:07
>>92
病院は治療が終われば退院しないといけないんだよ。
療養型病院でも同じ。
長くてもせいぜい数ヶ月。+18
-0
-
291. 匿名 2022/02/20(日) 06:16:21
昔の団地みたいなので充分なんだけどなー
今は治安悪いイメージなのかな。
警備員さんがいる団地みたいなのがいい+2
-0
-
292. 匿名 2022/02/20(日) 06:17:01
>>273
それなりの地位があって、見栄えを気にする下品な輩系が集まり最終的にガラが悪い人達の巣窟になりそうだね。+5
-1
-
293. 匿名 2022/02/20(日) 06:19:26
>>31
そんなの高額な費用を取るマンションでも、外に出て孤独死してるし同じよ。
+6
-0
-
294. 匿名 2022/02/20(日) 06:22:09
病院に入院して、そこから施設で良いやー
安い費用の施設なら探せばあるし。
高い費用出しても、ヤンキーばかりの人の集まりなら勿体ない。
子供もいないし頼れない上に、マウントされたら堪らんわー+9
-1
-
295. 匿名 2022/02/20(日) 06:33:51
>>70
私も見て色々調べたら、費用が高額過ぎて庶民では無理な金額だった。+14
-0
-
296. 匿名 2022/02/20(日) 06:34:20
>>78
そうそう退去する。施設は少し手が掛かるくらいならOKするけど、周りの入居者が汚いとかあの人の隣は嫌とかクレームを出してきて退去になるパターンが多い。我が強いのか認知が入って抑制が効かないのか暇なのかとにかくクレームが多い。+28
-0
-
297. 匿名 2022/02/20(日) 06:36:23
私は有料老人ホームてわ働いてるけど、コロナになり自由に出れないし最悪だと思ってる。年取ったら私は孤独死でいいから自由に気楽に暮らしたい。+10
-1
-
298. 匿名 2022/02/20(日) 06:36:57
>>264
主は明るく書き込んでるから、相当お金持ちなんだと思う
私は検討しただけで諦めた
職員がいて安心、も、最近Apple Watchが通報してくれたCMみたら、もうApple Watchつけてたら良いかな、と思ったよ+14
-0
-
299. 匿名 2022/02/20(日) 06:37:45
近所にあるけど管理費月4万だよ。修繕費は築5年だからまだ安いけどどんどん上がるだろうね。
常に1戸は必ず中古がスーモに出てる状態だしリセールも良くなさそう。+1
-0
-
300. 匿名 2022/02/20(日) 06:38:44
>>10
月20万円だとかなり安価な方。
25万~30万円が平均価格帯
35万円位支払えればかなりいいところ
認知症になってもフロア変えながら暮らせる
契約する時には、認知症になったり病気が悪化した時はどうなるか?退去条件の確認をお忘れなく~+157
-1
-
301. 匿名 2022/02/20(日) 06:40:53
>>16
これ系はマジである
田舎の本来は別荘地に都会から現役引退した高齢者が沢山移住してたんだけど
自治組合を作って年がら年中なんかやってるもんね
人より野性動物が多いとこで一日中 防犯パトロールやってんのは滑稽でしゃーない+23
-1
-
302. 匿名 2022/02/20(日) 06:46:02
>>291
その警備員が曲者というか
私、団地にいてて、清掃の人かやたらとキョロキョロしてんのよ
空き巣に入ろうと思ってんじゃないかと心配だよ+4
-1
-
303. 匿名 2022/02/20(日) 06:47:11
>>30
だからって要介護になったら家族にやらせるの?
鬼畜だわ+12
-11
-
304. 匿名 2022/02/20(日) 06:49:22
旦那が早逝したから子供達が全員就職したら早くても
入居したいわ。子供達の結婚相手にとっても義母とか
迷惑の対象でしかないだろうし。+7
-0
-
305. 匿名 2022/02/20(日) 06:51:00
>>302
訳ありそうなのもいるからな
大手管理会社ならまだマシかも+3
-0
-
306. 匿名 2022/02/20(日) 06:53:07
>>46
基本自立して生活できることが前提だから、認知が入ったり要介護度3以上になると、退所を余儀なくされるよ。
特養や病院にうつるようになる。
終の棲家として最後までケアしてくれるか確認した方がいいよ。
あと
高級な所に入って想像より長生きすると貯蓄が底をついてこれまた退所になる。+33
-0
-
307. 匿名 2022/02/20(日) 06:56:56
>>1
実家の母が同じ夢を語っていた。
女手一つで育てた娘二人が嫁ぎ50歳から一人暮らし、定年退職するまで家族3人で暮らしたアパート。その後一人暮らししていた祖母が亡くなり家を相続し持ち家。最期はシニアマンションに入居するつもりで約10年分の資金を貯めていたけど叶わなかった。貯めたお金で介護施設に入り最期は入院先の病院で。+7
-0
-
308. 匿名 2022/02/20(日) 07:03:30
>>253
サロンって響きがなんかうさんくさい
500円取るとか最初は良くてもどこかでもめ事起きそう+18
-0
-
309. 匿名 2022/02/20(日) 07:07:19
>>222
入所できないような貧乏下級は家族共倒れで消滅させるのが目的なのかと思うわ
税金かかるだけだし
+6
-0
-
310. 匿名 2022/02/20(日) 07:09:58
>>129
介護が本格的に必要になった時はもう死を選びたいな。
自分の死は自分で選べるような時代になってて欲しいと切に願う。+32
-1
-
311. 匿名 2022/02/20(日) 07:12:01
シニア向けマンション私は入りたくないかな。
事業を展開している会社がもともと介護業界とは関係ないとこ多くて、介護に関するノウハウが無い。
全然違う企業が小規模保育所運営しているのと同じ感じ。+13
-0
-
312. 匿名 2022/02/20(日) 07:12:10
>>222
だから施設側も最近は生活保護の人も受け入れてるよね。
高級高齢者施設なのに生保の人もいるという謎の構図が出来上がってる。+4
-3
-
313. 匿名 2022/02/20(日) 07:15:13
>>90
そうなんだよねー
今の70代は若いと言いはる人がいるけど、そりゃあ見た目はね、と思ってる
寝たきりまではいかずとも、誰かの手を借りなきゃ日常生活が成り立たないなんて、ごめんだよ
認知症のリスクも跳ね上がるし
やはり日本人は長生きし過ぎ+16
-1
-
314. 匿名 2022/02/20(日) 07:15:17
>>312
介護業界で働いているけど、それは無い。
高給老人ホームなら結構な額の手出しが必要だから、お金無い生保は居ない。+20
-1
-
315. 匿名 2022/02/20(日) 07:19:29
将来はお母さんの働いてるとこに入りたいな(その時はいないけど)高級なとこではないけど、地元は治安がいいし虐待紛いなことしてた若男も首にされてたし、そういうのちゃんとしてそうだから
+0
-0
-
316. 匿名 2022/02/20(日) 07:22:59
>>181
天涯孤独だと後見人つけないと入院できないよね?
後見人はつけたくない、けど頼れる親戚も友人も全くのゼロです、はワガママなのかな+13
-1
-
317. 匿名 2022/02/20(日) 07:25:16
シニア向けマンションも介護が必要になったりボケたら施設に行くようでしょう?そこが悩むところなんだよな〜。凄いお金があるならいいけど、また施設に入る時凄いお金かかるでしょー。私は、少し元気なうちから入れて看取りまでやってくれるホームにギリギリになったら入ろうかな〜。そっちいいところに入りたいな。+9
-0
-
318. 匿名 2022/02/20(日) 07:27:17
退職金に手をつけなければ老後資金になる+1
-0
-
319. 匿名 2022/02/20(日) 07:27:26
>>135
でもできなくなった時に、施設側の都合もあるけどこちらもすぐ入るために動けないよね+10
-1
-
320. 匿名 2022/02/20(日) 07:29:57
>>7
私は先輩方の話を聞きたいから、年配の人の意見って大事だと思ってる。でもこういうツッコミ入れてくる人がいるなら姉さんチャンネルみたいなのができたらいいなと思う。+28
-2
-
321. 匿名 2022/02/20(日) 07:31:10
>>122
ウッチャンのコントに出てくる俳優みたい。+2
-0
-
322. 匿名 2022/02/20(日) 07:31:13
>>15
横。施設だってないって言ったら嘘になるよ。
私が勤めていた病院のグループ内施設のひとつ、高齢者用アパート的なところで、おじいちゃん同士で些細な喧嘩から片方がキレて椅子投げて相手に怪我させた事があったもの。
私は別の部署で働いてたから現場は見てないけど、怪我したおじいちゃんが挑発してたらしくて。でも相手は元運送屋さんだから、腰かけてた重い木製の椅子を投げつけちゃったんだとか。結構重いのによく持ち上がったと思ったよ。
すぐ病院で縫合して、大事には至らなかったらしいけど、高齢者でも男同士は危険だと思ったわ。+43
-1
-
323. 匿名 2022/02/20(日) 07:38:27
>>1
祖母がそれ系に入っている。
最初は楽しかったみたいだが、いつも何をやるにも同じ人で毎年同じイベント。1人合わない嫌な人がいてもずっとこれからも一緒だから誰にも愚痴られない。
高齢者が増えてきたから自炊は危ないとキッチンは撤去され食べたいものも作れない。
料理もいつも同じ味付けで細かいところ(卵焼きが甘いとか甘く無いとか、煮付けがしょっぱいとか)が気になるらしい。
こんなんじゃ入らなからば良かったと言っているが、初期費用を投資しているので辞めるには勿体無い。
自分の家に住むのが1番だと言っているよ。+61
-1
-
324. 匿名 2022/02/20(日) 07:42:12
もう安心だ、とか思ったらソッコーでボケそうな気がするわ+2
-0
-
325. 匿名 2022/02/20(日) 07:43:08
介護員だけどこの国は老後は希望は一切ないですからお金持ちでも+4
-2
-
326. 匿名 2022/02/20(日) 07:45:08
>>126
横
ヌルいし結局そういう事言う人って他人事だからそんな事言うよね
私結婚してるけど私方の親はきょうだい親族一切居ないし
夫も子供も完全に頼りにできるかって言ったら未来の事なんてわからない
夫がさっさと死ぬかもしれないし夫の介護が必要になるかもしれないし、子供は色々やってくれたらそりゃ有難いけど子供の人生だってあるし
つまりいくら貯めたらいいかについては全くわからんが一人っ子ならそりゃ35でも心配になるわなー
親の葬儀もあるからね(経験済み)+4
-0
-
327. 匿名 2022/02/20(日) 07:46:52
>>46
千葉の微妙な場所にもこれと同じ設備のところあるわー。これにプールやダンスルーム、陶芸ルームやお茶室などもついていました。たくさんのスタッフが常にマンションにいます。
仕事で行った時に見学させてもらった。住民同士の交流もあって、ボスママならぬ、ボスおばあちゃんが仕切って巨大なクリスマスツリーの飾り付けとかやってた。+10
-0
-
328. 匿名 2022/02/20(日) 07:47:10
>>322
むしろ男のほうが前頭葉萎縮した男なんて猿以下
女もヤバいけど+20
-3
-
329. 匿名 2022/02/20(日) 07:48:39
>>1
親戚の伯父さんが入ってる。
ご飯も医療もついてるところみたい。
億近く持ってる状態で入居していたよ。
入居してから10年近く経つけど、今は痴呆も酷くて徘徊しちゃうらしく、身体も大柄だから家族でみていたら大変だったかも。
+13
-0
-
330. 匿名 2022/02/20(日) 07:50:27
私は10年介護業界で働いてるけど、絶対に施設には入りたくない。年取ったら、食べる量飲む量を少しずつ減らして脱水になって緩やかに死を迎えたい。誰にも看取ってもらわなくていいし、自分のベッドで静かに死んでいきたい。+20
-4
-
331. 匿名 2022/02/20(日) 07:52:58
認知症になったら退去させられるって聞いたけど本当かな。+7
-0
-
332. 匿名 2022/02/20(日) 07:56:42
>>1
ピンキリなのだろうけれど、都下にトピ画のようなシニア用分譲マンションがあって(いつもモデルルーム公開中の横断幕かかってる)たまに車で通りかかるので検索してみたら普通のマンションと同じつくりの2DKくらいで七千万もしていましたよ!
都下のなかの都下、みたいな丘陵破壊して住宅街作ったところで都心へも遠い地区。
しかもそれ以外に管理費とか食費かかるから思ってた以上に高額過ぎてビックリ。
余談ですがこの武漢ウィルス禍で車で行ける安い別荘やウィークリーマンションないかググったら、熱海の山の上に古いけれど部屋から海が見えて超激安で温泉大浴場があって別料金で食事ケアもしてくれるシニア分譲マンションがいくつかあって、いざとなったらこういうところもあるんだなあなんて思っていました。
その後近くはないけれど同じ熱海であの産廃土砂崩れ事故があったので更に値下がりしてそう。+11
-0
-
333. 匿名 2022/02/20(日) 07:57:18
入るなら昭和の芸能人が入ってるような
会員制の超高級ホテル仕様で
厳重にプライベートが守られてる所がいいな。
普通のところだと
人間関係のマウントがおっぱじまりそう。
老人て、すぐ現役時代どこで働いて何の役職だったかで
マウントしてきて上から見下すそうだから。
引退したら関係ないじゃんと思うのに。
そんな連中と関係持ちたくないわ+8
-2
-
334. 匿名 2022/02/20(日) 07:57:18
一生懸命貯金する理由が老人マンション入るためってなんだかなあ...+13
-1
-
335. 匿名 2022/02/20(日) 07:57:49
シニア向けマンションに住んでいる方のケアマネしていたけど……
認知症になると追い出されるよ……
あと訪問介護とか訪問看護とか往診とかの介護サービスは別途契約(自分で探してね)ってところが多い(すごく小さな文字で、米印で書いてある)から私は終の棲家には選ばないかな……+17
-0
-
336. 匿名 2022/02/20(日) 07:58:30
>>330
誰だって人の世話にならずに家で死にたいよ。
ちなみにこのトピで言うシニアマンションは施設とは違うから。+9
-1
-
337. 匿名 2022/02/20(日) 08:00:44
>>325
じゃあ特亜、後進国へでも行ってみれば?+1
-1
-
338. 匿名 2022/02/20(日) 08:02:50
マンションでも施設でも、ちょっとお茶によってらして…
っていうのがトラブルのもと。+5
-0
-
339. 匿名 2022/02/20(日) 08:03:25
>>86
家族が手続きというか、家族が介護したり介護頼んだりするんじゃなかったかな。まあ、金が有れば金払って介護全て頼めるし、全て頼みやすい環境になってるんだと思う。それは家族がしないならもちろん別料金になる。+7
-0
-
340. 匿名 2022/02/20(日) 08:03:29
高級ホームは上智卒の美人の優しい若い子が笑顔で介護してくれると思いますよ
がるに満ちる公務員のおっさん+0
-0
-
341. 匿名 2022/02/20(日) 08:06:19
>>6
実際入居してる人だと年齢層高すぎるよね
でもご本人じゃなくて親が入居してる人の意見なら聞けるかも+46
-0
-
342. 匿名 2022/02/20(日) 08:07:41
>>1
介護度が上がると出ていかなきゃいけないとかないですか?+4
-0
-
343. 匿名 2022/02/20(日) 08:08:52
>>1
監視カメラ付の老人ホーム出来たらいいなー+1
-3
-
344. 匿名 2022/02/20(日) 08:12:09
>>4
私も同意です。介護施設で働いていますが、割と元気な方も、施設で過ごすことで認知が進むことが多いです。ベテランの介護士さんの話では、やっぱり自分のうちで家事をこなすことは自然とリハビリになっていると。家事のほとんどを人にやってもらうと楽は楽だけど頭を使わないことで認知も進んでしまうみたいで。+304
-6
-
345. 匿名 2022/02/20(日) 08:13:12
祖母は89歳まで一人暮らしで、身内が来てる時に急に急変して亡くなって、ぴんぴんころりだった。
けど祖母は日に日に衰えを実感してて、遠方の母が呼び寄せに良い返事しなくて、これから施設に入るためにお金が足りないってとても心配してたみたい。あとで日記が出てきた…+8
-0
-
346. 匿名 2022/02/20(日) 08:14:03
>>149
横だけど、意外と今の老人って金持ってる人いるんだよね。旦那がちゃんと働いてて退職金もらってまとまった貯金あって不動産持ってて定期的に収入がある人ならずっと専業主婦だった人でも大丈夫だと思う。
+5
-2
-
347. 匿名 2022/02/20(日) 08:15:21
>>172
でもなー、トイレ、オムツ替えとか、陰部洗浄もあるからカメラは難しいよねー。+37
-0
-
348. 匿名 2022/02/20(日) 08:15:29
>>31
孤独死については、生存確認のサービス利用で早く見つけてもらえるようになると思う。
セルフネグレクト系の高齢者は無理だろうけど。+4
-0
-
349. 匿名 2022/02/20(日) 08:18:08
>>75
お年寄りの会話聞いてると、子供や孫の話しかしてないもんね+36
-1
-
350. 匿名 2022/02/20(日) 08:21:17
>>251
嫌だけど、人と比べたりするのはまあ人間の本能なのかも。生きてるというエネルギー。それがなくなるということは、本能がなくなることであり、死に近づいてるのかもね。+3
-0
-
351. 匿名 2022/02/20(日) 08:21:27
3食
看護師付き
部屋は1人だからワンルームでいいな。
こんなのないかな+7
-1
-
352. 匿名 2022/02/20(日) 08:21:54
>>300
素朴な疑問なわだけど、認知症になったら自分がどういう扱い受けてるか、わかるもなのかな?独身のまま入居したらだれも見張ってくれないよね。+43
-1
-
353. 匿名 2022/02/20(日) 08:24:12
>>71
あるよねー
祖母がお世話になった施設は、千羽鶴をベッド周辺に飾るのがマウントだったみたいで、本当謎なんだけどみんな欲しがってた(笑)+43
-0
-
354. 匿名 2022/02/20(日) 08:24:33
>>300
初期費用を忘れてる+15
-1
-
355. 匿名 2022/02/20(日) 08:24:38
>>314
叔母が熟年離婚をして、三食付きのシニア型マンションに入居。
70才過ぎで脳梗塞で要介護5になり、手術やリハビリ病院6ヶ月で貯金を使い果たし生活保護を申請。病院のケアマネジャーから新築の特別老人ホームを紹介されて入所している。費用は生保受給額プラス月2~3万程度を子供たちが負担している。
夢のようなシニアライフは文字通り夢で、身内に負担や迷惑をかけない老後は難しい。+16
-0
-
356. 匿名 2022/02/20(日) 08:25:03
>>78
分譲ではない高めの高齢者施設でも、通院や入院は全て家族にやってもらうと説明された
+28
-0
-
357. 匿名 2022/02/20(日) 08:25:49
>>15
小さな世界に男女がギッシリだから
その中で一番好きなのは、この人だなーと必ず異性をランキングしてしまう環境。
円満に一対一で結ばれれば良いけれど、人気はかぶる。被られた本人は調子にのり、直ぐに死にそうな年齢だから予備を作る。よって三角関係が生まれる。
よく事件おきている。+52
-2
-
358. 匿名 2022/02/20(日) 08:27:45
老人同士なのにセクハラありそうだから
自分は入りたくないな+14
-2
-
359. 匿名 2022/02/20(日) 08:27:46
>>354
分譲マンションを買い、さらに毎月2〜30万払う感じだよね+28
-0
-
360. 匿名 2022/02/20(日) 08:29:20
入所時に、まとまった金額を納め
毎月、定額を納め
それで終わらないんだって
人付き合いというか交際費がかかるらしい
○○さんが高級スイーツ頂いたから、何か御礼しなきゃ
御礼こないケチだから、あんなのともう付き合わない なんて
結構かかるんだって お金。+10
-1
-
361. 匿名 2022/02/20(日) 08:29:28
北大路欣也さんてスゴい高級なホテル感覚の老人施設に奥さんと入ってるんだよね
都内にあるらしいよ。
もし、入るならそういうところならマシそう+11
-0
-
362. 匿名 2022/02/20(日) 08:30:16
老人になっても老人と交際したくないな+5
-1
-
363. 匿名 2022/02/20(日) 08:32:48
夢は宝くじで10億円当てて、聖路加レジデンスに入ることです住空間|聖路加国際病院との医療連携サービス付きマンション「聖路加レジデンス」www.slresidence.jp《聖路加レジデンス》は聖路加国際病院に隣接するサービス付賃貸マンションです。聖路加国際病院のバックアップによる手厚い医療サービスをはじめ、幅広い介護サービスにより、ゆとりある豊かなシニアライフをお過ごし頂けます。
+7
-0
-
364. 匿名 2022/02/20(日) 08:33:06
入所者同士のトラブルだけではありません!
親切な若い男性ヘルパーさんがいて
気があると勘違いして、布団にひっぱった婆ちゃんがいた事件あったよ
ヘルパーさんも大変だよね
+4
-2
-
365. 匿名 2022/02/20(日) 08:33:37
知り合いが入ってたけど、娘が毎日通ってたな。+7
-0
-
366. 匿名 2022/02/20(日) 08:33:52
>>362
ぎゃはは+1
-1
-
367. 匿名 2022/02/20(日) 08:33:57
>>359
内訳はどんな感じなんだろう?修繕費、管理費は普通のマンションもあるけどその他は?施設運営費、人件費みたいな?看護婦とかいるの?+4
-0
-
368. 匿名 2022/02/20(日) 08:34:16
>>16
元気な人が入る高級施設はクルーズ船の船旅に似ていそう
濃厚な付き合いがあるよね
+26
-0
-
369. 匿名 2022/02/20(日) 08:36:35
>>356
入る意味が無いような施設もあるんですね+2
-2
-
370. 匿名 2022/02/20(日) 08:37:40
>>172
私は、自分がオムツになったら、羞恥心よりも安全をとりたいので、部屋にも風呂にも監視カメラつけて録画してくれるところに入居したい
保育園もそうだけど、相手が黙って何も言えない(言い返せない、言い返す術がない)と、虐待はどんどんエスカレートする
強いほうが常に『誰かに見られるかも』って思うことは大事+67
-1
-
371. 匿名 2022/02/20(日) 08:39:16
この間、高齢女性の生活保護のニュースがありましたが、
女性は、何千万円か貯金を持ち高級老人ホームへ入居。
自分は、そこで、5年程住んでこのままここで最期を迎えられたらいいな。と
けれど、思いのほか長生きし、挙句の果てに貯金が底をつき、結局高級老人ホームをでなければならず、生活保護を受けなんとか生活をしている。
という記事でした。
自分の寿命なんてわからないですもんね。
お金なんていくらあっても足りないですよね😭
+14
-0
-
372. 匿名 2022/02/20(日) 08:39:33
>>352
私の母親も脳出血後遺症で全身は緩慢に動くけど、嚥下障害と失声症でほぼ寝たきりで意思の伝達ができない。
入浴介助に女性と男性の二人の介護員でしてるのが、微妙にひっかかる。
七十才過ぎても女性だからね。
でも力仕事だから仕方がないと思うが、高齢者で障害があると人間の尊厳すら失ってしまうのが悲しいですね。+19
-39
-
373. 匿名 2022/02/20(日) 08:39:37
>>369
横だけど、金に余裕あるなら親に綺麗でお世話してもらいやすいところに住んでもらってた方が手助けしやすいんだよ。+7
-0
-
374. 匿名 2022/02/20(日) 08:39:46
>>367
横ですが、千葉の浦安や舞浜辺りにあるやつだと
部屋の間取りによって価格は5000〜1億。管理費等含めて月々15万程度。食事とかは出ない。修繕積立金300万くらいかな。
もっと安い所もある。
やってくれるのは24時間の見守りサービスと常駐の看護職員が少しいる程度だと思う。
+25
-0
-
375. 匿名 2022/02/20(日) 08:40:59
>>352
確かに!その視点は無かった ありがとう(*^^*)
金づるにより、生かさず 殺さず
みたいな扱いかもね
+4
-3
-
376. 匿名 2022/02/20(日) 08:41:16
今の人は馴れ馴れしく弄りをしましょうという教育(コミュ力)しか受けなくて人に切れまくりだから介護職は難しいよ+2
-1
-
377. 匿名 2022/02/20(日) 08:43:28
>>371
何千万じゃ足りないよ。億持ってて、定期的に不動産収入がある人とかだと大丈夫。+9
-1
-
378. 匿名 2022/02/20(日) 08:44:32
>>368
入ったら学校みたいに転校できないし嫌なヤツがいたら一生苦しい逃げられない環境になるんだ怖い+14
-1
-
379. 匿名 2022/02/20(日) 08:45:33
老人同士って良いと思うでしょ?
大間違いだよ。
元気な人、若い人は色々頼りにされるらしい。
その狭いマンション内で。
関わり無さそうであるんだと思う。+7
-1
-
380. 匿名 2022/02/20(日) 08:49:06
転勤族でマイホーム持たずに40まで来ちゃったので老後はそうしたい+2
-0
-
381. 匿名 2022/02/20(日) 08:49:14
>>330
腐った死体や処理で近隣や管理会社に迷惑かけるけど+1
-2
-
382. 匿名 2022/02/20(日) 08:51:41
>>334
周りに少しでも迷惑かけないためだよ。+1
-1
-
383. 匿名 2022/02/20(日) 08:52:04
>>4
縄張り争いがあるよ、副業で老人ホームでアルバイトしてる+100
-1
-
384. 匿名 2022/02/20(日) 08:52:19
>>314
その分国が出してることもあるのでいる場合もありますよ+1
-3
-
385. 匿名 2022/02/20(日) 08:53:02
>>74
三食付きって当然みんな同じメニューだよね。今日はラーメン食べたいとか唐揚げ食べたい、カレー気分じゃないのにってのには対応不可。年取ると食事しか楽しみないのにそれが受動的になっちゃうって私は嫌だなぁ。
かといって作れなくなったらどうするのかと言われたら困るけど、好きなときに好きなもの食べたいよ。+16
-1
-
386. 匿名 2022/02/20(日) 08:53:02
二階建て一軒家を取り壊し、退職金でバリアフリーとか付いてる平家に建て直そうかと思っています。
しかし、老人ホームや施設に入居する為の資金として残しておくべきか最近悩んでいます。
退職金は2000万はあります。
二階建て一軒家が築30年の頃に退職金が貰えるのでそれから建て直しですが、一生のうちに2回も家を建てるなんてお金持ちでもないのにお金かかり過ぎで贅沢でしょうか?
皆さんその辺りはどのように考えておられますか?
+3
-3
-
387. 匿名 2022/02/20(日) 08:53:42
二十年前位までは元兵隊のお爺さんとか結構いたしボケても礼儀正しいしこっちも尊敬していた+7
-0
-
388. 匿名 2022/02/20(日) 08:54:09
私の老後は財産も無いし、海の見える部屋なんてハナから諦めています。
六畳一間にミニキッチンとユニットバストイレの部屋で三食付きの大型シニアマンションが近くにあり、収入に応じて月8万~13万です。
欲を言ったらキリがないけど、部屋で半日作動しないと職員が見にくる人感センサーが付いてるのだけでも良いと思ってる。
孤独死だけは避けたい。+9
-0
-
389. 匿名 2022/02/20(日) 08:55:39
>>376
それ45歳以上でしょ+0
-0
-
390. 匿名 2022/02/20(日) 09:06:21
>>300
団地でいいや+8
-0
-
391. 匿名 2022/02/20(日) 09:06:32
>>355
こういう状況で子供いなかったらどうなるんだろうね?本人も体動かず、意思疎通が出来なくなった場合など。親戚に迷惑かけるのだけは嫌。子供は不妊でできなかったし、自分一人なら脳梗塞の時点で死んだ方がいいんだろうけど、万が一助かった場合、子ナシはいきなり要介護5とかになってどうなるの?
介護業界や病院界隈で働いてる人で似たようなケース教えてほしい+14
-1
-
392. 匿名 2022/02/20(日) 09:06:41
皆さん豪華な施設に入居しようと思ってるのね+2
-0
-
393. 匿名 2022/02/20(日) 09:07:28
>>385
高級なところはレストラン的だからメニュー選べるよ。キッチンも簡単なものがついてるから料理できる。+4
-0
-
394. 匿名 2022/02/20(日) 09:08:18
年に一度しか買わない宝くじが奇跡的に当たらない限り、初期費用と月30万なんて無理だ…。しかも何歳まで生きるかわからないし。70歳で安楽死できれば、ある程度健康のままだし、子供にも期限があれば少しは頼れるかも。お金もそれくらいならそこそこな暮らし分はある。+3
-1
-
395. 匿名 2022/02/20(日) 09:09:38
正直お金はあるけど動けるうちは自分の事は自分でしたい
雑務の面倒さより
自分の家で自分の好きなインテリアとか空間にいることの方が大切に感じる
それじゃなくてもいずれ施設や病院に入ることになるんだろうし+8
-0
-
396. 匿名 2022/02/20(日) 09:09:44
>>361
それは北大路欣也だから余裕で入れるわけで、庶民には無理やろ…+15
-0
-
397. 匿名 2022/02/20(日) 09:10:59
>>41
そうだね、私には無理だ。
老人の一人暮らしが多いアパート?団地のような所なら住めそう。+3
-0
-
398. 匿名 2022/02/20(日) 09:15:05
>>1
母親が自宅マンション売って入居したいって言ってる。確か入居するのに1000万以上かかって月20万くらい。
一人っ子だし、実家も近いから私が面倒みるのにって言ってるんだけどね……
+2
-3
-
399. 匿名 2022/02/20(日) 09:16:10
>>397
少しお金あるなら、バブルの頃建てられた大手の中古分譲マンション良いよ。入居者もお金持ちの高齢者多いし、躯体もしっかりしているからリノベーションもしやすい。
+3
-3
-
400. 匿名 2022/02/20(日) 09:17:44
>>388
私は孤独死よりも認知症になったことに自分ではもちろん気づかず、気づいてくれる人がいない状況が怖いです。
認知症になって排泄も自分でできなくなってたり、詐欺にあったり、お金を使い果たしてしまったり、メチャクチャな環境になって、でも身体は元気みたいな状況が地獄かな…子供いないし定期的に連絡取れる人いないと積む。そしてその状況になってからいろいろ契約とかできないし、子供いないから誰も施設に入る手続きできないし、そこからの孤独死待ちが怖い。+14
-1
-
401. 匿名 2022/02/20(日) 09:17:57
>>115
シニア向けマンションと老人ホームは違うと思うんだけれど。
+72
-0
-
402. 匿名 2022/02/20(日) 09:18:37
>>311
私も入りなくないな、その前に入れないけどね。
一見良い見出しで誰もが いいな~✨と思うけどそこそこ元気な内はいいけどやっぱり色々と大変そうな気がする。+4
-0
-
403. 匿名 2022/02/20(日) 09:20:57
>>372
そうは言っても病院では男性の患者に女性の看護師なんて当たり前じゃない?
それを尊厳がどうのとかいう人いないと思うけれど。
+52
-4
-
404. 匿名 2022/02/20(日) 09:21:40
知り合いか最大手鉄鋼メーカー系列のシニアマンションに入居してた 旦那さんが亡くなり自宅を売却しての入居 近くに系列病院があり毎週そこの医師が診察に来てくれる お隣には系列のスーパーまであるそんな所はもう無いだろうね あっても直ぐに満杯 とても良い所と話してた+5
-0
-
405. 匿名 2022/02/20(日) 09:24:16
ここに以前お世話になっていた顧客が入っているけど、上流階級専用だって言ってた。施設内紹介の動画見たらめちゃめちゃゴージャスだった。庶民は無理だ。サクラビア成城 - セコムと森ビルが共同出資の東京都世田谷区成城の介護付有料老人ホームwww.sacravia.co.jpサクラビア成城 - セコムと森ビルが共同出資の東京都世田谷区成城の介護付有料老人ホームsecomMori building資料請求お問い合わせホームご入居についてご入居について入居条件・ご入居の流れ料金について住環境住環境居室共用施設セキュリティ・防災食事・生活サポー...
+4
-0
-
406. 匿名 2022/02/20(日) 09:28:31
日本人は小泉から自己責任でヒャッハーしたんだからつけを払わないとね+1
-3
-
407. 匿名 2022/02/20(日) 09:29:56
>>323
キッチン付きわりとあるのに。+2
-0
-
408. 匿名 2022/02/20(日) 09:32:04
>>140
近所付き合いを重視するのって今現在の中年〜高齢の人のイメージだから私たちの世代(一括りにしてごめんね)だったらあんまり人に干渉されたくない人多そうだから大丈夫じゃないかな?
昔の人たちは助け合わないと生きていけなかったからそうなってしまったんだろうし。+15
-4
-
409. 匿名 2022/02/20(日) 09:44:27
>>264
ならば自宅に専属で月500,000位でひとを雇うほうが安いんじゃないかな+5
-0
-
410. 匿名 2022/02/20(日) 09:50:20
>>82
私たちがそーゆーものを使う時代になったら今の40代は比較的人口が多いのでお年寄り向けのウーバーが人気になるかもしれない+9
-0
-
411. 匿名 2022/02/20(日) 09:55:00
狭いけど不安はかなり軽減されるよね
若いご夫婦とかもいれば、ぼけてるご老人もいる。
集団生活みたいなときもあるけど苦じゃなければ良いと思う+0
-0
-
412. 匿名 2022/02/20(日) 09:55:55
>>93
96です
そういう意味か!勘違いしちゃった。ごめんなさい。+0
-0
-
413. 匿名 2022/02/20(日) 09:56:48
>>303
あなたはガマンすればいいじゃん。
現場を知らないから言ってるとしか。+6
-2
-
414. 匿名 2022/02/20(日) 09:57:40
老人で他人のお世話になりたくない。
スイスの安楽死カプセルで若者の負担を減らしましょう。+2
-0
-
415. 匿名 2022/02/20(日) 10:05:22
>>323
食事は難しいよね。ひとりひとりの好みに合わせられないものの、合わない場合のストレスはかなり大きいもん。+15
-0
-
416. 匿名 2022/02/20(日) 10:08:42
>>372
逆にお爺さんを女性が普通に介護してるけど?
どうしても気になるなら、自分で入浴させてみては?
自分で世話しない人ほど細かい事に不満を言うのよねぇ。
+66
-6
-
417. 匿名 2022/02/20(日) 10:19:58
>>300
団地でいいや+4
-1
-
418. 匿名 2022/02/20(日) 10:21:04
>>377
ほんとですよね。政府がいう、老後3000万円なんて足りないですよね!
+3
-0
-
419. 匿名 2022/02/20(日) 10:21:42
>>404
そういうのは口コミだよ
お友達が遊びに来る、良いところね、空きが出た、じゃあ、お友達に紹介、マンション側も身元のしっかりした人が来てくれてありがたい
win-win+2
-0
-
420. 匿名 2022/02/20(日) 10:22:24
割とお高めの高齢者向マンション(食事付き)が近所にあるんですが、栄養士の知り合いが勤務していて冷凍食材が多い。とは言っていた。デザートもつくのですが業務スーパーのものをキレイにちょこっと盛り付けて、入居者「様」にすごく好評とか。
まあ、人件費、手間賃にお金を払う。という感じなんでしょうね。+5
-1
-
421. 匿名 2022/02/20(日) 10:23:34
>>242
相続税対策で税理士も成年後見人になりたがる人は要注意!早く法改正してほしい。本当に危ない制度。242さんの家裁からの司法書士の紹介がすごく参考になった!ありがとう!+9
-0
-
422. 匿名 2022/02/20(日) 10:26:56
>>11
老人ホームの居室型でも孤独死してるのに、マンションとなるといくらシニア用でも孤独死の確率上がらない?有料老人ホームパーマリィ・イン明石での「利用者孤独死」を解説 | ごろにぃ@介護の世界をMARUHADAKAgoronyi.comこんにちは「介護コンサルをしながら、現役介護士を両立」がモットーのごろにぃ(@goronyi_kaigo)です。 ⇒【ご
+18
-0
-
423. 匿名 2022/02/20(日) 10:27:18
>>108
母がサ高住に入ってます。
東京まで新幹線で40分の、駅徒歩5分、築浅の綺麗なマンションで使用料は19万円(介護費、諸費用コミ)です。
サ高住なので入居費用は25万円ほどで済みました。
立地がすごく大切で、都会に行くほど土地代と人件費で高くつきます。
でも田舎に引っ込みすぎると、家族の交通費が高くついて大変。
身元保証人が2名必要で、書類のサインに3時間もかかりました。引越しのお世話も結構大変でした。
3食つき、掃除洗濯、見守り、訪問診察、
ナースコールつき、デイサービスあり。
姉とも話したけど、こりゃ自宅で1人で買い物、料理、ゴミ出し、洗濯してたときより遥かにいいわ、と。
トイレに失敗して寝具をよごしたり、
オレオレ詐欺や火災、骨折が心配だったので。
部屋は自分が暮らしたくなるような作りで、
トイレと洗面台噛まついててもちろんバリアフリー仕様。
ひとつの階に共用のリビングとキッチンがあります。
安全のためにバルコニーはナシ。窓も少ししか開けられません。
外出は自由だけど。
要介護の人は家族の付き添いがあれば可能。
不満点はお風呂は週に2回なこと。
要介護になると、だいたいそんなものみたいだけど、もっと高級な老人マンションだったら、温泉つきで、毎日入れたのかな?と思います。
+13
-0
-
424. 匿名 2022/02/20(日) 10:32:08
>>409
人を自分で雇うのって色々大変だよ。+4
-0
-
425. 匿名 2022/02/20(日) 10:36:38
>>418
高級老人ホームはね。ローン終わった自宅持ちで、子どもらがある程度世話してくれる環境なら3000万?2000万で足りると思うよ。+1
-1
-
426. 匿名 2022/02/20(日) 10:37:15
>>369
横だけどたしかに
病院の待合室にいるとたまに施設から連れてきて貰ってる風の人がいるけど、あれはどういう仕組みなんだろう?
名字呼びだから、他人に連れてきてもらってるはずなんだけど+1
-0
-
427. 匿名 2022/02/20(日) 10:37:35
>>423
何でお風呂週2なの?+0
-1
-
428. 匿名 2022/02/20(日) 10:38:57
>>30
前に高級老人ホームで大学教授だったお爺ちゃんが職員に虐待死させられた事件があって、高級老人ホームでも安全じゃないんだな‥と思った+95
-0
-
429. 匿名 2022/02/20(日) 10:42:16
高級老人ホーム(というかホーム併設サ高住みたいな)の広告関係の仕事を何社かしてるけど、ほんとに費用は高いよ〜富裕層しか入れないと思う
ただ住んでる人はみんなお上品な感じだし施設も綺麗だしスタッフも優しくて老後楽しんでそうな雰囲気がある
お安い施設ならこうはいかないんだろうなと思って、自分の老後を考えて悲しくなるよ+8
-0
-
430. 匿名 2022/02/20(日) 10:45:28
>>409
子供や孫にバイトに来てもらった方がお互いにいいんじゃないかと思うけどね
+2
-2
-
431. 匿名 2022/02/20(日) 10:47:03
>>402
年代によってはベビーブームだからお金持ち以外は見つけられないかもしれないね
うちは田舎だから老健に入れてもらえたらラッキーかもしれない
80代の伯母さんも5年くらい入れてもらえたので助かったし、一人暮らしで誰とも話さないよりも介護士さんが本当に良くしてくれたので…悪態ばかりついて迷惑かけてたらしいけど+4
-0
-
432. 匿名 2022/02/20(日) 10:48:02
>>430
すっごい迷惑だよ
子どもや孫だって生活があるのに+14
-0
-
433. 匿名 2022/02/20(日) 10:49:04
>>427
入浴させるのが大変だからじゃない?
でも施設入居しなくても高齢になると入浴する日数減るらしい
自分自身でもかなり疲れるんだって
+8
-0
-
434. 匿名 2022/02/20(日) 10:49:29
>>427
健康な人みたいに仕事したり汗かくほど重労働したりしないからね
別に普通ですよ+13
-0
-
435. 匿名 2022/02/20(日) 10:51:54
>>432
そうかな?
週23日で月3-40万もらえるならパートやバイトよりずっといい+5
-1
-
436. 匿名 2022/02/20(日) 10:53:12
>>319
そういう時もありますよね
うちの独身伯母82歳は脳内出血みたいになって、一人暮らしの解消やら施設見つけたのも全部めいである私と両親が動いたよ
キーパーソンがいると全部押し付けられる
70代になる前に資料集めたり見学会に行ったりは必要かもしれないね+14
-0
-
437. 匿名 2022/02/20(日) 10:53:16
安楽死って
今日まで元気で生きてた人が「私もう長生きしたくないから死にまーす!」でなんとかなるものなのかな?
安楽死を希望して海外に渡った親子の話だけど、
もう本当に治る見込みのない不治の病とかで、毎日モルヒネ打ってやっと生きてるということで認められた、とかで。申し込みから実際に執行されるまでの手続きもすごく大変そうだったよ?
+7
-0
-
438. 匿名 2022/02/20(日) 10:54:51
>>435
そういう方はやればいいと思う
私は何ももらってなかったし
しんどかったからいやだったけどね+3
-0
-
439. 匿名 2022/02/20(日) 10:55:27
高級は金持ちしか入れない
一般人が年金で入れる程度の施設をたくさん作ってくれないと困る
老後に莫大な金がかかるから、先が見えなくてとにかく貯金するしかなくお金使わなくなる
これだけ有れば安泰ってわかれば、必要以上に貯め込んでる人が好きな事に使って経済回るのに+9
-0
-
440. 匿名 2022/02/20(日) 10:55:36
>>437
ご遺体も空輸で待ってくるの?
1000万くらいかかる?+1
-0
-
441. 匿名 2022/02/20(日) 10:56:23
>>435
横だけど、親子や祖父母孫間で雇用関係で金銭を発生させるとややこしくなるからなぁ。物理的にも心情的にも。+12
-0
-
442. 匿名 2022/02/20(日) 10:57:59
>>429
高級老人施設と築浅の特養に見舞いに行ったけど、違いがわからなかった
高齢でボケると過去どんな人だったかって関係なくなるね+0
-1
-
443. 匿名 2022/02/20(日) 10:59:37
2025年問題があるなら、政府も法改正してほしい。要介護3から特養入れるけど待機待ちはすごい。もう少し幅を広げてグループホームでも入居したら最後まで看取れるようにしてほしい。最後まで看取れないところばかりで介護に携わる家族の方は不安。まして、40代50代働いていたり更年期やさまざまな事情もある。下手したら自分の介護費用も不安定なのに介護の方まで不安定だと悩みが尽きない。+3
-0
-
444. 匿名 2022/02/20(日) 10:59:45
>>441
そうだよね
子どもや孫の人生のことを考えるのが親だよ
お金渡してるんだから言うことききなさいよっていう
のが子どもや孫の精神衛生には最悪な感じだね+8
-0
-
445. 匿名 2022/02/20(日) 11:01:55
>>116
すばらしい志だと思うけど、家賃が安いとやっぱりそれなりの人が集まってくるよ。
生活保護だったり借金ある人だったり、家族に見放されてたり…そうゆうジジイは大体性格にも問題ある。
お世話はしないまでもそうゆう人の相手できる?+30
-1
-
446. 匿名 2022/02/20(日) 11:02:19
>>441
雇用っていうよりお小遣いって感じかな
会話や入浴の見守り、買い物代行や一緒に行く程度だよ
本格的な介護はヘルパーに頼んでる+1
-2
-
447. 匿名 2022/02/20(日) 11:05:10
>>427
せめて週に3回にしてもらえないかと聞いたのだけど、
使える介護サービスの範囲内だと週に2回まで、となります、と。
洗濯サービスも週に2回で、
お風呂に入る時に脱いだ服やタオル、下着類の洗濯をしてるらしいから、人員配置の問題だと思います。+7
-0
-
448. 匿名 2022/02/20(日) 11:06:32
>>446
でも月30〜40万ももらったら税金かかっちゃうよ。+3
-0
-
449. 匿名 2022/02/20(日) 11:07:24
>>425
足りないと思う
初期に3-4千万、月3-40万+理美容や衣服等だよ
初期費用の時点でマンション買えるよ
+3
-0
-
450. 匿名 2022/02/20(日) 11:08:02
>>64
どんな予算でもいろいろな方法があると思うから
今から無駄遣いし過ぎないように適度に貯めておく
多ければ多いほどいいとは思うけど
60代になったら資料や情報集めを始める
+5
-0
-
451. 匿名 2022/02/20(日) 11:09:59
>>449
高級老人ホームはそれでは足りなくて、ずっと自宅なら足りるということです。+4
-0
-
452. 匿名 2022/02/20(日) 11:10:14
>>323
貴重な情報ありがとう。安心のために自由の範囲が狭くなるんだね。私は年取ったらいつ死んでもいいので、やはり自宅で頑張ることにするよ。+20
-0
-
453. 匿名 2022/02/20(日) 11:11:26
>>448
行くのが1人とは限らないよ+0
-0
-
454. 匿名 2022/02/20(日) 11:12:31
>>439
そのためにも介護職員のお給料めちゃくちゃ上げてほしいわ
安い給料だとスタッフの質も落ちてしまうの仕方ないし+5
-0
-
455. 匿名 2022/02/20(日) 11:13:12
老人ホームで虐待というけど、家族に見てもらっても半虐待状態とかざらだからな。+8
-0
-
456. 匿名 2022/02/20(日) 11:14:27
自分は最期まで家でゆっくり過ごしたい。我が家は駅直結マンションだし、かかりつけ医も駅の中にあるし、医療資格保持者でだいたい老後の生活の想像がつくからわざわざ老人ばかり集まるマンションに入る価値を感じない。
介護が必要になったとしても、(脳梗塞後の片麻痺とか)介護サービス使って一人暮らしする生活も想像出来る。
正直寝たきりでも認知が大丈夫なら一人暮らし出来る。定期的に長谷川式とあんなやつをしてみて、認知に問題が出たら一人暮らしは諦める。
+5
-5
-
457. 匿名 2022/02/20(日) 11:15:38
>>446
年間で110万以上の親族間のお金の移動があると
税金がかかってくるよね
ほかのきょうだいがいると厄介なことになりそうだね+8
-0
-
458. 匿名 2022/02/20(日) 11:16:33
>>453
複数人ならそれはそれで誰がどれだけ負担して、どれだけもらうとか揉めることもあるよ。兄弟姉妹で差をつけたとかね。うまくいくおうちはそれでいいのかもしれないけど。+5
-0
-
459. 匿名 2022/02/20(日) 11:18:18
>>458
ありうるね
どこかのトピでいま裁判沙汰になってるって言ってたよね
物理的な介護した人と部分的にお金出した人で
相続の不満があるみたいで
それぞれの配偶者も話に入ってきちゃって大変みたい+5
-0
-
460. 匿名 2022/02/20(日) 11:19:35
>>451
ごめんなさい
以前の読んでなかった+0
-0
-
461. 匿名 2022/02/20(日) 11:20:48
みんな知らないだけで、頭が大丈夫なら割と家でも豊かに暮らせるよ。生きる基本となる、基礎的な立つ座る起き上がる歩く等の基本動作、トイレ風呂衣服の着脱などの日常生活動作、後は買い物や家事、家計管理などの能力、これらを冷静に分析して手を借りるべき部分はどこかを見極めて介護保険を使う。+15
-2
-
462. 匿名 2022/02/20(日) 11:22:46
>>385
私調理師科だったから、そういう所に入居したら調理の手伝いしたいわ+1
-0
-
463. 匿名 2022/02/20(日) 11:23:30
>>459
子どもの時から弟ばっかり可愛がってて弟が来た時は大して何もしないのにあんなにあげてるとか、学費は弟の方がたくさんかかってるとか、姉さんは仕切って指図ばかりして独り占めしようとしてるとか揉めてるおうちたくさんあるよね。+5
-0
-
464. 匿名 2022/02/20(日) 11:24:24
>>456
私もこれが理想かな。
マンションも似たような感じなので、認知症さえ大丈夫なら必要なサービスだけ利用してと思ってる。+2
-1
-
465. 匿名 2022/02/20(日) 11:25:22
>>460
いえいえ、日本語主語述語ちゃんと書かないと難しいと思った!+2
-0
-
466. 匿名 2022/02/20(日) 11:25:33
>>30
シニア用マンションって老人ホームじゃないでじゃんよ。+35
-1
-
467. 匿名 2022/02/20(日) 11:27:03
>>461
でも突然脳梗塞とかなって介護度ついて
自分で一人暮らしの解消とかいざ施設入ることを手配するのってできないじゃん 本人全く動けないし
市役所、包括、施設、全部その処理や契約したの
キーパーソンにさせられた私たち親族だから
まあ突き放すこともできるらしいけど
うちはそういう負担をさせられた方だから
あなたが言ってるような風になればいいなあとは思うよ
+5
-2
-
468. 匿名 2022/02/20(日) 11:27:18
>>456
寝たきりでどうやって一人暮らしすんの??
誰かのサポートは絶対に必要だよね?+4
-1
-
469. 匿名 2022/02/20(日) 11:27:55
>>466
国土交通省の管轄だよね
老人ホームは厚生労働省+10
-0
-
470. 匿名 2022/02/20(日) 11:28:20
親のダブル介護でいろんな施設利用したけど
民間は本当にお金がかかるから、ギリギリまで貯金くずさず、自分で生活していた方がいいよ。
認知症のあった母はグループホームで月22万程度だったけど
認知症が無く足が不自由になった父は、民間の有料で月35万だった。
その施設でも、それぞれ骨折したり病気になったりで入退院があり
元の施設に戻れなかったりで、最後は母は特養、父は別の民間だった。
私は仕事を辞めず、介護は他人に任せる選択をしたけど
毎週施設には顔だして、スタッフさんに差し入れしたりしてたわ。
うちは6年間こんな状態だったけど、あと5年続いたらお金が持たなかったよ。+9
-0
-
471. 匿名 2022/02/20(日) 11:31:16
認知症の老人が増えると騒音が酷いだろうな。
耳が遠い年寄りが集まる場所だと自分もそれなりに老化して鈍くならないと逆にしんどい。+5
-0
-
472. 匿名 2022/02/20(日) 11:32:31
うちの区は高齢者が多くてシルバーマンションが抽選で入れますが、かなりの倍率です。(都営住宅みたいな)
サ付もかなり幅広いのでピンキリで訪看訪介自分で入れたり…。
情報こまめに取り入れて、いざ65歳になったら地域包括行って相談がいいかもしれないです。+1
-0
-
473. 匿名 2022/02/20(日) 11:33:18
>>10
今は20万円で入れたとしても10年後は30万円、20年後は40万円くらいに値上がりしてそう。物価もどんどん上がっているからね。+71
-3
-
474. 匿名 2022/02/20(日) 11:33:20
伯母が60代で寡婦になって、
分譲マンションを売って高齢者向け住宅に入居しましたが、
風呂が共同なんで、
時間制で予約、入浴後は、各自が自分で掃除しなければなりません。
そりゃあ徹底的に隅から隅までってわけじゃないけど、
次の予約の人がもしクレームした場合、
「ちゃんと掃除したのに」という不満も出るし、
「なんで金払ってこんなことしなきゃいけないの?」って
思うようになってしまったそうです。
ただご近所と、午後6時まで常駐の看護師さんにはいい人が
多いらしく、友達もできたので、退去したいとまでは思ってないそうです。
あまりお勧めしませんね・・・+12
-0
-
475. 匿名 2022/02/20(日) 11:35:28
>>467
勿論認知がアウトなら無理ですね。自分はケアマネリハビリ(理学療法士)看護師のトリプル資格保持者なのでだいたい想像はつくので必要無いならわざわざ高い所には入らないかな。あなたには迷惑かけないと思うので大丈夫ですよ。+2
-5
-
476. 匿名 2022/02/20(日) 11:37:26
>>455
大体殺人起こるのは身内同士に多いからね+7
-0
-
477. 匿名 2022/02/20(日) 11:38:58
結局ここ読んでると、超高級なとこなら全てのサービス網羅してそうね。料理とかはレストラン的なら大丈夫だし、要介護になっても基本的にはそこで生活することができる。お金があればなんとかなる。ないならどこを削ってくかで金額が変わってくるんだろうね。+2
-1
-
478. 匿名 2022/02/20(日) 11:39:15
>>31
孤独死するくらい急に楽に死んでその日のうちに見つけてもらうのが一番の理想だな+12
-0
-
479. 匿名 2022/02/20(日) 11:39:35
>>467
すみません。読み間違えていわ。前のコメントで失礼な書き方ごめんなさいね。
50位から自分に何か起きたら等冷静に向き合っていたら焦らないし損は無いと思う。老化による生活のしなくさ程度なら老人マンションはお金持ち以外は無駄に取られているだけな気がするの。
自分で出来るうちは慣れた環境で自分の事は自分でする、これが長生きの秘訣だと勝手に思ってる。+6
-0
-
480. 匿名 2022/02/20(日) 11:39:47
>>16
同じような世帯が多いと、自分の家庭と比べたり、気になったりしがちなのかな。
あと、単純に生活パターンが似ていて、偶然出くわす機会が多かったり、子どもと学校が同じだったりして、関わらなければいけない場面が出るなかで揉める気がする。
マンションだけど、挨拶程度のお隣さんから、管理会社通して1度クレーム入れられたけど、よく会うから本当に気まずい。こっちだって思う事あっても我慢してるのにな。+9
-0
-
481. 匿名 2022/02/20(日) 11:40:19
>>473
そんな延々と上がり続けるわけないじゃん。あと数年で下がるよ。+7
-10
-
482. 匿名 2022/02/20(日) 11:42:56
>>191
ヘルパーさん一人幾らなんだろ
+3
-0
-
483. 匿名 2022/02/20(日) 11:43:18
今は家電も発達したし、火の不始末による火事とかも環境設定すれば未然に防げる。
怖いのは転倒。骨折して入院したら認知症まっしぐら。コケない様に環境設定、軽い運動の習慣、大切だね。
私はだらだらした生活が好きだから気を引き締めないと認知症まっしぐらだわ。
ずっとガルちゃんあると良いね。+6
-0
-
484. 匿名 2022/02/20(日) 11:48:08
>>468
認知が大丈夫なら自分で介護保険使って訪問サービス入れたり、色々と受けられますよ。
介護度が重いほどたくさん使えます。認知が大丈夫な寝たきりは、脊髄損傷とかになるかな。
まあ、寝たきり老人だとかなり意識して人を入れないと直ぐにボケますね。
うちの祖母は寝たきりだけど一人暮らしですよ。滑落事故の後遺症で下半身不随。頭はクリアなのでもう10年経つけど未だに一人暮らし。やろうと思えば出来るかな。+6
-1
-
485. 匿名 2022/02/20(日) 11:48:09
>>323
ちゃんとしたところで、ちゃんと契約してるのにキッチン撤去とかあるのかな。+4
-0
-
486. 匿名 2022/02/20(日) 11:48:57
>>479
専門家の方ならいろいろ知識もあってうらやましいです
ただ自分が親族の時にものすごく懲りてしまい、自分の時間を取られたり持ち出しもあったことを思い出したのでちょっとそれを思い出してしまいました
だからお金を貯めることとものを減らすことくらいからは始めています笑
親もいつかってことがあるので情報やら知識はそろそろ集めておきたいです+5
-0
-
487. 匿名 2022/02/20(日) 11:50:40
介護ヘルパーしてた時に聞いた豆知識。
ボケ予防は手を使うと良いと聞いた。手の動きを司る脳の範囲が他に比べてかなりデカいらしい。ピアノとか弾くと良いらしいよ。
+7
-0
-
488. 匿名 2022/02/20(日) 11:54:05
自分も高齢者になる数十年後は老人だらけだから制度、金額、色々変わってるだろうな。+9
-0
-
489. 匿名 2022/02/20(日) 11:54:46
>>462
なんかそういう施設あるみたいですよね
理容師さんやって方は散髪の仕事
レストランやってた方は調理のお仕事
東京の郊外でってテレビで紹介してました+4
-0
-
490. 匿名 2022/02/20(日) 11:56:11
>>486
誰の手も借りないというのは、やはりかなり珍しいので、御家族親戚の負担を減らす努力は素晴らしいと思う!それに、その姿勢は相手に伝わると思う。配慮ある方には、御家族親戚も優しいというか、そういう方にはお見舞い客が多くて自分も何か出来ないかと自ら手伝っている方もいる。
物を減らすのはとても大切ですね~!+4
-0
-
491. 匿名 2022/02/20(日) 11:58:47
映画館とか図書館とか何でも入ってる高級老人ホームに居たことあるけど、楽しめるのは健康だから。
転倒して歩けなくなったり、誰かの手を借りなければならない体になって介護棟に移れば何も出来ない。+8
-0
-
492. 匿名 2022/02/20(日) 11:59:44
管理費がエグい。
両親はキャッシュでマンションの部屋買ったけど、結局使わないジムやら色んな設備費を毎月払うのがバカらしいと。
元気で動ける期間なら充実してるかもだけどね。
ナースコールみたいなのですぐ駆けつけてくれるし+8
-0
-
493. 匿名 2022/02/20(日) 12:02:13
>>489
へ~そうなんですか
ボケ防止とかにいいですよね。
年齢上がると、仕事で周りに迷惑かけるから煙たがられると思うけど、少しでも役に立つと言う意識が元気でいられるかな?と思ったり。+5
-0
-
494. 匿名 2022/02/20(日) 12:02:47
>>474
風呂共同で自分で掃除って、高齢者向け住宅とは思えないな…。+9
-0
-
495. 匿名 2022/02/20(日) 12:03:11
>>44
文章からにじみ出る押さえきれない陽の性質。あなたは絶対、健康に明るく寿命迎えるし、要介護になってもYO介護!っていう老後になるから安心してよい笑+20
-0
-
496. 匿名 2022/02/20(日) 12:03:34
>>354
初期費用を月々の利用料金に上乗せするプランもございます。+4
-0
-
497. 匿名 2022/02/20(日) 12:04:28
>>489
うまく行くのかなぁ。日常生活と仕事が直結してなかった人は肩身狭そう。+5
-0
-
498. 匿名 2022/02/20(日) 12:06:05
>>1
昨年から母が高齢者専用マンションで暮らし始めました。入居可能年齢が60歳以上というだけで、あとは普通の賃貸マンションと同じです。
家事などは全部自分でやるから、いろいろ急に衰えていく心配も少ないと思うし、1階に必ず誰か職員さんがいて毎朝確認の電話が来るから、知らない間に倒れていて気づいたときには…ってこともないから安心です。私の家からも近いから、何かあればすぐに行けるし。
私もこのまま一生独身決定なので、頑張ってお金貯めて、将来はこういうマンションに住みたいです。+16
-0
-
499. 匿名 2022/02/20(日) 12:06:09
読書家で夢が本に埋もれて死にたいだから入らん。
5000冊持ち込んで良いなら考える。
電子書籍は電子書籍化されてないやつがたくさんあるから論外。+2
-1
-
500. 匿名 2022/02/20(日) 12:06:37
>>372
他人の女性に裸を晒すのはいいの?+6
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する