-
1. 匿名 2022/02/19(土) 20:30:39
主はアラフォーで実家で両親と猫3匹と暮らしてます。昨年から長年単身赴任をしていた父親が定年退職のため実家に帰ってきてから母親の調子がどうも良くないみたいです。
父親と暮らすのは十数年ぶりで、年齢を重ねてるせいか頑固で自己中になり、何度言っても飲み物のコップを床に置く、スマホを見ながら食事をする、行儀が悪い、話を聞かない、注意すると逆ギレ…最近では私も同じ空気を吸うのが苦痛になってきました。
来月私が結婚のため実家を出ることになり、母は結婚を喜んでくれてる反面、父親との生活が始まるのが憂鬱なようです。更に気になるのは母親の飲酒量が段々増えててこれも夫源病の一種なのか思うと実家を離れるのが心配になって結婚の準備にも身が入りません。
夫源病を少しでも良くさせる方法があればお伺いしたいです。+364
-5
-
2. 匿名 2022/02/19(土) 20:31:20
もう別居したら???
うち、子供が中学生になって別居してるよ
快適+614
-0
-
3. 匿名 2022/02/19(土) 20:31:45
働いて自立するのが嫌なら我慢する以外ない+270
-18
-
4. 匿名 2022/02/19(土) 20:32:06
+38
-11
-
5. 匿名 2022/02/19(土) 20:32:07
とりあえず
主さん結婚おめでとう!+523
-10
-
6. 匿名 2022/02/19(土) 20:32:37
なるようになるよ
夫婦のことは夫婦で解決するから主さんは自分の新しい家庭のこと考えて+470
-8
-
7. 匿名 2022/02/19(土) 20:32:39
お父さんが死ぬまで無い!
うちもそうでした。今じゃあ父の事を懐かしむけれどね。
+153
-3
-
8. 匿名 2022/02/19(土) 20:32:54
>>1
主さんに経済的余裕があるなら、同居とまでは言わないので、主さんの近くにお母さんにワンルームでもいいから借りてあげて別居を勧める+26
-40
-
9. 匿名 2022/02/19(土) 20:32:55
長年、単身赴任までして頑張ってきた父親に対して酷い扱いだね+44
-93
-
10. 匿名 2022/02/19(土) 20:33:01
夫源病ってなんですか?
初めて聞きました
なんて読むんですか?+14
-43
-
11. 匿名 2022/02/19(土) 20:33:01
主さんが家出る前にお父さんに趣味を見つけてあげるのは如何でしょう。+19
-18
-
12. 匿名 2022/02/19(土) 20:33:03
波平とフネを少しは見習って+2
-29
-
13. 匿名 2022/02/19(土) 20:33:13
早く別居したほうがいい、精神こわすよ+230
-2
-
14. 匿名 2022/02/19(土) 20:33:14
>>1
お母さんは今までお父さんがいない生活に慣れてたからリズムが掴めないだけでは?
お父さんが単身赴任で働いてくれてたから今の生活があるんだし、少しくらいは大目に見てあげようって話してみたらどうかな?
+210
-64
-
15. 匿名 2022/02/19(土) 20:33:39
>>10
旦那イヤイヤ病とかいう甘え+9
-61
-
16. 匿名 2022/02/19(土) 20:34:48
夫婦の問題は夫婦でしか解決できない。
だから主さんは首を突っ込まなくていいですよ。
まずは自分の幸せですよ。+318
-13
-
17. 匿名 2022/02/19(土) 20:34:49
お父さん長年単身で一人暮らししてたようなもんだからお父さんに変わってもらうことは難しいだろうし、お母さんが出来るだけ家にいない時間を作ってあげることぐらいしか出来ないんじゃない?別居とか離婚とかは当人達が決めることだし。+190
-0
-
18. 匿名 2022/02/19(土) 20:34:59
>>1
お互いに配偶者がいない生活で自由にしてたんだから急には無理だよ
一緒に住んでお互いがいる生活が普通になれば慣れるもんだよ+185
-3
-
19. 匿名 2022/02/19(土) 20:35:14
>>10
ふげんびょう+31
-2
-
20. 匿名 2022/02/19(土) 20:35:30
>>3
旦那も定年退職でしょ?老後だし年金と貯蓄でなんとかならないかな。+31
-4
-
21. 匿名 2022/02/19(土) 20:35:41
>>1
同じマンションのフロアに空きが出来たのでそこを購入して親を迎えました。数十年別居して一緒に暮らすのは無理です+92
-1
-
22. 匿名 2022/02/19(土) 20:35:54
>>1
育ててくれた感謝という名目で、お母さんに1泊2日の一人旅行プレゼントしてあげたらどうかな?安いビジネスホテルだとしても、気分転換になるしどうだろうか?+10
-18
-
23. 匿名 2022/02/19(土) 20:35:55
>>1
初めて聞いたけど夫源病とか明らかに男性差別だよね。なんでこんな言葉を使うのが許されるのか不思議。+14
-55
-
24. 匿名 2022/02/19(土) 20:36:10
>>1
優しい娘さんね。+71
-1
-
25. 匿名 2022/02/19(土) 20:36:30
>>9
想像でしかないけど、定年後にゆっくり家族と過ごすのを夢見て寂しい中頑張ってたかもしれないのにね…+111
-21
-
26. 匿名 2022/02/19(土) 20:36:41
別居するしかないんじゃ+7
-0
-
27. 匿名 2022/02/19(土) 20:37:22
>>1
飲み物のコップを床に置く、スマホを見ながら食事をする、行儀が悪い、話を聞かない、注意すると逆ギレ
これはお父さん?お父さんも一人暮らしで自由に暮らしてたんだろうね+194
-0
-
28. 匿名 2022/02/19(土) 20:37:23
そもそも赤の他人が何十年って一緒に暮らすことに無理がある
子供が大きくなったら別居でよし+82
-3
-
29. 匿名 2022/02/19(土) 20:37:41
なんかお父さんが悪いみたいな言い方だけど長年1人で稼いできたのに酷い扱いだね。これが本当のATM扱い。+65
-47
-
30. 匿名 2022/02/19(土) 20:37:54
自分の生活を変えずに相手の生活を変えろって方が無理なんだよ。主さんも頑固だね。近所に部屋でも用意してあげたら?お互いの為だよ+52
-12
-
31. 匿名 2022/02/19(土) 20:38:14
>>11
意外とこれが遠回りなようで1番近道だと思う。
うちの父も囲碁将棋にハマってからいっつも公民館やらいろんなところに囲碁や将棋をしに行って不在にするようになったしご近所さんと話して楽しそうにしてるし、テレビも自室にこもって囲碁将棋の番組を一日中見ていて、邪魔じゃない。
趣味があると良いよね!+135
-2
-
32. 匿名 2022/02/19(土) 20:38:27
>>25
ゆっくり家族と過ごすのを夢見てたなら娘に注意されて逆ギレしないでしょ+48
-21
-
33. 匿名 2022/02/19(土) 20:38:31
離婚が難しいなら別居婚を強く勧める!+4
-0
-
34. 匿名 2022/02/19(土) 20:38:43
夫婦の間に入るなんてろくなことがない。+37
-3
-
35. 匿名 2022/02/19(土) 20:39:24
大人ふたりの問題だからほっておく+34
-5
-
36. 匿名 2022/02/19(土) 20:39:33
お金(生活費)だけ貰って旦那いなくなれってのは余りにも調子が良すぎるのでは?
なんの為の結婚よ+72
-24
-
37. 匿名 2022/02/19(土) 20:39:38
>>32
ホントこれ
元々と年齢によるものはもう治らない+58
-1
-
38. 匿名 2022/02/19(土) 20:39:41
>>2
どうやってお互い納得して別居できたんだろう。
私も夫と暮らすのが苦痛すぎて離婚したいけどさせてもらえないからとりあえず別居でいいからしたいと思ってるところ。+134
-0
-
39. 匿名 2022/02/19(土) 20:39:49
>>23
よく聞くけど。実際それが原因で鬱になったり体調も悪くなるらしいよ。+70
-1
-
40. 匿名 2022/02/19(土) 20:40:19
>>32
注意するなって話。面倒見るのが家族の役目でしょ+7
-37
-
41. 匿名 2022/02/19(土) 20:40:37
>>27
やっと家に帰ってきたのに口うるさく言われると滅入ってしまうよ…今まで自由に生きてきたのに…自室はないのかな??お夫婦別の自室があってそこが癒しの空間にできるとだいぶ違うよね。
主さんが嫁いで出て行くならそこをお母様のお部屋にしたら良いのでは?
ゆっくりできる自分だけのスペースがあると気持ちに余裕が生まれて大目に見れるようになるよ💡+149
-3
-
42. 匿名 2022/02/19(土) 20:41:14
>>40
うわ……+27
-4
-
43. 匿名 2022/02/19(土) 20:41:15
>>1
食事のマナーが悪いのは、単身赴任中に愛人が居なかった証だよ。温かく迎えてあげて欲しいな。ATM扱いはかわいそう+26
-17
-
44. 匿名 2022/02/19(土) 20:41:34
>>38
2だけど、お互い自由に暮らすべきと提案したよ。
オーケーだった+65
-0
-
45. 匿名 2022/02/19(土) 20:42:39
逆にされたら(妻原病)どんだけ傷つくとか考えないのかな
自分さえ良ければいい人間はこれだから+10
-17
-
46. 匿名 2022/02/19(土) 20:42:53
上沼恵美子さんもなってたよ。
+38
-0
-
47. 匿名 2022/02/19(土) 20:43:09
知り合いは近距離別居したよ。
奥さんは旦那さんが帰ってきて自分の生活リズムに支障が出てストレス、旦那さんは今まで赴任先で好き勝手やってたのにいちいち注意されてストレス。近距離別居して奥さんがご飯を届けに行ったり、旦那さんが奥さんの分の買い物も済ませてきてくれたりで1番いい距離感だってさ。+79
-1
-
48. 匿名 2022/02/19(土) 20:43:14
上沼恵美子もこれだったよね
今は別居して、それぞれ違うところに住んで、週末に会ってご飯を食べる
そんな生活がすごく快適だって言ってたよ
長年単身赴任で離れて生活してて、お母さんも自分のリズムで生活できていただろうから、今お父さんが戻ってきてリズムも崩れて精神的にしんどいのかもね
嫌いとかじゃないだろうけど、人1人増えるとガラッと環境変わるから、お母さんしんどいと思う+65
-0
-
49. 匿名 2022/02/19(土) 20:43:35
>>42
でも働いて自立するのは嫌なんでしょ?
そっちの方が「うわ・・・」だけど?+10
-8
-
50. 匿名 2022/02/19(土) 20:43:43
>>40
なんだこれ
ガル男か+26
-2
-
51. 匿名 2022/02/19(土) 20:43:59
長年単身赴任なんかするもんじゃないね。定年退職しても妻や娘にストレスの原因と罵られガルちゃんでトピまでたてられるんだから+17
-17
-
52. 匿名 2022/02/19(土) 20:44:04
子供が未成年の場合だけど
母親が子どもに父親の文句を聞かせるのも虐待なんだってね
子供にとっては大好きな父親の悪口なんて聞きたくないからね
母親は黙って聞いてあげないと気が済まないだろうし、子供が捌け口になってあげなきゃというつもりで我慢して聞いてあげてるけど、たまに思い余って否定すると逆ギレするし
+21
-4
-
53. 匿名 2022/02/19(土) 20:44:24
>>9
最近ガルちゃんこういう事言う人が増えたよね
仕事してたからって自己中になっていいわけないのに+72
-12
-
54. 匿名 2022/02/19(土) 20:44:34
>>50
はい出た男認定
父親、旦那の面倒も見られないクズ妻+3
-29
-
55. 匿名 2022/02/19(土) 20:44:36
>>23
夫源病は日本だけの言い方かもしれません
カサンドラ症候群のことだと思いますが…+31
-1
-
56. 匿名 2022/02/19(土) 20:44:53
>>53
本当にこれ!+16
-8
-
57. 匿名 2022/02/19(土) 20:45:17
>>53
ガル男の可能性もある+17
-7
-
58. 匿名 2022/02/19(土) 20:45:19
>>52
このお母さん別に悪口言ってなくない?+19
-0
-
59. 匿名 2022/02/19(土) 20:45:53
>>32
お父さんは家に帰って喜ばれると思ったのに、娘から小言を言われたから言い返したくなったんじゃないの?
今まで自分のお金で生活してたのに感謝されずこんなに邪険にされるのかって怒りも湧いてると思う
お母さんとずっとそばにいたからお母さんの気持ちに寄り添うのは分かるけど、もう少しお父さんの気持ちに寄り添ってあげてもいいのにと思った+33
-31
-
60. 匿名 2022/02/19(土) 20:45:58
意地でも働くのは嫌だけど長年養ってくれた人は家にいるなって人として引く+10
-16
-
61. 匿名 2022/02/19(土) 20:46:26
逆ギレって言うけどお父さんにとっては長年の単身赴任で染みついた生活であって悪い事だとは思ってないんだよ。私もTV見ながら食事するけどそれを咎められたらうるさいなって思っちゃうもん。+15
-11
-
62. 匿名 2022/02/19(土) 20:46:28
>>22
夫がずってあ家にいてヤダヤダ言ってる奥さんって、そもそも嫌なら自分が家にいないようにするって発想がないから、一人旅なんて無理よー
+30
-6
-
63. 匿名 2022/02/19(土) 20:46:55
>>1
上沼恵美子は夫と別居して楽になって夫婦仲も良くなったと言ってたよ
同じマンションの別部屋に住んでるんだって
週末だけご飯を一緒に食べるとか+33
-0
-
64. 匿名 2022/02/19(土) 20:46:55
>>49
横だけど、定年の父親と離婚するのが嫌な妻とその娘だよね+4
-6
-
65. 匿名 2022/02/19(土) 20:46:56
>>60
単身赴任中に、子育てしてたのは妻だよ。
妻にも自分の意見をいう権利くらいある+62
-7
-
66. 匿名 2022/02/19(土) 20:47:23
>>1
食事は別にする
床に置いたコップは捨てる
逆ギレしてきたらスマホで動画をとる
+9
-3
-
67. 匿名 2022/02/19(土) 20:47:28
>>59
これ。実の父親にさえ愛情持ってない人が多いんだね
家庭環境冷え切ってそう+13
-21
-
68. 匿名 2022/02/19(土) 20:47:31
ご両親がちゃんと問題を自覚してて解決策を欲してるなら可能性ありそうだけど、そうじゃないなら娘であっても夫婦間の問題は難しいと思う。
海外だと高額でもしっかりプロのカウンセリングとかで成功してる例はけっこう聞くけど、日本だと不可能に近そう。手取り早いのは、お父さんが再就職かお母さんがパートに多目に出るとか?別居?+5
-0
-
69. 匿名 2022/02/19(土) 20:47:43
>>9
夫も妻もどっこいかな
夫は人と同居するのに全然相手と合わせようとしないからな+40
-1
-
70. 匿名 2022/02/19(土) 20:47:58
>>59
あまりにもお父さん擁護すぎじゃない?+38
-12
-
71. 匿名 2022/02/19(土) 20:48:01
私は主さんの親側の立場だけど、旦那は主さんのお父さんと真逆
元々キチンとしたいタイプで一人暮らしが長くなりそれに磨きがかかってる
まだ帰ってくる予定はないけど、今から息が詰まりそうだ…+9
-0
-
72. 匿名 2022/02/19(土) 20:48:05
クソコメ合戦に、うわ…だわ+4
-6
-
73. 匿名 2022/02/19(土) 20:48:07
>>23
女性のが人と人との繋がりが心に影響を受け易いのは心理学的にもいわれてるから、妻が病的に夫に影響受けてしまうのは自然っちゃ自然じゃないのかな?
母性を利用されてしまう場合とかもあるし。
話しかけるの無し、絶対支配、奴隷扱い、女遊びは受け入れろ、毎日沢山の嘘、信頼はゼロ。そんな夫婦もある。+21
-1
-
74. 匿名 2022/02/19(土) 20:48:16
>>9
書き込みだけじゃなんともなー
ガル民はすぐ離婚離婚って下らない事で基本堪え性がないから。
モラハラ酷いお父さんなら仕方がないと思うけど+8
-4
-
75. 匿名 2022/02/19(土) 20:48:27
これ深刻な問題よ。
お母さん、ノイローゼになっちゃうよ+43
-0
-
76. 匿名 2022/02/19(土) 20:48:42
そこまで病むほど嫌な思いしてまで夫婦続けてるのが問題
ましてや本人に自覚症状がないってよっぽどおかしいし
子供にとって迷惑でしかないね+8
-0
-
77. 匿名 2022/02/19(土) 20:49:25
>>70
お父さんも旦那も普通に大事じゃないの?
どんな結婚生活送ってんのよ...+16
-10
-
78. 匿名 2022/02/19(土) 20:49:26
>>67
いや、これお父さんだらしなすぎだって。
+19
-5
-
79. 匿名 2022/02/19(土) 20:49:46
>>75
2コメで解決してるんだけど+3
-2
-
80. 匿名 2022/02/19(土) 20:49:57
>>1
何度言っても飲み物のコップを床に置く、スマホを見ながら食事をする、行儀が悪い、話を聞かない、注意すると逆ギレ
ずっと一緒に暮らしててもどれも嫌だね
家族で住むならお父さんも努力しないと
したくないなら顔合わせる時間を減らした方がいい
世の妻は割とそうしてる+40
-3
-
81. 匿名 2022/02/19(土) 20:49:57
長年仕事してたから他人との過ごし方分からないだけなんじゃない?
新婚夫婦でもよくあるじゃん。トイレットペーパーの芯交換しといてよ!みたいな
娘から色々注意だけされると嫌な気分になると思うから、主さんは注意的なことは何も言わないで2人の話聞くだけにしといたら?どっちの味方もしない+6
-3
-
82. 匿名 2022/02/19(土) 20:50:26
>>60
お母さん働いてたかもよ?+13
-1
-
83. 匿名 2022/02/19(土) 20:50:51
>>51
夫が単身赴任だというと羨ましがる妻って多いよね。単身赴任終わって疎ましがられるというより一緒に暮らしてる方がずっと我慢してるだけという。+13
-0
-
84. 匿名 2022/02/19(土) 20:51:08
>>40
大人なら自立しましょう+8
-0
-
85. 匿名 2022/02/19(土) 20:51:15
>>55
そう夫が発達障害で鬱になる
不可抗力で妻が悪いと言う外野により更に鬱にされてしまう+27
-0
-
86. 匿名 2022/02/19(土) 20:51:32
>>77
?+7
-1
-
87. 匿名 2022/02/19(土) 20:51:46
>>59
コップ床に置いて、行儀悪くて注意したら逆ギレするのに喜ばれる訳ないよ
単身赴任してようが同居だろうがいい父親なら嫌われない+56
-3
-
88. 匿名 2022/02/19(土) 20:52:17
>>16
夫婦の問題は実の子供でも解決出来ないよね。母親の愚痴なのか、父親の愚痴なのか知らないけど、主は自分の結婚だけを考えて欲しい+43
-1
-
89. 匿名 2022/02/19(土) 20:52:19
目も見ないで無言で湯呑みグッと目の前に出して、
お茶入れろみたいなの、やめてと毎日言ってるけど、7年やめれない夫。他にも多数、召使い扱い。
夫平成生まれです。私も病みそうです。+21
-1
-
90. 匿名 2022/02/19(土) 20:52:40
>>23
その年代なら大体男尊女卑的な考え方だろうから、
定年後までそれ引き摺ってるんじゃないかな?
定年して無職なのに家事も何もしないとかあるあるじゃない?
そりゃ病むよ+25
-0
-
91. 匿名 2022/02/19(土) 20:52:55
なんだかお父さんも可哀想だよね
ずっと単身赴任で頑張ってきたのに
お母さんの酒量が増えて大変だけど、お父さんも暗いリビングで一人背中を丸めて涙をこぼしてるんじゃないの?+4
-20
-
92. 匿名 2022/02/19(土) 20:53:12
よく考えたら小さい事でキレすぎでしょ
コップ→そんなに嫌なら片付けてあげれば?
食事中にスマホ→ほっとけば?スマホ持たせてたら黙って食べてるんでしょ?
行儀が悪い、話を聞かない、注意すると逆ギレ→歳取ったら男も女もみんなそんなもんだよ?ほっとけばいい+5
-23
-
93. 匿名 2022/02/19(土) 20:53:29
>>40
面倒…?+7
-0
-
94. 匿名 2022/02/19(土) 20:53:50
>>38
別居からのいずれ離婚を望んでるなら
勝手に家を出るとかはダメなの?
そういう夫婦(奥さんが家を出て行った)は割といるけど+10
-1
-
95. 匿名 2022/02/19(土) 20:54:22
>>93
面倒見なくていいと思ってるならとっとと縁切って離れたらいいよ+0
-6
-
96. 匿名 2022/02/19(土) 20:54:31
>>1
そんなに嫌なら熟年離婚したらいいと思うよ。この位の年齢だとそれが原因で女側が貧困に陥ること結構あるらしいけど、嫌なら仕方ないよね。
旦那がいる生活と貧困、どっち選ぶかだよ。+9
-15
-
97. 匿名 2022/02/19(土) 20:54:42
>>65
本当。お父さんは単身赴任で稼いで、お母さんは1人で子育てしながら家の事やってきたんだよね。+27
-2
-
98. 匿名 2022/02/19(土) 20:55:00
>>53
こういう夫婦の問題トピにこそ既婚ガル男が瞬足で馳せ参じ、居座ってるのが多い気がする。
巧妙に夫サイドの都合いいコメばかり最初のうちに残していく。とよく感じる。
優しい理解ある妻みたいなのも感じないから。+27
-7
-
99. 匿名 2022/02/19(土) 20:55:06
>>89
平成生まれってまだ30前半だよね。
その歳でそんなだでたらこの先心配+25
-0
-
100. 匿名 2022/02/19(土) 20:55:06
>>92
他人事だとそう言える+12
-1
-
101. 匿名 2022/02/19(土) 20:55:08
>>11
うちも一緒にやろうよと言ったらエレキギターとハンドメイドにハマってくれた
エレキギターは本当は若い頃にやりたかったみたい
お父さんが昔好きだったけどやりそこねた、ということなら興味持ってもらえるかも
1人遊びが出来ない父が趣味を持って、1人でいるのが好きな母からとても感謝されてる+21
-0
-
102. 匿名 2022/02/19(土) 20:55:11
>>67
一つ屋根の下に住むなら、最低限のマナーは必要では+26
-3
-
103. 匿名 2022/02/19(土) 20:55:17
>>69
私もどっこいだと思う。二人とも相手に寄り添う気持ちがなさすぎる。長年離れて暮らしてたらそうなっちゃうのかな。母親も、お仕事頑張ってくれてありがとう、父親も、娘を育ててくれてありがとうって思って労りあえないもんかね+23
-1
-
104. 匿名 2022/02/19(土) 20:56:15
>>23
主婦が定年退職した夫にストレスを感じて心が病んでしまう病気だよ。パートやボランティアでもみつけて距離をおくしかないね+28
-1
-
105. 匿名 2022/02/19(土) 20:56:17
>>91
ほぼ想像じゃん+6
-2
-
106. 匿名 2022/02/19(土) 20:57:08
>>100
うちもっと酷いけど?勝手に決めないでくれる?
親ボケてヤカンの火かけっぱなしとか毎日だけど?+3
-9
-
107. 匿名 2022/02/19(土) 20:57:08
>>1
年代が違いすぎてよく分からないんだけど、
様々越えて定年してやっと立ち位置が平等になった段階だよね
専業兼業仕事家事育児って散々モヤモヤしてたのがニュートラルになったんだから
助け合って生きるべきだと思うんだよね
男尊女卑的思想で無理なのかな+7
-1
-
108. 匿名 2022/02/19(土) 20:57:14
いちいち気にしないで生活したら良いと思う、話を聞かない携帯見ないくらいは仕方ない。新婚でもないんだし。+6
-1
-
109. 匿名 2022/02/19(土) 20:57:23
>>96
旦那がいない間家のこと、子供を立派に育て上げたのに収入がなかったらそんなに下に見られるのかね。
働いてる、お金稼いでる方が偉いの?+18
-10
-
110. 匿名 2022/02/19(土) 20:57:34
>>60
主のお父さんがする嫌な行為の数々、ずっと毎日されたらかなりキツいよ。地味だからこそ、精神やられる。
稼いで来た人だから、妻子どもは我慢しなさい、許してやれっておかしい。そこは対等でしょ+28
-5
-
111. 匿名 2022/02/19(土) 20:57:38
発達障害で職場でも嫌われる夫は淋しさを抱えてて、コップ置いて注意されてケンカになる事で満たされる
てカウンセラーが言ってた
無視が一番効くらしい
相手のゲームにのって
ここで叩かれる様に妻が悪者になるのは夫の思惑通りだよ+24
-1
-
112. 匿名 2022/02/19(土) 20:57:56
>>75
お隣さんは、旦那さん定年したら喧嘩しまくりストレスも半端無かったのか、ガンになってあっと言う間に奥さんが亡くなってしまった。
旦那さんは、その後に妙に生き生きし出して趣味やって地区の役員とかも率先して楽しそうにしてたけど家はみるみるゴミ屋敷になって直ぐに倒れて亡くなった。+20
-0
-
113. 匿名 2022/02/19(土) 20:58:21
>>110
それが嫌なら働いて自立すれば?+4
-11
-
114. 匿名 2022/02/19(土) 20:58:40
>>2
お子さんはどちらと暮らしてますか?わたしは下の子が小学生になったら離婚したいのですが、ひとまず別居もありかなと。+13
-2
-
115. 匿名 2022/02/19(土) 20:59:14
>>1
結婚して実家を離れて下さい。実家を気にしてたらいつまでも結婚出来ません。結婚相手にも失礼です+9
-3
-
116. 匿名 2022/02/19(土) 20:59:14
>>106
じゃあ不幸マウントだったわけだね+4
-3
-
117. 匿名 2022/02/19(土) 20:59:15
>>92
新婚夫婦とかでよく聞く話だよね
どのくらい一緒に暮らしてなかったのか分からないけど、前一緒に住んでた記憶は忘れて主さんのご両親はこれから新婚生活を迎えるぐらいの覚悟でいないと
それで、主さんのお母さんが嫌なことは嫌って言ってお父さんはできることを協力していくしかないと思う。多分逆もあるだろうし+8
-0
-
118. 匿名 2022/02/19(土) 20:59:18
>>96
何で男は家族に歩み寄りなくてOKなの
どっちか選べって、主従関係みたい。
+22
-3
-
119. 匿名 2022/02/19(土) 20:59:42
>>11
もしくはお母さんが外に出る回数増やすかだよね
家に一緒にいる時間が仕事してたときと変わりないならなんとかなるはず+20
-0
-
120. 匿名 2022/02/19(土) 20:59:51
夫源病って昭和の男女に多いのかな
相手に意見言わず我慢するのが美徳みたいな時代だったし、義親にも気使いすぎてストレス溜め込むとかね
意見をはっきり言えない人は結婚に向いてないね、我慢なんかしてたら相手のモラハラを増長させるだけで誰も幸せになれない+7
-0
-
121. 匿名 2022/02/19(土) 20:59:52
>>65
だからさ、単身赴任で父親も母親もどっちも大変だったんだよ。
双方が自分の方が大変!自分に合わせろ!じゃ生活成り立たない。
お互い歩み寄れないもんかねぇ
それでも嫌なら離婚しかないよ。+26
-1
-
122. 匿名 2022/02/19(土) 20:59:55
>>114
2です。もちろん私と暮らしていますよ+6
-2
-
123. 匿名 2022/02/19(土) 20:59:55
>>113
このお父さんが働いてる間家のこと全部やってきたのは妻。
何かにつけて働けばとか。そういう話じゃない。+20
-2
-
124. 匿名 2022/02/19(土) 20:59:59
>>1
アルコール依存症になると大変だよ
母はアルコール依存症から認知症になった
トピ主さんの新居の近くにアパート借りて別居+9
-0
-
125. 匿名 2022/02/19(土) 21:00:06
>>89
真剣に考えた方がいいよ
入れる必要ないと思うけどな+24
-0
-
126. 匿名 2022/02/19(土) 21:00:06
>>3
働いてってアラフォーのお母さん若くて60歳が仕事も選べないし、激務で薄給で1人アパート暮らしって歳をとればとる程、不安で休まらなさそう。+66
-2
-
127. 匿名 2022/02/19(土) 21:00:38
>>3
お母さんとお父さんのことだよ?+23
-1
-
128. 匿名 2022/02/19(土) 21:00:45
子育て子育てって騒いでるけど主さんもアラフォーだよ
とっくの昔に親の手なんか離れてるよ
お父さん単身赴任ずっとでしょ?+9
-0
-
129. 匿名 2022/02/19(土) 21:00:48
>>89
やってあげるからじゃない?+10
-0
-
130. 匿名 2022/02/19(土) 21:01:13
主の母親の年代なら飲酒してなくても身体心配になる事多々あるのに心配過ぎるね
でも父親の性格とか生活習慣なんて今更変えられるものでもないし、飲酒に逃げるんじゃなく新しくはまれる趣味を見つけてあげるとか
とにかく健全なストレス発散方法に変えてもらうのが一番手っ取り早そう+3
-0
-
131. 匿名 2022/02/19(土) 21:01:42
>>10
ふげんびょう
命名は日本の医師
夫がいる時にストレスで体調が悪くなる妻が多いことから名付けられた+39
-1
-
132. 匿名 2022/02/19(土) 21:02:32
みんな落ち着いてw
本当に解決方法が欲しいならしかるべき場所に行って相談するはずだから。愚痴りたいだけよ。現状を変えて解決する方法を知りたい訳ではないの、変化はしたくないただ愚痴りたいだけ(2回目)+2
-3
-
133. 匿名 2022/02/19(土) 21:02:51
主さんとお母さんでお父さんの今までの頑張りにはしっかりと感謝を示して、そしてライトな家庭内別居みたいなのはどうでしょう?
家庭内別居と言うと不穏な感じもするけど、
コップの床置きくらいもう、見て見ぬ振りをして
お母さんはお母さんで楽な時間を過ごせば良いかなと。お父さんもお小言言われなくなって気分良く過ごせそう。
他人様に迷惑かけてないならそれで良しと割り切る。
うちの親は仲悪くはないけど、それぞれ自分の部屋で好きなことして過ごしてますよ。
顔合わせたら、合う合わない事が出てきてストレスたまるし。
+4
-0
-
134. 匿名 2022/02/19(土) 21:02:58
>>116
どういう思考してんだか
まともに育ってなさそう+4
-4
-
135. 匿名 2022/02/19(土) 21:03:20
60代の知り合いは、自宅完全別居らしい。
1階と2階で住み分け。
お互い納得して、らしいので…揉めてないそう。
話し合いは必要だろうけど。+8
-0
-
136. 匿名 2022/02/19(土) 21:03:27
>>131
そろそろ差別用語で使用禁止になりそうだよね+6
-4
-
137. 匿名 2022/02/19(土) 21:03:33
>>109
なんで上下の話になるかな。稼ぎないことに敏感になりすぎじゃない?
旦那がいたら嫌なんでしょ?じゃあ離婚しかないじゃない。
貧困になるっていうのはただそういう人がいるっていう事実を言っただけ。なにそんな怒ってんの?+22
-3
-
138. 匿名 2022/02/19(土) 21:03:46
なんで別居しないの???
+4
-3
-
139. 匿名 2022/02/19(土) 21:04:01
>>123
この人多分連投してるんかも、相手にならない方がいいかも。嫌なら自立しろとか、白か黒か0か100か、受け入れるか従うか、そんなことばかり。
夫婦は対等が原則を真っ向から無視して展開してるからさ。本当あなたの言ってる通りだよ。+10
-2
-
140. 匿名 2022/02/19(土) 21:04:14
なんかここって50代以上多いのかな
+7
-0
-
141. 匿名 2022/02/19(土) 21:04:21
母も定年の父親が在宅してから半年で
突発性難聴やストレス性のポリープで
消耗してる。コロナで再就職できにくいのと
外出自粛もあいまってつらそう。+8
-0
-
142. 匿名 2022/02/19(土) 21:04:35
>>138
別居したら可哀想な自分に酔いしれないからよ+7
-2
-
143. 匿名 2022/02/19(土) 21:04:56
>>107
義実家、定年の頃にさんざん揉めて、
今は掃除義母、ご飯義父って完全に分かれてて
なんだかんだ成り立ってて仲も悪くなくなったよ
別々に住んでた同士が突然ハイハイとは出来ないから
時間が必要かもしれないね+7
-0
-
144. 匿名 2022/02/19(土) 21:05:43
お母さんが出て行くしかないんじゃないかな+5
-2
-
145. 匿名 2022/02/19(土) 21:06:27
>>116
不幸マウントだったら最初に「うちはこんなに酷いけど」って言うわ+5
-1
-
146. 匿名 2022/02/19(土) 21:06:29
お母さんは1人で小さなアパートに暮らしたらどう?
自分の貯金はない感じかな??
+6
-1
-
147. 匿名 2022/02/19(土) 21:06:45
>>1
うちの母の場合はヨガやお花、陶芸など習い事増やして一人になれる時間を確保して落ち着いた。
父も男の料理教室とかスポーツジム、家庭菜園やゴルフと趣味の時間でお互い干渉しない時間があることでバランス取れてるみたいよ。+19
-0
-
148. 匿名 2022/02/19(土) 21:08:02
>>18
そうだよね。夫婦なんだから時間解決みたいなね。私も旦那が単身赴任から戻った時に、生活パターン戻すの大変でした。でも、旦那もそうなんだろうなとか思いながら自然になる感じでした。+19
-0
-
149. 匿名 2022/02/19(土) 21:08:11
>>140
多分ね。それで働いてこなかった人も多そう+4
-4
-
150. 匿名 2022/02/19(土) 21:09:26
上沼恵美子さんも夫源病だったけど別居したらご自身もご主人も体調が良くなって、お互い優しくなって以前より仲良くなったらしい。+5
-0
-
151. 匿名 2022/02/19(土) 21:10:34
>>149
もうみんな働いてる時代だよ…+6
-2
-
152. 匿名 2022/02/19(土) 21:11:38
>>11
趣味って自分で見つけないと。
ガルちゃんでたまに趣味の押し付けみたいなトピあるけど、興味ないことを人にやれって言われても続かない。+9
-0
-
153. 匿名 2022/02/19(土) 21:12:06
うちの両親、それが定年後15年続いて泥沼化してるよ。
みんな別居別居って言うけど、そもそもそんな合理的な考えは双方持ってない。
自分は今までこれだけ我慢して来たんだから、相手が自分に合わせろ!と思ってて、それの考えに固執してる。
本来一緒になってはいけなかった二人が、単身赴任やら子育てにお金や労力が必要やらでむりやり延命してきた結果がこれ。
家族全員疲れ果てて、誰も一歩も動けてないこの15年。+18
-0
-
154. 匿名 2022/02/19(土) 21:12:25
>>2
別居するなら離婚した方が良さそうだけど、離婚しないメリットってあるの?
+28
-0
-
155. 匿名 2022/02/19(土) 21:12:54
>>153
ごめん、単純な質問
なぜ別居って選択肢がないの?+6
-0
-
156. 匿名 2022/02/19(土) 21:14:00
>>3
この言葉、物凄く巧みだわ。
そういうことじゃないんだよ。
少しは歩み寄る、支え合って生きていく気が夫にはないと妻は病んでしまうってこと。+74
-2
-
157. 匿名 2022/02/19(土) 21:14:12
>>1
ガルも夫源病の人多そう
昭和に子育てしてた人の世代に多いイメージ+8
-0
-
158. 匿名 2022/02/19(土) 21:14:14
>>154
2だけど、気持ちではまだ愛はあるからですよ!
嫌いなわけではないので、距離がほしいだけで。
離婚はいつでも出来ますし、
いまのところは選択肢には全くなし。
+20
-4
-
159. 匿名 2022/02/19(土) 21:14:50
>>155
別居したら相手が自由で快適に暮らすから。
それが許せない。相手を糾したい。+2
-5
-
160. 匿名 2022/02/19(土) 21:14:52
>>156
妻にも歩みよる気がないじゃん・・・+20
-18
-
161. 匿名 2022/02/19(土) 21:15:14
ウォーキングが日課になって気付いたんだけど、車に住んでる?感じの定年したであろう感じの高齢の男性がたくさんいるよ…。
+5
-1
-
162. 匿名 2022/02/19(土) 21:16:55
>>133
うちの親も卒婚というやつなのかな?
夕飯だけは母が作って父が片付ける。共用部分の掃除は父、洗濯は母。それ以外はお互い自分の部屋で自由にやってる。
お金があれば上沼恵美子みたいにマンションの別の部屋が理想なのかもしれないけどね。
家族間シェアハウスが落としどころといった感じ。+8
-0
-
163. 匿名 2022/02/19(土) 21:17:09
リモートワークで夫が家にいるのが憂鬱って最近見るから、新しいスタイルの夫原病が流行るかもね+7
-0
-
164. 匿名 2022/02/19(土) 21:17:20
>>154
横
親世代は世間体を気にするからだと思う
独身は恥ずかしいって今も私によく言うし+12
-2
-
165. 匿名 2022/02/19(土) 21:17:50
>>107
一部の男は、妻をお母さん扱いするからね…
それも男尊女卑と関係あるかもしれないと最近思う。
米ドラマで、継父が8歳の息子に「どんな時でも女性には敬意を払うんだよ」って手を握ってサラッと言ってたんだけど、そういうのも必要よね。ここは日本で現実世界だけどね。+17
-0
-
166. 匿名 2022/02/19(土) 21:18:20
>>11
昼間もずっと家にいるからきついんだよね。
仕事してる時みたいに朝夜だけならなんとか頑張れるのでは。
昼間はどこかに入り浸ってもらう+10
-0
-
167. 匿名 2022/02/19(土) 21:18:41
>>5
本当それー!
アラフォーで結婚なんておめでたい!
出会いとか主の話が聞きたい。笑+60
-2
-
168. 匿名 2022/02/19(土) 21:20:08
>>158
そういう別居もあるのね
じゃあいつかはヨリを戻す感じ?
お子さんは中学生だと別居でも平気なのかな+7
-1
-
169. 匿名 2022/02/19(土) 21:20:37
>>29
お父さんが長年一人で稼いできたなんて主さん一言も書いてなくない?+18
-2
-
170. 匿名 2022/02/19(土) 21:21:06
>>46
平日は別々に暮らしてるみたいだし、結局解決法は別居しかないのかも。うまくいっるかは疑問だけど大家族の石田さんちもそうだよね。ただしお金と別々に住む家があるからできることだろうけど。+7
-0
-
171. 匿名 2022/02/19(土) 21:21:36
>>168
2です。いやもう一緒に暮らす可能性はないですw
快適さを手放すことはできません。
子供はよく3人で会うし大丈夫そうです。+16
-1
-
172. 匿名 2022/02/19(土) 21:22:17
>>169
長年単身赴任してたって書いてあるけど・・・
単身赴任とは+3
-9
-
173. 匿名 2022/02/19(土) 21:22:48
家族であろうと自分以外を変えるのは無理。どうしても我慢できないなら別居か離婚したらいいんだよ。主の文面からは母親の視点しか書かれてないけど長年一人で自由に暮らしてきた父親のほうもストレス溜まってるかもよ。案外あっさりサヨナラしてくれるかもね。そうなったら主が母親の面倒みてやればいい。+5
-2
-
174. 匿名 2022/02/19(土) 21:22:52
>>44
「自由に暮らすべき」の中には恋愛も含まれているという事ですか?
そこらへんのお互いの考えは話し合っていますか?+5
-0
-
175. 匿名 2022/02/19(土) 21:23:41
>>164
熟年離婚ってブーム?になったけど、気にする人は気にするのね
お母さんが仕事してるかどうかにもよるのかな
仕事してる人はあっさり離婚しそう+0
-1
-
176. 匿名 2022/02/19(土) 21:24:23
>>174
2です。お互い恋愛はダメだよーとは言ってますが、
相手のことはわからないですねw
もしみつけても私はもう問い詰めはしないです。
私は異性に興味ゼロなのでないです。+18
-0
-
177. 匿名 2022/02/19(土) 21:24:39
>>10
私も初めて聞きました
逆に妻源病なんてないのかな?
モラハラ妻もいるわけだし…+8
-4
-
178. 匿名 2022/02/19(土) 21:25:20
>>159
単純に金がないんでしょ。+7
-1
-
179. 匿名 2022/02/19(土) 21:25:51
>>171
へえ、うまくいく別居もあるんだね
子供が小さいと、そのまま離婚してる知り合いが多いから、中学生が納得してくれてるならいいね+12
-0
-
180. 匿名 2022/02/19(土) 21:26:29
>>1
年齢的に離婚も難しいだろうからなるべく同じ時間を過ごさないようするしかないかもね。
コロナ禍で難しいとは思うけど、どちらかがジムに通うとか。
本当は二人共ジムに通うのがオススメなんだけど、それすら嫌ならどちらか一人。+5
-0
-
181. 匿名 2022/02/19(土) 21:26:31
>>21
それ理想的+27
-0
-
182. 匿名 2022/02/19(土) 21:27:28
>>112
ストレスはあなどれない万病の元だからね。
しかも男性って、プライド高いし世間体を気にする社会性のない退職者は多いからね。+11
-0
-
183. 匿名 2022/02/19(土) 21:29:13
>>175
あ!
言われてみれば専業主婦です
そういう理由だったのか+1
-0
-
184. 匿名 2022/02/19(土) 21:29:41
主が早く出ていけばいいんだよ
主の部屋にお父さんを閉じ込めて
飲み物のコップを床に置かせる
スマホを見ながら食事をさせる
行儀が悪いことをさせる
話しかけない
注意しない
退職金と年金が入ってくるんだから食事くらい部屋に運んであげなよ。
+10
-2
-
185. 匿名 2022/02/19(土) 21:31:35
主は母親の夫源病とやらを心配するより長年一人で自由に暮らしてきた父親がストレスで離婚にならないことを心配したほうがいい。最近は夫側からの離婚の切り出しも増えてるからね。せっかく結婚決まったのにお荷物抱えることになるよ。+10
-1
-
186. 匿名 2022/02/19(土) 21:33:46
>>1
定年退職で帰ってきたってことだから主両親とうちは同じくらいの年齢だと思うけど、自然に任せるしかないような
長年離れてて暮らしてお互いに自分の暮らし方を築き上げてきたのだから、色々と食い違ってくるのは仕方ないんじゃないかな
主はお母さんだけがストレス抱えてると思ってるようだけど、それはお父さんも同じじゃないかな
ただずっと家にいるお母さんは家、主にリビングは無意識でも自分のテリトリーになってるからお父さんじゃなくても子供とペット以外誰が住んでもお母さんはストレス抱えると思う
主はお母さんの愚痴を聞いてあげるだけで充分よ
それだけでもありがたいわ
あとはお父さんお母さんが解決することだから
ご自身の結婚の準備頑張って!+19
-0
-
187. 匿名 2022/02/19(土) 21:33:47
>>13
壊れてからじゃ手遅れだしね
心が壊れた余生って地獄じゃん
父親が改善する気があるならいいけど、父親も父親で単身赴任の家では当たり前に床に飲み物置いてただろうし注意されるのもストレスなんだと思うよ
どちらも譲れないなら離れるか、どちらかが犠牲になるしかない+12
-1
-
188. 匿名 2022/02/19(土) 21:34:35
>>151
60代は職種では働き盛りの年代の方々だしね。+1
-0
-
189. 匿名 2022/02/19(土) 21:34:35
うちも旦那があと数年で定年退職だけど、仕事が休みの日は2階に自分の部屋があるので旦那はそこで好きに過ごしてる。私は1階にいて好きにして、ご飯の時くらいかな旦那が降りてくるの。だから食事の時くらいだよ話しするの。夫婦仲はいい。でもずっと1階のリビングにいられるのは嫌だな。+4
-0
-
190. 匿名 2022/02/19(土) 21:35:16
>>176
返信ありがとうございます。
何かあった場合に割り切れるなら別居という形もいいですね。
+10
-0
-
191. 匿名 2022/02/19(土) 21:37:02
>>184
そんな男性にとって都合の良過ぎることってある?!
王様、というかワガママな子ども作ってるみたい+3
-4
-
192. 匿名 2022/02/19(土) 21:37:34
>>187
もう離婚でいいじゃん。長年別居だし愛情もないでしょ。父親も生活には困らない。問題は母親の経済的なことだけ。主が援助してあげたらいい。+8
-0
-
193. 匿名 2022/02/19(土) 21:37:59
義両親がまさにそんな感じでした。亭主関白で頑固な義父が単身赴任終えて定年して家にずっといるようになったら義母はうつになりかけました。それまで義母も自由気ままに生活してたのに、気まぐれで口うるさい義父が帰ってきてストレスは相当なものだったと思います。熟年離婚するかも?って家族の誰もが思ってました。そんなある日義母がガンになり、家族はみんな義母が病気になったのは義父のせいだと言ってましたが義父は人が変わったかのように献身的に義母の看病してました。義母は残念ながら他界してしまいましたが。
我が家も旦那が単身赴任してて、たまに帰ってくるだけでも私のストレスが本当にやばいので単身赴任終えて帰ってきた時が恐ろしいです。+11
-0
-
194. 匿名 2022/02/19(土) 21:39:02
>>191
都合いい?嫌なら離婚すればいいじゃん。自立できないから不幸な結婚にしがみついてるくせに。+6
-3
-
195. 匿名 2022/02/19(土) 21:39:18
>>59
感謝したかどうかはわからなくない?+5
-0
-
196. 匿名 2022/02/19(土) 21:41:00
一回単身赴任になったら、もう一緒に暮らすのは無理だわ!+3
-0
-
197. 匿名 2022/02/19(土) 21:42:34
令和でも子どもみたいな旦那は多いからね、
コミュニケーション取って何とかしようと歩み寄って無理なら捨てるしかない。
自分が壊れないために。同居人同士でも最低限のルール、マナーはあるから。旦那は守らないっていう人なら同居人やめるしかない。+7
-1
-
198. 匿名 2022/02/19(土) 21:43:27
>>13
お金の問題で難しいんじゃない?
+5
-1
-
199. 匿名 2022/02/19(土) 21:43:56
ここでもやっぱりお金かー汗+3
-1
-
200. 匿名 2022/02/19(土) 21:45:42
>>16
そうは言ってもお母さんの精神壊れた時、離婚したらしたでお母さんの生活を主がサポートしなきゃいけないかもしれないんだし。
他人事じゃないから悩むんだよ+27
-3
-
201. 匿名 2022/02/19(土) 21:46:23
夫源病なんて言って別居して上手くいくのは上沼恵美子みたいな経済的に自立した人だけ。養われてる奴と養ってる奴に対等なのは愛情が存在してるときだけだよ。+17
-2
-
202. 匿名 2022/02/19(土) 21:48:02
別居したって夫婦は継続出来るよ。
+4
-0
-
203. 匿名 2022/02/19(土) 21:49:30
>>202
そうだよね、夫婦の形なんて10人10色+6
-0
-
204. 匿名 2022/02/19(土) 21:49:34
>>54
面倒見てやらなきゃいけないような男しか周りにいないんだね、かわいそうに+15
-0
-
205. 匿名 2022/02/19(土) 21:49:53
両親が離婚した場合、主も母親切り捨てないと旦那から切り捨てられるよ。親のことなんて距離置いたほうがいい。60年生きてきた人間を変えるのは無理。+7
-3
-
206. 匿名 2022/02/19(土) 21:51:14
>>89
青汁入れたれ
びっくりして目を見るかもよ+8
-0
-
207. 匿名 2022/02/19(土) 21:55:10
うちも同じく。
もう、年取って自分の好きなように生きて、自分ルールに慣れると、そこを崩されるのが苦痛で適応能力も衰えてるんだよね。
うちも単身赴任からの定年戻りで、母親がいつもイライラしてて意地悪姑みたいになってた。
結果、家庭内別居になって今は穏やかに暮らしてる笑
必要な時だけ会話や出かけるって感じ。+12
-0
-
208. 匿名 2022/02/19(土) 21:57:15
>>182
知り合いに、旦那さんが単身赴任から帰ってきたら一気に老けてしまった人がいるけど、何かがストレスになってしまったんでしょうね。何かは家庭それぞれだから分からないですが。+10
-1
-
209. 匿名 2022/02/19(土) 22:04:14
>>8
なんでマイナス多いの?
私も言ったよ。お金払うから別居しなよーって。+10
-0
-
210. 匿名 2022/02/19(土) 22:05:09
>>27
一人暮らしの意識のまま同居。それはワガママだよ。
ほんの少しだけでいいから、お父さんも思いやり持たないと。子どもみたいだよ。+37
-4
-
211. 匿名 2022/02/19(土) 22:09:00
>>40
どんなことしても注意しないで、指摘をゼロにして
俺の面倒はちゃんと見て、平成生まれで良い夫婦の日生まれの夫も同じこと言ってた。
あなたは私の夫かな?+9
-1
-
212. 匿名 2022/02/19(土) 22:12:27
>>89
トイレいけば?
声に出さないなんてあり得ないでしょ+9
-0
-
213. 匿名 2022/02/19(土) 22:12:30
>>201
愛情が存在してない時こそ対等にならないとね。
人間として+2
-2
-
214. 匿名 2022/02/19(土) 22:12:47
>>7
やっぱそうだよねー
不謹慎かもだけど7さんがうらやましい
うちも早くいなくなってくれないかなー+16
-1
-
215. 匿名 2022/02/19(土) 22:16:36
>>177
少しでも働いて欲しくている夫に対して、何としてでも自分の生活の快適さだけを求めて働けない人はいますけどね。
+9
-2
-
216. 匿名 2022/02/19(土) 22:17:30
別居も金がないと難しいしね。
うちの両親はそれが原因で離婚届を出したのだが…
父親が離婚しても全く自覚なく、母や私に連絡してくる。
母が耐えかねて離婚を言い出し、いいよいいよとは言ったけど、ホントに形だけで、今までどおり世話してもらえると思いこんでたらしい+19
-0
-
217. 匿名 2022/02/19(土) 22:17:32
>>23
かなり前からTVでやってたよ+4
-0
-
218. 匿名 2022/02/19(土) 22:21:32
上沼恵美子スタイルが一番良い方法。
うちの母も、【お父さんが些細なことで怒る】と恐れてる。うつ病にもなった。年取った男は、ますます思いやりなどないから、精神やられる前に別居するのをおすすめします。+5
-1
-
219. 匿名 2022/02/19(土) 22:41:45
別居も離婚も経済的に余裕がないと
難しいね
私も旦那の定年退職が憂鬱+8
-0
-
220. 匿名 2022/02/19(土) 22:47:43
お母さん側だけでなくお父さん側もストレスを抱えてると思うからお互いに個室つくって顔を合わせる時間減らすしかないんじゃない?+8
-0
-
221. 匿名 2022/02/19(土) 22:52:23
>>214
これこれ○すでない、うちは膵臓がんの末期で亡くなったんだよ。半年くらい入院して最後は家族みんなヘロヘロになってたよ。
+9
-0
-
222. 匿名 2022/02/19(土) 22:53:06
>>36
ちょっと可哀想だよね。ずっと単身赴任にしてたなら一人で生活できるし離婚しても困らなそう。今の年代は2人とも20万ずつくらい年金もらってるんだっけ?お互い苦痛ならもうしょうがないよね…。+8
-6
-
223. 匿名 2022/02/19(土) 22:55:50
>>89
言うと喧嘩になるだろうから気付いてないフリしてどこかにいく。トイレとかキッチンとか。+11
-0
-
224. 匿名 2022/02/19(土) 22:59:32
>>111
横ですが、目から鱗です。納得しました。
それも刺激になりドーパミンが出るとかでしょうか?
もう夫がどんな非マナーで乱暴なことしようが何も注意しないと心に決めて注意せずにいたら、優しく話し掛けて来たり、また別の時はどんどん自閉的になってセルフネグレクトになり表情まで幼くなってあるように見えた時もありました。
うちの夫は愛着障害と発達障害両方医師によって意見が分かれてました。受動型です。
すねてたまに何日もご飯食べない部屋に篭るゲームをされますが、それも無視でいいでしょうか?お弁当も置いていくんですが。+10
-0
-
225. 匿名 2022/02/19(土) 23:03:29
>>36
いや、違う。一緒に支え合って夫婦円満で暮らしていきたいんだよ。お母さんの立場はそうだと思う。
夫に1人暮らしみたいなやり方されるから、辛いんだよ。粗野なのが嫌よのコミュニケーションも伝わらないのは耐えられないよ。粗野な行動とか、それだけじゃないんだよ。+37
-2
-
226. 匿名 2022/02/19(土) 23:04:23
長年、単身赴任しててくれたのかな?
お母さんも大変だったんだろうけど、一人暮らしのお父さんは一人でご飯食べるのに慣れちゃっててスマホ見ながらだったり、誰も家に呼ぶこともないしお行儀を見る人もいなくて床に飲み物置いたり仕事終わりだらだらする時間を過ごしてたのかな?とか想像するとなんだか切ないね。
+9
-5
-
227. 匿名 2022/02/19(土) 23:06:44
>>177
そんな風に雑誌とかに載ったら即ワーワー言われて謝罪になるだろうなーー+5
-0
-
228. 匿名 2022/02/19(土) 23:06:54
>>1
たとえ子どもであっても第三者が夫婦関係に首突っ込むとややこしくなるだけだから、何もしないのが1番だよ、本当に。
色々相談されると思うけど、あくまで中立の立場で話聞くだけに留めてね。
こうやってアドバイスしても、助けたい気持ちで動いてしまって失敗してからこの意味がわかるんだろうけど…+23
-1
-
229. 匿名 2022/02/19(土) 23:23:12
>>69
同意。どこまで歩み寄れるかだよね。長期休暇に帰ってきてるときにコップ床置きや食事スマホ出てなかったのかな。+4
-1
-
230. 匿名 2022/02/19(土) 23:32:10
>>176
よければ、金銭面はどうしてるのか知りたいです。単純に家賃だったら、2軒分掛かりますよね+7
-0
-
231. 匿名 2022/02/19(土) 23:52:44
>>40
自分の事は自分でやるものだからな
2人とも無職なんだからイーブンやで
夫だけ面倒見てもらおうとするな+7
-2
-
232. 匿名 2022/02/20(日) 00:03:10
夫は会社では偉い立場で人に指図してた管理職だから、退職してもその癖が抜けなくて奥さんを奴隷のように扱う人が多いように思う。特に団塊世代以上。
かくいううちの父がそうだけど、年齢と共にますます状況が悪くなる一方。
母親ももう逆らったり反論する気力も体力もだんだんなくなっていく。
母も育児して子育てしてたときは、「あなたの子供を必死に育ててるんです!」と反論できたけど、それがなくなってしまって後ろ盾がなくなってしまったようで。
おまけに、父が母なことを「自分のお母さん」のように愛してるので、自分の面倒をとことん見ることに愛情を感じてる。
書いててもう、どうしようもない気分になった。
+12
-0
-
233. 匿名 2022/02/20(日) 00:05:16
>>1
うちの父親は家事は一切しないし使ったものはその場に放置しておくスタイル
母親は若い頃は世話がそんなに苦ではなかったようだが今は自分も病気したから苦でしかないらしい
家事しないだけならともかくタバコは吸うわ酒は飲むわ賭け事するわ人に奢るわで
子の私はなんで別れないんだろうと1年に365回以上は思ってたのに今さら言われてもねって感じ
今まで何らかの利点があって一緒にいたんだから我慢するしかない+11
-0
-
234. 匿名 2022/02/20(日) 00:19:25
お母さんやり方で家を切り盛りしててのに、お父さんが引退したら、食事やお風呂の時間、掃除の仕方や時間帯とかも旦那さんに確認しながらやらなきゃならなくなる。
1日のリズムが狂うストレスって結構半端ない。+7
-0
-
235. 匿名 2022/02/20(日) 00:23:36
>>81
仕事出来てたんだから、
家で協調性がない、人と合わせられませんはおかしいのよ。+8
-2
-
236. 匿名 2022/02/20(日) 00:24:44
>>155
私達の親世代の夫婦は専業主婦率が異常に高いからねぇ
家事能力があって別居したところで扶養されてた主婦の年金なんてたかが知れてるから違う意味で暮らせないよ
亡くなってくれるのが手っ取り早いけど手がかかる既婚男性はなかなかしぶといのが多い+11
-0
-
237. 匿名 2022/02/20(日) 00:26:25
>>106
今すぐIHコンロ導入を。+3
-0
-
238. 匿名 2022/02/20(日) 00:47:40
>>156
わかるけど、どう頑張っても所詮は他人である夫、しかもずっと単身赴任で別々に暮らしてたんでしょ
今更お父さんが変わるとは思えない
今までずっと楽させてもらってきたわけじゃない、このお母さんもわがままな気がする
一人で生きていけないなら自分から歩み寄っていくしかないよ
お母さんの態度は益々お父さんとの距離が離れていってる気がする
多分お母さんも態度に出してると思うよ
+7
-16
-
239. 匿名 2022/02/20(日) 01:11:17
>>238
頭の中だけで考えて話してる文章って感じがする。
他人と生活したことありますか?
理屈だけで色々片付けられないのよ。
+7
-9
-
240. 匿名 2022/02/20(日) 01:15:44
自分は、重度の夫源病です+3
-0
-
241. 匿名 2022/02/20(日) 01:17:15
上沼恵美ちゃんも夫源病になるんだもん
別居が一番いいけど、なかなか難しいよね+6
-0
-
242. 匿名 2022/02/20(日) 01:18:17
>>200
其処まで悩む必要はないし、そこまで子供に悩ませるような親は馬鹿+5
-3
-
243. 匿名 2022/02/20(日) 01:24:16
>>38
とりあえず小さめのアパートを借りて
何日間おきにどちらかがアパートに住むとか?
自分の上司が奥さんの実家に住んでた時
すぐ近くにマンション借りてて仕事しに行ったり
夫婦喧嘩したら避難してた。
+1
-5
-
244. 匿名 2022/02/20(日) 01:40:00
>>89
うわームリ最悪。どんなじじいになるかもう分かりきってるじゃん。+9
-0
-
245. 匿名 2022/02/20(日) 02:15:40
>>89
うちの父親より酷い人いるんだ
仕事探して働いたほうが賢明だよ
そのうちずっと家にいるから悲惨だよ+6
-0
-
246. 匿名 2022/02/20(日) 02:32:40
>>226
私もそう思った…
「長年単身赴任」ってフレーズだけでも気の毒なのに
単身赴任でもやっていく術を身に付けたのに、単身赴任終わったからといってそう短期間で変われないよね
私も身に付けた術を責められたら怒るかも
でもそれも逆切れって言われてしまって、やっと家族と暮らせたのに1人より寂しいと思う
お母さんのやり方は正しいのだけど、お父さんのことをもっちょっと考えてあげて欲しいかな
主にじゃなくてお母さんに
お父さんは今までお母さんや子供のためにお母さんに引っ越しを強要せずお母さんに譲ってきたんだと思う
グラスを床に置くくらい許してあげてほしい
お父さんに思いやり持てれば自然と夫源病も治ると思う+8
-6
-
247. 匿名 2022/02/20(日) 02:44:46
>>59
妻を持って子供を作った以上は妻子を養うのは当然の義務だし誰が頑張って夫不在の家を守ってたのかって話
お互い様でどっちが偉いなんて事ではないのにそれを盾にとって家族の不満を押さえつけ黙らせようってのならただのパワハラモラハラ親父じゃん
そもそも養ってくれていた事に対する感謝の気持ちを持つ事と不行儀に対する指摘をする事は相反して両立しない事柄では無いはずだよね
+18
-1
-
248. 匿名 2022/02/20(日) 02:49:44
>>246
その身をつけた術とやらは単身生活だから誰からも何も言われずに済んでただけのただの悪癖じゃん
これからは他者と共同生活を送るんだから改めようねってだけの話
+5
-3
-
249. 匿名 2022/02/20(日) 03:02:02
>>229
コップ床置きや食事スマホのどこに歩み寄る余地があるのよw+5
-1
-
250. 匿名 2022/02/20(日) 03:17:41
夫婦を継続するためには愛情とか思いやり大事だと思う
+3
-0
-
251. 匿名 2022/02/20(日) 03:19:30
床にグラスを置くのもスマホ見ながら食事するのも行儀が悪いのも、今までのことを想像したら私なら責められないや
むしろ今まで1人でこうしてたんだって胸が締め付けられる+6
-12
-
252. 匿名 2022/02/20(日) 03:35:19
思いやりをもって長い単身生活で身についてしまった父親の悪い癖を注意してあげるよ
そういう癖を不快に感じるのは家族だけじゃなく他所の人も同じだからね
他所で恥かかないようにしてあげなきゃ+8
-2
-
253. 匿名 2022/02/20(日) 04:00:15
>>38
「別居するなら離婚しよう、結婚してる意味がない。俺と一緒にいるのがそんなに嫌ってことでしょ。」とか言われたらどうするの?
日々の生活の些細なことも折り合えない夫なら絶対にそうすんなり別居なんて妻の提案受け入れないし、余計に不穏な空気になりそう。
歳いってから離婚なんてキツいよ、母親にカネのあてあるならいいけど。+9
-6
-
254. 匿名 2022/02/20(日) 04:20:53
それだけ赴任中は楽できてたってことでは?と思ってしまった
+13
-1
-
255. 匿名 2022/02/20(日) 05:50:27
>>1
一軒家だよね?
家庭内別居はどうかな〜
父親もストレスあると思うし、了解してくれそう…+2
-0
-
256. 匿名 2022/02/20(日) 05:51:48
うちの両親も単身赴任中は仲良かったよ。
しょっちゅうお互い会いにいってデートして。
定年後同居し始めてかなりストレス抱えてて喧嘩も増えた。
他の方も書いてるようにスペースで距離をコントロールするしかない。
歳とったらもう変えられないんだよね性格とか癖とか。+10
-0
-
257. 匿名 2022/02/20(日) 06:19:32
>>224
ドーパミンと言うか
発達障害の子供を注意すると、やはり負の反応でも欲しくて同じことをしてしまう様に聞いた事があります
うちも夫を医師に診せましたが(あちこち何ヵ所も)ダメですね
やっと役所の相談窓口で発達障害だと教えて貰いました
都内以外では大人に対応出来る医師もいないと都内の病院を教えて貰いました
発達障害本の「家族とよく話し合って理解しましょう」をやってしまい、私の鬱が加速したと思います
本や医師は綺麗事でダメですね
ユーチューブ上や互助会で聞くカサンドラ対策の方がよっぽど現実的でした
簡単に言うと「距離をとる」これは役所でも最初にアドバイスされました
人間関係破壊の専門の人達なので、飢えようが構わないでいいと思います
境界線が大事 食を用意するのがあなたの仕事で、それを食べて貰うまで見届けるのは仕事ではありません
夫は自分を被害者に見せかけて、あなたの罪悪感を引き出すのに成功しています
(ここの書き込みも罪悪感を突いて来るコメント多いですが、同じく罪悪感で他人をコントロールしたい人が大勢います 特に日本の様な自己主張がしにくい環境では 罪悪感コントロール横行するので、注意です)
+8
-1
-
258. 匿名 2022/02/20(日) 07:07:31
>>248
だからその悪癖は望んで単身赴任してできたわけでもないだろうに、慮ってあげられないかな?って言ってるんでしょ?
あなたが言ってるのは正論なんだけどそれじゃ意味ないのよ、主の両親が仲良くするにはお互い過ごしてこなかった時間を埋める努力がいるの。
どうしてそうなったかを想像して思いやったら相手からも思いやりをもらえるだろうしね。それをせずに今までの行いだけ責めても解決しないんだよ。+6
-6
-
259. 匿名 2022/02/20(日) 07:44:02
>>1
私は2年間の単身赴任終了後の同居生活でしたが、それでもしばらく体調崩してしまいました。
元々同居してたのに生活リズムが変わり、土日も自由に出来なくなったのもあり、何個か改善点を話し土日はお互いフリーで行動する事等で段々と同居に慣れていきました。
嫌な事は何度も伝えて、自分が楽しく過ごせる時間を増やしていけるとお酒の量も減るのかなと思います。
+6
-1
-
260. 匿名 2022/02/20(日) 09:22:16
>>1
叔母がよく、定年退職した叔父がずっと家にいて、化粧していればどこに行くんだ?とか、俺の〇〇は?とか干渉が鬱陶しいと言っていた。
それから少しして突然亡くなった。
ストレスも原因の1つじゃ?と思う。+16
-0
-
261. 匿名 2022/02/20(日) 10:07:00
>>251
確かに
育ち悪いなー
って胸が締め付けられるな
普通の人はひとり暮らししてても
床にコップ置きっぱはなかなかしない+11
-3
-
262. 匿名 2022/02/20(日) 10:10:13
>>253
年取ってからの離婚や、
配偶者に先に死なれてでイキイキするのは女
らしいよ
男は寿命が縮むんだとか
定年して無職になったら必要なのは生活力だからね+9
-1
-
263. 匿名 2022/02/20(日) 11:07:07
>>44
離婚じゃダメなの?+3
-0
-
264. 匿名 2022/02/20(日) 11:08:24
>>1
>更に気になるのは母親の飲酒量が段々増えて
これはなんとかした方がいい。
寿命縮めるよ。
年取ってからの多量の飲酒はマジで体ボロボロになる。+12
-0
-
265. 匿名 2022/02/20(日) 11:08:27
>>1
御結婚おめでとうございます✨ウンザリするだろうけど、子である貴女がご両親の仲を取り持たなくて良いと思う。自分の幸せについて想いを巡らそうよ。+8
-0
-
266. 匿名 2022/02/20(日) 11:33:27
>>1
たとえ親であっても夫婦の事はご両親に任せればいいと思うけど…
お父様はこの先も変わらないと思いますし…どうしても心配ならご両親を別居させるなり主さんがお母様を引き取るなりするしかない。
+4
-0
-
267. 匿名 2022/02/20(日) 11:34:02
>>257
教えていただきありがとうございます。都内の役所の方のアドバイスが凄いですね。
確かに人間関係破壊の専門の人達、分かります。。
身近、身内を著しく傷付けますよね。裏切り、人として一線を越えた攻撃を私も体験し、私の行っていたカサンドラ会の人達も同じようなエピソードいっぱい聞きました。本人は悪くないですが本当にボロボロになりますね…。
私も距離を置き、境界を引こうと決意しました。
罪悪感を持たせてコントロール、私には夫が赤ちゃん見えてしまいます、すねて何日も口を聞かない方法を取られますから。本人も罵倒だけで何が望みか言いません。保母さんになって優しく聞き出しても、「俺に迷惑かけるな、疲れさせるな」くらいで、自分本位。
お互いの気持ちを伝え合って話し合いをする、何度も試みましたが、私が言おうとすると2秒後には罵倒して聞きません、夫に気持ち聞くと「それ言って何になる?意味分からん」「わからん」だけ。
不快にさせてごめんと謝っても「謝って何の意味がある?」話し合いの大切さ、円満解決がゴールだと落ち着いてる時に伝えても「お前が従って二度と俺に意見せんかったらええだけ!」とか。
やっぱり話し合いはしてはいけないタイプがいますね。私も本を沢山読みましたが、穏やかに夫の気持ちを聞くに徹するでさえ、悪化したので医者たちのやり方はダメでした。そもそも、発達の「自分の気持ちを自分で認知出来ない、言語化能力段階ではない」がありますからね。穏やかな歩み寄りがいじめてるように本人も思ってるでしょう。
カサンドラのYouTubeも前は見てましたが、おススメのものあれば教えていただいてもよろしいでしょうか?m(_ _)m
仕事が上手く出来ないイライラがあると本人は言っています。大手の役職○長で、県でリーダー、国語が本当に苦手、報連相も家ではしませんし職場でももしや…ストレスは相当あると思ってます。
でも相手にならず助けたい気持ちも捨てます。
仕事頑張る夫をサポートして来たけど、そんな気持ちも捨てます、支え合う夫婦でいたかったですがお互い不幸になりますから。+3
-0
-
268. 匿名 2022/02/20(日) 11:46:00
>>1
旦那の事を気にかけてあげない
最低限してあげて放置
これしかない
私も夫源病だったし、今でも居ない方がいい
なんでそんな事で怒るんだろうってお互いが思ってるならムリして家族っぽく?しなきゃいいのに、付き合わされてるのが苦痛でノイローゼになって旦那がいない昼に一杯から始まって記憶なくすまで飲んでた時期もある
今も言ってもムダだし変にとるから話しかけないし、向こうは俺の話はしたいって感じで、ブスっとしてるしかない
旦那になんだその態度は!とキレていたけど、元々こっちのセリフだよと思ってだんだん動じなくなったら、あっちが少し気を使うようになった(気を使うも何も当たり前の事だったりするし、横柄な期間が長すぎてもう遅いけど)
お母さんが気にしちゃってどっか世話しなきゃと思ってるのが自分自身で負担にしちゃってる気がする
子供いないと余計家がつらい…って思うのもわかる
しょっちゅう出掛けるのも帰っているのだからだんだん意味がなくなってきてお酒になるのもわかる
旦那のゴミを片付けて汚したものを掃除するだけで生活ができていると割りきれたらいいんだけど
主と超むかつくんですけど!と盛り上がるお母さんじゃないんだろうな…
重くなっちゃうかどうかも本人次第だったりするんだけど、主が家にいなくなってどうなるかはわからないから今まで通りでいいと思う
そういう時って何言われても響かないかも
ウコン常備して冷やさないアルコールにしなさいと言うだけでいいと思う
ある程度治った時に辛い時の飲食が後に影響してる…と思う事がまた落ち込む原因になるので
主は結婚前の幸せな時期に大変だな
夫婦の問題だから自分の事だけ考えた方がいいよ
+5
-1
-
269. 匿名 2022/02/20(日) 12:13:04
>>111
納得
静かに怒るようにしたら若干気を使ってくれる
(相変わらず、ずれてるけど)
顔色伺うくらいなら嫌だと言う事を言動しなきゃいいのに、従わせたいってどっかで思う人間だと理解できないんだろうな+2
-1
-
270. 匿名 2022/02/20(日) 12:33:18
>>2
いいな
子供が離婚したらと言ってるのに、幼いからわかってないって普段自己都合で無視が多いくせに、本性出しやがった
妻子は言う事聞いておけばいいって事で余計ひいた
間違ってないならいいけど
離婚とか実家に行くと言うと裏切られた?と思い込むようで、キレてうざい
どうしていいのかわからないなら、大人しければいいのに
別居できる奥さん側の能力が必要なのもわかってるけど(稼げて、色々こなせないとできない訳で)+1
-4
-
271. 匿名 2022/02/20(日) 12:39:52
生活のルールを決める。コップは自分で片付ける、そのままなら自分で片付けるまで放置する。一緒に食事をする時は食べ終わるまでスマホはやめて欲しいとか。根比べになっちゃうけど…。あとは物理的にコップ床置きしずらいようにリビングは座卓は捨ててダイニングテーブルにするとか。+1
-0
-
272. 匿名 2022/02/20(日) 13:31:32
>>53
昭和の価値観で生きて来た父親世代に令和の価値観で物申す方が変だよ+3
-4
-
273. 匿名 2022/02/20(日) 14:27:50
>>171
私も別居婚がいいなー
+8
-1
-
274. 匿名 2022/02/20(日) 15:58:09
>>177
夫は妻が気に入らなければ外出出来るからね
パチンコ行くーとか言って
でも妻は夫の世話が家事の中に含まれてるから外出しにくいんだよ+6
-2
-
275. 匿名 2022/02/20(日) 16:07:29
>>156
今さらいってもどうしようもないんだよ
遅かれ早かれ一緒に生活するって分かってたのに今まで没交渉だったんだから
没交渉でも定年後に一緒に生活はできないから正社員で働いて貯金して年金も自分でかけてたら話は全然違ってるし
一度養われてしまってそのままだった以上はこれからも養われるしかない+9
-0
-
276. 匿名 2022/02/20(日) 16:24:39
>>3
この世代を反面教師にして
これから結婚する人たちは経済的自立をしておいたほうがいいよ
絶対に結婚しても仕事辞めちゃダメ+8
-1
-
277. 匿名 2022/02/20(日) 16:24:47
主さんの部屋が空くから、そこをお母さんの部屋にしたらどうかな。
好きなテレビなど見れる自分の空間があるって大事よ。+5
-0
-
278. 匿名 2022/02/20(日) 16:38:21
>>1
アラフォーで結婚うらやましい
上沼恵美子が言ってたね
久しぶりにおしゃべりクッキング見たら、上沼恵美子のメイクが落ち着いてたし痩せてたわ
夫が原因のストレスでメイクがおかしかったり、太ったりしてたんだと思う
別居できればいいけどね
家をリフォームして家を半分にする
自分のことは自分でする+6
-0
-
279. 匿名 2022/02/20(日) 16:38:46
>>258
馬鹿の一つ覚えみたいに単身赴任がーって言ってるけど、そもそも普通の育ちしてれば例え単身赴任しててもそんな不行儀しないよ
+2
-2
-
280. 匿名 2022/02/20(日) 16:59:13
>>63
お金ないと、別居婚難しいよね〜+5
-0
-
281. 匿名 2022/02/20(日) 17:33:15
>>211
うちの父親も注意されると物凄い怒る
それこそお皿は流しに下げてとか上着をハンガーにかけてとかそういうレベルのことなのに構うな話しかけてくるなって
だから母親は話しかけないようにしてるのに時が経つとそれはそれで怒るんだよね
年取ってから身体がキツいからか痴呆なのか本当に怒りっぽくなった+6
-0
-
282. 匿名 2022/02/20(日) 17:55:50
>>251
ひとりなら全然良いんだよ
嫁や子や夫など共同体で暮らしてる人が不快だって言ってるのにやるのが問題+3
-0
-
283. 匿名 2022/02/20(日) 17:58:45
>>1
同じことを17年悩んでるけど、お母さん本人が「何とかしたい」と思っていないとどうしようもないんだよね。法律もそうなってる。
うちはここに書かれている事ほとんどやってみたけど結局母本人が「どうしようもないのよーウワァァ━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━ン!!で最終的には私のせいにされた
上沼恵美子みたいに自ら部屋を借りて別居を敢行するような性格ではないなら、親離れして親戚の一人と割り切って冠婚葬祭で会うぐらいに留めておくのもいいよ。そして主も将来そうなっても自分で何とかできるぐらいに仕事は続ける+3
-0
-
284. 匿名 2022/02/20(日) 18:42:00
>>273
めっちゃ理想的+4
-0
-
285. 匿名 2022/02/20(日) 19:01:43
>>263
逆になんで離婚しないといけないの?w
まだお互い気持ちは離れてないのよ、距離を置きたいだけなの、+3
-1
-
286. 匿名 2022/02/20(日) 19:05:21
>>230
2です。家賃と子供への養育費は夫が払ってくれてますよ。あとの物は自分が出してます!+2
-1
-
287. 匿名 2022/02/20(日) 19:08:19
>>1
床にコップを置くのは普通に危ないからやめてもらったほうがいいよ。転んで骨折でもしたら一気に老いるからね。安全面さえ気をつけてもらえれば、後は夫婦でなんとかすればいいと思う。お父さんお母さん、お互いにとっていい過ごし方が見つかることを願って、主さんは旦那さんと幸せになってね。+2
-0
-
288. 匿名 2022/02/20(日) 19:16:52
>>109
べつに上も下もないよ
ただ純粋に金がないと生活ができないから我慢するだけ
父親だって年金生活になるんだからお給料より下がるわけだし自分と妻の2世帯分お金を稼ぐのは難しいから1箇所で暮らすしかない
これは独身者の老後どうする問題と似たようなもん+8
-0
-
289. 匿名 2022/02/20(日) 19:33:36
>>23
母原病という言葉がまだ消えないから、じゃあこういうのもありじゃね、って作られた言葉かも。
配偶者や同居人が原因の心身トラブルは実在すると実感してるし、別の名前がつけばいいのでは。+1
-0
-
290. 匿名 2022/02/20(日) 19:42:15
>>54
図星か+0
-0
-
291. 匿名 2022/02/20(日) 19:51:28
>>51
最初は子供ことや自分の体調不良のときなんかに居てほしい・頼りたい時期はあったのかもしれないけど、そのうち居なくても生きていく術を身につけて、それが当たり前になったんじゃない?そうしないとやってけなかった結果なのかも。+2
-1
-
292. 匿名 2022/02/20(日) 20:06:05
主です。
トピ立てに今気がつきました!皆さま暖かいコメントありがとうございます。
両親とも一応短時間のパート勤務をしてますが、父親に関しては帰ると毎日毎日愚痴ばっかでこっちも働いてるのに聞かされるのがしんどいです。
別居については近くに妹(バツイチ子持ち)が住んでるので、部屋もあるしどちらかそっちに行ったら?と進めたこともあるんですが父親は孫達の面倒は見たくないと断固拒否。母は行きたいけど父親だけに猫達を任せるのが不安だから…とあまり乗り気じゃないようです。
実際父親の不手際で一度猫が危ない目にあったことがあるので私もその気持ちがよく分かります。ちなみにその時も注意したら逆ギレされました。父親のために一部屋を空け、テレビやエアコン、パソコン等も設置したのに何故かリビングでタブレットでYouTubeやアマプラを見ながらテレビをつけてます。イヤホンせずに大音量です。もちろん注意すると逆ギレです。
彼にも相談してみましたが、「ウチも似たようなもんだよ。近いしたまには様子見に行こうか。」とのことでした。
長く愚痴になってしまい本当にすみません。今日も些細なことで相変わらず険悪な雰囲気になってるので泣きそうです。
+5
-1
-
293. 匿名 2022/02/20(日) 20:28:43
主は、放っておいてとっとと家を出て幸せになりな!+7
-0
-
294. 匿名 2022/02/20(日) 20:43:33
>>1
私の実家は子供部屋があった2階を父親
1階は母親が使ってる
帰省するたびに2階の設備がグレードアップして現在では二世帯住居みたい
一つ屋根の下に暮らしてるけど干渉し合わないスタイルが気に入ってるみたい
+4
-0
-
295. 匿名 2022/02/20(日) 20:44:58
>>89
醤油とか酢とか入れたら?
もったいないなら米の研ぎ汁でも入れとけば?
+2
-0
-
296. 匿名 2022/02/20(日) 21:01:33
>>44
生活費は?+1
-0
-
297. 匿名 2022/02/20(日) 21:05:14
>>21
お母さんの暮らしは誰が支えるの?
女の人1人の年金って5万位なんじゃないの?
+1
-0
-
298. 匿名 2022/02/20(日) 21:38:55
>>1
家庭内別居でどうでしょう。 体調が悪くなって辛いです とはっきり言って話合った方がいいですね。キレるなら離婚を持ち出してもいい。でも多分父親はそうなると急に弱気になると思うな。+1
-0
-
299. 匿名 2022/02/20(日) 21:51:23
>>83
独身だけど死別が1番羨ましい+2
-0
-
300. 匿名 2022/02/20(日) 21:57:17
>>292
うちの父親もだけどこういう色々言ったら煩わしがってキレるのに何故わざわざ居間にくるのだろう
広くもない家の1番広い部屋を与えてるのに本当に謎だし+4
-0
-
301. 匿名 2022/02/20(日) 23:46:42
>>292
大音量でアマプラ動画は堪えるよね…。スピーカーにこだわりだすと最悪だよ。リビング占領されるならせめてお母さんが代わりにその部屋で一人で寛いだらどうかな…。
+4
-0
-
302. 匿名 2022/02/21(月) 00:07:16
>>292
お父さんがいない家族だけで歴史作っちゃってるから、お父さんが異物に感じるんだろうね
長い間別居してたから新婚夫婦と同じようにゼロから家族の形を作っていくしかないんじゃないかな
リビングで大音量のこととか少しずつすり合わせてお互い譲り合える時が来ると思うよ
気になるのは、お母さんと娘がタッグ組んで私達のやり方に合わせることを求めてるとこ
一方的に合わせろって言うのはちょっとね
それと部屋の件はお父さんが求めてたこと?
+6
-3
-
303. 匿名 2022/02/21(月) 00:10:02
>>292
一人暮らしの癖が抜けないんだろうね
それはさておき、お母さんはなんで帯同しなかったの?
子供が受験期ならまだしも主はアラフォーなんでしょ?
それだけ別で暮らしてたら弊害も出てくるでしょう+6
-0
-
304. 匿名 2022/02/21(月) 00:12:27
主も結婚して出て行くようだし、夫婦2人でこれから再出発の気持ちでやっていけばいいのでは?
主は出ていけるんだしそんなにやきもきしなくてもいいのでは?+7
-0
-
305. 匿名 2022/02/21(月) 00:58:10
「父親のために一部屋を空け」
この一言に現れてる+4
-0
-
306. 匿名 2022/02/21(月) 05:29:50
>>267
現実的なアドバイスだなあと思ったのは(但しご本人も発達公言していてかなりかなり癖強め)
Yoshihama Tsutomu さんの動画
世の中で「麗しい家族の形」とされているものは「無視」した方がカサンドラの為
「ひとまず夫はATM すぐに離婚する必要なんてない」
それは世間では理解されないから「絶対に世間には言わない」等がカサンドラ地獄に陥らない術だと ここまで断言してくれる人がなかなかいないと思い救われる気持ちでした
余談ですが
すごく丁寧な返信読んで、カサンドラさんタイプだなと
もっといい加減でいいと思う
知らない誰かの私にこんなに丁寧だと家ではもっとすり減ってしまいますよ
カサンドラ=鬱状態ですから
とにかく自分のわがまま(=利益)優先しましょう
自分以外の人間(結婚が上手く行かなくて残念がる人達)は無視して自分の晴れやかな気持ち優先しましょう
鬱になる人って人生の中で「利用されて」来た部分が多いように思うんです もうそろそろ利用する立場に回ってもいいんじゃないかと(笑)+1
-0
-
307. 匿名 2022/02/21(月) 10:41:40
>>292
主さんも結婚で離れるわけだしリビングをお父さんの空間にしたら?お母さんがお父さん用に空けた部屋で自由時間を過ごしたらいいよ
私も夫が単身赴任してた期間あるからあの気楽さがわかるよ
あの期間はボーナスタイムだったと思って今は新しい形を模索していくしかないよ+4
-0
-
308. 匿名 2022/02/21(月) 17:55:54
>>292を読んで益々不安になった
+0
-0
-
309. 匿名 2022/02/21(月) 18:54:18
盛りの時期が終って子供も巣立ったらオスは必要ないようになってるんだよ
+1
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する