-
1. 匿名 2022/02/19(土) 18:54:32
実務経験なしの潜在保育士です。
子どもがおり現職もパートなので、パートタイムでの転職を考えています。
現在パート保育士をしている・過去にパート保育士をしていた方、パートタイムでの保育士はどんな感じですか?
色々お話しをお聞かせください!+41
-2
-
2. 匿名 2022/02/19(土) 18:55:34
退社するのが誰よりも早かったのでみんなの視線が痛かった+45
-3
-
3. 匿名 2022/02/19(土) 18:56:57
パートなのに担任待たされて、バカ馬鹿しくなって辞めた。+184
-2
-
4. 匿名 2022/02/19(土) 18:57:03
人数ギリギリで運営してるとこだと、自分の子供の体調不良の時に代わりの人を探さないといけない。+12
-5
-
5. 匿名 2022/02/19(土) 18:57:17
言葉悪いけど軽い気持ちで入ってくるならいない方がマシ。一時期パート保育雇ってた時あるけど
やらかしばっかりで処理はこっち。
+13
-75
-
6. 匿名 2022/02/19(土) 18:57:46
結局あれこれ任されてパート以上の仕事してる+119
-1
-
7. 匿名 2022/02/19(土) 18:57:59
子供が好き、子供の扱いには慣れてる
ってだけで入ってこないでほしい+28
-26
-
8. 匿名 2022/02/19(土) 18:58:30
負担の割に時給は高くない。
パートよりも派遣のがいいよ。時給が500円ぐらい違う。+130
-2
-
9. 匿名 2022/02/19(土) 18:58:54
なんでもした…担任までした(短時間パートなのに)
お母さんたちごめんなさい、パートなのに…って思いながらしてた。職場の方から、正社員になりなよ!っていわれた。
書類もたくさん書いたし、指導計画とかも立ててた。正社員との違いは行事を担当しなかったことくらい。+131
-2
-
10. 匿名 2022/02/19(土) 18:59:28
>>5
それは募集する園長に言う事じゃない?(笑)+76
-2
-
11. 匿名 2022/02/19(土) 18:59:36
正職してるけど、パートは責任ないからおしゃべりし放題だよ。+3
-39
-
12. 匿名 2022/02/19(土) 19:00:24
>>5
分かるよ。給料泥棒だと思ってる。+4
-39
-
13. 匿名 2022/02/19(土) 19:01:02
>>10
色々お話しお聞かせくださいって言ってるんだからいいんじゃない?+10
-1
-
14. 匿名 2022/02/19(土) 19:01:12
>>9
実力があるから任されたんだよ!+57
-2
-
15. 匿名 2022/02/19(土) 19:01:17
>>10
言えたら楽だよね+1
-0
-
16. 匿名 2022/02/19(土) 19:01:17
友達が通信教育で資格とってパートの面接受けたら速攻で採用されたらしい、正社員を打診されたがとりあえずパートで始めたらしい。
というくらい保育の現場は人手不足なので、業務は正社員と大きな違いは無いらしい…+117
-0
-
17. 匿名 2022/02/19(土) 19:03:12
結構時給安いし、他業種のパートの方が心身共に楽だなぁと思った。+11
-1
-
18. 匿名 2022/02/19(土) 19:03:18
>>1
週5、6時間勤務のパートです。正職員と違い、持ち帰りの仕事や書類関係の仕事はありません。ピアノ も苦手な人は弾いてないので、仕事をプライベートに持ち込むことはありません。土曜日も完全に休みですが、行事等には出ています。園によっては、ピアノ を弾いたり、書類があったり、持ち帰りの仕事があったり、酷いと担任を持たされたりします。面接の時に、その辺はしっかり確認して就職されると良いかもです。+90
-1
-
19. 匿名 2022/02/19(土) 19:04:11
>>10
うちの園長は『正職が全部やりなさい。私の若い頃はーーー』って言う。
パートのおばさんには『部屋にいてくれるだけで安心するから』とか意味のわからないことを言って顔色伺ってたわ。ウンコBBAだと思った+3
-21
-
20. 匿名 2022/02/19(土) 19:04:17
時給1500円貰うことは可能ですか?+3
-7
-
21. 匿名 2022/02/19(土) 19:04:25
>>14
ありがとうございます。9です。
実力はないんですけど、園にはいなかったタイプだったらしく重宝がられただけですが、仕事は大好きです!
なんかそう言っていただけて、ほんと…こんなんですいません…て感じなんですが、嬉しいです。+47
-2
-
22. 匿名 2022/02/19(土) 19:05:07
>>5
こういう意地悪な保育士さんが多いから、保育士不足なんだろうな。+122
-4
-
23. 匿名 2022/02/19(土) 19:05:23
>>20
派遣で入ればいけるんじゃない?+13
-0
-
24. 匿名 2022/02/19(土) 19:05:37
>>20
もらってるよー。東京だからってのもあるけど。+11
-0
-
25. 匿名 2022/02/19(土) 19:08:14
>>22
そうなるのも仕方ないくらいブラックだよ
+5
-12
-
26. 匿名 2022/02/19(土) 19:08:19
子供が大きくなったから午後だけの短時間パートしてる
職員とパートを区別してる園だから責任なくてやりやすい
園長、職員が優しいし1つのクラスに固定で子供も懐いてて可愛いからラッキーな職場+57
-0
-
27. 匿名 2022/02/19(土) 19:08:57
>>3
それ
募集要項見てると「週5フルタイム勤務、担任を持って頂きます」みたいなのばっかり
それじゃ正社員と変わらないのにパートでこき使われるなんてやってられないよね+159
-0
-
28. 匿名 2022/02/19(土) 19:09:10
経験が少ないなら
パートで良いと思う。
保育業界はその園のカラーで
向き不向きもあると思う+19
-1
-
29. 匿名 2022/02/19(土) 19:09:21
私は幼稚園の実務経験がありますが、保育園にはは一度だけパートに出ました。幼稚園より、はるかに忙しいし、分からないことは聞いても邪険にされ、なかなか厳しかったです。中には良い方もいましたが、若い保育士さんはキツイ方が多い。+64
-1
-
30. 匿名 2022/02/19(土) 19:09:40
ピアノは弾けたほうがいいと思う。
正職員でも学生時代ろくに練習してなかったのか
全く弾けない人いるけどね。
+8
-1
-
31. 匿名 2022/02/19(土) 19:10:57
コミュ力高くてテキパキ動けるタイプだったらやっていける+21
-1
-
32. 匿名 2022/02/19(土) 19:11:03
嫌なところも多そうだけど募集自体はかなり見るし自分の中で合うところに当たるまで色々行ってみたらいいんじゃない?引く手数多でしょ。+7
-0
-
33. 匿名 2022/02/19(土) 19:12:03
>>20
派遣ならもっともらえるよ
+4
-0
-
34. 匿名 2022/02/19(土) 19:13:09
>>18
バイトがホワイトだと社員に虐められませんか?+0
-0
-
35. 匿名 2022/02/19(土) 19:14:52
>>25
ブラックすぎて性格キツくなる一方+5
-0
-
36. 匿名 2022/02/19(土) 19:15:46
>>27
うちのパートたちは担任持ちたいのに持たせてもらえないって文句言ってる。レアなのか〜+19
-1
-
37. 匿名 2022/02/19(土) 19:16:11
>>22
悪循環だよね。こういういじめ気質のせいで次々に辞めていく。+59
-1
-
38. 匿名 2022/02/19(土) 19:17:26
>>22
看護師もそう?+2
-1
-
39. 匿名 2022/02/19(土) 19:18:01
>>19
うわーそれはウンコBBAだね+1
-0
-
40. 匿名 2022/02/19(土) 19:18:09
パート保育士です
早出か遅出(最後のお子さんのお迎えがみえるまで)です
書類書き等も頼まれそうになったけどメインの時間帯に出ていないのに無理(日誌はわかる範囲で書きますが)と言って断りました
園長によっては無理を言ってくるのかな?園長以外の職員は良い人たちなので頑張れてます
園によってカラーが違いすぎる気がします
合う園に出会えるといいですね+45
-0
-
41. 匿名 2022/02/19(土) 19:20:26
>>7
あと何が必要なんだろ?そこ書いてくれると嬉しい。+25
-1
-
42. 匿名 2022/02/19(土) 19:20:40
子どもか幼稚園の時間たけのパートだったのに 夜の職員会や研修に参加するように言われた。
うちは夫の帰りが遅く、両親は近くに住んでるけど高齢だから断ったら嫌がらせですか?ってくらい冷たくされた。
前の職場の同僚か勤めてて、紹介してもらった職場だつたけど2ヶ月で辞めた。+42
-2
-
43. 匿名 2022/02/19(土) 19:21:12
「2人の子ども育ててます!保育園に預けてたので保護者の気持ちが分かります!」と意気込んでいたパート保育士、本人の希望で2歳児の担任持ってたけど1ヶ月もたなかった+32
-9
-
44. 匿名 2022/02/19(土) 19:21:59
>>25
性格きつい人が残ってる気がする+25
-2
-
45. 匿名 2022/02/19(土) 19:22:13
>>36
かなりレアだと思う。担任なら正職にしてもらわないと割に合わん。+30
-1
-
46. 匿名 2022/02/19(土) 19:22:22
子どもいて日中パート探してたけど、求めてるのは早番遅番が多くて、日中は時給ちょっと低めっていうのが多かった。
就職してた時にいろいろあって担任は持ちたくない、フリーの保育士でって条件だったのにいざ働き出したら担任待たされて即やめた。+37
-0
-
47. 匿名 2022/02/19(土) 19:25:15
ピアノ弾けないと保育士は厳しいかな?手に職が欲しくて20代後半から目指したいけどピアノ弾けない…+5
-0
-
48. 匿名 2022/02/19(土) 19:25:28
人間関係に恵まれていて続いています。
アットホームな職場=ブラック説がありますが
良い意味でアットホームです。+4
-0
-
49. 匿名 2022/02/19(土) 19:26:23
>>44
申し訳ないけど、大切なお子さんの命預かってる訳だから適当な仕事してる人見るとピリピリする時はあるよ。何かあってからじゃ遅いし、仕事に対する責任とかプライドはもってるつもり。+39
-1
-
50. 匿名 2022/02/19(土) 19:28:55
良い保育園もあると思うけれど
子どもに対して冷たい威圧する口調でそういう言葉かけするように言ってきたり、完食指導的な給食の時に無理に食べさせたり・・それをできない私に冷たくしたり・・すぐに辞めました・・子どもたちゴメン
そういう職員しか残っていない感じの園でした・・それでも大丈夫な人もいるのかな?合う合わないは入ってみないと分からない+40
-1
-
51. 匿名 2022/02/19(土) 19:29:03
>>47
ピアノは必須だけど保育士はピアニストじゃないから大丈夫!!
簡単な楽譜見つけて季節の歌のレパートリー増やしていくといいよ。どうしても苦手だったら右手だけでもいいと思うし+18
-0
-
52. 匿名 2022/02/19(土) 19:29:55
>>1
小規模園とかなら楽だけど、ピアノとかはひける?
弾けないなら私のように少し肩身狭くなるで(笑)+6
-0
-
53. 匿名 2022/02/19(土) 19:30:26
>>47
ピアノ教室行けばまだ行けると思う+5
-0
-
54. 匿名 2022/02/19(土) 19:31:26
サクッと帰れてありがたい!
あと、基本的に居る時間のみ仕事してるので
持ち帰りがなくて気持ちがラクです。+9
-0
-
55. 匿名 2022/02/19(土) 19:32:16
>>47
私ほとんど弾けない!
けど、得意な先生が弾いてくれるから大丈夫。+8
-1
-
56. 匿名 2022/02/19(土) 19:33:54
>>1
同じ職場で結婚前は正職員で、今は子育て中なのでとパートと両方の経験ありです
職場にもよりますが、正直パートの方が気を利かせてどんどん動くので、体力的ににはキツいです
(テーブル、椅子を出す、片付け、掃除、汚物処理など)
職員のやり方、考えが色々違うのでその都度合わせて対応するのも大変です
その為理不尽な事も多いです
時短なのでやってられるかなといった感じです
これで8時間労働だったら体力的に無理かな
+44
-0
-
57. 匿名 2022/02/19(土) 19:34:41
>>11
それは、主の園の話でしょう?
うちは逆よ⁈悪いけど、正規よりパートの方が仕事ができる人多い。
+13
-1
-
58. 匿名 2022/02/19(土) 19:35:32
私がパートで働いている園のクラスでは雑用の仕事ばかりです。掃除等は正規は全くしないで、いつもどかっと座って口で指示するばかり。
もう少し子供達と関わりたいです…。
+11
-3
-
59. 匿名 2022/02/19(土) 19:35:42
>>1
実務経験全く無しですか?
失礼ですけどおいくつですか?
実務経験無いとかなり頑張らないとキツイかもしれないですね。+0
-6
-
60. 匿名 2022/02/19(土) 19:35:53
>>29
私も幼稚園教諭してて、小規模保育所にパートに行ったらあまりにも違うから驚いた。
保育方針も含めてこれは……って感じだったので、無理だなと思って数日で辞めてしまった。+26
-0
-
61. 匿名 2022/02/19(土) 19:36:00
>>57
それはあなたの園の話よねw+0
-0
-
62. 匿名 2022/02/19(土) 19:37:08
正職の先生達良い人が多くて気に入ってる職場だけどパートと正職には一線引かれてる
パートにはお菓子配りなし細い園の情報は教えてくれない
その分責任も負わされないしお菓子配りは面倒だから気が楽で良かったけど
正職同士がとにかく仲良い+19
-0
-
63. 匿名 2022/02/19(土) 19:38:34
>>49
そう思う
最初は丁寧に教えたり優しくしてるけど何回言っても分かってもらえないと疲れるよ
それが新卒とか経験年数が少ない人ならそれでも教えるけど+7
-1
-
64. 匿名 2022/02/19(土) 19:38:49
>>36
保育園だったら複数担任かな?
その枠にも入れないの?+0
-0
-
65. 匿名 2022/02/19(土) 19:39:40
>>47
私も国試で取って、全く弾けないからピアノ自体がない園で働いてる。
ピアノ弾けなくてもオッケーみたいな求人出してる園もあるけど、実際に一緒に働く先生からは良く思われないと思って。+7
-1
-
66. 匿名 2022/02/19(土) 19:40:15
>>3
それはあかん。
私もパート保育士だけど、保護者だってパートが担任て不安だと思うわ。
+39
-9
-
67. 匿名 2022/02/19(土) 19:40:16
>>49
横。あなたの言ってること正しいし、そのとおりだと思うんだけどさ、仕事がよくできる人が故につい一緒に働く人への優しさを忘れちゃってる人もいるんだよなー。パートさんに対してなんて特に「長く働ける人を育てる」くらいの気持ちも大事だと思うのよ。それでさ、未経験のために責任感もまだ足りなくて、でもやる気もあって子供好きな人が次々やめていくことがうちの園ではあるあるだから悔しくなることも多いです。+26
-1
-
68. 匿名 2022/02/19(土) 19:40:55
8時30〜14時30までのパート保育士です。
認定子ども園だ働いてますが本当に
先生の補助で子ども達を見ている仕事なので持ち帰りの仕事もなく時間通りに帰れて私は気に入っています!
もちろん口うるさい先生等、人間関係は結構大変ですが割り切れば楽しいです。+25
-2
-
69. 匿名 2022/02/19(土) 19:41:21
>>34
虐められたら、速攻、辞める!!人手不足の世界なので、絶対困るはず。+13
-0
-
70. 匿名 2022/02/19(土) 19:42:44
結婚を機に保育士はやめちゃったけど、入ってくれるパートさんによってその日の保育のスムーズさが全然違った!
パートといっても元は担任もってバリバリ働いてた先生は、保育歴でいうとずっと先輩だし、学ぶことも多かった
担任の補助の役割をこっちが指示出す前にバーっとやって、書類書く時間の大事さをわかっているからそれも気にかけて動いてくれる
ぶっちゃけ正職の先輩よりも尊敬してました!笑+32
-0
-
71. 匿名 2022/02/19(土) 19:44:48
無認可だと資格なしや経験なしでも雇ってくれるとこあるから、実務経験ないならそういうとこで働いて少しずつ経験増やしていくのもいいかもね。保育よりも雑務が多くなるのは覚悟で。+6
-0
-
72. 匿名 2022/02/19(土) 19:46:42
>>63
不器用でも覚えが悪くても一生懸命子どもと向き合っていたり仕事覚えようとしたりしてる人には何回でも言うし、一緒にやりながら教えるよ。
でも、出勤するなりパート同士でくっついておしゃべり。子どもが『トイレついてきて』って言うものなら『もうすぐ年中になるんだから一人で行きなさい』と突き放しおしゃべり続行。心が痛くなります。私が子ども達を守らなくちゃと思うから、適当に仕事してる人にはイライラしてしまう。+16
-0
-
73. 匿名 2022/02/19(土) 19:47:34
>>58
パートさんはむしろ雑用をこなすのがメインじゃなくて?担任の先生が雑用やって、パートさんが子ども見てる園って保護者からしても「ん?」ってなると思う+41
-1
-
74. 匿名 2022/02/19(土) 19:48:03
子供感染しやすいのに、なんで散歩してんのかな。。+0
-13
-
75. 匿名 2022/02/19(土) 19:48:28
>>5
こういうやつがいるから離職率高いんだよね。+20
-0
-
76. 匿名 2022/02/19(土) 19:48:34
>>22
子供を預けるならこういう厳しい責任感のある保育士さんがいるところがいいと思うけど
ちょっと厳しい事を言われると意地悪とか不貞腐れるのは不安
+3
-13
-
77. 匿名 2022/02/19(土) 19:49:21
>>67
>>63
+0
-0
-
78. 匿名 2022/02/19(土) 19:50:42
時短パートです。
うっかりしてるとパートでも書類、行事などどんどん仕事ふられそうになります。年配のしっかりした先生が上司にちゃんと言ってくれていますが、誕生会の担当はパートも任されてます。
私も短時間だけど担当まわってくるので、結局残って話し合ったり準備しないとです。それでも時短なだけ色々免れてる部分もあります。+10
-1
-
79. 匿名 2022/02/19(土) 19:51:15
週2日、9~17時でパート保育士です。
常勤の先生が定休の代打みたいな感じで入ります。
朝の会から1日の全体管理、連絡帳書き。制作準備。
週2日だから子育てしながらでも無理なく働けるのは
ありがたい。
不満はやはり時給。時給1300円。
まがりなりにも資格職なのに...
+10
-6
-
80. 匿名 2022/02/19(土) 19:51:29
>>47
妹が幼児保育科受験する時に実技でピアノがあったと言っていた+2
-1
-
81. 匿名 2022/02/19(土) 19:51:56
>>58
うちの園では雑用はみんなでが基本+7
-1
-
82. 匿名 2022/02/19(土) 19:54:07
赤ちゃんクラスで短時間パートしてる
約1年で成長の変化に感動
最近単語が話せるようになってきた
職員の先生みたいに書類作業がないから時間通り帰れて良いよ
仕事は食事介助、掃除、オムツ替え、一緒に遊ぶ
ピアノはひかされないよ
たまに制作の手伝いはしてる
ただコロナとは隣り合わせ
うちの園は4回も休園してる
+21
-0
-
83. 匿名 2022/02/19(土) 19:56:39
>>76
22です。
私は幼稚園教諭してましたので、メンタルは強めです。命を預かる仕事の責任と自覚を持って仕事していました。不貞腐れてなんかいません。ただ、最初に仕事を教えてもらえないのは何でかな〜と思うだけです。最初だけでいいから、教えてもらえないと出来ることも出来ないので。+11
-3
-
84. 匿名 2022/02/19(土) 19:57:04
>>70
わかる!!担任経験してるパートさんの実力!!
子どもの引きつけ方がまず違うよね。
それに『子ども少ないから事務仕事あがっていいよ』と配慮までしてくれる。新人だった頃は助けられました😭+25
-0
-
85. 匿名 2022/02/19(土) 19:59:45
>>1
正直、子育ての延長と思って保育士したら痛い目に合うよ。
相手は子どもだけじゃない。
園にもよるけど 女の職場独特の人間関係
保護者の対応も守秘義務あるし、ママ友感覚では無理。
保育士としての距離感も大事。
保育士やめてブランク10年。もう保育士には戻りません。+26
-2
-
86. 匿名 2022/02/19(土) 19:59:52
>>76
保護者様?トピタイ読めますか?
保育の仕事って明確に何が正しいって答えが出しにくい。
だから、「私が絶対正しい!」ってピリピリした態度の先生が一番嫌われる。+10
-1
-
87. 匿名 2022/02/19(土) 20:00:04
>>83
よこ
採用初日から一人でクラス担任するの地獄だった。補助の先生入ってくれたけどパートの方だったので基本は掃除とかテーブル出しだったし。
泣きたくてしょうがなかったあの頃w+0
-1
-
88. 匿名 2022/02/19(土) 20:01:10
>>1
厳しいコメントがちらほらだけど、チャレンジをすすめる。私は、保育園看護師。全く保育の基礎なく入職してみたら、ガッツリゼロ歳児のクラス担任+保健衛生担当。当番もしてる。
OJTのみで1年目はやらかしまくって泣きまくり。
もう4年目になるけど、慣れるとすごく楽しいよ。
経験無しなら、いきなりクラス担任じゃなくて、休憩代替保育士とか補助的な役割からはじめてみては?
保育士、意地悪なやつも一定数いるけど、たいていの人は頑張ってるとみんな応援してくれる優しい人が多い。子どもたちもすごく可愛いよ。+28
-0
-
89. 匿名 2022/02/19(土) 20:01:26
パートです。ブラックというか組織にとって不都合なおかしい事を(休憩時間はしっかり引かれるけど実際はその半分しか取れないとか)質問すると、「だったら辞めてください」と、言われる。
そのせいか退職が相次いでいます。新しい人が来てもトップがキツくあたるので居着かない。そのせいで休憩削られ、更にサービス残業。そろそろ辞めたい。+22
-0
-
90. 匿名 2022/02/19(土) 20:01:51
主です!
色んな意見や実際の仕事内容についてお伺いできて、とても参考になります。
ありがとうございます!
パートは掃除や食事やトイレの手伝い等の雑務で1日を終えるものだと思っていたので、担任を持たされたりする園もあると聞き驚きました…。
+9
-0
-
91. 匿名 2022/02/19(土) 20:02:57
>>64
パートは一貫してフリーですね。絵本の読み聞かせしてみたい、リーダーをとってみたい、しまいには「担任は偉そうで羨ましい」と皮肉を言われております‥+0
-0
-
92. 匿名 2022/02/19(土) 20:04:20
>>86
横。
そうとも限りませんよ。優柔不断でオドオドしてる人より芯のある人の方が頼りになる。
うちの園にもピリピリと言うか凛とした感じの先生がいますが子供の為に勉強もしてるし質の高い保育をしています。信頼されてますよ。+5
-2
-
93. 匿名 2022/02/19(土) 20:04:39
>>89
サビ残、休憩取れないなんて区に言ったらアウトだよ!
今の時代、そこら辺ちゃんとしてる保育園ばかりだよ。
さっさと他へ行った方がいい!+11
-0
-
94. 匿名 2022/02/19(土) 20:07:33
>>86
私が1番正しいと思ってる人が信用されてれば何でもない話。経験重ねてて上手な保育してる人が言う意見で嫌ったりしませんよ+0
-0
-
95. 匿名 2022/02/19(土) 20:08:30
>>86
厳しい保育士が嫌われる、こんなぬるま湯なところは信用出来ないな
なにかおきたら隠蔽されそう+6
-1
-
96. 匿名 2022/02/19(土) 20:08:43
>>44
長年勤めてる保育士で優しい人はいるけど気の弱い人はいない。ほんとにいない。1人もいない。+18
-0
-
97. 匿名 2022/02/19(土) 20:09:02
お片付けの時間にホウキでオモチャかき集めてた無資格のパートさん思い出した。ゾッとした。+3
-0
-
98. 匿名 2022/02/19(土) 20:09:39
>>5
私はパートだからって子どもや仕事に対して責任ないと思ってる人はパートを履き違えてると思う。
命を預かる仕事だって分かってて就職してるんだからそこはメリハリ持って欲しい+24
-3
-
99. 匿名 2022/02/19(土) 20:09:49
>>91
無いものねだりですよね。
実際、書き物とか増えるとそれはそれで文句言いそう+6
-0
-
100. 匿名 2022/02/19(土) 20:10:39
保育補助の方が先生風にしてるのが嫌だ。+1
-7
-
101. 匿名 2022/02/19(土) 20:10:57
>>41
発達を理解すること。
贔屓しないこと。
協調性。+3
-3
-
102. 匿名 2022/02/19(土) 20:14:57
>>41
臨機応変に動ける人
自分の意見も言えて周りと調和がとれる人
+8
-1
-
103. 匿名 2022/02/19(土) 20:16:46
>>47
私の母が結婚して私を産んで、それくらいの年齢で独学で試験を受けて保育士になりました。
やはりピアノが難しかったと言っています。子どもの頃から習わされた私から見ると、うまくはないし癖があるけれど園で弾く程度には問題ないです。
なので不可能ではないと思います。+3
-1
-
104. 匿名 2022/02/19(土) 20:19:46
現パート保育士です。
実務経験無しでも、体力やコミュニケーション能力があれば、そこそこ楽しみながら働けると思いますよ。
闇もあったり見たりする仕事なので、夢はあまり持たずに割り切ってパート保育を楽しめるといいですね。+17
-0
-
105. 匿名 2022/02/19(土) 20:22:16
去年まで無資格のパートさんと一緒に働いていましたがとってもいい人でしたよー!
お掃除もテキパキしてくれるし、子どもとも遊んでくれるし、素敵な先生でした!!一緒に働いて楽しかったなぁ
要は人間性です!+18
-0
-
106. 匿名 2022/02/19(土) 20:24:34
どこも人手不足で選べる立場だと思われるのでよく選んで。
典型的なダメなところだと、最低賃金の時給で正職の仕事丸投げされる。連絡帳はいいにしても、月案、週案、日誌まで書かされる。+7
-0
-
107. 匿名 2022/02/19(土) 20:35:57
正社員は賃上げで9000円プラスですよね
パートは対象なの?+0
-0
-
108. 匿名 2022/02/19(土) 20:42:36
>>52
小規模も厳選しないと大変な所もあるよ
企業型とかは正社員一人で他は全員パートとかある
月案、日誌等書類も行事の企画や準備もパートがする事になる
数カ所に姉妹園があれば運動会もやる小規模園もあるよ
私が住む市内は同じ小規模園の求人ばかりだよ+6
-0
-
109. 匿名 2022/02/19(土) 20:48:36
無資格者が担任の真似事みたいな事をしてる園があって、マジで有り得ないと思う。
幼稚園はそんな馬鹿な事ありませんよね??+0
-6
-
110. 匿名 2022/02/19(土) 20:50:12
>>3
そういう園があるとは聞いてたから、募集要項は読み込んだよ
面接の際にも確認して、もし覆されたら辞めようと思ってそこに決めた
パートと正職の仕事がしっかり分けられてて、補佐に徹して持ち帰りとかも無くてよかったよ
担任は正職じゃないとやってられないよね+16
-0
-
111. 匿名 2022/02/19(土) 20:54:40
あまりないとは思うけど、園長以外みんなパート保育士のところはやめた方がいいよ。本当に、時間も身も削られる。
+5
-1
-
112. 匿名 2022/02/19(土) 20:55:53
>>20
ブラックで、保育士がすぐ辞めていく園も高時給だよね+3
-0
-
113. 匿名 2022/02/19(土) 20:57:28
正職の時に上からのパワハラきつすぎて散々だったから、別の園でパートで働くと決めた時、虐められたら速攻辞めよう!!って思ってた
幸い職員みんな優しくて、仕事も区別されてるからすごく働きやすい。時給は安いんだけど、ストレスがなくて最高
マイナスかもだけど、パートのいいところはいざとなったらすぐ退職できるとこだと思ってる。
正職で担任もってたら、どんなに辛くて逃げ出したくても途中でクラスを投げ出すことはしたくないから、ひたすら耐えるしかなかった+26
-0
-
114. 匿名 2022/02/19(土) 20:58:33
>>100
じゃあ、規定に満たない人員で正職員の仕事だけじゃなく掃除も日々の雑用も行事のセッティング後片付けも全部やったらいいよ。+6
-0
-
115. 匿名 2022/02/19(土) 20:58:46
>>3
私、パートだけど担任もってる。日誌も正規職員と交代で書いてるし、個別指導案もたまに書かされる。時給1000円。でも、人間関係めちゃくちゃ良いから辞めたくないんだよなぁ。前職はいやがらせで辞めてしまったから。+34
-1
-
116. 匿名 2022/02/19(土) 20:59:35
子ども園でのフルタイムパートです。
大きなこども園で、主な仕事は赤ちゃん~年少児の保育補助ですが
たまに園バスに乗ったりもします。
土曜出勤、行事出勤はありますがお手伝いがメインなので 書類作成やピアノはありません。
時給は1300円。
保育士の人数がすごく多いので、余裕がある感じで
休みが取りやすいし 働き易いです。+6
-1
-
117. 匿名 2022/02/19(土) 21:00:42
>>109
私が行ってたところがそれだったよ。
無資格でも園長の好みに合えば採用みたいな。私は保育士として入ったら、結局は無資格の人は遊びの見守りや補助の役割のみ。書類や遊びの企画設定、持ち帰りなど仕事が自分に集中してキャパオーバー。身体壊して辞めた。+7
-0
-
118. 匿名 2022/02/19(土) 21:06:09 ID:oi5ho5BTX3
フルタイムパートをしたけど、失礼ながら正規があまりにも出来ない人で、なぜかパートの私が月案、週案、日誌、保育参観の指導案とかまでさせられました。
やってられないと思い、途中で辞めました。
本当、扶養内のパートくらいにしとけば良かった。+9
-0
-
119. 匿名 2022/02/19(土) 21:16:39
>>114
資格ある正職員の仕事に、勝手に首突っ込む人が嫌なのよ。+0
-0
-
120. 匿名 2022/02/19(土) 21:22:55
>>119
基本お伺いたてて言われた事しかしないけど、
そのパートさんは何をするんだろう?+6
-0
-
121. 匿名 2022/02/19(土) 21:27:35
保育園以外で働いてる方居ますか?+1
-1
-
122. 匿名 2022/02/19(土) 21:37:49
土日休み、行事参加しなくていい、人員足りなくて名前だけ貸してる形でパートやってる。
もちろんノートもないし、書類もない。
ただ時給が低いのが悩み。+2
-0
-
123. 匿名 2022/02/19(土) 22:23:45
>>68
時給はいくらですか?+0
-0
-
124. 匿名 2022/02/19(土) 22:28:11
>>43
背景がわからないから
そのパートさんの判断がおかしいのか正しいのかわからなくてプラスもマイナスも押せない+18
-0
-
125. 匿名 2022/02/19(土) 22:43:32
>>1
私の母親がまさにそうだったよ!
私の子育てが落ち着いたあたりで初めて保育士になった
でもこっちの方があってるみたいで、転職してからは毎日楽しそうにしているよ!+2
-1
-
126. 匿名 2022/02/19(土) 22:48:21
募集要項には保育補助と書いていたので、応募してパート採用されました。
小規模なところなので職員が交代で主となってその日の活動を進めていく園でした。パートの私は関係ないと思っていたら、入職してから「先生(私)にも主をやってもらうことになります」と何度も言われるという…。「その方が子どもたちとの絆もできる」「私たち(職員)も先生の活動を見て勉強になるし」ともっともらしいこと言ってたけど、え?パートの意味なくないか?と思いました。
独身時代は大きい園でも小さい園でも正社員で働いてきたけど、パートはあくまで保育補助でそんなことする園なんてなかったので驚きです。
職員の人たちが毎日こったものを準備していて子どもたちにとってはすごくいい園だと思いますが、私は毎回色々考えて準備してという余裕がなかったので、結局すぐに退職することに。パートにも担任のようなことをさせるなら、募集要項に保育補助と書かないでほしかった。
+17
-0
-
127. 匿名 2022/02/19(土) 22:50:06
>>5
パートですが、怪我させないように、誤嚥させないようにって目を光らせてるから異様に疲弊する。だからパートにしないと身体がもたない。
パートだからやらかしするのは、ただ単に貴女の周りに居た人の性格。+13
-1
-
128. 匿名 2022/02/20(日) 00:02:56
>>96
保護者の立場だけど分かります…
年の離れた兄弟がいるので保育園には長ーい間お世話になりましたが、きっつい先生が多い。気の弱い私には働けないなと思いました。
優しくて人が良い、気の弱い私でも安心して話せるタイプの先生は、みんな辞めていってしまいました。+8
-0
-
129. 匿名 2022/02/20(日) 01:52:40
>>44
私が働いていたところは
新卒たくさんとって
新人の悪口オンパレードで
残った人だけになるから気きつい人かなり多かった
仕事で厳しいなら納得だけど
ただのいじめで
何のために保育士なったのか当時はわからなかった+9
-0
-
130. 匿名 2022/02/20(日) 08:28:43
>>7
それ以外の理由も深く考えて就活する人少ないと思うよー
働きながら徐々に色んな仕事への思いが芽生えるじゃねーの?求めすぎ+5
-0
-
131. 匿名 2022/02/20(日) 09:13:22
>>67
(横だけど)それですよ
性格きついというのは子どもに対しての責任からなら分かるけど
仕事をしている協力するべき相手に対して考え方の違いや多様性の受け入れなさ?絶対自分が正しくしてそれ以外の排除的な・・子ども第一ではない自分第一の性格のきつさに嫌気がさす・・それは保育の場だけではないのでしょうけど・・そういう人が残ってく職場ってなんだろう+12
-0
-
132. 匿名 2022/02/20(日) 15:52:05
>>119
首突っ込むて例えば?普通には考えにくいんだけどな。
経験豊富な年配のパートが口出ししてくるとか?
参考までに教えてください。
もし自分がやっちゃってるといけないので。+1
-0
-
133. 匿名 2022/02/20(日) 23:09:14
パート保育士ですが担当制で0歳3人の担当です。
正社員と違うところは土曜日なしとおたよりがないくらいです。
コロナで休園も多く有給も無くなりそうです。
何の手当も出なく自己責任でと言われきついです。+5
-0
-
134. 匿名 2022/02/21(月) 00:43:50
これから保育ボランティアの講習を受けて週に1〜2回短時間のボランティアを始めようと思っているのですが、このトピを読んで少し怖くなってきました。そんなに保育士さんとの人間関係が難しいのでしょうか?そして予想以上の重い責任がある仕事もやらされたりするのでしょうか?
子供が好きだからという理由だけでパートに来て欲しくないという意見もありましたが、その事も気になってしまいます。+1
-0
-
135. 匿名 2022/02/21(月) 12:56:48
>>134
ボランティアで園の様子を知ることは良いかと思います。保育士の皆さんは子ども、園、保護者に対して責任を持って責任を持って仕事をされているかと思います。命を預かる以上、ただ子どもが好き、というだけではできない仕事だと思います。脅すようではありませんが、〜やらされたり、と思うことがある時点で責任感が足りないのではないかなと私は感じてしまいました。+3
-1
-
136. 匿名 2022/02/21(月) 15:33:15
>>134
ボランティアに留めておくのが賢明だと思いますよ。ボランティアさんには関わる必要がないですから。
給料が発生するということは責任も伴うし、人間関係の軋轢も避けられないです。+3
-0
-
137. 匿名 2022/02/21(月) 18:26:13
>>135
>>136
134です。ご意見ありがとうございます
責任を伴う仕事だからこそ資格のないボランティアに荷重な仕事をさせるようなら、そこは良くないのではないかと思った次第です。ガルちゃんは短文でのカジュアルなやり取りと思っていたので「やらされたり」という言葉で配慮が足りずすみませんでした。
私は保育士さんの負担が大きいと聞いて、その負担を減らすような雑用を引き受けられたらと思っていました。子供達と遊ぶよりも、掃除や機具の消毒、トイレのお世話や汚物の処理、行事の準備など手伝えればお役に立てるのかなと。そういう善意の気持も甘いとお叱りを受けてしまうのならボランティアは遠慮した方が良さそうですね。これから講習会が始まるのでスタッフの方々にボランティアの在り方についていろいろ相談してみたいと思います。
+7
-0
-
138. 匿名 2022/02/21(月) 20:06:55
>>137
横からですが、135さんの「やらされたり」というのが無責任に感じるという意見、私は違うと思いますよ。
子どもの命を預かっている以上、無資格のボランティアでできる仕事を弁えている>>137さんはむしろ責任感があると思います。
きっと135さんも135さんなりの責任感あるゆえの発言だと思いますが、少し極端な意見なのかなと…あまり気になさらない方が良いと思います。
流れを見ていて気になったので、しゃしゃり出てしまってすみません。+9
-0
-
139. 匿名 2022/02/21(月) 21:17:31
>>137
あなたが書いている「子どもたちと遊ぶよりも、…」以下の
あなたが「雑用」と思われている仕事内容は保育士の行うべき、ちゃんとした仕事内容です。
施設内部に踏み込んでないとできませんので
ボランティアさんお願いすることはないと思われます。
教育実習生など身元が確か(学校という後ろ楯がある)な人でないとそこまで内部には入れないです、まともな施設なら。
あなたは雑用と思われるかもしれませんが、
便や嘔吐物に接すれば感染症の危険もある、子どものトイレの手伝いなど保護者でも職員でもない人に怖くて任せられません、特にこのご時世。(あなたは女性でしょうが、では男性ボランティアだからあなたはお断りともできませんしね)
多分そのボランティアとは、
地域の人との交流の日といったイベント日や、
読み聞かせや演劇ボランティアグループ、外回りのお掃除、花壇の植え込み、といった事なのではないですか?
もし上記のような事をなさりたいのなら、
やはり保育士資格を持って、応募された方が良いと思います。+6
-0
-
140. 匿名 2022/02/21(月) 22:54:53
>>57
正職員先生、皆ものすごいおしゃべりです。+1
-0
-
141. 匿名 2022/02/21(月) 23:09:51
>>67
こういう方がいるなら、安心して働けそう。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する