-
1. 匿名 2022/02/19(土) 09:37:05
去年10月にもトピ立てした者です。
もうすぐ高校三年生となり、大学受験となります。しかし未だ私のガス型は治っておらず共通テストなどは別室で受けられないそうなので、実力が出る気もしません。皆さんはどう乗り越えましたか?
前回のトピのコメント、全て読みました。ありがとうございました!励みになります!!
+44
-0
-
2. 匿名 2022/02/19(土) 09:39:29
私は中3から受験終わってからも高1まで続いた。
辛いよね。自然に治ったけど。+20
-1
-
3. 匿名 2022/02/19(土) 09:40:36
辛いよね。
意識すればするほど悪化するよね。+56
-0
-
4. 匿名 2022/02/19(土) 09:43:32
タイムリーなトピ!!
コロネルという薬が欠かせません…+7
-0
-
5. 匿名 2022/02/19(土) 09:43:37
>>3
トイレ行けない状況が辛い。
お弁当も食べれなかったな。あまりにお腹痛くて早退しても校門出たらスッと楽になる。スカートがブカブカになったよ。+43
-0
-
6. 匿名 2022/02/19(土) 09:43:38
ガス型って身は出ないんだよね?
絶対に臭いがしないパンツ高いけど売ってるからそれは?+1
-5
-
7. 匿名 2022/02/19(土) 09:45:15
前のは読んでないんだけど、合理的配慮みたいなのはお願いできないの?
これは発達障害の人だけしか使えないのかな?
合理的配慮はその試験の時だけ使いたいと言ってもダメで、「普段からその配慮を必要として実践している」という事実が必要。
だからまずは今のうちに高校で合理的配慮のお願いをして、高校の定期試験のたびに別室受験をしていたという実績を作らないといけない。
+13
-0
-
8. 匿名 2022/02/19(土) 09:46:14
>>6
臭いはほぼない
ただ音が怖い+25
-0
-
9. 匿名 2022/02/19(土) 09:50:59
色々病院でもらったけど、一時的でいまいち。
今は正露丸も持ち歩いて、心配な時は早めに飲む。
飲める安心感もあってか、前よりはいい。+15
-0
-
10. 匿名 2022/02/19(土) 09:51:01
今どきの高校生はしっかりした文を書くねぇ+17
-1
-
11. 匿名 2022/02/19(土) 09:54:36
>>8
アフロ田中の結婚編に、おならの音を真剣に消す回があって、本当に消える技が出てたんだけど忘れてしまった。
肛門に丸めたティッシュをあてる的なのだったかな。+2
-0
-
12. 匿名 2022/02/19(土) 09:54:59
>>10
すいません。私は37歳のおばちゃんです。
過去の辛かった事思い出してつい書き込んでしまった+29
-0
-
13. 匿名 2022/02/19(土) 09:56:06
呑気症と思っているけど、私も過敏性腸症候群なのかな。ガスでお腹が張って辛いです。ガスコン飲んでも効果はイマイチで、今はモサプリド飲んでます。+12
-0
-
14. 匿名 2022/02/19(土) 09:59:21
>>12
おばさんさぁ、、、+0
-22
-
15. 匿名 2022/02/19(土) 10:01:23
辛いし苦しいし恥ずかしいよね。よく分かる。相談も出来ないんだよなぁ。+28
-0
-
16. 匿名 2022/02/19(土) 10:02:34
つらいよね😭私は下痢だったけど、学生の頃本当に辛かった。
定期的に病院へ通って病院でもらった薬を毎日飲んでたよ。気持の問題もあるかもしれないけどやっぱり市販のものより全然効果を感じた。
もう前日、前々日からとにかく食事に気をつけて大切な用事のある日は温かい飲み物だけで食べ物は食べないようにして薬飲んでたよ。+32
-0
-
17. 匿名 2022/02/19(土) 10:05:11
中学生の頃に人間関係に悩む事が多かった時になったけどストレスが凄かったからかな?高校でピタリとなくなった。環境が変わって収まる人もいるよね。+8
-1
-
18. 匿名 2022/02/19(土) 10:10:40
大事な時はこれをお守りだと思って飲んでる
精神的にも薬飲んだから大丈夫だと安心できるし
それが大切なのかも+14
-0
-
19. 匿名 2022/02/19(土) 10:12:17
いじめられてなった+2
-2
-
20. 匿名 2022/02/19(土) 10:14:29
口呼吸はしてないよね?
緊張すると口の中が渇いて、唾液を飲み込む回数が増える
唾液を飲み込む時に空気も一緒に飲み込んでしまうから
お腹に溜まらないようにゲップで出すか、オナラで出すか、二択
炭酸飲料、ガムはもちろんだけど、油ものも私は控えてた
ガスが溜まりやすい。あと消化の悪いものとか+4
-1
-
21. 匿名 2022/02/19(土) 10:14:45
友達がこれでずっと悩んでたけど高フォドマップ?というのを実践したらかなり良くなったと言ってた
小麦粉とか発酵食品とかを食べないっていうものだったかな+14
-0
-
22. 匿名 2022/02/19(土) 10:17:04
病院へ行ったりはしていますか?
わたしは病院で薬をもらって、それが効くのか飲んだから大丈夫という安心感からか、随分ましになります。+3
-0
-
23. 匿名 2022/02/19(土) 10:17:53
病院行ってる?受験みたいな大切な日だけ抗不安薬とか使ったらどう?眠くなったりしないかとか効き目は事前に確かめた上でね。私の娘ならそうするかな。+4
-0
-
24. 匿名 2022/02/19(土) 10:19:25
高3、受験生の母です。
息子も過敏性大腸炎でお腹を下しやすく、大事な日はほぼ下痢をします。共通テストの朝も、私大受験の明後日も消化の良いものを食べても下痢。
ちなみに共通テストの時は、途中で手を挙げてトイレに行ったそうです。本命の試験も3時間もあるので、途中でトイレに行く予定だそうです。
+21
-0
-
25. 匿名 2022/02/19(土) 10:20:47
>>5
校門だけにね+0
-2
-
26. 匿名 2022/02/19(土) 10:21:37
>>21
わたしも、やってみる価値あると思うよ。自分の体質を調べるの。シーボで検索してみて。私はご飯の日とパンの日の違いがあることに気づいたから小麦を控えてる。+11
-0
-
27. 匿名 2022/02/19(土) 10:23:11
>>10
親戚の高校生もちゃんとお礼しててえらいなーと感心した+0
-0
-
28. 匿名 2022/02/19(土) 10:25:36
何故か知らないけど、職場変えたら劇的に良くなって今は軽く便秘だよ
大腸検査とか色々やったのに嘘みたいに良くなった
当時はほんと辛かった 良くなるのに2年かかった
+7
-0
-
29. 匿名 2022/02/19(土) 10:29:47
高校生の時ガス型だった、、、、
全校集会やテスト、授業中は地獄のようだった
辛かったな+29
-0
-
30. 匿名 2022/02/19(土) 10:30:38
環境変えるのが一番の治療薬だよね
環境変わったら良くなった。+3
-0
-
31. 匿名 2022/02/19(土) 10:31:19
>>12
え、トピ主おばちゃんなの?どういうことだ+0
-10
-
32. 匿名 2022/02/19(土) 10:35:01
過敏性腸症候群とは、検査しても特に異常が見られないのに下痢や便秘を繰り返し、ガスがお腹に溜まる症状のことです。
自律神経の乱れによって腸内活動が不安定になり、便の排泄や消火に問題が生じることが多いです。
もしくは、呑気症が原因でガスが溜まることもあります。
特徴は
1、排便に成功するとガスが消えること
2、リラックスした状況では症状が出にくいこと
これらがあります。
+14
-0
-
33. 匿名 2022/02/19(土) 10:36:52
中学生の時に「あいつくさい」と言われた時の傷がまだ癒えない。
デスノートあったら書くくらい憎いねぇ+9
-0
-
34. 匿名 2022/02/19(土) 10:46:54
大切なテストの時に腹痛を起こす。
正露丸飲んで、カイロをお腹に貼ると収まる。
+5
-0
-
35. 匿名 2022/02/19(土) 10:49:22
22:00に寝るとその日の午前中はガスが出ないという謎の法則を発見したから、午前で終わる受験では助かった+5
-0
-
36. 匿名 2022/02/19(土) 10:52:29
>>14
君もJKスレと思って開いてしまいましたね(´・ω・`)+0
-1
-
37. 匿名 2022/02/19(土) 11:07:44
出そうとすると出なくてさ、我慢しようとすると出てこようとしてくるよね。
で、解放されると全て出て、お腹の膨らみが治るの。
厄介だよね+9
-0
-
38. 匿名 2022/02/19(土) 11:13:41
>>1
とてもよく分かります。つらいですよね。
今は社会人ですが、高校生の頃、貴方と同じ悩みを抱えていました。
ありきたりかもしれませんが、私は二つのことを心掛けました。一つは、食事や運動、衣服など、お腹が落ち着きやすい自分スタイルを探すことです。これをした翌日は少しマシだったかな...etc、気の持ちよう程度の変化ではありましたが、模試などの機会を利用しては試していました。もう一つは、猛烈に勉強することです。重箱の隅を突かれても満点が取れるほどに勉強しました。問題を解くことへの不安や焦りが軽減されるぶん、ガスが出ようが、気が散ろうが、そちらに多少エネルギーを割いても乗り越えられるという心の余裕が生まれます。すると不思議なことに、そういうときに限ってガスがマシになったりするのです。
長文失礼しました。他人事に思えなくてつい。受験頑張ってくださいね!うまくいくことを心から祈っています。そしてどうか思い詰めないでね。ガスが酷くて「学校に行きたくない」と泣いていた私も、今はアラサー。なんとか生きられるもんですよ(^^)+8
-0
-
39. 匿名 2022/02/19(土) 11:16:52
その情報は古い
最近の研究?というか業界では過敏性腸症候群にガス型はないらしいという空気になってる
正しくは過敏性腸症候群(IBS)ではなく小腸内細菌異常増殖症(SIBO)で小腸の細菌が悪さしてるらしい
おならがメインで、今IBS対策やっても効かない人は小腸を疑った方がいい
比較的新しい分野なのでまだこれといった決定的な対策がないので、いまのところ抗菌や低フォドマップなど食事に気をつけるしかない
英語の論文ではストレスが原因で、それが蠕動機能や胃酸、粘膜などに影響を与えてしまいその結果小腸に不快が溜まっていくんだと(意訳)
治験?とかでもいいから早く治療法見つけて欲しいな+8
-0
-
40. 匿名 2022/02/19(土) 11:22:45
毎日下痢なので、腸がそろそろ壊死するんじゃないかと思う。
毎日過重労働ブラック企業も甚だしい+7
-1
-
41. 匿名 2022/02/19(土) 11:37:38
もう、どうにもならなかったから、とにかくテストは物凄い勢いで解いてトイレ退室してたよ。深く考えたり迷ったりする余裕がないから勉強は普段からしてた。進学したら同じクラスに同じ病気の人いて、何回もトイレに行くの見て、自分もお腹痛くなったらトイレ行けるんだーと安心したらピタッとなおったよ。+6
-1
-
42. 匿名 2022/02/19(土) 11:44:22
国家試験の時、安定剤のんでなんとか頑張れた。今はあまり考えすぎないようにしてる。+4
-0
-
43. 匿名 2022/02/19(土) 12:08:21
>>14
>>31
>>12さんがおばあさんだってことじゃないかな?トピ主さんは多分本当に悩んでる。うちのおばあちゃん共通テストとか知ってるかな〜+3
-1
-
44. 匿名 2022/02/19(土) 12:10:56
本当に駄目なときは浣腸でお腹のものを全部出す。そうすると、次の日はなんとかなる。
私はヨーグルトが合いませんでした。だめな食材があるのかもしれない。+4
-0
-
45. 匿名 2022/02/19(土) 12:11:21
薬に頼るのもテだよね。
いざという時はこれを飲めば安心、と思える薬があるだけで、
気の持ちようが全然違ってくると思う。+4
-0
-
46. 匿名 2022/02/19(土) 12:18:11
お腹弱い人はぜんぶリモート授業にできればいいのにね
RGBTもだけど、IBSも配慮する世の中であれ+4
-1
-
47. 匿名 2022/02/19(土) 12:27:12
>>18
私病院でこれ処方されたことある。
やっぱり過敏性腸症候群なんだね。
今は整腸剤もらって飲んでる。
私は下痢しないようには当日食べなければいいんだけど
空腹時のお腹の鳴り方がすごいから
直前に便にならない程のおにぎり食べてやりすごしてる。
+4
-0
-
48. 匿名 2022/02/19(土) 12:30:53
>>9
サトウ製薬の「ロペラマックサット」
今はもう売ってないらしいんだけど似た成分の商品があるはずだから薬剤師さんに聞いてみて。
これは水下痢にも効く。原因はないのに過敏に反応してしまう腸の動きを止めてくれるんだって。
正露丸を買おうとしたら薬剤師さんがこっちがいいと勧めてくれた。
見事に止まって、それからこれをお守りとして財布に入れてる。
正露丸をお守りにしてるなら一度試してみたら良いかも。+3
-0
-
49. 匿名 2022/02/19(土) 12:41:26
辛いよね。社会人になったら何故か治ったけど、大学受験の時地獄だった。薬飲んでも私は効果なかったから、毛糸のパンツとか厚手のものを履いて自分の気持ちをごまかしながら受けた。
匂いダダ漏れだっただろうけど…+2
-0
-
50. 匿名 2022/02/19(土) 13:00:03
共通テストなら、別室は無理かもしれないけど、何回もトイレいけるように配慮はしてもらえるよ。
トイレに行きやすい座席にしてもらったり。
だからって不利な状況は変わらないかもしれないけど、少しは負担が軽くなるといいね+4
-1
-
51. 匿名 2022/02/19(土) 13:08:54
>>8
そのパンツってシュレディーズっていうパンツ?
気になってるんだけど臭いはほぼしない??+1
-0
-
52. 匿名 2022/02/19(土) 13:15:24
仕事のストレスで過敏性腸症候群になって2年間通院してましたが、私は治りました。
他のサイトで、過敏性腸症候群は自律神経の不調で、筋肉のこりが原因で無理な力を受けてます。それが原因で神経からの命令が腸に届かなくなっているのでは?と教えてもらったので鍼治療に行ったら完全に良くなり今は薬を全く飲んでいません。
+3
-0
-
53. 匿名 2022/02/19(土) 13:34:55
>>51
私も気になる。○ー○ンのは私には効果なかったから、他にいいのがあれば買いたい。+1
-0
-
54. 匿名 2022/02/19(土) 13:37:57
>>1
マジで漏らしちゃって走り去っていった人がいたなぁ。あれは可哀想だった。+3
-0
-
55. 匿名 2022/02/19(土) 13:38:30
>>21
低フォドマップ食、私も目にみえて効果があったからオススメ!ガスピタンや市販の整腸剤より効果があったよ。+8
-0
-
56. 匿名 2022/02/19(土) 13:39:57
>>8
忍者が池に潜む時みたいなイメージのものを装着したらいいかもしれないね+0
-0
-
57. 匿名 2022/02/19(土) 14:26:50
仕事のストレスで過敏性腸症候群になって2年間通院してましたが、私は治りました。
他のサイトで、過敏性腸症候群は自律神経の不調で、筋肉のこりが原因で無理な力を受けてます。それが原因で神経からの命令が腸に届かなくなっているのでは?と教えてもらったので鍼治療に行ったら完全に良くなり今は薬を全く飲んでいません。
+2
-0
-
58. 匿名 2022/02/19(土) 15:48:32
義実家に頻繁に行かなくて済むようになり治りました。ストレスだったんだと思う。
+1
-0
-
59. 匿名 2022/02/19(土) 16:50:01
3年前なのでご参考になるかわかりませんが、私は一般入試では受験校にご連絡して事情を説明し、扉に近い席に替えていただきました+1
-0
-
60. 匿名 2022/02/19(土) 16:55:04
>>9
私も病院あちこち行って薬飲んだけど、どの薬よりも正露丸が効く。古の歴史を感じるわ。+2
-0
-
61. 匿名 2022/02/19(土) 17:02:17
>>21
半年ぶりにどうしてもパンが食べたくて昨日食べたら下痢したわ。なんて正直な体なんだ…。1回体調崩したら1週間は悪いからやらかしたわ。+8
-0
-
62. 匿名 2022/02/19(土) 20:27:46
>>60
正露丸は強い薬だから、必ずコップ一杯の水と一緒に飲みなさいと誰かに言われた+1
-0
-
63. 匿名 2022/02/19(土) 21:28:03
>>1
トピ主です!途中で37歳の方と間違えられましたが、主とは別の人です。
病院で検査され病気が確定したため担任の先生に定期テストを別室で受けるように配慮して頂いています。低FODマップ食も実践し前よりも楽になりましたが、やはり あいつなんか臭くない...? みたいなことを陰で言われる辛い日々は変わらずといった感じです。
コメントありがとうございます!!+4
-0
-
64. 匿名 2022/02/19(土) 21:51:20
>>4
あいつデカすぎるんだよね+2
-0
-
65. 匿名 2022/02/19(土) 21:56:36
>>63
私の息子もなりました
ちゃんとした検査はされなくて、緊張による下痢体質と言われ整腸剤を出されるだけ…
本人はテストを受けるより静かな環境に不安を持っていました
心療内科は予約でいっぱい…
大学受験は数日前からあんかけうどんや雑炊など消化に良いものを食べさせ、ストッパをお守りに持たせました
他の子はお弁当を持参しているのでしょうが、本人がお腹に溜まると下痢する不安があるから要らないと。実際持たせませんでした
(コンビニでウィダーインゼリーとか、カロリーメイトみたいな物を買ってたみたい)
何とか全ての試験は受けてこれました
結局志望校に落ちて一浪したのですが、何故か落ち着きました
高3受験期はしょっちゅうトイレに篭ったり、電車を途中下車してトイレに駆け込んだりしていたのが無くなり、無事合格出来ました
もしかしたら絶対合格ってプレッシャーもあったのかもしれません
+0
-0
-
66. 匿名 2022/02/19(土) 21:58:21
とにかく休み時間のうちに出し切ってしまうのが吉
試験中に後悔すると余計ひどくなる
もしひどくなったら腹をあっためて深呼吸するといいよ+2
-0
-
67. 匿名 2022/02/19(土) 22:01:20
>>64
ゴックン!!
うほっ!!+0
-0
-
68. 匿名 2022/02/19(土) 22:08:30
>>65です
ちなみに高校受験の頃から症状が出ました
高校受かっても少し良くなったかな?と思ってもぶり返したり…
良くなった一浪期間は全く知らない先生や生徒の中、自分の事だけに集中出来たのかも
中高時代は友達に恥ずかしい所を見られたく無い!って強く思って症状が悪化してたのかも…?
親に出来ることって少ないんだなぁと無力になったけど頼れる所は頼って下さいね
主さんが良い薬やストレス発散法を見つけて少しでも改善します様に…!
万全の体制で受験出来る様に願っています
+2
-0
-
69. 匿名 2022/02/19(土) 22:12:41
>>63
主さん、頑張っててえらい!
私はもうおばちゃんだけど、この病気のせいで高校中退しちゃって、すごく後悔した。
やりたい仕事につくには、やっぱり勉強大事だからね。
今は社会人だけど、
相変わらず、研修とか試験の時は、症状出ちゃう時もあるから、心療内科で頓服薬もらってるよ。
あと、青汁とか飲むと腸内環境よくなるよ。
あったかいものに混ぜて飲んでる。冷やすと大変だから。
あと、途中でトイレに行ったりするのも今でも恥ずかしいから、学生の時はもっと行きにくいのわかるよ。
でも、先に話せる時は先生に話しておいて、辛いときは、手を上げて、トイレに行かせてもらえますように。先に言っておくと、気持ち的にも楽になって、症状大丈夫な時もある。
意外と、同じ症状だったり、知人にいるって人も多くて、理解してくれる人も多いよ。
どうか主さんが試験うまく行きますように。
全てのこの悩み持つ人が治りますように。+4
-0
-
70. 匿名 2022/02/20(日) 00:44:24
>>8
我慢してても自然に出てしまうのがガス型なの?私は下痢型だからガス型についてよくわかってない…+1
-0
-
71. 匿名 2022/02/20(日) 01:31:34
ビオフェルミンをしつこいくらい勧める薬剤師が嫌で仕方ない+3
-0
-
72. 匿名 2022/02/20(日) 06:42:21
過敏性腸症候群やSIBOに整腸剤はNGなんだよね
エサになるからさらに症状が慢性化する
医者じゃないから偉そうなことはいえないけど、正直専門家だけでももうちょっと勉強というか正しい情報を周知させて欲しいなって思う+4
-0
-
73. 匿名 2022/02/20(日) 10:30:59
大学に入ってからの話ですが、大学は授業時間が長いから、トイレに行きたくならないか不安だったけど、通学に2時間弱かかるとこに通ったら、お腹が痛くなるのは通学中で、乗り換えも頻繁にあるからどうにかなり、学校についたら落ち着いた状態だった。
その代わり朝は早かったけど。+1
-0
-
74. 匿名 2022/02/21(月) 19:35:18
>>71
親切に教えてくれてるのに何で嫌がるんだろ+0
-0
-
75. 匿名 2022/03/01(火) 22:03:25
>>33
私も。
一部男子に臭い、学校来んなって横通ると言われてたな。
悪目のグループにいたせいかいじめられはしなかった。
ネグレクト気味のど貧乏で病院行けないし、食べ物選べないしでどうにもならなかった。
治して高校行きたかったな。
オナラしても彼氏はできるし結婚したけど、普通の人生送りたかったな。
オバさんになってから短大行ってそれなりに楽しかったけど、現役だったらもっと楽しかったと思う。+1
-0
-
76. 匿名 2022/03/21(月) 01:56:13
>>75
あなたは、みんなに知られるほど酷い症状ではないんですね。
私は、彼氏もできずに子供も作れず、歳をとりました。
羨ましいです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
過敏性腸症候群の学生の方!他のトピで書き込ませていただきましたが、高校2年生、ガス型です。最近学校へ行くのがとても辛く、皆さんの体験談や対処法を聞いて気持ちを前向きにしたいと思いトピ立てしました。何とか卒業したいです。