ガールズちゃんねる

小中学生レベルの勉強に自信がなくなってきた(忘れてしまった)人

184コメント2022/03/20(日) 18:50

  • 1. 匿名 2022/02/18(金) 13:50:31 

    私も時々漢字をド忘れしてしまいます。
    みなさんも昔習ったはずなのに忘れてしまってることや子どもの勉強見ててこんなに難しかったっけ?と思ったことはありますか?
    小中学生レベルの勉強に自信がなくなってきた(忘れてしまった)人

    +60

    -0

  • 2. 匿名 2022/02/18(金) 13:51:27 

    中学生の問題とかwwww全くわかりません忘れました

    +185

    -2

  • 3. 匿名 2022/02/18(金) 13:51:31 

    中1レベルの数学も今できるか怪しい

    +173

    -0

  • 4. 匿名 2022/02/18(金) 13:51:38 

    漢字アプリとか、計算アプリとか入れてる

    +8

    -0

  • 5. 匿名 2022/02/18(金) 13:51:57 

    ()がある計算の順番とかよくわからない

    +20

    -5

  • 6. 匿名 2022/02/18(金) 13:52:10 

    中1の数学の教科書見たら何も分からなかった

    +75

    -1

  • 7. 匿名 2022/02/18(金) 13:52:12 

    漢字はもうだめ
    読めるけど書けない

    +62

    -0

  • 8. 匿名 2022/02/18(金) 13:52:16 

    サインコサインタンジェント
    全く覚えていない

    +110

    -0

  • 9. 匿名 2022/02/18(金) 13:52:17 

    漢字も全然書けないけど
    算数がめちゃ難しい。
    塾の先生にも「こちらでみるので教えなくていい」と言われてる。

    +26

    -0

  • 10. 匿名 2022/02/18(金) 13:52:31 

    それで生きていけてるなら良いんだよ

    他の能力がしっかり身についてる

    +3

    -4

  • 11. 匿名 2022/02/18(金) 13:52:32 

    曜日の英語書けないまま大人になったよ。
    サンデー、マンデー、フライデーくらいしか書けない

    +20

    -1

  • 12. 匿名 2022/02/18(金) 13:52:36 

    子どもに教えてあげられる自信ない

    +30

    -0

  • 13. 匿名 2022/02/18(金) 13:52:39 

    足し算引き算掛け算割り算ができれば上出来と思ってしまう

    +7

    -1

  • 14. 匿名 2022/02/18(金) 13:52:41 

    娘が今小5でたまに宿題見せてもらうけど段々と怪しくなってきたw

    +67

    -0

  • 15. 匿名 2022/02/18(金) 13:53:03 

    合同と相似の証明なんて全然忘れたてよ
    長女の宿題見てちょっとだけ思い出したけど、できる自信はない

    +21

    -0

  • 16. 匿名 2022/02/18(金) 13:53:07 

    分数の四則演算はもう出来る自信ない

    +18

    -0

  • 17. 匿名 2022/02/18(金) 13:53:15 

    20年ほど毎日日記を書いてるんだけど、ここ数年本当に漢字がすぐ出てこなかったり、自信がなくて調べたりするようになった
    普段日記以外で文字を書かなくなったからだろうな

    +6

    -1

  • 18. 匿名 2022/02/18(金) 13:53:16 

    過分数と帯分数?教えてって言われて、なにそれってなった。職場の社長に過分数帯分数わかります?って聞いたらホワイトボードを用いてまで説明してくれた。それをさも自分が知ってたかの様に子どもにドヤ顔でおしえました。

    +33

    -1

  • 19. 匿名 2022/02/18(金) 13:53:16 

    中学生で習う英単語が思い出せない

    +1

    -2

  • 20. 匿名 2022/02/18(金) 13:53:20 

    漢字くらいは
    数学とか宇宙だよ

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2022/02/18(金) 13:53:21 

    英語の教科書見たら普通に英語の本みたいで、自分達のときこんなだったかな?と思った。

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2022/02/18(金) 13:53:29 

    >>11
    ウェンズデーはウェドネスデーって覚えた

    +45

    -0

  • 23. 匿名 2022/02/18(金) 13:53:32 

    分数の乗除算とか無理だわ~(笑)

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/18(金) 13:53:34 

    図形の面積とか分からん

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2022/02/18(金) 13:53:50 

    漢字の書き順が自己流だから、正しいのを子どもに教えられない

    +3

    -0

  • 26. 匿名 2022/02/18(金) 13:53:51 

    国語はまだなんとかいけるのよ、問題は算数・数学。
    子供が高学年の時にはYou Tubeの解説動画見ながら一緒に勉強してました(汗)
    もう習った事がすっぽりと記憶抜けてるわ(笑)

    +22

    -0

  • 27. 匿名 2022/02/18(金) 13:54:02 

    あれ?この漢字ってこう書くんだよね…?と迷うことが増えた

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2022/02/18(金) 13:54:14 

    ひっ算のやり方忘れた 

    +26

    -0

  • 29. 匿名 2022/02/18(金) 13:54:15 

    分数の掛け算割り算がもう分からない
    上と下ひっくり返してなんかやるんだったっけ

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2022/02/18(金) 13:54:28 

    なんならひらがなの書き順すら怪しいのもある

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2022/02/18(金) 13:54:49 

    小中学生レベルの勉強に自信がなくなってきた(忘れてしまった)人

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2022/02/18(金) 13:54:50 

    >>16
    四則演算で言葉がもうなんだっけってなるw

    +23

    -0

  • 33. 匿名 2022/02/18(金) 13:55:08 

    分数の計算がもう怪しい

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2022/02/18(金) 13:55:24 

    作文が書けない
    作文を書かせたらその人の頭のレベルや良し悪しが分かる気がする

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/18(金) 13:55:44 

    簡単な足し算が出てこない
    8+5とかより6×7とかの方がスッと出てくる

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/18(金) 13:55:48 

    >>1
    今の時代、パソコンや携帯で変換・検索できちゃうから、読めるけど書けなくなってきちゃうよね。

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2022/02/18(金) 13:55:58 

    九九すらあやしい…

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/18(金) 13:56:02 

    再就職のペーパーテストで実感したわ
    わかるはずなのに!という問題が時間かかるの 終わったらフラフラ・・・・
    数学はわりと定着してるけど英語はダメ すっかり忘れてる

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2022/02/18(金) 13:56:08 

    >>1
    もう小6の姪の方が賢いってこの前確信したところ……。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2022/02/18(金) 13:56:18 

    小学校はいけるけど中学はもう無理だわ
    連立方程式とか関数とかできる気しない

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/18(金) 13:56:33 

    小中学生レベルの勉強に自信がなくなってきた(忘れてしまった)人

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/18(金) 13:56:39 

    子供の宿題なんてわかんない
    教えられないほど笑笑

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2022/02/18(金) 13:56:44 

    >>18
    社長優しいな
    うちの社長とは大違い…

    +35

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/18(金) 13:56:47 

    小学校入学してから挫折
    集団が苦手だしいじわるされたし、担任のおばあさん先生が嫌だった

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/18(金) 13:56:47 

    「ふ」の書き順すら自信なくなってきた(ググって正しい書き順確認済)

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2022/02/18(金) 13:56:55 

    >>14
    同じだw私の5年生の娘も宿題教えて。って言うから教えたら、後日お母さんに教えて貰ったとこ間違えてたでー。とご丁寧に報告があったわw

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/18(金) 13:57:03 

    楕円の面積ってどうやって求めるんだっけ?
    ふと思い出せなくなる

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2022/02/18(金) 13:57:08 

    国語もきちんと教えようとなると日本語ムズッて!なる
    英語って単語さえ覚えれば難しくないんだな…って思うよ

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/18(金) 13:57:11 

    小2の子供の算数の宿題わかんない

    +6

    -2

  • 50. 匿名 2022/02/18(金) 13:57:21 

    この前のこのトピでとてもじゃないけどわからないなんて言える空気じゃなかった。
    「正解率は55%」教育界に激震…小6が直角三角形の面積を求める問題に大苦戦する理由
    「正解率は55%」教育界に激震…小6が直角三角形の面積を求める問題に大苦戦する理由girlschannel.net

    「正解率は55%」教育界に激震…小6が直角三角形の面積を求める問題に大苦戦する理由2021年、算数教育界に激震が走りました。「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)小学校6年算数」で出題された三角形の面積を求める問題(図表1参照)の正答率がわずか「55.4%」と...

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/18(金) 13:57:22 

    >>22
    チューズデーはテュェズデーって覚えた笑

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/18(金) 13:57:47 

    私は小学校2年とかでも書けない漢字あるよ

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/02/18(金) 13:58:14 

    算数、数学、英語は本当に難しくなったと思う。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/18(金) 13:58:36 

    >>22
    いっしょ ツエズダイとかデチェムベーとか

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/18(金) 13:59:04 

    理科の電流とかはダメだ
    オームの法則って名前だけしか分からない

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/18(金) 13:59:25 

    >>40
    もう全く覚えてない
    考える気も理解する気もしない

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/18(金) 14:00:51 

    毎年新聞に掲載される高校入試問題解いて自己採点してる。90%以上点数とれるのは国語だけ英語そこそこ他の教科は悲惨。これでも一応30年前の高校入試では450点とり県内トップ校に合格したことだけが過去の栄光✨笑

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/18(金) 14:01:46 

    >>28
    これ結構むずくない?
    途中段階はわかるけど小数点の処理がうーんってなった

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2022/02/18(金) 14:01:49 

    九九がスラスラ言えなくなった
    かけ算は大丈夫なんだけど

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2022/02/18(金) 14:02:03 

    >>14
    うちも小6でもう限界感じたから塾入れた
    「プロに教えてもらった方が良いから」って言ったらうちの子は納得してた

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2022/02/18(金) 14:02:18 

    将来子供が産まれても勉強教えてあげられないよ

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2022/02/18(金) 14:02:22 

    私も子供が小学校高学年くらいから勉強見ることが全然出来なくなった。
    英語も学生時代から全然出来ない。それでいて結婚して数年アメリカに夫の仕事の都合で住まなきゃいけなくて(しかも日本人少ない田舎)死ぬ思いで英語し直したけど、帰国したら全然使わないからすっかり忘れた。今は高校生の子供から「ママってアメリカ住んでたんだよね?」と言われる。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/18(金) 14:02:30 

    学生時代に英語得意で英検準1級取ったけど、だいぶ忘れた
    今は4級すら自信ない

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/18(金) 14:02:51 

    解の公式とか必死で覚えたのに全く覚えてない笑

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/18(金) 14:03:00 

    >>55
    懐かしい
    なんか指三本立てて見ながら流れがこっちで、、てテスト受けた記憶

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/18(金) 14:03:38 

    小学生の頃から理科が本当に苦手で、今小学4年の子供が居るんだけど今もやっぱりわからない
    たまに理科のプリントを宿題で出されて教えてって言われるけど私の方がわからなくて困る

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/18(金) 14:04:54 

    >>54
    Decemberのことか
    確かにデチェムベー!笑

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/18(金) 14:05:38 

    中学生レベルって、数学は因数分解や2次関数あたりだし、英語は現在完了や関係代名詞はクリアしてるレベルだよ。

    当時しっかり理解していても復習しておかなきゃ忘れちゃうよ。当時もあんまり分からない状態だったら、一緒に勉強するつもりでいいと思う。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/18(金) 14:05:44 

    漢字や英単語の小テストめっちゃ頑張ったのに忘れまくってる…

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/18(金) 14:05:49 

    100 cm3=1dl =0.1L

    だっけ、、?
    デシリットルってなんだよ

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/18(金) 14:06:14 

    >>61
    今は教え方も親の世代とは違ってたりするからもうプロに任せるのが正解かも
    さくらんぼ計算とかやった覚えがないけど、今はそうするように習ってくるから困惑

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/18(金) 14:06:26 

    数学得意だったのに、今や中学レベルの数学も怪しい
    実は昔、高校の頃数学が得意だった父親に微積とか家で教えてもらってて、数学の教科書見せただけで、難解な問題を瞬時に解いてた。普通のサラリーマンで普段一切数学に触れてないのに。身内だけど、すごいと思う

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/18(金) 14:08:34 

    最近、中学数学やり直しの問題集買った
    まだチラッと見ただけだけど、けっこう忘れてる
    でもたぶんやれば思い出すと思う
    少しずつやるぞー

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/18(金) 14:10:06 

    中学生の数学は自信無い

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/18(金) 14:10:07 

    >>41
    合ってるはず
    小中学生レベルの勉強に自信がなくなってきた(忘れてしまった)人

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/18(金) 14:11:04 

    5年の子供いるけど、まだ大丈夫だな
    中学は怪しいけど、
    中学になったら親に勉強聞かないよね?

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/18(金) 14:11:32 

    作者の気持ちがわからない…

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/18(金) 14:12:00 

    >>75
    正解です!

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/18(金) 14:14:23 

    >>75
    すごい、、
    すっかり忘れてるわー

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/18(金) 14:16:03 

    >>41
    1

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/18(金) 14:16:03 

    >>70
    100ml

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/18(金) 14:17:18 

    >>41
    何もせずに10秒過ぎ去っていったわ笑

    +23

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/18(金) 14:17:27 

    >>18
    優しい社長だなw 羨ましい

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/18(金) 14:18:09 

    >>14
    私もう理科社会は教えられないw

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/18(金) 14:18:19 

    因数分解、展開、二次関数とか?
    もう忘れたよ
    特に算数、数学1番苦手だったからもう解きたくもないw

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/18(金) 14:21:02 

    >>8
    音だけ覚えてるよね
    電磁力とかも

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2022/02/18(金) 14:21:24 

    >>3
    私も。算数ならまだギリギリなんとかなるかもしれないけど数学になると無理ぴょん

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/18(金) 14:21:38 

    >>66
    理科は算数より教えるの難しいわ
    解説つきのテキスト買って一緒にお勉強するのは?
    うちは小4から塾に丸投げして小5あたりですでに教えられる立ち位置でしたw

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/18(金) 14:21:42 

    子供が中学受験を希望していて塾の宿題で分からないと聞いてくるんだけど、私も分からない。。。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/18(金) 14:21:57 

    >>81
    70です
    それはわかるよw
    1dl=0.1Lていれてるじゃん。
    デシリットルいつ使うのよ、てことね。
    で調べたら
    健診結果と種(それも今後変わる予定らしい)の単位として使うらしい。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/18(金) 14:22:26 

    >>31
    単純な例を示せばいいのでは
    例えば6人のクラスだったとして、自分は60点、2人が100点、残り3人が50点のとき、平均点は82点

    自分は3位だから上位半分だけど、平均点よりは下

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/18(金) 14:23:53 

    >>1
    何をいっているかすら理解できない\(^-^)/
    小中学生レベルの勉強に自信がなくなってきた(忘れてしまった)人

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/18(金) 14:24:24 

    >>70
    デシってなんでしか??

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/18(金) 14:24:49 

    ちょいちょい自分の頃と変わってる
    今リンカーンじゃなくてリンカンだったり

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2022/02/18(金) 14:24:54 

    >>72
    お父さん理系の大学じゃない? 私もそれで父を尊敬するようにw
    これは解法が二つあるから両方理解しろとか、確認問題作ってやらされたりで少し面倒だったけど

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/18(金) 14:25:18 

    水平リーベ僕の船波があるシップスクラークか

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/18(金) 14:25:24 

    子供4年生だけど、子供の理科のテストがわからない。空気や水を圧縮する実験とか、水とか空気とか金属とかを使った実験とか難しすぎる

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/18(金) 14:26:37 

    私なんか割り算のひっさんもできるかあやしい
    分数はぜったい出来ないと思う

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/18(金) 14:27:05 

    >>55
    みてるだけて頭痛くなってきた…
    小中学生レベルの勉強に自信がなくなってきた(忘れてしまった)人

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/18(金) 14:27:45 

    高校で数IIBまで一応やってたのが信じられないくらい、小学生の算数も難しく感じる。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/18(金) 14:28:06 

    割り算のやり方を忘れましたー

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/18(金) 14:28:19 

    分数、小数点の計算がもう何が何やらだけど普段使うことないからいいやってかんじ。
    でも%の割引とか10000円の30%オフならパッと分かっても、12000円の30%オフとかなると「で、結局いくら?」となる。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/18(金) 14:28:23 

    >>92
    三角形に90°あるからの長辺が1:2:ルート3とかそんな感じでわかるやつだと思う
    直角ない一個は二つに分けて出す感じ?

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2022/02/18(金) 14:29:36 

    小学生のとき100点とってた記憶あるのに、子供の国語のテストの問題わからなかった。読解みたいなの。昔より難しくなってない?

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/18(金) 14:29:39 

    私なんか息子と一緒に単元テスト前に勉強してるわ
    小学生の時全然勉強してなかったから学び直せてうれしいわ

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/18(金) 14:30:35 

    小学生5年生より賢いの?って番組あるじゃん
    小2の子供がよく見るんだけど、答え聞かれてもわからない

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/18(金) 14:31:05 

    子どもが小4で宿題のまる付けが親なんだけど、時々答えがない時がある。先日は展開図が分からなくて、「ママ、答えが分からないから先生にまる付けてもらって」と言った。まる付けしろと言うなら答えつけてくれ。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/18(金) 14:32:05 

    >>95
    いや、それが文系の経済学部なの
    昔から数学だけは得意で、東京の理系大学に進みたかったんだけど、家族の猛反対にあって地元の大学に行った

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/18(金) 14:32:17 

    >>8
    なんじゃこりゃ
    小中学生レベルの勉強に自信がなくなってきた(忘れてしまった)人

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/18(金) 14:32:20 

    >>1
    算数などまったく忘れてしまった、っていうかもともとできなかった

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/18(金) 14:33:08 

    >>93
    志村けんのデシっしか思い浮かばないわw
    小中学生レベルの勉強に自信がなくなってきた(忘れてしまった)人

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/18(金) 14:33:41 

    >>89
    中受は無理だわ
    特に算数は習ったことないとお手上げ 代数使っちゃダメだものw

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/18(金) 14:34:06 

    小学生の子供が受験塾行き始めたんだけど、教えないといけなくてもはや一緒に勉強してる。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/18(金) 14:37:40 

    >>108
    めちゃ賢そう
    でも経済学部は理系だ、詐欺だ、と数学から逃げた従兄弟がぼやいてたし
    案外いいチョイスだったのかもと思う

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/18(金) 14:38:03 

    >>41
    因数分解すれば一発
    何のことはない。

    むしろ解の公式必要ならもっとめんどくさい。

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2022/02/18(金) 14:40:46 

    >>96
    波があるシップスのとこ、七曲りシップスだった
    そっちの方がきれい

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/18(金) 14:41:43 

    理工学部卒だから中学程度の数学、社会(地理)、理科なら1ヶ月勉強すれば何とかなりそう。

    国語、社会(歴史)、英語は大分忘れたから半年は必要かな。

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2022/02/18(金) 14:42:48 

    >>25
    ひらがなすら書き順間違えてた。
    4歳の子供に間違って教えてて恥ずかしい。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/18(金) 14:43:52 

    >>113
    私もやってた 5年後半から算数理科は無理になって放置

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/18(金) 14:44:25 

    子供の頃お母さん頭悪いなぁなんて馬鹿にしてた時期あったけど今度会ったら全力で謝るわ

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/18(金) 14:46:23 

    >>109
    タンジェントはどこなの?先生わかりません

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2022/02/18(金) 14:47:21 

    子どもの宿題見てて書き順を間違って覚えてることに気づくことがある
    「右」は今までずっと横線を一画目にしてた

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/18(金) 14:47:45 

    >>96
    元素記号1から36
    H He Li Be B C N O F Ne Na Mg Al Si P S Cl Ar K Ca Sc Ti V Cr Mn Fe Co Ni Cu Zn Ga Ge As Se Br Kr

    あとは忘れた。

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2022/02/18(金) 14:48:47 

    宿題チェックする時にドリルだと答えがついてるから安心だけどプリントだと答えがないからちょっとドキドキする
    まだ小2なのにw

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/18(金) 14:50:28 

    >>106
    単純に知識だけを問う問題なら楽勝
    一方、かなり重箱の隅をつつくような問題もあり、小学生の問題とは思えないレベルもある。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/18(金) 14:51:39 

    >>115
    バカ高だったから解の公式歌で覚えさせられたわ…
    おかげでアラフォーになっても覚えてる

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/02/18(金) 14:52:52 

    >>108
    経済学部は普通に数学使うから、数学得意な人は有利ですよ。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/18(金) 14:55:16 

    九九が怪しい😅

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/18(金) 14:58:54 

    >>6
    私なんて小学生の計算も分からなかったよ(。ŏ﹏ŏ)

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/18(金) 14:59:57 

    なんかねぇ…もう怖いのよ…バカすぎて…泣

    そもそもちゃんとした日本語がつかえてないのよ…
    小一からやり直したいわ…

    足し算引き算もわからなくて詰んでます。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/18(金) 15:03:10 

    子供が今6年生ですが、算数教えられたのは5年生が限界でした。6年はもう無理でした。英語も中2でやるような内容をすでにやってて教えられませんでした。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/18(金) 15:06:48 

    ここ何日のことも忘れるのに勉強なんて一切覚えていません

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/18(金) 15:07:11 

    小中学生の当時から何にもわからないですよ。
    自分の勉強のできなさにびっくりしています。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2022/02/18(金) 15:07:36 

    >>1
    サクランボ計算てなんやねん
    余計難しいわい

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/18(金) 15:07:57 

    >>14
    私も怪しい時は中途半端に教えるよりはとYouTubeの某先生を見せてます
    先生の方が断然わかりやすいです(当たり前)

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/18(金) 15:07:58 

    >>3
    加法減法って単語さえ忘れてたわ。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/18(金) 15:09:10 

    >>121
    先生?
    わからないという人が集うトピだよ

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/18(金) 15:12:31 

    乾電池
    直列つなぎと並列つなぎ
    どっちが明るくてどっちが電池長持ちか?

    あーはいはい、やったやった。
    やったけどどっちだっけ?ってなった

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2022/02/18(金) 15:13:50 

    今の中学生の技術が難しすぎてびっくりした。コンピューターと情報を今してるみたいだけど私も使わない専門用語だらけ。2学期期末の学年平均点が47点とか言ってたから本当に難しいんだと思う。
    私が中1の時はもっと簡単だった気がする。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2022/02/18(金) 15:14:14 

    >>109
    めっちゃ得意だったのにさっぱりわかりませーん!!

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/18(金) 15:15:35 

    >>131
    そうそう。英語難しい。
    中1ではもうアルファベット書く練習しないもんね

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/18(金) 15:16:16 

    >>18
    仮分数

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/02/18(金) 15:16:24 

    >>111
    お笑いレベルは高めww

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2022/02/18(金) 15:17:23 

    分数の計算教えてって言われたら、たぶん教えられるかな…くらい。思い出しつつだけど。高学年なってきたら絶対わかんないやwww
    5年とかの算数ってなんであんな難しいのか

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2022/02/18(金) 15:25:20 

    >>142
    わからなすぎて変換する時にどっちだ?!こっちだろ!と思って2分の1外しました。教えてくださってありがとう。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/02/18(金) 15:25:53 

    私も自信なくなってきてYouTubeで小学五年の算数問題やり始めた。後は日本史。面白いよ。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/18(金) 15:33:29 

    >>40
    証明が無理だわ。あれをやる事の意味がわからん。まあ論理的思考を求められているんだろうけどさ。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/02/18(金) 15:35:48 

    >>4
    入れてたことあったわ。
    結果“入れてただけ”だった。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/18(金) 15:41:30 

    >>5
    括弧内が一番先よ。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/18(金) 15:51:43 

    割り算までが限界
    分数の計算とか、完全に忘れた

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/02/18(金) 16:35:02 

    小4面積
    100aは1haであることを思い出した
    長さを10倍にすると面積は100倍
    1㎞×1㎞は1,000,000平方メートル…
    自分の勉強中にプリント丸つけ山のように持ってくるからカオス

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2022/02/18(金) 16:35:25 

    >>41
    そっとスクロールして飛ばしたわw

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/18(金) 16:36:50 

    >>104
    難しいー!
    ゆとりじゃないけど、こんなに計算させられなかったし

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/18(金) 16:43:00 

    >>18
    帯分数と仮分数と真分数があるよね
    習ってないからちょっと考え込まないと丸つけ出来ない答えをくれよ

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2022/02/18(金) 16:47:34 

    はーい!
    息子の方が優秀です!

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2022/02/18(金) 17:16:26 

    英数国は余裕だけど理科の地学系の石の種類だの社会の歴史系の年号だのは全く自信ない

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2022/02/18(金) 17:41:05 

    >>141
    中学はいきなり文法から入るらしいね。小6の子供の通う学校も外国人の先生の授業で基本は日本語禁止で英語での会話をしてると聞いて驚愕した!!

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2022/02/18(金) 18:01:18 

    若い頃から学校行かず遊び呆けて、若いうちに子供うんだけど、今猛烈に後悔してる。
    もっと勉強しておけばよかった。親の言うことちゃんと聞いておけばよかったって😭

    看護学校に行きたくて、先週から看護学校受験の為の予備校に通ってる。
    若いうちに子供うんで案の定シングルになったけど、子供に恥じない母になるように今から頑張る。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2022/02/18(金) 18:07:16 

    >>104
    県の学力テストは難しかった

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/02/18(金) 18:07:50 

    忘れたんやない。
    理解できないまま卒業したんや

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/18(金) 18:10:51 

    久々に中学の数学解いたけど、分数の計算わからなかったよw 割り算するとき上下いれかえることさっぱり忘れてた

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2022/02/18(金) 18:40:39 

    なんにもノー勉強の状態で小6レベルのテスト受けたら各科目何点取れるやら…

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/18(金) 18:46:53 

    漢字の読みに自信がなくなってきた

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2022/02/18(金) 19:35:51 

    >>109
    これは小中じゃ習わないよ

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/18(金) 19:38:21 

    >>121
    確か、緑/青だよ。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/02/18(金) 19:44:54 

    >>165
    自己レス。逆だ。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2022/02/18(金) 19:52:29 

    社会人なってデシリットルとか使う機会なくて
    あれ…って何度かなった。
    図形も、、、

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2022/02/18(金) 19:54:31 

    >>49
    高レベルの私立??
    うちの子、小2だけどまだかけ算九九覚えてる段階よ…

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/18(金) 20:20:24 

    >>158
    一度40歳ぐらいまで生活して10歳ぐらいに戻るシステムならみんな勉強するような気がするw
    私も戻れたらピアノを早々にやめて英会話教室通って、勉強もじっくり楽しみたい

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/02/18(金) 20:47:52 

    >>168
    1年生か2年生か忘れたけどさくらんぼ算とかやるよね?
    私の時代こんなやり方習ってないし答えはわかるけど教え方がわかんないって感じ。
    あとミリリットルとかデシリットルは記憶から消えてたから調べたよw

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/02/18(金) 20:56:21 

    子どもが小4だからまだ教えられてるけど中学生になったら自信ないな

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2022/02/18(金) 21:09:24 

    小中と歴史が得意だったのに、鎌倉殿や平家物語見てて平安から室町あたりの人物やら事件やらすっかり抜け落ちてる事に気付いた。中学生向けの日本の歴史の本読んで勉強直そうかと思う。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/02/18(金) 21:20:17 

    >>170
    なるほど!たしかにそうですね。漢字の書き順とかも昔と違ってたりしたような…。
    ありがとうございます^^

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2022/02/18(金) 21:36:35 

    理科の用語忘れまくってるわ

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/02/18(金) 21:53:32 

    普段使ってないのは忘れてる

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/02/18(金) 21:59:27 

    >>37
    バラバラだとまだ答えがでるけど九九を暗唱すると5の段以上になると何故かループしてしまう。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/18(金) 22:07:52 

    とりあえず宿題の丸つけ親にさせんなら答えもほしい
    間違ってんのに丸つけて提出しても先生は訂正すらしてくれない

    そんなんなら宿題の意味無くね?

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2022/02/18(金) 22:55:12 

    中学生の息子は人に説明すると覚えられるようなので、毎日私に勉強を教えている。
    昨日の歴史で「インド大反乱」の説明を聞いたのだけど、全く習った覚えがない。
    公事方御定書も世直し一揆も安政の大獄も知らない。
    一体、何を勉強してきたのかと思う。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2022/02/18(金) 23:14:36 

    正直小学校から全教科自信ない

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/02/19(土) 00:06:07 

    覚えていることが何もない
    勉強は全てが暗記科目

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/02/19(土) 04:18:16 

    >>3
    昨日見てた海外ドラマの中で一次方程式が出てきたから「アメリカの中学でも同じことするんだー」と思いながら解き方まったく覚えてないことに気付きました。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/02/19(土) 10:52:42 

    >>136
    それわからないとその先ずっとなにも理解できないよね。。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/02/20(日) 00:08:27 

    家にいると暇で子供が遊んだり宿題してる傍ら、自分も、って思ってメルカリで数検5級買った。なんとかできたけど応用問題なるとお手上げレベル🤷🏻‍♀️

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/03/20(日) 18:50:22 

    >>109
    見ても思い出せない。
    思いっ切りテストに出てたのになぁ〜。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。