-
1. 匿名 2022/02/18(金) 12:13:32
出典:image-select.mamastar.jp
みなさんの家庭ではお子さんがゲームをするとき、どんなルールを作っていますか?
<深夜までOKなの!?>小学6年生のゲーム、22時終了は早すぎる?厳しすぎと言われて…… | ママスタセレクトselect.mamastar.jpわが家のルールはゲームは22時まで。しかし周りの友だちは23時や24時までやっているそうで「厳しすぎる」と言われています。うちの子はサッカーをやっていて朝は5時に起きてパパとジョギングをしているので、ゲーム時間を22時より遅くするのは無理です。今のところ仲間外れにされていないようですが……。22時にゲーム終了は厳しすぎるでしょうか?
『22時は、むしろ遅いほう』
『うちは20時までにしている。一部の子は23時まで遊んでいるらしいよ。オンラインで遊んでいて「時間だから」ってうちの子が抜けようとすると引き留める。正直すごく迷惑』
●みんなのゲーム終了時間は何時にしている?
『うちはゲームは19時まで。夕ご飯を食べる時間で終わり』
『ゲームは寝る1時間前までにしているから20時で終わるよ。金曜日や祝日の前の日は、もう少し遅くまでOKにしている』+30
-29
-
2. 匿名 2022/02/18(金) 12:14:22
>>1
周りの友達がおかしいだけ+422
-2
-
3. 匿名 2022/02/18(金) 12:14:31
おせーよ+200
-0
-
4. 匿名 2022/02/18(金) 12:14:38
+2
-11
-
5. 匿名 2022/02/18(金) 12:15:03
22時って聞くと遅く思えるけど、自分がこの年齢の時すでにスマスマとか見てたからなぁー。+116
-31
-
6. 匿名 2022/02/18(金) 12:15:06
文句があるならボッシュート+21
-1
-
7. 匿名 2022/02/18(金) 12:15:16
寝る時間じゃないの?+108
-1
-
8. 匿名 2022/02/18(金) 12:15:24
23時までは異常だよ!親も親だ+266
-2
-
9. 匿名 2022/02/18(金) 12:15:24
9-10時間は寝ないと脳みそ育たないよ!
5時に起きてるのに10時に寝るなんて、睡眠不足だけど。昼寝でもしてるのかな。+134
-4
-
10. 匿名 2022/02/18(金) 12:15:31
スマホゲームとかなら
布団に潜って深夜までやっとるやろ内緒で+15
-1
-
11. 匿名 2022/02/18(金) 12:15:48
22時ってもう子供は寝てないといけない時間
ゲームなんてありえない+166
-4
-
12. 匿名 2022/02/18(金) 12:15:52
睡眠の質が下がるよ
脳にストレスと脳の興奮状態ですぐ寝れなくなったりもする
スマホは寝る前に見るのをやめましょうって言われてるようにさ+89
-0
-
13. 匿名 2022/02/18(金) 12:15:52
>>1
駄目だわ。+5
-0
-
14. 匿名 2022/02/18(金) 12:15:54
始める時間が遅いのかな?+0
-0
-
15. 匿名 2022/02/18(金) 12:16:04
各家庭で決めたらよろしい+7
-0
-
16. 匿名 2022/02/18(金) 12:16:08
>>8
ね!ヤバい親認定して、距離を置く。
ネグレクトだね。+62
-4
-
17. 匿名 2022/02/18(金) 12:16:16
小学生時代、22時にはもう布団に入ってたよ。+53
-0
-
18. 匿名 2022/02/18(金) 12:16:23
今は厳しくてもいいんじゃない?どちらにしても来年になれば中学生で親の言う事なんて聞かなくなるし普通に深夜までゲームやるからね+13
-1
-
19. 匿名 2022/02/18(金) 12:16:31
子供の同級生、3年生でも就寝時間日付またぐ子いるらしい、、
私でも22時に寝ないとしんどいのに。
+41
-1
-
20. 匿名 2022/02/18(金) 12:16:32
うちは父親が8時くらいには寝るから強制的に7時とかだったな。+1
-0
-
21. 匿名 2022/02/18(金) 12:16:38
ちょっと遅いかなと思ったけど自分が子供の時は夜中までゲームしてたわ+2
-6
-
22. 匿名 2022/02/18(金) 12:16:41
>>1
朝5時に起きるのに22時までゲームOKって確実に睡眠足りないような
+51
-0
-
23. 匿名 2022/02/18(金) 12:16:44
>>5
たしかにスマスマ見てたわ。スマスマ終わるの23時だったもんね+67
-5
-
24. 匿名 2022/02/18(金) 12:16:52
ちゃんと早く寝かさないとー!
+7
-0
-
25. 匿名 2022/02/18(金) 12:17:05
今中3だけど、未だにスマホ、ゲームは21時までで、22時なったら取り上げられる。おかしいよね。
高校なってもそれだったら家出るかも。+3
-40
-
26. 匿名 2022/02/18(金) 12:17:13
5時起きの子供と7時起きの子供が同じ行動パターンでは居られないよね+23
-0
-
27. 匿名 2022/02/18(金) 12:17:14
一部の人‥
1000人中1人くらいじゃね+6
-0
-
28. 匿名 2022/02/18(金) 12:17:14
>>1
22時も遅すぎるでしょ
23時までオンラインで遊んでるとかありえない+42
-0
-
29. 匿名 2022/02/18(金) 12:17:20
友達の小学生子供も週末に深夜2時頃までゲームしてたよ
父親と一緒にね
週末だから良いのかな+2
-8
-
30. 匿名 2022/02/18(金) 12:17:24
22時には寝るようにしてるけどなぁ…。ゲームは放課後2時間だけって決めてる+5
-0
-
31. 匿名 2022/02/18(金) 12:17:43
>>5
わかりやすい(笑)
でも「ロートロートロート~ロート製薬~」のCMのとき、既に眠たかった気がする+66
-1
-
32. 匿名 2022/02/18(金) 12:18:00
親におやすみーって言った後布団の中でDSやってたな〜23時くらいまで。バレてめちゃくちゃおこられた+18
-0
-
33. 匿名 2022/02/18(金) 12:18:02
そういえば1日何時間までみたいな議論はよく見かけるけど何時までって話あんま見かけなかったな。平均的に何時位なんだろ+2
-0
-
34. 匿名 2022/02/18(金) 12:18:21
>>1
うちは1日2時間まで。
やれるのは寝る時間(21時半)まで。
平日は学校や習い事があるので、毎日1時間くらいしかやってない。+4
-2
-
35. 匿名 2022/02/18(金) 12:18:31
6年生だけど夕方出来なかった時だけ20時までokにしてるかな。
結構みんな遅くまでやっててびっくりした。+5
-0
-
36. 匿名 2022/02/18(金) 12:18:40
うちなら週末だけ1時間延長OKとかにして納得させるかな+0
-0
-
37. 匿名 2022/02/18(金) 12:18:44
うちの息子は今は高校生だけど小学6年は就寝時間は21時にしていたな。
娘は小学3年で20時に就寝させている。
夜寝る前にゲームして興奮状態が続くのは睡眠に影響すると思っているから。
早いと言われようが譲れない。+27
-1
-
38. 匿名 2022/02/18(金) 12:18:44
何時にお風呂入って寝るんだろう
遅くまでゲームしてたら背伸びないよ+0
-0
-
39. 匿名 2022/02/18(金) 12:19:09
>>18
いや中学生でも深夜までは無理だよ
夏休みは母親が仕事の時遅くまでやってたりしたけど、怒る方の親が家にいるときは遅くまでやってると物理的に継続不可能になってたよ、、+3
-0
-
40. 匿名 2022/02/18(金) 12:19:23
>>1
平日なら甘いなぁって思う
うちは平日はゲームなし
休日のみ午前中2時間、勉強した上で晩ごはん後から寝るまで(12時)って感じかな
+3
-6
-
41. 匿名 2022/02/18(金) 12:19:30
小6。9時に部屋へ行って寝ます。
小3。7時半に部屋へ行って8時には電気を消します。
日々のゲーム時間は15分。+5
-13
-
42. 匿名 2022/02/18(金) 12:19:30
というかそんなに遅くまで起きてて朝学校なのにシャキッとすぐ起きれるのかな+16
-0
-
43. 匿名 2022/02/18(金) 12:19:42
>>25
自分のお金でやっていくなら良いと思うよ+29
-0
-
44. 匿名 2022/02/18(金) 12:19:50
うちは旦那が帰ってきたらゲーム終了って流れ。
お父さんもうすぐ帰ってくる?って聞かれるw
息子がゲームやってると怒りはしないけど、旦那が「ゲームやってるのか」と必ず声をかけるのがかなり怖いらしい。+7
-2
-
45. 匿名 2022/02/18(金) 12:19:50
義務教育でオンゲやらせるほうがおかしい+13
-0
-
46. 匿名 2022/02/18(金) 12:19:54
>>25
おかしくないと思うけど。
まぁでも3年なら22時ぐらいまでなら目を瞑るかな。+3
-3
-
47. 匿名 2022/02/18(金) 12:20:00
小学生なら21時には寝てほしいよね
だから遅くても20時までだな。
うちは共働きで夕飯出すのが18時半過ぎるから平日は1時間ちょっとかな。
夕飯出来るまでやって良いよ〜
夕飯食べ終えてお風呂(20時頃)入るまでいいよ〜
って感じ。+8
-0
-
48. 匿名 2022/02/18(金) 12:20:03
たまに見かかける次の日平日なのに23時頃ピザ屋にいる小学生くらいの子連れ親子にびっくりする
最近の子供の睡眠時間で短いんだね
+3
-0
-
49. 匿名 2022/02/18(金) 12:20:25
>>25
おかしくないおかしくない+12
-1
-
50. 匿名 2022/02/18(金) 12:20:26
小6ならゲームはしてなくても普通に23時すぎまで起きてる子も多いと思う+7
-6
-
51. 匿名 2022/02/18(金) 12:20:31
>>41
15分!?
15分って何ができるだろう…+10
-0
-
52. 匿名 2022/02/18(金) 12:20:31
>>5
上に兄弟いたから、私は四年生ぐらいからスマスマみてた+8
-3
-
53. 匿名 2022/02/18(金) 12:20:36
>>25
まぁこういうのって自分が大人にならないと分からないよね+14
-0
-
54. 匿名 2022/02/18(金) 12:20:40
遅。私は小学生の間は9時に寝ろって言われてた。+14
-0
-
55. 匿名 2022/02/18(金) 12:20:45
多分仕事が出来ないあるいは雑なグループの人なんじゃないかな
寝る準備や翌日の準備ってちゃんとやろうとすれば結構時間がかかるから
ちゃんと出来てないグループなんだと思う+2
-1
-
56. 匿名 2022/02/18(金) 12:20:47
>>32
そのパターンで子供がドン引きするほど怒りました。1番やっちゃダメなやつ。気持ちはわかるけどね。+5
-2
-
57. 匿名 2022/02/18(金) 12:20:47
自分で生活リズムを整える事が出来る年齢になるまでは早寝早起きは基本でしょ+2
-0
-
58. 匿名 2022/02/18(金) 12:20:52
> うちは20時までにしている。一部の子は23時まで遊んでいるらしいよ
睡眠不足…+1
-0
-
59. 匿名 2022/02/18(金) 12:20:54
うちは就寝時間が22時って決まってたから、それを守れるならゲームは特に時間決まってなかったな
宿題、ご飯、お風呂も順番が決まってたから、空いた時間はご自由にどうぞみたいなスタンス+6
-0
-
60. 匿名 2022/02/18(金) 12:21:10
ゲームや公園で遊んでる時も、友達は6時までオッケー。でも我が家はそれより早い、学校だよりに記載されてた5時までに帰るように言ってるけど、子どもは〇〇ちゃんも△△ちゃんも6時まで遊んでるのに。って泣かれる。決まりは決まりで守らせたいけど娘の気持ちも分からなくもなく難しい。+3
-1
-
61. 匿名 2022/02/18(金) 12:21:37
>>41
15分では何も出来ないと思ったけど今のゲームなら即セーブ出来るだけマシだねw+4
-0
-
62. 匿名 2022/02/18(金) 12:21:42
>>9
うちの子(小6)のクラスで授業中に毎日寝てる男子がいるって言ってた。先生が起こしても寝るんだって。+19
-0
-
63. 匿名 2022/02/18(金) 12:22:12
>>25
それはおかしい。
早く家出て1人で生きてみて下さい。
1人で生きれるもんなら+15
-3
-
64. 匿名 2022/02/18(金) 12:22:25
>>5
まぁ、テレビとゲームはちょっと違うよ+74
-4
-
65. 匿名 2022/02/18(金) 12:22:28
>>18
それはあなたの家だけ+4
-0
-
66. 匿名 2022/02/18(金) 12:22:49
この頃の小学生大変だなって思うよ
学校→習い事→宿題→ゲーム→寝る
大人よりハードかもしれんね+2
-2
-
67. 匿名 2022/02/18(金) 12:23:07
うちは週末一日1時間のみにしてる
だって平日とかお稽古事と勉強があるからそんな暇なくない?+1
-0
-
68. 匿名 2022/02/18(金) 12:23:13
>>25
めっちゃ甘いわ+2
-1
-
69. 匿名 2022/02/18(金) 12:23:32
>>51
最近は動物の森?がお気に入りみたいで島?の様子を見に行ってちょこっと着替えたり?とかやってますよ。下の子は色々あってゲームはしばらく禁止なので上の子も少しだけ。そのかわり毎日OKで、特別な日は時間延長したりしてます。案外それでも大丈夫みたい。+2
-4
-
70. 匿名 2022/02/18(金) 12:23:33
睡眠時間短いから最近は身長低いのかなって思ったけどそうでもないか+1
-0
-
71. 匿名 2022/02/18(金) 12:23:34
>>62
病気じゃん
起きていられないやつ+4
-0
-
72. 匿名 2022/02/18(金) 12:23:45
>>64
何が違うんだろう??
ゲーム遅くまでやるなってのは早く寝ろってことではないのかな??ゲームやめてテレビ見るのならいいのかな+10
-10
-
73. 匿名 2022/02/18(金) 12:23:49
>>60
1時間の差でお友達との仲がうまく行かなくなる可能性もあるし、さりとて遅くまで遊ばせるのは危ないこともあるし難しいよねー
保護者の仕事の都合で、◯時までは帰ってきても誰もいないから外でって子もいるしね+3
-0
-
74. 匿名 2022/02/18(金) 12:24:02
>>9
おまけに背も伸びないね+7
-1
-
75. 匿名 2022/02/18(金) 12:24:13
>>58
23時まで起きていられるのは凄い!
+0
-0
-
76. 匿名 2022/02/18(金) 12:24:29
>>25
もう2月半ばだけど高校受験終わったの?
+5
-0
-
77. 匿名 2022/02/18(金) 12:24:34
子どもはマナーも悪いしありえないレベルの糞回線多くて邪魔だからさっさと取り上げて欲しいわ。+0
-0
-
78. 匿名 2022/02/18(金) 12:24:52
>>5
私は報ステが始まったら夜更かしの感覚だったな。だからいつもは22時前に寝てた+3
-0
-
79. 匿名 2022/02/18(金) 12:24:54
みんな子供が寝るとき部屋にスマホ持ち込むのOKしてる?
+0
-0
-
80. 匿名 2022/02/18(金) 12:25:14
>>72
横だけど、テレビなら「スマスマ終わったから寝よう」とか区切りはゲームよりつきやすいかも
ゲームも一段落する場面あるんだろうけど、なかなか止めにくいし、テレビより目が冴えてしまう気がする+23
-1
-
81. 匿名 2022/02/18(金) 12:25:51
>>25
家なんか出ちゃえ!うるさい親に干渉されずに家事も炊事も一人で何でもやってみなよ、それから宿題もしたらゲームする時間なんてないかもよ+14
-0
-
82. 匿名 2022/02/18(金) 12:26:31
一年生で、スイッチの為に深夜ではなく早起きしてゲームしている子はいる。
うちは、兄妹でスイッチ交代につかったりして2人で一日1時間半
ということだけ決めてる。+0
-0
-
83. 匿名 2022/02/18(金) 12:27:55
>>80
〇時までって決めてるならテレビもゲームも同じ気がするけどなぁ+2
-6
-
84. 匿名 2022/02/18(金) 12:28:00
>>63
横だけどこういう子ってほんとにいると思う。
1人できちんと生きるって、自立できるようになる前に家出て出来ることじゃないんだけどそういうのもまだ分からないと考えなしに家出しちゃってとりあえずその場しのぎで悪い人間に食い物にされたり事件に巻き込まれたりしちゃいそうで怖いわ。+12
-0
-
85. 匿名 2022/02/18(金) 12:28:34
>>79
リビングしかダメだし18時には使えないように設定してる+3
-0
-
86. 匿名 2022/02/18(金) 12:28:34
子どものいいわけなんて聞いてたら躾にならないわ。主導権は常に親。不満があるならそれ相応の理屈で説得してみせなさい。+5
-0
-
87. 匿名 2022/02/18(金) 12:28:52
>>25
そうだよ!家出た方がいいよ!+1
-0
-
88. 匿名 2022/02/18(金) 12:29:09
>>25
こんなことで家出るかもとか言うタイプの子にはどう対応するのがよいんだろう。
きっとネットとかで知り合った男の家に転がり込んでデキ婚か犯罪に巻き込まれるわけでしょ。+19
-0
-
89. 匿名 2022/02/18(金) 12:30:00
>>79
最初はOKしてたけどいつまでも寝ないから最近は寝るときに没収してるよ
夜はスマホも寝るんです。+2
-0
-
90. 匿名 2022/02/18(金) 12:30:25
>>25
ガルのこんなトピにそんなコメント残しちゃうの、あー…って感じ+2
-1
-
91. 匿名 2022/02/18(金) 12:30:57
>>88
もうどこから話したら良いのか分からないよね。
しっかり話して納得したように見えても不満溜めて何かしそうだし。
うちの子はまだ小学校低学年だけど目先の欲求に弱くて自制心も弱いから(私に似た)難儀してます。+6
-0
-
92. 匿名 2022/02/18(金) 12:31:39
5年の息子の友達もゲームしてて寝不足だったのか、
頭痛いって言って早退したらしい
ゲーム無制限でやらせてる家も多いみたいだね+3
-0
-
93. 匿名 2022/02/18(金) 12:32:58
小6で22時までゲームは全く厳しくないから、小学生に夜中までゲームさせてる家庭と離れられてラッキーと思っておこう+0
-1
-
94. 匿名 2022/02/18(金) 12:33:12
>>8
身長伸びないトピがあったけど、睡眠不足が影響してるんじゃないか?ってあったよー
+8
-1
-
95. 匿名 2022/02/18(金) 12:33:38
>>25
身長何センチ?ちっちゃくない??+2
-0
-
96. 匿名 2022/02/18(金) 12:35:11
ゲームって、ほんと難しいわ
やりたいだけやらせたらそのうち飽きるよ、って
やらせてたら全くやめる気ないし、
制限したら足りないって言われるし
でも、背が低いから、夜はゲームやらないで
早めに寝させてる+2
-0
-
97. 匿名 2022/02/18(金) 12:36:09
>>84
いるいる。
私の友達、これでピンサロに働きに行き始めたよ。
ホストの彼氏の家に転がり込んで。
いまは全く逆行って転生した様な人生歩んでるけどね。+4
-0
-
98. 匿名 2022/02/18(金) 12:36:33
>>8
ライフスタイル系のYouTubeで、キャンプに行ってまでずっとゲームしてる子供がいる人がいる
それを映して流すことにも驚いたよ+6
-1
-
99. 匿名 2022/02/18(金) 12:36:37
>>5
小学生のときは遅くても21時に寝てたわ
スマスマは録画して学校から帰ってから観てた+14
-0
-
100. 匿名 2022/02/18(金) 12:37:21
>>72
ブルーライト、とかね
テレビの方が数段マシだよ
しかもゲームはオンラインとかでやってたら、
興奮して眠りにくくなったりする+13
-1
-
101. 匿名 2022/02/18(金) 12:37:30
>>25
そのぐらいで家出てもロクな人生にならないよ
家出少女相手にする人なんてヤバい人しかいない
バイトで稼げないし稼げるとしても水商売とかやるしかなくなる
そんな人生でいいの?
+17
-0
-
102. 匿名 2022/02/18(金) 12:38:25
>>8
放置子&ネグレクト+6
-1
-
103. 匿名 2022/02/18(金) 12:38:49
うち夕飯18時だからそれまでだよ。布団に行くのは20時半。
とにかく寝せないと体調崩しやすいから春から高学年になるけどこのままでいくつもり。
かわりに、日曜日だけは自主学習終えたらゲームもアマプラも休憩はさみつつなら日中は好きなだけOKしてる。でもずっとゲームだけとかはないかな読書とか剣玉やったりもしてるから。+8
-0
-
104. 匿名 2022/02/18(金) 12:39:02
>>25
ちゃんとあなたのこと考えてくれてる
マトモな親だよ
+19
-1
-
105. 匿名 2022/02/18(金) 12:39:34
ゲームした後すぐに寝ようとしても、脳は眠れないんだよ。夜遅くゲームやってたら、その子の脳はほぼ眠れてない状態。
情緒不安定に育っていくよ。+7
-1
-
106. 匿名 2022/02/18(金) 12:40:11
6年生ならいいかなって思う。+0
-4
-
107. 匿名 2022/02/18(金) 12:40:32
低学年でも、寝るのが24時とか25時とかって子、
いるみたいだよ
親はしてるんだろ?+7
-0
-
108. 匿名 2022/02/18(金) 12:40:53
>>107
自己レス
親は何してるんだろ?の間違い+2
-0
-
109. 匿名 2022/02/18(金) 12:41:08
>>25
頭中3の見た目成人が何か言ってら。+1
-0
-
110. 匿名 2022/02/18(金) 12:41:16
>>11
早くない?? 私が子供の頃は夜中の2時くらいまでやってたよ。+3
-14
-
111. 匿名 2022/02/18(金) 12:42:37
「さっさと寝ないと背が伸びないぞ」
「人間は睡眠中に成長するんだぞ」って言うわ+7
-0
-
112. 匿名 2022/02/18(金) 12:43:54
そんな時間までやらせない。
その時間帯にゲームを容認しているお友達の親御さんもなかなかだよね…。
+3
-0
-
113. 匿名 2022/02/18(金) 12:44:11
>>72
自分の子の様子を見てると、テレビは見て笑ってるだけだけど、ゲームは前のめりで目をギラギラさせてやってる
途中で声をかけると、テレビの時はすぐに反応してこっちを見るけど、ゲームの時は反応が遅かったり生返事するだけだったりする
見るからにゲームやってる時の方が集中してるし、興奮してるなって感じするよ+21
-1
-
114. 匿名 2022/02/18(金) 12:45:12
>>1
気にした事ない
子供の頃からゲーム好きだけど朝の五時までやってても何も言われない
やる事さえやってれば何も言われない+1
-5
-
115. 匿名 2022/02/18(金) 12:45:37
>>60うちも17時まで。時間だけはよその家関係なく、自分の家都合で守らせてる。わりと同じような家多いよ。うちに遊びに来てくれた時も、17時にはお開きにしてる。+5
-0
-
116. 匿名 2022/02/18(金) 12:45:38
夜にゲームさせると睡眠に影響ない?
テレビ見てるとは違う脳の働きがあるし。
寝る時間によるけど最低でも19時か20時には終わらせた方がよくないかい?
睡眠は本当大事。例外はあるとは思うけど…中1子供の同級生で背が140台の男子は夜更かしゲーム三昧の子ばかりだよ。+8
-0
-
117. 匿名 2022/02/18(金) 12:46:42
>>107
うちは最初20時までだったのがどんどん遅くなり今は22時。これ以上は譲れないと言ってる。寝る時は部屋には持っていかせないしね。
相手の子は22時を過ぎてもずっとやってるっぽくて、総じてそういう子は朝起きれないから学校来ない。
ホントに親はどう考えてるんだろ?+2
-1
-
118. 匿名 2022/02/18(金) 12:47:45
中学生になったら、勉強して起きてるのか、
ゲームスマホしてて起きてるのか、わからないかも
取り上げるしかないのかな+0
-0
-
119. 匿名 2022/02/18(金) 12:48:11
うちはゲーム・TVは夜8時までにして9時に就寝
早起きしたら朝ごはんの時間まではやっていいことにしてるので
子供は毎日朝5時に起きてる+5
-0
-
120. 匿名 2022/02/18(金) 12:49:50
22時でも遅いでしょ
脳はそんなにすぐ睡眠モードにならないから、遅くまでゲームしてたら脳覚醒状態でグッスリ寝れないよ+1
-0
-
121. 匿名 2022/02/18(金) 12:50:49
>>60
夏冬で変えてる。
夏場は17時まで。冬場は16時まで。
日の入りも早くなるし、黄昏時は事件に巻き込まれる不安もあるが、事故率も高いから。
ゲームを深夜までしてるような子は19時とか20時近くまで遊んでるみたい。+1
-0
-
122. 匿名 2022/02/18(金) 12:51:19
>>1
周りの方々、残念ですね。
22時でも十分遅いし、まして24時なんて有り得ませんね。
子供の成長を考えたら健全とは言えませんよね。
せっかくサッカー頑張って、早朝も走って健康的なのに。
親が周りの環境に流されやすいのはいかがなものかと思います。+5
-0
-
123. 匿名 2022/02/18(金) 12:52:49
>>70
2000年ぐらいから減り出してるのが気になる+1
-0
-
124. 匿名 2022/02/18(金) 12:53:43
ゲーム毎日プレイ、2時間以上?の子どものお母さん、学力はどんな感じですか?小4以上でいつも90から100点だったら賢いですね。+1
-0
-
125. 匿名 2022/02/18(金) 12:54:24
>>105
情緒が睡眠と関係してるってのはガチ。子どもの場合、すぐにキレたり不登校を誘発する原因になることも。+1
-0
-
126. 匿名 2022/02/18(金) 12:56:18
>>123
見事に高学年頃から減り出してるね+1
-0
-
127. 匿名 2022/02/18(金) 12:57:57
小学生時代は21時過ぎには布団入って爆睡してたな。遅くても21時半とか。
お盆とかお正月とか従兄弟とかと居る時は遅くまで起きてたけど+0
-0
-
128. 匿名 2022/02/18(金) 12:58:16
>>105
寝る前1時間くらいしなければOK?
2時間くらいは必要?+0
-0
-
129. 匿名 2022/02/18(金) 12:59:02
>>103
うちは3年だけどこれ
あと幼稚園からマイクラやってたからか、未だに平和にマイクラやる友達となんか作ってる他のゲームに見向きもしないのであまりうるさくは言ってない
でも同じ学年でもフォートナ21時までオッケーで、やってるグループもあるらしいし、18時までのグループもあるらしいし、どのグループでやってるかはほぼ運って感じ…
高学年になったら更に時間伸びるだろうし悩んでるママ友も多い+4
-0
-
130. 匿名 2022/02/18(金) 12:59:26
小2の息子ゲームほんとやりすぎ
なんだと思う!
平日朝5時起きてゲーム7時まで
帰宅4時前宿題して明日の用意して
ゲーム夜7時まで
休みなんて朝同じ位起きてゲーム
8時位朝食べて9時スタート
12時まで昼ご飯食べて13時スタート
18時まで
日曜日はなるべく出掛けてるけど
やりすぎですよね?
親の私が言うのもなんだけど+2
-0
-
131. 匿名 2022/02/18(金) 13:00:48
>>121
そうだよねー
ゲーム無制限でやってるような子は
帰る時間も何時でもよさそうな子多いね
解散してからマック行く子もいるらしくて、
そんな子と仲良くしてるから、親としては不安…+2
-0
-
132. 匿名 2022/02/18(金) 13:01:37
>>2
子どもが言ってるなら周りはもっと遅くまでやってるとかも盛ってる可能性あるよね
ただ1人そういう子がいるだけなのを大げさに言ってるとか
私は子どもの頃21時にへ布団に入ってたから22時までゲームはむしろ遅い方だと思う+3
-0
-
133. 匿名 2022/02/18(金) 13:02:59
>>124
うちは5年でそんな感じ
単元テストはできてる
でも、市内一斉テストみたいなのは怪しいけど、
本人は宿題以外やる気がないから、悩んでる
ゲーム取り上げたところで、勉強するわけじゃないしね+0
-0
-
134. 匿名 2022/02/18(金) 13:03:32
中学だけど6時まで+0
-0
-
135. 匿名 2022/02/18(金) 13:03:55
今、高学年で21時に寝る子なんて、
たぶんほとんどいないよね?
うちはそれくらいに寝させてるけど+3
-0
-
136. 匿名 2022/02/18(金) 13:05:45
>>59
それが一番よね〜やる事ちゃんとやってるなら。
あまり厳しすぎても後々反発するよ+0
-0
-
137. 匿名 2022/02/18(金) 13:06:13
私は晩御飯の時間までだった
晩御飯が18:30くらいだったので、ポケモンで夜にしか出ないポケモンを捕まえるのに苦労したわ…+0
-0
-
138. 匿名 2022/02/18(金) 13:07:36
>>8
こないだまで小学生だった子は中1だけど夜中3時とかまでやってる
小学生でも夜中までしてたみたい
寝不足で吐いたりフラフラしないのかな?+1
-1
-
139. 匿名 2022/02/18(金) 13:13:46
>>107
バカなんだと思うよ!+2
-1
-
140. 匿名 2022/02/18(金) 13:15:23
遅いなと思うけど私が小学生の頃は休みの日とかに夜中から朝方までゲームしてたからあまり言えないな+0
-0
-
141. 匿名 2022/02/18(金) 13:16:27
>>59
小学生の頃?
中学生になったら、制限しないと勉強しなくない?
+0
-0
-
142. 匿名 2022/02/18(金) 13:18:13
>>1
22時から成長ホルモンでるから21時には入眠するようにと言う。
身長が目標まで届いたらいいよって言う。+1
-0
-
143. 匿名 2022/02/18(金) 13:20:44
>>116
中学で140!!!酷いね、小さ過ぎる!+0
-1
-
144. 匿名 2022/02/18(金) 13:21:59
>>59
うちは土日だけだな、ゲームは+1
-0
-
145. 匿名 2022/02/18(金) 13:25:40
>>116
うちもうすぐ中学生だけど、
中1なら遺伝的に絶対140cm台だと思うよ
ゲーム三昧じゃなくても、
そういう子もいると思うよ…+3
-0
-
146. 匿名 2022/02/18(金) 13:30:42
うちの子供は21時に寝かせたいけど、21時までゲームしてる。でも友達は21時からオンライン入ってきてやろー!!って誘ってくる子が多い。
夕飯やお風呂でオンライン一旦離れるけど他の子はやってて、いつ宿題とかお風呂入ってるのか気になる。+2
-0
-
147. 匿名 2022/02/18(金) 13:37:51
男子はゲーム時間だね。女子はLINEが夜10時過ぎても鳴ること多いな+0
-0
-
148. 匿名 2022/02/18(金) 13:42:56
>>72
オンラインゲームって相手が居るものじゃん。
深夜帯になると変な人も増えるでしょう。
昼間も働いてない変な人居るだろうけど大抵昼は寝て夜中ゲームするから。+0
-2
-
149. 匿名 2022/02/18(金) 13:57:21
まだコロナが流行る前、うちに息子の友達が泊まりに来たんだけど、その子ゲーム依存症みたいでやばかった。
まず昼過ぎに遊びにきて、夜ご飯前までは一緒にSwitchやってて(うちは夜ごはん前までならゲームオッケー)、ご飯食べてから子供達お風呂別々に入ってたんだけど、友達がお風呂から出たと思ったら何も言わずに、自分の持ってきたSwitch始めた…。うちの子がお風呂終わってからもずーっと続けてて(息子はその画面見てるだけ)、寝るよーっと言ってもやめない。
やっと0時に終わらせてくれたんだけど。
次の日朝起きたらもうすでに友達は起きてて、また1人でSwitchやってて…何時からやってるのか聞いたら「5時から」だと。
もうなんかただただ怖かった。もう泊まりの約束しないでねと息子に言ってしまったぐらい。
ちなみに小3
泊まりってその子の家庭環境が分かるなぁ…と常々思った+9
-0
-
150. 匿名 2022/02/18(金) 13:57:25
>>25
いいご両親じゃないか+3
-1
-
151. 匿名 2022/02/18(金) 14:04:56
うちの子は小3だけど8時には寝る
9時には寝かせたいので、ゲームは1時間前にはやめさせてる。
学校終わってお風呂して宿題してご飯食べて自由時間。
自分が子供だった時もゲームしたかっし、自由時間は何してもOKにしてるわ。
+2
-0
-
152. 匿名 2022/02/18(金) 14:08:36
家庭のルールなのに人に聞かないといけない時点でアウト。
+2
-0
-
153. 匿名 2022/02/18(金) 14:15:51
夜中でも小学生たくさんいる
+0
-1
-
154. 匿名 2022/02/18(金) 14:17:24
こういうのみて、小学生のときはキッズケータイでよかったと思う
小学生のときは早く寝てたなあー。23時までゲームとかありえない+0
-0
-
155. 匿名 2022/02/18(金) 14:54:45
>>130
そうなる前に何故制限をかけなかったの?
あと親が四六時中スマホばっかりいじってたら子供だってゲームばっかりになっても仕方ないと思う。だって見本になる親がそうなんだもの。+2
-1
-
156. 匿名 2022/02/18(金) 14:58:25
>>44
なんかけど、それも切ないな。
「お父さんの帰りがもっと遅ければ、もっとゲーム出来るのに…まだ帰ってこないで」みたいな感じにならなければいいんだけど。+8
-0
-
157. 匿名 2022/02/18(金) 15:03:03
3年生の子供のクラスに授業中寝てる子がいると聞くけど遅くまでゲームしてたりするのかな。
+0
-0
-
158. 匿名 2022/02/18(金) 15:03:30
平日は1時間
休日は3時間
が決まりです。+2
-0
-
159. 匿名 2022/02/18(金) 15:10:55
6年の息子ががいます。息子の友達は確かにみんな遅くまでやってる。でも、それぞれの家庭で考え方が違うしうちは夕飯食べる前まで!それ以降はどんな理由があろうがやらせません。息子には「〇〇君はいつも夜遅くまでゲームやってるらしいよ」と言われるけど、よそはよそうちはうち!夜中までやってて親も公認でって子がいるけどさすがにそれはどうかと思うよ。+6
-0
-
160. 匿名 2022/02/18(金) 15:21:03
>>5
小学生中学生の頃スマスマ見たことなかったな。周りは見てたけど、それで話題遅れになったりしなかったし、ハブられる事もなかった。親が厳しくてさぁ。。って言うと理解してくれる友だちいたからかな。+3
-0
-
161. 匿名 2022/02/18(金) 15:29:05
金曜日は解禁デーみたいな感じだけど平日は9時までには寝れるようにしてるよ+0
-0
-
162. 匿名 2022/02/18(金) 15:32:08
>>158
うちも基本1時間だけど休みの日はタイマーなっても続けてやったりしてる
友達は1時間以上やってるって言うけど、そもそも学校終わって宿題して、自主勉強しておやつ食べてお風呂入ってご飯までの時間が1時間くらいしかないしそんな長くゲームやってる時間なくない?って感じなのだけど…+2
-0
-
163. 匿名 2022/02/18(金) 16:28:39
中1の息子。
小学生時代は夕飯前までだったけど、中1から夜9時までOKにした。
「友達はみんなやってる。うちだけ厳しい。」と訴えるので、渋々延長。
その後、ゲーム依存のようになり、結局は9時まででお互い妥協することになった。
ちなみに息子の友達。
ゲーム依存症になり、性格が変わってしまい、授業中はほぼ全時間居眠り。
夜中の1~2時までゲームしているらしい。
もちろん、成績は底辺。+1
-1
-
164. 匿名 2022/02/18(金) 16:39:50
うちはうちよそはよそ!+1
-0
-
165. 匿名 2022/02/18(金) 17:28:00
>>32
どっちの立場も経験済み笑
そして携帯ゲーム機は親に預けることになりましたよ私も娘も+0
-0
-
166. 匿名 2022/02/18(金) 17:28:52
よそはよそうちはうち+0
-0
-
167. 匿名 2022/02/18(金) 17:54:26
そこであの名人が一言、どうぞ!!(笑)↓+1
-0
-
168. 匿名 2022/02/18(金) 17:55:20
>>31
うわーーー懐かしい、、CMの映像蘇ったわ+3
-0
-
169. 匿名 2022/02/18(金) 18:50:09
>>1
小学生で23時やら24時まで起きてると身長伸びないよ
絶対後悔するから22時には寝とけ+2
-1
-
170. 匿名 2022/02/18(金) 19:21:16
>>1
小6くらいになると22時台でも面白い番組があるから起きてたけど、流石に眠くなった記憶がある。
何時から始めるのか知らないけど、成長に百害あって一利無しだと思う。
+2
-0
-
171. 匿名 2022/02/18(金) 19:38:27
小5だけど、金・土だけは22時までオッケー!平日は20時まで!
でも周りの子は平日でも23時くらいまでゲームやらYou Tubeやらやってるらしい。+0
-0
-
172. 匿名 2022/02/18(金) 19:44:46
勉強した時間の半分だけゲームしていいというルール。+0
-0
-
173. 匿名 2022/02/18(金) 20:53:47
私が体調悪く先に寝て。旦那に21時に寝せるよう頼んだのに小2の子供に24時までゲームやらせ、次の日熱出て病院行きました。
病院で興奮したのと長時間のゲームのせいとハッキリ言われました。小学生なら20時とかで終わらせる方が絶対いい!+4
-0
-
174. 匿名 2022/02/18(金) 21:14:39
>>113
何も考えずにテレビ観るのと、自分で考えて操作するゲームだと違うよね。+3
-0
-
175. 匿名 2022/02/18(金) 22:27:31
私と旦那のゲームに対しての意見が合わない。小1の息子は帰宅から21時までで2時間ゲームしていい約束なのに、それじゃ短い!週末位眠くなるまでさせても良いじゃんと言われ今も子供とゲームしてる。旦那と口喧嘩しても、途中から無視?黙り込む?から本当疲れる(*_*)+1
-0
-
176. 匿名 2022/02/19(土) 01:19:17
>>1
よそはよそ、うちはうちと一刀両断してよろし+0
-0
-
177. 匿名 2022/02/19(土) 01:35:26
うちの子、小学校1年生で平日は習い事もあるし学校から帰宅後に1時間半くらいやるけど、同じクラスの子は夜の12時くらいまでやっている子がいるらしい。
その子、毎朝必ず遅刻してくるみたいだし小1でそれだと色々心配になる…+0
-0
-
178. 匿名 2022/02/19(土) 01:55:05
今の子どもが夜更かし気味なのって共働き社会と関係あるのかな?+0
-0
-
179. 匿名 2022/02/19(土) 02:43:28
小6の時は21:00には寝させられてたな。
睡眠時間かなり取ってたおかげか?
169まで身長は伸びました。+1
-0
-
180. 匿名 2022/02/19(土) 03:28:30
>>18
中学生だけど制限かけて21時から使えないようにしてる
夜は遅くなればなるほど危ない誘惑?が多くなると思ってる
ソシャゲで知り合った人と会おうとしてた時があって全力で阻止した
21時になって使えなくなったら勉強少ししてお風呂入って23時には寝るようにさせてる
+0
-0
-
181. 匿名 2022/02/19(土) 05:31:26
22時には寝かせてたのがいいと思うけど…+0
-0
-
182. 匿名 2022/02/19(土) 07:08:51
>>1
チビと貧乳になりますよ+0
-0
-
183. 匿名 2022/02/19(土) 07:55:50
小学生の時母子家庭で夜お母さんいなかったから私も妹も小学生の時から夜更かししてたから学校休みがちで成績もよくなかったから、子供の時の早寝早起きは大事だと実感してうちはゲームは20時まで21時には布団に入ってる+1
-0
-
184. 匿名 2022/02/19(土) 10:28:47
空手の全国レベルの知り合いは幼稚園の時から毎日0時過ぎに寝るらしいわ。
目の下のクマもすごいし、試合が終わると毎度電池が切れたオモチャみたく死んだ様に眠っててある意味虐待に見える時があるけど、ここまでするから上手なんだろうなぁ。+0
-0
-
185. 匿名 2022/02/19(土) 10:37:17
>>184
スマホゲームじゃなきゃOKってのは違うよね。
子供の意志ではなさそう。+0
-0
-
186. 匿名 2022/02/19(土) 10:41:10
>>70
低いって出てたね
ゲームやスマホで夜更かし増えてるなら関係あるかも+0
-0
-
187. 匿名 2022/02/19(土) 11:53:12
>>64
テレビはながら見できるしCM中とかトイレに行ったり歯磨きしたりでずっと見続けるってことはそうそうないけど、ゲームだとそうはいかない。特にオンラインで闘ったり協力したりするようなやつは自分のペースで区切れない。
同じ一時間でもCMやら興味のないコーナーなんかもあるバラエティと集中しっぱなしなゲームじゃ全然違う。+0
-1
-
188. 匿名 2022/02/19(土) 11:56:22
>>8
仮に23時で終えたとしてもそこからベッドに入るまで、実際に睡眠に入るまでで一時間はかからと思う。
この手のゲームって目も神経も冴えちゃうから眠りに入りづらいし眠れてもスッキリ寝れない+1
-0
-
189. 匿名 2022/02/19(土) 16:37:41
私がオンラインゲームで遊んでいた相手が、いる時間帯やしゃべってる感じから子どもが手のかからなくなった主婦かな?って思っていたんだけど…
なんと高校2年生と知って、さすがに夜遅くに遊ぶのは辞めたわ
平日日中もインしてるから、大丈夫なのかと思う+1
-0
-
190. 匿名 2022/03/04(金) 20:31:44
>>25
厳しいの嫌だよねー
不満ばかり溜まってイライラするしさ。
週末は1時間plusプランに交渉してみたら?
でも睡眠たっぷり摂るのは健康にも美容にも大事だよ✨+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する