ガールズちゃんねる

非常勤職員で働いてる方(過去含む)

140コメント2022/03/01(火) 06:16

  • 1. 匿名 2022/02/16(水) 17:20:35 

    最近、大学の事務で非常勤職員として働き始めましたが主任から監査業務も任せたいと言われました。

    まだ入って半年も経たないので監査対象の資料のうち普段の業務で私が扱ったことないやつまで。

    正直、荷が重いです…

    非常勤で更新が3年上限なので数年したら打切りの身分でここまでさせられるの?

    非正規に監査までやらせちゃうの?と。

    その主任はやるつもりなくて私ともう1人の部下(正職員)に投げてきました。

    非常勤の方、こんなことまでやってますか?

    +66

    -2

  • 2. 匿名 2022/02/16(水) 17:23:39 

    役所で半年働いてたけど監査とかはなかった
    受付、事務、庶務くらいかな

    +37

    -0

  • 3. 匿名 2022/02/16(水) 17:24:03 

    非常勤職員で働いてる方(過去含む)

    +7

    -0

  • 4. 匿名 2022/02/16(水) 17:24:18 

    県庁の非常勤でしたが簡単な事務作業くらいでした
    年数もたたないうちにそれは荷が重いですね・・・
    もう一人の正職員さんのお手伝いという形では難しいのでしょうか?

    +62

    -1

  • 5. 匿名 2022/02/16(水) 17:24:19 

    若い時非常勤でバイトしてたけど
    私ならその正社員の方に事情話してやってもらって
    自分はあくまで補助として雑用やるかな

    +19

    -2

  • 6. 匿名 2022/02/16(水) 17:24:22 

    それ断ったらどうなるんですかね?

    +25

    -0

  • 7. 匿名 2022/02/16(水) 17:24:35 

    区役所の非常勤してましたが正社員の代わりだったので何十人も案件もってケースワーカーしてました
    元々正職員と同等の業務という内容の求人でした(割に合わないので更新せず任期で退職しました)

    +75

    -2

  • 8. 匿名 2022/02/16(水) 17:24:53 

    今日から非正規職員です。

    ある自治体が住人を無視した余波ととらえるようです

    つまり住人 主任です。

    やる気がないのは住人なんですね、無視したから。

    住人のいない政治ってほぼやる意味がない。

    つまり人が住んでいない町の応援をするようなものです。

    +2

    -21

  • 9. 匿名 2022/02/16(水) 17:25:14 

    社員並みに働かせ、はい来年度はありません

    だよ

    +89

    -2

  • 10. 匿名 2022/02/16(水) 17:25:49 

    市町村合併のときに市役所職員の臨時非常勤の募集があって、半年働きました。

    でも実際まじで一日通してやることなくて、一応毎日仕事与えられるのですが、午前中だらだらしてても終わる量

    午後からは仕事を探すことで頭がいっぱいでどう時間を潰すかしか考えてませんでした。

    最後の方はもうどうでもよくなってネットサーフィンしてました。

    なんで募集したのか…

    +32

    -3

  • 11. 匿名 2022/02/16(水) 17:26:30 

    つまり、住人に同意をとらずに勝手に話を進めています。

    これは借金を増やしたいから無理やりやらせる。

    思考停止状態にして作業だけ多くする。

    我に返れば赤字状態ですが、危機感なし。

    自転車操業です。

    +0

    -12

  • 12. 匿名 2022/02/16(水) 17:27:12 

    >>10
    むらがでてますね、集中と過疎する差が極端な

    +5

    -0

  • 13. 匿名 2022/02/16(水) 17:27:31 

    >>9
    給料も正職員以下だし、ボーナスもないしね・・・

    +37

    -1

  • 14. 匿名 2022/02/16(水) 17:28:22 

    野次馬自由にできない状態だからなー、物理境界なしだと演劇になって

    批判さえも台本どおり

    +0

    -1

  • 15. 匿名 2022/02/16(水) 17:29:45 

    同じく大学ですが、募集内容と実態が合わなかった。数年で契約更新なしだし、よく考えたほうがいいと思います。

    +40

    -1

  • 16. 匿名 2022/02/16(水) 17:29:53 

    >>13
    たぶん、あなたはリストラになってないし、そのような給与形態のところでは働かなかったでしょう

    今責任転嫁天国なので、その余波の一つがあなたが持ってくれています

    今のような状況にはなっていません、そういう目で疑って下さい

    つまり就職先が違うということです

    +0

    -10

  • 17. 匿名 2022/02/16(水) 17:30:00 

    昔、役所で非常勤で働いていましたが
    起案までさせられて気が重かったです。

    +44

    -0

  • 18. 匿名 2022/02/16(水) 17:30:06 

    >>1
    人を使い倒す大学なんですね
    うちの近所の学校もそんな感じなので、人の出入りは激しいです

    +32

    -1

  • 19. 匿名 2022/02/16(水) 17:30:12 

    >>10
    予算使い切るためだろうねー

    +33

    -0

  • 20. 匿名 2022/02/16(水) 17:30:39 

    正職員にしてくださるならかんがえますって言ってみたら?

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2022/02/16(水) 17:30:48 

    なんか日本語おかしい人いない?😓

    +14

    -1

  • 22. 匿名 2022/02/16(水) 17:30:57 

    >>7
    すごい激務が許されるんですね、どんだけ見てないんだろうか

    疑問は抱きませんでしたか?

    +10

    -0

  • 23. 匿名 2022/02/16(水) 17:31:27 

    >>21
    日本と中国が反対になってると考える方もおられまして、、

    +0

    -1

  • 24. 匿名 2022/02/16(水) 17:31:59 

    多分自治体によるんだよね。
    パワハラ体質の地域だとそういうことしがち。
    そして勉強させてやってるんだからありがたいと思えという。

    +14

    -1

  • 25. 匿名 2022/02/16(水) 17:32:21 

    >>13
    横だけど、私が働いてた所は給料は正社員と変わらないしボーナスもあったよ
    福利厚生は使えなかったけど

    +14

    -2

  • 26. 匿名 2022/02/16(水) 17:32:31 

    今、みんな気づいてないけど、内定決定とか合格、受験、全部第三者に変えられてるよ

    +0

    -8

  • 27. 匿名 2022/02/16(水) 17:33:47 

    >>25
    だから、自治体によって違うんだよ。
    県でも市でも町村でも、全然違うし、大学で違うのは当たり前。
    法人化されてる国立大学はいかに経費を削減するかだもの

    +9

    -1

  • 28. 匿名 2022/02/16(水) 17:33:56 

    >>25
    もう福利厚生使えるようにして、正社員にしない?
    能力のある人は引っ張りだこ、また人事不足も
    たまに利用するのはへんなレアな人、つまりそのためにたたかれるのは不遇

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2022/02/16(水) 17:34:19 

    >>1
    人事部に確認と言うか相談してみては?

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2022/02/16(水) 17:34:41 

    >>10
    予算のためだよ。
    使い切らないと来年度減らされるからね

    +35

    -0

  • 31. 匿名 2022/02/16(水) 17:34:49 

    >>9
    ほんとこれ。
    面倒くさい事や厄介事はこっちに全部任せて任期が来ると否応無しに切られる。

    +34

    -0

  • 32. 匿名 2022/02/16(水) 17:35:15 

    >>26
    第三者って?

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2022/02/16(水) 17:35:19 

    >>27
    国立大学と私立大学でも内容違うのに統一化しようとしてますが、、

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2022/02/16(水) 17:35:24 

    >>4
    横からすみません。
    私も県庁で働いてましたが、すごく楽ちんな雑用でストレスフリーでした!
    居心地よくて辞めたくなかったけど、契約満了で辞めました。

    +23

    -7

  • 35. 匿名 2022/02/16(水) 17:35:38 

    >>32
    気づいてないの?

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/16(水) 17:35:49 

    非常勤や、派遣で資格が無い方はこの先どうしていきますか?
    以前派遣で働いていましたが、子供が大きくなったら誰でも雇ってもらえるようなパートではなく、バリバリ働きたいと思っているのですが、、

    +4

    -4

  • 37. 匿名 2022/02/16(水) 17:36:21 

    私学の大学の事務は外部委託でうまく回ってないとこあったな。長年勤めた人簡単に辞めさせて、人材足りてなくて休み取れないとかで、皆疲弊してどんどん人が辞めていってた。

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/16(水) 17:36:37 

    合格点数、語呂合わせ
    裏口入学、されてるってことでしょ

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2022/02/16(水) 17:36:41 

    3年任期の非常勤職員やってたけど、人生で一番気楽であっという間の3年間だった。周りの職員も良い人が多かったのも大きいと思う。時間外の業務はもちろん無かったし、難しい案件は職員に丸投げOKで高時給。今思えば夢のような3年間…

    +23

    -7

  • 40. 匿名 2022/02/16(水) 17:37:13 

    >>1
    国立大学の事務局で非常勤職員をしていましたが、会計監査までやっていました。参考書(これは貸与された)も読み込みましたよ。

    +26

    -4

  • 41. 匿名 2022/02/16(水) 17:38:45 

    気楽に出来るのがメリットなのにね。
    でもそろそろ非常勤じゃヤバイ気がしてきた。
    何か資格取って正社員で働きたい。

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/16(水) 17:39:23 

    >>2
    同じく、役所で働いてたけど監査はなかった。
    監査は正職員でガチガチに固めてた、仕事内容的にそれが普通と思ってたけど大学事務だとまた違うのかな?
    さすがに非常勤で監査は荷が重いよね。
    待遇が上がるならまだ考える余地あるけど、そうでないならご遠慮したい。

    +27

    -0

  • 43. 匿名 2022/02/16(水) 17:39:35 

    >>10
    予算を使い切るのに必死ですが、その予算
    つまり金額はたくさんありますか?
    予算計画にだれもつっこまないから、めちゃくちゃ設備投資とかしてニュースになってるの見てませんか?
    例えばある病院の院長室には内装にお金を、ある自治体の市長室にはシャワーを設置など
    おかしいけどつっこんでないやりかた多いよね
    住人(主任)がやる気ないのか?それとも無視してるのか

    +4

    -5

  • 44. 匿名 2022/02/16(水) 17:39:43 

    役所は会計年度職員に変わったよね。
    一応それで働いてるけど責任と仕事の負担が増えただけな気がする。
    給料の事より3年や5年という短い任期なので次探すか再度応募しなきゃなのが気が重い。そのせいか今応募減ってるらしい。

    +28

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/16(水) 17:39:59 

    >>1
    非常勤職員ってかなり暇か仕事丸投げされるポジションかが多い気がする。でも主さんの部署は正職員さんがいるから、あくまでも自分は非常勤ですっていう態度を貫いて補助に徹するといいと思う。正職員は非常勤の数倍お金貰ってるんだから、そこは情を挟まずに割り切った方がいいよ。

    +53

    -3

  • 46. 匿名 2022/02/16(水) 17:40:18 

    >>42
    激務をやらせるためというか分量を短い期間でやらせる期間工のような扱い

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/16(水) 17:41:07 

    >>39
    最近ですか?

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2022/02/16(水) 17:41:41 

    >>36
    何か資格でも取りゃ良いんじゃないの?
    ただ実務経験重視されるのも多いだろうから、資格取ってりゃ即OKは難しいかもね。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/16(水) 17:41:43 

    まじで教訓を教えるのに使われた余波よな

    無責任感の

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/16(水) 17:42:11 

    >>21
    ガルどのトピにも絶対居るよね?意味分かる?って本当思うくらい訳分からん返信来る時ある。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/16(水) 17:43:58 

    結婚前に非常勤で働いていたけど、正社員と同じ仕事内容で給料が低くボーナスもないのにどんどん仕事を押し付けられてきたので、やってらんねーなと思って辞めました

    +28

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/16(水) 17:44:01 

    美大付属の高校に通ってたんだけど、金属工芸科の非常勤講師の先生がプロフィールに非情金工師って書いててすごい笑ったの思い出した。

    +10

    -2

  • 53. 匿名 2022/02/16(水) 17:44:23 

    >>36
    頑張ればいいやん。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/16(水) 17:46:21 

    >>3
    よくこの画像に繋がったね

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/16(水) 17:47:17 

    非常勤云々の前に、まず監査ってどんな仕事かわからない

    +0

    -7

  • 56. 匿名 2022/02/16(水) 17:48:04 

    >>47
    私が在籍したのは10年前だけど、今でも定期的に全く同じ内容で求人出てるよ。でも、すぐ消える(扶養内で働きたい主婦には好条件)

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2022/02/16(水) 17:48:28 

    非常勤と非正規って違うの?
    学校とか公の職場だと非常勤って呼び方になるとか?

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2022/02/16(水) 17:49:06 

    監査は正職員にやらせるべき
    責任の重さが違うし

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/16(水) 17:50:51 

    >>1
    私立の大学職員の正社員採用試験(採用予定数十人)受けたら最終面接後に期間限定職員なら採用すると通知を貰い、どうしても働いてみたい大学だったので同意して説明会に行って聞いたら有期数十人採用して正社員採用2人だけ。
    働いて知ったけどその2人は理事の娘さん。

    ボカしありだけど、世の中コネかーと思ったよ

    +24

    -1

  • 60. 匿名 2022/02/16(水) 17:51:18 

    公立の中学校で2年間非常勤講師をしたことがあります(美術)。1コマあたり2790円でしたが教材研究、採点、成績処理の時間を考えると全く割に合いませんでした。もちろんバイトの掛け持ちをしてましたよ!
    その後は結婚するまで常勤講師をしてました。ボーナスあり、退職金あり、年金・保険加入で待遇が変わり嬉しかったです。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2022/02/16(水) 17:51:50 

    >>34
    県庁で働いてたのはわかるが、4の話と脈絡ないね。自分の話したいならアンカーつけないでコメントした方がいいかも。

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2022/02/16(水) 17:52:39 

    >>8
    何言ってるのかわからない

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/16(水) 17:54:47 

    給料に見合わないならやらない
    役所の非常勤やってた時は業務内容が簡単な代わりに最低賃金ギリギリだった

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/16(水) 17:55:49 

    昔、本格的な仕事をひとりでやってと言われてその職員がお茶飲んで喋ってる間も必死でその業務をこなし渡したらそれをそいつが自分がやった事にして提出してた。

    +20

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/16(水) 17:55:56 

    トピずれだったらごめんね。
    最近ガルちゃんで見たんだけど、非常勤講師やってた人が友人からしつこく給料を聞かれて根負けして答えたら「頑張らなきゃね」と言われたという書き込みを見てびっくりしました。

    授業の準備、生徒の対応、採点、成績をつける、万が一クレームが入れば対応しないといけない・・・大人なら仕事をする上での責任や大変なことがあるのはわかるはずなのにね。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/16(水) 17:56:06 

    私は主と全く逆でやることが全くなくて、来月ちょうど一年なるところで辞める。部署にもよるし配属されてる正職の人によるのかも。

    +8

    -1

  • 67. 匿名 2022/02/16(水) 17:56:31 

    非常勤の事は下僕にしか思ってない正規が殆どだからねぇ

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/16(水) 17:56:40 

    ちゃんとした所で、ゆくゆくは正社員になれそうな所ならしっかり頑張ればいいけど
    そうでないならできないフリしてる方が賢いかも
    できる人だって目をつけられたらどんどん仕事ふってこられる
    公的な仕事やってる人達っていかに自分が楽するかしか考えてないのでは?って思うことが多かった
    あくまで給料に見合った仕事をしてる方がいいよ
    そこを辞めたあとそこでの経験を生かしたいなら
    また話は別だけども

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/16(水) 17:59:59 

    >>1
    まさに私。正職員が本当に責任感ない方で全ての業務やってます。もちろん監査等も。これで私の3倍貰ってると思うとつらいです。

    でも自分の業務外のことまで任されるのはおかしいですね。正職の方に全振りでいいと思います。非常勤なのでそこまでやる必要ないと思う。
    立場的に意見って言いづらいんですけどね…それで何かミスがあっても責任取れませんよね。

    +21

    -2

  • 70. 匿名 2022/02/16(水) 18:01:41 

    まさに今、余りにも理不尽な仕事量と色々あって辞めようか考え中
    頑張ってもいくら無能な職員以上に仕事しても報われる事がまったく無い
    その職員のせいで仕事が間に合わず残業しても手当もつかない

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/16(水) 18:01:52 

    前正社員で休職期間中に

    住んでたアパートの立ち退きあって、そのアパートの引っ越し立ち退き料金で50万円頂きました。

    しかし調べてみると大家が1億円単位でそのアパートを売却されていたのを知りました。

    しかし、吊るし上げてたたかれたのは50万円程度をもらっている賃貸人の方でした。

    強制立ち退きの話を聞いて出て行ったのになぜか?

    それも非正職員へのレールがしかれていたのかもしれません。

    そんなおかしな、価値基準でたたく相手を間違えるとこのような現実になります。

    +0

    -9

  • 72. 匿名 2022/02/16(水) 18:03:52 

    >>64
    それ今やられているな、スマホとか、PCになったふりして。
    代行ですと、作った案で成果あげると独占し始めて偏った結果が現実に出るんよな。
    企業内ならもみ消すのかもしれないけど、量が多くてもう無理だわ。

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2022/02/16(水) 18:04:05 

    >>1

    みなさん、参考になります。

    入ってから知ったんですが大学ではあるものの、実態は省庁からの出向者でほぼかためられてます。

    私のシマは非常勤の自分以外、総務省の職員なので全然待遇違うのに…と尚更、腑に落ちません。

    ちなみに投げてきた主任も↑の出向者です。

    同じ部屋で別のシマにもう1人事務の非常勤いますがその人は流し掃除や郵便取りに行ったりなど庶務まわりもせず、自由にテレワーク。不公平だなぁとも。

    普段、私は人事まわりの事務が多いですが、ひとりで皆んなの使う流し掃除させられてて、せめて当番にしてほしいとも思ってる矢先の監査w

    ぶっちゃけあまり仕事増やされたり、監査とかボリュームや責任ある事務は断りたいですが何と断ればいいか言葉浮かばず…。

    +14

    -1

  • 74. 匿名 2022/02/16(水) 18:04:36 

    >>1
    似た経験あるよ。
    公的な場所は非正規だからと話してもなかなか通じない。

    私の場合は見るに耐えかねた正社員の同僚が、さすがにおかしいと止めに入ったけれど、やまらなかった。また止めた同僚も最後は無理だなと悟り知らんぷり。


    +9

    -1

  • 75. 匿名 2022/02/16(水) 18:05:06 

    >>62
    住人の意見を聞いてないような政治するかた、他の団体の主任が意見きかない仕事の仕方をするという

    住人=主任 の読み方リンクね

    +0

    -9

  • 76. 匿名 2022/02/16(水) 18:06:01 

    >>21
    海外からも見てるのかな?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/16(水) 18:07:02 

    >>46
    車のメーカーかよ 工場勤務じゃないんだから 流れ作業

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/16(水) 18:07:50 

    >>1
    監査業務ちゃんとやると、青森県住宅供給公社の事件みたいになる?

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2022/02/16(水) 18:11:16 

    変な文章のコメいっぱいある
    まじで読みづらい、改行2回はさんでるやつとか。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/16(水) 18:15:25 

    同じく大学事務ですが、監査は外部内部どっちも常勤がしてます。私が関わるとしたら指示された資料を提出するくらい。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/16(水) 18:15:59 

    >>3
    この人竹本ピアノのひと?

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/16(水) 18:17:38 

    >>73
    私非常勤なんで何かあったら責任取れませんので出来ませんよ~🥺ってこんな顔文字のような顔でマヤるしかないね。それでダメなら紹介されたところに相談に行く。

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/16(水) 18:17:52 

    >>1
    私も大学の派遣事務ですが、正職員が全く働かないので、何でもやってます。正職員は、私の何倍のお給料もらってるんだろうと虚しくなる

    +23

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/16(水) 18:18:52 

    >>7
    社会福祉士あるとこんな事させられるのは大変だ。割に合わない。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/16(水) 18:24:37 

    >>79
    改行だけに、業界分けの柵が欲しいんですよ、スペース(お休みと)

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/16(水) 18:25:19 

    >>17

    主ですが起案は日々の仕事で私も普通にしてますw

    職員の超勤処理とか備品などの購入など。
    人事システムや財務システムも操作するし、別途付随書面も作って決裁まわす。

    私はこの辺までならまだいいですが、監査やら今まで主任がやってたものまで持たされる可能性あり。

    管理職の方が言うには主任はどうも異動でいなくなる恐れがあり、後任の人が来るかも不明だから私に…って。

    具体的にどんなことさせられるかは聞いてませんが。

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/16(水) 18:29:55 

    手取り11万で学術誌読まされるんだがww

    +18

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/16(水) 18:30:44 

    >>87
    あ、英語な

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/16(水) 18:34:24 

    >>9
    本当これ
    しかも、5年しばりまである。

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/16(水) 18:35:03 

    >>87
    同じく。
    でも、固い仕事だから、ずっとやってる

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/16(水) 18:37:33 

    >>59
    私立の大学職員はコネがいればコネ、いなければ募集者から取るって感じのところが多い。会社と違って職員は業績とかあげなくていいし、コネを優先することに何のためらいもないと考えた方がいい。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/16(水) 18:38:10 

    >>90
    仕事は楽しいけど、ねー
    辞める時はギリギリに言ってやろうと思っています!

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/16(水) 18:40:38 

    官公庁の出先機関にいた時は暇で暇でまさに給料泥棒だった
    来客のお茶出し、電話の取次、時々コピー頼まれるくらい
    極々たまーに1日中資料作りで忙しかった程度
    今は別の官公庁にいるけど、外勤もあるし個別案件も抱えてる
    流石にクレームや難しい案件は職員に回す事になってるけどそこそこ知識も付けなきゃだしプレッシャーはある
    日給1万以上で期末手当も貰えるので満足はしてる
    けど所詮非正規だし、予算が削られたらサヨナラ

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/16(水) 18:45:33 

    >>21
    ガルどのトピにも絶対居るよね?意味分かる?って本当思うくらい訳分からん返信来る時ある。

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2022/02/16(水) 18:51:26 

    >>21
    リピーター

    トピずれ ひとずれ

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2022/02/16(水) 18:52:33 

    ジュースしぼりミキサー

    日立 イタチ アジイ

    アシ くそ

    +0

    -3

  • 97. 匿名 2022/02/16(水) 18:54:30 

    >>81
    竹本  アイネクライネムジーク びじゅチューン

    +0

    -3

  • 98. 匿名 2022/02/16(水) 19:10:10 

    >>1
    大学職員です。
    監査はちゃんと専任の職員がやってますよー!
    非常勤なんていないです。

    +2

    -2

  • 99. 匿名 2022/02/16(水) 19:14:22 

    市役所の非常勤(地方公務員)です。
    正直、働きやすいです。

    +2

    -2

  • 100. 匿名 2022/02/16(水) 19:26:58 

    >>57

    非常勤って時間が決まっていて、毎日ではない、常勤では無い勤務じゃないかしら。

    +0

    -3

  • 101. 匿名 2022/02/16(水) 19:28:00 

    >>9
    うちは2年目から無期限って契約になってる。特殊?

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/16(水) 19:31:21 

    >>57
    >>100
    要はパートです。
    毎日出勤する契約の人もいれば、週3の人もいますよー。

    +1

    -3

  • 103. 匿名 2022/02/16(水) 19:47:06 

    >>61
    県庁繋がりでコメントしたんだけど。
    いちいちうるさいよ、ニートさん

    +0

    -6

  • 104. 匿名 2022/02/16(水) 19:53:37 

    >>103
    アンカーの使い方知らないみたいだったからw

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/16(水) 19:56:54 

    >>57

    非正規のひとつ。

    官公庁とか団体職員(公益法人とかね)は非常勤って名称になること多い。

    正職員は常勤職員って言って、その対。

    週5で朝から夕方までのフルタイム。

    だから常に勤務しないからバイトとかたまにスポットで入るひとって意味じゃないよ。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/16(水) 19:57:17 

    >>34
    だから何?楽チンな仕事つながりね

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/16(水) 20:12:29 

    >>73
    契約内容や雇用条件を確認して、書面にそんなこと書いてないですって言えばどうかな

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/16(水) 20:35:12 

    >>7

    更新せずに期間の区切りでやめる場合でもやっぱり理由聞かれますか?

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/16(水) 20:36:49 

    公立小学校の非常勤講師です。
    時間外労働当たり前。(もちろん超過分は1円たりとも出ません。)持ち帰り仕事当たり前。担任が休んだら、10分前くらいにここの授業よろしく〜と丸投げ。。。時給で計算したら700円くらいです。
    今は長期でお休みしている先生の代わりに担任しています。
    これだけやっても給料1円も上がりません。

    定額働かせたい放題!
    いいように使われてまーす。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/16(水) 20:43:29 

    省庁の非常勤職員です。
    基本的には庶務全般と職員の事務補助で楽ちんだけど、今は年度末でめちゃ忙しい。
    あと非常勤は大体みんな同じような業務内容なのに、なぜか私だけ本来は職員がやる業務の一部もやるよう言われている。
    でも主さんほどの責任感がある内容ではないし、非常勤の立場で嫌な顔するのもな〜と思っている。
    人間関係は良いと思う。
    若い男の子たちが多くて癒される笑。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/16(水) 20:48:10 

    もう何年か役所の非正規やってるけど、いまだによく分からないのが、プライベートで旅行した職員のお土産を非正規が全員に配ること。仕事の出張だったら分かるけど、なぜプライベートの旅行のお土産を私が配らないといけないんだろうってモヤモヤする。

    +16

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/16(水) 21:55:30 

    県立図書館の非常勤司書を5年半しました。

    公立図書館の司書なんて学閥も激しいから正規採用なんて無理だなぁって思いながらも頑張りました。

    業務は、カウンターでの貸し借り、レファレンス、他館とのやりとりなどかなりやりましたが、研究会への参加などは認められず、司書としての専門性を高めるチャンスは与えられませんでした。
    そして、研修の名目でくる公立学校の教員たちには非常勤ってだけでバカにされたり雑用任されたり。
    試験を受ければ何年でも再雇用されるんですが、手取り12万くらいでやるにはアホらしくて。

    辞めて10年で、年収は3倍になりました。

    いつまでも続ける仕事じゃないんだから、働きながら次をみつけて下さい!!

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/16(水) 22:00:39 

    >>104
    謎にルール厳しい人いるよねww
    コメントする時に横って付けろとかww

    ガルちゃんやりすぎて頭おかしくなってんのかな?

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2022/02/16(水) 22:02:03 

    >>113
    あなた大丈夫?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/16(水) 22:03:52 

    >>113
    イライラしないで楽しんでねー

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/16(水) 22:06:43 

    >>114
    アンカーに厳しいオバサンに言ってあげて〜
    世間はそのルール知らないですよ〜って

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2022/02/16(水) 23:47:44 

    >>41
    「非常勤は気楽なのに対して、正規職員や正社員は責任が重く大変」というのは非常勤の人の思い込み
    どちらも責任はあり、しかもどちらも自己を犠牲にしてまで職場に奉仕する必要はない
    結局入る時の難易度の違いで、とても大きな待遇格差があるってだけ

    私大の非常勤職員と正規職員の待遇差は大きすぎると思う
    正規職員はおいしすぎて辞める人がいない

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/16(水) 23:49:08 

    >>52
    上手いねw

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/16(水) 23:54:51 

    >>87
    大学内の研究所職員ですか?

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/16(水) 23:57:25 

    >>64
    私が3年前に行ったところも同じ
    正規の職員さんで仕事してる人は1割くらい
    あとの人達は業務を非常勤にぶん投げて新聞読んでネットしてお茶飲んで電話で雑談
    これで一日中過ごしてた
    あと上長から若手へのパワハラがえげつなく事務所の雰囲気が陰鬱で窒息しそうだったw

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/17(木) 02:24:46 

    >>1
    非常勤職員て実家が裕福なお嬢様がコネでやるイメージだし、周りも実際そう。
    皇室の方とか。

    マコさんも結婚前、東大の非常勤職員だったもんね~

    +4

    -4

  • 122. 匿名 2022/02/17(木) 02:28:38 

    官公庁と大学では全然違うよね?

    大学は教授、准教授とか以外、ほとんど非常勤で成り立ってるからバカにする対象ではなくない?

    医師免許持ってる非常勤職員を馬鹿にできるの?笑

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/17(木) 03:02:38 

    >>17
    厚○省で起案決裁、年金系システム入力、本省や地方局とのやり取りしてましたね
    シマの職員が減員して全部回ってきました
    研修なんて受けてないから要領とか空いた時間で読み込んで仕事してました
    私自身まだよく分かってないというのにアレコレ職員があれはどうだっけ?とか聞きに来るから、キレ気味に教えてもらってないので分からんって答えてました

    今は別の省庁で扶養内パートしてますが、専門ソフトは使いますが楽しい!
    来客対応や電話対応がなくて仕事がしやすいです

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/17(木) 07:35:32 

    会計任用職員ですが、お昼休み以外に一息つく暇がないくらい忙しいです。
    でも同じ課の人が皆優しいので何とか続けられてます。
    今までパワハラ・モラハラ当たり前の職場で働いてきたので
    今はまるで別世界のようです。
    任期短いけど、できれば最後まで勤め続けたいです。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/17(木) 07:49:58 

    >>119
    いや普通の事務補佐員よ
    無駄に院卒w

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/17(木) 09:00:46 

    >>7
    正規の代わりということは、育児休業中の代替職員?それなら職員同等レベルを求められるよ

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/02/17(木) 09:23:14 

    >>1
    私もやりました。上司が面倒な仕事は私に投げて、けれど上にごまする、周りには「オレが仕事しないとここはまわらない」たアピールする嫌なやつでした。監査やったことない上に責任大、しかも上司はやり方教えてくれなかったので、他部署と人事で仲良くなった人にやり方を教えてもらいました=「非常勤に監査を投げましたよ、アイツ」報告。他部署では非常勤が監査をするのはありえませんでした。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/17(木) 09:28:37 

    私も非常勤。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/17(木) 10:01:34 

    某省庁で昔秘書をしていました。
    氷河期世代の終わりの頃の生まれです。
    大学出てすぐの人間なのに、とんでもなく偉い人の秘書をやりました。
    大した語学力じゃないのに、海外にガンガン電話したり、政治家関係のヤバい案件とかいろんなことがありました。挙句の果てには、他の秘書の教育係まで何度もやらされたり。

    ボーナスはあったけれど、日給は低かったな。
    あまりに精神的な負担と残業が多すぎて、辞めました。その後、辞める時にデートに誘ってくれた人と数年後に結婚しました。

    役所の非正規職員は銀行や学校系、法律や会計事務所など固い業界に好まれやすいので、未婚でそっち系が得意なら資格とって再就職狙ってみるといいかもしれません。

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2022/02/17(木) 10:09:18 

    >>7
    横○市?
    割に合わないよね~

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/17(木) 15:52:24 

    非常勤職員いくつかやったけど全部職務内容も激務度も違った。ほんとなんにもしなくていいところから係長レベルで働いてる時も。基本的に他で職歴あるから職員より私の方が知識あったりできてしまうことが多くて、それを搾取されたあげく嫌われるケースと、そういうことはしなくてよくて楽ちんで円満なところがあった。正直こちらはバカの下で働くのは疲れるが、別に能力活かしたいわけでもない。給料分しか働きたくない。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/17(木) 20:44:24 

    >>124
    全く同じ。会計年度職員で、給付金の仕事してるから本当に大変だし息付く間もなく電話も鳴るしパニックなんだけど正職員さん達が優しいからまだやれる。民間をいじめ嫌がらせで退職したので世界が違ってびっくり…。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/17(木) 21:57:31 

    >>91
    コネだから正社員は働かない
    仕事は非正規に丸投げ
    の構図が出来上がる

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/02/17(木) 22:02:10 

    >>59
    採用決まってるけど
    大学とか、国が絡んでる所は
    一応ハロワ通して採用するって
    形を取らないといけないです。
    本当に出来レース

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/17(木) 23:12:39 

    >>64
    私も経験ある!

    できそうな非正規を雇い、正社員の仕事を丸投げするのが、できる正社員だと彼らは勘違いしていた。

    報告書書くのもしていたよ。

    奴らはいつもお茶いれてお菓子食べ、別部署の社員とひてすらしゃべり、コミュニケーションが正社員の仕事と言っていた。

    地方の公共放◯

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/18(金) 18:30:23 

    >>1

    主ですがやっぱり50前後の主任はノータッチで私ともう一人の職員に丸投げ。

    主任は「〜さんと話し合ってどう進めていくか決めて」とだけ。

    しかもどんどん他の事務も私に頼んでくる(そいつが起案したやつでも途中からあとはお願いとか)、過去の資料の整理まで。

    5年前の資料の処理、今やらされてる。
    こんなの当時の人がすればいいのになんでここまで私が?ってモヤモヤ。

    係内の会議でも非常勤の私にまで意見求めて来られる。主任「〜さんに振るので考えまとめといて」と。

    まだ入って半年も経ってないのにこれだから来年度も更新するか悩んでる、、

    これで無期限雇用とか正社員の道もあればいいけど数年したら切られるのにどこまで求めて来られるんだろうって不安!!

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2022/02/18(金) 18:49:40 

    ありがちな話だけど、
    大学病院の事務系はどこもかしこもお局ババア率が高過ぎる。秘書とか事務系、人事総務系、研究室系含め全て強烈な意地悪お局オバサンがいて大変すぎる。
    人気ありそうな有名なところほどほんとに凄い。
    だから頻繁に求人が出るんでしょうけど。
    採用時には全くわからないし、(聞いても教えてくれる訳ないし)外からはわからないのが厄介ですよね。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/21(月) 14:33:22 

    >>10
    某社会福祉法人にいたけど私もそんなかんじだった
    ほんっとーーーに毎日ヒマで…
    けど直属の上司は付きっきりで傍にいたのでネットサーフィンもできない(上司も他の人もみんなヒマそう)

    離席はできるけどトイレ以外に行く場所もない
    建物自体は広いけど借りてるのは事務所にしてる部屋だけなのでお昼もデスクで食べるしかない
    お使いなど外出する用事もない

    自分には適度に仕事量がある職場が合ってるなーと感じた経験だった。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/01(火) 06:11:36 

    大学の事務は、派遣先として人気あるみたいだけど、おすすめしない。お給料と仕事内容が合ってなさすぎる

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/03/01(火) 06:16:22 

    >>5
    それができないのよ。正職員自体が何年も非常勤に任せてきたから、やり方知らないの。非常勤は、他部署に聞いたり、昔の資料引っ張り出して見て、なんとかやってる。そして疲れ果てて辞めていく

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード