-
1. 匿名 2022/02/16(水) 12:52:41
私も親がゲーム否定派だったのでちゃんとゲームをやり始めるようになったのは一人暮らしを始めてからでした。
それ以外でも民放のテレビを見るのを禁じられていたとか、漫画読むのを禁じられていたとか、そういう家庭で育った人語り合いましょう。![親に娯楽を禁止・制限されていた人part2]()
+89
-0
-
2. 匿名 2022/02/16(水) 12:53:43
バラエティ番組禁止だったからクラスで話題のバラエティについていけなかった+168
-1
-
3. 匿名 2022/02/16(水) 12:53:44
ファミコン2時間目ーーーーー!!!+3
-8
-
4. 匿名 2022/02/16(水) 12:53:47
自由に無制限の家庭の方が珍しいのでは?+28
-33
-
5. 匿名 2022/02/16(水) 12:54:02
ゲーム禁止家庭だったけど、反動来ることもなく特にゲームに興味ない大人になった+158
-1
-
6. 匿名 2022/02/16(水) 12:54:18
NHKのみゲーム禁止でした。
今はゲームネットやりまくりの主婦。
当時子どもらしくする事も出来なかったから夫の前では子どもみたいになる事あるよ…。+103
-4
-
7. 匿名 2022/02/16(水) 12:54:25
うちも漫画禁止だった。
兄が友人から借りた、ジャンプだかマガジン。親に見つからないように隠してあったのが今思うと悲しい。+103
-1
-
8. 匿名 2022/02/16(水) 12:54:27
テレビ、ゲームは一日1時間まで
パソコンは週一回2時間まで!!
今振り返ると良かったかもしれない…+70
-2
-
9. 匿名 2022/02/16(水) 12:54:41
中3まで21時就寝絶対だったからドラマ見れなくてみんなの話についていけなかったなぁ。+84
-1
-
10. 匿名 2022/02/16(水) 12:54:53
子供の頃「8時だよ全員集合」は見てはダメと言われたアラフィフです。+60
-1
-
11. 匿名 2022/02/16(水) 12:54:54
週2しかゲーム出来なかった+3
-0
-
12. 匿名 2022/02/16(水) 12:54:54
親がゲーム大嫌いでゲームなんて買ってもらえなかった。+32
-1
-
13. 匿名 2022/02/16(水) 12:54:56
ゲームも漫画も禁止されていたため、社会人になって自分で稼ぐようになってから欲が爆発してしまいました。2LDKの家に一人暮らしをしてるんですが、1部屋は趣味部屋として壁一面に本棚とゲームスペースがあります。貯金しつつ、衣食住の衣食の部分は削れるだけ削って趣味に当ててしまっています。+118
-1
-
14. 匿名 2022/02/16(水) 12:55:07
うちもゲーム禁止だった 大人になってみると まぁわかるかな+12
-5
-
15. 匿名 2022/02/16(水) 12:55:15
>>5
私とあるゲームでランク入れるようなゲーマーだけどゲームは子供のころからしていないとハマらないと思う+25
-8
-
16. 匿名 2022/02/16(水) 12:55:37
禁止されてはいないけど新しいソフトが欲しいとか、漫画読みたいとか言うと「お金使うことばっかり考えて」って言われるから何も言わなくなった+32
-0
-
17. 匿名 2022/02/16(水) 12:55:54
音楽はクラシックしか聞けない。だから同世代の子たちがハマってたアーティストがほぼわからない。+52
-0
-
18. 匿名 2022/02/16(水) 12:56:06
ゲーム
てんかん持ちでよく倒れてたから、ゲームさせてくれなかった😞+8
-0
-
19. 匿名 2022/02/16(水) 12:56:14
娯楽を媚薬と空目してしまった自分が情けない
+6
-5
-
20. 匿名 2022/02/16(水) 12:56:36
漫画禁止だったから、一人暮らしを始めてから単行本を買いまくりました。
「お父さんは心配性」も、18歳でやっと読んで大爆笑。小学生時代に読みたかったな。+58
-0
-
21. 匿名 2022/02/16(水) 12:56:48
何故か漫画が絡むと発狂する親だった。アニメもゲームもOKで、アニメDVDは要らないからそのお金で漫画を買ってというと怒り狂う。一人暮らしになって5万円分一気買いしたw+36
-0
-
22. 匿名 2022/02/16(水) 12:57:17
>>10
うちはバカ殿とかスーパージョッキーとかピンポイントでだめな番組があった
親が目を離してる時にたまたまつけてたら見れて、意味も分からなかったが…+26
-2
-
23. 匿名 2022/02/16(水) 12:57:18
母親がそうだった
ゲームやってるとすぐ止めなさい!漫画読んでるとまたそんなもの買って読んで!捨てなさい!とにかくなんでもあれするなこれするな否定する毒親!
今考えればゲームをやっていればまた他とは違った想像力が養えたんじゃないかと思う
ほんっとうに毒親はどうにもならない
親ガチャとはこういうものかとアラフォーになって改めて思ってるよ+71
-1
-
24. 匿名 2022/02/16(水) 12:57:21
>>4
門限とかはあるだろうけどあれしちゃダメこれしちゃダメって何も言われなかったよ+22
-2
-
25. 匿名 2022/02/16(水) 12:57:24
親戚にいたわ、毒親で。
ゲームどころかTVもだめ、NHKの子供向けでもダメ、砂糖も禁止だからお菓子が食べられない。
やっていいのは勉強のみ。
娘は年に似合わず自立してて早く大人になって親から離れたい、絶対に介護はしないと言ってる。+68
-0
-
26. 匿名 2022/02/16(水) 12:57:46
>>4
アラフォーの自分頃は放置子以外はある程度制限されてたな+2
-5
-
27. 匿名 2022/02/16(水) 12:58:00
漫画→年に1冊のみ
ゲーム→禁止、友達の家でやるのもNG
みたいな家庭で育ったけど反動で漫画もゲームも中毒みたいになった
そもそも何のために禁止するかを提示できないなら禁止すべきじゃ無いと思うわ
うちは「頭悪くなりそうだからダメ」みたいな説明で全然納得いかなかった(そして別に良くもならなかった)
うちは子供と楽しくあつ森とかポケモンしてるし親ともそういう遊びで楽しく盛り上がりたかったって気持ちはある
楽しいと思うことを否定しないでほしかったんだよね+46
-0
-
28. 匿名 2022/02/16(水) 12:58:15
ゲームも自由にやってたし見たらダメって言われてたテレビもないけど少数派なの?+2
-4
-
29. 匿名 2022/02/16(水) 12:58:16
テレビゲームはさせてもらえなかった
その代わりに、ボードゲームやシルバニアファミリーはたくさん買ってもらった+10
-0
-
30. 匿名 2022/02/16(水) 12:59:21
禁止はされないけど私がやることなす事にケチつけてきたり小馬鹿にしてくるから自己肯定感めっちゃ低い。
ゲームや漫画はパッと目に入ったキャラデザを貶してきたり、音楽を聴いていたら声が気持ち悪いとか。+46
-1
-
31. 匿名 2022/02/16(水) 12:59:51
娯楽というか分からないけど、化粧禁止されてる。使えないのに反動で内緒で化粧品買い漁ってしまう。+6
-0
-
32. 匿名 2022/02/16(水) 13:00:00
テレビはNHKだけ
ゲーム漫画禁止
友達と遊ぶの禁止
なのに歳の離れた弟は全部自由だった。
当たり前だけど弟の方が健全に育ったよ。+41
-0
-
33. 匿名 2022/02/16(水) 13:00:06
>>4
ギリギリ昭和生まれです。近所の友達の家行き来するような間柄で、まるっきり自由な家の子もいてその家に皆集中してたw
親の立場からしたらいつも誰かしらいて大変だっただろう+10
-0
-
34. 匿名 2022/02/16(水) 13:01:13
ゲーム週30分だった
大人になって自由に出来るようになった時ののめり込み方やばかったよ
今はそんなやらなくなったけど未だにゲームをしてると特別な事をしてると感じる+6
-0
-
35. 匿名 2022/02/16(水) 13:02:18
一時期狂ったように昔のドラマ、アニメ、漫画なんかを見てた。周りの子と同じようにその時にその話で盛り上がりたかったなー+9
-0
-
36. 匿名 2022/02/16(水) 13:02:57
漫画ダメでした。
友達にこっそり借りたのが見つかって母に破かれた。
買い直して謝ったけどそれ以来隙間風が吹いて友情消滅。
漫画よりお前の方が害なんだよ!と思った小6の夏。
+72
-1
-
37. 匿名 2022/02/16(水) 13:03:02
自分もゲームや漫画を特に制限されずに育ってきたから子供にも同じように接してる。+5
-1
-
38. 匿名 2022/02/16(水) 13:04:29
>>30
うちも同じ感じだな
自己肯定感も低いし、何より親のとりあえず貶すことがカッコいいみたいな価値観が移って、他人の好きなものをまず否定してしまう物言いが身についてた
大学で親と離れるまで治せずに苦労した+25
-0
-
39. 匿名 2022/02/16(水) 13:04:52
スーファミのコントローラーを隠されてました。
100点とったらコントローラー返したる
言われ必死に100 点をとりましたが、
まさかの親がコントローラー紛失し、30年経った今もコントローラーは見つかってません。+18
-1
-
40. 匿名 2022/02/16(水) 13:05:10
>>30
ガル民にもそういう人多いけどそれが親がなのはキツいな。+10
-0
-
41. 匿名 2022/02/16(水) 13:05:11
制限が過度な親って何なの?
自分も同じことされてみろ+11
-2
-
42. 匿名 2022/02/16(水) 13:05:18
ゲーム禁止については、子供は大人に比べて近視の進行も速いから分からなくもない
学業重視で友人付き合いを制限するのは意味分からない
たまに規制する事そのものが目的化している親もいる+18
-1
-
43. 匿名 2022/02/16(水) 13:05:19
>>4
無制限はないだろうけど、うちはバラエティーと歌番組全面禁止だった。
学校では話題についていけなかったけど、親友が優しくてフォローしてくれてたからへーーって思いながら聞いてた。+15
-0
-
44. 匿名 2022/02/16(水) 13:05:34
ゲームは1日1時間とか制限されてた
大人になった今、、、影響があるとしたら
桃鉄とか簡単なパズルゲームしか出来ないことw
マリオすぐ落ちるしポケモンなかなか見つからないしたまごっちすら育たない
低頻度だと新しい機種にもついていけず、大人になって反動でハマることはとうとう無かった+7
-0
-
45. 匿名 2022/02/16(水) 13:05:54
うちの事だ!と思ってしまった。
テレビもダメ、漫画もダメ。コーヒー、紅茶もダメ。
学校帰ってきてから塾以外での外出禁止。
(シャープペンの芯がないから買いに行こうとしたら真っ赤な顔して激怒された)
すごく気分屋で性格悪い母親と自分軸でしか物事を考えられない父親との元で育ちました。
今年はお正月に家族で顔出したけどもう行かないかな。+23
-0
-
46. 匿名 2022/02/16(水) 13:05:59
>>4
ご飯だからそろそろゲームやめなさいとかは言われても明確な時間制限もなかったし漫画やゲーム買ったらダメってこともなかったわ。+8
-0
-
47. 匿名 2022/02/16(水) 13:06:11
うちの母がとんねるずが嫌いであの人たちが出てる番組は見せてもらえなかった。翌日みんなが仮面ノリダーの話を楽しそうにしててもわからなくてちょっと寂しかったよ+7
-1
-
48. 匿名 2022/02/16(水) 13:06:11
駄菓子屋のお菓子
屋台の食べ物
を禁止されていました。
大人になっても
屋台の食べ物はすごく抵抗があります+13
-0
-
49. 匿名 2022/02/16(水) 13:06:23
うちも厳しかったけど一体これが何になるのか分からない。それが役に立ったことなんてない。
友達と同じような話題や楽しみが出来なかった悲しい記憶が残るだけだよ。
今子供にそういう教育してる人は考え直して欲しい。
テレビもゲームも自由にやってた従姉妹は医者になったし、絶対関係ないよ。
子供の頃はのびのびするのが一番良いと思う。+88
-0
-
50. 匿名 2022/02/16(水) 13:06:34
無気力な高学歴ニートになりました+12
-0
-
51. 匿名 2022/02/16(水) 13:06:41
>>38
わかる。私も高校入った時くらいまでまず否定から入る物言いしてたよ。
別の友達から好きな物を否定されて徐々に気がついたパターンです。
当時周りにいた人たちに謝りたい。+23
-0
-
52. 匿名 2022/02/16(水) 13:07:04
>>39
あーうちも父親の書斎にミニ四駆隠されてたわ。兄が。。+3
-0
-
53. 匿名 2022/02/16(水) 13:07:35
>>4
ゲームやお菓子に関しては無制限だったけど、そもそも全くゲームに興味持たなかったな+3
-0
-
54. 匿名 2022/02/16(水) 13:07:45
>>10
うちは、ひょうきん族がすごく人気があったころ、なぜかそれは見てはだめで全員集合はよかった。+14
-0
-
55. 匿名 2022/02/16(水) 13:07:58
>>28
トピが禁止だった家庭、だから。+5
-0
-
56. 匿名 2022/02/16(水) 13:08:37
>>30
悪影響を危惧した一部の娯楽禁止は教育方針だけど、そちらはただの毒親ですね。
親なりに考えてくれてた家庭と一緒にされたくないな。+6
-2
-
57. 匿名 2022/02/16(水) 13:09:46
わたしではなくて旦那なんだけど、旦那の家が祖父母父母全員教師でいつも勉強しろ勉強しろって厳しくておもちゃ屋のチラシただ眺めていただけでも「そんなもん見てないで勉強しろ!」ってチラシ目の前でビリビリに破り捨てられて怒られたらしい。
今その反動なのか子供の頃買えなかった漫画やゲームやらプラモデルやらめっちゃ買ってる。
小さい頃にあまり我慢させるのも良くないのかもね。+34
-0
-
58. 匿名 2022/02/16(水) 13:10:32
>>5
ゲームってさ、女の子なら禁止されてても影響少ないよね。
問題は男の子。+24
-9
-
59. 匿名 2022/02/16(水) 13:12:30
漫画は限られたお小遣いから自分で買うルール
月刊誌買ったら交友費が削られるし、図書室にあった歴史漫画で心を満たしていた。
高校に上がる頃には似たような境遇の子が多く、それぞれがコツコツ買い集めた漫画を出し合いクラスで回し読みするのが流行。オタからギャルまで仲良くなり平和に暮らした😊
ちなみに一番人気は「あさきゆめみし」笑+24
-0
-
60. 匿名 2022/02/16(水) 13:13:01
全くゲームに興味がなく育ちました。
いま、アラフォーで六歳の男の子の母。
ゲームやらせると約束やぶったりごはん食べなかったりする…
そういうときは制限していいんだよね?
時間を決めたり日にちを決めたりしてるけど。
それも制限しては、だめなのかな?
+9
-0
-
61. 匿名 2022/02/16(水) 13:14:26
ちょっと違うけどホラー禁止だった。
ゲームもテレビも漫画も禁止されててなかったけど怪談番組とかは変えなさい!と言われてた。+1
-0
-
62. 匿名 2022/02/16(水) 13:14:29
>>5
私もゲーム禁止にされてたけど、特に反動なし。
Switch持ってるけどここ3ヶ月触ったかな…?
影響と言えば対戦系のゲームが下手+7
-0
-
63. 匿名 2022/02/16(水) 13:15:03
自分と同世代の子たちが、子供の頃あの番組やあの漫画にハマったよね!って話をしてても盛り上がれない+6
-0
-
64. 匿名 2022/02/16(水) 13:16:22
>>29
うちもだ〜
ドンジャラもあったけど、休みのたびに駆り出される親は地獄だっただろう笑+2
-0
-
65. 匿名 2022/02/16(水) 13:17:24
>>1
我が家もゲームは禁止されてた。+0
-0
-
66. 匿名 2022/02/16(水) 13:17:39
笑っていいとも禁止だったな+0
-0
-
67. 匿名 2022/02/16(水) 13:17:40
>>51
わかる
みんなに謝りたい+12
-0
-
68. 匿名 2022/02/16(水) 13:17:43
マンガ禁止で隠れて読んでた
見つかったら捨てられた
子供には自由に読ませてる+8
-0
-
69. 匿名 2022/02/16(水) 13:18:04
ゲームもテレビも漫画も音楽も自由だったのに、友達とライブに行くことを許してもらえなくて喧嘩した。でも行けなかったわけじゃなくて母親がついてきたーー+7
-0
-
70. 匿名 2022/02/16(水) 13:18:10
>>1
私も子供の頃家では漫画は一切禁止でこっそり祖母に買ってもらった
りぼんやなかよしを母親に見つかると捨てられてしまった
でも絵を描くのが大好きで
イラストやマンガを描くと
友達とかに上手って誉められたんだけどそれも見つかると漫画描くと絵が下手になるってスゴく怒られました
絵画教室に行ってたけどデッサンとか水彩画とかではなくて漫画が描きたかった
だんだん絵を描くのが嫌いになって結局描くのをやめてしまった+14
-0
-
71. 匿名 2022/02/16(水) 13:20:21
>>49
うちは経済的な理由で無制限は無理というのがあったな。。特に漫画とゲームは無制限だとどんどん買わなきゃいけなくなるし
あとそこそこ勉強が忙しかったのもある
経済的に余裕あり賢い子なら自由にさせていいのかもね〜+5
-0
-
72. 匿名 2022/02/16(水) 13:20:42
>>69
それはそれでww+0
-0
-
73. 匿名 2022/02/16(水) 13:21:31
>>2
歳バレるけど、笑う犬を私だけ見てなくてすごい辛かった!
ミル姉さんって何?みたいな。
NHKしか見ちゃだめだった+36
-0
-
74. 匿名 2022/02/16(水) 13:22:38
うちも。ゲーム漫画アニメ禁止
私は本を読むのが好きだったんだけどそれすらも良い顔されなかった。母親がこのどれもしない人だからね。+2
-0
-
75. 匿名 2022/02/16(水) 13:22:39
音楽でもパンクロックやヒップホップみたいなのはやめとけって言われてた+0
-0
-
76. 匿名 2022/02/16(水) 13:23:53
>>69
私もめっちゃ流行ってた時期にガクトのライブチケット奇跡でとれたんだけど母同伴でめっちゃつまんなかった。座席から立つのも許されなくて私と母だけずーっと着座。+8
-0
-
77. 匿名 2022/02/16(水) 13:23:54
テレビ禁止の家だったからバラエティ、音楽番組、ドラマの話も全く参加出来ないし、流行語も知らない生活が18歳まで続いた。
進学で一人暮らし始めたら何もかも自由でとにかくテレビ一日中付けてて一時期大学行くことさえ惜しんでテレビ観たり録画観たりしてた。
何事も締めつけは良くないという教訓になった+21
-0
-
78. 匿名 2022/02/16(水) 13:24:00
>>58
私は反動きたよ。男女関係ない。+21
-1
-
79. 匿名 2022/02/16(水) 13:25:28
漫画って学習マンガじゃなくても学びが結構あるけどね。
少年マンガならスポーツのルールに詳しくなれたりさ+9
-0
-
80. 匿名 2022/02/16(水) 13:26:01
テレビはNHKだけ、お菓子も禁止でした
一人暮らしするようになってお菓子を吐くほど食べるようになった
アラフォーの今もお菓子大好き+8
-0
-
81. 匿名 2022/02/16(水) 13:26:11
>>4
30だけどテレビもゲームも制限なかったよ
結果、姉はテレビ・ゲーム興味なしでいい大学と会社に入った、妹はジャニオタ、私はゲームオタクに育ったから制限ってあんま学歴その他に影響なさそう+6
-0
-
82. 匿名 2022/02/16(水) 13:26:31
>>45
行かないで済むなら行かないほうがいいよね
うちの親は、行かないと激怒して怒り狂うから行かない選択肢は無い
実家が近づくと気分悪くなる…+9
-0
-
83. 匿名 2022/02/16(水) 13:28:14
色々厳しくて、そんな暇あるなら勉強しろ!と言われ続けたのに、いざ進路選ぶ時になったら「女に学歴は必要ない」とか言い出して進学も禁止させられた。
家の親は私がどんな大人になることを願ってたんだろう+25
-0
-
84. 匿名 2022/02/16(水) 13:28:28
>>23
そのゲーム、マンガすら与えてもらえなかったよ。子供の頃欲しかったけど、興味もすぐ消え、大人になっても特に反動はなし。+7
-0
-
85. 匿名 2022/02/16(水) 13:28:31
>>33
私も近所に住んでる友達の家に行って漫画読んでたわ
そこの家はりぼんとなかよし購読してて天国だった+6
-0
-
86. 匿名 2022/02/16(水) 13:29:51
>>20
うちも漫画禁止だったから
雑誌の全員プレゼントの物をクラスの女の子がお揃い状態で持ってたのが羨ましかったな
漫画の続きの話されたら話にも入れなかったし
そのまま成長して特にマンガ大好きとはならず
マンガ喫茶行っても何を読んでいいかわからない大人になった
反動で
いま子ども一年生だけど宿題と習い事の課題かチャレンジやったら好きにさせてる
+9
-0
-
87. 匿名 2022/02/16(水) 13:29:59
>>56
教育方針としてゲーム漫画の長時間利用は常識の範囲内での制限はあったけど、日常会話での嫌味が凄くてどんどんやる気がなくなったよ。単純に母の性格が悪かっただけって感じ。+4
-1
-
88. 匿名 2022/02/16(水) 13:32:02
結局大人になってから漫画やゲームにハマることもあるのに、親としては「その可能性を無くしたい」、自分の目の届くうちは「興味を持たせたくない」から?+3
-0
-
89. 匿名 2022/02/16(水) 13:33:44
小学生の間は漫画、ゲーム、クレヨンしんちゃん、お笑い番組、禁止だった。中学生なってから解禁されたけど、中学も高校受験を理由にほとんどNGみたいなもんだった+2
-0
-
90. 匿名 2022/02/16(水) 13:33:49
当時旬のお笑い芸人のギャグとかほとんど知らずに育った+5
-0
-
91. 匿名 2022/02/16(水) 13:34:02
お祭りの露店に近づくのを禁止されてて、悔しくて悲しかった。
昭和の時代だと暴力団絡んでるから、ダメっていう理屈はわかる。
でも、叱り飛ばして近づかないようにされたら、嫌な思い出だけが残ってしまう。
+9
-0
-
92. 匿名 2022/02/16(水) 13:35:14
>>10
うちは8時以降のテレビが禁止だったけど、なぜか全員集合だけは許されていた。+7
-0
-
93. 匿名 2022/02/16(水) 13:35:37
>>15
何その微妙な匂わせ。+6
-0
-
94. 匿名 2022/02/16(水) 13:35:58
ママ友でその人はいい人なんだけど、子どもにゲームさせすぎない、友達と遊ぶ時間が長すぎたらダメっていう理由で放課後に週5習い事させてる人がいる。宿題とかやることやってたらいいやんと思うんだけど、いろんな人がいるなぁと思う+11
-0
-
95. 匿名 2022/02/16(水) 13:36:53
小学生まで 放課後友達と遊ぶの禁止
中学以降 部活禁止
とにかく家に縛り付けておいて監視していたかった模様
今は距離を置いています
アラフィフですが、子供時代の話になると聞き手になることしかできません+4
-0
-
96. 匿名 2022/02/16(水) 13:36:57
私も旦那も制限された家庭で育ったから2人ともゲーム好きの漫画好きアニメ好きだし、子供たちも一緒にゲーム楽しんでる。自由に生きられるって幸せ。
今は9月発売のゼノブレイド3を家族全員で心待ちにしてる。+9
-0
-
97. 匿名 2022/02/16(水) 13:37:35
お笑いと音楽番組禁止でした。
同級生との音楽の話題もドラマの話題もついていけなくて、悲しかったです。
こっそりいない時にお笑いを見てました。
祖母がきていると吉本新喜劇をみてたので必然的に見ていましたが母は嫌そうでした。
洋服も流行りのお洒落なものとか買いに行ったりできなくて、親が決めたものだけだったので。
塾にいくのも私服が嫌で制服で通ったりしてました。
カップラーメン、コーラとか炭酸も全部ダメでした。
その反動がきてしまい。
バラエティ大好き、ジャンクフード大好き、買い物大好き、洋服洋服みたいになってしまいました。
自分で稼げるようになってはじめて服を買えた時の喜びは今も覚えています。習い事だらけでしたが今思うと子供に押し付けはよくないなと思いました。
吹奏楽をやってましたが今思うと私クラシックなんて好きじゃないし、ピアノも長年ならってたけど苦痛でしかなかったです。習い事で親に感謝できるのはお習字だけです。字の綺麗さはやっといてよかったと心底思います。
+9
-0
-
98. 匿名 2022/02/16(水) 13:39:53
食事中のテレビ禁止、8時以降のテレビ視聴禁止(除く大河ドラマ)はなんとなく理解できたが、女は男らしく!が当時のマイブームだった母から、リボンやスカート禁止、ハイジや赤毛のアン、ミツバチハッチ等の女の子ぼいアニメが全て禁止だった。
あとクラシックはベートーヴェンとチャイコフスキーはいいけど、モーツァルトやワーグナーはブルジョワで禁止、という謎規則があった。+8
-0
-
99. 匿名 2022/02/16(水) 13:40:20
従弟がそうだった。
ゲーム漫画テレビお菓子男女交際一切禁止で、やっていいのは勉強と
武道(従弟父趣味)だけ。
東大に入っても女の子と一切付き合わず勉強だけして卒業して、
キャリア官僚になったけど昇進拒否して今は地方の出先でダラダラ仕事して
ネトゲ三昧してるらしい。今でも彼女なしだとか。
従弟両親はあいつは出来損ないだった、今までの学費返せと怒り狂っているけど
他親戚からは白い目で見られている。+22
-0
-
100. 匿名 2022/02/16(水) 13:40:36
ゲームもだけど友達と遊ぶも禁止。外食なんかほとんど行かない。体に悪いからと。
家で勉強もだめ。
勉強する暇あるなら家事やれって言う家。
学校以外は妹の世話と家事だけ求められてたからもう同い年の子たちからズレまくって距離置かれてたな。
外でアイス買って食べたりマック行ったりは高校生で初めてやった。
ゲームは携帯代を高校生でバイト代で払うようになってケータイゲームが初めて。
サイゼリヤとか高校生で初めてめちゃくちゃウキウキしちゃったよ。
他にもびっくりドンキーとか、ガストとかあとゲーセンとか初めて高校生で行ったり。
抑圧してもいいことないと思う。
自分はマックにドハマリしてるから高校生で初めて行って依頼週2以上でマック行ってる。+10
-0
-
101. 匿名 2022/02/16(水) 13:42:11
長い連休や祝日が重なり2日学校が休みにならないとゲーム禁止と言うか隠されて出してくれなかった
+3
-0
-
102. 匿名 2022/02/16(水) 13:42:33
>>1
ゲーム漫画は家になし、TVは自由に観るの禁止だった。
アニメお笑い歌番組は知らなくて友達の話題についていけなかった。
ゲームは大人になっても興味なし、漫画はたまに大人買いして人並みに楽しむ程度、TVは主導権を持ちたがり。
子どもと一緒に今楽しんでる感は凄くあるかもしれない。
私親で大人だったと我に返る時がある。
娯楽のハードルが低い自覚はあるよ。+6
-0
-
103. 匿名 2022/02/16(水) 13:42:49
見るテレビも制限されてたから、友達とテレビの話できなかった。たけしの万物創世記、動物奇想天外とかばっかりだった気がするw娯楽をほとんど知らなかったから、当時は苦痛でもなかったけど…親元離れたら一気に反動きたww+3
-0
-
104. 匿名 2022/02/16(水) 13:42:54
>>94
その子によるんだけど、私の場合学校の友達とあまり合わなかったから習い事たくさん入れてもらえる方がありがたかったよ。余計な事考えないです済むから。+2
-5
-
105. 匿名 2022/02/16(水) 13:43:38
娯楽とちょっと違うけど、高校、大学でバイトを禁止されてて、大人になった今から思うと学生時代っていうあんなに時間がある時にバイトでお金貯めておければ、今貯金がもっとあったのになって思ってる。
バイトやったら親がバイト先まで見に来たりした…。
今思うと大学途中で家を出たけど、親不孝者みたいにいわれて、引きこもりだった姉が良い子の様に扱われてたから、親に毒されてたら家に閉じ込められてたんだなって思った。+10
-1
-
106. 匿名 2022/02/16(水) 13:45:21
>>32
子供のクラスに、気になる子がいる。
友達と遊ばせてもらえない(宿題済ませて面倒みさせられる)
お菓子禁止(下の子供たちは食べてるらしい)
イベント等でもらったお菓子さえも本人は食べられず下の子に与える
テレビはNHKのみ
兄弟に差をつけられてるようで心配です。
+28
-0
-
107. 匿名 2022/02/16(水) 13:45:46
親の理不尽な禁止や制限に違和感や反感を持てたら良いけど、共依存みたいな親子だと、禁止や制限うけてる事や物に触れてる子を親が家で言うように見下したり否定する事があるよね。
それで孤立したり。+22
-0
-
108. 匿名 2022/02/16(水) 13:46:05
時間制限はなかったけど、自分で言うのもなんだけど、ゲームや勉強の管理は自身できちんとできるタイプだったので、そこまできつく言う必要もなかったんだと思う。
マンガはお金ないからとあまり買ってもらえなかった。いつも図書館から大量に本借りて読んでた。
今でもゲーム、本、マンガ大好きだけど、没頭しすぎるというほどでもない。+4
-0
-
109. 匿名 2022/02/16(水) 13:47:52
私は親が友だちを選んだ。
あの子はこうだからダメ、あの子の家はこうだから気をつけて、あっちの子はどうなのかしら?こんど機会あったら聞いておいて?みたいな…。
そこから中学くらいで介入させなかったけど、あのまま大きくなったら孤立してたと思う+9
-0
-
110. 匿名 2022/02/16(水) 13:52:57
>>58
そうなの?私女で禁止されてたんだけど大人になってアプリ課金で月15とか使って光熱費払えなくなったりテレビゲームハマりすぎて仕事ずる休みしたとかあるから普通に影響あると思う+17
-2
-
111. 匿名 2022/02/16(水) 13:53:30
アニメ禁止されてた。今じゃ立派なアニヲタです+4
-0
-
112. 匿名 2022/02/16(水) 13:55:45
>>109
息子の友達がまさにそれ状態だよ。息子はたまたま勉強もゲームと漫画と小説と同じくらい好きだからってだけなのに、あの子となら遊んでいいって言われてるって。
自分は仕事仕事で家で宿題とか見てくれるわけでもないらしく、うちで宿題やってからゲームやったり漫画読んだり遊んでから帰って行くよ。
他の友達も実は来ているけど、可哀想だから私は向こうのお母さんから聞かれるまで何も言わないつもり。
幸い息子と気が合ってるからいいけど、合わなかったら地獄だろうなって思う。+7
-0
-
113. 匿名 2022/02/16(水) 13:58:59
ゲーム5分までとかいう変な制限あった時期があった
バカになると悪いからインフルエンザじゃない限り学校休むなみたいな毒親
こんなことさせておいて私も弟も大して頭良くない高校に行ったの笑える毒親は田舎であの時代中学受験した自称優秀な人だから
でも張本人はゲーム脳でそれから10年後くらいにパズルゲームのソフト入った3DS貸してたら下画面タッチペン跡で汚くさせられた
+4
-0
-
114. 匿名 2022/02/16(水) 13:59:03
>>1
4人兄弟だったから習い事が一つまでしかできなくて、小学生まではスイミング、中学からは塾通い。
本当はピアノとか体操とか色々習いたかった!
なので社会人になってからは習い事三昧!週4で習い事してた!結婚してからは我が子を幼稚園の頃から体操と空手と通わせてる。幼い頃の自分を投影させてしまって、ごめんね我が子たち…+4
-3
-
115. 匿名 2022/02/16(水) 13:59:47
禁止というかテレビが一台しかなかったので祖父が好きな大相撲、駅伝、野球の巨人戦、時代劇、のど自慢、NHKニュース放送中は他の番組は絶対見せてもらえませんでした。+2
-0
-
116. 匿名 2022/02/16(水) 14:02:00
ネット環境を作ってもらえない、ケータイも禁止で中学、高校と友達と待ち合わせとか、話題に乗れず苦労しました…
弟が高校生になった時に欲しいと言ってあっさり買ってもらった上にやっとネット環境整ったw+5
-0
-
117. 匿名 2022/02/16(水) 14:04:26
お笑い禁止されてて、中学なってから解禁されて、初めて見た芸人が小梅太夫だったww+7
-0
-
118. 匿名 2022/02/16(水) 14:09:12
>>58
男の子はゲームをコミュニケーションツールとしてるところがあるからね。
ゲームしてないと友達とも会話についていけなかったり仲間外れになったりする。+21
-0
-
119. 匿名 2022/02/16(水) 14:10:11
志村けんのだいじょうぶだぁを親に見るなって言われたけど頼み込んで見せてもらってた
+1
-0
-
120. 匿名 2022/02/16(水) 14:11:15
>>30
うわぁ、私も同じようなこと言われてきた。
アラサーだけど常に他人の顔色伺ってしまうし、自分の選択が正しいと思えない。
他にも難関大学に入っても「○○学部のが偏差値高い」と言われたり、希望だったメガバンクに就職したのに「金貸しになったのか」と言われたり、今は自分が成り立たない精神状態まできてる。+17
-0
-
121. 匿名 2022/02/16(水) 14:14:25
子どもに我慢することを強いるんじゃなくて、遊びでもジュースやお菓子でも満足するようにしてあげてほしい
友達の家に行ってゲームをやりまくる、冷蔵庫を勝手に開けたりお菓子を食い漁るとか親の見えないところで満たそうとするよ
>>49さんの言うように今あれこれ禁止してる人は考え直して欲しいな+13
-1
-
122. 匿名 2022/02/16(水) 14:16:40
逆にうちは無制限な甘々両親で、友達が男女問わず毎日のようにゲーセン代わりみたくにうちにきた。。
とくに仲良くもない男子なんかね。
でも、なんでそんなに甘くしたの?と後になり聞いたら『私たちがお前に遺せるのは、人との繋がりあいだからね』と言われた(高齢な両親のため)
時にやりすぎ?な位に甘やかされてきたのは否めないけど、なんか泣けた。。
+2
-2
-
123. 匿名 2022/02/16(水) 14:23:37
>>8
うちもゲームは一日一時間、4時間まで貯めることはできたから週末なら連続でやっていいルールだった
自室でのゲームは禁止、リビングでのみ
今振り返るといい親だったかも。当時は友達の家はゆるくてうちだけ厳しくてウザって思ってたけど+11
-2
-
124. 匿名 2022/02/16(水) 14:24:36
>>5
ゲーム禁止家庭だったけど、反動で一人暮らしのときにガッツリハマった。
40代なった今も、子どもとたまにやってる。
子供の時にあってもよかった娯楽だったと思う。+8
-0
-
125. 匿名 2022/02/16(水) 14:24:36
何をやっても怒られてたから、何でも隠れてやってたよ。
漫画もゲームも全部。
私が楽しいことやるのがイヤだったんだろうね。
親が部屋に入ってきたらすぐに隠せるように、耳をダンボにしてた。
結婚してからも、旦那や子供に怒られるんじゃないかと思って、自分の好きな物を部屋に出せない。
私は楽しいことはしちゃダメって育てられた。+9
-0
-
126. 匿名 2022/02/16(水) 14:25:02
学生まで親に異性の友人も含み恋愛を禁止された
あの年代の男子は、結婚なんて考えずやることしか考えていないからと
でも、適齢期になった今どうしても相手を損得勘定で考えてしまう…
相手の家柄や年収、学歴など一切関係なく、ただ好きで一緒にいたいという恋愛は学生ならではだと思うしそういうの経験してみたかった…
それが、最終的に結婚に至らなかったり悲しい別れになったとしても、心の中の宝物になるような思い出作ってみたかったな~+7
-1
-
127. 匿名 2022/02/16(水) 14:27:13
娯楽とは少し違うかもですが、かわいい服や靴、カバンを買ってもらえなかったです。かわいい文房具も必要ないと言われてたな…
でも本や参考書はいくらでも買ってもらえたし、習い事もさせてもらえてたので、単に娘がおしゃれに目覚めることが嫌だったんだと思う。
いまは反動で服などをたくさん(それこそ不必要なほど)買ってしまいます。+7
-0
-
128. 匿名 2022/02/16(水) 14:30:44
うちは明星とか平凡を読むのが禁止だった。アイドルの記事が見たくてこっそり買ってタンスに隠しているの見つかって凄く怒られた。友達に話したら何で禁止なのかわからないと言われたけど私も謎だった。+3
-0
-
129. 匿名 2022/02/16(水) 14:37:34
よその子だけど可哀相だと思ったことがある。
数年前、温泉ツアーで同じバスだった小1くらいの女の子。
ツアー中、ずっと勉強ドリルみたいなのをやらされてて、何を発言しても母親がいちいち否定矯正していた。
途中のサービスエリアに焼き立てパンの店があって、その子は母親にメロンパンをねだってたけど「メロンパンなんて駄目!」と言われて買ってもらえなかった。お母さんは自分の好きなパン買ってたのに…
健康上の理由があったというより、お母さんが子供を支配せずにはいられない空気を感じて怖かった。お母さんはそれに気づいていない…
あの子、まっすぐ大きくなったかな。
大人になって、自分の好きなもの買って食べられるようになるといいね…+12
-0
-
130. 匿名 2022/02/16(水) 14:37:36
テレビゲーム買ってもらえず
テレビは1日2番組まで
夜9時以降のテレビは禁止
1日2番組に絞り、他はビデオに録画する手もあったはずだけど、当時は全く考えつかなかった。
テレビは中学生になれば解除されました。+3
-0
-
131. 匿名 2022/02/16(水) 14:42:56
とんねるずとゲーム禁止だった
高校生の頃は門限あったけど守らなかったし携帯も持たせてもらえなかった
反動すごい
子供たちには好きな事させてるし欲しいもの買ってしまう
私も子供と一緒にゲームしてるし一緒に遊ぶ+4
-0
-
132. 匿名 2022/02/16(水) 14:59:40
>>110
>>78
ゲーム出来ないと男の子は女の子と違って影響がすぐ出るって言いたかった。
大人になってからの反動とかじゃなくてリアルタイムで子供の頃に困る。+8
-0
-
133. 匿名 2022/02/16(水) 15:00:48
>>10
祖父母からは、8時だョ!全員集合は観てはいけないと言われてました。
食べ物を粗末にするコントが多いとかで…+4
-0
-
134. 匿名 2022/02/16(水) 15:01:00
テレビはアニメだけで、バラエティ番組やドラマは禁止だった。(20時にお風呂、21時までに必ず就寝だった)
流行りの歌もわからなかったし、昔の番組で「あれ面白かったよねー」って言われてもついて行けなかった。
今でも自分はつまらない人間だと思っているし、実際つまらない人と言われたこともある。
親に「友達の話についていけないから〇〇見たい!」と言うと、「そんなの本当の友達じゃないでしょう。本当にあんたが魅力的なら、話についていけなくても仲良くしてくれるはずだ」と言われるだけだった。
結婚して子供ができた今は、YouTubeも見せるし流行りの歌も聴かせている。ある意味反動かも。
私みたいになってほしくない。+5
-0
-
135. 匿名 2022/02/16(水) 15:05:14
>>1
反動で特殊な性癖になってる。何か抑圧されてたんだと思う。+2
-0
-
136. 匿名 2022/02/16(水) 15:06:25
子供の頃お菓子がたまにしか食べられなくて、クリスマスブーツとかでたくさん貰えてた時は酷い時は没収された。
今では毎日食べてる。+2
-0
-
137. 匿名 2022/02/16(水) 15:07:52
>>8
私もゲーム一日も早く一時間だった。
反動で大人になってからは一日八時間以上ゲームをしたりするおバカ廃人になり、視力も0.01に低下してしまった 涙+7
-0
-
138. 匿名 2022/02/16(水) 15:09:39
全盛期のアラフォーだったけど、最後までファミコン買ってもらえなかったな
弟が小3くらいの時こっそりゲームボーイ買ってもらってて、勉強机の引き出しの奥に隠してあるやつ発見した時
親も弟も私に隠してたんだってショックだったな
反動で自分のお金で買えるようになってからゲーム漬けで、アラフォーの今でもゲーム依存症です
ソシャゲは嫌いでソフト買ってやるゲーム差からやらないから
完全に子供時代のリバウンド+8
-0
-
139. 匿名 2022/02/16(水) 15:11:47
夜7時以降のTV視聴禁止
ゲーム機は貧乏で買えない
お小遣いはなし
親戚からのお年玉は親に渡すものだと言われ没収
チラシの裏に絵を描くのだけが唯一の娯楽でした
そして今は立派なオタクです(笑)
自分で稼ぐようになったら反動でそちら方面に突き抜けましたwww
小さい頃に少しでも満たされていたらここまでオタクにはならなかったのにと思う+3
-0
-
140. 匿名 2022/02/16(水) 15:12:33
子供の頃にボキャブラが流行ってたけど一切見れなくて友達の話についていけなかったな。
テレビ、ゲーム、マンガとかで残酷なものや卑猥なものを禁止するならわかるけど、それ以外を時間制限じゃなくて丸ごと禁止にするってただただ親の自己満。+2
-0
-
141. 匿名 2022/02/16(水) 15:12:34
うちさ、女の子がゲームしたりするのが理解できないみたいで私だけ禁止されてた。ピアノやりなさいって!ピアノは娯楽にならん!反動で社会人になってレトロゲームやりまくったわ!+3
-0
-
142. 匿名 2022/02/16(水) 15:22:22
パソコン使用に制限かけられていた方orかけていた親御さんいますか??
周りで中学生から自分でホームページ作ってたわwwみたいな子もいるし、自由なほど大人になってからのリテラシーに関係あるのか聞きたいです。+3
-0
-
143. 匿名 2022/02/16(水) 15:23:15
>>23
自分の親も低学歴意識高DV親で駄菓子食べたこと無いTV漫画ゲームなし 絵を描くと邪魔され図書館で借りた本すら勉強しろと取り上げられ
でバカだから読み聞かせすらしたことない 質問すればそんなことも分からないのかと威嚇するだけ 賢い母親の子が出来るのは当たり前なのにうちの子はバカだと言ってキチガイのように喚いてましたね シングルの子供が国医に入ったと怒り狂ってました
成人式でみんなで子供の頃のアイドルの振り付けをやってましたが私だけ出来ませんでした
誰もが知っていることを自分だけ知らない子供時代でした バカ女はTVを見せている親に「あらあなたあんな下らないもの見せているの うちの子にはみせないわ」と謎のマウント 塾に行く子や受験する子をバカにしてました 自分の子は賢いから必要ないんだそうです
馬鹿な常識をうえつけられ 謎の選民感を持ち 夢中体験成功体験を根こそぎ奪われ 頑張るとバカにされ 目標をあげれば失敗した時に大喜びをされ 子供ながらにこの女にだけは何も知られるわけには行かないと思ったました 何でも親に相談するという子の話は信じられませんでした 違う世界かと思いました
大人になっても隠蔽体質は抜けず 社会の常識と自分の育った常識との乖離に苦しみました
馬鹿親に育てられるとはこれほどのハンデを生まれながらにして持つことです
子供には親にされたことと真逆をしているので本当に良い子で仲いいですよ
あの女の葬式には出ないつもりです+16
-0
-
144. 匿名 2022/02/16(水) 15:31:00
>>1
気分で制限されて振り回されてた感じ。
一貫性がない。
テレビ禁止のはずなのに親だけでこっそり美味しいものを食べたい時は「隣の部屋でテレビ見といで!」
私は欲しくても買って貰えなかったのに、4つ下の弟には普通にスーパーファミコン与えられて私もやりたいと言えば「弟のものでしょ!」
私の友達が来れば「お菓子どうぞ~ゲーム出してやりな~」
漫画ダメ小説読め、お母さん小説大好き!本を読まないなんて変な子だね、など。
私も結婚して親になって、私は親が嫌いだったんだって気付いた。
3人子供産んだけど3回とも産後は世話にならなかった。
来い来いうるさかったけど行きたくない気持ちの方が勝ってしまった。
まぁまぁ近所なのに帰らなかったから嫌味もひどかったけど、世話になったらなったで恩着せられたんだろうなって思う。
今も辛い時は親に頼ろうという発想がない。+12
-0
-
145. 匿名 2022/02/16(水) 15:39:06
>>142
リテラシー関係あると思いますよ
18まで外の世界をまったく知らなかったのでいきなり社会に出てからひどく苦しみました
うちの子は半年でIpad持たせていたのでアプリをつくったりゲームをつくったり出来ます 私は漫画をとりあげられていましたがうちの子はネットで読み放題 無料ソフトで絵を描きまくっているので本当に上手です
情報を何もかも取り上げて一体子供を将来どうしたかったのだろう?
あの女に取り上げらえたことで社会に出てから損をしてばかりです 子供の頃に夢中で取り組めていたらどれほど大人になってからアドバンテージあっただろうと悔やまれてなりません
何も出来ない人間になってしまいました
反動でうちの子はなんでも出来るんです+5
-0
-
146. 匿名 2022/02/16(水) 15:46:45
おばちゃんでごめん
あだち充のタッチ お小遣いで買っていたら題名がいやらしいと捨てられたわ。
基本的に漫画禁止ゲーム禁止
アニメのうる星やつらを観てたら おかしい子供扱いだった。
親に隠して漫画買っては捨てられてた。
それでもあきらめずに買ってた。負けなかった自分を誉めたい。+8
-0
-
147. 匿名 2022/02/16(水) 15:48:53
>>1
はい、大人になって反動が出まくりました。
今は立派なスマホ中毒です。
正月も三が日は引きこもって思う存分スマホ三昧。
実家にも行かない。
行ってコキ使われる時間がもったいない。+5
-0
-
148. 匿名 2022/02/16(水) 16:04:28
父が反対派、母は禁止は可哀想だからって内緒で誕生日に買ってくれた。父が在宅の間は出来ないし休みの日まで待てなくて、朝の4時とかに起きて妹弟達とファミコンやってた。声出したらバレるから口にガムテープ貼って、それでもゲラゲラ笑いたいのを必死に押し殺し面白涙を流しながらやってたの懐かしい。(勉強もせずゲームばっかやって私だけ馬鹿になりました)+3
-0
-
149. 匿名 2022/02/16(水) 16:14:27
私は、テレビ、漫画、ゲーム禁止の他に友達も親が許可した人じゃなきゃダメ、大学も慶應大学以上じゃなきゃダメって家庭だった。そんな家庭は、辛くて精神を病んだけど普通だと思っていました。でも大人になって親から逃げてそこで初めて病院やカウンセリングしたらカウンセラーや医師からあなたの家庭は、普通じゃなく虐待環境で育ったと言われました。虐待は、殴る蹴るだと思ってたからびっくりした。+11
-0
-
150. 匿名 2022/02/16(水) 16:31:22
ゲームやること自体は自由だったけど、父がパチンコで勝ったらゲームが増えて負けたら売られていくので人気ゲームより売っても金にならないゲームばかりやってた。
やりたいゲームが気付いたら無いとかよくあった。+1
-0
-
151. 匿名 2022/02/16(水) 16:34:18
>>149
自分とこも「あの家は親が高卒よ」「あの家片親よ」「あの人中卒よ」「あれは障碍者だw」「ご主婦んがFランで給料安いから奥さんパート行ってるのよ」「あんたも勉強しないと漫画家にしかなれないわよ」「あの高校行ったのにあんな大学しかはいれないのね」「せっかく東大行ったのにベンチャーとやらにしか就職できなかったんですってね」「芸能人はどこにも就職できなかったバカがやってるのよ」「ちゃんと勉強しなかったから先生にしかなれないのよ」「あのうちの子の親の職業バカがやる仕事よ」「あんな親じゃ子供がかわいそうね」「あの家の奥さん冷凍食品買い込んでたわよ あんなの家族に食べさせるのかしらね」「うちの子には添加物入りのやすものなんか食べさせませんわ」「あの子が住んでる市営アパートは低収入家庭しか入れないのよ」「あんな受験に関係ない習いものさせてるわよ」「あそこの家のお雛様安物だったわ」
という親に育てられ当然近所のおばちゃんからは「がるちゃんのおかあさんに叱られるからがるちゃんはこの安物食べないでねぇ」といやがらせをされる感じ
他人の家を可哀そうねぇと言っている親からずっと虐待を受けていたわけですが わたしも虐待を受けているのを知らずに貧乏な家を蔑んで自分の方が偉いと思ってました
普通の家の子より自分の方が可哀想でした
大人になって虐待を受けていたことにやっと気づいて あなたはこれからどう克服していきますか
私は親には2年くらいあっていません どうやって復讐すればいいでしょうか どうやって精神をたもちますか
今は毎日親からされたことを思い出して苦しくて毎日涙が出て来ます
どうしたらいいと思いますか??どうしたら幸せになれると思いますか?+7
-0
-
152. 匿名 2022/02/16(水) 16:43:32
激レアさんに出ていた、柿の種にのめり込みすぎてNHKアナを辞めて柿の種評論家になった人。
子供の頃、親からお菓子禁止されて、親が隠していた柿の種を盗み食いして以来、柿の種に病的な執着を持ってしまった。
親は子供に隠れて柿の種食べてたのに。
酷い毒親で可哀想すぎる。+11
-0
-
153. 匿名 2022/02/16(水) 16:51:24
>>151
うわぁ、、結構似てるわ
工場勤務の人バカにしたり、軽自動車もボロカス、ブスやデブにめちゃくちゃ厳しい、少しでも恋愛の要素がはいってるアニメもダメ、歌番組もダメ、オシャレダメ、親が決めた学校に進学、言い出したらキリがない
引きこもり、心療内科通い、接食障害、夜職、めちゃくちゃ荒れたw
今は軽自動車乗ってる工場勤務の彼氏と実家から飛行機の距離に住んでる
うちは兄弟がいたので協力してかなりの年月をかけて結構治った。まだ完治じゃないけど、離れてると程よい関係かな+6
-0
-
154. 匿名 2022/02/16(水) 16:53:56
>>2
先生にまでえーっ!〇〇見たことないの!?って言われて辛かったな+3
-0
-
155. 匿名 2022/02/16(水) 16:55:07
>>32
わかる!うちも
〇〇(弟)はほんと素直でいい子ね〜
って目の前で言われる
当たり前じゃむしろその育て方でグレる方がすげぇわw+2
-0
-
156. 匿名 2022/02/16(水) 16:56:35
漫画ダメだったから、友達から
借りて押し入れの中で読んでたら
ド近眼になった。
親はテレビもお笑い系がダメだったので
大学入学で関西に来てから初めて見てハマりすぎて
芸人さんの出待ちをするくらいになった。
反動ってすごいわ。+1
-0
-
157. 匿名 2022/02/16(水) 16:56:50
昭和の人間だけど
何故か親は「ひょうきん族」と「連ドラ」は禁止だった。
次の日学校で話について行けなくて困ったよ。;;+2
-0
-
158. 匿名 2022/02/16(水) 17:00:18
>>134
えー私も子供ができたら絶対そうする!
いいね+2
-0
-
159. 匿名 2022/02/16(水) 17:04:47
制限されてた割に勉強は出来なかった
かえって気になって手がつかなかったんだよね
私ならコレも知ってるだろ(歌番組やドラマの話題とか)と期待して話してきた子には悪かったと思ってる+4
-0
-
160. 匿名 2022/02/16(水) 17:07:00
>>110
ゲーム禁止の反動で中毒になったんじゃなくて、元々中毒になりそうなタイプだから禁止されてたんだと思う。+2
-0
-
161. 匿名 2022/02/16(水) 17:19:00
>>153
あ 思い出しました フィリピン人も馬鹿にしてましたね 日本人と結婚出来ないバカが外人と結婚してアイノコ産んで捨てられてると言ってました
お兄さんはまともなんですね うちは子供の頃から兄から壮絶な暴力を受けていたので顔もみたくないです 兄も大人になってから酔って騒いでいた時にそばの住民にバタンと窓を閉められて やばいようちらうるさいよ!!と言ったら「はん こんな安アパートに住んでるやつらが悪いんだよ」と言ってました 親の教え通りに生きている糞です
大人になってから親に障碍者をバカにして方々に電話かけまくって吹聴していたの覚えているか?ときいたら嬉しそうに「そうなの あれ障碍者よ♪」と・・・反省するとかそういうのはまったくなく批判している私に対して家族総出で攻撃してきました 犯罪被害者に対しては嬉しくて仕方ないのもうちの家族です それをおかしいという私ひとりがおかしい状態です
よくも親にそんなこと言えるね そんなに育て覚えはないと言われますが やつらの思う通りに育たずひとりで頑張った子供の頃の自分を抱きしめてあげたいです
何を持って完治なのでしょうか・・・私は一生苦しみ続けると思います
+7
-0
-
162. 匿名 2022/02/16(水) 17:23:35
>>154
よこ
教師は子供に媚び売って流行りものアップデートするんだよね
先生だって知ってるんだぞ と授業も芸能人の名前出して関連つけて覚えさせてようと努力してくれているのに
それすらも辛かった こんなに我慢して周りから浮いている自分を先生くらいは助けて欲しかった+3
-3
-
163. 匿名 2022/02/16(水) 17:32:33
テレビが見られなかったので同世代と話が合わず、いつもビクビクしてました。ドラマもアニメも音楽も流行りのものが分かりませんでした。
今一人暮らしでテレビつけっぱなしです。最近の番組は特に見たいものはないけど、音が鳴った状態だと落ち着く。+6
-0
-
164. 匿名 2022/02/16(水) 18:31:10
ゲーム・マンガ・アニメを母親が嫌って、リアルタイムでポケモンを出来なかったので、ポケモンGoは感慨深かった。視力が悪くなるという理由で禁止されてたけど結局は遺伝で視力が悪くなった。
未だに独身で、いわゆる陰キャな性格だけれど、今さらヲタク文化についていけないので、比較的性格が合いそうな男性ともうまく遊べない。
最近はヲタク文化がサブカルよりもメインカルチャーになってきて、余計に肩身が狭い。+6
-0
-
165. 匿名 2022/02/16(水) 18:35:26
うちはゲーム禁止ではなかったけど流行りのゲームが禁止でした
だから買っていいのは中古の安くて古いマイナーなソフトだけで
友達がやってたゲームを持ってなくてだいぶ前の機種だし一緒に遊べる友達がいなくて悲しかった+3
-0
-
166. 匿名 2022/02/16(水) 18:36:41
中学の時、自分以外全員ケータイ持ってたけど絶対に買ってもらえなかった
そのおかげでハブられたし未だに恨んでる+5
-0
-
167. 匿名 2022/02/16(水) 18:40:31
中学生にかけての事です。
絵本や児童文学に何年生向けと書いてあるものが有りますよね。コレについては実学年以下の物を読むことを禁じられていました。
本屋で気に入っても買ってくれなかったですし、買い与えてくれるのは実学年よりも上向けの図書でした。
そのせいか、はらぺこあおむしを知りませんでした。コレについては幼稚園でも記憶が無いです。+5
-0
-
168. 匿名 2022/02/16(水) 18:59:57
うちなんて親がゲーム買ってきて、私のセーブで学校に行ってる間にボス倒されてた+4
-0
-
169. 匿名 2022/02/16(水) 19:05:32
ゲームは買ってもらえなかった。でも本は買ってくれたからゲームの攻略本買って、ゲームをした気分を味わってた。+2
-0
-
170. 匿名 2022/02/16(水) 19:12:06
母親からの音楽関係、特にアイドル系への制限が何故かキツかった
TVの歌番組は見るの禁止、レコード·CD·雑誌は見つかると捨てられ、言った事はなかったけど、コンサートに行きたいなんて言ったら刺されるレベル
辛うじて許された音楽は学校の教科書に載ってる様な歌やアニソンだけ
アニソンOKならましじゃん、と思われるかもしれないけど、昔はアニソンと言っても今の様にタイアップじゃなくてアニメの内容に沿った子供向けの歌だったから、ある程度の歳になると聴けたものではなかったなぁ
母親は今で言うところのアニヲタ·腐女子で、アニソンはOKに加えて、どんなアニメを見たり漫画を読んだりしても怒られなかった
それはありがたかったけど、自分は学校で「昨日のベストテン見た?」の話題に入れなかったから、TVの歌番組位は見せて欲しかった
大人になって稼げる様になってからは、CD1000枚位所持、コンサート·ライブ行きまくり(今はコロナで無理だけど)、YouTubeで新旧の音楽関連の動画見まくり等、常に傍らに音楽がある生活をしてる+4
-0
-
171. 匿名 2022/02/16(水) 19:43:25
よしもと新喜劇は禁止。
ゲームは中学校に入ったら禁止され、大学に受かってもそのままだった。
あとはテレビの録画予約をしていても母親が気に入らない番組だと勝手に予約を取り消されたり。
一人暮らしを始めてから反動でネトゲにはまりました。+2
-0
-
172. 匿名 2022/02/16(水) 19:44:05
>>171ですが、漫画雑誌を買ったら三日以内に捨てないといけないというルールもあった。+2
-0
-
173. 匿名 2022/02/16(水) 19:56:21
ゲームも漫画も禁止だった
音楽はクラシックだけ
テレビにも制限がかかってた
同級生とは話が合わなくて、いじめにあった
隠れて読んでた漫画は、部屋掃除と称して漁られて、捨てられた
大人になって、タガが外れたように上の禁止されてた娯楽にのめり込んだ
クラシックは聞かなくなった+3
-0
-
174. 匿名 2022/02/16(水) 21:32:17
>>7
同じく
離婚した父親が本好きなんだけど「あんな人に似たら困る!!」と言われて漫画も小説も、とにかく本全般禁止
伝記漫画や字の本は図書室からこっそり借りてたけど、娯楽漫画はなかなか読めなくてハブられる原因になった
その反動で結婚後に色んな本を買いまくって今は自分の本専用の部屋がある
義両親や旦那子供も色々察したらしく、母親には本部屋の事を一切話さないでいてくれる+5
-0
-
175. 匿名 2022/02/16(水) 21:35:06
>>20
同じ
私は成人してからCLAMPの漫画や幽☆遊☆白書を読んでのめり込んだ
当時にタイムスリップして友達と盛り上がりたいな…+2
-1
-
176. 匿名 2022/02/16(水) 21:59:54
テレビのドラマもバラエティも高校卒業するまでほとんど見たことなかった+1
-0
-
177. 匿名 2022/02/16(水) 22:01:22
初代ポケモンが流行った世代だけどうちではポケモン、というかゲームボーイなんて買ってもらえなかった…+0
-0
-
178. 匿名 2022/02/16(水) 22:59:54
>>5
私もそれ!
ゲームしたかったんじゃなくて、友達と同じ物が欲しかった、友達と話がしたかっただけなんだよね。
親は世の中の少年の非行を全てゲームのせいだと思ってる人達だった。かなり偏っていた。+3
-0
-
179. 匿名 2022/02/16(水) 23:05:15
>>88
制限をかけなかったせいで子育て失敗したって言われるのが嫌だからだと思う。大人になってゲームにはまったとしても我が子をなじるだけで、自分は責任取らなくてもいいし。逃げやね。+2
-0
-
180. 匿名 2022/02/16(水) 23:10:17
>>56
選民意識すごい+1
-0
-
181. 匿名 2022/02/16(水) 23:57:13
>>166
うちもだ
自らが率先して我が子が生き辛い環境をつくっているのが理解できん
周りの人間が当然のように知っていることを知らず 持っているものを持たず 親が切ったガタガタの髪型でださい服を着て外にでて どうやって周りと上手くやっていけると思うのだろう
いじめにあって当たり前の環境を親に強制された 学校も家も地獄だった
実際に子育てしてみるたので親だから子供に厳しくしたというのではなく 自分より弱い逆らえない人間を痛めつけてストレスを発散していたんだと確信した
+3
-0
-
182. 匿名 2022/02/17(木) 00:01:17
>>87
同じ
こちらへの攻撃も酷かったけれど 自分と関わる人間を馬鹿にしてくるのも子供には耐え難かった
金を稼いだこともない主婦が漫画家はバカがなるものだとか 絵を描いて生業としている人をバカにしていつも絵を描くのも邪魔してきた
どんなプロも御前よりずっと立派だといいたい
他人に対して あの人は偉いね 良く頑張っているね と言う大人から教育を受けたかった+2
-0
-
183. 匿名 2022/02/17(木) 01:12:38
>>4
結構、自由だったよ。
ゲームはセンス無さ過ぎてハマらず、テレビも自由に見ていた。漫画は読めない。制限される事は無かったなあ。門限も曖昧だったし、多分、帰って来なくっても気づかなかったと思う。居ても居なくってもいい存在だったから。+0
-2
-
184. 匿名 2022/02/17(木) 05:39:58
テレビゲームは無かった。ゲームボーイはあったけど、途中でやり過ぎて親に取り上げられた。
テレビ番組も、テレビが1台しかなかったからだけど、
親が時代劇とかばっかり見てたから、バラエティーの話題にいつも入れなくて辛かった。
おまけに、流行りの服とか買って貰えなかったから、修学旅行とかみんなかわいい服で来てるのに、そういうのも辛かった。
今でも懐かしい話題とかについていけないことが多いし、(知らないことが多い)
自分の子どもにはできる限りの環境を(流行り物を買ってあげたり見せてあげたり、ゲームなど)整えてあげたいと思ってる。
こう思うのは、完全に小さい時の事が影響していると思ってる。+2
-0
-
185. 匿名 2022/02/17(木) 08:13:46
>>183
自由とは違う……+0
-0
-
186. 匿名 2022/02/17(木) 08:52:08
>>151
私も似てるかも。
逆にウチは母子家庭だったから僻み?みたいなのもあったようで、わざわざお受験して私立中学に入れられたり、バイオリン(笑)を習わせられて、間接的にマウント取る道具にされてたと思うー。もちろん他の人たちの悪口ばっかり聞かされてたし。
今は、もう10年くらいあってないよ。孫の顔も見せてない。
大学の頃に親元離れてから、ちょっとうちの親おかしいかもと思い始めて、決定的だったのは私が20週位で流産してしまったときに「あんたが悪い!なんで親にこんなに嫌な思いさせるんだ!あんたより私のほうがかわいそうだ!!」って言われたときかなぁ。+1
-0
-
187. 匿名 2022/02/17(木) 11:17:24
今は私が親養ってるので、私がテレビ禁止にしてます
仕事してる間はテレビのコンセント🔌に鍵してる
+0
-0
-
188. 匿名 2022/02/17(木) 12:31:53
>>151
幸せになるのが1番の復讐だよ
お母さんの元を離れたらこんなに幸せになりましたって
親戚のおばちゃんに似てる性格の人いるけど
自慢の長男が連絡断って幸せになってる
反対を押しきって大学のあった県の会社に就職して戻って来なかった
いま、回りが孫自慢してるなか孫の写真も無いし、嫁の話も出来なくて親戚の集まりでばつが悪そうにしてるよ
うちの母親とはやり取り有るから○○って言って頂戴とか言って来るけど
結婚も出産も相談されないとか1番効くと思う
+2
-0
-
189. 匿名 2022/02/17(木) 13:51:45
あれもこれも禁止で反動で中学生で引きこもって深夜アニメ見てたわ
今仕事あるからあの頃みたいな情熱は冷めてアニメはなかなか見てないけど漫画は大好き+1
-0
-
190. 匿名 2022/02/17(木) 14:08:58
うちはゲームや漫画はOKだったけど(勿論、あまりにエッチっぽいのとか大人向けな感じなやつはダメだったけど)、お洒落や流行物は全般禁止だった
色のついてないリップですら色気付いて気持ち悪い!と文句言われるので冬場は唇がひび割れてよく血まみれになってた
大人になってからはコスメや洋服買いまくったよね
しかも年齢相応なやつじゃなくて、中高生向けのブランドのもの
さすがに外には着ていかなかったけど、20代までは休みの日に家でべティーズブルーのカラフルなTシャツとか着てた+1
-0
-
191. 匿名 2022/02/21(月) 10:36:08
>>186
ありがとうございます
励みになります・・・+0
-0
-
192. 匿名 2022/02/21(月) 10:39:29
>>188
ありがとうございます
絶対にあの女より幸せになってみせます
親戚の集まりにも出ません
いつかあの女の友達に「あなたのことこんな風にバカにしてますよ」と伝えて仲たがいさせてやりたいです
葬式も出る気ないけれど参列者に恥をかかせてやりたいな
「ずっと虐待を受けて来たので出ません」と実の娘が言っているなんて伝えて最後に大恥かかせてやれるだろうか
+1
-0
-
193. 匿名 2022/03/03(木) 18:31:24
私はTVゲーム全般が禁止でした。中1の時に近所のゲーセンで、週2回の割合で長時間遊んでいました。しかし!学校にばれ、相談室で説教されました。学校や家に私の居場所は全くなく、ゲーセンだけが憩いの場所でした。懲りずにゲーセンを変え、遊び続けておりました。
そんな生活が大学入学まで続きました。大人になってから、各種ゲーム機とソフトを買い集め、心の空間を埋めました。やはり今でもゲームは大好きです。+0
-0
-
194. 匿名 2022/03/07(月) 07:01:13
6歳離れた妹は、友達に制限かけられず門限も厳しく言われてないのに私は親が嫌いな友達とは遊べなかったし門限も厳しかった。
私の友達を嫌う理由が素行不良とかならまあ、分からなくもないけど、その子の親の仕事が気に入らないとか意味不明な理由ばかりで本当に嫌だった。
あと娯楽とは少し違うけど、お小遣いも貰えないし欲しいものや必要なものも買って貰えないし、病院代も貰えなかったからお年玉だけでやりくりしてた。
今高三の妹はお小遣い月1万もらってるし、化粧品や服も沢山買ってもらえて羨ましい。
その影響でお金への執着半端なくて夜職して金稼いで散財しまくりだよ。
妹に私と同じように苦しめとは思わないけど、モヤモヤする。
長文ごめん+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
