-
1001. 匿名 2022/02/16(水) 17:19:52
>>944
あたおか乙+1
-0
-
1002. 匿名 2022/02/16(水) 17:19:56
曙の負けた回数を1秒で言える人+0
-3
-
1003. 匿名 2022/02/16(水) 17:21:04
>>991
さすがに映画は解らないよ。
夫京大出身の公務員でめっちゃトイレ近いんだけど一緒に家でネトフリ観るけどトイレ行く度いちいち止めるし、止めなかったら帰ってきてからちょっと戻されるから。
映画館でトイレ行った時も後で何が起きてたのか説明を求められるし。+7
-2
-
1004. 匿名 2022/02/16(水) 17:21:09
>>866
791を読んでも理解できないのはちょっと頭悪すぎやしません?+0
-3
-
1005. 匿名 2022/02/16(水) 17:21:40
>>997
分かんない泣
アメリカとEUが入れたいのは?ロシアが得するのが嫌なの?+2
-0
-
1006. 匿名 2022/02/16(水) 17:21:56
>>969
自分で調べたほうがおぼえるよ。頑張れ+0
-4
-
1007. 匿名 2022/02/16(水) 17:22:22
>>953
知り合いに似たような夫婦いるわー
GMARCHなのをアピールしてきて見下し系。+1
-1
-
1008. 匿名 2022/02/16(水) 17:22:55
>>1005
素直な人だ
かわいい+1
-2
-
1009. 匿名 2022/02/16(水) 17:23:24
>>55
義母と同居ですが、義理妹(東大卒)の残していった山川出版の世界史教科書みてびっくり。
アンダーラインや書き込みが一つもない!
私は線引きまくりどこが大事かわからなくなってた。+2
-0
-
1010. 匿名 2022/02/16(水) 17:23:55
>>964
次からそう答えるよ+1
-0
-
1011. 匿名 2022/02/16(水) 17:25:18
実生活でこの人コミニュケーション能力あるなとか仕事出来るなって人はいるけど、この人頭いいなって思う人に会ったことない。+2
-1
-
1012. 匿名 2022/02/16(水) 17:25:59
>>647
数学得意だったけど世の中の仕組みはさっぱりだよw+3
-1
-
1013. 匿名 2022/02/16(水) 17:27:34
>>1001
天才の中に発達障害が多くいるのは事実よ+5
-2
-
1014. 匿名 2022/02/16(水) 17:28:50
>>30
三浦瑠璃さん、
頭が良い人とはこういう人のことを言うんですよ+0
-1
-
1015. 匿名 2022/02/16(水) 17:29:44
お客さんが大勢来た時飲み物をササッと出す義母にいつも助けれる。わたし人数を数えるのが本当に苦手だから。+0
-1
-
1016. 匿名 2022/02/16(水) 17:31:10
>>966
独立した機能って表現に納得できました。IQが高いのなら予測の能力もあるだろうから自分たちが低評価とした習い事に他のお友達が通う可能性はすぐに想定できるのでは?とふと疑問に感じて
例え予測していたとしてもその発言が後々問題になりそうだから言葉を選んでおこう!って能力はEQのほうになるのかな?むずかしいですね!+0
-1
-
1017. 匿名 2022/02/16(水) 17:31:19
みんなが言ってる事全部私にあてはまってるわー+3
-0
-
1018. 匿名 2022/02/16(水) 17:33:31
キレやすく執拗だった織田信長、段どり・あとかたづけができなかった葛飾北斎、異常なまでにものを書きまくった南方熊楠、お金にだらしがなかった野口英世、際限のない欲望に駆られ働きつづけた中内功。 彼らの伝記や日記を読み解くと、コミュニケーションや日常生活に独自の困難を抱えていたことは明らか。 脳になんらかの機能障害があったのではないかと推測される。 大切なのは、だからこそ彼らは「天才」たりえたのだ。 「障害」の負の側面ばかりにとらわれ、才能を殺しがちの日本社会に必要な発想の転換。+4
-2
-
1019. 匿名 2022/02/16(水) 17:35:02
イチローも発達障害の天才。馬鹿と天才は紙一重。+1
-3
-
1020. 匿名 2022/02/16(水) 17:36:29
天然ガス高騰
ロシア産の天然ガスにEUは依存
ロシアが儲かる
それがアメリカは気に食わないの?
それでなんでロシアがウクライナ侵攻?
やぱ分かんない+1
-1
-
1021. 匿名 2022/02/16(水) 17:36:44
頭良いにも種類がある
賢いか、気が利くか、勉強できるか、コミュニケーションか
それによってまた話は変わるけど稀に全てを均等に持つ人はいる。なんか敵わないなあと思わせる。
+2
-1
-
1022. 匿名 2022/02/16(水) 17:37:00
どうでも良い+0
-0
-
1023. 匿名 2022/02/16(水) 17:37:20
>>739
特定されそう笑+0
-0
-
1024. 匿名 2022/02/16(水) 17:37:56
>>1006
調べたけどどう違うのかイマイチわかりません。
ディベートは広義の意味で討論会って出てきましたけど。+3
-1
-
1025. 匿名 2022/02/16(水) 17:39:32
>>980
今日の朝のこと聞かれてるのに、昨日の夜の事答えるのおかしくない?って思ったんだけど、頭の良い人はみんなそうなの?+4
-1
-
1026. 匿名 2022/02/16(水) 17:42:21
>>980
それは頭の良し悪しというよりその京大出身の人のコミュ力の問題なのでは+11
-1
-
1027. 匿名 2022/02/16(水) 17:42:49
>>1013
普通の人の中にもいるやん。アホなの?+1
-3
-
1028. 匿名 2022/02/16(水) 17:48:20
>>716
ここまで来ると頭の良さについての定義が違ってるので、話がとっ散らかりそうだ。
妥当とか厳密にとか、何をもってそう判断するかも示されてないし。
(この文の長さ、5ちゃん常連氏?)+4
-1
-
1029. 匿名 2022/02/16(水) 17:49:11
>>1020
ウクライナがNATOに加盟したい、でもロシアは阻止したい。NATOはアメリカ側だからじゃなかったっけ+1
-1
-
1030. 匿名 2022/02/16(水) 17:49:12
>>980
これわからない人は発達だと思ってる+4
-4
-
1031. 匿名 2022/02/16(水) 17:49:16
>>1027
きちんと最初から流れを全部読みなよ+1
-1
-
1032. 匿名 2022/02/16(水) 17:50:23
>>1031
読んでるし本人だよ
普通の人の中にいる天才の方が割合も高いのになんでわざわざ発達のこと持ち上げるの?すごく気持ち悪いんだが+3
-2
-
1033. 匿名 2022/02/16(水) 17:51:03
>>1030
あまり食べられなかったと続くか全く食べなかったと続くかはビミョーじゃない?+4
-3
-
1034. 匿名 2022/02/16(水) 17:51:34
>>980
話はじめが昨日の夜食べすぎちゃったから→わかる
今そう言いましたけど→わからない。言ってへんやん。夜食べすぎたから朝は軽め、っていうアンサーもあるやん。そこで今そう言いました、っていうのは素直さとか性格の問題な気がする
頭良くても素直な人ならあっそうそう結局食べてないってことです〜って自分の発言を省みるから+10
-2
-
1035. 匿名 2022/02/16(水) 17:52:25
>>1025
昨日の夜食べすぎてってとこまで読めばじゃあ朝は食べれないよねってすぐわかるよ。全部言わないとわからない人ってすごく疲れる。できればリアルでは話したくないし、接客業に居てほしくない+12
-1
-
1036. 匿名 2022/02/16(水) 17:53:06
>>1016
馬鹿にして相手にしてないだけもあるよ+0
-0
-
1037. 匿名 2022/02/16(水) 17:53:44
>>1034
こうやって頭いい人は頭悪い人に性格悪いって吹聴されるんだよ。自分の頭の悪さをまず考えようや+3
-1
-
1038. 匿名 2022/02/16(水) 17:58:24
>>365
本当…辞めて欲しいお婆ちゃまほど辞めない。
+1
-0
-
1039. 匿名 2022/02/16(水) 17:58:51
>>16
言ってることはすげーわがままだなって思う時はあるけど
長い質問を一瞬で理解するとことか頭いいなとは思う。難しい文章もだけど、下手くそな文章も+2
-2
-
1040. 匿名 2022/02/16(水) 17:58:57
>>1
でぃべーと…?はいりほう…?
自分の知能指数の差が顕著すぎて悲しくなる+1
-0
-
1041. 匿名 2022/02/16(水) 17:59:58
>>1033
前後の話で判断するし、なんなら頭いい人ってわざと感じ悪くしたり言葉尻を濁して婉曲的にあなたとは距離置きたい&話したくないって意味にするから深く突っ込まないのが正解だと思うよ
だから適当にへーそうなんですね、で終わり+2
-1
-
1042. 匿名 2022/02/16(水) 18:00:58
>>9
あの飯塚幸三ですら東大卒だからね+1
-1
-
1043. 匿名 2022/02/16(水) 18:01:01
自分のことを頭がいいって信じて疑わない尊大な人で頭が良いと感じる人に出会ったことがない。組織内の仕事で結果出している人や起業して上手くやれている人は俯瞰で見られていると言うか例え自分が頭いいと思っていたとしても嫌味や見下しを感じなくて尊敬できる。自分は運がいいんだろうなとこのトピを読んでいて感じた+3
-0
-
1044. 匿名 2022/02/16(水) 18:01:42
>>1005
今、ヨーロッパとかの防衛や軍事はアメリカを筆頭にNATOがしていて、ロシアがらみの内戦が続くウクライナは自分の国の安全保障のためにNATOに入りたい。
ロシアはウクライナがNATOに入ことによってNATOがウクライナを守る体制になる。軍事力ではロシアはNATOに勝てないのに、ロシアとウクライナの国境辺りが常にピリピリするようになるし、NATOからの軍事的圧力を国境で受けることになるから今ワンクッションになってるウクライナをNATOに加入させたくない。+0
-1
-
1045. 匿名 2022/02/16(水) 18:02:10
>>716
これを頭いい!って持ち上げる人は自分は平均以下だと思った方がいいよ。偏差値40以下を騙す時に使うロジックと一緒。書いてる人も偏差値50ぐらいの人だよw+3
-0
-
1046. 匿名 2022/02/16(水) 18:02:44
>>1032
発達障害の天才の数とどちらが多いかは分からないよ+2
-1
-
1047. 匿名 2022/02/16(水) 18:03:52
>>1032
発達障害も知能高くて1つの作業は天才的みたいな人もいるし。
からの発達障害の天才はいるかって流れでしょ?+2
-1
-
1048. 匿名 2022/02/16(水) 18:04:13
>>1
1言って10わかる人+3
-1
-
1049. 匿名 2022/02/16(水) 18:04:33
>>1019
そう思いたいのよね
なんでも発達にしたい病気+1
-1
-
1050. 匿名 2022/02/16(水) 18:04:41
>>375
頭の良さとは微妙に違うかもだけど、文化教養の面でも同じことがある。
昔の貴族が詠んでた短歌など、一定の教養がないと理解できないようになっていて、詠む方も相手にそれが当然あるとの前提で詠んでる。+3
-1
-
1051. 匿名 2022/02/16(水) 18:05:56
>>1014
でも頭いい人たちからは何を言ってるかさっぱりっていつも言われてるよ。論文も書かない研究者なのもあって御用学者とバカにされてる+2
-0
-
1052. 匿名 2022/02/16(水) 18:06:08
楽天の三木谷さんも障害あるって言ってる。多少の発達障害の疑いがある天才の方が多いかもしれないよ。+0
-3
-
1053. 匿名 2022/02/16(水) 18:06:13
好きなものを最後に食べる人+0
-0
-
1054. 匿名 2022/02/16(水) 18:06:39
>>479
男大好きな人なら、結婚もしておらず、経験もなく、常識はずれの男にケアマネをして貰えば良い。
お局やら上司は、自分は上だからその人達に世話になる事が無いから大丈夫と言うが一般市民が可哀想。
業界内を見れば、医師でさえケアマネの資格を持つ男にケアマネの仕事をさせていない。
男にケアマネを任せる人がいたら、よっぽど男大好きか責任感が無い人なだけだね。+0
-1
-
1055. 匿名 2022/02/16(水) 18:06:56
部屋が綺麗と言うか、物があっても合理的で動きやすい配置になってる+3
-2
-
1056. 匿名 2022/02/16(水) 18:07:42
>>964
そういうビジネスゲームがあるんだよ
頭でっかちな子だと採用から外されるよ+2
-0
-
1057. 匿名 2022/02/16(水) 18:08:21
幅広い分野に対して知識がある。国内外の文化や歴史、アートなど。知識は考える材料になるよ+1
-0
-
1058. 匿名 2022/02/16(水) 18:08:22
>>5
自分の数少ない特技のひとつだし友人や職場どこに行っても評価されるけれど、高卒だし他のレスにあるような思いやりや洞察力は特にないですw
野生のカン的なものが大きいかと+1
-0
-
1059. 匿名 2022/02/16(水) 18:09:48
SNSとか誰が目にするか分からない所でやらかさない人
ネット上の人と会ってトラブルになったりしない
まずネット上の人と会うことがまず無い+1
-0
-
1060. 匿名 2022/02/16(水) 18:10:59
>>1052
かもじゃなくソースを出しましょう+1
-0
-
1061. 匿名 2022/02/16(水) 18:11:36
>>968
それはあなたがそう思っているだけで、見てる人はちゃんとみてるよ
誰にでもきちんと挨拶が出来るあなたはステキな人よ+8
-1
-
1062. 匿名 2022/02/16(水) 18:11:49
友達とセール時期にショッピングに行くと○割引の値段を即座に教えてくれるから頼れる!笑
2点購入で更に5%OFFとかで割引き%が25%と中途半端な割引の時とかも瞬時。
私は数学が苦手だから暗算が苦手。+1
-0
-
1063. 匿名 2022/02/16(水) 18:12:02
>>1049
全てを発達にしたいんじゃくて
天才の中には発達障害がかなり多くいるって事実を伝えてるの。しっかり研究もされているから自分で調べて。発達障害と天才は密接な関係がある。+4
-3
-
1064. 匿名 2022/02/16(水) 18:12:20
ピンチはチャンスだと知っている+0
-0
-
1065. 匿名 2022/02/16(水) 18:14:39
>>980
今そう言いましたけど…
いやだねぇ、そのまま話合わせりゃ良いのに。
冷たいというかなんか嫌だな〜
+11
-1
-
1066. 匿名 2022/02/16(水) 18:14:56
>>1060
実はADHDだった? 楽天・三木谷氏、"落ちこぼれ"だった子供時代
と検索して読んで+2
-1
-
1067. 匿名 2022/02/16(水) 18:15:10
>>1063
うんうん発達の中にかなり天才がいるんだよね
どのくらいの割合かな?もちろんソースはあるんだよね。憶測や論文もないことを書いてないよね?
これが背理法ねw+2
-2
-
1068. 匿名 2022/02/16(水) 18:16:24
>>678
あえて書かなかったのにw+1
-0
-
1069. 匿名 2022/02/16(水) 18:16:45
>>1066
診断されてないじゃん。嘘つき+1
-4
-
1070. 匿名 2022/02/16(水) 18:17:24
>>836
それ!+1
-1
-
1071. 匿名 2022/02/16(水) 18:17:25
普段ゆるゆるでかなりマイペースな旦那だけどIQ120くらいあるらしい
頭の悪い私にも分かりやすく説明してくれて例えが上手い
そしてかなり変わってる+1
-0
-
1072. 匿名 2022/02/16(水) 18:18:29
理科大で文系の学部、学科の人ってなぜなの?+0
-0
-
1073. 匿名 2022/02/16(水) 18:19:30
>>1071
120はそんなに高くないよ。
メンサは130以上じゃないと所属できない+1
-1
-
1074. 匿名 2022/02/16(水) 18:20:06
>>836
勝負が決まらなくなる前に何回かはうまくいってて、自分は勝ち負けの結果がでてる人だったのかな+0
-2
-
1075. 匿名 2022/02/16(水) 18:20:20
日本は頭悪い人にもみんな親切だからバカは自分がバカって気づいてないことが結構ある。ブスとバカが大手振って威張ってるから日本のGDPって低いんだよなって結構本気で思ってる
頭いい人のインセンティブが少なすぎるよ+4
-0
-
1076. 匿名 2022/02/16(水) 18:21:28
>>1036
むしろあちらから近寄ってきたしお誘いも凄かったのですが
あなたの理屈だと馬鹿にするためのオモチャだったってことですね。りょうかいでーす+0
-0
-
1077. 匿名 2022/02/16(水) 18:21:51
>>836
逆に自分が勝ちたくなかったんじゃないの?+1
-0
-
1078. 匿名 2022/02/16(水) 18:22:42
>>637
なんでわざわざ時間をかけるの?+1
-0
-
1079. 匿名 2022/02/16(水) 18:25:26
>>1069
診断されたとは言ってないよ
天才の発達障害は診断されてなくても多いんじゃないかと予測されてる。ソースがあるデータでは普通の人のからの2~3倍って結果。+1
-1
-
1080. 匿名 2022/02/16(水) 18:26:38
>>1079
よこ
ねえどうしてそのソースを貼らないの?
いつもそんなにまどろこっしいの?+1
-3
-
1081. 匿名 2022/02/16(水) 18:27:08
>>1079
マジでこういうアホ相手にしたくない
アホを自覚してほしい+2
-1
-
1082. 匿名 2022/02/16(水) 18:27:40
>>508
その他のやつらを殺したのは誰なんだ」と思ってしまうバカ
逆に、そう思わない大多数をビックリさせる大どんでん返しで1作作れそう。+2
-0
-
1083. 匿名 2022/02/16(水) 18:27:45
>>964
オバマ元大統領。
世界各国から、誰かは助けてくれるでしょ。
他力本願。
私自身に能力は無いな〜
就活するなら、自分が出来る武器を探すことの方が相手にアピールし易いだろうな。
・・・ドラえもんとか。
やっぱり、他力本願。
バカだから、無人島に行くのは止めておきますと言う。+0
-0
-
1084. 匿名 2022/02/16(水) 18:28:20
>>1076
その塾に通うレベルの家族を馬鹿にして関わるつもりないんじゃないかって話だよ。+0
-0
-
1085. 匿名 2022/02/16(水) 18:29:40
>>80
IQ低い人ほど臭いとか気持ち悪いと言うね。初めてのものに好奇心を持てないのよね。+2
-1
-
1086. 匿名 2022/02/16(水) 18:30:18
>>863
うわ、やばっwww+1
-1
-
1087. 匿名 2022/02/16(水) 18:31:42
>>1081
発達障害を持つ天才はいるって話だよ。
多少の難点を持っている天才の割合は分からないけどねって話だよ。三木谷さんも自覚してるみたいだよって話だよ。+2
-2
-
1088. 匿名 2022/02/16(水) 18:32:28
>>24
子どもの頃からそろばん習ってる人なら暗算は余裕だよ。+2
-0
-
1089. 匿名 2022/02/16(水) 18:33:51
>>1080
論文だから貼れない
ギフテッド2E割合で検索してみて+1
-1
-
1090. 匿名 2022/02/16(水) 18:34:01
>>1071
私、IQがめちゃくちゃ高かった。
私なんかが高いって事は、IQテストなんて本物だなんだいうネット上のものは当てにならないよ。
俺、私、IQ高いんだぜぇーのネタになる程度。+0
-0
-
1091. 匿名 2022/02/16(水) 18:35:17
>>1050
映画もそうだよね
上澄みのストーリーしか理解してない人って結構多い。それで作品を批判するから手に負えない
面白さはもっと奥深くの方に詰まってるのに。私も語彙力ないし賢くない側の人間だからうまく言えなくてもどかしい
どんな感想を持つのも自由だけど、理解できない故だろうなみたいな叩きや批判は見ていて悲しくなる+1
-2
-
1092. 匿名 2022/02/16(水) 18:35:50
>>1081
すげえわかる
妄想をずっと垂れ流して何がしたいんだろうね
相手にしない方がいいよ。アホがうつる+1
-3
-
1093. 匿名 2022/02/16(水) 18:36:01
>>30
その人のバイアス入った解釈で説明されてないかちょっと疑ってしまう人間不信の私…+1
-2
-
1094. 匿名 2022/02/16(水) 18:37:00
>>1081
たとえば今や押しも押されぬ起業家の1人、楽天の三木谷浩史社長。同氏の半生をルポルタージュした書籍『ファースト・ペンギン 楽天・三木谷浩史の挑戦』によれば、三木谷氏にも少なからず、ADHD(注意欠如・多動性障害)傾向があることが明らかになっています。
傾向がある天才いれたら割合は分からないねって感想だったんだけど。+1
-0
-
1095. 匿名 2022/02/16(水) 18:37:04
>>1092
障害ってどこ気に食わないでグダグダ噛み付いてる方がアホ+1
-2
-
1096. 匿名 2022/02/16(水) 18:37:50
>>1073
確か日本の平均より上だよ+0
-0
-
1097. 匿名 2022/02/16(水) 18:38:45
>>1093
頭いい〜+1
-2
-
1098. 匿名 2022/02/16(水) 18:38:54
>>1
ハイリハイリフエ背理法
ハイリハイリフエホッホー
大きくなれよ
丸大ハンバーグ+3
-0
-
1099. 匿名 2022/02/16(水) 18:40:21
>>1054
将来的にケアマネは、女性に頼んだ方が良いってことかな?ベテランおばあちゃんは、それはそれで何となく嫌だな〜+0
-0
-
1100. 匿名 2022/02/16(水) 18:40:37
>>80
どうだろ。EQ低いと子供っぽくてキレやすいと思う+2
-0
-
1101. 匿名 2022/02/16(水) 18:40:57
>>428
ディスカッションとディベートは違うものだよ
ディスカッション…みんなで色んな意見を出し合って折衷案とか新しい見解を導き出すもの(対立することを目的としていない)
ディベート…テーマに対して最初から賛成・反対、肯定・否定の対立するグループに分かれて意見を言い合い、いかに相手を説得させるか+5
-1
-
1102. 匿名 2022/02/16(水) 18:41:58
>>16
あれだけ瞬時に言い返せるのは頭の回転の速さだとは思う。…けど、ひろゆきさんのあれこそ、馬鹿を煙にまく技法で、あのやり方ばかりを喜んで真似しようとしてるやつには賢そうな人がいないな、と思う。+5
-1
-
1103. 匿名 2022/02/16(水) 18:42:43
>>1
これを読んで丸大ハンバーグの昔のCM思い出した
ハイリホー🎶
ごめんなさい+2
-1
-
1104. 匿名 2022/02/16(水) 18:43:31
>>1061
えーうれしい。
褒められたことほぼないから、素直にうれしい。+5
-0
-
1105. 匿名 2022/02/16(水) 18:43:52
>>1093
あと怖いのはそれを湾曲して解釈してる可能性あったりね。生の文でないと人によっては端折って重要なとこ抜けたり、言葉によっても印象は変わるからちょっと解釈ずれると失敗する
伝言ゲームって怖いよね+2
-1
-
1106. 匿名 2022/02/16(水) 18:47:11
>>19
営業の成績優秀者を表彰する会があったんだけど、全国から集まった表彰者の方々がとても感じが良くて、いわゆる横柄な人がいなかった。
内からにじみ出る自信というか、余裕を感じたよ。+3
-0
-
1107. 匿名 2022/02/16(水) 18:48:21
嫌味なく距離を取れる人は賢いと思う+1
-0
-
1108. 匿名 2022/02/16(水) 18:49:28
>>1094
それ言うとアンチ障害者の方が喜々として書き込むからやめたほうがいい。ここを利用する方々は障害者に対して種類問わず言葉見るだけでもご不快な思いをし一致団結して思考を巡らせてコメントなさるので
+4
-0
-
1109. 匿名 2022/02/16(水) 18:50:11
>>5
これだと思う。
頭いい人って理解力高い人ばっかりなイメージ。
+2
-1
-
1110. 匿名 2022/02/16(水) 18:50:15
>>156
勉強になります。+0
-0
-
1111. 匿名 2022/02/16(水) 18:52:26
>>1090
ネットでできるIQ診断みたいなのを真に受けてる人結構多いよね…
本来IQ診断は専門機関でしか行われないから、よくネットにあるうつ病診断とかADHD診断みたいに「もしかしたら鬱かもしれません。一度専門機関を受診してみましょう」って程度のものなのにね+4
-0
-
1112. 匿名 2022/02/16(水) 18:52:39
>>134
???+2
-0
-
1113. 匿名 2022/02/16(水) 18:53:30
>>749+1
-0
-
1114. 匿名 2022/02/16(水) 18:54:44
>>1113
これ、上海だったんだね
和光じゃなくて+1
-0
-
1115. 匿名 2022/02/16(水) 18:57:13
>>1111
はっきり言ってネットのは心理テストレベルなんだよね+1
-0
-
1116. 匿名 2022/02/16(水) 18:58:58
>>1073
そうなんだ
メンサとか詳しくないけど、風変わりな人だけど賢いな〜と思ってたら思いの外IQが高かったのでなるほどね、と思ったの+0
-0
-
1117. 匿名 2022/02/16(水) 19:00:03
>>1081
アホだと自分のアホも理解できないらしいよw+2
-0
-
1118. 匿名 2022/02/16(水) 19:01:52
>>1090
会話の流れで学生時代にやらされたIQテストでそれくらいの数値だったと言ってたけど、本人もあんなもんアテにならないよwって笑ってた+2
-0
-
1119. 匿名 2022/02/16(水) 19:03:42
>>5
職場でハラスメントがあって、会社の人事と面談した時に、私は話し下手で上手く伝えることができなかったんだけど、こういうことですか?ってすぐに理解して言い換えてくれて、まさに!それを言いたいの!ってことを分かってくれた。
よくこんな馬鹿が話す分かりにくい話を理解できるなって感動した。
他にも大嫌いなムカつく上司、そいつも話が上手いし、悔しいけど人の心が読めるのかってくらい言わんとしてることを察する。頭いい人って聞き上手だし返し上手、瞬時に必要か不要か情報を判断できる力があるなんだなって思った。+4
-1
-
1120. 匿名 2022/02/16(水) 19:07:09
>>9
東大生で芸能人になる選択をする人は、あんまり頭も良さそうには思えない
最大の武器を捨てる意味が分からん
しかも大して売れんし+2
-2
-
1121. 匿名 2022/02/16(水) 19:08:18
>>2
難しいことを分かりやすく話せる人と
付き合いたいとは思わないけど
難しいことについて分かりやすく問いをたてられる人とは付き合いたい。
前者は薄っぺらいやつ多いからさ。+0
-0
-
1122. 匿名 2022/02/16(水) 19:08:46
>>1116
日本人多いよメンサ
ガルちゃんにも居ると思う+1
-0
-
1123. 匿名 2022/02/16(水) 19:08:48
>>1117
障害の単語が出てきたらすかさず罵倒するアンチの鑑+1
-1
-
1124. 匿名 2022/02/16(水) 19:09:37
>>1114
ウクライナ情勢心配
+2
-1
-
1125. 匿名 2022/02/16(水) 19:09:52
>>1103
ごめんなさい🙇♀️プラス押そうとしたらマイナスに手が当たった‥ 私このコメント好きでした〜♪
+2
-2
-
1126. 匿名 2022/02/16(水) 19:09:55
博覧強記の人
理数系強い人
黙読めっちゃ速い人
+0
-0
-
1127. 匿名 2022/02/16(水) 19:09:59
>>1030
自分がこういう喋りかたをするから相手にそれで?って言われること数知れずなんだけど、今そう言いましたけどなんて返しをしたら相手を不快にさせるってわかってるから話の流れを合わせるし、なるべく結末まで喋るように気をつけている
自分が頭良いなんて思ってないし、むしろ発達はこっちだと思ってた+9
-1
-
1128. 匿名 2022/02/16(水) 19:10:16
>>981
上の方もおっしゃるようにセットは多くはないね。
そうそう、IQ高くてEQ低いと本人生きにくいんだよね、それはよくわかる。+1
-0
-
1129. 匿名 2022/02/16(水) 19:10:22
>>1120
香川照之、活躍してるよ
+3
-0
-
1130. 匿名 2022/02/16(水) 19:11:45
>>1119
私は違っていたけど、面倒だから話合わせていたな。
そんな頭の良い上司がいる会社で、ハラスメントは起こらないよ。
あなたは丸め込み易いと思われただろうね。
ま、知らんけど。+2
-1
-
1131. 匿名 2022/02/16(水) 19:12:01
>>1113
これは預言じゃなくて計画カードじゃないの?+0
-0
-
1132. 匿名 2022/02/16(水) 19:12:16
サイコパス+0
-2
-
1133. 匿名 2022/02/16(水) 19:13:02
>>1121
自分の頭で考えさせてくれるのがいいのよね。
答えがあるような問いならそのうち自力でたどり着けるし、ないなら考え続けるしかないんだし。+1
-0
-
1134. 匿名 2022/02/16(水) 19:15:14
>>20
偏見だよ。私の知人は頭良くて顔も整ってて優しくて字も綺麗だぞ!ただノリは良くて明るいかな。+1
-0
-
1135. 匿名 2022/02/16(水) 19:15:33
仕事のメールがわかりやすい
アホなわたしでも理解できるかきかた+1
-0
-
1136. 匿名 2022/02/16(水) 19:15:54
司会が上手い人。
突然なにかふられてもうまく回せたりまとめられる人。+2
-1
-
1137. 匿名 2022/02/16(水) 19:16:17
>>507
それホント思う。
仕事でミスがあったとき、ミスした本人を叱る人より、まずミスを挽回する策を考えて、フォローに全力を使う人の方がずっと生産的。+14
-0
-
1138. 匿名 2022/02/16(水) 19:17:45
>>20
差別主義は視野の狭さ
そもそも頭がいいと思う瞬間なのに頭が悪いと思う瞬間書いて何がしたいの?+1
-0
-
1139. 匿名 2022/02/16(水) 19:19:53
>>292
コメ主です。
女性なんです、その方。。+0
-0
-
1140. 匿名 2022/02/16(水) 19:20:34
>>413
コメ主です。
確かに素敵ですね、そのほうが!+0
-0
-
1141. 匿名 2022/02/16(水) 19:20:47
>>1132
それ善性持ち合わせてないだけ
犯罪者のサイコパスで猟奇的殺人する人は頭は良くないかと。バレる直情的な犯罪は未来が読めてない+1
-0
-
1142. 匿名 2022/02/16(水) 19:21:43
>>1136
場の雰囲気や状況とか指示を瞬時に読み取る人凄いよね+0
-0
-
1143. 匿名 2022/02/16(水) 19:22:22
>>63
理系の人って自分の頭の中で理解している事を言語化するの苦手な人多いと思う。
難しい数学や物理はできるのに人に説明するとなると
なかなか言葉が出てこないとかさ💦+3
-0
-
1144. 匿名 2022/02/16(水) 19:22:23
>>1122
メンサに入ると何か良いことってあるの?+0
-0
-
1145. 匿名 2022/02/16(水) 19:23:16
>>1130
上司ではなく人事+0
-0
-
1146. 匿名 2022/02/16(水) 19:23:46
>>1111
だって私アインシュタインレベルだもん。ネットのとんでも診断+2
-0
-
1147. 匿名 2022/02/16(水) 19:24:22
相手に対しての事柄を良く立てられる人であると考えます+0
-0
-
1148. 匿名 2022/02/16(水) 19:25:15
>>1
馬鹿にもわかるように難しい言葉も使わず説明がとてもわかり易いのが頭の良い人だと思ってた+1
-0
-
1149. 匿名 2022/02/16(水) 19:25:47
人狼ゲームが上手い人
ただ人を疑ってるだけではなくて、時系列や発言や行動を全部把握+記憶していてなおかつ整合性が合わないところを見つけ出す能力
でも伴侶にはなりたくない、息苦しくなりそう+3
-0
-
1150. 匿名 2022/02/16(水) 19:26:23
>>507
頭の良さじゃないよ。思考癖
うちの夫完全にそういう思考回路で、頭良いかは分からないけど、すごく信用できる。+4
-1
-
1151. 匿名 2022/02/16(水) 19:27:06
男の人って女の人に比べて話が面白いなと思うけどそれはIQとは関係ないのかな?+0
-2
-
1152. 匿名 2022/02/16(水) 19:27:12
>>236
相手がわからない説明をする人って理屈っぽいとしか思えないんだけど+4
-0
-
1153. 匿名 2022/02/16(水) 19:27:59
>>1144
年間費かかる。無料ではない。+2
-0
-
1154. 匿名 2022/02/16(水) 19:28:05
>>1144
愚痴を言い合える。がるちゃんでは分かってくれないこととか。ある種の障害者なので発達障害向けのデイケアみたいに活用できる。+2
-0
-
1155. 匿名 2022/02/16(水) 19:28:33
私のように頭の悪い人間が話す、支離滅裂なことも理解できる人
んでもってわかりやすく教えてくれる人
頭悪い人の話理解できて、相手が理解できるように話せるのほんとすごいと思う+1
-1
-
1156. 匿名 2022/02/16(水) 19:28:39
>>531
・かゆいところに手が届くようにさりげなく気遣いができる
↑
ただの身勝手でど厚かましい人じゃん+4
-0
-
1157. 匿名 2022/02/16(水) 19:28:56
>>340
順番が逆だけど
50×5=250
70×5=350
ってひらめいて72円だと単価が、高いなーって考えた。
+1
-0
-
1158. 匿名 2022/02/16(水) 19:29:13
>>1
背理法か。
私はよく弁証法で議論するな〜+1
-0
-
1159. 匿名 2022/02/16(水) 19:29:27
>>1111
コツを掴めば大抵高く出るわ+1
-0
-
1160. 匿名 2022/02/16(水) 19:30:19
>>91
人間としては欠落してる部分が多いと思う。+1
-0
-
1161. 匿名 2022/02/16(水) 19:30:51
難しい話を簡単にわかりやすく話す人。+0
-0
-
1162. 匿名 2022/02/16(水) 19:33:23
>>504
35歳ですが今からやっても分かりますかね?
ちなみに高校で数学0点とったことありますが…+2
-0
-
1163. 匿名 2022/02/16(水) 19:33:39
ワクチン打ってない人+2
-3
-
1164. 匿名 2022/02/16(水) 19:33:41
>>1120
本人がやりたいことと与えられた才能はイコールじゃない人の方が多いって生きてて身に沁みない?+1
-0
-
1165. 匿名 2022/02/16(水) 19:33:44
>>101
群れない。合理的なのが好き。悪口嫌い。
な私はもしかして…
んな訳ないな〜(^_^;)+1
-0
-
1166. 匿名 2022/02/16(水) 19:34:28
>>991
推理系の映画は誰が犯人か序盤でわかるみたいで
つまらないみたい
映画コンフィデンスマン見に行ったけど今までの傾向と登場人物みてネタバレ的なことを言い始めた
その通りでムカついた+4
-0
-
1167. 匿名 2022/02/16(水) 19:34:45
>>25
ホントに20桁?
1億ですら9桁なのに20桁の暗算なんて必要になるケースあるの?+0
-0
-
1168. 匿名 2022/02/16(水) 19:34:54
>>16
なんかひろゆきって基本他人をバカにしてるっていうか、適当に相手しときゃ良いかみたいな精神性がああいう対応に繋がってる気もする。
要は度胸的な。まあ頭は、良いと思うよ。でもそれ以上に精神性+0
-0
-
1169. 匿名 2022/02/16(水) 19:34:54
1月末(まつ)に〜って言うところを
1月末(すえ)に〜って言う人。
頭良さそうだなって😂笑+1
-1
-
1170. 匿名 2022/02/16(水) 19:37:05
>>754
ありがたいよね!
けどバカだと思われてんだろうなぁと思って落ち込むw+1
-0
-
1171. 匿名 2022/02/16(水) 19:37:32
>>1158
その方が話してて盛り上がるけどね
+0
-0
-
1172. 匿名 2022/02/16(水) 19:38:10
>>1151
単純に興味ない話されてつまらないからでは?+0
-0
-
1173. 匿名 2022/02/16(水) 19:38:31
>>5
理解力高いのが一番頭良く見える+2
-0
-
1174. 匿名 2022/02/16(水) 19:38:40
>>1167
そろばん上級者は暗算できるよ+1
-0
-
1175. 匿名 2022/02/16(水) 19:40:02
>>1172
男は結末考えて話す
女は説明してるのが快感+1
-4
-
1176. 匿名 2022/02/16(水) 19:40:50
>>1025
遠回しな言い方する人って頭いいと思うって話かなと+1
-2
-
1177. 匿名 2022/02/16(水) 19:40:51
>>1168
皇族と親戚なんだよね?他トピで知った+2
-1
-
1178. 匿名 2022/02/16(水) 19:41:21
>>38
というか「数学の概念である背理法を使って」って少し間違ってる気がする
+1
-1
-
1179. 匿名 2022/02/16(水) 19:42:59
>>1175
単純に結末だけ印象に残ってそれしか覚えてないパターンあるかと
快感って妙な言い方するね。過程から結末を重要視するなら過程を話す人は多いのでは?+0
-1
-
1180. 匿名 2022/02/16(水) 19:43:10
>>89
全部50で割ればいいんじゃない?+2
-1
-
1181. 匿名 2022/02/16(水) 19:43:57
>>8
トピずれで人の悪口言っちゃうなんて頭悪いっすね+5
-0
-
1182. 匿名 2022/02/16(水) 19:44:04
>>1168
いっちゃ悪いけどあの人世間から持ち上げられて天狗になってるだけでは?+0
-2
-
1183. 匿名 2022/02/16(水) 19:44:55
>>981
EQ高いとIQも高見えすると思う。進学校の優等生の女子とかそういう子結構いそう。
情緒安定してるから勉強に集中できるし、自分のモチベーションをコントロールできる。人に好かれるから内申点も高い。スポーツとかも前向きに取り組める。アナウンサーとかそんな感じ
EQ高いほうが社会的に成功するって。+5
-2
-
1184. 匿名 2022/02/16(水) 19:45:20
>>1180
いや、それぞれの量と値段で割ったほうが1ミリリットルあたりの値段出るからそっちがいいかと+1
-3
-
1185. 匿名 2022/02/16(水) 19:46:38
>>102
6行の文章、って?
+0
-1
-
1186. 匿名 2022/02/16(水) 19:46:54
宇野昌磨さんの演技後のインタビュー。
理路整然と
短い言葉で話す。+3
-1
-
1187. 匿名 2022/02/16(水) 19:50:15
>>980
私昔からそれよくやるんだよ。
回答になってないよね、って思われるって分かってるんだけど。
で、ゴチャゴチャ説明しだす。いや、食べすぎたから朝ごはんがー、とか言って。
あとゴチャゴチャ考えるゆえの会話におけるタイムラグ
単純に答えられる人が羨ましい時本気であった。+2
-1
-
1188. 匿名 2022/02/16(水) 19:50:32
>>1166
よこ
ミステリーはそもそも犯人の傾向が統計取られてるから…
大体、探偵役・助手役の次に登場回数が多い人が犯人って相場がある
意表をつかせる意味で犯人は探偵役や助手役に協力的な人物にさせることが多い上に、読者や視聴者への挑戦「誰が犯人でしょう?」をやるために読者に充分に推理する手がかりを与えなければいけないから必然的に犯人役の登場回数が多くなる
私も対して頭良くないけど見てたらすぐ犯人わかるし、推理モノじゃなければ音楽で言うカノン旋律みたいに読者に受けるストーリー展開があるから、ドラマとか途中の一話しか見てなくてもそれまでのストーリーも結末大体予想つくよ+2
-0
-
1189. 匿名 2022/02/16(水) 19:51:04
>>1065
ここは会話の回転を半分に落とす判断を
するべき所よね+0
-2
-
1190. 匿名 2022/02/16(水) 19:51:34
>>1180
賢い!+2
-0
-
1191. 匿名 2022/02/16(水) 19:54:54
>>1180
へえ。50の倍数だからか+1
-1
-
1192. 匿名 2022/02/16(水) 19:55:08
>>1082
その発想がすてき!ユージュアルサスペクツ的な映画も作れそうだよね+1
-1
-
1193. 匿名 2022/02/16(水) 19:55:08
>>1117
ああああw+1
-0
-
1194. 匿名 2022/02/16(水) 19:55:39
>>119
これはあるね。
普通の人は納得していてもそれ以上のこととかを考えてしまってわからなくなってる時がある。
IQが低すぎても高すぎても生きにくいよね+1
-0
-
1195. 匿名 2022/02/16(水) 19:55:42
>>508
頭いい!馬鹿な私でもわかるのありがとうだよ+2
-2
-
1196. 匿名 2022/02/16(水) 19:57:35
>>1065
合わせたくないほど嫌われてるんでしょ
気づけよw+1
-2
-
1197. 匿名 2022/02/16(水) 19:59:59
>>1180
私もそういうのよく考える。
さくらんぼ算的なのとか。教えられなくても、こうやってやると早いんじゃね?ひらめいた〜、みたいな。
そういうの発見すると嬉しいよね。ヨシって。+1
-0
-
1198. 匿名 2022/02/16(水) 20:00:04
>>1065
向こうからすりゃなんで2回も同じこと聞いてくるの?ってもんだから+2
-0
-
1199. 匿名 2022/02/16(水) 20:01:51
>>380
はいはい+0
-0
-
1200. 匿名 2022/02/16(水) 20:02:13
>>8
スポンサーやスケート連盟、IOCとかに全部配慮した発言があれ。逆に言うとしがらみや軋轢バリバリの中、20代であれだけ堂々と誰も傷つけずに自分の意見を言うのはかなり知的な方では?+11
-0
-
1201. 匿名 2022/02/16(水) 20:05:43
>>14
頭悪い人が説明すると逆に辻褄が合ってなくて混乱してしまうことが多い。質問したりしてやっとわかるんだけどそれを見てこいつバカだなと思われることがよくある。いやいやお前の説明がわかりづらいよと思うし、なんならなんで3行で済むことをなんで1時間説明したんだろう、嫌がらせ?とか思う時がある+1
-0
-
1202. 匿名 2022/02/16(水) 20:07:19
>>508
説明長すぎんぞw+3
-1
-
1203. 匿名 2022/02/16(水) 20:09:14
分かりやすい言葉で話す人は頭が良いという風潮には違和感がある。
単に言語能力が無くて稚拙な言葉でしか説明出来ない人もいるわけで。
分かりやすい言葉ってある意味、情報の正確性を欠いている可能性も孕んでいるよね。情報を省いているというのかな。+9
-5
-
1204. 匿名 2022/02/16(水) 20:11:23
>>5
私も凄く悩んでたりパニックになると、うまく状況説明が出来なくなるんだけど、凄いな!賢いな!と思う人は
・全部聞き終わるまで耳を傾けて、ストレスを発散させてくれる(思いやり)
・メモも取ってないのに、冒頭から忘れる事なく1から順に「問題はコレとコレとコレかな?」って的確に確認してくれる、しかも言い方が優しい(記憶力、想像力・優しさ)
・難しい数学みたいに、悩みや問題がこんがらかってるんだけど、それを分けて1つづつ潰してくれる(想像力、判断力、相手が出来そうなレベルの提示・経験値・優しさ・思いやり)
頭が上がらないし頼りにしてしまうから、お礼をしつつ、私も自分で考える力を身につけようって思った+1
-5
-
1205. 匿名 2022/02/16(水) 20:16:29
>>1101
ディベートとは、ある公的な主題について異なる立場に分かれ議論することをいう。討論とも呼ばれている。 ディベートは、厳密にはディスカッションや単なる議論とは異なるものであるが、一般にはこれらの区別なく「ディベート」ないし「討論」と呼ばれることが多い。 ウィキペディア 一般的にはこれらの区別はなく………+2
-2
-
1206. 匿名 2022/02/16(水) 20:19:45
>>1101
こまかいね
わかりやすいかな?だから
いいじゃん+1
-2
-
1207. 匿名 2022/02/16(水) 20:22:30
>>1184
アホってなんでこんな感じなの?
必ず自分の意見に固執するよね+1
-1
-
1208. 匿名 2022/02/16(水) 20:23:38
>>1206
全然違うwww+1
-0
-
1209. 匿名 2022/02/16(水) 20:26:06
>>349
進次郎の場合は背理法というより、同義反復だと思う。
「aでしょう?だからaなんです!」+1
-0
-
1210. 匿名 2022/02/16(水) 20:27:42
>>1205
>ディベートは、厳密にはディスカッションや単なる議論とは異なるものである
自分でコピペした内容も読めないの?+2
-1
-
1211. 匿名 2022/02/16(水) 20:34:05
>>776
賛成。
>>471さんより、>>494さんの方が説得力ある気がする。+2
-0
-
1212. 匿名 2022/02/16(水) 20:48:11
>>9
東大出のパートさんがいる(貿易関係)。
お子さんの中学受験で忙しいから、週2しか来ないのに処理能力が私の倍。
時給も倍だと最近知りました、、、。+6
-0
-
1213. 匿名 2022/02/16(水) 21:05:46
>>576
主さんのお友達は、主さんに背理法と言って通じるとわかってたから言ったんじゃない?+3
-0
-
1214. 匿名 2022/02/16(水) 21:07:29
>>119
これはあるね。
普通の人は納得していてもそれ以上のこととかを考えてしまってわからなくなってる時がある。
IQが低すぎても高すぎても生きにくいよね+0
-0
-
1215. 匿名 2022/02/16(水) 21:19:04
>>703
トピズレだし長々と嫌味な言い方して大変だね...+4
-1
-
1216. 匿名 2022/02/16(水) 21:35:03
知能指数高い人は威圧感あって酔うんだよね。初対面で試してくるというか。そんな威圧感が気持ち悪くなる。私だけかな。+1
-3
-
1217. 匿名 2022/02/16(水) 21:37:37
>>1210
ものであるが一般的にはこれらの区別はなくだよ+0
-1
-
1218. 匿名 2022/02/16(水) 22:05:14
馬鹿の一つ覚えって言葉、正に私だ。
応用力があってイレギュラーな事があってもすぐに対応力のある人は頭が良いんだなぁって思う。
自分なりに「こうした方が良いんじゃない?」と言っても却下される事ある(笑)+0
-0
-
1219. 匿名 2022/02/16(水) 22:06:51
>>1217
それまでのレスはディベートについての話をしてるんだからディベートとディスカッションの違いについて言及されるのは仕方ないことだと思うよ+2
-0
-
1220. 匿名 2022/02/16(水) 22:07:20
思い遣りのある人
優しいとか気が効くという意味ではなく、状況を客観で捉えて、先を見越して、相手が不安や不快な思いをする事なく、スムーズに事を進める事が出来るよう、配慮しながらリードあるいはアシスト出来る人
仕事でも、恋愛でも、友人関係でも
+1
-1
-
1221. 匿名 2022/02/16(水) 22:12:18
>>862
言い合いになったとき必ず最後はバーーカ!!しか言わなくなる子、成績最下位の常連だったわ+1
-0
-
1222. 匿名 2022/02/16(水) 22:25:11
対象者が背理法を用いて証明しようとする人がいる事を証明しようとしてる人じゃない事を証明するにはどうしたらいいですか+0
-0
-
1223. 匿名 2022/02/16(水) 22:25:56
>>9
知識はあると思うけど、要領悪いなーと思うこと多々ある。(友人が東大法学部)+0
-0
-
1224. 匿名 2022/02/16(水) 22:33:35
>>980
食べましたか?と聞いてるんだから、食べたか食べなかったかでまず答えてほしいと思ってしまう。
食べなかったの、ゆうべ食べ過ぎたから。みたいに。
これって発達だからなの?
また、まず結論から言え、って話し方?のノウハウみたいので見かけるんだけど、それとはまた違う話?
+4
-0
-
1225. 匿名 2022/02/16(水) 22:59:59
>>213+2
-0
-
1226. 匿名 2022/02/16(水) 23:00:46
>>1024
私もググったけどわからなかったわ+2
-0
-
1227. 匿名 2022/02/16(水) 23:01:34
>>335
その馬鹿にしたシーンが視聴者に受けると思ってる頭の悪い番組プロデューサー…かな?+0
-0
-
1228. 匿名 2022/02/16(水) 23:06:56
>>1226
>>1101+0
-0
-
1229. 匿名 2022/02/16(水) 23:15:08
>>399
その通り。
あと臨機応変に対応出来る頭の回転の速さも加えてあげて!+0
-0
-
1230. 匿名 2022/02/16(水) 23:18:10
>>980
これ、うちの父親がよくやってたけど「朝ごはん要る?」でこの答えが返ってきたら、どっちに解釈しても不正解だったな
後出しジャンケンでバカにすることが目的なのでわざとはっきり答えない
+3
-0
-
1231. 匿名 2022/02/16(水) 23:23:35
デスノートのキラ。頭よすぎだわ…+1
-1
-
1232. 匿名 2022/02/16(水) 23:28:52
>>980
これは話の流れから察してほしいのかよって萎えるわ。
最後まで自分で伝えろよと…+6
-0
-
1233. 匿名 2022/02/16(水) 23:33:11
>>507
それは昔からビジネスの世界で言われてること
トラブルが起きたときに犯人探しをする会社は未熟で
全員の気持ちをひとつにして、皆で解決しようという空気に持っていく会社が成熟してるという理論+1
-0
-
1234. 匿名 2022/02/16(水) 23:37:22
>>1101
丁寧にありがとうございます!
勉強になりました^^!+0
-0
-
1235. 匿名 2022/02/16(水) 23:37:58
>>1221
それこないだのひろゆきじゃん笑+2
-0
-
1236. 匿名 2022/02/16(水) 23:49:24
>>1192
あーその映画好きだ! そうか影響受けてたのかも…+1
-2
-
1237. 匿名 2022/02/16(水) 23:52:31
>>816
横だけど
誰にでも偉そうで絶対に挨拶返さない人は頭悪そうだからかな。+1
-1
-
1238. 匿名 2022/02/17(木) 00:02:32
>>1065
頭良いか知らないけどそんな言い方する人に近寄りたくないね。
日常会話する顔見知りにわざわざ波風立てる程度には頭悪そう。+2
-1
-
1239. 匿名 2022/02/17(木) 00:03:48
>>453
ツボりました!!!
ハイリハイリハイリホー♪
片桐ハイリホー♪イエーイ!!+0
-0
-
1240. 匿名 2022/02/17(木) 00:12:22
勉強が全く出来ないのに、体育だけは良く出来た子がいてとにかく頭の回転が良かった。
落としどころも面白いし、会社入っても仕事出来てそうだし。
交渉の相談すると、信じられないくらい素晴らしい回答くれたり、面接もどこも通過してるし。
成績良かったのに、私は上手く話せなくて。
結局頭の良さを出し切れてない。
勉強の賢さと生きる、表現しながらの賢さって違うんだと痛感してる。+0
-0
-
1241. 匿名 2022/02/17(木) 00:22:09
>>58
そうですね
手始めにガルちゃん辞めます。
さよなうなら。+0
-0
-
1242. 匿名 2022/02/17(木) 01:25:42
>>961
なんかめっちゃおもろい+2
-0
-
1243. 匿名 2022/02/17(木) 02:05:29
>>1203
いちいち相手のレベルを予測して喋れっていう社交的スキル込み込みなんだろうけど、
相手がわかると思ってたから言ったら(そんな相手はバカじゃないと思ってたからこそ)相手はわかんなくて凄い嫌味にとらえられたりして、
つまり相手は自分よりバカかもと内心マウントして隠している人でないと、この相手に合わせて喋るスキルは発動できない訳で+6
-0
-
1244. 匿名 2022/02/17(木) 02:07:48
>>1241
それが正解だと思うならそうするのが正解だし、違うと思ってるなら戻ってくるはずだろうよ+1
-0
-
1245. 匿名 2022/02/17(木) 02:11:53
>>51
私は根性ある人、メンタル強い人に憧れる+1
-0
-
1246. 匿名 2022/02/17(木) 02:17:10
>>1151
IQ以外の頭脳の特性として関係ありそう
社会的立場や文化による影響が大きそう+1
-0
-
1247. 匿名 2022/02/17(木) 02:23:24
>>251
頭の悪い人特有の落ち着きと
頭が良い人特有の落ち着きの無さも交わらない。
ただ、
頭が良い人特有の落ち着きの無さと、
頭が悪い人特有の落ち着きの無さは、
ユーモアや雑談コミュ力等で交わる+0
-0
-
1248. 匿名 2022/02/17(木) 02:26:19
>>167
社会的成功度や性格も含めて一つの基準値ではあるじゃん+0
-0
-
1249. 匿名 2022/02/17(木) 02:43:44
>>1207
この場合まだいいけど却ってややこしいことやってるケースがあるからなんだけど
気に入らないとすぐアホって込めするのやめたほうがいいよ
+0
-1
-
1250. 匿名 2022/02/17(木) 02:58:04
>>1091
よこ
これはほんとにそう
ガルでも「なんでそう捉えるの!?」っていう読解力ない人めちゃくちゃいてビビる
日常生活大丈夫かってレベルの人
たいていそういう人って文章の中の一つの単語だけに焦点当てて、文章全体を読まずにキレてる
行間も読めない
そして見かねた他の人が噛み砕いて説明しても、そんなの元のコメントに書いてない!!ってキレる+2
-0
-
1251. 匿名 2022/02/17(木) 02:58:46
>>22
シーチキン食べたくなりました。シーチキンは缶だけという発想を辞めた人(袋パウチ商品もある)も頭いいなと、ゴミが手軽です+1
-0
-
1252. 匿名 2022/02/17(木) 03:01:20
>>23
正義より悪の方が強いのがネット…だけじゃないから人間の本質?+0
-0
-
1253. 匿名 2022/02/17(木) 03:09:22
>>1231
トピタイよく見て+0
-0
-
1254. 匿名 2022/02/17(木) 03:11:08
>>441うちの親は超高学歴なのにキレやすくて、勉強だけできるバカなんだなと(少数人種?)+3
-0
-
1255. 匿名 2022/02/17(木) 03:13:09
>>1253架空の人物もギリギリ人かもよ
漫画の中の話もギリギリ日常生活wwじゃん(?)+0
-1
-
1256. 匿名 2022/02/17(木) 03:14:56
>>1201
知識量が多過ぎてそうなる不器用(バカ)な頭いい人もいるかな+1
-1
-
1257. 匿名 2022/02/17(木) 03:15:36
>>1255
そうじゃなくて頭がいいと思った人を書くんだよ…+0
-0
-
1258. 匿名 2022/02/17(木) 03:18:19
>>1254
いや、別のコメで書いてた人いたけどEQって言う精神能力の高さを表すEQっていうのがあってそれが高くないと大抵キレやすい人が多い
んで、IQもEQも両方高い人は稀+3
-1
-
1259. 匿名 2022/02/17(木) 03:19:19
>>1051ダウンタウンの番組で、私は日常生活は記憶障害で頭アレなんですって自分でも言ってましたね。過集中なタイプなのかな?と思いました。+2
-1
-
1260. 匿名 2022/02/17(木) 03:19:23
>>1255
ごめんなさい。寝ぼけて頭よわすぎって勘違いしました。失礼しました+0
-0
-
1261. 匿名 2022/02/17(木) 03:22:04
>>1259
記憶障害にその症状ないのでは?自閉症やADHD辺りなら聞くけど記憶障害は初耳+1
-0
-
1262. 匿名 2022/02/17(木) 03:24:37
>>1258
横で今全部読み切れてないですが、参考になりありがとうございました。嫌な上司ディスるのにEQ低いって言ってやろうかな、いやそれは良くないかなと迷いました。+2
-0
-
1263. 匿名 2022/02/17(木) 03:26:12
>>1261
本当の記憶障害じゃなく、本人は実質って意味で使ったのだろうけど、確かにADHDっぽいですね+1
-0
-
1264. 匿名 2022/02/17(木) 03:30:49
>>201
粗探し=論破=正義感=自己主張=自己顕示欲
私だぁ。ガルちゃんはそんなだけどリアルで✕+2
-0
-
1265. 匿名 2022/02/17(木) 03:36:00
>>1027みたくミーシーをわからない人は頭良くないと思う+0
-0
-
1266. 匿名 2022/02/17(木) 03:39:02
>>1263
そこは本人知らんし専門家ではないから否定も同意もしかねるかな+0
-0
-
1267. 匿名 2022/02/17(木) 03:40:10
>>1032
最近の研究でわかったもんだから普通の人の天才とかの割合出ないはずだけど+1
-0
-
1268. 匿名 2022/02/17(木) 03:42:36
>>1266
自分のコメントへの追記です。コメントありがとうございました+1
-1
-
1269. 匿名 2022/02/17(木) 03:43:53
>>1267
歴史上の偉人が皆それだったみたいな表現には違和感ありますよね?まあ発達障害は4人に1人と言われているので、どっちも多い、だからどっちが多いか甲乙付けがたいつける必要はないんでしょうが
大体発達障害の診断のラインも曖昧ですしね+6
-0
-
1270. 匿名 2022/02/17(木) 03:45:54
>>1267
あと、そもそも天才の概念が超曖昧でしたね+2
-0
-
1271. 匿名 2022/02/17(木) 04:39:48
>>1270
ね。だからそういうこと言えるのがおかしいって思ったんだよ。なんか障害アンチってろくに理解せず見当違いなこと書くよね+3
-2
-
1272. 匿名 2022/02/17(木) 04:41:23
>>1271
追記:あと書き忘れましたが横です。別に障害を蔑むつもりも神聖視するつもりもありません+1
-3
-
1273. 匿名 2022/02/17(木) 05:30:18
>>71
それは知能より性格の問題だと思うけど、知能が低いと自分の性格の悪さを周りにわかりやく表に出す傾向にはあるね
逆に知能が高いと周りに気付かれないように陰険で巧妙なやり方で人を陥れる
+2
-2
-
1274. 匿名 2022/02/17(木) 05:53:09
>>1200それをやったのは昨日出てた(別の競技だったかな)別の選手ですよね。多分インタビュー受けてたのはメダル取ったから?誰だっけ?最後にどう思いますか?って聞かれて凄い口数減って言葉選んでて
別に選手はみんなそういう風にしつけられてるかな+1
-3
-
1275. 匿名 2022/02/17(木) 06:00:21
>>1
理系の優秀な人は言葉に出さないけど思考の中でいつも数字が動いてたり数学的思想を応用したりしてる
知らないから低学歴には理解不能
文系の低学歴には思考の中に数字の計算というものが非常に少ない+3
-2
-
1276. 匿名 2022/02/17(木) 06:04:29
>>1055
一般人界ではそうですよね。
片付けられる人が有能
頭のいい人界隈でそれは当てはまらないですね。
研究まみれや芸術、文章まみれ営業まみれとか+0
-0
-
1277. 匿名 2022/02/17(木) 06:05:35
>>1275
文系理系と分ける概念が日本だけなので、能力がきっちり二分化される訳ではないです+1
-0
-
1278. 匿名 2022/02/17(木) 06:08:48
1/2弱とかカップ1強とかの言い方がよく分かんない
調べてもすぐ忘れちゃうんで毎回調べるのが億劫です+0
-0
-
1279. 匿名 2022/02/17(木) 06:13:10
>>1278
ソレダメか何かのバラエティでやってたなー+0
-0
-
1280. 匿名 2022/02/17(木) 06:21:14
>>1
>>2
>>3テレビ見たらアホになるので見てない人は賢い
本やネットで徹底的に調べてる人は賢い+2
-2
-
1281. 匿名 2022/02/17(木) 06:23:37
>>1280
一概には言えないですよー。アニメだけ見てるとかなら言えますが+0
-0
-
1282. 匿名 2022/02/17(木) 06:39:00
>>666うちの親もそのママさんと同等の学歴で「バカがうつるから」という理由で私は口をきいてもらえないです。そうやってマウンディングや排他的に考えたりある程度思い込みが激しい人間でないと、ガリ勉しよう!なんて思わないから、思い込みが激しいことは知性ではないが、例えば学歴とか他の勉強以外の目標に対しての努力の量と質に繋がってるという人も一定数いるんじゃないかなというマイ理論+2
-0
-
1283. 匿名 2022/02/17(木) 06:43:06
>>916
それは美人税と同じで秀才のリスク
日本教育の弊害で、今は改善方向+3
-1
-
1284. 匿名 2022/02/17(木) 07:33:49
>>1243
相手を下に見てないと合わせた分かりやすい説明は無理よね+1
-0
-
1285. 匿名 2022/02/17(木) 07:35:20
>>1283
才能児に対する会議がやっと開かれたもんね+1
-1
-
1286. 匿名 2022/02/17(木) 07:38:20
>>1281
テレビは受動的でネット、本は能動的って意味なのでは?+1
-0
-
1287. 匿名 2022/02/17(木) 07:42:12
>>1276
完璧主義が天才の特徴の1つで片付けにこだわる人間は完璧な部屋。片付けが全然出来ない天才もかなり多い。いろいろなタイプがいるよ。+3
-0
-
1288. 匿名 2022/02/17(木) 07:44:50
>>1269
天才の場合、発達障害は4人に2~3人ということか+1
-2
-
1289. 匿名 2022/02/17(木) 07:50:19
発達障害が24%、天才が6%程
6%の半分が発達障害としたら
発達障害の24%のうち3%は天才
発達障害の8人に1人が天才
発達=天才という図式は8人に1人にあてはまる
+1
-2
-
1290. 匿名 2022/02/17(木) 07:54:16
HSPも天才と関わりが深いんだよね
HSPは病気の類ではないけど+0
-1
-
1291. 匿名 2022/02/17(木) 08:00:52
HSP(Highly Sensitive Person)は、非常に敏感で繊細な人のこと。5人に1人、そのうちの約30%、全人口の約6%がHSS型(High Sensation Seeking)のHSPだと言われている。別名「刺激追求型HSP」とも呼ばれ、傷つきやすい面を持ちながら、行動力もあるため周りに理解してもらいづらいのが特徴。矛盾点を気づきやすい。
この型が天才と言われている。天才はこのアンテナがある性質があるため、矛盾が分かるんだよ。+2
-3
-
1292. 匿名 2022/02/17(木) 08:04:43
>>1270
ギフテッドとして研究されてるから
まだまだの分野だけど、日本では発達障害の第一人者がこの研究してる。発達障害と天才は同じ研究者がやってるんだよ。+1
-0
-
1293. 匿名 2022/02/17(木) 08:09:40
誤解のないように貼らせてください
日本では,ギフティッドを判定してくれる専門機関は非常に限られています。教師はおろか,自治体の発達支援や教育支援に携わる「専門家」とよばれる人々の中には,「ギフティッド」ということばを聞いたことがない人,また,「メディアで騒がれているだけの現象で,信頼できるカテゴリーではない」と平然と言い切る人もいます。IQが高ければ,「この子には何の問題もない」という見方がなされることもあります。そして,国によるギフティッド教育体制,ギフティッド児支援体制はありません。
ギフティッド児の親は,我が子のギフティッドネスに比較的早くから気づくと,Webbら(2016)は述べています。日本でも,我が子がギフティッドではないかと考える親は結構います。彼らは,インターネットを中心に,英語の参考資料等も熱心に調べ,我が子の成長,いや,困難打開のために全力を尽くそうと,そして,教師や臨床家の理解を得ようとしています。しかし,専門家による「ギフティッド」判定を得,そして,有効なアドバイスを得る機会は,日本にはほとんどありません。酷い時は,このような親の訴えは,ただの「たわごと」にすらなってしまいます。
とは言うものの,昨年は,映画「ギフテッド」が日本で公開されるなど,少しずつギフティッドということばも浸透しています。杉山(2009)も,ギフティッド支援の必要性を具体的な事例を用いて記しています。CRNの記事のなかでは,ポーター倫子先生の記事「アメリカのギフテッド教育事情」で取り上げられています。また,東京都渋谷区では,ギフティッド支援が公的に立ち上げられたりもしています。ただ,ギフティッドの的確な理解や支援には,それ専門の教育とトレーニングが必要(Webbら, 2016)とされており,日本にはそのような機関がない状態ですので,具体的な介入には,例えば,米国の大学等でギフティッド専門の教育や訓練を受けた方から助言を受ける程度が限界なのではないかと思います。
かたや,発達障害ということばは,日本に広く浸透しはじめ,発達障害者支援法成立(2004)以降,発達障害の早期発見・早期支援が強調されています。また,有名人が,自分が発達障害であることや,成人後に発達障害と診断され安心したというようなことを公表したり,「自称」発達障害ということばが出てくるなど,発達障害が「流行」しているとでも言えるような現象がみられます。
日本は,このような状況にあります。
そして,世界的に,子どものADHDやアスペルガー症候群をはじめとする,障害の誤診が問題視されています。なぜ誤診が問題となるのでしょうか。
誤診の問題は,ラベルづけやレッテル貼りの問題だけで片づけられるものではありません。第一に,誤診により,不適切な,ときには有害な治療がなされることがあります。米国では,ADHDではない子どもへの薬物療法の過剰適用の問題が深刻化しています(Frances, 2016)。第二に,誤診により,必要なケアがなされないということがあります。いずれの場合も,二次障害に代表されるように,さらに深刻な問題が生じます。
特に,誤診されたギフティッド児が,不適切な環境や治療に長期間さらされ続けることで,実際に精神疾患を患うことや,自殺という最悪の事態が生じることもあります。実際,米国のギフティッド児や成人ギフティッドの社会的・情緒的支援団体であるSENG(Supporting the Emotional Needs of the Gifted)は,一人のギフティッド青年の自殺をきっかけに設立されました。+1
-3
-
1294. 匿名 2022/02/17(木) 08:14:37
ネットの診断程度の発達障害は流行みたいなもので教育現場も簡単に発達障害としてしまうことに専門家達は警鐘を鳴らしている。日本は医師が簡単に発達障害と診断して誤診にあふれていると発達障害の研究者は怒っている。+0
-0
-
1295. 匿名 2022/02/17(木) 08:17:57
誤診によって二次障害というのは精神科の治療をしなくていいのにして障害を引き起こすということ
天才って人達の多くが生きずらさを感じて生きていて誤診されやすいって問題+1
-1
-
1296. 匿名 2022/02/17(木) 08:23:47
>>1101
無い頭で考えたけど、
ディスカッションは結論を出すための話し合い。
ディベートは討論だけで話はまとまらずに終わるって事?+0
-0
-
1297. 匿名 2022/02/17(木) 08:52:32
>>850
色々な事が気が付き過ぎちゃうからね。+1
-0
-
1298. 匿名 2022/02/17(木) 09:00:40
発達障害とギフテッドの違いが分かる日本の医師はほとんどいなくてギフテッドを発達障害のカテゴリーに日本はいれているのが今の段階。研究がすすめば、変わるのだろうけど。
いまの日本で発達障害とギフテッド2Eの違いが分かる人はほとんどいない。馬鹿と天才と言いかえると両者は似ていて一般人には違いが分からない。+1
-2
-
1299. 匿名 2022/02/17(木) 09:01:54
>>951
ありがと!
>>60さんがYouTubeを貼ってくれてたんだね。
なつかし〜+1
-0
-
1300. 匿名 2022/02/17(木) 09:07:52
>>1293
補足すると昨日の新聞では
特定分野に特異な才能のある児童・生徒への対応を検討している文科省有識者会議は16日、第7回会合を開いた。1月24日の中央教育審議会部会で出た意見に対し、座長を含む委員から「特別な子のための特別な制度を作るという前提が強いのでは」という懸念が上がった。
学校内での才能児の支援について、山形県天童市立天童中部小学校と広島県教委へのヒアリングも実施した。
という感じできちんと日本も動き始めている。+0
-0
-
1301. 匿名 2022/02/17(木) 09:08:18
>>1289
発達って軽度知的障害ギリギリから自閉ギリギリまで裾野が広いよ。発達全体じゃなくて2Eの中での天才の割合じゃなきゃおかしいと思う+3
-0
-
1302. 匿名 2022/02/17(木) 09:15:19
>>1301
ギフテッド2Eは100%天才+1
-1
-
1303. 匿名 2022/02/17(木) 09:17:40
日本では、ギフテッドの子が学校で“落ち着きがない”などと言われると、保護者も“うちの子はADHDかもしれない”などと決めつける。“うちの子に落ち着きがないから、なんなんですか。テストはいつも満点ですよね?”と、言い返すくらいでいいのです。保護者だけは、どんなときでも味方でいてほしい。
と教育者は言ってる。しっかり研究者が調べると発達障害は誤診だった天才は多く、発達障害を持ったギフテッドはわずかになる。三木谷さんもこの部類の可能性ある。+1
-1
-
1304. 匿名 2022/02/17(木) 09:20:16
>>1301
その広さが間違いなんだよね。日本は同じ特徴あったら全部発達障害にしてしまう。それは、医者もしている。誤診ばかりの投薬や治療行為で自殺者激増してる。日本の大問題、早急に改善しなきゃいけない命の問題。+2
-1
-
1305. 匿名 2022/02/17(木) 09:22:36
>>1276
テレビで解説してくれる教授の部屋、背後に資料の山が雑多に置かれてる。
よく見る光景。+1
-0
-
1306. 匿名 2022/02/17(木) 09:24:16
三木谷さんみたいに発達障害のある人への励ましのような言葉もちょっと誤解をまねきやすいのかも。発達障害の人に希望を間違えてうえつける。やっぱりギフテッドと発達障害は違うし。併発してたり、同じ特徴はあるけど別物。誤診されているギフテッドの励みにはなるけど、発達障害に対しては分からない。+2
-0
-
1307. 匿名 2022/02/17(木) 09:28:30
>>1011
私もそう思ってたんだけど、若い女性社員がちょっと怖い雰囲気のおじさん上司と雑談してて、女性社員が相槌で「白虎隊ですね」って言ってて、怖めのおじさん上司も気持ち良く会話して盛り上がってるの見た時、一見チャラそうだけど若い女性社員は有能な人なんだなって思った。
義務教育で習ったレベルの知識がサラッと出てきて、相手に気持ち良く話をさせるスキルがあって凄いな、頭良いなと思ったよ。
その女性社員は相手に合わせて会話するのが得意で、私の犬の話も聞いてくれて犬飼ってないのに犬種もよく知ってて、知らない事は知ったかぶりせず本当に頭が良い人だと思う。
+2
-0
-
1308. 匿名 2022/02/17(木) 09:30:56
>>1259
羽生名人もそれで運転しないんだよね。
天才の特徴のひとつの上の空、思考の世界に入ると運転に集中できなくなる。考えが浮かぶとどんどん世界に入り込んでまわりが見えなくなる。+3
-0
-
1309. 匿名 2022/02/17(木) 09:35:11
天才が教育現場や医療現場で無理矢理に発達障害に入れられているパターンも多い。きちんと調べたら、発達障害じゃなかったって分かって生きやすくなるから気づいた人は自分で調べて欲しい。+2
-1
-
1310. 匿名 2022/02/17(木) 09:39:13
発達って結局発達アゲするまでずーーーーーっと発達天才とか書くよね。だから嫌われるってことを気づかないと+2
-0
-
1311. 匿名 2022/02/17(木) 09:41:08
>>1203
そうなんだよね、分かりやすい言葉の説明では限界があって細かいことまでは伝えられない。正確に伝えられない。+1
-1
-
1312. 匿名 2022/02/17(木) 09:41:30
発達がアメリカのギフテッドの学校に入ったら瞬時に浮きそうやけどなw+1
-0
-
1313. 匿名 2022/02/17(木) 09:41:45
>>980
相手の人、面倒くさい。+4
-0
-
1314. 匿名 2022/02/17(木) 09:43:19
>>1249
気に入らないんじゃなくて、わかりやすくて正しい解が出てるのに否定して自分の面倒なやり方をすすめてる。頭悪いでしょ普通に+1
-0
-
1315. 匿名 2022/02/17(木) 09:47:13
>>1254
勉強が出来過ぎる人は苦手な人の感覚が分からない…+1
-0
-
1316. 匿名 2022/02/17(木) 09:51:22
>>1278
弱→少なめ
強→多め
ってメモを冷蔵庫に貼ったらどうかな?+0
-0
-
1317. 匿名 2022/02/17(木) 09:52:27
頭が良い人って怒らないんじゃなくて無駄にキレないだけなんだよね。見た目の沸点は高くても中身の沸点は低い人も多い。それは、繊細なつくりをしてるからだと思う。小さいことも気づくからだろうなと。+5
-0
-
1318. 匿名 2022/02/17(木) 09:53:50
>>1180
天才か!+2
-0
-
1319. 匿名 2022/02/17(木) 09:55:37
>>1314
あの数字だと計算強い人だと後者のやり方の方が早いよ。後者の方が面倒じゃない人もいるよ。+1
-1
-
1320. 匿名 2022/02/17(木) 09:56:55
>>1319
しつこいなぁ、そういうところだよ+1
-0
-
1321. 匿名 2022/02/17(木) 09:58:37
>>1317
逆にアホな人の矛盾だらけの話を聞いてると頭おかしくなる時あるからね。相手のわけわからん話を聞いてあげてるのにこっちのなんでもない言葉を誤解して激しくキレられたり。すごくストレス溜まると思うよ+2
-0
-
1322. 匿名 2022/02/17(木) 10:01:09
>>1282
学歴とか他の勉強以外の目標に対しての努力と質を考えるあなたは賢いですよ。
あなたの親御さんと人を見下す様なママさんは勉強さえ出来れば良いと教育され人間の資質を学ばずに今に至る。
あなたは、その人達よりかなり大人です。+1
-3
-
1323. 匿名 2022/02/17(木) 10:02:07
>>1203
わかりやすく説明する必要性を感じなかったらわかりやすく説明なんかしないと思う。その人が基礎学力があればいいけど、どうせ何話してもわかんないだろうなと思ったら適当にするよ。完全に相手とシチュエーション、その人の性格の良さ(親切かどうか)だと思う+1
-0
-
1324. 匿名 2022/02/17(木) 10:03:37
>>1320
初めて口出したけど、しつこいのは前者が面倒じゃないって言い続ける方だと思う。画期的な方法だけど、見て一瞬で分かる数字だし、わざわざコツ使うのも面倒。+1
-1
-
1325. 匿名 2022/02/17(木) 10:11:02
>>89
250ml50円が目に入った瞬間に5mlが1円
350mlが70円って5対1の比例みたいに値段が浮かんだりしない?+1
-0
-
1326. 匿名 2022/02/17(木) 10:13:28
>>1322
そういう人間が多いのも悲しい現実だよね。+1
-0
-
1327. 匿名 2022/02/17(木) 10:16:00
>>1312
アメリカのギフテッド学校も特別意識が高くなりすぎて失敗してる。学歴とか特別教育って選民意識が高くなっちゃう問題あるよね。+3
-1
-
1328. 匿名 2022/02/17(木) 10:20:38
>>1321
分かりやすい言葉で説明しろやら、それをしないと思いやりがないやら。自然と気にしないでいられる相手としかいなくなる人も多い感じする。ギフテッドが分かる施設の所長は友達は少なくて良いって。理解してくれる人が少しいるだけで人間関係はじゅうぶんだって言ってるよ。
+1
-1
-
1329. 匿名 2022/02/17(木) 10:24:28
>>1328
選民意識乙+0
-0
-
1330. 匿名 2022/02/17(木) 10:32:46
>>1329
選民じゃなくて
一般人が違う者を排除しようとする問題だよね。
数が圧倒的に少ないから一般人からイジメを受ける。+0
-1
-
1331. 匿名 2022/02/17(木) 10:38:34
川島さん+3
-0
-
1332. 匿名 2022/02/17(木) 10:41:06
>>1321
分かりやすい言葉でずっと話されても馬鹿にされてるってキレる人はいると思う。どう対応しても馬鹿にされてると怒られる。
だから、日本女性のギフテッドは馬鹿に擬態して発見されないみたい。男より女が演技してることが多い。それは、賢い女を嫌う人が多いから。賢いと嫌われるから馬鹿でいようと賢く生きるため、発見されない。イジメられないようにずっと馬鹿を演じているギフテッドもいる。そういう人間が輝くのは夜の店だろうと。夜の店のトップ付近を調べたら擬態ギフテッドを見つけ出せる。あとの擬態を見つけ出すのは難しいのかも。+0
-3
-
1333. 匿名 2022/02/17(木) 10:52:19
>>654
あのう350の方が2円分お得かと思うんですけど
違うのでは?
+1
-0
-
1334. 匿名 2022/02/17(木) 10:53:09
>>1328
まずはギフテッドって理解されないよってところから始まる。ゼロの孤独に耐えられるかって教育ね。あなたの書いてることはさっきからずっと少しずつズレてる。絡まないでほしい+0
-0
-
1335. 匿名 2022/02/17(木) 10:53:55
>>1332
頭いい人同士なら簡単にわかりますよ+1
-0
-
1336. 匿名 2022/02/17(木) 10:57:04
>>1180
この方が早くどちらがお得か誰でもすぐわかりますね+2
-0
-
1337. 匿名 2022/02/17(木) 10:59:41
>>1316
それも手だなあ
でも1/3とかカップ1+大さじ1などにしていただけると大変助かりますなのだが
料理界の伝統的表現なのかな+0
-0
-
1338. 匿名 2022/02/17(木) 11:01:47
>>1337
強い→プラス+
弱い→マイナス−
って覚えたら?+0
-0
-
1339. 匿名 2022/02/17(木) 11:04:56
>>1333
正確には2,000000001円お得+1
-1
-
1340. 匿名 2022/02/17(木) 11:05:03
>>1334
ゼロの孤独なんてズラそうとしてるのは自分では?
理解者は少なくても良いと指導しているんだよ。+0
-2
-
1341. 匿名 2022/02/17(木) 11:09:56
>>1340
少なくていいじゃなくてそもそも理解されない、ゼロの意味わからない人?あなたさっきから発達の事書いてる人だよね+1
-2
-
1342. 匿名 2022/02/17(木) 11:10:21
>>1328
施設+1
-1
-
1343. 匿名 2022/02/17(木) 11:13:11
>>1335
だから、成功者の集まる夜の店で会話したいんだと思うの。擬態ギフテッド女は会話やコミュニケーションに餓えてる。お金というか理解者が欲しいんじゃないかな?+0
-4
-
1344. 匿名 2022/02/17(木) 11:18:43
>>1342
子どもの支援施設の所長
思春期の時期に高い能力のせいでイジメに合う確率が高いです。両親や友達1人でも理解してくれる人がいれば良いのです、乗り越えられますって。+0
-2
-
1345. 匿名 2022/02/17(木) 11:19:28
>>1344
発達乙+1
-1
-
1346. 匿名 2022/02/17(木) 11:21:31
>>1341
ゼロの孤独って何?
ゼロじゃなくて少し理解者がいるだけでじゅうぶんだって話しているつもりだけど。+0
-2
-
1347. 匿名 2022/02/17(木) 11:24:38
>>1345
うちの話ではないけど、発達障害の疑いをかけられて子どもがギフテッドだと判断された。それで、施設の支援は親が必要としなければ必要ないと言われていたよ。発達障害疑いをギフテッドと判定できる優秀な所長さんだったよ。+0
-2
-
1348. 匿名 2022/02/17(木) 11:39:07
>>1334
孤独に耐えるために1人の支えがあれば大丈夫。ゼロでさえなければ孤独に耐えられるって話だと思う。誰か1人でも理解者が世の中にいたら大丈夫。ゼロの孤独には誰も耐えられないって話だと思ったんだけど。+0
-1
-
1349. 匿名 2022/02/17(木) 11:45:16
>>1333
違わないよ+0
-0
-
1350. 匿名 2022/02/17(木) 12:13:15
かつて日本を繁栄に導いたHONDA、SONY、CASIOなどの優秀な技術者は、ギフテッド2Eだったと言われている。最近では社会性の低いギフテッドはほとんど雇われなくなってる。また、そういう人を雇って繁栄を狙おうという企業のプロジェクトがあちこちで始まったところ。
社会性のない人は賢いと思わないって風潮は変わってきてる。社会性を身につける努力ばかりに2Eが気をとられて彼らの想像力、発明力を伸ばせなかった。結果、私達の国の企業は衰退してしまった。自分達の生活のためにも彼らに好きなことを全力でやれる環境をつくらなきゃ。一般人もイジメで潰すことをやめなきゃ繁栄しなくなる。+0
-2
-
1351. 匿名 2022/02/17(木) 12:24:22
>>1270
IQ130以上のギフテッドを天才と考えるのがおかしいですよね。潜在的には天才かも知れないけど、IQ130なのにまるで凡人のように突出した結果や成功はないという普通の人や発達障害の人もいる
反面、IQ(1分野の能力突出も含む)が超平均かそこまで高くないのに本物の天才(のような結果を出した人や、結果ないけどそう感じさせる人)とかわんさかいるのに。つまりIQが高いは天才の尺度の1つに過ぎない+1
-4
-
1352. 匿名 2022/02/17(木) 12:24:44
>>1330
ギフテッドも一般人で普通だと思うんだけど、なんて言えばいいんだろうね。特別、選民意識を与えずに教育していくって部分を国の会議で考えてる最中なのかな?+0
-2
-
1353. 匿名 2022/02/17(木) 12:27:05
>>1351
ギフテッドはそういう判断だけでは難しいって討論されてるんだよ。その判断だと3%だったかしかいないんだよね。+2
-1
-
1354. 匿名 2022/02/17(木) 12:33:22
>>1351
天才の定義は、その時代に対してどうか…という尺度がつく。今の時代じゃ冴えない平均人間なのに、過去にタイムスリップしたら案外発明家になれる人もいるだろうし(過去の時代の人や社会が発達してないから世で能力を発揮できない、周りが天才という概念に気付けなかったから埋もれたり下手したら犯罪者扱いで処刑かも)だからもちろんその逆もあると思うし。+1
-1
-
1355. 匿名 2022/02/17(木) 12:38:22
>>1291
天才よりも社会の荒波にのまれて溺れてたり、能力埋もれやすい人は多いのかなと思うが。障害者と間違えられやすい似て非なるものではあるよ。+1
-1
-
1356. 匿名 2022/02/17(木) 12:50:33
学問や言語能力、芸術、創造性、リーダーシップなどのさまざまな領域の特定分野において、同年代の子どもと比較して突出した才能を持つ
この定義によると、ギフテッドの才能が現れるのは“特定の分野”とされています。つまり、「何でもできてしまう天才!」というよりも、例えば、数学だけ、語学力だけ、など1つの能力が優れているということになります。
また、ギフテッドについて語る際に、ギフテッドかどうかを識別する値として“IQ130以上”という基準が用いられることがありますが、IQのみで判定されることは世界的にもあまりないようです。+2
-1
-
1357. 匿名 2022/02/17(木) 12:51:53
>>1355
HSPは障害じゃなくて特性だよ。+0
-1
-
1358. 匿名 2022/02/17(木) 12:55:49
>>1355
障害も持った天才もわずかいる
障害と同じ特徴を持った天才が多い
こういうことかなとギフテッド研究から考えて思う。+1
-1
-
1359. 匿名 2022/02/17(木) 12:58:38
>>1357だから間違えられやすいってちゃんとノットイコールと言ってるじゃん。イコールと言い切ってると思った?+0
-0
-
1360. 匿名 2022/02/17(木) 13:11:14
このトピで2Eというパワーワードを知れて、私は2Eの子供で知能の凹が著しかったので、今後のものさしになり良かったです。+1
-0
-
1361. 匿名 2022/02/17(木) 13:12:18
>>20
まぁ、物販とかでファン見てると言いたいことはわからんでもない。
「なんで売り切れなのよ!」「もう売ってないの?」って「SOLD OUTって見たらわかるやん…」というような内容で絡んできたり、無駄なことする人が多い印象(ある特定の女性ファンが多い物販で起こりがちだったけど。)+1
-1
-
1362. 匿名 2022/02/17(木) 13:14:52
>>1359
似て非なるもの
っていう部分で言いきりか分からない感じに+0
-0
-
1363. 匿名 2022/02/17(木) 13:15:59
>>1360
OEも知った方が良いよ。
その特徴ないならギフテッドじゃないかも。+1
-1
-
1364. 匿名 2022/02/17(木) 13:20:30
>>1359
じゃなくて、HSPを障害と間違われたかなと思っただけ+0
-1
-
1365. 匿名 2022/02/17(木) 13:26:21
過度激動=OE(Overexcitabilities)とは過度に激しい動き(激しい感情、激しい感受性など)のこと。OEは5つに分類されます。
精神運動性OE
頭の回転が早く、レスポンスが早かったり、まくしたてるように早口で喋ったりします。
知覚性OE
視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触感が激しく動きます。ささいな音が気になったり、着る服のタグを嫌がったりします。神経質と言われます。知覚性OEの中には大きい音が苦手な子もいて映画館などの大音量の音が耐え切れない子もいます。
想像性OE
想像、妄想の激しい動きです。授業中に他のことが気になり、そのことだけに意識が集中してしまい先生の話を聞かなかったり、白昼夢や、自分の作った物語に没頭していきます。よく上の空になり、馬鹿っぽくも見えるかも。
知性OE
探究心が旺盛で、膨大な知識を望み、理論的な原因、真理などを知りたがります。知りたがりでちょっとうっとおしいかも。
感情性OE
喜怒哀楽の激しい動きです。
人一倍喜び、人一倍怒ります。
一般的に激情型と言われます。
キレやすいのが馬鹿って意見もあるけれど、ヒステリー起こしやすいのも賢い人の特徴です。+2
-1
-
1366. 匿名 2022/02/17(木) 13:35:26
トピタイと関係ない議論を延々と始めちゃうとやっぱり頭悪いと思う+1
-0
-
1367. 匿名 2022/02/17(木) 13:36:39
>>1363教えてくれて本当にありがとうございます。調べて理解するのに時間がかかりそうですが、学力平均レベルの私や高学歴の親もこの特性には該当するようでした。+1
-0
-
1368. 匿名 2022/02/17(木) 13:37:39
>>525
釣りで草😘
仕事は金稼ぎに来てるわけだし、効率的にやって定時近くで帰ってプライベート充実させる生活が理想。非効率なことして仕事ばかりの人生とか嫌どす。+2
-0
-
1369. 匿名 2022/02/17(木) 13:44:04
>>1366
そうは思わないかも。エンタメ的にはありだよ。会議的ノルマ的にはなしのように見えて、アイデア的にありだからね。ここは仕事場ではないし、本題警察の人はそう思うので迷惑かけてるんだろうけど、そっちが少数派だと思うよ+2
-0
-
1370. 匿名 2022/02/17(木) 13:46:22
>>1362
ギフテッドは情熱的なふるまいや過度の拘りなどがみられる事が多く、ADHDや自閉スペクトラム、双極性障害などの兆候とよく似ていたり、そもそも特徴は同じものを指すとの考え方もあります。
だから、三木谷さんはきっとギフテッドなんだけど、発達障害と言っても嘘じゃないかもだし。ADHD傾向はギフテッドの特徴だし。
賢い人と発達障害は関係が深くて難しい。
+1
-0
-
1371. 匿名 2022/02/17(木) 13:48:40
その人が天才、頭いいかどうか甲乙つけるのって、
ガルちゃんのプラマイ数値くらい信憑性ないと思う
主観(個人の感想です)誰が美人か曖昧なのと同じ+2
-0
-
1372. 匿名 2022/02/17(木) 13:49:30
>>1367
ギフテッドは遺伝だから、まわりに特徴あるなら可能性高いかと思います。+0
-0
-
1373. 匿名 2022/02/17(木) 13:50:10
>>20
リン・チーリンもEXILE好きだよね。
+0
-0
-
1374. 匿名 2022/02/17(木) 13:55:37
>>1367
あと、OEはHSPの特徴でもある。だから、そっちも覗いた方がいいかも。+1
-0
-
1375. 匿名 2022/02/17(木) 14:01:40
>>1372
先程の者です。私は一部(分野別)のIQは120以上と高く、もう一部は平均値で、残りは知的障害値の半分くらいの40以下とかで、IQ検査のトータルは百ぴったりなんですが、ギフと知的障害の混合でいいんですかね。+1
-0
-
1376. 匿名 2022/02/17(木) 14:20:22
天才の中にも多種多様かー+1
-0
-
1377. 匿名 2022/02/17(木) 14:30:34
>>1375
ギフテッドは一言で過激だと言われています。そういう部分がおありなら専門の先生を訪ねて聞いてみてもいいかと思います。特に2Eはテストに集中して受けているかあやしいので数値だけでは判断出来ないと思います。+0
-0
-
1378. 匿名 2022/02/17(木) 14:36:25
>>1376
秀才は?+0
-0
-
1379. 匿名 2022/02/17(木) 14:39:22
>>1376
「秀才」の才能は、自らの努力と行動によって得た才能。 対して「天才」は、文字通り天から授かったような才能、もとより備わっていた先天的な能力を指します。 そもそも「秀才」は、学業について指す場合が多く、さらに努力の結果として良い成績を収めた人のことを言います。
その図は秀才と天才の違いを指してるんだと思うよ。+2
-0
-
1380. 匿名 2022/02/17(木) 14:41:16
>>1377
性格がですか?過激です(笑)性格の悪さが知性の側面から来ていたのは驚きでした。私は中度の知的障害の部分だけでなくギフテッドの生き辛さも両方のリスクで(あと発達HSPもか)非常に生き辛いです。バカなのに頭いいって言われます。IQの凸凹は学習障害って区分で診てもらってます。+0
-1
-
1381. 匿名 2022/02/17(木) 14:47:07
>>1378
秀才は高い達成者じゃないの?+0
-0
-
1382. 匿名 2022/02/17(木) 14:51:56
>>1380
ギフテッドはOEのせいで生きにくく、イジメによく合います。いくら注意されても病気でもない特性なので治りません。そして、ギフトの能力の発現はOEの力のおかげなのでイジメで抑え込むことはマイナスになります。HSPは特性で障害ではありません。アンテナが広く敏感という特性があります。
まわりが評価するなら賢いんじゃないですか?
過激というのは全てでしょうね。度がすぎるとよく言われてるような感じ。まわりに聞いたら過激かどうか分かると思います。+2
-0
-
1383. 匿名 2022/02/17(木) 14:52:45
>>1381
だよね+2
-0
-
1384. 匿名 2022/02/17(木) 14:55:05
>>1274
意味不明だし頭のよくなさそうな文章
羽生選手のほうがよっぽど頭がいいと思うよ+2
-1
-
1385. 匿名 2022/02/17(木) 14:55:13
天才って生まれつきだから努力してないあいつがなんで評価されて、こんなに頑張ってる私が評価されないのとか言われてイジメられてることあるよね。+2
-0
-
1386. 匿名 2022/02/17(木) 14:57:45
>>1384
学生の頃、嫌われてたらしいね。
つらかっただろうね。+2
-1
-
1387. 匿名 2022/02/17(木) 14:58:13
>>1382
いくら注意されても病気でもない特性なので治りません。
この特性を理解した上で、よほど自分をねじ曲げないと社会に適応できない現実を受け入れる覚悟がついたように思いました、
しかし私だけじゃないんだなと、特に知性の高くない一般人でも人格障害みたいな大人げない人はOEの特性から来てるのかも?と思いました。+0
-0
-
1388. 匿名 2022/02/17(木) 15:00:37
>>1386オネエっぽいからかな?
進学校にいそうなタイプだし、進学校で皆と仲良くしてそうなイメージたったから、そんなもっと変わり者だったことに驚きました。+1
-1
-
1389. 匿名 2022/02/17(木) 15:04:14
>>1386
やっぱりアンチだったか
恥ずかしいよ本当に+2
-0
-
1390. 匿名 2022/02/17(木) 15:08:36
+2
-0
-
1391. 匿名 2022/02/17(木) 15:11:53
>>1384
かといって、書き込んだ人と羽生結弦選手の頭の良さを何故か比較対象に挙げたり、他の選手より羽生選手の方が頭いいとか言っちゃうあなたもあれだね+1
-1
-
1392. 匿名 2022/02/17(木) 15:13:40
>>1389
別の人でしょ。もう一人ここにファンがいそうww+1
-2
-
1393. 匿名 2022/02/17(木) 15:15:11
>>1387
日本の凹を埋める教育は自分をねじ曲げることに努力を使い尽くし、凸を伸ばすまで残らなかったのが敗因とされてます。なので、ひとりひとり、ありのままを受け入れる流れに世界が変わってきています。
社会が変わっていってるから大丈夫な時代が来ています。
教育、企業がいま変わっているのですが。教育現場はギフテッド特設クラスなんてマイナスだと個人的には思います。全体がギフテッドを受け入れる知識を持つ方が良くて特別な選民意識を持たせても良いことないかと。
人格障害は二次障害の類かもしれませんね。イジメや間違えた治療の結果。イジメや間違えた治療はギフテッドを歪ませます。けど、ギフテッドは正義感が強い特徴があるから。+2
-0
-
1394. 匿名 2022/02/17(木) 15:17:20
>>1388
天才だったから
天才の嫌われる要素満点だったみたいよ。+3
-0
-
1395. 匿名 2022/02/17(木) 15:17:24
>>1371
ガルちゃんで、嫉妬マイナスがつくのは、ホント同じ女性として恥ずかしいよ。人は自分より有能だとマウントだとか卑屈になったり、そうやって生きてる人ホント理解出来ない。+1
-0
-
1396. 匿名 2022/02/17(木) 15:18:49
>>1283
今は改善方向なんだね!聞けて嬉しくなったよありがとう。+0
-0
-
1397. 匿名 2022/02/17(木) 15:19:15
>>1394
そうなんだー。エピソード調べてみよっと。確かスポーツ枠のせいで進学校じゃないもんね。もっと偏差値高い所だったら受け入れられたはず+1
-0
-
1398. 匿名 2022/02/17(木) 15:23:19
天才の変わり者は芸能界や研究などが向いてるけど、
天才でも変わり者じゃない人は、世間に溶け込める+0
-0
-
1399. 匿名 2022/02/17(木) 15:26:28
OE要素も発達もないただの頭いい知能の高い人
が一番得してそう。ギフテッドと呼ばれない人?+1
-0
-
1400. 匿名 2022/02/17(木) 15:27:21
妨害・排除からギフテッドを守るためにはどうすればよいか。
これに関してはこれからみんなで考えていかなければいけない問題です。その場その場で人間関係の構造や要求されることが異なるため、一筋縄では行かないでしょう。各界の人間がそれぞれ考える必要があります。
守れない原因として、まわりが気付いていても言い出せないということがあるため、言い出せるような環境作りをすることが解決策の1つとして考えられます。
いじめの相談窓口も増えてきたようですが、弱った被害者が自発的に行動しなければいけません。
ギフテッドを妨害・排除してリスクを負う暇があったら、このような社会問題の解決方法を考える方が生産的です。
ポジティブな方向に考え調べていくと、とても勉強になります。こういった行動から自分に出来ることが見えてくることがありますし、そのような行動をする人が増えると、世の中全体が良くなっていくのではないでしょうか。
という流れに世の中が変わっている。教育現場は主にギフテッドがイジメにあわないでいられる環境をみんなで考える方向に動いた方がいい。選民思考を植えつけない努力は必要。+2
-0
-
1401. 匿名 2022/02/17(木) 15:28:20
>>1399
私もそう思う。
秀才が一番良さそう。+1
-0
-
1402. 匿名 2022/02/17(木) 15:34:32
>>1400
ギフテッドを妨害・排除してリスクを負う
というのは例えばHONDAの技術者になるはずの人間をイジメて潰して損するリスクらしい+1
-0
-
1403. 匿名 2022/02/17(木) 15:37:40
イジメて潰してニートにしてきた人間の中にどれだけ才能があった人間が今までいたことか。採用せずに眠らした人材がいたことか。これを最近、みんなで考え始めてる。
秀才は仕事が出来るけど、世の中を激変させる力は天才にある確率が高いから。+3
-0
-
1404. 匿名 2022/02/17(木) 15:47:41
>>1403
働かないとかで親にイジメられるパターンもかわいそう。頭良すぎると社会に適応できないのかな?でも自分の道を見つけて欲しいけどね+2
-0
-
1405. 匿名 2022/02/17(木) 15:49:09
>>531
このような人に配慮出来る人なので、世渡り的な賢さがあるなと思いますが、頭がいいとはまた別な気がします。+0
-0
-
1406. 匿名 2022/02/17(木) 15:51:34
>>1400
ギフテッドが障害者手帳持ったら?で障害者雇用なんだけど、知的障害の低賃金と一緒にしないで、給与は能力に応じて上げなきゃいけない法律を作る+0
-0
-
1407. 匿名 2022/02/17(木) 15:53:43
いくら頭良くても精神病で自爆したら、敗北者だ+0
-0
-
1408. 匿名 2022/02/17(木) 15:56:28
>>1404
個人的な考えなんだけどね。
頭良すぎても社会には適応出来る。同じくらい頭の良い人間がいるところに行けば適応しやすい。成長の途中でイジメなどで潰されて、そこまで行けなかった人が悲惨。
親が全て出来ないと許さないタイプで潰したパターンもかなりある。そういう親からの虐待を防ぐアイテムとして発達障害と子どもを診断することもある。レッテル貼りのデメリットが問題視されてる。+0
-0
-
1409. 匿名 2022/02/17(木) 15:59:50
>>1408
なるほどお詳しい〜親にそう思わせることでイジメる親への救いにもなるのかな?+0
-0
-
1410. 匿名 2022/02/17(木) 16:01:16
>>1406
ギフテッドは特権より環境だと思う。+1
-0
-
1411. 匿名 2022/02/17(木) 16:03:19
>>1409
親からしたらイジメじゃなくて躾なんだよ。
あなたのしていることは、間違いですと分からせるための発達障害診断。発達障害ない普通の子どもにも虐待を感じたら診断する。+2
-0
-
1412. 匿名 2022/02/17(木) 16:11:23
>>1387
いくら注意されても病気でもない特性なので治りません。
を正しく言うと、叱るほど悪化する傾向がある。良いところを褒めて気を反らすやり方が一番良かったりする。悪い行動を無くすよう叱るんじゃなくて、良い行動を増やす助言をする感じ。+2
-0
-
1413. 匿名 2022/02/17(木) 16:13:39
将来的には、発達障害の良いところだけは残せる遺伝子デザインが完成されれば、人類滅亡の心配も回避されるから、そこまでの科学になったら遺伝子操作していいとは思うわ。+0
-0
-
1414. 匿名 2022/02/17(木) 16:15:20
>>1412
もうあの従事者ですよね?ガルで専門家にいいコメント聞けるとは+0
-0
-
1415. 匿名 2022/02/17(木) 16:17:25
>>1413
OEの過敏さのおかげで群れが絶滅せずに生き残れたんだけど、現代では生きずらさを感じ、流行の発達障害として馬鹿にされる。+1
-0
-
1416. 匿名 2022/02/17(木) 16:19:16
>>1414
有名なギフテッドの育て方だよ
基本中の基本+0
-0
-
1417. 匿名 2022/02/17(木) 16:21:30
>>1391
他の選手より羽生選手の方が頭いいとは一言も書いてないけど+2
-0
-
1418. 匿名 2022/02/17(木) 16:22:06
自分が前進する上で一番ネックになってるのは鬱っぽい所です。悲しいや落ち込みは長年かけて完治させましたが、無気力、落ち着き過ぎていて元気ない、大人しく覇気がないとか、生きる気力が弱いと人間自分に負けてしまいます+0
-0
-
1419. 匿名 2022/02/17(木) 16:25:30
つまり、OEの中でも、生まれつき心が健全じゃない部類の方は潰れやすい。そこまで理解して、人よりネアカになってやってかなきゃと思いました。+0
-0
-
1420. 匿名 2022/02/17(木) 16:29:09
生まれてから死ぬまで鬱の特性持ってる(人よりあらわになりやすい頻度)とか悲し過ぎるもん。運命に負けて損するのは自分ってわかってるのに、努力するのも辛いというより工夫が足りなかったりして+0
-0
-
1421. 匿名 2022/02/17(木) 16:31:39
>>1419
繊細だから潰れやすいよ。
反面、過激で激情型なんだよ。
人格障害うんぬんというか、ギフテッド自体がきっと厄介。+1
-0
-
1422. 匿名 2022/02/17(木) 16:33:08
努力できない天才とかも凡人以下と捉えられても仕方ないけど、小さな頃に頭が良いと自分が自覚すると、将来的に努力しなくなる傾向に傾く場合も多いそうで、妙に納得してしまいます。+0
-0
-
1423. 匿名 2022/02/17(木) 16:33:17
>>1420
太宰治とかね、かなりのOE行動だったらしいよ。+0
-0
-
1424. 匿名 2022/02/17(木) 16:35:09
>>1421
うちの親は自分がアスペということに縛られ過ぎて辛そうなので、ギフテッドの特性だよという言葉で解放させてあげたいと思いました。+0
-0
-
1425. 匿名 2022/02/17(木) 16:40:01
>>1424
榊原洋一って研究者を検索して読んでみて。誤診についての本にはアスペとの違いも詳しく書いてある。発達障害ひとつひとつとギフテッドの差を細かく細かく書いてあるから分かりやすいよ。+0
-0
-
1426. 匿名 2022/02/17(木) 16:40:03
HSPはメジャーになりましたけど、OEはHSPとHSSも合わさった感じで(すか?)私も合わさってるので厄介です。+0
-0
-
1427. 匿名 2022/02/17(木) 16:42:45
>>1426
ギフテッドとHSPの共通した特徴にOEがあってHSSはHSPの種類。この種類がギフテッドと言われている。刺激を追いかけるのがギフテッド。繊細なくせに刺激を求めるから波乱万丈。+1
-0
-
1428. 匿名 2022/02/17(木) 16:46:01
発達障害と区分されると成績不振ののび太系と一緒にされやすいけど違うし、小さい頃は出木杉だったけど、でも大人になってから私はのび太でそうやって詰む人は発達障害じゃなくても多いかも知れませんね。なのでギフテッドなんて系統に自分をカテゴライズして人生見直すのはおこがましくて抵抗がありましたが、思い当たる節は多過ぎたので、今日たまたま仕事休んでたからこうして相談できたり知れてホントにラッキーでした。+0
-0
-
1429. 匿名 2022/02/17(木) 16:48:08
>>1425
違うんだ。違うということすら知らなくて衝撃でした。本読みます+0
-2
-
1430. 匿名 2022/02/17(木) 16:50:59
>>1422
ギフテッドのやる気って調整するの大変なんだよ。つまらないと思ったら全くやらなかったり、教室から出て行っちゃうんだから。興味あることは寝食忘れてずっとやり続けて入院までする人いる。最近、テレビでみたピアニストで練習しすぎで入院ってやっててタレンテッドかギフテッドかなと思った。+1
-0
-
1431. 匿名 2022/02/17(木) 16:52:28
天才は楽で…って事実しか知らなかったので、ギフ天才は苦労人もいることもわかって、少なくとも親に関してはわかってあげられてなかった反省。頭が良くて他も色々出来過ぎるせいで発達障害とはみなされない苦労もあったんだろうなーとか+0
-0
-
1432. 匿名 2022/02/17(木) 16:52:48
>>1429
同じ特徴がたくさんあるんだけど、細かい違いがある。+1
-0
-
1433. 匿名 2022/02/17(木) 16:53:59
>>1430
天才が頭悪い人排除したがるのそれの特徴も要因の1つにあるのかも知れないと思いました。+0
-0
-
1434. 匿名 2022/02/17(木) 16:54:48
>>1431
発達障害とは違っても特徴での苦労は同じようなもんだろうね。+1
-0
-
1435. 匿名 2022/02/17(木) 16:57:33
>>1433
つまらないから付き合うやる気でないし、リスクが高いと判断して早急に離れるのかな?+1
-0
-
1436. 匿名 2022/02/17(木) 16:57:34
>>1430
社会に出ても、絶対頭いいのに勉強しない人がいて「勉強すればいいのにもったいない」と圧かけてたことに反省です。興味ないと振り切る強さは大事なことだと思いますが+0
-0
-
1437. 匿名 2022/02/17(木) 16:59:06
>>1436
正義感のせいか、その職業が悪いことをしてるとやる気にならない。+0
-0
-
1438. 匿名 2022/02/17(木) 17:01:43
神様は公平だから、一部の天才には税金取ってたんですね(知らなかった)+0
-0
-
1439. 匿名 2022/02/17(木) 17:01:58
>>1429
青い本、6000~7000円くらいしたかな。買えたら買って読んでみて。
親がそうなら自分もそうだよ。+1
-0
-
1440. 匿名 2022/02/17(木) 17:03:02
>>1438
天才みんなからとってるよ。
ギフトとOEは切り離せないから。+1
-0
-
1441. 匿名 2022/02/17(木) 17:04:19
>>1440ん?ギフとOEは違うんですね。了解しました。+0
-0
-
1442. 匿名 2022/02/17(木) 17:06:00
いつかOEトピができると嬉しいのでガルちゃん運営には今ここで頭下げとこうかな+0
-0
-
1443. 匿名 2022/02/17(木) 17:06:29
>>1441
違う。ギフトがあるのは激しいOEのおかげだから天才はみんな税金とられてる。+1
-0
-
1444. 匿名 2022/02/17(木) 17:09:29
秀才の真似を努力ですることが出来ても天才の真似は努力だけじゃ無理。天才的な職人の技は天才じゃないと受け継げない。+1
-0
-
1445. 匿名 2022/02/17(木) 17:11:13
一般人から見たら秀才が良いけど、天才と一緒にいる秀才は劣等感で苦しむと思う。そうやって、天才がイジメられる現実もある。+1
-0
-
1446. 匿名 2022/02/17(木) 17:16:14
>>1439
私どころか親戚でちらほらそれの傾向があるので(祖父が異常なほど頭良かったらしく)いとこなどにも教えてあげたいです。祖父は親に捨てられたそうです+0
-0
-
1447. 匿名 2022/02/17(木) 17:19:44
私は自分の知性をモノには出来ませんでした。この先努力して秀才の一歩手前までは行きたい。+0
-0
-
1448. 匿名 2022/02/17(木) 17:20:12
>>1446
遺伝だから集まるところに固まるんだよね。友達も集まるからいるところに集中するよね。
みんな、スッキリするかな?これから子育てをする親戚がいたらすぐ知らせた方がいいと思う。+0
-0
-
1449. 匿名 2022/02/17(木) 17:21:32
>>1444
その天才しか出来ない職人技をITや技術の力で最近次々と再現、可能にしている天才たちに期待です+0
-0
-
1450. 匿名 2022/02/17(木) 17:24:14
>>1449
確かに、そのままを真似ることは出来ると思う。秀才でも可能。ただ、ビミョーな違いに感覚的に対応する技術は難しい。+1
-0
-
1451. 匿名 2022/02/17(木) 17:25:48
>>1448
親は、オリラジ夫婦の学歴を少し超える位なんで両方そうで、あとはマーチが多いですけど、精神病院から出てこない子もいるので、次会えたらそうですね(涙)+0
-0
-
1452. 匿名 2022/02/17(木) 17:26:48
天才から秀才への伝達はそのまま
天才から天才への伝達は少しのアレンジ
この少しの変化が進化であり、天才たる所以なんだよね。+0
-0
-
1453. 匿名 2022/02/17(木) 17:31:39
>>1451
東大、マーチ、発達障害
って兄弟とかけっこういると思う。知り合いにいる。
馬鹿と天才は紙一重って本当だ。そして、その発達障害はギフテッドでIQは東大より1部だけ高かったりしてね。+1
-0
-
1454. 匿名 2022/02/17(木) 17:38:11
ソースは探せば出て来てどこかで読みましたが、親の学歴や年収の高い子の方が、低学歴低収入育ちの所よりものづくりや非デスクワークの仕事のIQや出来が統計的に低いっていうので、苦労を体感させては頂いています。+0
-0
-
1455. 匿名 2022/02/17(木) 17:51:48
>>1454
勉強あんまりな昔の人が、そういう仕事で生きてきた子孫(頭いいのに何故か勉強はできない)ヤンキー系だが仕事凄いできるみたいなイメージ
の方がそれこそ結婚率も高いですし
そういう人の頭の良さ(部屋が綺麗で掃除も得意だとか流行に敏感だとか人間関係が上手とか)がこういうトピでよく挙がりそうな世間で俗に言われる認知されてる頭の良さなんだろうけど、
私の周りはそういう方が多い中で、ギフ系とは真対極だと感じるので中々いや一生わかり合えない平行線というか、男と女くらい違うと思ってます。そんな人たちからすると「勉強とかってそんなに重要?意味ないよ」となりますよね。ギフテッドOEはそのへんの対人スキルが不器用過ぎるのを小さい頃から自覚してたから、勉強などに走った人もいるのかもとか思っています。+0
-0
-
1456. 匿名 2022/02/17(木) 17:53:18
私のまとまりのないクソ長い話を
あー◯◯みたいな事かな?って一言でバッチリ当てはまる事象や言葉を出してくる人
2か3くらいの情報で10近くわかる人いるよね
ちょっと仕組み話したら、なるほどこういう事かってだいたいわかっちゃう人+0
-0
-
1457. 匿名 2022/02/17(木) 17:58:43
>>1456
事象をパターンとして記憶して、普段から一々分析するクセつけてれば、出来るようになるよ+0
-1
-
1458. 匿名 2022/02/17(木) 17:59:07
>>1455
単純に勉強や本が面白かっただけじゃないかな?+1
-0
-
1459. 匿名 2022/02/17(木) 18:01:46
>>1458
かもですね。+0
-0
-
1460. 匿名 2022/02/17(木) 18:04:50
>>1455
もうIQ高い女性の方が結婚率というか出産率低い傾向ってアメリカでも統計出ちゃったからギフテッドやOEのせいかと納得してしまう+0
-0
-
1461. 匿名 2022/02/17(木) 18:05:02
そういえば、物理学者になりたい発達障害の男の子がいて世の中のために発明したいって言ってるとか。たぶんギフテッドなんだけど、広く夢見がちなことを言うのが特徴だと思う。実際、羽生結弦選手みたいに達成する男の子もいるけど。+2
-0
-
1462. 匿名 2022/02/17(木) 18:07:04
>>1423
天才が自殺する理由はそれでですね。
中には統合失調症と誤診されるOEも多そう+0
-0
-
1463. 匿名 2022/02/17(木) 18:07:19
>>1460
仕事が楽しくてやめられないんでしょうね。
止まらないって特徴が出てる。+1
-0
-
1464. 匿名 2022/02/17(木) 18:08:09
>>1461
夢見ないとなれない職業は地に足ついてない系もついてる系も結構華やかですもんね+1
-0
-
1465. 匿名 2022/02/17(木) 18:09:15
>>1462
OEは性質だよ
ギフテッドは幅広く誤診されてるみたいだよ。
重複して診断される。+1
-0
-
1466. 匿名 2022/02/17(木) 18:10:45
>>1464
妬まれたり馬鹿にされるんだよね。+1
-0
-
1467. 匿名 2022/02/17(木) 18:12:11
>>1466
それも含めてのハイリスク・ハイリターン+1
-0
-
1468. 匿名 2022/02/17(木) 18:12:57
>>1464
本人は夢見てるつもりじゃなくて、本気でやるつもりなんだよ。まわりは出来ないと馬鹿にする。羽生結弦選手は見事やり遂げた。良かったよね。+2
-0
-
1469. 匿名 2022/02/17(木) 18:18:44
私は対人関係の思い込みはそんなないかもですが、自分や物事や常識に対する認知の歪みが凄くてそれが心か頭の重荷で生き辛いです、多分アスペなのに人のことや気持ち良くわかるのはHSPとかから来てないとおかしいなと両極端で、
しかしギフテッドは自閉傾向と重なる人も多そうです。さっきまで一緒かと思ってましたが+0
-0
-
1470. 匿名 2022/02/17(木) 18:23:03
>>1469
それは2Eの方でしたかね。2EとOEも重なるのか。今ギフテッドの定義を調べています。+0
-0
-
1471. 匿名 2022/02/17(木) 18:28:22
>>1469
ギフテッドは常識を超えていくので認知の歪みというか、既存の常識の矛盾に気づくのかもしれません。
小さいことによく気づき、まわりも同じだと思ってしまう。気づかない人に対して怒りを覚える。こういうことは自分がギフテッドと気づかない人にはよくあるんじゃないかと思います。自分の感覚を他人も持ってると間違えている。+0
-0
-
1472. 匿名 2022/02/17(木) 18:30:26
>>1470
2Eはギフテッドの種類
ギフテッド全体にOEの特徴がある+0
-0
-
1473. 匿名 2022/02/17(木) 18:34:27
勉強系じゃないギフテッドによくあるのかもしれないけど、芸術系のギフテッド、タレンテッドは自分を普通だと思ってるから他人と自分の違いが分からない。まわりも自分と同じ感じ方してると勘違いして認識がズレてる。いやいや、あなた、度がすぎてますよと気づかない。自分はギフテッドの世界に住んでいると早く気づいたらと思う人いる。+1
-0
-
1474. 匿名 2022/02/17(木) 18:39:18
自分で何でもモノ作れちゃうみたいな芸術アート面が長けてる人でかなり変わり者もいたしそっち系にも多そうだけど、日本人は非ギフでも絵の上手さが異常だからそれはどこで線を引くのか
ビートたけしと国分のレベチの番組にあらゆる分野の人がいっぱい出てましたね。+0
-0
-
1475. 匿名 2022/02/17(木) 18:41:16
>>1474
やっぱり上手さより特徴を持つかどうかじゃないかな?+0
-0
-
1476. 匿名 2022/02/17(木) 18:42:51
>>1473
気づかないということは、叩かれて来なかったとか、自分が変わり者と気づかない幸せもあるしそういう温室育ち?だから才能が伸びたみたいのもあるある+0
-0
-
1477. 匿名 2022/02/17(木) 18:44:15
わかりやすく、回りくどくなく、周囲を笑わせるように話ができる人
これは賢くないとできないと思う+0
-0
-
1478. 匿名 2022/02/17(木) 18:46:06
>>1475
判定はあのビートたけしのドラ鳴らす判定基準でいいと思います。天才にしか見えない凡人素人を意外と見抜きますよね。私には天才に見えるから、天才か非天才か見分けられてさすが高IQの著名人だなと+0
-0
-
1479. 匿名 2022/02/17(木) 18:46:43
>>1474
線引きは、あの天才と秀才の図が分かりやすいかもしれない。芸術系だと自分から湧き出してるような人かも。真似の中に自分のセンスが入り込んでるような。秀才は真似のみって感じ。+1
-0
-
1480. 匿名 2022/02/17(木) 18:47:17
>>1477
こういうお笑い系?
弁と言語のギフテッドのジャンルもあるんですかね?+0
-0
-
1481. 匿名 2022/02/17(木) 18:49:56
>>1476
変わり者すぎて触れられてこなかったか
まわりを気にして自閉気味だったのか+0
-0
-
1482. 匿名 2022/02/17(木) 18:51:07
>>1480
所ジョージとたけしはギフテッドって言われている+1
-0
-
1483. 匿名 2022/02/17(木) 18:51:22
サヴァンとギフテッドも別というかあれなのかー。サヴァンは大量記憶系ですよね
発達障害じゃない人にもサヴァンが超稀にいて、
やっぱサヴァンってちょっと怖いですよね
そう考えると結構身近にいるもんだったな+0
-0
-
1484. 匿名 2022/02/17(木) 19:00:26
>>1483
2Eにいくらか混じってる+1
-0
-
1485. 匿名 2022/02/17(木) 19:03:45
>>1478
たけしは天才の特徴をしっかり見極めていると思う。天才じゃなくても特徴は覚えられるけどOEの能力で嗅ぎ分けてる感じ。+1
-0
-
1486. 匿名 2022/02/17(木) 19:04:16
成功者にサイコパスが多いという事実と、
サイコパスの平均知能は低いというデータ
しかし知的ボーダーか平均を下げてるなら、
高IQサイコパスも一定数居そうですよね
つまり成功者サイコパスと呼ばれる人はギフテッド兼サイコor実はギフテッドだっただけという方もきっといたのか+0
-0
-
1487. 匿名 2022/02/17(木) 19:05:53
>>1486
しかし純粋なギフテッドを潰すのが純粋なサイコパスなんだろうな〜+0
-0
-
1488. 匿名 2022/02/17(木) 19:08:26
>>1487
サイコパスじゃなくても出来心で人をイジメてしまう人間もいるし、犯罪者にも優しい側面(二面性)があったりして、って話変わってしまったか+0
-0
-
1489. 匿名 2022/02/17(木) 19:11:35
逆に私が思う頭のいい人は、二面性や多面性があり、切り替えスイッチが適切な人かなー。適材において適所になって戦うみたいな+0
-0
-
1490. 匿名 2022/02/17(木) 19:12:35
>>1489
適所において適材になる?でした+0
-0
-
1491. 匿名 2022/02/17(木) 19:16:56
>>1486
ギフテッド(Gifted)とは、先天的に顕著に高い知性と共感的理解、倫理観、正義感、博愛精神のいずれかを持っている人のこと。知的才能。これらの定義は世間的な成功を収める、収めないにかかわらない。
また目立つことを避けようと故意ないし無意識的に優秀でない者や天然な性格を演じることで社会に溶け込もうとする傾向が報告されており、発見は困難である。+1
-0
-
1492. 匿名 2022/02/17(木) 19:21:19
そう考えると成功者の自己啓発本が意味ない理由がなんとなくわかりますね。自虐エピソードがしつこかろうが著者は大半がギフテッドだからほとんどちょっとしか参考にならない(同じギフテッドだとしても、ギフテッド自体が多種多様で千差万別だから)そう考えると、偉人の本や羽生選手みたいな超人もやっぱ雲の上で、もっとレベルの低い人の成功体験の方がしっくりくる時あるのはそれでか+0
-0
-
1493. 匿名 2022/02/17(木) 19:25:56
サイコパスは、人を苛めたり、傷つけることが楽しいと感じる。
ギフトは、人に良い影響、社会に良い流れを与えるからギフテッド。
ただ、ギフテッドは躾として虐待をする気がする。すべき思想が強すぎて虐待の域になる。+1
-0
-
1494. 匿名 2022/02/17(木) 19:27:03
>>1491
違うけどハリポタ思い出したわ。魔法(能力)をマグルの前で使ってはならない、魔法使える故にイジメられる。魔法(能力者血筋は遺伝)界でマグル(凡人)は排他的とか、
このギフテッドの説明が「グリフィンドールは勇敢でどうたら」って説明に似てたっぽくて+0
-0
-
1495. 匿名 2022/02/17(木) 19:32:17
>>1493
虐待された理由が少しわかり肩の荷が下りました。おばあちゃんに「お母さんは自分のことを棚にあげて人には完璧主義を押し付け過ぎて、とにかく酷くイジメられてたの」と言うと「そうよね。勉強何でも1番だったからちょっとあれよね」と言ってくれたことが忘れられない。+0
-0
-
1496. 匿名 2022/02/17(木) 19:32:37
4年生になっても廊下を走っている子がいたら注意する、コロナ渦の中でマスクを外している子がいたら注意する、悪い言葉を使っている子に注意する。。。一見、息子が言っていることは正しいし、当たり前のことなのですが、言い方にとげがあったりしつこいため不快感を与えてしまうのです。それでお友達に「自分が標的にされている、八つ当たりされている」と誤解されることがありました。まるで息子がその子をいじめているような誤解を与えてしまっていたようです。
息子はいじめているつもりなど全くありません。むしろお友達のために言っていると思っているのです。しかしお友達も相手の親御さんも八つ当たりだと思い込んでいる様子。。。
そしてお友達からは「八つ当たりしないでほしい」と手紙を渡されました。「八つ当たり」という言葉には到底納得がいかなかった息子は「八つ当たりではない。〇〇くんが言った言葉は誰かを傷つけるかもしれないし、聞いている俺も気分が悪いからやめてほしいと言っただけだ。誤解しないでほしい」と返事を書きました。息子は納得がいかない点があると、頑として謝ることができません。親として一言「言い方がきつくてごめんね」と最後に書いてほしい気持ちがあったのですが、息子は誤解されているのに謝るのは嫌だとそのまま渡すことに。どうなることかとハラハラしていたのですが、結局お友達が言い合いの中で手を挙げていたなど、息子にとっては理不尽なことが他にもあったことがわかりました。最終的にお相手の親御さんがそういう理由があったのなら八つ当たりではないと納得してくださりおさまりました。誤解が解けたら自分の行動を振り返り反省することができる息子はやっと「自分もしつこく言い過ぎて悪かった」とお友達に謝りました。ここに至るまで約1週間。
自分の力で誤解をちゃんと解いたところや、誤解がとけたら自分の非を認めてお友達に謝れたこと、そして仲介してくれた先生にも謝れたことはえらかったと思います。
自分がいじめられてもひるまなかった息子ですが、今回、自分がいじめていると誤解されたことは教訓にして今後気を付けてほしいと強く願います。
あるギフテッドの子どもの話を借りてきました。ギフテッドもイジメを起こす。+0
-0
-
1497. 匿名 2022/02/17(木) 19:34:48
>>1493
私から人が離れてく理由は、そっちだったか一行目+0
-0
-
1498. 匿名 2022/02/17(木) 19:35:55
>>1495
自分は言ってあげてる
あなたのために
これが強い人は注意。ギフテッドの親はこれがキツイ、子どもを守るために医師は発達障害の診断で守る。親を止めなきゃダメなんだよ。+1
-0
-
1499. 匿名 2022/02/17(木) 19:37:01
>>1495
ギフテッドは自分にも他人にも完璧主義だよ。+1
-0
-
1500. 匿名 2022/02/17(木) 19:37:51
完璧にやれないと判断したら放り出す傾向があるのがギフテッド。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する