-
1. 匿名 2022/02/15(火) 12:11:50
元から行きたくないというわけでなくずっと普通に登園していたのに突然行きたくないと泣くようになった場合どのように対応すべきでしょうか?
子供にとっては突然ではなく何か積もり積もったものなどがあったのかもしれませんが幼稚園大好きだった子が泣くほど行きたくないと言うのはどう対応すべきですか?
何かあったのか聞いてもいつもおしゃべりなのに何も言いません
まだ3歳なのでうまく言えない部分もあるのかもしれませんが行きたくないと言われたらもう行かなくて良いよとするほうがいいのでしょうか?+126
-31
-
2. 匿名 2022/02/15(火) 12:12:17
>>1
友達とのトラブルの可能性大+561
-14
-
3. 匿名 2022/02/15(火) 12:12:28
行きたくない理由は?+4
-16
-
4. 匿名 2022/02/15(火) 12:12:30
3歳!
先生に聞く。+415
-3
-
5. 匿名 2022/02/15(火) 12:12:41
>>1
何かなかったか先生に聞いてみたら+255
-5
-
6. 匿名 2022/02/15(火) 12:12:50
担任の先生に相談はされましたか?+132
-3
-
7. 匿名 2022/02/15(火) 12:12:56
無理に行かせない、気分リフレッシュさせて情緒が整ったら話を聞く+304
-3
-
8. 匿名 2022/02/15(火) 12:13:00
先生に相談するかなぁ
何か知ってるかもしれないし+34
-2
-
9. 匿名 2022/02/15(火) 12:13:00
3歳なら友達以外にも理由ありそう。
+198
-3
-
10. 匿名 2022/02/15(火) 12:13:03
担任に相談。+8
-1
-
11. 匿名 2022/02/15(火) 12:13:04
>>1
休ませたらダメ?仕事してないんだから、しばらく家で見てたら?+121
-55
-
12. 匿名 2022/02/15(火) 12:13:11
3歳だとまだ具体的に言うのは難しいんじゃない?先生に聞いてみたらどうだろう+61
-1
-
13. 匿名 2022/02/15(火) 12:13:16
大人だってだるい時は行きたくないよね
子供だって行きたくない気分なんじゃない?3歳なら+190
-0
-
14. 匿名 2022/02/15(火) 12:13:28
年少だよね?それならそんなもんじゃない?休みたいという時はある程度休ませていたよ。+188
-1
-
15. 匿名 2022/02/15(火) 12:13:28
先生に何かあったか聞いてみたら
知ってるかもよ+7
-0
-
16. 匿名 2022/02/15(火) 12:13:46
先生もわからないとなったら+5
-0
-
17. 匿名 2022/02/15(火) 12:14:08
よほど行きたくない理由があるんだろうなって思う。みんな書いてるけどまずは先生に相談してみるのがいいと思うよ。+66
-0
-
18. 匿名 2022/02/15(火) 12:14:36
3歳なら、先生にきいてもう少し様子みて大丈夫じゃないかな?家では普段どおりでリフレッシュ!+16
-1
-
19. 匿名 2022/02/15(火) 12:14:39
>>1
まずは先生に聞くしかなくない?+33
-0
-
20. 匿名 2022/02/15(火) 12:14:47
幼稚園なら休ませても問題ないよ。+84
-1
-
21. 匿名 2022/02/15(火) 12:14:51
不登校トピに続き登園拒否トピ、、、+10
-2
-
22. 匿名 2022/02/15(火) 12:15:06
>>11
それはわからない。働いてるかもしれないよ。+104
-1
-
23. 匿名 2022/02/15(火) 12:15:44
3歳で?
それは何かあったのかな
3歳といえばイジメもなく、思春期のように自意識過剰に悩むこともなく、とにかく休日でさえも「保育園に行きたい!」と登園準備をするほど保育園が楽しい年齢だよ+2
-61
-
24. 匿名 2022/02/15(火) 12:15:50
何で行きたくないの?じゃなくて、幼稚園楽しい?って聞いてみたらどうだろう?+8
-2
-
25. 匿名 2022/02/15(火) 12:15:52
先生に確認するかな
何か嫌なこととかあったのかも+1
-2
-
26. 匿名 2022/02/15(火) 12:15:58
幼稚園なんか行かなくてもおけ+38
-1
-
27. 匿名 2022/02/15(火) 12:16:00
>>2
3歳なのにもうお友達トラブルあるの?!+77
-9
-
28. 匿名 2022/02/15(火) 12:16:02
保育園児もあるみたいね
園の前でやだやだぁぁぁ!ってなって、しばらくしたら普通に遊んでるらしい
まずは幼稚園の先生に園内の様子を聞くしかない+65
-0
-
29. 匿名 2022/02/15(火) 12:16:03
+8
-3
-
30. 匿名 2022/02/15(火) 12:16:12
とりあえず「行かなくていいよ」と言って安心させてあげてから(口約束だけじゃなく実際に行かなくてもいいようにしてあげる)、もう一度理由を問うてみる。+38
-0
-
31. 匿名 2022/02/15(火) 12:16:13
>>11
仕事してないってどこに書いてあったの?+151
-0
-
32. 匿名 2022/02/15(火) 12:17:05
>>1
保育園?幼稚園?仕事してる?
もう少し詳しくお願いします。
うちは保育園、仕事あり。
3歳だけど朝行きたがらず、家で遊ぶというよ。
テンション持ち上げて連れて行くけど、原因がもしかして早生まれで他の子との大きな成長の違い?かもと思い相談中。+7
-22
-
33. 匿名 2022/02/15(火) 12:17:07
みんなあるっぽい+75
-1
-
34. 匿名 2022/02/15(火) 12:17:14
担任の先生、ずっと続くようなら園長先生にも相談…かな。+15
-0
-
35. 匿名 2022/02/15(火) 12:17:27
うちはバスに乗せたら帰りにはニッコニコ。朝になったらまた泣くほど行きたがらないの繰り返しだったんだけど、お子さん帰ってくる時も元気ないの?+96
-0
-
36. 匿名 2022/02/15(火) 12:17:37
>>23
そうかなー?
登園拒否ってわりとあるよ。ノリノリの子もいるけどさ+92
-0
-
37. 匿名 2022/02/15(火) 12:17:48
友達関係か先生か…
先生がすぐ怒る、厳しめのクラスの子は行きたくないって言い出す。+66
-4
-
38. 匿名 2022/02/15(火) 12:17:55
>>1
もしかして主が妊娠したとか?急に寂しくなってママっ子になっちゃったのかも…+5
-20
-
39. 匿名 2022/02/15(火) 12:18:16
昔、嫌いな奴がいるんだもん!行きたくない!って言ったら、
ビンタされて連れていかれました。
今の時代はビンタする親いないか。+36
-0
-
40. 匿名 2022/02/15(火) 12:18:19
>>32
幼稚園て書いてあるよ。。+7
-1
-
41. 匿名 2022/02/15(火) 12:18:46
>>23
保育園じゃなく幼稚園だし、3歳なら通い始めだから、みんながみんなそうじゃないよ。+18
-0
-
42. 匿名 2022/02/15(火) 12:18:52
先生に聞くのが1番だと思います。+2
-0
-
43. 匿名 2022/02/15(火) 12:18:56
まだ狭い世界にいるから原因は関わる大人に訊くがいいですね。
送り迎えが園バスの場合、ママが送るよって伝えて云うことを利くならその間だし、
早く迎えに行くから少し行く?って訊いて利くなら、我慢出来る範囲の何かだし。+25
-1
-
44. 匿名 2022/02/15(火) 12:18:59
>>27
あるよ+65
-3
-
45. 匿名 2022/02/15(火) 12:19:04
3歳なら急にお母さん恋しくなったりお家が居心地良く感じたりすることあるんじゃない?
ついこの前まで赤ちゃんだよ?
少し時間置いてみたら?+90
-0
-
46. 匿名 2022/02/15(火) 12:19:20
幼稚園で主さんが仕事してないなら休ませておもいっきり甘えさせてあげたらどうかな?
大人でも理由はないけど行きたくない、めんどくさいってあるよね。
保育園なら、困ったね…
どちらにせよ、担任に聞いてみないと3歳では自分で説明は無理だよね。+6
-6
-
47. 匿名 2022/02/15(火) 12:19:37
>>27
繊細な子は、あると思うよ。
やってる子はそんな意識ないと思うけど。+106
-1
-
48. 匿名 2022/02/15(火) 12:19:39
親は大変だけど、幼稚園ならコロナ禍もあるし休ませてあげてもいいかも
先生には話ししといてから
お母さんに怒られるかもな不安がなくなると、休み中にぽろっと話し出すかも
我が家がそうで、土日挟んで1週間休んだな笑+11
-0
-
49. 匿名 2022/02/15(火) 12:19:51
>>27
あるよ
保育園で昔働いてたけど、2.3才の子って1番嫉妬心が強いかも
おもちゃの取り合いとか先生の取り合いとか
おもちゃや先生を独り占めすると、怒っておもちゃで殴る子とかいる。
最大限対処できるように独り占めされないようにおもちゃで殴られないように常に子供を見張ってて気をつけているが、先生は子供の人数に対しかなり人数が少ないので正直全員見切れない。+109
-1
-
50. 匿名 2022/02/15(火) 12:20:11
泣いてても行っちゃえば楽しく過ごせるならいいんだけどね。先生に聞いてみよう。登園拒否なんていろんなパターン経験してるでしょ。+7
-1
-
51. 匿名 2022/02/15(火) 12:20:12
3歳でも色々あるんだよね
彼らには彼らにはなりの世界があるから+18
-0
-
52. 匿名 2022/02/15(火) 12:20:20
登園拒否はされなかったけど幼稚園でしょっちゅう泣いてたよ。二大泣き虫君だったらしい。
卒園式の日に初めて聞かされてびっくりしたよ。
懇談会で登園拒否の話はよく聞いたよ。3年間毎日だったとか←元気印みたいな男の子+6
-0
-
53. 匿名 2022/02/15(火) 12:20:44
>>27
当然、あるよ+32
-3
-
54. 匿名 2022/02/15(火) 12:20:50
まずはクラスの担任に何か思いあたることがないか話を聞いてみたらどうかな?
子どもって本当に嫌だった出来事を話すのも思い出すのも悲しいから無理には聞かずにいつも通りに接して、主さんの時間が許すならお子さんの気が済むまで休ませてあげて良いと思う。
+5
-0
-
55. 匿名 2022/02/15(火) 12:21:04
>>1
年少の頃は剣作ってみんなで戦隊遊びしてたら相手が加減なしに殴ってきて行きたくないって休んだことはありましたよ。深刻な顔して聞くと教えてくれないから、とりあえず休んでアイス食べながらでも理由を聞いてみて!+28
-0
-
56. 匿名 2022/02/15(火) 12:21:07
>>23
>3歳といえばイジメもなく
いやあ、それは「小さい子供は純真」という大人の願望であって、3歳ともなれば子供は子供なりに心理戦とか繰り広げてるよ。
イジメというか、意地悪する子とか。+59
-1
-
57. 匿名 2022/02/15(火) 12:21:48
>>1
とりあえず子どもに内緒で先生に最近の園での様子を聞く。
親には話さないけど先生にはすんなり話すパターンもある。
あまり気にしすぎると子ども察知し
余計に行きたがらなくなるかもしれないので
普通の振る舞いをするのと、いつでも安心できるような環境を整えてあげてください。
+16
-2
-
58. 匿名 2022/02/15(火) 12:22:04
年中の娘の友達は担任の先生と相性が悪くてだよ
繊細な子なんだと思う
うちの子は全然気にしてない+21
-0
-
59. 匿名 2022/02/15(火) 12:22:15
>>11
保育園なら仕事してないと入れないよ
認可外ならびっくりするほど高いし+8
-29
-
60. 匿名 2022/02/15(火) 12:22:21
>>11
未だに幼稚園=専業、って思ってる人いるよね+138
-1
-
61. 匿名 2022/02/15(火) 12:22:39
行ってしまえばけろっとしてるパターンもあるから、親の言葉で押し切れたり気持ちの切り替えができるようなら連れて行く。とりあえず行ってみない?楽しい事あるかもよ?行ってみてやっぱり嫌なときは帰ろうとかいってさ。うち行きたくないってなったとき(理由は特にない、気持ちの切替が不得意だった)、先生にそのまま電話で言った、それでも先生は遅くなってもいいから連れてきてって言ってて。時間おいて連れて行ったよ。何か問題がありそうなら先生と話し合い、相談。+4
-0
-
62. 匿名 2022/02/15(火) 12:22:41
>>1
うちも最近言うから理由聞いたらお弁当食べるのに時間かかるからって言われた。もともと食が細いからみんな遊んでる時も一人残されて食べてるみたいなんだよね。
だからお弁当の中身を少なめにしたり、いちごとかのデザート比率多めにして本人が負担にならないお弁当に変えたよ。で、渋る時はお弁当の中身見せて、これなら食べられるでしょー!って言うと本人も気持ちを切り替えて行ってくれるから、今はそうしてる。
主も理由がわかれば良いんだけどね…。子供の世界もなかなか色々あるらしく、今日は遊んでもらえなかったとか、おもちゃ貸してくれなかったとか、コート可愛くないって言われたとか、日々いろんなこと言いながら帰ってくるよ…+73
-2
-
63. 匿名 2022/02/15(火) 12:23:18
>>11
それで休み癖がついてしまったら…とか色々悩むもんなのよ親は+77
-7
-
64. 匿名 2022/02/15(火) 12:23:18
とりあえず一旦休んで、先生に相談!+5
-0
-
65. 匿名 2022/02/15(火) 12:23:34
>>41
3歳までずっと家でお母さんと2人っきりで、自我が確立してから通い始めると確かに最初は苦しむかもね+11
-1
-
66. 匿名 2022/02/15(火) 12:23:42
先生からの嫌がらせもあるよ
冷静に状況判断を+14
-2
-
67. 匿名 2022/02/15(火) 12:23:56
>>1
お子さんの髪の毛切ったり、新しい靴に変えたりしました?
私は髪を切った次の日とか幼稚園、学校行きたくないってなってました
なんか注目を浴びるのが嫌で…
+10
-2
-
68. 匿名 2022/02/15(火) 12:23:57
>>1
知人の話しにはなりますが、1つ上の子(異性)がちょっかいかけてくるのが嫌で当然登園拒否になったって。子供は上手く説明出来ないから分かるまで時間かかったみたいだから、何かしらの理由はあるはず。+13
-0
-
69. 匿名 2022/02/15(火) 12:24:14
>>23
そんなことはない
子供による
うちは幼稚園より家で好き勝手やってる方が好きなタイプだから長期休み明けに行きたくないとか給食が嫌だから行きたくないとか言うけど、帰ってくる頃にはニコニコしてる
朝行きたくない気分のときもあるよね+28
-1
-
70. 匿名 2022/02/15(火) 12:25:11
無理には行かせないけど、精神面が整ったらやっぱり理由は聞くかな
それでも駄目なら先生に聞く
長引かせて良いことはない!ってのだけはハッキリ言える。
+5
-0
-
71. 匿名 2022/02/15(火) 12:25:24
みんな書いてるけど自分だったら先生に聞いてみる。
+2
-0
-
72. 匿名 2022/02/15(火) 12:25:35
>>27
先生のいないところで嫌がらせもある
女子特有の○ちゃん、今日も遊ぼうね、明日も遊ぼうね、私と2人で遊ぼうねみたいな囲い込みもある(他の子はいれない)
○くんは私と遊ぶからがるこちゃんは来ないで、とかもある
ちいさくても女子は女子w
+128
-2
-
73. 匿名 2022/02/15(火) 12:25:50
1日、2日休ませてそれでも行きたくないようなら先生に相談してみる(何かあったのかも含めて)様子見は必要かと思います。翌日には行きたいって言う可能性もあるので。+2
-0
-
74. 匿名 2022/02/15(火) 12:26:00
>>58
姪っ子がそれ。自分は怒られてないんだけどヤンチャな子が先生に怒られてるのを見て怖がって登園拒否。怒る言葉も親や私が聞く限り普通なんだけどね。先生も大変だなと思った。+28
-0
-
75. 匿名 2022/02/15(火) 12:26:18
>>27
あるよ!壊されたとかぶん取られたとか殴られたとか悪気はないものばかりだけど、受けた側は傷ついてる。先生が仲裁してどちらも学ぶものよ。+11
-0
-
76. 匿名 2022/02/15(火) 12:26:29
>>1
先生はなんて言ってるの?
こんなこと言うの悪いけど
こんなところで聞いたって誰もあなたにもあなたの子供にも会ったことないし責任もないし先生に聞いてあとは自分で判断するしかないと思うんだけど…+31
-0
-
77. 匿名 2022/02/15(火) 12:26:36
>>1
朝泣いても着いたら機嫌良く過ごしてる
パターンがあるので先生にきいてみたらどうかな+6
-0
-
78. 匿名 2022/02/15(火) 12:26:46
>>56
あったよ。私が幼稚園の時に幼なじみが体が大きいくて理由は知らないけどいつも突き飛ばしたりしてすごく嫌だった。
体が小さいから虐めてやれみたいな。
体が大きかった時期まで中学の途中までそうだった。途中で私が大きくなったからやめたけど。
+11
-0
-
79. 匿名 2022/02/15(火) 12:26:51
>>1
可能なら休ませてあげて雑談混じりの気軽な感じで話聞く
理由言いたがらないなら先生に相談
理由聞いた場合は次の登園時に一応先生に相談しとく
+5
-0
-
80. 匿名 2022/02/15(火) 12:27:00
うちの場合は病気的な問題で検査結果がでるまで暫く休むと先生に言ったら
隣の席の〇〇くんとは大丈夫だと思います。と言われて、こちらは隣の子がとか何も言ってないのに名前を出されて逆に怪しんだわ+5
-0
-
81. 匿名 2022/02/15(火) 12:27:41
>>72
女子あるあるだよね
3人グループがうまくいくことはない+45
-0
-
82. 匿名 2022/02/15(火) 12:27:47
>>66
製作とか給食とかの時間が嫌で、、てのは男の子に多い気がする
先生から強く言われるとかね。+5
-0
-
83. 匿名 2022/02/15(火) 12:28:00
>>60
午前中だけパートとか??
スーパーとかなら可能なの?+1
-10
-
84. 匿名 2022/02/15(火) 12:28:10
主です
採用ありがとうございます
先生に聞いても心当たりもないようです
園のお友達とは休みの日に遊んだりもするのとお友達の話はいつもしているのでそのトラブルでもないような気がします
仕事は在宅でしていますが今は繁忙期ではないので休ませることは可能です
お昼寝はすでにしないので19時台に寝たらそこから5、6時間は仕事ができるので。
妊娠しているわけでもなく特に生活に変化はありません
また幼稚園に行きたくなる環境づくりなど休ませた時にどのように過ごすことが適切なのか知りたいです
よろしくお願いいたします+29
-0
-
85. 匿名 2022/02/15(火) 12:28:21
しばらく休ませて何も聞かない
落ち着いたら自分から話す
園には言っとく
先生も水面下で調べると思う+5
-0
-
86. 匿名 2022/02/15(火) 12:28:30
>>23
いじめられてた私が言うんだから間違いなくいじめはありますよ〜。
幼稚園3年間ずっといじめられてた。
もの盗られたり当時流行ってたポケモンシール持ってこいって言われて持ってこないと端で囲まれていじめられ、歩けば足を引っ掛けられ、気持ち悪いとか散々言われてた。
幼いながらに親が悲しむと思って言えなくて我慢してたんだけど親が私の10円ハゲを発見して幼稚園に相談していじめられてるのわかったみたい。
大人になった今、あんなに小さく見える幼稚園児があんな嫌なことしてたんだって思うとゾッとするもん。
ただなんとなく行きたくないだけならいいけど、小さい子の世界だからって甘く見ないでほしいな。+47
-2
-
87. 匿名 2022/02/15(火) 12:28:35
先生が原因の場合もあるよ。うちの息子もお話が出来るようになってきて、あのとき泣いてたのは先生が意地悪するから。って言ってきた。足を引っ張ったり怒鳴ってる姿何度も見てる。+5
-1
-
88. 匿名 2022/02/15(火) 12:28:51
3歳だから苛めはない…
ちらほら見る意見だけど苛め、普通にあるよ
すごく残念だけど男の子も女の子もすこい意地悪な子いるんだよ
いじめっ子通り越してサイコパス気質の子もいるよ
担任の先生に相談しても全ては見てないから知らないかもしれない
気づいてないかもしれない
3歳だから苛めはないですよ〜なんて軽く見てる先生もいるしね
でも幼稚園での様子を聞いてみたらどうかな?
空元気、全然普段と変わりないのか元気ないのか?
あとは時期的にお遊戯会があるなら練習に馴染めないと子も多いかな
とりあえずお母さんはあなたの味方だよ、だけ伝えてお休み出来るなら休ませて安心させてあげるのはどうでしょう?
お子さんによってはお母さんと過ごすうちに話してくれるかもしれない。+11
-1
-
89. 匿名 2022/02/15(火) 12:28:58
>>60
私の友達働いてるけど、満3歳までは保育園に行かせて、年少になったら幼稚園に転園させてたよ
今は預かり保育もあるから、園によるけどうちの子が行ってる幼稚園なら18時までは預かってもらえるから、働いてるお母さん結構いるよ+35
-0
-
90. 匿名 2022/02/15(火) 12:29:06
そのくらいの年齢ならあるよ
普通に連れてく+2
-0
-
91. 匿名 2022/02/15(火) 12:30:10
>>23
それなら何よりw
いじめと呼べるかわからないけど、乱暴な子とか毎日遊んでたのに気分なのかコロッと遊んでくれなくなる子とかいて、そういうの園児なりに繊細な子は結構いるよ…
+8
-0
-
92. 匿名 2022/02/15(火) 12:31:02
>>83
預かり保育あるから正社員ばかりだよ。+3
-3
-
93. 匿名 2022/02/15(火) 12:31:06
幼稚園も学校も行きたく無い時けっこうあったけど親が怖くて言えなかった。
言える環境が羨ましい。+6
-0
-
94. 匿名 2022/02/15(火) 12:31:13
自分が無理やり連れてかれてたから娘にはそんなことしたくない!って言ってる人の子は小学校もうすぐ卒業になるけど幼稚園からずっと不登校。
理由も聞かず話すまで待つスタンスらしいけど、そろそろなんとかしないと駄目じゃない?とは思って
なんとなく家に遊びに行ったときに聞いてみたら何が嫌とかじゃなくて「ママも無理に行かなくていいって言うし、馬鹿だから勉強も出来ないし意地悪な人のいない家にずっといたい」って…
+8
-0
-
95. 匿名 2022/02/15(火) 12:31:17
>>1
イジメなら対応できるけど、
ご家庭内にトラブルがあって、
そういう状況だと永遠に原因不明で大変....+0
-0
-
96. 匿名 2022/02/15(火) 12:31:23
同じく3歳である日、行きたくないとシクシク泣くようになりました。先生に聞いても問題ないとのことだったので、頑張ろうシールというのを作って(ラジオ体操カードみたいな物)、朝好きなシールを貼って今日も頑張ろうねって気持ちを切り替えを試しました。後々わかったのはお昼寝しなくて怒る怖い先生(でも、人気のある先生)が居たようで次年度は幼稚園に入りました。+10
-0
-
97. 匿名 2022/02/15(火) 12:32:10
(長くなってしまったので、お暇な方以外は飛ばしてください)
うちの子も年少さんの時に突然行きたがらなくなった事があったんだけど、原因が担任の先生だった
お弁当を残す事に異常に執着する先生で、暗い部屋に閉じ込めたりその部屋で居残り弁当させたり、無理やり食べさせられたから吐いちゃったのにその汚れた服を子供自らに洗わせたりして、そういう虐待に近い事をいつもされてた
(私が知らなかっただけで、昔から酷いと有名な先生だった)
園長に言っても「真面目な子なのよぉ〜」とその先生を庇うばかりで居座り続け、今やチーフ
でもあまりに厳しいので、年少組の担任はうちのクラス以降一度もさせてもらっていないらしい
当時は原因がなかなか分からなくて悩んだけど、後でなるほどそうだったのか…と納得するエピソードがゴロゴロ出てきて、驚いたと同時に腹立たしくて、もう数年も前の事ですが未だに大嫌いな先生です+11
-0
-
98. 匿名 2022/02/15(火) 12:32:35
>>27
年齢関係なく人間関係のトラブルはあるよ。
私は幼稚園を途中入園したんだけど、シカトは当たり前で女の子達が遊んでる所に行くと皆さーっと居なくなったりした。
4歳児でそれだよ。
行きたくないとゴネたけど、引きずってでも登園させられてた。集団生活大っ嫌いな人間に育ったわw+69
-0
-
99. 匿名 2022/02/15(火) 12:33:24
そもそも大人の都合で行かせてるのだから、行きたくない時くらい子どもの都合に合わせるかな
家でゆっくり過ごすもよし、お買いもの行ったり、ご飯食べ行ったり、水族館行ったり、たまには子どもと2人きりで過ごすのも大切かと思う
ただ気持ち落ち着いたらどうして行きたくないか聞いてみたり、園に問い合わせてみる+5
-0
-
100. 匿名 2022/02/15(火) 12:33:35
まずは先生に聞いてからトピ立てたほうが良かったかと。+0
-1
-
101. 匿名 2022/02/15(火) 12:34:16
>>63
そうだよね。専業だとしても、それからずーっと毎日行かないってなったら悩むよね+39
-0
-
102. 匿名 2022/02/15(火) 12:34:21
2歳3歳の時はほんとに行かせるの大変だった。うちはダメなやり方だけど百均のおもちゃ常備してちゃんと保育園いけたらこれあげるってもので釣ってた。そのわりに帰りは帰りたくないって駄々こねたりするんだよね…年少の歳になったらほぼなくなった。+2
-2
-
103. 匿名 2022/02/15(火) 12:35:02
>>27
娘が年少の時にいつも3人だ仲良しだったけど娘とAちゃんは家も近いから休みの日も遊んだりしてた。
園でも2人でくっついて行動するからBちゃんが寂しくなってAちゃんに対して娘ちゃんと遊ばないで!ってなってた。
毎日Aちゃんに娘ちゃんとは遊ばないから!って言うように言ってたみたいで娘も毎日だと心折れたのか幼稚行きたくないと言ってたよ。
別の女の子と遊び初めて年長の今はAちゃんBちゃんどちらとも違うグループで仲良く遊んでる。
子供なりに色々ある場合もありますよ。+54
-0
-
104. 匿名 2022/02/15(火) 12:35:12
子供は親の背中を見て育つ
親がガル民なんだから子供も似たような感じになる+1
-2
-
105. 匿名 2022/02/15(火) 12:35:38
>>1
不登校トピなかったっけ?なんか大変だねー+1
-2
-
106. 匿名 2022/02/15(火) 12:35:57
泣くほどなら、とりあえず1日は休んであげる。
ちょっと気になったのが、年少さん?にしては3才って事は、誕生日遅めですよね?
発達も周りより遅めじゃないですか?はやいこだと、来春に5は才です。
出来る事、出来ない事にハッキリと差がついてきたとかありませんか?+6
-1
-
107. 匿名 2022/02/15(火) 12:36:05
何気なく幼稚園ではご飯の時どうしてるの〜とか、どんな遊びした〜とか絶対答えないといけない雰囲気ではなく、覚えてないならいっか〜程度なフワッとした聞き方してたらご飯の話しだして、
結局ご飯を残すって言えないからという登園拒否だった。
話すのにも勇気がいるのか、自分でも理由がわからないままなのか、伝えるまでに時間がかかるんでしょうね
泣きじゃくってどうにもならないなら連れて帰りましたが、いけそうだなって時は先生に預けてダッシュです。以外に割り切って遊ぶようですよ+4
-0
-
108. 匿名 2022/02/15(火) 12:37:01
>>60
ここだとそうだよね?働いてるお母さん攻撃してる人多いから、みんな専業主婦なんじゃないの?+5
-13
-
109. 匿名 2022/02/15(火) 12:37:03
保護者の送迎時間帯でない時に園の前通った時に見てはいけない先生のキレぐあいを何度か見てしまったよ
+4
-0
-
110. 匿名 2022/02/15(火) 12:37:22
>>27
こういう2歳3歳から性格悪い子って親の躾というかマネしてるのかな?+9
-3
-
111. 匿名 2022/02/15(火) 12:37:25
クラスでも何もないって先生言ってて
なんでたまに休むのかなーって思ってたら
休む曜日に共通点があって、運動の時間の声の大きいうるさい先生が苦手で行きたくないって事だった。
とりあえず運動の先生にあまり声をかけないようにしてもらってどうにかなったよ+6
-0
-
112. 匿名 2022/02/15(火) 12:37:39
いじめは3歳でもあるよね
目の前で我が子のグループを囲んで「か〜え〜れ!」って集団で帰れコールする意地悪なリーダー格な子の親は医者でした…
芸能人御用達の有名私立小にお受験して通ってます+15
-1
-
113. 匿名 2022/02/15(火) 12:38:09
>>92
幼稚園の預かり保育と保育園って何が違うの?
対象年齢?+1
-0
-
114. 匿名 2022/02/15(火) 12:38:38
>>4
聞くというか相談ね。
最近の園での子供の様子とか、こうなった場合のアドバイスをもらうとか。+19
-0
-
115. 匿名 2022/02/15(火) 12:39:04
>>1
先生にきつく叱られたか、友達とトラブル。+2
-0
-
116. 匿名 2022/02/15(火) 12:39:19
お友達は鬼が怖くて節分の時期の幼稚園の鬼イベントに行きたくなくて登園拒否してた。+10
-0
-
117. 匿名 2022/02/15(火) 12:39:26
>>84
お母さんと居たい時期なのかな
休ませてもずっと遊びに付き合うよりは、多少一人で遊んでもらって遠くからチラチラ見てるくらいでいいかもしれません…
あとママ友の話になりますが、送迎バスだけがしばらくダメで車での送り迎えなら行けたと聞きました+21
-0
-
118. 匿名 2022/02/15(火) 12:39:52
うちの子も最近朝嫌がり出した。今までは全然だったのに。帰る頃には楽しそうにしてるけど、ちょっと心配。+8
-0
-
119. 匿名 2022/02/15(火) 12:40:04
毎年2月ってなんかどっかで友だちトラブルあったよ
先生が気がつかないところで
「○とはあそばなーい」とか
「○ちゃんがなまいきいった」とか
行事も一段落してクラスも慣れて強気な子がでてくるのか何なのか。
とりあえずお休みして普段通り過ごしてみて、好きな給食の日とか、なにか楽しいことやると分かってる日に明日はこれがあるんだって、どうしよっか?と聞きながら行ける日に行くようにすればいいのかな、と思う。+6
-0
-
120. 匿名 2022/02/15(火) 12:40:04
>>116
かわいい…+6
-0
-
121. 匿名 2022/02/15(火) 12:40:36
>>1
子供の頃幼稚園楽しめなかったんだけど、一番仲良い子がいなかったのが原因かなと思ってる。
自由時間はヤンチャしてる子が場所占領してて軽いイタズラされて苦手で憂鬱だったし、皆が遊んでるものに興味がなくて好きなことしてたんだけど、少数派だから疎外感みたいなのがあったな。
気が合う子がいないって本人もどうしようもないし、先生も悪くないしでどうにもならないと思う。
+10
-0
-
122. 匿名 2022/02/15(火) 12:40:50
>>113
管轄が違うみたい
幼稚園は教育で保育園は福祉+0
-5
-
123. 匿名 2022/02/15(火) 12:41:07
>>115
きつめに叱られた場合は子供に問題があるんだろうけどね。本人は決して家では話さないだろうけど。+0
-0
-
124. 匿名 2022/02/15(火) 12:41:31
>>89 うちもそのタイプの園だよ。働く親御さんの子も混じってる幼稚園。早朝と延長の預り(有料)システムがあるから可能
幼稚園という名前だけど、実質こども園+15
-0
-
125. 匿名 2022/02/15(火) 12:41:45
>>116
私は餅つき大会の日、喉に詰まって死ぬから休むと泣き騒いだ
お餅は美味しかった+5
-1
-
126. 匿名 2022/02/15(火) 12:41:53
>>21
多いんだなって実感してる
ニュースでも不登校児は過去最大だとやってた+5
-0
-
127. 匿名 2022/02/15(火) 12:43:21
>>113
幼稚園は親が働いてようが働いていまいが通えるよ。お金さえ払えば延長保育や、預かり保育してくれるところもある。ないところもある。うちの園は、延長のときも「保育」というより、なにかしらのテーマを決めて取り組ませてくれる教育の場。+2
-2
-
128. 匿名 2022/02/15(火) 12:43:35
>>15
先生に原因がある場合もある。
そうなると濁される。
+8
-1
-
129. 匿名 2022/02/15(火) 12:43:44
>>84
幼稚園だから休ませても大丈夫だと思います。
そこまでトラブルなさそうなお子さんなら
休みグセがつくのを心配されるかもしれませんが不登校は休み癖というより他に原因があってそれが解決出来ないから不登校になっている場合がほとんどだと思います。
3歳で今まで楽しく通えていた
お友達トラブルがなさそう
これって当たり前のことじゃないしできない子もたくさんいますよ
お子さんのこと信じてあげて、そんなに行きたくないならしばらくお休みする?って言ってあげてもいいと思います。
それを言ってもらえるとお子さんは本当にホッとすると思います。
行きたくない、だけど行かなきゃいけない…
胸に大きな石がつかえているみたいで苦しい気持ちを取り除いてあげてゆったり過ごしても不登校には繋がらないと思います。+24
-1
-
130. 匿名 2022/02/15(火) 12:44:18
>>112
高いお金払ってそれって
めっちゃくだらない学校だね+8
-0
-
131. 匿名 2022/02/15(火) 12:44:24
>>110
「○くんなまいき言ってる!!」
「そのいいかたすごいむかつくー」
て言ってる子いたわ
親が家で言ってるんだね、、て噂になってた+21
-0
-
132. 匿名 2022/02/15(火) 12:45:36
>>131
別にそのくらい家で言っててもよくないか…+9
-7
-
133. 匿名 2022/02/15(火) 12:45:50
>>84
先生が原因かもよ+4
-0
-
134. 匿名 2022/02/15(火) 12:45:57
>>63
周りの話ですが、行きたがらないとか体が弱くてよく風邪引く子、四半期に一度くらいの頻度で2週間とか休ませた😭とかよく聞く話だけど、稀なケースなのかな+3
-0
-
135. 匿名 2022/02/15(火) 12:46:07
>>2
うちの娘も幼稚園大好きだったのにいきなり
行かないって言い出して色々調べてみたら
毎日同じクラスの女の子にトイレに連れて
行かれて個室でほっぺつねられてたよ。
送迎で娘のお友達から聞いてまさかと思ったけど
その日ほっぺ見たら赤くなって皮向けてた。
本人は痒いからって言ってたけど改めて話しを
聞いたら口出めもされてたよ。もちろんすぐ
先生に話して対応してもらったし向こうの親から
謝罪来たけど園に話さないで直接言って
欲しかったって謎の批難されたよ。
+119
-0
-
136. 匿名 2022/02/15(火) 12:46:40
>>125 この前、厚生省かなんかが、節分の豆で窒息事故が起きるから5歳以下にはあげないでくださいって警告してた
うちの子4歳だけど、やっぱり怖くて餅も食べさせない+0
-0
-
137. 匿名 2022/02/15(火) 12:46:48
>>98
4歳の頃のことをいまだに根に持ってるの怖すぎるよ+1
-31
-
138. 匿名 2022/02/15(火) 12:47:22
>>9
うちの4歳はたまたま風邪で休んだ時にゴロゴロできたのが嬉しくて登園拒否してた。
それも最初は理由言ってくれなくて「◯◯ちゃんが押すから…」「先生が怖い…」とか言い訳しまくってなかなか原因分からずに悩んだよ…+70
-0
-
139. 匿名 2022/02/15(火) 12:47:29
うちも12月から2月まで登園拒否でした。
1回休むとクセになりそうと思い、泣きわめくのを無理矢理連れて行っていました。ここ最近ようやく落ち着きました。
習い事のプールも同じ状況で心が折れかけましたが、同時期に落ち着きました。
うちの子の場合、私と離れたくなかったらしく離れる時のみ泣いていました。(離れてからは楽しそう)
心折れず良かったと今になっては思います。+5
-0
-
140. 匿名 2022/02/15(火) 12:47:44
コロナで自宅学習のトローンとした時間が忘れられないらしく学校行きたくないって去年娘が言って
そりゃ家居たいよね
私もリモートに戻りたいもん
ママも頑張るから娘も頑張れ!って言っといたけど。
理由は様々だと思うんだけどなるべく早くかな
何かが嫌で行きたくない→今更行ってもクラスに馴染めないから不安で行きたくない→今更行けない
って変わってきちゃうから+4
-0
-
141. 匿名 2022/02/15(火) 12:48:03
>>135
なんか親も親だし子も子だね。陰湿なことするなー。+159
-0
-
142. 匿名 2022/02/15(火) 12:48:31
何が正解かわからんよね…
休ませてもそのまま休み癖つく場合もあるし
いい方向に行く場合もあるし
難しいよね+8
-0
-
143. 匿名 2022/02/15(火) 12:48:50
みんな幼稚園くらい行かなくて良いって人多くていいな。どんなに嫌でも連れてかれた、、、+2
-0
-
144. 匿名 2022/02/15(火) 12:48:56
死角へ連れてってつねる意地悪な子がいて、登園拒否された
物でつって理由を聞いてから、先生へお願いした+6
-0
-
145. 匿名 2022/02/15(火) 12:49:26
>>137
やられた側はいつまでも覚えてるよ。
あなたはやった側だから怖がってるのかな?
相手に恨まれてるかもね。
+25
-1
-
146. 匿名 2022/02/15(火) 12:49:32
>>84
なんとなく幼稚園の過去の出来事の会話したりして原因が探れないかな
先生や友達が嫌な場合はその人の話題で態度や口調に違和感が出るはず
3歳ならそこまで上手くごまかせないから母親なら微妙な違和感に気が付くと思う
故意に嫌がらせされてた場合、もしかして誰にも言うなって脅されてる可能性もあって言えない場合もあるよ
私は園児の頃に一つ年上になめた指で生尻を触られたりしたけど怖くて誰にも言えなかった
その時に親がその子誘って今度遊ぼうとか言われたら暗い顔になったりうんとは返事をしなかった+8
-0
-
147. 匿名 2022/02/15(火) 12:49:43
>>143
昔と今では教育方法かなり違うからしょうがないよ+2
-0
-
148. 匿名 2022/02/15(火) 12:49:54
>>89
息子の通ってる幼稚園も18時半まであずかりあるから私は普通に正社員で働いてるよー+10
-0
-
149. 匿名 2022/02/15(火) 12:49:56
>>38
下世話すぎて草+4
-0
-
150. 匿名 2022/02/15(火) 12:50:30
>>145
勝手にいじめっ子認定するのもいじめでは+4
-7
-
151. 匿名 2022/02/15(火) 12:50:52
担任の先生と主任の先生に相談
子どもが行けそうな時、時間構わず連れて行ってみる
無理には連れて行かない←これは絶対
これを繰り返す+4
-0
-
152. 匿名 2022/02/15(火) 12:51:04
そんな日もあるさ
友達関係でいじめられたとかなら、多少はやり返すことも教えないとね+2
-2
-
153. 匿名 2022/02/15(火) 12:51:11
>>149
実際によくある事だよ。下の子に嫉妬するというか、ママが取られちゃうと不安になる+18
-0
-
154. 匿名 2022/02/15(火) 12:51:24
>>89
預かりの間に習い事やってくれる園もあるんだよね?
平日仕事終わりに習い事は難しいからそれを利用してる人もいるんじゃないかな?
保育園は基本は保育だから習い事とかそういうことはあまりないからね。+15
-3
-
155. 匿名 2022/02/15(火) 12:51:40
>>1
うちの子もそれまで大丈夫だったのにいきなり行きたくないと泣いたことあります。
本人は何も教えてくれず…
後々、他のお友だちのお話を聞いてわかったのですが、園庭で鬼ごっこして遊んでるときにお友だちにちょっとぶつかって、その子が鉄棒にぶつかってしまったらしく、先生から「押しちゃダメでしょ!」とわざとやったかのように怒鳴られたらしい。
しかもあまり関わりのない他のクラスの先生に。
もともとそういうタイプの子でもなく、繊細めな子だったのでそれがショックだったみたいでそれから幼稚園大嫌いになってしまいました。
原因はお友だち関係と決めつけるのも違うかなーと。
でもまずは先生に聞いてみた方がいいと思いますよ。+12
-7
-
156. 匿名 2022/02/15(火) 12:52:14
>>30
連日行きたくないって言い出したときはうちもお休みにした。じゃあ今日はママと遊ぼう!って。たくさん遊んで気持ちがほぐれた時に、少しだけ行きたくない理由を聞いてそっかーって答えてぎゅっと抱っこした。
お友達とうまく遊べなかったらしい。+10
-0
-
157. 匿名 2022/02/15(火) 12:53:06
>>155
なんか先生が全て悪い!うちの子悪くない!みたいに書いてるけど
その押しちゃった子には謝罪したの?+12
-5
-
158. 匿名 2022/02/15(火) 12:53:22
3歳でも、意地悪なこと言う子いるよね
〇〇ちゃんはダメ!とかほんと意地悪な意識あるのかなんなのかわからないけど、言ってる子がいるって先生が言ってた。+2
-0
-
159. 匿名 2022/02/15(火) 12:53:36
>>84
心当たりが全くない場合、可能性があるのはこの三つかなぁ?と思うけど、違ってたらごめん。
・成長の一環
脳が新しいフェーズに入る時、感覚が研ぎ澄まされたりするのかすごくムズムズして気持ちが悪いし、どう対処していいかわからない。
ボキャブラリーが一気に増える前、記憶にとどめておける容量が増える時、
他人の視点が見える時など、今までと違うフェーズに入る前に起きる。
(私は1歳からそこそこ色んなことの記憶があるタイプだけど、
時々大人にどうやって説明していいかわからないムズムズを感じてて、それがすごく怖い。
その期間はお母さんにべったり甘えていたかった。
ランダムにその時期が来るけど、今思うと数ヶ月に一回ペースだったのかも)
なので、そのムズムズが続いてる期間だけ休ませるのも手。
勝手な実感だけど、敏感で普段すごく優等生なタイプに多い気がする。
・なんとなく体調が悪い
身長が急に伸びる前、骨が痛いというか、なんか変な感じの時、幼稚園のような規則正しい生活がちょっと苦痛。
成長期じゃなくても、お腹が痛いというわけではないけど、ガスが溜まってるとか、ちょっとした不調の理由が本人にはわからないし、
大人に聞かれてもうまく答えられない(お腹痛い?ってわけでもないし、頭が痛い?ってわけでもないけど、本調子ではない)
風邪のひきかけ、発熱の直前とかも。
・なんとなく不安
物事の理解が進みつつも、全てを把握してないので、把握してないことが不安に突然なる。
幼稚園にいる間、家はどうなってるのか、ママは何してるのか、見てないからわからなくて不安。
この場合、休ませた時に「ママと特別なことする?それとも、ママはいつも通りしていたらいい?」と聞いて、
後者だったらいつも通り仕事と家事をする(そして、「いつもだと11時に〇〇するんだけど」と全てに前置きをする。
「いつもだと12時に残り物でお昼ご飯食べるんだけど、今日は○○が一緒だから外で食べる?」みたいに)+12
-3
-
160. 匿名 2022/02/15(火) 12:54:04
>>27
保育士ですが、3歳は相手も悪気ない(悪いことだけど悪いことという認識が薄くて)けど傷つけ傷つけられ…の年頃ですね。
5歳くらいもトラブル多いけど、しっかり保育士さんや親が子供に言えば「〇〇してしまってごめんね」「いいよ、許してあげる」といって丸く収まることがほとんどです。+32
-1
-
161. 匿名 2022/02/15(火) 12:54:09
>>135
娘さんかわいそうに😢口止めされてたのに勇気出してよく言ってくれたね。
てかその相手の親、まっったく反省してないじゃん。むかつく態度だね。+134
-1
-
162. 匿名 2022/02/15(火) 12:54:15
>>27 あるある。うちの子がやらかしてた。。嫌がらせみたいな事してお友達泣かしてたorz
先生が報告してくれて、家で重い空気とお説教だよね。夫にも帰ってきて時間かけて諭してもらって、わかってくれたよ。
親御さんにも私から謝って…
今はまた仲良くしてはいる。どうやら、好きなお友達が他の子と遊んだりするのに嫉妬する心理からみたい…低年齢でも複雑よ、そして親はヒヤヒヤです…+39
-1
-
163. 匿名 2022/02/15(火) 12:54:24
>>110
親、きょうだい、友達、テレビなどなど、原因はいろいろある。
両親が普通そうなのに驚くほど意地悪で口の悪い子もいる。親の外面がいいのか、持って生まれた資質なのかは分からんけど…+25
-0
-
164. 匿名 2022/02/15(火) 12:54:39
>>27
私はいじめられてたから、毎日行きたくないって泣いてた
小さいながらにプライドが高くて親にはイジメはいえなかった+9
-0
-
165. 匿名 2022/02/15(火) 12:54:45
>>127
>>122
そうなんだ!ありがとう!
子供居ないからその辺のこと全く知らなかった。
働くママ達は大変だなぁ。+0
-0
-
166. 匿名 2022/02/15(火) 12:54:53
>>158
まぁいろんな子がいるよ
そういう中で集団生活身につけるのは悪いことではないと思う
大人になってもずっとそういう人は周りにいるから+4
-0
-
167. 匿名 2022/02/15(火) 12:54:56
>>40
すみませんでした。
確認不足でした。+0
-0
-
168. 匿名 2022/02/15(火) 12:55:24
>>135
いきなり相手に言ったってそんな奴は「うちの子はそんなことしてない!」で遮られそうだし、そりゃ園にまず言うよね。園内で起きたトラブルなんだから。+108
-1
-
169. 匿名 2022/02/15(火) 12:55:59
うちの場合は年少始めの頃はスムーズに行ってましたが園生活に慣れて来た頃から行きたくないが始まりました。
きっと初めての集団生活でもあったので疲れがたまってたんだと思いました。
幼稚園に行ってしまえば問題なく過ごせてるようです。
+4
-0
-
170. 匿名 2022/02/15(火) 12:56:13
>>84
私は行きたくないなら休んでいいよー!って感じで明るく振る舞って1日ゲームしたり、特別だよって言ってケーキ買ったり。
可愛い髪ゴムとか靴下買って、幼稚園に着けて行こうよ!と誘ってみたりしたよ。
先生に、理由は分からないけど行きたくない事伝えてみたらいいと思う。先生もプロだし対処してくれるはず。
1個でも幼稚園で楽しいことがあったらまた行き出すと思うよ。
お互い頑張ろうね!+10
-0
-
171. 匿名 2022/02/15(火) 12:57:31
>>166
結局そうなんだよね。そんな子がいるたびに登園拒否してたら、やっぱりこの先心配だよね
嫌な気持ちはわかってあげて1日ぐらいは休んだとしても、その後はまた元気に通うようになるのがいいよね+5
-0
-
172. 匿名 2022/02/15(火) 12:57:38
>>20
そう思う。
我が子じゃなければ、我が子でも、過ぎ去ったことなら特にそう思う。
でも現在進行形だと悩みますよね。サボりぐせついたら辛いのは本人と親だもん。+31
-0
-
173. 匿名 2022/02/15(火) 12:59:12
>>155
実際にはそんなことでいちいち大っ嫌いとかになってたらこの先困るのはこの子自身なんだよね
なんとか気にしなくていいように仕向けられるといいけどね。+4
-3
-
174. 匿名 2022/02/15(火) 12:59:32
>>84
園のママ友とかに相談出来そうならしてみるとか?もしかすると他の子も幼稚園行きたくないー!ってなってるとかないかな…ちょっと前になっちゃうけど節分の鬼が怖かったとか、、
+5
-0
-
175. 匿名 2022/02/15(火) 12:59:44
>>132
自分が親なら恥ずかしいから家での言葉遣い考えちゃうな。恥ずかしい。+11
-0
-
176. 匿名 2022/02/15(火) 13:00:08
>>156
ええお母さんや〜☺️
理由を言っても(言ったら)、「なんだ、そんなこと」って取り合ってもらえないんじゃないかって思って言えなかったりするもんね。
お休み出来れば取り敢えずは落ち着くし、お母さんが聞いてくれて安心して理由を話せるよね。+10
-0
-
177. 匿名 2022/02/15(火) 13:00:12
上の子は大人しめ系トラブルメーカーだったので登園拒否しょっちゅうでした
行かないという日はそのまま休んで、遊んで話聞いて一応先生に相談
だましだまし乗り越える感じで安定したのは小学校高学年でした😰
他人の子だと可愛いなぁそんな時期あるよね~なのに我が子だといちいちオロオロしてました+4
-0
-
178. 匿名 2022/02/15(火) 13:00:43
>>27
男の子だとすぐ手が出る子いるし
女の子は仲間外れみたいのが始まる+8
-0
-
179. 匿名 2022/02/15(火) 13:00:50
>>2
仲良しの子に他にも仲の良い子が出来て2人なら楽しく遊べたけど3人だと上手く遊べないとかもあるよね。
+20
-0
-
180. 匿名 2022/02/15(火) 13:02:26
>>98
そういう時親はどうしたらいいんだろうね。
休んでも原因は改善されないだろうし。+21
-0
-
181. 匿名 2022/02/15(火) 13:02:40
>>138
4歳でもそんなズルい嘘つくの?!+16
-0
-
182. 匿名 2022/02/15(火) 13:04:55
>>157
もちろんしましたよ。
仲良い子だったのでママの連絡先も知っていたので。その子のママにもその子にも聞いたら怪我も何もないし、その時も謝ってくれたと。
いきなり先生怒ってビックリしたと言ってました。+4
-0
-
183. 匿名 2022/02/15(火) 13:05:08
>>84
幼稚園で嫌なことはなさそうだったら、お家の居心地が良くてお家にいたいとか?
うちの子も幼稚園行きたくないって時期があって理由を聞いたら、朝ごはんをママとゆっくり食べたいから(私はいつも送迎後に食べてた)って1週間後くらいにやっと話してくれました+10
-0
-
184. 匿名 2022/02/15(火) 13:05:44
>>181
横
未就学児の嘘つくのは健全な発達の一環だから、
あまり「嘘つき!」「なんで嘘なんてつくの?」「それ嘘でしょ。ごめんなさいは?」
と責めるような発言するともっと巧妙な嘘をつかなきゃと事態が悪化するんだよね。
4歳からズルい!とかレッテル貼らずに、おー、成長したなぁと見守るのがいいらしい。
嘘のタイプによって対応も色々だし。+58
-0
-
185. 匿名 2022/02/15(火) 13:06:43
>>1
長くなりますが、うちの子もちょうど3歳の時にありました。
行きたくないって泣くようになったけど理由は教えてくれて、A先生こわいって。クラスに3人いる先生のうちのひとり。
他の先生にも怒鳴ったりしてるし、子供相手にも言い方のキツイ先生だなとは思ってたけど、子供自身のの負担にもなってたと思うと可哀想ですぐに先生に相談しました。
主任先生に相談したら、そういう声は他の保護者からも何回かあったらしく、でも長く努めていてベテランだからこちらからは何も言えなくて…って言われた。
朝いつも通りクラスまで連れて行くとやっぱり子供は泣いちゃって、ちょうどA先生が『あら〜○○くん今日も泣いてるの?保育園嫌なのー?』って寄ってきたので、『そうなんです、A先生怖いって言うんですよー。』って。『えー?私ー???そんなことないよおいで〜』って感じで、ちょっと冗談めかしてだけど本人に直接言いました。
クラスの他の先生にも話を聞いてもらって、注意して見てくれるってことだったのでそのまま行かせてたら1週間くらいで泣かずに行くようになりました。
主さんのお子さんは何も話さないってことなので、まずは先生に話を聞いたらいいと思いますよ。+5
-0
-
186. 匿名 2022/02/15(火) 13:06:51
登園拒否児でした。年中の時ですが。
理由は先生が自分の言うことを聞ける子だけ可愛がる人だったからです。私は我儘ではない方でしたが気が弱く鈍臭かったため先生の攻撃を次第に受けるようになり、みんなの前で叱責されたり床引きずり回されたりして行けなくなりました。
けど今なら先生がおかしかったと分かるのですが、子供なんで先生に叱られた恥の報告なんて親にしたくなくて、ただ行きたくないとしか言えませんでした。先生も親にはいい顔してましたしね。
親側の意見じゃなくて申し訳ないですが、できれば休ませてあげて安心できるようになった所で優しく理由を聞いて欲しいなぁと思います。長文すみません。+6
-0
-
187. 匿名 2022/02/15(火) 13:07:08
>>155
いきなり怒鳴る先生やだね。
きちんと状況聞くべき。
+10
-0
-
188. 匿名 2022/02/15(火) 13:08:15
>>155
でもわざとじゃ無かったとしても鉄棒にぶつかっちゃうのは危ないよね。びっくりして咄嗟に先生が大きい声出すのも分かるよ。
うちの子繊細だから、は理由にならないと思う。+18
-1
-
189. 匿名 2022/02/15(火) 13:08:41
>>138
「◯◯ちゃんが押すから…」「先生が怖い…」を真に受けずに冷静に対処されたのがすごいと思った。+47
-0
-
190. 匿名 2022/02/15(火) 13:09:07
うちは私が在宅仕事だったのもあって、息子が保育園休みたがったときはわりと自由に休ませていた。鼻水とか咳とか小さなことでもすぐ休ませていたし。だけど小学校上がってからズル休みゼロだよ。
個人差あるだろうけど、みんながみんな休みグセつくわけではないと思うので、まずは本人の気持ちを尊重してあげるのも有効かも。1〜2日休んだら気が済んで自分から行く!ってなるかもしれない。+2
-0
-
191. 匿名 2022/02/15(火) 13:09:48
>>9
うちの子は友達が休んだから自分も休みたくなっちゃったって言ってた。笑+6
-0
-
192. 匿名 2022/02/15(火) 13:09:55
>>27
図々しい子はもうこの歳で図々しい。
よその子でびっくりする子がいる。決まってママ友で話し込んで相手してもらえない放置子。
あとは家庭環境が変わってたり。+19
-0
-
193. 匿名 2022/02/15(火) 13:10:43
>>27
大人から見て大した事なくても、子供本人からすると大事件、ってこともある。
うちの場合はある日突然「いじわるされるから行きたくない」と言い出した。3歳だからどんな意地悪なのか説明できなくて、先生に聞いてみたら「おもちゃを取ったりとられたりはよく見かけますが、仲良くしてますよ」だった。
その後も注意深く子供の話を聞き出し続けたら、遊びの途中でしつこく追いかけてくる子がいるとわかった。先生から見たら一緒に楽しそうに走り回ってるようにしか見えなかったらしい。一応先生に報告して、嫌なことは大きな声で嫌って言って良いと教えた。
今もその子のことは好きじゃないけど、嫌なことされたら態度に出して距離を保てるようになった。+28
-0
-
194. 匿名 2022/02/15(火) 13:14:38
3歳ならそんな連れて行かなくても
いいのでは?
一週間位休んでみては?+0
-2
-
195. 匿名 2022/02/15(火) 13:15:10
>>1
うちの子も一時期お友達に嫌われてると思い込み、保育園に行きたくないという時期がありました。
ちょうど先生との面談があったので相談して、先生が親身に聞いてくれて対応してくれたら、またお友達関係が改善されて保育園に楽しくいけるようになりました。
お部屋でお友達と遊ぶ時に「いーれーて」と言うと「いま◯◯くんとあそんでるからだめ」と言われ入れてくれなかったようです。
先生曰く、この年頃の子は誰かをいじめようという考えではなく、これはこの子と遊んでるから入れられないと思っちゃうみたいです。
真剣に話を聞いてあげて、先生に相談してみてください。
子供はとても傷つきやすいです。+10
-0
-
196. 匿名 2022/02/15(火) 13:16:47
うちも年少3歳の時に行きたくない、休みたいと言い出したから週2くらいで休ませてた。今日行ったら明日休みだよーっていうとじゃあ行く!って言ってたな。
有休使って休み増やしてその度に二人で出かけてたよ。
先生に聞いても思い当たることはなくて、私が妊娠中だった事が一番の原因だったと思う。
気づいたら休まず毎日行くようになった。+2
-0
-
197. 匿名 2022/02/15(火) 13:17:09
>>1
毎日ぐずることなく行く子供が行きたくないと言って先生と相談したらすぐ理由がわかりました。
原因は給食時間タイマーをかけ、時間制限をしたこと。どうやら時間内に食べられるかプレッシャーに感じていたらしい。
大人にとっては些細な事だけど子供の社会は家庭と保育園、幼稚園だけ。でも育児は先生も協力してくださる。色々聞いてみては?
解決するといいですね、応援してます+5
-0
-
198. 匿名 2022/02/15(火) 13:18:10
>>193
横
このコメント読んで急に思い出した!
私が3歳か年少クラスの時に、0歳児クラスの男の子におやつのオレンジ取られたのがすごくショックで、
「たろうちゃんがいじめる。保育園行きたくない」とシクシク泣いてたわ!
大好物なものほどじっくり眺めてるから好きなおやつを取られがちだったんだよね。
登園拒否するほどに辛かったけど、母は大受けだった。+10
-0
-
199. 匿名 2022/02/15(火) 13:19:06
まぁ、ひとりっことかガサツな子に免疫ないとお前バーカって言われただけでこの世の終わりみたく泣きじゃくる子いるからね、、
園は、程度問題ですがそういった免疫をつける場所でもあります
元幼稚園教諭より+5
-4
-
200. 匿名 2022/02/15(火) 13:20:18
うちは、友達から幼稚園に来ないでと言われたのが理由で登園拒否してたよ。
この歳だから遠慮なんてないし、悪気なく言っちゃう一言が結構強烈なんだよね。
その子とそのあと一回でも仲良く遊べれば、意外とすぐ忘れたりもするものなんだけど。+0
-0
-
201. 匿名 2022/02/15(火) 13:22:08
>>20
休ませるのは全然いいけど、それでサボりぐせがついちゃうと小学中学果ては大人になってから大変そうだなと躊躇しちゃうな+15
-12
-
202. 匿名 2022/02/15(火) 13:22:48
>>201
幼稚園でそれなら本人の脳みその問題あるからさ
普通の子は幼稚園休んでも小学校はちゃんと行く+12
-2
-
203. 匿名 2022/02/15(火) 13:24:26
>>72
そういう子のお母さんってネネちゃんのママみたいな感じなのかなぁ。
まさおくんのお母さんみたいな感じのお母さんからは女子、女子してる幼児は生まれてこなさそうなイメージ+19
-0
-
204. 匿名 2022/02/15(火) 13:24:47
うちの子は小1の時、急に休みだして1週間目にとうとう先生から怒られて行きたくないって言い出したw
そのあとは普通に登校出来ていまは小4になりました。
なんだか不思議な1週間だったなぁ。私が子供のころは許してもらえなくて辛かった。親もいろいろ子供もいろいろあるよね。+8
-0
-
205. 匿名 2022/02/15(火) 13:25:10
>>20
私もそう思う
3歳だよね?
うちの保育園はコロナでテレワークしてる人達は家でみてるよ
自分も休みたいなって思ったんじゃないかな
しばらく休めば遊びたくなって登園するでしょ
3歳なんて園のことより親といたいなーって思うもんだし+15
-0
-
206. 匿名 2022/02/15(火) 13:28:52
>>1
うちは年少で幼稚園4月に入園してからずっと朝はグズグズ泣くよ。
バスが来ると諦めて元気に行くんだけど、毎朝だから心がえぐられそうになる時もある。
理由を聞いても「ママに会いたい」って言うからただ寂しいだけみたい。+15
-1
-
207. 匿名 2022/02/15(火) 13:29:04
>>72
そういうタイプの子のお母さんってどんな感じなんだろ
似てるのか全然違うタイプでおおらかなのか+0
-0
-
208. 匿名 2022/02/15(火) 13:29:19
>>1
普通第一に先生に聞くよね?
それについて何も書いてないってことは聞いてもないの?+4
-2
-
209. 匿名 2022/02/15(火) 13:30:49
>>63
3歳で休み癖はつかないでしょ
うちの自治体2年保育が原則だから、毎日園に行くなんてすごいわーって感じ
小さいのに大変だわ+3
-12
-
210. 匿名 2022/02/15(火) 13:34:04
>>135
ムカつく親だねぇ。
子供に話させるのは可哀想だから園に子供の様子を頼むのは普通でしょ?
園に話さないでって、世間体気にしてんだね。+85
-0
-
211. 匿名 2022/02/15(火) 13:35:16
>>127
保育園
就業している親に変わって保育するところで0〜小学校入学まで 児童福祉法による福祉施設 厚生労働省の管轄。
幼稚園
小学校入学までの学習を行うところで学校教育による教育施設 文部科学省管轄。
3歳〜小学生入学まで。
+0
-0
-
212. 匿名 2022/02/15(火) 13:36:15
息子が3歳くらいのころ、めそめそ泣きながら幼稚園入って行くからいつもしっかり者の女の子たちが「私たちめんどうみますから!」って手を引いて連れて行ってくれました。
うちの子は見た目大きいのにメソメソでw女の子には大変お世話になりましたwありがとう。+1
-0
-
213. 匿名 2022/02/15(火) 13:37:09
>>135
何それ。何それ!!
親も最低...
娘さん怖かったよね。
今はもう大丈夫なのかな。
うちはこの春に入園なので今からドキドキです+61
-0
-
214. 匿名 2022/02/15(火) 13:39:11
>>20
きちんと理由を聞いてからお休みにしないとお子さんの精神状態が悪化するよ+8
-1
-
215. 匿名 2022/02/15(火) 13:39:22
>>209
休み癖つくよ。その子の性格にもよるけど。+8
-0
-
216. 匿名 2022/02/15(火) 13:39:54
うちの子も泣きながら、〜ちゃんにいじめられるから
行きたくないって言ってて
まだ言葉もたどたどしいから、ほんとなのか分からず
先生に聞いてもそんなことはないって感じだし
休みたい口実なのかがわからず...
+6
-0
-
217. 匿名 2022/02/15(火) 13:41:02
>>209
つくよ
なんでも習慣になるんだから+8
-1
-
218. 匿名 2022/02/15(火) 13:43:01
>>203
上にお姉ちゃんいたりする場合もあるよね。上にいる子はやりとりが早熟だなと感じる。+11
-0
-
219. 匿名 2022/02/15(火) 13:46:17
>>28
うちは1歳児から通ってるけど、3歳児が終わりかけてる今でも毎朝泣く。いつまで続くんだろうか。うちだけだよ、あんなに泣いてるの。少し前に転園してきた子なんて泣きもせずバイバイ!って親にニコニコで手を振ってるのにさぁ。
迎えに行ったら「まだ遊ぶ!」って帰ろうとしないから、泣いてるのはあの朝の一瞬だけなんだろうけど、私が泣きたい。+5
-2
-
220. 匿名 2022/02/15(火) 13:46:25
バス通園なんだけど、行きしぶりがある時は帰りはママが迎えに行くね~!って言うと切り替えできる。帰りの様子だけでもなんとなく幼稚園で過ごす雰囲気って感じられるよね。行きに嫌がっても迎えに行くとお友達とニコニコ待ってたりすれば安心だし、ひとりでぽつんだと何かあったかな?って分かるし。+4
-0
-
221. 匿名 2022/02/15(火) 13:48:14
>>135
その親、幼稚園絡んだから謝りにきただけで、個人的なやりとりならしらばっくれるタイプだね。娘さん、ツラかったね。今は楽しんでいけてますように。+61
-0
-
222. 匿名 2022/02/15(火) 13:48:31
>>203
習い事に熱心なママさん。
うちの子はできると思ってる、プライド高い。
お子さんもちょっとそれを分かってて、他の子をバカにしたりする。+10
-0
-
223. 匿名 2022/02/15(火) 13:51:00
>>219
おうち大好き、ママ大好きなのかな
居心地いいおうちにいたいのでしょうね
うちは振り返りもせず「せんせー♡」て感じだったから1度味わいたかったw
でもずっとだとお母さんたいへんですよね、、+8
-1
-
224. 匿名 2022/02/15(火) 13:51:53
>>198
お母さんの気持ちちょっとわかる
子供には大事件なんだろうけど大人からすると微笑ましいw+12
-0
-
225. 匿名 2022/02/15(火) 13:52:49
>>20
少し休ませてから転園の提案がいいんじゃないかな
幼稚園なんていくらでもあるし同じ園にこだわる理由もない+4
-9
-
226. 匿名 2022/02/15(火) 13:54:05
うちの上の子年少のときに突然行きたがらなくなって、先生に聞いたけどトラブルなし
思いきって1週間休ませてピクニック、釣り、山登り、ゲームセンターと連れまわして気分転換させたらケロっと登園したよ
あのとき何だった?って聞いても分からないみたい
それから1度もない+1
-0
-
227. 匿名 2022/02/15(火) 13:55:02
>>84
3歳何ヶ月ですか?
4歳近いと、また違うと思うのですが、3歳なりたてくらいだとイヤイヤ期の延長じゃないけど、とにかくわがまま言いたい!とかのだけ、の可能性もあるかと。
うちの子は、3歳ぴったりなのですが、この1ヶ月、スイミングに行くのを急に嫌がってます。嫌なら辞めてくれていいのですが、ただの気分なのかどうなのか、見極めが難しいです。
行ったら行ったで楽しかった〜といって帰ってくるので、謎です。
あとは、保育園のクラスの中で、保育園嫌い!みたいにいうのが謎に流行ったことがあります。(うちは早生まれなので、みんな月齢は上です)
その時は子供も真似して、誰々ちゃんが嫌いってゆってた!!とか言って、朝ぐずってみた時がありました。でも行ったらいったで楽しかった〜と帰ってきました。
心配だと思いますが、深刻になりすぎずに過ごしてください!
仲良い子がいるなら、土日なんかに一緒に遊んでみるとかしたらもしかしたら様子がわかるかも?+5
-0
-
228. 匿名 2022/02/15(火) 13:55:25
>>135
謎の批判してくるのなんか想像できるw
やらかす子の親あるある+29
-0
-
229. 匿名 2022/02/15(火) 13:59:13
>>1
まだ気持ちの整理ができてないとか?
うちは男の子だけど3才の時に同じ様な
事あったよ。
しばらくして話してくれたけど
同じクラスに『ぶた!』とか嫌な事を
言ってくる子がいるって。
先生にも話したけど、
『イヤだからやめて!と、ちゃんと自分で言い返しな!!』
と教えました。+4
-0
-
230. 匿名 2022/02/15(火) 14:03:43
先生に相談とか先生に聞くっていう回答が多く見られますが、もし先生が原因だった場合誰に相談したらいいのでしょうか?園長先生も隠すかもしれないですよね?
今年幼稚園入園の子供がいるのでトピ主さんの見ながら不安になってしまいました。+2
-0
-
231. 匿名 2022/02/15(火) 14:04:56
>>63
休み癖も悩むけど、行きたくないって言ってくれる気持ちも大事にしてあげてほしい。
私は虐められてても親に言えなかったし、休みたいって言えなかった。+20
-0
-
232. 匿名 2022/02/15(火) 14:06:50
私が子供の頃、保育園でお母さんと離れる時「行きたくない~!😭」って駄々こねる子の真似してみよ~って、何となく思って真似して見た事あったなぁ+2
-0
-
233. 匿名 2022/02/15(火) 14:14:54
先生に相談するしか方法はないかもしれませんが、その先生が原因という可能性もあります。
うちの子が3歳の頃に保育園へ行きたがらなかった理由は、グズグズする子を先生が倉庫に閉じ込めるのが怖かった(自分がされたことはなかったけれど、その様子を見るのが恐怖だった)からだと、6才くらいになって聞かされました。
当時は何と伝えれば良いのかわからなかったのだそうです。+1
-1
-
234. 匿名 2022/02/15(火) 14:18:23
>>153
友だちが三姉妹の長女で、次女の時も三女の時も同じ様になったことあるらしい。
それも結構早い段階でなったから、友だちのお母さんはまだ妊娠に気付いてもなかったって。
全く無いとも言い切れないよね。+5
-0
-
235. 匿名 2022/02/15(火) 14:19:57
>>211
数年前に変更あったよね
保育園の役割に加えられた文言は、幼児教育の場、だよ
保育と教育の場が保育園なんだよね+3
-0
-
236. 匿名 2022/02/15(火) 14:22:28
>>230
それならなおさら園を休んで、様子見
先生が原因ならクラスが複数あるならクラス替え
ダメなら転園考えるしかないんでは?
幼稚園が合わないから、パートに出て保育園に移る人もたまーにいるよ+0
-0
-
237. 匿名 2022/02/15(火) 14:22:38
うちも3歳でいきたくない!って言った時があって、どうして?何がいやなの?って聞いたら私の迎えが遅いことが原因だった
同じクラスのお友達がみんな帰ってしまって、自分だけ残ることが嫌だったみたい
その年齢から、かけっことかで勝ち負けだんだん理解し始めてたから、早く帰れる=勝ち、遅い=負けみたいな感覚もあったかもと、話ぶりから思った
確かに迎えはクラスでも最後から2,3番目だったけど、仕事の関係でそれ以上はどうやっても早くならない
悩んで半休取って早めの迎えをしたら、めちゃめちゃよろこんでた
それ以降もいやだって言うけど、前よりぐずる時間短くなったし、今4歳でもうあんまり言わなくなった
そんな風に寂しく思うのかって私も反省して、時々半休にして早いお迎えしてる
+5
-0
-
238. 匿名 2022/02/15(火) 14:26:57
>>84
子どもの「保育園やだ!」が長く続いてしまう意外な【落とし穴】子どもの「保育園やだ!」が長く続いてしまう意外な【落とし穴】 - YouTubewww.youtube.comてぃ先生です!子どもが「保育園やだ!」となってしまうこと、ありますよね。そんな時についやってしまいがちな大人の行動。それがこの問題を長引かせているかもしれません。このチャンネルでは、現役の保育士がパパママや先生たちのお役に立つような情報や方法をお...
+1
-1
-
239. 匿名 2022/02/15(火) 14:29:56
>>237
子供って親といたいって思ってるだけってこともあるよね
それだけ子供から愛をもらえて、ちゃんと育ってるってことだと思う
親といたい気持ちが満足する量は子供によって違うし、沢山いる子なら親が寄り添うしかないと思う
休み癖だとか早退癖だとかで気持ちに蓋をしたら、後々思春期とかに何かありそう+5
-0
-
240. 匿名 2022/02/15(火) 14:31:20
>>1
保育園なんか勉強するわけでもないんだから
休んでもたいして何にもならない
+0
-2
-
241. 匿名 2022/02/15(火) 14:35:15
保育園なんか働いてる保護者の子供たちの預かり所ってイメージしかない
+1
-1
-
242. 匿名 2022/02/15(火) 14:35:19
>>23
いじめでなくても訳もなく叩いてきたり
おもちゃ横取りしたり髪の毛ひっぱる乱暴者がいる
一人っ子で喧嘩も経験したことなかったので
年長の組変えまで幼稚園に通うのが苦痛でした+5
-0
-
243. 匿名 2022/02/15(火) 14:56:13
>>215
それならスパッと園やめて、2年保育でいいんじゃー?なんて軽く考えちゃうわ
まだ園に行くのに精神成長してない子もいるし
今3歳って早生まれかなんかでしょ
4月生まれより一年早く入園してるし、親と離れるの早くて大変だね+0
-9
-
244. 匿名 2022/02/15(火) 14:56:34
保育園で非常ベルならす子がいた
+0
-0
-
245. 匿名 2022/02/15(火) 14:56:53
>>181
4歳はもう侮れないよ〜+4
-0
-
246. 匿名 2022/02/15(火) 14:59:58
>>241
私立の保育園だけど、入学までにひらがなカタカナ、漢字は教えてくれるよ
保育園で幼児教育することは厚生労働省で決められてると思う
体操教室、リトミック、英語、実験等々、色々と習い事もやってくれる
公立と値段一緒
そんなところもあるよ+0
-1
-
247. 匿名 2022/02/15(火) 16:03:45
>>137
小さい時のトラウマって消えないよ。
私も保育園で悪口言われたの未だに覚えてる。
やってる方はそうでもやられた方はずっと傷付いてるんだよ。
大人になっても意地悪なままなんだなとあなたのコメ見て思ったわ。+16
-0
-
248. 匿名 2022/02/15(火) 16:09:42
>>135
園に言わず直接って、親がまず口止め体質なんじゃ…
その後娘さん大丈夫だったんかな?
バレた事でさらに酷い事されたりしてないかな、心配。。
+31
-0
-
249. 匿名 2022/02/15(火) 16:17:16
>>97
かなり辛いしトラウマになるレベル。。
そりゃ行きたくないわ。+6
-0
-
250. 匿名 2022/02/15(火) 16:22:27
何だろね。
運動会みたいな練習する行事前で練習が嫌になった。
何か嫌な事する子に好かれた。(思いたくないけど、嫌なことする大人が居る)
最近はコロナ対策で窓開けっぱなしとかだから、寒くて嫌
とかが考えられるかな。
先生と相談して、「うん」「ううん(違う)」の2択でもダメだとおばちゃんにはお手上げだな。
連休明けはただただ辛いから嫌って言うのもある。+1
-0
-
251. 匿名 2022/02/15(火) 16:27:23
>>62
よいお母さんだね。+21
-0
-
252. 匿名 2022/02/15(火) 16:37:05
>>1
3歳幼稚園だと早生まれ組もしくは2年連続年少する子かな?
我が家も同じ歳だけど、この時期生活発表会の練習あってしんどくて登園拒否になる子いるってよく聞くよー!何か行事ごとの練習とかしてないかな??
もしそうじゃないならお友達トラブルとかコロナ関連で先生やお友達とぎゅっとくっつけないストレスとかもあるかも!
+7
-0
-
253. 匿名 2022/02/15(火) 16:49:53
>>2
先生が嫌な可能性も大。+8
-0
-
254. 匿名 2022/02/15(火) 16:51:08
先生も友達も家庭もなんの問題もないとかだったら
専門機関で調べてもらった方がいいかもしれない
知り合いの所は母子分離不安型の診断されて今少しづつ改善中+4
-0
-
255. 匿名 2022/02/15(火) 17:02:08
>>25
うちの子先生が原因だったよ。。+5
-0
-
256. 匿名 2022/02/15(火) 17:03:32
>>1
うちの子は給食が原因だったよ
1回幼稚園に理由説明して休ませたら先生が事情説明してくれた+8
-0
-
257. 匿名 2022/02/15(火) 17:11:32
>>14
まだ2歳児クラスだと思うから、年少より前かと思うよ!3歳は+8
-0
-
258. 匿名 2022/02/15(火) 17:19:28
>>1
この時期、卒園式に向けて
園内がそわそわするからね
子供たち敏感だから不安が
増して泣けちゃったり
登園できなかったりするよ
+14
-0
-
259. 匿名 2022/02/15(火) 18:00:11
>>1
うちもありました。
でも行ったらそのあとは楽しく最後まで過ごせていると先生が教えてくれたので、毎朝なんとか連れていってました。
うちは一週間くらいで行きたくないと言わなくなりましたが、幼稚園でずっと泣いていたりするようだと無理矢理連れていくのはやめた方がいいかもしれません。
担任の先生に相談するのが一番だと思います。+6
-0
-
260. 匿名 2022/02/15(火) 18:54:37
>>1
先生に相談するのが1番です
絶対に子供を責めないで。
なにか辛いことがあるはずだから黙って優しく寄り添ってあげよう
休もうか?って言ってあげてください
うちの子もたまに休ませてあげたら元気に学校行くようになりました+7
-0
-
261. 匿名 2022/02/15(火) 19:17:05
>>2
あるある、うち保育園だけど行くの渋るようになった。聞き出したら、◯◯ちゃんが遊んでくれないってポツリ。
あんなに仲よかったのに?て思ってたら、他に仲のいいお友達ができて、遊んでくれないどころか二人から「こっちこないで」「こっち見ないで」て言われてた。向こうは悪気ないんだろうけど、お迎えの時にたまたま目撃して胸がつぶれそうだったわ+63
-0
-
262. 匿名 2022/02/15(火) 19:19:44
>>162
かなり常識的な親御さんですね。
うちの娘が年少の時に毎朝登園すると近づいてきて娘ちゃんとは遊びたくないからね!こないでよね!○○君なら遊んでくれんじゃない!とか言ってくる女の子が居た。
流石に娘も幼稚園行きたくないと言い出したから先生にも伝えてその子のママにもやんわり伝えたけど子供の事ですしねー笑顔マークみたいな返信。
旦那は子供に人をいじめるくらい強くなれ!って言っててーみたいな事も返ってきてドン引きした。
揉めても親御さんがきちんと対応してくれたら安心するけど親がおかしなタイプだともう関わりたくないなって思っちゃう。+25
-1
-
263. 匿名 2022/02/15(火) 19:49:22
>>1
コロナ禍だからなくなってるかもしれないけど、発表会かなにか予定されてませんか?
知り合いの子は普段は楽しく行ってましたが、運動会や発表会の前になると決まって幼稚園いきたくないって言い出してました。
どうも先生が厳しく指導してるようで…まわりにもイベント前には腹痛がでたり、夜泣きをしはじめたりするような子が何人もいました。
本人が行きたくないってときは休ませてあげたらと思います。+8
-0
-
264. 匿名 2022/02/15(火) 19:51:24
>>1
3歳4歳頃はうちもあったよ~
ママ友と話してたら、高確率で他の子も同じような感じだったよ。
単純にママが良いとかだと思う。
お友達とのトラブルもあるけど、結構翌日にはけろっとしてること多いし。+10
-0
-
265. 匿名 2022/02/15(火) 19:54:41
>>162
全然珍しくない、あるあるだよ~
多分逆バージョンもあると思うよ。
意地悪したりされたりが日常だもん。
保育士さんが相手の子の名前まで出して報告したの?
改善して下さい的な?
うちの園ではそこまでしないかなー。
もし言うことがあっても、相手の名前は絶対出さないわ。
+4
-2
-
266. 匿名 2022/02/15(火) 20:54:49
>>243
アナタの所と違うでしょ?
相手の事情とか想像しな。
いい加減自分の価値観押し付けるのやめなよ。
小さいうちから集団行動するのはプラスな事の方が多いと思うけど。
アナタみたいな偏見決めつけ親に育てられる子供の方がよっぽど可哀想だわ。
+4
-7
-
267. 匿名 2022/02/15(火) 20:56:48
>>243
なんか田舎モンの都会人に対する嫉妬にしか見えない。
こうやって相談内容とズレてるのに自分の正しいを押し付ける人大っ嫌い。+5
-4
-
268. 匿名 2022/02/15(火) 20:59:08
>>209
2年保育が原則=毎日園に行くの凄いわってどういう事?2年でも毎日行くよね?
毎日行かないの?+1
-1
-
269. 匿名 2022/02/15(火) 21:00:49
>>243
早くに幼稚園行かせて可哀想、習い事たくさんさせて可哀想、親が働いてて可哀想
可哀想可哀想言う奴ほど無責任+12
-2
-
270. 匿名 2022/02/15(火) 21:03:05
>>262
子どものことだしねーはやってしまった側の親が言うのは違うよね…
放置せず、家で子どもと話し合うべき。
+15
-0
-
271. 匿名 2022/02/15(火) 21:07:51
>>243
地域によるとは思うけど、うちの方は2年保育なんて若干名しか受け入れてないよ。
ゼロのところもある。
転園なんか引越し等の理由で市外から来た場合のみしか受け入れてもらえないくらいだよ。
簡単に退園なんて言うもんじゃない。+7
-0
-
272. 匿名 2022/02/15(火) 21:08:46
>>266
あらそう
ごめんね+1
-1
-
273. 匿名 2022/02/15(火) 21:09:20
>>267
嫉妬w流石にそれはないよ
預けようと思えば3年保育もあるから+1
-0
-
274. 匿名 2022/02/15(火) 21:11:10
>>269
そりゃ責任取るわけないでしょ
当たり前+0
-0
-
275. 匿名 2022/02/15(火) 21:23:29
おうちが楽しい子で行きたくなくなる子もいますよー!お母さんの前で甘えられてるんですね!+5
-0
-
276. 匿名 2022/02/15(火) 21:38:35
こういうケースで、実は園内で性犯罪にあっていたことがわかったことがあったよね。+2
-0
-
277. 匿名 2022/02/15(火) 22:01:56
根気強く話を聞くと…お友達に⚫⚫ちゃん可愛くないね!って言われたから行きたくないってぽつりぽつり言い始めた。
可愛いね、可愛いねって育ててたからショックが大きかったのかな。
いや、クラス1可愛くないけど4番には入るよ。
あーでも、口の周りの産毛かも…って思って年少で電動シェーバー。
小学校に上がると、腕の毛ヤバいね!って言われて泣いて帰ってくるし。
もう、脱毛はじめたわ。+0
-2
-
278. 匿名 2022/02/15(火) 22:05:53
>>270
よこだけど、お互い様とか、子どもだからとかは被害者側が言う言葉ですよね。+8
-0
-
279. 匿名 2022/02/15(火) 22:08:45
先生がが悪いのかも…。しばらく園を監視します!+0
-0
-
280. 匿名 2022/02/15(火) 22:27:31
>>1
うちの子もあったなぁ。本当に突然。頑なに理由を言わないから、園で変わった事ないか、先生に聞いてみたりしていくうちに、発表会の練習で先生が厳しすぎたのが原因だったという事が判明!そして、先生とお母さんと怒った時どっちが怖いん?と聞かれ、お母さん…と答えられた記憶 笑
一つひとつ先生が不安要素を取り除いてくれて、またすぐ行けるようになりましたよ(*ˊᵕˋ*)大人だって気持ちが進まない時ありますもんね。お子さんまた登園できるようになるといいですね。+3
-0
-
281. 匿名 2022/02/15(火) 22:34:55
>>72
子供がいま年中なんだけどある!
うちの子はぼーっとしてるからグループとか理解してなくて、よく言われてる。
言ってる子たちも虐めようとかそんなんではなく、純粋に決まった子と遊びたいって気持ちが強いんだろうなとおもう。
なんとなく、第二子が多い。しっかりしてて発達が早い感じ。+5
-0
-
282. 匿名 2022/02/15(火) 22:40:09
>>243
わかるーそうおもうよねー
うちの子も早生まれで、年少のとき毎日朝は泣いてたから2年保育にすればよかったって何回も思った。。
まだ赤ちゃんみたいなもんだったな、と。
4歳と3歳は全然違う。+1
-1
-
283. 匿名 2022/02/15(火) 22:45:57
>>1
ボイスレコーダー仕込んでみるとかダメかな?
原因はお友達か先生か・・・
もしくは数日仕掛けてみて何にもないなら
多少強引にでも安心して預けられるのでは?+2
-0
-
284. 匿名 2022/02/15(火) 22:46:40
>>15
うちの子もそうなった時があった。
担任に相談してもうまくかわされてた。
担任、まわりの子供たちには口止めしてたよ。
暫くたってからまわりの子供達がしゃべりはじめた。
まわりのお母さん方に協力してもらって子供たちに聞いてもらったから。+3
-0
-
285. 匿名 2022/02/15(火) 23:10:04
うちも同じことあった。
後にわかったのは先生が他の子に怒るのが怖いとか、節分で鬼が怖かったとかだったよ+3
-0
-
286. 匿名 2022/02/15(火) 23:14:52
>>84
心配だし、大変ですね…
おトイレ関係とかどうですか?
「幼稚園で大きい方をするのは恥ずかしい」など、子供なりに羞恥心がある様なので、先生が見ていない時に、ちょっと嫌な事があった…とかですかね?
あとはうちの場合、幼稚園を嫌がる程では無かったのですが女の子の一人っ子なので、男の子がイタズラやふざけてちょっかい出してくるのが結構嫌みたいです…大人しめの男の子もそうですかね?
私は兄がいるので、「こちらも面白がれば何となく面白い雰囲気になるよな」とか「嫌なら思いっきり嫌がる」みたいな事を、肌で感じて学んだのかなと思います。
一人っ子の娘は、結構引きずって泣いたり、公園で出くわした時にあからさまに嫌そうな顔をしたりしていました。
嫌な事って、口に出すのが嫌なんですよね。その時の気持ちを思い出してしまうし…私も子供の頃そうでした。娘もそうです。何となく特定したら、「こういう時はこうしたらいいよ」とか「先生やお友達に助けてもらっていいんだよ」と話しておくと、意外と活かしている様です。
うちの場合の登園しぶりは、便秘で処方されていた下剤による便意でした。幼稚園ではしたくない様で…。どうしたらいいかわからず、ひとまず朝は登園の準備をして、門の前で拒否したら、「荷物だけ置いてくるから来てくれる?」などと話、先生やお友達と触れ合う機会を作って少しずつ改善していきました。それでも嫌がれば、二人で公園や図書館、公園でお弁当も食べて、泣いたまま行かす事はしませんでした。後は最初は付き添うとか、「大きい方をしたくなったらママがすぐ迎えに行くからね」「先生が皆にわからない様にこっそりお手伝いしてくれるから大丈夫だよ」と安心させたりしたかな…
とにかく解決しない間は本当に悩みますよね…
早く解決しますように。
長文すみませんでした。+2
-0
-
287. 匿名 2022/02/15(火) 23:23:25
>>1
お疲れ様。
うちは発表会とかイベントが嫌だったみたい。
そりゃもうぐずるし暴れるし逃げるしで大変だった…
どうしてもダメな時は「明日は行くよ、だから今日はゆっくり休もうか」って言って帰った事もある。
まぁそれでも半々だったけど、約束した日は無理矢理にでも連れて行った。2ヶ月程したらしぶしぶ行ってくれるようになったかな。今も「園は行きたくない」って言う。
+0
-0
-
288. 匿名 2022/02/15(火) 23:33:43
幼稚園教諭をしています。
この時期に登園拒否との事であれば、何か発表会の練習等はありませんか?
例えば、やりたい楽器や劇の役になれなかった。又は
練習が疲れた&やりたくない等でナイーブになるお子さんがいます。
担任は楽しんで発表出来るよう、工夫していますが、まだ3歳と言う事で発表会が具体的にイメージ出来ずにストレスになってしまっている可能性もあります。
是非、担任に様子を聞いてみて下さいね!
何か対策や言葉掛け等のフォローはしてくれるはずです。
主さんのお子様が楽しい園生活を送れますように^_^+3
-0
-
289. 匿名 2022/02/15(火) 23:57:59
とりあえず休ませて子どもの気持ちを安心させる。
様子を見て母子分離不安なのか、それとも幼稚園が原因なのか見極めて対処。
それしかなくない?+3
-0
-
290. 匿名 2022/02/16(水) 00:00:08
先生が原因だったらどうすればいいのだろう。+0
-0
-
291. 匿名 2022/02/16(水) 00:13:32
やっぱり何かしら理由はあるとおもう
うちの娘もと大泣きで顔真っ赤にして登園拒否、、
なぜかなーと思っていたら本人が後日話してくれてわかったよ。
理由はお友達がしたことなのに先生が勘違いしてその時にすぐ近くにいた自分1人が急に強く叱られたと。でも突然のことで圧倒されて私じゃないよと言えなかった、お友達の名前は出せなかった、先生は自分をきらいになっちゃったと。
先生はちゃんと見てなくて勘違いしたんだと、危ないとおもって注意したはずだから嫌いになったわけないよ!先生も会いたがってるよとか説明したら
翌日からすんなり行くようになりました
これも本人が言ってくれない限り分からなかった
5歳だから説明できたけど、
3歳だと難しいのかな
カケラでもいいから気持ちが理解できるといいです。+4
-0
-
292. 匿名 2022/02/16(水) 00:26:59
>>1
帰りの様子はいかがですか?
ウチもずっと機嫌良く行ってたのに突然行きたくないと言い出して1ヶ月くらい登園拒否が続きました。
本人にも先生に聞いても理由がわからずでしたが、どうやら家ではワガママ放題で偏食なのに幼稚園では割ときちんとして給食も全部完食しており、子どもなりに家とは違う自分を見せなきゃというストレスやプレッシャーを感じてるのが原因かなと思いました。(先生は食べきれない場合は無理せず残してもいいよと元から声掛けしてくれています。)
迎えに行ったときはご機嫌なのでとりあえず行かせて、着いたら先生が抱きしめて落ち着かせてくれました。
仲の良いお友達に頼んで一緒に行ってもらったところ、つられてすんなり部屋に入っていく日が増えて、今ではすっかり大丈夫になりました。+3
-1
-
293. 匿名 2022/02/16(水) 00:41:27
>>4
幼稚園教諭をしていました。
年少のお子さんでしょうか。
先生に相談してみてはどうでしょうか?
楽しく通っていた子が急に登園を渋ることは先生達も想定内です。
そのくらい突然の登園拒否は自然なことで本当によくあることなのです。
その理由の中で意外と多いのが、今まで幼稚園は
『楽しい場所、好きな遊びができる場所』
とだけ認識していたところ、園生活を過ごす中で
もっと遊びたいのにお片付けをしなければならない
身の回りの始末などを自分でやらなければならない
使いたいおもちゃで遊べなかった
など、幼稚園は楽しいだけではなく、思い通りにならないことや我慢しなければならないことがあるということに気付くことです。
お家やお母さんが恋しくなり、登園を渋ります。
でもそれは、周りのことが見えてきたという大きな成長なのです!!
友達関係での登園拒否は、3歳では考えにくいです。まだまだ自分中心で、友達と一緒に遊ぶというよりも、自分が遊んでいる近くに友達がいるというような感覚だからです。
もし上記のことが理由であれば、今は泣いて嫌がっても登園して遊び始めたらけろっと笑顔で遊ぶ子が多いですし、いづれ朝も乗り越えられると思いますので、お母さんにはドーンと構えて送り出してもらいたいなと思います!
+28
-0
-
294. 匿名 2022/02/16(水) 01:28:34
>>1
行きたくないんだから休ませてあげたら
+0
-0
-
295. 匿名 2022/02/16(水) 01:46:17
>>203
あーそれなんかわかるわ
意地悪そうなママの子供はもれなく意地悪+6
-0
-
296. 匿名 2022/02/16(水) 01:50:56
>>257
早生まれなのでは?+0
-0
-
297. 匿名 2022/02/16(水) 02:06:37
>>135
ひゃー親も娘も先生の居ないところで…ってか。
親をみて育ってるなぁ…。+9
-0
-
298. 匿名 2022/02/16(水) 02:15:43
タイムリーなトピ!
3歳のうちの子も保育園行き渋ります。
毎朝、保育園行きたくない!怖い!!嫌ー!って泣け叫び行きたがりません。
もう毎朝心折れそうです...
でも、子供も何か感じてるから行きたがらないんでしょうかね...帰りは楽しかったー!って言って帰るけど、空元気な気がしてなりません。
もう、保育園辞めさせようか考えてます。。+4
-0
-
299. 匿名 2022/02/16(水) 02:18:17
コロナで休園や来てる人数が少なかったり、消毒、マスク、黙食で大人が思ってる以上に子供にとってはストレス溜まってると思う+2
-0
-
300. 匿名 2022/02/16(水) 02:29:49
>>4
先生が原因だったら最悪だよね+5
-1
-
301. 匿名 2022/02/16(水) 08:28:55
>>300
ありえるよね。
よく行く公園に園庭のない保育園の子が来てるけど子供がギャン泣きするほど叱る先生見かけたことあるよ。それも15分も。
他の先生も止めてなかったからその園ではいつもの光景なんだと思う。
その手の先生なら絶対本当のこと言わなそう。+6
-0
-
302. 匿名 2022/02/16(水) 08:37:59
>>301
そうだよね
あとロリコン野郎とかいるし、色々と他人事ながら心配にる+3
-0
-
303. 匿名 2022/02/16(水) 09:35:35
>>180
私はいじめられっ子で行きたくない気分でも休んじゃったらもう次から行くのが恐怖に変わっちゃう気がして風邪じゃない限り休もうと思わなかったな…休んだらまた行ける元気に変わる子もいるのかな。+3
-0
-
304. 匿名 2022/02/16(水) 09:42:59
うち3歳のときに行きたくないって泣き出して、話して落ち着いて保育園行くって言ってくれたから行かせたんだけどその日の夜に蕁麻疹出て。
どうして保育園行きたくないの?から、保育園に嫌なことする子いる?に変えたら〇〇君がバカって言ったりアホって言われるし叩いたり蹴ったりしてくるし先生に言ってもまたしてくるって泣きながら言われて保育園に行かせたことを反省した。
園にも相談したけど先生じゃなくて親とその子の問題だから解決されず、転園させた。+2
-0
-
305. 匿名 2022/02/16(水) 10:21:41
もし友達じゃなかったら、担任の先生が原因の場合もある。
先日、バスの運転手してた園長先生に殺された(と言っても、おかしくない)冬生君も、その一人だったよね?
まだ三歳だけど、何か感じるものがあったんだよ。
先生に相談してもダメなら、園長先生、それでも変わらないなら娘さんの持ち物にボイスレコーダーつけて様子を探るのもアリだと思います。+4
-0
-
306. 匿名 2022/02/16(水) 10:36:29
私は自分が年少のときの記憶が鮮明に残ってるんだけど、幼稚園で大の方をお漏らししてしまったときに担任のおばあちゃん先生に「出る前にトイレに行きたいって言わなきゃだめでしょ」と他の園児の前で言われて、恥ずかしいのと怒られたと思ったのでその先生に会いたくなくなって登園拒否してた。
でも親にはなぜ行きたくないかをうまく話せなかった。自分のせいだし、その先生が責められて問題になっても嫌だし、親にお友達が嫌なの?とか聞かれるとそのままウンとか適当に答えてた。
いま自分も年少の子どもがいるけど、こんな幼いときにこんな大人なことを考えていたなんて自分でも信じられない。多分昔はそんな言葉すらなかったけど、私はHSCだったのかな?と思ってます。+3
-0
-
307. 匿名 2022/02/16(水) 11:39:48
>>181
うちの子3歳前半でも同じようなことしたよ。
ちょうどコロナの登園自粛があって、それで慣れて家が楽し過ぎたらしく…「お母さんが先生とお話しするだけにして。今日はちょっとしんどいもん。お話しだけしたら帰ろう。」←起き抜けからハイパー元気で熱も鼻も咳もない「足が痛いの。病院行かなきゃだから学校行かない。」←過去の古傷(2週間前の擦り傷)「○○ちゃん(大の仲良し)が怒ってた。」←前日帰り際に仲良くハイタッチしてバイバイしていたから、登園拒否するようなケンカはしていない。
次々と出てくるよ。これ3歳なったばっかの頃だよ。+5
-0
-
308. 匿名 2022/02/16(水) 12:14:56
>>1
うちの場合はいつも長期休みの後は崩れてました
幼稚園と連携して色々しましたが、あまりに酷く崩れたので、市の教育相談所や保健センターにひたすら相談して、発達外来まで行きました
療育なども試しました
自閉症など色々心配しましたが、うちの子供の場合は障害などではなく、人と関わるのが面倒、極度の面倒くさがりという結論になりました
学校と宿題は義務!といってすり込んだので何があっても体調不良以外は休みませんが、個性で片付けるには親も周りの方も大変でした…+3
-0
-
309. 匿名 2022/02/16(水) 12:15:47
休ませて家で楽しい事して過ごしたらまた行くようになった、と書かれている方が多くいらっしゃいますが、行き始めは親から行こうって誘うのですか?それとも子供が自ら行くというのですか??
今うちの子もタイムリーで登園拒否してて、なんとかかんとか行かせているのですが、家で楽しく過ごさせちゃったらもう幼稚園に行けなくなっちゃうのでは?!と不安になります…。+3
-0
-
310. 匿名 2022/02/16(水) 12:41:22
>>135
親子揃って隠蔽体質だね。+1
-0
-
311. 匿名 2022/02/16(水) 12:51:12
4歳になったばかりのうちの娘ですが、「保育園に行きたくない」と毎朝保育園の玄関先で大号泣です。理由を聞くと、「楽しくないから」とか「ママと一緒に遊びたいから」と言っています。
お迎えに行った時は、お友達と楽しそうに遊んでいることもあれば一人で砂場で山を作っているようなこともあります。「今週はあと何回保育園に行くの?」と指折り数えて、週末が来るのを心待ちにしています。寝る前に「お腹が痛いから明日は保育園お休みしていい?」と言い、朝起きてからも、「今日は咳が出るから休もうか」とかそんな感じです。
担任の先生に相談しましたが、特にこれと言った理由が分からない状態で困っています。+3
-0
-
312. 匿名 2022/02/16(水) 13:23:46
>>153
うちの娘も2歳差の弟が生まれた時物凄い酷かった
赤ちゃん返りって可愛いもんじゃなくて本気で排除しようとしてた
目を離した瞬間にゴルフボールを本気でぶん投げたりしてた
いまでも弟はお姉ちゃん大好きだけど姉は弟だけ嫌ってる…
同じように育ててるはずなのだが…+2
-0
-
313. 匿名 2022/02/16(水) 16:59:55
>>285
その際はどのように対応されてましたか?うちも節分の鬼が怖かったのか、節分を機に行き渋りが始まり困っています+1
-0
-
314. 匿名 2022/02/16(水) 17:37:04
>>243
マイナスついてるけど、こういう考え方も必要じゃないかな。集団生活を経験させることは大切だけど、
その子の性格とかを見極めた上で年中さんから幼稚園に入る、とかでも全然いいと思う。
子どもって本当に各々のペースがあるから、何でも早い方がいいって訳じゃないと思う。+4
-0
-
315. 匿名 2022/02/16(水) 18:48:37
>>268
横だけど、3年保育はまだ小さいから子供によっては毎日登園するだけで大変なこともあるんじゃないの?
2年保育なら体力も精神力も強くなってるだろうけど。+0
-0
-
316. 匿名 2022/02/16(水) 20:02:54
なるべく早く先生に相談してください。
うちの子は小2で学校を嫌がるようになって、玄関まで送って行ってました。それでも改善せず、原因はやんちゃな男子にからかわれるとか本人は言ってたんですが。だから先生には特に相談しませんでした。友達トラブルだと思っていたので、、。それからどんどん行けなくなっていきました。
小6ぐらいでようやく本人が言ってくれたのが、小2の時の担任の先生にうるさい男子を注意したのに私が悪いように怒られたのがショックだったと。今さら後悔しても遅いですが、先生に相談するべきでした。小2の子が急に休みがちになったのに先生から一言も無かったのは今思えば不自然ですね。
義務教育だから進級はできても休むと勉強は遅れるし、勉強についていけないから行っても授業が苦痛になるのでますます足が向かないようになります。+3
-0
-
317. 匿名 2022/02/17(木) 17:30:42
先生やお友達のママに聞いてみた方がいいよ。
何か明確な原因がありそう。+0
-0
-
318. 匿名 2022/02/17(木) 22:15:16
中学校高校生あたりの不登校の場合、
携帯やらゲーム機はとりあげましたか?
取り上げましたが逆に意固地なってしまって…
使わせたら遊べるから余計行かないのでは?と。+0
-0
-
319. 匿名 2022/02/17(木) 23:31:58
>>311
うちの年長の息子が同じかも。
年少くらいまでは楽しいだけで行けてたのが年中くらいからやる事が増えて楽しいだけじゃなくなって行きたくなくなりました。
あと何回行ったら休み?と聞いてきます。+1
-0
-
320. 匿名 2022/02/18(金) 10:45:10
>>149
すぐ下世話って受け取るあなたの方が歪んでる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する