ガールズちゃんねる

発表会、お遊戯会の役決め

191コメント2022/03/02(水) 14:15

  • 1. 匿名 2022/02/15(火) 09:24:16 

    お子さんの通う幼稚園や保育園、小学校の発表会やお遊戯会の配役はどうやって決めますか?それに対して不満はありましたか?

    我が子が今通ってる幼稚園では子どもたちが立候補→被ったら子どもたちで相談→それでも譲る子がいなかったらみんなの前でオーディションして決めるそうです。
    以前通っていた園では子どもの力量や前回前々回の役割を考慮してすべて先生が決めていました。

    +17

    -13

  • 2. 匿名 2022/02/15(火) 09:25:56 

    きの弱い子、揉めるのが苦手な優しい子が譲るとになるやつ

    +70

    -5

  • 3. 匿名 2022/02/15(火) 09:26:17 

    先生が決めたらさらに文句出そうだもん

    やりたい子がやるといいと思うよ

    +73

    -4

  • 4. 匿名 2022/02/15(火) 09:26:23 

    子供ってそんなにやりたい役があるんだね。
    素晴らしいね。
    大人になるとそんな情熱なくなってしまいました。

    +52

    -2

  • 5. 匿名 2022/02/15(火) 09:26:26 

    先生が決めてました。
    セリフの多い役には人前でも話せる子を任せてました。

    +84

    -2

  • 6. 匿名 2022/02/15(火) 09:26:30 

    立候補みたいだけど、何でもいいわ。先生含めみんな頑張ってるから敬意をこめて応援するのみ。

    +61

    -0

  • 7. 匿名 2022/02/15(火) 09:26:39 

    オーディション
    すごいね

    +19

    -0

  • 8. 匿名 2022/02/15(火) 09:26:44 

    おんなの子全員赤ずきんちゃんでした。

    +27

    -1

  • 9. 匿名 2022/02/15(火) 09:27:05 

    希望者募って、被ったらジャンケンしてたみたい。

    +36

    -1

  • 10. 匿名 2022/02/15(火) 09:27:32 

    ポンキッキーズのPちゃん役やったなぁ
    ダンボールで作ってもらって、ピッピピ~!って言うだけの役

    +19

    -0

  • 11. 匿名 2022/02/15(火) 09:27:33 

    >>1
    不満は無かったよ
    みんな可愛かった

    +20

    -0

  • 12. 匿名 2022/02/15(火) 09:27:46 

    何か勝ち負けを良くないとして、かけっことかで1位を決めないとか、そういうお遊戯とかでもプリンセスが3人ぐらいいるとか聞いたことあるけど、今って大変だね

    私は自分が子どもの時、劇でブタとか魚とか楽しく演ってたよ

    +47

    -4

  • 13. 匿名 2022/02/15(火) 09:28:01 

    全部先生が決めたよ
    出番とかセリフの量が同じようになるようにかなり気を配ってくださった
    どうしても言えない子のセリフは本番では代わりに言ってあげる子がいたみたい

    +21

    -0

  • 14. 匿名 2022/02/15(火) 09:28:06 

    やりたい人が手を挙げて、かぶったらジャンケンで決めたって毎回言ってたよー!
    特に不満が出たことはないよ!

    +15

    -1

  • 15. 匿名 2022/02/15(火) 09:28:07 

    ○○ちゃんは顔が可愛いから主役に向いていると皆の前で先生がハッキリ理由を言いながら勝手に決めてたよ。
    昔は残酷じゃなかった?今なら先生、辞めさせられちゃうよね(笑)

    +56

    -5

  • 16. 匿名 2022/02/15(火) 09:28:08 

    自分がやりたい役をやる感じでした
    主役も脇役も何人もいるタイプのお遊戯会でした
    セリフを分けてそれぞれで言うスタイルです

    +10

    -0

  • 17. 匿名 2022/02/15(火) 09:28:16 

    役員したら良い役がもらえた。
    不満を言う人はほとんどいなかったよ。
    役員すごく大変な園だったから。
    (でも、主役やらせたくて役員する人もいなかったけど)

    +14

    -14

  • 18. 匿名 2022/02/15(火) 09:28:33 

    カトリックの幼稚園ではクリスマス聖劇のマリア役は信者の子がする暗黙の了解があった
    歌のソロがあるから性格的に向いてない子はちょっと可哀そう

    +16

    -1

  • 19. 匿名 2022/02/15(火) 09:28:48 

    長男の幼稚園は立候補、までは主さんと一緒!
    そこから先生が決めるからクレームつける親数名…

    次男の幼稚園は完全に先生みたい
    主役は台詞も多いしそりゃしっかりしている子を選ぶよね

    +10

    -1

  • 20. 匿名 2022/02/15(火) 09:28:50 

    不満ないよ。
    シッカリした子が台詞多いのもわかるし。
    劇だけで一生決まるわけもないし。
    楽しく観賞する。

    我が子がセリフ言えるか心配とかはあるけど。

    +40

    -0

  • 21. 匿名 2022/02/15(火) 09:28:55 

    立候補で多かったらじゃんけんだったと思う
    子ども達も楽しそうで、親の不満も揉めた話も聞かなかったよ

    +1

    -1

  • 22. 匿名 2022/02/15(火) 09:28:55 

    >>1の園の方法優しいね…。先生大変だな…。

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2022/02/15(火) 09:29:31 

    正直、そこまで興味ないかな。

    +4

    -1

  • 24. 匿名 2022/02/15(火) 09:29:39 

    >>2
    そういう子はまず主役とか目立つ役に自分から立候補しないと思う。

    +23

    -1

  • 25. 匿名 2022/02/15(火) 09:30:03 

    私が幼坊のころは、劇はなかったけど、楽器の希望かぶりでオーディションして、先生がうまい方に決めた。
    自慢に聞こえたら困るけど、私が選ばれた。

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2022/02/15(火) 09:30:26 

    立候補からの被ったらじゃんけん
    我が子毎年妖精的な役やってた
    台詞少なめ、役少なめ
    緊張しいだからちょうどいい感じ

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2022/02/15(火) 09:30:27 

    >>1
    知らん
    見に行くだけ

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2022/02/15(火) 09:30:33 

    >>1
    小学校の音楽発表会は合唱の伴奏者はオーディションだったよ。音楽の先生と担任の先生たちの前で弾く

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2022/02/15(火) 09:30:44 

    幼稚園は子供と先生で話を1から作っていってたよ
    森で動物が遊んでいたら、別の動物が来てケンカするけど最後仲良しとかだけど
    みんな好きな動物やってたから不満は出てなかった
    不満は出ないけど、先生は大変だと思う

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2022/02/15(火) 09:30:51 

    先生が決めていたけど不満は出なかったよ。うちの幼稚園の場合主役が2人とか3人いる場合は1人はハキハキ喋る子、もう1人はあまり目立たない子みたいに平等に割り振りしてくれてた。

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2022/02/15(火) 09:31:15 

    子供の幼稚園では、明らかに先生のお気に入り子&仲がいい保護者の子供が目立ってた。
    あからさま過ぎて誰も文句言わなかった思い出。

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2022/02/15(火) 09:31:40 

    美女と野獣かなんかやった時、モンペがいたせいで、女子は全員ベル、男子は全員王子様になったわ。

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2022/02/15(火) 09:31:40 

    オーディションか、お遊戯会に力をいれている保育園とみた。

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2022/02/15(火) 09:31:58 

    >>1
    うちも主と全く一緒
    最初はオーディション?と思ったけど、子供たちで話し合ってみんなそれぞれ活躍する場を見つけられていいと思った

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/15(火) 09:32:00 

    >>1
    子供のやりたーいって意見も聞きつつ、最終的には先生が決めてる
    それで揉めたって話は聞いたことないな
    台詞(というか喋り)が1番多いのはナレーションの子達で、他はソロで歌う子がいるくらいであとの役はどれも台詞量も登場回数も同じくらいだった

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/15(火) 09:32:19 

    >>15
    鼓笛隊の指揮者には男女とも見た目がよい子を配置してたよ働いてた保育園では。

    世間体を異常に気にするな~って思ってた。

    +21

    -2

  • 37. 匿名 2022/02/15(火) 09:33:05 

    自分の子どもに日が当たらないと嫌なのかね
    お遊戯とかでも

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/15(火) 09:33:38 

    被ったらジャンケンだった
    主役とかより衣装がカッコいいとかの理由で人気な役があったよ

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2022/02/15(火) 09:34:18 

    最近は立ってるだけの木とかないんじゃないの?

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2022/02/15(火) 09:34:29 

    幼稚園で浦島太郎の劇、うちの子は海の魚の役でさかなクンのような被り物とベストを手作りしたんだけど、5秒踊ってステージから下がっていった…
    どんな役でもいいけど、ステージの隅の方でも座らせてて欲しかったと他の魚役のママと愚痴ってしまった

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/15(火) 09:36:27 

    >>12
    保育園や幼稚園だと主役でもそうじゃなくても同じ役を数人でやるよ。休んじゃったりもあるし、1人に負担がいかないように。

    +27

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/15(火) 09:37:17 

    >>2
    年に一度、必ずやる劇があって、人気の役がいくつかあってじゃんけんで決めるんだけど、年長さんの時に一番人気の役が予想外に当たった!
    …と思った瞬間に、クラスのアイドルみたいな子(その役は前年その子がやってた)が「私がやりたかったのに…」とシクシク泣き出して、いたたまれない空気になって本当は当たったの嬉しかったけど交代した。

    そこから再度役決めに参加したら、じゃんけんに負けて最終的に一番人気がない役(意地悪をする役)になってしまった。

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2022/02/15(火) 09:37:35 

    >>17
    これは少なからずあるよね。お遊戯会じゃなくても別の機会にちょっと目立つことさせるとか。

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/15(火) 09:38:20 

    私が小さいとき、ピノキオの女神様役にクラスの女子全員が立候補してじゃんけんで私が勝ち取ったのはいい思い出…笑

    じゃんけんが恨みっこなし感があるけど、先生決めるのも良さそうね

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/15(火) 09:38:37 

    基本的に子どもがやりたい役をやらせてもらえるけど、被った役や立候補がない役は先生が子どもたちを説得してたみたい
    うちの子はやりたい役と違う役に決まって帰ってきて「誰もやりたい子がいなくて先生が困ってたからそっちにしてあげた…」って泣きそうな顔で言っててちょっとかわいそうだったけど、まぁ全員やりたい役できるわけじゃないから仕方ないよね

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2022/02/15(火) 09:38:42 

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/15(火) 09:39:10 

    >>43
    まあ役員の恩恵は少しは欲しいよね。

    +7

    -4

  • 48. 匿名 2022/02/15(火) 09:39:49 

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/15(火) 09:40:20 

    立候補で、複数の場合はくじ引きみたい

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/15(火) 09:41:21 

    保育士です。
    セリフが多い役や出番が多い役は
    普段からお喋りな子
    人前に出るのが得意な子をメインにして
    控えめな子、言葉があまり出てこない子と
    組み合わせたりしていました。

    年長さんを受け持ったときは
    やりたい役を挙手制で決めていました。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/15(火) 09:41:59 

    めんどくな親がいるクラスは、みんな主役になってシンデレラや白雪姫や鬼滅になってたよ...

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/15(火) 09:42:08 

    うちの園はオークション

    +0

    -2

  • 53. 匿名 2022/02/15(火) 09:42:21 

    やっぱりセンターはできる子だよね。

    +2

    -3

  • 54. 匿名 2022/02/15(火) 09:42:21 

    やりたい役がかぶったら、先生が「◯◯くんはこの前リレーでアンカーやったから今回は譲ってあげてね」「△△ちゃんはこの前の発表会でたくさんセリフがあったから今回は譲ろうね」とか少し口利きしてくれるみたい。
    でも基本、ひとつの役5人はいるし、譲れる自分がステータスみたいな感じらしいから不満もないらしい

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/15(火) 09:42:29 

    立候補
    被ったらじゃんけん
    配役も大変そうだよね
    例え木の役でも我が子は可愛いのにね

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/15(火) 09:42:38 

    >>5
    うちの幼稚園も先生が運動会や劇の配役を先生が決めますが、終わってから1週間後に運動会での◯◯くん、劇での◯◯ちゃん
    みたいな結果表をもらいます。
    そこには◯◯くんは集団行動がとても苦手、いつもみんなに遅れて到着、次なにするのかな?とキョトンと困惑、覚えてわかったと言った後すぐにどうしようと棒立ちで固まってしまいます、何がわからないかも伝えられない様子でしたが、中央でみんなの基準となる難しい役を頑張ってやり遂げてくれました。
    みたいな用紙を貰うよ。
    そういうの読むと担任凄く大変だったんだろうなーと思うし、自分の子も運動会や劇の時は幼稚園行きたくないと言ってたし、出来ない自分の子には難しい役与えないでほしいと思った。
    もっとキビキビ動くしっかりした子たくさんいるし…

    +4

    -7

  • 57. 匿名 2022/02/15(火) 09:42:42 

    親だけど子供同士で話し合いとかうちの子できる気がしないから先生が決めてくれた方がいいな

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2022/02/15(火) 09:42:51 

    >>1
    どんな役になろうと頑張ってる姿はみんな可愛い
    親が園に乗り込んで役決めの不満を訴えてる人居たけど恥ずかしくないのかな

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/15(火) 09:42:51 

    >>52
    オーディション…?

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/15(火) 09:43:03 

    演奏会で、先生は「子供達がやりたい楽器の希望を聞いて決めました」と言ってたけど、明らかに先生が決めただろうなとわかる配置だった。
    普段からしっかりしてる子達には1人一つの大きい楽器、あとは「その他大勢」の鈴やカスタネットなど。

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2022/02/15(火) 09:43:44 

    >>52
    ハンマープライス!

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/15(火) 09:44:12 

    >>53
    そうでもない

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/15(火) 09:44:18 

    >>3
    ジャイアンタイプの子が大太鼓やりたい!って主張したらみんな譲ってその子になったけど、いざやらせてみたらふざけて叩いて演奏妨害して降ろされた。
    代わりに我が子が選ばれたんだけど、ジャイアンの保護者が先生にクレーム入れるし、私も息子も陰口たたかれた。

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/15(火) 09:44:54 

    カトリック系幼稚園だったけど身長で決められた。
    背が低い子は白いヒラヒラドレス着て天使。
    背が高い私は羊飼い。
    ピッチピチ寸足らずでお尻に食い込んだ長ズボンだった(泣)

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/15(火) 09:45:01 

    役員してるママの息子が端役でその子をいじめてる男の子(ママは役員とかしてない)が主役してた時は
    関係ない私でも心の中で憤ってたよ
    声には出さないけど…
    私の娘はカバの役でした

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/15(火) 09:45:25 

    主役とか目立つ役は役員やってる方のお子さんでした
    役員も大変だし、そのくらいのメリットあってもよいかなと思ってたので特に不満はありませんでした
    その方が配役で文句出ないし、我が子に良い役が欲しければ積極的に役員すればいいし

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2022/02/15(火) 09:45:38 

    年長の時に浦島太郎やった。
    立候補で決めるから、おばあさん役誰も立候補しなかった。
    何故か私は、おばあさんが可哀想になって立候補したら、周り(先生含めて)驚いてた。
    でも親は喜んでたんだよ。浦島太郎のおばあさんって結構出番あるから。
    親が喜んでたのが一番嬉しかったな。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/15(火) 09:46:28 

    お遊戯会での主役が劇団に所属してる子だったけど、明らかに先生の指名だろうな。
    誰も文句は言わなかったけどさ、1人だけクオリティが違いすぎてある意味浮いてたw

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/15(火) 09:48:07 

    揉めるのにプリンセスの物語を毎年やりたがる先生が何人かいるのが不思議。女の子はみんなプリンセスになりたくて揉めるし泣くし、男の子はたいてい空気なのに。正直センスのない先生だと思う。性別が関係なくて色んな役が活躍できる話を選ぶかどうかが一番大切だと思う。

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2022/02/15(火) 09:48:33 

    コロナで休園が続いて発表会なくなっちゃったよ

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/15(火) 09:49:28 

    うちの子の保育園は立候補で決めてたよ。特に希望ない子は先生が振り分けてたと思う。
    よっぽどじゃない限り、親がそういうことに口出すのはやめたほうがいい。

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2022/02/15(火) 09:49:40 

    今年はアナ雪でエルサやアナがいっぱいいるけど場面ごとに衣装やうたを歌を変えたりしながらそれぞれやるみたい。先生は衣装もたくさん作って何通りもダンスも考えて大変だと思う。

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2022/02/15(火) 09:49:44 

    >>36
    うちの子のところも暗黙の了解で一番背の高い男女だった。多分衣装のサイズの問題だと思う。

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2022/02/15(火) 09:49:59 

    >>24
    私インキャのナルシストだったからシンデレラ役立候補してたよ

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2022/02/15(火) 09:50:08 

    役員やってるママの子が主役や良い役割…はあるあるなのは想定内なんだけど、例えばその子自身は主役や目立つ役を望んでない場合はどうなんだろう??

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2022/02/15(火) 09:50:19 

    うちの子内気なんだけど、
    幼稚園の劇で星の役がやりたかったみたいで、
    立候補したけど、先生がこっちの方がいいよって、
    セリフの少ない村人の役になったんだって(本人談)

    残念そうだったけど、本人が納得して受け入れたみたいなので、私は頑張ってね!と言った。

    でもその後の懇談の時に担任の先生が、
    ○○君、希望の役になれて良かったですね〜⭐︎
    って言われて、
    えっ、最初星の役希望してたんですよね?
    って聞いたら、

    違いますよー!最初から村人希望だったんですよー⭐︎
    ってすごく強引に言われて
    なんかちょっとモヤモヤした。

    息子談だから本当の所はわからないけどね。

    +13

    -1

  • 77. 匿名 2022/02/15(火) 09:50:27 

    >>25
    幼坊って何?聞いた事無い言葉。お育ち出ちゃってますね。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/15(火) 09:51:03 

    幼稚園だけどお遊戯会の代表挨拶や運動会の選手宣誓はやっぱりなーって子が選ばれてた。
    遅生まれでハキハキ喋れる子。まぁそうだよな。

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2022/02/15(火) 09:51:34 

    立候補して子どもたちで話し合い。でも台詞はみんな2つ(2〜3行)ずつ。主役でも脇役でも2つずつ。セリフらしいセリフの役もあれば「そして〇〇は△△に行きました!」みたいなストーリー部分の台詞の子もいるけど。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/15(火) 09:51:52 

    うちのクラスはピーターパン3人、ウエンディ?みたいなの3人、海賊のボス2人と主役級だろうがやりたい子がやるってかんじだった
    うちの子はお友達と脇役楽しんでた

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/15(火) 09:52:04 

    ママ友が通わせているモンテッソーリ園、
    自主性が大切らしく、学年みんなで納得いくまで話し合うという体で、
    でも実際はかなり先生の誘導が入るみたいです。

    仕方ないとは思うけどね。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/15(火) 09:52:08 

    そういや明日幼稚園のおゆうぎ会だわ
    白タイツ用意したけど普段は絶対着ないだろうな

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/15(火) 09:52:29 

    >>63
    ジャイアンの親ももれなくジャイアンなんだよねー。本当迷惑。PTAでもやりたい放題で嫌になる。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/15(火) 09:52:40 

    10年以上前だけど、息子のときの保育園は全員やりたい役だったよ
    桃太郎3人だったし、鬼が女の子1人と先生とか
    女の子の鬼コスプレがめっちゃ可愛くてヒロインだったなあ

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/15(火) 09:53:09 

    うちの息子運動会でも数人しか選ばれないポジション発表会でも主役など、周りに申し訳ないぐらいいろんな機会で目立ってたと思う。チビだししっかりもしてないんだけど顔だけは可愛かったからかな?平等の方がいいよ。気を使う。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/15(火) 09:53:50 

    >>52
    すごい
    ハイ次の出品は主役の王子様です
    100円からスタート

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2022/02/15(火) 09:53:57 

    >>76
    村人役なんて設けてる時点でその園引くわ
    明らかにハズレの役じゃん

    +4

    -4

  • 88. 匿名 2022/02/15(火) 09:54:45 

    >>15
    自分の幼稚園のときも
    お姫様役が候補者多くて結果あみだくじに
    何故か1番顔がカワイイ子が当たってお姫様になっていた
    あれは絶対に先生が仕組んだのだと思うけど、友達と
    「○○ちゃんなら仕方ないね、、」て言い合ってたのが今でも覚えてる
    今見たく変に「みんながお姫様!主役!」とかやらなくても子供はもう理解できるのになと思ってる
    子供の頃からそういう社会や自分の位置とか慣れていけた方が後々いいのに

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/15(火) 09:55:33 

    >>60
    うちの子はのんびりやだからか、その「その他大勢」で鈴をやったけどピアノをずっと習ってるのでわりとリズム感や楽器は得意な方だった。
    先生が途中でそれを見抜いた様子だったけど、時すでに遅し。
    「しっかりしてる」だけで何でも良い役を与えちゃうのもどうなのかな、と思う事も正直ある。
    タイム測らずにリレーアンカーや2回走る役とか。

    +2

    -6

  • 90. 匿名 2022/02/15(火) 09:56:06 

    自分のときの話だけど、先生達で相談して決めたっぽい。
    何故か私は人気の役をもらえたんだけど、その役になれなかった子の反感をかって無視されたのをこのトピで思い出した。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/15(火) 09:56:33 

    >>65
    私立かな?そういう所あるよね。
    冷めた目で見てしまう。
    娘の幼稚園はクラス役員してくれてる人は順番だしみんな普通だけど、特別待遇も受けてない。
    でも後援会の役員が偉そうで見てて疲れるよ
    ホームページも後援会の会長や副会長の子ばっかり
    幼稚園のイベントに後援会の金でやるけど、後援会費年額6万だし、後援会寄付は1口1万で必ず2口必須だし、子が2人通ってるけど無駄な金多い。
    後援会費はイベント代や先生への花束とか産休お祝い金とかに使われてる。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/15(火) 09:57:24 

    上の学年のマリア様に選ばれた子の親が
    嬉しいのはわかるけどテンション高く大騒ぎで
    周りは見ていて……となってるの目撃してしまったw

    大声でうちの子マリア様なの〜顔良いし〜!だって!

    もし私なら上手くできるかなぁ?心配で〜って無難に謙遜ぽく話すわ。

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2022/02/15(火) 09:57:25 

    シンデレラ5人、王子様5人、
    ちなみにうちの子小鳥役…

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/15(火) 09:58:09 

    >>87
    だよね。
    みんな主役とか言っときながら。

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2022/02/15(火) 09:58:12 

    >>36
    子供が通ってた幼稚園でもそうだった。一番最初に
    出てきてずっと先頭の指揮者は長身の目鼻立ちがハッキリしてしっかりした女の子が毎年選ばれてたわ。

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2022/02/15(火) 10:01:39 

    >>60
    しっかりしているというより、ピアノ習っている子が目立つ楽器になってたよ。楽譜読めるか読めないかは大きいと思う

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/15(火) 10:01:49 

    配役の当たり外れは特にないと思ってる。物語上は主役の桃太郎と脇役のキジだとしても出番と見せ場は差が出ないように先生が調整してくれてる
    それよりも、癖のある子や制御不能な子と同じ役になった時がはずれくじだと思う。練習中は叱られたりケンカしたりが日常、下手したら本番でもいじけたりふざけたり。おとなしい子や揉めない子が組まさせてる気がする

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/15(火) 10:01:55 

    >>1
    立候補してジャンケンで決めてた。

    そもそも今回コロナで無観客になったのが腹立つ。
    関係の無い事書いてごめん…

    +2

    -3

  • 99. 匿名 2022/02/15(火) 10:03:06 

    >>87
    76さんの幼稚園はキリスト教系でクリスマス劇の話なんじゃないかな
    星の役も村人とか宿屋役も必須だから仕方ないかと

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/15(火) 10:03:32 

    >>1
    いい決め方だと思うけど。主さんはその方法が不満なの?

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/15(火) 10:03:48 

    なんか結局顔なんじゃ無いかと思ってきた

    +2

    -2

  • 102. 匿名 2022/02/15(火) 10:05:55 

    先生が決めてると思う
    みんなキャラに合った役やってるよ

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/15(火) 10:06:21 

    人前で何かするのは好きでは無かったので、幼稚園も小学校の時も嫌々だったけど、大人になってから考えると先生たちって大変だなと思う。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/15(火) 10:06:36 

    >>53
    立候補

    先生が上手な控えめな子に立候補するよう仕向け、風邪で休みがちな子には立候補を辞退するよう何度も誘導してたと後々聞いた

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2022/02/15(火) 10:06:48 

    >>99
    そうなんだ、教えてくれてありがとう

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/15(火) 10:07:25 

    劇と楽器演奏があるので、劇で主役乗って子はカスタネットとかになり、ベルリラとか人気楽器の子はショボい脇役になる

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2022/02/15(火) 10:07:27 

    こういうの読むと「別に気にしない…」って思うのに、やっぱり配役を知った当日とかはもやっとしたりするよ 笑
    先生から しっかりしている していない の振分けをされた気分で。
    でも、当日とかは頑張る姿を見て、どんな役でも胸がいっぱいになる!
    ぜんぜん知らない主役の子にも感動したりするかな。

    +10

    -1

  • 108. 匿名 2022/02/15(火) 10:08:04 

    子どもたちから希望をきいて、先生方が相談てパターン。
    マリア様に立候補した女の子の中で、決まった2人は顔や容姿、演技力なんか関係なくて体が丈夫で休みがないってのが決めてだったみたい。
    確かに風邪や鼻水で休むおそれがある子よりも、確実に舞台に出られる子を選ぶよね〜。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/15(火) 10:08:48 

    >>96
    ピアノ習ってるかとか全員に聞くのかな?
    それも聞かずに配置してたから。

    +3

    -2

  • 110. 匿名 2022/02/15(火) 10:09:03 

    >>41
    そうだよね。
    別に順位つけないとかそういうことじゃないよね。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/15(火) 10:09:11 

    >>60
    うちの園はピアノ習ってる子は自動的に鍵盤ハーモニカをさせて演奏レベルを高めてた
    他の楽器したがってたのに

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2022/02/15(火) 10:09:43 

    今って、各役何人もいない?
    お姫様たくさん、王子様たくさん。

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2022/02/15(火) 10:10:58 

    >>67
    年長の時の記憶あるの凄いよ
    私何も覚えてない…小1の冬に転校したなって事くらいしか覚えてない。
    やっぱり幼少期の記憶残ってる人って賢いのかな
    勉強出来た方ですか?

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/15(火) 10:12:25 

    >>1

    子→何々やることになった!
    親→おお!失敗したっていい。全力で頑張れ!

    終了

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2022/02/15(火) 10:12:29 

    >>107
    端役でもウサギとか小鳥の役なら良いけどね

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/15(火) 10:12:51 

    >>75
    ママはすごく明るくて目立ちたがり、子供はその逆…のパターンだと見てられない時もある。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/15(火) 10:14:00 

    正直、どうやって決めてるかはわからない…

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/15(火) 10:14:03 

    >>1
    うちの園は先生が決めてる
    1つの役に3~4人配置して、その中でセリフワケワケしてるみたい
    苦手な子には短いセリフを得意な子には長いセリフみたいに上手いこと分けてるし、踊りや人前に立つのが苦手な子は隅の方に配置してくれるから助かるよ
    普段からよく見てないとこんなに上手く配置出来ないからすごいなぁと思う
    うちの子は短めセリフで端っこだけど、そのおかげで本人も気楽にやれてるからウィンウィンだよ

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/15(火) 10:15:05 

    >>104
    めんどくさ。それなら先生が決めてよ。

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2022/02/15(火) 10:15:58 

    >>36
    うちの子の園はそうでもなかった。見た目ぽっちゃりさんが選ばれてたりした。上にお兄ちゃんお姉ちゃんいる子が多かったかも。

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2022/02/15(火) 10:16:14 

    自分が年長の時の記憶があるけど立候補式だった
    けどアホだった私は配役決めの時間だという事が理解できてなかった。一人一人順番に「おじいさん」「いぬ」とやりたい役を言って行く流れで隣の子のマネをして「まご」と言って孫になった。後になって、猫やりたかったなと密かに思った笑 大きなカブでした。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/15(火) 10:16:32 

    子の園では
    赤ずきん8人、狼8人、おばあさん5人
    みたいな配役で役柄の親同士がライングループ作って衣装決めをして代表者が購入して…って流れだから、親が疲れるよ。
    帽子や服や靴まで買うから1万くらいかな。
    でもたまに親同士で揉めるよ。
    決まりかけてたのに「それも良いですけど安っぽいので、これとかどうですかー」って8000円くらい高いのを買いたがったりするので…返答にも困るし
    こんな苦労は幼稚園までだと思いたい…

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/15(火) 10:16:44 

    >>89
    隠れモンペ

    +5

    -2

  • 124. 匿名 2022/02/15(火) 10:17:45 

    子供が通った幼稚園は劇はなくて踊りだけだった。
    男女で別れて女子は皆プリンセスや妖精みたいな可愛い格好、男子は袴とか。
    うちは女の子でプリンセスみたいな可愛い服が着れて、大好きな先生に髪も可愛く結ってもらってご機嫌で踊ってたよ。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/15(火) 10:18:04 

    今年生活発表会ありました?
    うちの子の園はあるんだけど、近くの保育園のママさんは中止になったって言ってて、同じ地域でもそういうのも園によるんだと驚きました

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/15(火) 10:18:26 

    >>112
    全ての配役が複数人いるよ
    出演しない子を存在させないためには仕方ない
    昔はどこにも出ない子がいたの?

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/02/15(火) 10:19:11 

    私が子供の頃は先生が決めてたなー
    私は闇の嵐みたいな役で真っ黒な服着てた。
    メインの子は猫耳つけて尻尾つけて本当可愛くて、子供ながらに羨ましかったな

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/15(火) 10:19:51 

    >>122
    うちは先生が衣装作ってくれててそういう苦労なかった
    ビニール袋とか厚紙とかの手作りだけど子供らしくてかわいかったな

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/15(火) 10:20:34 

    >>125
    あった
    都内で全園閉鎖明けだけどマスクつけて保護者1名のみ入れてクラスごと入れ替え

    中止でも良くない?と思いつつも、先生方の気持ちはありがたい

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/15(火) 10:20:50 

    >>40
    役柄や性格でセリフ量の差があるのは仕方ないけど、ステージ上にはある程度立たせて欲しいですね💦

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/15(火) 10:21:07 

    >>69
    王子様役とかもあるから男の子が空気ではないのでは。男の子の親なんだろうな。先生も大変だね。

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2022/02/15(火) 10:21:13 

    >>112
    欠席のリスク避けるためってのもあると思う

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/15(火) 10:21:54 

    >>122
    ギャーそれは想像するだけで大変
    うちは保育園だったので親はノータッチで衣装まで全て園が用意してくれてたからな…
    でももしその親が決めて購入するシステムだったらと想像するだけで、揉めるのが目に見えるわ

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2022/02/15(火) 10:23:39 

    立候補だったよ
    多数の場合はじゃんけん
    1つの役に数人いるけどね

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/15(火) 10:23:40 

    >>122
    幼稚園だけど基本園が用意
    8割方過去の衣装から使う感じ

    やっぱり母親同士で絡ませるとそういう風に揉めるからね
    特にお金や労力が掛かると

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/15(火) 10:25:12 

    >>125
    うちは無観客開催でDVD配られました
    ちょっと残念だった
    たしかに近所の園でも対応はバラバラ
    コロナに波があるから仕方ないね…12月開催だったところは平和にできたみたい

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/15(火) 10:25:38 

    >>123
    まぁ実際クレームなんてしてないから。
    陰でどう思うかはいいでしょう

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2022/02/15(火) 10:26:10 

    >>75
    辞退するんじゃない?
    うちはこっちの役がやりたいようなので…とか。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/02/15(火) 10:27:51 

    >>123
    でもタイム測らずにリレーアンカーとかはどうなの?と思うけど、そういう感じなの?

    +0

    -3

  • 140. 匿名 2022/02/15(火) 10:35:43 

    上の子の幼稚園の生誕劇思い出したわ
    あのメインイベント感が嫌で下はほかの幼稚園にした

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/15(火) 10:35:57 

    >>123
    みんな隠れモンペなんじゃないの?なんであの子が主役なの?とかうちの子はこんな役ばっかりとか表面上言わないだけで、いい思いしてる親もそうでない親も何かしら思ってるよ。

    +2

    -4

  • 142. 匿名 2022/02/15(火) 10:36:30 

    >>10
    めーっちゃ可愛いw

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/02/15(火) 10:38:28 

    >>141
    うちはそんな風に思ったことなかったけどね。
    適材適所というか、うちの子はぽやッとしてたから、先生が決めるのは納得してたよ。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2022/02/15(火) 10:48:52 

    >>113
    多分、その頃から自我が芽生えてきたんだと思います。自分や他人の感情に敏感になったというか。
    人はいつか死んじゃうって気付いて号泣したり。(両親は大爆笑してた)
    逆に私は小学生低学年の頃の思い出があんまりないです。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/02/15(火) 10:49:56 

    >>74
    シンデレラ役できたの?

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/02/15(火) 10:54:29 

    私が幼稚園の時は配役先生の独断だったよ
    脚本も先生作のオリジナル劇
    地元のお祭りで詐欺商品買わされた園長先生が探偵と警察に依頼して犯人捜しする話
    保護者席大爆笑だった

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/15(火) 11:04:24 

    オーディション制なんだね!!
    うちのとこは先生がお遊戯会の曲、踊り決めて
    背の順で踊る順番、並ぶ順番決めてた感じだったよ!

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/02/15(火) 11:05:57 

    >>63
    大太鼓って私が子供の頃も何故かジャイアンみたいな子が選ばれてたけど、リズム感なくてボロボロで私がやった方がちゃんとできるのにってピアノやってた自分は思ってたわ。
    大太鼓って結構重要だよね。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/15(火) 11:06:25 

    全員動物の役。動物の種類は犬とかうさぎとか、子どもが自分でやりたいと言った役。
    セリフも1人ずつみんな同じことを言う感じで、誰かが欠席したりしてもあまり影響がない。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/15(火) 11:06:57 

    >>146
    なんか面白そう。見てみたい。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2022/02/15(火) 11:11:11 

    先生が決めててひとつの役に4、5人いたよ
    役それぞれセリフや出番が同じくらいになるように元のお話を上手く弄ってるから上手いな~と思ったよ
    女子は可愛い衣装、男の子もかっこいい感じで差がないようになってた
    でもそれでもクレーム入れる保護者はいたみたいだから大変そう

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2022/02/15(火) 11:13:43 

    >>42
    先生が悪い!のひと言だね。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/15(火) 11:19:13 

    >>76
    星の役は男の子もいたの?うちの幼稚園は星は全員女の子だったから。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/15(火) 11:23:43 

    大太鼓はリズム感だけじゃなくてプレッシャーに強いとか、堂々と叩ける度胸とかも必要だからねー

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2022/02/15(火) 11:42:23 

    先生が決めた。役員の子やうるさい親の子が主役や主要な役。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2022/02/15(火) 11:43:47 

    >>18
    それはなんだかね…
    私もカトリック幼稚園だったけど、信者は男子は3人の博士、女子は天使ガブリエルと決まっていたよ(マリアやヨゼフは信者でない子がやっていた)。
    私はガブリエルだったけどね…。

    +0

    -2

  • 157. 匿名 2022/02/15(火) 11:44:21 

    セリフの量って主役と脇役では大きく違うものなの?
    脇役でも1人で少しでも喋る子もいれば数人で一緒に喋る子もいて、ほとんどの子は1人で喋ってたのにうちの子は8人位で一緒に喋ってたからちょっと残念だった。
    かなりの恥ずかしがりやだからそういうのも関係してるのかな?
    そんな中で主役とそのサイドみたいな役はかなりセリフの量と見せ場があって、配役は全部先生が決めたらしいけど、ちょっと差が大きいなって思った。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/02/15(火) 11:46:58 

    カトリック系が信者の子がいい役もらえるのは知らなかった。信者って調書とかに書いて提出してるの?

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2022/02/15(火) 11:49:07 

    >>18
    先月のクリスマス会で年長さんが聖劇やってたけど納得した!
    我が子はカベ役でした
    かっこよかったです

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/02/15(火) 12:05:07 

    幼稚園のお遊戯会は好きな役を選べました
    小学校はコロナの影響で、まだ一度も学芸会ないからわかんないです

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/15(火) 12:13:23 

    >>92
    母親正気か?敵増やすタイプだね。

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2022/02/15(火) 12:16:16 

    >>1
    先生が主役に抜擢してくれたけど、本人が嫌だといって違う役になりました。嫌って言う子が今までいなかったのか、先生からビックリしました。って言われた。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/15(火) 12:22:52 

    まぁ最近は明らかハズレ役みたいなのは無いから親としては何でもいいから楽しそうであればいい。
    昔は酷いところは本当に酷かったw
    私の兄は第二次ベビーブーム世代であがり症だったから石の役だったよw
    小さいながら、「あの役だけにはなりたくない!」って思ったし、今考えると親どんな気持ちで舞台上で丸まってる兄を見てたんだろうって思う。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2022/02/15(火) 12:26:13 

    ちょうど今日発表会だったよ
    昨年同様動画配信だったから自宅でみれた
    CDの委託販売もあり4000円くらい
    うちの子ぼんやりしてるから心ここに在らず...

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/15(火) 12:31:16 

    >>86
    開業医のうちが王子と姫かっさらって行ったわ…
    うちは木の役しか買えなかった

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2022/02/15(火) 12:32:11 

    まことお兄さんを見習いな!電柱だぜ!

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2022/02/15(火) 12:41:22 

    >>153
    よく聞く聖劇?の星?の役ではなく、
    普通のお話なので、男の子もいます。

    聖劇の星さんは、だいたいみんな女の子なんですか?

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2022/02/15(火) 13:13:13 

    息子が幼稚園の時、グループで分けて劇をやることになった。
    かちかち山。1人ずつ割り振られたセリフは2~3個。
    ちなみに息子はウスの役。ウスのイラストをサンバイザーみたく頭に付ける。

    そしたら、同じグループの美少女が牛の糞の役やっててクラス中の母親にどよめきが。
    ウ〇コのイラスト頭に付けて「おれはうしの糞どんじゃー」と声高らかにセリフを言ってて皆ボーゼン。
    その子のお母さんとお父さんも娘の怪演ぶりに小さく拍手。

    後で聞いたら、牛の糞役が男女ともに一番人気で奪い合い。息子もやりたかったらしいけど、じゃんけん負けてウスになった。

    出演する本人同士がニコニコだったのでそれだけは本当に良かった。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/15(火) 13:20:27 

    >>168
    ちびっこに、う○ち最強説だねwww

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2022/02/15(火) 13:32:38 

    >>122
    保護者に衣装お願いはキツい。
    お子さんの付いた役の衣装は保護者が作る(もしくは購入)ことになってて、洋裁大の苦手の母が妖精になるなとキツく厳命。
    (当時はドンキ的な店もなく、貸衣装も無いので買うとしたらかなり高額だし店も知らない)
    泣く泣く自前の服でもそれらしく見える役に付いた。



    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/02/15(火) 13:42:02 

    >>2
    劇ではないけど、年少のうちの子のクラスが合奏でカスタネットとタンバリンチームに別れることになった際、10人ずつに別れて欲しいのにほぼ全員がタンバリンに集まったらしい。(カスタネットは普段からみんなお歌の時間とかに使うけどタンバリンははじめてだった為)
    でも、子供たちの話し合いでちゃんと半分ずつに別れたと先生から聞いた。
    本番の発表をみたら、カスタネットチームとタンバリンチームの顔ぶれをみて凄く納得した。
    タンバリンチームは見事に、譲れなそうな子達だった。
    (3歳や4歳の年少さんなので、別に譲れない事を非難してるわけではないです。)逆にカスタネットチームは、大人しい子や気が弱い子、譲れる子、大人対応できる子ばかりだった。

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2022/02/15(火) 13:44:13 

    兄がその昔、ハットリ君のアニメがあった時忍者のカッコしてハットリ君の歌に合わせて踊る発表会があった。
    (皆知ってるかな?藤子・Aのハットリ君。)
    それらしい準備してくださいと保護者に丸投げ。は?衣装??用意できない!どうしよう!?と悩んだハットリ君発表メンバー母軍団。
    当時は専業主婦が保護者だったので話し合いを重ねる事ができた。

    頭にはぐるぐる巻きの風呂敷。
    新聞紙で丸めでアルミホイル張り付けた刀。
    足元はビーチサンダル。
    これで見事ハットリ君軍団結成。足並み揃って皆これだからまぁまぁそれらしく見える。

    この写真いまだに実家にあるけど、風呂敷のせいでどれが兄かいまいちわからない。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/02/15(火) 13:48:05 

    >>57
    話し合いって言ってもそんな大層な物じゃないよ。
    譲りたくなくて大泣きする子、譲りたなくて怒る子、黙る子
    本当はやりたいけど我慢して譲れる子、本当はやりたいけど率先して譲れる子、
    自分の意見が分からなくてなんでもいいやって子、
    わちゃわちゃガヤガヤ状態を、先生が間に入りながら何とか決めてるんだよ。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2022/02/15(火) 13:50:36 

    >>69
    王子さま役って実は男の子、恥ずかしがってやりたがらないこと無い?
    もしくは女の子側ほど情熱ないから練習ぼんやりやっててミス連発してたし。
    シンデレラだったら配役も男の子かなり少なめだしね。

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2022/02/15(火) 13:52:35 

    >>139
    幼稚園児の5歳前後の年齢だったら、実際のタイム云々よりも、普段からしっかりしているかのが重要な気がする。
    タイムをしっかり測ってクラスで1番早くても、本番ピクリとも動けなかったら意味無い。
    以前何かのトピで、運動会のお遊戯で、練習では1番上手だったから真ん中の1番前なってたのに、本番突っ立って何もしなかったってコメント見たことある。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2022/02/15(火) 14:20:59 

    >>12
    主役に複数人って子供に負担がかからないための物でもあるよ。セリフたくさんあったり、出番が多いと覚えるの大変だし。

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/15(火) 14:24:11 

    >>40
    うちの子はそんな感じの役でステージ上に座って待ってたんだけど「なんでずっと舞台の上にいないといけないの?出番ないから袖にいたいのに疲れる。」って言ってた(笑)親からすればステージ上で見てたいけど、子どもからすれば緊張するしジッとしてないといけないし大変だよね。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2022/02/15(火) 14:42:41 

    >>168
    その美少女好きだw

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/02/15(火) 14:56:41 

    >>131
    ディズニープリンセスでも王子の出番少ないからなんとなく分かる。シンデレラ、白雪姫あたりの王子は序盤空気だよ。

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2022/02/15(火) 15:10:30 

    元幼稚園教諭だけど
    子どもに一通り劇の内容を教えて(絵本とかで)
    何やりたいか希望してもらってましたよ
    たとえば、やりたい役に1人3回まで手をあげてね!って
    どれかにはなれるように、持ち帰って調整します
    台詞は代役決めてから、こっちで決めます
    台詞の回数も全て平等にこっちが台本作るので…

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2022/02/15(火) 15:35:38 

    >>131
    日本の昔ながらな浦島太郎や桃太郎やらは男の子メインだけど発表会でもよくやってるよ。そんなの言い出したらキリがない。要はプリンセス系は女の子メインだから気に入らないだけでしょ。

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2022/02/15(火) 15:45:10 

    お遊戯じゃなくて合奏会だけど幼稚園で女の子がやりたくない楽器になったらしくて
    その子の両親が先生に文句言いに行ってたなぁ

    +0

    -2

  • 183. 匿名 2022/02/15(火) 16:07:57 

    >>15
    私36歳だけど、幼稚園の時の劇が顔で選ばれてた!
    『かぐやひめ』だったんだけど…クラスで1番可愛い顔の子がかぐやひめで、2番3番4番の女の子が天女だった。
    かぐやひめも天女も衣装が可愛かったー。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/02/15(火) 16:15:21 

    まず子供の希望を聞いて、役が偏るようならその年の役員引き受けてくれた家庭の子が優先されるように先生が他の子を誘導する。
    ハッキリ言われたことはないけど年長さんで役員やったときに謎が解けました笑

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/02/15(火) 16:25:37 

    >>89
    積極性というか休み時間にピアノで遊んでる様子とか、普段のそう言うの担任はみてるっぽい。
    それで本来は発表会の伴奏を担任がするところを「先生の代わりにピアノ伴奏してみない?」とか「是非やってほしいんだけど…」ってオファーが来る。

    もしも自分の子供が大勢の楽器で埋もれていると感じてしまい親として納得できないなら、得意なことは新年度はじまってすぐにアピールさせるといいかも。ピアノ習ってる子が複数いるならなおのこと。担任に良い印象を残したもの勝ちだから。

    あとはそこまでして、大役する気が子供本人にあるかどうかだと思うよ。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2022/02/15(火) 18:14:28 

    >>141
    うん。隠れモンペだと思うしそれを学校に言って先生困らせたり他の子を巻き込まなかったら我が子の為を思うくらい別にいいと思う。
    劇の配役が主役級の子が音楽会でもいいとこどりしてたらモヤモヤしてしまうし、うちはコロナで音楽会はなくなったけど、おとなしい娘が劇は脇の脇くらいの役だったから、音楽会ではピアノ習ってるし絶対音感もリズム感もあるから木琴くらいはしてほしいって思ってた。

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2022/02/15(火) 18:45:59 

    私、先生だけど大体背の順で決めてます(笑)
    何か言われたら背の順ですって言えるので…

    あと一応、主役より脇役の衣装や小道具を凝ったものを作るようにして見栄えも気にします

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/15(火) 23:25:12 

    >>25
    幼坊ってなんですか?
    昔の方でしょうか?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/02/16(水) 00:26:54 

    先生が決めたと言っていた
    オペレッタだからセリフなしでそれぞれの役に大変さはない
    お姫様役と豚役
    落差ありすぎるわ

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2022/02/16(水) 00:54:40 

    小学校の学芸会は主要キャラは立候補からのオーディションだった。体育館の舞台でその学年全部の生徒や先生の前で台詞言うの。決めるのは先生同士が話し合って決める。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/03/02(水) 14:15:47 

    うちの園はオペレッタでしたが立候補制で被りはじゃんけんだったらしいです。
    衣装作りも役員制度も無い幼稚園だから準備とか何もなく楽でカメラマンのDVD販売も1000円でしたので色々と良心的な園だった…
    コロナ禍もあってクラス別開催で指定席なので席取りも焦らずガラガラに空いてたからもう毎年クラス別だといいなぁ…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード