-
1. 匿名 2015/06/03(水) 10:44:33
小学生が数人で集まってDSとかのゲームをしてるのを見かけます。会話も無くただ下向いて指だけ動いてる…なんか異常に思ってしまいます。
うちは8才の息子がいますが、まだゲーム機はさせていません。
周りが段々持ち始めてきたので、子供からのプレッシャーを感じますが、まだ駄目と言ってます。
ディズニーランドの待ち時間にDSさせてる親がいたり、外食に来て料理が届くまでの間、家族4人それぞれがDSやってたり…。
どうなの?!
って思うのは私だけでしょうか?+679
-88
-
2. 匿名 2015/06/03(水) 10:45:50
バランスが大事だよね、何事も。+662
-7
-
3. 匿名 2015/06/03(水) 10:46:07
うちはうち、よそはよそ+437
-19
-
4. 匿名 2015/06/03(水) 10:46:17
あると便利なときがある+526
-30
-
5. 匿名 2015/06/03(水) 10:46:32
変だし良くないなとは思うけど、お友達みんな持ってるとか言われたら買ってあげちゃうだろうな。。+465
-41
-
6. 匿名 2015/06/03(水) 10:46:35
6才には早いかな?+159
-47
-
7. 匿名 2015/06/03(水) 10:46:44
DSの時間を決めてさせたら別に
いいと思う。
+460
-18
-
8. 匿名 2015/06/03(水) 10:46:44
別にいいんじゃない?
やらない子はやらないし。や+221
-16
-
9. 匿名 2015/06/03(水) 10:46:47
時間を決めればいいと思う+234
-13
-
10. 匿名 2015/06/03(水) 10:46:49
昔のファミコンみたいに家の中で何時間だけならいいけど、外出してる時にまで持たなくてもいいのに。+374
-16
-
11. 匿名 2015/06/03(水) 10:46:52
カフェにいるカップルや夫婦風の人、友達の集まりでも無言でスマホいじってる光景もありますがそれについてはどう思われますか?+594
-19
-
12. 匿名 2015/06/03(水) 10:47:18
会話が苦手な子になりそう。+79
-44
-
13. 匿名 2015/06/03(水) 10:47:38
他人のことはいいでしょ。+93
-30
-
14. 匿名 2015/06/03(水) 10:48:08
親戚の子がレストランでも車内でも
常にゲーム。暇さえあればゲーム。
勉強全然しない。
うちの子はこうなって欲しくない。+405
-16
-
15. 匿名 2015/06/03(水) 10:48:26
DS(どうでもいーです)+22
-56
-
16. 匿名 2015/06/03(水) 10:48:28
外食で家族みんなはやばい
この夫婦や家族には会話がないの?って感じる
私も旦那が待ち時間にすぐスマフォやりだして会話がない
一歳の子供もいるのに目の前でスマフォ
子供もスマフォ触りたがってごねる始末
外出先ぐらいパパ演じてくれよ+365
-16
-
17. 匿名 2015/06/03(水) 10:48:34
ゲーム機なんてなくても死なないから+121
-24
-
18. 匿名 2015/06/03(水) 10:48:35
4才からやってる男の子がいるよ~妖怪ウォッチ♪
ひらがな覚えたりするみたいだけど…+93
-31
-
19. 匿名 2015/06/03(水) 10:49:43
カフェなどで大人もスマホをずっといじってるのもいけない。その場の空間や時間を楽しむ事が出来ない人には、なりたくない。+225
-14
-
20. 匿名 2015/06/03(水) 10:49:43
それぞれの家庭のことだから別にいいけど人混みで歩きながらやってる子供は危険だからやめてほしい。+209
-7
-
21. 匿名 2015/06/03(水) 10:50:07
IT開発とかしてる人でも、「子供がデジタルの世界だけにそまってしまうのはよくない、五感を使って色々なものを感じて欲しい」的なことテレビで言ってた
まあそれはその人がつくった、壁に映像写してそれを触るといろいろな反応する新しいアトラクション?の特集だったんだけど+25
-21
-
22. 匿名 2015/06/03(水) 10:50:25
大人になってはまりすぎるの恐いしね+52
-9
-
23. 匿名 2015/06/03(水) 10:51:02
時間を決めてやる
よその家はよその家、気にしない+39
-7
-
24. 匿名 2015/06/03(水) 10:51:37
スーパー行くと歩きながらやってる子どもよく見ます。
多分大人しくなるから親もさせてんだろうがそれはやめてほしい!
危ないよ!
それ道でやり始めたら事故とかでるよ(>_<)+216
-2
-
25. 匿名 2015/06/03(水) 10:51:50
でも元気に走り回ったり声を出して遊ぶ場所も無いし…公園もだめ、家の庭もだめ、家の中だって窓が空いていたらうるさいんでしょ?大人の勝手で静かに遊べる道具を与えてるくせに、それに文句って…いまの子供って可哀想+506
-21
-
26. 匿名 2015/06/03(水) 10:52:05
友達の旦那もずっとスマホ見てた。
人と会話して楽しむ事を我が子に見せないと子供もマネする+90
-7
-
27. 匿名 2015/06/03(水) 10:54:00
自由にやらせるのも、一切やらせないのも、子供のうちは親の方針だから何も言えないよね。+27
-2
-
28. 匿名 2015/06/03(水) 10:54:09
大人も子どものこと言えないよねぇ。
私も昨日外食してた時ご飯来るまでスマホいじいじ。彼氏もやってたし。
こんなもんだよね…+203
-11
-
30. 匿名 2015/06/03(水) 10:54:53
時間決めればいいと思う
待ち時間が長時間だったりしたら暇だろうし…他に兄弟や同じ年頃の子供がいれば別だけど。
ご飯食べに行っても、ちゃんと食べてからならdsしてくれていいけどなぁ
こっちもお酒のんだりゆっくりご飯食べたいし
+51
-26
-
31. 匿名 2015/06/03(水) 10:54:56
知らない子が歩きながらゲームしてて、うちの車にぶつかりそうになった。ずっと下向いてて前見ないのは怖すぎ!
大人も歩きながらスマホで車にぶつかりそうになる人よく見る。ほんとやめて!+110
-7
-
32. 匿名 2015/06/03(水) 10:55:33
子供に限らず街中や電車の中で大人は常にスマホに目を向けてるよね
全員とは言わないけど
だから仕方ないかなと思うなー+94
-2
-
33. 匿名 2015/06/03(水) 10:55:39
嫌だけど仕方ないのか時代だから。
時間やルールをしっかりすれば問題ないと思う。
うちは週末各一時間と決めて守ってる。もちろん外ではさせない。
でも親もスマホゲームしてたらどっちもどっちだよ。自分を棚に上げて子供のゲームばかり批判するのはおかしい。+106
-4
-
34. 匿名 2015/06/03(水) 10:57:01
24
大人もそうだね
歩きスマホ
歩きタバコ+101
-4
-
35. 匿名 2015/06/03(水) 10:57:32
今は携帯ゲーム機が色々あるから目立つのかもしれないけど
自分の子供の頃も外食先で大人しく待つのがイヤで
コミックを1冊持ってって、食事が来るまで静かに読んでいたし
ある程度は仕方ないかなと思う
歩いているときには触らないとかマナーは必要だと思う
+118
-5
-
36. 匿名 2015/06/03(水) 10:58:17
いいじゃん。
私自身もゲームボーイやってたし。
親がどこまで管理するかだよ。
与えっぱなしはダメなだけ。+149
-15
-
37. 匿名 2015/06/03(水) 10:58:20
うーん、極端すぎるのもよくないと思うな。
わたしは、家族との外出や遊びに行くときに、ゲームを持たせるのは反対だし、旦那とも意見があってるので、それはさせるつもりはありません。
アトラクションの待ち時間にさせる必要もないと思う。周りが見えてなくて危ないし、その他のことに興味をもたせたり、待ち時間の会話の楽しさを教えるのが親だと思う。
忍耐のない子になりそう。
ただ、お友達と待ち合わせして、一緒にゲームすることは悪いと思わないかな!!
通信でみんなで戦ったりするゲームもたくさんあるし、それで子どもたちの世界、子どもたちの話題にもなっていんじゃないかな?
もちろん一日中はダメ!
わたしだって子どものころ、お友達とマリオカートやったりしたのいい思い出だしそれと変わらない気がする!!
主さんがどうしても嫌なら、DS持ってるお友達と遊ぶことを禁ずるしかないと思う。
ゲームしないお友達とあそびなさいって。
じゃないと、ゲームが欲しくなるお子さんが可哀想かな。+227
-10
-
38. 匿名 2015/06/03(水) 10:58:32
あまり小さいうちからするのはどうかと思うけど、小学生ぐらいならキッチリ時間決めて遊ぶんだったら良いと思う。
うちはDS買う時に子供にルールを決めさせてから買いました。
勿論時間を大幅に守らなかったりするとDSはさせません。
プレイしてないときはリビングの目に付くところに置いて自室に持ち込ませないようにしてます。
+46
-4
-
39. 匿名 2015/06/03(水) 10:58:42
うちの近所の公園はボール遊び禁止になり遊具は小さい子が遊んでるから
小学生の子達は遠慮して公園の片隅でゲームしてるよ
公園走り回ってたら小さい子の親にぶつかると危ないからと注意されたと帰ってきた事もあった
遊ぶ所がどんどんなくなってきていて可哀想に思う+182
-3
-
40. 匿名 2015/06/03(水) 10:59:12
歩きながらDSやってる子がいるからやめてほしい。
それを注意しない保護者もどうかしてる。+64
-2
-
41. 匿名 2015/06/03(水) 10:59:45
小学生の子供がいます。
持ってない子は友達と遊ぶ時に持ってる子から借りるとなかなか返さなかったりして、陰でひんしゅくかってたりします。
もしくは持ってないだけで仲間に入れず落ち込んでる姿も何度も目にしたことあります。
持ってない子の親は、目に悪い!私も夫も小さい頃からやらないしゲームなんかいいわけない!と頑なですが、いやいやお子さんかなりストレス抱えてるしひんしゅくかってるよと言いたい。
しかも親世代の時代と現代を比べて持たせないなんて変ですよ。
家庭により時間を決めてやらせるのが子供も周りもストレスためないと思います。+224
-29
-
42. 匿名 2015/06/03(水) 11:00:27
うちは時間を決めてやってます。
子供が関心ないならともかく、欲しがってるのに頑なにやらせないのはどうかなぁと思う。+79
-7
-
43. 匿名 2015/06/03(水) 11:01:27
小3の息子がいます。
DSは家の中だけで公園はなし、もしお友達としたいならうちに連れてきて良いよと言ってます。
平日は宿題などやらなければならないことが終わったら30分。土日は1時間位で飽きて自らやめてます。
うちも買い与える予定なかったけど、仲のいいお友達がみんな持ち始めたので買ってあげました。
何事もバランスだと思いますよ。絶対ダメと抑えつけたらその反動がすごいから…。
+188
-4
-
44. 匿名 2015/06/03(水) 11:01:30
やりすぎはダメだけど、友達みんな持ってるのに一人だけ持ってないっていうのは可哀想だなーって思う…+136
-9
-
45. 匿名 2015/06/03(水) 11:03:50
漢字や計算の勉強になるソフトしか買ってない、時間を決めてだけど面白がってやってるので使い方だと思う+10
-4
-
46. 匿名 2015/06/03(水) 11:05:34
女の子なんですが、特に欲しがっていなかったのに、学習ソフトをさせたくて親が与えてしまいましたが、今も全く興味なし、学習以外のソフトがほしいとも言いません…
が、スマホやiPadに興味があるみたいで、欲しいな~とたまに言います。
DS要らなかったかな~って感じです。+11
-15
-
47. 匿名 2015/06/03(水) 11:05:45
ちゃんとルール決めたらいいのでは?
あんまり駄目駄目言い過ぎるのも、後々の反動が怖い
DSだから駄目だったらPCや携帯だったらどうなのか?
ちゃんと約束守って遊ぶ分には全然OKだと思う。+59
-1
-
48. 匿名 2015/06/03(水) 11:07:29
うちWi-Fiないから付けてとせがまれてる。
親側はそーゆーのに疎いし特に必要としてないんだけど、Wi-Fi環境ってそんなに大事なの?+9
-20
-
49. 匿名 2015/06/03(水) 11:07:52
親は“歩きながら”は行儀が悪いって教えないのかな?昔、歩き食べをしたら親に怒られたなぁー。歩きDS、スマホ、タバコ…全部だめだよ+37
-2
-
50. 匿名 2015/06/03(水) 11:09:14
大人の歩きスマホだのタバコだの、
今ここでは関係なくね?
+24
-19
-
51. 匿名 2015/06/03(水) 11:10:39
うちは基本平日はやらない約束。
学校の後友達とDSで遊ぶ約束をしてきた時は特別にやってもいいことにしてます。+9
-2
-
52. 匿名 2015/06/03(水) 11:10:42
小学4年生の息子ですがうちは時間を決めてやらせてますよ
回りの子は殆ど持ってるし無いと会話にもついていけないようです
DSは友達と共通に持ってる遊び道具のひとつ
DSをやってるからといって勉強が疎かにもなってないし
上の息子は6年生になった頃には殆どやらなくなりました+31
-2
-
53. 匿名 2015/06/03(水) 11:11:21
トピズレですが、
「わたしだけでしょうか?」
っていう言い方嫌い。
自分が正しいと思ってて同意を求めてるくせに、謙虚なふりしてわざとらしいよね。
わたしはこう思うのですが、皆さんはどうですか?
じゃダメなのかな。+96
-21
-
54. 匿名 2015/06/03(水) 11:11:32
女の子ってどうですか?
女の子もみんなもってるもの?
うちはひとりっこだし、習い事もあるからする暇ないやろ!?って言って持ってないけど、このまま持ってなくても、友だちと話が合わないなんてことないでふよねぇ?
中学生?とかになったらスマホとかはいるんだろうけど…+9
-4
-
55. 匿名 2015/06/03(水) 11:11:40
そういう家族いますよね。いつでもどこでもDS…
家族内でルール決めると良いですよね。
私は子供いないけど、簡単にネットに繋がるから持たせるの怖いなあ~子供の方が使い方詳しいだろうし。+12
-6
-
56. 匿名 2015/06/03(水) 11:11:41
時間を決めてするんならいいと思う。
ただ、うちの子はその時間が守れないから悩み中…。みんな「時間だから終わりよ〜」「はーい」って言うこと聞くの?
隠してさせないことは簡単だけど、それはなんか違う気がするし。+20
-5
-
57. 匿名 2015/06/03(水) 11:12:59
アトラクションの待ち時間などでは、すれ違いだけやっていいよーとかにしてます。+31
-3
-
58. 匿名 2015/06/03(水) 11:13:41
41
持ってなくても別にひんしゅくかっては
いないと思う。極論すぎる+6
-32
-
59. 匿名 2015/06/03(水) 11:14:05
今の子はゲームもコミュニケーションの1つだから、持ってない子は仲間に入れなくて大変だなとは思う。
うちは8才の時に約束ごとを決めて買いました。
+27
-3
-
60. 匿名 2015/06/03(水) 11:14:23
ゲーム禁止の子供は友達の家で入り浸りゲーム独占する
絶対禁止より時間決めさせたほうがいい
宿題やってからとか+87
-2
-
61. 匿名 2015/06/03(水) 11:14:40
うちは小学校入学した時に買いましたが、最初のうちは嬉しかったみたいで毎日のようにやってましたが、今では夕食後に30分~1時間やるぐらいです。
友達と遊ぶ時はゲームやらない子とは外で遊んだり、ゲームする子とは家で遊んだりと上手くやってると思います。子供の友達の親はゲームは買い与えない、友達のゲームを借りてやるにしても30分以上はやらせないでと連絡がきます。正直めんどくさいです。その子も30分って言われてるから30分きっちりうちの子のゲーム独占します。
うちの子が返してって言うと「○○はいつでもできるからいいじゃん!俺はたまにしかできないんだから」と言います。
だからゲーム欲しい子にダメダメ言い過ぎるのもどうかなって思います。人の家でゲームに凄い執着して帰り時間になっても「あとちょっと、もう少しまって」って感じです。+67
-3
-
62. 匿名 2015/06/03(水) 11:15:58
昔だってゲームはあったし、友達とビックリマンシールやキン消し集めて遊んでたじゃん。
遊びのツールが変化するだけ、頑なに持たせないって感覚はどうかと思う。イコール友達と遊ぶなって言うのと同じにならない?
あんまり押し潰して後々爆発されるより、子供の欲求はたまに飲んでガス抜きしてあげた方がいいよ。+75
-3
-
63. 匿名 2015/06/03(水) 11:16:58
「まったく今時の子供は〜」みたいに言われるけど、DSだって大人がつくったものだよね
技術がどんどん発展して、近所のゲーセンで遊ぶ→家でテレビゲーム→公園で小型ゲーム&友達と通信…
になっただけかなとおもう
幼少期そんなことしなかった大人から見たら異様な光景だけど
こどもは楽しいものはいつまでもやっちゃうもんだから、それは親がうまく制限してやればいいよ
+31
-3
-
64. 匿名 2015/06/03(水) 11:17:35
息子の友達でゲーム買ってもらえないお家の子がいましたが、家に遊びに来た時のゲームへの執着がすごかったです。みんなゲームを一通り遊び終わってじゃあこれから公園に行くかって話になった時にも、その子だけしばらく残って満足するまでゲームをしていきました。
その家それぞれの考え方がありますが、今の時代ゲームに全く触れさせないというのはやはり多少の無理があるかな、と。みんなゲームしている中ひとり出来ないお子さんの気持ちも少し考えてみてはいかがでしょうか。+88
-5
-
65. 匿名 2015/06/03(水) 11:19:31
8才だと持ってる子の方が多くないですか?
うちは公園に持って行ってDS対戦したりもするけど鬼ごっことか野球もしています
最初はDSは家でだけとしてましたが家で遊ぶとずっとゲームばかりになってしまうので公園も自己責任で持たせるようになりました。その方がバランスよく遊べるので
家では時間の余った時にやるものとして位置付けてあるので家族のお出かけとかに持っていくことはありません。何かの待ち時間とかは会話してます。
持たせ方を管理できないなら買い与えない方がいいと思うけど、管理できるならそんなに目の敵にするものでもないと思います。
+27
-3
-
66. 匿名 2015/06/03(水) 11:20:04
子供のDSも、大人のスマホも、時と場合によるし、限度が大事。
親がスマホばっかり触ってたら、子供だって、DSやりたくなる気持ちもわかる。
でも、外やショッピングセンターで集まって、DSやってる子供を見ると「何で、ここで?」とは思う。+9
-4
-
67. 匿名 2015/06/03(水) 11:21:15
ある程度の約束をして持たせるしかないよね今の時代だと。
持っていっていい場所、やっていい時間など。
持ってない子は輪に入りにくいのが現実だし。
絶対持たせません‼︎っていう頭がカチカチの親とは正直付き合いにくいです。+33
-6
-
68. 匿名 2015/06/03(水) 11:22:24
自分も小学生の時はゲームしまくったし、もちろん外でも駆け回って遊んでた。
誕生日やクリスマスが近くづくとワクワクしたよね?あのカセット買ってもらえるとか、クリスマスは違うオモチャ頼もうとか。
子供ながらに頑張れたわ、そこまでの過程で。
テストしかり、お手伝いしかり。
DSを上手く活用すれば、子供のやる気アップにつながるでしょ。
+20
-2
-
69. 匿名 2015/06/03(水) 11:23:21
8才だと、息子さんは親御さん以上に、お友だちのなかで仲間に入れてもらえなかったり、貸し借りなどのトラブルで葛藤しながら毎日を過ごしていると思います。
近くの子供たちの間でも、ゲーム機の貸し借りでのトラブルや窃盗や、持っていない子へのいじめなど問題を目にすることがあります。
もちろん、ゲームでなく外で元気に遊んでくれるのが一番の理想ですが、子供たちにも子供たちのお付き合いや世界もあると思います。
子供とよく話し合う事と何事にもルールや加減が大事なのでは?+17
-3
-
70. 匿名 2015/06/03(水) 11:26:50
41の意見がプラスで58の意見がマイナス。
これが現実だよ。
58さんはひんしゅくなんて極論とかいうけど、これが現実だからね。+22
-5
-
71. 匿名 2015/06/03(水) 11:27:32
時と場合によると思います。
小3の息子がいますが、小2でDSをかいました。
周りの子達がほとんど持っていて、お友達からDSを借りて遊んでいたので、時間を守る約束をして買いました。
DSを買わないと決めたなら、お友達のDSも借りたらダメだとしっかり言わないと無駄だと思います。+65
-0
-
72. 匿名 2015/06/03(水) 11:28:29
54さん
今は女の子も男の子に混ざってDSしてますよ。オンラインゲームなどで一緒にプレイするフレンドなんだそうです。みんなで一緒にレベル上げとか協力しあって強敵を討伐などしてるみたいです。+10
-2
-
73. 匿名 2015/06/03(水) 11:29:05
絶対持たせないとゆう所のお子さん程、親の見えないところで他の子供のゲーム機を独占したり、執着して日々迷惑をかけていることが多い+86
-7
-
74. 匿名 2015/06/03(水) 11:29:07
主さんと同じ考え。今4年生だけど、去年くらいまでは友達の影響ですごくほしがっていた。
同じクラスにも親の考えでゲーム機持たせない人たちは何名かいるし、今はスポーツに夢中だから欲しいと言わなくなった。
スポーツの同じチームの仲間と遊ぶことが多くて、スポーツやってる子たちは外遊びが多いからゲーム持っててもやらないみたい。
そもそも、ゲームやってる時間がない。
+9
-20
-
75. 匿名 2015/06/03(水) 11:30:02
こないだスケボーしながらDSしてる子みたw+4
-2
-
76. 匿名 2015/06/03(水) 11:30:10
みっともない+7
-17
-
77. きこ 2015/06/03(水) 11:31:45
うちも、10才7才の男の子がいるけど、持たせていません。周りは持ってるし可哀想かなぁとは思うけど、出掛ける時などに持たせるのは、反対なので家で出来るwiiをやらせてます+9
-27
-
78. 匿名 2015/06/03(水) 11:32:20
58
確かにケースバイケースだし、ゲームを与えない親が絶対悪じゃないけど
子供はまだ人として未熟なところがおおいから思いやりよりも自分の娯楽や欲求を優先させがちだし、ゲームはゲーム会社が研究を重ねて出したものだから、楽しい&ハマるに決まってる
ゲームがさせてもらず人一倍憧れが強ければ、そうなる可能性もあるよ〜ってことじゃないかな+6
-1
-
79. 匿名 2015/06/03(水) 11:33:08
正直、ソフトが盗まれないか心配だから、
ダウンロード一択だ。
子供はソフトをケースにズラッと並べたがる。+16
-1
-
80. 匿名 2015/06/03(水) 11:33:59
絶対持たせないとゆう所のお子さん程、親の見えないところで他の子供のゲーム機を独占したり、執着して日々迷惑をかけていることが多い+23
-8
-
81. 匿名 2015/06/03(水) 11:35:16
ソフトの貸し借りでトラブルになる事もあるから気を付けて+33
-0
-
82. 匿名 2015/06/03(水) 11:35:43
女の子の場合、その子によりますよね!
うちは興味なし、カードゲームも興味なし。+9
-2
-
83. 匿名 2015/06/03(水) 11:36:44
真夏なんて熱中症とか心配だから、
炎天下でずっと遊ばれるのも心配だわ。+6
-2
-
84. 匿名 2015/06/03(水) 11:39:14
とゆう
って書く人、頭悪そうに見える。+34
-9
-
85. 匿名 2015/06/03(水) 11:39:23
他人に口出し無用+2
-6
-
86. 匿名 2015/06/03(水) 11:40:16
小学生のスマホ所持よりは容認できるかな。
待ち時間にというのも、周りにとったら騒がれるよりまし。+32
-3
-
87. 匿名 2015/06/03(水) 11:41:16
74や77の子供がよそのお宅で迷惑かけないようにしっかり言い聞かせて下さいね。
ゲーム持たせる持たせないは自由なので。
+19
-5
-
88. 匿名 2015/06/03(水) 11:41:17
持たせてないというコメにマイナスする人はなんなの?
うちは持たせてるわ、だけでは済まないのか。
いちいちマイナスしないと。+13
-22
-
89. 匿名 2015/06/03(水) 11:42:15
58
子供の友達でゲーム持ってない子が何人かいるけど、本当に執着してる子多いよ。
持ってないから顰蹙を買うんじゃなくて、持ってないから他の子のを独占したり、その家でのルールを破るケースが多いから顰蹙を買うんだよ。
+62
-8
-
90. 匿名 2015/06/03(水) 11:43:04
8才5才の子供がいるけど、ゲームはやらせてます。
ルールは宿題や勉強をやってから、平日は1回30分を2回まで。
外で遊ぶときはDS持ち出し禁止、友達のお宅へ行くときは持ち出し可。
以前1ヶ月くらいゲーム禁止にしたことがあるんだけど、友達のお宅へ行ってゲームばっかりやって全然遊ばなかったらしい。そういう事もあるので、ルールを決めて程ほどにやってます。
家に来る子でもゲーム持ってない子(欲しいけど我慢してる子)は、ゲーム離さないでひたすらやってる。正直、迷惑だしその子も可哀想だよね。
興味が無いならまだしも、欲しいのを我慢してる子なら、誕生日や何かのご褒美に買ってあげてもいいのかな、とは思います。+16
-1
-
91. 匿名 2015/06/03(水) 11:43:37
87
あなたが迷惑かけられてる、自分の子の友達の親に直接言えばいいのでは。
こんなところで鬱憤ばらししないで。
+4
-25
-
92. 匿名 2015/06/03(水) 11:44:41
ルールを決めてやれば大丈夫だと。
小学生になるとほとんどのこがもってるから、子供の付き合いに必要なものだと思います。
+20
-1
-
93. 匿名 2015/06/03(水) 11:45:32
宿題をすませてからは鉄則。時間は1時間。外出時(大人の用事で子どもが楽しめないような場へ行くときは可。外食、スーパー、デパートなどは不可。)
スーパーとかで歩きDSとか危なすぎる。歩きスマホと同じだよ?それに子供会の集まりとかにも持ってきてて申し訳ないけど親の神経を疑ったわ。
時と場所を考えればゲームは賛成。+14
-2
-
94. 匿名 2015/06/03(水) 11:46:16
大人だってスマホばっかり触ってますよね。
とりあげてもやりたいやりたい思ってたらストレス溜まるし他に集中できないし。
結局自覚出来るまで無理じゃないですか?
+2
-9
-
95. 匿名 2015/06/03(水) 11:46:18
77なんて子供に対して可哀想なんて思ってるんだよね、それなのに持たせないんだもん。
意味不明だよ。
+16
-1
-
96. 匿名 2015/06/03(水) 11:48:36
子供のDS、いま預かってます
明らかに会話能力が下がっているような気がして
少し怖くなったので
大人になったら好きなだけやればいいと話してます+17
-13
-
97. 匿名 2015/06/03(水) 11:50:33
スティーヴジョブズは子供たちにゲーム機やらiPodやら持たせなかったんだよね。
家庭にはアップルのガジェット類ほとんど置かずに。
子供たちには有害だからと。
その子たちは今成長して、父親がゲーム機を与えてくれなかったのは当時嫌だったけど、その代わり読書や創造性を養うための時間を持てたから、今はとても感謝してると言ってる。
+24
-20
-
98. 匿名 2015/06/03(水) 11:52:25
74
これからの梅雨の時期や、台風や災害時はそれこそDSとか大活躍だよー。
年がら年中、外遊びばかり出来ないでしょ。
誕生日やクリスマスは何をプレゼントしてるの?+13
-10
-
99. 匿名 2015/06/03(水) 11:52:46
88
ゲームを持っていない子は、持っている子のゲームを使い、本当になかなか返してくれませんよ。迷惑を被っている方が多いからこそのマイナスですよ。+61
-8
-
100. 匿名 2015/06/03(水) 11:53:11
91さん
私は87さんじゃないけど、親にもその子本人にも言った事ありますよ。
恐縮してそんなに我慢してたなら、と買い与える親もいたし、うちの子は家でゲームやらせないから買わない。だからお宅でやらせてやってください。って言われた事もある。
後者の子とは家で遊ばないようにしてます。
子供には、君はうちへゲームやりに来たの?それとも○○と遊ぶために家へ来たの?と聞く。大概の子はゲームやめて一緒に遊ぶけど、毎回その繰り返しだったからいい加減ゲンナリしてました。+20
-3
-
101. 匿名 2015/06/03(水) 11:55:34
スマホばっかり弄ってる大人になってほしくないと思っているなら
幼い頃から安易に買い与えるべきではないと思う
幼子にDSを持たせている親、
何か目的があってやらせているのか
ただ単に自分が子供にかかりっきりにならずに済むから
便利だと思ってやらせているのか
ほとんどは後者だと思うけど+12
-22
-
102. 匿名 2015/06/03(水) 11:56:41
先日の世界まる見えで父親がニート息子のゲームを粉々に叩き壊すの面白かったわw
ゲームが悪になったら、↑↑みたいな多少の暴挙もいいと思う。
親が買ってあげて親の許可の元するんだもん、
ゲーム所有権は親にある事を理解させる。+26
-3
-
103. 匿名 2015/06/03(水) 11:59:41
96
家庭のことに口出しするのはよくないとは思うけど、そんな会話がなくなるくらいゲームしてるの?
大人がスマホとりあげられたらきついよね?それと同じだと思いますが…+12
-3
-
104. 匿名 2015/06/03(水) 12:00:02
独身の自分から見ると、家族で買い物きてるのにDSしてる子、外食で食べ終わったらやり始める子……なんだかなぁって感じます。大人しくしてるから親は楽なんだろうけどね。+15
-7
-
105. 匿名 2015/06/03(水) 12:01:02
子供によると思う
ゲームの時間が終わったら
頭の中をきちんと切替え出来る子だったら良いけど、
うちの息子は無理
ずーっとゲームの事ばっかり考えて、
他の事が手に付かなくなる+9
-2
-
106. 匿名 2015/06/03(水) 12:01:21
よそはよそ、うちはうち
ただ持ってない子が遊びに来ると貸してと言ってずっとやっている。親もうちはまだ早いって言ってるけど友達の家でやるのはいいのかね?勝手にアイテム使われたり、セーブするで本当は貸したくない。+44
-5
-
107. 匿名 2015/06/03(水) 12:04:35
賛否両論あるけど
子供たち数人がゲームばかりに夢中で会話もなく過ごしているのを見るのはあまり気持ちのいいものではない。
せめて時間は制限すべきだし、幼児期にもたせるのは百害あって一利なしだからやめてあげてほしい。
+9
-9
-
108. 匿名 2015/06/03(水) 12:04:38
注意しない親が多すぎる
家族で買い物に来てるのにゲーム
食事中もちょっと食べてはゲームちょっと食べてはゲームの繰り返し
明らかに異常だし行儀悪いのに何も言わないのはどうかと思います
持ってないと仲間はずれにされるなんて意見も聞いたことがありますがDS持ってないくらいで仲間はずれにするような子供と付き合わせなけりゃいいだけなのでは…?+21
-13
-
109. 匿名 2015/06/03(水) 12:06:50
104
よく書かれてるよね、親が楽してるとか。
すごい聞きたい。
親が楽をするのって、そんなに罪かな?
子供がギャーギャー騒げば迷惑に思うよね?
DSに興味ひいて静かにさせてもダメなの?+75
-20
-
110. 匿名 2015/06/03(水) 12:13:08
ゲーム機与えない主義の人っているけど、まわりが持ち始めたら頑なに与えないのもどうかと思う。結局、友達の家に遊びに来て、友達そっちのけでゲームしてるよ。+54
-6
-
111. 匿名 2015/06/03(水) 12:16:15
どこでもゲームしちゃうのはゲームのせいじゃなくて親のしつけが悪いせい。
時間やルール決めて買ってあげればいい。三年生くらいになると男の子はゲームの話がコミュニケーションみたいなもんになってるよ。+32
-0
-
112. 匿名 2015/06/03(水) 12:16:17
以前同じクラスの親子の夜の集まりでファミレス行ったんだけど、出された食事にはほとんど手をつけずに、ずっとゲームばかりしてる子がほとんどだった。食べなかった料理が山のようにテーブルに残って、お店の方には本当に申し訳ないと思った。
その子たちの親はおしゃべりだけに夢中で、そんなことになってることに気も留めない。
うちの子含めゲーム持ってない、もしくは持って来なかった子たちは自然と同じ席に集まり、しっかり完食してた。食事終わったら工夫してみんなで遊んでた。
こういう光景見ると、やはりゲーム機の与えっぱなしは子供放置してしまう結果にもなるんだなとあらためて思うよ。
ちなみに、みなさん中産階級のご家庭。地域的にも特別DQNでもないのにこの有様。
+18
-9
-
113. 匿名 2015/06/03(水) 12:18:13
小学生と幼稚園児の子がいます。
PTA役員会が平日夜にあって、小学生の子は習い事に行ってるのでいいんですが、幼稚園児の子は主人は遅く頼れる親も近くにいないので毎回連れて行ってます。
役員会の間、幼稚園児の子にはDSを渡してます。
正直、DSに助けてもらってます。
最初のうちは大人しくても時間がたつにつれ落ち着きがなくウロウロしたり私にかまってほしくて話しかけてきます。
そうなると大事な話をしていても聞く事が出来ないんです。
長時間するのはよくないですが、静かにしていてほしい場所の場合、多少なりとも許してほしいです。+54
-2
-
114. 匿名 2015/06/03(水) 12:19:42
子供が集まってDSやってるのは毎日そればっかりじゃないだろうから気にならないけど、外食で家族4人がそれぞれスマホとDSはヤバイ匂いがプンプンします+20
-3
-
115. 匿名 2015/06/03(水) 12:22:21
主です。
させないつもりは無く、いつかは買ってあげようと思ってます。今はサッカーに夢中なので。
まだうちの周りはみんな持ってるレベルでは無く、持ってない子のほうが多いようです。
持たせない、まだ持たせてない意見にマイナスが多いのですね。
持ってない子が持ってる子の家で独占…執着…ガス抜き…。
皆んな持ってるからって持たせなきゃいけないものなのかな?仲間はずれはされる方だけに問題があるの??
+6
-39
-
116. 匿名 2015/06/03(水) 12:27:06
時代。+18
-1
-
117. 匿名 2015/06/03(水) 12:27:33
持たせてないってかっこよく言うのは簡単。
私のまわりの、持たせてない子は、下級生や大人しい子供を利用したり威圧してゲームを毎日していますよ。
持たせないのは理想だけど、いまの時代では親も子供も
たくさんの話し合いや覚悟や、我慢が必要。
うちは持たせてないと言う、理想だけど掲げて、迷惑をかけている親が多い。+59
-7
-
118. 匿名 2015/06/03(水) 12:29:05
やりすぎもどうかと思うけど、「うちはまだもたせてませんえらいでしょ?」もどうかと思う。+51
-4
-
119. 匿名 2015/06/03(水) 12:34:28
DSは買わない、やらせたくない主義の親の子供が友達の家でDSしているのは、そもそも本末転倒では?+63
-3
-
120. 匿名 2015/06/03(水) 12:34:29
うちのDSに関する約束は
1日1時間
外には持ち出さない
友達とのキャラクター交換禁止
宿題終わらないとゲームは出来ない
約束を守れば悪い物ではないと思うし、友達も殆どの子が持っていて、ないと話についていけないみたいです+10
-2
-
121. 匿名 2015/06/03(水) 12:35:30
トピ主さん
最初とニュアンスが違いますよね+40
-1
-
122. 匿名 2015/06/03(水) 12:36:28
115
仲間外れっていうか話題に入れない。子供のころ、ゲームに限らずそういうのありませんでしたか?
みんなやってる習い事を自分だけやってなくて話わからなくて寂しかったとかさ。
ポケモン世代だが持ってない子は一緒にいてもずっと話に入れてなくてふててたよ。(もちろん外遊びも盛んでしたけど)
今は交流ゲームが昔より多いからより顕著になってくんじゃいかな。
+20
-1
-
123. 匿名 2015/06/03(水) 12:40:25
なんで外でDSやらせると批判的な意見が出るんだろう…
うちの場合、ゲームの時間は決めてて、どこでやるかは本人が決める。
外出先で待ち時間がありそうな時はあえてそこでやるし、攻略本とか見てやりたい時は家でやってる。友達とやりたい日もあるよね!
食事の待ち時間にやらせてても別に家族の会話が無い訳じゃなく、家でちゃんと会話してますのでご心配なくw+24
-11
-
124. 匿名 2015/06/03(水) 12:42:01
>皆んな持ってるからって持たせなきゃいけないものなのかな?仲間はずれはされる方だけに問題があるの??
みんな持ってるから持たせなきゃ、っていうのは違うとおもうよ
ただ友達からゲームの話きいてたら興味がわくのは当然だし、仲間はずれとかじゃなく、そのゲームやってる子達同士で会話が盛り上がるのは避けられない。その子達が悪いわけじゃないよ。
ただ子供が周りが持ってるものを自分が持ってないことで、疎外感は感じるかもしれないけど。
やってみたい欲が蓄積して、自分がお金を持った途端それを買いまくって自爆するパターンもある
逆に、貧乏でもないのになんでそこまで頑なに与えたくないのかな?と思う
ほしいって言ってるなら、誕生日とかにあげて、ゲーム時間は親が管理してあげたらいいのになと思うよ+29
-2
-
125. 匿名 2015/06/03(水) 12:42:20
行儀悪く遊びだしたら注意すればいーだけのことでは。ひどいようなら反省するまで没収、親が管理すればOK
個人的には病院の長い待ち時間はゲームやらせておくのが子供一番静かだから推奨したい…。+26
-2
-
126. 匿名 2015/06/03(水) 12:42:31
うちはまだ一歳なんだけど、もう少し大きくなったら旦那がゲームたくさん買ってあげる気マンマン。自分が小さい頃に買ってもらえなかったから、息子にはそういう思いをさせたくないと。 逆に私は家にたくさんゲームあったけど、女だしそこまで遊ばなかったな。DSくらいなら時間決めてやれば大して問題ないと思うけど。パソコンでオンラインゲームとかやりだしたら、やっぱり心配でやめてほしいな。+11
-2
-
127. 匿名 2015/06/03(水) 12:45:45
うちの息子は7ヶ月
ゲー厶なんて、まだまだ先の話しだけど...
息子にはゲー厶なんて買い与えない!ゲー厶じゃなくて独創的な遊び方を身に付けて欲しい、と願っています。
みなさんのコメントを読んでいると、買い与えた方がいいんじゃないかと思い始めた....(; ・`ω・´)
自分が子どもの頃は、泥だんご作ったり、ザリガニ釣ったりで遊びになっていたのになぁ( TДT)+13
-8
-
128. 匿名 2015/06/03(水) 12:48:08
108
>注意しない親が多すぎる
家族で買い物に来てるのにゲーム
食事中もちょっと食べてはゲームちょっと食べてはゲームの繰り返し
明らかに異常だし行儀悪いのに何も言わないのはどうかと思います
持ってないと仲間はずれにされるなんて意見も聞いたことがありますがDS持ってないくらいで仲間はずれにするような子供と付き合わせなけりゃいいだけなのでは…?
前半は大賛成!
でもさ、学校や公園ではゲームしないで仲良く遊べるのに、自分の子がゲーム持ってないからって言う理由で付き合わせないの?
もちろん仲間外れにするのが悪いんだけど、親が与えたくないって理由で子供が仲間外れにされてるんなら、それは親のエゴでしかないんじゃないかな。+18
-2
-
129. 匿名 2015/06/03(水) 12:48:34
ゲーム与えたら他の遊び何もしなくなると思ってる人多いね笑
そんな訳ないじゃん。外遊びも昔ながらの遊びもやるよ!+58
-6
-
130. 匿名 2015/06/03(水) 12:50:04
98
そうねえ、梅雨時期どうしてたかな。
児童館や学校の体育館サッカーのミニゲームしてたわ。
小雨くらいなら外でサッカー。真冬は東京だからさほど寒くないし本人は外で遊びたがる。
とにかく本人が外遊び好きな子だからそうなるんだと思う。いいじゃないですかね、外遊びそこまで好きでないならゲームでもなんでも。
うちの場合、ってだけですから。
インドアのときは工作や読書してますよ。
プレゼントはゲーム以外にも、固定観念外せば案外選択肢はありますよ。レゴ大好きだし。+8
-5
-
131. 匿名 2015/06/03(水) 12:52:56
我が家は子供に不憫な思いさせたくないから持たせてる。
人並みの願いは叶えてやりたいから。
ゲームが無い暮らしがそこまで健全とは思えないからね、自給自足の山暮らしならともかく。
街中でデジタル機器に囲まれた暮らししてるのにゲームできないなんて、子供の為に良いとは思えません。
家電屋や本屋に行ったら絶対ゲームのデモが大音量で流れてるよね、新聞チラシにもゲーム情報満載だし。
ゲームする方が自然の流れだよ。
+27
-4
-
132. 匿名 2015/06/03(水) 12:52:59
今の親はテレビやゲームに子供の相手をしてもらってる。
限られたモニターの中だけでしか目が動かない子供の脳は、おかしくなると専門家が言ってた。
静かになるからって与えるのは、躾が出来ない親なんだね。+10
-18
-
133. 匿名 2015/06/03(水) 12:54:12
やらせておけばいいと思うよ。大人になるにつれて
いろんな事に興味が出てきて次第にDSからは離れるよ。
それでもゲームが好きな子はやり続けるだろうけど、それはもう趣味になってるんだからさ。
モンハンとか妖怪ウォッチとかポケモンとかお友達とやるのが楽しい
ソフトもあるから、時代が変わっただけで友達と遊んでるだけなんじゃないかな?+37
-1
-
134. 匿名 2015/06/03(水) 12:54:23
126さんの旦那さんの例みたいに、
「ほしいのに買ってもらえなかった」っていうのが幼いころの悲しい記憶としてずっと残ってコンプレックスになるくらいなら
私は買い与えたほうがいいと思っちゃうな
ただゲームだけに熱中してほしくないなら、その他の娯楽、例えば楽器とかスポーツとか芸術とか、他の楽しいことを教えてあげたらいいとおもうよ+19
-1
-
135. 匿名 2015/06/03(水) 13:04:49
買い与えて後は放ったらかしがダメって事だよね!
家庭それぞれでルールを決めて、外でやるとしてもマナーを守ってねって事だね。
主の所は8歳でしょ?本人が欲しがってるならもう買ってあげてもいい年齢だよ。みんなが持ってる、じゃなく本人が欲しいかどうかね、ここが大事。
ちゃんと親子で話し合ってあげたらどうかな?
そもそも欲しがってるのに今買わなかったらいつ買うの?DSって主に小学生だよね。中学生・高校生になると段々忙しくなって徐々にゲームの時間減ると思う。+27
-0
-
136. 匿名 2015/06/03(水) 13:06:17
うちの子含む小学生男子数人が公園でDSしてるのたまに見かけるけど、子供達は子供達でDSで遊ぶ時間を決めてるみたいで、最終的にはサッカーしたりドッヂしたり鬼ごっこしたりと真冬でも汗かいて帰ってきますよ。
公園でDSしてる姿を見かけてもずっとしているわけではないのでは?
+26
-1
-
137. 匿名 2015/06/03(水) 13:06:41
ゲーム持ってない子がゲームの輪に入れないで孤立した形になっても文句言えないね。
子供らに悪気はないから。
買ってくれない親を恨むだろうね。+42
-5
-
138. 匿名 2015/06/03(水) 13:11:10
自分たちの時代もゲームボーイとかあって、ゲームばかりするなって言われていたけど、それ以上に今の子たちはゲームしてる気がする。
甥っ子たちも帰ってきたらゲーム、休日起きたらゲームと、ゲームばかり。出かけるよって言ったら、「じゃあ、ゲームできない。出かけない」と4歳の甥っ子が言った時には耳を疑った。+10
-4
-
139. 匿名 2015/06/03(水) 13:12:44
仲間外れって言うけど、子供らはそんな自覚無いんじゃない?盛り上がってまわりが見えなくなる事なんて良く有ることだし。
ゲーム持ってないからお前とは遊ばない!ってなら問題だけど。+21
-1
-
140. 匿名 2015/06/03(水) 13:14:47
小3年の息子に言われたこと。
「大人はスマホだってあるしお酒飲んで楽しそうにしてるのになんで子どもばっかりアカンって怒られるの?」と言われうちもルールを決めて使わせています。
持ってないお友達はやっぱり仲間外れ的な感じになってますね。。+28
-3
-
141. 匿名 2015/06/03(水) 13:18:50
ココまで読んで、皆さんの真面目さにビックリ!私自身がDSのみならず、3DSやPS等あらゆるゲーム機を持ち、ゲームが趣味の一つなので。
もちろん子供たちにもそれぞれ、3DSを持たせて一緒に色々ゲームしています。
基本的なマナーを守って楽しめばよろしいかと。
ゲーム持たせません!とおっしゃる方、うちの母親が私が子供の頃に「マンガは馬鹿になる、目が悪くなる!」と青筋立てて怒っていたのを彷彿させる。
その時代に合った楽しみを親が指導しつつ、与えれば良いのでは。+49
-2
-
142. 匿名 2015/06/03(水) 13:19:11
130
とにかく外が好き、レゴ大好き=
ゲームないから他にやる事ないし、
お家にいても退屈で楽しくないから居ないんじゃない?+12
-4
-
143. 匿名 2015/06/03(水) 13:23:15
子供にも子供の、その時代の付き合い方がある。
子供の立場も考えてあげてほしい。
ただ、ルールは必要!+19
-1
-
144. 匿名 2015/06/03(水) 13:25:07
142
私もそれ思った。買ってもらえないから諦めてるだけなんじゃない?って。
+13
-4
-
145. 匿名 2015/06/03(水) 13:26:24
ゲームさせないって、
それだけですごい支配的だわ。
確かに子供は親の保護下にあるけどさ。
たかだかゲームじゃん、娯楽だよ。
親が意地張って取り上げるようなモンじゃないよ。
何事も節度です。+41
-4
-
146. 匿名 2015/06/03(水) 13:27:05
やってもいいと思うけど、立ちながらや歩きながらやるのは本当に迷惑。危ないし。
店の中とか夢中になりながら歩いてると、親注意しろよ!!って思う。+11
-0
-
147. 匿名 2015/06/03(水) 13:27:37
我が家はまだ持たせてませんよ。小2です。もう少したってからでいいかなと思ってます。パソコンでゲーム自体はするので、ゲーム禁止というわけではないです。放課後も基本晴れてる日は外遊びでと言ってあるので、公園で遊んでいます。本体とソフトあわせて2万超えますよね?高価なおもちゃすぎてふんぎりつかないのです。+8
-7
-
148. 匿名 2015/06/03(水) 13:30:05
たまにスーパーで親の後ろを歩きながらDSやってる子いるよね
ぶつかりそうになって怒られたりしてるけどやめない
親もその時だけやめなさいって言うけど本気でやめさせようとしない
こっちに被害があるわけじゃないから別にいいんだけど、
ああいう子見ると将来が心配+6
-1
-
149. 匿名 2015/06/03(水) 13:32:00
ゲームしないけど外でオモチャの銃でBB弾バンバン撃って遊ぶとかやめてよね。
近所のクソガキ!!
+12
-2
-
150. 匿名 2015/06/03(水) 13:33:18
142
130じゃないけど、外遊び大好き いいじゃん!!子供の鏡じゃん!
家にゲームなきゃ駄目な訳?
+7
-3
-
151. 匿名 2015/06/03(水) 13:35:42
この先もある程度スマホの時代だろうけど、
ゲームさせてもらえない子供が将来スマホなんて持ったらそれこそ危険になりそうで怖いわ。
今のうちにある程度はゲームで免疫つけさせたい。
+21
-3
-
152. 匿名 2015/06/03(水) 13:36:23
109さん、DSじゃないと静かにさせれないの?騒いだら注意したり、話し相手になったり、外でのルールやマナーを教えたりするのが親の仕事じゃないの?歩きながらとか外食中にゲームしてる子見ても、静かにしてて偉いわーなんて微塵も思わない、親の怠慢にしか見えてないけどね+11
-26
-
153. 匿名 2015/06/03(水) 13:40:15
152
いいじゃん親が怠慢だろうが楽しようが他人に迷惑かけないなら。
何がそんなにダメなの?+42
-10
-
154. 匿名 2015/06/03(水) 13:41:41
152その通りだよ!
+10
-17
-
155. 匿名 2015/06/03(水) 13:43:27
152 他人から偉いわーなんて思われたい訳じゃないからね。+27
-5
-
156. 匿名 2015/06/03(水) 13:44:29
153みたいな考えの親が、公共の場でうるさい子供を叱らないんだろうなー。+9
-24
-
157. 匿名 2015/06/03(水) 13:48:26
公園で遊ぶのにDSはやめるように言ってる。
外に持ちたがるのはDSにすれ違い通信ってのがあるからだと思うから家族で出かける時は持って行ってもいいとしてる。
TDR行った時は待ち時間何人とすれ違った!って楽しそうにしてたよ。
へ〜こんなにいるんだ〜って逆に感心しちゃったよ。+17
-2
-
158. 匿名 2015/06/03(水) 13:50:59
128
家の小2と年中の子供たち、ゲームもやるけど、泥遊びも鬼ごっこも、サッカーもドッチボールもします。
別に、ほとんどの子がゲームばかりしているわけではありません。+19
-1
-
159. 匿名 2015/06/03(水) 13:52:04
あの~なんかさっきから話がごっちゃになってません?
ゲーム許可しているお宅でも、歩きながら…とか食事しながら片手で…とかはダメって言っている親御さんがほとんどだと思いますよ。PTAなどの集まりがレストランであり、食後に打ち合わせに集中したいので子どもにDSをさせて待っててもらうってのは全然ありだと思います。+33
-3
-
160. 匿名 2015/06/03(水) 13:54:28
156
うんだから、
公共の場でうるさくしないようにDSさせる時もあるんだけどさ。
それで静かにさせたらさせたで怠慢だの何だの文句付けてるよね。
ただのクレーマーだわ。+32
-5
-
161. 匿名 2015/06/03(水) 13:56:07
親が楽したっていいじゃない。
みんながみんな完璧でいられないでしょ。
+24
-5
-
162. 匿名 2015/06/03(水) 13:58:45
41みたいな親が、外出先でも平気でDSを使わせてるんだよな…
自分の甘さを肯定したくて、DS持っていないこどもを悪く言いたいんでしょ。
そもそも家に友達が遊びにきたのにゲームなんてさせるのおかしい。
親がおかしいから子供もおかしい。+8
-18
-
163. 匿名 2015/06/03(水) 14:01:20
このあいだレストランで食事したんだけど、隣の席の家族(両親と小学生くらいの男の子2人)が料理が来るまでずっと大人はスマホ、子供はDSしてた。
ファミレスとかじゃなくてコース料理が出てくるところだったんだけど、来たら食べて、食べ終わったらまたスマホかDS、来たらまた食べる…の繰り返し。
終始会話も何もなくて異様だったなー。
あとディズニーのダイアモンドホースシューっていうショーレストランにも似たような家族がいて、ショーの合間、子供がずっとDS。
大人は黙々と食べてる。
余計なお世話だと思うけど、せっかく予約して来たんだからもっと楽しめばいいのにって思ったよ。+17
-3
-
164. 匿名 2015/06/03(水) 14:02:04
根本的な事聞きたいんだけど、DSとかゲームさせないと静かにさせれないの?+11
-21
-
165. 匿名 2015/06/03(水) 14:02:39
どんな持論を並べようが、
結局ゲームない方が少数派なんだから浮くのは当然。+25
-5
-
166. 匿名 2015/06/03(水) 14:03:49
うちの学校は懇談会の度に「子供だけで遊ぶ場合、高価なゲームやカード類は持たせないで下さい」と言われる
やっぱりなくしたり取られたりトラブルの元になるからだと思う
みんなも書いてるけど本当持ってない子のDSへの執着はハンパないよね
ゲームやりたいが為に遊びに来る子とかいるもん
だから「お外で遊んでね」って言うけどあからさまに「えぇー」とか言う
周りがあまり持ってないならともかくみんな持ってると学校でもよくゲームの話してるみたいだし会話に入れなくて可哀想だと思う+17
-6
-
167. 匿名 2015/06/03(水) 14:05:42
なんだろう、ここの持たせない派に共通して相手の意見に全く耳を貸さないような頑固さがあるね。
こりゃ子どもも大変だわ。+39
-7
-
168. 匿名 2015/06/03(水) 14:05:48
バカな親が多すぎて、子供たちの将来が心配。+10
-11
-
169. 匿名 2015/06/03(水) 14:06:40
152
154
156
164 同一人物だよね?
いちいち極端なんだよ。
365日24時間ずっと子供がうるさいからゲームさせてる訳ないだろ。
0か100しか考えられんのか???+30
-5
-
170. 匿名 2015/06/03(水) 14:12:13
病気の待合室
ゲームさせて静かに待つ。
本を読ませて静かに待つ。
同じだよね。+34
-7
-
171. 匿名 2015/06/03(水) 14:14:46
私の親が頑なにゲームを買ってくれない親でした。
友達の家へ行ってゲームさせてもらってましたよ。もちろん他の遊びもしたけどさ。そこの親御さん、鬱陶しかったんじゃないかと思います。何も言われなかったけど。
その後、自分でテレビとゲームを買い、部屋に閉じ籠ってゲーム三昧。高校生なのに徹夜でやって授業はウトウト…。我慢してたのが爆発したんでしょうね。
子供の頃から少し免疫つけておかないと、後々大変だろうと思います。与えっぱなしじゃなくて、親がゲームとの付き合いかたを教えてあげればいいと思う。それも親子のコミニュケーションになるんじゃないのかな。
+22
-4
-
172. 匿名 2015/06/03(水) 14:16:27
DSじゃないけど、昔ファミコンを買ってもらえなくて従兄弟の家で一日中プレイしてたのを思い出した…。
買ってもらえないならもらえないで、別の問題が起こらないとも限らないよね。+11
-2
-
173. 匿名 2015/06/03(水) 14:20:32
ゲームはさせないけど、テレビアニメは見放題の矛盾した家があったわ。
要はただのケチな親御さんだった。+21
-0
-
174. 匿名 2015/06/03(水) 14:20:46
子供がどう育つかは親次第+7
-0
-
175. 匿名 2015/06/03(水) 14:31:00
公園でブランコやすべり台に座りながらDSやってたときはさすがにドン引きした。
今高校生だけど小学生の時は公園で鬼ごっこしまくってたのに...+4
-3
-
176. 匿名 2015/06/03(水) 14:34:53
150. 匿名 2015/06/03(水) 13:33:18 [通報]
142
130じゃないけど、外遊び大好き いいじゃん!!子供の鏡じゃん!
家にゲームなきゃ駄目な訳?
ダメじゃないよ。子供が本心からゲームに興味ないならね。本当は我慢しててよその子に迷惑かけてないなら。
うちの子も外遊び大好きだけど、ゲームも好きだよ。
ゲームやる子は外で全く遊ばないと思ってる?
絶対ゲームが必要とは思わないけど、付き合いで持たせるのもありなんじゃないかと思うよ。大人だってお付き合いで何か買ったりするでしょ?
+12
-2
-
177. 匿名 2015/06/03(水) 14:45:33
BBQにもDS持ってきて
みんな無言でDSやってた時には、衝撃だった。
環境を楽しむ心がなくなると思う。
良くないよ。+14
-10
-
178. 匿名 2015/06/03(水) 14:49:12
4歳からDSさせてます。時間も決めてません。。いつでもできるので、外で遊ぶ方が好きです。遊びの一部なので30分もやりません。外で友達とゲームしてる子供は家ではダメダメ言われてる子では?そうゆう子は人のゲームにまでガっついてきます。迷惑です。+9
-15
-
179. 匿名 2015/06/03(水) 15:18:17
小さい子がブランコしたくてもブランコに座ってDSしてるから出来ないし、図書館の休憩室でも小学生男子がいつも陣取ってDS、マンションの玄関にも近所の男の子みんなでたむろってDS。
今の時代、親しか注意出来ないんだから家から飛び出して行って「どこでいつもDSやってるのか」を把握してた方がいいと思う。
家に引きこもって一人でやるより、みんなでやるのは良い事だとは思うんだけどね。+10
-7
-
180. 匿名 2015/06/03(水) 15:49:26
127
ゲームなんて買い与えない‼︎なんてガチガチの考えで「独創的な遊びをさせたいです‼︎」って(笑)
独創的な遊びとか言いつつ型にはまった遊びしかできなさそうだね。+19
-5
-
181. 匿名 2015/06/03(水) 16:01:01
ルールやマナーを守ってれば、ゲームは悪じゃないと思うんだけどな。
ゲームは悪って考えの人は何か実体験でひどい目にあったの?
なにをもってゲームは百害あって一利なしとか思ってるのか聞きたい。
+22
-1
-
182. 匿名 2015/06/03(水) 16:03:22
正直なところ、ゲームにお金かけたくないのが本音じゃないの?
歳の近い兄弟いるとゲーム代バカにならないからね。兄弟多い子は自分のゲーム機持ってない子が多かった気がする。その代わり家にwiiがあったりしたけど。
逆にひとりっ子で持ってない子ってあんま居ないよ。+23
-3
-
183. 匿名 2015/06/03(水) 16:04:08
本当にみんな持ってますよね小学校前から
持たせないと仲間外れとか心配になりません?
うちでは室内のみと決めてやらせてます
ショッピングモールなど持って行かせません+7
-3
-
184. 匿名 2015/06/03(水) 16:07:57
ポケモンや妖怪ウォッチのアニメは見せてるよね?それなのにそのゲームはできないなんて、
興味湧きまくりの小学生には拷問に近いんじゃなかろうか。+23
-2
-
185. 匿名 2015/06/03(水) 16:12:16
嫌な時代になったな~
公園でゲームしてる子ばかり。 ゲームや携帯がないと仲間にいれてもらえなかったり、話しについていけなかったり。
時代の流れなんだろうけど、心が貧しくなりそうで嫌だなぁ。+9
-11
-
186. 匿名 2015/06/03(水) 16:13:21
走り回ってたら危ないからゲームさせるってよくわからないな。
公園ってたいてい、遊具と広場で分かれてない?
広場で走り回って文句言われるなら言うほうが確実におかしいよ。
うちの近くの公園は小さい子用の遊具スペース(柵で囲われてて、対象年齢が3〜6歳)と広場で分かれてるけど、なぜかいつも小学生の男の子たちがその遊具に陣取ってDSしてる。
うちの子とか他の小さな子が遊ぼうとすると、1回だけならいいよーとか言うから、遊具は小さい子用だし、ゲームするなら他のところでしてねって言ったら、その遊具に砂かけて帰った。
公園でゲームしてる子って親からも構われてない印象だし、家でやるかわざわざ公園来るなら外遊びしなよって思う。
外で元気に遊んでるような子は、小さい子とも一緒にサッカーとかしてくれたりするし、やっぱり違うよ。
だからうちはもっと大きくなったらゲームはやらせてもいいけど、外では禁止にしたいと思ってる。+9
-8
-
187. 匿名 2015/06/03(水) 16:14:06
親が一方的に嫌って頑なに買い与えていないとゲームしたいが為に人の家に上がり込んでくる図々しい子供になりそう
実際自分のいとこがそうだった(おまけにソフトを盗まれた)+18
-2
-
188. 匿名 2015/06/03(水) 16:16:53
185
時代の流れって言うけど、昔からそうだよ。
公園でゲームボーイして家でスーファミして、持ってない子は輪に入れなくて話に付いて行けない。
今に始まった事じゃありません。+20
-1
-
189. 匿名 2015/06/03(水) 16:20:30
子供がサンタさん信じててクリスマスにゲーム欲しがったらどうするんだろ。
サンタさんに願い届かないのか。
子供カワイソス(´・ω・`)
+14
-3
-
190. 匿名 2015/06/03(水) 16:24:43
USJに任天堂のスーパーマリオのアトラクション出来るんでしょ?楽しみだよね。
こういうワクワクもゲームあってこそだわ。
マリオカートやりたくなってきた。+17
-2
-
191. 匿名 2015/06/03(水) 16:42:47
歩きDSしてるクソガキ邪魔。
電柱にでもぶつかってろ!+10
-7
-
192. 匿名 2015/06/03(水) 16:44:55
時間を決めやるのなら問題ないと思う。
買い物している親の後ろをゲームしながら歩いてたりする子を見かけると親の躾どうなってるのかと思ってしまう。
友達の子にも常にゲームやってる子が居るけどゲームばっかりで正直変わってるからコミュニケーション能力欠けてる。
人の家の事だし口は出さないけど、友達にも嫌悪感。
うちの子も欲しがるけど、小学生になって時間を守れるようになるまでは買い与えない。
+4
-3
-
193. 匿名 2015/06/03(水) 16:51:18
うちも幼稚園のときから周りはすでにDS持っていて、子供はかなり欲しがっていたけど小学校入学祝いで初めて与えました。
時間を決め、歩きながらのゲームはもちろん禁止、悪さや約束わー守れなかったら一週間即没収なんてしています。
ゲームやったって勉強やったって目は悪くなります。
みんながゲームやる時代なんです。
そこはしっかり約束作って割り切るしかないと思います。
子供の自分だけ違うは本当にストレスになります。+17
-1
-
194. 匿名 2015/06/03(水) 16:53:46
うちは子供はレストランの待ち時間とかゲームしないのに(持ってかないし)夫が携帯いじりっぱなし…
ホント一緒にいて気分悪い。+12
-1
-
195. 匿名 2015/06/03(水) 17:03:34
184さん
子供の興味はテレビゲームだけでは無いと思うよ。
うちの子は人生ゲームとかボードゲームが大好きだし。
拷問じゃないよ
+4
-10
-
196. 匿名 2015/06/03(水) 17:04:14
小5女子います。ついに買いませんでした。小3くらいまでは欲しがった。サンタさんにも頼んでた。
「サンタさんにはうちはゲーム入らないともうお話ししたよー」と言ってた。
iPadのゲーム、時間制限でしますが。
DS買うなら旅行連れて行かないでお留守番と言ったら、もういらない、そうな。
旅行がいいに決まってるでしょ❗️って。
お友達と遊ぶ時は活発に外遊びが好きなようです。小5になるとなかなか
タイミングも合わないので、
せっかくの遊びの約束日にゲームじゃ勿体無いんだと思う。
その子のキャラクターによるかな?+6
-29
-
197. 匿名 2015/06/03(水) 17:11:50
うち小2でまだ持ってないんだけど、去年DS持ってる友達の所に一ヶ月くらい入り浸ってた。
その子にもう来るなって言われてしまいうちもDSじゃないけど古いWii を出したら、今度はゲーム持ってない違う子がうちに入り浸りになって騒ぎまくってたよ。
うちの子もこんなに騒いでたのかと思うとゾッとした。
何ごともほどほどに…
+24
-0
-
198. 匿名 2015/06/03(水) 17:13:51
最近マイクラと東方が流行ってるよね。+0
-7
-
199. 匿名 2015/06/03(水) 17:14:06
子供同士のあの小さなコミュニティでも、
彼らにとっては大きい世界だからね。
家族差し置いてそれが全てって子もいるだろうし。
子供らの世界を大人が邪魔しちゃダメだよ。+16
-2
-
200. 匿名 2015/06/03(水) 17:14:11
正論を言ってる人のコメのマイナスする人って、親も子供も周りと一緒じゃなきゃ不安になっちゃう感じの人達だね。+6
-10
-
201. 匿名 2015/06/03(水) 17:14:34
DS持ってるって事は小学生ぐらいだよね?
楽しいから、とか親の買い物の少しの退屈しのぎ、なら分かるんだけど、静かにさせる為っていうのは…。小学生にもなって静かに出来ないって他の理由がありそうだけどね。
私はDS反対派じゃないけど、子供を静かにさせる為に与えてるならそれは反対かな。
あと公園の滑り台や遊具で集まってやったりは本当にやめてほしい。小さい子が遊べないです。+10
-11
-
202. 匿名 2015/06/03(水) 17:44:34
196. 匿名 2015/06/03(水) 17:04:14 [通報]
小5女子います。ついに買いませんでした。小3くらいまでは欲しがった。サンタさんにも頼んでた。
「サンタさんにはうちはゲーム入らないともうお話ししたよー」と言ってた。
DS買うなら旅行連れて行かないでお留守番と言ったら、もういらない、そうな。
旅行がいいに決まってるでしょ❗️って。
あなた凄い酷いことしてない?家族旅行とDSを天秤にかけさせるとか、信じられないわ。全く別物じゃん。
そこまで頑なにDSを与えなかった理由ってなに?
その子のキャラクターなんじゃなくて、サンタさんにお願いまでしたのに親に拒否されて、ただ諦めただけでしょ、それ。+46
-6
-
203. 匿名 2015/06/03(水) 17:49:04
小学校の先生は大変だね。
こんな風に育てた子たちを預かるんだもん。+2
-12
-
204. 匿名 2015/06/03(水) 17:55:27
私も親がゲームに理解がなく、「ゲームする暇あるなら公園行け!」「ゲームする暇あるなら勉強しろ!」と完全排除。
友達の話にも入れないし、そもそもゲームのやり方もわからない。
そんな私は今やただのゲーマーです。
極端に排除しすぎると、お金を持ったときの反動がやばい。
時間を持ったときの止め時もわからなくて、眠たくやるまでやって、いつのまにやら依存してました。
ゲーマーの私が、同年代の旦那に「ドラクエは社会現象だった~」「ゲームボーイ全盛期にやってたあのソフトが~」とか言われると「知らんわ」と腹立つ。
ゲームボーイなんて持たせてもらえなかったし、初めて持ったのはDSliteだし。って。
今は子ども生まれてゲームしてる時間がなくなりましたが、簡単にやめられる程度のアプリはやってます。
子どもに対して、よそはよそ!うちはうち!は大事だけど、
ゲームに関してはそこまでの信念はなく、よそが持ったらうちもそろそろかな…と考えてます。
+25
-3
-
205. 匿名 2015/06/03(水) 17:59:15
うちは幼児が二人いて公園に遊びに行くのですが遊具を小学生が占領してみんなでDSしてました…
すごく迷惑
公園にいるなら公園でしかできないことすればいいのにって思いました+11
-6
-
206. 匿名 2015/06/03(水) 18:06:07
まだゲームを与えてない小さいお子さんの親御さんも書き込まれているようですが、親が今思い描いている理想通りにはまずならないと思っておいた方がいいです。最初から公園にDS持って行っていいよ~なんて許可してる人は少ないと思います。親子の要求の食い違いから悩みつつ渋々承諾するもの、絶対だめなものと色々出てきます。
複数の友達と、ランドセル置いたら公園にDS持って集合ねっていう約束を子どもがして学校から帰ってきた場合、自分の子どもにだけ行っちゃだめ、もしくはDS持って行っちゃだめと言えますか?自宅がOKな状態なら家に連れておいでって言えますけど、都合悪い日もありますしね。
実際経験すると悩みますよ。
+33
-3
-
207. 匿名 2015/06/03(水) 18:10:34
うちは小2から持たせてますが友達同士で遊ぶにもDsで遊んでるよ。皆持っててやっぱり無いのは可哀想かな。ただ成績が下がって来たらやる時間を減らすとは言ってますがどこまで聞いてくれるか分かりませんが+5
-2
-
208. 匿名 2015/06/03(水) 18:24:24
うちのルール
・家の中で遊ぶ。持ち出し禁止
・40分でやめる。
・7:45以降は禁止
・おしまい と言われたらすぐにやめる。
・仲良く遊ぶ
持っているソフトは妖怪ウォッチ2です。
一時は家に遊びに来た友達全員妖怪ウォッチにハマり過ぎてずっとDS状態でしたが、最近はゲームし尽くしたのかデータ交換だけして他の遊びをしています。
私はブームに乗っかることは世代体感を得ることだと思ってます。
親が一方的に規制するのではなく、目を配り気に掛けていれば良いのでは?+17
-1
-
209. 匿名 2015/06/03(水) 18:40:01
206 さんの言うことわかります
親の思う通りにはならない
学年が上がってくると子どもは親との約束より友達との約束を優先し始めますね
そして金庫にでも入れておかない限り親の目を盗んでこっそりやりますね
4ケタの暗証番号なんてそのうち突破されちゃいます
実話です(´;ω;`)ブワッ+16
-6
-
210. 匿名 2015/06/03(水) 18:44:19
幼児がいて〜公園でDSされると〜
って被害訴えてる人いるけど、まさか声かけずに指くわて見てるの?
ただDSに夢中になってて周りが見えない小学生なんだから、ある程度時間たったら遊具使えるように声かけたらいいだけじゃないの?
公園でDSする小学生も中学生も大人も、自由に遊具を使う権利はあるよね?みんなの公園だから。
幼児がいるんだから譲るべき!!って思ってない?それ子連れサマ脳だよ。
朝〜昼は小学生は学校で居ないからそういう時間帯にゆっくり遊べば?+30
-7
-
211. 匿名 2015/06/03(水) 18:47:34
公園=幼児のための物
と勘違いしてる人がチラホラ居ますね。+24
-5
-
212. 匿名 2015/06/03(水) 18:50:42
うちの子が遊べないじゃないのキィィ!!+13
-7
-
213. 匿名 2015/06/03(水) 18:53:45
5歳でマリオが大好きでDSでしてます(>_<)
時間は1時間と決めて、道を歩く時は絶対にさせません。一緒に協力してやったりしてます。時間を守るという点ではとても良いです。
私からしたら、歩きながらする、公共の場で音を出してするのをやめてくれれば、それぞれの家庭で上手に使っていったら良いのではと思います。+12
-0
-
214. 匿名 2015/06/03(水) 18:53:56
うちの地域ではどうやら小学校で指導をしたのか、最近急に野良DSをしてる子たちがいなくなったんですよね。
どこに隠れてやってるのかわかりませんが、土手の橋の下とか危険な場所じゃないといいなと思ってます。+7
-0
-
215. 匿名 2015/06/03(水) 19:25:24
買い与えない方針でもいいと思うけど
親御さんはキチンと子供を納得させてほしい
私の周りの持ってない子は高確率で持ってる子に迷惑かけてるから
休日の朝からゲーム目当てで遊びに来たり
順番でやろうねと言っても独占して他の子と交代しない
酷いパターンだとお友達のDSを盗んだり
お友達の兄弟のDSを頂戴と言ってきたりなど聞くよ
+22
-3
-
216. 匿名 2015/06/03(水) 19:33:48
私も親が厳しく子供の頃は皆が持ってるゲーム全く持たせて貰えませんでした。
ゲームを持ってないため遊びの輪に入っていけず、学校での話題にもついていけず学生時代は友達作り、付き合いが上手くできませんでした
。
うちはうちよそはよそって言葉はあるけど、皆がやってるものは節度は持ってやらせてあげた方がいいのでは+16
-0
-
217. 匿名 2015/06/03(水) 19:36:42
ちゃんと約束事を決めてやればいいと思う。
うちもずっとやらせてなかったけど、ダメダメと禁止するのもどーかなと思い、時間や使用場所などを約束事を決めてやってます。
+4
-0
-
218. 匿名 2015/06/03(水) 19:37:09
親がゲームをさせない自分に酔っていて、子供の気持ちやその友達、親に迷惑かけてるのをわかってない人が多そう。
息子の友達に全く興味が無い子がいて、家で遊んでても目の前にゲームがあるのに見向きもしないでボードゲームや絵を描いて遊んでる。ちなみに小3です。
そういう子じゃ無い限り、親の望むゲームに興味が無い子を装ってたり、無理してるんだろうな。
だから他所のお宅や公園でのトラブル話がこんなに沢山出てくるんだよ。
ゲームさせない主義もいいけど、友達とトラブルを起こしてまで反対するのは親の自己満足でしかないんじゃない?
てかさ、今まで持たせてません!って書き込みはあるけど、何で持たせないのかって言う書き込みはほとんど無いよね。
持たせない親の、冷静な意見が聞きたいです。+28
-1
-
219. 匿名 2015/06/03(水) 19:38:37
成績がさがるなら取り上げるって約束は有効なのかな?
実践されているかたいますか?+4
-0
-
220. 匿名 2015/06/03(水) 19:40:59
幼児のお母さん、ここで皆さんがお話していることはいずれあなたの通る道です。お子さんが小学生になれば、当たり前ですがあなたも小学生のお母さんになります。その時に色々大変なんだって分かってくるんじゃないかな。+15
-3
-
221. 匿名 2015/06/03(水) 19:44:20
子育てって理想通りなんてほぼ無理よね。
だいたい自分の小学生時代ふりかえればわかるけど。+18
-1
-
222. 匿名 2015/06/03(水) 19:47:10
主がそう思うなら、ご家庭で貫けば良いこと。
周りに流されて買うようなら、「それってどうなの?」って言う資格はないと思う。+9
-1
-
223. 匿名 2015/06/03(水) 20:03:21
DSとか携帯電話とか電磁波が怖いから子供には持たせたくないな(´・_・`)+2
-11
-
224. 匿名 2015/06/03(水) 20:19:21
219
成績が下がるなら取り上げるって言う約束は、期末試験があるわけでもない小学生にはあまり効果無いかな。
中学生で成績が下がるならスマホ取り上げるってのは有効だと思いますが…。
うちは毎日の宿題と自主勉強をサボったらその日のゲームは無しにしてます。更に、ゲームやりたさに自主勉を雑に早くやる日々が続いたら、1週間ゲーム禁止にしたり。+6
-1
-
225. 匿名 2015/06/03(水) 20:22:26
223なら携帯、テレビ、オール電化、NGですよ+11
-0
-
226. 匿名 2015/06/03(水) 20:25:24
昔のベーゴマ、メンコ、王冠、ビー玉なんかがDSに進化しただけだよね?レアなやつを交換しあったり、対決したり。もう子供同士の遊びのツールとして定着してるよね。
うちも夏休み明けまで様子見てたけど、平日習い事のない曜日くらいは気晴らしに持たせてる。
+10
-2
-
227. 匿名 2015/06/03(水) 20:26:42
自分の子が親の言いつけ聞かずにどこにでも持ち歩いたり、
取り上げたら発狂したように泣き喚くかも、と思うなら、
買い与えないほうがいいんじゃない?
その代わり、友達の家に行ってしつこくやりたがらないように、毎日習い事とかさせないと危険だけど。
ちゃんと理由があって与えないとか、子どもが欲しがらないっていうなら別に何とも思わないけど、
1みたいにだらしない使い方してる子が嫌だから与えないってのは、躾を放棄してるだけにしか見えないな。
うちは上の子は小3くらい、下の子は幼稚園から家にあるけど、
あくまで本体は親の物を貸してるだけで、宿題も終わらないのに制限時間も守らずダラダラとかしたら
貸してもらえなくなるって子どももわかってるから、そういうことはしなかったよ。
高学年になる頃には、ゲームとの上手な付き合い方もわかってくるし、本人にまかせておいても大丈夫になった。放っておいてもそんなに長時間やらないし、外遊びもするし、絵を描いたり手芸したり、いろんな遊びをしてるよ。
うちは女の子だからかもしれないけど、高学年にもなるとほとんどゲームもやらなくなったけど、
普通のおもちゃでも半年たったら飽きて遊ばなくなることや、思い出したようにまた遊ぶことも普通にあるし、それ思うと3~4年遊べたら別に高いものでもないかなって気もする。+14
-0
-
228. 匿名 2015/06/03(水) 20:28:10
私は子供の頃ゲーム買って貰えなかったです。
だから買える年齢になってDSはまって、今もゲームしてますよ。+7
-0
-
229. 匿名 2015/06/03(水) 20:36:43
うちはWiiとパソコンでYouTube見たりゲームしたりですね。2歳半からゲーム始まりました。+2
-3
-
230. 匿名 2015/06/03(水) 20:36:59
持ってないから仲間はずれ…ってのは、
ゲーム持ち込めない学校内でも「お前ゲーム持ってないから仲間にいれない」とかなら
仲間はずれだろうけど、ゲームをやるために集まろう!って時に、ゲーム持ってる子だけねってのは
別にいいんじゃないかなと思う。
サッカーやろうぜって言ってるのに、一人だけサッカー嫌いだからやりたくない。
自分のしたい遊びしてくれなかったらいじめだとか言われても面白くないでしょう。
それと同じだと思うから。
ゲームに限った話じゃないけど、リーダーシップがあったり、一人でも好きなことしてれば楽しいって子なら、与えなくても問題ないと思う。でも、みんなと同じことが出来ないと疎外感で辛くなっちゃうタイプの子なら、ルール決めて与えるほうが楽しいんじゃないかな。+16
-1
-
231. 匿名 2015/06/03(水) 20:44:30
ある程度人と同じことをするのは必要です。
男の子は必ずゲーム持参で、遊びます。
家で遊べないときは外でします。
いつまでもゲーム持を買ってない子が遊びに来るとその子だけ見てるだけなので、ゲームやめて外で遊ばそうとしますが、まわりからブーイングがきます。
そいつのためにやめるなら、来るなと。
しかも、ゲームない子は人に借りてばかりだし、まわりもきを使います。
お菓子をあまり与えてない子はよそのうちで、バカ食いします。
何人か育ててきましたが、思うことは今の時代みんなと同じようにしといたほうがいいとゆうこと。
ただ。うちは時間を、決めてしてます。
家庭家庭で、ルールを決めたらいんです。
今の時代、与えてないほうが引かれます…。
親もどこにいってもスマホしてます。
待ち時間だって、ゲームして待っとませます。
親の勝手ですけど。+10
-4
-
232. 匿名 2015/06/03(水) 20:52:43
持たせる人はそれでいいし持たせない人もそういう考えでしているんだからそれでいい。持たせてる人が持たせない親批判するのもおかしい
実際問題が起きた当事者じゃなければ言う資格ない。+9
-3
-
233. 匿名 2015/06/03(水) 20:59:04
108
さんの意見正論だと思います。うちは持たせていますがルールと場所など守らせています。
正直好きで子供に与えている親は少ないでしょう。うちもそうです。ですからきっちりと
守らせているのです。守れないなら捨てると
はっきりいっています。そしてds持っていない子が仲間はずれにされるというのもないですね。それならそれなりの別の遊びをします。
それくらいの柔軟さは持ち合わせていますし
まあ女の子ですから他の遊びや勉強も習い事もあり忙しいですし。+6
-0
-
234. 匿名 2015/06/03(水) 21:01:10
なんでもそうだけど子供のときに子供はやりたいのにダメーってしたら大人になったときやるよ。
ゲームダメダメで子供がやりたい気持ちがあると将来ゲームをやたら買う傾向あるよ。+7
-3
-
235. 匿名 2015/06/03(水) 21:03:23
109
いいんじゃない?楽したい人は楽すれば。
それがあなたの教育方針なら自信をもってしたらいい。うちは違いますけどそれはそれ。ご家庭で色々ありますからね。
ただそいいう親に限って人に迷惑かけて音出したり場所わきまえなかったりの子供を放置しちゃうんですよね。+4
-9
-
236. 匿名 2015/06/03(水) 21:04:50
みなさんも書かれてるように、持ってない子は、終着がすごいです…
いつでもできるんだから今日は貸してとかいいます。貸さないと息子が悪いかのようになります。
持っない子と約束するのも、親が気を使います。ゲームさせていいか確認しないといけませんし。
与えてないからいい子ではありません。
ゲームがあるからトラブルもあります。
でも、その中で色々覚えるんです。
家族でルールをきめる。
でも、、今は親もスマホしますし、うちも1日2時間と決めていますが親は時間関係なくしますよね?
子供たちはおとなだけズルイと怒っていますが。+13
-3
-
237. 匿名 2015/06/03(水) 21:07:11
131
子供にゲーム与えないと不憫なんだ?
なんだこのアホな親は!^_^+5
-6
-
238. 匿名 2015/06/03(水) 21:08:55
え…対象年齢のあるような幼児用の遊具で、遊ぶならまだしも座り込んでDSさせるのってOKなの?
注意や約束しても親の思い通りにならないから?
挙げ句の果てに、それをよく思わない幼児の親に対して子連れ様?
客観的に自分の考えをよーく考え直してみたほうがいいよ。
うちの息子小5だけど、公園ではDSしないように言ってるし、よく遊ぶ友達のお母さんたちとも話し合ってるから、公園でやろうなんて言い出す友達がそもそもいない。
よく遊ぶ友達を把握してたりそのお母さんたちとも連絡とったりしてれば、言うこと聞かないから仕方ないでしょ、なんてことにはならないですよ。
自分の子育ての悪いところを棚に上げて幼児の親に毒吐くなんて、そんな親だから言うこと聞かなくなるんじゃない?
他のお母さんに対して、そのときが来たらわかりますよなんて、他のことでも思ったことないわ。+11
-7
-
239. 匿名 2015/06/03(水) 21:15:32
165
少数派が浮く?
だからって感じ。
何が言いたいの?
ここにいるみんな持たせてるから、可哀想
仲間はずれになるから、おとなしくさせたいから。とまあ自主性も教育のポリシーも全くない
頭の弱そうな母親達の多いこと。
呆れます+8
-13
-
240. 匿名 2015/06/03(水) 21:21:44
電w磁w波wっばよwwwww+0
-3
-
241. 匿名 2015/06/03(水) 21:21:57
210
私は直接言いますよ。
小学生が居ない時間に遊べって、それ何様ですか。公園はみんなの場所ですけどね、滑り台や遊具はDSやる場所ですか?って話。
こちらも注意する時はしますけどね、まぁそういう子は言われなきゃ分からないんですかね。
あなたみたいな親は子供が静かになればそれでいいんでしょうね。
+8
-5
-
242. 匿名 2015/06/03(水) 21:31:20
大人だけズルいって言われて、そっかーじゃあ、いいわよ。ってなるのが凄いわ(笑)
それじゃあ大人と子供の区別が無くなっちゃうね。子供に分かってもらえるように話す事も出来ないのか…。+9
-4
-
243. 匿名 2015/06/03(水) 21:32:05
239
しっかりとポリシーを持って(笑)立派な子育てをしてらっしゃるんですね。
ご自分が浮いてても(きっと悪い意味で)立派なポリシーで突き進んでください(笑)+8
-4
-
244. 匿名 2015/06/03(水) 21:36:28
こどもは遊びの天才よ。土と枝と水でもあれば、いろんな遊びを発明します。プログラムされた遊びは脳の発達を促しません。一日一時間ゲームに費やす時間を外遊びに使えば、体も健全に成長すると思います。または読書はどうでしょうか。親子でなにげなく会話したり、楽器を演奏したり、本当に楽しいことっていっぱいあるけどな。+8
-10
-
245. 匿名 2015/06/03(水) 21:36:43
ここの親に共通
dsもたせて自分が楽したいだけ〜
結論出ました+9
-10
-
246. 匿名 2015/06/03(水) 21:44:07
今、高3息子と中3娘がいます。
二人が小学生の頃は持たせていました。ないと、友達の輪に入れないのと、公園で遊ぶと小さい子どもが危ないから小学生は公園立ち入り禁止て、それぞれの家をクルクル回りながら、DS やってましたね。
時と場合があるでしょうが、大きな総合病院に行くと待ち時間だけで少なくて2~3時間、永くて5~6時間程度、本、らくがきちょう、DS を持たないと子どもは持ちません。勿論マナー上DS の音はOFFにしてました。
ただ、レストランでは、なかったですね。息子が中学に入った途端ふたりともDS をさわらなくなりました。
たまに、学習用ソフトを使う程度でしたが、今ではせは、それも卒業してしまいました。
家庭での決まりをもうければ、ありだと思います。
静かに音を消してDS する子どもと待ち合い室を大声で走り回る子どもを比べるのは問題かも知れませんが、私は、DS で静かに待たせる事に反対はしないです。+12
-0
-
247. 匿名 2015/06/03(水) 21:45:23
持たせないのは自由だけど、家の外で、親の目の届かない所でトラブル起こしてるんですよ?それはどうするの?+10
-2
-
248. 匿名 2015/06/03(水) 21:47:46
11
これも、側から見てやばいな〜と思う
誰かと外で会ってる時はスマホに集中するのは失礼なきがする
たとえ恋人や親友でも…家の中でそれぞれ別のことをしている時ならいいけど、わざわざ一緒に出掛けておいてまですること?と思っちゃう
私が28歳だからかな?
10代だと当たり前かな?+6
-1
-
249. 匿名 2015/06/03(水) 21:51:33
こういうトピのときに、ゲームをもたせてない家の子は絶対よそで借りてて離さない!みたいな決め付けはどうなの?と思う。
それこそ子供の個性によると思うけど…。
+11
-5
-
250. 匿名 2015/06/03(水) 21:51:43
親次第ですね。うちはキチンとルールを守ってますよ。私は守らせる自信があったので買い与えることに迷いはなかったです。
今、みんなでゲームする日もあれば、野球したりサッカーしたりして遊んでる日もあります。
ダラダラとやったり、はまりすぎるようなのは異常だと思います。子供の性格や親の考え方は色々ですから…なんとも言えませんが。
DSやスマホやLINEなど大きくなる過程で必ずぶつかる問題ですが、全ておなじですよね。
+6
-0
-
251. 匿名 2015/06/03(水) 21:52:23
247
持っていない子が必ずトラブルを起こしている
と?決めつけないほうがいい。
あなたに被害でも出たならその子に直接いえばいい。全てがそうみたいな言い方あなたみたいな頭悪い人多いですよね。+10
-5
-
252. 匿名 2015/06/03(水) 21:53:02
ルール決めたら?
こんな事言いたくないけど、みんな持ってるのに持ってない子がいてその子凄く可哀想だったよ。
うちの息子は友達集まるとゲームもするけど外でも遊ぶよ。
+10
-4
-
253. 匿名 2015/06/03(水) 21:53:17
公園に、集まってるのにDS やってるのってもったいないと思う。せっかく外で集まってるのに!って思っちゃう。+6
-6
-
254. 匿名 2015/06/03(水) 21:55:40
247
なんか特定の誰かを思い浮かべて言ってない?
持たせなくてもあきらめの早い子もいると思う
うちの息子たちはゲームを持ってない子と遊ぶ時は外遊びを提案して楽しく遊んでるよ+8
-3
-
255. 匿名 2015/06/03(水) 21:55:59
243
ポリシーを持って教育しているしdsもルール決めてやらせてますけど、何か?
悪い意味で浮いてるとはどういうことですか?
あなたみたいにポリシーもなければ何にも考えないで養うだけ育てていない親は呆れると
思っただけですけど!?+2
-6
-
256. 匿名 2015/06/03(水) 21:58:31
247
炎上w+1
-3
-
257. 匿名 2015/06/03(水) 21:58:43
ゲームを与えないせいで子供が暴れたり他所で迷惑をかけていることに気づかない親はダメだけど、
ゲーム持たせない親は頑固で子供を締め付けてる!!!みたいな意見はもっと愚かでアホな意見だと思う。
こんなこと言いたくないけど、こういう親の子供はゲーム持ってない子をいじめてそう。
おかしな偏見は子供にうつるよ…。
バランスが大事でしょ+7
-9
-
258. 匿名 2015/06/03(水) 21:59:23
同じヤツがコメ連投してんのバレバレだよ。
+7
-3
-
259. 匿名 2015/06/03(水) 22:01:20
ゲーム持ってないの?
仲間外れケテーイwww+2
-6
-
260. 匿名 2015/06/03(水) 22:01:47
昔はビックリマンシールとかミニ四駆とか、コミュニケーションが生まれるおもちゃが流行ってたけどゲームはひたすら無言でできちゃうもんね。
どっぷり浸かりすぎるのはどうかと思う
全てをかなぐり捨ててゲームの中で強くなって、それで威張ってる男の子を見るとなんか違うよなぁと思う
+10
-2
-
261. 匿名 2015/06/03(水) 22:03:24
自分の子はゲームなくても大丈夫!って親が自信持っていえるならそれもいいんじゃない?
うちも上の子は視力が急激に下がったこともあって、なかなかさせる気にはなれなかった。
子どももこれ以上目が悪くなるのは嫌だからゲームはいいや…って言ってたし。
自分の子がやってない時期は、やっぱりどこにでも持ってきてやってる子を見て
異様な印象を持ったから、言いたいこともわかる気がする。
でもやっぱり、今ここまで浸透してる物だからあって当たり前の面もあるんだよね。
大人だって今ガラケーすら持ってない人ってほとんどいないし、
メンバーによっちゃLINEしてないと仲間に入れないとかもあるし、それと同じだと思う。
世の中、非常識なことしてる人の方が目に付くから、
どこ行ってもスマホやDSに夢中で会話もない人たちが気になるけど、
私はそういう人、少数派だと思いますよ。
自分も友達もそういう人一人もいないし。
それにまあ、障害とかあってとにかくじっと待つことが出来ない子とかもいるんでしょうから、
そういう個人の事情を斟酌できない時は「きっとそうなんだろうな」ってスルーしてもいいんじゃ?
うちはそういうことさせなくても静かに出来て、いい子だわぁ~って喜んでたらいいんですよw
公園で遊具に陣取ってゲームしてる子は、ゲームやるならベンチでやってくれる?とか普通に言えば
大抵の子はどきますよ。もちろん言われなくてもどくべきだけど、まだ子どもだから周りの状況が
見えてないってのもあるだろうし、そんなことでイライラするのもアホらしいよ。+20
-0
-
262. 匿名 2015/06/03(水) 22:06:15
ここまで読んでDS擁護派は断然男児に多そう
+5
-9
-
263. 匿名 2015/06/03(水) 22:06:47
家族のお出かけ先で無言でDSはやばいと思う。
うちは家族でwiiの太鼓の達人とか対決系のゲーム大会を開くことがあるけど、
あれは会話が生まれるし、雨の日でも家族みんなで盛り上がれるからおすすめ
我が家では子供の友達が家に来たらなるべくDSじゃなくてテレビゲームをしてもらうようにしてる+3
-2
-
264. 匿名 2015/06/03(水) 22:08:10
大人になったらキモオタゲーオタになって
ゲーム依存症。
親のすねをかじって生活しそう。
こわいこわい。+3
-12
-
265. 匿名 2015/06/03(水) 22:10:46
ゲームさせない親って、
それこそゲーセンとか本屋や旅館の一画にあるゲームコーナーとかも禁止なんだろうか。
ポケモンや妖怪とか、子供は目ぇキラキラさせるよね。DSなんてソレ系のソフトいっぱいあるし、欲しがるなと言う方が無理だわ。+13
-5
-
266. 匿名 2015/06/03(水) 22:14:18
自分は与える派。年頃になったらね。子供の頃の流行りについていけない子はかわいそうだと思う。+13
-1
-
267. 匿名 2015/06/03(水) 22:16:24
265
DSの話でしょ?
ゲーム全般禁止の家庭について話すトピじゃないよね
+2
-5
-
268. 匿名 2015/06/03(水) 22:16:59
wiiとかのテレビゲームって
値段のわりに使用頻度が低くてさ…。
+8
-0
-
269. 匿名 2015/06/03(水) 22:19:10
ゲーム持たせないのは貧乏だからでしょ。
子供手当で酒タバコ買うぐらいならゲーム買ってやれよ。
+7
-7
-
270. 匿名 2015/06/03(水) 22:19:22
うちは一応買い与えたけど、息子はほとんど使ってない
買わなくてもよかったなと思ってたところだ
「絶対に買わなきゃ」みたいに主張してる人は親子揃ってゲーム大好きなんだからゲームに
興味ない子供の存在が信じられないんだと思う+7
-8
-
271. 匿名 2015/06/03(水) 22:20:40
267
なんであなたが仕切ってんのwww?+4
-3
-
272. 匿名 2015/06/03(水) 22:20:42
中学受験させる親が多い地域だからゲームはあんまり流行ってない
環境にもよるんじゃない?+11
-6
-
273. 匿名 2015/06/03(水) 22:21:20
262
DS擁護派は男子に多そう
圧倒的に男子の方がゲーム好きの子多いです。
男子にとってゲームはコミュニケーションの一つなんです。
特に小学生男子でDS持ってないとなかなか会話にもついていけれないのが現実なんです。
+15
-2
-
274. 匿名 2015/06/03(水) 22:21:26
271
トピタイ見てごらん+2
-4
-
275. 匿名 2015/06/03(水) 22:22:38
ゲーム持ってない子がよそのお宅でどう行動してるかなんて普通親は絶対わからないでしょ、くっついて行くとかしない限りは。親の前で本音を言えない子はいい子ちゃんの仮面かぶりますよ。+9
-0
-
276. 匿名 2015/06/03(水) 22:22:38
時間決めればいいって意見多いけど、子供にとっては麻薬みたいなものなんだから時間決めてできるわけがない。こっそり夜中起きてやったり親の留守中に必死に探したりする。
対処法は、親、社会全体が危機感を覚えて協力体制を取ってゲームを廃れさせるしかない。
ゲーム会社も社運かけて子供を中毒にさせたがっているから。子供に夢を与えたい、楽しませたい、勉強になる部分もある、遊びは文化だという言葉でね。+5
-8
-
277. 匿名 2015/06/03(水) 22:23:31
274
さっきからひとりで熱くなってる人よね?
ゲーム繋がりで派生した話題がそんなにルール違反なの?トピ主でもないのに、なにシャシャってんのwww+3
-2
-
278. 匿名 2015/06/03(水) 22:23:49
271
ここは「子供のDSどう思いますか?」というトピですよ
誤爆?
1のトピ主さんのコメントを読むと、個人で無言でできてしまうDSの性質が心配だと読み取れると思います
+5
-2
-
279. 匿名 2015/06/03(水) 22:26:42
265
友達どうしで集まって無言でゲームしたり、家族で無言でゲームしたりできてしまうところがDSに対する懸念なのでは
ゲーセンや旅行先のゲームコーナーって同じゲームだけど全然性質違うよね
極端に受け止めて問題をややこしくしてるように見える+8
-3
-
280. 匿名 2015/06/03(水) 22:27:33
278ここに張り付いてないで少し頭冷やしなよ。DSの性質うんぬんはどうぞ任天堂のお客様相談コーナーでじっくりされてみては?
ここは自由に発言するネットでーす。+5
-1
-
281. 匿名 2015/06/03(水) 22:29:27
270
うちもほとんどゲームしてない
スポーツやる方が優先で、目が悪くなるからそこまでしたくないらしい
今時の子は絶対ゲーム必須だろうと思ってたけどそうでもないのかも
私が子供の頃もスーパーファミコンやゲームボーイは必須と言われていたけど、持ってない友達とも普通に遊んでいた記憶+2
-3
-
282. 匿名 2015/06/03(水) 22:29:45
278
279
極端に受け止めて問題をややこしくしてるように見える。
これそっくりそのままお返ししますよw+2
-2
-
283. 匿名 2015/06/03(水) 22:30:45
ガルちゃんは一応トピにそってお話しする場所だと思う
+2
-1
-
284. 匿名 2015/06/03(水) 22:31:24
278
279
281
別人のフリしてもバレてますわよ。+1
-2
-
285. 匿名 2015/06/03(水) 22:31:32
280
横レスで申し訳ないけど性質ってそいう意味じゃない気が…笑+0
-0
-
286. 匿名 2015/06/03(水) 22:33:07
本屋のゲームって最近見ない+0
-0
-
287. 匿名 2015/06/03(水) 22:34:41
大型書店にはけっこうあるよ。+1
-0
-
288. 匿名 2015/06/03(水) 22:36:10
276
出来るわけがない、って言っても、現実にそこまではまっちゃってる子なんてそうそういるのかね?
親が子守り代わりに安易に与えて、やらない時間もやることは自分で考えろって突き放してたら
そりゃ低年齢の子だったらどんどんはまってしまうだろうけど、
(どこにでも持ってくる子はそういう傾向にあるのかな)
じゃあ次は○○しようか~とか多少誘導するくらいで切り替えられる子がほとんどだと思う。
男の子だと、みんな集まってそれぞれゲームやって、
ソフト貸し借りしてまた無言でゲーム…って話もたまに聞くね。
うちは娘だから、どうぶつの森でちょっと通信して一遊びしたらもう終わり、
次はお絵かきしよ~とかそういう感じで、回りも似たようなものだけど。+5
-1
-
289. 匿名 2015/06/03(水) 22:36:41
ちょっとくらい話題から逸れたつぶやきしたぐらいで噛み付くなよ。+4
-2
-
290. 匿名 2015/06/03(水) 22:36:43
DSはワイワイコミュニケーションが取るようなゲームじゃないから心配があるんだと思う
息子の友達でDSを持っていない男の子はテレビゲームはするし、クレーンゲームでとったキーホルダーを見せてくれたことがあった
+2
-2
-
291. 匿名 2015/06/03(水) 22:37:34
286
田舎の大型書店ぐらいでしか見ないね
うちの近所の本屋では最近なくなった+1
-0
-
292. 匿名 2015/06/03(水) 22:38:21
289
お疲れ様でした+1
-2
-
293. 匿名 2015/06/03(水) 22:40:18
291
まだ諦めずに居たのwはいはい分かったからムキになりなさんなってw+0
-0
-
294. 匿名 2015/06/03(水) 22:41:08
うちの学区だけかな?
DSを家の外に持って出かけることを基本的に禁止しているご家庭が多い
高価なものだし、持ってない子もいるし、どうせ外で遊ぶならゲームをしなくてもいい
ゲームがないと遊べないってことはないんじゃないかな?話題になる程度で。
受験を控えてる家が多いことも原因かも
+6
-2
-
295. 匿名 2015/06/03(水) 22:42:14
カメラ機能付いてるよね(ー ー;)
公園とかデパートとかで、色々黙って撮影してるのよく見かける。
知らないうちに自分が写されてるんじゃないかって思うと、すれ違うのも嫌になる。
甥っ子のDS見してもらったけど、他人の顔撮影してフルボッコにしたり、占いやったりできるんだよね。いい気分しないわ。+3
-7
-
296. 匿名 2015/06/03(水) 22:43:30
291
田舎の大型書店ですらもう見かけないよ
撤去されてますます退屈な田舎に…orz+1
-0
-
297. 匿名 2015/06/03(水) 22:44:38
DSって持ち運ぶの前提のゲームだよね+8
-2
-
298. 匿名 2015/06/03(水) 22:47:22
受験がどーのこーのって言ってるけど、
それって高学年の話だよね?高学年ならもう自分で分別つけて遊べるでしょ。
親がわざわざ出る幕ないと思う。
+8
-0
-
299. 匿名 2015/06/03(水) 22:51:03
無言でDSをしてる男子集団
実はゲームの中で喋りまくってる場合もあるんですよ、知ってました?
私も最初はせっかく集まってるのにあんたらどうなのよ…って思ってましたけどね。+9
-3
-
300. 匿名 2015/06/03(水) 22:52:33
294
高価なものだから家から持ち出し禁止が多いって、どんな危険な地域なの…手癖の悪い子がウヨウヨいるの?+9
-2
-
301. 匿名 2015/06/03(水) 22:53:14
高学年で知恵が働くからこそ、こそこそやるんだと思う。
そもそも携帯ゲームをするメリットはない。目を見て交流する、本当のコミュニケーションは取れていない。+7
-3
-
302. 匿名 2015/06/03(水) 22:54:55
300はアホだね…呆れてものも言えない+3
-3
-
303. 匿名 2015/06/03(水) 22:55:05
301 コソコソされるような親子関係しか築けなかった子育ての失敗例だよソレ。
+7
-3
-
304. 匿名 2015/06/03(水) 23:01:38
男の子って基本アホだからいくらコソコソしたってバレバレなんだよねw
悪知恵働かせても知れてるし。
分かりやすいのよ男児は。
+11
-1
-
305. 匿名 2015/06/03(水) 23:04:14
300
いや、分かってると思うけどそういう理由じゃないよ
煽りだよね?+1
-3
-
306. 匿名 2015/06/03(水) 23:09:26
294
うちも
・友達どうしみんな公園とかでやるのは禁止
・基本的に持ち出し禁止
・通信とかで遊ぶ時は我が家や友達の家で親の了承をとってから
・むき出しで持ち歩きNG
子供はなんとかルールのウラをかこうとするものだから全てを把握してると思わないけど
一応基本ルールとその理由を伝えることは大事だと思う+3
-1
-
307. 匿名 2015/06/03(水) 23:10:33
スーパーのエスカレーターでDSの画面見たまま乗ってる子を時々見かける。親の後をゲームしながら
ついて歩いてる子もいる そのうち他人にぶつかる。親は「危ないよ〜」って言うだけ。
自分の子も他所様も危険ですよ。ルールを決めた方が 良いのではないですかね。+7
-1
-
308. 匿名 2015/06/03(水) 23:13:15
でも実際公園で自転車のカゴとかベンチにDS入ったバッグ置いといて
盗まれるってことは、どこでもあるみたいだよね。
子どもが盗るより、大人が転売目的で売るほうが多いとも聞いたことあるけど。
今だったら妖怪メダルとかそういうのも悪い大人に狙われてると思う。
外で子どもにゲームとかさせてる人は気をつけないとね。
+4
-1
-
309. 匿名 2015/06/03(水) 23:13:35
子供にDSダメと言いながら、電車やレストランでは子供を放っておいて自分はスマホ見てる親多いんだよね。ここには何人いるんだろう?+14
-0
-
310. 匿名 2015/06/03(水) 23:15:43
やらないに、越したことないけど…携帯もそう、ゲームもそう。
だけど、時代だよね。周りがゲーム主流で遊ぶ子達だったら、横からのぞくしかないし。たまたま壊れた落としたとかになったら嫌なので、私は買ってあげたなぁー。+4
-0
-
311. 匿名 2015/06/03(水) 23:19:54
309
DS持たせない親もけそういうことするかな?
家族全員マイDSを持っているうちでも子供と出かけるときは必要な連絡以外は無駄にスマホいじらないよ
子供にも食事をするために席に着いた時はDS禁止してるし
+3
-3
-
312. 匿名 2015/06/03(水) 23:19:59
小1
出掛ける時はさせない。持ち出しは決まった友達の家だけ。宿題、勉強、習い事の練習をしてからなら良いことにしている。
といってもできる自由な時間は放課後となると習い事や夕飯お風呂でできる時間が一時間もない。
確かに行列や病院では目につきますが
時間は失うが得るものもあるような気もします。
ダメと言いたい反面
今のところ友達とワイワイ盛り上がりながらしている場面を見てしまうと取り上げてしまうのも気がひけます。
+6
-1
-
313. 匿名 2015/06/03(水) 23:29:13
息子小6、娘小4がいるけど、天気のいい日はお友達と外で遊んでいます。
雨とかだと家でゲームやDVD。
毎日1時間の勉強時間、お風呂夕飯が全部終わったら自由時間。就寝時間30分前まで何してもOKにしてる。
自然と自由時間は1時間くらいになるから、時間の管理もできるし、勉強も頑張るしいーかなって思う。+4
-0
-
314. 匿名 2015/06/03(水) 23:29:40
歩きながらとかは論外だけど、公園でDSやってても仕方ない世の中なのかなーと思う。
ボール遊びもダメだし、大きな声がすればクレーム、走り回れば小さい子がいる親から嫌な顔される。
ディズニーランドとかの並ぶときぐらいは外でやっていてもいいんじゃないかな。
大人でも辛いよ。あの並ぶ時間は。
メリハリをつけて、ルールを決めればいいと思う。うちの子は去年1年生になってから本格的に買い与えたけど全然やらない。
ゲームでさえ飽きてしまうことに危機感を覚えたわ。
それぞれの家庭の方針があるけど、ゲームを害だと決めつけて子供から排除するのはいかがなものかな〜と思う。
小さい頃に友達とゲームをして遊ぶ、盛り上がるってのは大きくなってからじゃできないよ。
悪いことばかりじゃないとうちは思うので買い与えてます。+10
-2
-
315. 匿名 2015/06/03(水) 23:34:15
うちも息子のDSソフト、近所の子に盗まれた!
ケースごと8枚!!
+0
-2
-
316. 匿名 2015/06/03(水) 23:41:03
トピ主さん、家族そろってDSをしている我が家の様子を見たら
ど う な の お お お ?
ってなるねw+2
-5
-
317. 匿名 2015/06/03(水) 23:42:19
宿題も一人勉強も習い事もこなして 夜21時半に寝てる小学4年の息子がいますが、隙間の時間でDSしてます。朝もきちんと起きられるので それを見て4才の弟も DSしてますが やることはちゃんとやってるので 安心して遊ばせてます DSだけってことがないので うちはこれでいいと思っています
+5
-2
-
318. 匿名 2015/06/03(水) 23:47:41
314
うちの子の学区も甥っ子の学区も公園でのDS禁止にしているおうちが多数派
うちのところはベンチや滑り台で遊びもしないで占領する子が話題になって(もちろんこういう子はちょっとアレな家庭だった)、そのうち地域全体でなんとなくそういう雰囲気ができた
お店の非常階段でも禁止!って学校側が夏休み前に注意してりするよ
+2
-1
-
319. 匿名 2015/06/03(水) 23:49:29
ていうか、そんなにDSさせたいかな?
子供にDSをさせる言い訳を一生懸命考えてるように聞こえる。自分もしたいから?
ブックオフとかにたまに行くと、母子がゲームコーナーにいて「ママ私このソフト欲しい」「いやだ、こないだかってあげたじゃん。今日はママが欲しいの」と言ってる親を見るよ。
こういうと、私の住んでる地区がレベル低いとか言われるんだろうけど。こういう人が「時代だから」「時間決めるから」と、ゲーム肯定してるのかな?
ゲーム企業は「節度を持って」「ルールを決めて」などとゲームとうまく付き合うよう提案するけど、経済回したいから言ってるだけだよ。
子供の視力、脳みそなんて二の次。
食品添加物と同じよ。
「時代だから」やらせるという人こそ考えて欲しいね。時代や習慣は、私たち一人一人の意識から作られていくんだよ。+8
-14
-
320. 匿名 2015/06/03(水) 23:51:53
持ってないのが変ていうのはまた違う気がしますけどね。でもバランスはだいじすよね。+6
-0
-
321. 匿名 2015/06/03(水) 23:56:42
もうすぐ誕生日でDSが欲しいと言われて外には持って行かないことと時間も決められた時間しかしちゃダメだと約束して今日DSを誕生日前に買いに行ってきました。
まだ買いに行ったのは内緒ですがちゃんと約束守れりかなーて心配してます。+2
-0
-
322. 匿名 2015/06/04(木) 00:03:25
時代だから持たせるって人、要は周りからハブられないために持たせるんでしょ?
親が人の顔色伺っててどうするの?+8
-8
-
323. 匿名 2015/06/04(木) 00:03:27
歩きながらやってる子危ないよね+5
-0
-
324. 匿名 2015/06/04(木) 00:06:51
おかしい!
この前も義兄の子どもとうちの娘で遊ばせてたら、ゲームばかりやって子どもの相手を全くしない。小学生低学年と未就学児。
子どもらしくない!と思ってしまった。親も注意しないし当たり前の世界なのかなあと。
娘はゲームじゃなくお兄ちゃんと遊びたかったようでガッカリして帰ってきました。
親としては複雑。自分の子どもなら注意できるけど。+4
-9
-
325. 匿名 2015/06/04(木) 00:06:59
DSないと時間も潰せないの?
本当に必要な物なの?
こどもにプラスになることなのか?
DSやる時間がもったいない気がする
といろいろ考えてわが家は買いませんでした
持っていないことでいじめもないし、トラブルもなかったです
欲しがるって本人の性格もあると思います
執拗にねだる事も無かったです
そのかわり欲しい本だけは買ってあげました
もう、高校生ですが幼い頃からずっと時間つぶしには読書をしていたので
読書好きが今も続いていてかなり知識が豊富です
DS買っていなくて良かったとつくづく感じました
+11
-12
-
326. 匿名 2015/06/04(木) 00:07:26
ゲームするから視力落ちるなんてなんの根拠もないただの迷信ですよ。
昔の親の都合のいい解釈だよ。
まだそんなの真に受けて口に出してるなんて時代に合わないし恥ずかしいからやめた方がいい。情弱すぎる。
+5
-7
-
327. 匿名 2015/06/04(木) 00:08:43
DSを持たせている親だけど、
いろんなルールの中の一つに「DSを持ってない子を仲間外れにしない」「持ってない友達がいたらなるべく他の遊びをするように」「
DSばかりして遊ばないように」って伝えてるよ
だから「DSを持ってない子の方が変」という価値観はびっくり
親がそんな気持ちでいたら、DS持ってない友達とうまくやれなくなるんじゃない?+7
-4
-
328. 匿名 2015/06/04(木) 00:11:50
326
DSだけじゃなく、近い場所ばかり見てたら視力が落ちやすくなるから注意は必要
もともとの体質にもよるらしくて、両親ともに視力2.0なら大丈夫だと思うけど
そうでないなら一応気をつけておいたほうがいい
まぁ普通は子供にDSを与える前に1日◯分って決めると思うけど+3
-2
-
329. 匿名 2015/06/04(木) 00:12:33
326
…視力落ちますけど…。落ちないっての何がソース?+5
-3
-
330. 匿名 2015/06/04(木) 00:15:34
327
なんか、上から目線なルールなんだね。
dS持ってる子が持ってない子に優しくしてあげるってこと?+3
-3
-
331. 匿名 2015/06/04(木) 00:17:29
325
時間を潰すため、必要なものか、プラスになるか、
いちいちこんなこと考えてるの?DSなんてただの娯楽にそこまで求めるのは無理があるわw
最後の一文に全てが表れてるし。
結局ゲームをDisりたいだけじゃんw+6
-3
-
332. 匿名 2015/06/04(木) 00:18:03
325に100票くらい入れたい。
325がAKBなら100万票くらい投票するね。+4
-6
-
333. 匿名 2015/06/04(木) 00:20:51
ゲームで目ぇ悪くなるならファミコン世代なんて失明してるわw+5
-3
-
334. 匿名 2015/06/04(木) 00:22:29
視力は体質、遺伝です。
+4
-2
-
335. 匿名 2015/06/04(木) 00:22:46
332
たかがこんなネットのトピに熱くなり過ぎだってば+1
-1
-
336. 匿名 2015/06/04(木) 00:24:15
スーファミやゲームボーイしまくったけど、
そういえば視力めちゃ良いわ。+4
-1
-
337. 匿名 2015/06/04(木) 00:25:03
329
ソースあんの???+3
-2
-
338. 匿名 2015/06/04(木) 00:27:10
暗い所で本読んだら目が悪くなるのも、
ただの迷信なんだよね。
視力には一切関係ないって。+4
-1
-
339. 匿名 2015/06/04(木) 00:30:58
中学生、高校生のオタクっぽいグループがDSで盛り上がっていると、だから彼女出来ないんだよって勝手に思ってしまう。+1
-4
-
340. 匿名 2015/06/04(木) 00:32:29
ゲームが視力を落とす原因になるなら、即刻販売中止でしょ。集団訴訟ものだわ。
アメリカならとんでもない賠償額ww+5
-0
-
341. 匿名 2015/06/04(木) 00:37:04
339
それはその人自身の性格や資質の問題であって、DSのせいではないでしょ。大きなお世話。
DSを悪者にしたいだけだね。+3
-1
-
342. 匿名 2015/06/04(木) 00:38:55
迷信じゃないよ。
暗いところでは物が見えにくいから目をより酷使してはっきり見ようとする。
だから目は悪くなるよ。
読書やゲームは一定の位置ばかり見るしね。
+2
-4
-
343. 匿名 2015/06/04(木) 00:46:58
342
そういう迷信じみた事を子供に言い聞かせるのはいいけど、大人相手には無意味だよ。+4
-0
-
344. 匿名 2015/06/04(木) 00:49:24
私、10代の頃変に眼鏡に憧れてた時期があって(今考えるとバカ)、親に隠れて毎日のように薄暗い部屋で漫画や小説読んだりゲームしたりしてたんだけど、全く視力が落ちずにアラフォーの現在に至りますw
完全に遺伝だと思う。+1
-1
-
345. 匿名 2015/06/04(木) 00:49:25
342
いやマジで迷信だから
私の掛かり付けの眼科医も迷信だって言ってたし+5
-0
-
346. 匿名 2015/06/04(木) 00:50:11
ルール決めてやらせたらいいじゃん。
絶対だめ!なんて押さえつけるのも可哀想だし卑屈になっちゃうかもよ。大人になって「子供時代欲しい物が手に入らなかった…」っていう方、結構聞きます。
私も小学生からゲーム大好きで、アラサーになった今もゲーム沢山やるけど、友達も彼氏もいるし仕事も普通にできてます。+4
-0
-
347. 匿名 2015/06/04(木) 00:54:50
ゲームを悪者にしたい昔の大人たちが適当に付いた、目が悪くなるって嘘が
2015年になっても引き継がれてるのか…
+4
-0
-
348. 匿名 2015/06/04(木) 00:55:58
病院でDSさせて大人しくさせるのと
本に飽きた子供が走り出してひたすら母親が注意している、それを見て煙たがる待合室の人…
どちらもだめなのか?どちらが良いのか?最近よくわからなくなります+5
-0
-
349. 匿名 2015/06/04(木) 01:02:53
最近の子は外で遊ぶの嫌がる子多いよね。
知り合いの子はどこ遊びに行くにもDS持ち歩いてて、家来た時も晴れてるし娘と外に遊びに行っといでと言っても嫌だと言う。
終いには人ん家に来てるのにつまんない発言。
ゲーム出来なきゃつまんないって何だよ‼︎怒+4
-1
-
350. 匿名 2015/06/04(木) 01:04:05
キョウダイいる家庭は結局下の子供もDS欲しがって買い与える感じになりますよね?ハァ~…+3
-1
-
351. 匿名 2015/06/04(木) 01:29:05
据え置きのゲームと同様、家の中でしかさせない
うちの子は他の子と遊ぶ通信ゲームより一人で遊べるゲームの方が好きだから守ってくれてるだけだけど
旅行に行く時も自分から置いて行く+4
-2
-
352. 匿名 2015/06/04(木) 01:40:39
中1女子の母です。
小さいうちは読書や芸術面で想像力豊かに育ってほしくて買いませんでした。
小5でDSを持たせましたが、受験勉強があるので隙間時間にどうぶつの森などをやったり、
お友達と通信で遊んだりしていました。
今思えば、クラスの殆どの子が持っていたのに我慢させてしまったので、もう一年早く持たせてあげてもよかったかなと思っています。
ゲーム関係なく、コミュ力高い子は高いですよ。
買う時期は子供の雰囲気を見て、親が判断、
ルールを決めれば問題ないと思います。
+15
-3
-
353. 匿名 2015/06/04(木) 01:53:03
友達と集まってDSやるのにみんな静かなんだね……
うちでみんなやる時は盛り上がってるけど、オシャベリな男子なんだろうかwww
あ、でも待ち合いでやる時は、静かにやりなさいよ、で静かにできるから別に喋りながらしなくてもいいのか。+4
-0
-
354. 匿名 2015/06/04(木) 02:22:07
うちは、最近買い与えました。
上が小5で、下が小3です。
2人とも、やっと友だちとの会話に
ついていけるようになったと言っています。
外で、友だちとDSをやらなくても、
友だち同士の会話にDSがあるらしく、
今までは、何のことかさっぱらわからなかったようですが
DSをするようになって、やっとわかったそうです。
うちでは、とりあえず1日何分とか時間を決めてやったり
宿題・片付けが終わってからするとか、決めてしています。
基本、外に持っていかないようにしてます。
何かの待ち時間とかには、持っていく予定ですが。
買ってみて、わかったんですが
まあ、買ってよかったなと。+13
-1
-
355. 匿名 2015/06/04(木) 02:53:26
まぁ堅い事言わんでええがな+14
-2
-
356. 匿名 2015/06/04(木) 03:07:13
私は基本は良いと思うんだけど、
駄菓子屋で小学生の男の子が、ずっとDSの画面見たまま買い物してて、
支払いの時も画面見たままお金だけ渡して、店のおじいちゃんに「ゲームばっかりしてたら計算が苦手になっちゃうよ?(笑顔」って言われても画面見たままで無視、終始無言で受け取って去って行って、
ちょっと待て待てと言いそうになったわ。
私が小学生の時は計算しながら100円分〜だったけど、値段も見ずに500円以上は買ってて、
躾とか、よそ様の家庭のことだしDSが悪いわけじゃないんだろうけど、うちは駄菓子屋行くときはDS禁止にするわ!+5
-0
-
357. 匿名 2015/06/04(木) 03:39:40
今は遊ぶ場所も限られるしね。
公園の遊具ダメ・道路ダメ・ボール遊びダメ・騒ぐのダメ…
ゲームくらい認めてあげないと本当に遊びがなくなっちゃうよ。
誰に迷惑かけてる訳でもないし良いんじゃないかな。+7
-1
-
358. 匿名 2015/06/04(木) 03:56:48
私ゲーマーですが、
ゲームしてて会話がないのは、今はバトル中だったってだけだと思いますよ。
クリアしたらいくらか会話するんじゃないかな?
ゲームはソフトによりますよ。
チャットが多いネトゲは絶対やめさせた方がいいと思う。コミュニケーション型ネトゲはゲームの中でも中毒性が高すぎる異端児だから。
みんなで持ち寄ってゲームするくらいでは、問題になる部分がほとんどないですよ。見た感じ異様ですけどね!
夢中になってるから笑顔はないと思いますが、たぶんすごく楽しんでると思うw
スポーツの試合みたいなものかな。会話より集中力が勝ってる感じだと思うな。+7
-3
-
359. 匿名 2015/06/04(木) 04:09:19
あと、ゲーマーの者ですけど、
ゲームやるより本読む方が視力落ちましたよ(笑)+4
-8
-
360. 匿名 2015/06/04(木) 04:53:22
みんなが持ってるなら買ってあげたらいいと思う 特に女の子だとすぐ飽きて お化粧あそびとか
女の子の遊びに移ると思うよ+3
-0
-
361. 匿名 2015/06/04(木) 05:46:08
家の中で時間やルールを守って遊ぶなら問題ない。
例えば勉強してやるべき事をやった後に1時間、
休日はお手伝いしてくれたら1時間追加、みたいな。
甥っ子達はちゃんとルールを守るから
こっちもクリスマスとかにソフト買ってあげたり出来る。
家族の会話を持つし友達と遊ぶ時も野球部なので大体野球してるし....。
帰ったら疲れ果ててご飯食べて少しゲームして
眠るみたいです。
部活させてるからこのぐらいで丁度いいんだと思います。
主さんの言うこと分かります。
小学生とかがイオンのベンチとかで並んでピコピコしてるのが本当異常に見える。
+5
-2
-
362. 匿名 2015/06/04(木) 06:21:37
DS?
それほど有害な代物とは思えませんね。
スマホに比べれば。+6
-2
-
363. 匿名 2015/06/04(木) 06:49:47
うちは小5、小3がいるけど、DSなんてあんまりやらない。
友達と遊ぶ時のコミュニケーションツールともはや化してる。
新しいソフト与えたときはしばらくハマっるけど、やっぱり飽きてくるみたい。
スポーツや外遊びの方がどの子も楽しいみたいよ。うちはテレビやマンガのほうがヤバい。
ただ一部の子はDS中毒になるみたいだから、時間決めて管理する方が良いかと思う。+4
-1
-
364. 匿名 2015/06/04(木) 07:13:34
ルールを決めて節度ある使い方ができるならいいと思います。トピ主さんのお子さんは8歳だしそろそろ?
私の旦那は36歳で据え置きゲーム機全盛期の時代の子でしたが、ご両親が厳しくて買ってもらえませんでした。
結果、今ゲームに対する執着がすごくて、子供がいてもゲームしたりこちらが手伝って欲しい時もゲーム。注意すると本気でキレて喧嘩になります…。本人も子供の頃の反動が…と自覚があるようです。
なので、あまり規制しすぎるのも本当によくないですよ。+6
-2
-
365. 匿名 2015/06/04(木) 07:29:08
息子小5だけど最近DS自体に飽きてやらなくなった+2
-1
-
366. 匿名 2015/06/04(木) 08:21:07
目が悪くなるとか姿勢が悪くなりそう
親のスマホをいじる子供も同じだけど
学校でも各タブレットとかになるし、距離や姿勢をちゃんとして欲しいし、ブルーライトカットのシートをして欲しい。
家や外出先ではゲームスマホ、学校ではタブレットや画像での授業…大人になったら全部。
目が心配。小さい頃はなるべく自然体で成長して欲しいな。タブレットやPCの授業は今の時代仕方ないかもしれないけどね。+4
-2
-
367. 匿名 2015/06/04(木) 08:37:06
マナーさえ守っていたら、うちはうち、他所は他所かな。
外食で家族全員…は、みっともないね。
公共の場で音を出してやるとか、
人に話しかけられても画面はゲーム機やスマホのままとか、食事中にやるとか、そういうのはよそ様でも不快。
うちはゲームは1日30分までだし月数回しか使わないし、友達と遊ぶ時は持たせないけど、公園でみんなでやるのは、毎日じゃないなら良いんじゃない?
ただ、滑り台やブランコに座ってゲームしてると、他の子が遊べないからそれもマナー違反だとおもう。+6
-1
-
368. 匿名 2015/06/04(木) 08:38:07
うちは4年生です、友達とやってる。ただサッカーも好きだから、放課後はサッカーボールとDSを持って近所の公園に集まってる。攻略法とか相談しているみたい。宿題やらなかったら、取り上げる約束で買いました。意外な事に最近、旦那がDSハマりだしたことに困惑中、男ってなんなの、子供の前でやらないでって注意してる。+6
-0
-
369. 匿名 2015/06/04(木) 08:41:01
364 さんのようなご主人を見て育つお子さんも心配。
でも364さんはしっかりしてそうだから、ちゃんとお子さまにうまく言い聞かせてそうだから大丈夫かな。+4
-1
-
370. 匿名 2015/06/04(木) 08:44:34
公園でのボール禁止とか、遊具は危ないから撤去。
今の子供は何すればいいの?+8
-0
-
371. 匿名 2015/06/04(木) 08:50:06
コンビニでネット配信ができますよね?限定アイテムとか。
休みの日、朝からずっとお店のテラスに座ってDSやってる小学生(三年生くらい?)がいた。
後から友達も来て対戦したり…。お腹が空けば何か買い、課金するためのプリカも買い。
座ってやればいいものを、寝転がったりもしてた。
同じ年頃で子供らにもDSを持たせてる親としては、見ていて複雑でした。
「ゲームばっかりやってないで、公園とかで遊んだら?」と我が子なら叱ることができるけど。+2
-0
-
372. 匿名 2015/06/04(木) 08:52:59
最近目につくのが、保育園の運動会などの
行事についてきた小学生の兄弟達が、空いて
いるお遊戯室や廊下にずらーっと集まって、
無言でDSしている光景。
あれはさすがにちょっと…
ここ数年でそれが当たり前になって
いるけど、それ以前は例えつまんなく
ても家族と一緒に兄弟の行事を見てたはず。
よっぽど我慢できない小さい子どもに、
親が仕方なしに与えていたのが、じゃあ
うちもって感じで普通になってしまった感じ。
そりゃ弟妹の出る時間はわずかだし、退屈
なのはわかる。退屈になってうろうろされる
よりはいい、と言う親の気持ちも充分わかる
けど、そういう場で弟妹の事よりゲームって
いうのは…
2時間ほどの間の事だし、少し我慢できんも
のなのかな…と複雑な気持ちになる。
+5
-2
-
373. 匿名 2015/06/04(木) 08:53:15
ゲームはやらせない。素晴らしい躾だと思います。
ただ、うちに明らかにゲーム目当てで遊びに来る子がいます。正直、執拗でうざいです。その辺の子供の気持ちのケアーもしっかりお願いします。
+9
-1
-
374. 匿名 2015/06/04(木) 08:54:43
知り合いの子の家では、ゲーム、お菓子、ジュース(骨が溶けるなど)を禁止されているので
近所の家で、遊んで食べて飲みまくっているようです
そのうえ「お母さんには絶対に言わないでね!」「○○さんちに生まれたかった」など言っていて
かわいそうなんで、近所の方も黙っているようなんですが(その子の母親はかなりのヒステリー)
最近は、ウソをついたりするような子になっているようで
かなり困っている様子でした。
子供を縛り付けて、親の見えないところで何をするかわからなくなるよりは
ゲームを買い与えて目の前でバランスよく遊んでもらったほうがいいかなと思います
+5
-3
-
375. 匿名 2015/06/04(木) 08:56:00
そりゃ、睡眠時間以外すべてゲームしてる、とか異常な状態だったら
視力も下がるかもしれんけど(その前に体壊しそうだけど)
一日30分~1時間程度、やる時は明るい部屋で姿勢をなるべくよく、とか
たいていの家庭で言ってるだろう方針でやれば、そこまで影響はないでしょ。
私は子どものころゲームなかったけど、両親とも目が悪くて私も兄も小さい時から視力悪く、
夫も同じ。子どもも小学校入学くらいにはすでに視力だいぶ悪くなって、
いろんな眼科とか視力回復センターみたいなとこ行ったりしたけど、遺伝要素が9割とか言われたよ。
両親とも悪い場合、トレーニングしても効果でない可能性がものすごく高いんだって。
タイミング的に、小学生になったからゲーム与える→視力下がる→ゲームの影響?って
思い込みやすいってのはあるかもね。
まあ子どもに「あまりゲームやりすぎると視力がさがるよ」って脅すのはありかもだけど。
近いところで目を酷使するという意味では本のほうが目が疲れるともいうけど
うちの子本を読みすぎる!視力が悪くなったらどうしよう?なんて人も、
うちの子本ばっかりで他の遊びしようとしないの!なんて人はそうそういないんだよねw+6
-0
-
376. 匿名 2015/06/04(木) 09:08:31
親がスマホ我慢できないし、ゲームやらせとくと静かだからね
私も子が4歳になるけど与えるとしても小学校中学年くらいかなぁ
制限しすぎもよくないんだよね
+6
-0
-
377. 匿名 2015/06/04(木) 09:22:08
小学生の甥っ子が二人いるけど常にDSやってる。
あんまりやりすぎたら頭がゲーム脳になってよくないのに 何かの記事で人を殺めたりする脳に育ってしまうとかみたけど、、、
あときれやすくもなる
でも今の子はみんなもってるしちゃんと時間を守ってやる分にはいいかなと思います。+2
-2
-
378. 匿名 2015/06/04(木) 09:25:50
53
トピずれだし、いちいちうるさい
あなたの好き嫌いはどーでもいい。
+1
-2
-
379. 匿名 2015/06/04(木) 09:26:57
自分もゲーム好きだから、子供だからダメ!とは言えないなあ。
ファミコンが出たあたりなんか、今よりトラブルあったと思うよ?
ソフトの貸し借り、カツアゲ、嘘ついてでもゲームをしたいって思う子供はいっぱいいたし、
学校休んで買いに行くのも社会現象。
でも外でもいっぱい遊んだし、親同士も口うるさくなくて、学校の先生には悪さでしこたま怒られる環境だったから。
親はうるさい、先生は逆に気を遣い、外にも遊ぶとこ無い、犯罪に巻き込まれるかもと心配。
ゲームはしないで、勉強と習い事と読書しなさい!なら、子供が好きなことがゲームなら生き地獄だね。+2
-1
-
380. 匿名 2015/06/04(木) 09:28:20
つーかさぁ、高くない??+8
-3
-
381. 匿名 2015/06/04(木) 09:29:54
うちは小学校に上がる時に買ってあげたけど、ここ1ヶ月触ってるところみてない☆
ハマってるときは毎日やってたけど平日30分土日1時間半て守ってやってたよ〜
外ではすれ違い通信で持ち歩くけど遊ぶことはしない☆+4
-1
-
382. 匿名 2015/06/04(木) 09:40:59
外ではやらせたくないな
外に遊べることは地域にもよるけど少ないけどあるんじゃない?+2
-2
-
383. 匿名 2015/06/04(木) 09:42:22
377
常日頃からそうなのか、親戚の集まりなど退屈だからそうなのかにもよるんじゃない?
普段は親も制限とかうるさく言ってるけど、
そういう時だから「今日はまあ好きなだけやっててもいいよ」ってなってるのかもだし。
小学生くらいの子だと、わざと悪ぶりたいとか、反抗期とかもあるから、
「大人の求めるいい子」じゃないからって嫌な顔するのもなんだかなという気もする。
「ゲーム以外の楽しいこと」を大人が教えてあげられてないのも残念だよね。
外遊びも楽しいし、ゲームも楽しいし、本とかも楽しい、って
たくさん楽しいことがあるのが一番なんだけど…。+4
-0
-
384. 匿名 2015/06/04(木) 09:48:11
子供はちゃんとルール守るけど旦那の携帯ゲームのマナーにイライラするの同感 注意しても直らないし最悪+2
-1
-
385. 匿名 2015/06/04(木) 09:53:57
まあ、がるちゃんを止められないのと、子供のゲーム依存は同じですから、
私たちも時間も決めて、やるべきことはやっちゃえば、好きにしていいよ!ってことで。+4
-1
-
386. 匿名 2015/06/04(木) 09:58:36
子供にスマホとDSを与えたら間違えなく学力低下とコミュニケーション能力が下がるでしょうね。それを教育現場のせいにすんなよ。+2
-2
-
387. 匿名 2015/06/04(木) 10:29:05
末っ子がすっごいクシャミしてるの聞こえてきたから夜中に布団掛けにいったら、
ズボンもパンツも脱いで下半身丸出しで寝てたんだ。
枕元見たらDS転がってて画面見て息止まった。
女キャラのゆるゆるの谷間が画面いっぱいにドアップ…
長男の格ゲーだった。
無駄に女性キャラの露出度高いの。
まだ小3だよ?
もうどうしたらいいのか分からない。+3
-3
-
388. 匿名 2015/06/04(木) 10:31:11
創造性がなくなると思う
子供の頃は暇な時間は本読んだり空想遊びしてたけど、いまは暇なときはゲームが相手してくれるんだもんね
+3
-2
-
389. 匿名 2015/06/04(木) 10:43:55
387
分からないって。
まだ小3なんだし親が管理すれば。
てか釣り?+5
-2
-
390. 匿名 2015/06/04(木) 10:49:01
387
寝室にはDSは(数年後、携帯も)持ち込ませない
兄弟ごとにDSを与えて、それぞれの年齢に合わせて保護者設定する
パソコン、ネット環境も基本的にリビング
+5
-0
-
391. 匿名 2015/06/04(木) 10:52:19
そりゃ有害だわ
ゲームキャラ規制しろよと思う
あり得ないスタイルとか変な露出とか
感性狂うわ+3
-1
-
392. 匿名 2015/06/04(木) 10:55:38
男「表現の自由がー」+0
-2
-
393. 匿名 2015/06/04(木) 11:02:20
142
あなた様の勝手な想像が違うということは言っておきます。
明確にしとくとね、ゲーム持たせるご家庭の方針や、そのお子さんたちのことは批判してませんよ、うちはこうです、こうしてます、というだけの話です。
それぞれのご家庭の方針でいいと思うと明言してますけど。
それなのにいちいち反論や批判めいた反応でつっかかられても困りますしこれで終わりにします。+0
-2
-
394. 匿名 2015/06/04(木) 11:16:25
387
没収+3
-0
-
395. 匿名 2015/06/04(木) 11:18:08
DSもネット環境も無い時代でも
親の危機管理意識が無い家の子どもは小学生から
エロ本とか兄や父親のを見てたんだよ
たいていそういう家の子は寝る時間も、親は放置で
徐々に部屋にファミコン持ち込みテレビも持ち込み…
勉強もろくにしなくなり、早熟なDQNヤンキーの出来上がり
ヤンキーになれないのは、プライドだけ高い引きこもりに
+3
-1
-
396. 匿名 2015/06/04(木) 11:30:55
ネットやゲームで早熟化は進んでると思う+3
-1
-
397. 匿名 2015/06/04(木) 11:50:26
391
てめえがスタイル改善しやがれ、ドブス!!+0
-5
-
398. 匿名 2015/06/04(木) 11:54:36
表現の自由!+0
-5
-
399. 匿名 2015/06/04(木) 12:10:24
ひゃー、今のゲームってこんなになってるんだ+0
-1
-
400. 匿名 2015/06/04(木) 12:17:07
人生の貴重な時間を無駄にするのはガルちゃんもDSも同じだわー。
せめて自己規律のもてる子に育てないと。+1
-2
-
401. 匿名 2015/06/04(木) 12:34:39
387
男3人育てたけど中学年ならそういう事あるよ
抑圧しすぎるとロクなことないからこっそり楽しませてあげな
野に放つのが一番+1
-3
-
402. 匿名 2015/06/04(木) 13:07:37
野に放つって言うけど数年前とは状況違う気が。+3
-1
-
403. 匿名 2015/06/04(木) 14:02:32
とりあえず387みたいなのは一生見たくない+0
-1
-
404. 匿名 2015/06/04(木) 14:30:50
ハマって勉強しなくなるようなら与えないほうがいい気がするなあ+1
-1
-
405. 匿名 2015/06/04(木) 14:53:45
398
ただただ気持ち悪い
こんなもの絶対触らせない+0
-1
-
406. 匿名 2015/06/04(木) 15:34:37
401
中学年はない
男の子なら勝ち負けだけに夢中になってる時期
中学生の間違いでしょ+1
-0
-
407. 匿名 2015/06/04(木) 15:45:27
頭いい子はゲームやらないか?というとそうでもないよ。
中受する高学年は塾が忙しいから、友達とやる暇はあまりないだろうけど、
一日中勉強してるわけでもないから、時間区切って息抜きにやってたりはする。
ゲームの種類にもよるけど、太鼓の達人みたいな音楽ゲームとかは短時間で切り上げやすい。
本の方が先が気になってなかなか止められないとかあると思う。
正直、たかがゲームにのめりこんで勉強しなくなるような子は
ゲームなくても違うものにのめりこむんじゃないのかな~という気もする。マンガとか携帯とか。
普通の子はちゃんとやるべきことやってから遊んでるし、
高学年~中学生くらいになったら部活も忙しいから、自制心がない子は成績落ちる一方。
トップ高校に入るような子は、たいてい部活も3年夏までしっかりやって、
遊ぶときと勉強するときのメリハリをしっかりつけてる子だね。+3
-0
-
408. 匿名 2015/06/04(木) 15:48:56
398は映像の感じからして、DSじゃなくてPSとかで、
ちょっと年齢の高い層むけのゲームっぽい?
ゲームも一応対象年齢あるし、子どもが欲しがるからって簡単に与えずに
どういうゲームなのかとかちゃんと考えてさせないといけないね。+2
-0
-
409. 匿名 2015/06/04(木) 16:01:17
今のゲームって一部の男に売れやすくなるからRPGやアクションの体裁とりながら露出度高いキャラや思わせぶりな描写盛り込まれてるよね
子供の悪影響あるのに経済性しか考えてない
親が見極めるしかないよ+0
-1
-
410. 匿名 2015/06/04(木) 22:37:28
シャイニング・○○っていうシリーズのRPGはダメ。
子供向けに見せてキャラの服装とかおかしいから。
与えて後悔した。+0
-0
-
411. 匿名 2015/06/04(木) 23:46:10
別にどうせスケベになるんだしいいじゃんw
早いか遅いかだけw+0
-0
-
412. 匿名 2015/06/05(金) 01:19:25
性癖の問題でしょ+0
-0
-
413. 匿名 2015/06/12(金) 16:38:59
ゲームは テレビにつないでやっていたけど 今は いつでも どこでも できるんですね。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する