ガールズちゃんねる

体力がないのは生まれつき?

190コメント2022/03/04(金) 12:35

  • 1. 匿名 2022/02/14(月) 13:38:42 

    私は体力がない方です。
    旅行に行っても友達はアクティブでついていけません。
    同じ食べ物、同じくらいの睡眠をとっていても友達よりはやく体力がなくなります。
    ビタミン剤や栄養ドリンクをとっていますがそれでやっと普通レベルです。
    貧血なのかなと思って検査してみたのですが特に異常なしでした。
    生まれつきなのでしょうか?
    体力がないのは生まれつき?

    +281

    -7

  • 2. 匿名 2022/02/14(月) 13:39:12 

    サイゼ叩いたバチ

    +0

    -66

  • 3. 匿名 2022/02/14(月) 13:39:22 

    体質とか関係してると思う

    +318

    -0

  • 4. 匿名 2022/02/14(月) 13:39:29 

    いや、運動してなかったから

    +134

    -59

  • 6. 匿名 2022/02/14(月) 13:39:36 

    運動不足

    +112

    -11

  • 7. 匿名 2022/02/14(月) 13:39:43 

    体力づくりっていうからある程度はつくれるのでは

    +180

    -4

  • 8. 匿名 2022/02/14(月) 13:40:13 

    生まれつきっていうか個人差はある。

    だいたい「生まれ持ったもの×好転的な生活習慣や訓練」で前者と後者の比重がモノによって違うだけ。

    +182

    -1

  • 9. 匿名 2022/02/14(月) 13:40:14 

    >>1
    普段から軽い運動できるならすると体力つくと思う。
    生まれつきより積み重ね

    +46

    -19

  • 10. 匿名 2022/02/14(月) 13:40:28 

    デスクワークのフルタイム勤務もキツくなってきた
    親の手助けがないと働けない

    +76

    -3

  • 11. 匿名 2022/02/14(月) 13:40:32 

    >>1
    運動不足と思う。
    あと、タンパク質足りてますか?

    +36

    -16

  • 12. 匿名 2022/02/14(月) 13:40:49 

    私も同じ。何かするとすぐ疲れて寝てしまう。最大の悩み。生まれつきの体質も関係あると思う。あとは栄養素が足りてないとか。

    +308

    -1

  • 13. 匿名 2022/02/14(月) 13:40:54 

    走るとかなにか運動スポーツやれば体力つくよ

    +9

    -9

  • 14. 匿名 2022/02/14(月) 13:41:15 

    体質もあるけど普段から運動して生活リズムも整えていれば上限は上がると思うよ

    +10

    -4

  • 15. 匿名 2022/02/14(月) 13:41:18 

    私は発達障害なんだけど、その中の特徴で体力がないってあるよ。すぐ疲れちゃうの。ロングスリーパーだったし。今は薬飲んで昼間の眠気はなくなったけど。だから働けず専業主婦してる。

    +210

    -5

  • 16. 匿名 2022/02/14(月) 13:41:28 

    >>1
    一緒。生まれつきだと思う。
    運動部だったけど明らかに周りより体力が無かった。
    健診は常に異常無し。

    +154

    -1

  • 17. 匿名 2022/02/14(月) 13:41:49 

    体力が全然つかなくて体質と加齢のせいかと思ってたらバセドウ病だったよ。

    +39

    -1

  • 18. 匿名 2022/02/14(月) 13:41:51 

    >>1
    筋力が足りない

    +2

    -4

  • 19. 匿名 2022/02/14(月) 13:41:55 

    運動すればつくだろう

    +0

    -10

  • 20. 匿名 2022/02/14(月) 13:41:58 

    気疲れしちゃうタイプかもしれないし
    無気力症候群みたいな病気もあるし
    自分のペースで楽しく生活すればいいんじゃない?

    +117

    -0

  • 21. 匿名 2022/02/14(月) 13:42:02 

    運動不足に尽きる

    +1

    -12

  • 22. 匿名 2022/02/14(月) 13:42:09 

    >>8
    自己レス ×好転的 〇後天的

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2022/02/14(月) 13:42:10 

    毎日2キロ、朝と夕方に走るようになったら体力ついた。
    1ヶ月目は全身筋肉痛だし、肺が苦しくて辞めたくなったけど2ヶ月目から体が慣れて走れるようになって楽しくなったよ。
    風も引かなくなったし、精神的にも落ち着いて良い事尽くし。
    何より痩せた!!

    +88

    -6

  • 24. 匿名 2022/02/14(月) 13:42:11 

    大谷翔平も子供の頃はいまいちだった
    努力し続けた結果
    体力がないのは生まれつき?

    +3

    -12

  • 25. 匿名 2022/02/14(月) 13:42:23 

    運動の習慣がないせいじゃない?

    +7

    -5

  • 26. 匿名 2022/02/14(月) 13:42:26 

    頭は生まれつき

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2022/02/14(月) 13:42:29 

    生まれつき体力に差はあります。
    みんな一律に同じ体力ではありません。

    +120

    -1

  • 28. 匿名 2022/02/14(月) 13:42:47 

    >>7
    何から始めたらいいと思う?
    歩数計は平均8000くらいだから歩いてるほうだとは思うけど走ったりしないとだめなのかな?

    +23

    -1

  • 29. 匿名 2022/02/14(月) 13:43:21 

    体力ないから付けるために運動→疲れて出来ない、で詰んでる。

    +116

    -1

  • 30. 匿名 2022/02/14(月) 13:43:23 

    ストレスに弱いから、体力あっても無理。休日はいつもグッタリで何も出来なくなってしまう。

    +110

    -1

  • 31. 匿名 2022/02/14(月) 13:43:28 

    ただの運動不足

    +2

    -8

  • 32. 匿名 2022/02/14(月) 13:43:35 

    >>1
    隠れ貧血は普通の検査じゃわからん

    +26

    -0

  • 33. 匿名 2022/02/14(月) 13:43:43 

    年取ると体力なくなってくるとかいうけど昔から体力なくてそれが今も続いてる感じ笑

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2022/02/14(月) 13:43:48 

    車→自転車に代えるだけでも体力つくよ。

    循環器よく回して筋肉付けるって事。
    (食事も大事)

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/14(月) 13:43:55 

    体力あったけど、中学生の時に鉄欠乏性貧血になって体力なくなった。鉄剤飲んで貧血はなくなったけど体力ない。

    +12

    -2

  • 36. 匿名 2022/02/14(月) 13:44:02 

    起立性調節障害です。
    低気圧、低体温で朝はフラフラ、12時間は寝る、とにかく疲れやすい、睡眠不足と少しの疲れで失神する時がある。
    夫が激務なので家事分担できないので、子なしだけど専業主婦です。

    +45

    -0

  • 37. 匿名 2022/02/14(月) 13:44:19 

    私も体質改善したくて毎日ジョギング始めたんだけど、それで疲労蓄積されて逆に体調崩しました

    +98

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/14(月) 13:44:29 

    ビタミン剤と栄養ドリンクっていつまでたってもあんまり改善しなさそう…。そもそも栄養ドリンクって、元気の前借りな気がしてあとから余計疲れそうだから飲んだことない。
    運動のことに全くふれてないのがすごい。

    +29

    -2

  • 39. 匿名 2022/02/14(月) 13:44:57 

    特別運動とかしてなかったけど結構体力あるよ
    でも歩き回るの好きだから結局は好奇心から体力がついたんだと思う
    生まれつきより何を選んで生きてきたかじゃないかな

    +1

    -14

  • 40. 匿名 2022/02/14(月) 13:44:58 

    生まれつきも大きいんじゃないかと思ってる。
    足が速いからと小学生の頃から陸上させられて鍛えられてタイムはどんどん縮んでいったけど、体力は一向につかなかったよ。凄く疲れやすいよ、今も昔も。

    +73

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/14(月) 13:45:05 

    私も体力全然ない
    親のどちらかがそうだったら遺伝あると思う
    うちは父親がすぐ疲れるタイプで私もそれ
    めっちゃ寝るし神経細やかですぐ疲れるw

    +67

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/14(月) 13:45:14 

    生まれつきもあるしその後体力づくりをしなかったから

    +5

    -5

  • 43. 匿名 2022/02/14(月) 13:45:16 

    好きな人ができた時だけはめっちゃアクティブになれるし規則正しい生活ができる。なにこれw

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/14(月) 13:45:41 

    中性脂肪がかなり低めで調べたら疲れやすいと書いてあった
    40半ばだし無理せず生きていきます
    ウォーキングと軽い筋トレは何年も続けているけど疲労度は変わらない

    +37

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/14(月) 13:45:43 

    睡眠は人と同じくらいとかじゃなくて自分が気が済むまで寝たほうがいい!
    体力づくりはよく動くようにすることと筋トレかな!

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2022/02/14(月) 13:45:55 

    phが正常値じゃないのでは?

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/14(月) 13:45:57 

    保育園児でも2歳でお昼寝無しで夜まで持つ子と、5歳や6歳でも帰りに寝落ちしちゃう子といるよね。

    +81

    -1

  • 48. 匿名 2022/02/14(月) 13:46:29 

    仕事で体力無茶苦茶消費してる
    最近は朝方までひたすら歩き仕事

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/14(月) 13:46:31 

    生まれつき
    ずっとスポーツをしていたけど大人になってガクッと減った
    3の運動で体が作られる人と10の運動が必要な人はいるよ
    時間ないよね

    +31

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/14(月) 13:46:34 

    そもそも気力がないから動けない。コロナ禍でさらに倍。困った。

    +23

    -1

  • 51. 匿名 2022/02/14(月) 13:46:42 

    体質関係してるよ
    それと幼少期の運動量とかもかな
    自分も大量がない
    物心ついた時に自分の足で歩いたら疲れるなって思って、おんぶに抱っこだったわ
    子供の頃から平熱も低いしさ

    +24

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/14(月) 13:46:54 

    >>1
    運動不足でしょう
    普段の運動は何してるの?ビタミン剤や栄養ドリンクはあくまでもただの補助剤だよ

    私は長年ゆるジョギングを毎日4キロ程度やってたけど
    その期間中、体力すごく長持ちする体だったわ
    引っ越してジョギングに向いてる道がなくなっちゃってだらけたら体力失くなってきた

    先天的に筋肉とかつかない病気の人もいるみたいだけどそういうのは診断されてないんでしょ?

    +4

    -20

  • 53. 匿名 2022/02/14(月) 13:46:54 

    運動不足

    +3

    -8

  • 54. 匿名 2022/02/14(月) 13:47:42 

    >>1
    免疫力と体力はつくれます
    年寄りになっても医者に言われるよ
    でも年取ってからの体力作りはしんどいから若いうちからよく歩いてデスクワークの人はウォーキング程度は習慣にあった方がいい 一番に足にくるよ

    +34

    -2

  • 55. 匿名 2022/02/14(月) 13:48:05 

    同じ運動しても筋肉のつきやすさは個人差あると思う。
    でも何才からでも筋トレすれば筋肉はつくから、
    少しずつ筋トレしたらどうかな。プロテインも摂って。
    私もかつては買い物行っても旅行に行ってもすぐ疲れて座りたいって思ってた。
    40代で運動始めたけど、最初は本当に筋肉なくて
    自分でも情けなかったよ。
    気がつけば2年が経ち、今は20代の頃より元気。

    +10

    -2

  • 56. 匿名 2022/02/14(月) 13:48:09 

    >>1
    普段体動かしてるかどうかで違う

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2022/02/14(月) 13:48:22 

    >>1
    病気の場合もあるから、経験豊富そうな病院で診てもらうのも良いかもね

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/14(月) 13:48:59 

    >>1
    確実に生まれつき。
    楽しいことだけは元気なのに体弱いタイプがよくいるけど、本当に体弱いと楽しいことにもついていけない。

    +68

    -1

  • 59. 匿名 2022/02/14(月) 13:49:03 

    >>5
    本当に気持ち悪い!!!!!!
    通報押した。

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/14(月) 13:49:06 

    4時間寝れば元気いっぱいの姉(アウトドア派でアクティブ)と、7時間は寝ないと動けない私(インドア派で何事にも休憩が必要)。ほぼ同じ食生活で同じように育ってきたのにどこで何が違ったのか…

    +50

    -0

  • 61. 匿名 2022/02/14(月) 13:49:13 

    >>2
    なんの関係もなくて草

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/14(月) 13:49:49 

    >>37
    ウォーキングからすれば良かったのかも?

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/14(月) 13:50:07 

    >>7
    運動神経はしょうがないけど体力は日々の努力でどうにかなりそうだよね
    子供だと水泳がよく言われてる気がする

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2022/02/14(月) 13:50:15 

    >>1
    友達が行動をしきっていて、自分がそれについていく形だからじゃない?
    自分のコントロールが効かないことって、大人も子供もかなりストレスたまるから、次の予定とかが不明確なまま終わりの時間もよくわからず行動するのしんどいよ

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2022/02/14(月) 13:50:58 

    学生時代、運動してた?
    体型は?

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2022/02/14(月) 13:51:07 

    >>1
    体質もあると思うけど、運動することで改善はできそう。

    +2

    -4

  • 67. 匿名 2022/02/14(月) 13:51:10 

    >>10
    親の手助け?年取ってる親のほうが疲れてるんじゃない?

    +11

    -5

  • 68. 匿名 2022/02/14(月) 13:51:40 

    風邪ひきやすかったのはヤクルト飲んでたら改善されました

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/14(月) 13:52:19 

    >>29
    少しずつでいいんだよ
    なにも張り切って5キロも走る必要なんてない

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/14(月) 13:53:29 

    あと、住んでるとこの地形にもよらない?
    物心つくまで住んでた所が平地で元気に遊んで動き回るタイプでもなくて、高校から遠出するようになった時に坂道多くて辛かったのよ
    歩きでも自転車でも。
    子供の頃にそういう場所で住んでる人はやっぱ心肺機能が上がる気がするって昔から思ってた

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/14(月) 13:53:53 

    >>5
    きっしょ!!!

    +6

    -1

  • 72. 匿名 2022/02/14(月) 13:56:17 

    >>1
    学力コミュ力同様、生まれつきの個人差は絶対あると思う

    なのに体力ないのだけは、努力不足認定されがちw

    +61

    -2

  • 73. 匿名 2022/02/14(月) 13:56:42 

    >>1
    筋肉がないんでしょ?
    同じもの食べて寝てるだけじゃ友達と同じとは言えない。その間に、友達は筋トレしてきてるのかもしれない

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/14(月) 13:57:42 

    生まれつき体力なかったとしても今いくつよ。いつまで生まれつきのせいにするのよ。

    +2

    -11

  • 75. 匿名 2022/02/14(月) 13:57:46 

    >>1
    運動とタンパク質は摂ってる?

    +2

    -5

  • 76. 匿名 2022/02/14(月) 13:57:54 

    >>15
    私も自閉症スペクトラム症+ADHDなんだけどものすごく疲れやすいです。
    出産・子育てなんて絶対無理だし、仕事と家事の両立もできない
    発達障害の知り合いも同じ感じらしい

    +82

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/14(月) 13:57:57 

    >>1
    運動不足もあるけど、生まれ持っての体質もあると思う。
    私は幼稚園から中学生まで習い事で空手してたし、田舎育ちで外遊びよくしたけど持久力はなかったよ。
    筋肉は鍛えればつくけど持久力や肺活量は鍛えるの難しい。

    +16

    -1

  • 78. 匿名 2022/02/14(月) 13:58:16 

    >>5
    通販しました

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/14(月) 14:00:03 

    小さい時から周りと比べてそうならそうなんじゃないの
    でもランニング続けてる人は軽やかだよ

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/14(月) 14:01:09 

    >>1
    貧血ではなかったということですが、フェリチンや血清鉄も正常値でしたか?
    ヘモグロビンが正常値でも貯蔵鉄が少ないと症状が出ることがあります。
    隠れ貧血というやつです。

    +17

    -1

  • 81. 匿名 2022/02/14(月) 14:01:36 

    子供の頃、同じ年のいとこと、かけっこしたら
    いとこが勝ったんだけど、同じ距離なのに
    こちらは心臓バクバク息もへーへーで、いとこは平気な顔してた。
    元々の体力の差も感じたよ。

    +19

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/14(月) 14:02:28 

    >>1
    体格も恵まれてるし運動もできる方だけど、体調よく壊します。
    旅行中か旅行後に風邪をひき、ストレスでも微熱を出し、筋トレでも体調を崩し….。

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2022/02/14(月) 14:02:34 

    >>1
    似たような感じ。
    自分はそういうタイプだと自覚して動くようにしたら少し楽になった。予定は可能な限り詰めない。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/14(月) 14:02:48 

    体力に限らずだけど、ある程度は生まれつきじゃないかな。
    多少鍛えてみたりしたら多少は改善するかもしれないけど生まれつきの才能には叶わないと思う。

    +28

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/14(月) 14:02:58 

    >>78
    通販したの笑??

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/14(月) 14:03:33 

    >>1
    運動してないからじゃない?
    子供の頃は運動能力低いからって避けてきたせいで体力が他人より低いのではないかと

    +4

    -10

  • 87. 匿名 2022/02/14(月) 14:03:40 

    >>1
    知らない間に気疲れしてるパターンもある。
    自分でも無意識に気を張りつめてて、帰ったらドッと疲れが出たりするんだよね。
    ただただランチして喋っただけなのになんでこんなに疲れるんだろうって思って考えたらそれかなって思った。
    どんなに仲いい友達でもなっちゃう。

    +47

    -1

  • 88. 匿名 2022/02/14(月) 14:04:17 

    腸活しよう

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/14(月) 14:04:34 

    学生の頃から運動を友達と同じくらいしてきてて
    今も事務仕事で全く普段動かないとかでなく継続的に何かしら体力つくことをしてる

    それでも疲れやすいとなると体質なのかも

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/14(月) 14:05:05 

    やっぱり筋肉つきにくい体質だったり運動不足だったりするのかな
    多分体型は
    痩せてる場合→筋肉も脂肪もついてないガリガリ
    見た目普通の場合→筋肉なしの隠れ肥満
    見た目が太ってる場合→「動けるデブ」ではない、脂肪しかついてないパターンかな

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/14(月) 14:06:11 

    わたしも悩んでいたら内科の先生に「体力がないでしょー血圧が低いからねー」って言われた。たしかに上が80位で下が50くらい。先生にいわく対処法はないし、薬もないって言われた。唯一の利点は「長生き」って言われたけど体力なくて長生きは生き地獄だと思う。でも朝はすんなり起きれます。

    +37

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/14(月) 14:07:26 

    もとから体が弱い人はいくら食べようが運動しようがどうしようもないよ。

    食べたくても食べれないし、運動しようが負荷で熱だすし。

    +22

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/14(月) 14:07:52 

    ガルちゃんをやめられない原因の一つに体力がないのがあると思う
    ゴロンと横になったままでもできるからね

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/14(月) 14:08:01 

    生まれつき地頭が良かったり走るのが早い人がいるように元の体力も個人差があると思う。ある程度運動で体力がつく場合もあるかもしれないけれど効果も個人差がある。自分はジム(インストラクターつき)に通ったりスイミングに通ったり立ち仕事のバイトをしたけれど体力増強にはならず疲れるだけでした。

    +26

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/14(月) 14:08:23 

    >>7
    ある程度は作れるけど、脳みそが情報処理(負荷)に耐えられるのはかなり個人差があると思う。
    私歩くだけなら2万歩くらい平気な体力を運動で身につけたけど、内向型寄りだからドンキとか観光の地人混みとか
    多人数でワイワイする雑多な場所に行くと、脳の処理が追いつかずに一気に気力が削られてダメになる。
    逆にそういう賑わったところで元気得られる外向型タイプも居るから、そこは越えられないのを感じる。

    +46

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/14(月) 14:08:28 

    >>1
    体力が無いのと疲れやすいのは違うかも。
    私は文化部のクセに縄跳び1000回飛べちゃったり、長距離マラソンで上位に入ったりするほどの体力の持ち主だったけど、同じ文化部の友達とディズニーに始発から終電くらいの時間まで遊んだときは私が先にへばったよ。
    睡眠&食生活が同じだけでその差は縮まらないと思う。
    中にはADHDは疲れやすいっていう体質のレベルもあるしね。

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/14(月) 14:08:41 

    私は生まれたときに股関節脱臼かなんかしたらしく、ずっとギプスしてたらしい
    子供の頃の体力測定は毎回学年最下位くらいだったよ
    でも生活していく分には普通で別に困ってないし、何なら病気も滅多にしない
    意識的によく歩くようにはしてる

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/14(月) 14:09:48 

    >>1
    運動はしてるの?
    私は運動部だったけど体力がなくて体質だと思った

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/14(月) 14:10:26 

    持久力型と瞬発力型があるように思う。
    自分は短距離1位、長距離ビリみたいな子供だった。
    運動量が人より少ないということもなかった。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/14(月) 14:11:21 

    普段の生活も関係あると思う。
    ゆる〜い生活してた時はめっちゃ疲れやすかったけど、転職&引越しして生活環境がガラリと変わってハードになって。
    最近はグロッキーになってたけど今は体力がだいぶついたもん。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/14(月) 14:13:18 

    >>1
    体力は生まれつきだよね。
    体力あるひとは食べる量がまず違う。
    お菓子とか間食するとかの問題じゃなくて、一食一食の量が体力無い人から見ると、大食いチャンピョンみたいに見える量食べてる。それだけ食べるのにも体力いるし、消化するにも体力いる。

    +25

    -1

  • 102. 匿名 2022/02/14(月) 14:13:44 

    生まれつきというかDNA的なのもあるかもと感じてる
    パートの保育士だけど同じ0歳児でも親がスポーツ関係や元アスリートだったりするとお子さんは体力がある傾向なので生まれつきかな?

    +27

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/14(月) 14:13:46 

    肺活量とかの問題はありそう。
    マラソン大会とか絶対無理

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/14(月) 14:15:36 

    >>1
    血圧低くない?

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/14(月) 14:15:36 

    >>95
    分かる、人の多い所もたまには行くけど、基本自然の多い人が少ない場所とかの方が好きで、田舎住みで良かったと思ってる
    人気のない場所で過ごすのはコロナ対策という面ではいいけど、女性、しかも1人だけで行く場合は防犯という面ではあまりよくないかもね
    人が少なくはないかな程度の公園で散歩するのがお気に入り

    +19

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/14(月) 14:16:42 

    >>7
    小さい頃から食欲も無くて体育の成績は2以上とった事の無い虚弱体質だったけど、仕事で強制的に毎日腕立て腹筋をやらされたらむちゃくちゃ体力がついたから体力は作れると思ってる。
    疲れなくて生きる事が楽しくなった。

    +8

    -4

  • 107. 匿名 2022/02/14(月) 14:16:43 

    子どもの頃は水泳とかほかのスポーツもしてたけど、私も体力ない
    最近までジョギングしてたけど、そのジョギングも人の早歩き程度の速さw
    生まれつきというか、すぐしんどくなるから動かなくなってそれで体力が付かないままなんだと思う
    でもしんどい思いまでして体力付けなくていいかなぁ
    自分のペースでウォーキングやジョギングしたりしてたら運動不足にはならないだろうし
    ただ友達と旅行した時に次の日の体力回復のために真っ先に寝るから、もっと喋りたかったと言われたことが3回あるw

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/14(月) 14:18:32 

    体質だよ
    私タフだと思う。
    47歳 姪に5年ぶり2重飛びやって見せて教える
    次の日12年ぶりスキー昼食以外6時間
    ウォーキングいくらでも歩ける。

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/14(月) 14:18:53 

    >>67
    親より子の方が体弱い場合もあるよ
    うちの会社にも、すごく痩せてて食も細いし、強風吹いたら倒れそうな感じする人いるけど、その人の家は農家でお婆ちゃんまで元気バリバリだもん

    +25

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/14(月) 14:18:59 

    >>15
    女に生まれて本当に良かったよね

    +29

    -3

  • 111. 匿名 2022/02/14(月) 14:19:07 

    ディズニーランドに行くと疲れて夕方くらいから熱が出る

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/14(月) 14:19:12 

    >>1
    私は健康診断で首の形を指摘されたことで発覚したけど、甲状腺機能が亢進傾向だった。(治療が必要なレベルではないけど、定期的に検査が必要な状態)

    周りより疲れやすいのは自分の根性が足らないんだと思い込んでたから「根性の問題ではなく、体質で疲れやすかったのか!」と逆説的に分かったパターン。

    甲状腺機能に異常があると、日常生活してるだけで体は四六時中スポーツしてるような状態らしいよ。

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/14(月) 14:19:39 

    >>1
    10代の時部活やってた?

    日本人女性は筋力不足らしいから、筋トレしてタンパク質とろう。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/14(月) 14:20:40 

    >>21
    橋本病など甲状腺疾患だと疲れやすい

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/14(月) 14:21:33 

    >>1
    私の弟が高卒で働いたけど体力がなくて直ぐに疲れるのを理由に何度も転職して父に激怒されて自衛隊に入れられたけど、1任期(3年)勤めたら骨格レベルでデカくなってて体力も力も強くなってビックリしたよ。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/14(月) 14:22:31 

    >>112だけど、ちなみに学生時代は陸上部に所属していて、本番のタイムもそこそこ良かったけど、とにかく練習では疲れやすかった。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/14(月) 14:23:11 

    子供の時から体動かすのが苦手。運動苦手。大人になってデブになったら余計に動くのがおっくうになった。イオンに行って店内を歩き回るのもイヤ。すぐに座りたくなる。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/14(月) 14:24:20 

    >>15
    母と弟がたぶん発達障害・・すぐ「疲れた」って言う、母も同じで「貧血かな?年かな?」って常に
    そして私にも疲れていないかすごく気にするし、「〇〇すると疲れるのでは?家事に支障が出て(夫)さんに迷惑かけるのでは?」と心配する・・そうなのか発達障害の特徴でそういうのがあるのか

    +34

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/14(月) 14:25:57 

    >>28
    筋トレじやない?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/14(月) 14:27:44 

    >>1
    私も体力無くて 体育の時間 クラスで一人だけ 遅い、出来ないが多かったです。
    そして 今頃になって 難病だと分かりました。
    息苦しさが歩いも半端無くて、電信柱につかまりながら歩く様になって あと むくみが酷くて靴擦れもしました。
    おかしいと思って大きい病院に行ったら そこの待合室で倒れそのまま救急で診てもらったら検査結果難病だと。
    こんな症状があったら、気をつけてください。

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/14(月) 14:28:00 

    >>1
    痩せてない?
    私は太ったら体力ついた

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/14(月) 14:28:27 

    運動不足だな、気持ちが弱いんだな、と自分に言い聞かせてたら腎臓の病気だった。それでも気の持ちようだ!と踏ん張ってたらメンタルやられて退職した。
    今は毎日のんびりゴロゴロ。

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/14(月) 14:29:31 

    >>1
    私もそうだけど生まれつきだよ。体力つけろってよく言われるけど体だけじゃなくて多分ドーパミンの量とか脳の問題でもあるから、劇的な改善はできないと思う。

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/14(月) 14:30:17 

    元から貧弱で保育園も休みがちだった。
    幼稚園に入ってすぐに妹が産まれ、また翌年妹産まれてどうせ休みがちだからと妹たちの世話教えられてずっとやってきて小学生になっても友達と遊ぶぐらいなら妹たちの面倒みろ、勉強するぐらいなら家事をしろと来て運動する機会もほとんどなく。
    成長期にごはん抜きとかしょっちゅうやられてるから体力もつかず、学生ですでにオールとかできなかった。
    子供産まれてからはさらに体力なくなって平日働いて土日倒れるっていうサイクル。
    休みの日にどっか行こうぜはできてない。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/14(月) 14:31:48 

    これはもう生まれつき体質だと思う
    私は体力なくて鉄剤もらったり注射したりで体が弱い父親よりだけど兄、母、祖父はめちゃくちゃ似てて年齢平均より筋力も内臓も元気。よく食べるし病気もしない
    羨ましい

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/14(月) 14:31:52 

    >>1
    普段動いてない人は普通の人と旅行とか行ってついていけないのは当然のことだよ。動かない状態から普通レベルになるにはしばらく辛いのを我慢して体に負荷をかけ続けるしかない。普通レベルになるとやっと楽に行動できるようになるんだよ。

    +0

    -4

  • 127. 匿名 2022/02/14(月) 14:34:36 

    >>1
    ホルモンの分泌量も関係あるよ。
    元々ホルモンの分泌が基準値より低かったら疲れやすいと思う。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/14(月) 14:39:01 

    ご友人とは、日常生活の中で日々どのくらい体力作りをしているかで違いが出ると思います。
    車通勤人と電車+自転車通勤人の基礎体力は違うから、因みに自転車愛用者の体力高し。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/14(月) 14:42:52 

    >>1
    私も体力無いです。本態性低血圧。ひどい時は上80下65くらいです。(診断済み)
    食事は普通(10年同じ食事をしている夫は何もない)
    農家をしていますが、体力つく気配ありません笑

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/14(月) 14:46:47 

    性格もあると思うこの頃
    特に何もしなくても、頭がいつもフル回転していて休まらないので以上に疲れていて、体までグッタリ。体まで酷使したら逝ってしまうんじゃないかと思う時もある。それで体がなまって体力は下がる一方。
    (でも逆にガンガンに体使ってたら、その間は脳みそは活動停止するかな?)

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/14(月) 14:48:23 

    >>1
    私も体力ない
    全身の間接が緩い(柔らかすぎる)ため姿勢維持で筋力を使うらしく
    ダイエットのためにスポクラ入って初日、筋力測定器乗ったらアスリート並みと出た
    試しに筋力測ってみて!無駄に筋肉が頑張ってるのかも

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2022/02/14(月) 14:51:05 

    >>16
    スポーツにおけるパフォーマンスと日常含め全般の体力って違うよね
    激しいスポーツを長年してたけど体力がない…

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/14(月) 14:52:30 

    40歳になってからでも運動すれば体力ってつくものなの?
    男の子2人育児してるけど朝起きたらすでに疲れてるよ…
    風邪もすぐ引くし治りづらい。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2022/02/14(月) 14:54:21 

    >>1
    友達と旅行して気疲れしてるんじゃないの?
    私は普段に普通に働いて生きてるけど、友達と旅行とかちょっと遠出のテーマパークに行くとすごく疲労する。
    遊びに向いてないのかも知れない。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/14(月) 14:54:49 

    学生時代に運動部入ってた人とそうじゃない人って結構大人になってから差がでそう
    筋肉は25年覚えてるから運動部で鍛えてた人は筋トレしたらすぐに筋肉つくらしい
    体力ないからって何もしないと衰えるばっかり

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/14(月) 14:58:49 

    >>15
    そういうの聞いたら、検査するの怖い
    味覚過敏も当てはまるし

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/14(月) 15:00:12 

    筋肉の付きやすさ付きにくさは生まれつきである程度決まってる気がする
    同じ時間同じ動きをしてるのに、ムキッとなる人とならない人がいるし、ムキッとしやすい人の方が筋肉あるから動いてても疲れにくくて元気
    ムキッとなりにくい人は筋肉なかなか付かないのに、数日動かないだけで筋肉すぐ落ちる
    ムキッとなりやすい人は数日くらいでは筋肉ビクともしない

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/14(月) 15:01:44 

    子供の頃からそうならもう生まれつきだと思うけど、子供の頃元気に走り回ってたとかなら
    運動不足とかの生活習慣のほうが大きいんじゃないかなと思う
    私の場合完全に後者
    でも犬飼って毎日散歩するようになってちょっとずつマシになってきたと思う

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/02/14(月) 15:02:10 

    >>133
    男の子二人育ててるなら、既にそれが運動だと思うよ

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2022/02/14(月) 15:03:23 

    >>29
    朝やれば?

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/14(月) 15:03:33 

    >>15
    あら、発達障害な気がしてきた
    ロングスリーパーなのも一緒

    +62

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/14(月) 15:05:22 

    >>37
    嘘乙

    +0

    -13

  • 143. 匿名 2022/02/14(月) 15:05:44 

    私も体力ないと思ってるけど、スポーツだとついていけるけど、買物とか遊びになるとついてけない。気持ちの問題なのかなー

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/02/14(月) 15:10:08 

    >>72
    生まれつきとかすぐいうやつは結局何もできない

    +0

    -14

  • 145. 匿名 2022/02/14(月) 15:10:11 

    >>1
    ビタミン剤とか栄養ドリンクの前に運動が必要かと・・

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/02/14(月) 15:15:09 

    >>142
    どんな嘘じゃい。

    +12

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/14(月) 15:22:38 

    筋トレしたらマシになったよー
    あと、記憶力がやたら良くて(全部を吸収するようバチバチに覚醒しているというか)気を遣うタイプで、そよ2つがどっと疲れる要因になってるんだと自分では思う

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2022/02/14(月) 15:24:45 

    ADHDだけど疲れやすいよ

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2022/02/14(月) 15:25:17 

    >>1
    私も小さい頃から成人するまでほんとに体力なくて悩んでたけど健康診断で生まれつき心臓の壁に穴があって動脈血が静脈血に大量に逆流していて常に酸欠状態だったことが判明して手術したよ
    今も体力少ないけど人から取り残されるレベルではなくなった
    普通は5歳くらいまでに見つかる病気らしくて心電図も何度もとったことあったのに何故か成人するまで見つからなかった
    病的な体力の無さなら1度しっかり病院で診てもらうか人間ドック受けてみても良いかも

    +12

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/14(月) 15:33:52 

    >>15

    すぐ発達とか言い出すのやめなよ
    発達なら疲れるより先にもっと何かしら出てるから分かると思うし

    +15

    -8

  • 151. 匿名 2022/02/14(月) 15:34:49 

    >>139
    そもそも体力ない人は育児もだけど出産もできないよね…w

    +11

    -1

  • 152. 匿名 2022/02/14(月) 15:36:27 

    >>150
    それがね40歳になるまで発達障害ってわからなかったの。中々わからないものなんだよ。ロングスリーパーがきっかけで分かったんた。

    +27

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/14(月) 15:40:40 

    普段から省エネモードで生活してたらどんどん体力落ちていくと思う。
    普段からエネルギッシュに動いてたら体力もつくはず…。
    運動って意味での体力なら当然ながら毎日走り込めばつくよ。

    +0

    -2

  • 154. 匿名 2022/02/14(月) 15:46:41 

    >>28
    プールでウォーキングのが、その辺歩くより効率的だよ

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/02/14(月) 15:49:58 

    >>1
    貧血なのかわからないけど自分も疲労が強いタイプです。
    夜家に帰るとぐったり。
    どこの病院に行けば良いのかも分からなくてだらだらと過ごしてます。

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2022/02/14(月) 15:54:02 

    >>1
    生まれつきだと思う
    更にそれプラス親が子供の体力伸ばす事に無頓着だったが加わる

    未熟児で生まれて幼稚園では身長大きい方だったけど体を使う遊びや外遊び殆ど皆無
    (下に弟がいて下中心の生活)
    小学校低学年は体調壊して寝込んでばかり
    (貧乏で栄養足りていない食事)
    中学年で体力無さすぎて危機感持ち、水泳習いたいと懇願したが却下
    部活は運動部を希望も毎年叶わず
    結局中高と文化部、高校チャリ通以外は体育の授業くらいしかしてない
    社会人になり身体鍛えようと何度か試みたけど筋肉つくより先に発熱して寝込む羽目になり、筋力落ちて更に体力無くなる悪循環
    もう諦めた
    寝たきりにならないようにだけ気を付けたい

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2022/02/14(月) 15:55:28 

    >>1
    旅行どころか、コロナ前に電車乗り継いで市街に遊びに行っただけで吐き気するぐらい疲れて、頭が割れるように痛くなったことがあった
    もしコロナ終わったとしても旅行なんてできる気がしない・・・

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2022/02/14(月) 15:56:33 

    年齢のせいだと思ってる

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/02/14(月) 15:58:25 

    小学生時代からデブで体育が嫌い。不登校引きこもりで体力がますますなくなる。それから筋トレにハマり体を動かすことの楽しさを知る。やっと人並みの体力になった気がする。階段を段飛ばしで駆け上がっても息切れしないアラフォーになりました。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2022/02/14(月) 16:10:07 

    >>16
    スポーツ的な体力はなんとかなるけど、生活体力がない。会社帰りに映画にいくとか美容院いくとかすごいと思ってしまう。1日休みとっていくレベル。

    +38

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/14(月) 16:10:29 

    >>1
    もしかしたら糖質依存じゃない?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/02/14(月) 16:11:55 

    >>4
    体力って鍛えたから急につくわけじゃないからね。
    子供の頃から運動し続けて毎日うごいてる人と、運動嫌いでデスクワークデスクの人とは年を取ればとるほど差が開くと思う。
    うちのばーちゃん80だけど、運動大好きでがん治療してるけど超元気だわ。

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/14(月) 16:24:33 

    >>1
    私もそうですが
    両親、線?が細くて体弱くて
    ダメだこりゃと思っています。
    運動と言われても
    運動する元気が無い、みたいな感じ。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2022/02/14(月) 16:27:58 

    >>106
    毎日腕立てを強要される職場…!??

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/14(月) 16:44:57 

    5分と走れないし疲れやすいしヒョロヒョロだし、筋金入りの体力なしだよ
    でも、ある体力のいる趣味を始めたくて、毎晩グラウンドに走りに行ってた
    そしたら少しずつ3周、5周って走れるようになってきたよ
    やれば体力は伸びると思う

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/02/14(月) 17:54:50 

    私は、学生時代と20代後半が本当に疲れやすくて、何件も病院に行きました。20代後半の疲れやすさは、バセドウ病の診断がつきました。学生時代は原因不明でしたが、今思えば体重が38kgしかなかったからそれが原因だったのかもしれません。産まれてからずっと細くて、食べても太れなかったので、当時は考えもしませんでした。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2022/02/14(月) 18:04:43 

    10代はバスケ部でめちゃ元気。20代はその時の貯金でまあまあ元気。30代前半でがくっと衰えて、10年くらい地味に運動しているけど、努力実らず虚弱体質。20代の時から運動を習慣にすればよかった、と思ってます。元気な50代目指して、馬鹿にされても頑張ります(健康オタクな人ほど長生きしないんだよね、と丈夫な友人に言われたことあります)

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2022/02/14(月) 18:34:02 

    >>15
    専業主婦出来るの羨ましい…
    私もかなり疲れやすいけど出会いもないし働き続けるしかない…

    +30

    -1

  • 169. 匿名 2022/02/14(月) 19:27:50 

    わかる。わかりすぎる。
    女子会とかも途中からどっと疲れて眠くなるのに周りは元気で、皆元気だなーと思ってたけど、自分が体力なさすぎなんだって気づいた。
    仕事もすぐ疲れちゃって、段々上手く回らなくなってきたからこれはいかん!と思いウォーキング始めたよ!
    ゆるく続けてるけど、前よりは体力ついて色々動けるようになった感はある!

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2022/02/14(月) 19:40:18 

    生まれつきもあると思うけど、筋肉と肺活量を使う動作をしていれば次第に体力がつくと思うよ
    私も全然体力がなくて部活は文化部で体育は2ばかりだった。
    でも今30代だけどダイエットのためにジムで筋トレしたりバイク漕いだり週3みっちり運動するようになってからは体が疲れにくくなった気がする。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/02/14(月) 19:53:41 

    >>23
    それは素晴らしいけど、生活だけでクタクタなのにそんなことしたら一週間は寝込みそう

    +25

    -0

  • 172. 匿名 2022/02/14(月) 20:07:36 

    主です。
    運動は子供の頃は水泳をしていて今は休みの日にヨガをしています。食事も普通に栄養のあるものを食べどちらかと言うと食欲旺盛なタイプです。
    睡眠も7〜8時間は寝ていますが周りの人に比べて体力が全然ないんですよね。。
    どちらかというと気疲れ?するタイプなのでもしかしたら脳が疲れているのかもしれません。
    最近夕方になるとエネルギー切れになってきてしまうので困っています。

    +18

    -0

  • 173. 匿名 2022/02/14(月) 20:40:15 

    生まれつき以外のなにものでもないです

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2022/02/14(月) 20:58:06 

    体力をつけるために運動しろと言われても、運動をする体力がない

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2022/02/14(月) 21:16:39 

    生まれつき病気になりやすく、体が弱い。
    体質あると思う。丈夫に生んでくれと何度思ったか💦

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2022/02/14(月) 22:48:20 

    私もそうでした。
    30歳くらいの時にこのままじゃ中年・老後どうなるんだろうと本気で考えて、スポーツというより自分の体力に合った軽い運動したり漢方や鍼などで体にいいことをしていたら40代ですが、職場で周りの人より疲れにくくなっている気がします。
    活発ではないけど体力がついた感じで、自分でも昔より元気だし、風邪もひかないのでみんなに体が強いと言われたりもします。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/15(火) 00:05:24 

    >>43
    アドレナリン放出しまくる
    んで失恋やうまく行かない時はなにもできない。笑

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2022/02/15(火) 04:31:30 

    体質だとすれば逆に言うと運動しなくても生まれつき体力ある人もいるって事?

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/02/15(火) 09:56:03 

    運動するとスッキリするっていわれるけど私は逆。
    精神的にも肉体的にもストレスになって3日と持たない。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2022/02/15(火) 11:40:01 

    後にサッカー選手になった人と同じクラスだった時、
    同じ人間と思えないカモシカのような脚が黄金に輝いていた。
    生まれつきの資質ってあるんだと思った。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2022/02/15(火) 11:44:21 

    体力のない人にはピクミンブルームおすすめ。
    楽しくて知らない間に一万歩とか余裕で歩くようになった。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/02/15(火) 12:12:00 

    >>37
    そもそも向いてない人もいるよ。

    もっと毎日10分でできるストレッチとかから初めてみたらどうかな。

    気分転換くらいが続くよ

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/02/15(火) 13:33:05 

    知らねえ

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/02/15(火) 14:03:05 

    >>16本当に体力がないとまず運動部にすら入れないよ 間違えて入ってしまっても続けられない

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2022/02/15(火) 14:12:40 

    >>91私 上が70しかないんだけどゾンビ?って言われた…確かに屍みたいになってる
    起き上がれない 横になってる…

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/02/15(火) 21:44:13 

    >>1
    私は隠れ貧血でした。
    ヘモグロビンは10あったのに、
    フェリチン(貯蔵鉄)は5.0以下。

    一時は階段5段登るごとに、息切れがひどくて退職まで追い込まれました。
    貧血専用の検査で原因がわかりました。
    鉄の注射と、鉄剤服用で、かなり身体が楽になりました。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2022/02/16(水) 02:13:05 

    体力(持久力)あるのと体弱い(病気にかかりやすい)かは関係ないような?
    体弱かったけど、体力は無駄にあって、体育の授業でランニングの後平然としていたら
    私だけもう一周追加されたし。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/16(水) 02:23:27 

    >>168
    友達繋がりや趣味、何でもいいから出会い探してみるのおすすめです。
    出会いさえあれば、仕事もやめられるかもしれない。

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2022/02/16(水) 02:59:37 

    物心ついた時から常に眠かった。
    親と買い物してても歩きながらうとうとしたり。
    中学高校は通うので精一杯。
    学校通いながらバイトもしてる子とか信じられなかった!帰宅したらまず寝てた。
    体育は体動かすのが大嫌いでほとんど参加してないようなものでした。
    ちなみに未熟児で、昔からロングスリーパーで寝るのが大好きな子供でした。それは今も変わりません。
    今はうつ病も発症し、毎日ほぼ寝たきりで体力も筋力もありません。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/03/04(金) 12:35:27 

    >>149
    そんなことってあるんですね!貴重な情報ありがとうございます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード