-
1. 匿名 2022/02/14(月) 11:28:33
バレンタインデーですね。
小学校、中学校の皆様、そのお年頃のお子さんお持ちの皆様。
ずばり学校にチョコレートを持っていくのはありですか?無しですか?
表向きはお菓子持参はもちろんだめですが、学校は勉強道具以外はいらない!というのもバレンタインデーなどの行事に限ってはなんだかなあと思います。遊び心は必要だしそこから学ぶいろんなこともあるでしょう。しかしながら、ルールを守らないとはどういうことなの?というご意見はもっともです。
主の学校ではとくに禁止ではなかったですが、今のように友チョコをあげる風習はまだなかったので、ガチチョコは恥ずかしくてあまり学校で渡してる人はいなかった気がします。(15年前)+3
-60
-
2. 匿名 2022/02/14(月) 11:29:07
アラフィフだけど、うちらの時代は発見次第没収+47
-10
-
4. 匿名 2022/02/14(月) 11:29:22
そうなんですか~限度を守るなら、ありだと思いますよ♥+6
-15
-
5. 匿名 2022/02/14(月) 11:29:46
放課後に渡すならあり。学校に持たせるのはなし。+106
-7
-
6. 匿名 2022/02/14(月) 11:29:51
+2
-1
-
7. 匿名 2022/02/14(月) 11:30:34
小学生なら一度帰宅してから+73
-4
-
8. 匿名 2022/02/14(月) 11:31:02
私の子供時代は中学までは禁止だったけどこっそり持って行ってた
でもこのご時世で子どもが手作り貰ってきたら引くから食べ物のやり取りを完全禁止にしてくれた方が有難いのが本音
手紙なら持ってきてokとかにしてほしい+81
-0
-
9. 匿名 2022/02/14(月) 11:31:07
今日は煮干しの日だぞ+23
-2
-
10. 匿名 2022/02/14(月) 11:31:14
今でもチョコ持って告白とかあるの?
バレンタインなんて友チョコばっかりじゃない?+46
-1
-
11. 匿名 2022/02/14(月) 11:31:21
中学1年の時、チョコ渡した人、受け取った人は集会になり、女子はほぼ全員で男子は数人いたことが一番の思い出かも+14
-0
-
12. 匿名 2022/02/14(月) 11:31:35
>>3
さっきから色んなトピにいるね
可哀想+0
-1
-
13. 匿名 2022/02/14(月) 11:31:38
逆になんで学校で渡す必要があるのか
放課後学校外で渡せばいいのでは?+4
-14
-
14. 匿名 2022/02/14(月) 11:31:44
今はコロナで嫌がられるんでないの?+46
-3
-
15. 匿名 2022/02/14(月) 11:31:51
小学生ってそう言う決まりに敏感で誰かにバレるとすぐ広まるし、帰ってから渡しに行く+29
-1
-
16. 匿名 2022/02/14(月) 11:31:59
あげるなら既製品詰め合わせのが安心だよね+51
-0
-
17. 匿名 2022/02/14(月) 11:32:02
>>9 よーし煮干しのお味噌汁作るぞー
+6
-1
-
18. 匿名 2022/02/14(月) 11:32:04
小学生の時が友チョコブームだったからみんな普通に持ってきてたよ、先生にもあげてた+8
-2
-
19. 匿名 2022/02/14(月) 11:32:04
え、15年前って普通に友チョコあったと思うけど…。+32
-1
-
20. 匿名 2022/02/14(月) 11:32:18
ちょっと大きい鞄に保冷剤敷き詰めて持ってたわ。+0
-0
-
21. 匿名 2022/02/14(月) 11:32:20
子どもの小中学校は持ってくるのは禁止だったので、皆放課後に家に取りに帰り渡していたよ+5
-1
-
22. 匿名 2022/02/14(月) 11:32:31
食中毒とか発生したら学校側のせいにされるからね+9
-12
-
23. 匿名 2022/02/14(月) 11:32:31
私の時はなんだかんだ目を瞑ってもらっていたけど今ってコロナで尚のこと手作り禁止な感じある+8
-0
-
24. 匿名 2022/02/14(月) 11:32:54
小中学校は禁止です。
でも、今は自宅もわからないですよね。
中学生の息子は、部活帰りに待ち伏せされてもらってました。+9
-0
-
25. 匿名 2022/02/14(月) 11:33:01
うちの子供達は、一回帰宅してから友達と集まって交換してました(友チョコ)
私が子供の頃は学校が遠方だったのでコッソリ学校に持っていって渡してましたけどね(本命)+12
-0
-
26. 匿名 2022/02/14(月) 11:33:09
>>13
こっそり持っていくスリルとワクワク感が楽しいんじゃない?+10
-4
-
27. 匿名 2022/02/14(月) 11:33:17
>>1
溶けない様にな!熱いハートで。+1
-6
-
28. 匿名 2022/02/14(月) 11:33:24
小中学校に持って行くのはなし。放課後にいったん帰宅してから、約束して持って行く
コロナ禍でだから、手作りは避ける+16
-4
-
29. 匿名 2022/02/14(月) 11:33:29
板チョコ配ってた友達いたわw+0
-3
-
30. 匿名 2022/02/14(月) 11:34:32
>>1
小学校は禁止じゃないし友チョコ持って行ってた
中高(エスカレーター式)は禁止だけど、
友チョコ持って行ってたし告白してる子もいた
大学以降は彼氏だけにあげた
+4
-6
-
31. 匿名 2022/02/14(月) 11:34:52
漫画とかアニメでよく下駄箱にチョコが入れられてる描写があるけど、そんなとこに入れられた食べ物とか食べたくないよね+19
-3
-
32. 匿名 2022/02/14(月) 11:35:08
アラサーだけど中学時代は陽キャ女子が担任、副担に先手チョコを渡す事により堂々と教室内で友チョコ渡し合ってたなw+6
-1
-
33. 匿名 2022/02/14(月) 11:35:15
>>26
万引きと一緒やな+1
-7
-
34. 匿名 2022/02/14(月) 11:35:20
放課後やればいい+3
-2
-
35. 匿名 2022/02/14(月) 11:36:30
>>1
最後の文のガチチョコがガルチョコに見えた自分は末期だと思った笑
自分の時は学校で表面上は禁止されてたけど先生たちも目撃しなければ注意してなかったなー
朝からみんなソワソワしたりなんか楽しかった+4
-2
-
36. 匿名 2022/02/14(月) 11:36:32
>>2
昔ってそんなに厳しかったんだ…+3
-7
-
37. 匿名 2022/02/14(月) 11:36:54
>>33
万引きした事ないから分からんけど一緒じゃないと思うwww+6
-1
-
38. 匿名 2022/02/14(月) 11:38:12
学校側が禁止してるのに平気でやぶる人がちらほらいることに驚き+8
-6
-
39. 匿名 2022/02/14(月) 11:38:46
>>5
だよね…
娘が小学生の頃、クラスメイトの女の子が休み時間に友チョコ配り歩いてたって聞いてびびった
学校に持たせちゃダメよね+19
-4
-
40. 匿名 2022/02/14(月) 11:39:32
小学生だけど、学校に関係ないものは持って来ない決まりなので、チョコも禁止だしうちからは持って行ってませんが、それでもこっそり持ってきて、くれる子がいて、子供も私も困惑するのが正直なところです。
学校外で渡してくれればまだいいかもしれませんが、近所でない子もいるし、もらいっぱなしにもできないし…。お返しするのも手間です。
申し訳ないけど、親御さんは何も考えていないんだろうな。
旅行のお土産も同様です。
+9
-2
-
41. 匿名 2022/02/14(月) 11:39:46
10~15年、中学高校だったけどダメだった。先生も分かってて持ち物検査してたの覚えてる。+1
-2
-
42. 匿名 2022/02/14(月) 11:40:13
息子沢山貰っで来るけど去年あたりから既製品が多いからありがたい
正直このご時世手作りは食べて欲しくないのが本心
+13
-1
-
43. 匿名 2022/02/14(月) 11:40:32
うちの子の中学校はチョコ持ち込み禁止令が出るけど、部活の顧問が可愛がってる部員にチョコ配るのよね毎年。
だから生徒も隠れて持って行って、友チョコ交換してるわ。+3
-1
-
44. 匿名 2022/02/14(月) 11:42:39
>>31
ガルではこういうの大量プラスだけど、
バレンタインチョコとかって個包装+何重にも過剰包装してあるから全然気にならない+8
-6
-
45. 匿名 2022/02/14(月) 11:43:31
持っていってないな。3連休で好きな人に渡したみたいだけどね。
私の時(20年くらい前)は学校に持っていけたので、持っていってました。友チョコでもらったし、先生や好きな人に渡したり。懐かしいなぁ。+4
-1
-
46. 匿名 2022/02/14(月) 11:43:44
そん位許したってよ
見て見ぬふりでしょ+18
-1
-
47. 匿名 2022/02/14(月) 11:43:49
>>8
私も持って行った!
女子はほとんど持って行ってたしみんな学校で渡してたけど先生達もその日は見て見ぬふりしてくれてたと思う^_^
友チョコの文化はまだなかったけど、、。+17
-1
-
48. 匿名 2022/02/14(月) 11:44:51
中学生の娘いるけど昨日友達数人が家に持ってきてくれて交換してたよ。今の時代だけど手作りの子もいた。好きな男の子にあげるってよりは友チョコの日って感じ。+4
-0
-
49. 匿名 2022/02/14(月) 11:44:52
昔、禁止されてるのに持ってきてる子がいて、もらったのがバレると共犯みたいになるから受け取れなかったってうちの子が言ってた+6
-1
-
50. 匿名 2022/02/14(月) 11:45:14
>>36
今でもダメでしょ(笑)+5
-1
-
51. 匿名 2022/02/14(月) 11:46:29
うちの子も「友チョコ渡したいけど、自宅の場所知らない子もいるし学校にも持って行けないし、どうしよう」と悩んでたら、
「隠れて持って行くスリル込みでバレンタインデーよ!」と笑って話す子がいたらしくて、天晴れだなと思ったわ。
先生も駄目だと言いつつ、大目に見てくれるみたいで。
たまには緩くてもいいよねぇ+22
-3
-
52. 匿名 2022/02/14(月) 11:47:10
小中学校、受け渡し禁止だった。
+2
-0
-
53. 匿名 2022/02/14(月) 11:49:35
今年はさすがに手作りばら撒きはないんでしょ?
やだよねー+8
-1
-
54. 匿名 2022/02/14(月) 11:51:02
>>2
アラフォーだけど、持って行ってもよかったな+7
-2
-
55. 匿名 2022/02/14(月) 11:51:32
なんか主DQNっぽそー+3
-7
-
56. 匿名 2022/02/14(月) 11:51:45
>>52
あれはこっそり渡すものよ
先生にバレないように+8
-0
-
57. 匿名 2022/02/14(月) 11:52:54
うちの子の中学校は、表向きは禁止してるけど、見てみぬフリをしてくれてるみたい。
けどそれでも持ち込まずに昨日友チョコを配りに来た子がいたので、その子たちには後から家に届けました。今日学校で受け取るのも嫌だろうからと思って。+10
-0
-
58. 匿名 2022/02/14(月) 11:53:01
中学の頃はみんなこっそり持ってきてて(家が遠い子もいるし放課後渡すの簡単じゃないから)友達や彼氏と配り合ってたなー
小学生なら親も立場上一応注意するべきだとは思うけど、中学くらいになったら何も言わない親の方が多いと思う+9
-0
-
59. 匿名 2022/02/14(月) 11:55:15
学校には持って行かない。
下向後に友達と交換してる。
+6
-1
-
60. 匿名 2022/02/14(月) 11:55:49
高校生の頃はチョコ持ってって、放課後になってから渡すとかあったけど、小中は持って行ったらダメだったから持っていかなかったな。
小中はだいたい近所だし住所知ってたりするから、公園やその子のお家に行って渡したりだった。
現在は我が子の幼稚園も園の敷地内ではやめてと言われるし、小学校はもちろん禁止。
放課後に約束したり休みの日に渡すって感じですね。+4
-1
-
61. 匿名 2022/02/14(月) 11:58:31
>>1
30年前だけど、友チョコって言葉はなかったかも知れないけど、友だちにあげてたよ。山の中だけど、そんなことはしてた。
もともと高学年くらいになると、バレンタインじゃなくても、親にも内緒でお菓子とか持って行ってたけどね。
でも、バレンタインだけは親も見逃してくれてはいたかな。
先生に見つかったことはないから、先生の反応はわからないけど。
自分も親になって、バレンタインくらいはしょうがないかなと思ってる。反対も賛成もなく。+5
-0
-
62. 匿名 2022/02/14(月) 11:59:09
小学生は一旦帰ってからの方がいいと思う。
中学生の時は皆持ってきてたよー。
禁止なんだろうけど、携帯持ち込むのと一緒で皆隠れて持ってきてた。+4
-2
-
63. 匿名 2022/02/14(月) 12:00:28
>>1
15年前って友チョコの風習あったよ+0
-0
-
64. 匿名 2022/02/14(月) 12:01:06
昔の話だけど、小学校の頃は持って行かずに放課後渡しに行った。
中学校ゆるかったので、普通に友チョコ教室でみんなで交換してた。+0
-1
-
65. 匿名 2022/02/14(月) 12:03:00
田舎なので友チョコ配るのにも一苦労。
小学校の頃はみんな親タクシー(又は爺ちゃんタクシー)で配ってたけど、中学校になって更に学区が広がり自宅を知らない子もいるし、今年は学校にコッソリ持って行きました。
持って来ない派の子もいるだろうから、その子には渡さないでね、帰宅後に届けに行こうね、と話をして送り出しました。+5
-1
-
66. 匿名 2022/02/14(月) 12:04:08
小5の時、放課後に前日作ったチョコ持って
仲良し4人で公園に集まって
みんなの好きな人呼んで渡したな〜
みんな両思いだとわかってたから楽しかった
ホワイトデーも同じ方法で貰えた
我が子にもそんな思い出作ってほしい
+4
-0
-
67. 匿名 2022/02/14(月) 12:04:27
15年前に小中学生だった主の子どもが今小学生なのか
+0
-0
-
68. 匿名 2022/02/14(月) 12:05:13
自分が子供の頃は普通に持って行ってたなあ
楽しい思い出ではある
ちょっと違うけど、キャラ物の鉛筆や筆箱はダメとかルール通りにしてたけど、参観に行ってみたら守ってる子あんまりいなかった+6
-0
-
69. 匿名 2022/02/14(月) 12:08:36
今は義理チョコはあるの?男の子へは本命だけ?+3
-1
-
70. 匿名 2022/02/14(月) 12:09:21
>>1
>バレンタインデーなどの行事に限ってはなんだかなあと思います。遊び心は必要だしそこから学ぶいろんなこともあるでしょう
モンペっぽい+12
-4
-
71. 匿名 2022/02/14(月) 12:10:20
自分の中学時代はダメだったけどこっそり持っていって手作りの友チョコ渡してたなー
隠してるけど教室の中がチョコレートのいいにおいに包まれていたw
今は衛生的にどうなんだろう+0
-0
-
72. 匿名 2022/02/14(月) 12:17:35
勉強に必要なもの以外持ってきちゃだめだったけど、ひっそり持ち込んで放課後とかに渡す分には先生も見てみぬふりふりしてくれてた。
今より本命チョコとか告白とかそっちに重きをおいてた時代だったし。+5
-0
-
73. 匿名 2022/02/14(月) 12:17:52
中学生の時、うちの学校は普通にみんな持ってきて給食の時間に先生の前で食べたりしてた!注意されたこともないし注意された子もいなかったのでこのトピ見てダメだったんだ!って思いました!もちろんバレンタインデー以外に持ってくることはダメでした!+6
-2
-
74. 匿名 2022/02/14(月) 12:20:30
幼稚園児だから今年はパパだけだし、こういう見たら楽しそうだなーって微笑ましくなるけど男の子のお母さんはチョコ貰ってきたら正直迷惑だったりする?+2
-0
-
75. 匿名 2022/02/14(月) 12:31:17
>>1
子どもがどうしたいかで話は変わる+0
-0
-
76. 匿名 2022/02/14(月) 12:33:00
私の通ってた小学校中学校は電車通学の子が大半で帰宅してから渡したい子の家に行くのは時間的にも距離的にも無理だったからか学校にチョコ持って来る事はOKだった。だから先生にも渡してた!
学校内や下校中に食べるのは禁止されてたけど。+2
-0
-
77. 匿名 2022/02/14(月) 12:33:48
>>2
アラサーだけど、中学校では見つかったら没収でしたよ!
それに、あげた人ともらった人にペナルティも。
朝登校してくる他の生徒に、校門前で横一列になって挨拶委員させられてた+2
-2
-
78. 匿名 2022/02/14(月) 12:38:16
幼稚園で貰えない子がいるから禁止してる所もあるらしいね〜
+4
-0
-
79. 匿名 2022/02/14(月) 12:40:11
アラフォーの私が中学生のときは、バレンタインチョコの持ち込みは禁止されてなくて、昼休みに友チョコとか義理チョコ配り歩いてる人もいた。
本命の人には、放課後に学校外に呼び出してこっそり渡すのが多かった。
現在、私の娘たちが小学生と中学生。特に学校から禁止とは言われてないけど、チョコを持ってくる人なんて見たことないって言ってる。
コロナ禍になる以前から「学校にはお菓子など学業に関係ない物は持ってきてはいけない」ということが染み込まれているらしく、学校で渡そうという発想にすらならないみたい。
私が中学生のときの話をしたら、びっくりしてた。笑
バレンタイン当日ではなくバレンタインより前の休みの日に渡すことが多いみたいで、中学生の長女は昨日友達と友チョコ交換してた。
+4
-0
-
80. 匿名 2022/02/14(月) 12:44:39
学校に持ってきていけないものを持ってくるような子は家庭がだらしないか本人がだらしないかだと思う
うちの子(高3、中3ふたりとも男子)の同級生は持ってくるような子は、ちょっとアレな感じの子だけで普通の子は帰宅後持ってきてくれたよ
お返しももちろん、帰宅後持ってってた
自分が小中学生の頃でも学校に持ってくるような子はいなかったな
放課後交換してた+2
-11
-
81. 匿名 2022/02/14(月) 12:46:17
>>42
同じく、息子が沢山もらってきます。
既製品だと、可愛らしくも思えるのですが、手作りだと、無理ですね。
もちろん、手作りは食べない方が良い。と息子にも伝えます。+0
-0
-
82. 匿名 2022/02/14(月) 13:08:12
小中学時代は夜親と一緒に配達(笑)してくれてました。
高校はコッソリ持参してる。校則うるさいので。
我が子は女子ですが いただく方が多いので(友チョコ)ホワイトデーは私と一緒に配達してました…+2
-0
-
83. 匿名 2022/02/14(月) 13:08:18
>>81
え!すごいですね、食べないようには言えませんわー+6
-0
-
84. 匿名 2022/02/14(月) 13:09:00
>>43
なんかそれダメじゃない?センセー+3
-0
-
85. 匿名 2022/02/14(月) 13:10:44
ところで何でダメなの?
衛生的なもの?
もらえない子が不憫?+1
-0
-
86. 匿名 2022/02/14(月) 13:13:28
>>63
わたしも15年前高1だけど
小学生高学年くらいからあったけどな+1
-0
-
87. 匿名 2022/02/14(月) 13:18:49
小学生の時は禁止でしたが、去年中学に入学したら禁止されていないので、義理チョコ30個以上もらってウキウキしていた息子。
今年はコロナでオンライン授業になってしまい、一個ももらえなくてつまらなそうです。+1
-0
-
88. 匿名 2022/02/14(月) 13:19:32
高校では手作り友チョコ交換あったな。料理の腕がバレてしまう恐怖があった。
小学校の娘は既製品詰め合わせ持たせた。手作りの子もいるみたいだけど、参加しないと疎外感強くて可哀想な事になるらしい。こんなバレンタイン学校で全面的に禁止にして欲しい。+1
-0
-
89. 匿名 2022/02/14(月) 13:20:43
女子は友チョコもあって大変ですよね。娘も手紙書いたりラッピング(市販品を詰め合わせてた)したり、昨日は配るのに車で送ったりと大変だった。
平凡の見本のような小4の息子は今のところバレンタインデーとは無縁。今年も平和に終える事を祈ってる。+3
-0
-
90. 匿名 2022/02/14(月) 13:25:33
コロナ関係なく手作りの物貰ったら申し訳ないけど捨てるって男友達いた…
何が入ってるかも衛生的に分からないから食べれないんだって+3
-1
-
91. 匿名 2022/02/14(月) 13:25:54
>>13
住んでる地域逆だったら後ついてくの?
部活だったら?終わるまで待つの?
そのほうがキモくないか+6
-0
-
92. 匿名 2022/02/14(月) 13:26:52
>>87
ホワイトデー大変じゃん😳+6
-0
-
93. 匿名 2022/02/14(月) 13:27:57
私の時は小学校も中学校も持って行くのOKだった
なんなら職員室で先生にあげたりしてた
今は小中学校は持って行くのもダメだし、放課後に交換するのもコロナ禍だから手作りは遠慮して欲しい
正直、手作りもらった男の子も食べないんじゃないかと思ってる+4
-0
-
94. 匿名 2022/02/14(月) 13:28:28
>>80
家知られてる恐怖+4
-2
-
95. 匿名 2022/02/14(月) 13:29:51
>>85
小学校は学用品以外持って行くのは禁止
たまに飴とかお菓子の袋が落ちてると問題になる+1
-1
-
96. 匿名 2022/02/14(月) 13:31:32
チョコレート見つかって反省文書かされた人いた+0
-0
-
97. 匿名 2022/02/14(月) 13:31:49
>>81
>>42
ですよね…
コロナの前からインフル流行ってる時期だし、手作りってどうなの?と思ってました
作る方は楽しいんだろうけど+4
-2
-
98. 匿名 2022/02/14(月) 13:33:52
中学は路線バス通学だったんだけど、中学校より前のバス停でチョコ持って降りた人がいた。朝待ち合わせて渡したんだろうな。+0
-0
-
99. 匿名 2022/02/14(月) 13:34:17
>>2
これの何が辛いかってチョコを取られること自体より、みんなの前で没収されるせいでクラスじゅうに恋愛事情がバレてしまうこと。
他の私物なら趣味嗜好を知られるだけで済むけど、バレンタインチョコは誰が誰を好きかバレたり、たとえ渡した側は友チョコのつもりでもあらぬ誤解をされたりするのが面倒。+3
-0
-
100. 匿名 2022/02/14(月) 13:34:33
>>80
すっげマイナスだらけだけど、実際持ってくるのはちょっとだらしない家庭の子しかいなかったよ
持ってくるなって言うもの持ってくるのダメに決まってるでしょう
ヘンなの
小中学校なら家なんて友達に聞けばわかるじゃない
そんなに友達いない子ばっかりなの?+2
-5
-
101. 匿名 2022/02/14(月) 13:35:25
>>97
手作りなんて気持ち悪い
なに入ってるかわからないし+3
-2
-
102. 匿名 2022/02/14(月) 13:36:45
>>40
わかる。
去年2年生の息子が学校でチョコもらってきたんだけど、ただでさえ厳しい先生に怯えてるのに学校に関係ないものを貰ってしまって、帰るまで必死で隠してたんだろうなと思うと胸が痛んだ。
しかも去年もコロナ禍でまさかとは思ったけど手作り。よそのお子さんが手洗いマスク、おしゃべり禁止を徹底して作ってくれてるかなんて分からないのに親御さんはもらう側の気持ちは考えなかったのかなーと…気持ちだけいただいて、息子には同じ材料、ラッピングを買ってきて作り、翌日食べさせてあげました。ただただ負担だった。+3
-8
-
103. 匿名 2022/02/14(月) 13:46:15
>>102
同じ材料を買って作るってちょっと驚きます。
家は家族分だけは作りますけど、人にはあげません。
マスク手洗いはしますが、おしゃべりまで禁止はしません。
おしゃべり禁止しないと食べれない人は外食できなさそうですね。
+5
-1
-
104. 匿名 2022/02/14(月) 13:47:42
>>102
子供なんて鼻触ったりした手で余裕で食材触るよ‼︎
子供はマスクにも慣れてないし、ウィルスや細菌の感染力の強さをよくわかってない。それはしょうがないんだから親が止めろよと思うよね。
私ならホワイトデーは持って行かせたくないわ。かといってバレンタインすらよく分かってないような小2の男の子が「バレンタインのお返しは学校に持っていってはいけないものだから持ってこれなかった、ごめんね」なんて説明できないよね…ませてる女の子しかいないご家庭だと、同じ年頃の男の子がまだ幼稚園児みたいなキャラのままな事とか知らないのかもね。+1
-2
-
105. 匿名 2022/02/14(月) 13:56:49
>>102
おしゃべり禁止どころか味見した指舐めたまま型に入れたりしてるかもしれないし、ラッピングする時は素手かもしれない、、とか考えたらとても食べる気にはなれないね
もしかしたらお母様がプロのパティシエとかでお料理の知識として徹底した衛生管理ができる子かもしれないけど、もらう側は見てなきゃ何もわからないのに手作りあげるのは想像力も配慮も無さすぎ
それにあげるのももらうのも、誰も見てないタイミングみつけてコソコソが上手くできるのなんて5年生くらいじゃない??2年生なんて周りにバレずにカバンにしまえないだろうし、もらう側は困るね+0
-1
-
106. 匿名 2022/02/14(月) 13:59:29
手作りのチョコを貰うのには抵抗があるけど、子どもが食べるかどうかは子どもに任せるかな。
今はコロナで子どもでも衛生観念が強いから、食べなさそうではあるけれど、
コロナは落ち着いてる地域だし、猛毒が入ってるわけでもないし。
というか貰っちゃ来ないんだけどね、うちの息子w+7
-0
-
107. 匿名 2022/02/14(月) 14:00:22
中学時代、バレンタインの日に持ち物検査があって
持ってきていた女子が私の絵の具セットの中に隠させてくれと頼んできて秒で断わった。+2
-1
-
108. 匿名 2022/02/14(月) 14:02:35
>>97
去年子供が友チョコもらってきたけど、数日前まで風邪症状で休んでた子の手作りだったから正直困った
「コロナはどこから感染するかわからないし食べるのはやめときな」って言ったよ+3
-1
-
109. 匿名 2022/02/14(月) 14:05:32
90年代半ば、中学の校則にバレンタインのチョコの持ち込み禁止と記載されてた+1
-0
-
110. 匿名 2022/02/14(月) 14:06:02
>>99
それよね
先生もただでさえ業務に追われてるのに規則違反はちゃんと対応しなきゃならないから大変だよ。
わざわざ学校でやらなくても、と思う。+0
-1
-
111. 匿名 2022/02/14(月) 14:11:53
15年前
友チョコいっぱい隠しながら持っていってたけど、先生にみつかっても見てないふりしてくれたよ。
今は子供もいないからどうなってるのかはわからないけど。+2
-0
-
112. 匿名 2022/02/14(月) 14:21:20
>>103
私の周りはまだ家族以外では外食したりカフェでイートインしたりは避けてる人が多いよ
ママ友でランチとかもまだしない+0
-0
-
113. 匿名 2022/02/14(月) 14:57:21
今はコロナだから持っていかせないけど、私自身は禁止されてたけど、持って行ってた。
先生にもあげてた。没収されないために賄賂として渡してた感覚だったけど、喜んでくれるからなんだかんだ私も嬉しかった笑。+1
-0
-
114. 匿名 2022/02/14(月) 14:59:19
>>107
自分の絵の具セットの中に隠せばいいじゃんね。+3
-0
-
115. 匿名 2022/02/14(月) 15:18:52
>>2
同じくアラフィフ
中1の時は担任が「みんなを信じます」とかで荷物検査なしだった
中2の時は部室に隠したのを顧問が全て見つけてお説教され、手作りの子だけ悪くなっちゃうからと先に返されたけど市販品の子は少しの間没収されてた。
中3は覚えてない。+3
-0
-
116. 匿名 2022/02/14(月) 15:34:40
>>2
同じくアラフィフだけど
没収とかなかったしかなり寛容だったかも+2
-0
-
117. 匿名 2022/02/14(月) 15:44:09
>>44
そうむき出しならあれだけど笑
自分の下駄箱だしまあ、てね 中学時代は結構入ってる子いたけどな+2
-0
-
118. 匿名 2022/02/14(月) 15:46:29
>>106
これくらいのスタンスのお母さんがいいな。
コロナ禍で手作りは確かに歓迎はしないけど、子供同士の事だし。
うちも手作りの友チョコ貰って来たけど、イニシャル入ってる!ってすごい喜んでるわ。
気持ちが嬉しいよ。+5
-0
-
119. 匿名 2022/02/14(月) 17:10:16
小学生の子供はさっき帰ってきてから交換会みたいになってたよ。
自分も小学生のころはそうだったと思う。
でも自分は中学のときはこっそり持っていってた気がする。+1
-0
-
120. 匿名 2022/02/14(月) 17:39:43
幼稚園の年長だけど、今日は何人かチョコ持ってきてたみたい。まだ幼稚園だしって娘には止めたけど、娘のお気に入りの子に渡させてあげたかった気持ちも少しあって、今日渡せた子達が羨ましくなったわ。+0
-0
-
121. 匿名 2022/02/14(月) 18:45:08
年長の息子は毎年いくつか貰うけど、渡したいものがあるから時間もらえる?って女の子のママから連絡をもらい、降園後に待ち合わせて貰います!
コロナ禍なのに去年も今年も手作りを貰ったことがビックリ…。(それぞれ別の子です)
でも息子は嬉しそうだし、女の子の気持ちも考えると食べるなとは私は言えません。。
ごめんなさい、本当は気持ち悪いです!
女の子のお母さん!手作りはご家族だけでお願いします!!+1
-0
-
122. 匿名 2022/02/14(月) 20:24:26
>>5
小学生時代、それ守ってる子あんまりいなかったなぁ
田舎だから学区が広くてそんなの守ってたら親に負担かかるせいか、表向きでは「放課後に渡しに行きなさい」だったけど、昼休みの時や帰りの会の後に渡してる人が多数だった
今思えば先生は見て見ぬふりしてくれてたんだなと思う+1
-0
-
123. 匿名 2022/02/14(月) 20:25:27
>>11
めんどくさいね、中学生の頃は校内で食べなければ渡すのOKだった+1
-0
-
124. 匿名 2022/02/14(月) 20:39:57
>>1
中学校の時吹奏楽の土曜練で持ってきた子がいたみたいでその後の平日学年全員に招集かけられて先生もエキサイトして泣きながら大説教。地獄だった…+2
-0
-
125. 匿名 2022/02/14(月) 22:21:26
小学校も中学、高校も友チョコ持ってってたよ〜!
先生に見つかったとしても何も言われなかったと思う。+1
-0
-
126. 匿名 2022/02/15(火) 00:08:44
>>124
吹奏楽部は女子の世界だから義理チョコラッシュだろうな…。+3
-0
-
127. 匿名 2022/02/15(火) 08:00:51
>>78
もらえない子への配慮もそうだし、結局幼児は自分で管理できないから、何かあったら先生の手間・責任になって大変なんだと思う。
アレルギーの子もいるだろうし。
幼児の場合だと、親が用意してるだろうから、子供というより親の考え次第だよね。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する