-
1001. 匿名 2022/02/14(月) 13:25:43
>>45
だったら事務やめたらいいと思う
代わりなんていくらでもいるんだし+2
-4
-
1002. 匿名 2022/02/14(月) 13:29:58
すぐだったら看護師とか介護職やりなよ!?どうせキツい仕事はしたくないだけなんでしょ!?って人湧くけど、よし、やるぞ!!って気持ちだけでやれるほど甘い仕事じゃないし
そもそも条件に見合う給料もらえてないベスト10入る仕事なのになぜそんな簡単にすすめるのか+8
-5
-
1003. 匿名 2022/02/14(月) 13:39:49
>>990
今から間に合うなんて誰も言ってなくない?
きつい仕事はあまり年齢関係ないかもだけど、スキル必要な仕事はある程度年齢制限あるよ。
看護師は特殊といえば特殊な職業だね。+3
-0
-
1004. 匿名 2022/02/14(月) 13:40:55
>>994
そのくせ自分の気に入らない多額の税金払ってる芸能人叩いたり、皇族に酷いこと言ってみたり何様かと思うわ。+3
-2
-
1005. 匿名 2022/02/14(月) 13:44:21
>>994
もう一生貧乏やってればって感じ。
思考回路がそもそもおかしいもん。+5
-3
-
1006. 匿名 2022/02/14(月) 13:47:07
>>74
ねぇ?
私も謎。
半分実家に入れてる!とか
親も養ってるなら無理ーっておもうけど。
+2
-0
-
1007. 匿名 2022/02/14(月) 13:49:03
>>990
若い頃から頑張ってればって話でしょ。
なんで今から?+3
-0
-
1008. 匿名 2022/02/14(月) 13:52:57
自分語りで申し訳ないんだけど…
中卒で何も考えず看護学校進学
やる気なくて留年2回のあげく中退
多分ここで300〜400万はかかってる
17から23まで医療事務と配膳バイトかけもちで、月16〜17万実家暮らしでダラダラ
23に上京して改めて看護学校進学2年で200万位
准看の資格とった後も派遣とか単発バイトしかせず暮らす
結婚、出産を経て30で進学、33で正看護師になって今手取り26前後夜勤なし
こうして見るとかなり親不孝な人生してきてる
親ってすごいよね
46なんて准看の学校結構いたから、一念発起したらどうにかなりそう
学費も今は返さなくていい奨学金+ハロワの教育訓練給付金とかで大分賄えるし…+0
-5
-
1009. 匿名 2022/02/14(月) 13:55:26
低賃金を地方のせいにしている人たちって、都会にさえ行けば簡単に高待遇な仕事ができると思ってんのかな?+2
-6
-
1010. 匿名 2022/02/14(月) 13:58:18
>>1009
本当笑っちゃうよね。+2
-4
-
1011. 匿名 2022/02/14(月) 14:09:54
>>1009
政治のせいにしている人もまた然り。+3
-3
-
1012. 匿名 2022/02/14(月) 14:11:29
>>974
ほらその感じだよ
本読んでも他人に思いやりがなく傲慢だから知性がないのよ+5
-4
-
1013. 匿名 2022/02/14(月) 14:18:50
>>952
本くらいブックオフとかメルカリ使えば安く買えるじゃん。
今はサブスクもあるし、amazonのkindle unlimitedなんて月額980円だよ。+4
-0
-
1014. 匿名 2022/02/14(月) 14:25:28
>>1012
生活に行き詰まるよりはまし笑+2
-4
-
1015. 匿名 2022/02/14(月) 14:28:56
>>1008
大阪で看護師してるけど、其の経歴で夜勤無しなら手取り26も無いよね?
税金その他込みで26万じゃない?
盛られるのにも違和感。
+3
-0
-
1016. 匿名 2022/02/14(月) 14:32:49
>>119
確定申告を自分でするならバレないから良いと思うよ
+0
-0
-
1017. 匿名 2022/02/14(月) 14:37:49
>>732
休憩中に食べるすき家の時給が1500円だったわ
そこまで少ないともはやアルバイトからで良いんじゃないかって思えるね。社員登用もあるだろうし+0
-0
-
1018. 匿名 2022/02/14(月) 14:45:07
>>1015
今病院系の勤務じゃないからかなかと
移動バスで献血してるから残業ありきだし春秋とかだと30近かったりする+1
-0
-
1019. 匿名 2022/02/14(月) 15:20:27
>>1014
必要がないのにここにわざわざ現れるのが知性がない。知性が貧しくて可哀想。+5
-2
-
1020. 匿名 2022/02/14(月) 15:29:20
名ばかり正社員だね、単なる雇用期間の定めのないバイト状態じゃん。転職かんがえたほういいよ。+3
-0
-
1021. 匿名 2022/02/14(月) 15:41:01
>>1013
ブックオフ中古本かなり出てるよ。オススメ+0
-0
-
1022. 匿名 2022/02/14(月) 15:51:48
給料上がらないのは安さ追求する消費者(労働者)にも責任あると思う。自分の首自分達で絞めてるだけだってガルのコメントにあったのを見た時にそれもあるなと思った。トピづれだけど💦+7
-0
-
1023. 匿名 2022/02/14(月) 15:56:13
>>701
たぶん保育士不足で待機児童が出てる問題についてふれたのでは?
一生懸命理解しようとしてみた+0
-0
-
1024. 匿名 2022/02/14(月) 16:02:17
>>222
なるのかなじゃな?じゃなくてとっくに貧困国なのでは?このトピ眺めるかぎり。+1
-2
-
1025. 匿名 2022/02/14(月) 16:08:29
>>1022
それは私も思った。
服の生地の話出してる人もいるけど、みんなが安いものしか買わなければそこで働いてる人の給料はずっと上がらない。
何かにお金を払うってことは、それが誰かの給料になるってことだもんね。+4
-0
-
1026. 匿名 2022/02/14(月) 16:17:30
>>1025
そうだよね。価格帯上げれば従業員に還元出来るけど価格帯上げたら物が売れないしね…。+2
-0
-
1027. 匿名 2022/02/14(月) 16:24:30
>>945
まぁ尋常な位高すぎるよね
手取り13万で7万円。しかも家賃補助なし。
ただ1/3の4.5万でさえ首都圏じゃ家を借りれないから、さっさと転職しないと状況は変わらない。+6
-0
-
1028. 匿名 2022/02/14(月) 17:03:12
>>1012
私、1012さんにすごく共感するな。
人生を豊かに生きると言ってても、他の人の不遇を自己責任で片付けたり上から目線で切り捨てたりバカにしたりするのって、結局豊かとは言えないし知性や教養があるとは言えないと思うんだよな
お金をどのくらい稼げるかって、色んな人にそれぞれの事情とか過去の背景とか関係あるものなのにそれを本人の努力不足って自己責任論で片すのは簡単だけど、、、
+8
-3
-
1029. 匿名 2022/02/14(月) 17:09:19
>>1028
そうだよね。努力努力ってあなたの言う努力って具体的に何?って思うし、聞いても在り来りな答えしか返って来ないよねw+3
-3
-
1030. 匿名 2022/02/14(月) 17:11:23
従業員側の話だけじゃなくて経営者の人の話も聞いてみたいなと思う。従業員側だけ話してても仕方ないと思うし。居るんかな?+3
-0
-
1031. 匿名 2022/02/14(月) 17:12:30
>>1029
そのありきたりな努力もできてない人が、ここにはいっぱいいるのね。+4
-3
-
1032. 匿名 2022/02/14(月) 17:14:09
>>1031
だから具体的には何?+2
-1
-
1033. 匿名 2022/02/14(月) 17:14:46
>>1032
どうせそんな事も分からんって言うだけでしょ?+4
-0
-
1034. 匿名 2022/02/14(月) 17:16:02
>>1031
横だけどじゃああなたの今まで努力して来た事は何ですか??+2
-0
-
1035. 匿名 2022/02/14(月) 17:17:29
都合悪くなると黙りかよwだっせーなw+0
-0
-
1036. 匿名 2022/02/14(月) 17:19:45
>>1032
>>1034
学生時代、勉強頑張っていい大学に入る。
就活も、それなりに頑張る。
社会人になってからは、スキル向上に向けて自学習に励む。+4
-4
-
1037. 匿名 2022/02/14(月) 17:20:20
自己責任とかじゃなくて普通に誰でもフルタイムなら手取り20万くらいは貰えるべきだと思う
努力した人はそれ以上貰えばいい
転職も人間関係とか入って見ないとわからないところが多いし、リスク考えると副業がいいのかな+5
-3
-
1038. 匿名 2022/02/14(月) 17:21:35
>>1028
全く同感です。
トピ主さんだって恥を偲んで辛い気持ちをカミングアウトしたのにそれをストレスのはけ口にして斜めから批判ごっこしてもお互い気分が悪くなるだけですよね。皆さん色んな事情があって正直に投げかけてるから共感するし面白くてためにもなるのにね。困っている時に有機的に話せる場所って必要ですよ。+6
-1
-
1039. 匿名 2022/02/14(月) 17:22:25
>>1036
それは当たり前だよね?それ以外には?
スキルって言ってもピンキリだよね?+2
-3
-
1040. 匿名 2022/02/14(月) 17:26:39
>>1036
就活頑張っても就職氷河期世代は就職できなかったんだよ。スキルアップしても職場環境が悪くてパワハラ・セクハラがあって体調崩したりもするのよね。単純じゃないんだよ。+7
-3
-
1041. 匿名 2022/02/14(月) 17:27:01
>>672
たけど清掃の仕事とかよりずっとよくない?
シニア世代も積極的に採用してる会社なのかなーと
思った。健康で時間があるからまだ働きたいという人もいるだろうし。この度は火災の被害に遭われて大変お気の毒でしたが+3
-2
-
1042. 匿名 2022/02/14(月) 17:33:45
>>1019
個人的な感想でしか反論できなくて可哀想ーーー+3
-4
-
1043. 匿名 2022/02/14(月) 17:36:14
>>1041
シニアだと働き口が無くて採用して貰えるの有り難いってよく聞くからそうだよね。+4
-1
-
1044. 匿名 2022/02/14(月) 17:45:18
>>1041
シニアで採用されるのが夜勤·給料高くない仕事なのが問題なんじゃない?若い子がやりたがらない条件だからシニアにって年輩の方だって昼間に高い賃金の方がいいのに年齢で採用してくれないのって問題があると思う。+5
-1
-
1045. 匿名 2022/02/14(月) 17:47:28
>>1039
だから、ありきたりな努力って言ったじゃん。そのありきたりな努力ができてなかった人が、低賃金で苦しんでるんでしょ。
スキルに関していえば、社会で求められてる専門性の高いスキル(コーディングとかデータ解析系のスキル)があって、それが使いこなせるようになれば(+成果に結びつくのであれば)、会社からも評価されるし、収入も上がっていく。
ありきたりじゃん!と馬鹿にしてる人は、それ本当にできてたのかなって私は思うけどね。+2
-4
-
1046. 匿名 2022/02/14(月) 17:47:54
>>1042
あなたが一番個人的に粘着してるじゃん。
とっとと家族に夕飯でも作って仲良くしな。+3
-2
-
1047. 匿名 2022/02/14(月) 17:48:26
>>1040
もう令和だよ。何年前の話してるの?+1
-4
-
1048. 匿名 2022/02/14(月) 17:54:42
>>1036
この一件普通そうな努力ができてる人が、このトピにはどれだけいるんだろうね。+2
-4
-
1049. 匿名 2022/02/14(月) 17:55:20
>>1047
氷河期世代は今もその影響で困ってる人沢山いる。自分がもし新卒や二十代、三十代で求職に困ったら一生の問題でしょ。+7
-0
-
1050. 匿名 2022/02/14(月) 17:56:49
>>1049
時間はあったんだから、転職してスキルアップするなりできるはずじゃない?
なぜそれをやらなかったんだろうと疑問なんだけど。+2
-3
-
1051. 匿名 2022/02/14(月) 17:58:27
>>1036
いい大学に入れば、学校推薦あるし、就活適当でもいい所就職できるよね〜
今は状況変わってるのかな?+1
-2
-
1052. 匿名 2022/02/14(月) 17:59:57
>>1050
正社員になれない、転職もスキルアップしようが採用がないから氷河期なの。知らないんだね。皆受験戦争も乗り越えて優秀なんだよ。+6
-1
-
1053. 匿名 2022/02/14(月) 18:02:52
>>1039
当たり前とおっしゃいますけど、一つひとつを極めると結構大変ですよ?
まぁやったことなければ、わかんないと思うけどね。+1
-1
-
1054. 匿名 2022/02/14(月) 18:07:13
>>1052
正社員の採用数が上向きだした頃とかあったわけじゃん。
チャンスはあったと思うんだけど。+2
-4
-
1055. 匿名 2022/02/14(月) 18:10:11
>>1037
会社の売り上げとか利益率とか無視してて流石に草。+3
-2
-
1056. 匿名 2022/02/14(月) 18:11:00
>>1028
横
でもさ、自分の人生の最終責任者は自分や、自分が今までしてきたの選択じゃない?1028さん達の考え方だと、国とか他の人なのかな?
物事に受動的な時点で、俗に言うお金を稼いでる人たちとはスタートラインが違うよ。
例えば、下から誉めつつ忠告したり、アドバイスしても、平和ボケしてるから良い意見に甘えて、まあいいかってなる人がとても多いからこそ、今のこの現状になったんだと思うし、
同じ高さで伝える努力しても、卑屈になってたり、言い訳が多かったりしてこっちも面倒くさい。
最終、上から目線で偉そう思いやりがないって言われるなら、最初から何も言わないのがお互いのためなんだよ。+5
-4
-
1057. 匿名 2022/02/14(月) 18:14:25
>>1055
いやそんな会社潰れた方がいいでしょ+5
-1
-
1058. 匿名 2022/02/14(月) 18:17:48
>>1057
だったら、失業者で溢れかえるね。治安悪くなりそう。+2
-3
-
1059. 匿名 2022/02/14(月) 18:18:27
>>1051
それもう何十年も前の話だよ。高学歴で7カ国話せて色んな資格持ってても30社受けても落ちたって言ってた人多かったよ。今の就職状況本当に分かってる?って感じやねw+6
-1
-
1060. 匿名 2022/02/14(月) 18:18:53
>>1037
だったら、あなたがそういう会社をつくれば?+4
-3
-
1061. 匿名 2022/02/14(月) 18:19:37
>>1059
横だけどいい学校出れば安泰とか時代感古すぎやろって感じ。バブル時代じゃあるまいしw+5
-2
-
1062. 匿名 2022/02/14(月) 18:20:22
>>1059
え、私5年前に就活してたけど、普通に学校推薦だよ!
周りの子は、学校推薦多いよ。理系だからかな。+3
-0
-
1063. 匿名 2022/02/14(月) 18:20:58
>>956
いい情報ありがとう
でもPCスキルどのくらい必要なの+0
-0
-
1064. 匿名 2022/02/14(月) 18:23:12
>>1062
そうなんだね。何か就職する時代にも左右されるとは聞いたけど、ちょっと聞いてみるね✋😅+0
-0
-
1065. 匿名 2022/02/14(月) 18:25:03
>>1062
その人も理系だよ。+0
-0
-
1066. 匿名 2022/02/14(月) 18:26:35
>>22
ウチもそう。本当に税金払ったらお終いだよ。何の楽しみもない。+2
-0
-
1067. 匿名 2022/02/14(月) 18:27:53
>>1065
就職に強くない大学だったんじゃない?
それか、文系就職しようとしたか。+0
-0
-
1068. 匿名 2022/02/14(月) 18:29:57
>>866
私45で12回転職してるけど長いとこは6年、あとは6ヶ月〜1年半って感じだな。
理由は病気倒産リストラ職場いじめ区画整理にかかって閉店など
本当は1か所で長く働きたかった+5
-0
-
1069. 匿名 2022/02/14(月) 18:30:40
>>1067
そうなんかな?会社の人が皆頭いいって言ってて確か同志社大って聞いたよ。何科までは忘れたけど理系って言ってたね。+0
-0
-
1070. 匿名 2022/02/14(月) 18:30:48
>>1061
でも、本当にそうだよ。
就活するにしても、学歴フィルターあるし。
それ以上を目指すのであれば、実力が必要になってくるけど。+2
-0
-
1071. 匿名 2022/02/14(月) 18:32:33
>>1070
少なくとも今の子供達が大人になる頃にはそんな時代終わってるから安心せえ。+0
-1
-
1072. 匿名 2022/02/14(月) 18:33:39
>>1069
その感じからすると、専門性活かした就職ではないんじゃない?+0
-0
-
1073. 匿名 2022/02/14(月) 18:33:52
>>311
実家だって、10万じゃカツカツでしょ。+4
-0
-
1074. 匿名 2022/02/14(月) 18:35:03
>>1070
確かにそうだよね。+1
-0
-
1075. 匿名 2022/02/14(月) 18:35:29
>>1061
>>1071だがさらに横からすまんの。勘違いされて迷惑をかけたくない故。+1
-0
-
1076. 匿名 2022/02/14(月) 18:36:03
>>776
赤字分、どうされてるんですか?+2
-0
-
1077. 匿名 2022/02/14(月) 18:36:37
>>1071
学歴+実力主義は、今後も継続だと思う。実力の力が強まるとほ思うけど。
今の世の中って、学歴のトップ層の人たちが作ってるし。+2
-0
-
1078. 匿名 2022/02/14(月) 18:38:03
>>1072
私と部門が違うからあんまり関わりがないからねぇ…新人研修で途中で離れちゃったし。部門が設計に決まってたみたい。これくらいしか分からん。+2
-1
-
1079. 匿名 2022/02/14(月) 18:38:07
>>439
マイナス覚悟だけど私もそれ一択。
それだけが足枷ならさっさと動いた方がいいと思う。+2
-0
-
1080. 匿名 2022/02/14(月) 18:38:30
>>776
スマホ代1万って高くない?
その手取りなのに、なぜ格安simなら乗り換えようとしないの?+5
-0
-
1081. 匿名 2022/02/14(月) 18:48:45
>>812
農学部です。
新卒では学んだことを活かせるような会社に就けましたが、嫁ぎ先が田舎すぎて今は全く関係ない業種で事務してます。
商業や工業高卒の人に比べるとパソコンスキルもなく、日々劣等感がすごいです。+5
-0
-
1082. 匿名 2022/02/14(月) 18:55:13
>>1077
だよね。
わざわざ学歴主義を撤廃する意味もよくわからないし。
会社としては、ちゃんと努力できる人をとりたいだろうからね。その指標の1つとして残りそう。+3
-0
-
1083. 匿名 2022/02/14(月) 18:55:44
>>740
手取りです、田舎だけどボーナスは多いのか
都会は月の手取りが多くて羨ましい+2
-0
-
1084. 匿名 2022/02/14(月) 18:58:55
>>1081
パソコンスキルなんぞ勉強すれば身につくよ~
事務って職種が、給料がやっすいだけ。
国立大でド田舎なら、塾講師や家庭教師で仕事があるし、
リモートでも稼げるんじゃね?
+7
-0
-
1085. 匿名 2022/02/14(月) 19:01:55
>>1061
横だけどバブル時代は資格なくても誰でも就職出来たからその時代で止まってるんじゃないの?ww+1
-2
-
1086. 匿名 2022/02/14(月) 19:04:21
>>1082
うん、私もそう思うし学歴社会なのは当たり前だもんね。+3
-0
-
1087. 匿名 2022/02/14(月) 19:09:43
>>1085
>>1051だけど、私アラサーだよ。バブルの時はまだこの世に存在してないよ 笑。
旧帝とかそのあたりの大学は、みんな学校推薦あるって聞いたから、周りは就活適当な人が多かったなって思って。+1
-3
-
1088. 匿名 2022/02/14(月) 19:11:09
>>1071だが。
学歴主義が撤廃というより、イメージが変わるって感じ。現に昔は本当に頭が良かった人だけが苦労してでも行っていた大学が、今は本人の頑張りはもちろんとは言え、お金を注ぎ込んだ親の成果とも取られかねないイメージに変化してる。
そして学歴が秀でていても使えない人はいるわけで。なんなら犯罪まで起きるわけで。それも増えていくであろう訳で。
学歴があっても、頭カチカチの人に塞き止められてることって多いと思うよ。某塾の、四角い頭を丸くするってフレーズは結構本質だと思うな。
あとは若い人ほど、肩書きで判断する人は減るだろなって感じかな。
+0
-1
-
1089. 匿名 2022/02/14(月) 19:16:25
>>1086
当たり前が変化してることに気づかないのね!学歴は普遍じゃないよ!+0
-2
-
1090. 匿名 2022/02/14(月) 19:21:30
学歴に対して色んな意見があるけど、結局判断するのは企業だからね。
まし自分が経営者の立場だったら、勉強できる人を取りたいよ。職種にもよるけど。+2
-0
-
1091. 匿名 2022/02/14(月) 19:35:50
>>1054
その時には30代半ばどころか40代になっちゃってて若い子を採用されちゃうわけなんだよ。だから氷河期なんだよ!!本当に知らないというか知る気もないなら書かないで。+6
-1
-
1092. 匿名 2022/02/14(月) 19:45:22
>>1091
40代は流石に待ち過ぎでしょ。
その前にチャンスあったと思うんだけど。+2
-3
-
1093. 匿名 2022/02/14(月) 19:50:35
>>1092
貴方は生まれる前に性格と知力が良くなるチャンスを逃したんだね。残念ね。+5
-2
-
1094. 匿名 2022/02/14(月) 19:55:04
>>1092
行動しなかった自分を正当化してるだけじゃない?
もう相手にしない方がいいと思う。+2
-3
-
1095. 匿名 2022/02/14(月) 19:57:16
>>1094
無知を晒して楽しい?+3
-1
-
1096. 匿名 2022/02/14(月) 20:39:15
>>1094
氷河期世代でも、努力して人並以上の生活を送れてる人もいるもんね。
そうするわ、ありがとう。+1
-3
-
1097. 匿名 2022/02/14(月) 21:21:26
>>27
都内なら派遣のほうがお給料よさそうですがボーナスがあるのかな。+0
-0
-
1098. 匿名 2022/02/14(月) 21:25:30
>>977
世代にもよりますよね。
就職氷河期で周りに就職決まらないまま卒業した学生は沢山いたし。努力してもわずかなチャンスしかない人もいたし。+3
-0
-
1099. 匿名 2022/02/14(月) 21:36:37
>>1037
言いたいことはわかるよ。
ただ、日本の賃金が低いって話だけど、
アメリカやユーロは最低賃金を上げていった結果、年収は増えたけど、物価や家賃も2~4倍になってる。
西海岸で年収1000万もらっても、ワンルームがやっとで、生活は東京の年収400万と同じ。
アメリカの医療保険なんて国保年間ぐらいが月額でかかる。
日本人が望む月収20万は、アメリカだと年収4万$とかの中間層だよね。
そしてアメリカ人のこの年収層の人は、公務員以外は医療保険には入れんのよ。
日本は安いけど、貧しいわけじゃないんだよね…+5
-3
-
1100. 匿名 2022/02/14(月) 21:53:59
>>1037
何を根拠に20万なんだろう。20万以下だと生活できないから?
まず会社の売り上げあっての給料だから社員都合で給料って決まってないし、「フルタイムは手取り20万以上」っていう規定が法律として定められたらほとんどの会社は潰れるだろうね。
足りない分は国の国債発行とかで賄うとしても、結果インフレになって今と変わらない生活が待っていそうだよ。
物が売れない時代には、絶対に無理だと思う。+6
-1
-
1101. 匿名 2022/02/14(月) 22:21:09
>>841
丁寧なご説明ありがとうございました!+0
-0
-
1102. 匿名 2022/02/14(月) 22:27:06
>>761
後から入った人の方が給料高いのあるある
こちとら給与振込を行う仕事があるので嫌でも皆の給料が見えて毎月やる気なくしてます
+7
-0
-
1103. 匿名 2022/02/14(月) 22:49:44
>>1088
> お金を注ぎ込んだ親の成果とも取られかねないイメージに変化してる
そんなことはありません。
学生時代の過ごし方を知る上での判断基準にしている人が多いです。
> そして学歴が秀でていても使えない人はいるわけで。なんなら犯罪まで起きるわけで。それも増えていくであろう訳で。
> あとは若い人ほど、肩書きで判断する人は減るだろなって感じかな。
この辺とかも全く根拠ないですよね。
ほぼ想像で語っているあたり、色々察しがついてしまいますね。+1
-0
-
1104. 匿名 2022/02/14(月) 22:53:20
>>1041
コメ主です。お亡くなりになった内4人が清掃のアルバイトの方だったそうですね。先程報ステで放送してました。知らずにコメントしてしまい申し訳ありません。ご冥福をお祈りいたします+9
-0
-
1105. 匿名 2022/02/14(月) 23:03:49
>>1100
そのお金どうやって生み出すの?って思った。
インフレしない程度にお金を擦るって言っても、今のアメリカを見てたら理屈通りにはいかないんだろうしね。
結局、国とか政治に期待するより自分が頑張った方が早いね。+1
-5
-
1106. 匿名 2022/02/14(月) 23:25:34
>>712
+0
-0
-
1107. 匿名 2022/02/14(月) 23:26:51
独身アラフォー一人暮らしでほんとカツカツ。なんなら赤字。
一応多くはないけどボーナスあるから、年間でかろうじて貯金はできるレベル。
久々に彼氏できたけど、引かれそうで給料と
か言えない…。
結婚しようとかならない限り、言う必要もないとは思いますが…心のどこかでその事がひっかかってる。
彼氏いる方、もしくは結婚してて独身時代低収入だった方はお相手に自分の手取り額伝えた時ってどんな反応でした?+5
-0
-
1108. 匿名 2022/02/14(月) 23:29:41
>>247
私20万で購入したFitメンテナンスしながら乗ってて6年目だよ。
もうすぐ次の車の費用が貯まるから2年後には買い替え予定だけど。
新車じゃなくてもいいんだよ、乗れそうな車安く買ってメンテナンスしながら大事に乗れば。
流行った車だと中古のパーツも流通してるから、修理や整備も安く済むよ!
車は新車を何百万も一括で買ったり、ローン組んだりすることない。+3
-6
-
1109. 匿名 2022/02/14(月) 23:32:37
>>1103
認識に30年くらい時差があるようですね。
私の何を察しましたか?参考にしたいので客観的ご意見お待ちしてます。+0
-0
-
1110. 匿名 2022/02/14(月) 23:44:36
>>1068
なかなか波乱万丈ですね…+1
-0
-
1111. 匿名 2022/02/15(火) 00:06:31
>>1
事務は給料安いよね!腰掛けでやる仕事だよ!+3
-5
-
1112. 匿名 2022/02/15(火) 00:11:40
>>672
自慢じゃないがそれは2005年頃、中学生になる頃には知ってた。自営業だった祖父母達はシルバー派遣で動けるうちはお仕事行ってた。+2
-0
-
1113. 匿名 2022/02/15(火) 00:27:56
>>4
いくら安くても正社員を美化する人がいるから+1
-0
-
1114. 匿名 2022/02/15(火) 00:52:37
>>1071
それはあなたの願望でしょ 笑笑+2
-0
-
1115. 匿名 2022/02/15(火) 00:55:44
>>1080
格安SIMってiPhoneつかえますか??+1
-1
-
1116. 匿名 2022/02/15(火) 01:02:50
>>1087
私も学校推薦だよー。自動車メーカーとかは、学校推薦でほとんど枠埋まる会社もあるよね。
去年くらいから、それも変わってきているらしいけど。
世の中って、うまいことできてるなって思ったわ。+1
-0
-
1117. 匿名 2022/02/15(火) 01:04:19
>>1115
私iPhone12で楽天モバイル使ってる。
全然使えるよ!+4
-0
-
1118. 匿名 2022/02/15(火) 02:40:55
>>1114
私の願望は、表面的な肩書きのために大学に行く人が減る事だよ。勉強嫌い、単位もらうための薄い大学生活送るなら行くなよって。
勉強が好き、勉強がしたい人だけ濃い勉強をしてくれるなら、学歴社会でも文句はないが、現状そうじゃないでしょ?院卒だと就活に有利になるとも限らない、むしろ不利になるから秤にかけて諦める人がいる。国として知の財産の放棄は、もったいない事だよね?
留学生はハングリー精神が桁違いだったけど、上京組はテンションや空気が違うから丸わかりで内輪で引いてた。勉強が好きじゃないなら大学行かなくていいんだから、その社会を変えた方が巡り巡って効率的なんだよ。
勉強が楽しかった人楽のある人は社会人になっても積極的な学びの姿勢があるから肩書きに頼らずとも、本来はある程度見極められるよ。見る目があればね。+6
-1
-
1119. 匿名 2022/02/15(火) 02:45:54
>>849
そして、何かあったら一番に首切られるのがアルバイト。
コロナでよくわかったじゃん。
+2
-0
-
1120. 匿名 2022/02/15(火) 02:58:27
>>1099
日本の賃金は東欧より安くなりつつあるのは確実に貧しいでしょう。+4
-1
-
1121. 匿名 2022/02/15(火) 02:58:47
>>1058
内部保留タップ日ある所あってお金払いたくないって人が多いからそんなに溢れないと思う+0
-1
-
1122. 匿名 2022/02/15(火) 03:02:18
>>1100
20万だと一人暮らしで余裕ある生活が出来るからじゃん?
単身の生活保護が10万〜13万なら、働いてる人は交通費や洋服代含めてそれなりにかかるから最低でも手取り15万以上は欲しいけどね
+4
-1
-
1123. 匿名 2022/02/15(火) 03:03:34
ここって日本が貧しい賃金低いのをつべこべ理屈こねて認めないようで結局は受け入れちゃってる人が多いね。自分より給料低い人を見て自己肯定感得てる感じが草w+5
-1
-
1124. 匿名 2022/02/15(火) 03:07:07
>>1100
至ってシンプルにリアルな数字だよね。
なのに難癖つけて会議長くして話を遮る感じのリプつけるから変だよね。+1
-1
-
1125. 匿名 2022/02/15(火) 03:13:47
>>1022
それもあるけど、安い給料でも真面目に働くからじゃない?
日本人って安い給料でも真面目に働いてくれる、ストライキも起こさない
人件費が安くても問題ないから経営者としてありがたいかは安い給料のままなんじゃない?
+3
-1
-
1126. 匿名 2022/02/15(火) 03:56:37
>>345
食費の計算もせずにドヤ感凄い。
実家暮らし=全て親持ちってのは稀だと思う。
私も実家暮らしだけど、家に住まわして貰ってるだけだから家賃や光熱費が安く済むだけで後は自分だよ。
主の年齢からしても親は退職してるだろうし、殆どのお金を親にってのも有り得る。+2
-2
-
1127. 匿名 2022/02/15(火) 05:14:18
>>672
あのニュース見て、高齢になっても働ける工場があるのが羨ましいなと思ったよ。+0
-1
-
1128. 匿名 2022/02/15(火) 07:16:54
>>811
ボロじゃなくてごく普通のワンルームだよ
古いアパートならユニットバス付で3万円台からあるよ+0
-0
-
1129. 匿名 2022/02/15(火) 08:42:36
>>1124
難癖って...
もっと経済について勉強した方がいいよ。+1
-1
-
1130. 匿名 2022/02/15(火) 08:51:53
>>1122
そのお金はどうやって生み出すの?
全ての企業が、そのお金を出せるとは到底思えないんだけど。
フルタイムの人を雇わない企業が増えそうだよ。そうなったら、ますます雇用が安定しないね。+1
-2
-
1131. 匿名 2022/02/15(火) 08:56:10
>>1120
日本語になってなくない?+2
-3
-
1132. 匿名 2022/02/15(火) 09:04:49
>>1128
古いアパートって、ゴキブリ🪳出そう。+1
-0
-
1133. 匿名 2022/02/15(火) 09:52:35
>>1123
日本が貧しくなった原因を知っておいた方がいいよ。+2
-2
-
1134. 匿名 2022/02/15(火) 10:49:10
>>710
ありがとうございます+0
-0
-
1135. 匿名 2022/02/15(火) 10:49:20
>>723
そうです+0
-0
-
1136. 匿名 2022/02/15(火) 10:52:43
>>749
良い大学に行けるような成績ではありませんでしたが、兄弟みんな中学からずっと私立で、親にお金はかけてもらってるし、親は都内に持ち家4つあるくらいにはお金困ってません
もちろん親には内緒です+0
-0
-
1137. 匿名 2022/02/15(火) 10:53:47
>>803
そもそも暇な時間は嫌いなので、2店舗掛け持ちで鬼出勤してます+0
-0
-
1138. 匿名 2022/02/15(火) 11:52:24
週6日、1日12時間以上はたらいて月収12万、某車販売店の事務+2
-1
-
1139. 匿名 2022/02/15(火) 14:14:59
>>1120
比べても意味ないんだが・・・。
東欧といっても、ルーマニアやポーランドは国内に仕事がない…
とくにルーマニアは政治腐敗がひどくて、インフラもととのってないため、企業誘致とかできない。残って飢えるか出稼ぎするかで、出稼ぎにいく。
ただし、チェコは大学進学率が高く(数学に強い国民性)、ITが盛んで高学歴の人は仕事がある。
要するに、高給をもらえる仕事につけるのは、どの国みても高学歴の理系卒ってことで。
じつは日本も男性だけで賃金比較をすると、先進国では中位ぐらいなんだよね+2
-1
-
1140. 匿名 2022/02/15(火) 14:58:57
これから一組の夫婦につき5人産んで、内需拡大を目指す。+0
-0
-
1141. 匿名 2022/02/15(火) 16:21:59
>>1133
横、ちなみになんでですか?+0
-0
-
1142. 匿名 2022/02/15(火) 20:43:27
>>746
勉強すきなのになんでそんなことになってるのー?+0
-0
-
1143. 匿名 2022/02/16(水) 19:04:29
>>1
>職歴(13社)が多い上に、46歳という年齢
お、おう・・
なんというか、頑張れ+1
-0
-
1144. 匿名 2022/02/16(水) 19:08:07
>>993
聞かなくてもだいたいわかるだろ
手取り10万ならまあ総支給12万くらいだろ?+0
-0
-
1145. 匿名 2022/02/16(水) 20:46:59
なんか他のトピ見たらここほど地方の低賃金労働者に辛辣じゃなくてマジで現状そうだよねーって感じだった
大卒資格持ちでもよっぽど良い資格じゃないと地方じゃ無理よねーって
トピ主の年齢と学歴でこんな上から言われてんのかな
マウントとりたい人多すぎじゃない?+4
-2
-
1146. 匿名 2022/02/16(水) 20:55:08
手取り13万弱です。
賞与が年間80万くらいもらってるからそれで何とかやりくりしてます
地方だから車の維持費すごいし、一人暮らしでよくやってるなーと思う…ぎりぎり。+2
-0
-
1147. 匿名 2022/02/20(日) 16:03:11
>>472
それはある。都内の交通の便がいいとこだとまあまあ値段するわりに味は…な店は多い
もちろんサラリーマンの通うランチの店とかは価格競争で安いけどさ
他県に旅行するとなんでもないご飯屋さんが安くて美味しかったりする+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する