-
1. 匿名 2022/02/12(土) 22:34:22
大学で10年以上、キャリア教育の現場に身を置く中では、若者のキャリア意識、就職の志望動機も変わりつつあることも感じている。昨今の学生が就職に期待することは、「自分自身でお金を稼ぎ生計を立てられること」「お金を稼ぐ力が身に付くこと」「社会に貢献できる人材になり、その対価としてお金をもらうこと」などなど。
つまり、大企業に就職し、年功序列のレールに乗っていれば、安定した人生を歩めるという期待は影を潜め、会社に依存せずに自力で食べて行けるようになるため、その力を身につけたいと考えるように変わってきているということだ。
彼らは、もはや終身雇用を信じておらず、たとえ就職先が大企業でも、それで一生安泰だというイメージは持っていない。ある学生は、「ツイッターに『内定が決まった会社が2日後に潰れた』とありました。自分が就職する会社も大丈夫か不安です」と話してくれた。こうした社会不安からも、会社に依存しない経済的な自立力を得たいという切実な意識が年々高まっている。+180
-5
-
2. 匿名 2022/02/12(土) 22:35:51
いい傾向やん+348
-3
-
3. 匿名 2022/02/12(土) 22:36:08
外資系を狙う若者が増えてるらしいね+208
-8
-
4. 匿名 2022/02/12(土) 22:36:23
ボーッと生きていきたい、贅沢でしょうか?+239
-3
-
5. 匿名 2022/02/12(土) 22:36:23
今の就活は早期化長期化しすぎ
平気で1年間くらい大学生活を就活に捧げるからね+294
-4
-
6. 匿名 2022/02/12(土) 22:36:26
歩合ってこと?+2
-6
-
7. 匿名 2022/02/12(土) 22:36:32
じゃけん
Yahooやリクルートいきましょうね〜+8
-13
-
8. 匿名 2022/02/12(土) 22:36:33
手に職は前から人気だけどね+104
-3
-
9. 匿名 2022/02/12(土) 22:36:43
年功序列や終身雇用の時代はもう終わったからね+179
-3
-
10. 匿名 2022/02/12(土) 22:36:44
今の若者は向上心があるなー^ ^+92
-6
-
11. 匿名 2022/02/12(土) 22:36:58
どういうこと?
フリーランス目指してんの?+3
-20
-
12. 匿名 2022/02/12(土) 22:36:59
とりあえず工場の現場以外がいい
なんのスキルも身につかないからIT企業に行ったほうがいいと思う+49
-28
-
13. 匿名 2022/02/12(土) 22:37:26
仕事がキツくない正社員が良いよね✨+125
-9
-
14. 匿名 2022/02/12(土) 22:37:39
フリーランス?
上手くやっていけるなら一番理想的ではあるよね。+39
-1
-
15. 匿名 2022/02/12(土) 22:37:51
手に職とは違うんだけどね+8
-0
-
16. 匿名 2022/02/12(土) 22:37:51
カタカナ多くてよくわからん
+9
-1
-
17. 匿名 2022/02/12(土) 22:37:58
自力でお金稼ぐって具体的に何すんの?+47
-3
-
18. 匿名 2022/02/12(土) 22:38:13
安定なんて求めるのは無能だけ!+5
-12
-
19. 匿名 2022/02/12(土) 22:38:33
>>3
外資系の業界にもよるけど、外資系金融やコンサルだと、高給だけど激務でストレス過多で身体壊す人もいるらしい。
稼いだ金を治療に使うって言う本末転倒。+180
-0
-
20. 匿名 2022/02/12(土) 22:39:03
農家…?+14
-0
-
21. 匿名 2022/02/12(土) 22:39:08
さっさと起業する?って事?+5
-1
-
22. 匿名 2022/02/12(土) 22:39:26
現状観てたらそうなるよね。安定してる職なんて無いに等しい。+58
-1
-
23. 匿名 2022/02/12(土) 22:39:27
>>5
逆に今って就活の開始遅くなってない?
私の頃(30前半)は3年の秋から始まってたよ+61
-13
-
24. 匿名 2022/02/12(土) 22:39:35
>>5
どこも3月情報解禁6月から面接開始って規則守ってないよね
今後どんどん早まってどうするんだろう
学生は大学生活満喫できないし、企業は内定辞退の可能性高まるしで、デメリットしかない気がする+126
-0
-
25. 匿名 2022/02/12(土) 22:39:57
中卒のライバーやYouTuberたちが年収数千万円稼いでたりするもんね
サラリーマンなんてバカらしくなるわね+88
-5
-
26. 匿名 2022/02/12(土) 22:40:11
副業とか?+3
-0
-
27. 匿名 2022/02/12(土) 22:40:12
>>23
みんな今は3年の6月ごろには始めてるよ
インターンの開始時期がそのくらいだから+59
-2
-
28. 匿名 2022/02/12(土) 22:40:23
安定なんて贅沢なものはない、明日が知れないってこのご時世、正直もはや運任せな面もあるって若者は内心みんな悟ってるのではないかしら。+47
-0
-
29. 匿名 2022/02/12(土) 22:41:13
>>17
それをよく考えず俺は成長するんだってだけの人がベンチャーや中小企業とか行くんだろうね。
ベンチャーや中小企業って、体制が整ってないから激務な上に稼げてないから薄給なんだよね。
+89
-3
-
30. 匿名 2022/02/12(土) 22:41:43
>>12
それもどうかと思うけどな・・・+38
-0
-
31. 匿名 2022/02/12(土) 22:41:44
>>19
日系企業はキツくて年収も低いからね+43
-3
-
32. 匿名 2022/02/12(土) 22:42:01
新卒なら絶対大企業がいいと思うけどね
私、「10年前の自分に一言言えるなら」っていう質問されたら絶対こういうアドバイスするって決めてる+105
-3
-
33. 匿名 2022/02/12(土) 22:42:13
>>31
ブラック企業はそうかもね。+10
-1
-
34. 匿名 2022/02/12(土) 22:42:34
ただし優秀な人に限る+10
-0
-
35. 匿名 2022/02/12(土) 22:43:00
小中学生の少女がパパ活でエリートサラリーマンよりも稼いでたりするもんね+2
-16
-
36. 匿名 2022/02/12(土) 22:43:13
それでも大企業はかなり安定だと思うけどね。
小さな企業から転職したから余計にそう思う+65
-2
-
37. 匿名 2022/02/12(土) 22:43:41
>>3
外資なんてそれこそ使い捨てだからなぁ
変に外資ならすぐ力つくとか思うと痛い目見るよ+132
-1
-
38. 匿名 2022/02/12(土) 22:43:44
>>25
そこまで稼げるのはごく一部だし。
参考にならないんじゃない?+51
-0
-
39. 匿名 2022/02/12(土) 22:43:51
無能ほど就職や安定を求めるからね+6
-3
-
40. 匿名 2022/02/12(土) 22:44:46
女なら整形して生配信動画で楽に稼げるからね+2
-20
-
41. 匿名 2022/02/12(土) 22:44:57
コロナもあったし、今の就活生は本当に難しいね。と、まあ氷河期世代ど真ん中だった私の時も大概だったけど。+44
-1
-
42. 匿名 2022/02/12(土) 22:45:14
安定そのものの価値が無くなってきているとは思う
税金や物価は上がる一方、どうでもいいことに気を遣うような人間関係
そこに安定しても幸せじゃないんだよ+18
-0
-
43. 匿名 2022/02/12(土) 22:46:01
>>9
スカウト登録して転職する時代になってきてる
良い人材はより良い待遇の会社へ+14
-1
-
44. 匿名 2022/02/12(土) 22:46:07
当てはまるのが看護師とか医者とかしか思いつかなかった+17
-0
-
45. 匿名 2022/02/12(土) 22:46:53
>>27
そのインターンで内々に点数つけられてる。大変だよね。+33
-0
-
46. 匿名 2022/02/12(土) 22:47:01
器用っていうか頭いい子とかは転職ありきで最初から考えたりするよね。スキルアップのために。+29
-1
-
47. 匿名 2022/02/12(土) 22:47:26
>>25
短期的ならね。40年続けられる仕事じゃない。+18
-3
-
48. 匿名 2022/02/12(土) 22:48:51
>>20
農家といより農業ビジネス
都会のビル内で水耕栽培なんてどうよ?若い人にもっと農業に携わってもらいたいわ。+31
-0
-
49. 匿名 2022/02/12(土) 22:49:06
『企業が志向しつつあるジョブ型雇用のパラダイムにシフトすることを、優秀な若者は覚悟しているといえるのかもしれない。』
『こうなると、採用において、企業が学生に訴えるべきことは、終身雇用ではなく、「プロフェッショナルに育てること」になっていくだろう。』
『それも、その企業でしか通用しないスキルではなく、広く労働市場で評価される汎用スキルをも習得できるかどうかを問われることになるだろう。』
これ、ほんのひとにぎりのエリート学生の話?
+24
-1
-
50. 匿名 2022/02/12(土) 22:49:19
>>39
世の中の8割は就職と安定を求めてるよ+18
-3
-
51. 匿名 2022/02/12(土) 22:49:25
そもそも
大卒の大半がサラリーマンになるような社会が異常なのよ+21
-3
-
52. 匿名 2022/02/12(土) 22:49:34
>>24
3年の春に始まるの?
大学って4年だよね
不思議だ。+0
-12
-
53. 匿名 2022/02/12(土) 22:51:01
>>40
いつまでも若いと思うなよ+13
-0
-
54. 匿名 2022/02/12(土) 22:51:30
>>41
氷河期おばさん大変だったね〜+3
-19
-
55. 匿名 2022/02/12(土) 22:51:40
時代の変化が早すぎて真の安定なんて無いのが分かってきたんだと思う。
仕事柄学生と話す機会も多いけど、日本が元気だった時代を全く知らないから、今の学生はしっかりしてる子が多いと思うね。
無駄に冒険しないけど、安定も盲信してなくて色々悟ってる子が多いイメージだわ。+38
-1
-
56. 匿名 2022/02/12(土) 22:51:40
>>47
これからはサラリーマンもそうだから難しい+17
-2
-
57. 匿名 2022/02/12(土) 22:52:22
>>53
その人おじさんだよ+9
-0
-
58. 匿名 2022/02/12(土) 22:53:45
>>11
どこの会社に行っても通用する力を身につけたいって話。+9
-2
-
59. 匿名 2022/02/12(土) 22:55:04
>>49
転職前提の教育するってことかな?
転職する人多いとはいえ新卒には残ってほしい会社がほとんどとは思うけどな+14
-0
-
60. 匿名 2022/02/12(土) 22:55:08
>>37
欧米みたいに完全実力主義だからね。
とは言え、欧米程簡単にはクビにならないけど。+41
-1
-
61. 匿名 2022/02/12(土) 22:55:58
有能な世代だな+4
-2
-
62. 匿名 2022/02/12(土) 22:56:09
これからは就社ではなくて就職の時代だね+6
-1
-
63. 匿名 2022/02/12(土) 22:57:03
そりゃそうだよ。
終身雇用は保証されていないし、ブラックだの社畜だのという言葉が飛び交う中で、起業して桁外れに稼ぐ人たちが目立ち始めてきていて、サラリーマンに価値を見出すのは難しい時代になったからね。
いずれ独立するときのために稼げる能力を身に付けたいと思うのが自然な流れよ。+15
-2
-
64. 匿名 2022/02/12(土) 22:58:12
>>1
でもさーそれでよっぽど稼げたら良いけど結局サラリーマン並の年収になるなら企業勤めの方が良くない?
社会保険料労使折半って何気に企業勤めのメリットよ+17
-1
-
65. 匿名 2022/02/12(土) 22:58:26
>>32
アラフィフのおばさんらも、新卒で大企業入った人は、子育て期間あっても途中ブラックでハラスメントで追い出されても、なんとなく派遣でも社員でも採用されて続いてたりするよね。
もちろんブランクなし、実力ありの人だけど、新卒で田舎の無名中小だったら、大手派遣でも落とされたかもしれないし、道は違ってたかも。+24
-3
-
66. 匿名 2022/02/12(土) 22:58:35
独立してうまくいく人の方が少ないのは変わらないと思うけど。
いざという時に転職に困らないスキルつけるのはいいよね+7
-0
-
67. 匿名 2022/02/12(土) 22:58:46
>>31
中途半端なブラック企業に入って身体壊すくらいなら、有名どころの外資に頑張って入って履歴書に箔付ける方が後々役立つよね+44
-2
-
68. 匿名 2022/02/12(土) 22:59:09
>>5
そんな事ある?
インターンふくめてかな?21卒だけど6月前にみんな終わってたよ+0
-7
-
69. 匿名 2022/02/12(土) 22:59:18
>>36
スキルを身に付けたいって言う向上心自体は良いけど、だからってベンチャー行くとかはかなり短絡的だよね。
そのベンチャーで何の能力身につくの?ってのをよく考えないと。+2
-0
-
70. 匿名 2022/02/12(土) 23:00:53
>>10
向上心というかそうせざるを得ないって感じだと思う+28
-0
-
71. 匿名 2022/02/12(土) 23:01:56
>>9
終わっていいと思う!
うち、公的機関なんだけど、年功序列・終身雇用の弊害がすごいよ…。
年取っただけで全く仕事しない人が上に上がって、私の給料の2倍近くもらってる。
仕事中に私用で出ていったり、YouTubeで高校野球見たり、業務に関係ない本読んでる。笑+35
-3
-
72. 匿名 2022/02/12(土) 23:02:32
>>3
転職前提だから外資系でもいいのかも+11
-3
-
73. 匿名 2022/02/12(土) 23:02:56
『就活スケジュールについては、経団連が紳士協定の形で制御することをやめ、いまは国が混乱をきたさないよう、先導するようになっている』
経団連はもう信用されてない?+2
-1
-
74. 匿名 2022/02/12(土) 23:03:31
終身雇用制度とかいうカビの生えた習慣がなくなるのはいいことだね+3
-3
-
75. 匿名 2022/02/12(土) 23:04:01
わたしは大企業がいいなぁー
実力主義とかムリ+16
-3
-
76. 匿名 2022/02/12(土) 23:04:59
今時の若い子は真面目だねー+0
-3
-
77. 匿名 2022/02/12(土) 23:05:26
>>69
ベンチャーだったけど、技術職でも仕事もらうとこから請求までやるし副業も自由なので最終的にフリーランス目指すならアリかなってくらい。
もしも企業が成長したらラッキーで役職コースもありうる。
長年働いたけど年数区切らないと疲弊するから、そういう考えがないなら難しい。+11
-1
-
78. 匿名 2022/02/12(土) 23:06:46
>>12
ITって向き不向きあって合わないと精神病む人多いから、適性じゃない人はオススメしないな+44
-0
-
79. 匿名 2022/02/12(土) 23:12:19
>>3
外資は即解雇にするから厳しい社会なんだよね+43
-1
-
80. 匿名 2022/02/12(土) 23:14:04
>>56
サラリーマンは前職の内容次第ではステップアップできるけど、ライバーやYouTuberは潰しがきかないのでは。動画の編集以外に転職や独立に役立つスキルは身につくのかな。+12
-0
-
81. 匿名 2022/02/12(土) 23:14:54
>>8
手に職つくまでの忍耐力はなくなってるけど+17
-1
-
82. 匿名 2022/02/12(土) 23:14:56
>>17
よく親が期待する子供には手に職をつけて欲しい、とかいうのに似てるかも
ただ何となく漠然と、そう思っている子も多いんじゃない?
なんでもネットでササッと調べるだけで、実際に足を運んで確かめてみるとかそういうのは面倒くさいとかいう子が多いと思う
うちの子も大学3年で就活中だけど世の中に甘く考えすぎてるって思う+27
-0
-
83. 匿名 2022/02/12(土) 23:18:02
>>23
表向きはそうだけど、みんなインターンとか行くのが当たり前になったしそれが長期化してる。2年生ぐいから普通に就活してるよ。+31
-1
-
84. 匿名 2022/02/12(土) 23:18:18
それ10年以上前から言われてるけど+2
-0
-
85. 匿名 2022/02/12(土) 23:21:08
>>1
そんなん思うなら、大学のときから起業準備したほうがいいと思う。
会社の仕事は、あくまでその会社内のルールで仕事をこなせるかってことだし、人事部の意向で勝手に配属決まるし、そんなキャリア積むみたいなんにはならないよ。+9
-1
-
86. 匿名 2022/02/12(土) 23:21:51
>>1
就職は安定求めてするもんだろ、経験積みたいとかは言ってるだけで大半は安定求めてるよ。経験積みたいならベンチャーとか倍率1倍率割ってるようかとこに入れば死ぬほど経験させてもらえる。+2
-1
-
87. 匿名 2022/02/12(土) 23:22:36
転職でキャリアアップてどういう状態なん?
人脈?+0
-2
-
88. 匿名 2022/02/12(土) 23:27:57
MARCH未満のほとんどを占めるような大学の子は、入りたくても大企業に入れないっていうのが就活をするにつれわかってきただけじゃない?
学歴フィルターもあるしね+17
-3
-
89. 匿名 2022/02/12(土) 23:29:13
>>1
企業に何を期待してるんだ。
マジでお客様教育の申し子ね。
稼げる力を身に付けさせてくれる環境を提供してくれる企業は勿論あるけど、
そもそもそういう企業はそれなりに優秀なポテンシャルの人しか入れない難関企業だよね。
流石に「社会に貢献」は入社したらすぐ忘れるだろう。
綺麗事だけで金は稼げない。
+5
-2
-
90. 匿名 2022/02/12(土) 23:34:55
終身雇用の終焉なんて私が就活してたリーマンの頃からみんな認識してたと思うが。大手=終身雇用ではなく、研修の充実や仕事内容の強度などが期待できるからでは。
あまり競争的なところに行って実力不足だと潰れる可能性もあるから自分の能力や性格とのマッチングの見極めが大事。そこも含めて能力なんだろうけど+3
-0
-
91. 匿名 2022/02/12(土) 23:35:38
>>87
??+0
-0
-
92. 匿名 2022/02/12(土) 23:36:26
>>83
うわキツイ
勉強したくて大学行くのにそれじゃ学生生活もままならないよね…+12
-2
-
93. 匿名 2022/02/12(土) 23:36:35
>>87
社会人になったら人脈が全てよ。
同期は取引先のヘッドハンティングで桁違いの年収に。
友人は通信で学士入学(ちゃんと卒業)した某難関大学時代の仲間にエージェント紹介してもらい、派遣から正社員に。
どちらもFラン卒だけど、育ちは良くて、
高校は進学校、コミュ力高めが共通点。
勿論、推薦してもらえる位の努力をしてきたのは間違いない。
+0
-3
-
94. 匿名 2022/02/12(土) 23:37:10
>>88
大企業って入るの難しいよね
MARCHだって、大手の子会社とか、そんなんがメイン層だし+9
-2
-
95. 匿名 2022/02/12(土) 23:38:02
>>74
終身雇用の年功序列が日本企業の競争力を低下させたね
結果みんな横並びで国ごと沈んでる+2
-1
-
96. 匿名 2022/02/12(土) 23:39:35
>>11
「自分自身でお金を稼ぎ生計を立てられること」って、YouTuberやインフルエンサーやブロガーみたいな事を言ってるんだろうなぁと思う。
会社員やりながらその下地を作っていき、仕事が嫌になったらいつでも辞められる環境を作るって事だろうなと。+10
-2
-
97. 匿名 2022/02/12(土) 23:39:45
リモートワーク中心の企業に決まってるだろと思って開いたら違った+4
-2
-
98. 匿名 2022/02/12(土) 23:41:53
>>88
確実にこの先需要が高まる(高まりつつある)分野に標準を定めてスキルアップ狙うとかね。
+5
-0
-
99. 匿名 2022/02/12(土) 23:44:52
35歳2人の乳幼児持ち、いかにもAIに仕事を取られそうな地方銀行の窓口で正社員時短勤務中…
しばらくは転職も副業もあまり現実的じゃ無いので、毎月13万円の積立投資と独身時代にしこたま蓄えたお金を長期投資して20年後に少なかろう退職金を合わせて1億資産形成して55歳で退職、続けられそうなら続けるという計画を立ててる。
あと20年、子供のために頑張って会社にしがみつきたい!
しこたま働くわよ!+9
-2
-
100. 匿名 2022/02/12(土) 23:46:05
>>12
新しい車の工場は人手不足で引くて数多と聞いたけど
技術と資格がいるから作業できる人がいないとか+18
-0
-
101. 匿名 2022/02/12(土) 23:48:59
>>1
企業する以外はやはり正社員で経験を積むことが大切になると思うんだよね。平気で臨時は切られちゃうし、正社員で働いてることの意味を知ると、安定だったり経験と言う意味では続けてて良かったと思うときもあると思う+8
-2
-
102. 匿名 2022/02/12(土) 23:50:44
>>23
表向きの会社説明会や選考試験の日程だけだろうね。
今はハラスメント意識でまともな企業はあまり突っ込んだ質問も出来ないし、
だったら手を変え品を変え、って感じなのかな。
ミスマッチ採用は減るだろうけど、大学の途中で急に気になる業種や職種が出てきた時に大変だね。+10
-0
-
103. 匿名 2022/02/12(土) 23:51:06
うちの息子も終身雇用の年功序列の福利厚生が良い安定した大手会社をけって、ベンチャー企業に今年4月新卒入社します。
親としてはとても心配です。
息子が言うには、お母さんの時代とは違うんだそうです。成果主義が良いそうです。
見守ろうと思います。
+28
-1
-
104. 匿名 2022/02/12(土) 23:51:39
>>17
資格取って個人事業主になる人増えてる
大企業で会社の駒にはなりたくないって感じ
+21
-1
-
105. 匿名 2022/02/12(土) 23:52:31
22卒だけど周りも私も転職前提で就活してた+10
-1
-
106. 匿名 2022/02/12(土) 23:54:10
>>101
新卒ストレートで就職して、きちんと社会人としての教育を受けた人と、遠回りした人、
個人差はあるけど、後者を中途採用すると、新卒育てる位の構えでいないと本当にきつい。+7
-0
-
107. 匿名 2022/02/12(土) 23:54:50
>>64
無駄なストレス多そうだけどね+3
-0
-
108. 匿名 2022/02/12(土) 23:55:22
いいことだけど、それに対応できない日本企業様(笑)+5
-2
-
109. 匿名 2022/02/13(日) 00:00:23
職場に、わざわざ就職留年したのにまだ内定がない大学5年生♂がいる。内定率は83%らしいのに不思議で仕方がない。+5
-2
-
110. 匿名 2022/02/13(日) 00:05:36
>>23
朧気な記憶だけど、バブル期とか本格化するのは4年の6月ぐらいからだったと思う
夏の暑い時期に大汗かきながら活動してあっという間に決まる人は決まっていた+13
-2
-
111. 匿名 2022/02/13(日) 00:07:42
年間休日日数の多い企業に就職したかったので、片っ端からエントリーシート送った結果、大手に就職決まったよ
みんな気持ちに余裕があるせいか、職場環境も悪くないよ+11
-1
-
112. 匿名 2022/02/13(日) 00:12:21
>>45
私はインターンが来るようなとこで働いたことないから事情が分かってないかもしれないけど、ハタチそこそこで現実は学生相手になに過大な責任負わせる気でいるんだろ、自分達は人をジャッジできるほど出来ているのかと情けなさやら勝手さを感じてしまうわ。なんだかな。+12
-1
-
113. 匿名 2022/02/13(日) 00:13:03
>>11
最終的には起業なのだろうね。+9
-1
-
114. 匿名 2022/02/13(日) 00:21:15
【朝日新聞】介護現場からは、外国人入国制限の緩和を求める声「この先は厳しい」外国人の入国制限「考え直して」 人手不足が深刻な介護現場の声:朝日新聞デジタルwww.asahi.com新型コロナウイルスの水際対策について、岸田文雄首相が緩和の方向での検討に言及した。介護の現場では長引く入国制限によって、働き手の外国人が来日できない状態が続いている。各地の施設は人手不足に悩み、オミ…
介護資格あるけどやってない人50万、つまり待遇が悪いだけ
日本人の待遇上げるよりも、考えなしに今すごい勢いで外人入れて、国籍も永住権も投げ売りしてるらしいけど、その人たちの介護は誰がやんだろ
自由移民党ホント終わってるな+15
-0
-
115. 匿名 2022/02/13(日) 00:22:27
>>71
うわ
それ30年前の日本のまんまじゃん、空耳(空眼?)かと思ったわ!+15
-0
-
116. 匿名 2022/02/13(日) 00:26:10
今はコロナがあるからオンライン討論会みたいなのを企業がさせてその様子を見て良さそうな子には連絡するみたいな感じのようだよ
どうだった?と聞いても、イマイチ要領を得ない感想
大人の討論会なんかもそうだけど、圧の強い意見に全体が流されがちになるよね
初めてのメンバーだから尚更
それを判断できるのってどんだけの企業人なのかなとは思うけど、企業の方も優良な人材は奪い合いだから大したことない企業は確保したつもりでも後で蹴られちゃうんだろうなとは思う
大学と一緒だと思うけど、指定校推薦みたいに絶対に来てくれるっていえのはないからね+5
-2
-
117. 匿名 2022/02/13(日) 00:29:54
>>114
これね、もう日本は他の外国との競争に勝てなくなっているらしいよ
日本に来るのは不良外国人になってきつつある
日本よりも別の国に行った方が給料も高いから
日本は給料が上がらなくなっている上に、外国人労働者はさらに安く使おうとしているんだもの、そんな都合良い話はないよね
将来的には日本人が外国に出稼ぎに行く未来が待っているかもしれないのに+11
-2
-
118. 匿名 2022/02/13(日) 00:35:42
>>104
すごいなぁ。
自営業が多かった昭和初期に回帰してるのかな。成功すればお金持ちになれるもんね。
大手企業の福利厚生はすごいし年金もすごく手厚いけど、40年後も続いてるかなんて、たしかに分からないよね。+21
-1
-
119. 匿名 2022/02/13(日) 00:40:53
>>64
家畜の幸せと野良の幸せは軸足置くところが違うって話では+4
-1
-
120. 匿名 2022/02/13(日) 00:44:24
>>8
手に職ってことだけではないのでは?
その業界の知識や人脈、経験など含めた意味での生きる力を養っていきたいってことかと+10
-1
-
121. 匿名 2022/02/13(日) 00:58:30
>>19
30代で家が建つ
40代で墓が建つ+6
-1
-
122. 匿名 2022/02/13(日) 01:01:39
>>71
わかる!
午前いっぱいかけて、仕事してる若い人達の隣で、何のパンが一番美味しいか話し合ってた日にゃ、イライラを隠しきれなかった。
ちなみに、そいつらの答えはクロワッサンが1位だった+21
-2
-
123. 匿名 2022/02/13(日) 01:03:55
>>114
その人たちの介護のことなんて考えてないね。私らですら予想できることを何故あの人達は考えるのをやめるのか、やめられるのか不思議。+6
-0
-
124. 匿名 2022/02/13(日) 01:54:58
安定に必要なものが変わっただけで安定志向なのは変わってないと思うよ+5
-0
-
125. 匿名 2022/02/13(日) 02:19:53
>>37
中途で入ってきた地方国立卒に慶應卒が一瞬で追いやられて辞めていく世界なのに+8
-5
-
126. 匿名 2022/02/13(日) 02:40:10
>>71
ログチェックはしてないのかね?
勤怠管理、どーなってんの?
公的機関なんて、前例踏襲、年功序列、足並み揃えてと、安定じゃなくて、変化著しい今では泥舟だね。元公務員は転職も難しいそうだから、若い有能な人は早めに転職を!+12
-1
-
127. 匿名 2022/02/13(日) 02:44:58
人により起業する人もいるし 会社に疲れての人もいるね+0
-0
-
128. 匿名 2022/02/13(日) 03:16:49
>>94
理系だと親会社に入れるけど私文だとそんな感じだよね
販売とか営業は子会社の仕事
+6
-1
-
129. 匿名 2022/02/13(日) 03:55:15
知り合いは1年でブラックITベンチャーをやめてフリーランスのエンジニアになった。
文系だけど学生時代からプログラミングを勉強してたみたいだけど、自称フリーランスも多いよね。稼げるのかどうかは知らんけど、ストレスは減ったらしい。+7
-1
-
130. 匿名 2022/02/13(日) 03:55:28
>>17
なんちゃらコンサルタントとかイベントなんとか増えてない?
大学生の頃から起業して、また本格的に起業するためにノウハウ学べる会社を選んでるのかなと
また今やってる自分の仕事を就職してからも副業として続けられるかってことだと思う+3
-3
-
131. 匿名 2022/02/13(日) 03:58:40
>>118
年功序列も終身雇用も終わったし、年金制度も崩壊してるし、なにが安定なのか、一般人にはもう予測不可能よ。+18
-0
-
132. 匿名 2022/02/13(日) 05:41:23
>>1
トップ大学以外の話でしょ?
海外の有名企業に行けるのはトップ層だけどね。+0
-0
-
133. 匿名 2022/02/13(日) 05:54:35
>>124
会社に依存する安定を求めてたのが、自分で稼げる力を持たないとダメだ、リスクとってでもチャレンジしよう!に変わったんだから大違いだよ。+2
-3
-
134. 匿名 2022/02/13(日) 06:34:36
>>4
チコちゃんには叱られそうだけど、私もボーッと生きたいw+21
-1
-
135. 匿名 2022/02/13(日) 06:54:41
後で起業や転職するつもりなら初めから大学行って企業に勤めるより看護師とか手に職つけた方がかたい気がしてきた。+3
-0
-
136. 匿名 2022/02/13(日) 06:57:47
>>71
私の知り合いもまさにこう言う会社に派遣で行ってしまって、初回で更新しなかった。
話し聞いていたら、
それ今の時代?昭和じゃなくて?
と耳を疑った。+11
-0
-
137. 匿名 2022/02/13(日) 07:22:00
>>118
都会はサラリーマンが圧倒的なんだろうけど田舎は昭和のまま?自営業多いですね〰。スーツ着る仕事あまりないし。よくガルで「低学歴ヤンキー貧乏」とか揶揄してるけどそんなことない印象。結構自営業で稼いでる。+18
-0
-
138. 匿名 2022/02/13(日) 07:54:13
>>104
だよね。
あと、Youtubeやゲーム配信、SNS等で小銭稼ぎしたりビットコインしてたり投資もしてる。
+2
-0
-
139. 匿名 2022/02/13(日) 07:56:03
>>135
大学は人脈を作りにいくのよ。+3
-2
-
140. 匿名 2022/02/13(日) 07:58:17
>>133
書いてある内容の趣旨を理解せずに単語に噛みついてくるの本当めんどくさいわ+1
-2
-
141. 匿名 2022/02/13(日) 08:43:28
>>8
手に職で社会的に貢献ってやっぱり医療系とかな
介護職や保育系もっと待遇よくして欲しいね
あんなに社会的貢献度高いのに+5
-1
-
142. 匿名 2022/02/13(日) 08:58:50
>>25
収入源がサラリーマン一本だけは
これからはリスクが高くなっていくね
未だに副業禁止の所は多いけど+6
-0
-
143. 匿名 2022/02/13(日) 08:59:01
>>135
良いと思う。
大学から大手行っても、かつての一般職の仕事は徐々に着実に減らして行ってる。うちの会社はコロナで電子化進んだ。新入社員ほど期待されて男性と同じ活躍を求められてる。だから辞めていく人もそこそこ多い。文系女子の安泰はもう公務員か大学職員くらい。だけど超高倍率。
手に職系が、何度も羨ましいと思ったよ。+2
-0
-
144. 匿名 2022/02/13(日) 09:48:54
>>11
勤めてる会社に依存しないスキルや知識を持ちたいってことかな?懸命だね+2
-0
-
145. 匿名 2022/02/13(日) 10:13:11
>>49
二極化するのではないかな。
ジョブ型雇用に順応できる優秀な学生や社員にはプロフェッショナル志向の教育や経験を与え、当然そんな優秀な人材を企業は手放したくないから、高給で雇うようになる。
一方、その会社でしか通用しない仕事やスキルで満足してくれる社員は、他の企業に行けないだろうから、給料を上げる必要がない。
結果的に、前者の方が安定したキャリアに繋がるんだよね。シビアな世の中になったもんだ。
+8
-0
-
146. 匿名 2022/02/13(日) 11:25:35
定年まで同じ会社で働く時代じゃない+4
-0
-
147. 匿名 2022/02/13(日) 11:35:19
>>128
理系マーチ未満だと親会社に入れるのは推薦若干名と大学内でトップレベルに技術力がある人(実力的にマーチ行けてた人)だけ
院卒でも大手子会社入れたら万々歳+0
-0
-
148. 匿名 2022/02/13(日) 13:13:39
>>3
外資は来週から来なくていいよ。とかあるんでしょ?恐ろしくない?+2
-0
-
149. 匿名 2022/02/13(日) 13:33:00
女子は産休・育休の取りやすさとか、時短勤務の可否とか重要視しそう。+2
-0
-
150. 匿名 2022/02/13(日) 13:35:56
ユルブラック企業は嫌ってことね
いつまでも甘やかされてお客さん扱いされて、年相応の経験を積ませてもらえない企業にいたら緩やかに腐っていくからね+2
-0
-
151. 匿名 2022/02/13(日) 14:23:05
>>104
独立できる資格ってどんな資格ですか?社労士とか司法書士みたいな士業?+1
-0
-
152. 匿名 2022/02/13(日) 14:30:40
>>83
新卒カード、より貴重だね。
この記事を読んでると、じゃあどの企業に行くの?とはなってしまったけど。+1
-0
-
153. 匿名 2022/02/13(日) 14:46:58
>>135
離職率すごくない?看護師って。
まぁいざと言う時、確かに食いっぱぐれないけれど。それを保険扱いに出来るほどって、そういう人は何やらせても一般の平均以上の能力があるよ。
私も手に職系だけど、体力や気力の衰えと共にずっと働いてても年々キツいよ。同じく離職率高い業種で、数字はやっぱり嘘つかないなーと思ってるところ。+1
-0
-
154. 匿名 2022/02/13(日) 15:35:37
フリーランス結構大変だけどね
周りのフリーランス
不安定すぎて結局、アルバイトしてるし+1
-0
-
155. 匿名 2022/02/13(日) 16:06:41
>>154
成功者は華々しく取り上げられるけどね…
その裏にとんでもない数のそうじゃない人がいるよね+3
-0
-
156. 匿名 2022/02/13(日) 16:43:46
>>147
理系だと実質マーチが国立大の滑り止めだからね+0
-0
-
157. 匿名 2022/02/13(日) 17:25:43
マーチだったけど、文系に比べて理系は良い就職先の人が多かったよ。聞いたことある企業名が多かった。文系男子は、良くて大手のグループ会社や中堅の営業や、あとは先生とか。女子は大手や金融一般職が人気。氷河期とリーマンの間の世代です。+0
-0
-
158. 匿名 2022/02/13(日) 17:48:39
>>24
大学が就職予備校になってるよね
+3
-0
-
159. 匿名 2022/02/13(日) 18:06:59
今の若い子は全体的に余裕持って就活や仕事に取り組めてるな、って感じます。
正直東京でも、手取り18万円ぐらいあれば生活できるって現実を知っている子が多いからでしょうかね。+3
-0
-
160. 匿名 2022/02/13(日) 19:34:38
下手に能力ない奴が意識高いより、公務員とか目指した方が健全に感じるけど…+2
-1
-
161. 匿名 2022/02/13(日) 19:35:25
>>81
なるほど!為になる+3
-0
-
162. 匿名 2022/02/13(日) 19:38:45
能力ある人はあれこれ選ばなくても、一人でなんだかんだやってるよ。能力無い奴が身の丈に合わない事やろうとしても無駄+1
-0
-
163. 匿名 2022/02/13(日) 21:44:11
>>71
色んな改革が進まないのって、こういう人たちがストップかけるのも原因にあるんだろうな。
現実味の無い例えばの話だけど、公的機関の上層部や天下りした役人の部屋全てに監視カメラを付けると年間1000億浮くという調査結果が出ても、関係各所に皆で手を回してなんとしてでも握りつぶしそう。+1
-0
-
164. 匿名 2022/02/13(日) 22:22:15
>>1
だからかな。
今、コンサルになる若い人とても多いよね。
求人も増えているけど
コンサルなら、将来なんとかなると思っているのかも。+0
-0
-
165. 匿名 2022/02/14(月) 12:11:45
>>1
わたし、48歳の団塊ジュニア氷河期世代だけど、私もそういう意識で就職したよ。転職したり独立したりしたかったからね。
でも当時はそんな考え方、めちゃくちゃ異端で、誰にもどこにも通用しなくて、「なんだこいつ?おかしな奴が来た」と、社畜になれと説教される始末。
あまりにきつくて、2年で会社辞めたなぁ。
その後は派遣、フリーランス、ととにかくひに頑張ってきて、でも当時のあまりの不景気と社会の若者への厳しさにどうにもならず、いまや専業主婦。
クッソムカつく。今の時代に生まれたかった。
+3
-0
-
166. 匿名 2022/02/14(月) 12:12:30
>>164
コンサルももうコモディティ化してるって言われてるのにね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今年も就活シーズン本番がやってきた。すでにオンラインでの合同企業説明会やOB・OG訪問は盛んであるが、2月から3月にかけて就活生たちは関心ある企業に就活サイトなどを活用してプレエントリーに大忙しとなっている。かたや近年は、採用企業においては、新卒一括採用という日本特有の仕組みに疑問が投げかけられ、就活スケジュールは経団連ではなく国が先導する状況になっている。