-
1. 匿名 2022/02/10(木) 14:31:12
出典:www.news-postseven.com
現役医師が「私はのまない」と避ける生活習慣病の薬とは|NEWSポストセブンwww.news-postseven.comでは、今日のお薬出しておきますね──そうにっこり笑って処方箋を書くウラで、医師は一体何を考えているのか。そしてその処方薬について、本当はどう思っているのか。医師に話を聞いた。 【座談会に参加した現役医師たち】 A男(50才)内科クリニックを開業 B子(42才)総合病院の内科勤務 C彦(54才)心療内科・精神科クリニックを開業 D美(49才)総合病院の整形外科勤務…
B子「私も、今後コレステロール値が高くなったとしてもスタチンをのむのは避けたい。女性の立場からすると、肌がかさつく副作用も見過ごせないですし……。それに、女性は血液検査で高脂血症に該当する数値だったからといって、心筋梗塞や脳梗塞につながるケースは男性より少ないといわれていますから」
C彦「なるべくのまずに済ませたいというのは、生活習慣病の薬全般に言えること。実はぼく自身も50代になって血圧やコレステロール値が高くなり、生活習慣病の危険を感じたのですが、薬をのんで数値がよくなっても、根本的に治るわけではないというのはよくわかっています。
だから、食事をコントロールして7kgダイエットしました。処方する立場でこんなことを言うのは忍びないですが、ぼくはそれくらい薬に頼りたくないと、常々思っています(苦笑)」
A男「生活習慣病の薬は一度のみはじめるとやめられなくなるのもやっかいですよね。のめばある程度数値がよくなるのはたしかですが、断薬するとすぐに戻ってしまうケースを、これまでうんざりするくらい見てきました。糖尿病の『SU剤』なんてその最たるもの。血糖を下げすぎて低血糖になるという副作用も深刻だし、最近は新しい薬も出ているからあえてこの薬をのむ意味を見いだせません」+30
-91
-
2. 匿名 2022/02/10(木) 14:31:54
アナ雪+6
-23
-
3. 匿名 2022/02/10(木) 14:32:10
エスエスブロン錠しかかたん🥺🎶+5
-32
-
4. 匿名 2022/02/10(木) 14:32:24
ロキソニン飲んでるわ+504
-13
-
5. 匿名 2022/02/10(木) 14:33:06
そんな事言われても出された物飲むしかないじゃん。+624
-11
-
6. 匿名 2022/02/10(木) 14:33:10
どこの医者だよ
またしょーもない記事を出すな+379
-10
-
7. 匿名 2022/02/10(木) 14:33:25
まぁ薬なんてなるべく飲まないに越したことはない+392
-5
-
8. 匿名 2022/02/10(木) 14:33:34
めっちゃ飲んでたw+10
-3
-
9. 匿名 2022/02/10(木) 14:34:02
ロキソニンプレミアム
よく飲んでる
いいねん長生きしたくないし+245
-9
-
10. 匿名 2022/02/10(木) 14:34:04
ロキソニンめっちゃお腹痛くなるわー。なるべく飲みたくない。+67
-6
-
11. 匿名 2022/02/10(木) 14:34:08
うわぁ
こういうの読んで素人が真似すると命に関わるんだよな
この人たちは全体を見た上で匙加減できるだけの知識があって言ってるんだよ
薬はメリットとデメリットを天秤にかけて選択されるんだから良い悪いは一概に言えないの+342
-10
-
12. 匿名 2022/02/10(木) 14:34:31
加工肉は〜とか医者の話載ってるけど、身近な医者達気にしてないけどな。+110
-6
-
13. 匿名 2022/02/10(木) 14:34:46
患者には気軽に処方するやつばかり+80
-3
-
14. 匿名 2022/02/10(木) 14:34:55
嘘だと思う
医者ロキソニン飲んでる
他のじゃ効かないって薬剤師と笑いながら話してるよ
私も常備してるし、むしろ医療者こそ飲んでるイメージ+286
-6
-
15. 匿名 2022/02/10(木) 14:34:59
エチゾラム飲んでるんだけど+99
-3
-
16. 匿名 2022/02/10(木) 14:35:08
コレステロール降下剤は精神病むって聞いたことがある。+8
-21
-
17. 匿名 2022/02/10(木) 14:36:02
>>1
こういうの間に受けたお年寄りが自己判断で薬飲むの止めたりするから、現場が迷惑している+215
-3
-
18. 匿名 2022/02/10(木) 14:36:06
こういうのを真に受けて医師に
「週刊誌に自分の薬の事が書かれてたけど大丈夫なのか」
と質問して、医師の機嫌を損ねるケースが多発するよね。+241
-0
-
19. 匿名 2022/02/10(木) 14:36:36
どの薬にもメリット・デメリットがあるよね
それを教えてくれた上で飲み続けるならいいのでは+95
-0
-
20. 匿名 2022/02/10(木) 14:36:55
人によると一緒で、医者による。+11
-0
-
21. 匿名 2022/02/10(木) 14:36:56
A男(50才)内科クリニックを開業
B子(42才)総合病院の内科勤務
C彦(54才)心療内科・精神科クリニックを開業
D美(49才)総合病院の整形外科勤務 だって…+48
-2
-
22. 匿名 2022/02/10(木) 14:37:05
ここにあるのは有名な副作用ばかりで、医者なら元から知識として当然持ってるでしょ。
それを知ってて、患者さんにも説明して、処方してるんですよね?
今更患者さんを不安にさせることを言うかな?
プロ意識ありますか?+108
-1
-
23. 匿名 2022/02/10(木) 14:37:10
医者によって見立てが違うんだから信頼できる医者を見つけておくことが重要
あとは、ちゃんと相談すること
脳梗塞で担ぎ込まれる患者の自己断薬率結構なものだよ
医者の言うこときかないで降圧剤勝手に辞めてほっといて詰まったんだから自業自得みたいに思われるよ+29
-0
-
24. 匿名 2022/02/10(木) 14:37:33
認知症の薬は周囲が大変だから飲んであげて……+79
-6
-
25. 匿名 2022/02/10(木) 14:38:27
>>18
治療方針の妨げになるんだから当然だよね
ド素人がたかが週刊誌チラ見しただけの知識で意見してくる程鬱陶しいことはないよ+66
-1
-
26. 匿名 2022/02/10(木) 14:38:51
医者です
頭痛&生理痛で病院のロキソニンよく服用する、、、
他の先生達飲んでないかな+44
-0
-
27. 匿名 2022/02/10(木) 14:38:53
打たないのはワクチンだけどなw+8
-2
-
28. 匿名 2022/02/10(木) 14:39:26
薬剤師だけど、エチゾラム(デパス)だけは同意だわ。+56
-2
-
29. 匿名 2022/02/10(木) 14:39:28
>>17
ただでさえ爺👴は薬飲みたがらんのに+26
-1
-
30. 匿名 2022/02/10(木) 14:39:38
眼科医がコンタクトつけないでメガネの人が多いけど私はコンタクトつけるし、人それぞれ?+14
-0
-
31. 匿名 2022/02/10(木) 14:40:07
ポストと現代は
薬飲むな、年金崩壊、老いてもセックス
を年に何回か使いまわして一年間もたせてる+85
-1
-
32. 匿名 2022/02/10(木) 14:40:10
>>18
機嫌を損ねられてもねぇ…
患者が気になる事にきちんと向き合って、なるべく意に添うような薬を処方するのが、医師の役目だと思うよ。+25
-24
-
33. 匿名 2022/02/10(木) 14:40:35
それでもコレステロールの薬飲んでます
自力ではどうにも出来なかった+45
-1
-
34. 匿名 2022/02/10(木) 14:40:42
>>9
普通のロキソニンと比べてよく効きますか?+16
-2
-
35. 匿名 2022/02/10(木) 14:42:08
これは治療じゃなくてダイエットや健康増進目的なら飲みたくない薬、と考えないとダメ。例えば心血管リスクがあってコレステロール高い人がスタチンやめたら大変なことになる。こういうの発信する医者ってろくに臨床やってない人だから鵜呑みにしたらダメ。+53
-1
-
36. 匿名 2022/02/10(木) 14:43:07
こういうのうって嫌だからと断れる物なの?
話は少し変わるけど、子供の花粉症の検査すたらやっぱり花粉症で薬もらうことになったんだけど、子供の方は一応ジェネリック断ってた
でもジェネリックじゃない方がなかったらジェネリックでお願いしますって言われて、やっぱり無かったからそれでお願いしますとされてしまった
選ぶ事が出来るはずのジェネリックなのに、なんでちゃんとした方も用意してないの?って思うのはワガママなのかな+6
-13
-
37. 匿名 2022/02/10(木) 14:43:27
こういう記事やめて欲しい
診察して必要だと思うから出してるのにごちゃごちゃ言ってくる家族とか患者が多いから
そんなに疑って薬飲みたくないなら病院くんなよって思う+30
-2
-
38. 匿名 2022/02/10(木) 14:43:30
薬局で働いてるけど、こういう記事で不安になって医師に
「自分が飲む薬が週刊誌に危険と出てた」
と言う患者さんはかなり多い。
だいたい
「薬の事は薬剤師さんにきいて」
と返されるか、
「じゃあやめとく?」
とぶっきらぼうに言われるか…という感じみたい。
こちらとしては患者さんの不安を解消するのも仕事のうちだし、こういう記事のツッコミ所はわかるしそれを説明できる自信があるので、患者さんからこういう記事について相談されるのは別に迷惑じゃないんだけど、誤解を招くような記事自体は医療従事者にとって迷惑だと思う。+51
-4
-
39. 匿名 2022/02/10(木) 14:43:48
ロキソニンは耐える方がストレスになって早死にしそう
+32
-0
-
40. 匿名 2022/02/10(木) 14:44:26
今それを飲んでる人がたくさんいるってことを考えられないの?+17
-0
-
41. 匿名 2022/02/10(木) 14:44:36
>>18
医者を撃ち殺した犯人のひとも前の病院で薬で揉めたらしいもんね
必要ないって言われたのに出せ出せってにわか知識でゴネたらしいもん
変なこと書いて不安を煽ったらそういうモンスターを生んでしまうよね+62
-0
-
42. 匿名 2022/02/10(木) 14:44:44
でも処方するのはあなた方ですよね(・_・)+9
-1
-
43. 匿名 2022/02/10(木) 14:44:51
>>28
安定剤・眠剤は飲まないに越した事はないよね。+42
-0
-
44. 匿名 2022/02/10(木) 14:46:25
>>26
整形外科医のうちの夫は普通に飲んでるし、常備してる。+3
-1
-
45. 匿名 2022/02/10(木) 14:46:28
ロキソニン効かない私…+10
-1
-
46. 匿名 2022/02/10(木) 14:46:33
知り合いのお父様(83歳)、血圧の薬もらってきたらすぐ捨ててる(笑)
病院に行かなきゃいいのに。
歳を取ると血管壁が硬くなるから血圧を高くしないと全身に血が巡らないらしい。
薬で下げると血が巡りにくそうだよね。+4
-21
-
47. 匿名 2022/02/10(木) 14:46:51
>>36
薬局変えたりハシゴしたらあるかもよ
薬って膨大な種類があるから入荷してないものがあっても仕方ない+21
-0
-
48. 匿名 2022/02/10(木) 14:47:06
この記事に書いてある
「服用をやめると元通り」
って当たり前じゃない?
生活習慣の改善だけでは良くならないから薬の力を借りてるだろうに、じゃあどうしろと?と思う。+34
-0
-
49. 匿名 2022/02/10(木) 14:47:09
B子殆ど嫌がってるやん+6
-0
-
50. 匿名 2022/02/10(木) 14:47:23
認知症のやつ全般とか患者いじめwwwww+5
-1
-
51. 匿名 2022/02/10(木) 14:47:30
>>36
いいえ、わがままではありません。
選ぶのは患者ですから。
ジェネリックが嫌なら、はっきり断っていいんですよ!
何もかも、医師や薬剤師の言いなりになる必要はない。
私は癌を患って、その事がよく分かりました。+15
-6
-
52. 匿名 2022/02/10(木) 14:47:52
ロスバスタチン服用2年目になるけど
確かにLDLは基準値で治まってる。
血圧も随分下がったよ,55才♀+10
-0
-
53. 匿名 2022/02/10(木) 14:48:03
>>43
安定剤と睡眠薬飲まないとわたし死ぬよ。+7
-2
-
54. 匿名 2022/02/10(木) 14:48:17
>>16
そうだよ。
不妊治療してるから色々勉強した。
コレステロールはホルモンの材料で、コレステロールを下げる薬は男性ホルモンが減少する。
結果うつっぽくなる人いるよ。
+13
-3
-
55. 匿名 2022/02/10(木) 14:48:21
やたらお薬だす医者がいて、家で薬の作用を調べると明らかにこれ今飲んでも意味なさそうってのは飲まなかった。それで普通に治った+6
-1
-
56. 匿名 2022/02/10(木) 14:48:34
>>38
そう言えばうちの父(医師)「がおもいっきりテレビでみのもんたが言ってたから」って理由で変な健康法をする人が多くて困るって言ってた。+18
-0
-
57. 匿名 2022/02/10(木) 14:49:14
>>36
子どもの薬は医療費助成で税金が使われてるからな…。+10
-1
-
58. 匿名 2022/02/10(木) 14:49:54
医者に世話になる生活するなってこと+6
-1
-
59. 匿名 2022/02/10(木) 14:49:58
あんまり飲みすぎるのは良くないとはわかっているんだけど、頭痛い時とかは飲んじゃうんだよね。
そうしないと動けなくなっちゃうからさ…+3
-0
-
60. 匿名 2022/02/10(木) 14:50:10
でも飲まないと脳の血管切れるかもしれないよね+6
-0
-
61. 匿名 2022/02/10(木) 14:50:11
SSRIとかキチガイにさせるからね
海外じゃあ大問題+5
-10
-
62. 匿名 2022/02/10(木) 14:50:32
>>46
不安があるならまんま医者に言ってみたらいいのに
血圧下げたら血が巡らないんじゃないですか?って
独学の医療知識に頼って死んでも本望なら別に良いけどさ
なぜその薬が必要なのかちゃんと説明してくれるよ+18
-1
-
63. 匿名 2022/02/10(木) 14:50:41
>>46
ひとの親御さんに悪いんだけど、そういう医療費の無駄遣いする人ってイラッとする。+45
-2
-
64. 匿名 2022/02/10(木) 14:51:04
>>18
週刊誌読んで医者と戦おうとする患者絶対出るよ
医者は最新の医学雑誌の論文読んでるのに何故週刊誌で勝とうとするのか+33
-0
-
65. 匿名 2022/02/10(木) 14:51:32
>>31
言われてみれば確かにそのパターン繰り返してるね。マスゴミの典型みたいな奴だなw+4
-0
-
66. 匿名 2022/02/10(木) 14:51:53
胃薬のネキシウムとかも認知症になるリスクあるんだっけ?+2
-2
-
67. 匿名 2022/02/10(木) 14:52:24
心療内科の先生が自分も不眠気味だからデパス飲んでますよって話してた+7
-0
-
68. 匿名 2022/02/10(木) 14:53:09
>>67
麻薬中毒やね
患者も先生も+2
-8
-
69. 匿名 2022/02/10(木) 14:53:38
飲まない方がいいよね
私も飲まない。+3
-2
-
70. 匿名 2022/02/10(木) 14:54:08
ぷれがばりんはりりか?+6
-0
-
71. 匿名 2022/02/10(木) 14:54:08
薬なんて、飲まずに済むなら飲まない方がいいに決まってるじゃん。
それでも飲まざるを得ない人がたくさんいて、今回のトピの薬もそうなんじゃないのかな。+15
-0
-
72. 匿名 2022/02/10(木) 14:54:39
su剤とかたしかに低血糖のリスクあるけど、それ以上に高血糖のリスクがあるから飲むわけで....+13
-0
-
73. 匿名 2022/02/10(木) 14:55:05
>>57
生活保護は原則ジェネリックだしね+5
-0
-
74. 匿名 2022/02/10(木) 14:55:09
>>14
他のじゃ効かないってことは強いんですかね?+8
-0
-
75. 匿名 2022/02/10(木) 14:55:21
そう言えば腰痛の時、ロキソニンを整形外科から1日3回処方された
結構長い期間処方されて痛みがある時は飲んでたけど、痛みが和らいだ時に飲むのをやめたら「自己判断で決めないで飲み続けてください」と言われた。
とはいえ長期的にはあまり飲みたくないんだよなぁ+2
-0
-
76. 匿名 2022/02/10(木) 14:55:40
>>72
高血糖になるような食事をしなければいいだけ+0
-6
-
77. 匿名 2022/02/10(木) 14:55:43
>>18
でも聞きたくなっちゃうよ+4
-2
-
78. 匿名 2022/02/10(木) 14:55:51
>>28
依存性が高いのは承知しています。
飲むのを止めたいけど断薬が難しいです。
薬剤師さんの立場からのアドバイスを教えていただきたいです。
+21
-1
-
79. 匿名 2022/02/10(木) 14:57:00
>>36
ちゃんとした方って…まずジェネリックのことをよく勉強したらどうかな?
先発品は必ず在庫置かないといけないわけじゃないからね〜他の薬局行けばあったと思うよ。+14
-0
-
80. 匿名 2022/02/10(木) 14:58:25
>>55
薬の数が少ないと文句言う患者もいるし、多いと文句言う患者もいるしねぇ
なるべく出さないドクターもいれば、念のためでたくさん出すドクターもいる
どっちがいい悪いじゃない
方針に疑問があるなら他の病院いったらいいよ+8
-0
-
81. 匿名 2022/02/10(木) 14:58:33
>>60
この言葉そのまんま医師に言われた。
血圧と悪玉コレステロールと総コレステロール値で+2
-0
-
82. 匿名 2022/02/10(木) 14:59:29
>>79
多分、オーソライズドジェネリックの存在も知らなそうだよね。
それなら先発品と製造元も原料も製法も全く同じなのに。+10
-0
-
83. 匿名 2022/02/10(木) 15:00:07
>>76
よこ
糖尿病のこと何も知らなそう+7
-0
-
84. 匿名 2022/02/10(木) 15:00:07
乳癌、ホルモンタイプの治療の副作用で、軽度の骨粗鬆症に。
担当医には、骨粗鬆症外来を紹介しようか?と言われたけれど、骨粗鬆症の薬にはいいイメージがない。
なるべく薬物治療はしたくないと伝えました。
担当医は私の薬嫌いを、よく理解してくれています。
その代わり、MBPサプリを使う事と、運動を続ける事(骨粗鬆症と言われる前から、1日2万歩以上のウォーキングはしていた。)を約束しました。
つい先日、骨粗鬆症対策をして6ヶ月経ったので、骨密度を量ってみました。
結果、ほんの少〜〜し、骨密度が上がっていました。
担当医も、少しよくなったね!
もうしばらく続けてみますか?と。
私の担当医は、例えネットでかじった程度の知識でも、ちゃんと話を聞いてくれ、納得のいく治療方針を提案してくれます。
世の中に、このような医師ばかりなら、患者も安心して治療に挑めるのにな…と思います。
+18
-0
-
85. 匿名 2022/02/10(木) 15:00:34
>>51
ジェネリックはジェネリックだよね。
多少違うから副作用が出たりする事もあるみたいだし。
間違ってないよ。
長く同じ薬飲んでて病状が落ち着いてるならジェネリックでもいいと思う。+6
-2
-
86. 匿名 2022/02/10(木) 15:00:36
>>81
高い人は飲まないと血管が破けるかも飲むと血栓で詰まるかも状態だよね
でも小さくなれば血圧下がるよ+3
-0
-
87. 匿名 2022/02/10(木) 15:00:48
生理痛がひどくて中学からロキソニン飲んでるアラフォー
ピルも副作用が酷くて合わず、出産しても軽減なし
ロキソニン以外効かない
むしろロキソニンもあまり効いてないけど、飲んだから大丈夫のプラシーボ
ミレーナ検討中+2
-1
-
88. 匿名 2022/02/10(木) 15:01:23
>>61
飲んでるけど一応普通だしわりと穏やかな性格だよ
飲みたくないけど飲まないと日常生活が普通に送れなくなる
医師が飲まないだろうなっていうのは何となく分かるけど+7
-0
-
89. 匿名 2022/02/10(木) 15:01:48
>>83
多分知らないですね。+1
-0
-
90. 匿名 2022/02/10(木) 15:02:04
>>76
糖尿病は生活習慣病だけど、元々の体質が大きいと思うよ。
どんなに気を付けててもなる人はなる。+17
-0
-
91. 匿名 2022/02/10(木) 15:02:15
>>83
高血糖になるような食事をしなければいいだけですよ
すでにすい臓がいかれてるならご愁傷様ですが+0
-8
-
92. 匿名 2022/02/10(木) 15:02:32
>>75
え…それはちょっと…
私がかかっていた医師は、痛みがなくなったらロキソニンはやめて、少しずつ柔軟体操をやっていってね!
でしたよ。+8
-0
-
93. 匿名 2022/02/10(木) 15:02:42
>>61
あなたの発言も大問題では。+5
-1
-
94. 匿名 2022/02/10(木) 15:03:23
>>57
なるほど…+0
-0
-
95. 匿名 2022/02/10(木) 15:03:44
>>55
よくそんな信用出来ない医者にかかるね
そしてよくそんな素人判断で薬飲んでも意味ないかどうか決められるね+6
-0
-
96. 匿名 2022/02/10(木) 15:03:49
>>5+36
-7
-
97. 匿名 2022/02/10(木) 15:04:07
>>64
薬剤師と戦いたがる人は多い。
多分薬剤師なら勝てると思うんだろうけど。+2
-1
-
98. 匿名 2022/02/10(木) 15:04:23
>>33>>81
悪玉コレステロール高くて何年も再検査だけど行ってない。遺伝だと思ってるけどこれみて行った方がいいのか不安になってきた+12
-0
-
99. 匿名 2022/02/10(木) 15:04:28
>>5
その通りだよね
余計なこと言っても機嫌損ねそうだし+61
-0
-
100. 匿名 2022/02/10(木) 15:05:03
>>54
そうだよね...。何でこんなにマイナスついてるんだろう?
まだ浸透していないのかな。+7
-3
-
101. 匿名 2022/02/10(木) 15:05:05
ロキソニンがないと生きていけない+1
-0
-
102. 匿名 2022/02/10(木) 15:06:02
>>5
処方されても嫌なら薬局寄らず帰たっていいんだよ。薬受け取っても飲まない人もいる。+39
-0
-
103. 匿名 2022/02/10(木) 15:06:14
>>36
ジェネリック使うと、薬局が儲かるから+8
-7
-
104. 匿名 2022/02/10(木) 15:06:20
>>5
漢方とか半分も飲んでないな
処方されてもいらないとか言えない…+5
-1
-
105. 匿名 2022/02/10(木) 15:06:40
>>75
ロキソニンは痛みを取るのももちろんだけど、炎症を抑えるのにも使う。症状としては痛みがなくなっても、患部によっては炎症がなかなか良くならないからそのためにしばらく飲み続けないとまた痛みを繰り返すだけになるよ。
例えば喘息の薬も、発作は治っても炎症は完全に治ってなくて、途中で薬やめるとまた再燃するから飲み続けてと言われる+5
-3
-
106. 匿名 2022/02/10(木) 15:07:07
>>18
軽口を叩けるくらいの掛かりつけのお医者さんに聞いた事ある
週刊誌を鵜呑みにして薬を拒否する患者が一定数いて迷惑してるって言ってた
+18
-0
-
107. 匿名 2022/02/10(木) 15:07:16
>>93
国内の情報ではなくSSRIが世界でどのように評価されてるかご自分で調べてみては?
side effects of ssri
などで検索すればわかると思いますが+3
-10
-
108. 匿名 2022/02/10(木) 15:07:30
>>103
これよく言われるけど違う。正直仕入れ値と売値の差で儲けられるのは先発品のほうだよ〜+11
-0
-
109. 匿名 2022/02/10(木) 15:07:45
MRさん!出番よ。+2
-0
-
110. 匿名 2022/02/10(木) 15:08:11
私は飲まないってならもちろん患者に処方もしないんだよね?
なにで代替えするのか教えてほしい。+6
-0
-
111. 匿名 2022/02/10(木) 15:08:48
>>46
薬局よらずに帰ったら。+15
-0
-
112. 匿名 2022/02/10(木) 15:09:59
>>106
患者が拒否するんだから、別にいいよね。
薬を使う、使わないを決めるなは患者なんだから。
何が迷惑なんだろ。
説明するのが面倒なのか、薬をしぶられると儲けが少なくなるとか?w+0
-10
-
113. 匿名 2022/02/10(木) 15:10:02
>>21
専門すらろくに学会とか出てなさそう。+15
-0
-
114. 匿名 2022/02/10(木) 15:10:12
>>107
93だけど、私が大問題だと思ったのは「キ○○イ」発言だよ。
もうちょっと言い方あるでしょ。+11
-2
-
115. 匿名 2022/02/10(木) 15:11:17
>>110
飲むか飲まないかは、個人の意思があっていい。
副作用のリスクを納得して飲むか、飲まずに悪化したとしてもそれを受け入れるかは患者側の意思で決めること。+2
-0
-
116. 匿名 2022/02/10(木) 15:11:38
>>5+10
-0
-
117. 匿名 2022/02/10(木) 15:11:38
>>74
ロキソニンはNSAIDSという種類の薬で、市販されてる中では強いよ
もちろん病院にはもっともっと強い薬もあるけど、適応が生理痛とかでは使えない
ただ、ロキソニンは多飲すると胃荒れる人多いから胃薬と一緒に飲むか食後に飲んでね
+26
-0
-
118. 匿名 2022/02/10(木) 15:11:41
飲まない薬もそうだけど
コロナのワクチン打ってない医者多いよ笑
その医者が患者にワクチン打ってる矛盾に笑ってる
by 医療従事者+7
-13
-
119. 匿名 2022/02/10(木) 15:11:57
>>14
元看護師の人も同じような事言ってそれしか飲まなかった。+28
-0
-
120. 匿名 2022/02/10(木) 15:12:27
ちょっと前に話題になったけど、中絶手術10万円の利益を温存するために海外で740円で売られてる中絶薬を10万円に設定するのが日本の医師会だからね
日本の医療の常識が世界の常識ではないこともあるんだよ+5
-0
-
121. 匿名 2022/02/10(木) 15:13:02
>>1
医療関係者が書き込みに来るだろうな。笑+1
-0
-
122. 匿名 2022/02/10(木) 15:13:44
私は知り合いの医者にイヴプロフェンは飲んじゃダメ
、ロキソニンかバファリンにしろと言われたよ+0
-2
-
123. 匿名 2022/02/10(木) 15:13:47
>>1
そういう医者はコロナのワクチンは接種してるんでしょ?+0
-0
-
124. 匿名 2022/02/10(木) 15:14:07
>>55
で思い出した。昔別のトピでも書いたんだけど、胃痛で近所の内科に行ったら、先生が突然パキシル(SSRI)処方してきた
薬に対しては素人だけど、パキシルは副作用もあって、心療内科や精神科でも最終兵器的に処方する強い作用の薬ということは知ってたので、怖くなって処方を拒否したら先生が怒り出して喧嘩になった。
病院を変えたら胃カメラ検査をして、ピロリ菌による胃炎ということが判明して除菌したら治った。そこの先生にも以前パキシルを処方されたと話をしたら、「今回の胃痛とは関係ないのに、突然パキシルを処方するなんてありえない」と驚いていた。
そういう知識が無くて、パキシルを飲み続けていたら…と思うとゾッとするわ+10
-5
-
125. 匿名 2022/02/10(木) 15:14:10
>>118
そうなの?逆に医療従事者ってワクチン打たされるって聞いたけど+10
-1
-
126. 匿名 2022/02/10(木) 15:17:12
>>96
冨岡さん胡蝶しのぶにそれ言ってみて+8
-1
-
127. 匿名 2022/02/10(木) 15:17:38
>>5
薬は診察時に患者が医者に薬名を指定出来ないのかな?痛み止めはロキソニンじゃなくて…とか。
プライド高い医者が多いから無理なのかな。+16
-1
-
128. 匿名 2022/02/10(木) 15:17:42
>>112
例えばステロイドとかも、きちんと使用すればとてもいいものなのに。ステロイドの長期使用はよくない、ステロイドは怖い、ステロイドは皮膚を薄くする。とか悪いイメージが先行する。
ステロイド拒否する。自然療法に頼る。
体質改善など、効果出る前に幹部悪化する。医者頼る
でもステロイドは絶対いや。っていう悪循環になる。早期に対処すれば酷くならずに済むのに。ってことじゃない。+12
-1
-
129. 匿名 2022/02/10(木) 15:17:54
>>118
多いってどのくらい?
ほとんどの医療従事者がワクチン打ってるけど+15
-0
-
130. 匿名 2022/02/10(木) 15:18:18
こういうことばっかりいう患者はめんどくさい人扱いされてる
カルテに赤字で書かれたりする
医療者じゃないんだから餅は餅屋
それでも信用できないならもう病院来ないでほしい
言うこと聞く医者のとこいけばいい+7
-2
-
131. 匿名 2022/02/10(木) 15:18:31
C彦てw+4
-1
-
132. 匿名 2022/02/10(木) 15:18:47
>>127
プライド高いも何もそんな事言ってくる患者が医者より知識あるはずないじゃん+10
-1
-
133. 匿名 2022/02/10(木) 15:19:40
>>118
そんな医療従事者多いとこにかかりたくない
ほぼ全員3回目うったよ
うつ前にオミクロン流行ったから早く打ちたいってみんなで言ってた+11
-0
-
134. 匿名 2022/02/10(木) 15:19:46
副作用がどんな物か言わないでデータだけ教える医師いるから困る。調剤薬局の薬剤師さんが1ヶ月飲んでどうかとか色々聞いてくれてこちらも答えてから副作用が出てるかもと病院に電話して違う薬が出たけど色々聞いてくれなかったら分からなかった。+4
-2
-
135. 匿名 2022/02/10(木) 15:20:09
精神薬は絶対飲まない身内にも飲ませない
他人には儲かるから飲ませる
そんな医者ばっか+2
-2
-
136. 匿名 2022/02/10(木) 15:20:14
>>112
患者が勝手にアレンジするなら医者かからなければ?
あと、医者にも患者を診ない権利もあるからね+5
-1
-
137. 匿名 2022/02/10(木) 15:21:29
絵、飲んでるわ+0
-0
-
138. 匿名 2022/02/10(木) 15:21:47
>>127
「痛み止めの○○は副作用が出たからダメ、いつも△△を飲んでてそれが1番効くからそれにして欲しい」
みたいにリクエストする人は多いよ。+14
-0
-
139. 匿名 2022/02/10(木) 15:22:07
大学病院の医局で事務してたときに、雑談する仲の女医さんに「生理痛でお腹がいたくてこの後の外来つらい、がる子さん前に処方してあげたロキソニン持っていない?」
って聞かれてあげたことある。
薬をあげたり貰ったりするのは本当はいけないことですが。
+3
-0
-
140. 匿名 2022/02/10(木) 15:24:27
>>18
調剤薬局で薬剤師さんにしつこく聞いてる人は見た事ある
薬剤師さんも「週刊誌は売り上げ伸ばす為に興味ひく事載せるからね〜」ってあしらってた+25
-0
-
141. 匿名 2022/02/10(木) 15:24:44
>>52
私も飲んで3年目。
数値落ち着いてる+2
-0
-
142. 匿名 2022/02/10(木) 15:27:13
医者だって死ぬ時は何しても死ぬやん
+4
-0
-
143. 匿名 2022/02/10(木) 15:28:09
血圧とか血中脂肪酸とかの基準が厳しくなったのは薬を売りたいからなんだって聞いた。
今の基準だと閉経後の女性の5人に1人?は高脂血症ということになり、処方箋を書けるとか。+2
-3
-
144. 匿名 2022/02/10(木) 15:28:31
こんな副作用医療従事者なら誰でも知ってるよね。そのメリットデメリットを比べた上で必要だから処方してるんだよ。私はこの副作用嫌だから飲みませーんって、あなたには必要ないんだからそう言うコメントになるでしょうって感じ。その薬飲まないといけない人のこと何も考えてないわ。
肌カサカサになるのは辛いけど、血管詰まってどっかに飛んで後遺症残る生活の方が嫌だわ。+12
-0
-
145. 匿名 2022/02/10(木) 15:30:25
>>129
医療従事者さんですか?+0
-0
-
146. 匿名 2022/02/10(木) 15:31:28
今日ワクチン接種後に目の前で倒れた男性がいたわ!もうワクチン打ちたくない+2
-2
-
147. 匿名 2022/02/10(木) 15:34:46
>>12
この前大学病院の上から2番めくらいの人と話したんだけど、めっちゃ肌キレイなんだけどナニ使ってるんだろう
来週もう一回問診してもらうんだけど聞いていいのかな?+6
-1
-
148. 匿名 2022/02/10(木) 15:34:59
>>18
医者って素人の生半可な知識を異常に嫌うよね。
父親が癌で病院に付き添ったとき、医師がなぜか私を「西洋医学に懐疑的なオバサン」と思い込んで、それ前提で最初から喧嘩腰だったので困惑した。
話してるうちに私が標準治療に何の偏見もないと理解してくれたけど。
何かトラウマがあるんだろうな、と思った。+15
-1
-
149. 匿名 2022/02/10(木) 15:42:22
>>5
医療業界に言ってほしいよね
「あの薬出すのおかしくないですか??」って+18
-0
-
150. 匿名 2022/02/10(木) 15:43:49
>>7
ほんとそれ。飲まずに過ごせるならそれに越したことはないけど、飲まずに放置するデメリットの方が大きいから服用するんでしょうにね。+21
-0
-
151. 匿名 2022/02/10(木) 15:44:45
ロキソニンは確かに効くけど私はすぐに胃をやられて気持ち悪くなる。でも痛すぎる時はロキソニンが一番効くんだよなぁ。+1
-0
-
152. 匿名 2022/02/10(木) 15:45:32
週刊誌で誰に向かって話しているのか不明な医者の意見と、
血液検査や画像検査、その患者個人の状況を
踏まえた上で
処方する医者の意見、
よく考えて決めたいものだ
+5
-0
-
153. 匿名 2022/02/10(木) 15:46:57
>>152
週刊誌の医者は責任取らないからねー。+12
-0
-
154. 匿名 2022/02/10(木) 15:50:05
>>14
そりゃすべての医者が同じ意見じゃないでしょ+9
-7
-
155. 匿名 2022/02/10(木) 15:53:01
>>148
標準治療嫌がったり、身内が認めなかったりで
亡くなる方を少数とは言えないくらい、診てきてるのかもね。癌はスピード勝負だから余計に。+11
-0
-
156. 匿名 2022/02/10(木) 15:54:48
存在するかしないかもわからないA男、B子、C彦、D美よりも、実名で顔を出して訴えられるリスクを抱えながらも実際に症状を診て副作用のこともしっかり説明して処方してくれるかかりつけ医を選ぶわ。
デマ医療ってそろそろ本当に刑罰にすればいい。+9
-0
-
157. 匿名 2022/02/10(木) 15:56:03
現役医師って何人にアンケしたの?
+5
-0
-
158. 匿名 2022/02/10(木) 15:56:17
>>103
儲からないよ
国の医療費の圧迫が少し軽くなるだけ+7
-0
-
159. 匿名 2022/02/10(木) 15:58:29
>>14
だよね。
ウチも医療従事者が何人かいるけど、最近なんやだか頭痛ひどくて…っていったら何飲んでるの?って聞かれて有名ないって答えたらロキソニンすすめられたよ。
+10
-1
-
160. 匿名 2022/02/10(木) 15:59:04
>>154
いかにも医師の認識かのような記事だから問題なんだよ。
+6
-3
-
161. 匿名 2022/02/10(木) 16:01:19
>>118
は??by医療従事者?すごい嘘つきだね
どのくらいの人数調べてどのくらいいるの?
うちの病院は災害拠点にもなってるそれなりに大きな病院だけど打ってない医師は0、看護師に2人強固な反ワクチンがいるけど他は事務や技師や薬剤師やOTSTまでみんな接種してるよ。なんなら清掃の方も。
親戚に医者が7人いるけど彼らも、その同僚もみんな打ってるよ。+10
-1
-
162. 匿名 2022/02/10(木) 16:06:01
>>98
私も数値高いまま症状無いので放置してたら
更に酷い数値になってて薬を薦められました。+7
-0
-
163. 匿名 2022/02/10(木) 16:07:33
>>111
そう。なぜもらってくるか謎ですよね。+4
-0
-
164. 匿名 2022/02/10(木) 16:08:00
>>63
年寄りは病院通いが日課ですからね。+2
-0
-
165. 匿名 2022/02/10(木) 16:08:22
>>46
その薬代、勿体ない。捨てるぐらいなら医者に通うなと言いたい。
高齢者の医療費負担増やせばいいのに。安いから何でもかんでも無駄使いするんだよ。+21
-1
-
166. 匿名 2022/02/10(木) 16:08:50
>>62
そうですね。お父様には直接会ったことがないのでどう考えてるか分かりません。+1
-0
-
167. 匿名 2022/02/10(木) 16:09:28
>>165
勿体ないですよね。
国からお金が出てるのに。
+3
-0
-
168. 匿名 2022/02/10(木) 16:09:45
こういった座談会の薬否定派の医者、じゃああなたは薬出さずに生活指導やカウンセリングだけで治してるのかな。もしそうならすごく評判になって全国に知れ渡ってるはずだよね。+6
-0
-
169. 匿名 2022/02/10(木) 16:10:43
飲みながら生活習慣の指導受けるじゃん。
何このヤブ記事...悪質だから削除すべき!
+4
-0
-
170. 匿名 2022/02/10(木) 16:12:13
>>836
これはバカパク10の10とれるやろ+0
-0
-
171. 匿名 2022/02/10(木) 16:12:20
>>104
その余った薬、どうするの?どんどん貯まっていくよね?
余ってるから今回は大丈夫とか言わないの?
私は無くなる薬だけ貰うようにしてるよ。+4
-0
-
172. 匿名 2022/02/10(木) 16:13:35
>>1
いやこれ本当に医者なのかな?
内科医のB子、スタチンを「肌がかさつくから飲みたくない」って、医者の発想じゃないよね。
それにうちのばーちゃん脳梗塞だよ。女性だからって心筋梗塞や脳梗塞にならないわけじゃない。+17
-1
-
173. 匿名 2022/02/10(木) 16:15:42
>>28
エチゾラム以外でこっちの方がいいよってお薬ありますか?
飲まないに越した事はないんですが、眠れないので…+5
-1
-
174. 匿名 2022/02/10(木) 16:15:53
飲めない薬なんて作るな!!いらいら+0
-0
-
175. 匿名 2022/02/10(木) 16:16:14
服用使用したことあるものの内、同意せざるをえないものがある
ロキソニン すぐ胃が痛くなって数日ダメージを引き摺る
エチゾラム(デパス) 短時間うっすらとしか効かず服用する意味が見出だせなかった
SSRI(パキシル) すぐに気力が戻って元気になった気がしたのを通り越して確かにややハイに、同時にすぐに生理が止まる。食欲も戻り過ぎて激太り。気力体力の超回復には効果あると思うし私みたいに救われる人もいるだろうけど、依存したら廃人になる予感がして、半年で他の系統の薬に変えてもらった。+2
-0
-
176. 匿名 2022/02/10(木) 16:17:25
>>112
そんなことぐらいで儲けは減らないよ。今は院外で薬だすほうが多いんじゃない?+3
-0
-
177. 匿名 2022/02/10(木) 16:22:00
エチゾラムは
やめにくいだけなら電子タバコみたいなもん?
アル中みたいに幻覚みたり暴れたりするなら困るけど。+0
-0
-
178. 匿名 2022/02/10(木) 16:22:47
うちの父がアルツハイマーになったときアルツハイマーの新薬(進行を遅らせるとかいう薬)出されたけどそのままボケた+2
-0
-
179. 匿名 2022/02/10(木) 16:23:08
>>141
5mg服用してますが、基準値になって落ち着いてるので量を減らさなくても大丈夫ですか?と相談してみたけどまだ5mg処方されます。なんか余程おかしな体調でもないしまた質問するのも面倒くさくなってそのまま飲んでます。+1
-0
-
180. 匿名 2022/02/10(木) 16:23:54
>>172
そもそも資質異常で薬を飲み始める世代ってある程度年齢高い人たちだよね。中には20代30代の人はいるけど。
そりゃあ年齢高い人たちなら肌カサつくわ+7
-0
-
181. 匿名 2022/02/10(木) 16:31:34
>>5
悪玉コレステロールが高くて再検査にかかりつけのとこ行ったら、コレステロール下げる薬は一度飲み始めるとずっと飲まなきゃいけないからできたら処方したくないなぁって言われて、食事療法とできたら運動して下げましょうって確かに言われた
あの先生ちゃんと患者のこと思って言ってくれてたんだな
ありがたい+43
-0
-
182. 匿名 2022/02/10(木) 16:31:34
>>28
友人が肩こりがとれるからと言って飲んでる。薬飲み過ぎじゃないのと言ってるけど聞きやしない。でもお医者さんは眠れないほうが体に悪いからと。どうなんかな?もう10年以上も飲んでるんよ。さすがにね心配してたのに。
+6
-0
-
183. 匿名 2022/02/10(木) 16:36:42
>>153
その通り。
週刊誌のその手の記事を読んで心配になる患者の心理も、心ある医者なら分かる筈。
だから、心配なら「先生、実はこういう記事読んで心配になりました」と相談したら良い。
それをせずに、患者が自分の意思で決めちゃうのが一番怖い。
「週刊誌で読んだぞ、俺の体は俺が一番分かってるから薬はもう飲まない!」
医療関係者の皆様からしたら下手な恐怖映画より怖い展開じゃないかな。
+2
-0
-
184. 匿名 2022/02/10(木) 16:39:33
>>125
歌されるけど最後は自由だよ
打ってない医者結構います
患者には打ってない!とはわざわざ言わないけど+0
-0
-
185. 匿名 2022/02/10(木) 16:40:13
>>129
50名医者がいたら5名は打ってないかな
これは私の生活の中でカウントしただけだけど+0
-0
-
186. 匿名 2022/02/10(木) 16:40:38
>>133
でも打ってないですとはみんな言わないから難しいよね笑+0
-0
-
187. 匿名 2022/02/10(木) 16:41:58
こんな表出されたって既に飲んでたらもう辞めらんない
これから処方されたって素人が即座に表の中に書いてある薬かなんて分かんないし
センセーショナルに発表して記事をバズらせたいだけじゃん
そもそも伏せ字の医者は本当に実在する人物かどうかも怪しいね+1
-0
-
188. 匿名 2022/02/10(木) 16:42:22
>>161
医療機関を回る仕事なので割とたくさんの人に会いますけどね〜
大きい病院はその病院のルールあるし、打たされるのは仕方ないのでは?
その辺のクリニックではゆるゆるですよ+2
-0
-
189. 匿名 2022/02/10(木) 16:44:17
>>118
あなたは本物の医療従事者じゃないでしょw+4
-1
-
190. 匿名 2022/02/10(木) 16:48:25
>>117
丁寧に教えてくれてありがとう(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
偏頭痛酷いのですごく参考になりました。+4
-0
-
191. 匿名 2022/02/10(木) 16:53:10
>>190
頭痛が起きそうになったらすぐに飲んでる?
完全に痛くなってからじゃどんなに強力な鎮痛剤も効きにくいよ
もし既に実践してたらごめんね
今日は天気最悪だしマジ辛いよね
どうぞお大事に+7
-0
-
192. 匿名 2022/02/10(木) 17:05:13
>>185
へー
うちは200人以上居る職員のなかで一回目で断念した人が一人、二回目副反応が強かった人が6人だったはず
50名中5名打ってない人がいて「多い」ねぇ
ふうん
by医療従事者 ねぇ+2
-2
-
193. 匿名 2022/02/10(木) 17:14:41
>>127
指定というか、頼むのは有りだよ。
理由を話せば、影でぶつぶつ言われない
+3
-0
-
194. 匿名 2022/02/10(木) 17:15:34
>>186
うちは院内でお互いうつからうってないひとすぐわかる
いいのか悪いかは別としてほぼ全員うってる
拒否できますとはなってるけど、断りにくいだろうなとは思う+2
-0
-
195. 匿名 2022/02/10(木) 17:22:10
>>190
お役に立ててよかったです!偏頭痛つらいですね、、
ロキソニンより少し弱めのアセトアミノフェンの方が副作用とか少なくて胃腸障害でにくいので、痛くなりそうと思ったら早めに飲んでおいて、ひどくなりそうな前にロキソニン利用でもいいのかもしれません
アセトアミノフェンは市販だとナロンとかバファリンルナとか
でもアレルギーとかあるからちゃんと医師の診察も受けてね、なんだかんだで合う先生みつけたらほんと相談しやすいから安心です
お大事にしてください+3
-0
-
196. 匿名 2022/02/10(木) 17:28:03
>>191
>>195
ありがとうございます。今日天気悪くて最悪だったので、、(>_<)
本当に本当に助かりました
嬉しかったです。゚(゚´ω`゚)゚。+3
-0
-
197. 匿名 2022/02/10(木) 17:46:28
>>192
信じなくてもべつにいいですよ笑笑+0
-1
-
198. 匿名 2022/02/10(木) 17:48:11
>>189
何をもってそう言うんだろうね
意味わかんない+1
-0
-
199. 匿名 2022/02/10(木) 17:49:16
>>118
MRやってるけどワクチン打ってない先生一定数いる、開業医に限る
基幹病院とかは打たされてる印象+5
-0
-
200. 匿名 2022/02/10(木) 17:57:17
>>36
先発薬を希望してるって医師に言えば
処方箋に書いてもらえますよ
調剤薬局に置いてないとき、薬局によっては取り寄せ後に郵送してくれるとこもあります+2
-0
-
201. 匿名 2022/02/10(木) 17:58:56
ジクロフェナクnaは確かに、即効性高い
一錠でいいのも魅力+0
-0
-
202. 匿名 2022/02/10(木) 18:02:03
>>144
そう思うから飲んでる。
肌も前よりかさつくな、少し目眩するなとかなるけど、リスクはあるよ血管切れて死んでしまえば仕方ないけど植物人間みたいになったりしたら絶対嫌だもん。+7
-0
-
203. 匿名 2022/02/10(木) 18:02:50
>>173
眠れないなら睡眠導入剤の方が良いんじゃない?
ベルソムラとかデエビゴとか依存性低いやつ+1
-0
-
204. 匿名 2022/02/10(木) 18:05:23
>>112
儲けとかじゃないよ
勝手に自己中断したくせに
そこの医療機関ではお手上げなくらい病状悪化してから診察にやって来て、大病院を紹介するとまた文句言ったりする人が多いのよ+5
-0
-
205. 匿名 2022/02/10(木) 18:07:36
>>127
相談するのはありだけど、医者によってはプライド高すぎて
意地になって「俺の出した処方が気に入らないならよそへ行け」っていう人もいるよ
出された薬はネットで調べてみたほうがいいよ
ロキソプロフェンはたしか腸閉塞の副作用があるとかニュースでやってた
+13
-2
-
206. 匿名 2022/02/10(木) 18:09:30
>>180
私肌かさかさだよ
ソレ飲んでるけど副作用て思ったことないよ
だって50代だもん。当たり前じゃんて言いたいw+5
-0
-
207. 匿名 2022/02/10(木) 18:21:22
>>4
ロキソニンって、原因が分かる痛みなら必要だけど、原因不明の痛みで服用すると大病を見逃すことになるよ。
特に婦人科系。+39
-0
-
208. 匿名 2022/02/10(木) 18:32:27
>>28
リーゼはどうですか?+1
-0
-
209. 匿名 2022/02/10(木) 18:38:10
健康のためにあれがいい、これがダメってどんだけ長生きするんだよって思う。平均寿命87歳だよ?異常じゃね?+0
-0
-
210. 匿名 2022/02/10(木) 18:39:32
血圧を下げる薬、
あと、脂肪肝の数値を下げる薬。
結局、数値を下げても、根本的に治ってない。
あと、薬を多用すると、腎臓悪くする+1
-0
-
211. 匿名 2022/02/10(木) 18:40:21
こういうの適当だと思う。一時期トマトジュースのブームみたいなのがあったでしょ。その頃大きな病院にかかってたんだけど、トマトジュースを飲みすぎを指摘されたわ。担当の先生はトマトジュースなんか飲んだこともないって。
ちょうどあのころ医者が食べたり飲んだりしてる食品のランキング、みたいなのの上位にトマトジュースがあったんだけど最近まったく聞かないしね。食べ物と薬はまた違うかもだけど何でも程々に信じる方がいいわ。+0
-1
-
212. 匿名 2022/02/10(木) 18:53:14
>>1
SSRIはリスクの方が高いのにやたらと薦めてくる鬱やパニック障害用の薬だよね。
身体に馴染むまでの2週間は副作用で吐き気とか頭痛がする薬なんて絶対に体よくならないじゃん。+1
-2
-
213. 匿名 2022/02/10(木) 19:43:13
>>192
なんか嫌な感じね
ご自分はワクチン打ったほうがいいと思って打ってるのなら
、医療従事者が打ってないのが数的に多かろうが少なかろうがどっちでもいいじゃん
この方にとっては5人は多いと感じたんならそれでよくないかい?+2
-3
-
214. 匿名 2022/02/10(木) 19:59:45
>>7
体にとっては異物です!+2
-0
-
215. 匿名 2022/02/10(木) 20:20:27
>>78
薬剤師じゃないのですが、うちの母が長年飲んでます
飲んでるおかげか陽気だし笑ってる事が多いですよ
デパスをいつ頃から飲み始めたか分かりませんが安定剤を30代半ばから飲み始めて御歳84歳です
依存性が高いとかよりその薬を服用する事によって楽しく過ごせるならいいのではないかと思います
上手に薬と付き合っていけば良いと思いますよ
うちの母は何にも疑問にも持たないしむしろ心の安定が保たれてるので私は安心してます+15
-0
-
216. 匿名 2022/02/10(木) 20:30:01
エチゾラムは依存性が高いって認識が広まったのか殆どの心療内科は出してくれないよ。+2
-0
-
217. 匿名 2022/02/10(木) 20:32:58
かなり昔のネタだよねこれ、なんで今頃?
飲まない理由がそこまで大したことないのも多いし、気にならないわ+0
-0
-
218. 匿名 2022/02/10(木) 20:34:41
>>17
しかも周りの人間にも押し付けてくるんだよなぁ+3
-0
-
219. 匿名 2022/02/10(木) 20:46:05
>>209
本当そう。薬飲んだら色々臓器リスク背負うだろうけど今が調子悪かったら今しなくちゃならない事もできなくなるし。服用しつつ今元気でありたい。80過ぎなんて私には長過ぎる+2
-0
-
220. 匿名 2022/02/10(木) 20:46:52
頭痛持ちからすると薬飲まないのとか普通に死ねる+1
-0
-
221. 匿名 2022/02/10(木) 20:53:56
>>211
そうそう、ワカメや昆布なんかもヘルシー健康ってなるべく沢山摂取してると甲状腺に悪いなんて言われたり。身体に悪いジャンフードやラーメンも絶対食べないなんて事しないよストレス溜まるし適度に何でも食べるよ!+1
-0
-
222. 匿名 2022/02/10(木) 21:01:56
>>34
私の感想だけど、胃が痛くならない。
効果は普通のロキソニンと変わらない。+3
-1
-
223. 匿名 2022/02/10(木) 21:12:14
>>218
「あなた○○って薬飲んでるって言ってたよね!週刊誌に飲んじゃダメって出てたよ!」
と周りにふきこむ人いるんだよね…。
あとは、
「身内も同じ薬飲んでるけど、そんな量飲まないよ!その医者ヤブなんじゃないの?」
と余計なお世話なアドバイスをする人もいたり。
薬局には、そういう知人からの一言で不安になって相談に来る人が多い。+5
-1
-
224. 匿名 2022/02/10(木) 21:34:30
精神系の薬は依存と副作用が大変と聞くけど本当なのかな?あと太るともいうよね。+1
-0
-
225. 匿名 2022/02/10(木) 21:38:27
>>98
若い頃から悪玉コレステロールの数値が高かったけど放置してた
最近の健康診断で数値が200を越えていて医者から薬で下げる事を勧められた
飲み始めて1カ月で200から100まで落ちて、血圧も下がったので飲んで良かったと思う+8
-1
-
226. 匿名 2022/02/10(木) 21:52:17
>>12
あなたも医師ですか?
加工肉は安価で美味しいし調理が簡単だから重宝される。
けど有害なのは昔から明らか。
海外の複数の論文で証明されている。
農林水産省が危険性を公にしないのは企業を守るため。+6
-0
-
227. 匿名 2022/02/10(木) 22:01:49
>>46
高血圧は動脈硬化の要因の1つだと思うんだけど+1
-0
-
228. 匿名 2022/02/10(木) 22:06:06
>>154
それ言い出したらこの記事の正当性もなにもないよw
医者ってだけがこの記事の根拠なんだから+1
-0
-
229. 匿名 2022/02/10(木) 22:17:52
>>147
「上から2番目」について詳しく教えてください+0
-0
-
230. 匿名 2022/02/10(木) 22:23:00
>>1
これ自称医師か何かでしょ。
名前も顔も出せない記事なんて、ライターの妄想と変わらんよ。
A男って奴は精神科の薬と糖尿病の薬を両方処方してるみたいだけど、そんな奴おらんで。
精神科のついでに内科の薬なら出すことはあるけど、糖尿って診断付いてたら精神科では糖尿病の薬は出さないし、糖尿病の患者が精神患っても内科医が精神系診断して(特に鬱)薬を処方って普通はしない。
SU剤だって長く使われてきているし、飲んだら必ず超低血糖になるわけでもないのに…
何この記事?+3
-0
-
231. 匿名 2022/02/10(木) 22:27:14
>>228
ロキソニン飲んでる医者を1人知ってるだけでこの記事は嘘だという方もどうかと思うけど+1
-1
-
232. 匿名 2022/02/10(木) 22:30:11
>>36
子どもとかなんて特に無料なんだからさ、そんな図々しいこと言わない方がいいよ。卑しい。、+4
-0
-
233. 匿名 2022/02/10(木) 22:36:02
>>15
何かと思ったらデパスか
デパスは色々悪い噂聞くよね+8
-0
-
234. 匿名 2022/02/10(木) 22:40:43
>>12
こういうリスト「買ってはいけない」系の本に似てるね
ほんと余計なお世話よね
加工肉だって毎日毎食食べるわけじゃないし
気にしすぎず食べたいもの食べてた方が精神衛生上いいだろうしね
薬だって主治医が今ベストなのを出してくれてるんだから指示守るわ
+8
-0
-
235. 匿名 2022/02/10(木) 22:58:41
>>232
でも薬局で働いてて思うのは、子どもの薬が無料の間だけ先発品にこだわる親御さん、けっこう多いんだよね。
アレルギー体質とか、過去に合わない薬があって先発品というのはわかるけど、それなら薬代払う事になっても先発品のままだと思うから、やっぱり
「どうせタダなんだから」
という心理があるのかな…と思う。+4
-0
-
236. 匿名 2022/02/10(木) 23:02:57
>>164
理由があって前向きに治療する上で必要な病院通いはいいんだけど、行っておいて治療の意思がなく拒否って、まさに医療費の無駄遣いだよね。+2
-0
-
237. 匿名 2022/02/10(木) 23:03:07
>>235
ねー。結局お金払わないからできるだけ高いの!ってことなんだよね。
お金払う様になったらジェネリックで、ってなるのよね+2
-0
-
238. 匿名 2022/02/10(木) 23:09:33
>>14
私も薬剤師だけどロキソニン生理痛や頭痛の時によく飲むし常備してます。副作用が〜とかほんとに医者か⁉︎っていうようなコメント。+6
-0
-
239. 匿名 2022/02/10(木) 23:23:08
>>4
原因分からない初熱続いた時
1日3回20日分ロキソニン処方された時は
流石に心配になって飲むのやめた+5
-4
-
240. 匿名 2022/02/10(木) 23:25:09
>>154
たかが何人かの医者が飲まないって言ってるのを取り上げて、さも医者は自分で飲まないかのような書き方が問題よね+5
-0
-
241. 匿名 2022/02/10(木) 23:38:08
>>14
嘘かどうかはわからない
全員がこうって言ってるわけじゃないし。
あなたの周りのお医者さんの一例出されても+1
-2
-
242. 匿名 2022/02/10(木) 23:39:52
>>36
そうそう、ジェネリックじゃないのがいいって言っても、うちは取り扱いないんです、とか、じゃぁ聞く必要ないじゃんって思う。+1
-0
-
243. 匿名 2022/02/11(金) 00:19:11
>>34
頭痛持ちです。私は普通のロキソニン飲んでるけど、胃が痛くなった事ないよ。胃腸弱めと個人的に思ってるけど。+4
-0
-
244. 匿名 2022/02/11(金) 00:20:27
>>235
自治体によって無料の期間は違うけど、無料の間って体も小さいし心配だから先発品。有料になれころにはある程度大きくなるから後発品でもいいか…って思ってる人もいると思うよ。+0
-4
-
245. 匿名 2022/02/11(金) 01:47:52
>>15
低容量なら問題ないよ。
たくさん飲むから良くないんだよ。+7
-1
-
246. 匿名 2022/02/11(金) 05:02:05
基本的に近代は薬に依存しすぎて自爆してる思ってる。+3
-1
-
247. 匿名 2022/02/11(金) 08:51:01
>>1
こういう記事ってほんと悪。
こんなこと言うからにはちゃんと顔と名前出して堂々と語れよ。
コソコソとしか言わないなら言うなよ(笑)+2
-0
-
248. 匿名 2022/02/11(金) 09:15:38
>>48
生活習慣変える気更々ない、薬で正常値になるならラッキーって人沢山いると思うよ。
うちの義母も遺伝で高血圧だからしょうがないって開き直って、毎日ビール飲むし昼はカップラーメンばっかり食べてるし、ソースしょうゆドレッシングドバドバかけてるし。
こんなに薬飲まなきゃいけないアタシ(被害者面)って感じ(草)
こんな人結構いると思う。+1
-1
-
249. 匿名 2022/02/11(金) 09:15:55
>>4
私も頭痛で飲んでます。
これって月にたくさん飲んでも大丈夫なんですか?って聞いたら「大丈夫大丈夫ー」って言われた。+3
-0
-
250. 匿名 2022/02/11(金) 09:30:37
>>4
最近、頭痛とかでロキソニンや鎮痛剤飲みまくってた。
けどこの間の血液検査で腎機能が少し落ちてて。
正常範囲内だけど、副作用で腎機能にも影響及ぼすから漢方に変えたよ。
少し高いし漢方にも副作用はあるけど、ロキソニンとかよりはマシなので…+4
-0
-
251. 匿名 2022/02/11(金) 09:50:17
>>24
認知症なんだから寿命さほど変わらないじゃん。どんどんのめ!と思って見てた+2
-2
-
252. 匿名 2022/02/11(金) 10:23:17
降圧剤は飲まない方が良いと知り、止めました。
血圧の上は170近くあっても問題無いそうです。
180超えたらさすがにまずいそうですが。+1
-5
-
253. 匿名 2022/02/11(金) 10:48:07
>>98
血管詰まるよ
経験者です+0
-0
-
254. 匿名 2022/02/11(金) 10:50:30
>>17>>1
厚労省も発表してたけど
厚労省が「この薬は飲み続けないほうがいい」と公表した薬とは? ~週刊現代の記事と厚労省発表『高齢者の医薬品適正使用の指針』より~ | 心の病&精神科卒業カウンセリング ~精神科・精神薬に頼らずうつ・不眠を改善する!~danyaku-soudan.com11月19日(月)に発売になった週刊現代についに厚生労働省が実名後悔に踏み切った「この薬は飲み続けないほうがいい」116という記事が掲載されました。 この記事を読みたい一心でコンビニに走りましたよ。 記事にはどんなことが書かれている?...
+0
-0
-
255. 匿名 2022/02/11(金) 10:52:18
>>24
その前に、様々な薬に認知症リスクを上げる副作用があることは知ってますか?
厚労省が発表してます+3
-0
-
256. 匿名 2022/02/11(金) 10:54:13
>>81
長期連用がよくない
多少は薬に頼ってもいいけど、根本的な解決をしないと+1
-0
-
257. 匿名 2022/02/11(金) 11:15:31
>>96
お!この台詞が正しく使われてるの初めて見た!+1
-1
-
258. 匿名 2022/02/11(金) 11:17:27
>>147
入院してた時、看護師さん達すっぴんなのに皆肌綺麗で理由を聞いたらレーザー当ててると言ってた
まあそんなもんだろうね+0
-0
-
259. 匿名 2022/02/11(金) 13:01:20
こういうのまじでやめてほしいわ。特にB子の言ってること適当すぎ。+5
-0
-
260. 匿名 2022/02/11(金) 14:03:42
>>4
偏頭痛と生理痛が酷いから、たまーに飲んでるよ。
特に今のところ、問題ないけどね。+2
-0
-
261. 匿名 2022/02/11(金) 14:11:24
>>14
前働いてた病院の先生はロキソニンも飲んでたし、でも自分はジェネリック飲まないのに、患者さんには出してたよ。
この表の作成者とコメントしてる先生が匿名だからわからないけど、SSRIとエチゾラムについてはまぁまぁ当たってる。
海外では危ないから禁止になってたりするのに日本は緩くてホイホイ処方して、断薬が難しくて依存してる患者さん結構いたよ。+6
-0
-
262. 匿名 2022/02/11(金) 14:13:52
>>36
最近薬の供給が需要に追い付いていないのはご存知ですか?テレビでもやってました。
入荷できず薬局も困ってるみたいですよ。
ジェネリックじゃない薬(先発医薬品)が品薄でどうしてもジェネリックになるって言われました。
そういった理由なら仕方ないかなって。+2
-0
-
263. 匿名 2022/02/11(金) 14:15:16
素人が鵜呑みにするとバカをみると思います+3
-0
-
264. 匿名 2022/02/11(金) 14:23:01
これは一部+0
-0
-
265. 匿名 2022/02/11(金) 20:51:40
>>252
えっ
やめない方いいよ
うちの母、血圧の薬悪いとか週刊誌で見て頑として飲まなかったけど高血圧で脳出血になったよ
脳は一度壊れると治らないからね!血圧低くなたったら飲まなくても良くなるんだから、血圧の薬のみつつ生活習慣病変えた方良いよ
脳出血なってもいいの?絶対飲んだ方良いよ+2
-0
-
266. 匿名 2022/02/11(金) 20:54:35
>>255
様々な薬じゃなくて認知症の薬を飲んだ方が良いっていってんだけど。認知症の人が認知症の薬飲んだってもう寿命的にもさほど悪影響ないでしょ
それより周りの迷惑考えて+2
-0
-
267. 匿名 2022/02/12(土) 08:34:30
>>205
ネットが正しい!
ニュースでやってた!
って、あなたの方が危ないよ……
+2
-0
-
268. 匿名 2022/02/14(月) 13:52:03
>>235
そんな親がいるから世間の眼が厳しいんだね
いっそのこと「先発を希望の場合は差額を負担」という形にしてくれれば先発を希望する家が気兼ねなく希望を言えるのではと思ってしまった+0
-0
-
269. 匿名 2022/02/18(金) 07:26:10
>>9
ホントそれ
長生きしたくないから、生きているうちくらいは痛かったり苦しかったりしたくない+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する