ガールズちゃんねる

Eテレ「おかあさんといっしょ」春から午後6時台に NHK「保育園児の帰宅時間のピークである時間帯に」

2793コメント2022/02/18(金) 11:49

  • 1501. 匿名 2022/02/10(木) 02:02:07 

    幼稚園か保育園かなんて一つの通過点でしかないわ
    親が性格悪けりゃどんな環境で育っても残念な大人になるでしょうよ

    +19

    -0

  • 1502. 匿名 2022/02/10(木) 02:04:37 

    >>418
    幼稚園ママだって同じように土日も全力で一緒に遊んでるんだけどって感じだよね

    +23

    -8

  • 1503. 匿名 2022/02/10(木) 02:04:53 

    >>1477
    リアルのが優しいって分かるw
    ガル見てると例えば結婚式の余興なんて見たくもない白けるみたいなコメばかりなんだけど、自分そんなの一度も思ったことないし、
    他にもなんか世間とズレてるような、むしろ世間のがもっと優しいよ?って思う。
    基本的にネットは愚痴や相談がある人が書くからネガティヴ意見ばかりに見える。

    +13

    -1

  • 1504. 匿名 2022/02/10(木) 02:06:22 

    >>1486
    NHKも仕事だからその録画勢がリアルタイムで観てくれる方が視聴率取れそうだなって判断したんじゃないー?可哀想かどうかより視聴率でしょ。
    変えたほうが視聴率下がったならまた来年戻るよ

    +7

    -0

  • 1505. 匿名 2022/02/10(木) 02:06:30 

    >>1478
    本当?
    今2歳で来年から幼稚園なんだけど、あなたのコメントで希望の光が見えて来た。
    ストレスで慢性蕁麻疹になったから早く治したい。

    +6

    -0

  • 1506. 匿名 2022/02/10(木) 02:06:38 

    ネガティヴw

    +0

    -0

  • 1507. 匿名 2022/02/10(木) 02:07:11 

    >>1478
    一人っ子なら楽かもね。

    +7

    -2

  • 1508. 匿名 2022/02/10(木) 02:07:30 

    >>1209
    私も専業だけどそんなに深刻な問題かな。
    録画したの見せたら解決する話じゃないの?

    +22

    -0

  • 1509. 匿名 2022/02/10(木) 02:09:00 

    >>1502
    土日も全力で遊んでるの?めっちゃ偉いね。
    私専業だから土日パパに誘導させてるわ。
    土日の公園はパパと子供の組み合わせだらけらしいし。
    なんかみんなめっちゃ頑張ってるんだね…
    専業ママ同士で梨の皮むくのめんどくさいから子供が一人で剥ける蜜柑与えてるって話してたの恥ずかしいw
    もっと頑張らないと専業の意味ないよね…

    +10

    -2

  • 1510. 匿名 2022/02/10(木) 02:09:38 

    >>1503
    横だけど人間不信なるよねー。
    リアルだと働いてたら働いてて子育てもしてて頑張ってるね。とか、頑張り会おうねって感じだし、専業だったら専業で子どもと時間取る選択してていいねとか当たり障りないこと答えるし自分の子育てで精一杯だから違う立場の人に文句とかないな。
    私も働いてるけど、働いてるの批判されたことない。逆にしてない人批判したことない。
    子どものうるさいこともかなり怒ってる人よくいるけど、そんなもんだし周囲も気にしてるのあまり観たことないんだよねー。
    世界はもっと優しいと信じたい!

    +8

    -0

  • 1511. 匿名 2022/02/10(木) 02:09:42 

    >>78
    さすがえねいちけーさまって感じね。やりそう。
    専業だけど、テレビもYouTubeもほぼ観せてないから関係ないしどうでもいいんだけど、世の流れとしては気になる。
    国営放送が共働き推進するような動きって気持ち悪い。
    兼業のお母さんだって、ご飯作る手を止めてテレビも消して、子どもとゴローンってする時間にしたっていいじゃんって思うけど、ご飯作るのに観せるのにちょうどいい!って意見じゃないとまだあまり賛同を得られないのもなんだかね。
    テレビはもう世論からズレまくってるから、どんなに合わせても無駄だと思う。

    +4

    -19

  • 1512. 匿名 2022/02/10(木) 02:13:56 

    >>1505
    毎日お疲れ様。
    もちろん最初はママから離れることに慣れてないから大変なこともあるし、グズる日もあるけど行ってしまったら幼稚園で過ごしてくれてるから実際空き時間にはなるよー!家事もその間にできたり昼ドラ見てたりする。
    子どもさんも急になれるのは難しいけど、ゆっくり見ていってあげてね。家でいる時しっかり愛情表現したらそれでいいと思う。
    兼業の人はぐずる子を連れて行ってさらに仕事してるんだと思うとなかなかすごいなと思う。3歳までは私ももうずっと一緒にいてノイローゼ気味になったりもしてたけど今はないよ

    +3

    -2

  • 1513. 匿名 2022/02/10(木) 02:14:54 

    >>1500
    ほんとそれ思った。テレビつけることにより張り付いて全然家事が進まないのでは?観る人そんなに多いのか疑問。

    +0

    -0

  • 1514. 匿名 2022/02/10(木) 02:18:59 

    >>1509
    うちの子なんかミカンの白いところを剥いて欲しいって私に渡してくるよ。もうすぐ年長なのに。
    しかも果汁だけ吸ってベーーとか出したりするからぎゃー!!だよ。
    今は専業だけど、兼業のときもあったし、関係ないよ。大丈夫。
    梨なんか何年も買ってない。笑
    最初からゼリー一択!それかおばあちゃんちでたまに出してくれるのを食べてる。
    剥くのは白目だけ。今日は行事が色々あったから、この時間からアイロンしてくるわー。(白目)
    リポDのんで、24時間がんばりまーす。(白目)

    +1

    -1

  • 1515. 匿名 2022/02/10(木) 02:20:47 

    >>38
    なんていうか、保育園に行ってる子は保育園に助けてもらってることがたくさんあるんだからEテレくらいは家庭保育の子に合わせてあげて欲しいなって思う

    +24

    -14

  • 1516. 匿名 2022/02/10(木) 02:24:38 

    今は3分の2が共働き家庭、3分の1が専業って見た。
    肩身が狭いわあ。
    みんなが共働きで生活水準上がったら、それに合わせるべく働きにでないといけなくなるー!

    +6

    -0

  • 1517. 匿名 2022/02/10(木) 02:24:41 

    >>1507
    二人だけどお兄ちゃんもう小学生だから双子の妹がやっと3歳なったんだよねー!長かったけど結果楽になったよー!一人っ子ではないけどやっぱりみんなが3歳以上になったらかなり楽になった!忙しかった分何かしたくなるくらい!

    +2

    -1

  • 1518. 匿名 2022/02/10(木) 02:26:51 

    >>1516
    別に働かんでええぞ。働かなくていいなら働かない人も多いし水準なんて合わせなくても家庭なりに暮らせてたらそれでよくない?
    自分専業だけども別に肩身も狭くないし、兼業の友人に働きなよとか言われたことないで

    +5

    -0

  • 1519. 匿名 2022/02/10(木) 02:29:14 

    >>1518
    水準ある程度合わせないと子供がきつくない?
    特に女の子だから、思春期とかある程度周りに合わせてあげれないとって思う。

    +5

    -0

  • 1520. 匿名 2022/02/10(木) 02:30:00 

    >>1478
    習い事の送迎で忙しくなるよ
    2人いたら2人分

    +2

    -0

  • 1521. 匿名 2022/02/10(木) 02:30:12 

    >>1478
    専業の時点で楽だろ…

    +3

    -0

  • 1522. 匿名 2022/02/10(木) 02:31:25 

    ドラえもんとかアンパンマンも、見られる人少ないだろうなぁっていう謎の時間に変更になるし、、、。

    Eテレも番組で皆ルーティンが出来てるのに、、、。

    テレビ側の人って本当分かってないなぁと感じるよ。ますますテレビ離れが進むだろうね。

    +0

    -0

  • 1523. 匿名 2022/02/10(木) 02:35:15 

    >>1516
    昔より手取り下がってるのに、昔より子供にかけるお金明らかに上がってる。
    スマホも早くから持つし、大学の学費も上がってるし、中学受験も一般化してきた(そうなると公立の質が余計下がってしまう)
    塾に行ってない子なんてほぼいない。夏期講習、志望校別特訓で何十万も吹っ飛ぶ。
    かつ老後は子供に頼らないのが当然です、って風潮だから、一生専業主婦な人はお金持ちじゃないと無理な時代になってしまった。辛い。

    +13

    -0

  • 1524. 匿名 2022/02/10(木) 02:36:45 

    >>1520
    うん。おにいちゃんはほぼ毎日習い事してるし双子もそのうちしたいと言えばさせる。でも3歳になってかなり楽になったし送迎だけで忙しくはない。
    それにお兄ちゃんの習い事、兼業の人だって習い事送り迎えさせてるよ。専業だけが習い事の送迎してるわけじゃない

    +2

    -1

  • 1525. 匿名 2022/02/10(木) 02:39:13 

    >>1521
    そうそう。だからそんな話してんの

    +0

    -0

  • 1526. 匿名 2022/02/10(木) 02:41:30 

    録画でよくない?
    そんなに大騒ぎすることか?

    +5

    -0

  • 1527. 匿名 2022/02/10(木) 02:44:06 

    >>1526
    それな
    どうにでもなるわ

    +4

    -0

  • 1528. 匿名 2022/02/10(木) 02:47:04 

    もう働いてる勢寝てるから専業主婦の愚痴トピになりつつある笑

    +5

    -0

  • 1529. 匿名 2022/02/10(木) 02:52:20 

    >>299の優しさに比べて
    >>4ときたら…

    +25

    -23

  • 1530. 匿名 2022/02/10(木) 02:54:53 

    >>1515
    どのみちNHKの判断なんだし家庭保育に譲れとか兼業ママに言われてもなぁ…

    NHKに意見出して来たらどうかな?
    家庭保育ママを優先すべきって

    +9

    -0

  • 1531. 匿名 2022/02/10(木) 02:55:57 

    >>1528

    録画でええやんってなるから、結局
    保育園幼稚園対立煽りみたいなのが来てるけど
    そういうのうんざりする

    +5

    -0

  • 1532. 匿名 2022/02/10(木) 03:02:05 

    ごはん作る時間に見せるためと思ってたのに働く子持ち向けになったの???

    +2

    -1

  • 1533. 匿名 2022/02/10(木) 03:02:29 

    >>1461
    いや別に3回も同じの放送しなくても今の時代録画があるじゃん。

    +26

    -0

  • 1534. 匿名 2022/02/10(木) 03:05:23 

    子供がだいたい2時頃にお昼寝して、4時に起きていないないばあ→おかあさんといっしょを見るというのがルーティンだったから、なんか変な感じ。
    でも、録画したのを見せれば問題ないね!

    +3

    -0

  • 1535. 匿名 2022/02/10(木) 03:06:03 

    >>807
    何に対しても文句言うじゃんwww

    +13

    -9

  • 1536. 匿名 2022/02/10(木) 03:07:58 

    まだ1歳になったばかりです。時間が合えばEテレも見せてるけど、16時台は買い物、18時台は食事中なので、今後も見る機会は少ないかな~。
    うちはYouTubeでシナぷしゅ派になりました。Eテレより食い付き良いし、エンドレスライブ配信のお陰で何時でも何分間でも見せられる。TVみたいに時計使いはできないけど、家事の間に気を引くのに便利です。テーマ曲で踊ったり、がっしゃんの掛け声で遊んだり、親子で楽しんでます。
    幼稚園児の年齢だとどうか分からないけど、未満児ならオススメなので見てみて欲しいです。

    +4

    -0

  • 1537. 匿名 2022/02/10(木) 03:08:16 

    >>1
    18時からって小学生の時間でもあるよね。
    18時からおかあさんといっしょは違うでしょ〜。

    幼児は食事中の子も多くない?(小学生もだけど)
    食事中にニュースみようとして天才TV君を間違ってつけてしまったりすると、リモコン操作する場面が出てきて子どもがやりたがるから基本TVつけないけど、番組作ってる人も編成する人もちょっとずれてない?

    +4

    -0

  • 1538. 匿名 2022/02/10(木) 03:09:38 

    >>1517
    横。双子私も育児してたけどほんと大変だよね。さらにお兄さんもいるとは。お疲れ様!お金に余裕がありまくるなら、双子ならできればパートくらいまでをオススメする。経済状況によるけどさ。
    やっぱり二人一気にやってくるのは結構大変だよ。働いて帰ってから発育が同じくらいの二人ともを子育てするの苦労した。結局私は出来なくてやめたな。

    +0

    -0

  • 1539. 匿名 2022/02/10(木) 03:11:09 

    おかあさんといっしょをこの時間にするのはどうかと思うけど、ピタゴラスイッチを8時30分ておかしいでしょ。
    うちの幼稚園の子、小学生、いないんですけど。
    サボさん遅くていいよ。
    あのレオタードのやつ気持ち悪いし。
    (関わってたひと捕まったよね)

    +1

    -0

  • 1540. 匿名 2022/02/10(木) 03:14:39 

    >>1538
    私もお兄ちゃんが4歳で双子が0歳だった時はもう毎日ヒーヒー言ってました。寝たと思っても一人が起こしたり一人オムツ変えたと思うともう一人変えないといけなかったり。働いてて育ててる人本当にすごいと思います。おかあさんといっしょに関しては私自身おにいちゃんの習い事あるから結局夜ご飯18時くらいに用意する生活なんですよね。だから専業だけども18時で助かるパターンの親です。
    そもそも録画してるからどっちでもいいんですけどね

    +0

    -0

  • 1541. 匿名 2022/02/10(木) 03:17:09 

    >>1539
    レオタードのやつ?

    +0

    -0

  • 1542. 匿名 2022/02/10(木) 03:23:24 

    >>1541
    椅子の応援団とかいう、おじさんと小さい女のコと男の子、なぜか美女二人やつ

    +0

    -0

  • 1543. 匿名 2022/02/10(木) 03:34:41 

    >>23
    専業ならそれこそ録画すれば良い
    録画リストからポチポチ選ぶくらいの余裕はあるでしょ
    共働きで大変な人はパッとつけた時にやってたらすごい楽じゃん

    +40

    -24

  • 1544. 匿名 2022/02/10(木) 03:46:19 

    >>48
    でも6時だったら
    お風呂も夜ご飯も終わってるから
    微妙な時間だわ。

    +2

    -2

  • 1545. 匿名 2022/02/10(木) 04:02:25 

    >>330
    うちの2歳もクックルン大好きで、「まんぷく〜ビーム!!」ってやってます!
    クックルンは私も好きだから減るの悲しい…

    +5

    -0

  • 1546. 匿名 2022/02/10(木) 04:07:03 

    >>1319
    私のまわりも、「幼稚園はガラガラで希望出せば入れる。保育園は激戦でみんな落ちてる」って話すごく聞きます。
    実際知り合いで専業主婦の子はいないしみんな保育園。そしてうちも保育園。

    幼稚園も規模縮小していくのかなあ。

    +3

    -0

  • 1547. 匿名 2022/02/10(木) 04:11:02 

    >>1
    時短で16時半〜17時前帰宅。
    息子2歳半、18時はもうご飯食べてるからTV観ないなあ…
    ただのワガママな個人的希望だけど、17時からいないいないばあ→おかいつ→クックルン→みいつけた!とかだとめちゃくちゃ助かる!(笑)
    クックルン好き。

    +5

    -0

  • 1548. 匿名 2022/02/10(木) 04:55:10 

    >>1504
    NHKってCMないから視聴率そこまで気になるのかな?

    +0

    -0

  • 1549. 匿名 2022/02/10(木) 04:57:44 

    >>1537
    そもそも18時にキッチリ帰宅できてる共働きってのも少ないんじゃないのかな?とは思うけど…結局録画になるとは思う。

    +2

    -0

  • 1550. 匿名 2022/02/10(木) 04:58:27 

    >>1450
    >>1458
    毎回最新のものを放映するのは 出演者のスケジュールが過酷になりすぎて厳しいんじゃないかと思う

    +3

    -0

  • 1551. 匿名 2022/02/10(木) 04:59:34 

    >>25
    そうそう。時間変わってしんちゃんの存在我が家から消えたわ💦ドラえもんだってテレビ付けたらまだぎりぎりやってた!ぐらいになったもん。

    +33

    -0

  • 1552. 匿名 2022/02/10(木) 05:01:25 

    >>623
    何回読んでも意味わかんない

    +6

    -0

  • 1553. 匿名 2022/02/10(木) 05:06:27 

    >>4
    ばーちゃんやら畑やらが羨ましいわ

    +0

    -0

  • 1554. 匿名 2022/02/10(木) 05:24:25 

    >>15
    18時過ぎに「みんなー☆げんきー?🙌」「はーい☆」はちょっと合わないよね

    +82

    -2

  • 1555. 匿名 2022/02/10(木) 05:26:54 

    留学おばさんだけど、昨夜は割と早く寝たのに留学おばさん偽物がたくさんいて不快だわ。

    +1

    -2

  • 1556. 匿名 2022/02/10(木) 05:28:31 

    >>23
    専業主婦の時子供が幼稚園行ってる間にご飯作って
    16時はまだ園庭開放で友達と遊んでたなー
    今はフルタイム共働きだけど前夜に夕飯の支度して18時には食べ始めるからうちは結局どっちもリアルタイムで見ない
    録画して見ててほしいときに見せてる

    +12

    -0

  • 1557. 匿名 2022/02/10(木) 05:29:48 

    >>648
    何故これにマイナス?当たり前のことでは?

    +4

    -1

  • 1558. 匿名 2022/02/10(木) 05:43:02 

    録画あるんだから夕方放送でいいと思う。
    当日の録画して見せてるでしょ。
    早い時間に放送して録画してその日にみせるでいいと思うんだけどな。

    空いた時間に幼稚園児が楽しめるのやってくれるならいいけどね。

    +3

    -0

  • 1559. 匿名 2022/02/10(木) 05:46:54 

    >>919
    兼業に何か恨みでも?
    家事・育児に加えて仕事もしてるんだから、兼業はあなたより頑張っている人は多いと思うよ。
    仕事してるとどうしても休めないことってあるんだよ。正社員ならなおさら。

    私は子供が1歳になってからフルタイム仕事復帰して今は小2になったけど、イヤイヤ期の頃は仕事で疲れて帰ってイヤイヤされて大変だったけど兼業は自分と夫が決めたことだから頑張ってやってた。でも、四六時中小さい子供の世話をしてる専業の大変さも分かってる。

    919さんは一度働いて視野を広げたほうがいいかもね。

    +20

    -12

  • 1560. 匿名 2022/02/10(木) 05:48:09 

    >>48
    うちもフルタイムだから帰ったらだいたい18時だし、それからごはん作ってクタクタ
    まぁもうEテレ卒業してYouTubeを見たがるから関係ないんだけどね

    +20

    -0

  • 1561. 匿名 2022/02/10(木) 06:04:58 

    専業主婦を馬鹿にするのは違うと思うが、みんなが働くからこっちは肩身狭いわ〜ってのも違う気もするな。みんな働いてもいいこの時代に、何を選択しても肩身狭く思う必要ないし、働いてる人ママがなぜか責められる時代でもないよ。
    選択できる時代に、自分の選択と違う人攻撃するとかとんだ時代遅れだよ。そして他人の選択を攻撃したり貶すのもおかしいと良く考えたらわかるでしょう。自分が自分の選択してるなら胸を張れ

    +10

    -0

  • 1562. 匿名 2022/02/10(木) 06:16:03 

    それに合わせて共働きの保護者の家庭から受信料ぶんどってやろう😏って、ことじゃねぇーよな?😡🤬

    +0

    -2

  • 1563. 匿名 2022/02/10(木) 06:19:36 

    >>25
    NHKに視聴率気にした番組作ってほしくないわ
    スポンサー関係ないんだし

    +3

    -3

  • 1564. 匿名 2022/02/10(木) 06:19:44 

    そもそも熱心に子どものことを一番に思って専業選んだり子どもとの時間大切にしてる人は周りにいるけど自分の子育てに対して誠実で熱心なだけで他人に言ってきたりしない。
    自分の周りの専業の選択してる人たち私は尊敬してるけど、ここみたいに一緒にいてあげないといけないだろうとか寝る時間がとか言ってる層は他人の子育てにうるさいよ。逆な専業馬鹿にする人もな。それぞれ事情あるのに。
    人に対しての想像力をきちんと働かせることのできる思いやりのある対応をできる親が子育てすることの方が子どもにとって重要だわ。

    +2

    -0

  • 1565. 匿名 2022/02/10(木) 06:21:07 

    >>1563
    逆に見る人いない時間より見てくれる方が作りがいあるんじゃない?見てくれないのに流す必要もないし。視聴率大事だろ

    +1

    -1

  • 1566. 匿名 2022/02/10(木) 06:26:02 

    そんなに兼業や保育園の子たちへの優遇が気に入らないなら変えてくれなくてもいいが私にその力ないのでNHKに頼む。
    優遇は別にされなくてもいいよ。働いてる自分のが偉いとも思ってないし一日中子どもといるの長いのも知ってる。
    喜ぶ人が多い方優遇したらいい。けども、働いてる側とか保育園児たちに矛先向けられるのは普通に不快。そうじゃない専業の方もいるの分かってるので悪くとらないでね

    +1

    -2

  • 1567. 匿名 2022/02/10(木) 06:27:54 

    まずは母親たちが他人の人生への想像力。
    他人の尊重の仕方を学ぶことから始めませんか?
    話はそれからです

    +0

    -0

  • 1568. 匿名 2022/02/10(木) 06:28:29 

    >>919
    一部の専業がワーママ目の敵にしてるのがよく分かる
    そんな攻撃的になるくらいなら保育園預けて働けば?
    子供が可哀想だよー

    +29

    -2

  • 1569. 匿名 2022/02/10(木) 06:29:45 

    >>157
    かなしい!!!

    +8

    -0

  • 1570. 匿名 2022/02/10(木) 06:31:42 

    我が家は18時過ぎのお迎えだからどっちにしてもリアタイは無理だなー
    もはや保育園通い始めてろくにおかいつ見てないし、基本家帰ったらアンパンマンとかプリキュアを1話見せてたからわざわざ18時にしなくても良かったんじゃないかとも思う。
    今は録画やサブスクが豊富だから、リアタイに拘らず自分達で都合のいいやつを利用すればいいのにと思うけど…

    +4

    -0

  • 1571. 匿名 2022/02/10(木) 06:32:24 

    >>919
    じゃあ働けば?
    無職専業さん

    +18

    -3

  • 1572. 匿名 2022/02/10(木) 06:34:37 

    >>70
    うちは家に帰ると17時過ぎで帰って急いでご飯を作って18時15分くらいにはご飯を食べ始め風呂に入るから遅いなとは思うけど、録画しとけばいいんだし気にしないかな。

    +3

    -0

  • 1573. 匿名 2022/02/10(木) 06:37:00 

    他人を馬鹿にしたら自分の子育ての株が上がるわけじゃないからな。他人を馬鹿にしたら自分が馬鹿になるだけなので、どちらの立場に対しても馬鹿にした瞬間自分が下がってる。
    そんなことした自分に育てられる子どものことをよく考えなきゃ

    +6

    -0

  • 1574. 匿名 2022/02/10(木) 06:37:26 

    >>73

    天てれを見る世代って、5時に家にいない方が多くない??

    +99

    -0

  • 1575. 匿名 2022/02/10(木) 06:41:22 

    NHKプラスって言ってる人いるから初めて見に行ってみたけど、1週間しか見れないの?TVerと一緒じゃん

    アマプラやらネトフリより高いんだから見放題にすればいいのに

    +0

    -0

  • 1576. 匿名 2022/02/10(木) 06:43:42 

    >>10
    わたしはフルタイムだから6時に家着きます

    +7

    -0

  • 1577. 匿名 2022/02/10(木) 06:50:44 

    なんかもうよく分からない論争出てくるから変えなくてもいい気がしてきた。
    これからもお互い頑張っていこうってことでよし。
    どのお母さんも頑張ってるよ

    +3

    -1

  • 1578. 匿名 2022/02/10(木) 06:50:47 

    おかあさんといっしょって見てるの大体2.3.4歳だよね
    こちら未就学児や幼稚園児なんですけど、、
    普通の幼児は4時に家にいるわけじゃん
    保育園の時間帯に合わせる必要なくないかな
    そこまで配慮しなくてもYouTubeや録画見せてると思うしー

    +5

    -4

  • 1579. 匿名 2022/02/10(木) 06:54:25 

    なんで偉そうなんだ……
    誰も偉くないのに

    +0

    -0

  • 1580. 匿名 2022/02/10(木) 06:57:20 

    >>1515
    無料で長く見てもらえて保育園
    いいなぁ

    +5

    -2

  • 1581. 匿名 2022/02/10(木) 06:57:38 

    >>1578
    保育園が増えてんじゃないー?
    逆を言えばそこまで配慮しなくても誰でも録画見せたらいいわけじゃん。私も専業だけどもなぜそんな偉そうに言うの?

    +6

    -0

  • 1582. 匿名 2022/02/10(木) 06:59:28 

    独身女、全く関係もなく論争を楽しんでいるものの、喧嘩するくらいなら子どもに朝ご飯でも作ってやりなさい

    +4

    -0

  • 1583. 匿名 2022/02/10(木) 07:00:57 

    >>1019
    それならよい。テレワークで仕事をしつつ働いてる兼業は、本当の兼業だし尊敬するわ。
    でも、お迎えも、ご飯も、風呂も、土日もジジババに丸投げで、働いてもいない人でも休業になったら、休みつつお金もらってるんでしょ?
    そういう人で家事も仕事も育児も全部してます!って偉そうにしてる人沢山いるよ。世の中の旦那達も、そういう人のせいで専業を軽視し始めたじゃん。

    +2

    -19

  • 1584. 匿名 2022/02/10(木) 07:02:10 

    働いてるお母さんがたがいるから、私達が助かってる事が沢山ある。お店で働いてるひと、医療関係、その他沢山。
    そしてその子供さん達も、保育園でお母さん帰るまで待っててくれて、ほんとに沢山ありがとう

    +5

    -0

  • 1585. 匿名 2022/02/10(木) 07:02:34 

    >>1

    朝と夕方1日2回やるのはダメなんですか?

    +0

    -0

  • 1586. 匿名 2022/02/10(木) 07:04:29 

    >>1352

    子供がその間保育園にずっといるっていうのは可哀想に思うのは別。

    ↑そのことと今回のおかあさんといっしょ時間帯変更こそ別問題では?
    ワーママ叩きたいだけの可哀想な人かな?

    あと、私の職場はホワイトだから保育士みんな育休長く取って復帰後は時短勤務しながらお子さんは保育園に預けてますよ。
    ブラック保育園にしか就職できなかったパターンとかだと辞めて専業になる人が多いってだけだよ。

    +5

    -0

  • 1587. 匿名 2022/02/10(木) 07:04:57 

    >>1581
    逆に今まで夕刻に保育園でテレビみせてて、この番組終わる頃にお母さん迎えに来るよってルーティンになってたら子供がしんどいかもね…

    +0

    -0

  • 1588. 匿名 2022/02/10(木) 07:05:17 

    >>1259
    旦那は朝は早いけど定時に帰れる仕事なので、私は入れ替わりで18時から0時のパートに入ってます。
    遅刻はできないのでその時間からは何んやるにも必死です。

    +2

    -1

  • 1589. 匿名 2022/02/10(木) 07:05:42 

    >>1583
    ワーママのせいにすんなよみっともない。
    休業補償にも文句言ってそうだね。
    そんな金ないなら働けばいいのにダサすぎる。

    +16

    -0

  • 1590. 匿名 2022/02/10(木) 07:08:32 

    >>715

    保育園に丸投げで子供も親からはほったらかしが当たり前で育つから手がかからないんじゃない?

    +30

    -4

  • 1591. 匿名 2022/02/10(木) 07:12:27 

    >>1587
    ごめん。読解力なくてどう言うことかよく分からなかった。保育園が夕方に見せられないから困ってるよってこと?保育園で昔働いてたけど別にどうにかなるよ

    +0

    -0

  • 1592. 匿名 2022/02/10(木) 07:12:53 

    >>1071
    もちろん録画してるんだけど、再生が1番組ずつしかできないから家事の手を止めないといけない
    それでちょっと不満が出てるんじゃないかな

    +7

    -0

  • 1593. 匿名 2022/02/10(木) 07:15:27 

    >>1264
    うちは夫婦交代で有給取って休んでるけど、そろそろ有給なくなりそうで焦ってる
    お互いにテレワーク出来ない職種だから仕方がないんだが

    +5

    -0

  • 1594. 匿名 2022/02/10(木) 07:15:45 

    兼業だろうと専業だろうと人の子育てに嫌味言うような自分が子どもを育てていることに対して嘆いた方がいい。

    +1

    -0

  • 1595. 匿名 2022/02/10(木) 07:17:00 

    >>1590
    保育士ですが保育園馬鹿にしないでください。
    保育園は別に丸投げされてる場所ではないです。行ってきます

    +9

    -16

  • 1596. 匿名 2022/02/10(木) 07:17:47 

    そんなことより今日の花かっぱこわい〜

    +1

    -0

  • 1597. 匿名 2022/02/10(木) 07:19:46 

    >>48
    16時に作れる人が時間に余裕があると思ってるのは固定観念。
    うちは子ども三人いるから15時以降は21時まで余裕ない。

    +12

    -1

  • 1598. 匿名 2022/02/10(木) 07:22:12 

    全体の傾向と視聴率の様子をみて決定しただけで、個人個人がこの変更でどうなるかをいくら訴えても仕方ないと思うなー。
    それになんだかんだ時間変更しても慣れる。その時やってるものに子どもも順応してくよ。

    +0

    -0

  • 1599. 匿名 2022/02/10(木) 07:23:04 

    >>1592
    別に番組の中身とかじゃなく朝の情報番組と一緒で時報としての役割が大きいからだな、私は。
    うちはおじゃる丸忍たま天てれがおかいつになるのは凄く嫌だけど、おじゃる丸忍たま天テレをわざわざ録画して流すことはしない。
    おじゃる丸も忍たまも契約してるサブスクにあるしw

    +1

    -0

  • 1600. 匿名 2022/02/10(木) 07:29:21 

    看護師で夜勤終えて帰っていらないトピ見てしまった…働くの嫌になるのでやめておくれ。
    みんなで頑張ろう。
    いつでも悩んでどうするか迷ってるの専業の皆さんも私も一緒だよね?私も頑張るのでみんなもそれぞれ頑張ろう。

    +0

    -0

  • 1601. 匿名 2022/02/10(木) 07:30:33 

    時間の移動あってもその時間に子供番組つけてればそれ見てるわ。

    +3

    -0

  • 1602. 匿名 2022/02/10(木) 07:33:54 

    >>1529
    まぁどっちも分かるよ

    +17

    -4

  • 1603. 匿名 2022/02/10(木) 07:34:12 

    >>1578
    何かを普通とはしたくないけど普通がその普通とやらが変わってきてんのかもよ。
    そもそも普通の幼児なんてものはないがな

    +3

    -0

  • 1604. 匿名 2022/02/10(木) 07:34:29 

    >>1
    5時くらいが一番助かるけどね。

    +9

    -0

  • 1605. 匿名 2022/02/10(木) 07:34:43 

    >>89
    小学生の方が帰宅時間早い
    テレビ自体あまり見ない
    宿題やるタイミングができる

    うちは利点の方が多いかな

    +5

    -0

  • 1606. 匿名 2022/02/10(木) 07:34:48 

    >>1539
    ピタゴラはうちの子は幼稚園だけど録画して深夜にやってるミニとかミニミニまで見てるよ

    +2

    -0

  • 1607. 匿名 2022/02/10(木) 07:35:26 

    >>1583
    私の旦那は別に軽視してないのであなたの旦那がおかしいのでは

    +6

    -0

  • 1608. 匿名 2022/02/10(木) 07:37:08 

    >>1592
    たしかにな。NHKも子供番組だけのアプリ作って売ったらいいのに何でやらないんだろう?受信料取り立てるより効率いいと思うのに。

    +1

    -0

  • 1609. 匿名 2022/02/10(木) 07:41:24 

    極端に働いて保育園に預けてることが許せない人は、もうどこに行っても子どもを保育園に預けてると聞いたらその人からサービス受けるのやめたらいいよ。その人の子どもが放っとかれて可哀想なので、仕事無くしてあげたらいいじゃん。
    働いてる人のサービス受けときながらその人の子どもの育て方馬鹿にするの恥ずかしいよ

    +12

    -2

  • 1610. 匿名 2022/02/10(木) 07:42:14 

    >>1608
    子ども番組だけアーカイブ含めて全配信して月500円のサブスクとかにしたら私はそれが一番納得するんだけどな

    NHKはぜーーーーったいやらないと思うけど

    +3

    -0

  • 1611. 匿名 2022/02/10(木) 07:45:07 

    入園時というより、入園前の子の方が見るんじゃない?
    うちの子はNHKの教育番組、1番見てたの0〜2歳だったけどな。
    赤ちゃんから入ってる子もいるから一概には言えないけど。

    +1

    -0

  • 1612. 匿名 2022/02/10(木) 07:46:48 

    「保育園児の帰宅時間のピークである時間帯に」?

    それって、NHK側の都合でしょ?
    これで、芸人が出るつまらない番組なんか流したら、講義来るよ?

    ヤクザみたいな取り立てして、お金徴収するんだから、少しはまともに仕事しろよ。

    +1

    -5

  • 1613. 匿名 2022/02/10(木) 07:47:49 

    18:00〜だと風呂入ったりして全部は見られないなー
    ご飯の最中はテレビ消すし

    天才テレビくんやビットワールドが早すぎて困る
    上の子が楽しみにしてたのにその時間だと見られない…そしてワシモ、消えた?

    +4

    -0

  • 1614. 匿名 2022/02/10(木) 07:48:17 

    どーせ同じ映像の垂れ流しが多いんだから二つの時間で流せばいいんじゃない??

    +0

    -0

  • 1615. 匿名 2022/02/10(木) 07:49:36 

    >>1611
    うちはいないいないばぁは0歳から2歳で2歳のなりかけでお母さんといっしょにどんどん移行した感じだな

    +2

    -0

  • 1616. 匿名 2022/02/10(木) 07:52:25 

    私専業のくせにそこまできちんとしてないから寝させるの九時とかだな〜。
    よくないのかな?旦那が帰ってきてからの触れ合い時間もほしいしお風呂は男の子だから小さいけど旦那と入ってもらうと決めてたから割と子どもに待ってもらってる方かもしれない

    +7

    -1

  • 1617. 匿名 2022/02/10(木) 07:52:44 

    >>87
    たしかに子どもが小学生になったら短時間にした人何人かいるわ
    そういう人は保育園の時フルタイムのパートで、そこから短い時間のパートにしたって人ばかりでフルの正職員の人はたいていそのまま

    +4

    -0

  • 1618. 匿名 2022/02/10(木) 07:53:49 

    6時からだと寝る準備してるから見れないよ、、、17時からがベストなのに

    +1

    -0

  • 1619. 匿名 2022/02/10(木) 07:55:32 

    いなばあとか、おかいつって略すのここで初めて知ったわ…

    +3

    -0

  • 1620. 匿名 2022/02/10(木) 07:56:06 

    >>34
    わかる。保育士してるけど、保育園児みてない。保育園需要ないと思う。
    時計代わりのテレビは、時間変えないほうが良いに1票。

    +27

    -0

  • 1621. 匿名 2022/02/10(木) 07:56:51 

    >>1610
    アマプラにNHKこどもパークあるね
    390円くらい
    でもそれでこどもにTV見せまくるのも違う、とにかく今までの夕方の30分ちょっとが便利だったんだ!
    って人が不満こぼしてるだけだと思う

    +3

    -0

  • 1622. 匿名 2022/02/10(木) 07:59:24 

    >>114
    私もそうだった
    夕方にいないいないばあとかが始まった時にすごく安心した記憶がある
    うちは今兼業だけど、時間帯的にはお風呂入ったりご飯食べたりで結局途切れ途切れにしか見られなくなるからEテレは朝の方しか見ないかも

    +11

    -0

  • 1623. 匿名 2022/02/10(木) 07:59:45 

    >>1616
    うちも
    18時に寝る準備って人多くてびっくりした
    小学生になったとき大変そう

    +11

    -3

  • 1624. 匿名 2022/02/10(木) 08:00:51 

    >>533
    例年金曜日だよね、発表。
    明日かな

    +3

    -0

  • 1625. 匿名 2022/02/10(木) 08:01:26 

    慣れるまで時間かかりそうだな〜

    +0

    -0

  • 1626. 匿名 2022/02/10(木) 08:01:45 

    おかあさんといっしょだけ6時なのかな?
    4時から「いないないばあ」と「おかあさんといっしょ」「みぃつけた」セットで見てたからおかあさんといっしょだけ時間違うのはなぁ。
    6時まで中途半端に時間空くし。

    +2

    -0

  • 1627. 匿名 2022/02/10(木) 08:02:45 

    ちょうど食事中だよーー
    しかも、入園前の子が一番みるんじゃ?

    +2

    -0

  • 1628. 匿名 2022/02/10(木) 08:04:25 

    >>1323
    幼稚園の預かり保育でも16〜17時はEテレ見てるよ〜
    先生も困るだろうな…

    +13

    -0

  • 1629. 匿名 2022/02/10(木) 08:05:02 

    >>1621
    え、あるの?
    受信料も取ってサブスクも契約しろなんて酷すぎでは?

    民放とNHKしかなかった時代ならまだしも、VOD全盛の時代にNHKのやり方は時代遅れも甚だしい
    保育園児が18時に帰る時代なら、受信料制度も時代に合わせて変えていくべきだわ

    +1

    -0

  • 1630. 匿名 2022/02/10(木) 08:05:14 

    専業兼業関係ない
    子連れはとにかく迷惑なの💢
    スーパーでもぎゃーぎゃー騒ぐし
    ただでさえ会社の託児所でコロナ出て託児所に預けてる職員が全員休んでるけどマジ迷惑
    子ども留守番させときゃいいのにさー普通ならどんなことしてでも会社来るよねー
    つか休むんなら仕事やめてほしい
    そもそも託児所なんかなければいいのに💢
    上司に託児所無くした方がいいって言ったら、私が周りから辺な目で見られて納得できない

    +1

    -11

  • 1631. 匿名 2022/02/10(木) 08:06:05 

    >>246
    なんだかよくわからない
    うちは食べてはいけるけど私が働かないと子ども達の進路の選択肢は狭まる

    自分の母親は専業主婦でたしかにずっと家にいたけど怒りっぽかったし、私はお金で進学時に苦労して奨学金だよ
    しかも子育てのために自分を犠牲にしてきた、とぐちぐちと…自分に自信もないんだと思う。
    そんなん言うなら働いてほしかった。だから私は働いてる
    あのご老人の意見は正論でもなんでもないよ。昔の大多数の人がそうだったってだけ

    +8

    -7

  • 1632. 匿名 2022/02/10(木) 08:06:37 

    >>1473
    もっとしんどい理由はなんですか?気になります😢
    ご飯も洗濯物も6人分が2人になるし、家事中に同居人に子供の面倒見て貰えなくて期待するイライラ要素もなくなって、ストレスも減りそうですが…
    職場と学校の近くに住む予定なので、時間は今よりゆるやかになります。
    金銭面は、転職が成功したので心配ないです。
    結婚も恋愛もしばらくしたくないです。
    教えてください😞😞

    +10

    -3

  • 1633. 匿名 2022/02/10(木) 08:06:51 

    >>49
    私も仕事して迎えに行って帰ってくるのが18時頃。
    そこから夕食の準備、食事、お風呂…
    そしてなぜか全然元気なので布団には21時には入るけど
    話をしたりして結局寝てるのは22時近く。

    でも保育園18時半までとか開いてて、その時間ギリギリに迎えに来る保護者もいるよ。

    早く寝て欲しいのはそうだけど、今日あった事とか話す貴重なコミュニケーションの時間。。

    悩ましい。

    +10

    -0

  • 1634. 匿名 2022/02/10(木) 08:06:58 

    >>135
    テレビついてるとテレビ見ちゃって手が止まる。
    見ながら食べてくれるならうちもつけておきたい〜

    +3

    -0

  • 1635. 匿名 2022/02/10(木) 08:07:25 

    いないいないばぁは?

    +1

    -0

  • 1636. 匿名 2022/02/10(木) 08:08:00 

    >>1630
    あなたには全く関係ないトピなのになんでいるの?

    +4

    -0

  • 1637. 匿名 2022/02/10(木) 08:09:11 

    そういや休園で休む時の賃金補償のトピで専業の人が「専業は貰えないのに!!」とか的外れなコメントしてたなあ。
    働いてないんだから当たり前だろ。
    そのかわり受けてるメリット(年金とか)は見て見ぬふり。

    +15

    -2

  • 1638. 匿名 2022/02/10(木) 08:09:21 

    ここまでトピズレが許されるトピあるだろうか

    +2

    -0

  • 1639. 匿名 2022/02/10(木) 08:10:09 

    >>1637
    その分高給取りの旦那が払ってるという謎の理論だから

    +3

    -2

  • 1640. 匿名 2022/02/10(木) 08:10:57 

    >>1043
    うちの子3年生だけど、まだ見てるwww

    +3

    -4

  • 1641. 匿名 2022/02/10(木) 08:11:37 

    >>1630
    そりゃ変な目で見られるのは当然だわ。
    そんなに憎いならあなたが転職すればいいよ。

    +2

    -0

  • 1642. 匿名 2022/02/10(木) 08:12:13 

    別に朝があるんだから録画して16時に流せばいいだけじゃん

    +0

    -0

  • 1643. 匿名 2022/02/10(木) 08:13:00 

    >>1635
    16時台のまま
    みいつけたとおかいつが18時台移動

    +2

    -0

  • 1644. 匿名 2022/02/10(木) 08:14:04 

    >>1529
    >>4そんなに意地悪なこと言ってるかな?これまでおかあさんといっしょ見せてる間に夕食作りしてたなら、いきなり変わったら困ると思うよ。
    私も働いてるけど、最近のワーママに配慮して当然、専業が合わせればいい、みたいな風潮はちょっと苦手。結果として兼業、保育園が叩かれたりもするし。

    +42

    -10

  • 1645. 匿名 2022/02/10(木) 08:14:24 

    時間はいいから内容がイマイチ。

    +0

    -0

  • 1646. 匿名 2022/02/10(木) 08:16:07 

    >>1613
    2014年製のロボット、ついに!?悲しいわ
    カエラちゃんの歌も好きだった…

    +2

    -0

  • 1647. 匿名 2022/02/10(木) 08:16:21 

    >>1641
    施設のオープン当初から1番古く働いてるこの私が転職するわけないじゃない
    託児所なくして子連れの職員が辞めて、若い男の子が入社すればすべて解決できるのよ

    +0

    -5

  • 1648. 匿名 2022/02/10(木) 08:17:11 

    >>1635
    いないいないばあは流石に16時台のままよ

    +1

    -0

  • 1649. 匿名 2022/02/10(木) 08:19:36 

    >>1357
    昔バーテンやってました。
    保育園の先生達がよく来てくれてたんですが、保護者への愚痴凄かったです。
    たまたま自宅近くの知ってる保育園だったんですが、自分は子供産んでからは近くの幼稚園に通わせたので全く接点はなかったんですが、小学校はその保育園と同じ校区になるのでその保育園卒の子の沢山同級生が沢山出来ました。ですが、とにかく意地悪、口が達者な様で近くの幼稚園出の子がその保育園出の子にやられるパターンが多くて驚きました。
    バーテン時代の話はすっかり忘れてましたが先生達の話をふと思い出し、なんとも言えない気持ちになりました。


    +4

    -4

  • 1650. 匿名 2022/02/10(木) 08:19:45 

    >>1616
    うちもそんなもんよ~

    +2

    -0

  • 1651. 匿名 2022/02/10(木) 08:19:46 

    時間が変えるのやめた方がいい!
    ドラえもんとしんちゃんも、まだ金曜日19時が抜けなくて見てないもん!

    +8

    -2

  • 1652. 匿名 2022/02/10(木) 08:19:52 

    >>1
    単純に番組改編のあおりを受けたのを、尤もらしく言ってるだけのような…

    +2

    -0

  • 1653. 匿名 2022/02/10(木) 08:19:57 

    >>68
    うちは17:30帰宅→お風呂→ごはん、だから18:00に変更になっても観ないかなぁ。
    18:00ってどの家庭もお風呂とかごはんで忙しいかなって思ってたけど、うちが特殊なのかな。

    +12

    -0

  • 1654. 匿名 2022/02/10(木) 08:20:15 

    >>1638
    別に許してない
    専業兼業うるさいって思ってる
    NHKに関係ない話はよそでトピ立てて欲しい

    +1

    -1

  • 1655. 匿名 2022/02/10(木) 08:23:25 

    めっちゃトピずれだけど、あいだのじいさんの音がホラー映画のように感じる

    +0

    -0

  • 1656. 匿名 2022/02/10(木) 08:24:14 

    >>1
    うちは6時帰宅だから助かる
    ちょうどご飯作ってる時間帯だわ

    +3

    -0

  • 1657. 匿名 2022/02/10(木) 08:25:01 

    >>836
    交代じゃなくて終了なんですもの
    悲しいことに。
    わたしが小学生の頃見てたハッチポッチから、今小学生の息子が見てるコレナンデ商会まで、ずっと続いてたのに終わってしまうのめちゃめちゃ悲しい😢

    +6

    -0

  • 1658. 匿名 2022/02/10(木) 08:25:22 

    >>1637
    まるで乞食だよね
    そのくせ自分は働きたくないのだろう、

    +7

    -2

  • 1659. 匿名 2022/02/10(木) 08:25:22 

    需要が多い方に変更するのは仕方ないよ
    少数派は録画対応するしかない

    +3

    -0

  • 1660. 匿名 2022/02/10(木) 08:28:00 

    >>1595
    ヨコです。
    保育園自体は馬鹿にしてないし、保育士さん達の仕事も体力も使うし精神力も使う大変な仕事だと思ってます。社会的な認知もそうじゃないでしょうか。
    けど、実際保育園に丸投げしてる親は多いと感じます。

    +22

    -10

  • 1661. 匿名 2022/02/10(木) 08:28:06 

    >>1499
    しんどいのが嫌なら働かない方がいいと思う
    みんなしんどいんだよ

    +0

    -0

  • 1662. 匿名 2022/02/10(木) 08:29:15 

    >>294
    17時代と18時代、逆じゃあかんの…!?

    +1

    -0

  • 1663. 匿名 2022/02/10(木) 08:30:33 

    >>1649
    えっと、あなたは保育所の子は性格が悪いと伝えたいのかな?NHKの時間変更のことで。
    私の同級生の保育所組は普通だったので場所によるのでは?

    +1

    -2

  • 1664. 匿名 2022/02/10(木) 08:30:43 

    16時台に夕食の支度出来る人は余裕ありそうとか、そういうコメント何なんだろう
    毎日付きっきりで子どものお世話してて何で余裕ありそうって解釈になるんだろう
    そういう事言われると、そりゃあ日中預けてたらわかんないですよねって言いたくもなる
    待機児童や年収の問題で皆が保育園入れる訳じゃないのに
    正直放送スケジュール変更は痛い

    +17

    -4

  • 1665. 匿名 2022/02/10(木) 08:31:10 

    >>108
    余裕ないよー
    ここから寝るまでがバッタバタなんだよ
    そりゃ兼業に比べたらたいしたことないのかもしれないけどここで専業、兼業論争はしたくないけど理由があって専業だからこの時間に変わるとつらい
    受信料も払ってるのにさー
    録画して16時台に見せるかユーチューブ見せるかな
    16時台が一番よかったのに朝も保育園児のために変更したよね

    +11

    -30

  • 1666. 匿名 2022/02/10(木) 08:31:38 

    >>322
    !?ミッフィーいない???
    ペネロペも😢
    バタバタや怖いの苦手な娘が唯一ニコニコで見てる番組。なくなっちゃうの??

    +1

    -1

  • 1667. 匿名 2022/02/10(木) 08:32:56 

    >>351
    万歳過ぎる🥳
    子ども向けで嫌いなアニメなんか無いと思ってたのにこれとウッチョパスは嫌悪感あった

    +0

    -0

  • 1668. 匿名 2022/02/10(木) 08:33:08 

    そもそも今から働きながらの人は仕事に出かけるので、偏った意見にしかならないんだよな〜。どっちも生きやすい社会になればそれが一番でしょ。

    +0

    -0

  • 1669. 匿名 2022/02/10(木) 08:33:40 

    専業なら録画したやつ見せればいいじゃん
    何が嫌なの?

    +4

    -6

  • 1670. 匿名 2022/02/10(木) 08:34:06 

    >>690
    ゾロリがポケモンと被ってて悔しがってた小学生息子、大喜び☺️

    +0

    -0

  • 1671. 匿名 2022/02/10(木) 08:34:07 

    >>1669
    兼業も録画したやつ見せればいいじゃんww

    +10

    -3

  • 1672. 匿名 2022/02/10(木) 08:35:17 

    >>1668
    もう早朝とか深夜にやって見せたい人は録画して見せたらいいわ
    受信料払ってるけどNHKには期待しないことにしたわ
    いつも見当違いだから

    +2

    -0

  • 1673. 匿名 2022/02/10(木) 08:35:29 

    録画して見せるから時間帯の変更は別にいいんだけど、そろそろおねえさんとおにいさん卒業なんじゃないかと心配してる。上の子生まれた年にあつこおねえさんになったから思い入れあるし、寂しすぎる。

    +7

    -0

  • 1674. 匿名 2022/02/10(木) 08:36:18 

    >>595
    時短取っても通勤片道1時間半かかるから結果こうなる。
    16時に仕事終わって電車で帰ってそのままお迎え行ったらこんなもんよ

    +11

    -0

  • 1675. 匿名 2022/02/10(木) 08:36:32 

    朝録画してるからそれを夕方見せればいい

    +0

    -0

  • 1676. 匿名 2022/02/10(木) 08:37:13 

    >>1653
    うちもその時間帯
    見せたいなら録画して見せたい時間に見せるしかない

    +1

    -0

  • 1677. 匿名 2022/02/10(木) 08:37:33 

    >>223
    18時だと専業主婦の家庭は見れないの?

    +5

    -0

  • 1678. 匿名 2022/02/10(木) 08:37:54 

    >>1583
    え、あなたが旦那から軽視され始めたとかそういう話ですかー?笑
    好きで専業してるんだからワーママに突っかかるの辞めたら?

    +13

    -1

  • 1679. 匿名 2022/02/10(木) 08:37:56 

    >>230
    またスヌーピーやってほしいな
    子どもには不評だったけど😂

    +0

    -0

  • 1680. 匿名 2022/02/10(木) 08:38:04 

    うちの子、おかあさんといっしょ全然見なかったなあ

    +0

    -0

  • 1681. 匿名 2022/02/10(木) 08:38:54 

    >>919
    うわー
    さすが無職専業
    すごい思考回路

    +14

    -5

  • 1682. 匿名 2022/02/10(木) 08:39:26 

    なぜそんなに録画するのがいやなんだろう
    専業兼業関係なく…
    そんなに大変な作業?

    +7

    -0

  • 1683. 匿名 2022/02/10(木) 08:40:56 

    >>1665
    兼業に比べたら大したことないと思うのに専業に合わせろって思うんだね。専業の人って嫌味臭い人が多いよね。なんでなんだろ?

    +31

    -21

  • 1684. 匿名 2022/02/10(木) 08:41:01 

    >>1583
    上から目線でワロタ。
    じじばばに丸投げって、地方出身者が多いから近隣にじじばばもいないし、ワンオペで頑張ってる1人でばかりだよ。
    お昼は保育園にお世話になってすごくありがたいけど、延長保育にならないように急いでお迎え行って、夕飯準備して食べさせて風呂入れてとやってる人が多いよー。
    と教えてさしあげます。

    +9

    -2

  • 1685. 匿名 2022/02/10(木) 08:41:40 

    >>394
    その通りだよね。
    がるなんて、奨学金で大学行かせるなんてあり得ない、親のエゴで産むなっていうコメントに大量にプラスつくのにね。夫1人の稼ぎで大学までの学費と老後資金まで貯められる家庭なんて今の時代レアでしょ。

    +7

    -2

  • 1686. 匿名 2022/02/10(木) 08:41:45 

    >>1664
    余裕ありそうと働いてるだけで偉そうな人はもちろんおかしいと思ってますし専業で頑張る方が傷ついて当たり前だと思います。
    ですが、同じように兼業で保育所に預けて働いている私は保育所は問題ありだとか子どもが可哀想だとか発育に問題がと言われたらもちろん悲しいです。それに悩んでも働いてるのは自分なので。
    あなたが言ってないのは分かってるのですが、もうお互いが傷つくだけなのでお互いでやめるべきだと思います。
    みんな誰だって頑張ってます。
    あなたの言うように誰にでも事情があるのでもうお互い仕方ないです。放送時間は今までずっと使ってたのに無くなってしまうのは大変だとわかりますし喧嘩になるくらいなら変えなけりゃよかったとは思ってます。
    私も辞めようか迷う日もありますが、今一番必要な職ですし私なりに子供のことを考えてそうしてます。傷つけ合うのがやめられたら嬉しいです。

    +0

    -4

  • 1687. 匿名 2022/02/10(木) 08:42:00 

    >>1583
    テレワークで仕事をしつつ働いてる兼業は、本当の兼業だし尊敬するわ。

    ↑は?意味不明

    +12

    -0

  • 1688. 匿名 2022/02/10(木) 08:42:04 

    >>868
    兼業が恵まれてないみたいな言い方(笑)
    仕事が好きで働いてる人もいるからね。

    +6

    -0

  • 1689. 匿名 2022/02/10(木) 08:42:09 

    >>1682
    うち録画してる。その方が好きな時間に見れて楽だよね。

    +1

    -0

  • 1690. 匿名 2022/02/10(木) 08:42:09 

    保育園児って朝7、8時から夜6時まで保育園にいるの?生まれてすぐから社畜みたい生活してるんだね、大変だな...

    +3

    -1

  • 1691. 匿名 2022/02/10(木) 08:42:31 

    うち保育園だったからおかいつも朝しか見てなかったなぁ
    いないいないばぁが始まったら家を出る時間だったわ
    夕方に録画したのを見せてた気がする
    6時だと小学生向けの番組の時間だよね
    そっちが早くなるの?それとももっと遅くなるの?

    +0

    -0

  • 1692. 匿名 2022/02/10(木) 08:42:33 

    >>211
    意地悪な人だな〜。

    +8

    -3

  • 1693. 匿名 2022/02/10(木) 08:42:39 

    専業だけど、兼業になにか思うことないけどな
    放置子にしなければ別にどっちでも
    うちはYouTubeしか見ないし…
    なぜあんなにヒカキン好きなんだろう

    +3

    -0

  • 1694. 匿名 2022/02/10(木) 08:43:53 

    >>1672
    私も録画でいいけどワンワンもお母さんと一緒も助けてくれまくっているので見限りはしないな。むしろ続けてくれって感じ

    +1

    -0

  • 1695. 匿名 2022/02/10(木) 08:44:30 

    素朴な疑問だけど、おかいつ見せてる間にご飯を作る家庭が多くてビックリしてるんだけど子供がずっと大人しく見てるの?
    うちの3歳男児はテレビ掛けても途中でオモチャ散らかしたり車の音や電車とか音がしたらすぐに外に飛び出そうとするから気になった。
    去年までは昼寝してたからその間に出来てたけど今はやんちゃすぎて大変。

    +1

    -0

  • 1696. 匿名 2022/02/10(木) 08:45:29 

    >>1561
    おいつの時間変更がこんなに議論を呼ぶなんて興味深いと思う
    みんな自分のライフスタイルが少数派になってないか、気にいているのがよく分かる

    +0

    -0

  • 1697. 匿名 2022/02/10(木) 08:47:48 

    >>1689
    録画すればすむのにそんなに争うことなの?って感じ
    今の時代、録画して再生できない人って存在するのかな?

    +2

    -0

  • 1698. 匿名 2022/02/10(木) 08:48:18 

    >>1690
    そのおかげでいろんなところで社会が動いているから感謝しな。たしかに子どもなのに勤労してるよ。
    看護師さんとか先生とか薬局とかのお母さんほぼ預けてる。

    +3

    -3

  • 1699. 匿名 2022/02/10(木) 08:50:39 

    うちは今はとにかくオリンピック見たがるなー

    +0

    -0

  • 1700. 匿名 2022/02/10(木) 08:50:58 

    >>1644
    だよね。わざわざアンカーつけて言うほどの事でもないよね
    自分が言われたようで腹立ったんだろうけど

    +13

    -0

  • 1701. 匿名 2022/02/10(木) 08:51:26 

    ここ見てたら

    プラスの多さで
    ガル民が主婦やパート世代だって分かるね!!!!

    我が家は16時代は保育園だわ!



    +15

    -0

  • 1702. 匿名 2022/02/10(木) 08:52:07 

    >>1682
    いないいないばぁとおかいつが離れるとまとめて録画も面倒になる

    いないいないばぁ、おかいつ、みぃつけたはセットになるけどいないいないばぁとプログラミングはセットにならないしクックルン(ムジカピッコリーノ)、天テレ、おかいつ、みぃつけたの並びは謎すぎる
    日替わりで番組も変わるからいちいち選ばなきゃいけないし
    時間帯まとめて録画できないなら再生も面倒

    録画推奨なら今までの方が絶対良かった

    +6

    -1

  • 1703. 匿名 2022/02/10(木) 08:52:13 

    >>1664
    録画しなよ。うちは専業時代も兼業時代も録画してる。楽だよ。

    +8

    -0

  • 1704. 匿名 2022/02/10(木) 08:52:58 

    >>1690
    さすがに、6時までいる子はそんなに多くないよ。
    時短やらパートやら派遣やらで6時までには帰ってる子がほとんど。

    +6

    -1

  • 1705. 匿名 2022/02/10(木) 08:53:30 

    >>1583
    そもそもだけどさ、おじいさんおばあさんに頼るの悪いかな。お互いが同意してるならそれでいいし、一人でもお母さんが楽になれたらそれでいいのになんかお母さんになったら全ての人が苦労しなけりゃならないのか?お母さんが楽しそうで楽な方が子どもも嬉しいと思うけどな。
    もちろん育児放棄とかはダメだけど、たくさんの人に頼ることで児童虐待減るようになるし、産後鬱は周囲に頼りまくることで軽減できるよ。子育ては長いんだから、そんな思い詰めずに頼れる人がいるならいくらでも頼ったらいい。そもそもお母さんだけが育児頑張るべきだみたいなわけでもないよ

    +21

    -1

  • 1706. 匿名 2022/02/10(木) 08:54:10 

    >>1657
    コレナンデ商会おわるの!?好きだったのに…

    +11

    -0

  • 1707. 匿名 2022/02/10(木) 08:54:48 

    >>1583
    なんだこいつ?

    +5

    -0

  • 1708. 匿名 2022/02/10(木) 08:54:51 

    >>73
    天テレはずらさないでほしいな。
    小学生、なかなか5時台にいないだろうし。

    +22

    -1

  • 1709. 匿名 2022/02/10(木) 08:55:24 

    >>1682
    大変な作業ではないんだけど、長年同じ時間に当たり前に流れてきてたスタイルだったし少しえ?!変わるのって気持ちも分かる。その人もそのうち慣れてくるだろうし、そこは許容範囲内の意見じゃない?
    それより、専業より兼業に合わせろみたいな意見が多いの残念だよね。。

    +3

    -7

  • 1710. 匿名 2022/02/10(木) 08:56:47 

    >>1705
    同意。一人で思い詰めて共に自殺したり虐待したりするくらいなら人に頼りながら生きてくべきだと思うわ。自分だけで子育てしてないのがダメだっていつの時代だよな。私都内で親に頼れないけど親近くにいたら頼りまくるよ。親が困らないようにはするけどね

    +5

    -0

  • 1711. 匿名 2022/02/10(木) 08:57:56 

    >>1677
    横。専業です。18時からご飯だからご飯食べながらなら余裕で視られる。ただこれまでは、準備してる時にテレビを視させてる事が多かっただけで。
    上の小学生は天テレ好きだから、お母さんと一緒は視たがらないだろうな

    +9

    -0

  • 1712. 匿名 2022/02/10(木) 08:58:03 

    >>1660

    親はスマホ、子供は家でダラダラ、ご飯適当
    こんな感じなら保育園でしっかり遊んで給食しっかり食べた方が子供にとってもいいと思う

    +12

    -3

  • 1713. 匿名 2022/02/10(木) 08:58:03 

    保育園に預けてる時短ワーママだけど、18時だと遅いけど録画すればいいやとしか思わなかったわ。
    文句言ってる人のエネルギー凄い(笑)

    +4

    -0

  • 1714. 匿名 2022/02/10(木) 08:58:27 

    >>1713

    暇なんよ

    +1

    -0

  • 1715. 匿名 2022/02/10(木) 08:58:45 

    >>1712
    それわたしだわ
    ガルでヒートアップしてると子供無視してガルしちゃう

    +3

    -1

  • 1716. 匿名 2022/02/10(木) 08:58:58 

    >>1701
    まぁ、休日以外は兼業さんは夜以外書き込めないからなー。私はいつも兼業さんたちには感謝だけど。私は社会に出る勇気なくしちゃったので、社会回せないので私のためでなく子どものために働いてるのは知ってるけどマジありがたい。

    +1

    -1

  • 1717. 匿名 2022/02/10(木) 09:00:10 

    >>1664

    そんなに録画するのが嫌か

    +6

    -1

  • 1718. 匿名 2022/02/10(木) 09:00:41 

    >>1715

    あかんあかんw

    +1

    -0

  • 1719. 匿名 2022/02/10(木) 09:01:22 

    >>1716
    横だけどすごいわかる!

    自分は働く予定ないけど、専業ばっかりだと世の中回らないから兼業さんには感謝と尊敬(*^^*)

    +0

    -0

  • 1720. 匿名 2022/02/10(木) 09:01:28 

    >>1637
    なんで専業に休業補償しなきゃいけないんだろうねwwwww

    +5

    -1

  • 1721. 匿名 2022/02/10(木) 09:01:51 

    >>53
    それ言うとみんながみんな遅くまで他人に自分の子預けてるわけじゃないから。

    …というか、共働きが増えてるだか時代の流れだかなんだか知らないけど、18時近くまで未就学児の子保育士さんに見てもらうのが当たり前になってる日本、はっきり言って異常だよ
    みんな自分で生んだ子は責任もって自分で育てろよ

    +8

    -19

  • 1722. 匿名 2022/02/10(木) 09:03:41 

    >>1709
    子どもが最初戸惑うよね
    全国転勤族なので
    アンパンマンが10時→朝6時
    シンカリオンといえば、朝だったのが金曜日の夜
    になったりとか
    まぁ慣れるからいんだけど、テレ東ない地域でおはスタがなくなって時は子どもがショック大きかった。

    +2

    -0

  • 1723. 匿名 2022/02/10(木) 09:04:08 

    ガチで子育てと仕事と詰め込んでいっぱいいっぱいに働いてる人はそもそもがるちゃんに現れることできないからね〜そんな人たちが少しでも楽になるといいなとは思うよ。
    専業だと子どもとずっといっしょが故思い悩むこと多いのも身をもって知ってるけども、そもそも思い悩む時間さえなく頑張ってる人もこの世にはたくさんいるからね〜

    +1

    -0

  • 1724. 匿名 2022/02/10(木) 09:04:30 

    >>1715
    最低だな

    +1

    -0

  • 1725. 匿名 2022/02/10(木) 09:05:25 

    >>919
    なんでこれにプラスつくのw
    妊娠中に上の子の面倒見るっていう当たり前のこと偉そうに言われてもw
    働きながらそれやってる人もいますけど。

    +18

    -2

  • 1726. 匿名 2022/02/10(木) 09:05:32 

    >>1717
    横だけど、うちの場合は録画しといたら子どももそれ理解しててもっとかけろ!とかあの時のあれかけろ!ってなって面倒になったからリアルタイム限定にした

    そういう事情で録画嫌な人もいるんじゃないかな

    +2

    -1

  • 1727. 匿名 2022/02/10(木) 09:08:07 

    >>1616
    私もよ。
    19時台に寝かせたこともあるけど、早起きしすぎるし、専業だけど普通に21時に寝かせて7時起きだよ。周りもそうだし別に普通だと思ってた。

    +2

    -0

  • 1728. 匿名 2022/02/10(木) 09:09:24 

    >>1664
    専業だけどいつも録画してるから何でこんなに怒ってる人がいるのかよく分からない。番組改編とかよくあることだし。

    +8

    -0

  • 1729. 匿名 2022/02/10(木) 09:09:26 

    動画配信サービスで配信してくれればいいのになあ
    古いのしかないよね
    そしたらテレビで見れなくてもいいのに
    色んな生活をしてる人がいるからどの時間になっても喜ばない人はいるよね

    +2

    -0

  • 1730. 匿名 2022/02/10(木) 09:09:28 

    >>1711
    うち、年長あたりでアンパンマンといないいないばぁをちっちゃい子が見るやつと拒否反応示したよ笑
    あなたもちっちゃい子なんだけど笑

    +6

    -0

  • 1731. 匿名 2022/02/10(木) 09:09:36 

    夕方はいじらないで欲しかったなー

    +0

    -0

  • 1732. 匿名 2022/02/10(木) 09:10:10 

    9時過ぎるとトピが平和になってくるね

    +0

    -0

  • 1733. 匿名 2022/02/10(木) 09:10:51 

    >>1728
    最初だけだよね
    実際に怒って人なんかごくごく一部そう

    +2

    -0

  • 1734. 匿名 2022/02/10(木) 09:11:22 

    >>1732
    本当だわ!

    +0

    -0

  • 1735. 匿名 2022/02/10(木) 09:11:25 

    >>1721
    子供産んだ以上それなりに育て上げるのも責任でしょ。今の日本じゃ1人の稼ぎでそれは現実的に厳しいんだよ。
    それとも産む前に貯めとけって?どんどん晩婚化と高齢出産が進むね。
    そもそも保育園=自分で育ててないっておかしくない?

    +5

    -3

  • 1736. 匿名 2022/02/10(木) 09:11:53 

    >>1727
    よかった。普通いけないのかと思った。
    こちらが触れ合い時間必要とか勝手に思い成長阻害してたのかなって。
    そもそも明るい時間とか旦那帰ってきた時とかいちいちテンション上がってて寝る時間と認識してないんだよね。変えるべきなのか迷ったけどたくさんいそうだから気にしないでおく

    +0

    -0

  • 1737. 匿名 2022/02/10(木) 09:12:22 

    >>1728
    保育園行ってる子たちに合わせるってのが気に食わない人がいるんだと思う

    +6

    -0

  • 1738. 匿名 2022/02/10(木) 09:12:38 

    >>1732
    どこもそうだよ。夜はみんなしんどいのよ

    +2

    -0

  • 1739. 匿名 2022/02/10(木) 09:13:06 

    >>1737
    結局これだよね。

    +2

    -0

  • 1740. 匿名 2022/02/10(木) 09:13:57 

    >>1732
    ワーママさんは通勤中に書き込んでるのかな?
    私も4月から復帰するけど仕事前にがるは絶対見たくないなw

    +0

    -0

  • 1741. 匿名 2022/02/10(木) 09:13:58 

    >>1737
    勝手にワーママ・保育園ママを敵視してるんだろうね
    一方ワーママは相手にしてないと思うけど

    +9

    -1

  • 1742. 匿名 2022/02/10(木) 09:14:14 

    去年までブラック企業に勤めてた独身だけど、残業して深夜一人暮らしの家に帰って、コンビニご飯食べながらその日録画しといたおかあさんといっしょ毎日観てた。
    今思い出すとかなり病んでるな…
    なんか自分が置かれてる境遇と全く違う世界線て感じで癒されたんだよね。ある意味現実逃避というか。
    転職してまともな職場に移ったらいつの間にかこの習慣も無くなった。
    まさか40近くになって子どももいないのにおかあさんといっしょに助けられるとは思わなかった。あの頃はありがとうという気持ち。

    +1

    -0

  • 1743. 匿名 2022/02/10(木) 09:14:59 

    >>1721
    みんな自分の子どものことで頑張ろうね

    +0

    -0

  • 1744. 匿名 2022/02/10(木) 09:15:37 

    >>1732
    どこのトピもそうだよね。
    でも確かに夜のが喋りやすいのは分かる。
    朝はぼーっとしてるからかな。

    +2

    -0

  • 1745. 匿名 2022/02/10(木) 09:15:37 

    >>1709
    専業主婦だけど、昨日から見てる感じ専業主婦が「この時間は○○してるから見れない」っていう意見の方が多いイメージだったよ

    +7

    -0

  • 1746. 匿名 2022/02/10(木) 09:16:40 

    >>1741
    こういう発言が苦手
    やめなよ

    +7

    -3

  • 1747. 匿名 2022/02/10(木) 09:18:09 

    >>1737
    そして保育所行かせてる方は全員ではないけど、みんなが困るなら変えなくてもいいよーってコメントが多くあるんだよなー。もちろん専業で兼業の人のことも思いやれる人もいるし兼業で専業に攻撃的な人もいたのはいたけど。
    なんか虚しいよね

    +4

    -0

  • 1748. 匿名 2022/02/10(木) 09:19:23 

    >>1722
    シンカリオン夜なの??こっちは朝五時からですよ。

    +1

    -0

  • 1749. 匿名 2022/02/10(木) 09:19:47 

    >>1716
    自分は能力ないから働ける人はすごいなってマジで尊敬してるわ。
    仕事辞めたくて結婚したタイプだから。

    +0

    -0

  • 1750. 匿名 2022/02/10(木) 09:21:30 

    >>1152
    小学生夏は鐘が鳴る18時まで外で遊んでるよ。

    +2

    -0

  • 1751. 匿名 2022/02/10(木) 09:21:41 

    >>1741
    結局はこれだな
    一部の専業だろうけど
    ヒートアップしてる専業に対して逆にしれーっとした目で見てる専業もいると思う

    +7

    -0

  • 1752. 匿名 2022/02/10(木) 09:21:53 

    >>1660
    具体的に何を丸投げしてると思ってるの?
    保育園の先生には感謝してるけど、保育園ががっつり教育してくれるところだと思ってるならそれは妄想だよ

    +6

    -0

  • 1753. 匿名 2022/02/10(木) 09:21:58 

    >>1209
    朝と同じ内容夕方してるんだから朝録画して見せるのは?いままで兼業家庭はそうしてるし
    専業が少数派になったからの時間変更だからそこに文句言うのってどうなのよ

    +3

    -0

  • 1754. 匿名 2022/02/10(木) 09:22:06 

    >>1732
    そもそも夜はワーママさんも専業さんも寝てる人多いと思うので全員ではないと思うけど荒らし専門家とかのが暴れてると思う

    +1

    -0

  • 1755. 匿名 2022/02/10(木) 09:22:26 

    >>73
    忍たま7時手前か…!
    来年度30周年なのにみる人減りそう

    +10

    -0

  • 1756. 匿名 2022/02/10(木) 09:22:37 

    >>1705
    お互いが同意してるならいいと思う。でも自分の子供でも相手するのしんどいのに、祖父母なら体力もっとないだろうし長時間預けるのは大変だろうなって思う。

    +4

    -0

  • 1757. 匿名 2022/02/10(木) 09:22:56 

    天テレがあの時間にやってくれるから子供はお風呂入ってご飯まで待っててくれるんだけどな。おかあさんといっしょなら付けなくなるな。

    +0

    -0

  • 1758. 匿名 2022/02/10(木) 09:23:04 

    >>1744
    一番夜にキレが良くなるよね笑
    自分だも気をつけてる

    +0

    -0

  • 1759. 匿名 2022/02/10(木) 09:23:10 

    >>1709
    てかみんなそんな長年おかいつ見てるの?
    何人も子供がいるとか?
    子供内容飽きてこない?

    +6

    -0

  • 1760. 匿名 2022/02/10(木) 09:23:59 

    >>1740
    ワーママだけど通勤中とか電車では絶対みないよww
    寝かしつけの間とかお風呂入りながらとか
    今日は在宅で始業前だから見てる

    +0

    -0

  • 1761. 匿名 2022/02/10(木) 09:24:37 

    >>1647
    まわりはあなたが一番辞めてもらいたいって思ってるよ。
    厄介なお局さん。
    何のための託児所がついてるのか。

    +4

    -0

  • 1762. 匿名 2022/02/10(木) 09:24:39 

    >>1741
    専業だけどやめてほしいと思うコメントすごく多いよ
    「保育園ってこんなに○○なの?」って純粋な質問に見せかけて攻撃してるのとかも女の人の嫌なところって感じですごくやだ

    +4

    -0

  • 1763. 匿名 2022/02/10(木) 09:24:45 

    >>1758
    暴露話とかも夜のがしやすいから
    人間夜のがテンション上がって話しやすいんだな。

    +0

    -0

  • 1764. 匿名 2022/02/10(木) 09:25:00 

    >>1651
    金曜日は今の時代テレ東があるから困らないけどね
    金曜日は7時はポケモンとシンカリオン
    ドラえもんとしんちゃんが7時枠が無くなっても困らないけどね

    +3

    -0

  • 1765. 匿名 2022/02/10(木) 09:25:16 

    >>1709
    逆じゃない?
    兼業は合わせてとも言ってない兼業だけど録画見せてるし
    専業が時間変更して兼業に合わせるとかクレーム入れてやるっていってるじゃん

    +6

    -1

  • 1766. 匿名 2022/02/10(木) 09:25:42 

    幼稚園入ったら見なくなるよ
    うちは年長の今、まったく見ない

    +1

    -0

  • 1767. 匿名 2022/02/10(木) 09:26:37 

    >>1763

    夜、手紙を書くのはやめておけって昔から言うよねー
    テンションが異常らしい笑

    +0

    -0

  • 1768. 匿名 2022/02/10(木) 09:27:08 

    録画組の人に聞きたいんですけど、1番組が終わると録画一覧に戻っちゃう場合毎回家事の手を止めて10分15分とかづつ操作して次の番組観せてるんですか?
    それとも自動で続けて観れるように何か編集していますか?

    +2

    -1

  • 1769. 匿名 2022/02/10(木) 09:27:24 

    >>1709
    そんなに生活に根付くほど何年も見るかな?
    うちは2歳で、シルエットはかせの水曜日だけたまに見るとかそんな感じだけどテレビの時間は決めてるからおかいつだろうがアンパンマンだろうがその時間帯に録画した番組かhuluつけてる

    +3

    -0

  • 1770. 匿名 2022/02/10(木) 09:28:22 

    >>1752
    それなんだよねー。私保育園預けたことがないから何が丸投げなのかよく分からないんだよね。預けたことない人が言うことではない。
    むしろ3歳からは幼稚園に私が自分のそばにいない時は丸投げしてる気もする。
    保育所預けてる友達はトイトレは家でやるよう指導してねってプリントもらってたし、子どもを預けること自体が丸投げなら幼稚園もそうなんだよな〜

    +5

    -1

  • 1771. 匿名 2022/02/10(木) 09:28:28 

    >>1768
    うちは手を止めて再生してる
    面倒だけど毎日天ぷら揚げてるわけでもないし、そんなに手が離せない〜!ってときがなかなかないから気にしてない

    +5

    -0

  • 1772. 匿名 2022/02/10(木) 09:29:06 

    >>1660
    逆に身内のワーママの話聞いてたら保育園てあんまやってくれないんだなって思ったわ。
    だから大変だろうなーって。

    +1

    -1

  • 1773. 匿名 2022/02/10(木) 09:29:44 

    >>1765
    クレーム入れてやるはすごい!…と思って興味本位で検索してみたら本気っぽくてびっくり

    +6

    -0

  • 1774. 匿名 2022/02/10(木) 09:29:55 

    >>18
    録画すればよくない?そんな困ること?録画機能ない家なら困るだろうけど。うちは18時30分帰宅だったりしたけど、そうしてた。

    +3

    -1

  • 1775. 匿名 2022/02/10(木) 09:30:08 

    >>1751
    逆も然別では?
    これまで専業の時間に合わせてたのが変
    今は共働きが主流なので当然の流れ
    的な意見も見受けられるけど、そう思ってない兼業もいるわけで。
    ~どからこう考えてるだろう、と決めつける人は短絡的すぎて心配なるわ。


    +1

    -2

  • 1776. 匿名 2022/02/10(木) 09:30:08 

    >>1772
    結局どっちに転んでも批判したいだけやん🤣

    +1

    -0

  • 1777. 匿名 2022/02/10(木) 09:31:02 

    >>1767
    日記もね

    +0

    -0

  • 1778. 匿名 2022/02/10(木) 09:32:18 

    全員でないけど、私はこんなに苦労してる。
    なのにこいつは楽にしてるって楽なのダメなのかよって思っちゃう。みんなで苦しみの地獄にでも行きたいのか?
    しかも他人の育児

    +1

    -0

  • 1779. 匿名 2022/02/10(木) 09:32:36 

    >>1756
    顔も知らないじじばばの心配までしてご苦労さまだよ

    +9

    -0

  • 1780. 匿名 2022/02/10(木) 09:33:02 

    >>1712
    専業主婦でも食育しっかり、日中も全力で子供の相手してるような人はガルちゃん来ないと思う

    +6

    -0

  • 1781. 匿名 2022/02/10(木) 09:33:08 

    多数派(共働き)にあわせて時間変更したのか。国営放送だもの、当たり前だわ。

    +6

    -0

  • 1782. 匿名 2022/02/10(木) 09:34:09 

    >>1775
    専業だけど、多数派に合わせるのはよくあることかな〜と思ってる。

    +3

    -0

  • 1783. 匿名 2022/02/10(木) 09:34:17 

    >>1706
    ハッチポッチから続くあの人形すごくセンスよくて好きだったのにな〜

    +4

    -0

  • 1784. 匿名 2022/02/10(木) 09:35:02 

    >>1772
    そんなの各園の方針による。うちが預けていたところは、英語教育から絵画教室、体操教室までしっかり併設されてた。

    +0

    -0

  • 1785. 匿名 2022/02/10(木) 09:35:11 

    >>1729
    私もさっきからそう言ってるんだけど華麗にスルーされていつもの専業兼業論争になってる

    +0

    -0

  • 1786. 匿名 2022/02/10(木) 09:35:32 

    >>276
    学校放送番組って、あの実験とかのやつだよね。4時に見られる小学生はいるのか…
    なんか保育園に行ってる子どものために!とかいってるけど、いまいち謎な編成だよな〜
    もうこの際テレ東に頑張ってもらって、4-6時までの子ども番組(わりかし幼児も小学生も見られるような)作ってもらいたいわ〜

    +0

    -0

  • 1787. 匿名 2022/02/10(木) 09:35:49 

    私専業です。
    今ここで一気にワーママさん減ったよね。休日の人もいるけども。
    今この時間ここに書き込めているのが今専業がほとんどだってことがもう全てよ。
    時間があるってことよ
    専業が大変じゃないとは言ってないよ。ワーママに対して楽してると言う人に対してだからね

    +4

    -0

  • 1788. 匿名 2022/02/10(木) 09:35:55 

    >>1722
    うちも!1~2年スパンでの転勤があるのでお気に入りの番組の時間が変更になることは日常茶飯事です。だからなんとも思わないなぁ。

    +0

    -0

  • 1789. 匿名 2022/02/10(木) 09:36:33 

    >>1781
    そうそう。ただ数が多い方にあわせたんだと思う。
    国民の視聴料で成り立ってる放送局だから。

    +1

    -0

  • 1790. 匿名 2022/02/10(木) 09:37:46 

    >>1768
    面倒だけど何個か録りだめしてから番組結合して見せてるよ EテレはCM入らないから結合しちゃえば楽かな

    +0

    -0

  • 1791. 匿名 2022/02/10(木) 09:37:52 

    看護師さんとかかなりワーママ多いイメージ。
    私の知り合いの看護師さんはシングルマザーとかも多いな

    +0

    -0

  • 1792. 匿名 2022/02/10(木) 09:39:08 

    >>919
    こんなんが母親なんだから怖いよね

    +14

    -0

  • 1793. 匿名 2022/02/10(木) 09:39:23 

    私も専業。旦那も子供も送り出したし、これからゴロゴロがるちゃんタイムw
    時間変更なら録画すればいいじゃない。専業は時間の余裕あるのは事実だしね。

    +2

    -0

  • 1794. 匿名 2022/02/10(木) 09:40:42 

    >>1705
    ガルはワンオペ専業が多いのか周りに頼ってると書いた人がすごいマイナスされるけど、現実は兼業どころか専業らしき人でも平日に三世代で公園やランチ行ってる人よく見かけるけどな

    +7

    -0

  • 1795. 匿名 2022/02/10(木) 09:41:32 

    >>919
    あなたがしゃぶりつくす気の年金や社会保障は、働く人間が納めた税金で成り立ってるんだよ。

    +17

    -1

  • 1796. 匿名 2022/02/10(木) 09:42:16 

    >>1772
    そこが妄想なんだよね。お友達の保育園がすべてではない。
    幼稚園と同じように保育園もそれぞれ園によって違うんだよ。
    都内にいくつもある会社運営の大きい保育園もあるし、小さいけど融通が利くところもある、公立もある。
    全部それぞれに特徴があるから保活って言葉があるんだよ。

    +1

    -0

  • 1797. 匿名 2022/02/10(木) 09:42:21 

    >>1787
    在宅もたくさんいるで~。
    10時からウェブカンファ一時間のみで今日の仕事ほぼ終了!子ども帰ってくるまでガルチャン三昧するよ~!!

    +1

    -2

  • 1798. 匿名 2022/02/10(木) 09:42:43 

    >>1712
    分かる。
    専業ですが、同じ専業で保育園って可哀想だよねって言ってる友人、読み聞かせはしないし、テレビもつけっぱらしい。
    子供の言葉が遅いと悩む前に、まずテレビつけっばやめたら?っていつも内心思う。

    +2

    -3

  • 1799. 匿名 2022/02/10(木) 09:45:08 

    >>1729
    NHKプラスがあるよ

    +0

    -0

  • 1800. 匿名 2022/02/10(木) 09:45:40 

    >>1777
    日記自体やめておいたほうがいい気がするわ
    死んだあと残したくないw

    +0

    -0

  • 1801. 匿名 2022/02/10(木) 09:45:59 

    >>29
    うちもだよー!
    夕方は観なくなるなぁ。

    +2

    -0

  • 1802. 匿名 2022/02/10(木) 09:46:17 

    >>1787
    フリーランスも見てるよ〜!
    だらだらメールチェックして10時から仕事するで〜

    +3

    -2

  • 1803. 匿名 2022/02/10(木) 09:46:33 

    >>1768
    そうだよ。
    そんな面倒かな?
    あまり何も思ったことなかった。

    +2

    -2

  • 1804. 匿名 2022/02/10(木) 09:47:09 

    >>1799
    学校から支給されたのタブレットに入ってるよね

    +0

    -0

  • 1805. 匿名 2022/02/10(木) 09:47:17 

    >>1080
    笑ったw
    怪しい壺とか数珠たくさん持ってそう

    +3

    -2

  • 1806. 匿名 2022/02/10(木) 09:48:53 

    >>1580
    じゃあ働けばいいんじゃない?

    +8

    -4

  • 1807. 匿名 2022/02/10(木) 09:49:42 

    >>1794
    そういうの羨ましそうに見てる人がジジババに頼るな!って言ってるんじゃない

    +7

    -0

  • 1808. 匿名 2022/02/10(木) 09:50:32 

    >>585
    専業で1日家にいるから何時に放送でも観られるけど、うちの子はこの時間帯お風呂入ったり寝る準備し始める時間帯だから観せづらいなと思う

    専業がどうのこうのいうのは悪みたいに言われやすいけど、働いてるママさんが16時台だとまだ園だから助かる〜って意見言うのと大差ないよ

    +9

    -0

  • 1809. 匿名 2022/02/10(木) 09:50:41 

    >>1765
    横。専業だけどそもそも録画で見せてるし、こんなに大事になるのも、一部だろうけど兼業に合わせることに引っかかる人とかクレーム入れるとか言ってる人の熱量すごすぎて驚いてる。
    世の中色々な人がいるんだなぁ…

    +6

    -0

  • 1810. 匿名 2022/02/10(木) 09:52:03 

    >>1807
    ただの嫉妬だよね。

    +2

    -0

  • 1811. 匿名 2022/02/10(木) 09:52:10 

    私専業しかできない人間で旦那にも了承得てるけども、そこまで保育園のママが楽してそうでなんでも先生に任せて子育てせずに済んでると思うなら自分も預けたらいいんだよ。
    預けたくて空きがなかった人なら言う意味もよくわかるけどね。専業で子供育てながら保育園ママ楽そうね〜ってどんな意地悪マダムよ

    +10

    -0

  • 1812. 匿名 2022/02/10(木) 09:52:21 

    >>53
    今専業だけど働きに出てた時の方が全然楽だわ
    暇な専業主婦ってもう子供が大きい家庭じゃないの?

    おかいつとか見るような年齢の子がいたら専業は暇してられないよ

    +31

    -6

  • 1813. 匿名 2022/02/10(木) 09:52:22 

    >>1764
    東京MXとテレ東が子供向け番組やってる
    ドラえもんとしんちゃんが無くても困るとか考えたこと無かった

    +1

    -0

  • 1814. 匿名 2022/02/10(木) 09:53:12 

    >>1808
    録画は?

    +0

    -2

  • 1815. 匿名 2022/02/10(木) 09:54:32 

    >>1799
    アマプラのNHKこどもパークもあるよね

    +0

    -0

  • 1816. 匿名 2022/02/10(木) 09:54:56 

    >>1799
    1週間しか見れないのケチくさくない?

    受信料取ってるのにさらにNHKオンデマンドやらキッズパークやらで課金させるのは常軌を逸してると思う

    うち動画サブスクは複数契約してるけど、圧倒的にNHKが意味不明だわ

    +2

    -0

  • 1817. 匿名 2022/02/10(木) 09:55:19 

    遅!!
    大人の時間帯にずれ込んでいるね。
    6時代はニュースの時間でしょ。

    +3

    -0

  • 1818. 匿名 2022/02/10(木) 09:55:43 

    >>1808
    自分の意見を言うことと、他人の意見を批判するのは別の話じゃないの?

    +2

    -6

  • 1819. 匿名 2022/02/10(木) 09:55:55 

    >>1812
    暇してられないけどそこ乗り越えて3歳なったらちょっと余裕出てくることない?
    そしてその3歳になってもワーママ働いてるし。3年間はどっちのが大変って話ではないと私も思うよ。

    +9

    -8

  • 1820. 匿名 2022/02/10(木) 09:56:08 

    >>1173

    うちの子もずっとそんな感じだった。
    年長になって、保育園の方針で午睡のない曜日が出てきて(小学生になる練習)午睡のない日は遅くとも9時には寝るようになったよ。
    逆に帰ってきてから猛スピードでご飯作ってお風呂に入れて歯磨きして…ってしないとリビングで倒れるように寝てしまう。

    +6

    -1

  • 1821. 匿名 2022/02/10(木) 09:56:33 

    え!うちはその時間にみせてご飯つくって5時に食べて6時は風呂だ 録画するか…

    +0

    -0

  • 1822. 匿名 2022/02/10(木) 09:57:19 

    >>1819
    うちの子は来年幼稚園だから子供が幼稚園入ったらパートする予定だし、今は専業でもそういう人かなり多いよね

    昭和の専業主婦のイメージのまま今専業の人批判するのはどうなのかなって思う

    +11

    -1

  • 1823. 匿名 2022/02/10(木) 09:57:56 

    >>1632
    この場合は、逆に負担は減りそうだね

    +6

    -0

  • 1824. 匿名 2022/02/10(木) 09:58:05 

    >>1818
    それは元コメの人に言いたい
    何で専業ダサいとかって単語出てくるんだろ

    +1

    -4

  • 1825. 匿名 2022/02/10(木) 09:58:15 

    >>1812
    私は専業のが楽。
    なんせ働いてて鬱になって睡眠薬飲まないと眠れなくなった人間だから。
    女でよかった。男だと一生働かないといけないとかゾッとする。

    +16

    -2

  • 1826. 匿名 2022/02/10(木) 09:58:42 

    >>1816
    そもそもリアルタイムで見るなら1度きりで終わりなんだけど…

    +0

    -0

  • 1827. 匿名 2022/02/10(木) 09:59:28 

    >>1824
    自分の意見と反対のことにマイナスする人、にかかってるんだよ。ダサいという言葉は。

    +2

    -1

  • 1828. 匿名 2022/02/10(木) 09:59:36 

    >>1825
    まぁ確かにこれは人によるかも
    男にだって実は専業主夫向きいるもんね

    +7

    -0

  • 1829. 匿名 2022/02/10(木) 09:59:43 

    >>1822
    そうやって専業だけで批判する人や楽だと決めつける人は変だけど、専業でワーママの育児に対して攻撃してる人も変だと思うので、どっちにしろ相手に嫌味言う人はよくないとは思うね。
    子育て中だからこそ気をつけた方がいいことだと思ってる

    +2

    -3

  • 1830. 匿名 2022/02/10(木) 09:59:51 

    >>1701
    私も17時半まで仕事だから保育園に預けてる
    本当は専業で子供見たいけどお金に余裕がない

    +0

    -0

  • 1831. 匿名 2022/02/10(木) 10:01:34 

    >>1827
    まっそこまでガルのプラマイにピリピリなんなさんな

    +2

    -0

  • 1832. 匿名 2022/02/10(木) 10:01:44 

    >>1829
    今は専業だけど私の場合自分の意思では無く専業になったからワーママ育児に色々言うつもりはないよ
    私自身保育園の出身だしね

    +3

    -0

  • 1833. 匿名 2022/02/10(木) 10:02:28 

    正直こんなトピで朝から言い合えるって平和だよね。
    私は家でもできる簡単なコレポン業務の兼業なので朝から書き込めるけれど‥
    激務ワーカーの兼業さんはまず朝からこんな所に現れないでしょうから。専業の方も旦那さん一馬力での稼ぎが あるだろうし。ここに居らっしゃる 方々は良い意味で平和だと思いますw

    +4

    -0

  • 1834. 匿名 2022/02/10(木) 10:02:31 

    何が問題視されてるかと言うと、流れ弾だよ。
    専業で兼業悪く言わない人に対しても専業下げが当たっているように、専業を悪く言う人以外のワーママに対して保育園の悪さとか子育て論で叱り出すことで悪意のないワーママにも当たってる。
    当たるとこ間違いあってるから論争になる。そもそも言ってない人まで傷つける言葉選びはよくない

    +2

    -0

  • 1835. 匿名 2022/02/10(木) 10:03:48 

    >>1832
    ごめん。文章の悪さであなたの攻撃みたいになってたわ。あなた責めてるのではなく、嫌味言い合う人たちね

    +3

    -0

  • 1836. 匿名 2022/02/10(木) 10:04:03 

    >>1829 横だけど
    私専業だけどむしろ楽して何が悪いのか分からんw
    保育園は育児丸投げでいいなと思う人は働いたらいいし、専業楽だなって思う人は専業したらいいだけだよね。

    +11

    -0

  • 1837. 匿名 2022/02/10(木) 10:05:33 

    >>1830
    専業だけど別にお金に余裕はないよ。
    でもキャパ激狭だから専業してるだけ。

    +2

    -0

  • 1838. 匿名 2022/02/10(木) 10:06:53 

    >>822
    なんかさぁ、私たちの税金、お母さんが働かなくていいくらい補助やお父さんのお給料あげるとかに使って欲しい。そしたら子供達早く寝れるしお母さんお父さんも自分の時間とれて、みんなハッピーじゃん。

    +45

    -0

  • 1839. 匿名 2022/02/10(木) 10:07:02 

    みんなで苦労して真面目に子供の育児しようってのが日本の縮図よ。
    このトピによく現れてる。
    楽してる警察たくさんよ

    +2

    -0

  • 1840. 匿名 2022/02/10(木) 10:10:38 

    >>29
    20時就寝だから寝る2時間前からテレビ消してる…これからは録画するから別にいいんだけどさ、
    寝るのがどんどん遅くなってる今の子供たちに皺寄せが来るこの状況を変えたいよ、、

    +9

    -1

  • 1841. 匿名 2022/02/10(木) 10:11:52 

    >>1768
    わかる、録画はいちいちリモコン触るのが地味にめんどくさい笑
    些細なことだけどその時間、火から離れないといけないし

    +2

    -0

  • 1842. 匿名 2022/02/10(木) 10:12:07 

    >>1838
    横。そっちの話し合いでなく、保育園の悪さ論争になるからガルは良くないよねー。一致団結して政府に訴える活動がるでした方が建設的なのに。
    保育所預けないでいいならそもそもみんな預けてないから、高みの見物で働きながらの子供かわいそうとか嫌味言ってないで遅くまで預けなくてはならない理由こそを考えてあげるべきなのに。

    +13

    -1

  • 1843. 匿名 2022/02/10(木) 10:13:14 

    >>1272
    幼稚園通い始めたら、専業のほうが家事や買い物ちゃちゃっと済ませたり息抜きする時間圧倒的に多くなるから安心したらいい

    +3

    -0

  • 1844. 匿名 2022/02/10(木) 10:13:30 

    >>383
    マイナスつけてないけど、既出だけど、録画したらいいんじゃない?ってことかと思った。

    +6

    -0

  • 1845. 匿名 2022/02/10(木) 10:14:38 

    えーーー?!夕飯作る時間にお母さんといっしょがあってこそ助かったのに!!!なんでだよーーー!!

    +2

    -0

  • 1846. 匿名 2022/02/10(木) 10:15:52 

    >>1266
    子供との時間が1番じゃないんだね。

    +3

    -3

  • 1847. 匿名 2022/02/10(木) 10:16:17 

    >>1826
    民放かNHKしかないときは特に疑問もなかったけど、今は時代が変わったからね

    +0

    -0

  • 1848. 匿名 2022/02/10(木) 10:16:34 

    個人的には16時の方がありがたかった…ちょっと困るけどまあ仕方ないもんねえ
    欲を言えばいなばあおかいつラインの専用チャンネル作ってください😂

    +2

    -0

  • 1849. 匿名 2022/02/10(木) 10:18:04 

    >>1827
    マイナスはガルの機能なんだから利用する事に何の罪も無くない?
    しかもその行為を勝手に専業のせいにしてダサいって吐き捨てるって…

    +2

    -2

  • 1850. 匿名 2022/02/10(木) 10:18:37 

    >>1846
    専業だけど子供との時間が一番楽しいと言わないといけないとか息が詰まるな

    +4

    -2

  • 1851. 匿名 2022/02/10(木) 10:20:09 

    >>948
    保育園無償化は3歳児クラスからなので、
    3歳11ヶ月の子もいれば、早生まれの子なんかは3歳なりたてで無料ですよ

    +7

    -0

  • 1852. 匿名 2022/02/10(木) 10:21:13 

    外国は女性の働き方改革のために子ども議会に連れてきてもいいし、どんどん働くママが他人に頼りまくることができるシステム作ったり、そもそもの父親も含めた働く人が子育てのために早く帰れる方向で変えていっているのに、逆に独身でも何週間も休み取れたりするの当たり前なのに、日本がお母さんのために変えようとすることがお母さん一人責任のことが多くて議員に若い女性たくさんいれてほしいわ。
    日本はとてもいい国だけど、働き方と子育て家庭の支援と発達障害とかの子どもへの働きに関しては外国のが何年も進んでるので真似してほしい。

    +4

    -1

  • 1853. 匿名 2022/02/10(木) 10:21:19 

    >>6

    2歳がいる我が家的には朝の6時台から子供向けやってほしい

    0655まで語学番組とかでつまらないからか録画したヤツをせがまれる...

    小学生とかよりもっと小さい子の方が起きるの早い気がするし、とにかく暇になると抱っこになって準備できないからなぁ、、、

    +33

    -2

  • 1854. 匿名 2022/02/10(木) 10:22:11 

    >>1853
    いま0655の前にシャキーンだよ!

    +1

    -0

  • 1855. 匿名 2022/02/10(木) 10:23:19 

    ここのトピ子育て中のママが多いはずなのに、なぜか自分の育児よりも他人の育児見る姑大発生するよね。自分で精一杯だわ

    +3

    -1

  • 1856. 匿名 2022/02/10(木) 10:25:34 

    >>1855
    長文書いてる人がウチはちゃんと子供見てます!って言ってるよね

    +3

    -0

  • 1857. 匿名 2022/02/10(木) 10:25:55 

    >>1855
    意外と姑くらいの年齢の人多いだろうなと思った。
    なんかコメが古いなと感じる、あと子供もうだいぶ大きいなと感じるコメだったり。

    +1

    -0

  • 1858. 匿名 2022/02/10(木) 10:26:14 

    え、、
    幼稚園終わって15時には帰ってくるのに。

    +7

    -1

  • 1859. 匿名 2022/02/10(木) 10:27:30 

    >>1852
    高市さんで女性首相なら良くなるのかもと思ったことがあったけど、高市さんどっちかと言えば子育てのことの熱心さはあまりないもんね。たくさん若い議員入れてカルチャーショック起こしてほしいわ。むしろ日本の政治家は女性の生態知るために政治家でもなんでもない女性議会に入れて何日も語り合ってみた方がいい

    +0

    -0

  • 1860. 匿名 2022/02/10(木) 10:28:58 

    >>1855
    だってガルちゃんってアラフィフやアラ還多いし仕方なくない?
    前も育児の愚痴言ってる人がなんか違和感あるから子供の年齢聞いたら子供は19歳ですけどとおっしゃってて、ネットでも20年前の事を昨日の事のように語る人いるんだなぁと思ったよ
    祖母と話してる感覚

    +7

    -0

  • 1861. 匿名 2022/02/10(木) 10:29:31 

    >>1850
    1266さんの言い方だと
    仕事>>子供って受け取れるよ。

    +3

    -1

  • 1862. 匿名 2022/02/10(木) 10:30:40 

    >>1856
    それも子供が10代後半〜成人超えてるぐらいのマダムだと思うよ
    20年前の事だから思い出が美化されてる

    +1

    -0

  • 1863. 匿名 2022/02/10(木) 10:31:39 

    幼稚園から帰ってからが長いのに。
    食事の時間とも被っちゃう。

    +2

    -0

  • 1864. 匿名 2022/02/10(木) 10:31:44 

    >>1855
    保育園行ってて任せっきりで楽してるとか子ども可哀想とかいつの時代かなってなるよね。今現代社会で口にしたら恥ずかしい言葉の一つなのに。
    はずかしく思わず普通に書いてる人たちがいてびっくりする。むしろ時代の違いであって欲しい。
    時代の違いであれば普通は時代によって違うので仕方ないと思う。

    +7

    -2

  • 1865. 匿名 2022/02/10(木) 10:31:48 

    >>1825
    もう服薬しなくても大丈夫になってるということですよね。辛い時期が過ぎなによりです。
    こればかりは人によりけりだよね。
    私は働いてた方が楽で性に合ってたタイプ。専業になって頓服としてだけどリスパダール服薬してたほど。リターンプログラム使って二人目は保育園でした。今は在宅メインで一番バランス良いです。

    +1

    -0

  • 1866. 匿名 2022/02/10(木) 10:32:37 

    >>1861
    仕事してるときが1番楽しいって感じる人がいても別にええやん
    他人は気にしなくていいよ

    +3

    -3

  • 1867. 匿名 2022/02/10(木) 10:32:41 

    >>1842
    同じお母さん同士で争いたくない。子供産んで育てるってみんな大変だもん。お母さんが少しでも楽にできるには絶対お父さんのお給料上がって、意味不明な税金を子育て手当に当てて、公園増やして、お父さんの休みも増やして、簡単そうだけどな〜
    もちろんお仕事したいひとはしていいし。

    +6

    -0

  • 1868. 匿名 2022/02/10(木) 10:32:43 

    >>465
    幼児の頃はまだいいけど、小学生になるとその弊害が子供に出始める気がする。
    あまり言えないけどね。

    +5

    -10

  • 1869. 匿名 2022/02/10(木) 10:33:48 

    ご飯作ってる時に見せれるけど、YouTubeとかでチャンネル作れば良い話だよね。

    +0

    -0

  • 1870. 匿名 2022/02/10(木) 10:34:26 

    >>7
    正直18時台に見ることが多いけど録画してるから別にリアタイで18時台である必要はないんだよね。
    早い人に合わせて放送のままで良かったのに。

    +6

    -0

  • 1871. 匿名 2022/02/10(木) 10:35:02 

    >>1860
    共通テストのトピで、うちの子も受けた、とかうちの子がセンター受けた時は、とかそんなんばっかだったよ。

    +1

    -0

  • 1872. 匿名 2022/02/10(木) 10:35:33 

    >>1868
    確かに。
    共働きで親の目が届いていない子供が、クラスで荒れてる率高いよね。

    +6

    -8

  • 1873. 匿名 2022/02/10(木) 10:36:03 

    >>1867
    声をうるさくあげたら意外とすぐ動くとこあるからね。日本は普段全然声あげないから。むしろ声あげないと変えた方がいいとは思うけど、みんな働きまくった方が助かるのである程度放っておこう〜って感じ

    +2

    -0

  • 1874. 匿名 2022/02/10(木) 10:36:26 

    色々な理由で色々な立場あるけどそれぞれの場所で頑張ろうね

    +2

    -0

  • 1875. 匿名 2022/02/10(木) 10:36:26 

    >>1812
    私は断然専業のが楽だよーやっぱり。

    まぁでもそれは人それぞれで、他人が「こっちの方が大変なんだから!」っていうことではないよね

    +12

    -0

  • 1876. 匿名 2022/02/10(木) 10:36:37 

    >>1842
    それ釣りだと思ってた。
    今どき保育園可哀想なんて思ってる専業いないもん。おばあちゃんか釣りでしょ

    +5

    -4

  • 1877. 匿名 2022/02/10(木) 10:37:13 

    >>1868
    下の子が小学校入ったら働こうと思ってるのにそんなこと言われたらいつ働けばいいの…
    今どき小学校で働いてないお母さんの方がレアだよ

    +6

    -7

  • 1878. 匿名 2022/02/10(木) 10:37:29 

    >>1872
    率の話だからこんなの言うの的外れだと思うけど、思いっきり専業主婦のご家庭の男の子に6年間いじめられたせいであまり信じることができない!自分専業主婦だけども

    +7

    -1

  • 1879. 匿名 2022/02/10(木) 10:39:00 

    >>1852
    日本の働く時間が長いというのは昔の話らしいよ
    外国は家に持ち帰って仕事をしてるだけだという話
    国によるだろうけどね

    +0

    -0

  • 1880. 匿名 2022/02/10(木) 10:39:43 

    >>63
    よその国はどうなのかな。日本より女性も働くの当然ってところが多そうだけど。

    +5

    -1

  • 1881. 匿名 2022/02/10(木) 10:40:01 

    もうあまり見てないけど
    いないいないばぁとセットだと思ってたからびっくり。
    天才テレビくんは、 小学生が見てると思うけどはやくなったんだね。そして今まで沼にハマってきいてみたも流れで見てたけど見なくなりそうかな。
    7時過ぎたら大人のテレビみたい

    +4

    -0

  • 1882. 匿名 2022/02/10(木) 10:40:28 

    専業だけど、専業同士で保育園可哀想とかの話題になったことガチでない。
    だからガル見てビックリした。まあ年齢層高いからだけど。
    むしろ支援センターとかで支援センターのバイトのおばちゃん含めてみーんな保活の話とかしてて働く気ないのに妙に焦る気持ちになるときならある。

    +4

    -0

  • 1883. 匿名 2022/02/10(木) 10:40:45 

    >>1876
    それね!私の母親世代でさえそんなこと言わない。

    +4

    -0

  • 1884. 匿名 2022/02/10(木) 10:41:12 

    >>1877
    仕事すればいいじゃん~。
    ただ、長時間保育園に行くとか、学校の帰りに学童に行くっていう生活は子供も大変だろうから、子供のことをきちんと見てあげればいいだけだと思うよ。

    +5

    -0

  • 1885. 匿名 2022/02/10(木) 10:41:16 

    >>49
    遅ければもっと遅いって事だよね

    +1

    -0

  • 1886. 匿名 2022/02/10(木) 10:42:26 

    >>73
    6時前後にまったりまったりまったりな~して夕飯食べるのがよかったのに。。
    天テレ見る子は今の時間が見やすいよね。
    天テレ→ニュースのながれもありそうなのに

    +7

    -0

  • 1887. 匿名 2022/02/10(木) 10:43:14 

    >>18
    いやいや今まで見れなかった人もいるわけで
    録画しろとかなしで

    +0

    -1

  • 1888. 匿名 2022/02/10(木) 10:43:42 

    >>1872
    私がクラスのみんなにいじめられてたの共働きのせいなのか……

    +1

    -2

  • 1889. 匿名 2022/02/10(木) 10:45:40 

    >>1838
    本当これ
    親のためにも子供のためにも小さい時から預けなくていいように助けてあげてほしい。
    北欧のどこの国だか忘れたけど、子育ては外注が主流で、学校は学級崩壊、子供の精神病が多いというのにそれを真似したいのかと

    +24

    -0

  • 1890. 匿名 2022/02/10(木) 10:46:27 

    >>1877
    ほんとにね。
    うちも今専業だけど、小学校なったら働くってコメにいやいや子供荒れるだ、中学なったら働くってコメにも思春期こそ見張ってないとやばいとか、
    なんでも批判する人はいる。
    かといっていつまでも専業だと子供うざいよとか、社会復帰できなくなるよとか。
    どーすりゃええねん。

    +7

    -2

  • 1891. 匿名 2022/02/10(木) 10:46:35 

    >>34
    それ

    朝は7時8時から保育園、日によっては延長保育で夜までずっと保育園にいたから
    保育園児の時おかあさんといっしょを知らなかったし、別に要らなかった
    似たような理由でアンパンマンも小学生になるまで知らなかった
    一応経験談

    +3

    -0

  • 1892. 匿名 2022/02/10(木) 10:46:54 

    >>1876
    保育園かわいそうだと思う
    子供は自分だけを見てて欲しいものだから

    +2

    -1

  • 1893. 匿名 2022/02/10(木) 10:47:22 

    >>29
    うちも18時からお風呂ご飯かな
    天才テレビくんだとゲームがあって
    ご飯中によく怒られてるから
    (テレビ消すと機嫌悪くなるし)
    逆に都合いいのかもしれない。

    +1

    -0

  • 1894. 匿名 2022/02/10(木) 10:48:28 

    >>1880
    各国で小さい子の親は何時まで働いているんだろうね?

    +1

    -0

  • 1895. 匿名 2022/02/10(木) 10:48:34 

    >>7 逆に、男性社員や独身女性で、そんな早く帰宅してる人あまりいなくない?職種にもよるんだろうけど、子持ちの女がいかに早帰りできてるかわかる

    +8

    -4

  • 1896. 匿名 2022/02/10(木) 10:49:32 

    >>1
    遅いじゃん?うちは小さな子どもいないけど、6時台なんて下手したらお夕食の時間じゃないの?
    どうしてこういう心ないことをするんだろう。

    +1

    -1

  • 1897. 匿名 2022/02/10(木) 10:49:53 

    >>557
    大学生の時、留学費用は自分でバイトで貯めてた子の方が多いよ
    こんなに親が何でもかんでもしてあげなきゃって感じなの、ここだけだよ。現実離れしてる意見多すぎる

    +1

    -1

  • 1898. 匿名 2022/02/10(木) 10:50:07 

    今このトピの広告に、私の前職の業界専門の求人サイトの広告が表示されてる。。
    前職いたの5年以上前なのに単なる偶然?

    +1

    -0

  • 1899. 匿名 2022/02/10(木) 10:51:55 

    >>1721
    母親オンリーで子ども育ててきた時代が
    毒親に苦しむ子どもをつくったり
    教育虐待うんだり
    子育て大変だ大変だ自由がない自由がないと連呼しつづける
    ヒステリック子育ての負のイメージしかない

    だいたい家庭にしかコミュニティがない専業主婦1人で
    多様な社会に通じる人材を育てられるはずがない

    +1

    -2

  • 1900. 匿名 2022/02/10(木) 10:52:04 

    >>1892
    保育園児だったけど自分可哀想って思ったことないよ。

    +4

    -0

  • 1901. 匿名 2022/02/10(木) 10:52:22 

    >>1637
    そのトピ見たわ。
    ワーママばかり優遇されてるって言ってたけど、そもそも働いてない専業に関係ないし自分たち年金払ってないの忘れたの?て思ったわ。
    片やワーママはとやかく言わず働いてるのにね。
    今回のもそうだけど文句言う人って基本僻みっぽいんだと思う。

    +10

    -14

  • 1902. 匿名 2022/02/10(木) 10:52:23 

    朝7時45分に変更になったときも、はじめは変な感じだったのが今はもう慣れてしまった
    きっと18時からのリズムにも慣れるんだろうな〜

    それよりも、あつこお姉さんとゆういちろうお姉さんが卒業してしまわないかどきどきしてる
    もう長いこと務めてあるからいよいよ今年かも、、って覚悟はしてるけど、育児の一番辛いときをあつこお姉さんに助けてもらったから、もし可能ならまだまだお姉さん続けて欲しい

    +5

    -0

  • 1903. 匿名 2022/02/10(木) 10:52:55 

    >>1877
    うちは働いてるお母さんは3分の1くらいかな

    +2

    -0

  • 1904. 匿名 2022/02/10(木) 10:53:17 

    >>1868
    どうなんだろうね。最初にどちらかの育て方を悪く言うつもりないのは前提として欲しい。
    小学校教師してたけど、あんまりに構いすぎてる子はわりといじめっ子ボスが多かったかな。構いすぎの話だから普通に大切にしてるなら気にしないでね。共働きの弊害を言うならば、割といじめられてることに気づいてあげられない人が多かったことの方がある気がするな。
    共働きの子って我慢するの上手で親に悟られない子が多いかも。いじめまでいかなくても辛いことバレないようにするところはあったね。これがいじめを隠そうとする方に働くと良くないかも。
    あとは最後に、これはもう絶対!家の雰囲気と家族の性格!これは共働きだろうと専業だろうと関係ない。
    もうこれ以上に人格形成に関わることはないと思います。なぜなら親の言葉そのままの言い方して子供は学校にやってくるから。兄弟みんな同じ暴言、親も同じ暴言とかよくあったし、逆に穏やかな話し方や言葉選びの家庭の子どもは穏やかなこと多い。
    家で差別の話でもしたら、次の日普通に子供が差別用語教室で言ってると思ってください。
    私のクラスでいじめ起こったことあるけど、一番初めの理由がある子がお母さんからクラスメイトが発達障害で変だから近づくなと言われたことをクラスメイトでみんなで言い合ってあだ名つけたことから始まりました。
    一緒にいてあげるのも本当に大事だけど、自分たちの在り方が子どもの在り方になるのでそこも気をつけて。私も人のこと言えないけど。
    そっちの方が気にすべきだと思う

    +15

    -2

  • 1905. 匿名 2022/02/10(木) 10:55:05 

    >>919
    じゃあ専業やめて働けば??
    どこも雇ってくれないか。

    +8

    -2

  • 1906. 匿名 2022/02/10(木) 10:55:06 

    >>1900
    保育園行ってた友達は恨んでたけどな
    性格によることはあるかもね
    でも、子供育ててれば見てればわかるよ
    どれだけ子供が自分のことを見て欲しがってるか
    働かなきゃいけない人とか、子供をずっと見てることが苦しい人は保育園に預けるべきだと思うけど、子供にとっては親と一緒がいいよ

    +3

    -0

  • 1907. 匿名 2022/02/10(木) 10:55:32 

    >>1878
    私が小学校のときは、中学受験でご三家クラスに行った男が学級崩壊の元になったので、ガルで進学校にいじめはないってのがどうしても信じられない笑
    ちなみに東京です

    +5

    -0

  • 1908. 匿名 2022/02/10(木) 10:55:55 

    >>73
    天テレのdボタンできなくなる子達いるんじゃない?

    +7

    -0

  • 1909. 匿名 2022/02/10(木) 10:56:13 

    >>1903
    低学年か高学年かでだいぶ率変わりそう。

    +0

    -1

  • 1910. 匿名 2022/02/10(木) 10:56:26 

    >>1904
    長くなりすぎた。教師経験から思うのがとにかく子どもは親の言うことすること真似っこするので、専業兼業の論争より我が身の在り方、夫婦間の会話とかを気にした方がいいよと言う話です

    +9

    -0

  • 1911. 匿名 2022/02/10(木) 10:56:49 

    >>1904
    まさにそうなんだろうね
    肝に銘じるわ

    +3

    -0

  • 1912. 匿名 2022/02/10(木) 10:57:34 

    国は子育て世代の女性にも働いて欲しいなら、
    子供の園の送り迎えからお風呂、洗濯、ご飯作りまで全部やっててくれる業者を作ればいい。
    そしたら帰ってきたら子供とゆっくり時間過ごせる。
    資格が必要で、給料のいい、公務員的な存在。
    それが昔で言うおばあちゃんだったのかなぁ〜

    +2

    -0

  • 1913. 匿名 2022/02/10(木) 10:57:36 

    >>1904

    なんで「働いちゃダメなのか」って極端な話になるんだろうね。
    そんなこと書いてないじゃんね。

    ただ現実問題、そんな暮らしは子供に負担かかるのは当たり前なわけで(まぁ頑健な子もいるかもしれないけど)。
    そこをどうしていこうかって話にすればいいのにね。
    そうやって、「子供に関心を向ける」ことこそ大事なのに。

    子供に関心を持たないで、長時間預けるのが「当たり前」の社会はおかしいと思うわ。

    +7

    -1

  • 1914. 匿名 2022/02/10(木) 10:58:08 

    >>1906
    逆に専業で過干渉で辛かったとか、専業で奨学金になったとか恨み節ネットで書いてる人もいるから、結局個人の性格。

    +7

    -2

  • 1915. 匿名 2022/02/10(木) 10:58:57 

    >>1904
    結局は親よね
    特に娘さんって本当にお母さんそっくり
    噂話を家庭でしてると、子供はそのまま外でその話してる
    うちなんてガルさんのところは高齢だから一人っ子なのよってお母さん言ってたーと云われましたよ…
    そ、そうだねと返したけど…

    +4

    -0

  • 1916. 匿名 2022/02/10(木) 11:00:06 

    Eテレのトピなのに専業兼業やら保育園幼稚園やらで小さな争いが起きている
    みんな疲れてるのね…私もだけど…

    +10

    -0

  • 1917. 匿名 2022/02/10(木) 11:00:13 

    >>1914
    ガル見てると専業兼業関係なく、おばさんになっても親のせいでこうなった〜って人いすぎてビックリするわ。
    そもそも反出生主義も多いし。

    +9

    -1

  • 1918. 匿名 2022/02/10(木) 11:00:52 

    >>1909
    学童にはいってる人数から類推したよ
    うちは3年までだから、3年まではそのくらい
    高学年はわからないけど、受験も始まるしなあ

    +1

    -0

  • 1919. 匿名 2022/02/10(木) 11:00:59 

    >>1910
    長時間預ける(長時間親が働いてる)家庭では、なかなかそれが難しいのも事実だよね。

    +1

    -1

  • 1920. 匿名 2022/02/10(木) 11:01:33 

    >>1910
    話してくれてありがとう。為になります。母も専業主婦だったけどお金と心に余裕なくて、なんか話せなくていじめられてるの隠してたよ。だから家の雰囲気は本当に大事。働いてるお母さん達もそうでないお母さん達も、たった5分でいいから子供とがっつりコミニュケーションする時間を取らないとね。

    +6

    -0

  • 1921. 匿名 2022/02/10(木) 11:01:35 

    >>1914
    大きくなったらそれもあるかもね

    +0

    -0

  • 1922. 匿名 2022/02/10(木) 11:02:52 

    >>1797
    トピずれごめん
    在宅でも時短の6時間勤務?

    +1

    -0

  • 1923. 匿名 2022/02/10(木) 11:02:57 

    >>1917
    びっくりしちゃうよね
    親に感謝の気持ちがなさすぎて
    おばさんになっても恨んでるとは!

    +2

    -1

  • 1924. 匿名 2022/02/10(木) 11:05:33 

    >>1912
    家に他人を入れるの抵抗あるご家庭多いからなあ
    親からとある芸能人一家のところでお手伝いさんが子供殺したっていうの聞かされて、私も怖くなっちゃったよ

    +1

    -0

  • 1925. 匿名 2022/02/10(木) 11:05:37 

    >>1917
    大人になりきれてないよね…
    大人になって親になったらあの時親はこんな気持ちだったんだなぁ〜って折り合いつけられる人が多い気がするんだけどね

    +2

    -0

  • 1926. 匿名 2022/02/10(木) 11:05:38 

    >>919
    >> ちょっと休園になったり、育休中自粛しろと言われて焦るとか、どんだけ育児できないのあなたたちって思う。
    実際休園になったら家で働きながらどうやって育児するの?逆に育児しながらどうやって働くの?
    専業が当たり前に出来る事って、専業のやる事+仕事があるかないかで全然違うじゃん。

    あなた兼業の経験あるの?あったとしても家で育児の合間にやれる程度の仕事しかした事ない?

    +13

    -1

  • 1927. 匿名 2022/02/10(木) 11:05:57 

    >>1554
    たしかにwww
    親は完全に疲れ切ってるよねww

    +17

    -0

  • 1928. 匿名 2022/02/10(木) 11:06:04 

    >>1919
    そんなことはないですよ。
    立派に育った子達をたくさん任せてもらいました。
    もちろん今の体型が変わっていくことは強く望みますが、長時間働きながらも一生懸命育ててるお母さんがほとんどです。
    子どもが寂しいだろうなのは否定しませんが、私は専業も兼業も否定する気はありません。
    逆に専業でずっとみてるからこそ学校でハメを外す子もいます(一部の子です)
    これに関してはどっちの方が悪いことしてたと思ったことはないです。親に似ているなとはよく思うことはありました

    +4

    -1

  • 1929. 匿名 2022/02/10(木) 11:07:01 

    >>1913
    専業兼業の話じゃないよね。本当に。

    +2

    -0

  • 1930. 匿名 2022/02/10(木) 11:07:07 

    小学生と幼児がいるんだけど今は時間分けて仲良くテレビ見てるけどこれからは18時からチャンネル取り合いかなぁ😓
    家のことしてるときにケンカなんてされたら面倒くさいわ

    +1

    -0

  • 1931. 匿名 2022/02/10(木) 11:07:32 

    >>1923
    親だから必ず感謝の気持ちを持たないといけないとは思わないけどさ、
    いい大人がすごーく小さいことでいつまで親のせいにしてるのって思うようなときあるわ。
    とにかく自分以外のせいにしてたら楽なんだろな。

    +1

    -1

  • 1932. 匿名 2022/02/10(木) 11:08:06 

    ごめんなさい
    よくわかってないんだけど
    おかあさんといっしょだけ18時?
    いないないばぁとみぃつけたは変わらず…?

    +0

    -0

  • 1933. 匿名 2022/02/10(木) 11:08:26 

    どういう子育てするか家庭でいろいろあっていいんだろうけど
    NHKが、おもに専業主婦家庭の子供だけがリアルタイムでみれる
    放送時間帯にその番組を流すことは適切でないよね

    かわいそうとかどうでもいいこと

    +0

    -3

  • 1934. 匿名 2022/02/10(木) 11:08:36 

    >>919
    周りにどんな兼業がいたのか知らないけど、育休開けで時短勤務になっても仕事の負担量は変わらず逆に大変な思いをしてる人や実家が遠い人なんて今の時代ザラにいるのに。
    もうお子さんもそこそこ育ってる世代の方かな?今の時代は違うよ。

    +3

    -0

  • 1935. 匿名 2022/02/10(木) 11:10:10 

    >>1508
    マジでこれ。これで解決する話(笑)

    +2

    -0

  • 1936. 匿名 2022/02/10(木) 11:10:52 

    >>1931
    親がうっとうしいって思うこともあったけど、親なりに頑張ったんだろうって今は思うけどね
    自分が親の年齢になればわかることってたくさんあるはずなのに、やたらと恨んでる人いるよね

    +1

    -1

  • 1937. 匿名 2022/02/10(木) 11:10:53 

    >>1838
    仕事好きだし働きたい人もいるのでは…
    または、子育てが精神的にしんどい人とか
    そういう人は保育園は必要だよ

    +7

    -6

  • 1938. 匿名 2022/02/10(木) 11:11:12 

    >>1928

    >もちろん今の体型が変わっていくことは強く望みます

    この部分をみんな書いてるだけだと思う。
    専業も兼業も否定してる文脈でないはず。

    +0

    -0

  • 1939. 匿名 2022/02/10(木) 11:11:51 

    >>1904
    ずっと一緒にいてくれて隣で悪口ばかり聞いててもいい子には育たないよね。どう一緒に過ごすのかのが大事か
    肝に銘じます。
    私も母親に言葉遣いも言うこともそっくりって言われる。

    +6

    -0

  • 1940. 匿名 2022/02/10(木) 11:11:51 

    >>1917
    がるのみならず、日本全体が幼稚化してるように思うよ。
    ニート引きこもりも右肩あがり、働かない層も増えている。
    どうしてこうなったんだろう。

    +2

    -2

  • 1941. 匿名 2022/02/10(木) 11:13:20 

    >>1940
    よこ。ニートが増えてるのは今コロナもあるからなー。時代的にもっと増えるかも。そして私も専業で社会経験少ないので幼稚化してるかも。

    +3

    -0

  • 1942. 匿名 2022/02/10(木) 11:14:18 

    >>1914
    それは極端な話だね。
    でも母親働いてないからうちは貧乏だって考えはモラハラぽいかも。

    +1

    -3

  • 1943. 匿名 2022/02/10(木) 11:14:34 

    >>1907
    中受で荒れるってのちょくちょく見るよ。
    平気で「うちの子中学受験ストレスでクラスでも荒れてたんだけど〜、合格して中学生になったら落ち着いてよかったー」ってコメとか普通にある。
    いや散々学級崩壊させといて、やっぱ公立の子はダメだわ〜とかなんなん?って思ったもん。

    +6

    -0

  • 1944. 匿名 2022/02/10(木) 11:15:29 

    >>1940
    小さい頃から豊かだったし、甘やかされてるからかなあ
    氷河期とかリーマンで心折れた人も多そう

    +1

    -0

  • 1945. 匿名 2022/02/10(木) 11:15:54 

    >>1916
    ネットニュースでタイトル見た時からガルでこうなることは予想してたw

    +1

    -0

  • 1946. 匿名 2022/02/10(木) 11:17:09 

    >>1900
    園児だと記憶曖昧だけど
    学童で夏休み冬休みも学校行くとなると
    本人はどう思うんだろうって
    働くにあたって考えることある。

    +3

    -0

  • 1947. 匿名 2022/02/10(木) 11:17:56 

    うちの子は1歳から朝から晩までずっと保育園に居たからおかあさんといっしょにハマらなかったな。16時なんてまだまだ仕事中よ…。

    +1

    -1

  • 1948. 匿名 2022/02/10(木) 11:18:14 

    >>1940
    まぁ不景気だからねぇ…「守ってもらえる側」にいた方が、圧倒的に楽なのよ。みんな大人になりたくないんだわ。だから容姿がすっかりおばさんなのに、まだ親への不満言ってるようなちぐはぐな人間が大量発生している。

    +1

    -1

  • 1949. 匿名 2022/02/10(木) 11:19:55 

    >>1583
    じじばばに頼れる人ばっかりだとおもってるの?
    みんな自分の両親健在だと思ってるの?
    考えがすごいね。

    +3

    -0

  • 1950. 匿名 2022/02/10(木) 11:20:32 

    >>1899
    あなたのような偏った考えた方もどうかと。人はそれぞれ経験値も人間性も違うのに専業だからと社会性がないって一括りにしちゃう、偏見思い込みが激しい人の方が子供に悪い影響を与えるんじゃない?専業だろうと兼業だろうとね。

    +0

    -0

  • 1951. 匿名 2022/02/10(木) 11:20:38 

    うちは保育園児だから嬉しい
    ピタゴラスイッチも夕方にしてほしい

    +7

    -3

  • 1952. 匿名 2022/02/10(木) 11:21:41 

    おばさんが親への不満かあ
    中学のとき親が家にいて嫌だったっての読んだことあるけど、何十年昔だよ笑

    +2

    -0

  • 1953. 匿名 2022/02/10(木) 11:21:41 

    >>1940
    平和ボケ。グダグダグダグダ他人のせいにして、自分で人生を切り開かなくても生きてゆける、豊かな国だからね。日本は貧困国になってるなんていうけど、絶対貧困の国はこんなぬるい生活じゃないって。

    +2

    -0

  • 1954. 匿名 2022/02/10(木) 11:23:25 

    >>1943
    中受が学級崩壊させて母親が謝罪したことあったけど
    卒業して引っ越しして はいさよなら
    地元のこども なめすぎ

    +1

    -0

  • 1955. 匿名 2022/02/10(木) 11:23:40 

    >>1926
    ほんとそれだよね
    専業は当たり前にやってることをーとか偉そうに言ってるけど、働いてないじゃん。っていう。

    +14

    -5

  • 1956. 匿名 2022/02/10(木) 11:23:51 

    >>1938
    ごめんなさい。意味として分かってはいたんですが、私は長時間子供と触れ合えないことより子どもといるその時間の振る舞い方や家庭の雰囲気のが兼業専業論争よりもずっと子どもの人格形成になるよということだったので肯定するのも違うかなと思ってしまいました。
    私も一緒でお母さんたちが楽になるのは大事だと思います。子供を育てることと同時に、お母さんの人生でもあるので、仕事をやりたいと人はその人間としての心も捨てなくていいと思います。時短などしながらも出世できるような社会になるといいですね。

    +2

    -1

  • 1957. 匿名 2022/02/10(木) 11:24:07 

    >>1952
    それはその時そう思ったってだけの話では?
    あの時親が家にいたせいで私は今もこんなに苦しんで〜って愚痴ってるなら変な人だけど。

    +0

    -0

  • 1958. 匿名 2022/02/10(木) 11:25:35 

    ガラピコぷ~終了したらムームーの中の人が路頭に迷ってしまう

    +3

    -0

  • 1959. 匿名 2022/02/10(木) 11:26:21 

    >>10
    ご飯だもん6時なら見ないかも

    +6

    -1

  • 1960. 匿名 2022/02/10(木) 11:26:28 

    >>1957
    読んだ感じでは、それをネタに専業を貶めてたよ
    そんなの人それぞれだろって笑った
    親はいなくて金だけ稼いでこいって書いてあった
    ひどすぎた

    +1

    -0

  • 1961. 匿名 2022/02/10(木) 11:26:31 

    >>1946
    いや何も思わないよ。人によるだろうけど。
    そもそも学童のメンバーとずっと一緒だから、専業家庭を知らないのよ。
    他のコメにもあったけど、元から一人っ子はそれが普通の状態だから寂しいでしょって聞かれてもよく分からないってのと同じ。
    小4から学童なくなったけど、その頃になるとみんな習い事や受験で忙しくなるし。

    +3

    -4

  • 1962. 匿名 2022/02/10(木) 11:26:42 

    >>1759
    うちは3歳半くらいでつまんないって見なくなってた
    長年というほど見続けていた感覚はないから3人くらい子供いる人とかなのかな

    +1

    -0

  • 1963. 匿名 2022/02/10(木) 11:27:16 

    >>1940
    そもそも自殺者が増えてるので、そこまで生きていきにくい社会なのかも。私も働いてた時は危なかった時あった。仕事のいびりや理不尽やいじめを我慢してこそ一人前と言われたらそれまでなんだけどさ

    +0

    -0

  • 1964. 匿名 2022/02/10(木) 11:28:08 

    >>1960
    それは変な人だわ

    +0

    -0

  • 1965. 匿名 2022/02/10(木) 11:28:25 

    >>1888
    共働きの両親の子に虐められたの?

    +1

    -0

  • 1966. 匿名 2022/02/10(木) 11:29:01 

    >>1940
    すっごいわかるんだけど、もしもあなたが昔バリキャリだった専業主婦ならばそれはもう今その渦の中にいる人でないと今の苦しみはわからんよと思うね。
    めっちゃ働いてたら失礼なこと言ってごめんね

    +0

    -0

  • 1967. 匿名 2022/02/10(木) 11:31:21 

    >>1000
    あーよく出来たお子さんですねー

    +6

    -0

  • 1968. 匿名 2022/02/10(木) 11:31:22 

    こういうのは時間帯変えない方がいいような

    +2

    -0

  • 1969. 匿名 2022/02/10(木) 11:31:49 

    >>1956
    ごめん、だから、この話の流れでは、専業兼業論争なんかしてないよって思ったのよ。
    していないんだから、肯定するも否定するもない。
    だから、いきなり専業だの兼業だの書かれてちょっとびっくりした。

    もうやめるね。

    +0

    -0

  • 1970. 匿名 2022/02/10(木) 11:32:14 

    >>1965
    ううん。私共働きの家庭育ち。クラスの男子のほとんどにいじめ受けてた。
    その子達は専業も兼業もいたと思うので一概には言えない。ボスは専業のお母さんだったけどうまく隠してたな。専業でも兼業でもどっちでもいじめると思う。
    だって私いじめられたし。
    いじめられる素質が共働きのせいであったのかしら?(そんなわけないけどね)ってこと

    +1

    -0

  • 1971. 匿名 2022/02/10(木) 11:32:19 

    >>1868
    親の目が常にあるってのも子供にとってストレスな気がする。
    朝から晩まで保育園は確かに可哀想だなと思うけど、多少は親のいない環境で過ごすのも大事だなと思う。

    +3

    -2

  • 1972. 匿名 2022/02/10(木) 11:34:39 

    >>1632
    兄弟は何もしないの?
    年齢によるけど食事の準備くらいしてもらってもいいのでは
    まあ実家に身を寄せる条件とかもあるかもしれませんが

    +7

    -0

  • 1973. 匿名 2022/02/10(木) 11:34:43 

    のほほんと家で育児してるように見えるだろうけど、子どもと一緒にお菓子作りとか地味にめんどくさい。
    バレンタインめ…
    ワーママさんも仕事に家事に育児にお疲れ様です。
    専業と兼業は比重は違うと思うけど、それぞれの立場で頑張ってるのは間違いないってことでいいじゃない。どっちが上でも下でもないよ。

    +3

    -0

  • 1974. 匿名 2022/02/10(木) 11:34:50 

    >>1955
    それ言ったら育児丸投げじゃん、って言われるだけだよ。
    払ってる税金より使ってる税金のほうが多いでしょ。

    +13

    -6

  • 1975. 匿名 2022/02/10(木) 11:35:36 

    >>1971
    学校行ってるじゃん(笑)

    放課後遊んだりもしてるでしょ

    +5

    -0

  • 1976. 匿名 2022/02/10(木) 11:35:37 

    >>1971
    というか、要は子供の希望通りかどうかってことだよね。
    親が決めることじゃなくて。

    長時間働くと、なかなか子供の希望通りに行かないのはまぁそうかなと思う。

    +4

    -0

  • 1977. 匿名 2022/02/10(木) 11:35:44 

    私も元教師。いい顔しないで忖度もなく好きなこと言っていいなら、専業で可愛がりまくりの子どもが一番厄介だった。
    ほんとに。すっごいいじめする!
    可愛がりまくりの子のこと、だから専業みんなで落ち込まないでな

    +5

    -13

  • 1978. 匿名 2022/02/10(木) 11:36:29 

    テレビ局だって視聴率上げたいんだから、世の中の多数派に合わせた時間帯に放送するだけの話だよね。
    全員が納得できる時間に放送するなんて無理なのに、なんで専業主婦vsワーママになってるんだろうか。

    +1

    -0

  • 1979. 匿名 2022/02/10(木) 11:37:38 

    >>1977
    そもそも教師が変な人多いしなぁ…

    +15

    -1

  • 1980. 匿名 2022/02/10(木) 11:38:16 

    >>360
    ちょっと待ってよ!最近、私はガラピコの踊り見てるだけで疲れが取れるんだよ!ガラピコプー好きなのに終わったら悲しすぎるよ。

    +6

    -1

  • 1981. 匿名 2022/02/10(木) 11:38:24 

    >>1955
    好きで働いてるんでしょう

    +5

    -4

  • 1982. 匿名 2022/02/10(木) 11:38:36 

    >>1979
    教師が変な人多いのと、
    いじめっこは関係ない気が…

    +2

    -5

  • 1983. 匿名 2022/02/10(木) 11:38:43 

    >>1966
    バリキャリというか独身時代から今までずっと事業主です。毎年めっちゃ納税してるわw
    仕事は自分からとりにゆくもの、という感覚でずっとやってきたので、若くして人生を諦めているような人が増えているのは勿体ないと思うよ。ネットの普及で仕事の選択範囲は増えているのだから。

    +0

    -2

  • 1984. 匿名 2022/02/10(木) 11:38:43 

    >>1977
    可愛がりまくりというより甘やかしと異常な教育ママの子供が厄介
    特に異常な教育ママ
    ガルでもいるでしょ
    子供が眠いと言っても、将来のために勉強させるって親

    +3

    -0

  • 1985. 匿名 2022/02/10(木) 11:38:47 

    >>1918
    赤ちゃんの頃からおばあちゃんに見てもらって保育園や学童行かない子は割といるけどなぁ。
    あと子供が学校に行ってる間に仕事したり。
    私は扶養内パートだけど、周りもがっつり正社員じゃなくて、扶養内でゆるく働くパターンが多い気がする。
    うちの地域だとアルバイトとかもしてない専業主婦は少ない印象だけど、地域差もあるだろうね。

    +0

    -1

  • 1986. 匿名 2022/02/10(木) 11:39:02 

    長時間ってさ、どれくらいが長時間?
    私は今日休みなんだけども5時就業で保育所の迎えから家帰るのが6時くらいなんだよね。
    正社員でオールで働か中では最上級に早く帰らせてもらってる。
    時短にしろと言われたら時短制度あるけど、お金稼ぎたいことと純粋に仕事で出世するのが夢。
    何をどうしたら正しい子どもに寄り添ったワーママになれるの?それとも長時間っていうのは就業後も働いてるような人のことかな?

    +1

    -3

  • 1987. 匿名 2022/02/10(木) 11:39:36 

    >>1981
    好きで働いてる、好きで専業してる
    なのに、自分と違う立場の人に文句ばっか。笑

    +6

    -0

  • 1988. 匿名 2022/02/10(木) 11:40:37 

    >>1979
    多いよ。よくそうやってクレーム電話の嵐だしね。
    子どもの給食少なすぎるとか怒られたりいろんな電話きたよ。全部謝ってたけど。こっちも変だが親も変な人いる。

    +4

    -0

  • 1989. 匿名 2022/02/10(木) 11:41:59 

    >>1943
    うちの学校も物凄い荒れかたした子いたよ
    最後は行方不明になってた

    +1

    -0

  • 1990. 匿名 2022/02/10(木) 11:42:46 

    >>1984

    専業にしろ教育ママにしろ、学校の成績を上げることは教えられても、お金稼ぎ(ビジネス)を教えられない人だらけなのが決定的にダメなんだわ。子供がひとりで食っていけなくなる。

    +1

    -2

  • 1991. 匿名 2022/02/10(木) 11:43:05 

    >>1877
    レアではないよ

    +1

    -1

  • 1992. 匿名 2022/02/10(木) 11:43:20 

    >>1988
    この間の教師トピとかまぁすごかった。横だけど。

    +0

    -0

  • 1993. 匿名 2022/02/10(木) 11:44:15 

    >>677
    いやいや、そりゃ内心は払いたくないけど払ってるし。なんで専業=払わない構図やねん。毎回毎回集金来て追っ払ってんの?またあそこの家NHK来てる…ってご近所にヒソヒソされない?まぁ人にどう思われようがどうでもいい生き方かその地域がそうなのか。

    +15

    -0

  • 1994. 匿名 2022/02/10(木) 11:44:34 

    >>1991
    下に子もいなくて働いてないのは段々レアになってきてると思う。低学年以外。

    +1

    -2

  • 1995. 匿名 2022/02/10(木) 11:45:05 

    >>4
    助かるよね
    時短の時は助かってた
    でもフルタイム主婦はその恩恵をずっと受けてなかったのよ…
    確実に子供がいる時間だからもっと視聴率とれるんだろうな

    +2

    -4

  • 1996. 匿名 2022/02/10(木) 11:45:07 

    >>1990
    それも大事だけど、まずは人に八つ当たりしないということを教えてほしい
    人に迷惑かけないって頭いいのにわからないのかなあ

    +1

    -0

  • 1997. 匿名 2022/02/10(木) 11:45:07 

    >>1943
    中受はねぇ…合格してからも大変だとはよく聞くよ。

    +0

    -0

  • 1998. 匿名 2022/02/10(木) 11:47:03 

    >>1977
    割合で言えば、そもそも専業の人っておかしい率高くない?
    その人の子だからってのもある気がするなぁ。
    やっぱり働くにはそれなりの協調性や社会性が必要だし。

    +4

    -16

  • 1999. 匿名 2022/02/10(木) 11:47:21 

    >>1890
    働かせたくないんだよ。専業主婦の存在意義が危うくなってるから必死に仲間を増やしたい

    +0

    -1

  • 2000. 匿名 2022/02/10(木) 11:47:45 

    >>1838
    今の世の中で、男性の給料だけ上げるなんて可能だと思う?
    どんな観点から考えても、日本は共働きが主流になっていくと思うよ
    共働き前提の社会の仕組みを作るしかない

    +4

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。