ガールズちゃんねる

子供の習い事【人間関係】

165コメント2022/02/10(木) 16:28

  • 1. 匿名 2022/02/09(水) 17:49:35 

    娘は小学生でピアノとバレエを習っています。
    バレエの方は父母会や当番があり親が出ることも多いし、親が先生とコネクションをつくるのが重要な感じです。
    先生もよく話す親(積極的な親)はだいたい決まっており、一緒に他の親の悪口とまでは言いませんがあの人は○○な人はだとか話していて、私は娘を連れていったりかかわるのがしんどいです。私も陰で色々と言われているのかなと思ったりします。
    自分の習い事ならやめればいいけど娘は頑張っているし上達しているので、やめさせたくはありません…けど、正直ストレスです。
    スポ小なども大変とききます。子供の習い事の人間関係について色々とお話したいです。(子供自身の人間関係含む)
    子供の習い事【人間関係】

    +45

    -4

  • 2. 匿名 2022/02/09(水) 17:50:36 

    他のバレエ教室に行かせたら?
    ピアノは大丈夫なの?

    +125

    -2

  • 3. 匿名 2022/02/09(水) 17:51:08 

    >>1
    自分はやったことないけど、バレエってどこもそんなんなんだろうな。

    +89

    -2

  • 4. 匿名 2022/02/09(水) 17:51:33 

    習い事は辞めるならお早めに

    +59

    -0

  • 5. 匿名 2022/02/09(水) 17:52:34 

    ピアノより違うものが育ちそう

    +9

    -0

  • 6. 匿名 2022/02/09(水) 17:52:36 

    親の当番制はやめてほしいよね
    うちは息子がスポ少やってた時にボスママ(そのチームの監督の奥さん)が顎で他の子のお母さんを使いまくって陰口言われてたし、自然とみんなやめてった

    +86

    -1

  • 7. 匿名 2022/02/09(水) 17:53:00 

    >>3
    バレエやダンススクール、少年野球は陰湿な親が多い印象
    どこも兄弟が多い母親が牛耳ってる

    +124

    -2

  • 8. 匿名 2022/02/09(水) 17:53:11 

    うちは、バレエ教室で、おバカな母親たちのショーもない自慢やら子供推しやらに付き合いきれず辞めた。

    子供の衣装、作ったのにデザイン気割った連絡くれずに当日うちの子だけ違うスパンコールのつけかたしてて、その場でちぎられた。

    娘が泣いてものすごく傷つけられた

    +86

    -3

  • 9. 匿名 2022/02/09(水) 17:53:14 

    他のバレエ教室にするのは?
    うちの子はピアノ習ってるけど、ピアノは他の保護者と関わらないから最高!
    団体系は大変だね

    +80

    -0

  • 10. 匿名 2022/02/09(水) 17:53:43 

    親が不必要な習い事しかさせてないなー
    そんな悩む感じなんですね

    親が出る習い事って何がある?
    サッカーとか野球?と主さんのバレエ?
    あと何がありますか?

    +27

    -1

  • 11. 匿名 2022/02/09(水) 17:53:53 

    習い事って辞めるかどうかの線引きが難しいからできれば習わせたくない

    +16

    -0

  • 12. 匿名 2022/02/09(水) 17:54:13 

    先生が他の親の悪口?悪口までじゃないけど嫌な言い方するの?
    お客さんの悪口を他のお客さんに言うのとおなじだよね。信じられない。

    +63

    -0

  • 13. 匿名 2022/02/09(水) 17:54:16 

    父母会があるバレエスクールとなると本格的なところなのかな

    +10

    -2

  • 14. 匿名 2022/02/09(水) 17:54:23 

    何かしら目指しているわけではないなら、ゆる~いバレエ教室に変えるとか?

    +39

    -0

  • 15. 匿名 2022/02/09(水) 17:54:24 

    >>8
    デザイン変わったって言う連絡

    すみません。誤字

    +30

    -2

  • 16. 匿名 2022/02/09(水) 17:54:56 

    >>1
    「親が先生とコネクションを作るのが重要」

    これ剣道もそうだったな、親子先生皆でご飯、先生の食事代を皆で出し合い払ったこともあった。うちだけかな?

    +28

    -1

  • 17. 匿名 2022/02/09(水) 17:55:02 

    >>1
    まぁ、熱心な親いるからね。
    子供がずば抜けて上手になるようにしっかり家でも練習させる事につきる

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2022/02/09(水) 17:56:01 

    今コロナだしオンライン英会話まったりやらせてるよ
    この調子で楽器もオンラインから始めようかと思ってる。ギターとか。

    上達したら別の方法考えたらいい。

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2022/02/09(水) 17:56:43 

    >>11
    入るのは簡単
    出るのは大変

    +23

    -0

  • 20. 匿名 2022/02/09(水) 17:57:03 

    小さなバレエ教室に通ってたけど、私の母はフルタイムだったから他の子のお母さんみたいに舞台手伝いとかリハーサル手伝いとか出来なかった。

    そしたら、役はともかく、衣装が明らかに安っぽい。誰かの母親が手作りの灰色サテンのTシャツ&短パン。
    他の子は全員、レンタルの可愛らしいチュチュ。

    発表会費用として20万近く払ったのに、母親は怒ってたわ…。

    +11

    -27

  • 21. 匿名 2022/02/09(水) 17:57:24 

    >>3
    友達が行ってるバレエ教室、
    年下の子が発表会のいい役とったりしたら、別の子の親がその子の衣装をハサミで刻んだって言ってたよ。

    +52

    -1

  • 22. 匿名 2022/02/09(水) 17:57:50 

    バレエとか確かにネチネチしてそう!
    剣道は人間関係で悩むことも殆ど無くていいよ☺
    パパ剣士ママ剣士もみんな優しくて平和☺
    剣道やってると、人間的にも成長出来るし!
    心身とも強くなれるし! 
    モテるし(笑)
    おすすめ!☺

    +3

    -18

  • 23. 匿名 2022/02/09(水) 17:58:21 

    娘のピアノの教室の先生もそんな感じ
    一部の保護者と濃いいやり取りしてる
    個人レッスンだから普段は何とも思わないけど、発表会とか露骨すぎて笑える

    +9

    -4

  • 24. 匿名 2022/02/09(水) 17:59:03 

    >>10
    ピアノは発表会で連弾のsecond出演可ってのがあるくらいかね?

    +0

    -0

  • 25. 匿名 2022/02/09(水) 17:59:08 

    この近所の、ちょっとしたその辺のバレエ教室って、中途半端なセレブなりきり庶民ママが集まって、ドングリの背比べ自慢してるよ。

    普通の家で旦那が銀行マンで海外にいるとか、私立どこどこに行かせるーとか。

    カッコ悪いよ

    +43

    -3

  • 26. 匿名 2022/02/09(水) 18:00:05 

    >>21
    犯罪やん。

    +49

    -0

  • 27. 匿名 2022/02/09(水) 18:00:20 

    >>9
    ピアノ教室、同じ学年の子が何人かいるんだけど、
    ○○ちゃんはどんどん進んでてすごい!とか他の子と比べるようなことをわざわざ先生が言ってくるからモヤモヤしてる。うちの子はそんなに上手くないし進みも早くないから

    +24

    -0

  • 28. 匿名 2022/02/09(水) 18:01:09 

    >>21
    えっ?ドラマみたいな話

    +28

    -0

  • 29. 匿名 2022/02/09(水) 18:01:12 

    少年野球、サッカーは試合に出してもらえるように母親が枕営業、コーチも男だからね。

    +1

    -11

  • 30. 匿名 2022/02/09(水) 18:01:30 

    ダンス系してる人って一見明るく見えるけど、コミュ力高くて人とよくしゃべる人って、しゃべる内容が人の噂話、陰口多かった。陰口に見えないくらい明るく喋ってるんだけど、内容が、あの人ってさ~とかばかり。キラキラのインスタとかしてても、結局女の悪いとこ出てるわ~と思ってしまう。

    +55

    -2

  • 31. 匿名 2022/02/09(水) 18:01:32 

    なんでお金持ちでもないのにバレエやらせる親多いんだろう。

    +17

    -1

  • 32. 匿名 2022/02/09(水) 18:02:32 

    >>7
    こういうのに反論できる所属してる親いるんだろうか

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2022/02/09(水) 18:02:48 

    >>1
    サッカーのクラブチームに入っていましたが、まるでドラマの世界のような強烈なマウントママがいました。
    我が子を過大評価していて、気に入らない選手とその親には嫌味を言いたい放題。
    そして試合の采配について監督にも口を出す始末。
    J下部を目指しているようですが、あの親では子供は潰れてしまうだろうなと思っています。

    関わりたくなかったので、挨拶する程度で距離を取っていたのが正解でした。

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2022/02/09(水) 18:02:59 

    >>21
    有るよ。
    うちも、後から入って、先にトウシューズ履けることになって、トウシューズ買ったその日に一人のお母さんから嫌み言われてトウシューズのヒモちぎられたよ

    +33

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/09(水) 18:03:18 

    こんなん聞くと、公園で好き勝手に遊んでるだけも悪くないと思ってしまう…。

    +22

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/09(水) 18:04:15 

    >>31
    おかねかはかるよね。
    確かに。
    時間もかかるし。

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2022/02/09(水) 18:05:08 

    >>31
    幼少期はたいしてお金はかからんからね。
    うちも庶民だけどたいしてお金がかからないからやらせられる。
    発表会の負担も15万程度で済むし。

    +9

    -7

  • 38. 匿名 2022/02/09(水) 18:05:25 

    >>20
    まぁでも他の母親だって時間の工面して係やったりしてるんだから、仕事を理由にあからさまに逃げてる保護者は正直微妙だと思う。
    お金払って習ってるという意味では皆平等だし。係が嫌なら辞めればいいし。
    義務教育でほぼ強制加入のPTAとは違うよね。

    +57

    -1

  • 39. 匿名 2022/02/09(水) 18:06:14 

    保護者からの贈り物に値踏みをするようなピアノの先生だったから辞めた。お高いブランドを贈る人や、元タカラジェンヌとかには先生のトーンが明らかに違ってて「この前いただいた〇〇〜素敵でした〜」とかみんなの前で声高らかに発表してたなぁ。

    +34

    -0

  • 40. 匿名 2022/02/09(水) 18:06:15 

    >>22
    他の習い事にも言えることかも知らないけど、武道系って先生のえこひいきひどくない?

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/09(水) 18:06:17 

    >>31
    お金持ちでもないのに、っていうか、バレエそのものに親しみを持てる文化なのがすごいなって思う。
    大人になってさえクラシック音楽一曲を聴き通す事に心地よさも感じない私には、その気は起こらない…。

    +33

    -1

  • 42. 匿名 2022/02/09(水) 18:06:32 

    バレエって配役があるから先生と良好な関係を築く必要がありそうっていうところまでは想像できるけど、父母会みたいなサポートも必要なんだね。大変そう
    リトルリーグの子の親とかも大変そうだったけど、自分も野球好きなお父さんとかが多くて喜んでやってそうに外からは見えた

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2022/02/09(水) 18:06:38 

    ピアノ、バレエ、絵画、スイミング、公文してたけど芸術系は先生の癖はあったw
    でもまぁ別に親がしっかりしておけば特に問題なかったよ。他の親とも仲良くできたし。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/09(水) 18:07:52 

    受験塾でも似たようなことある。
    この辺の中学受験塾、成績貼り出されるんだけど。

    娘が成績悪くて得意科目がたまたま上位に入ったら、男の子に蹴られて、その子の親に言うと、うちのこのテストカンニングしてたて、聞いてますって。

    アタマ悪すぎて笑ったわ。

    個別塾に変わったよ

    +21

    -1

  • 45. 匿名 2022/02/09(水) 18:08:19 

    バレエは本当に大変だった
    発表会でうちの子供の出番が多くなったら、他の親子に完全無視とかあった
    当番はなかったけど、親が凄まじくギスギスしてて1年で辞めさせてしまったよ

    +15

    -0

  • 46. 匿名 2022/02/09(水) 18:08:20 

    お茶とかお花とかも人間関係大変そうだよね
    子どものことじゃなくて自分が習ってみたいんだけど、習いに通っていた母から漏れ聞いた愚痴から察するに、面倒そうで近寄れない

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/09(水) 18:09:50 

    >>7
    印象って経験してない事でここまで言い切れるのもすごいね…
    ネットとかで見た事は経験ではないんたよ

    +11

    -5

  • 48. 匿名 2022/02/09(水) 18:10:07 

    >>22
    私が剣道やってたけど、贔屓はひどいしなかなか癖のある指導者多かったわ

    +20

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/09(水) 18:10:14 

    >>34
    こ、怖い……。

    +31

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/09(水) 18:10:21 

    >>8
    酷い教室だね。
    辞めて平穏に過ごせてるなら良かった。

    +56

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/09(水) 18:10:53 

    >>44
    え、個人情報うるさい今の時代も張り出されるの?その塾もちょっとヤバそう。
    スマホで写真撮られて流出されてしまう可能性もあるよね?

    +1

    -6

  • 52. 匿名 2022/02/09(水) 18:12:59 

    >>23
    発表会でどんな差が出るの?

    +1

    -1

  • 53. 匿名 2022/02/09(水) 18:13:05 

    >>11
    退会時の引き止めとかしつこいみたいね
    酷いところだと裏切者扱い

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/09(水) 18:13:19 

    娘がダンス習いたいって言ってるけど、私はコミュ障ほどいかなくても集団で話すのが苦手なタイプ。
    ダンスって親同士の繋がりが濃そうな気がしてどうにも踏み込めなくて…実際はどうですか?
    子供の友達も通ってるけどチャキチャキ系の子でいつも子分みたいな扱いされててそこも気になる。

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/09(水) 18:13:44 

    バレエの父母会はそんな言うほどかな?
    発表会は用意も当日も大変だから皆んな役割分担してサクサクやってたよ。
    はじめての保護者にはベテランがついて色々丁寧に教えてくれたし。ベテランの人たちは口を揃えて「最初は右も左も分からないよね。遠慮なく聞いてね!」だったよ。私が困ってたらわざわざ声かけてくれて色々フォローしてくれたし。
    40年くらい続いてるバレエ教室の話ですが。

    +7

    -3

  • 56. 匿名 2022/02/09(水) 18:14:46 

    >>34
    昭和の頃の少女漫画のバレエの話、まんまじゃん。
    昔、読んだ親が悪役の方真似してるのか、昔からよくある話だったのか・・・

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/09(水) 18:15:06 

    >>51
    当たり前だよ。
    毎回成績でクラス替えでクラス落ちたら涙もの。
    中途半端に上のクラスから下のクラスはバカにされる対象。

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2022/02/09(水) 18:16:51 

    >>3
    イメージだけど、あくまでイメージね!バレエとかって昔自分がやらせてもらえなったり、自分がうまくいかなかったりした親が子供に夢を託してるイメージだから、親の力が入りすぎちゃうのかなって思ったり…

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/09(水) 18:17:41 

    >>11
    くもん検討してたけど、辞める時に今までのことが無駄になるとか、いろいろ嫌な言われようの書き込み見て、怖くて入れずじまい。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/09(水) 18:18:17 

    >>55
    それが面倒いんじゃん…やっぱ、こうやって苦にならない人には苦になる人の気持ちはわからないもんだね

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2022/02/09(水) 18:19:02 

    >>33
    まったく同じタイプの親がいます(同一人物⁇)夫婦揃って似たもの同士の厚顔無恥。顔見るのも嫌です。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/09(水) 18:21:15 

    >>22
    道場と先生によるよ。後から入った小さい子が皆どんどん防具つけていくのに、先生が気に入らない子一人だけずっと防具つけさせてもらえずに端で素振りやらされてるとかある。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/09(水) 18:21:43 

    >>60
    というかこれを面倒って言ってたらやっぱバレエ無理だなぁとかしか。それでバレエならマイナス面を強調されてもと思うんだよね。皆んな子どものためって前提でやるのよ。

    それに発表会って誰かが準備しなきゃいけなくてそれを業者に全て丸投げしたらとんでもない額を負担しなきゃいけないわけだし。その辺、割り切れない人はやらないのが吉だとは思う。

    +8

    -7

  • 64. 匿名 2022/02/09(水) 18:22:53 

    >>34
    この時代に信じられん…

    +29

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/09(水) 18:22:55 

    >>54
    子分扱いしてくるような子がいるの?
    嫌な思いするフラグ立ってるよね。
    どうしてもダンスが習いたいなら、別の教室見学するか、他の習い事いろいろ体験して、他に興味を移したら良いかも。

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/09(水) 18:25:23 

    >>34
    そう言うのって器物損壊で警察に届けることってできるのかな?

    +43

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/09(水) 18:25:54 

    >>20
    手伝い出来なかったならそもそもあなたがその教室にいること自体が場違いだよね。
    入る時にちゃんと先生から説明があればよかったね、あなたには罪ないし。
    バレエなんてのは子供に全力投資できるお金と時間に余裕のある親が習わせてあげる特別な習い事って感じがする。

    +32

    -2

  • 68. 匿名 2022/02/09(水) 18:26:07 

    辞めたらいい

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/09(水) 18:26:21 

    >>20
    怒ってたわ…って
    ほかの保護者からしたらあの家は何もしないって思われていただけだよ…
    そりゃそうだよ、どれだけ大変な思いしてやってると思うのさ、仕事で無理なのは分かるけれど、無理ながらもうまく立ち振舞える親と、そうやって無理でもこちらが何とかしてあげようとは思えない振る舞いしてしまう親とがいるんだよ…

    +33

    -3

  • 70. 匿名 2022/02/09(水) 18:26:44 

    >>59
    くもんは先生による。
    うちはたまたま良い先生で親身になってくれたし、地域の進学事情もよく知ってて、ママ友がいない私には頼りになった。
    辞める時も勿論変な事言われたりしなかったよ。
    地域によるかもしれないけどうちの方は子供が多く出入りが激しいのでいちいち引き留めなんてしないんだと思う。

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/09(水) 18:28:02 

    ピアノは個人レッスンだし、コロナ禍でもリモートレッスンで休まず続けられるから良い

    保護者とは発表会の時にお話しするくらい

    それでもコンクールで入賞したりすると情報早くて
    ピアノ関係ない幼稚園の保護者に話しかけられる事が増えた

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/09(水) 18:28:08 

    >>16

    スポ少剣道ですがそんなことはないです。
    むしろ先生は謝礼、お車代など必要なお金も受け取りません。こちらが恐縮してしまうのでもらって欲しいくらいです。
    引っ越しで2ヵ所通いましたがどちらの先生もそんな感じでした。
    道場だとまた違うのかな?

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/09(水) 18:28:36 

    >>34
    だから高校の時の友達(小さい頃からずっと続けていて、とても綺麗で上手だった)は、レオタードやタイツやトウシューズなど、教室で身に付ける全てのものを、
    いたずらや持ち去りに備えて2セット用意して毎回持って行き、1セットは予備としてお母さんに手元から離さず持っていてもらったそうです。
    本当にいたずらされ、予備のほうを急いで使った事もあったとか

    +41

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/09(水) 18:28:59 

    スイミングの見学ってママグループで喋ってる人多くない?
    こどもが習い始めたんですがぼっちだし1時間ぽつんとさみしい気もして。スイミング人付き合いどんな感じか知りたいです!

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/09(水) 18:30:15 

    >>52
    保護者希望通りの発表会の順番や、コメントの長さ
    後日アップされるブログでの写真はほぼその子で埋めつくされてる(笑)

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/09(水) 18:30:37 

    >>39
    贈り物?子供がピアノ習ってるけど、先生に贈り物なんて一回もしたことがないんだけど。贈るのって普通なの?😱

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/09(水) 18:31:34 

    >>20
    衣装が明らかに安っぽい。
    誰かの母親が手作りの灰色サテンのTシャツ&短パン。

    ↑自分は何もせず作ってもらっててめっちゃ不満気w
    絶対この親子よく思われてなかったと思う

    +35

    -5

  • 78. 匿名 2022/02/09(水) 18:32:15 

    >>1
    どうせピアノもバレエも将来何の役にも立たないのだから辞めたら?
    金と時間の無駄だよ。

    +6

    -11

  • 79. 匿名 2022/02/09(水) 18:32:30 

    >>74
    元々知り合い同士が曜日合わせてるからそういう人がいないとボッチだよ。私がそう。
    仕方ないから読書するかゲームして待ってる。

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/09(水) 18:33:43 

    >>20
    レンタルチュチュを借りるってお知らせはあったのかな?
    それもなくて当日いきなり仲間外れの衣装だとしたら酷いなーって思う。

    +12

    -3

  • 81. 匿名 2022/02/09(水) 18:33:48 

    グループの習い事は
    上手な子とヘタな子が出てくるから
    大会とか発表会とかになるとモヤモヤする
    音楽教室行かせてたけど
    発表会でリーディングパートは演奏させてもらえなかった
    男の子は毎年ベースばかりでお母さんもモヤモヤしてた

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2022/02/09(水) 18:34:35 

    >>31
    そんなに高くないからじゃない?
    うちの子もやってるけど6千円だし、発表会は1年半〜2年に一度で10〜15万くらいだよ。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/09(水) 18:34:39 

    >>78
    逆に役に立つ習い事ってなんだろうね?
    英語?プログラミング?公文?

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/09(水) 18:34:42 

    >>39
    うちの先生もそうだ。お金にがめつい。でも商売上手じゃないから副業はうまくいってない笑。
    でも腕はいいから子どもも上達するからそこは目を瞑って習わせてる。
    特にピアニストにさせるつもりないけどとことんやらせたい親からは人気でずっと満席。コンクール入賞させまくり。

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2022/02/09(水) 18:35:08 

    >>74
    幼稚園おんなじママさんとかでつるむよね
    でもその中のママさんたちも実は1人でゆっくり見たいのかもしれない。

    今の状況の方が案外幸せかもしれないよ

    +23

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/09(水) 18:36:15 

    >>1
    スイミングの講師が旦那側の親戚って辞めた方がいいかな?
    水の中だしトラブルあったら大変かな

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/09(水) 18:36:30 

    >>31
    バレエやってた人って辞めて大人になってからも姿勢が良くてスラっとしてる人多くない?
    自分が姿勢悪いし、もう正しい立ち方も分からないから、良い姿勢が身につくならやらせたいな〜とは思う。

    +11

    -2

  • 88. 匿名 2022/02/09(水) 18:37:56 

    >>31
    子供がやりたいって言ったからだよ。どの習い事でもそうじゃない?

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/09(水) 18:38:25 

    >>76
    お歳暮とからしいよ。うちも贈ったことない。
    コロナだし…と言い訳してる笑

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/09(水) 18:38:39 

    >>3
    親子共にメンタル強くないとやってけなさそう

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/09(水) 18:39:46 

    >>78
    子どもが好きで習ってるのに、無駄とか言う親って酷いな。

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2022/02/09(水) 18:45:42 

    >>89
    お歳暮か!一回贈ったらお中元も贈らないとだし毎年贈らないといけなくなるよね💦

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/09(水) 18:47:38 

    >>22

    うちも子供が剣道やってるしいい武道だとは思うけどそんなノリでは勧めないわ(笑)

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/09(水) 18:49:46 

    >>87
    私も猫背だし身体かたいから羨ましくなる!
    子供にはずっと柔らかいままでいてほしいし
    猫背になってほしくないし
    子供もやる気だったからすぐ賛成して新体操はじめたよ


    +3

    -1

  • 95. 匿名 2022/02/09(水) 18:59:59 

    うちスポ少年だけど長年いる親の偉そうなこと。お兄ちゃんがもう中学生、高校生でその時代からいた人。前にいたコーチはこういうふうにやってた!とか前はこう!前はこう!ってうるさい

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/09(水) 19:00:06 

    >>76
    >>39です。
    通ってた教室はお中元、お歳暮、旅行の際のお土産、先生のお誕生日プレゼントまでありました。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/09(水) 19:04:34 

    >>44
    結果が全てなんだから、その途中で他の子の成績気にしてギスギスするなんてバカバカしいね

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/09(水) 19:05:07 

    >>92
    そうそう。
    私はそれ込みの月謝だと思ってるし笑
    同じ物をあげるわけにもいかないんだろうから、それなら余計なことはしないことにした。
    でも周りに聞いてもあげてないって人多いよ〜

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/09(水) 19:07:50 

    >>96
    ええー!誕生日プレゼントとか発想すらなかった…。

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2022/02/09(水) 19:08:25 

    >>7
    少年野球は、このパターンある

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/09(水) 19:09:33 

    ピアノは個人のお教室
    塾は1対2の少人数制
    テニスは最大4名までのジュニアクラス

    たまたまだけど習い事の人間関係で悩みはないです。
    ただ、スポ少など親の当番が定着している習い事は避けています。人間関係だけでなく毎週末拘束されるのが大変だと思うので。

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/09(水) 19:09:49 

    >>98
    確かに!月謝払ってるからそれ以上のことはいいよね💦贈るネタもつきて悩みそう。
    あげていない人が多くて良かった!

    +1

    -2

  • 103. 匿名 2022/02/09(水) 19:11:21 

    >>34
    悪戯を越えて、意地悪すぎる、、

    わたしもバレエやってたけど、〇〇ちゃんのお母さんっていじわるだなーとか怖いなーとか感じ取ってたよ!

    意地悪な人の子供もかわいそうよね

    +33

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/09(水) 19:12:24 

    >>51
    大手は知らないけど、張り出してないところもあるよ。場所によるかな。
    前に通っていたところは「昔は成績張り出していたけど、プライバシー等のの問題もあるので張り出すことはしません。何かあったら大変ですから…」と話していた。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/09(水) 19:15:04 

    主〜同じだよー。
    娘バレエ大好きで、かなり努力してる。上達して、先生も一生懸命してくださる…。
    が、私はその付き合いやら父母会やら大変でもう…ゲッソリ。この間発表会終わって、今やっと少し解放されてる期間。

    姉妹で頑張ってるから、何も言えない。
    私もやるしかない。

    その他の娘たちの習い事の楽なこと…笑

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2022/02/09(水) 19:17:20 

    >>3
    ダンス系はやっぱりお手伝いとか多いかも。経験上そう感じます。
    あと大人クラスでも習ってるママ(つまり親子で習ってる)は立場が強い。
    先生からも他のママメンバー達ともあだ名呼びで盛り上がってるし、お手伝いも積極的。

    ローカル感強いから(衣装作りや部屋予約も習ってる人たちでやる)私は合わなくて今学期でやめるつもりです〜

    +15

    -2

  • 107. 匿名 2022/02/09(水) 19:22:34 

    >>85
    うちまさに年少で一緒に習い始め、ずーっとおしゃべりしながら見学してました。
    でも子ども達はそれぞれ別の友達出来たりで、そんなに集まることもなくなり…誰ともなく集まって見学するのが終わりました。(コロナで中断したりしたのもあって)

    今は小3だけど、同じ曜日でやってるのうちだけです。
    みんな辞めたり他の習い事の都合で曜日変わったり。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/09(水) 19:26:12 

    スポ少のサッカー、あまりやる気がないから本当はやめて欲しい
    でも、サッカー辞めたら?と言うと本人がうーんってなるんだよなぁ
    大変だとは聞いていたけど、当番や役員や付き合いの負担が本当に大きくてどんどん重荷に感じる
    百歩譲って子供が頑張ってるなら私も頑張れるんだけどさ…
    自分で行きたいって言ったのに、毎回ささっと準備しなかったり色々お膳立てしないといけないのが本当にやだ
    強制してないんだから、やる気がないなら辞めてしまえ

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/09(水) 19:29:37 

    >>31
    バレエはダンス系の基礎だから子供が辞めても替えがきくんだよ。
    フィギュアや新体操はプラスでバレエレッスン必要だし。

    +8

    -3

  • 110. 匿名 2022/02/09(水) 19:29:51 

    >>63
    私もそう思う。
    そもそもこういうのって多分悪い意見の方が出てきがちだし、ここママ友とかいらない人が多いからか、保護者の出番=悪みたいに語られるよね。
    うちの娘も最近バレエ始めたけど、発表会は2年に1回とかだし、そのくらい頑張ろうって思うよ。
    普段もお迎えのときに挨拶して少し話すくらいだし。

    +4

    -4

  • 111. 匿名 2022/02/09(水) 19:29:59 

    うちが習わせてるの、みんな人間関係が希薄だわ

    ○スイミング
    終わった後に軽くお菓子交換するぐらい
    たまに参観があるけど、親の出番なし

    ○体操教室
    他の保護者とは軽く立ち話することがあるぐらい
    親の出番なし

    ○テニス(スポーツジムのやつ)
    他の保護者との交流なし

    やっぱりチームでやるような習い事は大変だよね。
    人から話を聞いて大変そうだなと思ったのは、チアリーダー(ガチめのやつ)、サッカー、野球、バスケ。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/09(水) 19:33:51 

    >>111
    正直習い事や公園でのお菓子交換文化面倒だなと思ってる

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/09(水) 19:39:23 

    >>21
    リアル・ブラックスワン

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/09(水) 19:39:48 

    >>112
    とはいえ、子どもが楽しんでるから親としてはしゃーないとそこは諦めてるし、親ってそんなもんよね。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/09(水) 19:40:41 

    親込みで飲み会があったりする休日イベント系の習い事はきついな…
    拘束時間も長すぎて

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/09(水) 19:41:03 

    >>99
    ですよね…。私も意味が分からなくて辞めちゃいました。

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/09(水) 19:41:55 

    >>63
    多分、準備とかそういうのが面倒とかじゃなくて、コメ主の文で、ベテランが新人ママパパにおしえて、右も左も〜みたいな上下関係が自然とできて、ベテランママにお伺いたてたり、そういう雰囲気が面倒っぽく見えたんじゃない⁇

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/09(水) 19:42:09 

    >>110
    2年に一回は少ないよ
    二ヶ月に一回イベントがあったよ

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/09(水) 19:43:04 

    >>96
    出産祝いも送った…

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/09(水) 19:44:47 

    >>117
    こういう考えする人って放置したら放置したで、何も教えてくれない!蚊帳の外!とか言いそうね。

    +2

    -2

  • 121. 匿名 2022/02/09(水) 19:44:54 

    >>63
    ある程度の月謝でバレエ習わせるなら、親の労働力でカバーしなきゃならない面も出てくるだろうしね
    都内のお金持ち向けの習い事なら親がちまちまやらなくてもお金かかる分全部やってくれたりするのかな

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/09(水) 19:50:12 

    バレエとか集団でレッスンするものは、そのぶん人間関係での摩擦は多そう。
    でも、そのぶんメンタル的にも鍛えられそう。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/09(水) 19:50:54 

    >>10
    これからあるかもよ。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/09(水) 19:50:56 

    >>44
    全く同じ経験ある!泣
    地方だから受験校も当然のように被って、その後もカンニング、カンニング知らないところで言われ続けてた。
    先手打って進学先の学校にもチクり、生徒へ噂を広め、相手の親が揉み消しのために署名集めて退学に追い込もうとしてきた。親子揃ってキチガイ。
    自分より格下と思ってた相手が上なのが嫌なんだろうね。モンペ持ちの病気に絡まれると本当に厄介。答えが同じって、カンニングしてたの相手なのに。何食わぬ顔で嘘つき続けるから、可能であれば違う学校に進学するといいよ。偏見やいじめにつながる。
    長々とごめん、状況あまりにも同じでビックリしてしまった。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/09(水) 19:58:37 

    ピアノだけど、コンクール出てると、子供の出来不出来でよそのお母さんとめんどくさいこともあるよ。
    スルーするけどね。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/09(水) 19:59:08 

    ピアノ教室で個人だと、親同士も1年か半年毎にしか顔を合わせないし、人間関係で悩むことは少ないかな。
    でも子供の進度が速くて、発表会でも「あの子が〇〇ちゃんなんだ」とか噂されたりして良くも悪くも目立つのも、それはそれで辛い部分もあったわ。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/02/09(水) 20:00:56 

    ヴァイオリンはジュニアオケから個人に移ったら、めちゃくちゃ人間関係楽になった。
    やっぱ集団になると面倒なことはあるよね。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/09(水) 20:01:12 

    >>118
    普通は二年に一回なのよ

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2022/02/09(水) 20:04:39 

    >>83
    バレエやピアノよりは役に立ちそうだよね。

    +0

    -2

  • 130. 匿名 2022/02/09(水) 20:05:03 

    >>91
    まぁ事実ですからね。

    +0

    -3

  • 131. 匿名 2022/02/09(水) 20:08:28 

    >>114
    子どもが楽しんでるからっていうか、毎回貰うばかりじゃ気まずいからさ
    「持ってきてないから」って断っても「気にしないで」って言われるし、空気壊して固辞も出来ない

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/09(水) 20:09:55 

    子供が行ってるスポ少、ここで聞くような悪どい人はいないし、むしろコーチとか一生懸命やってる一部の家に負担が偏ってるのが心苦しいけど、
    かといって負担が大きすぎてそれを肩替り出来ないし、そう言う状況が心苦しくて何だかなと思う

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/09(水) 20:11:18 

    >>7
    子供も揃って陰湿な子が多い。あと、先生もかなり常識知らずの温室、陰湿タイプ多い!

    +10

    -2

  • 134. 匿名 2022/02/09(水) 20:13:41 

    >>10
    本当に不必要だよね。バレエとか特に。

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2022/02/09(水) 20:14:32 

    >>129
    進学校はピアノ習ってる子多いから、自分か我が子が頭良かったらそういう発想にならないと思う

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2022/02/09(水) 20:17:06 

    >>108
    チームメイトと過ごすのが楽しいんだろうね

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/09(水) 20:22:46 

    >>130
    言いたいことはわかるけど子どもがやりたいと言っても、無駄だから!ってやらせないの??

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/09(水) 20:27:16 

    >>8
    酷い

    +12

    -0

  • 139. 匿名 2022/02/09(水) 20:32:04 

    あまり他の保護者と関わらなくていいのを選んで習っていました。
    絵画教室、送って迎えにいくだけのスイミング、
    公文式。
    バレエを習わせようとした事もあったけれど
    イヤミなお母さんがいてやめた。
    いつも人の悪口言ってる。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2022/02/09(水) 20:36:26 

    >>27
    もし通えるところにピアノ教室あったら違う教室にしたら?
    お金払って習い事してるのに、比べられて嫌な思いするのはいやだよね

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/09(水) 20:37:29 

    >>20

    発表会費用に衣装レンタル代が含まれてなかったのなら、お母さんが本来レンタルなりして用意しないといけないものだったのでは?

    誰かの母親が見かねて簡易なものを手作りしてくれたんじゃ、、

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/09(水) 20:37:30 

    >>20
    発表会費なんてあるの?そして20マンも取られるの…
    バレエこえー

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2022/02/09(水) 20:49:35 

    Googleの口コミに暴露してやりたいw

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/02/09(水) 20:59:11 

    とりあえずバレエ教室はお金もかかるし、ストレスが溜まるということだけは、よくわかった。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2022/02/09(水) 21:04:04 

    20です

    バレエは私が無理言って習っていました。
    田舎出の母には、バレエは親が手伝いすることもわからなかったし、強制ではなかったため知らなかったのだと思います。

    毎週見に来ている保護者はたくさんいましたが、仕事で見に来られない母には情報が来ることもなく、当時小学生の私も、習い事を親が見に来られないのも仕方ないものだと思っていました。
    そんな中で話は進んだのだと思います。

    衣装代ももちろん、他のチュチュの子と同額払いました。なので20万円です。(有名な教室ではありません)
    可愛らしいレンタルの試着をする他の子たちを尻目に、『あなたのはこれだから。』と灰色サテンの服を渡されたのはさすがにショックでした。

    +5

    -3

  • 146. 匿名 2022/02/09(水) 21:08:08 

    深入りしない。
    周囲に迷惑をかけて借りを作らないように、自分の与えられた仕事だけはキッチリとやる。
    でもやり過ぎて、でしゃばらない。

    …を、心がけています。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/09(水) 21:14:26 

    年中の子がトランポリン習ってるけど私は下の子追っかけてると1時間終わってる
    周りの親も同じ感じで特に関わりはないなー
    子供たちはどの子もすごく楽しそうでみんな可愛いわ

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/02/09(水) 21:22:50 

    >>7 そんな事ないよ。バレエは親が頑張っても、結局は、才能のある子が先生は好き。目をかけて、バレエの上手な生徒を輩出したいもの。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/09(水) 21:26:44 

    >>80 チャコットの人がきて仮縫いして、体に合った衣装を作ってた。発表会の費用は25〜30万くらいだったみたいです。子どもの頃だから、今はもっと掛かるのかも。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/09(水) 21:28:36 

    >>117
    ベテランが教えなければ誰が教えるんだろ。
    うちの教室も同じ感じだけどやること多いから役割分担はしっかりしてて新米の人はまず自分の子どもの面倒+ちょっとしたことをする。
    はじめての人が誰にも聞かずやれるわけもないから詳しい人がまとめて指示するのって当たり前だと思ってた。個々がアレコレばらばらに聞いたり行動する方が統制取らずに発表会なんてうまく運営できないしね。
    これって別にバレエだけじゃなくて仕事でも同じじゃないの?

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/02/09(水) 21:31:23 

    >>145
    大変ね。
    普通は保護者に必要事項全部書いたプリント渡すけどね。それすら親がしなかったのかなんなのか。衣装も事前に合わせて写真撮ったりとか仮縫いしてきてね!とか言われるしね。

    まぁ、自分がもし子供に習わせるならそういうことにならないようしっかり手伝うのが無難かもね。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2022/02/09(水) 21:32:30 

    >>16
    それは先生がおかしい

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/09(水) 21:37:56 

    >>78
    そうでもないよ。私はピアノ役立った。それで食べてるわけではないけど。
    趣味に繋がる人もいるし、楽譜読めるから音楽の授業では困らないし。脳トレにいいとも聞くよ。

    +10

    -1

  • 154. 匿名 2022/02/09(水) 21:39:21 

    >>145
    あなたの言い分もすごく分かるし予告なしに差をつけられたのは可哀想だったけど、やっぱり習い事始めたならそういう情報(バレエとは親の手伝いが必要な習い事)は親が周りに聞き込んだ方が良かったと思う
    別にママ友じゃなくても、職場の人達との雑談でだって得られる情報だからね

    20万払ったのに!ってのもわかるけど、バレエの発表会費高額なのは習ったことない私も知ってるし、手伝いありきの値段設定だろうからね

    +6

    -2

  • 155. 匿名 2022/02/09(水) 21:46:35 

    >>108
    高学年なったら役員の押し付け合いだから、向いてないなら早く辞めるべき。
    高校までやらせるくらいならやってる意味もあるけどね

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2022/02/09(水) 21:48:45 

    >>145
    なるほど。お金払ってるんだから!教室や先生にお任せ!子供の発表会の衣装とか係とか興味なし!他の親と情報交換や交流なんてしない!みたいな親だったんですね。
    バレエでそれだと浮くよね。

    そもそも親同士ではなく先生から直接の連絡ってなかったのかしら?どんな教室でも発表会の準備に関しては先生から何かしらの連絡ってあると思うんだけど。

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2022/02/09(水) 22:09:34 

    >>3
    バレエ、男の子の親はどんな感じですか?

    息子を習わせてみたいけど、今は浮いちゃうかな

    昔は男の子は貴重だからチヤホヤされてた気がするけど

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/02/09(水) 22:17:28 

    >>111
    うちは習字
    送迎だけ(車)だから誰とも会わない
    月謝も子供に持たせるから先生とも会わない

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2022/02/09(水) 23:15:08 

    主です。
    たくさんの返信ありがとうございます。
    全部読んでます。

    うちも娘がやりたいと言うので習わせています。
    先生と仲良くされてる方は、やり方が上手で、うまく先生をヨイショし、噂話や陰口に近いことを一緒になって話してたり、あとはやはり自営業だったり三姉妹で習ってるなどですね。

    指導の腕はこのあたりでは良いと思いますし、娘も数年習ってきたので今更変わるのもなあという感じです。理不尽に厳しくされてることもありますがまあ社会はそんなものだと思うので許容範囲です。娘はそのあたり気にせずそれなりに一生懸命やってますが筋はあまり良くなく上手なほうではありません(泣)
    他にうつったところで同じような悩みを持たない保証はないので、ほんとうに、娘のために私が我慢するしかないなって感じで、頼まれたことはやるけどその他の付き合いはけっこうドライというか、我が道を行くだと思います…才能があって先生の全面的なバックアップが必要ならそのあたりも必要かもですが、娘がやりたいから習い、忍耐力や精神力や体力、良い姿勢、挨拶などを身につけるって目的なので、今みたいな感じで、陰口言われたりしてたとしても気にせずテキトーにやっとけばいいんでしょうかね。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2022/02/10(木) 00:35:02 

    >>78
    もうすぐ70才のうちの母は幼少から習ってたピアノを人生の楽しみにしてるよ。
    元小学校教諭だから仕事面でも役立ったし、孫との連弾も楽しんでる。
    うちの娘はダンス系の習い事だけど、母曰く「ダンスは身ひとつでできるからどこでも誰とでも楽しめるわね。ピアノもいいけどダンスもいいね」って。
    学校以外の習い事だからこそ、物質的な利益だけではなく、心の豊かさを得たり感性を磨いたりするものでもあっていいと思うよ。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/10(木) 07:17:06 

    >>103
    分かる。私はソロバンだったけど、紹介してくれた子とは仲良かったのに、彼女のお母さんのほうがよほど怖かった。
    彼女は「友達を紹介すると、その子とはそのうち仲良くできなくなる」と言っていた。
    私は塾の曜日が重なったので1年でやめたから変わらず仲良くできたけど(ライバルじゃなくなったからなんだろうな)、
    あのまま続けていたら他の子たちと同じようになったと思う

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2022/02/10(木) 10:09:48 

    >>157
    チヤホヤかどうかわからないけど、かっこいいよー!
    いつも発表会は良い役どころもらえるし、競争率激しい女子たちは羨ましがってる。

    教室にいる男の子、スポーツもやってたけどバレエの方が楽しくて、他のスポーツ系の習い事全部やめたんだって!どハマりしてるってお母さん言ってた。浮く浮かないより、大好きなんだと思う!

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/10(木) 13:38:23 

    >>137
    必死すぎてこわっ。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/02/10(木) 15:21:56 

    >>1
    母の会のないバレエ教室に入っていて、辞めました。だいぶ引き止められましたが、本当にホッとしました。
    バレエ教室の親の人間関係って独特なんですよね。
    送迎だけでも神経を遣いました。
    これに高い月謝と数分だけの発表会…疲れますね。

    お教室を変えるか、ダンスなど別の習い事の教室の体験に連れて行って意識を別に向けてみるのもいいと思います。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/10(木) 16:28:56 

    >>87
    3歳からはじめたけど小3までだったからめっちゃ猫背だしびっくりするぐらいかたいよ。柔軟はやり続けないとかたくなるし姿勢も意識しないと丸くなるよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード