-
1. 匿名 2022/02/08(火) 14:18:34
夫が相続している夫の実家があるのですが、夫の実家周辺に親戚一族が暮らしています。親戚の目があり、売却できないとのこと。固定資産税もかかるし、正直負の遺産です。実家の売却ができず困っている方はいますか。+266
-11
-
2. 匿名 2022/02/08(火) 14:19:23
親戚の目ってなんだよ
気にしない気にしない+807
-5
-
3. 匿名 2022/02/08(火) 14:19:30
👁️+41
-2
-
4. 匿名 2022/02/08(火) 14:19:40
>>1
うちは親戚に騙し取られた
早めに売却しときな+421
-5
-
5. 匿名 2022/02/08(火) 14:19:48
いませんよー+3
-5
-
6. 匿名 2022/02/08(火) 14:20:11
親戚の目?馬鹿馬鹿しー。親族が世話してくれるの?そうじゃないなら自分達の兄弟で片付けるしかないじゃん+433
-1
-
7. 匿名 2022/02/08(火) 14:20:36
![実家の売却]()
+135
-1
-
8. 匿名 2022/02/08(火) 14:20:39
親戚の目があるからってそこに誰も住んでいないんでしょ?相続してるんだし、周りには売却します、の報告でよくない?+363
-0
-
9. 匿名 2022/02/08(火) 14:20:53
使っていない家を放置するのは近所の迷惑になるよ+389
-2
-
10. 匿名 2022/02/08(火) 14:21:21
もっと簡単に家(土地を含め)を売れる時代にならないかなー+245
-0
-
11. 匿名 2022/02/08(火) 14:21:47
多分旦那が処分するのめんどくさいだけだよ
ただ、売りに出したところで今時分そんなに簡単に家も土地も売れないかもしれないからなんとも言えんけどね+265
-2
-
12. 匿名 2022/02/08(火) 14:21:51
>>1
気にせず売却する
住まないし固定資産税がかかって維持が大変だし子供の学費の足しにしたいから〜と言う+319
-4
-
13. 匿名 2022/02/08(火) 14:21:59
>>1
親戚の目ってもう旦那さんの親いないなら売ってそのまま会わないでいいんじゃないの?
+285
-0
-
14. 匿名 2022/02/08(火) 14:22:00
>>1
親戚の目ってなんだ?
親戚が大事にしたいなら親戚に買ってもらいましょう
無理なら売るしかないじゃん+260
-0
-
15. 匿名 2022/02/08(火) 14:22:14
>>9
これってどのくらい放置だと良くないかな?月一で掃除するくらいなら大丈夫かな?+10
-2
-
16. 匿名 2022/02/08(火) 14:22:21
残して亡くなるんじゃなくて、ある一定の年齢になったら子供に家を引き継ぐか確認して、現所有者が責任をもって自分が亡くなる前に業者に頼むなり、売るなりしないといけない法律にしてほしい。
所有者はそこまでの責任がある+243
-3
-
17. 匿名 2022/02/08(火) 14:22:39
>>1
親戚の目とか気にしない
だって困った時助けてくれるわけじゃないんでしょ?
お荷物ならさっさと売却するべき+171
-0
-
18. 匿名 2022/02/08(火) 14:22:48
大変だけど早々に売ったほうがいいよ
結局夫さんが売らなくてもあなたや
もしいるとしたらお子さんが相続してややこしくなるだけだよ+120
-0
-
19. 匿名 2022/02/08(火) 14:22:59
親戚の目?気にしない気にしない!あーだこーだ言うわりに何もしてくれないんだから。
どうせ整備不良で迷惑かけたら文句言ってくるだけだよ。+69
-0
-
20. 匿名 2022/02/08(火) 14:23:01
>>1
親せきはその税払ってくれないんだから、売る。
市場に需要があるかの方が問題。
買い手付きそう?+163
-0
-
21. 匿名 2022/02/08(火) 14:23:23
旦那さんが相続してるんだから
親戚の目を気にする必要ないよ。
自分の家をどうしようかは相続人の自由!+48
-1
-
22. 匿名 2022/02/08(火) 14:23:29
>>1
夫側の親族だと嫁は口出しできないし困るよね
うちも要らない山やら田舎の家相続して困ってる
義親は嬉しいでしょ?みたいな感じだけど、コンビニもない市に済む予定もないし+116
-1
-
23. 匿名 2022/02/08(火) 14:24:03
>>1
親戚の目?その目がお金払ってくれるの?ご主人弱くない?+89
-0
-
24. 匿名 2022/02/08(火) 14:24:06
>>2
近所にいるならアレだけど、遠くに住んでるんなら、別にどう思われてもいい、って感じがする。
(うちも夫が長男、地方に実家。
義理親亡くなったら、土地、家屋、田畑、相続可能性あり。いらないのに)+111
-0
-
25. 匿名 2022/02/08(火) 14:24:21
夫が義実家を売却したがってるんだけど、義姉が、
思い出の家だから売らないで!
と言って聞かない。
でも固定資産税も修繕費も出せないと。
1番めんどくさいパターン。
価値が下がる前に売らなきゃ損するだけなのに。+176
-1
-
26. 匿名 2022/02/08(火) 14:24:21
売却できる実家を持ってる人が羨ましいわ。凄いど田舎だから片付け費用で絶対に赤字になるし買う人なんていない。+89
-1
-
27. 匿名 2022/02/08(火) 14:24:52
うちの義実家なんて土地だけじゃなくてお墓まであるよ…
これらが将来うちの子の負担にならないことを願いたい…+66
-1
-
28. 匿名 2022/02/08(火) 14:25:11
実家の土地評価額が1100万らしいんだけど、これは売却した時にこの価格より下回るのかな?+12
-0
-
29. 匿名 2022/02/08(火) 14:25:22
実家の売却もそうだけど遺品整理&家の物の処分ひと苦労ある程度の年齢になったら少しずつ断捨離していかないと残された人が大変+39
-0
-
30. 匿名 2022/02/08(火) 14:25:40
>>1
人に貸したら?+1
-13
-
31. 匿名 2022/02/08(火) 14:26:17
>>1
境界線がはっきりしてるなら売っちまった方が良いだろうけど、こればっかりは夫の物だし仕方ないね
周りの代替わりまで待てるなら待っても良いだろうけど、子供に面倒を押し付けるのは嫌だ、くらいは言っても良いかもね+48
-0
-
32. 匿名 2022/02/08(火) 14:26:19
>>16
土地の名義人になるってそういうことだよね+41
-1
-
33. 匿名 2022/02/08(火) 14:26:34
取り入ってくれる上手い不動産屋がいるといいよね+5
-0
-
34. 匿名 2022/02/08(火) 14:27:01
旦那さん、ものに執着するタイプかな。
親せきの目っていうのは建て前で。
維持していく経費とあなたたちの生活天秤にかけて、不経済過ぎるなら、旦那さんの小遣いで維持費まかなってもらうしかないよね。+29
-0
-
35. 匿名 2022/02/08(火) 14:27:51
お子さんいますか?
売れる時に売らないと、もしお子さんいるなら
いずれお子さんの負担にもなりますよ💦
固定資産税もだしもしもの時を考えて火災保険も解約できないだろうし💦
うちは売りにだしてる間に空き巣に入られました。
ご近所さんに怖い思いさせました。
+67
-0
-
36. 匿名 2022/02/08(火) 14:27:56
>>24
まあ、周りの人は言うけど、無駄なお金を払ってるのは持ち主だしね。+33
-0
-
37. 匿名 2022/02/08(火) 14:28:12
>>1
売れるうちに早く売った方が良い。
どんどん築年数が増えていくんだし
結局、そのままにしたら貴女の子供が
同じ思いするんだし
急に旦那が亡くなったりしたらもっと大変だよ。+118
-0
-
38. 匿名 2022/02/08(火) 14:28:45
>>1
売りに出すだけやってみたらいいじゃん
親戚に『売りに出す』なんて言わなきゃいいんじゃない?
身内で固められてる村の中の一軒家な訳じゃないんでしょ?
あとなんやかんや言ってきたら『この家の税金払って名義変更しましょうか?』って言えばいい+41
-0
-
39. 匿名 2022/02/08(火) 14:28:56
>>15
少なくとも木の剪定や雑草を刈るの大事!
虫が発生するよ
+33
-0
-
40. 匿名 2022/02/08(火) 14:29:14
![実家の売却]()
+36
-5
-
41. 匿名 2022/02/08(火) 14:29:15
>>1
そんなの関係ないよ
固定資産税払ってるのあなたたちでしょ?
田舎の物件相続するくらい負の遺産はないよ
売れるうちに売っておきな+73
-0
-
42. 匿名 2022/02/08(火) 14:29:26
+6
-2
-
43. 匿名 2022/02/08(火) 14:29:26
>>1
不動産信託は?+2
-0
-
44. 匿名 2022/02/08(火) 14:30:07
>>27
あなたが長生きして墓じまいすればいい+17
-0
-
45. 匿名 2022/02/08(火) 14:30:47
>>27
願いたいじゃなくて貴女が終止符を打って
子供に負担にならない様にするのでは?
貴女が生きてるうちに墓終いしたり。+34
-0
-
46. 匿名 2022/02/08(火) 14:30:55
>>1
親戚が維持費払う訳じゃないんだからさ、親戚の意見なんて無視だよ+38
-0
-
47. 匿名 2022/02/08(火) 14:31:41
>>1
じつは実家の土地に親戚の家がめり込んで勝手に使ってる状態
だったりするんじゃないかな?+36
-0
-
48. 匿名 2022/02/08(火) 14:33:05
ご主人が頼りないと思う+32
-0
-
49. 匿名 2022/02/08(火) 14:34:21
入院してもう退院は難しいといわれてから片付け始めて亡くなったその月には売却した。古くなるばかりだから一日でも新しいほうがいいとおもって。+18
-1
-
50. 匿名 2022/02/08(火) 14:34:38
どんな風に建っているか知らないけど、地震なんかで崩れてきて人に危害があったら弁償ものじゃないの?使われない家ってどんどん傷んでくるから、早くの売却をお勧めします。+18
-1
-
51. 匿名 2022/02/08(火) 14:34:42
>>1
不動産屋に行って売ったらいくらになるか聞いてから親戚に話してもいいかもよ?
親戚が売ってくれって言ったら不動産屋で言われた額を提示すればもめないと思うよ。+29
-0
-
52. 匿名 2022/02/08(火) 14:34:49
>>30
よこだけど、借り手が着く場所ならいいよ。
ど田舎だとそれすら出来ない。
売りに出したところで売れそうにもない、不良債権になるのが目に見えてるから悩みの種だよ。+49
-0
-
53. 匿名 2022/02/08(火) 14:34:50
売れるまで更地にはしない方がいい。
固定資産税額が何倍にも跳ね上がる+33
-0
-
54. 匿名 2022/02/08(火) 14:36:35
早めに不動産屋へ売った者勝ち
持ってる限りは税金払わなきゃだし、親戚相手だと買い叩かれるしね+7
-0
-
55. 匿名 2022/02/08(火) 14:37:48
>>1
いらんものならなんで相続しちゃったの?
売却もできないのになんで相続税払っちゃったの?+7
-1
-
56. 匿名 2022/02/08(火) 14:38:00
>>13
むしろ絶好の売却機会だよね
義実家の親戚とも距離を取れるし+70
-0
-
57. 匿名 2022/02/08(火) 14:38:58
>>15
最近テレビで空き家問題やってたけど台風の時に屋根の一部が剥がれて家や車に傷がついたとかやってた
小学生の通学路だったけど危険なので迂回させられてたり
ボロいなら壊すしかない+43
-1
-
58. 匿名 2022/02/08(火) 14:39:39
>>1
昨日から同じトピ立ってるね。
主さん、働いて無いの?
固定資産税位なら頑張って働いたら?+0
-17
-
59. 匿名 2022/02/08(火) 14:40:15
>>55
一人っ子だから。+2
-2
-
60. 匿名 2022/02/08(火) 14:40:16
実家が相続してた祖父母の家が田舎すぎて売れないらしい。建物もぼろぼろだから危ないけれど解体と廃材の処分費がかなり掛かるらしくて困ってる。メルカリとかで売れないかなぁ。+16
-1
-
61. 匿名 2022/02/08(火) 14:40:38
>>15
一戸建てに一人暮らしの義母が認知症になり施設に入居したので売却しました。
同じ市内に親戚いるけど、そんなこと全く気にしませんでした。
ボロい家だったので、家としては買い手が見つからず。
でも、畑にしたい。という人が現れたので更地にして売却しました。
解体費などかかりましたが自分達の手から離れてスッキリしました。+59
-1
-
62. 匿名 2022/02/08(火) 14:43:17
>>25
買い取るか維持費を払うかができないなら売りますと伝えて売っちゃえばよくない?
家の名義は旦那さんなんでしょ?
うちも兄弟が残したいとゴネたけど、お金払わないならとやかく言われる筋合いはないと売ったよ。
別にそれで仲が拗れたとしてもおかしいのは向こうだし。+74
-0
-
63. 匿名 2022/02/08(火) 14:43:47
>>2
別に周りの目なんか良くない?
固定資産税払ってくれてるわけじゃないし
近くに住んでるわけでもないなら
さっさと手放しちゃった方がいいよ+79
-1
-
64. 匿名 2022/02/08(火) 14:43:56
>>10
2023年の4月から法改正されるって見たよ。共有名義の解消や所有権の放棄など。私も共有者が行方不明の土地があって売りたくても売れなかったから期待してる+50
-0
-
65. 匿名 2022/02/08(火) 14:44:15
実家はど田舎で、兄妹皆都会住まいだしお金がなくて税金払い続けるのは不可能と役所に相談したら二束三文だったけど解体もして引き取ってくれて助かった。まあこれは最終手段だけどね。+31
-0
-
66. 匿名 2022/02/08(火) 14:46:36
>>1
所詮親戚という名の他人。
気にせず売却。+25
-0
-
67. 匿名 2022/02/08(火) 14:46:56
旦那の親が名義変更するのに、お金を出せって言ってるんだけど、旦那が断りきれなくて勝手にしてそうで怖い。+14
-0
-
68. 匿名 2022/02/08(火) 14:47:10
>>1
そんなに気にしなきゃいけない親戚たちなの?
維持費もったいないね。+12
-0
-
69. 匿名 2022/02/08(火) 14:47:22
>>2
だよね。というか思ってるほど親戚も気にしてないと思う。
多分主さん達が勝手に圧を感じてるパターンじゃないかな?
何か言われたらそのまま固定資産税がって言えばいいだけだし。+54
-0
-
70. 匿名 2022/02/08(火) 14:47:41
>>10
わかる。農地とかだと子供への相続は簡単だけど、他人に売るなら農家を生業にしてる人でないとダメとかあるんだよね。+39
-0
-
71. 匿名 2022/02/08(火) 14:48:43
うちも相続して5年くらい経ってようやく売却するかって気になっていろいろ知り合いあたって話聞いたけどマイナスだったww
古すぎてそのままは無理って事で平地にしないと売れなくて解体費用とやらがえらい高い
相続するんじゃなかった、、、+7
-0
-
72. 匿名 2022/02/08(火) 14:48:58
うちの母は実家を売ろうとしません。
都内に3つ物件があり
本人たちは関西に住んでて
こちらに住む気はありません。
何度いっても手放さない。
本当どうする気なんだろう。+39
-0
-
73. 匿名 2022/02/08(火) 14:49:42
他人事じゃないなぁ。
私の実家は母が一人暮らし。
高齢でほぼ外に出ない生活だけど、体が動くうちに色々整理していきたいけど、この手の話題出すとキレるんだな…
しかし、実家のメンテナンスの手伝いに駆り出されるのは私達家族。+37
-0
-
74. 匿名 2022/02/08(火) 14:50:00
わたしは実家がゴミ屋敷だし親に借金もあるから、親が死んだら相続権放棄一択で考えてる
でも親の妹さん達は「実家がなくなるなんてありえない!借金返済が親への恩返しと思って相続して!」と言ってる
相続権放棄したら迷惑かかるのかな、と >>1の「親類の目があって〜」のくだり読んで考えちゃった+27
-1
-
75. 匿名 2022/02/08(火) 14:50:43
>>1
親戚の目を気にしながらずっと固定資産税払ったり維持管理するつもり?
それいつまで?親戚一同が死ぬまで?
バカバカしい〜
主さん家族が近所に住んでいななら尚更
今すぐに手放した方が良いと思う
変な話、旦那さんでも亡くなったらもっと大変だと思うよ+45
-0
-
76. 匿名 2022/02/08(火) 14:51:17
>>65
すごい!行動力の賜物だね
実際の体験談って参考になるなあ
+20
-0
-
77. 匿名 2022/02/08(火) 14:52:55
私は子供側の意見だけど処分した方がいいと思いますよ。
帰れる実家なくなったなぁと思うけどそのままにしてたら後始末が大変だった。
売却する前に家の中片付けるのがこれまた大変!
ずっと暮らしてきた家だと本当に物で溢れてる。
自分が把握してる以上に詰め込んであるの。
親がもっと歳取ってたら出来なかった。
私もだんだん体力なくなってくるし、自分の子で手がかかるから今はあの時やってよかったと思ってる。
面倒くさいけど怒りのパワーで片付けて乗り切ってください!+23
-0
-
78. 匿名 2022/02/08(火) 14:53:25
>>65
そういう方法もあるんですね!+14
-0
-
79. 匿名 2022/02/08(火) 14:53:46
>>1
親戚は関係ないと思う。
コロナで生活も大変だし固定資産税の負担も重い。管理責任もある。
将来的に住む予定もないのならいつかは手放さなければならない。
とでも言って強行に売却をすすめるわけにはいかないの?
+9
-0
-
80. 匿名 2022/02/08(火) 14:54:59
>>2
妻が気にしなくても夫が気になるなら売却出来ないしね
実家がなくなるってどこか寂しいのかもしれないし
手続きが面倒で後回しにしてるのかもしれないし
へんぴな土地でだーれも買わないなんてことになる前に売れるなら売りたいところだ+15
-0
-
81. 匿名 2022/02/08(火) 14:55:22
税金が大変だから
と言って
その親戚の誰かに買ってもらう
買わないなら
文句言うなって言う
うちはそうしています
+18
-0
-
82. 匿名 2022/02/08(火) 14:56:44
夫はそれ周りのせいにして自分が売りたくないんじゃないの?男がやりたいと思った事を親戚の目という理由で我慢するってあんまり無い気がする。+14
-0
-
83. 匿名 2022/02/08(火) 14:57:39
>>47
それ、あり得るかも
うちの近所に空き家があるけど
人が住んでないからって
非常識な人が勝手に空き家の庭に
雪捨てたりしているよ
親戚が勝手に敷地内を利用してるっていう
可能性大だと思う+40
-0
-
84. 匿名 2022/02/08(火) 14:58:34
親戚だっていつまでも生きてるわけじゃないし、先に上手に不動産整理する事普通になるほどな。って思う人が多いと思う。とやかく言ってる人は先が読めないタイプで、相手の立場に立って考えられない人だから関わっても良いことないと思って割りきる。+5
-0
-
85. 匿名 2022/02/08(火) 14:59:13
>>74
借金返済が親への恩返し
勝手な言い分だね。
あなたが相続放棄して、あなたの兄弟姉妹も放棄したら
順繰りに親の妹産たちにも相続権が行く。
家と一緒に借金もマイナス遺産として相続しろと行くんだろうね。
+19
-0
-
86. 匿名 2022/02/08(火) 14:59:44
きっとメンテナンスとか労力使うよ。
+4
-0
-
87. 匿名 2022/02/08(火) 14:59:52
今ってなかなか土地も売れないよね
よっぽどいい場所にない限り+19
-0
-
88. 匿名 2022/02/08(火) 15:00:10
隣に建つ自分の実家
売れる立地ではないし、築年数古いし
家を取り壊しても土地だけでは売れないような場所(昔の分譲地なので土地も狭い)
家も老朽化してるから取り壊す一択なんだけど、結局土地は残るから税金を払い続けなきゃいけないのが苦痛
+10
-1
-
89. 匿名 2022/02/08(火) 15:00:47
売却したら親戚に何かされるの?+3
-1
-
90. 匿名 2022/02/08(火) 15:01:41
嫁にとっちゃなんの未練もないもんな。金がほしいだけだろ?+4
-6
-
91. 匿名 2022/02/08(火) 15:02:00
ど田舎で山の上にある
すぐ横が崖
どうしようもない土地どうすりゃ良いんだ+8
-0
-
92. 匿名 2022/02/08(火) 15:02:37
>>59
横
一人っ子でも相続放棄ってできるよね?
親戚が怖くて下手したら数千万とか億単位の不良債権抱え込む気が知れないんだけど+7
-5
-
93. 匿名 2022/02/08(火) 15:03:10
田舎にある夫の実家は空き家になってて、もし売るときは、亡くなった義父の弟や妹の3人と夫の姉に売れたお金の一部を渡す(各100万程)と夫が言ってるんだけど、これってよくある話なの?夫の姉はわかるんだけど、義父の兄弟にも分けるってびっくり。
私の両親の親戚ではそんな話聞いたことないし、そもそもド田舎の狭めのボロ家なので、売値も6~700万位しかしなそうで、渡す分を差し引くと、維持やメンテナンスしたり固定資産税を納めてきた夫にはほとんどお金が残らないんじゃないかとモヤモヤする。+9
-0
-
94. 匿名 2022/02/08(火) 15:03:35
家探してた時にいくつか見せてもらった中の1軒があの後すく隣家の親戚が買うことになったと聞いた。
案外もう決まってたけど、好みの物件探るのに見させてくれたってのもあるのかなと思ってる。
空家は防犯面も気になるだろうし庭木の手入れも気になってても勝手に出来ないから案外手放すのを待ってるかもしれないよ。+1
-0
-
95. 匿名 2022/02/08(火) 15:04:13
なにか言われたら
じゃあ管理そちらして下さいよ
って言ってそのまま渡しちゃ
ダメなの?+7
-0
-
96. 匿名 2022/02/08(火) 15:04:24
>>8
面倒な親戚なら売ってから報告の方がいいかも?+13
-1
-
97. 匿名 2022/02/08(火) 15:05:45
>>74
ご兄弟がおっしゃるならお子さんたちは相続放棄してご兄弟で相続してもらえばいいよ。親の借金を返す義務なんてないし、そんなものを返したところで親孝行になんてならない。親の兄弟なんて縁切っても生きていけるよ。バチがあたろうが恨まれようが親の借金背負わされるのは私は勘弁だな。+32
-0
-
98. 匿名 2022/02/08(火) 15:06:18
>>67
ネットで大まかに調べてそれらしい申請書を揃える。
法務局の相談サービスを予約して、書類を見てもらい修正する。
一発で決めようと思わないで、何回も法務局に足を運んだり、電話でアドバイスをしてもらう。
そうすれば、自分で名義変更の手続きは出来ますよ。
司法書士に頼むと最低30万からかかるし、銀行から司法書士を紹介してもらうと100万位かかる。
+4
-0
-
99. 匿名 2022/02/08(火) 15:07:11
>>83
勝手に空き地を使ってるぐらいなら売れるからいいんだけど勝手に建物を建ててる場合があるのよ
そうなると売りたくても一筋縄じゃいかなくなる+11
-0
-
100. 匿名 2022/02/08(火) 15:08:08
>>85
あっ、まさにそういうことなの!
親の妹さん達の意見としては、実家は思い出の場所だから残したいけど、かといって借金は引き継ぎたくないというニュアンスでね
多分わたしが相続放棄したら恨まれるんだろうなあ〜という気はする+7
-0
-
101. 匿名 2022/02/08(火) 15:08:27
>>53
売れるまでってことは売主さん側で更地にしていただけるなら購入したいって交渉はありという事?+4
-0
-
102. 匿名 2022/02/08(火) 15:08:30
>>1
親戚に相場より安めで売っちゃうっていうのはどうかな?誰もいらないなら業者にお願いしますね〜って感じで。+15
-0
-
103. 匿名 2022/02/08(火) 15:08:40
>>93
生前兄弟に義父がそういう約束をしてたとかじゃない?+1
-0
-
104. 匿名 2022/02/08(火) 15:09:25
>>91
固定資産税の請求は来るんですか?
+1
-0
-
105. 匿名 2022/02/08(火) 15:10:34
>>1
親戚が固定資産税を払ってくれている訳でもないんでしょ?口出すなら金も出せ、だわ。一日も早く売却することをおすすめする。+18
-0
-
106. 匿名 2022/02/08(火) 15:10:39
>>22
そうなんですよね。嫁側が言える立場になくて困ってます。夫が死んだら不動産会社に安くでいいから売却したい。+18
-1
-
107. 匿名 2022/02/08(火) 15:11:11
>>100
厄介なケースですね。+5
-0
-
108. 匿名 2022/02/08(火) 15:11:16
>>65
国に土地を返すってやつね
まあ買い手がつかない土地なら諦めるしかないけど広いとちょっと惜しいよね+12
-2
-
109. 匿名 2022/02/08(火) 15:12:45
>>53
だから放置空き家が増えてるんだよね
問題視されてる+19
-0
-
110. 匿名 2022/02/08(火) 15:13:55
>>101
確約されてるなら有りでしょう。+2
-0
-
111. 匿名 2022/02/08(火) 15:14:04
>>97
ありがとうございます!
そうですね、たしかにそれで叔母達と縁が切れても困らないかも?と思えてきました+12
-0
-
112. 匿名 2022/02/08(火) 15:14:13
>>26
地方はだいたいそうだよ~
市で便利なとこでも家20年経つと価格付かないし
更地にするのに300万~500万位掛かるから。
それから荷物処分とか塀まで壊すと相当になる。
安い地方の更地なんか広くても、たかだか知れてるし
不動産屋に売却出来ても手数料払ったりで
二束三文だよ。
都内とか首都圏の横浜、浦安とか持ってる人は
羨ましいよ。
億単位だもん。+22
-0
-
113. 匿名 2022/02/08(火) 15:15:21
>>92
相続放棄すると現金も放棄しないといけない。不動産だけ放棄が無理みたい。現金があり、相続放棄しなかった。+10
-1
-
114. 匿名 2022/02/08(火) 15:16:55
>>39
地元のシルバー人材センターに頼んだら、小さい庭だけど3万くらいかかるらしい。+6
-0
-
115. 匿名 2022/02/08(火) 15:17:07
>>4
騙し取られるとは!?+67
-1
-
116. 匿名 2022/02/08(火) 15:17:32
>>104
横
山でも固定資産税は発生するけど評価価値は低いだろうから微々たる金額じゃないかな
+7
-0
-
117. 匿名 2022/02/08(火) 15:18:19
>>109
ほんと、馬鹿げた税制だよ。+12
-0
-
118. 匿名 2022/02/08(火) 15:18:37
>>7
不思議な形のお家ってあるよね。
なんかこの建物思い出した。
増築なのか削ったのか「なぜそこにドアが?」みたいなお家。![実家の売却]()
+24
-0
-
119. 匿名 2022/02/08(火) 15:18:39
>>1
親戚って金も出さないくせにぐちぐち言ってくるよね
うちも父親か相続したときにそれで揉めに揉めて結局売れずじまい
幸い固定資産税は安い地域だからまだマシだけど、住んでいないボロボロの家が残ってるから台風やら地震の時は周りに迷惑かけないか冷や冷や。+18
-1
-
120. 匿名 2022/02/08(火) 15:18:48
>>114
草取り剪定全てやって貰って?うちの実家、庭木の剪定やって貰ったけど1万しなかったよ?+2
-5
-
121. 匿名 2022/02/08(火) 15:18:48
>>108
たしかにね、でも背に腹は替えられないから+8
-1
-
122. 匿名 2022/02/08(火) 15:20:39
>>120
ヒント:広さとやりやすさ+6
-0
-
123. 匿名 2022/02/08(火) 15:21:09
>>113
現金と負債相殺できないなら現金は諦めて借金切った方が良かったのに
+8
-0
-
124. 匿名 2022/02/08(火) 15:22:15
>>101
ありがとう+0
-0
-
125. 匿名 2022/02/08(火) 15:23:21
>>122
シルバーさん頼む時に聞いたら庭木の高さで値段決めてるって言ってた+5
-0
-
126. 匿名 2022/02/08(火) 15:24:51
>>4
だまされたってどういう状況?+29
-0
-
127. 匿名 2022/02/08(火) 15:28:02
田舎の実家は親が住んでるから価値があるだけで、住む人が居なくなれば不良債権でしかない。
夫はいらないから売るって言ってたけど、はたして売れるのだろうかと心配だよ。
(売れるなら二束三文、なんならタダでもいいって言ってるw)
都会に住んでる夫妹が口出してきそうだけど、維持したいなら自分で住むか金出すかしてくれ。
夫(もちろん私も)本当に要らないんで!って思ってる。+8
-0
-
128. 匿名 2022/02/08(火) 15:28:11
>>125
脚立使う時点で怪我や命の危険になるからね
狭いところも無理な姿勢だし+3
-1
-
129. 匿名 2022/02/08(火) 15:30:40
>>2
これが田舎だとそうもいかないんだな
今後親戚付き合い全部縁切りする覚悟ないと無理だよ+19
-0
-
130. 匿名 2022/02/08(火) 15:32:24
>>118
建て増しだよね。
角地だから一階は古い建築基準で建てられても
2階上げる時は建築基準変わって、こうなったんだろうね。
昔はベランダにでもなってた感じでドアがあるんだよ。
錆び付いたから外したとか。
+17
-0
-
131. 匿名 2022/02/08(火) 15:34:38
+0
-0
-
132. 匿名 2022/02/08(火) 15:35:09
>>117
高くなるんじゃなくて逆なんだよ
住宅として住む場合は1/3~1/6に減税されているんだよ+8
-1
-
133. 匿名 2022/02/08(火) 15:35:22
>>129遠くに住んでて縁切って困る親戚って?
自分が地元出てて会社員やってて親もいないなら付き合い無くなって困る親戚が思いあたらない+19
-0
-
134. 匿名 2022/02/08(火) 15:36:29
>>104
うちはまだ両親健在だけど、もう70代だし後々のことを今から考えておかねば+3
-0
-
135. 匿名 2022/02/08(火) 15:37:48
>>1
親戚の目なんてどうでもよくない?
というか、
住むこともないし、固定資産税払うのも大変なので売りますって説明したらいいんじゃないの?
売りたくないって人がいるならその人に管理してもらえば?+5
-0
-
136. 匿名 2022/02/08(火) 15:38:43
>>28
例えばだけど、お金に困らず、まあ数年固定資産税払ってもいいや、
とか、土地に抵当(借金)付いてなければ
相場見ながら相場より少し高い金額で、お客さん着くか様子見して
3か月でダメなら少しだけ値下げで出すとかかな。
客は必ず安く言って来るから、最初は少し高めが良いよ。
でも
抵当付いて借金あって余裕無いなら不動産屋何件か廻って、
その中の高値で売却するしか無いよ。
+10
-1
-
137. 匿名 2022/02/08(火) 15:41:15
>>1
意外と親戚も大して気にしてないかもよ。
相続した人の好きにしたらいいと思うけど?
現在誰も住んでないんでしょ?+15
-0
-
138. 匿名 2022/02/08(火) 15:41:48
>>51
私もこの意見に賛成!!
見積もり出して、維持費もかかるしもしどなたか身内の方が買わなければ、外に売りに出しますって言っておく。
本当は手放したくないんですけど…って言いながら、本当ならば身内の方に買っていただいた方が両親も喜ぶとは思うのですけど…って言いながら。
だめかなぁ?嫌味??+20
-0
-
139. 匿名 2022/02/08(火) 15:44:32
>>134
普通はそのまま相続して落ち着いてから様子見して
部屋片付けて貸せるならリフォームして貸したり、
売れるなら売るけど兄弟姉妹いると面倒で
そのままが多いよ。
+0
-0
-
140. 匿名 2022/02/08(火) 15:44:47
>>96
隣近所に誰が住むか大事だから売ろうと思います位は先に伝えとも良い気がする。
無駄に揉める事はないし買ってくれるかもしれないし。
その後は無視で良いと思う。+4
-0
-
141. 匿名 2022/02/08(火) 15:49:06
昨日は義理親の土地に旦那の家だったけど
同じ人かな?
義理親の土地なら兄弟姉妹で分けなきゃならないし
義理姉にも権利出てくるからね。
その時は残したいなら固定資産税も兄弟姉妹で分割
だよね。
+4
-0
-
142. 匿名 2022/02/08(火) 15:57:12
>>49
バタバタしない?
お葬式だけでもバタバタするのに。
人だって来るんだし。
あと兄弟姉妹いると住民票や戸籍全部集めたり
印鑑証明ほしかったりで大変なのよ。
相続になるから税金ガッポリ払わなきゃならないしね。
+8
-1
-
143. 匿名 2022/02/08(火) 15:57:45
実家じゃないけど、遠くの田舎の土地を売った経験があります。管理のために草刈りなどの手配、固定資産税の工面など、エネルギーを吸い取られることばかりでした。いざ売るとなったら大変なんですよ。測量図、登記簿の確認、相続後自分の名義にしてあるか、登記簿にある所有者の住所は現住所と違ってないか、自分に気力と体力のあるうちにさっさと手放しましょう。先延ばしはもっと売りにくくなるし、お子さんがいればまた負担の先送りになる。+8
-0
-
144. 匿名 2022/02/08(火) 16:03:11
>>103
多分ですが、そういう遺言があれば夫から話が出るかと思うので、遺言にはないと思います。
>>131
義父が亡くなった後の相続人と相続登記の対象は夫と姉のみで、義父の兄弟は絡んでないのです。相続といっても、貯金はほとんどなくて、このボロ家のみでしたが…
夫の立場で考えると、叔父さん叔母さんの実家を売ることになり申し訳ないという気持ちで、売却金の一部を渡そうとしているのではないかと思うのですが、叔父さん叔母さんも今は80代で60年位前には結婚して実家を出ています。
+1
-1
-
145. 匿名 2022/02/08(火) 16:10:43
>>1
相続してるのは旦那さんなんだから親族なんて関係なくない?+2
-0
-
146. 匿名 2022/02/08(火) 16:11:27
実家が造りがしっかりしてて今では珍しい建物なんだけどやっぱりいつか取り壊しになるのかなぁ。
大事に住んでくれる人いたら譲りたい。もしくは古民家レストランとかやってくれる人いないかなぁ。
わたしは料理苦手なのでできないけど。+3
-2
-
147. 匿名 2022/02/08(火) 16:13:00
>>1
本家っていうこと?
気にせず、さらっと売却。
何か言ってきたら、その親戚に売却交渉する。
値段はいきなり下げずに、話を聞きながら徐々に下げていく。その際の交渉は、不動産屋を挟むこと。顔は笑顔で、交渉はドライに。+11
-0
-
148. 匿名 2022/02/08(火) 16:13:03
主さん出てこないけど
情報不足だよね。
ど田舎なのか、地方の市町村なのか
土地と建物は住んでたのか
空き家だったのか
財産放棄書いてる人、主さんぽいけど
借金ありの抵当べったり付いてるなら
現金あっても現金悩殺で財産放棄が良い場合あるし
半年?だっけ?経って時期逃したなら
売却して借金返済するしか無いしさ。
+12
-0
-
149. 匿名 2022/02/08(火) 16:18:40
>>1
親族が税金払ってくれるわけでもないし
しがらみ切る第一弾として売ってみては?+4
-0
-
150. 匿名 2022/02/08(火) 16:22:02
>>25
今これだけの値段で売れますけど、売れたら一部差し上げますよ?って聞いてみたら。
案外お金の方を取るかもよ。+18
-0
-
151. 匿名 2022/02/08(火) 16:27:43
義祖母の家が長屋で3軒のうちの一軒で亡くなって三年経つけど、義父が処分してくれない。
長屋ってめっちゃ面倒くさそうなんだけど、
元気なうちに処分してくれないかな?
マザコンだったみたいで売りたくないみたい。
多分価値はないと思う+12
-0
-
152. 匿名 2022/02/08(火) 16:29:27
>>1
荒れた庭を綺麗にしたり管理しているのは私なのですが、何もしない母と姉が売却を渋っていて困ってます
何もしない人に限って反対してくるから困りますよね+18
-0
-
153. 匿名 2022/02/08(火) 16:30:00
>>1
うちは親が持ってた家が売れなくて困ってる。
東京の私鉄沿線、いわゆる昔のニュータウン的な所の、普通の一軒家。築35年。
私も夫も都内に仕事あるから、通勤考えると住むのはちょっと…
昔は高かったんだろうけど、売れなくてホント困ってる。
負の遺産だよ、ホント。
+25
-1
-
154. 匿名 2022/02/08(火) 16:30:03
>>15
実家の近くに住んでて相続後も定期的に手入れしてたけど、近所の人達に誰かが住んでないととホームレスや若者とかが入り込んで犯罪に使われたり、煮炊きや寒さしのぎに火を使われて家事をおこされるのが1番怖いから壊せ!壊せ、と話を持ってかれ父や母との思い出あってまだ壊さなくてもって思ってたけど、旦那が近所の人達に意地悪されてるみたいでこっちまで性格おかしくなりそうって気に病み始めたから更地にした。
そしたら勝手にその土地に近所の人が車停めたり、馬鹿みたいな料金で車を駐車させてって図々しい事言ってきたから、駐車場専門の管理会社に委託して敷地を舗装しそれなりの料金でしか貸さない駐車場にした。
それでも近所のよしみて安く貸してとか言われた。
管理会社に任せてるからそこを通してと受け付けなかった。実家はそこそこの住宅街でいえが建ってたら狭く感じたが角地なので普通車なら12台停められるから毎月収入があって、今は駐車場にして正解だったと思ってる。
+44
-0
-
155. 匿名 2022/02/08(火) 16:30:15
>>25
思い出だけじゃ生きていけないのにね+31
-0
-
156. 匿名 2022/02/08(火) 16:38:02
>>150
ホントにそうだよ!!
現なまチラ付かせたらコロッと意見変わる。
住んでたって固定資産税毎年忌々しいのに、空き家に支払うって…
まずはジャブとして、売らないで維持していく費用(固定資産税)半額出すように言ってみれば?
それでごねたら売って手に入る費用チラつかせて…
あ、でも今までかかった固定資産税の事も差っ引くの忘れずに!!
+19
-0
-
157. 匿名 2022/02/08(火) 16:38:02
>>12
同感。お金かかって本当に困ってて、と正直に言う。それでも親戚が文句とか嫌味言ったら、買い取って貰えたらありがたいって、親戚も巻き込めば?+49
-0
-
158. 匿名 2022/02/08(火) 16:44:26
>>48
サクッと言い切りましたねw
>>25にも言ってあげて。+4
-0
-
159. 匿名 2022/02/08(火) 17:04:40
>>139
辺鄙な場所なので貸すとかリフォームする価値はないと思う
あと中途半端な山とか田んぼや畑があって、田んぼは使ってる使ってない関係なく用水路の使用料とかもある。+6
-0
-
160. 匿名 2022/02/08(火) 17:11:15
>>1
家壊して不動産屋に管理まかせて駐車場にしたら+3
-0
-
161. 匿名 2022/02/08(火) 17:14:32
うちの田舎の実家も親が死んだら家どうするんだ?って下心ミエミエの親戚が何人かいる。
あわよくばタダ同然で住まわせてもらおうって魂胆だよ。本当に頭が痛い。+13
-0
-
162. 匿名 2022/02/08(火) 17:16:29
>>2
固定資産税を払ってるのが主の夫なら、何も言われる筋合いも無いし気にすることない
早く売っちゃえ+22
-0
-
163. 匿名 2022/02/08(火) 17:23:01
私も売却の経験があるけど不動産の売却って、活動自体は不動産会社に任せるとはいえ売主の方もすごく疲れることだよ…いずれやらなきゃいけないことなら一歳でも元気なうちに済ませておいがほうがいいと思う。後回しにしてもいいことなんてひとつもない。+19
-0
-
164. 匿名 2022/02/08(火) 17:23:04
『俺が死んだらなにがなんでもこの家を守れ』と父親に言われたけど、固定資産税3桁の家なんて貰っても困る。胃が痛い。+12
-0
-
165. 匿名 2022/02/08(火) 17:30:20
>>1
土地の境界線がハッキリしていないようなら測量しなおしましょう。あとからトラブルになりかねませんよ。(近隣の測量会社に依頼。司法行政書士が在席している会社ならなお良し)
住める状態ならその自治体に空家バンク的な制度はありませんかね?+8
-0
-
166. 匿名 2022/02/08(火) 17:31:04
祖父母が亡くなって20年弱。
親戚と揉めて絶縁状態で放置です。
古いが駅近の人気マンションで、売れば2000万位。貸すこともできたのにもったいない。
マンションなので建物の劣化は防げるのが救い。+8
-0
-
167. 匿名 2022/02/08(火) 17:31:17
>>25
義親亡くなったら遺産で泥沼化すると思う。+13
-0
-
168. 匿名 2022/02/08(火) 17:32:32
>>25
じゃあうちは相続放棄するから姉ちゃん全部払ってね〜!シクヨロ〜!でよくない?+24
-0
-
169. 匿名 2022/02/08(火) 17:33:22
>>154
近所の人、図々しすぎる💢+30
-0
-
170. 匿名 2022/02/08(火) 17:33:24
>>164
3桁万円じゃなくて3桁円?
300円とか?+0
-4
-
171. 匿名 2022/02/08(火) 17:33:57
松本明子が四国の一軒家絶対残してと遺言で言われて維持し続けてたけど
一人っ子でこのままでは息子にこの家の維持管理背負わせることになると手放し、結果2000万ぐらい使ったのみた
すぐに庭も草木ぼうぼうになるしメンテや通うだけでもバカにならないお金かかるよね+16
-1
-
172. 匿名 2022/02/08(火) 17:34:25
もしかして主の旦那さんは税金を考えて売るタイミングをはかってるのかも?
所有期間が5年を超えるときは約20%払う、5年以下なら約40%払うからね
支払う税金を少なくするように所有期間が5年超になるまで待ってるのかもしれない
主の旦那さんは主にそういう説明ってちゃんとしてるのかな…+3
-0
-
173. 匿名 2022/02/08(火) 17:37:04
>>16
本当にそうして欲しいや。
義実家が公共交通機関もない、店もない山の中の田舎にあるんだけど、広い家も田んぼも畑も山も誰も買い手が無いからいらないし、持ってる方が困る。
先日も家一つ空いたから来ない?って言われ、子供の学校のスクールバスすら来ないから無理です!って断った。
でも義父が一人になっても杖ついてここに残るって言ってるから困る。+18
-0
-
174. 匿名 2022/02/08(火) 17:39:37
実家が売れないのは価格設定がおかしいからだと不動産屋が言ってた。
身内は実家を過大評価してあり得ない値段をつける。
適正価格まで下げれば売れると。+15
-0
-
175. 匿名 2022/02/08(火) 17:41:21
>>171
それ見た。
松本明子以外にも、だれも買ってくれない資産価値がマイナスの土地をお金を払って引き取ってもらう話とか生々しかった。+9
-0
-
176. 匿名 2022/02/08(火) 17:43:08
>>172
相続申告から3年以内に売却すると税金優遇あるから
もう住むつもりないなら3年以内に売った方がその間の維持管理固定資産税かからなくていいと思う
それ越えてしまったら5年以降待つしかない+8
-1
-
177. 匿名 2022/02/08(火) 17:48:15
>>175
芸能人だから出せる金額だろうけど
すぐ売ってたら解体更地にする費用等引いても
半分ぐらいのお金は手元にあったと思うと勿体ないよね
死んだ後の遺産は子どもに自由にしてくださいって言わなきゃだね
絶対残してとか言われたら囚われて売れない+9
-0
-
178. 匿名 2022/02/08(火) 17:50:24
>>161
うちそれやられたよ
義父母亡くなって
義父の妹一家がいつの間にか住み着いてた
+11
-0
-
179. 匿名 2022/02/08(火) 18:05:12
>>16
2024年迄に「相続名義人の変更の"義務化”」が始まるよ
今までは名義人が死亡して相続人が登記を変更をしなくても罪になりませんでした
でも 上記の法律が制定されて 2024年4月迄には施行されるの
相続が発生したら 3年以内に名義人を変更しないと 10万円の過料を払う事になります
⚠️この法律は 今まで名義人が変更されてない不動産も全部対象になりますよ⚠️
名義人不明の不動産が 北海道?や九州?の大きさくらいあるそうで この法律で誰の持ち物か?ハッキリさせるそう
老朽化して崩落しかけている名義人不明物件とか 行政が介入しやすくなるそうですよ
【相続登記の義務化】知っておくべき期限と放置すると生じるリスクgreen-osaka.com相続登記を義務化する法案が成立しました。(2024年を目途に施行される予定)相続登記を放置すると様々なリスクが生じ、最悪の場合、第三者へ権利が移ってしまったり、塩漬け状態になって売却など何もできなくなってしまう可能性があります。相続登記が義務化された...
+23
-0
-
180. 匿名 2022/02/08(火) 18:08:31
>>164
昔の人は素晴らしいことわざを残して下さいました。是非参考にしましょう!!
『死人に口無し』です!!!+14
-0
-
181. 匿名 2022/02/08(火) 18:10:14
>>4
相続できる人というのは決まってると思うけど騙されたって??+9
-1
-
182. 匿名 2022/02/08(火) 18:11:44
一年空家になっていた実家に戻ってきたのですが、水道管とか家のあちこちに傷みが出ていて後悔してます…。本当は売却して引越たいけど、お金もないし、庭に大事な犬と猫が眠っているので悩んでしまいます…。売却した方がいいでしょうか…?それとも最低限のリフォームをして住み続けた方がいいでしょうか…。ちなみに来年50で独り身で姉がいますが、連絡が取りにくい関係です…。+0
-3
-
183. 匿名 2022/02/08(火) 18:14:26
>>171
そもそも遺言って残された親族が苦しまないようにあるもんじゃないのかねぇ?
死んじゃった人はもうなーんにもしなくていいけど、残された人たちを困らせてどうすんだろう?
こういう遺言に囚われて家が絶えちゃって本末転倒。+14
-0
-
184. 匿名 2022/02/08(火) 18:25:30
坪単価20万以下の土地なら親戚も興味ないし、処分に関わりたくないと思ってそうだけど1坪50万以上なら争いになる可能性あるかな。
坪単価30万〜40万が微妙、、少額だけど一応資産になるし。+4
-0
-
185. 匿名 2022/02/08(火) 18:27:28
親戚に買い取ってもらおう
もちろん業者を通してね!+7
-0
-
186. 匿名 2022/02/08(火) 18:29:04
>>7
近所にこんな感じのぼろ家があって場所が好みだから買い取りたい
交渉したいけどまだ人住んでたら気まずいよね笑+7
-0
-
187. 匿名 2022/02/08(火) 18:36:30
>>1
周辺に親戚一族が住んてるなら買ってもらえば良いんでない?+2
-0
-
188. 匿名 2022/02/08(火) 18:45:12
親戚の目じゃなくて夫がただたんに手放したくないだけではないの?+5
-0
-
189. 匿名 2022/02/08(火) 18:50:54
その毎年の固定資産税は旦那さんが自分の貯金から出してるの?それとも夫婦の家の貯金から?あと主さん夫婦に子どもがいるのなら、将来子どもに負担をかけないように口出ししてもいいと思うけど、そうじゃないのならなるべく口出ししないほうがいいよ。これは夫個人が相続した資産のことだからね。主さんが気になるのは分かるけど我慢して黙っていた方が良いと思う。相続に関係ない主がしゃしゃりでると夫の実家や親戚にも嫌われたり波風立てる原因になりかねない…+6
-0
-
190. 匿名 2022/02/08(火) 19:01:14
>>26
うちの実家も。公道から離れてる上、まあまあ降雪量が多いから自家用の除雪機ないと住めないし、熊がたまに出るし駅もスーパーもコンビニも何もかもが遠い需要のない土地。おまけに築30年近くになるし、もっと築年数古い部分もある。トイレは汲み取り。しかもご近所さんが高齢化と過疎化により次々と居なくなってきてて、ただでさえ所々にしか家がない地区なのに空き家増えてる。
多分、20年くらいしたらうちの実家のご近所さん誰も居なくなってちょっとしたポツンと一軒家になる可能性が高い。
田んぼも畑もあるし土地は広めだけど、よほど物好きな人じゃなきゃ買ってくれそうにないw
+16
-0
-
191. 匿名 2022/02/08(火) 19:15:50
両親が亡くなってから3年以内に売却しないと控除金額が変わって相続税高くなるから気をつけて。
親戚の目がどうのこうの言ってる間に当事者の主が損することになりますよ。+8
-0
-
192. 匿名 2022/02/08(火) 19:19:24
>>182
売れるのであれば売るほうがいいかもしれません。
それは自分が年を重ねるにつれ、不動産が大きな負担になってくるからです。
ただ逆に、年をとった独り身に部屋を貸してくれるところもだんだん少なくなります。
一番いいのは、家を売った代金で便利な場所に、程度のいい築浅の小さなマンション
でも買えばいいのかもしれません。駅に近い利便性のいい場所です。
また、女性の一人暮らしでもマンションでなくわざわざ家を買う人もいます。
不便な場所で古い家を安く買ったりします。
そういう人は車での長距離の移動を苦にしないくらいアクティブで、自分で野菜を作り、
DIYも果敢に挑戦して家の修理をしています。
どういう生き方をしたいのか。どうやって食べていくか。
自分が亡くなった後はどうするか。
長い目で考えてみることだと思います。
+7
-0
-
193. 匿名 2022/02/08(火) 19:21:35
>>191
相続税を払わなければならない物件って
結構、評価額が高くないですか?
相続人数にもよるけれど。+0
-0
-
194. 匿名 2022/02/08(火) 19:24:32
うちも義実家ど田舎の広大な土地という負の遺産がある
義父元気なうちになんとかしてほしい+6
-0
-
195. 匿名 2022/02/08(火) 19:24:52
>>186
市役所って、空き家が増えると困るし
できるだけ新しい人に買ってもらっって
住民も増やしたいから、売買をサポートする課があったりしますよ。
聞いてみたらどうですか?
+16
-0
-
196. 匿名 2022/02/08(火) 19:26:38
>>181
登記はどうなっているんだろうね。+16
-0
-
197. 匿名 2022/02/08(火) 19:36:16
>>129
マイナスにしかならない親戚付き合いなら要らなくない?+11
-0
-
198. 匿名 2022/02/08(火) 19:42:53
>>123
ちょうど25年で負債相殺できなくなるな。。25年以内に処分できることを願います。。+0
-0
-
199. 匿名 2022/02/08(火) 20:05:39
>>179
すごい!
国庫にすることもできるようになるんだね
+2
-0
-
200. 匿名 2022/02/08(火) 20:06:55
>>113
法律変わるみたいだよ
2024年から
土地だけ相続拒否もできるっぽい+7
-0
-
201. 匿名 2022/02/08(火) 20:15:18
>>1
旦那は売りたくないから主にそう説明してるだけでは?
男のロマンらしいよ、実家は。+10
-0
-
202. 匿名 2022/02/08(火) 20:53:15
>>53
6倍だよね+2
-0
-
203. 匿名 2022/02/08(火) 21:08:14
>>171
維持してほしいって言われたから600万かけてリフォームもしてるんだよね
手入れしてないと役所から電話かかってくるって言ってたし、本当に大変だったと思うわ
+6
-0
-
204. 匿名 2022/02/08(火) 21:18:44
>>179
これ、いいな。空き家対策かな。+6
-0
-
205. 匿名 2022/02/08(火) 21:28:56
>>57
雪国に住んでるけど、雪片付けしないで放置してる家は迷惑だと思う。
屋根雪が落ちてきたり、崩壊したりといろんなことを想定して管理して欲しい。
近所に住んで無いとしても不動産屋に頼むとか考えるべきだと思う。+2
-1
-
206. 匿名 2022/02/08(火) 21:33:25
>>1
こういうことは体力気力があるうちが勝負です!
あとで何か困って「あの時親戚が…」と言ったところで、当の親戚は何もしてくれません。
金出さないなら口出すな、でやっちゃいましょう。+12
-1
-
207. 匿名 2022/02/08(火) 21:35:21
>>201
男性って異様に手続きを面倒臭がるというか、出来ない人多くない?
女性のほうが根気で乗り切る人が多い気がする。+10
-1
-
208. 匿名 2022/02/08(火) 21:37:33
>>155
金出さないヤツに限って思い出ガーなんだよ+10
-1
-
209. 匿名 2022/02/08(火) 21:44:36
>>200
素敵な法改正だわ。2024年以降に相続したかった。空き家対策かなあ。+10
-2
-
210. 匿名 2022/02/08(火) 22:07:25
>>179
土地の登記関係の書類を見たことあるけど、明治・大正時代の名義人あったりでこの方今生きてるの?ってことあって驚いた。
特に代々の家や土地はお祖父さんやお父さんなど、分かる人が元気なうちに確認しておいたほうがいいよ。
知り合いがこの人誰?っていう親戚までさかのぼることになって、めちゃくちゃ苦労してた。
+14
-0
-
211. 匿名 2022/02/08(火) 22:55:57
>>192
具体的な案とか書いてくださってありがとうございます。私の家のお隣がすぐに売れて建売が建ったので、売却しようと思えば多分できると思います。ただ、犬と猫のお墓が気になってしまい…(>_<)少しずつ考えてみたいと思います。+1
-0
-
212. 匿名 2022/02/08(火) 23:10:13
>>2
あー分かるー親戚の目
もしかしたら「売りたい」とこっそり心の中で思ってる親戚もいるかも+5
-0
-
213. 匿名 2022/02/08(火) 23:20:37
親戚はいざという時、役に立たないから遠慮することなく売ってしまっていいと思う。+10
-0
-
214. 匿名 2022/02/08(火) 23:25:00
>>15
数年人が出入りしていないって近所で認知されてると、空き巣とかにも入られてちょっとした事件になる。
うちの前の家がそうだった。+5
-0
-
215. 匿名 2022/02/08(火) 23:42:56
親戚の目を気にして売れないの理論がよくわからん。
代々受け継いでる由緒正しいおうちは守ってなんぼなの??+4
-0
-
216. 匿名 2022/02/08(火) 23:53:08
>>64
うわー
中国人に買わせるためや~+0
-1
-
217. 匿名 2022/02/09(水) 00:01:40
主さんと同じく旦那が相続した土地があります。隣は叔父の土地。
こっそり不動産屋に査定してもらったら、5500万!!
売りたいよー。固定資産税も毎年20万超払っているし。
でも嫁がしゃしゃりでる立場ではないので黙っています。
もともと法律関係の実家なのでうまくやるでしょう。
ちなみに毎年、非課税枠で相続していたので相続対策はしたようです。私と息子にも相続してくれました。+4
-2
-
218. 匿名 2022/02/09(水) 00:08:13
>>82
うちの兄(長男)がソレ
離婚を計画していたらしく、実家を頑なに放そうとしないから不思議だったんだけど、戻ってきて家を建て直して新しい妻と暮らしてる。
腹が立つから結婚式に妹として参加しなかった。
+4
-1
-
219. 匿名 2022/02/09(水) 00:15:39
>>98
うちは名義変更は司法書士に14万8000円って言われたわ+0
-1
-
220. 匿名 2022/02/09(水) 00:30:55
>>153
築35年だと上物の価値は無いから更地にして土地を売ればいいと思う。
駅から遠いと売れないかもね+4
-0
-
221. 匿名 2022/02/09(水) 00:57:04
>>202
最高6倍だよ
ショボイ地域はそんなに上がらない+2
-0
-
222. 匿名 2022/02/09(水) 01:18:28
俳優神田正輝の実家も東京の一等地なのに空き家のまま放置で近所が迷惑してる記事が出てた。
長期間無人の家って近所からすると不気味だし、防犯上も迷惑な存在。
いつまでも放置してると相続l人が罰せられる法律ができればいいのに。+6
-1
-
223. 匿名 2022/02/09(水) 05:00:34
>>1
うちの義実家もお隣が本家だからと言う理由で売るのを嫌がられてる
名義は旦那
私は実家と所有してたアバート3棟を売った
都内で坪数が大きかったので、個人ローンが通らない人が続出して、結局企業に売った(家屋は古くて価値なし、土地だけ売ったような感じ)
売れるまで3年懸かったから、売るなら早めに動いた方がいいよ+6
-1
-
224. 匿名 2022/02/09(水) 07:53:49
口うるさい親戚ヵいるんだろうね。
気にせず売ればいいと思います。
うちの旦那の実家は山にあり義父が米を作ってますが高齢で米作りがしんどくなってきてるようで田んぼや畑は町に寄付するらしいです。+3
-0
-
225. 匿名 2022/02/09(水) 07:55:27
>>217
勝手に査定して金額まで調べたの!?怖い…
その土地を売ってもその金額が手に入るのは旦那さん個人の貯金の分であって、あなたには全然関係ないことだよ。分かってると思うけど。+5
-4
-
226. 匿名 2022/02/09(水) 08:56:43
>>25
毎年交互に税金払っていきましょう
無理なら売りましょうでいい
義姉、払ってないくせに口出しとか厚かましい+7
-0
-
227. 匿名 2022/02/09(水) 10:13:33
代理人を立てて交渉する。
維持できないので売却し良いと思いますが
売却が嫌なら買い取ってくれるかどうか。+1
-0
-
228. 匿名 2022/02/09(水) 10:17:24
>>225
別に法務今日行けば誰でもわかるっしょ。
いざという時のために調べておくのは何も悪くない。
夫が急死した時のこともあるし
私はしっかりした奥さんだと思うよ。+8
-3
-
229. 匿名 2022/02/09(水) 10:24:07
>>225
上から目線で言ってるけど、
家庭や世帯を全くわかっていないね。
子供がいれば食わせなきゃならないし、旦那さんが突然死するケースもある。この人もあなたのいうことくらいわかっていると思う。
杓子定規な個人主義で噛みつきすぎ!+9
-3
-
230. 匿名 2022/02/09(水) 10:25:45
>>1
田舎の本家あるある
+3
-0
-
231. 匿名 2022/02/09(水) 10:52:28
他人事じゃないトピだ。うちも田んぼだらけの集落に義実家あるよ。まだ義母が住んでるけど、亡くなったらどうするのか。蔵や山やら畑やらたくさんある。あんな場所売っても絶対買い手つかない。更地にしたり物を処分したりで赤字なのが目に見えてる。周囲は遠い親戚?だらけで同じ苗字が多い場所。それに夫は処分したがらないだろうな。。。+1
-0
-
232. 匿名 2022/02/09(水) 11:18:08
ちょっと疑問なんだけど不動産屋に査定の依頼って不動産の名義人本人じゃなくても出来るものなの?売買できる権限がある人じゃないと普通は査定依頼はできないよね?+2
-0
-
233. 匿名 2022/02/09(水) 13:08:21
>>11
その家担保に借金してるとしか思えない
愛人囲ってるかもよ?+1
-1
-
234. 匿名 2022/02/09(水) 13:22:55
>>2
実家かなりいい場所にあるんだけど両親が寒いし広くて大変ってなってマンション買って移った。まだ売ってないのに父の兄弟の奥さん(叔母さん)がすごい勢いで乗り込んできて、この土地売ったの?なんで相談もなく?とかなって、こわーってなった。あんたにゃそもそもなんの権利もないのに+8
-1
-
235. 匿名 2022/02/09(水) 13:26:17
>>231売れない土地って手放せないんだね。でも固定資産税が安いの?夫の実家もそんなとこ。集落もどんどん人出てって空き家ばっかり。え…暮らすしかないんか
+0
-0
-
236. 匿名 2022/02/09(水) 14:17:36
>>1
親戚ごと手放す!+3
-0
-
237. 匿名 2022/02/09(水) 16:23:49
>>88
同じ状況。
いずれそうなるから、仲間がいるんだと思うとなんだか嬉しい+0
-0
-
238. 匿名 2022/02/09(水) 17:55:00
>>129
やっぱりそーなんだ。なんでかな?親が死んだ時点で相続って終わるよね。土地を売却する時にまた、ワンチャンあるかと親戚がワラワラ出てくるの?固定資産税も払ってないのにズーズーしい
+1
-0
-
239. 匿名 2022/02/09(水) 19:38:33
>>39 >>57 >>61 >>154 >>214
コメントありがとうございます。
親戚が住んでいた家が一年前に空き、そこへ私と夫と子供がもうすぐ入居することになったんです。
一年間空き家でしたが、義母が週一だか月一だかで手入れはしていたと思うので、どんなもんなのかなぁと思い…。
都心ですが小さい庭のある古い戸建てなので虫もいるかもしれません。+2
-1
-
240. 匿名 2022/02/21(月) 16:20:16
>>179
相続人全員が相続放棄した場合はどうなるんですか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



