ガールズちゃんねる

ストレスを少ないように生きるのは甘えてる?

137コメント2022/02/09(水) 20:45

  • 1. 匿名 2022/02/08(火) 12:29:30 

    最近、事務職→接客業に転職しました!
    転職した仕事はやりたいことだったのですが長時間お客様とお話することがあり、それが苦痛です(楽しいときもありますが恐らく向いてない)
    転職してから仕事前すごく憂鬱な気持ちになり、事務職のときは今より憂鬱なことはなかったので
    また事務職に戻ろうかなと考えてます。

    自分にストレスが少ないように過ごそうとするのって
    甘えてるのかなとふと思ったり、、
    皆様どう思いますか?

    +106

    -5

  • 2. 匿名 2022/02/08(火) 12:30:20 

    別によくない?

    +285

    -1

  • 3. 匿名 2022/02/08(火) 12:30:21 

    甘えじゃないわよ。ストレスなんて少ない方が良いに決まってんだから。

    +380

    -0

  • 4. 匿名 2022/02/08(火) 12:30:25 

    ストレスは万病のもとですよ!

    +225

    -0

  • 5. 匿名 2022/02/08(火) 12:30:33 

    >>1
    また事務職に戻れるスペックがあればいいんだよ。甘えじゃない。

    +165

    -0

  • 6. 匿名 2022/02/08(火) 12:30:53 

    自由に!!

    +56

    -0

  • 7. 匿名 2022/02/08(火) 12:31:08 

    ストレス溜まると辛いから他人に迷惑はかけない程度に好きなように生きてる

    +117

    -0

  • 8. 匿名 2022/02/08(火) 12:31:14 

    私は発達障害の症状とストレスに弱い特性の
    せいで正社員になることを躊躇ってしまう。
    指示の理解が遅いのと忘れっぽいため
    バイトやパートですら怒られまくりだから。
    正社員になったら絶対今と同じような仕事を
    させてもらえないだろう。

    +86

    -3

  • 9. 匿名 2022/02/08(火) 12:31:28 

    甘えじゃないよ〜

    +25

    -1

  • 10. 匿名 2022/02/08(火) 12:31:29 

    ストレスフリーが基本。
    普通だと思う。

    +74

    -0

  • 11. 匿名 2022/02/08(火) 12:31:36 

    人と関わらないとラクだよね

    +82

    -1

  • 12. 匿名 2022/02/08(火) 12:31:38 

    避けられるなら
    積極的に避けましょう(^-^)

    +59

    -0

  • 13. 匿名 2022/02/08(火) 12:31:49 

    甘えて何が悪い。

    自分以外、誰が自分を甘やかしてくれるの?

    好きに生きなさい。

    +146

    -3

  • 14. 匿名 2022/02/08(火) 12:31:54 

    また事務に戻れるのか?

    +10

    -0

  • 15. 匿名 2022/02/08(火) 12:32:10 

    どこが甘えなの?
    むしろ我慢してストレス抱え精神的に参ってまで続けることの方が愚かじゃない?

    早くストレスない環境に変えなー

    +75

    -1

  • 16. 匿名 2022/02/08(火) 12:32:18 

    メンタル弱い人は命にかかわる

    +44

    -0

  • 17. 匿名 2022/02/08(火) 12:32:21 

    ストレスを少ないように生きるのは甘えてる?

    +1

    -18

  • 18. 匿名 2022/02/08(火) 12:32:24 

    専業主婦で投資家です。
    もう接客業とかは無理だなー。
    いまは仕事のストレスはゼロなので

    +21

    -5

  • 19. 匿名 2022/02/08(火) 12:32:38 

    それで良いと思うよ
    ストレス溜めてもいいことなし!

    +8

    -1

  • 20. 匿名 2022/02/08(火) 12:32:48 

    むしろいかにストレスを軽減して生きていくかに振り切ってるよ私!自分の心の健康を保つことは体調管理と同じくらい大切なことよ!
    ストレスを我慢し続けて生きる事なんて良いこととは思えない!
    我慢が美徳みたいな言葉も大嫌いよ!
    自分のためになる我慢とそうじゃない我慢は自分の基準で判断して避けるべきストレスなら我慢なんてするべきではない!

    +83

    -1

  • 21. 匿名 2022/02/08(火) 12:32:53 

    甘えかなぁ
    人って苦労して成長していくものだからね
    年取ったときに堪え性がない人間になってもいいの?

    +4

    -19

  • 22. 匿名 2022/02/08(火) 12:32:57 

    >>1
    ストレスが正義みたいな捉え方だよ
    人間の大敵はストレスだから

    +28

    -0

  • 23. 匿名 2022/02/08(火) 12:32:58 

    甘えではないよ。そのほうがいいと思う。
    ストレスなんて百害あって一利なしだし、我慢して最終的に病気になった身としては我慢なんてしなきゃよかったと後悔してるよ。
    また具合が悪くなるのは嫌だから、今は嫌なことはやらない、嫌な人とは会わないなどなるべくストレスを溜めないように生きてるよ。

    +35

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/08(火) 12:33:05 

    >>1
    自己防衛本能は大切よ。

    +20

    -0

  • 25. 匿名 2022/02/08(火) 12:33:20 

    専業でのんびりした生活を送っていてストレスはほぼないけど、だからこそ少しのことでめっちゃストレス感じるし打たれ弱くなった。
    少しはストレスに耐性をつけて置くのも大切なのかなと感じる。
    働く気はないけど。

    +54

    -6

  • 26. 匿名 2022/02/08(火) 12:33:38 

    いいと思うよ!!
    ストレスが一番体に悪いよね。
    自分に合った生活、環境、整えられたら最高だよ!!もちろん、簡単にいくわけないし大変なこともあるだろうけど…
    応援してます!!

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2022/02/08(火) 12:33:40 

    自分の機嫌は自分でとるように心掛けてる
    人様に迷惑かけたくない

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2022/02/08(火) 12:33:40 

    まあ責任が増えるのが嫌で自由な独身貴族とか増えれば甲斐性なしって言うんだからダブスタではあるよね

    +3

    -1

  • 29. 匿名 2022/02/08(火) 12:33:48 

    ストレスを少ないように生きるのは甘えてる?

    +0

    -6

  • 30. 匿名 2022/02/08(火) 12:34:17 

    >>1
    やってみて違ったとわかったらすぐに方向を修正した方が傷は浅いよ。

    +29

    -1

  • 31. 匿名 2022/02/08(火) 12:34:29 

    >>1
    甘えなんかじゃ全然ない!!
    変えれる内に転職いいと思うよ。病んでしまってからでは遅い!

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2022/02/08(火) 12:34:34 

    29です、仮想通貨上がってるので仮想通貨で稼ぐのおすすめだよ

    +2

    -5

  • 33. 匿名 2022/02/08(火) 12:34:40 

    向いてないと思ったら転職すればいいよ

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2022/02/08(火) 12:34:41 

    レストランで働いてた時、手が空いたら皿洗いしなきゃいけなかったんだけど永遠に皿洗いしていたいと思ってた。接客は嫌と思ったら本当ストレス溜まります。

    +25

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/08(火) 12:34:49 

    色んなこと経験して自分に合った仕事をするって何も間違ってないよ

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/08(火) 12:35:04 

    ストレスを甘く見ちゃいかん
    ストレス性の腰痛や頭痛とかもあるから引き金だよね

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2022/02/08(火) 12:35:13 

    全然いいと思います!
    私もやっと転職してストレス軽減されましたよ。
    どんな仕事でも少なからずストレスは出てくると思うけど自分のためにできることがあればどんどん転職なりすればいいよ。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/08(火) 12:35:14 

    私も昔は人に気を遣ってばかりいたけど、最近はできる範囲で自分本位に生きるようにしてみた
    ストレスは大敵

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/02/08(火) 12:35:21 

    私は結構逃げ癖ある。一度我慢したらふと電車に飛び込みそうになったことがあるから無理しない(死にたいというより、明日会社に行きたくないという思いのみ)仕事場には申し訳ないけど、ある程度引き継ぎさえすれば、私の代わりはいくらでもいるもん

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2022/02/08(火) 12:35:30 

    >>1
    ストレスが原因で病気になったらもったいないですよ。
    別にいいんじゃないでしょうか。

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/08(火) 12:35:37 

    ストレス最小限にしたいから専業主婦してるよ
    働くの好きな人は働けば良いけど、私はゆっくり過ごすのが好きだし、夫も家のこと任せて仕事したいってタイプだから問題ない

    誰かから生き方を甘えって言われても気にしなければ良いのでは?

    +23

    -4

  • 42. 匿名 2022/02/08(火) 12:35:41 

    人間関係が一番ストレス
    義父母いい人だけど私コミュ障だから縁切りたいレベル…

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2022/02/08(火) 12:35:47 

    ストレスなんてない方がいい

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/08(火) 12:36:15 

    >>18
    ある程度の資産あったら、主婦なら株がいいよね。
    パート勤めとかでストレス溜めたくない。

    +16

    -2

  • 45. 匿名 2022/02/08(火) 12:36:19 

    全然甘えじゃないよー!
    他人に迷惑かけない甘えなら全然甘やかしていいと思うし今の時代ストレスから逃げた方が賢く穏やかに生きれる気がしてる
    真面目にストレスと向き合ってたらいつか病気になっちゃう

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2022/02/08(火) 12:36:31 

    ストレスを少ないように生きるのは甘えてる?

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/08(火) 12:36:56 

    >>1
    事務職に戻ることができるならいいのよ
    それよりやりたいことってなんだったのか気になる

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2022/02/08(火) 12:37:03 

    好き、楽しい、やりがい<<ストレス

    これが今後逆転する可能性があるなら続ける
    ないなら辞める

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/08(火) 12:37:04 

    家族や友達、恋人に愚痴ばっかりの時期があって、そんな自分が嫌だった。
    今は全くなくなって、逆に会話無いぐらい。テレビの話とかくだらない話ばっかりしていて、こういうオバさんのこと嫌っていたんだけど、平和なんだなーって実感する。

    +3

    -1

  • 50. 匿名 2022/02/08(火) 12:37:06 

    別にいいんじゃない?自分の人生だし。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/08(火) 12:37:13 

    ストレスは怖いよ
    知らないうちに溜まって病気になる
    だからってその頃には環境変えるのもストレスになって逃げられなくなってたりする
    元気なうちにストレスのない環境整えとくのは大切

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/08(火) 12:37:33 

    私も働くのは向いてないと専業主婦になってすごく感じる。仕事できないし、家事育児してる方がストレスなく過ごせてる。
    旦那も私が仕事して不機嫌になる事で家庭の雰囲気が悪くなるくらいなら働かなくてもなくていいと言ってくれてる。
    娘コロナじゃなさそうだけど1週間鼻水出たり咳出たりして幼稚園休んでるし、仕事してたらそれにもイラつきそうだ。

    +4

    -3

  • 53. 匿名 2022/02/08(火) 12:37:47 

    ストレスで排卵とまったから無理しなくてよい

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/08(火) 12:37:55 

    >>21
    自分は我慢してるって感覚を持って生きてきた人はだいたい老害になってる。楽しく生きてる方が他人に幸せを与えられるポジティブな人間になれるよ

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/08(火) 12:38:11 

    我慢してずっといるよりサクッと転職考えられる方が絶対にいいよ!!!
    本当に…我慢した分、家族にも職場にも結果迷惑かかることになるから

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/08(火) 12:38:17 

    >>1
    技術職から事務職に希望出して異動したよ
    給料ガクッと減ったけど、責任も残業も減ってストレス無くなって最高
    私も無責任かな、とか、甘えかなとか思ったけど、ストレスで体調やばかったし、もっと早くこうしとけばよかったって思った
    自分を守るのは自分しかいない!

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/08(火) 12:38:30 

    適材適所
    接客の方が楽しくて事務がストレスな人もいるんだから。

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/08(火) 12:38:49 

    接客業しててストレスで蕁麻疹でるようになって事務職に転職した
    事務がストレスフリーかっていうと別にそんなこともないんだけど、私には合ってた

    一日の大半職場で過ごさないといけないんだから
    自分にとってストレスの少ない職場で働くのは甘えとか悪いことではないと私は思うよ

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/08(火) 12:39:04 

    >>1
    長時間話すのがむいてなかったって転職してからきづいたのかな。
    接客業って離職率はげしくてすぐ採用されるけど、事務は人気だから手放すのはもったいなかったね
    それくらい、接客業はストレスがすごいんだよ
    給料上げるべきだわ

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/08(火) 12:39:16 

    oh!
    生きてる事がストレスな私はどうすれば!

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2022/02/08(火) 12:39:58 

    やりたい事が自分に向いてるとは限らないからね。
    主のチャレンジ精神と自己分析力は立派だとおもう。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/08(火) 12:40:11 

    ストレス耐性とかキャパの広がりってのは実際ある
    免疫力とかは無意識で自分でなかなかコントロール出来るもんじゃない
    私は色々回避して基本的に逃げの姿勢で生きてるけどたまに働くと湿疹とか炎症とかすぐ体のあちこちに出るよ

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/08(火) 12:40:37 

    >>52
    仕事してないと子どもにイライラしないっていうのはあるね
    専業だったら大抵のことは子どものペースに合わせてあげられる

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2022/02/08(火) 12:40:50 

    ストレスなんてないほうがいいんだからいいと思います!
    気持ちに正直にいきましょう

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/08(火) 12:40:54 

    そもそもが働くことがストレスに繋がるから本当は働きたくないんだけど、でも働かないとそれはそれでストレスが溜まるという。
    結局ずっとフリーターですわ。
    メンタルやられて仕事辞めたこともあるから、早めに対処するのが一番いいよなと実感してます。
    でもそうすると私の場合金がなくなって違うストレスが(笑)

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/08(火) 12:41:02 

    >>8
    私も診断ついてないだけでADHDだと思う
    今正社員事務なんだけど地獄。機転効かないミス多いで営業に叱られまくり
    給料はだいぶ下がるけど、単純作業のパートに転職しようか悩んでる

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/08(火) 12:41:15 

    やって向かなかったら 変えるだけ

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/08(火) 12:41:36 

    >>21
    俺は私はこんなに苦労してきた!っていかに我慢を続けて生きてきたかを他人に押し付けるおじいさんおばあさんって堪え性のある人間とは思えないけどそういう人結構いるよね
    我慢することが本当に人間を成長させるならそんな嫌味な嫌な老人いなくなるはずだけどね

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/08(火) 12:42:29 

    接客がストレスになる人もいれば事務的な仕事がストレスになる人もいる もともとガテン系の親戚のおじさんが自治会長になってパソコン使わなきゃいけなくなって、事務職の奥さんに聞いてなんとかやってたらしいけど、苦手過ぎて元気なくしてしまった 不得意なことを無理してやり続けると精神に支障をきたすから、いくらやっても慣れなかったらそこから離れたほうがいい 

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/08(火) 12:42:33 

    >>1
    「西の魔女が死んだ」っていう本の主人公のおばあちゃんがいいこと言ってるよ。

    『自分が楽に生きられる場所を求めたからといって、後ろめたく思う必要はありませんよ。サボテンは水の中に生える必要はないし、蓮の花は空中では咲かない。シロクマがハワイより北極で生きる方を選んだからといって、だれがシロクマを責めますか。』

    +28

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/08(火) 12:42:41 

    肯定的なコメント多いけど成長止めたオバちゃんばかりだよ
    そうなりたいならそうすればいいけど

    +1

    -4

  • 72. 匿名 2022/02/08(火) 12:42:44 

    ツイッター興味あるけどストレスのもとになるの分かってるんでやらない
    自己防衛かな

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/08(火) 12:42:54 

    >>1
    全然!
    ストレスで病気になるから
    本当に気をつけた方がいい!

    ストレス少ない方がいいよ!

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/08(火) 12:43:08 

    長い人生だから人生80年以上を完走できるペースを自分で導きだして、ラストまでのんびり行きたいよね。
    どうせならw

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/08(火) 12:43:25 

    >>60
    生きなきゃいいじゃん
    嫌な思いまでして生きる必要ない

    +3

    -2

  • 76. 匿名 2022/02/08(火) 12:43:48 

    >>1
    甘えじゃないよ!楽に生きてるのが一番よ
    わたしも事務職だけど、もどっておいで

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/08(火) 12:44:02 

    >>36
    ほんとそれ。ストレスで尿酸値上がったりするし
    ストレスで体内のビタミンC減るって聞いた

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/08(火) 12:44:03 

    動物として当たり前。
    天敵が襲って来たら逃げるのと同じだよ。

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/08(火) 12:44:06 

    >>1
    周囲の人に迷惑かけないなら良いんじゃないか?

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/08(火) 12:44:26 

    なんでだめなん

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/08(火) 12:44:49 

    人生の基本です。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/08(火) 12:44:57 

    >>1
    我慢が美徳、なんて必要ない

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/08(火) 12:45:01 

    >>1
    主さんと逆で、
    接客→社内の人とすらほぼ喋らない専門職に変わりましたが、天国すぎて毎日楽しくてもう戻れませんわ

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/08(火) 12:45:25 

    ストレスは麻婆豆腐に入れて食べてるから必要

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2022/02/08(火) 12:45:28 

    >>1
    生きるコツです

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/08(火) 12:45:30 

    >>70
    横ですが、その本読んだのに忘れてた

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/08(火) 12:46:09 

    大した理由もないのに、職をコロコロ変えてる人は正直どうかと思うけど、別にそういうんじゃないなら、いいと思う

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/08(火) 12:46:31 

    さけてもいいストレスをよけるのは成長だよ。
    何でもかんでも真正面からぶつかれって言ってくる人の方が、甘えてるんだよ。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/08(火) 12:47:50 

    例えば重要な仕事を任された時誰しもストレスは感じるけど、それを肯定的に捉えて良い仕事が出来るイメージが持てる場合と悪いイメージ(失敗等)を持つ場合とで違うみたいよ
    前者は与えられたストレスにより自立神経やホルモンが肯定的な反応でプラスのストレスになるらしい
    後者は言わずもがな自立神経やホルモンバランスが崩れて身体に悪影響

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/08(火) 12:49:53 

    >>54
    本当にその通りだなぁと思った。
    ストレスを回避する解決行為もせずに被害者意識だけつのらせるとそうなるよね。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/08(火) 12:50:35 

    ストレスは万病の原因になりうるから、なるべく感じないように生きるのは良い事だと思う

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2022/02/08(火) 12:50:39 

    >>1
    正解だよ!
    事務職探して転職したらいいよ

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/08(火) 12:51:23 

    もし主さんと同じ状況なら自分で甘えだと思ってもそれを他人から甘えだと言われる筋合いない事なら別に良いんじゃないかなと思う。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/08(火) 12:51:39 

    私も専業主婦だけど仕事してる時より精神面はすごく穏やか
    ストレスから開放されると人間ってこんなにも穏やかになれるものなんだと実感したよ

    同じようなこと書いてる人いたけどストレスの耐久性は下がった気がするしイライラしてたりせっかちな人と付き合うのが苦痛になってきた

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2022/02/08(火) 12:52:07 

    >>1
    甘えてない。
    自分か居心地よく生きられるのが一番いい。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/08(火) 12:54:15 

    >>1
    ストレス溜まると長続きしないし
    自分の健康やメンタルは自分で守るしかないと思うのでいいと思うし

    私も訪問介護パートしてるけど…
    週3で1日3件まででストレス溜まりにくい範囲内で調整してるよ。

    ストレス溜まりにくくなってからは大量飲酒とか無駄遣いとかしなくなったし、ドカ食いして太る事も全くなくなったし。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/08(火) 12:55:21 

    >>8
    私発達障害で、社員で仕事してたことあるけどやめといた方がいいよ。本当に辛かった。今はフリーターでほとんど人と接しないから貧乏だけどわりと快適。

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/08(火) 12:55:27 

    私も以前働いていた場所で、古株パートのおばさま達の機嫌を伺いながら働かないといけない雰囲気で、しばらく我慢してたけど、ある日突然バカらしくなって辞めた。
    その時に『周りの人に大事にされる環境にいること』を優先した。
    今は『ガル子さんいてくれてありがたい』と思ってもらえてる職場で働けてます。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/08(火) 13:00:17 

    >>1
    全然甘えではないです。無理して、ストレスを抱えながら、仕事を続ける必要はありません。私は、以前の勤務先で無理がたたったせいか、体調を崩し、入院した位なので。(しかも検査の結果、国指定の難病を患っている事が発覚)ご自身が、ストレスなく、少しでも働きやすい環境で、仕事をするのが一番だと思いますよ。なので決して無理はしないで下さいね。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/08(火) 13:02:13 

    精神病むまで働かなきゃいけない理由こそないよ
    自分に合う仕事して生きていけたらそれでヨシ

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/08(火) 13:04:02 

    私は今まで仕事と育児をなんとか両立したいと思ってもがいてきたんだけど、無理なのかもしれない。
    これまでの人生を振り返ると、挑戦するような選択ばかりしてきた(少し難しい大学を受けたり)。
    でもなんかストレスに弱くなったと言うか、それを乗り越えて頑張る気力がなくなってきた

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/08(火) 13:05:35 

    体壊したら元も子もない。トピ主さんの居心地がいいところでいいのよ。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/08(火) 13:07:13 

    >>1
    ストレスをできるだけ遠ざけるのは、当たり前

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/08(火) 13:07:57 

    >>1
    ストレス少なく生きてる人の方が幸福度が高そう。
    無理してストレス溜めまくって体壊したら人生台無しになるからね!

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/08(火) 13:09:51 

    >>46
    これって、コンフォートゾーンはパニックゾーンに含まれるってことじゃないよね。
    進撃の巨人の壁の外に出てくみたいなことだよね。

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2022/02/08(火) 13:13:37 

    >>1
    主さんと逆で、接客業→事務職です。

    もう金輪際接客なんてするもんかと思っています。
    それぐらいストレスでした。
    事務は事務で別の大変さがあるけど、みんな言っているようにストレス少ない自分に合った仕事のほうが絶対いいよ!!!

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/08(火) 13:23:43 

    >>8
    めっちゃわかる!私は結婚を機に正社員にこだわるのをやめてパートになりました。向いてない仕事を無理して続けようとするのもやめました。ADHDで豆腐メンタルな自分でも合う仕事を探してる最中です。もはや無さそうだけど…

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/08(火) 13:24:17 

    81歳のおばあさんです。
    皆さん甘えたり、楽な方へ行く事を悪だと思っていませんか?
    それは大きな間違いですよ。
    むしろ甘える事は、自分の身体や精神を休ませるために必要な事ですよ。
    もちろん、甘えてばかりはダメですけど、本当に自分に出来ない事、もうこれはどうしてもついていけないなと思ったときは、存分に甘えても良いんです。
    でないと自分の身が持ちません。
    私も若い頃は、甘える事は悪だと思っていました。
    けれど、歳と共に無理が利かなくなってしまい、「そうだ、こんな時は人を頼ろう!」と気が付けば人に甘える事の大切さを知りました。
    だから、甘える事を躊躇している方は、少しずつでいいから人に甘えることを覚えていくと楽になりますよ。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/08(火) 13:24:40 

    甘えじゃないよ。人生一度きりだし、可能な限りストレスになるものは避けて趣味を楽しんだりしてなるべく楽しく生きようよ^^!
    そうじゃないとこのしんどい世界では生きていけない

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/08(火) 13:46:05 

    >>70
    ありがとう。なんか元気出た!

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/08(火) 13:47:22 

    >>1
    普通の事だと思うけど

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2022/02/08(火) 14:15:59 

    >>1
    昔は「苦労は買ってでもしろ」を間に受けていたけど、
    あれが今は間違いだったと気づく。
    というか人には合う合わないがあるので、合わないことをストレス溜めてやるのは無駄。
    合わないことをどれだけ頑張っても合う人には敵わないよ〜

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/08(火) 14:17:28 

    >>1
    いいと思うよ
    私は働くのがストレスだから無職になろうと思ってる

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/08(火) 14:18:11 

    >>1
    なんか分かる。私も少し似てるところがあって20代はしんどいことちゃんと引き受けなきゃって思ってた。その時期が今は良かったかなぁと思うけど、今考えると今後こうなっていきたいに繋がる苦労意外は引き受けなくても良かったなと思います。私は自分が壊れるくらいなら逃げようとは思ってるのであくまで自分がこなせる範囲での話ですが。今は30代後半で子育てしながら、時短でやりたい仕事だけしてるよ!

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/08(火) 14:19:50 

    >>1
    仕事は修行じゃないんだから、若くて転職しやすいうちに戻ればいいよ。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/08(火) 14:26:09 

    >>70
    主さんじゃないけど私も元気出ました!
    ありがとうございます!
    自然の摂理に逆らって辛い環境に身を置こうとするのって人間だけだよね。私も幸せになれる道を選ぼう、、。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/08(火) 14:58:43 

    >>11
    ストレスの80%くらいが人間関係じゃないかと思う

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/08(火) 15:08:13 

    >>107
    わかる。私はパートで公共施設の受付やってる。人来ないしゆるゆるすぎて楽。

    もうちょいお金欲しいし夫に何かあったら困るから自立したいところだけど、もう楽な仕事しかしたくないし負荷を上げたくない。

    あと、正社員やってたころより時間的に余裕ができて自分に手をかけられるようになった気がする。身だしなみとか家事とか。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/08(火) 15:15:39 

    >>27
    それホントに大事。今、職場で欠勤者多くて、新人さんも居て、業務が大変・・・ふと、悲しくなるよ。職場では愚痴れないから我慢しているけど。こないだなんか疲れきって、帰宅しても家でも家族と話す元気さえなかった。自分で心身が疲弊しているの分かったから、スーパーで美味しいオヤツ爆買いしたよ・・こないだなんかネットでLeTAOケーキ注文したし、えぇい、明日なんかコンビニ行って、普段は絶対買わないスイーツ買ってやりますよ!!

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/08(火) 15:39:43 

    >>8
    謎の
    改行だね

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2022/02/08(火) 15:40:40 

    >>1
    人それぞれ向き不向があるだけで、それは甘えでも何でもないよ。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/08(火) 16:32:43 

    >>52
    私も、子供の休校のとき仕事どうすんのよーってなってイライラしてしまった
    子供のイレギュラーなトラブルとか。
    実家は退職したモラハラ実父が毎日いるから頼れない。
    今は週三パートだけど、それでも家のことが重く感じる

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/08(火) 16:42:35 

    >>118
    たしかに旦那に万が一の事があると大変だよね。その時はその時だなぁ。私は子なしだけど扶養内で平日休みもある週3〜4日勤務が一番合ってるかも。正社員だった時は何かあれば社員なんだからって上司に言われるし、責任重いし残業多いしそんな環境の中でミスが多く、作業スピードも遅い私はお局に嫌われて病みまくりだった。

    甘えと思われるかもしれないけど、ストレスがお腹に来るタイプだし専業主婦でいられる経済的余裕がないから、せめて自分に合った仕事や働き方を探すしかないんだよね。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/08(火) 16:44:04 

    ストレスフリーって言葉があるしストレスは良くないものでアール!

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/08(火) 17:11:39 

    >>1
    事務職って結構少ないから戻れるといいね
    全然甘えじゃない
    生きやすい所で生きていこう

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/08(火) 20:37:17 

    主です。
    皆様コメントありがとうございます。
    自分の中で自分が楽なように過ごすこと=甘えてる
    みたいな考えがあるんですよねぇ
    でも自分には優しくしなきゃですよね
    とりあえず派遣で事務探してみようかなと思ってます!

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2022/02/08(火) 20:45:56 

    >>8
    私もそうだけど、発達障害の場合甘えと言われようと自分に合った働き方をしないと自分が辛いだけじゃなくて周りに迷惑がかかってしまう。

    世間体とかに負けないようにするのかなり大事。

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/08(火) 20:49:13 

    >>1
    接客って大変だよね。いいケツしてるだの、おっぱい吸ってやろうかとか、俺の方が詳しいアピールのマウント客とかストレス溜まるよね!事務に戻れるなら戻ったら?

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/08(火) 22:10:01 

    私事務職に憧れてなってみたけど、人間関係辛いよ。会社の人のね。みんな陰で噂しまくってて、キツすぎる。
    黙々と仕事したい。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/08(火) 22:38:12 

    ストレス対策も自己管理の1つだから甘えじゃない!
    身体を壊さよりよっぽど良い!!

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/08(火) 23:26:00 

    今まさに激務で職場でストレス感じてたから、このスレから元気貰いました。明日も辛くなったらここに覗きにきます。ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/09(水) 02:49:46 

    >>8
    ホワイト企業の社員なら怒られたりしない。マニュアル化されてるしまともな人が多いから穏やか。
    下手に誰でも出来る仕事のパートとかいるところの方が独特のやり方ですぐ怒ってくる。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/09(水) 03:52:24 

    人生ってあっという間。誰にも遠慮しないで自分に合う生き方を選んだ方がいい。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2022/02/09(水) 12:49:12 

    >>123
    扶養内だと家に居る時間も休みも充分にありすぎてなんか楽なのかしんどいのかよく分からなくなってきた…自由なお金が少ないからイライラしてもっと働きたいけどストレスも増えるのかと思うとしんどい。扶養内だと皆んないくらぐらい自由に使えてますか?

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/09(水) 17:03:01 

    仕事なら最悪辞めたりして逃げる事を選べるけど、
    結婚した相手の義母がたまたま支配型の人で義母から心理的距離を置いてストレス無く生きるのはダメな事なのでしょうか?遠距離ですがまるで近くにいるかのように早朝からの頻繁なLINEや勝手に頻繁に送ってくるいらない手作りの置き物や入ってる手紙を読むと心がざわついて遠回しに相手に伝わるようにしていますが効き目がなくエスカレートしています。きっぱりと丁寧に有難い気持ちと共に断りを入れると今度は向こうから無視されるようになりました。
    でも旦那宛にだけラブレターや贈り物が届くようになりました。結局贈り物は届くので嫌な気持ちは続くままです。
    このままだと疎遠を選ぶか規制要請があった時に気まずくならない為にたまにはこちらからLINEしたりするか悩んでいます。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/09(水) 17:12:35 

    >>1
    仕事なら最悪辞めたりして逃げる事を選べるけど、
    結婚した相手の義母がたまたま支配型の人で義母から心理的距離を置いてストレス無く生きるのはダメな事なのでしょうか?遠距離ですがまるで近くにいるかのように早朝からの頻繁なLINEや勝手に頻繁に送ってくるいらない手作りの置き物や入ってる手紙を読むと心がざわついて遠回しに相手に伝わるようにしていますが効き目がなくエスカレートしています。きっぱりと丁寧に有難い気持ちと共に断りを入れると今度は向こうから無視されるようになりました。
    でも旦那宛にだけラブレターや贈り物が届くようになりました。結局贈り物は届くので嫌な気持ちは続くままです。
    このままだと疎遠を選ぶか規制要請があった時に気まずくならない為にたまにはこちらからLINEしたりするか悩んでいます。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/09(水) 20:45:53 

    適材適所、向き不向きあるからね。
    自分に向いてるのやればいいんです。
    私なんか営業してたときストレスで冷や汗出るわニキビだらけになった。
    工場で部品組み立てるのとか配達は人より得意で成績やくてストレス少なくて皆に頼られた。
    適材適所だわ。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード