-
501. 匿名 2022/02/07(月) 22:23:26
>>488
わかるわかる。ネガティブな感情に敏感なんだよね。
ずっと自分のことを、人の感情がわかりすぎると思ってたけど、全く分かってない部分があるということにここ数年でやっと気づいた。+32
-0
-
502. 匿名 2022/02/07(月) 22:25:22
>>1
私も今日スーパーで品定めしてたら
横から手が伸びてきて
その品物の取り方がすごく威圧的で不快感丸出しで嫌な気分になった
私がいて邪魔だったのかもしれないけど
なんですみませんの一言を言わないでそんな態度するんだとずーっと帰宅しても悶々として傷ついた。+11
-8
-
503. 匿名 2022/02/07(月) 22:26:10
ラテン系とかの陽気な民族にはほとんどいないけど日本人には結構多いんだよね。
考えてみれば我こそが前へ!とか人の目は気にしない!自分は自分よ!みたいな人日本人には少ないかもね。
気質だからその傾向がある人を含めると結構多いと思う。+3
-0
-
504. 匿名 2022/02/07(月) 22:29:34
>>6
うちの息子たしかにロングスリーパーだわ。
HPSだからだったのか。
あと、やたらお腹弱い。
+88
-1
-
505. 匿名 2022/02/07(月) 22:30:11
バレンタインとかお菓子(お土産)配りとか、すごく気を使ってしまって、やってません。
あげたら相手がお返しの事考えて迷惑になるんじゃないかとか、私からのお菓子なんて欲しくないかも、旅行行きました自慢って思われないかなとか思って渡しそびれてしまいます。
だから配ってくる人に対しても、配らないでほしい、返すの考えると疲れるって思ってしまいます。
ケチなやつと思われてるんだろうなって思うけど、お金が惜しいというより、あげたり貰ったりのエンドレスなやり取りが苦痛なんです。+5
-0
-
506. 匿名 2022/02/07(月) 22:30:21
>>504
↑HSPの間違い+8
-1
-
507. 匿名 2022/02/07(月) 22:31:42
HSPは繊細というより敏感な人、
という話を聞いてから気持ちが楽になった。
繊細な人の事だと思ってた時は傷つきやすくて生きづらくていい事ないと思ってたけど、
色んなことに敏感だから楽しいことや美しいこと、美味しさとか豊かに感じれるらしくて、HSPは悪いことばかりじゃないと考えれるようになった!+6
-0
-
508. 匿名 2022/02/07(月) 22:33:02
>>483
横だけど
>HSPの生き辛さってほぼ知能は正常なADHDだから、しかるべき治療を受けるべきだよ💦
これは私がかかった精神科いわく本当らしい。
知能や能力に全く問題無くても、症状は自閉やADHDにかなり似るんだと。
ただ、しかるべき治療ってものが医者や心理士とのカウンセリングしかほぼないのが現状。
鬱やパニックなどの2次障害があればそっちの薬は処方されるけど、HSPに出される薬はほとんどない。
出してくれたとしても一時的な頓服か軽度の抗うつ薬くらいで、結局はありのままの生きづらい自分と向き合っていく認知療法が最大の治療みたい。
精神科医や心理士と話せる時間は限られていて、結果長い戦いになるのよね。+16
-0
-
509. 匿名 2022/02/07(月) 22:38:12
>>112
定義付けをすることで、提唱者が儲かる仕組みになっているので気にしないのが一番だと思う+3
-1
-
510. 匿名 2022/02/07(月) 22:38:25
>>504
そんなルールあったかな?私は子供の時からロングスリーパーではないし、不眠師に悩まされてる。+10
-2
-
511. 匿名 2022/02/07(月) 22:39:37
>>487
わかります!!
人のそういう感情を察知したら出来るだけイライラや怒りを笑いに変えたりしようとして無駄に明るく振舞って疲れる笑+7
-0
-
512. 匿名 2022/02/07(月) 22:40:34
>>458
めっちゃわかります
気遣いというと優しいけど、他人のいっぱいいっぱいな状況には心配できるのに、自分の状況は見れてないんですよね。特定されない頼まれ事を無視出来ずに抱え込んで、自分の仕事がキツくなってパンクしがちです。
上手く聞こえないふり分からないふりしたり、別の仕事に集中してるふりをしたり、自分の仕事と別の人の仕事をきちんと分けて、スムーズにこなす人もいますよね。
それって大事なことなのかもと思ってきました。+7
-0
-
513. 匿名 2022/02/07(月) 22:41:13
>>12
みんなそうかもしれないけど程度が違う。強すぎると本当に生きづらいんだよ。+49
-4
-
514. 匿名 2022/02/07(月) 22:43:08
HSPはADHD.ASDとの相性最悪だよね+6
-1
-
515. 匿名 2022/02/07(月) 22:43:32
動物(ペット)といるとほんと癒されませんか?
悪口とか言わないし、悪意とか負の感情をぶつけてこないし、言葉が通じないけどほんとに気持ちが楽になります。人間からはなんで、こんなに負のオーラが伝わってくるんだろう。+9
-0
-
516. 匿名 2022/02/07(月) 22:43:48
>>511
わかるわかる!!!
雰囲気悪いのに耐えられないんだよね
勝手にフォローとか、和ませるほうにもっていきたくなる。これってアダルトチルドレンのピエロにそっくりなんだよね〜
なんかHSPの人って自己肯定感低い人多くないかな?
それとも私だけかな〜
自己肯定感高くてHSPの人もいる?+9
-0
-
517. 匿名 2022/02/07(月) 22:44:54
画像見て、この人は何を考えているでしょうかっていうHSPのテスト満点でした。こういうテストって他にないですか?+0
-0
-
518. 匿名 2022/02/07(月) 22:46:14
病名がある事で出来ない自分への言い訳になる。
+5
-0
-
519. 匿名 2022/02/07(月) 22:46:37
>>64
ドッキリとか仕掛けて喜んでる人が本当にHSPなんだろうか。自分ならとても見ていられないしましてや仕掛けるなんて本気であり得ない。とてもじゃないけど司会とかだって出来ない。+27
-1
-
520. 匿名 2022/02/07(月) 22:48:13
HSPの中でも程度の違いで意見が変わるのはホントそう。
この気質が強い人は自分の意見をそのまま話しても通じないことが多いから、実生活では他人の話を聞いてばかりのことが多いと思うよ。そして感情のゴミ箱にされがち。+1
-0
-
521. 匿名 2022/02/07(月) 22:48:29
HSP自覚してます
この気質がネットに出回った時は嬉しかったなー
自分だけじゃなかったんだと思えて
私は感覚過敏あります
特に音、子供や女性の高い声や大きな声、怒鳴り声などダメ
ニオイもきついのは苦手
やっぱりアート系職業で芸術や静かに本を読める空間が好き
あと霊感?第六感も子供の頃から結構鋭かったです
とにかく静かな場所ラブ。
+9
-0
-
522. 匿名 2022/02/07(月) 22:50:08
>>501
そこに気づける人ってあまりいないと思わない?
感受性が強くて周囲の影響を受けやすいから、刺激から自分の心を守ろうとする心の働きが強いんだよね。
でも殻を少しでも破っていろんな人と関わってちゃんと相手を知ろうしてみると、今まで見えてなかったことが見えてきたりするよね。HSPだから気付くこともあれば、HSPだから気付けなかったこともある。今までの自分は自分だけの閉じた世界で生きていたんだなって思う。+21
-1
-
523. 匿名 2022/02/07(月) 22:51:03
>>15
夫婦喧嘩で起きれないほど辛いってしんどいですね。
お大事に…+15
-0
-
524. 匿名 2022/02/07(月) 22:51:39
自分がHSP だと思い込んでいる人にスキーマ療法の本、オススメです。+2
-0
-
525. 匿名 2022/02/07(月) 22:52:08
>>516
アダルトチルドレンとはまた違うのかな?
私はHSSで一見自己肯定感高そうに見られるけど自己肯定感低いです
仲良い子以外にはそう見せてるだけ+5
-0
-
526. 匿名 2022/02/07(月) 22:52:17
薬が効きやすい
薬の副作用が出やすい
味覚が鋭く満腹が苦手なので痩せている
しかし空腹には弱いためちょこちょこ食べる
嗅覚が鋭いのでタバコは吸えない
動物に異常になつかれる
これらはHSP関係ありますか?+3
-3
-
527. 匿名 2022/02/07(月) 22:53:36
>>14
想像力と美術があてはまる+1
-1
-
528. 匿名 2022/02/07(月) 22:54:43
>>14コレ
日本人の特性では???+5
-5
-
529. 匿名 2022/02/07(月) 22:55:10
>>522
思考が何十周もして、年取ってやっと気づいたから若い人は難しいかもね+7
-0
-
530. 匿名 2022/02/07(月) 22:55:54
>>148
小さい時、時計のチクタク音がうるさくて眠れないから外してって親に言ったら信じてもらえなかったw夜更かししたいだけでしょって。気にならない人や逆に心地よく感じる人もいるって十人十色だな〜+10
-1
-
531. 匿名 2022/02/07(月) 22:56:36
>>522
たしかに。わかって欲しいを押し付けることが多かったかも。+6
-0
-
532. 匿名 2022/02/07(月) 22:57:32
なんかここで言われる、人に言えなくて気が弱いちたいな感じとは限らない。敏感が故に時に意固地にもなるし。
芸能人のわかりやすいとこだと、若林とかそうだとおもう。+2
-1
-
533. 匿名 2022/02/07(月) 22:57:53
>>386
バカっぽいと思われてますw毎日楽しそうで悩みなさそうとか言われる。このバカっぽいキャラに行き着くまでに20年かかりました。だいぶ生きやすくなりました+8
-0
-
534. 匿名 2022/02/07(月) 22:58:34
>>4
それがそうでもない。
耐性つける為にやってるとこもある。
マイナスくらうとダメージは受けるけど現実よりまし。+6
-1
-
535. 匿名 2022/02/07(月) 22:59:16
>>517
それ何?+0
-0
-
536. 匿名 2022/02/07(月) 23:00:50
>>6
わかる
なんでそんなに寝てばかりいられるのって旦那に言われてる
朝起きて二度寝当たり前
気がつくと14時とかで焦る+75
-0
-
537. 匿名 2022/02/07(月) 23:02:04
>>532
HSPにも性格の違いがあるしね
HSPは~で一括りは出来ない。+1
-0
-
538. 匿名 2022/02/07(月) 23:02:25
>>481
わかります
みんな自分と同じくらい、人の感情に敏感で生き辛いのかと思ってた
自分だけが違うと知った時はビックリした+2
-1
-
539. 匿名 2022/02/07(月) 23:02:37
>>11
息子がHSCです。テレビを見て、飛行機が落ちてきたら、、とすぐに自分の身に起きたら、、と考えてしまう。教室は見る物、話し声など刺激が強すぎて1日学校にいるだけでヘトヘト。スポ少もやっていましたが、誰かが怒られてると自分も怒られた気分になり凹む。勉強も運動も得意なタイプですが、この気質のおかげでとても生きづらそう、、。どうやって接してあげるのがいいかなぁと日々考えてます。+29
-1
-
540. 匿名 2022/02/07(月) 23:03:36
>>522
そこに最近考え始めてる
感じたことに囚われすぎるし、というかいつも自分のこと考えてるかも。〇〇さん忙しそう、イライラしてそう、手伝って欲しそうかもとか思って、勝手に行動したりするけど、それを見逃す自分が嫌なんだなって。
大人だからイライラしてたり困ってたとしたら、あちらで解決したり助けを求めたり出来る。自分が率先して動かなくてもいい時あるなと思った。他の皆さんは上手にいなくなったり、イライラしてる相手を放置やうまくかわす、むしろ自己主張をしています。
いつも他人の感情ばかり考えて、八方美人で動いていると、自分が辛くなるし軽く見られる。
もっと冷静に考えられることたくさんあるよね
+15
-1
-
541. 匿名 2022/02/07(月) 23:06:52
コロナ禍非常に疲れる
ソーシャルディスタンスだけは助かる
+2
-0
-
542. 匿名 2022/02/07(月) 23:07:18
>>535
何年か前ですが、HSP 診断って検索したら出てきました。写真に写ってる人を見て、その人は今どんな気持ちかとかどんな関係かとか答えていくテストだった気がします。+0
-0
-
543. 匿名 2022/02/07(月) 23:08:48
HSPは~で一括りするのも止めた方がいい+1
-1
-
544. 匿名 2022/02/07(月) 23:09:22
>>12
そりゃ適度にあるなら普通だけど。
私は野良猫が車に轢かれて死んでるのを見て可哀想すぎて過呼吸からの呼吸困難みたいになるくらいの感受性だから、生活にやや支障あるんだよ。+12
-6
-
545. 匿名 2022/02/07(月) 23:10:27
たしかに、コロナでマスク着用、ソーシャルディスタンス、お一人様歓迎、満員電車の密度下がるって結構快適なんだよね。
人付き合いを断る口実にもなる。結局、ひとりで過ごすのが楽ちんなんだよなぁ
他人の感情に振り回されないようになりたい
気にしすぎ!って言われるけど、どうしたらいいのかわからないんだよー
みなさんはどうやって対策されてますか?
緩和された人はいますか?+3
-0
-
546. 匿名 2022/02/07(月) 23:15:16
皆さん、一人行動は得意ですか?
どこまでできます?
私周りを気にしすぎて一人カフェとか出来ません。。+2
-3
-
547. 匿名 2022/02/07(月) 23:17:27
新生活が始まって、業務以前に慣れない環境とか人間関係で常に気を張りっぱなしの感じで家に帰るとぐったりしています。
誰しも新生活はストレスだと思いますが、新しい環境に馴染む時間がかかりすぎる。
仕事できるようになりたいとかより、早く環境に慣れたいしか思ってない。+4
-0
-
548. 匿名 2022/02/07(月) 23:17:53
>>542
ありがとうございます!
やってみます~!+0
-0
-
549. 匿名 2022/02/07(月) 23:18:04
>>546
どちらかと言えば一人行動の方が得意ですよ~一人海外旅行も何回かしました
行く前に調べまくるけどね
団体行動も普通にできるけど、理想を言えば気の合う人限定でお願いしたいです。+5
-0
-
550. 匿名 2022/02/07(月) 23:30:08
途中からhsp発症することってありますか?
子供の頃の私はどちらかと言うと目立ちたがり屋でなんでも立候補して先頭に立つタイプだったんですが、大人になるにつれ人の目や意見が全てというくらい気にするようになり落ち込むようになり今じゃ昔の自分の行動を思い出すだけで辛くなります。+2
-2
-
551. 匿名 2022/02/07(月) 23:30:11
昔から遊園地など人混みに行くと必ずお腹痛くなったりするので、親からバカにされてきた。お姉ちゃんはどこに行っても堂々としてるのにアンタは気が小さいなあって。肝が小さいって。
でも私はその時、周りのありとあらゆる音、特に大きな音がとても痛かったんだよね。沢山の人とすれ違うと色んな思惑が聞こえるような気がして疲れていた。
そういうのを上手く説明できなかったけど、感覚が過敏なのかな。+4
-0
-
552. 匿名 2022/02/07(月) 23:33:11
バイトでティッシュ配り、チラシ配りをさせられるのがめっちゃ辛かったんですが
皆さんはどうですか?
わたしは受け取ってもらえないことに
いちいち傷ついてしまって
割り切れなく無理でした+8
-0
-
553. 匿名 2022/02/07(月) 23:34:20
仕事が続かないのが悩みです。パートの仕事も転々としています。同じ悩みの人はいますか?+10
-0
-
554. 匿名 2022/02/07(月) 23:36:24
苦手:明るすぎる場所(白くて強い光、家電量販店、炎天下)、雑音(特に人の話し声)、不快な匂い(主に香水,タバコ)、好き嫌い関わらず人といる時間、定期的に行かない場所。
疲れやストレスで頭痛。
一人の時間が最高に幸せ。
寝る時は無音、真っ暗、自宅、一人じゃないと熟睡できない。そしてすごく疲れるのでものすごく寝る。なんでこんなに体力がないのか悩んだこともあった。周りの人はこんなにアグレッシブなのにって。HSPっていう気質に当てはまるのかもだけど、結局人間なんて十人十色だしお互いを尊重していい関係を築いていけたらいいと思う。+8
-0
-
555. 匿名 2022/02/07(月) 23:38:44
電車や喫茶店で、近くの人の話している内容が耳に入って辛い時ありませんか?
若い女の子2人が楽しそうに話していて
彼氏持ちの子が
彼氏いない子に何気なく彼氏の話をして
彼氏いない子がサッと
寂しそうな声色に変わったのに気づいたり
話してる人の感情がダイレクトに伝わるような気がして、すぐイヤホンをしたくなります。+9
-0
-
556. 匿名 2022/02/07(月) 23:40:11
>>467
456だけど
承認欲求が強くて自己肯定が低いなら自分を認めてほしいのに違った反応されると凹んで傷つかない?
SNSでもリアルでも自分と接触した人の反応が気になってしまって傷ついてしまう人とそれに加えて自分の言動と行動がおかしくなかったか気にする人もいるけど自己肯定は低くないけど敏感な人は傷ついて腹立つ人も中にはいる
傷つきやすいならHSPで合ってると思う+3
-0
-
557. 匿名 2022/02/07(月) 23:43:24
怒鳴り声で足が震える。
人にどう思われてるか気になる。
尽くしたくなる。
嫌われてる人に好かれようとする。
服従したくなる
アダルトチルドレンも交ざってて私は生きにくいく。発達もある+6
-0
-
558. 匿名 2022/02/07(月) 23:44:08
>>553 2年くらい同じ所で働くと飽きてしまう
+3
-0
-
559. 匿名 2022/02/07(月) 23:45:17
>>44
白か黒っていう発想は疲れるよ。
自分がそう思うならそれでいいじゃない。+23
-2
-
560. 匿名 2022/02/07(月) 23:46:25
>>9
健常者のほうが少ないと思うよ!
何かしらみんなあると思う。
+11
-0
-
561. 匿名 2022/02/07(月) 23:46:33
苦手:明るすぎる場所(白くて強い光、家電量販店、炎天下)、雑音(特に人の話し声)、不快な匂い(主に香水,タバコ)、好き嫌い関わらず人といる時間、定期的に行かない場所。
疲れやストレスで頭痛。
一人の時間が最高に幸せ。
寝る時は無音、真っ暗、自宅、一人じゃないと熟睡できない。そしてすごく疲れるのでものすごく寝る。なんでこんなに体力がないのか悩んだこともあった。周りの人はこんなにアグレッシブなのにって。HSPっていう気質に当てはまるのかもだけど、結局人間なんて十人十色だしお互いを尊重していい関係を築いていけたらいいと思う。+1
-0
-
562. 匿名 2022/02/07(月) 23:46:39
さっきYahooにもHSPの記事がありました。
私も年々酷くなってる。休みの日はグッタリ。
向いてる職業あるのかな…。+4
-0
-
563. 匿名 2022/02/07(月) 23:46:42
>>550
性格の分類なので途中から発症することはありませんし、発症というのは語弊があります。
ちなみにHSPは、HSPであるか、非HSPかの2択しかなく、グレーはありません。+3
-0
-
564. 匿名 2022/02/07(月) 23:48:22
>>552
そんなのみんなそうじゃない?+0
-1
-
565. 匿名 2022/02/07(月) 23:49:33
>>14
体を触られるのが苦手に近いかもしれないけど、私はマフラーとかタートルネックとか、首に触れるものが苦手です。
なんかムズムズした違和感があって気になってしまうし、締め付けられてる感じが窮屈で息苦しさを感じる。
こないだタートルネック着て仕事に行ってしまって、首元が気になって全く集中できず。もう二度とタートルネックは着ないと決めました。+16
-0
-
566. 匿名 2022/02/07(月) 23:50:57
人と一緒にいると声のトーンとか顔の表情を
気にして凄いつかれちゃう。しんどいな+2
-0
-
567. 匿名 2022/02/07(月) 23:51:35
最近自分がHSPだと気づいたアラサーです。昔から人よりやたら泣き虫、気にしすぎ、周りの目を伺いすぎ、大きい音や光や小さいことがいちいち気になる、落ち着かない、その他もろもろ…
他の人は平気そうなのにどうして私だけ、私ってどこか変なのかな?と思い生きてきましたが最近HSPというものを知って調べたところ当てはまるものばかりでした。
Hstの人って仕事は何されてますか?私はやはり人間関係でつまづいてしまうことが多く…(きついことを言われると気にしすぎてしまい、うまく流すということができません)今月、3年続けた医療事務をメンタルの不調で退職します。
HSPが向いている仕事ってなんなんでしょう…+8
-0
-
568. 匿名 2022/02/07(月) 23:54:12
>>6
正にわたし
睡眠が一番のご褒美で心身の疲労回復に繋がる
逆にたまには昼まで寝るとか1日うだうだ寝る日がないと
かなり消耗する+123
-0
-
569. 匿名 2022/02/07(月) 23:56:11
>>9
診断レベルじゃないけど、小学生の9割が発達の項目の何かにはひっかかるて。研究の結果で出てる。
だから何にも引っかからない方が稀。少数派。
+14
-1
-
570. 匿名 2022/02/07(月) 23:57:09
>>272
「繊細」かと言われるとうーん…だけど、
人の気持ちがわかるからこそドッキリやら相方復帰やら成功させてるとは思う
+5
-1
-
571. 匿名 2022/02/07(月) 23:57:33
色々悩んでて占いに行ったら、何も言ってないのに占い師さんからhspって見抜かれてた。
そんなに疲れるほどの仕事してなくてもぐったりする日ってあるじゃないですか。そういうときって合わない波動の人からの影響もあるんだって。
だから、バスソルトが入ったお風呂浸かったり、首や肩を塩のスクラブで優しく擦ったりするといいとアドバイスいただきました。
ぐったりした時の対処法を分かってるって心強いですよね。取り入れやすいと思うので、良かったら皆さんも試してみてください!
ちなみにその占い師さんはもう占い館をお辞めになったようです。
あと、会社では省エネモードでいるようにしてます。笑+4
-1
-
572. 匿名 2022/02/07(月) 23:58:55
とにかく気疲れする
だから特に揉めたりするわけじゃなくても、複数の人と連続で会う日が続くと疲れる。
一人の時間が必要
+7
-1
-
573. 匿名 2022/02/07(月) 23:59:18
年を重ねるごとに他人に対して諦めがついて楽になれると思う。+7
-0
-
574. 匿名 2022/02/08(火) 00:11:36
>>14
うわー全部当てはまるや。
でももう認めて生きるしかないのよね。
そして今、時計の音がでかくて気になる。+7
-1
-
575. 匿名 2022/02/08(火) 00:14:58
外が怖くて引きこもり+1
-0
-
576. 匿名 2022/02/08(火) 00:20:03
推奨するものでないけど、猫と生活するようになってから穏やかでいられる時間が増えた。猫は残念ながら死んでしまっったってけど20年弱穏やかな時間をくれたよ。
生きづらさは変わらない、必死でクールを装うのが精一杯の人生だね。みんながんばろう。+6
-0
-
577. 匿名 2022/02/08(火) 00:20:20
すごく不謹慎だけど、コロナ以降テレワークが当たり前になって、やり取りも対面からチャットやメールになって本当に仕事が楽になった
満員電車、鳴り響く電話、急な声かけ、女性同士のランチタイム、お菓子交換etc…
フル出社してた頃にもう戻れる気がしない+5
-0
-
578. 匿名 2022/02/08(火) 00:21:02
>>573
ほとんどのことをあきらめたら楽になる気はするね
出来れば小学生でこのメンタルになりたかった
誰も何も教えてくれないから自分で試行錯誤するしかないのはきつかった…+4
-0
-
579. 匿名 2022/02/08(火) 00:21:41
>>96
私も一緒です。
HSPのことを知る前は、自分のことをただのマイナス思考だと思ってたのですが、寝る前にありもしない事を考えて眠れなくなったり、心配事が多くて常に気苦労を抱えていて楽しいことも純粋に楽しめなかったり、、、
あまり薬には頼りたくないですが、抗不安薬とかを飲むと楽になれるのかなとも思ったりします。
+27
-0
-
580. 匿名 2022/02/08(火) 00:26:00
>>15
めちゃくちゃ気持ち分かります。
家が安らげる場所なのにケンカしてしまうと居場所がなくなったような気がして、今後のこととか色々とあれこれ考えすぎて脳が疲れてしまいますよね。
私も仕事の対人関係や夫婦関係で悩んだ時、土日はお昼過ぎまで寝てしまうことがあります。
+23
-0
-
581. 匿名 2022/02/08(火) 00:26:02
>>1
発達障害の診断を受けてるなら、発達障害ではあるけどHSPではないよ
HSPは障害でも病気でもない
過敏なのは同じだけど、脳のメカニズム(原因)が全然違う
発達障害は共感能力が弱く(ディスってるわけではなく)、HSPは共感能力が強すぎてしんどい
別物だから一緒にして語ることがそもそもできない+6
-2
-
582. 匿名 2022/02/08(火) 00:27:33
HSPの人同士だと、
私「私、HSPなんだな多分…」
相手「あ…私も。良かった。なんかホッとした。」なんだけど、
絶対違うよね?って人だと、
違う人「そんなん私だってそうだし、みんなそうだよ〰️!気にしすぎだよ〰️!」ってなる。
すごく疲れる😅
私は好奇心が旺盛なタイプのHSPの様で、
割りと大丈夫な気にしない人達も回りに多くいる環境になりやすい。
色んなタイプがあるたいだね。+4
-5
-
583. 匿名 2022/02/08(火) 00:29:31
意外と難しいのがHSP同士でも程度と個体差があるから話がちょっとづつかみ合わないことなんだよね+5
-0
-
584. 匿名 2022/02/08(火) 00:31:53
嫌になるほど真面目じゃないですか?
もっとずる賢くてもいいんじゃないかとも思うけどモヤモヤして出来ません。
ずる賢くなれるほどの頭もないですが。
それと人目が気になり、間違ったことをしたらあの人はどう思っただろうと気になりすぎてずるいことも出来ないです。
気にしすぎて鬱々する自分に疲れます。
同じ感覚で愚痴れる友達がほしいな。+8
-0
-
585. 匿名 2022/02/08(火) 00:31:58
小さなことでも本当に気にしてしまうし、常に人の目が気になる。
分かってくれる人少ないだろうけど(自分でも特殊だと思う)昔からうなじとか背中とかを見られるのが嫌でポニーテールとか人前でしたことがない。
誰もそんなに興味ないとは思いながらも後ろからジロジロ見られるのやだなって思ってたww+4
-0
-
586. 匿名 2022/02/08(火) 00:35:07
映画館が苦手な人いません?
大画面で急な爆音と光を浴びる?というのがすごくストレスなのか、付き添いとかで映画館観る前は吐き気がします。
+9
-0
-
587. 匿名 2022/02/08(火) 00:38:28
>>7
わかる!
あからさまに私これじゃんって思うし生きづらいけど診断されたからって何か守られるわけでもないし、
とにかく頑なに一生懸命生きる。
空気が読めるとか、気の利いたことが言えるとか褒めてもらえるところを誇りに思うことにする。+20
-1
-
588. 匿名 2022/02/08(火) 00:38:38
私も含め、まわりのHSPさんは迷走神経反射で悩んでる人が多い気がする。
急に血の気が引いた感じになったり、めまいとかでこのまましぬんじゃないかって思うことも多くて。
パニック障害かなとも思うことがある。+6
-0
-
589. 匿名 2022/02/08(火) 00:39:19
>>582
私も周りが後者の人が多いよ。
そんなの気にしすぎだよってよく言われる。
自分でも考えすぎ気にしすぎってわかってるけど気にせずにはいられないんだよね。+2
-0
-
590. 匿名 2022/02/08(火) 00:44:20
HSPのみんなはどんなストレス発散してる?
参考に教えてもらえたらうれしい。
ストレス溜まりすぎて自律神経もおかしいし、不眠で食いしばりも治らなくてつらい。+0
-0
-
591. 匿名 2022/02/08(火) 00:45:16
>>590
深夜の1人ドライブ
+0
-0
-
592. 匿名 2022/02/08(火) 00:45:19
自称HSPが大嫌い
か弱い者勝ちだと思ってる+4
-4
-
593. 匿名 2022/02/08(火) 00:50:11
>>591
ありがとう。
夜って人も少ないしいつもと違う感じがいいよね。+1
-0
-
594. 匿名 2022/02/08(火) 00:53:22
良く言えばアンテナが高い、悪く言えばウダウダしてて面倒くさい
この間も1箱10ヶ入りの商品を10箱(計100ケ)注文してきたお得意さんがいたんだけど、個人経営の小さなお店だし、売れ筋でもない商品を10箱も注文するのは不自然に思えて10ヶの間違いかな?と思い「念のため先方に数量確認した方がいいですか?」と上司に相談したら「は??10“箱”って書いてあるじゃん、注文書よく見て」とピシャリ
これで誤注文だったら、返品の手続きで別部署にも手間かけちゃうのに…とモヤモヤしました。
愚痴すみません。+9
-0
-
595. 匿名 2022/02/08(火) 00:53:48
スカッとジャパンご飯食べながら見ると前半の悪意で食欲無くす 他のトピで書いたらそんなに?って反応だったので少数派なんだなーと思った+4
-0
-
596. 匿名 2022/02/08(火) 00:54:43
>>156
私も謝るタイプ。毒親育ちです。
そして自分が悪者みたいになるからやめてもよく言われました。
自分のことだけ考えて謝ってるわけじゃないけどほかのコミュニケーションが思いつかない。謝ってる時点で相手を気遣いすぎているのかもしれないのに。
相手はそこまで考えていない。まさに自分が悪者みたいになることだけ考えてクレームを言ってる印象でした。少なくとも、そう言ってくる人はなぜ謝るのか、謝る私への気遣いはゼロ。
私は今は人とは極力関わらないですがね。+19
-4
-
597. 匿名 2022/02/08(火) 00:54:52
常にビクビクしています。去年から心療内科で薬を処方してもらっています。
皆さん接客業得意だったりしませんか?
私は学生時代の接客バイトで表彰されました。+5
-1
-
598. 匿名 2022/02/08(火) 00:55:59
>>5
上手いこと三角形で立体的に描いたなあ+10
-1
-
599. 匿名 2022/02/08(火) 00:59:30
>>580
え。そんなもんじゃないの?+1
-4
-
600. 匿名 2022/02/08(火) 01:01:15
>>502
そんなもんだよ+4
-2
-
601. 匿名 2022/02/08(火) 01:02:19
これって誰にでも当てはまる気がするのは気のせい?
心が弱くなってる所に漬け込むというか。
自分で診断してこの症状はHSPだから仕方ないんだ、って納得して安心する人が多そう。
+6
-1
-
602. 匿名 2022/02/08(火) 01:02:52
>>260
自分に関係ないはずのトピにまで出しゃばって嫌がらせをするから嫌われてるんでしょうよ+5
-1
-
603. 匿名 2022/02/08(火) 01:03:21
>>14
私のプロフィールかと思った
耳栓まではしないから全然違うと思ってた、神経質すぎって言われてたのも体質って思えば納得できる+10
-0
-
604. 匿名 2022/02/08(火) 01:03:44
>>515
そらはHSPでなくてもそうじゃない?+3
-0
-
605. 匿名 2022/02/08(火) 01:03:49
>>476
156さんはこういうタイプなのかもね+7
-0
-
606. 匿名 2022/02/08(火) 01:04:10
私に向けてじゃなくても目の前で物をバンッと置かれたりするのが病んでしまうほどに苦手。
小さい頃も親とお出掛けすると少し他の人にぶつかりそうになるだけで「今の絶対迷惑だったよ!お母さん!」とか何故かすごく気にしたり…
色々考え込みすぎて新卒なのに適応障害で休職してます
直したい、、
でも一度注意されるとめちゃめちゃ気にするから
あまり同じミスは繰り返さないのでそこはいい所かなと思います+3
-2
-
607. 匿名 2022/02/08(火) 01:06:06
>>518
昔自分がそうだったから分かる。+2
-0
-
608. 匿名 2022/02/08(火) 01:06:07
>>78
わかるー
腕組んでくる子とかいる
苦手
顔高いのとかきらだ触られるのも嫌だ
母がスキンシップが全然無い人だったからみんなそういうものなんだと思ってたからくっつく子にビックリしたし引いてしまってた
私は娘達にベタベタしてたから娘はくっついてくるし
友達ともくっついてる+13
-0
-
609. 匿名 2022/02/08(火) 01:06:52
>>599
普通ってなんだろうね。+7
-0
-
610. 匿名 2022/02/08(火) 01:07:24
>>154
わたしも!
大人数の時は喋らないようにしてニコニコ相槌だけにしてる
家帰ると疲れがドバーと出てくる+8
-0
-
611. 匿名 2022/02/08(火) 01:07:45
>>552
合わないバイトってあるよ。+1
-0
-
612. 匿名 2022/02/08(火) 01:10:21
相手の表情とかを気にしすぎて友達できないし、行きつけの美容院も出来ない。
もう疲れたから職場でも必要最低限のことしか喋ってない。
少しの地震が起きると大きな震災が来たときどうしようと悶々と考えたり、外を歩いてても後ろから刺されたらどうしようとか考えて疲れる。+4
-0
-
613. 匿名 2022/02/08(火) 01:10:37
>>609
うん。なんか自分が必死で乗り越えてきたことを、hspだからどうこう言われても困る。+6
-4
-
614. 匿名 2022/02/08(火) 01:10:38
>>184
わかります
結婚式したくない
するつもりもないけど
みんなに注目されるのが嫌だ
自意識過剰みたいだけど苦手で
だけどお酒飲むと普段の考えすぎや気遣いすぎや恥ずかしさが薄まってはっちゃけてしまったりする+9
-1
-
615. 匿名 2022/02/08(火) 01:12:06
>>610
大丈夫。珍しいことじゃないよ!+1
-1
-
616. 匿名 2022/02/08(火) 01:14:04
電気や太陽光苦手
暗い部屋が落ち着く
お風呂も消して廊下の明かりで入ってる
夜が好きでやる気がみなぎってくる
絵を描く時はイヤホンで好きな音楽聴いて集中して描くのがすき
お酒飲むとハイテンションになる
家事する時は音楽聴くかお酒飲むと物凄く集中出来る+6
-1
-
617. 匿名 2022/02/08(火) 01:14:27
>>114
そういう人もいるかもしれないけど、
私はこの概念を知った時、ものすごく気持ちが楽になったよ。自分の性質が説明可能な物であるという事、そういう性質の人が一定数いる、ということも。
たまに、全く分かり合えない人がいるけど、それはHSPではないから理解できないのだと納得できた。+4
-3
-
618. 匿名 2022/02/08(火) 01:15:19
>>616
つまり?+0
-1
-
619. 匿名 2022/02/08(火) 01:16:34
>>617
この人と私は性格や性質が違うんだな、でいいと思うよ+2
-1
-
620. 匿名 2022/02/08(火) 01:18:15
>>614
お酒のみすぎてはったゃけて、皆に迷惑かかるから人前で飲めない!とはならないの?+1
-4
-
621. 匿名 2022/02/08(火) 01:21:37
>>476
私もそうだったから、心に響いた。
気をつけます。+23
-0
-
622. 匿名 2022/02/08(火) 01:22:13
なんかHSPだからなに?みたいな人湧いてるw
+0
-0
-
623. 匿名 2022/02/08(火) 01:23:06
>>620
家で飲んでますよ!
外では飲まないかな+3
-0
-
624. 匿名 2022/02/08(火) 01:24:12
>>599
HSPに関してそんなもんじゃないの?って言ってしまったらそれまでよ。
+5
-0
-
625. 匿名 2022/02/08(火) 01:25:20
最近、私コレだって思った
人の様子が分かりすぎるのは勘が鋭いだけなのかなと思ってた。 周りの人、どうして気づかないの?って事も多くて
え?こんな場面で?て所で涙でるし
今日なんてマリモの掟で一生懸命踊ってる芦田愛菜みて涙ポロポロでた なぜなの
こんな事しょっちゅうでイヤになる
+2
-2
-
626. 匿名 2022/02/08(火) 01:26:00
>>260
めちゃくちゃ性格悪いなw
で、そこ覗いて意地悪言って楽しいの?w
やめた方がいいよ!
悪趣味だしあなたのが病んでそうだね!+6
-3
-
627. 匿名 2022/02/08(火) 01:26:54
>>622
ね!
気に入らないコメントに片っ端から難癖つけてるw
+2
-0
-
628. 匿名 2022/02/08(火) 01:27:40
HSPって言葉に甘えるなって言いたい感じの意地悪なコメント結構多いね+8
-1
-
629. 匿名 2022/02/08(火) 01:27:57
家族友人に恵まれてて、仕事もあって、何でそんなに自分を責めるの?ヒマなんじゃない?
と言われたのですが、仕事が忙しくてもいつも何かしら自分を自分でバカにする思考が染みついてしまっています。
これはHSPですか?+0
-0
-
630. 匿名 2022/02/08(火) 01:29:17
おばちゃんですけど、ホント良く寝ます 歳とると睡眠時間短くなると思ってたのに。
無音がすきです
人の嘘の機嫌がすぐわかる
極端にいえば服がキライ まとわり着いてるのがいや、
だから長袖もタートルも嫌い
冬でもダボダボの薄手のTシャツにゆるゆるのリラコ+3
-0
-
631. 匿名 2022/02/08(火) 01:29:20
>>613
何かHSPの人に迷惑でもかけられた??+0
-0
-
632. 匿名 2022/02/08(火) 01:30:46
>>627
多分1人で難癖付けてるんじゃないかと思いながら見てました笑+3
-0
-
633. 匿名 2022/02/08(火) 01:31:30
>>64
若手の頃、大御所女優からタレントまで片っ端から電話番号聞きまくっていたと言ってたけど。
HSPって自称でなれるんだね。+13
-1
-
634. 匿名 2022/02/08(火) 01:33:47
>>633
まあ病気じゃないし自称だね+4
-0
-
635. 匿名 2022/02/08(火) 01:35:54
>>1
最近よく間違われている方、混同されている方が多いのですが、発達障害とHSPは全く違います。感覚過敏があるからといってHSPではないです。名前が認知されるようになってから、またHSS型の方の特徴と発達障害が混同されやすく、なんちゃってHSPとか名前を利用したいだけ、病気や障害ではなく病院で診断されるものではないのをいいことに、間違った知識で本を出したり発言をしている有名人の方も増えて本当に苦しんでいる人にとっては迷惑です。
提唱者の定義しているDOESという4つの特徴を全て満たしている人がHSPです。
HSPは一度にたくさんの刺激、情報を受け取ってしまうことにより、非常に疲れやすかったり周りの影響を受けてしまったりします。刺激を避けたり(TVやSNSを見ない時間をとる、音が気になる場合はイヤーマフをつけるなど)、休息すること、また他人と自分に境界線をひいて自分軸で考えること…なかなか難しいですが、そのようなことを心がけていくことによって楽になる方が増えますように。
+4
-1
-
636. 匿名 2022/02/08(火) 01:40:01
>>586
映画館はそれほどでもないかなあ
お化け屋敷が苦手。+2
-0
-
637. 匿名 2022/02/08(火) 01:40:09
誰も何も言ってないのに、どんなことでも自分に責任があると思って謝ってしまったり、他人に否定的な目で見られてるんじゃないかと考えてしまいます。
自分では自己肯定感が極端に低いだけって思ってたんですが、もしかしてHSPの可能性あるんですかね...?+3
-0
-
638. 匿名 2022/02/08(火) 01:47:34
>>17
自称HSP本当に嫌い。相手も繊細かもしれないって配慮を一切感じないし、自分自分自分だよね。縁切った友達が自称HSPだったけど人が傷つく言葉だと分かってて傷つくことたくさん言ってくるから本当にやばかった。本当のHSPの方は人が傷つく言葉言えないのに。+27
-1
-
639. 匿名 2022/02/08(火) 01:51:53
神経質
子供の頃から寝れない
食事中に音がするのが本気で嫌いで音のない場所で食べる音がしたり話をすると味覚薄れる
漢方でいう常時気滞の状態
でも繊細さんではない+0
-0
-
640. 匿名 2022/02/08(火) 01:53:10
気を使う人と一緒に出かけると帰ってから寝込みます。
嫌な思いをすると尚更です。
年末少し嫌な思いをして1週間ほど寝込みました。
その間は誰かと話したくないし連絡も取り合いたくなく、ただひたすら眠りテレビを見ておやつ食べたりひとりの時間に没頭します。魂が抜けたようになってしまいます。
音信不通になるのでわかってくれる人としか関係が続かない。。。+2
-0
-
641. 匿名 2022/02/08(火) 01:58:07
>>1
HSPでした。泣いてる人を見たり怒られてる人を見るだけでも胸がギュッとして涙が出たり、変わりに怒られようとしたり。何事にも敏感で生きてるだけでも辛かったけど30後半からスッと憑き物がとれたようにどんどん鈍くなって40になった今はもはや無感情に近いです。
前は感受性が豊かで辛かったけど、無感情の今の方が生きてる感覚はありません。無理に直そうとしなくてもいいんじゃないかな。私は昔の優しい自分の方が好きでした。+8
-0
-
642. 匿名 2022/02/08(火) 02:30:35
電話がとにかく怖くてダメ
どうしても電話しなくちゃいけない事あったんだけどスマホ持ちながら5時間かかった+5
-0
-
643. 匿名 2022/02/08(火) 02:31:25
>>544
同じく
残酷な写真や映像など目に入ってしまうと一週間は立ち直れずどんよりなので気を付けてます
共感力強いんでしょうね
共感力って遺伝らしいですよ+8
-0
-
644. 匿名 2022/02/08(火) 02:32:12
>>9
そうかな?
プライベート周りは私ぐらいだよ、+0
-5
-
645. 匿名 2022/02/08(火) 02:36:17
病院で検査したら発達、自閉症だったんだけど普通の人と色々違ってて疲れるよ。
旦那とか義母には言ってあるから話してて感情のコントロールできなくなった時は無視されてる。
自分でもどうしたらいいかわからないし周りも下手に絡まない方が良いと思ってるのかな。+5
-0
-
646. 匿名 2022/02/08(火) 02:37:12
仲良くしていたママ友が私をストレス発散のはけ口にしてきたことがあった。
意味もわからず最初はご機嫌とってたけどHSP同士だからこそ相手がわざと私が病むように持っていこうとしているのがわかったので即友達付き合い切ったら追いかけてきた事があった。まさかこっちから切ってくるとは思わなかったみたい。自分を傷つける人間てわかるのもすぐ気づけるのだから嫌だと思ったらすぐに離れた方が良い。+0
-0
-
647. 匿名 2022/02/08(火) 02:38:15
私もそんな感じで厨二反抗期路線に行った 今はだいぶ良くなったけど
同調圧力ガー!とか言ってるのって大体未診断ASDかADHDで、本人にも自己中な悪いとこあんだろうなと思ってる
海外の精神科医の本読んだけど、どこもそんな感じらしい ハッタショ女はキモがられて浮く
なんか薬で脳味噌の回線変わったらいいのにね+1
-1
-
648. 匿名 2022/02/08(火) 02:52:57
人と会うのがしんどいので会う前後は逆に誰とも会わないようにしておかないと体力の消耗が激しい。このご時世なのでランチ会や飲み会を断りやすくなったのがありがたい。+2
-0
-
649. 匿名 2022/02/08(火) 02:54:39
>>237
わたしは全部当てはまるけど、ゼロって人もいないんじゃないかな?+3
-1
-
650. 匿名 2022/02/08(火) 02:57:14
子供の頃から両親に神経質、気が弱い、人と喧嘩ばかりしているだの散々言われてた。親の顔色ばかりみて育ったな。結婚して親から離れられて今が1番心が安定していると思う。+1
-0
-
651. 匿名 2022/02/08(火) 03:08:20
>>96
同じです。子育てしてて、ニュース見るとめちゃくちゃ不安になって、心配しすぎと言われる。
人の声が聞こえると怖くてお腹痛くなるくらい敏感です。
仕事は長くて3年。心身ともに疲弊して動けなくなり辞めている。
自閉症の疑いも出てきた。自分では統合失調症じゃないかとも思っている。
生きづらい。+10
-1
-
652. 匿名 2022/02/08(火) 03:57:20
甘ったれてちゃ生きていけないよ+2
-3
-
653. 匿名 2022/02/08(火) 04:25:25
>>62
誰だって疲れるよね?+10
-2
-
654. 匿名 2022/02/08(火) 04:31:38
>>216
こういうのを弱者嫌悪って言うんだよね。
自分の中にある弱さが大嫌いだから、弱い他人を嫌う+4
-4
-
655. 匿名 2022/02/08(火) 04:55:50
>>644
興味がないからHSPやADHDなどの軽めな発達障害の可能性すら考えたことない、可能性はあるが病名要らないとかじゃない?あとHPSなどを訴える人の声がデカすぎて機会を逸したとか。+8
-0
-
656. 匿名 2022/02/08(火) 05:02:19
>>654
それは違う。
訴えたあとに特別扱いを求めたり、どうでもいい選民意識を小出しにするような人は苦手。誰にでも大なり小なりあるでしょうに自分だけが特別ですって何度も言われたら拒絶されるでしょうよ。HPSで困っていたらどうしたらいいか先ずは対策を知りたくない?+5
-0
-
657. 匿名 2022/02/08(火) 05:05:28
>>296
横だけど。自分を理解しない人は感受性が鈍いとみなしたり加害者扱いはやーね。
+4
-1
-
658. 匿名 2022/02/08(火) 05:20:27
>>656
言われた方答えようがないよね
私もHSPというか神経過敏でヒステリー気味(見た目や行動にはでない)だけど、絶対他人には言わない
薬もらってるレベルだけど親ですら知らないね
特別扱いを求めるのはまた違った人種だね+6
-1
-
659. 匿名 2022/02/08(火) 05:30:03
>>625
周りの人も気がついているよ。答え合わせしたわけではないんでしょ?
あと涙腺が弱いのはそのあたりの筋肉が弱めとか。ドラマが面白くて画面に熱中しすぎて瞬きせずにみていたら目が乾くから涙で潤せって指令が脳から出るよね。+2
-1
-
660. 匿名 2022/02/08(火) 05:48:14
>>166
ご近所さんに、機嫌が毎日違う女性がいるんだけどゴミ出しの時にすれ違って挨拶する時にすっごく疲れる…機嫌いいとニッコリ大きく挨拶してくれるけど機嫌悪いとぼそっと低い声で挨拶…
近所なだけだけで他に交流は一切ないから、こんな事で疲れたくない…出勤前に出すから時間もそんなに変えられないしなぁ+6
-0
-
661. 匿名 2022/02/08(火) 05:48:49
おはようございます。トピ主です。
やはりHSPの特性(病気ではないし診断はされないものなので症状というのは不適切なようで、申し訳ありませんでした…)は、甘えであり主がここで話すこと=アピールをしていると捉えられている方も一部いらっしゃるようですね。
世の中そういう自分を受け入れて甘やかしてくれる人なんていませんし、ストレスを回避するなら働かず誰にもあわず引きこもっていれば苦しくはないかもしれません。ですがそれでも適応して生きていかなくてはいけない、そう思っています。甘えていると思われている方がいても構いませんし、そういった考え方を変えていきたいとも思いません。しかし、そういった意見に対しても堂々と、流されないようになりたいです。色々な人の考えとともに、自分の生きづらくならない生活を作っていきたいです。
引き続きお話をしていきましょう。よろしくお願いします。+9
-1
-
662. 匿名 2022/02/08(火) 05:58:18
>>6
私もだ。14時間くらい寝てしまう…
睡眠の番組を見て、7時間よりも寝る人は病気になりやすいとは聞いたけど、用事があって、7時間とかしか寝れなかった次の日は、疲れて、たっぷり昼寝をしちゃったり、1日中寝る日をもうけたり。私には7時間睡眠は…
全くそういうこと無くて、土日祝も7時から8時に起きる夫には悪いと思いつつ…
お腹下しやすくて胃腸科に行ったら、検便もされたけど、異常無しってなったけど、気づいた。大きなストレスの後の日、緩みやすいんだよね。神経性なのかもって。
いろいろ過敏な方なんだと、よく思う…+14
-1
-
663. 匿名 2022/02/08(火) 05:59:21
>>14
全部当てはまる。感受性が豊かというか敏感なんだと思ってた。
音楽や美術、本やドラマで感動する事も多いけど、戦争や犯罪とかも同じくらい心が動いてしまうので、とてもしんどい。眠りの質も悪いから眠剤が手放せない。
でも、この感情の振り幅が創作意欲に繋がってるので、下手だけど絵を描いて折り合いをつけてる。+6
-1
-
664. 匿名 2022/02/08(火) 05:59:38
>>29
蛍光灯の白い光って眩しくて凄く苦手+22
-0
-
665. 匿名 2022/02/08(火) 06:02:09
>>94
それ昔の言い方で言うとアスペルガー症候群だよね+2
-0
-
666. 匿名 2022/02/08(火) 06:07:13
>>107
相手に不快な思いさせないように立ち振る
↑
これがズレてる場合もあるよ。コミュニケーションって結局は主観でしかないから。
HSPはコミュニケーションが上手いんでなくて、コミュニケーションに生真面目なだけ。上手い人もいれば下手な人もいる。+6
-0
-
667. 匿名 2022/02/08(火) 06:08:12
神経質なので食べても食べても太らない。
+0
-0
-
668. 匿名 2022/02/08(火) 06:09:37
>>306
君、面倒くさいな。友達居ないでしょ?+0
-3
-
669. 匿名 2022/02/08(火) 06:11:51
>>261
長いし、読む気しないし、興味無いわ+3
-0
-
670. 匿名 2022/02/08(火) 06:18:30
>>662
ええええ+0
-5
-
671. 匿名 2022/02/08(火) 06:21:04
的確なコメントを無視して自分の弱さを語る会かな?+4
-0
-
672. 匿名 2022/02/08(火) 06:47:03
>>267
HSPだからって誰からもひつようとされないブスってわけではないでしょ+5
-2
-
673. 匿名 2022/02/08(火) 06:50:28
>>312
人の感情に敏感だから優しいとは限らないのでは?敏感だけど自分が大事なんじゃないの?+5
-0
-
674. 匿名 2022/02/08(火) 06:55:30
>>96
下の子の泣いてるのは耐えられるようになったけど、上の子の怒鳴り声はいまだに心臓に悪いです。ビクっ!ってなる。+1
-2
-
675. 匿名 2022/02/08(火) 06:57:07
>>36
子どもの頃の自分にそっくり。テレビの中で繰り広げられる出来事が自分に降りかかってきた災いみたいに感じてた。色々と辛かったけどなんで辛いのか自分でもわからないし言語化できなかった。お子さん、図鑑とか好きじゃないですか?
小学校入った後に友達できたりグループで馴染んでたら個性だと思ってもいいと思います+4
-1
-
676. 匿名 2022/02/08(火) 06:59:57
>>666
わかる。一緒にいる時間を楽しむ、とかいう気持ちじゃなくて、とにかく相手を不快にさせないってことに全振りしてしまう。結局相手にも気を遣わせてしまってる+2
-0
-
677. 匿名 2022/02/08(火) 07:09:11
相手に気を遣うのって、気まずい空気になりたくない、居心地の悪い空間に自分がいるのを全力回避したいってことだから別に優しくはないなと思う。相手のことは考えてないから。一方的にこちら側で解釈してるだけ。
良く思われたいより嫌われたくないで行動してるから、人間関係につまづいている。
自分の感情や感覚に繊細なだけであって、大人になって色々と自分自身で対策を立てられるようになったから、年齢を重ねるごとにやりやすくなってはいると感じる。+4
-0
-
678. 匿名 2022/02/08(火) 07:18:58
私もHSPだと思う
4冊本を読んで私はこれだなと思った
耳栓が毎日必要だし、感情を揺さぶられるのが苦手でテレビも音楽も苦手
他人と関わると疲れて寝込んでしまう
だからと言って周りに配慮を求めたり、HSPだからと色んな事から逃げるつもりもない
ただ穏やかに暮らしたい+6
-0
-
679. 匿名 2022/02/08(火) 07:59:06
>>81
自分もHSP傾向かなって思っていたんだけど、自分に関係ない喧嘩でもドキドキするっていうのも特徴のひとつなのか。
私、親がよく夫婦喧嘩してて、横で聞いて黙ってられなくて首突っ込んで結果被弾してめちゃくちゃ傷つくということを繰り返してて…。冷静な時に「ほっといていいんだよ」って親に言われるんだけど実際その状況になると自分に言われてるみたいな気がして同じこと繰り返してしまうんだ。
これもHSPが原因なのかな〜+3
-1
-
680. 匿名 2022/02/08(火) 08:08:22
>>616
なんか想像したら素敵だと思ったよ
外国にしばらく住んでたんだけど暗めの間接照明しかなくて読書するには読書灯をつけないと見えない位だったけど心が落ち着いた
日本も昔は室内もここまで明るくなかったように思う
今は音も光も過剰なんだよね
むしろ体や心を守ろうとする自己防衛が働いてるようにも思う+4
-0
-
681. 匿名 2022/02/08(火) 08:11:18
>>553
同じです
3年以上働いた事ないです
3年経っても状況変わらないなら辞めてます
1日か2日で辞めた仕事もありますけど、敏感なもので嫌だなって思ったら居る時間が無駄だと思って辞めてます
+3
-0
-
682. 匿名 2022/02/08(火) 08:23:12
たまに義理家に行くだけで、とてつもなくグッタリします。
気疲れしてほんとに心身ともに疲れるんですが
そんな私なのに
今同居の話が出ていて、考えただけで鬱になりそうです。
姑は息子大好きで、息子としか喋らず私は疎外感があり
それもしんどいんです。
気づかいや配慮にもかけていて鈍感力が凄まじいんです。
当然合うわけもなく
側にいるだけでストレスが、、
HSPの方で同居経験者の方いますか?
+4
-0
-
683. 匿名 2022/02/08(火) 08:24:39
不安はビタミンB群、フェム鉄のサプリを飲むだけでも軽減されるよ。カフェイン断ちも効果あり。
HSP の概念は自己理解に繋げるのはいいと思うけど、他人に配慮を求めるから嫌がられるんじゃない?+4
-0
-
684. 匿名 2022/02/08(火) 08:25:57
>>312
この人はHSPっていうよりデリケートなだけにしか思えない+0
-0
-
685. 匿名 2022/02/08(火) 08:27:55
>>565
タートルネック同じく無理です
首絞められてる気持ちになって、吐きそうになる。
子どものときは、背中についてるタグがちくちくして嫌だった。
マフラーは柔らかい素材なら大丈夫+12
-0
-
686. 匿名 2022/02/08(火) 08:28:09
>>679
HSP というかトラウマじゃない?
似たような場面で当時の体の反応がでてきてしまう。+2
-0
-
687. 匿名 2022/02/08(火) 08:29:35
>>544
私も。子供の時はもっと酷くて風船割れただけで風船可哀想でずっとトイレで泣いてた。親の前で泣くと親に心配かけちゃうと思って。バレてたみたいですが…+1
-1
-
688. 匿名 2022/02/08(火) 08:29:39
>>272
長いので読みたい人だけどうぞ。
淳のYouTubeをいくつか見させられて私は逆にすごく納得したんだけど、HSPには〇〇型、⭐︎⭐︎型みたいにいくつも種類があるんだって。だから一口にHSPと言ってもいろんなタイプがいる。
そして、HSPっていうのは繊細っていわれるけど、察しが良い・感が良いってかんじだなんだなと思った。
相手の気持ちがわかる=気遣いのできる優しい人ってことではない。
淳の場合、相手の思考を理解する能力が高い=何を言われると都合が悪いかを察する能力が高い=人を追い詰めるのが得意なんだなと思った。
相手が嫌な気持ちじゃないか嫌な気持ちじゃないかと気になってオドオドしてしまう人はHSPで且つ自己肯定感が低いタイプなんだと思う。淳は要領もいいしお母さんが所謂、やらせて応援して褒めるタイプで肯定感が盛大に育った結果、自分に自信が溢れていて野心があって目標のために周りを上手く利用できるタイプになったのだと思う。
だからHSPって殆どの人が自称だし、正直『え、貴方が?』と思ってしまう人もいるけど、センサーが敏感なだけで、気遣いができて優しいかどうかは人によるし関係ない。私も察しが良く要領が良く想像力があっていろんなパターンを瞬時に想像してしまう心配症で回し飲み無理タイプだからHSPに当てはまると思ってるけど、こうして欲しいんだろうな、こうしてあげた方が良さそうだなってことまではわかるけど、いつも私がやってあげる義理はないし、察してもらうの待ってるわけ?都合良くない?と思ってしまうタイプ。淳の例を見て、私みたいな型もあるんだろうと納得できた。+9
-3
-
689. 匿名 2022/02/08(火) 08:32:28
>>39
自分の感情を無かったことにしている人に多い。内面をしっかり見つめた方が症状にフォーカスするより早い。+0
-0
-
690. 匿名 2022/02/08(火) 08:36:27
>>400
ほんとそれ。
自称HSPの人って他人が我慢してるだけ言わないだけとか全然考えないよね。+9
-0
-
691. 匿名 2022/02/08(火) 08:37:30
>>29
光も音も苦手なのは発達の特徴だよ?+5
-1
-
692. 匿名 2022/02/08(火) 08:37:32
>>128
私も無駄に記憶力いい
これってHSPだからなんだ、、
他人がなにげなく私に対してきつく言った言葉でもしっかり覚えているから
あの時こういってたよね?って言っても当の本人は
え?私そんなこと言った?言ってないんだけどってなるパターン多くて無駄に傷つく、、
言ったのに、、覚えてるしって
ずっと悶々としてる
+10
-1
-
693. 匿名 2022/02/08(火) 08:38:06
>>473
受け止め方って色々。
自分では気づかない心の癖を指摘してもらえて、ありがたいと思うけど。
相手をキツイ人だと思えば、すぐ謝ってしまう自分の問題から目を背けられるからね。+4
-0
-
694. 匿名 2022/02/08(火) 08:44:18
>>691
あなたは医者なの?
自分に当てはまらないなら安易にジャッジするのはやめたほうがいいよ+1
-4
-
695. 匿名 2022/02/08(火) 08:45:16
>>14
一つ以外全部当てはまる
それらが病的レベルだったから病院行ったよ+1
-0
-
696. 匿名 2022/02/08(火) 08:46:11
>>488
これすごくしっくり来た。
身近な人が自称HSPで、自分に自信がなくて気遣いしてしまうからいつも他人に決断を任せてしまうって言ってたんだけど、わたしからすると面倒な事を全部丸投げしてくる印象しかないんだよね。
1つの例として、その子はいつもお店決めるのを私にやらせるんだけど『自分は情報に疎いしガル子ちゃんみたいに色々知らないし味にこだわりもないから、ガル子ちゃんの好きなお店でいいよ』みたいな言い方をしてくる。本人は謙虚だと思ってるみたいだけど、リサーチとか予約とか面倒だし、相手のお財布事情や好き嫌いも気遣わなきゃいけないしその部分は気遣って申し訳なくなったりしないわけ?って思ってる。そんなことが多々ある子、自称HSP、自称エンパスの子。+14
-0
-
697. 匿名 2022/02/08(火) 08:47:41
>>553
退職時のあれこれ、再就職時のあれこれを詳細に想像したら面倒過ぎて踏みとどまれるかも
(実際はやめたら関係ないけど)〇〇さんが引継ぎしないで辞めたせいで~とか言われたくないし、面接で何で辞めたんですかって聞かれるのもしんどいし+0
-0
-
698. 匿名 2022/02/08(火) 08:47:53
>>115
あなたはとてもマイルドに書いてるけど、診断を受けてる発達の人って少し喋っただけで全員この人は何か障害があるなと気づくレベルだよ。しかも他人は100%わかるけど本人は指摘されるまで自覚できなかったケースがほとんど。HSPとは根本的に違うと思う+7
-3
-
699. 匿名 2022/02/08(火) 08:48:10
>>565
一緒!首が詰まってる服もダメで、Tシャツアウト
Vネックか広く襟開いてないと着れない+5
-1
-
700. 匿名 2022/02/08(火) 08:48:25
>>117
それただのメンヘラw+2
-0
-
701. 匿名 2022/02/08(火) 08:49:49
>>694
どういう意味?
HSP自体が自己診断だから指摘されてるのでは?+5
-0
-
702. 匿名 2022/02/08(火) 08:50:56
>>514
あー、、すごいわかる
これみて府に落ちたわ、、
昔のクラスメートがASD
なんでわかったかというとInstagramのフォローそればかりしてたから自覚あったんだとおもう
この人が私の仲良くしてたグループに入ってきちゃったんだよね、、そこからがもう地獄で私がグループ抜けた苦い思い出
とにかく彼女のやることなすこと全てが合わなくてストレスだった
空気が読めない、自分自分自分
鈍感力とこだわりと我の強さで取りしきってこられたから
そして謎に敵意向けられて攻撃されて大変だった
+7
-3
-
703. 匿名 2022/02/08(火) 08:51:10
本当に苦しい、生きづらい
マイペースになれたらどんなにいいんだろう+3
-0
-
704. 匿名 2022/02/08(火) 08:51:51
>>515
わかります
信用出来るのはペットだけ
それもあってかペット関係の仕事つきました+5
-0
-
705. 匿名 2022/02/08(火) 08:54:46
一見アクティブなHSPだから他のHSPに嫌われる
このトピでも空気だった+1
-1
-
706. 匿名 2022/02/08(火) 08:54:48
>>692
記憶力がいいのがHSPの特徴なのかは分からないけど、嫌だったことをずっと引きずりやすいのは特徴に当てはまるんじゃないかと思う+7
-0
-
707. 匿名 2022/02/08(火) 08:55:58
私は疲れやすくてよくマッサージ屋さんに行くけど、ネガティブな人に揉んでもらうと逆に疲れてします。人間関係に敏感すぎる&霊感体質なのかと思ってた。これってHSPあるあるなのかな?+4
-2
-
708. 匿名 2022/02/08(火) 08:59:22
人の目気にしすぎて、上手く会話出来ない
話す人によって自分が変わってしまう
だから友達いないのかな
発達かなと調べたこともあった+3
-0
-
709. 匿名 2022/02/08(火) 08:59:28
>>696
わかります…元同僚の繊細さんもそうだったな
誰かが意見言ったり指摘したりしなきゃない時はどうしたってあるわけで
その役を買って出る人に対する気遣いはしてくれないんだなって思った
図々しいキャラ、マイペースキャラだって皆が皆好きでそうしてるんじゃないよね+7
-0
-
710. 匿名 2022/02/08(火) 09:00:01
クラブハウスで私、HSPなんですよ〜ガハハとか言って笑ってる女の人がいて、ものすごくびっくりした。神経質エピソードいっぱい披露してたけど押しが強くて攻撃的でルクルート出身って聞いて絶対HSPなんかじゃないよあれってリスナー同士で話してた。言ったもの勝ちだしエクスキューズで他人に特別扱い要求するHSPが多すぎると思う+6
-2
-
711. 匿名 2022/02/08(火) 09:01:32
>>694
発達じゃないかって書かれると敵意剥き出しにする人多すぎる。本当にHSP?+11
-0
-
712. 匿名 2022/02/08(火) 09:01:37
自称HSPは薄い発達障害って認識されるようになったら蜘蛛の子散らしたように居なくなりそう+13
-0
-
713. 匿名 2022/02/08(火) 09:02:38
>>710
うわーそういう人マジで無理だわ+3
-0
-
714. 匿名 2022/02/08(火) 09:03:33
>>710
そういうタイプも存在するくらい、HSPってバリエーションがあるってことじゃないの。
イメージしやすい、繊細で傷つきやすくて心優しい人ばかりでは無いと思う。そもそもHSP以外を含めても心優しい人だけの人なんて本当ーーーーに少ないし。+4
-2
-
715. 匿名 2022/02/08(火) 09:05:21
>>704
私はペット産業の闇とか考えてしまうとしんどくてその業界は無理だった。
自分が飼ってる子やそのお友達にだけ向き合うことは大丈夫だけど。+2
-0
-
716. 匿名 2022/02/08(火) 09:06:49
身近に自称HSPの子。
遊び行きたがりの不登校。他に障害ありそうで病院勧めるも私はHSPだからと関係ない、と。HSPだからを盾に人を振り回す。甘えでしかなく見えてしまう。
みんな多少なりある傾向なのに。
なんでもHSPを主張して周りが気を遣って。そんなにHSPが偉いのか、と思わされてしまう。
何年か前まで普通の子でした。
+7
-3
-
717. 匿名 2022/02/08(火) 09:07:06
毒親育ちとHSP関係ないのかなぁ
毒親のせいで確実に自己肯定感低いし
+5
-0
-
718. 匿名 2022/02/08(火) 09:07:29
>>488
わ、私だ、、、一人相撲とか
心底治したい!これを治すにはどうしたらいい?+3
-0
-
719. 匿名 2022/02/08(火) 09:09:13
>>715
そうですね、闇はとてつもなくありますし
すきだけじゃ勤まりませんね、、
+0
-0
-
720. 匿名 2022/02/08(火) 09:09:54
HSPの書籍色々出てますが
読んでよかった本があったら教えてください+0
-0
-
721. 匿名 2022/02/08(火) 09:12:54
>>25
この人、だいぶ昔ロンハーで「学生時代に彼女?に裏切られたことがあるから女性に対して復習したい気持ちを持ってる」って言ってた覚えがあるんだけど、覚えてる人いないかな?記憶違いだったらごめん。+10
-0
-
722. 匿名 2022/02/08(火) 09:15:43
専門医がHSPは薄い自閉症って言ってるよ。ここにいるHSPさんは子供に濃い遺伝しないよう気をつけた方がいいかもね。+11
-0
-
723. 匿名 2022/02/08(火) 09:15:51
>>702
そのお友達の考えてることや苦悩までは繊細敏感に察知できなかったの?+5
-4
-
724. 匿名 2022/02/08(火) 09:18:11
>>532
警戒心強かったり霊感あって気が強い人もいる+2
-0
-
725. 匿名 2022/02/08(火) 09:20:20
>>2
私も昔入社したての頃、なんでも、「すみません」ってつけちゃってた。年取ってからは頭の中で謝らない謝らないと自分に言い聞かせて言わないようにしてる。+11
-1
-
726. 匿名 2022/02/08(火) 09:22:18
>>682
私じゃ無いですけど、妹がそうでした。
2年間同居の末、妹がストレスでおかしくなってしまい精神疾患になってしまいました。
常に気を使うので体が悲鳴を上げていたみたいで…+6
-0
-
727. 匿名 2022/02/08(火) 09:23:54
この前自分が観たい映画に友達といったんだけど、相手が楽しんでるか気が気じゃなくて全く集中出来なかった
小さな物音でも漫画みたいに飛び上がっちゃうし、スーパーとかで怒られてる店員さんや子ども見かけると代わりに心の中で「ごめんなさい」ってなって涙が出てくる+0
-1
-
728. 匿名 2022/02/08(火) 09:25:25
>>710
>>714
恐らくHSSだよね
勘違いしてる人多いけどこういう人もいるよ
パリピだからあなたは違うとか関係ない
HSSはADHDに似てると個人的には思う
HSPからも理解されないから余計キツいんじゃないかな+1
-3
-
729. 匿名 2022/02/08(火) 09:26:05
>>707
HSP=アンテナ敏感からの霊感体質はあるあるだと思う
共感力高いってことはテレパシー的に色んなもの受信してるってことだから
私もワチャワチャ街中も楽しいんだけど帰ってドッと疲れるのは色々キャッチしちゃってるのかなって。
よくヒーラーが患者さんの悪い気を吸い取って自分が病気になるってのもその原理だと思う+2
-7
-
730. 匿名 2022/02/08(火) 09:30:23
>>728
よこ
逆では?HSPの人がこういう人のせいでどんどん誤解されていって言いにくくなってる方が問題だと思う。淳さんとかズケズケ言うタイプは世の中を渡っていけてるからいいよ。大変なのは繊細で内向的なHSPだと思うよ+5
-2
-
731. 匿名 2022/02/08(火) 09:31:04
>>312
人の感情にとりわけ敏感すぎるから自己防衛の為に他人との間に壁構築して他人の感情をシャットアウトする人も居るように見える。そういうタイプは一見鈍感に見えるから一概には言えないんじゃないかな。+2
-0
-
732. 匿名 2022/02/08(火) 09:31:38
>>687
かわいすぎる笑+0
-0
-
733. 匿名 2022/02/08(火) 09:31:55
鈍感な人が羨ましいです。
何言われても気にしない人って、頭の中どうなっているんだろう。+3
-3
-
734. 匿名 2022/02/08(火) 09:34:56
本当のHSPの人にはここでコメントしてもプラス一つも付かない気がする。
マイナスが付いたり。+2
-0
-
735. 匿名 2022/02/08(火) 09:35:12
>>733
文字にすると、あなたも大概…って思っちゃうのなぜだろう。
何言われても気にならない人もいるにはいるけど、気にしてないフリしてる人がたくさんおるのよ。自分や周りのためにあえて鈍感なフリをする大人がたくさんいるの。+9
-2
-
736. 匿名 2022/02/08(火) 09:37:40
>>1
私もHSPです。とにかく普通の人よりも5感に鋭く、受けるストレスが地獄。診断の時に言われましたが、さらにAB型だとその倍のストレス量だそうです。
私はある時「自分ではどうすることもできないことがたくさんある」と悟りのように頭の中におりてきて、それ以降諦めがついたというか、戦いようがない相手と無駄に戦って苦しむことをやめました。
苦しんでる自分をいつか誰かが優しく肯定してくれる日が来ると信じていましたがそんな日は来なかった。今43歳ですが、思春期のころの実家の生活音と28-32歳くらいが特に辛かったです+8
-0
-
737. 匿名 2022/02/08(火) 09:42:22
>>733
鈍感力ってやつですね。生活で身につけたりする術だったりする+3
-0
-
738. 匿名 2022/02/08(火) 09:45:16
>>730
確かに、繊細で敏感なのは大変だけど自分達だけ大変だとは思わないよ。
そういうHSS的要素を持った人から助けられたことも多かったから。
その人はclubhouseで神経質アピールが凄かったのかもしれないけど、あいつは違うよねと陰口叩く人も怖い。
芸人さんがここで叩かれてるのも何だかなと思った。+1
-2
-
739. 匿名 2022/02/08(火) 09:46:58
>>698
発達障害の診断基準って何だか知ってる?
ネットとかの情報だけで発達障害をわかったつもりになってるでしょ。
+1
-3
-
740. 匿名 2022/02/08(火) 09:52:32
>>714
私の周りは優しい人ばかりだよ
類友なのでは?+1
-4
-
741. 匿名 2022/02/08(火) 09:52:51
>>712
発達障害の特性とHSPの特性は似ているからね。
頑なに発達障害を否定や批判する人こそ自閉症傾向を疑った方がいいのにね。
+10
-0
-
742. 匿名 2022/02/08(火) 09:54:44
>>710
そもそもクラブハウスなんて行けない
疲れすぎて倒れる+2
-0
-
743. 匿名 2022/02/08(火) 09:54:46
>>124
すっごくわかりやすい!+4
-0
-
744. 匿名 2022/02/08(火) 09:54:49
敏感で優しい=HSPじゃないからね+3
-1
-
745. 匿名 2022/02/08(火) 09:56:11
>>738
芸人さんじゃないよ。自称作曲家という人で一時期番組に出まくってた。陰口じゃなくてなんかおかしくない?という話
あなたも含めてHSSの人って被害者意識が高くてなんでそんなに攻撃的なんだろう?これじゃ何の話もできないよ+1
-1
-
746. 匿名 2022/02/08(火) 09:56:58
>>27
周りからの目が気になって共感を求めたりすることが多いからじゃないかな?自分はそう
同じことを思ってる人がいると安心する+18
-0
-
747. 匿名 2022/02/08(火) 09:57:06
>>738
自称HSPの人って結局さ、そのタレントとか、ほかのHSP(HSS型)の人をあの人は違うってジャッジしたり、他の人の心の内なんてわからないのに、私はより繊細で敏感だって勝手に断定してるわけだよね。
どの辺が繊細なのって思うけど。思い込み激しくない?自分の感度は自分で決めればいいけど、それが周りより敏感ってどうやって比べたの。+3
-2
-
748. 匿名 2022/02/08(火) 09:57:22
>>739
仕事で発達障害の人によく会うから書いたよ
噛み付かないで+2
-0
-
749. 匿名 2022/02/08(火) 10:01:24
>>742
普段はアート愛好家とまったり喋ってるよ。その人は急にそういうサークルに来て自分の経歴とか話してHSPだからとか言ってきたよ。みんな怖すぎて黙ってしまったよ
動物のお部屋とかも物静かな人が多くておすすめだよ+3
-0
-
750. 匿名 2022/02/08(火) 10:02:30
>>739
当事者?わかったつもりって書いてるけど、その通りのことしか書いてないじゃんw+1
-3
-
751. 匿名 2022/02/08(火) 10:04:38
>>475
満員電車とか乗るとほとんどの人がHSP気質なさそうって思う。みんな自分のことばかりで気を使ったり優しく接することができる人ってほぼいないよ+6
-11
-
752. 匿名 2022/02/08(火) 10:06:07
>>638
わかる。
SNSとかで 〜で本当傷ついた! とか、こんなことで傷付く自分生き辛! とか、傷付いた匂わせなつぶやき。
相手が見たら、一発で自分が傷付けちゃったのかな?って丸分かりな投稿。しかも大した内容じゃない。
お前の方がよっぽど人を傷付けまくってますからと言いたい😂+9
-0
-
753. 匿名 2022/02/08(火) 10:10:32
>>748
だったら判断基準知ってるよね。
噛み付いてるとか言って逃げないで。+0
-2
-
754. 匿名 2022/02/08(火) 10:10:50
>>586
わかる
映画館の爆音キツいし菊地凛子のバベル観た時フラッシュキツすぎて気分悪くなって帰る時フラフラだった+3
-0
-
755. 匿名 2022/02/08(火) 10:11:13
あなたはずっと我慢してきましたね、よく頑張りましたね、これからは何も我慢しなくて良いんですよ、良い子を演じなくてもいいんですよ
って言われると入会したり入信したりする人多いよね。多くの人が自分が言われたかった言葉だから。みんなだいたい欲っしてる言葉だから。商売やってる人は需要を察知する能力が高い。自己憐憫は絶え間ない、居心地いいから。
世の中の仕組みを知っておいた方がいいと思う。+6
-1
-
756. 匿名 2022/02/08(火) 10:11:21
>>747
元コメ主だけど、その自称作曲家は他人には自分は理解されない、誤解されやすいって言いまくっていたよ。で自分の経歴披露して苦労してるんです、頑張ってるんですって仕事のPRをしていた
HSSなのかもだけど、神経質で理解されないというよりマイルールが強くて嫌われてるだけかなって思った+2
-0
-
757. 匿名 2022/02/08(火) 10:12:16
>>753
トピずれだよ
発達のトピでやりな+1
-0
-
758. 匿名 2022/02/08(火) 10:13:16
>>638
自称しちゃう人はメンヘラ率が高そうって思った+9
-0
-
759. 匿名 2022/02/08(火) 10:13:33
>>751
これは釣りというかアンチなんでしょ?だといいけど。でもしばしば本気でこういう考えの人いるからこの界隈嫌いなんだよ。+5
-2
-
760. 匿名 2022/02/08(火) 10:14:23
>>753
判断基準があるんだね。例えば?+1
-0
-
761. 匿名 2022/02/08(火) 10:18:29
>>757
もう適当なコメントはしないでね。
貴方の発言も影響受けるんだよ。
HSPも同じ。しっかりと調べて発言しないから偏見や差別が産まれる。もう少し慎重になって。+2
-1
-
762. 匿名 2022/02/08(火) 10:20:48
>>761
よこ
HSPという言葉で発達の療育が遅れる方が問題は大きくなりそう。いろんな意見があってもいいじゃない?攻撃じゃなくてあなたの冷静な意見を書こうよ+5
-0
-
763. 匿名 2022/02/08(火) 10:21:14
>>759
どういう意味?+1
-1
-
764. 匿名 2022/02/08(火) 10:25:01
>>763
まじだったか…ならごめんよ
+1
-1
-
765. 匿名 2022/02/08(火) 10:29:44
>>762
ありがとう。でも他でもコメントしてるよ。
色々意見はもちろん必要だけど、ネットの誤情報を鵜呑みにしすぎる人も多いから、発達障害の療育やHSPへの知識も遅れるんじゃないかな?
間違った情報は間違ってると言うことも必要に思う。
+3
-0
-
766. 匿名 2022/02/08(火) 10:32:25
>>765
具体的に何を間違ってるか書いたらいいと思うよ。何が間違っていて何を誤解してほしくないのか書いたらいいと思う+2
-0
-
767. 匿名 2022/02/08(火) 10:33:02
一連のトピの流れ見てこのトピ、自分が一番繊細で優しい大変と思ってる人の集まり
思ってたHSPとなんか違った+10
-1
-
768. 匿名 2022/02/08(火) 10:33:20
>>764
よこ
察してちゃん?同じ人かなw+1
-1
-
769. 匿名 2022/02/08(火) 10:34:04
>>48
それ別の要素入ってるよね+0
-0
-
770. 匿名 2022/02/08(火) 10:36:37
>>766
とりあえず本人に判断基準を聞いてみたんだけど、かわされた。指摘したくても出来ないんだよね。
本人が1番わかってると思うから、これから気をつけてくれればいいよ。+2
-1
-
771. 匿名 2022/02/08(火) 10:39:54
SNSの自称HSPの悪口言ってる人は本当にHSP?
本人に言えないで匿名でストレス発散するの?
SNS自体やらないからわからないんだけどストレス溜めながらインスタ、Twitterやる意味あるのか😂+1
-2
-
772. 匿名 2022/02/08(火) 10:42:33
HSPでも発達でもいいんだけどさ。
自分の食い扶持は自分で稼いでゆけるよう、最低限そこだけは頑張らないとね、自分のためにも。
+7
-1
-
773. 匿名 2022/02/08(火) 10:43:38
>>770
噛み付かれた本人だけど、書いたように喋っただけでわかるんだよ。精神障害の度合い、種類、発達かどうかなんてもろわかりだよ。施設に勤めてるけど、医者の診断とズレたことがないよ+1
-5
-
774. 匿名 2022/02/08(火) 10:43:44
>>240
本来ミラーニューロンがそうでない人の5倍くらいある人を指すしそういう人は数人に一人はいるんだよね
神経細胞の数まで診断してくれる所はないからHSPは存在するけど自称ばかりになるのもしょうがないような+0
-2
-
775. 匿名 2022/02/08(火) 10:44:46
>>770
根拠がないのに間違ってるって書いてたのかな?
それはちょっと…+1
-2
-
776. 匿名 2022/02/08(火) 10:45:19
>>768
たぶん発達本人だと思う
スルーしよう+1
-0
-
777. 匿名 2022/02/08(火) 10:45:59
アスペも発達もグレーもHSPも鬱もギフテッドも増え続けているけど、日本どーなってしまうん?+2
-0
-
778. 匿名 2022/02/08(火) 10:47:23
>>772
そうそう
うちの子も支援学級だけど、将来ちゃんと仕事出来てればいいんだよね
誰に迷惑かけるわけでもないし+1
-1
-
779. 匿名 2022/02/08(火) 10:48:31
>>1
HSPの診断はされていませんが同じ症状なのだそうです
??じゃあ発達障害じゃないの…?診断されてないのにHSP名乗るのは痛いよ?+3
-3
-
780. 匿名 2022/02/08(火) 10:48:44
>>740
そのコメントからして貴方がHSPじゃないのがよくわかるわ。貴方は優しくもないし気遣いもできないけどHSP自称したてるの?
大体ある程度の年齢の人なら気遣いができるのは当たり前だよ。優しいと気遣いって別もんだし。+8
-1
-
781. 匿名 2022/02/08(火) 10:48:53
>>773
エスパーじゃないんだから喋っただけで全員何の障害かわかるわけないじゃん。
コメ主の方がおかしかったわ。+6
-1
-
782. 匿名 2022/02/08(火) 10:51:01
攻撃された
噛みつかれたとか…HSPって皆んなこうなの?
私の周りのHSPの子達とは全然違うわ+7
-0
-
783. 匿名 2022/02/08(火) 10:51:14
>>475
根暗だったりクヨクヨうじうじするタイプの人はある程度いる。それを努力して表に出さないようにしてる人もいる。私が気づかないレベルで努力して全く出してない人もいると思う。+4
-0
-
784. 匿名 2022/02/08(火) 10:54:31
>>780
多角的に見れず、優しいHSPの馴れ合いだけして他を排除する人にHSPを自称してもらいたくない
HSPも色々なタイプがあるよね
横失礼しました+2
-1
-
785. 匿名 2022/02/08(火) 10:55:47
ちゃんと自分がやるべきことをやってれば、HSPだろうがなんだろうが、周囲は気にしないし本人が気にすることもないよ。重い持病を抱えて生きてる人なんて、沢山いるんだからさ。大変なのはHSPの人だけじゃないでしょ。+6
-0
-
786. 匿名 2022/02/08(火) 10:56:08
>>777
アメリカもだよ。
アメリカは本物のギフテッドがたくさんいるのが日本との違い。+4
-2
-
787. 匿名 2022/02/08(火) 10:56:30
>>475
リアルで堂々とHSPを公言してる人は違う気がするというか、そこまでって感じ。
公言すると多少なりとも周りに気を遣わせたいとか理解されて許されたいみたいな気持ちがあるじゃん。
公言されたことで気遣わなきゃいけなくなった側の面倒くささとか考えたら、公言を控えたくなるのがHSPの気質だと思うんだけど。
家族とかごく身近な人にだけいうのはあるのかもしれないけど、親しくもないのに堂々と公言されると違うなと思う。+11
-2
-
788. 匿名 2022/02/08(火) 10:57:04
>>781
そう思うでしょwこれが理解できないのは当事者だけだと思う。医療従事者あるあるだし有名な話なんだけどね+2
-2
-
789. 匿名 2022/02/08(火) 10:58:20
>>782
繊細で視野が狭く攻撃的なコミュニケーションしか取れない
そういう人も広い意味でHSPなんだと思う
+5
-0
-
790. 匿名 2022/02/08(火) 10:59:21
>>780
私は気遣いできたら優しいと思う方だよ
価値観や生まれ育った環境も違うのに気遣えるってすごいことだと思うけどね。というかここすごく攻撃的な人がいるね。怖すぎる+1
-2
-
791. 匿名 2022/02/08(火) 11:00:14
>>14
これと真逆の奴が自称HSPで笑う。
なんかあると必ず「私ってHSPだと思うんだ…」って言ってくる。いやいや、人の男奪おうとしてた人間が何言ってんの?ってなる。+5
-0
-
792. 匿名 2022/02/08(火) 11:01:05
>>788
よこ
何度もごめん。顔つきとかじゃなくて話すとわかるってことなんだよね?心療内科の医師も同じこと言ってたわ+3
-1
-
793. 匿名 2022/02/08(火) 11:01:15
>>767
そう思う。でも、なんらかの精神疾患か思考の偏りを持ってそうなのは間違いないから、本人がHSPであると規定することで何らかの自己救済ができて何かが改善されるならまぁ…(でも残念だなと思うのは、他人は鈍感で私つらい可哀想のツボに入っていってるのが、悪い人に騙されそうで心配ではある)+4
-0
-
794. 匿名 2022/02/08(火) 11:02:22
>>781
あなたちょっと発達傾向あるのでは?+2
-0
-
795. 匿名 2022/02/08(火) 11:02:53
>>789
このトピそういう人ばかりじゃん
かつての私だけど敏感な人には腫れ物に触るようにするしかなくなるのわかるわ+1
-0
-
796. 匿名 2022/02/08(火) 11:03:52
>>777
日本ってギフテッドの意味が違う気がする
一芸に秀でたら自称ギフテッドって本来の意味とは別に使ってる人が多いよ+4
-0
-
797. 匿名 2022/02/08(火) 11:04:10
>>792
精神障害の度合い、種類、発達
↑
話しただけでわかる?わかる人もいるって程度でしょ。これわかったらエスパーだよ。+2
-1
-
798. 匿名 2022/02/08(火) 11:04:39
>>751
HSPというと人畜無害で大人しくて傷つきやすくて優しい人をイメージする人が多いけど、それだけじゃないんだよ。そういうイメージだけで自分はHSPですって言ってる人が繊細ヤクザとか呼ばれてしまうんだと思う。
同じHSPでもいろんな人がいるの。Highly Sensitive Personは元はNeurosis(神経症的)という意味だよ。神経症的というと印象が悪いからHSPに呼び名が変わっただけ。
満員電車ってみんな分厚い仮面を付けてるでしょ。そこだけを見て他人の内面を判断することは出来ないよ。人の心って本当に複雑だから。+4
-0
-
799. 匿名 2022/02/08(火) 11:05:29
>>755
でも繊細なだけで心は弱ってはないから騙されない&宗教にも入らないのがHSPって感じ+5
-1
-
800. 匿名 2022/02/08(火) 11:05:29
>>789
もはや免罪符と化してるね…+5
-0
-
801. 匿名 2022/02/08(火) 11:06:03
>>794
いや、向こうでしょ。多分尊大型だよ。
+1
-3
-
802. 匿名 2022/02/08(火) 11:06:49
>>77
横だけど、HSPを名乗る人は発達障害と違うと言いがち。
主さんは発達障害でHSP特性あるとトピをたててくれたから画期的だと思う。
+7
-0
-
803. 匿名 2022/02/08(火) 11:06:56
>>797
横
統合失調症なんかはベテラン医師だと分かるらしいね(プレコックス感)+2
-0
-
804. 匿名 2022/02/08(火) 11:07:03
>>598
ほんとだ、全部三角形だ!+0
-1
-
805. 匿名 2022/02/08(火) 11:07:18
>>797
よこ
あなたは医師じゃないんでしょ
あなたが判断するのも間違いだよ
はい、もう終わり+1
-1
-
806. 匿名 2022/02/08(火) 11:08:21
私hspっぽいけど、もうナメられるのが嫌すぎて心で傷ついてても堂々とした態度で抵抗するようにしてるよ+10
-1
-
807. 匿名 2022/02/08(火) 11:11:09
>>795
反対意見を攻撃されたと思って傷ついたり、人を見下して自己肯定感保つのも生きにくいだろうなと思うけど、自分の気質を受け入れて対処を学んでいかないと、どんどん孤立しちゃう気がする。
+4
-0
-
808. 匿名 2022/02/08(火) 11:12:20
>>801
自覚ないのは1番ヤバいねぇ
一度検査してきたらいいと思う
1番いいのは周囲に聞くことだよ+1
-1
-
809. 匿名 2022/02/08(火) 11:12:40
>>803
医師はわかるよ。素人が何言ってんの?って話。+1
-3
-
810. 匿名 2022/02/08(火) 11:13:20
よく分からないけど、他人から「豆腐メンタル」とか「繊細ヤクザ」言われないように、回避して生きるしかないんじゃないの。
人間だれしも、何かしら折り合いをつけて生きているのだから。
診断ついて「でも、私は××だから!」と開き直らなければいいだけだよ。+5
-0
-
811. 匿名 2022/02/08(火) 11:15:39
>>808
このトピおかしい。
リアルで精神障害は話せばわかるとか言ってみな。間違いなく引かれるから。+5
-1
-
812. 匿名 2022/02/08(火) 11:15:54
>>803
発達のあるなしもわかるって言われたよ
一般の人と医療従事者だと経験則が違いそう+2
-1
-
813. 匿名 2022/02/08(火) 11:17:27
>>810
なんかこれが1番腑に落ちた
がん患者だからって何でもガンだからって言いながら生活してたら本人も自分も辛いよね+8
-0
-
814. 匿名 2022/02/08(火) 11:18:23
>>729
ワチャワチャ街中も楽しいんだけど帰ってドッと疲れる
大抵の人そうじゃね?+9
-0
-
815. 匿名 2022/02/08(火) 11:19:18
>>812
専門医師でも誤診断するくらい発達障害の診断って難しいんだよ。話しただけでわかるわけないんだよ。もうこれくらいにしておいてね。お願いします。+5
-1
-
816. 匿名 2022/02/08(火) 11:21:20
>>488
ほぼメンヘラだ+2
-0
-
817. 匿名 2022/02/08(火) 11:23:42
>>729
人ごみ行って帰ってきてドッと疲れるの、それ普通。もしくは日頃の運動不足なだけ。+4
-0
-
818. 匿名 2022/02/08(火) 11:24:03
映画館で映画を観ると感情移入しまくりで
苦しくなって最後まで映画見られなくなった
ギャグコメディとか軽い話じゃないと見れない+0
-0
-
819. 匿名 2022/02/08(火) 11:24:33
>>805
アンカー間違ってない?+1
-1
-
820. 匿名 2022/02/08(火) 11:24:59
>>729
体力ないだけよ
毎日軽いジョギングしよう+2
-1
-
821. 匿名 2022/02/08(火) 11:25:44
>>729
セロトニンが足りてないだけじゃない?+4
-0
-
822. 匿名 2022/02/08(火) 11:29:49
>>4
自称傷付き易くて繊細なワタシ(だから周りが気を使うように!)がたくさんきそう。+4
-1
-
823. 匿名 2022/02/08(火) 11:30:25
>>799
ネット上のHSP特集や書籍に、多くの人々が欲していたであろう言葉が、抜かりなく選別され用いられているのではないだろうかという問いです。
HSPという概念自体がある種ハマってしまう対象なのではということです。
もちろん傷つきやすい人や心の波を保ちにくい人はいると思いますがグラデーションなのではと思っています。+3
-3
-
824. 匿名 2022/02/08(火) 11:33:13
>>2
私も。毒親育ち&発達障害グレーで覚えが悪く、自己肯定感ゼロで私なんかがすみませんすみませんって感じになってしまう。それが発端で前職場で酷いいじめに遭って1年で辞めた。+4
-0
-
825. 匿名 2022/02/08(火) 11:33:22
>>25
でたー同じ病の身内批判
あんた達こそ本当にHPS?
繊細で傷ついたから外に出れない
殻に閉じこもっちゃうもう寝ちゃう
みたいに逃げないHPSもいるんじゃないの+2
-1
-
826. 匿名 2022/02/08(火) 11:33:26
超鈍感な人が羨ましい。図太いっていうの?長生きしそう。
だから鈍感なふり、図太いふりをしてる…。
だけど根は色々気にするタイプだから、寝る前の反省会がヤバい。+7
-1
-
827. 匿名 2022/02/08(火) 11:35:52
もうさー自意識過剰。自分が「か弱い主人公。守ってもらえないと生きてゆけない存在」になりたい人だらけなんだわ。ガチ精神疾患の人なんてそんなに多くないでしょ。
+4
-3
-
828. 匿名 2022/02/08(火) 11:38:43
本当のHSP、自称HSP
それぞれに ×(かける)EQ、×IQ で
結局仕上がりは千差万別。このトピにいる人もそんな感じだよね。前提でもちろん、掛け合わせる要素でかなりアレな感じになると思う+1
-1
-
829. 匿名 2022/02/08(火) 11:39:24
>>827
このトピは心を病んでたり妄想癖がある人もいそうなので、温かい気持ちでいよう。きっとリアルでしんどい事があるんでしょう。+1
-0
-
830. 匿名 2022/02/08(火) 11:39:45
>>826
あなたから見て鈍感な人や図太い人でも、別の場所での苦労があるのかもしれないから、そこまで悲観しなくていいんだよ。+5
-0
-
831. 匿名 2022/02/08(火) 11:40:58
>>828
そもそも本当のHSPなんて存在しない。診断されないんだから。自称しかいないよ。+6
-0
-
832. 匿名 2022/02/08(火) 11:41:12
>>827
周囲にそう思わせた方が、楽だからね。そういう人は増えていると思うよ。子供のままなんだよ。+5
-1
-
833. 匿名 2022/02/08(火) 11:42:06
同じような人とお話したいというのがトピ主の要望なんだけどね。
それに対して、否定や説教でマウント取って自分を発散する場で
はないんだよ。違うと言うなら、どういうつもりで書き込んだ?
+3
-5
-
834. 匿名 2022/02/08(火) 11:44:00
>>833
こういうトピは荒れるから。がるちゃんあるある。
スルーでいいのでは?+0
-0
-
835. 匿名 2022/02/08(火) 11:45:31
>>14
ここに書いてあるの全部。
子供の頃から秒針の音で眠れないから時計は置かない。ホテルや病室に置いてあったら布団で隠したり電池抜いてあとで戻す。
少しでも肌触り悪いものが着れなくて特にパジャマはお気に入りのを破れても繕って着てる。
自分の子供にさえ突然だと触られるの苦手。横にピタッと座られるのもしんどい。
でもこれ長年ずっと性格だと思ってる。生きづらいけどどうしようもないし、今更あなたはこんな性質ですって言われても精神ヤクザとか言う人もいるし、他人に言うこともないな。+4
-0
-
836. 匿名 2022/02/08(火) 11:47:13
じゃあ繊細で感受性の高い人だけ書き込むように
次の方、どうぞ+1
-0
-
837. 匿名 2022/02/08(火) 11:47:41
メンヘラ繊細ヤクザ+1
-0
-
838. 匿名 2022/02/08(火) 11:47:43
>>326
それはただの被害妄想+0
-0
-
839. 匿名 2022/02/08(火) 11:47:50
>>1
でもそんな私にも理解の出来る彼くんが+4
-0
-
840. 匿名 2022/02/08(火) 11:48:16
もはや並よりも鈍感なのでは?
他人の苦労は分かろうとしないあたり。+6
-0
-
841. 匿名 2022/02/08(火) 11:48:43
やっぱり荒れてる。毎回このトピ執拗に叩く人が来るね。+1
-1
-
842. 匿名 2022/02/08(火) 11:50:23
>>348同感。
育児系のインスタ見てみなよ、明らか発達障害児なのに「うちの子はHSC!HSC!ちなみに私はHSP!」みたいなの意気揚々とアピールして生きづらい子供になにも療育や診断受けさせてない親の多いこと・・。+8
-0
-
843. 匿名 2022/02/08(火) 11:52:36
>>839
実際HSPならHSPじゃない理解ある彼くんと出会って、考え方改善した方がいいと思う。思考の癖に気づいて治すべきところがあるって知った方が。+4
-0
-
844. 匿名 2022/02/08(火) 11:53:14
相手と話す時、いい人って思われたいから必死に気を遣う&相槌上手くできてるかな?って常に考えすぎて話の内容が全く入ってこない。
これもHPSですか?
過剰に人に気を遣いすぎるのがしんどいです、質問に対してズレた回答をしてしまうのもとても嫌になります、、
+2
-1
-
845. 匿名 2022/02/08(火) 11:55:32
>>768 >>776
すごく攻撃的でおもしろい+0
-3
-
846. 匿名 2022/02/08(火) 11:57:42
>>833
すごい
気が強そうだねー+1
-1
-
847. 匿名 2022/02/08(火) 12:00:45
>>842
そういう人って検診で引っかからないの?
引っかかってるのに検査無視して現実逃避してるなら問題だね。
まあ、発達障害に嫌悪ありすぎるのもネットの声とかで不安感強くなってるんだろうね。+5
-0
-
848. 匿名 2022/02/08(火) 12:01:33
親はちゃんと間違ったこととかにクレーム入れるんだけど(正しい)、その現場にいると胃が痛い。
接客業でクレーム対応も経験してるから「クレーム受けて大変だな…」「この後の処理に時間がかかりそう…」「この人上司に怒られちゃうのかな…」とか自分のことのように感じてすごい心が痛い。もはや自分が怒られてる感じ。
生きるの苦手かも。+2
-0
-
849. 匿名 2022/02/08(火) 12:02:02
>>638
いる!
私も派手で大酒飲みでパリピなんだけどー、繊細なのー。
同僚の鈍感な人の真似したんだけどー、やっぱそうはなりたくないわー。
とSNSに書いた。
繊細だったら、40になったのに派手やパリピに自分を位置づけたら、落ち着きないと思われるからやめよーってなる。
それに、自分が鈍感に見えて本当は繊細なら、鈍感に見える人でも繊細なところあるかもしれないって気づくし、第一、誰にでも傷つく時はある。
それにSNSに書くことにら躊躇いを感じると思う。
彼女の持論だと、派手で美人はHSPらしい。
地味ブスで悩んで鬱病になった人がいるし、そういう想像できない時点で気遣いがない。+0
-0
-
850. 匿名 2022/02/08(火) 12:02:24
>>14
こんな人クラスに数人はいたと思う+0
-0
-
851. 匿名 2022/02/08(火) 12:04:57
>>836
自称でいいですか?笑+1
-0
-
852. 匿名 2022/02/08(火) 12:05:06
神経質な気質を周りに悟られないように頑張ってるからか、繊細アピールしたり逆ギレや開き直ったりしてる人は苦手。同じ気質でも性格が真逆だとわかり合えない。+7
-2
-
853. 匿名 2022/02/08(火) 12:05:33
>>823
だから本などを盲信せずのめり込んで語るの人で実際のHSPは少ないんじゃないかと思うよ。HSPビジネスに乗せられてるのは一部の人で自称HSPが多いんだろうな+1
-0
-
854. 匿名 2022/02/08(火) 12:08:00
>>628
多分夜中に1人でせっせとコメント書き込んでる奴がいた
+3
-1
-
855. 匿名 2022/02/08(火) 12:09:03
>>112
一緒にされたくないとか酷いな+5
-0
-
856. 匿名 2022/02/08(火) 12:11:16
専門書を読む限りだけど、HSP(敏感な気質)は、発達障害、愛着障害、本人の性格の3つに分類されるんだって。
敏感な気質のせいで日常生活が辛い人は病院に行くのをおすすめします。何か解決策が見つかるかも。+7
-0
-
857. 匿名 2022/02/08(火) 12:11:32
まあ女性に多いよね。
苦難を抱えてるけど他人にそれを見せずに明るく振る舞ってますって設定好きな人。でもそれを知って欲しいから結局アピールしちゃう。+7
-1
-
858. 匿名 2022/02/08(火) 12:13:12
>>400
自分がアピールする人種だから、黙ってる人が理解出来ないんだろうね。+4
-0
-
859. 匿名 2022/02/08(火) 12:14:31
>>857
苦難を隠し明るく振る舞ってると、変なテンションで嫌われる場合もあるから、その時々でアピールするのも必要に思う。+0
-1
-
860. 匿名 2022/02/08(火) 12:15:01
普通の人がある場面で50しか情報キャッチ出来ないところを100キャッチ出来ますってのなら分かるんだけど、このトピ読んでると普通の人と同じ50しかキャッチしてないのにキャパオーバーになってるようにしか思えない。+5
-1
-
861. 匿名 2022/02/08(火) 12:16:00
>>859
知ってもらわないと設定つけてる意味ないもんね+3
-1
-
862. 匿名 2022/02/08(火) 12:22:15
>>78
私は、美容院に行って髪とか首とか触られるのがスッゴイ苦手でビクッ!ってなっちゃうんだけど、これもそうなのかな。
本当に人にカットされるのが苦痛なくらい悩んでる。+4
-1
-
863. 匿名 2022/02/08(火) 12:22:24
元からの性格もあると思うんだわ
感受性が高いのなら絵画や音楽での才能も秀でてそうだし
おさかなクンさんは発達とのことだけど、すごく明るいじゃない+2
-0
-
864. 匿名 2022/02/08(火) 12:23:18
>>857
演歌歌手だな+2
-0
-
865. 匿名 2022/02/08(火) 12:24:16
>>839
トピ主ですが、いません、、、、。+0
-0
-
866. 匿名 2022/02/08(火) 12:28:28
>>348
耳触りの良いってなんですか。
耳障りは耳障りはですよ。+0
-4
-
867. 匿名 2022/02/08(火) 12:31:55
>>799
HSPの人って割と中身は理論的だから
納得いく本を一人で読むだけで満足する
宗教やビジネスにはのめり込まない
宗教ビジネスにハマりやすいのは、案外神経質で社交的で、スピリチュアルが好きな人+3
-2
-
868. 匿名 2022/02/08(火) 12:36:56
>>860
50のキャパオーバーを自覚してる人と、100キャッチしてると思い込んでアピってる人がいるイメージ。+2
-0
-
869. 匿名 2022/02/08(火) 12:44:29
>>832
それな。
だからワタシを繊細に扱ってよね?
あなたたちみたいな鈍感な人と違って傷付きやすいの。
夜泣きながら反省会してるんだよ?
知らんがな。
いつも被害者面で気ぃ使ってこっちが病気になるわ。
大人なんだから自分の機嫌くらい自分で取れ。+3
-1
-
870. 匿名 2022/02/08(火) 12:45:35
娘はHSPと発達障害を持ってます。聴覚過敏で食べ物食べるくちゃくちゃの音が気になるし耳栓してます。
小6から不登校になって通信高もネット授業を選んで卒業したけど今ニートです。今年20歳なるので障害年金を申請するつもりです。鬱もあるので精神2の手帳持ちです。
親として将来が心配でなりません。とても生きづらそうです。どんな仕事が向いてるのでしょう…。+3
-1
-
871. 匿名 2022/02/08(火) 12:45:54
>>826
図太く見られるけど繊細なワタシ、ハイハイハイ。+3
-1
-
872. 匿名 2022/02/08(火) 12:48:11
>>733
職場にいる20代がいまみんなそんな感じ
あれ不思議よね
自分のことしか考えてないもの、常に+4
-1
-
873. 匿名 2022/02/08(火) 12:50:14
>>871
横だけど、当事者トピで吐き出すくらい許容したら?他で吐き出してたら文句言ってもいいけどさ。+2
-1
-
874. 匿名 2022/02/08(火) 12:52:26
>>733
顔で笑って心で泣いて、かもしれないじゃん。人の心の中なんて分からないよ。+1
-1
-
875. 匿名 2022/02/08(火) 12:57:08
>>427
それはHSPというよりむしろ、いい意味でのエンパスだと思います。+1
-0
-
876. 匿名 2022/02/08(火) 13:00:07
>>874
HSP(自称)の人達ってこぞってそれを分かってないよね。
+2
-1
-
877. 匿名 2022/02/08(火) 13:02:29
>>860
普通の人は30分散歩なんて簡単に出来るけどデブはそれでピーピー言ってる。みたいなもんかな。
+0
-0
-
878. 匿名 2022/02/08(火) 13:02:44
>>867
横だけど、その前者と後者はどうやって分けてるの?後者はHSPではないと断言している人は、その根拠は何なのですか?後者は鈍感なひとだと思いますか?+4
-1
-
879. 匿名 2022/02/08(火) 13:03:17
>>1
平和学習とかトラウマにならなかった?毎晩夢に出てきてトラウマになった。+0
-0
-
880. 匿名 2022/02/08(火) 13:04:57
>>871
私、その元コメの人、HSPディス側の人の演技的書き込みかと思ったんだけど、他の書き込みで同じように感じた時に指摘したらブチギレされたから黙ってたよ。+0
-0
-
881. 匿名 2022/02/08(火) 13:05:23
>>852
いるいる。エネルギー吸い取られるよね。自称繊細って口に出してる子って大体自分に敏感で被害者意識の塊で他人の気持ちに鈍感だったよ。キレるし+2
-0
-
882. 匿名 2022/02/08(火) 13:09:07
>>856
発達障害と愛着障害は、似てはいてもHSPとは別物な気がするんだけど
ちなみに、それを書いてあったのはなんていう本ですか?+1
-0
-
883. 匿名 2022/02/08(火) 13:10:59
>>726
やっぱりそうなってしまうんですね
難しいですね、、+0
-0
-
884. 匿名 2022/02/08(火) 13:11:25
>>659
元々テレビなんて集中してみれないし、
マルモのおきてって見たことなくて、たまたまかかってた踊ってるまなちゃんみただけです
細かい事も知らないのに否定するのは簡単ですよね!+0
-0
-
885. 匿名 2022/02/08(火) 13:15:21
>>174
HSPって漫画に自分はこうなんです!なんて書いて誰が見てるかわからないインスタとかSNSに投稿できるもの?
その度胸があるならもう違うんじゃないw
心無いコメントもくるんだろうし本当にHSPなら症状悪化しそう+7
-0
-
886. 匿名 2022/02/08(火) 13:20:04
>>177
hspとモラハラって引き寄せすごいと思う。モラハラを増長させる性格でもある。凹凸で噛み合っちゃうんだよな。+5
-0
-
887. 匿名 2022/02/08(火) 13:21:50
>>882
横。発達障害の感覚過敏の特性とHSPの特性って結局は同じだよ。
+3
-0
-
888. 匿名 2022/02/08(火) 13:22:08
>>1
自称HSP、繊細な後輩
•TPO考えずどこでも大声
•距離感がめちゃくちゃ近い
•何度断ってもしつこく誘ってくる。
•ドア、机を閉める時にバンバン鳴らす
•とにかく動きがガサツ
•LINEで半日返信遅らせると周りに言いふらす。スタンプがない、絵文字がない!
•自称繊細なので優しく注意すると、私はガル子さんと違って繊細です、他の後輩にも優しくしてください。と反省せず。
•服も毛玉だらけ、飼い犬の毛だらけで臭う。
こちらがノイローゼになりました。繊細とは?+2
-0
-
889. 匿名 2022/02/08(火) 13:22:53
私は元々持って生まれた性質がこれよりだったと思うけど、大人になった今でこれなら、もうこれ鬱の症状不安障害の症状とどう違うんだよって思ってきたわ。困ってるのは結局不安障害的な症状だけだし。+1
-0
-
890. 匿名 2022/02/08(火) 13:26:18
私はHSPが強すぎるのか過敏性腸症候群になりました。
お腹が敏感過ぎる。+0
-0
-
891. 匿名 2022/02/08(火) 13:30:15
>>890
同じく!中学生の頃から。体操座りするとゴロゴロしてた。ガス型w+3
-0
-
892. 匿名 2022/02/08(火) 13:32:13
>>891
それってHSPの症状なの?別問題では?+0
-2
-
893. 匿名 2022/02/08(火) 13:33:39
>>887
追記
発達障害ではなくて感覚過敏だけなのがHSP。
愛着障害は後天的に感覚過敏が発症しているから治療すれば改善する。
って感じなのかも。知らんけど。+3
-1
-
894. 匿名 2022/02/08(火) 13:35:08
>>880
ごめん、それワタシじゃないよ。
ただ医者が診断を下す病気じゃないことをいいことに自称繊細さんに振り回されてウンザリしてる。
日常的に気つかったり落ち込んだり反省会したりなんて日本人なら9割以上あるんじゃない?
またワタシの繊細さはそんな軽いもんじゃない!一緒にしないで!反論きそうだけどさ。
+0
-0
-
895. 匿名 2022/02/08(火) 13:37:36
>>822
すでにたくさんきてるよ+3
-0
-
896. 匿名 2022/02/08(火) 13:44:30
>>92
私もアダルトチルドレンだからなのかhspだからなのか分からなかったけど、毒になる人と距離をとってカウンセリング受けたら少しマシになったよ。毒親育ちは自律神経が上手く働かないみたいだから、その影響もあるかもね。+0
-0
-
897. 匿名 2022/02/08(火) 13:45:54
>>828
自称HSPが自称HSPにマウントしてて笑うしかないよ
自称私は優しいHSP、攻撃的な人のキツイ言葉に迷惑してるって人…
側から見たらどっちもどっち
見なきゃいいし繊細さんは特にスルースキル大事よ+5
-0
-
898. 匿名 2022/02/08(火) 13:48:13
>>894
うん、826についてでした。
自分が特別で周りは鈍感すぎて辛いの主張は見てて嫌な気になるんだよね。全く気にせず超ポジティブ脳を持って生まれた選ばれしラッキーピーポーも稀にいると思うけど、だいたいの人間はわりかし人に気を遣い、傷ついても、疲れても、表に見せないだけなんだって。大人だからコントロールしてるだけだよね。それすら分からない人が、私繊細だから言ってるのはちょっとなって思っちゃうわ
+2
-0
-
899. 匿名 2022/02/08(火) 13:49:36
友人から同級生にいじめられてたって告白されてから胃痛が止まらなかったんだけど、これって気質ある?+0
-0
-
900. 匿名 2022/02/08(火) 13:49:37
>>857
まあ実際は大したことないんだろうな+1
-0
-
901. 匿名 2022/02/08(火) 13:49:52
>>835さんのようなコメントが他にも見たいです
ここでは滅多にないですよね+3
-1
-
902. 匿名 2022/02/08(火) 13:50:34
>>688
ほぅほぅ、なるほどー!
たしかにそうかもと思いました。ただ、オドオド生きにくい自分ばかり損するタイプは自分でHSPかな?って気付きそうだけど、淳タイプはどうやって気づいたんだろう。
周りにそういう人いたら、察しがよくて頭の回転が早く自己の利益のために発言するって少しサイコパスぽくうつりそう。営業職とか合いそうな。
HSPってただ相手への共感能力が優れてて優しすぎるってイメージから自称の人がいっぱい出てきたから正しく伝わってほしいなー+3
-0
-
903. 匿名 2022/02/08(火) 13:51:47
>>711
発達障害ってお医者さんに確実に診断されるのが嫌でHSPに逃げてる私みたいな人いーーーっぱいいると思うw+5
-0
-
904. 匿名 2022/02/08(火) 13:53:24
>>867
ニセの人は憐れんでほしいだけだから人とつるみたいんだろうなと思ってる。リアルHSPの人は本当に悩んでるし、1人で孤独に耐えてる気がする+4
-0
-
905. 匿名 2022/02/08(火) 13:54:11
>>870
発達の種類によるのでは?+0
-0
-
906. 匿名 2022/02/08(火) 13:56:25
>>835
そこまで酷いと繊細ヤクザ超えてなんか別の病気じゃ?+3
-4
-
907. 匿名 2022/02/08(火) 14:00:01
ガルのいろんなトピにコメントしてるけど、ここのトピだけ異常にレスつく。HSPの人って粘着質?なんかここだけレス数が多いよ+7
-0
-
908. 匿名 2022/02/08(火) 14:00:38
>>897
ほんと我こそが、真のHSPのマウント合戦になってるよね。
HSPという響きと繊細というワードが「人とは違うワタシ」心をくすぐるんだろうなぁ。
これが「ブタゴリラ症候群」とか「busaiku」とかの名前ならここまで自称さんは溢れなさそう。
同調圧力が強い日本では周りを見て気を使って生きてる人がほとんどだし、遺伝子的に日本人は心配性らしいからほとんどの人がHSPの特性に当てはまるんじゃないかな。
医者の診断がないのを良いことに自称HSPさん多すぎ。
HSPの症状自体を否定はしないけど、本当のHSPで日常に支障をきたしているなら、なんらかの精神疾患にひっかかると思うんだよね。+7
-0
-
909. 匿名 2022/02/08(火) 14:02:28
>>857
うん。非HSPからしたら、別に神経質と言っていいし自称HSPも気にならない。
へーそうなんだ大変だねで終わる。+0
-0
-
910. 匿名 2022/02/08(火) 14:03:40
音や光がすごく気になる……過敏なあなたは「HSP」かも
HSPとは、光や音、他人の感情などの刺激に敏感に反応する気質をいいます。繊細で生きづらさを抱えやすく、発達障害などと比べられることもありますが、実は個性といえるものなのです。HSPで悩んでいる人や「もしかしたら自分も……」と思っている人に向けて、HSPの特性と向き合い方を解説します。
HSP(Highly Sensitive Person:非常に敏感な人)とは、外界の刺激や体内の刺激にきわめて敏感に反応してしまう気質を指します。特になじみのない環境では、他の人が感じないほどの些細な刺激でも神経がたかぶる傾向があり、神経系の興奮が長引き、疲れやすくなります。HSPと想定される人は、全人口の15~20%と推定されています。また、高齢になるほど刺激に敏感になりやすく、状況によっても敏感さは変化するといわれています。
HSPは生まれながらに持った気質です。個人差が大きいといわれますが、共通する特性としては「周囲の些細な変化に気づきやすい」「小さな刺激に敏感に反応する」「情報を深く処理する傾向がある」などが挙げられます。以下は、HSPの人にみられる状況の一例です。
電化製品の音や晴天の日差しなどの刺激が負担になることがある 相手のネガティブな感情を感じると、体が不調になることがある 突発的な事態に驚きやすいため、サプライズを楽しめないことがある
HSPには一人で過ごす時間を好み、空想力や直感力に恵まれた人がいる一方で、新しい刺激を好み、人との関わりを求めるため疲れすぎてしまう人もいます。このようにHSPの特性を備えつつ、刺激を求めて行動する人をHSS(High Sensation Seeking)型HSPと呼び、そうでない人(非HSS型HSP)と区別する場合もあります。
発達障害や適応障害との違いは?
発達障害は、脳機能の発達のかたよりが原因で、対人コミュニケーション能力や問題解決能力などの低下がみられる状態です。HSPの特性は発達障害と似ているものもあるため、間違われることがあります。HSPを発達障害の自閉症スペクトラム(ASD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)と比べると、以下のような共通点と相違点がみられます。
HSP 発達障害
対人関係 苦手、一人を好む 苦手、一人を好む(ASD)
変化への対応 苦手 苦手(ASD)
他者の気持ちへの対応 敏感に反応 関心が希薄(ASD)
刺激への感受性 多様な刺激に反応 多様な刺激に反応(ADHD)
多動性 特に問題ない じっとしているのが苦手(ADHD)
適応障害は職場や家庭などの環境でのストレスが大きすぎて、自分の能力をうまく発揮できず不適応に陥った状態です。音や光、感情などの刺激に敏感に反応するHSPの特性が原因で、適応障害をきたすことがあります。+0
-0
-
911. 匿名 2022/02/08(火) 14:05:32
>>815
誰かも書いてたけど、若い医師ならともかく長く診療してれば発達かどうかは瞬時にわかるそうですよ。発達の診断をつけづらいのは二次障害があるからと聞きました
精神科で診断受けたけど、ガイドラインで長期間診察してから診断するようになってるんだそうです。あと脳波取り入れてるところでは一発でわかるのと重度だと動作や目線が明らかに普通の人と違うと説明されたよん+2
-1
-
912. 匿名 2022/02/08(火) 14:05:35
>>691
HSPとは、光や音、他人の感情などの刺激に敏感に反応する気質をいいます。繊細で生きづらさを抱えやすく、発達障害などと比べられることもありますが、実は個性といえるものなのです+1
-2
-
913. 匿名 2022/02/08(火) 14:08:58
>>842
登校拒否にまでなってるのにHSCって言い張ってたりね
日常生活に支障でてたら立派な真っ黒な発達障害だと思うわ+3
-0
-
914. 匿名 2022/02/08(火) 14:09:19
>>912
光や音に過敏でそれがメインで生活できないほどだったら発達でしょう+2
-0
-
915. 匿名 2022/02/08(火) 14:12:07
>>910
発達障害そのものの特性とHSPの特性を比べても違うのは当たり前だよ。
発達障害の特性のひとつに感覚過敏の特性があって、光や音、皮膚、味覚、人の心情の過敏がある。それがHSPと同じ。
+2
-0
-
916. 匿名 2022/02/08(火) 14:13:00
昔から男女問わず叫ぶような高い声がすごくつらかった。TV見なくなったのもこれが原因だと思う。
邦画の予告もきつい。
去年までやたらかかってた紅蓮華→うっせぇわは凶器だった。+3
-0
-
917. 匿名 2022/02/08(火) 14:13:41
>>811
ヘルパーだけどあるあるだと思う
精神障害の度合いなら簡単に当たるよ。職業病かもだけど、認知症のレベル当てるのと一緒。ごく軽度だと違うかもだけど+1
-2
-
918. 匿名 2022/02/08(火) 14:14:59
>>914
日常生活に支障が出るレベルなら発達障害の特性を疑った方が本人も楽になると思うんだけどね。頑なに発達障害を否定する人って何でなんだろ?+4
-1
-
919. 匿名 2022/02/08(火) 14:15:08
>>904
よこ
ニセHSPは優しくしてほしいだけだから発達って言われると怒り出すイメージだわ+3
-1
-
920. 匿名 2022/02/08(火) 14:15:48
>>918
>>919+1
-1
-
921. 匿名 2022/02/08(火) 14:17:29
>>908
繊細さん呼びは恥ずかしくないのかという疑問がある。HSPもエンパスも語感がなんか超能力者的な感じで日本で使うとちょい恥ずかしい気がする。
ブタゴリラ症候群は普通にはワロタ+4
-0
-
922. 匿名 2022/02/08(火) 14:20:01
>>917
重度の人や支援受けてる人は誰でもそれとなく分かるよ。でも軽度の人はさすがにわからないと思うのに、過剰に言い過ぎなんだと思うよ。世の中には軽度の人もたくさんいるからね。
わかった気になってしまうのも専門職あるある。+3
-1
-
923. 匿名 2022/02/08(火) 14:23:57
>>688
淳はCS裏番組か何かで「アンチとも電話で話して最後は仲良くなる」と言ってるの見てそこがHSSっぽいと思った
そんな酷い中傷する人は普通はブロックするけどそうじゃないのはやっぱりどこか要素がある+0
-1
-
924. 匿名 2022/02/08(火) 14:25:49
>>922
ネットで発達って特殊に思われがちだけど、仕事で接すると軽度発達もわかるレベルだけどねw
彼らしょっちゅう周囲と揉めてるし+2
-2
-
925. 匿名 2022/02/08(火) 14:28:54
>>14
これがむしろ普通だと思って生きてたから、ここ数年でこの気質のこと知ってびっくりした。
そして、対処法?生きやすくする方法?とやらは自然としてた。
だからむしろこの気質があるってこと知ってからの方が、HSPだからなのか…って逆に落ち込むこと増えた。+2
-0
-
926. 匿名 2022/02/08(火) 14:29:14
>>924
別の障害や疾患、プライベートで何かあるのかもしれないよ。発達しか揉め事は起こさないの?
何でもすぐ発達障害に結びつける人も何かあるんだろうなと思ってしまう。+2
-1
-
927. 匿名 2022/02/08(火) 14:30:43
>>918
マイナス覚悟でぶっちゃけると発達は障害でマイナスのイメージ強いから嫌!って感じでHSPは「周りに気を遣って傷付きやすい繊細なワタシ」てワードがお気に召しているのかと。+9
-1
-
928. 匿名 2022/02/08(火) 14:31:30
>>608
めっちゃわかる。
私も同じだったけど、自分の子供たちにはスキンシップめっちゃとっちゃう。笑
+0
-1
-
929. 匿名 2022/02/08(火) 14:34:54
>>502
わかる
地味に傷つく+3
-0
-
930. 匿名 2022/02/08(火) 14:35:53
>>927
まあ、ここでも発達障害に差別的なコメントしている人がいるもんね。障害者になると色眼鏡で見られるし差別される側に回りたくない気持ちはわかるけどね。
+1
-2
-
931. 匿名 2022/02/08(火) 14:37:26
>>916
同じです。高音の歌手が苦手。+1
-0
-
932. 匿名 2022/02/08(火) 14:39:21
>>907
HSPの人が粘着なんではなくて、叩いてる人じゃないの?+3
-2
-
933. 匿名 2022/02/08(火) 14:41:06
>>926
私は逆かな
発達ってそういうもんとしか思わないから「何でもすぐ発達障害に結びつける人も何かあるんだろうなと思ってしまう」って書く人は発達の可能性がかなり高いと思ってる
発達をやけに否定する人の方が特性が強い&自覚のない発達って言われてるからね。逆に自覚できないほど特性が強いと疑われるからその考えやめた方がいいと思うよ+2
-1
-
934. 匿名 2022/02/08(火) 14:42:05
>>932
横。
周りは鈍感でつらたんみたいなのもたいがい他人叩きに見えるよ、そういうのはこのトピ内の自称HSPさんたち平気なの?+4
-2
-
935. 匿名 2022/02/08(火) 14:52:09
私は発達でもHSPでもどっちでもいいな
人と違ってどうして自分だけ生きにくいのか知りたい。リアルでは絶対言えないけど、こっそり本買って対策練ってる。こういう人多いんじゃないかな+2
-0
-
936. 匿名 2022/02/08(火) 14:53:49
>>933
自分が発達障害じゃないと頑なに否定するんじゃなくて、他人を発達障害と決めつけちゃう人の事を言ってるんだよ。
誰だって障害あるって言われたくないと思うのね。私は人を安易に障害者と決めつけ出来ないし、決めつけはやめなねって言う人は発達障害と言われるなら、発達障害でもいいかな。人としてのモラルは大切にしたいから。+2
-3
-
937. 匿名 2022/02/08(火) 15:03:14
地震が起きて必ずしも死ぬとは限らないし楽しく生きたい。+1
-0
-
938. 匿名 2022/02/08(火) 15:03:58
HSPの方って子育てできるんでしょうか?
見知らぬ子供がギャン泣きしてるだけで
なんとも言えない気分になるんです
自分まで泣きたくなるような
自分は子供を作ることも育てることも不安しかなく、諦めました。+2
-0
-
939. 匿名 2022/02/08(火) 15:07:39
>>329
hspを発達障害って言うやつまだいるんだ。
本当に迷惑。
hspじゃなくても、ほとんどの人が黒と白の間のグレーだよ。+0
-4
-
940. 匿名 2022/02/08(火) 15:09:00
>>936
障害全般&発達に偏見があるから発達と決めつけたら可哀想って発想なんだよ。発達なんて特性の濃淡なんだから自分にも少しはあるかもって誰でも一瞬思うのが普通じゃん
障害を一様にタブー視してる人の方がモラルがないし、ナチュラルに差別主義者だと思うよ?+3
-0
-
941. 匿名 2022/02/08(火) 15:12:07
>>806
すごいと思う。私はこんなに繊細なのに世間は無神経で鈍感だから生きづらい...と他人を責めてメソメソしてる人よりずっと生産的だよ。大人になったら繊細だからでは済まされないことだらけだよね。HSPでも自分次第で少しずつ強くなっていけると思う!+5
-0
-
942. 匿名 2022/02/08(火) 15:13:43
>>936
よこ
わかる。発達障害とか精神疾患とかの誹謗中傷する人ネットにたくさんいるから、すぐそういう風に決めつける人に良いイメージない。
心配して言ってくれる人は別だけどね。+1
-1
-
943. 匿名 2022/02/08(火) 15:13:51
>>939
HSP症状は鬱症状とASD症状の総合って感じがする
から、わざわざどれだろうって選ぶ必要もなく、症状ごとに対処法考えればいいと思う。+3
-1
-
944. 匿名 2022/02/08(火) 15:18:30
HSPのトピ立つと必ず発達って言う人出てくるんだよなぁ。
発達障害とは違う特性だと精神科医も言ってるんだけど。
HSPだと思ってたけど発達障害だったとか、その逆とかもあるから、気になる人は病院で調べてみるといいかもね。+2
-1
-
945. 匿名 2022/02/08(火) 15:18:57
>>932
アンチっぽい書き込みじゃなくてやたら細かく複数人からコメがつく。ガルのトピにしては珍しいなと思って見てる+2
-0
-
946. 匿名 2022/02/08(火) 15:19:20
>>940
そはれ違う。ちょっと認知が歪んでる。障害者の偏見や差別の問題と障害者と決めつけていい事は全く別の話。
+0
-1
-
947. 匿名 2022/02/08(火) 15:21:10
>>935
対策立てられるならどっちでもいいよねw
発達かもよって突っ込まれてムキになる人ってヤバいと思う+1
-0
-
948. 匿名 2022/02/08(火) 15:21:45
>>944
HSPだと思ってたけど発達障害だったとか、その逆
↑
これがあるから発達って言う人が出てくるんじゃないの?+2
-0
-
949. 匿名 2022/02/08(火) 15:22:32
>>943
ASDではないと思う
私は医者じゃないし、あなたも違うよね
対処法は本とか読んで調べるか、専門家に聞いた方がいい+0
-1
-
950. 匿名 2022/02/08(火) 15:23:24
>>947
ねえ、もしかして発達当事者なの?+0
-1
-
951. 匿名 2022/02/08(火) 15:25:19
>>932
横
そうそう。HSPのトピはいつもそうなる。
粘着質にHSPを叩く人が出てくる。+3
-2
-
952. 匿名 2022/02/08(火) 15:26:53
>>946
ほんとにしつこいなぁ
自分の中の偏見を認めなよ。発達の人なんていっぱいいるし特殊なことじゃないのに何故指摘されると、障害って決めつけられた!ってしつこく騒ぐのさ。ああそういう場合もあるかもね、で終わるじゃん
障害者だと思われたフンガーって鼻息荒くされても引くわ+4
-1
-
953. 匿名 2022/02/08(火) 15:29:28
>>938
母親がHSPっぽい
というか音楽家なので破天荒で繊細。ダメ親だったけど、その分子供がしっかりした感じだよ。周りにもだいぶ助けられたし、環境によるんじゃないかな+2
-0
-
954. 匿名 2022/02/08(火) 15:29:51
キャパが狭いとか言う人って優生思想大好きそう。+1
-1
-
955. 匿名 2022/02/08(火) 15:31:02
>>936
発達障害でもいいかな
でもいいかなって何よ。上から目線がひどいねw+4
-0
-
956. 匿名 2022/02/08(火) 15:32:51
>>952
障害と決めつけてもいいか、両親や友達、病院の先生に聞いてみてね。
もう終わりにするよ。+0
-3
-
957. 匿名 2022/02/08(火) 15:33:21
>>951
被害妄想が激しそうw+6
-1
-
958. 匿名 2022/02/08(火) 15:34:40
>>948
そうかもね
病院でテストするまで発達障害かどうか分からないから、HSP流行ってるのもあって自分がHSPだと思う人も多いと思う
でも、HSPが全員発達障害だと言うのは無理がある
テスト受けて違ったという人もたくさんいるから
発達障害でHSPでもある人だっているけどね+0
-0
-
959. 匿名 2022/02/08(火) 15:37:25
>>957
こういうめんどくさい人が出てくるわけよ
トピの初めの方は当事者同士で話してても、こうなるともう無駄だね+1
-5
-
960. 匿名 2022/02/08(火) 15:39:49
>>956
どっちが障害者をバカにしてるんだろう。クズ乙+4
-2
-
961. 匿名 2022/02/08(火) 15:45:13
>>960
通報案件
+1
-4
-
962. 匿名 2022/02/08(火) 15:45:22
>>949
めっちゃ嫌がるよね…なんでか分からないけど+0
-2
-
963. 匿名 2022/02/08(火) 15:47:41
>>954
敏感ってキャパが狭いってことだよ+3
-3
-
964. 匿名 2022/02/08(火) 15:52:10
>>923
YouTubeで見たことなんだけど
Twitterでアンチ発言したひと(メンションなし)をにネット弁慶さんという名前を勝手につけてわざわざYouTubeの生配信に呼びつけて、配信中に音声繋いで名前と居住地を必要なことだと聞き出し、『なんであんなこと言ったんですか』『私はコレとコレとコレの活動をしてるけど他に何をして欲しかったんですか』とか淳支持者の批判コメントがチャットでバンバン流れる中、相手が答えにくい・答えたらそこを淳が叩ける質問を繰り返して、結局『もうこれ以上あなたと話したい気持ちが1ミリも湧かないので切ってもらっていいです』と視聴者のチャット欄と共に袋叩きにした後に追い出してた。
たしかに相手の人もアンチ発言はしてたけど、人前で口論が得意では無さそうなタイプだったし、言いたいことも推測だけどちょっとはわかるところもあった。
わざわざスタッフにエゴサさせて絡みに言って呼び出してやっつけて追い出すっていうのがサイコパスだなと思った。
正論(と正論にみえる屁理屈)を武器にすれば何倍返しでもして良いし、それを楽しんでそうなのが病的な感じしたわ。
+4
-0
-
965. 匿名 2022/02/08(火) 15:56:45
>>961
差別主義者は消えて。発達で何が悪いの?
HSPも発達もみんな一生懸命生きてるのに+0
-0
-
966. 匿名 2022/02/08(火) 15:56:56
HSPも発達障害も0か100かどちらか一方かそんなはっきり区切られてるわけじゃないんだから、グレーや併発のひともたくさんいて当たり前。
それに気質や障害に加えて、性格も全員違うから精神的には100%健康な人も、他人の不幸が何より楽しいっていう性格かもしれないし。
空の色を表現するのに赤に近い、青っぽいみたいな表現の指標でしかないと思う。+4
-0
-
967. 匿名 2022/02/08(火) 16:03:53
>>939
HSP自体、診断がつけられるものじゃないから発達じゃない証明にならないのでは?逆にHSPだから発達じゃないって言える根拠は何?+4
-0
-
968. 匿名 2022/02/08(火) 16:11:53
>>911
専門外来行ったけど、私は診断難しかったって言われたよ。テストして主治医とカウンセラー2人と何回かカウンセリングして、私と全く接してない医者の4人で話し合って意見がかなり分かれたって言ってた。
兄が発達障害だから私も発達障害でしょうで落ち着いた。不安障害を併発してたのも決め手だったかも。軽度は診断難しいんじゃない?+2
-0
-
969. 匿名 2022/02/08(火) 16:14:27
>>965
発達で悪いなんて誰も言ってないのでは?
+1
-1
-
970. 匿名 2022/02/08(火) 17:02:01
>>787
うん。HSPぽいこと知られたら逃げていかれそうだから隠す。影があろうとも本人がそれでいいならHSPでもいいんだよ。例えばそれによってお金が稼げるとか。
HSPではないけどテレビでよく見る若手の社会学者なんかは変わってるけどそれを恥じてない(分かってない?)から堂々としてるし人と違うことによって稼いでる。
でも彼と違って私達の希望は“普通になりたい!”だから隠して普通を装うよね…
+0
-0
-
971. 匿名 2022/02/08(火) 17:02:25
ちなみにHSPの人は知能が低い傾向があります。
とか後で付け加えられたら途端に減りそうw+9
-0
-
972. 匿名 2022/02/08(火) 17:04:22
>>954
優秀な遺伝子だけ残していこうって思想と関係ある?
優生思想を理解してなさそう。+1
-0
-
973. 匿名 2022/02/08(火) 17:06:34
>>787
HSPの人ってほんと他人に理解を示さないね。
それを考えたら淳なんてピッタリあてはまるな+4
-0
-
974. 匿名 2022/02/08(火) 17:19:51
>>787
私は「聞こえにくい(本当は音に敏感)から静かなカフェ希望」とか言ってるよ。
例えば「HSPなの」と言ったところで周りは何を配慮してほしいかわからないし、相手も困るだけ。HSPとかのワードを出すんじゃなくて、配慮してほしい事だけを言えばいいのにって思う。+1
-0
-
975. 匿名 2022/02/08(火) 18:00:14
>>974
わかる。私は心配症だし最悪の事態を何パターンも想定しすぎてネガティブなこと言いがちだから、パートナーに私が絶対にやめようって言ってる時以外は強めに押し切ってって言ってる。じゃないと彼の提案を片っ端から否定してるみたいに思われるから。
そうじゃなくて自称HSPを公言してる知人と一緒に辛いことに直面した時、私はHSPだから貴方より何倍も辛いの、だから後はよろしくね、わかるでしょ?みたいな対応されて本当に腹が立った。便利な言葉広めてくれたな!って思ったし。
+1
-0
-
976. 匿名 2022/02/08(火) 18:01:34
>>333
所謂モラハラっぽくて、モラハラの特徴が沢山当てはまるわけではないのですが機嫌が悪いとキレやすくドキドキします
結婚してからそうなりました…+0
-0
-
977. 匿名 2022/02/08(火) 18:43:16
>>806
こういう前向きな人の意見が見たい
私も接客業で舐められることあるけど徳を積むつもりで生きてる+2
-0
-
978. 匿名 2022/02/08(火) 18:46:24
>>723
意地悪なコメント+1
-4
-
979. 匿名 2022/02/08(火) 18:52:15
>>971
てか早く減ってほしい
こんなトピが伸びるのも異常だよ
HSPなんて嫌だから気にしてない風をいつも装って生きてるけどたまにボロが出て影で言われてそうw+2
-0
-
980. 匿名 2022/02/08(火) 18:56:36
HSP公言してる人が周りに1人もいないんだけどそんなに居るもんなの?
私が人と関わらないから分からないだけかしらw+0
-0
-
981. 匿名 2022/02/08(火) 19:07:51
>>978
702さんの方が意地悪だと思ったんだけど+4
-2
-
982. 匿名 2022/02/08(火) 19:09:02
トピ主です。トピがすごく伸びてびっくりしております。ですが、当事者同士で情報共有をするつもりがに皆さんお互いが当事者なのか疑いあったり、自分を基準に重度か軽度かで不毛な論をしたり…、
あとはやはりそういう人は他人を理解せず相手に自分の理解を求めてきて困るという意見も多く寄せられていますね…。
自分もそういった時間を経てなんとか自覚し、
特性について勉強し始めようやく穏やかになれる道を見つけられた所です。
仕事を終えました、作業の時は作業以外の心配事をしないよう意識、帰宅してからもお風呂に夕飯づくりに終われる不安をギリギリこらえるので毎日このじかんは辛い時間です。
周りに自分を理解してもらえるかより、自分が周りに合わせる。イレギュラーな存在は自分。常にそう思っています。+2
-0
-
983. 匿名 2022/02/08(火) 19:21:11
皆さん恋愛はどうですか?
相手に伝えてますか?
+0
-4
-
984. 匿名 2022/02/08(火) 19:22:42
>>804
まあ、台形もあるんだけどね。立体感出すためにちゃんと面でとらえてるね。+0
-0
-
985. 匿名 2022/02/08(火) 20:01:18
>>488
あなたみたいな人にカウンセリングしてもらいたい+0
-0
-
986. 匿名 2022/02/08(火) 20:04:30
>>878
前者は理論的にも直感的にも
嘘っぽさや違和感に気付くので、のめり込まない
後者は
違和感よりも
鈍感力で強引に押し切る力の方が強い
本人もだまされやすいし、人をだましたり言いくるめる事に躊躇しない
引っかからない、論理的な人をネガティブと決めつける+0
-0
-
987. 匿名 2022/02/08(火) 20:27:08
>>323
限界ならあなたのしたいようにすればいい。
物理的に距離を置いて、心を休めて。
心が安らぐことして過ごしてください。+1
-0
-
988. 匿名 2022/02/08(火) 20:35:12
>>982
おつかれさまー
+1
-0
-
989. 匿名 2022/02/08(火) 21:45:18
>>886
横だけど
やっぱりそうなんだ、、
付き合う人ほとんどモラハラ
私が自己肯定感じ低い毒親そだちだからなのかなと
離婚したけど
ほんとに大変だった+0
-0
-
990. 匿名 2022/02/08(火) 21:47:48
来月から無職になります
会社の都合で自主退職にもっていかれたかんじ
就活しないといけないのに、なんだかスイッチ入らず
また人間関係も、1から
仕事覚えるのも1から
ほんとしんどいです+2
-0
-
991. 匿名 2022/02/08(火) 22:02:22
>>984
私はあなたみたいな人を繊細だと思うわ。繊細な感性を持ってて人が見落とすような細部までよく観察して気付く。そういうきめ細やかな感性に憧れるよ。芸術家に多いのかな。ひとくちに繊細と言ってもいろんな種類の繊細さがあるね。+0
-0
-
992. 匿名 2022/02/09(水) 00:10:30
>>722
気になったからググっていろいろ読んでみたけど、英語のサイトでは自閉症とHSPは過敏性の特徴のみが共通しているだけで、全く別物と書いてあるよ。薄い自閉症というような情報はなかった。
日本にある現代の心理学や精神医学ってほとんどがアメリカから入ってきてて、もちろんHSPもそうで、日本にあるものは英語を翻訳したもの。なので参考までに説明されてたことを書いてみるね。
●自閉症とHSPはよく混同されるけど類似点は過敏症な点のみで、この2つは全くの別物
●自閉症の空気が読めない、人の表情、意図、感情を理解するのが難しいという特徴はHSPとは真逆
●外部からの刺激に対して反応している脳の部分も違う。自閉症ではあまり反応していない部分がHSPの脳では強く反応してる
●HSPの脳では平穏、自制心、自省心を司る分野が平均より活発に働いてるけど、自閉症の人の脳ではこの分野の働きが弱い
●HSPは関係が穏やかであるなら人間関係を作ることに興味があり、人と助け合ったり深い絆を結ぶことを好む。自閉症の場合は感情や社交性をHSPのようには重視しない
...等が書いてあった。HSPが自閉症の症状になることはあっても、HSPだから自閉症ということにはならない。長いね💦
+1
-1
-
993. 匿名 2022/02/09(水) 00:26:15
>>731
言われてみれば、そうかも
ネットがない時代、自分が言われてそうな事を無意識に誰かの事として言ってしまうって事かな
これは考えすぎてずれてるかな
+1
-0
-
994. 匿名 2022/02/09(水) 00:40:09
>>992
自閉症とHSPは過敏性の特徴のみが共通しているだけで、全く別物
↑
同感。その通りだと私も思う。
他の自閉症(知的障害含む自閉症で合ってる?)とHSPの例は、そういう人もいるし、そうじゃない人もいるって感じかなあ。
繊細ゆえに社交性を重視しないHSPもしるだろうしね。+3
-0
-
995. 匿名 2022/02/09(水) 02:00:51
>>988
ありがとう😊✨✨+0
-0
-
996. 匿名 2022/02/09(水) 02:27:55
>>9
HPSだと言っておきながら、人の悪口はクソミソ言う人いるよね。
+1
-2
-
997. 匿名 2022/02/09(水) 09:19:59
>>992
他人の気持ちに同調しすぎなのって自分と他人の境界線が曖昧というASDの特性と同じだしその場の空気を過剰に感じ取って気を使って大変とかいうのも結局他人との距離感を適切にとれてないってことよね
そのうち新たな発達障害の一部に組み込まれると思ってる+0
-0
-
998. 匿名 2022/02/09(水) 10:13:33
>>997
ASDって他人の感情に同調しなくない?よくわからないけど>>997は境界線が曖昧という一個の共通点だけでASDとHSPが同じものと思ってるてこと?それなら境界線が曖昧な境界性人格障害も統合失調症も同じものになっちゃうけど。風邪も食当たりも下痢っていう一個の共通点があったら同じものってことになってしまう気がする+0
-2
-
999. 匿名 2022/02/09(水) 11:41:52
HSPって医者に診断してもらえるワケではないから、自分がHSPか、この症状がHSPなのかって結局は自己判断になるんだよね。
同じHSPでも価値観や判断基準は違うだろうから、揉めたり荒れたりするのは仕方がない気がするし、他人が理解出来ないのも分かる。
相手に理解してもらえない、判断基準が違うからって自暴自棄になったり攻撃的になったりせず、冷静に話し合えたらいいんだけどね。+0
-0
-
1000. 匿名 2022/02/09(水) 11:48:00
>>998
ASDとは違うけど新たなコミュニケーションの障害に分類されるって意味じゃない?
ちなみにASDも薄ければかなり空気読むよ
まさにHSPと同じような繊細さんもたくさんいるしね
アスペルガー型は読まない+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。