ガールズちゃんねる

HSPの症状がある人

1040コメント2022/03/07(月) 06:07

  • 1. 匿名 2022/02/07(月) 12:17:08 




    私がそうです。いわゆるHSPというものですが
    発達の診断を受けており特性に感受性が強いとあり
    HSPの診断はされていませんが同じ症状なのだそうです。物事の捉え方が周りと違ってしまいひどく落ち込んでしまいやすかったりしますが誰とも分かり合えないどころか、非難されたりすることも…。
    音一つでもいろんな事が浮かび頭の容量が一杯になり
    パニックになるので基本耳栓をしています。
    同じような感受性の強い方、お話しませんか。
    HSPの症状がある人

    +730

    -48

  • 2. 匿名 2022/02/07(月) 12:18:06 

    すぐ謝っちゃう
    全部自分が悪いと思っちゃう
    基本的にビクビクしてる

    +1546

    -26

  • 3. 匿名 2022/02/07(月) 12:18:07 

    画像につられて来たよ

    +166

    -10

  • 4. 匿名 2022/02/07(月) 12:18:27 

    ガルちゃんとか症状に良くなさそう

    +418

    -2

  • 5. 匿名 2022/02/07(月) 12:18:34 

    HSPの症状がある人

    +97

    -9

  • 6. 匿名 2022/02/07(月) 12:18:57 

    HSPはロングスリーパーが多い
    静寂の中で寝てる時が一番幸せ

    +1707

    -23

  • 7. 匿名 2022/02/07(月) 12:19:12 

    >>1
    あるけど生きる。対策は取らん。
    壁と屋根と床に守られていて、もう他に文句は言わない。

    +472

    -12

  • 8. 匿名 2022/02/07(月) 12:19:15 

    彼氏がそう、内気、食べ物や匂いに敏感だから好き嫌い多い、ずっと寝れる、気遣い屋、人の目結構気にする

    この気質知る前なんか病気何じゃないかと心配になったわ

    +537

    -20

  • 9. 匿名 2022/02/07(月) 12:19:15 

    なんか最近HSPとか発達障害とかの人が多すぎて
    何もない人のほうが珍しいんじゃないかなって思いだした

    +1361

    -15

  • 10. 匿名 2022/02/07(月) 12:19:54 

    そういう人にがるちゃんって良くない気がするんだけど

    +128

    -4

  • 11. 匿名 2022/02/07(月) 12:20:27 

    起こっていない事態を想定して恐怖や不安に苛まれたり、大きな音も身の毛がよだつほど苦手で、他人の喜怒哀楽(主に怒哀)をスポンジのように吸収するからしばらく引きずる。本当に生きづらい。

    +1150

    -5

  • 12. 匿名 2022/02/07(月) 12:20:32 

    >>1
    人はみな感受性無くしては生きられないよ。感受性あるの普通だよ。
    精神科医の収入源になっちゃダメだよ。

    +421

    -66

  • 13. 匿名 2022/02/07(月) 12:20:33 

    893

    +6

    -16

  • 14. 匿名 2022/02/07(月) 12:20:35 

    HSPの症状がある人

    +619

    -7

  • 15. 匿名 2022/02/07(月) 12:21:05 

    >>1
    発達の診断は受けてないけど主と同じ感じ
    生きるの辛い

    昨日旦那とちょっとした言い争いになったんだけど、その時の会話のやり取りでエネルギーを消費しすぎてしまって、今朝は布団から起き上がれず仕事も休みました

    心を普通の生活を送れる程度まで回復させるのにすごく時間がかかります

    +401

    -24

  • 16. 匿名 2022/02/07(月) 12:21:19 

    HSP自体は病気じゃないから診断書は出ないらしいね。

    +224

    -2

  • 17. 匿名 2022/02/07(月) 12:21:28 

    芸能人が自分がこれだーとか言ってて、肩身が狭くなる
    ゲス不倫や痴漢冤罪やらかすやつが該当する訳ないだろ

    +262

    -7

  • 18. 匿名 2022/02/07(月) 12:21:43 

    同じようなトピを申請してた
    私も診断はされてないけど、そうだと思う
    職場、家族、PTA関係、義家族…全ての付き合いが精神的に辛い
    相手の表情、機嫌など深読みしすぎて頭おかしくなる
    こんな自分がきらい

    +438

    -8

  • 19. 匿名 2022/02/07(月) 12:21:44 

    >>1
    HSPは病名ではなく気質だから、この症状があるから病気と診断されるものとは違うのでは?
    私もHSPの傾向のある者ですが…。

    +258

    -2

  • 20. 匿名 2022/02/07(月) 12:21:56 

    驚きやすい。居なかった視界に急に人が現れたらびっくりしてしまう。1日の中で1人の時間がないと落ち着けない。音楽が好き。繊細すぎて生きていけない。。

    +391

    -13

  • 21. 匿名 2022/02/07(月) 12:22:04 

    >>9
    人間誰しも何かしらの障害はあるもんだと最近思うようになった。全く何も無い人間なんて居ないよね、多分。

    +394

    -6

  • 22. 匿名 2022/02/07(月) 12:22:29 

    症状って
    病気じゃないから
    傾向ね

    +130

    -2

  • 23. 匿名 2022/02/07(月) 12:22:55 

    HSPを症状というの違和感ある

    特性、体質だから

    +233

    -2

  • 24. 匿名 2022/02/07(月) 12:23:00 

    HSPって気質でしょ?気質なのに病院で判断する意味がよくわからない

    +175

    -4

  • 25. 匿名 2022/02/07(月) 12:23:08 

    ロンブーの淳がHSPって自分で言ってたね
    ほんとかね
    どんなとこがそう思うんだろう

    +342

    -5

  • 26. 匿名 2022/02/07(月) 12:23:16 

    >>14
    7つ当てはまりましたw

    +73

    -4

  • 27. 匿名 2022/02/07(月) 12:23:16 

    >>4
    ほんとそれ。こんなサイト見るのやめればいいのに、なぜかHSPの人だらけなんだよね笑

    +131

    -17

  • 28. 匿名 2022/02/07(月) 12:23:21 

    本当に生きづらいよね
    なんでこんなになっちゃったんだろう
    子供の頃の自分とは別人格のよう

    +207

    -6

  • 29. 匿名 2022/02/07(月) 12:23:22 

    >>1
    HSPで光も音も苦手だから太陽の光はムリ、テレビもほとんどつけない。
    蛍光灯の灯りがおちつく。

    +70

    -26

  • 30. 匿名 2022/02/07(月) 12:23:37 

    絵とか音楽とか、感動してすぐ涙が出てくる

    +178

    -3

  • 31. 匿名 2022/02/07(月) 12:23:41 

    >>14
    ごく普通のことのように思える…でも悩んでる人がいるんだね

    +130

    -6

  • 32. 匿名 2022/02/07(月) 12:23:44 

    >>9
    日本人の気質として、HSP的要素が強いのが普通なのではと思う。
    発達障害は別として、HSPはマイノリティって訳じゃない気がする。
    この言葉が一般化して共感する人が多い気がするし。

    +316

    -5

  • 33. 匿名 2022/02/07(月) 12:23:58 

    HSPだからーって言う人はヤクザと同じだと思ってる

    +16

    -35

  • 34. 匿名 2022/02/07(月) 12:24:17 

    私は音に敏感とか感覚過敏とかはそこまでないけど、(ごく稀にこの服を着るとチクチクする感じがするとかはある) 常に人の顔色伺ってる感じで疲れてきた。HSPではないのかな?これぐらいじゃ。
    因みに兄弟が発達障害の診断受けてて母親とも話が通じにくいから母も? だから私もその気はあるとは思う。

    +25

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/07(月) 12:24:24 

    人混みですれ違うのがストレス
    (ぶつかる恐怖)なのって
    HSPの症状なんかな?

    +15

    -21

  • 36. 匿名 2022/02/07(月) 12:24:27 

    うちの子が今5歳なんだけど怖がりだったり、周りと少し違う気もしてな自閉症疑って色々まわったんだけど、知的も無く、癇癪やこだわりもないから、結局ずーとグレーなんだけど、テレビとかも人が泣いたり、怒ったりするシーンは顔を隠したり遠くに逃げたりする。で、そのテレビはもう見ようとしないとか、とにかく感受性豊かというかなんというか、どちらかと言えばこちらよりなのかなと思ったりしてる

    +35

    -9

  • 37. 匿名 2022/02/07(月) 12:24:38 

    >>12
    主です。病院には通院していますが先生に助けて!となんとかしてもらうようなことは望んでいません。アドバイスをいただいてもそれを選んで
    対処するのは結局自分。生きやすくなるのは自分次第だと思っております。お薬もそんな自分でいられる手助け、という範囲に留めています。辛いですが
    頑張ります。

    +42

    -33

  • 38. 匿名 2022/02/07(月) 12:24:52 

    みんな私なんかいない方がいいと思ってるんだろうなと思っちゃう、でも疑心暗鬼になりすぎておそらくほとんどの思い込みは自分の勘違いなんだろうなって思う
    お店行った時レジの店員が私の会計後に談笑してると、「え、私何かおかしかったかな?」「私のことで笑ってるよね?」と思っちゃう
    いつも他人の表情や声のトーンひとつひとつに反応して「あれ、もしかしてあの時うざいって思われたかな💦」とか家に帰ってからも考えるから疲れる
    何かの病気なのかな
    HSPの症状がある人

    +154

    -2

  • 39. 匿名 2022/02/07(月) 12:25:03 

    精神科医のYou Tube動画で「発達障害とHSPのある人は身体の痛みを訴える人が多い」と言っていたが、30代後半からずっとあちこち痛い(´;ω;`)

    村上春樹の小説に『原因不明の全身の痛みに悩まされている姉妹』が出てくるが、「私もそうなんです」というファンレター等がすごく多かったらしい。

    +98

    -1

  • 40. 匿名 2022/02/07(月) 12:25:06 

    >>4
    前にここで疑問で聞いたら寧ろネットだから楽なんだって
    HSP自体新しく出来たものだからお医者さんでも賛否あるし定義が人によって違ったりしそう

    +107

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/07(月) 12:25:12 

    わいやわいや

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/07(月) 12:25:17 

    >>9
    感受性高い人には分かってるだろうけど
    多数派でいようとする皆さんが言う所の「普通」の人は存在しない

    +115

    -2

  • 43. 匿名 2022/02/07(月) 12:25:22 

    >>1
    がるなんてやってて大丈夫なの?秒で毒されそう

    +28

    -2

  • 44. 匿名 2022/02/07(月) 12:25:31 

    >>6
    寝つきが悪く、眠りが浅い
    でもロングスリーパーな私はHSPではないんでしょうか?

    +261

    -4

  • 45. 匿名 2022/02/07(月) 12:25:32 

    HSPとか、最近は何でも名前をつけすぎって書かれちゃうけど、生きづらさは感じるけど、あくまで自分が生きづらいってだけで、人に迷惑かけてるつもりもないんだよね。

    意地悪するタイプこそ名前をつけて広く問題提起して欲しい。


    +187

    -5

  • 46. 匿名 2022/02/07(月) 12:26:09 

    >>25
    あの人の警察相手に文句言ってる動画とかを見たら、とてもじゃないけれどHSPとは思えなかったです
    世の中、言ったもの勝ちなのかなと思います

    +242

    -3

  • 47. 匿名 2022/02/07(月) 12:26:11 

    HSPと家庭環境ってすごく関わってて、親や周りが感受性強いの理解してくれて良い方向に導いたら、多少生きにくさは軽くなるとおもうよ。
    私は家庭環境複雑でトラウマ持ちだから大きな音苦手なのが特に強いけど、周りで話してて繊細だなあと思う子でも、自己肯定感高いひともいる。
    愛されて育つって本当大事。

    +133

    -1

  • 48. 匿名 2022/02/07(月) 12:26:21 

    >>14
    全部です。
    人に触られるのが嫌いだから男はいらない。
    キスもHも嫌いでゾッとする。

    +25

    -23

  • 49. 匿名 2022/02/07(月) 12:26:37 

    持病あり実家暮らしです。
    アスペ高齢父の声が大きく、母とケンカばかりでめちゃくちゃ辛いです。
    今朝は寒いというだけでケンカしていました。HSPにはケンカ声が自分を責められている感覚になります。
    朝はケンカ声で目が覚めます。

    +116

    -6

  • 50. 匿名 2022/02/07(月) 12:26:43 

    眩しいの苦手だから年中日傘、人混みキライ、イヤホンで好きな音楽聴いてると自分だけの空間ができてる気がして安心します。

    無理に仕事仲間、友達、ママ友と付き合いしてた頃はドッと疲れていて、コロナもあり自由な時間はほぼ一人行動にしたら生きるの楽になりました。

    +126

    -6

  • 51. 匿名 2022/02/07(月) 12:26:56 

    >>19
    病院の先生いわく、人の特性だそうです。

    +63

    -1

  • 52. 匿名 2022/02/07(月) 12:26:57 

    人に迷惑を掛けるのが何より嫌。
    だったら自分が我慢して不利益被ればいいとすら思う。

    あと、コロナ禍では、コロナにかかって自分が病気になる恐れよりも、周囲に迷惑を掛ける社会的影響のほうが数倍恐ろしく思えてる。

    +169

    -3

  • 53. 匿名 2022/02/07(月) 12:27:02 

    >>21
    「自分に何も欠陥や問題点がない」と自信満々な人は脳に問題があると思う。

    +134

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/07(月) 12:27:05 

    >>14
    めっちゃ当てはまってるけどこういう性格なんだと深く考えてなかった

    +149

    -2

  • 55. 匿名 2022/02/07(月) 12:27:46 

    >>36
    HSPというか感覚過敏なんじゃない?
    感覚プロファイルっていうテストは受けてみた?発達障害のテスト(WAIS)とかやってる病院で受けられるよ。

    +21

    -1

  • 56. 匿名 2022/02/07(月) 12:27:48 

    >>14
    全部当てはまったけど、人に該当者だと言う気にならない。自意識過剰とか言われそうだから誰にも言えない。バレないように生きていく。

    +141

    -2

  • 57. 匿名 2022/02/07(月) 12:28:07 

    >>46
    全然繊細な感じがしないよな、むしろ亮のほうがそれよりな感じがするわ

    +112

    -2

  • 58. 匿名 2022/02/07(月) 12:28:27 

    カーテン開けたがりの無神経姑が押しつけてきて辛い

    +9

    -2

  • 59. 匿名 2022/02/07(月) 12:28:29 

    自称HSPね笑

    +12

    -8

  • 60. 匿名 2022/02/07(月) 12:28:39 

    >>14
    これの正反対の人だとポジティブで鈍感でマイペースな人っぽくない?
    日本人って繊細な人が多いから、この症状に当てはまる人の方が多いよね?(私や家族も少なくとも半数以上当てはまる)
    別にHSPなのはそんなに悲観的になる必要もないと思うよ。

    +134

    -2

  • 61. 匿名 2022/02/07(月) 12:29:02 

    主の文頭の改行、それなに??
    それもHSPの症状なの?

    +10

    -5

  • 62. 匿名 2022/02/07(月) 12:29:17 

    >>14
    ・人付き合いが疲れる
    も追加したいところ
    全部当てはまる

    +178

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/07(月) 12:29:18 

    嫌な事があったらすぐ
    いい匂いの香水クンクンしたり
    美術館やフラワーガーデンへ週末行こうと決めると少し心が安定する
    辛くなったらすぐご褒美だよ

    +52

    -7

  • 64. 匿名 2022/02/07(月) 12:29:21 

    >>1
    HSPだけど政治家になりたいんだって。
    HSPの症状がある人

    +7

    -107

  • 65. 匿名 2022/02/07(月) 12:29:24 

    >>30
    美術館好きだわー
    この前、プラネタリウム見に行って星がキレイで感動して涙出た

    +62

    -3

  • 66. 匿名 2022/02/07(月) 12:29:35 

    >>26
    私8つ
    しかも、この特徴の中で素敵なことである「美術や音楽に感動する」に当てはまらなかったww

    +42

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/07(月) 12:29:38 

    >>54
    その認識でいいと思う
    名前つけてるだけで病気でもなくて要はこういう性格ですみたいな話だと思ってる

    +46

    -1

  • 68. 匿名 2022/02/07(月) 12:29:40 

    >>32
    空気を読むって言葉があるくらいだもんね。
    感ずることを重視する気質や文化持ってるよね。職人気質で几帳面な仕事をする人が多いし。

    +86

    -2

  • 69. 匿名 2022/02/07(月) 12:29:48 

    >>55
    コメントありがとうございます!!調べてみます

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/07(月) 12:29:54 

    HSPって治るものじゃないから病気じゃない!特性!ってよく聞くんだけど…症状っていうとちょっと違和感ある。

    +32

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/07(月) 12:30:15 

    ていうか、HSPも脳の処理能力の話だから発達障害と被るところあるよね。
    私もHSPの本読むと自分の説明書かと思うくらい当てはまるけど、音や匂いの感覚過敏もあるし、診断されてないけどそういう傾向あるのかな、と思うことはある。

    +57

    -1

  • 72. 匿名 2022/02/07(月) 12:31:05 

    刺激に対してびっくりしちゃうのはなんとなくわかるんだけど、(直接関わってない)人の機嫌にドキドキするのはどうしたらいいの?
    職場にそうだって言う人がいるんだけど、対応がわからなくて
    上司もよくわかってないのかな、『あの人は驚かせちゃだめ』としか通達されてない

    +20

    -1

  • 73. 匿名 2022/02/07(月) 12:31:13 

    HSPなんて誰でも当てはまるとか甘えだとかって言う人いるけど、別に誰にも迷惑かけてないから攻撃する必要ないよ。
    自ら「私、HSPなんで!」って主張する人はだいたいそうじゃない。特に芸能人なんてね。

    +79

    -3

  • 74. 匿名 2022/02/07(月) 12:31:25 

    >>1
    大学の授業で習ったけど、日本人の3割がHSPなんだって。何故かというと、自然災害の多い国だから細かいことを察して逃げたりする能力が発達したらしいよ。
    大雑把で鈍感な遺伝子は日本ではリスクがあるから。

    たまたま現代ではその特性が災いして、メンタルやられやすいって事で、本来は生きるには優れた遺伝子らしい。

    +145

    -2

  • 75. 匿名 2022/02/07(月) 12:31:44 

    >>65
    私はピカソのゲルニカ見た時に涙が止まらなかった
    戦争の悲痛さとか、ピカソがどんな気持ちでこんなふうに表現したのか、考えただけで悲しくなって。

    +26

    -4

  • 76. 匿名 2022/02/07(月) 12:31:48 

    >>43
    主です。感覚がみんなと違うけどこれが自分、としてみているので今は割と冷静です。ここには意地悪な人から優しい人まで色々います。優しい言葉だけが欲しいとは思いません。自分を非難している人のような
    方の声も客観的な意見として取り入れて少し勉強してみようと思っています。ご心配ありがとうございます。

    +16

    -9

  • 77. 匿名 2022/02/07(月) 12:32:04 

    >>71
    わたし前にHSP関連のトピでそれ言ったらめちゃ叩かれたよ。障害といっしょにしないで!って。どっちも病気じゃなく生まれつきの特性で原因も不明、治るものじゃないし生きていく上で障害となるから同じようなものだと思ったんだけどなあ。

    +40

    -5

  • 78. 匿名 2022/02/07(月) 12:32:20 

    >>14
    体を触られるのが苦手なのも特徴だったんだ‥

    学生の頃、女の子がふざけて抱き付いてきてたの嫌だったけど、言えなかったなぁ

    +107

    -2

  • 79. 匿名 2022/02/07(月) 12:32:24 

    HSPでも軽めと重めがいて、私は重めなので生きづらいです

    母は軽めのHSPだから私から見たら羨ましい

    ちょっとしたことで凄く気になったり、びくびくします

    ほんとに生きてるだけで大変です

    +41

    -13

  • 80. 匿名 2022/02/07(月) 12:33:10 

    >>77
    異常に叩く人いるよね。
    ママスタとかでも見たよ。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/07(月) 12:33:11 

    人と人が争うの見るのがほんとに苦痛。自分に関係無くても、声を荒げてたり怒鳴ったり暴力ふるってる訳じゃ無くても、横で言い合いされるとめちゃくちゃ心拍数上がる。

    +95

    -1

  • 82. 匿名 2022/02/07(月) 12:33:34 

    >>64
    HSPにも種類があるってよく聞くけど、HSPの人って人前に立つ事(というかその後の評判とか人からの評価)が苦手だと思うから、この人がHSPだと言われてもまったくピンとこない
    私なら例えば街頭インタビューとかでテレビに映ることも嫌だし、とにかく人より目立つ事は極力避けたいと思ってしまうんだけど…

    +111

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/07(月) 12:33:35 

    私もその特徴に当てはまるから、生きづらく感じてる。
    周りの顔色を伺って、落ち込んで疲れる。
    人と会ったら、帰宅後ぐったり。酷いと寝込む。
    このコロナ禍で人と会うことが減っているから、今は本当に楽。
    アフターコロナになったら、この気質をうまく取り繕えるのか不安になってる。
    周りも何となく察しているかと思うけど。

    +82

    -1

  • 84. 匿名 2022/02/07(月) 12:33:53 

    太陽にあたれない時点で、生活に支障は出てる。
    太陽にあたると息切れ、動悸、パニック。

    +0

    -7

  • 85. 匿名 2022/02/07(月) 12:34:07 

    >>39
    緊張しやすかったりして、身体が張りやすくて疲労で痛みが出てしまうんじゃないかな?私もガッチガチ!

    +47

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/07(月) 12:34:46 

    >>14
    全部当てはまるけどそうなのかな

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/07(月) 12:34:50 

    >>4
    私はガルちゃんは、と言うより文字で読む分には割りと平気です。
    ドキュメンタリー等で人が泣いていたり、ニュースで人や動物が辛い目に遭っていたりしているともう見ていられないです。

    +101

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/07(月) 12:34:51 

    >>61
    主です。そうではなくてきっちり整えて
    読みやすい方が、相手の方に伝わりやすいのかなと
    思っただけです💦

    +3

    -4

  • 89. 匿名 2022/02/07(月) 12:36:18 

    >>14
    HSPの気質あるかと思ったけどこれ見ると当てはまらないものも結構あった
    ただの気にしいみたい

    +22

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/07(月) 12:36:22 

    >>64
    TV出て格付けして女取っ替え引っ替えしてHSPです、とか気持ち悪い。

    +101

    -1

  • 91. 匿名 2022/02/07(月) 12:36:26 

    HSPの中でもまれな外交型HSS型です。

    人の言動が気になる
    家に帰った後も他人の言動が頭をぐるぐる
    でも人が好きで人と関わりたい
    外出大好き
    責任感が強い
    正義感が強い

    あまり理解されませんが、矛盾に苦しんでました。
    最近はありのままを受け入れ、むしろ他の人より人生が豊かなのでは?と考え直しているところです。

    自分だけなのかな?と動揺しますよね( ; ; )

    +69

    -11

  • 92. 匿名 2022/02/07(月) 12:36:59 

    私は繊細だから~とか周囲に分かって欲しいとかは全くなくあくまでも自分の中で苦手なものを感じたら自覚するような感じです。主人公の苦境とかが苦手なのでドラマや映画の半分以上は見られないし見たくない。スポーツもハラハラするものが苦手。素人参加のものも大概は恥ずかしくなってキツイ。ただ毒親に育てられたトラウマもあると思うしもしかしてそれが根底にあるのかな。

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/07(月) 12:37:07 

    >>25
    神経質だからかな?

    私も自分は神経質だと思うけど、それを周りに言えない

    +66

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/07(月) 12:37:19 

    >>1
    私もそうだと思ってる。人の顔色とか反応に過敏に反応するし、後ろから話し掛けられると過剰なまでにビックリして、相手に嫌がられます。あれ?自分ってなんか周りとズレてる?って思う事も多々。常にネガティブな事しか考えられないし、漠然とした質問や指示を理解出来ない。
    発達障害なの?ASDなの?鬱病なの?軽度の知的障害なの? っていつも困ってます。治らないので、苦しいです。

    1番困ってるのは、自分はちゃんとコミュニケーション取ってるつもりなのに、相手から引かれる、というか、ちょっと距離を置かれてしまう事です。何がおかしいんだろうって考えるけど、いつもコミュニケーションが上手くいかない。そして、自分に自信を持つ事が出来ない。

    +70

    -4

  • 95. 匿名 2022/02/07(月) 12:37:28 

    >>1
    子供がHSSだけど疲れるよーこっちも疲れるよー本人が疲れてるから何も言わないけど

    +17

    -3

  • 96. 匿名 2022/02/07(月) 12:37:47 

    >>11
    私も同じ。
    しかも自分だけの時は、ただの心配性ぐらいに思ってたけど、子供が出来て、もしや私HSPではないかと気付いた。
    そして、心配事の連続で、大げさに子育て辛すぎるって思う。
    事故に合わないか、病気にならないか、いじめに合わないか、とか毎日いろんなこと心配しすぎる。

    HSPって、やっぱり子育て辛いときないですか?
    もっと気楽に子育てしたい。

    +175

    -5

  • 97. 匿名 2022/02/07(月) 12:37:51 

    >>4
    リアルの人間関係に影響ないから楽だよ

    +48

    -1

  • 98. 匿名 2022/02/07(月) 12:38:41 

    >>36
    うちもです。テレビアニメで、しまじろうが友達のおもちゃ壊しちゃった、どうしよう~とかやってると、これ嫌、消してー!と騒ぎます。怒られるとかもダメ。

    +11

    -4

  • 99. 匿名 2022/02/07(月) 12:38:59 

    >>14
    一部当てはまるかな
    頭をさわられるのが一番嫌
    音は本当に困る

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/07(月) 12:39:27 

    >>66
    26です
    私も美術と音楽ってやつは当てはまりませんでしたw

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/07(月) 12:39:46 

    >>1
    日本人だと当たり前の気質のような気がする
    不安になりやすい人が遺伝的に多いんだよね

    +23

    -3

  • 102. 匿名 2022/02/07(月) 12:39:58 

    >>92
    そう、別に職場の人とか友人に繊細だから~なんてアピールしたいわけじゃないんだよね。
    自分の中でモヤモヤしたり落ち込んだりして体ではなく心が異常に疲れる。

    +29

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/07(月) 12:41:18 

    >>80
    あー、自分じゃなくて子供がHSPのトピじゃない?うちの子は発達障害じゃないです!ってなっちゃうのかと。

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2022/02/07(月) 12:41:32 

    >>21
    障がいがあるかないか、感覚が敏感か鈍感か調べるチェック項目見ると、健常者でも必ず1つは当てはまりますよ。

    +19

    -2

  • 105. 匿名 2022/02/07(月) 12:41:33 

    学校で脈拍はかる授業があったんだけど、自分だけ他の子よりやたらと早かったw
    何事にも動じないタイプの友達は脈拍もゆっくり安定してたわ

    +2

    -6

  • 106. 匿名 2022/02/07(月) 12:41:35 

    色々あるけど、特に困るのは感受性が強すぎるのか場面場所構わずすぐに涙が出るとか、すぐびっりしたり驚いちゃって動悸がしてしまうことかな。

    マンション住まいだけど、ゴミ出しいくときとか他の住民にふいに出くわして軽く悲鳴あげたことも、、
    絶対変人と思われてるよなぁ

    +10

    -2

  • 107. 匿名 2022/02/07(月) 12:41:39 

    >>94
    それはHSPじゃないと思う
    HSPのコミュニケーションは、相手に不快な思いさせないように立ち振る舞い帰宅後疲れる

    +26

    -13

  • 108. 匿名 2022/02/07(月) 12:42:15 

    飲み会(今はズーム飲み会)で、余計な発言しちゃった気がして頭の中でぐるぐる考えて眠れなくなる、みたいな人もHSPでしょうか?

    +40

    -2

  • 109. 匿名 2022/02/07(月) 12:43:07 

    HSPの人って不安障害ではないのかな?

    +15

    -1

  • 110. 匿名 2022/02/07(月) 12:45:17 

    発達障害の症状の中にHSPがある感じ?

    +7

    -4

  • 111. 匿名 2022/02/07(月) 12:45:24 

    >>1
    悲しい曲とか絵画や人の話を聞くだけでも感情が高ぶって涙出てくるのはHSピー?

    +5

    -4

  • 112. 匿名 2022/02/07(月) 12:45:54 

    >>1
    最近やたら不安障害のことをHSPって言ってる人多し、同じみたいに説明してるサイト多い。
    感受性が強いからって必ずしもネガティブ思考じゃないんだけど…
    一緒にされたくないからHSPなのは口にしない。

    +43

    -3

  • 113. 匿名 2022/02/07(月) 12:46:02 

    >>4
    トピ立てても結局コメント読めなそう
    厳しいコメントありそうで読むの怖いもの

    +13

    -2

  • 114. 匿名 2022/02/07(月) 12:46:18 

    みんな自分のことに名前付けて安心したいのかなあと思う。もしくは人よりも特別になりたいのかな?と。
    人間関係、仕事で上手いかないこと、考えすぎてしまうことを、「HSPだから」って理由付けて言い訳に出来るしね。
    数十年経ったら、「自己申告型HSP流行ったね〜」ってなりそう。

    +17

    -10

  • 115. 匿名 2022/02/07(月) 12:46:37 

    >>77
    横だけど、やっぱり違うと思う。
    発達障害の人のご苦労の方が大きいと思うよ。
    そのご苦労を知ったら、同じとはとても思えない…。
    HSPは、集団生活とか普段の暮らしに影響がないのが基本だよね。そして自分の中で悩むって感じ?
    発達障害は、集団生活上の問題があったら、だいたい指摘される。しかも他人から。これは大きいと思う。

    +32

    -4

  • 116. 匿名 2022/02/07(月) 12:47:21 

    よく眠れのはHSP気質のせい?
    それとも、体力ないだけ?
    音楽や映画には入り込んで妄想します^ - ^
    人がドアバタンと閉める大きい音とか凄く気になるし嫌です。
    私は誰もいなくても、そっと閉めます。
    電気のスイッチも音立てないように、ゆっくり押します。
    バタバタ歩く音も気になる。
    皆んな音を立てすぎーと日頃から思う( ̄∀ ̄)

    +3

    -8

  • 117. 匿名 2022/02/07(月) 12:47:28 

    >>30
    アンパンマンの主題歌聴くたび泣きます。

    +16

    -2

  • 118. 匿名 2022/02/07(月) 12:47:29 

    HSPは初対面の人とコミュニケーション取るのが得意と聞いたよ
    接客業とか、相手に気遣いできるから仕事としてはできる
    ところが職場の人間関係(長期)となると気疲れして人との距離を置きたくなる

    +115

    -2

  • 119. 匿名 2022/02/07(月) 12:47:31 

    主さんはHSPの体質を持っていて、元々繊細なんだけど、
    今は心が風邪ひいてしまっていて抵抗力がないので、
    耳から色んな情報が入ってきてしまって、ざわざわーって乱されてしまいやすくなってしまっている状態なんだと思う。
    夜は眠れていますか?一番困ってることは?
    出来るだけ静かにして刺激を受けないようにして、無理しないようにね。

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2022/02/07(月) 12:47:40 

    >>76
    真面目やな…

    +15

    -2

  • 121. 匿名 2022/02/07(月) 12:47:53 

    >>110
    一応医学的にも違うものらしいけど…心って、要するに脳では?って思っちゃうよね。
    HSPの症状がある人

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2022/02/07(月) 12:47:58 

    >>107
    94です。むしろいつもコミュニケーション上手くいかないから、いつも謝ってばかりだし、かなーり相手の顔色を読んで気を遣ってます。母親が常に激昂して叩いてくる人だったので、顔色を伺う人間ではあります。
    会話終わった後は凄く疲れて、さっきの対応は問題なかったかな、失礼な事してないかなって自分の中で反省会して、で、いつも凹んでます。

    +34

    -1

  • 123. 匿名 2022/02/07(月) 12:48:09 

    大きな出来事を終えたら、頭の中で反省会を始める前に、何も考えないように思考をストップし
    、出来るだけ早く漫画を読む。漫画を読んでる時は忘れられるから。

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/07(月) 12:48:27 

    >>9
    そだね。(色の例えが不快に思ったらすみません)
    白←→黒。まであってさ、真っ白なんて人はいないのよ。みんなグレーの中にいて濃さが違うのよね。

    +154

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/07(月) 12:49:06 

    >>11
    すっごくわかります‼︎
    相手が顔に出さず、腹の中でイライラしてるのでさえ解ってしまうので、凄く疲れます。
    周りは何で気づかないのかな?と思う時があります。

    +152

    -14

  • 126. 匿名 2022/02/07(月) 12:49:18 

    めちゃくちゃ当てはまる
    嗅覚も過敏で辛い
    周りにはごく普通の人を装ってるのでめちゃくちゃ疲れる。でも気を抜くと変人扱いされそうで気が抜けない。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2022/02/07(月) 12:49:31 

    >>2
    わかる。
    名前呼ばれただけでビクッとする。
    で、またお局に「そんなにビックリされたらこれから注意出来ないじゃない!!」「ビクビクするその態度、そろそろやめなさいよ!癖になってるんだろうけど!!」とか言われる。

    +177

    -3

  • 128. 匿名 2022/02/07(月) 12:50:16 

    >>47
    理解してもらうの大事だよね。うちは親が、あんたは怖がりね~とか小心者!とか大袈裟にからかってきて本当に嫌だった

    HSPって無駄に記憶力いいからずーっと覚えてる

    +67

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/07(月) 12:50:52 

    >>115
    ありがとうございます。今までで1番違いがすっと入ってきたかも。生きづらさは似ているんだろうけど、障害認定をされているわけでもなく対応は自分で割り切るしかないのが難しいですね。

    +15

    -1

  • 130. 匿名 2022/02/07(月) 12:51:41 

    >>114
    そのとおり!言い訳にしたいの!言い訳にしてしょうがないって思えて安心できる。開き直れる。今まで言い訳しちゃだめだと頑張ってきたから。

    +4

    -4

  • 131. 匿名 2022/02/07(月) 12:51:45 

    心臓の絵とか鼓動とか聞くと苦しくなりませんか?これは関係ないかな

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2022/02/07(月) 12:52:14 

    >>1
    HSPって病気じゃないから診断されないし、症状って言い方はしないって言われたよ。
    早く言えば性格の傾向を略してるだけで、ひと目や横並びを気にする日本人は半分がこの性格の傾向があるって。
    イギリス?フランス?かどっか外国で、外国では日本人みたいに繊細に色々気にする人がそんな多くないから、この性格が少し特別だったとかでHSPって作り出しただけらしいよ。
    うちの母が精神疾患で先生にHSPですか?って聞いたら、そう説明されて最近流行ってるのか聞いてくる人多いんだよねって言ってた。

    +42

    -2

  • 133. 匿名 2022/02/07(月) 12:52:21 

    >>9
    全てが平均の範囲に収まる人なんていないからね
    みんな何かしらの凹凸があるよね
    ロボットじゃないんだから

    +77

    -1

  • 134. 匿名 2022/02/07(月) 12:52:37 

    >>107
    じゃあ、HSPの人はコミュニケーション上手くないと駄目なんですね。下手な人間はいちゃいけないんですね。

    +6

    -8

  • 135. 匿名 2022/02/07(月) 12:53:09 

    空気読み過ぎて辛い。
    感受性は凄い強くて繊細だねと言われます。
    体調崩しやすい。
    生まれつきなんですよね。繊細の本読んでも余計に辛くなって読まないようにしてます。

    +24

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/07(月) 12:53:12 

    確かにガルちゃんやってたら悪化しそうだね
    色んな言葉が目に入るし

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/07(月) 12:53:43 

    HSPという人、いっぱいいるけど、
    そのなかには、発達障害由来のものとか家庭環境からきてる人とかが隠れてると思う。

    結構、いると思う。

    +31

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/07(月) 12:54:00 

    >>108
    そう思ったらそういうことにしたほうが気が楽だよ。あーまた反省会をしてる、しょうがないかぁ。って。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2022/02/07(月) 12:54:59 

    >>122
    コミュニケーションで相手が引いたり距離置かれるってのはHSPじゃなくて何かの発達障害じゃないかな

    +19

    -1

  • 140. 匿名 2022/02/07(月) 12:55:43 

    >>53
    会社にそういう高齢の人がいるけど、周りは迷惑だけど本人は素晴らしい自分幸せって感じで本当に幸せなんだろうなと思う。

    +39

    -1

  • 141. 匿名 2022/02/07(月) 12:57:12 

    >>39
    そうなんだ...
    本当に毎日どこかが痛い。
    そんな人いないよ、そうなら病院行くわって他人に笑われたけど、本当なんだよ

    +22

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/07(月) 12:58:08 

    >>74
    前の職場で拍車がかかった。小さいミスが命とりだったから、あらゆるパターンを考えるのが癖になってぐったり。

    +24

    -0

  • 143. 匿名 2022/02/07(月) 13:00:31 

    >>134
    どうしたの?大丈夫?

    +13

    -0

  • 144. 匿名 2022/02/07(月) 13:01:53 

    >>134
    発言が極端過ぎてあなたHSPじゃないよ

    +17

    -0

  • 145. 匿名 2022/02/07(月) 13:02:33 

    ガルちゃん見なきゃいいって意見、

    多少なり本音が書いてあるのかと思うと、逆にそれを知ることにより安心?する所もあるというか…みんなこう思ってるんだ、みたいな。そりゃ嘘もあるし全てを鵜呑みにしては駄目だけど。私だけですかね。

    確かにトピ内容とか流れによってはダメージあるからやっぱそれが嫌なら見なきゃいいんだけどね。

    +10

    -1

  • 146. 匿名 2022/02/07(月) 13:02:36 

    >>5
    INFP=HSPじゃないよ

    +43

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/07(月) 13:03:05 

    >>19
    ADHDみたいにアルファベット並べてるから、障害や病気だと勘違いしてる人多いよね。

    +42

    -1

  • 148. 匿名 2022/02/07(月) 13:03:30 

    発達の症状にはあてはまりませんが、HSP診断では高い基準でそうでした。
    もっと若いときに知れたらよかったと思います。それを知ったのが数年前で。
    なぜそうなのかがわかり、気持ち的に少し負荷が減りました。
    朝、(昼も夜もですが)重いニュースが見れない(号泣してボロボロになる)
    時計の音が気になるので部屋に時計を置いていない

    等々あります

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/07(月) 13:03:38 

    自称HSPの人にぐいぐい来られて病んだ…本当に苦手。

    +10

    -2

  • 150. 匿名 2022/02/07(月) 13:04:00 

    常に周りの人の顔色みてるから楽しそうじゃない人見るとめちゃくちゃ心配してしまってその人を笑わせてあげよう、その場を盛り上げようとしてすごい頑張ってしまう

    そして自分が楽しそうじゃない顔してるとまわりの人に気をつかわしちゃうと思ってるから、とにかく常に楽しそうにしてる。

    故に私はめっちゃ明るい人だと思われてる。

    +34

    -0

  • 151. 匿名 2022/02/07(月) 13:06:17 

    >>145
    自己レス
    HSPというより自己肯定感の問題かもしれない。
    ↑はマイナスかもしれないけど。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2022/02/07(月) 13:06:31 

    >>118
    何となく分かります。
    職場の人間関係が悪いと、空気を読んでしまうのか、間に入ったり話を聞いたりして余計にぐったりして疲れてしまうんですよね。
    職場を辞める時に、貴方は職場の潤滑油だったと言われました。
    この気質は仕方ないとしても、うまく立ち回れるようコントロールできる方法を身に付けたいなあと思っていますが、なかなか難しいです。

    +29

    -2

  • 153. 匿名 2022/02/07(月) 13:08:19 

    >>150
    あーわかる。数人の集まりでそれしちゃうから、帰宅後ドッと疲れる。それで休日はずっと1人、家でゆっくり引きこもり心を落ち着かせる。

    +24

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/07(月) 13:08:26 

    >>14
    これプラス、学生時代は場面寡黙の症状があったよ。今も1対1なら人付き合いができるものの、1対複数になると声が出にくくなる。

    年齢的に、もういい歳した大人だから「これが自分なんだな」と受け入れて、なるべく苦手意識を持たずに、これを理由にせずに頑張らなきゃなと思っている。

    +89

    -0

  • 155. 匿名 2022/02/07(月) 13:08:47 

    ASDの受動型のグレーよりの薄色って程度だと、子供の時は「大人しくて親や教師の言うことをきく育てやすい子」「何となく空気読んで周囲や友達に合わせられる子」で感じで、大人から見れば扱いやすいから、「ちょっと気の弱い子」や「感受性の強い子」として問題面はスルーされていて、成長するにつれ自分で判断しなければならない局面やすごく意地悪な人に出会って、初めて「生きづらい」ってなるケースもあると思う

    狭い範囲で穏やかな生活ができれば、落ち着いていられる人の方が多いんじゃない?

    +25

    -1

  • 156. 匿名 2022/02/07(月) 13:09:00 

    >>2
    PTAの事で緊急に聞きたい事あって夜9時前にあるママにLINEしたら丁寧な対応してくれて、申し訳なくて返信する度ごめんねって入れてたら「いつもそうやって謝るのやめて💦その低姿勢もやめて💦」と返信きた。今となっては言ってくれてありがとうだけどあの時はショックだったな。普段仏様みたいな穏やかで朗らかな人だったから余計に。

    +156

    -7

  • 157. 匿名 2022/02/07(月) 13:09:06 

    専業主婦になったら一気に楽になった。

    +22

    -2

  • 158. 匿名 2022/02/07(月) 13:10:10 

    何気なくとあるトピを見ててみんな大変だなぁと思っていあら主のレスを読んでないのに酷く叩いてるコメントがあって見てて苦しくなった
    なんでチェックしてからコメントしないんだろう、どうしてそんなことが言えるんだろうと辛くてつい擁護したら案の定叩かれた
    心臓バクバクするほど動揺したからそのトピから離れた
    弱いのにコメントした私が悪いのはわかるけど、自分の意見をしっかり持って反対されても堂々とできる人間になりたかったな

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2022/02/07(月) 13:10:11 

    >>1
    私もです。

    がるちゃんで自称HSPはHSPじゃないってよく書かれてるけど
    現実の世界で私HSPです!って言うことなんて
    口が裂けてもないから、ネットでは言わせてほしい・・。

    +46

    -3

  • 160. 匿名 2022/02/07(月) 13:10:56 

    >>59
    全員自称だよね

    +8

    -1

  • 161. 匿名 2022/02/07(月) 13:11:47 

    >>159
    自称以外もあるの?
    見てる感じ基本自己判断なのかなって思ってた

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2022/02/07(月) 13:12:47 

    自分の家で一人じゃないと寝られない
    お泊まりや旅行が苦手です
    結婚してる人はどうやって克服しましたか?

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/07(月) 13:12:57 

    主さんのように発達障害の診断がついている上でHSPの特性がある人は結構多いよね。私の娘(幼稚園児)も自閉症のグレーゾーンって言われててHSPの特性があるよ。モノの捉え方や感受性が普通とは違う感じや、変化に弱かったりするから主治医に相談したり療育で訓練してる。
    主さんはご自身の特性をしっかり受け止めて対策されてるように感じるから、乗り越えられることも多いけどしんどい時もあるだろうね。肩の力抜いて1人で好きなことする時間も取って、休養してね。
    世の中には医師に相談もせずにHSP・HSCって言ってる人が多いけど、自己診断なんて全く意味ない。

    +6

    -5

  • 164. 匿名 2022/02/07(月) 13:13:49 

    >>11
    まったく一緒です
    生きるの苦しい

    +38

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/07(月) 13:14:56 

    >>157
    旦那との関係がうまくいっていれば、最高の環境だよね。
    仕事の人間関係の悩みがないってすごく心穏やかだもん。

    +16

    -0

  • 166. 匿名 2022/02/07(月) 13:15:05 

    例えば外に出るだけでエネルギーいるんだよ
    近所の人の目線一つ挨拶の声の調子一つでグッタリしてしまう
    情報拾いすぎてしまうからだと思う
    逆に美しい所、心地いいところにいると音、匂い、視覚の情報を多く拾えて感動も大きい
    誰でもそうだろうけど一つ一つにイチイチ情報量が多い
    疲れるから定期的に寝込む

    +46

    -0

  • 167. 匿名 2022/02/07(月) 13:15:06 

    >>1
    タイトルに「HSPの症状がある人」ってあるけど、
    HSPは体質です。
    病気じゃないので症状とは言いません。

    病気みたいな扱いしないでほしい。

    +15

    -8

  • 168. 匿名 2022/02/07(月) 13:16:39 

    >>18
    音とかに対しては割と大丈夫だけど、傷つきやすいとか、心配になるとか、他人の感情吸収しやすいとか、すごくあてはまった。
    解決策も見つからないし、普段の振る舞い方が割と明るめだからか我慢してることもわかってもらえず、泣けてくる。

    +78

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/07(月) 13:17:03 

    >>157
    わかる、同じ
    仕事は我ながら頑張ってきたし使い勝手いいからか重宝がられていたけれど…
    もうとにかくグッタリ

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2022/02/07(月) 13:17:41 

    >>107
    複雑な心の反応が絡み合ってることだから人それぞれいろんなパターンがあると思うよ
    診断基準があるわけでもないのに、それはHSPじゃないって一個人のあなたが決めるのは違うんじゃないかな

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2022/02/07(月) 13:19:37 

    意外とガルちゃんの距離感が心地いい時があります。
    なかなか友人知人に言えない気持ちもここでならはきだせる。

    +35

    -0

  • 172. 匿名 2022/02/07(月) 13:19:51 

    日本人は多そうだよね

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2022/02/07(月) 13:20:35 

    今はネットもあってHSPの本もたくさんあるから母親が自分の子供もそうかもって気づきやすくていいな
    HSPって家庭環境もかなり大切な気がする
    家が居心地いいだけで救われるというか
    うちは家族みんな相性悪くて地獄

    +14

    -0

  • 174. 匿名 2022/02/07(月) 13:21:34 

    インスタの漫画で多分HSPなんだろうけど主人公がデリケさんとか呼ばれてるの見かけた。何か絵柄もだけどデリケさんってこうなんだよーみたいなのが気持ち悪い。私もHSPだけど周囲にアピールなんかしないでひっそりと生きてるわ。

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2022/02/07(月) 13:21:42 

    >>45
    ひとつそういう名前がつくことで、よりどころ?じゃないけど、自分の不甲斐なさとか不安がおさまる場所になるよね。
    ほんと、悪意持って攻撃仕掛けてくる人に病名つけばいいと思う。

    +47

    -0

  • 176. 匿名 2022/02/07(月) 13:22:12 

    子供のころは感受性が豊かですぐ泣く(悲しくても感動しても)程度だったのが、社会人になって仕事をする中で悪化した。
    電話で交渉事をする仕事をしてたんだけど、大声で怒鳴られることが日常茶飯事で、電話口で心臓がバクバクして冷や汗が止まらないことが増え、電話の呼び出し音が鳴っていたり周りで誰かが揉める電話をしていると不安で仕事が手につかなくなり、段々テレビの音や扉を閉める音など日常生活音も無理になっていってしまった。
    HSPという単語を知らなかったので、初めて知った時に心当たりがありすぎてストンと胸に落ちた。
    昨年電話対応が一切ない仕事に転職したところ、穏やかに日常生活を送れるようになりました。

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/07(月) 13:24:12 

    >>11
    これなんだけど旦那がすぐキレるタイプで心臓持たない
    離れた方がいいのかな

    +69

    -1

  • 178. 匿名 2022/02/07(月) 13:24:32 

    >>46
    確かに。ほんとにそれで悩んでたりする人ほど自らは声をあげられなかったりするものだよね。

    少なくとも自分の意見を押し通してきてる人達は、そのエネルギーは十分持ち合わせてるってことだし。

    +17

    -0

  • 179. 匿名 2022/02/07(月) 13:26:13 

    >>102
    92です。分かってくれる人がいて嬉しい。ありがとう~。お互い心の疲労を蓄積させずに上手に散らしつつ過ごして行きましょう。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2022/02/07(月) 13:26:16 

    病気持ちで毎週病院に行ってるのですが、毎回看護師さんに気を使います。採血失敗されても笑顔で大丈夫ですって言っちゃいます。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2022/02/07(月) 13:26:48 

    小学生の頃から人付き合いが一番の悩みだった。
    仕事でも人間関係がどうしても嫌になってしまい、短期で辞めることを繰り返してしまった。
    今は結婚してパートで働いてて、職場の人たちが穏やかなのでやっていけてる。
    理想をいえば、フルリモートで顔を合わせずに仕事をしたい。

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2022/02/07(月) 13:27:39 

    小学校のPTAの役員やった時は、一年間本当に疲れた
    グループラインが鳴る度にドキドキして、集まりがある日はその一週間前から動機がして、
    集まりが終わった後は疲れて布団から起きられなくなったりした
    役員同士のギスギスみたいなのもあったから、今もしかして私の事何か言ってた?とか、
    あそこで係り引き受けておかなきゃヤバかった?とか
    色んな事考え過ぎてた
    なんで仕事でもないのにこんなに緊張するんだろう?普通の人はこんなに疲れないよね?メンタル弱過ぎるって自己嫌悪したり
    なんとか一年間こなしたけど本当にしんどかった

    +25

    -0

  • 183. 匿名 2022/02/07(月) 13:28:47 

    >>32
    クラスに5、6人と言われてるね
    子供だとHSCになるけど

    +16

    -1

  • 184. 匿名 2022/02/07(月) 13:29:55 

    >>25
    一概に言えないけどHSPだったら芸能人になろうなんて思わない気がする。
    私は人前に立つと、自分を見てるいろんな人の感情がブワーッと入ってくる感じがして耐えられない。授業で発言とかも苦手だったし結婚式もしなかったわ。私は、だけど。

    +191

    -4

  • 185. 匿名 2022/02/07(月) 13:31:02 

    >>167
    当事者からしたら症状みたいなもんよ
    いちいち書き方くらいで突っかからないで

    +8

    -7

  • 186. 匿名 2022/02/07(月) 13:32:55 

    >>80
    ママスタ怖くて無理
    つねに攻撃的な空気ないですか?

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2022/02/07(月) 13:33:48 

    >>169

    同じく会社と毒親から使い勝手がいいと重宝され
    同僚からは媚び売ってると勘違いされ、、

    限界だった。

    +6

    -1

  • 188. 匿名 2022/02/07(月) 13:34:15 

    >>2
    謝られるのストレスに感じる人もいるからやめた方がいいよ

    +90

    -2

  • 189. 匿名 2022/02/07(月) 13:34:28 

    HSS型のHSPです
    外交的に見られてしまうからとても誘いが多くて疲れます。似た人いませんか?



    刺激を求める外交的な繊細さん(HSS型HSP)

    外向型の繊細さんのほとんどが、このタイプ。好奇心旺盛、活動的で周りの人に気を配ることができる人です。マルチタスクも得意でリーダーシップも発揮できますが、後から疲れてぐったりしてしまうことも。
    周りからはアクティブに見られますが、その裏で疲れたり傷ついたりしている自分の二面性に悩むことが多くなります。

    +14

    -3

  • 190. 匿名 2022/02/07(月) 13:35:07 

    >>185
    HSPは感受性が強いこと。
    悪い事だけじゃなく良い事も過敏に気がつく体質。

    悪い事だけよく気づいて心をすり減らしてるなら、それは不安障害だと思うよ。

    +15

    -0

  • 191. 匿名 2022/02/07(月) 13:35:18 

    >>6
    生まれたときから寝つきが悪くて少しの物音でも起きてしまう…でも寝ている時と動物と触れ合ってる時が1番幸せ。すっごく薬が効きやすいから眠剤を規定料の10分の1くらいのんでぐっすり寝るのが気持ちいい
    私はHSPではないのかな

    +153

    -7

  • 192. 匿名 2022/02/07(月) 13:36:24 

    >>9
    なんもない人にも名前がつきそうだよねw

    +61

    -1

  • 193. 匿名 2022/02/07(月) 13:37:13 

    >>118
    接客業でまさにそれです。
    お客さんは好きなのに、従業員と合わない。
    人のやる事なす事、重箱の隅をつつくような人とは、絶対合わない。繊細だから、些細なことなのに気にしてしまう。人(特に大人しい人)が叱られてるの見るのもつらい。

    +53

    -1

  • 194. 匿名 2022/02/07(月) 13:37:53 

    >>110
    子どものHSCのトピでも「発達障害ではないですが」って否定してるコメントもあるけど、様子を見るとどう見ても発達障害が絡んでるんじゃないかって思うんだよね。
    診断がおりないグレーなのかもしれないけど。
    大人になっても生きて行く上で苦労するするから、療育とか早めに何らかの支援を受けていた方が良さそうだよね。

    +8

    -3

  • 195. 匿名 2022/02/07(月) 13:38:08 

    幼稚園の父母会の役員にクジで決まってしまって、グループラインに入りました。
    通知を見るたびにドキドキします。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2022/02/07(月) 13:38:28 

    >>78
    あれ嫌だよねー!
    私は髪の毛も触られるの苦手で自分で切ってたから卒アルとか悲惨w

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2022/02/07(月) 13:38:43 

    >>11
    分かりみが深すぎて思わずコメントしてしまった。
    昔から不安症ではあったけど確かに子供出来てからものすごく不安症に拍車がかかってしまってしんどいです。小学生低学年の子が親もおらず1人でふらっと自転車漕いでるのをみて私は絶対そんな事させられないから傍から見たら過保護すぎるのかなと。
    大きい音はもちろん苦手だし、人混みもすぐに酔って気持ち悪くなるし、人の怒りは特に感じやすくて周りにイライラしてる人いるとしんどさMAXでしばらく引きずります。本当に生きずらい。

    +65

    -5

  • 198. 匿名 2022/02/07(月) 13:39:31 

    >>17
    まず芸能活動なんてできないと思うw

    +54

    -2

  • 199. 匿名 2022/02/07(月) 13:39:42 

    アメリカで育ったけど、いつも先生にもっと強くならなきゃいけないって言われて自分は駄目な人間なんだと思って辛かった。socially awkward (社会的におかしい?)とまで言われて自分の存在が恥ずかしかった。
    強くなりたいけど、周りにいる強い同級生達みたいにはなりたくなくて葛藤してた。強いと言われる人たちは私の美徳とは違ってた。

    私から見たらアメリカ人と比べると日本の人はほとんどがHSPに見える。私はHSPの特徴がある人と一緒にいると優しい気持ちになれるから好き。感受性が強いのは疲れてしまうけど素敵なことだと思ってる。

    +10

    -0

  • 200. 匿名 2022/02/07(月) 13:40:36 

    「宗教は嫌い!」「ヨガや瞑想は胡散臭い」とか生意気な事を言ってないで、原始仏教関連のベストセラー本でも読んでみたら?例えば岩波文庫「ブッダのことば」中村元訳。紀元前から人間は変わらず人生に迷いあらゆる不安と苦悩に苛まれていて、それをどうすれば克服できるのかを自らの実践で証明して衆生に解いたのがブッダです。自然、ありのまま、自我とは何なのかを知ると、ずっと生きやすくなるはずです。
    私は他にも色々やってみて不安障害と鬱が寛解した、10年弱かかったけどね。私の場合はアトピー症状としてストレスと脳の混乱が身体にすぐ出てストレス度合いがわかりやすくて、アトピーが良いバロメーターでもありストッパーとしても役立ってる。
    例えば、特性として伸ばすなら、芸術や音楽への感性、喜怒哀楽の喜楽の方を他人と分かち合う思いやりだなとか、ポジティブへ発想転換できるようになった。
    自分勝手に作り上げた、実体がない不安と不毛な苦悩に苛まれて人生を満喫できないまま終えるのはごめんだ!て思えるようになれますように。

    +2

    -5

  • 201. 匿名 2022/02/07(月) 13:42:44 

    >>9
    ほんとそうだよね

    まぁでもカテゴライズされると対処方法が明確になってくるから有難い事だなって思う

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2022/02/07(月) 13:42:51 

    >>184
    わかる。クラスの発表の時は休んでた。ただのあがり症かと思ってたけど、見てくれてる人ひとりひとりの喜怒哀楽というか、感情が一気に集まる感じが苦手。楽しそうに聞いてくれてるな、あの子は興味なさそうだから早く終わらせなきゃ、とかでパニック起こす…

    +37

    -1

  • 203. 匿名 2022/02/07(月) 13:43:37 

    >>19
    そうだよね。なんか私も私も!みたいな人最近多くない?

    +22

    -1

  • 204. 匿名 2022/02/07(月) 13:43:45 

    >>29
    蛍光灯も白い眩しいのは無理だからオレンジっぽい暗い色にしてる。視力がめっちゃ落ちた…

    +29

    -0

  • 205. 匿名 2022/02/07(月) 13:45:06 

    >>34
    私発達障害ですが、HSPの診断全部当てはまります。HSPだ!って思って病院行ったら発達障害でした

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2022/02/07(月) 13:45:26 

    >>64
    HSSって言ってるね

    この人がHSPじゃないとは赤の他人だから内面なんてわからないし言わないけど
    HSPの代表みたいに顔が出るのは誤解を生む気がするんだよね

    +42

    -0

  • 207. 匿名 2022/02/07(月) 13:46:05 

    国語の成績だけが抜群に良かった。人の感情を読むのが上手いからだと思う

    +20

    -0

  • 208. 匿名 2022/02/07(月) 13:46:16 

    >>14
    まぁまぁ当てはまったわ
    ただ年齢を重ねて図太くなったのか、若い頃よりは生きやすい気がする

    +14

    -0

  • 209. 匿名 2022/02/07(月) 13:46:21 

    HSPで既婚だけど、感受性と不安が強くて子育てなんてできる気がしないし、子なしで生きていこうと決めた。
    悲観的になってるわけじゃないけど、私みたいな生存に弱い個体はこうやって淘汰されていくんだなぁ...と思ってる。笑

    +18

    -0

  • 210. 匿名 2022/02/07(月) 13:47:28 

    >>189

    私これです。
    正社員でしたが
    色々重なり鬱になって今
    専業主婦です。

    これからの生き方どー言う風にしよーかと考えてます。

    +10

    -1

  • 211. 匿名 2022/02/07(月) 13:47:40 

    HSPとかもっともらしいネーミングにすれば、関連書籍や診察等々で儲かる人がいる

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2022/02/07(月) 13:48:18 

    >>14
    全部当てはまるけど自分はそういう人間なんだと心得て、自分なりに少しでも生きやすくなるように考えながら生きてきたよ
    こんな自分を否定したくないので『私は私』と思いながら生きてる

    +4

    -1

  • 213. 匿名 2022/02/07(月) 13:48:34 

    >>52
    同じです!ワクチンも怖すぎたし本当は打ちたくなかったけど、私が打たなかったせいで移って亡くなる方が出たら迷惑をかけてしまうって思って打ちました。

    +7

    -1

  • 214. 匿名 2022/02/07(月) 13:48:44 

    >>2
    わかる
    ありがとうに置き換えたけど、感謝じゃなくて防衛のためのありがとうだわ
    ありがとう言えば嫌な気持ちしないだろうし、ありがとうって言うような事はしてもらえてないのにさ
    こちらが勝手に色々とやってしまう
    やめればいいのに落ち着かない
    嫌われるのが怖い
    好かれるのも辛い
    入りたくないし入ってほしくない

    +142

    -4

  • 215. 匿名 2022/02/07(月) 13:48:55 

    >>4
    この前ブルベイエベとかのトピでくすみカラーの服の話してるのにくすみって表現が良くない!ってやたらしつこく噛み付いてる人いてこういう人かなと思ったわ

    +9

    -3

  • 216. 匿名 2022/02/07(月) 13:50:02 

    >>201
    よこ
    ガルちゃんでHSP名乗ってる人見る限り、対処していくというより傷の舐め合いしてるようにしか見えない
    なんなら、私って感受性強くて繊細すぎて…とか酔ってるみたい

    +13

    -12

  • 217. 匿名 2022/02/07(月) 13:50:36 

    >>56
    仲良しの友達とかに結構「ガル子ってHSPじゃない?」って言われるけどそんな事ないよっていう。言っちゃったら気をつかわれるだけだろうし面倒な思いさせたくない

    +13

    -1

  • 218. 匿名 2022/02/07(月) 13:50:58 

    ライブとかコンサートだと、最初は光や音にドキドキしながらも内容は楽しめるんだけども、帰り道で耳に入ってくる他の人たちの感想に疲れ果てる
    映画館もそうかも

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2022/02/07(月) 13:51:44 

    >>62
    人付き合い疲れない人っているの?!

    +16

    -1

  • 220. 匿名 2022/02/07(月) 13:52:07 

    >>63
    香水の匂いキツすぎて苦手

    +15

    -2

  • 221. 匿名 2022/02/07(月) 13:52:16 

    >>1
    HSPというのは病気ではないのに、症状という言葉を使っていいのですか?それがとても気になるわたしはHSPですか?

    +5

    -3

  • 222. 匿名 2022/02/07(月) 13:52:19 

    >>189
    営業職に配属されたりするのがしんどい

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2022/02/07(月) 13:53:04 

    >>12

    最近性格をこういうカテゴリ訳してるよね。

    私もきっとカテゴリ分けしたらHSP

    だけど個性や性格なだけであって〜だからという考えや〜症候群とやらが好きじゃない。

    心配しすぎることで疲れてしまうけど、過信しない事で周りに優しくいれるし何かを未然に心配する事は普通だし、失敗が少なくなるといういい面で考えると悪いことでもないかなと解釈してます。

    それに未然に心配する事って、それだけ責任感を考えてな訳だし。人として大切な事では?と思ってます。

    +48

    -1

  • 224. 匿名 2022/02/07(月) 13:53:10 

    >>64
    この人は、HSPという気質を自覚して努力して対処してるタイプなのでは
    私HSPで苦労してますって足踏み状態から進んでる人

    +12

    -4

  • 225. 匿名 2022/02/07(月) 13:56:24 

    >>6
    色々気にして精神的に疲れちゃうから、体力回復する為に結果的にロングスリーパーになってしまってるw
    土曜日頑張って人混みで友達と遊んだら、日曜日は一日中寝てしまう。
    精神力と体力が無さすぎて落ち込むわ〜

    +470

    -5

  • 226. 匿名 2022/02/07(月) 13:56:28 

    >>185
    当事者だから病気扱いされたくないんだけど…

    +1

    -4

  • 227. 匿名 2022/02/07(月) 13:58:09 

    自称HSPの人は自分は傷つきやすいのに他人にはズケズケいう人が多いイメージです

    +13

    -4

  • 228. 匿名 2022/02/07(月) 13:59:24 

    >>220
    キツすぎるの私も苦手だから薄めてるよ
    そのままじゃ私も無理だよ〜

    +1

    -2

  • 229. 匿名 2022/02/07(月) 14:00:04 

    >>227
    HSP名乗ってる芸能人のこと叩きまくってたからね
    そういうことできちゃうってHSPじゃなくない?って思った

    +4

    -1

  • 230. 匿名 2022/02/07(月) 14:01:39 

    >>202
    結婚式とかできないじゃん

    +1

    -1

  • 231. 匿名 2022/02/07(月) 14:02:51 

    HSPとあがり症、引っ込み思案、自己肯定感低い人の違いがわからない

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2022/02/07(月) 14:04:09 

    HSPの人って我が強いよね

    +10

    -3

  • 233. 匿名 2022/02/07(月) 14:04:15 

    >>74
    生きるためだけに優れてるのかな?メンタルやられたらある意味生きてるとは言えない気もする

    +30

    -0

  • 234. 匿名 2022/02/07(月) 14:10:01 

    >>4
    トピによっては自己肯定感が下がるだろうね。臭いものを嗅ぎにいくみたいな感じなのかな。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2022/02/07(月) 14:10:09 

    音に敏感

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2022/02/07(月) 14:10:50 

    >>27
    笑、って...
    本人にとっては笑い事じゃないのよ

    +7

    -22

  • 237. 匿名 2022/02/07(月) 14:11:17 

    >>1
    HSPの症状がある人

    +27

    -0

  • 238. 匿名 2022/02/07(月) 14:12:04 

    >>16
    診断されたとしてどうしろと?って思っちゃうわよね。症状じゃなく気質よね。

    +28

    -0

  • 239. 匿名 2022/02/07(月) 14:12:11 

    一人で座ってても孤立感がなく可哀想な感じに見えないオーラの人っているよね。無理せず一言二言だけでも自然に会話に入ったりできる人。
    私だったらポツーンと寂しい感じになって、それが気になってオロオロしちゃう。で、可哀想な感じで会話振られてキョドって自滅する。
    前者になりたい…

    +10

    -1

  • 240. 匿名 2022/02/07(月) 14:12:24 

    >>9
    HSPは自称しか存在しない

    +44

    -8

  • 241. 匿名 2022/02/07(月) 14:15:16 

    万人に好かれるなんて無理だと分かっているのに、嫌われるのが怖くて顔色伺ってしまう

    +12

    -0

  • 242. 匿名 2022/02/07(月) 14:16:14 

    確かに涙脆過ぎだし匂いにもジミーちゃんくらい敏感だし人の顔色伺い過ぎるし場の空気読み過ぎるからずっと緊張しっぱで万年肩こりと頭痛持ちだけど病気じゃない。そういう横文字に括られるとむしろ本格的に生き辛くなる。

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2022/02/07(月) 14:17:14 

    鈍感力を磨こう!!

    +2

    -1

  • 244. 匿名 2022/02/07(月) 14:18:27 

    >>27
    君みたいな人が害なんだろうな
    平和なトピもあるしねぇ

    +9

    -14

  • 245. 匿名 2022/02/07(月) 14:19:03 

    >>209
    そんな事ねえわ。
    結婚してんじゃん。相手に失礼だから幸せになれ。

    +11

    -0

  • 246. 匿名 2022/02/07(月) 14:19:15 

    >>32
    いや発達障害もかなり多いから。皆何かしらその傾向はある。

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2022/02/07(月) 14:20:11 

    >>216
    傷の舐め合いでいいと思うけどね
    共感し合えるっていい事だと思うけど

    「HSPの私かわいそう!」みたいな人はたまにいるねw

    +12

    -3

  • 248. 匿名 2022/02/07(月) 14:20:13 

    >>216
    HSPにしても毒親育ちにしてもそうだけど、現実社会では言えずに1人で抱えてるからこそネットで同じような人と弱さを出し合って傷の舐め合いするくらい別にいいと思うけどな。
    ガルちゃんで傷の舐め合いしちゃいけないってルールがあるわけでもないし、そういう人たちが疲れた時に集まる場があってもいいよね。

    +38

    -0

  • 249. 匿名 2022/02/07(月) 14:20:43 

    >>139
    94です。母親が発達障害っぽいので、恐らく自分も発達障害なのかな、とは思ってます。が、職場で今までに「そんなに気を使ってばかりで疲れない?」「いちいち気にしすぎ!」「さっきの事、また色々考えてるんでしょ?」と何回も言われるのでHSPと思ってます。1人からじゃなく、複数人から違うタイミングで言われました。もう精神科行こうかと迷ってます。

    そんなに気を使って疲れない?って言われて、治るのならとっくに治してる、と心の中で思ってます。

    +11

    -0

  • 250. 匿名 2022/02/07(月) 14:22:58 

    慎重さが強くて、争いが苦手。
    若くて経験や危機意識が少ないうちは、物腰柔らかに相手に合わせて、支配的な人に目をつけられる事が多い。
    嫌な経験を重ねると、先の先まで読んで危険を防ぐことを重視しがち。
    攻撃的な状態の人とかと接触すると心臓がドキドキするし。
    だから人と不要に関わらないように気をつけるようになっていく。

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2022/02/07(月) 14:23:22 

    HSPは病気でも発達障がいでもなくて、特性だと言われている。だから症状という書き方がまず、違うと思う。

    +8

    -1

  • 252. 匿名 2022/02/07(月) 14:25:05 

    おそらくHSPです。当てはまらない項目がないくらい。

    はっきりしだしたのは10年ほど前です。
    出産、子育ての疲労がピークで心身を病んだ時。
    さらに夫のモラハラが加速して、HSPゆえの空気に敏感になるセンサーが常に作動するような状態になった。
    それ以降、HSPあるある症状が一気に出始めました。

    若い頃は若さゆえに気にせずに済んだ事が多かったんだと思います。
    あと、環境に恵まれている時も、どことなしに不快感があっても周りが理解してくれてた(疲れてたら休んでていいよーとか)。

    症状の一個一個はそこまで負担になるものじゃないけど、
    その緊張感を緩められるかどうかで全然違う。
    モラハラや毒親、ブラック企業とかでは休まらないと思う。

    +8

    -4

  • 253. 匿名 2022/02/07(月) 14:26:57 

    >>63
    あ〜わかるかも。最近気づいたんだけど、些細な音とかにおいに敏感なんだけど、感受性が高いから、自分が好きな匂いや音にも癒される力があるって。
    香水は苦手だけど、金木犀のハンドクリームとか柑橘系のアロマは癒される!
    音楽も好きなもの聴いて、気持ちが落ち込まないように心がけてる

    +23

    -0

  • 254. 匿名 2022/02/07(月) 14:27:19 

    >>157
    なかーま。
    性格的に自分から積極的に人間関係構築しない。何ていうのかな?心身共に消耗するんだよね。本当に信頼できる相手は夫と子供だけ(親や兄弟もきつい)
    宅配の人や店員さんくらいの距離が丁度いいから今が一番平穏。子供関係のママ友とかきつかったもん。
    働いてる時は胃潰瘍にずっと謎の下痢してたよ。

    +21

    -1

  • 255. 匿名 2022/02/07(月) 14:28:09 

    >>216
    HSPだとしたら、酔ってるとかいう感覚マジでないと思う。
    悩んでる人からしたら酔えるほど可愛いもんじゃない。
    酔えるくらいなら逆に才能として発揮できる。

    +15

    -0

  • 256. 匿名 2022/02/07(月) 14:30:00 

    舐められないように毅然とした態度取るように努めてるけど、それもめちゃくちゃ疲れるし内心は心臓バクバクで家帰ったら一人反省会の毎日。

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2022/02/07(月) 14:31:12 

    >>253
    やっぱり?臭いのも敏感だけどいい匂いも敏感だよね。私も入浴剤とか洗剤や香水、フレグランスやイノセンスは拘るもん。照明や居心地とか異常に気になる。けどそれをコーデするの癒されるよ。

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2022/02/07(月) 14:32:39 

    >>230
    もちろんやりませんでしたよ〜。旦那もそういう所一緒なのでやる選択も無かったです

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2022/02/07(月) 14:32:39 

    がるちゃんへの書き込みでも、書いたあとで、「誰かを傷つけるコメントになっていないか」と結構気になってしまいます。

    +11

    -0

  • 260. 匿名 2022/02/07(月) 14:32:52 

    >>236
    こう言うHSPとか何とか言う人は、わざわざ自分から突っ込んで自分から傷つきに行ってんのよ。
    こんなサイトに入り浸っててHSPですぅ〜って。笑

    +16

    -11

  • 261. 匿名 2022/02/07(月) 14:35:44 

    >>1

    私には勿体ない、言い方悪いけど条件もいい人ふった事ある
    感受性のせいか、自尊心もものすごく低いのもあって遠ざけようとしちゃう
    大抵そうなんだけど、弱ってる困ってる時(だけ)は私と思われるのも、汲みすぎるからかも
    結果その彼が他の人と結婚して良かったねとか言ってしまう
    当時ハッキリさせなかったけど、フレネミーとかから感じる色々気持ち悪い事があって巻き込まなくて良かったなと(言えなかったけど、当たってた)
    その場にいなくても状況がわかってしまう、気付いてない考えないようにするのがストレスだったようで、目の前の事より楽しい?と思う事で誤魔化してたから(買い物、アルコールとか)人生めちゃくちゃ
    だって敏感と知られたら便利屋がもっと便利に使われるし、いじめがひどくなるとどっかでわかっていて(カラっとしてる人はいじりがいがない、ふりはするけど駄々もれ)仮面被って、脳ミソもやや鬱っぽくしてぽーっと察知できないようにしてたんだなと
    今も必要以上に寝てそうしてるけど、バレたようで色々もっとされてる…
    直接言った訳じゃないのに後だしが周りの逆鱗に触れたようです
    わかっていたのか?と(考えまとめずにぽーっとしていたからわからなかったってのも嘘ではないんだが)
    やっぱり空気読めないキャラの方が周りは楽みたい、もしくは相手の思考に左右されない練習は若い内からしないと…
    おばさんになって折角図々しくなったのに、肝心な場面でいまだに人の思考に左右されてるし、人生やり直しがきかないのでこのHSPを恨んでる
    情報がなかったからな…
    知らないままでいられる年寄りでもなく、軌道修正しようと思えばできるほど若くもない、そのせいで病んで弱ったおばさんが今頃知っても…すっきりしたけど、遅い

    +1

    -11

  • 262. 匿名 2022/02/07(月) 14:35:59 

    >>21
    そうそう。特に発達障害ってみんなが持ってる特性のどこかが極端に突出してる人に診断が出るだけだから、健常でも「自分はADHDの要素が強めタイプだな〜」とかあると思う。HSPなんて言いたい人みんな自称してる感じだし

    +42

    -0

  • 263. 匿名 2022/02/07(月) 14:36:08 

    >>247
    最高に嫌いだわ。
    これがあるから自分が当てはまっても私、HSPですなんて言いたくない。
    私、可哀想なんて思いたくない。

    +4

    -7

  • 264. 匿名 2022/02/07(月) 14:36:51 

    >>64
    環境が許すと案外大丈夫だったりするよ。
    この人は周りに恵まれていたんだろうね。
    芸人になりたいって言った時、その夢を笑われるのではなく応援してくれる先生(だったかな)がいたり、
    友人にも恵まれていたから、HSP特有の症状がマイナスに出なかったタイプだと思う。


    実際私も、自分で決めた進路に進んだ時は人前でも平気だったし、
    持ち前の気づかいで裏でも表でもどっちでも使える人材って言ってもらえた(HSPなんて言葉がまだ一般的じゃなかった頃)。
    周りに流されて決めた今は全然ダメ。
    当時を知ってる人が見たらびっくりすると思う。

    +4

    -1

  • 265. 匿名 2022/02/07(月) 14:37:01 

    >>4

    マイナスで落ち込む
    ピンクで上がる
    スマホ自体よくないのにね

    +13

    -0

  • 266. 匿名 2022/02/07(月) 14:37:07 

    >>245
    なんかうるっとしちゃった。ありがとう。

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2022/02/07(月) 14:37:35 

    >>25
    自分に価値が無さすぎて申し訳なくて結婚もしなかった。

    結婚できていてもHSPなの?

    +8

    -9

  • 268. 匿名 2022/02/07(月) 14:37:41 

    ひとつのことをずっと納得するまで気にしてしまうし、言ってしまった事を後悔したりするから疲れる。

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2022/02/07(月) 14:37:49 

    ロンブーの淳が自称HSPらしいけどそもそもHSPに最も向いてないのが芸能人じゃない?

    +14

    -0

  • 270. 匿名 2022/02/07(月) 14:38:03 

    >>259
    匿名掲示板よりアカウント持ってSNSやった方がいいよ
    仮に誰か傷つけててもここじゃわからないよ

    +0

    -1

  • 271. 匿名 2022/02/07(月) 14:38:20 

    >>119
    主です。優しい言葉、ありがとうございます。
    音をえらんできけないことや、小さな出来事に対して沢山の感情がわいたりかんがえたりして蓄積するのがつらいです。よるは睡眠薬をのんでしずかに目を瞑って頑張ってねます。車のおととかで目が覚めてしまうのでやや我慢大会です。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2022/02/07(月) 14:39:47 

    >>25
    この人のせいでHSPの定義がまったくわからなくなったわ
    「人の気持ちがわかりすぎてしまう」とか言ってなかったっけw

    +93

    -0

  • 273. 匿名 2022/02/07(月) 14:40:58 

    >>259
    こういう人って他人のコメントにマイナス付けたりはするの?

    +0

    -2

  • 274. 匿名 2022/02/07(月) 14:41:45 

    >>198
    私が芸能人になったらガルちゃんのアンチコメント見ただけで引退すると思う(笑)

    +29

    -0

  • 275. 匿名 2022/02/07(月) 14:47:12 

    スルー力がないのが辛い。
    考え込んじゃう。今の意図は?とか意味は?とか嫌な思いしてなかろうかとか。
    優しくされたらお返ししなきゃとかメチャクチャ複雑過ぎて嫌になる時もあるけど素直に泣いたり笑ったりできる自分も大好きだったりする。
    最近、やっとこれが私って思えるようになったからHSPって仕分けされるのいや。

    +15

    -0

  • 276. 匿名 2022/02/07(月) 14:50:18 

    エイチエスピーでも2割だか3割だかの人は社交的というデータがあるので、全員内向的とは言えない。

    アツシがそうだよね。

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2022/02/07(月) 14:51:29 

    >>267
    極端過ぎん?
    価値があるないで結婚せんよ。そもそも生きてることに意味なんてないんちゃう?意味ないから楽しくしようやって選択はたくさんあってもええやん。
    何でもええねん。

    +9

    -3

  • 278. 匿名 2022/02/07(月) 14:51:33 

    >>156
    それはごめんねじゃなくてありがとうを言えばよかったんだと思う。

    +126

    -0

  • 279. 匿名 2022/02/07(月) 14:51:55 

    >>237
    HSPってキャパの狭い人の事を言うんだね

    +10

    -3

  • 280. 匿名 2022/02/07(月) 14:52:15 

    >>184
    ほんとこれ。
    一時期引きこもりになったよ、わたしは。

    +16

    -0

  • 281. 匿名 2022/02/07(月) 14:55:16 

    >>269

    HSPにもいくつか種類があって、社長とかにも多い気質。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/02/07(月) 14:55:51 

    >>257
    それ皆そうだよ

    +4

    -1

  • 283. 匿名 2022/02/07(月) 14:56:30 

    >>219
    1人じゃいられないって人もいるよね
    あと多少は皆疲れると思うけど、その程度が自分の場合は半端じゃない(気疲れがひどくて寝込んでしまったり)

    +23

    -0

  • 284. 匿名 2022/02/07(月) 14:57:44 

    昔、長めの入院したんだけど週一で医師団の回診があったのよ。ちなみにこんな性格だから個室。
    数分なんだけど回診終わった後、謎の緊張で汗だく。2,3日は疲れが抜けない。これってそうなの?
    療養にならなかったわ。

    +2

    -1

  • 285. 匿名 2022/02/07(月) 14:57:55 

    たぶん今の社会ではHSPの人は生きづらいんだと思う。
    昭和の時代とかなら生き生きしてそう。

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2022/02/07(月) 14:58:15 

    >>161
    自己判断だから自分がHSPだと思えばHSPだね。でも、私はもっと繊細だよ!あなたなんか私と比べたら繊細じゃないから!って繊細マウントみたいなの取ってくる人がいるからややこしい。

    +13

    -0

  • 287. 匿名 2022/02/07(月) 15:00:03 

    AC +HSP
    最悪だよ

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2022/02/07(月) 15:00:05 

    >>279
    これ細分化し過ぎじゃない?マスゴミがやりそうな事でしょ。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2022/02/07(月) 15:00:50 

    >>287
    上の一行だけ見たらかっけえ。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2022/02/07(月) 15:01:50 

    追いかけるタイプの恋愛だと上手くいかないよね。
    気にして尽くしすぎて、相手からしたら重くウザくなって嫌われる。もしくはダメ男に利用される。
    追いかけてくれるタイプの恋愛だと、需要と供給が合うから上手くいく確率が高い。

    +12

    -0

  • 291. 匿名 2022/02/07(月) 15:03:10 

    友達と会った翌日は、楽しかったとしても寝込んでしまう。なんか疲れる。

    +17

    -2

  • 292. 匿名 2022/02/07(月) 15:03:29 

    >>118

    わかる。初対面もしくは1回きりの相手には社交的に接することができる。
    長期に渡って愛想よくするのは難しい。

    +60

    -0

  • 293. 匿名 2022/02/07(月) 15:03:34 

    年少の頃の連絡帳に神経質な所があるって書いてあるのを大人になって見つけてHSP疑い出した
    実家では自分の部屋は年中雨戸閉めて家にいる時は布団の中が定位置、長期休みはほとんど寝てて1日1食だから体重激減、喋ってないと無理なタイプの友達にそんなに私と喋る事無いの?って言われて病む
    先の見通しが立たないのが何よりストレスで怒鳴り声が聞こえるとパニック、あとは友達がくすぐってくるのとかすごい嫌だったな 少しで良いから楽になりたい…

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2022/02/07(月) 15:03:34 

    >>282
    >>253だけど、皆んなそうだと思うんだけど、より感じやすいのかなって思ってる
    苦手なのにも反応しやすいけど、逆にもっていう話だよ。

    +8

    -2

  • 295. 匿名 2022/02/07(月) 15:08:12 

    >>285
    女は専業狙いやすいしなんとかなりそうだね
    お見合いもあるし

    +4

    -1

  • 296. 匿名 2022/02/07(月) 15:09:01 

    >>216
    さらに横。

    あなた達みたいな人が自分は感受性が鈍くて他人を傷つけてるという認識をきちんと出来た上で反省してくれればね。こちらは全然傷のなめ合いしなくて済むの。加害行為をした上で傷のなめ合いも許さないって性格悪すぎ。

    +7

    -11

  • 297. 匿名 2022/02/07(月) 15:19:35 

    娘が感情がフラットなのでうらやましい
    HSPが思い当たる私を見て、生きづらそうって言う
    まぁでもHSPって言葉ができて、私それかーってわかって楽になったよ
    それまでなんで私はこんなことが気になってしまうんだろう、どっかおかしいのかと悩んでたから

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2022/02/07(月) 15:22:23 

    チェックリストほぼ当てはまる…
    私は子供の泣き声がすごく苦手なんだけど、これも関係あるかな。

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2022/02/07(月) 15:26:04 

    次男がHSC気質で、長男が発達障害で、タイプはまーったく違うけど、結局は発達障害のカテゴリーに入るのかなと思う。

    発達障害って呼び名だから発達に障害あるみたいだけど、障害って何に本人が困ってるかって事だと思うから名前をつけるなら長男は社会性コミュニケーション障害、次男は感受性障害って感じ。
    次男は些細な事を敏感に繊細に受け止めて周りも本人も大変。
    でもHSPチェックしたら私もほとんど当てはまってて、今まで相手の態度を気にしたり、迷惑かけないようにビクビクして、過去の事をずっと気にして生きてたのが普通だと思ってたけど、皆がそうじゃないんだ!!ってビックリ。

    自分<他人って感じで気を遣って生き辛いよねこの気質。

    +4

    -4

  • 300. 匿名 2022/02/07(月) 15:27:49 

    >>216
    傷の舐め合いというより、情報の共有だよ
    GSPの特徴とか、どういう場や人といるとストレスを負うから避けた方がいいかとか

    +6

    -5

  • 301. 匿名 2022/02/07(月) 15:31:26 

    私HSPだったんだ…

    +0

    -2

  • 302. 匿名 2022/02/07(月) 15:33:21 

    HSPの人って空気読む人がほとんどみたいだし
    悪口大会になったらどうするの?
    取り敢えず一言二言悪く言っときゃなきゃって思うタイプ?

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2022/02/07(月) 15:37:21 

    >>115
    影響無いって思われがちだけど、鬱傾向になりやすいのはHSPあるあるだと思う。
    考え過ぎてダメになるやつ。
    過敏な人だと電磁波とかで体調崩したりするし。
    私はなんとか会社に勤めてるけど、外の車の音や人の多さで毎日ぐったりしてしまう。
    在宅の仕事に転職したいと最近職探し始めたよ。

    +9

    -11

  • 304. 匿名 2022/02/07(月) 15:39:44 

    もともとHSPって他人に分かってもらって診断を受けるために作られた概念じゃなくて、感性が強くて生きづらい人が自己理解を深めるために作られた言葉なんだよね。
    それまで神経質や抑圧的などネガティブな言葉で表されていた気質を、アメリカの心理学者が「highly sensitive」っていうネガティブじゃない言葉に置き換えただけ。

    その新しい言葉に踊らされてる人が多いと思う。ただ言葉が変わっただけで新しい概念でもないから、別に今更自分がHSPの特徴に当てはまるからってどうなるわけでもない。自分の気質への理解を深めるツールとして自分の中だけで使うものだよ。アピールする人がいると途端に胡散臭くなるね。

    +16

    -0

  • 305. 匿名 2022/02/07(月) 15:44:31 

    >>285
    昭和の方が生きにくそう。

    60代以上の人って何気に偉そうな人が多いし、他人の事まで口出しするし、「結婚しろ」「子供は3人産め」「嫁にもらった」とかうるさい。

    いまの若い子の方が他人との距離感を大事にしている気がする。

    +15

    -0

  • 306. 匿名 2022/02/07(月) 15:47:38 

    >>226
    病気扱いしてない
    書き方くらいで突っかからないでって事よ

    +2

    -3

  • 307. 匿名 2022/02/07(月) 15:48:26 

    私もhspだと思います、音に敏感で不安になります。人から言われた事を根に持って忘れません。一生治らないと思います。繊細というか敏感で過剰に反応したり神経質になりすぎる自分が嫌です。人と関わらない時間が増えるとましですがあまり良くはなりません、悪化した事もあります。精神疾患も患ってます。

    +19

    -0

  • 308. 匿名 2022/02/07(月) 15:49:47 

    >>1
    感受性が強すぎたり、感覚が過敏なのは発達障害の症状だと思います。
    HSPという言葉が流行っていますが、病名でも障害でもありません。

    +9

    -3

  • 309. 匿名 2022/02/07(月) 15:54:35 

    HSPって発達障害と被っている人もいるので、本当に辛いなら調べてみてもいいかも。何かあれば違ったアプローチもできる。
    そして生きやすいように自分で環境を変えていくことも時には大切だよ。仕事選び、友達、家の環境など。学生のうちはなかなか難しいけれど、大人になればある程度ダメなものは自分で選んで避けられる。
    お互い頑張りましょう!

    +14

    -0

  • 310. 匿名 2022/02/07(月) 15:55:57 

    >>122
    横だけど、それ普通にお母さんのせいでしょ…
    いわゆる毒母の典型例だよ
    他人のリアクションに怯える癖が付いてるから、職場の人にも気を使い過ぎと言われるんだと思うよ
    94さんに非がある訳じゃないけど、心療内科とかでカウンセリングは受けた方が楽になるかもね

    +17

    -0

  • 311. 匿名 2022/02/07(月) 15:56:42 

    >>299

    我が家とすごく似ていて驚きました。
    うちも次男がHSC気質、長男は発達障害の診断がついています。
    そして私もほとんど当てはまっています。
    HSPの気質を理解して過去を振り返ると、自分軸で生きてこなかったことに愕然としますよね。

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2022/02/07(月) 15:57:33 

    >>25

    この人、若い時の夜中の番組で二世タレント(いまもご両親ご本人がテレビに出てる)がテレビ出てると肝くて変えるって言ってた
    離婚はしてるけどお子さんいるAさんと付き合ったのも自慢だったらしいし(口外してフラれたんだっけ?)、お子さん置いて旅行だかに行ける人がHSPってなんだろう
    潔癖症で今の奥さんが自分以上にきれい好きで結婚したとか言ってて、人の感情とかに敏感ではないタイプのHSPってあるの?

    +22

    -3

  • 313. 匿名 2022/02/07(月) 16:01:58 

    ノミの心臓です。中高碌に行けず20代半ばまで引きこもり、職は人間関係で2年以上続けられず転々と…夜勤で一人作業で今は落ち着いてます。一人が大好き孤独なんて微塵も感じない。

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2022/02/07(月) 16:05:39 

    >>25
    HSPって、周りにいる人や初めて会った人でも「この人HSPの気質あるな」って感じない?
    テレビ越しでしか知らないから確実ではないけど、芸能人でもたまに感じる人いる。けど淳さんはそんなふうに感じたことないな。
    私だけかもしれないけど、人にHSPの気質があるってカミングアウトするのに何年もかかったよ。それでも母と夫にしか言えてない。知り合いや大多数の前で“自分はHSPです”って言える人で、本気でHSPぽいなと思う人見たことないんだよね。

    +39

    -11

  • 315. 匿名 2022/02/07(月) 16:06:29 

    >>283
    修学旅行が地獄でした。ずーーーーーっと誰かと一緒。帰ってきてから寝込んだ

    +19

    -0

  • 316. 匿名 2022/02/07(月) 16:09:13 

    >>1
    休みながらも10年続けた仕事だけど、ついに心の限界が来て辞めることになりそう。妊活中だから、10年も続けたのに産休・育休手当貰えないのが辛いけど。
    心を守るために辞めるしかない状態になってる。
    原因になったパワハラ上司は何も変わらず、こっちも泣き寝入りするしかなくて悔しいよ。でも仕方ないよね。HSPは、自分を守るために諦めなきゃいけないことが沢山ある気がする。

    +11

    -2

  • 317. 匿名 2022/02/07(月) 16:12:30 

    HSPってネットでよく知られるようになってから、簡単に見られて馬鹿にされたり甘えとみなされることが増えた気がする。
    HSPなのにまだHSPを知らなくて本当に困っている人には知る機会があるのは希望になるけど、そうじゃない人に拡散されちゃうと余計に生きづらい世の中になってそうで怖い。

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2022/02/07(月) 16:14:03 

    >>302
    具合が悪くなります

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2022/02/07(月) 16:16:04 

    HSPの人って一昔前は豆腐メンタルって呼び名だったよね

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2022/02/07(月) 16:17:25 

    >>316
    戦えばいいのに
    産休育休は権利だよ

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2022/02/07(月) 16:18:11 

    >>319
    違うと思うけど。

    +2

    -1

  • 322. 匿名 2022/02/07(月) 16:19:11 

    >>302
    自分が言われているような気持ちになり、気持ちが悪くなって、帰る

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2022/02/07(月) 16:20:57 

    >>320
    そう思って頑張ってきたけど、もう限界なんです…

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2022/02/07(月) 16:21:19 

    >>96
    それって心配したら病気にならないし、心配したらいじめられないわけじゃないですよね。
    起きてもいない事でクヨクヨしてる今が無駄だし損してると思いませんか?

    +5

    -8

  • 325. 匿名 2022/02/07(月) 16:22:00 

    >>125
    周りも気づいてますよ

    +20

    -3

  • 326. 匿名 2022/02/07(月) 16:23:10 

    え、これもしかしてマウント?って思ってしまうこと多々あるんだけどこれもHSPのせい?

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2022/02/07(月) 16:23:58 

    >>14
    3つ当てはまった

    +3

    -1

  • 328. 匿名 2022/02/07(月) 16:24:33 

    >>54
    その通り
    性格

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2022/02/07(月) 16:27:15 

    >>94
    HSPは日常生活もコミュニケーションも問題なく行えるけどやや繊細な人(簡単に言うと診断されない薄ーいグレーの発達障害)の事なので既に違和感がある場合はグレーか黒の可能性が濃厚かと思います。あなたの場合は心療内科で適切な診断、対処を受けた方がよい。

    +6

    -2

  • 330. 匿名 2022/02/07(月) 16:28:00 

    🙋‍♀️

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2022/02/07(月) 16:30:16 

    >>6
    私、布団に入ると電源落ちるみたいに意識が無くなる。今は家庭があるから無理だけど、本当は休みは昼まで寝てたいわ。

    +86

    -1

  • 332. 匿名 2022/02/07(月) 16:32:23 

    HSPです。今日有給で昼寝したら一生懸命仕事している夢を見た。心の底で休んで申し訳ないって思っていたんだと思う。生真面目&自己肯定感が低い所が良くないとわかっていても気質ってなかなか変えられない。

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2022/02/07(月) 16:34:16 

    >>177
    なぜ感情の起伏の激しい人と縁付いてしまわれたのか?

    +7

    -0

  • 334. 匿名 2022/02/07(月) 16:39:55 

    >>46
    HSPの人だって文句は言うからね
    HSPの人は自分のことでいっぱいいっぱいで他人に配慮しないとか、主張が行きすぎるとかはあるよ
    HSPは敏感なだけでいい人って意味ではない

    +23

    -3

  • 335. 匿名 2022/02/07(月) 16:40:34 

    >>184
    HSPだけど営業やってるって人もいるよ
    感情の機微を呼んで病む人と、それを活かして強みにする人がいる

    +15

    -0

  • 336. 匿名 2022/02/07(月) 16:41:20 

    >>233
    メンタルやられる前に逃げろってことかと。

    +8

    -0

  • 337. 匿名 2022/02/07(月) 16:42:00 

    >>314
    強そうに見える人の心の弱みみたいなものに想いを馳せられないあなたみたいなのもHSPなんだよ
    HSPって基本的に敏感だけど、本人のキャパによってはそれだけでいっぱいいっぱいになる
    だからあなたみたいに他の人のことが認められなかったりすることもあるんだよ
    キャパに収まる人はその特性をうまく活かして働いてるからね

    +9

    -2

  • 338. 匿名 2022/02/07(月) 16:43:47 

    >>224
    HSPって辛くて仕方ないんじゃないの?
    努力して対処できる程度のものなら、こんなに話題にならないはずだけど。

    +4

    -3

  • 339. 匿名 2022/02/07(月) 16:44:04 

    >>314
    うーん
    HSPで繊細ならガルちゃん耐えられないと思うんだけど?あなた本当にHSPなの?

    だか言われたら嫌じゃない?
    HSPって消極的だったり想像力があったりって意味じゃないよ
    敏感な性質をいろいろとできない言い訳に使うのか
    細やかな仕事やコミュニケーションにいかすのかは本人次第だからね

    +9

    -3

  • 340. 匿名 2022/02/07(月) 16:44:35 

    >>16
    自己申告だよ
    だから中にはただの繊細さんもいる

    +17

    -0

  • 341. 匿名 2022/02/07(月) 16:46:03 

    >>272
    まずHSPです、とか言いながらガルちゃんやってる人達がいるわけだからねw

    +9

    -3

  • 342. 匿名 2022/02/07(月) 16:52:00 

    姪っ子がHSPっぽい。匂い、音、光に敏感で感情の振り幅が大きい。この前学校のテストで満点取れなくて、半泣きになって不貞腐れてたらしい。それを見たクラスメイトの子がちょっと引いてたらしい。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2022/02/07(月) 16:54:07 

    >>314
    誰にも言えない人が多いと思うけど、母親と夫には言ったんかいw
    自己診断でしかないのに「私は母と夫にしか言ってないから本物、そうじゃない人は偽HSP」みたいな謎理論はどこから来たの?

    +15

    -2

  • 344. 匿名 2022/02/07(月) 16:58:10 

    あえてアンカーは向けないけど、発達障害は自分が困るだけではないです。
    自分は困らなくても周りが困ってしまう場合も該当します。

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2022/02/07(月) 16:58:31 

    >>18

    みんなそうだと思う

    +7

    -10

  • 346. 匿名 2022/02/07(月) 17:00:42 

    >>30

    たとえばー君がいるだーけでって西松屋のcmみると泣けて泣けて仕方ない

    +1

    -4

  • 347. 匿名 2022/02/07(月) 17:04:08 

    >>30
    大きなノッポの古時計とドナドナを思い出すと、流石にもう泣きはしないけど息が苦しくなる。
    子供の頃は音楽で歌う度に泣いてしまってた…w
    周りの子たちはチクタクチクタクやドナドナという歌詞が面白かったらしく、楽しそうに歌ってた…

    +14

    -0

  • 348. 匿名 2022/02/07(月) 17:05:31 

    HSPじゃなくて発達障害だよねって案件多すぎでしょ
    HSPの多くは発達障害か違うなら不安神経症だよ
    少し繊細だけど日常生活は問題なしっていう最初の定義から逸脱し過ぎな人の多すぎる
    耳障りの良い言葉に逃げずに病院行ってください。

    +7

    -2

  • 349. 匿名 2022/02/07(月) 17:07:09 

    >>6
    なら私もそうかな?寝てばかりいる赤毛のアンて感じです。

    +10

    -5

  • 350. 匿名 2022/02/07(月) 17:08:14 

    >>30
    帰り道を照らしたのは 思い出の影法師~

    という歌詞が、行きはよいよい帰りは怖いと重なって。
    自分が怖かったり不安な気持ちを勇気づけてくれるのは、遠い昔に祖父母たちがくれた沢山の思い出の事なのかなーとか。
    一人で考えて苦しくなったり勇気づけられたりしてる。

    HSPと全然関係なくてごめん 笑

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2022/02/07(月) 17:12:02 

    HSPみてると普通にASDじゃないの?って思っちゃう人多いんだけど。
    過眠とかもよく聞くけど発達も過眠多いよね。

    +4

    -3

  • 352. 匿名 2022/02/07(月) 17:16:42 

    >>96
    うーん。もう少し別の辛さを持ってそうだね。

    ほとんどがそうかもしれないけど、私は子供が赤ちゃんの頃から、体調や暑い寒いや不快な事がなぜかすぐに分かって、子育てに向いてる気質なんだなと思ったよ。
    ちなみに自分が小さい頃から、飼い犬が困ってる事がいつも分かった。
    一人になりたい時間はないけど、キッチンの床にしゃがみこんで身を潜めたりしてる笑
    頭隠して尻隠さずみたいな感じだけど。
    ていうか…書いてて思ったけど、私のこれは、ただの妄想や精神障害なのか!?

    +13

    -1

  • 353. 匿名 2022/02/07(月) 17:18:04 

    >>351
    他の要素もあれば、その中に入る可能性もあるよね。けど分野が違うからイコールではない。

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2022/02/07(月) 17:20:41 

    >>25
    HSS型HSPらしいよ
    HSPの人より好奇心と行動力があるタイプ

    私も多分このタイプ
    端から見たら社交的に見えるらしいけど中身はぐるぐる渦巻いてる小心者。これはこれで生きにくいです

    +68

    -4

  • 355. 匿名 2022/02/07(月) 17:22:11 

    >>184
    自殺してしまった俳優のロビンウィリアムズはHSPだったと言われてるよ。他にもジョニーデップなど海外の俳優やミュージシャンでHSPと言われてる人はいる。
    あなたが思うHSPだけが全てじゃない。

    +24

    -1

  • 356. 匿名 2022/02/07(月) 17:22:30 

    >>308
    トラは、哺乳綱食肉目ネコ科ヒョウ属に分類される食肉類。など意味分かりますか?

    トラは猫じゃない!
    という人と
    トラは猫科だよね。
    という人が居る感じ

    +1

    -2

  • 357. 匿名 2022/02/07(月) 17:24:16 

    >>125
    それってほんとに分かってるの?過剰に想像してしまってるって事はないの?なぜ人の感情を「分かってる」他の人は「わかってない」ってなるのかが謎。
    分かってないのは自分かもしれないじゃん。エスパーじゃないんだからさ。

    +44

    -4

  • 358. 匿名 2022/02/07(月) 17:26:34 

    人の悩み相談とか辛い話とか聞くと、私も気分が落ちて体調崩すんだけど…。これってHSPですか?普通の人でも似た感じですか?

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2022/02/07(月) 17:31:20 

    >>357
    そう思う
    他人の感情が私には分かる!って断言出来てしまうところが傲慢だなとさえ思うし、思い込みが激しくて少し怖いとも思う

    +27

    -5

  • 360. 匿名 2022/02/07(月) 17:37:09 

    向いている仕事ってあるのかな?

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2022/02/07(月) 17:37:48 

    >>165
    旦那がADHD傾向な人で、自分さえよければ他人が気にならない性格だから、私がしんどい時も理解ゼロで辛い。
    働いてる方が人との関わりがメンタルにはいいけど、疲れやすいから働きたくても毎日働くことができない。
    最近は更年期も入ってきて、もう心も体もついていかない。ボロボロ。
    でも、ひとりでいれば落ち着くし、眠れるし、病院行くほどでもないかなと。
    どうすれば元気になれるのか。

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2022/02/07(月) 17:40:06 

    けど困ってる身内が夢枕に立って語りかけてくる事が頻繁にない?

    +0

    -2

  • 363. 匿名 2022/02/07(月) 17:43:01 

    顔が一瞬曇る瞬間とか見逃さない。
    場が凍りつく空気とか音まで感じる。
    私の場合は別な精神的な問題もあるけど、精神的な問題の方が二次的な気がしてならないです。

    +8

    -1

  • 364. 匿名 2022/02/07(月) 17:43:38 

    >>74
    セロトニンがどうのこうので日本人は鬱が多いみたいね。でもそれプラス共感能力が高いっていう事で、相手への思いやりがあふれるいい国だとも思う。海外製の大雑把な商品も好きだけど、そんなとこまで気遣う?!みたいな日本の商品も大好き

    +33

    -0

  • 365. 匿名 2022/02/07(月) 17:43:49 

    痛みが感じやすくて困ってます。
    体のあちこちが痛い。
    手術した腰がずっと痛くて、たまに動けなくなるほど痛い。
    首も痛い。
    手も固まる。
    体がいつも緊張してると言われる。
    寝ると体が硬直してガチガチになって疲れが取れない。
    こんか人いますか?

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2022/02/07(月) 17:43:51 

    >>360
    植物関連とかじゃない?

    +1

    -1

  • 367. 匿名 2022/02/07(月) 17:49:42 

    仕事に行こうとすると吐き気や腹痛がする
    職場に着いた瞬間、痛みがピークになりトイレに駆け込む
    毎朝毎朝これだから本当辛い

    +4

    -1

  • 368. 匿名 2022/02/07(月) 17:50:19 

    >>365
    ずっとそれでペインクリニックに通っていました。長かった…
    寝起きが一番痛みが激しくないですか?
    ナイトガードという寝るときのマウスピースを作ったら、何故か全部とれました。
    頭皮が筋肉痛みたいになったり、犬歯が平らになってしまったりしていたら、可能性あります。
    痛いから食いしばる、食いしばるから疲れるの悪循環らしいです。食いしばって歯と歯が当たった瞬間が一番力が掛かるらしく、そこにワンクッション入れるだけでかなり変わるそうです。
    私の場合は、それでかなり楽になりましたが…
    痛みを感じ続けるのは、脳にとったも良くないらしいので、改善されると良いですね。

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2022/02/07(月) 17:52:13 

    相手の表情や言葉に敏感で、この人私のこと苦手だろうなとか今楽しくないんだろうなとかすごく感じ取れる。
    周りにそれを話すと、勘違いじゃない?とか言われるけど、
    絶対に勘違いじゃないと思う笑

    +14

    -2

  • 370. 匿名 2022/02/07(月) 18:00:30 

    >>351
    私はHSPではないけど、最近複雑性PTSDって診断されたわ。
    一個人の見解だけど、自己肯定感低い人って発達に症状かなり似るのだと思う。


    一時的に大きなトラウマを食らってできるPTSDではなくて、いじめや虐待などの死ぬほどではないけど辛いトラウマが少しずつ重なって、大人になってから症状が悪化して出てくるらしい。
    発達やHSPとも症状が非常に似ているとのこと。


    実際私の場合は仕事のミスから自閉やADHDを疑って精神科行ったけど、診察はもちろんWAIS-Ⅳや自閉テスト、ADHDテストも受けたけど何にも問題なかった。
    でも虐待されて育ったのは大当たり。

    ニトリの社長もADHDだったようだけど、自己肯定感高いとそこは自分の中では生きづらいとかの問題にはならなかったんだろうな。
    自己肯定感の高さが、どんな脳力よりも必要なんだと最近思うわ。

    +10

    -0

  • 371. 匿名 2022/02/07(月) 18:03:57 

    >>369
    わかるわかるw
    あと自己啓発本とか「これ面白いよ!」って自己肯定感上げることをおすすめされると、あぁ私が暗くてみんなに迷惑かけてんのかな?とか考えてしまう。
    ただ、どんな意図であれ気にかけてくれたなら少し嬉しいw

    +8

    -1

  • 372. 匿名 2022/02/07(月) 18:05:03 

    >>192
    お世話係とかサポーターとか理解者とかねえ。

    +3

    -4

  • 373. 匿名 2022/02/07(月) 18:07:07 

    >>74
    そうなんだ!
    カウンセリングでHSPかもって指摘されたことがある人間ですが
    言われてみれば子どもの頃から地震に気づくのが誰よりも早かった(初期微動?)
    いつも鈍臭いですけど地震のときはかなり冴えて冷静に動けます

    生きづらくて悩んでたけど
    少し心が軽くなりました
    生き残るためのDNAが流れてるんですね

    +24

    -1

  • 374. 匿名 2022/02/07(月) 18:11:02 

    >>366
    農家やってたけど仕事自体は向いてたかも。ただ、バイトとかならいいけど、経営するほうは天候にすっごく左右されるから毎日胃が痛かった

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2022/02/07(月) 18:14:35 

    嗅覚が過敏すぎて辛いです…今の職場はみんないい人たちで働くのも楽しいのですが、いい匂いも臭いのもマスクしてても頭痛がしてきます。誰かが洗剤や柔軟剤買えたらすぐ気がつくし風邪っぽかったり前日お酒飲んでたら具合い悪くなります。もう人と接しない仕事しかないのかな

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2022/02/07(月) 18:14:59 

    >>359
    こうやって追い詰める人ホント無理だわー

    +6

    -13

  • 377. 匿名 2022/02/07(月) 18:22:49 

    >>1
    40代になったらだいぶ改善した
    体力無くなってきたら人の事気にしてらんなくなったのが要因だと思う
    あと経験則で考えられるようになった

    +10

    -0

  • 378. 匿名 2022/02/07(月) 18:30:46 

    >>7
    カッコイイ!

    +56

    -1

  • 379. 匿名 2022/02/07(月) 18:31:34 

    >>375
    私の知り合いは医療用のコットン鼻栓を詰めてます
    HSPではないですが匂いには敏感でタバコ臭が嫌いなためしているそうですが、だいぶ軽減されるようです!
    マスクでバレにくいので良いそうですよ

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2022/02/07(月) 18:34:14 

    女の人達がヒソヒソなんか話してるのすごくストレス。それが原因で仕事辞める。

    +17

    -1

  • 381. 匿名 2022/02/07(月) 18:43:08 

    >>302
    「へぇ〜」
    「あ〜」
    「そうなんだ〜」しか言ってない(笑)ほぼ空気だよ
    悪口とか負の感情に振り回されやすい(人が言われてるのも)から本当はその場から立ち去りたい

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2022/02/07(月) 18:44:30 

    生きづらいよねー。私は特に白色の電気と他人の生活音がダメ。耳栓がなかったら生きていけない。いろいろと辛すぎて、来週ポツンと一軒家に引っ越すから少し良くなることを期待してる。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2022/02/07(月) 18:50:25 

    心療内科や精神科で診断されたの?
    民間資格の心理カウンセラーが増えてからやたら病名が増えたよね。

    +2

    -1

  • 384. 匿名 2022/02/07(月) 18:50:56 

    生きづらい自分に酔ってる人が多い。

    +6

    -3

  • 385. 匿名 2022/02/07(月) 18:51:38 

    >>215
    それはくすみに偏見かトラウマがあるスパイシーな人ってだけじゃない?笑

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2022/02/07(月) 18:51:38 

    >>150
    悩みなんてなさそうだよね
    とか、何にも考えてなさそうとか
    心ないことばかり言われます。

    +10

    -0

  • 387. 匿名 2022/02/07(月) 18:52:06 

    >>357
    これ。これが本当に不思議。
    どうやって他人と比べてるのか。

    +14

    -1

  • 388. 匿名 2022/02/07(月) 18:54:28 

    >>384
    一回なりきって酔ってみてよ。
    みんな酔いたかないよ、生きづらさになんて。
    酔わずにいれるならどれだけいいか。

    +2

    -5

  • 389. 匿名 2022/02/07(月) 18:54:35 

    >>17
    某芸人が自分はHSPって言ったらしいけど絶対にない。あんなふうに人をいじって笑い者にして平気でいられない。しかも全国放送、公衆の面前でよ。万が一HSPの人がやってしまったら一生悔やむ、思い出しては病むだよ。
    あの人はただのワガママなナルシスト。

    +64

    -2

  • 390. 匿名 2022/02/07(月) 18:56:41 

    >>384
    そういう人もいるにはいる。けっこうな数いる。
    あとSNSの素人漫画、YouTube、
    繊細さん()HSPを飯のタネにしたいがばかりにあれもこれも嘘松交えつつなんでもそれと結びつけてる人達がいる。

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2022/02/07(月) 18:57:03 

    >>388
    あなたの言う通り。
    酔ってるって言うなら酔いから覚ましてくれって思うよ。いっそスクールカーストトップの性悪女みたいに振る舞ってみたいよ。

    +3

    -3

  • 392. 匿名 2022/02/07(月) 18:59:14 

    >>389
    同じ人かどうかアレだけど、HSP自称の芸人さん、人の心を読んだり気をつかうことに長けてそうだとは思った。それが繊細なのかどうかはよく分からないし、いつものように単に流行りの言葉に乗っかってるだけかもしれない気もした。

    +4

    -3

  • 393. 匿名 2022/02/07(月) 18:59:20 

    >>1
    義妹が極度のhsp。高校から登校拒否からの引きこもりアラフォー。hspの人って母親の関わり方が原因だったりしない?義母がすごい心配性でなんでもかんでも心配してくる上に勝手に良かれと思ってみたいな気を回して段取りしていく。私が出産の時義実家に里帰り出産なんて検討もしないほどあり得ない選択肢だったのに、勝手に義実家の近くの大学病院問い合わせて予約入れようとしたり。夫に直接依頼されて引き受けてた事を、勝手に断ったり。子供のことはまるで我が事として話を進めてる。自分と子供の境界が線引きできてない人。だから子供も親にグイグイ入り込まれてるのが普通になっててあんな症状になるのかなあとおもった。

    +12

    -0

  • 394. 匿名 2022/02/07(月) 19:02:56 

    >>380
    鬱や適応障害ってことはない?
    私も人の話す声めちゃくちゃ気になってしまって、自分の悪口言われてないか耳を澄ましてしまって集中できなくなることある。でもこれ鬱の症状の被害妄想かなって自分では思ったりもして。結局まだ精神科に足を運んだことないんだけど。
    自分HSPというより子供の頃から鬱を抱えて生きてきたのではと思うことがある。

    +8

    -0

  • 395. 匿名 2022/02/07(月) 19:03:28 

    >>392
    確かに気遣いは長けてるね、そこは同意!
    ただ仕事とは言え◯◯◯◯メールとかああいう人を陥れて大笑いしてる姿見るとHSPとはとても思えないの。HSPがあんなことしてしまった日にはもうダメよ、、、。

    +13

    -0

  • 396. 匿名 2022/02/07(月) 19:05:49 

    >>308
    発達障害というよりアダルトチルドレンだと思う。毒親に自我を支配され、毒親が子供の自我にずけずけ踏み込むから他者との境界が薄いhspになる。

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2022/02/07(月) 19:07:49 

    >>395
    自称HSPの人って自分のことは認めてほしい癖に他人のことは認めないのなんなん?
    私と違うからHSPじゃないって本当に繊細な人の言うこと?

    +18

    -7

  • 398. 匿名 2022/02/07(月) 19:07:50 

    自己肯定感が低めな人が多いと思う

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2022/02/07(月) 19:07:59 

    >>11
    自分は自分。人は人って思えないんでしょ。

    +9

    -0

  • 400. 匿名 2022/02/07(月) 19:09:03 

    >>387
    他の人は気になってるけど何も言わないだけかもとか想像出来ないんだよ

    +14

    -0

  • 401. 匿名 2022/02/07(月) 19:09:17 

    >>397
    申し訳ありませんでした。

    +3

    -4

  • 402. 匿名 2022/02/07(月) 19:09:42 

    >>118
    >>152

    えー!!分かりすぎます
    これもHSP気質なんですかね?
    お客様とか初対面と接するのは、表面上の付き合いだから気が楽ですし、よく褒められます。
    社内の方とも上手くやろうと頑張りすぎて、余計な気を使うし、Aさんが電話たくさん取ってて大変そう‥とか自分の仕事じゃないところまで心配の範囲を広げてとても疲れます。
    疲弊しきって辞めるんですが、周りからは驚かれるし、職場の人と仲良くてコミュニケーション取るのがうまいからチームが上手くいってるよ!と引き止められます。
    猫かぶりで気を使いすぎるのがきっと良くないんですよね。周りの人みたいにイライラしたり、感情出せたらもう少し楽なのかも

    +37

    -0

  • 403. 匿名 2022/02/07(月) 19:09:45 

    場面緘黙はHSPなの?ASDなの?
    完全な緘黙じゃないけど、人と話して変なこと言ってしまわないかな、いつも話さなかったのに急に話し出したらからかわれるかな、って悩んでお喋りほとんど出来なかった。ちょっとの表情でも人の感情を勝手に読み取って被害妄想に近いような警戒心を持って生きてきたんだけど。

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2022/02/07(月) 19:11:02 

    >>397
    むしろ鈍感よね

    +8

    -2

  • 405. 匿名 2022/02/07(月) 19:11:23 

    >>125
    そして、隣でビクビク気を使われるとこっちも嫌な気分になるんだよね

    +9

    -0

  • 406. 匿名 2022/02/07(月) 19:13:12 

    自称HSPの人って自分のことは認めてほしい癖に他人のことは認めないのなんなん?
    私と違うからHSPじゃないって本当に繊細な人の言うこと?

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2022/02/07(月) 19:14:26 

    >>272
    HSPには種類があるから調べてみて

    +6

    -1

  • 408. 匿名 2022/02/07(月) 19:14:51 

    HSP自称してる人の中にはおかしな人もいるし、商売のための人もいるし、言い訳の人もいるし、本当の人もいるよね。それは違う精神障害ではって人もいるし。

    +11

    -0

  • 409. 匿名 2022/02/07(月) 19:16:20 

    >>397
    にんにく
    にんにく

    +1

    -1

  • 410. 匿名 2022/02/07(月) 19:28:06 

    >>14
    どれも当てはまらない人なんているの?
    全く当てはまらないって言ってる人は無神経じゃないかな。

    +22

    -0

  • 411. 匿名 2022/02/07(月) 19:31:34 

    ニュースを見てると解決策を考えたり友達や家族の愚痴を聞くと自分が何かできないかと思って苦しくなります。最近はコロナのニュースが嫌でテレビが見れません

    +1

    -1

  • 412. 匿名 2022/02/07(月) 19:34:11 

    昔から本音を話そうとすると意志に反して涙が出てくる。一番古い記憶だと小学一年生の時の家庭訪問。担任の先生が家にきて父と3人で学校での様子について話していて先生から〇〇ちゃんはどう?みたいな感じで話を振られただけでいきなり泣き出したりしてた。十年以上経ってる今でも勝手に涙が出る。まともに本音で話せないから壁をつくってしまってこんなことでこれから社会に出ていけるわけがないし怖い。治療法なんてないよね…

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2022/02/07(月) 19:38:33 

    >>1
    HSPは病気じゃないよ 気質だよ
    個性だもん いいじゃない

    +11

    -0

  • 414. 匿名 2022/02/07(月) 19:39:13 

    運転出来ますか?私はペーパーです
    怖くてこの先も乗らないと思う
    でも不便

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2022/02/07(月) 19:40:03 

    >>410
    全部当てはまったとしても、本人が生活の中で極度に困ってなければ、ただの感情の波がコントロールし辛いだけの人だと思う。
    これ全部当てはまる人の方が実はだいぶ多いと思う。にも関わらず、全部当てはまったから私HSPだわ、って困った顔しながら本当は少し嬉しい気分で自分のアイデンティティ見つけた!って思ってる人もけっこういると思う。
    こういったイエスノーでどちらを選べば何かに分類されると解るチェックテストをする際には、無意識的にか意識的にか、現状そんなに当てはまらなくても過去の小さな出来事をむりくり引っ張り出してきて、該当するを選んでる人もいるはず。

    +7

    -4

  • 416. 匿名 2022/02/07(月) 19:40:45 

    >>1
    HSPじゃないけど同じ症状ってなんじゃそら。

    +5

    -2

  • 417. 匿名 2022/02/07(月) 19:40:51 

    >>18
    自分の事みたいと思った。
    私はPTAは夫に任せたよ。夫も分かってくれて協力してくれた。
    職場も虐められたりした事は無いんだけど、人の言葉を深読みしちゃったり、些細な表情が気になって疲れてしまい転職を繰り返してる。

    +53

    -0

  • 418. 匿名 2022/02/07(月) 19:41:26 

    >>394
    そうかもしれないです。一旦仕事辞めてゆっくりする予定。もう疲れ果ててしまって誰とも関わりたくないです。

    +3

    -1

  • 419. 匿名 2022/02/07(月) 19:42:11 

    HSPだけど、海外に住んでたときすごくストレスがなかった。
    周りで話してる声が日本語じゃないから何言ってても気にならないし、ご飯買ったり、タクシー乗れたり、ちょっとしたことができただけでも達成感があったし、現実離れしててゲームの世界にいる感じだった。

    +15

    -0

  • 420. 匿名 2022/02/07(月) 19:48:38 

    >>416
    じゃあHSPでいいよね。

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2022/02/07(月) 19:53:09 

    >>91
    私も同じような傾向あるんだけど、〇〇型とか踏み込んだタイプってどうやって調べられるの?ネットででてくる?

    +7

    -0

  • 422. 匿名 2022/02/07(月) 19:54:49 

    >>25
    そもそもHSPだったら芸能の世界にはいられないはずだけどね。
    自称な気がしちゃう。

    +10

    -8

  • 423. 匿名 2022/02/07(月) 20:02:18 

    新生活様式になってからどうしてこんなに楽なんだろうと思っていた。You Tubeや、繊細さんの本などからHSPであることが分かった。
    始めはとても辛かったけど、受け止めてからは今はとても楽になりましたよ。
    生活の中で自分の考えてる事を冷静に見れるようになりましたよ。

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2022/02/07(月) 20:02:20 

    >>14
    ビックリするぐらい当てはまる
    私ってHSPだったんだ
    なんかおかしいなとは思ってたけど、やっぱ何かあったんだ

    +8

    -2

  • 425. 匿名 2022/02/07(月) 20:03:54 

    外の刺激でクタクタに疲れた時は
    布団にくるまって自分の世界に
    こもりたくなります
    外に出ると周りに合わせてそれなりに
    明るく振る舞ったりもしますが
    私にとって一人で静かに過ごす時間は
    本当に大切です

    +20

    -0

  • 426. 匿名 2022/02/07(月) 20:04:23 

    >>416
    主です。HSPの症状に当てはまるものがありもしそうならば、それに合わせた対処を学べばよりストレスフリーに生きられるのではないか、と発達障害で通院している精神科の主治医の先生に相談してみました。
    そうしたら、発達障害の特性の中にHSPと似た特性があるね、それじゃないかなと言われました。
    そういうお話です💦
    ややこしかったですかね、説明が足りず申し訳ありませんでした…。

    +6

    -1

  • 427. 匿名 2022/02/07(月) 20:05:00 

    子供の頃からその場の空気を読みすぎて疲れてました。とにかく小さい時から。
    人の気持ちも簡単に読めてしまうので、とにかく疲れます。
    相手のちょっとした感じにも敏感なので、
    その人がしてほしいこととかわかってしまい気遣ってすぐやってしまう。
    だから気付けば自分だけ仕事が増えていたりします。
    HSPはカウンセラーとか向いてるみたいですね。人の気持ちがよーくわかる分辛くなってしまうこともあるようですが。

    +5

    -5

  • 428. 匿名 2022/02/07(月) 20:06:51 

    >>45
    自己愛性人格障害とかあると思いますよ
    でも芸能人とかイメージあるし自分で公言する人なんていないから、広まらないんじゃないかなぁ

    +12

    -0

  • 429. 匿名 2022/02/07(月) 20:11:11 

    >>118
    八方美人なんじゃないかな
    皆から好かれたい、嫌われたくないって思ってるとか

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2022/02/07(月) 20:12:14 

    >>414
    運転しないといけない環境なのでしていますよ。得意ではないのですごく疲れるしあまり見知らない所へは行きたくないです。ただ子供の部活で現地集合現地解散っていうのがあったのでその時は頑張ってみました。部活の他のお母さんにお願いする位なら迷うこと想定して早めに出て休み休みでも自分で行く方がいいので。

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2022/02/07(月) 20:13:44 

    >>425
    分かる
    布団はもはや親友

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2022/02/07(月) 20:20:28 

    >>1
    HSPって病気じゃなくて、ただの性格上の特性みたいなもんだから、「症状」ってとらえ方がまずおかしいような…
    私はいわゆる「HSS型HSP」に分類される特性持ってるけど、子供のころからそんなんだし、割と大きくなるまで(10代後半くらい)頻繁に自家中毒起こしてしんどい思いもしたけど、そんなもんだと思って気にしすぎないように生きてるよ。
    「なんとかなる」「しんどいのは今だけ」って思って、人一倍適当に生きるように心がけてるw

    +16

    -0

  • 433. 匿名 2022/02/07(月) 20:21:05 

    >>368
    そうなんですね。
    食い縛ってる自覚はないけど、旦那とケンカした翌朝は必ず起きたら顎が痛い。
    たぶん食い縛ってますよね。
    昔マウスピース作ったんだけど、異物感ありすぎて気持ち悪くて余計眠れなくて、マウスピース使うのやめてしまった。

    朝起き直後が一番体調悪いです。
    どうしたもんかな。
    生活するのがやっとで、仕事なんてできない。

    +4

    -1

  • 434. 匿名 2022/02/07(月) 20:22:58 

    >>425
    どんなに愛する人でもずっと一緒は無理
    一人で静かにしたくなる
    お客さんが帰った後は寂しいよりもホッとする

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2022/02/07(月) 20:23:18 

    >>1
    深読みが凄いと言われたことがよくある。
    あと、映画や本に感動して泣いたりとかもよくあった。

    HSPかどうかはわからないけれど、大騒ぎする場所にいると自分がよくわからなくなったりする。

    上記は誰でも普通にあることだと思っていたら、全くない人が結構いて驚いた。
    今は人より少し敏感かもと思いながら過ごしてます。

    +6

    -0

  • 436. 匿名 2022/02/07(月) 20:25:50 

    >>1
    はいはいはい

    なんでもそうやって病名ひけらかして開き直って配慮を押し付けて健常者に迷惑かけるくらいなら、黙っててほしい

    +1

    -15

  • 437. 匿名 2022/02/07(月) 20:27:02 

    >>1
    職場の床に落ちてるパンチカスと報告書の締め切りが異様に気になる
    あとお客様への電話が気が重い

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2022/02/07(月) 20:29:52 

    >>1
    しんどいことも多いけど、ちょっとしたことで感動できたりするのもまたHSP。
    私は、こんなことでも感動できるなんて、人より得してる!って思ってる(笑)

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2022/02/07(月) 20:41:59 

    日本人はほとんどがHSPな民族かと。
    それを免罪符に周りに気を使うように言われるとなんだかなぁと思う。

    +7

    -2

  • 440. 匿名 2022/02/07(月) 20:42:57 

    >>1
    自分HSPかなって思っています。
    大きな音が苦手で、自分の子供の泣き叫ぶ声聞いてるだけでぐったり疲れます。
    色々気になって疲れてしまうので、予定は3日おきとかなるべく間をあけて入れてます。

    +11

    -0

  • 441. 匿名 2022/02/07(月) 20:44:53 

    >>9
    手がつけられないヤンキーだった男、大人になってからASDとADHDの診断でた。やり○んの女の子とかも調べたら何かあると思う。

    +10

    -4

  • 442. 匿名 2022/02/07(月) 20:45:22 

    HSPって病名じゃないからね。

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2022/02/07(月) 20:47:53 

    >>92
    わかります!
    私も古いけど「これができたら100万円!」みたいなパパが頑張ってノーミスで100万円ゲットできる番組が幼いながらに緊張で吐いてたw親がこの番組好きだったから何回か見ちゃって。
    お笑いも大好きなんだけど、M1とかも何故か私が緊張で汗ベッチャリになっちゃうし、もちろんドッキリ番組なんて見られない

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2022/02/07(月) 20:50:20 

    adhdの人も当てはまる事が多いらしいよね。どちらにせよ生きづらい特徴だと思う。

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2022/02/07(月) 20:52:38 

    >>94
    職場にあなたのような方がいて、いきなり喋りかけたらヒーー!!って飛び上がり周りが気を遣ったり、空気を読めない発言して周りがイライラしていました。周りのすすめで病院に行かれましたが、ごく軽い知的障害と発達障害との事でした。仕事は簡単な事はコツコツと頑張れるし、気を使おうとして間違った事をやらかしたりしていますが病院で診断されて周りも納得してその人のためにフォローしようという事になりました

    +17

    -0

  • 446. 匿名 2022/02/07(月) 20:53:46 

    >>6
    12〜14時間寝るけど悪夢は見る💦

    +38

    -0

  • 447. 匿名 2022/02/07(月) 20:54:05 

    >>12
    感受性が強すぎるのは苦痛だよ
    当人にしか絶対にわからない

    +68

    -3

  • 448. 匿名 2022/02/07(月) 20:54:59 

    社会で働けないので飲食店経営してる
    対人恐怖症がある
    働いて寝込んでの繰り返し

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2022/02/07(月) 20:55:10 

    >>64
    この人は絶対違うわ
    馬鹿にしないで欲しい

    +11

    -6

  • 450. 匿名 2022/02/07(月) 20:56:08 

    >>111
    私は30歳を過ぎたあたりからすぐ涙が出るようになったw音楽でも美術でもギャグアニメでも。これは加齢によるもの?

    +1

    -1

  • 451. 匿名 2022/02/07(月) 20:57:47 

    >>1
    HSPの人ってHSPということ何がなんでも隠したいよね(私も人に絶対に言いません)
    私は繊細だ私はHSPだ~って口に出して誰にでも言う人は違うと思ってる

    +9

    -1

  • 452. 匿名 2022/02/07(月) 20:57:59 

    >>116
    ドアバッタン階段ドスドス、いきなりでっかいため息やくしゃみ そういうおばさんが職場にいるけど、そのおばさん以外の15人ほどのメンバーは皆嫌がってます。普通の人は嫌だと思いますよ。何人かはビクってなってるし

    +13

    -0

  • 453. 匿名 2022/02/07(月) 20:59:31 

    >>47
    うちは、祖父、父、兄が怒鳴ったり、大声で馬鹿にしたような話し方だったから、いつもビクビクしてたよ。母、妹は悪口とかまくしたててしゃべるタイプだから横で聞いてるだけで気が滅入ってた。
    毎日、とくに何もしてないのに『疲れた。』ってよく言ってた。実際、土日のどちらかは寝て過ごしてたし。
    1人になりたいな〜ってよく思ってたけど、みんなで一緒にリビングで過ごすのがいい家族って考え方だったから、すごくしんどかった。
    大人数で暮らすのは向いてない。独身の頃、『一人暮らしさせてほしい。なんか耐えられない。』って母親に言ったけど、わかってもらえなくてつらかった。
    主人は静かな人だから助かってるけど、運転中とかちょっとイライラしてくると、すごく伝わってきてつらい。旅行とかドライブとか落ち着かなくて、すごく疲れてしまう。もう治らないのかな。

    +22

    -0

  • 454. 匿名 2022/02/07(月) 20:59:50 

    >>118
    面接無双の私のことか!笑
    仲良くなって距離が縮んできたら途端にしんどくなってきて、無人島で1人になりたい…!ってなって体調崩して辞める事ばかり。

    +24

    -0

  • 455. 匿名 2022/02/07(月) 21:00:19 

    HSPを公言する人なんか苦手。
    私HSPで繊細だから人一倍気を遣って下さいみたいな。少なからずみんなそうだし。
    なんか公言しすぎると厚かましいから自分から言わない方がいい。

    +10

    -4

  • 456. 匿名 2022/02/07(月) 21:01:06 

    >>38
    HSPの症状ではあるけど他人の言動が気になって神経過敏になっちゃってるね
    承認欲求強くない?
    他人から嫌われたくなくて自分の存在を認めてほしいっていう感じする
    私も昔似た症状だった事あるからそうかなって思ったんだけどね
    ある程度歳とるとどうでも良くなるけどあまり気にすると悪化するからあまり他人を気にしないようにね








    +21

    -0

  • 457. 匿名 2022/02/07(月) 21:03:07 

    >>451
    だから匿名で書き込んでるのでは…?

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2022/02/07(月) 21:03:08 

    >>402
    横ですが、わかりすぎます…!この人いま手一杯だな私が電話対応しよう来客対応しようとかやってて私の仕事量が半端なくなったw
    辞める相談もいつも誰にもしないからビックリされるし、あなたのおかげで職場の雰囲気が良くなったと言われることも何回もありました。ありがたいし嬉しい事ですが…

    +10

    -0

  • 459. 匿名 2022/02/07(月) 21:04:17 

    >>376
    いろんな人がいるから、無理ならそっと閉じましょ

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2022/02/07(月) 21:04:49 

    >>14
    いくつか当てはまる。
    人がどう思ってるのか気になるし、先読みし過ぎて一人で落ち込んだり、腹が立ったり💦感傷的になる。

    真っ暗い部屋でしか寝れないし、誰かと出かけるにしても気を遣い過ぎてめちゃくちゃ疲れて日常を取り戻すのに何日もかかる。

    お誘いを断るにも、あれこれ考えなきゃならないのが疲れて友達との連絡を断ちました💦

    自分でもどうしたらいいか(?)分からない。

    +25

    -0

  • 461. 匿名 2022/02/07(月) 21:05:16 

    >>405
    そうなんですよね…ビクビクしちゃってるのがさらに周りを不快にしてないか?!ってさらに汗だくになるw

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2022/02/07(月) 21:05:27 

    >>45
    それすごいわかる。
    外国だといじめる人が病んでると判断されてカウンセリング受けるみたいなことをミステリと言う勿れかなんかで言ってたよ。
    攻撃される側よりも攻撃してくる人をどうにかしてほしい。

    +32

    -0

  • 463. 匿名 2022/02/07(月) 21:06:27 

    >>91
    私もです
    外交的だし明るく見られるけど、人の表情や間で相手の思考全てわかっちゃうから色々考えすぎてしまってたまにきつい
    上辺の付き合いがすぐわかるから裏表ない子としか仲良くできない
    そんな自分も嫌だったけどHSSという言葉を知ってだいぶ楽になりました

    +19

    -7

  • 464. 匿名 2022/02/07(月) 21:07:55 

    >>457
    ネット上じゃなくリアルの社会での話
    私も匿名の場でしか言えないよ

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2022/02/07(月) 21:07:57 

    >>6
    コロナで仕事休みでニートみたいに殆ど家にいるのにめちゃくちゃ眠くて寝るのが大好き

    +77

    -0

  • 466. 匿名 2022/02/07(月) 21:07:58 

    >>279
    キャパは狭い。
    その代わり積み上げたものは大きい。

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2022/02/07(月) 21:09:36 

    >>456
    ヨコですが、わたしも承認欲求強いかも
    自己肯定感低いし
    これもHSPの症状?ですかね

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2022/02/07(月) 21:10:17 

    >>11
    分かります。
    毎日ただ生きてるだけで精一杯。

    +8

    -1

  • 469. 匿名 2022/02/07(月) 21:11:47 

    >>453
    私をこれだけ疲れさせやがって、ばーか‼️
    って思う練習をする(騙されたと思って)

    めっちゃ練習をすると反射的に思うようになる
    めっちゃ練習したけど、マシになったよ
    イメージは、梅干し見たら、ヨダレが出る感じです

    +5

    -1

  • 470. 匿名 2022/02/07(月) 21:11:50 

    >>6
    わかる!ずっと寝てたい

    +105

    -0

  • 471. 匿名 2022/02/07(月) 21:12:12 

    >>453
    気にするな!ポジティブに!とか言われるけど、そういうことじゃないんだよね、、
    周りの気分にめちゃくちゃ影響うけてしまう

    +13

    -1

  • 472. 匿名 2022/02/07(月) 21:13:34 

    ネット上にはこんなに分かり合える人いるのに現実では会えたことないなー
    やっぱり現実社会ではみんな隠してるのかな

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2022/02/07(月) 21:15:52 

    >>156

    気持ちわかる。私も謝っちゃう

    そのママさん、言い方きついよ

    +31

    -40

  • 474. 匿名 2022/02/07(月) 21:23:33 

    >>14
    ごくごく普通の日本人女性じゃない?
    これを疾患にしたいのか?
    はぁー?
    もっと図太くどすんと構えて
    細かい事は気にせずに 
    短時間で沢山の仕事こなせよ 
    芸術とかに感動するような繊細さなんて
    いらんから

    なにこれ? 戦時中?

    +5

    -18

  • 475. 匿名 2022/02/07(月) 21:31:41 

    >>9
    わたし自分ほどhspっぽい人間って出会ったことないんだけど、外側からじゃ意外と分からないものなのかな…?みんなある程度無神経で堂々と生きてる気がする。

    +24

    -3

  • 476. 匿名 2022/02/07(月) 21:38:28 

    >>156
    怒られたわけじゃないし丁寧に対応してくれたんでしょ。怒ってもいないのに何度も謝られる側の気持ちは考えたことある?自分が悪いことしてるみたいに感じてしまうんだよ。
    自分の気持ちにだけ繊細になるんじゃなくて、相手の気持ちにも繊細になった方がいいと思う。

    +107

    -5

  • 477. 匿名 2022/02/07(月) 21:42:51 

    >>249
    あなたの場合、専門家に診てもらったりカウンセリングでだいぶ良くなりそうな気がしました。元々の気質プラス母親の影響では?母親の影響の部分を改善させられれば、ビクビクしない気遣いのできる優しい人って感じになれるんじゃない?

    +7

    -0

  • 478. 匿名 2022/02/07(月) 21:43:43 

    >>74
    HSPって自称ブルベ並にいると思ってる

    +8

    -1

  • 479. 匿名 2022/02/07(月) 21:44:16 

    >>475
    自分の体感では社会の3割程度がHSPとは程遠そうな、いい意味であっけらかんとしたネアカで、それ以外はみんな程度の差はあるけど繊細もしくは神経質な方なのではないか?って感じがするよ。
    たぶんHSPではないだろう人と暮らしてみると、自分がいかに自分のことばかり考えていたか分かったよ。人の気持ちをわかった気になるのは、相手との関係で傷つかないように自分が予防線張るための場合が多かったり。

    +27

    -1

  • 480. 匿名 2022/02/07(月) 21:46:09 

    >>467
    私は自己肯定感はめっちゃ低いのですが承認欲求は皆無です。SNSやってないです。人にメール一通送るだけで何十分もかかるのでSNSの投稿なんかしたら時間がなんぼあっても足りないです。

    +17

    -1

  • 481. 匿名 2022/02/07(月) 21:46:50 

    気にし過ぎってやつフォローじゃなくて本当にそうなんだなと思った

    +2

    -0

  • 482. 匿名 2022/02/07(月) 21:47:42 

    >>469
    それはどうなんでしょうか…
    性格ゆがんじゃいそう…

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2022/02/07(月) 21:48:10 

    >>2
    きちんと発達障害の診断受けて、ちゃんと薬飲んだ方が生きやすいと思うよ…
    HSPの生き辛さってほぼ知能は正常なADHDだから、しかるべき治療を受けるべきだよ💦

    +6

    -9

  • 484. 匿名 2022/02/07(月) 21:50:58 

    >>358
    共感する力は殆どの人間にある。動物にもある。
    共感した上で、人と自分の境界線をひく力が弱い人が引きずりやすいと思う。それは持って生まれたメンタルの能力差でもあるけど、後天的にでも線引きするという概念を知らなかったり、メンタルトレーニングをしてなかったせいだと思う。自分の場合はね。

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2022/02/07(月) 21:54:54 

    >>1
    生きにくいよね。気付けるのも遅かった。

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2022/02/07(月) 21:56:08 

    >>21
    みんな何かしら傾向はあるよね。日常生活を送るのに大きく支障が出るかどうかの違いで。

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2022/02/07(月) 21:58:09 

    >>453
    わかるよ〜
    信号待ちとか、車間距離とか、ちっさいことで運転手がイライラすると、伝わってきて苦しいよね。
    私はなるべく横で「のんびり行こう〜」って宥めてるけど、内心すごいビクビクしてる。
    ドアの閉め方とかでも、怒ってるのとかわかるし、在宅勤務で気が立ってる時も伝わるからしんどい。

    +12

    -0

  • 488. 匿名 2022/02/07(月) 21:59:41 

    >>357
    HSPは直感的で感情型の人が多くて自分の感覚にのめり込んでしまうから、周りを見てるつもりでも実際には正しく見えてないことが多いと思う。

    自分の中ではものすごく人の気持ちを考えてるけど、周りの人からしたら何かズレてたり、ただの独り相撲になってたり。人のことを考えてるようで、突き詰めると実際には自分が傷つきたくないってことしか考えてなかったり。

    でも本人は自分の感覚が絶対に正しいと信じてるよね。感情が先に来るから、客観的に見たり論理的に考えるのは苦手なタイプなんだよ。

    +32

    -5

  • 489. 匿名 2022/02/07(月) 21:59:46 

    >>482
    ガルちゃんやってる時点で…

    +0

    -1

  • 490. 匿名 2022/02/07(月) 22:00:23 

    >>364
    トイレの音姫とかウォシュレットも、日本人ならではの発想だよね。
    あれ外国の方に大受けらしいね。

    +7

    -0

  • 491. 匿名 2022/02/07(月) 22:02:04 

    >>463
    裏表ない人としか仲良くできないの、私も一緒。
    素直で、いわゆる空気読めなくて失礼な発言もしてしまうような人の方が安心できるし信頼できる。

    +12

    -2

  • 492. 匿名 2022/02/07(月) 22:12:11 

    鬱じゃないけど抗うつ薬を飲み始めかなり楽になったHSPです。いい意味で、まぁいっかと思えるようになり毎日楽しい。
    お酒、コーヒーみたいな刺激があるものが苦手だったり、怒りの感情を人にぶつかられずすぐ許してしまったりっていうのは変わりないけどね。

    あと、音楽大好きなんだけど家以外でイヤホンつけてまで聴くのは苦手、、私だけかな?
    音漏れしてないか不安で音楽を楽しむどころではなくなって全く集中できないし、外からの刺激に対しての反応が鈍くなるのがとても不安。

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2022/02/07(月) 22:12:34 

    >>219

    いるよ。うちの父。
    コミュ力お化けで友達多い。
    ちなみにショートスリーパーで超バイタリティ高いの。

    私は父の性格全く受け継がれず姉が全部持ってった。

    +12

    -0

  • 494. 匿名 2022/02/07(月) 22:15:28 

    >>225
    めっちゃわかる。
    10代の時からそうだった。
    学生の頃とかタフな子は家にいる日がないくらい遊びやバイト詰め込んで常に誰かと過ごせる子凄いな、自分は怠け者で若いのにすぐ疲れてダメダメだなと思ってたけどHSPの事知ってからこれだったんだ!ってすっと腑に落ちた。

    +62

    -0

  • 495. 匿名 2022/02/07(月) 22:18:53 

    トピタイ症状って…症状じゃないでしょ。性格の分類みたいなものなんだから。
    こういう人がいるからHSPがただのかまってちゃんみたいな印象になる。

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2022/02/07(月) 22:19:20 

    >>463
    すごく分かる。
    気付かなくていい人の裏表が見えちゃうから辛い。
    もし鈍感なら嫌にならないで済むのにね…

    気持ちが楽だし安心出来るから
    誰に対してもフラットな人がすごく好き。

    +12

    -1

  • 497. 匿名 2022/02/07(月) 22:20:04 

    >>152
    わかります。

    ただ職場が変わったら、前は潤滑油だったのに今では浮いた存在になりました。

    私も初対面は得意でそのあと仲良くなれる事も多々ありましたが、自然と中間地に位置するようになります。

    現職場ではかなり浮いているので、ことなかれ主義で無責任に写っているのかな?と感じています。

    浮いてる浮いてないとか、そんな事考えずに生きてみたい涙

    +3

    -1

  • 498. 匿名 2022/02/07(月) 22:20:27 

    >>250
    支配的な人に目をつけられがちってよく分かる!向こうにとって何一つ害はないはずなのに、なぜ執拗に敵視され攻撃されるのか謎すぎる。

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2022/02/07(月) 22:20:54 

    >>483
    どっちかというと自閉症スペクトラムのグレーの方に近くね?

    +8

    -0

  • 500. 匿名 2022/02/07(月) 22:22:14 

    >>14
    発達障害の特徴と酷似しているように思うけど

    +5

    -7

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード