ガールズちゃんねる

大学編入した人っていますか?

121コメント2022/02/17(木) 01:41

  • 1. 匿名 2022/02/03(木) 20:21:06 

    地方の国立大学に通っています。私の学部は一年生からゼミが必須で、合宿とかレクとか諸々あるため、人間関係が濃密で辛いです。入ってすぐに自己愛女子にターゲットにされてしまい、散々な目にあいました。そのため3年次から編入を考えています。編入した人の話を良かったら聞きたいため、トピを建てさせていただきました。

    +51

    -5

  • 2. 匿名 2022/02/03(木) 20:21:54 

    >>1
    主さん前も別トピで相談してた人かな!?泣
    早くそのいじめっ子から逃れられると良いね…

    +63

    -1

  • 3. 匿名 2022/02/03(木) 20:22:10 

    大学編入した人っていますか?

    +5

    -60

  • 4. 匿名 2022/02/03(木) 20:22:21 

    院に行くんだけど、同じ大学よりも別の学校の方がいいと言われました。

    +34

    -1

  • 5. 匿名 2022/02/03(木) 20:22:33 

    大学編入した人っていますか?

    +0

    -12

  • 6. 匿名 2022/02/03(木) 20:22:39 

    さっさと準備しないと間に合わないよ。
    大学事務に必要要件確認するしかない。

    +46

    -0

  • 7. 匿名 2022/02/03(木) 20:23:11 

    この先一生「なぜ編入を?」と聞かれ続ける
    一種の前科を自ら負うのね

    +1

    -26

  • 8. 匿名 2022/02/03(木) 20:23:29 

    いや、大学って学業をする場なんだから、人間関係が嫌だー😭って編入する人はいないでしょw
    普通は専攻を変えたいとかそうゆう理由だよ

    +75

    -41

  • 9. 匿名 2022/02/03(木) 20:24:03 

    大学編入した人っていますか?

    +22

    -0

  • 10. 匿名 2022/02/03(木) 20:24:09 

    短大から学部に編入しました。同じ学校内です。友達は、できませんでした。

    +63

    -2

  • 11. 匿名 2022/02/03(木) 20:24:09 

    4月から編入するってなると間に合わないんじゃない?
    まだ1年ある?
    なんにせよ編入する大学にもよるけど編入できるラインまで単位を取っといたほうがいいし、編入の理由をちゃんと考えたほうがいい

    +24

    -0

  • 12. 匿名 2022/02/03(木) 20:25:26 

    お茶🍵から筑…
    赤門も

    +16

    -1

  • 13. 匿名 2022/02/03(木) 20:25:33 

    >>1
    まずは大学の学生生活相談センターみたいなところで相談してみたら?

    +28

    -0

  • 14. 匿名 2022/02/03(木) 20:26:22 

    国立大学行くぐらい賢いけど精神面が女子中学生

    +8

    -11

  • 15. 匿名 2022/02/03(木) 20:26:28 

    >>1
    短大卒だけど通信制の大学に編入して卒業して大卒免許と、とある資格とったよ!
    ただ親戚とか同級生とか親しくない間柄の人には普通に短卒だと思われてる…

    +29

    -3

  • 16. 匿名 2022/02/03(木) 20:26:49 

    主みたいなタイプは編入しても同じことでまた編入とか考えそう
    主にとってこれは逃げぐせがつく瞬間だよ

    +25

    -17

  • 17. 匿名 2022/02/03(木) 20:27:16 

    >>1
    編入後は単位を取り直さないといけないから最悪留年するよ
    どうせなら仮面浪人で上のランクの大学に入り直せば?

    +22

    -0

  • 18. 匿名 2022/02/03(木) 20:27:47 

    私立4年制大学(日東駒専)から国立4年制大学に3年時編入したよ
    理由は目当ての研究室とスキルアップのため

    人間関係は同じ編入した子がいたから苦労しなかったけど、単位はほとんど取り直しだったからとても大変だった

    でも、やっぱり良い大学のほうがいい友達ができると思ったよ

    +63

    -4

  • 19. 匿名 2022/02/03(木) 20:27:57 

    >>1
    もしかして前もここで話されてましたか?聞いたことある内容だなと思って。

    +11

    -0

  • 20. 匿名 2022/02/03(木) 20:29:00 

    >>1
    私はコミュ障だから体育、ゼミの欄を受験前に確認してそれ基準で学部を選んだよ

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2022/02/03(木) 20:29:16 

    >>1
    主さん…私も1年の時に自己愛女からターゲットにされて散々な目にあわされたよ。私は距離置けたから良かったけど主さんの場合は人間関係濃密って辛いよね…泣

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2022/02/03(木) 20:29:56 

    医学部に編入・・・・・しかも決断したその年に。すげー
    大学編入した人っていますか?

    +32

    -0

  • 23. 匿名 2022/02/03(木) 20:29:57 

    編入しましたが、一般入試の同級生とは距離を感じて仲良くなれなかった。
    編入生だけでつるんでいたので、これまた範囲が狭いし密な世界だよ。
    バイトとかで違う世界を広げるのもありかと思う。

    +44

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/03(木) 20:30:32 

    >>3
    金で学歴は買えます⭐︎

    +50

    -3

  • 25. 匿名 2022/02/03(木) 20:31:37 

    >>1
    私は編入したわけじゃないからコメするか迷ったけど、せっかく国公立大学に入学したのに、なんか勿体ないと思う
    学びたいことがあってその学校編入したんでしょう?
    同じような学部学科で通える範囲のレベルの大学に編入出来そうなアテあるならいいんだけど
    友人の先輩が高専から大学に編入したんだけど、正直高専で学んだことだけで完結しているので、目新しいことも特にはなく、高専の同級生が学校の紹介で有名企業に就職して行ってちょっと後悔してるって言ってるみたい
    就職のことを考えるなら、なぜ編入したのか理由を考えておく必要もあると思うよ
    他人に人生を振り回されないようによく考えてね

    +25

    -2

  • 26. 匿名 2022/02/03(木) 20:31:37 

    >>8
    人間関係が原因で肝心の学業に身が入らないなら、より合った環境に移りたいって思うのは自然じゃない?

    +38

    -0

  • 27. 匿名 2022/02/03(木) 20:32:00 

    >>1
    お局がいるから転職したい、道路族がいるから引っ越したい、いじわるな子がいるから転校したい
    そういうのと同じよね
    気持ちは分かるけど、行った先にどんな人がいるか分からないのに
    大学を変えてまたタゲられたらまたどこかに変わるのかしら
    学費出してくださってる親御さんが気の毒だわ

    +22

    -7

  • 28. 匿名 2022/02/03(木) 20:32:05 

    >>1
    人間関係が理由で編入って珍しいな。
    準備も大変だろうし、他に学びたい学問とか現役では受からなかったけどどうしても行きたい大学があるとかではないんだよね?
    せっかく国立入ったのにもったいないなと個人的には思う。

    +28

    -0

  • 29. 匿名 2022/02/03(木) 20:32:14 

    >>10
    3年時編入だと既にクラスの空気が出来上がっちゃってるから難しそうだね

    +36

    -0

  • 30. 匿名 2022/02/03(木) 20:32:28 

    >>1
    編入した後めっちゃ大変だよー

    +24

    -0

  • 31. 匿名 2022/02/03(木) 20:32:30 

    >>1
    希望する大学の学部に空きがないと編入できないこともあるからよく調べて
    ここで聞くより志望大学のホームページとか見て、場合によっては大学の事務に問い合わせしな

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2022/02/03(木) 20:33:55 

    俺が過去の自分にアドバイスするなら
    大学はFランでもいいから現役で行け。
    やりたいことが無ければ政治学科1択。
    理由は楽単だから。学歴は関係ない。
    Fランから早慶までみんな楽。
    もし学歴コンプがあるなら編入しろ。
    国公立でも面接がある代わりに
    何教科も勉強しなくていい。って言う。

    +4

    -13

  • 33. 匿名 2022/02/03(木) 20:34:28 

    >>1
    留学という手もアリ

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2022/02/03(木) 20:34:44 

    >>3
    ハメ撮り大学

    +17

    -5

  • 35. 匿名 2022/02/03(木) 20:35:01 

    >>4
    それはある
    同じ大学の院だと指導教官のパシリにされるケースがある

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/03(木) 20:36:24 

    短大から同じ大学の学部に編入した
    4年の後期までずっと授業あって大変だったけど編入して良かったよ
    主さんみたいに人間関係の悩みって大人になるとくだらないと思えるけど、
    今ツラいんだったら編入してもいいと思うよ
    でも就職するときに上手い言い訳みたいなの用意しといた方がいいよ

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2022/02/03(木) 20:36:56 

    >>34
    淳に限ってはつっこむところはそこではないと思う

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/03(木) 20:37:27 

    短大から、同系列の大学へ編入しました(場所は全然違う場所です)
    同系列なのに認められない単位があったりして、3年生の時は単位とりなおしたりして大変でした。
    でも短大とは違った環境で、いろんな人に出会えて、私は楽しかったです。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2022/02/03(木) 20:38:15 

    >>17

    私もこのほうがいいと思う
    一般教養の単位はそのまま使えることが多いので、空き時間にアルバイト入れたり、1年次でも取れる専門課程の単位をできるだけ取ってしまえる利点もある(学部によっては2年次からしか取れないこともあるけど)

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2022/02/03(木) 20:38:54 

    似たような学部ならいいけど、
    経済学部→工学部とかだと、編入前の単位を取得単位に認めてもらえなくて2年生スタートになる
    筑波や豊橋技科大なんかは編入生枠が一定数あるから、コミュニティには困らないだろうけど枠が若干名のところは既存の輪に入らないといけないから大変かも?

    体験談でした

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/03(木) 20:39:57 

    >>10
    私も短大から同じ大学の四年制に編入したけど研究室に所属しなきゃいけなかったから時間はかかったけど馴染めたよ

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/03(木) 20:40:11 

    学科が分からないことには何とも言えないけど、3回生になったら同じゼミとはいえ顔を合わせる回数が一気に減らないかな?
    あと、他校への編入を考えるほどの状況なら、まずゼミを変更してもらうように大学に相談できないかな。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2022/02/03(木) 20:40:15 

    >>1
    高専卒業後に国立大学編入しました!
    わたしは入りたい研究室がその大学にあったから&入社したいと思ってた企業が大卒以上しか採用してなかったから大学編入を選択したけど、進学したから人脈も広がったし、学業以外でも色んな人生経験ができたから凄く良かったです。
    講義内容は高専の方が濃かったし、編入試験で専門科目をかなり深く勉強してたから大学の講義は内容薄く感じたけど、だからこそ自分が興味ある分野に時間や脳のリソースを使えました。
    いま人間関係で本来大学でしたかった事が出来てないのなら、編入しても良いんじゃないかと思います。
    ただ、せっかく国立に入学したんだから編入先も同レベルもしくはワンランク上の大学にしなきゃ就職の時に不利に働くかも?とは思います。
    若しくは、一旦休学して別の事に時間使ってみるとか。
    まだまだ若いんだから、挑戦するのもありですよ!

    +19

    -1

  • 44. 匿名 2022/02/03(木) 20:42:23 

    休学してわざとに学年おとす

    +7

    -2

  • 45. 匿名 2022/02/03(木) 20:43:21 

    >>8
    大人だって人間関係が嫌だから転職するって人多いんだし、人間関係を理由に大学編入したいと思っても全然不思議じゃないけど。

    +24

    -1

  • 46. 匿名 2022/02/03(木) 20:43:34 

    >>29
    大学の3年生ってもうハッキリしたクラスは無いよ
    クラスがあるのは1年生の語学の時くらい
    専門に進んだらみんな取る講義バラバラだから
    同じゼミの子たちとは研究室で毎日顔合わせたりするので、編入後に主さんが再びイヤな思いしたらまた別の大学探すのかな~?って思っちゃう

    +17

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/03(木) 20:43:43 

    >>1
    私も人間関係途中で死にました。
    でも自分の将来を他人に変えられて
    後悔したくなかったです。

    編入する理由が、「いじめが嫌だ」で、
    編入先いじめがあったら
    どうするんでしょうか。

    +11

    -1

  • 48. 匿名 2022/02/03(木) 20:44:47 

    >>46
    もともと人数の少ない学科なのかなと思った

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/03(木) 20:45:10 

    >>1
    あなたのコメ5回は見たことある

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/03(木) 20:45:44 

    >>1
    学部にもよるかもしれないけれど、編入試験は倍率がめちゃくちゃ高い。
    あと、編入後卒業までの単位取得が地獄だった記憶。
    教養科目も編入先の大学で単位取らないといけないから、1年生や2年生に混ざりながら授業受けて専門科目の授業受けてレポート書いて、ゼミの課題や研究をこなしていたらあっという間に卒論の季節に…と慌ただしいよ。
    編入を希望する大学、学部によほど惹かれているなら頑張れるかもしれないけれど、そうでなければ遊ぶ暇もなく苦痛に感じてしまうかも。

    +10

    -1

  • 51. 匿名 2022/02/03(木) 20:47:03 

    編入試験の過去問は手に入る?
    非公開のところもあるし確認したほうがいい
    専門の予備校で見せてもらえることもあるけど

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/03(木) 20:48:22 

    >>8
    これに何でプラスが多いのか疑問

    +7

    -6

  • 53. 匿名 2022/02/03(木) 20:48:56 

    短大から別の大学に編入したけど、認められる単位もあるけど、4年間ずっと授業多かったよ。4年の後期でも週5で通ってた。就活とかでなんで編入したか理由聞かれると思うからちゃんと言えるようにしといた方がいいし、就活する時間も普通の大学生よりないって思っておいた方がいいかも。

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/03(木) 20:49:30 

    >>22
    名字が島津ってもうそれだけで出来そう…こういうのはもともとの生まれだよ。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/03(木) 20:49:33 

    面接あって志望動機聞かれるし、在校生も気になるのか頻繁に編入理由聞かれたわ。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/03(木) 20:51:46 

    知らない人に声かけられる物怖じしないタイプならいいけど、人見知りするタイプなら編入には慎重になった方がいい
    大学3年はもう人間関係出来上がってるし自分からグイグイ行けるタイプじゃないと辛いと思う
    人間関係で違う大学に行ったのにまた人間関係で苦労…なんてことになりかねない

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2022/02/03(木) 20:54:53 

    >>22
    島津さんは東大理科2類から文転して経済学部卒で単位を取りまくってるから、編入で当たり前
    1年からやる必要ない

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/03(木) 20:55:01 

    >>46
    元コメだけど、私の専攻30人で入学時からまとまってたし、むしろ一般教養終わった3年からほぼクラスでの授業で受けてたからさ。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/03(木) 20:56:51 

    >>55
    そりゃあチートだもんね
    普通の大学入試の時には入れなかった人が3年から来るんだもん
    なんで1年から来なかった?
    入試の時落ちたの?
    って思うよ

    +3

    -1

  • 60. 匿名 2022/02/03(木) 20:59:02 

    >>3
    高卒からいきなり大学院に行くことも編入って言うの?

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2022/02/03(木) 21:03:19 

    >>1
    ゼミ変わるだけじゃ駄目なの?

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/03(木) 21:03:26 

    >>15
    大卒免許って何…

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/03(木) 21:04:17 

    >>25
    >>学びたいことがあってその学校編入したんでしょう?

    大学1年から入ることも編入っていうの?

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/03(木) 21:04:33 

    >>58
    なるほど
    そんな大学もあるんだね
    高校より窮屈そう
    合わないと大変だろうな…

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/03(木) 21:04:58 

    >>3
    相当学歴コンプがあるんだろうねw

    +32

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/03(木) 21:05:01 

    >>63
    入学と間違えましたね
    すいません

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/03(木) 21:07:37 

    >>32
    本性表すな

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/03(木) 21:11:43 

    短大から国立大に編入しました!
    高校時代受験に失敗し、滑り止めの短大しか受からなかったため、最初から編入するつもりで短大に入学しました。
    最初は大変でしたが、、大学も短大も楽しかったですよ〜
    ただ、受験対策はかなり頑張りました!

    +9

    -3

  • 69. 匿名 2022/02/03(木) 21:12:04 

    今春卒業予定ですが二年次編入しました。私は受験で受からずどうしても行きたかったと言うのが理由です。結果友達に関しても単位に関してもとても苦労しました。人間関係はすでに出来上がってるし編入後の大学がマンモス大学なので少人数の授業もなく大教室で受けるようなのがほとんどだったので。単位取るのが精一杯であまり余裕を持って生活もできず専門的な分野の勉強にも打ち込めませんでした。特に就活でプラスになることもなかったです。周りの編入生も友達関係は苦労してる人が多かったです。編入生同士も最初はつるんでましたが気が合うわけでないので離れました。しかも3年からはこの状況で一歩もキャンパスに入らず2年間オンライン授業で卒業するので本当に一人も友達はいません。逆にマンモス大学なら人間関係も希薄で一人で行動しても浮かないのでその点おすすめです。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/03(木) 21:16:30 

    編入してきた子いたけど既に人間関係出来上がったとこに入ってくるのも大変そうだったよ?
    ぼっちでも平気って頑張って今の学校卒業した方がよくないかな?
    理由が理由だし。
    私の友達はオンラインでたまの対面なのに実家からだから全然友達出来ないって。近所同士で一人暮らしの人達は仲良いみたいで疎外感あるけど1人でご飯食べたり図書館で過ごしてるよ。最初はやっぱり受験しなおそうかと悩んでた。でも1人で色々しだしたら快適になったらしいよ。この時期ならあと1年は今の学校だし。難しいね

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/03(木) 21:20:19 

    >>2
    思った。
    通りでなんか見たことある内容だなって

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/03(木) 21:25:13 

    TOEIC何点かによる
    あと入学後に前の大学の単位がどれだけ認められるか
    でも今の国立大学せっかく入ったのにもったいない気もするな
    人間関係ならしばらく休学して資格取るとかしながら、相手と距離とるのは駄目なの?

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2022/02/03(木) 21:25:58 

    >>1
    学部は?

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/03(木) 21:26:12 

    >>29
    いまコロナだし、1,2年生だったらまだあんまり登校できてなくて友達関係も出来上がってないんじゃないかな。
    都会のマンモス校とか行けばみんなとスタートラインは変わらないと思う。

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2022/02/03(木) 21:27:17 

    コロナで、授業料払えなくて休学する人いるし。対面授業受けたいとわざと留年した子もいるよ。結局未だにオンラインメインなんだけど。
    少人数ゼミならゼミの人とランチ流れたりあるよね。
    編入よりは休学して嫌な子とズラす方がまだハードル低いと思うけど…
    結局どこでも人間関係はあるよね。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2022/02/03(木) 21:27:43 

    >>8
    別に理由はなんでも本人にとってプラスならありじゃない?学業と人間関係は切っても切れないでしょ。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/03(木) 21:29:25 

    短大から四年生大学に編入しました
    どちらも楽しかったです

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2022/02/03(木) 21:31:05 

    せっかく国立大なんだし一年休学して問題の子と離れるのは?
    就職活動で休学理由聞かれても、コロナに罹って後遺症が酷くて一年休んだとか言えるし

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2022/02/03(木) 21:32:09 

    >>1
    まず大学のメンタルヘルスとか生活相談、キャリア相談みたいな所に頼れない?
    今コロナで病んでる学生がたくさんいるし、人間関係で悩んでるって相談も割とよくあることだから、大学側も対応してくれるかもよ

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/03(木) 21:37:56 

    >>22
    カッケー!!!!!
    頭良すぎ!!!!!

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/03(木) 21:38:12 

    >>4
    大学院を出ています
    先輩から後輩まで同じ大学出身の人と違う大学出身の人と両方いました
    やりたいことが出来るかどうかで決めていいと思います
    私の場合はこんな感じです

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/03(木) 21:41:37 

    海外で...編入した事はある。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/03(木) 21:42:16 

    >>1
    私も編入しました。
    他にも何人か編入仲間いますが、中には主さんみたいに友達と合わなくて来た子もいたよ。
    人間関係の場合はその学校のカラーとか実際に自分の行く学科学部にどういう子がいるか見られるといいね。
    もうちょい時間あったら学科所蔵の本を閲覧したいなどの理由で手続きすればその場に行けたりも。
    (コロナだから難しいかもだけど可能性はあるから今からでも確かめて見てください)

    私は編入した先でも友達作りたかったのでそこそこ積極的に行ったらたくさんいい友達ができたよ。
    ちなみにサークルは入りませんでした。
    同じゼミだけではなくて、他学科、他学部とも。
    3年次編入ならすぐに就活のガイダンスくるから、そこでも友達できるチャンスだよ。
    情報交換しようとか他己分析し合おうとかいくらでも仲良くなるチャンスあるから。
    (ただコロナでどうなるかもあるけど…)
    ここでは他学科、他学部、他大学とも友達できるから。

    主さんに合う所に行けたらいいね

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/03(木) 21:44:58 

    >>62
    ごめん、間違えたw
    大卒になってとある免許 のミスw

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/03(木) 21:48:25 

    >>19
    どのトピ?

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/03(木) 21:57:27 

    >>64
    学年によって違ったみたいで、私の学年は仲良くて奇跡と呼ばれてたけど、他の学年は完全にグループで別れてたらしい

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/03(木) 22:01:49 

    短大から同じ大学の学部に編入を考えています。(まだ高3です)編入後の2年間はやはりしんどいですか?

    +1

    -2

  • 88. 匿名 2022/02/03(木) 22:06:30 

    >>22
    研修医終えた時には50歳か
    80代まで医師続けてる人もいるから、この人にも頑張って欲しい

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2022/02/03(木) 22:06:39 

    >>22
    子ども達から見たらこんな母親、尊敬しかないわ

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/03(木) 22:16:31 

    公立短大から国立大学に編入したけど、もともと一年からいる学生たちとの間にはずっと壁があって、卒業までずっと転校生的な気分だった。学部の違う同じ編入組の仲間としか仲良しの友達付き合いはできなかったな。
    子供が高専から大学に編入するか迷ってるけど、自分のかつての経験から大学編入は寂しいと分かっているから親としては応援しつつも少し心配な思いもある。人間関係薄くても平気なタイプなら大丈夫。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/03(木) 22:21:08 

    >>68
    こういう人がいるから学歴ロンダリングって言われちゃうんだよね

    +3

    -4

  • 92. 匿名 2022/02/03(木) 22:53:12 

    ゼミの変更は出来ないの?

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/03(木) 23:03:43 

    編入して2年で卒業出来るかどうか計算したほうがよいよ
    編入先がどれだけ単位認めてくれるか
    3年からゼミ始まるとこはゼミ履修のための必要単位がないと厳しいよ

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/03(木) 23:52:53 

    語学系の専門学校から国立大学に3年次編入しました。
    どうにか2年で卒業したかったので最後まで授業たくさんあって大変でしたが、編入して良かったです。
    現役では入れなかったレベルの大学に入れたので。
    編入仲間がいたので、困った時は助け合いました。

    +3

    -3

  • 95. 匿名 2022/02/04(金) 00:56:53 

    >>2
    大学でイジメとか昔は無かったよね。
    今の子達って昔の中学生くらいの精神年齢なの?
    三十路まで大人女子とか変なの増えたし、
    全体的に日本人が幼稚になってる。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/04(金) 00:59:45 

    >>94
    外大?
    編入試験めちゃくちゃ難しいし数人しか合格できないんだよね。
    就職のときも評価いいらしいね。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/04(金) 01:01:40 

    >>91
    編入で入る方が運の要素強いし倍率もめっちゃ高いから、勝負師だなって尊敬するけどな。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/04(金) 01:09:51 

    >>1
    某国立大学を学士編入で最短卒業しましたよ。
    入ってからは取るべき単位が多いから遊んだりはできませんで、あっという間に卒業でした。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/04(金) 01:23:01 

    >>85
    横だけど私も結構最近似たようなコメどっかで見たなぁと思ってたから拾ってみた。
    このトピ主↓と
    このトピ↓の43、46のコメ主

    まぁ上のトピ主も下のコメ主も内容的に今はもう通ってないっぽいから現在在学中っていう主の話とは違ってくるけどね

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/04(金) 04:09:01 

    >>97
    尊敬なんて嬉しい!笑
    短大入学の時に編入したい!と言っていた人はたくさんいましたが、結局最終的に編入したのはほんの僅かで、就職した人が多かったです。狭き門なんだなあと。
    学歴ロンダリングかもしれませんが、、結局試験に受かるためには勉強しないといけないし、受かっても着いていけないと意味無いと思うので狭き門なのかと思います

    +4

    -2

  • 101. 匿名 2022/02/04(金) 07:01:02 

    >>35
    わたし同じ大学の別の研究室に院進した身で、本当にあなたの仰ることはあると思うんですけど、どうしてなんでしょう??

    B4の頃と同じ研究室に進んでいたら確実にボスの犬にさせられてました。でも変更した先のボスには全く雑用などさせられなかったです…

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/04(金) 07:10:59 

    しました。むちゃくちゃ昔。京都女子短大から龍谷大学文学部。
    編入試験難関だったのと編入してからめちゃくちゃ忙しかった。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/04(金) 09:33:49 

    >>101
    自分のゼミ生だと気心が知れてて何でも頼みやすいのかもしれないですね
    他ゼミや他大学から来た学生だと指導教官(同業者)への遠慮もあるのかも
    教官の性格や学生との相性、それと研究分野によっても雑用の度合いが変わるかもしれません

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2022/02/04(金) 10:23:50 

    >>27
    じゃ、聞くけど我慢して状況良くなることありますか?

    経験上我慢した所で状況良くなることはないし、メンタル病むケースだってある。

    環境を自分で変えるのは手段の一つですよ。人生は有限なんだから我慢に時間を浪費するなんて無駄ですよ。

    我慢は美徳とか根性論に縛られるのやめましょうよ。

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2022/02/04(金) 12:58:59 

    >>1 3年次編入しました。単位が移行できたので特に大変でもなく、ランク上の大学に編入できました。情報収集が鍵ですね。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/04(金) 14:27:05 

    短大から3年次編入しました。
    編入生だけのお茶会が入学式の後にあって、
    そこで知り合った子たちと仲良くなれたした。
    同じゼミでも友だちできました。

    3年次はほぼフル単で、教員免許を取りたかったんですが、諦めました。


    +1

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/04(金) 19:10:15 

    >>36
    確かに就職のときに編入の理由聞かれますね。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/04(金) 19:23:17 

    >>92
    それがいいような気がする。
    人間関係でゼミを変えることは割とあると思うし。
    転科って手段もありますよね。

    私も資格のために編入したけど前の大学の子達との方が仲良くやれたよ。今でも連絡取ってるくらい。
    編入したら一般生とはやっぱ距離はある。たまたま入ったサークルも一般生いなくて尚更友達出来なかった。編入生も割といたけど外向的な人が多くて私と気が合う人はあまりいなかった。

    編入した先で何か目標があればいいけど、人間関係だけなら万が一気が合わない人ばかりだとわざわざ2-3年分の学費払ってその分遅れて就職するの大変ですよ。
    あと学費の当てはありますか?

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/04(金) 19:27:14 

    大学受験に失敗し、高校卒業後は短大に入学しました。編入試験を受け、短大卒業後は国立大学3年に編入できました。編入後は友達もできましたが、やはり編入生同士で一緒にいることが多かったです。

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2022/02/04(金) 19:48:43 

    >>47
    にげればいいと思います
    いじめに立ち向かって命を落とす人のなんと多いことか
    なぜ逃げ道を塞いで時が過ぎるのをやりすごす方を選ばせるのでしょうか
    人生にとってどちらが無駄かは一目瞭然

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2022/02/04(金) 19:49:48 

    >>107
    まなびたいことがあったから でいいんでないの

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/04(金) 19:55:35 

    >>91
    一生のことだから絶対にやるべきだと思う
    愚直に入試で入るほうが絶対に大変だもの 何浪もして真正面から入る人はある意味情報収集能力がないのかもしれない
    そういった如才なさが評価されるのかも

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/04(金) 19:57:25 

    >>100
    周りがインカレサーでちゃらちゃら遊んでいる中でひとりで勉強したのはすごいと思うけどね
    低偏差値高校は勉強している人にちょっかい出して来るけど短大の遊ぶ人は勉強している人にちょっかい出して来ない点はいいと思う

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/04(金) 20:02:39 

    >>55
    なんて答えたの?

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/04(金) 20:30:49 

    編入だろうがなんだろうが最終学歴が大事だよ
    自分が子供の頃 早稲田や明治の夜間に行った子をうちの親がバカにしてたけどさ
    今ハリセンボンとかデーモン閣下とかどこに行っても早稲田卒だもん
    親がバカだと損するなぁ

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2022/02/04(金) 22:13:54 

    >>7
    意地悪に聞こえるけど真理
    私学から公立なら学費の問題でとか言えるけど
    主は元から国立だから難しい

    ゼミ変更や転科で対応できるなら学生課に相談してみて
    親身になって相談聞いてくれるよ
    コロナで大変なのに人間関係でも大変だね

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/05(土) 11:02:13 

    >>90
    私は編入したのが工学部なのでコメ主さんのお子さんと同じ高専→大学編入の友達がいます。
    工学部だとゼミに入って、さらに修士課程に進むからそこで編入以外の友達も結構できますよ。
    研究室で進めているプロジェクトがあったり、研究室に自分の机をもらえるので、居場所は確保しやすいと思います。
    ちなみに高専の子達は「学部来る意味あるの?最初から院行っちゃってよくない?」と思ってしまうくらい優秀でした……

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/05(土) 11:37:14 

    >>1
    学士編入しましたが、卒業まで編入同士で固まっていました。
    1年生からいる子達はみんないい子だったけど、壁は越えられませんでした……。

    3年次編入を考えているということは今1年生でそろそろ春休みですか?
    まずはカウンセリングを受けてみるのはどうでしょうか(あれば学内の相談室で)。
    主さんが人間関係で悩んでいるのは事実ですし(主さんが原因でなくても)、
    それからゼミ転籍→転科→転部、それでも学業に支障があるなら編入を考えても遅くないと思います。


    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/10(木) 08:08:39 

    産近甲龍から関関同立へ編入しました。
    理由は経済的な理由で浪人させてもらえなかったから。
    一般入試の時は国立と併願していたので、私立の結果も惨敗(某関関同立の下位学部は2点差落ち)

    履歴書には編入前のことも書かなければいけないし、コンプレックスは一生続きます。
    それなりの大企業には入りましたけど、学歴コンプはやはり消えません。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/10(木) 09:18:11 

    産近甲龍から関関同立へ編入しました。
    理由は経済的な理由で浪人させてもらえなかったから。
    一般入試の時は国立と併願していたので、私立の結果も惨敗(某関関同立の下位学部は2点差落ち)

    履歴書には編入前のことも書かなければいけないし、コンプレックスは一生続きます。
    それなりの大企業には入りましたけど、学歴コンプはやはり消えません。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/17(木) 01:41:11 

    >>119
    編入しなかったらもっとコンプレックスきつかったと思いますよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード