ガールズちゃんねる

「仕事できない」罵倒され続けるシングル母の苦悩ー離婚後に「軽度知的障害とADHD」が発覚

399コメント2022/02/22(火) 19:30

  • 1. 匿名 2022/02/03(木) 11:13:11 

    「仕事できない」罵倒され続けるシングル母の苦悩 | 貧困に喘ぐ女性の現実 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    「仕事できない」罵倒され続けるシングル母の苦悩 | 貧困に喘ぐ女性の現実 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュースtoyokeizai.net

    この連載では、女性、とくに単身女性と母子家庭の貧困問題を考えるため、「総論」ではなく「個人の物語」に焦点を当てて紹介している。個々の生活をつぶさに見ることによって、真実がわかると考えているからだ。今回紹介するのは、「私は非正規フルタイムで働いているシングルマザーです。離婚してから軽度知的障害とADHDが発覚しました。両親は毒親で絶縁しました。家族から孤立したまま小1の子どもを育てています」とメールをくれた32歳の女性だ。


    「シングルマザーになってから非正規でデイサービスに勤めましたが、そこでも問題は起きました。介護はなんとかなっていたけど、浴室のセッティングができなかった。決まりがいろいろあって、利用者によっても違って覚えられなかった。何日かして、さぼっているみたいなことをいわれるようになって。自分も子どもを抱えて生活がかかっていたので、本当になんとかしたかった」

    何度いわれても、入浴介助の準備ができない。そんな新人職員に対して、施設内で悪口が飛び交うようになった。同僚たちは苦情を主任や施設長に何度も伝え、人間関係は手に負えないほど悪化した。

    「パートのおばさんにすごく嫌味をいわれました。逆パワハラだって。おまえは施設を困らせるためにわざとやっている!って。学生のときと違って子どもを養う責任があるから、頑張ろうとしたけど、なんとか覚えよう頑張ろうと思っても無理で。だから、介護のときが一番きつかった」

    そして彼女は病院に行った。

    「ADHDと軽度知的障害だって診断されました。人生、ずっとツライことばかりだったけど、そうだったのかって納得しました」

    +488

    -34

  • 2. 匿名 2022/02/03(木) 11:13:54 

    納得するんかい

    +42

    -131

  • 3. 匿名 2022/02/03(木) 11:14:14 

    仕事覚えられないのが悪くない?
    メモとるとかさ

    +57

    -208

  • 4. 匿名 2022/02/03(木) 11:14:24 

    しゃーない

    +153

    -9

  • 5. 匿名 2022/02/03(木) 11:14:46 

    マルチタスクの仕事は本当に合わないよね
    例えば工事のピッキングとか単調な作業の方がまだマシそう
    シングルマザーだと収入面では稼げないかもしれないけど…

    +665

    -5

  • 6. 匿名 2022/02/03(木) 11:15:03 

    病名がついて開き直ってる?

    +32

    -126

  • 7. 匿名 2022/02/03(木) 11:15:30 

    中途採用は即戦力を求めてる場合もあるからあまりにも使えなかったら現場も余計仕事が増えて大変だよね

    +247

    -11

  • 8. 匿名 2022/02/03(木) 11:15:31 

    >>3
    その工夫すらできないんじゃないかな
    知的に障害あるなら

    +425

    -8

  • 9. 匿名 2022/02/03(木) 11:15:33 

    >>3
    だから障害があってそれが出来ないことが分かったって話だよ

    +334

    -6

  • 10. 匿名 2022/02/03(木) 11:15:35 

    今は工場の仕事に落ち着いてるみたいだね。単純作業のほうが向いてるだろうな。

    +369

    -3

  • 11. 匿名 2022/02/03(木) 11:15:41 

    いつも思うんだけど子ども産んだ女性は一生働かなくても生活できるように国がお金出せば良くない?

    +30

    -162

  • 12. 匿名 2022/02/03(木) 11:15:43 

    理解してくれる職場を探そう
    そうしないとお互いに辛い

    +284

    -3

  • 13. 匿名 2022/02/03(木) 11:15:48 

    私も発達障害だけど誰からも理解されないし嫌われるから生きるの疲れる

    +408

    -12

  • 14. 匿名 2022/02/03(木) 11:15:49 

    >>1
    病名が分かるとホッとするのは分かる。逃げるわけじゃないけど、対策が考えられるもんね

    +425

    -1

  • 15. 匿名 2022/02/03(木) 11:15:49 

    >>1
    同じ

    +38

    -1

  • 16. 匿名 2022/02/03(木) 11:15:55 

    入浴介助って例えばどんな準備なんだろ?
    お湯の温度とか??

    +27

    -0

  • 17. 匿名 2022/02/03(木) 11:15:56 

    発達も知的もどちらも遺伝するよね。
    おまけに片親&貧困で子供が一番可愛そう。

    +444

    -12

  • 18. 匿名 2022/02/03(木) 11:16:01 

    どんな仕事がいいだろうね
    当人にとっては生きて食べて行くため死活問題だよ

    +143

    -3

  • 19. 匿名 2022/02/03(木) 11:16:03 

    >>6
    病名ついて安心するとかはあるんじゃない

    +96

    -2

  • 20. 匿名 2022/02/03(木) 11:16:09 

    親もそっち系っぽい悲劇

    +166

    -1

  • 21. 匿名 2022/02/03(木) 11:16:21 

    涙が止まりません

    +12

    -12

  • 22. 匿名 2022/02/03(木) 11:16:21 

    >>3
    こういう人もそうなんじゃない?って思ってしまうわ

    +154

    -10

  • 23. 匿名 2022/02/03(木) 11:16:24 

    >>3
    あなたのような偏見のせいで働きづらくなって結果的にナマポが増える

    +34

    -24

  • 24. 匿名 2022/02/03(木) 11:16:27 

    >>6
    自己紹介?

    +20

    -8

  • 25. 匿名 2022/02/03(木) 11:16:28 

    >>2
    ADHDとかの名前って、納得するためにあると思うけどな。

    +140

    -9

  • 26. 匿名 2022/02/03(木) 11:16:29 

    >>11
    財源は??

    +71

    -1

  • 27. 匿名 2022/02/03(木) 11:16:30 

    おなじような人と働いてたけど、覚えるのは時間かかるし臨機応変にはできなくても長年やってたらそれなりになって働けてたよ
    周りの理解が大事だね

    +343

    -5

  • 28. 匿名 2022/02/03(木) 11:16:36 

    ライン工場で黙々と働くのはどうかしら。

    +72

    -4

  • 29. 匿名 2022/02/03(木) 11:16:37 

    もうどこでも働けないよ
    足手まといなら

    +16

    -19

  • 30. 匿名 2022/02/03(木) 11:16:43 

    >>11
    何言ってんのこいつ

    +82

    -5

  • 31. 匿名 2022/02/03(木) 11:17:15 

    >>2
    出来ない理由を知る事が大切。納得してからどうすれば出来るようになるかを考えることが出来るから。

    +130

    -1

  • 32. 匿名 2022/02/03(木) 11:17:17 

    >>11
    アホみたに子供産む人出てくるぞ~

    +70

    -1

  • 33. 匿名 2022/02/03(木) 11:17:27 

    ADHDだからっていうのやめてほしいわ。
    ADHDでも副作用に耐えながら薬飲んで、ミスしないように工夫して、周りにも頭下げて協力してもらって仕事しとるわ。

    +184

    -78

  • 34. 匿名 2022/02/03(木) 11:17:35 

    >>11
    なんで????

    +30

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/03(木) 11:17:46 

    ADHDトピ立ちすぎ。この方は軽度知的障害もあるからまた別の話だし、症状や困ってる事は人によって違う。
    理解してない心ない人達が、また勘違いする。
    子供産むな、会社辞めろ、死ねとか本当うんざりだよ。

    +212

    -8

  • 36. 匿名 2022/02/03(木) 11:18:03 

    >>11
    カオスすぎんだろ

    +37

    -0

  • 37. 匿名 2022/02/03(木) 11:18:07 

    マイナスだろうけど、母子家庭の貧困問題っていうけど勉強もろくにしてこないで子供作って自分の都合で離婚して仕事がない、非正規しかないって言われてもと思うわ
    母子家庭でもちゃんと仕事してる人はしてるし。

    +304

    -37

  • 38. 匿名 2022/02/03(木) 11:18:08 

    自分も発達障がいで病んだことあるからわかるけど、こういう人が風俗とか男に寄生するんだと思ってる。

    +148

    -9

  • 39. 匿名 2022/02/03(木) 11:18:09 

    仕事出来ない覚える事が出来ない、病院に行ってみようって発想になるもんなんだね。

    +81

    -4

  • 40. 匿名 2022/02/03(木) 11:18:14 

    >>2
    病院行っても障がいじゃないて言われたら、それこそただの自分の能力の無さに絶望すると思う。
    医者によって診断おりたり出なかったりするけど、大人だスムーズにおりるのかな

    +119

    -1

  • 41. 匿名 2022/02/03(木) 11:18:17 

    ただの甘えでしょ。努力してないだけ。

    +6

    -40

  • 42. 匿名 2022/02/03(木) 11:18:20 

    当事者だから仕事に関しての苦痛少し分かる
    ホントどうしてもできないんだよね
    頭が混乱?パニックになるというか…
    私もビジホのベッドメイキングの仕事した時にベッドメイキングがどう頑張ってもできなかった
    シワが伸びないし、シーツの中心線はズレるから汚くなるし…
    すぐ辞めたわ、他の清掃とかはできたんだけどな

    +129

    -0

  • 43. 匿名 2022/02/03(木) 11:18:26 

    毒親で頼れないみたいだね。    

    >両親は娘が仕事で失敗を繰り返していること、そしてADHD、軽度知的障害であることは理解してなかった。子どもの頃からいろいろできない娘を心配したのか過保護、過干渉が行きすぎたようだ。その関係は彼女に子どもが生まれ、母親になってからも変わらなかった。1年半前のコロナ禍の中、あることがきっかけで、奈津美さんは初めて両親に対して大爆発した。絶縁し、親子関係を破綻させている。

    +55

    -3

  • 44. 匿名 2022/02/03(木) 11:18:38 

    >>17

    この人も実父母と絶縁してるっぽいね。
    色々闇がありそう。。。。

    +143

    -4

  • 45. 匿名 2022/02/03(木) 11:18:42 

    診断出ても同じ職場にいるとイラッとくる事あるよね。
    うちもいるけど同じ時給で働いてるのに仕事はいい加減だし何より本人が仕方なくね?って程度デカい。
    それを含めて軽度知的なんだろうけど、むずかし問題だよ。

    +194

    -2

  • 46. 匿名 2022/02/03(木) 11:19:05 

    >>1
    納得したのはわかるけど、生きづらいのはこども抱えてシングルで改善出来るんだろうか…

    +101

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/03(木) 11:19:08 

    その状況で子育て出来てたの?
    子供の入浴できなくない?
    どうやってたの?

    +13

    -3

  • 48. 匿名 2022/02/03(木) 11:19:09 

    軽度知的障害とかってどうやって診断するの?テスト?

    +35

    -1

  • 49. 匿名 2022/02/03(木) 11:19:10 

    >>33
    それな!努力すればできるのにやってないだけ!

    +6

    -63

  • 50. 匿名 2022/02/03(木) 11:19:49 

    >>24
    なんだお前

    +6

    -11

  • 51. 匿名 2022/02/03(木) 11:19:55 

    >>3
    メモが効率的に取れない
    メモを管理できない

    +90

    -1

  • 52. 匿名 2022/02/03(木) 11:20:01 

    >>8
    覚えられないならメモをとろうよ、メモ見ながらやって慣れればいいよ、と言ってくれる人も周りにいなかったのかな?
    環境にも恵まれてないよね

    +93

    -8

  • 53. 匿名 2022/02/03(木) 11:20:04 

    >>5
    でも、軽度知的障害だから働けません!ナマポ下さい!!になるより、体が健康ならそうしてもらわないとだよね

    +230

    -6

  • 54. 匿名 2022/02/03(木) 11:20:34 

    本人も生き辛いかもしれないけど
    同じ職場でフォローする人間もしんどい
    販売接客業の時の後輩が
    納品された商品上手く片付けられない
    数字が不得意なのか正しく読めないので
    締め作業できない、レジ間違える
    お客さんとの距離感でクレームとか。
    本人も間違えてる自覚がないから謝らない

    +112

    -2

  • 55. 匿名 2022/02/03(木) 11:20:37 


    こういう女性は応援したい
    障害がわかって誰かに頼るわけでもなく自分の出来る仕事見つけて厳しいながらも子育てしてるんだよね

    +20

    -19

  • 56. 匿名 2022/02/03(木) 11:20:56 

    規模によるけどデイは決まった時間内に
    沢山の事を終わらせないといけないから
    かなりスピード求められるし、
    絶対向いてないよ

    +66

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/03(木) 11:21:04 

    仕事は出来ないのに恋愛は出来て結婚も出来たんだね

    +47

    -9

  • 58. 匿名 2022/02/03(木) 11:21:05 

    キチガイでもガキ産めるから怖いよな

    +45

    -30

  • 59. 匿名 2022/02/03(木) 11:21:07 

    >>27
    こういう優しい人がいると、どこでも最終的にはそれなりに順応して働けるんだと思う。

    >>1
    施設によっては、色んな人のマイルールがやたら沢山あったり、その日の気分で急に仕事内容の割り振り変えたり、意地悪な人が居たりと中々のハードさあるみたいだから、発達障害なくても馴染んで仕事続けられる人間は一握りだったりするよね。

    +198

    -2

  • 60. 匿名 2022/02/03(木) 11:21:17 

    一度は結婚まで辿り着いてることが不思議なんだけどやっぱり自分の親も元旦那もその親も同じなのかな

    +46

    -0

  • 61. 匿名 2022/02/03(木) 11:21:20 

    昔飲食店でバイトしてたとき、明らかに発達障害か何かだろうなっていう子いたな。その子も苦しいだろうけど、こちもしんどいんだよね。その子はパニックになると発作的に大声あげるから一緒にいるとビクビクしながら働いてたわ。まあ、間もなく辞めたけどね。工場とかのバイトを勧めたわ。接客は向いてないよーって。

    +82

    -7

  • 62. 匿名 2022/02/03(木) 11:21:31 

    >>43
    放置系やだらしな系の親かと思ったらまさかの過干渉で驚いてる

    +78

    -1

  • 63. 匿名 2022/02/03(木) 11:21:44 

    >>17
    その子供にも遺伝してる可能性ありだしね

    負のループが続いていくのを、どこかで断ち切らないといけないんだけど

    +156

    -1

  • 64. 匿名 2022/02/03(木) 11:21:46 

    >>16
    お湯の温度は一番大事。間違ったら利用者様が普通に死ぬ。
    だからそれを何度も間違えられてると、怒りたくなる同僚や上司の気持ちも分かる

    +137

    -2

  • 65. 匿名 2022/02/03(木) 11:22:30 

    >>2
    本人にしたら安心したと思うわ。できない理由が分かったんだから。これからの対処法も変わってくるし。

    +58

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/03(木) 11:22:40 

    >>1
    全部読んでないけど、納得した後の工夫はやったのかな。

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/03(木) 11:22:45 

    >>49
    努力すればできる、は誤り。
    努力してもできないことがあるから障害として名前がついてる。

    +95

    -1

  • 68. 匿名 2022/02/03(木) 11:22:58 

    >>5
    私はピッキングすらまともにできなかった
    数字とかの間違いが多くて

    +132

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/03(木) 11:23:10 

    >>6
    なぜ出来ないのかわからない恐怖があったんでしょう
    病名がついて納得しただじゃないの

    +45

    -2

  • 70. 匿名 2022/02/03(木) 11:23:25 

    >>10
    うちの子もADHDだけど、単純作業は絶対向いてないと思うよ。多動で気が散りやすいから。
    でも、じっとしてるのが苦手で気が散りやすい(気持ちの切り替えが早い)って、営業職には案外向いてるんじゃないかとは思う。あと創作系。

    +77

    -8

  • 71. 匿名 2022/02/03(木) 11:23:35 

    >>57
    ちょっとドジとかおっちょこちょいとか思って可愛く見えるのかも

    +41

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/03(木) 11:23:47 

    ADHDと知的障害ってセットが多いの?

    +2

    -17

  • 73. 匿名 2022/02/03(木) 11:24:22 

    ADHDの人の工場の漫画を思い出すわ

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/03(木) 11:24:44 

    >>6
    そういう理解と心の無さがこういう人達を苦しめる

    +59

    -7

  • 75. 匿名 2022/02/03(木) 11:25:19 

    介護はなんとかなっていたけど、浴室のセッティングができなかった。


    ↑介護はなんとかなってたんだね
     それなら、介護の方に専念するだけでもいいって施設、探せばありそうだけども
     診断ついたら障害者枠で働けるのかな?

    +29

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/03(木) 11:25:35 

    それは辛い

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/03(木) 11:26:05 

    >>1
    正直、一緒に仕事をする上で「この人はもしかしたら…」と思わざるを得ない場合もあるよね。
    でもこちらからは言い出せないし、とはいえ時給は一緒だし、なんかモヤモヤする…みたいな。

    +156

    -4

  • 78. 匿名 2022/02/03(木) 11:26:20 

    >>74
    元々わかってたら採用もされてないし
    誰も初めは理解できないよ

    +20

    -3

  • 79. 匿名 2022/02/03(木) 11:26:20 

    本人の問題もあるけど、働いてる先の人達も‥そこは運が悪かったね
    場所によっては見守ってくれる職場が他に探せばあると思う

    +13

    -3

  • 80. 匿名 2022/02/03(木) 11:26:28 

    >>33
    軽度知的障害&ADHDだというのを知らなかったばかりに対策取らなくて苦労したって話だから、そのコメントずれてるのでは。

    +176

    -1

  • 81. 匿名 2022/02/03(木) 11:26:34 

    >>27
    前に職場に来た短期の女の子が多分こういうタイプだった
    長くいるパートさんにすごくキツく言われて最終的には丸投げされた
    その子自身出来ませんしか言わなくて困ったんだけど、出来ない理由はありますか?って聞いたら(手荒れが酷くてダンボール触れないとか)やり方が分かりませんって。
    やる気がないって見られがちだけど出来ない事が多くて萎縮しちゃってる状態なんだよね
    じゃあ一緒にやりましょうってイチから細かく説明しつつ、それこそ文書の向きからホチキスの押し方まで一緒にやったら出来るし、一度出来た事は一生懸命やってた
    こういう方は短期派遣みたいにその日にその場に行って口頭での説明だけでいきなり作業に入るような仕事は向いてないだろうなと思った
    診断がついた事で福祉のサポートや就業斡旋がしてもらえると理解を得られるといいんだけど…

    +177

    -3

  • 82. 匿名 2022/02/03(木) 11:26:48 

    「結婚して2人のときはそんな問題なかった。子どもができてから産後鬱とか、私が家計を握ったとか、いろいろ重なってヒステリックになって喧嘩とか。怒鳴り散らしたり、暴れたり。旦那さんが家に帰ってこなくなって、泣いたり、キレたり。あと衝動買いでいろいろ買っちゃったり。自分に問題がありました」

    妊娠してからアルバイトは辞めた。専業主婦になった。夫の収入は手取り25万円で家計のやりくりする。お小遣い5万円、家賃6万円で、あとの金額は奈津美さんが管理することになった。

    「家計のやりくりっていわれても、どういうのがやりくりなのかわからなくて。使っちゃって家賃が足りないみたいな。ブランド物のバッグとか化粧品とか買ったり。貯金はまったくできませんでした。それとご飯はまったく作れないので外食です。自炊できない。ファミレスとか、コンビニとかが毎日。作ってもすごくまずくて、とても食べられなかった」

    ここまでなら子供は旦那さんが育てた方が
    良さそうな気がするんだけど…。

    +145

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/03(木) 11:26:49 

    >>11
    たまにこういうガチな人が現れるよね。不景気ならお金沢山刷ればいいじゃんと同レベル

    +67

    -4

  • 84. 匿名 2022/02/03(木) 11:27:13 

    うちの職場に他人に迷惑を掛けているのに、自分の仕事のやり方を変えないスタッフがいて、周囲はそれを性格だと思ってイライライしてる。私は障害だと思っているから受け入れるように努力しているけど正直、疲れるよ。上司にそう指導されているわけでもなく、現場での個人的な配慮だもんね。こういう集団の問題って多そう。

    +64

    -1

  • 85. 匿名 2022/02/03(木) 11:27:24 

    >>5
    ADHDだとジッとしてるの苦手じゃない?

    +80

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/03(木) 11:27:28 

    障害者枠で働くとなると、もしかしたら収入は減るのかな。

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/03(木) 11:27:29 

    >>75
    障害者枠ってあるのかな?
    私のところはない。利用者の安全性とか考えたら採用されないと思う

    +8

    -3

  • 88. 匿名 2022/02/03(木) 11:27:48 

    >>16
    足元に不要な物が置かれたままになってないか
    足拭きマットは設置しているか
    チェアーのクッションは付いているか
    お湯の温度、脱衣所の温度は適切か
    着替えの準備、脱いだ服の片付け
    入浴中は会話しながら傷やアザがないか
    身体のチェックをしながら洗髪、洗身
    体調や様子を見ながら声かけ
    介護度によってはもっとある
    入浴だけでもかなりの事を短時間でやらないといけない

    +95

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/03(木) 11:28:01 

    >>52
    メモを取る、メモを見る、の動作の間に、普通の人ならその作業が完了するくらい時間がかかる。メモはぐっちゃぐちゃ。

    +108

    -1

  • 90. 匿名 2022/02/03(木) 11:28:20 

    >>17
    親ガチャ外れすぎだよね子供

    +85

    -8

  • 91. 匿名 2022/02/03(木) 11:28:49 

    >>39
    幼少期からの積み重ねだと思うよ
    自分は周りとは何か違う
    自分は何をやっても上手くいかないって思いを抱えながら生きてきて、最近やっと発達障害って言葉が認知されてきて、自分もそうかもしれないみたいな。

    +78

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/03(木) 11:28:58 

    >>1
    誰だって覚えるの時間かかるよ。同じ職業でも職場によってルール変わると本当大変。教えてくれる職員がキツすぎるって事もあると思う。人手不足はほとんどがいじめる人が数人いるからダメなのに社会はもっと気づけないの?

    +117

    -3

  • 93. 匿名 2022/02/03(木) 11:28:59 

    罵倒はしないけど、この人グレーだなってくらい仕事できない人はいる。

    +53

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/03(木) 11:29:25 

    >>52
    忙しい所だと、パッと言って「実践でやれ!」って所もあるよ。
    うちの姉が深夜ファミレスでバイトしてたんだけど、人が足りなくて忙しくて、簡単な説明だけで、後は自分でやってね!って言われたらしい。

    +73

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/03(木) 11:30:13 

    自分はできてるから出来ないのは努力が足りないなんて考えとは違うでしょ。それぞれ症状が違うんだから。

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/03(木) 11:30:47 

    >>39
    それでストレスかかえてうつ病になったりして、メンタルクリニックとかで発覚することもあると思う。

    +58

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/03(木) 11:30:57 

    >>59
    自己レスだけど、これ書いた後に元記事読んできたら、理不尽じゃない施設でも問題になりそうなレベルの特性だったわ、、
    施設側が理不尽くらいのこと書いてしまったけど、そういう話じゃなかった、、

    子供の頃から顕著に現れていたんだし、小さい頃に発達障害と知的障害があると疑って親が対処してくれているかどうかって大事だよね、、
    周りも困っちゃうし本人もすごい苦労して二次障害も出てって感じで気の毒。

    +63

    -1

  • 98. 匿名 2022/02/03(木) 11:31:04 

    >>43
    毒親なのかもしれないけど毒親じゃない可能性も高いと思う…。発達障害の人職場にいて親への不満すごいからどんなやばい親だよって思ってたらすごくまともだった。その人トラブル起こしちゃったんだけど素早い対応だった。慣れてるのかも。迷惑かけても申し訳なさとかないみたいで失敗すら親のせいで八つ当たりしたり文句ばっかりでご両親かわいそうになった。

    発達や知的障害あると都合よく記憶書き換えたり他人のせいにしがちだからね。他人が言えない事を親は言わなきゃいけないし、注意する親が都合悪くて敵になってる場合もある。

    +129

    -8

  • 99. 匿名 2022/02/03(木) 11:31:13 

    >>82
    怒鳴り散らす暴れる散財するって性別逆ならガルで死ぬまで叩かれるやつじゃん・・
    離婚されても仕方ないと思う

    +67

    -2

  • 100. 匿名 2022/02/03(木) 11:31:20 

    皆自分のことで精一杯なんだよね

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/03(木) 11:32:09 

    >>62
    親が思うスピードで出来ない子に過干渉ってよくある話よ
    何でもかんでも手出し口出しして、子どもの意欲を失わせる親

    +41

    -2

  • 102. 匿名 2022/02/03(木) 11:32:41 

    >>1
    こういう障害がなくたって、誰にでも向き不向きってあるよね
    そういうのちゃんと見抜いて向いているところに配置するのも上の人間の仕事だと思うし、その職種そのものに向いていないなら仕方ないけど他の仕事勧めるとかもやむを得ないと思う
    介護の場合入浴補助ってすごい大変で基本的にみんな嫌がるからよりによってこれが苦手じゃちょっとなあ…
    他のことが苦手だから私入浴補助専門(くらいの勢いでメインで)でやりますよ!!とかだったら他の人にむしろ感謝されたりしただろうに

    +53

    -1

  • 103. 匿名 2022/02/03(木) 11:33:20 

    >>98
    発達や知的が原因かは不明だけどメンヘラって被害者意識が異常だからな

    +75

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/03(木) 11:33:26 

    知的障害があるなら子供産まなきゃいいのにねー

    +19

    -11

  • 105. 匿名 2022/02/03(木) 11:33:31 

    >>5
    私もほぼ似た境遇と頭の出来だけどピッキング難しいよ。誰でもできると言われる倉庫もクビになったことある。得意分野がわかれば少しは楽になると思う。何かあるといいけど。

    +127

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/03(木) 11:33:52 

    >>98
    >発達や知的障害あると都合よく記憶書き換えたり他人のせいにしがち

    これは発達障害や知的障害関係なくその人の性格でしょ。

    +15

    -20

  • 107. 匿名 2022/02/03(木) 11:33:57 

    >>1
    記事読んだけど確かにここまで仕事が出来ないといくら発達障害で仕方が無いとはいえ解雇されるし周りもイラつかせてしまうと思う。
    この人の場合親が裕福で干渉型の毒親ということだから謝って親に頼った方が良さそう

    +15

    -5

  • 108. 匿名 2022/02/03(木) 11:34:17 

    >>68
    私もです、メンタルクリニックの先生に
    単調な仕事って言われたけど
    私はミスよくして
    A型事業所の仕事で行ってたけど
    一般のバイトならクビか嫌われるレベル

    +62

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/03(木) 11:35:04 

    >>80
    ほんとそれ
    まさにADHDって感じ

    +86

    -3

  • 110. 匿名 2022/02/03(木) 11:35:22 

    介護職の資格って、初任者研修だと簡単に取れるし、介護福祉士資格も軽度知的の人が超底辺高からFラン福祉大に行って取得できる。それにどこも人手不足で誰でも正職で採用されるから、自覚があるかないか知らないけど本当に発達・知的の人多い。でも介護職ってそういう人達にめちゃくちゃ向いてないと思うんだよ…マルチタスクの極みだし、空気読むのも仕事みたいなところがあるし。

    +44

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/03(木) 11:35:42 

    >>20
    親は父親エリート母親専業主婦の裕福な家庭だったみたいよ。干渉型の毒親で疲れてこの人から縁切ったらしい

    +1

    -4

  • 112. 匿名 2022/02/03(木) 11:36:22 

    >>1
    臨機応変な仕事ではなくずーっとひたすら同じ作業だけするのじゃないとキツイんだろうね。

    +15

    -1

  • 113. 匿名 2022/02/03(木) 11:36:56 

    >>57
    ADHDでも可愛ければモテる

    +49

    -2

  • 114. 匿名 2022/02/03(木) 11:37:14 

    >>80
    こういうことを記事にされると「ほら、やっぱ仕事できないやつは発達だ」とか「発達は仕事できないんだから障害者枠行けよ」っていう人が増えるからでは?
    そういうことを言われるとますます内部障害があっても言いづらくなるし、かと言って隠して働いたら更に責められることになるし、生きづらさを加速させてしまうと思う。

    +11

    -15

  • 115. 匿名 2022/02/03(木) 11:38:36 

    わたしは発達障害とか知的障害は診断された訳じゃないけど、倉庫の軽作業バイトしたときに棚の番号が覚えられなくて大変だった。
    シンプルに1、2、3…てなってるんじゃなくてアルファベットがついてたりとか番号の振り方が独特だったんだけど、その倉庫の位置と番号を一致させるっていうのがなかなかできなかった。その軽作業バイトのリーダー的な人とかに何回も教えてもらったりとか間違ってるよって指摘されて自分でも復習してみたけどどうもわからなくなる。

    昔からなんか位置とかそういうの覚えたり数字が入ってくるとわからなくなるタイプだったから場合によっては軽作業とかもきついかもしれない。
    あと、それ以外でも私だけ他の人より作業ペースめちゃくちゃ遅かったし。ああいう軽作業ってさっさとやるのが求められるし皆一律で移動して作業するから遅いと悪目立ちしてた。

    +32

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/03(木) 11:38:51 

    >>87
    障害者雇用促進法っていうのがあるんだよ
    企業の規模によって割合は違うけど、割合を達成していない企業は納付金を納付しなきゃいけない
    逆に達成している企業は助成金が貰える
    でも障害の困難さは関係ないから、補聴器を着ければ聴こえる聴覚障害者とか、比較的軽度の方が優先して採用されている面はあるみたい

    +23

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/03(木) 11:39:27 

    >>114
    でも事実は記事にしないと、と思うよ。
    勿論並行して、しっかり社会でやっている人も取り上げればよい。

    +4

    -2

  • 118. 匿名 2022/02/03(木) 11:40:02 

    記事先を読んだら‥これはなぁ‥
    そりゃ今までのバイトや就職先で人間関係破綻や周りが「何で出来ないの」って怒る流れが分かるような‥
    でも本人は特性で必死でしてて悪い訳じゃないのは分かるし、これはどうしたら良いんだろうね

    +25

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/03(木) 11:40:24 

    >>7
    でも、職場も臨機応変に対応したらいいんじゃないの?この職場なら風呂の準備なんか誰でもできるんだから。他の人がやればいい。

    +3

    -17

  • 120. 匿名 2022/02/03(木) 11:41:12 

    >>1
    私もADHDと自閉症あるから色々大変だった。

    介護は健常者でも大変だから障害持ってたらまず周りの理解やサポートが無ければ困難を極めるよね。

    障害者枠や障害年金など色んな制度を利用して、子供の為にも2次障害を起こしたりしないように無理はしないでほしい。

    +48

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/03(木) 11:41:13 

    >>5
    マルチタスクもできないし、単純作業もミスが多い(きちんと確認してるのに)

    +85

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/03(木) 11:41:20 

    >>1


    仕事できなくて困ったことはないな
    人の分までするし

    問題出たことはない


    それにそんなできない仕事のところに行かなきゃいいじゃん






    +0

    -18

  • 123. 匿名 2022/02/03(木) 11:42:14 

    子供は施設に行かせた方がいい気がするね…
    このままではどっちも苦しいと思うわ

    +20

    -1

  • 124. 匿名 2022/02/03(木) 11:42:25 

    >>5
    覚えること少なめで良い、空気読まなくてもいい、という縛りありきでだけど、店頭での接客は向いてる人は居るらしい
    相手の機嫌を伺いながらの営業的な服飾みたいな接客ではなく、愛想良く親しみやすく商品をアピールする食品販売的な系統の

    性格的にそれは無理って人はやっぱり単純作業しかないだろうけど、工場も工場で大変そうだよ
    流れ作業だと機械的な早さを求められるから不器用だと流れ止めて睨まれるし、女職場だから女の嫌なとこ前面に出して派閥作ろうとするような程度の低いおばちゃんとかも居たりするらしいし

    +105

    -1

  • 125. 匿名 2022/02/03(木) 11:43:02 

    >>52
    うちの職場にもいたんだけど、メモが取れないタイプの人もいる。文字が早く書けなかったり、字が汚すぎたり、必要な情報を書けなかったり。
    そしてようやくメモが取れても家で復習するために持ち帰り、無くしてくる。

    +85

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/03(木) 11:44:17 

    >>117
    しっかりやってる人は取り上げられないんだよ。記事としてつまらないから。数字が稼げないから。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2022/02/03(木) 11:44:18 

    >>119
    してたと思うよ
    この人ばっかりってのはないでしょ

    +6

    -2

  • 128. 匿名 2022/02/03(木) 11:45:32 

    金銭のやり繰りができないってあるけど

    「ブランド物のバッグとか化粧品とか買ったり」

    って障害関係あるの?

    +19

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/03(木) 11:45:41 

    >>77
    なんだかんだ、フォローした上に、その人のご機嫌もとらないといけなかったりして、本業よりめんどくさかったりするだよね。
    配偶者や家族が優しかったら、正直、連れて帰って欲しい…(だいたいが親や配偶者もめんどくさい人だったりするけどね)

    +42

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/03(木) 11:46:04 

    私も発達かなと思ってたけど記事見てたら自分はただのいい加減なやつだなと思った

    +8

    -2

  • 131. 匿名 2022/02/03(木) 11:46:15 

    >>52
    似たような人いたけど最初、メモすらとれなかったよ。
    先輩とかがメモとった方がいいよって教えても「はい!」って元気よく返事するだけで最後までメモ取らなかった。
    何度も注意されて何でもメモとるようになったけどメモ内容もぐちゃぐちゃで引き出しの中に散乱してる。
    管理ができない。

    +80

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/03(木) 11:46:27 

    >>9
    >>8
    ちょっと不思議に思ったのが、なんで20代後半の今まで知的障害が発覚しなかったのかなって事
    記事読んだら、小学中学の成績表は全て最低の1ばかり、数も数えられないそうだけど、そのレベルだったら教師達や親も気づいたハズだと思うけど?
    教師達も両親も面倒くさいから、見て見ぬふりしてたのかな?

    +105

    -2

  • 133. 匿名 2022/02/03(木) 11:46:55 

    >>104
    後になって気付いたとかザラにある話。
    それに健常者だって能力の凹凸はあるから障害者が一概にだめと言う決め付けもやめたほうがいい。

    +11

    -3

  • 134. 匿名 2022/02/03(木) 11:47:10 

    >>106
    普通の人とは違うよ。

    脳の情報処理に癖があって他責傾向に陥るのは特徴の一つだから。発達障害やパーソナリティ障害がその傾向が強いけど一般の性格が悪い人とは違うとされてる。

    +22

    -3

  • 135. 匿名 2022/02/03(木) 11:48:27 

    >>111
    時代なのかな?親はまともそうなのに一度も診てもらったことないのかな?

    +25

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/03(木) 11:48:30 

    記事によるとこの女性は2つの仕事を同時進行で出来ない、数が数えられないみたいなんだよね‥
    工場とかモノを作る職人系とか、そういう方が良いかもね

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/03(木) 11:48:34 

    うちの職場にもそのような人がいる。本人の自覚はなさそうだけど、周りはみんな「あの人はきっと病気だ。」と気づいている。
    仕事は根性だけでは出来ない。向き不向きもある。いい加減やめてほしい。

    +32

    -2

  • 138. 匿名 2022/02/03(木) 11:48:38 

    >>98
    この記事の方の場合はわからないけど…
    可能性として考えられるのは、本人だけではなく親ごさん自身もなんらかの障害があるのかもしれない、ということかと。
    だとしたら子どもの障害や特性に気付きにくかったり、対処するのも難しくなったりするのかもしれない。

    +51

    -1

  • 139. 匿名 2022/02/03(木) 11:48:41 

    >>125
    うちの職場にはメモぐちゃぐちゃで他人からは解読できないんだけど本人はそれで読めるっていう人がいる。
    単純に上から下に書いてるわけじゃなくて色んなところに自由にメモがとってあるように見えるんだけど本人からしたらちゃんと繋がりがあるらしい。
    机もぐちゃぐちゃなんだけど本人はものの位置がだいたい把握できてる。
    型にとらわれない仕事や生活が向いてるのかなと思った。

    +23

    -0

  • 140. 匿名 2022/02/03(木) 11:50:06 

    >>132
    親も何かしらあったのかもね…遺伝かも

    +97

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/03(木) 11:50:25 

    >>33
    私も薬飲んで仕事してるけど、診断されてる人には仲間意識の方が強いわ
    ADHDだから働けなーいって人にはイラッとくるけど、特性も重さも違うしね
    この人は必死でやって出来ないから病院行ったんだし、言い訳とかではないと思うけどな

    +69

    -4

  • 142. 匿名 2022/02/03(木) 11:51:53 

    >>106
    性格もあるかもしれないけど、障害の特性としてあるんだよ

    +17

    -2

  • 143. 匿名 2022/02/03(木) 11:51:54 

    >>5
    ピッキングも場所覚えるの大変だよね。スピードも正確さもだし、何より1日歩き回ってるのに頭ぼーっとしてくるよ。

    +56

    -1

  • 144. 匿名 2022/02/03(木) 11:52:07 

    >>132
    親御さんは父は大手に働いてて、母は専業主婦みたいだから‥エリートの考えで自分の子が障がいであるのを嫌がり診断を拒否したんじゃないかな

    +111

    -0

  • 145. 匿名 2022/02/03(木) 11:52:27 

    >>132この人のときはどうかわからないけど
    アラフォーの私のときは、ただ勉強ができない子で片付けられてたよ

    +88

    -1

  • 146. 匿名 2022/02/03(木) 11:52:40 

    >>109
    同館…

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2022/02/03(木) 11:54:13 

    仕事内容はわりと早く覚えるし正確に出来る。
    でもお金の計算はイマイチ。
    これは学習障害?

    +1

    -2

  • 148. 匿名 2022/02/03(木) 11:54:22 

    >>52
    うちの職場の人も、何度言ってもメモを取れない人がいます。
    言われたら何日かはやるけど、次第にやらなくなる。それは単に「めんどくさいから」ということではなく、「メモを取れない」んだと思う。

    +43

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/03(木) 11:55:01 

    >>139
    周りからしたら不思議に見えるけど、人に見せるメモじゃなくて本人が解読して使えてるなら問題ないのではと思ってしまった。

    私のところはメモ見た?と聞くと、字が汚くて読めなくて、、とか、どこに書いたか忘れてしまって、、って言われた。
    大事なところに付箋つけたら?とアドバイスしたら、全部のページに付箋がついてたよ。

    +18

    -1

  • 150. 匿名 2022/02/03(木) 11:55:03 

    >>145
    記事に「小中学校は勉強についていけなかった。成績は小学校低学年から美術以外、1と2しかなかった。」って書いてある。
    これはただ勉強ができない子では片付けられないと思う…。

    +40

    -2

  • 151. 匿名 2022/02/03(木) 11:56:12 

    会社で人柄は凄く良いのだけど、やる事全部言わないと自分で動けない人がいる。言われた順番に一つずつ終わらせて、優先順位は考えない、隙間時間も何もやろうとしない、仕事全く終われてないのに定時に帰る。みんな文句言ってるけどグレーの方なのかな?

    +50

    -0

  • 152. 匿名 2022/02/03(木) 11:56:30 

    >>13
    そんな時、年上のニコニコした男性がうんうん君は頑張ってるよと慰めてくれ、美味しい物をたくさん食べさせてくれ、中出しされて妊娠して捨てられて、ハイシングルマザーの出来上がり

    +25

    -50

  • 153. 匿名 2022/02/03(木) 11:56:37 

    >>86
    障害枠ってそんなにないしシングルマザーの時点で弾かれるんじゃない?

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/03(木) 11:57:28 

    >>98
    親が監視して指示出してきてやりたい事させてくれなかったみたいに書いてるけど勉強も全く出来ない、人間関係も築けない、そうなると不安で近場で見てなきゃってなりそうな気もするよね。ほっとくわけにもいかないから過保護になる気持ちもわかる。

    ただコンビニとか不向きな所勧めてるしもっと早く気付いて違う対応してくれてれば大変な思いが少なくて済んだかも。

    今の子供たちってIQテストとかないんだっけ?私の時はあって特別学級に行く子いた。子供の為にも必要だよね。

    +48

    -0

  • 155. 匿名 2022/02/03(木) 11:57:58 

    障害ある無し関係なく
    適職につくのが1番
    合わないと思ったら、
    無理して頑張る事はない。

    +19

    -0

  • 156. 匿名 2022/02/03(木) 11:58:18 

    >>152
    横。あまりにも言い方ひどくない?
    ストレスでも溜まってるのかな?

    +64

    -9

  • 157. 匿名 2022/02/03(木) 11:58:59 

    >>101
    でもこの人の場合は本当に知的障害なんだから、よほど出来なくて親も心配だったんだと思うよ。それをただ成長の個人差で少し遅れてる子に口出しする親と一緒にして過干渉だ毒親だって言うのはちょっと違う気がするけどな

    +38

    -3

  • 158. 匿名 2022/02/03(木) 11:59:21 

    >>2
    >>3
    こういうコメントする人達は共感性の欠如
    自己中心的で、発達障害やADHDの代表的な症状だよ。それが強いか弱いかで認定される。
    最初にコメントするくらいだからおそらく
    医療的に認定されると思う。
    大脳新皮質が未発達、機能不全で攻撃性が
    常人より強い。
    こういう人達のせいで発達障害やADHDが
    曲解されて、社会的認識の誤解を招いていく。

    +62

    -20

  • 159. 匿名 2022/02/03(木) 11:59:43 

    >>88
    そうなんだ
    毎回やろうとすると大変かもしれないけど割と当たり前のルーティンだね
    それもできないって事か

    +28

    -2

  • 160. 匿名 2022/02/03(木) 11:59:47 

    >>128

    身の丈に合ってないブランド品とか
    買っちゃうけど
    障害の特徴なのか?単にだらしないのか?
    難しい判断ですよね

    +17

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/03(木) 11:59:55 

    >>1
    シングルマザーと仕事が出来ない事と関係あったの?病気は生まれつきでしょ?離婚して病んでとかじゃないならシングルマザーって情報出す必要あった?

    +21

    -2

  • 162. 匿名 2022/02/03(木) 12:01:47 

    >>150
    いや私がそうだったから言ってる
    図工は5段階中3だったけど、それ以外1か2だったよ
    片付けも苦手だし前日から準備してても忘れ物してしまうような子だった
    あと皆がすぐにできることが自分だけできなかったりしてバカにされてた(教師からもバカにされてた)

    +47

    -1

  • 163. 匿名 2022/02/03(木) 12:02:00 

    >>149
    多分発達障害の中にも頭の中に溢れた情報に対して自分の中でなにかしら法則がつけられるタイプとそうじゃないタイプがいるのかなと思う。
    ちなみにうちの職場にいるその人も付箋使うんだけど、カラフルで貼るところもバラバラで「なんでここに付箋!?」っていうようなところに貼ってあったりするよ笑
    そのメモが苦手な子も自分に合った方法を見つけて、それを周りが受け入れられるといいね。

    +17

    -0

  • 164. 匿名 2022/02/03(木) 12:02:03 

    >>156
    経験談だよ

    +14

    -8

  • 165. 匿名 2022/02/03(木) 12:04:31 

    私は子供産んだ直後に自分が発達だって気づいた
    夫婦不仲だけど1人で育てる自信無さすぎて離婚できない

    +18

    -1

  • 166. 匿名 2022/02/03(木) 12:04:55 

    こういう場合は元夫に子供を託した方がいいかもね。女性が子供を引き取って当然と思ってる男性多過ぎ。

    +40

    -0

  • 167. 匿名 2022/02/03(木) 12:05:54 

    >>14
    「なぜ最初はいいのにある程度時間が経ったら人がみんな自分から離れていくのか」「なぜこんなに仕事を転々とするはめに」「なぜこんなに出来ないのか」など長く疑問だった事への答えが出てホッとする人も多いらしい

    +76

    -0

  • 168. 匿名 2022/02/03(木) 12:06:50 

    >>161
    そもそも「単身女性と母子家庭の貧困問題」を取り上げるのが連載の趣旨だから。
    記事の冒頭にわざわざ背景色変えて書いてあるよ。

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/03(木) 12:07:21 

    自分と全く同じでなんだか救われる思い。辛いよね。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2022/02/03(木) 12:07:32 

    こういう人には生活保護を渡した方が周囲の人も助かるのでは

    +23

    -0

  • 171. 匿名 2022/02/03(木) 12:09:06 

    >>163
    本人なりのルールがあって、それに則ってうまく仕事が進められるといいなと思うよね。
    付箋の件気になって貼りすぎじゃない?と言おうか迷ったけど、いちいち口出されるのも嫌だろうし、本人のやり方が確立するまでトライアンドエラー繰り返せばいいかなと思ってやめたよ。
    仕事できないけど、言われたアドバイスは必ず反映させようという姿勢は見えるから、怒るに怒れない笑
    皆んなでなるべく向いてそうな仕事を振ってる。

    +17

    -0

  • 172. 匿名 2022/02/03(木) 12:10:43 

    >>43
    今までいつも支えてくれてありがとう、とは思わずに離れたのは、親御さんこの女性のこと否定しながら干渉してたのかな。
    あれもできない、これもできない、これしてみたら?これも出来なかったの、など。
    親がいつも味方でいて肯定して愛情注いでいたら子供が親から距離とるってこと思うんだけど…

    +35

    -1

  • 173. 匿名 2022/02/03(木) 12:11:15 

    >>17
    あんまり考えず子供産んで蟻地獄に落ちてる人けっこういるんじゃない

    +119

    -0

  • 174. 匿名 2022/02/03(木) 12:11:27 

    >>52
    うちの職場だと、そんな人ザラだしやめさせられないから代わりにまとめて資料作ってその通りにやるんだよってとこまでやるけどできないものはできない。
    けど特にお咎めなし。
    こっちがサビ残地獄だった。

    +24

    -0

  • 175. 匿名 2022/02/03(木) 12:12:00 

    >>135
    私はこの記事の人より少し年下ですが私が子供の頃は発達障害とかまだそんな言われてなかった気がします。今になって思えばあの子発達障害があったのかな?と思うような同級生がいます。

    +33

    -1

  • 176. 匿名 2022/02/03(木) 12:12:10 

    ADHD、軽度知的障害でも結婚できたんだね…顔が良いんだろうな

    +27

    -1

  • 177. 匿名 2022/02/03(木) 12:13:14 

    >>102
    同感。
    障害って認められるほどではない人でも、得意・不得意って誰でもあると思う。
    上司も自分自身も出来るだけ自分が不得意な能力を求められる所を避けて得意を生かす適材適所な職場を探すしかない。
    でも中には狡くて意地の悪い上司がいて、部下にわざわざ不得意な事を嫌がらせの様にやらせておいて、部下が得意な事でカバーして還元しても、特別扱いはしない迷惑料返せと言う人がいた。
    よくよく見ていたら、実はその部下の得意分野が上司の不得意分野で出世が頭打ちになってる原因で、上手く寄生しようとしてた。
    ヘドが出そうな腐った性格の男だと思って見ていたけれど、知的もあると他人のそう言う狡さも見抜くの難しくなるのかな。

    +20

    -1

  • 178. 匿名 2022/02/03(木) 12:13:22 

    >>17
    生まれてこない方が幸せなこともあるわな

    +88

    -3

  • 179. 匿名 2022/02/03(木) 12:13:28 

    >>63
    だから、結婚して子供を産まなければいいんだよ。

    +46

    -1

  • 180. 匿名 2022/02/03(木) 12:16:45 

    >>128
    ADHDの衝動性のことを言いたいのかなと思った。個人差があるからADHDの人がみんな浪費家や買い物依存っていうわけではないけどね。

    +21

    -1

  • 181. 匿名 2022/02/03(木) 12:17:12 

    障害があろうがなかろうが周りに迷惑かける頻度が多いのは問題。
    病気なんで出来ませんて言うなら自分で出来るような仕事に移れって言われてもしょうがない。

    +10

    -1

  • 182. 匿名 2022/02/03(木) 12:17:40 

    >>8
    なんでこの人メモ取らないんだろう…と思う人いたけど、そういう理由だったのかもしれないな。
    初めて教える事だからメモ取りなよ、と言っても頑なにメモ取ってくれなかったので、同じ事を何度も聞かれた。

    +41

    -0

  • 183. 匿名 2022/02/03(木) 12:18:51 

    >>70
    うちの息子(ADHD)見てると、営業はマジで向いてると思う
    近所で有名な無愛想な喫茶店のマスター、会うたびにうちの息子が元気に挨拶していたからか1年ほどでニコニコしながら向こうから話しかけて来るようになったよ

    +39

    -10

  • 184. 匿名 2022/02/03(木) 12:21:40 

    >>158
    発達が定型の脳の動きがわからんように定型も発達の脳の動きがわからないだけ。
    発達が定型の社会の中で生きるには口を噤むのが正解。

    わかってもらおうとしないこと、だと思うよ。

    +15

    -2

  • 185. 匿名 2022/02/03(木) 12:22:24 

    >>80
    分かってからはお医者さんにもアドバイスもらって、工場の検品の仕事を3年続けられているんだもんね。
    普通の人でも3年続かないことあるし、頑張っていると思う。

    +63

    -0

  • 186. 匿名 2022/02/03(木) 12:23:52 

    軽度知的、ボーダーライン、発達障害、併発…
    多すぎないか?
    彼ら全員と、健常者の中でも怠けてきた人たちを、残りの勤労健常者で支える現在の社会システムはもう限界じゃない?

    +18

    -1

  • 187. 匿名 2022/02/03(木) 12:24:05 

    >>183
    挨拶できないADHDの子も多いから、営業に向いているとは言えない。

    +46

    -2

  • 188. 匿名 2022/02/03(木) 12:24:29 

    >>183
    営業向いてるのすごいな…。私もADHD診断済みだけど営業は考えられなかった…。
    人の話聞いてるつもりなのにいつの間にか別のこと考えてたり、ちゃんと聞いていても短期記憶ができなさすぎて聞いたそばから忘れていってしまう…。あと聴覚情報処理障害も併発してるから周りがざわざわしてるとそもそも何話してるのか聞こえない…。

    +42

    -0

  • 189. 匿名 2022/02/03(木) 12:25:08 

    >>82
    こんな感じで子供が生まれるまで問題なかったというのが不思議
    あと、自分のしたこととか特徴とかよく理解してるんだね

    +49

    -0

  • 190. 匿名 2022/02/03(木) 12:25:40 

    >>158
    >自己中心的で、発達障害やADHDの代表的な症状だよ。
    >こういう人達のせいで発達障害やADHDが 曲解されて、社会的認識の誤解を招いていく。

    あなたの理論だとずっとループだね。あなたこそ偏見を持っていそう。単なる2コメ狙いの浅はかな人だと思うけど。

    +8

    -19

  • 191. 匿名 2022/02/03(木) 12:25:44 

    >>164
    皆が皆あなたみたいな人ばかりじゃないから。
    その流れが当たり前みたいな書き方すんなよ

    +28

    -5

  • 192. 匿名 2022/02/03(木) 12:27:39 

    >>1
    デパ地下大型精肉店で、ずーっとパック肉を黙々と品出ししている人がいた。障害者雇用かな?と思って見ていたけど、適材適所ってあると思う。

    +35

    -2

  • 193. 匿名 2022/02/03(木) 12:27:53 

    >>152
    コメ主ですが、運よく奇跡的に結婚できました
    もうすぐ結婚10周年になります
    夫に捨てられないように頑張ります

    +17

    -15

  • 194. 匿名 2022/02/03(木) 12:27:55 

    アホでとんちきなことばかり言うから離婚されたの?

    +1

    -5

  • 195. 匿名 2022/02/03(木) 12:28:59 

    >>181
    まさに貴女と同じことを言う同僚がいるけど、私は「貴女の特性を迷惑で支障が出ていると思いながらも受け入れますよ〜」と内心思っています。

    +2

    -5

  • 196. 匿名 2022/02/03(木) 12:29:01 

    >>86
    うちの職場はたしか基本給同じだと思う
    何人か障害者雇用の方いるけど、皆さんわりと長く勤めてるよ

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/02/03(木) 12:29:58 

    >>158
    たった1つのコメントだけで発達障害が認定できるなら世の中の自分がそうじゃないかと悩んでる人たちは苦労しないだろうね。

    +14

    -4

  • 198. 匿名 2022/02/03(木) 12:32:36 

    >>45

    すごく分かる。
    うちの職場にも自閉症?の人がいたけど、いっつも休憩室室で椅子並べて寝てた。
    誰かが休憩で行くと、すいません疲れやすいので…とか言ってて。
    しょうがないと思いつつ、こっちはバタバタ走り回ってるのに、なんか嫌な気分だったよ。
    ある日突然来なくなったけど。

    関係ないところにいる分には大変だなーって思うけど、実際に関わるとイライラするんだよなぁ…。

    +58

    -1

  • 199. 匿名 2022/02/03(木) 12:32:44 

    >>52
    一緒に働いたらわかるけど、毎日同じ事メモとかとっても出来ないの。簡単な計算とかも出来ないのよ。応用力もないしね。委託先にいて、管理する私が仕事ばかり増えて大変だったよ。

    +59

    -0

  • 200. 匿名 2022/02/03(木) 12:33:09 

    >>189
    過去にも色々あったみたいだよ。
    だけど、病名がわからなかったし、よくわからないまま生きてきたんじゃないかな?

    +6

    -2

  • 201. 匿名 2022/02/03(木) 12:34:42 

    >>52
    実際に実践すると自分で考えてやらなきゃならないこともあるんだと思う。
    この人は2つのことを同時進行できない人だから、大変じゃないかな?

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2022/02/03(木) 12:35:57 

    >>122
    彼女が抱えてる問題点、読んだ?

    あなたもなかなかのグレーゾーンだよ

    +10

    -1

  • 203. 匿名 2022/02/03(木) 12:37:12 

    >>82
    まともな男なら、結婚する前から金銭感覚や私生活のだらしなさに絶対気付いて別れると思うけど別れず結婚しちゃったんだから男も同じタイプで、子育てなんてとても出来ないんじゃないかな…

    +57

    -0

  • 204. 匿名 2022/02/03(木) 12:39:12 

    >>125
    家で無くすって
    やる気あるんか無いんか分からんやっちゃな

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2022/02/03(木) 12:39:17 

    とりあえず命に関わるような仕事はダメだよね。だから介護は向いてない。
    何かいい仕事が見つかるといいけど、どんなものがいいんだろうね?

    +23

    -0

  • 206. 匿名 2022/02/03(木) 12:40:35 

    >>5
    多動型は集中してられないし、不注意型はミスりまくるしでそういうのも向かないよ
    自閉傾向が強い発達障害だとそういうのがいいんだけどね

    +43

    -0

  • 207. 匿名 2022/02/03(木) 12:40:39 

    >>5
    特性によるかも知れないけどピッキングはスピード勝負でミス許されないから知的障害あると難しいよ
    手帳取得して作業所がいいと思う

    +79

    -0

  • 208. 匿名 2022/02/03(木) 12:42:16 

    >>11
    何故国が養うの?働きたくない人がそれ目当てで子供作って無職狙うだけじゃん。言い方悪いけどさ馬鹿じゃないの?大人でしょう?大人なら責任持って自分達で育てるべきじゃないの?

    +43

    -1

  • 209. 匿名 2022/02/03(木) 12:42:36 

    >>203
    そんな状況で元嫁に子どもを押し付けて、安い養育費しか払わないんだから、子どもに愛情も責任感もないんだと思う。
    欲しくてできたんじゃなくて、避妊を怠って産まれただけかもね。

    +39

    -0

  • 210. 匿名 2022/02/03(木) 12:46:29 

    >>161
    それは思った。
    シングルマザーって家族構成の話であって、障害の特性とは関係ない。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2022/02/03(木) 12:47:06 

    >>132
    子どもの学校にもいるよ。明らかに何かあるのに普通級。母親もぽわーとしていて、教師も校長も伝わらないから諦めている感じだった。しかも教師や保育士から言うとクレーム来ちゃうんでしょ。。医師が伝えてもキレる親もいるし。本当は支援が必要だと思うよ。

    +73

    -0

  • 212. 匿名 2022/02/03(木) 12:48:02 

    >>168
    単身女性と母子家庭の貧困問題にクローズアップするより、裕福あるいは平均以上にやっていってる単身女性と母子家庭にクローズアップしてヒントを探す方が良さそう
    でも今は女性の貧困をテーマに記事を書くのが流行ってるからね

    +8

    -2

  • 213. 匿名 2022/02/03(木) 12:48:16 

    >>195
    同感。
    迷惑の程度と限度はあるけど、ある程度まではお互い様な時もあると思ってる。
    自分が我慢していたつもりが、思わぬ時に思わぬ形でその人に助けられている時もある。
    自分より劣っている間違った生き方をしていると思う者を強い言葉で断罪する人は、それがどんなに正しくても私は全てではないけれど苦手だと思う事が多い。

    +11

    -0

  • 214. 匿名 2022/02/03(木) 12:48:34 

    >>38
    風俗にいっぱいいそうだわ。
    たださ、想像だけど、風俗って1番の接客業だと思うんだよね。知的障害持ってたら人に気をつかえないだろうし、若いうちはまだいいけどリピーターもつかないだろうし稼げなさそうだと思うんだよなぁ

    +55

    -0

  • 215. 匿名 2022/02/03(木) 12:49:35 

    >>6
    私は知的は問題ないけどIQ的に平均より低めだし、口下手でコミュ障、発達障害に関してもグレーゾーンの可能性はあるかもしれないが仕事もできているなら大丈夫でしょうみたいな診断。

    職場では人に恵まれ何とかやれているけど、マルチタスク得意で要領よく頭の回転早い人をイライラさせる存在だと思う。

    安定剤飲んでも、心臓バクバク、ミスがないよう全神経使い仕事してるからハンパなく疲れる。
    なのでミスは最低限に抑えられてると思う、それでも覚えがすごく悪いし臨機応変も苦手で仕事できるタイプじゃない。
    同じ仕事でも周りはそつなくこなしている。

    いっそ診断ついて何らかの支援受けたい…

    +27

    -0

  • 216. 匿名 2022/02/03(木) 12:52:24 

    >>162
    私も3取ったことない。
    本当に昔は頭良いか悪いか普通かだと思う。

    +15

    -2

  • 217. 匿名 2022/02/03(木) 12:52:31 

    介護って人手不足だから、採用されやすいけど、コミニュケーション能力や臨機応変さやら必要だよ。
    現場の職員は優しいと思われるけど、同僚に対しては自分と同じだけの能力は当然もとめる。だって給料同じだもん。

    障がい手当てもらいながら障がい枠で働く、生活保護受給とかかね。

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2022/02/03(木) 12:53:02 

    ご両親が毒親としても普通の一般家庭だよね?子供の成績表に1が並んでたら「えっ?」って思わない?すぐに検査なり受けさせると思うんだけど、何もしなかった。それが悲劇の始まりだと思う。その時から適切な対策を立てれば、ここまで辛い思いは、しなくて済んだのに。

    +22

    -1

  • 219. 匿名 2022/02/03(木) 12:55:49 

    >>13
    自分で自分を理解してあげて、
    嫌いにならないであげて、
    自分の好きなところにも目を向けてたくさん好きになってあげて認めてあげて、、

    それで初めて、
    人から好かれたり認められたりし始めるよ。
    私の経験上は。

    人からやってもらいたいこと、自分で自分にやってあげるの。
    それって究極の自律だと思うので、
    そういう自律した人・依存的でない人って嫌われにくいっていうカラクリもあるかも。

    +50

    -3

  • 220. 匿名 2022/02/03(木) 12:57:25 

    >>46
    まず障害者年金がもらえる。
    生活保護も通りやすくなる。
    仕事も作業所などに通えたり、就労支援とかも受けられる。
    診断が出たら様々な支援を受けられるよ。

    +47

    -0

  • 221. 匿名 2022/02/03(木) 12:57:36 

    頭脳労働と人とコミュニケーションが必要な仕事が実質不可能だからね。
    できる仕事が単独肉体労働しかなくなる。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2022/02/03(木) 12:58:39 

    >>219
    この人結婚10年目だってよ

    +2

    -5

  • 223. 匿名 2022/02/03(木) 13:00:01 

    >>218
    会話が成り立たないわけではないから障害があるレベルとは思わなかったんじゃないかな。
    勉強ができなくても美術の成績は悪くなかったから美術系の高校・短大に行かせてくれるって娘の長所をなんとか活かしてやろうとしたんだなって思う…。本人からしてみれば毒親なのかもしれないけどいい親だと思うよ…。

    +11

    -1

  • 224. 匿名 2022/02/03(木) 13:00:09 

    >>191
    そうですよね
    優しい旦那に守られて羨ましいです

    +3

    -4

  • 225. 匿名 2022/02/03(木) 13:04:45 

    私、グレーゾーン。自分の事で必死だしメンタルの病気抱えてるから子供諦めてる。

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2022/02/03(木) 13:06:07 

    >>62
    トピズレすみません。だらしな系の親って例えばどんな親でしょうか。放置系はよく聞くし、私は放置系ではないと自覚していましたが、だらしな系に該当するかもしれません。

    子どもの提出物や宿題はなんとか出していますが、朝に弱くて朝ボサボサのまま適当な朝ごはんで子どもを見送ったり、部屋も汚いし色々適当すぎます…

    今朝は7時に起こしてしまい(アラームは6時)焦げたハムサンドを出したら、母親失格!と小2の我が子が泣き出しました…

    +7

    -4

  • 227. 匿名 2022/02/03(木) 13:07:50 

    >>135
    記事の人は小学生の頃から成績が悪いからその時に学校から発達検査を受けるようにやんわり言われてるかもしれないけど、親が子供の障害を認められなくて拒否したのかも。

    +26

    -0

  • 228. 匿名 2022/02/03(木) 13:07:52 

    >>226
    すみません腱鞘炎で主語とか抜けまくりでわかりにくい文になりました。

    +1

    -6

  • 229. 匿名 2022/02/03(木) 13:10:32 

    >>52
    メモもね…
    書くことに必死になると結局話分からなくなったり
    メモをとるってことも大変

    +14

    -0

  • 230. 匿名 2022/02/03(木) 13:13:44 

    >>229
    メモの取り方についての書籍たくさんあるくらいだもんね。メモを取るって簡単なことじゃない…。

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2022/02/03(木) 13:18:27 

    >>183
    ごめんね
    ニコニコしてるだけでは営業は務まらないよ

    +41

    -1

  • 232. 匿名 2022/02/03(木) 13:19:11 

    意外と空気を読めず、遠慮なくガンガン行くタイプは営業に向いてる人もいる。
    保険は内容複雑だから、ヤクルトとか新聞の勧誘、あとは試食販売とか?向いてるのでは

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2022/02/03(木) 13:27:21 

    >>1
    見た目普通だったりするよね。
    旦那も愛想がつきたのかな?
    うちの出入り業者もそんな感じで、仕事が出来ないんだよね…。

    +22

    -0

  • 234. 匿名 2022/02/03(木) 13:27:25 

    >>223
    美大なんてお金ばかりかかるのに役に立たない所に行かせてくれるなんていい親だと思う

    +17

    -1

  • 235. 匿名 2022/02/03(木) 13:28:20 

    >>17
    両親&貧困ならもっとキツくない?
    大人が2人もいるのに両方が低学歴で役立たずって

    +7

    -8

  • 236. 匿名 2022/02/03(木) 13:31:47 

    >>43
    毒親かな?あまりに出来が悪すぎて心配で過保護になったのでは?
    自分で知的障害とADHDがあるのわかって生きづらさを感じてるなら子供のために親に助けてもらうべきだと思うけど。
    きっと気付かず悲劇のヒロインのままで男に依存しちゃうんだろうな…

    +22

    -5

  • 237. 匿名 2022/02/03(木) 13:38:21 

    昔は就学前検査で知能検査もしてたんだって。

    今は人権問題でできないらしいけど、学校に行ってから困るのは子供だし、親が拒否しない限り知能検査をやっちゃダメなのかな?
    問題があった場合のみ、親と学校に知らせたら良いと思う。

    そうしたら対策とれるし、この人みたいに大人になってから知らなくてすむよ。

    +23

    -0

  • 238. 匿名 2022/02/03(木) 13:43:01 

    >>33
    私に出来るんだからお前にも出来るはずだ甘えるなパワハラ

    +28

    -4

  • 239. 匿名 2022/02/03(木) 13:44:36 

    >>52
    メモって必要なことだけ簡単に書くよね。
    たぶんそれが出来ない。
    優先すべきことがわからないんだと思う。
    心の広い人でも障害の知識がないとイラつく。

    +25

    -0

  • 240. 匿名 2022/02/03(木) 13:46:03 

    これは可哀想
    知能が低かったらADHDの特性カバーするの難しいと思う
    あまり煩雑じゃない、体動かす系のお仕事がいいのかな

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2022/02/03(木) 13:57:27 

    >>226
    子どもは自分で起きるように促していった方がいいよ
    起こしてもらうの当たり前だと後々困る

    +14

    -1

  • 242. 匿名 2022/02/03(木) 14:01:42 

    気づくのおっそ

    +1

    -3

  • 243. 匿名 2022/02/03(木) 14:02:37 

    >>3
    利用者によって用意する物が違うなら尚更難しいと思うけど

    +8

    -1

  • 244. 匿名 2022/02/03(木) 14:07:41 

    >>61
    急に大声上げるって何なの…発達じゃなくて糖質の領域じゃない?

    +21

    -2

  • 245. 匿名 2022/02/03(木) 14:11:20 

    >>54
    なんか…私みたい。
    私は一回言われただけでは理解できずメモ取らながら聞くという同時進行ができない。
    で、「次回から1人でやってね、できるでしょ?」とレジ締めとか売り上げ計算などをやらされてるんだけど、いつも間違える。数字が苦手で…本人は一生懸命真面目にやっているんだけど、間違えてる。もちろん怒鳴られて自己嫌悪…
     あと、片付けとかもしてるんだけど「雑」と怒られる。自分的には片付けているのですがダメ出しされる。

    何で間違えるのかな?理解が遅いのかな?とずっと悩んでいたけど、これって知的障害だったんだね…

    +16

    -0

  • 246. 匿名 2022/02/03(木) 14:13:25 

    >>243
    基本の用意は同じだよ
    細かくなると利用者によって違うけど
    基本的なことも出来なさそうじゃん。

    +2

    -1

  • 247. 匿名 2022/02/03(木) 14:15:24 

    >>158
    先生か何かですか?

    +7

    -1

  • 248. 匿名 2022/02/03(木) 14:19:03 

    >>77
    相手がおかしいと思っていても言わないなんて優しいね。
    私が働いてる所の先輩は、仕事に慣れなくて解らなくてアワアワしながら仕事してる私を見て「君は頭がおかしいから精神病院で診てもらった方がいいよ」とハッキリ言われたよ…
    まぁそりゃそうかもしれないけど、人に面と向かってその内容を言うかな?とは思った。

    +32

    -1

  • 249. 匿名 2022/02/03(木) 14:25:19 

    >>70
    創作系なんて、ほんとーーに一部の才能ある人しか無理じゃん…何言ってんの

    +43

    -1

  • 250. 匿名 2022/02/03(木) 14:36:08 

    パート先の職場(ここでいう単純作業の工場系)に「もしかしたら…」って感じの方がいるけど、
    仕事を任せられてなくてもっぱら補助作業なんだけど、その人がつくと逆に補助してあげなきゃいけなくて自分の仕事プラス補助のお世話っていう状態だから、人手不足で増員されたはずなのにおかしい事になってる
    時給も同じだしモヤモヤ

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2022/02/03(木) 14:40:07 

    >>1
    パートのおばさんは余計な事言ってる。あなたが言う立場じゃないのに、おばさんが迷惑してるなら上司に言って上司から注意なり指導してもらうなり出来ない仕事は係に入れないようにしてもらえば仕事がスムーズに回るのでは?出来ない事が多いと配置転換や契約更新してもらえないかも知れないけどそこはなんとも言えない。おばさんは明らかに自分の立場勘違いしてると思う

    +26

    -4

  • 252. 匿名 2022/02/03(木) 14:45:58 

    >>58
    昔は男女とも強制的に避妊手術させられて
    のちに問題にならなかったっけ

    +21

    -0

  • 253. 匿名 2022/02/03(木) 14:49:55 

    私もそうかも

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2022/02/03(木) 14:56:22 

    >>17
    心無いコメントだよ、遺伝〜かわいそう、って
    余計に傷付けてるって想像して

    +17

    -18

  • 255. 匿名 2022/02/03(木) 15:04:52 

    >>13
    同じかな…
    ひとつのことに取り掛かると周りに気配りできなくて
    道を歩いていて挨拶されても気づいてなかったらしく
    挨拶無視する変人って近所にひろめられた

    +42

    -2

  • 256. 匿名 2022/02/03(木) 15:05:13 

    この記事の女性もそうだけど、失敗体験ばかり繰り返してるとまた失敗したらどうしようっていう気持ちが大きくなりすぎちゃうよね。不安や焦りがあると教えてもらっても頭に入ってこないし、メモを取るのも難しいし、実践ともなると更にパニックになってしまう。
    知的障害や発達障害でどうしょうもないこともあると思うけど、成功体験を積み重ねてきたかどうかで全然違った人生になる気がする。

    +39

    -0

  • 257. 匿名 2022/02/03(木) 15:06:20 

    >>27
    私も約一年間、そんな難しい仕事じゃないはずなのに、必死にやってても毎日会社に損害出す、同僚に迷惑かけるためだけに存在してる状態で、そりゃもういたたまれなくてボロボロだったけど、気長に見守ってくれて、ひと通りミスというミスを経験したら、ある時ふっと全行程が理解できて、その後は特に問題なく働けてる。
    その前の職場ではミスしたら、お前はもうあっち行け!とか、ここの仕事が終わったんですが、次何をしたらいいですか?って聞いたら、辞めてくれるのが1番助かるんだけどね、って返されたりで半年ぐらいで辞めてしまったんだけど。
    発達障害や知的障害といっても千差万別だけど、普通の人よりは自分に合う職場がすごく限られる感じ。マルチタスクはダメだと言われがちだが、それも慣れれば単純作業のように処理できていくとこもあるし、本当に仕事内容より人間関係が大事かも。

    +92

    -1

  • 258. 匿名 2022/02/03(木) 15:13:14 

    >>17
    まぁそうやって理由つけようとしたら、ほとんどの人が誰も子供産めなくなってきて移民受け入れるしか国存続できなくなるんだけどね。
    普通遺伝子なんてもの存在しないから

    +30

    -11

  • 259. 匿名 2022/02/03(木) 15:16:31 

    >>63
    そして優生遺伝子たちだらけになった世界で劣勢がまた作り上げられる。そして優生遺伝子だと自分を思う人々がそんな奴は可哀想なので産まない方がいいってなる。

    +18

    -1

  • 260. 匿名 2022/02/03(木) 15:23:33 

    >>156
    でもこれ当たってる。

    +11

    -8

  • 261. 匿名 2022/02/03(木) 15:26:48 

    >>82
    なんで1人でなにもできないくせに、離婚するのかなー。生活保護予備軍が増えるだけじゃん。

    +13

    -3

  • 262. 匿名 2022/02/03(木) 15:36:04 

    >>110凄い忙しいからフォローするのが難しいし ミスが命に関わる。しかも自分がやらかした事に無自覚だったりして現場が荒れる

    +17

    -0

  • 263. 匿名 2022/02/03(木) 15:45:48 

    >>261
    離婚したっていうよりされたんでしょ…。
    子供が生まれたのにブランド物や化粧品買って貯金どころか家賃も払えなくなったり、専業主婦なのに料理は一切せずにコンビニか外食。
    障害があるって知らなかったらなおさら納得できないし離婚一択だと思う。

    +24

    -0

  • 264. 匿名 2022/02/03(木) 16:04:13 

    >>1
    デイサービスの手伝いした時に働いてる人にそういう子がいたけど…

    その子には直ぐにフォロー出来るように誰か一人見守りスタッフがついてて入浴介助とかリスキーな事をさせなかったのを思い出した。

    不器用だけど優しい子で一生懸命働いてて利用者さんにも好評だった事を思い出した。




    +36

    -1

  • 265. 匿名 2022/02/03(木) 16:08:37 

    >>167
    自分の性格が悪いから、自分の努力が足りないからってずっと責めてきたけど、自分を責めなくていいんだと思ってすごいホッとしたよ。

    +39

    -0

  • 266. 匿名 2022/02/03(木) 16:14:21 

    >>1
    「ADHDと軽度知的障害だって診断されました。人生、ずっとツライことばかりだったけど、そうだったのかって納得しました」

    人生ずっとツライことばかりだったのに結婚して子供産んだのがすごいね。私はそうだったからこそ子供産む気ないけど。

    +50

    -0

  • 267. 匿名 2022/02/03(木) 16:15:18 

    >>33
    同じADHDとして恥ずかしい。
    そういう事じゃないんだよ。。

    これからはきっと障害と折り合いをつけながら頑張っていくと思うよ。

    +62

    -6

  • 268. 匿名 2022/02/03(木) 16:16:24 

    頑張ってないわけでも、サボっているわけでもなかった。
    能力がなかった。

    そうわかるだけで気が楽になるし諦めもつく。身の振り方も決めやすくなるよね。

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2022/02/03(木) 16:32:24 

    >>227
    私も同じことを思いました

    頑なに我が子の障害を認めない親って、実は…のパターンも多いですよね

    +16

    -0

  • 270. 匿名 2022/02/03(木) 16:36:09 

    >>251
    局面している勘違いパート女って多いよね

    +16

    -0

  • 271. 匿名 2022/02/03(木) 16:52:16 

    >>189
    自閉症スペクトラムは変化が苦手だからね。大人だけのペースでもなんとか生活してきたぐらいだとしたら、ガラッと生活が変わってしまう子育てはかなりしんどいと思う。

    +15

    -1

  • 272. 匿名 2022/02/03(木) 17:05:09 

    >>214
    そういう人たちは受け身の接客になるんじゃない?
    悪く言えば客の言いなりで、他の従業員が断るようなキツいことやらされても受け入れちゃう
    そういう意味でリピーター付くだろうけど、病む率は高いと思う

    +32

    -0

  • 273. 匿名 2022/02/03(木) 17:13:08 

    >>183
    そうだね、対人関係得意なADHDは多いから営業や接客業向いてるかも。
    ただふとした時に相手を激怒→絶縁になるのもADHDなんだよな…。
    兄がそうだからわかる。

    +36

    -1

  • 274. 匿名 2022/02/03(木) 17:16:00 

    >>249
    厳しいよね…
    たとえ創作の才能があっても、自立できるくらい稼ぐのはまた別の才能だし。
    良いパトロンみたいな人が付いてくれればいいけど、悪いのに捕まったらおしまい。
    発達障害者って人を疑いにくいから、素直に信じてしまって安くこき使われて心身ボロボロにされる
    知人がそうだったんだけど、騙されたあとはすごく疑り深くなってた

    +25

    -0

  • 275. 匿名 2022/02/03(木) 17:18:31 

    >>179
    ナチュラルに選民意識……

    +14

    -1

  • 276. 匿名 2022/02/03(木) 17:21:08 

    >>271
    記事の人はADHDだからASDではないよ。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2022/02/03(木) 17:25:40 

    前に同じ派遣先の先輩派遣社員が順番通りにできない、やってたことを中断して呼ばれたり頼まれごとしたりすると机をそのままで離席して頼まれ作業が終わると戻らずに別の作業をやり出すから机が散らかったままっていう人がいた。(自分の席はなくて作業ごとの専用席だったので他の人が作業できないままになる)

    それを職場の人みんなが把握してその人に仕事頼まないようにしたんだけどトイレに行ったと思ったらずっと戻ってこなくて見に行ったらトイレで話してた別部署人の手伝いしてて頭どうなってるのかとチーム一同びっくりした。
    服装も40代なのにパステル調の森ガールって感じでいくらオフィスカジュアルと言われても絶対オフィスでも、カジュアルでもなかった。一度、スパッツ一枚で会社来た時は目のやりどころに困ったし本当異星人って感じだった

    +6

    -1

  • 278. 匿名 2022/02/03(木) 17:28:08 

    >>179
    私発達グレーだけどこの考え。
    あくまでも「自分自身がこうする」ってだけだけから、他の発達障害者にこうしろとは思わないけど。

    もし自分が子供作ったら虐待するか自殺しそうだし、運良く子供が大人になれても周りに大迷惑かけそうだし、こっちも上手にフォローできないと思う。

    +29

    -0

  • 279. 匿名 2022/02/03(木) 17:42:04 

    >>126
    しっかりしてる人を取り上げると、
    高IQで成功してる一部の人を取り上げないでほしい。ほとんどの人は得意なこともなく生きづらく、支援が必要なのに。
    みたいなコメントが当事者から出るんですよね。。。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2022/02/03(木) 17:43:35 

    ギフテッドに支援をーって意見あるけど本当に支援が必要なのは何の取り柄も無い凡以下の発達グレーゾーンの人でしょと思う

    +7

    -3

  • 281. 匿名 2022/02/03(木) 17:54:13 

    >>279
    当事者が取り上げてほしいのは一個人の苦労話でも成功体験でもないんだと思う。個人差が大きいのは当事者たちが一番感じているだろうし。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2022/02/03(木) 18:06:30 

    >>280
    そもそもギフテッドと発達障害は別物だよ…

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2022/02/03(木) 18:09:03 

    >>5
    同じ作業も飽きっぽいし気が散りやすいから無理なんだなぁ。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2022/02/03(木) 18:18:44 

    わかる
    私は多分ASDも入ってるからか、説明されても理解出来ない
    説明書とか、マニュアル本通りには仕事出来るけど、聴覚からの情報処理が苦手で口頭の説明だと相手が何を言いたいのか意図がわからなくなる
    間違えた解釈をしてしまう
    わかるまで聞き返すと相手も疲れちゃうみたい
    やる気もあるし、すぐメモ取るけど、普通の人ならメモしなくても覚えられることもメモ取らないと忘れちゃうから付箋だらけになる
    付箋だらけになると、必要な情報を探すのにまた時間がかかる
    メモもまとめ用と走り書き用の二冊用意してるけど、結局ぐちゃぐちゃになってしまう
    なんで、皆んな綺麗にわかりやすくメモ取れるのかわからない
    他の人がやるのに1で終わることに10かかってしまう
    まさに社会不適合で、迷惑者です

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2022/02/03(木) 18:24:37 

    ここ見てると意外に皆んな発達障害とかに寛容なんだなと思った。
    そういう特性なんだと理解したら許せる感じなのかな…
    別部署の人におそらく何かしらの障害がある人がいるけど忙しい職場なのに物事をややこしくするからなるべく接したくないと思ってしまう。

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2022/02/03(木) 18:36:42 

    >>249
    創作といってもピンキリだから
    サラリーマンWEBデザイナーあたりなら務まる可能性はあるよ

    +2

    -5

  • 287. 匿名 2022/02/03(木) 18:43:28 

    診断ついた方が生き方は楽になっていいね
    ギリギリなるかならないかがしんどそう

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2022/02/03(木) 18:46:32 

    何故、介護の仕事を選んだんだろう。
    一歩間違えれば命にかかわる事が多々起こりうる仕事なのに。
    入浴のセットが覚えられない人が、一人一人違う介助の仕方を覚えられるとは思えない。
    病気がわかったとき、そうだったのかと納得したのなら、自身が人より覚えが悪かったり遅かったりしてた自覚があったんだと思うから、選ぶべき職業ではなかったと思います。

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2022/02/03(木) 18:49:32 

    >>52
    うちの職場にいる人はメモ取ってねって言っても、今度買ってきます!と言うだけで買ってこない。
    メモ買うことすら忘れるんだと思う。

    +15

    -0

  • 290. 匿名 2022/02/03(木) 18:52:23 

    私もADHDで仕事では失敗を繰り返しているから辛い気持ちが分かるよ😭
    なんで親はよりによって向かない仕事ばかり勧めたんだろうね
    子供のことをちゃんと見ていなかったのかな

    黙々も一つのことを自分のペースでやる仕事(例えば掃除)だったらできたかもしれないのに気の毒で仕方ないよ

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2022/02/03(木) 18:53:35 

    >>13
    嫌いはしませんが他人に理解を求めるのは無理です。普通にできてる人だってそこに至るまでの苦労や不得意を工夫してなんとか乗り切っているし、誰でも何かしら抱えて生きてます。

    +11

    -14

  • 292. 匿名 2022/02/03(木) 18:54:41 

    >>43
    親もおかしいよね
    軽度とはいえ、知的障害あったら小学校の知能テストとかでも何か言われたと思うよ

    +19

    -0

  • 293. 匿名 2022/02/03(木) 18:55:39 

    >>27
    職場の人はその人のママでも保母さんでもないからね
    同じ職場ってだけの周囲の人がそこまで配慮求められてもつらい

    +11

    -4

  • 294. 匿名 2022/02/03(木) 18:57:07 

    >>101
    わかる
    うちの親がそうだった
    早くしろってイライラして、どうせ出来ないってすぐに怒り出すし
    子供の話を聞く気もないから決めつけが激しかった

    +13

    -0

  • 295. 匿名 2022/02/03(木) 18:57:16 

    ADHDだとそういう手順が覚えられないんだよね。

    私もそういうのは苦労するけど、金融機関で英語で数字扱ってパソコン上でやる仕事はむしろ人より得意で社内表彰されたりしてるから、合う仕事が見つかればいいんだけどね。

    パートでカフェで調理したり、ウエイトレスしたり、日常的な手順が重要とされる仕事は全くといってできなくて、周りからもあきれ果てられて続いたことがなかった。

    私みたいな人で凄腕のプログラマーとか、医者とかいるから、合う仕事さえ見つかればいいんだけどね。

    +7

    -1

  • 296. 匿名 2022/02/03(木) 19:00:04 

    >>280
    ギフテッドが常人では思いつかない発明、発見等する可能性あるからそれを伸ばそうと支援する
    取り柄もない人支援しても意味ないでしょ

    +2

    -1

  • 297. 匿名 2022/02/03(木) 19:07:09 

    >>266
    自閉がなければなんとかなるよ
    自閉は孤独病だし、ほんと辛い

    +11

    -0

  • 298. 匿名 2022/02/03(木) 19:27:37 

    >>67
    きっと>>49は努力すれば必ず大谷や藤井になれる逸材なんだよ。
    まあIQの平均値が100だとすれば人口の半分以下は平均より出来ないわけで。
    IQ100の普通の人に努力すれば誰でもアインシュタインになれるのに!
    なんで出来ないの!って言われても。ええー。って感じだし。

    本当は学生時代に単純作業が向いてる。
    って分かればいいんだろうけど。
    色盲検査も差別に繋がるとかで一時期しなくて
    就職でパイロットになろうとしたら判明して
    なれなかったとかあったんだっけ?

    まあ時給おんなじで尻拭いばかりさせられたらイライラする
    気持ちも分かるけどね。

    +12

    -0

  • 299. 匿名 2022/02/03(木) 19:39:30 

    >>16
    準備の段階で取り返しが付かないミスは、大浴場のお湯の溜め忘れだろうね。

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2022/02/03(木) 20:16:56 

    施設で利用者ごとにカルテみたいなの作ってないのかな?

    +1

    -1

  • 301. 匿名 2022/02/03(木) 20:17:07 

    >>14
    周りも病気って分かれば何とか対策考えてくれる場合もあるしね

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2022/02/03(木) 20:23:29 

    ずっと出来ないと結局同僚がずっとフォローして
    仕事量増えるから疲れて嫌な態度になるのはわかる。
    うちにも何年仕事してもほとんど覚えてない人がいて
    嫌気が刺してしまう

    +24

    -0

  • 303. 匿名 2022/02/03(木) 20:30:17 

    >>38
    男性にうまく(?)寄生できたらいいけどね
    私の親戚は発達はあるけど、天然で世間知らずなおバカ(バカにしてるように聞こえたらすみません、でも本当にこんな感じでした)っていう風に捉えられて愛されて、若い時に結婚して専業主婦になってた。旦那さんは今で言う理解のある彼くんだったと思う。
    でも、10数年後に愛想尽かされて離婚されてたよ。

    話してても年齢の割にすごく幼いし常識や知識がない、空気も読めないし会話も噛み合わない。

    +44

    -0

  • 304. 匿名 2022/02/03(木) 20:38:04 

    私の先輩、真剣にadhdじゃないかと思ってる。言い方悪いけど本当にポンコツ。ありがとうや、すみませんも言えないし常識もない。そして無口すぎる。

    本人も大変かもしれないけど、若いうちならまだしも、いい年齢になってくると許せることも許せなくなる。
    自分の適性にあった仕事してくれないと周りが迷惑する。

    +15

    -3

  • 305. 匿名 2022/02/03(木) 20:52:51 

    >>11
    そうなったらどんだけありがたいかw

    +2

    -6

  • 306. 匿名 2022/02/03(木) 21:01:29 

    >>285
    障害だと思わないと腑に落ちない事ばかりでイライラしてしまう。というのが私の本音。未だにイライラしている同僚からは同じように「寛容」だと言われるけど、少し違う。

    +16

    -0

  • 307. 匿名 2022/02/03(木) 21:03:49 

    >>162横だけど
    私も四十代半ばだけどその頃は発達障害
    という概念自体がなかったし、国語と社会は
    かろうじて3だったけど後は同じような
    ものだったからわかるよ。

    +18

    -0

  • 308. 匿名 2022/02/03(木) 21:04:30 

    >>249
    そうそう。ほとんどは残念発達だもん。

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2022/02/03(木) 21:08:00 

    >>1
    私も発達障害だけど、仕事と結婚の順序逆じゃない?
    今までまともに働いた事なかったのかな?
    もっと早くに働き始めて発達障害だと分かっていれば、結婚も子供も作らず済んだのに。

    私は結婚した事はないけど、発達障害は関わるだけで迷惑な存在なんだから必要以外は人との接触を極力避けるべきだと思う。結婚なんてもっての他。
    ましてや子供をつくるなんて大罪もいいとこだわ。
    私らの様な劣等遺伝子は自分らの代で終わらせるべきだ。(事実ADHDだと約7割の確率で子に遺伝する)

    +13

    -14

  • 310. 匿名 2022/02/03(木) 21:13:28 

    >>3
    メモとってもできない人いるよ。
    私なら声かけするけどね。

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2022/02/03(木) 21:14:20 

    私の職場にも障害を持った女性が働いているけれど
    3年以上勤務していても
    ○目を見て挨拶できない
    ○ひどい時は返事もできない
    ○何度も同じミスをする
    ○声が聞き取れないくらい小さい
    ○敬語が使えない
    ○逆算して作業を終わらせられない
    ○ひとつのことしかできない
    ○仕事中でも私語やスマホいじるととまらなくなる
    ○40歳近いけどご両親が金銭管理していて
    毎日お金が無い。ってお昼ご飯我慢している
    などなど、困ることもあるけれど
    叱ったりせずに、ありがとう。を沢山
    言うようにしています。特性を理解しないと
    こちらも対応がしんどいので。

    +16

    -3

  • 312. 匿名 2022/02/03(木) 21:15:52 

    >>11
    全然理解できない。まともに子育てできない虐待親だっていんのに、、

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2022/02/03(木) 21:34:15 

    >>105
    どういうことが難しかったんですか?

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2022/02/03(木) 21:38:33 

    >>311
    >叱ったりせずに、ありがとう。を沢山言うようにしています。特性を理解しないとこちらも対応がしんどいので。

    そう言いながらもその人の「特性」をつらつらと書き殴って発散しているお気持ち察します。

    +21

    -0

  • 315. 匿名 2022/02/03(木) 21:39:34 

    そういう施設ってさー悪口言うだねー どこの施設だろーひくわー 

    教えるひとが下手ってのもありそうだけどねー 

    +2

    -2

  • 316. 匿名 2022/02/03(木) 21:39:42 

    どんどん弱者が生き残れない社会になっていく

    +15

    -2

  • 317. 匿名 2022/02/03(木) 21:43:41 

    >>176
    若いと顔の良し悪しに関係なく「ちょっと天然で守ってあげたい」って男性が近づいて来る。

    +14

    -1

  • 318. 匿名 2022/02/03(木) 22:02:02 

    >>17

    知能とか発達障害は遺伝が大きいのは確かだけどさ、なぜか頼りない親のところに賢くて育てやすい子供が生まれたりするのもよくある。神様も加減してくれてるのかな。

    +27

    -4

  • 319. 匿名 2022/02/03(木) 22:09:39 

    この人結婚する前からアルバイトすらまともに続けられないような感じだよね。
    自分自身がそんななのに子ども産もうってよく思えるね。

    +17

    -0

  • 320. 匿名 2022/02/03(木) 22:12:53 

    >>57

    まあ仕事と恋愛は別のスキルだしね。
    友達いないのに結婚はできてる人だっていっぱいいるし。

    +17

    -1

  • 321. 匿名 2022/02/03(木) 22:13:48 

    >>108
    文章しっかりしていて、とてもそんなふうには見えないので驚きました。
    きっと真面目に頑張ってる方ですね。
    頭良くても、感じ悪くてやる気のない人もいる。そういう人よりずっと好感が持てます。

    +11

    -0

  • 322. 匿名 2022/02/03(木) 22:23:59 

    >>98

    そうなの。
    うちの父親が昔だから診断されてないだけで多分発達障害なんだけど、記憶の書き換えってすごい当てはまる。何十年も前のことをいきなり蒸し返して、しかも記憶を書き換えていて、自分は悪くない悪いのは周りだって言うの。認知症かと思ったけどやっぱり発達障害の特性なのね。。

    +18

    -0

  • 323. 匿名 2022/02/03(木) 22:29:41 

    >>105
    記事読んできたけど、今は検品の仕事してるみたいね。色んな仕事経験したけど初めて普通に仕事出来てるって。

    +11

    -0

  • 324. 匿名 2022/02/03(木) 22:35:45 

    >>1
    真面目にやってるつもりなのにできてない辛さも、ぶちギレたおばさんの気持ちもわかる。この人みたいな方と働いていたけど、悪気の無いトラブルメーカーみたいな感じで本当に大変だった。

    +22

    -0

  • 325. 匿名 2022/02/03(木) 22:39:04 

    >>3
    職場に居る人は、
    メモ取っても覚えられなくて、また同じこと説明したらまた同じことメモ取るから、
    「前も言ったし、メモも取ってたよ」と声かけると、今度はメモをどのページに書いたのか分からなくて探すのに時間かかって、結局探すよりもう1回メモ取るみたいなことの繰り返し。
    書いたメモ見せてもらったら言ったこととニュアンス違う感じで書いてるし…

    +32

    -0

  • 326. 匿名 2022/02/03(木) 22:44:58 

    >>98
    娘のクラスメイトに今時そんな身なりする?って女の子がいて、家族が何もしてくれないと話してまわるもんだからネグレクトの噂があった。わたしも疑った。
    ガッタガタに切った髪を指摘されると「ママが切った」、服汚いよと指摘されると「ママが買ってくれない」とか周りに話すから、娘たちクラスメイトも「○ちゃんのママやばくない?」って思っていたとか。
    後々支援級に行ったんだけど、発達障害が確定したと噂で聞いた。そして○ちゃんと保育園一緒だった子のママに「いくら可愛い服買っても寝巻きにして外にはヨレヨレの服着ていくし、勝手に髪を切るから大変だって悩んでたよ~」と聞かされて、ネグレクト疑った自分が恥ずかしかった。
    家庭のことって、やっぱり外からだけじゃわからないね。

    +20

    -1

  • 327. 匿名 2022/02/03(木) 23:06:47 

    >>1
    小学生までは天才だった私は何なんだろう?
    発達なのかな?
    異物感は感じてたけど

    +0

    -2

  • 328. 匿名 2022/02/03(木) 23:07:42 

    仕事を選べば良かったのではないか

    もっと単調で簡単な流れ作業とか

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2022/02/03(木) 23:08:23 

    >>255
    そんな悪口広めるやつが悪い。気にしなくてよいよ。

    +13

    -1

  • 330. 匿名 2022/02/03(木) 23:11:20 

    >>326
    ただでさえ子供って自分の都合よく言うけど他責が加わって嘘というより話を丸々変えてしまうのよね。本人も辛いのかもだけど親も相当辛いと思う。

    +19

    -1

  • 331. 匿名 2022/02/03(木) 23:20:06 

    >>321
    A型行けるくらいの人は一緒に働いたりよく知ったりしないと本当にわからない。だからこそ生きづらさが強いんじゃない?

    +17

    -0

  • 332. 匿名 2022/02/03(木) 23:29:48 

    >>14
    私も仕事や人の顔が覚えられず、何度もやった事があるの事なのにミスを繰り返してしまったり、真面目だけが取り柄なので無駄に頑張ってしまい浮いてしまったり、発達障害かと思ったら知的障害でした
    知的障害は薬で改善はしないので薬での対処はできませんが自分の特性を理解して人に迷惑がかからないよう生きていきたい

    +10

    -0

  • 333. 匿名 2022/02/03(木) 23:34:43 

    ADHDだけど介護士10年やってる。接客もやった事あるけど、認知症相手のが気楽だった。私はね。

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2022/02/03(木) 23:39:59 

    >>57
    私も仕事が壊滅的に出来なかったけど見た目がまともだったから結婚は出来た
    人付き合いは全くしないけど家事は毎日繰り返しだからできるし誰にも迷惑かけずに生きていられる

    +21

    -1

  • 335. 匿名 2022/02/03(木) 23:42:10 

    >>219
    横だけどなんか励まされました

    +10

    -4

  • 336. 匿名 2022/02/03(木) 23:52:15 

    なんか分かるな…私も発達障害と学習障害でずっと
    辛かった診断出た時なんかやっぱりそうかと納得した反面すごく不安になったのを思い出した…この先どうしようと漠然と頭をよぎったし

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2022/02/04(金) 01:03:47 

    >>70
    私もADHDで学生時代はずっと絵の賞取り続けて「将来は画家か漫画家か」なんて言われてたわ(遠い目)
    でも学年で1番上手いくらいじゃ当然それでは食っていけない。
    ここに全能力振り切ったのか!?ってくらいのレベルか、レベルはそこそこだけどパトロンを作るのが上手いような人じゃないときつい。
    創作系、って言うとなんかハードル低く見られがちなんだけど「歌手になって食ってく」や「プロ野球選手になって食ってく」のと同じハードルだからね…。

    +16

    -0

  • 338. 匿名 2022/02/04(金) 01:23:58 

    >>11
    子供がいるなら旦那、もしくは旦那にあたる人が(通常は)いるはずなんだから、国どうこう言う前に、とりあえずソイツ頼ったらいいじゃないか。

    いちいち第三者(国や他人)にたかるな。

    +7

    -1

  • 339. 匿名 2022/02/04(金) 01:55:36 

    >>293
    まだ謙虚で性格いいとかならわかるけどね。
    性格も悪かったりするんだよね、コレが。

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2022/02/04(金) 02:12:12 

    >>318
    うち、小学生からはそのパターンだけど、それまでは育てにくい子だったよ。
    ガルちゃんの育児ノイローゼのトピで書き込んだらプラスで赤字になった。

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2022/02/04(金) 02:34:12 

    アスペとかも、周りの理解が無いと辛いだろうね。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/02/04(金) 02:45:09 

    >>70
    ADHDは野菜や果物等の採集には向いてるんじゃないかと言われてる。
    ライン工のように完全なルーティーン作業ではないから。
    実際、知的グレーの作業所とかはそういったところが多い。
    まだ今の技術ではロボットも丁寧な採集は難しいしね。

    狩猟採集の時代は、定型だけだと最大効率を狙って根こそぎ取ってしまうから
    ADHDの移り気なところが適度に環境と調和していたんじゃないかと言われてる。

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2022/02/04(金) 03:18:06 

    ADHDでも、社長やって頑張ってる人もいるんですけどね。

    +0

    -1

  • 344. 匿名 2022/02/04(金) 03:33:03 

    >>343
    社長w

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2022/02/04(金) 03:59:54 

    >>219
    うちの職場の発達障害は、「自己中というのは自分を大切にするということ」と言って、全く周りを思いやれず、自分ファーストですよ。
    仕事は出来なくていい(できない方が人から愛される(?????)という自分的理論も持ち合わせてます)

    +4

    -1

  • 346. 匿名 2022/02/04(金) 04:06:52 

    >>1
    子供作る前に調べないとさ…

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2022/02/04(金) 04:14:14 

    >>98
    よその家のことは本人にしか分からない

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2022/02/04(金) 04:29:11 

    >>18
    もし手帳を取得出来たら、A型事業所に行くとか

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2022/02/04(金) 06:39:47 

    >>167 そのなぜがわからない時点で、知的障がいなんだろうなって思った。

    +2

    -4

  • 350. 匿名 2022/02/04(金) 06:59:20 

    マイナスつくだろうけれど、こういう人は自分1人で子供を養うより、再婚相手探して仕事はしないかパート程度にしておいたほうが子供の将来は明るい可能性が高いと思う。

    +7

    -1

  • 351. 匿名 2022/02/04(金) 07:06:12 

    >>303
    寄生するだけならいいけど、こどもが生まれたらこどもは地獄だよ。母親業ってマルチタスク、イレギュラー事態への対応、こどもの行動や気持ちの予想などが必要だもん。幼稚園の持ち物の準備でさえ、曜日によって違うモノもあったりするから普通のお母さんでもバタバタするしね。小学校も低〜中学年は母親の管理は必須だし。

    +26

    -2

  • 352. 匿名 2022/02/04(金) 07:19:25 

    >>214
    何か風俗って発達障害とか知的障害が向いてるみたいなこと言われるけど実は向いてなさそうだけども
    スキンシップすら苦手な人多いし、愛想振りまいたり楽しい話題降ったりするの苦手でしょ
    だから仮に風俗とかで働いててもクソ客を押し付けられたり都合の良い扱い方されたり店員にも庇って貰えなかったりとストレス死ぬほど溜まると思う

    +18

    -0

  • 353. 匿名 2022/02/04(金) 07:26:46 

    >>110
    介護職って実はものすごく忙しくて、臨機応変さが求められるのに一部の人には「誰でもなれる仕事」だのなんだの思われてるよね未だにね
    人間関係だって、キツい所も多いのに。

    +27

    -1

  • 354. 匿名 2022/02/04(金) 08:01:56 

    >>5
    工事?

    +2

    -1

  • 355. 匿名 2022/02/04(金) 08:05:54 

    >>82
    なんで元旦那さん親権渡しちゃったんだろ…
    これ絶対子供まともに育たないよ
    衝動買いでお金使い果たして、子どものご飯買うお金も残らなさそうで本当に怖い

    +25

    -0

  • 356. 匿名 2022/02/04(金) 08:12:52 

    看護師ですが、
    職場でなにかの障害を疑ってしまうほど単純ミス連発する子がいます。
    看護師と言っても様々で、比較的今の職場はルーティーンだけども指示を出しても無視する、頼まれてもいない業務を積極的にやる等もうこっちが病みかけで困っています。不幸中の幸いは、その子が救急みたいな患者さんが生きるか死ぬかの現場にいないことです。
    もともと病院勤めのときに周囲とのコミュニケーションがうまくとれなかったと本人が言っていました。
    本当にその通りです。

    せめて、この業界は諦めたほうが周りのためなのではと思います。

    +20

    -0

  • 357. 匿名 2022/02/04(金) 08:16:59 

    >>81
    じゃあ一緒にやりましょうと根気よく教えてくれた
    貴女みたいな人は少ないけれど
    その彼女にとってとても救われたと思う。
    こういう事でも少なからず徳を積んでいるよ。

    +35

    -0

  • 358. 匿名 2022/02/04(金) 08:27:56 

    >>58
    言い方よ、、。
    健常者ならもうちょいマシな言い方出来んかったかね?

    +15

    -1

  • 359. 匿名 2022/02/04(金) 08:30:48 

    >>52
    職場にいたけどメモ取ってもメモしたこと忘れるんだよ。

    +16

    -0

  • 360. 匿名 2022/02/04(金) 08:40:09 

    >>342
    ADHDって原始時代の狩猟で優位性を持ってたらしいね。
    社会が変わり適用するのが難しくなってるから障害として扱われるのだけど。
    にしても割合として10人1は多いな。

    世が世なら...発達障害「ADHD」は狩猟採集社会では優位性を持っていた。現代でも適した職業や場所が見つかれば特性を強みに変えられる可能性(米研究) : カラパイア
    世が世なら...発達障害「ADHD」は狩猟採集社会では優位性を持っていた。現代でも適した職業や場所が見つかれば特性を強みに変えられる可能性(米研究) : カラパイアkarapaia.com

    Image by naumoid/iStock  注意欠陥や多動性、衝動性を特徴とする発達障害、ADHD(注意欠如・多動性障害)に関しての話題は何度か紹介してきたが、近年、増加傾向にあるとも言われている。というか遺伝的要素が高い(遺伝率は80%)ので昔から一定数存在...

    +16

    -0

  • 361. 匿名 2022/02/04(金) 08:44:27 

    うちの兄もマジで仕事できなくて、やばいってなってお母さんと病院行ってADHDとか発達障害の検査受けてた。
    結果、超正常。なんか、ただの、とろい子らしい(笑)
    並外れた絵の才能があるから今は超大手でクリエイティブなことしてるよ

    +19

    -0

  • 362. 匿名 2022/02/04(金) 08:48:53 

    過干渉の毒親は調べたら詳しくわかると思うけど
    子供の自己肯定感を根こそぎ奪います。
    周りから見えづらいからかなり厄介。

    https://by-them.com/433790?amp

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2022/02/04(金) 08:53:43 

    >>220
    軽度知的障害の方が自分で手続きできるのだろうか?
    頼れる人がいるといいけど

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2022/02/04(金) 09:31:32 

    出来ないものはみんなある。
    適した仕事。苦手だからどう向き合うかによって人生変わるよ

    +11

    -0

  • 365. 匿名 2022/02/04(金) 09:45:55 

    >>207
    作業所の給料じゃ子育てどころか1人でも生きていけないよ。
    結局生活保護だね。

    +11

    -0

  • 366. 匿名 2022/02/04(金) 09:59:13 

    >>1
    紙に書いて(メモ)、見ながらやれば良いだけだよ。

    +3

    -3

  • 367. 匿名 2022/02/04(金) 10:00:51 

    >>325
    うちの職場にいる人も全く同じ
    とにかくなんでもメモとるんだけど毎回記憶から消えるしメモも見返さない

    メモ見たら断片的に単語でしか書いてないから(相手の喋る速度で書いてるからそりゃそうなるだろうって感じ。あとで纏めたりもしない)
    そんな単語の羅列見たとしてもわかるわけないだろ…ってなる。
    多分今までの職場で「覚えられないならメモとるぐらいしろ!」って怒られてたんじゃないかな。
    ただ無意味なメモ取るだけになってて余計に周りをイラつかせてるよ。

    +16

    -1

  • 368. 匿名 2022/02/04(金) 10:01:00 

    >>38

    何かの記事で読んだのだけれど
    小学校の男性先生からの投稿で、やたら自分に距離の近い女子児童がいると。

    生まれながらに、生きる戦略を学習して身に付けた実力ではなく【媚びる】に切り替えている子がいる。

    力のある人に取り入り生き抜く防御本能のようなものが、先に出てきてしまうものなのか、と寄せていた。

    +18

    -0

  • 369. 匿名 2022/02/04(金) 10:23:20 

    >>204
    家で無くならないよね、普通…かなしい

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2022/02/04(金) 10:50:16 

    >>3
    軽度の知的障害があるなら仕方ない
    大卒のADHD系とかとは違う

    +11

    -0

  • 371. 匿名 2022/02/04(金) 10:53:11 

    >>369
    ADHDですが家で物をなくすことはしょっちゅうです。自分の手が届く広さしかないデスク上でもなくします。
    手に何か持っていても別のことに意識が行くと手への意識がなくなるので無意識に定位置でないところに置いてしまっていたりします。持っているという意識自体がなくなるので外出先で手に持っているものを落としたり忘れたりすることもしばしば…。
    定期や家の鍵、スマホは特にやらかしやすいので家を出るときは必ずストラップなどをつけて手から離れても落とさないようにしてます。

    +10

    -1

  • 372. 匿名 2022/02/04(金) 11:11:51 

    >>81
    その子じゃないけど、読んでいてとても心が温かくなりました。
    色んな仕事してきたけど、一人が悪口言い始めると関わってない人たちも冷たくしたり、仕事の手順も教えず丸投げ。困っている所を見てクスクスする人もいました。
    男性の職員が声を掛けてくれると余計ひどくなったり、女性に相談できても気持ちはわかってあげられるけど私もここに残りたいから助けてはあげられないと言われたこともあります。

    話はずれましたが、コメ主さんが助けた子は問題に向き合ってもらえて直接助けてくれて、出きるようになって、自信に繋がったり、本当に感謝してると思います✨

    +20

    -1

  • 373. 匿名 2022/02/04(金) 11:31:53 

    かわいそうだから子供ともども安楽死を適用してあげた方がいい
    生きてるとつらいと思う

    +1

    -12

  • 374. 匿名 2022/02/04(金) 12:51:09 

    >>352
    そしてそのストレスをホストで発散するのか…
    普通だったら(そもそも普通のひとはしないけど)大金稼げるのは若いうちだけってわかってるから一気に貯めてすぐ辞めるもんね

    +11

    -0

  • 375. 匿名 2022/02/04(金) 12:53:37 

    >>371
    なるほど、そうなのですね。知れてよかったです。
    対策良いですね。

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2022/02/04(金) 13:17:49 

    >>368

    その子はしたたかで頭が回るタイプだと思うけど。軽度知的障害とか発達障害とは違うんじゃない?日本の学校や会社ではうまく立ち回れるタイプよ。

    +2

    -6

  • 377. 匿名 2022/02/04(金) 15:11:49 

    >>321
    時間をかけて、考えながらゆっくり書いてます。

    直筆ならほぼひらがなです(笑)

    普段、褒められないので嬉しいです!
    ありがとうございます(^^)

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2022/02/04(金) 17:04:15 

    >>373
    こんな書き込みしてるあなたも何かあるんでは?
    境界性パーソナル障害とか調べてみてみて。

    +7

    -1

  • 379. 匿名 2022/02/04(金) 17:13:09 

    離婚を考えた人が思いとどまることってあるのでしょうか。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2022/02/04(金) 17:15:58 

    >>1
    知的障害でも子作りセックスの知識は一人前なんだね

    +6

    -3

  • 381. 匿名 2022/02/04(金) 17:16:58 

    知的障害だけどエッチはできます

    +6

    -3

  • 382. 匿名 2022/02/04(金) 22:26:04 

    発達障害でいろいろ支障のある人は医療と介護の仕事はだめだよ。
    人の命に関わってしまうんだから。
    もし何かやらかしたら訴えられちゃうよ。

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2022/02/04(金) 22:44:52 

    >>382
    職業訓練で資格もとり、これから仕事を探す予定です。
    私もそれが気掛かりです。
    やはり努力を重ねてもつとまらないでしょうか。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2022/02/05(土) 08:57:38 

    >>331
    A型で働いてるけど、仲良くしてくれるプライベートの
    友達も、これが職場だったら…こんなに仲良くなれたかな?と思います。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2022/02/05(土) 09:19:03 

    >>351
    更にその子供も発達だったりしたらもっと大変だよね…

    +10

    -0

  • 386. 匿名 2022/02/05(土) 13:51:34 

    >>324
    私もこういう人と組んで仕事したからわかる
    これまでずっと穏やかだった人たちが見たことない表情でキレて
    職場の雰囲気が悪くなるのも辛かったし
    毎日毎日何度でも何度でも同じ失敗して改善が見られないその人を
    殴りたいと思ってしまう自分も嫌だった

    これは例えだけど、商品のメインの納品先がイオンとヨーカドーで
    イオンは赤、ヨーカドーは黄色、その他は白のケースに商品を入れると決まってるし
    全ての箱に「イオン用」「ヨーカドー用」と記入もされてるのに毎日間違える
    商品の並べ方も縦4個×横5個で1ケース20個と
    壁に大きく並べ方の見本図の張り紙までされてるのに
    この箱は21個、あっちの箱は18個とめちゃくちゃ
    変だと思って九九言わせたら3の段の途中で黙り込んでしまう

    みんな嫌がって抗議しても社員は「適材適所を見つけて伸ばしてあげて」としか言わないから
    パートのベテランおばちゃん達がまとめて辞めると言い出したら
    さすがに社員慌ててその人を違う仕事にやったけど
    事務方で、封筒に宛名のシールをぺたっと貼るだけの作業が
    1時間で50枚しかできなかったのを見てやっと社員もヤバさを理解したみたいだった

    +10

    -2

  • 387. 匿名 2022/02/05(土) 13:54:11 

    >>28
    ライン作業って一定の速度で決まった時間きっちり作業出来る人じゃないと務まらないよ

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2022/02/05(土) 14:08:38 

    十分な収入がないのにどうして子ども引き取ったのだろう。

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2022/02/05(土) 14:22:10 

    >>309
    私は発達ですが、結婚しました。ちゃんと付き合う時から発達のこと相手には伝えてます。
    子どもは作らない選択をしましたが。

    +7

    -2

  • 390. 匿名 2022/02/05(土) 14:24:44 

    >>220
    障害年金は難しいと思いますよ。

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2022/02/05(土) 21:20:19 

    >>309
    7割って根拠は?3割というのは聞いた事ある

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2022/02/05(土) 23:29:50 

    >>224
    横だけど >>191 のどこに優しい旦那に守られてるなんて書かれてる? 勝手な決めつけで言いがかりでは…

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2022/02/06(日) 16:13:34 

    >>1
    負の遺産が子供産むとかやめてほしい。

    +6

    -3

  • 394. 匿名 2022/02/06(日) 16:15:11 

    >>152
    このパターンの発達女性2人います。めっちゃうける。

    +3

    -2

  • 395. 匿名 2022/02/07(月) 20:23:46 

    >>1
    頭がおかしいひととか、使えない障害者って、税金おまけになってもいらなさすぎて、存在意義がない。
    周りにひたすら迷惑かけ続けて人生終了って、なんの罠なんだろう?絶対関わりたくないし、そのへんにいたら嫌だからどこかに集めて国が見張ってて欲しい。迷惑かけないでって感じ。

    +5

    -3

  • 396. 匿名 2022/02/10(木) 08:41:32 

    >>28
    その黙黙と…てのが難しい障害者もいるし。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2022/02/10(木) 08:46:29 

    >>368
    シングルマザーに虐待されてる
    単なる放置児かも。
    普段から、母親が男に媚びうるところを
    身近に見てるのでは?

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2022/02/19(土) 13:09:17 

    >>10
    掃除の仕事とかが一人でマイペースにできていいと思う。うちの工場にも障害がある人がいるけど、ライン仕事も速度が早いし、みんなと上手く仕事ができなくて、掃除やゴミ処理の仕事をしているよ。多動だけど性格良くて腰が低く、コミュニケーションはうまくとれている人もいる。伝達が上手くいってなくで、あれ?って思うことが多いけど、これがこの人と思って愛されている。旦那がクソで上手く行ってない人が多いイメージ。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2022/02/22(火) 19:30:11 

    >>360
    戦争には向いてるのかもねー。いろいろ鈍いから。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。