
国民年金の保険料が未納だとどうなる?無年金者の末路
255コメント2022/02/17(木) 20:19
-
1. 匿名 2022/02/03(木) 10:54:53
Aさん(30代)は会社を退職し、それまで貯めた資金で夫婦のお店をオープンしました。同業の仲間とも親交を深め、税金の手続きなどもわかっていたつもりです。
お店が軌道に乗れば追納するつもりでいましたが、順調にはいかず、やがて督促状が届くように。同業者が「将来の老後資金は自分で貯めている」と言っていたのを思い出し、公的年金は諦めて自分で備えることにしました。延滞金が加算された時点で見るのが怖くなり、その後督促状を確認すること自体をやめてしまったのです。
その後、配達証明付きで「差押予告通知」が届きます。これまで督促状を無視したため、ペナルティを恐れたAさんはどうしていいのかわからず、途方に暮れていました。
やがて、本当に口座が凍結されたことに気づきます。妻の親に事情を話してお金を借り、なんとか口座凍結を解除できたものの、親の信用を失ってしまいました。+5
-74
-
2. 匿名 2022/02/03(木) 10:55:28
え、免除申請したら催促状こないけど?+512
-10
-
3. 匿名 2022/02/03(木) 10:55:34
義母
生活保護だよ+162
-4
-
4. 匿名 2022/02/03(木) 10:56:06
全然分かっていなかったってことだね。+61
-5
-
5. 匿名 2022/02/03(木) 10:56:12
障害とか負ったときが一番痛い+214
-4
-
6. 匿名 2022/02/03(木) 10:56:19
年金って義務じゃないと思ってた。+5
-36
-
7. 匿名 2022/02/03(木) 10:56:42
私もトータル7年程猶予と免除してもらってる
鬱で働きたいけど働けない+277
-21
-
8. 匿名 2022/02/03(木) 10:56:47
むしろ払ってたらもらえるの?
消えた年金とか…信用ないのよ+290
-28
-
9. 匿名 2022/02/03(木) 10:57:02
正社員じゃなくても社会保険入れてくれる
会社に入った方が良いな+219
-5
-
10. 匿名 2022/02/03(木) 10:57:12
>>3
これだよね。
国民年金よ多くもらえるし、払い損だよ。+281
-7
-
11. 匿名 2022/02/03(木) 10:57:20
20年後はこんなひとばかりで生活保護なくなるかもね
もしくは生活保護減額か、支給渋るか…+259
-2
-
12. 匿名 2022/02/03(木) 10:57:45
まぁ免除申請して減らされた微々たる国民年金もらうより生活保護申請した方がもらえそうよね+211
-4
-
13. 匿名 2022/02/03(木) 10:57:48
>免除や猶予が承認された期間については、年金の受給資格期間に参入されます。受給資格が10年を満たせば将来老齢年金を受け取れるので、必ず申請をしましょう。ただし、将来の年金額は低くなります。受給額自体をあげたい場合は、追納することが必要です。
なんだよねえ。+76
-0
-
14. 匿名 2022/02/03(木) 10:57:59
同じ額払って、年代によって貰える額に差がつくのは無茶苦茶な話だと思う。+298
-3
-
15. 匿名 2022/02/03(木) 10:58:16
いつ障害者になって障害年金もらうか分からないから一応払ってる
老後の年金は期待してない+148
-1
-
16. 匿名 2022/02/03(木) 10:58:33
アホみたいだよね
将来どれくらい貰えるかもわからない年金
誰も払いたくないよ
+197
-12
-
17. 匿名 2022/02/03(木) 10:58:38
なるべく払おう 支払った金額より多くもらえる 貰えないのは相撲取りだけ 彼ら早死にするからね 65歳迄中々生存率低い 女の半分は90歳迄生きるよ+86
-16
-
18. 匿名 2022/02/03(木) 10:59:13
お金なくて未納付の期間が10年近くあると思う。今だと余裕あるから一括でいいから支払いたい。でもきっと出来ないのよね…+115
-2
-
19. 匿名 2022/02/03(木) 10:59:18
>>3
生活保護受給者の息子はどんなやつですか?+48
-3
-
20. 匿名 2022/02/03(木) 10:59:18
なんでこんなレアな人の末路なんて誰が聞きたいんだ?
今はインターネットというのがあってだなぁ、途方に暮れる前に「年金 減額 方法」 と調べなかったのかね?
+32
-8
-
21. 匿名 2022/02/03(木) 10:59:25
>>8
もらえるけどその頃は90歳からとかになってたりして…+52
-3
-
22. 匿名 2022/02/03(木) 10:59:46
>>10
逆転現象が起こるから払いたくないと言う人が出てくるのもわからんでもない。
+114
-2
-
23. 匿名 2022/02/03(木) 11:00:36
高い税金払っても、将来的に
どうなるかわからないからって(気持ちはわかるけど)
支払えるのに払ってない人いるよね…+21
-0
-
24. 匿名 2022/02/03(木) 11:01:10
生活保護受ける方が楽。なんだかなあってなるわ。「生活保護を受けているほうがはるかに楽」…「貧困のワナ」に陥る日本社会からの脱却girlschannel.net「生活保護を受けているほうがはるかに楽」…「貧困のワナ」に陥る日本社会からの脱却 夫婦2人・子1人(夫33歳、妻28歳、子供4歳)で東京都区部に居住する場合の最低生活保障水準は月額約23万円、年額約276万円(生活扶助に住居扶助を含む)である(厚生労働省資料よ...
+76
-4
-
25. 匿名 2022/02/03(木) 11:01:10
友人が二十歳から払ってない
払っても将来貰えないって旦那の話を信じて払わなくて、今はお金が無くてもう払えない、どーしよーwとか言ってる
将来息子さんがこの夫婦を何とかするんだろうか
+88
-2
-
26. 匿名 2022/02/03(木) 11:01:45
新卒で入社したところを辞めてから次の会社に入るまでの間、親から年金支払免除してもらえるからやっておいで!といわれて色々やったから、払わなくていいものだと思ってたけど一時的にストップしてただけだったらしく数か月分の合計8万円ぐらいの請求が来てて、至急!払ってください!のようにずっと届くんだけどどうしたらいいかわからない……払わなくていいなら払いたくないけど…無知って怖い+11
-7
-
27. 匿名 2022/02/03(木) 11:02:14
20歳頃働いてたけど厚生年金じゃなくて国民年金だったけどとてもじゃないが払えなくて1年以上無視してた。先輩も払ってないって言ってたから、いいんだと思って。今考えると無知だったと恥ずかしくなるよ。
結局2年分滞納して親に怒られて払ってもらった。
それからはちゃんと収めてます。
でも、自分がもらう頃は何歳からいくら貰えるのか不安です。+90
-1
-
28. 匿名 2022/02/03(木) 11:02:22
>>11
年金か生活保護かどっちかなくすほど財政ひっ迫したら
なくなるのは生活保護だとは思う+133
-9
-
29. 匿名 2022/02/03(木) 11:02:30
年金アテにできないけど、老後資金とかどうやって貯めたらいいんだろ。うちはアラフォーから子育て始まったから金の心配ばかりだわ。ないわけではないが、老後資金まではない。+8
-3
-
30. 匿名 2022/02/03(木) 11:02:34
昔は滞納者なんていっぱいいたと思う。今は厳しくなった+14
-2
-
31. 匿名 2022/02/03(木) 11:02:54
>>12
国民年金ってフルで納めても年額80万ないくらいだよね?さらに免除申請までしていて減っていたら生活保護の方が医療費かからないしよっぽどいいよね
+113
-4
-
32. 匿名 2022/02/03(木) 11:03:43
>>19
兄→旦那は優しくて穏やか
高学歴高所得だけど、メンタル弱い
弟→義母義父にそっくりな短気なキチガイ+9
-25
-
33. 匿名 2022/02/03(木) 11:03:45
20年程前、2年ぐらい払わなかったことあるけど差し押さえられなかったよ。
最近は未納者多くなって厳しくなったのかな。
現金納付じゃなく、口座振替やカード引き落としに変更しませんかって案内よく来る。+14
-2
-
34. 匿名 2022/02/03(木) 11:03:58
将来どれぐらい年金貰えるかなんてどうでもいいわ
差し押さえされるし税金みたいなもん
払ってない人はどうしてんだろ+10
-1
-
35. 匿名 2022/02/03(木) 11:04:20
>>26
年金事務所か市役所行って「年金払えないんですけどどうしたら?」って聞いてみたらいいんだよ
そしたら猶予、免除申請の案内とかあるかもしれんしないかもしれん+62
-1
-
36. 匿名 2022/02/03(木) 11:04:31
>>2
免除申請しないでひたすら無視してたんでしょうね+199
-0
-
37. 匿名 2022/02/03(木) 11:04:43
>>20
会社勤めてしてれば勝手にやってくれるけど
自営とか無職になるとどうすればいいかわからなくなるんだと思う。で余裕ないと後回しになってしまうんだろうね。調べる頃には延滞金がぁー!てな感じなのかな。+22
-0
-
38. 匿名 2022/02/03(木) 11:05:16
何故?役所に相談に行かない!
行く暇が無くても電話ぐらい出来るだろうに。
役所の人も鬼や悪魔じゃ無いんだから……
+32
-5
-
39. 匿名 2022/02/03(木) 11:05:20
>>25
友人に詳しいのもビックリだがw+2
-8
-
40. 匿名 2022/02/03(木) 11:06:34
>>25
うちは旦那が縁切って義母が生活保護+17
-3
-
41. 匿名 2022/02/03(木) 11:06:38
>>39
相談してくるから仕方ない
前々から払えば?っていうのにそればっか+13
-1
-
42. 匿名 2022/02/03(木) 11:06:39
>>8
もう期待はせずに、障害を負った時用の掛け捨て保険(高すぎ)だと思って諦めた方が良い+110
-1
-
43. 匿名 2022/02/03(木) 11:07:12
>>32
すげー物件と結婚したなぁ
メンタル崩したら一気にグズグズになりそう+41
-2
-
44. 匿名 2022/02/03(木) 11:07:14
>>29
わかる。ないわけではないけど明けても暮れても金のことは考えるよね。老後ってどうなるんだ?って。+4
-1
-
45. 匿名 2022/02/03(木) 11:07:41
>>1
口座凍結ってどういう仕組みでなるの?
国が個人の口座把握してるの?+10
-1
-
46. 匿名 2022/02/03(木) 11:07:53
知り合いのご夫婦が無年金だって言ってた。
ご主人は自営業で70歳近いけど現役でバリバリ働いてて奥さんは専業。家は賃貸。
仕事は順調みたいだから個人年間にでも入ってるのかな。
+3
-1
-
47. 匿名 2022/02/03(木) 11:08:21
>>3
国民年金は払ってて少ないから、生活保護に切り替えるなら制度がクソだが、国民年金すら払わずに生活保護受けるのってみんなの金を食いつぶす害虫と同じだよね
生活保護制度なんとかしてほしい+204
-3
-
48. 匿名 2022/02/03(木) 11:08:27
>>41
ガチか…。困った友人だね。+7
-2
-
49. 匿名 2022/02/03(木) 11:09:30
>>32
高所得なのに親の援助しないで生活保護にさせてるの?+40
-1
-
50. 匿名 2022/02/03(木) 11:09:36
>>35
ありがとうございます。
払えてなかった期間は無職だったので今払える状態じゃないです。と区役所、年金事務所に行って必要な書類をもって提出したはずだったので、免除してもらえたと思っていたのですが猶予の方だったんですかね…今現在は働いてて会社から厚生年金として引かれてる状態で、今の分は払えている感じです。ただその無職期間の分の請求がきているので、今になっても今の収入でこの分は払えなくて…と言って免除してもらえるものなのでしょうか。+10
-1
-
51. 匿名 2022/02/03(木) 11:09:52
とりあえずわからないときは役所に行って聞いてみましょう
+4
-0
-
52. 匿名 2022/02/03(木) 11:09:52
>>32
え、働いてる息子居ても生活保護貰えるの?+35
-1
-
53. 匿名 2022/02/03(木) 11:10:05
>>12
国からも給付とか何かと多いのは、生保とかの非課税世帯だもんね、変な状況だよ、
貧乏がより魅力的で、増やそうとしてるような政策に見えて仕方ない
一生懸命働いて税金を納めてる人がバカを見るような感じに見えてならない+26
-0
-
54. 匿名 2022/02/03(木) 11:10:26
>>8
今28だけど貰えないもんだと思ってるわ。その頃にはまた受給年齢上がってそうだし。
なのにきっちり徴収はされるのが腹立たしい。+25
-9
-
55. 匿名 2022/02/03(木) 11:10:47
でも、払ってなかったら何かあったとき詰まない??
+9
-1
-
56. 匿名 2022/02/03(木) 11:10:59
>>10
障害年金や遺族年金の制度知らない人多いよね+67
-0
-
57. 匿名 2022/02/03(木) 11:11:16
>>2
免除申請しないでガン無視してたんだよ。
免除申請してれば未納でも資格はあるから、将来の受給額が減るだけでまだ済むけど。
申請すらしてないと税金を無視したって事になるからそりゃ督促もバンバン行くわ。
っーか年金バカらしいとは思うけど。
万が一障害者になった時には障害年金になるし、配偶者が亡くなれば遺族年金となる。
税金の一つだし将来何かあった時に保障受けられないのは困るから渋々払ってるけど(っーか給与から勝手に抜かれてるし)
だからこそ管理を怪しげな中国も絡んでる様な機関に任せるなだし、勝手に年金額減らしてんじゃねーよ!!と腹立つわ。+252
-1
-
58. 匿名 2022/02/03(木) 11:11:36
>>29
投資する。少しずつでも。
私は30才からコツコツ投資してる+4
-3
-
59. 匿名 2022/02/03(木) 11:11:45
>>20
レアでもないのでは?
免除申請したら差し押さえまではないけど、将来詰んでることに変わりはないし+7
-1
-
60. 匿名 2022/02/03(木) 11:11:56
>>10
ね。ホントだよ
本来は働きたくても働けないとか本当にどうしょうもない人たちのためのものなのに、まともに年金払ってないとか国民年金なのに貯蓄してないとか計画性のないゴミクズまで受けれるのおかしい+94
-0
-
61. 匿名 2022/02/03(木) 11:12:16
>>3
生活保護基準を厳しくして欲しい
外国人、在日は対象外にして欲しい
家は指定、食べ物はミールクーポンで現金支給を減らして欲しい
生活保護らしからぬ生活をしている人は無効にして罰金をかせるか払えないなら刑務所いれて欲しい+213
-1
-
62. 匿名 2022/02/03(木) 11:12:24
>>13
子供が成人して年金の手続きのお知らせが来た。
大学生だから猶予は出来るけど 免除じゃないから後々 まとめて納めるか 将来減額されるか・・・。
とりあえず 親が払って 確定申告で控除してもらうことにした。+27
-1
-
63. 匿名 2022/02/03(木) 11:13:29
>>50
私猶予だったけど一度猶予分を払いませんか〜?みたいな優しい案内が来たけどそれ以外は来てないです。
50さんは違う書類を提出したのかな?
もう一度役所に行く事をオススメします。+6
-1
-
64. 匿名 2022/02/03(木) 11:13:37
>>49
それな。しかも優しいとか嘘でしょw詐欺やん+31
-1
-
65. 匿名 2022/02/03(木) 11:14:16
>>8
まだそんなこと言ってるの?
ねんきん定期便に載ってる額がもらえるのに何で貰えないと思うのか謎
財務省からしたら「あげると言ってるのにどうせもらえないと国民が勝手に思ってるんからあげなくていいや」となるからやめて欲しい+100
-5
-
66. 匿名 2022/02/03(木) 11:14:19
>>32
血縁関係って感謝を忘れがちよね+7
-3
-
67. 匿名 2022/02/03(木) 11:14:23
>>49
あの芸人みたいなもらえるならもろとけ!って精神なんじゃない?+33
-0
-
68. 匿名 2022/02/03(木) 11:14:26
昔3年分全額免除してもらった事ある
免除と未納は全然違うから払えない人は相談に行った方がいい+23
-0
-
69. 匿名 2022/02/03(木) 11:14:37
誰も10年後、20年後の未来予想図なんて
描けやしない、だから[年金]と言う保険制度が有る。
払いたく無い人は、
払わないで済む様にしっかり手続きしましょう。+6
-0
-
70. 匿名 2022/02/03(木) 11:14:43
結局 老○いが議員してるし老○いにとっていい国でしかないし しわ寄せがうちらにきてる。+2
-2
-
71. 匿名 2022/02/03(木) 11:14:49
10年前鬱になってお金なくて払えなくて免除なんて知らなくて1年払ってない…督促状になにか説明があったのかも知れんが文字が読めない時期だったからか覚えてない。+9
-0
-
72. 匿名 2022/02/03(木) 11:15:21
>>49
そりゃできるよ
うちの場合は過去には虐待、金たかりなどで殴りあいの大げんかになった
だから縁を切ったし援助するつもりはないと書いた
あと、ナマポはセーフティーネットだからニートでもお金さえなければ受給できる
+7
-7
-
73. 匿名 2022/02/03(木) 11:16:00
>>28
そうしたらどうするんだろう
高齢でホームレスか
自分のことは自分で守るしかない+15
-2
-
74. 匿名 2022/02/03(木) 11:16:03
>>50
免除は払わなくていいけどその期間分もらえる金額も減るよ。分割にしてでも払うか免除してもらうか相談したらいい。今は一括払いじゃなく分割もその人の収入に応じてやってくれる+24
-0
-
75. 匿名 2022/02/03(木) 11:16:15
>>64
詐欺じゃないよ
わかっていて結婚したから+5
-8
-
76. 匿名 2022/02/03(木) 11:16:28
社会保障関係の申請の手続きとかも義務教育で教えた方がいいのではないかと思うことがある+10
-3
-
77. 匿名 2022/02/03(木) 11:16:43
信じれるものは現金だけだわ+1
-2
-
78. 匿名 2022/02/03(木) 11:17:52
>>61
年金も厳しくして欲しいとくに精神の障害年金
あと日本で一度も年金納めたことない外国人嫁が夫死後外国に戻って子供と暮らしても遺族年金貰えるのも勘弁してほしい+102
-1
-
79. 匿名 2022/02/03(木) 11:18:43
>>11
無くならないよ…
何がなんでも取れる所からお金を取っていくと思う。
自分の面倒も見れないような人達のツケを払わされるのは、一番損する中間層。+21
-2
-
80. 匿名 2022/02/03(木) 11:18:45
>>5
ケガで働けなくなった人がいるけど、無年金だったから、障害年金もらえてない。バイト程度の仕事で生きてる+43
-2
-
81. 匿名 2022/02/03(木) 11:20:05
>>18
10年以内なら払えるよね+26
-3
-
82. 匿名 2022/02/03(木) 11:20:38
>>17
え?私計算したけど100歳まで生きればペイできる状態だった
アラフォーです+5
-2
-
83. 匿名 2022/02/03(木) 11:21:06
>>18
10年までは遡って支払いできます。少しでも早く払っておいた方がいいですよ。+41
-1
-
84. 匿名 2022/02/03(木) 11:21:21
>>63
そうだったんですね…
申請の際、区役所の方からは「今お支払できなかった期間の分は後々お支払することもできるのでもしよければその際にお支払いくださいね」と言われたので、払いたくなければ払わなくていいものだと思っていました…
最初はお知らせも優しかったんですがどんどん赤文字のでかいゴシック体文章で警告され続けているので、払わないといけないのかな…とおもってでもお金はすぐ用意できないし…とこまっていたので助かりました。
一度区役所に相談してみます。
ありがとうございますm(__)m!+5
-0
-
85. 匿名 2022/02/03(木) 11:21:45
>>8
もらえる、もらえないとか、積み立てとは仕組みが違うんだよ。
今、働けない人を支えているだけ。+10
-1
-
86. 匿名 2022/02/03(木) 11:22:20
>>50
2年前の年金までなら
辿って免除申請できるよ+7
-1
-
87. 匿名 2022/02/03(木) 11:22:32
役所に聞くまでもなくネットでもすぐ調べられるのに、結局逃げれるものなら逃げたかったんでしょ。バカすぎてこれでは自営業も無理レベル。+8
-0
-
88. 匿名 2022/02/03(木) 11:23:22
免除期間は半額貰えるから、追納したって損?
例えば10年免除で、厚生年金5年入ればトントンまで行く計算であってる?追納より得だよね+2
-0
-
89. 匿名 2022/02/03(木) 11:24:09
この国家的詐欺にはちゃんと抗議しましょう
私たち現役世代が年金をもらえるのは80歳になってからです
しかも月々3万円の時代がもうすぐそこです
これほど無駄なものはありません+0
-19
-
90. 匿名 2022/02/03(木) 11:26:15
自営で年金を払って無かった人が
事故で障害者になったけど、障害者年金でなくて困ってた。
周りには自業自得って言われてる。+27
-2
-
91. 匿名 2022/02/03(木) 11:27:08
未納(免除)貯金もせず、挙句生活保護の人の方が年金受給額より多いんだからだからバカバカしい。+27
-0
-
92. 匿名 2022/02/03(木) 11:27:15
>>76
なんでも学校かよ
先生の負担増やしすぎ
親や行政が気にかければいいだけなのに+7
-2
-
93. 匿名 2022/02/03(木) 11:27:22
>>57
旦那が障害1級なって毎月15万もらえてるよ‼︎
サラリーマンだったから普通に引かれてたけど、本当によかったなと思う。仕事は無くなったけどね。でもまた資格取って就職予定だよ。+69
-3
-
94. 匿名 2022/02/03(木) 11:27:41
>>78
精神の障害年金
軽いやつでも当てはまるもんね…
病んだもの勝ちじゃん。+8
-15
-
95. 匿名 2022/02/03(木) 11:29:35
需給開始年齢上がるのも納得いかない。60から支給して80で打ち切りとかの方がまだいいわ。
80からは任意で安楽死もできるとかさ。+10
-2
-
96. 匿名 2022/02/03(木) 11:29:46
>>5
障害年金より生活保護費の方が高い、、、+46
-2
-
97. 匿名 2022/02/03(木) 11:31:39
>>32
・良識はあるが家族に苦労させられてメンタル病みがち
・親そっくり
介護施設の職員をしていたが、精神的に問題のある利用者さんの子供はたいていどちらかに当てはまる。+12
-0
-
98. 匿名 2022/02/03(木) 11:32:32
>>61
官邸メールしてくるわ
みんなもよろしく+15
-1
-
99. 匿名 2022/02/03(木) 11:33:05
>>56
遺族年金て成人した子供が働いてても貰えるものなの?+3
-0
-
100. 匿名 2022/02/03(木) 11:33:47
>>8
国民年金って黒字運用だよ+27
-2
-
101. 匿名 2022/02/03(木) 11:34:09
年金納めてなくて年金ないから 生保もらって居宅に入居してて 週2回は通所のデイに行く利用者さん
若い時は 稼いだお金は全部賭け事に使ったそう
持ち家も車も財産に固執しなければ そんな生き方もあるんだなと思う
+6
-3
-
102. 匿名 2022/02/03(木) 11:34:15
国保も高い。ほとんど病院なんて行かないのに収入に応じて上がるのも納得できない。月に4万円以上払ってる。保険なんだから使わなかったら次の年は割引になるか、掛け捨てじゃなくて一部でも積み立てにしてほしい。+25
-1
-
103. 匿名 2022/02/03(木) 11:36:26
>>11
就職氷河期の人たちがお年寄りになる頃には
生活保護受給者で大変なことになるって言われているよね+14
-1
-
104. 匿名 2022/02/03(木) 11:36:34
国民年金|日本年金機構+0
-0
-
105. 匿名 2022/02/03(木) 11:37:20
別れた旦那は結婚した後に年金生まれてこの方一回も払ったことないのカミングアウトしてきた。
両親も。まじで人間としてどうかしてると思ったわ+31
-0
-
106. 匿名 2022/02/03(木) 11:38:47
>>2
それすらもサボった結果なんだよね、コレ
督促状を無視しておきながら、親の信用って+78
-1
-
107. 匿名 2022/02/03(木) 11:39:35
>>81
>>83
10年超えてるので追納出来ないようです…出来るようになればいいのにな+31
-0
-
108. 匿名 2022/02/03(木) 11:41:07
親自身が年金のことをよくわからずに、子の年金が放置されてる場合もあるよね。
そりゃ大人になったら、自分で確認するなんて当たり前のことだけど、親がきちんと仕組みを教えて、誘導して、子どもと年金や税金の話をするって本当に大事だなと思う。
そして配偶者になる人とも、きちんと話をするべきだなと思う。
うやむやにする人は「わかっていないor払っていない」かもしれない。
普通に「自分は正社員」と言ってても(本人は思っている)
実は社会保険ではなかったとかもある。
国民年金・保険だったら配偶者は扶養に入れないからね。。。
公務員だったら分かってなくても、大丈夫そうだけどね。
+25
-1
-
109. 匿名 2022/02/03(木) 11:42:05
>>72
お金ないニートが受給できるって?
例えば世帯収入200万の夫婦がニート養ってると受給できるの?+2
-3
-
110. 匿名 2022/02/03(木) 11:42:28
>>89
現在50代半ばだけど、70歳くらいまで年金はもらえないと思っています。
年金は9年くらい受給しないと支払った金額の元は取れないと聞きました。80歳まで生きられるかわからないし、少子化で減額される可能性もある。
昨年、弟が交通事故(被害者)で、怪我が治らず休職していて仕事を解雇されたので国民年金に切り替える時に免除申請するように言いました。
50代なので再就職できるかわからないし貯金もないので「もらえるかどうかわからないのに払う必要はないかな?」と思っています。+2
-5
-
111. 匿名 2022/02/03(木) 11:44:09
>>2
ナマポ?+0
-10
-
112. 匿名 2022/02/03(木) 11:44:56
>>110
100年働けとのたまう割には現在の50代の方々がもらうには最低でも70歳になってからとかふざけすぎですよね。おそらく今の30代や40代は本当に80歳や90歳にならないと年金なんてもらえなくなりますよ。そしてその頃の日本は現役世代一人で高齢者二人を支える時代に突入です。つまり現役世代が3人分を稼がないといけないことになります。+6
-5
-
113. 匿名 2022/02/03(木) 11:45:18
>>73
親族の支援が強化されると思う。
今ならお金持ってる親族でも、支える余裕はないと断れば生保受給できるけど(芸人の親とかのやつね)今後はもっと、収入や資産を精査されて、支援する方向になるように思う。+25
-2
-
114. 匿名 2022/02/03(木) 11:45:58
>>101
若い時はこういうタイプの人を軽蔑していたけど、最近「有り金全部消費してくれて、経済を回してくれた人」と思えるようになったわ。
国民全員が貯め込んだら経済回らないもの。+6
-11
-
115. 匿名 2022/02/03(木) 11:46:16
身内が事故で半身麻痺になって障がい者年金貰ってるけど話し聞いたら年金の有り難さわかる。収入なくなるし継続したリハビリに薬代、家に手すりつける設備もいるし、しかも40代でそういう身体になったから先は長い。何があるかわからないし年金は払っておくもんだよ。+28
-0
-
116. 匿名 2022/02/03(木) 11:48:17
>>61
日本はビザが必要無いからと、態々飛行機✈で来てから「難民だ」と訴えるクルド人達は深い闇だね。
老人は日本語も勉強しない。
観光で来た彼等を何故、日本が一生保護するのか?
インドネシアやベトナムからのボート・ピープルでは無い。
日本はアジアの人達には責任在るが、日本の親日国トルコの自称難民クルド人とは関わりたくない。
アフリカ諸国の自称難民も、植民地で搾取した欧米諸国が責任取るべき。
何だかねぇ、次の大震災の時に彼等をどうするのか?
日本語も勉強しないのに😑
+24
-2
-
117. 匿名 2022/02/03(木) 11:48:35
>>78
知らなかった。
母国に帰っても手当が支払われるの…
それは改定してほしい+49
-0
-
118. 匿名 2022/02/03(木) 11:49:24
余程の理由(心身の障害)がない限り40歳以下の生活保護を認可しない行政改革をして、浮いた分を年金財源にする。+2
-1
-
119. 匿名 2022/02/03(木) 11:51:10
35歳、45歳、59歳
この年齢になる誕生日に年金機構からA4の青い封書が届く。より詳しい中身になってるから届いたら直ぐに確認してね。+14
-1
-
120. 匿名 2022/02/03(木) 11:53:10
>>107
私もできない。
お金貯めるしかないよね!+18
-0
-
121. 匿名 2022/02/03(木) 11:55:37
>>99
子供の加算は18歳到達した年度末までだけど自分の老齢年金貰うまではもらえるよ+21
-0
-
122. 匿名 2022/02/03(木) 11:55:48
>>82
国民年金ですか、厚生年金ですか
今は平均寿命まで生きれば、払った方が得なはずですよ
将来どうなるかは別ですけど+8
-0
-
123. 匿名 2022/02/03(木) 11:59:05
認知の父が施設生活、脳出血を繰り返す母は介護病棟生活。
二人にかかるお金は年金で賄えていて、年金には本当に感謝している。
年金を払わない人はその分をちゃんと貯金しておかないと。+24
-0
-
124. 匿名 2022/02/03(木) 11:59:54
年金一度も払わないで40歳になりました!
財産、貯金もないので生活保護です!+5
-18
-
125. 匿名 2022/02/03(木) 12:00:42
取り立て来るから今は未納にできないし
それより高齢の払ってこなかった人達は今頃…生保貰ってぬくぬく暮らしてるから納得いかないよね+8
-1
-
126. 匿名 2022/02/03(木) 12:00:59
>>124
勝ち組👑🏆+4
-5
-
127. 匿名 2022/02/03(木) 12:01:23
>>99
もらえるよ。
何なら自分が働いてても850万だったかな?以下なら課税対象にもならないよ。+1
-4
-
128. 匿名 2022/02/03(木) 12:02:49
>>124
今65歳以上ならうまく乗り切ったねって言えるかもだけど、40歳なら、将来生活保護が今みたいな金額もらえるかどうかも微妙。+10
-2
-
129. 匿名 2022/02/03(木) 12:03:13
>>52
梶原+6
-0
-
130. 匿名 2022/02/03(木) 12:04:02
リボのトピもそうだけど嘘松でなければ頭悪すぎない?+3
-0
-
131. 匿名 2022/02/03(木) 12:05:14
生活保護は氏名公表、現物支給、領収書添付必須にしてくれ+8
-4
-
132. 匿名 2022/02/03(木) 12:05:35
>>57
っーかが気になった笑+44
-0
-
133. 匿名 2022/02/03(木) 12:07:31
>>2
え?免除申請って無職だけじゃなかった?+7
-25
-
134. 匿名 2022/02/03(木) 12:08:01
>>8
いい加減その認識は無知だと思うわ。
黒字を更新してるのに。+27
-1
-
135. 匿名 2022/02/03(木) 12:09:25
>>57
万が一の場合は女性の場合は貴族年金と自分の年金でけっこう潤うから、結婚してる場合は余計に払った方がいいと思う。男は子供成人してたら遺族年金はもらえないけど。仕組み知らないで批判してるけど長生きしたら貯金は尽きるよね。+1
-11
-
136. 匿名 2022/02/03(木) 12:10:27
>>131
現物支給は輸送費とかで割り高で現金支給が1番安いらしい+2
-2
-
137. 匿名 2022/02/03(木) 12:11:42
>>124
こんな奴養いたく無い+9
-1
-
138. 匿名 2022/02/03(木) 12:13:31
>>133
だよね。猶予申請のことかな?と思った+14
-1
-
139. 匿名 2022/02/03(木) 12:16:19
役所の者です。
現在、生活困窮で老人が相談にきますが、若いとき「年金なんて貰えるわけない。」と一切納付せず、困ったら生活保護を頼る姿をみて、怒りを覚えます。
口を揃えて「払っとけば良かった…」なんて後の祭り。
月額5万の年金でも入ってくるのと入ってこないのでは大きな差です。
若いときに財政を支えもせず、結局国の世話になるんです。
その生活保護費は誰が支えているのか?って話です。
真面目に働いて納税、納付してきた人が大多数の中、生活保護で生きていけるなんて制度自体見直すべきだと思いますね。
将来的に生活保護も過去の納税、納付を加味すべきだと個人的には思っています。
治安悪くなるので、国はやらないでしょうが、真面目に納税している方のメリットはどこにあるのか?と思っています。
年金が全く貰えないということは将来もありません。減額になるにしても必ず支給されます。
自身で貯金出来るなら話は別ですが、それも無理でしょ?
年金は納付しておいた方がいいです。
自分のためです。+55
-4
-
140. 匿名 2022/02/03(木) 12:19:17
今現在、76と65の夫婦なんだけど、この人たちも免除申請していなければ、ずっと長い間督促状とか来ていたのかな??+0
-0
-
141. 匿名 2022/02/03(木) 12:19:54
日本ってセーフティネットがあるから、年金払わなくても死にはしない!って払わない奴多すぎ
選択肢がある訳じゃないのに
卑しい奴が多い
分割、減額、免除、追納、とにかく何かしら手を打てるのに+17
-0
-
142. 匿名 2022/02/03(木) 12:20:07
>>19
暇さえあれば悪い事ばかりしてる
24時間暇なんだけど笑+5
-2
-
143. 匿名 2022/02/03(木) 12:20:33
>>109
世帯分離したら受給できるね+4
-0
-
144. 匿名 2022/02/03(木) 12:22:50
>>10
国民年金ってまともに払ってても老後足りないよね。+59
-1
-
145. 匿名 2022/02/03(木) 12:24:22
>>143
ニートが金づるになる時代が来たか+2
-0
-
146. 匿名 2022/02/03(木) 12:25:29
>>139
ほんとですよね。はなから貰えるわけないと思うなら生活保護の申請なんてしないで欲しい。困った時だけ国の制度に頼るな+28
-0
-
147. 匿名 2022/02/03(木) 12:31:32
>>91
私いま36歳、18歳で就職して厚生年金とちょっと無職の期間でも国民年金真面目に納めてきたよ。
さっきねんきんネットでこのままの給与(低賃金で大きく上がる見込みなし)で65歳から受給試算したら、月11万円だったよ。
生活保護のほうが高くてさらに住民税も医療費もタダならそっちのが全然いいじゃんって思うよねやっぱ。+27
-0
-
148. 匿名 2022/02/03(木) 12:33:42
マイナンバーカードでマイナポータルってサイトに行けば現在の年金の状況全てわかるよ。加入月数と納付月数が同じ人は未納がないけど違う人は未払いあると思う+5
-0
-
149. 匿名 2022/02/03(木) 12:33:49
子どもが20歳で案内来た。
大学卒業までは払ってあげようと思って読んでいたんだけど、前納とか付加とか、こちらからアクション起こさないとダメなんだよね。まだまだ自分が老いる事をわかってない若者はそこまでしないかも。
+3
-0
-
150. 匿名 2022/02/03(木) 12:35:12
>>2
働いてないの?+2
-1
-
151. 匿名 2022/02/03(木) 12:35:47
>>144
>>10
厚生年金でも普通にたりないよ。+40
-0
-
152. 匿名 2022/02/03(木) 12:37:06
>>139
一生改心しない人ってなんだろね?若いうちは未納でもこのままじゃやばいから払おう!って人は多いのに大人になってもいい加減な人が子育てとか出来るのか+9
-1
-
153. 匿名 2022/02/03(木) 12:39:24
>>94
母が鬱だけど、全然病んだもの勝ちじゃないよ…
仕事だって出来なくなったし、月6万ちょいだし、なにより家族が大変。+17
-3
-
154. 匿名 2022/02/03(木) 12:39:53
国民年金のうちは免除か猶予申請し続けて逃げればよろし
無視は合法ヤクザ(役人)が来るからダメ絶対+2
-3
-
155. 匿名 2022/02/03(木) 12:43:20
>>54
国民年金しか払ってない人が40年完納して、70歳から受給開始になったとしても女性の平均寿命まで試算したら500万ぐらいは黒字だよ。
年金貰えない、貰えるかわからないって言ってる人は社会保障制度の勉強した方がいいと思う。+17
-2
-
156. 匿名 2022/02/03(木) 12:43:25
>>139
年金が全く貰えないということは将来もありません。減額になるにしても必ず支給されます。
とありますが、私の知り合いの社労士は、例え支給開始が75歳からで月に1万円でも支給ということになっても一応年金制度は破綻したということにはならないし、国は失敗を認めないと思うと言っていました。
このままだとあながち、なきにしもあらずだなと感じます。
いま40歳前ですが、老後が心配で心配でたまりません。
+5
-8
-
157. 匿名 2022/02/03(木) 12:44:00
>>121
>>127
そうなんだ。私27歳で先日父を亡くしたんだけど(母はすでに他界)、貰えるなら手続きしてきます。ありがとう。+3
-10
-
158. 匿名 2022/02/03(木) 12:44:25
私は精神障害者保健福祉手帳を持ってますが3級なので障害年金貰えないです。国民年金をきちんと納めていてもこうだとやるせないです。+4
-5
-
159. 匿名 2022/02/03(木) 12:46:27
生活保護になればいいやー!って人は身軽でいいよね。
家族(子供)とかいると迷惑かかるからって普通の人は踏みとどまるもん。
私の職場の下請けの日雇いの現場作業員なんて、大体そんなスタンスだよ。
日雇いで会社の宿舎住み、家族なし、故郷は捨てた、みたいな。+9
-1
-
160. 匿名 2022/02/03(木) 12:48:40
>>157
親が亡くなったのね。あなたが27歳ならもう18歳到達してるので貰えないよ…+39
-0
-
161. 匿名 2022/02/03(木) 12:50:22
>>57
っーか が気になりすぎるんよ+21
-0
-
162. 匿名 2022/02/03(木) 12:51:23
>>65
あれって絶対もらえるの?今年1番嬉しいニュースなんだけど+15
-0
-
163. 匿名 2022/02/03(木) 12:51:34
カッツカツの自営業の実家、父も母も国保は必ず納付してたよ。
支給繰り上げもせず、やっと父が65歳になって受給された~!ってほっとしたのも束の間、3ヶ月で急死。
こんなん目の当たりにしたら、人間いつ死ぬか分からないんだから好きに生きようとも思っちゃったよ。
+17
-0
-
164. 匿名 2022/02/03(木) 12:53:45
ちょっとちょっと、昭和60年までは女性は55歳から受給されてたんだってよ。
いま90歳くらいの人は、もう45年間貰い続けてる人もいるのね・・・+7
-4
-
165. 匿名 2022/02/03(木) 12:54:29
>>124
訂正、将来は生活保護になりそうです、今は夜働いたりバイトしたりの非課税で気ままに過ごしてます!
内心は生活保護は嫌だけど、そうなるしかない!+4
-14
-
166. 匿名 2022/02/03(木) 12:55:33
>>135
あなたも仕組み分かってないよ。+6
-0
-
167. 匿名 2022/02/03(木) 12:55:44
>>75
兄と結婚したのね。+3
-0
-
168. 匿名 2022/02/03(木) 12:58:49
>>11
大丈夫、その頃には日本も社会主義みたいになってるから。
岸田総理が頑張ってるし+5
-0
-
169. 匿名 2022/02/03(木) 13:00:41
>>165
底辺過ぎ+10
-2
-
170. 匿名 2022/02/03(木) 13:10:24
>>168
その前に💉のせいで大幅に人口減るよ
20年後は6000万人らしいから、支える人も減ってるけど貰う人はもっと減ってる
だからトントン♩+4
-5
-
171. 匿名 2022/02/03(木) 13:14:06
未納分全然ある
国民年金ほんと毎月正直
払ってられない税金もあるし
毎月全部ちゃんと払えてる人
凄いなー
+14
-1
-
172. 匿名 2022/02/03(木) 13:19:57
>>14
年金ってさ年々納税額が上がってるから高く納めて安く貰うってなるから
私らの世代なんて払い損だよ
納税全般だけど税金の恩恵に授かれないのに払わんと合法的8●3の取り立てがキツイし+22
-2
-
173. 匿名 2022/02/03(木) 13:20:37
>>112
50代夫婦だけど今の50代は65歳受給だよ
70歳までのばしたらお高くなるだけ
でも86歳まで生きなきゃトントンにならないし、税金たくさん引かれるから、70なんて選択肢ほぼないけど+19
-1
-
174. 匿名 2022/02/03(木) 13:24:25
毎回年金の話しが出ると生活保護が出てくるけど、3号は8兆円だよ。生活保護の倍。+9
-0
-
175. 匿名 2022/02/03(木) 13:25:15
>>144
それでも、払った額に対して受け取る額考えたらかなりのリターン。
大抵の人が年金なしで老後資金準備できない。+21
-0
-
176. 匿名 2022/02/03(木) 13:36:23
>>14
しかも今もらってるお年寄り達が当時支払ってたのって100円とかなんだっけ
まぁ物価が違うと思うけど今よりかは所得税消費税とか無かったしボーナスもたくさんもらえてた時代だから羨ましいわ+37
-2
-
177. 匿名 2022/02/03(木) 13:36:46
>>136
割高でもいいじゃん
全体的には減るかもよ+1
-0
-
178. 匿名 2022/02/03(木) 13:37:55
>>96
確か厚生年金加入時に障害をおったら一級で2ヶ月に一度24万位貰えるはずだけど一級は重すぎるわ・・・+10
-0
-
179. 匿名 2022/02/03(木) 13:37:59
>>174
しかも3号って離婚するとき夫婦の合意無しで相手方の厚生年金記録折半できるしね。+8
-0
-
180. 匿名 2022/02/03(木) 13:46:45
満額40年払っても月に6万じゃね。。。+9
-1
-
181. 匿名 2022/02/03(木) 13:48:47
財源確保の為に消費税が上がってるんだよね?+3
-1
-
182. 匿名 2022/02/03(木) 13:49:16
>>176
物価も違うし、戦前戦後の大変な時期に中卒や高卒で働いてた人も多いし子供時代苦労してた人も多い時代。羨ましいかな?時代背景考えると何とも。+4
-1
-
183. 匿名 2022/02/03(木) 13:49:21
せめて10万くれよ+8
-0
-
184. 匿名 2022/02/03(木) 13:50:58
>>132
読み方が難しい+7
-0
-
185. 匿名 2022/02/03(木) 13:51:14
義母が田舎者で付き合い多い。頼まれた断れず個人年金だの保険だの家族の分まで入ってて見栄っ張りだと冷ややかに見てたけど、80歳近くになってやっと良かったと思えるよ。義父母、金の心配だけはない。+9
-0
-
186. 匿名 2022/02/03(木) 13:57:46
10年以上前に4か月間払えなかった期間があるんだよなー
追納したら月500円増えますって来てたけどしなかった。+6
-0
-
187. 匿名 2022/02/03(木) 14:04:01
>>15
誰でも起きる事だものね。私もずっと健康だと思ってたけどある日突然、難病発症したよ。じわじわくるのではなく突然。
+12
-0
-
188. 匿名 2022/02/03(木) 14:07:51
>>2
免除受けられるのは無職か学生じゃなかった?
自営業やフリーランスは支払い義務あるかと!+9
-16
-
189. 匿名 2022/02/03(木) 14:08:31
>>13
昔は25年納付しないと年金受給資格すら無かったのに、10年で受給資格わ得られるなんて緩くなったよね
一応全額納付済みで、学生免除期間中の分も全額追納した
自分が高齢者になった時にちゃんと貰えるか不安+17
-0
-
190. 匿名 2022/02/03(木) 14:21:10
>>1
年金未納で督促無視するような人が自力で年金相当分を貯めるのだけの余力あるように思えない+13
-1
-
191. 匿名 2022/02/03(木) 14:27:08
もう15年くらい昔の結婚前に免除申請する以前の年金が数万くらい未納なんだけど請求書なくしてしまってそのまま…
今年35歳で今年届く年金定期便は特別らしいから気になってて待ち遠しい。
+3
-3
-
192. 匿名 2022/02/03(木) 14:34:21
>>135
あたしゃ貴族年金とやらは貰えるのだろうか?+8
-0
-
193. 匿名 2022/02/03(木) 14:38:09
>>3
60代のバツイチ知り合いも払ってないってあっけらかんとしてた。
でも家のローンを組む時の審査で
年金未払いが分かって銀行から断られてた。
結局 息子と親子ローンだか組むことにしたら通ったらしいけど。+13
-1
-
194. 匿名 2022/02/03(木) 14:56:57
>>155
トータル的に考えたらそれは分かるんだけど、定年迎えてから無職になった時に生活出来る金額貰えないんじゃ結局生活保護に頼るしかないって事なのかな?
月6万とかじゃ一人暮らしは無理じゃない?
貯蓄とかパートとか出来る健康な体があればいいだろうけど。+5
-2
-
195. 匿名 2022/02/03(木) 15:15:32
>>194
横だけど、もともと国民年金は生活の足しくらいのものだから、国民年金基金や貯金や投資で自分で準備しなきゃだめなんだと思う
6万じゃ生きていけないことわかっているのだし+13
-3
-
196. 匿名 2022/02/03(木) 15:18:41
>>62
親が支払うのが1番お得なんだよね+6
-1
-
197. 匿名 2022/02/03(木) 15:27:54
>>194
よこだけど、6万でもあれば何とか生活できる人も多い。国民年金なら月額1万6千円くらい?それしか払ってないのに月6万死ぬまで貰えるっていい保険。元々自営とかで定年ないということで安い賭け金で最低限の補償。
サラリーマン並みの掛け金にしたら更に払わない人多くなりそうだし。+8
-6
-
198. 匿名 2022/02/03(木) 15:29:33
>>82
国民年金だと仮に65では無く70歳支給なら80歳前後で元取る それ以上長生きするなら支給送らせたほうが多くもらえる+4
-0
-
199. 匿名 2022/02/03(木) 15:30:02
>>62
よこ
国民年金保険料も厚生年金保険料も毎年高くなるから、今の内に親が払う方が賢いと思う
数年後に追納するにしても、その払う年の国民年金保険料の額で支払うから数千円~数万円多く払わされるのは目に見えてる+14
-1
-
200. 匿名 2022/02/03(木) 15:42:46
派遣の人たちの老後を生活保護という形で国が面倒をみることになったね
竹中さんが進めた働き方改革?の結果だよね+3
-6
-
201. 匿名 2022/02/03(木) 15:44:22
>>200
えっ?そんなこと決まった?+9
-2
-
202. 匿名 2022/02/03(木) 15:47:46
>>156
未来のことは誰にもわからない。
年金が減額され、支給が減らされるのを懸念するのであれば、自身で蓄えておきなさいってことでしょ。
年金も払わない、貯金もしない、結局生活保護に頼るから、問題提起してるんだよ。+15
-1
-
203. 匿名 2022/02/03(木) 16:17:03
>>200
派遣の人たちの老後は離島で集団生活でもしてください。
竹島、尖閣諸島あたりでいいのではないでしょうか+4
-4
-
204. 匿名 2022/02/03(木) 16:22:43
>>28
いや、年金では?
生活保護は最終的なセーフティネットだから。+3
-10
-
205. 匿名 2022/02/03(木) 16:26:25
此からフリーター世代から氷河期非正規の無年金者が大量に出て来るよ。+5
-0
-
206. 匿名 2022/02/03(木) 16:47:15
>>94
症状が軽ければ年金は貰えない。
精神科に2年ほど通い、先生に診断書も書いて貰わないといけないし。
今は厳しくなってるので簡単に支給はされないよ。
病んだもの勝ちだと思うのは愚かすぎる。
普通に働いて給金もらう方が豊かに暮らせるに決まってる。+25
-1
-
207. 匿名 2022/02/03(木) 17:06:36
生活保護でいいっす+1
-2
-
208. 匿名 2022/02/03(木) 17:10:00
>>1
ウクライナ紛争から第三次世界大戦になったら
逆転するよね
人口比
戦争にならないことを祈るけど+1
-0
-
209. 匿名 2022/02/03(木) 17:10:34
>>1
戦争になったら
口座は凍結されるよ
+0
-0
-
210. 匿名 2022/02/03(木) 17:11:31
>>1
このままどんどんコロナで亡くなっていくと正常になってくのが皮肉+0
-2
-
211. 匿名 2022/02/03(木) 17:13:45
>>156
日本の年金っていろんな所に投資して運用してて、今は過去最高の黒字なんだよ。それがそこまで減額されると日本どころか世界的に大恐慌ってことだよね。もう生活保護どころじゃないね。+17
-1
-
212. 匿名 2022/02/03(木) 17:26:31
>>207
働きたくても働けない余程の事情があるの?+2
-0
-
213. 匿名 2022/02/03(木) 17:37:01
私は一生旦那さんの扶養だから払わなくていい。
独身や生活の苦しいワーママは一生払うんだろうね。
大変だね。+1
-12
-
214. 匿名 2022/02/03(木) 17:58:16
>>105
その後、どうされたんですか?+3
-0
-
215. 匿名 2022/02/03(木) 18:53:10
>>79
富裕層は取られる税金が多いってブーブー言うけど、いくらでも租税回避できるし結局一番得だよね。+4
-6
-
216. 匿名 2022/02/03(木) 19:49:31
>>144
オムツ代と後期高齢者の保険料支払いで年金は消える。生活費別だよね。老後お金なくて徘徊したくないな…。+6
-0
-
217. 匿名 2022/02/03(木) 21:02:13
>>188
収入によるよ。+15
-0
-
218. 匿名 2022/02/03(木) 21:09:07
>>8
せめて払った分だけでも返してほしいな+1
-0
-
219. 匿名 2022/02/03(木) 21:10:16
>>65
私もそう思う。
なんだかんだ、あんなにワリのいい民間保険なんてないと思う。
ねんきん定期便見ると安心する。+15
-0
-
220. 匿名 2022/02/03(木) 21:12:36
>>15
うちは夫が鬱になって仕事辞めたけど、障害年金が入るから、療養に専念してもらえてる。
本当ありがたいよ〜+6
-1
-
221. 匿名 2022/02/03(木) 22:18:15
>>215
富裕層っていくらぐらいの層を言ってるのかわからないけど1千万世帯が文句言うのはわかる。
サラリーマンなら出来る節税も限られるし。+5
-0
-
222. 匿名 2022/02/03(木) 22:42:06
>>14
逆に自分達が貰う時、物価スライド方式で安心ってのがウリなんだけどね。+1
-1
-
223. 匿名 2022/02/03(木) 22:49:29
>>188
無職でも、旦那が働いていたら通らないかも
言われたよ+1
-0
-
224. 匿名 2022/02/03(木) 23:16:52
>>96
いや等級によるよ+5
-0
-
225. 匿名 2022/02/04(金) 00:15:54
全納と10年の未納有りと、受給額がどれぐらい違いますか!?
無知でごめんなさい。大体で良いので、見当つく方教えてください。+6
-0
-
226. 匿名 2022/02/04(金) 01:14:34
>>31
介護保険料が月に14000円くらい
そっから引かれるよ
真面目に満額かけて
5万円代(国民年金のみ)
まったく未納で貯金無し持ち家
無しなら生保13万
正直者はバカを見る
+14
-0
-
227. 匿名 2022/02/04(金) 01:16:30
>>60
プラスを何回でも押したい!!!+1
-0
-
228. 匿名 2022/02/04(金) 01:19:04
>>47
本当そう思う。害虫だよね。
もう生活保護なんかなくしてほしい
+6
-0
-
229. 匿名 2022/02/04(金) 01:19:31
>>213
③でも年齢差有ったらちょっと損
した気分
+1
-0
-
230. 匿名 2022/02/04(金) 01:21:11
>>79
ゴミみたいなやつらのために働いてるわけじゃないのに+1
-0
-
231. 匿名 2022/02/04(金) 02:25:53
>>20
都合の悪いものから目を背けてしまう人っているんだよ
無視したってどうにもならないのに
だから、調べることさえしないでひたすらなかったことにして忘れたいんだよ
それで後で痛い目を見る+3
-0
-
232. 匿名 2022/02/04(金) 02:36:52
>>127
は???もらえません+1
-0
-
233. 匿名 2022/02/04(金) 03:08:20
年金受給できる年齢がどんどん上がって、私は貰える前に死にそうな予感がする
死んだら払った分、子供に還元してもらえないかしら?+4
-3
-
234. 匿名 2022/02/04(金) 03:49:02
失業した時は国民年金の免除申請はしたほうが良いです、あと国民健康保険料も大幅に減額になるから市役所で相談すると良いですよ。私も昨年に失業して失業保険受給資格者証を持って市役所に相談したら健康保険料の納付額が7割ほど減額になりましたよ。+4
-0
-
235. 匿名 2022/02/04(金) 05:00:20
>>225
年金事務所に問い合わせればいいよ。
未納してても、60過ぎて任意加入で加入期間増やせると思うよ。+5
-0
-
236. 匿名 2022/02/04(金) 06:46:02
>>90
そりゃー自業自得だよ。
年金払ってたら障害年金貰えたんだから。
自営で年金払ってない人はマジで底辺だよ。
私の知り合いに自営多いけど、皆まじめに払ってるよ。
+6
-0
-
237. 匿名 2022/02/04(金) 06:51:17
>>173
86歳までじゃ無く83歳まででトントンだよ。
私は繰り下げして70歳で貰う予定で調べた。
3年の差だけどね。+3
-0
-
238. 匿名 2022/02/04(金) 06:54:35
>>147
給料安かったんじゃない?
知人は19歳で仕事してずっと納めてて34歳だけど、
見込み額は15万でしたよ。
収入に寄ってん年金引かれる額に差があるからね。
多く払ってる人は多く貰えるし。+3
-1
-
239. 匿名 2022/02/04(金) 06:58:08
>>164
55歳で貰う人少ないよ。
早く貰うと65歳からの年金額が少なくなるから。
家の姑は90代だけど65歳から貰ってたよ。
55歳からって人希少だと思う地方だけど聞いたこと無い。
早く貰うと長生きした時に損なはず。
+1
-1
-
240. 匿名 2022/02/04(金) 06:59:44
>>89
頭悪いな。
計算できないだろ+1
-0
-
241. 匿名 2022/02/04(金) 07:04:57
>>155
ガルって、一部が本当に無知だと思う。
年金の事になると凄く解る。
今は人生100歳時代と言われているのに、年金納めて貯金してないと
マジで老後詰むよ。
特に1度もサラリーマン経験無い自営は貯金は大事。
10年ほど勤めてると、10万以上年金はあるはずだから。
+8
-1
-
242. 匿名 2022/02/04(金) 07:21:19
>>235
有り難うございます!
遡れない期間に3、4年程と、遡って納められる時期に5年程有るので、今出来るだけ未納分含めた2ヶ月分納めて行っています。
そうですね!60から未納年数加入する選択も有りますね。
有り難うございます。+3
-0
-
243. 匿名 2022/02/04(金) 08:55:10
>>14
払うのも、前もってまとめて収めれば割引とか意味わからん+0
-1
-
244. 匿名 2022/02/04(金) 09:50:58
未納でも生活保護貰えば良いから全く問題なし。+1
-8
-
245. 匿名 2022/02/04(金) 09:58:06
30歳までフリーターだったけど私の周りは払ってない人の方が多かったわ、払ってない人が多すぎて払ってます言うと微妙な雰囲気になるw+4
-1
-
246. 匿名 2022/02/04(金) 10:30:52
>>28
腹立つけど無くなるのは年金だと思う
生活保護は人権屋さんがうるさい
国際的な目もある
年金は国のサービス(強制だけど)みたいなものだから
サービス終了しますもありえる+4
-2
-
247. 匿名 2022/02/04(金) 12:10:21
>>206
ちょっと病んだ時にかかった病院のおじいちゃん先生が、鬱の診断書書いてあげるから生活保護受けるかい?って聞いてきた。そんなヤブ医者いるんだって怖くなって違う病院行ったらPMSとの診断でした…+4
-1
-
248. 匿名 2022/02/04(金) 12:13:18
>>31
今は若いし病気もないからいいけど、歳とったら病院代がやばそうだもんね…生活保護が一律医療費無料なのはやめてほしい+5
-0
-
249. 匿名 2022/02/04(金) 19:16:28
>>99
貰えますよ。夫が無くなると下みたいな感じです。 妻無職で夫の遺族年金が生活保護額に満たない場合は、生活保護が受給される場合(妻に資産がなく、夫の遺族年金が年70万円など生活保護費を下回る場合は審査があり認められると不足分が支給されます)があります。
夫が会社員だった+妻が会社員だった
夫の遺族厚生年金 +妻の厚生年金
夫が個人事業者だった+妻が会社員だった
夫の遺族年金+遺族厚生年金
夫が会社員だった+妻が無職だった
夫の遺族厚生年金 +妻の国民年金
夫が個人事業者だった+妻が無職だった
夫の遺族年金 +国民年金(この場合は夫が妻の国民年金を払っていた期間)
生活保護はこのポジション
夫が個人事業者だった+妻が無職だった(国民年金被加入)
夫の遺族年金+0
-0
-
250. 匿名 2022/02/04(金) 19:30:01
>>94
精神の障害年金は2級程度をもらう場合は、ほぼ引きこもり(病気であまり出歩けなくなった場合)です。
つまり自動車に乗れない程度の障害です。
本人は病気で家からあまり出歩けない状態なので、苦しんでる状態です。
楽しく年金暮らし出来る訳ではありません。+0
-1
-
251. 匿名 2022/02/05(土) 08:10:45
過去に通算で5年程年金を全額免除してましたが新しい仕事で余裕が出来たので追納を検討しています。
友人がiDeCoを始めたがいい、と勧めてきたのですが、同じ金額で追納とiDeCoだとどちらがおすすめですか?+1
-0
-
252. 匿名 2022/02/05(土) 08:45:31
>>244
そんな思考の人は自滅して下さい。
迷惑です!+2
-0
-
253. 匿名 2022/02/06(日) 07:19:11
自殺者含めの平均寿命だから
スポーツ選手など職業柄早死する職業の人達もいる
家系的に早死でもなければ一般人は90歳くらいまで生きてしまうよ+0
-0
-
254. 匿名 2022/02/09(水) 18:20:28
>>158
手帳の等級は関係ないです
なんなら手帳を持ってなくても障害年金はもらえます+0
-0
-
255. 匿名 2022/02/17(木) 20:19:54
>>251
まさに同じ質問をしようと思ってました。
失業期間があったので免除してましたが、就職して余裕ができて免除を解除して、控除もあるし追納かiDeCoか悩んでいます。
どっちがいいんだろう…?!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
先月、公的年金が0.4%引き下げになるというニュースに様々な声があがりました。中には「これだけ払ってもどうせもらえないのだから、もう自分で貯めた方がマシ」という声も。たしかに老後の自助努力は必須ですが、本当に年金を納めなくても大丈夫なのでしょうか。今回は国民年金の保険料を未納にした場合のリスクについて解説します。あわせて未納率についても確認しましょう。