ガールズちゃんねる

コロナ休校の助成金「使いにくい」 働く保護者に支援届かないまま… 企業の同意が壁

179コメント2022/03/02(水) 22:55

  • 1. 匿名 2022/02/03(木) 10:15:59 

    コロナ休校の助成金「使いにくい」 働く保護者に支援届かないまま... 企業の同意が壁:東京新聞 TOKYO Web
    コロナ休校の助成金「使いにくい」 働く保護者に支援届かないまま... 企業の同意が壁:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp

    新型コロナウイルスの感染拡大で休校や休園が相次ぐ中、仕事を休まざるを得ない保護者の収入を補償する国の制度「小学校休業等対応助成金」について「使いにくい」との声が上がっている。制度の利用に保護者の勤務先の協力が必要なためだ。勤務先に助成金の申請を拒否された女性が2日、東京都内で記者会見し「必要な人に届く仕組みに変えてほしい」と訴えた。


    ◆手取り月2500円に激減 会社は助成金申請を拒否
    女性によると、会社に助成金の申請を求めたが、拒否された。昨年からは国に直接の申請もできるよう制度が見直された。女性も試みたが、会社の同意が必要なため協力を得られずに不支給だったという。

    女性は「多くの人が自分と同じように苦しんでいると思う」と述べた。

    ◆制度見直しても…「企業任せ」の運用改善が必要

    +19

    -12

  • 2. 匿名 2022/02/03(木) 10:16:52 

    中学生以降はともかく小学生以下の子を持つ親は特に大変やな

    +145

    -10

  • 3. 匿名 2022/02/03(木) 10:17:15 

    個人で申請できるんじゃなかった?
    保育園がそうで有給で休んでて調べたら大丈夫って書いてたような
    期間もあったけど

    +1

    -24

  • 4. 匿名 2022/02/03(木) 10:17:35 

    ホント無能な政府でイライラするわ

    +69

    -6

  • 5. 匿名 2022/02/03(木) 10:17:58 

    企業の懐が痛むの?拒否の意味がわからない。

    +118

    -3

  • 6. 匿名 2022/02/03(木) 10:18:07 

    会社はなんでこんなにも拒否するのか
    手続面倒からなのか申請したらあとからなにか控除や免除が受けなくなるとかあるのかな

    +54

    -5

  • 7. 匿名 2022/02/03(木) 10:18:27 

    最低な会社だね

    +16

    -8

  • 8. 匿名 2022/02/03(木) 10:18:48 

    仕方ないんだけど休んでいる人の代わりにフォローしている人にも気配りをしてくれ。
    5人の部署でコロナとか濃厚接触とかで3人休まれたらもう大変
    こっちが体壊す

    +203

    -11

  • 9. 匿名 2022/02/03(木) 10:20:47 

    >>8
    わかる。大変よね
    でも私、介護職だけど介護とか保育士 医療は早めに復帰出来るんだよね
    なんかそれはそれでもっと早く出てきて働けって国に言われてるみたいで嫌だわ

    +103

    -1

  • 10. 匿名 2022/02/03(木) 10:20:58 

    何で拒否するんだろ

    +9

    -5

  • 11. 匿名 2022/02/03(木) 10:21:11 

    コロナだけでなくて
    子供って急な熱が出たりして
    年1回1週間位休むことって有りそう
    そういう場合は有給休暇で休んでると思う

    コロナは有給休暇はつかえないの??

    +14

    -4

  • 12. 匿名 2022/02/03(木) 10:21:35 

    >>3
    >>1の内容と図解をもう一度よく読んで見てみなはれ。

    +11

    -1

  • 13. 匿名 2022/02/03(木) 10:22:09 

    >助成金の利用には企業側に金銭的負担はないが、経営者の一部は「前例がない」「従業員の間に不公平が生じる」などを理由に、特別休暇を従業員に取得させることに消極的だ。

    独身や子供がいない人はこの助成金は受けられないし、不平不満は出てしまいそうだよね。企業の懸念もわからんでもない。

    +103

    -7

  • 14. 匿名 2022/02/03(木) 10:22:21 

    私の会社は特休で給料もでるよ

    +7

    -2

  • 15. 匿名 2022/02/03(木) 10:22:45 

    >>1
    そのための10万もらっただろうが

    +78

    -14

  • 16. 匿名 2022/02/03(木) 10:22:45 

    まさに昨日、子どもの幼稚園の園児で陽性者が確認されて休園になった。
    しかもうちの子が濃厚接触者だって連絡も。
    今保健所からの指示待ちです。
    会社休んでます。

    +16

    -4

  • 17. 匿名 2022/02/03(木) 10:22:48 

    >>9
    復帰できるというより復帰しないと人がいないんだよね
    インフルエンザと同じで解熱後2日とかでもういいんじゃないかと思う

    +9

    -3

  • 18. 匿名 2022/02/03(木) 10:23:46 

    >>10
    休む人が増えるから?

    +7

    -2

  • 19. 匿名 2022/02/03(木) 10:24:22 

    うちの会社、最近「コロナ休校で休んだ場合、既存の有給とは別の有給が出ます」って全社メールが届いたけど、これの事だったのかも。

    私は扶養内パートだから貰えるか分からんけど。

    +26

    -1

  • 20. 匿名 2022/02/03(木) 10:24:26 

    >>16
    不安ですよね
    私も発熱して喉が痛いと言って一人で耳鼻科行った高校生の娘が濃厚接触じゃないのに検査するから家の人も外出しないで待機しててくださいとか言われて
    なんで?と思ったよ
    陰性で抗生物質貰ってかえったけど。

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2022/02/03(木) 10:24:50 

    >>8
    休んでない人に手当てあげてもいいんじゃない?

    +96

    -1

  • 22. 匿名 2022/02/03(木) 10:24:55 

    >>17
    そう、人がいない。
    利用者、スタッフにも出てきてて全然人がいなくて回らない上感染症対策でめんどくさい手間が増えるから中々仕事が進まない。手当くれってなるよ

    +12

    -1

  • 23. 匿名 2022/02/03(木) 10:26:06 

    >>13
    有給消化して
    足りない人だけ助成金とか
    出来たらまだマシなのかな?

    +3

    -8

  • 24. 匿名 2022/02/03(木) 10:26:07 

    >>15
    !!!

    +20

    -1

  • 25. 匿名 2022/02/03(木) 10:26:49 

    けど、皺寄せ来る立場からすると、働かないで金下さいだなんて虫が良すぎるし、他にも困ったてる人居るんだからそっちを今回は助けてあげて欲しい。

    +65

    -9

  • 26. 匿名 2022/02/03(木) 10:28:27 

    >>15
    2500円減と10万円給付

    +9

    -9

  • 27. 匿名 2022/02/03(木) 10:29:39 

    仕方ない事といえども家計に響くからスルーは出来ないし、難しい問題よね。

    +3

    -3

  • 28. 匿名 2022/02/03(木) 10:31:54 

    会社はなんで拒否するんだろう

    +4

    -6

  • 29. 匿名 2022/02/03(木) 10:32:30 

    >>1

    うちもやるやる詐欺で期限過ぎたよ。
    当時、保育園小学生含む3人居たけど。
    中学生だけなら気にしなかったけれどさ。

    下の子達はさすがにね。
    同居姑は酒好きで危険だから。

    +2

    -7

  • 30. 匿名 2022/02/03(木) 10:32:56 

    >>26
    違うよ
    月の給料が2500円しかないって事だよ

    +6

    -2

  • 31. 匿名 2022/02/03(木) 10:33:17 

    自営だからか申請できたけど(去年)なんか手続きの資料作成は大変だった気がする。

    +1

    -2

  • 32. 匿名 2022/02/03(木) 10:34:12 

    無知ですみません、これ夫も使えますか…?

    +2

    -10

  • 33. 匿名 2022/02/03(木) 10:34:27 

    >>5
    懐は痛まなくても手間や人員不足で大変なんだとは思う。そういった煩雑な業務手続きをする人が子持ちの事務員さんとかも少なくないだろうし。

    +59

    -2

  • 34. 匿名 2022/02/03(木) 10:34:39 

    >>13
    まさに!

    子持ちの職員が次々と自宅待機になる中、独身やお子さんがいない職員が頑張っています。
    そこで、子持ち職員には給料補償が出ると知った時、
    「もし自分がどこかで濃厚接触者になり自宅待機になった時は会社としての補償はないのか?」という意見が出ました。

    もちろん言ったらキリがないのですが、理不尽さはありますよね。

    +91

    -4

  • 35. 匿名 2022/02/03(木) 10:35:14 

    年次有給休暇とは別の、コロナによる特別休暇を新たに就業規定にいれないと今回の助成金使用出来ないんじゃないの?
    高校生や大学生とかは対象外だから全従業員に対しての助成金ではないから不公平感が出るので会社も消極的なのでは。

    +3

    -2

  • 36. 匿名 2022/02/03(木) 10:36:25 

    >>11
    使えるけど足りない。

    +7

    -2

  • 37. 匿名 2022/02/03(木) 10:36:37 

    >>5
    働かないで金欲しい、皺寄せ?そんなん知らん。
    働かないで金もらえるなんてラッキー。
    快くフォローしてね。

    って思われたら、溜まったもんじょないし。
    フォローさせられてる人のモチベーションが下がるからでは?

    +36

    -36

  • 38. 匿名 2022/02/03(木) 10:39:05 

    >>13
    確かに、休んだ子持ちのカバーをしてる人達には何もなくて、休んだ方がお金もらえるなんてカバーしてる他の社員からしたら不満出るよね、
    で、子持ちじゃない人がコロナ関連で休んでも補償でないなら不公平で会社内がギスギスしそう。

    +87

    -1

  • 39. 匿名 2022/02/03(木) 10:39:27 

    >>19
    もらえますよ!!

    +9

    -2

  • 40. 匿名 2022/02/03(木) 10:39:39 

    >昨年9月に女性、夫、長女、長男がコロナに感染。女性が回復後も次女が自宅待機を続け、仕事を1カ月休んだ。会社は女性が感染していた間の休業手当は支給したが、それ以外は無給。月平均14万円の手取りが、この月は社会保険料を引くと約2500円にまで激減した。

    そりゃ1ヶ月まるまる働いてなかったらしかたないよね。
    しかもコロナ休校って言いながら半月くらいは自身のコロナ感染による休み…。
    最近は保険もコロナに対応してきてるし、ちゃんと見直して入ってれば違ったかもね。

    +11

    -7

  • 41. 匿名 2022/02/03(木) 10:39:44 

    >>6
    傷病手当金の手続きすら拒否する会社あるからね

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/03(木) 10:40:06 

    >>11
    もともとそういう休みがある上にコロナだから使い切っちゃうんじゃない

    +4

    -4

  • 43. 匿名 2022/02/03(木) 10:42:02 

    ぶっちゃけ、配らないで欲しい。
    働くもの食うべからずって事で。

    散々飲食店の給付らGoToとか叩いてるんだし。

    そろそろ、単身者で仕事が激減した人のフォローしても良いのでは?

    これぞ「お互い様」だよね。

    +44

    -5

  • 44. 匿名 2022/02/03(木) 10:43:46 

    >>34
    そうなんですね
    もし、子持ちの濃厚接触者は利用できて
    子持ちでない濃厚接触者は利用できないならモヤるのは理解できるわ

    +58

    -4

  • 45. 匿名 2022/02/03(木) 10:44:24 

    そもそも、学校は託児所ではないので、休校による補償ってと思ってしまう。

    +9

    -3

  • 46. 匿名 2022/02/03(木) 10:44:34 

    >>10
    小さな会社かな?
    少ない社員で小さな子供もいない人は休まずに働いて、休んだ人の分までフォローしてるのに休んだ人の補償の手続きの仕事まで増やすのかって、担当者が拒否してるとか?

    +10

    -4

  • 47. 匿名 2022/02/03(木) 10:44:38 

    もうよくわからないから、シッター1日2万弱するけと自腹www

    +2

    -4

  • 48. 匿名 2022/02/03(木) 10:44:47 

    >>38
    それは会社が出せばいいのでは。休んだ人に出さなかった給料の分で。
    助成金受けた人にずるいとか不公平とか思うのは矛先が違う気がする。

    +8

    -18

  • 49. 匿名 2022/02/03(木) 10:45:55 

    >>48
    そもそも、働かないで金もらえる時点でズルいわ

    +17

    -8

  • 50. 匿名 2022/02/03(木) 10:47:56 

    >>41
    会社の助成金が貰えなくなったり、減らされる可能性あるからね

    +6

    -3

  • 51. 匿名 2022/02/03(木) 10:49:38 

    >>34
    子持ち独身関係なく、濃厚接触者で自宅待機と言われたら補償があるはずです。
    私も親の濃厚接触者になって自宅待機になりましたが、補償してもらいました。

    +7

    -15

  • 52. 匿名 2022/02/03(木) 10:54:31 

    これってさ、パートとかの人向けだよね?
    正社員なら月給のとこ多いだろうし
    だったら仕事がいきなりできなくなって給料減も仕方ないんじゃない?
    旦那も給料運んで来てるわけでしょ?

    +3

    -8

  • 53. 匿名 2022/02/03(木) 10:55:37 

    >>51
    子供の学校がコロナで休校になりました、子供も自身も濃厚接触者ではないですが会社休みます。お金ください。って言われたら独身や子供のいない人はモヤると思うよ。

    +32

    -7

  • 54. 匿名 2022/02/03(木) 10:55:52 

    拒否する意味がわからない
    自分が病気になった時傷病手当の書類作成拒否られたらどんな気持ちになるか
    手取り月2500円は生活できないじゃん
    生活保護受給者を生み出すよりまし

    +6

    -8

  • 55. 匿名 2022/02/03(木) 10:56:54 

    >>8
    分かるけどトピの趣旨からずれてる。
    助成金は国が出すものであって、そういう出社している人への手当は会社が配慮すべき問題。

    +13

    -7

  • 56. 匿名 2022/02/03(木) 10:57:21 

    >>54
    病気では無いからじゃない?

    +6

    -3

  • 57. 匿名 2022/02/03(木) 10:59:20 

    この場合は有給消化後に助成金なの?

    +1

    -2

  • 58. 匿名 2022/02/03(木) 10:59:39 

    独身の方からするとこっちは子持ちの方の為に有給使えないのに、有給使い果たす程休まれてさらに給付金とか自分て何なんだと思ってしまった。
    制度とは関係ないけれど。

    +37

    -3

  • 59. 匿名 2022/02/03(木) 11:00:33 

    現場のモチベーションでしょ?

    土器が下がるって損害だよね

    +7

    -4

  • 60. 匿名 2022/02/03(木) 11:01:30 

    使いにくくて当たり前それで良いと思う。

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2022/02/03(木) 11:03:04 

    会社の同意なしでやりたいってことかな。申請しづらくても必要な手順ではと思ったけど、給与明細とかで証明すればできるのかね。

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2022/02/03(木) 11:04:25 

    >>57
    コロナ休校の助成金「使いにくい」 働く保護者に支援届かないまま… 企業の同意が壁

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2022/02/03(木) 11:04:47 

    休園は託児所だから理解出来るけど、休校はどうかと思う。

    +6

    -2

  • 64. 匿名 2022/02/03(木) 11:05:20 

    >>1
    1月下旬から園児コロナ陽性者。のち保育士、園児陽性。休園。複数人陽性。我が子濃厚接触者でPCR検査陰性。10日自粛。
    やっと自粛明けて、今週火水曜登園。
    水曜にPCR検査陽性の子判明。我が子が接触者です!と園から報告。また自粛始まった
    めっちゃ意味わからん!火水登園して、水曜に陽性結果出た子が、火曜か水曜(園側はいつ接触したかは教えてくれない💢)に登園してたってこと?
    また仕事休まなくてはならないし、何で検査受けた子が登園してたの?
    怒りがおさまらない

    +7

    -7

  • 65. 匿名 2022/02/03(木) 11:05:28 

    >>21
    それ本当に分かる

    +22

    -1

  • 66. 匿名 2022/02/03(木) 11:06:02 

    >>8
    わかる。
    親だけが大変じゃないんだよね。サポートしてる側も仕事量多くなって手が回らず残業増えて辛い。

    +55

    -1

  • 67. 匿名 2022/02/03(木) 11:06:23 

    むしろ、皺寄せで苦しんでる人にお金配って欲しい

    +26

    -1

  • 68. 匿名 2022/02/03(木) 11:10:35 

    今、無敵な人の怖い事件増えてるし、金があれば事件起こさなかった人への援助して欲しい。

    +1

    -8

  • 69. 匿名 2022/02/03(木) 11:14:56 

    フリーランスも貰えるのかな。
    6日間休んだしやってみようかな。

    +2

    -10

  • 70. 匿名 2022/02/03(木) 11:16:30 

    去年2回目の休校になった時申請しました。
    1回目の休校の時は会社が手続きしてくれたけど、面倒くさかったから今度は自分で申請してと言われて自分で申請しました。
    会社にはちょっと書いてもらう箇所があったけど、そんな面倒なことはなかったと思います。
    会社が手続きしてくれた時はなぜか6割しか支給されなかったけど、今回自分で申請したら全額支給されたので、自分でやって良かったです。
    なんにしても会社が損することはないのに拒否する意味がわからない…

    +6

    -13

  • 71. 匿名 2022/02/03(木) 11:20:22 

    >>5
    うちの会社も拒否だったよ。
    コロナ感染者出て休園になったけど「どうしても仕事が休めない人は預けてもいい」っていう保育園のルールがあって、これが引っ掛かるみたい。
    受け入れてるのに休んでるってなると不正になっちゃうから完全に休園じゃないと申請出来ないって。

    +12

    -16

  • 72. 匿名 2022/02/03(木) 11:20:33 

    子連れ出勤許可するしかない
    義母が訪問看護ステーションの事務してるけどコロナ前より風邪で登園できないナースやヘルパーの子どもの世話とかさせられると言ってた
    企業は働いてもらいたいならそこまでするしかない

    +5

    -8

  • 73. 匿名 2022/02/03(木) 11:25:16 

    >>34
    まだコロナが広がり始めた頃は子持ちは自宅待機で独身子なしは出社。
    未婚や子なしはコロナになってもいいってこと?って社内でピリピリしてた。
    どちらかだけ補助じゃなくて、どんな人も平等にして欲しいわ。

    +39

    -1

  • 74. 匿名 2022/02/03(木) 11:26:35 

    >>71
    そんなの当たり前じゃん。
    働いかないで金欲しい気持ちはわかるけど

    +39

    -3

  • 75. 匿名 2022/02/03(木) 11:27:32 

    >>10
    日頃の行いもありそう

    子供が小学校高学年以上で同じ条件の人が普通に仕事来てたなら、はぁ?って思うんじゃないの?

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/03(木) 11:33:26 

    >>19
    私も扶養内パートで、出ましたよ~
    会社から紙一枚を渡されてそれに名前書いて提出した。

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2022/02/03(木) 11:34:37 

    >>49
    横だけどそれは制度に文句言えって事では

    +3

    -2

  • 78. 匿名 2022/02/03(木) 11:35:52 

    >>77
    だから、制度に文句言ってるんじゃん。

    +14

    -1

  • 79. 匿名 2022/02/03(木) 11:42:55 

    >>71
    それは会社が拒否してるのとは違うよね

    +26

    -2

  • 80. 匿名 2022/02/03(木) 11:51:44 

    大企業のパートしてて、上からこういう制度がありますよって通達があってスムーズに使わせてもらえたけど、すごくありがたいことだったんだね。

    +6

    -2

  • 81. 匿名 2022/02/03(木) 11:52:01 

    >>5
    同意ってのが、どんなものかによるんじゃない?
    個人が書類作成してハンコひとつ押してもらうならいいけど、会社の同意書的な書類一枚必要となると作成が大変になってダメと言われたり…我が零細企業がそうです

    +21

    -1

  • 82. 匿名 2022/02/03(木) 12:00:04 

    >>3
    どっちにしろ勤務先がイエスと言わないとダメなんだよ。
    実際お金出すのは国だから会社は何も損しないんだけどね。

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2022/02/03(木) 12:03:14 

    岸田内閣長くないなー

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2022/02/03(木) 12:03:58 

    >>5
    残された人に不満が募る。
    それは、生産性が下がるから長い目で見たら懐も痛むよね

    +28

    -1

  • 85. 匿名 2022/02/03(木) 12:04:25 

    めんどくさいからって、、
    個人経営の飲食店で昼間働いてるけどうちはやってくれたよ!
    12月の高熱4日分と、1月は休園と学童の閉鎖の10日分もこれから申請してくれるみたい。
    まぁ普通に有給使われるよりは国からの補助があるからだと思うけど助かる。
    店もコロナが増えてきてから暇になってるしね。

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2022/02/03(木) 12:05:12 

    >>11
    休園のたびに有給使ってたらすぐなくなる。
    一回休みになると1週間ぐらい休園になるし。
    あなたの言う通り、普通に熱出して休むこともあるし、それにプラスして元気なのに休園してるせいで幼稚園いけなくて休むしかなくて、そこでも有給使ってってなったら、どう考えても足らん!!

    +10

    -3

  • 87. 匿名 2022/02/03(木) 12:09:56 

    >>36
    足りないなら仕方ない、それは許容範囲を越しているって事じゃないの?

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/03(木) 12:13:30 

    >>73
    だからといって子持ちも休みたくて休んでるわけじゃないしなー。
    むしろ仕事行きたいのに行けなくてモヤモヤしてたよ。
    もちろん、代わりに出社してる人に対しても申し訳ない気持ちでいっぱいになるし。

    +18

    -11

  • 89. 匿名 2022/02/03(木) 12:14:17 

    >>87
    だから国が補償しますよって話でしょ

    +4

    -2

  • 90. 匿名 2022/02/03(木) 12:20:51 

    >>89
    国は許しても、現場的にはって感じなんじゃない?

    +3

    -3

  • 91. 匿名 2022/02/03(木) 12:22:17 

    >>59
    モチベーションってそれは、働いてる人の個人の問題じゃん。
    休んでる人に八つ当たりしないでよ

    +5

    -5

  • 92. 匿名 2022/02/03(木) 12:23:12 

    >>88
    申し訳ない気持ちはあるけど、働かないで金欲しいって感じだけどだから反感買うのでは?

    +10

    -7

  • 93. 匿名 2022/02/03(木) 12:26:41 

    >>59
    士気な…

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2022/02/03(木) 12:27:11 

    申請してもらったって書くとめっちゃマイナスされるねここ…

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2022/02/03(木) 12:34:23 

    >>9
    でも、そういう現場がクラスター一番起きてるのにね。

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2022/02/03(木) 12:36:06 

    >>92
    働かないんじゃなくて、働けないんだよー泣

    +10

    -4

  • 97. 匿名 2022/02/03(木) 12:40:26 

    >>96
    わかるよ。働いてる側だけど、ラッキーと思ってる人もいれば、子供のために働きたくても働けない状態の人もいるよね。
    本当にコロナおさまって欲しいね。

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2022/02/03(木) 12:44:37 

    >>90
    でもぶっちゃけ現場関係ないよね。
    個人に対して国が補償するって話なのに、第三者関係なくない?

    +11

    -2

  • 99. 匿名 2022/02/03(木) 12:46:11 

    >>1
    1月31日から「事業復活支援金」の申請が始まっています。
     個人事業主や中小企業の「生存」の問題なので、是非とも情報を拡散してください。
    最大250万円、事業復活支援金の申請開始 経産省 : 日本経済新聞
    最大250万円、事業復活支援金の申請開始 経産省 : 日本経済新聞www.nikkei.com

    経済産業省は31日、中小企業向けに新設した「事業復活支援金」の申請受け付けを始めた。新型コロナウイルス感染症の影響で売り上げが減少した中小が対象になる。事業規模に応じ、法人には最大250万円、個人事業主には最大50万円を出す。5月31日まで申請を受け付けて...


    【経済産業省 事業復活支援金】
    事業復活支援金 (METI/経済産業省)
    事業復活支援金 (METI/経済産業省)www.meti.go.jp

    事業復活支援金 (METI/経済産業省)すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。Javascriptを無効のまま閲覧される方はサイトマップからページをご覧ください。印刷ホーム新型コロナウイルス感染症関連事業復活支援金事業復活支援金 制度の概...


     まずは、給付対象です。新型コロナウィルス感染症の影響を受けた個人事業主、中小企業の中で、
    基準月:2018年11月から、2021年3月までの任意の月の売上
    対象月:2021年11月から、2022年3月までの同じ月の売上
     基準月と対象月を比較し、30%以上売り上げが減少した月があれば、支給対象となります。
     ポイントは、基準月が「2018年11月」以降であり、対象月が「2022年3月」までであるという点です。

     つまりは、例えば2019年3月と、来月(2022年3月)を比較しても構わないわけですね。
     あるいは、昨年の11月と2018年11月を比較してもOK。

     また、「新型コロナウィルス感染症の影響」とは、
    1.国や地方自治体による、自社への休業、時短営業、イベント等の延期、中止、その他コロナ対策の要請(※個人消費の機会の減少につながるもの)
    2.国や地方自治体による要請以外で、コロナ禍を理由として顧客、取引先が行う休業、時短営業やイベント等の延期、中止
    3.消費者の外出、移動の自粛や新しい生活様式への移行
    4.海外の都市封鎖その他コロナ関連規制
    5.コロナ関連の渡航制限等による海外渡航者や訪日渡航者の減少
    6.顧客、取引先が1~5、7~9のいずれかの影響を受けたこと
    7.コロナ禍を理由とした供給減少や流通制限
    8.国や地方自治体による休業、時短営業やイベント等の延期、中止そのたのコロナ対策の要請(※業務上不可欠な取引や商談機会の制約につながるもの)
    9.国や地方自治体による就業に関するコロナ対策の要請
     と、かなり「広く」なっています。

     特に重要と考えるのが、「2」と「6」です。

     例えば、ライブハウスが自主的に休業したことで、予定していたライブが中止になってしまった音楽家の方々も対象となるのです。
     さらには、顧客や取引先が、コロナ禍の影響を受けた結果、自社の売り上げが減った場合も、対象となります。

     つまりは、飲食店はもちろん、飲食店で消費される食品、飲み物を生産している農業、畜産業、漁業、食品加工業、飲料製造業、酒蔵、運送業、食品・飲料卸、小売など、サプライチェーンの上流まで全て網羅されることになります。

     理由は、飲食店に休業要請⇒食品・飲料小売・卸売業悪化⇒加工業悪化⇒一次生産者悪化、と、悪影響が伝播していくためです。

     というわけで、コロナ禍の悪影響を受けているお知り合いの方に、本支援金について教えてあげて下さい。
     対象が拡大した割に、報道が不足しているように思えますので。

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2022/02/03(木) 12:47:18 

    >>57
    有休=年次有給休暇ではないよ。

    この場合の「有給」は、無給の逆の意味で「給与が発生する欠勤日」ということ。
    年次有給を消化する必要はない。

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2022/02/03(木) 12:48:59 

    >>14
    特別休暇の略?

    +0

    -1

  • 102. 匿名 2022/02/03(木) 12:49:08 

    >>56
    病気じゃなくたって、「働けないけどお金が必要」という状況は同じだよ。
    しかも出勤できない理由がコロナによる休校なんだから、本人に何の責任もないし。

    +12

    -2

  • 103. 匿名 2022/02/03(木) 12:51:55 

    >>74
    当たり前ではないと思うなー。
    どうしても休めない人と園が言ってるんだから、「本当にどうしても休めない人」だけ受け切れられるべきでは。医療従事者とかライフラインに携わる人達。

    園だって人員削減してるだろうし、そんな会社の小さな都合で全員受け入れてたら回らないよ。

    +9

    -8

  • 104. 匿名 2022/02/03(木) 12:52:07 

    >>102
    子供お留守番させれば良くない?

    +2

    -7

  • 105. 匿名 2022/02/03(木) 12:53:06 

    >>103
    そうしたらさ、働かなくても金貰えるならその方が良いからって人出てくるよね。

    +5

    -3

  • 106. 匿名 2022/02/03(木) 12:55:49 

    >>71
    まず「どうしても仕事が休めない人は預けてもいい」=受け入れてるって会社の捉え方がおかしいよね。
    誰でも受け入れてるわけじゃないのに…。
    働かないで金貰うのがおかしいなんて理由で拒否して園に迷惑かけてるだけ。

    +12

    -5

  • 107. 匿名 2022/02/03(木) 12:58:39 

    >>105
    今議論すべきはそういうことじゃなく無い…?
    未曾有の事態で園だって感染予防対策に必死なのに、そんな下らない世間体のせいで休める人まで受け入れる訳いかないでしょ。
    それに会社が負担する訳でも無いのに。

    +10

    -3

  • 108. 匿名 2022/02/03(木) 13:01:52 

    >>104
    子どもが何歳かによるでしょ。
    少なくとも保育園、幼稚園の子では無理だね。小学低学年だって厳しい。

    +9

    -1

  • 109. 匿名 2022/02/03(木) 13:04:42 

    >>104
    保育園行ってる年齢の子にそれ言える?
    小学生でも一年生とかだとまだ一人で留守番はさせられない。

    +2

    -2

  • 110. 匿名 2022/02/03(木) 13:15:06 

    >>109
    なら、休校は対象外でよくない?

    +3

    -2

  • 111. 匿名 2022/02/03(木) 13:16:19 

    >>73
    私は初期の1ヵ月半休校だった時に休ませてもらったから、自分のボーナスカットで出勤してくれた人たちに上乗せでも構わないと思ったけど会社的にも難しいよね。

    +2

    -3

  • 112. 匿名 2022/02/03(木) 13:30:33 

    >>73
    働きたくても働けない人への生活費の補助が目的なのだから仕方ないよ。
    働いた人へのプラスαの手当はまた目的が違うし、国ではなく会社が配慮すべきこと。
    それに独身でもコロナで欠勤したら休業手当。国が補助することになってるし。

    +8

    -6

  • 113. 匿名 2022/02/03(木) 13:42:56 

    >>110
    そう思うなら国に文句言えばいいよ。
    そんなに他人に厳しくして、回り回っていつか自分の首絞めることになるよ

    +8

    -4

  • 114. 匿名 2022/02/03(木) 13:45:49 

    >>113
    とりあえずここで文句言うくらいよくない?
    厳しいの?不満に思いながら嫌々フォローしてるだけ充分優しいじゃん。

    +3

    -5

  • 115. 匿名 2022/02/03(木) 13:48:31 

    正直、生活費って言うなら半額で良いと思う。

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2022/02/03(木) 13:49:47 

    >>114
    自分以外が得してるのが気に入らないって言ってるように聞こえました。
    でもいつ自分がそういう立場になるかわからないもんだよ。
    私も今休園で仕事休ませてもらってる立場だけど、フォローしてくれてる人には本当に感謝してるし申し訳ない気持ちもあるよ。
    でもだからと言ってその人たちに「補償はおかしい」と言われたら正直嫌だ。

    +13

    -5

  • 117. 匿名 2022/02/03(木) 13:51:46 

    >>116
    休んでガルしてこう言う所で噛み付いてる人は、給料貰えるから良いけどさ。
    残された人は残された人のせいで負担が増えてるんだから、文句はいいたくなるよ。
    良いよね、ガルやってるだけで時給発生して、羨ましい

    +10

    -10

  • 118. 匿名 2022/02/03(木) 14:00:12 

    >>117
    うーん、でもこの記事にあるように、もらえるかはわからない。
    子供といると結局お金かかっちゃうし、休園なのに園の教育費は普通にお支払いよ…
    それはもう仕方ないし諦めてるけど。
    むしろ私は仕事に行ける方が羨ましいよ。
    周りとどんどん差がついちゃう気がして。

    +2

    -2

  • 119. 匿名 2022/02/03(木) 14:02:38 

    >>117
    会社に文句言ったら?
    まだ留守番出来ないくらいの年齢の子供が居て休園になって出勤出来ない人って部内に数人居るかいないかだよね?
    それで仕事回らなくなる体制にしてる組織が不十分なだけなんだから。
    働きたくても働けない人にあたるのは違うよ。

    +13

    -1

  • 120. 匿名 2022/02/03(木) 14:03:44 

    >>117
    てかあなただってコロナで休んだら周りに負担かかるし給料だって補償されてるんだよ?
    だからいつその立場になるかなんてわからないんだよ。

    +8

    -2

  • 121. 匿名 2022/02/03(木) 14:05:15 

    >>119
    回らないんじゃなくて回すんだよ。

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2022/02/03(木) 14:07:18 

    >>120
    コロナになるのと、学校と言う託児用が無いから働かないは違くてない?
    コロナになって仕事を休むのは、職場からの指示だけど、託児所が無いからは本人都合だよね。

    +7

    -6

  • 123. 匿名 2022/02/03(木) 14:08:43 

    >>120
    あと、休んでも有給で終わると思うんだけど。

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2022/02/03(木) 14:14:30 

    >>122
    ちがくないと思う。
    自治体からも、休園してる場合自宅保育するように言われるんだよ。

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2022/02/03(木) 14:15:24 

    >>124
    自治体と職場は別では?

    +1

    -5

  • 126. 匿名 2022/02/03(木) 14:49:19 

    >>8
    わかる!
    うちの職場も濃厚接触者で2週間以上休んでる人が何人かいて、周りが休日返上して出勤してる
    私はパートだけど10日連勤で今日やっとお休みもらえた!
    休んでる人も申し訳ないと思ってるだろうけど、フォローしてる人達も疲れきっていっそコロナになって休みたいとまで言ってたわ

    +20

    -1

  • 127. 匿名 2022/02/03(木) 15:05:07 

    >>71
    会社が馬鹿
    もしくは面倒くさいから適当にそう言ってるだけ
    あなたの条件なら会社の同意があれば受給できるよ

    +6

    -5

  • 128. 匿名 2022/02/03(木) 15:07:05 

    >>6
    休んだ日を有給にしないとしないといけないから
    パートのためにそこまでお金払いたくないってことでしょ

    +0

    -2

  • 129. 匿名 2022/02/03(木) 15:12:47 

    >>127
    面倒なら仕方ないのでは?

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2022/02/03(木) 15:13:52 

    正直、貰えてラッキーくらいのモノで良いと思う。
    散々、貯金だとかなんだとか文句言ってるじゃん。

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2022/02/03(木) 15:22:56 

    まずはコロナ特休の有給制度が会社にないと適応されないよね?
    保育園や幼稚園、小学校のお子さんがいる人は国からの助成金で支給されるけどその人達以外がコロナ特休使用したら国から出ないので会社が負担しなくてはならない
    会社によって負担の方が多くなる場合があるのでこの制度を活用できないのでは。
    国は助成金の対象者を小学生以下にしてるのが駄目、この前も18歳以下に現金10万円支給の経済対策してたけど該当しない世帯に対する経済対策を考えて欲しい

    +0

    -6

  • 132. 匿名 2022/02/03(木) 15:27:03 

    >>128
    それでも申請できるようになってるよ。

    +1

    -2

  • 133. 匿名 2022/02/03(木) 16:55:29 

    自分で申請して完結するならするけど、会社の人の手間になるならもういいや...。
    休んで肩身狭い上に申し訳なさすぎて言えない。

    +9

    -2

  • 134. 匿名 2022/02/03(木) 18:43:53 

    仕事休んだ人をカバーする人が一番大変では?

    ひと休みすぎて仕事がどんどん回ってきてこっちが倒れるわ。

    +15

    -2

  • 135. 匿名 2022/02/03(木) 18:48:35 

    >>9
    わたし保育士。リモートにできないし、簡単に決めるわけにいかないから毎日ヒヤヒヤしてる。

    同じ人間なのに仕事によって復帰できる期間が違うのが違和感。

    うちも子持ち家庭がじわじわと休み始めてしわ寄せがすごい来てる。
    しんどいのはこっちなのになにも手当ないのはしんどすぎる。

    +7

    -1

  • 136. 匿名 2022/02/03(木) 18:58:36 

    >>9
    こういう仕事って常に差別されるよね。
    嵐が来ようと、雪が降ろうとこういう仕事は働け、そうでない会社は休ませろ、勿論特別休暇出せ。

    だもん、その上差別される仕事の給料安いし

    +6

    -1

  • 137. 匿名 2022/02/03(木) 19:03:36 

    >>96
    そんないいわけは結構

    +7

    -4

  • 138. 匿名 2022/02/03(木) 19:08:33 

    子どもには所得制限があったけど、給付金貰えたよね?
    給料とは違うけど、ほんとに生活に困るならそういうのを使うべきでは?
    なんでも貰うばかりじゃ、そりゃ反感買うでしょ

    +5

    -3

  • 139. 匿名 2022/02/03(木) 21:28:18 

    >>109
    過保護だねぇ

    +2

    -3

  • 140. 匿名 2022/02/03(木) 21:46:36 

    >>6
    派遣会社だと手数料が会社に入らないから?

    +0

    -2

  • 141. 匿名 2022/02/03(木) 21:54:57 

    >>106
    保育園の委託費は減らされていないのに、コロナ感染者が出て休園になると、非正規を休ませて給与補償せずに、運営者の儲けにする所もあるよ。給与補償対象ですよと訴えると、「じゃ、出勤して」と、はじめは非正規は休んでって言ってたのに。

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2022/02/03(木) 22:08:55 

    保育園とかはコロナ関係なく親が自主的に休んでも
    給付金がでるらしく、園児持ちパートが休みまくりで
    穴埋め大変よ…

    +0

    -4

  • 143. 匿名 2022/02/03(木) 22:18:40 

    今回はじめてこの制度知った。

    去年の春から休校やら休園で
    有給が先月でなくなって、今月からは
    欠勤扱いで減給になるんだよね…。


    丁度、先月から休校で5日間続けて半休取って
    来月の給料が減るのを懸念してたから
    職場に聞いて申請してみようと思う…。

    これって私に有給がなくても
    職場で別途有給対象にしてくれたら
    還元してもらえるんだよね??

    +1

    -3

  • 144. 匿名 2022/02/03(木) 22:27:15 

    >>137
    でも実際小学校一年生の子とかを置いて仕事行けないじゃん。何か事故があってニュースにでもなれば親が見とくべきだっただろとか叩くくせに。こっちは学校、学童が休校になれば働きたくても働けない。それは事実でしょ。別に迷惑かけたくてかけてるんじゃない。

    +7

    -3

  • 145. 匿名 2022/02/03(木) 22:32:55 

    >>129

    なんで仕方ないの?

    正当な理由があるなら申請できるでしょ。

    +1

    -3

  • 146. 匿名 2022/02/03(木) 22:33:37 

    >>71

    相談窓口があるからそこに
    相談してみては??

    +0

    -1

  • 147. 匿名 2022/02/03(木) 22:35:49 

    >>131

    …??

    なんか色々間違ってない?

    +1

    -3

  • 148. 匿名 2022/02/03(木) 22:57:21 

    >>15
    もらえなかった

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2022/02/04(金) 02:39:50 

    >>5
    会社に丸投げしないでよ
    これ以上仕事増やさないで!!
    by事務

    +1

    -4

  • 150. 匿名 2022/02/04(金) 06:19:32 

    この制度使える人、なかなかいないよね。
    私は派遣で入れたい時だけ働いてるけど、小学生と幼稚園園児が休校休園のときは入れなかった。
    今もまさにリモート授業だから毎日家にいる。
    本来なら仕事入れてたのに。
    こんな曖昧なのじゃ申請できないもん。

    +4

    -1

  • 151. 匿名 2022/02/04(金) 06:52:17 

    ウチの職場は出さないとか言い始めてる。
    子どもが休校休園でも祖父母に預けて出勤する人と自宅で見る人に分かれてるから。
    小梨や子どもが中学生以上の人も不満だし。

    半額補償とかなら理解される気もするんだけど‥
    事業主の懐さえ痛まなきゃいいって問題じゃないんだよね。
    欠員の中、凄まじく仕事量は増えてるのに休んでる人が8割もらえるとかだと何じゃそりゃ!って気持ちになる。

    私は高学年だから留守番させて近くにいる祖父母がこまめに電話したり食べ物届けたりしてるから休まないけど、一緒に組んでる人は核家族で学校クラスター止まらない低学年持ちなんでもう10日来てない。仕事は毎日残業しても1.5倍が精一杯。
    金いらんから私も帰りたいよ‥
    どんどん溜まってきてて今日も仕事行きたくない。

    +7

    -2

  • 152. 匿名 2022/02/04(金) 07:22:09 

    この話しとは別になるけど休校だと父親は休まなくて片方の母親ばかり休むパターン多い。
    子どもの休校で休まない父親の会社にも平等に休ませるように要求して欲しい。
    子持ち女性多い職場に人手不足が偏る。
    介護保育とかまさにそれ。

    +4

    -2

  • 153. 匿名 2022/02/04(金) 07:57:21 

    >>37
    働かない代わりに家で育児するわけですからね。
    その育児は休校によりむりやりですからね

    +0

    -7

  • 154. 匿名 2022/02/04(金) 08:21:23 

    >>15
    もらえなかったよ。子供手当ももらえてないよ。

    +1

    -2

  • 155. 匿名 2022/02/04(金) 08:50:39 

    >>145
    そもそも、働かないで金欲しいだなんて虫が良いし、やるのは相手の善意だし

    +4

    -2

  • 156. 匿名 2022/02/04(金) 11:52:13 

    会社がやってくれないって愚痴言ってる人多いけど、直接申請だってできるじゃん。自分で書類書くのが大変だしよくわからないからしないだけでしょ?

    だから会社の勤められてる人、総務か経理に代わりに書類書いて欲しいってそりゃ反発もあると思うけど

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2022/02/04(金) 12:27:22 

    >>153
    育児に時給が発生する訳ないでしょ。

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2022/02/04(金) 12:30:28 

    >>153
    無理矢理って無理して子供産んだのか

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2022/02/04(金) 13:45:55 

    うちの会社も申請実績なくて、人事に相談したけど拒否された。自部署の上司には、子育て世代だけ休めるのは不公平だから休むなとか年次有給使えとか周りとのバランス考えろとか散々言われたけど、あまりにも休園続くしこちらも身が持たないから人事に食い下がって交渉した結果、申請してもらえることになった。

    ちなみに休んでるけど、やることは夜中にやっているから皺寄せはほとんどないはず。

    +2

    -2

  • 160. 匿名 2022/02/04(金) 13:47:22 

    >>156
    個人申請も会社の許可がいる

    +3

    -1

  • 161. 匿名 2022/02/04(金) 14:18:33 

    >>152
    私の職場には迷惑かけて良いけど、ダーリンの職場には迷惑かけられないのぉ。
    だから

    +1

    -3

  • 162. 匿名 2022/02/04(金) 17:45:18 

    >>160
    そりゃ会社からの証明もないと無断欠勤かどうかもわからないものね
    でもそれは許可ではなくない?
    直接申請するなら労基から会社に一報いって、事業者申請できないかの再確認が入った後、自分で作成した書類の内容確認してもらうだけだし

    +0

    -2

  • 163. 匿名 2022/02/04(金) 18:28:29 

    >>162
    個人申請でも支給要件確認書を勤務先に書いてもらわないといけない。それを同意とか許可とか人によって捉え方は違えど、拒否した勤務先に書いてもらうハードルは高いでしょ。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2022/02/04(金) 21:11:34 

    >>155

    うざ。
    文句あるなら国に言えよ。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/04(金) 21:56:26 

    >>162
    労基は関係ないよ。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/02/04(金) 22:36:15 

    >>165
    労基関係あります。
    >>162さんの言う通りです。
    直接申請したいと労基に電話すると労基から会社に事業所申請できないのかと電話かかってきて会社ができないと言って初めて個人で直接申請ができます。
    会社に労基から電話がかかってくるっていう時点で申請に躊躇する人は多そうです…。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2022/02/04(金) 23:32:08 

    >>139
    そんなこと言って、子どもだけで留守番してたら火事になったとかニュースには「子どもを置いて親が出かけるなんて!」と叩くよね。

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2022/02/04(金) 23:39:23 

    >>167
    じゃあ、欠勤で給料補償はしてもらわなくて良くない?

    甘え過ぎだと思う

    +4

    -4

  • 169. 匿名 2022/02/05(土) 08:41:54 

    >>155

    働かないじゃなくて

    働けない、だろ。

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2022/02/05(土) 09:19:08 

    ただでさえ、独身者や子なし家庭は何も補償もないのに、仕事だけ押し付けられる。
    それでなくても前回、子持ち家庭は10万円の補償金をもらってる上に、独身者や子なし家庭には何もなし。
    人員不足の中、会社には何のメリットもないのにややこしい事務手続きだけ増えて余計な負担が増える。

    これじゃあ社内で亀裂が生じるのもしょうがない。「何で子持ち家庭だけなんだよ、仕事を押し付けられた私たちには何もないの?」って不満が出るのは当然。こんな露骨な給付金差別をしておいて、子持ちってだけで休む社員に温かい目を向けてくれるわけがない。こんなの、給付金配布前からわかってた話じゃん。前みたいに、全国一律で給付金を配ってたら、もう少しは優しく見守ってくれたかもね。


    +7

    -2

  • 171. 匿名 2022/02/05(土) 10:29:22 

    >>169
    けど、結果的には働かないけど金欲しいだよね

    +4

    -5

  • 172. 匿名 2022/02/05(土) 12:04:48 

    >>171

    働けないけど生活費は必要なんだから
    補償があれば受けるのは当たり前でしょ。


    妬みうざいよ。

    +8

    -2

  • 173. 匿名 2022/02/05(土) 14:01:57 

    >>172
    お得意の貯金とかで頑張って。

    +2

    -4

  • 174. 匿名 2022/02/05(土) 15:51:57 

    >>170
    過度な優遇にもうウンザリだよね
    さすがにちょっと手厚すぎると思う
    先日の給付金だって支給されてるわけだし
    共働きなら世帯年収だって高い
    誰もがノーワークノーペイで公平にしないと社内の人間関係がおかしくなるし、結果的に子持ちも働きづらくなってしまうよ

    +7

    -3

  • 175. 匿名 2022/02/05(土) 16:09:44 

    >>174
    なのに煙たい事を言うと逆ギレするもんね。

    +2

    -2

  • 176. 匿名 2022/02/06(日) 09:56:26 

    >>174
    休校休園で働けない分は給付金でカバーだね。
    だから所得制限なんてやめておけば良かったのに‥

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/10(木) 21:31:09 

    >>155
    人を雇っているならば、生活費を保障するのは当たり前。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/03/02(水) 22:45:45 

    >>4
    あんな高学歴者ばかり無能なんておかしいよ。私利私欲の塊なんだよ

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/03/02(水) 22:55:40 

    >>153
    そんなこというぐらいなら子供なんてつくらなければいいのにってことになってくるよ。
    自分達の幸せのために望んで子供をつくったんじゃないの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード