ガールズちゃんねる

尾木ママが教員不足に嘆き 採用試験の倍率は過去最低「全員合格」「質を保障できない」

1293コメント2022/02/07(月) 21:56

  • 501. 匿名 2022/02/02(水) 20:36:53 

    >>1
    そりゃそうでしょ。残業100時間越えでも手当てつかない、休日出勤、家庭教育代行、クレーマー対応、頭おかしい同僚達…。こんな仕事に喜んで挑む人って、本当に子ども好きか変人かだと思うけど、大体後者が生き残ってるよ。

    +18

    -1

  • 502. 匿名 2022/02/02(水) 20:39:10 

    >>64
    前はしねって言われても注意してたな…今は流した方が楽だから流してる

    +8

    -0

  • 503. 匿名 2022/02/02(水) 20:40:03 

    >>5
    教員は大変
    ていう割に
    先生の子どもが先生になったりする

    子どもの担任の先生のお子さんが教師になろうとして失敗して
    就職浪人したんだけど
    そんなに先生が足りないなら採用されたら良かったのにな

    +3

    -9

  • 504. 匿名 2022/02/02(水) 20:41:44 

    >>147
    部活は教育課程に含まれていないし、教員の仕事じゃない。
    スポーツとかやらせたいなら、本来はお金払って習わせるべき。

    +47

    -0

  • 505. 匿名 2022/02/02(水) 20:41:50 

    もう教師なんてロリコンしかなりたがらないんじゃない?モンペとか非常識な親多すぎだし

    +3

    -2

  • 506. 匿名 2022/02/02(水) 20:41:55 

    >>311
    それは子ども時代にひしひしと感じていたよ。
    学生時代も教師志望の人に普通の人をあまり見かけなかった。なんかナルシストみたいでキモかった。

    +12

    -4

  • 507. 匿名 2022/02/02(水) 20:43:28 

    現役教諭ですがまじで給料安いです
    九州の田舎で27歳手取り15万と少し、ボーナスは30万の2回
    朝は7時過ぎ帰りは20時、残業は毎月60時間超え。休み時間は給食指導もあるため無し。残業代は調整費という名目で約7000円のみ。
    それでも子どもたちが可愛いのと教えることにやり甲斐を持っているから続けてます。
    手取り20万は欲しいなぁ

    +19

    -0

  • 508. 匿名 2022/02/02(水) 20:43:42 

    >>451
    普通にいる。
    自分が王様になって、こうあるべき、となったり
    プライドお化けだったり
    常に上から目線だったり。

    +24

    -2

  • 509. 匿名 2022/02/02(水) 20:44:20 

    尾木ママが教員不足に嘆き 採用試験の倍率は過去最低「全員合格」「質を保障できない」

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2022/02/02(水) 20:44:58 

    >>507
    だからこうなる>>509

    +0

    -0

  • 511. 匿名 2022/02/02(水) 20:45:14 

    >>507

    それは確かに。
    非常勤ではなく常勤で?
    非常勤ならいいって話でもないけど。

    +5

    -0

  • 512. 匿名 2022/02/02(水) 20:48:33 

    >>14
    リラクゼーションで働いてるけど、教員やってる指名客数人…かなり精神的に参ってる感じで心配になる。
    部活やらなんやらで拘束されてほとんど自由な時間ないみたい。

    +19

    -0

  • 513. 匿名 2022/02/02(水) 20:49:00 

    >>404
    確かに、有料になるから帰宅部OKってなったら、もう、部活じゃなくてよそに習いに行けば良くない?ってなって、部活の大会とか減りそうだね。

    +9

    -0

  • 514. 匿名 2022/02/02(水) 20:49:10 

    大村先生、菊池先生覚えてるかたいない?

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2022/02/02(水) 20:49:16 

    >>24
    今働いてる人から見ても無神経ですよ。
    今の現場も、質が低いと言われてるようなものじゃないですか?頑張ってやっていても、「質が低いって尾木ママが言ってた」って保護者につけこまれることを言ってるようなものだし。

    +30

    -3

  • 516. 匿名 2022/02/02(水) 20:50:52 

    雑務が多すぎるのよ

    +2

    -0

  • 517. 匿名 2022/02/02(水) 20:52:02 

    >>456
    それはどちらも相当昔の話。恩給とか言ってた時代ね。年金も今は一元化されてるから教員が優遇されているなんてことはない。

    +4

    -0

  • 518. 匿名 2022/02/02(水) 20:52:32 

    >>511
    ボーナス出てるなら非常勤ではないね

    +0

    -2

  • 519. 匿名 2022/02/02(水) 20:54:20 

    >>46
    確かに部活だけでなく、小学校なら掃除とか給食も先生の管理下だけど、海外はお弁当&食堂とか掃除も業者に任せてるとこが多いらしいね。

    +7

    -0

  • 520. 匿名 2022/02/02(水) 20:54:29 

    >>507
    九州ってそんなに安いんだ!(@_@)
    うち埼玉だけど常勤講師なら新卒でも手取り20万円からスタートだよ

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2022/02/02(水) 20:54:30 

    >>491
    ていうか、学校からのお知らせ(紙、アプリ両方)にも、健康カードそのものにも、『本人に風邪症状がなくても、同居のご家族に少しでも風邪症状がある場合は休ませて下さい』って書いてあるんだよね。

    日本語読めないのかな⁉︎って本気でイラついた。
    申し訳ないけど、該当の児童にも近づきたくないよね。。。

    +14

    -0

  • 522. 匿名 2022/02/02(水) 20:55:54 

    >>519
    給食指導とかって意味不明だよね

    食育は家庭の仕事でしょうに
    どんだけ学校に押しつけてくんねん

    +14

    -0

  • 523. 匿名 2022/02/02(水) 20:56:17 

    高校の同級生が2人、教師になってた。

    当時は2人とも真面目な方ではなく、短いスカート履いて大声でエロい話してギャハギャハ言ってたタイプだった。

    校則守ってなかったのに生徒に注意してるのかと思うと腹立たしい。

    でも、メンタル強そうだから教師向いてるのかもしれないなぁ〜

    +3

    -3

  • 524. 匿名 2022/02/02(水) 20:56:25 

    >>520
    埼玉でそれは安い
    だからまともな人は都内の民間企業に就職

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2022/02/02(水) 20:56:33 

    >>518
    東京都は非常勤でもボーナス出る
    そうしないと講師が集まらない

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2022/02/02(水) 20:57:10 

    >>523
    だから何なのか
    こんなところで憂さ晴らしかい

    +4

    -1

  • 527. 匿名 2022/02/02(水) 20:57:22 

    >>31
    部活動の顧問は、外部に委託するようになるらしいよ
    そのお金はどこから出るのかは知らんが

    +8

    -0

  • 528. 匿名 2022/02/02(水) 20:58:12 

    >>503
    先生の子どもが先生ってひと昔前の話だよ

    +8

    -0

  • 529. 匿名 2022/02/02(水) 20:58:57 

    >>401
    はい、モンペ

    +2

    -1

  • 530. 匿名 2022/02/02(水) 20:59:33 

    特権階級なのに…

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2022/02/02(水) 21:00:34 

    クレーム対応部署作って、そこは民間にさせればいい。JAROみたいな感じ。

    +6

    -0

  • 532. 匿名 2022/02/02(水) 21:03:13 

    >>451
    教師だからしてもらって当然
    教師だからわかってもらって当然
    教師だから許されて当然
    結構いる。まともな人もいるけど、変な人が強烈。そして変な人ほど教師をひけらかす。

    +15

    -7

  • 533. 匿名 2022/02/02(水) 21:04:59 

    >>37
    弁護士の時給から考えて
    どんだけ払わなきゃいけないのって話ですよ。
    相談料30分5000円とかザラだからね。

    税金で払うの…?
    タダで当番制でやらすの…?

    +15

    -1

  • 534. 匿名 2022/02/02(水) 21:07:35 

    >>46
    その割に教員免許取るのってなかなか大変だもんね。
    大学へ行き、教職課程を取り、教員試験を受ける。
    そこまでしてなろうと思う職業じゃないよね。

    +16

    -0

  • 535. 匿名 2022/02/02(水) 21:07:58 

    >>123

    笑った❗

    小3の親でも はぁ?って思ったら
    中3の親?

    すげえ 先生病むわ、そんな親いたら

    +34

    -0

  • 536. 匿名 2022/02/02(水) 21:08:12 

    >>412
    レベルというか、体質が違うという印象。

    +10

    -0

  • 537. 匿名 2022/02/02(水) 21:09:38 

    >>323
    将来足りなくなるって分かってたのに、1教科県で1人だけ(縁故なんじゃないかと思ってしまう)とかに採用絞ってたのは他ならぬ教育委員会なのにね

    +24

    -0

  • 538. 匿名 2022/02/02(水) 21:17:52 

    馬鹿体育教師が校長教頭になる確率高すぎ
    何でだよ?

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2022/02/02(水) 21:18:38 

    保育士だけど、本当にモンペが大変
    常識が通じない保護者がいる

    「この子が小学生になったら大変だなあ。この子に勉強を教えていかなければならない先生、本当に大変だなあ」
    と心配になる子供がいる

    そして先生の方を心配してしまう

    子供に興味が無い親、
    異常に要求が多い親等
    自分の育て方、考え方等、反省したり
    省みることなく、
    保育園に文句や要求、クレーム等を入れることを正義だと思い込み
    言いたいことを言いまくる親が多い

    これが小学校にそのまま行き
    この上、毎日勉強教えるんだから病むと思うわ

    +19

    -0

  • 540. 匿名 2022/02/02(水) 21:21:31 

    >>1
    例えば自分の子供がそこそこ勉強できても先生になりなさい!なんて言えない。

    接客しててお客さんで教員の人もいて仲良くなったことあるけど大変そうだったよ!手をやく生徒がいて注意したら親が怒鳴り込んできてだいぶ落ちてた…子供だけじゃなくて親もおかしい人多いから絶対病むと思う

    +14

    -0

  • 541. 匿名 2022/02/02(水) 21:26:44 

    教師って、一族全員教師みたいな家ばっかり

    大変大変とアピールするけど、それ以上に美味しい仕事だからでしょ?

    +0

    -6

  • 542. 匿名 2022/02/02(水) 21:26:50 

    >>248
    たしかに笑
    もはや鬼ごっこではない

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2022/02/02(水) 21:28:51 

    >>58
    ある意味、教師になりたいモチベーションは凄いはずだから、倍率なんて関係ない気がする。

    +19

    -0

  • 544. 匿名 2022/02/02(水) 21:31:14 

    >>469
    正論だけど、あまりにも環境が揃わなすぎて手を打てない場合もあるよ。もちろん、何度も改善しようと手を打ったりしたけど、何年もかけて少しずつとしか前進しない。また、周りからまだまだ理解を得られなくて、同じ職場でも苦しい立場にもなる。板挟み。

    こんな人員、学級編成でどうしろと?って。

    +39

    -1

  • 545. 匿名 2022/02/02(水) 21:37:23 

    >>513
    それでいいと思うんだけど。

    +15

    -0

  • 546. 匿名 2022/02/02(水) 21:41:41 

    >>193
    一応事務員はいる。
    やってる内容は規模の差こそあれ、大学の事務員とそう変わらない。
    設備とか職員給与とか物品購入とか証明発行とか。
    ただ、小中高には大学にはない仕事、モンペ対応やら部活対応やらがある。
    それは事務仕事というか、専門職向けだね。

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2022/02/02(水) 21:43:18 

    >>50
    そういう上から目線の親の対応に教師が疲弊する

    +17

    -0

  • 548. 匿名 2022/02/02(水) 21:45:25 

    学校じゃないところで起きたことを、学校で指導してくださいっていう親が多すぎる、、、

    習い事で◯◯くんにたたかれました!指導してください!って、、習い事の先生に言ってください

    +14

    -0

  • 549. 匿名 2022/02/02(水) 21:46:08 

    >>538
    体力があるからじゃない?
    週7日勤務、朝7時から夜10時まで、インフルエンザクラス閉鎖に巻き込まれず資料作りができる健康な体もいる職だしね。

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2022/02/02(水) 21:47:38 

    >>311
    ある先生と話してたら、その先生、他の若い先生の悪口言い始めてひいたことある。
    なんか察したわ。職員間の人間関係を。

    +21

    -0

  • 551. 匿名 2022/02/02(水) 21:49:04 

    >>541
    そんな多いか?教師同士結婚はよくあるけど
    親のブラックさ見て育つ子供世代は絶対教師になりたくないって方が多いよ
    私も教師の子だけど教員だけは絶対ごめんだと思って法学部行った

    +8

    -0

  • 552. 匿名 2022/02/02(水) 21:50:15 

    >>518
    非常勤の教師もボーナス出るよ

    +1

    -1

  • 553. 匿名 2022/02/02(水) 21:51:35 

    >>20
    それとか、不登校の生徒や、問題起こした生徒の家にも足を運んだりね

    +8

    -0

  • 554. 匿名 2022/02/02(水) 21:52:03 

    >>503
    今時教師の子供で教師になる人は
    相当に志高い聖人だわ

    +18

    -0

  • 555. 匿名 2022/02/02(水) 21:55:14 

    小学校の教師になりたくて、教育学科行ったけど、自分の学生時代は小学校教員の倍率高くて狭き門だったから一般企業に就職した。結果そうして良かったよ。今はフルタイム7時間の定時上がりでプライベートの時間も十分取れる。

    +8

    -0

  • 556. 匿名 2022/02/02(水) 21:57:18 

    >>552
    非常勤でも短期任用はでない。
    年単位の契約は出る。
    仕事内容は同じ。

    +3

    -0

  • 557. 匿名 2022/02/02(水) 21:57:41 

    でも、教員採用試験までたどり着く子ってそれなりに真面目な子が多いよ。

    教職の単位数えぐいもん。
    一年は、みんなとるけど、二年、三年と上がるごとに科目増えるから、だんだん人数減ってく笑。

    教員になるならない関係なく、教職履修者は真面目な子が多いなーってイメージ。


    現在、大学三年の者より。

    +18

    -0

  • 558. 匿名 2022/02/02(水) 22:04:33 

    >>27
    ロリコンからしたらもう二度と来ないかもしれないビックウェーブだから乗らない手はないよね。周りからはしっかりした仕事に見えるし。

    +17

    -0

  • 559. 匿名 2022/02/02(水) 22:05:07 

    大変そうで、私も教師にはなりたくないわ…

    同じアパートの家族で旦那さんが教師なんだけど、毎日朝早くから夜遅くまで、土曜日は丸一日いないよ。全部サービス残業だって奥さん嘆いてた。

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2022/02/02(水) 22:08:18 

    >>293
    いくらなんでもそらは無理

    +1

    -0

  • 561. 匿名 2022/02/02(水) 22:09:12 

    >>558
    正々堂々と性癖満たせるもんね。

    +6

    -0

  • 562. 匿名 2022/02/02(水) 22:10:33 

    >>558
    別に手出ししなければロリでも良くないか?
    私はショタで教員目指してるけど、生徒に手出すとかあり得ないよ

    +1

    -8

  • 563. 匿名 2022/02/02(水) 22:11:27 

    >>80
    うちの市の公立小学校では2年位前から高学年は教科担任制だよ。
    高学年は教科担任制がいいと思う。

    +4

    -0

  • 564. 匿名 2022/02/02(水) 22:13:36 

    >>493
    うち、中学生だけど休校中にスタサプやってだめだった。休校明け、ちゃんと休校中に勉強してたからと遊ばせてたら成績ガタ落ちしたよ。
    当時、中1〜中2で成績はいいほうだったけどモチベがなかった。今は受験直前期で塾がオンラインになってるけど傍からみているとリラックスして授業を受けていてやっぱ微妙な感じ。

    +4

    -0

  • 565. 匿名 2022/02/02(水) 22:18:38 

    >>451
    公立の少中高に通ったら、一回は変な先生に当たるぐらいの確率でいると思う

    +28

    -0

  • 566. 匿名 2022/02/02(水) 22:19:07 

    >>335
    そうなんだね。その世代の人達が今いてくれたら経験もあって働き盛りの世代で心強かっただろうに。

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2022/02/02(水) 22:22:48 

    >>8
    親だけじゃなく子供も面倒な子増えてるしね。

    +13

    -0

  • 568. 匿名 2022/02/02(水) 22:24:58 

    中学がめちゃめちゃ荒れてて先生もボコられて救急搬送されたりしてるの見てて、教員なんて絶対やりたくないと思った。
    ブラックすぎる。

    +5

    -0

  • 569. 匿名 2022/02/02(水) 22:26:57 

    >>162
    それは普通学校の支援学級じゃなくて支援学校に行くレベルじゃないの?
    他害がひどい子を普通の学校に野放しで大丈夫なの?

    +75

    -0

  • 570. 匿名 2022/02/02(水) 22:27:18 

    >>50
    マイナス多いけど同意
    普通の人だよ正直

    +5

    -9

  • 571. 匿名 2022/02/02(水) 22:28:39 

    >>562
    ロリやショタは最初はそう言ってても結局は魔が刺すんだよ

    +6

    -0

  • 572. 匿名 2022/02/02(水) 22:29:07 

    >>89
    もうコネでもなんでもいいから、教師になってくれるだけでありがたい。いないんだよ、人が!足りないんだよ!!!!

    +1

    -0

  • 573. 匿名 2022/02/02(水) 22:30:52 

    部活も残業も持ち出しでやらなきゃいけない国だからねえ。なんとか改革しろー。

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2022/02/02(水) 22:32:44 

    教員だけの話じゃなくてさ
    氷河期世代(40代)を採用しなかった
    →定年で大量に人が居なくなった
    →アレ?40代中堅層いなくない?人手不足!

    このパターン多すぎバカすぎ

    +26

    -0

  • 575. 匿名 2022/02/02(水) 22:37:35 

    悪いけど学校の先生っていちばんなりたくない職だわ。高校はなかなか良い先生多かったけど、小中なんて常にイライラしてる人ばっかりだった。
    クラスのいじめだって酷かったし、保健室登校で学級つくれるくらいいた。不良みたいなやつもいたし、あんなの対応させられるとかどんな罰ゲームだよって思った。

    +7

    -0

  • 576. 匿名 2022/02/02(水) 22:38:09 

    >>242
    親御さんたちは逆につけて欲しいと思うよ。つけて欲しくないのは教師の方でしょきっと

    +14

    -1

  • 577. 匿名 2022/02/02(水) 22:39:09 

    >>574
    バブル世代最後の世代だが、本当にこの国は金が沢山あったのに、政治の利権、無駄遣い、最悪は無駄な箱物行政←豪華なビルとか郵貯の施設とか今はゴースト建物、
    政治家の無駄な海外視察と称する豪華旅行やら、ワインや備品溜め込んでる官庁やらたくさんあったのよ!💢。

    そのお金をきちんと国庫に入れ、貯めておけばこの国はここまで酷くならなかった。
    本当に氷河期世代が気の毒だよ。

    政治を変えよう!選挙行きましょう!

    +7

    -0

  • 578. 匿名 2022/02/02(水) 22:40:41 

    教員不足の原因は全部親だと思う。
    親どもが身の程も弁えずクソな文句を教員に言い過ぎの結果。

    +19

    -0

  • 579. 匿名 2022/02/02(水) 22:42:48 

    >>10
    現場の人間ですが、逆に1回特別支援の教員やったら普通学級に戻れないよ
    複数人の教員で少人数児童を見るっていうのに慣れすぎて35人学級を任せられなくなる

    +12

    -18

  • 580. 匿名 2022/02/02(水) 22:43:44 

    もともと質が担保されていたとは思えないんだけど、もっとひどくなるならそれは問題ね

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2022/02/02(水) 22:47:00 

    学校の先生やるなら塾の先生のほうが良いかな

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2022/02/02(水) 22:51:34 

    ざわざわ…

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2022/02/02(水) 22:55:02 

    >>578
    そうでもない。確かにモンペは大問題だけど監視しとかないとしょーもない指導しかできない変な教員がいるのも事実なんだよなぁ
    難しいところだけどさ

    +3

    -2

  • 584. 匿名 2022/02/02(水) 22:57:00 

    ふと思ったけど、子どもを奴隷のような思考停止人間に教育するためには、まず指導する立場である教師を奴隷にしなくてはいけないよね。考えてないようで、よく考えてるじゃない文科省と思った。

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2022/02/02(水) 23:01:31 

    >>25
    オンラインだけなら東進みたいに1部のエリート講師の授業を全生徒に配信すればいい
    学校の醍醐味は社会性を育むことだと思う

    +7

    -1

  • 586. 匿名 2022/02/02(水) 23:01:53 

    どーすんの日本
    どーなんの日本

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2022/02/02(水) 23:04:40 

    >>31
    雇うお金ないなら定年退職したボランティアの人を起用するとか良さげだと思う
    やりたい人一定数いそうだし、素人の先生がやるより専門家が集まるかも

    +1

    -1

  • 588. 匿名 2022/02/02(水) 23:05:04 

    >>123
    それも迷惑だろうけどモンペと同じ土俵で語れるケースかな?
    何よりもまずモンペに対する対策を講じないと。先生を学校が全力で守ってやらないといけない。
    公正にすることがそんなに難しいのかねえ…

    +16

    -0

  • 589. 匿名 2022/02/02(水) 23:06:25 

    放課後土日の部活が無くなるだけで大分違うと思うけどなー
    どっかに委託できないの?
    そもそも学業以外でやりたいことあるなら、各家庭で習い事させればいいんじゃないかな??
    公立高校に多くを求めるのも違う気がする

    +8

    -0

  • 590. 匿名 2022/02/02(水) 23:10:10 

    教師って、自ら仕事を増やしてそう。
    会社にもそういう人いるけど。。。

    +4

    -0

  • 591. 匿名 2022/02/02(水) 23:12:34 

    女の人で教員とか子供産むタイミングが本当に難しそうに思うし
    産んでからも自分の子供の相手がずっと出来なくて、他人の子の面倒ばかり見て
    そりゃ教師の子供はグレるわなと思うわ

    +5

    -0

  • 592. 匿名 2022/02/02(水) 23:20:17 

    >>34

    今どき、祝日に国旗掲げる人いるの?

    東京にはほとんどいないです
    地方にはいるのですか?

    +3

    -2

  • 593. 匿名 2022/02/02(水) 23:23:10 

    週休3日にして1日は副担がクラスを見るとかはどうかね?副担は1学年4クラスまでなら一人でいいし。
    あと部活はそんなに頑張らなくてもいいよ。
    中学生の親で子供が部活に入りたがったから入れたけど、拘束時間が長すぎて1年のときは親の生活も振り回されたな。2年からはコロナで部活の活動時間が短くなってちょうど良くなったけど。
    顧問の先生はほぼボランティアだってきいて有り難かったけど申し訳ないという思いも。
    部活に入る子はひとり月3000円くらい学校で集めそれを顧問やってる先生や外部コーチのお手当にできないもんかね? 

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2022/02/02(水) 23:24:35 

    >>589
    部活をやりたくて先生になってる人も多い。

    +2

    -2

  • 595. 匿名 2022/02/02(水) 23:25:17 

    >>475
    元教師です
    夜遅くまで学校に電気がついていると市民から市役所経由で苦情がくるので8時には学校の電気を消せるように自宅へ持ち帰り残業していました
    個人情報のかたまりを持ち出すの怖かったです

    +7

    -0

  • 596. 匿名 2022/02/02(水) 23:26:29 

    >>579
    特別支援、通常どちらも渡り歩いてやってる人普通にいるよ。確かに35人は多いけど。

    特別支援やったら通常やれないは、全然違う。

    +14

    -4

  • 597. 匿名 2022/02/02(水) 23:28:53 

    >>355
    学芸大学卒でヤバい教員知ってるから、例外もある。

    +3

    -6

  • 598. 匿名 2022/02/02(水) 23:29:31 

    >>16
    Fラン大学ばっかり…Fランにしか受からなかった人から何を学ぶのか

    +10

    -34

  • 599. 匿名 2022/02/02(水) 23:30:39 

    >>177
    どちらにせよ、そんな雑務は派遣かパートでしょ。パ〇ナでも少しでも先生たちの負担が軽くなるなら良いんじゃない?

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2022/02/02(水) 23:32:15 

    >>1
    あまり優秀な人はならないイメージだなぁ。

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2022/02/02(水) 23:32:28 

    >>276
    モンペもだけどクソガキを拒否できないのも無理だ

    +20

    -1

  • 602. 匿名 2022/02/02(水) 23:33:25 

    >>117
    横だけど尚且つそういうクレームつける親って真夜中とか変な時間に先生の携帯鳴らす人も多いんだって。

    教職員も氷河期世代がごっそりいないからもうすぐ定年の世代がいなくなると一気に若手のみになっちゃうよ。

    +8

    -0

  • 603. 匿名 2022/02/02(水) 23:35:08 

    >>548
    道路族のトピで道路族の問題は学校が対応するの当たり前らしいよ
    直接言うと怖いから学校がどうにかしてだって
    警察に言っても何もしてくれないから地域に関わる学校がどうにかしろなんだって

    +2

    -1

  • 604. 匿名 2022/02/02(水) 23:35:42 

    >>504
    少子化で部活の人数集まらないから、部活の種類を減らすか、近隣中学校で合同チームつくるか、という話になったら、一部の親が「部活する場所まで顧問の先生が送迎してくれるのか」と言い出したらしい

    はあ?ってかんじ。
    塾もクラブチームも、やらせるなら親がお金出してるし送迎もしてる
    部活なら先生がやってくれなきゃ困るの意味がわからない。親が送迎ムリなら子どもが自転車で行けば?って思うし、やれないならやめちまえ!って思う

    +20

    -0

  • 605. 匿名 2022/02/02(水) 23:37:47 

    小学生の子供が2人おり、現在リモートで授業受けていて先生と生徒のやり取りが垣間見えるけど、本当先生は大変だなとつくづく思う!
    給与良いかはしらないけど、私はいくら給与が良くてもやりたくない仕事の一つです

    +5

    -0

  • 606. 匿名 2022/02/02(水) 23:39:38 

    >>604
    親の責任の範疇のことまで学校や教師に丸投げする人増えた。金払って通わせてんだよってタイプじゃなく、悪気なく考えが足りてない系。過去トピから散々既出だけど、箸の持ち方まで面倒見ろとかね。

    +23

    -0

  • 607. 匿名 2022/02/02(水) 23:40:15 

    >>587
    ボランティアはよくない
    必要なところに良い人材を欲しくてお願いするなら対価は出すべき

    +12

    -0

  • 608. 匿名 2022/02/02(水) 23:41:02 

    >>602
    氷河期世代を棄民したことで色んなところに問題が出てきてるね

    +12

    -1

  • 609. 匿名 2022/02/02(水) 23:41:12 

    >>112
    人手不足のせいで科目を細かく分けられないから大枠の五教科の中で補ってる状態なんだよね
    たとえば理科なら本来は生物担当なのに科学も化学も物理も地学も教えなくちゃいけないみたいな

    +3

    -1

  • 610. 匿名 2022/02/02(水) 23:44:09 

    >>1
    この間うちの上の子が学級閉鎖で休みになった時、念の為に下の子も休ませた
    そしたら下の子の担任の先生が、休み明け直前の日に様子確認の電話かけてきてくれたんだけど、それが19時過ぎだった
    そんな遅い時間までお仕事されてるんだって、凄くありがたいような申し訳ないような気分になった
    子どもが好き、勉強が好きだけではやれないわ

    +9

    -0

  • 611. 匿名 2022/02/02(水) 23:45:38 

    >>598
    公立の教師なのでそれでいいんだよ。高校なら地域トップ校や進学校にアホ教師は派遣されないから。半分が偏差値50以下だからそこそこでいい。

    +10

    -0

  • 612. 匿名 2022/02/02(水) 23:49:19 

    >>404
    今でもそうでしょ。テニスはやめてね、水泳にしてとかよく聞く。

    +1

    -0

  • 613. 匿名 2022/02/02(水) 23:49:44 

    >>606
    子供が子育て系ね
    これ若い親、低学歴親とかに限らないから厄介

    +9

    -0

  • 614. 匿名 2022/02/02(水) 23:49:45 

    元教師だけど
    Fラン出ても教え方うまい人生徒対応がしかっりしてる先生もいるよ。
    有名国立でも勉強できても授業できない先生もいる。
    こんなにブラック知れ渡っているのに教職とって先生なってくれる人は貴重だよ。

    +29

    -0

  • 615. 匿名 2022/02/02(水) 23:50:30 

    >>189
    それでいいんだよ。学校外の事だから。クラブチームで揉めても知らんがな。

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2022/02/02(水) 23:51:05 

    >>10
    わたしは希望してても中々支援学級の担任になれない…。
    勤務時間外でも研修に行ってボランティア活動もして、特別支援のことをずっとずっと勉強してるんだけどね。

    +70

    -2

  • 617. 匿名 2022/02/02(水) 23:51:30 

    >>80
    そうだね。都内公立小三年で習字と音楽は担任以外がやってるみたい。英語もかな。
    それだけでもいいよね。
    ほぼ四十人クラスでいろんな子がいて先生よくやってくださってるよ。

    +2

    -0

  • 618. 匿名 2022/02/02(水) 23:52:25 

    >>233
    あるあるだね。
    身内に教師がいるけど野球部顧問になったからって野球のルールを勉強してたかと思えば今度はバレー部顧問だからバレーのルールの勉強。
    今はソフトテニス部顧問だってことでソフトテニスのルール勉強してるってさ。

    +9

    -0

  • 619. 匿名 2022/02/02(水) 23:53:02 

    補助の先生は
    教員免許いらないんじゃない?

    +1

    -5

  • 620. 匿名 2022/02/02(水) 23:53:07 

    >>578
    遠回しにやんわり注意しても
    うちの◯ちゃんは悪く無いのよっ!!みたいなプライドの塊みたいな親が増えた
    子供への注意はそのまま自分への侮辱かのように考えてる

    少子化のせいか、子供は親の作品のような位置付けになっちゃってんだよな

    +16

    -0

  • 621. 匿名 2022/02/02(水) 23:53:52 

    >>614
    自分が優秀で人に教わらなくても理解できるから、わからない人向けの懇切丁寧な解説できないとかありがち。
    ”わからない”がわからない。ってやつ。

    +6

    -0

  • 622. 匿名 2022/02/02(水) 23:56:04 

    >>616
    私も
    なかなか回ってこないものだなって落ち込み気味
    体力あるうちにやりたいなあ

    +35

    -1

  • 623. 匿名 2022/02/02(水) 23:56:08 

    >>615
    他トピでも書いたけどクラブチームのように完全に切り離して欲しい
    外部コーチを学校が頼むと結局苦情は学校に来る

    +9

    -0

  • 624. 匿名 2022/02/02(水) 23:57:51 

    >>618
    知り合いの先生強制的にバレーの審判の免許とらされてた

    +1

    -0

  • 625. 匿名 2022/02/02(水) 23:58:30 

    >>419
    横ですが、ん?こういう輩のせいで?それこそ関係無いですよね。
    単に職場で困った元教師がいる⇄教員の採用が甘くなり質が落ちている が言いたかったのでは?

    +2

    -7

  • 626. 匿名 2022/02/02(水) 23:59:16 

    >>620
    親の作品って感覚、名付けにもあらわれてる
    一昔前のDQNネームも今や平々凡々
    あと同じ字面なのに読み方ナンボもあるやつ勘弁してほしい

    +8

    -0

  • 627. 匿名 2022/02/03(木) 00:05:17 

    >>616
    特別支援級は保体の先生が担任なことが多くない?
    うち中学生がいるけど、数学や英語の倍の数、保体の先生が学校にいるよ。
    で、特別支援級は情緒と知能に別れているみたいだけど、どの学年も保体の先生がどちらかの学級に関わってる。3年間通ってるけど、必ずそうだよ。
    先生のなり手がないと言うけど、保体の先生はなり手が多いんじゃないかと思う。あと、社会もそれ系の学部って多いからわりと足りてるのではないかと思ったりする。

    +10

    -2

  • 628. 匿名 2022/02/03(木) 00:06:01 

    >>56
    定額はたらかせ放題

    +6

    -0

  • 629. 匿名 2022/02/03(木) 00:06:04 

    >>1
    学校の事務員枠をもっと増やして、雑用を振るべきじゃない?

    小学校の担任の日中の仕事量が多すぎる。
    授業して休み時間も全体遊びの日は相手して、連絡帳に目を通して、宿題チェックしてその日のうちにノート返却。マジでぶっ倒れるよ。

    +15

    -0

  • 630. 匿名 2022/02/03(木) 00:06:38 

    >>621
    旧帝理学部出の先生、授業下手だった・・・

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2022/02/03(木) 00:08:05 

    >>123
    そんな電話うけたら、こいつはヤベェな!と一瞬で気を引き締めるなww

    +18

    -0

  • 632. 匿名 2022/02/03(木) 00:09:02 

    >>631
    いっそ親切

    +5

    -0

  • 633. 匿名 2022/02/03(木) 00:12:02 

    >>144
    そうそう!
    何かやらかして怒られても殴られても自分が悪いって分かってて、それを親に話した日にゃあ
    さらに親からも怒られるという2次災害状態

    でもね、今の子、ほんとにエグいから
    もちろん感情に任せた体罰はダメ!
    学童スタッフやってるけど
    保護者も甘やかしすぎ
    親の目の前で自分の子が「うっせぇババア ○ねや ○すぞ!!」とか言っても注意すらしない
    今は大切なお子さまをお預かりさせて頂いてるという気持ちでとか言われ、注意するのもままならない

    +15

    -0

  • 634. 匿名 2022/02/03(木) 00:13:03 

    >>123
    まじで?!ウケるw
    いや、ネタとは思わない、事実いるんでしょうねしか思わないけど
    恥ずかしすぎるよね

    +5

    -0

  • 635. 匿名 2022/02/03(木) 00:14:12 

    >>1
    2000年の氷河期卒で教員免許取って採用試験受けた時は何十倍とかだった。そして出来レースだった。団塊世代が退職して人が減ってからなんて遅すぎ。将来考えずにひとを育てなかったのが悪い。クソみたいな条件で講師という名のフリーターにして。ある程度の年齢になると、この年齢にしてこの経験値しかない代物になってしまうし。

    +19

    -0

  • 636. 匿名 2022/02/03(木) 00:21:28 

    昔のリスペクトある扱いの感じもう大分ない
    今やサービス業扱いされること珍しくない
    対人の仕事ではあるけどカスタマー喜ばすこと求められても困る
    今年24の私が学生の頃とは保護者から違う、だから子供も違う
    10歳上より6歳下の方がギャップ感じる

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2022/02/03(木) 00:21:48 

    >>144
    でも今はちょっとしたことで電話がかかってくるよ。
    娘が小学生の時に他の子の水筒を落としてへこませたとかで電話がかかってきた。弁償という話なのかなと思ったら相手の親御さんは弁償はいらないと言ってると。
    わざとではないし、先生からも注意を受けているだろうし、弁償もいらないならなんで電話かかってきたんだろう?と思ったよ。
    運動会で会ったときにお詫びとちょっとしたお菓子を渡したけどさ。

    +8

    -2

  • 638. 匿名 2022/02/03(木) 00:25:06 

    >>626
    凝ってるのは予想の遥か斜め上いくからね。
    中国は一字一字読み方決まってていいよね・・・。

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2022/02/03(木) 00:26:14 

    >>637
    忖度強要とかヤクザか

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2022/02/03(木) 00:27:20 

    主人も教員免許持ってるけど
    普通のサラリーマンよ

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2022/02/03(木) 00:27:41 

    >>633
    殴るのはダメ
    それはやりすぎ

    +0

    -6

  • 642. 匿名 2022/02/03(木) 00:29:17 

    >>242
    先生と生徒、お互いのために音声も聞こえる防犯カメラつけたら良いと本気で思う。
    モンペもあしらえるし、イジメの証拠も押さえられる。
    わいせつ行為も抑止になる。
    やったやらないの言い争いはなくなるし、みんな平和。
    逆になぜつかないのか疑問

    +22

    -0

  • 643. 匿名 2022/02/03(木) 00:30:13 

    >>596
    いや実際に現場で働いてるから違うも何も現実だよ

    +3

    -3

  • 644. 匿名 2022/02/03(木) 00:31:16 

    先生って持ち出しが多いって聞いた
    予算少な過ぎて子ども達が興味湧きそうな授業するには自腹切らないと材料変えないそう
    コロナで班とか小分けにしなきゃいけないから余計に物品や材料が必要だけど請求は容易に出来ない
    教科書読んだり先生がやるだけより子どもに直に触れさせたいけど自腹増えるのはキツいって教員の知り合いがため息ついてた
    自腹とか可哀想過ぎる

    +7

    -0

  • 645. 匿名 2022/02/03(木) 00:31:49 

    >>594
    部活やりたくてやってる先生もいるよね。少数かもだけど。
    先生達がよく言うのは、生徒に関わる仕事はいいんです。むしろそれにもっと時間を割きたいんです。って。

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2022/02/03(木) 00:33:12 

    >>28
    うち父親が高校教師だけど、見事に兄も私も教師になりたがらなかったうえに、一時期両方病んだわw

    +18

    -1

  • 647. 匿名 2022/02/03(木) 00:34:12 

    部活はプロを使った方が先生も楽だろうし良いと思うんだけど。
    学校の先生が何を分かるっていうの?ってずっと思ってた。
    やったことがない人に指導される身にもなってくれ。

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2022/02/03(木) 00:35:48 

    >>594
    母校が複数の分野で強豪校なんだけど、卒業生で元エースの先生が顧問として帰ってきたりしてたっけ

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2022/02/03(木) 00:36:23 

    >>130
    テスト作りも馬鹿馬鹿しい

    指導要項は全国どこも同じなんだからさ
    テストも毎回全国同じものをやればいい

    テスト作りはどっかの専門の会社に委託

    +11

    -0

  • 650. 匿名 2022/02/03(木) 00:43:50 

    コロナ前は小学校教員で夏祭りの見回りとかそれ先生の仕事なのか?てのもあった
    あと放課後のトラブルは親同士でどうにかしてほしい
    自転車がパンクしただのさせられただの個人情報保護とかで担任を挟まないと連絡出来ないのもモヤモヤする

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2022/02/03(木) 00:44:44 

    >>212
    うわ そんな親いるの…

    +2

    -0

  • 652. 匿名 2022/02/03(木) 00:45:25 

    本当にブラック
    やりたい子がいればとめるレベルでブラック

    +5

    -0

  • 653. 匿名 2022/02/03(木) 00:46:30 

    >>651
    内向的な子ならしょうがないかなって思うよ

    +2

    -6

  • 654. 匿名 2022/02/03(木) 00:46:46 

    >>620
    でも、問題行動起こすの教員の子供多いじゃん。

    例えばどんな作文や工作や自由研究やったら賞が貰えるとか分かってるし、それを子供に上手く誘導してやらせる。実際、受賞してるの教員の子供が多い。身内でやらせやってる訳で、小学校ならともかく中学受験にまで絡んでくるからたちが悪い。
    どうしたら内申書が有利になるかそういう情報を教え子では無く、我が子だけに利用する。

    そんな事やってるから、高校か大学あたりで躓くんだよ いや、躓くだけならいいけど社会に迷惑かけたり、いじめをする。

    +8

    -4

  • 655. 匿名 2022/02/03(木) 00:47:55 

    >>649
    すごくいい!
    自分が全都道府県のどこらへんにいるかもわかるし、学校のレベルも丸わかり!
    平均点に対して、通知表の目安も全国統一で決めて欲しい。
    同じ市内で、通知表の基準もバラバラと聞いた事があって不満に思ってた。
    (息子の学校は評価厳しい、その隣中は甘い)

    +7

    -0

  • 656. 匿名 2022/02/03(木) 00:50:23 

    >>21
    泥棒みたいなもんだね。自分の子供が食べた分、払わないなら、お弁当にしたらいいよ。
    うちは、子供に毎日作るけど、お弁当作るのは、ホント大変。
    給食とか食堂あるのって、いいよね。助かるよ。

    +6

    -0

  • 657. 匿名 2022/02/03(木) 00:50:49 

    >>28
    父方が代々教員一家ですが父にはどんな仕事をしてもいいから教員だけはならないでほしいと言われました。
    そのときは何でだろうと思いましたが今ならなんとなく言葉の意味がわかる気がします。

    +28

    -0

  • 658. 匿名 2022/02/03(木) 00:51:23 

    いじめっ子の親の対応

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2022/02/03(木) 00:55:46 

    >>627
    神奈川ですが
    やはり英数国が特に足りてない

    +1

    -0

  • 660. 匿名 2022/02/03(木) 00:55:53 

    >>538
    年取ると授業がキツくてできなくなるから。
    見本演技もできないし、夏は炎天下、冬は極寒の中は老体には過酷。だから、体育科は授業をしなくて良い管理職になりたがる。

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2022/02/03(木) 00:56:26 

    >>28
    両親どっちも教員の知人は姉妹揃って学生時代生徒会→教員という王道行った
    他もまあそれに近い

    荒んだり病んだのはごく少数だけど、ただ度合いはすごかった

    +2

    -1

  • 662. 匿名 2022/02/03(木) 00:58:54 

    >>658
    られっ子の親御さんより大変。
    そりゃイジメっ子に育て上げた人たちだもの。

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2022/02/03(木) 00:59:10 

    今はYouTuberとか個人の時代だしなぁ

    本当に頭良い人は教員なんかにならずに官僚や研究者になるはずだし

    +2

    -1

  • 664. 匿名 2022/02/03(木) 01:04:18 

    >>654
    誘導されなくても察しちゃう子もいるよ
    ずっと先生の子のラベル貼られて生きてきた経験から必要以上にしっかり振る舞えてしまう

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2022/02/03(木) 01:12:38 

    >>45
    特権階級だったから年金を多くもらってる世代だし天皇は神様教育だし。

    +1

    -1

  • 666. 匿名 2022/02/03(木) 01:13:57 

    >>5
    公立学校は託児所だからあまり教師に期待してない。

    +3

    -2

  • 667. 匿名 2022/02/03(木) 01:15:31 

    >>451
    保護者や児童生徒より教員がタチ悪い。
    学校によっては教員同士で悪口陰口デマの拡散誹謗中傷足の引っ張り合いが日時茶飯事だぞ。重箱の隅をつつくことや色々な人の細かい情報を知ることが趣味な人も存在する。

    +6

    -3

  • 668. 匿名 2022/02/03(木) 01:18:20 

    >>451
    どの職種にもおかしい人はいるでしょう

    +7

    -2

  • 669. 匿名 2022/02/03(木) 01:19:08 

    >>311
    モンペより教師同士の人間関係の方がダメージあると思うわ

    +9

    -2

  • 670. 匿名 2022/02/03(木) 01:19:55 

    >>606
    考え足りない方がもはやスタンダード
    しっかりした家庭の子が浮く時代

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2022/02/03(木) 01:22:51 

    >>654
    両親共に教員なら構ってあげる暇ないから他に愛情かけてくれる人がいないと教員の子どもは堪らないかも
    自分の子に時間を作ってあげたくてもクラスの子や保護者対応をそこそこにすることも許されない
    教員の子グレる率高い説はブラックな環境から来てると思う

    +4

    -0

  • 672. 匿名 2022/02/03(木) 01:30:37 

    >>497
    そういえば昔、氷河期の教育大学出身の人がなかなか教員に採用してもらえないって毎年言ってたよ。
    期間限定?で教師しているって言ってたけど今どうしているのかな。
    一緒に働いている人は結婚考える頃になると辞める人が多いって当時は言ってたけど。
    せめて15年ぐらい前だったらね

    +12

    -0

  • 673. 匿名 2022/02/03(木) 01:35:40 

    >>230
    先生は生徒にいじめられても誰も助けてくれないよね
    学校に行かないって選択もできないだろうし

    +28

    -1

  • 674. 匿名 2022/02/03(木) 01:36:13 

    >>658
    いじめっ子の親達だね
    複数形

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2022/02/03(木) 01:38:40 

    >>27
    モンペだらけで誰もやりたがらない仕事をあえてやりたいと思うのは不純な動機があるからかもしれない
    そして人がいないからちょっとやばそうな人でも採用されてしまう

    +7

    -0

  • 676. 匿名 2022/02/03(木) 01:40:30 

    >>23
    いじめっ子を出席停止に出来ないしね

    +4

    -0

  • 677. 匿名 2022/02/03(木) 01:41:46 

    モンペって大体陽キャの親

    +0

    -0

  • 678. 匿名 2022/02/03(木) 01:45:05 

    公立の教師なんて全員やる気ないでしょ。

    オンラインで子供の授業聞いてみて自分が小学生の時の先生とは明るさと元気さが全然違うと思った。

    +1

    -3

  • 679. 匿名 2022/02/03(木) 01:47:07 

    >>651
    普通にいるよ。
    クラス分けに注文つけてくるのは間違いなくモンペ

    +2

    -1

  • 680. 匿名 2022/02/03(木) 01:47:47 

    >>678
    じゃ、学校行かせるのやめなよ。
    今から私立に行かせなよ。
    誰も困らんよ。

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2022/02/03(木) 01:49:26 

    >>619
    免許ありで募集してたんだけど
    時給1100円だった
    この辺では最低時給です

    免許アリにしてるんならもっと金出せと思った

    +3

    -0

  • 682. 匿名 2022/02/03(木) 01:49:32 

    >>605
    給料は大して良くないよ。
    残業代つかないし。

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2022/02/03(木) 01:51:11 

    >>678
    この、
    明るさガーーとか元気さガーー
    とか言ってるの昭和の古臭い校長みたいなセリフww

    +5

    -0

  • 684. 匿名 2022/02/03(木) 01:53:02 

    >>673
    若い女性の家庭科の先生が男子にイジられて授業崩壊しかけたとき、学年主任とか担任とか空いてる人が半ギレで授業参観に来て目光らせてた。
    結局周り次第だし、それはどんな職場もじゃない?

    +10

    -0

  • 685. 匿名 2022/02/03(木) 01:57:01 

    >>168
    効率悪いだけだよね
    議員に何人も秘書付けるより有用なのに

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2022/02/03(木) 01:57:16 

    >>84
    教育委員会ってそんなに強いの?
    先生が異動しただけだからなあなあで上も下も無くてドラマでよくあるやりとりで保護者が「教育委員会に訴えます!」教員が「ひぇー、それだけはご勘弁を〜。」ってあるけど全然そんなことないよって聞いた事があってそういうシーン見るたびに「フフ、ホントは違うんでしょ。」にやり。って思ってたのに~。

    +2

    -0

  • 687. 匿名 2022/02/03(木) 01:58:46 

    >>677
    陽キャはあんまり関係ない気がする
    モンペでも凄まじいモンペはだいたい精神的に何かあるんじゃないかな未熟な教員を自分が正してる系保護者もいて親切心だと思い込んでるから尚しんどい

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2022/02/03(木) 01:59:34 

    学校も半民半官にしてもっと柔軟にしたらいいのに

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2022/02/03(木) 02:00:24 

    >>115
    人気なんだが

    +0

    -3

  • 690. 匿名 2022/02/03(木) 02:03:37 

    小学校の先生を保育士と勘違いしてる親も多い

    +6

    -0

  • 691. 匿名 2022/02/03(木) 02:05:21 

    PTAやりたくないと騒いでる連中も地味に教師の手を煩わせてない?

    +3

    -1

  • 692. 匿名 2022/02/03(木) 02:12:37 

    >>135
    勉強だけを教えたい人が塾の先生になって、古くは熱中時代、金八先生、ごくせん、GTOなんかの学園ドラマの影響を受けて憧れた人が学校の先生になるんだと思っていました。

    +3

    -0

  • 693. 匿名 2022/02/03(木) 02:13:45 

    >>595

    苦情の意図は何ですか?

    先生遅くまで働かせるなという教師擁護か?
    電気代もったいないとか、明るくて迷惑とかの
    しょうもない苦情?


    +0

    -0

  • 694. 匿名 2022/02/03(木) 02:19:05 

    >>276
    教師なんてプライベートな時間ないから結婚相手としても嫌だね

    +4

    -0

  • 695. 匿名 2022/02/03(木) 02:32:01 

    10年連続教員試験落ちてる知り合いが今年は受かっちゃうのかしら。恐ろしい。

    +6

    -1

  • 696. 匿名 2022/02/03(木) 02:37:59 

    地方自治体の保育士で、小学校の教員免許も持ってるんだけど市から「教員にならないか」って打診があった
    え?採用って県じゃないのかなとか思ったけど、もちろんお断りした。保育士だって潤沢じゃないのに、こんなとこまでくるなんてすごいなと思ってしまった。

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2022/02/03(木) 02:47:18 

    >>649
    私もずっと思ってた。
    全国は無理でもせめて都道府県別にするべきでは?と。教師の負担を減らす意味でも、内心の不公平さを少しでも解消する意味でもいいと思う。
    テストの日時も一緒にすればいい。
    そしたら、授業中くだらない身の上話ばかりして教科書が終わらないなんてことなくなると思う。

    +0

    -1

  • 698. 匿名 2022/02/03(木) 02:55:36 

    >>647
    問題はそのプロをどうやって確保するかだよ。
    平日午後四時〜
    休日は試合の時は一日中なんて求人に集まるわけがない。

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2022/02/03(木) 03:00:14 

    >>374
    なかなかな態度の保護者ですね。
    でも、教師も生徒を呼び捨てな人多いよ。
    名字も名前も。
    聞いてていい気はしないです。

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2022/02/03(木) 03:01:45 

    >>137
    田舎や地方ではコネが当たり前だよ。それもFラン卒の教師なんでいっぱいいるよ。
    あくまでも倍率が低いのは都会のところでしよ?

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2022/02/03(木) 03:04:29 

    >>679
    モンペじゃないよ

    +0

    -5

  • 702. 匿名 2022/02/03(木) 03:17:53 

    自分が手を汚したくないから、人に指示を出して嫌いな人をいじめてた奴が教師になったって知ってゾッとした。あんな性格クズなのに教師になれるんだって思ったけど、最近のニュース見てたら教師って本当に誰でもなれるんだなって思った。

    +4

    -2

  • 703. 匿名 2022/02/03(木) 03:30:02 

    >>147
    むしろ専門の先生が見てくれる方が払い甲斐あっていいわ。

    +9

    -0

  • 704. 匿名 2022/02/03(木) 03:30:15 

    >>695
    落ちて講師か手伝いかしてた30前の先生中学にいたけど、普通にいい人だったのよな。
    かと思うとストレートの新採とか正規のベテラン教師にクズがいたり、基準どうなってんのと思った中学時代。

    +7

    -0

  • 705. 匿名 2022/02/03(木) 03:50:37 

    >>621
    解らない子ってどこが解らないか説明できないこと多いからお互いに???ってなっちゃう

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2022/02/03(木) 04:00:27 

    小学校の倍率は低くなっているが、
    中高の教科別や養護の先生はまだまだ狭き門

    +5

    -0

  • 707. 匿名 2022/02/03(木) 04:17:12 

    >>75
    うちの会社の元教員によると、民間がこんなに大変なのに給料安い事にびっくりだそうだよ。
    教師が大変な職だって思い上がってたって言ってたけどな。
    元教員の働きっぷりは真面目だけど要領悪い、一般常識が欠けてる、プライド高くて感情的。
    まだ教員が人気あった頃の選ばれし者のはずの人だけど、使えねえよ。

    +11

    -11

  • 708. 匿名 2022/02/03(木) 04:23:06 

    >>19

    だね。
    真っ黒な職場だもん。

    +1

    -0

  • 709. 匿名 2022/02/03(木) 04:27:17 

    >>138

    教育の一環と言う事なんでは?
    そうでないと「甲子園」みたいに本文から外れてしまう。

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2022/02/03(木) 04:27:56 

    >>691
    まじでこれ。

    +1

    -1

  • 711. 匿名 2022/02/03(木) 05:03:06 

    >>663
    頭良すぎると職員室で浮く。
    そこそこのレベルの教員の方が、色々考えずに定年までやってるわ。

    +3

    -0

  • 712. 匿名 2022/02/03(木) 05:10:32 

    地方はまだ公立学校信仰が強いから、保護者も昔の親達のように教員を立ててくれるというか比較的従順だけど、
    東京なんて、担任は保育士か幼稚園教諭と思ってるよ。中受が多い地域なんて特に。
    ケガしないように預かってくれて、友達と遊べる経験させてくれたらオッケーですって感じ。学習指導に期待してない。だいたい親の方がいい大学出てるし。
    やりがい感じなくなるんじゃないかなぁ?

    子どもが授業中に塾の宿題やっててもスルーすると、都内で6年生担任してる人に聞いたことある。相当昔でも。

    +2

    -0

  • 713. 匿名 2022/02/03(木) 05:15:02 

    自分の子らが教員にならなくて良かった。

    特に小学校。現場知ってる者としては、あんな、頭良くない年配お局がのさばってる小学校で働いたら、若くて能力あっても潰されてしまう。能力発揮できない。

    +2

    -0

  • 714. 匿名 2022/02/03(木) 05:29:51 

    >>6
    ロリコン、キモオタ、アニメオタ大まかに分類したら同じだからね。
    ここの人たちもワイセツロリコン教師も同類

    +0

    -2

  • 715. 匿名 2022/02/03(木) 05:35:31 

    >>532
    結構いるってどれくらい?
    しかもそんなの民間でもいっぱいいるやん

    +1

    -2

  • 716. 匿名 2022/02/03(木) 05:36:57 

    >>712
    そういう大人を舐めるように育ててる都民の保護者って人間性最低なんですね
    ろくでもないガキだな

    +4

    -0

  • 717. 匿名 2022/02/03(木) 05:42:06 

    >>691
    教師やってる親逃げるじゃん

    +0

    -1

  • 718. 匿名 2022/02/03(木) 05:46:49 

    >>707
    だから何だよ
    聞いてもない話をベラベラと喋るお前が仕事できるようには見えないんだけど

    +9

    -7

  • 719. 匿名 2022/02/03(木) 05:50:22 

    >>625
    訳わかんねぇな
    その2人だけを見て教員全体を判断してんのかよ
    職場の愚痴を吐きたいなら他でやれや

    +6

    -1

  • 720. 匿名 2022/02/03(木) 05:52:31 

    >>10
    私の地域で特別支援学級を希望する人は

    ・普通学級の学級経営が困難
    ・特別手当目当て(退職時の給与が退職金の目安になるので最後の赴任校に選ぶ人が多い)
    ・特別支援教育に熱意がある
    という感じです。
    熱意のある人がその他の低いモチベーションの教員の中で働くのは精神的に辛いとよく聞きます。

    +27

    -2

  • 721. 匿名 2022/02/03(木) 05:52:48 

    >>583
    完璧な人間を求めるな

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2022/02/03(木) 05:57:07 

    >>643
    現場にいるとそんなもん場合によるとしか言えないだろ

    +4

    -3

  • 723. 匿名 2022/02/03(木) 06:02:00 

    女が母親の仕事さぼりすぎ。
    男の稼ぎが少なすぎ。子供学校にまるなげだもの。
    猿を優秀に!って教師に言う。

    +1

    -3

  • 724. 匿名 2022/02/03(木) 06:02:20 

    >>5
    一馬力で家族5人養えるんだぜ
    最高だろ

    +3

    -0

  • 725. 匿名 2022/02/03(木) 06:07:37 

    私は教師で教頭の次ぐらいの立場だけど、息子は教職課程を途中まで履修していたけど辞めた。
    「親の働き方を見て絶対に教師にはならない!」って言われた。

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2022/02/03(木) 06:08:52 

    >>95
    わかる!そのお正月すら、2日から始まると言う…。サッカー部だったけど、初蹴りとか、本当しょーもない行事があったわ。私は副顧問だけど、サッカー全く分からないからどうでもよかった。休みなさ過ぎて、彼氏と別れた。

    +5

    -0

  • 727. 匿名 2022/02/03(木) 06:22:02 

    全員合格の裏にロリコンが紛れてそうで怖すぎる
    ロリコン検査もしてほしい…

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2022/02/03(木) 06:24:29 

    社会経験があって勉強できる人を採用したらいいのに。

    +2

    -3

  • 729. 匿名 2022/02/03(木) 06:25:14 

    >>212
    いじめがあったり、不登校気味な子ならしょうがないと思う

    +4

    -2

  • 730. 匿名 2022/02/03(木) 06:29:54 

    >>728
    社会経験って何?どんな経験よ

    +1

    -1

  • 731. 匿名 2022/02/03(木) 06:34:10 

    >>727
    どんな検査したら炙り出せるのよ
    人の本性なんて簡単に他人が判断できんでしょ

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2022/02/03(木) 06:37:13 

    >>95
    今ですら週1休みなの!?
    世間じゃ週に3日は休みたいという意見多くて実践してる企業もあるのに
    もし親が自分は週2〜週3しっかり休んでるくせに、知らん顔して先生に苦情言うんだったら最低
    私はいいけどお前は駄目ってジャイアンか
    もっと周知して労働環境変えていかないと教師になりたいって人なんか増えないよね

    +18

    -0

  • 733. 匿名 2022/02/03(木) 06:43:45 

    >>137
    私が新卒時代の15年前はまだ本当に倍率高くて、周りは皆何年も受け続けてる中、両親2人とも教師な友人は悠々と採用されてたわ。
    娘のために母親は教師辞めたから枠を1人分譲った感じだと思う。

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2022/02/03(木) 06:49:16 

    >>162
    うち特別支援学校だけど、1人で6人だよ。何これって感じ

    +7

    -0

  • 735. 匿名 2022/02/03(木) 06:56:14 

    >>679
    いじめが原因ならモンペじゃないよ
    簡単にモンペ認定しすぎ

    +3

    -1

  • 736. 匿名 2022/02/03(木) 07:09:16 

    >>17
    人手不足の業界ってたくさんあるけど不足不足とか言って賃金は上がらないってアホらしいよね

    +6

    -0

  • 737. 匿名 2022/02/03(木) 07:10:53 

    仕事量減らすか待遇上げるかしかないでしょ。
    良い傾向だよ、薄給激務でも働く人がいるから今まで待遇改善されなかった。
    今は待遇上げるか仕事減らすかしないと学校が回らなくなってる。

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2022/02/03(木) 07:15:58 

    12年前は愛知県内で小学校の先生になった友達に倍率7~8倍とかだったから「すごいね!おめでとう!」って話してたのに…

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2022/02/03(木) 07:18:43 

    >>707
    自分の会社のブラックっぷりを揚々と語る人が仕事できるとは思えないけど

    +6

    -2

  • 740. 匿名 2022/02/03(木) 07:23:30 

    >>5
    10年前くらいは確かに教師同士で結婚した友達はドヤってた。すぐに立派な家建ててたな。今は知らない

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2022/02/03(木) 07:24:22 

    去年教員になった友達は、よくパパ活していたし、付き合っている男性もチャラ男!!
    よくお前なんかに教わりたく無い!て友達仲間には言われてる。

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2022/02/03(木) 07:25:30 

    >>328
    なにこのおじさんw

    +18

    -0

  • 743. 匿名 2022/02/03(木) 07:29:47 

    >>684
    今はその空いてる先生もいないのよ…。教員不足で

    +7

    -0

  • 744. 匿名 2022/02/03(木) 07:32:04 

    教師をバカにする人増えたよね
    求める事が多すぎる
    あとモンペまではいかなくとも、ナチュラルに細かかったり、色々気にする人が多いから先生大変だなーと見てて感じる

    +6

    -0

  • 745. 匿名 2022/02/03(木) 07:32:23 

    >>126
    特技は保護者が大変なことが多い。発達の子の親御さんが発達だろうなって人多いし。あと複数担任だから、教員もハズレの教員の割合が高い。それでまともな教員に仕事が寄ってダブルパンチでまともな教員が辞めていく

    +13

    -3

  • 746. 匿名 2022/02/03(木) 07:32:48 

    ロリコン紛れてそう…

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2022/02/03(木) 07:33:37 

    >>258
    特技の先生、DVを疑われるレベルでアザだらけの人いるよね

    +4

    -0

  • 748. 匿名 2022/02/03(木) 07:33:43 

    >>32
    丸付けは子供の学力把握の機会だから
    中学校は出来そうだけど
    小学校は担任じゃないとって思う。

    +1

    -1

  • 749. 匿名 2022/02/03(木) 07:34:39 

    >>697
    教科書が終わらないなんてなかったけどな。
    まあそれも教員が頑張ってたからなのかな

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2022/02/03(木) 07:35:22 

    >>267
    私教員だけどこの人大嫌い!現場のこと全然わかってないくせに教員代表みたいにコメントしないでほしい。

    +13

    -0

  • 751. 匿名 2022/02/03(木) 07:36:22 

    >>707
    負け惜しみじゃないの?
    勉強教えてるからプライドだけは高いんだよね

    +2

    -3

  • 752. 匿名 2022/02/03(木) 07:47:45 

    >>412
    高校は友達トラブルも部活の管理レベルの負担が
    小中とは違うよね。
    もう大人みたいに自己責任だと先生達が扱うもん。

    +12

    -0

  • 753. 匿名 2022/02/03(木) 07:50:31 

    >>212
    「できません」と言って引っ込めばそれほどモンペとは思わないんだけど、強行させるのかな。

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2022/02/03(木) 07:51:24 

    >>58
    異常性欲者が子供とかかわる目的で教職目指すの問題だよなあ

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2022/02/03(木) 07:51:34 

    教員も保育士も介護士も
    対人サービス職が給料低すぎ。

    本来なら高給取りで在るべきなのに。

    +3

    -1

  • 756. 匿名 2022/02/03(木) 07:53:12 

    >>1
    ヒャッホー。私も教員免許持ってる。
    責任感ないからやらないけどね!

    +1

    -0

  • 757. 匿名 2022/02/03(木) 07:53:43 

    >>24
    現場で働いてるけど、質はどんどん落ちています。仕事しない人、寄り添えない人、気づかない人多すぎ。そりゃあ保護者も子どもも怒るに決まってるじゃーんって思う。そのフォローの仕事が年々多くなる。毎月残業100ゆうに越えます。残業代も出ないし。優秀な方は家庭をとってやめていきます。

    +4

    -2

  • 758. 匿名 2022/02/03(木) 07:54:38 

    一時期だけ沖縄の小学校で担任じゃない職で働いたけど、自分の地元の小学校と大変さが違いすぎて驚いたな。それでも沖縄は倍率高い方なんだけどね

    +0

    -0

  • 759. 匿名 2022/02/03(木) 07:56:58 

    勉強は塾の先生が教えて、体育はスポーツクラブの先生が教えて分散させたほうがいいと思う。何でもかんでも担任の先生に押し付け過ぎだと思う。

    +5

    -0

  • 760. 匿名 2022/02/03(木) 07:58:05 

    >>103
    ほんとそれ。アラフォーだけど、当時小学校の募集も極わずかだったわ。就職氷河期に採用しなかったツケだね。予算がなかったのもあるだろうけど。

    +11

    -0

  • 761. 匿名 2022/02/03(木) 07:59:00 

    >>758
    沖縄のが大変なの?

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2022/02/03(木) 08:02:46 

    >>756
    私もー。責任負えないわ。

    だって保護者の方が学歴高くて意識高いんだもん。
    自分、国立大学だけど田舎の駅弁大学で
    下から数えた方が早い。

    +0

    -0

  • 763. 匿名 2022/02/03(木) 08:03:46 

    >>75
    公務員の良い所がほぼ無いっていうね。
    定年まで勤め上げれば年金生活安泰だけどそこまでに心が折れそう

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2022/02/03(木) 08:08:40 

    教師側もなんでもかんでもモンペにしてないか?

    +4

    -0

  • 765. 匿名 2022/02/03(木) 08:12:32 

    >>115
    支援学級をこなせる先生は有能ですよ。
    子どもひとりひとり特性がしっかり頭に入っていないと臨機応変な対応ができない。

    +6

    -1

  • 766. 匿名 2022/02/03(木) 08:14:00 

    >>486
    教えて下さってありがとうございます!!
    先生に文句を言うことは無いけれど、
    色々なことに不安を覚える先生ではあります、、、

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2022/02/03(木) 08:15:44 

    >>715
    いや、民間では淘汰されるレベルが公務員ゆえ野放し。
    そして職務の性質上、自分が偉いと勘違いしてどんどん酷くなっていく。

    +5

    -2

  • 768. 匿名 2022/02/03(木) 08:16:35 

    >>533
    弁護士費用の見直しも必要な時期になってきたんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 769. 匿名 2022/02/03(木) 08:17:38 

    >>2
    授業参観行ったら、2年生のクラスだけどみんなやりたい放題でカオスで先生が疲れ切ってたよ。
    モンペの相手も大変だけどそれ以前にモンペに育てられた子供たちの相手するだけでも、かなり大変と思う

    +10

    -0

  • 770. 匿名 2022/02/03(木) 08:18:48 

    >>668
    なら、モンペ並みにおかしい取引先や客もいるよね?
    何で教師だけ、モンペ対応は教師の仕事じゃない!って主張するの?

    +6

    -1

  • 771. 匿名 2022/02/03(木) 08:20:10 

    >>25
    オンラインできる子
    オンラインできないけどできることになってる子
    オンラインできない子 
    全部がちゃんと授業受けれるようにしないといけないから、余計に大変そう

    +6

    -0

  • 772. 匿名 2022/02/03(木) 08:22:46 

    >>79
    でもさ、授業をオンラインにしたら先生もだいぶ楽にならない?
    全国一律のオンラインでできる授業だけでいいわ。

    +4

    -0

  • 773. 匿名 2022/02/03(木) 08:25:11 

    教師の給料が仕事に対して安すぎる。休みや給料もっとしっかり考えないと教師になりたい人はいなくなり1番大事な時期、小学〜中学しっかりした大人に教育されないと将来の日本が終わるってわからないのかなー?これ、私が中学生の頃から教師が言っていたけどホントにその通りだと思う。

    +3

    -0

  • 774. 匿名 2022/02/03(木) 08:25:31 

    オンライン授業が楽って思ってるの高学年以上の親でしょ
    1年生はオンラインイタズラし放題で学級閉鎖おこって結局半分以上の子が学校通うことになったよ

    +2

    -1

  • 775. 匿名 2022/02/03(木) 08:25:45 

    体育教師とかほぼ100%輩だったな

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2022/02/03(木) 08:27:56 

    >>9
    そうだよね。42歳の悩み。
    子育て(中2息子の無気力。小2娘の頑なさ。)
    義実家(孫差別孫品評、嫌味など)

    +9

    -2

  • 777. 匿名 2022/02/03(木) 08:28:23 

    >>775
    母校は数学教師が輩な上に生徒指導やってたわ
    今思えば口調は接点Tの講師にヒケを取らなかった

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2022/02/03(木) 08:28:29 

    >>138
    部活やりたくて教師になった人もいるからなぁ。

    +1

    -1

  • 779. 匿名 2022/02/03(木) 08:28:31 

    >>772
    授業を全国一斉のオンラインにするなら、ようは先生は勉強教えなくていいってことになるよね。
    子供のメンタルとか集団生活とかをサポートする精神科みたいな役割になるってこと?オンラインだと学校に来ないからそれも必要なしで、赤ペン先生みたいな役割でいいのかしら

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2022/02/03(木) 08:28:47 

    >>646
    病んだ理由は何だと思いますか?

    +3

    -0

  • 781. 匿名 2022/02/03(木) 08:29:30 

    >>767
    どれくらいって割合を聞いてるんだけど
    あんたの周りにそういう人がいただけで数の多寡はただの妄想じゃん

    +1

    -3

  • 782. 匿名 2022/02/03(木) 08:29:31 

    最近だと悪知恵ついて「教育委員会に言ってやる」と言い出すような子もいるし、労力に対して割に合わない仕事だと思う

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2022/02/03(木) 08:29:35 

    >>774
    下に兄弟がいる家庭でも低学年がオンラインとかもなかなか無理だよね。

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2022/02/03(木) 08:29:49 

    >>21
    市民税と一緒に徴収すればいいのにね。

    +7

    -0

  • 785. 匿名 2022/02/03(木) 08:29:50 

    >>1
    だからかー。知り合いの性格悪い女小学校教員に受かってたわ。

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2022/02/03(木) 08:30:29 

    >>769
    そうだよね。どのクラスも教科も担任+副担任の2人体制だとどうだろうね。

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2022/02/03(木) 08:31:08 

    >>784
    児童手当を給食費手当にしたらいい

    +4

    -0

  • 788. 匿名 2022/02/03(木) 08:31:45 

    >>786
    1クラス60人とかになるんじゃない?

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2022/02/03(木) 08:31:49 

    >>779
    登校してオンライン授業を視聴すればいいのでは?

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2022/02/03(木) 08:32:12 

    >>779
    体育なんかは学校でやればいいんじゃない?

    学校の先生は大変だ~ってコメント多いから、オンラインを活用して手間を省けるならそれでいいと思うよ。そこまで学校に求めないわ。

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2022/02/03(木) 08:33:11 

    >>774
    学年というよりも、できる子なら問題ないよ。
    出来ない子の親じゃない?文句言うのは。

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2022/02/03(木) 08:34:20 

    >>789
    予備校みたいな感じね

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2022/02/03(木) 08:34:46 

    >>21
    うちの市では、市が徴収する事になったので、
    学校はもう絡んでいないみたい

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2022/02/03(木) 08:35:42 

    >>781
    あなたがそんなの民間でもいっぱいいるって書いたことにレスしたんだよ。
    うちの会社は民間だけどそんなのいないけどね。
    あなたの周りの人がそんなのが多いだけじゃない?

    +4

    -1

  • 795. 匿名 2022/02/03(木) 08:36:10 

    >>791
    そりゃそうでしょ。できるなら問題ないし。
    自ら進んで勉強する子は問題じゃないんだよ。でも子供って基本勉強嫌がる子のが多いからね。それをどうやって勉強させるかが一番の問題なわけで。

    +0

    -1

  • 796. 匿名 2022/02/03(木) 08:37:59 

    >>777

    接点Tの講師って?

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2022/02/03(木) 08:38:39 

    >>795
    それは基本的には、家庭の問題だと思うのよね。
    学校の責任でないと思う。

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2022/02/03(木) 08:38:46 

    >>123
    ○○ちゃんのママですけど!って多分ママ友間で○○ママとか呼んでるのが出てるんだけど中学生の子をもったいい年したオ○ハンが親しい間柄でもないのにその応対では子供も同類か恥ずかしい思いしているだろうな。それに高校入試の面接あるのに親がそんなんでは本番でトチるだろうな。

    +5

    -0

  • 799. 匿名 2022/02/03(木) 08:39:07 

    小学校の先生、部活もそんなに無いし、ラクそうに見えるけど、
    小学中学高校の先生ってどれが1番ラクなんだろうか?

    +0

    -1

  • 800. 匿名 2022/02/03(木) 08:40:30 

    >>585
    そうだよね。
    だけど教員トピ見てる限りでは先生方は授業をやりたいみたい…

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2022/02/03(木) 08:40:55 

    本当に簡単に教師になれるよね
    だから犯罪も多いんだろうけど…

    +0

    -0

  • 802. 匿名 2022/02/03(木) 08:41:26 

    >>797
    学校の責任の話してないけど

    +0

    -1

  • 803. 匿名 2022/02/03(木) 08:43:57 

    >>799
    小学校じゃない?
    授業中もまだ一人ひとりを手厚く見ないと一人ではできなかったりするし、親がしゃしゃり出てくる確率も一番高そう。

    +0

    -2

  • 804. 匿名 2022/02/03(木) 08:44:33 

    >>730
    学校以外のところで働いている経験のある人とかで採用試験で受かった人を先生にするのは問題あるのかな。教員免許がなくても先生できそうな人いないもんなの?

    +0

    -0

  • 805. 匿名 2022/02/03(木) 08:45:03 

    部活事務作業丸つけ色んなことを別々に人を雇えば解決できそうなのに国が教育にお金かけないからできないだけ

    +2

    -0

  • 806. 匿名 2022/02/03(木) 08:45:23 

    >>562
    あり得ないってなんで断言できるの?
    犯罪者予備軍の自覚もった方がいいよ。

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2022/02/03(木) 08:46:41 

    よく教師の不祥事が目立ってて
    社会人経験ない人が教師になってるって言う人いるけど
    それだと警察官も医者も同じことじゃない?って思うんだけど…

    +5

    -0

  • 808. 匿名 2022/02/03(木) 08:46:42 

    友達、落ちてたけどな

    +0

    -1

  • 809. 匿名 2022/02/03(木) 08:49:03 

    >>42
    真面目な人を要らない人みたいな空気作ったから日本終わるよ

    +1

    -0

  • 810. 匿名 2022/02/03(木) 08:51:16 

    >>804
    社会経験あります!免許ありません!
    て人が我が子の担任でもいいならね

    +0

    -1

  • 811. 匿名 2022/02/03(木) 08:52:34 

    >>807
    警察や医者は子供の成長に関わるわけじゃないからね

    +3

    -0

  • 812. 匿名 2022/02/03(木) 08:52:43 

    >>3
    性犯罪が増えそう

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2022/02/03(木) 08:53:04 


    私3年前に教師やめたよ
    モンペと言われる人は少なかったけど
    保護者より学校という職場のブラックさにやられた
    中学なんだけど全くやったことない部活の顧問を独身だからという理由で押し付けられるし当然休みも無し
    関係ない学年のテストの採点押し付けられる
    ○○先生は独身だし子どもいないからいいよねしっかり仕事出来て…とか

    これ学校に限らずだけど最後にいた学校は最悪だった
    あと校長がことながれ主義
    そして残業代出ない上に安月給
    でも遊ぶ時間も全くないからお金だけは貯まるんだよね…

    +9

    -0

  • 814. 匿名 2022/02/03(木) 08:53:49 

    >>16
    愛教すごいんだね。
    確かにそこ出身の友達、親戚はみんなブレずに学校の先生になったわ。

    +5

    -0

  • 815. 匿名 2022/02/03(木) 08:54:11 

    >>807
    社会人経験というか、人生で教育現場しか知らない人って言いたいのかな、そういう人って。

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2022/02/03(木) 08:55:47 

    >>1
    モンスターペアレンツのおかげで教師が減り
    教育の質が悪くなり、変な考えの子供が増え
    やがて子供が大人になり、困った日本社会を作る
    子供の数も減り、外国人が押し寄せ純日本人が絶える

    +3

    -0

  • 817. 匿名 2022/02/03(木) 08:57:47 

    >>1
    学歴の割に薄給、強制ボランティア部活、持ち帰り仕事、モンペ、教師を敬わないだろう生徒、求められる教師像、評判の悪い日教連
    教師が人気職だったのは情報不足してた過去の象徴みたいなまのだよね。

    +1

    -0

  • 818. 匿名 2022/02/03(木) 09:01:56 

    >>673

    学級崩壊が起きそうなクラスだと毎時間、交代で先生が2.3人見張っている。学校崩壊を起こす先生は周りを見渡せない人が多くて問題児ばかりに注目しちゃうから他の子供たちが担任をなめるんだよね。どうせ怒らないと思って。そうすると校長や教頭がその先生を特別支援学級に回すパターンが多い。特別支援学級だと1対1だからその先生はやりやすいくなるんじゃないかな。

    +0

    -1

  • 819. 匿名 2022/02/03(木) 09:04:40 

    >>606

    箸の持ち方なんてまだ軽いほうだよ。私は事務員をやっていたけど「水筒を忘れたから教室まで取りに行って洗ってくれ」って言われたよ。丁寧にお断りしたけど。

    +4

    -0

  • 820. 匿名 2022/02/03(木) 09:05:30 

    >>807
    社会に出て外部取引がないと人として成長しないと言いたいのだろうけど、結局は文句つけられやすい仕事だってだけだよ。
    犯罪者は中卒や高卒の方が断然多いのに有名大学生の犯罪が大きく取沙汰されて印象操作された結果、勉強ばっかりしてるやつは犯罪に走るって思い込む層がいるのと一緒の現象だと思う。

    +2

    -0

  • 821. 匿名 2022/02/03(木) 09:07:14 

    >>629

    東京都は2人から1人にするつもりです。それもパートのみ。

    +0

    -0

  • 822. 匿名 2022/02/03(木) 09:09:37 

    >>165
    あとは弁護士も。
    先生だけじゃキャパオーバーだよ。
    勉強を教えるのが先生の仕事であってモンペには法律が分かってる弁護士

    +17

    -0

  • 823. 匿名 2022/02/03(木) 09:10:12 

    >>818
    でも今は担任不足で教頭とかが臨時担任に回ってるとこも多い。学級崩壊のクラスに手をかける予備の先生がいない

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2022/02/03(木) 09:11:55 

    教師の性犯罪発生率は一般人の15倍
    ついに真実が明らかになった!!
    新聞社が調査した「教師」と「一般
    教師の性犯罪発生率は一般人の15倍
    ついに真実が明らかになった!!
    新聞社が調査した「教師」と「一般人」との性犯罪発生率。
    (一般人)48,000人に1人の割合で発生
    (教 師) 3,200人に1人の割合で発生
    その差、なんと15倍。
    新聞の性犯罪記事に、教師が多く載るのは、発生率が圧倒的に多いからである。

    やっていい事と悪い事の分別もできないような大人は幼稚園の先生に叱ってもらった方が良くないですか???

    +0

    -0

  • 825. 匿名 2022/02/03(木) 09:12:53 

    子供好きだし、丸付けしたりプリント整理したりするの好きだから、そういう雑用で働きたいんだけど、学校で募集されてるのってボランティアだけじゃん
    最低時給でいいから、免許不要でパート採用してくれれば、働きたい人たくさんいると思うんだけど、、

    +4

    -0

  • 826. 匿名 2022/02/03(木) 09:13:52 

    >>522

    栄養士の職が奪われる危機を感じている栄養士たちがやっている場合もある。自校式の給食の学校だと

    +1

    -1

  • 827. 匿名 2022/02/03(木) 09:14:08 

    >>147
    保護者でいいよ。
    それくらい普通に払うべきでしょ

    +11

    -0

  • 828. 匿名 2022/02/03(木) 09:14:10 

    そもそも教師になりたい奴にろくな奴おらんやろ

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2022/02/03(木) 09:16:20 

    >>823

    算数教室の先生とか図工、音楽の授業の時の高学年の先生とか校長とか教頭が見ている。あとは嘱託の先生とか。

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2022/02/03(木) 09:16:31 

    >>825
    まぁそこに最低時給払う財源がないんだろう

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2022/02/03(木) 09:17:14 

    >>827
    そうすると部活に入れる親が減り
    子供の運動不足が問題に!!!!
    とかなるんだろうなぁ

    +1

    -1

  • 832. 匿名 2022/02/03(木) 09:17:33 

    >>10
    氷河期でしたが、私の頃は少ない枠に何十倍と採用試験を受けて落とされまくりました
    10年近く受けても受からず、教師を諦める人たちも沢山いました
    もう年齢的に他で就職し、結婚子育てしてます
    あの時採用してくれてれば、ベテラン教員がもっといたはずなのに、採用絞っておきながら今更なんなんだろうかと
    国策の失敗だと思ってます

    +74

    -1

  • 833. 匿名 2022/02/03(木) 09:18:27 

    私の親も教員だった。
    土日関係なく部活、夜遅くまで学校や家で仕事。モンペ対応。特別支援学校では生徒対応でケガしてくる。家族が見てても、すごく大変そうだった。本人は子どもたちが可愛いし、教えることへの使命感みたいなので毎日頑張ってたけど。
    定年退職した今も、教員不足で助っ人できてくれないかとよく連絡きてるらしい。
    ブラック過ぎてなりて不足になるのもわかる気がする…

    +3

    -0

  • 834. 匿名 2022/02/03(木) 09:18:49 

    >>832
    そんなこと言ってもその時はそんな人員必要なかったんだからしかたなくない?
    必要ないけど採用して無駄に税金使って泳がしておくの?

    +1

    -20

  • 835. 匿名 2022/02/03(木) 09:18:50 

    氷河期世代だけど、教員になるのに臨時採用教員何年かやってやっと採用になる友だちが何人かいたくらい難しかった気がする

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2022/02/03(木) 09:19:30 

    >>803
    1日適当にこなしてればいいのはどれも同じっぽいね。
    (歩合制ではないし、ノルマも無いし)

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2022/02/03(木) 09:19:42 

    >>16
    不安を感じるラインナップですね…人を教えるにはそれなりの学力が必要なのに。
    塾講師のバイトの学生ですら基本マーチ以上がほとんどなのに。

    +9

    -13

  • 838. 匿名 2022/02/03(木) 09:22:42 

    >>827
    うちの中学は部活必須だから、「部活嫌な子は入らなくていい、入る子は実費で」となれば、その方がいいなぁ。やりたい人は払うよね。

    +5

    -0

  • 839. 匿名 2022/02/03(木) 09:24:28 

    >>138
    部活の担当てどんな人がなるんだろう。
    ようは夕方や土日だけの仕事だよね。昼間なにするん?

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2022/02/03(木) 09:25:21 

    >>25
    オンラインは万能ではない
    小学校1年生に1日パソコンの前で座って授業受けてね?で出来る子なんてクラスの1/3もいないし、それが正常の発達だよ
    大学生でさえ、オンライン授業90分は無理って言われていて、30分から45分でワーク挟んだりしてくださいね、って指導されるのよ?
    一律オンラインなんかにしたら学力低下待ったなしで教育格差は否応なしに進む

    +5

    -1

  • 841. 匿名 2022/02/03(木) 09:25:44 

    >>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7 >>8 >>9

    おまえら教師に期待なんかしてねーンだわ
    東大や早慶出身は教師になんかならねー
    ジョボい、学力は中途半端な奴が
    教師になるんだよ
    最悪なのは小学校の教師
    Fランばかりじゃねーか
    どーりで小学校の教師はキチ害BBAが多いンだわ

    勘違いすンな
    おまえらはテーチィングアシスタント
    勉強教えるスキルは予備校講師以下
    馬鹿相手にお勉強だけ教えればいいンだわ
    ジョボい奴の人生論なんか興味ねーンだわ
    尾木ママが教員不足に嘆き 採用試験の倍率は過去最低「全員合格」「質を保障できない」

    +5

    -18

  • 842. 匿名 2022/02/03(木) 09:29:49 

    >>774
    きょうだいがいる場合、端末や場所の確保も大変になるしね
    まあ親がどうにかしなきゃなんないんだろうけどさ

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2022/02/03(木) 09:29:51 

    >>48
    生徒に上手く押し付ける先生もいるし、教師になりたくてなったんじゃないの?

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2022/02/03(木) 09:30:19 

    >>832
    神戸東須磨小学校の長谷川雅代、柴田祐介、蔀俊、佐志田英和みたいなクズがのさばってる教員社会なんて、わざわざそんなしんどいとこに就職したくはないよね〜あの事件で教員目指す子は激減したと思うし、質を一気に落としたよ。アイツらの罪は重いわ。

    +16

    -0

  • 845. 匿名 2022/02/03(木) 09:30:49 

    >>840
    低学年なんて勉強て教えるよりも、それをちゃんと聴かせるのが大変そうだもんね

    +1

    -0

  • 846. 匿名 2022/02/03(木) 09:31:28 

    >>843
    だからなりたい人が居なくて問題になってるよ?

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2022/02/03(木) 09:31:54 

    >>837
    勉強ができる事と教えるのが上手い事は必ずしもイコールじゃないよ
    そんな事も分かんないくらいあなたは頭が悪いんだと思うけど

    +16

    -2

  • 848. 匿名 2022/02/03(木) 09:33:58 

    >>847
    Fラン乙笑

    +2

    -9

  • 849. 匿名 2022/02/03(木) 09:35:22 

    >>848
    図星を突かれて煽りしかできない人間性最悪な人間が教師や教育を語んなよクズ

    +4

    -3

  • 850. 匿名 2022/02/03(木) 09:37:01 

    >>849
    Fランさん大丈夫?更年期?

    +1

    -5

  • 851. 匿名 2022/02/03(木) 09:40:25 

    >>2
    小学校で働く親が最近特に悪くなってるっていうけどなんでだろうと話してる。小学生の親世代って主に母の地域では20代後半~30代が多い。40代ももちろんいるらしいけど。ゆとり教育のせいかなとか話してるけど、なんでなんですかね。
    ヤクザも驚くような因縁、あげ足取り、罵倒らしいですよ。
    若い人にはお勧めできない仕事とよくいってます。

    +3

    -0

  • 852. 匿名 2022/02/03(木) 09:42:39 

    >>75
    私保育園だったけど、これでした。
    高齢で妊娠しましたが、おめでとうなんて言われなかった。むしろ、この話はまだ他の先生達には内緒にしましょうって言われて、身体に負担がかかる仕事を続けさせられた
    結果、お腹の赤ちゃんとお別れでした。
    本当に許せない。もう辞めましたが復讐したいです

    +8

    -1

  • 853. 匿名 2022/02/03(木) 09:46:33 

    >>834
    現場は足りてなかったですよ
    二人担任制を取り入れ始めてたので、非常勤や講師でアルバイトしましたから
    正規採用はして貰えなかっただけです
    馬鹿らしくて若いうちに他の会社に正社員採用してもらいました
    少子化なら教員を目指す若者も減るのはわかりきったことで全員採用で質が落ちるのも分かりきったこと
    今更ですよね

    +8

    -0

  • 854. 匿名 2022/02/03(木) 09:52:12 

    >>360
    だから何
    教員採用試験突破してるんだからどこの大学かなんてどうでもいい
    幼稚なこと言うのやめたら

    +4

    -9

  • 855. 匿名 2022/02/03(木) 09:52:38 

    >>810
    授業だけなら免許なくてもいいけど。
    塾の先生は免許いらないよね?

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2022/02/03(木) 09:55:40 

    >>851
    もしかしたら世代が違うからかな~と思うところもあるので、具体例があったら知りたい

    +2

    -0

  • 857. 匿名 2022/02/03(木) 09:55:50 

    >>739
    教師トピでブラックを語る教師はどうなるのよ

    +2

    -0

  • 858. 匿名 2022/02/03(木) 09:56:23 

    これからもどんどん子供も減っていくから誰でも教師になれそう
    どの職業もとりあえず若い人が来たら取るみたいな感じ

    +1

    -0

  • 859. 匿名 2022/02/03(木) 09:57:09 

    インクルーシブ教育なんて推進したからじゃないの?
    モンペが増えたのもそのせい。
    区別しておけば、一定の教育水準は保てるし、学級崩壊も少なくなる。

    +0

    -0

  • 860. 匿名 2022/02/03(木) 09:57:23 

    >>850
    頭も悪い、性格も最悪な奴が何で教育トピにいんの?あんたより現場の先生の方がずっと立派だよ?

    +4

    -4

  • 861. 匿名 2022/02/03(木) 09:57:46 

    >>854
    試験対策すれば受かるってこと

    +6

    -1

  • 862. 匿名 2022/02/03(木) 09:58:36 

    >>857
    だってそういう内容のトピックじゃん
    教育現場の話をしてるんだからそれはズレてないでしょ
    知能足りない人かな?

    +1

    -3

  • 863. 匿名 2022/02/03(木) 09:58:46 

    >>851
    都内だと小学生の親は40代の方がほとんどですよ。高学年にもなればなおさら。だから若い担任の先生に対して不安感を直にぶつけてしまうのかもなぁ。

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2022/02/03(木) 10:01:09 

    >>853
    定数法だかなんだかで子どもの人数対する教員の配置数って決まってるんだっけ
    それももう時代に即してないよね
    昔は教師の力が強かったからそれで成り立っていたんであって今はそんなんじゃないし
    この悪法をとっとと変えなきゃいけないんだけど現場を知らないお役人はそんな思考にはならないからなぁ

    +3

    -0

  • 865. 匿名 2022/02/03(木) 10:01:59 

    >>861
    国家試験でも偏差値低い大学のほうが試験勉強させるよね。薬剤師とか。
    教員採用試験は知らないけど。

    +2

    -0

  • 866. 匿名 2022/02/03(木) 10:02:32 

    >>838
    そうそう。
    それこそ遣り甲斐搾取にならず、正しいお金の払い方、正当な報酬を世の中に根付いてほしいわ。
    今でも無償や低賃金で依頼するアホがいるから

    +5

    -0

  • 867. 匿名 2022/02/03(木) 10:06:00 

    >>862
    だったらその流れで転職後の職場と比べる話が出てもおかしくないけど。
    興味ないならスルーすれば良いだけ。
    いちいち噛み付くのは前頭葉が弱いの?
    私は弱いって自覚してるけど。

    +2

    -1

  • 868. 匿名 2022/02/03(木) 10:07:45 

    >>854
    文教の偏差値は50前後。つまり大学に入学する時点で平均点しか取れない子が教員免許をとって人に教える仕事につくわけですよね。親としては、満点とはいかなくてもせめて8割近く点数とれる人に指導して欲しいと思うのは自然なことではないでしょうか。

    +9

    -2

  • 869. 匿名 2022/02/03(木) 10:08:38 

    何だか人格に問題ありそうな人がコメントしてるけど、やっぱり教員はこういう人が多いのか…

    +3

    -3

  • 870. 匿名 2022/02/03(木) 10:08:43 

    >>851
    わたし、30代前半の人って優しい人多いなって感じるよ!礼儀正しいし、間違いはすぐ認める人多くて素直。

    でも40代~50代はつよめ。
    ちょっと恐い。
    ヤンキーいた世代だからかな。

    +4

    -0

  • 871. 匿名 2022/02/03(木) 10:09:27 

    >>522
    給食があるんだから給食指導があるのは当たり前では?
    給食の無い海外と比べてもね
    担任がやる必要はない
    各学校担当の栄養士、調理士いるよね

    +1

    -1

  • 872. 匿名 2022/02/03(木) 10:10:03 

    >>23
    いじめっこ親がモンペだった
    先生や学校相手に訴訟おこすといって話し合いに応じない
    子供のためにならないのに

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2022/02/03(木) 10:10:22 

    >>870
    あなたもいずれ40代になるのよ。

    +0

    -6

  • 874. 匿名 2022/02/03(木) 10:12:13 

    >>625
    横ですが
    私もその解釈しましたよ。

    +0

    -3

  • 875. 匿名 2022/02/03(木) 10:13:23 

    >>867
    707は転職後の職場と比べてるコメントじゃなくてただの教員批判じゃん
    コメントの内容も読めない馬鹿なんですねあなたって

    +0

    -1

  • 876. 匿名 2022/02/03(木) 10:13:25 

    公務員だから仕方ないんだろうけど、「個人ではなく全体の奉仕者」「正採用の教員は副業は禁止」って、大変な仕事の上にそれは息苦しいよ

    +1

    -0

  • 877. 匿名 2022/02/03(木) 10:13:40 

    >>870
    ヤンキーが多かったのは50代だよ
    校内暴力が酷かった世代
    40代はちょっと違う

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2022/02/03(木) 10:14:42 

    最近の保育士さんも小中学校の先生も、親に気を遣って気の毒なくらいよ。

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2022/02/03(木) 10:14:47 

    >>757
    新卒の先生たちの話をゆっくり聞いたりフォローしてあげるだけの時間が本当に少ない。
    あなたが言う通り自分も残業100超える中で余裕がない。若い人たちを育てなければならないのに申し訳ない気持ちになる。
    はじめからうまくできる人なんてどの職種でもいないよ。保護者は自分より若かったり子ども育てた事ないくせにってバカにしてくる。土日返上でやっててもこれじゃ若い人たち病んだり辞めたりしていくよ。

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2022/02/03(木) 10:16:15 

    >>877

    地域差あると思う。私40後半。中学校に番長制度あり、廊下をバイクが走り、体育館裏にはシンナーの空き缶、窓ガラスはいつも割れてた。すごい時代だったわ…。

    +2

    -1

  • 881. 匿名 2022/02/03(木) 10:16:28 

    >>867
    文盲ってマジでいるんだなぁ
    今勤めてる会社では〇〇を組織として取り入れていて効率化している。教育現場と違う
    とかならあんたの言い分が通るけどね
    元レスの707なんて元教師の同僚の悪口だけじゃん
    しかもその個人の落ち度を教員全体に広げてディスってるし

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2022/02/03(木) 10:17:48 

    教員なんて大変なんだから給与を2倍位にすれば
    簡単に解決する。

    日本は大学教員もアメリカに比べて低い。
    アメリカは2500万が平均だから。
    日本は、余程役職にも付かない限り、
    そこまではならない。

    国会議員なんかより、余程忙しく貢献してるのに
    年収に差があり過ぎる。
    官僚も同様、もっと上げないと
    みんな大企業に行ってしまう。


    教員の
    モチベーションの為にも
    小中高校も年収はせめて大企業レベルに上げないと
    無理に決まってる。

    日本はアカデミック職業を軽く見過ぎ

    +3

    -0

  • 883. 匿名 2022/02/03(木) 10:17:52 

    >>869
    この時間働いてるから教員はコメントできないでしょ
    アンタみたいな頭おかしい奴がコメントしてるんだよ

    +0

    -2

  • 884. 匿名 2022/02/03(木) 10:19:32 

    公立小中高校の先生の質をあげたいって言うなら予算増やさなきゃダメだと思う。

    優秀な人が学校って楽しい!教えたい!って思える環境にすることも大切じゃない?
    先生の学歴低い!とか言う親もどうかと思う。頭も良くて、性格も良い人材はもっと有益な会社に就職したり会社立ち上げてしまう。

    公立の上の方の高校の先生本当によい人ばかりだよ。予算の都合上公立行くご家族はトップ高校に進学させたらよいと思う。

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2022/02/03(木) 10:20:26 

    >>89
    は?の一言。

    +2

    -0

  • 886. 匿名 2022/02/03(木) 10:21:08 

    昔はお金無くても優秀な人が教師になれたんだけどね
    将来教師になって数年働けば返済不要、という奨学金があって、貧しくても教師を目指す子も多かった
    今は教師も医者も弁護士も、まず親がお金持ちなのが最初の条件で、教育にお金を掛けられることが前提だもの
    そりゃ質も落ちますわ

    +1

    -0

  • 887. 匿名 2022/02/03(木) 10:22:07 

    うちの息子は中学生なんだけれど、担任の先生から電話あって何かと思ったら「水筒の中身こぼしたので、拭くように指示したら、ひとりで頑張って拭いてくれたのですが落ち込んでいたので、ご家庭で様子見てあげて下さい」みたいな。気が抜けたわ。ここまで丁寧な指導だと、先生方の負担はんぱないよね。

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2022/02/03(木) 10:24:22 

    >>880
    シンナーって何?体育館に落書きでもするの?

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2022/02/03(木) 10:24:50 

    >>875
    要領悪い、一般常識が欠けてる、プライド高くて感情的な人が教員が人気があった時代に採用されてるなら批判されても仕方がないんじゃない?
    そもそもこのトピ自体が「教職員の質」についてだよね?
    まじで前頭葉弱いんだね

    +3

    -1

  • 890. 匿名 2022/02/03(木) 10:24:54 

    >>880
    50代後半の間違いでは?
    私も40代後半だけど、そんなのドラマや漫画でしか見たこと無いよ
    10歳上の元夫は校内暴力当たり前の世代だった

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2022/02/03(木) 10:25:14 

    >>691
    PTAが教師と衝突して大変なことになってる学校しってるからなんとも…。なごやかに協力出来たらいいんだけどね。

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2022/02/03(木) 10:25:52 

    >>881
    連投乙

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2022/02/03(木) 10:27:00 

    >>868
    小学校教師に学力求めるなよ
    文句あるなら私立行け

    +3

    -6

  • 894. 匿名 2022/02/03(木) 10:27:10 

    >>881
    >>875
    生徒にも上から目線なんですか?w

    +1

    -1

  • 895. 匿名 2022/02/03(木) 10:27:25 

    >>890
    いいえ、氷河期です…。場所は千葉のど田舎。2大勢力の暴走族がしょっちゅう喧嘩してました。

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2022/02/03(木) 10:27:38 

    >>851
    その世代が新社会人として会社に入ってきた時、大変だったよ。仕事はできないのに口ばっかり達者で権利を要求するのに義務は果たさない。
    周りがお膳立てしてくれないから自分は何にも出来ないんだと恥ずかしげもなく言う。その世代が親になってるんだからモンペ爆増も当たり前。

    +1

    -0

  • 897. 匿名 2022/02/03(木) 10:28:30 

    >>886
    別に教師はお金なくてもなれるよ
    今も奨学金あるし
    教育学部は学費安いから人気

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2022/02/03(木) 10:28:33 

    >>55
    しょっちゅうじゃないけど、水使いっぱなしで莫大な水道代かかるって時々聞くんよね
    昔働いていた小学校のプールの毎日の操作(消毒薬入れて濾過してきれいにする装置がある)は、当番制で先生1人でするってなってた
    もちろん装置の所にラミネートされた手順が置いてあるけど

    毎年、プールの時期の直前に希望する教員が集まって装置の操作の確認をしするだけ
    (手順分かってるのか希望しない人は確認に来ない)

    私は新任のとき不安やって、当番の時は同期の先生と一緒にお互いのプール装置の操作しに行ってて、
    会議で他の先生も2人制にしたらどうかって提案してくれたけど、みんな当番がまた回ってくるのが嫌だったのか1人でいいじゃんって却下された

    ついにある日ある先生(頼んないオバちゃん先生)が当番の時に操作ミスがあって水を流しっぱなしになって、
    「余計な水道代がかかる上に、水圧が変わって近隣住宅の水の出に影響するかも!この水道代は税金なんですよ!」って教頭が顔真っ赤にして職員室で怒ってた
    どの先生かってのは名指ししなかったけど

    確かにそうだけど、それを防ぐために2人制にしようって話が出たのに会議で何も改善しなかった管理職にも責任あるやろってちょっと呆れた

    +8

    -0

  • 899. 匿名 2022/02/03(木) 10:28:35 

    >>893
    でも人に教えるにはある程度の学力必要だよ。

    +6

    -1

  • 900. 匿名 2022/02/03(木) 10:28:39 

    >>888
    吸うんだよ~

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2022/02/03(木) 10:29:04 

    >>888
    吸うとクラクラして気持ちいいと感じるらしく昔のヤンキーとかは吸ってた。脳が萎縮して身体もボロボロになっちゃうよ。

    +0

    -0

  • 902. 匿名 2022/02/03(木) 10:29:26 

    昔の先生って今より働いてたように思ったけど、違うのかな?土曜日も授業あったし、家庭訪問もあった。給食は教室で生徒の様子見ながら食べてたし、昼休みはグランドで生徒とサッカーしたり、図書館で大人しい生徒に声かけしたり。
    部活の顧問も勿論やってた。

    自分は地方だけど先生は地元の国立大学出身がほとんどで、親も先生を馬鹿にするような人は居なかったと思う。今もたまに同級生と会うけど、先生の悪口言う人は居ない。よく考えて、あったとしたら、贔屓してたとかその程度だよ。

    今、教員が忙しくて生徒の様子見る暇も無いとしたら何が原因なんだろうね?事務作業は昔よりむしろ電子化して楽になってるはず。
    やっぱり何か提出期限のある作業が増えたのか、
    いじめや学習障害の対応などかな?

    先生になって良かったと思えるような事をアピールしないと、教員を志す人は増えないだろうね。

    +2

    -0

  • 903. 匿名 2022/02/03(木) 10:29:33 

    >>888
    ス~ハ~ス~ハ~

    +0

    -0

  • 904. 匿名 2022/02/03(木) 10:29:52 

    >>873
    どういうことでしょうか?
    私は、40代です。
    下の世代の方と接して体感した感想です。

    +2

    -0

  • 905. 匿名 2022/02/03(木) 10:30:52 

    >>899

    大学偏差値50あれば十分でしょ
    文教って埼玉大落ちの学生が多いし
    高学歴とは言えないけど別に馬鹿ではない
    いたって普通

    +2

    -6

  • 906. 匿名 2022/02/03(木) 10:32:04 

    >>8
    がるちゃんでも小学校教師をバカにする発言をよく見るしね。
    そんなバカにする相手によく自分の子供を見てもらおうとするのか謎。ホームスクーリングしてればいいのに。

    +7

    -2

  • 907. 匿名 2022/02/03(木) 10:32:32 

    どの学校も鬱で辞める先生いるもんねぇ

    +3

    -0

  • 908. 匿名 2022/02/03(木) 10:33:18 

    >>877
    神奈川県の公立中学でした。

    少しスカートが短くなって来た頃でした。
    しかし前髪は女子とさかみたいなのが全盛期。
    公園にクラスで集まれば男子は右手にたばこ、左手にビール。
    授業中に校舎の外周にクラスメイトがへんな音楽鳴らしながらの原チャリ走行……
    スペクターって言う集団。

    今の中学本当に平和で良いな~この時代に中学生したかった!と思う程でした。

    +0

    -0

  • 909. 匿名 2022/02/03(木) 10:34:10 

    >>906
    本当にそう思う。
    文句あるなら親が学校変えたり、家庭学習させたら良いと思う。

    +3

    -0

  • 910. 匿名 2022/02/03(木) 10:34:54 

    給食指導まで先生がするってしんどいよ
    今は考えが変わってきているかもだけど、ある教育委員会からは食育に力を入れろ残さないように工夫しろと言われ、
    世間では「会食恐怖症になるから、給食では苦手な物は頑張って食べなくてもいい」と言われてさ

    先生側は強制して食べさせたつもりはなくても子どもが「先生に食べろって言われた」って勘違いして親に言ったらクレームとか悲惨すぎる

    そしてアレルギーに配慮してかつエピペンを教室に置いて使えるように講習まである
    更に保護者によってはハラル、ヴィーガンにも配慮せよと言ってくる場合もある

    うっせぇわ、ってきっとこういう時に言ったらいいんだよね

    +4

    -0

  • 911. 匿名 2022/02/03(木) 10:34:54 

    >>887
    落ち込んだりそれを一人で考える時間って人生で必要だよね。けど一部の保護者は少しでも落ち込んだり、その結果学校に行き渋るのを学校とか教員のせいにする。静かに見守る事ができない。自分で乗り越え方を学べないから先が心配になる時があるよ。
    丁寧なのもなぜうちの子が落ち込んでるんだって喧嘩腰に連絡して来ないようにするための予防線でもあると思う。
    もちろん、あなたがモンペって事じゃないよ。

    +0

    -0

  • 912. 匿名 2022/02/03(木) 10:35:51 

    >>868
    貴女が家でしっかり教えたら良い。
    公立や私立の小学校教育に疑問を持つ友達は二年生まで友達が家で教えてましたよ。
    3年からは少人数の小学校を見つけてきてそこは理想の教育を受けさせることが出来るとの事で、そこに通わせている。

    +3

    -3

  • 913. 匿名 2022/02/03(木) 10:37:25 

    過去に質が良い教員がいたとは思わないけど。非常勤扱いの人を正式に雇えばいいじゃない

    +2

    -0

  • 914. 匿名 2022/02/03(木) 10:37:31 

    >>1
    オンライン授業にすればいいんだよ。それも学校単位のオンライン授業ではなく

    ・オンライン授業センター(局)のようなところからテレビやネット配信のように全国一斉配信
    ・教えるのは素人の学校教師などではなく、予備校などのプロの講師

    (メリット)
    ・講師一人あたりの単価は高額だが、無駄に人員(人件費)が必要ないため低コスト
    ・全国各地にある無駄な学校用地や施設(固定費、維持費etc.)が不要になるため低コスト
    ・同じ内容が配信されるので学校ごとの授業に比べ内容にムラがない
    ・いつでも好きな時に見られ繰り返し見られる
    ・コメント欄などで質問を行え、迅速的確な返信がある
    ・通学する必要がないので無駄な通学時間を勉強に充てれる
    ・通学する必要がないので危険な事件事故に巻き込まれる確率を下げられる
    ・教師と直接触れ合わないためわいせつ教師が物理的に無効化される

    林修先生がセンター試験・共通テスト現代文の出題意図を徹底解説 - YouTube
    林修先生がセンター試験・共通テスト現代文の出題意図を徹底解説 - YouTubewww.youtube.com

    林修先生がセンター試験・共通テスト現代文を徹底解説皆さんが聞いたことのないような見方で出題意図を解き明かす!◆東進 公式チャンネルへの登録はこちらからhttps://www.youtube.com/channel/UCfqdqjatu3RC03d1lxt5S2A?sub_confirmation=1東大現役合格者..."&...

    +2

    -3

  • 915. 匿名 2022/02/03(木) 10:40:00 

    >>2
    私も教育実習に行った時に、教師とは〜とかの話以上に今時の親についての話をされた。私が通っていた時の厳しい先生がまだいたけど、ものすごくおとなしい先生になったのを見て、教師になるのは無理だって思った。

    +1

    -0

  • 916. 匿名 2022/02/03(木) 10:40:04 

    学べるのは良いことじゃないかな

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2022/02/03(木) 10:41:40 

    >>887
    今の先生は教えること意外に生徒を死なせない事も入ってるらしいです。
    繊細なお子さん多いよね?
    頭の良い高校とか特に特に先生がそういう精神面を支えてフォローすることに力を入れていたりするよ。

    頑張りすぎちゃって無理して学校来れなくなっちゃうこ多いらしい。

    +2

    -0

  • 918. 匿名 2022/02/03(木) 10:42:28 

    >>868
    私立小に転校させるか家庭教師の会社にそこそこの偏差値の大学出身の先生派遣してくださいって頼んだ方が早い。共通テストで8割くらいって事かな?
    そのレベルの国立大学行ける人が今の時代わざわざ教員目指すのかそもそも疑問。

    +1

    -0

  • 919. 匿名 2022/02/03(木) 10:42:47 

    >>311
    中学の先生で生徒から見てもこの先生は他の先生から孤立しているなって人いた。
    EXILEグループにもう中学生が一人いるみたいな感じだった。悪い先生じゃなかったしいつもニコニコしてるから避けられても気にしていないフリをしているの、見てて切なかったなぁ。

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2022/02/03(木) 10:44:33 

    頭がいい人ならこんな割りに合わない仕事、相当子供が好きで先生になりたい!みたいな強い意志がないとやらないよね。よって先生の質も落ちる

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2022/02/03(木) 10:46:05 

    >>912
    私もそうしてました。
    小学校、中学校に何を求めるかって、公立だったら人間関係とか、こういう人もいるんだっていうコミュニケーションだと思う。

    勉強なんかおうちでいくらでもできる。
    足りないなー難しいなーと思ったらオンラインで頭の良い先生が格安でマンツーマンで教えてくれる。いくらでも学力の向上面では工夫できますよね。

    +1

    -0

  • 922. 匿名 2022/02/03(木) 10:49:55 

    >>905
    ほんそれ。
    自分は私立に子供を通わせる稼ぎが無くて通わせられないからって、公立の先生には学力を求めるって笑っちゃうね。
    それなら自分が教員免許取って小学校で教えれば良いじゃん、高学歴なんでしょって思っちゃうね。
    普通の学力あれば小学生教えるのに十分。

    +2

    -4

  • 923. 匿名 2022/02/03(木) 10:49:58 

    行事の準備や書類のコピーとか雑務をする人を雇えたらいいのにね。教師じゃない人でも出来るよね?

    +1

    -0

  • 924. 匿名 2022/02/03(木) 10:50:11 

    家庭訪問って今もあるんかな?

    10年くらい前に教員してたとき新年度入ったら家庭訪問をするってなってたけど、各家庭に行かなきゃならんからその分仕事進まないし本当に大変なんだよ
    天気が雨だと悲惨

    私がいた学校は家庭訪問は希望制だったけどほとんどの保護者が希望してたし、「ウチは来なくていいです」って家庭ほど大変な子が多かったから意味ないと思う

    教員だった時から疑問だったけど、そもそも何で家に行かなきゃならないのか
    家の様子を見て「この家なら子どももちゃんと育つだろう」って確認する為なのか
    ほとんど玄関で話して終わりだしそんなの分からんよ

    新年度に教員と保護者が会う機会を作りたいなら、希望制にして学校に来てもらったほうが効率的だと思う

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2022/02/03(木) 10:51:49 

    うーん。。。
    教師は授業をやりたい
    親は社会性を学ばせたい

    +0

    -0

  • 926. 匿名 2022/02/03(木) 10:52:47 

    警察24時みたいな番号を定期的にやったらどうかな?
    学校24時とか 職員室や授業風景、部活、登下校、給食、休み時間とか  一つの学校じゃなくて複数にしてモザイクかければ大丈夫と思う。
    また、小中高校全てやったらいい。

    親が不安なのはいじめで子供が鬱病になったり不登校になる事だと思う。だから過剰反応して教員に文句言ったりする。それは親が当然悪いけど、学校が閉鎖的だから全く様子が分からない事に原因がある。なので自分の子供の言う事だけ信じてしまう。結局、今の現状ではダメだよ。たまに参観日があるけど、あんなので何が分かる?
    ありのままを曝け出すのが必要なんだよ。

    先生だってモザイクで声も分からないなら本音言えるはず。いかに大変か伝われば地域で協力しようとか、色々改善出来るかも知れない。

    警察24時は一部演出があるかもだけど、それでも、あれで警察が大変という事は分かった視聴者は多いと思う。

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2022/02/03(木) 10:53:03 

    >>922
    なんで小学生オンリーの話になってるの?

    +2

    -1

  • 928. 匿名 2022/02/03(木) 10:54:09 

    知り合いの小学校教師は毎日22時に帰ってきてる
    部活持ってないからまだマシらしい

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2022/02/03(木) 10:54:51 

    >>5
    どうしたの?
    熱でもあるんじゃない?
    おだいじに

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2022/02/03(木) 10:54:52 

    >>921
    友達は2年まで学校にも通わせてなかったんですよ 笑。主体性を持たせる教育をさせたかったようで。普通の小学校だと厳しいですよね。

    私も勉強は基礎が大事だと思ってたので小一から個別指導塾に入れてました。
    オンラインでもあるんですね!
    それいいなぁ、家庭教師みたいで。

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2022/02/03(木) 10:56:11 

    >>889
    そもそも質というのもよく分からんわ
    つーか何言ってもそいつ個人の問題であるに過ぎんだろ
    教師全員を調査してそういうこと言ってんの?前頭葉云々言う前に論理的であるか考えたら?

    +0

    -3

  • 932. 匿名 2022/02/03(木) 10:56:40 

    >>928
    私の友人はおじさん達が働かないからだって言ってたよ。
    若手にしわ寄せがいってるみたい。

    +1

    -0

  • 933. 匿名 2022/02/03(木) 10:57:46 

    >>926
    見ようと思えば手続き踏めばいつでも学校生活は見に行けるんだが
    やろうとしないだけでしょ

    +1

    -1

  • 934. 匿名 2022/02/03(木) 10:58:37 

    >>894
    この時間に教師がコメントしてるって思うって頭悪すぎね
    自分の敵は全て教師なの?w

    +1

    -1

  • 935. 匿名 2022/02/03(木) 10:59:24 

    >>933

    でもそれするとモンペって言うんでしょ?

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2022/02/03(木) 11:00:43 

    >>934
    育休や病休、このご時世休校もあるけど。
    世の中のこと知っておいたほうがいいよ。

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2022/02/03(木) 11:01:27 

    >>927
    教員採用試験の倍率が過去最低。小学校は2・6倍。 3倍以下になると質の担保は出来ないってあるから、主に小学校の話では?

    +1

    -1

  • 938. 匿名 2022/02/03(木) 11:03:04 

    >>914
    馬鹿の一つ覚えだな
    前のコメントくらい見たら??あんたの理想論で子どもの学力低下、教育格差がどんどん広がるよ
    というか、法律上、免許持ってない人や学校組織に属してない人が教えても単位認定されないから学歴つかないし

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2022/02/03(木) 11:03:34 

    >>880
    私も40代後半だけど全く同じだったよ!
    廊下はシンナー吸いながら原チャリが走り、窓ガラスは割れているのは日常。
    ちなみに京都の端っこです。

    +0

    -0

  • 940. 匿名 2022/02/03(木) 11:03:37 

    >>934
    なるほど
    だから【元教師】が転職先で使えないって書かれたのにしつこく噛み付いてるんだ
    転職先見つかるといいね

    +2

    -1

  • 941. 匿名 2022/02/03(木) 11:03:39 

    >>935
    モンペと思われても行きたいなら行きゃいいじゃん
    理由つけて行きたがらないだけやろそれ

    +0

    -3

  • 942. 匿名 2022/02/03(木) 11:03:45 

    子育てしてて先生になりたいと思う事ある
    学歴も経験もない、30代前半、子ども幼児。
    無理だから先生のサポート役とか出来たらいいのになーとか思うけどそういうのないんかなー

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2022/02/03(木) 11:04:43 

    >>917
    それ大学で講師してる人が言ってたわ
    最近の子は傷つきやすいから気をつけてるって

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2022/02/03(木) 11:04:57 

    >>936
    休校中でも教師は仕事だよ
    私が教師と言うなら客観的な根拠示しなよ

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2022/02/03(木) 11:05:30 

    >>935

    PTAとか学校ボランティアに参加するのはとうでしょう。
    子供が低学年の頃、私が学校に行くと子供が喜ぶし、子供の友達もやたら話しかけてくれるので、それが楽しくてPTAや学校ボランティアに参加してましたよ。月1・2回程度なので負担無かったです。
    今の時期コロナで活動が無い学校も多いかもしれませんね。

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2022/02/03(木) 11:07:25 

    >>939
    中学生で原付に乗ってるってこと?
    警察呼ばないんでか?
    ちょっと衝撃すぎて

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2022/02/03(木) 11:07:36 

    >>938

    わざわざ「素人の教師」って書いてくれてるから読み取ってあげなよ。
    それに学校制度を変えましょうって話なのに現行の教員免許にこだわられてもねぇ。

    +0

    -1

  • 948. 匿名 2022/02/03(木) 11:07:56 

    >>1
    昔の方がキチ○イ教師多くない?
    特にババア教師はまともな奴に会ったことない

    +4

    -0

  • 949. 匿名 2022/02/03(木) 11:08:12 

    >>914
    デメリットを書かない奴の論は信じるに値しない

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2022/02/03(木) 11:09:54 

    >>947
    ケチつけようが免許制の資格職なのは変わらんだろ
    それが嫌なら省庁に入って制度変えなよ

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2022/02/03(木) 11:10:19 

    小学校で学校司書してたけど、教員は本当にブラック会社だなあと思った
    朝7時には全員出勤してるし、休憩時間はゼロ、毎日残業
    学級崩壊してるのに管理職は見て見ぬふり

    +3

    -0

  • 952. 匿名 2022/02/03(木) 11:10:47 

    15年くらい前にEラン大文系で食い繋ぎにはいいかと思って中高国語の免許は取ったけど、当時から教員になろうとは思わなかったなー
    でも教育実習とか教職はすごい勉強になった
    国語は好きだったら教材学習楽しかったし
    友達はすぐ採用試験受かってずっと高校教員やってるけど、これから歳とってくにつれてやってける気がしないって心理系の大学通ってるよ

    +1

    -0

  • 953. 匿名 2022/02/03(木) 11:11:23 

    >>940
    元教師でも何でもねーわw妄想も程々にしときなよ
    こういう低レベルな奴がいじめだの教育だの語ってるの?ちゃんちゃらおかしいわ

    +0

    -2

  • 954. 匿名 2022/02/03(木) 11:12:25 

    >>838
    うちの学校は任意だからありがたいわ。
    スポーツやってる子は学校の部活入らずにクラブチームでがんばってる子多いよ。

    あと別方向の問題で、部活の先生が部活以外の学校生活で部員を贔屓したりする事あるから、部活と先生は切り離した方がいい。

    +4

    -0

  • 955. 匿名 2022/02/03(木) 11:12:45 

    >>10
    うちは政令都市だから整ってるからかもしれないけど
    普通学級の先生と支援級の先生別枠で募集
    特別支援学級の先生は教育学部での専攻で障害児の教育受けてた人
    普通級で25人?30人を1人で相手するより
    支援級で9人を3人で見るほうが(交流級とかで実際は普通級に戻る支援在籍の子どもも多いから実質もっと少人数)重い子は支援学校に行くし、どうなんだろうねモンペに遭遇する率も子供の数だけ下がると考えたりしたら
    支援級先生にとってさほど悪くないと思うけどね


    +2

    -1

  • 956. 匿名 2022/02/03(木) 11:14:05 

    >>906
    自分じゃ何もできないのにそれをしてくれる人にマウント取りたいんだよ
    こんな幼稚な親が多いんだよね

    +3

    -0

  • 957. 匿名 2022/02/03(木) 11:14:19 

    >>247
    学校って、勉強教えるところなんだから、薄っぺらいもクソもないような…
    常識やモラルを教えるのは、家庭での仕事のはず。
    こんなこと言われるんじゃ、そりゃますますまともな人は教師になるの避けるわな…

    +2

    -0

  • 958. 匿名 2022/02/03(木) 11:14:42 

    >>637
    弁償はいらないと言ってる親御さんがいる手前、
    そういうことがあったということを
    もう片方の親御さんにもお伝えしておかないと、
    後から「そんなの聞いてない!!」と
    言い出す保護者も0ではないから、では?
    あくまで情報共有、報告です。

    +12

    -0

  • 959. 匿名 2022/02/03(木) 11:16:26 

    >>323
    本来、そういう時こそ行政が受け皿になって、積極採用すべきだと思うんだけどね…
    っていうか、民間と違って税金で運営されてるのに、バブル崩壊したから採用絞るわって、ほんと意味不明すぎるw

    +8

    -1

  • 960. 匿名 2022/02/03(木) 11:17:24 

    >>637
    >>958です。
    お子さんが親御さんに話してくれれば
    先生が伝えなくとも良いのかもしれませんが、
    都合悪いことを言い出せない、隠してしまう
    お子さんもいらっしゃると思うので、、、
    というのも入っていると思います。

    +6

    -0

  • 961. 匿名 2022/02/03(木) 11:17:40 

    >>948
    昔の中学の体育教師の暴力教師率の高さ。
    気にくわない事があったらしく、受け持ちクラスでいじめを受けていた女子生徒の顔面を横蹴りしていた。
    それやったのまさかの女性体育教師。
    皆唖然としていたと聞いた(私は隣のクラスだったので実際に見てません)。
    恐らくクラスでいじめを受けていた女子生徒ならば、誰も保護者にチクらないだろうと思ったんだろうね。

    +5

    -0

  • 962. 匿名 2022/02/03(木) 11:17:49 

    >>944
    なんかモンペみたいな人だねw

    +3

    -0

  • 963. 匿名 2022/02/03(木) 11:17:50 

    人が集まらないのは教員の給料がとてつもなく安いのもあると思う
    22歳の先生学級17万とかしか貰ってないと思う
    それに数年間耐え、仕事始めが一番慣れるまで辛そうな中仕事して人間関係にも耐えて親とかの要望や連絡もマメにして…子供達のケアもして
    何せ預かってるのは命
    受かるなら一般企業受けるよ

    +2

    -0

  • 964. 匿名 2022/02/03(木) 11:17:59 

    >>654
    そんなんモンペの馬鹿親に比べたら少人数

    +2

    -1

  • 965. 匿名 2022/02/03(木) 11:20:31 

    >>944
    去年?一昨年?休校中に飲酒運転でニュースになった先生いなかった?

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2022/02/03(木) 11:22:07 

    なんで昔よりモンペが増えたんだろう??

    +0

    -0

  • 967. 匿名 2022/02/03(木) 11:22:40 

    >>941
    行きにくい。親が一人で学校行ったら余計子供がいじめられたりするのでは?
    以前NHKで、某中学の放送やってた事がある。
    あの番組は良かったけどな。またやって欲しい。
    最初はカメラ意識して大人しかった生徒が、数日後には豹変して授業妨害したり、教室抜け出してタバコ吸ったりしてた。

    +0

    -0

  • 968. 匿名 2022/02/03(木) 11:23:45 

    >>126
    ちょっと違うけど、私が中学に上がった時に、支援学級の担任をしていた先生がいるんだけど、以前は普通級で担任持ってた先生で。
    当時の担当クラスが学級崩壊起こして、黒板に死ねって書き殴られたり、生徒から暴力受けたりして精神病んで、最後の2ヶ月は休職。
    で、春には復帰したんだけど、普通級には戻らずに支援級の担任になったとのことだった。
    まぁ、支援級にいればまずそういうことはないだろうし、当時その先生をターゲットにしたクラスの生徒たちとも絡まずに済むし、妥当な判断だなと思った。
    ちなみに、その先生はとても穏やかで優しい先生だった。
    私たちが3年生の時には、受験対策講座で隔週で1時間、授業を担当してくれた。
    本来の教科担当の先生よりもわかりやすくて人気だった(笑)

    +8

    -0

  • 969. 匿名 2022/02/03(木) 11:23:56 

    >>16
    学芸大の学生は一般企業か高校を狙う人が多いイメージある

    +3

    -0

  • 970. 匿名 2022/02/03(木) 11:24:36 

    身内が教員やってるけど、自分の家庭は超崩壊してるよ
    その人も朝7時から夜21時前後まで学校いて、激務だし

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2022/02/03(木) 11:27:05 

    >>810
    下手に免許しかない人よりマシじゃない?

    +2

    -0

  • 972. 匿名 2022/02/03(木) 11:27:06 

    >>950
    あなたみたいな人がモンペになるんでしょうね。。

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2022/02/03(木) 11:28:40 

    就業規則を守らなきゃね

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2022/02/03(木) 11:29:20 

    >>311
    いじめというか、構造的にパワハラ気質だと思う。こうすべき、できないやつは能力ない、学級崩壊しても助けてあげるというより自業自得みたいな感じ

    +7

    -0

  • 975. 匿名 2022/02/03(木) 11:29:22 

    >>678
    いや、うちの地域の小中学校の先生は明るいしサクッと仕事こなしてる。コロナ前の話しだけど小学校は休み時間に一緒に遊んでくれるし放課後は先生自ら声かけて複数の児童の宿題を見てくれるし。
    中学校は最強。先生同士仲良しだし授業はわかりやすいし生徒思いだし「先生になるのが憧れだった。最高!」って話してくれる先生もいてる。
    ここのトピで言われてるような事一切ない感じに見える。

    +1

    -0

  • 976. 匿名 2022/02/03(木) 11:29:46 

    >>9
    金銭的にも困るよ!ある程度稼げるようになると所得制限にぶち当たって

    ・配偶者控除無
    ・児童手当なし(年少扶養控除は廃止されてる)
    ・子供の医療費助成も自治体によって所得制限
    ・私立高校無償化も対象外(16歳から18歳までの控除が廃止されてその財源は無償化に使用されているから所得制限にあたる世帯は実質増税)
    ・障害児福祉も所得制限

    400万くらいの家庭だと所得制限にならないし、修学支援でランドセル買える位の助成あるし、給食費無料も修学旅行費(うちの自治体は6万以上)も助成ある。卒アル補助とかもあるらしい。

    +2

    -0

  • 977. 匿名 2022/02/03(木) 11:29:57 

    尾木ママが教員不足に嘆き 採用試験の倍率は過去最低「全員合格」「質を保障できない」

    +0

    -4

  • 978. 匿名 2022/02/03(木) 11:30:18 

    正直、クラス分けあまりに問題が多い子はその子達だけひとまとめにして欲しいと思う。
    そのクラスは教師の数増やして対応する。
    酷いと言われるかもしれないけど、必ずクラスに1人はあまりに酷い子がいてそれにつられる子が2、3人出てきて学級崩壊パターンになるんだから、ならいっそそーゆー子達だけ集めて欲しい。

    そしたら平和なクラスが増える。

    +1

    -0

  • 979. 匿名 2022/02/03(木) 11:30:38 

    >>950
    予備校講師って教員免許持ってる人多いし、制度が変われば学校法人での実務経験があれば教員免許持ってるとみなすってなるかもね。

    +0

    -0

  • 980. 匿名 2022/02/03(木) 11:30:56 

    家庭科の教員免許取ればよかったな~と今になって思うわ。でも年齢ではじかれるけど・・・。

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2022/02/03(木) 11:32:11 

    >>951
    私も学校司書やりたいけど、司書免許だけじゃダメなんだっけ?

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2022/02/03(木) 11:32:32 

    >>948
    私も小学校低学年の女担任に、忘れ物しただけで30cmものさしでほっぺた叩かれた…
    忘れ物した子は前に並ばされて、順番にほっぺたパシン!って叩いてくの。
    まだ2年生だったし恐怖だったわ…

    +2

    -0

  • 983. 匿名 2022/02/03(木) 11:33:14 

    >>980
    東京の場合、あちこちに行かなくてはならないって当時言われたな
    しかも非正規
    今は違うのかな

    +0

    -0

  • 984. 匿名 2022/02/03(木) 11:33:46 

    公立小学校の教員って年収とれくらいなんですか?

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2022/02/03(木) 11:35:38 

    >>977
    名前も顔も出てるからコメントしずらい…

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2022/02/03(木) 11:35:55 

    >>962
    結局下らない煽りしかできないわけね
    そんなのが教師や教育に偉そうに物申してんのか

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2022/02/03(木) 11:36:03 

    >>981

    空きがあるかどうかじゃない?
    友達が保健室の先生になるのに空きが出るまで8年かかったと聞いた。

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2022/02/03(木) 11:36:04 

    >>984
    勤続年数による。
    市役所よりちょっといい。

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2022/02/03(木) 11:36:16 

    学校からのお手紙の誤字脱字や生徒へのプリントでの誤字脱字…民間企業だったらかなり使えない…と思われる初歩的ミスが多いとさすがに。。
    中学生の子どもだってバカにするよ。。

    +0

    -1

  • 990. 匿名 2022/02/03(木) 11:37:33 

    >>959
    公務員を減らせというマスコミの大キャンペーンもあって世間がそれを許さなかったのもある

    +2

    -0

  • 991. 匿名 2022/02/03(木) 11:37:42 

    >>965
    で?それが何

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2022/02/03(木) 11:37:58 

    親も子どもも学校の先生より塾の先生の方を信頼してると思う。
    学校の先生の情報、色々と古いし。

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2022/02/03(木) 11:38:13 

    >>963
    一般企業でも手取り額は新人ならそんな物ですよ。ボーナスは多少多いかもだけど、公務員なら退職金もあるし。
    まあ、多くした方が人は集まるのは確かだし、増やせばいいとは思ってる。でも保育士と介護士だけ今回は上がったね。そちらの方がより深刻だから。

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2022/02/03(木) 11:38:18 

    >>986

    あなたがひとりで教員免許持ちの先生様って言ってるだけに見えるよ

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2022/02/03(木) 11:38:25 

    >>936
    自分に相対する奴はみーんな教師!
    あたおかかよ

    +1

    -0

  • 996. 匿名 2022/02/03(木) 11:39:05 

    >>986

    前にがるちゃんで、夏休みは生徒と同じ1ヶ月丸々休めると思ってた人いた。子供の小学校の先生は一週間だったよ。
    だから、休校も生徒と同じく休めると思った人なんだろね 笑

    +5

    -1

  • 997. 匿名 2022/02/03(木) 11:39:18 

    >>994
    自分が教師とも何とも言ってないんですが
    妄想で人を決めつけるのやめてもらっていいですか?

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2022/02/03(木) 11:39:18 

    >>988
    勤続10年とかだと500万はもらえますかね?
    娘が志望してるので気になってます。
    都市部なので民間の大手を狙った方が良いのではと思ってます。

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2022/02/03(木) 11:39:24 

    >>991
    休校中に飲酒運転する時間があるってことさー

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2022/02/03(木) 11:39:48 

    親世代の人達からみるとブラックとか給与形態が重要かもだけど
    新卒から見た時に単純に魅力がない尊敬ができない
    子供の頃から接して来た教師に憧れない
    教師同士のいじめ、上意下達、意見すればこちらにまでわかるほどの幼稚な仲間外れ
    そんなとこに就職したくない

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード