ガールズちゃんねる

尾木ママが教員不足に嘆き 採用試験の倍率は過去最低「全員合格」「質を保障できない」

1293コメント2022/02/07(月) 21:56

  • 1. 匿名 2022/02/02(水) 13:20:10 


    教員不足を補うために「免許のある方なら誰でもいい。電話駆け回ってるといいます」「なんとハローワークに募集をしている教育委員会もあります」と驚きの現状を報告。

    関連トピ
    全国で教員不足2558人 文科省初調査
    全国で教員不足2558人 文科省初調査girlschannel.net

    全国で教員不足2558人 文科省初調査全国で教員不足2558人 文科省初調査 - 産経ニュース文部科学省は31日、教員不足の実態に関する初めての全国調査結果を公表した。文科省によると、全国の公立小中高校・特別支援学校が今年度当初に配置された教員数は、各教...

    +55

    -133

  • 2. 匿名 2022/02/02(水) 13:20:33 

    モンペの相手なんかしたくない

    +1570

    -8

  • 3. 匿名 2022/02/02(水) 13:20:54 

    ヤバいのが紛れてるぞ~

    +600

    -4

  • 4. 匿名 2022/02/02(水) 13:21:28 

    そりゃねぇ
    勉強と子供が好き!だけではやっていけないもんね

    +1112

    -9

  • 5. 匿名 2022/02/02(水) 13:21:34 

    教師は貴族階級だよ
    だから子供も教師にする

    +21

    -255

  • 6. 匿名 2022/02/02(水) 13:21:37 

    だからワイセツ行為する教員多いよね

    +713

    -68

  • 7. 匿名 2022/02/02(水) 13:21:38 

    今こそ金八先生が求められている

    +41

    -70

  • 8. 匿名 2022/02/02(水) 13:21:42 

    >>2
    これだよね
    先生が病んじゃうのは殆どモンペ対応

    +1277

    -15

  • 9. 匿名 2022/02/02(水) 13:21:50 

    子供を産みたくなくなるわ
    悩み増えそうだし

    +335

    -31

  • 10. 匿名 2022/02/02(水) 13:21:51 

    教員不足には様々な理由が絡み合っている。定年による大量退職に伴い、講師として名簿に登録していた人の多くが正規教員に採用されて登録者が激減。そうした中、特別支援学級の増加で必要な教員数は増えるが、教員志願者は減少し、なり手不足を生んでいるのだ。



    特別支援学級が増えてるんだね
    なかなか希望する人も少ないだろうね

    +602

    -7

  • 11. 匿名 2022/02/02(水) 13:22:03 

    残業代つけてください

    +470

    -8

  • 12. 匿名 2022/02/02(水) 13:22:09 

    モンペ不良の相手をするには給料が安すぎる

    +613

    -3

  • 13. 匿名 2022/02/02(水) 13:22:12 

    コロナ禍で色々対応大変だろうからこんな時にどうしても教員やりたいって人の方が少ない気がする

    +370

    -1

  • 14. 匿名 2022/02/02(水) 13:22:19 

    ブラックだし

    +340

    -2

  • 15. 匿名 2022/02/02(水) 13:22:21 

    この人、どの立場から言ってるの?
    私が無責任に言い放つのと同レベルでしょ

    +50

    -47

  • 16. 匿名 2022/02/02(水) 13:22:54 

    尾木ママが教員不足に嘆き 採用試験の倍率は過去最低「全員合格」「質を保障できない」

    +76

    -8

  • 17. 匿名 2022/02/02(水) 13:23:05 

    >>1
    今後どの業界も人手不足になると思うけど、外国人採用は色々と気をつけた方がいい

    +321

    -6

  • 18. 匿名 2022/02/02(水) 13:23:22 

    >>5
    いつの時代の話よ

    +70

    -4

  • 19. 匿名 2022/02/02(水) 13:23:27 

    そりゃあ、授業&授業の準備だけじゃなく、部活で放課後&土日拘束、校外で問題起こされたら駆けつける、時間外手当無しか無いに等しい。やりたがらないよ

    +552

    -4

  • 20. 匿名 2022/02/02(水) 13:23:32 

    たまに思うけど部活の先生っていつ休んでんだ?って思う。

    +512

    -2

  • 21. 匿名 2022/02/02(水) 13:23:41 

    給食費を平気で払わないような親を相手にしなくちゃだしやりたくないわ

    +424

    -4

  • 22. 匿名 2022/02/02(水) 13:23:45 

    保育園や幼稚園もだけど、子供云々より親の地雷の多いこと

    +408

    -4

  • 23. 匿名 2022/02/02(水) 13:23:46 

    子供のイジメ問題とかも原因ありそう…

    +105

    -3

  • 24. 匿名 2022/02/02(水) 13:23:53 

    「免許のある方なら誰でもいい。電話駆け回ってるといいます」
    「質は保障できない」

    今年から教師になる人から見たら嫌な言い方よね・・皆が皆そうじゃないのに同じに見られちゃうから。

    +396

    -8

  • 25. 匿名 2022/02/02(水) 13:23:56 

    オンライン授業なら教員はもっと少なく済みそうなのに

    +140

    -15

  • 26. 匿名 2022/02/02(水) 13:23:57 

    尾木ママが考える対策案とはなんだろう

    +124

    -1

  • 27. 匿名 2022/02/02(水) 13:23:58 

    >>6
    だから、ってなに
    ロリコンクソ男なんて最初からそういう気質あるでしょ

    +164

    -6

  • 28. 匿名 2022/02/02(水) 13:24:03 

    >>5
    両親またはどちらかが教師という同級生が数人いるけど、全員教師になってないうえに1人はグレた。

    +144

    -6

  • 29. 匿名 2022/02/02(水) 13:24:04 

    教師になったらロリ全開で教師になる奴いるよ
    実際そいつ教師になったけどその前に小五のネグレクトの親の子と援交してた

    +111

    -7

  • 30. 匿名 2022/02/02(水) 13:24:04 

    だからといって、変態は絶対に採用しないで欲しい

    +127

    -8

  • 31. 匿名 2022/02/02(水) 13:24:17 

    部活の顧問は別に専門を雇えばいいのに。レベルも向上するし教師の負担も減るし体罰もマシになるのでは?

    +352

    -3

  • 32. 匿名 2022/02/02(水) 13:24:19 

    1クラス35人をもっと多くの人数で見たら??
    担任と副担任で2人だときつそう。
    それこそ、掃除やクラブや、丸つけなどの雑務は別の人を雇うべき

    +159

    -13

  • 33. 匿名 2022/02/02(水) 13:24:19 

    無茶な働かせ方とかクレーマーの変な親と生徒のせいでなり手減るわね
    優秀な人はわざわざ公立の教師にならない

    +181

    -1

  • 34. 匿名 2022/02/02(水) 13:24:49 

    入学式や卒業式で君が代は拒否するけど
    祝日は自宅に日の丸を掲げる謎の人達

    なんで歌わないんだろう?

    +7

    -18

  • 35. 匿名 2022/02/02(水) 13:24:55 

    教師の質も悪いんだろけど
    大学の質も悪いよ
    誰でも受かる時代

    +217

    -12

  • 36. 匿名 2022/02/02(水) 13:24:55 

    >>5
    明治大正昭和初期のどこからいらっしゃったの?

    +24

    -0

  • 37. 匿名 2022/02/02(水) 13:24:55 

    弁護士余ってるんなら学校と顧問契約結んでめんどくさい親対応を任せてしまうことはできないんだろうか

    +361

    -6

  • 38. 匿名 2022/02/02(水) 13:24:55 

    そりゃ部活も見るから休日も出勤しなきゃいけないし。休みなさすぎ。

    +48

    -3

  • 39. 匿名 2022/02/02(水) 13:24:58 

    >>13
    ただでさえ大変な仕事なのにさらにコロナの対応に追われて精神病みそう

    +118

    -2

  • 40. 匿名 2022/02/02(水) 13:25:12 

    >>1
    質質って自分たち正規雇用の教師をどれほど立派だとかいかぶっているのだろう。

    +42

    -12

  • 41. 匿名 2022/02/02(水) 13:25:36 

    モンペってモンスターペアレントのことか。
    服のことかと思った

    +8

    -19

  • 42. 匿名 2022/02/02(水) 13:25:40 

    今後、老人ホームに入れば安心なんてないから。介護する人間の質の低下。
    教師も質が落ちてどうにもならない。どうしたらいいの…

    +53

    -2

  • 43. 匿名 2022/02/02(水) 13:25:42 

    ロリコンほいほい

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2022/02/02(水) 13:25:42 

    結構周りで病んで休職している先生多いな 最近

    +141

    -1

  • 45. 匿名 2022/02/02(水) 13:25:47 

    >>5
    今の90代くらいの人ですか?

    今、老人ホームに入ってる人で教師の人(特に男性)上から目線多い

    +146

    -3

  • 46. 匿名 2022/02/02(水) 13:26:03 

    昨日も書いたけど日本は先生にいろいろまかせすぎなんだよ。日本式部活動って世界的に見ても稀なんだよね。唯一アメリカは比較的近いけど、それでも差は大きいし、教員に日本ほどいろいろ負担させてないよね

    +261

    -2

  • 47. 匿名 2022/02/02(水) 13:26:07 

    それでおかしな先生が増えてるんだね。
    性犯罪多すぎる。

    +56

    -9

  • 48. 匿名 2022/02/02(水) 13:26:14 

    >>7
    あんな働き方したら過労死するわ。それに先生の家族がかわいそうだよ

    +193

    -6

  • 49. 匿名 2022/02/02(水) 13:26:17 

    >>34
    国旗は掲げるんなら単純にド音痴とか

    +4

    -3

  • 50. 匿名 2022/02/02(水) 13:26:25 

    >>40
    元々大した先生の方が少ないよね

    +28

    -27

  • 51. 匿名 2022/02/02(水) 13:26:31 

    職場環境と保護者のせい

    中学時代の担任が、私が卒業して数年後鬱になって自ら命をたった。

    +158

    -1

  • 52. 匿名 2022/02/02(水) 13:26:31 

    >>6
    そういうこと言うから
    ちゃんとした男の人は教師になりたくないのだろう

    +118

    -5

  • 53. 匿名 2022/02/02(水) 13:26:42 

    >>8
    アラサーだけど、私が小学生のころ
    小学校の先生ほぼ全員レベルで病んでた…
    子供にも分かるぐらい病んでるけど
    それで職場が回ってるっておかしいよね。
    なにから変わればいいんだろうこの現状

    +227

    -1

  • 54. 匿名 2022/02/02(水) 13:26:44 

    授業専門、生活態度専門、部活専門
    もっと専門性を高くして
    残業やら待遇を改善したら、もっとなりたい人居ると思うけどな

    もう今は、ブラックなイメージしかないし

    +58

    -1

  • 55. 匿名 2022/02/02(水) 13:26:47 

    あんまり関係ないけど、『プールの元栓閉め忘れて莫大に発生した水道代を担当の先生に負担させるかも』みたいなニュースを見たときに、教師なんて絶対やりたくないわぁって思った。
    プールなんて全クラス使うのに、管理押し付けられた先生可哀想すぎる。

    +272

    -2

  • 56. 匿名 2022/02/02(水) 13:26:49 

    今や究極のブラックサービス業

    +43

    -1

  • 57. 匿名 2022/02/02(水) 13:26:55 

    子供の数もだいぶ減ってるよね
    昔のままの枠で考えたら少ないのかもしれないけど、現状だと丁度良かったりしないのかな

    +30

    -2

  • 58. 匿名 2022/02/02(水) 13:27:02 

    >>6
    わいせつ行為や問題行動起こした教諭の中には、昔の高倍率の中で採用試験通った人もいるのよね。

    +174

    -1

  • 59. 匿名 2022/02/02(水) 13:27:05 

    >>25
    義務教育はそれだけじゃないから。

    +37

    -1

  • 60. 匿名 2022/02/02(水) 13:27:13 

    特別支援学級もあるのに、普通学級に入れたい親もいるから、普通学級にも担任以外の補助の先生も付けなくてはいけない。
    そりゃあ教師の人数が足りなくなるわ。

    +145

    -1

  • 61. 匿名 2022/02/02(水) 13:27:15 

    >>20
    確かに
    イベントや練習試合とかあったら、土日祝が潰れるよね

    +140

    -1

  • 62. 匿名 2022/02/02(水) 13:27:27 

    倍率高い年の採用者でも犯罪犯して逮捕された先生はいたでしょ
    逆にこんな時代なのに教師目指すくらいだから
    やる気があっていい先生になるのでは

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2022/02/02(水) 13:27:48 

    >>2
    モンペ排除してくれるならなりたい人たくさんいるとおもうよ

    +137

    -3

  • 64. 匿名 2022/02/02(水) 13:28:03 

    死ねとか言われても叱れないからハハハハと笑って交わすだけしか方法ないんだと
    だから教育なんてできない
    志あって教師になりたい、しかも偏差値の高い教育大学の友達らは私立の先生になったわ

    +99

    -1

  • 65. 匿名 2022/02/02(水) 13:28:08 

    >>1
    モンペと部活という名のブラック残業

    +29

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/02(水) 13:28:14 

    >>15
    あなたが元教師なら同じだね

    +15

    -4

  • 67. 匿名 2022/02/02(水) 13:28:40 

    給料安いわ
    モンペ対応あるわ
    なりたい人いる?

    +77

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/02(水) 13:28:45 

    それはそうと尾木ママ好きじゃない

    +26

    -7

  • 69. 匿名 2022/02/02(水) 13:28:51 

    質を確保できなければ、
    イジメにも対応できない。
    イジメられて自殺も増えるから、
    最初から辞めたほうがいいね。
    溺れると藁にでもすがって
    その場を凌ぎたくなるからね。

    +5

    -2

  • 70. 匿名 2022/02/02(水) 13:28:54 

    >>1
    逆に何で集まると思ったんだ。

    +40

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/02(水) 13:28:58 

    >>45
    元教師って認知症の人多くないですか。

    +32

    -9

  • 72. 匿名 2022/02/02(水) 13:29:00 

    年収1千万あげて優秀な人を集めてもいい仕事だと思うけど、でもそれやると保護者に妬まれるだろうしなあ

    +26

    -2

  • 73. 匿名 2022/02/02(水) 13:29:09 

    >>26
    嘆くだけだったら誰でも出来るもんね。
    専門家だったら、提案も一緒にして欲しいね。

    +112

    -2

  • 74. 匿名 2022/02/02(水) 13:29:12 

    塾みたいに成績ごとにクラス分けしたら教師もそれにあわせた対応レベルにしよう

    +85

    -2

  • 75. 匿名 2022/02/02(水) 13:29:31 

    >>1
    部活で休日返上、妊娠出産も学校側の都合で歓迎されず、病気でも教団に立ち続けるんだよね?ブラック公務員を誰がやりたがるの?

    +78

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/02(水) 13:29:31 

    >>5
    山梨はそれだ

    +3

    -5

  • 77. 匿名 2022/02/02(水) 13:29:35 

    >>57
    現状でも足りてないと思うよ

    +10

    -2

  • 78. 匿名 2022/02/02(水) 13:29:56 

    専門職なのに専門外のことをさせすぎなんだよ

    +118

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/02(水) 13:29:57 

    >>25
    授業だけならね
    学校って人間関係学ぶのが1番大きい

    +62

    -1

  • 80. 匿名 2022/02/02(水) 13:30:14 

    小学校から教科別というか、もっと専門講師を雇うべきと思う。
    生徒の勉強の質も上がるだろうし。
    担任の負担もへる。
    担任が一切合切任せられたら大変だわ

    +102

    -2

  • 81. 匿名 2022/02/02(水) 13:30:31 

    >>53
    >なにから変わればいいんだろう


    親の品格

    +85

    -4

  • 82. 匿名 2022/02/02(水) 13:30:33 

    職場に元教師の女性が2人いるけど、2人ともビックリするくらい常識が無く、ただただ態度がデカく、仕事は出来なさ過ぎて周りが辟易しています。

    +62

    -22

  • 83. 匿名 2022/02/02(水) 13:30:46 

    >>64
    私立も先生不足だよ。
    私立だからこそ校風みたいなのが合わないと辛いらしく、長く勤めてる先生ってだいたいがOBOG。

    +68

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/02(水) 13:30:47 

    私も元教員だけど、親や教育委員会からの圧が強すぎて精神的に病んだし結婚を機に転職した。
    働いてた学校はもう他に働く所なさそうな人しか残ってないよ。
    めちゃくちゃ遅刻する風呂に入らない先生、ギャンブル狂いの歯がない先生、ロリコンのアニオタ先生。
    新しい人来てもすぐ辞めるしいい先生ほど辞めていくよ、逆に不真面目な人でも辞めさせられる事はないからそういう人にとってはいいのかもね

    +105

    -3

  • 85. 匿名 2022/02/02(水) 13:30:51 

    運動部の顧問担当させられたら土日つぶれて実質週7勤務だもんね。
    しかも生徒が怪我したら責任負わされるとか超ブラック。

    +85

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/02(水) 13:30:58 

    >>71
    多いかはわからないけど うちはデイサービスなのでまだらボケと瞬間湯沸かし器なみのきれやすさの方多いです

    +35

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/02(水) 13:31:11 

    運送会社にいるけども先生だった人が入ってきてる。
    なんか疲れてしまったんだってさ。
    通常でもやることが多いのにコロナ禍でオンラインで通常の授業以外に見せて伝わる授業しなきゃいけない、オンラインになったことで親が横から見ることも増えてクレームも多くなったんだとか。
    つまらないだとか、もうちょっとやりたくなるような授業しろだとか。
    それでも一生懸命考えて授業したり学校行事も注意を払いながらやってもうちの子がコロナになったら先生責任取れるんですか?とか、逆に学校行事も減らすと思い出がどうとか言い出したりする人もいるとかで。
    自分1人事務で事務作業しながらドライバーの人たちのいろんな愚痴聞いたり、前職の話聞いたりするんだけど先生ってすごく大変だと改めて思った。です

    +170

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/02(水) 13:31:19 

    尾木ママって教育現場のご意見番な感じだけど、実際どうなん?

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/02(水) 13:31:30 

    >>5
    貴族階級ではないけど、教員はコネ多すぎだよね。適正ない人でも親が教師だからってだけで採用されてる人多すぎ。
    今の教員資格制度がゴミすぎるんだよ。ブログラミングとか情報系の教員が不足してるのもこれのせいだし。コネ人材のために優秀な人を排除する制度でしかない。

    +34

    -43

  • 90. 匿名 2022/02/02(水) 13:32:15 

    何十人もいる親からお客様は神様みたいなことさせられたら教師も病むよ
    無料だとよくないよね

    +59

    -1

  • 91. 匿名 2022/02/02(水) 13:32:20 

    >>27
    よこ
    だからの意味って、採用側が面接で落とすゆとりもない程の不足、つまりウェルカム状態になっているということでしょ?

    +66

    -4

  • 92. 匿名 2022/02/02(水) 13:32:33 

    >>1
    教育評論家って肩書きなら、嘆くだけじゃなく何か具体策を提案して欲しい

    +62

    -1

  • 93. 匿名 2022/02/02(水) 13:33:08 

    >>82
    ウチは男性。
    御託が多くて使い物にならない。

    +23

    -3

  • 94. 匿名 2022/02/02(水) 13:33:24 

    学校っていう場所自体が誰も楽しくなさそうだもん

    +13

    -1

  • 95. 匿名 2022/02/02(水) 13:33:38 

    >>20
    いまは週1休みあるけど10年ほど前まではお正月だけだったよ
    休むと苦情くる
    究極のやりがい搾取よね

    +239

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/02(水) 13:33:40 

    >>20
    前テレビで見たけど、本当休みないんだってね。
    たまに育児トピにも教員の妻がいるけど、自分の子供より他人の子供優先みたいで可哀想だと思った。
    わかった上で結婚したとはいえ、現実キツイだろうな。

    +244

    -1

  • 97. 匿名 2022/02/02(水) 13:34:14 

    そこそこ体罰あった時代の教師じゃないともう今は精神すり減らすだけでやる気しないだろうね

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/02(水) 13:34:20 

    ヤバい先生は昔から存在してる
    問題起こして担任外れても2年後とかにまた担任に戻れるぐらい教員不足

    +55

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/02(水) 13:34:32 

    >>5
    貴族階級において対人職は労働者階級の仕事であると考えおり、医者や教師も貴族がやるものではないって習わなかった?

    +11

    -4

  • 100. 匿名 2022/02/02(水) 13:34:55 

    >>2
    正しくこれだよね

    +36

    -1

  • 101. 匿名 2022/02/02(水) 13:35:12 

    >>85
    しかも自分が怪我をすれば公務中ではないから公務災害にならないのよね

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/02(水) 13:35:14 

    これこそAI化するしかない

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/02(水) 13:35:15 

    そんなにいま困ってるなら10年前に採用してくれたらよかったのに(採用試験落ちた)。

    +85

    -1

  • 104. 匿名 2022/02/02(水) 13:35:37 

    >>1
    部活動まで教員負担にするのは辞めたほうがいい
    マジで休日ないよね

    +72

    -1

  • 105. 匿名 2022/02/02(水) 13:35:38 

    >>71
    めっちゃわかる。
    周りでは凄く多い。

    +28

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/02(水) 13:36:06 

    >>71
    それとはべつに女は男の二倍認知症になるデータがある

    +22

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/02(水) 13:36:12 

    >>2
    モンペ相手にする仕事にしては報酬も少ないですしね…

    +110

    -1

  • 108. 匿名 2022/02/02(水) 13:36:56 

    >>7
    自分が気に入らない進路(たとえば自衛隊)を生徒が選択しようとしたら言葉による集団リンチをする教師なんていらない

    +9

    -4

  • 109. 匿名 2022/02/02(水) 13:37:13 

    >>24
    とはいえ、誰でもいいとか質は保障できないなんてやめてほしいよ。
    学校での性犯罪も多いんだから…。

    +45

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/02(水) 13:37:18 

    >>91
    国語の問題

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/02(水) 13:37:27 

    教師なんて私には絶対無理!
    幼稚園の先生も保育士さんも無理!
    やってる人尊敬します

    +57

    -1

  • 112. 匿名 2022/02/02(水) 13:37:39 

    >>91
    本当にそうだよ。ロリコンっぽい人を受からせるか、授業が一つなくなるかのレベルまで来てる。
    中高なんて科目別に教員免許分かれてるから一科目いなくなるだけでもう大惨事だよ

    +52

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/02(水) 13:38:00 

    尾木ママ大好き!
    がんばれぇ

    +3

    -9

  • 114. 匿名 2022/02/02(水) 13:38:11 

    >>1
    お前が綺麗事ばっかりテレビで言うからでもあるだろ。と思ってしまう
    この人の話聞いたら絶対に先生になりたくなくなる

    +53

    -1

  • 115. 匿名 2022/02/02(水) 13:38:42 

    >>10
    特別支援学級なんて相手をしたくないよ

    +80

    -82

  • 116. 匿名 2022/02/02(水) 13:38:53 

    >>98
    教育学部卒で3年だけ教師経験あり
    いまは民間勤務
    教員しませんか、友達で教員できる人いませんかの電話が定期的にかかってくるよ

    +55

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/02(水) 13:38:53 

    >>87
    ほぼ親のクレームが原因じゃん
    親もたくさんの生徒をまとめなければいけない教師がどれだけ苦労してるのか察したりできないんだろうか
    自分の子どものことしか考えてない親が多いんだな

    +118

    -2

  • 118. 匿名 2022/02/02(水) 13:38:56 

    >>20
    担任がスポ少のコーチもやってて、平日は放課後練習で土日は練習か練習試合。長期休みは合宿練習。
    当時お子さんまだ小さくて、奥さんと度々揉めてると保護者の間で噂になってたらしい

    +108

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/02(水) 13:39:29 

    >>103
    それこそ年齢関係なく採用すればいいんだよ

    +37

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/02(水) 13:39:59 

    質と言われても昔の教員も酷いものでしたよ。

    +21

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/02(水) 13:40:00 

    >>80
    たしかにそうだよね。
    私も詳しくは知らないけど、
    1日6時間とかいろんな教科を次々と
    教えたり、進路相談や問題ある子の対応とか
    もするなんて、他人がみても無理だと思う。

    +42

    -1

  • 122. 匿名 2022/02/02(水) 13:40:02 

    モンペにサービス残業。ちょっと叱らば体罰にパワハラセクハラ。余程教師に思い入れのある人しかやりたがらないでしょ。

    +22

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/02(水) 13:40:15 

    >>2
    モンペもだけど変な親も多くてなんかね。
    職員室に電話かけてきて「3年2組◯◯ちゃんのママですけど!」だよ。これ、中学校の話だよ。

    +183

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/02(水) 13:40:45 

    >>60
    我が子の通ってる学校は支援学級は完全に別の先生。担任になる事なく来てるから何か資格的なものが違うんじゃないの?教員年数も関係ない感じだよ。

    +3

    -5

  • 125. 匿名 2022/02/02(水) 13:40:45 

    >>10
    高齢出産が増えてるからかな…

    +99

    -39

  • 126. 匿名 2022/02/02(水) 13:41:07 

    >>115
    特別支援学校、不良いないし部活の顧問しなくていいからなりたがる人多いと聞いたことあるけど

    +86

    -5

  • 127. 匿名 2022/02/02(水) 13:41:27 

    >>85
    しかも試合に遠征も合宿も付き合わないといけない
    そういう試合組みのため他校とのコミュニケーションもとって
    レギュラー決めたり心のケアしたり

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2022/02/02(水) 13:41:28 

    公立小学校もきちんと財源を振り分けて私立のような行き届いた環境を作るべき。
    これは少子化のも貢献するし、子どもの教育にもいい。
    専門講師や、生徒の身の回りのお世話をしてくれるような人、お掃除を教えてくれたり、悩みを聞いてくれるなどの。
    を雇って、担任は全体を見る。

    +0

    -5

  • 129. 匿名 2022/02/02(水) 13:41:53 

    >>105
    働きすぎの割に長生きする人多い気がする

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2022/02/02(水) 13:42:09 

    もう大多数オンライン授業でいいじゃん
    授業のビデオをクラスで流すだけ

    +13

    -2

  • 131. 匿名 2022/02/02(水) 13:42:12 

    >>88
    理想論が多いイメージだなぁ。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/02(水) 13:42:29 

    >>28
    先生になりたい!って騒いでる子どもは失礼ながら、
    普通教室ではなかったし、子沢山の先生の子だった
    産休取りまくったんだろうな
    自分の親は3週間で産休あがってバカな親の子どもなんて、バカらしくてみてらんないって辞めてた

    +21

    -10

  • 133. 匿名 2022/02/02(水) 13:42:39 

    >>20
    うちの父は運動部の顧問やってたけど休日は殆ど家にいた記憶ない
    定年間際になってから、「週1日は必ず休みに」みたいな話が出てきて「もっと早く言ってくれぇ~😂」って言ってた
    そっから大会のない日曜日とか、夏冬休みのうち部活関係や学校の当番がない日は家にいたけど、大会のある日は朝暗いうちから家出てたよ
    自分の学校で開催される場合は自分ちの学校が途中で負けても審判とか片付けとかあるから全ての試合が終わるまで帰ってこないし
    子供の私から見たら父はかなり部活に時間割いてたと思うけど、それでも中にはもっと部活の日数入れてくださいよって要求してくる親もいたとか

    +125

    -0

  • 134. 匿名 2022/02/02(水) 13:42:44 

    >>5
    義両親と夫が教員ですが、平凡な一般家庭です。

    +10

    -6

  • 135. 匿名 2022/02/02(水) 13:42:45 

    塾の先生みたく、生徒に勉強を教えるだけに専念出来たらどれだけいいだろうって思ってる教師、たくさんいそう

    +99

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/02(水) 13:42:55 

    >>103
    少子化問題もだけどかなり前からわかってることなのに放置して問題を解決しようにももうどうにもならないところまで行ってから騒ぎ出すんだよ

    +29

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/02(水) 13:43:01 

    >>89
    どこの日本の話だよ
    もう倍率低すぎてコネも糞も教師なんてなりたくないというので困ってるのに

    +46

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/02(水) 13:43:41 

    >>20
    部活の指導は外注すればいいのにね。
    そのスポーツに詳しくない先生が付いてたりするし、外部のコーチ雇ったら生徒にも先生にもメリットじゃん。

    +171

    -2

  • 139. 匿名 2022/02/02(水) 13:44:04 

    >>41
    世の中のモンスターペアレンツが全部モンペ👖になればいいのにね。平和になる

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2022/02/02(水) 13:44:06 

    >>123
    さすがにそれはレアケースだと思いたい…

    +92

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/02(水) 13:44:08 

    学校って村社会だよね

    外からの風も入ってきにくく基本排他的だし、保護者という名のモンペはネチネチうるさい

    そりゃ病むわ

    +49

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/02(水) 13:44:09 

    >>80
    これは賛成。わからないことがあれば専門の講師に質問したり質のいい授業を受けられて全体のレベルが上がれば塾の費用などの保護者の負担もへる。

    +9

    -1

  • 143. 匿名 2022/02/02(水) 13:44:36 

    >>78
    バレーやったことないのにバレー部の顧問にされて
    保護者からは指導をしないなんて文句言われてかわいそうだった先生は知ってる

    +74

    -0

  • 144. 匿名 2022/02/02(水) 13:44:36 

    >>81
    私が小学生の頃ってまだそんなモンペとか
    いう言葉ありませんでした。
    むしろ私が先生から殴られたこと
    親に言っても「あんたが悪い!先生にお手数かけるな!」みたいな感じ。

    そもそも仕事量、拘束時間とか給与とか
    そういう面も昔からバランス悪いんだろうなって思います

    +94

    -2

  • 145. 匿名 2022/02/02(水) 13:44:43 

    >>126
    小学校の話だけど子の数に対して人数も手厚いから事故も起こりにくいし人気あるよ
    クラスの児童数減らして勉強以外を教師以外の仕事にしないとブラックはいつまでたっても解決しない

    +51

    -4

  • 146. 匿名 2022/02/02(水) 13:44:49 

    >>64
    私立だったらなにか変わるの?
    有名校ならまだしも、私立の生徒確保は年々難しくなっているときくし、退職するまでに存続が困難になったら、積むよね

    +23

    -1

  • 147. 匿名 2022/02/02(水) 13:45:15 

    >>138
    誰がお金払うの?保護者?

    +26

    -5

  • 148. 匿名 2022/02/02(水) 13:45:17 

    昔は余りまくってたのにね。
    モンペ対応とブラック上等な勤務体系がわかってるなら絶対選ばない職業。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/02(水) 13:45:40 

    先生なんか大変すぎるもの
    モンペから先生を守って書類仕事を減らさなきゃ教員は増えないでしょ

    +23

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/02(水) 13:45:41 

    とはいっても国は何も対策しないんでしょ?したとしても見当違いな明後日の方向だもんね。でも教員て一朝一夕でなれるものじゃないものね。ほんとこれからどうするんだろう?
    もんぺの人たちはさ、自分たちの子供が親になった時、可愛い孫をみてくれる先生がいなくなっていても文句ないのかね?それはそれでまた文句つけるんだろなぁ。

    +39

    -1

  • 151. 匿名 2022/02/02(水) 13:46:07 

    >>16
    やっぱり国立大が強いけど、意外と私大も奮闘してるね

    +49

    -0

  • 152. 匿名 2022/02/02(水) 13:46:27 

    >>142
    全体のレベルを底上げしようとするとついていけない子の親が騒ぐんだよな…できない子が出るのは可哀想だから下に合わせるべき!って

    +18

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/02(水) 13:46:39 

    少子化だからこそ、もっと義務教育のレベルを上げて質のいい学校を目指すべきなのに、教師になりたい人がいない?
    日本ってほんとにバカだね。
    老人ホームばっか作ってる場合じゃないわ

    +43

    -2

  • 154. 匿名 2022/02/02(水) 13:47:13 

    >>6
    労働環境が酷過ぎて、もうまともな人がこないんだからしょうがない

    +83

    -1

  • 155. 匿名 2022/02/02(水) 13:47:33 

    >>147
    本来そういう方向に変えていくべきだと思うけどね。
    子供指導してもらうなら多少払えない?
    何でもやってもらって当たり前だから、そりゃ先生も大変だわ…

    +82

    -0

  • 156. 匿名 2022/02/02(水) 13:47:33 

    >>31
    部活に関しては、体育系は特に素人指導で怪我や事故に繋がりかねないからちゃんと専門コーチ雇うべきだと思う。

    +86

    -0

  • 157. 匿名 2022/02/02(水) 13:47:47 

    >>152
    それはレベルの低い子が多数派の環境にまだなってるから。レベルの高い子が多数派になればそっちが優勢になる

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2022/02/02(水) 13:47:54 

    >>21
    今は支払いない時、子供手当から引かれるシステムになった気が、、

    +0

    -3

  • 159. 匿名 2022/02/02(水) 13:48:01 

    s48年のベビーブーム世代です。
    私が大学生の頃は教員になるのは宝くじに当たるより難しいと言われていたよ!
    かなり優秀な先輩も何度か落ちて就職浪人や、臨時講師何年か経てやっと本採用という人がたくさんいた。

    同学年で出身校の教員になった人は私立中学から大学までエスカレーターで、めっちゃ性格が良くて先生達から将来教員を確約されていた子。

    +36

    -0

  • 160. 匿名 2022/02/02(水) 13:48:16 

    >>7
    あれ家庭に生徒呼んだり、ラーメンおごったり、自分の子が自分の学校にいたりとか24時間仕事。熱血にかぶれた教師が燃え尽きて辞めていったのね。諸悪の根源ドラマ。

    +32

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/02(水) 13:48:45 

    >>20
    外国の先生はどうなんだろうね!

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2022/02/02(水) 13:48:48 

    >>10
    特別支援学級の教師の現状


    担任2人に対して、児童や生徒(5〜6)の人数が多い。
    他害をする児童への対応。他害をする生徒についた場合は生徒にもよるが…
    ①首や顔など、明らかに弱い部分を狙って暴力を振る子供
    ②とにかく暴れて、どこを狙うでもなく、暴力を振るう子供…がいると思います。
    自分は①の子供に着くことが多い為、非常に辛いです。つばを吐いてきたりもします。
    腕を噛み付かれた先生や、頭突きをくらい、脳震とうを起こした先生もいました。

    +170

    -8

  • 163. 匿名 2022/02/02(水) 13:48:52 

    >>142
    全体のレベルが上がっても受験は椅子取りゲームだからよその子と差をつけるためには塾に行くし一緒よ。+αが大事なので

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2022/02/02(水) 13:49:07 

    子供が不登校気味で、毎日学校から電話かかってきたり放課後学校行ったりしてるんだけど、いつ行っても先生会議してるんだよね。詳しく内容は知らないけど、研修とか勉強会とかの類も多そう。放課後会議盛りだくさんで、プラス自分達みたいな問題児親子のフォローして理不尽なクレーム対応、授業の準備とかやってたらそりゃ激務になるよ。

    +60

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/02(水) 13:49:09 

    >>8
    モンペ対応の元警察官とか各学校に常駐させてくれたらいいのにね。
    先生が対応するからおかしな話になる

    +196

    -0

  • 166. 匿名 2022/02/02(水) 13:49:41 

    >>152
    自己中すぎ
    周りを自分の子どものレベルに合わそうとするなんてさ…しかもそんな親が1人だけじゃなくて複数いたとしたら、って考えるとやっぱり教師なんてまともな精神では務まらなさそう

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2022/02/02(水) 13:50:36 

    夫の甥っ子、全く勉強しないでゲーム三昧だったのにFランから教諭になった!
    誰でも教師になれる時代。

    +12

    -8

  • 168. 匿名 2022/02/02(水) 13:50:57 

    >>32
    文科省が提案しても財務省が予算つけない。教師に楽はさせないというのが国家の方針なの。

    +58

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/02(水) 13:51:01 

    >>155
    個人的には税金で運営するのは授業までで部活は一切なしでいいと思ってるよ
    それこそPTAで講師招くなり、クラブチームなりでやりたいスポーツ等すればいいのよ

    +69

    -0

  • 170. 匿名 2022/02/02(水) 13:52:03 

    クラス担任廃止
    部活の担任廃止
    みんな非常勤で科目ごとに数人雇えばいいんじゃない

    +16

    -2

  • 171. 匿名 2022/02/02(水) 13:52:17 

    モンペも問題なんだけど小学生とか先生を正しいと信じてる時期に変な教師に当たるとトラウマになるからな〜。
    中学くらいになると変な人もいるよねって視野が広がりだすけどさ。

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2022/02/02(水) 13:52:45 

    男はロリコン
    女は喪女

    教員はこんなのばっかりだから
    もう義務教育も見直すべき

    +7

    -6

  • 173. 匿名 2022/02/02(水) 13:52:46 

    日本の将来って本当に薄暗いね。
    老人ばっか優遇されて、子どもたちは古い汚い校舎で
    質のいい授業を受けられないなんて

    +57

    -4

  • 174. 匿名 2022/02/02(水) 13:53:03 

    >>131
    お子さんのこと全然見てあげてなかったよね
    教師あるあるなんだろうけど、テレビでは至極最もっぽいこと言っててキツイな

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2022/02/02(水) 13:53:13 

    生徒に勉強を教える人、クラスの人間関係や保護者の対応をする人、部活動を担当する人

    この3つ分けてもいいくらい激務だと思う
    これを基本一人にやらせてるのがおかしい

    +57

    -0

  • 176. 匿名 2022/02/02(水) 13:53:21 

    >>1
    教育学部じゃなくても免許取っておくのさ。
    企業面接で真面目アピールできるし。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/02(水) 13:53:45 

    >>168
    教員に金をさいたところで天下りもキックバックも無いしね
    教師専用の派遣会社を国の許可制で作って、竹〇に任せる仕組みにしたらすぐに予算つきそう

    +19

    -0

  • 178. 匿名 2022/02/02(水) 13:53:55 

    海外の教育はどーなんだろね

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/02/02(水) 13:53:57 

    >>173
    統廃合でキレイな校舎が建ってるよ

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2022/02/02(水) 13:54:12 

    小学校も中学高校と同様に授業によって先生が入れ替わればいいのに
    授業を準備する時間は一科目で済むから楽だし、1クラスすべてを背負うのはきつい

    +17

    -0

  • 181. 匿名 2022/02/02(水) 13:54:14 

    >>141
    中学校の新任教師(男性)がノイローゼで夏休み後から休職中。
    学年主任(女性)がパワハラセクハラしそうなパワー系教師で、年度始めの保護者会では「私の息子のようなものだから暖かい目で見守ってるんですよ、アーハッハ!ね、頑張ってくださいよ○○センセ!」って紹介してて、心配してた矢先だった。
    そりゃ病むわ、、と思った。

    +26

    -0

  • 182. 匿名 2022/02/02(水) 13:54:46 

    >>173
    公立はエアコンすら無いところ多いもんね

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2022/02/02(水) 13:55:02 

    いまの少数の子どもをばっちり先進国で通用するように教えないともう日本は沈没するよ

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2022/02/02(水) 13:55:10 

    >>180
    高学年は、もうすぐそうなるよ。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/02/02(水) 13:55:30 

    教師減ったらオンラインでオーケー

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/02/02(水) 13:56:08 

    >>163
    そりゃ塾にいく人はどんな状況でも行くでしょうよ。

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2022/02/02(水) 13:56:29 

    先生の力量もバラバラだし、学級崩壊したら授業遅れるし。
    雑談しかしないぐうたら教師もいまだにいるし。

    全国統一の映像授業でも作って、現場の先生はサポートにすればいいのに。どっかの予備校みたいに。
    そうすれば負担も少しは減るでしょ。
    不登校や病欠の子も同じ授業受けれるし。
    あと部活はちゃんと外部顧問雇うべき。教師の負担大きすぎ。

    +28

    -3

  • 188. 匿名 2022/02/02(水) 13:56:39 

    >>170
    塾、だね

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/02/02(水) 13:56:46 

    >>138
    外注することで問題も起きてるんだよ。学校はお任せになってしまって部内での問題に気付かなくなる。

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2022/02/02(水) 13:57:12 

    >>157
    進学校じゃそうだもんね
    できないやつが置いていかれる

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2022/02/02(水) 13:57:22 

    >>13
    頻繁にカリキュラム狂ってその都度色々と調整しないとだから仕事溜まる一方だと思う

    +5

    -1

  • 192. 匿名 2022/02/02(水) 13:58:49 

    >>176
    「なぜ教員にならないのですか?」
    って、全ての企業で聞かれて面倒だった
    途中から履歴書に書くのやめた

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2022/02/02(水) 13:58:57 

    だって労働環境がどう見てもブラックだもの。
    進んで教師になりたいって人減っていく一方だよね。
    小中高も大学みたいに事務員さん入れて事務作業は教師がやらなくていいようにするとか、モンペ対応の窓口も直で教師にいかないようにするとか、部活の顧問は外部とか改善していったらいいと思う

    +32

    -0

  • 194. 匿名 2022/02/02(水) 13:59:19 

    >>31
    外部から雇うと費用が発生するから部費上がることに文句言う親がいるとか?

    +46

    -1

  • 195. 匿名 2022/02/02(水) 13:59:46 

    >>189
    個人でスポーツクラブに行くのと同じじゃない?
    それか定期的に監査入れるとかすればいい
    そもそも部活義務づけする必要もわからないし

    +24

    -1

  • 196. 匿名 2022/02/02(水) 13:59:53 

    >>169
    PTAの仕事は増やさないで欲しい。
    部活はなしでいい。

    +18

    -4

  • 197. 匿名 2022/02/02(水) 14:00:07 

    そもそも部活が必要なのかという部活害悪論もあるよね
    強豪校ならきちんとした指導者を招聘するけど
    その辺の学校は素人が指導したりたった一、二年しか違わない人にへいこらするような悪い上下関係が生まれたり

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2022/02/02(水) 14:00:29 

    >>27
    そういう気質のある人が集まって来るのが問題なんだってば

    +5

    -5

  • 199. 匿名 2022/02/02(水) 14:00:29 

    >>46
    運動とかやりたい子は習い事じゃだめなのかな?
    私中高ともに帰宅部だったけど特に問題なかったんだけどな

    +54

    -0

  • 200. 匿名 2022/02/02(水) 14:00:35 

    特支やってたけど、子どもに怪我させられても「子どものやることだから 」「生きづらさが言葉で表現出来ないから我慢してあげて」みたいな感じだったから、自分の体がもたないと思って辞めました
    よっぽどじゃないと教師はできないよ…マジで

    +24

    -0

  • 201. 匿名 2022/02/02(水) 14:00:38 

    日本の公教育はもう終わってると思ってる。

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2022/02/02(水) 14:02:01 

    >>123
    まあ母親って誰でもなれるからそういう人もいるでしょうね…

    +101

    -0

  • 203. 匿名 2022/02/02(水) 14:03:35 

    >>2
    ネットやテレビ見ても超極端なエピソードしか出てこないんですが、
    "そこそこあるある"なモンペエピソードってありますか?

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2022/02/02(水) 14:03:55 

    2.6倍だと全員合格って分からない

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2022/02/02(水) 14:04:13 

    >>199
    田舎だけど習い事のお教室自体がないのと、あっても通えない子がいるので、どの子にも経験させてあげられるように部活を充実させたいみたいなことを言ってた気がする

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2022/02/02(水) 14:04:57 

    教師って変わり者がちらほらいたけど学校のストレスでメンタルやられてたのかなーと思う
    そして真面目すぎたり繊細な人はやめてくよね

    +17

    -0

  • 207. 匿名 2022/02/02(水) 14:05:05 

    >>199
    体力をつけさせる、部活に時間割くことで悪行に流れるのを抑止とか、青春できる、気分転換とか、まあまあいい面もあると思う。
    ただ、強制加入させたり、選手を目指してるわけでもないのに高いレベルを求めるとか弊害もあるよね。
    勉強優先したいのにやたら部活に力入れてる学校入っちゃうと地獄。

    大学のサークルみたいに、程度を選べればいいのに。

    +23

    -0

  • 208. 匿名 2022/02/02(水) 14:05:09 

    >>22
    アメブロでポコとの屁っポコな日常読んだけど、モンペ過ぎて驚きました。
    先生との会話を録音したり、上のクラスは難しいと言われたのに週5で通わせたが成長するからと無理にいれたりしてます。
    コメントの返信に縦読みであなたきらいと返信するようか、木下優樹菜みたいな事する人がいるんだと驚きました。

    +13

    -1

  • 209. 匿名 2022/02/02(水) 14:05:24 

    高給にすれば一気に増えるでしょ

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2022/02/02(水) 14:05:41 

    人が足りない原因
    若い女性教員が多いー産休育休でよく休む
    高齢教員が多いーびょうきゅうでよく休む

    中堅が足りない

    +9

    -0

  • 211. 匿名 2022/02/02(水) 14:05:53 

    クソ親やクソガキの相手なんかしたくないでしょ。

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2022/02/02(水) 14:06:10 

    >>203
    仲のいい子と同じクラスにしろ、とか

    +20

    -1

  • 213. 匿名 2022/02/02(水) 14:07:22 

    7080の元教員を特例で非常勤復帰させればいい

    +1

    -3

  • 214. 匿名 2022/02/02(水) 14:07:31 

    >>80
    もう教科別になってるよ
    外部からも先生来るし
    ちなみに公立です

    +4

    -2

  • 215. 匿名 2022/02/02(水) 14:07:42 

    >>187
    遅刻したり授業に来なかったり追いつかない人間を切り捨てられる予備校と違って学校でそれは難しい気がする

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2022/02/02(水) 14:08:13 

    >>159
    自分も無理だと知ってたからはじめから諦めて某Yの講師となったが全然稼げない。の割に自己啓発の為に必死で活動してますます貧困。

    教師いいなぁ〜。無償ボランティアでもいいからクラブ活動の講師やってみたい。
    スポ少ならぬ音少のコーチやらせてもらいたい。需要ないかな笑。楽器教えるのだけは自信あるんだよね…

    +1

    -5

  • 217. 匿名 2022/02/02(水) 14:08:37 

    教育系の国立大学を卒業したので周りは教師になった人が多いんだけど、話聞いててもホントに大変だと思う
    家に持ち帰りの仕事が多いし、教えることも英語プラグミング等増えてきてるし、子供だけでなく親への対応が大変だし、心身ともに疲れる人多い
    コロナもあり、通常の仕事以上のこともこなしてる
    産休の替わりの先生も足りないそうで、ぎりぎりまわしているそう
    私の友達達は皆真面目に頑張っているので余計に心配する
    (教員ならなくても他の仕事出来た人達)

    関西住みだが、関西は教員採用試験が全国的にも高い方なので(私の頃で小学校8、9倍今でも6倍くらいだと思う)それなりの人がいるのでまだマシかな
    (国立の教育大学も多い)
    新潟は特に酷い
    東京神奈川横浜なんかは実は倍率低いし、関西の私立女子大学卒の人が関西の試験落ちて、東京横浜受けに行くんだよね

    国も自治体特にもすぐに、"子供達のため"というけど、教師のためにはなかなか動いてくれないと感じる

    頑張ってる教員が報われるようにして欲しい




    教師は合わないと思った人は公務員になる

    +39

    -0

  • 218. 匿名 2022/02/02(水) 14:08:49 

    大都市若い女性教員
    地元合格直後地元に帰るとか結婚退職とか多い

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2022/02/02(水) 14:09:16 

    >>203
    もっとうちの子の様子を見てください。休み時間や昼休みは誰と何して遊んでいますか?と聞く人も
    ○○ちゃんとは同じクラスにしないで△△ちゃんと一緒にしてほしいなどなどかな

    +26

    -0

  • 220. 匿名 2022/02/02(水) 14:09:51 

    >>1
    公務員もハローワークに掲載してるよ

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2022/02/02(水) 14:09:56 

    >>1
    20年前にもっと採用しろって声をあげれは良かったのに

    +16

    -0

  • 222. 匿名 2022/02/02(水) 14:10:18 

    足らないから保護者に免許ある人いませんかって学校がお手紙してる
    さらに免許なくてもいいから補助しませんかとかいうくらい足りない

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2022/02/02(水) 14:12:18 

    >>31
    事務作業要員も別で雇えばいいのにって思う
    お金がかかるとしても必要経費だよ

    +57

    -0

  • 224. 匿名 2022/02/02(水) 14:12:37 

    息子が小学校に教育実習に行った時、男の子達と鬼ごっこして遊んでいて子供の身体にタッチしたり、子供達に囲まれて身体が密着したりしたのを校長が見たらしく、むちゃくちゃ叱られたらしい。とにかく子供に一切触れるなとのこと。息子も大学からの教えでその辺りは神経をつかっていたからショックを受けていた。結局、教員にはならず一般企業に就職した。各々の校長の考え方なのかもしれないが、現場が学生の理想とかけ離れてしまっている。

    +6

    -2

  • 225. 匿名 2022/02/02(水) 14:12:43 

    あと今非常勤してる高齢非常勤を正規採用してあげればいいだけ
    人件費の関係でそれができない

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2022/02/02(水) 14:12:51 

    無責任発言の先生

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/02/02(水) 14:13:52 

    >>199
    >>205
    >>207

    部活はたしかにいい経験になるけど仕組みがもう無理だよね。昔は顧問の奥さんが専業の人も多かったし何とか成り立ってたけど、共働きの家庭なら潰れてしまう。週2くらいで平日の放課後数時間外部コーチ雇ってクラブ活動するくらいが丁度いいと思う。
    そうしないとどんどん先生の質が悪化する。

    +31

    -0

  • 228. 匿名 2022/02/02(水) 14:14:12 

    労働と対価が見合ってない

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2022/02/02(水) 14:14:14 

    >>224
    当たり前
    鬼ごっことかでも猥褻行為に該当

    +1

    -9

  • 230. 匿名 2022/02/02(水) 14:14:55 

    >>2
    中学生時代、一般企業から転職したての先生のクラスの生徒だったんだけど、私のクラスの男女の派手なグループがその先生のこと虐めて泣かせてた....。
    先生の給食に理科の実験で使った余りの砂糖とか混ぜて笑っていて、それを食べて事実を知った先生はショックで泣いてしまった。
    私は事が起こった後に周りの友達から男女グループがやったと聞いた。
    姉のクラスでは別の人達が先生の給食にチョークの粉を入れたらしい。食べる前に気づいたと聞いた。
    その先生は本当に良い先生だった。学年が変わってクラスが変わっても、廊下ですれ違ったら絶対私の名前を呼んでくれて「あ!○○さん!掃除頑張ってますね!」とか。
    地味な私に学年が変わっても声を掛けてくれたのはこの先生だけだった。しかもすれ違う度に絶対声かけて一言気遣いの言葉も言ってくれる。
    その先生は仕事辞めなかったからよかったけど、こういう素晴らしい先生を生徒や保護者が潰してしまうこともあるんだろうなと思った。

    +155

    -0

  • 231. 匿名 2022/02/02(水) 14:15:22 

    アラフォーの私の時代は先生が高倍率の中突破した人達だったんだろうけど、高倍率突破の慢心からなのか傍若無人な先生多かったよ。
    例えば、就活突破して有名企業に入ってエリートと呼ばれるようにになると慢心する人も一定数いることを考えると高倍率になることがいいとも思えない気がするなぁ。

    ただ、職場環境が整っていないから希望しない人が増えていること自体は大問題だけど。

    +1

    -2

  • 232. 匿名 2022/02/02(水) 14:15:28 

    >>224
    校長先生はただしいよ。今の時代は教室で2人っきりになるのも🙅‍♀️扉開けてなきゃいけない。

    +11

    -0

  • 233. 匿名 2022/02/02(水) 14:15:30 

    >>216
    正規採用の教師になったらどの部活動の顧問になるか選べないよ
    空きがある部の顧問に強制的にあてがわれる
    吹奏楽経験者が剣道部顧問になるとかよくある話

    +18

    -0

  • 234. 匿名 2022/02/02(水) 14:16:36 

    だけど本当は教員は足りてる

    校長教頭教員で交代で仕事回せば十分足りる

    今まで教員足りなくて学校ストップとか一度もないでしょ

    +0

    -13

  • 235. 匿名 2022/02/02(水) 14:16:49 

    >>124
    うん、そうだと思う!
    問題なのは特別支援学級に行くべきな子が普通学級にくると、普通学級に付く先生が加配に回らないといけない。本来この先生のやるべき事が子供1人に付かなくてはならない事によって他の生徒への指導が低下する。
    実際、暴れるのを抑えるとか物理的な事しかできないらしい。

    +11

    -2

  • 236. 匿名 2022/02/02(水) 14:16:55 

    >>126
    う○こ耐性さえあれば楽

    +40

    -3

  • 237. 匿名 2022/02/02(水) 14:17:50 

    部活は委託でいいと思う。先生やること多すぎる。

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2022/02/02(水) 14:18:56 

    尾木ママはメディアに消費されて終わりじゃなく
    色々な人の為に動いてて本当すごいなぁと思う!!

    免許制度や現場の負担の問題点をこういう人が声上げてくれる事はすごく意味があると思う!!

    教育委員会界隈は腐りきってる!!メス入れて変えていかないと!

    +2

    -10

  • 239. 匿名 2022/02/02(水) 14:19:03 

    >>2
    変な親ほど子が出来る

    +16

    -11

  • 240. 匿名 2022/02/02(水) 14:19:55 

    >>8
    モンペだけじゃなくて頭おかしい教師もいっぱいいるけど、あれは病まないよね。病ませる。

    +111

    -2

  • 241. 匿名 2022/02/02(水) 14:20:10 

    >>237
    夏休みを1週間に減らす
    一日5時間授業にする
    通知表廃止で解決

    +1

    -7

  • 242. 匿名 2022/02/02(水) 14:21:41 

    >>6
    もう学校に監視カメラ付けないといけない時代なんかねぇ

    +47

    -0

  • 243. 匿名 2022/02/02(水) 14:21:43 

    >>8
    教師は休職率や鬱の罹患率も高いし、寿命も短い。
    高ストレスな環境なんだよね…

    法人に委託経営させたらどうなんだろう。
    教育委員会とか既存の体制では今の世の中に追いつけないのでは…

    +113

    -0

  • 244. 匿名 2022/02/02(水) 14:22:19 

    >>158

    それも親の同意書がないと勝手に引き落とせない

    +12

    -0

  • 245. 匿名 2022/02/02(水) 14:22:37 

    >>146
    底辺の私学じゃないよ、伝統ある上位の、部活でも日本一とかなる部活あるような
    文武両道的な

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2022/02/02(水) 14:22:44 

    おかしな親が増えてるからね
    そりゃ教師にならない若者も増えるわ

    +11

    -0

  • 247. 匿名 2022/02/02(水) 14:22:48 

    >>1
    ずっと改善しようと声は上がるけど一向に改善しないのは何故?
    教育こそお金かけるべきでしょう
    夫婦共働き、愛着障害で荒れた子供、薄っぺらい学校教育、塾に行けない子の学力差
    教員は疲弊して30人分のフォローなんて出来ない
    心が育ってない子供が大人になったらとんでもない世の中になるよ
    本気で変えてほしい

    +51

    -0

  • 248. 匿名 2022/02/02(水) 14:23:17 

    >>224
    だったらどうやって鬼交代するんだろう

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2022/02/02(水) 14:23:29 

    >>144
    >先生が病んじゃうのは殆どモンペ対応

    に対して
    『何から変わればいいのだろう?』とコメされてたから、
    変わるのは親の品格と答えたのですよ。

    +25

    -0

  • 250. 匿名 2022/02/02(水) 14:23:32 

    >>233
    本当に?最悪じゃん。そらやりたい人減るよ

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2022/02/02(水) 14:23:45 

    大学中退無職22歳の女だけど、教員になれるものならなりたいよ。子供好きだし。
    今からでも間に合うかな?通信制大学に行って…。
    でも小学校は全科だから難しそう。私数学と社会しかまともに出来ない。

    +8

    -4

  • 252. 匿名 2022/02/02(水) 14:23:48 

    >>243
    過去に学校が止まったことは一度もない
    現行システム既存教育委員会のおかげ

    法人は私立
    管轄外

    +2

    -3

  • 253. 匿名 2022/02/02(水) 14:24:27 

    そもそも今までだって質のいい教師ってのに出会ったことないわ
    恩師とやらに出会ってみたかったな

    +3

    -5

  • 254. 匿名 2022/02/02(水) 14:24:29 

    >>20
    公立なんだし無理矢理部活なんてやる必要無いと思うんだよね。先生が大変だし、やりたかったらスポ少や習い事させれば良いんだからさ。
    それか部活の先生は別に雇ってボランティア、タダ働きは禁止にする。
    それだけでも先生の負担少しは減らないかな?

    +85

    -0

  • 255. 匿名 2022/02/02(水) 14:25:01 

    >>251
    小学校は誰でもできます
    どの教科にも指導書があります
    専科もあります

    +1

    -8

  • 256. 匿名 2022/02/02(水) 14:25:03 

    >>24

    元学校職員だけど産休とか病休の先生が出ると講師に登録している教員に100人以上、教頭が電話をかけても見つからないこともあったよ。今、病休の先生が多いからね

    +62

    -0

  • 257. 匿名 2022/02/02(水) 14:25:04 

    アメリカの学校は地域別で通う学校が決まるので、日本の公立のように優秀な生徒もいれば不良もいる環境らしい
    その不良のレベルがクスリやってたり本当にやばい人達で、またアメリカは治安良くないから学校で発砲事件で犠牲になるなんて普通にある話で
    だから教育熱心な親で子供が心配だからって家庭教育にチェンジする事があるんだって
    そのサポートも充実してて家庭教育用のシステムもあるらしい
    日本は教育が画一化していて、それから逸れたら終わりみたいな空気あるけど、もっといろんな教育のあり方があっていいと思う
    学校で何もかも教えるなんて難しい、生徒は十人十色だし
    教育組織そのものを改革した方がいい
    先生も生徒も親も息苦しい

    +5

    -3

  • 258. 匿名 2022/02/02(水) 14:25:13 

    >>162
    後ろから首絞められたりとかもあるよね

    二の腕を執拗に殴る子がいてアザだらけになった時期もあったな…

    +81

    -1

  • 259. 匿名 2022/02/02(水) 14:25:29 

    高校教員の旦那
    運動部顧問
    休みは年末年始、GW、お盆の数日のみ
    土日はテスト期間でも部活です
    分かっていたけど辛いです

    そういう旦那も民間で働いでいましたが、もともと転職しようとしていたところ恩師から声をかけられ転職しました(教員免許持ち)
    ほんとうに現場は人手不足のようです…

    +11

    -0

  • 260. 匿名 2022/02/02(水) 14:25:43 

    >>247
    改善しても上級国民に得がないから
    中抜きできないし自分の子は私立だし

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2022/02/02(水) 14:25:53 

    >>204
    私の県は1.2倍

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2022/02/02(水) 14:26:42 

    特支は職員も異次元の住人だな
    教員ってよりは手当の厚い福祉施設の職員の観あり
    基本的な教養に乏しいオバティ連が盟主として君臨し続けるループ
    視野も狭く障害児のみならず同僚にも異常な支配欲を向けてくる
    職場を離れた一般社会で普通にふるまえてんのかってレベル

    自らが税金で支援されながら閉鎖的異空間で絶対善の存在であると疑いもなく信じているオバハン連中のグロテスクさよ
    そして男職員は去勢されたような草食系と見せかけて異常な性欲w

    異論は認める

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2022/02/02(水) 14:26:56 

    >>30
    変態の判別できないんだよ

    +8

    -1

  • 264. 匿名 2022/02/02(水) 14:28:14 

    >>256
    それも当たり前
    仕事してる人にすぐに辞めて短期だけ教師してとか不可能

    かといって学校とか管理職は謎に無職を嫌うから無職状態の人は声かけない

    人足りないのに選びすぎ

    +40

    -2

  • 265. 匿名 2022/02/02(水) 14:28:18 

    >>251
    算数できるならかなり強いよ

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2022/02/02(水) 14:28:34 

    >>82

    わかるよ。封筒の書き方もわからないんだよ。

    +12

    -5

  • 267. 匿名 2022/02/02(水) 14:28:58 

    >>1
    保育士だけどこの人の事苦手な同業者多いよ

    綺麗事しか言わないし叱らない育児論広めてモンペ増やして最悪でしかない
    10年近く前から大学の教授も軒並み酷評してた

    教育者代表みたいな顔するのやめてほしい
    現場のことなんか見てないくせに

    尾木ママが教員不足に嘆き 採用試験の倍率は過去最低「全員合格」「質を保障できない」

    +53

    -1

  • 268. 匿名 2022/02/02(水) 14:28:58 

    >>251
    逆上がりできなくて諦めた。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2022/02/02(水) 14:30:09 

    >>259
    高校教師も大変だけど、中学、小学校とはまた別物だと思う
    高校は一定の倍率あるし、義務教育とは求められるものが違い比較的さばけた環境だと感じる

    地獄なのは中学で、一番離職率が高い

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2022/02/02(水) 14:30:27 

    >>268
    昔は採用試験に逆上がり、マット、水泳、ピアノあったけど今は全部廃止されました
    また頑張ってほしい

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2022/02/02(水) 14:31:06 

    >>201
    日教組「頑張りました😌」

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2022/02/02(水) 14:31:09 

    >>251
    頑張ってみたら?なれはするかもよー。中学校とか。
    でも、常勤で求人出てるかまず調べた方が良いかも!
    簿記とか数字に苦手意識なければ簿記→経理事務→税理士事務所→科目合格とか稼ぎながら実務経験積んで勉強も出来るよ。ハロワでも職業支援で色々あるしまだ若いからやりたい事あれば何でもチャレンジ出来るよ。

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2022/02/02(水) 14:32:10 

    >>256
    免許更新制度のせいで、更新せずに免許が切れた教職経験者に声をかけられなくなったのも大きい

    +40

    -0

  • 274. 匿名 2022/02/02(水) 14:33:03 

    >>270
    今ないの?!私でもなれるじゃん

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2022/02/02(水) 14:33:15 

    本当は足りてる
    理想は昔みたいに10倍の方がいいけど三倍でもいいじゃん

    +0

    -2

  • 276. 匿名 2022/02/02(水) 14:33:49 

    >>19
    小学生の息子がオンライン授業してるけど、生徒たちが口々に「ノートありませーん」「音が聞こえませーん」「トイレいっていいですかー?」「いまどのページですかー?」「画面がみえません」「わかりませーん」等々。いちいち先生も答えてて授業がすすまない。コロナ対応、授業の準備、父兄対応、イベント準備、プリント、お手紙作成等々、仕事が山ほど。子の担任は睡眠時間3時間だって...。病気しないか心配になる。

    +64

    -1

  • 277. 匿名 2022/02/02(水) 14:34:09 

    >>271
    日教組って国歌歌わないんだよね?ずっと疑問だったんだけど何で?

    +10

    -0

  • 278. 匿名 2022/02/02(水) 14:34:44 

    >>273
    免許更新制度も廃止したよ

    +11

    -1

  • 279. 匿名 2022/02/02(水) 14:35:13 

    >>5
    ワイセツ教師とかよくテレビに、でてますもんねー。
    貴族だからですか?

    +8

    -4

  • 280. 匿名 2022/02/02(水) 14:35:16 

    >>193

    逆に事務員は減らす方向だよ。パートの事務さんだったりするし。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2022/02/02(水) 14:35:22 

    旦那が教員だけど身内ながら「よくやってるわ」と思うよ。残業代にあたる調整額は微々たるもの。時給に換算すると100円くらい。
    定額働かせ放題ですわ。

    +17

    -1

  • 282. 匿名 2022/02/02(水) 14:36:13 

    >>276
    どっかで割りきって5時間寝なきゃ
    真面目な先生ほど体壊して辞めちゃう

    +17

    -0

  • 283. 匿名 2022/02/02(水) 14:36:37 

    ロリコン変質者もみんな合格

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2022/02/02(水) 14:37:23 

    朝から夕方、夜までフル回転は大変。
    実習行って楽しかったけど、何か無理だなって思った。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2022/02/02(水) 14:37:26 

    >>281
    育休なら全部休んでも満額支給

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2022/02/02(水) 14:38:08 

    >>284
    それはどこの職種もみんなそう

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2022/02/02(水) 14:38:45 

    >>215
    遅刻や不登校なんて、現状でも対応できてないからなあ。

    映像授業にしておいて、いつでも見れるようにアーカイブしておけばいいんでない?

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2022/02/02(水) 14:38:48 

    倍率3倍だからみんな合格にはならないよ

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2022/02/02(水) 14:39:45 

    >>1
    この人だって現場にいたの数年じゃないの

    +14

    -1

  • 290. 匿名 2022/02/02(水) 14:40:06 

    いきなり仕事辞めて短期間だけ講師する人なんかいない
    これが原因

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2022/02/02(水) 14:41:01 

    >>289
    この御仁は勝ち組
    大学教員やその他への栄転組

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2022/02/02(水) 14:42:48 

    元生徒の立場から見ても外から教師の業務内容を見ても、ムリがあるもんね。
    モンペもあるけど、モンペだけじゃないよね。教師1人で30人受け持つ事からムリがあるし。教師側も生徒側にもムリがあるし。1人1人教えられないし生徒も置いて行かれるし。
    1人で30人分+保護者の仕事を24時間やってるイメージあるわ。そこは可哀想。

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2022/02/02(水) 14:43:15 

    え〜経験ない30のばばあでも受かる〜?笑

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2022/02/02(水) 14:43:19 

    >>269
    中学が地獄なのは納得w
    自分の時思い出しても、今我が子が中学生になっても改めて思う
    生徒があれだけ難しい時期なのに、今は教師の立場が弱くてオマケにモンペがついてくるとか終わってるw

    +15

    -0

  • 295. 匿名 2022/02/02(水) 14:43:43 

    大変そうだもの。
    中学生のとき、先生には絶対なりたくないと思った。(なれるなれないは別として)

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2022/02/02(水) 14:43:56 

    >>2
    うちの子の小学校で些細な事からモンペが騒いで校長を吊し上げにした事あったんだけど、私がたまたま出会った地元議員に相談→議員が教育委員会動かす→弁護士手配って流れで収まった事があったよ。
    校長に聞いたら、どんなに校内で問題が起きても外部に相談って概念が無いらしい。
    普通の会社なら顧問弁護士契約や警察出身者を置いてたりするのにね。
    先生達だけでトラブルやモンペ対応してたらそりゃ病むよなー、と思ったよ。
    学校がもっと外部に開かれていたらいいのに。

    +50

    -1

  • 297. 匿名 2022/02/02(水) 14:44:28 

    >>293
    受かります

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/02/02(水) 14:45:37 

    >>251
    数年前、
    小学校高学年・算数の解答で
    子供が分数で答えていて、非常勤職員に×つけられてた
    (小数の指定なし)

    小数を分数で表すことが出来る
    そんな最低限レベルを理解していない教職員が居て
    驚いた!

    数学や算数って大事。
    後々の思考の礎になる。
    不得意教科を知ったかぶるよりも
    251さんみたいに得意な科目を持つ人が
    専門で指導してくれた方が
    いい場合もあるのかなって思った

    小学生の算数すらわかんない先生は
    丸付けの手伝いに入られたら困る

    +1

    -7

  • 299. 匿名 2022/02/02(水) 14:46:34 

    >>296
    水面下の助け合いが存在する

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2022/02/02(水) 14:46:40 

    >>257
    アメリカを多分イメージで語ってると思うけど、学校全体の学力レベルや生徒の質は日本より細分化されてるよ。なので優秀な子達と、どうしようもない不良が学校で混ざることはほとんどない。
    それは、その学区に住む住人が納る税額によって学校の教育レベルが変わってくるから。しかもこの住所による学区制は高校まで続くから、アメリカ人は子供が出来てから家を探す時、学区内の高校の大学進学率を気にして選ぶのが一般的。不動産情報にもその地域の高校の大学進学率が載ってるくらい。

    ホームスクーリングを選ぶ人たちは、日本で言えば私立に通うような意識なだけだよ。合理的な意識が強いから、様々な種類の教育や新しいものに偏見が無いのは良いよね。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2022/02/02(水) 14:47:22 

    ブラックな待遇だって
    知れ渡っちゃってるからねぇ

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2022/02/02(水) 14:47:25 

    >>126
    育休中の者ですが部活ありますよ!部活終わりが就業時間終わりなので、そこから事務仕事、授業準備をしてたら普通に残業です。一般校と変わらないです。

    +27

    -1

  • 303. 匿名 2022/02/02(水) 14:48:10 

    そりゃそうでしょ。
    本当に賢い選択するなら塾の講師をやるよ。
    目的は勉強なんだし。
    教え方が上手なら人気でるし、下手なら淘汰される。
    好き好きはあるだろうけど。

    何で好き好んで面倒臭い輩の相手をしないといけないの?ってなるよね。

    +9

    -0

  • 304. 匿名 2022/02/02(水) 14:48:43 

    1クラスの人数減らすとか担任2人以上にするとか、環境変えないとどうにもならないかもねー。
    その分税金投入されるからアレだけど、どっかでドブに捨ててる税金あるんじゃないかな~??

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2022/02/02(水) 14:49:18 

    特別支援学校も部活あるよね

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2022/02/02(水) 14:49:20 

    >>17
    自民党「よーし、日本の進んだ教育現場を途上国の人に学んでもらおう!」

    技能実習生教師・グエン先生爆誕へ

    +15

    -3

  • 307. 匿名 2022/02/02(水) 14:49:37 

    ロリコンも採用されるんだろうな

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2022/02/02(水) 14:50:31 

    >>3
    ロリコンがたくさん紛れてそう

    +49

    -0

  • 309. 匿名 2022/02/02(水) 14:50:36 

    特別支援学校の体育科の教員って、
    10人中9人は本当にろくでもないな。

    言い方がキツイし、自分が全部正しいと
    思い込んでいるし、人に全く気を使わない。
    やたらと声がでかく攻撃的。そういう人は
    まず確実に体育科。

    でも10人中1人ぐらいは、「えっ、この先生
    体育科なの!?」といういい人もいるけど。

    +1

    -5

  • 310. 匿名 2022/02/02(水) 14:52:36 

    >>2
    モンペとそのモンペの子による学級崩壊ね
    精神病むよ

    +54

    -0

  • 311. 匿名 2022/02/02(水) 14:52:47 

    >>8
    私も教員に近い立場にいるけど
    何かにつけてモンペがー言われるけど
    頭おかしい教員のいじめのほうが厄介だよ。
    先生からのいじめえげつないし、
    なんか、自分が正義だという思い込みがすごいよ。

    +143

    -9

  • 312. 匿名 2022/02/02(水) 14:53:54 

    >>257
    アメリカって広いから学校が近くにない子もいるらしいよ。だからホームスクーリングを始めたんじゃなかった?

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2022/02/02(水) 14:55:05 

    >>26
    言うだけで特にないんだよねこの人

    +34

    -0

  • 314. 匿名 2022/02/02(水) 14:55:30 

    それら全て受け入れてうまく回していく能力が一番大事

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2022/02/02(水) 14:55:49 

    >>303
    塾講師も嫌だよ。モンペだらけじゃん。予備校ならまだマシだろうけど。賢い人は大手企業にいくよ。

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2022/02/02(水) 14:56:05 

    親が教員だけど、何十年も前の生徒が未だに慕ってくれてると言ってて素敵だなと思った
    今は難しい子が増えてるみたいだね

    +7

    -1

  • 317. 匿名 2022/02/02(水) 14:56:23 

    >>313
    もう75歳
    名誉教員みたいな人です

    +3

    -6

  • 318. 匿名 2022/02/02(水) 14:56:32 

    >>276
    先生かわいそ

    +19

    -0

  • 319. 匿名 2022/02/02(水) 14:57:09 

    >>20

    娘の吹奏楽部の顧問、休みが無いのは当たり前で、完全ボランティアどころか持ち出しだった。
    マーチング全国大会出場も生徒の分は市から補助金出るのに、顧問の分は出ないし、イベントの司会や裏方に顧問の奥さんや娘さんまで動員して家族総出のボランティアだよ。

    +51

    -1

  • 320. 匿名 2022/02/02(水) 14:57:11 

    >>315
    塾講師は極貧

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2022/02/02(水) 14:57:37 

    授業だけ、が理想なんだろうけれど、
    私の思い出の繊細は授業以外でのコミュニケーションの所もたくさんあるんだよなぁ…

    夏休みに夜屋上で天体観測させてくれた理科の先生、
    バレンタインの手作りチョコの相談に乗ってくれた家庭科の先生、
    図書館で沢山本を紹介してくれた国語の先生…

    授業以外のところで教えてくれたたくさんのことで、人生が豊かになった。

    +8

    -1

  • 322. 匿名 2022/02/02(水) 14:58:00 

    >>319
    だいたいどこの部活もそんなもんです

    +0

    -7

  • 323. 匿名 2022/02/02(水) 14:58:38 

    >>1
    あれれ!?
    氷河期に少子化だからと採用数絞ってたのは、他ならぬ教育委員会の皆様ですよね!?
    自業自得じゃないんですか?

    +45

    -1

  • 324. 匿名 2022/02/02(水) 14:59:26 

    新卒で、22、3歳で先生になって、モンペやら扱いにくい子に当たったらそりゃー病むわ。

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2022/02/02(水) 14:59:59 

    >>318
    小学生って「指摘できる賢い自分」に酔ってる子が一定数いるからめんどくさいんだよね。悪意ある子より酔ってる子の方がめんどくさい。何言っても悪気ないから聞かないし、注意しても何がいけないのか理解できない。

    +23

    -0

  • 326. 匿名 2022/02/02(水) 15:00:16 

    >>264
    無職でも登録されてれば声かかるよ
    妊娠がわかったらすぐに代替教員探すから、私は今3ヶ月間予約されてる状態
    今月末から働くよ

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2022/02/02(水) 15:00:32 

    大昔だけどアニメ好きな女の先生がいて毎回脱線してアニメの話して意味わからずその先生がsmの話してた時教頭が怒って教室に入ってきた

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2022/02/02(水) 15:00:59 

    >>3
    尾木ママが教員不足に嘆き 採用試験の倍率は過去最低「全員合格」「質を保障できない」

    +16

    -1

  • 329. 匿名 2022/02/02(水) 15:01:53 

    >>326
    育休だと先生のご都合で育休期間短くなりましたとか普通にある

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2022/02/02(水) 15:02:58 

    教員免許もち
    公立中学校講師(非正規)経験あり
    いま、塾講師(正社員)

    教育委員会?から復帰しませんか?という手紙や電話きましたがお断りしました

    塾のほうが良い授業できるし、保護者対応も良い対応ができる、負担がないし

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2022/02/02(水) 15:03:01 

    >>324
    新卒だと何もわからずいきなり40人担任だもんね

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/02/02(水) 15:03:26 

    >>247
    モンペの意識が変わらない限り無理よ

    +9

    -0

  • 333. 匿名 2022/02/02(水) 15:04:10 

    >>330
    正社員から非常勤になるのはどM

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2022/02/02(水) 15:06:02 

    これ背景を裏読みすると教員足りなくて困ってるので保護者のみなさん無茶言わずに教員に協力してくださいというメッセージ

    +1

    -1

  • 335. 匿名 2022/02/02(水) 15:06:23 

    氷河期なんだけど、教職取ってた友達先輩で採用されたの半分くらいしかいなかった
    わたしの世代(40後半)は教師になりたくてなれなかった人多いんだよね
    あの頃採用してないから、今困ってんだな

    +31

    -0

  • 336. 匿名 2022/02/02(水) 15:07:52 

    >>329
    保育園が見つからなくて育休延長はあったけど短くなったは当たったことないな
    まぁ1年働ければいいやと思ってる

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2022/02/02(水) 15:08:28 

    >>335
    氷河期を採用しちゃうと人件費すごく高くなっちゃうからね

    +0

    -13

  • 338. 匿名 2022/02/02(水) 15:09:25 

    新卒ですぐに一人前と扱われるのって教師くらいじゃない?
    どの職業でも普通最初の1.2年以上は上司の下について仕事覚えるのにさ

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2022/02/02(水) 15:10:21 

    >>338
    看護師も新卒で一人前扱いですよ

    +1

    -2

  • 340. 匿名 2022/02/02(水) 15:10:50 

    >>3
    変態教師ばっかりになって、盗撮とか犯罪が絶対増えるな

    学校なんて、リモートで良いよ

    +51

    -1

  • 341. 匿名 2022/02/02(水) 15:12:27 

    >>302
    もしかして上野先生の奥さんですか?
    私も上野先生と結婚したかった…

    +2

    -1

  • 342. 匿名 2022/02/02(水) 15:13:14 

    >>330
    正社員のジュクコーなら辞めるわけないよね

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2022/02/02(水) 15:13:43 

    >>342
    大金持ち

    +0

    -1

  • 344. 匿名 2022/02/02(水) 15:14:37 

    >>339
    看護師は数週間研修してその後病棟配属、夜勤は夏前からって感じで段階踏んでるけど教員は4月の始業式後にもう教壇立ってるからね

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2022/02/02(水) 15:15:42 

    >>201
    公立中学の教師はだいたい我が子は私立に入れてるw

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2022/02/02(水) 15:16:03 

    >>294
    小学生はまだ1〜3年生可愛い子多いもんね

    中学生なんかでかいわ、臭いわ、色気付くわ、生意気だわで
    何が楽しくて他人の家の中学生なんか見なくちゃいけないのwwこれで薄給なら罰ゲームとしか

    +10

    -1

  • 347. 匿名 2022/02/02(水) 15:16:48 

    上越教育大新卒教員合格率9割
    全国大学は上越教育大に教えを請うべき

    +0

    -4

  • 348. 匿名 2022/02/02(水) 15:18:08 

    >>303
    意味がわからん。
    塾講師こそブラックだよ?
    林先生みたいのは本当にごく一部。
    私は教員、保育士、塾講師経験あるけど
    教員>>保育士>>>超えられない壁>>塾講師

    +0

    -4

  • 349. 匿名 2022/02/02(水) 15:18:50 

    上野先生と一緒に働きたかったなー(;_;)

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2022/02/02(水) 15:19:13 

    もう職場によるとしか言いようがない

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2022/02/02(水) 15:20:47 

    >>335
    よこ
    氷河期世代で新卒後に市立中学校非常勤講師やってたけど、30歳手前で自分の人生こんなんじゃやってらんないやっなって塾講師(正社員)になりました
    いまさら公立の非常勤なんかになるわけない

    +26

    -1

  • 352. 匿名 2022/02/02(水) 15:21:59 

    これ4月から採用の試験以外に
    年度途中で採用するから待機して待っててね採用枠試験しなきゃダメ

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2022/02/02(水) 15:22:42 

    >>351
    まさに塞翁が馬の勝ち組

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2022/02/02(水) 15:23:08 

    >>46
    ここでは皆さんわかってくださるけど、実際の学校現場では、
    行事の都合で休みにします、給食ありません、クラブ活動ありません→子供の面倒見れないから困る
    行事やの設備整備にご協力ください→嫌だ、先生がやればいい
    面接をしたい→夜7時以降にして
    子供が怪我した→学校で怪我したなら先生連れて行け
    子供を迎えに来て→無理
    って感じなんです。

    +77

    -0

  • 355. 匿名 2022/02/02(水) 15:23:24 

    >>16
    学芸大、千葉大とか先生のエリートだね。

    +55

    -0

  • 356. 匿名 2022/02/02(水) 15:23:46 

    >>351
    あなた教育者に向いてないと思う

    +1

    -14

  • 357. 匿名 2022/02/02(水) 15:24:23 

    >>355
    採用率は上越教育大がトップ

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2022/02/02(水) 15:25:02 

    >>356
    その言い方はどうかと思います

    +8

    -0

  • 359. 匿名 2022/02/02(水) 15:27:08 

    >>87
    オンラインやコロナで益々やることが増えて先生も疲れはててるよね。授業の準備や書類の雑務、子供対応、行事の準備、パソコン操作に不慣れな先生もいるし。あと、子供から聞くと先生同士の人間関係も複雑で色々あるみたい。
    ほとんどの保護者は先生が忙しいの分かってるから手間をかけないようにしてるけど、一部のうるさい保護者対応大変そうですよね

    +50

    -0

  • 360. 匿名 2022/02/02(水) 15:27:48 

    >>16
    東京の底辺高校に推薦枠わんさか与えてる大学が入ってる〜。

    +30

    -2

  • 361. 匿名 2022/02/02(水) 15:29:11 

    >>351
    私も非常勤講師ですが、公立学校の非常勤講師はできればやりたくありません。
    私はその学科を教えたいから非常勤講師をしているのですが、特に公立中学って、つまらないきまりが多くて教えたい気持ちが萎える。年々酷くなってる。
    観点という成績をつける基準みたいなものが許せない。意欲関心という項目がくだらなすぎて嫌になりました。
    保護者はあれに疑問はないのかな?

    +14

    -0

  • 362. 匿名 2022/02/02(水) 15:29:14 

    氷河期に採用絞ったツケ

    +27

    -0

  • 363. 匿名 2022/02/02(水) 15:31:50 

    >>356
    どこが向いてないの?
    非常勤講師ってものすごく薄給ですよ?
    そこから抜け出ようって考えるのって、大人としてまともだと思う。

    +18

    -0

  • 364. 匿名 2022/02/02(水) 15:32:02 

    残業代をつける。
    部活の受け持ちは希望者のみにする。
    地域の交流、イベント、行事に先生をかりださない。
    県など統一テスト、入試問題を作るなどの仕事を任された先生はその歳の担任含む担当を外す。

    くらいやってみたら?と思う。氷河期世代の影響もあって、対策考えるのは定年間際の高齢教師。でも学校でいちばん働いてるのは30-20代の若い先生。だからなんかいろいろ噛み合ってない。私たちの頃はーとかそんな説教いらないから時代に合った対応しなよと思う。

    +9

    -0

  • 365. 匿名 2022/02/02(水) 15:33:30 

    >>307
    むしろロリコンである以外に続けるメリットある?と思えてくる

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2022/02/02(水) 15:33:58 

    >>364
    給与形態を年功序列ではなくて能力給にしてみては

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2022/02/02(水) 15:33:59 

    >>1
    モンペを法的に処分できるようにする
    性犯罪教師になるかどうかしっかり調べるテストする
    一人の仕事量が昔から多すぎる
    サポート入れるとかしないとね

    +12

    -0

  • 368. 匿名 2022/02/02(水) 15:34:26 

    >>277
    国歌アレルギーらしいですよ🤤

    ちなみに10年ちょっと前には民主党に入れろって言われた事もあります
    日本人じゃない人達の組織だと思っています

    +12

    -0

  • 369. 匿名 2022/02/02(水) 15:36:54 

    今アラフォーの人達をもっと採用してりゃこんな事にはならなかったと思います。

    +16

    -0

  • 370. 匿名 2022/02/02(水) 15:38:15 

    東大前期の倍率は2倍
    だけどみんな優秀

    単純に倍率だけではない

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2022/02/02(水) 15:39:28 

    正規教員は天上人
    非正規は?みたいな流れもある

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2022/02/02(水) 15:40:15 

    >>311
    いじめが横行する原因が、プレッシャーやストレスだと思う。いい職場じゃないからいじめがおきる。
    学校崩壊してるところにいたことあるけど、人間関係がギクシャクしているなんてもんじゃなかった。極限状態でした。
    そういう嫌な状態でなくても、私はこんな仕事してるけど、学校ってなんだか息苦しい所だと思ってます。
    指導要領や上の指示に納得行ってません。そのほかもろもろいろいろと矛盾と欺瞞に満ちてる。

    +52

    -1

  • 373. 匿名 2022/02/02(水) 15:41:07 

    >>263
    マイナンバー使って
    購入履歴とか、動画のダウンロード履歴とかAIでチェックできたらいいのに

    現実的には難しいだろうけど

    +3

    -2

  • 374. 匿名 2022/02/02(水) 15:41:39 

    中学生の親だけど、すごい母親珍しくないですもん。部活の応援(屋外)の席で、タバコプカプカしながら「まじうぜー」なんて言葉遣い、、。保護者どうしで教師を名前呼び捨てしたり。人の親として??な人多いですよ。

    +21

    -0

  • 375. 匿名 2022/02/02(水) 15:41:52 

    >>366
    誰が評価するの?
    校長?教頭?親の評判?
    ぞっとする!

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2022/02/02(水) 15:42:14 

    現実的で無いとは思うけどさ、スイミングスクール通ってる子は水泳授業免除、英検持ってる子は英語授業免除とか、算数とかもテストクリアしてたらその単元の授業免除とかにしたら、一度に教える人数減ってよくない? 

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2022/02/02(水) 15:43:38 

    >>372
    上司の職務上の命令には従う義務があると教育法に明記されています

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2022/02/02(水) 15:43:55 

    教師、医療看護、介護、人の命扱う職業はもっと待遇良くしないとそりゃあ人集まらないよ…

    +13

    -0

  • 379. 匿名 2022/02/02(水) 15:44:37 

    >>376
    それは私立でもうやってる
    公立ではできない

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2022/02/02(水) 15:45:49 

    >>374
    それ現代では普通です
    もっとひどい人もいます

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2022/02/02(水) 15:46:15 

    >>2
    守ってくれないし給料は低いしやばいよね
    同じ教え上手なら塾で働いたほうがまし

    +15

    -1

  • 382. 匿名 2022/02/02(水) 15:46:21 

    >>310
    先生の質が悪くて学級崩壊起こす場合だってありますよ。
    学級崩壊起こした教師が、翌年もクラスを持ちそのクラスもまた学級崩壊していたのを知っています。
    その事実を保護社会で話した教師が飛ばされていました。

    +4

    -14

  • 383. 匿名 2022/02/02(水) 15:47:30 

    >>227
    幼稚園や学童だと、希望した子だけ有料の習い事受けさせてくれるサービスあったりしますよね
    それでいいんだけどな
    ある程度お金で解決しないと、学校の先生のご厚意やボランティア精神に甘えてはいけないと思う

    +30

    -0

  • 384. 匿名 2022/02/02(水) 15:48:21 

    >>382
    助け合わなきゃ

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2022/02/02(水) 15:51:04 

    >>380
    そうなんですね~。私、そういう保護者さんたち怖くて、遠くから見てるだけで話したり絶対ムリって思ってます。もっと凄い保護者さんいるんですね、、。

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2022/02/02(水) 15:52:08 

    >>80
    2022年度から小学校高学年で始まる「教科担任制」あるよ。

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2022/02/02(水) 15:52:41 

    >>311
    元教師のママ友も他人に厳しい人が多いです

    +33

    -0

  • 388. 匿名 2022/02/02(水) 15:55:49 

    常に時代は変化し
    人も変化し
    考えも変化する

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2022/02/02(水) 15:56:03 

    >>370
    センターで足切りあるじゃん。全然違う話。その例えならすべての大学を受験する人が減ってる話

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2022/02/02(水) 15:56:11 

    これ以上質を落とされたら学校終わるわ。

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2022/02/02(水) 15:59:40 

    >>84
    教育実習に行った学校がまさに「教師以外では使いものにならない人」だらけだった
    保育所からこどもが熱を出したから迎えにこいとの電話が入ったとき
    「私は教師だから行けません!定時まで預かってください」って言い放って
    電話を切るおばさん先生を見て採用試験受けるのやめて企業に就職しました
    忙しいのはわかるけど、なんか色々とおかしいと思う

    +13

    -17

  • 392. 匿名 2022/02/02(水) 16:01:16 

    >>10
    特別学級はいやだよね。
    それにしても足りないのは非正規なの?
    だったら非正規に頼りすぎていたんだと思うわ。

    +101

    -10

  • 393. 匿名 2022/02/02(水) 16:02:18 

    教師ってそんなにおかしな人ばかりなのですか?
    こどもの担任はどの人も前向きに頑張られている方ばかりでした。
    的確にアドバイスくださったり、
    こどもも先生を尊敬していました。


    +9

    -1

  • 394. 匿名 2022/02/02(水) 16:09:03 

    >>204
    辞退することも見込んで合格出すのかな?

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2022/02/02(水) 16:11:46 

    >>16
    おっ!愛教大!!同僚の優秀な娘さんがいって中学の先生になったな。

    +38

    -2

  • 396. 匿名 2022/02/02(水) 16:12:39 

    もっと分業にした方がいいよね。私英語教育専攻で海外で英語教える資格を持ってるんだけど、今は主婦してる。近くの小学校の授業ならいくらでも教えてあげたい。

    +0

    -1

  • 397. 匿名 2022/02/02(水) 16:15:56 

    >>64

    いやいや私立のブラックさは公立以上だよ。

    +3

    -2

  • 398. 匿名 2022/02/02(水) 16:18:48 

    >>115
    私 やりたくて免許更新しましたよ!
    念願の4月から支援級の担任です!

    +58

    -1

  • 399. 匿名 2022/02/02(水) 16:19:32 

    教師のレベルが低いからね
    昭和の時代では馬鹿は大学行けなかった

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2022/02/02(水) 16:27:51 

    >>2
    分かる。
    まだ一般企業のクレーマー相手のほうがいい。

    学校のモンペなんかずっとつき合うの嫌だわ。

    +25

    -0

  • 401. 匿名 2022/02/02(水) 16:32:16 

    大丈夫です
    元々質がよくありませんから

    +1

    -2

  • 402. 匿名 2022/02/02(水) 16:33:16 

    >>399
    体育大は別な

    +0

    -1

  • 403. 匿名 2022/02/02(水) 16:35:34 

    >>1
    子供が苦手なんです。
    勘弁してください。

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2022/02/02(水) 16:38:28 

    >>155
    私の出身中学は部活は必ず全員加入(帰宅部なし)だった。各部活で徴収は全然有りだと思うけど、
    もし有料になると部活によって活動回数や料金が変わるってなると、家庭に寄ってはやりたい部活を諦めなくてはならなくなるとかで、また差別だとか問題多発しそう。

    +9

    -1

  • 405. 匿名 2022/02/02(水) 16:39:34 

    学校ボランティア考えてる大学生ですが、私は教員志望ではないし、人手不足で忙しいなら学生が来た所でかえって迷惑かなと思い中々応募出来ません。

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2022/02/02(水) 16:42:00 

    もんぺというかクレーマーなんてどんな職業にもいる、問題は担任一人で何十人背負わないといけないからだよ

    +14

    -0

  • 407. 匿名 2022/02/02(水) 16:42:38 

    >>378
    保育、看護、介護、教育
    ライフライン級の重職なのに軽視されがち
    なぜ??

    +11

    -0

  • 408. 匿名 2022/02/02(水) 16:44:10 

    >>406
    ダブル担任にすりゃいいのに
    新卒、第二新卒が一人でいきなり一クラス背負うとかやばすぎ

    +19

    -0

  • 409. 匿名 2022/02/02(水) 16:47:08 

    同級生で、保育園就職トラブルで辞めて、小学校に就職してる人がいる。
    男性に依存しやすくてストーカーで何度か警察から職務質問されたりしたのに、小学校の先生になれるんだなーと思った。
    やりもくでバー通ってた。
    あんな人に教えてもらう子どもって可哀想だけど、ちゃんと教えてもらえてるんだろうか。

    +10

    -0

  • 410. 匿名 2022/02/02(水) 16:48:17 

    >>71
    まーたこういう偏見を広める
    元教師全員に調査したのかよ

    +26

    -4

  • 411. 匿名 2022/02/02(水) 16:49:12 

    >>8
    今って子供のトラブルは相手を誰か伝えないとか配慮されてるんだから先生の間も何か専門の機関を挟んで親と直接話できないようにドライな感じでいいと思うんだけどな
    先生に勉強以上に家ですべき教育まで任せたりする必要ないと思うし

    +62

    -0

  • 412. 匿名 2022/02/02(水) 16:51:16 

    >>311
    高校で何校か働いた事あるけどどこもそんないじめなんてなかったなぁ
    小中は酷いのかな?レベル低い人は小中に集まってしまうんだろうか

    +26

    -0

  • 413. 匿名 2022/02/02(水) 16:51:21 

    >>6
    だからじゃなくて暴力や性的接触とか刑事事件として起訴されにくい所は起こりやすいよね

    +3

    -2

  • 414. 匿名 2022/02/02(水) 16:53:34 

    昭和なんか教師が自分勝手な理由で生徒殴っても正当化されてたのにな

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2022/02/02(水) 16:54:13 

    保育士→意思疎通が難しい小さい子供を1人で何人も預かり幼児期の情操教育や社会性の基礎を教える仕事(なのに大卒でも手取り14万スタートがザラ。そして完全休みが月2なんかもザラ。
    学校教師→スレた子供にモンペ、子供に何かあれば保護者学校総動員で教師を吊し上げ。中高になると悪質な煽り生徒や動画撮影馬鹿も増えて高確率で精神的に病む中受験戦争の面倒も見る、子供の将来を左右する仕事(それでも新卒手取り20万月2休みザラ。

    こんな仕事やりたいか?私は手取り月40万でもやりたくない。
    今現在真面目に保育士や教職で勤めてる人は本当にすごいし尊敬する。待遇が改善されないならなり手が減るのは当然だと思う。

    +22

    -0

  • 416. 匿名 2022/02/02(水) 16:57:48 

    >>50
    何様なんだよ
    こういう奴が学校に子ども預けてませんように

    +26

    -3

  • 417. 匿名 2022/02/02(水) 16:58:48 

    >>37
    すでに、スクールロイヤーという制度があるのですが、そう気軽に頼めないです。
    書類や審査がたいへんなので、訴訟沙汰になりそうなレベルでないと頼めない。
    公立は役所なんで、何ごとも電話一本というわけにはいきません。

    +29

    -1

  • 418. 匿名 2022/02/02(水) 17:00:06 

    最低限のしつけすらされてない子供を安月給で長時間面倒見たくないよね

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2022/02/02(水) 17:02:24 

    >>82
    このコメントこの記事に関係ある?何のために書いたの?教師を貶すため?
    こういう輩のせいで希望者も少なくなってんだろうな

    +28

    -6

  • 420. 匿名 2022/02/02(水) 17:04:20 

    不祥事起こした教員は二度と教育に関わらないなどをして、どんどん新しい人を入れて経験者を増やしていればよかったよね

    +1

    -1

  • 421. 匿名 2022/02/02(水) 17:04:29 

    >>351
    別にそれでいいと思うよ
    新卒の良い時期を非正規で安く使われて、今はもう長く正社員をやっているわけでしょう
    先生が足りないなんて今更いわれても…別に義理も何もないと思うよ

    +9

    -0

  • 422. 匿名 2022/02/02(水) 17:04:56 

    >>391
    その事例で「教師以外では勤まらない」と判断するのが分からないんだが
    つーか実習生如きが何を偉そうにほざいてんだよ

    +29

    -3

  • 423. 匿名 2022/02/02(水) 17:05:09 

    >>377
    社会通念上、道理が通ることなら納得できますよ?
    決まりだからと、生徒のためにもならない理不尽な押し付けをするわりに、酷い労働条件で残業代なし、あるいは経費の自腹を切らされる。
    指導要領も改悪ばかり。
    成績評価も嘘ばかり。
    真面目に教育者として働くのが馬鹿馬鹿しくなる。


    +9

    -0

  • 424. 匿名 2022/02/02(水) 17:06:10 

    >>88
    言い方悪いけど現場を全く知らないゴミだと思います

    +11

    -2

  • 425. 匿名 2022/02/02(水) 17:07:30 

    >>373
    それされたら、やましい所が無い人でも嫌でしょうよ

    +3

    -1

  • 426. 匿名 2022/02/02(水) 17:08:50 

    保護者の質も最低だしそれに育てられる子どももろくな奴がいない
    そんな連中に時間も人員も取られるんだから現場の質なんて高くなる訳がない
    加えてかなりの業務量だもんね。先生可哀想だよ

    +7

    -0

  • 427. 匿名 2022/02/02(水) 17:13:44 

    >>87
    あなたも事務員一人で大変だろうに、話聞いてあげて優しいね。
    聞いてもらうことで心が回復したりするから、自分の負担にならない程度にお話できたら皆嬉しいと思うな。

    +47

    -0

  • 428. 匿名 2022/02/02(水) 17:14:47 

    このトピにもいるけど、ほとんどが普通の先生なのに一部のおかしい奴を引き合いにして教師全員を馬鹿にしてきたSNSの連中のせいでもあるよね
    熱意ある人は教職を敬遠したり、現在も懸命に働いている先生もそういうコメを見たらモチベーション無くすし精神的に参ってしまうかもしれない。そして離職する
    ま、ネットもそれを望んでるんでしょ?教師叩き楽しいもんね。まともな先生が更にいなくなって本当に現場がやばくなるの望んでるんでしょ?叩き続けたいもんね

    +16

    -1

  • 429. 匿名 2022/02/02(水) 17:15:27 

    >>178
    担任1人に対して担当児童が20人以下とか、まず数が少ない。
    それは大きな負担減になると思う。
    未だに日本は40人学級。
    これから段階的に35人に減らすみたいだけど、それでも他の先進国にはまだまだ。

    あと、給食や掃除などの生活的な指導が海外だとないみたいね。

    +14

    -0

  • 430. 匿名 2022/02/02(水) 17:20:06 

    >>187
    興味無い学問の動画を見て勉強し続けられる子どもなんて少ないよ
    大人目線で子どもの力量を判断しない方がいいよ
    今の子どもって思ってる以上に何もできない

    +15

    -0

  • 431. 匿名 2022/02/02(水) 17:22:13 

    >>323
    倍率100倍越えだったよね?公務員試験って受かってる人見たこと無かったよ

    +25

    -0

  • 432. 匿名 2022/02/02(水) 17:25:23 

    >>335
    あの時代に採用されたのって縁故

    +9

    -0

  • 433. 匿名 2022/02/02(水) 17:26:30 

    >>296
    外部に相談って概念がないせいで、パワハラや職員間いじめがあっても被害者が病んでやめるしかない。

    +20

    -0

  • 434. 匿名 2022/02/02(水) 17:30:32 

    >>428
    あなた幾つくらい?私の教師やってる友人達は多忙で大変だけど、人間関係キッツいって聞いたよ。
    会社とはまた違う世代間の差かな?ゆとりの癖が残っててちゃんと授業をやらない(出来ない)とかで、仕事が残業のように降ってくると嘆いていたわ。服装とかも若手に厳しいとも聞いたわ。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2022/02/02(水) 17:32:44 

    >>434
    アンカー間違ってない?

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2022/02/02(水) 17:33:48 

    >>252
    保育園とかは私立公営ってあるじゃん?

    学校が今まで止まったことないって、それは民営したらできないことの証明にはならないじゃん
    むしろコロナ渦で企業や私立校はオンラインに対応すぐできたのに、公立は授業止まってたようなもんだよね…

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2022/02/02(水) 17:35:27 

    >>382
    子どもの担任で一人だけその手の先生に遭遇したことがあります。
    うまく言えないのですが、子どもたちが荒れたり、学力が身につかないのを楽しんでいる感じでした。もちろん、いじめも学級崩壊も起きました。あと、気に入らない先生に対して陰湿ないじめをしているのも目撃したこともあります。
    ただ、そんな変な先生はその先生だけでしたね。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2022/02/02(水) 17:36:44 

    学校の先生が大学受験の懇談の時に、教師だけはやめた方がいいって言ってたよ。
    子供教育学部も興味あったけど、志望学部変えたよ。
    実際教師は大変。

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2022/02/02(水) 17:36:47 

    >>173
    みんな、こんな暗いコメント本気にしちゃダメだよ

    +2

    -1

  • 440. 匿名 2022/02/02(水) 17:36:56 

    >>255
    小学校は取得単位多いから免許の取得できる大学が少ないよ

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2022/02/02(水) 17:38:42 

    >>429
    40人って先生と黒板まで遠いんですよね。みんなで前向いて机置いて…って今考えると違和感。
    それに、義務教育とその先が長い。この時代中卒では職が限られてくる。
    卒業してすぐの場合19才、21才、23才、25才、27才...だと考えると遅すぎ。
    義務教育9年も要らないし高校大学7年も長い。

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2022/02/02(水) 17:39:08 

    >>202
    母親父親だけでなく、先生にも誰でもなれてカオスな学校へ…

    +11

    -1

  • 443. 匿名 2022/02/02(水) 17:41:21 

    >>332
    モンペはこれからも存在すると思うし、変わらないけど、モンペから教師と学校を守る仕組みを作って欲しい。
    おかしなモンペは各市町村の教育委員会専属の弁護士が一切合切相手するとか。

    +15

    -0

  • 444. 匿名 2022/02/02(水) 17:43:35 

    今は就業時間での子供の教育やそのための準備より、そこまで低レベルな子供の躾やらアタオカレベルのモンペな親への対応みたいなどう考えても教師の仕事じゃない子育ての部分を丸投げされている事が大きな原因の一つだと思うよ?
    子供を持つ親言いたいわ、中学校以降はあくまでも学校は学問と集団生活の順応力や社会性を学ばせるためだけの場所ですよ
    自分の子供の躾は自分達でするべきだし、先生に丸投げしたり責任押し付けたりしていないか今一度自分自身を厳しい目で見つめ直してほしい

    +11

    -0

  • 445. 匿名 2022/02/02(水) 17:43:50 

    >>435
    ごめんなさい。。間違えたわ
    まともな先生は離れてくかも。ただでさえ取り合いになってる現状。

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2022/02/02(水) 17:46:04 

    もう部活も教員にお願いするなら、その教員は平日休み作ってあげるべきだよね。教科担当ない日を作るとかして。

    +14

    -0

  • 447. 匿名 2022/02/02(水) 17:50:46 

    >>335
    1975年生まれ。
    国立大学教育学部。
    私がうけたときの教員採用試験は倍率80倍だったかな。
    当然落ちました。
    友人知人も落ちまくり唯一合格してたのが親が現役教頭先生やっている男子でした。本人の実力かもしれませんがなんだか怪しいなと皆モヤモヤしました。
    わたしはサービス業正社員になんとか就きましたが、友人知人で教職諦められない人たちは非正規で頑張りながら何度も教員採用試験うけ続けましたがほぼ諦めて民間企業に転職していきました。
    あの頃やる気があった頑張る新卒若者を切り捨てて安く使い倒しておいていまさら先生(非正規雇用)をしてほしいとか笑っちゃうわ。バカにするな。

    +42

    -0

  • 448. 匿名 2022/02/02(水) 17:51:26 

    >>5
    給料の割に仕事量多くてやりたくない仕事だわ

    +15

    -0

  • 449. 匿名 2022/02/02(水) 17:51:48 

    >>8
    それ。

    個人懇談で
    前の人が長くて10分おした。

    学校が決めてくれたタイムスケジュールで
    弟の(そっちの方が問題児)
    時間に被ってきたから
    すみません!て言って3分ぐらいで切り上げたのね。

    そうしたら、夏休み中に担任から手紙が家に届いた。

    懇談時の謝罪と、何かあればいつでも連絡してほしいというすごく丁寧な手紙。

    こんな事までしなければ
    文句をいう親がいるのか?!
    とびっくりしたし、先生の気苦労が垣間見えた

    +101

    -1

  • 450. 匿名 2022/02/02(水) 17:52:17 

    >>446
    部活はつらいよね

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2022/02/02(水) 17:53:25 

    >>311
    先生に頭おかしい人ってそんなにいるの?

    +15

    -0

  • 452. 匿名 2022/02/02(水) 17:54:02 

    >>6
    だからとはならんよ。

    +8

    -0

  • 453. 匿名 2022/02/02(水) 17:55:10 

    >>137
    英語とプログラミングを非正規で月7万〜14万とかで募集してて話題にならなかった?
    その業務内容は通常年収1500万、正社員転勤無し等の良い待遇ならば750万まで下がられるかどうかの人材を募集している…!ってなってたw

    +14

    -0

  • 454. 匿名 2022/02/02(水) 17:59:43 

    >>85
    何言ってるんだ?
    東大卒の教師がどれだけ塾業界に転身してると思ってるんだよ

    学力じゃなくて生活態度が終わってるバカを教えるのは嫌なんだよ

    +16

    -0

  • 455. 匿名 2022/02/02(水) 18:04:19 

    >>423
    ヨコですが、先生の制度?に変なの無いですか?
    自分が住んでる地域から二つ以上離れた学区へ勤務しなければならないとか。実際公立小中ですっごい遠いところから通ってる先生ばかり。

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2022/02/02(水) 18:08:30 

    教職に就くと、奨学金返さなくて良いって嘘だったの?聞いたことあるような。
    あと公務員って年金とか多くなかったっけ?勘違いかな

    +1

    -1

  • 457. 匿名 2022/02/02(水) 18:08:54 

    安月給でモンペ対応とかしたくないやろ

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2022/02/02(水) 18:11:43 

    教職員になるくらいなら
    経営して塾講師になったほうがいい
    塾講師ならモンペが来ても
    気を使う必要なんてないし

    +9

    -1

  • 459. 匿名 2022/02/02(水) 18:17:39 

    >>115
    支援学級の方はわからないけど特別支援学校の方が普通校の話を聞いてると時間の拘束的な意味では楽なのかなと思う。忙しい時期もあるし知的とか部活盛んなところもあるけど、肢体不自由と知的を経験してるけど、自分の仕事の進め方次第で17時に帰れる日もある。
    責任の部分も、教員の数が多いから一人で抱え込みにくいと思う。
    ただ子どもの他害があるとか、自分の怪我の可能性とかはある。
    何をもって楽だと思うか、やりがいに思えるかで違うから時間の拘束だけは本当に耐えられないって人は特支いいかも。

    +30

    -0

  • 460. 匿名 2022/02/02(水) 18:20:19 

    >>345
    私もそれです。真面目に勉強する子が肩身の狭い思いをするのを知ってるから。

    +5

    -1

  • 461. 匿名 2022/02/02(水) 18:20:55 

    >>412
    ブラックすぎて曲者しか残らない傾向にあるからかね
    高校はわりと生徒にまかせられる部分多いから比較的プレッシャーは少ない

    +30

    -0

  • 462. 匿名 2022/02/02(水) 18:33:26 

    クラス全員の対応(メンタル含む)
    クラス全員の親への対応(フォローなど)
    部活顧問

    この仕事内容だけでも心が折れそう

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2022/02/02(水) 18:38:29 

    >>2
    教師だってヤバい人多いよ…。
    優しい人は教職やっても長くは続けられない。

    +13

    -10

  • 464. 匿名 2022/02/02(水) 18:38:44 

    >>1
    大分の教師どもは揃いも揃ってクソばかりだったねぇ
    やっぱり大分県民は心が汚い奴が多い

    +0

    -5

  • 465. 匿名 2022/02/02(水) 18:45:32 

    なるほど!
    だから義妹が教員になれたわけね!
    納得した!!

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2022/02/02(水) 18:48:38 

    モンペも嫌だし教員同士の陰湿な潰し合いもしんどい
    残業が多いのに薄給
    メリットある?

    +11

    -0

  • 467. 匿名 2022/02/02(水) 18:51:14 

    >>407
    新自由主義だから。安倍でアメリカと全部おなじになった。ダブルワーク必要になるよ。そのうち。

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2022/02/02(水) 18:54:27 

    >>335
    そうなんだよね。そしてあの頃、みんなやる気あった。
    身を粉にして働く最期の世代だよ。
    自民を許さない

    +16

    -0

  • 469. 匿名 2022/02/02(水) 19:03:15 

    >>162
    それって…
    子供がそういう状態になってしまわないように、
    正しい人との接し方を学べるように、
    一人ひとりに合った手立てを教師はうつんでしょうよ
    それらの手はうってんのかい?
    もし手をうってもそうなるなら、そのレベルは支援学校へと繋げて正しい就学支援をすべきじゃない?
    他にも愛着の問題とか、服薬してるなら量を増やすとか、別の支援方法考えるとか、
    何か解決方法はない?
    私も特別支援を要する子たちと学ぶ教育現場にいるから、どうしてるのかすごい気になる

    +8

    -50

  • 470. 匿名 2022/02/02(水) 19:05:16 

    >>1
    あんな時代錯誤な環境で働きたい人なんてロリコンの変態野郎くらいしかいないでしょ。

    +1

    -6

  • 471. 匿名 2022/02/02(水) 19:06:03 

    >>133
    うちも父親が中学教師で、野球部の顧問してた
    その上審判員にも駆り出されてた

    平日は帰ってきても、夜までいつも資料や、勉強してたり
    朝練で6時には出てたし、

    受験学年担当すると、三者面談や親からの相談
    夏休みは補導に走り
    昔は校内暴力、その後学級崩壊、モンペ
    ちょくちょく、規定やネット普及で自分もお勉強

    本人は野球好きだったから、顧問でストレス発散してたみたいだけど、さすがに50過ぎたら体力がきつい
    若い先生と交代したいけど、誰もやりたがらないらしい

    今は、コーチ委託してる学校もあるけど
    絶対にそのほうがいい

    +28

    -0

  • 472. 匿名 2022/02/02(水) 19:07:08 

    >>64
    私立はやばい。零細中小企業で同族経営を想像したらわかりやすいかな?

    +5

    -1

  • 473. 匿名 2022/02/02(水) 19:09:08 

    >>297
    まじ?無職だし受けようかなあ…

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2022/02/02(水) 19:14:36 

    >>462
    そんなの全部やろうとするから病んじゃうんだよね
    そもそも無理なんだから。もちろん授業もやりながらだし。メンタルケアは心理士の仕事。教員の専門ではない。
    あの人仕事しないね、とかクラス大丈夫?って他の同僚に言われるレベルは論外だけど、
    全部完璧にこなそうという気を無くせばだいぶ働き方良くなると思う。
    熱意のない「ビジネス先生」の方が心身が健康だよ。私はそれを目指しています。

    +5

    -1

  • 475. 匿名 2022/02/02(水) 19:15:37 

    子供が通ってる小学校の先生も忙しいのかな?
    私の父が中学校の教員だったんだけど、部活とか忙しくて夜も遅く、ほとんど居なかった。
    今の小学校の先生は、部活もほとんどない(時間も、短期間で朝だけ、とか)休日出勤も無さそう。
    なのにブラックなのかな?

    +1

    -3

  • 476. 匿名 2022/02/02(水) 19:19:38 

    >>469
    言いたいことわかる。
    特支の教員だけど、確かに相当手のつけられないレベルの子もいるけど、大体は見通しが持てなくてパニック、暴れる→わかるように視覚支援で提示
    などのように(これはあくまで一例)
    手立てや活動内容の工夫で落ち着くし、そこでの成功体験の積み重ねで暴力は減っていく。
    もちろん理由があるから理解して、暴力も許して、とは思わない。教員相手でも他害は許せないけど、ちゃんと支援したの?と言いたくなる場面もある。
    そして高等部卒業までになんとかしないと、学校だからで済ましたくはないが実質済まされていたのが一般社会で本当に今度こそ許されざる行為になる。

    +43

    -1

  • 477. 匿名 2022/02/02(水) 19:25:41 

    教員不足とか保護者対応とか、そもそも仕事が多すぎるとかはもちろんあるんだけど、
    教員間でもなんとなく残ってる人の方が頑張ってる人、熱意ある人、みたいなところない?
    スマートに仕事済ませて早く帰る人の方が絶対評価すべきなのに。
    そういうふうに内輪で慰め合ってるところはキモイと思うし、こういうニュース見ても、本当に変えたいとひとりよがりの頑張ってる風の先生は思ってないんじゃないかなと感じる。残業してる自分が好き。仕事したという充実感を得られる。みたいな。
    実際何も成果はないんだけど、仕事量で満足。
    自分の尻尾を追いかけて同じところでぐるぐる回ってる犬みたいだよ。

    +6

    -2

  • 478. 匿名 2022/02/02(水) 19:26:24 

    >>475
    全く同じこと思ってた。
    私の父も教員だったけど、今の教員って帰るの早いし、
    ラクそうに見える。
    うちの子の担任なんて、Fラン以下の大学だよ。
    字も汚くて読めないし、作文の添削も出来ない。
    それはそうと、一般企業の方が勤務時間や体制が大変だと思うんだけど、そんなに過酷なの?
    事情わかる方ぜひ教えて下さい!!

    +4

    -14

  • 479. 匿名 2022/02/02(水) 19:38:02 

    この人が現役だったころの先生は公務員共済で年金たっぷりで50代リタイアも可能だった。
    今は誰もやりたくない。

    +6

    -1

  • 480. 匿名 2022/02/02(水) 19:38:03 

    >>317
    そんな歳なんだ!

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2022/02/02(水) 19:43:54 

    イキったバカな子供とモンペの親の相手とか各学校に法的に排除する役職作ったら少しは子供に勉強を教えてあげたい質の良い教師が集まるのでは?

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2022/02/02(水) 19:49:07 

    父の家系は先生と呼ばれる職業、特に教師が多いんだけどなるまでよりなってからのほうが大変だよね
    現役の従姉妹とか叔母とか嘆いてるもん

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2022/02/02(水) 19:49:28 

    >>89
    私も教職員(教員ではない)けど、一次試験はちゃんと選考してるけど、二次試験はコネもあるなと思ってる。
    コネがある一部の人だけだけどね。

    +14

    -5

  • 484. 匿名 2022/02/02(水) 19:50:16 

    先生にクレーム言う親が多すぎる。しかも些細なことで

    確かに質は落ちている感じはしますが。

    +7

    -0

  • 485. 匿名 2022/02/02(水) 19:51:35 

    >>103
    でもやってみたらブラック過ぎて嫌になると思うよ

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2022/02/02(水) 19:52:53 

    >>478
    サボるのが上手い人は上手いし、どんなに学級崩壊しても、子どもの学力が向上しなくても給料は減らない。
    逆を考えれば、学級経営がうまくて授業力があってもそういう人と同じ給料だから、まあ手を抜いた方が得だよね。
    たまたまそういう人なのでは?
    あと、どんなにFランでも免許さえとれてれば採用試験受けられるし、一般企業で聞くフィルターみたいのはないと思う。
    あとは一般的には聞いたことない大学でも教育に強いところとかあるからそれを知らずに旧帝大とか早慶マーチとかと比べてるだけみたいのはあるかも。

    +8

    -0

  • 487. 匿名 2022/02/02(水) 19:53:54 

    教員してるんだけどさ、愚痴らせて。

    コロナ禍になってから、健康観察カードがあるじゃないですか?あれに本人は元気、家族は発熱咳頭痛ありって書いて学校に来させる親がいるんだよね。。。

    本当に信じられない。
    そして電話が繋がらない…

    +17

    -0

  • 488. 匿名 2022/02/02(水) 19:57:00 

    >>475
    普通にめちゃめちゃ忙しいですよ。
    仕事は持ち帰りです。

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2022/02/02(水) 20:01:08 

    通っているスタジオのヨガインストラクターの前職が教師
    保護者対応が一番大変だったって
    今はインストラクターになり、だいぶ楽になったと言っていた

    +9

    -0

  • 490. 匿名 2022/02/02(水) 20:01:35 

    >>481
    排除したら手のつけられない人として一般の方にご迷惑をおかけするんじゃないかな…
    結局どこかに行き着く先、収まる場所がないと犯罪を犯すことになるよね
    公立の学校(小中)はどんな家庭のどんな子どもでも受け入れざるを得ない。
    どこかが受け皿になるしかないんだよね。
    でもこれってまともな人からしたらとんでもないことだよね。
    まともに勉強するために行く場所じゃ、もはやない。最低ラインの場所にいる人の受け皿だもん。そういう人基準の場所だから、多くのことは望めなくて当たり前。教員だけど。だからこそ思う。

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2022/02/02(水) 20:03:01 

    >>487
    すっごく分かる、腹立つよね
    朝から具合悪そうにしてて案の定発熱してるのに学校に行かせる保護者って何してんの?って思う
    時期が時期なんだから子どもの健康観察くらいきちんとしてもらいたい
    帰らせるしかないから連絡するとキレるしさ。接してる私や養護教諭も危険に晒されてんのに
    学校は託児所じゃないっつの

    +23

    -0

  • 492. 匿名 2022/02/02(水) 20:05:27 

    >>247
    その分増税しても良い?
    医療負担が増えても良い?
    そう言われて反対する人が多いからだよ

    +2

    -1

  • 493. 匿名 2022/02/02(水) 20:15:12 

    >>187
    小中学生が動画授業できちんと取り組めると思うの?予備校は将来を考えている高校生だから成立してるんだよ。

    +12

    -0

  • 494. 匿名 2022/02/02(水) 20:15:26 

    >>233
    吹奏楽経験者だけど男子バレー部持ったよw
    なんも教えられんわと思った

    +16

    -0

  • 495. 匿名 2022/02/02(水) 20:20:13 

    >>10
    特支の免許なくても支援級に行く事ある(ないとそもそも教員になれない県も)

    誰が行くかは校長次第
    真剣に考えてる管理職なら実力ある先生を配置
    皆ワガママ言うから新人行かせたろとかいう管理職なら新人
    だと思う

    +61

    -0

  • 496. 匿名 2022/02/02(水) 20:20:46 

    >>493
    ほんとその通り
    勉強する動機がはっきりしてる高校生だからやれるんだよね
    簡単に動画授業にしたら良いと言う輩って子ども目線でもの考えてないし発達段階も知らないんだなって思う

    +9

    -0

  • 497. 匿名 2022/02/02(水) 20:29:59 

    >>17
    ほんと
    教員に限らず三十代以下で基礎学力のある人は採用が困難です。一般企業で採用も担当しますが就職氷河期は年齢オーバーかつスキル無しで採用できず、若手は質が下がっていて…
    教員だからでなくて歪な人工ピラミッドが色んな会社に影響があります。

    +34

    -0

  • 498. 匿名 2022/02/02(水) 20:30:14 

    どちらかというと先生用の動画サイト欲しい
    教材研究もっとスマートにできないかな
    学年だよりとか保護者用のお便りも教員分はいちいち印刷しなくて良い
    なんでも紙!紙!でうんざりする
    それで子供にはゴミ減らそう〜とか言わなきゃなのに

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2022/02/02(水) 20:35:50 

    >>497
    教採10年受けたけどダメだったから別の仕事してるよ。
    一人二人の枠に何百人と集まるし、科目にもよるだろうけど、どんなに8割9割正解しても一次試験受からんかった。
    こんなにやってもダメなら教職はキッパリやめよう!っと思って違う仕事だよ。

    だから、人材不足!と言われても…だよね。
    自分の1番熱量のある時期になれなかったから、生活基盤も既に出来上がってるからいまさら、教採受けるかと言われれば受けない。
    それに、免許更新制度前の免許だけど、たぶん失効されてると思う。

    +29

    -0

  • 500. 匿名 2022/02/02(水) 20:36:15 

    >>123
    マジか〜そんなのが人の親とか絶望

    +21

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード