-
1001. 匿名 2022/02/02(水) 16:17:16
>>989
邪魔
うちのこはでっかくなったからシングルに入りきらなくなって処分に困りました。+13
-0
-
1002. 匿名 2022/02/02(水) 16:25:38
PTA役員、鬱病等精神疾患の人は免除になりませんか?+1
-0
-
1003. 匿名 2022/02/02(水) 16:29:52
>>931
おもいっきり
1年生と書いてあるよWW
母ちゃん落ち着け+16
-0
-
1004. 匿名 2022/02/02(水) 16:30:31
>>1000
うちは各自専用の給食着なのでアイロンはかけないよ+6
-0
-
1005. 匿名 2022/02/02(水) 16:32:59
>>1000
かけます。共用なので除菌の気持ちも込めて。+5
-0
-
1006. 匿名 2022/02/02(水) 16:34:58
>>1004
すごい、各自一着なんてあるんだ。セレブ!+0
-4
-
1007. 匿名 2022/02/02(水) 16:37:08
>>1002
免除になったとしてカミングアウトするほうがリスク高くない?
私は薬飲みながら乗り切ったよ+8
-0
-
1008. 匿名 2022/02/02(水) 16:40:15
>>989
秘密基地みたいでワクワクするんでしょうね
私の夫は子供の頃にねだって買ってもらったそうですが使い勝手が合わず後々舅が無理矢理分解したそうです+2
-0
-
1009. 匿名 2022/02/02(水) 16:44:04
>>222
うちも小1の時そう言われて守ってたけど、2年にもなると皆キャラ物持ってきてる。
先生も見て見ぬふりしてくれてる。
授業にちゃんと集中してる子は何も言われない。+7
-0
-
1010. 匿名 2022/02/02(水) 16:45:21
トピずれなのですが、友達の子に入学祝いのプレゼントを考えいるのですが、もらって嬉しかったものはありますか⁉︎参考にさせていただきたいです🙇♀️+1
-0
-
1011. 匿名 2022/02/02(水) 16:50:19
引っ越してきたばかりで子供はまだ赤ちゃんなんですが、うちの市ランドセル自体をプレゼントしてくれるっぽいんですが、それって珍しいですよね?+3
-1
-
1012. 匿名 2022/02/02(水) 16:51:12
>>1
防犯ブザーは入学式の日に支給されるかも!
ランドセルカバーは黄色のカバーが支給されるはずです。
サブバック?
手提げバッグはショルダーにもなるものがおすすめです。転んだ時に手がつけるように!
できたら持ち手の口の部分をボタンで止められるものが良いです。+5
-0
-
1013. 匿名 2022/02/02(水) 16:54:04
>>1
うちの所は、黄色のランドセルカバー、黄色の傘、防犯ブザーは貰えました。
言われてから買っても全然間に合いますよ!+5
-0
-
1014. 匿名 2022/02/02(水) 16:54:33
>>974
落としても同級生が読めないものね+1
-1
-
1015. 匿名 2022/02/02(水) 16:57:39
>>1010
図書カード一択だな。
金額がわかるものが嫌なら50色とかのスペシャルな色鉛筆やクーピーが無難かな?
私は友達から3000円分の図書カードもらって、国語辞典とこの本買ったよ。
コレめちゃおもしろい。+11
-1
-
1016. 匿名 2022/02/02(水) 17:00:07
今1年生です。
行動範囲が広くなって友達と近くの公園まで遊びに行くんだけど、
暗くなる前に帰っておいでって言ってるけど暗いの判断がまだ分からないみたいで、結局、いつも帰る時間だよって迎えに行くのがめんどくさい。
アラーム付きの腕時計を持たせたいけど、音が鳴ってるのに気づかないで遊びそうで意味ないような気もして躊躇してる。
+4
-0
-
1017. 匿名 2022/02/02(水) 17:00:18
>>1010
夢がないけど図書カードとか
最近の本屋は文房具とかも売ってるし+10
-0
-
1018. 匿名 2022/02/02(水) 17:04:06
>>164
土屋鞄、見た目かわいくて工房系で人気あるけど、今1年生で実際に買ったママ友が言うには小さめで入らない!って
普段の教科書ノート、給食セットに加えて、オンライン授業に備えてタブレット持ち帰りとかあるから
とにかくランドセルは軽くて容量大きい方がいいよ+17
-0
-
1019. 匿名 2022/02/02(水) 17:04:29
>>1016
一年ならまだもう少し
お迎え必要かもね。
+5
-0
-
1020. 匿名 2022/02/02(水) 17:05:56
>>1007
乗り切れたのですね
どんなリスク?子供がいじめられるとかでしょうか
嘘つくのが下手で会話の中でカミングアウトせざるを得ないことがあったし、…これからもバレちゃうだろうなって+1
-0
-
1021. 匿名 2022/02/02(水) 17:08:10
>>300
自分が子どもの頃にすりつぶしてどんぐりクッキーを作ったことあるわw
砂糖入れたけどあまり美味しくなかったww+0
-0
-
1022. 匿名 2022/02/02(水) 17:08:28
>>924
っていう親に限って多分自分もやったことないんだよねぇ
オンラインでのリテラシーとか、作法とか
さっさとやっとくのもいいよって事。
うちの子にはPCもう与えてて、プログラミング教室とかもzoomで参加したりまとめ物はnotion使ったり、ipadにmacからドキュメント飛ばしたり自由にしてる
親が全く「???」って家庭もいて
英語もだけどこの辺のIT知識も家庭間で差が大きいなと思う
子供たちはデジタルネイティブだから
母親がアナログだと困ると思う
+3
-15
-
1023. 匿名 2022/02/02(水) 17:09:35
>>182
極端に珍しい色と言うとオレンジ、黄色、黄緑かな
パープル、ピンク、水色はまあまあいるから珍しくは無い
+3
-0
-
1024. 匿名 2022/02/02(水) 17:10:41
>>1004
うちも一人一着だよ。 普通に公立小学校。
割烹着みたいな給食着で生地も厚いのでしわになりにくい。
金曜日は洗い物が多くていやだ。
体操服。制服。給食着。上靴。+4
-0
-
1025. 匿名 2022/02/02(水) 17:11:50
>>495
子供が使うんだから娘が好むランドセルの色にしたい
赤だから狙われない訳でもないし難しいよ
ちなみに娘はパープル一択
+3
-0
-
1026. 匿名 2022/02/02(水) 17:12:42
>>1022
横
フォートナイトである必要はないからな
うちの小学校ではフォートナイトで揉めてる子が多くて、先生が面談のたびに「なんのゲームしてますか?」ってタイトル聞かれるよ
オンラインでも平和にあつ森やマインクラフトしてる子達もいるので+17
-0
-
1027. 匿名 2022/02/02(水) 17:13:06
>>527
メーカーは私が資料を取り寄せた中から選んで、色は展示会で現物をみながら子供に選ばせた
とても無難な色を選んだ
イオンで取り扱っている商品を背負わせてみたりもしたけれど、背負った感じがそこのメーカーの物が合うと子供が言ってた
質感の良い牛革の物にしたけど重いので、軽いクラリーノの方が良かったかなと思う
軽い物が良いと思いますよ+1
-0
-
1028. 匿名 2022/02/02(水) 17:13:56
男の子なんですが入学式でスニーカーってあまりいませんか?皆フォーマル靴かな?+1
-1
-
1029. 匿名 2022/02/02(水) 17:14:26
>>495
そんなの言ってたらキリないよ
ベーシックカラー好きな変態もいればピンクやパステルに萌える変態もいれば真面目そうな黒や茶色にそそられる変態もいるだろう+6
-0
-
1030. 匿名 2022/02/02(水) 17:15:29
入学式ってみんなランドセル持っていきますか?
持っていく場合、ランドセルカバーって入学式からつけますか?+1
-0
-
1031. 匿名 2022/02/02(水) 17:15:36
>>1028
少数派かも
スニーカーが良いなら黒一色のとかなら目立たないと思う+3
-1
-
1032. 匿名 2022/02/02(水) 17:21:24
>>1002
小学校って色んな事情抱えてる人が集まるから、免除されないかもしれない
6年生になるころには落ち着いてるかもしれないから、とりあえず先延ばしできると良いね+3
-0
-
1033. 匿名 2022/02/02(水) 17:25:20
>>1020
横
そんな正直に病名とか言わなくても、ホルモンバランスで体調崩しやすくて…とか言えば良いよ、言わないだけで持病ある人結構いるいる!てか、小学生位になるとそもそも子どもが友達に言ったりするから完全に隠し通す事は難しいと思う。
別に悪いことしてるわけじゃないんだから堂々としてればいいよ!+6
-1
-
1034. 匿名 2022/02/02(水) 17:29:21
>>1020
正確にはかなり体調崩したから乗り切ったとは言えないかも
私も勘のいい人にはバレてると思ってます
ただカミングアウトするとからかってくる人もいないとは言えないし、不参加の理由にならない可能性が高いなら言わないほうが結果的に負担が少ないかなと思います
同じやるなら言わないほうがいいということです
私は寛解していてできれば避けたいけど何とかなるレベルなので参考にならなかったらごめんなさい
今現在、あなたがしんどいなら然るべき人に相談してみてもいいかもしれませんね+6
-0
-
1035. 匿名 2022/02/02(水) 17:30:57
失礼な質問かもしれませんが、小学校高学年になってランドセルの色、後悔してる方いますか?
子供が水色や薄紫にしたいと言っていますが、心配になってきました…+1
-0
-
1036. 匿名 2022/02/02(水) 17:34:18
>>1020
よこ。カミングアウトっていうのは、役員決めの時にコレコレこういう理由で免除してくださいってみんなの前で言うか、お手紙預けて読んでもらうかして挙手での否決があるんです。
そこで認められなかった場合カミングアウトするだけ損ってことだと。+5
-0
-
1037. 匿名 2022/02/02(水) 17:36:20
役員をする時は知り合いいなくてもなんとかなりますか?
人見知りだし、他はいつも知り合い同士で固まってるのかと思うと不安です…。+4
-0
-
1038. 匿名 2022/02/02(水) 17:36:44
>>164
軽いことはもちろんフィット感が重要
フィットするだけで軽く感じたり疲れにくかったり
候補のメーカーを試着して希望の色をオンラインで注文しました+2
-0
-
1039. 匿名 2022/02/02(水) 17:38:20
>>1035
本人が後悔するかもしれないけど、それは何色にしたって同じことだよ
この前話したママさんは「上の子が紫色にしたがってたのを違う色に誘導したけど、1人目で考えすぎてたかも。紫色のランドセルの子多いし、本人の好きにさせたら良かった」って話してた
うちの子は昔はパープル派で小3の今は水色好きに変わってるけど、そんなのも予測出来ないしさ
ランドセルカバーは毎年買い替えてるから、その時の本人の好みで選んでるよ+4
-0
-
1040. 匿名 2022/02/02(水) 17:39:27
PTA代行サービスとかあれば良いのにね。
これのせいで出産諦めるママも多いみたい。人前に立って話すの苦手な人なんて山ほどいるし。+12
-0
-
1041. 匿名 2022/02/02(水) 17:40:07
>>1026
もちろん、それは一例だね
ちなみに、フォートナイトで揉めるような子が周りにいない
=学区を選んだ
って感じかなぁ
地価が高いとそういうトラブルにもあまり巻き込まれない
みんな早いしうまいし、勉強できる子は遊びもスポーツも何もかも要領がいいわ。調べてものにするまでの時間が短い
+2
-10
-
1042. 匿名 2022/02/02(水) 17:41:09
>>1037
うちの小学校は色んな園から集まるから役員も知り合いばっかりにならないです
話し合いとかも今は少ないので、知り合いかどうかは関係なく、与えられた役割をこなすだけでした+3
-0
-
1043. 匿名 2022/02/02(水) 17:41:35
>>164
「軽い」
それのみ!!
丈夫とかいらない。6年でどうにかなるカバンなんか、安物でもないので。
あと大きい必要もない。普通のサイズでいい
結局はいらないんで。手提げもつので。+1
-3
-
1044. 匿名 2022/02/02(水) 17:42:25
>>1037
がるちゃんでは関係ないとかいわれてるけど、
同じ園同士ではじめはかたまるよ
+2
-0
-
1045. 匿名 2022/02/02(水) 17:43:59
>>9
うちの学校区の子たちは入学時にもらう黄色いランドセルカバーを6年間ほぼ全員つけてる。
保険かかってるとか聞いた(ほんとか知らないけど)
ランドセルの色をあれこれ悩んでお気に入り買っても、入学したらみんな黄色w
+5
-0
-
1046. 匿名 2022/02/02(水) 17:43:59
>>1028
画像検索してみたらスニーカーも多かったよ+3
-1
-
1047. 匿名 2022/02/02(水) 17:44:34
>>1041
良い学区はフォートナイトをやるような小学生がいないと思うw+6
-1
-
1048. 匿名 2022/02/02(水) 17:44:46
>>318
うちは小1の娘が1人で、私が買うのはH&Mや西松屋、近くに住む実母が買ってくれるのはイオンの子ども服売り場やユニクロのパターンが多いよ。
+2
-0
-
1049. 匿名 2022/02/02(水) 17:46:54
>>344
うちの子は学校のみならず外出する時は不織布のマスクつけてるね。
ただ、一緒に帰ってくる子たち見てると布やウレタンマスクの子もいるね。+2
-1
-
1050. 匿名 2022/02/02(水) 17:47:15
>>957
これが毒親ってやつか…+4
-0
-
1051. 匿名 2022/02/02(水) 17:47:38
>>1022
いたたたた....+10
-0
-
1052. 匿名 2022/02/02(水) 17:48:44
>>1028
田舎の公立ですがスニーカーが多かったですよ。というのも入学式の日は駐車場も少ないし通学路の確認も兼ねてなるべく徒歩で来ましょうと言われたので。
黒っぽいスニーカーにしました。真っ黒じゃなくて普通に通学に使える瞬足にしました。+11
-0
-
1053. 匿名 2022/02/02(水) 17:49:33
>>510
隣の市では自治体からの入学祝いも兼ねて、市のマーク入りランリュックが配布されてるよ。
それだけで4、5万は浮くからいいなと思ってた。+1
-0
-
1054. 匿名 2022/02/02(水) 17:49:47
>>1022
あかん横腹痛いw
やたら横文字好きなスタバでマックたたいてる意識高い系やんww+16
-0
-
1055. 匿名 2022/02/02(水) 17:50:31
>>1022
うちは旦那がやってるけど子供まだ小2だからやらせてないわ。プログラムはマイクラでpcでやらせてる。zoomはオンライン授業で。フォートナイトで全てを完結させてるのかな?pc系はフォートナイトである必要は全く無いし、うちはある程度善悪の判断つく年齢にならないとオンラインはさせない。そもそもフォートナイトにあまり興味持ってない。興味持ち出しても親とやるかな最初は。+13
-0
-
1056. 匿名 2022/02/02(水) 17:51:06
>>1030
入学式の案内に持ち物ランドセルとあるからランドセル持っていきます。カバーはしないですね入学式の日に黄色カバーがもらえるので。+7
-0
-
1057. 匿名 2022/02/02(水) 17:51:46
>>1054
こらえてたのにこの画像で笑いが決壊したw+6
-0
-
1058. 匿名 2022/02/02(水) 17:53:00
>>80
長男長女は入学準備でよく並んでるマグネットタイプを使いました。
次女はペン立てタイプのペンケースを選んだのでそれを。でもマグネットタイプに憧れがあったようで、中学年で一時期マグネットタイプのやつ使ってました。必要な物が入らないのですぐ使わなくなったけど(^^)+2
-2
-
1059. 匿名 2022/02/02(水) 17:58:10
>>292
お菓子入れてる女の子がいてたから。+6
-0
-
1060. 匿名 2022/02/02(水) 18:02:38
>>167
急に巾着袋が必要になるのわかる
やれ縄跳び入れだ、やれコマ入れだ、やれけん玉入れだ…巾着何個使うのって
ただでさえ体操服袋、箸・ナプキン袋、給食袋、上靴入れ…とあるのに
幼稚園のとき使ってたお着替え袋とか取っといたほうがいいよね+14
-0
-
1061. 匿名 2022/02/02(水) 18:03:13
>>1059
そんなのポケットにだって入るのにね
何でもかんでも禁止って…+11
-1
-
1062. 匿名 2022/02/02(水) 18:05:52
>>1054
懐かしw
めっちゃ笑ったわ😂
+2
-0
-
1063. 匿名 2022/02/02(水) 18:05:56
>>989
下が秘密基地に!とかCMしてるやつを中学終わるまで使ってました。が、うちの子はリビング学習派なので机はほぼ使われず、ベッドの金網?部分は軋みでうるさいし秘密基地とか言ってる部分は掃除が面倒くさいだけで魅力なかったです。あと歪むのか膨張するのかわからないけど机の入れる部分がキツキツになって掃除してしまうたびにイライラしました。+3
-0
-
1064. 匿名 2022/02/02(水) 18:07:25
>>1022
教育大国で知られるスウェーデンで、若者たちの精神不調が急増している。10~17歳で精神科医にかかったり、向精神薬をもらったりしたことのある若者の割合はここ10年で倍増してんで。
最先端もエエけど気をつけなはれや!+7
-0
-
1065. 匿名 2022/02/02(水) 18:07:33
>>7
生理の時重宝してる。+0
-0
-
1066. 匿名 2022/02/02(水) 18:08:30
>>2
本気でトピック間違えたのか、子ども嫌いか子持ち嫌いかでわざと全く関係ない質問投げたのか。後者なら、全く面白くない。(しかも2コメに投稿できるほど張り付いてるとか怖い😰)+2
-0
-
1067. 匿名 2022/02/02(水) 18:10:38
>>1028
うちはややスニーカーが多かったかな
地域にもよりそうだけどスニーカーでも全然ありだと思う+3
-1
-
1068. 匿名 2022/02/02(水) 18:13:30
>>1030
うちは特に決まりはなかったけど、結構持ってきてたよ!カバーは付けてない子がほとんどだったような。+0
-0
-
1069. 匿名 2022/02/02(水) 18:16:46
PTAといえば、うちの学校は入学式終了後そのまま役員決めで、役員間の連絡はLINEだからその場でLINE交換だったんだけど、みんな不意打ちだったから家族構成から趣味、推し、プライベート丸出しのアイコンや背景で気まずかった。そういうの出したくない人は入学前に一度無難な設定にし直した方がいいよ。または使い分けるとか。+14
-0
-
1070. 匿名 2022/02/02(水) 18:19:59
>>1002
私は信頼できる先生に伝えました。
そしたらPTA免除してくださいましたよ~。
もうすっかり治ったので、来年は何かしたいなと思っています。
+2
-2
-
1071. 匿名 2022/02/02(水) 18:21:23
卒対委員って大変ですか?+1
-0
-
1072. 匿名 2022/02/02(水) 18:25:44
>>1022
アナログのことは出来なかったりして。
うちの子、2才半で卵割れるよ!+3
-0
-
1073. 匿名 2022/02/02(水) 18:26:01
>>3
小2男の子います。銭湯はほぼ旦那と男湯です昔から。家でも旦那と入っています。一人で入らないことも無いけど、キレイに洗えてないとかあるのでほぼ旦那と入ってます。+1
-0
-
1074. 匿名 2022/02/02(水) 18:28:52
>>13
防犯ブザーすぐ無くしました。ランドセルにつけてたけど、ふと見たら金具?しか残ってなかった。防犯ブザーは防犯ブザー携帯って大きなシールをランドセルに貼ってるだけで大丈夫かなと。笛?はランドセルにつけてます。ランドセルカバーいりますよ。雨の時とかびしょ濡れになる。けど、一年生の時は学校から黄色いカバーくれますよね。二年生になって外して自分で買いましたー+1
-0
-
1075. 匿名 2022/02/02(水) 18:31:06
>>1004
うちも一人一着。
だからアイロンかけてない。
このご時世で給食着を共用してるところがあることに驚き。
学校説明会の時に各自で用意するように言われたから楽天で買ったわ。+4
-0
-
1076. 匿名 2022/02/02(水) 18:31:27
>>1
ランドセルカバーは、一年生は黄色いカバー支給されるから2年生以降付けたい人が買うって感じ。
防犯ブザーは、うちは好きなキャラクターのを本人に選ばせたら喜んでました。あまり必要性は感じてないから無くても良い気がするけど、皆付けてるから欲しいって子もいるからその子次第かな。
ランドセルにつけるサブバックは、体操着入れるのは雨でびしょ濡れになるからビニールとか防水がお勧め。手持ちカバンは保育園の手提げの使い回しでOK。
入学前は知らなかったんですが、うちの町内会は交通安全協会の人たちからお祝いにと、2Bの名入れ鉛筆を1ダース頂きました。他の方も仰る通り地域や学校によって支給される物が違うので兄弟いる方とかに聞いてみても良いかもしれません。+2
-0
-
1077. 匿名 2022/02/02(水) 18:34:46
今、1年生で宿題のみやってますが、
いつから進研ゼミ的なプラスで勉強し始めたらいいでしょうか??
宿題のみじゃ、間に合わなくなるんでしょうか?+0
-0
-
1078. 匿名 2022/02/02(水) 18:39:48
>>972>>973
ありがとうございます!
うちもピンポンにします
+0
-0
-
1079. 匿名 2022/02/02(水) 18:40:58
>>987
絵の具のよく使う色、糊、セロテープなどは
下校後に突然「無くなったから明日 新しいの持っていくー!」とか言い出すことが多い(笑)
連絡帳や自由帳は、家に持ち帰るから
残量が確認できるけど
お道具箱の中身は長期休み以外は残量が把握できない。
うちの学校は、自由帳は自分で用意するんだけど
国語ノート、漢字ノート、算数ノートは
学校でまとめて購入するので
自分の学校がどういうシステムなのか、知ってから
買い置きしておくといいね。+4
-0
-
1080. 匿名 2022/02/02(水) 18:41:26
>>1069
本当、入学式の後に役員決めって、お祝いムードが一気に冷めるよね。うちも長女の時、そんな流れ知らないから、全く覚悟できてないままで入学式参加してまんまと役員になった。
凄く嬉しい日に、夜ご飯どんよりさせられた。
今ってどーなんだろ+8
-1
-
1081. 匿名 2022/02/02(水) 18:42:06
うちの学校の場合は説明会で必要な物のリストが配られるんだけど、バッグの大きさや筆箱の形状、色々と細かい決まりがあって先に色々買い揃えなくて良かった〜と思ったよ。防止ブザーは無料で配られたから余ってるし。+8
-0
-
1082. 匿名 2022/02/02(水) 18:45:42
>>1071
うちの小学校では1番大変な委員って聞いたから避けてる+2
-0
-
1083. 匿名 2022/02/02(水) 18:47:34
ファンなら、☂️ 好きになるのがファンじゃないですかー。
だから、性格が良い。よく分からないですよねー。
+0
-1
-
1084. 匿名 2022/02/02(水) 18:48:02
>>402
防水スニーカーおすすめ。+1
-0
-
1085. 匿名 2022/02/02(水) 18:50:30
>>971
うちは道路から玄関までが奥まっていて
道路→門扉を開ける→駐車場を通り抜ける
→玄関がある(道路からは死角)配置なので
鍵を開けて待っている。
通り沿いの家に住んでいるお友達は
ピンポンして開けてもらっているようです。+2
-0
-
1086. 匿名 2022/02/02(水) 18:55:17
>>1077
1年2年のうちは、大した学力の差はないような気がする。
3年生以降になると学力差が顕著になる。
特に算数は日々の積み重ねなので
苦手なようだったら早めの対策が必要。
学年×10+10 分が集中できる最大の時間だと言われているみたいなので
ダラダラと勉強させない。
進研ゼミにしても市販の問題集にしても
答え合わせは親がして
(答えを見てしまうと理解できた気分になってしまう)
子どもがなぜ間違えたのか理解できているか
確認が必要。
高校生と小学1年生の子どもがいます。+7
-0
-
1087. 匿名 2022/02/02(水) 18:58:10
>>14
何言ってんのかな+2
-0
-
1088. 匿名 2022/02/02(水) 18:59:08
>>1000
共用のエプロンです。
2週 続けて給食当番なので
翌週も自分の子どもが着る時はアイロンかけません。
2週目が終わり、翌週は違う子が着る場合は
アイロンをかけています。
前ボタンのエプロンだけど
着やすいようにボタンはかけない状態で畳んでいます。+3
-0
-
1089. 匿名 2022/02/02(水) 19:00:12
>>1086
横から失礼します。
3年と年長児がいますが、まさに1086さんがおっしゃる通りだと思います!春から1人加わると思うと、気が遠くなる思いです…やるしかないけど+5
-0
-
1090. 匿名 2022/02/02(水) 19:01:37
>>1028
うちの学校は男の子は黒スニーカーがほとんどだった。
女の子はフォーマルな靴の子が多かったよ。+7
-1
-
1091. 匿名 2022/02/02(水) 19:01:43
>>77
ほんとそれ!!!あと消しゴム折ってくる( ; ; )+5
-0
-
1092. 匿名 2022/02/02(水) 19:05:13
>>24
あなたはそれで良くても一生の思い出に残る先に私服は可哀想だと思いました。ましてやお年頃の子供なのに。周りは綺麗なスーツ着てたら自分はなぜ着れないのかと思うと思いますよ。+9
-0
-
1093. 匿名 2022/02/02(水) 19:06:03
>>1028
黒とか地味なのならありかと思います+2
-0
-
1094. 匿名 2022/02/02(水) 19:09:44
>>64
本当に学校によって違うよね!
同じ市内の小学校でもそんなに違うの?って驚いたよ
うちは文具の指定が一切ないんだけど、隣の小学校はシンプルしかダメとかね+2
-0
-
1095. 匿名 2022/02/02(水) 19:10:53
>>1039
ありがとうございます!
子供の希望を優先します!!+0
-0
-
1096. 匿名 2022/02/02(水) 19:11:14
>>359
ランドセルカバーが小汚いというのはどういう意味ですか?
うちの息子は1年生からランドセルを放り投げてたので、2年生からはランドセルカバーしないと傷だらけになるなぁと思ってカバー買いました笑+0
-0
-
1097. 匿名 2022/02/02(水) 19:16:12
>>717
実際はどうなんだろう。華やかだとやはり可愛く見えて狙われないかなとも思ってしまうんだけど。
ロリコン変態野郎の心理はなかなか想像し難いですね…。+1
-0
-
1098. 匿名 2022/02/02(水) 19:17:24
卒園式と入学式のこと聞いてもいいですか…?今時写真のような、ザ卒園式!ザ入学式!みたいなのって古いですか?紺のワンピースに卒園式はツイードの紺ジャケット。入学式はツイードの水色のジャケットにしようかなと。(コサージュはつけません)
最近はフォーマルで気張らず仕事用のような紺のパンツスーツとかをサラッと着てる方が多いのかな。+8
-0
-
1099. 匿名 2022/02/02(水) 19:20:03
>>1098
後者も増えてるけど、前者も沢山います
私もツイードジャケットとワンピースの予定です+6
-0
-
1100. 匿名 2022/02/02(水) 19:21:00
>>210
うちも激戦区で、年長の秋には締め切る…+0
-0
-
1101. 匿名 2022/02/02(水) 19:22:45
手提げ袋って今も昔ながらのキルティングの手作りみたいなの(手作りでも市販でも)皆持ってますか?それとも写真のような撥水加工みたいなこういうタイプが多いのかな?
体操着袋や上履き袋も、今は昔ながらのキルティングとかのじゃなくてこういう写真のような素材が多いのかな?+5
-0
-
1102. 匿名 2022/02/02(水) 19:23:30
>>1098
TPOさえ合っていれば着たいものを着ればいいですよ
1日だけだしそんなに周りを気にしてないです+5
-0
-
1103. 匿名 2022/02/02(水) 19:23:56
PTA、みんなやりたくないのに、何であるんですか?
なぜ、コロナ禍の今、なくそう!の流れにならないんでしょうか?+8
-0
-
1104. 匿名 2022/02/02(水) 19:25:22
>>1064
もとのコメ主ではないですが
これすごい前から言われていますよね
もう10年以上前から
コレを友人がドヤ顔で言ってきたら
笑ってしまう
我が子は承知の上で色々やらせている
親の監視があるうちに
色々学ばせている+5
-0
-
1105. 匿名 2022/02/02(水) 19:25:57
すごく細かいことだけど、男の子はタオルやハンカチなどはどんな柄や模様のものをもってますか?幼稚園で使っているようなトミカやプラレールの絵柄はさすがにもう幼稚かなと思ったけど、ちょうどよさそうなのがみつからない。チェック柄やストライプとか?チャンピオンとかのスポーツブランド?+5
-0
-
1106. 匿名 2022/02/02(水) 19:28:14
>>1098です。すみません写真忘れました。+4
-1
-
1107. 匿名 2022/02/02(水) 19:28:26
>>1101
手提げはどちらもいますよ。
うちは学校まで近くのでキルティングを使っているよ。
上履き入れは、低学年はキルティングが多い。
(園で使用していたものをそのまま使う子が多い)
学年があがるに連れてキルティングの子は少なくなり、
スポーツメーカーの袋の子が多くなる(男の子)
+3
-0
-
1108. 匿名 2022/02/02(水) 19:29:22
>>246
幼稚園はいったばかりの記憶だからたぶん4歳のときかな、
父親に男湯一緒に連れていかれるところでいやー!いやー!男じゃないもん!って気持ちでギャン泣きしたこと覚えてる私w+1
-0
-
1109. 匿名 2022/02/02(水) 19:29:33
>>1101です。写真忘れました。+9
-0
-
1110. 匿名 2022/02/02(水) 19:30:55
>>1106
いっぱいいた!笑
ちなみに私も一味だった。
着物率も思ったより高かった。+8
-0
-
1111. 匿名 2022/02/02(水) 19:31:00
>>1060
低学年なら、園で使用していた粘土板も
とっておいた方が良い。
+7
-0
-
1112. 匿名 2022/02/02(水) 19:31:36
>>1103
PTAでトピ検索して+4
-1
-
1113. 匿名 2022/02/02(水) 19:32:51
最近の入学式のスーツの流行というか、どの程度やるのか知りたい
コサージュとか真珠はつけるの?
バッグはどの程度のもの?
結構カジュアルでもいいのかな?+0
-0
-
1114. 匿名 2022/02/02(水) 19:34:49
給食セット(マスク、コップ、歯ブラシ)を入れる巾着袋や
図書室の本を入れる本バッグなど、
【机の横のフックにかけておく手提げ類】は
紐の長さに気を付けてあげると良いです。
低学年は机が低いので
紐が長いと床に引きずってしまいます。
廊下のフックにかけておくもの(うちの場合だと体操服、体育館シューズ)は
机よりもフックの高さが高いと思うので
あまり気にしなくても良いかも。+3
-0
-
1115. 匿名 2022/02/02(水) 19:35:05
>>77
わかりすぎるー笑
うちもすぐに穴だらけにするよ、なんなんアレ。+5
-0
-
1116. 匿名 2022/02/02(水) 19:37:20
今ってイカゲームとかKPOPの話しないとママ友と話し合わないでしょうか?
そこら辺疎くて
どんな話しますか?+2
-0
-
1117. 匿名 2022/02/02(水) 19:39:48
>>1106
いいじゃないですか!!+5
-0
-
1118. 匿名 2022/02/02(水) 19:41:21
算数セットとか、お道具箱は、いつ学校に持って行くのかな?
入学式の時に持って行ってもいいんでしょうか…?+1
-0
-
1119. 匿名 2022/02/02(水) 19:43:05
上履き、底が白の指定なんですが一年生はどんなの履いていますか?
幼稚園だとイフミーのマジックテープタイプやスリッポンタイプを履いてるんですが同じで良いのかな?
もうすこしカッコいい白い靴の方がいいんですかね?+0
-0
-
1120. 匿名 2022/02/02(水) 19:46:17
>>1112
いっぱい立ってましたね、読んでみます。
ありがとうございます。+0
-0
-
1121. 匿名 2022/02/02(水) 19:54:07
>>6
うちも中止!文章開催になった。
PTAドキドキするううう!!+1
-0
-
1122. 匿名 2022/02/02(水) 19:56:03
>>12
そうそう!市役所に聞くといいよ!
街中で人気のところは埋まるよね!
まぁ我が家のような田舎は全然余裕で入れるけど+0
-0
-
1123. 匿名 2022/02/02(水) 19:57:43
>>978
>>984
>>1014
ありがとうございます😊
テストに漢字で名前を書くのも2年生辺りですかね?+0
-0
-
1124. 匿名 2022/02/02(水) 20:04:31
>>1047
あーもう何言ってもダメタイプだね
フォートナイトだけでなくオンラインゲーム全般の話をしてる
このての親がいる子供はかわいそうだ
無知は恐怖
こういうやつがwinny作った天才プログラマとかを牢獄に追いやった感じだね
日本のこれからは相変わらず暗いわ+2
-4
-
1125. 匿名 2022/02/02(水) 20:05:31
みました判子。無くてもいいがあると便利。
結構、テスト確認した!九九確認した。夏休みの友・冬休みの友など毎日何かしらはんこを押してる。もしくはサイン。
普通のシャチハタでもいいけど私が飽きて途中から導入した。子どもが小学生のときはシャチハタみたいな判子としては売ってなかったので手芸作家さんがゴム印判子として売ってるものをオーダーして何個か買った。自分でも1個作ってみた。+9
-0
-
1126. 匿名 2022/02/02(水) 20:05:59
>>897
そんな非常識な親に育てられたから子供も病んじゃってるんだね。+1
-0
-
1127. 匿名 2022/02/02(水) 20:07:02
>>1047
うちの周りは大体やってる
SwitchよりPCでやってる子が多いけど小6には飽きてる
中学受験あるし
小5までは息抜きでやってたよ
フォートナイト悪派でスプラで奇声発したり
スマブラでボコハメOKの家庭もあるからよくわからんな+2
-0
-
1128. 匿名 2022/02/02(水) 20:11:05
>>1105
適当
なんかのオマケ!+0
-0
-
1129. 匿名 2022/02/02(水) 20:12:28
>>1116
小学校でママ友ができることはほぼ無い。バザー委員か広報委員になるとできるかも…ぐらい。
本部役員になったらできると思う。
だいたい幼稚園の頃のママ友の続き。でもその幼稚園の頃のママ友も幼稚園ほど出事がないので段々と会えば話すぐらいの知人へ移行する。
特に今はコロナだからまず保護者と設定がないのでママ友になりようがない。+9
-0
-
1130. 匿名 2022/02/02(水) 20:12:58
>>510
そんなに少ないんですねー。
徒歩三十分かかるので、なるべく軽いもの、と考えているのでもっと広まって欲しいです。
ものによってはランドセルと見た目変わらないものもありますよね。+0
-0
-
1131. 匿名 2022/02/02(水) 20:13:25
>>1116
少なくともイカゲームとかの話してる人は私の周りにはいないです。日本のドラマの話はする事もあるかな+1
-0
-
1132. 匿名 2022/02/02(水) 20:16:33
>>1069
わかる
私は幼稚園の役員LINEでそう思ったから本名、アイコンも無難なやつにしたけど、小学校の役員LINEでもニックネーム、アイコンは好きなアイドル、たぶんハロウィンのコスプレだったりで誰が誰だかわからん
かろうじてわかる人だけこっちで名前変えて登録した+7
-0
-
1133. 匿名 2022/02/02(水) 20:17:41
>>1113
学区によって違うじゃないかな。
私のときは節約志向で卒園式グレーのスーツ。入学式も同じグレーのスーツでインナーを白にして真珠と明るい色のコサージュの人が多かった。
誰とも打ち合わせしてないのにそういう格好が多かったからみんな考えることは一緒なんだな〜と思った。白っぽいスーツの人も普通っぽいワンピースの人も披露宴に着ていくようなワンピースにボレロの人や仕事のスーツっぽい人も居たよ。+6
-0
-
1134. 匿名 2022/02/02(水) 20:17:46
>>1123
横だけどうちの学校は、その学年で習ってる漢字だけは漢字で書くようになったよー!ノートとか。でもシール貼った物はそのまま使ってる+3
-0
-
1135. 匿名 2022/02/02(水) 20:18:34
>>1105
ダイソーとかセリアのタオルハンカチや雑貨屋とかで売ってる無地のやつ。+4
-0
-
1136. 匿名 2022/02/02(水) 20:19:41
>>510
少なくとも私は見たことないな+2
-0
-
1137. 匿名 2022/02/02(水) 20:19:57
>>1129
私今年役員やったけど、コロナで行事全滅でなんにも活動してないからママ友1人も出来てない
役員が集まったのも春に顔合わせで1回だけ
役員やってない人なんてもっと他の保護者と接点ないから友達とか出来にくいよね+6
-0
-
1138. 匿名 2022/02/02(水) 20:21:38
>>1133
冠婚葬祭用の礼服(上着も下のワンピも黒)ってどうですかね…+0
-0
-
1139. 匿名 2022/02/02(水) 20:22:14
>>1119
うちの学校は普通のこういうタイプの履いてる子が多いよ〜+1
-0
-
1140. 匿名 2022/02/02(水) 20:22:22
>>9
うちの地域は子どもがかなり多いとこでランドセルも千差万別朝は特に小学生のカラフルさに溢れてるから変態も気にしてられないと思う+0
-0
-
1141. 匿名 2022/02/02(水) 20:23:17
>>1124
そうだね〜あなたのお子さんみたいなギフテッドは海外が向いてると思うよ〜+5
-0
-
1142. 匿名 2022/02/02(水) 20:25:54
>>1116
小学校で新しく知り合ったママさんと趣味の話しないです+5
-0
-
1143. 匿名 2022/02/02(水) 20:28:24
>>1105
保育園で口拭きとして使ってたポケモンのミニタオル+0
-0
-
1144. 匿名 2022/02/02(水) 20:28:48
>>1
手提げ袋用意するならショルダーバッグみたいに長い紐も一緒に付けてあげると両手空くし付けた方がいい!
上の子の時も付けたけど下の子にももちろん付けます+8
-0
-
1145. 匿名 2022/02/02(水) 20:29:16
>>17
そう聞いて5ダース用意したのに、1ダースも使い切ってない。
注意しても毎日削らないし、持ち辛そうな短さで使ってる息子…+1
-0
-
1146. 匿名 2022/02/02(水) 20:30:24
>>1144
うちはそれをラミネート生地で作った!
雨の時荷物の意識なくて濡らすから。+3
-0
-
1147. 匿名 2022/02/02(水) 20:32:53
>>1072
横だけど二才半の卵割りの話なんなの?w+0
-0
-
1148. 匿名 2022/02/02(水) 20:33:31
>>1119
教育パワーシューズおすすめよ。
なんと言っても丈夫で汚れにくい!
サイズアウトするから安物の上履き買ったら、まぁ〜すぐにボロボロになって汚れも落ちにくいしストレスだった。+5
-0
-
1149. 匿名 2022/02/02(水) 20:34:20
>>13
防犯ブザーすぐ無くしました。ランドセルにつけてたけど、ふと見たら金具?しか残ってなかった。防犯ブザーは防犯ブザー携帯って大きなシールをランドセルに貼ってるだけで大丈夫かなと。笛?はランドセルにつけてます。ランドセルカバーいりますよ。雨の時とかびしょ濡れになる。けど、一年生の時は学校から黄色いカバーくれますよね。二年生になって外して自分で買いましたー+1
-0
-
1150. 匿名 2022/02/02(水) 20:34:24
>>1022
私、子供の頃から触ると機械がフリーズすることが多くて、アナログだから不安。+0
-0
-
1151. 匿名 2022/02/02(水) 20:40:23
>>77
鉛筆の芯が刺さってるの気付かずに使って、こすったら線がシャーっとついたりする
しかも消す時に少し力入ってるから、その線を消す方が大変+3
-1
-
1152. 匿名 2022/02/02(水) 20:42:01
>>1134
じゃあ、一年生で習う漢字を調べておいて、漢字を習い始める時期に上からテプラでも良いですね😃+0
-0
-
1153. 匿名 2022/02/02(水) 20:43:51
>>1138
横ですが
所謂、喪服ですよね
本来は冠婚葬祭全般に使えるフォーマル服だから工夫すればアリだと思います!
アクセサリーや靴、バッグで華やかさをプラスしてストッキングも黒はやめておく
髪型やメイクも葬式仕様じゃなければいけるんじゃないでしょうか
腕の見せどころですね+5
-1
-
1154. 匿名 2022/02/02(水) 20:44:06
ハーフカバーのランドセルって、不便?
+0
-0
-
1155. 匿名 2022/02/02(水) 20:44:20
>>1113
うちは紺っぽい人、白っぽい人、薄いグレーの人のだったよ。
私服の人が1人いた。
小物系は色々。つけている人も、いない人も。+3
-1
-
1156. 匿名 2022/02/02(水) 20:46:21
>>984
子どもの学校も、持ち物は全てひらがなで記名と言われています。ただ、一年生でも漢字で書いている子もいるそうです。+4
-0
-
1157. 匿名 2022/02/02(水) 20:53:52
>>17
うちは、それプラス赤青鉛筆とアラビックヤマトを常にストックしてた。
算数セットの名前シールの余りを鉛筆とか何にでも貼ってた。+3
-0
-
1158. 匿名 2022/02/02(水) 20:55:42
休校の時などオンライン授業ってすすんでますか?リモートワークを誰もしておらずそういうものに疎いので不安です+2
-0
-
1159. 匿名 2022/02/02(水) 21:06:12
>>40
皆さん水筒はどのくらいの容量を持たせてますか?大きすぎても重いだろうし…。+0
-0
-
1160. 匿名 2022/02/02(水) 21:07:24
>>1033
病名ははっきり言わないように気をつけます
+2
-0
-
1161. 匿名 2022/02/02(水) 21:09:39
>>1034
どのくらい大変かとかまだ未知の世界なのでやってみないとわかりませんね
できれば避けたいですが+0
-0
-
1162. 匿名 2022/02/02(水) 21:10:44
>>1036
損ですね
それなら言わないで乗り切るしかないのかもしれませんね+2
-0
-
1163. 匿名 2022/02/02(水) 21:23:45
>>1153
なるほど…
ちょうど良さそうなジャケットがあったらワンピースだけそのまま着て、自信が持てなければセットで買うことにします😃
ありがとうございます+2
-0
-
1164. 匿名 2022/02/02(水) 21:25:40
>>1118
それこそ学校によるので
学校へ問い合わせをしたら良いのでは?+1
-0
-
1165. 匿名 2022/02/02(水) 21:30:03
>>1157
アラビックヤマトって液体の糊だっけ?
うちの学校では、液体の糊や でんぷん糊はダメで
スティック糊を使っています。
予備も買い置きしておくといざというときに焦らなくて良いよね。
赤青えんぴつは、1年生が持ってくるのはダメで
2年生から持たせます。
学校によって様々だよね。+2
-0
-
1166. 匿名 2022/02/02(水) 21:31:29
>>1155
コサージュとかは必須じゃないんですね
初めてなので不安😓+0
-0
-
1167. 匿名 2022/02/02(水) 21:33:53
>>3
小1娘。
入れない。
寝る部屋は赤ちゃんの時から別だった。+0
-0
-
1168. 匿名 2022/02/02(水) 21:36:59
>>1125
日々の連絡帳だけでなく、
音読の確認サイン、計算カードの確認サインとかに
あると便利だよね。
うちは、音読計算カードの確認欄が小さくて普通のシヤチハタのサイズだと欄からはみ出してしまうので
シヤチハタの【訂正印】を使っている。
友達は、小さい消しゴムはんこを自分で作って使ってる。+1
-0
-
1169. 匿名 2022/02/02(水) 21:37:21
>>1154
学校の机の上で、かぶせの部分をダラッと開いて出し入れできないのが不便だと聞いてる
あと、うちの学校はなかったけど1年生に黄色のカバーを配布する学校だと、折り畳んで両面テープで留めて半かぶせ用に作り直さないとならないみたい
あとは自動ロックじゃないのは地味に不便だと思う
半かぶせ、かわいいとは思うんだけど使っている子はかなり少ない@23区+1
-0
-
1170. 匿名 2022/02/02(水) 21:42:04
>>1158
午前中15分、午後25分オンライン授業してる
授業参観もオンラインだったけど、自主休校している子が各クラス5名程度いるので中止+0
-0
-
1171. 匿名 2022/02/02(水) 21:48:41
>>1159
サーモスの1リットルが人気
カバー付き、カバーや飲み口、パッキンなど部品買いできるからだと思う
夏は満杯、冬は500ml位入れてる
夏場、1年生で足りない子は先生が水入れてくれてた
ランドセルに入れて、中身がこぼれてランドセルの内革がダメになった子もいるので肩かけしているけど、転倒でそれが怪我の元になったニュースもあり、手提げに入れて行く子もいる
校内よりも登下校中に飲む子が意外と多いよ+4
-0
-
1172. 匿名 2022/02/02(水) 21:52:36
>>1169
リアルな意見をありがとうございます
可愛いけど、実用性に欠ける感じですね+1
-1
-
1173. 匿名 2022/02/02(水) 21:55:50
>>1101
どちらもいる感じ
3年生辺りから、何でもランドセルに突っ込むブームが来て、男子も女子も体操着や上履きなど全部ランドセルに入れて登下校してるw
うちの学校は、教室の隣に手提げや体操着、絵具、習字道具を各自保管する部屋があるので、そこのロッカーに合わせたサイズを指定された
で、転校先では、壁に掛ける保管方法の為、体操着袋の巾着に持ち手をつけて、床に付かないように長さ調整の指示があったよ
入学前に確認してから作ったり買った方がいいと思う+0
-0
-
1174. 匿名 2022/02/02(水) 21:55:53
>>827
本格的な机は絶対必要ではないと言ってるだけなのに…
教材収納スペースが要らないなんて誰も言ってないw
てかそんなお宅ないでしょうよさすがに、、+2
-1
-
1175. 匿名 2022/02/02(水) 22:00:47
>>1159
夏用は650ml冬用は350ml
サーモス軽くていい
うちの学校、お茶NGで水しかダメだからそんなに飲まないけど
学童の子はもっと大きめ持って行ってるらしい
+0
-0
-
1176. 匿名 2022/02/02(水) 22:01:21
>>1105
男子は適当w
ミニタオルの子もいればプーマとかのタオルの子もいるし、お母さんが作ったハンカチの子もいる
で、皆ランドセル入れっぱなしで、手は自然乾燥させてアルコール除菌(教室とかに置いてある)
女の子はポシェットOKな学校なので、ユニクロのポルジョーとかキャラクターショップのポシェットにタオル、ティッシュ、リップクリーム、アルコール除菌入れてる+1
-0
-
1177. 匿名 2022/02/02(水) 22:05:39
>>1113
私は丸井で買ったベージュのスーツ上下に控えめなレザーのコサージュと真珠のネックレス、ピアス、馬革の飾り気のないバッグ、ベージュのパンプス程度
パンツスーツの人もいたし、赤ちゃん連れでワンピースに抱っこ紐の人もいた
集合写真撮るから、浮かなければ何でもいいと思う+3
-0
-
1178. 匿名 2022/02/02(水) 22:10:29
>>1116
小学校にママ友はいらないと思ってる
後に仲良くなって飲みに行ったママさん達はいるけど、KPOPもイカも話題に出なかった(コロナ前)
ちなみに盛り上がった話題はお互いの仕事の事や子供服のお勧めメーカー+8
-0
-
1179. 匿名 2022/02/02(水) 22:11:44
>>1166
幼稚園や保育園の入園式や卒園式がなかったの?+0
-0
-
1180. 匿名 2022/02/02(水) 22:12:03
毎年新年度始まったら ぞうきん持っていきますか?
30年前使い古しのタオルや新聞屋さんとかにもらったタオルをぞうきんにして持っていってましたが
今は当然新しいタオル買って縫うんですよね?
もうぞうきん買った方が早いですよね?+2
-0
-
1181. 匿名 2022/02/02(水) 22:19:28
>>995
>>1001
>>1008
>>1063
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
Yahoo知恵袋やガルちゃんの過去トピも調べたらほとんどがいらないって意見ですね…(笑)
部屋は6畳で将来的にも一人部屋で使える部屋です。大した荷物も今はないですが、服や教科書やランドセル用の棚等は必要なのでベッドと収納と机、椅子がセットなら良いかも!と、検討中でしたが現在は1人で部屋に上がるのも怖がるぐらいだしやめておこうかな…(笑)+1
-0
-
1182. 匿名 2022/02/02(水) 22:19:46
>>1111
粘土板、図工室に完備されていたからうちは必要なかった
でも理科で使うから鏡を袋に入れて持って来てとかいきなり色々あるから幼稚園で作った袋物は役立つね
地味に困ったのが新聞紙
絵具と習字の日に使うけど、新聞契約してないからコンビニで買ってたけど、最近は実家から古新聞貰うようにしてる+3
-0
-
1183. 匿名 2022/02/02(水) 22:20:29
既出だったらすみません。うちも小1なんですけど来年度から出来たら子供が帰ってくるまでの間パートしたいと思っています。問題は長期休みなのですがはやり休み期間だけ学童入れてまさか?+1
-0
-
1184. 匿名 2022/02/02(水) 22:24:14
>>1118
入学式の後、教室に入ったら各自の机にお道具箱や帽子、防犯ブザー、教科書、ノートが置いてあった
23区住みだけど、全部学校でまとめて購入だからかも
荷物は何日に何を持って来てとかプリントで連絡があるから、入学後はそれに従えば大丈夫
入学式の持ち物は、説明会で指示されるよ+2
-0
-
1185. 匿名 2022/02/02(水) 22:27:49
>>1119
マジックテープタイプは幼稚園までかな
皆、普通の上履き
サイズアウト、幼稚園時代並みに早いから洗いやすくて乾きやすい物であれば何でもいいと思う+2
-0
-
1186. 匿名 2022/02/02(水) 22:29:23
>>1002
私の主治医は 子ども会会長になってしまって不安で眠れませんって言ったら 診断書書くよーって言ってくれたのでその言葉で頑張れました。
コロナで行事無いのが幸いしましたが。
だから診断書書いてもらって免除してもらう人も居ると思う。
父親に仕事休んでもらったら良いって言われたら詰むと思って 診断書断ったっていうのもありますが。+2
-1
-
1187. 匿名 2022/02/02(水) 22:29:47
>>1130
徒歩30分でもバス利用とかない地域?
うち神奈川県なんだけど、徒歩20分越える子はバス使っているよ+0
-0
-
1188. 匿名 2022/02/02(水) 22:30:11
>>1017
>>1015
ありがとうございます!図書カードにします!
貴重なご意見ありがとうございました😊💕+3
-0
-
1189. 匿名 2022/02/02(水) 22:31:06
靴のサイズアウトって一年に5ミリくらいですか?
個人差はあると思いますが。+0
-0
-
1190. 匿名 2022/02/02(水) 22:34:03
>>1180
わざわざ新しいタオルを買って作るくらいなら、最初から完成品を買ったほうが早いですよ
100均やスーパーでも数枚入りが売ってます
+8
-0
-
1191. 匿名 2022/02/02(水) 22:34:17
>>1180
毎学期2枚提出
1枚は学校に寄付、もう1枚は名前を書いて自分の掃除用
100均やカインズで買う人もいるし、私はミシン好きなんで家のタオル年1回全交換する時、雑巾に縫って持たせてる+5
-0
-
1192. 匿名 2022/02/02(水) 22:37:38
>>1106
フランクな感じのスーツの人も 着こなしててカッコいいと思うし
画像のようなザ・セレモニーの人もちゃんとしてるなーって思う。
着物の人は本当に尊敬。
大事なのはサイズ感が合ってるかと
清潔感だと思う。+2
-0
-
1193. 匿名 2022/02/02(水) 22:39:28
>>1190
個人差すごいある
小3の娘が今22.5cm
小6の息子が24.5cm
すごく汚して来て、洗うの面倒な時にきつくない?って聞いて買い替えるのがお決まりw+0
-0
-
1194. 匿名 2022/02/02(水) 22:44:55
>>1165
うちは液体ノリとスティックノリと工作ボンドの3点お道具箱に入れなきゃならない学校だよ
ノリ、セロハンテープ、消しゴム、赤青鉛筆、ホチキスの芯とかまとめ買いしてる
その日の朝に「今日◯◯使う~」って言われるのは小学生あるある?
低学年の頃はプリントやメールでお知らせ来たけど、最近は連絡帳すら書いて来ないし、朝コンビニダッシュするの疲れたよ+3
-0
-
1195. 匿名 2022/02/02(水) 22:53:24
>>1159
500mlと1Lを使い分けてるよ
女子です。
+1
-0
-
1196. 匿名 2022/02/02(水) 22:57:19
>>1098
卒園、入学はワンピースにノーカラージャケットで行きました
卒園は紺、入学はベージュ(入園式と同じもの)
残念ながら今度小学校卒業ですが私がひとまわり成長してしまい、パンツスーツを買いましたw
コロナ禍で、体育館もドア全開だし、パンツのほうが年齢的にも安心。+4
-0
-
1197. 匿名 2022/02/02(水) 22:59:00
女の子ですが、うちはびっくりするくらい減らないです。
うちの子全然勉強してないんじゃ、って心配になるレベル。
個人差があるので様子見てから揃えた方がいいかも。+0
-0
-
1198. 匿名 2022/02/02(水) 23:04:32
以前ガルちゃんで住所のスタンプタイプ判子を持ってると便利って見たから
楽天で1200円くらいで作ったけど
めっちゃ便利。
幼稚園の入園書類 小学校の入学書類 年度ごとの書類 市役所の手続きの書類等 予防接種の問診票
結構使い所あるし 私の住所で苦手な漢字あるからストレスが軽減される。
インフルエンザ予防接種なんて子供の分と私の分と何枚も書かなきゃいけないので 蓋を外してポンポンポンで済むから楽。+1
-0
-
1199. 匿名 2022/02/02(水) 23:05:31
>>1183
夏休み、冬休みだけ学童入れている人もいます
ただコロナで、現在学童閉鎖している地域です
来年がどうなるかはわからないですが、学童ありきで仕事をしていて、困っている方々がたくさんいます
実家に預ける、送迎のある習い事に申し込む、短期間シッターを頼む、私立の学童に預けるなど、学童が使えない場合の対策も検討して置いた方がお勧めです+3
-0
-
1200. 匿名 2022/02/02(水) 23:06:42
>>1193
アンカー間違えました
>>1189さん宛てです+0
-0
-
1201. 匿名 2022/02/02(水) 23:27:44
>>1071
うちの小学校も皆避けたがる
たぶん卒業式の後の謝恩会という名の忘年会みたいなノリの飲み会を取り仕切らないといけなかったり、子供達の思い出作りイベントが他の学年より多いからだと思うんだけど、コロナだからもしかしたらその辺取り止めになっててこの3年間は楽な方かもしれないけど
ちなみにうちの学校は少子化の為、5年生までに本部役員経験者以外は役員実績リセットされて6年生でもう一度役員になる可能性があるハードルール
部長や委員長やっても免除対象にならない+7
-0
-
1202. 匿名 2022/02/02(水) 23:31:05
鍵盤ハーモニカが例年だと
本体は希望者には貸し出し有りで
吹き口だけは全員必ず購入して下さい。
だったのが、コロナ感染防止で貸し出し不可になり
本体も全員が購入することになった。
うちは幼稚園の時に購入したものがあるけど、
近隣の保育園では、本体は貸し出しだったみたいで
保育園卒の子たちは本体も購入することになり、
負担だ…という意見もあったみたい。+0
-3
-
1203. 匿名 2022/02/02(水) 23:37:19
>>1180
100均で買って持たせてる。
うちの学校では、学期ごとに2枚。
無記名で持たせて、各掃除場所用に割りふられる。
自分が用意した雑巾を自分で使うわけではない。
+7
-0
-
1204. 匿名 2022/02/02(水) 23:55:39
>>1187
バスないです…田舎です+1
-0
-
1205. 匿名 2022/02/03(木) 03:29:18
>>1180
大体買う人が多いんじゃないかなあ。ドラッグストアでも100円で2枚とかそういうの売ってるね。
幼稚園時代から縫った事ないw+5
-0
-
1206. 匿名 2022/02/03(木) 03:38:16
>>1158
うちの所はあんまり進んでない。大阪。
オンラインって、受ける皆がその時間にパソコンの設定ぱっちりでその場に揃ってたらいいけど繋がりにくかったり、学校のネットワークの状態が悪かったりで上手くいかなかった。授業の動画を各自見るとかならいいと思う。
さくさくオンラインできてる所ってすごいなと思う。+4
-0
-
1207. 匿名 2022/02/03(木) 03:48:23
>>1061
女の子のポケット小さいのに不便だよね+3
-0
-
1208. 匿名 2022/02/03(木) 04:06:38
子供会の予算使わないといけないんで 一人400円くらいで何かあげないといけないんだけど
お菓子以外で何が良いかなぁ⁇
やっぱり自由帳と鉛筆と消しゴムと‥になるかなー。
500円以上使えたらギフトカードに出来たのに。+3
-1
-
1209. 匿名 2022/02/03(木) 04:10:38
>>1191
うちの家のタオルも替えたいから それ使えたら良いのにーって思ってたので そういう人も居るの知れてよかったです。+3
-0
-
1210. 匿名 2022/02/03(木) 04:17:25
>>164
ランドセルリメイクする際に
長財布、キーケースにして大人になって使っても恥ずかしくない色かどうかで決めた人がいたよ。
赤か茶色で悩んでた女の子+3
-3
-
1211. 匿名 2022/02/03(木) 04:27:20
>>970
多機能筆箱ね
ウチは買ってもらえなかったから 子どもが出来たら絶対買ってあげようと思ってたけど
今そんなの売ってないし
市内の小学校全部無地指定になってるw
+6
-0
-
1212. 匿名 2022/02/03(木) 04:29:48
>>963
親子で同じ小学校ですって親とかに色々聞けて楽しい。
昔はこんな行事あったけど こんなクレームが出てなくなったよーとか。
+2
-0
-
1213. 匿名 2022/02/03(木) 06:24:42
>>672
マジレスすると 5年生の林間学校の前に終わらせる感じで 5年生になったら一回病院にお父さんと行ってもらおうと思います。
旦那もその頃お義父さんと行ったらしいので。+1
-1
-
1214. 匿名 2022/02/03(木) 07:00:06
>>1158
担任の先生が1週間の時間割をアップしているのでその日の配信授業の確認、8時20分朝の会、国算理社GS(英語)など他、帰りの会ですが。日によって配信の教科が2〜3と少なくドリルなど自宅学習しています。
仕事が休めない家庭もあるので登校、オンライン、自宅学習(オンラインに参加しない)この中から選択出来ます。タブレットの持ち帰りのカバーは家庭で用意しますが100均のでもOKになっています。+2
-0
-
1215. 匿名 2022/02/03(木) 07:40:21
>>299
今年一年生になった娘はしっかり算数セットあったよ、、、
おはじきも(算数用の)小銭も数え棒もめちゃくちゃあった
ない所もあるんですね。羨ましい+6
-0
-
1216. 匿名 2022/02/03(木) 08:06:48
>>1156
うちの幼稚園は記名が全部漢字なので書き直すのが面倒なので。そのまはま使うのは漢字のまはまで行きたいです+1
-0
-
1217. 匿名 2022/02/03(木) 08:08:41
>>1116
ごめん、年長の親だけどどっちと知らない+0
-0
-
1218. 匿名 2022/02/03(木) 08:11:42
>>1164
ヨコ。問い合わせをする時ってどの時間帯に電話するのがいいかとかありますか?新一年生になる母ですがと名乗ればいいですかね+2
-0
-
1219. 匿名 2022/02/03(木) 08:14:34
>>1129
ママ友できないのか
幼稚園でできなかったから、すこーしだけ期待してたんだけど、いらないよね
学校に問い合わせる程でもないけど、気軽に聞けるママさんがいればいいなと思ってて+7
-0
-
1220. 匿名 2022/02/03(木) 08:15:29
>>1144
これいいね
市販品探してみます+4
-0
-
1221. 匿名 2022/02/03(木) 08:16:32
>>724
>>734
>>739
>>748
>>754
>>923
たくさんの情報をありがとうございます。
明るい時間までは集団下校で、暗くなる頃にはお迎えなのですね。夏場は集団下校で調度よさそうです。近所のお友達と一緒に帰れたら理想なので、今度聞いてみようと思います。
ただ、冬場はお迎えに必須になりそうです。うちの地域では学童が18時、保育園が18時半なので、職場からの距離的にも学童→保育園の順になるかと思います。
定時ダッシュなら間に合いそうですが、おふざけの過ぎる子たちなので時間との戦いになるだろうなあ。
民間学童、キッズ携帯、シッターさんの支援等、自分が時代遅れタイプなので目から鱗です。経済的な問題はありますが、探せば色々とありがとうな地域なので情報を集めてみます。
皆さん、ありがとうございました!+1
-0
-
1222. 匿名 2022/02/03(木) 08:18:08
>>1218
16時過ぎならどうかな。
6時間授業でも下校終わってるし。
多分対応されるのは教務だから授業はしてないけど、日中は忙しいのかな、と思ってる(PTAで職員室行った時とかいないことあった)+2
-0
-
1223. 匿名 2022/02/03(木) 08:24:27
>>1208
自由帳、ぞうきん、掃除で軍手持参の学校なら子供用軍手もありがたいかな!赤青鉛筆もいい!+4
-0
-
1224. 匿名 2022/02/03(木) 08:24:51
>>1116
スルーされて終了するからやめといたが無難。+0
-0
-
1225. 匿名 2022/02/03(木) 08:35:02
>>1222
ありがとう!質問まとめてから電話してみようと思います。入学準備などで質問があったけれど電話してもいいのか入学してから子供に聞いてきてもらおうか悩んでました!+2
-0
-
1226. 匿名 2022/02/03(木) 08:42:35
>>1208
学校で使えるものもうれしいけど、うちはキャラものや華美なもの禁止だから、学校では使えない飾りがついたボールペンとか、面白消しゴムとか、ネリケシとかも喜ぶよ。
お家で使ってね、とひと言添えないといけないけど。+5
-0
-
1227. 匿名 2022/02/03(木) 08:47:29
>>1221
うちの地域は集団下校は学童に行かない子だけだよ。学童に行く子はお迎えのみ。+4
-0
-
1228. 匿名 2022/02/03(木) 08:50:00
>>1225
新1年生では、本当に聞きたいことが聞けるのか、
返答についても正しく親に伝わるのか。
なので、保護者から下校後の夕方以降に学校へ電話するのが確実。+6
-0
-
1229. 匿名 2022/02/03(木) 08:56:17
>>1216
本人は自分の名前を漢字で読めても
クラスの友達が読めないよね。
(落とし物をしてもひらがな表記だったら、
これ誰の?と子ども間で分かるけど、
漢字表記だといちいち先生を通さないといけなくなる)
だから1年生は、ひらがなで書くように
言われている学校がほとんどだと思うけど。+4
-0
-
1230. 匿名 2022/02/03(木) 09:30:00
>>1216
今は難読ネームの子がわりといるので、ひらがな指定の学校も多いよ。+2
-0
-
1231. 匿名 2022/02/03(木) 11:00:39
>>1056
>>1068
ありがとうございます!+0
-0
-
1232. 匿名 2022/02/03(木) 11:03:31
>>1229
それあるよね
うちは名字が難しいから5年生でもひらがなだよ
5年生で初めて同じクラスになる子も結構いて読めなくて配達係さん困るからって理由。+2
-0
-
1233. 匿名 2022/02/03(木) 11:08:34
>>1208
うちの町内会はコンパスと三角定規のセット350円だったよ
3年生辺りで使うから、新1年生の方々が用意してない物だったので喜ばれた+4
-0
-
1234. 匿名 2022/02/03(木) 11:15:02
>>963
同級生がPTA会長やってるw
都内なんだけど代々暮らす家が多いから保護者会で友達を見つける事もしばしば
でも小学校になるとママ友関係とか薄くなるから、新しく引っ越して来た人達とも普通にしてる+3
-0
-
1235. 匿名 2022/02/03(木) 11:20:38
>>1221
集団下校ない地域もあるよ
うちはない
曜日に寄って低学年と高学年じゃ帰る時間が違うから、近所の同級生と帰って来るよ+0
-0
-
1236. 匿名 2022/02/03(木) 11:34:03
>>1219
作る人は作ってるよ
幼稚園からの付き合いみたいな人達もいるし、子供同士仲良しで家の行き来(今はコロナで禁止)とかもある
私は登校班が同じ近所の奥さんとは、子供同士が仲良しだから連絡取り合ってる
そのお宅の子が、うちより高学年&中学生だから、うちの子供の連絡帳情報じゃ意味不明な事をすぐ教えてくれたり、中学の話も聞かせて貰ってる
あと、転校前の学校は忘年会があって(居酒屋貸し切り、皆子連れ、ただし夕方解散)ママ友達ができた
クラスの雰囲気が良い学校だったからかも知れない
ただ幼稚園みたいなイザコザや面倒な付き合いはないから本当に楽だよ+2
-1
-
1237. 匿名 2022/02/03(木) 12:13:21
>>993
ありがとうございます。
そうなんですね!最初だけ引率してくれるんですね。1人で歩く時間もありそうで低学年のうちはやはり心配ですね…+1
-0
-
1238. 匿名 2022/02/03(木) 12:18:30
>>1227
必ず集団下校があるわけではないんですね。
自分の学区がどうなのかをきちんときちんと確認します。ありがとうございます!+0
-0
-
1239. 匿名 2022/02/03(木) 12:21:37
>>1235
曜日で違うなんてことが!?想像もしていませんでした。地域でこんなにお迎え事情が違うんですね。ママ友に聞いてみます。ありがとうございます!+0
-0
-
1240. 匿名 2022/02/03(木) 12:59:47
>>1159
私もそれ気になります。
小さいのは口がストローのしかないので、今から買うなら500位のコップのみか、直飲みがいいのでしょうか。+0
-0
-
1241. 匿名 2022/02/03(木) 13:03:44
>>276
文具とか細かいことは資料に書いていなかったから、説明会のときに先生に聞きにいったよ
修学前検査のときに『指定の体操服は○日までに購入してください』ってプリントを渡されたのに、入学して何ヵ月かたってからもらってきたプリントには「派手じゃなければどんな体操服でもよい」って書いてあったときはもっと早く教えてよ!って思った+2
-0
-
1242. 匿名 2022/02/03(木) 13:54:30
>>1239
1年生だと曜日によっては4時間授業のところもあるよ。近所の1年生は幼稚園児より早く帰ってくる。+2
-0
-
1243. 匿名 2022/02/03(木) 15:18:42
>>1032
先延ばしにして様子見したいです
そうですよね、いろんな事情の人たちがいますよね+0
-0
-
1244. 匿名 2022/02/03(木) 15:20:38
>>1186
結局こども会会長の役をされたのですか?
診断書書いてもらっても誰に渡せばいいのやら…免除されなかったら不安です+1
-0
-
1245. 匿名 2022/02/03(木) 15:26:23
>>1240
コップの部分はプラスチックですか?子供が使っていたんだけどロッカーの上から落ちてヒビが入りました。クラスメイトが自分のを取る時に落としてしまったらしく、担任から電話連絡が来ました+0
-0
-
1246. 匿名 2022/02/03(木) 15:35:38
>>1240
小さいのだと肩掛け水筒カバーがないから、自作するかジプロックに入れてランドセルに入れるのかな?
1年生だとまだジプロックの閉めが下手で、毎年ランドセル内で浸水している子がいるから気をつけてね
水筒の量は通学路の距離や学童、サッカーなどに寄る感じ
夏場30分歩く子は登下校中に飲むから、肩掛け水筒が便利だし、学童行く子や休み時間にサッカーやる子達は1リットルも空になるよ
冬場は、なぜか温かいお茶を持って行く子がいないので、皆1リットルの水筒の中身を減らして持って行ってる
遠足とかで温かいお茶持って行きたいなら、直飲みとコップの付け替えができる水筒がおすすめ
手提げに水筒を入れたい人は、手提げは月曜日に持って行って金曜日に持ち帰る感じだから、水筒用を作ってる
市販のバッグでも大丈夫だよ
ただ1年生は上級生が手を繋いでくれたり、慣れない道で転んだりするから、できる限り両手は空けた方がいいよ
上級生、皆1年生がかわいくて仕方がない感じで、重い荷物も持ってくれたり、迷子になってたらおんぶで運んでくれたり、とにかく優しいからあまり心配しないで入学して来てね!+2
-0
-
1247. 匿名 2022/02/03(木) 15:52:09
>>1243
うちは入学式の後、その場で立候補募って残った委員はじゃんけん
免除とかお願いする暇すらない感じだったから、事情がある人は入学前に先生に相談して置いた方がいいよ
入学前の相談は、子供の学校の場合、副校長か保健の先生だった
ちなみにPTAは、仕事、シングル、介護、疾患でも免除なし
病気の方は、じゃあお父さんに係をやって貰えます?と言われてた
ついでに小学校でポイント足りなかったら中学の最初の保護者会で、足りない人達からまず役員選出
ポイントを小中引き継ぐ学校もあるから、下調べしといた方がいいよ
お体大切にね!+4
-1
-
1248. 匿名 2022/02/03(木) 16:13:41
>>1204
30分は大変だし、1年生なら心配だね
でも帰り道、家の近い子と一緒に帰るように先生達も指導してくれるし、先生方が自転車で一緒に帰ってくれたりもするよ
キッズ携帯OKの学校なら持たせるのお勧めする
あと校内に駐車場があって使用OKなら、金曜日の荷物の多い日や天気が悪い日のお迎えもできるよ
うちも田舎に転入したら、まず一緒に帰れる子達と仲良くさせて貰えて、キッズ携帯も先生から勧められた
支援級があるから車通学の子もいて、一般の親も駐車場利用できるので、暴風雨とかには全学年お迎え要請来るよ
個人的に驚いたのはイノシン出たからお迎えお願いしますメールw
+3
-0
-
1249. 匿名 2022/02/03(木) 16:40:27
>>1158
週に一回、タブレットでやる宿題が出ます。とにかく子供はこの手のものは覚えるの早くて、すんなり使いこなしてますね。
特に問題点もないです。
親が濃厚接触者になって長く休む事になってしまった子は、リモートで授業に参加したそうです。
ちなみに小規模校で、学校からの対応がきめ細かくありがたいです。+3
-0
-
1250. 匿名 2022/02/03(木) 16:41:15
>>1240
コップは時間がない時にさっと飲めないし水気を切るのがあまいと湿ったりするので学校生活に慣れるまでは直のみタイプが無難だと思います。給食なしの3時間、4時間授業や冬用に小さい水筒があると便利です。+3
-0
-
1251. 匿名 2022/02/03(木) 16:49:20
>>276
説明会で冊子が配られていないなら学校に聞くか、子供の友達のママに聞いてみるのがいいかも。1年生は鉛筆4Bとか指定あると困るから。+2
-0
-
1252. 匿名 2022/02/03(木) 16:59:32
>>997
給食の下に引く用のやつなら「テーブルクロス」とか「ランチョンマット」とか記載されるんじゃないかな。タオルって書いてあるなら手拭き口ふき(机ふき?)用じゃないかと思うけどどうだろう。+0
-0
-
1253. 匿名 2022/02/03(木) 17:03:46
>>1247
あー、今はパパがやってる家もわりと見るから言われそうだね。働いてるママ多いから役員の集まりは夜か土日が多いし。+5
-0
-
1254. 匿名 2022/02/03(木) 17:06:30
>>1159
500mlサーモス直飲み、肩掛けにしてます。夏場は足りないこともあって、自分で水道水を入れてました。運動会練習のときは1リットルのジャグ持たせてました。
肩掛けにしないで、ボトルカバーしてランドセルに入れてる子もいます。
コップ付きは好みだろうけど、本体から離れるパーツがあると落としたり面倒な気もします。
メーカーは判らないけど、500mlで普通のより口径が広めで手を入れて洗えるのを持ってる子がいて、いいなーと思ってます。+0
-0
-
1255. 匿名 2022/02/03(木) 17:07:15
>>1071
みんな避けるよね。高学年になるとこれと部長になる確率が上がるから低学歴のうちに済ませようって人が多い。+2
-0
-
1256. 匿名 2022/02/03(木) 17:14:13
>>1243
でも、先延ばしして卒業年度に当たるのは避けたいと思ってしまう。
うちのクラスに疾病理由で先延ばしお願いしたら6年で役員になった人がいた。私も長子だから知らなかったけど、うちの学校は6年生役員は色々やることあるみたいで、大変そうだった。+5
-0
-
1257. 匿名 2022/02/03(木) 17:17:17
>>1256
うちのところは6年生はPTAの役員とは別枠で卒業委員ってのがあって、それは大変らしい
普通の役員の忙しさは学年ごとの違いはなさそう+1
-0
-
1258. 匿名 2022/02/03(木) 17:17:19
>>1071
大変らしい。とにかく、物事一つ決めるにも色々な事が起こる。
たまたま仲良しママグループが私達で一緒にやりまーす!とか言ってくれる年に当たってラッキーだった。+4
-0
-
1259. 匿名 2022/02/03(木) 17:17:44
>>1252
たしかにそうですよね!
ありがとうございますm(_ _)m+0
-0
-
1260. 匿名 2022/02/03(木) 17:20:33
>>997
うちは、普段持ってるハンカチやタオルとは別に給食前の手洗い用タオルを入れるように言われてました。普段使いのは、何度も使ってて、時には土とか汚れも付いてるので別にします、とのことでした。+3
-0
-
1261. 匿名 2022/02/03(木) 17:22:14
>>1257
学校によるんですねー。
うちの子の学校は6年役員は卒対のお手伝いも結局はすることになるので…涙+0
-0
-
1262. 匿名 2022/02/03(木) 17:30:28
>>839
家庭に寄るんじゃない?
1年生だけ学童に入れるか、4年生と一緒に入れるか自由だし
ただ学校の終わる時間が1年生と4年生じゃ違うし、友達もそれぞれ違うから一緒に学童行くって言うより、学童で会って親の迎えを待つ感じかな
あと、学校→公文→学童とか習い事を挟む子もいる
でも今はコロナで学童自体がお休みしてるし、学童考えているママさんは他の預け先を早目に探した方がいいよ
コロナでも開いている民間の学童はキャンセル待ちだし、一人で留守番ができない年齢の子のママさんは親に来てもらったり、送迎付きのスイミング入れたりしてる+4
-0
-
1263. 匿名 2022/02/03(木) 17:44:32
>>1071
うちは卒対になると自治会との打ち合わせとか仕事が増える
自治会からのお祝いの品の調整とかね
謝恩祭、卒業製作、卒業アルバム、卒業式…卒対だけはなっては行けないと先輩ママさん達から散々聞かされた
しかも6年生まで役員を逃げていた方々がやらされてしまうので、毎年揉める
誰々さんが仕事を理由に協力しないとか、やる気のない人ばかりで誰か一人に負担が行くとか
診断書出していきなり辞める人には後継者必須とかルールばかり増えてる
PTA廃止して欲しい
なら自分で会長になって解体しろって言われそうだけど、そんな暇はない+6
-0
-
1264. 匿名 2022/02/03(木) 17:45:21
>>1253
不定休のパパには無理だね。+0
-0
-
1265. 匿名 2022/02/03(木) 18:09:34
>>1184
それって全部名入れもしてくれてあるってこと?
だとしたらめっちゃ楽だね。
一度持って帰って名入れだったら慌ただしいしすごい大変そうだけど。+0
-0
-
1266. 匿名 2022/02/03(木) 18:32:44
>>1265
持ち帰って急いで名入れよ 笑
お道具箱の箱だけは書いてくれてあったけどね
幼稚園時代に買ったテプラは神+5
-0
-
1267. 匿名 2022/02/03(木) 18:45:11
>>1264
そういうパパにはおやじの会みたいな組織から勧誘来るよ
運動会当日の1日限りの係や、不定期開催の集まり(コロナ前は飲み会になりがちだったけどね)にパパさん参加
フルタイムだからとか、休みが水曜日だからとか理由付けると「じゃあ集まりは◯◯さんの休みに合わせつつ、会議はLINEで~」となる
+3
-0
-
1268. 匿名 2022/02/03(木) 18:54:28
>>1264
不定休なんでーって断ってたママいたけど、不定休の保護者は他にもたくさんいます。みんななんとか都合合わせてやってるんです。在校中に必ずやるルールなので。って言われてたよ。いろいろ理由つけて逃げる人がいるから厳しいんだよね。+4
-0
-
1269. 匿名 2022/02/03(木) 19:21:22
>>1202
貸し借りなんて聞いたことないわ+2
-0
-
1270. 匿名 2022/02/03(木) 19:36:29
>>1118
入学式に持っていくものが書かれた書類はまだない?書かれてないなら持っていかない。うちは入学式の後に教科書や書類と一緒に何日までに○○を持ってくるってプリントが配られて、それに合わせて子供が持って行ったよ。+0
-0
-
1271. 匿名 2022/02/03(木) 19:38:14
>>1267
>>1268
おやじの会ってやりたい人達の集まりで強制的でないんだよね。PTAの仕事もコロナで殆ど無くなって必要な事は外注になっている費用はPTAの会費でまかなわれている。私立ではなく関東の普通の小学校。+2
-0
-
1272. 匿名 2022/02/03(木) 20:29:09
>>1271
コロナを機にPTAも見直されるといいよね
都内だけど、元々外注の旗振りとかは楽だけど、今だけ外注な仕事はコロナが終息したらまた元に戻るだろうなと感じる
今年役員やってて、今年度のみ見送りとか来年度用にってもう仕事振り分けてる状態
会費上げてもいいから保護者負担を減らそうと提案する人がいる反面、会費を上げる事がすごく大変だとも知った(貧しい人が多いとかではなく、承認を通すまでの過程が大変)
我が家の学校も親児の会がある
親児なので、母親も参加可能
役員や定期的な活動が無理な人は親児の会1年参加で必要ポイントの半分稼げるから、旦那を参加させるママさんが多い+6
-0
-
1273. 匿名 2022/02/03(木) 20:43:26
ランチョンマットのサイズは、どの位のサイズが使いやすいですかね?
ネットで調べたら、40×60 や45×65 等あるようですが…
学校の指定された寸法はなく、布も自由な感じです。+0
-0
-
1274. 匿名 2022/02/03(木) 21:01:51
>>1273
給食のトレーが横長だから、横長で作るといいよ。
でも市販のランチョンマットは正方形が多いから、皆それぞれって感じ。
うちはランチルームで食べる学校(公立)なので、机のサイズもお知らせなかったから、目分量で作ったw
あともし作るなら、アイロン不要の生地おすすめする。
市販だとポリエステル100%のとか売っているんだけど、アイロン掛けなくてもキレイだよ。+3
-0
-
1275. 匿名 2022/02/03(木) 21:04:04
>>1273
うちの小学校ではナフキンと呼んでます。45×45の正方形です。学校指定サイズはないけど新入学準備コーナーで買ったので、まぁいいかなと。特に問題ないです。
60とか65は机を汚さないサイズなのでそれもいいけど、正方形も扱いやすくていいです。+1
-0
-
1276. 匿名 2022/02/03(木) 21:15:09
>>1247
副校長か保健の先生に相談ですか…
でも、話を聞いていると病気でも免除されない上に父親がやることになるのですね
それなら最初から相談しても逃れられなさそうですね+0
-0
-
1277. 匿名 2022/02/03(木) 21:38:11
>>1240
直飲みがいいよ。
休み時間短いし、帰り道に熱中症対策で信号待ちの間に飲んだりする。+3
-0
-
1278. 匿名 2022/02/03(木) 21:40:05
>>1273
よく売ってるサイズの45センチの正方形使ってますよ。
+0
-0
-
1279. 匿名 2022/02/03(木) 21:43:20
>>1274
アイロンは面倒くさいので、なるべくシワにならないやつを選んだ方が良いですよね(’-’*)
既製品もまだ見てないので、見てみようと思います❗️
アドバイス、ありがとうございました(*^^*)+2
-0
-
1280. 匿名 2022/02/03(木) 21:47:11
>>1275
正方形もあるんですね!
既製品をまだ、見てないのでどんなものがあるか、見てみたいと思います😃
一年生なので、机を汚さないように大きめが良いのかと思ったけれど、あまり大きいと一年生のうちは、扱いにくい かもしれないですかね。
アドバイスありがとうございました(*^^*)+1
-0
-
1281. 匿名 2022/02/03(木) 21:50:03
>>1278
既製品は、45×45が多いのですね(^^)
お店、覗いてみます🎵
アドバイスありがとうございました❗️+0
-0
-
1282. 匿名 2022/02/03(木) 22:21:18
>>1276
少人数の学校なの?
幼稚園や保育園の時どうしてた?
進学先、PTA盛んな感じ?
PTAのトピ読むと、そもそも加入しない事を選んだ人もいるし、PTAがなくなった学校もあるよ。
心配する前に下調べしないと。
で、PTAがある学校で、どうしても逃げたいなら加入しなくてもいいんじゃない?
よくPTAに入ってないと卒業式で子供にコサージュ貰えないとか言うけど、それだけ個別に買った人もいたよ。+0
-0
-
1283. 匿名 2022/02/03(木) 22:29:41
>>1240です。
みなさまアドバイスありがとうございます!!
歩いて10分くらいなのですが直飲みのものを探してみます♪
+1
-0
-
1284. 匿名 2022/02/03(木) 22:48:23
>>1269
そんなこと言われても…+1
-1
-
1285. 匿名 2022/02/03(木) 23:58:06
>>1145
うちの息子もめちゃくちゃ小さい鉛筆使ってる。買い溜めあってそれはもう捨てていいよって言ってるのに。なんなんだろうね。+1
-0
-
1286. 匿名 2022/02/04(金) 00:17:18
>>1282
保育園はなかったですね
進学先の学校は100%加入率でPTAなくなってはいません
入らないという選択もあるんですね、参考になりました+0
-0
-
1287. 匿名 2022/02/04(金) 00:19:31
>>1272
昭和の三世帯家族、専業主婦の多い時代じゃあるまいし核家族化、共働き、少子化の時代にPTAのシステムが古過ぎて合わないのに押し付けあって拗れまくっているよね、、
国、自治体、教育委員会、学校もPTA問題にノータッチで令和が終わっても昭和を引きずりそうだよね(笑)+1
-0
-
1288. 匿名 2022/02/04(金) 02:38:34
>>1248
お詳しくありがとうございます。
入園はまだ先なのてすが、不安がいっぱいです。
私の頃と違い、今はそんなことまでしてもらえるところがあるのかと驚きました。
近所のお子さんとも交流しないと、ですね。+0
-0
-
1289. 匿名 2022/02/04(金) 06:02:30
>>1233
コンパスと三角定規は目から鱗です📐
そのうち絶対要るし 当日の朝突然言ってきたりしても余裕で持たせられますね‼︎
ありがとうございます。+5
-0
-
1290. 匿名 2022/02/04(金) 06:03:40
>>1226
逆にね!
家にいる間くらいキャラもの欲しいですね!
ありがとうございます♪+2
-0
-
1291. 匿名 2022/02/04(金) 06:05:30
>>1223
ぞうきんめっちゃ良いですね。
2枚組で。
鉛筆は小田原あるかも知れないから 赤青鉛筆と名前書きペンなんかも良いですね。
赤青鉛筆は赤と青分かれてる方が良いのかな ガルちゃん見てると。
ありがとうございます。+2
-0
-
1292. 匿名 2022/02/04(金) 06:12:10
>>1244
結局コロナであまり活動無かったので
できました。
子供会だから イベントするもしないも会長が決めれるし。
私がもし渡すとしたら 前年度の会長さんに診断書のコピーを見せるだけで良かったと思います。
PTAなら 役員決めの前に先に電話連絡した後 コピーを校長先生に渡せば良いかと思います。
ドクターストップは妊娠中でも仕事内容を変えないといけないくらいの強制力があるので
口頭よりかは通ると思います。
それか会計監査ならできますと先に楽な仕事受けるのも良いと思います。+5
-0
-
1293. 匿名 2022/02/04(金) 08:23:45
>>1285
うちも
「どこまで短いの使えるか限界に挑戦してるの!」とか言って短い鉛筆使い続けてる
毎日学校で朝に筆箱チェックされるけど、先生に「交換したら?」って言われても「まだ大丈夫!EテレのSDGsのやつでホルダー付けて使えるってやってたから!」なんて答えて使ってるらしい
あまりにも短いときは、コンパス用に取っておくからといって交換させるけど
+1
-0
-
1294. 匿名 2022/02/04(金) 08:59:10
>>1
消しゴムのストックは一つの種類をまとめ買いよりも、いろんなメーカーや種類を用意して置いた方が良かったです。
1年生、濃い鉛筆使うのもあって、意外と消しゴムで消すのヘタです。力入れて消すタイプだとプリント破れたり、軽く消せるタイプだとすぐ砕けたり…消すことがうまく出来なくてストレスになる子が割といます。そしてなかなかこれだ!という消しゴムに巡りあえないので、いろいろ試してみるのもおすすめです。+4
-0
-
1295. 匿名 2022/02/04(金) 12:09:50
>>1
まだ主さんみてるかな?
ランドセルの隙間に入れられる細長い水筒買っておくと便利かも。うちの学校は通年水筒をもっていける学校で、子供が低学年の時は水筒を持ちたがらなくて。(重いのと、肩にかけるたり、手にもつのが嫌だって)もちろん夏は熱中症が怖いから無理矢理普通サイズの持たせていくけど。あると便利だよ。+1
-0
-
1296. 匿名 2022/02/04(金) 14:48:41
>>1295
うちも通年水筒。寒くなるとあんまり飲まないから斜め掛けが邪魔になっきて、ランドセルに無理矢理いれてる。470mlのスケーターの水筒にペットボトルカバーつけてギリギリだから、次買うならもっと細身の水筒にしたい。+0
-1
-
1297. 匿名 2022/02/04(金) 15:52:19
小学校の入学式ってサブバッグみたいなのって必要ですか?どんなの持って行きましたか?普通の公立小学校なんですが、お受験ママ達が持ってるような紺の無地のサブバッグみたいなのわざわざ買わなくていいですよね?+1
-0
-
1298. 匿名 2022/02/04(金) 15:56:58
>>1292
会計監査は楽なんですか?なんだかどの仕事も未知の世界で私にできるのか自信がないです+3
-0
-
1299. 匿名 2022/02/04(金) 16:09:32
>>1297
入学式の後に教科書や書類やランドセルカバーが配られる。うちは入学式の案内に当日は大きめの手提げを持ってきて下さいって記載があったよ。+1
-0
-
1300. 匿名 2022/02/04(金) 16:47:10
>>1171 >>1175 >>1195 >>1240 >>1254
ありがとうございます!とても参考になりました!+0
-0
-
1301. 匿名 2022/02/04(金) 17:02:59
>>1297
配布物を持ち帰るのに必要。
子がランドセルを背負ってくる場合は、
ランドセルの中に教科書とか入れても良いけど。
うちは算数セットが入学式当日に購入なので
それを持ち帰る袋もいる。+3
-0
-
1302. 匿名 2022/02/04(金) 18:26:35
>>1297
エコバッグでも紙袋でも大丈夫だよ
教科書、ノート、防犯ブザー、お道具箱(中身入り)、黄色の帽子、PTA関連の種類、学校生活関係の書類
23区だとこれ位持ち帰りました+6
-0
-
1303. 匿名 2022/02/04(金) 18:37:33
>>1298
横ですが
幼稚園で会計と会計監査やりました。
エクセルが使えるなら楽勝です。
私は金融系に勤めているので仕事的に楽でした。
小学校では今年書記やってます。
コロナで活動自体が大幅に減っているので、LINEで打ち合わせ、書類提出が多いです。
PCとプリンターがあればこれも楽だと思いますが、コロナが終息したらそれなりに忙しくなると思います。
ちなみに両方共じゃんけんで負けたひとり親(死別)です。
周りの方々が私がフルタイム、ひとり親と知っていて下さり、さりげないお気遣いを頂いていて、最初は困ったな…と思いましたが、今は周りの方に感謝しています。
頑張ってください。+7
-1
-
1304. 匿名 2022/02/04(金) 19:26:17
>>1286
でもさ、仮に加入しなかったとしてくじ引きになった時にどうするんだろ?
くじの順番回ってきた時に私免除なんでとか言いにくいし。欠席したらごまかせるかもだけど。+0
-1
-
1305. 匿名 2022/02/04(金) 19:31:17
卒園式にこれって微妙ですか?入学式にこれを着て、卒園式は紺のジャケットを買おうかと思ってたけど一度しか着ないのにもったいないなと。小学校の卒業式は6年後だから年齢的にも体型的にも同じのは着れないだろうし…。卒園式はやっば明るい色じゃなくて黒や紺をかったほうがいいですかね?因みに合わせるのは紺の無地のワンピースです。+0
-0
-
1306. 匿名 2022/02/04(金) 19:51:10
>>1304
加入してない人は役員決めの保護者会に出ないと思うよ
身近に加入してない人がいないけど、PTAが通学班編成や通学路点検している地域だと、登校班とか困りそうだね
うちは災害時の引き渡しとか集団下校訓練も地域担当のPTAに役割があるから、中々面倒くさい+3
-0
-
1307. 匿名 2022/02/04(金) 19:56:27
>>1305
これでいいと思うよ~
卒園式、ピンク(桜)や水色の着物の人とかもいたし、紺やグレー、ベージュ系もいたけど、皆我が子の撮影に夢中で、保護者の服装なんて話題にもならなかったから気にし過ぎなくて平気だよ+12
-0
-
1308. 匿名 2022/02/04(金) 20:29:31
防災頭巾カバーが、例としてセパレート型背もたれカバーと記載されてるけど、ただ背もたれにつけるということなのかな。
何がセパレートなのかわからなくて。+0
-0
-
1309. 匿名 2022/02/04(金) 20:36:35
学期末にする大きいワーク(A3サイズ)のテストではなく、ちょこちょこする白いワークのテストって成績に影響する?+0
-0
-
1310. 匿名 2022/02/04(金) 22:16:20
>>1308
学校に聞いてみた方が良さそうだけど、背もたれカバーと防災頭巾頭巾を分けてって言う意味じゃないかな
防災頭巾そのものを背もたれになるようにゴム付けて改造する人がいたのかも+0
-0
-
1311. 匿名 2022/02/04(金) 22:27:57
>>1303
パソコンとプリンターがなくて会計の知識もない私がなったらもうおわりですね…パソコンとプリンター買うことになるのかな
参考になりました、ありがとうございます
とてもかっこいいお母様ですね!
+7
-0
-
1312. 匿名 2022/02/05(土) 10:33:35
>>1311
横ですがうちもパソコンもプリンターもない
エクセルは仕事してた時使ったけど、結婚前だから8年前。。
会計は楽と聞いたけど、環境が整ってる人にとっては楽なのね。。+8
-0
-
1313. 匿名 2022/02/05(土) 14:58:22
>>1311
私はベルマークと地区委員をやっことあるけど、ベルマークは数えるだけ、地区委員は名簿作ったりするのにパソコンない人は手書きで書いてた。
印刷は学校でできる。
+7
-0
-
1314. 匿名 2022/02/05(土) 16:31:01
>>1313
ベルマーク委員やりたいけど、うちの学校ないんだよね+1
-0
-
1315. 匿名 2022/02/06(日) 00:42:41
>>1314
ベルマークQRコードになったから今年から廃止になったわ
うちのPTAの大変な委員はバザー
小学校でもバザーがあるのかっ!とびっくり+4
-0
-
1316. 匿名 2022/02/06(日) 11:23:01
>>1297
そんな立派なやつではなくても無地の畳めるバッグは個人懇談のときとかにも使えるよ。書類とかもらうことあるからいつも畳んで鞄にいれてくよ+6
-0
-
1317. 匿名 2022/02/06(日) 11:26:24
>>1305
いいと思うー
パンプスと鞄を黒にしたら卒園、
明るめにしたら入学式も行けると思う+4
-0
-
1318. 匿名 2022/02/06(日) 19:11:05
>>1305
全然いいと思います!私も同じような色のジャケットに、ネイビーのコサージュ、ネイビーのワンピースにしましたよ!
入学式はベージュのコサージュ、ベージュのパンプスにしました。
数年後の卒業式はパンツスーツを買うつもりです(笑)+2
-0
-
1319. 匿名 2022/02/06(日) 19:59:24
>>844
学童もPTAってあるんですか⁉︎+0
-0
-
1320. 匿名 2022/02/08(火) 13:06:30
>>1118
入学式の持ち物を記載してるプリントに「入学式の当日はお道具持ってこないように」と注意書きされてた
プリントに詳しく書いてないなら聞いたらいいと思うけど、それこそ持ち物に書いてないなら持っていかないという事だと思うよ+1
-0
-
1321. 匿名 2022/02/10(木) 16:57:54
来春第一子が小学生だけど、入学説明会がコロナの関係で資料の受け取りのみだった。公立小学校で制服がある地域なんだけど、試着も出来なかった。(見本の服を体の上からあてるのは出来た)
たいていの事は資料を見たらいいんだけど、ちょっとした事はやっぱり先輩ママさんに聞けると助かる。制服も貸してもらえて家で試着させてもらった。小学校にあがっても周りのママさんと、適度な距離感でお付き合い出来たら嬉しいな。+2
-0
-
1322. 匿名 2022/02/10(木) 21:27:53
>>1313
1311です
手書き!でもokならそういう手もありますね!
なるべく簡単な役員になれたらいいなと思っています
ベルマークってまだあるんですね
+2
-0
-
1323. 匿名 2022/02/12(土) 20:41:55
>>250
ダイソーで電動えんぴつ削り300円で売っていたので買ってみたらすごく楽でした!
楽しくて子供が削りすぎちゃいますが。+2
-0
-
1324. 匿名 2022/02/12(土) 21:20:31
>>578
体罰のマット?!
体育のマットの間違いですよね?!+1
-0
-
1325. 匿名 2022/02/13(日) 13:37:47
>>667
うちは宿題の後に次の日の準備もするように言ってるよ
たまに見落として教科書入ってない事があるから
子供が出来たよーと言ったら
時間の空いた時に見直してる
鉛筆削りは宿題の時に削るように言ってる+0
-0
-
1326. 匿名 2022/02/21(月) 13:05:51
メールの仮登録昨日までなの忘れてたー
今日の10時に仮送信があったみたいだけどどーしよー
入学前だし平気かなー?+0
-0
-
1327. 匿名 2022/02/21(月) 16:43:11
登校班なんだけど、ひとりがいいからママもパパも来ないで!って親の付き添いを嫌がってるよ。こんなこと言うのうちだけだろうな。悲しい〜+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する