ガールズちゃんねる

小学生のママに質問するトピ

1327コメント2022/02/21(月) 16:43

  • 1. 匿名 2022/02/01(火) 20:45:27 

    入学を控えているお子さんがいる方が
    小学生のお子さんがいる方に質問するトピです。
    先輩ママさんたちからアドバイスを頂けたら嬉しいです🙇

    主は年長の子供がいます。
    4月から小学生に入学するので、
    入学グッズを揃えているのですが、
    買っておいてよかったものを知りたいです。
    (ランドセルカバー、防犯ブザー、ランドセルにつけるサブバックの購入を悩んでいます)
    小学生のママに質問するトピ

    +129

    -4

  • 3. 匿名 2022/02/01(火) 20:46:43 

    もう一緒にお風呂入りますか?
    特に男の子のママさんは女湯に一緒に入りますか?

    +5

    -141

  • 4. 匿名 2022/02/01(火) 20:46:46 

    黄色いランドセルカバーと防犯ブザーは学校からお祝い品でもらいました。

    +937

    -4

  • 6. 匿名 2022/02/01(火) 20:46:51 

    >>1
    入学説明会ない?

    +325

    -11

  • 7. 匿名 2022/02/01(火) 20:47:06 

    移動ポケット?

    つけてる子多い

    +226

    -35

  • 8. 匿名 2022/02/01(火) 20:47:17 

    大学は文系ですか?理系ですか?

    +1

    -35

  • 9. 匿名 2022/02/01(火) 20:47:26 

    ランドセルカバーを目立つものにすると変質者に狙われやすいと聞いたことがある。

    +183

    -13

  • 10. 匿名 2022/02/01(火) 20:47:30 

    >>1
    全部メルカリで買ったらいいよ!安くてきれいだし

    +10

    -52

  • 11. 匿名 2022/02/01(火) 20:47:31 

    とりあえずは学校から用意してくださいと説明された物でokだと思いますよ

    +423

    -3

  • 12. 匿名 2022/02/01(火) 20:47:34 

    学童保育ってどうやって決まるのですか?

    +17

    -4

  • 13. 匿名 2022/02/01(火) 20:47:37 

    防犯ブザーは消耗品と思った方がいい。すぐ取れたり壊れたり。ランドセルカバーは絶対つけた方がいいよ

    +357

    -11

  • 14. 匿名 2022/02/01(火) 20:47:39 

    男の子と女の子、同じように育てているのに息子は男らしいもの、娘は女らしいものを好みます。このままで大丈夫でしょうか?

    +13

    -33

  • 15. 匿名 2022/02/01(火) 20:47:40 

    ランドセルにつけるサブバッグはいらないと思う
    ランドセルや体操服で結構重いので、防犯ブザーは小さめを買いました!

    +187

    -6

  • 16. 匿名 2022/02/01(火) 20:47:48 

    ランドセルカバー、防犯ブザー、ランドセルにつけるサブバックの購入を悩んでいます>
    全て学校から貰えたりバックは形など指定がある場合が多いので慌てないで

    +208

    -1

  • 17. 匿名 2022/02/01(火) 20:47:57 

    男の子なら鉛筆と消しゴムたくさん用意しといた方が良いよ!ウチだけかな?すぐなくしてくるぅぅ(;o;)

    +494

    -6

  • 18. 匿名 2022/02/01(火) 20:48:00 

    >>7
    うちの学校ではダメ

    +49

    -4

  • 19. 匿名 2022/02/01(火) 20:48:07 

    なんか関係ないコメントばっか

    +58

    -7

  • 20. 匿名 2022/02/01(火) 20:48:18 

    ランドセルカバーはポケットが付いているやつがおススメです!
    一年生は黄色いカバーつけると思うので、二年生前に買っておくといいかな
    手も空くし、物も入るから上の子下の子2人共ポケット付きカバーです♪

    +86

    -9

  • 21. 匿名 2022/02/01(火) 20:48:35 

    トピ主がかわいそう。ちゃんと質問に答えてあげなよ。
    茶化すなら自分でトピ申請すればいいのに。

    +154

    -4

  • 22. 匿名 2022/02/01(火) 20:48:36 

    >>1
    防犯ブザーはうちの学校は入学の時ちょっとしょぼいやつくれた
    子供用のGPSつけてます

    +144

    -3

  • 23. 匿名 2022/02/01(火) 20:48:39 

    >>3
    2年生の男の子がいます。
    家のお風呂は殆ど1人で入るけど、週一くらいで一緒に入ります。
    銭湯などはコロナで行けてないけど、行ったとしたら男湯に旦那と入ってもらいます。

    +121

    -2

  • 24. 匿名 2022/02/01(火) 20:49:01 

    小学校の卒業式、男の子スーツ着ますか?
    綺麗め普段着じゃダメですか?

    +4

    -22

  • 25. 匿名 2022/02/01(火) 20:49:03 

    痩せてますか?

    +1

    -17

  • 26. 匿名 2022/02/01(火) 20:49:10 

    >>1
    男の子だったら傘の予備
    すぐ壊す

    +276

    -3

  • 27. 匿名 2022/02/01(火) 20:49:12 

    ランドセルのサブバッグあってもいいなと思った。

    ランドセルのフックに持ち物をかけるのを禁止されているから両手が塞がって帰ってくる時がたまにある。

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2022/02/01(火) 20:49:24 

    >>12

    うちの所は入学説明会の時に抽選でした!人数が多いので…

    +27

    -4

  • 29. 匿名 2022/02/01(火) 20:49:25 

    防犯ブザーやランドセルカバーは学校から配布される場合もあるよ
    説明会あるまで待ってみたらいかがでしょう

    +122

    -3

  • 30. 匿名 2022/02/01(火) 20:49:28 

    >>1
    ランドセルにつけるサブバッグ?
    金具に体操服とか引っ掛けるってことかな?
    うちの学校(多分市内全部)は金具に体操服とか給食袋を付けるの禁止されています。

    ランドセルカバーは一年生のうちは黄色の交通安全のカバーを付けるので必要ないかも。

    +137

    -3

  • 31. 匿名 2022/02/01(火) 20:49:38 

    >>7
    女の子はつけてる子多いです

    +121

    -1

  • 32. 匿名 2022/02/01(火) 20:49:44 

    >>1
    説明会でもらった紙に書いてあるやただ十分よ。
    強いていうならば、どんな文具でも
    安さより
    使いやすくて耐久性があるのを購入した方が良いな。
    それなりの値段でもいいやつを長く。

    +162

    -4

  • 33. 匿名 2022/02/01(火) 20:49:45 

    >>9
    でも事故とかにあった時には特徴で誰なのか分かりやすいというメリットもあるみたいだよー

    +124

    -5

  • 34. 匿名 2022/02/01(火) 20:49:45 

    ランドセルの色はなんでもいい?

    +19

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/01(火) 20:49:56 

    地域によって全然違う

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2022/02/01(火) 20:50:08 

    ランドセルカバーと防犯ブザーは区から支給だったよ。
    サブバッグは幼稚園の卒園記念品でいただいた。

    入学準備品を卒園記念品でまかなえるように選んでくれる幼稚園がうちの地域は結構多いから、もし確認できるママさんいたら聞いてみては。

    +63

    -1

  • 37. 匿名 2022/02/01(火) 20:50:13 

    >>6
    うはち中止になりました。

    +145

    -3

  • 38. 匿名 2022/02/01(火) 20:50:15 

    >>7
    小学生の娘の母で、小学校勤務です。女子はつけている子が多いです。でも、丸ごと落としたり、お道具箱の中に入れっぱなしにしたり、子どもによっては上手く取り扱えない子もいるので、お子さんの性格を見て使うのがいいと思います。

    +165

    -0

  • 39. 匿名 2022/02/01(火) 20:50:19 

    >>3
    女湯は幼稚園から入れてない

    +51

    -4

  • 40. 匿名 2022/02/01(火) 20:50:23 

    水筒は大きいものに新調した方がいいかも
    幼稚園生が使うようなのでは足りない(特に夏場)

    +155

    -1

  • 41. 匿名 2022/02/01(火) 20:50:26 

    >>5
    ヒマ?

    +2

    -2

  • 42. 匿名 2022/02/01(火) 20:50:27 

    文房具とかノートはキャラクター物はダメって学校もあるね。うちの子が以前通ってた学校は消しゴムは白!って決まってた

    +150

    -2

  • 43. 匿名 2022/02/01(火) 20:50:39 

    >>9
    そうなんだ!
    今一年生で、学校からいただいた黄色いランドセルカバーしてるんだけど、2年生から変えないといけないから参考になりました

    +136

    -2

  • 44. 匿名 2022/02/01(火) 20:50:43 

    >>1
    ランドセルカバーは黄色のカバーが支給でした。二年生から自由。
    防犯ブザーも支給でした。
    鉛筆も最初は支給。
    筆箱や下地は無地かシンプルなもの指定でした。
    説明会の時に説明がありました。

    +55

    -2

  • 45. 匿名 2022/02/01(火) 20:50:57 

    スカートの下に履くインナーパンツ。

    +68

    -0

  • 46. 匿名 2022/02/01(火) 20:50:59 

    >>24
    うちはお下がりのスーツかあるのでスーツきます

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2022/02/01(火) 20:51:03 

    >>24
    メルカリで買ったよ。
    そして、使い終わったら売った

    +24

    -1

  • 48. 匿名 2022/02/01(火) 20:51:31 

    >>14
    ジェンダーうるさいけど結局は男の子は男らしく、女の子は女らしくなることが多いし、本人たちも性別にアイデンティティを感じてる。
    最近はジェンダーうるさいけど結局は子供たちも男らしさ、女らしさに拘ってるケースが多い。

    +139

    -5

  • 49. 匿名 2022/02/01(火) 20:51:31 

    >>17
    女の子だけど、すぐ失くすー!
    消しゴムはダイ◯ーの、切れ端余り消しゴム?みたいな大量に入ってるやつ買ってるw

    +105

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/01(火) 20:51:38 

    >>17

    うちは鉛筆を削りすぎるのでたくさん必要です。
    買い置きストック多めにしてます。
    消しゴムも無くしたり休み時間に遊んだりして無くしてきます。

    +92

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/01(火) 20:51:55 

    学用品の説明等は去年中に終わってないの? 
    で、今月から説明会と購入じゃない?

    +7

    -19

  • 52. 匿名 2022/02/01(火) 20:51:57 

    電動鉛筆削りあると便利だよ!

    +64

    -1

  • 53. 匿名 2022/02/01(火) 20:52:01 

    >>37
    中止になったら何かしら代わりにあると思うよ

    +51

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/01(火) 20:52:02 

    PTAどうですか?
    コロナ禍で集まりが少なくなってるから今が狙い目って聞いたんだけど

    +63

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/01(火) 20:52:09 

    >>14
    何がダメなのかわからない…

    +74

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/01(火) 20:52:18 

    >>17
    でも、子ども会やらお土産やらなんやらで鉛筆ってめっちゃ貰う機会があって全然減らない 笑

    +85

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/01(火) 20:52:18 

    >>24
    うちの地域は中学校の制服、スーツ、キレイめパンツスタイルと色々ですよ。

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2022/02/01(火) 20:52:55 

    子供用スマホなんてあるけど小学校低学年は早いですよね?

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/01(火) 20:52:59 

    >>53
    中止だけど、保育園幼稚園に入学資料送付配布の連絡来てないですか?

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/01(火) 20:53:04 

    >>6
    うちは昨日あって、必要なもののリストと、学用品の購入可能がありました

    +25

    -1

  • 61. 匿名 2022/02/01(火) 20:53:23 

    学校による。
    学校の先輩ママに聞いたほうがよいかも。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/01(火) 20:53:25 

    >>59
    レス先間違えました。
    申し訳ない。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/01(火) 20:53:26 

    >>51
    それは学校によらない?うちのところは今月説明会だよ。去年は健康診断と簡単な面接だけ。

    +49

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/01(火) 20:53:28 

    >>1
    学校によって禁止されているものあるよ。
    入学説明会で先生に質問するのが一番。

    +22

    -1

  • 65. 匿名 2022/02/01(火) 20:53:34 

    >>21
    可哀想な人と思って、無視して通報がいいよね

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/01(火) 20:53:44 

    >>12
    うちは申込したら入れるけどな。
    長女が入学した時よりも現在2クラス増えた。

    +17

    -2

  • 67. 匿名 2022/02/01(火) 20:53:45 

    >>14
    普通じゃない?

    +32

    -0

  • 68. 匿名 2022/02/01(火) 20:53:48 

    >>1
    百均の鉛筆とか消しゴムは、書けない、消せない。

    +101

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/01(火) 20:53:52 

    >>37
    用品販売とかどうやるの?
    さすがになんもないまま入学はないでしょ

    +33

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/01(火) 20:53:56 

    >>40
    わかります。
    夏だけでなく年中持っていくから大小2サイズ用意してる。

    +40

    -1

  • 71. 匿名 2022/02/01(火) 20:53:56 

    >>42
    うちも筆箱、下敷、消しゴム、鉛筆などキャラクター物は不可でした。早く買わないで良かったなと思った。

    +54

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/01(火) 20:54:28 

    >>3
    もう?まだじゃなくて?

    +66

    -1

  • 73. 匿名 2022/02/01(火) 20:54:32 

    >>14
    何か問題が?

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/01(火) 20:54:44 

    制服のある小学校です。
    制服販売のお知らせって来るものなのでしょうか?
    もう2月ですが何もないです。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/01(火) 20:54:54 

    小学校でもママ友付き合いってありますか?

    +6

    -6

  • 76. 匿名 2022/02/01(火) 20:54:55 

    去年ダイソーでランドセルカバー買ったけどまだあるかな?ディズニーので安くて良かった。

    +9

    -2

  • 77. 匿名 2022/02/01(火) 20:55:02 

    >>17
    消しゴムにすぐ鉛筆ぶっ刺すからあっという間にボロボロになる!

    +134

    -2

  • 78. 匿名 2022/02/01(火) 20:55:04 

    移動ポケットあるとポケットない服のときに便利だよ

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/01(火) 20:55:04 

    >>34

    OKです!
    先日白っぽいランドセルの子を初めてみかけたよ。

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2022/02/01(火) 20:55:05 

    筆箱どのタイプ使ってますか?

    箱の形の両面あくやつ?
    布製のやつ?
    ポーチみたいなやつ?

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/01(火) 20:55:15 

    >>54
    めちゃくちゃ減ってますよ
    コロナ禍終わってもPTAの集まりはそのまま最低限だけでなくなってほしいよねー

    +120

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/01(火) 20:55:18 

    >>74
    学校に問い合わせてみては?

    +13

    -1

  • 83. 匿名 2022/02/01(火) 20:55:27 

    >>1
    幼稚園の制服から私服登校になり、わんぱくなので汚すし破くしで、洋服をたくさん買いました。
    あと靴も雨の日用と2足。
    長靴だと1年生は登校班の速さに追いつけなくて、雨でも運動靴で行ってます。

    +65

    -1

  • 84. 匿名 2022/02/01(火) 20:55:35 

    ランドセルの色は子供に選ばせましたか?

    +24

    -1

  • 85. 匿名 2022/02/01(火) 20:55:44 

    >>54
    今年度やってるけど集まりはことごとく中止になってる!
    多分今の感じなら来年度も通常通りとはいかないと思うからどうせいつかやるなら来年度がいいかも。

    +110

    -1

  • 86. 匿名 2022/02/01(火) 20:56:04 

    登校班の集合場所や班わけはいつ分かる?

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/01(火) 20:56:20 

    >>68
    横だけど、
    百均の鉛筆は芯がボキボキ折れる

    +19

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/01(火) 20:56:27 

    >>26
    その子による。うちの息子は壊してきたこと一度もないよ。

    +64

    -5

  • 89. 匿名 2022/02/01(火) 20:56:47 

    >>86
    うちは春休み中にお知らせが来ます。

    +16

    -1

  • 90. 匿名 2022/02/01(火) 20:56:54 

    >>80
    低学年の頃は両面開きの硬いタイプを使ってました。
    三年生ぐらいからポーチ?タイプのものを使っています(何故かスポーツメーカーのやつです笑)

    +18

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/01(火) 20:57:06 

    >>86
    うちは3月15日以降に班長さんがお知らせに来てくれるらしいよ

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/01(火) 20:57:09 

    >>80

    子供の学校ではポーチ型を使えるのは3年生以降です。
    それまでは両面が開く箱タイプで無地の指定がありました。

    +31

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/01(火) 20:57:14 

    ノートは学校から指示あるまで買わない
    指定あるから

    +28

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/01(火) 20:57:22 

    GPSのおすすめ、デメリット、気をつける点など知りたいです

    +18

    -1

  • 95. 匿名 2022/02/01(火) 20:57:24 

    >>74
    2月ならもう採寸・注文した制服が届くような時期じゃないの?学校によるのかな

    +22

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/01(火) 20:57:35 

    >>1
    学校独自のルールがあるから、学校案内よく読んで買った方がいいよ。筆箱とかあんまり早く買いすぎて使えなかったとかもある。

    +29

    -3

  • 97. 匿名 2022/02/01(火) 20:57:48 

    >>80
    固い両側が開くのが望ましいらしいです

    +14

    -1

  • 98. 匿名 2022/02/01(火) 20:57:55 

    >>75
    コロナだからなのか保護者に全く会わない。
    でも学校に電話するのもな~ってちょっとした事を気軽に聞ける人がいると良いかな。

    +79

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/01(火) 20:58:18 

    >>1
    サブバッグは多めで!
    上靴入れ、体操服入れ、給食エプロン入れ、図書の本借りるバッグ、夏休み前などはお道具箱や色々持って帰るのでプラス2袋くらい必要
    あと算数セットの名前付けは、楽天で名前シール注文するとラク

    +43

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/01(火) 20:58:22 

    >>54

    広報はなんだかんだで集まらなきゃいけなくて行ってました。前期と後期に人数を分けて仕事をしましたよ。

    +24

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/01(火) 20:58:24 

    子供にGPSを持たせている方居ますか?
    もし持たせている方がいたらどこのメーカーのものを
    持たせているか教えて頂きたいです!

    +18

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/01(火) 20:58:36 

    >>40
    入学してしばらくは小さくてもいいかも
    登下校の距離にもよるけど、1年生だと重過ぎて登下校の途中で力尽きる

    +83

    -1

  • 103. 匿名 2022/02/01(火) 20:58:51 

    カバーはお子さんの性格次第かな。
    黄色のカバーは学校から配られて1年間つけるのですが、うちは2学期で破れました。
    そもそも素材がペラペラなのとサイズが一律だから破れやすいんだけど、扱いが雑なのが1番の理由です。
    黄色のカバーの上から透明カバーしてる子が何人かいて、我が家も最初に購入しておけば良かったと思いました。

    +19

    -3

  • 104. 匿名 2022/02/01(火) 20:59:02 

    最近の子はどんな筆箱使っているんですか?昔はプシュンっていっぱい出てくるやつか缶のやつかプラスチックのやつでしたが、最近はプシュンのやつはダメで缶も落とすとうるさいのでダメとガルで見ました。チャックの袋タイプは1年生には難しいですよね?何か他に定番のがあるのでしょうか?

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2022/02/01(火) 20:59:04 

    ランドセルカバーは重宝したよ〜。
    年に一度買い替えしてたんだけど6年生の今でも綺麗ですよ。

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2022/02/01(火) 20:59:16 

    赤青鉛筆も鉛筆同様に箱買いした方がいい。すぐ無くなる。あと消しゴムもすぐ無くなる。

    +35

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/01(火) 20:59:17 

    >>74
    中学だけど、採寸の締め切り今月14日までです。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/01(火) 20:59:24 

    入学式の次の日から最初は2〜3時間で帰って来ると聞きました。お仕事してるお母さんは何日かお休みして登下校の様子みますか?

    +11

    -2

  • 109. 匿名 2022/02/01(火) 20:59:32 

    >>74
    説明会で制服の枚数や必要なもの教えてくれたよ。門で制服屋が注文表みたいなの配ってる。うちの学校は今週説明会がある。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/01(火) 20:59:39 

    >>80
    学校指定でした。低学年は両開きのマグネットタイプ

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/01(火) 20:59:50 

    >>7
    付けてる子も多いけどうちの子は使わなくなった
    必ずポケット付きの服を買ってるからポケットにハンカチとティッシュ入れてる

    +100

    -2

  • 112. 匿名 2022/02/01(火) 20:59:53 

    >>88
    分かる。よくガルで男の子よく傘壊すから沢山傘いるって見かけるけど今のところは大丈夫

    +46

    -4

  • 113. 匿名 2022/02/01(火) 21:00:00 

    >>1
    ブザーとかランドセルのカバーは学校から貰えたよ!
    もしかしたら買わなくてもいい場合もあるから、
    入学してからでいいと思う!

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2022/02/01(火) 21:00:06 

    >>42
    おばあちゃんが入学祝いで孫の好きなキャラ物の文具を揃えてくれたのに学校で使えなかったなんて話も聞いたことある

    +40

    -1

  • 115. 匿名 2022/02/01(火) 21:00:09 

    ランドセルカバーは一年生のうちだけかなぁと思って買いませんでした。開閉も大変になりそうで。

    +10

    -2

  • 116. 匿名 2022/02/01(火) 21:00:30 

    >>86

    子供の学校では、入学説明会の後に体育館で地区ごとに集まって郊外さんが説明してくれます。

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2022/02/01(火) 21:00:35 

    >>13
    ホントだよねーすぐ壊れるから何回も買い直してる

    +35

    -1

  • 118. 匿名 2022/02/01(火) 21:01:05 

    >>1
    防犯ブザーは学校から配られたりするよ。入学式の後の学級会的なやつで。

    +18

    -1

  • 119. 匿名 2022/02/01(火) 21:01:06 

    >>108
    はい。うちはゴールデンウィーク明けから給食なので、4月いっぱいお休み取らせてもらいました。

    +4

    -2

  • 120. 匿名 2022/02/01(火) 21:01:19 

    バレンタインの友チョコ事情教えて下さい

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/01(火) 21:02:01 

    ランドセルカバーって雨の日だけ付ける?
    それとも傷防止的な感じでずっとつけっぱなしなのかな?

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/01(火) 21:02:03 

    最初に使うノートは全て学校支給でしたよ!

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/01(火) 21:02:06 

    >>40
    夏と冬で大きさ使い分けてるよ。

    +28

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/01(火) 21:02:08 

    >>86
    うちの学校は、3月中に在校生の地区委員さんがお手紙をポストインしてくださいます。

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/01(火) 21:02:28 

    >>105
    うちはランドセルカバー1年の時しか使わなかった。ランドセルのメーカーにもよるけど、ランドセルも湿気とか吸うから、カバーが邪魔で湿気排出出来ずに傷みやすいって説明された。

    +22

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/01(火) 21:02:32 

    >>7
    ポシェット?

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2022/02/01(火) 21:02:42 

    >>17
    うちの子の学校は低学年のうちは三角鉛筆(2B)使うよう言われるので入学祝いなんかで貰った六角鉛筆は家庭学習用になった。鉛筆に指定がないか確認してから揃えた方がいい。

    +78

    -1

  • 128. 匿名 2022/02/01(火) 21:02:49 

    ランドセルはいつ頃買いましたか?
    4月に幼稚園の年長になる(田舎でこども園がない)のですが、ラン活?とやらで皆さん早く買われてる方もいらっしゃるみたいなので…

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2022/02/01(火) 21:02:59 

    >>104

    筆箱も鉛筆も全て学校から指示があったよ。
    キャラクターや香り、色つきのものは禁止。
    私アラサーだけど今は厳しいなぁと思ったりするけど、
    子供はすんなり受け入れてる。

    +35

    -1

  • 130. 匿名 2022/02/01(火) 21:03:17 

    >>121
    革製品だから、本当はつけっぱなしは良くないらしいです。が、うちはつけっぱなしにしていました。息子、物の扱いが雑なもので。

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/01(火) 21:03:29 

    防犯ブザーはこどもちゃれんじでもらったやつをつけてた。
    同じものをつけてる子がちらほらいた。

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2022/02/01(火) 21:03:31 

    >>24
    キレイめ普段着なんかで出たらひとりだけ浮いちゃうんじゃない?
    リサイクルショップでもメルカリでも安く買えると思うよ

    +50

    -1

  • 133. 匿名 2022/02/01(火) 21:03:56 

    >>121
    6年間ずっと付けっぱなし。
    1年の時は交通安全協会から貰った黄色やつつけて、2年からは透明のやつ。

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2022/02/01(火) 21:04:09 

    >>58
    低学年でキッズケータイ持ってる子は多かった。うちは学校に許可とればランドセルに入れて持って行っても良い。

    +26

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/01(火) 21:04:18 

    >>1
    パンフレットに書いてある必要な物以外で買った物ってないかも。
    ただ、鉛筆や消しゴムやノートはストックしておいた方がいいのと、
    ノートは真ん中過ぎたら「ここまできたらママに教えてね」って書いておくと、
    子供の「ノートもうない!」が防げるよ。
    空き箱とかは何週間前からお知らせしてくれる事が多い

    +33

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/01(火) 21:04:18 

    >>108
    うちは4月1日から学童に行かせましたよ。学校や市でやってる学童なら4月1日から新1年は預かって貰える。

    +32

    -1

  • 137. 匿名 2022/02/01(火) 21:04:35 

    >>121
    つけっぱなし。今6年だけどすごく綺麗だよ

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/01(火) 21:04:41 

    給食のお箸持参なら予備のお箸と箸入れの袋用意しといた方がいい。男子は特に!箸セットしょっちゅう学校に忘れてくる。

    +16

    -0

  • 139. 匿名 2022/02/01(火) 21:04:51 

    >>17
    柄ダメ無地指定とか、キャラクターダメ柄OKとか学校によってルールがあるよ。
    入学説明会か書類受け取ってからでいいと思う。

    +91

    -0

  • 140. 匿名 2022/02/01(火) 21:04:52 

    女の子の私服はどんな服を着るの?今はスカートばかりでズボンを全然履いてくれないんだけど、スカートとレギンスみたいな感じでも大丈夫かな?
    安い店の服の方がいいよね?GUとかバースデーとかでいいかな?

    +16

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/01(火) 21:05:15 

    >>1
    それよりコロナについて語れ

    +0

    -18

  • 142. 匿名 2022/02/01(火) 21:05:25 

    埼玉ですが、2年生くらいまでは普段から6Bの鉛筆使っていて私は他県出身なのでびっくりしたよ。
    なので消しゴムも濃いのも消せるという物を選んでいました。

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2022/02/01(火) 21:05:29 

    お名前シールは絶対買うべきよー。
    算数セット用もだけど、クレヨン、クーピー、文房具も記名だからあるとかなり便利よ。

    +28

    -0

  • 144. 匿名 2022/02/01(火) 21:05:35 

    >>104
    プシュッと出るやつ。両面開いて蓋がビニールの。一年生なら結局あれが一番かな?

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/02/01(火) 21:06:09 

    >>70
    うちも大小使い分け。
    夏は1リットルの肩掛けタイプだけど、今はこういうのが人気らしくて500mlのマグ入れて持たせてる。
    手に持つの危ないと思ったんだけど、ランドセルに入るから結果良かった。
    小学生のママに質問するトピ

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2022/02/01(火) 21:06:11 

    >>128
    夏には人気のランドセルは売り出してすぐなくなる

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/01(火) 21:06:12 

    >>69
    うちは郵送で色々来たけど、説明が曖昧過ぎて
    既に通ってる先輩ママに聞いた。
    そしたら、かなりテキトーでも問題ないって。
    うちは双子なんだけど、入学して長女は担任にこれはダメとか子がダメ出しされたりもしたのに、次女のクラスの担任は緩くて何も言わない。
    因みに、消しゴムにケースを付けてるか付けてないか、糊がいわゆるリップみたいな繰り出しのノリか、液状かとかそんなの。

    +37

    -0

  • 148. 匿名 2022/02/01(火) 21:06:41 

    >>3
    息子が4歳の時旅行に行って、パパは仕事で行けず。
    女しかいなかったので、女湯に入れた。
    本人は男湯を指していたけど、4歳1人で大浴場は不安だったので。

    +45

    -29

  • 149. 匿名 2022/02/01(火) 21:07:01 

    >>9
    知らなかった!
    むしろ逆に目立つから変質者とかからは嫌がられると思ってた

    +138

    -1

  • 150. 匿名 2022/02/01(火) 21:07:29 

    習字バック、彫刻刀、裁縫セットとか今時は色んな種類から選べるんだね

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2022/02/01(火) 21:07:32 

    雨の日はレインシューズ履いてる?レインコート着てる子も見ないけど。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/02/01(火) 21:07:40 

    >>42
    うちの学校もキャラもの文具はダメって言ってるけど、学年が上がるにつれみんな使うようになっていくし注意されたこともない
    一年生のうちは無難に地味なものにして様子を見たらいいんじゃないかな

    +32

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/01(火) 21:07:45 

    >>7男の子だけど使ってる。
    ティッシュ入れる所がただ入れるだけよりも、ティッシュケースみたいになってる方が使いやすいみたい。

    +93

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/01(火) 21:08:05 

    >>128

    オーダーのランドセルの人はゴールデンウィーク頃にはもう注文してたかな。
    うちはショッピングモールで夏休み中に購入しました。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2022/02/01(火) 21:08:12 

    ランドセルカバー、ビニールみたいな樹脂のやつはすぐに破れます。
    ナイロン生地の荷物も入れられるポケットの付いたタイプに変えたら、丈夫で体操服なんかも入れられて手ぶらで行けるので便利でした。

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2022/02/01(火) 21:08:17 

    >>7
    うちの子は5個も買ったのに、2学期以降ほぼ持っていかなくなった。
    身長が伸びてポケットのあるボトムスが履けるようになったのと、あれは子供っぽい5、6年生は付けてないって理由で苦笑

    +78

    -0

  • 157. 匿名 2022/02/01(火) 21:08:22 

    正社員ですか?パートですか?

    正社員で良かったと思いますか?
    できたらパートが良いですか?

    質問責めですいません…

    +0

    -2

  • 158. 匿名 2022/02/01(火) 21:08:36 

    卒業式、革靴とスニーカーどちらにしましたか?
    息子です。

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2022/02/01(火) 21:08:53 

    >>6
    先週説明会予定だったけど、コロナでとりあえず延期になった。再来週説明会のお手紙きたけど、今の状況続けば難しいかも。
    うちは上に2人通ってるから説明会無くてもいいんだけど💦

    +45

    -0

  • 160. 匿名 2022/02/01(火) 21:09:12 

    低学年の母です。

    ランドセルカバーを購入し、入学当初は使っていましたが、周りに使っている子が少なく、本人が嫌がって外しました。
    防犯ブザーはほとんどのお子さんが持っていて(我が子もこどもちゃれんじのやつです)、キッズ携帯は半々くらい。
    ランドセルのサブバッグは、学校指定のものがあり、毎日ランドセルに入れて持たせています。
    文具は、キャラものNG、筆箱は箱型の両面空くやつで無地との指定でした。
    ノートは、学年の最初に指定のものを配られ、なくなったら同じ製品を文具店等で買うか、定期的に学校で販売があるタイミングに合わせて購入していました。
    役員関連は、やはりコロナ禍なので、以前よりは減っているようです。
    ランドセルは、子供に選ばせて6月頃に買いました。(周りは春休み〜GW頃が多かったので、遅い方でした。)

    +18

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/01(火) 21:09:19 

    >>34
    ゴールドの子もいた。

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2022/02/01(火) 21:09:20 

    >>1
    極力学校指定のものを買うこと。やっぱりよく考えられています。指定の手提げ袋は机の横にかけても床に付かないとか細かいことなんですけどね。

    +28

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/01(火) 21:09:38 

    今からでも、ティッシュの箱、ラップの芯、折り紙、マヨネーズ容器、箱とか廃材をストックしておいた方がいい。
    「今度の図工で○○使うから~」って突然言われる。

    +34

    -2

  • 164. 匿名 2022/02/01(火) 21:10:06 

    いま年中でこれからランドセルを買うんだけど、
    デザイン以外で買って良かったなと思うランドセルの特徴を教えて欲しい!
    軽かったり、幅広で教科書がたくさん入ったり
    それぞれ色々特徴があるから悩んでしまう。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/01(火) 21:10:06 

    >>151
    子どもの学校は割とみんな履いてるよー
    うちの子はレインシューズに替えの靴下まで持っていってる笑

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2022/02/01(火) 21:10:18 

    >>129
    そうなんですね!キャラクターがダメって寂しい感じがしますけど、皆んな平等で良いかもしれませんね。

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2022/02/01(火) 21:11:02 

    >>20来年二年生だからこういう情報もありがたい。
    幼稚園で使ってた袋類は焦って処分しない方が良いと思う。
    小学校用にも新しく準備したけど、急に巾着袋が必要になったり手提げがもう1つ必要になったりで幼稚園時代に使ってた袋を使うことがある。

    +101

    -0

  • 168. 匿名 2022/02/01(火) 21:11:02 

    >>138
    うちは娘だけど本当これ!
    園のときのお箸と袋残しておいて良かった。
    もうすぐ2年生なのにまだ忘れてくることある。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/01(火) 21:11:04 

    色鉛筆は買った?

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2022/02/01(火) 21:11:12 

    >>128
    ゴールデンウィークには選んで、梅雨前には買ってた。届いたのは秋頃。

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2022/02/01(火) 21:11:13 

    >>151
    低学年で長靴の子たまに見かける。
    レインコートは見ないな~

    +12

    -0

  • 172. 匿名 2022/02/01(火) 21:11:21 

    筆箱、紫とピンクの無地のものを買っちゃいましたが大丈夫でしょうか?

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2022/02/01(火) 21:11:31 

    >>17
    赤鉛筆がすぐ折れてあっという間に無くなるからストック必ずしてる!

    +31

    -0

  • 174. 匿名 2022/02/01(火) 21:11:54 

    >>17
    筆箱に鉛筆が一本もなくて、ランドセルのいたるところから出てくるよね。
    もちろん消しゴムも頻繁に行方不明。
    赤青鉛筆は5本で100円のセリアで買ってます。

    +69

    -1

  • 175. 匿名 2022/02/01(火) 21:12:06 

    >>157
    時短で在宅も自由にできるので正社員で良かったです。
    有給や半休、時間休、スライド出社を駆使して参観日なども見に行けるので

    +4

    -6

  • 176. 匿名 2022/02/01(火) 21:12:13 

    >>9
    ランドセルカバーよりもランドセルの色に執着する変質者がいるんだって、警察官が言ってた。うちの子、以前、下校途中に知らないおじさんから声かけられて警察官にいろいろ聞かれた時にランドセルの色も聞かれた。

    +120

    -2

  • 177. 匿名 2022/02/01(火) 21:12:29 

    >>151

    レインコート着てる子いないね。
    傘をさして土砂降りの日は長靴を履いていく感じです。

    +16

    -1

  • 178. 匿名 2022/02/01(火) 21:12:36 

    >>140
    体育がある日はジャージだから、ジャージは多めに用意したよ。あとはスカート+レギンスや、ショートパンツ+レギンスとか。うちの子は学年が上がるとスカートを全然着なくなったよ。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2022/02/01(火) 21:12:39 

    >>164
    兎に角軽くて沢山入るやつがいい。うちは容量小さめだから全然入らない。

    +12

    -0

  • 180. 匿名 2022/02/01(火) 21:12:44 

    >>151
    低学年の頃は長靴、レインコートで行ってたよ。
    廊下にレインコートをかけておくフックがあったからそこに掛けて乾かしていたみたい。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2022/02/01(火) 21:13:07 

    うちは落ち着きのない男子だから、全て多めに準備した。紅白帽も黄色い帽子も2つ、鉛筆消しゴム多量に準備した。ランドセルにつけるサブバッグは買ってない。月曜日はバックに体操袋、上履き袋、給食袋を入れてもたせてる。荷物が多いときは途中まで送っていってました。

    +7

    -1

  • 182. 匿名 2022/02/01(火) 21:13:18 

    >>9
    カバーだけじゃなく極端に珍しい色のランドセルも聞いたことある。
    無意識に目がいっちゃうからターゲットになりやすいって理由だった気がする。

    +118

    -3

  • 183. 匿名 2022/02/01(火) 21:13:21 

    >>70
    みんな使い分けてるのか!うちは夏以外は大きい水筒に半分くらい入れて持たせてるわ

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2022/02/01(火) 21:13:23 

    >>152

    子の学校は高学年でもダメ。
    この前もクラスの子が注意されてたよ〜と言ってたな。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/02/01(火) 21:13:36 

    >>128
    下の子のランドセルを5月に見に行ったら、8月ごろまでに買う人が多いとランドセル売り場の人が言ってたよ。早割が8月くらいまでなんだよ。
    上の子のは11月か12月ごろに買いました。でも遅かったから、その時1番欲しいやつは買えなかった。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2022/02/01(火) 21:13:36 

    >>149
    ヨコだけど
    黄色い1年生のカバー付けてると、1年生だと分かりやすくなるから不審者から狙われやすいみたい。
    とはいえ付けるのは決まりだし、目立つから事故防止には効果ありますよね。

    +72

    -1

  • 187. 匿名 2022/02/01(火) 21:13:54 

    >>157
    パートから正社員に登用という企業に入り、
    子供を学童に入れて頑張るぞと思った矢先
    学童の荒れっぷりに子供が円形脱毛症になり、
    辞めざるを得ませんでした

    学童の荒れっぷりは酷かった。

    +27

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/01(火) 21:14:03 

    下敷きって1年生の時から使いますか?
    学校からの準備リストに載っていなかったんですが、
    買っておいた方がいいですか?

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/02/01(火) 21:14:23 

    >>151
    長靴嫌がるから、スニーカータイプのレインシューズ買った。あると便利だよ。あとレインコートは全然着ない。

    +10

    -2

  • 190. 匿名 2022/02/01(火) 21:14:35 

    >>151
    うちの子は3年生まで長靴履いてたよ
    でも朝だけで雨がやむと体育外でやったりするし、まわりも履かなくなる
    ムーンスターの防水スニーカーとか履いてたけど、足が大きくなりアディダス履いてるよ。
    足の甲がメッシュじゃないから濡れないよ

    +15

    -0

  • 191. 匿名 2022/02/01(火) 21:14:39 

    >>169
    買ったよー

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/02/01(火) 21:14:41 

    >>182
    そうなんだ!
    まだランドセル買っていないけど、すごく参考になる。

    +40

    -1

  • 193. 匿名 2022/02/01(火) 21:14:52 

    >>128
    幼稚園で年長の5月ごろからランドセルの案内のチラシを持って帰ってきた

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2022/02/01(火) 21:15:01 

    >>188
    いるいる。
    透明なのが便利だよ

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2022/02/01(火) 21:15:31 

    >>169
    たくさんの色がある色鉛筆は無駄。重たいし、使えない
    12から18くらいで充分

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2022/02/01(火) 21:15:31 

    >>157

    パートです。
    9時から14時で働いてます。
    低学年のうちは早帰りの日もあるし、パートで良かったなと思いました。
    ちなみに物流倉庫ですが、休みの融通はかなりききます。

    +13

    -1

  • 197. 匿名 2022/02/01(火) 21:15:45 

    >>13
    下校中によく鳴ってるの聞くw
    カバーは1年のうちは学校支給の黄色いカバーだから急ぐ必要はないんじゃない?

    +71

    -0

  • 198. 匿名 2022/02/01(火) 21:15:59 

    >>164
    やっぱり軽いことだよ

    +21

    -0

  • 199. 匿名 2022/02/01(火) 21:16:03 

    >>188

    うちはソフト下敷きと指定されています。

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2022/02/01(火) 21:16:07 

    >>184
    学校によって結構違うもんね
    がるで聞くより同じ校区のママ達に聞いた方がよっぽど役に立つと思うけど

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2022/02/01(火) 21:16:12 

    >>188
    うちも書いてなくて、私もすっかり忘れてたけど、授業始まったら持ち物に書いてあった。
    でもまぁ、文房具コーナーにあるし、すぐに調達できます。

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2022/02/01(火) 21:16:20 

    >>42
    うちも筆箱や文具系は無地で柄物不可、消しゴムは白、下敷きは指定品のかきかた下敷き。今どき自由がなさすぎてびっくりするよ。

    +15

    -0

  • 203. 匿名 2022/02/01(火) 21:16:34 

    傘は頻繁に壊してくる。
    それを申告しないから、雨降りなのに使えないことがあり困ったので、常に1本新品をストック推奨します。

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2022/02/01(火) 21:16:46 

    キッズ携帯ランドセルに忍ばせてた。
    小1は2ヶ月くらい途中まで親が迎えに行くんだけど、子供ペースだからかなり日によってばらつきがあって時間が読めなかったので、ある程度GPSで位置把握してから出るようにしたよ。
    その他にも友達と初めて待ち合わせの時とか持たせて場所確認にもなるので安心感はあった

    +7

    -6

  • 205. 匿名 2022/02/01(火) 21:16:54 

    >>169

    学校指定のものを買いました。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2022/02/01(火) 21:17:20 

    我が子の場合
    学校で防犯ブザーは頂けますが不良品でした2回とも
    これはもう、、、と諦め別物を買いました
    勝手に鳴るんです。夜中に鳴ったからビックリした。
    気にしないでつけている子もいます(ちゃんとした物だったのかも)

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2022/02/01(火) 21:17:26 

    >>1
    手提げカバンはツルツルのしっかりした
    防水タイプが売ってるからそっちの方がいいよ!

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2022/02/01(火) 21:17:42 

    >>17
    うちも、すぐ無くすか、忘れてくるかします
    (*_*)鉛筆4本入れていっても、帰ってくると、1本しかない日なんて、日常茶飯事です(+_+)
    鉛筆、消しゴム沢山購入しました。

    +33

    -2

  • 209. 匿名 2022/02/01(火) 21:18:18 

    セイバンランドセルの工場で直売りで安くなる所行ったことある人いますか?
    地元ではかなり穴場で有名なところ

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2022/02/01(火) 21:18:26 

    >>12
    うちの自治体は来年度の入室希望(新一年生含む)の提出は秋のうちに終わってますよ。
    空きがあるようなところならいいと思いますが。
    一度調べた方がいいと思います。

    +37

    -1

  • 211. 匿名 2022/02/01(火) 21:18:29 

    >>37
    うちも中止になった。
    幼稚園から配るように手配しますと言われたけど、その幼稚園もコロナで休園中。

    毎年一緒なんだから、揃えるものくらいもっと早くお知らせしてほしい。
    2ヶ月で揃えてって、仕事してたりコロナになったらそれこそ時間無いよね。

    +107

    -3

  • 212. 匿名 2022/02/01(火) 21:18:41 

    >>204
    うちは学校推奨のGPSサービスに任意で加入できる
    今は導入してる学校も多いんじゃない?

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2022/02/01(火) 21:18:58 

    >>148
    最悪

    +9

    -47

  • 214. 匿名 2022/02/01(火) 21:19:00 

    >>164
    上の子が工房の牛革、下の子は天使の羽。
    やっぱり軽いのがいいかなぁ。
    色合いとかは牛革の方が素敵に感じるんだけどね。
    あとは何より本人が気に入ったやつが1番いいと思う!

    +15

    -0

  • 215. 匿名 2022/02/01(火) 21:19:36 

    >>3
    家のお風呂は、まだ一緒に入ってます。
    温泉は、旦那と一緒に男湯です。
    家のお風呂は、旦那と入るのを嫌がります(*_*)

    +40

    -0

  • 216. 匿名 2022/02/01(火) 21:19:37 

    >>169
    学校で一斉購入のお道具箱のなかにクーピーが入ってました。
    だから色鉛筆は不要でした。

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2022/02/01(火) 21:19:38 

    >>3
    ヨダレたらしながら叩きネタ探し回る小梨

    +7

    -3

  • 218. 匿名 2022/02/01(火) 21:19:51 

    欠席するときの連絡方法は何ですか?
    学校に電話?
    班長?
    ネット?

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2022/02/01(火) 21:19:56 

    >>13
    ランドセルの蓋がハーフサイズのやつはカバーが中途半端でダサいから選ぶ時はランドセルカバーは諦めるかダサくえも諦めるかだねー

    +15

    -0

  • 220. 匿名 2022/02/01(火) 21:20:04 

    >>3
    ドライブ行って、海辺の道の駅にトイレ休憩に寄った時、息子は当時5歳で一人でトイレに行かせるのは怖いから一緒に女子トイレに入ったんだよね。
    終わって手を洗っていたら、そこで女子高生?女子大生?くらいの女の子たちがいきなり水着を脱ぎ出して着替え出したんだよ。
    突然目の前でおっぱいポローーンさ。
    競泳用水着だったから部活かサークルの活動かなにかで、彼女らには多分もう日常で恥ずかしくもなんとも無い事だったんだろうけど、
    5歳の息子は明らかにびっっっくりした顔してガン見。私も一瞬びっくりして固まったけど、慌てて息子に
    「向こうむいてなさい」って言ったら息子も慌てて後ろ向いて見ないようにしてた。
    それを見て、行ったことないけどもうすでに女湯とか、更衣室とかはダメだなと思った。
    「なんで〜?」って感じならそこまで思わなかったかもしれないけど、明らかにそういつリアクションじゃなかった。
    あとはうちは日頃から銭湯とかプールも行ってなかったから慣れてないのもあったとは思うけど。

    +25

    -5

  • 221. 匿名 2022/02/01(火) 21:20:07 

    >>163
    ラップの芯、折り紙、リボンくらいまでは対応できたけどトイレットペーパーの芯は困った。
    不衛生な気がするし取っておいてないよ。
    あと低学年だと秋にどんぐり。近所の学校や保育園の子たちみんな集めるから出遅れると踏まれてるのしか残ってなくて大変。

    +16

    -0

  • 222. 匿名 2022/02/01(火) 21:20:22 

    >>1

    うちの子たちの学校は文房具類は無地のものと決まっています。
    筆箱と鉛筆と下敷きは無地、消しゴムは白です。

    派手なのだと眺めたりして授業に集中しないからということだそうです。

    +27

    -0

  • 223. 匿名 2022/02/01(火) 21:20:36 

    >>40
    重いから普通サイズで大丈夫かと。
    真夏は大きいのを持たせてるよ。

    +8

    -2

  • 224. 匿名 2022/02/01(火) 21:20:58 

    >>182
    変態や不審者って、毎日観察してそうだから、確かに珍しいの背負ってるとその子のこと覚えられそうですね。

    +61

    -1

  • 225. 匿名 2022/02/01(火) 21:21:09 

    来年新年長。
    男の子だけど、茶色とか紫とか
    可愛い色のランドセルが欲しいらしい。
    本人の好きなものを買う予定だけど、
    やっぱり高学年になるとあの色のランドセルが良かった〜〜って言ったりするのか気になる。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2022/02/01(火) 21:21:14 

    >>101
    うちはbotを使ってます。キッズケータイのように検索毎にお金はかかりません。
    本体5000円くらいで2年以上使えて、月額使用料500円ほどです。
    アプリを入れて、1分か3分毎に道筋で地図上に足跡の追跡出来ます。
    アプリはスマホでもタブレットでも、何台入れようが月額使用料は変わりません。
    今2台目ですが、充電が1ヶ月に1回すれば良くなり、より使いやすくなりました。
    ちなみに充電が少なくなるとお知らせで来ます!
    携帯の電波や衛星の電波を使ってるので、極まれに感度が微妙になる時もありますが、殆ど無く正確ですよ!
    都内で使用してます。

    +34

    -0

  • 227. 匿名 2022/02/01(火) 21:21:33 

    >>218
    うちは学校に電話してる
    コロナで休校だったり体調不良だったりで休みばかり。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2022/02/01(火) 21:21:39 

    >>19
    育児トピって子どもいない人が子持ちより先に荒らしにくるからねえ

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/02/01(火) 21:21:54 

    >>169

    3年生から色鉛筆買った。
    クーピーより色が塗りやすいんだって。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2022/02/01(火) 21:22:16 

    >>218
    去年からネットに変わりました!

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2022/02/01(火) 21:22:17 

    >>163
    うちは学年だよりで半月前にはお知らせ来るよ

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2022/02/01(火) 21:22:27 

    ランドセルカバー付けると、せっかくの質感や色見が台無しなように思えて付けていない。透明のシワシワのカバーをいつまでも付けておいて、ランドセルをピカピカの状態にしておきたいと言うのもよく分からない。6年経って傷もなく綺麗なランドセルにするのを目指してるんですか?なぜ?高かったから?下の子にも使わせるとか?テーブルクロスも嫌いなタイプです…カバーなんか付けてせっかくの見た目や使い勝手を悪くせずとも、きちんと手入れすれば状態を保てるのになあと。

    +51

    -2

  • 233. 匿名 2022/02/01(火) 21:22:42 

    新年長です。在宅ワークで学童なしはきついでしょうか?
    夫が平日二日休みなので、学童にいくとしても週三日です。集団生活が苦手なので、家で過ごさせた方がいいのかなと悩んでいます。

    +5

    -2

  • 234. 匿名 2022/02/01(火) 21:23:05 

    >>218
    前は近所の子に連絡帳を託すだったけど最近ネットになった
    電話は処理が大変だから基本禁止

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2022/02/01(火) 21:23:16 

    >>225

    高学年でランドセルの話なんてほぼしない。

    +12

    -0

  • 236. 匿名 2022/02/01(火) 21:23:43 

    >>218
    学校と登校班の班長宅に電話してます。ネットの人が羨ましいー

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2022/02/01(火) 21:23:46 

    >>218
    基本は連絡帳に書いて兄弟か通学班の子に持っていってもらう
    今はコロナだから電話連絡

    +11

    -0

  • 238. 匿名 2022/02/01(火) 21:24:00 

    えんぴつ6Bから2Bにすぐ変わるかも(学校による)
    各種ノートも学期途中でマス目が変わるかも
    筆箱ストック1つ持ってた方がいいかも(子ども急に言うから)
    キルティングがダメな学校あるから注意して

    +8

    -1

  • 239. 匿名 2022/02/01(火) 21:24:14 

    >>151
    次男は小1だから長靴
    長男は小3だからレインシューズにしてる

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2022/02/01(火) 21:24:38 

    ノーパソを毎日持ち帰りになって激重い。
    可能な限り軽いランドセルにするのが無難。
    皮とか虐待よ。

    +8

    -1

  • 241. 匿名 2022/02/01(火) 21:25:01 

    >>140

    スカートの下にはスパッツを履かせた方がいい。
    休み時間とか遊ぶ時にスカートだと動きにくいし、あまり適していないと言う先生もいたよ。

    +21

    -0

  • 242. 匿名 2022/02/01(火) 21:25:07 

    >>204
    うちの学校はキッズ携帯は申請しないと使えない。GPSは大丈夫。学校に確認が必要かも。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2022/02/01(火) 21:25:38 

    >>233
    長期休みに学童行かなきゃいけないなら慣れさせておいたほうがいいと思うな。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2022/02/01(火) 21:26:19 

    >>1
    23区小学校
    黄色のランドセルカバーは配布されません
    皆好きなカバーしていますが、生協の保険に入っている子は生協から配布があります
    4年生辺りからカバーなしの子が増えます
    防犯ブザーは区から配布されます
    帽子、お道具箱の中身、ノート類も学校から配布されます
    文具類(三角定規、コンパス、分度器、鉛筆)は町内会からお祝いに貰えました

    説明会でよく聞くのがお勧めですが、キャラクターの付いた文房具は禁止、筆箱は合革のシンプルな物、音楽室に行く時に使う手提げ、図工室に行く時の手提げが必要、上履きはゴムタイプ禁止、防災頭巾は背もたれカバー式など色々ありました

    うちは小2で神奈川に転居したのですが、防災頭巾は座布団にする、キャラクター物OK、1年生には黄色のランドセルカバー配布、防犯ブザー、お道具箱は各自揃えるなど、全然違いました

    主さんのお子さんの通われる地域を書いた方が的確なアドバイスが聞けるかと思います
    入学、楽しみですね!
    頑張って下さい

    +24

    -0

  • 245. 匿名 2022/02/01(火) 21:26:20 

    >>226
    横だけどすごい参考になる
    中学年くらいになったら導入したい

    +12

    -0

  • 246. 匿名 2022/02/01(火) 21:26:32 

    >>148
    なんでこれマイナスついてるんだろう、4歳でも女湯に入るのは許せないの?
    ひとりでお風呂なんて絶対無理だし一緒でもいいと思うけど

    +92

    -8

  • 247. 匿名 2022/02/01(火) 21:26:44 

    防犯ブザーみんなつけてて特に一年生はふざけてピーピー鳴らしてるから本気で鳴らした時もわかりづらいなぁと感じる。

    +3

    -1

  • 248. 匿名 2022/02/01(火) 21:26:50 

    折り畳み傘は学校のロッカーに常備
    長靴の他に防水の運動靴もあると便利

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2022/02/01(火) 21:26:53 

    >>140

    低学年まではしまむら、バースデイ、GUですが、高学年になるとティーンのアパレルブランドを着ていきます。
    HoneysのSサイズを着ることもあるかな。

    +3

    -2

  • 250. 匿名 2022/02/01(火) 21:27:20 

    >>1
    電動鉛筆削り
    電動卓上クリーナー(消しゴムのかす集めるやつ)
    めちゃくちゃ便利だった。

    +16

    -0

  • 251. 匿名 2022/02/01(火) 21:27:28 

    >>233
    夏休みだけ学童とかは?

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2022/02/01(火) 21:27:34 

    >>226
    回答ありがとうございます。
    bot早速調べてみましたー!
    出発したときにお知らせしてくれる機能があるんですね〜!

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2022/02/01(火) 21:27:39 

    >>232
    わかりますー!
    今6年ですけど付けてません。
    傷なんてほぼないし、キレイなままです。
    なんかせっかくのランドセルにビニールのカバー、好きじゃないんですよね。

    +35

    -0

  • 254. 匿名 2022/02/01(火) 21:28:18 

    >>243
    長期休みでも平日二日は夫がいますし、在宅ワークなら休憩中に宿題見たりできるかなぁと思ってますが甘いでしょうかね…

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2022/02/01(火) 21:28:38 

    >>218

    コロナ前は近くに住んでいる人に託していたけど、コロナ禍では学校に電話です。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2022/02/01(火) 21:28:41 

    >>54
    うちは、コロナで、今は集まり少なくなってるし、役員の数も減ったそうです。
    今、1年生(4月から2年生)で、6年間で必ず1回はやらなきゃ駄目なので、低学年の今のうちで、尚且コロナで集まりが少ない今がいいと思い、立候補したのですが、希望者が多かったのか、負けました(+_+)
    今年は第二子の出産を控えており、赤ちゃんの世話でてんてこ舞いになりそうなので、3年生になったら、また立候補します。。。

    +16

    -0

  • 257. 匿名 2022/02/01(火) 21:29:08 

    >>222
    うちの子の学校も文房具はキャラクター禁止。
    授業中にキャラクターと交信する子がいるとの事です。

    +19

    -0

  • 258. 匿名 2022/02/01(火) 21:29:19 

    >>101
    マモサーチ使ってます。便利です。
    いま先着で本体無料になってた。

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2022/02/01(火) 21:29:41 

    >>13
    ダイソーの透明のランドセルカバー、とりあえずで買っただけなのに3年間ももったよ。わざわざ高いやつ買うのは損かも。

    +71

    -1

  • 260. 匿名 2022/02/01(火) 21:30:39 

    >>163

    学年便りに集めておいてと書かれてる。

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2022/02/01(火) 21:30:45 

    >>164
    体にフィットするかちゃんと見た方がいいよ。
    最初子供が気に入ったやつは背負ってみたら肩が浮いてて、他の肩にフィットしてるランドセル背負わせたら「こっちの方が背負いやすい!」ってそっちに決めた。
    とにかく荷物が重いから、その子の体に合ったランドセルをおすすめします。

    +15

    -0

  • 262. 匿名 2022/02/01(火) 21:31:05 

    >>233
    在宅のママさん、普段は学童なしで、夏休みだけ入れてるよー!

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2022/02/01(火) 21:31:20 

    >>13
    ランドセルカバー1度も使わずもうすぐ卒業だけど、きれいなままだよ

    +53

    -0

  • 264. 匿名 2022/02/01(火) 21:32:32 

    >>151
    ここ見てると長靴のお子さん多いんですね。
    うちの子の学校は長靴は下駄箱に入らないから無理です。
    下駄箱を確認してからの購入でも良いかと。
    雨の日は替えの靴下持たせて防水タイプのスニーカーで登校させてます。

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2022/02/01(火) 21:32:40 

    >>259
    うちもダイソーのランドセルカバーを今年1年使ってみたけど、キレイなままだよ!
    ダイソーだし毎年交換しても良いかなと思ってたけど、まだまだ使えそう。

    +22

    -1

  • 266. 匿名 2022/02/01(火) 21:32:57 

    >>79
    最近多くない?
    芸能人の誰かの子も白と言うか薄いベージュ?持ってたわ。
    近所の子もそういう系統の色が多い。
    お洒落で可愛いと思う反面、やっぱり汚れやすそうだなと言う心配もある…。

    +11

    -0

  • 267. 匿名 2022/02/01(火) 21:33:01 

    お子さんが支援級に入る方いますか?
    とにかく不安しかありません。お友達出来るかな。いじめやからかいがないか心配。
    子供は不注意型なのでなくし物しても慌てないように予備を多めに買うつもりです。教科書って2冊とか買えるんでしょうか?

    +20

    -0

  • 268. 匿名 2022/02/01(火) 21:33:07 

    >>26
    うちの学校は1年生は危ないので傘禁止レインコートでした。
    確認してからの方がいいかもしれません。

    +17

    -1

  • 269. 匿名 2022/02/01(火) 21:33:16 

    >>128
    6年前はお盆までには、だった
    3年前はゴールデンウィークには、だった
    年々早くなってるよね

    +7

    -1

  • 270. 匿名 2022/02/01(火) 21:33:20 

    >>204
    うちはキッズ携帯もスマホもOK
    なぜか校長先生の許可がいるけど
    バス通学の子もいるから(公立)定期やお財布もOK

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2022/02/01(火) 21:33:57 

    お母さんは心配が尽きないよね~
    準備品は学校からの説明どおりで大丈夫だよ

    手提げバッグは2個くらいあると便利だよ

    +16

    -0

  • 272. 匿名 2022/02/01(火) 21:34:14 

    同じ幼稚園の子は何人ぐらいいましたか?
    うちは3人ぐらいしかいないっぽいんだよね

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2022/02/01(火) 21:35:18 

    >>169
    もらったお道具箱の中に入っていた

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2022/02/01(火) 21:35:25 

    お名前シール!!
    ネットで頼んどいた方が良いよ。
    私は卒園のプレゼントでもらったけど、算数セットの名前シール
    おはじきとか細かい棒とかとにかく数が多過ぎて貼るだけでも気が遠くなる上に名前書くなんて無理よ

    +5

    -2

  • 275. 匿名 2022/02/01(火) 21:35:54 

    >>254
    なら家で大丈夫かな、と思います!

    +2

    -1

  • 276. 匿名 2022/02/01(火) 21:35:56 

    >>222
    横だけどこう言う細かい事っていつ教えて貰えるんだろう?
    指定の体育着とかは纏めて購入したけど、自由に揃える文具なんかは何も説明無し。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2022/02/01(火) 21:36:06 

    >>225
    全然ならない
    ただの重い鞄って感じで誰がどの色とか女子でも気にしない

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2022/02/01(火) 21:36:08 

    >>264
    曲げていれるか、下駄箱の上に置いてましたよ

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2022/02/01(火) 21:36:31 

    >>233
    私なら入れない。小学生なら静かにゲームとかしてられるし。学童も変なのいて学校以上にトラブルあったりするし、そういうのが苦手そうなら尚更。

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2022/02/01(火) 21:36:59 

    >>1
    ランドセルカバーと防犯ブザーは学校から支給されない?

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2022/02/01(火) 21:37:06 

    >>222
    うちの学校もそうです。
    授業に集中できるようにとのことです。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2022/02/01(火) 21:37:08 

    >>274
    うち、算数セット学校の備品。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2022/02/01(火) 21:37:16 

    >>272
    うちは1人、しかも違うクラスの異性(笑)
    でもすぐに友達出来てたよ!

    +6

    -1

  • 284. 匿名 2022/02/01(火) 21:37:16 

    >>163
    大変ですね!邪魔になりませんか?うちの学校は、廃材は持って来られなかったら、沢山持って来てくれた子のをもらうことができますよ。

    +4

    -3

  • 285. 匿名 2022/02/01(火) 21:38:14 

    >>225
    色に拘ってるの最初の1年だけ

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2022/02/01(火) 21:38:18 

    >>1
    毎日連絡帳に保護者のサインが必要だったからインク内蔵型でイラストと名前がはいったハンコを買ったよ

    +7

    -1

  • 287. 匿名 2022/02/01(火) 21:38:21 

    >>276
    入学前の説明会で冊子もらうと思う。体操袋やナフキンのサイズとかも書いてあった

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2022/02/01(火) 21:38:23 

    >>235
    >>277
    なるほどー!
    みんなあまり気にしないんだね。
    参考になりました。回答ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2022/02/01(火) 21:38:25 

    >>12
    うちは保育園に通っていましたが、学童希望の人は11月頃に自宅に郵送で書類が送られて来ました。
    12月の半ばには申請をしに近くの公民館に行きました。
    保育園に預けていた方が多かったので、申請の時間帯も夕方から夜20時ぐらいまで受け付けてくれましたよ。

    +10

    -1

  • 290. 匿名 2022/02/01(火) 21:38:40 

    個人的に、ランドセルカバーは1年は黄色いの必須やん。
    二年生から無くなるよね、
    で思う事があるんだけど、ランドセルが防水ならカバー無しでいいじゃんて思うの。
    ランドセルカバーしてる子達を見ると、全員汚くてシワシワだから。
    だったらしない方がよくない?
    そんなにランドセル乱暴な扱いしない限り

    +10

    -0

  • 291. 匿名 2022/02/01(火) 21:39:08 

    >>233
    うちも今、小3と小1でテレワークで学童なしにしてますよ。放課後自分で遊びに行くことも増えるし、小3にもなるとむしろ親の見てない所でおやつ食べながらYouTubeとかゲームとかエンジョイしてます。
    小学校上がって、テレワークで良かったと本当に感じます。フルタイムで仕事しながら宿題や家庭学習、準備とかもきっちり見れます。
    長期休みは学童申し込みますが昼さえ有れば2人で過ごしたり近所の子たちと過ごしたりで慣れてきたので来年度は入れなくても大丈夫そうです。

    +5

    -3

  • 292. 匿名 2022/02/01(火) 21:39:24 

    >>18
    何でダメなの?

    +21

    -0

  • 293. 匿名 2022/02/01(火) 21:39:50 

    >>17
    うちも朝一式揃えて筆箱に入れたのに帰ってきたら空っぽとか日常茶飯事だったよ
    名前もちゃんと書いてあるのに家でも学校でも見つからなくて、イジメにあってるのかと疑うくらい失くしてきた
    今は6年生でさすがに失くさなくなったけど、今度はペンとか何色も詰め込んでパンパンになってる

    +33

    -0

  • 294. 匿名 2022/02/01(火) 21:40:57 

    >>128
    人と言うか子供によるよ〜。
    拘りがある親子は年中の頃から色々見て回っていた。
    今はコロナで混雑回避の為に完全予約制の所も多いから、今のうちから資料取り寄せ、見学予約、みたいな。
    さほど拘りの無い親子なら有名どころを数件どころか1件目で即決定したりもする。
    ケイトスペードとかのお洒落なやつは4月には完売しているのもあったよ。
    定番の工房やセイバンなんかは夏過ぎても大丈夫だった。
    拘りたい、全部見て決めたい、とかならもう今すぐにでも始めた方が良いかな。

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2022/02/01(火) 21:41:02 

    >>272
    うちもそんなもん。でも上の子の時、入学に合わせて引っ越して来たとか転勤だとか色々いてすぐどうでも良くなってたよ。あまり幼稚園や保育園のない田舎とかは分からないけど。

    +8

    -0

  • 296. 匿名 2022/02/01(火) 21:41:09 

    >>290
    うちはラベンダー色だから速攻汚れが目立ちそうでカバーを一応しているよー。私が小学校の頃、高学年になればかなりボロくなってきていたけど(牛革なのもあるけど)今子供の見てもすごく綺麗。

    +4

    -2

  • 297. 匿名 2022/02/01(火) 21:41:36 

    >>1
    学校によっては筆記用具やノート類はキャラもの禁止、的な細かいルールがあります。説明会でよく話を聞いてみて下さい!

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2022/02/01(火) 21:42:06 

    >>1
    折り畳み傘
    ロッカーに置いておけば帰りの時間に雨が降っても心配いらない

    +14

    -0

  • 299. 匿名 2022/02/01(火) 21:42:13 

    >>274
    算数セット、昔と違って計算のカードと10個の四角い石みたいなのしかなかった
    テプラで一気に名前貼りしたけど、幼稚園時代みたいに洋服全部名前付けとかなくて楽だったよ

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2022/02/01(火) 21:42:18 

    >>221
    去年学校でドングリが必要になって拾ってたらおじいさんが「拾ったドングリたべるんかぁ?」って聞いてきたけどドングリって美味しいのかな?

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2022/02/01(火) 21:43:10 

    >>4
    一年生は黄色カバーつけるっていう暗黙ルールあるよね?二年生になった、即外すけど本人も嫌なんだねw

    +38

    -5

  • 302. 匿名 2022/02/01(火) 21:43:53 

    >>163
    ラップ芯は使用頻度にもよるけど使い切りまでに数ヶ月かかるからな…うちは園時代からずっと集めてて今や芯長者w

    +18

    -0

  • 303. 匿名 2022/02/01(火) 21:44:09 

    >>218
    登校班の班長にLINE
    あと学校に電話
    連絡帳受け渡しはコロナで中止してる

    +4

    -2

  • 304. 匿名 2022/02/01(火) 21:44:14 

    >>272
    うちは保育園から1人でした。
    でもすぐたくさん友達作ってきましたから大丈夫です。ただ親はコロナ禍もありなかなか知り合う機会もなく、小1で未だに仲良い感じのママ友はゼロです…

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2022/02/01(火) 21:44:35 

    >>300
    すりつぶして餅にするとか見た気がする。モチモチの木のみたいな。。あれはトチノキかも?

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2022/02/01(火) 21:44:46 

    昔は給食は残すの禁止!って厳しかったイメージがあるけど、今でもそういうルールがあるのか気になる。
    子供が他の子に比べて少食だから心配。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2022/02/01(火) 21:45:28 

    >>304
    役員、習い事、登校班に子供の友達とかで嫌でもできるから無理に作らない方がいい。。

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2022/02/01(火) 21:45:36 

    >>2
    病院へ行ってください

    +40

    -0

  • 309. 匿名 2022/02/01(火) 21:45:47 

    >>306
    先生による

    +4

    -1

  • 310. 匿名 2022/02/01(火) 21:46:03 

    娘の髪の毛が腰まであって本人は切りたくないって言ってるんですけど、自分で上手に結ぶことができるので大丈夫でしょうか?

    +4

    -1

  • 311. 匿名 2022/02/01(火) 21:46:11 

    >>163
    学級たよりで少なくとも前の週までにはお知らせしてくれるからよく言う明日〇〇が必要!みたいなのは今のところないかも

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2022/02/01(火) 21:46:16 

    >>49
    コレ?
    いろんなサイズ入ってるよね。割と大きいのも入ってる
    小学生のママに質問するトピ

    +29

    -0

  • 313. 匿名 2022/02/01(火) 21:46:24 

    >>267
    教科書は学校から支給では?

    +10

    -0

  • 314. 匿名 2022/02/01(火) 21:46:28 

    >>128
    特に女の子の可愛いランドセルは売り切れるのが早いよ。ニノニナとかは女子人気高いよ。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2022/02/01(火) 21:47:31 

    >>310
    シラミ問題が気にならなければ…うちは男子だけど、女子はなんかプール時期に騒ぎになってた。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2022/02/01(火) 21:47:48 

    >>306
    まず食べる前に苦手なのは減らす
    一口も食べないのはNGで一口食べて無理だったら残す

    のシステムらしい

    でも今やコロナで同じ方向見て黙って食べてるから食べてるか食べてないか分からないと思う

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2022/02/01(火) 21:48:35 

    >>306
    うちは教室のモニターにカウントダウンの数字があって20分たったらハイおしまい~でお片付け。
    嫌いなものは最初から少なめとかにしてくれるし、私の時代から変わったな~!って思った。

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2022/02/01(火) 21:48:50 

    >>140
    うちも幼稚園は制服だけど、小学生になったら私服。
    小学生の女の子はどこで買ってるんだろう。
    男の子程ではないだろうけど、枚数も揃えないといけないだろうし、すぐ大きくなるから そこまで高い服じゃなくてもいいのかなと思うけど。

    +10

    -0

  • 319. 匿名 2022/02/01(火) 21:49:02 

    >>267
    予備だったら学校からは買えないと思う。
    うちもなくして学校から買おうと問い合わせたけど卸しのお店を紹介されたよ。普通の文房具屋だったけど。

    +8

    -0

  • 320. 匿名 2022/02/01(火) 21:49:11 

    消耗品(鉛筆、赤青色鉛筆、消しゴム、セロハンテープ、ノリ、マジックペン)はとにかくめちゃくちゃ使います。
    無くすし削りすぎだしすぐ折るし速攻で補充が必要です。
    なのでこれは多めに買っていた方がいいかと。

    防犯ブザーやカバーなどは入学式の時に貰えるので要らないかなと。
    カバーに関してはうちはランドセル購入時に着いてきたけど着いてこないとこもあるのかな?

    あとは基本的に学校側指定のものが多かったり学校で買えるものばかりなのでそんなに前もって準備は要らないかと思います。

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2022/02/01(火) 21:49:43 

    うちの娘は体が小さかったので、体操着袋はナップサックみたいな物にしたよ。
    紐を長くしてランドセルの上から背負える感じにしました。ちょっと大きめに作って上履きも入れられるようにしました。
    背負えるのは楽だったようで、六年生までガッツリ使いました。

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2022/02/01(火) 21:49:56 

    >>1
    消しゴムは6Bや4B対応のやつおススメ。筆圧の加減がわかっていなくて、濃く書いても綺麗に消せるので。

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2022/02/01(火) 21:49:56 

    >>128
    うちは4月には予約してた
    でも「何でもいいからママ決めといて」と言う女子だったので、ゆっくり買っても良かったなと思ってる
    そして牛革にした事を後悔中(転居で学校まで2分だったのが15分の距離になってしまった)

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2022/02/01(火) 21:50:05 

    消しゴムね、ちゃんとしためっちゃ消えるやつがいいよ。あれ、勉強習熟度にも影響すると思う。
    うちは中学受験で気づいた。どれがいいとかは検索すればいっぱい出てくるよ。

    +13

    -0

  • 325. 匿名 2022/02/01(火) 21:50:10 

    >>264
    下駄箱には確かに入らないかもだけど無理矢理曲げて入れるんじゃないかな。
    大雨とかの日は長靴とかの方が帰りも不快じゃないよ。

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2022/02/01(火) 21:50:48 

    お仕事をされてる小学生ママさんの勤務時間を教えて欲しいです。
    今後の参考にしたいです。
    未就学児母より

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2022/02/01(火) 21:51:43 

    >>9
    うちは1年生だけ超目立つ黄色い帽子とランドセルカバー…未だに送り迎えしてる

    +48

    -5

  • 328. 匿名 2022/02/01(火) 21:52:14 

    >>272
    入学式の1ヶ月前に転居したので親子共に知り合い0でした
    でも入学式初日から友達ができて、高学年の子達にも優しくしてもらえました
    心配しないで頑張って下さい

    +13

    -0

  • 329. 匿名 2022/02/01(火) 21:52:51 

    >>88

    うちむしろ娘のが壊してきた😅
    いい傘は待たせないようにしてた。

    +15

    -0

  • 330. 匿名 2022/02/01(火) 21:53:32 

    >>310
    トイレがなぁ…う○こが付いてそうで言わないけど不潔だと思ってしまう

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2022/02/01(火) 21:53:38 

    >>327
    全然いいと思う。うちは一年生の帰宅時間は地域の皆さん見守りをみたいな放送流れてる。あと春は変な人いがち

    +33

    -1

  • 332. 匿名 2022/02/01(火) 21:53:50 

    >>302
    芯長者ww
    邪魔になりません?
    うちも集めてたけど、年末にもー邪魔だ!と捨てた

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2022/02/01(火) 21:54:34 

    >>1
    ランドセルカバーは買ったけどすぐ付けなくなりました。
    防犯ブザーは男の子でもみんな付けてる気がします。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2022/02/01(火) 21:55:31 

    >>296
    今は、牛革でも防水があるんだよ
    昔もあったのか知らないけど

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2022/02/01(火) 21:56:20 

    >>301
    嫌と言うか黄色カバーは一年生の印みたいで、見分けがつくように二年生からは外すように言われました。

    +76

    -0

  • 336. 匿名 2022/02/01(火) 21:56:30 

    >>326
    子供の卒園と同時にパートに切り替えて、9時から14時週4勤務になりました。
    0歳から保育園だったので、卒園したらパートすると決めてました。
    今は習い事したり子供の放課後遊びに付き合ったり友達招いたりができるようになりました。

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2022/02/01(火) 21:56:39 

    >>318
    絵の具と習字がある日はユニクロ
    うちはブランシェスとかBEBEとかズッパティズッカとか着せているけど、4年生辺りからは黒やラベンダー色のティーンブランドの子か増えてる感じ
    男の子はプーマ率高い

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2022/02/01(火) 21:56:54 

    >>330
    娘の学校は全て洋式トイレなので、それは大丈夫だと思います!

    +2

    -5

  • 339. 匿名 2022/02/01(火) 21:57:12 

    >>318
    UNIQLO、GU、H&M、デビロック、西松屋でした。
    スカート+レギンスとか、オーバーパンツ履いてます。
    体育もうちはレギンスOKだからレギンスの上からハーフパンツです。

    +9

    -1

  • 340. 匿名 2022/02/01(火) 21:57:12 

    >>330
    笑い飯の髪長い方がその理由で髪切ったって言ってたねw

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2022/02/01(火) 21:57:37 

    >>332
    一度捨てたあと必要になって後悔したのもあるけど、なんか愛着湧いてしまって…

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2022/02/01(火) 21:57:47 

    コロナで幼稚園でもプールをほとんどやらなかった。
    たぶん泳げないけど、小学校で泳げない子ってプールの授業で苦労するかな?今からでもスイミング入れた方がいいかな?

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2022/02/01(火) 21:58:25 

    幼稚園みたいに手作りで何か作らなきゃならない物ってありますか?

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2022/02/01(火) 21:58:32 

    小学校は皆さん不織布マスクしてますか?
    子供の肌が弱いので
    幼稚園では布マスクをしています
    小学校では布マスクをしてる子は
    どのくらいいるのか知りたいです

    +2

    -1

  • 345. 匿名 2022/02/01(火) 21:58:43 

    >>151
    うちは長靴もレインコートも使ってない
    長靴もあんまり履いてる子いなくて恥ずかしいって
    スニーカーに防水スプレーかけてる

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2022/02/01(火) 21:59:31 

    >>306
    食べはじめる前に自分で量を調節する。食べはじめたら残さず食べましょうみたいです。
    無理矢理残って食べさせるみたいなことはないそうです。

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2022/02/01(火) 21:59:53 

    習字の授業始まった時用に、まっ黒のTシャツ、トレーナー、ズボン用意しとくといいよ

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2022/02/01(火) 22:00:03 

    >>338
    横だけど洋式だろうが和式だろうが付く人は付くよ

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2022/02/01(火) 22:00:43 

    >>267
    教科書結構高いよ。
    運が良ければフリマアプリにある!

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2022/02/01(火) 22:00:53 

    >>338
    洋式でも便座に付かない?まとめ髪にしていればいいのかな。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2022/02/01(火) 22:01:10 

    >>344
    オミクロンで学校から不織布推奨されてる。
    歩いて20分で不織布はびっしょりしちゃうから、通学はユニクロマスク、学校で不織布に変えてるよ。

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2022/02/01(火) 22:01:11 

    >>344
    うちは東京多摩地区だけど半分以上布だわ

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2022/02/01(火) 22:01:16 

    >>88
    壊す子は園児の頃から壊すから大体予測つく
    うちは新しいのおろした日の登園中、園にたどりつく前に壊した
    予備は2本ある

    +20

    -0

  • 354. 匿名 2022/02/01(火) 22:01:54 

    学級崩壊してるクラスってありますか?

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2022/02/01(火) 22:02:22 

    >>318
    最近ラブトキとかシスタージェニーとかみたいなデザインの服が多い。
    紫、水色、ミント、ベージュ、白、黒あたりを基調にした服

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2022/02/01(火) 22:02:29 

    >>344
    去年までは手作り布マスク多かったけど今不織布ほとんどかも。

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2022/02/01(火) 22:02:31 

    >>338
    洋式は拭く時が怖い

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2022/02/01(火) 22:02:46 

    この前小学校の横通ったらこの寒いのに半袖体操服にハーフパンツだったんだけど、長袖の体操服ってないの?風邪ひかない?
    私の頃は田舎だったけど冬は長袖のジャージとズボンだったから(夏はブルマだったけど…)

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2022/02/01(火) 22:03:48 

    >>20
    ランドセルカバー→ つけない、つけてるやつ女子の一部。小汚い

    ブザー→ 2年なったらつけない

    全部いらん

    小3、ランドセルなんかほおりなげてくる
    ランドセルなんかただのお荷物

    それより習い事とか、筆箱や下敷きのほうがずっとつきまとう。重要

    +4

    -30

  • 360. 匿名 2022/02/01(火) 22:04:31 

    >>7
    小1男の子だけど クラスでもつけてる子多い。
    朝は付けて出かけるのに 帰りはランドセルの底にいる。
    本人に聞くと体育の後に付けるのが面倒くさいらしい。
    今は友達も付けてるから毎朝付けてるけど、2年生になったらしなくなるかも。

    +55

    -0

  • 361. 匿名 2022/02/01(火) 22:05:27 

    >>343
    うちはあった
    図工室バッグ
    音楽室バッグ
    ランチョンマット&巾着
    鍵盤ハーモニカ&楽譜入れ
    防災頭巾カバー

    私は洋裁好きだから作ったけど、全部市販されているから大丈夫だよ

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2022/02/01(火) 22:05:32 

    >>267
    名前が書いてあれば学校での落とし物なら返ってくるよ。支援なら先生の目が届きやすいしどこにもないってことはないと思う。
    消耗品は用意しておいた方がいいと思う。

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2022/02/01(火) 22:05:39 

    小学校上がるタイミングで隣の市に引っ越すことが確定してるんですが
    卒園まで今の保育園に通わせるか、年長から隣の市の幼稚園かこども園に転園するか迷っています
    送迎は問題ないのですが子どものことを考えたらどちらがいいんでしょうか
    ※後者は小学校に知り合いが1人も居ないという状況を避けるためです

    +1

    -1

  • 364. 匿名 2022/02/01(火) 22:06:15 

    >>358
    うちの学校はない!半袖半ズボンだけ。冬はその上に自前の長袖長ズボン着ていいけど、フードや紐、ファスナーがついた物はダメ、先生の指示で脱いで半袖でやる、とか決まってる

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2022/02/01(火) 22:06:32 

    >>272
    うちは一人だけでその子とすごく仲良かったんだけど、クラスが離れて遊ばなくなっちゃったな(喧嘩したとかではなく)
    新しい友達あっという間にできるよ

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2022/02/01(火) 22:07:18 

    >>54
    兄弟がいる人は、役員お薦めです!
    今年度、役員やったけどほとんどの活動中止になったよ!
    役員やると免除多いから狙い目です。
    これから選出する機会が多いと思うので立候補してやっておけば後が楽かと思います。

    +27

    -1

  • 367. 匿名 2022/02/01(火) 22:07:23 

    >>344
    神奈川
    不織布にして下さいと言われてる
    でも支援学級の子でマスクができない子も通学しているし、事情を話せば大丈夫だと思うよ

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2022/02/01(火) 22:07:30 

    クラス編成はその子の性格とかで振り分けられる?
    リーダー的な子は分散したり。
    私の1年生のときは同じ幼稚園だった仲の良い子は固まらないように分散されてたけど、今でもそうなのかな?

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2022/02/01(火) 22:08:02 

    >>358
    あるよー
    長袖に、ハーフパンツ、レギンスOK、上着もものによってはOK。
    私の時はむしろ長袖体操服ださい認識で、だれも着てなかったw

    +1

    -1

  • 370. 匿名 2022/02/01(火) 22:08:10 

    >>7
    小2男子だけどずっと付けてるよ。
    本人はめちゃ便利だって言うし、周りの子も普通に付けてる子いるから何か言われたこともないそう。

    minneとかcreemaでシンプルなやつを買ってる。

    +51

    -1

  • 371. 匿名 2022/02/01(火) 22:08:15 

    >>358
    うちのとこ冬は派手じゃなければトレーナーとかジャージ着てきてもいいよ。長ズボンの子はあんまいない。
    女子はトレーナーにハーフパンツ+ロングソックスが多い。

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2022/02/01(火) 22:08:43 

    >>368
    うちの地域は分散するような編成にしてるみたいよ

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2022/02/01(火) 22:10:00 

    >>338 

    長い髪の毛、男子にねぶねぶ舐められないように。
     ↑
    かなり気持ち悪いけど、実際一年生でそういうイタズラする男子がいたよ。
    ロングの子は切ってた。トラウマだよね…。

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2022/02/01(火) 22:10:42 

    >>1
    男子だったら
    消しゴムをめちゃくちゃ無くしたり粉々にして来るから山ほどストックしておいて。

    +12

    -0

  • 375. 匿名 2022/02/01(火) 22:10:56 

    >>354
    ない
    体罰やいじめがないか教育慰安会から定期的にアンケートが来る(無記名、先生達は読めない)

    ただ学級閉鎖、学校閉鎖は今してる

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2022/02/01(火) 22:11:49 

    >>363
    子供にどうしたいか聞いたらいいと思う。

    ウチの子は同じ幼稚園出身が少ない小学校行ったから心配だったけど、速攻で友達できてたよ。

    親が思ってるよりも子供は子供の社会があるから、転園が嫌って言うかも知れないしね。

    でもきっと大丈夫だよ。

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2022/02/01(火) 22:12:15 

    >>359
    都内だけどブザーは義務になってる
    通学路も防犯カメラのある道のみ

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2022/02/01(火) 22:13:36 

    >>363
    幼稚園にもよるなぁ。
    幼稚園の年長は運動会で鼓笛隊したり、色々プログラムがあるところもあるからそれを経験させるのもありだと思うし。
    今の保育園で卒園させてあげるのもありだし。
    年長から引っ越しても、小学生から引っ越しても、こどもは友だち作ってくるからそこは心配ないと思うよ。

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2022/02/01(火) 22:14:09 

    >>246
    つーかあからさまに子持ち叩きたい勢にマトモに返答すんなよって思う
    一人芝居かもしれないけどw

    +6

    -9

  • 380. 匿名 2022/02/01(火) 22:14:40 

    >>26
    うちはどこかに置いてきてしまうタイプ。
    雨の朝に傘がなかったりするので、長傘と折りたたみ傘は2本ずつ常備。

    折り畳み傘は1年生が開くには固い、しまうのが難しいなどがあるので、練習しておくと良いと思いました。

    +19

    -1

  • 381. 匿名 2022/02/01(火) 22:15:17 

    水筒は0.6Lと0.8Lと使い分けた方が良いですかね?

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2022/02/01(火) 22:15:46 

    >>264
    雨の日は下駄箱の上に置くようになってる

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2022/02/01(火) 22:15:50 

    >>158
    黒のスニーカー

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2022/02/01(火) 22:16:13 

    >>52
    手動と迷ってます。
    電動の方が良いのかな。

    +0

    -1

  • 385. 匿名 2022/02/01(火) 22:17:21 

    鉛筆の濃さは学校が指定してくる場合があるから、名入りを早々に作ってしまうと指定と違ってたら大変だよ。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2022/02/01(火) 22:17:44 

    >>359
    ブザー要らないはないかなあ
    というかランドセルの扱いだって子どもそれぞれだから断定してもねえ

    +16

    -0

  • 387. 匿名 2022/02/01(火) 22:18:00 

    >>1

    ここで先輩ママたちに聞いても参考になるとは限らない。
    学校や地域で差があるから。

    聞くなら、同じ小学校の先輩ママたちに聞くか
    学校に問い合わせを。

    うちの小学校では、
    防犯ブザーは入学式に自治体から支給あり。
    ランドセルカバーも1年生は入学式に自治体から
    支給されたものを付ける決まり。
    2年生以降は、付ける付けないは自由。柄も自由。

    サブバッグをランドセルの横に付けるの禁止。

    +9

    -0

  • 388. 匿名 2022/02/01(火) 22:18:16 

    羽織る上着は厚・中・薄
    靴下は長・中・短

    書道・図工の日用の黒い服
    大雨の日用のかっぱ、長靴
    男児なら傘は2・3本

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2022/02/01(火) 22:18:57 

    1年生の頃宿題とか親に伝えるべき内容を連絡帳にちゃんと書いて帰ってこれましたか?
    教科書は全部持ち帰りですか?

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2022/02/01(火) 22:19:10 

    >>381

    夏は0.8でも飲み干してきて足りなくなった。
    1年生です。

    冬はほとんど飲んでこない。

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2022/02/01(火) 22:19:28 

    >>384
    ウチは手動で削り終わるとスッと出てくるやつにした。
    削りすぎ防止できるから良いよ。
    小学生のママに質問するトピ

    +21

    -0

  • 392. 匿名 2022/02/01(火) 22:19:34 

    >>4
    上の子の時は知らなくて、入学前にブザー買ってしまった。

    +24

    -2

  • 393. 匿名 2022/02/01(火) 22:20:12 

    >>188
    うちの子の学校はA4サイズの下敷きにしてください(漢字の学習がA4サイズ)と言われたので、説明会終わってから買った方が言いよ

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2022/02/01(火) 22:20:15 

    >>381
    うちは女子、春秋用600、夏1ℓ、冬350の3つです。でも学童行ってるのでやや多めです。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2022/02/01(火) 22:20:30 

    >>389

    連絡帳はちゃんと書けているか
    毎日担任のチェックがある。

    教科書は、学校保管のものも多い。
    1年生はランドセルの中身スカスカです。

    +9

    -0

  • 396. 匿名 2022/02/01(火) 22:21:15 

    ランドセルのロックはオートロックがいいか手動がいいか教えてください

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2022/02/01(火) 22:21:22 

    登校下校時に怪我して帰ってきたことありましたか?
    車が通る大通りなどはありませんが田舎なので1.3キロの距離心配です

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2022/02/01(火) 22:21:41 

    >>1
    今から買っておく程ではないですが、入学後の日常生活で出たら洗って保管しておくと便利なのが、
    「お菓子や市販薬の空き箱」「イチゴや卵などのプラスチックのパック」「牛乳パック」「ペットボトル」「ラップの芯」
    でした。
    図工や理科での工作の他に、
    算数の「立体」でも箱が必要で、わりと直前に知らされたり、本人が忘れて日曜日の夜とかに言い出すので、いくつかとっておくと楽です

    +19

    -0

  • 399. 匿名 2022/02/01(火) 22:23:19 

    >>188

    うちの学校はB5指定。
    キャラものはダメ、
    透明もダメ。(←ノートなどに挟みっぱなしの時に見つけにくいという理由)

    A4の下敷きは、入学式に地域の警察署からいただいたものを使用するので
    家庭では買わない。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2022/02/01(火) 22:23:29 

    >>389
    初めはたどたどしい字で書いてくるけど、一年生の夏休み明けにはしっかりとルーティンもわかって出来るようになると思うよ!

    親は学年通信をしっかり目を通しておけばオケ。

    ウチの学校は少人数だからか、幼稚園の時よりも手厚い連絡事項が書いてあるわ。

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2022/02/01(火) 22:23:50 

    集団下校してるんですかね一年生は
    帰りにふらふらどこか行かないか心配なんですがGPSとかつけてますか?

    +1

    -1

  • 402. 匿名 2022/02/01(火) 22:23:52 

    >>1
    スニーカーは同じサイズの予備があった方が良いと思った。
    水たまりで濡れたり、活動が増えてたくさん歩くからいつの間にか底が擦り切れてツルツルになってたり…うちだけかな?

    +12

    -1

  • 403. 匿名 2022/02/01(火) 22:24:03 

    >>363

    転園先は小学校みんな同じになるようなところですか?

    自分はいま子供年長ですが、保育園同じクラスで5つほどの小学校に学区が分かれるのでみんなバラバラです、、同じ小学校になる子も2.3人いるけど息子と仲良い子ではないんで。その辺りも確認した方がよいかも!

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2022/02/01(火) 22:24:05 

    >>40
    横だけど、水筒はなるべくランドセルに入れるか、斜めかけするならお腹側に水筒が来ないように言っています。
    小学生が斜めかけで水筒を持って転び、お腹に水筒が当たり内臓を損傷するニュースがあったので。

    +53

    -0

  • 405. 匿名 2022/02/01(火) 22:24:06 

    >>396
    うちの子は自動ロックだけど便利ね、アレ。

    +3

    -1

  • 406. 匿名 2022/02/01(火) 22:24:09 

    >>4
    もらったブザーすぐ壊れたから、予備はあってもいいかも

    +49

    -0

  • 407. 匿名 2022/02/01(火) 22:24:49 

    >>363
    うちは小学校に上がるタイミングで引っ越したよ。年長でも1年生でもどちらかでは周りに誰も知り合いがいない状況になるのであれば、まだ少しでも年齢の高い小学校がいいかなと思って。うちは幼稚園だったけど、「1年生で引っ越しするんだ」と仲良しのお友達には前もって伝えて、年長の間はとことん思い出作りしました。今すでに高学年だけど、毎日楽しく小学校に通ってるよ。

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2022/02/01(火) 22:24:56 

    >>397
    同じく田舎でそれほど車通りは多くないけど、
    登校中に側溝に落ちて足切って流血して帰ってきたことはあったよ。
    車の事故もこわいけど、注意していてもどこで怪我するかはわからないから怖い。

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2022/02/01(火) 22:26:00 

    >>379
    うわー捻くれてるねーw

    +7

    -2

  • 410. 匿名 2022/02/01(火) 22:26:00 

    >>368

    うちは同じ幼稚園の子は
    1年生では同じクラスになる。

    友達作りが苦手な子への配慮なのかなぁ。

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2022/02/01(火) 22:26:10 

    >>4
    もうすぐある入学式の説明会で色々もらうよね
    うちはしまじろうのチャレンジやってたからそこからももらってブザー二個になったよ

    +42

    -0

  • 412. 匿名 2022/02/01(火) 22:26:14  ID:XajmkrpYoc 

    >>54
    役員やると発言する機会ってありますか?
    顔合わせで自己紹介とか。
    緊張しいなので不安です。黙々と作業に参加するだけなら耐えられそうですが。どなたか教えてください。

    +12

    -0

  • 413. 匿名 2022/02/01(火) 22:26:24 

    子供からいじめられてると言った内容の話をされたら担任の先生に相談しますか?モンスターと思われるのもアレだし子供同士で1年生って解決できないだろうし3月生まれの男の子がいるので心配です。

    +7

    -2

  • 414. 匿名 2022/02/01(火) 22:26:34 

    周知会と説明会って別物ですか?この間周知会は中止になったんですが入学までに何かしらまだ説明会はあるものですか?

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2022/02/01(火) 22:26:37 

    >>257

    でも気持ちはわかるよね。
    可愛いキャラとかキラキラした文房具って今でもテンション上がるし。
    少し寂しい気もするけど、だからこそ禁止なのは仕方ないねー

    +7

    -0

  • 416. 匿名 2022/02/01(火) 22:26:51 

    >>401
    子供によるとしか言えないけど、1年生の時は親が交代で分団下校の付き添いがゴールデンウィーク頃まであったよ。

    初めは私もすごく心配だったけど、意外と子供も逞しくなってちゃんと帰ってくるようになるよ。

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2022/02/01(火) 22:27:03 

    >>402

    2~3足をローテーションして履かせてる。

    +8

    -0

  • 418. 匿名 2022/02/01(火) 22:27:58 

    >>24
    中学校の制服買ったとこでレンタルあったよ!
    みんなスーツか袴で普段着はいなかったな

    +6

    -1

  • 419. 匿名 2022/02/01(火) 22:28:29 

    >>412
    横。
    初回の集まりでは自己紹介はさすがにあるかも。うちの場合は、総会などで舞台に立って発表する役職もあるので、小学校にその辺り聞いてみた方が良いと思う。

    +10

    -0

  • 420. 匿名 2022/02/01(火) 22:28:53 

    >>276

    うちの小学校は入学前の説明会で資料貰いましたよ。
    子供たちは入学体験(今の1年生が新1年に色々教えてくれる)して、親は説明会みたいな日がありました。

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2022/02/01(火) 22:29:35 

    >>358
    うちはジャージ上下OK
    男の子達は体育のある日はジャージで登校したりしてる
    女の子も足を出すのが恥ずかしいとかの理由で、夏に長ズボンでもOK

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2022/02/01(火) 22:29:37 

    >>1
    防犯ブザーはお守り的な意味で付けさせています。不審者は、防犯ブザーや防犯笛をランドセルに付けている子と付けていない子だったら、防犯グッズを何も付けていない子を狙うってきいたことがあります。

    +8

    -0

  • 423. 匿名 2022/02/01(火) 22:29:43 

    顔を殴られたりしたらどうしますか?

    +1

    -1

  • 424. 匿名 2022/02/01(火) 22:29:47 

    >>413

    相談していますよ。

    特に1年生は翌日以降に持ち越してしまうと
    記憶が断片的になるので
    できれば当日の下校後などに電話などで相談してください、と学校からも言われています。

    相手の子からも話を聞いてもらいます。

    +12

    -0

  • 425. 匿名 2022/02/01(火) 22:29:56 

    >>413
    こういうことがあったと話していますが、学校ではどのような感じでしょうか?って連絡帳に書いたことあります。
    注意して見てくれるし、双方に話を聞いてくれて解決しました。

    +3

    -1

  • 426. 匿名 2022/02/01(火) 22:30:46 

    >>413
    相談はするよ。先生の話や確認も取らず「うちの子がいじめられてる!」と騒げばモンスターだけど。

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2022/02/01(火) 22:30:48 

    >>281

    私みたいなおばさんでも可愛い文房具ってテンション上がるし、子供だとなおさらだから仕方ないですね。

    女子とかは本当は可愛い色の消しゴムとかも使いたいでしょうね!

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2022/02/01(火) 22:31:07 

    >>413
    まだ6.7歳の子供の言うことを全て鵜呑みにしてしまうのもちょっとマズいかな。

    ここはまず冷静にイジメの話を全面に出す前に「いつも帰ってくると元気がない気がするのですが、学校での様子はいかがでしょうか。」って話から切り出せば良いんじゃない?

    +18

    -0

  • 429. 匿名 2022/02/01(火) 22:31:36 

    放課後友達と遊ぶとしたら何時までとかだいたいあるの?
    私の頃は17時にサイレンが鳴ってそれを目安にしてたけど、今はサイレンとかないし17時過ぎても遊んでる小学生いっぱいいる。

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2022/02/01(火) 22:31:52 

    >>401
    そればっかりは学校による
    うちは入学後最初1週間くらいは先生先導でコースごとに集団下校してたけど、そのあとは月一くらいになった
    ただ学校まで迎えに行ってる保護者もまだ少数ながらいるよ
    私も初めは校門が見えるあたりで待機してたし、心配で親の都合がつくならお迎え全然アリだと思う

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2022/02/01(火) 22:31:59 

    GPSやキッズスマホは持たせてますか?

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2022/02/01(火) 22:32:54 

    子供同士だけで、公園やお友達の家に遊びに行くのって何年生くらいからだろう?

    私の時は1年生くらいから自転車乗って遊びに行ってた記憶があるけど、今は子供だけで遊んだり、自転車は禁止されていたりする?

    +7

    -0

  • 433. 匿名 2022/02/01(火) 22:33:22 

    >>218

    緊急事態宣言中は、学校へ電話。
    それ以外は、連絡帳を通学班の班長へ朝 渡す。

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2022/02/01(火) 22:33:29 

    >>429
    我が家は夏場は17:00、冬場は16:30門限。
    陽が落ちる時間に合わせてる。暗くなってから帰ってくるのは怖い。

    +1

    -2

  • 435. 匿名 2022/02/01(火) 22:33:45 

    >>401
    下校時、上の学年の子が手を繋いで帰って来てくれていたし、先生達も自転車で付き添ってた
    お迎えに来る保護者さんもいたし、横断歩道は地域のおじいさん達が誘導してくれるし、何より通学路全てに防犯カメラがあるからある程度は安心

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2022/02/01(火) 22:33:51 

    >>344
    うちの方は学校は指定ないけど学童は不織布じゃないとダメらしいです。

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2022/02/01(火) 22:33:53 

    鉛筆の消耗が凄い!
    だから鉛筆削りは自動のちょっと高めのやつ買っといた方がいいかも!

    +2

    -1

  • 438. 匿名 2022/02/01(火) 22:34:44 

    >>413
    連絡帳に担任の先生へのお手紙入れて事実確認してもらったことあります。うちの場合は無事解決しました。子ども同士だと思い違いとか言葉足らずになりがちなので、先生が問題をあらわにしてくれて良かったです。

    +10

    -0

  • 439. 匿名 2022/02/01(火) 22:34:45 

    >>300

    食べれる種類があるはずだよ。

    子供の頃、どんぐりをストーブの上で炙る実験したけど(本で見たから)めちゃくちゃ苦かった😂
    たぶん種類が違った…。

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2022/02/01(火) 22:35:15 

    >>402
    幼稚園時代から5足ローテーションしてる
    水たまりやら砂場やら…毎日洗ってるよ

    +3

    -4

  • 441. 匿名 2022/02/01(火) 22:35:20 

    >>429
    うちは5時までにしてるけど、よそは6時とかもっと遅いとこもあるみたい。
    うちに遊びに来たときは5時か5時半には帰ろうね、と話してるけど、「はっや。お母さん7時まで帰ってこないしいいじゃん」
    と言われたことあるよ。

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2022/02/01(火) 22:35:35 

    >>104

    1年生のうちは、鉛筆が1本ずつ固定して入れられるもの指定。
    キャラや色、片開き両開きなどは自由。

    2年生からは、すべて自由になる。

    +1

    -1

  • 443. 匿名 2022/02/01(火) 22:35:46 

    >>429
    チャイムが鳴るようになってるから夏は5時半、冬は4時半に帰るよ。
    近所とかで親同士が知ってるおうちとかお庭だともう少し遅い時もあるけどその時は家まで親がついて送っていくようになってる

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2022/02/01(火) 22:37:08 

    うち色柄問わず鉛筆キャップが禁止
    初めに買ってた両面開きの筆箱は鉛筆5本用だったんだけど、いざ授業が始まると鉛筆5赤鉛筆1持ってくるよう言われた(説明会では記載等無し)
    だから1本だけキャップつけて持たせてたら先生から注意されたらしく、筆箱買い直したよ

    +2

    -0

  • 445. 匿名 2022/02/01(火) 22:37:20 

    >>429
    公園へは夏場は17時まで。
    秋〜冬場は16:45には帰ってくるように言ってる。

    キッズスマホ持たせるようになったからGPSとかメールでこまめにやりとりしてるよ。

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2022/02/01(火) 22:37:25 

    >>429
    最初にお子さんとルール決めた方がいいですよ。
    遊びに来て、うちは〇〇時まで大丈夫!みたいに居座る子もいるので…

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2022/02/01(火) 22:39:11 

    >>397
    通学路で転んで手首骨折して帰って来ました
    学校に申請すると保険で1割医療費負担してくれるそうですが、中3まで医療費無料な地域の為申請しませんでした
    骨折は毎年何人か出ます

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2022/02/01(火) 22:39:25 

    >>164
    1人目で学習して2人目からは軽さ!!とにかく軽さ!!ランドセル会場でまず値段や色より先に持ってみて軽さを確かめました。そこから色や本人の意思を尊重する感じで。1人目の時はデザインや容量重視してて、うん、軽いくらいでいたら全然想像より重くてヒーヒー言いながら背負って行って可哀想でした...二年生にもなると追いついてきて余裕そうだけど一年生は本当に亀みたいにひっくり返るw

    +9

    -1

  • 449. 匿名 2022/02/01(火) 22:39:25 

    >>402
    予備は絶対いるね!
    靴って乾くの時間かかるしね

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2022/02/01(火) 22:41:35 

    >>412
    最初の保護者会で自己紹介ありました
    「◯◯の母です。よろしくお願いします」程度
    幼稚園よりもママ関係密度が下がるので楽ですよ
    頑張って下さい

    +17

    -1

  • 451. 匿名 2022/02/01(火) 22:42:10 

    >>384
    手動はすぐ飽きるし壊れやすい、電動一択です!

    +2

    -4

  • 452. 匿名 2022/02/01(火) 22:42:13 

    上履き洗う用にウタマロを準備しよう。

    +13

    -0

  • 453. 匿名 2022/02/01(火) 22:42:43 

    >>68

    わかる!

    よく学年通信に
    「書きやすい鉛筆、消しやすい消しゴムを
    持たせてください」
    って書いてあるわ。

    昔からあるシンプルな鉛筆消しゴムがベストよね。

    +15

    -0

  • 454. 匿名 2022/02/01(火) 22:42:56 

    >>397
    あるよー
    頭ぶつけて脳しんとう
    病院行って、数日は体育見学になった

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2022/02/01(火) 22:43:44 

    コロナ禍ではない時のPTAの集まりは年何回ぐらいありましたか?

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2022/02/01(火) 22:44:12 

    >>414

    うちは説明会が一回のみ。
    周知会って言葉を初めて聞いた。

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2022/02/01(火) 22:44:20 

    分団登校で1年生の初日は班長さん(5.6年生)が家まで迎えに来てくれた。

    自分の子が第一子だと、まだ幼児に毛が生えた程度の会話力だから5.6年生がとてつもなく頼りに見えて、大人としっかり対等な会話をすることに感動したw

    +17

    -0

  • 458. 匿名 2022/02/01(火) 22:44:25 

    >>88
    うちも壊したことはないけど、学校に忘れてくる時はあるから予備はある方がいいかな。

    +22

    -0

  • 459. 匿名 2022/02/01(火) 22:44:30 

    >>413
    相談していいと思います
    直接先生に言い辛い方の為に、市の教育委員会の相談窓口もLINEやPCから相談できるようになってます

    +3

    -2

  • 460. 匿名 2022/02/01(火) 22:44:53 

    >>22
    2つもらったけど、一つは最初から壊れててもう一つは鳴ったり鳴らなかったりするから、きちんとしたやつ買った方が良いですよね。GPS付きのやつってどこかの携帯会社のですか??

    +6

    -1

  • 461. 匿名 2022/02/01(火) 22:45:23 

    >>178
    今って学校指定のジャージないんですか!?
    ジャージも個人で用意なんですね😱
    どこの買いましたか?

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2022/02/01(火) 22:45:32 

    >>452
    これは必須だわな。

    でも幼稚園の頃から使ってたぞw

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2022/02/01(火) 22:45:56 

    >>17
    小1息子。
    クラスで 消しバト という遊びが流行ってるようで
    消しゴムが細かくなって散らばってる。
    そこに鉛筆をぶっ刺したあと。
    最初こそMONOとか買ってたけど、最近はずっとダイソー。

    +23

    -1

  • 464. 匿名 2022/02/01(火) 22:46:03 

    >>169

    自治体からクーピーが入学式に支給されたので
    買わなかったよ。

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2022/02/01(火) 22:46:36 

    >>455
    一学期の顔合わせ部長決め
    二学期運動会(交通整理)
    三学期の総会(お疲れ様でした程度)
    かな。
    あとは各委員会によるよ。

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2022/02/01(火) 22:47:07 

    >>455
    役員や係に寄ります
    廃品回収とか美化(花壇手入れ)は年3回
    餅つき、運動会は当日だけ
    広報や学年委員は月1回とか

    +0

    -1

  • 467. 匿名 2022/02/01(火) 22:47:57 

    >>461
    男子ですが、adidas上下をアウトレットで買ってきたよ。
    130買って、初めはブカブカだったけど2年生で今ピッタリ。

    すぐサイズアウトするね〜😭

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2022/02/01(火) 22:48:17 

    >>437
    電動の方が削りすぎて消耗が早まるとかはないの?
    実家にある昔の電動削りの威力がすごくて色鉛筆がすぐに小さくなってビックリした。今の電動はまた違うのかな?

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2022/02/01(火) 22:48:38 

    小3の女の子ですが、まだ一緒にお風呂に入ります。時々は一人で入るのですが、ロングヘアなのでちゃんとキレイになっているか気になりますし(・・)やはり、そろそろ自分で入らせるべきでしょうか?

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2022/02/01(火) 22:49:20 

    >>306

    手を付ける前に、時間内に自分が食べきれる量に減らすルール。
    苦手なものは無理して食べなくても良いことになっているよ。

    +7

    -0

  • 471. 匿名 2022/02/01(火) 22:50:11 

    >>461
    横ですが
    イオンとかで買う子もいるし、プーマやアディダスを買っている子もいるし、色柄自由なんで皆それぞれです
    私はzozoのセールでプーマを安く買いました@女児

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2022/02/01(火) 22:51:09 

    >>303
    いいなあ、うちは直接集合場所に行って班長に言うのと学校に電話しなきゃならない。

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2022/02/01(火) 22:51:40 

    >>1
    大きい斜めがけできる袋。
    例えば月曜日に雨が降って傘をさすよね。
    その時にその大きい袋に体操着上履き等を入れて斜めがけにすれば両手があくから傘もさしやすいよ。
    手さげ持って傘持っては辛いよ。

    +10

    -0

  • 474. 匿名 2022/02/01(火) 22:52:09 

    PTAと幼稚園の役員は違うの?PTAって各クラスに何人くらいいるの?

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2022/02/01(火) 22:52:09 

    >>389
    初めの頃は連絡事項は全て学年通信に載っていました。

    慣れた頃、先生が書いた連絡事項のコピーを連絡帳に子どもがのり付け。

    その後子どもが自分で書き、先生の確認ありという流れでした。

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2022/02/01(火) 22:52:22 

    >>1
    防犯ブザーやGPSなどは
    学校から配布されたので
    先に確認しておいた方がいいかも。
    黄色のランドセルカバーも配布あると思うけど
    さらに外側に透明カバー付けたら黄色のカバーが
    長持ちするよーー

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2022/02/01(火) 22:52:39 

    >>469
    うちも小3女子
    一緒に入る日もあるし、私が生理中とかは一人で入ってるよ

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2022/02/01(火) 22:52:49 

    >>151

    短めの長靴で登校(下駄箱には横に倒して入れる)

    レインコートは入学当初はちらほらいたけど
    今ではほとんど見かけない。

    雨や雪の日対策で
    ハンドタオルと替えの靴下をランドセルに入れて置くように言われているよ。

    予備のハンカチ、ティッシュ、マスクも
    常に入れておくよう指示あり。

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2022/02/01(火) 22:53:10 

    >>389
    タブレットを持ち帰るようになってから
    生活や図工の教科書は学校保管になったよー

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2022/02/01(火) 22:55:08 

    >>474
    これは学校によって負担や内容違うよー

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2022/02/01(火) 22:55:23  ID:XajmkrpYoc 

    >>412
    ありがとうございます。
    やはり自己紹介等あるんですね。本当に苦手なので、無理そうなら夫に代わってもらいながら乗り越えようと思います。欠席よりは夫が参加の方がいいですよね。

    +13

    -2

  • 482. 匿名 2022/02/01(火) 22:56:04 

    >>218
    学校に電話!
    班長?登校班がある地域なのかな?

    +6

    -1

  • 483. 匿名 2022/02/01(火) 22:56:09 

    皆様の担任の先生は子供が病気や怪我で欠席した時、連絡くれますか?
    ちなみに低学年2人子供が居ますが今まで全員、体調どんなですか?大丈夫ですか?など大体連絡ありましたが、小2の娘の担任は連絡くれません。
    この度コロナに感染して、自宅療養中なんですが、ほったらかされてます。一日熱が出ただけでピンピンしてると、電話に出た担任ではない事務の方に伝えたのですが。
    濃厚接触者の上のお姉ちゃんには課題が毎日届けられます。

    +2

    -3

  • 484. 匿名 2022/02/01(火) 22:56:51 

    >>398
    算数の立体、単に空き箱ではなくていろんな形の箱を持ってきましょうって言われたわ
    チップスター(円柱)
    コアラのマーチ(六角柱)
    トブラローネ(三角柱)とか

    +15

    -0

  • 485. 匿名 2022/02/01(火) 22:56:59 

    >>54
    今年度子ども会の役員やって
    来年度PTAの役員やることにした!
    今がチャンス!!!

    +10

    -0

  • 486. 匿名 2022/02/01(火) 22:57:01 

    >>1
    サンドセルおすすめです。
    小学2年生の子供がいます。
    なるべく両手が空くように使い始めました。
    これを使っても、上履きは手で持たないといけないくらい荷物が多い!

    バッグ等も指定サイズがあり、規定を守ってましたが、今は少し大きいものを使わせています。学校からは注意はされません。
    市販のものだとサイズがない場合もあります。

    住んでいる所に個人でやっている手芸屋さんみたいな所があれば、各小学校の規定サイズのバッグや巾着セットが売っていたり、お店の方がアドバイスしてくれたりするので、探してみると良いと思います。

    あとは、GPSを持たせています。

    入学してからですが、【明日軍手持ってきてください】みたいな事を平気で連絡帳に書いてくるので
    見つけたら買っておいても良いかな。うちの学校だけかもですが…。

    準備大変ですよね!
    頑張ってくださいね。

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2022/02/01(火) 22:57:56 

    >>474
    学年委員 各学年1名
    広報委員 各学年2名
    クラス委員 各クラス1名
    あとは係が色々ある
    ポイント制の学校ならママさんバレーとかオヤジの会(主に父親が運動会の手伝いとか飲み会してる)のもポイントになる
    低学年の内に引き受けると大きい役職になりにくいよ

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2022/02/01(火) 22:59:48 

    >>1
    キッズケータイは持たせて良かったと思いました。
    帰り遅くてもどこにいるか一目瞭然。

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2022/02/01(火) 22:59:50 

    >>468
    電動鉛筆削り、昔みたいに押し込まなくても
    設定の太さに勝手に削ってくれる

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2022/02/01(火) 22:59:57 

    >>456
    ありがとうございます!やはり説明会のようなものだったのかなー。説明会が無いって前代未聞じゃないですか!?不安しかないです。。

    +0

    -1

  • 491. 匿名 2022/02/01(火) 23:00:14 

    >>363
    うちの場合は子供の為に年長だけでもと思って、あえて年長で引っ越ししたけど後悔しました。年長にもなると保護者同士の付き合いも出来上がってて入る余地無し。子供も年中→年長同じクラスの幼稚園だったから友達同士出来上がってて仲間はずれにあい登園拒否。子供が唯一仲良くなった子は別の小学校。結局親子共々ぼっちで入学。三年生の今はどの幼稚園とか子供は一切関係なく遊んでるし親の私は下の子の幼稚園でのママ友が出来ました。結論としては子供は気にしないけどママ達は幼稚園繋がりが結局濃いなと実感してる。

    +7

    -1

  • 492. 匿名 2022/02/01(火) 23:00:29 

    >>479
    うちは算数と国語とクロームブック以外は置き勉
    ランドセル大きいの買わなくても良かったな~って感じ

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2022/02/01(火) 23:00:41 

    >>469
    服着たまま私が入って洗髪の仕上げだけしてる
    男子なので短髪だけど、しないと臭い…

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2022/02/01(火) 23:02:46 

    >>461
    うちのところも指定ではないけど、上は白、下は紺って決まってるし、おそらくみんな同じ店で買うから自動的にほぼ同じになるw

    +2

    -1

  • 495. 匿名 2022/02/01(火) 23:02:59 

    >>176
    ヨコだけど、ランドセルのカラー、変態ウケが良いのは何色なんですか?やっぱり定番の赤とか?
    できれば避けたい。

    +59

    -2

  • 496. 匿名 2022/02/01(火) 23:03:14 

    >>363
    入学のタイミングで転居しました。
    地域差もあるだろうけど、
    ウチの小学校はいろいろな保育園や幼稚園から
    集まってくるし、転勤族も多い地域だから
    気にならなかったよ。
    子どもの性格や性別にもよるかな、、?

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2022/02/01(火) 23:04:19 

    >>467
    >>471
    教えてくれてありがとうございます。
    アウトレットやZOZOのセールいいですね!
    ちなみに下はハーフパンツですか?それとも10分丈ですか?
    色は自由とはいえ、それぞれの性別で人気のカラーとかあるのかな…。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2022/02/01(火) 23:04:37 

    >>462
    なぜか幼稚園の頃の倍くらい靴の裏が汚いw

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2022/02/01(火) 23:05:05 

    >>451
    壊れたことなんてないよ

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2022/02/01(火) 23:06:05 

    >>306
    ないよ
    ただ配膳の時に苦手なものは減らして貰うように言わないとダメ
    昔は厳しかったよね
    6時間目まで給食が机に置かれてて、食べなきゃ帰してもらえなかったよ

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード