-
1. 匿名 2022/02/01(火) 14:46:44
■混乱した都市風景は日本の魅力でもある
【青木】ヨーロッパでは、建築家は大富豪のため、あるいは国家プロジェクトのために仕事をしますが、少なくとも戦後の日本では、建築家は小さい事業主というか地権者のために仕事をしてきました。そのため、日本ではバラック的なものが建ち並び、混乱した都市風景になった。町中、電信柱だらけで、空中には電線が蜘蛛の巣のように張っている。でも、私はそれが結構好きなんです。大きな権力ではなく、小さな権力の欲望でできている都市風景は、日本の魅力でもあるんじゃないか、と。ところが昨今、そんな有象無象が買収され、一つの資本にまとめられ、再開発されていく。日本的大富豪が生まれ、それが国家戦略と結びついて、彼らが思うヨーロッパ的な都市に変えていっている。
急ごしらえの美意識で都市をつくるのは、いつだって危険なことだと思いますね。+25
-43
-
2. 匿名 2022/02/01(火) 14:47:59
何が言いたいのか分からん+231
-10
-
3. 匿名 2022/02/01(火) 14:48:21
そんな一建築家の好みを言われても。+175
-6
-
4. 匿名 2022/02/01(火) 14:48:26
サイバーパンク好きそう+5
-1
-
5. 匿名 2022/02/01(火) 14:48:31
要約すると
青木さんは電線ごちゃごちゃした日本の風景が好き
ってことでok?+188
-2
-
6. 匿名 2022/02/01(火) 14:48:33
金持ちは 簡単に どんどん金持ちになり
貧乏人は 働けども どんどん貧乏になる+25
-8
-
7. 匿名 2022/02/01(火) 14:48:42
いつまでも藁葺き屋根でいてってことか+23
-1
-
8. 匿名 2022/02/01(火) 14:48:49
日本の風景がヨーロッパみたいになったら嬉しい
電線ない方がスッキリして綺麗+146
-36
-
9. 匿名 2022/02/01(火) 14:48:53
電信柱はいらない。
犬がおしっこかけていくから汚い。+104
-7
-
10. 匿名 2022/02/01(火) 14:49:43
1コメの内容だけだと一人の建築家の主観を言ってるだけに思える+16
-1
-
11. 匿名 2022/02/01(火) 14:50:00
これを味があると捉えるか汚いと思うか
私は汚いと思う+162
-10
-
12. 匿名 2022/02/01(火) 14:50:15
>>1
坂口安吾の「日本文化私観」を思い出したわ
商店街や門前町なんかで小さな店が並ぶのが日本らしくて好きだな+14
-5
-
13. 匿名 2022/02/01(火) 14:50:41
+32
-13
-
14. 匿名 2022/02/01(火) 14:51:07
所詮イミテーションだから本場ヨーロッパには勝てないもんね。安っぽくなるていうか
汐留のイタリアをマネした所とか、ああいうのが良くないと思う。
+75
-2
-
15. 匿名 2022/02/01(火) 14:51:18
こういうのって災害の有無で気候の違いで議論していくべきことだよね
ヨーロッパみたいな景観があるのは理由があることで
日本が雑多なのも理由があることでしょ+83
-2
-
16. 匿名 2022/02/01(火) 14:51:41
まあ画一的だなあとは思うね+5
-0
-
17. 匿名 2022/02/01(火) 14:52:04
>>9
電柱があるから家の門や塀におしっこかけられない+18
-2
-
18. 匿名 2022/02/01(火) 14:52:08
別に美意識で混乱した風景になってたわけでもないのに。+20
-0
-
19. 匿名 2022/02/01(火) 14:52:52
【井上】ヨーロッパの都会地で、十数坪の地主ってありえないじゃないですか。
〜じゃないですか。って知らんわ。+38
-1
-
20. 匿名 2022/02/01(火) 14:53:26
大手不動産会社が都市計画を進めてるから景観に個性が無くなるのを心配してるって事かな?
不動産会社も東京都も地価を上げる事しか考えてないから、確かに最近の渋谷も日本橋も豊洲も綺麗だけど面白くは無い街になってると思う+33
-1
-
21. 匿名 2022/02/01(火) 14:53:37
>>11
大型車とかはしご車とか通れるの?+6
-0
-
22. 匿名 2022/02/01(火) 14:54:14
>>7
文化遺産+3
-0
-
23. 匿名 2022/02/01(火) 14:55:25
今の技術なら地下鉄引けるとこでも住民らの要望で路面電車が残る
そういうごった煮感私も好きだよ+20
-2
-
24. 匿名 2022/02/01(火) 14:56:08
実家の窓際のベッドから見える田舎景色がめっちゃ綺麗なのに、空に線を引くように電線が通っているのがずっと気に入らない。綺麗で居心地の良い部屋にゴミ袋が1つ置かれているような不快感がある。でもたまに鳥たちが電線に止まって休んでいくのを見るのは好き。+13
-4
-
25. 匿名 2022/02/01(火) 14:58:24
>>1
東京都心3区だけど、うちの前の道路電線なんかないよ?どこのど田舎の風景なの?
広尾ガーデンヒルズを上がっていく風景が好きだわ。
+2
-13
-
26. 匿名 2022/02/01(火) 14:58:24
地中に電線埋め込んだら見た目整っていいだろうな~って思うんだけど、
これだけ地震多い国でそれやったら、
有事の際、復旧にすごいお金と労力要りそう気がしてしまう。
実際どうなのかはわからんけど、なんとなく。+45
-1
-
27. 匿名 2022/02/01(火) 14:58:43
>>1
電線全部を地下に埋め込むのってすごいお高いんでしょ?
この人も富豪が増えてそうなった…って言ってるけど
超高級住宅街しかなってないよね
富豪が住むような場所を富豪の好きなように整備して何が悪いんだろ?
そんなの日本の数パーセントの場所で、多くは適度に電線が外に出てて汚なければ整備するくらいでしょ+23
-0
-
28. 匿名 2022/02/01(火) 14:59:06
>>1
>ところが昨今、そんな有象無象が買収され、一つの資本にまとめられ、再開発されていく。日本的大富豪が生まれ、それが国家戦略と結びついて、彼らが思うヨーロッパ的な都市に変えていっている。
これってどこのこと言ってるのかな?
+3
-1
-
29. 匿名 2022/02/01(火) 15:01:18
結局無電柱化って無理じゃ無い?
上下水道、電線、電話線、ネット回線、ガス
これだけを両隣に向い正面と何千万世帯に埋め直さないといけない
区画をルール化するなら難しくはないんだろうけど
汚いって言い出すだけで終わってる政治家ども+11
-2
-
30. 匿名 2022/02/01(火) 15:01:52
>>11
カッコいい+7
-8
-
31. 匿名 2022/02/01(火) 15:02:09
>>1
「イケズな東京」という本の宣伝ね。
イケズな京都人をネタにお金儲けをした作家と絡んでるのか。
いいことを言っていると思うけれど絡む相手が相手なので、全部がネタ化されてるのがかわいそう。+1
-0
-
32. 匿名 2022/02/01(火) 15:02:33
>>7
違う。
横穴式住居。+2
-0
-
33. 匿名 2022/02/01(火) 15:04:11
>>18
でも結果面白い風景になってるのも事実だし海外からはそこが好かれてたりもする
日本人って自国の魅力自分達で気付けないんだよね+9
-3
-
34. 匿名 2022/02/01(火) 15:04:32
うちの地域は電線を地中化したところで何の意味もないぐらい風情が全く無い雑多でつまらない景色だよ
散歩してても極めてつまらない+3
-1
-
35. 匿名 2022/02/01(火) 15:05:37
>>11
これ実物の写真ですか?
ここを日常的に通ってるけどこんな感じじゃない。
撮り方でこんなに違くなるの?+32
-0
-
36. 匿名 2022/02/01(火) 15:06:19
>>1
街中どこも看板だらけで電柱だらけ
それのどこに魅力あんの?+3
-2
-
37. 匿名 2022/02/01(火) 15:06:34
大規模な鉄道会社の駅も路線も
イオンモール内も混乱した風景だと思う
+1
-0
-
38. 匿名 2022/02/01(火) 15:08:11
本気でハチャメチャなのは中国だよ
香港とかいってみ+3
-0
-
39. 匿名 2022/02/01(火) 15:08:36
>>1
日本の街は都市開発できてないからゴチャゴチャ、美観感覚ないって散々いわれてたけど、この人は正反対なんだね。
まあ単に個人の好みだね。私はそろってるほうが好き。+3
-2
-
40. 匿名 2022/02/01(火) 15:08:45
>>28
誰が買収してるのかな+3
-0
-
41. 匿名 2022/02/01(火) 15:09:43
>>1
その電線は、台風の多い日本じゃ飛ばされたものが引っかかったり切れたりして怖いと思う。それに鳥の糞害がある。
+3
-0
-
42. 匿名 2022/02/01(火) 15:10:09
電柱と電線危険だと思うよ。
日本って台風、地震、自然災害だらけで、その度に電柱傾いたり電線垂れ下がったりするんだから。
とりあえず電柱電線は撤去一択。+4
-6
-
43. 匿名 2022/02/01(火) 15:10:32
青木さんは大規模再開発ビルとかの依頼がこない人だからね
+3
-1
-
44. 匿名 2022/02/01(火) 15:10:55
電線ありすぎ切れたら怖い+0
-0
-
45. 匿名 2022/02/01(火) 15:14:11
戦後、都市計画に基づいて復興しようという日本人の意見はGHQに敗戦国にらしくないと却下され、江戸時代の区画割りがのこったまま今の日本の都市風景ができあがったらしい
最近メディアは捏造するらしいと分かったので本当かどうかは確認取ってないから分からないけど、NHKのドキュメンタリーではそう言ってました+4
-0
-
46. 匿名 2022/02/01(火) 15:14:37
車でも、イタリア車なんかは配線とかいうコード類は徹底的に隠して見えなくするよ
日本車は軽くて燃費いいけど配線むき出しのまま
欧州の製品は実用よりアート寄り
日本車は実用主義+0
-0
-
47. 匿名 2022/02/01(火) 15:16:06
ふーん、私の好みを言わせてもらうと、ホビット族の町みたいなのが好きです。
+2
-0
-
48. 匿名 2022/02/01(火) 15:16:28
>>11
芝浦とかはすでに電柱無いから綺麗だし防災的に良いだろうね+3
-0
-
49. 匿名 2022/02/01(火) 15:16:55
>>46
配線むき出しの日本車って、例えば何?
あまり見たことないんだけど+4
-1
-
50. 匿名 2022/02/01(火) 15:17:09
>>1
戦後のバラックこそ急ごしらえ+2
-0
-
51. 匿名 2022/02/01(火) 15:17:49
>>42
洪水・浸水時の漏電は考えないの?
水に足入れたらビリビリして死ぬやつ
+8
-0
-
52. 匿名 2022/02/01(火) 15:18:56
>>46
なので、中古車になって二束三文なのは日本車
欧州車は審美に優れているだけなのに値が落ちない+0
-7
-
53. 匿名 2022/02/01(火) 15:20:27
>>35
望遠レンズ使ったらこうなるらしい。
緊急事態宣言時にマスコミが「こんなに人混みが!」ってやってた手法なんだと。
ガルちゃんで知った。+46
-0
-
54. 匿名 2022/02/01(火) 15:21:20
>>49
国産バイクとイタリアのヴェスパを比べてみると、もの作りの考え方の違いがよくわかるよ。力をいれている方向が違う。+0
-0
-
55. 匿名 2022/02/01(火) 15:22:15
>>11
自転車で走れそう+0
-0
-
56. 匿名 2022/02/01(火) 15:27:17
>>9
地震で倒れたり電線切れてもすぐに復旧出来るのは、地上に出てるおかげだからなぁ…
+23
-0
-
57. 匿名 2022/02/01(火) 15:27:30
地震が多い日本では地下化は地雷+10
-0
-
58. 匿名 2022/02/01(火) 15:27:34
>>52
車詳しくないけど、それは車種によるんじゃない?
日本車でもランクルとかジムニーは売る時でも高値で売れるみたいだし。逆に中古車屋に並んでる欧州車って新車で買うのがアホらしくなるくらい安い。
+4
-1
-
59. 匿名 2022/02/01(火) 15:29:15
>>33
侘び寂びが素敵っていう感性も外国人がそう言ったから自分達にそういう感性があると信じ込んでるという説もあるね
あれは一部の限られた層の文化であって当時の日本人は東照宮とか煌びやかなものを美しいとしていたよ+2
-1
-
60. 匿名 2022/02/01(火) 15:29:25
確か通り一帯何軒かでお金出し合って電線地下に埋め込む工事お願いするんじゃなかったっけ
横浜とかの高級住宅街にあったと思う
それはそれで、「アナタのおうち、景観乱してるわよ!」とか直接叱られたりしそうでこわい。
これがスタンダードにはならないよね。+0
-0
-
61. 匿名 2022/02/01(火) 15:30:42
電柱は見た目だけでなく視覚障害者にも危険だし地中化できるならして欲しい。+0
-0
-
62. 匿名 2022/02/01(火) 15:32:31
>>57
電柱が倒壊して道路が寸断されたら消火活動や救助活動にも支障をきたすでしょう。
+3
-0
-
63. 匿名 2022/02/01(火) 15:32:48
>>58
とんちんかんなレスつけなくていいよ
なにが悔しいの?+0
-3
-
64. 匿名 2022/02/01(火) 15:35:35
>>58
横だけどその通りだよ
GTRは値上がりしてる
欧州車でも新車で買うのがステータスとされてて中古は思ったより価値がつかない車種もある+4
-0
-
65. 匿名 2022/02/01(火) 15:37:23
>>57
地上の方が被害が大きいんだよ+0
-2
-
66. 匿名 2022/02/01(火) 15:38:24
>>63
「中古車になって二束三文なのは日本車
欧州車は審美に優れているだけなのに値が落ちない」
と言ってるよね?
トンチンカンなコメントだとは思わないけど。+2
-0
-
67. 匿名 2022/02/01(火) 15:38:39
>>1
今はこっちの方が危機感
現在、インターネットを含む国際通信の約99%は、海底ケーブルを使って行われており、通信衛星による国際通信は1%にも満たない。クラウドサービスの多くの情報基盤を、海底ケーブルでつながる米国に依存している日本は、海底ケーブルの切断によって、甚大な損害を被ることは間違いない。
SNS(交流サイト)のツイッターやインスタグラム、動画サイトのユーチューブは、海底ケーブルを使って米国のデータセンターとつながり国内にサービスを提供している。また、従来の国際電話や、国際間でドルをはじめとした資金決済に用いられるSWIFT(国際銀行間通信協会)のネットワーク、航空券の予約システムも海底ケーブルを使う。そうしたなか、台湾有事が起きた際に、日本から海外に延びている複数の海底ケーブルが切断される事態が懸念されている。+1
-0
-
68. 匿名 2022/02/01(火) 15:38:56
それはあなたのお好みですよね?+0
-0
-
69. 匿名 2022/02/01(火) 15:39:06
>>58
ランクルやジムニーは例外の例外
大半の国産車は実用一辺倒だから旧くなると価値がなくなる
ランボルギーニみたいな実用皆無な見た目だけの車が旧くなると5倍の値段になったりはあり得ないし+0
-2
-
70. 匿名 2022/02/01(火) 15:39:42
>>5
青木さんは庵野秀明と話が合う人+8
-0
-
71. 匿名 2022/02/01(火) 15:41:31
今ある電線だけで言えば、もうちょい計画的に配線して、無駄を減らせる気はする
それを地中に埋めてしまうと、メンテナンスコストと時間が数倍かかる問題がある
見た目だけでなく、コストやメンテナンスも考えて都市計画を進めていく必要はあるね
+0
-0
-
72. 匿名 2022/02/01(火) 15:41:47
>>57
あと日本は高温多湿だからなあ。
ヨーロッパのようにはいかないよ。+0
-0
-
73. 匿名 2022/02/01(火) 15:42:38
電柱撤去は積極的にやってほしい。
道狭くなるし、電線にカラス止まるし、+0
-2
-
74. 匿名 2022/02/01(火) 15:43:46
>>69
ランボルギーニも例外中の例外じゃない?
なんでランクルジムニーの話にランボルギーニ出してくるのw
じゃあ欧州車の大衆車はどうなんだよって話。
破格で売られてるのしか見たことないんだけど。+1
-0
-
75. 匿名 2022/02/01(火) 15:44:35
今さらじゃね?日本の風景とかどのあたりの時代のことを言うの?+0
-0
-
76. 匿名 2022/02/01(火) 15:45:08
>>52
全く逆。
欧州車って時間経つほどポンコツ化していく。エンジン、サス、足回り、どれだけ手入れしてもどんどん使い物にならなくなる。
日本車はメンテすればちゃんと動く。30年前のも普通に動いてて、アメリカ辺りだとマジで人気になってる。手に入らないくらい。ゴロゴロ動画も落ちてる。
日本車に限ってはエンジン車の方がエコなのではないか、とすら言われている。+4
-0
-
77. 匿名 2022/02/01(火) 15:45:43
地震大国で電柱を地中に埋めるとかヤバすぎんだろ+0
-0
-
78. 匿名 2022/02/01(火) 15:46:33
電柱は、電力会社の利権だから。
だから無くならない。+0
-0
-
79. 匿名 2022/02/01(火) 15:47:29
>>65
どこが故障しているか点検と確認が大変だねぇ+0
-0
-
80. 匿名 2022/02/01(火) 15:47:42
>>33
地元の商店街が地中化してたけど、元から寂れてたのが電柱なくなってのっぺりしちゃって余計に寂しくなっちゃってた。
+1
-0
-
81. 匿名 2022/02/01(火) 15:49:04
電線を地中に埋めて点検とか面倒になってほったらかすんじゃないの+0
-0
-
82. 匿名 2022/02/01(火) 15:51:04
>>5 電線を地下にしたら台風とかの影響少なくなっていいと思うんだよね。電線ぐちゃぐちゃしてるの私は嫌だ。
+10
-0
-
83. 匿名 2022/02/01(火) 15:54:22
現在の都市計画は一部の層で作り上げるので、その1部にしか結局お金が回らないし、地元民の生活を無視して作るから没個性になるが、こざっぱりとするのがメリット。
これまでの日本は、地元で住んでる人達がそれぞれ作ってきたから、ごちゃごちゃしてる事の良し悪しはあるが、個性があるのとお金の流れが一極化しづらいのはメリットって事か。
台湾やブラジルの街並みとかごちゃごちゃしてるけど、観光するには確かに楽しかったな。+3
-0
-
84. 匿名 2022/02/01(火) 15:57:19
>>69
実用一辺倒だから古くなっても故障しなくて海外で重宝されておりますが?+0
-0
-
85. 匿名 2022/02/01(火) 15:58:25
ヨーロッパは戦時を意識して街を作ってるからなあ。
電線がないのは街の道路をいざとなったら、戦闘機の滑走路にするからだし、トンネルは飛行機や武器の格納庫にする。
日本はあくまで景観だけの発想だもんな。内容が違うんだわ。+2
-0
-
86. 匿名 2022/02/01(火) 15:59:51
建物ひとつひとつに個性がありつつも全体的に統一感がある和風の町並みが理想+0
-0
-
87. 匿名 2022/02/01(火) 16:05:22
>>26
絶対復旧遅くなるし、一般の人による目視で分かる断線部分や危険度が分からなくなって状況把握に時間がかかるから、大きな地震が想定されてる日本には向いてない。景観の美しさにこだわるより安全性。下手したら膨大な税金かけて地中化した途端地震がきてお金も安全性も全て無くす可能性がある。+15
-0
-
88. 匿名 2022/02/01(火) 16:22:24
>>53
なるほど、望遠レンズだと手前から相当な奥まで被写体を拾うから、密集して見えるって訳ね。
この風景も、それと同じ手なのね。+15
-0
-
89. 匿名 2022/02/01(火) 16:23:37
例えばこのコラージュを汚いと見るか、むしろ日本的風景と感じるか+3
-0
-
90. 匿名 2022/02/01(火) 16:23:53
ヨーロッパじゃ建物の高さや色が決められているから整然とした街並みになるんだよね。何百年も前からある建物が元型だし。+0
-0
-
91. 匿名 2022/02/01(火) 16:25:40
>>5
電線を地下にしないのは地震が多いからと言われてたけど、実は関係なかった。みたいな話を聞いた事あるけど本当なんだろうか?+4
-0
-
92. 匿名 2022/02/01(火) 16:32:39
>>87
地震による被害は電柱の方がけた違いに多いんですよ。
地中と地上では地上の方が揺れが大きいですから
台風は地中だとほぼ被害なし
断線部分は目視しなくてもわかる方法があります
復旧を急ぐ箇所は仮設の電柱を立てて復旧して
後でゆっくり地中を復旧すれば大丈夫です。+1
-2
-
93. 匿名 2022/02/01(火) 16:34:45
>>7
大富豪と国家プロジェクト関係なら近代的な住宅やビルに住んでもいいってよ+0
-0
-
94. 匿名 2022/02/01(火) 16:36:01
>>14
戦前の銀座みたいな感じがいいでござる+3
-0
-
95. 匿名 2022/02/01(火) 16:40:01
>>5
私個人的は「電線はOK、看板NG」。
色とりどりの下品な看板がどこもかしこも出てて嫌。+5
-0
-
96. 匿名 2022/02/01(火) 16:42:28
でもそれってあなたの意見ですよね!?+0
-0
-
97. 匿名 2022/02/01(火) 16:44:44
>>14
JRAがあるから雰囲気台無し大失敗+5
-0
-
98. 匿名 2022/02/01(火) 16:49:58
>>65
電気の復旧は大変になりそうだけど電柱や電線による物理的な被害は減りそうだよね。
どっちがいいかはわかんないけど+0
-0
-
99. 匿名 2022/02/01(火) 16:50:37
>>92
台風での停電経験されたことありますか?電力会社による停電箇所の確認は小さな地域までは把握できず、どこが切れて停電しているか停電しそうかは一般の人からの連絡で知ることができ、復旧作業が早く進むんです。阪神大震災でもライフラインの復旧の中で電力が一番早かったのは地上に電柱を立たせているからなんです。
+5
-0
-
100. 匿名 2022/02/01(火) 16:54:02
>>57
全国の都市では地中化の工事を毎年すこしづつやってるけど
地中化がよくないのなら、なぜ反対しないの?税金使ってるんだよ+0
-0
-
101. 匿名 2022/02/01(火) 17:08:38
作業員の落下事故とか防げていいのに+0
-0
-
102. 匿名 2022/02/01(火) 17:10:31
>>11
微弱だろうけど電磁波でてるよね
家建てる時に電信柱近くにない方がいいって聞いた+1
-0
-
103. 匿名 2022/02/01(火) 17:14:16
+8
-0
-
104. 匿名 2022/02/01(火) 17:20:45
>>91
その辺は今は対応できるみたいよ
ただコストは地上の方がずっと安いし
地上にあるところにさらに地下にも作るとコスト倍かかるわけで
この地域は全部地下にしようみたいな計画ないと一気に地下変更はできないってだけ+2
-0
-
105. 匿名 2022/02/01(火) 17:41:02
てか再開発いらん+0
-0
-
106. 匿名 2022/02/01(火) 17:53:12
私たちはアジア人なんだから、アジアの良さってことで良いのでは?
背伸びしても仕方ないし。+0
-0
-
107. 匿名 2022/02/01(火) 18:12:25
電線割と好きよ
香港とか看板だらけだけど凄く香港情緒感じる様に日本の看板とのぼりだらけの街も外国人から見たら異国情緒があるんじゃない
知らんけど+0
-0
-
108. 匿名 2022/02/01(火) 18:13:25
>>8
ヨーロッパみたいに地下に埋めると地震が起きた時に復旧が大変みたいだよ。他国にバカにされること多いけど仕方ない。地震たびに地面掘り起こして工事するのは大変すぎる。+12
-0
-
109. 匿名 2022/02/01(火) 18:16:37
>>59
侘び寂びって贅沢禁止されてた時代に栄えていた文化だと思っていたけど違うの?江戸以前財政厳しくなると贅沢禁止してたよね?+1
-0
-
110. 匿名 2022/02/01(火) 18:29:19
>>95
私も一緒。
ついでにパチンコ屋やドンキホーテみたいな景観見出す店構え禁止にしてほしい。+4
-0
-
111. 匿名 2022/02/01(火) 18:30:42
>>103
醜いな+7
-1
-
112. 匿名 2022/02/01(火) 18:36:06
ヨーロッパの町並みが好きならヨーロッパ住みなよ
正直風土が違う上に歴史も引き継いでない土地で外国風の家だ町だを建てたって魅力ないよハリボテだもの+1
-0
-
113. 匿名 2022/02/01(火) 20:41:32
>>1
ヨーロッパの真似事ヨーロッパ大好き日本人が多いからなんでもその思考にいきたいでしょワラ
コロナ終わったらヨーロッパ白人好き全員ヨーロッパにお引越しかしら?いってらっしゃい♡+1
-0
-
114. 匿名 2022/02/01(火) 21:37:24
先日車で信号待ち中に、電線にとまっていた鳥たちから車の屋根に大量のフンをされたよ。すごい音で、そのときは鳥のフンだとはわからなかった。あとから見たら、今まで見たことない信じられないくらい大量のフンがどっさり屋根に積もっていた。掃除が大変だったお。電線は地中がいいと思うよ。+0
-0
-
115. 匿名 2022/02/02(水) 02:45:31
青木さんも賢い人なんだけどヨーロッパの風景についてあまりリアリティを持っていないようだ。+0
-0
-
116. 匿名 2022/02/02(水) 05:13:26
>>14
あそこ今やゴーストタウンだよね。しょっちゅうJRが通るから煩くてまともな人は住まない。+1
-0
-
117. 匿名 2022/02/02(水) 05:17:09
>>67
東南アジアでは命がけで海底ケーブル切断するテロリストがいるよね。
日本みたいに大っぴらに陸あげ所を公開している国はない。+0
-0
-
118. 匿名 2022/02/02(水) 11:13:15
>>8
そうそう!
まずテレビ女優は全部ロシア人にしてほしい。
+0
-2
-
119. 匿名 2022/02/02(水) 21:22:21
>>53
この道を今日通ってみたらもう全然違ってビックリ。
確かに八王子の歌舞伎町と言われる所だからゴチャゴチャはしているけど、奥に写ってるオレンジの屋根の家なんかは肉眼じゃ全然見えない。写真だと真ん前に登り坂がそびえてるように見えるけど普通に平坦な道。遠~くが丘っぽくなってるかなーってくらい。
印象操作って怖いですね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本の都市風景が再開発されていくことについて、建築家が警鐘を鳴らした。混乱した都市風景が魅力だったが、一つの資本にまとめられていると指摘。日本的大富豪が生まれ、彼らの思うヨーロッパ的な都市に変わっているとした