-
1. 匿名 2022/01/30(日) 19:30:59
来年小学校に入る娘がいます。
片道25分かかる学校に入学予定で、物騒で人気のない道路を通らなければなりません。
過保護だと言われてもいいのでしばらくは送迎しようかと考えています。
遠くの学校に子供を通わせている方、どんな対策をとっていますか?+468
-7
-
2. 匿名 2022/01/30(日) 19:31:38
集団登校とかないの?+229
-7
-
3. 匿名 2022/01/30(日) 19:31:43
>>1
集団登校は無いんですか?+108
-8
-
4. 匿名 2022/01/30(日) 19:31:43
同じ方面に帰る同級生いないの?+97
-6
-
5. 匿名 2022/01/30(日) 19:31:56
低学年のうちはいいかもね。+325
-2
-
6. 匿名 2022/01/30(日) 19:31:58
通学班とかないんですか?+24
-7
-
7. 匿名 2022/01/30(日) 19:32:17
お友達できるまでは送り迎えでいいんじゃない?最近物騒だし。+442
-4
-
8. 匿名 2022/01/30(日) 19:32:19
>>2
コロナ禍になってからなくなった。+27
-9
-
9. 匿名 2022/01/30(日) 19:32:28
地方だとそういう場所もあるよね+72
-1
-
10. 匿名 2022/01/30(日) 19:32:35
入学してしばらくは迎えに来て下さいってシステムだったよ+218
-2
-
11. 匿名 2022/01/30(日) 19:32:47
>>1
集団登校ない?
あと一年生だとゴールデンウィークまでは母親が当番制で通学路の途中までついてかなきゃダメだったようちの地域は+222
-3
-
12. 匿名 2022/01/30(日) 19:32:48
片道25分ってけっこう遠いね+256
-3
-
13. 匿名 2022/01/30(日) 19:32:50
私のお母さんは妹の家から高校までの送迎ほぼ毎日やってた
お母さんが送迎できない時は私に頼まれた+62
-5
-
14. 匿名 2022/01/30(日) 19:32:50
いま一年生の子がいます。
この一年は帰りは途中まで迎えに行ってました。
子どもの事故があってからこわくなったからです。
今度二年生。さすがにもう家でまとうかな+178
-8
-
15. 匿名 2022/01/30(日) 19:32:59
先日似たようなトピックあったなー。+3
-2
-
16. 匿名 2022/01/30(日) 19:33:48
+5
-13
-
17. 匿名 2022/01/30(日) 19:33:51
小4の双子
送迎始めたら自分達で行かなくなった
「新学期からは自分達で行ってね」って言っても「えー、送ってほしい」と嫌がります
親の心配から始めたものの見切りをつけるタイミングがわからないので困ってます+158
-4
-
18. 匿名 2022/01/30(日) 19:34:08
25分て、徒歩25分⁈
電車やバスは無いって事⁈
凄い田舎なのかな?+4
-57
-
19. 匿名 2022/01/30(日) 19:34:08
行きはいいと思うけど、帰りがね。
みんな途中から走ったりしてバラバラになるから+120
-1
-
20. 匿名 2022/01/30(日) 19:34:27
>>7
そのうちお友だちグループのママ友で交代に送迎とかになるのかしら…+2
-20
-
21. 匿名 2022/01/30(日) 19:35:00
お友達と別れる道まで迎えに行っています。人気もなく危ないので。+148
-1
-
22. 匿名 2022/01/30(日) 19:35:42
一年生のとき一ヶ月間だけ学校付近まで一緒に歩いていってました。
集団登校はありませんでした。+61
-1
-
23. 匿名 2022/01/30(日) 19:35:43
うちの娘なんて高1だけど駅まで送迎してるよ
帰りは7時過ぎだし真っ暗で不審者情報も時々入って来るし、過保護だよなーとは思うけれど心配だし何かあったら後悔すると思うから+293
-6
-
24. 匿名 2022/01/30(日) 19:35:49
>>1
私も心配で集団登校についていくウォーキングおばさんやってるよ(笑)心配なものは心配だし働くお母さんが増えた今、誰かついていてくれると有り難いとも言われるよ+322
-5
-
25. 匿名 2022/01/30(日) 19:35:57
帰りに車で迎えのある友だち羨ましかったな+6
-2
-
26. 匿名 2022/01/30(日) 19:36:03
いま学童行く子が多いから、一年生で歩いて帰る子は
少ないよね+89
-8
-
27. 匿名 2022/01/30(日) 19:36:09
>>1
その時間が取れるならいいと思う。
やらなくて事件に遭うよりよっぽどいい。
だけど他の子供もまとめて注意してあげないと
子供達の中で過保護でキモいって話題で持ちきりになる。
+103
-23
-
28. 匿名 2022/01/30(日) 19:36:12
>>1
うちも25分かかるし人気のない道通るから半分は送迎してるよ。
他にも送り迎えしてる人いるし別に過保護じゃないから大丈夫。+109
-1
-
29. 匿名 2022/01/30(日) 19:36:21
凄いね。
私は最寄駅まで徒歩10分でも辛いのに。+4
-2
-
30. 匿名 2022/01/30(日) 19:36:24
>>20
超嫌だね(((-д-´。)(。`-д-)))私働いてるから等の理由で押し付けられたらもっと嫌!+11
-6
-
31. 匿名 2022/01/30(日) 19:37:05
学校側はそれを許可してますか?それならいいけど、近隣住民は迷惑がかかるから送迎はうちの場合はケガや病気以外では禁止です。うちは徒歩で1時間ほどかかります。遠いということもあり、小雨程度でも送迎する家庭があまりに多くてその度に学校へのクレームがやまなくて学校からもしょっちゅうお怒りメールが飛んできます。+10
-36
-
32. 匿名 2022/01/30(日) 19:37:17
>>1
娘さんなら一年生の間ずっと送迎しても良いくらいだと思う。近所の男の子とか、一緒に登下校できるようになると心強いんじゃないかな。
うちは息子なんだけど、一年生の時近所の女の子と手を繋いで帰ってて微笑ましかった(同じ保育園の子でいつも手を繋いで公園に散歩行ってたから)。+133
-5
-
33. 匿名 2022/01/30(日) 19:37:24
>>1
通学班がないなら慣れるまでは一緒にいくかな。はじめはランドセル背負って1人で30分歩くのも大変だし。+66
-0
-
34. 匿名 2022/01/30(日) 19:37:49
結構な田舎だと集団登校の集合場所まで距離がありそうだよね
+10
-0
-
35. 匿名 2022/01/30(日) 19:38:06
うちも30分くらいかかるけど、うちの学校は行きは登校班で、下校は一年生だけの近所同士のグループで帰るからしばらく親が当番制で付き添って下校だったよ
主さんとこはどっちもなさそうなのかな?+26
-1
-
36. 匿名 2022/01/30(日) 19:38:16
集団登校ないの?って言ってる人、無いから聞いているのでは…+135
-4
-
37. 匿名 2022/01/30(日) 19:38:26
+3
-0
-
38. 匿名 2022/01/30(日) 19:38:32
子供って慣れるとめんどくさがるから癖がつかないように特別な場合だけにしといた方がいい+5
-12
-
39. 匿名 2022/01/30(日) 19:38:32
>>1
小学校一年生だし片道25分も距離があるから付き添っても別におかしくない。よく登下校してる子達とすれ違うけど低学年の子に付き添ってる親御さん多いよ。
お子さんも慣れるまで不安だろうしね。+136
-3
-
40. 匿名 2022/01/30(日) 19:38:33
近所に同学年の子達がいたから送迎しなかったけど、一緒に登下校できる子がいないなら送迎すると思う。+14
-0
-
41. 匿名 2022/01/30(日) 19:38:47
>>20
それいいじゃん
持ち回りにすればいいわけだから毎日じゃなくていいし
これで解決だと思う+4
-18
-
42. 匿名 2022/01/30(日) 19:38:57
うちも徒歩25分かかるので、大通りまで迎えに行ってたよ。でも1年生までかなぁ。あとはGPSつけてるw+19
-1
-
43. 匿名 2022/01/30(日) 19:40:07
>>1
何かあって後悔するよりも
付き添いした方がいいと思う。
+127
-0
-
44. 匿名 2022/01/30(日) 19:40:54
小2の息子がいます。うちは片道40分だけど、行き帰りは歩きです。田舎です。
でも通学路は車通りがあるし、途中にボランティアのおじいちゃんが立ってたり同じ方面の子と帰って来たりするので歩いて帰ってきます。
でも主さんみたいに心配な道があったりしたら、送り迎え全然アリだと思う!!物騒な世の中だし。+75
-2
-
45. 匿名 2022/01/30(日) 19:41:23
>>1
いいと思います。
学校に慣れるまではその方が安心です。
私は小学校に勤めていますが、実際そういう家庭はありますよ。+45
-2
-
46. 匿名 2022/01/30(日) 19:41:37
目の前で小学生が事故にあったよ、私もう本当にトラウマになった。
出来る限り送迎してあげて。
+125
-0
-
47. 匿名 2022/01/30(日) 19:41:49
見守りのボランティアさんとかいない地域ですか?だったら心配ですね。
うちの方では、シルバーさんや保護者の当番、犬の散歩を登校時間に合わせてくれるご近所などがいて割と大人の目が多いです。+22
-1
-
48. 匿名 2022/01/30(日) 19:42:04
>>1
集団登校がない地域なら全然いいと思う
1年生のとき途中まで一緒に歩いてたら、毎日いる高学年の子のお母さんがいた
女の子で人通りが少ない場所だから、毎日途中まで一緒に歩いてるって言ってたよ+53
-1
-
49. 匿名 2022/01/30(日) 19:42:04
>>18
田舎でなくても学区の一番端だとそれくらい歩くよ+45
-1
-
50. 匿名 2022/01/30(日) 19:42:08
25分は結構遠いから付き添いしてあげて良いと思う
ぎりぎり校区内で距離遠い生徒が冬の寒い時期にお手洗いに急に行きたくなって間に合わなかったりとかそういうちょっとしたアクシデントがあるみたいで防犯以外の面でも最初は付き添ってあげたら安心できると思う+20
-1
-
51. 匿名 2022/01/30(日) 19:42:18
>>12
うち40分くらい、、+78
-2
-
52. 匿名 2022/01/30(日) 19:43:14
>>31
徒歩で1時間って凄いね
スクールバス導入してほしいね+19
-0
-
53. 匿名 2022/01/30(日) 19:43:20
>>36
普通に入学後の細々したこと知らないだけの可能性もあるじゃん+4
-12
-
54. 匿名 2022/01/30(日) 19:43:22
>>1
学校まで25分。集団登校はなく誰も付き添いしてなくてってのが全員なので一人で行かせてます。途中から通学路に生徒ワラワラいるので心配はないかな。行きも帰りも通学路に生徒0人なんでしょうか?そうであれば心配なので付き添いした方よいかなと思います+6
-1
-
55. 匿名 2022/01/30(日) 19:43:32
6年間送迎してる家もある+34
-0
-
56. 匿名 2022/01/30(日) 19:43:33
>>1
うちは1年生で、家かなり近いけど最初はしばらく朝は校門まで付き添ってました。
帰りは同じ地区の子と帰るようになってるので一人ではないです。
1年生じゃなくても校門まで付き添ってる親御さん結構いましたよ。
全く気にしなくていいと思います!
+57
-0
-
57. 匿名 2022/01/30(日) 19:43:47
>>20
交代で送迎してて事故にでも遭ったらと考えると…
絶対辞めたほうがいい+44
-1
-
58. 匿名 2022/01/30(日) 19:43:48
友達と帰るから安心ってわけでもないのよこれが。
友達とふざけあって、車見てなかったりと危ない面も多い、
まだ大人の見守りがかなり必要+69
-0
-
59. 匿名 2022/01/30(日) 19:43:57
>>41
いやそんな暇な母親ばかりじゃないでしょ
学校から指定された期間は仕事都合つけて送り迎えしたとしても、その後は祖父母に任せたりするかもしれないし+13
-0
-
60. 匿名 2022/01/30(日) 19:44:24
姪が送迎してもらってるよ。
家から学校まで徒歩で15分くらいかな。
兄夫婦が行けない時は、車で片道20分くらいの距離に住んでいる在宅ワークの私が頼まれて行ってる。
兄家族の家の周りはそんなに治安が悪いというわけではなかったんだけど、不審者情報で子供を狙った事件が頻繁に起きるようになったから心配らしくて、私も何か起きてからじゃ遅いから送迎はしたほうがいいと思って協力してる。
過保護と思われるよりも警戒するに越したことはないよ。
何か起きてしまった時に外野が責任を取ってくれるわけではないからね。+59
-1
-
61. 匿名 2022/01/30(日) 19:44:32
>>16
so gayで送迎かw+11
-1
-
62. 匿名 2022/01/30(日) 19:44:36
>>1
小学生の頃、通学途中で知らない子に石を投げられるし、変なおじさんに声をかけられたり追いかけられたり、放し飼いの犬にかじられた事があって、通学が恐怖でしかなかった。雨の日は雷が怖かった。
送迎できるならしてあげたほうがいいと思う。+61
-0
-
63. 匿名 2022/01/30(日) 19:44:43
三年生までやってましたよ。
ちょっと遠かったし、同じ学校の子どもが近所にはいなかったので。
今、色々あるから、安心第一。+26
-0
-
64. 匿名 2022/01/30(日) 19:45:45
うちは徒歩5分の距離ですが、本人が不安がる性格で送迎してほしいとのことで小4まで送迎してました。
放課後は学童に行っていましたが、そのうち学童の友達と帰るようになって、小5くらいから朝も一人で行くようになりました。
子供さん本人の気持ちと主さんの気持ちで決めたら良いと思います!
何かあって後悔するより過保護と思われる方がマシだと思って私は毎日送迎してました。
中学校が徒歩30分くらいと遠く、人通り少ない裏道を通るか交通量多い道を通るかなんですが、少し心配です。
毎日不審者情報もあるので…+13
-0
-
65. 匿名 2022/01/30(日) 19:46:22
徒歩10分だけどGPS持たせてる。心配だよね。+13
-0
-
66. 匿名 2022/01/30(日) 19:46:24
>>1
通学路に不安があるなら送迎した方がいいと思う
小1の女の子が1人で人気のない道を歩くなんて不安しかない+49
-0
-
67. 匿名 2022/01/30(日) 19:47:33
>>30
横だけど
うちの姉がそのパターンだったよ。
働いてるから朝の送りは時間的に無理って言い出してなおかつ帰りも何時頃になるから預かって欲しいって
ある時に姉が断ったらハブられた。+15
-0
-
68. 匿名 2022/01/30(日) 19:48:03
うちも25分位かかるところに住んでる。上の子は四年生だけど、人気が少なくなるところまでは迎えにいってるよ。数人で帰ってても危険な目に合う事もあるから。友達同士の話を聞かれたくないだろうし、少し離れた所から見守ってる。多分六年生になっても続けるかな。+12
-1
-
69. 匿名 2022/01/30(日) 19:48:17
>>1
車で学校の近くまで乗せていってる。交通量が多いのに歩道はないし、変質者もたまに出たりするから。親か祖父母が付き添い登校してる子も多いし、何か起こって後悔してからでは遅いよ。+21
-2
-
70. 匿名 2022/01/30(日) 19:48:46
下校は1年生だけで帰るから不安でついて帰ったけど同じルートの1年生全員のお守りみたいになって結構大変だった。
私のこと先生だと勘違いした人から、おたくの生徒のマナーが悪いって怒鳴り付けられたり、トイレ家まで間に合わないって泣きそうな子に付き添ってコンビニでお願いしてお借りしたり。+27
-0
-
71. 匿名 2022/01/30(日) 19:49:58
子どもの事故の多くは、7才と8才らしいよ。
警察が発表してた。
1人歩きが多くなる割にはまだ判断や行動にかなりの幼さがあることが原因らしい+54
-0
-
72. 匿名 2022/01/30(日) 19:50:00
送迎してもらっている子って多かったよ
地方都市なので学区域が広く、一番遠いエリアからだと低学年の子供は40分近くかかるらしい
帰りは数コースに分かれて集団下校するけれど、朝は集団登校の無い学校だったから+7
-0
-
73. 匿名 2022/01/30(日) 19:50:20
>>1
他人から過保護だなんだのと言われても、自分の子ども守れるのは親だけだよ。この子に何かあっても関係ない人達があれこれ言ってくるのはスルーでおけ
それこそ
よそはよそうちはうち
安全管理しっかり頑張って+66
-0
-
74. 匿名 2022/01/30(日) 19:51:49
>>53
えー絶対そこまで考えてないw
あなたの意図があるなら、「ウチのところは集団登校あるけど、主さんところは無いって言われたの?」でいいでしょ。+1
-4
-
75. 匿名 2022/01/30(日) 19:51:49
>>1
けっこうみんな送迎するんじゃないのかな?
うちは10分ぐらいで人気がない道路はありませんが、それでも2年生の秋ぐらいまでは、学校が見えるところまでは通勤がてら送迎してたよ。
昔より今の1年生のお母さんのほうが送迎する人すごく増えてる。ママ友と一緒にみんなで来てるよ。+23
-1
-
76. 匿名 2022/01/30(日) 19:51:50
徒歩8分、小1です。同じルートの子が少ないので、本人が希望する日は徒歩で付き添ってます。通勤ついでに車で送ってもらう子を羨ましがってるけど、我が家は却下してます。帰りは校庭開放で遊んでから16時に下校するから途中まで迎えに行ってます。あとGPS持たせてます。+5
-0
-
77. 匿名 2022/01/30(日) 19:52:18
>>51
小学生でそれは酷だ…+47
-0
-
78. 匿名 2022/01/30(日) 19:52:26
>>51
うちも。
近道すればもっと短縮できるけど、遠回りして横断歩道があったり、歩道橋を利用したりと安全重視の通学路を集団登校で行くから、仕方ない。+36
-0
-
79. 匿名 2022/01/30(日) 19:52:59
>>4
行きより帰りのほうが少ないかも。
今、ほとんどの子が学童に行くからね。+36
-0
-
80. 匿名 2022/01/30(日) 19:53:11
徒歩で行かなきゃ行けないんだね。私の実家の方は何年か前から全員スクールバスになったよ。+4
-1
-
81. 匿名 2022/01/30(日) 19:53:17
>>41
何かあった時に責任取れないから嫌だ。+12
-0
-
82. 匿名 2022/01/30(日) 19:53:48
>>80
いいなー!+0
-0
-
83. 匿名 2022/01/30(日) 19:53:54
1年生で1人で登下校、ぶっちゃけまだ早いよね。
昔とは交通事情も街の様子も違うし。
+41
-0
-
84. 匿名 2022/01/30(日) 19:54:08
今年の一年生から送迎している保護者はものすごく増えてるって、旗振りしてくれている地域のおじいさんが言ってたわ。
(でも最強に問題児andモンスターばかりと耳にはしている)+1
-7
-
85. 匿名 2022/01/30(日) 19:55:37
>>23
私も娘居るけど高校生になっても暗くなったら送迎するよ!
他所の子でも女の子は19時とか真っ暗になって自転車で帰ってるの見たら心配になる。+76
-1
-
86. 匿名 2022/01/30(日) 19:55:52
>>84
なんで今年から増えたんだろう?
事故とか増えてるから?テレワークの親が増えたとか?+0
-0
-
87. 匿名 2022/01/30(日) 19:56:08
>>7
そうだよ、送り迎え出来るならやった方がいいよ。
私は働いてるけど1年生の頃は、行きは一緒に行ってたよ。帰りは学童だからお迎え必須だけど。
働いてて自分の方が早く出るとかで行けないならしょうがないけど、働いてても送迎出来るとか、専業主婦なら送迎一択だと思う。+61
-1
-
88. 匿名 2022/01/30(日) 19:56:22
>>1
現小1です。地域は都内です。
また集団登校などがありません。
共働きで、私が早めの出社で夫はギリギリ対応可能なので、夫にお願いしてます。
門の前まで、または本人がお友達と会って「もう大丈夫」と言うまでです。
帰りは学童までのお迎えになりますが、土曜日の授業の際は本人の希望に任せてます。
学年問わず、門の前で待ってらっしゃる親御さんも多いですよ!
気にしなくていいと思います!+9
-0
-
89. 匿名 2022/01/30(日) 19:56:28
>>51
まぁまぁ都会だけど、校区の関係でうちも40分くらいかかる。
しかも一度山を下らないといけないから、行きも帰りも上り下りが20分ある。
学校近くに駐車場もないし、校舎も狭いから車も止められないし、学校に行くの本当にしんどい。+25
-0
-
90. 匿名 2022/01/30(日) 19:56:34
>>1
心配なら送迎した方が良いよ。娘は高学年だけど習い事とか近いけど帰りが薄暗いと心配で迎えに行く。過保護と言われようと後悔はしたくないから。+34
-1
-
91. 匿名 2022/01/30(日) 19:57:18
>>1
大人一人で歩いて25分を小学1年生が歩くのは遠いよ、うちの地域だとバス通学区域になってる。+7
-0
-
92. 匿名 2022/01/30(日) 19:58:28
送迎必要だよ。
ガルでもしょっちゅう子どもが巻き込まれる交通事故のトピ多いでしょ。
子どもと大人で見えてる目線も違うし、注意しなさいと言っても帽子のひもが気になってよそ見して前みてなかったり…
大人とは注意力や見えてる世界が全く違うから
子どもが車に轢かれてからでは遅いのよ+25
-0
-
93. 匿名 2022/01/30(日) 19:58:53
>>23
高校生は朝早いし、夜も7時過ぎる事多いもんね。
9時5時社員の私より早く出て遅く帰ってくるから送迎してるよ。+45
-3
-
94. 匿名 2022/01/30(日) 19:59:28
>>23
女の子は小さい頃だけじゃなく高校大学大人でも変質者に狙われるから危なくない時ってないよね..
過保護だとは思わないよ。+97
-1
-
95. 匿名 2022/01/30(日) 19:59:29
>>65
うちもスマホ持たせてGPSつけてる
私の職場退勤と同時に子供が学童を出るから、帰りの電車はずっとGPS見てる+2
-0
-
96. 匿名 2022/01/30(日) 19:59:36
小学校までの距離は家買う時に重視したよ。+5
-0
-
97. 匿名 2022/01/30(日) 19:59:41
住んでいる市で色々な情報がメールで配信されるサービスがあるのだけど、変質者の情報などとても助かるよ。うちの子は幸い変質者に遭遇したことが今のところないのだけど、驚くほどメールがくる。+4
-0
-
98. 匿名 2022/01/30(日) 20:00:57
田舎だけど小2の息子います
うちもそれくらいかかります
朝集団下校で帰りも集団下校ですけど
水曜日と金曜日以外1年二年下校なので
火曜日と木曜日途中で一人になるので
学校まで迎えに行ってます
過保護以前に何かあった時
お子さん守れるのは親だけですよ
+7
-0
-
99. 匿名 2022/01/30(日) 20:00:57
交通事故は慣れてきた小2が多いんだっけ
今は不審者も朝からいるし、物騒な世の中だよね+7
-0
-
100. 匿名 2022/01/30(日) 20:01:05
>>31
それ車での送迎は禁止って事でしょ?
1は徒歩で送迎なんじゃない?+27
-0
-
101. 匿名 2022/01/30(日) 20:01:06
>>51
我が家は一時間だよ…。山越えてく。+34
-0
-
102. 匿名 2022/01/30(日) 20:02:16
>>12
え!遠いの❓
田舎出身だから25分は近いと思って読んでた。
私50分でした。それが嫌で家を建てる時は学校の近くに建てた。+64
-2
-
103. 匿名 2022/01/30(日) 20:02:22
>>95
学童って、お迎えじゃなくて自分で自宅に帰るところがあるんだよね。うちの市はお迎えじゃないとダメだったから、本当に自治体によっていろいろ。+5
-0
-
104. 匿名 2022/01/30(日) 20:04:51
>>86
テレワークの影響もあるのかなぁ。決して裕福な地域では無くて、奥さんでテレワークとかそういった仕事の人少ないみたいだけどね。
そもそも、交通量が多いところは1箇所だけで、その交差点も近くの高校や中学の先生も警察も立っているし、その前後の道も保護者が交通当番で立っているし、みんなで不思議がってる。
危険と思っている箇所があるならそちらを優先して立った方がいいと思って聞いてみても、気になる箇所はもう人が立っている場所。
上の子高校生なんだけど、小学校入学以来学区内で登校時に事故が起きた事は無いし、学区内でも小学生がからむ事故なんて数年に一度あるかないか位の穏やかな住宅地なんだけどね…。
声掛け事案もうちの学区では聞いたことが無いし…。
謎なまま一年が経ってしまいそうw+2
-5
-
105. 匿名 2022/01/30(日) 20:05:40
>>51
うちの子はまだ保育園児ですが、小学校は子供の足だと40から50分かかるよーと近所の方に聞きました。
遠いのはなんとなく引っ越した時に分かってましたが、それを聞いてまだ先の事なのに行き帰りどうしようとよく考えてます(--;)+20
-0
-
106. 匿名 2022/01/30(日) 20:05:51
>>1
過保護だと言われてもいいなら送迎で決まりじゃない?
近所のお母さんも正社員で働いてるけど、習い事、塾、ぜーんぶ送迎して、子供が小さいときは自転車ひいて学校まで送ってて、一部の専業ママに「過保護だよね」って陰口言われてたけど、私はできるならやったほうがいいと思う派だったよ。+56
-0
-
107. 匿名 2022/01/30(日) 20:07:12
朝は集団登校だけど、一年生の親御さんはついて行ってる人もいるよ。
うちも徒歩25分くらいで、学区の中で遠い方だったので帰りは学校の近くまで迎えに行ってた。
2年生くらいから子供だけで帰ってくるようになったかな。
低学年の子見てたら本当に危ないし、決して過保護なんかじゃないよ。+19
-0
-
108. 匿名 2022/01/30(日) 20:09:18
>>1
5.600メートルまでの距離でも朝一緒に行く保護者はいますよ。低学年の下校時はこの時期でも10人ぐらいは門で出待ちしてるし、土曜授業の時はお休みの親が多いからかかなりの保護者が迎えに来てます。駅の近くなので人通りは多いです。
他人は守ってくれないよ。+17
-0
-
109. 匿名 2022/01/30(日) 20:09:29
>>105
我が家も1時間近くかかるの分かってたから入学前に小学校の近くに引っ越しましたよ。+19
-1
-
110. 匿名 2022/01/30(日) 20:09:56
>>17
我が家も送迎してました。
思春期を迎えると逆に親が来ていること友達に見られるのが恥ずかしがったりで、向こうからお迎えは要らないと言われます。
きっと今のうちだけの悩みですよ。+37
-0
-
111. 匿名 2022/01/30(日) 20:10:01
>>31
学校から登下校は学校の管轄ではなく保護者な管轄だと言われましたよ。GPS持たせてます。+13
-0
-
112. 匿名 2022/01/30(日) 20:10:27
地元埼玉のアラフォーなんだけど、帰りの通学路で誘拐されそうになったり、公然猥褻してるオジサンが居たり、色々あった。
今考えると、よく無事に6年間通ったなと思う。+8
-1
-
113. 匿名 2022/01/30(日) 20:11:24
うちのまわりでも過保護って言ってる人いたけど、一回見てみな?あんたの子供が無事に帰って来れるのは付き添ってくれる保護者の方がいるからだよって言いたい。
後ろについて帰ったことあるけど、突然走り出す、ふざけて押し合う、これじゃいつ事故になってもおかしくないわって思った。+41
-1
-
114. 匿名 2022/01/30(日) 20:11:33
小学校の説明会で遠くて心配でもなるべく送迎は控えて下さい。入学前に何度も練習して下さいって言ってた。+4
-2
-
115. 匿名 2022/01/30(日) 20:12:47
>>1
全然過保護じゃないと思うよ。
子供が事件に巻き込まれるのは登下校の時間帯(特に夕方)が一番多いし、最初はお母さんついてきてくれたら安心だと思う。
脅すつもりじゃないけど、私も低学年の頃下校中に猥褻被害にあってるし、同級生も危ない目にあったことがある。自分の子供を守れるのは本当に親だけだから、周りに何言われようが気にしないでね。+25
-0
-
116. 匿名 2022/01/30(日) 20:13:29
>>104
返信ありがとう。
明確な理由があるわけじゃないんだね。
うちも4月から小学校だから、最初だけでも送迎しようかなと思い始めた。
ここでも送迎してる人結構居るという話もあるし、全国的にも意識が変わってきたのかもね。+5
-0
-
117. 匿名 2022/01/30(日) 20:14:01
>>114
一人ならちゃんと帰れても数人一緒になるとそうはいかないのが子供
何かあっても学校が責任取ってくれるわけじゃないんだから送迎するわ。+19
-0
-
118. 匿名 2022/01/30(日) 20:15:38
>>1
送迎している人、割といたよ。
私もやってた。+9
-0
-
119. 匿名 2022/01/30(日) 20:15:53
>>1
片道40分くらいかかる学区のはじっこに住んでたことがあります。朝は登校班ですが帰りはバラバラ。4月だけは先生が一年生をまとめて近くまで連れてきてくれましたが、5月からはそれもなくなります。迎えに行きましたがはじめは学校の近くの交差点、次はもう一個先の交差点と少しずつ距離を延ばしていきましたw
そのうちにおうちが近いお友だちが出来て一緒に帰ってくるようになりましたよ。
でも心配だしたまに見に行ってました!
3年になるときに転勤で転校したので、今度は学校のすぐ近くの家にしましたw
+8
-0
-
120. 匿名 2022/01/30(日) 20:15:57
>>117
横だけど本当それね。
友達が居た方が危ないこともある。
1人ならまっすぐ帰ってくるところを道草食ってたり、危ない道をわざと歩いたり。
学校も送迎するなってよく言うよね。+19
-0
-
121. 匿名 2022/01/30(日) 20:16:49
>>1
自称放任主義の友達は徒歩10分の小学校へ車で送迎してるよ。子供が送って!ていうからしょうがない!て文句言いつつ。迎えにも行く。+3
-0
-
122. 匿名 2022/01/30(日) 20:17:11
>>31
片道1時間??学校もスクールバス導入するなり対策したれよ。近隣住民からしょっちゅう苦情ってよっぽど学校前の道狭いの?+9
-2
-
123. 匿名 2022/01/30(日) 20:17:58
>>105
心配なら引っ越しもありですよ、そういう家庭たくさんありました、+13
-0
-
124. 匿名 2022/01/30(日) 20:19:36
どう思われても、心配かつ送迎できる環境ならした方がいい場所もあるよね。集団登下校あるなら、利用した方がいいかもしれないけど。
お友達と登下校したいってなった時に改めて考えてもいいと思う。
お友達と別れる場所まで送迎とか、子供用の携帯からどこまで来たら連絡するとか。
物騒だからね。小学生が1人で歩いてるの見ると他人ながら少し心配になる。+4
-0
-
125. 匿名 2022/01/30(日) 20:20:13
>>1
ぜんぜん過保護じゃないですよ。
時間があるのなら、送迎するべき。
お友達ができたら少し離れた後ろを歩けばよい。+15
-0
-
126. 匿名 2022/01/30(日) 20:20:29
送迎して思ったけど子供ってただ事故とか不審者の心配だけじゃないんだよね
その辺の石拾って道路や車に向かって投げる、男女関係なくこういうことする子が1人や2人いる
よその子だろうが見かけたら注意するけど、その子の親はそんなことも知らず過保護って言ってんだもん、ふざけるなって思うわ+16
-0
-
127. 匿名 2022/01/30(日) 20:20:40
春から一年生だけど、車で送迎するつもりだったよ。子供の足で片道50分くらいかかるし、熊が出る時期もあるし。+6
-0
-
128. 匿名 2022/01/30(日) 20:21:54
>>77
でしょ〜子どもの足でそのくらいかかる。
慣れたら30分弱かな、、+19
-0
-
129. 匿名 2022/01/30(日) 20:26:44
>>19
朝は交通指導員さんも旗振りの方もいるし、みんな同じような時間に登校だけど、帰りは時間バラバラだし学童行ってる子が多いからけっこう1人で帰ってくることが多い。1年生だから途中まで迎えに出ることのが多い。+27
-0
-
130. 匿名 2022/01/30(日) 20:30:24
娘が今度1年生なんだけど、集団下校は最初の1週間だけと言われた。不安しかない。+2
-0
-
131. 匿名 2022/01/30(日) 20:32:26
集団登校って当たり前なの?うちの地域集団登校なんてないし沖縄なんだけど、聞いたことない。友人は皆、親が送迎が当たり前だよ!+6
-0
-
132. 匿名 2022/01/30(日) 20:32:29
ついでに私の話も聞いてくれませんか?
そんなに遠い距離ではない習い事に
実家から私の母が毎回行きと帰りをお迎えしてます。
1人で来る子たちばかりだし
最初のうちはわかりますが
親がついてくる人なんていません
最近は時間が変わって
帰りは暗いからと特に心配してます。
キッズケータイを持たせる予定なのですが
それでもついてこようとして困ってます。
私が心配してるのは
過保護にしすぎて
自分ではなにもできなくなることです。
私がそうでしたから自分の娘にはそうなってほしくない
+1
-8
-
133. 匿名 2022/01/30(日) 20:32:34
>>43
過保護だーって騒ぐ人達って
何かあっても責任取ってくれないから、
何か起こる前に念には念を重ねて
登下校を見守った方がいいよね+22
-0
-
134. 匿名 2022/01/30(日) 20:32:52
>>126
小3の時に下校時に男子がふざけて前歯折れちゃった女の子を思い出した。+2
-0
-
135. 匿名 2022/01/30(日) 20:32:57
>>20
うちはそうなった。
毎日送迎よりマシだからそうした。
でも、そのうち子どもらだけで行くようになったから数ヶ月の話だけど。+4
-3
-
136. 匿名 2022/01/30(日) 20:35:20
>>132
友達の親は全くそういうことしてくれなくて痴漢にあったことがトラウマで今、必死で娘を守っているよ、、、
難しいね、、、+14
-0
-
137. 匿名 2022/01/30(日) 20:38:26
>>5
うちも2年生までは通学路になってる人通りがあるあたりまで一緒に行ってた
その後も防犯のため、たーまに送迎してる+17
-0
-
138. 匿名 2022/01/30(日) 20:40:53
>>1
小学校の帰り道に人気の少ない所を1人で歩いてたら男の人にイタズラされました😅
30過ぎた今でもたまに思い出す事があります
何かあってからでは遅いので送迎してあげてください
+22
-0
-
139. 匿名 2022/01/30(日) 20:42:00
2年生だけど、車で送迎してるおうちあるよ
うちが25分くらいで、うちより遠いとこ+1
-0
-
140. 匿名 2022/01/30(日) 20:45:04
前に下校時間の小学校近くに行ったことがあるんだけど
バンバン車のお迎えきてたよ
低学年でもなさそうだった
校区が広いとか、そのまま習い事行くとか、それぞれあるみたい+2
-0
-
141. 匿名 2022/01/30(日) 20:47:05
私も電車通学なので車などで送迎してますよ。
コロナ禍なので念の為に+0
-0
-
142. 匿名 2022/01/30(日) 20:49:12
送るよ。
二年生だけど、まだ送ってる。
途中からでも一緒に登下校できる友達が見つかってからは、送るのも迎えるのも途中まだだけど。+5
-0
-
143. 匿名 2022/01/30(日) 20:50:48
地方だけど集団登校なくて発達障害だったので1年生のときは一緒に歩いて送っていった。
帰りは学童だった。
過保護ではないと思う。+2
-1
-
144. 匿名 2022/01/30(日) 20:51:48
うちは通学班があるので、基本保護者の付き添いは集合場所までです
学校まで直接送迎する人はあまりいないけど、近隣住民の迷惑になるので車での送迎は禁止、徒歩での送迎に限定されてます+0
-0
-
145. 匿名 2022/01/30(日) 20:55:17
>>1
地方ですが、周りに小学生がいなくて登校班の集合場所まで10分以上かかります。
そこまで送っていましたがたまに置いて行かれる事があったので学校に事情を話して登校は車で送って行ってます。
+5
-0
-
146. 匿名 2022/01/30(日) 20:56:17
防犯のこともあるけど夏場!
1年生は登校時は寂しいだろうし、ゴールデンウィーク過ぎたら暑いし荷物も重くなるし集中力も着れるから帰りは迎えにいった方がいいよ
+5
-0
-
147. 匿名 2022/01/30(日) 20:56:41
>>1
私のところ歩道がかなり狭いし住宅地で通り抜け多いのに歩道が無い道や信号ない横断歩道もあり、かなりの保護者がGWまで送迎してたよ。
徒歩10分の距離だけど毎日交通ルールとか危なかった場所をこどもと復習してたな。
5月から保護者の数だいぶ減ったけどそれでも1年生60人で10家族位、2学期でほぼ見なくなった感じ(他所のママさんの話)。
過保護とか周りの感覚を気にするところじゃないですよ、高学年でもないんだし時間があるならやってあげたらいいよ(^^)+8
-0
-
148. 匿名 2022/01/30(日) 20:58:13
>>1
わたしなんて、小1娘の行き帰り付き添いますよ!+8
-0
-
149. 匿名 2022/01/30(日) 20:59:05
>>114
え?送迎ダメなの..
低学年のうちは怖いし送迎したいけど
ダメな学校もあるんだね、、、
練習したって
変質者や事故は防げないことだってあるのに
そんなこと言うなら責任取ってくれるのかな....。
小さい体で荷物だって今は重いんですよね?
心配すぎる+9
-0
-
150. 匿名 2022/01/30(日) 20:59:49
>>132
子供さんいくつか知らないけどまだ低学年とか小さいなら決して過保護なんかじゃないと思うよ。
うちはうち、よそはよそで私だったら送迎する。暗い時間なら尚更。
+16
-0
-
151. 匿名 2022/01/30(日) 21:02:55
>>146
今は昔と違って
暑いですもんね
うちの子まだ年少なんだけど
朝は登校班?あるぽいけど
送迎ほんと悩む。
通学路日陰もない道路なんだよな、、、
行きはまだしも帰りお迎え行きたい
なんなら送迎したいくらい。+3
-0
-
152. 匿名 2022/01/30(日) 21:03:27
>>1
うちもそれが心配で、帰りは絶対に迎えに行くよ
学童だからだけど、もしそうでなくても迎えに行くよ
朝は集団だから良いけど、何か起きてからでは後悔してもしきれないもん!
変な男多いし
田舎で死角が多すぎる+11
-0
-
153. 匿名 2022/01/30(日) 21:04:36
>>1
うちはど田舎片道40分集団登校してる
朝は集合場所まではぼっちなので集合場所まで
帰りは途中で合流する感じで徒歩で迎えに行ってる
+8
-0
-
154. 匿名 2022/01/30(日) 21:06:20
子供の小学校は、1人で帰宅させてはいけないルールがあるので1人下校になってしまう時は迎えに行きます。お迎えがないと学校から電話がかかってきます。+6
-0
-
155. 匿名 2022/01/30(日) 21:07:24
今一年生だけど、毎日送り迎えしてるよ。子供がもういいって言うまでするつもり。ちらほら来てるお母さんも見かけます。自分が納得する方法でいきましょう!入学、楽しみですね。+6
-0
-
156. 匿名 2022/01/30(日) 21:07:50
>>113
ほんとこれ
低学年だけじゃなく3〜4年生くらいの子でも見ててゾッとするような瞬間たくさんあるよ
それに入学してから市の不審者情報見るようになったけど、知らないだけで毎日どこかしらで不審者出てるんだよね
ニュースにならないだけで声かけとか盗撮とかめちゃくちゃ多い
うちはもう2年も終わるけど、登校班ないし同じ方向に帰ってくる子もいないから登下校付き添いしてるわ
子供が嫌がるまでは続けようと思ってる+20
-0
-
157. 匿名 2022/01/30(日) 21:12:30
>>26
えっ?普通にいるよ!+30
-1
-
158. 匿名 2022/01/30(日) 21:13:51
徒歩10分くらいだけど、徒歩で送迎する予定です。
通学路は住宅街だけど、スピード落とさず突っ走る車がけっこういるし、不審者等も怖いので。+5
-0
-
159. 匿名 2022/01/30(日) 21:14:41
>>23
大学でも帰り遅い時は駅まで親が迎えに来てくれてた。
徒歩5分くらいだし治安のいい地域だから過保護だなと思っていたけれど、娘を持った今は親の気持ちが分かる。
もし万一のことがあったら後悔してもしきれない。
+50
-1
-
160. 匿名 2022/01/30(日) 21:16:43
>>31
学校へのクレームって、車で送迎する親の路駐が迷惑だからでしょう。
徒歩で大人が一緒に歩いてるのを見ても、近所の人何も迷惑ではないよ。+24
-2
-
161. 匿名 2022/01/30(日) 21:18:17
>>132
車じゃなくてお子さんと一緒に歩けばいいのよ。
車になれちゃうと後々めんどうよ。+9
-0
-
162. 匿名 2022/01/30(日) 21:19:00
過保護でも何でも心配なら良いと思う
モヤモヤしながらお家で待ってるのも嫌でしょ
私だったら行くわ+3
-0
-
163. 匿名 2022/01/30(日) 21:20:11
>>146
大きな水筒持たせても帰りまで持たないし保冷剤持って迎えに行ってる
登下校中に具合悪くなる子も結構多いみたいで注意のプリント来たこともあるよ+5
-1
-
164. 匿名 2022/01/30(日) 21:25:02
>>132
キッズケータイなんてお守り程度にしかならないよ
昼間ならともかく暗くなるのに一人で帰らせようとしててびっくり+5
-0
-
165. 匿名 2022/01/30(日) 21:26:15
一年生の娘がいます。学校までは片道50分で、朝は集団登校ほど大げさなものではないですが近所の子達数人のグループに混ぜてもらって登校してます。
帰りはクラスの同じ方面の子達で集団下校するように指導されてるので数人で帰ってきていますが家から10分程度の場所でお友達と別れて一人になるので、1学期はそこまで迎えに行ってました。
何かあった時のためにランドセルにGPSは付けてます。+5
-1
-
166. 匿名 2022/01/30(日) 21:28:42
一緒に歩いて登校してあげる時間があるならしてあげた方が心配なくていいと思う。
車だと、他の親にアテにされる事もあるからトラブルにならないように気をつけないといけない。+3
-0
-
167. 匿名 2022/01/30(日) 21:40:51
>>18
ワタシ
大阪市内で片道30分だったよ
あまりに遠いウチの地域だけ
学校から電車通学が黙認されてたので
低学年の間は電車通学してたよ+6
-0
-
168. 匿名 2022/01/30(日) 21:41:25
>>12誰の足で25分なのかによって印象が違うと思う。大人の足だったら遠いけど、子供の足なら近いって感じる。
家は大人の足だと12分子供と一緒に歩いても15分くらいだったのに、子供だけで帰ってくると25分かかる。+10
-0
-
169. 匿名 2022/01/30(日) 21:42:34
うちも4月から1年生です。片道20分くらいです。
登校班は無さそうです。
普通に考えて今まで保育園や幼稚園は送迎ありだったのに、いきなり1人で行けって無理じゃないですか?
私自身が心配性で、交通事故なども多いので送迎したいです。いなくなってからでは遅いので。
保育園も遠いところに行っているので近くに友達はいません。+16
-0
-
170. 匿名 2022/01/30(日) 21:50:35
>>1
遠くから来られてる方は保護者さんが一緒に登校されてますよ〜!
お母さんだけじゃなく、お父さんや祖父母の子もいます。遠いだけでなく、私は通学路の交通が危ないからついて行ってます。
遠い方は、自転車を押して行って帰りは乗ってる方もいますよ。+8
-0
-
171. 匿名 2022/01/30(日) 21:52:50
>>18
大阪だけど、ものすごく遠い子は大人の徒歩でも30分以上かかると思う。
隣の市との境目。
なので、その地域の子は電車通学が認められている。+5
-0
-
172. 匿名 2022/01/30(日) 21:59:33
>>2
ヨコ
あるけど人数が少ない。
高学年でかたまって低学年が一人で歩いていたり、最終的には皆バラバラになって一人になる距離も長い。
+58
-0
-
173. 匿名 2022/01/30(日) 22:00:16
>>132
それは過保護じゃないし、過保護にしてても自分で何もできない子にはならないよ。
夕方は特に危険だから、送迎してもいいと思うし、なんなら私は子どもの習い事をずっと送迎してます。
車からも見えにくくなる時間帯だし、車と対向車の車のライト同士が重なると視界が真っ白になって何も見えなくなるから、子どもが事故に遭う可能性も高くなる。+7
-0
-
174. 匿名 2022/01/30(日) 22:00:58
うちの子も来年一年生です。
仕事が休みの日は一緒に歩いてあげて仕事の日は車で送ろうと思っています。+5
-0
-
175. 匿名 2022/01/30(日) 22:02:12
>>1
うちも同じくらいの距離で集団登校なし。
でも新一年生の親は遠い近い関係なく5月くらいまで送迎してたよ。新一年って早く帰ってくるし。+2
-0
-
176. 匿名 2022/01/30(日) 22:02:18
うちの子まだ園児だけど、自分が小2の時交通量の多い道路を避けて細い道通って帰ったら変質者に遭ったので送りたい+4
-0
-
177. 匿名 2022/01/30(日) 22:04:49
>>24
勝手にお礼を言いたい、ありがとう!+86
-0
-
178. 匿名 2022/01/30(日) 22:05:11
今うちの娘は一年生です。朝は集団登校の見送りして、帰りは天気の悪い時は途中まで迎えに行ってます。というかほぼ毎日。
雪国なので、交差点でも雪の壁のせいで周りが見えにくいです。帰りも一応集団下校だけどバラバラになったり、最後の一人なので心配です。
今は育休中だから出来るけど、学童がなくなる3、4年生になるとまた心配になりそうです。+4
-0
-
179. 匿名 2022/01/30(日) 22:05:25
>>174
車で送迎が可か確かめておいた方がいいですよ!
うちの小学校は不可なのに、送迎してる車が民家の前や学校の門の前に停車して、学校に苦情入ってるらしく、お手紙が毎学期配られてます。
徒歩で通学中の子どもと接触する危険もあるしね。
車が不可だから自転車で送迎してる方もいますよ。+7
-0
-
180. 匿名 2022/01/30(日) 22:06:16
>>1
別に良いと思います。何かあってからじゃ遅いし、過保護とか言ってる人は何かあっても責任とってくれるわけないし。+3
-0
-
181. 匿名 2022/01/30(日) 22:06:47
>>1
周りの目なんか気にする必要なんかない。
我が子のためにやりたいならやればいいんだよ。
うちは私が専業主婦だし、やれるから、毎日車で送迎してるよ。
できない人は仕方ないし、できるから心配だからやってるだけ。
主さんもやってあげたいことができる環境なら周り気にせずやればいいんだよ。
そのうち子供が友達と帰りたいって言い出すかもしれないしね。+14
-0
-
182. 匿名 2022/01/30(日) 22:07:17
>>2
集団登校でいじめとかあるし親が付き添えるなら良いと思う。+29
-1
-
183. 匿名 2022/01/30(日) 22:09:34
>>179
ありがとうございます!近くに駐車場も契約して準備万端です!+2
-4
-
184. 匿名 2022/01/30(日) 22:10:56
>>27
過保護でキモいなんて言う子供がおかしいと思う。そう言う子供ってちょっと自分と違うとバカにしたりしてるよ。+91
-2
-
185. 匿名 2022/01/30(日) 22:12:43
たまに不審者情報もあるから心配。もちろん事故も。出来るなら学校の側に引っ越したいくらい。それはそれで大変なこともあるだろうけど、安心感は違う。+2
-0
-
186. 匿名 2022/01/30(日) 22:12:55
>>110
思春期まで足に使われて草w+1
-10
-
187. 匿名 2022/01/30(日) 22:13:04
>>106
過保護とか言う人って何なんだろうね。おかしいと思う。+22
-0
-
188. 匿名 2022/01/30(日) 22:17:18
車送迎は6年間覚悟ならいいと思う。
友達とかのメリットなければ、途中でいきなり歩けって言われても子供は素直に言うこと聞くのかな。
歩く事は大事だし、時間が許すなら人気がある所まで一緒に歩いて行ってあげた方が本当の意味で子供の為になると思う。
+4
-0
-
189. 匿名 2022/01/30(日) 22:19:40
>>184
過保護でキモいなんていう言葉遣いは驚きだけど、要はヤッカミでしょ。
子供のうちは自分より環境がいいと思う子を羨ましがったり僻んだりはよくある話でしょ。大人だってあるんだから。+27
-0
-
190. 匿名 2022/01/30(日) 22:21:01
低学年じゃないけど、30分かかるし、不審者情報のある道通るから送迎してるよ。
人が通るって言っても途切れる時いくらでもあるから。
今は毎週のように不審者情報のプリントが学校から配られる月もあるし、学校も警察もなるべく送迎して下さい、ってプリントにも書いてあるよ。
親しか守れないよね、他人に期待しても。
+4
-0
-
191. 匿名 2022/01/30(日) 22:27:10
片道25分なんて全然遠くなくない?
田舎だからかもしれないけど、うち片道25分だけど毎日1年生と3年生歩いてるよ。
1年生の足だと40分以上かかってるけど。
うちより遠い地区の子は1時間とかかけて行ってるよ。+2
-1
-
192. 匿名 2022/01/30(日) 22:33:29
>>1
登下校付き添いは過保護じゃないよ、子どもの安全のための行動は当たり前、普通だよ。
アメリカやフランスは12歳まで子ども1人にしたらダメで登下校付き添いが必要だけど、自立心はあるじゃない。
自立心って登下校の時に養われる訳でもないよね。
親に起こされず自分で起きて、着るものを自分で用意したり畳んだり、宿題忘れないようにきちんとやって、お小遣いの使い方をきちんと考えて、友達との関係を誠実に、とかそういうことじゃない?
私も30分かかるから途中まで迎えに行ってるよ。
狙われる時間は2時から6時とかが一番多いんだよ。
見送りお迎えしてる大人が多い方が犯罪しづらい地域になるよね。犬の散歩や買い物もその時間にして下さい、ってPTAからお願いが来てるよ。+13
-0
-
193. 匿名 2022/01/30(日) 22:35:21
>>184
子供の頃朝から晩まで校門に立ってる親がいて、
キモいって言ってたよ。
今アラフォーだけど、あんな昔でいうんだから今ならもっと言うでしょ+1
-12
-
194. 匿名 2022/01/30(日) 22:38:23
>>113
ほんとそう。
見守っている大人がいるから、自転車の事故や不審者がよく出る道でも無事に帰ってきてるんだといいたいわ。+9
-0
-
195. 匿名 2022/01/30(日) 22:40:28
>>2
今集団登校やってる学校少ないらしいよ+11
-2
-
196. 匿名 2022/01/30(日) 22:42:47
>>1
子供2人で歩いてても車に乗せわれそうになったり、猥褻被害に遭ってる子は結構いるから。
安全じゃないよ、日本。+6
-0
-
197. 匿名 2022/01/30(日) 22:44:46
>>132
あなたの親がお子さん(孫)を送迎してるって事?+1
-0
-
198. 匿名 2022/01/30(日) 22:45:36
>>184
同意+1
-0
-
199. 匿名 2022/01/30(日) 22:51:56
>>12
田舎暮らしだから25分は普通の感覚だった
私は40分くらいかかってたからそれが嫌で小学校から10分以内のところに家建てた
けど町に1つしかない中学校までは自転車で40分かかるんだけどね
+3
-0
-
200. 匿名 2022/01/30(日) 22:52:04
うち10分の距離(交差点もなし)だったけど暫くは朝送って行ってましたよー!
安全の部分もあるけど、子どもの精神的な面でも出来るならやってあげた方がいいと思う!
ましてかなりの距離があるからね+0
-0
-
201. 匿名 2022/01/30(日) 22:53:31
>>193
キモいとまでは思わないけど
朝から晩まで立つのはちょっと不気味かもしれない
登下校時間だけならわかるけど+11
-0
-
202. 匿名 2022/01/30(日) 22:55:20
>>26
昔に比べたら学童の子も増えたけど割合的には普通に下校する子の方が多いよ
+18
-1
-
203. 匿名 2022/01/30(日) 22:56:40
>>1
不審者情報が毎月のようにあるし、ひどい時は週に2回3回あるから警察からもお時間ある親御さんは見送りとお迎えしてと警察からメール来てるよ。
警察とやりとりしてるから学校からも家の前に立ってるだけでも防犯になるので、お願いしますとプリント貰ってるよ。刃物事件も多いし、子供1人だったらどうする?自分ごとに考えるかよその話だと思うか、じゃない?+7
-0
-
204. 匿名 2022/01/30(日) 22:57:18
>>183
横だけど、駐車場確保よりもお子さんが「学校へは車で登校が当たり前」って思ってしまわない?+5
-0
-
205. 匿名 2022/01/30(日) 22:58:37
>>18
凄い田舎は25分は近い方だよ
知り合いの子どもは小学校まで4キロ以上だから毎朝6時50分に家出てるよ
規定で5キロ以内は送り迎え禁止らしい
変な規定だよね+9
-0
-
206. 匿名 2022/01/30(日) 22:58:46
全然、過保護じゃないよー。
過保護とか人にどう思われるかより、安全が最優先。+5
-0
-
207. 匿名 2022/01/30(日) 23:00:25
通学班があるけど、その集合場所まで来る保護者の人全然いるよ。
大人(保護者)の目があるってありがたい。+6
-0
-
208. 匿名 2022/01/30(日) 23:01:09
>>201
その母親の子がたまたま同じクラスだったけど、
みんなドン引きで、知らない間に引っ越していったわ。+1
-0
-
209. 匿名 2022/01/30(日) 23:03:37
>>207
私も最初の頃は集団登校の集合場所まで送ってたよ
田んぼだらけで家もまばらにあるからか広い範囲で1班しかなくて集合場所まで徒歩10分かかるから
けど集合場所から学校まで3分と集団登校の意味があるのか微妙だけど+2
-0
-
210. 匿名 2022/01/30(日) 23:06:28
>>183
駐車場契約ってやりすぎw+2
-0
-
211. 匿名 2022/01/30(日) 23:06:36
>>4
2人で歩いてても危ないですよ!
+10
-0
-
212. 匿名 2022/01/30(日) 23:06:43
>>183
横です。
学校が不可の理由が、子どもの安全のためなので駐車場を借りれば可なのか、そもそも車での送迎が不可なのかを確かめておいた方がいいと思います。
先生たちからマークされちゃうこともあると思うので。+6
-0
-
213. 匿名 2022/01/30(日) 23:09:33
>>お子さんの背丈はどれくらい?
子供は視野も狭いし、背も低いから
2年でも危ないです。
警察がテレビで注意してと言ってました。
急に車が来ても、物陰に不審者が隠れていても分からないって。+0
-0
-
214. 匿名 2022/01/30(日) 23:11:53
>>212
学童に入れるので学童に問い合わせて駐車場借りてる方もいるって聞いたのと近所の先輩ママさんのアドバイスと紹介で借りました!+3
-0
-
215. 匿名 2022/01/30(日) 23:12:06
>>183
駐車場契約まてして送り迎えするほどの理由があるなら学校側に相談してみては?
ただ心配だからたけでは無理だろうけど親戚にてんかん持ちの子がいるけど下校中にてんかん起こして大変だったから小学校の駐車場の許可証もらってるよ+3
-0
-
216. 匿名 2022/01/30(日) 23:13:55
>>214
学童って仕事帰りに迎えにくるから駐車場ない?
都会の学校ですか?
うちは学童の送迎用の駐車場が10台分くらいはあるよ
+2
-1
-
217. 匿名 2022/01/30(日) 23:14:36
>>201
6時間以上立ってるの?トイレもご飯も行かずに?
正気ならできない+8
-0
-
218. 匿名 2022/01/30(日) 23:14:41
>>204
色んな事件事故を見ていると送迎したいと思ってしまって…
夫も私もシフト制なので仕事が休みや夜勤の日は歩いて送迎します。学童保育中の低学年のうちは送迎しようかなって考えています。過保護かも知れませんね
。子供の様子を見て変えていきます。+5
-0
-
219. 匿名 2022/01/30(日) 23:15:22
>>216
田舎の学校って学童ないのかと思ってた+0
-3
-
220. 匿名 2022/01/30(日) 23:16:31
子ども会がきつすぎて越境するって決めたから、自分で送っていく予定
帰りは仕事帰りに学童のお迎え
+2
-0
-
221. 匿名 2022/01/30(日) 23:16:38
>>27
私の周りで過保護っていう子いないけどなあ。
習い事でお迎えに行く親も多いし、学童の子はお迎えだし、学校からもお迎えとか見守りお願いするメールよく来るよ。不審者はあちこちに現れるからね。。
あと、入学してから数人自動車の接触事故に遭ってる。危ないよ、本当に。
自分も亡くなった同じ学校の子いるから、心配で迎えに行ってるよ。+25
-0
-
222. 匿名 2022/01/30(日) 23:17:22
>>216
そんなに都会ではないですが駐車場はないです。学童の方に聞いたら駐車場借りてる方も居ますって言われました。やっぱり路駐が多くて問題になっているようです。月5000円で借りました。行事の時や忘れ物した時、雨の日便利だよーって友達は言ってます。+3
-0
-
223. 匿名 2022/01/30(日) 23:18:22
>>210
月5000円だしあったら便利かなと思いまして。
+2
-0
-
224. 匿名 2022/01/30(日) 23:18:44
>>204
安全優先で。
過保護って言う人があなたのお子さんを守ってくれる訳ではないよ。人ごと。
+4
-0
-
225. 匿名 2022/01/30(日) 23:20:05
>>82
安全だけれど、学校に残れないし、放課後帰り道に遊んだり、寄り道できないのはちょっと寂しいなぁと思います。+1
-0
-
226. 匿名 2022/01/30(日) 23:21:12
>>222
なんか学童の為に駐車場所借りるってイメージが全くなかった
例えば学童に50人通ってたら50台分も借りれる駐車場が近くにあるの?って感じ
それにみんながみんな絶対借りてる訳じゃないだろうしなんか揉めそう+1
-0
-
227. 匿名 2022/01/30(日) 23:21:42
>>214
学童ではなく、学校に確認しないと…
それとも、学童と学校の責任者は同じなのかな?+1
-1
-
228. 匿名 2022/01/30(日) 23:23:45
>>215
3月生まれだし自由登校で連れて行ってくれる上級生もいないからただ心配なだけです。
学童保育をお願いするのでお迎えは車だし下の子を保育園に送って上の子を学校に送って出勤の予定のため駐車場確保しました。+2
-0
-
229. 匿名 2022/01/30(日) 23:23:49
>>219
保育園とか学童って親が迎えに来るの前提の場所だからある程度は駐車場確保してないと作れないんじゃないの?
路駐問題になるし+1
-1
-
230. 匿名 2022/01/30(日) 23:25:27
前首相が、スクールバス導入してくれるって言ってなかった??+0
-0
-
231. 匿名 2022/01/30(日) 23:26:42
>>228
上級生は一年生を「連れて行く」立場ではないのよ…+2
-3
-
232. 匿名 2022/01/30(日) 23:27:22
>>226
何人かで一つの駐車場を借りている人もいるらしいのですがそれは面倒だなと思って一人で借りました。
もちろん駐車場を借りずに路駐の人もいるみたいです。
駐車場は需要があるからか何か所かあってちょっと遠いところも合わせれば結構停められるんじゃないかと思います。+0
-0
-
233. 匿名 2022/01/30(日) 23:28:02
>>227
学校併設の学童です。+0
-0
-
234. 匿名 2022/01/30(日) 23:30:29
>>231
集団登校じゃないってことです。
集団登校の甥は家に分団長が誘いに来てくれるから休んだり遅れる時は連絡いるけど自由なので車で行こうかなと思います。+2
-0
-
235. 匿名 2022/01/30(日) 23:32:05
学校まで10分。見守りの人が立っていてくれているけど死角で声かけられて車に連れ込まれそうになった。それ以来送迎してたよ。習い事の都合や共働きで下校後祖父母宅に行く子もいて送迎している人多くて途中まで一緒の子もいませんでした。過保護と周りから言われても何かあった時にその人達は何もしてくれません。
途中まで一緒に歩く、冬は迎えに行く等そこはご主人と相談してその都度見直すでいいと思います。+3
-0
-
236. 匿名 2022/01/30(日) 23:32:09
>>233
学校の敷地内に学童あっても全く別物だったりするよ
入所説明会で詳しい話なかったかな?
たとえば休む時は学校と学童に別々に連絡してくださいとか色々
学校と学童で共有してる所もあれば全く共有されてない所もある+2
-0
-
237. 匿名 2022/01/30(日) 23:32:55
今は男の子も女の子も犯罪被害にあってるのが、
ネットで昔よりみんなに知れ渡るようになったから、用事した方がいいよね。
出来る時に通学路を一緒に歩いている大人が多い方が、安全な日本になると思うよ。
犯罪のしやすい状態を作らない方が絶対にいい。+6
-0
-
238. 匿名 2022/01/30(日) 23:34:14
雪山で見えないから、小学生が夕方に誘拐された事件あったよね。お迎えに行ってるよ。+2
-0
-
239. 匿名 2022/01/30(日) 23:36:23
出来る人が見守るだけで治安が良くなるんだから、
やれる時は送迎したらいいよね。+0
-0
-
240. 匿名 2022/01/30(日) 23:37:14
>>231
先頭と最後尾に上級生で歩いて学校行くところもありますよね。
+3
-0
-
241. 匿名 2022/01/30(日) 23:37:32
仕事が休みの日でも車で送迎しそうw
ようは親が楽したいだけ。
学校は教育、学童は福祉で管轄違うしね。
自分で歩いて登下校するってこどもにとって大きな勉強であって自立なんだよね。+2
-2
-
242. 匿名 2022/01/30(日) 23:37:46
>>228
まぁ1人で登校なら心配ですよね
うちも3月生まれの現1年生です
うちは保育園から一緒の子や昔から遊んでた近所の上級生の子ども達と一緒に行ってるので最初の頃しかしなかったけど
学童に駐車場がないのは学童や管理してる所に申請すれば数台分くらい作ってもらえそうだけどね+1
-0
-
243. 匿名 2022/01/30(日) 23:39:02
>>240
集団登校の事?+0
-0
-
244. 匿名 2022/01/30(日) 23:41:20
>>223
あったら便利は不要。+1
-0
-
245. 匿名 2022/01/30(日) 23:42:13
>>132
痴漢被害にあったことがあるから、送り迎えしてもらえてるのに文句を言う親が信じられない。。
なぜそんなに安全を信じているのか。
べつに子供の頃に習い事や学校を送り迎えしてもらったって自立心は備わるでしょう。
+4
-0
-
246. 匿名 2022/01/30(日) 23:42:46
>>241
人通りの多さ等状況色々。+2
-0
-
247. 匿名 2022/01/30(日) 23:44:34
>>236
学校の近くですが50メートルくらい離れたところで個人的に借りていて学校の敷地内に車で入ることはないです。
+2
-1
-
248. 匿名 2022/01/30(日) 23:46:40
>>244
不要であれば解約しますね。
路駐して迷惑かけたり罰金払うよりマシかな+0
-0
-
249. 匿名 2022/01/30(日) 23:47:43
>>230
通学路は狭いとこも多く複雑な道も多い。
スクールバスなんてどでかいもの通れんって。
登下校時間スクールゾーンは緊急車両以外の車両を禁止すればいいだけ。+3
-0
-
250. 匿名 2022/01/30(日) 23:50:50
>>241
海外の子は車送迎普通。なんでそうなったかというと子供への性犯罪が酷いから。
日本もそうだよ。知ってるか、無視出来るか。+2
-0
-
251. 匿名 2022/01/30(日) 23:51:38
>>242
今日は子どもと学校まで散歩したら少年野球の練習してて普段は先生が置くところかなっていう場所に数台駐車していました。
数分のために借りるのもったいないのですが学童のお迎えは駐車場が用意されてないので数年だけだし仕方ないですね。+1
-0
-
252. 匿名 2022/01/30(日) 23:53:54
>>245
私も小学生の時田舎すぎて一緒に帰る子がいなかったのですが寂しかったしなんかトロトロ車にあとつけられたこともあって怖い思いしたので送迎は必要だと思う。+9
-0
-
253. 匿名 2022/01/30(日) 23:55:17
>>1
うちも新一年生。
心配だよね。
うち集団登校で徒歩5分で近いけど、
歩道のない狭い道を歩かなきゃいけないし、
信号のない交差点を渡るから、
絶対に毎日着いていって見守る予定。+7
-0
-
254. 匿名 2022/01/30(日) 23:55:46
>>1
過保護じゃないから送り迎えしてあげて。
一度でも危ない目にあったら、後悔先に立たずだよ。安全を守るから平和な毎日を過ごせるんだよ。
放置してても一か八かじゃないかなー。+8
-0
-
255. 匿名 2022/01/30(日) 23:56:32
>>250
車送迎が禁止されている学校のほうが多いよ。
私は免許が取れない持病があるから毎日歩いて登下校付き添いしている。
車送迎禁止なのに車で送迎しているしてる人は許していいの?
何度も送迎の車に引かれそうになる児童を見かけて寿命ちぢまる。
はっきり言って車が児童の通学を邪魔にしているよ。
+10
-0
-
256. 匿名 2022/01/30(日) 23:59:17
集団登校な上に、必ず日替わりでその班の保護者が立ち会うシステムです。
とても有り難い。+4
-0
-
257. 匿名 2022/01/31(月) 00:00:18
>>193
放課後に1人で公園行く途中に性犯罪にあった子がいるから、、なんか思うところあったのかもよ?+5
-0
-
258. 匿名 2022/01/31(月) 00:02:17
>>250
海外の話はわかるんだけど、今現在通ってる先(通う予定)の小学校が車送迎可か不可かって話で…+3
-0
-
259. 匿名 2022/01/31(月) 00:02:18
普通に送迎した方がいいよ。
子ども数人で歩いてて、あちこち後ろ向きで歩いて自転車と接触事故にあいそうになったの何回も何回も見た。+6
-0
-
260. 匿名 2022/01/31(月) 00:04:49
送迎って、別に「車で」じゃなく徒歩でついていくって事でしょ?
あと登下校に旗当番の人いない?+6
-0
-
261. 匿名 2022/01/31(月) 00:06:58
>>255
結構、学校側も黙認だよね。
雨の日とか車で登校の子たくさんいるし、行事でも結構黙認だったり。+11
-0
-
262. 匿名 2022/01/31(月) 00:14:50
最近は何かあると先生が途中まで送ってくれたり、
親に出来るだけお迎えをお願いするメールが来るから、普段から送迎歓迎だよ。うちの地域。
声掛けや写真撮られたり、痴漢やら車との事故やら、少し遠い地域では子供のレイプ被害もあったし。出来る親だけでもお見送りしたらいいよね。
過保護って言う人は、犯罪しやすい町でいいのかなと思う。警察も歩いて見回りしてくれたらいいけどね。
+6
-0
-
263. 匿名 2022/01/31(月) 00:20:56
>>259
自転車も怖いよね。
暴走子乗せママチャリに接触したことあって、そのママチャリ逃げたわ。+5
-0
-
264. 匿名 2022/01/31(月) 00:21:15
うちは登校班ないから、毎日行きも帰りも一緒に歩いてる。
かなり大変、6年間キツイけど仕方ない…。+8
-0
-
265. 匿名 2022/01/31(月) 00:37:54
岐阜だけど集団登校有りません。
皆んな好き好きにバスや電車で通ってます。
+1
-0
-
266. 匿名 2022/01/31(月) 01:13:47
学校から禁止されてます+0
-1
-
267. 匿名 2022/01/31(月) 01:22:04
>>1
学校の近くに引っ越せませんか?+2
-1
-
268. 匿名 2022/01/31(月) 01:27:42
私が住んでる地域は、子供達は集団登校で行ってる。帰りはバラバラに帰ってるみたい。
なので、子供の事故防止や、変質者から守る為に、下校時間あたりに合わせて、ウォーキングや犬の散歩をしよう!!っていう働きかけがあるよ👍
うちにも犬がいるので、散歩の時に、1人で帰ってる子がいれば、付かず離れずで見守ってる!+11
-0
-
269. 匿名 2022/01/31(月) 01:32:30
>>132
なにもできなくなる、の意味がわからないけど歩けばいいんじゃないの?
遠くないなら一緒に歩く、それだけじゃん
あなたの家に車を停めて、そこから一緒に行動する
大人の目があるっていいことだよ+1
-0
-
270. 匿名 2022/01/31(月) 01:42:25
集団登校ってコメント多くて懐かしいなって思った
うち小学校から4キロくらい離れた地区に住んでたけど遠いからって学校からの指定で2キロの場所に集合して集団登校してたよ
そこまで親が送らないといけないし地道に遠回りだったからムダだなぁって思ってた+2
-0
-
271. 匿名 2022/01/31(月) 02:02:48
>>1
車で送迎も親が送迎もありなので送り迎えしてる人が多いです+2
-1
-
272. 匿名 2022/01/31(月) 02:04:33
>>255
がる民なんて自分の子供さえよければいい人が大多数なんだから他の子供のことなんて考えてないよ。ましてや自分が歩くのなんてめんどくさがって晴れの日でも歩かないw+1
-0
-
273. 匿名 2022/01/31(月) 02:08:59
>>1
バスに乗せて送迎する親御さんいてましたよ。
片道30分で不安とのこと。
交通事故も怖いし当然ですよね。+1
-0
-
274. 匿名 2022/01/31(月) 02:10:33
私の子どもも今年から一年生で、通学25分くらいですが子どもが送り迎え(徒歩)する予定。
ボランティアの方もチラホラいますが、やっぱり何かあったら怖いし子どもも最初不安だと思うので一年生の間はウォーキングだと思って頑張ります。+2
-0
-
275. 匿名 2022/01/31(月) 04:18:00
一年生のときの集団登校下校嫌なことしか無かった+1
-0
-
276. 匿名 2022/01/31(月) 06:12:28
海外なら普通なんだろうね
日本だと過保護なのかな+0
-0
-
277. 匿名 2022/01/31(月) 06:36:11
>>132
うちもキッズケータイ持たせてるけどいざって時は意味ないよ+1
-0
-
278. 匿名 2022/01/31(月) 06:39:03
>>132
人のトピでついでに~とか言う人珍しいね
普通便乗してごめんだろうが+1
-0
-
279. 匿名 2022/01/31(月) 07:25:17
一年女子だけど送迎してる
田舎なので集団登校出来る人数いないのか集団がない
そもそも集団の待ち合わせ場所までは人気のない道を通るわけだし
学校近くの公園の駐車場を学校から指定されてるのでみんなそこまで送迎してる
フルタイムなので迎えは学童だけど
数年前に県内の保育園で園児に猥褻行為した奴の住所が同じ町内だったのもあるし何かあってからでは取り返しつかない
公園近くに中学校もあるから中学生も親が送迎してる+3
-0
-
280. 匿名 2022/01/31(月) 07:37:11
>>26
田舎の小一だけどまさにそれで、近所で同じ1年生8人いるのに帰ってくる1キロちょっとの道1人なんだよね。雪国だからいつも心配してる。でも、2年生から学童辞める子がその中で二人いて、4年生になったら全員辞めるらしいからそしたら心配もしなくなるだろうな。+3
-0
-
281. 匿名 2022/01/31(月) 07:45:08
>>58
真っ直ぐ歩いて帰れる子と同じ班だといいけど急に走り出したり前見て歩けない、歩道と車道の境目の縁石を歩く、傘を振り回す、今こういうタイプの子と同じ班だから逆に心配で個別に帰らせたいくらい。+7
-0
-
282. 匿名 2022/01/31(月) 07:55:51
うちは、片道30分はかかります。大体2キロはあります。でもほぼほぼ大きい道だし、行きは集団登校、帰りは1人の時もあるみたいですが、大体何人かで帰ってきてますが。ほぼ送り迎えしません。最初は不安で不安で気になり迎えに行ったりしてましたが。親も毎日送り迎えは、大変ですよ。うちの学校は田舎だし、送り迎えより歩いて行って歩いて帰ってくる子がほとんどなので、迎えに行くと友達と帰りたいみたいで、あまり喜ばないので というのもあります。でも、真冬は家を出る頃はまだ暗いので、、大きい道でないなら危ないかなぁ。。帰りは、、多分子供が慣れますよ。+2
-0
-
283. 匿名 2022/01/31(月) 08:31:45
>>2
今集団登校減ってきてるよ+7
-0
-
284. 匿名 2022/01/31(月) 08:42:54
うちも片道40分。
車の送迎禁止みたいだけど、みんな車で送迎してる。
私も。その距離歩きで毎日とか無理。+0
-4
-
285. 匿名 2022/01/31(月) 09:01:31
極端な例だけど、子供が保育園時代は保育園の近くに、小学校上がったら小学校近くに引っ越した人いてちょっと羨ましいw
+4
-0
-
286. 匿名 2022/01/31(月) 09:02:46
高二ですが、駅までは余程の事が無い限り迎えに行きます。暗闇でお店も無い一本道です。
何かあってからでは済まないので。
+1
-1
-
287. 匿名 2022/01/31(月) 09:05:59
うちの子まだ2歳だけど今住んでる地域の小学校通うとすると私が歩いても50分かかる、、、。
賃貸だし小学校そんなに遠いのも心配だから、引っ越ししようか送り迎えか悩んでる+1
-0
-
288. 匿名 2022/01/31(月) 09:07:48
>>20
PTAの強制の朝の旗振りさえ
(年4回だけ、それも年度始めに当番表もらえる)、
「働いてて出来ない」と
ペアの人にも連絡せずさぼる人が居るのに
うまくいかないでしょ。
↑働いてても大概の普通の人は、なるべく都合つけたり交代したりして
調整してくれるけど。
ママ友仲間だと、厚かましい人だけが
やり易い状況になると思います。
+8
-0
-
289. 匿名 2022/01/31(月) 09:23:06
>>26
ホントそうでした。
学童行かない近所の子が息子の他は1人しか居なくて、
しかもその子はイタズラが過ぎるヤンチャな子だったので
守るのが大変でした。
(大人の前でだけ正体を隠す)
1年生の頃は帰りが早くて上級生が周りに居ないから
助けてもらえないのよね…+6
-1
-
290. 匿名 2022/01/31(月) 10:01:05
今一年生ですが入学してから今までずっと送迎していますし同じようなご家庭、結構ありますよ。
ちなみに通学片道20分ほどで住宅街の中に小学校があるので登下校時は車はよく通るものの児童以外の往来はあまりありません。
今はコロナ禍で集団下校はありませんし、下校に関してはうちの小学校は一年生は毎日5時間目で終わりでしたが他の学年は6時間目まである日もあるので下校時は一年生だけという日もありますのでお迎えは結構多いです。
1学期はずっと門まで送迎していましたが2学期からは朝は自宅から一緒に出発し途中でお友達に会ったらそこで行っていってらっしゃいと見送って、帰りは今はお友達と別れるポイント近くで待ってます。
子どもを送って自宅に戻る間に時間が遅くなって人がまばらになっている中で登校する子達の見守りにもなりますし送迎して悪いことは何もないと思います。+3
-0
-
291. 匿名 2022/01/31(月) 10:35:00
知人の小2のお子さんは電車で2駅のご近所私立に通ってる。駅からはスクールバスだけどバスの乗り場まで送迎しているよ。
うちも同じ小学校を希望しているけど学校まで車で送迎しようと思ってる。送迎ができる状態ならしてあげた方がいいと思う。+0
-0
-
292. 匿名 2022/01/31(月) 10:47:07
できる時は送迎してあげて欲しいなー。自分のことだけど低学年の時、たまたま1人で下校してたら地元の高校生に痴漢されたよ。真昼間だけど民家とかない田舎道だった。+1
-0
-
293. 匿名 2022/01/31(月) 10:57:23
>>81
確かに
自分の子見るだけでも大変なのにそんな数人の安全確保できる自信ないわ+1
-1
-
294. 匿名 2022/01/31(月) 11:15:26
小2だけど帰りはいつも迎えに行ってる。この前小学生がわらわらいる中で不審者みたばかりなので気を引き締めなきゃと思いました。+2
-0
-
295. 匿名 2022/01/31(月) 11:44:39
>>260 全くない学校もあるし、危ないルートしか設置してない所もあるよ。交通量が少なかったり、大通りを横断しないルートだと当番無い代わりに、登下校の時間に保護者の目がない。+1
-0
-
296. 匿名 2022/01/31(月) 12:02:08
>>17
いいじゃん送迎してあげなよ。
うちも小3だけど何があるか分からないから毎日送迎してるよ。
車内で話すのも良いコミュニケーションになってるから子供から断られるまでは続けるつもりだよ。+9
-4
-
297. 匿名 2022/01/31(月) 12:06:12
>>23
私の友達で高校生の娘さんが毎日変な男につけられて怖がってても晩酌してるからって迎えに行かない人いてドン引きした事ある。
普段子供可愛い可愛いって言ってても、実際送迎してる親って少ないよね。+1
-0
-
298. 匿名 2022/01/31(月) 12:25:52
>>1
学校に相談された方が良いと思います。
入学前なら教頭先生へ。
学校のまわりに細い道ありませんか?
敷地は広く、駐車場は確保されてますか?
細い道があったり、駐車場が広くないと送迎は断られると思います。ただし、学区外からの通学は別。
学校の許可なしに勝手に学校の敷地に駐車できませんし、近くの道路に路駐はもっての他かと+2
-0
-
299. 匿名 2022/01/31(月) 12:27:56
小3と小1の兄妹です。
登校班の集合場所まで歩いて10分ほどかかるので毎朝一緒に歩いて行きます。
このまま下の子が卒業するまで続ける予定です。
+1
-0
-
300. 匿名 2022/01/31(月) 12:43:53
>>260
どうやら保護者の大多数(仕事の都合とか元から歩きで送迎してる人を除く)は親が送迎=車っていう発想になるみたいよw
過保護なのは送迎のことじゃなくて、なんでもかんでも車でドアトゥドアの状態を言ってるんだって気づかないw+6
-0
-
301. 匿名 2022/01/31(月) 13:13:08
片道2キロだけど、畑が多く人通りも少ないので、入学してから、毎日送り迎えしてます。
マイナスだと思いますが、6年生です。
何かあった時に後悔したくないので、誰に何を言われようと構いません。+19
-0
-
302. 匿名 2022/01/31(月) 13:29:53
小学校1年生と幼稚園児の兄弟居るところは1年生の送迎どうしてましたか?学校まで徒歩20分以上はかかるし集団登校も無さそうなので送迎予定ですが幼稚園児と時間が違いすぎてどうしようか悩んでます。+6
-0
-
303. 匿名 2022/01/31(月) 14:08:47
うちは小学生の時学校が割と遠かったんだけど、高学年になったら一緒に登下校してた子に抜かされて1人になったのでなんか可哀想で車で送ってた。
帰りは塾にまっすぐ行ってたので塾まで迎え。
過保護だけど毎日30分以上一人でポツンと歩いてると思ったらいたたまれなくて。+3
-0
-
304. 匿名 2022/01/31(月) 14:15:44
>>284
禁止されているのに車って迷惑。+5
-0
-
305. 匿名 2022/01/31(月) 14:27:28
>>2
登校は集団でも帰りは別々。+3
-0
-
306. 匿名 2022/01/31(月) 15:18:44
>>14
うちも1年生です。
お友達と別れた後に信号がない横断歩道を渡るのでそこまで迎えに行ってます。
車がひっきりなしの道路なのでまだまだ心配。+7
-0
-
307. 匿名 2022/01/31(月) 16:35:57
>>36
うちの子供の小学校は集団登校ないよ+2
-0
-
308. 匿名 2022/01/31(月) 16:50:47
>>24
私も出勤が同じ時間だから子供送りがてら駅に行ってる+8
-0
-
309. 匿名 2022/01/31(月) 17:00:42
>>1
うちの校区は行きは集団登校があるので大丈夫かな。帰りも学年別下校してて地区担当の先生が途中まではついてきてくれる。
今の時代は物騒だから、過保護とかは特に女子のお母さんだったら言われないと思う。+0
-0
-
310. 匿名 2022/01/31(月) 17:05:59
年取って仕事も引退したら、登下校時になんとなく近所をうろつくお婆さんになろうかなと考えてるぐらい、危なそうな通学路ってある。冬の夕方とか街灯もない田んぼばっかりの暗い道を帰らないといけない地域の子もいて、車でさっと連れ去られてしまったら目撃者もいないだろうなって感じ。赤の他人でも思うぐらいなのだから、親なら過保護と言われようとも後悔のないようにすればいいさ。+6
-0
-
311. 匿名 2022/01/31(月) 17:09:58
小学1年、3年の母です。片道30分かかる距離で集団登校もないので、送り迎えしてます。帰りは友達と歩きたがるので、途中で拾ったり。過保護と言われようとも、続けるつもり。もう少し大きくなったら、また考えるかなぁ。+4
-0
-
312. 匿名 2022/01/31(月) 17:35:32
1年生の娘。
学校まではとても近いのですが、
入学したてで登校に付き合ってる時にきちんと信号がある交差点で2度ほどヒヤッとした経験があるので、近いとはいえ歩きで送迎してます。+1
-0
-
313. 匿名 2022/01/31(月) 17:50:21
>>20
よっぽど、皆でうまくやらないと、いつか揉め事が起こると思う。
自分の子は、自分で守る!+1
-1
-
314. 匿名 2022/01/31(月) 18:03:41
>>43
結局これがいちばんですよね!
やった後悔よりも、やらなかった後悔。
小1の娘の通う小学校も、来られる方は迎えに来て下さいという方針。
あくまで徒歩でだけれど。
私も途中まで行っているけれど、危ないなーと思うことが多々あるから、送り、迎えをやめられない。
+4
-0
-
315. 匿名 2022/01/31(月) 18:12:46
>>23
ごめんなさい!手が当たってマイナス押してしまいました…+0
-0
-
316. 匿名 2022/01/31(月) 18:32:59
朝の分団集合場所なんかも、毎朝決まった時間に子供達が集まるから、変態のターゲットになりやすい。
卑猥なことを言って、児童が不安がるのを見て楽しむ、一見普通のサラリーマンとか。
そんな変態を喜ばせるのは不愉快だから、自分は時間を合わせて子供達が歩き出すまで見届けてる。
大人の目が光っている分団場所だと思わせるだけでも、犯罪の予防になる。+5
-0
-
317. 匿名 2022/01/31(月) 18:37:08
行きは集団登校で帰りは車です。+1
-0
-
318. 匿名 2022/01/31(月) 18:46:57
>>310
年配の方の見守りボランティアが地区によってはありますよね。
うちの父が入っていて女の子からバレンタインに手作りチョコをもらったことがあります。
すごく喜んでいました。+3
-0
-
319. 匿名 2022/01/31(月) 19:03:28
結婚披露宴
+0
-1
-
320. 匿名 2022/01/31(月) 19:07:56
>>131
神戸市だけど組織的集団登校は無し
一年生はご近所のツテか保育園のツテで気の良さそうな上級生を頼んで同行してもらう事が多い
それが順送りに続く
組織的集団登校よりはトラブルや負担は少ないから気に入ってる+3
-0
-
321. 匿名 2022/01/31(月) 19:12:57
>>114
横だけど、こう言っちゃうって今どきすごいね
万が一送り迎えしてない子に何かあったら「学校が控えて下さいって言ったじゃないですか!!」てことにならないか…?
それとも送迎=車になっちゃってる学校なのかな?
うちは埼玉で登校班あるけど、遅れたら親が送ってくださいと言われてるし、送り迎えしてるうちも普通にいるよ
+4
-0
-
322. 匿名 2022/01/31(月) 19:23:54
主です、皆さんコメントしてくださりありがとうございます。
娘が通う予定の学校は集団登校はありません。
事故や誘拐が心配で心配で…。
皆さんの対策を参考にして入学までに家族で話し合っておきたいと思います。+1
-0
-
323. 匿名 2022/01/31(月) 19:39:21
子供の足で1時間か場所にいたわよw+0
-0
-
324. 匿名 2022/01/31(月) 23:39:19
>>113
本当にそう。
こんなに事故や不審者が多いのに、まぁうちの子は大丈夫だろうって思ってるんだろうけど、想像力が足りないんだろうね。
+1
-0
-
325. 匿名 2022/02/01(火) 08:12:44
集団登校、私は自分の子の送迎位親がすればいいじゃんと思ってて行き帰りも付き添いしてるけど過保護と思われてるらしいから集団登校ないところがちょっと羨ましい
親の付き添いなしでボランティアの旗振りの人と高学年の子に命預けるって何かあった時責任感じさせちゃうのもそれも気の毒だと思うんだけど、あまり理解されないんだよね+3
-0
-
326. 匿名 2022/02/18(金) 12:06:37
>>138
自分は今大学生だけど低学年の時に露出狂が校区内で多発したのを今でも覚えてる。被害に遭ったことはないけど子どもながら「怖い人がこんな近所にいるんだな~」と感じてた。小学校の目の前に幼稚園、さらに歩いて3分の所に保育園があったから子ども狙ってそういうことやってるんだろうなって。
自分のマンションの近隣に10人くらい子ども住んでたから帰る時一人ぼっちってことはあんまりなかったけど、それでも小1の間は途中の横断歩道やマンションの前で自分の親や近所の子の親が待ってくれてた。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する