ガールズちゃんねる

保育園落ちた人〜!

1412コメント2022/02/24(木) 22:46

  • 1. 匿名 2022/01/27(木) 21:29:58 

    4月一斉入園の結果が先日届いたのですが、希望の保育園全落ちしました…(T_T)

    競争率の高い1歳児で激戦区だったので仕方ないのかもしれませんが、フルタイムで復職予定だったのでショックです…。
    2次募集もありますが、かなり狭き門のようです。

    育休延長で子供との時間ももてますが、
    コロナで基本親族としか会わない日々なので、そろそろ社会復帰したいです。

    同じく保育園落ちた方、慰め合いましょう!

    +341

    -262

  • 2. 匿名 2022/01/27(木) 21:30:27 

    保育園落ちた、しね!って前流行ったよね

    +118

    -164

  • 3. 匿名 2022/01/27(木) 21:30:58 

    >>1
    入れなかったら仕事はどうなるの?

    +517

    -12

  • 4. 匿名 2022/01/27(木) 21:30:59 

    保育園落ちた人〜!

    +232

    -25

  • 5. 匿名 2022/01/27(木) 21:31:00 

    落ちたよ〜
    激戦区

    +69

    -10

  • 6. 匿名 2022/01/27(木) 21:31:00 

    通知くるの早いですね!うちは2月にきます!でもネットで空き状況見てますがずっと✖️
    まだまだ入れそうにない

    +320

    -11

  • 7. 匿名 2022/01/27(木) 21:31:34 

    保育園落ちた人〜!

    +247

    -38

  • 8. 匿名 2022/01/27(木) 21:31:44 

    今はちょっと落ちて欲しいかも。
    って願望が出てきてしまった。

    +408

    -34

  • 9. 匿名 2022/01/27(木) 21:31:45 

    >>4
    子供も落ち込んでてかわいい

    +545

    -20

  • 10. 匿名 2022/01/27(木) 21:32:25 

    >>2
    日本しね!だったような。

    +106

    -19

  • 11. 匿名 2022/01/27(木) 21:32:37 

    >>1
    なんで民間を確保しておかなかったの?

    +19

    -65

  • 12. 匿名 2022/01/27(木) 21:32:45 

    >>1
    2歳。
    5箇所全部ダメ。

    早生まれだからもう満3歳まで
    自宅で割り切ろうかと旦那と話してる。
    それくらいまでなら頑張ると言ってくれたけど
    旦那の転勤きっかけに正社員やめちったし、
    引越しもバカにならないから
    働きたいんだけどね…

    +439

    -23

  • 13. 匿名 2022/01/27(木) 21:33:07 

    >>1
    激戦区なら1歳じゃムリよ。0歳から頑張らないと。

    +565

    -12

  • 14. 匿名 2022/01/27(木) 21:33:16 

    >>1
    抽選なの?それとも子どもの数とか親の年収とか家庭状況優先?

    +2

    -29

  • 15. 匿名 2022/01/27(木) 21:33:27 

    >>8
    わかります。仕事も途中で抜けるとか急に休むとかむりだし。行かせてもコロナこわい。

    +344

    -12

  • 16. 匿名 2022/01/27(木) 21:33:32 

    田舎なんて働いてなくても保育園決まるのに都会は大変だなあ

    +574

    -16

  • 17. 匿名 2022/01/27(木) 21:33:32 

    >>2
    流行ってない

    +83

    -20

  • 18. 匿名 2022/01/27(木) 21:33:38 

    3歳児クラスで落ちた人いますか?
    1.2歳よりは入りやすいかと思うけど

    +3

    -25

  • 19. 匿名 2022/01/27(木) 21:33:39 

    激戦区は0歳児じゃないときついよね。
    とはいえ1歳に満たない子を入れるのも心配って思う気持ちは分かるから本当に悩ましいね。
    去年の話になるけど、世田谷に住んでた友達は保育園に入れないからって引越しして東京を離れてた

    +394

    -10

  • 20. 匿名 2022/01/27(木) 21:33:41 

    田舎にきてほしいよ
    一年中いつでも入れるよ
    嫌か

    +332

    -5

  • 21. 匿名 2022/01/27(木) 21:33:50 

    >>2
    流行ってはいないかなぁ
    流行らせようとはしていたけれど

    +146

    -3

  • 22. 匿名 2022/01/27(木) 21:33:57 

    >>11
    民間もうちの地域空いてるとこ少ないよ…。
    地域によると思う

    +105

    -4

  • 23. 匿名 2022/01/27(木) 21:34:26 

    認可外じゃダメなの?

    +19

    -12

  • 24. 匿名 2022/01/27(木) 21:34:28 

    >>14
    ググれ

    +20

    -9

  • 25. 匿名 2022/01/27(木) 21:34:34 

    >>15
    コロナで保育園クラスターニュース見て毎日怯えてる。

    +136

    -8

  • 26. 匿名 2022/01/27(木) 21:34:44 

    激戦区と解ってるのに一歳まで待った意味がわからない

    +254

    -101

  • 27. 匿名 2022/01/27(木) 21:34:52 

    >>1
    お住まいの地域は首都圏ですか?

    +4

    -2

  • 28. 匿名 2022/01/27(木) 21:34:53 

    日本生きろ!

    +102

    -1

  • 29. 匿名 2022/01/27(木) 21:34:57 

    落ちたけど、別に死ぬわけじゃないから別に。

    +47

    -10

  • 30. 匿名 2022/01/27(木) 21:35:01 

    >>4
    昔は「待機児童」って希望の保育園通えないってことだと思ってた。
    通えない場所を提案されて辞退したら、それは待機児童には数えないんだってね…。
    待機児童がほぼいない地域だと思って、舐めてたよ…。

    +320

    -8

  • 31. 匿名 2022/01/27(木) 21:35:04 

    保育園落ちた人〜!

    +9

    -36

  • 32. 匿名 2022/01/27(木) 21:35:20 

    基準で何なんだろうね。
    やっぱり世帯主の年収が決めてなのかな?

    +23

    -10

  • 33. 匿名 2022/01/27(木) 21:35:28 

    >>3
    1歳児でしょ?
    2歳までは育休延長できるし手当も出るよ
    その後は会社次第

    +521

    -12

  • 34. 匿名 2022/01/27(木) 21:35:34 

    >>12
    転勤先でダメだったってこと?

    +4

    -3

  • 35. 匿名 2022/01/27(木) 21:35:34 

    >>20
    うち首都圏の田舎だけど枠が少なくて落ちたよ

    +44

    -4

  • 36. 匿名 2022/01/27(木) 21:35:42 

    今の保育園のシステムが分からないのですが、今は篩にかけられて審査して入園とか決めるのですかね?
    自分は当たり前のように通ってたから全く無知で🙇
    何処の子も入れる訳じゃないのか…

    +4

    -19

  • 37. 匿名 2022/01/27(木) 21:36:41 

    まだ結果が届かないー

    +45

    -1

  • 38. 匿名 2022/01/27(木) 21:36:52 

    >>20
    田舎の保育園で出来た友達と幼稚園や小学校で離れるのも嫌かも
    転勤族じゃなければ地元に住みたいし気候が合わないと身体壊すし

    +2

    -16

  • 39. 匿名 2022/01/27(木) 21:36:55 

    >>13
    0歳途中入園の方が厳しくない?
    しかも早生まれだと0歳児4月入園とか入園可能な月齢すら足りなくて無理だし

    +255

    -15

  • 40. 匿名 2022/01/27(木) 21:37:13 

    >>2
    ユーキャンとマスコミと野党が勝手に流行らせた

    +161

    -5

  • 41. 匿名 2022/01/27(木) 21:37:21 

    ちょっと違うけど、親の入院による緊急保育、空きがなく断られた。

    緊急保育って断られるとかあるの?? 0歳、北九州市です。

    +98

    -9

  • 42. 匿名 2022/01/27(木) 21:37:24 

    専業主婦になりたかったので嬉しいです!

    +22

    -20

  • 43. 匿名 2022/01/27(木) 21:37:25 

    >>34
    そうです。前の地域では入れました。
    転勤先が激戦区になり無理でした…。

    +67

    -4

  • 44. 匿名 2022/01/27(木) 21:37:35 

    >>9
    行きたかったんだね。可愛いね。

    +235

    -3

  • 45. 匿名 2022/01/27(木) 21:37:41 

    来月発表だけどドキドキです。
    引っ越しするんだけど、ちょうどその地域は私たちみたいな小さい子どもがいる家庭の転入が多いみたいで…。
    色々調べて「よし!」と思ってたのに、土地買った直後にまわりの土地も次々に売り出されるとは…。

    +41

    -6

  • 46. 匿名 2022/01/27(木) 21:38:12 

    >>9
    ほんまや可愛いw

    +169

    -9

  • 47. 匿名 2022/01/27(木) 21:38:53 

    >>27
    板橋区徳丸です

    +4

    -4

  • 48. 匿名 2022/01/27(木) 21:39:13 

    >>1
    昨年の4月、同じく1歳児で全滅で育休を延長しました
    会社には迷惑かけて申し訳なかってのですが、かわいい盛りの1〜2歳児の時期を子供と過ごすことができ幸せな時間を送れたと思います
    今年の保育園の結果は、まだ到着してませんが、保育園NGでも幼稚園の満3歳児保育に預け復帰予定です

    +197

    -46

  • 49. 匿名 2022/01/27(木) 21:39:21 

    >>4
    この絵は共感出来ない

    +82

    -11

  • 50. 匿名 2022/01/27(木) 21:39:26 

    >>2
    山尾しおりがドヤ顔でユーキャンの流行語大賞受賞してたけど、別に流行ってなどいない。

    +131

    -3

  • 51. 匿名 2022/01/27(木) 21:39:34 

    横浜の待機児童0をうたってる地域に住んでるんだけど普通に落ちたし入れない人多いのに待機児童扱いじゃないの意味わかんない

    +154

    -7

  • 52. 匿名 2022/01/27(木) 21:39:54 

    何で選考基準って世帯年収なんだろう?
    収入が高い方の年収のみで判断して欲しい。
    例えばだけど夫1000万妻200万の家庭は保育園入れるのに、夫650万妻650万の家庭が保育園入れないとかおかしくない?
    明らかに後者の方が保育園入れないとキツいよね?

    +61

    -59

  • 53. 匿名 2022/01/27(木) 21:40:34 

    >>14
    収入とか実家近いかとか育休中かとかいろんな項目でランクつけられて、優先度高い人から順に入れる

    +65

    -1

  • 54. 匿名 2022/01/27(木) 21:40:35 

    >>18
    私の住んでいる地域は3歳児が激戦。
    小規模保育園がすごく多くて、転園加点あっても6年制の保育園は入れないから3歳からのこども園か幼稚園に決まる確率大。ゆくゆくは下の子と別園になるのまじで辛い…

    +96

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/27(木) 21:40:43 

    >>43
    転勤あるとキツいね…
    せっかく入れてたのに。

    +47

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/27(木) 21:42:25 

    >>26
    0歳でも入れないよ。
    うちは認証保育園に0歳から入園したけど、
    月7.6万だった。東京都江戸川区。
    もう7年前のことだからいまは保育料違うかな。

    +102

    -9

  • 57. 匿名 2022/01/27(木) 21:42:39 

    >>41
    時期もあると思う。
    オミクロン増えだしたし

    +68

    -1

  • 58. 匿名 2022/01/27(木) 21:42:58 

    >>48
    私は昨年4月に第2希望の保育園入れたから復帰したけど、コロナ禍での育休&職場復帰は大変だよ…。
    今もオミクロンのせいで、保育園の保育士さん、半分くらい休んでて人手が足りないみたい。
    なんとか1時間でもいいので早く迎えにきてください!と言われたので、会社に交渉中。
    私だけでなく、働くお母さんたちは皆例年以上に厳しいと思う。

    +181

    -3

  • 59. 匿名 2022/01/27(木) 21:43:14 

    >>1
    田舎にGO

    +5

    -4

  • 60. 匿名 2022/01/27(木) 21:43:32 

    >>16
    会社にもよるかも!
    地方都市だけど、会社の付属だから探してもいない

    +28

    -3

  • 61. 匿名 2022/01/27(木) 21:43:44 

    >>19
    激戦区だったから0才6ヶ月でいれたけど、実両親、義両親、双方から「早いんじゃないの?」て言われた。
    何もしてくれないんだから口も出さないで欲しいわ。

    +388

    -9

  • 62. 匿名 2022/01/27(木) 21:43:57 

    激戦区で落ちてそっから待機で今年の春からやっと内定だよ、、、ただの共働きで他に加点ない家庭は一回は落ちるものだと思ってる。

    +31

    -1

  • 63. 匿名 2022/01/27(木) 21:44:21 

    保育園って無料なの?
    無知でごめん

    +2

    -31

  • 64. 匿名 2022/01/27(木) 21:44:44 

    >>52
    たしかに!と思ったのにマイナスついてるけど何か違うの?

    +12

    -8

  • 65. 匿名 2022/01/27(木) 21:44:58 

    >>18
    数年前だけど、2歳で落ちて3歳で落ちて、3歳の6月に補欠入園出来たよ
    けっこう激戦区で、優先度低いパートだけど

    +45

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/27(木) 21:45:15 

    >>18
    都会じゃなくて地方都市だけど、3歳児クラス落ちたよ…。
    役所に相談して空き探して入れたけど、無理なら春からの入園は一旦諦めて一時保育利用しようか悩んだ。

    +24

    -1

  • 67. 匿名 2022/01/27(木) 21:45:22 

    >>1
    同じく激戦区(政令指定都市)で、1歳児クラス希望!!
    去年の初夏から園見学始めてきたけど、
    『今いる0歳児さんがそのまま1歳児クラスへスライドするので、転園希望がなければ枠は空かない』とか、
    『3枠だけ募集はあるけど、ものすごい倍率になる』とか、
    あーこれ、ダメかもとは思ってたけど、ひとまず自転車で通える範囲で8園希望出したら、
    見事に全部ダメでした~!マジで笑い事じゃないけど笑える

    +185

    -5

  • 68. 匿名 2022/01/27(木) 21:45:40 

    >>16
    田舎のレベルにもよるけど、子供より保育士さんがいないから普通に保活きつい…

    +172

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/27(木) 21:45:44 

    >>51

    >>30が理由ですよね…。そういうカラクリかぁって思いました。市役所の方が「待機児童って保育園入れてない人全員だと思ってますよね?違うんですよ~」って嬉しそうに話しててムカついた。

    +210

    -4

  • 70. 匿名 2022/01/27(木) 21:45:50 

    >>54
    うちもだなぁ
    1歳枠外すと入園はもはや絶望的。
    新設の園に期待するしかない、、

    +27

    -1

  • 71. 匿名 2022/01/27(木) 21:46:47 

    >>18
    3歳の年少さんも激戦
    元々の在籍組+年少以下の小規模園からの転園組+幼稚園枠の満3歳(2歳児クラス)組で満員状態

    年少で入園は満3歳クラスがない幼稚園ぐらいしか入れない

    +25

    -1

  • 72. 匿名 2022/01/27(木) 21:47:39 

    >>56
    0歳でも入れないなら尚更早く動くべきじゃない?
    うちは10年前だったけど0歳認可入れなくて
    託児所や無認可入れて春まで待ったわ

    +53

    -7

  • 73. 匿名 2022/01/27(木) 21:47:43 

    葛西西葛西エリアなんだけど、子育て広場で出会ったママがここは都内一の激戦区だから日本一の激戦区って息巻いていた。
    私は世田谷のが激戦区のイメージだったけど、実際どこが一番なんだろう。
    というか都内はみんな似たようなもんか。

    +72

    -1

  • 74. 匿名 2022/01/27(木) 21:47:57 

    >>25
    話違うけどうちの市内、陽性者が出ると保育園は根こそぎ休園してるけど幼稚園は該当クラスのみの学級閉鎖で普通にみんな通ってる。しかも預かり保育も8~18時まで。
    正社員の母親が仕事に行けずパートの母親が仕事に行けてる。
    こんなんだったら幼稚園に入りたかった。

    +90

    -10

  • 75. 匿名 2022/01/27(木) 21:48:41 

    >>11
    うちは、かなり高得点のはずなのに認可全滅、認可外も空き無しだった。市町村別の待機児童率全国ワースト5に入った地域。

    +72

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/27(木) 21:48:57 

    保育園落ちた!日本、生きろ!

    +9

    -5

  • 77. 匿名 2022/01/27(木) 21:49:01 

    私の働いてる保育園一歳児定員割れしてる
    ちなみに都内

    +34

    -1

  • 78. 匿名 2022/01/27(木) 21:49:28 

    コロナだからむしろ落ちてよかったんでは
    今受かってもコロナで休園とかまだありそうで会社に気まずい思いするかもだし

    +81

    -2

  • 79. 匿名 2022/01/27(木) 21:49:47 

    >>63
    3才から無償化の対象だけど、雑費や給食費、延長料金等もろもろかかりますよ。

    +31

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/27(木) 21:49:58 

    >>77
    2歳までの小規模とか空いてるとこあるよね

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/27(木) 21:50:15 

    >>1
    私の所は地方で一つ目で決まったわ
    都会はキツいだろうなあ

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2022/01/27(木) 21:50:42 

    >>69でもさぁ、引越し考えてて、子供がいて、引越し先に知り合いとか保育園情報とか聞ける人がいない限り、市のHPとか見て待機児童ゼロ!なんて書かれてたら誰でも入れると思っちゃうよね!?
    それで引越して実際入れない~てなるなんて

    +205

    -2

  • 83. 匿名 2022/01/27(木) 21:50:52 

    >>56
    江戸川区は保育園自体が少なくて有名だよね。
    区の方針として「小さい子はお母さんが見るべき」って言うのがあるから、小さい子のいる世代への対応は手厚いけど保育園は少ないって話を聞いたことがある。

    +72

    -1

  • 84. 匿名 2022/01/27(木) 21:52:35 

    >>33
    でも1歳で全部落ちるほどの激戦なら2歳の誕生日までに空きが出てさらに自分に回ってくるなんて奇跡に近いよね?
    いい会社なら2歳以降も待ってくれるかもしれないけどなかなか厳しいよね。激戦地区は大変だよね。

    +290

    -4

  • 85. 匿名 2022/01/27(木) 21:52:47 

    >>1
    人下げしたり、悪口・噂話大好きなダルマ巨漢看護師もフルタイムになって欲しくない。
    あちらの国の目してるし、性悪だから意地悪な人と仲が良い。

    +1

    -11

  • 86. 匿名 2022/01/27(木) 21:52:48 

    >>39
    本当に激戦区の人は早生まれになるような妊活はしない。
    早産とかで早生まれになっちゃったら諦めるしかない。

    +40

    -93

  • 87. 匿名 2022/01/27(木) 21:53:05 

    我が家コロナで夫の仕事が大ダメージで(旅行代理店)、保育園にいれて働くしかなくなった。
    慣れてるから事務職で探したけど全然みつからなくて、
    役所の保育コンシェルジュで相談したら、専業主婦の状態ではまず保育園は無理って言われたから、若い頃やってた保育士として復帰を決めたら、
    優先ポインが高くなった?みたいで、無事に4月からの保育園が決まったよ
    保育士不足がいかに深刻な地域かわかる

    +131

    -1

  • 88. 匿名 2022/01/27(木) 21:54:36 

    激戦区
    求職中で入れる可能性ある?
    人気ない園とかなら入れるもの?

    +4

    -7

  • 89. 匿名 2022/01/27(木) 21:55:31 

    >>8
    私も。
    コロナ関係なく、正直入れたくなくなっちゃって、いっそ落ちてくれんかねって思ってしまってる。
    まだ結果来ない。
    育休中だけど、仕事辞めようかな。

    +68

    -64

  • 90. 匿名 2022/01/27(木) 21:56:17 

    3歳落ちた人は幼稚園?

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2022/01/27(木) 21:56:59 

    >>47
    徳丸ってそんなに激戦だっけ?
    私は去年1歳クラスで入園したご近所の高島平だけど普通の就労理由で第一希望入園したんだけど…

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/27(木) 21:56:59 

    >>26
    うち激戦区だけど早生まれ&入院したりで0歳4月は申し込めずだった。
    色々理由があるんだよ

    +180

    -5

  • 93. 匿名 2022/01/27(木) 21:57:01 

    >>55
    ですね。まさかこんな苦労するとは。
    前の地域が割とあっさり入れたもので。
    貯金切り崩しながら1年頑張るしかないです

    +27

    -1

  • 94. 匿名 2022/01/27(木) 21:57:08 

    受かっても途中で転園する人もいると思うよ。うちは受かったけど2ヶ月くらいして転園した人結構いた。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/27(木) 21:58:03 

    自治体の中でも激戦区とそうじゃないところとあるよね。
    私は江東区に住んでるんだけど、3年前に次男の保活した時期は豊洲辺りの倍率がえげつなかったけど、亀戸辺りの人は認可か認証のどちらかには大体入れてた。

    +28

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/27(木) 21:58:34 

    >>74
    幼稚園の方がいいか微妙だよ
    保育無償化で申請すれば幼稚園の預り保育も保育料が返ってくるけどいろいろ基準があってたいして返金されないよ あれ本当ズルいからくり

    +60

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/27(木) 21:58:41 

    >>20
    山形県の田舎だけど2歳の枠で落ちたよー!!0歳児は待機児童もいるって……共働き多いからこういう現状。あとはNPO法人が運営してる幼稚園ってどうなんだろう。。。そこしか空きがない。

    +71

    -2

  • 98. 匿名 2022/01/27(木) 21:58:59 

    保育園落ちたら詰むから2人目は望めない。
    激戦区だし1人目小学生、2人目入れなかったら激戦区だから0歳で入れないなら3歳まで無理。認可外も満員。
    生まれる月も計算して妊活しないとだし。

    +71

    -2

  • 99. 匿名 2022/01/27(木) 21:59:43 

    >>6
    うちは明日発送らしいので明後日とかかな?ドキドキだ〜

    +28

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/27(木) 22:00:17 

    2歳って受かりにくいですか?0.1歳よりは受かりやすいですか?

    +5

    -8

  • 101. 匿名 2022/01/27(木) 22:00:26 

    >>41
    親の入院なんかで緊急保育入れるんだ。
    子供は病院に入れないとか?

    +48

    -22

  • 102. 匿名 2022/01/27(木) 22:00:35 

    友達が、落ちて欲しいと思ってたら受かったみたいで泣いてたな。もっと子どもと過ごしたかったらしい。
    その晩に旦那さんに泣きついて、正社員を辞めて週4日1日5時間のパートに勤務形態を変えてた。(同じ職場)
    ギリギリ次回も育休がとれるよう調整したらしい。

    +5

    -33

  • 103. 匿名 2022/01/27(木) 22:00:46 

    >>84
    2歳は募集人数も増えるんよ

    +54

    -23

  • 104. 匿名 2022/01/27(木) 22:01:07 

    かつて23区内で、0歳児募集で全滅しました。
    フルタイムだったのに、とてもショックでした。
    結局、認可外(認証)の保育園に入れました。
    認可に落ちたのは悲しかったけど、入れた保育園がとてもいい保育園で、知り合ったお母さんたちにも恵まれ、小学生になったも仲良くしたり、保育園の先生とも交流があります。
    今は思えば、落ちててよかったなと思えたりもします。
    認可に落ちてももしかしたら他にご縁があるかもしれにいので、元気出してくださいね!

    +132

    -2

  • 105. 匿名 2022/01/27(木) 22:01:10 

    うちは2歳で来月申し込みします。
    どこも2歳児は定員オーバーらしくて断られました。
    一箇所だけ見学できて感じよかったから
    そこが受かればいいけど

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/27(木) 22:01:22 

    >>90
    年少で落ちる人なんているの?
    かなり人数の枠広がるよね?

    +3

    -15

  • 107. 匿名 2022/01/27(木) 22:01:32 

    >>90
    たしかに3歳で落ちたりしたらどうするんだろ
    幼稚園は10月には入園決まっちゃうもんね

    +4

    -2

  • 108. 匿名 2022/01/27(木) 22:01:53 

    >>20
    田舎ってどのくらいの田舎?
    うちも東北の田舎だけど普通に保育園落ちる人いるしまず働いてなくても預けられるは無い。

    +71

    -1

  • 109. 匿名 2022/01/27(木) 22:02:13 

    保育園入れたり入れなかったりして差があるのなんだかなあ。
    小学校みたいにみんな入れるか入れないかにして欲しいもんだわ。無理なんだろうけど。

    +68

    -1

  • 110. 匿名 2022/01/27(木) 22:02:18 

    自宅外で仕事する自営業です、落ちました。
    リモートワークできる、かつ、落ちても育休延長できる会社員が保育園決まるのもやもやする。。

    +54

    -20

  • 111. 匿名 2022/01/27(木) 22:02:21 

    見栄はって都会に住んで、保育園落ちたとか…

    じゃあ田舎に住めば?保育園空いてるよ?

    +12

    -30

  • 112. 匿名 2022/01/27(木) 22:03:25 

    >>90
    うつの近隣の幼稚園はプレとか行ってたら9月にはほぼ内定だよ。
    10月の募集は数人だけ。

    +6

    -2

  • 113. 匿名 2022/01/27(木) 22:03:31 

    落ちたけれど
    実母にこんな時期に入園なんて…
    かえって落ちて良かったんじゃない?と
    言われた

    +19

    -3

  • 114. 匿名 2022/01/27(木) 22:03:31 

    >>52
    それやると、年収高い夫の妻は働くなってこと?って言う人も出てくる。世帯年収低い方から、の方が反対が少ないんじゃない?

    +52

    -1

  • 115. 匿名 2022/01/27(木) 22:03:49 

    >>41全く違う地域だけど、私の住んでる地域では、産前産後や入院・介護の一時利用は定員が空いてる園があればそこに申し込めるって形だよ。緊急だからといっていきなり誰でも入れるって訳ではないなぁ。

    +58

    -2

  • 116. 匿名 2022/01/27(木) 22:04:07 

    >>103
    え、
    うちは逆だわ。

    0歳 9人募集
    1歳 13人募集
    2歳 欠員が出ない限り募集なし

    +133

    -3

  • 117. 匿名 2022/01/27(木) 22:04:08 

    幼稚園経験しかないので無知で申し訳ない。
    保育園って子供の発表会的なことはあるの?
    もしあるなら仕事してると行きにくいときもあるよね?

    +2

    -7

  • 118. 匿名 2022/01/27(木) 22:04:24 

    >>109
    義務教育じゃないからね。
    保育園も幼稚園も行かせない人もいるぐらいだし。

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/27(木) 22:05:38 

    ジャパンシネ

    +1

    -5

  • 120. 匿名 2022/01/27(木) 22:06:26 

    >>111
    ど田舎だけど入れないよ。年々子供減って閉園なって限られてきた。

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/27(木) 22:06:51 

    >>41
    たいてい緊急用に枠開けてるもんなのにね。
    他にもそういう人いて、どこも埋まってたのかもね。

    +29

    -3

  • 122. 匿名 2022/01/27(木) 22:06:55 

    >>30
    わかる
    車持ってないしバスも走ってないのに5キロ先の保育園すすめられた
    片道5キロは現実的ではない?
    それを断るのはワガママなのかな…
    保育園には駐車場もないし近隣に駐められるところもないから車買ったところで使えない

    +128

    -7

  • 123. 匿名 2022/01/27(木) 22:08:21 

    >>41
    緊急とはいっても断られるしそのための空きは用意してないよ
    シッター雇ってと言われた

    +28

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/27(木) 22:09:00 

    >>84
    1歳クラス、2歳クラスは出産で退園する子意外といるよ
    諦めずに待ってたら枠空くかもよ

    +117

    -6

  • 125. 匿名 2022/01/27(木) 22:09:05 

    >>89
    私も辞めようかな〜!
    最近幼稚園でもいいかなって思い始めてる。

    +49

    -21

  • 126. 匿名 2022/01/27(木) 22:09:10 

    >>39
    11〜3月生まれは諦めるわ。
    4〜10月生まれなら0歳入園。

    +159

    -2

  • 127. 匿名 2022/01/27(木) 22:10:07 

    >>89
    育休延ばせる会社とかあるよね
    ずる賢い奴はそれでわざと落ちるんでしょ

    +87

    -9

  • 128. 匿名 2022/01/27(木) 22:10:18 

    >>9
    親が悲しんでたら自分も悲しくなっちゃったんだわね…

    +156

    -1

  • 129. 匿名 2022/01/27(木) 22:10:55 

    年少から保育園に入れたくて初めて申込みしたけど、0~1歳児くらいを連れたお母さんが本当に多くて、やっぱり東京って激戦なんだなー…と思った
    地元は誰でもウエルカム体制だったからギャップにびっくりする

    +29

    -1

  • 130. 匿名 2022/01/27(木) 22:10:58 

    >>125
    そういう人今増えたよね
    さすがにこのコロナ騒動で

    +38

    -1

  • 131. 匿名 2022/01/27(木) 22:11:44 

    >>122
    5キロ電動自転車でしょ。

    +12

    -23

  • 132. 匿名 2022/01/27(木) 22:11:54 

    >>127
    これとかさ、仕事してないのに自営業とかで保育園入ってる奴らはほんとふざけんなって思う

    +111

    -9

  • 133. 匿名 2022/01/27(木) 22:11:54 

    >>116
    2歳児クラスをひとクラスしか作らないで
    2人で見てるってことか

    +26

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/27(木) 22:13:03 

    >>6
    うちはだめだったら12月に連絡くる

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/27(木) 22:13:11 

    >>69
    なぜに嬉しそう!?

    +20

    -2

  • 136. 匿名 2022/01/27(木) 22:13:24 

    >>100
    1番受かりにくい。
    0歳が1番枠が多い。例えば1歳児を20人預かれる保育園があったとして、その保育園が0歳から15人預かってたとしたら、1歳児枠は実質5人。(15人は持ち上がり)
    1歳も狭き門だけど、1歳児から預かる保育園があるから、そこを狙えばいける可能性はある。
    2歳からの保育園はほぼ無い。

    +51

    -1

  • 137. 匿名 2022/01/27(木) 22:13:25 

    2歳児、うちも落ちました…
    そもそも厳しいと言われていたので半ば諦めては居ましたがいざ落ちると落ち込むものですね(笑)

    来年、働きながら預けられる幼稚園も含めて検討し直したいと思います。

    +42

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/27(木) 22:14:00 

    >>117
    土日とかにあるよ。土日仕事の人は休まなきゃだね、

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/27(木) 22:14:04 

    >>61
    19です。
    うちは早生まれだったから1歳1ヶ月で入れましたが同じことを言われました。
    じゃあいつ入れたら納得するの?って聞いて回りましたがうーんと明確な答えは貰えなかったので、"口を出したいだけ"なんですよね。
    外野がそういうことを言うのは無責任だよってトゲがありますが言ってしまいました(笑)

    +200

    -2

  • 140. 匿名 2022/01/27(木) 22:14:10 

    >>127
    市役所の人に受かりたい?落ちたい?って聞かれるよね。
    会社の制度なんだから取れるうちは育休取るよ。

    +92

    -8

  • 141. 匿名 2022/01/27(木) 22:14:13 

    育休延長ってどうなのっていつも思う

    +5

    -8

  • 142. 匿名 2022/01/27(木) 22:14:53 

    >>132
    育休とっておいてわざと落ちて退職する人も
    マジで迷惑

    +99

    -6

  • 143. 匿名 2022/01/27(木) 22:14:58 

    一年前に落ちて待ちが一年後ですねって言われたけど、未だに連絡来てないわ…

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/27(木) 22:15:12 

    >>83
    そういう理由で少ないの?税収大丈夫なのかなあ。

    +9

    -1

  • 145. 匿名 2022/01/27(木) 22:15:34 

    >>102
    それは子供と過ごしたかったというより職場に戻りたくなかったんだろうね‥

    +29

    -1

  • 146. 匿名 2022/01/27(木) 22:15:59 

    >>111
    保育園のために田舎にいって職見つけるほうが大変だろう

    +30

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/27(木) 22:16:02 

    >>117
    >>138

    うちの子の園は運動会とか平日だよー!
    園によるから確認した方がいいよ!

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/27(木) 22:16:12 

    >>130
    コロナのせいで今の保育園てちょっと湿疹できただけでも預かってもらえないし、ちょっとした事ですぐにお迎えの電話が来るみたいだね。
    働いても休んだり会社に迷惑かけて病むよね。

    +39

    -1

  • 149. 匿名 2022/01/27(木) 22:16:54 

    >>142
    >>89>>125とかね

    +6

    -5

  • 150. 匿名 2022/01/27(木) 22:17:03 

    >>102
    なら会社やめて家で見て欲しいわ

    +49

    -2

  • 151. 匿名 2022/01/27(木) 22:17:27 

    >>2
    >>50

    呼んだ?


    保育園落ちた人〜!

    +4

    -30

  • 152. 匿名 2022/01/27(木) 22:18:15 

    求職中で挑む猛者です。認可外入れて加点狙いです。

    +39

    -1

  • 153. 匿名 2022/01/27(木) 22:18:26 

    >>89
    どうぞ辞めて枠を欲しがってる人に譲ってね

    +90

    -3

  • 154. 匿名 2022/01/27(木) 22:18:44 

    >>103
    2歳の誕生日の時点じゃまだ1歳クラスだよね?
    たとえば4月生まれなら2歳クラスに入るまで待ってたら2歳11ヶ月まで会社休まないとになるよ。

    +59

    -2

  • 155. 匿名 2022/01/27(木) 22:20:30 

    0歳から預けて働いてる人って夜中の授乳はどうしてるの?
    まとめて寝れなくない?

    +16

    -1

  • 156. 匿名 2022/01/27(木) 22:20:36 

    >>102
    その枠に本気で入りたかった人
    山ほどいるだろうに…

    +45

    -2

  • 157. 匿名 2022/01/27(木) 22:21:22 

    >>49
    モラハラ旦那の漫画の人だから?

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2022/01/27(木) 22:21:48 

    >>132
    近所にもおるわ
    大工の旦那の事務してる名目で、次から次へと赤ん坊産んで3カ月から保育園
    旦那も昼間からプラプラしてる
    嫁は一日中うちにいて、友達よんでどんちゃんしてる
    私が正規の方法で産休育休取ったときは、目の敵にされて出かけようとすると表まで出てきて睨みつけられたり、自分の母親よんで朝晩玄関前に座り込んで監視させたりしてた

    +35

    -7

  • 159. 匿名 2022/01/27(木) 22:22:12 

    >>2
    絶対書くと思ったw

    +14

    -0

  • 160. 匿名 2022/01/27(木) 22:22:14 

    >>1
    職場東京・隣県住まいです。
    東京都心じゃなくてもアウトでした。

    コメント見てると「なんでxxxしなかったの?」みたいなの多くて切ない。
    自己責任とか情報不足とか、そんなん関係なく 働く意志ある母親が保育園利用できない世の中がシステム的におかしい&少子化悪化させてるよ。
    行政のせいだと思う。

    出産内祝いとかもそうだけどさ、自分の番にならないと「えっ産後しんどいこの時期にこんな手間かかることを?!」てビックリしたりわからなかったりするし。私も働くか〜と保活はじめて 行政&保育園システムのアナログ地獄にびっくりした。

    保育園システムで泣くのは、私達の代でおしまいにしてほしい。

    +246

    -15

  • 161. 匿名 2022/01/27(木) 22:22:33 

    >>155
    私もそれ思った。
    上の子の時は離乳食終わって
    ある程度幼児食食べれるようになってからしか
    預けたことないから。
    0歳だと管理難しくならない?

    +9

    -1

  • 162. 匿名 2022/01/27(木) 22:22:41 

    >>155
    ずーーっと寝不足!
    休憩時間に寝る!

    +24

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/27(木) 22:22:44 

    >>2
    流行ってない

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2022/01/27(木) 22:23:17 

    >>1
    東京?

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/01/27(木) 22:23:27 

    >>89
    とっとと辞めたらいいと思うー

    +44

    -2

  • 166. 匿名 2022/01/27(木) 22:23:38 

    >>151
    子どもほったらかして不倫楽しかった?

    +38

    -3

  • 167. 匿名 2022/01/27(木) 22:24:06 

    >>151
    誰なの?

    +2

    -2

  • 168. 匿名 2022/01/27(木) 22:24:15 

    >>72
    早生まれ3月末だから0歳は絶望的だった。1歳もやはり無理。家も買って預けれなかった。

    +20

    -0

  • 169. 匿名 2022/01/27(木) 22:24:39 

    >>31
    これ面白いの?

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/27(木) 22:24:56 

    義弟、東京·大塚に住んでるけど、コネで入れた
    ホント、嫌いな夫婦だわ

    +17

    -0

  • 171. 匿名 2022/01/27(木) 22:25:13 

    >>30
    杉並区がそれだよ
    待機児童0を高らかにうたってる

    +62

    -1

  • 172. 匿名 2022/01/27(木) 22:25:28 

    >>89
    やめて大丈夫?

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/01/27(木) 22:25:34 

    >>141
    制度なんだから気兼ねなく延長していいんだよ!

    +18

    -3

  • 174. 匿名 2022/01/27(木) 22:26:06 

    >>30
    そんなカラクリがあるの?

    +31

    -1

  • 175. 匿名 2022/01/27(木) 22:27:07 

    >>1
    田舎に住むしかない

    +4

    -1

  • 176. 匿名 2022/01/27(木) 22:27:46 

    >>127
    いたいた
    二年しっかり休んで復職後一年で辞めていった

    +7

    -15

  • 177. 匿名 2022/01/27(木) 22:28:10 

    >>2
    それ言ってるの1人だけじゃなかった?

    +11

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/27(木) 22:28:21 

    >>162
    中々寝ない赤ちゃんだと大変そう

    +10

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/27(木) 22:28:28 

    激戦区と言われる名古屋のある区だけど1歳児、第一希望入れた!
    今年は引っ越しする関係で実家近く(ちょっと田舎)で申し込んで2歳児枠だし私は求職中扱いで点数低いからら入らないかもって思ったけど第一希望で通知きた!
    だから保育園入れるの楽勝じゃん!って思ってたけど、ここ読んだら違うんだね…

    +9

    -4

  • 180. 匿名 2022/01/27(木) 22:28:30 

    >>170
    コネって某宗教ですか?
    某宗教の人が議員に頼んで
    保育園に入れて貰ったとか
    聞いた事がある

    +16

    -0

  • 181. 匿名 2022/01/27(木) 22:28:30 

    >>162
    体壊れるよ…しんどくない?大丈夫?

    +16

    -0

  • 182. 匿名 2022/01/27(木) 22:28:30 

    >>133
    そう、ひとクラスのまま。
    担任は2人
    プラスパートの保育士さんが何人かついてくれる。

    +7

    -2

  • 183. 匿名 2022/01/27(木) 22:28:53 

    >>170
    どういったコネですか?

    +7

    -1

  • 184. 匿名 2022/01/27(木) 22:29:33 

    >>65
    吉祥寺の知人も求職中で入れた。タイミングなのかな?

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2022/01/27(木) 22:29:50 

    >>102
    枠の無駄

    +17

    -2

  • 186. 匿名 2022/01/27(木) 22:30:46 

    >>87
    エッセンシャルワーカーは優先されるよね

    +43

    -0

  • 187. 匿名 2022/01/27(木) 22:30:52 

    >>161
    飲んですぐ寝る赤ちゃんならまだいいけど、ぐずって寝ない赤ちゃんだと働くのきつすぎて無理だよね

    +21

    -0

  • 188. 匿名 2022/01/27(木) 22:31:00 

    >>30
    失業率と捉え方が似てるね。

    正社員希望だけどなれなくて非正規している人や、就職を諦めて働いていない人は失業者の数に入れないんだよね。

    +55

    -1

  • 189. 匿名 2022/01/27(木) 22:31:01 

    >>7
    うーん

    +6

    -3

  • 190. 匿名 2022/01/27(木) 22:31:50 

    >>87
    保育士さんも自分の子供を保育園に預けるんだね

    +33

    -2

  • 191. 匿名 2022/01/27(木) 22:31:58 

    >>19
    うちは10ヶ月で入れたよ
    こんな小さな子を預けてまで働く必要が…?って悩んだ時もあったけど、日に日にできることが増えるし、楽しそうに通ってる
    一人っ子でコロナ禍だから、保育園入れなきゃ他人と関わることなく過ごしてた
    それ考えるとまあよかったのかな、って考えるようにしてるよ

    +174

    -4

  • 192. 匿名 2022/01/27(木) 22:32:31 

    >>179
    名古屋に転勤で来たけど東京に比べたら全然余裕よ。

    +10

    -1

  • 193. 匿名 2022/01/27(木) 22:32:41 

    >>122
    通いづらいじゃん

    +15

    -0

  • 194. 匿名 2022/01/27(木) 22:32:54 

    >>182
    じゃあ募集人数増えないね
    2歳、3歳はクラス数増やすから入りやすくなる

    +14

    -0

  • 195. 匿名 2022/01/27(木) 22:33:02 

    >>56
    保育料って収入で変わらない?

    +15

    -0

  • 196. 匿名 2022/01/27(木) 22:33:04 

    >>155
    寝不足
    胸張って辛いから休憩時間に搾乳したり

    +13

    -1

  • 197. 匿名 2022/01/27(木) 22:33:10 

    >>187
    私多分疲労困憊で倒れてまう。
    だからやってる人すごいなぁと思うよ。
    絶対無理って旦那に言ったもん。
    自宅ですら添い乳しながら
    スマホに何時に飲んだ、おしっこ何時って
    ウトウトしながらメモって昼寝して…
    夜泣きもウトウトでって。
    自分のペースでも疲れるもん…

    +30

    -1

  • 198. 匿名 2022/01/27(木) 22:33:21 

    >>30
    そうなんだ!自分の住んでる市は待機児童0って書いててみんな保育園行けてるんだすごいなと思ってたんだよね。でも人から聞くと保育園落ちたとか育休伸ばすしかないかもとか保育園激戦なんだよねとか言っててさ。そういう意味だったんだ

    +113

    -0

  • 199. 匿名 2022/01/27(木) 22:34:02 

    落ちた人じゃなくて申し訳ないんだけど、地方だからかフルで働いてるとびっくりするほど早朝延長人数が少ない
    時短やパートの人が多いんだなーって思う
    ここは東京の方が多いのかな

    +15

    -0

  • 200. 匿名 2022/01/27(木) 22:34:35 

    >>1
    認可外も駄目だったんですか?

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2022/01/27(木) 22:34:40 

    >>83
    江戸川区は保育ママ制度を押してるから保育園少ないらしいよ。
    まあ家庭で見るべきって考えはあるんだろうね。

    +27

    -2

  • 202. 匿名 2022/01/27(木) 22:34:52 

    >>61
    育休中でしょ?しょうがないよね、本当はもっと休みたかったよね。
    今、無職からのそのぐらいの月齢で就職する人もいるってのに、育休の人にそんなこというなんてちょっと古いね、親世代はしょうがないんだろうけどさ。

    +105

    -1

  • 203. 匿名 2022/01/27(木) 22:35:01 

    >>190
    義理姉そうだったけど、よかったみたい。
    自分の子が今何してるのかチラッと様子見れて安心するって

    +21

    -2

  • 204. 匿名 2022/01/27(木) 22:35:10 

    >>7
    ゴッサムって誰?

    +52

    -3

  • 205. 匿名 2022/01/27(木) 22:35:10 

    >>131
    往復10キロ、送迎で合計20キロ…地獄だな。真夏の炎天下とか熱中症なるために行くようなもんや。

    +55

    -2

  • 206. 匿名 2022/01/27(木) 22:35:52 

    >>122
    車ないの?買い物はどうしてるの?

    +4

    -25

  • 207. 匿名 2022/01/27(木) 22:36:10 

    >>203
    自分の働いてる園に預けてるの?!
    そういうこともできるんだね

    +30

    -0

  • 208. 匿名 2022/01/27(木) 22:36:33 

    >>61
    だったら手伝ってって話だよね

    +94

    -0

  • 209. 匿名 2022/01/27(木) 22:37:02 

    >>33
    仕事によっては1年復帰が遅れるだけで居場所がなくなるよね…
    理屈では休めても、リアルはそんなにうまくいかない。
    日本はまだまだ人の精神が教育されておらず、福祉が充実してない。

    +237

    -13

  • 210. 匿名 2022/01/27(木) 22:37:31 

    >>16
    神奈川の田舎だから保育園すぐ決まると思ってたら全然無理でした😱
    そして都内住みの義姉は、まさかの仕事してないのに無認可の保育園が決まって通わせてます。なんでだろう!?
    都内でも人気ない保育園だと無職で通わせられるの!?

    +1

    -18

  • 211. 匿名 2022/01/27(木) 22:37:40 

    >>84
    2歳ならこども園のプレに入れるよ

    +10

    -1

  • 212. 匿名 2022/01/27(木) 22:37:41 

    保育士さんの子どもは自分が働いてる保育園に預けれるの?

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2022/01/27(木) 22:37:49 

    >>144
    たぶんなんだけど、0歳とか1歳の保育園児にもかなりの税金がかかるっていうから、あまり変わらないのではないかなと思う。

    だけど、保育園を育休の人に譲って、他の人は3歳まで自宅で育てようよというのは私はけっこう良いことだと思う。

    +22

    -1

  • 214. 匿名 2022/01/27(木) 22:38:24 

    >>61
    それムカつくね
    絶対裏で「まだ赤ちゃんなのに…」と悪口言ってそう

    +95

    -3

  • 215. 匿名 2022/01/27(木) 22:38:39 

    >>212
    園によります。
    うちの保育園はグループ内の他園になる場合が多いかな。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2022/01/27(木) 22:38:47 

    >>13
    激戦区だったから0歳児の時は認可外だったなぁ。産後の勤務実績作ると点数上がるんじゃなかったっけ。うろ覚えなんですが。

    +99

    -1

  • 217. 匿名 2022/01/27(木) 22:38:50 

    >>210
    無認可って誰でも入れるんじゃなかったかな?
    インターとかのくくりと同じ?
    その代わり特に都内だとバカ高いところなんじゃないのかな?

    +61

    -0

  • 218. 匿名 2022/01/27(木) 22:38:58 

    都会も一応毎月申請は出せるの?

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/01/27(木) 22:39:25 

    >>83
    子育て世代は江戸川区には住めないな

    +31

    -2

  • 220. 匿名 2022/01/27(木) 22:40:14 

    >>7
    ジョーカー草

    +44

    -1

  • 221. 匿名 2022/01/27(木) 22:40:46 

    >>53
    義実家近くて義母は専業、私はフルじゃなくパート週4くらいで6~7時間勤務希望とかだったらほぼ受からないよね。激戦と言われてる地域なんだけど
    前に点数のやつ見てみたけど受かりそうにないなと思ってたんだよね

    +15

    -0

  • 222. 匿名 2022/01/27(木) 22:41:14 

    >>201
    古くさい考え方だよね

    +16

    -5

  • 223. 匿名 2022/01/27(木) 22:42:00 

    >>83
    それとは逆の発想なのが流山市だったかな?とにかく保育園を作って、保育士にも好待遇にして呼び寄せて、保育園に行くステーションも作って遠い保育園に送迎してくれて、みたいな。

    逆だけどどちらも子育て世代に手厚いというのは変わりないね。

    +69

    -1

  • 224. 匿名 2022/01/27(木) 22:43:43 

    >>142
    それって詐欺にならないの?
    証明できないのかな?

    +20

    -4

  • 225. 匿名 2022/01/27(木) 22:43:45 

    >>1
    保育園に入れたい人多いんだね
    ガルちゃんでは保育園の子どもは〜って下げられる事多いから少数派かと思ってた

    +15

    -0

  • 226. 匿名 2022/01/27(木) 22:44:25 

    >>132
    そんな人いるの?

    +7

    -1

  • 227. 匿名 2022/01/27(木) 22:44:47 

    >>223
    それわたしも見た!
    保育士の待遇がめちゃくちゃいいんだよね。
    わたしも保育士だからすごくうらやましい。

    +23

    -0

  • 228. 匿名 2022/01/27(木) 22:45:05 

    10年ぐらい前も待機児童多くて、その後小さい子専用の保育園もたくさんできたし、幼稚園もこども園になったり延長保育してるけど、それでもイタチごっこのように働くお母さん増えてるよね。

    子供が小学校1年の時は学童には5分の1ぐらいの子しかいなかったのに、その子達が6年生になるときの1年生は半分以上が学童だったもんなぁ。

    もっと保育園増やしたりちゃんとするべきだよね。

    +7

    -1

  • 229. 匿名 2022/01/27(木) 22:45:59 

    トピズレで申しわけないのですが質問です!!
    0歳で落ちて、1歳で落ちて仕事を半強制退職しました。今2歳4ヶ月の子供を内職しながら育てています。誕生日は今年の9月。ここまできたら3歳の誕生日の次の月から無償化になるからそこまで我慢して、第一希望だった近所の認定こども園の1号として申し込みしようと流暢に考えていたのですが、満3歳クラスの定員は2号認定の子が大半で少し1号認定の枠があるだけだそうで。それって9月誕生日だと4~8月に満3歳になる子が先に入園してしまうと9月にはもう枠がないというパターンも大いに有り得るのでしょうか??それなら今役所で三次募集あるそうなんでダメもとで第一希望の園を4月入園の3号として申し込みした方がいいんでしょうか……一応内職の会社が就労証明書は書いてくれるそうなんですが。。

    +6

    -1

  • 230. 匿名 2022/01/27(木) 22:46:00 

    >>9
    落ち込まなくてええ。子供なんやし。伸び伸び家庭保育されててもええ。

    +113

    -2

  • 231. 匿名 2022/01/27(木) 22:46:13 

    >>47
    結果は2月発送のはず

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2022/01/27(木) 22:46:34 

    >>158
    園に通報してみれば?

    +28

    -0

  • 233. 匿名 2022/01/27(木) 22:47:20 

    >>9
    子どもも呆然としてるのは親の妄想じゃないの?

    +65

    -3

  • 234. 匿名 2022/01/27(木) 22:47:49 

    >>44
    いや家出ママと2人がいい!って思ってる可能性もある

    +22

    -0

  • 235. 匿名 2022/01/27(木) 22:48:02 

    >>225
    ここは保育園の親が多いトピだからね。あと、同世代の専業の人も今時保育園下げる人なんていないよ。せいぜい中学生の親以上の世代じゃないの?高齢寄りのね。

    保育園の子供は~って下げるのって、老人もそうだけど、無職こどおじも多いんだって。
    5chでは、今無職でも幼稚園育ちにステイタスを感じてる男がたくさんいると、誰かががるちゃんに書いてた。

    +57

    -2

  • 236. 匿名 2022/01/27(木) 22:48:34 

    >>83
    子育て世代への手厚い対応って何だろうと思う江戸川区民。
    医療費無料はだいたい他もだよね?
    保育園が一番必要な気がするんだけどな。

    +19

    -3

  • 237. 匿名 2022/01/27(木) 22:49:00 

    >>27
    大阪です

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2022/01/27(木) 22:49:09 

    >>206
    都内とかその隣りとかだと車ない家庭たくさんあるよ…?

    +43

    -0

  • 239. 匿名 2022/01/27(木) 22:49:33 

    >>219
    でも子育てしやすいみたいなイメージあるよね。
    公園多いから?

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2022/01/27(木) 22:49:39 

    うつ病で障害者手帳持ってて主治医の意見書も提出したらもはや復職せずとも第一希望の保育園入れました。6人定員の一歳時クラスです。

    +0

    -11

  • 241. 匿名 2022/01/27(木) 22:49:40 

    >>51
    横浜市は待機児童=保留児童って有名よね
    多分、日本一で待機児童多いんじゃないかな?毎年保留児童1000人は超えてるよね

    +48

    -0

  • 242. 匿名 2022/01/27(木) 22:50:16 

    >>209
    一年で居場所なくなるってどんな職場なの?素朴な疑問

    +7

    -29

  • 243. 匿名 2022/01/27(木) 22:50:44 

    >>204
    町の名前じゃない?
    ゴッサムシティだっけ?

    +56

    -2

  • 244. 匿名 2022/01/27(木) 22:51:45 

    >>69
    役所の人って、数字大好きだから

    +22

    -1

  • 245. 匿名 2022/01/27(木) 22:51:55 

    >>14
    うちの自治体の話だけど、まず一番上はシングルマザーらしい。
    で、あとはフルタイムかパートか、両親ともに正社員の組み合わせが一番点数高い。
    パートでも時間で区切られる。これは自治体によって違うみたい。でもどこも8時間以上は点数高いかな。
    それから、公立なら、すでに無認可とかほかの保育園に通わせてると点数高いとか。

    でもあくまでも自治体によって違うからね。

    +29

    -0

  • 246. 匿名 2022/01/27(木) 22:52:19 

    >>225
    仕事してたら入れるしかないんだよ

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2022/01/27(木) 22:52:32 

    >>224
    出来ないでしょうね
    育休取って復帰したけど1年未満で辞めちゃう人とかもいるわけで

    +41

    -1

  • 248. 匿名 2022/01/27(木) 22:53:02 

    >>241
    よく知らないけど、横浜って給食もないんだっけ?
    子育てするの辛いね。

    +35

    -1

  • 249. 匿名 2022/01/27(木) 22:53:16 

    >>140
    えー!そんなこと聞かれるんだ!
    落ちたいって、、

    +10

    -3

  • 250. 匿名 2022/01/27(木) 22:53:25 

    >>236
    そうなの?ほかの手当てもたくさんあるって聞いたことあるけど…そうでもないのかな?
    うちの地域も、医療費無料、ぐらいかな?

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2022/01/27(木) 22:53:51 

    いいじゃないコロナなんだし、子供とゆっくり自粛生活しましょう

    +8

    -3

  • 252. 匿名 2022/01/27(木) 22:54:53 

    >>135
    知らなかったでしょ?実はね!ってことなのかな。
    知識をひけらかすのが楽しい人なのかも。

    +38

    -0

  • 253. 匿名 2022/01/27(木) 22:55:16 

    >>229
    区役所の人に聞いたほうがいい。自治体によって全然違う。

    +13

    -0

  • 254. 匿名 2022/01/27(木) 22:56:19 

    >>2
    保育園落ちた人〜!

    +3

    -13

  • 255. 匿名 2022/01/27(木) 22:56:28 

    >>86
    みんなそこまで考えて子ども作るんですか?結婚して普通に夫婦生活持ってて授かったから産むって人は少数派?
    今月の着床からは早生まれになるから妊活中止!みたいな感じなんですか?

    私の認識違いでしょうけど、妊活ってがんばって妊娠しようとしてる人に使う言葉だと思ってました

    +88

    -5

  • 256. 匿名 2022/01/27(木) 22:56:36 

    >>140
    うちの市は申請書に育休延長希望するかどうかのチェック欄があったよ

    +34

    -3

  • 257. 匿名 2022/01/27(木) 22:56:59 

    >>69
    なんかムカつく公務員だね…

    +94

    -2

  • 258. 匿名 2022/01/27(木) 22:57:09 

    >>228
    働く人だけじゃないよ。精神疾患で育児ノイローゼとかで、預けながら、遊んだりおしゃれしたりして、自分の人生を謳歌するために保育園に入れている専業主婦もいるよ。パパは育児しないで。

    +8

    -11

  • 259. 匿名 2022/01/27(木) 22:57:18 

    >>10

    いえす、ユーキャン。

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2022/01/27(木) 22:57:19 

    >>224
    まあ仕方ないよ、このご時世。
    そんなにカリカリすんな〜 笑

    +8

    -9

  • 261. 匿名 2022/01/27(木) 22:57:44 

    >>252
    あたふたしてるお母さん見て楽しんでるんじゃない?

    +24

    -1

  • 262. 匿名 2022/01/27(木) 22:57:56 

    >>191
    1歳未満の子は癒しよ。
    うちは田舎だから、1歳未満の子って数人であまり見ることもないんだけど、たまに7か月ぐらいの子がよちよち歩いてくるとかわいーってなっちゃうよ。絵本持ってきて読んで?みたいな感じで。
    で、読んであげてると保育士さんが「あ、すみません」みたいな笑

    +44

    -6

  • 263. 匿名 2022/01/27(木) 22:57:58 

    >>183
    うちの職場の人は社長と不倫。
    社長に頼んで子供を保育園入れてもらってた。社長は議員と知り合い。
    その女の旦那にバラしてやりたいわ。

    +17

    -0

  • 264. 匿名 2022/01/27(木) 22:58:22 

    >>132
    自営業は本当に仕事の場合もあるから…

    +47

    -0

  • 265. 匿名 2022/01/27(木) 22:58:30 

    >>228
    単純に物価が高くなり過ぎてるんだよね
    ダブルで働かないと余裕持てなくなってるから仕方ない

    +7

    -2

  • 266. 匿名 2022/01/27(木) 22:58:38 

    >>69
    大学の就職率みたいだね
    あれも卒業時点まで就活してた人をカウントするから2月や3月ギリギリでとりあえずフリーターする人はカウントされないし

    +11

    -2

  • 267. 匿名 2022/01/27(木) 22:59:31 

    >>151
    保育園落ちた人〜!

    +4

    -4

  • 268. 匿名 2022/01/27(木) 22:59:32 

    >>229
    それって9月誕生日だと4~8月に満3歳になる子が先に入園してしまうと9月にはもう枠がないというパターンも大いに有り得るのでしょうか??

    ↑そりゃあり得るよ。そのために4,5月狙って出産する人もいるくらいだし。いずれにせよ、市役所に聞いたほうがいいね。

    +29

    -0

  • 269. 匿名 2022/01/27(木) 22:59:42 

    ナマポ家庭って保育園入れる必要あるの?なんで点数高いの?

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2022/01/27(木) 23:00:43 

    >>9
    本当にそうかな?

    +16

    -0

  • 271. 匿名 2022/01/27(木) 23:01:05 

    >>226
    沢山いるで

    +8

    -1

  • 272. 匿名 2022/01/27(木) 23:01:10 

    >>258
    それはさすがにごく一部では…。
    そういう極端な例はあまり出してほしくないな。真面目に働いて保育園預けてるお母さんがほとんどだよ。

    +17

    -1

  • 273. 匿名 2022/01/27(木) 23:01:17 

    >>224
    正社員で会社に貢献してきたからまだましな方で、派遣さんなんて育休取ってお金もらって復帰しないなんて人多いよ。
    復帰しなくても派遣会社は痛くもないし、一応紹介すればいいだけだし、派遣先の会社は、自分の会社に戻ってくるわけでもないから(そういう人もいるけど)我関せずだし、だから、だれからも咎められずお金だけゲット。

    +45

    -2

  • 274. 匿名 2022/01/27(木) 23:01:22 

    >>1
    0歳児の時も1歳児の時も、13個位希望園書いたのに落ちた。
    区役所の担当者には、世帯収入が高いから保育園に入るのは難しいと言われ、なんて理不尽な制度なんだとずーーーーっとイライラしてた。

    幸い、会社の育休が3年まで取れるから、育休3年目を取ろうと決めた頃、第二子を妊娠。
    育休3年目は手当がなくてちょっとしんどかったけど、途中から第二子の産休に変わって、また手当がもらえた。しかも連続育休だから、金額は第一子の時と同じ。

    兄弟ポイントを狙って二人同時に4月申し込みをしたら、一緒に入れることになった!

    良いタイミングで授かるかはわからないけど、育休延長するなら、こういう選択肢もありだと思う。

    +30

    -41

  • 275. 匿名 2022/01/27(木) 23:01:31 

    >>256
    希望するか、なんだね
    うちの役所は延長出来るか、の確認項目だったよ就労証明書にも延長可能かの項目あったと思う

    +8

    -1

  • 276. 匿名 2022/01/27(木) 23:01:32 

    >>250
    あ、思い出した。
    児童手当の他に乳児手当が月13,000あったな。
    でも他はファミサポとか家事手伝いに誰か来てくれるとかそんなんがあるけど、まさかそれのことかな?

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2022/01/27(木) 23:02:01 

    >>49
    なんか子どもまで入れてる所が無理かも

    +49

    -0

  • 278. 匿名 2022/01/27(木) 23:02:09 

    >>160
    優しいコメントありがとうございます(T_T)
    初めての育児で手一杯で、保活を甘く見ていたらこんなに厳しいものなのかと現実をつきつけられました。
    みなさんのコメントを見て自分の情報不足を悔やんでしまったけど、あなたのコメントで少し気持ちも楽になりました。
    前向きに2次募集、認可外も考えて働けるように頑張ってみます!

    +81

    -0

  • 279. 匿名 2022/01/27(木) 23:02:09 

    >>2
    流行ったというか、保育園に預けられない家庭があるっていうのをもっと伝えたかった みたいな感じ…??

    +9

    -1

  • 280. 匿名 2022/01/27(木) 23:02:20 

    >>132
    友達のママ友に自営業で 
    アクセサリー作家してます!とかで
    保育園に預けてる人いるとか聞いた
    しかも手作りのアクセサリーを
    メルカリで売ってるだけ…
    それ趣味とちゃうか?と思ったけれど
    田舎のユルい所なら良いんだろうなあ…ズルい

    +54

    -2

  • 281. 匿名 2022/01/27(木) 23:02:42 

    >>235
    誇れることが幼稚園育ちだけってこと?
    もはや可哀想になってくるね。
    裕福で幸せに過ごす幼稚園ママが保育園下げなんてしないだろうしね。

    +18

    -1

  • 282. 匿名 2022/01/27(木) 23:03:04 

    >>226
    30年前のうちの母ちゃんそうだよ。でも当時は定員に空きがあってお金払えば入れてあげるよって頼まれて入園したらしい。今時は家族の自営業の手伝いしてる設定とかで就労証明書いてもらうらしい。

    +7

    -1

  • 283. 匿名 2022/01/27(木) 23:03:51 

    >>263
    えげつない…

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2022/01/27(木) 23:04:33 

    >>269
    ナマポだからじゃない?
    納得はいかないけどね、保育料もタダでしょ?人の税金で生活して育児もしてもらう…凄いね

    +18

    -0

  • 285. 匿名 2022/01/27(木) 23:04:51 

    >>235
    なんかのトピで保育園育ちは駄目って決めつけられてて悲しかったわ。
    保育園の子どもの方が自主性は高いと思う。

    +18

    -10

  • 286. 匿名 2022/01/27(木) 23:05:01 

    >>207
    私は駅の反対口にある姉妹園に預けることが決まりました!
    (自分の働く保育園は、ワンフロアしかない小規模なので、我が子から全く離れられないのはどうか思い。。。)
    その保育園で働くから姉妹園に決まった訳ではなく、
    保育士の正社員雇用が決まったので、ポイントが高くなり第一希望(姉妹園)に決定した形です。
    私より優先度の高い人がいれば他の園だったと言われました。決まってホッとしています!

    +24

    -1

  • 287. 匿名 2022/01/27(木) 23:05:17 

    私育休とってないんだけど、本当は落ちたいのに受かっちゃって入園申し込みしないとかいう人はいるの?

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2022/01/27(木) 23:05:18 

    >>150
    >>156
    マイナスつけるやつね、、w

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2022/01/27(木) 23:05:28 

    >>279
    うん、言葉は乱暴だけど、保育園に預けられない家庭があるってけっこう知ってもらえたのはまあよかったかなと思う。
    変に言葉尻だけとらえて、おもしろおかしく流行らせたのがいけなかった。

    +20

    -0

  • 290. 匿名 2022/01/27(木) 23:06:05 

    >>1
    名前忘れたけど絵日記ブログの人で兄弟で通ってる園が違う人がいた😱

    +7

    -2

  • 291. 匿名 2022/01/27(木) 23:06:12 

    >>102
    バッカみたいだね、その友達。必死に保活して入れた私から見るとめちゃイライラするw

    +26

    -0

  • 292. 匿名 2022/01/27(木) 23:07:27 

    >>285
    うーん、駄目ってのは間違ってるけど、自主性も子供によるとしか…
    幼稚園の子でもリーダーシップとってハキハキしてる子とかいるし。

    保育園でも幼稚園でも、自主性とか教育とかそういうの考えなくていいんじゃないかな?って思う。
    安全が一番、子供が楽しければなおよい。

    +32

    -1

  • 293. 匿名 2022/01/27(木) 23:07:30 

    >>284
    再就職しやすいようにってことだよね?ナマポもらってて真面目に就活する人なんかいるのかね?

    +5

    -1

  • 294. 匿名 2022/01/27(木) 23:08:23 

    保育園落ちた人〜!

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/01/27(木) 23:08:47 

    >>281
    おじの世代って、ほとんどが幼稚園だっただろうにね。
    保育園児なんてほとんどいないんじゃない?

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2022/01/27(木) 23:08:49 

    >>131
    雨の日とか地獄じゃん

    +25

    -1

  • 297. 匿名 2022/01/27(木) 23:10:33 

    >>239
    公園多いし子育て世代へ高待遇だから住みやすいイメージはあるかも。(23区内だと居住費も安い方だし)ただ保育園少ないから共働きファミリーにはおすすめしない。
    お隣の江東区の方が、場所を選べば保育園入れるよ。

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2022/01/27(木) 23:10:43 

    >>280
    それでパートとか社員並みに稼いでたら、それはそれで仕事といっていいと思うけど…。
    自分でデザイン考えて、材料集めて作って、写真撮って、投稿して、売れたら配送して、お金の計算して…って考えたらけっこう大変そう。
    メルカリだって、お店持つのは大変だから、元手なくても商売できる媒体使って何が悪いの?と思うし。

    +33

    -4

  • 299. 匿名 2022/01/27(木) 23:11:00 

    >>255
    激戦区で不妊だと分かって無い人は保育園の事考えて作るんじゃない?まぁ作ろうと思って出来るのは凄いよね

    +44

    -3

  • 300. 匿名 2022/01/27(木) 23:11:22 

    早生まれの3月末。
    私は働いてないし絶望的だったけど、認可外が先着順で受付開始から旦那と電話してなんとか1歳クラスから入れた。1ヶ月の間に派遣に決まってそこから1年働いて、認可受けたらたまたま空きがあって世帯収入低いからすぐ認可保育園行けたよ。私の後ろにはわたしたち家族より世帯収入高い人たちばかりなんだろうなと少しだけ悲しかった😢

    +19

    -2

  • 301. 匿名 2022/01/27(木) 23:11:36 

    >>9
    自分の足見てるだけかも

    +86

    -0

  • 302. 匿名 2022/01/27(木) 23:11:37 

    >>291
    本当にそれ。働く覚悟が無いなら、始めから申し込まないでくれ、色んな人にとって迷惑でしかない。

    +18

    -1

  • 303. 匿名 2022/01/27(木) 23:12:03 

    >>285
    それってどうなの?
    自主性が高いって親がかまってくれないから自分でやらざるを得ない環境だっただけじゃない?

    +6

    -6

  • 304. 匿名 2022/01/27(木) 23:12:22 

    >>124
    今は激戦区だとまた入り直すの大変だから二人目三人目の育休中も保育園退園しなくてOKの自治体増えてるからそう簡単にはいかないかも

    +82

    -0

  • 305. 匿名 2022/01/27(木) 23:12:48 

    認可保育園はまず空きがない
    無認可も1歳児は5人定員がない
    働きたいけど働けない

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2022/01/27(木) 23:13:14 

    >>86
    すべてコントロールできるものではないよね。
    4月目指したけど早産とかもあるしね。
    なんだかなあ、保育園入れたけど私は客観的に見て不公平だなと思うよ。

    +50

    -2

  • 307. 匿名 2022/01/27(木) 23:13:19 

    >>20
    長野のど田舎だけど空き放題。
    仕事してないのに保育園組も当たり前に生息。
    でも仕事ないから移住は難しいんだろうなぁ

    +55

    -2

  • 308. 匿名 2022/01/27(木) 23:13:39 

    >>287
    結果を保険組合に提出しないといけないから、受かったら復帰しないといけない。

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2022/01/27(木) 23:13:47 

    >>280
    そういう人って、自分で育てたいからそういう道を選んでる人ばっかりかと思ったら違うんだね。
    私の友達で家でそういう仕事してる人って、子供を幼稚園に預けたい、家にいてあげたいって人ばかりだよ。

    +21

    -1

  • 310. 匿名 2022/01/27(木) 23:14:41 

    東京日○市
    1歳児クラス全落ちでした。
    認証も絶望的…

    ワクワクしながら入園準備したかったな〜

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2022/01/27(木) 23:14:45 

    >>31
    それより赤さん泣いてますよ😢

    +30

    -1

  • 312. 匿名 2022/01/27(木) 23:14:58 

    >>205
    でも、そういうママいたよ。
    しかも電動じゃない普通の自転車で。

    +9

    -3

  • 313. 匿名 2022/01/27(木) 23:15:00 

    >>273
    出産前に働いていた派遣先は出産でさよならするから迷惑もかからないし、派遣元に籍は置いてあるから国から育休手当も出て派遣元は懐も痛くないし、保育園に受からなかったら育休延長すればいいし、派遣元の育休産休取得実績も上がってみんな幸せ

    +40

    -1

  • 314. 匿名 2022/01/27(木) 23:15:29 

    >>122
    とりあえず車を買ってみるとか

    +3

    -12

  • 315. 匿名 2022/01/27(木) 23:16:16 

    >>31
    保育園入るのってそんなに大変なんですね💦こればかりは経験しないと大変さわからないよね。

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2022/01/27(木) 23:16:20 

    >>280
    マジかよ
    それでアクセサリー作家ってw

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2022/01/27(木) 23:16:40 

    >>298
    よこだけど
    そんなきちんとやっていたら
    メルカリじゃなく自分でネットショップ
    開くと思うよ
    もしくは店舗に売り込みに行くとかね
    自営業で誤魔化す人
    うちの方(首都圏の地方都市)も割といる
    実際はやってないのに

    +18

    -5

  • 318. 匿名 2022/01/27(木) 23:17:18 

    今さ家も高騰、他の物価も高くなってて世帯収入一見高くても苦しかったりするよね。年収低い人はもっと苦しいかもだけど、世帯収入高くても奨学金借りてたり、世帯収入低くても援助とかあって全然苦しくなかったり。
    収入だけでは判断できないとおもうだけどなー。
    みんな保育園入りたければ入れるような環境。または昔みたいに旦那の給料だけでやっていけるような感じになるといいね。
    酔ってるから日本語おかしいかも汗

    +28

    -0

  • 319. 匿名 2022/01/27(木) 23:18:06 

    保育園に行きたいよおおお
    保育園落ちた人〜!

    +15

    -0

  • 320. 匿名 2022/01/27(木) 23:18:52 

    そろそろ幼稚園ママが乗り込んできてマウント取りそう

    +0

    -5

  • 321. 匿名 2022/01/27(木) 23:19:04 

    >>155
    もちろん細切れ睡眠で寝るの0時以降の朝6時起き
    今1歳でまだまだ卒乳の気配ないw
    最初は辛かったけど慣れました!

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2022/01/27(木) 23:19:10 

    >>26
    言いたい気持ちはわかるけど、それぞれご家庭の事情がありコロナ禍での色んな事情があるんだよ。

    +104

    -3

  • 323. 匿名 2022/01/27(木) 23:19:12 

    >>53
    育休中っていうのは、2歳ぐらいまでは相当ランク高くていいと思うんだよね。
    それ以降はみんな同じでもいいかもだけど。

    +1

    -5

  • 324. 匿名 2022/01/27(木) 23:19:19 

    >>287
    いる。保育園の先生が毎年面接後にキャンセルする人いるって言ってた。
    市も内定後キャンセルすると次回申請時に大幅に点数下がりますって言うくらいだから、そういう人は少なくないんだと思う。

    +8

    -0

  • 325. 匿名 2022/01/27(木) 23:19:20 

    こんなに保育園に入れないんじゃ、少子化にもなるよな…。

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2022/01/27(木) 23:19:30 

    >>317
    メルカリの中にショップ開くんだよ。
    自分のHP開くよりアクセス数が桁違い。

    +17

    -0

  • 327. 匿名 2022/01/27(木) 23:19:48 

    認可外ってどうなんですか?認可保育園より園児の死亡率が20倍多いとか

    +2

    -5

  • 328. 匿名 2022/01/27(木) 23:19:56 

    >>203
    自分の働いている保育園に我が子を入れることができるって最高じゃん!

    お給料貰えて自分の子もチラッとだけど見ることができるなんて。熱出したりしてもすぐ早退してそのまま子供連れて病院に連れて行けそうだし。

    +38

    -0

  • 329. 匿名 2022/01/27(木) 23:20:03 

    稼げないダンナ持ちがいっぱいいるんだね。

    +5

    -17

  • 330. 匿名 2022/01/27(木) 23:20:10 

    >>309
    ほんこれ。
    わたしの知人もそれ。
    メルカリやオークションで店開いてるっていってさ。
    詳しく調べられないんだよね。だから自営業ってことにしてやりとりも一度しかしてないけど認められていたわ。

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2022/01/27(木) 23:20:34 

    >>329
    日本が貧しくなってるからね。

    +1

    -1

  • 332. 匿名 2022/01/27(木) 23:20:54 

    >>320
    「昔の」幼稚園ママね。
    幼稚園トピでも、「子供が幼稚園行ってる間は着付け教室」とかいう人がいて、よくよく見てたら、子供がもう社会人とか。
    とにかく50代以上が参入してくる。

    幼稚園行かせてるママ友はもう幼稚園だの保育園だの言わないよ~

    +25

    -0

  • 333. 匿名 2022/01/27(木) 23:21:06 

    >>248
    そう、子育てに優しく無い所でも都内に通勤するのには便利な所でモヤモヤするんだよね〜

    +17

    -2

  • 334. 匿名 2022/01/27(木) 23:21:50 

    >>324
    うちの自治体最初から落ちたい?って聞くらしいから少なそうだなーw求職中だから定員に空きが無いと入れないのよ〜。詳しくありがとうございます。

    +0

    -2

  • 335. 匿名 2022/01/27(木) 23:22:42 

    >>333
    それって横浜じゃなきゃいけない理由あるの?笑
    通勤しやすい所なんて山ほどあるよね

    +15

    -6

  • 336. 匿名 2022/01/27(木) 23:22:58 

    >>328
    そうそう。義理姉は保育補助で保育士でもなかったけどね汗。パートだから融通はきくしとても良かったみたい。
    落ちた人はそういうところあると思うから募集してたら受けるのもいいかもね。

    +12

    -1

  • 337. 匿名 2022/01/27(木) 23:23:39 

    >>285
    保育園育ちは自主性が高い!幼稚園育ちはお行儀がいい!ってなるから、荒れるんだと思うよ。
    どっちも、子の性質と家での環境や兄弟の数によるとしかいいようがない。

    +26

    -1

  • 338. 匿名 2022/01/27(木) 23:24:02 

    >>327
    自分の目で確かめるのが一番早い。保育士比率100%のとこもある。ふつーの主婦が面倒見てる園もある。

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2022/01/27(木) 23:24:32 

    >>249
    聞かれたよ、今すぐ入れて復帰したい人も居るから育休延長出来るなら他の人を優先しますって
    同じ点数なら誰を選ぶかは役所の人だからね

    +32

    -1

  • 340. 匿名 2022/01/27(木) 23:27:20 

    >>278
    横だけど私も大阪だよ。

    最低ボーダーの点数公開されてないかな?

    育休中の人が多いからそこからいかに加点を増やすかだと思う。

    第一子フルタイムだけでは厳しいよね。。

    兄弟加点
    0歳4月に申し込んで待機加点
    認可外加点
    あたりで差がつくと思う。

    もし企業主導型などの認可外が空いてるなら2歳の申し込みで加点もつくかもしれないからおすすめです。

    +17

    -1

  • 341. 匿名 2022/01/27(木) 23:28:16 

    >>334
    コロナの第6波ピークと内定の時期が重なってるから不安で辞退する人増えるんじゃないかと思う

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2022/01/27(木) 23:29:47 

    >>320
    そういうの荒れるからやめよう。わざと荒れさせようとしてるガル男かな?

    +0

    -2

  • 343. 匿名 2022/01/27(木) 23:30:01 

    >>341
    だよね!それを狙ってる…。無理だったら認可外入れる。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/01/27(木) 23:30:51 

    私のとこ過疎ってる田舎だから1年中募集中でいつでも入園できるよ~。激戦地は大変だね。

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2022/01/27(木) 23:30:58 

    今日通知がきましたー。
    フルタイム正社員0歳落ちました!
    神奈川県で一番待機児童が多い市です!

    +25

    -0

  • 346. 匿名 2022/01/27(木) 23:33:00 

    >>310
    学童も年々大変そうよ。そちら。

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2022/01/27(木) 23:33:10 

    >>16
    それなのに都は子育て世代を呼び込もうと全部の区を高校まで医療費無料にとか言い出したよね
    医療費無料になるのは有難いけどもうこれ以上人口増やさないでもらいたいよ

    +115

    -3

  • 348. 匿名 2022/01/27(木) 23:34:30 

    >>198
    横浜市は待機児童と呼ばず保留児童と呼んで、待機児童0と言っててなんだこれと思いました。
    ちなみに保留児童3000人くらいだったかな。

    +52

    -0

  • 349. 匿名 2022/01/27(木) 23:34:44 

    >>255
    周りは考えてるよ。不妊の人はさずかればいいや、保育園はって感じ

    +31

    -4

  • 350. 匿名 2022/01/27(木) 23:34:49 

    >>242
    いや普通に忙しい会社なら人員補給するよね
    しかもその後から来た人のほうが優秀で、周りがまだまだもうこの人でいいじゃん」ってなる焦りとかない?
    まぁ経験ないならわからないかな

    +49

    -2

  • 351. 匿名 2022/01/27(木) 23:35:52 

    >>329
    出たー。保育園の子は貧乏だと思ってる人。

    +22

    -0

  • 352. 匿名 2022/01/27(木) 23:36:12 

    >>348
    あー腹立つなそう言うの

    +54

    -1

  • 353. 匿名 2022/01/27(木) 23:36:17 

    >>341
    去年と一昨年、保育園の動向見てたけど、
    うちの市は去年は辞退なかったよ。
    コロナ流行りはじめの一昨年はパートさんでもうかりそうな小規模園は辞退者が出て6月までは空いてた。

    こども園に入れる点数の高い育休明けの人は流石に辞退しないんだと思う。

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2022/01/27(木) 23:36:39 

    >>329
    幼稚園ママこんにちは。
    お家が病院の医者の娘も保育園通ってたよー

    +15

    -0

  • 355. 匿名 2022/01/27(木) 23:36:41 

    >>329
    うっせーよ、なんでこのトピきたんや

    +5

    -1

  • 356. 匿名 2022/01/27(木) 23:37:21 

    >>348
    それ待機児童から言い換えただけやんけ…

    +50

    -0

  • 357. 匿名 2022/01/27(木) 23:37:24 

    >>353
    1歳児クラスはさすがに事態しなそうだよね。
    0歳児クラスは辞退者いると踏んでいる。

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2022/01/27(木) 23:37:46 

    他の国とかどうなんだろうね、待機とかあるのかしら

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2022/01/27(木) 23:38:33 

    >>39
    いや0歳4月入園に決まってるじゃんw
    早産とかはしょうがないとして、早生まれにならないように妊活時から考えたわ

    +25

    -37

  • 360. 匿名 2022/01/27(木) 23:39:22 

    >>256
    うちの市は延長希望の欄にチェック入れると自動的に点数引かれる
    フルタイムで持ち点100点から▲90点だからまず受からないよね

    +13

    -0

  • 361. 匿名 2022/01/27(木) 23:39:29 

    >>89
    そう思ってるなら早くやめて

    +35

    -3

  • 362. 匿名 2022/01/27(木) 23:39:42 

    専業主婦はこのトピにいないよね?

    +1

    -1

  • 363. 匿名 2022/01/27(木) 23:40:08 

    >>357
    そうかも!!
    去年の0歳は見てなかった!

    春夏生まれの0歳さん、チャンスだから2次募集頑張って

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2022/01/27(木) 23:40:24 

    >>255
    そうそう
    5月〜10月生まれになる時期だけ避妊やめてた

    +31

    -6

  • 365. 匿名 2022/01/27(木) 23:43:18 

    >>360
    0歳4月で申し込みはして
    育休延長にしてわざと落ちる

    1歳4月に加点がつく

    この加点が大きい。

    正社員だし、と安心している人は知らないから落ちてる。

    +19

    -3

  • 366. 匿名 2022/01/27(木) 23:43:37 

    >>26
    世の中には色々な家庭があって色々な理由があるんだよ。あなたの物差しで測らないでください。

    +127

    -7

  • 367. 匿名 2022/01/27(木) 23:44:16 

    >>1
    名古屋市ですが、全落は聞いたことありません。
    基本的に第3希望くらいまでには入れてる感じです。

    都内ですか??

    東京、人集まりすぎだと思います。

    +4

    -8

  • 368. 匿名 2022/01/27(木) 23:44:34 

    >>8
    うん、落ちてよかった。あと1年延長して入れなかったって言って仕事辞めようかなと思う。失業給付もでるし、復帰してもしんどいって聞くから。

    +14

    -50

  • 369. 匿名 2022/01/27(木) 23:45:10 

    >>1
    第一希望入れました^_^

    +2

    -7

  • 370. 匿名 2022/01/27(木) 23:45:29 

    >>255
    保育園入れないと正社員辞めなきゃなんないし計算はするよ。

    +26

    -6

  • 371. 匿名 2022/01/27(木) 23:46:45 

    >>302
    マジこれ。苦しい人がいるのにね。

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2022/01/27(木) 23:47:52 

    >>14
    うちは年収関係ないな。
    月の労働時間、通勤時間、育休からの復帰なのか(加点大)、兄弟児がいるか(加点大)など点数化されてるよ。
    ちなみに居住市内で保育士として働いていたら加点ある

    +20

    -0

  • 373. 匿名 2022/01/27(木) 23:48:02 

    >>368
    こういう厚かましい人がいるから復帰しない人は育休手当返納を義務付けて欲しい。法整備はよ。

    +80

    -19

  • 374. 匿名 2022/01/27(木) 23:48:27 

    激戦区なのにただ漫然と1歳4月入園で認可園申し込みだけして全滅とか、悪いけど自業自得としか思えない
    早生まれは仕方ないとして、春〜秋生まれならまず0歳4月入園を検討するしかないじゃん
    うちはそれも考えて妊娠時期を調整したよ
    1歳4月入園にしても、せめて滑り止めの無認可園や認証園を確保するとか、10月くらいからシッター使って復職して点数稼ぐとかするものじゃない?
    区議会議員にコネがあるとか世帯年収がかなり低めとか、よほどアドバンテージがあったのかな

    +5

    -23

  • 375. 匿名 2022/01/27(木) 23:48:46 

    >>368
    最低

    +34

    -1

  • 376. 匿名 2022/01/27(木) 23:48:53 

    >>354
    人んちの話しかネタないの?w

    +1

    -6

  • 377. 匿名 2022/01/27(木) 23:50:01 

    >>351
    仕事は子育てよりやりがいあるもんねー。

    +2

    -5

  • 378. 匿名 2022/01/27(木) 23:50:44 

    >>205
    もうさ、働いてるからってタクシー代払いたくないけど致し方なく出してる友人もいたよ。
    わたしもそう。往復2000円以内なら高めのランチを毎日食べたと思って頑張る。入れなかったら0円だけど、入れて数万でも貯金できるならと割り切れる。
    他のトピでパート代が保育園料で半分くらい取られるみたいなのみたけどわたしからしたら1万でも貯金できたらOKだよ。マイナスになるなら流石にやめるけどね。

    +31

    -4

  • 379. 匿名 2022/01/27(木) 23:51:08 

    >>255
    激戦区なら当たり前だと思う
    完全に自然に任せるのも個人の自由だけど、保活で苦戦してもそれは自分の責任

    +22

    -8

  • 380. 匿名 2022/01/27(木) 23:52:02 

    >>376
    トピち、バイバーイ

    +2

    -1

  • 381. 匿名 2022/01/27(木) 23:52:59 

    >>329
    バブル時代と今はちがうんよ

    +4

    -1

  • 382. 匿名 2022/01/27(木) 23:54:02 

    >>255
    そりゃ仕事続けたいなら考えるでしょ。

    +11

    -8

  • 383. 匿名 2022/01/27(木) 23:54:03 

    同じ点数でも、収入が低い人の方が入りやすいの??
    そしたら激戦区で入れた人は収入が低い家庭ってこと?他にも色々あるとは思うけど…

    +2

    -2

  • 384. 匿名 2022/01/27(木) 23:54:18 

    >>293
    ナマポは一回やったら辞められない人多いよね
    昔住んでた家の近所に母子でナマポって家族がいたわ
    シングルの母親がナマポで育てた娘がシングルでナマポで子供を育ててた

    +6

    -3

  • 385. 匿名 2022/01/27(木) 23:54:44 

    >>368
    厚かましいわー

    +24

    -1

  • 386. 匿名 2022/01/27(木) 23:56:43 

    >>374

    >>278に書いてある。
    のほほんとしてたんだと思う。

    +4

    -14

  • 387. 匿名 2022/01/27(木) 23:56:43 

    >>241
    横浜市とか鎌倉市あたりは悪名高いよね

    +14

    -0

  • 388. 匿名 2022/01/27(木) 23:58:01 

    >>386
    余計に自業自得じゃん
    完全に自己責任だわ

    +2

    -12

  • 389. 匿名 2022/01/27(木) 23:58:03 

    >>368
    いい事教えてくれてありがとう!!

    +5

    -20

  • 390. 匿名 2022/01/27(木) 23:58:25 

    >>388
    何でそんなカリカリしてんの?

    +16

    -0

  • 391. 匿名 2022/01/27(木) 23:58:59 

    >>383
    そうそう。第一希望とか言ってたらマウント取る人もたまにいるよ。うちは13番目だったよーとか。まさにいたわ

    +1

    -1

  • 392. 匿名 2022/01/27(木) 23:59:47 

    >>383
    自治体によると思うけど、うちの自治体は点数が同じならあとは世帯年収だよ
    実家や義実家が近距離化どうかというのも完全に点数化されるから、点数同じならあとは世帯年収で低い順に有利

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2022/01/28(金) 00:00:07 

    >>1
    偶然!!!
    私も全く同じトピ名で今日申請してたんだけど、あなたの方が採用されたんだね!
    働きたいのに働けないの辛い…

    +17

    -1

  • 394. 匿名 2022/01/28(金) 00:00:23 

    >>26
    視野が狭いね。

    +60

    -5

  • 395. 匿名 2022/01/28(金) 00:00:42 

    >>391
    それをマウントと思うあたりが心に余裕ないよね。

    +2

    -1

  • 396. 匿名 2022/01/28(金) 00:01:02 

    >>374
    でもうちの方の場合無認可とか認証って電話の対応からして認可と違って暗くてさーそんなとこ入れたくないなと思った
    幸いたまたま住んでたところが激戦じゃなく受かったけど…あと自治体が1時間かけて申し込み方など相談にのってくれるホットなところだった
    だから住む自治体も大事なんだなと

    +10

    -1

  • 397. 匿名 2022/01/28(金) 00:01:34 

    >>367
    大阪です。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2022/01/28(金) 00:01:55 

    >>2
    なんかその頃くらいから日本の現状を嘆く系のツイートがバズり出した気がする。

    +14

    -1

  • 399. 匿名 2022/01/28(金) 00:02:18 

    >>383
    うちは点数同じなら長くその自治体に住んでる人優先だった

    +13

    -0

  • 400. 匿名 2022/01/28(金) 00:03:03 

    >>395
    マウントと取れる雰囲気あったからね。
    私は心余裕ないけど、あなたもつっかかってくるから同じでしょうよ笑

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2022/01/28(金) 00:04:31 

    >>400
    突っかかられてる思うんだ。
    余裕ないと大変ね。

    +1

    -1

  • 402. 匿名 2022/01/28(金) 00:05:12 

    >>401
    いちいち返信してる時点であんたも同じ笑

    +0

    -2

  • 403. 匿名 2022/01/28(金) 00:05:25 

    >>368>>389のような堂々と手当貰い逃げするモラルのない人間が多いんだから、手当の仕組みはもっと考えないとだよね。
    声は大きいはずなのに改善しないのなんでだろ。

    +37

    -4

  • 404. 匿名 2022/01/28(金) 00:06:08 

    >>402
    かわいそうに。頑張ってね!
    返信不要だよ♡

    +1

    -1

  • 405. 匿名 2022/01/28(金) 00:06:19 

    >>396
    無認可や認証って、認可入園目指して加点つけるために一時的に入れる場所って認識だわ
    激戦区ならとにかく自治体も重要だよね
    何年か前は目黒世田谷あたりなんて、区外に引っ越すのが1番早いと言われてた

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2022/01/28(金) 00:07:39 

    >>404
    私余裕ないんで返信するね♡
    同じくあなたも余裕ないくせに強がるんだね笑
    スルーできないくせに笑

    +0

    -6

  • 407. 匿名 2022/01/28(金) 00:07:51 

    >>386
    いやーそれは…
    激戦区なのに情報集めもせずのほほんとしてたなら自分が悪いんじゃん…

    +1

    -17

  • 408. 匿名 2022/01/28(金) 00:08:07 

    激戦区で1歳児。フルタイム共働きで4つ全落ち。
    逆に誰が入れるんや!と友人に愚痴こぼしたら、妊娠中のシンママというパワーワードを聞いて、そりゃ勝てないなと思いました。

    +30

    -2

  • 409. 匿名 2022/01/28(金) 00:08:25 

    >>405
    今はわからないけど豊島区は消滅都市と言われるだけあって子供関係には力入れてて保育園はいりやすかったみたい

    +4

    -0

  • 410. 匿名 2022/01/28(金) 00:09:42 

    育休3年取ってから保育園の予定です。
    都内じゃないし政令指定都市ではあるけどそこまで激戦の話は聞かないけど、落ちたら後が無さすぎるー!

    +8

    -0

  • 411. 匿名 2022/01/28(金) 00:09:43 

    >>388
    嫌な言い方だね。
    早生まれとかコロナを気にしてとか色々な理由があるかもしれないのに。

    +19

    -0

  • 412. 匿名 2022/01/28(金) 00:09:44 

    >>408
    現状何らかの方法で子供預けてフルタイム共働きなの?なら入れそうだけど。
    それとも妻が育休中で、復帰したらフルタイムって意味?

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2022/01/28(金) 00:10:23 

    なんかうちの周りじゃ知り合いの市会議員に口聞いてもらって入園してる人結構いるよ。知り合いがいたらそれとなく話してみたら。
    正直闇が深いな、とは思うけどやってる本人曰く背に腹はかえられない状況なんだってさ。

    +20

    -1

  • 414. 匿名 2022/01/28(金) 00:10:52 

    >>406
    ヒマなの♡
    何で保育園にこだわるの?幼稚園でもインターでもいっぱいあるよ??
    余裕ないから??

    +1

    -4

  • 415. 匿名 2022/01/28(金) 00:10:58 

    >>413
    これもあるあるよ

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2022/01/28(金) 00:11:16 

    >>408
    激戦区なら4つは少ないような…
    自転車や電車の範囲なんかは申し込まなかったのかな?
    無認可は確保してなかった?

    +17

    -3

  • 417. 匿名 2022/01/28(金) 00:11:47 

    >>414
    ヒマとかじゃないでしょ♡
    心に余裕ないだけなのが見えてるよ笑
    一緒いっしょ♡強がんなって笑

    +0

    -1

  • 418. 匿名 2022/01/28(金) 00:11:52 

    >>388
    姑みたい。
    自分が苦労したからみんな苦労しろって思ってる?

    +25

    -0

  • 419. 匿名 2022/01/28(金) 00:12:23 

    モラル的にどうかと思うけど、一時的に離婚して住民票も移すって手がある
    これは最終手段だけど

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2022/01/28(金) 00:12:47 

    >>414
    てかさ、ならなんでここ見にきてんの?

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2022/01/28(金) 00:13:08 

    >>31
    背後にいるのばあさんかと思ったら子供か

    +13

    -0

  • 422. 匿名 2022/01/28(金) 00:13:13 

    3歳になったら保育園から幼稚園に切り替える人もいるしややはいりやすくなるんでは

    +3

    -1

  • 423. 匿名 2022/01/28(金) 00:13:25 

    >>417
    みんなが一緒だと思えるのすごいねw
    保活って大変なのね♡

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2022/01/28(金) 00:13:42 

    私の住んでる市、待機児童0とか言ってたけど"保留"という便利な言葉使ってるだけだしなんかモヤモヤするわ~

    保留ってことはまだ定員に満たない所もあるんですよね?って聞いたら肯定したくせに、二次募集はないらしい。なんかシステムがよく分からん。。

    +13

    -0

  • 425. 匿名 2022/01/28(金) 00:13:54 

    >>420
    人を見下したいんだよ。心に余裕がないからさ。

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2022/01/28(金) 00:14:53 

    >>420
    旦那も子供たちも寝ちゃってヒマなのよ〜
    こんなに保活してるの見ると何で幼稚園じゃダメなのか分かんない。

    +0

    -7

  • 427. 匿名 2022/01/28(金) 00:15:34 

    >>410
    同じ。
    でもきっと3年も取るから自業自得って言われそう…

    +5

    -2

  • 428. 匿名 2022/01/28(金) 00:15:46 

    >>418
    まさか!全然思ってない
    望む人がみんな入れる世の中になればいいと思うよ

    でも今のところ現実はそうじゃなくて、しかも激戦区に住んでるなら、どうにか自分の希望を叶える対策を取るべきだよねって話
    受験勉強もせずにボンヤリ高校3年間過ごして、何となく本番入試受けて、大学全落ちしちゃった〜ぴえんって言ってる高校生いたらびっくりするでしょ

    +5

    -22

  • 429. 匿名 2022/01/28(金) 00:15:52 

    >>423
    可哀想に♡あなたこのトピ関係ないならいらないこと言わなくていいじゃない。苦労してる人を見てほくそ笑むほど心に余裕がないんだね♡
    すごく哀れ〜。心に余裕のない私から見ても哀れ〜笑

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2022/01/28(金) 00:16:19 

    >>426
    寝ろや

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2022/01/28(金) 00:16:54 

    >>426
    キャリアを捨てたくない人もいるのよ

    +8

    -0

  • 432. 匿名 2022/01/28(金) 00:17:46 

    >>412
    いえ、託児所などに預けていたら減点対象になるので育休からの職場復帰の予定でした。

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2022/01/28(金) 00:18:10 

    >>429
    色んな人の意見聞く耳持たないと〜♡
    余裕ができたら聞いてね(´ε` )♪

    +1

    -1

  • 434. 匿名 2022/01/28(金) 00:18:28 

    >>2
    この親もロクなもんじゃないような・・・その後どういう子育てしたのか気になる。

    +19

    -2

  • 435. 匿名 2022/01/28(金) 00:18:42 

    >>411
    コロナが心配で生み控えたり、0歳4月申込を見送ったなら、それは自分の判断やん
    自分の判断の結果全滅したなら、その判断が間違ってたんや

    +2

    -10

  • 436. 匿名 2022/01/28(金) 00:19:41 

    >>431
    そういう人は保育園入れなかったらどうするの?

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2022/01/28(金) 00:21:02 

    >>177
    その言葉がきっかけでデモ起こったよね?

    +1

    -3

  • 438. 匿名 2022/01/28(金) 00:21:29 

    >>432
    無認可や認証で点数稼ぎたいできないんだね
    なら0歳4月入園を目指すしかないように思える
    おそらく1歳4月よりはマシでは?
    あなたの区ではボーダーラインとか開示されてない?

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2022/01/28(金) 00:22:03 

    >>177
    蓮舫の自作自演説あったよね

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2022/01/28(金) 00:22:37 

    企業促進型保育園に入れてる人いますか?

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2022/01/28(金) 00:22:59 

    >>433
    あなたの意見は意見と呼ばないのよ〜笑
    はやく寝なさいね〜
    こころに余裕が微塵も感じられないあなたもね笑
    暇とかいって自分擁護だもんね♡

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2022/01/28(金) 00:23:56 

    日本◯ねなんて品もない言葉が流行った時点でこの国はおかしいと思ったけど裏で糸を引く連中がおかしいんだな。

    +3

    -1

  • 443. 匿名 2022/01/28(金) 00:24:39 

    >>436
    収入にもよるけど高いベビーシッターにお願いする人もいるよ。バリキャリでも一線から外れたら戻れないとかあるからね。何がなんでも食らいつく人もいる。

    +4

    -1

  • 444. 匿名 2022/01/28(金) 00:25:21 

    >>416
    家から自転車で行ける範囲や会社への途中下車できる駅のものも書いたのですが、ダメでした。
    最近開発され始めたエリアに近く、急激に人口増加しているわりに保育園が少ないんですよね…

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2022/01/28(金) 00:25:56 

    3歳クラスになると定員がぐっと増えるし、幼稚園に転園する子もいるし、幼稚園で預かり保育やってるとこもあるから、育休で3年数ヶ月粘れる職場ならいいんだけどね
    逆に1歳→2歳はそれほど定員増えないから、たいていの自治体では0歳→1歳→2歳で入園難易度上がると思う

    +15

    -0

  • 446. 匿名 2022/01/28(金) 00:26:59 

    >>13
    0歳児の半分は兄弟枠だな

    +102

    -0

  • 447. 匿名 2022/01/28(金) 00:27:47 

    >>444
    これもあるある。再開発で人口増加、学校も入れないかもってところもあったよ。
    小学校新しく建設中でなんとかまにあったけど。

    +7

    -0

  • 448. 匿名 2022/01/28(金) 00:29:35 

    その範囲でも保育園4つしか書けないようなエリアに住んでるのに、どこか受かるつもりでいたの?
    引っ越しは無理?家買っちゃったとか?
    あと、そんな状況なのに0歳4月は検討しなかったのかな?
    自治体によっては歳ごとの点数のボーダーラインが開示されてたり、役所に聞いたら教えてくれたりする
    それで自分はどう立ち回るべきか大まかにわかりそうなものだけど

    +5

    -13

  • 449. 匿名 2022/01/28(金) 00:30:22 

    >>440
    企業主導型保育のことかな?
    1歳2ヶ月から年少入園まで地域枠で通ってましたよー。
    そこの園は年収による保育料の変動は無くて、みんな一律で月32,000円でした!
    市の保育園に入れるより半額くらいで通えたし、土日祝もやってたから本当に助かった!

    +9

    -1

  • 450. 匿名 2022/01/28(金) 00:31:57 

    >>436
    インター系の意識も保育料も超高い保育園ってのがあるし、専属シッター雇うって手もある
    そもそも絶対キャリア手放したくないなら、妊活の段階でそれなりに対策する

    +7

    -0

  • 451. 匿名 2022/01/28(金) 00:32:34 

    >>448>>444宛です

    +1

    -2

  • 452. 匿名 2022/01/28(金) 00:34:22 

    >>438
    次産むとしたらそうですけど、今はもう落ちちゃったので欠員を待つしかないですね…😅
    ボーダーラインなどは知らされてませんし公表もされていないようです。

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2022/01/28(金) 00:35:21 

    >>8
    受かっても辞退する人いるみたいだよね。うちは加点少ないからそういう人のおこぼれに希望持ってる

    +74

    -0

  • 454. 匿名 2022/01/28(金) 00:37:42 

    こども園入ってるけど
    休園多すぎてパート行けない

    +6

    -2

  • 455. 匿名 2022/01/28(金) 00:38:09 

    >>452
    そうなんだ、じゃあ地元のママさん間の口コミに頼るしかないね
    そういう情報集めなかったのかな?
    何というか、そういうスタンスで保活してて、妊娠してからこれまで不安にならなかったのかなと疑問で

    +0

    -13

  • 456. 匿名 2022/01/28(金) 00:38:38 

    トピ違いかもしれないし不快に感じる方いたら申し訳ないですが、、
    0歳児世田谷内定出たは良いけどかなり低い希望順位のところ
    既に職場復帰してるけど申し込み後に復帰したから加点にはならずで、辞退して二次応募したいけどそれで落ちたら意味ないよね
    受かったんだから贅沢言うなと思うかもだけど。
    区立の古い保育園じゃなくて綺麗なところに入れてあげたかったな

    +2

    -17

  • 457. 匿名 2022/01/28(金) 00:42:31 

    >>456
    じゃあ辞退すれば?その枠が欲しい人が何十人もいるから笑
    設備の古さとかそんな表面的なことより、園全体の雰囲気や先生たちの人柄、保育方針の方が気になるけどな、私なら

    +23

    -2

  • 458. 匿名 2022/01/28(金) 00:44:33 

    >>448
    ボーダーラインなどは公表されておらず、学年が1個上の子供がいるご近所さん達は私達と同じ条件でも普通に近くの保育園に入れていたので自分達も入れるものだと思ってました。そこは認識甘かったみたいですね。通勤に電車で1時間かかるのも4つしか保育園書けなかった一因です。
    まあ復職できなければ絶対に困るという訳ではなく、3歳になるまでは育休延長できるのでとりあえず今は欠員を待ちたいと思います。

    +4

    -2

  • 459. 匿名 2022/01/28(金) 00:46:59 

    >>442
    デモしてた人たちもお察しな団体だったしね…
    あのブログも、国会で取り上げた例の議員も、どう見ても裏で繋がってるやん

    +3

    -1

  • 460. 匿名 2022/01/28(金) 00:47:57 


    激戦区
    去年の11月産まれ
    臨月に保活して第一希望の保育園に無事に受かりました
    まだ生後2ヶ月なのにあと2ヶ月ちょいで預けると思うと少し寂しい

    +12

    -6

  • 461. 匿名 2022/01/28(金) 00:52:09 

    >>457
    落ちた人ってなんで内定取れた人にキツイんだろw
    設備の古さしか見てないとでも思ってるのか

    +3

    -8

  • 462. 匿名 2022/01/28(金) 00:53:01 

    >>460
    うちも激戦区で上の子は満9ヶ月で0歳クラスに入園したけど、同じクラスでは3ヶ月の子がいたよ。
    1歳4月で入れるならいいけど、そうじゃないエリアだから臨月に保活したんだろうし。
    なら1歳4月で全滅して難民になるよりはマシだし、もう割り切るしかないよ。

    +14

    -0

  • 463. 匿名 2022/01/28(金) 00:53:31 

    >>461
    >>457

    生活に余裕が無いんじゃない?早く働かないと死活問題とか?

    +3

    -4

  • 464. 匿名 2022/01/28(金) 00:53:34 

    >>383
    その自治体で加点法が違うからね
    出て無い条件なら夜勤があるかとかでも優先度が変わると思うし、うちの自治体はコンシェルジュとどれだけ面談してアピールしたかも重要だった
    同点の中でも上位に入れてもらえたりしてる(後日談で他の部署の方に教えてもらえた)

    +2

    -3

  • 465. 匿名 2022/01/28(金) 00:54:32 

    >>30
    待機児童ゼロを言いたい為の言葉遊びじゃん。
    紹介の園がすごく通園大変で、なんとか通えそうな所でも通えば待機児童にならず、断っても待機児童にならず。あってるかな?

    +56

    -0

  • 466. 匿名 2022/01/28(金) 00:55:53 

    >>461
    わたし受かったけど>>456は不快だな。。
    しかも世田谷なら相当な激戦だよ。認可受かっただけで御の字。古い区立園ってことは歴史もあるだろうし、ヘタな新設園より良いと思う。

    +22

    -1

  • 467. 匿名 2022/01/28(金) 00:56:10 

    みなさん保育園選ぶなら駅近か家近どっち派ですか
    ちなみに都心部で車なし

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2022/01/28(金) 00:58:00 

    >>455
    元コメ(>>408)にある他の方にも返信しているので被る部分もありますが、
    最近開発されてるエリアなので、自治体も整備が追い付いていないのかと思います。1個上の子供がいるご近所さんは私達と同条件でも近所の保育園に入れてるし、今年はたまたま応募が多くて運悪かったのかなーとも。
    あと子供が満3歳までは育休取れるので、保活への不安は全然なくて、漠然とフルタイム共働きなら入れるものだと思っていました。

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2022/01/28(金) 00:58:00 

    >>467
    職場に近い方かな

    +0

    -4

  • 470. 匿名 2022/01/28(金) 01:00:30 

    >>23
    いくらかかるか知ってるの?

    +4

    -5

  • 471. 匿名 2022/01/28(金) 01:02:10 

    >>467
    家近。
    電車通勤だとしたら、朝の満員電車などに乗せたくないし体調崩した時に家に連れ帰るのが大変そう。
    あと運動会とかのイベントで休日行くときに遠いと面倒くさい。

    +21

    -0

  • 472. 匿名 2022/01/28(金) 01:04:01 

    >>471
    ごめん会社に近いところと勘違いして返信しちゃった!だけど私は家近派です!

    +6

    -0

  • 473. 匿名 2022/01/28(金) 01:04:19 

    >>470
    補助もあるし、うちの自治だと0才の最高額とほぼ変わらない
    一ケタ万円に収まる
    それなりの正社員なら問題ないと思う

    +3

    -8

  • 474. 匿名 2022/01/28(金) 01:07:32 

    >>23
    うちの自治体だったら、無認可や託児所などに預けてたら減点されるから育休からそのまま復職した方がポイント高い。

    +3

    -3

  • 475. 匿名 2022/01/28(金) 01:10:41 

    同じ自治体の中でもエリアごとに入りやすさが違うよね
    子供が生まれてから激戦区+家が狭くて引っ越したからいろいろ調べたよ
    大きいマンションが建ったりするとその年から倍率上がったりするから新しいマンションのこととかも調べたりしたな

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2022/01/28(金) 01:12:53 

    >>51
    横浜で1歳児申し込みに行った時40個希望園書いてくださいって言われた。
    そんなの車の運転も出来ないし無理!ってなって急遽申し込み前に引っ越したよ。

    +32

    -0

  • 477. 匿名 2022/01/28(金) 01:23:46 

    >>15
    いまは保育士さん、園児ともども感染しちゃってるから知り合いの園も大変そう。保育園ってそもそも風邪うつるからね

    +21

    -0

  • 478. 匿名 2022/01/28(金) 01:25:53 

    コロナ禍で可能な人はまた専業主婦が流行っているんだってね。可能な人はだけれど。。。

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2022/01/28(金) 01:26:56 

    >>255
    やっぱり出来たら4月以降になってほしいから狙ってたけど、まさかの予定より早く出てきちゃって3月末の超絶早生まれ!
    泣く泣く1歳児クラスに申し込んだよ。

    +25

    -1

  • 480. 匿名 2022/01/28(金) 01:41:21 

    >>365
    かしこい

    +7

    -2

  • 481. 匿名 2022/01/28(金) 01:44:39 

    >>142
    うちの市は最初から育休延長希望の人は低い点数で選考しますってチェックがある。申込人数次第では100%不可確定ってわけじゃないけど。
    あと復帰予定で申し込んでいる以上、入園の翌月には必ず同じ場所に同じ時間で一度は復帰が条件。
    復帰の時間が減った場合、退園させられるかも。
    育休加点付いてるんだから当たり前のことだけど、いざ復帰したらめちゃくちゃ時間減ってたり復帰せずに退職してたり。本来なら点数が下がって入園決まってなかった可能性高い場合がほとんど。

    +10

    -0

  • 482. 匿名 2022/01/28(金) 01:49:41 

    去年だけど、横浜市の激戦区で1番人気の園に入園した子、別居の祖父母も保育園徒歩5分くらいのところに住んでてびっくりした。
    祖父母が近所に住んでたら点数低くなる印象だったから。

    +4

    -3

  • 483. 匿名 2022/01/28(金) 02:09:07 

    >>350
    横だけど、それまでの信頼がある人なら、
    そんな風にならないわ。
    そうなるのは、それまでちゃんとやってなかった人だよ。

    +8

    -27

  • 484. 匿名 2022/01/28(金) 02:14:55 

    >>1
    コロナだし延長できるなら延長したほうが良いと思う
    小学校休校やら保育園休園やらでなかなか思うように会社に行けないし

    +22

    -0

  • 485. 匿名 2022/01/28(金) 02:30:32 

    1歳児申し込みで第一希望のみで何を見間違えたのか募集してない園に応募したらまさかの受かりました。都内住みです。丁度転園した子が居たらしくて入れました。

    +5

    -1

  • 486. 匿名 2022/01/28(金) 02:46:43 

    >>433
    もう仲いいなぁ。直接DMしてなよ。

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2022/01/28(金) 02:50:23 

    >>460
    偉い...

    +6

    -2

  • 488. 匿名 2022/01/28(金) 03:03:33 

    >>483
    どんなに優秀で信頼があっても、会社からしたら戻ると思ってた時期に戻ってこないのはやっぱり迷惑なので、その負い目から居場所がなくなると感じるのかも。

    +40

    -1

  • 489. 匿名 2022/01/28(金) 03:38:59 

    >>74
    地域や園によるけど幼稚園の預かり保育ってすぐ休むよ
    始業式や毎学期初めの1週間は預かり保育ありませんので11時半にお迎えお願いします
    遠足の日は子どもたち疲れてるので預かりありません14時にお迎え来て下さいとか
    行事の前日も準備があるとか言って預かりなし
    運動会の前日でも夜19時まで預かってくれる保育園すごいと思う

    +77

    -0

  • 490. 匿名 2022/01/28(金) 03:45:28 

    結果出るの早いんですね!
    練馬区ですが、結果出るの2月の中旬だよ…

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2022/01/28(金) 04:10:34 

    >>20
    田舎はね…

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2022/01/28(金) 04:30:02 

    >>298
    いやそこまで本格的では無く
    その人曰く良くて月2万程度しか
    稼ぎは無いみたいです
    そんな感じで自営業って名乗れて
    保育園入れられるなんて
    逆に羨ましいな

    +13

    -1

  • 493. 匿名 2022/01/28(金) 04:30:11 

    落ちました。同じく1歳
    紙を貰いに行った時に、希望が10までだったんだけど白紙の後ろにも出来るだけ書いて下さいと言われて
    えっ?驚いたけど、納得。私が無知過ぎた。

    +6

    -1

  • 494. 匿名 2022/01/28(金) 04:58:22 

    >>1
    落ちた通知、辛いよね。

    企業主導型保育園は?
    市区町村認可とは別に平成27年からあるよ。
    地域枠があるところは、どの子も受け入れているよ。
    知られていないのか穴場、世帯が高所得の人は市区町村認可より安くなる場合もあるよ。


    +11

    -0

  • 495. 匿名 2022/01/28(金) 05:29:12 

    >>179
    私も名古屋だけど、まだ結果きてない
    2月上旬に結果分かるって聞いてたけど、これ落ちたってことなのかな?

    結果いつきたの?

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2022/01/28(金) 05:39:28 

    >>195
    56です。
    7年前の話ですが、認証保育園という東京都独自の保育園で、収入によらず保育料はみんな同じ、
    年収1000万でも200万とか関係なく預ける時間、お子さんの年齢によって保育料が決められてました。0歳児と2歳児を預けているフルタイムママさんは毎月の保育料13万超えてた気がします(一年後に認可保育園に転園していきましたが)。

    ちなみに、当時は江戸川区以外の22区は認証保育園に対して区から補助が出ていたそうで、江戸川区の保育料ほどは負担はなかったはずです。

    今はどうなっているか知らないのでご参考程度に。

    +9

    -0

  • 497. 匿名 2022/01/28(金) 05:42:42 

    >>127
    育休延長許容できるか役所で聞かれる項目(優先度が下がる)だし、保育園絶対入れたい人からしたらライバル減るから良いと思うけどね

    +32

    -1

  • 498. 匿名 2022/01/28(金) 05:50:26 

    >>43
    転勤族枠作って〜!と思ってます
    仕事を辞めてる状態だから求職中になって加点なんてつかないし、住むエリアも保育園の事考えて決められない場合もあるしで大変ですよね

    +22

    -7

  • 499. 匿名 2022/01/28(金) 05:54:54 

    >>410
    私もその予定だったんだけど早生まれだから満3才の途中入園は難しいって言われて、2歳児4月入園で申し込みしたよ(結果待ち)
    共働きだし両実家遠方だから幼稚園は無理で保育園一択なんだよね〜

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2022/01/28(金) 06:10:50 

    >>16
    岩手の田舎だけど、待機児童だったよ!
    1歳児で保育園全部落ちて、隣町の託児所に高いけど払いながら預けたよ〜
    ほぼ保育代で消えたけど、それしかなかった…
    いまは4歳で近くの保育園に転園できたけどね。

    +35

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード