- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/01/27(木) 11:40:35
>>5
タッチで南ちゃんと双子がこんな別棟で勉強してたよね+44
-0
-
502. 匿名 2022/01/27(木) 11:46:25
>>160
でもさ土地の値段が上がるのはわかるけど、日本は地震があるし、何百年も同じ建物に住むことは想定してないから、マンションは大地震で修繕費とか爆上がりするとか、老朽化でも住民の賛同が得られなくて建て替えも取り壊しもできないとか色々今後問題山積みだよね?それこそ津波来たらどうなるの?東京では向こう何十年もこのままマンション需要が続いてマンション価格だけが上がるとは思えないんだけど。
将来相続した子供が売れない挙句、高い管理費と修繕費を払うことになるのだけは避けたい。+14
-5
-
503. 匿名 2022/01/27(木) 11:46:58
>>206
町屋のスーパーバリュー出来た当初よく行ってたな
安いよね+0
-0
-
504. 匿名 2022/01/27(木) 11:48:29
>>392
税金社会保険料どれくらいひかれてるんやろ+0
-0
-
505. 匿名 2022/01/27(木) 11:48:54
>>185
それでも広い家買える田舎に行かないのは、都内の利便性が広さより価値があると思ってるからじゃないの?+10
-1
-
506. 匿名 2022/01/27(木) 11:58:09
>>504
億かせぐ人とかは所得税50%だからね。
エグすぎない?+10
-1
-
507. 匿名 2022/01/27(木) 12:07:40
>>469
地方の人がベンチャー企業するために東京行くんだが(笑)
そういう人の恩恵で成り立ってる
孫正義も澤田秀雄も南部靖之も地方出身+2
-2
-
508. 匿名 2022/01/27(木) 12:10:00
>>16
大根は時期と地域で変動あるよね。大きさもまちまちだし。うちのとこは200円。なんとなく缶のコーラで比較するといい気がする。+4
-0
-
509. 匿名 2022/01/27(木) 12:19:22
>>469
大成してるベンチャーって、リスクをとって上京した地方の人が起業してるよね?+6
-0
-
510. 匿名 2022/01/27(木) 12:19:39
中国人出てって欲しい+16
-1
-
511. 匿名 2022/01/27(木) 12:19:57
>>21
1人700万と考えると確かにエリートではないけど、東京でも当たり前ってわけではないよ。視野が狭すぎない?+16
-1
-
512. 匿名 2022/01/27(木) 12:22:34
>>460
でも山手線内の都心で広い物件だから誰も出て行かないよ
本社がある丸の内まですぐだし…+2
-0
-
513. 匿名 2022/01/27(木) 12:26:01
>>316
マルチか、女の子は風俗系とかパパ活じゃないかな?
今貧困理由より贅沢したくて風俗やる子多いから。+8
-1
-
514. 匿名 2022/01/27(木) 12:35:16
>>512
無理だろうがどこエリアか教えてほしいわ
丸の内すぐに広い社宅を構えられるのはかなり規模大きいだろうから。社宅跡地は好物件再開発で売ってくるから狙い目。
数年前に新宿区内のNTT社宅跡地が最後の好社宅跡地と言われていたけど‥丸の内近くにまだあったとは…+1
-5
-
515. 匿名 2022/01/27(木) 12:39:44
>>5
我が家より広いわこの倉庫+37
-0
-
516. 匿名 2022/01/27(木) 12:41:17
>>12
一気に値上がりした感じ
我が家以外の通貨単位が違うんじゃないか?と惨めになってくる+36
-0
-
517. 匿名 2022/01/27(木) 12:47:01
>>215
東京行かなくても右から3番目の層に入れてよかったわ
駅近の78平米のマンション3800万だったわ+6
-2
-
518. 匿名 2022/01/27(木) 12:54:24
>>9
乳幼児1人ありの家庭が今まで1LDKの単体で良かったのが、
夫婦共にテレワークになってリビングで仕事。
ミーティング時間がぶつかった時に片方がごちゃごちゃの寝室に膝にノートPCみたいになってしんどい。
完全テレワークになるのなら+1bedroom欲しい。
子どもの保育園の転園考えると大変そう…。
同じ地域に2LDK探すとなると、家賃かなり上がる。
子どもの成長を見越して3LDKを買って、一部屋夫婦の寝室、一部屋は子供部屋、一部屋はテレワークルームで、
ミーティングが被った時だけリビングに移動したら最高。
2LDKの家賃と3LDKのローンが大体同じくらいだし、買った方がいいかな!
って感じで保育園児がいる家庭だとむしろ都心に近いエリアで買いに走ってる感じ。
小学生以上だと逆に都心から離れてもいいかなみたいになってる。
私の周りではね。+40
-3
-
519. 匿名 2022/01/27(木) 12:56:09
>>431
でもそういう家で教育にお金かけてもらった子供の方が将来いい生活するんだから別にいいんじゃない?居住地の優位性は否めない。うちは買えないけど。+11
-0
-
520. 匿名 2022/01/27(木) 12:56:41
>>506
累進課税だけどね。+0
-0
-
521. 匿名 2022/01/27(木) 12:57:17
>>469
佐賀出身の福岡県民の孫正義に養われてる奴
何万人いると思ってるんだよ+3
-0
-
522. 匿名 2022/01/27(木) 12:58:28
>>517
これ
凡人だから学歴は地方政令市あたりで使うのが一番得だわ+2
-0
-
523. 匿名 2022/01/27(木) 13:04:19
>>484
10年で売ると賃貸より安く住めるということかな?🤔
家を買うって大事に感じるから途中で売却ってなかなかイメージわかないのですが😟+3
-0
-
524. 匿名 2022/01/27(木) 13:06:52
>>523
横
最近ガルちゃんの不動産系のトピで「子どもが出て行ったら今の家を売って、コンパクトなところに買い替え」が結構プラスになる。
でも、実際問題60歳過ぎたら環境あまり変えたくないなぁって人が多いと思う。+16
-0
-
525. 匿名 2022/01/27(木) 13:16:18
東京は古い団地を整理した方が良い とっとと売って財政確保だよ あれこそ中国人に買い叩かれる+1
-0
-
526. 匿名 2022/01/27(木) 13:17:56
東京勤めだから東京近辺に住む必要ある、、共働きでも東京のマンション高すぎて賃貸、、いつ購入できるのか。。+2
-0
-
527. 匿名 2022/01/27(木) 13:19:51
>>523
古い物件買うと10年住んだらさらに古く感じるし新しいとこ住みたいなーと感じるかも
それでローン残らない程度で売却できたらいいかなと+1
-0
-
528. 匿名 2022/01/27(木) 13:24:17
>>1
外国人が買い漁ってるなら別荘税をとればいいのに
税払ってでもほしい感じに調整すればいい財源になる+3
-1
-
529. 匿名 2022/01/27(木) 13:31:26
>>10
公務員夫婦だと年収1400万超えるのは40代後半〜50代入ってからだと思う。両方とも役職につかないと無理かな。+18
-0
-
530. 匿名 2022/01/27(木) 13:31:54
>>431
都内だと子持ちの人が住む広さだと思う。+8
-0
-
531. 匿名 2022/01/27(木) 13:38:13
>>57
都心は緑もあり治安も良く教育水準も高いから。
それに加えて職場に近く交通の便が良いわけで。
良い環境の価値観がどう変われば需要が落ちるのやら。
+6
-0
-
532. 匿名 2022/01/27(木) 13:47:40
>>98
2021年は首都圏の企業は転入より転出が多い
人口も減っている+4
-0
-
533. 匿名 2022/01/27(木) 14:03:40
パワーの無い共働きなんだけど、賃貸住まいで家欲しいのですが、
今の高騰しているマンション市場が破綻したら買いに走るって筋書はあり?
全然勉強していなくてわからない。
いま高いなら、あとで安くなってからなら買えるかなー。
子どもの教育費に異常にお金かかってて、、生活苦しめなんだけど。。むりか。+0
-2
-
534. 匿名 2022/01/27(木) 14:19:46
>>457
仮想通貨とかYouTuberとかじゃないの?派手なお金使って品はないイメージ+6
-0
-
535. 匿名 2022/01/27(木) 14:21:18
>>443
そう金町!+0
-0
-
536. 匿名 2022/01/27(木) 14:23:24
>>14
公務員って言っても、一種二種で全然違うよー。
どっち?+9
-0
-
537. 匿名 2022/01/27(木) 14:36:04
パワーカップルが買うと言われてるけど、実家が援助してくれるパワーカップルじゃないかと思うわ。
これから先年収維持できるか分からないし、大手も安泰じゃなくて儲かる業界の入れ替わりが速くなるかもしれないし。パワーカップルはたいてい実家が太いのかな。+9
-1
-
538. 匿名 2022/01/27(木) 14:39:17
>>514
文京区だよ
頑張って狙っててねw+1
-1
-
539. 匿名 2022/01/27(木) 14:40:40
>>533
中国経済が破綻したら価格が二極化すると言われてる。
今は全体が上がってるけど、中国マナーが入ってこなくなったら下がるやつは下がる。
特に売主さんに訳あり物件(祖母が亡くなったり、親が施設に入居で相続するつもりはなくて現金化を早くしたい物件とか)は今は強気価格でも売れてるのが売れなくなるから、中古はがくんと落ちるのではないかって言われてる。
って言われてる、だけだから責任取れないけどね。+0
-0
-
540. 匿名 2022/01/27(木) 14:42:40
>>511
エリートのハードル高い😭+5
-0
-
541. 匿名 2022/01/27(木) 14:45:01
>>14
そう言っておかないと叩かれるもんね。+1
-2
-
542. 匿名 2022/01/27(木) 14:46:46
>>125
いきなりの浦和の登場w+2
-0
-
543. 匿名 2022/01/27(木) 14:59:48
>>35
テレワークが普及したら信州やら九州やらの自然豊かな所に多くの人が移住して都心は下がるって多くの評論家がしたり顔で言ってたけど、あれは口から出任せだったね。
結局“都心は最強”なのよ。+26
-1
-
544. 匿名 2022/01/27(木) 15:03:33
>>77
私もその世帯収入で現在賃貸ですが、都内高すぎて買えません。自分がずっと年収キープできるかもわからないので…。+13
-0
-
545. 匿名 2022/01/27(木) 15:06:12
>>77
えいしないから引き継ぎは出来ないんじゃないかな。+0
-1
-
546. 匿名 2022/01/27(木) 15:23:58
>>413
うちも1400万ですが、購入するなら7000万ぐらいが限界かな…。理想は4000万ぐらいで買いたい。福岡の友人が4000万で買えると言っていて羨ましいです。+6
-0
-
547. 匿名 2022/01/27(木) 15:31:14
>>527 >>524
10年たったらプラマイゼロくらいで売れるものですか??
勿論場所とかもあるだろうけど。
さいしょの10年って税金も結構返ってきて得っていうしきになる...
ただ一人っ子予定だから子供いようがいまいが2ldkくらいでいいかな?とも思う+2
-1
-
548. 匿名 2022/01/27(木) 15:31:46
>>11
そんなことないよ。
確かにすごい人はたくさんいるけど、今年マンション買ったわたしは当たって平凡。
30歳で年収1300万
35年ローンで9000万円でした。
独身だし、必死で働かないと…。+3
-12
-
549. 匿名 2022/01/27(木) 15:32:22
>>380
え!わたし独身1200だけど6000万のマンション買ったわ。+7
-4
-
550. 匿名 2022/01/27(木) 15:38:28
>>104
今買ってるのはお金余って投資先探してる富裕層だろうね。
パワーカップルは煽られないように。+9
-0
-
551. 匿名 2022/01/27(木) 15:40:21
>>155
気軽に引っ越せるなんて子供いないってことかな。
子供いると転校とかになるから気軽に引っ越せないよね。
テレワークも定年までっていう確証ないと中々住処変えられない…+32
-1
-
552. 匿名 2022/01/27(木) 15:42:48
株も爆下げしてるし不動産もわからんよ
ちょっと前までFIREだの煽ってたよね+14
-0
-
553. 匿名 2022/01/27(木) 15:42:54
>>547
今から10年前に買った場合は微増。
ただ、同じ条件での買い替えは難しい。
例えば駅徒歩10分、築40年の2LDKの物件を3800万円で10年前に買ってた場合
今その物件を売るとしたら5000万円で、同じ駅の中古2LDKマンションも大体5000〜6000万円だから、
結局お金を余らせるためには路線、駅からの距離、部屋数のどれかでダウングレードが必要。
10年後どうなるかはわからないけど、
今5000万円で買ったマンションも、中古で価値が上がってれば他の物件も値上がりしてるはず。
逆に値下がりして4000万円だったら、他の中古マンションの取引額も下がってるし、
なかなか売れないくらいに市場が冷え込んでれば3200万円で前よりいいところに住めるかもしれない。
でも、市場が冷え込んでたらそもそも5000万円で買ったマンションも4000万円で売れないかもしれない。
不動産は地合いと相対評価だから難しい。+14
-0
-
554. 匿名 2022/01/27(木) 15:47:51
>>548
>>549
独身で健康で子なしだと今の年収キープできるな!って思えるからいいけど、
結婚して子ども欲しいってなると、育休中給与減ったら〜子供にかかる教育費〜夫か自分のどっちかが体壊したら一人分で返せるか〜とか色々考えてしまう。
一人で1200万円超える収入で安定した職の方が買いやすいのかも。+27
-0
-
555. 匿名 2022/01/27(木) 15:48:39
>>433
関西〜九州出身者で福岡のGoogleに就職する人間の妻は
だいたい西日本出身者だと思うよ
福岡美人多いし+5
-2
-
556. 匿名 2022/01/27(木) 15:59:28
>>380
金融の昨今苦しいよね。
うちの会社建て替えでテレワーク前提になるわ。どうなることやら。+13
-0
-
557. 匿名 2022/01/27(木) 16:01:15
外国人が不動産買う場合には住むこと前提にして欲しい
外国人がマンション買って、そこをもっと高い値段で他の外国人に売って、何回かそうやって価格つりあげたあとで日本人が買って住んでるよね
なんでこれを放置してるんだろう
日本人は住まなきゃいけないんだからそりゃ高くても買うけどさあ+17
-0
-
558. 匿名 2022/01/27(木) 16:01:39
>>460
同じく金融です。2割が自己負担だよー。1割は珍しいね。羨まです。+2
-0
-
559. 匿名 2022/01/27(木) 16:04:59
>>551
子どもいない人は身軽だよね。
就学前だと保育園がネック、就学してからはこどもの学校での友人関係もあるから気になる物件があったとしてもなかなか引っ越しできないや。+25
-0
-
560. 匿名 2022/01/27(木) 16:06:53
>>516
7、8年前?だけマンション過剰で値下げされた年なかった?あれなんだったんだろう。。
+6
-0
-
561. 匿名 2022/01/27(木) 16:08:19
>>19
建材費高いから、仮に下がるとしても期待するほどは下がらないと思うよ。+26
-0
-
562. 匿名 2022/01/27(木) 16:13:37
>>53
だよね。というか子供いる層は尚更そうだよ。
車で送り迎え必要な土地や、進学先や就職先に困るようなとこには引っ越さない。
+16
-1
-
563. 匿名 2022/01/27(木) 16:14:23
>>9
東京から新幹線で1時間くらいの地方在住だけど、都内の完全テレワークの求人に応募しても、いつ出社になるか分からないから地方の人は取ってないとことごとく断られる。テレワークで地方に住めるのなんてごく一部なんだろうね。+39
-0
-
564. 匿名 2022/01/27(木) 16:22:43
>>77
私もー。会社がどこ住んでもいいよって言ってくれたので、半額で地方で豪邸建てたい。+6
-0
-
565. 匿名 2022/01/27(木) 16:25:27
>>554
堅実でいいと思う。世帯年収をみてペアローン前提でやたら高い借入可能額を大丈夫と言う行員いるけどあれ危ない。借りられる額=返せる額じゃない。
数年前は年収の6倍といわれていたものが今では10倍までいけると認識してる人さえいる始末。高いからそうしないと買えないのもあるけど自ら危ない橋渡らないほうがいい。+11
-0
-
566. 匿名 2022/01/27(木) 16:27:33
このとぴみてるからかマンション広告ばかり+2
-0
-
567. 匿名 2022/01/27(木) 16:34:44
これからどんどん
老人いなくなってくのに。
+2
-0
-
568. 匿名 2022/01/27(木) 16:36:16
>>392
同じくらいの割合で、あなたよりちょっと世帯年収少ない子なしだけど、その金額のマンション買えないわ
すごいなー+10
-0
-
569. 匿名 2022/01/27(木) 16:36:59
だんだん都心のマンション買う人は負け組なんじゃないかと思ってきた。
+3
-8
-
570. 匿名 2022/01/27(木) 16:41:41
みんな年収の何倍借りてるんだろう。
うちはマックス3000万までしか無理。アラフォーだし。+4
-0
-
571. 匿名 2022/01/27(木) 16:42:07
>>537
そうだよね。共働きの夫婦や親からの援助が
ある安定している人じゃないと難しいよね。
年金や退職金も当てにならないし、子供の
教育費も掛かるし。購入する人羨ましいです。+3
-0
-
572. 匿名 2022/01/27(木) 16:43:03
>>539
破綻しそうでしないからなぁ。10年以上先かもしれないしね+5
-0
-
573. 匿名 2022/01/27(木) 16:46:08
>>6
元々は旦那さん年収1000万超え、奥さんも年収1000万超えの世帯年収2000万超えみたいな家庭を指してなかった?
いつの間にパワーカップルの定義が低くなったの?+50
-0
-
574. 匿名 2022/01/27(木) 16:46:21
東京が地震で潰れたり、富士山噴火しない限り高騰つづくよ。地方の工場閉鎖ちらほら聞くし。みんな仕事のある都内の方に出てこようとするとそうなると人口密度がますます激しくなる。
安いうちに買えてた人がお得だよ。わたしも数年前に買ってればなって後悔してる。+13
-0
-
575. 匿名 2022/01/27(木) 16:47:22
この戸建40億円で売ってる+3
-0
-
576. 匿名 2022/01/27(木) 16:50:10
ちなみにローン減税改悪中。2024年にまた改悪。
今後なくなるみとおしだよね、たしか。+6
-0
-
577. 匿名 2022/01/27(木) 16:51:04
>>524
これ見ると20年後はそんな気軽に売れる時代じゃなくなってるだろうに、ていつも思うよ。
今の60代はぎりぎり売り抜けるけど40〜50代は厳しいだろうね。ここでも氷河期は割を食う。+11
-0
-
578. 匿名 2022/01/27(木) 16:56:55
えーなんでだろう不思議だなー
都心の何がいいんだろう?
うちは山手線徒歩10分以内のマンションオーナー
だけど
私は地方や海外に滞在しまくってるよ
まあ収益物件としては最高だけど
確かに便利だけど
住むのにはそこまでこだわらないかな
あちこち長期滞在してみてもうーんそこまでの魅力を東京に感じない
強いて言えば成田近くの地盤が強いところに住みたいなー
まあ都内の収益物件は手放さないけど+5
-6
-
579. 匿名 2022/01/27(木) 17:03:00
マンション怖くない?
老後も修繕積立金とか管理費かかるだよね?
乱立してるし。+3
-0
-
580. 匿名 2022/01/27(木) 17:04:08
>>578
地方は人口減少で不便だからじゃない?
旅行とかぐらいならいいけど、ずっと住むとなるとそれなりに利便性求める。+5
-0
-
581. 匿名 2022/01/27(木) 17:05:46
>>560
そうそう。うちは7年前に中古でマンションが安くなって買ったけど、今は1500万くらい値上がりしてる。
一瞬喜ばしいように思えるけど、売ったとしても都内に住み続けるならそのお金で何処にも行けない。+19
-0
-
582. 匿名 2022/01/27(木) 17:06:19
>>578
成田きてほしい。地盤に関して言えばガチで優秀だし、風の関係で雪がほとんど降らないから生活楽。
空港ができただけある。+5
-0
-
583. 匿名 2022/01/27(木) 17:06:40
>>580
まあ色々滞在したけど
そりゃど田舎なら不便だろうけど
今は買い物もほとんど通販だし
地方の県庁所在都市レベルなら
なんの不便も感じないんだよなー
今はちょうど大分で約1ヶ月過ごしてるけど
これから先何が不便になるのかな
子供はいません+4
-0
-
584. 匿名 2022/01/27(木) 17:07:36
>>564
うちの会社もそうなんだけどさ、案外みんな都内ではないけど都下が多い。都内にアクセスいいところ。
+2
-0
-
585. 匿名 2022/01/27(木) 17:08:32
>>583
まあ、それだけ縛られてる人が多いってことよ。+5
-0
-
586. 匿名 2022/01/27(木) 17:10:04
>>583
あなたみたいに身軽ならわたしも田舎でもいいなと思うけどw+7
-0
-
587. 匿名 2022/01/27(木) 17:10:14
榊って住宅ジャーナリストが昔から新築マンション買うな、タワマンは暴落、自然災害で暴落、経済悪化で暴落、オリンピックで暴落と言っていて未だに暴落しないので暴落芸人と呼ばれてる。
いつも昔のコピペばかり使いまわの記事書いててデマ情報も凄い。
ノストラダムスや富士山噴火みたいにことごとく外れるのに沈黙してシレッと新しい予言(笑)言い始めてる。
最近はローン破産がマイブームみたい。
結局マスゴミは不安煽るのがお仕事だよね。+5
-0
-
588. 匿名 2022/01/27(木) 17:11:44
>>587
言ってればいつか当たるからねw+2
-0
-
589. 匿名 2022/01/27(木) 17:12:13
ローン減税も縮小だし家買う敷居高くなってきた+6
-0
-
590. 匿名 2022/01/27(木) 17:13:48
>>5
白金にこれ建てたら1億くらいかかるなw+15
-1
-
591. 匿名 2022/01/27(木) 17:20:31
>>307
頭イカれてるのか?そんなネットニュースに書いてあるようなこと聞いてないよ。カスはカスらしく聞かれたことにこたえろよ、カスなり考えろカス+2
-1
-
592. 匿名 2022/01/27(木) 17:21:20
>>312
有給休暇で暇つぶしにアホの相手してるのね、そういう君は専業主婦?+2
-1
-
593. 匿名 2022/01/27(木) 17:22:45
>>297
いや、これ。
永久リモートとか言うけどいつ方針変えるかわからないし、なんかあった時に出社になるかろ結局は近場で買ってる。遠くにしても電車でアクセスいいところ。+9
-0
-
594. 匿名 2022/01/27(木) 17:25:58
>>474
ご近所だね。
東横病院で産まれたよ。
マスコミで武蔵小杉は工場の街ってよく書かれるけど、住宅と飲食店とがビッシリ建ってて駅前にホテル跡地はあるけど何処にそんなに工場あったっけ?て感じだった。
実際10数棟のタワマンのうち工場跡地に建てたのは2棟らしいと聞いたよ。
マスコミの印象操作恐ろしい。+0
-0
-
595. 匿名 2022/01/27(木) 17:37:54
>>583
大分地震大丈夫だった?福岡市の友人もかなり揺れたと言ってた。
波の良い時期数ヶ月は宮崎にサーフィン移住してるノマドワーカーです。コロナがなければ国内外問わずサーフトリップしてました。同じく買い物等で特に不便は感じないですね。+3
-0
-
596. 匿名 2022/01/27(木) 17:43:31
>>9
企業は首都圏から転出している。+1
-2
-
597. 匿名 2022/01/27(木) 17:47:35
>>25
今後東京は人が減っていくからね。
下がるみたいよ。+2
-5
-
598. 匿名 2022/01/27(木) 17:48:53
>>297
お子さん生まれたきっかけもあるだろうが、同期夫婦は都心から千葉県内のマンションに引っ越した。都心から電車で約20分なので近いですが。都心で広さ求めたら数千万高くなる。
+4
-1
-
599. 匿名 2022/01/27(木) 17:49:18
>>329
家買ってもさ
災害やらなんやらで修繕積立が足りなくて
ある日突然何百万払ってください!
って言われても困るから買わないw+4
-4
-
600. 匿名 2022/01/27(木) 18:01:45
>>597
減るのかなー、逆に増えそうだけど。
地元の若い人たち働き口がないからみんな東京の方に行ってるよ。+6
-0
-
601. 匿名 2022/01/27(木) 18:03:13
>>599
買わなくてもやっていけるならいいけど賃貸だと高い。
2LDKで13万とかする。子供いなきゃ夫婦で賃貸でいいけどさ。+20
-0
-
602. 匿名 2022/01/27(木) 18:06:10
>>559
あと学童も。みんな入れないところだと気軽に引越しできない。+9
-0
-
603. 匿名 2022/01/27(木) 18:17:15
>>10
税関係ね+2
-0
-
604. 匿名 2022/01/27(木) 18:18:47
>>554
それにしても5万円なら相当貯蓄できるんじゃない??+3
-0
-
605. 匿名 2022/01/27(木) 18:19:29
>>16
なぜ大根が標準なんだwww+5
-0
-
606. 匿名 2022/01/27(木) 18:21:14
>>9
家にいることが多いから広いところに住みたいんじゃないの?+5
-0
-
607. 匿名 2022/01/27(木) 18:21:26
>>19
地震来るって言われてるからその時に下がるしかタイミング無さそう。+6
-0
-
608. 匿名 2022/01/27(木) 18:22:30
>>16
大根よりもブランド物の方がわかりやすいよ。
ヴィトンなんて昔は10万もあれば色々買えたけど今は財布くらいしか買えない。
+27
-1
-
609. 匿名 2022/01/27(木) 18:25:22
>>42
夫婦のどちらかが中国人で、名義は日本人てパターンもありますよ+3
-0
-
610. 匿名 2022/01/27(木) 18:30:57
うちは一生買えないな。
家買ったら子供達の学費が出ない。住まいは賃貸でもみすぼらしくても構わないけど子供達が大学諦めるとかは嫌だ。+16
-0
-
611. 匿名 2022/01/27(木) 18:32:44
>>610
一生賃貸って長生きしたらどうするの?!+4
-0
-
612. 匿名 2022/01/27(木) 18:34:09
>>16
名古屋は大根キャベツ98円。東京は大変だなあ。+3
-0
-
613. 匿名 2022/01/27(木) 18:36:46
>>611
親の家に住みます。田舎だけど、定年したら細々生きるし。社宅も古いけど何と言っても安いから。+10
-0
-
614. 匿名 2022/01/27(木) 18:37:15
宝くじあたれ~+1
-0
-
615. 匿名 2022/01/27(木) 18:40:18
今は買い時じゃなく売り時だよね。賃貸はむしろ安くなってるから、私の周りだけでも分譲マンション売っぱらって分譲賃貸へ越した友人が3人いる。
単なる知人レベルだけど、8年前に7億で買って先日11億で売り抜けた人もいる+12
-1
-
616. 匿名 2022/01/27(木) 18:42:51
>>604
横ってつけ忘れた。
554は横からで、独身時代の方が間違いなく現状維持か昇給って気持ちでいられたけど、
結婚して子どもできた今の段階でローン組むってむしろ怖いなと思い始めてたところだったから
ついつい554を書き込んでしまった。
社宅の人とは別人です。+1
-0
-
617. 匿名 2022/01/27(木) 18:45:52
>>14
40過ぎても年収800ない
公務員の良さって老後のはず
公的年金が有ればだけど
+28
-0
-
618. 匿名 2022/01/27(木) 18:50:31
>>604
社宅はうちです
そうですね、かなり貯蓄には回せてますが子供二人いるからいくらあっても不安です+3
-1
-
619. 匿名 2022/01/27(木) 18:51:34
>>5
おいくらかしら?+3
-0
-
620. 匿名 2022/01/27(木) 18:55:10
>>61
北海道とか沖縄って外国人が買ってるんじゃない?+8
-0
-
621. 匿名 2022/01/27(木) 18:55:20
>>132
夫婦で出世しても2,000万か、、。+5
-3
-
622. 匿名 2022/01/27(木) 19:04:49
>>392
頭金すごいね+1
-0
-
623. 匿名 2022/01/27(木) 19:09:11
>>617
年金も厚生年金と合体したし、退職金も期待できないので、毎年どんどん若い子辞めていく。つまらんし、年収が低すぎるから。+14
-1
-
624. 匿名 2022/01/27(木) 19:12:05
しょうがないから建売買うけど、ストリートビューで出てくる建売の物件価格が今より1500万くらい安くて悲しくなる
+4
-0
-
625. 匿名 2022/01/27(木) 19:14:46
>>578
滞在しまくってて何処がオススメですか?+3
-0
-
626. 匿名 2022/01/27(木) 19:16:36
億の家買うとか、持ってる人は持ってるんだな!って
びっくりしかないわ!!!+8
-0
-
627. 匿名 2022/01/27(木) 19:17:28
>>617
今の公務員年金世帯が当たり
ここ20年物価変わらず恩恵うけまくり
両親公務員で二人合わせて月50万以上は貰えてる
校長経験者なので他の公務員より高いらしい…
自分たちの時はどうなることやら
+13
-0
-
628. 匿名 2022/01/27(木) 19:17:42
>>62
チャイナが買えないようにしろよ!!!+24
-0
-
629. 匿名 2022/01/27(木) 19:19:53
今は売買が多くて上り調子。
いつまでこれが続くかはわからないけど、人口が先細りで物件が余る時代は来るのは間違いなさそう?
机上の空論だけど、
プランA
今買って、値段が上がったピークで売り抜ける。その後下落まで賃貸。下落したところで売値より安いお金で買い直し。老後までそこで暮らす。
(子供が独立してればサイズダウンして更に現金余らせる)
プランB
都市部で便利な地域で賃貸。定年退職した時に一括で老夫婦用のコンパクトな中古住宅を購入。
住宅が余ってて、都心じゃないけど通院や買い物に便利な地方で安く買う。
の二択がいいのかな。
ただ、AはいつピークかわからないしBも地方出身とかじゃないと土地勘なくて怖いよね。+5
-1
-
630. 匿名 2022/01/27(木) 19:27:25
>>595
ノマド今流行ってるやつか。
実際問題どんな仕事してるか興味ある。
相当儲かってないと海外数ヵ月むりでは?!
+1
-0
-
631. 匿名 2022/01/27(木) 19:30:49
>>1
テレワーク用仕事部屋としては首都圏に限らず、地方でも都会寄りだと言われる場所の駅前とか商業地域のは向いていると思う。
基本テレワークだが会社にも取引先にもちょいちょい出向くことがあるって人は結構いるだろうし、こういう人が借りたりするのは合ってるかと。
ただ首都圏だと住宅地域として開発整備されてる場所以外は、多くが普段暮らす用の住まいとしては向いてないよ…。
※ 昔、首都圏に住んでた&働いてたことあるので全く知らない訳じゃありません。
地方都市の都会だねって場所は利便性と居住としての快適性も両方あって丁度良いだろうけど。
テレワークは場所が関係なくできるのがメリットだから、賃料や固定資産税が高く暮らすには制限が多い場所にワザワザ住むのはやり方ド下手くそで効率悪い人なんだろうなとは思った。
先に書いた基本テレワークだが会社や取引先にもちょいちょい出向くことがあるスタンスの人は距離の近さも必須だから含まないけども。あと地元が首都圏内で地元に居たいって人もね。
週2回会社や取引先ならば、東京でも首都圏じゃなく都下や市などの郊外とか隣県の千葉・神奈川・埼玉で十分事足りるよ。
コロナ前から基本的に在宅&テレワークで仕事してるフリーランスです。住んでる地域は隣県なんだけど時々首都圏の取引先に出向く分には隣県住みで十分だよ。首都圏に住む必要性があまり無いので。
+4
-0
-
632. 匿名 2022/01/27(木) 19:33:02
>>22
私元六本木のキャバ嬢。
六本木の物件買いに中国人団体客一時期めちゃめちゃ来てて派手にお金使ってた。
私のお客さまは3部屋買ったって言ってたかな。そのあと虎麻ヒルズの建設始まって六本木は家賃1.5倍になった。情報知ってたんだろうなぁ。
中国人オーナーの部屋は東京今凄まじく多いと思う。+30
-0
-
633. 匿名 2022/01/27(木) 19:36:36
そういえばディオールも15%値上げしたよね。買わないけど、どんどんインフレになってるね。+5
-0
-
634. 匿名 2022/01/27(木) 19:37:37
>>615
今売り時だよねー。一昨年中古で買ったけど、値上がりしてるから売って戸建て買おうか悩んでる。+4
-0
-
635. 匿名 2022/01/27(木) 19:37:43
>>128
東京都は35歳以上には住宅手当一切出ません...
+6
-0
-
636. 匿名 2022/01/27(木) 19:39:46
>>565
横だけど
私も独身の頃32歳で都心の2LDKマンション買ったけど頭金が多かったから予定外の結婚しても完済できた。
お陰で今、不労所得ありつつ子育て中
もちろん働いています。
独身女性は堅実に貯めてからマンション買うから心配無用+3
-0
-
637. 匿名 2022/01/27(木) 19:44:01
>>577
それ言い出すと「どの時代でも絶対に売れる都心の駅近マンション買うんだよ」ってそういうトピで言われるけど、
主要な駅徒歩2分以内の優良物件はそれこそ築40年でも1億とか。
新築だと60平米2LDKでめちゃくちゃ狭いのに1億近い。
そういうのから物価とのバランス的に価格が下がらないかもだけど、1億はパワーカップル()でも簡単には買えないよね。
氷河期世代だと親が高齢化して不安も多い世代だし、子供に教育費や色々お金かけてあげたいし。+15
-1
-
638. 匿名 2022/01/27(木) 19:46:34
>>634
買って5年以内で売ると税率高いから悩まない?
税金と買い替えの売買手数料2回で売却益がそんなに増えない気がしてしまう。+5
-0
-
639. 匿名 2022/01/27(木) 19:49:18
>>575
2021年10月完成って新築のままなのかな?
固定資産税年間いくらするんだろう。すごいね!+1
-0
-
640. 匿名 2022/01/27(木) 19:49:43
>>621
でもそこまで稼げる人って日本の人口のほんの数%よね。+7
-0
-
641. 匿名 2022/01/27(木) 19:49:46
こうして考えると、無理してでも仕事やめられないなあ。
パワーカップルと言われてカッコいいけど、親に育児助けてもらって残業したり、内情仕事続けるのしんどいよね。
その上、ローンかあ…。
+10
-0
-
642. 匿名 2022/01/27(木) 19:50:57
>>1
オリンピック後は値崩れするとか言ってたよね?w+5
-0
-
643. 匿名 2022/01/27(木) 19:51:47
パート程度で働きたいのが本音+4
-0
-
644. 匿名 2022/01/27(木) 19:58:30
>>25
7年前に買ったとき周りから「オリンピックの後にすればいいのに」と言われたけど、今となってはあの時買うと決断してほんと良かったなと思ってるよ+27
-1
-
645. 匿名 2022/01/27(木) 20:03:21
>>605
推測だけど
卵は経済の優等生だから安いだろ!って突っ込まれそう。
海外製品は「だって国外なんだから値段上がってて当然」って突っ込まれる。
外食のラーメンも「昔のラーメンて、いわゆるノリ、ネギ、卵乗ってた支那そばだろ!今は家系ラーメンで具の量も質も違うんだから比較するな」って突っ込まれそう。
米も時代によってブランド価値が違うから(30年前はササニシキが最高)比較難しい。
物価の比較するのに最適なものってパッと思いつかないなぁ。+2
-0
-
646. 匿名 2022/01/27(木) 20:06:31
そもそも年収1000万円以上の全世帯の割合の合計は、12.1%しかない
そんな上位1割の東大早稲田の話していても仕方ないって。
世帯年収1000万円を超える人は日本にどれくらいいる?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp年収1000万円というと「憧れの高収入」という印象を抱く人も多いでしょう。実際、世帯年収1000万円は平均年収を大きくクリアする高収入です。それでは、日本に世帯年収1000万円の世帯はどれくらいある
+8
-0
-
647. 匿名 2022/01/27(木) 20:12:10
がるちゃんはお金持ちが多いんだなあ。うちは貧乏だからますますお金使わなくなったよ。+5
-0
-
648. 匿名 2022/01/27(木) 20:12:17
>>638
一応、売却益3000万までは非課税だよ
+3
-0
-
649. 匿名 2022/01/27(木) 20:14:44
>>4
そうは思わない
バブル期を知ってる人間だけど、あの頃と現在ではほぼ貨幣価値かわってない
むしろ、価値がこの30年変わっていないのが問題では?と思ってるんだけど+28
-0
-
650. 匿名 2022/01/27(木) 20:20:26
>>573
パワーカップル推したかったけど、実際は夫婦どちらとも年収1000万なんて滅多にいなくて下げたんだろうね…苦笑+14
-0
-
651. 匿名 2022/01/27(木) 20:22:03
>>395
メーカーバカにしすぎ。
よく堂々とかけるな。
+10
-0
-
652. 匿名 2022/01/27(木) 20:29:31
都心のタワマン住みの友達が何人もいるけど、1.IT役員 2.外国人 のどちらか。または両方。港区や目黒区の駅近新築のタワマン(1.5億から2億する)を「気分転換に」買ったりしている。もちろん投資用も兼ねている。+15
-0
-
653. 匿名 2022/01/27(木) 20:37:08
>>651
その人、文系バカのおっさんだからw+3
-0
-
654. 匿名 2022/01/27(木) 20:43:03
>>612
うちも名古屋市内だけど、大根半分サイズで98円だよー?普通にイオンで買ってる。+2
-0
-
655. 匿名 2022/01/27(木) 20:50:53
>>646
12%って結構いるよね。
+4
-0
-
656. 匿名 2022/01/27(木) 20:51:25
>>1
東京オリンピック後は暴落するって言ってたから、もう売っちゃったわ。(ちょうど転勤があった)
もう下がらないのかしら。ずっとインフレ?+5
-0
-
657. 匿名 2022/01/27(木) 21:05:43
>>652
知人の麹町タワマン住人も外国籍だ。
自分の居住はマリブと東京メイン。投資用物件としてクアラルンプールの豪邸をよく買ってた。
ニュースで首都移転と聞いて上がるか下がるか気になってる。
+3
-1
-
658. 匿名 2022/01/27(木) 21:09:22
>>519
地方政令市パワーカップルに育てられて75〜90平米のマンションや戸建てに住んで、当たり前に有名大学行って一人暮らししてる層は
次の代もやっぱり同じような豊かな生活してるよ
学歴手に入れても都内でしか生きられないんじゃ、住宅ローンのために稼ぐようなもんでしょ(笑)
家買うために子供諦めるとか悲惨だと思う+10
-0
-
659. 匿名 2022/01/27(木) 21:11:02
>>519
子供の将来もやっぱり相場の倍のマンションのローン必死に払ってそうw
+2
-0
-
660. 匿名 2022/01/27(木) 21:12:04
マンションでテレワークキツイ
分譲マンションて実際狭くるしいからテレワークしてる方も周りの家族も生活音に気を使ったりしてストレスたまりまくり
戸建てに引っ越して2階にテレワーク部屋作りたい+8
-7
-
661. 匿名 2022/01/27(木) 21:12:41
今は都心のマンション最強なんだろうけど、
リニアができたらどうなるんだろ。
名古屋は通勤できるよね。
遠い成田なんかいくよかセントレアいくほうが空港近いかも。+6
-3
-
662. 匿名 2022/01/27(木) 21:13:10
>>183
ご主人公務員なの?+1
-0
-
663. 匿名 2022/01/27(木) 21:21:24
>>13
浅慮だね。
確かに日本は終わりがちだよ。
格差の結果の上層組や海外の投資家が多いんじゃない?+1
-1
-
664. 匿名 2022/01/27(木) 21:23:02
>>380
おんなじ感じ。どこも買えないよね。
社宅が最強でしょ。うらやまし。+3
-2
-
665. 匿名 2022/01/27(木) 21:23:08
南青山のマンションはなぜあんなに超絶高いのですか?
田舎者なので、豊洲とかあたりのがロケーションも良いじゃんと思ってしまう+2
-7
-
666. 匿名 2022/01/27(木) 21:24:14
>>654
それは高いね。私はアオキかバローで1本98円を買うよ。+0
-0
-
667. 匿名 2022/01/27(木) 21:26:15
当時6800で買った豊洲のタワマン
9300で売れたwww
すごいよね。+17
-0
-
668. 匿名 2022/01/27(木) 21:35:54
政府が出した日本人の総資産は1京以上あるからマンション高騰バブルだね
高級時計宝石等がバンバン売れてるようだよ
+4
-0
-
669. 匿名 2022/01/27(木) 21:39:39
>>655
多いよね
東京なんかもっと多いでしょ
+4
-1
-
670. 匿名 2022/01/27(木) 21:40:30
>>667
投資用?
居住用だったら次はどこに住むの?+3
-0
-
671. 匿名 2022/01/27(木) 21:41:30
>>656
デフレになたら価値がなくなるよ
どこかなの国で札束抱えて食料品買うニュースが何年か前にあったよ
それがデフレ+3
-0
-
672. 匿名 2022/01/27(木) 21:44:37
>>519
一人一部屋も与えられない狭いマンションを相場の倍額で買い、首都圏に手の届く国立が少ない中、
子供はほとんどは高学費の二流三流私立大学にしかありつけず、
地方大都市圏にツテのないまままた都内就職を繰り返す
+7
-0
-
673. 匿名 2022/01/27(木) 21:46:08
>>661
リニアは通勤に使える乗車賃じゃないし、飛行機使って東京に通勤するくらいなら東京の物件買うと思う+6
-0
-
674. 匿名 2022/01/27(木) 21:49:03
>>664
でも社宅っていつか出なきゃいけないよね?
60歳でローンなし一括で買うか、まだ若い今買うか悩む
もう不動産価格下がらないと思うし高齢者になっても結局便利なところに住もうとしたら今と住みたい街は変わらないし+10
-0
-
675. 匿名 2022/01/27(木) 21:52:47
>>66
うん、大して出世してなくても大手で正社員ならぜんぜん行く。+8
-0
-
676. 匿名 2022/01/27(木) 21:53:56
>>671
カタコトみたいな文章になってた(/ω\)
すみません
(´-ω-`)…zZ乙
+2
-0
-
677. 匿名 2022/01/27(木) 21:58:09
>>330
マンションやや高層に住んで5年以上経つけど、毎日窓から見る空や朝焼け、夕暮れに飽きる事はない。この景色はプライスレスだと感じている。
逆に壁や塀などしか見えない、電線の下の一軒家にはもう住めない。+9
-0
-
678. 匿名 2022/01/27(木) 22:00:24
>>677
どこ向きの部屋ですか?
私は南向きなんですが日差しがうるさいのでカーテン閉めっぱなし
東か北向きにしとけばよかったかなあと…
日焼けも気になるし+3
-1
-
679. 匿名 2022/01/27(木) 22:07:27
>>603
都内で国税勤務2馬力公務員は三十代で世帯年収1400万行く+3
-0
-
680. 匿名 2022/01/27(木) 22:08:31
>>317
そうなの!
高級ホテルライク外観のマンションにいるけど、昔のビジネスホテルみたいに壁床が薄くて空洞で響くなんてもんじゃい! それに気付かず高級マンション買ったと思い込んでる上階が犯罪レベルで煩くて深夜にドンドンゴトゴトゴトン!!と数時間騒音出しうつ病になるわ。遮音基準○○なんて、絶対に嘘だよあれは。
+8
-1
-
681. 匿名 2022/01/27(木) 22:12:04
>>660
うちは夫だけ100%テレワーク
コロナ前からどうしても自分の書斎が必要って言い張ってて、3LDKのうち一部屋を夫用の部屋にしてたから問題なし
朝から夕方まで毎日生活空間で仕事やられたら、お互いストレスになるね
+2
-2
-
682. 匿名 2022/01/27(木) 22:15:04
>>14
知ってる。
国家公務員課長クラスで1200万くらいだった。
しかもめちゃくちゃ残業ある部署で他の部下たちも残業代で稼いでた。
民間で働く夫の方が余裕でもっと貰ってるわ。若いうちから。+2
-2
-
683. 匿名 2022/01/27(木) 22:15:17
>>317
うちも億以上するタワマンの内覧に行って、室内の仕様の安っぽさにガッカリしたわ
20年くらい前のマンションの方が良いもの使ってると思う+11
-0
-
684. 匿名 2022/01/27(木) 22:23:43
>>683
わかる!きっとすごい高級なとこは、また違うんだろうけど、1億〜1億5千万くらいの都内マンションのいくつか見たけど、室内仕様が微妙だった…
築15年の実家マンション(9千万くらい)の方が高級マンション感があって悲しくなった…+12
-0
-
685. 匿名 2022/01/27(木) 22:23:57
>>677
うちは高層階でもないのに部屋から東京タワーがしっかり見える
あと、近くの学校の植栽がまるでうちの庭みたいに見えるw
借景でこんなにも楽しませてもらってて…貧乏くさくてすみません
+7
-1
-
686. 匿名 2022/01/27(木) 22:26:34
>>681
うちも3LDKだけどマンションの3LDKって狭っくるしくて子供いると旦那に個室あてがっても気使うし旦那も息詰まると言ってる。だから今戸建てに住み替え考えてる。子供いなきゃマンションで問題ないけどね。+8
-0
-
687. 匿名 2022/01/27(木) 22:29:35
>>187
うち福岡の片田舎なんだけど、去年3,000万で買った築浅中古が、今売ると3,600万になる(同じマンション内で先月売れてた)
まだ半年しか経ってないのにどうした?って感じ
この田舎でこの上がり具合なら、東京の高騰も納得。。
資産価値っていうより何かバランスが傾きすぎてるよね+11
-0
-
688. 匿名 2022/01/27(木) 22:30:15
>>395
メガバンだけどニッコマごろごろいるよ
+3
-0
-
689. 匿名 2022/01/27(木) 22:31:48
>>670
うちも10年前に買ったマンションが2000万以上値上がりしてるけど、売ったところでどこに住めば?という感じ。
所詮あの時買っておいてよかったなあと思う程度。+14
-0
-
690. 匿名 2022/01/27(木) 22:33:13
>>667
豊洲に今から9,300万出して住む人いるんだ
でも山手線内側ならその1.5倍くらいするもんね+2
-0
-
691. 匿名 2022/01/27(木) 22:33:27
不動産バブルって、庶民の生活はカツカツなのにおかしな話だわ···
昔のバブルは皆が平等にばぶってたんでしょ?
なんか気持ち悪いなぁ···
家買えなくて悲しいわ。+9
-0
-
692. 匿名 2022/01/27(木) 22:34:47
>>471
あなた、良いこと言いますね
素晴らしい
そこが分かってない人多いですよね+2
-0
-
693. 匿名 2022/01/27(木) 22:35:14
>>689
高く売った後は、次に購入する物件が見つかるまで賃貸に住めばいいと思う+5
-1
-
694. 匿名 2022/01/27(木) 22:36:22
>>316
YouTuberとかIT関係じゃない?
あとは仮想通貨でボロ儲けしたとか?+2
-0
-
695. 匿名 2022/01/27(木) 22:36:49
>>187
エキチカの再開発???
地方でその価格差は良くわからないけど···?
広告で見る表示価格と実際の売買価格は違うから。
指し値がいくらだったのか、案外物凄く値切られてるのかも。
+0
-0
-
696. 匿名 2022/01/27(木) 22:38:31
.今年アメリカが利上げするからそしたら日本の不動産価格も下がるのかなあ
外国人が投資で日本の不動産にお金入れてるもんね
利上げしたら不動産は引き上げて銀行のほうにお金移すだろうし、株は下がりそうだけど不動産も下がるといいな
もう日本の不動産から外国人(特に中国)を排除してほしいよ+5
-0
-
697. 匿名 2022/01/27(木) 22:39:40
>>685
私もほどほどに街の暮らしが見える方が好き
元彼の実家が20階でたまに遊びに行ってたけど
戸建て育ちの自分には、空しか見えなくてつまらないし孤独感の方が強かった
+6
-0
-
698. 匿名 2022/01/27(木) 22:40:34
>>318
栄光学園はさすがに坂の上だから大丈夫かな?
台風で土砂崩れあったと聞いてちょっと心配なんだけど+0
-0
-
699. 匿名 2022/01/27(木) 22:41:44
>>155
神奈川でも通勤圏内エリアだとかわらなくない?
山北とか相模大野とか秦野とかなら違うだろがw+3
-0
-
700. 匿名 2022/01/27(木) 22:44:02
>>694
YouTuber!
確かにあるかも...
もちまるの飼い主、猫に一軒家と車プレゼントしてたしね
プレゼントってもちまるが稼いだんだろって感じだけどw+2
-0
-
701. 匿名 2022/01/27(木) 22:44:41
>>697
戸建て育ちは戸建てが落ち着くよね+4
-4
-
702. 匿名 2022/01/27(木) 22:47:06
>>316
あとホストとかね
ここ数年でホストの売り上げって爆上がりしてるから
その関係者とか、ホストの客である水商売系の経営をしてたりとか+0
-2
-
703. 匿名 2022/01/27(木) 22:49:02
>>697
私も戸建育ちだけどマンション暮らしが何かとラクなので、マンション一択です
3階くらいがベスト
戸建にはない眺望も楽しめて、土の香りも感じますw+14
-1
-
704. 匿名 2022/01/27(木) 22:53:53
日本人が買ってるの? 外国人じゃなくて?+0
-0
-
705. 匿名 2022/01/27(木) 22:54:11
>>693
ん?そういうことじゃなくてね、今の家はすごく立地がいいから値上がりしてるわけで、じゃあそこを売って同等の立地に住もうと思ったら、とてもじゃないけど買えませんという話です。もう不便なとこには住めません。
次を購入できる裕福な人とは住む世界が違うので、マウントはノーサンキューですよ。+9
-1
-
706. 匿名 2022/01/27(木) 23:10:00
>>32
ドヤ住みって何ですか?+7
-0
-
707. 匿名 2022/01/27(木) 23:10:14
>>187
有明ガーデン行って豊洲のマンション見たら9000万以上がザラでびびった。5年前からまた一千万はゆうに上がってるような。凄いなーと思う、買えないけどね。もう投資用かなレベル。+12
-0
-
708. 匿名 2022/01/27(木) 23:12:58
>>302
コロナ影響で増税待った無しだし、更に購入厳しくなると思うけど。世界的に資材も上がってるし。+8
-0
-
709. 匿名 2022/01/27(木) 23:14:51
>>1
>>20
この部屋どうなるんだろ、値下がりする?+5
-0
-
710. 匿名 2022/01/27(木) 23:16:02
>>221
亀戸の新築マンションも8千500万くらいだよ
上階だと億越えの物件もかなりある+2
-0
-
711. 匿名 2022/01/27(木) 23:17:41
>>710
え、亀戸が8千万だと?!+6
-0
-
712. 匿名 2022/01/27(木) 23:18:26
>>660
えー、街中の方がサッとランチ買いにとか食べに行けるしテレワーク楽だよ。便利だし。
常に仕事中や後にバスや車移動は疲れるわ。+10
-1
-
713. 匿名 2022/01/27(木) 23:18:57
>>10
公務員って貧乏じゃん。
親から受け継いだ資産ない限り億ションとは無縁だよ+8
-1
-
714. 匿名 2022/01/27(木) 23:19:04
>>1
今がピーク
これから暴落
株式市場が暴落始めたから、少し遅れて不動産相場も下がってくる+7
-1
-
715. 匿名 2022/01/27(木) 23:19:40
>>625
やっぱり夏は北海道、冬は沖縄ですよー
県庁所在地はどこもそこまでは変わらない感じかなー
好きなチェーン店がないとか
ちょっと人が嫌だったとかはあるんだけど
夏に滞在した釧路は寒すぎてお盆なのに暖房をつけたなー
海外はもっぱら東南アジアが物価安くていいよね
ハワイの気候的に好きだけど物価がねー
+0
-0
-
716. 匿名 2022/01/27(木) 23:19:46
>>14
隣県の公務員夫婦(専門科のある高校)だけど30代後半で1400超えてます 庶民ですがね。+1
-2
-
717. 匿名 2022/01/27(木) 23:19:59
>>10
安月給で55歳で定年退職なのに?
退職後30-50年も無職でどうするの?+0
-4
-
718. 匿名 2022/01/27(木) 23:20:49
>>711
うん、3Lとかのバリューゾーンでそのくらいの金額だよ。名前はここで出さんけど新築マンションで検索出てくる。今春入居のマンション+0
-0
-
719. 匿名 2022/01/27(木) 23:22:35
>>718
8千万も出して亀戸に住むのか…+2
-0
-
720. 匿名 2022/01/27(木) 23:23:33
>>715
北海道は冬が壮絶だからなー札幌何年か住んだけど駅近でも大変だったな。夏だけ滞在なら良さそうだけど、それなら軽井沢でいいや。
夕方から気温落ちるし。+3
-0
-
721. 匿名 2022/01/27(木) 23:24:40
>>24
アベノミクスで全都道府県の県庁所在地の都市で地価上昇達成しましたよ
でもこういうことはなぜかメディアは一切報じないので一般人は知らない人が多い
そしてコロナで真っ先に動き出す日本の超一等地の銀座のビルが既に一割下落し始めました
東京から下がり始めます
直近、日米欧の先進国の株式市場が暴落中です
不動産市場がこれに続きます
+6
-1
-
722. 匿名 2022/01/27(木) 23:25:37
>>1
はーい、こういうニュースが出た時がピークね
最高値のババ掴み、お疲れ
しっかり働け+5
-4
-
723. 匿名 2022/01/27(木) 23:25:39 ID:YjKQKcxJgq
>>66
嘘ついてんじゃないわよ妄想おばさん+0
-6
-
724. 匿名 2022/01/27(木) 23:26:38
>>719
3000人近くが入るから、少しは街のイメージ変わるのかね?城東も少し駅近は7000近くからだし。
古い家は再開発されないと延焼酷そうだから、良いとは思うんだけど。マンションにここまで払えない人は千葉埼玉に流れてく。流山とか。+2
-0
-
725. 匿名 2022/01/27(木) 23:26:50
>>10
副業できないから定年退職後、確実に無職になるのが公務員
どこがいいのかしら+3
-1
-
726. 匿名 2022/01/27(木) 23:26:56
>>62
それ私も見てた
超ボロボロで適当な服装だけど札束ドーンなんだよねw
+1
-0
-
727. 匿名 2022/01/27(木) 23:28:05
>>65
>>38
>>1
夫婦セットでローンは危険だよ
病気怪我、副反応、離婚などリスクが多すぎる+4
-0
-
728. 匿名 2022/01/27(木) 23:29:13
>>688
底辺メガバンおばさんでしょ
辞める予定が辞めてくれなかっただけ+0
-0
-
729. 匿名 2022/01/27(木) 23:30:28
>>703
私はマンションの良さを感じたいから5階から8階が好き。それ以上だとハシゴ車届かないとか、震災で昇り降り大変とかあるからなー。
都会の駅徒歩10分くらいなら、便利だし駅至近じゃないから煩くなくて最高。+5
-0
-
730. 匿名 2022/01/27(木) 23:30:32
>>703
3階くらいのマンションが一番損というかいいとこなしかと思ってた
それなら戸建てのほうがよくない+5
-2
-
731. 匿名 2022/01/27(木) 23:30:40
>>705
10年住んだのに購入時の価格+2千万で売れるんでしょ?
我が家はまさにそのパターンで売却しました
でもあなたが言うように同じエリアで住み替えようとしても今買うと高いので(当たり前)、賃貸物件に住み替えたんです
賃貸の方はそんなに高騰してないですよ
相場がかなり下がったらまた買うつもり
いつになるかわからないけどね+9
-0
-
732. 匿名 2022/01/27(木) 23:31:53
>>730
戸建は階段があるのとゴミ出しが…
あとセキュリティ
+8
-0
-
733. 匿名 2022/01/27(木) 23:33:46
>>709
株主総会、空気ピリついてただろうなー+2
-0
-
734. 匿名 2022/01/27(木) 23:33:54
>>732
マンションはディスポーザーとか24時間ゴミ出しOKとか楽!戸建だと近所の目があるし、前日夜に出しておくとか出来ない。曜日ごとの仕分けがめんどい。+10
-0
-
735. 匿名 2022/01/27(木) 23:47:06
>>731
都心が下がることはないとも言われてます。本当に立地の良いところは。都心でファミリーの賃貸なんてお金持ちが住むものじゃない?+7
-0
-
736. 匿名 2022/01/27(木) 23:47:27
ぇー、タワマン買って地震きたらどうするの ??+1
-0
-
737. 匿名 2022/01/27(木) 23:48:14
>>62
マンション管理会社で働いていたけど不動産会社も中国系が増えていてバンバン買ってる。地方都市も含めて気付いたら買い占められているよ?+3
-0
-
738. 匿名 2022/01/27(木) 23:49:14
>>62
さすが中国人、頭いいな+0
-0
-
739. 匿名 2022/01/27(木) 23:50:46
>>723
何でそんなこと言えるの?
うち旦那が1,000万で私が650万だけど一応それに当てはまる。周りもそんなものか、よっぽどうちより良い家に車持ちだよ。+5
-0
-
740. 匿名 2022/01/27(木) 23:55:39
>>10
知り合いの公務員夫婦、それぞれ家賃補助10万ずつ、合わせて20万貰ってるから、自分達でさらに追加で家賃払って都心タワマンに住んでる。+2
-5
-
741. 匿名 2022/01/27(木) 23:56:35
>>549
ずっとその年収キープできるんだったら6000万とかでもだいじょうぶよね。
+6
-0
-
742. 匿名 2022/01/27(木) 23:56:56
>>7
共働きで、でしょ?
昔は、一馬力だったよね。+3
-0
-
743. 匿名 2022/01/27(木) 23:58:10
>>39
すぐに住み替えられるほどお金があるんでしょ+1
-1
-
744. 匿名 2022/01/28(金) 00:01:26
>>701
うん。マンションは、住めないわ。
壁の向こう側には、他人様がいるなんて、有り得ない。+2
-3
-
745. 匿名 2022/01/28(金) 00:01:31
3年前に、都内駅7分、70平米6500万のマンション買ったら
高すぎとかオリンピックで下がるのになんで買うのとか色々言われたけどいまとなっては良かった!+4
-0
-
746. 匿名 2022/01/28(金) 00:06:29
コロナでさ、マンションのエレベーターで、他人と至近距離で一緒になったら、どうしてんの?
息止めてんの?
エレベーターのボタンも、確実に知らない赤の他人が、触ってるでしょ?
コロナ経験して、ほんと、戸建でよかったわー
+0
-11
-
747. 匿名 2022/01/28(金) 00:07:58
>>740
え、公務員の住宅補助って、2万ちょっとじゃなかったっけ。+5
-0
-
748. 匿名 2022/01/28(金) 00:10:32
>>734
マンションのゴミ捨て場の匂いがマジ無理
息止めてた+2
-6
-
749. 匿名 2022/01/28(金) 00:17:59
>>744
私はマンションかな。
戸建はセキュリティが怖い。
+4
-0
-
750. 匿名 2022/01/28(金) 00:20:15
>>740
それぞれ家賃補助出るの?
すごいね+4
-0
-
751. 匿名 2022/01/28(金) 00:21:06
>>748
管理がいいマンションだとそういうのないよ+13
-0
-
752. 匿名 2022/01/28(金) 00:22:46
>>401
鹿児島本線です!
ららぽーとができてるあたりに2つ建つ予定なのでいいかなーと考えています。
バスターミナルもできるみたいですし、車持ちなので駐車代も考えると電車でいける程度がいいかなと思っています。+0
-0
-
753. 匿名 2022/01/28(金) 00:23:24
>>746
百貨店やオフィスビルのエレベーターのボタン押さないの?+11
-0
-
754. 匿名 2022/01/28(金) 00:24:02
>>709
当事者の人、Twitterでこのマンションの部屋買い取るとか言ってるけど、そんな財力あるのかな??+4
-0
-
755. 匿名 2022/01/28(金) 00:24:08
>>365
通勤など感があると東比恵あたりが一番いいんですが新築マンションないんですよね😭+3
-0
-
756. 匿名 2022/01/28(金) 00:34:43
>>754
ここ賃貸物件だよ
一部屋だけ買い取るなんて無理
一棟ごと買い取るなら話は別だけどw+5
-0
-
757. 匿名 2022/01/28(金) 00:34:47
住むオンリーじゃないよ。
投資を含めて買う人も多いんです。
住むと不便とか、戸建てと比べてあーだこーだは、つまりどうでも良いのです。+6
-0
-
758. 匿名 2022/01/28(金) 00:41:21
>>395
官僚は以前より東大少ないかな…給料低いし割に合わないから。その代わり早慶とか地方旧帝大とか多くなった印象。+5
-0
-
759. 匿名 2022/01/28(金) 00:42:52
>>632
中国人によると、中国人より香港人が都内を買い漁ってると聞いたよ
+3
-0
-
760. 匿名 2022/01/28(金) 00:46:12
>>740
国家公務員夫婦だけど、家賃補助は28000円で、夫婦のいずれかにしか補助は出ないよ。+6
-0
-
761. 匿名 2022/01/28(金) 00:46:33
>>664
えー、社宅とか地獄なんだけど…めっちゃ気違うじゃん
お金払ってでも会社と全く関係のない家に住みたい
家賃補助なら嬉しい+8
-0
-
762. 匿名 2022/01/28(金) 00:50:41
>>211
横 ゲロ吐くような通勤電車に乗りたくない。歩きか自転車で通勤。+3
-2
-
763. 匿名 2022/01/28(金) 00:51:39
>>756
そうなのね!知らなかった
本人買うって言ってるけどw
不動産詳しいツイッタラー曰く、一棟の元々の値段が79.5億円?らしく、含み益で鑑定100億オーバーらしい
買えるわけない😂+4
-0
-
764. 匿名 2022/01/28(金) 00:51:49
これってもう下がることはないのかな?日本人の給与は上がらないんだから、誰も家買えなくなるのでは?+8
-0
-
765. 匿名 2022/01/28(金) 00:51:56
>>35
テレワークも、いつまで続くか…
永遠に続いて欲しいし、それなら引っ越したいと思ったけど、オミクロン前の小康状態のときうちも含めテレワーク段階的に止め始める会社が出てきて焦ったよ。オミクロンで取り消しになったけど。
ほんとずっとテレワークしたいよ。出勤奨励とかアホなことぬかすなよ経団連よー+13
-0
-
766. 匿名 2022/01/28(金) 01:04:40
>>757
で、あなたは物件いくつ所有してるんですか?
利益率は何%くらいなの?+0
-4
-
767. 匿名 2022/01/28(金) 01:09:15
>>719
駅近複合開発の力だね
昔からの都民からすると亀戸に‥のイメージ払拭できないけど
便利なもんは便利と考えられる合理的である程度稼いでる人たちが購入してる
+3
-0
-
768. 匿名 2022/01/28(金) 04:51:24
>>598
それ超レアケースだし、コロナきっかけというより子供きっかけと見るのが普通+2
-0
-
769. 匿名 2022/01/28(金) 05:12:22
>>740
おそらく地方から来てる都内出向組だからじゃないかな+1
-1
-
770. 匿名 2022/01/28(金) 05:39:20
>>720
軽井沢は別荘があって毎年のように言ってたけど、
確かに森林内は涼しいけど、道路の混み具合や
店の混み具合で辟易してるからなー
コロナ後も言ったけど、空いてるかと思ったら
全く空いてなかったなー、一昨年ね
去年は草津で約1ヶ月過ごした後、
(軽井沢も草津から2回ぐらい行った)
約2週間釧路に行ったなー
お店も質の割に軽井沢値段だし
やっぱり北海道は広くて色々回れるし
その時の気分次第よ
コロナ前はバリとか言ってたなー+0
-0
-
771. 匿名 2022/01/28(金) 05:41:40
>>87
そ俺は既婚女性全てにいえる事。+1
-0
-
772. 匿名 2022/01/28(金) 05:42:36
>>87
それは既婚女性全てに言える事。+1
-0
-
773. 匿名 2022/01/28(金) 05:48:50
>>483
昔はそんな選択肢はあんまり無かったよ。+0
-0
-
774. 匿名 2022/01/28(金) 07:48:56
9割悪人だという不動産業界だよ。
それが不動産バブルって、怪しさしかない。
ゼネコンもぶっとく政治家と絡んで、オリンピックでも黒い噂ばっかりだったのに。
キナ臭さ満開だわ。
便乗して販売価格をあげてるけど、実際の指し値は調べようがないから(不動産会社は平気で嘘をつく)、かなり騙されてる感はある。+6
-0
-
775. 匿名 2022/01/28(金) 08:08:05
>>109
国家公務員管理職夫婦結構タワマン住んでるよww+1
-1
-
776. 匿名 2022/01/28(金) 08:16:34
>>769
地方から都内にきてる公務員だけど、そんな補助ないけどなぁ…+4
-0
-
777. 匿名 2022/01/28(金) 08:17:54
>>775
いるけど、うちの職場だとそういう管理職夫婦は子供がいない+1
-0
-
778. 匿名 2022/01/28(金) 08:29:10
>>777
いるよ
ていうか、子育てあらかた終わってから買ってる
+1
-0
-
779. 匿名 2022/01/28(金) 08:38:02
>>740
家賃補助は夫婦重複してもらう事はできない
公務員×公務員でも
公務員×民間でも+4
-0
-
780. 匿名 2022/01/28(金) 08:47:04
>>777
うち地方公務員管理職夫婦だったけど、土地代合わせて1億5000万の家建てたなー(2軒合わせてで1軒は土地あり)
ちなみに子供は4人 妹だけ中学から私立
弟は大学だけ私立 ちなみに私は公立高卒
もう1人の弟は中卒
だから子供いても普通にタワマンに住んでてもおかしくないと思うけどねー タワマンたって南千住とか日暮里とか三ノ輪とか+1
-1
-
781. 匿名 2022/01/28(金) 08:52:25
>>780
ちなみにこれ1軒目は若いうちに土地つきボロ屋買って40代後半で2人で貯金プラスローン 2軒目は土地は相続して退職金で建てた+1
-0
-
782. 匿名 2022/01/28(金) 08:56:48
>>132
簡裁判事は全国転勤だから、そこに本人は数年は住めないよね。でも家族はいいよね。
管理職は子育ても落ち着くと勤務地東京から出されて首都圏になるから、いずれにせよ通勤は大変だ。+0
-0
-
783. 匿名 2022/01/28(金) 08:57:30
>>85
私の姉、明学で都庁だよ。
ダンナと職場結婚で成蹊
30後半+0
-0
-
784. 匿名 2022/01/28(金) 09:16:08
>>712
全然履き違えてる笑+1
-2
-
785. 匿名 2022/01/28(金) 09:40:11
>>773
同じ30〜40年前の話でも地域差があるみたい。
結婚してから海なし県に住んでるんだけど、ここの人たちの話聞いてると女性はフルタイムで結婚後も働くのはかなりメジャー。
夫曰く、小学校の同級生の1/2は保育園卒。
幼稚園卒でも自営業で幼稚園が徒歩圏内だから子供一人で帰宅してから兄弟や友達と遊んでるみたいな。
母親が専業主婦やパートだから帰宅時に家にいる家庭はかなり少数派だったらしい。
農家が多い地域ってのもあるだろうけど。
都内出身の私だと、逆に小学校の同級生はだいたい幼稚園卒だったし、母親が家にいるのが当たり前の家庭が多かった。+1
-0
-
786. 匿名 2022/01/28(金) 10:11:59
>>648
でも売却利益に3000万特例使うと、次買う家の住宅ローン減税受けられないんじゃなかったかな?+3
-0
-
787. 匿名 2022/01/28(金) 10:26:58
>>731
もしそれで値下がりすればめちゃくちゃ賢い選択になるよね
でも下がらなければ丸々賃貸代金損することになる
賭けだよね
我が家も同じく2500万くらい値上がりしてて、買い替えたいけど買いたい物件は更に値上がりしてて億近くなってる
売って賃貸も考えたけど、今と同じような立地だと月20万くらいかかる
賃貸に20万と思うと賭ける勇気が出ない+5
-0
-
788. 匿名 2022/01/28(金) 10:35:06
>>713
公務員は男単体だと貧乏だけど、二人とも公務員とか妻が公務員だとわりと裕福
男の年収としてはまあ普通だけど、女で600万以上稼げる人って一握りしかいない+8
-0
-
789. 匿名 2022/01/28(金) 10:40:08
>>723
周りの環境って人それぞれだから
自身が有名大卒で大手企業勤務だと、高校大学の友達も同僚も大体みんな同じ環境になるから、周り全員パワーカップルとか当たり前になる
逆に自身がそうではない環境だと、やはり周りもそういう人が集まるから、パワーカップルなんてネット記事に出てくる極一部の人達でしょ、みたいな感覚になるし+8
-0
-
790. 匿名 2022/01/28(金) 11:30:10
>>788
公務員二馬力だと貧乏って程じゃないんだよね。裕福というわけでもないけど。+0
-0
-
791. 匿名 2022/01/28(金) 11:33:22
>>789
その通りだね。パワーカップル嘘だと言う人はまぁそういう環境なんだろうね。+4
-0
-
792. 匿名 2022/01/28(金) 11:50:25
>>782
簡裁判事もだいたいホームとなるエリアが決まってるから
三年おきくらいで単身赴任と自宅から通勤できる裁判所への異動を繰り返してた+0
-0
-
793. 匿名 2022/01/28(金) 13:05:10
>>787
賭け!そうなんですよね
うちは持ち家を売却した後、昔から選択肢にはなかった(高くて買えない)都心に賃貸で数年だけ住むことにしました
家賃は高いけど、一生のうちこういう夢みたいな空間で生活するのもいいかなって
今はコロナ禍で家にいることも多いし、近所をウロウロしてるだけで気分が上がります
今の家賃をずっと払うことはできないので、もし数年後に中古マンションの相場が下がらなければ、無理なく買えるエリアに住み替えることも覚悟しています+2
-0
-
794. 匿名 2022/01/28(金) 13:15:35
>>380
夫が金融なんですが年齢?とか勤続年数とかで社宅出ないといけなかったりしませんか?
うちは社宅入らず家賃補助でしたが一昨年から無くなり、子供も生まれたのでマンション買いました。
都内は無理で埼玉、4600万です。。
5000以上は難しいですよね。。+1
-0
-
795. 匿名 2022/01/28(金) 13:20:09
>>794
手持ちのお金を沢山残していらっしゃるんですね
賢いと思う+1
-0
-
796. 匿名 2022/01/28(金) 13:25:37
>>748
マンションだとディスポーザーあれば生ゴミほぼ出ないからゴミ捨て場臭わないし、管理されてるから綺麗だよ。+4
-0
-
797. 匿名 2022/01/28(金) 13:31:06
>>71
早稲田の知り合いが区役所に就職してたなー+0
-0
-
798. 匿名 2022/01/28(金) 14:19:03
>>748
ゴミ捨て場に冷房ついてるマンション選ばないとだめだよ
冷房ついてればゴミが臭くなる前には回収されるから臭わない+0
-0
-
799. 匿名 2022/01/28(金) 20:28:49
地方都市も便利なところは価格上がってきてる+0
-0
-
800. 匿名 2022/01/29(土) 00:03:04
今ヒマだからノムコムに中古マンション見に行ったけど、数ヶ月前より更に高騰してる!
築40年くらいの物件でも驚くような価格で売却に出てる
築40年だと今買ってあと何年くらい住めるのかしら+3
-0
-
801. 匿名 2022/01/29(土) 10:40:11
>>741
キープなんて考えてませんよ。
もっと上げていきます。
あとは運用とか副業収入があるからなんとかなるかなと。+0
-0
-
802. 匿名 2022/01/29(土) 17:47:55
>>211
無理してないんじゃない?そっちの方が魅力あるんでしょ。どうして無理していると思うの?+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
【SUUMO(スーモ)新築一戸建て】松濤1(神泉駅) 詳細情報です。間取・区画情報や周辺環境・地図など松濤1(神泉駅)の情報が満載。一軒家・新築分譲・建売住宅のマイホーム購入ならSUUMO新築一戸建て。