ガールズちゃんねる

脳に良い事を知りたい

133コメント2022/01/27(木) 16:54

  • 1. 匿名 2022/01/26(水) 18:04:49 

    年々頭が鈍くなっている気がします。皆さん何かやっていますか?

    +78

    -2

  • 2. 匿名 2022/01/26(水) 18:05:12 

    本を読む

    +46

    -1

  • 3. 匿名 2022/01/26(水) 18:05:21 

    アマプラ三昧

    +2

    -4

  • 4. 匿名 2022/01/26(水) 18:05:33 

    スマホやめるガルちゃん見る時間を減らす。情報過多で頭おかしくなってると思うわ

    +111

    -1

  • 5. 匿名 2022/01/26(水) 18:05:36 

    競馬

    +4

    -3

  • 6. 匿名 2022/01/26(水) 18:05:37 

    やってないな

    +5

    -0

  • 7. 匿名 2022/01/26(水) 18:05:39 

    運動

    +40

    -0

  • 8. 匿名 2022/01/26(水) 18:05:44 

    ガルちゃんを辞める

    +36

    -0

  • 9. 匿名 2022/01/26(水) 18:05:44 

    軽い運動も大事よ

    +62

    -0

  • 10. 匿名 2022/01/26(水) 18:05:46 

    睡眠

    +42

    -0

  • 11. 匿名 2022/01/26(水) 18:05:50 

    スマホ捨てる
    ジャングルで暮らす

    +24

    -2

  • 12. 匿名 2022/01/26(水) 18:05:50 

    緑をみる
    脳に良い事を知りたい

    +25

    -5

  • 13. 匿名 2022/01/26(水) 18:05:51 

    好奇心が一番良いらしいよ
    普段歩く道のコースを変えるだけでも効果あるみたい

    +78

    -0

  • 14. 匿名 2022/01/26(水) 18:06:02 

    運動

    +16

    -0

  • 15. 匿名 2022/01/26(水) 18:06:08 

    スマホ断ち

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2022/01/26(水) 18:06:18 

    青魚を毎日食べる。

    +16

    -1

  • 17. 匿名 2022/01/26(水) 18:06:23 

     脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方 | NHK出版
    脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方 | NHK出版www.nhk-book.co.jp

    体のためよりも、脳のために走りましょう全国学力調査と体力調査で改めて鮮明になった脳と運動の相関関係──。朝に運動をした子どもは成績が上がる。運動をすると脳の神経成長因子が35%も増え、ストレスやうつを…

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2022/01/26(水) 18:06:23 

    >>2
    さらに速読だといいみたいよ

    +11

    -1

  • 19. 匿名 2022/01/26(水) 18:06:24 

    サバ缶

    +13

    -0

  • 20. 匿名 2022/01/26(水) 18:06:25 

    音読。すらすら話せるようになった。

    +27

    -0

  • 21. 匿名 2022/01/26(水) 18:06:27 

    間違いなく、ウォーキング

    +26

    -1

  • 22. 匿名 2022/01/26(水) 18:06:27 

    華道

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2022/01/26(水) 18:06:46 

    恋❤️

    +18

    -0

  • 24. 匿名 2022/01/26(水) 18:07:00 

    運動する

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2022/01/26(水) 18:07:00 

    脳に良い事を知りたい

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2022/01/26(水) 18:07:05 

    ココナッツオイルをコーヒーに入れて飲んでます

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2022/01/26(水) 18:07:06 

    >>1
    散歩が日課です
    脳にも身体にもいいと信じてやってます

    +28

    -0

  • 28. 匿名 2022/01/26(水) 18:07:45 

    ガルしてるの響きだけで頭良くなれる気がしたよ

    +3

    -6

  • 29. 匿名 2022/01/26(水) 18:07:54 

    旅行は良いらしいから、通勤途中の降りた事ない駅で降りて散歩してみるのも良いと思う

    +20

    -0

  • 30. 匿名 2022/01/26(水) 18:08:17 

    >>25
    一番右上に数字がある。

    +14

    -1

  • 31. 匿名 2022/01/26(水) 18:08:31 

    仕事
    出来ないわからないじゃ済まないから、必死で頭使う

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2022/01/26(水) 18:08:35 

    睡眠

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2022/01/26(水) 18:08:38 

    五感を刺激する~♪

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2022/01/26(水) 18:08:39 

    血流をよくするものを食べる。タマネギとか。
    毛細血管が細ったり詰まったりすると、脳にも良くないらしいので。

    +16

    -0

  • 35. 匿名 2022/01/26(水) 18:08:40 

    好きな人がいたら、その人と話したくてその人の好きなことに関心持つ。いい年で馬鹿みたいだけど、頭のいい人だからほんと少しでもこちらも知識増やしたい。

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2022/01/26(水) 18:08:44 

    文字を書く
    日記つけてるけど、漢字思い出せなくてよく焦る笑

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2022/01/26(水) 18:08:48 

    知らない人とのエッチが頭にいいって彼氏が言うから彼氏の連れてくる男の人達と毎日してる

    +1

    -13

  • 38. 匿名 2022/01/26(水) 18:09:05 

    >>1
    スマホやPC、テレビの画面は情報量が多くて、目が疲れてしんどい。脳も刺激を受けすぎると休めないと思う

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2022/01/26(水) 18:09:13 

    >>1
    家族でカードゲームをやるようになったら最近使っていなかった脳の部分が使われる感じがしてとても良い
    頭使う系のやつおすすめ

    あとは楽器

    +26

    -1

  • 40. 匿名 2022/01/26(水) 18:09:53 

    麻雀 スマフォとかじゃなくてほんとうにパイでやる

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2022/01/26(水) 18:10:00 

    フードコートで食べてる時に机を何度も
    揺らされるとめちゃくちゃイライラして
    それが態度に出てしまう。
    脳が疲れてるんかな?

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2022/01/26(水) 18:10:06 

    >>37
    梅毒に気をつけてね。もう遅いか

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2022/01/26(水) 18:10:15 

    なんでも初の体験がいんだよねー

    +10

    -1

  • 44. 匿名 2022/01/26(水) 18:10:28 

    好きな人とSEX

    +5

    -2

  • 45. 匿名 2022/01/26(水) 18:10:44 

    スマホ依存は脳が疲れ果てて
    認知症に近い症状出るらしいから
    瞑想すると良いんだって

    目を閉じて、しばらく深呼吸をすると
    確かに頭スッキリするよ

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2022/01/26(水) 18:11:35 

    これを読む
    脳に良い事を知りたい

    +5

    -3

  • 47. 匿名 2022/01/26(水) 18:12:08 

    1日のうち家族以外の3人以上と話すと
    認知症の予防になるらしいよ

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/26(水) 18:12:11 

    有酸素運動
    脳に良い事を知りたい

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/26(水) 18:12:32 

    ブドウ糖

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/01/26(水) 18:12:55 

    ピアノを弾く
    謎解きをする

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2022/01/26(水) 18:13:10 

    >>9
    趣味がテニスとかスポーツの方がボケないと聞いたことある

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/26(水) 18:13:19 

    >>18
    さらに素読がいいらしいよ

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/26(水) 18:14:59 

    >>52
    さらに数独もいいみたいだよ

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2022/01/26(水) 18:15:07 

    料理とか手芸とか、頭を使いながら指先を使う事を毎日しているのは良いみたいだね

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/26(水) 18:15:47 

    前にNHKの朝の番組で骨が脳細胞につながってるってやってた。一日に何回かかかとを地面に付けるよう足踏みして脳に刺激を与えるといいらしい。詳しいことは調べてね。

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/26(水) 18:16:49 

    有酸素運転

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2022/01/26(水) 18:17:50 

    利き腕でない方の手で歯磨き

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2022/01/26(水) 18:17:59 

    甘い食べ物

    +3

    -5

  • 59. 匿名 2022/01/26(水) 18:18:12 

    >>25 襟の形、答案用紙の丸の数、観葉植物の位置

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/26(水) 18:19:17 

    >>1
    対人コミュニケーション
    人と話す事は脳の刺激になる

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/26(水) 18:20:30 

    >>4
    やることないと嫌な記憶が蘇ってくるからとりあえずガルちゃん開いてしまう

    +43

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/26(水) 18:20:33 

    >>1
    いつもの顔ぶれ、いつも同じ繰り返し。。
    同じ事の繰り返しが良く無いらしいです。
    少しのストレスも必要みたいですよ。

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/26(水) 18:22:28 

    ピアノ

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/26(水) 18:22:54 

    マインドフルネス

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2022/01/26(水) 18:26:21 

    >>4
    これに尽きるよね。スマホ見る時間を減らしてその時間を何か別の有意義なことに使いたいと思うけど、スマホが必需品になった現代ではそれさえ難しいことのように感じてしまう。

    +38

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/26(水) 18:26:47 

    >>11
    私事で失礼します。初めまして私は40代ですが30歳の終わりにジャングルで生活してきました。原住民の方々とジェスチャーで会話したり英語も通じなく翻訳本もない外国に行きスマホはもちろん使えない。まさにジャングルの熱帯地域でその国の宗教を学びながら徹底的にアラビア語のお祈り。なかなか覚えられず朝まで(覚えるまで)拝み( ; ; )最終的に朝方に血が膝から出て拝む事中断してもらいました。しぬ気で行きましたが◯ぬものか!でトイレはおろか泥泥になって日本に帰国。逆に日本語が聞き取れず。未だにアラビア語の長文が言えるので頭が良くなった気がします。半分腐った物まで食べてたので胃腸もなかなか壊さない。知らない人と毎日真横で寝てたりしたので日本の綺麗さにびっくりしました。日本人なのに。手でご飯食べる→味覚が開花される→やばい人かそうじゃ無いか簡単に見分けがつく→身体能力アップ→風邪ひかない。コロナで今は大変な時期ですが全身に効く脳トレだと思っています。是非おすすめです 長文でごめんなさい読んでくださった皆様ありがとうございます

    +22

    -2

  • 67. 匿名 2022/01/26(水) 18:27:02 

    シークワーサーを飲み始めた。
    認知症予防によいらしいよ。

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/26(水) 18:27:19 

    この分野は結構調べたからなんでも聞いて〜

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2022/01/26(水) 18:30:07 

    ボーッとする
    頭を使うと脳はストレスを感じるんだって
    ボーッとする時間も大事


    +11

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/26(水) 18:30:56 

    >>66
    適当なこと書いたのにガチな方のエピソードが聞けてしまった...

    +27

    -1

  • 71. 匿名 2022/01/26(水) 18:32:15 

    >>12
    これどんどん企業減ってて悲しい

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/26(水) 18:32:41 

    >>18
    速読得意なんだけど、直後は残ってても後々まで頭に残らない気がする。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/26(水) 18:33:28 

    >>66
    久々に「がるちゃん色んな人が居るなあ…」と思った。
    横だけど貴重なお話聞かせていただいてありがとうございます。

    +29

    -1

  • 74. 匿名 2022/01/26(水) 18:34:40 

    父は新聞の社説を毎日写していたのに認知症になったよ。予防なんてできないのかもね

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/26(水) 18:42:10 

    料理をちゃんと作る。
    考えながら手を動かすから脳にいいと思います。

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/26(水) 18:44:50 

    >>12
    これ懐かしい。
    日曜日のアニメ劇場復活しないかな。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/26(水) 18:46:22 

    >>1
    ナンプレは毎日かな
    テレビとか読書するときに、違う方向から考えてみるようにしている
    そういう方向からみるとこうなるか・・・とかだと面白い
    とにかく考える癖をつけるといいみたいだよ
    胃を悪くして1か月入院してぼんやりしていて
    退院してナンプレ解こうと思ったら全くダメになっていて怖くなった
    なんにでも疑問をもって、これはどうしてこうなんだろという好奇心みたいなの大事

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2022/01/26(水) 18:46:44 

    >>66
    なぜ30代でジャングルに行ったのかなど詳細が知りたいです
    トピずれになってしまいますが…

    +25

    -1

  • 79. 匿名 2022/01/26(水) 18:50:07 

    そろばん

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/26(水) 18:54:14 

    アマニ油を飲む
    魚をよく食べる

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/26(水) 18:55:09 

    >>66
    長文だから飛ばしてたけど結構レスついてるからちゃんと読んでみたら面白かったw

    +15

    -1

  • 82. 匿名 2022/01/26(水) 18:56:29 

    >>1
    ガルちゃんを止めるのが一番脳にいいと思ってる
    やめられないけどw

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/26(水) 18:56:50 

    酒はあかんで

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/26(水) 18:57:04 

    硬いものを食べる

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/26(水) 19:03:24 

    >>77
    なるほど…って思いました
    認知症にも良さそう
    興味や好奇心は大事ですよね

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/26(水) 19:13:03 

    >>78
    こちらからコメント失礼いたします。はい。かなりのビビリ症でしてとても気が小さく幼少期から大人になってまで引きこもり。ある日好きな人ができご飯屋さんに行かないと会えなくてちょいちょい好きな方が現れるお店に行き(かなりのビビリを知っている友人がシビレを切らしてしまい友人が声かけしていただきまして。友人に)ある日人生初のバーベキュー好きな人がいると想像するだけで冷や汗でもちろん好きな人の友人も来ていてそこでの紹介が名前ではなく。あだ名でもなく県内1のビビリ屋ですと紹介されてしまいました。それからおろおろしてたら知り合いと結婚してしまい10年好きと告白出来ず。こんな自分が嫌だジャングル生活したら何か変わるかも!と思いなけなしの金額を持ち一人で初海外。現地で全て一式取られましたが後々返してくれたりと何度か殺されかけたり。。性格は今でも変わらないですが好きな方と結婚しました。子供が産めない体でこなしですが地味に生活しています^_^ 参考までに脳トレ以上のサバイバル脳トレでごめんなさい

    +20

    -2

  • 87. 匿名 2022/01/26(水) 19:14:10 

    >>9
    散歩って、効果あるのかな🤔

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/26(水) 19:20:36 

    「あれ何だっけ?」ってなっても、すぐに調べない。
    脳みそフル回転で頑張って思い出す。

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/26(水) 19:22:53 

    >>87
    哲学者はよく散歩してたらしいよ
    一緒に散歩はじめよう!!

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/26(水) 19:30:25 

    >>2
    年々字読むの辛くなる

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/26(水) 19:33:40 

    >>86
    それはすごい決断でしたね、生きて帰って来られて良かったです。
    詳しく教えてくださりありがとうございました!

    +16

    -2

  • 92. 匿名 2022/01/26(水) 19:35:13 

    モザイクナシDVDを見る

    +0

    -2

  • 93. 匿名 2022/01/26(水) 19:39:14 

    >>91
    こちらこそありがとうございます!

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2022/01/26(水) 19:49:04 

    >>1
    なぜかうちの母は数独に夢中
    最近はご近所の888歳の先輩にもオススメして2人でやってる

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/26(水) 19:51:43 

    朝タンパク質を摂ると脳に良いって最近聞いた

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/26(水) 19:53:01 

    >>82
    たまに役立つトピがあって面白いじゃん

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/26(水) 19:53:42 

    >>94
    ごめんなさい88歳の先輩でした。888歳じゃあすごすぎる

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/26(水) 19:56:36 

    >>60
    確かに刺激にもなるけどストレスにもなっている気がしています。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/26(水) 19:58:20 

    >>74
    写すがポイントなのかもね
    クイズみたいに解く、料理みたいに段取りを考えながらこなすとか脳をフル回転させる瞬間があるといいのかも

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/26(水) 20:01:15 

    >>87
    あると思います。うつの治療にも効果的と言われてます
    午前中10時くらいまでに朝日を浴びながらだと
    脳内に幸せホルモンのオキシトシンが形成されやすいようでより効果的だそうです
    ただ今は寒いので身体が温まってから行動しないとヒートショックで突然死の恐れも出てくるので、気をつけてください

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/26(水) 20:06:18 

    >>12
    新婚旅行で観に行ったわ
    また気軽に旅行行きたい……

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/01/26(水) 20:17:54 

    >>1
    添加物を避ける
    これ大事

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/26(水) 20:23:06 

    >>1
    サプリマニアだからブルーベリーとロディオラ採ってる
    特にロディオラ切らしてたときうっかりミスが増えたから効果ある
    効けばいいなーくらいの気持ちだったから思い入れとかプラセボ効果ではない

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2022/01/26(水) 20:32:28 

    >>1
    おまわりさん。
    この人調べてみて。
    犯罪履歴たーくさん見つかるよ♪

    不正アクセス常習者だから♪

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/26(水) 20:43:24 

    麻雀やるとボケないって聞いた

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/26(水) 20:55:39 

    >>1
    新しいことをするといいよ
    旅行とか食べたことない食べ物とか

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/26(水) 20:56:21 

    >>94
    先輩すぎワロタww

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/26(水) 20:58:32 

    >>86
    すごい人生だね
    感動した

    +10

    -2

  • 109. 匿名 2022/01/26(水) 21:02:13 

    >>82
    がるちゃんって色々な意味で刺激的だしいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/26(水) 21:03:38 

    カレー、コーヒー

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/26(水) 21:09:01 

    主です。今は音読、書写、踏み台昇降をやっています。皆さんが挙げてくれたものを取り入れてみます。ありがとうございます😃

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/26(水) 21:10:32 

    >>13
    毎日同じ道はボケるって昔聞いたことある
    たまに違う道に変えた方がいいみたいだね
    ドライブでとりあえず適当に走ってみるとか、いつも行かないコースの散歩とかよさそう

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/26(水) 21:10:47 

    男性器を舐める

    +0

    -9

  • 114. 匿名 2022/01/26(水) 21:26:50 

    >>66
    頭が良くなったのに、めちゃくちゃ読みにくい文ですね、、、

    +8

    -5

  • 115. 匿名 2022/01/26(水) 21:49:17 

    嫌な事をしない

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/26(水) 22:16:46 

    >>61
    ものすごくわかる
    嫌なことから逃げたくてついガルちゃんしちゃう

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/26(水) 22:18:35 

    早寝早起き
    禁酒禁煙
    粗食、いや肉とかたんぱく質は採らないね
    悪いものを排除

    ボケても落ち込まない
    ネタにするくらい図々しくないと病む(経験上)

    +2

    -2

  • 118. 匿名 2022/01/26(水) 22:20:23 

    >>4
    脳疲労をとる事からだよね

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/26(水) 22:21:44 

    スマホを見過ぎない、ちゃんと睡眠をとる
    やらなきゃと思ってなかなかできてない…
    最近物忘れがひどいんだけど多分そのせいだと思ってる
    【スマホ脳過労とは】記憶力低下や無気力など悪影響が - NHK クローズアップ現代+
    【スマホ脳過労とは】記憶力低下や無気力など悪影響が - NHK クローズアップ現代+www.nhk.or.jp

    【NHK】生活に欠かせないスマホが脳科学の世界で物議を醸している。スマホに依存すると30~50代の働き盛りでも、もの忘れが激しくなり判断力や意欲も低下するというのだ。患者の脳では前頭葉の血流が減少。スマホから文字や映像などの膨大な情報が絶えず流入し続け、...

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/26(水) 22:23:23 

    >>94
    エルフが実在してるのかと思ったw

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/26(水) 23:19:24 

    >>103
    ロディオラ持ってるんだけど飲むと眠くなる
    シャッキリするのかと思ったのに
    使いこなせてない

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/27(木) 00:12:24 

    >>1
    勉強
    試験受ける
    電話番号をスマホから呼び出さず覚える

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/27(木) 00:14:07 

    >>55
    カカト落としは毎日、実践してる。

    食後に行うと血糖値を下げるし、骨にも衝撃を与えるから骨を強くするので更年期の女性には最適らしいよ。コツは足を肩幅くらいに軽く広げて、手は腰に。カカトをドスンと音がするくらいの強さで地面に落とすこと。20~30回くらい。玄関で靴を履いてやるとやり易い。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/27(木) 01:04:35 

    >>61
    わかる
    精神状態がいい時はガルちゃん見向きもしない
    1日家にいる日でさえテキパキ片付けたりエクササイズしたりして、ゴロゴロスマホなんてしない
    問題はそんな日が少なすぎることだ…

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/01/27(木) 01:17:21 

    会話が良いらしいよ
    普通に話すより仲良くしようと会話する
    こうやって文字にするのも結構記憶に残るから効いてるのかな…

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/27(木) 01:28:55 

    >>86
    なんか勇気出た
    貴重な体験談をシェアして下さってありがとうございます

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2022/01/27(木) 06:52:34 

    >>121
    ロディオラはアッパー系にはならないから
    私はチロシンと一緒に朝飲んでるよ
    チロシン安いしおすすめ!

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2022/01/27(木) 07:46:54 

    >>104
    どういう事ですか?

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/27(木) 08:01:36 

    >>114
    国語苦手なんですよ しかも日本語が変になって帰って帰国

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/27(木) 09:33:37 

    >>87
    私は日頃よく歩いていて、一日一回は外に出ないとどんよりしてくるよ。普段の事すぎて効果らしい効果は気づかないけど効いていると思うよ。更に筋トレは効く!

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/27(木) 13:57:05 

    >>86
    あなたは素晴らしい。ビビリなんかでは無い!
    すごい行動力です!

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2022/01/27(木) 15:04:13 

    >>127
    チロシンは動悸とイライラが出ちゃって合わなかったみたいなんだ
    ロディオラはリラックス系なのかな。寝る前に飲んでみることにするよ。ありがとう!

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/27(木) 16:54:36 

    やっぱりガルちゃんは脳に悪いよね

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード