ガールズちゃんねる

大企業で非正規社員として働いている・働いていた方のスペックが知りたい

124コメント2022/01/26(水) 17:31

  • 1. 匿名 2022/01/24(月) 10:07:33 

    今の会社を辞めたいアラサーです。転職サイトを見ても正社員かつ待遇の良い求人がほぼ無いので、非正規も視野に入れています。
    大手企業は非正規でも待遇が良いと聞きますが、やはり派遣・契約社員と言えどスペックが高い方達ばかりなのでしょうか。

    +24

    -25

  • 2. 匿名 2022/01/24(月) 10:08:25 

    正社員で見下す人が一定数いるから気をつけた方がいいよ。なるべく正社員の方がいい。

    +166

    -14

  • 3. 匿名 2022/01/24(月) 10:08:44 

    一応、阪大卒です。
    諸事情で大手企業の退職暦ありです。

    +19

    -8

  • 4. 匿名 2022/01/24(月) 10:08:45 

    いろいろだよ
    早慶卒から高卒までいた

    +87

    -3

  • 5. 匿名 2022/01/24(月) 10:09:28 

    >>1
    スペックはそんなことないけど、コロナ禍で人員整理対象になって、かなりの派遣が契約更新なしになったよ
    正社員を守らなくてはいけないから、と説明された

    +120

    -1

  • 6. 匿名 2022/01/24(月) 10:10:22 

    大手電力会社の営業事務やってるけどスペック高くないよ。産近甲龍以下の大学卒だし、資格も秘書検定2級と漢字検定準2級くらいだし。

    +41

    -1

  • 7. 匿名 2022/01/24(月) 10:10:46 

    元銀行員→派遣でその銀行の系列会社の本部で働いてました
    結婚を機に退職し、残業なしって条件でしたが経験者ってことで派遣してもらえました

    +49

    -1

  • 8. 匿名 2022/01/24(月) 10:11:13 

    >>3
    でしょうね

    +6

    -1

  • 9. 匿名 2022/01/24(月) 10:11:21 

    >>1
    転職サイトは何使ってるの?
    それによっては求人違うよ

    +3

    -0

  • 10. 匿名 2022/01/24(月) 10:11:52 

    >>1
    スペックが高い人も低い人もいた。その人次第。

    +8

    -2

  • 11. 匿名 2022/01/24(月) 10:12:03 

    意外にPCスキルがなくてビックリした
    中小企業のときは自分たちで何とか効率的にするためにどんどんエクセルのPCスキルついたけど大企業はほぼフォーマットができててそれに入力するだけだったりで全然エクセル使わない

    +99

    -0

  • 12. 匿名 2022/01/24(月) 10:12:18 

    地方旧帝卒。
    ニートしてて、非正規から正社員になりました。アラサーでも大手に潜り込めたのは学歴のおかけかも。

    +29

    -8

  • 13. 匿名 2022/01/24(月) 10:13:00 

    同じ業界の経験があれば採用されやすい
    正社員経験数年あれば尚更OK

    +9

    -1

  • 14. 匿名 2022/01/24(月) 10:13:34 

    彼氏がホンダの期間工で働いてたよ
    工業高校出てた

    +7

    -5

  • 15. 匿名 2022/01/24(月) 10:13:44 

    大企業と言っても、工場系なら高卒たくさんいるよね。大企業の中でも仕事は色々あるし。
    私の住んでいる地域は工業都市だから、地元の頭いい工業高校卒は色んな大企業に入社する人多い。

    +57

    -1

  • 16. 匿名 2022/01/24(月) 10:15:08 

    >>15
    愛知静岡あたりは工業高校つよいよね〜

    +18

    -0

  • 17. 匿名 2022/01/24(月) 10:15:13 

    理系のFラン卒で大手で派遣のシステムエンジニアやってる。
    見下される、情報共有されない、嫌がらせされるのは現場や人によるけど、まあまあある。

    +21

    -0

  • 18. 匿名 2022/01/24(月) 10:16:08 

    >>14
    期間工は体が丈夫であれば学歴関係ないよ

    +18

    -0

  • 19. 匿名 2022/01/24(月) 10:16:49 

    音大卒で一般企業で正社員数年働いた後、財閥系の大企業で派遣事務を3年ほどしました。
    派遣先の社員と結婚して退職しましたが、退職前に契約社員の話をいただいたり働こうと思えば長く働ける環境でした。

    +34

    -1

  • 20. 匿名 2022/01/24(月) 10:17:25 

    大企業でも流作業とかあるから高校生や大学生の派遣やバイトが多かったよ。もちろん外国人もいた。

    +1

    -1

  • 21. 匿名 2022/01/24(月) 10:17:58 

    あくまでも自分が知っている範囲だけど、マジでピンキリ
    高卒から京都の国立大卒(京大ではない)までいた

    +9

    -0

  • 22. 匿名 2022/01/24(月) 10:18:59 

    大企業の総合職なら派遣や契約社員でも頭の回転が速い人がけっこういる。
    じゃないと付いていけない。

    大企業の工場の現場作業だと良い人も悪い人も色々といるよ。

    主さんは総合職の派遣とか目指してんのかな?

    +15

    -5

  • 23. 匿名 2022/01/24(月) 10:19:11 

    >>12
    「旧帝大」もう飽きたわ

    +13

    -11

  • 24. 匿名 2022/01/24(月) 10:19:44 

    >>19
    一番の勝ち組説。

    +26

    -2

  • 25. 匿名 2022/01/24(月) 10:19:54 

    >>1
    マジレスすると最近は正社員守るので精一杯で大手の派遣なんかそうそう求人に出てこないよ。出ても奪い合いじゃないの?

    +22

    -4

  • 26. 匿名 2022/01/24(月) 10:20:20 

    短大や大卒の人普通に居たよ。京大卒の人もいてびっくりした。

    +20

    -0

  • 27. 匿名 2022/01/24(月) 10:20:39 

    >>14
    これは大企業勤めと言えるのか、、

    +17

    -2

  • 28. 匿名 2022/01/24(月) 10:20:40 

    派遣やるなら大手企業の方が楽ですよ。大手の方が派遣使い慣れてるし、分業制だから仕事の範囲が明確。中小だと何でも屋だと思われてる。

    +100

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/24(月) 10:21:54 

    >>1
    一応一部上場している会社にパートで勤めていたけど、待遇は良かったのかなぁ…普段がめちゃくちゃブラックだったけど、コロナ禍での休業補償が出た時は有難かった。

    因みにパートアルバイトは私含めごく普通。一人だけバイトのおじさんが同志社卒って言ってたな。あと、保育士免許持ってる人が居たくらいかな。学生アルバイトさんの子達は国公立の子が多かったけど、職場がたまたま駅近だったからだと思う。

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2022/01/24(月) 10:22:07 

    >>27
    派遣もありなら似たようなもんでしょ。今は期間工ですら狭き門だしねえ。

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2022/01/24(月) 10:24:12 

    MARCH卒の元銀行員です。
    リーマンショックの氷河期でやりたくもない営業職に就き、逃げるように大手の契約社員に転職しました。

    +19

    -1

  • 32. 匿名 2022/01/24(月) 10:24:57 

    >>23
    新帝大卒ですか?

    +6

    -5

  • 33. 匿名 2022/01/24(月) 10:26:22 

    >>25
    業界次第では人手不足

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2022/01/24(月) 10:27:48 

    いきなりは難しいよ
    過去の派遣先での評価が重要
    新卒だと自社で育てるつもりだから学歴を重視するけど派遣は即戦力を求めるから学歴より仕事の評価のほうを重視する

    +28

    -0

  • 35. 匿名 2022/01/24(月) 10:29:39 

    派遣社員だとそんなスペックが高くなくても働けましたよ。私も大手の企業で派遣社員したことありますが、同じ非正規で入ってる人達は高卒から大卒まで色々でした。

    +38

    -1

  • 36. 匿名 2022/01/24(月) 10:29:45 

    >>3
    暦になっちゃってますしね。

    +13

    -0

  • 37. 匿名 2022/01/24(月) 10:30:38 

    >>1
    業種とトピ主のスペックによる。
    システムエンジニア系なら人手不足で即戦力欲しいところたくさんあるけど事務員とかは無理。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2022/01/24(月) 10:31:28 

    旧帝工学系院卒

    +0

    -1

  • 39. 匿名 2022/01/24(月) 10:31:48 

    >>1
    理系分野に入って、正社員の嫁になるというならアリ。
    このまま独身で生きて行くのも良いなと思ってるなら、手に職付けて待遇の良い正社員にこだわるべき。
    非正規は何か有れば簡単に切られるし、切られる社会情勢では次も見つかりにくいよ。

    +18

    -0

  • 40. 匿名 2022/01/24(月) 10:32:35 

    >>1
    探せば正社員であるよ
    派遣なんて正社員の手伝いくらいしかできないじゃん

    +2

    -2

  • 41. 匿名 2022/01/24(月) 10:32:46 

    元々そこで働いてて退職してリターン制度利用して正社員じゃなく非正規で採用してもらった。
    会社側も私もお互いを知ってるしルール分かってるし、気心が知れてるので楽だったとは思う。上司の話を聞いてると「知らない人を採用するより最低限誰かしらツテなど知ってる人を採用したい」って言ってた。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2022/01/24(月) 10:33:01 

    >>35
    その場合、3年でサヨナラじゃないの?

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2022/01/24(月) 10:33:59 

    >>41
    非正規も色々あるけど、直接雇用の非正規って事?

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/01/24(月) 10:34:09 

    高卒で大企業の派遣で働いてた
    そこの正社員と結婚した

    +5

    -2

  • 45. 匿名 2022/01/24(月) 10:34:19 

    派遣で働いてるけど情報共有されてるし特に問題ない。
    たまに見下されてるなぁと思うことはあるけど客商売してたこともあるから特に気にならない。
    ただ派遣会社が手当てを削って給料が減ったからそれがイヤ。

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2022/01/24(月) 10:35:25 

    スペックは中堅私大卒
    事務経験あり
    派遣で2年勤めた頃、もうすぐ3年になるから契約切れるしちょっと早いけど別の会社に内定出たから辞めるって派遣会社とおして言ったら給料上げて正社員にするから辞めないで欲しいって言われてその会社に残った

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/24(月) 10:36:12 

    >>14
    期間工から正社員になれたという話なら、良い話なんだが。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/24(月) 10:36:16 

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2022/01/24(月) 10:36:38 

    大手通信キャリアの派遣(本部、管理課)で働いてた。

    前職は同じ会社の携帯ショップの店員。
    高卒で当時25歳、独自の専用システム使えるのが前提の募集。

    その後業務委託に切り替わって派遣会社の契約社員としてトータル5年居た。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/01/24(月) 10:36:49 

    学歴が普段から話題に出たし、特定の高学歴の人だけに話を振る流れがよくあった。あと、何かやらかしたときに高学歴には当てはまらない出身大学名を持ち出したり。人事関係
    がそれやってたから、学歴かな。

    +2

    -2

  • 51. 匿名 2022/01/24(月) 10:39:36 

    >>1
    短大しかでてない
    本来は次の就職先見つかるまでの短時間パート応募したら
    倍率が25倍くらいある、本当はフルタイムがいいんですよね?
    と聞かれて
    どうせ受かんないし
    はい、フルタイムがいいです!ってこたえたら
    契約社員のお話をいただきました

    棚からぼた餅です

    +21

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/24(月) 10:40:33 

    待遇はいいし、先にコメントあるようにExcel使えない正社員が意外と多いから、できたらすごく重宝される。ただ、少しでも業績が悪くなると真っ先に切られるよ。

    あと、以前いた大企業では派遣同士で謎のマウント合戦がすごかったし、正社員から大手にすがる非正規と見下されたりすることもある。

    ちなみに雇用される人の能力はピンキリ。
    社員を軽く越えるスキルある人もいれば、ちがう人も。

    ただ、主婦じゃないなら、私は中小で居心地がいいところを探し社員になるのをすすめるな。

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/24(月) 10:40:35 

    うちの会社は内製化が進んでて派遣社員がいなくなった
    非正規可能な部署が少ないのと、滅多に辞めないから募集もない
    夫の会社は派遣社員さんがいるけど、機密事項が絡まない業務となると仕事そのものは簡単だから能力より量をこなせるタフさが求められるらしい
    若い子で非正規をやりたがる子は、ちょっとキツイとすぐ辞めたがるからだんだんおばさんを選ぶことが増えてきたって言ってたからアラサーだとどうだろうか
    たしかにうちにいる数少ない非正規社員も若い子はわりとすぐいなくなる

    +8

    -2

  • 54. 匿名 2022/01/24(月) 10:40:48 

    >>2
    逆に正社員以上に手取り良くてマウントしてくる方もいるww
    急に予定のないプレゼンに偉い入れて業務改善提案してきたり。本人には他に実務もあったのにそっちのけ。。
    ちなみに緑色の会社。ご本人のお時給4500円だから派遣会社は更にかすめ取ってただろうな。。
    入社数週間でヤバい人認定されていました。

    +15

    -6

  • 55. 匿名 2022/01/24(月) 10:41:05 

    >>11
    わかりすぎますね。大企業さんは、お金をかけられるから、誰もが簡単に出来るようなシステムがあります。いろんな帳票と連動してて紐付いてるから、面倒がないし、ミスがあっても修正がラク。
    派遣さんの中には高卒も大卒もいますが、パソコンスキルが高い人が大勢いて、もったいないぐらいです。
    近畿地方の国立大卒です。切迫早産で退職して、子どもが小学生になったので再就職しました。
    ラク、人間関係よし、私は1人部署で更に気楽です。契約社員で月給は22万、ボーナスは2ヶ月分ですけど、ラクで子育てと両立できるから満足です。

    +28

    -3

  • 56. 匿名 2022/01/24(月) 10:42:52 

    偏差値45くらいの美大卒
    ゲーム会社のパートリーダーくらいまでやって体壊して今は超大手の外資で普通の派遣社員やってる
    TOEIC850だけど英語関係ない部署で総合職
    会社辞めてから趣味でExcelのVBA勉強したけど社内システム使ってるのでそこまで要求されない
    私は会社の規模にこだわりないけど都内だと大手の会社に派遣される事が多かった
    スキルはタッチタイプとかオフィス一通りくらい触れれば良くて、それより柔軟性とかコミュ力が評価されてる感じ
    稼ぎたいなら専門スキルは持ってた方が時給は上がると思う
    求人見てるかぎりちょっと英語ができるくらいだと一般事務とあんまり変わらんけど

    アラサーだったらちょっと休むつもりで短期なら非正規でもいいと思うけど、正社員の方がいいんでない?

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2022/01/24(月) 10:52:30 

    >>11
    そりゃそうだ
    そういったシステム構築、考案をするのが高学歴正社員の仕事よ
    だから単純作業は派遣や非正規におまかせできて、費用が抑えられる

    +32

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/24(月) 10:53:48 

    専門卒で40後半ですが、経理をずっとやっていて簿記2級あります。パソコンも講師してたしできます。この歳だと、パソコンできると言っても信じてもらえないことがままあるので、派遣会社だとスキルチェックしてもらえてお墨付きを得られるし、そこを売り込んでもらえるのでその点はよいです。自分で売り込むと、自己評価高い痛いババアだ。なんて思われかねないから。
    周りは大卒ばっかりで、やっぱり細遣いだと勘違いされるし、見下されてるのも感じますが、パソコンは誰よりもできますのでそこは割り切ってます。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/24(月) 10:54:04 

    正社員と同じぐらいか上のスペック

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2022/01/24(月) 11:00:51 

    >>23
    12だけど、何の取り柄もないのに採用されたのが不思議で。
    地方だし評価されるのはそれくらいかと。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/24(月) 11:03:28 

    高校はそこそこ進学校だけど大学はレベル低いとこ
    資格は運転免許と簿記とPCの資格持ってるくらい
    運良く部署変えながら10年くらい大手企業の派遣やってる
    でも常にいつ職なくなるか不安はある

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/24(月) 11:07:58 

    F ラン卒です。時給低めの契約社員。10年目です。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/24(月) 11:10:25 

    >>3
    トピずれだよ
    主さんのコメ読むとわかるけど経歴を聞きたいトピではなく、大手の非正規の話が聞きたいってトピだよ
    あと、暦じゃなくて歴だよ

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2022/01/24(月) 11:14:25 

    大手金融だけど非正規の方は学歴とかは関係ない
    経験の方が大事

    +3

    -3

  • 65. 匿名 2022/01/24(月) 11:19:38 

    まぁまぁ大きい会社の契約社員なんだけど、会社の規模小さくてもいいから正社員に転職しようか悩んでる…
    35歳。もう無理かな?

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/24(月) 11:21:49 

    >>6
    私も地元の大手電力会社の支店にいたけど
    ひたすら社内システムに入力するだけで向き不向きが分かれる(会話したい人とか単調な作業の繰り返しが苦手な人は辞めるの早い)からか、割と誰でもカモン!щ(゜▽゜щ)な感じだったなぁ
    スキルもそんなに求められてなかったと思う
    たまにお弁当出る日があったり半年に一回くらいの頻度で就業時間使って景品付きのビンゴ大会とかあった

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/24(月) 11:25:25 

    大企業の派遣で何社も働いていたけど、短大卒で資格何もないけど、正社員の経験4年間と派遣でもずっと経理事務だった

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/24(月) 11:26:25 

    >>11
    パソコンスキルある人ない人が極端だと思う

    全国に支社があるからどこかの誰かが作ったフォーマットもらってたみたい

    支社内で使うエクセルで新たにフォーマット作る必要があって
    正社員の人が作ってはくれたけど
    そこからまた手を加えなきゃいけなくて
    面倒くさいから許可もらってさらにフォーマット化した

    支社内に詳しい人いないと
    新しいの作るときは面倒だなって思う

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/24(月) 11:28:35 

    ずっと非正規で大手でも働いたけど、財団法人は良かったよ
    大手企業より非営利団体の方が良いと思う
    8年働いて結婚して辞めた

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2022/01/24(月) 11:28:37 

    友人は名前も聞いた事もない短大卒で転々として契約社員からの正社員になりましたよ。
    もう15年以上前。
    すごくホワイト企業で半分位育休産休でいないはず。
    美人などではないけれどコミュ力がモンスターです。
    でも今は四大卒しか社員になれない。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/24(月) 11:29:32 

    >>1
    私は簡単なホームページとかチラシ、
    パワポでサイネージ用動画作ったりしてました
    Excelとかも割と好きなのでフォーマット作ったりとか
    でも、VBAできなくても良い感じです

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2022/01/24(月) 11:30:41 

    >>6
    本社は別かと。
    比較的のんびりしてる会社ではある。
    業界にもよるよ。
    競争してる会社とそうでない会社。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/24(月) 11:35:23 

    書類選考で通れば、スペックよりも面談で合うかどうかじゃない?クセがなくて良い人そうって思う人を取るみたい
    まぁそういう人って他でも人気だからどこでも受かるんだろうけど

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2022/01/24(月) 11:36:06 

    国内メガ損保で働いてたけど契約社員さんたちは特に学歴がめちゃくちゃ良くないと駄目とかそんなことはなかった。
    ただ、元々銀行や生命保険会社などの金融機関で働いてたっていう方が多かった。
    契約社員さんでも時短勤務が取れたり有給消化とかにもかなり寛大というメリットがある反面、仕事内容はキツい上にお給料はあまり高くなかったかな。

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2022/01/24(月) 11:39:06 

    >>42
    ですね、大手企業だったので直接雇用に切り替わることもないし、何年も働くことはできませんでした。

    ただ、やはり大手なので正社員の人達はレベルが高くて(学歴もコミュ力も)変な人がいなかったので働きやすかったです。あと、電話応対の仕方とか隣で聞いててすごく勉強になったので、後々の仕事で役立ちました。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/24(月) 11:39:41 

    派遣で長く働くと、派遣会社の営業から良い会社をすすめてくれたり受かりやすくなるよ
    そりゃあ営業も、顔見知りの長く働いてくれる実績のある人を紹介するよね

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/24(月) 12:02:33 

    >>2
    私がいたところは正社員に余裕があり過ぎて、みんな優しかったよ
    これが大企業…と感心した

    +38

    -1

  • 78. 匿名 2022/01/24(月) 12:05:36 

    上場企業に派遣社員として入社。
    その後、契約社員に。
    さらに4年後くらいに正社員になりました。

    スペックはバツイチ子持ち、専門系の短大卒、当時29歳でした。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/24(月) 12:15:34 

    いろいろいたよ。元ヤンシングルマザーから、悠々自適で自分の小遣い稼ぎしたい主婦まで。
    私は結婚してから派遣になった。それまで正社員で別の会社で働いてたけど、シフト制で土日も仕事で、子供産んだら働き続けることはできないと思ったから。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/24(月) 12:38:24 

    >>37
    事務員無理じゃないよー。
    なぜならライフラインの会社だから。
    大手だけど、もう7年目。
    社員にならないかと声が何度も掛かったが、このまま。
    ゆるーくながーく務められて嬉しい。
    私しか出来ない仕事もあるから、首になりません。
    社員同等に扱ってくれています。

    +2

    -3

  • 81. 匿名 2022/01/24(月) 12:41:47 

    >>2
    私が働いてるとこは反対に非正規のおばさんらがお局化してて総合職の若い女の子に意地悪してたよ。
    挨拶無視したり。
    長く働いてるから偉いとでも思ってるんだろうな

    +21

    -1

  • 82. 匿名 2022/01/24(月) 12:46:46 

    >>14
    私も金のためにスバルの期間工で働いてたな
    ちなみに大学の英文科卒

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/24(月) 13:07:48 

    >>35
    よこ
    私も派遣社員として大手で働いたけど
    沢山いる非正規社員達の学歴は知らなかった
    嫌味でなく、学歴の話になるの?

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2022/01/24(月) 13:10:15 

    それ相応の覚悟があるならいいと思う
    もしくは今の職で働きながら手に職になるような資格を取りつつもしものこともあるからこういう機会に自分のお金の使い方を見直したりして転職に備えるか

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/24(月) 13:13:43 

    大手シンクタンクで派遣してた(事務)
    ・大卒
    ・簿記2級
    ・エクセルワードは普通にできてパソコンハードの知識も少し
    ていう別に特別優秀というわけではありませんでした

    社員に見下されるって書いてる人いるけど社員で見下す人はいなくて、同じ派遣という立場の30代後半~50代の長期で働いてる人の中にはは見下す人もいた

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/24(月) 13:17:31 

    >>12
    大手はまだまだ学歴社会だもんね。現実に学歴フィルターあるから。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/24(月) 13:21:19 

    理系大卒院卒の人たちがいる部署で1人派遣してます。聞こえてくる仕事の話は何事喋ってるのか分からないレベルの単語が飛び交ってます。。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/24(月) 13:32:32 

    >>86
    電話での言葉遣いや取引先へのマナーもすごく学べた。
    私がいた部署は育ちがいい人が多くて歯並びも綺麗な人ばかりだったよ。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/24(月) 13:43:07 

    働いたわけではなく、内定を辞退してしまった立場で恐縮ですが・・・。
    地方Fラン卒、正社員になれないまま20代後半の時に、都内の某駅前にある大手企業の契約社員の内定をもらいました。月収28万円程度の経理職で、数年後に正社員登用予定でした。ちなみに簿記の資格はなし(3級勉強中とは伝えました)。
    内定を頂いたのはとても嬉しかったのですが、交通費や家賃補助がなく上京が少し不安だったのと、自分のスペックでこんな企業でやっていけるわけがないと辞退してしまいました。それでも、地方Fラン卒正社員経験なしの自分に内定を出してくれたことは今でもとても感謝しています。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/24(月) 13:44:42 

    Fラン卒だけど、メガバンクで4年ほど正社員で働いてたよ。
    結婚と同時に退職、派遣探してまあまあ色々選べる感じだった。若かったし。
    ホンダとか国の機関とかも行ったよ。

    今は育児で仕事してないけど、今でも派遣会社からはどーしてますか?!といっぱい電話かかってくる。
    年行きすぎると危ないけど、正社員にこだわらなければこれからもなんとなく仕事あるかなと思ってる。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/24(月) 13:48:22 

    >>1
    大手企業の派遣、営業アシスタント時給1900円交通費ありです。
    デザイン系専門学校卒で就職せずにフリーター、30歳で今の会社の派遣で登録しました。
    本人の希望に応じて仕事の量は調整できます。
    ガッツリ社員並みの仕事がしたいと言えば、どの部署でも喜んでやらせてくれます。
    けど社員は年収倍以上取ってるのに社員同等の仕事をやるのは割に合わないので私は断固拒否してます。
    忙しければ残業代フルで出ますしアシスタントで十分です。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/24(月) 13:57:22 

    誰もが知ってる、恐らく一生潰れることはない大手に専門卒の中途で契約社員として入社して、会社内の検定を受けて正社員になりました。
    大卒新卒は取っても中途や契約はここ数年求人出してないかも。
    自分はただ、ただ運が良かったと思っています。
    一生の運を使い果たしたかもってくらい。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/24(月) 13:58:48 

    >>39
    大手勤務してたとき、それ目的で来てた派遣の人居たわ…
    予想つくけど、容姿・中身もバランス取れてる人はとっくに結婚してる・彼女持ち・結婚に興味がないのどれか
    結局夢破れてたよ

    +15

    -2

  • 94. 匿名 2022/01/24(月) 14:01:10 

    >>2
    経験上、そういうことするのはリストラフラグが立ってるような人。仕事ができない中年男性はかなりヤバい。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/24(月) 15:45:11 

    大企業じゃなくてもいいかなぁ
    専門卒で独法で派遣から請負(派遣元の準社員?)になった
    独法は金払いが良いので派遣元も潤ってて還元してくれたし良かったのですが、例の事業仕分けで独法が槍玉に上がり仕事がなくなりました
    今でもあの当時の民主党員は許せないわ〜
    そのあと結婚してからは国の機関で非常勤です
    ボーナスあるし定時だし仕事内容が特殊で面白いし自分のペースで作業できるから楽しくやってます
    精密な画像処理が多いので脱落する人が多かったようで、職員さんから有難がられてる
    期間満了まで頑張る予定です!

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/24(月) 16:44:06 

    >>83
    学歴の話というか、私の住んでる県では世間話でどこの学校出身?っていう話が普通に出ます。他の県から転勤してきた人がこちらに来てから色んな人に出身校聞かれて驚いたと言ってたので県民性かもです。
    大手企業の派遣ではありますが、地方の支店勤務なので非正規のみんなはほぼ地元トークが多いです。

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2022/01/24(月) 17:07:16 

    派遣であれば、学歴は全く関係ない。というのも派遣先に学歴の情報は提供されないから。
    派遣先に提供されるのって、業界、雇用形態、経験年数ぐらいなんだよ。
    例)
    損害保険会社 正社員 3年
    電機メーカー 派遣社員 営業事務 みたいな。
    オフィスワーク希望であれば、何かしらの事務経験があれば、採用されるはず。具体的な企業名とかも派遣先に提供されないから、別に大手での勤務経験がなくても採用されるよ。
    大切なのは、応募する仕事に近い業界、仕事内容の経験があるかどうか。
    大手だと派遣でも応募人数が多いから、面接(職場見学)まで進めなかったり、面接しても落とされることもあるけど、まだアラサーなら、どこかしら決まるとは思う。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/24(月) 17:58:16 

    契約社員2年目です。
    1年目で社員の人と結婚して只今育休中です。
    今までは契約→社員の道があったみたいだけどコロナ不況のせいでなくなりそう。
    2人目妊娠中なので5年のうち3年は育休。はたしていいのだろうか…

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/24(月) 18:05:11 

    >>98
    ちなみに30代、事務経験10年以上、高校中退(大検取得済み)

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/24(月) 18:58:33 

    >>1
    派遣なら大手企業でも学歴は関係ないと思う。高卒や専門卒もいた。
    ただ高時給となるとその業務の経験とか資格が必要になったりする。
    とりあえず大手の派遣会社に登録して話を聞いてみたらいいと思う!

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/24(月) 19:05:33 

    >>93
    理系分野は、比較的売れ残りが居るよ。
    そういう目的で入ってこられるのがウザいというのはわかるけど、婚活目線で見るならアリよ。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2022/01/24(月) 19:34:36 

    >>5
    嘘くせえコメント。
    その理由をわざわざ非正規の人に伝えるとは思えないし全ての正社員が会社になくてはならない人って訳でもないのでそんなセリフは出てこないはず。

    +1

    -10

  • 103. 匿名 2022/01/24(月) 19:38:49 

    >>102
    いや、まじなんだけどね

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2022/01/24(月) 19:42:08 

    >>1
    >>25
    普通にありますよ。事務仕事は非正規で賄いたい会社が多いので長く勤める人を募集している。中には試験を受けて正社員になる人もいる(総合職しか募集はしていない)。

    非正規を直雇用するような会社は正社員にはもうちょっと難しい仕事にシフトしてもらってるから守るとか守らないとかの問題はないですよ。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/24(月) 19:45:14 

    >>103
    会社にとって一番重要なのは正社員の雇用を維持することより利益を出すことだろうに(よって非正規はコストカットのため契約なし)。頭悪そう。

    +4

    -2

  • 106. 匿名 2022/01/24(月) 20:26:57 

    >>12
    いいな〜
    私も旧帝卒でニートから大手の派遣してるけど正社員になれる可能性は0%だわ。
    しかも地方の支店だからか全然学歴高い人もバリバリ仕事できる人もいなくてびっくりしてる。

    +1

    -3

  • 107. 匿名 2022/01/24(月) 20:59:17 

    総合職で都市銀に入社して、結婚を期に一般職になり、2人目が小学生になる前に非正規になった
    銀行は学校名より学校の成績が大事なので、大学はピンキリです

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/24(月) 21:36:05 

    大手の広告代理店なんかだと、派遣の採用に職歴よりも、見た目や年齢(若さ)、性格(明るさ)を重視するみたいだよ。(もちろん働いた経験がゼロとかはダメだろうけど)
    ノリが良くて、テンション高めの人が多いので、その社風に馴染めるかどうかを見るみたい。
    前に汐留の企業で働いていたことがあって、会社帰りに会社近くのカフェに行くと、電通の派遣社員の人をよく見かけていたけど(会話の内容で電通勤務とわかる)、読者モデルをしているような華やかで派手なタイプの人ばかりだったな。
    自分は、電通ではないけど、別の大手広告代理店を受けたことがあって、「もう少し明るさがほしい」という理由で不採用になったことがある(笑)。容姿は誉められる方だけど、大人しく見られることが多いからな。
    そういう風に、派遣でも、職歴、スキルだけでなくて、社風に合うかどうかも見られたりするみたいだよ。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/24(月) 21:42:04 

    >>93
    それ目的ってなんでわかったの?

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/24(月) 21:53:08 

    大企業非正規だけど最長3年雇用です。名前が良いから倍率だけはほんとに高かったらしい。電話応対、エクセルワード出来ます、理系で3年以内に資格取得するためって正直に面接で言ったら、会社は3年は居てくれるけど正社員狙いではなく、目標のある人が欲しかったらしく、お互いの条件が合って採用されたらしい。面接官との運だなぁって思う。
    スペックは顔も学歴も中の下って感じです。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/24(月) 22:32:24 

    CMとかもよく流れてる大手に派遣から入り、3年経って契約社員の直雇用になりました。
    名も知られてないような短大卒だし、PCスキルも超普通、資格は一応簿記2級持ってるくらいででスペックは全然良くないです。
    ただ直雇用にはなれたけど、給料引くくらい安いです。
    フレックスだし在宅も自由なので、自由にできる分給料の安さは我慢してますが新卒や正社員と給料比べると悲しくなります。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/24(月) 22:35:18 

    >>39
    非専門職の事務系で20代であれば十中八九婚活目的ですね。でも、身もふたもないですが、カワイイことが条件になりますね。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/24(月) 22:38:16 

    >>1
    学歴よりも資格や経験がものをいう世界ですね。余程の専門職でない限り、待遇が非正規>正社員であることは皆無です。なぜ今の仕事を辞めたいのか分かりませんが、慎重になったほうが良いと思います。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/24(月) 22:53:42 

    >>50
    ↑大卒ニートが想像でコメントしてるんだろうね

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/25(火) 00:53:42 

    基本的には学歴は関係なく求められるスキルと経験が合致すれば決まると思う。
    でも、一つの求人に複数応募があり、それが同程度のスキルと経験を持つ人たちだったら高学歴の方を社内選考で通しそう。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/25(火) 01:24:46 

    >>22
    無知で申し訳ないのですが、総合職=正社員だと思っていました
    総合職の派遣というのは具体的にどのようなポジションを指すのでしょうか?
    どういった業務があるのか気になります

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/25(火) 05:25:55 

    >>113
    今時は勤続年数が長い一般事務職の正社員よりも仕事出来る非正規の方の方が重宝されるよ。待遇が良いってのは資格()を持っているだけで、居るだけで特別扱いを受けることではないですよ。

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2022/01/25(火) 10:49:29 

    >>1

    大企業でもないけれど都内で外資系製薬会社に勤めてました。
    派遣でした。
    英語ペラペラの人もいましたが特に英語を使う機会もなく
    満員電車が苦手で更新しませんでした。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/25(火) 11:51:31 

    >>22
    自身のことでなく総合職で働く姉が言うには派遣さんもいて、補佐的なものだそうです。
    メインの業務は正社員がやってデータまとめておくとか書類用意しておくとか。

    総合職の派遣は少ないみたいです。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/25(火) 21:35:46 

    主です。皆さまコメントありがとうございます。
    現職が年間休日が少なく、有給も勝手に使われる為、夫や友人と予定が合わない、趣味の時間が取りにくいこともあり転職を考えている次第です。コロナ解雇→コロナ禍での転職だったので年休等妥協したのですが、この1年働いてみて少ししんどく感じています。
    マイナビ転職やインディードを中心に見ていますが、良さげな福利厚生の仕事は大体派遣社員なので派遣で働こうかなと思いこのトピを立てさせて頂きました。
    皆さまのコメントを読ませて頂くと簿記等の資格も持ちだったり数年の正社員経験ある方が多いようですね…まだ1年しか勤めていないのでもう少し働きつつ何か資格を取ってからまた転職を考えようかなと思います。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/26(水) 00:19:10 

    >>105
    いつでも契約を終了させて人件費を調整できるのが派遣のメリットなので、コロナを理由に契約終了なんて普通すぎる

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/26(水) 03:53:19 

    >>55
    よこ
    楽な事務で22万(&ボーナス)は羨ましいです。
    私もそのくらいの年収で某保険会社にいるけど、本社のOA事務での採用だったのに営業事務。その上連日山のように段ボールが届き腰を痛めました。。さらに他の営業部門と合併し、営業事務では割の合わない給与で何時に帰宅できるかわからないほど忙しくなりました。。。
    おまけに、今年度から契約社員を一斉正社員化し正社員に切り替わった人は、手取り13万と生活保護レベル。それでもわざわざ片道1.5時間以上かけてくる40代後半の主婦ばかりで、バリキャリではないのにその時間分の家事育児を実母に任せていたりする。


    一体何のために働いてる人達なのか意味不明です。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/26(水) 03:57:57 

    >>19

    財閥系、、三井不◯◯とか今だに紹介予定派遣の契約社員で入ってくる女性の事を、「俺たち目当てなんだろ?」とか平気で思っててそう言っていて底意地悪くて最悪だったの思い出した。

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2022/01/26(水) 17:31:26 

    >>123
    不動産とか商社はエゲツないから派遣で行くの避けた方がいいよ
    勘違いしてる変な男ばっか

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。