ガールズちゃんねる

「40代独身は賃貸への入居を断られる」中年独身女性が慌てて分譲マンションを買ったワケ

1911コメント2022/01/28(金) 12:04

  • 501. 匿名 2022/01/23(日) 22:57:46 

    >>484
    オーナーで突っ込まれたから、次は孤独死にいったの?

    +7

    -0

  • 502. 匿名 2022/01/23(日) 22:58:21 

    >>484
    かつての同僚てw
    「みんな言ってる」と何ら変わらんで

    +7

    -0

  • 503. 匿名 2022/01/23(日) 22:58:34 

    >>492
    さっきの話と全然辻褄合ってないね。
    20代主婦で、なぜ十数年前に住んでた人が既婚だとか未婚で住んでるとか分かるの?
    おじさん見苦しいよ。

    +3

    -1

  • 504. 匿名 2022/01/23(日) 22:58:40 

    >>487
    本来の意味での「お前だけの意見」だよねww

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2022/01/23(日) 22:58:43 

    >>497
    横だけど、普通に職場の連絡先は書かされるから、何かあったら連絡行くと思うけど?

    +5

    -2

  • 506. 匿名 2022/01/23(日) 22:58:47 

    >>481
    重いわ
    なんで毎年仕事もしてなさそうな保証会社にお金払わないといけないんだろって思う

    +14

    -3

  • 507. 匿名 2022/01/23(日) 22:58:57 

    >>487
    まあ狭い業界だしねー最近はプライバシーの問題もあってあんまり公表もされないし。信じたくないのはわかるけど増えてるよー。

    +0

    -2

  • 508. 匿名 2022/01/23(日) 22:59:30 

    >>501
    ほんとやばいよね

    +1

    -0

  • 509. 匿名 2022/01/23(日) 22:59:33 

    >>222
    独身既婚に限らず女ってだけで舐められるよねー
    車の営業とかさあ

    +56

    -0

  • 510. 匿名 2022/01/23(日) 22:59:58 

    >>504
    まじでひろゆきもびっくり!

    +2

    -0

  • 511. 匿名 2022/01/23(日) 22:59:59 

    冷静に判断しようね

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2022/01/23(日) 23:00:01 

    >>501
    あり得るw
    薄い知識で語るとバレるからね

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2022/01/23(日) 23:00:07 

    >>163
    今住んでる地域も築年数20年くらい経つ物件は空き部屋が多い。
    そしてカーシェアなどで車を持たない人も増えたから(都内です)マンション駐車場も空きがある。
    でもバンバン新しい分譲マンションも建ってるんだよね。
    これから人口は減るだろうに、借りにくくしたら本当大家さんもやっていけないと思う。

    +13

    -0

  • 514. 匿名 2022/01/23(日) 23:00:13 

    >>503
    地主って代々地主だからだよ。

    +0

    -1

  • 515. 匿名 2022/01/23(日) 23:00:13 

    46の時断られたからなんとも言えない

    世知辛い世の中だね

    +3

    -0

  • 516. 匿名 2022/01/23(日) 23:00:53 

    >>492
    すごい釣りだな

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2022/01/23(日) 23:01:04 

    >>501
    オーナーは私です
    私は孤独死の話は一切していないですよ

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2022/01/23(日) 23:01:09 

    >>507
    さっそくウソばれたね?
    もともと公表なんてしてないよ?狭い業界でもないよ。他業種と連携するんだから。

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2022/01/23(日) 23:01:20 

    >>1
    「年金暮らしで遠く離れた場所に住む親御さんでは保証人として不十分」なら男女とか独身とか関係なくない?
    夫だけが働いてて、親は高齢、妻は専業主婦でも微妙じゃん。

    +6

    -0

  • 520. 匿名 2022/01/23(日) 23:01:21 

    >>514
    このおじさんは地主じゃなくてオーナーと言ってたよ

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2022/01/23(日) 23:01:37 

    ペット飼うタイミングのトピでは理想は40歳以下とか書かれちゃってるよ
    もう賃貸NGとかペット飼うのもNG、40代辛いわ

    +8

    -0

  • 522. 匿名 2022/01/23(日) 23:01:39 

    >>515
    でも結局見つかったんでしょ

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2022/01/23(日) 23:01:43 

    >>509
    夫にしか名刺渡してこなかったり、契約する時共働きでも夫の収入のみで審査されたりとか。

    +19

    -1

  • 524. 匿名 2022/01/23(日) 23:01:49 

    >>506
    マンション買わなかった方が悪いのでは?

    +1

    -15

  • 525. 匿名 2022/01/23(日) 23:02:01 

    >>507
    じゃあ、あなたはこんなところで暴露して規約違反なんじゃないの?

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2022/01/23(日) 23:02:21 

    >>14
    退職する方もいるからね。

    +14

    -0

  • 527. 匿名 2022/01/23(日) 23:02:22 

    >>515
    断られた物件でどんなものでしたか?

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2022/01/23(日) 23:02:24 

    >>517
    都合の悪い質問はスルーしてるのね。

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2022/01/23(日) 23:02:25 

    >>520
    待ってごめん、20代と比べてって言ってる人ってこと? その人と私は違うわ。

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2022/01/23(日) 23:02:26 

    >>522
    見つからずに仕事を辞めて実家へ戻りました

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2022/01/23(日) 23:02:27 

    >>5
    うん、いざ自分の身に降り掛かってから心配すればいいわ。そのときまで金貯めとけばいいだけだわ

    +10

    -13

  • 532. 匿名 2022/01/23(日) 23:02:38 

    可能性としてあり得るってことかな
    今後もどこ行っても安泰とは思ってないよ、流石に

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2022/01/23(日) 23:02:40 

    >>529
    違うけどもういいやw

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2022/01/23(日) 23:02:48 

    >>522
    なんでそんなポジティブなんだよ。

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2022/01/23(日) 23:03:10 

    >>218
    それ年齢じゃなく収入で断られたんだよ。
    60歳なら断る年齢じゃない

    +27

    -2

  • 536. 匿名 2022/01/23(日) 23:03:12 

    やばい田舎の地主爺ぃ大家がいるね
    不動産屋を入れないで自分でチェックして入れてるんだろうね
    20代の女性は即入居可能とかね

    +3

    -1

  • 537. 匿名 2022/01/23(日) 23:03:27 

    >>520
    たぶん違う人だよね

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2022/01/23(日) 23:04:18 

    >>535
    夢見すぎな

    +2

    -1

  • 539. 匿名 2022/01/23(日) 23:04:19 

    >>521
    犬猫だと15年は生きるもんね
    最近じゃペットも介護必須だし世話する人が一人だけなら確かにしんどい

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2022/01/23(日) 23:04:21 

    >>528
    おじさんだったのにいきなり20代資産家主婦になったからねw

    +1

    -1

  • 541. 匿名 2022/01/23(日) 23:04:22 

    >>518
    ニュースになるかならないかってことー
    規約?プライバシーに触れることは言ってないけど

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2022/01/23(日) 23:04:51 

    >>536
    あーたぶんそれだよね。田舎のやばいセクハラジジイな気がする

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2022/01/23(日) 23:05:02 

    まあ色々意見あるけど、この記事を真に受けないようにね。
    マンション買うにしても、今は静観よ。

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2022/01/23(日) 23:05:31 

    >>500
    私は40代じゃない。賃貸する側の本心はその程度だよ。貸してる側なのに何も分かってないんだね。

    +0

    -2

  • 545. 匿名 2022/01/23(日) 23:05:33 

    >>540
    そのオーナーの人と私は別人です…

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2022/01/23(日) 23:06:05 

    >>542
    鍵も持ってるのか。。。不動産屋じゃなくてセクハラジジイが最悪だわ

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2022/01/23(日) 23:06:28 

    >>540
    違う人ってさっきレスついてたよwもうどうでも良いけどw

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2022/01/23(日) 23:06:54 

    >>7
    借金の保証人ならまだしも、賃貸くらいなら別によくない?正社員なら尚更

    +22

    -20

  • 549. 匿名 2022/01/23(日) 23:07:08 

    >>311
    それは世の中の風というか空気というか……仕方ないよ

    +4

    -3

  • 550. 匿名 2022/01/23(日) 23:07:18 

    >>546
    鍵持ってそう。他人の結婚有無まで把握して10年住む前提で20,30代探してるからさ...

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2022/01/23(日) 23:07:18 

    >>474
    煽りにしてもちょっと悪質だよ

    +2

    -1

  • 552. 匿名 2022/01/23(日) 23:07:27 

    >>546
    がるのトピでも大家に部屋入られたって言ってる人たまにいるよね

    +4

    -3

  • 553. 匿名 2022/01/23(日) 23:07:30 

    >>541
    私、規約の話してないよ?
    別の人でしょ。
    ニュースになるかならないかなんて、だから何?あなたが全て把握してる立場じゃないでしょ?
    あなたが勤務してた時とはガラッと変わってるよ。

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2022/01/23(日) 23:07:39 

    でも法律かわって病死って告知しなくてもよくなったんだっけ?
    聞かれたら答えなきゃいけないけど

    +2

    -0

  • 555. 匿名 2022/01/23(日) 23:07:56 

    >>130
    立地がいいとか都度修繕して綺麗とかならいいけどそういう財力がない物件は更地にして良くて駐車場、最悪競売かしら
    辺鄙な場所の古い集合住宅から寂れていきそう
    しかし少子化だの言われてるのにタワマンとバンバン建ててて都会はすごいわ

    +8

    -1

  • 556. 匿名 2022/01/23(日) 23:08:01 

    >>225
    普通の人は他人のこと底辺とか表現しないもんね
    そういうこと言ったり言われたりする世界で生きてんのきつい

    +25

    -1

  • 557. 匿名 2022/01/23(日) 23:08:26 

    >>552
    支払い能力より若さ取る人だもん。絶対やばいよ。

    +4

    -0

  • 558. 匿名 2022/01/23(日) 23:08:40 

    >>541
    かつての同僚から聞いた?
    それ業界ではタブーでしょ!

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2022/01/23(日) 23:08:50 

    >>505
    何らかの確認とか問い合わせの電話対応くらいなら別にいいじゃん
    本人のプライベートに関わる事を含めた緊急連絡先だよ
    緊急事態を聞いて会社が私の為に動きなね、倒れてたら自宅訪問、病院搬送、失踪や災害時、支払い滞った場合の対応、人事か部署の人がでるから何とかしてって言っておいて〜っておかしいでしょ
    その担当にさせられた人大迷惑

    +14

    -0

  • 560. 匿名 2022/01/23(日) 23:09:02 

    >>550
    うわぁ、最悪じゃん
    昔と違うから今は不動産屋入れてない時点で却下物件だね

    +1

    -0

  • 561. 匿名 2022/01/23(日) 23:09:11 

    >>474
    まぁあなたが一番それに近いと思います。

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2022/01/23(日) 23:09:21 

    結論
    結婚してて良かった😊

    +5

    -8

  • 563. 匿名 2022/01/23(日) 23:09:57 

    >>562
    ペットも飼えるしね

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2022/01/23(日) 23:10:00 

    きちんと働いてる40代独身女性とか一番部屋を綺麗に使ってくれそうじゃん?

    +2

    -2

  • 565. 匿名 2022/01/23(日) 23:10:26 

    >>311
    普通に35歳くらいのイケメンが担当で優しかったよ。他の人もイケメンが多かった。顔で選んでるのかと思ったわ。トークも上手い

    +6

    -1

  • 566. 匿名 2022/01/23(日) 23:10:32 

    >>562
    離婚しなきゃね。

    +3

    -2

  • 567. 匿名 2022/01/23(日) 23:10:41 

    >>560
    今不動産余りの時代だから、こういうやばい所には絶対入居したくない!
    管理会社入れてるしっかりしたところにしよ。個人でやってるところは考えが偏ってて変質者多いと思う。

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2022/01/23(日) 23:10:52 

    >>562
    離婚もあるかもしれなし

    +3

    -2

  • 569. 匿名 2022/01/23(日) 23:11:02 

    >>553
    もとから公表してないというのでニュースにもならないのが増えてるという意味ですー警察かなんかと思ってるのかな?
    全然違う業界です。

    +0

    -1

  • 570. 匿名 2022/01/23(日) 23:11:13 

    >>564
    20代も30代もきちんと働いてるんですけどね

    +3

    -0

  • 571. 匿名 2022/01/23(日) 23:11:16 

    少子化だけならいざ知らず、特に都心なんて一人暮らしなんて勿体無いって脛齧りが増加してるのにマンション建てまくってるのは外国人が買うから?

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2022/01/23(日) 23:11:33 

    なんかこの話はリアリティないなあ。
    仮に何件か審査で断られたとして、それですぐさま分譲マンションを買えるぐらいの人なら、年金暮らしの親を頼らずに保証会社を依頼するとか、預金高見せるとか、お金に物を言わせることも可能だと思うけどね。

    +6

    -0

  • 573. 匿名 2022/01/23(日) 23:11:41 

    >>569
    かつての同僚から聞いた?
    それマズイでしょ。

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2022/01/23(日) 23:11:48 

    >>558
    同僚から聞いた話を鵜呑みにして匿名で発信しちゃうようなペラペラな奴なんだよ。
    まぁ全部嘘だろうけど。

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2022/01/23(日) 23:11:58 

    >>567
    だね
    管理費をケチって払わないで変なものを部屋に装着してそう

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2022/01/23(日) 23:12:19 

    >>1
    また不動産業界からの販促煽り記事?

    +6

    -0

  • 577. 匿名 2022/01/23(日) 23:12:42 

    >>562
    あんただっていつ離婚するか分かんないじゃん

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2022/01/23(日) 23:12:53 

    >>530
    前の部屋を退去された理由はなんでしょうか?

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2022/01/23(日) 23:12:58 

    >>562
    家購入してない限り、地震起きて旦那死んだら大変だよ。生命保険たくさん入っておいた方がいいよ。

    +4

    -2

  • 580. 匿名 2022/01/23(日) 23:13:07 

    >>443
    すると毎月10万の家賃であれば15万かかる感じなのかな?

    +7

    -0

  • 581. 匿名 2022/01/23(日) 23:13:14 

    >>6
    今は保証会社もあるしね。費用はかかるけど。

    +18

    -0

  • 582. 匿名 2022/01/23(日) 23:13:18 

    >>569
    そりゃ事件でもニュースにならないのもあるでしょ。
    なんかズレてるよねー。同僚とかさあ。

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2022/01/23(日) 23:13:22 

    >>562
    結婚してるより自分が働ける方が付加価値高いかな。

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2022/01/23(日) 23:13:45 

    >>571
    中国人の投資用だよ
    いい物件の最上階や上の階は先に投資用として中国人の投資家の方に話がいく

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2022/01/23(日) 23:14:03 

    中古マンション最高値を更新したらしいよ
    40代女性に買ってほしいんだよ
    買いたい人は買えばいいけど

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2022/01/23(日) 23:14:11 

    >>582
    だって全部嘘だもん。どうせ、荒らしたいがる男だから、全部話がめちゃくちゃ。

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2022/01/23(日) 23:14:43 

    >>563
    ペットも散歩中に事故るかもしれなし

    +0

    -2

  • 588. 匿名 2022/01/23(日) 23:14:48 

    結婚してるけど、配偶者が先に他界したら、一人暮らしになるし、不安なのは独身者と同じです。
    我が家は新聞を定期購読してるけど、こういう配達物が玄関に溜まると配達人が指定された人に知らせるサービスがある。確かヤクルトや牛乳でもあったと思う。もし一人暮らしになった時は有料でも利用するつもりです。

    +6

    -0

  • 589. 匿名 2022/01/23(日) 23:15:52 

    >>585
    四十代って氷河期よね
    買える層少なそう

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2022/01/23(日) 23:16:06 

    >>6
    多分収入が低かったんだと思う。
    一度住んだ人は、滞納者であろうと簡単に追い出せないって、大家さん密着のニュースを見てゾッとした。
    家賃を滞納して開き直った入居者ほど面倒なものはない。

    +81

    -2

  • 591. 匿名 2022/01/23(日) 23:16:19 

    >>33
    保証会社と契約させられた上で、保証人も求められた

    +77

    -3

  • 592. 匿名 2022/01/23(日) 23:16:32 

    >>574
    孤独死関連の業種はいくつかあるけど、かつての同僚にベラベラ話さないよ。
    それに全部把握してるわけでもない。地域担当ごとに差があるし。たしかに孤独死多い地域や物件ってあるね。でもそれが全てと思うなら無能よ。

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2022/01/23(日) 23:16:40 

    >>578
    取り壊しです

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2022/01/23(日) 23:17:17 

    普通になって審査も通って買えたけどなぁ

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2022/01/23(日) 23:17:41 

    >>250
    横。
    介護のトピでも言ってる人いたけど、本当はなまじ親族がいない人のほうが、いろいろ進めやすくて楽みたいだよ。
    孤独死も、行政に連絡すれば仕事として動いてくれるだろうし。
    緊急連絡先の人に「今は疎遠なので〜」て逃げられたら終わりだし

    +21

    -0

  • 596. 匿名 2022/01/23(日) 23:18:18 

    不動産余りの時代だからっていうけど、住みたい物件悉く満室なんだけど!?
    マンションも二極化というか、人気の物件とそうじゃない物件に分かれていくのかなあ

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2022/01/23(日) 23:18:49 

    >>562
    私もそうだけど将来どうなるかわからないから、小銭貯めてるわ

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2022/01/23(日) 23:18:50 

    >>585
    高い物件は本当に高いよね。
    郊外の物件見てると、安いのもある。でも新築含めて今は高いよね。

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2022/01/23(日) 23:19:02 

    なんかここのトピ見てると独身の人増えてるんだなーって感じるんだけど実際どうなんだろう?まわりには独身女性ってそんなにいないんだよね。

    +0

    -4

  • 600. 匿名 2022/01/23(日) 23:19:34 

    >>596
    そうだと思う。あと不動産は中国人か買い占め始めてる。まぁ賃貸は別の話かもしれないけど。

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2022/01/23(日) 23:20:04 

    >>552
    オーナーですが入りませんよ
    名誉毀損がひどいですね
    ちなみにおじさんではなく私は女性です
    入られた形跡があるなら警察に行ってください

    +6

    -3

  • 602. 匿名 2022/01/23(日) 23:20:17 

    >>599
    そりゃ内容見たら独身が集まるトピでしょ。

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2022/01/23(日) 23:21:25 

    >>583
    必死すぎて可哀想

    +1

    -1

  • 604. 匿名 2022/01/23(日) 23:21:33 

    >>601
    口調変えてきた!笑うわ。

    +4

    -2

  • 605. 匿名 2022/01/23(日) 23:21:41 

    都内のマンション欲しいな、都心のタワマンの1LDK素敵だなと思って管理修繕費みたら4万とかなの。安いアパート借りれるよね。
    お金ないわけじゃないけど、しばらく賃貸にする。

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2022/01/23(日) 23:21:48 

    >>599
    自分を含め私の周りは独身女性だらけw
    まあ類は友を呼ぶって奴だと思う

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2022/01/23(日) 23:22:38 

    >>489
    たくましさ関係あります!?!?w

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2022/01/23(日) 23:22:44 

    >>579
    新築買ってもらいました😊

    +0

    -1

  • 609. 匿名 2022/01/23(日) 23:22:57 

    >>604
    オネエになりましたね

    +3

    -0

  • 610. 匿名 2022/01/23(日) 23:23:13 

    家賃前払いにすれば良いのにってずっと思ってる

    +0

    -0

  • 611. 匿名 2022/01/23(日) 23:23:17 

    >>603
    何も考えてないほうが可哀想よ。
    これからの時代、結婚してても対策したほうがいいわよ。コロナで身に染みたでしょ?

    +1

    -0

  • 612. 匿名 2022/01/23(日) 23:23:32 

    >>603
    あなたの方が可哀想ですよ、支払い能力なくて

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2022/01/23(日) 23:23:35 

    >>33
    保証人と保証会社両方必要と言われたよー

    +73

    -0

  • 614. 匿名 2022/01/23(日) 23:23:55 

    >>591
    普通は保証人いらないからなんか審査引っかかったとかあなたに訳ありなのでは?

    +5

    -5

  • 615. 匿名 2022/01/23(日) 23:24:08 

    >>603
    この人の方が必死に感じるw

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2022/01/23(日) 23:24:18 

    利便性のいいマンションって、なんとなーく住んでる年齢層決まってない?
    同じくらいの年齢層が多いというか

    +1

    -0

  • 617. 匿名 2022/01/23(日) 23:24:27 

    >>593
    なるほど
    答えてくださってありがとうございます

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2022/01/23(日) 23:24:43 

    >>608
    ローンの支払いや、離婚した時のこと考えてないの?
    旦那が失業するかもよ?

    +1

    -0

  • 619. 匿名 2022/01/23(日) 23:25:07 

    >>580
    今はね
    でも今後保証会社は増える
    使いたい人が増えるからです
    そっから価格は下がると思うよ
    めちゃくちゃ低くはならんと思うけど今ほど高くは取れない

    +25

    -1

  • 620. 匿名 2022/01/23(日) 23:25:08 

    >>612
    何を支払うの?

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2022/01/23(日) 23:25:31 

    >>608
    まさかローン組んだ?場所は都心だよね?

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2022/01/23(日) 23:25:48 

    >>603
    結婚してマウント取りたいのかもしれないけど、一銭も生み出さないなら、リスクしかないなぁとしか思わないな笑

    +1

    -0

  • 623. 匿名 2022/01/23(日) 23:26:02 

    >>620

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2022/01/23(日) 23:27:04 

    >>620
    賃貸トピに来て何の話だと思ったの?笑

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2022/01/23(日) 23:27:26 

    今、物件のサブスクが出てきてるよね。
    どうなるか注目してる。
    あと別荘がどんどん売りに出されてる。

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2022/01/23(日) 23:27:27 

    >>618
    全然問題ないでーす😊

    +1

    -3

  • 627. 匿名 2022/01/23(日) 23:27:39 

    >>608
    買ってもらったんじゃなくて、家族の共有財産では。

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2022/01/23(日) 23:28:07 

    >>358
    うまくやらんとね!
    正直隣に外国人は嫌だ
    持ち家が怖いのはそれ
    同僚が、知人が隣に●国人の人が越してきて大変だったという話をしてた
    持ち家って、すぐには逃げ出せないから…

    +10

    -1

  • 629. 匿名 2022/01/23(日) 23:28:19 

    >>626
    アホねえ。こういう時代に。

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2022/01/23(日) 23:28:38 

    >>626
    セクハラおじさんが転生して新築おばさんになったのかな。

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2022/01/23(日) 23:28:51 

    48の時、不動産会社から単身者用マンションを紹介して貰えて、もうずっと住んでいる
    セキュリティはしっかりしているし、家賃はそこそこ安いし、管理会社もしっかりしていて優しいし本当にいい所を紹介して貰った

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2022/01/23(日) 23:29:19 

    40代から脳卒中とか増えるからかなぁ
    近所のアパートでも孤独死が今月あったし…

    +3

    -1

  • 633. 匿名 2022/01/23(日) 23:29:32 

    >>630
    へんな文章だよね。絵文字?も訳わからないわ。

    +2

    -1

  • 634. 匿名 2022/01/23(日) 23:30:15 

    >>633
    どうせひきにーとだと思ってる笑

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2022/01/23(日) 23:30:17 

    >>5
    たまたまだと思う。ついこの間知り合いの58才の独身おばさん転居したよ。前より都心近くで前より優良物件。

    +106

    -6

  • 636. 匿名 2022/01/23(日) 23:30:30 

    >>2
    死ぬまで働くつもりなら大丈夫だろうけどね…実際どうなんだろ?

    +34

    -2

  • 637. 匿名 2022/01/23(日) 23:30:40 

    >>173
    入居者を追い出すことって可能?正当な手順を踏んだ3つの方法を解説! | イエコン
    入居者を追い出すことって可能?正当な手順を踏んだ3つの方法を解説! | イエコンiekon.jp

    この記事では、入居者を追い出すことの意味、入居者を追い出す方法、入居者トラブルを放置するデメリット、入居者を強制的に追い出すデメリットについて、詳細に解説していきます。


    こんな感じみたいね

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2022/01/23(日) 23:30:42 

    公務員なら大丈夫だよ

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2022/01/23(日) 23:30:52 

    >>630
    なんでそんなに絵文字使いたがりなんだw

    +0

    -0

  • 640. 匿名 2022/01/23(日) 23:30:54 

    >>3
    実家暮らしニート引きこもりのあなたは、現代における貴族だからね~

    +26

    -0

  • 641. 匿名 2022/01/23(日) 23:31:08 

    >>87
    マンション売りたい側 vs ガル民

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2022/01/23(日) 23:31:14 

    断られたことないけどな
    収入に見合わない物件借りようとしたんじゃないの?

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2022/01/23(日) 23:31:18 

    >>287
    日本語にそういう言葉は存在しないから

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2022/01/23(日) 23:31:18 

    >>15
    不動産業界では女性を下にみる傾向があるの。
    同じ正社員で同じ年収でも女性だとダメで男性だとOKっていう大家もいたりするんだよね。

    多分この人はみんなが思ってるより高めの家賃の部屋には住んでるとは思うけど、
    今までそれでOKだった家賃だったのに40超えてから同じ家賃の部屋が借りれなくなったことに不安を覚えたんだと思う。

    ワンルームで家賃一桁万円の部屋だったらこの人でも特に問題なかったんだろうけどね。

    +30

    -8

  • 645. 匿名 2022/01/23(日) 23:31:50 

    >>632
    それ持ち家でも結婚しててもそうだよ。40過ぎたら気を付けないとね。

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2022/01/23(日) 23:31:58 

    40独身非正規の超底辺だけど、トカイナカの端っこに猫の額ほどの土地を買ったよ
    賃貸借りれなくて、どうしようもなくなったら、トレーラーハウスとかほったて小屋立てて住むつもり
    今は小さな駐車場やってる
    数人の借主がいるけど、固定資産税払ったらゼロ

    +3

    -1

  • 647. 匿名 2022/01/23(日) 23:32:03 

    >>222
    威嚇した側の立場で書いてるでしょ?w

    +2

    -1

  • 648. 匿名 2022/01/23(日) 23:32:18 

    年齢聞かれて期限付きって言われたのね、期限付きって実際にあるのかな?( ; ; )

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2022/01/23(日) 23:32:23 

    さすがに40後半以降は引っ越ししたくないかも
    アラフォーで引っ越したけど体力気力すごい使うし、歳行ってからの引っ越しはボケると聞いたからそれまでにいい物件に巡り会えるといいなあと思ってる

    +2

    -2

  • 650. 匿名 2022/01/23(日) 23:33:14 

    >>639
    センスが古いから、かな。

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2022/01/23(日) 23:33:20 

    40代なんて働き盛りだと思うけど…

    +4

    -0

  • 652. 匿名 2022/01/23(日) 23:33:42 

    >>1
    これは無い
    40代で断ってたら借り手が居なくなってしまう

    +19

    -1

  • 653. 匿名 2022/01/23(日) 23:34:35 

    >>571
    贈与税かなんか法律かわって金持ちの節税にいいらしい

    +0

    -0

  • 654. 匿名 2022/01/23(日) 23:34:36 

    >>646
    なるほど。それもなかなかアリね。
    面白そうな話ね。

    +3

    -0

  • 655. 匿名 2022/01/23(日) 23:35:36 

    >>646
    駐車場ってトラブル起きない?
    貸してた人がいたけど夜中に借主から電話かかってきたとか、アスファルト陥没の修繕とかでちょいちょいお金がかかるとか、完全放置ってわけにはいかないんだなあと思ったことがあるから

    +3

    -0

  • 656. 匿名 2022/01/23(日) 23:36:01 

    >>614
    物件にもよるかも?

    +9

    -0

  • 657. 匿名 2022/01/23(日) 23:36:28 

    >>180
    早めに物件の見方を勉強しといたら?
    私は持ち家だけど、マンション買う子たちは40になる前に買ってたよ
    35の時から動いてた
    持ち家を探すのとマンションを探すのはまた違う見方らしい
    いいとこ見つかるといいですね!

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2022/01/23(日) 23:37:13 

    >>646
    今プレハブでもキレイだもんね。
    貴女、なかなか面白い発想してるわ。

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2022/01/23(日) 23:37:47 

    >>208
    間取り的に一人暮らし物件も多くあるのに?
    いつまでも若い人たちに貸し続けられるほど日本に若者がいると思います?
    ニュースや新聞ってあんまりご覧になりません?

    +5

    -1

  • 660. 匿名 2022/01/23(日) 23:38:42 

    >>218
    どっちだ?
    親が断られたのか、本人の保証人としての親が60で断られたのか

    +9

    -0

  • 661. 匿名 2022/01/23(日) 23:39:43 

    >>180
    日本は地震多いから必要ないよ
    これから人口減るから家が余るよ

    +2

    -3

  • 662. 匿名 2022/01/23(日) 23:40:00 

    >>221
    楽待chのやつだよね。
    私も見てて、賃貸経営の恐ろしさを垣間見たよ。

    分譲マンション買えるほど安定した40代なら良いと思うけどね…

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2022/01/23(日) 23:40:41 

    こんなのに反応してあげても無意味

    +2

    -0

  • 664. 匿名 2022/01/23(日) 23:41:08 

    40代はさすがに煽り過ぎたわw
    ただ国や他人任せにしといて
    年取って経済力、気力、体力が無くなった時に
    賃貸を追い出されたくないので
    マンション買いました。
    自己防衛だよ。

    +5

    -2

  • 665. 匿名 2022/01/23(日) 23:41:41 

    空き家増えると言ってもきっと誰も借りたがらない不人気な物件からだよね
    自分が住みたいと思う物件はきっと皆も住みたいと思う部屋だろうし、この記事に書かれるまでもなくそこまで楽観視もしてないよ

    +7

    -0

  • 666. 匿名 2022/01/23(日) 23:42:04 

    >>590
    どゆこと?

    +2

    -2

  • 667. 匿名 2022/01/23(日) 23:43:21 

    >>659
    よこ
    外国人の若者がどんどん借りてるらしいよ

    +1

    -1

  • 668. 匿名 2022/01/23(日) 23:43:58 

    >>643
    あるけど…

    +0

    -2

  • 669. 匿名 2022/01/23(日) 23:44:37 

    おかしな記事とかおかしなトピ立ててるけど、そうみんな易々とは騙されなくなってきているよね
    不動産も、給料も上がらないしコロナで不安定だから購入する人も減っているはずだし、テコ入れしたい気持ちは分からなくもないけど嘘言っちゃいかんと思う

    +2

    -2

  • 670. 匿名 2022/01/23(日) 23:46:43 

    >>552
    家族が分譲マンション持ってて大家してるけど、24hカメラ付いてる物件だし、大家が勝手に入るなんてことは無いし。そんなことしたら信用問題だし事件でしょ。
    ガルちゃん漬けになってなんでも信じるのは恥ずかしいよ

    +7

    -1

  • 671. 匿名 2022/01/23(日) 23:46:58 

    >>668
    ないよ

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2022/01/23(日) 23:47:50 

    >>332
    うん、だから私そんな話してない
    40が全般的に断られるのかの話してる
    あんたの個人的な話聞いてない

    +3

    -0

  • 673. 匿名 2022/01/23(日) 23:48:03 

    >>655
    運営は地元の不動産屋に委託してるので、苦情等ありません
    マージン10%とられます😓
    こまめに掃除、草引きはしています
    舗装はまだ大丈夫そうです
    現在車4台止まってますが、いずれ半分をトレーラーハウスに、残りを畑にする予定です

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2022/01/23(日) 23:48:05 

    ちょっと探してみようかなアパート

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2022/01/23(日) 23:48:05 

    >>366
    ヒェー

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2022/01/23(日) 23:48:32 

    >>602
    こういうトピにわざわざ既婚者が来るのはたいてい、あー可哀想って言いたいだけだからね笑

    +3

    -1

  • 677. 匿名 2022/01/23(日) 23:49:30 

    >>353
    いや、都心だとそうなのよ
    地方都市から出てきた友達が「そのお金払ってこんな狭いなんて!」とひっくり返ってたもん

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2022/01/23(日) 23:49:56 

    >>672
    もういいじゃんスルーしようよ

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2022/01/23(日) 23:50:17 

    >>644
    なるほど。納得したわ。

    +6

    -2

  • 680. 匿名 2022/01/23(日) 23:50:52 

    >>669
    コロナ初期の煽り映像で、テレビとか報道には不信感湧いたからな。
    人の流通が!って言って一角の混んでる時のみの映像流したり。もう騙されないよね。色んなツールで情報得られるようになったから、ほとんど話半分で聞いてる。

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2022/01/23(日) 23:51:04 

    >>669
    不動産業界自体はこのコロナで絶好調ですよ。

    +3

    -4

  • 682. 匿名 2022/01/23(日) 23:51:08 

    >>335
    すっごくやばいの
    売りたくて仕方ないの
    貸したいんじゃないの、売りたいのよね
    あちらさんは

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2022/01/23(日) 23:51:16 

    >>673
    委託できるなら安心だね!
    10パーは痛いけど、トラブルで胃を痛めるよりはずっといいと思うよー

    +4

    -0

  • 684. 匿名 2022/01/23(日) 23:51:52 

    >>389
    最高!ぐうの音も出ないね爆笑した!

    +1

    -2

  • 685. 匿名 2022/01/23(日) 23:52:39 

    当てにならねえトピだ

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2022/01/23(日) 23:53:41 

    >>267
    高卒の人がマイナス押してそうだよね

    +5

    -13

  • 687. 匿名 2022/01/23(日) 23:54:13 

    >>180
    こういう記事に煽られて不必要に不安になることはないけど、賃貸にするかマンション買うかとかは勉強しておいて損はないと思う。

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2022/01/23(日) 23:54:13 

    >>670
    でも合鍵持ってますよね

    +0

    -1

  • 689. 匿名 2022/01/23(日) 23:55:59 

    こんな少子高齢化では、家主も借り手を選んでられないでしょう
    だから保証会社付けるなりして自衛しつつ、誰にでも貸す時代になるんでしょ
    孤独死リスクの高いジジババを避けてたら部屋が埋まらない

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2022/01/23(日) 23:56:04 

    >>644
    同感
    借り手に事欠かない物件であれば、、
    大家側は借り手を吟味する
    性別年齢、既婚独身、勤務先、親兄弟の年齢や有無等々、、

    1Rとかなら大丈夫でも、2LDKとかなるとファミリー向けだから、独身中年女性への評価は厳しくなる
    手堅い公務員や士業なら別だけど

    既婚組で親も現役世代、兄弟もいるなら尚良しみたいな安定層に貸したいのが大家の心理
    店子さんに何かあった時、対処してくれる家族や身内のいる人がいいって大家の親戚が言ってた。保証会社ではそこが補えないって

    +26

    -1

  • 691. 匿名 2022/01/23(日) 23:56:11 

    >>667
    それこそ、外国人に貸すより日本人に貸した方が信用あるんじゃない?

    +1

    -1

  • 692. 匿名 2022/01/23(日) 23:56:12 

    >>622
    子供生み出しました!

    +0

    -3

  • 693. 匿名 2022/01/23(日) 23:56:44 

    この記事もどうせ創作でしょ

    +2

    -1

  • 694. 匿名 2022/01/23(日) 23:57:06 

    >>692
    だから?こと、金銭問題に関しては子供の有無は何の解決にもなってない。むしろマイナス。

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2022/01/23(日) 23:58:13 

    >>692
    子供産んだならこんなトピで憂さ晴らししてないで子供と向き合いなよ。
    不幸なのが見え見えだよ。

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2022/01/23(日) 23:58:21 

    >>629
    横だけど私は親が一括で買ってくれました。
    この方も問題ないってことは同じような感じなのでは?

    +0

    -1

  • 697. 匿名 2022/01/23(日) 23:58:52 

    >>694

    めっちゃ拗らせてるやん

    +2

    -1

  • 698. 匿名 2022/01/23(日) 23:59:17 

    >>378
    子供もまだ仕事してないかもしれないもんね…

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2022/01/23(日) 23:59:36 

    >>697
    ??ちょっと意味不明

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2022/01/23(日) 23:59:46 

    >>695
    この時間は子供は寝てるんじゃないの

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2022/01/23(日) 23:59:53 

    >>382
    半額以下なら検討してみよう☺️
    どのあたりの物件か教えてくれよん☺️

    +3

    -0

  • 702. 匿名 2022/01/24(月) 00:00:14 

    >>700
    子供寝かしつけて鬱憤晴らしか。

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2022/01/24(月) 00:00:57 

    >>427
    20代の方が騒ぎ立てるだろうよ、友達も若いんだから…

    +2

    -0

  • 704. 匿名 2022/01/24(月) 00:01:15 

    >>695
    まぁでも本体はガル男だろうけどね。

    +2

    -0

  • 705. 匿名 2022/01/24(月) 00:02:04 

    出た!
    ガルちゃん名物
    賃貸VS持家!

    +0

    -3

  • 706. 匿名 2022/01/24(月) 00:02:09 

    >>651
    うん。
    一番働き盛り。

    昭和時代ならもういい年なんだろうけど、当時は55歳定年だったらしいから、今とは時代が違う。

    +3

    -0

  • 707. 匿名 2022/01/24(月) 00:02:17 

    >>479
    22歳と42歳が同じ暮らしぶりなわけないよね笑
    40代の方が圧倒的に落ち着いてる。

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2022/01/24(月) 00:02:45 

    好きこのんで独身じゃねーんだよ!既婚は出てけ!

    +5

    -0

  • 709. 匿名 2022/01/24(月) 00:02:52 

    >>415
    それ男の場合だよね
    男性の独身は孤独死がとても多いのよ
    よく知ってたね

    +4

    -0

  • 710. 匿名 2022/01/24(月) 00:03:02 

    ファミリータイプの間取りのマンションの大家ですが、フツーに家族で入ってくれると安心する。
    たまに働き盛りの独身現役が一人で申し込みに来たりすると、一人暮らしの間取りじゃないのに、って警戒する。そういうときは、勤務先から家賃補助がどれだけ出るかとかまで、不動産屋さんに聞き取ってもらう。結局貸したけど、50代だったらもっと悩んでたと思う。
    差別する訳じゃないけど、若い人に入ってもらいたいのが本音なんだよ。

    +10

    -2

  • 711. 匿名 2022/01/24(月) 00:03:21 

    >>708
    どんまい(^^)

    +1

    -3

  • 712. 匿名 2022/01/24(月) 00:03:32 

    >>416
    大家と保証会社が通じてるのかもね

    +8

    -0

  • 713. 匿名 2022/01/24(月) 00:03:57 

    >>41
    賃貸業です。
    ふつーーーに都内でも保証会社。
    この記事全然意味わからない笑笑

    +22

    -0

  • 714. 匿名 2022/01/24(月) 00:03:59 

    >>710
    だから?

    +1

    -1

  • 715. 匿名 2022/01/24(月) 00:04:09 

    >>708
    というか問題点は既婚の有無や持ち家、賃貸の話じゃなくて、40代での賃貸問題だよね。
    それ以外の変なコメントはスルーで良いよ。

    +3

    -1

  • 716. 匿名 2022/01/24(月) 00:04:42 

    >>431
    男の書き込みだぁ…

    +4

    -0

  • 717. 匿名 2022/01/24(月) 00:05:05 

    私は一人暮らし一人っ子、実家は大家もやってるけど私が継ぐ頃には住めるか分からない。将来賃貸のままだったら、とりあえず100万くらい従姉妹かその子供に渡して保証人になってもらうかと。

    +2

    -0

  • 718. 匿名 2022/01/24(月) 00:05:40 

    >>425
    70代の男性だって!
    やっぱり、男性に貸したらダメなんだね!

    +2

    -0

  • 719. 匿名 2022/01/24(月) 00:05:40 

    >>708
    ホントそれ

    +2

    -0

  • 720. 匿名 2022/01/24(月) 00:06:04 

    >>71
    移民政策して外国人入れまくってるんだから逆に緩くなると思うけどね。

    +7

    -0

  • 721. 匿名 2022/01/24(月) 00:07:04 

    40代は余裕で賃貸物件借りれるよー!でもその後の事も考えて独り住まい用の分譲マンション買っておくのはいいと思う。将来的に貸してもいいし、売ってもいい。1日でも早くローン終わらせて資産にするのはいいんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 722. 匿名 2022/01/24(月) 00:07:44 

    >>708
    たぶん、書き込んでるの既婚者じゃない。ただの煽りおじさんだよ笑

    +4

    -0

  • 723. 匿名 2022/01/24(月) 00:07:47 

    >>432
    それは大家が関係ないからね。

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2022/01/24(月) 00:08:12 

    そりゃ人気のところなら若い子やファミリー層に借りて欲しいでしょうよ
    私が家主だったらそう思うもん
    年寄りでもいいから住んで欲しい!って言うのは余程借り手のいない=誰も借りたがらないような不便な物件じゃない?

    +8

    -0

  • 725. 匿名 2022/01/24(月) 00:08:27 

    >>690
    既婚組でも貧乏で払えなくなりそうなのがいっぱいいるのにね
    それでも男だと甘く審査するのかな

    +4

    -4

  • 726. 匿名 2022/01/24(月) 00:08:35 

    >>425
    23日午後1時15分ごろ、大阪府門真市舟田町のマンションの一室で「白骨化した死体がある」とマンションのオーナーの息子から110番があった。大阪府警門真署員が駆け付けたところ、室内で白骨化した遺体がみつかった。死後数年が経過しているとみられ、同署が身元と死因を調べている。

    同署によると、この部屋は70代の男性が一人で住んでおり、平成29年4月から家賃の滞納が続いていたという。遺体は和室の畳の上で発見され、室内に荒らされた形跡はなく、玄関の鍵は施錠されていたという。
    この日、長期間連絡が取れず、家賃滞納を続ける男性の生活実態を確認するため、オーナーの息子が玄関の鍵を開け、室内を確認した際に遺体を発見した。
    同署は遺体はこの男性の可能性が高いとみて、事件事故両面から捜査している。


    どちらかと言うと、オーナーが謎
    数年滞納しててよく放置できたな

    +6

    -0

  • 727. 匿名 2022/01/24(月) 00:08:46 

    >>721
    すみません、48で断られたのは何か年齢以外で問題があると判断されたのでしょうか?

    +0

    -0

  • 728. 匿名 2022/01/24(月) 00:09:18 

    >>2
    でも現実問題、60歳定年だとして80歳に死ぬとしたら20年間の家賃と更新料を蓄えておかないといけないよね。できる人多くはないような気がする。

    +112

    -1

  • 729. 匿名 2022/01/24(月) 00:09:52 

    >>727
    正社員じゃないとか?勤続年数が短いとか年収低すぎとかかな?

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2022/01/24(月) 00:09:53 

    >>697
    何を拗らせてるの?
    子供産みました!の方がよっぽど思考回路拗らせてる

    +0

    -2

  • 731. 匿名 2022/01/24(月) 00:09:55 

    >>95
    駅から徒歩10分なんて遠いわ
    駅近ではない

    +46

    -2

  • 732. 匿名 2022/01/24(月) 00:09:59 

    まぁ年取ってからでも賃貸で借りれる所は
    必ずどこかにあると思うけど
    住環境が悪かったり、室内が汚いような
    物件ばっかりなんだろうな…

    私が大家さんならやっぱりお年寄りは
    敬遠すると思うし。

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2022/01/24(月) 00:10:54 

    >>562
    うちは都営
    障害あるので10年縛りはないけど、結局死ぬまでに南海トラフ来るだろうから、今ある家ってどんな人も買ってても借りてても壊れたり直さなきゃいけなくなると思うんだよね
    若いほど買うと損するリスク高いんじゃないかな
    40年以内に90%の確率だもんね
    直して住み続けなきゃいけないより、引っ越したりできた方が身軽かもよ

    +5

    -0

  • 734. 匿名 2022/01/24(月) 00:11:14 

    保証人制度は何とかならんのか
    日本だけだろ、こんなの

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2022/01/24(月) 00:11:42 

    >>728
    80で死ねるといいなあ…
    少し前に、老人ホームに入居したけど予想外に長生きしてお金が足らず退去して…って記事を見たから、賃貸だろうが持ち家だろうが他人事じゃないと思ったわ

    +85

    -0

  • 736. 匿名 2022/01/24(月) 00:12:22 

    >>3
    中古でもマンション買えるのは底辺でもなんでもない。
    むしろ収入面では優秀。
    高齢独身非正規こどおば資産無し実家賃貸が底辺。

    +24

    -7

  • 737. 匿名 2022/01/24(月) 00:12:33 

    >>692
    絶対産んでなさそう

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2022/01/24(月) 00:12:36 

    >>692
    一円も生み出さないことには変わりない

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2022/01/24(月) 00:13:50 

    >>716
    さっきから変態おじさんがずっと張り付いてるんだよ

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2022/01/24(月) 00:13:50 

    >>597
    小銭より純金で積立

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2022/01/24(月) 00:14:13 

    最近ガルチャンはアラフォー独身女性のトピ多いね
    それも不安煽るような内容

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2022/01/24(月) 00:14:16 

    >>733
    こりゃ結婚できないわ

    +1

    -3

  • 743. 匿名 2022/01/24(月) 00:14:19 

    >>661
    地震と空き家に期待ってw
    どんどけ他人任せなの?
    もはやファンタジーだよ。

    +4

    -1

  • 744. 匿名 2022/01/24(月) 00:14:39 

    ラノベのタイトルみたいだ

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2022/01/24(月) 00:14:47 

    >>524
    とにかくマンションを買わせたい男

    この人数日前の「下心が気持ち悪い」ってトピの後半に現れたキモいおっさんみたいに見え透いてる…
    同じ人ってことはないだろうからガルちゃんにわざわざ書き込む男が気持ち悪いってだけだろうけど
    ほんと迷惑

    +8

    -0

  • 746. 匿名 2022/01/24(月) 00:14:52 

    >>10
    友達が東京でアパートの大家してるけど45歳以上の独身の人は断ってるよ。過去に孤独死されて事故物件にされたからだって。地方の田舎なら断れられないよ。地域活性化している場所なら借りて欲しいから逆にwelcome状態です。

    +15

    -18

  • 747. 匿名 2022/01/24(月) 00:15:08 

    >>741
    そりゃ、煽って金搾取しようとしてるからね。
    あまら煽りに乗らないで自分で対策立てた方が良いと思う。

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2022/01/24(月) 00:15:51 

    というか、賃貸って最長何年住んでいられるんだろう?
    入居さえしてしまえば、後は家賃共益費諸々支払える限り住み続けられるのかしら
    ここ大家さんがいるみたいだから聞いてみたいわ

    +5

    -0

  • 749. 匿名 2022/01/24(月) 00:16:05 

    >>737
    産んでないよね。

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2022/01/24(月) 00:16:27 

    お姑さんが飛行機で2時間の地方都市でUR住宅で一人暮らしだけど、月600円の見守りセンサーが付いてて、動かないとかの異常完治してくれて通報してくれる。プラスちょっとウザいくらいレクリエーションの誘いや民生委員の見守りもあるらしく孤独死防止に色々動いてくれてる。なかなか良いよ老後のUR住宅

    +4

    -0

  • 751. 匿名 2022/01/24(月) 00:16:41 

    >>689
    全文読んでの推測だけど、、
    「数年前インタビューを受けた時は50代独身」との事。つまり、現在は50代+数年、、
    筆者さんの現年齢は50代半ばから後半位か、と

    家を買った云々の話は40代
    今から10年前位の事かなって
    空き家問題は年々深刻化してる感
    10年前は今程の高い危機感でなかった様に思う

    あと、保証会社付けるだけでは解決しない問題もある。身内が賃貸マンション持ってるけど、借りる側の身内事情にも重きをおいてるって
    中年独身女性で身内が高齢親しかいなくてしかも遠方となると、、ウーンとなったりもするそう

    +9

    -0

  • 752. 匿名 2022/01/24(月) 00:17:22 

    >>710
    他に借り手なくて結局貸してるのに何言ってんのw

    +1

    -4

  • 753. 匿名 2022/01/24(月) 00:17:40 

    >>3
    でも昼間のトピ見たら悠々自適専業主婦も多いよ。自分も、その一人よ♥残念

    +2

    -17

  • 754. 匿名 2022/01/24(月) 00:17:53 

    >>530
    実家は持ち家?持ちマンション?賃貸?

    +0

    -0

  • 755. 匿名 2022/01/24(月) 00:18:04 

    >>735
    たしかにね。90歳までとかになったら困るかもなぁ。30年間分の家賃とか、、、。この前ファイナンシャルプランナーに老後夫婦1ヶ月に31万必要と言われて、2人の年金だとたりないんだよね。しかも年金って税金も取られるしさ。私は資格あるし60歳すぎても働くと思うわ。子供には手を煩わせたくないから貯蓄して老人ホーム入りたいけどどうなることやら、、、。なんかお金の問題ってのしかかるわぁ。

    +25

    -0

  • 756. 匿名 2022/01/24(月) 00:19:12 

    >>717
    保証会社がいくらでもあるよ

    +0

    -0

  • 757. 匿名 2022/01/24(月) 00:19:40 

    >>752
    かしてもらうしかない身が何言ってんのw

    +4

    -1

  • 758. 匿名 2022/01/24(月) 00:19:50 

    >>608
    顔文字に特徴がw

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2022/01/24(月) 00:20:30 

    賃貸はダメだけどローンは組めるんだ?

    +0

    -0

  • 760. 匿名 2022/01/24(月) 00:20:52 

    >>710
    ただの興味なんですが何で警戒したんですか?

    +3

    -0

  • 761. 匿名 2022/01/24(月) 00:20:54 

    なんか空き家と賃貸の空室を
    同じに考えてる人多くない?

    空き家が増えたところで
    消して賃貸が借りやすくなる訳じゃないよ。

    +7

    -0

  • 762. 匿名 2022/01/24(月) 00:20:55 

    >>751
    20年以上前だと思う
    10年前にはとっくに保証会社が普通だった
    記者がアホすぎる

    +4

    -1

  • 763. 匿名 2022/01/24(月) 00:21:23 

    >>753
    きも

    +8

    -1

  • 764. 匿名 2022/01/24(月) 00:22:02 

    >>759
    ローンなら相手の資産になるからね。賃貸だと自分の物件だから問題が起こりそうなことは避けるでしょう。

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2022/01/24(月) 00:22:08 

    なんでここの人は今に至るまで賃貸なのかそっちが謎。普通に家賃もったいなくね?

    +7

    -0

  • 766. 匿名 2022/01/24(月) 00:22:32 

    >>14
    私、雇う側なんだけど、そのくらいの覚悟でお互いにやっていきたいなと思ってても、パワハラに当たるのかなとか思うとアットホーム()みたいなの嫌な人もいるだろうし、人によるとしか言えないから規則にはできない。
    ダメ元で上司とかに頼む分には全然いいと思うんだけど。仲人なんかほぼ死後だけど昔は上司がやるの当たり前だったわけだし。

    +11

    -0

  • 767. 匿名 2022/01/24(月) 00:22:55 

    >>757
    やっぱり観るべきとこがずれてるねw

    +1

    -3

  • 768. 匿名 2022/01/24(月) 00:23:00 

    マンションを買わせたいだけの記事のような

    +1

    -1

  • 769. 匿名 2022/01/24(月) 00:23:41 

    >>765
    家賃もったいないだけで決めてないから

    +2

    -3

  • 770. 匿名 2022/01/24(月) 00:23:46 

    >>766
    死後じゃない、死語です。
    自己レス。事故れす。

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2022/01/24(月) 00:24:29 

    年寄りや独身には貸さないとかって話たまに聞くけど本当かね?
    どこも少子化で人が減って入居者がいなくて困ってるのに
    空き家も増えてるし

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2022/01/24(月) 00:24:53 

    >>769
    答えになってなくね?

    +2

    -0

  • 773. 匿名 2022/01/24(月) 00:24:57 

    >>652
    冷静に考えて20代30代のみってことになる(10代もまあ親の仕送り系ならアリか)
    日本の20代30代が、独身の40代女性が借りたがるような物件を狙うかと言うと、そうでもない
    20〜30代で賃貸物件を探している人は、
    ・結婚して二人で住みたい
    ・結婚していて子供もいるから手狭なのは困る
    ・男だからセキュリティ面はそんなに気にしない
    ・お金がないから、新しくなくていいから安いとこに住みたい
    などの理由で、意外とターゲット層が分かれてる
    まあ、そんなに怖がらなくても、保証会社などの発展がこれから始まるし、ここ読んでる独身女性は、職を失わず健康に生きててほしい
    もちろん気が変わってマンションを買ってもいいけど、日本は災害王国なので、それだけは念頭に…

    +7

    -0

  • 774. 匿名 2022/01/24(月) 00:25:24 

    なんやかんやで今まで家賃に2000万近く
    使ってるわ。最近馬鹿らしくなってきたので
    マンションの購入に動いてます。

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2022/01/24(月) 00:25:40 

    >>769
    で、理由は?

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2022/01/24(月) 00:26:07 

    >>772
    家賃もったいないの考えしか無い人に教えるつもりない

    +0

    -4

  • 777. 匿名 2022/01/24(月) 00:26:37 

    >>673
    なんか楽しそうなことしてるなぁ
    自分で地道にお金や土地を計画的に動かしてる人を見るとなんか励みになる
    私は最後は実家の持ち家に逃げ込むしか脳がないけど🥲
    退職後はいい余生を送ってね

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2022/01/24(月) 00:26:37 

    >>771
    今って高齢者でもOKの物件はある。
    但し、保証人が高齢者の子供とか身元がしっかりしてなきゃいけないはず。

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2022/01/24(月) 00:26:55 

    借り手がいなくて、見守りセンサーや定期訪問つけた高齢者向けアパートに変更する大家もいるのに。嘘くさい記事だねぇ

    +5

    -1

  • 780. 匿名 2022/01/24(月) 00:26:58 

    >>239
    安心してぐっすり寝て大丈夫です

    +7

    -0

  • 781. 匿名 2022/01/24(月) 00:27:05 

    >>435
    初年度は賃料の50%くらい保証会社に払う
    家賃高い部屋だと、初期費用がホント高く付く

    +12

    -0

  • 782. 匿名 2022/01/24(月) 00:27:39 

    「40歳を超えて独身ひとり暮らしの女性であることと、年金暮らしで遠く離れた場所に住む親御さんでは保証人として不十分だから」

    全く同じ条件で借りましたけど。
    保証人が年金生活でいいかどうか不動産屋さんに確認したら「大丈夫です」と即答されました。

    +9

    -3

  • 783. 匿名 2022/01/24(月) 00:28:41 

    >>193
    老朽化で建て替えとかでは?

    +4

    -0

  • 784. 匿名 2022/01/24(月) 00:29:37 

    >>774
    気付くのおそすぎない(^_^;)

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2022/01/24(月) 00:30:12 

    >>705
    馬鹿じゃないの?
    今戦ってるのは家を売ろうと必死なやつと、その手に乗るかと応戦してるガル民だよ
    読んでねーだろ

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2022/01/24(月) 00:30:22 

    今ってアパートやマンションの管理人になったら儲からない
    って言われるほど入居者がいない時代なのに何で断るのかわからない
    どこもガラッガラだよ

    +7

    -2

  • 787. 匿名 2022/01/24(月) 00:30:35 

    >>1
    40代独身仕事ありで断れるってよほど信用のないやばい会社に勤めているのかな。
    それともかなり田舎の方なのかな。
    都会では普通に借りて皆住んでるよ。
    それこそ無職でも保証会社通せば借りることはできる。お金さえあればだけど。

    +7

    -0

  • 788. 匿名 2022/01/24(月) 00:31:13 

    >>782
    これはケースバイケースで不動産屋によると思う

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2022/01/24(月) 00:32:08 

    >>710
    まあファミリータイプのマンションならそういう人ばかり相手してるから不安かもねぇ
    あなたの不安は若さとか関係ないと思う
    50代でも勤め人で奥様とお子さんがいたら貸せてたんじゃない?
    あからさまにファミリータイプのマンションに独身男性って謎だもん
    めっちゃ高級なタイプのマンションならともかく

    +7

    -0

  • 790. 匿名 2022/01/24(月) 00:33:39 

    結婚したいそれかお金欲しい

    +4

    -0

  • 791. 匿名 2022/01/24(月) 00:33:43 

    >>726
    しかもオーナーの息子
    オーナーが高齢で色々億劫になっちゃってたのだろうか

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2022/01/24(月) 00:34:35 

    >>765
    だよね。
    収益物件には必ず利回りが表示されてる。
    大家にそれだけ余分に入るということは、その分賃貸に住んでる人が大家さんに貢いでる。
    仮に住居費の10%としても、一生分だとすごい額を他人にプレゼントしてる。

    +4

    -0

  • 793. 匿名 2022/01/24(月) 00:35:09 

    >>751
    空き家があってもみんな住みたい場所は便利な所だから問題の解決にはならないんだよね

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2022/01/24(月) 00:35:52 

    >>328
    入居時2万円とかだよ

    +23

    -0

  • 795. 匿名 2022/01/24(月) 00:35:53 

    >>765
    ローン付かないだけでしょ

    +1

    -1

  • 796. 匿名 2022/01/24(月) 00:36:29 

    >>635
    かっこいい!
    イケてる58歳!

    +25

    -7

  • 797. 匿名 2022/01/24(月) 00:36:30 

    >>469
    私も先月物件探しましたけど保証会社じゃないとダメですな物件ばかりでした

    +22

    -0

  • 798. 匿名 2022/01/24(月) 00:36:54 

    なんかこの話題定期的に出るね

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2022/01/24(月) 00:37:43 

    >>797
    ど田舎以外は常識

    +17

    -0

  • 800. 匿名 2022/01/24(月) 00:38:10 

    >>752
    これはおばちゃんだな

    +1

    -0

  • 801. 匿名 2022/01/24(月) 00:38:10 

    >>798
    よっぽどマンション売りたいんだろうね

    +5

    -2

  • 802. 匿名 2022/01/24(月) 00:38:28 

    うち何棟もアパート経営してるけど、断らないよ。
    外国人は断るけど(昔何人も連れ込んで集団で住まわれたり、壁ビリビリにされたから)

    +13

    -1

  • 803. 匿名 2022/01/24(月) 00:38:49 

    >>735
    多分だけど死ねるんじゃないかな
    私の友人の親御さん、70代の人は結構な率でなくなってるんだよ
    夫の同世代の同僚の方の親御さんも、お亡くなりになって喪中だと言う寒中見舞いがこの数年で多く届いてる
    せっかく舅さんお姑さんの介護が終わってほっと一息ついたとこなのに、介護から解放されて数年でだよ
    今の90代は長生き世代
    でも70代くらいからガクッと減っていくと思う
    でもこれは単なる実感だけどね
    私の親ももう少しで70代だけど、まだ祖父母が残ってるから恐怖だよ
    親が死んだのに祖父母が残ったらどうなるんだ

    +27

    -0

  • 804. 匿名 2022/01/24(月) 00:39:00 

    ある程度の年収もあったって書いてるからめっちゃ高級なところばっかり見たんじゃないの?
    借りれないから買っちゃいました、なんて普通は気軽に出来ないと思うけど。

    +7

    -0

  • 805. 匿名 2022/01/24(月) 00:39:19 

    両親が死んだら天涯孤独となる身としてはこういう記事見るたび不安だわ。
    だけど、結婚しよう!家買おう!とはならんのよね。

    +9

    -1

  • 806. 匿名 2022/01/24(月) 00:39:22 

    >>1
    家賃高過ぎたんじゃないの
    中年バイトでも家は借りられる
    不動産屋の良いカモだね

    +12

    -0

  • 807. 匿名 2022/01/24(月) 00:40:07 

    マンションなんて買ってもどうせ管理費用を毎月払わないといけないから
    賃貸みたいなもんよ

    +11

    -2

  • 808. 匿名 2022/01/24(月) 00:41:38 

    >>765
    実家が持ち家なんだよ
    だから親の死後はそれが残る
    それまではマンションに住みたいの

    +1

    -0

  • 809. 匿名 2022/01/24(月) 00:42:33 

    >>765
    身近な人が家を建てた途端に水で流されたのを知ってしまったから
    なんかもう、高価で捨てられないもの、売れないものを持つの怖い

    +6

    -2

  • 810. 匿名 2022/01/24(月) 00:42:41 

    持ち家ある人が絡んでくるのが意味不明

    +9

    -2

  • 811. 匿名 2022/01/24(月) 00:42:54 

    >>808
    じゃあなんでここで無用の心配してんの?

    +3

    -1

  • 812. 匿名 2022/01/24(月) 00:43:49 

    >>1
    これ見て影響されちゃう人いるんだろうねw

    +4

    -0

  • 813. 匿名 2022/01/24(月) 00:43:55 

    >>809
    嘘草w

    +3

    -0

  • 814. 匿名 2022/01/24(月) 00:44:19 

    >>4
    親の年齢で断られた人いるよ。安い良い物件持ってる不動産とか大家さんほど審査厳しい。

    +40

    -0

  • 815. 匿名 2022/01/24(月) 00:44:42 

    >>786
    数年前、佐々木蔵之介がマンションのオーナーのCMしてたのを唐突に思い出した
    あれマンション経営の話だよね?

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2022/01/24(月) 00:45:11 

    >>33
    私も田舎の40代独身だけど保証会社指定されて借りられたよ。ただ、保証人も出せって言ってきたから、保証会社入れてんのに必要ないでしょ?何のための保証会社や!って交渉して保証会社だけにしてもらったよ。
    最近は保証会社通すところが殆どだよね。

    +78

    -1

  • 817. 匿名 2022/01/24(月) 00:45:15 

    >>807
    いやいや安心感が違うかと
    50過ぎても60過ぎても安心感がある

    +5

    -4

  • 818. 匿名 2022/01/24(月) 00:46:20 

    >>805
    現実見た方が良いよ

    +3

    -5

  • 819. 匿名 2022/01/24(月) 00:46:50 

    >>805
    うんw
    そうではないんだよね
    そもそも、いつまで健康なのだろうと思うし、ホームとかのお金を貯める方が正しいのか?とか、もう何が何だか…

    +4

    -0

  • 820. 匿名 2022/01/24(月) 00:47:55 

    >>817
    なんか、あからさまに「マンション買った人の意見」ではなくて、「買ってほしい人の耳触りのいい売り文句」で逆に萎えるわ…

    +6

    -3

  • 821. 匿名 2022/01/24(月) 00:49:49 

    >>805
    市役所に勤めてる友人が孤独死するのは家族がいない人ではない。とにかく人に頼らない人。
    独身でも友人や親戚、公共のセーフティネットに頼れる人の方が大丈夫。って言ってたよ。大丈夫

    +14

    -0

  • 822. 匿名 2022/01/24(月) 00:49:50 

    >>811
    は?
    私の親がすぐ死ぬと言いたいの?
    60過ぎてるけどめっちゃ健康だよ
    だからすぐには私の家にならないよ
    家も飛行機の距離のところだし仕事続けるつもりなら実家には帰れない
    なんで無用の心配なんだよ馬鹿か
    40過ぎても定年まで仕事する気だからだろしっかりしろよ
    お前何言ってんだよ無用じゃねーよ

    +2

    -9

  • 823. 匿名 2022/01/24(月) 00:50:20 

    >>803
    確かにね。戦前生まれと戦後生まれだと身体の丈夫さが違うんだと思う。
    うちの70代の義母の母(つまりは旦那の祖母)はもう亡くなってるんだけど、その姉妹がまだ存命で95くらいでピンピンしてる。
    義母は母親みたいにその人を慕ってなにかと金銭面でも援助したり、物を運んだりしてるけど
    義母は病気持ちだし、下手したらその95のおばあちゃんより早く亡くなるかも。

    +21

    -0

  • 824. 匿名 2022/01/24(月) 00:51:14 

    >>820
    どうぞ勝手に萎えてて下さい笑

    +4

    -3

  • 825. 匿名 2022/01/24(月) 00:51:18 

    >>810
    わかる
    持ち家ある人にはマンション売れないもんね
    そりゃ困るよねわかるわかる

    +3

    -1

  • 826. 匿名 2022/01/24(月) 00:51:31 

    >>810
    持ち家ないよ
    まだ私のものじゃない

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2022/01/24(月) 00:51:49 

    超高齢社会なのに40代独身で借りられなかったら60代以降はどうなるのさ。。
    既婚でも夫婦一緒に亡くなるわけじゃないからどちらかは1人になるし、お部屋も借りられなくなるの?

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2022/01/24(月) 00:51:59 

    >>818
    現実見ると余計にね。

    皆みたいに好きな人が出来て幸せな結婚生活が送れるならいいけどさ。
    老後の為に結婚は出来ないなぁ。
    それに私の性格なら離婚しそうだから相手が可哀想だわw

    今家買うのもしんどいわ。
    老後より目の前の生活の方が大事かなぁ。

    +7

    -1

  • 829. 匿名 2022/01/24(月) 00:51:59 

    >>816
    しっかり者だ

    +48

    -2

  • 830. 匿名 2022/01/24(月) 00:52:09 

    >>822
    口わるw

    +6

    -1

  • 831. 匿名 2022/01/24(月) 00:52:37 

    >>817
    「いやいや安心感が違うかと(揉み手)」

    +4

    -1

  • 832. 匿名 2022/01/24(月) 00:53:13 

    >>644
    マイナスが多めになっててちょっとびっくりだけど宅建もってて賃貸業もやってる私からするとそういう大家さん多いんだよ。ほんとに。

    +21

    -1

  • 833. 匿名 2022/01/24(月) 00:53:25 

    何言ってんだか。
    1番人口比率の多い40代50代を断ったら、そこそこのマンション借りてくれる人いなくなるっての。
    困るのは大家。
    東京で独身アラフィフだけど余裕で引越しできたよ。

    +14

    -2

  • 834. 匿名 2022/01/24(月) 00:54:42 

    >>159
    共産党と仲良くしてれば
    生活保護受けやすいって本当?
    都市伝説?

    +2

    -4

  • 835. 匿名 2022/01/24(月) 00:54:45 

    >>810
    こどおじなんじゃないの

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2022/01/24(月) 00:54:57 

    >>830
    口悪wって一言で逃げるんかい
    男さんは理論的なんじゃないのか

    +1

    -5

  • 837. 匿名 2022/01/24(月) 00:55:55 

    そんな事はない。ちゃんと働いていれば

    +1

    -1

  • 838. 匿名 2022/01/24(月) 00:56:08 

    >>83
    まだしません。70代で躊躇するかな。

    +20

    -3

  • 839. 匿名 2022/01/24(月) 00:57:09 

    >>819
    お金持ってて困ることはないだろうから老後に備えて貯金してるけど、介護施設で虐待話が出るたびにそれはそれで悩むよねw

    +3

    -2

  • 840. 匿名 2022/01/24(月) 00:57:53 

    >>820
    トピ全部読んだけどマンション買った方がいい、の人や40代は無理wの人は、マンション購入する具体的なメリットや、エピソードが全くないんだよね
    とにかく買え!40代には貸さない!マンションを買うんだ!だけ
    こんなわかりやすいことある?
    最近夜中に変な男が居着くこと多いけどそれと同じ?

    +3

    -3

  • 841. 匿名 2022/01/24(月) 00:59:06 

    >>832
    金融関係で、いわゆる大家さんと仕事することあります。
    貸す貸さないは大家が決めれることで、そこに平等じゃない!と、借りる側が言えるものではありません。
    貸すということはいろんなトラブルがつきものです。
    人気物件ならトラブルなさそうな方を選ぶ。

    当然のことです。

    40代独身くらい、いいじゃないと思うかもしれませんが、人気物件ならファミリーがいいと思われただけ。
    記事にするほどのことでもない。

    そして一般的に、少子化でスノで、そのうちそんなこと言えなくなります。特に田舎は。

    +12

    -2

  • 842. 匿名 2022/01/24(月) 01:00:03 

    30代だけど「親が60歳だから」って断られた物件が一つだけあった。大家さん次第でしょうね。

    +2

    -1

  • 843. 匿名 2022/01/24(月) 01:00:20 

    >>821
    ありがとう!
    不安になった時はあなたの言葉思い出すわ!

    +3

    -1

  • 844. 匿名 2022/01/24(月) 01:01:49 

    叔母56歳でこの前引っ越して新しい賃貸移ったよ。看護師だけど独身だよ。

    +3

    -1

  • 845. 匿名 2022/01/24(月) 01:03:12 

    >>14
    そもそも正社員で入社する時に保証人求められるのに笑

    +9

    -0

  • 846. 匿名 2022/01/24(月) 01:03:31 

    >>765
    それ言い出したら持ち家だってずっと資産価値があるまま残るかは分からんよ。

    +2

    -0

  • 847. 匿名 2022/01/24(月) 01:04:12 

    >>841
    そそ
    大家が書類やら見て選ぶんだよね

    +6

    -0

  • 848. 匿名 2022/01/24(月) 01:07:59 

    >>221
    大家的には保証会社が良いです!
    今は親が若くて現役でも保証会社加入が絶対だったり、本人が親に頼みたく無いって自ら保証会社を選ぶ事も普通にあります。保証料も安くなりましたよね。

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2022/01/24(月) 01:09:24 

    >>797
    数年前に不動産業界のためにそうい法律みたいなのができたんじゃなかったっけ?
    大家と直接だとトラブルが発生する率が多いから間に保証会社入れることでトラブルを回避できるからと。

    +15

    -0

  • 850. 匿名 2022/01/24(月) 01:15:35 

    >>75
    いいえ、大家側や管理会社からすると、保証人の問題は大きいと思う

    +2

    -1

  • 851. 匿名 2022/01/24(月) 01:16:34 

    不動産屋 40すぎの独身女性だったけど
    40の時にマンション買ったっていってた

    +3

    -0

  • 852. 匿名 2022/01/24(月) 01:16:46 

    >>810
    ぶっちゃけ、持ち家組は自分が正しかった、って思いたくてわざわざ煽りに来るんだと思うよ。
    修繕費用やすぐ引っ越せない、資産になるか分からないデメリットがあるから。

    +15

    -8

  • 853. 匿名 2022/01/24(月) 01:17:15 

    >>807
    管理費とか修繕積立費がバカにならない。老後も払い続けられるのか不安だよね。

    +9

    -3

  • 854. 匿名 2022/01/24(月) 01:18:01 

    >>833
    ほんとね。人口比率ガン無視しててウケるよね。

    +5

    -4

  • 855. 匿名 2022/01/24(月) 01:18:56 

    >>853
    そうそう、ローン払い終えても、毎月何万か取られること考えると賃貸でも変わらないなって考えになる。

    +9

    -2

  • 856. 匿名 2022/01/24(月) 01:20:33 

    >>844
    小さな病院以外なら地元の人も知ってるし借りれそうだよね。うちの職場の人も50過ぎで引っ越してたよ

    +1

    -0

  • 857. 匿名 2022/01/24(月) 01:20:36 

    >>809
    火災保険かけてなかったの?

    +5

    -0

  • 858. 匿名 2022/01/24(月) 01:21:53 

    >>853
    最初安いけど年数経つと、修繕費の値上げとかあるしね。

    +6

    -2

  • 859. 匿名 2022/01/24(月) 01:24:30 

    なんか凄い角度からきたね。今は売り時だよね。
    8年前に買ったマンション、今売ればプラス800万だよ。分譲賃貸借りて売却するよ

    +3

    -5

  • 860. 匿名 2022/01/24(月) 01:24:43 

    >>257
    自分もそう思った
    資産価値の高い所の値下がりしないことしないこと!!
    値上がりしたら無料で住んでるようなもんだもんね
    20年で設備が格段に進歩するから一生同じ家に住むのはナンセンス
    ウィークリーマンションやホテル住まいもありかもしれない

    +2

    -3

  • 861. 匿名 2022/01/24(月) 01:25:41 

    40代で断られるのは何かしらよっぽどの事があるか、かなり良い物件で貸主が相手を選べるのかなと思う

    だけどみんないずれ60、70となっていくのにいくら少子化でも不安材料ある人を住まわせるってそれこそよっぽど借りてもらえないようなところで誰でもいいから貸さなきゃやっていけない物件になりそうじゃない?

    独身で賃貸だといつかはそういうところに住む事になるかもしれないというのは間違ってないと思うんだけど…

    +4

    -5

  • 862. 匿名 2022/01/24(月) 01:26:43 

    持ち家おばさんマイナス押しよるやんw

    +5

    -7

  • 863. 匿名 2022/01/24(月) 01:27:02 

    >>4
    これだよね
    親御さんが資産持ちでも、収入が年金しかなければ保証人として弱い
    大手の賃貸は保証会社を使うケースが増えたけど、町の不動産屋さんみたいなところが仲介するようなところは、保証会社使いたがらないオーナーさん物件とかあるもんね
    私なんか、遠方の親じゃ保証人として不安だから、会社の上司に保証人になってもらえないのかとか言ってきたオーナーさんがいてびっくりしたわ。断ったけど。

    +67

    -0

  • 864. 匿名 2022/01/24(月) 01:27:17 

    貧乏マインド

    +2

    -0

  • 865. 匿名 2022/01/24(月) 01:27:59 

    >>4>>84>>149
    >>1の記事はちょっと煽り臭い感じはするが…

    借りる部屋のグレードがそれなりに高いと求められる保証人のスペックも高くなる。
    どこでもいい。であれば年金暮らしの保証人でも十分だったりするけど、部屋の条件次第で変わるよ。

    保証会社も同様に条件次第だよ「借りる賃貸と見合った人」なら契約するけど、以下だとしない。
    正社員ならオールOKとかそういうのではなくて…立地良しで新築でグレードもそれなりな部屋だと中小企業の正社員じゃ基準に満たないってお断りもあり得るって塩梅。
    保証会社は誰とでも契約してくれる訳じゃなく営利企業だからさ。

    >>183さんの保証人が公務員だった為か仲介業者の態度が変わったとか、
    >>187さんや>>218さんの保証人を兄弟にしたら通った、親が高齢過ぎてダメだった等はリアルな事例なんじゃなかろうか。

    何も独身は年取る前に家を買えとまでは言わないし、老人になったら独女は借りられない絶望的なのはあり得ないが…ガルちゃんで時々見かける賃貸絶対派の人達の「どんどん空き家増えていくから益々借りやすくなるから老人になっても借りられるよー」って若い時と同じ状態で周りが扱ってくれる前提みたいな甘々な意見もあり得ないってこと。

    自分の世間からの評価が厳しくなる事も受け入れて人生設計してかないと、ちゃんと働ててもそれに見合った生活は出来なくなるかもしれないよって事です。

    +113

    -6

  • 866. 匿名 2022/01/24(月) 01:29:30 

    これ本当??
    保証会社に加入の物件だってあるでしょ?
    嘘くさい。

    +4

    -0

  • 867. 匿名 2022/01/24(月) 01:30:08 

    え、私20代で一人暮らしした時も保証人なんて使わなかったよ。保証会社使った。
    いくらか払うようだったけど。少数派なのかな?

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2022/01/24(月) 01:34:01 

    >>867
    最近は保証会社でも良いところ増えたけど、保証人立ててくださいってところもけっこう多いと思うよ。

    +0

    -0

  • 869. 匿名 2022/01/24(月) 01:34:45 

    >>802
    外国人ってめちゃくちゃやるよね。契約上、二人で住む部屋なのに10人住んでたりとか。

    +6

    -0

  • 870. 匿名 2022/01/24(月) 01:38:08 

    >>861
    よこ
    事故物件になった時の損失ハンパないですもんね
    社会的地位のある人が保証人なら損失を補填してもらえる期待もないこともないけれど
    親が年金なら確実な収入かもしれんが社会人ではないってことだもんね
    貸す側はリスクとりにいきたくないよ

    +3

    -1

  • 871. 匿名 2022/01/24(月) 01:38:52 


    ふつーに入居できるよ
    不動産屋だって保証人なんて名前が通れば誰でもいいっすよくらいなかんじだよ

    +6

    -0

  • 872. 匿名 2022/01/24(月) 01:39:24 

    >>763
    ガル民=底辺っていうほうがキモいわ
    そんなに嫌なら5ちゃんでも行けば良いのに

    +3

    -3

  • 873. 匿名 2022/01/24(月) 01:40:24 

    >>802
    それ差別だなんだ言われたらたまんないよね
    アンタの同朋が長年かけて失って来た信用だよ
    としかね

    +7

    -0

  • 874. 匿名 2022/01/24(月) 01:46:20 

    でも親が年金生活者だと若くて定職ある子供の保証人になれない事増えてるよね。で、結局保証会社に高いお金払って親は印鑑証明やら出して保証人に近い書類出させられて緊急連絡先にさせられる。緊急連絡先になってくれる人いないと民間の保証会社に頼むからまた更にお金かかるんだよ。なんで大家連中はノーリスクでほぼ何もしてくれないのに色んな負担だけ入居者にさせるんだろう。クリーニング代とか鍵代だって本来大家が用意してお客さんお迎えするもんでしょう。こんな事やってたら若い人の入居も困難になってきて国から規制入って自分達の首しめる事になるよ。

    +1

    -2

  • 875. 匿名 2022/01/24(月) 01:48:06 

    >>2
    60過ぎてから借りようとすると断られるから40、50辺り契約して最期の住処にしよう!みたいな人が増えてるからその対策かもね。

    +38

    -6

  • 876. 匿名 2022/01/24(月) 01:48:43 

    >>833
    >>854
    大家(オーナー)だって世の中に合わせて持ってる物件を変えてくるから、人口減少に伴って住居向け物件をしなくなる人は増えてくるよ。
    それこそ、何にもしなくなったら困るのは自分達だから対策してくるって。

    人気ない場所でカツカツのオーナーは出来ないかもだが…余裕持ってるオーナーさんだと古い物件壊して駐車場にしたり、貸し事務所向けにリフォームしたりとか、世の中に合わせて変えていってる。
    自分の住んでる地域は大学生とか単身赴任者も多いエリアなんだけど(一応まぁまぁ人気もある方だとは思う治安も良いから)コロナ後に住居向け賃貸がガクンと減って他に鞍替えした物件がめっちゃあるよ。
    ちなみに広告を見てる限りではあるが住居向け物件の賃料はコロナ前と全然変わってない、近所の大学生や独身の方の何人かと話した感じだと借りやすくもなってないっぽい。

    お隣に不動産オーナーやってる人が住んでるんだけど、古かった物件をリフォームするのに住居向けは儲からないからって住居賃貸→貸倉庫的に使ったりレンタルオフィスに替えてた。
    住居向けってトラブルも多いし、コスパはあんまり良くないから結構辞めたがってる人も多いとか。

    ガルちゃんってさ、何でか、不動産会社や不動産オーナーが現在そのままの数余りな状態で10年後も20年後も運用していくって甘い見立てな人が多いけど…ちょっと見通し甘いと思う。
    賃貸物件だって将来的には減っていき、人口に対しての賃貸物件数の比率って今とそう変わらないになってそうだけどね。

    +8

    -2

  • 877. 匿名 2022/01/24(月) 01:53:19 

    >>591
    保証会社って、保証人を立てなくていい為に使うんだよね?
    それなのにダブルで保証人まで必要なの?
    何のために数割高く支払って保証会社に依頼するの?

    +70

    -1

  • 878. 匿名 2022/01/24(月) 01:59:36 

    >>810
    >>1のが分譲マンション買ったという持ち家を購入した人の話だからじゃないのかな?

    この内容のお題のトピだと持ち家派も賃貸派の両方とも、更に言うと住まいという誰にでも当てはまるような事なので独身じゃなく既婚の人もいても可笑しくないと思うんだけども、、
    「持ち家ある人が絡んでくる」って持ち家派は来るな的な態度はちょっとやり過ぎというか持ち家さん達に対してカッカし過ぎなんじゃないのかな。

    ごめん、賃貸派の人達も意味不明なぐらい感情論だけで絡んでるとは思ったよ。
    家買ったら負け、賢くないとか、持ち家おばさんとか、貶し煽りは必須過ぎて賃貸に肩入れしてる層も大概だなって引いちゃってる人も多いのではなかろうか。

    自分にとって、どっちが必要かなんて、その時々で違うし、どっちを選択しても間違いじゃない。
    >>1のは少々オーバーな書き方してはいるけど年齢によって相手の態度は変わってくるというのは現実的にはあるので警鐘としては頭に置いておいてもいいとは思う。
    持ち家でも賃貸でも若い時と違って維持していく為の必要な手段は違うしね。年齢に合わせての対策はしっかりしていかないと詰む場合もあるから。

    +5

    -1

  • 879. 匿名 2022/01/24(月) 02:03:45 

    >>666
    ほとんどの物件で収入証明がいるんじゃない?
    家賃に対して収入が少ないと滞納する危険性が高い。
    賃貸の契約者は居住権?か何かの法で守られて、家賃を滞納しても追い出せない。
    私の見た追跡番組では、半年くらい滞納してる居住者が払えないんですって開き直って、そんな状況でも、大家さんが裁判をして勝たないと追い出せないって嘆いてた。
    数ヶ月家賃を滞納した住人の鍵を、住人の外出中に違うものに変えて締め出した大家が訴えられて負けた事もある。

    +13

    -0

  • 880. 匿名 2022/01/24(月) 02:08:10 

    >>241
    年収はいくらですか?

    私も50代ですがつい最近契約したばかりで来週入居予定

    保証人いないので保証会社使いました

    +4

    -0

  • 881. 匿名 2022/01/24(月) 02:11:45 

    >>876
    賃貸物件も鉄筋で50年くらいだっけ
    完全に減価償却されたら人気じゃない物件はもう止めるよね
    人口減るってわかってて建てるなんて都会だけ
    バブルのあたりに建てた田舎や地方の物件はほぼ20年以内には無くなるんじゃないかな
    採算合わないから老人に貸してるような物件は、遺産相続の段階で放棄されると思う

    +5

    -0

  • 882. 匿名 2022/01/24(月) 02:12:11 

    >>880
    どれくらいプラスオンされるのかが知りたい

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2022/01/24(月) 02:13:29 

    >>874
    賃貸住みだけど、さすがにそんな屁理屈なこと思い浮かばないわw
    人んち借りて住むのには信用が必要。自分はこういう人間ですっていう証明が。あなただって身も知らない人を簡単に泊めたりしないでしょ?それと同じだよ。
    そこまで言うなら賃貸なんて利用しなくて結構。マンションでも建売でもなんでも買ってくださいって私が大家ならそう言いたい。

    +3

    -2

  • 884. 匿名 2022/01/24(月) 02:14:08 

    >>9
    現実問題40代で断られるとなると、転職・転勤は出来なくなるね
    離婚したとしても部屋借りないと住む所なさそうな人がいっぱいじゃん

    +10

    -0

  • 885. 匿名 2022/01/24(月) 02:19:48 

    高齢化で、どんどん空き家増えるんじゃないの?
    借りてくれる人を大切にしなきゃ大家もやってけないのでは?

    +6

    -2

  • 886. 匿名 2022/01/24(月) 02:22:53 

    4月に更新だからもう少し立地のいい場所に引っ越したくて不動産屋巡りしてるけど40代50代ぐらいで家探ししてたり契約に出向いたりしてる人、結構見るよ。選ばなければ物件はたくさんあるし。

    +4

    -0

  • 887. 匿名 2022/01/24(月) 02:26:25 

    この記事かなり誇張されてると思う。
    うちの親大家やってるけど、空き部屋は早く埋めないと大家の収入にならないし、日本人でちゃんとした会社で働いてくれてる人が借りてくれるなら本当に有難いって感じだよ!!
    40代なら若い扱いだし。
    長く空き部屋だと家賃下げましょうってすぐ不動産屋から言われるし、夜職の外国人紹介されたりするから大家側も必死だよ。

    +7

    -0

  • 888. 匿名 2022/01/24(月) 02:36:44 

    >>817
    ぶっちゃけ、借りられないくらいの年齢になったら老人ホーム入ってるからなぁ

    +6

    -0

  • 889. 匿名 2022/01/24(月) 02:38:49 

    >>96
    最近はむしろ保証人いても関係ない、保証会社と契約が必須条件ですって賃貸結構あるよ

    +17

    -0

  • 890. 匿名 2022/01/24(月) 02:39:05 

    >>1
    ローンを組めるほどの収入があるなら賃貸も通るんじゃないの??
    保証人が問題なのかな?
    私も独身で賃貸だからわからないけど、家買う時のローンには保証人はいらないものなの?

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2022/01/24(月) 02:40:36 

    >>17
    プレジデントオンラインはこんな記事多いのよ
    いつものプレジデントクオリティーよ

    +9

    -1

  • 892. 匿名 2022/01/24(月) 02:45:45 

    >>845
    ほんまや!! 
    まぁ流石に会社が緊急連絡先は無いわな…と思って読んでたけど入社時に問題無用で保証書書かせるのなら、緊急連絡先の肩持ちもやれよ!て気がしてきた。

    +4

    -0

  • 893. 匿名 2022/01/24(月) 03:19:53 

    この人、猫6匹だか飼ってるんでしょ?
    理由はそれじゃないの?

    +4

    -0

  • 894. 匿名 2022/01/24(月) 03:22:46 

    うち賃貸マンション経営してるけど
    年収あるのに貸さないとかないわ
    煽り記事でしょ

    +6

    -1

  • 895. 匿名 2022/01/24(月) 03:26:42 

    普通に借りれたよ

    +4

    -0

  • 896. 匿名 2022/01/24(月) 03:31:21 

    44歳独身、親は年金暮らし。保障人は保障会社で何もなくスムーズに借りられたからこの記事みてびっくりした。

    +6

    -0

  • 897. 匿名 2022/01/24(月) 03:34:33 

    >>852 横
    そもそもさ、持ち家が正解とか賃貸が正解とか、、一括りにして語れるもんでないと思うな
    各々の家庭や金銭事情、価値観や人生設計、居住地域事情によって違ってくるんだから
    自分にとっての正解が他者にとっても正解とは限らない

    そこに加えて、、持ち家で良かった!賃貸で良かった!と、現時点で思ってたとしても、数年数十年先もそう思えているかどうかわからないって話だしね
    未来は固定してない、流動的だもんね
    なので、、煽るだの何だのとかさ
    持ち家賃貸論争自体が不毛だと思うけどな

    私は持ち家だけど、こういうトピ読むのは
    各々のメリットデメリット等の体験談や
    人々の意識や社会の変化等が伺える参考になるコメもあるから。子供や孫等に活かせたらなって思ってる

    +4

    -3

  • 898. 匿名 2022/01/24(月) 03:37:53 

    >>10
    年収400万の30代男性
    年金+駐車場代収入+仕事で年収800万&資産は三億の69才男性ならどちらが大家さん的に保証人としては好印象ですか?

    +0

    -11

  • 899. 匿名 2022/01/24(月) 03:39:55 

    >>635
    よい会社にお勤めですか?
    もしくは弟さんとか近くにいる?

    +23

    -0

  • 900. 匿名 2022/01/24(月) 03:45:32 

    >>1
    プレジデントオンラインの記事は胡散臭いから気にしない

    +4

    -0

  • 901. 匿名 2022/01/24(月) 03:47:18 

    >>130
    私断られたことある。アラフォーのときかな?
    見てちなみに都内23区内のあるマンション。
    気に入ったけど35以上の女性一人暮らしはダメらしい。
    オーナーさんの希望だから仕方ない。
    他を探したよ。たまーにあるよ。
    細かい条件のオーナーさんとかもいる

    +27

    -1

  • 902. 匿名 2022/01/24(月) 03:52:16 

    >>108
    ちなみに40超えた無職の一人暮らし女性に貸してくれれオーナーさんすごい。
    どんな物件??かなり築年古いアパートとか?駅まで遠いとか不便な場所?
    駅近オートロックマンションではないよね?

    +4

    -4

  • 903. 匿名 2022/01/24(月) 04:00:10 

    >>635
    保証人が金持ちとか

    +21

    -0

  • 904. 匿名 2022/01/24(月) 04:07:54 

    鼻毛から毛ツゲまで 繋がってるの

    +0

    -1

  • 905. 匿名 2022/01/24(月) 04:13:41 

    >>635
    てか、それってここで晒されるくらいレアケースなの?
    58歳独身女性だと普通は借りるの難しいってこと?

    +31

    -0

  • 906. 匿名 2022/01/24(月) 04:19:36 

    50代、大企業勤務で適正家賃なのに、また閑散期なのに審査に2週間かかって入居希望日の直前にやっとok出た

    明らかにオーナーが年齢でギリギリまで迷っていたのがわかる…

    あるいはキープで若い入居希望者が現れるのを待っていたけど現れず観念したかだろうな

    +9

    -0

  • 907. 匿名 2022/01/24(月) 04:19:54 

    >>85
    いやあ、普通に高くなってるよ。

    +6

    -0

  • 908. 匿名 2022/01/24(月) 04:29:19 

    決して持ち家だから安泰とは思はないし
    住宅事情は人それぞれだと思うけど
    賃貸を選んだ以上
    50代60代70代とどんどん物件を選べる範囲が
    狭くなってくるのだけは覚悟しとかないと
    駄目なんじゃないかなぁ、、
    そういう現実は差別だとは思うよ
    思うけど貸す側にしたらリスクが上がるのも事実だから

    +7

    -1

  • 909. 匿名 2022/01/24(月) 04:39:11 

    保証会社使えばいい、という意見が多いですが、
    たしかに、対大家にはそれでいいけども、
    その保証会社に対しての保証人を要求されるケースが多い。(保証会社のリスク軽減のため)
    それだと保証会社の意味あんまり無いんですけどね…。

    +6

    -0

  • 910. 匿名 2022/01/24(月) 04:54:49 

    >>6
    何処に住んでるの?

    +0

    -0

  • 911. 匿名 2022/01/24(月) 05:27:54 

    >>217
    お祝いとかちゃんとしていてもスルーされるよ。
    そういうもの。

    +14

    -0

  • 912. 匿名 2022/01/24(月) 05:30:05 

    >>83
    保証会社に入るならオッケーです。
    駅から5分。
    RC物件。
    よろしくお願いします。

    +57

    -0

  • 913. 匿名 2022/01/24(月) 05:31:21 

    >>10
    子供でも親が亡くなった時に相続放棄されて、
    片付けけら全部こちら待ちになりました。

    +24

    -0

  • 914. 匿名 2022/01/24(月) 05:34:02 

    これから物件余る時代に突入するのに…
    売れ残り物件を独身に押し付ける作戦?
    こんなのに本気で騙されちゃう人いるのかな???

    +0

    -5

  • 915. 匿名 2022/01/24(月) 05:46:34 

    >>19
    いわゆる高級賃貸なら尚更、保証会社入れてるとこがほとんどだよ
    ひと月100万もする他人の家賃をポンポン立て替えれる人がいないし
    煽り記事なんだろうけど、もう少し上手く理由付けすればいいのにずさん過ぎるwww

    +2

    -0

  • 916. 匿名 2022/01/24(月) 06:03:51 

    >>2
    この記事見て焦る人はカモだよね

    +63

    -9

  • 917. 匿名 2022/01/24(月) 06:23:35 

    自殺が多いからかな

    +4

    -1

  • 918. 匿名 2022/01/24(月) 06:24:17 

    私の年上の友人、50代で普通に借りてたよ、地方都市
    保証会社に頼む保証人不要の物件も今はあるし
    地方かと思ったけど東京だし、なんだろうこの記事

    +4

    -1

  • 919. 匿名 2022/01/24(月) 06:30:26 

    >>83
    あなたの質問への皆さんの回答を見て、家を買っておおてよかったと思いました。

    +1

    -12

  • 920. 匿名 2022/01/24(月) 06:31:17 

    >>742
    一応26で結婚して子供もいる

    +1

    -0

  • 921. 匿名 2022/01/24(月) 06:40:32 

    >>41
    東京のUR住宅を借りたらいいんだよ
    保証人も礼金も更新料もかからない。
    父親が68歳無職で借りたよ(家賃の100ヶ月分の預金証明を見せるだけ)

    +6

    -1

  • 922. 匿名 2022/01/24(月) 06:42:00 

    >>20
    婚活してる女性も男性もたくさんいるけど、
    結婚に結び付かないケースが多いでしょ。
    そういう感じじゃないの。

    +1

    -0

  • 923. 匿名 2022/01/24(月) 06:44:07 

    >>246
    これからの景気で強気すぎに思う

    +10

    -0

  • 924. 匿名 2022/01/24(月) 06:46:27 

    >>275
    全く違うファンタジーだけどね。
    ファンタジーはそう。

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2022/01/24(月) 06:49:12 

    >>916
    どんな記事でも大なり小なりそうだよ。

    +8

    -0

  • 926. 匿名 2022/01/24(月) 06:51:22 

    >>46
    今更、こんな記事に騙される人おらんよねw

    +5

    -0

  • 927. 匿名 2022/01/24(月) 06:52:44 

    >>49
    分譲マンションだと賃貸マンションと違って固定資産税取れるからね

    +5

    -0

  • 928. 匿名 2022/01/24(月) 06:54:19 

    40代母子家庭で女手一つで子ども抱えてますが
    賃貸通るので独身の方が通りやすそうな気がするけど。

    +5

    -0

  • 929. 匿名 2022/01/24(月) 06:54:58 

    ずっと賃貸って宣言してる男性いるわ
    色々だよね 

    +1

    -0

  • 930. 匿名 2022/01/24(月) 06:56:27 

    >>852
    そうだと思うよ
    高いローン、地震増えてるけどまだローン残ってる、買ったところで修繕費は必要とか、買えば安泰なわけじゃないからね。
    賃貸でも購入でもそれぞれリスクはあるのに

    +5

    -1

  • 931. 匿名 2022/01/24(月) 07:01:11 

    >>863
    今時、会社の上司に保証人とか

    一定数で、頭おかしな事、言ってくる
    高齢大家がいる。


    +27

    -2

  • 932. 匿名 2022/01/24(月) 07:05:06 

    >>544
    よっぽど育ちが悪いんだね

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2022/01/24(月) 07:08:29 

    >>160
    ド田舎だと家賃を現金で受け取って税金払わないとかザラだよね?w

    +1

    -0

  • 934. 匿名 2022/01/24(月) 07:10:44 

    >>1
    中年の単身者で保証人が遠方に住んでいる年老いた親ってことなら、
    条件としては厳しいと思う。
    日本はなんだかんだで保証人社会だからね。
    怒っている人も多いけど、そこまで理不尽な話でもないと思う。

    +1

    -2

  • 935. 匿名 2022/01/24(月) 07:13:32 

    >>12
    貧困層ビジネスやってるから?
    助けるかわりに、票を入れろ&工作活動やデモ活動の兵隊になれだよ。

    +7

    -2

  • 936. 匿名 2022/01/24(月) 07:14:42 

    >>13
    今でさえ、賃貸余りなのにね。
    大家はそんなに入居者を選り好みできる時代じゃないよ。これから更に

    +68

    -2

  • 937. 匿名 2022/01/24(月) 07:25:46 

    不動産会社で働いてるけど
    建前上、そう話してるだけで当の本人がよほどの癖者とみた。
    あまりに細かったりする人も入居審査で断るからね

    +2

    -0

  • 938. 匿名 2022/01/24(月) 07:25:58 

    >>3
    でも女は例外なく結婚出来るから

    +1

    -6

  • 939. 匿名 2022/01/24(月) 07:30:18 

    南海トラフ心配しないのかなぁ。

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2022/01/24(月) 07:30:32 

    >>917
    じさつって男の方が多くない?

    +0

    -1

  • 941. 匿名 2022/01/24(月) 07:31:31 

    >>810
    基本ポジショントークだと思えばいい。

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2022/01/24(月) 07:33:40 

    >>95
    今時は駅直結や徒歩5分を駅近と言うのよ

    +23

    -1

  • 943. 匿名 2022/01/24(月) 07:33:50 

    >>914
    10年前からずーっとこんなこと言ってるけど、結局上がりまくってみんな買えなくなってるじゃん。

    +7

    -1

  • 944. 匿名 2022/01/24(月) 07:40:34 

    >>4
    保証があっても迷う人はいるよ
    大家だって人だから
    なるべく揉めたくない

    +10

    -0

  • 945. 匿名 2022/01/24(月) 07:42:09 

    >>936
    そう!選り好みなんかなかなかこのご時世出来ないから、ハズレ物件だと本当に変な住人いるよ!!

    +6

    -0

  • 946. 匿名 2022/01/24(月) 07:42:17 

    友達も買ってた!
    ファミリー向けのマンション!
    家族3人じゃ狭いかな?ってマンションだけど、立派だった

    +2

    -0

  • 947. 匿名 2022/01/24(月) 07:44:19 

    >>943
    自分で判断するのが大事だよ

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2022/01/24(月) 07:46:34 

    >>939
    地面に杭が何十本も深く打ち込んであるマンションよりもペラッペラの戸建てを心配するべきなんだよね。
    戸建ては地面に直接建ってるし。

    +0

    -1

  • 949. 匿名 2022/01/24(月) 07:47:25 

    >>728
    現実だよね。身体壊しても代わりに働く人も居ないし。

    +15

    -0

  • 950. 匿名 2022/01/24(月) 07:49:43 

    >>725
    ???
    借り手に事欠かない物件であれば、、
    大家側は借り手を吟味する
    性別年齢、既婚独身、勤務先、親兄弟の年齢や有無等々、、
    ってあるよ。
    それと今回は支払いが滞ることだけじゃなくて、何かあった時の対応含めて、の話だと思う。

    自分が家賃回収する側、何かあった時に対応を迫られ側として考えてみたら大体わかると思うんだけどなー
    一つの条件、男か女かだけじゃなく総合的にみない?

    +8

    -0

  • 951. 匿名 2022/01/24(月) 07:56:46 

    >>440
    保証会社をアテにし過ぎちゃう?
    危なそうな人は普通に断るよ

    +9

    -1

  • 952. 匿名 2022/01/24(月) 07:57:17 

    >>880
    320万円(手取り)です。

    +0

    -0

  • 953. 匿名 2022/01/24(月) 07:59:31 

    >>9
    うちの親も都内で賃貸経営してるけど、お年寄りの一人暮らしは避けてるよ。
    でも40代の独身女性は普通に借りて住んでる。

    +22

    -0

  • 954. 匿名 2022/01/24(月) 07:59:41 

    >>10
    物件による。人気物件で良いとこはやはり大家側に選ぶ権利あるから。

    +10

    -0

  • 955. 匿名 2022/01/24(月) 08:15:09 

    >>735
    あったね
    思ったより全然長生きしてしまったという…
    安楽死あった方がいいんじゃないかなぁ
    必要な人だけがやればいいわけだから、制度としてあってもいいんじゃないかと

    +8

    -0

  • 956. 匿名 2022/01/24(月) 08:17:51 

    >>9
    私も不動産オーナーしてるけど、独身の独り暮らしより健全な家族に住んでもらいたいわ。
    リスクの可能性が少しでも高いと、ね。

    +17

    -4

  • 957. 匿名 2022/01/24(月) 08:18:24 

    >>875
    貸す側としても嫌なのかもね…
    独居老人になるわけだから、将来的に孤独死で事故物件になる可能性もあるし

    +18

    -2

  • 958. 匿名 2022/01/24(月) 08:19:52 

    >>95
    駅の側でも築10年なら空いてる所結構あるよ
    今、都内の駅近2分の築12年の所に住んでるけど3分の1空いてるよ
    静かでいいけど

    +12

    -0

  • 959. 匿名 2022/01/24(月) 08:20:27 

    >>728
    今の人生を楽しまないと、その前にその頃、生きてないと感じる。

    +1

    -1

  • 960. 匿名 2022/01/24(月) 08:20:38 

    実際難しい問題だよね
    今は40代でも20年住んだら60代だからね
    そんなに住むかわからないけど、出て行く保証もない
    保証人が親の場合、借主よりも更に高齢だし

    大家も高齢化で管理会社に任せてるような物件だと採算合わなくなってきた賃貸にお金かけて修繕や立て替えまでしてくれるか微妙だし
    今現在ならば空き部屋多くて確かに買い手市場だけど、今後10年20年先を見ると赤字物件は取り壊しやら家賃上げやらの可能性もあるし

    +7

    -0

  • 961. 匿名 2022/01/24(月) 08:22:52 

    >>943
    こんなに不動産高騰して10年前に購入した人はお得だったな

    +2

    -0

  • 962. 匿名 2022/01/24(月) 08:25:46 

    大屋の意見もあるけど、素朴な疑問だけど1LDK所有してといて独り身よりはファミリー希望は無理なんでは

    +3

    -1

  • 963. 匿名 2022/01/24(月) 08:30:13 

    >>1
    これは絶対にないwww
    マンションや家を買わせたいステマ記事にしか思えない。

    私東京住みの40代独身だけど、この前引っ越したばかりだよ。
    保証人になってくれる親は勿論年齢的に年金暮らしだし、保証会社つければどこも余裕。
    ちなみに大学は出てない専門卒だし、転職したから勤続も10年未満で給料もそこまで高くない。

    東京、賃貸余りまくりだよ。

    +9

    -4

  • 964. 匿名 2022/01/24(月) 08:31:49 

    >>948
    …?今は戸建てもそうだよ。
    だから戸建てのほうが地震は揺れないよ。

    +3

    -0

  • 965. 匿名 2022/01/24(月) 08:39:45 

    >>788
    不動産屋(仲介)に権限はないよ
    管理会社が大家さんに相談して決めたこと

    +1

    -0

  • 966. 匿名 2022/01/24(月) 08:41:31 

    >>1
    これは東京だから?
    単なるアオリ記事?
    エッセイ本のおすすめ?

    如月サラさん、今50代なのでは?

    エッセイストなのに、
    たまたまいろんな条件で
    自分がそうなっただけの10年以上前の話を

    40代独身女性は賃貸に入居できないなんて煽りタイトルで
    ひとくくりにして発信していいのか?

    東京全部の賃貸がそうとは思えないし、

    分譲のローン組めるぐらいなら、他に借りれる賃貸もあるでしょ
    単に仲介の不動産会社の担当者がハズレだった可能性もあったのでは。

    2年ごとに更新料払うより転居、を繰り返していたのも
    担当者や賃貸オーナーに警戒されそうだし。


    プレジデントでもう一本別のweb記事が載っていますが、
    この経験があったうえで、
    その年代で実家にそこまで興味を持たずにいられたことに驚きました。

    +2

    -0

  • 967. 匿名 2022/01/24(月) 08:41:32 

    >>876
    > コスパはあんまり良くないから結構辞めたがってる人も多いとか。

    これ。
    今多いよ。貸主に負担が大きいから。収入を上回る維持費が出てマイナス要素がありすぎるから。
    親の代は大家やってるけど子供の代になったら廃業したいから次の更新は無しだったり。
    オーナーチェンジ物件もチラホラと出てきてる。オーナーが変われば今まで住み心地のよかったところの条件が悪くなる可能性もある。賃貸ってそういうリスクありきで住まなきゃいけない。

    +5

    -0

  • 968. 匿名 2022/01/24(月) 08:41:57 

    >>961
    10年前に中古マンション買って最近高値で売った人いる
    今は都心の賃貸に住んでるらしい
    また安く購入できる時期が来たら中古買うって言ってた

    +3

    -0

  • 969. 匿名 2022/01/24(月) 08:45:05 

    >>968
    うち地方なんだけど、10年前で大体戸建て3000万くらいで売ってたんだよね。
    今だと4000万でも買えない感じになってる…。
    地方ですらこうなんだから、東京の値上がりっぷりは凄いだろうなと思う。

    +3

    -0

  • 970. 匿名 2022/01/24(月) 08:46:29 

    >>963
    だよね
    東京に通える位の郊外に住んでるけど中古マンションも新築戸建てもめちゃ安いよw
    いざとなったらそういうとこ買えばいいし心配することないよ

    +3

    -2

  • 971. 匿名 2022/01/24(月) 08:47:00 

    もっと全然歳上だけど普通に二件通ったよ
    去年二回引っ越したけど
    保証人も今はもう保証会社が入る時代だよね?

    +2

    -0

  • 972. 匿名 2022/01/24(月) 08:49:26 

    >>969
    建築材料費高騰してるのもあるかも
    東京みたいに暴上げのところは少し落ち着くのはあるかもしれないけど昔みたいに安く買えることはないかもしれない

    +5

    -0

  • 973. 匿名 2022/01/24(月) 08:51:08 

    >>913
    打ち間違えてる。
    片付けから全てこちら持ちになりました。

    誰からも嫌な感じの訂正もなく優しい。

    冷蔵庫とか洗濯機とかもあるし、荷物も多いし結構かかりました。
    アパートに住んでる親だから資産もないし、そうなるよね。


    +7

    -0

  • 974. 匿名 2022/01/24(月) 08:54:55 

    >>173
    逆に良識的な人だと、自分の存在が大家に迷惑かけてると感じたらお願いされただけでも素直に応じてしまうのかもしれない

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2022/01/24(月) 08:55:38 

    >>205
    こういうときのがる民は頼もしいわw
    最近の賃貸事情全然知らなかったから「最近は40代でも借りられないのか!?」とうっかり引っかかりかけた

    +2

    -1

  • 976. 匿名 2022/01/24(月) 09:00:13 

    >>192
    それは何かトラブルがある人じゃない?
    大家さん側の事情なら6ヶ月前に告知だよ
    その際は敷金礼金に上乗せして借主に返金しなければならない

    +6

    -0

  • 977. 匿名 2022/01/24(月) 09:04:43 

    >>1
    エッセイストさんの40代
    「40代独身は賃貸への入居を断られる」
    「分譲の中古マンションを慌てて探し、ローンを組んだ」


    エッセイストさんの50代
    「父がひとりで死んでいた」
    「父は孤独死、母は認知症」
    「10年以上も使っていないネット代を支払っていた実家」


    うーん。まったく共感できない。

    +1

    -0

  • 978. 匿名 2022/01/24(月) 09:05:40 

    >>95
    私が2年前に東京23区でマンション探してるときはどこもかしこも猛スピードで埋まってたから物件探しはかなり苦戦した
    ちなみに夫婦二人暮らし1LDKで15万前後
    1LDKだと埋まりやすいとかあるのかな
    たしかに徒歩10分は率先して住みたいとは思わないけど、築年数は全然許容範囲だし、部屋・設備が良くて家賃が相場なら住みそうだけど何でかね

    +3

    -1

  • 979. 匿名 2022/01/24(月) 09:07:27 

    >>7
    まだ40代ならいいけど60代以上になってくると、夫や自分じゃなくて我が子に責任が向かうかもしれないと思うと、よほど信用できる相手じゃないととは思っちゃうね。でもこっちも年金生活になった時点で保証人の変更も求められるのかな?

    +9

    -0

  • 980. 匿名 2022/01/24(月) 09:11:08 

    >>897
    一括りに語るじゃなくて、こういうトピに絡んでくる持ち家おばさんは承認欲求満々ってことだよ。コメント見たの?
    横やりが一番話こじらせるな。

    +0

    -2

  • 981. 匿名 2022/01/24(月) 09:11:48 

    >>3
    40で独身だと底辺決定って価値観なんだねー。
    あっさい人だな。

    +24

    -1

  • 982. 匿名 2022/01/24(月) 09:12:15 

    >>930
    災害大国日本で新築買いましたー!が一番あー..!やっちまったなって思うよね。

    +3

    -2

  • 983. 匿名 2022/01/24(月) 09:13:43 

    >>506
    他人の保証人なんて誰もやりたくないじゃん
    保証人やってくれるなんてありがたいと思う
    ちゃんと支払いしている人から見たら何もしてないように見えるのかもしれないけど、家賃滞納の人の支払いして徴収するのテレビで見ると大変そうだったよ

    +8

    -1

  • 984. 匿名 2022/01/24(月) 09:15:00 

    >>897
    この人が一番の持ち家論文で草

    +1

    -1

  • 985. 匿名 2022/01/24(月) 09:16:27 

    >>141
    この人は中古マンションではあるものの、40代ってたしかローン組むのかなり条件厳しくなるよね?
    そのローンが組めたのに、賃貸が借りれないって切ないよね

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2022/01/24(月) 09:18:52 

    >>1
    賃貸オーナーです
    40代独身女性で正社員、入居者全員がこの好条件なら
    賃貸経営は楽なのに。

    一番嫌なのは、知らないうちに20人くらい住んでることもあるアジア系外国人、日本人では20代独身男性、申し訳ないけど小さな子供の居る世帯、65歳以上の男性、女性。

    +2

    -1

  • 987. 匿名 2022/01/24(月) 09:20:23 

    >>787
    っていうか、保証会社じゃなしに親兄弟しか保証人の選択肢がないってことは、大家側がめんどくさいタイプor老人のパターンじゃないかな。
    私も大家業やってるけど、業者挟まない系の大家は大体そんな感じ。

    +1

    -0

  • 988. 匿名 2022/01/24(月) 09:21:31 

    >>9
    40代でしっかりした職歴あるのに断られるのは珍しいと思う。
    でも、入居審査が他の人と同時期に被ったり、複数いたりで、他の人のほうが上場企業で勤続年数も長かったりととかなら、あり得るのかな。

    親が都内でいくつか部屋貸してるんだけど
    立地の良い RC物件はすぐ借り手つくから空き期間なしだけど、立地が悪かったり木造で古いと2ヶ月空室とかもあり…そういう箱は審査基準緩くしてると言ってた

    +3

    -0

  • 989. 匿名 2022/01/24(月) 09:21:55 

    >>956
    ファミリーが住むのと単身用って物件も違うと思うけど

    +4

    -0

  • 990. 匿名 2022/01/24(月) 09:25:14 

    >>217
    良好な関係でも保証人とか普通に嫌だけど

    +11

    -0

  • 991. 匿名 2022/01/24(月) 09:27:24 

    >>4
    年金暮らしの両親じゃ保証人にはならないね

    +6

    -0

  • 992. 匿名 2022/01/24(月) 09:28:28 

    >>95
    25%の空室はやばいね
    御愁傷様としか言えないです
    不動産会社変えてみるといいかも?
    うちは他にも不信感がでてきて業者さんを思いきって変えた。募集広告のアピール文書や写真が変わるだけで、内見がめっちゃ増えた

    +18

    -0

  • 993. 匿名 2022/01/24(月) 09:33:28 

    >>976
    それはいつからある法律?

    問題があるんじゃなくて、自分の身内が帰ってくるからそこを空けてほしかったらしい

    +0

    -0

  • 994. 匿名 2022/01/24(月) 09:34:01 

    >>897
    活かせたら。っていうか、ここ賃貸トピだから。

    +0

    -1

  • 995. 匿名 2022/01/24(月) 09:35:35 

    >>548
    しっかり払えるかどうか、将来のことはわからないもんね

    うちの独身伯母は払えていたけど、年金の自転車操業で一人暮らしの解消や施設代はこっちが一番持ち出しよ

    +3

    -0

  • 996. 匿名 2022/01/24(月) 09:38:54 

    >>1
    今保証人ほとんどいらないよね?
    保証会社があるから

    +1

    -0

  • 997. 匿名 2022/01/24(月) 09:40:03 

    >>72
    保証会社必須

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2022/01/24(月) 09:40:12 

    まじ。もうすぐ40だけど、マンション買った方がいいのかな。お金ないけど。

    +0

    -1

  • 999. 匿名 2022/01/24(月) 09:41:01 

    >>41
    引っ越し繰り返してるけど都内もそうだよ。保証人不可で保証会社通してくれって言われる。

    この記事書いた記者は知らなかったんだろうね。
    何のための記事なんだろ?

    +7

    -0

  • 1000. 匿名 2022/01/24(月) 09:41:32 

    管理会社で働いてるけど40代なら大丈夫だよ。
    高齢者(物件によっては50代〜)くらいだと物件によっては断られると思うけど。
    ただ築浅とかで人気物件で複数人申し込みがあると他に条件いい人がいれば社内審査で落とされるって事はありえる。そういう物件ばかり選んだのかな?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。