-
1. 匿名 2022/01/22(土) 17:19:58
大規模修繕は快適に住み続けるためにも、また資産価値を保つためにも不可欠だ。ところが今、その費用として住民が拠出している修繕積立金の不足が、複数の物件で明らかになっているのだ。
国交省の2018年度調査では、1688件のうち、34.8%のマンションが修繕積立金不足に陥っていることが明らかになっている。「週刊SPA!」が入手した、築6年の都内の某タワマンの修繕積立金の資料によると、12年後に控える大規模修繕時に一戸あたり220万円を負担しなければ、修繕費を賄えないと記されていた。
記事によると、足場が高くつくタワマンの修繕費は、この15年で30~35%UP。
ほかにも原油高騰、コンテナ不足、修繕に必要な塗料やタイル、パネルなどの価格が3割増しなど…
いろいろな要素が修繕費高騰に繋がっているそうです。+192
-8
-
2. 匿名 2022/01/22(土) 17:20:40
戸建てもだけどマンションはマンションで大変だね+744
-5
-
3. 匿名 2022/01/22(土) 17:21:14
タワマンは引越できる余裕のあるお金持ちの方が向いてるよね
駅近で便利だけど普段の管理費も高いし+578
-4
-
4. 匿名 2022/01/22(土) 17:21:15
これは分かりきっている事だから知らないわけがない+491
-2
-
5. 匿名 2022/01/22(土) 17:21:16
ローン破綻じゃなくて修繕費破綻じゃね?+451
-0
-
6. 匿名 2022/01/22(土) 17:21:17
見栄っ張りはバカを見る+226
-45
-
7. 匿名 2022/01/22(土) 17:21:20
220万位すぐ払えるでしょ
払えないような貧乏人はタワマンに住む資格ないよ+830
-24
-
8. 匿名 2022/01/22(土) 17:21:21
修繕費じゃなくて金利の影響を心配した方が良い
変動金利でぎりぎりのローン組んでいる人は破産の可能性高くなってる+180
-6
-
9. 匿名 2022/01/22(土) 17:21:26
タワマン住んでる人怖くないのかな…
高所恐怖症だから絶対無理だぁ+375
-12
-
10. 匿名 2022/01/22(土) 17:21:30
>>1
前々から言われてたことだね
住民がいなくなるからいくら管理費修繕費を払っても修繕されなくなる想定は元々あった
けど、相変わらず建設やめないな
利益のためだから+291
-3
-
11. 匿名 2022/01/22(土) 17:21:31
マンションなんて自分で修繕できないゴミ物件よ+58
-49
-
12. 匿名 2022/01/22(土) 17:21:43
もうタワマン叩き記事はいいよw飽きたよ+125
-30
-
13. 匿名 2022/01/22(土) 17:21:58
それでも人間は高いところに憧れるんだろうね
古代バビロニアの時代から高い塔を建てて空に近づきたいって欲求は変わってない
+147
-11
-
14. 匿名 2022/01/22(土) 17:22:04
タワマン叩くの好きだね。+59
-22
-
15. 匿名 2022/01/22(土) 17:22:07
>>7
はいはい+60
-23
-
16. 匿名 2022/01/22(土) 17:22:44
金持ちだからみんな払えばいいよ+121
-3
-
17. 匿名 2022/01/22(土) 17:22:48
>>12
そもそもあんな災害にも弱そうなのよく買うなって思うよ
老朽化しても取り壊せないから大変なんだってね+252
-7
-
18. 匿名 2022/01/22(土) 17:23:28
共有者が破綻して買い手がつかない場合、その共有者分の費用は他の共有者が負担するのかな?+31
-5
-
19. 匿名 2022/01/22(土) 17:23:53
低層階高級マンションとかの方が住みやすそう。タマワンって景色はよさそうだけど地震停電の時怖いイメージ+351
-3
-
20. 匿名 2022/01/22(土) 17:24:12
>>9
高いところが怖いとは思わないけれど、疲れていたり大荷物だったり、あるくのも辛いくらいの体調不良の時とかは辛いよね。あと、必然的に階数によって暗黙のマウントとかもあるし、エレベーターの点検の時は完全に詰む。+163
-4
-
21. 匿名 2022/01/22(土) 17:24:53
タワマン住むような金持ちは気にしないやろ+68
-5
-
22. 匿名 2022/01/22(土) 17:25:05
最初に言われていた金額と違うのは困るよね
それも含め考えておかなければいけないんだろうけど…
ーーーー
神奈川県内のタワマンに住む40代の会社員は明かす。
「ウチのマンションでも大規模修繕に入る予定でした。ところがコロナ直前に、管理組合が公表した修繕費の見積もりでは、積立予定金額を2割以上も上回るものだった。組合では、各戸約30万~42万円の一時金を支払うか、修繕を延期するかでもめていますが、結論は出ていない。貯金も少なく、ボーナスは2期連続で2割も減ったので、一時金を支払う余裕なんてないですよ……」
さらに「終のすみか」として都内のタワマンを購入した70代の男性は、管理組合が決断した積立金の値上げで計画が狂った。
「2年ほど前、それまで2万2000円だった修繕積立金が、突然5万円に値上げされました。月20万円ほどの年金収入しかない老夫婦にとってかなりの負担増です。貯金をはたいての一括購入だったのでローンはありませんが、手元に現金がない状態が続いています。
管理費と修繕積立金、固定資産税などを合わせ、毎月7万円は払っており、妻からは『処分して都営住宅に引っ越したほうが気が楽』と言われました」+192
-4
-
23. 匿名 2022/01/22(土) 17:25:06
マンションは途中で売るの前提で買ってる人が多そうだから長く住んでる人が損するイメージ+173
-1
-
24. 匿名 2022/01/22(土) 17:25:10
10年単位で移り住める余裕があればタワマンも検討する+63
-3
-
25. 匿名 2022/01/22(土) 17:25:11
>>1
足場が高騰して修繕費が嵩むなら、中層マンションの方がよっぽど負担じゃない?
高層は足場を少なく組む工法が確立してるけど、従来工法の上に少ない世帯数で負担だよ。
タワマン下げときゃ適当でも閲覧数稼げて美味しいんだろうねーとしか思えん。+31
-8
-
26. 匿名 2022/01/22(土) 17:25:19
>>2
むしろマンションの方が大変じゃない?
戸建ては極端な話、雨漏りしようが傾こうが、家主が不要だと思えばしないで済むけどマンションはそうはいかないしさ+368
-5
-
27. 匿名 2022/01/22(土) 17:25:43
>>2
て、なると賃貸が1番気が楽な気がするんだが。+156
-22
-
28. 匿名 2022/01/22(土) 17:25:54
>>19
住みやすいけど、管理費高いよー。+66
-0
-
29. 匿名 2022/01/22(土) 17:26:23
大手ハウスメーカーで家を建てた
不具合が出たので修理しようと依頼したら、総とっかえで〇〇万と言われた
愚痴ったら母に「大手で買う人ってそういうの文句言わずにポンと出すから」と言われた
修繕費の高騰くらいで倒れる人は最初から買ってはいけないのだ・・・+144
-4
-
30. 匿名 2022/01/22(土) 17:26:34
>>7
実際そのくらい余裕のある人じゃないと危険だと思う。中古で売買されてスラム化したら恐ろしいよ。
中古になっても過客の落ちない立地じゃないとタワマン建てたらいけないと思う。+239
-4
-
31. 匿名 2022/01/22(土) 17:26:42
この金額を全世帯が払えるかが問題なんだよね+38
-4
-
32. 匿名 2022/01/22(土) 17:26:48
言ってるほど高額な請求は来ないよ+11
-3
-
33. 匿名 2022/01/22(土) 17:26:54
東京って古いマンション取り壊さないでどんどん新しいマンション建てるからもうギッチギチだよね
周りが普通のマンションの中にドーンとタワマンあったら優越感もてそうだけどもうタワマンだらけで…
てか人が多すぎる+129
-3
-
34. 匿名 2022/01/22(土) 17:28:03
タワマンじゃなくても高齢化で修繕費積み立てできなくなる老人が増えてるって聞いた+101
-2
-
35. 匿名 2022/01/22(土) 17:28:11
>>18
負担してそれでも修繕費が用意出来なかったら何もできずに終わる+33
-2
-
36. 匿名 2022/01/22(土) 17:28:16
>>27
老後貸してくれるところがあるかって問題をどうにか出来れば賃貸なのかなぁ
健康状態的に老人施設に入るほどでもないけど、年齢的に借りられないなんてことになるのが怖い+155
-3
-
37. 匿名 2022/01/22(土) 17:28:32
>>19
それ毎回言う人いるけど、そんなのみんなわかってる。低層高級マンションはもっと高いから比べても仕方ない。+149
-1
-
38. 匿名 2022/01/22(土) 17:28:55
>>32
まだそんなに年数経過してないでしょう
今初期のタワマンの問題が起き始めたくらいだし+11
-2
-
39. 匿名 2022/01/22(土) 17:28:59
そこを行くと、中央港区あたりのせいぜい11階ぐらい迄のマンションが正解だよなぁ、、と思う
タワマンは新築で買って数年で中古でさばいて引っ越す人向きだわ+121
-1
-
40. 匿名 2022/01/22(土) 17:29:22
タワーマンションって地震が来たら激しく揺れますか?
すみません、団地の低層しか住んだこと無いから本当に想像がつかなくて‥+27
-1
-
41. 匿名 2022/01/22(土) 17:29:35
>>17
もう取り壊し技術も確立してるよ。+12
-3
-
42. 匿名 2022/01/22(土) 17:29:43
>>14
どうしてタワマンって金持ちの象徴とされて叩きや妬みの対象物とされるんだろうね。戸建ての方が手も足も出ないくらい高額物件ゴロゴロしてるのに。+127
-1
-
43. 匿名 2022/01/22(土) 17:30:11
>>9
それに地震大国の日本で凄いよね
作る方も住む方も、、+74
-1
-
44. 匿名 2022/01/22(土) 17:30:25
地区18年で220万だったら月に1万程度だから普通だと思うけど、修繕積立金以外にっていうこと?+12
-3
-
45. 匿名 2022/01/22(土) 17:30:38
運営さんよ、、、タワマンって言っときゃ叩きで荒れると思ってんだろ?+16
-3
-
46. 匿名 2022/01/22(土) 17:30:57
タワマンはオワコン+17
-10
-
47. 匿名 2022/01/22(土) 17:31:44
>>7
払う資格ない人が不払いして破綻してしまうのかしらね
+53
-0
-
48. 匿名 2022/01/22(土) 17:31:47
>>33
タワマンは公開空地を設けるよう義務付けされてるから、ギチギチに建ってるところなんて無いよ。
中層マンションの方がそういう規制弱いから過密。+57
-2
-
49. 匿名 2022/01/22(土) 17:32:01
>>1
てか一軒家なら今はお金ないからお金できたときとか遅れさせることが可能だけどこういう集合住宅系って個別の事情は関係ないから予定より修繕費用あがったときとか大変だよね。+41
-1
-
50. 匿名 2022/01/22(土) 17:32:04
賃貸業ですが、大規模修繕は厳しいです。見積り出て声が出てしまうほど驚きました。物価高騰、資材ない、給料問題がありどんどん値上げされてます。大手では修繕額が本当に無理だったので中規模の建築会社で探しています。それでも見積りは高く、消費税もかなり圧迫されてます。大規模修繕する為には家賃を値上げをしないと非常に厳しい状況です。
分譲マンションも一軒家も修繕費の見積りはびっくりすると思います。賃貸住んでる方もとにかく大事に大事に使って下さい。昔と状況が違います。+121
-2
-
51. 匿名 2022/01/22(土) 17:32:33
>>27
分相応であればどこでもいいけど、縛られなくていいという点に置いては賃貸最強だよね。戸建てにしろマンションにしろ管理、維持していくのが大変。買って終わりじゃないもん+62
-11
-
52. 匿名 2022/01/22(土) 17:33:06
>>48
いやギチギチだよ
高さがあるから多少枠をとってあってもギチギチ感ある+12
-13
-
53. 匿名 2022/01/22(土) 17:33:14
>>2
戸建ては自分で修繕の調整できるからラクだよ。
+94
-6
-
54. 匿名 2022/01/22(土) 17:33:30
タワマンがゴーストマンションになったら怖いね+25
-0
-
55. 匿名 2022/01/22(土) 17:33:31
>>27
でも更新料高くない?それ貯金したら余裕で修繕できちゃうよ。+2
-20
-
56. 匿名 2022/01/22(土) 17:34:06
>>54
取り壊しもできず所有者トンズラとかならヤバいね+21
-0
-
57. 匿名 2022/01/22(土) 17:34:15
>>27
お金があれば賃貸が最強だよね。
お金が無いから長生きや世帯主の急死のリスクのために持ち家を買う。+121
-1
-
58. 匿名 2022/01/22(土) 17:34:26
中層マンションですが、昨年の大規模修繕は10年前の倍かかりました。最小限に削って削って、です。+35
-0
-
59. 匿名 2022/01/22(土) 17:34:30
>>41
戸数多いし住んでる人が全員立ち退くのは大変だから取り壊せない問題もある+61
-0
-
60. 匿名 2022/01/22(土) 17:34:40
タワマンはお金のある時期にサクッと住んでみるだけがいいんだろうね。
持ち続けたり 住み続けるもんじゃなさそう。こうなるからね。+34
-0
-
61. 匿名 2022/01/22(土) 17:34:45
一軒家だって修繕費はかかるよ+17
-2
-
62. 匿名 2022/01/22(土) 17:35:08
>>22
これはタワマンだけじゃなく、マンションなら低層でも可能性あるよ。
修繕積立金が安過ぎるマンションは良く調べてから買った方が良い。
入居が20年を超えてくると、優良物件でも値上げの可能性が高くなる。
物価や材料の価格変動で仕方がない面はある。+110
-0
-
63. 匿名 2022/01/22(土) 17:35:11
>>1
これも、コロナを世界に広げた中国人のせいだからね
中国経済依存度を変えないと改善されないと思うな+40
-2
-
64. 匿名 2022/01/22(土) 17:35:15
>>57
そっかー、なんか認識違いしてた。
お金ない人が賃貸ってイメージだった。
+30
-5
-
65. 匿名 2022/01/22(土) 17:35:35
東京とかのタワマンはそりゃ高いよねー
私は大阪の12階建ての中古マンションだから修繕費は毎月14000円で、ちょっと前に大規模修繕があったから外壁、ベランダ、サッシ、玄関ドア、エレベーター周り、集合ポスト、エントランスが綺麗になった
買って数年だからちょっとお得に感じた+21
-1
-
66. 匿名 2022/01/22(土) 17:35:40
>>37
土地代が高い所に固定資産税が高く建築費が安く維持費も安いマンション建てるのと
土地代が安い所に固定資産税が安く建築費が高く維持費も高いマンション建てるのの比較+7
-0
-
67. 匿名 2022/01/22(土) 17:35:48
>>58
去年なら嵩んだだろうね。
タイミング的に仕方が無いとはいえ。+10
-0
-
68. 匿名 2022/01/22(土) 17:35:56
>>55
賃貸も経験したけど
はるかにマンションの修繕積み立ての方が高いよ。+48
-3
-
69. 匿名 2022/01/22(土) 17:36:25
>>19
管理費も修繕積立金もかなり高いからタワマンと同じくお金持ちしか住めないよね
結局お金+60
-0
-
70. 匿名 2022/01/22(土) 17:36:41
>>56
そうなったら差押えの上転売じゃないの?+3
-0
-
71. 匿名 2022/01/22(土) 17:37:02
マジでタワマンの価値観って謎。
+24
-0
-
72. 匿名 2022/01/22(土) 17:38:05
>>61
自分でやろうとしなければ壊れた時以外はかからないよ。+6
-3
-
73. 匿名 2022/01/22(土) 17:38:24
>>26
わたしは排水溝の洗浄とか点検とか不具合出た時の手配とか面倒と感じる人間だから、マンションが楽+130
-7
-
74. 匿名 2022/01/22(土) 17:38:41
>>52
テレビカメラで見てたらそうかもねw+6
-1
-
75. 匿名 2022/01/22(土) 17:39:02
>>36
今でも貸してくれる所はあるけど、新築はまあ難しいだろうね+23
-0
-
76. 匿名 2022/01/22(土) 17:39:22
>>58
うちもです!できない修繕出てきますよね💦+8
-0
-
77. 匿名 2022/01/22(土) 17:39:29
>>67
ごめん、適当に書いたけど実際は3年前でした。去年ならもっと高騰してたかもね。とにかく建築関係の費用は爆上がりしてます。+7
-0
-
78. 匿名 2022/01/22(土) 17:39:44
>>1
修繕費の金額を決めたからと比べて原材料費や人件費が高騰したってこと?+6
-0
-
79. 匿名 2022/01/22(土) 17:40:00
>>61
それでも自分の懐事情で時期は前後できるし、調整が出来る。生活に難がなければスルーの出来る。
集団で所有するマンションでは自分家だけ参加しないが効かない。+42
-0
-
80. 匿名 2022/01/22(土) 17:40:47
うち築40年のマンションで
今年、大規模修繕工事やるんだけど住んでる人の8割おじぃちゃんおばぁちゃんでさ
これ以上、修繕積立の値上がりは困る、もうシぬだけだし、10年後のこのマンションの為にお金は払えないって。
分譲だから出ていけとも言えんし、向こうだって無い袖はふれんし大揉めしてるよ。+103
-1
-
81. 匿名 2022/01/22(土) 17:40:52
>>40
揺れますよ。タワマンじゃないけど、3.11のとき汐留の高層ビル(30階以上)に勤めていましたが尋常じゃない程の横揺れ…
地震後も結構長く揺れていて酔いました。
外から見ていた人もビルが折れるんじゃないか?みたいに思ったそうです。+59
-0
-
82. 匿名 2022/01/22(土) 17:41:14
>>73
ハウスメーカーに言うだけだよ?
管理会社に言うのと何にも変わんないよ。+73
-0
-
83. 匿名 2022/01/22(土) 17:41:41
>>73
そら手間の面ではそうよ
26さんが言ってるのは金銭的な話でしょ
お金があったらみんな楽なマンションがいいわよ+62
-5
-
84. 匿名 2022/01/22(土) 17:41:55
マンションてこれがあるから怖い 払えなきゃでてかなきゃいけないんだよね
+6
-1
-
85. 匿名 2022/01/22(土) 17:42:00
>>51
はじめはいいけど、どんどんこんなハズじゃ、、って苦しくなりそう+14
-0
-
86. 匿名 2022/01/22(土) 17:42:37
>>73
そりゃうちも5億くらいあればマンションにするよ
一億くらいしかないから戸建なわけで+48
-1
-
87. 匿名 2022/01/22(土) 17:42:54
>>26
戸建ては以前のサンシャイン池崎さんの実家や磯部さんの実家みたいに住めりゃいい的な気楽さはあるよね。+132
-0
-
88. 匿名 2022/01/22(土) 17:42:54
うちは小規模のマンションだけど今月から修繕積立金が上がった。全戸一致で値上げに同意したけど大規模だとそういう合意もなかなか大変になると思う。前は150戸くらいの大規模マンションだったけど総会でよく紛糾してたし。タワマンも個数が多いし下と上で資産の差もあるだろうから一次負担金にしても積立金の値上げにしろ合意が大変だろうな。+9
-1
-
89. 匿名 2022/01/22(土) 17:43:09
>>26
人によると思う!
自分は極度のめんどくさがりだからマンション一択です。+19
-14
-
90. 匿名 2022/01/22(土) 17:43:09
>>44
そうだよ。一時金として足りない分はその時に徴収。
タワマンじゃないマンションでもそうだよ。+13
-0
-
91. 匿名 2022/01/22(土) 17:43:14
>>36
貸してもらっても年金だけで家賃払って生活するのかなりきついよ
安い賃貸はオンボロも多いし
お金があれば別だろうけど+58
-2
-
92. 匿名 2022/01/22(土) 17:43:47
中規模マンションだけど、毎年修繕費値上がりしてる。総会でできない部分の修繕の話してる。高すぎて。
タワマンに住まないで良かった。修繕費どれくらいいくのだろう…。中規模マンションでも修繕費高いのに…。+25
-0
-
93. 匿名 2022/01/22(土) 17:44:12
タワマンに限らず、物件供給数が大い都会で暮らすなら賃貸が正解だよなぁと思うわ。+10
-0
-
94. 匿名 2022/01/22(土) 17:44:46
>>9
ね、自分なら生きた心地しないわ+19
-0
-
95. 匿名 2022/01/22(土) 17:44:51
220万なんて金持ちからしたら我々の220円みたいなもんでしょ+3
-10
-
96. 匿名 2022/01/22(土) 17:45:05
分譲マンションって数十年後はどうなるの?住人が売りたくても買い手が付かなかったりするのは戸建ても一緒だけど、ボロくなって建て替えた方がいいレベルになったらどうなるの?+14
-0
-
97. 匿名 2022/01/22(土) 17:45:09
>>64
貧困で買えないのとお金があるから買わないのと二分すると思う。ローンの信用や準備金である程度の貯蓄が必要だからお金なくても買えない。+37
-0
-
98. 匿名 2022/01/22(土) 17:45:33
実家が築20年以上の9階建て100戸以上あるマンションなんだけど、修繕積立金集まり過ぎて余る位になってるらしいわ+1
-9
-
99. 匿名 2022/01/22(土) 17:45:49
>>80
中古マンション買う時はいっそのこと修繕終わったくらいの築年数の物件が良いのだね。+23
-4
-
100. 匿名 2022/01/22(土) 17:45:51
>>3
タワマンて駅から遠くない?
+4
-26
-
101. 匿名 2022/01/22(土) 17:46:09
>>9
会社が高層フロアになって4年くらいだけど、いざとなったら下の川に飛び込めるんじゃないかなーとか錯覚しながら外見てる
本当人間の慣れって怖い、子供は絶対やめておいた方がいいと思う+61
-1
-
102. 匿名 2022/01/22(土) 17:46:11
>>96
建前はみんなでお金出し合って建て替えましょ。
実際は揉めまくってとりあえずボロボロになるまで延命。+29
-1
-
103. 匿名 2022/01/22(土) 17:46:14
>>1
遮るものがなくて五爺を浴びまくりそうなイメージ+4
-1
-
104. 匿名 2022/01/22(土) 17:46:14
>>93
ただ、独り身だといつ倒れるか分からないからそれは怖い。働けないとすぐにお金が尽きてしまう。金持ちなら良いけど。+6
-2
-
105. 匿名 2022/01/22(土) 17:46:58
マンションは居住者の同意が何やるにしても必要だから面倒くさいよね
かつての集合団地がゴースト化していったのと同じで
タワーマンションも数年後には今の団地みたいなお化け屋敷扱いで特集されるんじゃないの+44
-0
-
106. 匿名 2022/01/22(土) 17:47:01
>>85
この不安定な時代だしね。収入もライフスタイルも一寸先はわからないのに+6
-0
-
107. 匿名 2022/01/22(土) 17:47:24
>>70
でも、テレビで旅館の廃墟は持ち主不明で取り壊しもできないで困ってたよ。+28
-0
-
108. 匿名 2022/01/22(土) 17:47:37
>>99
修繕後だと数百万高くなる
修繕予定!を狙うべきかな+12
-0
-
109. 匿名 2022/01/22(土) 17:47:38
タワマンは維持費が高い、洗濯物が干せないとか、エレベーター待ちの時間とかの要因が自分の中ではネックとなり、低層マンションを買ったよ。
購入した住居は窓を開けると朝は鳥の声が聞こえる。ただベランダに虫やヤモリが出てびっくりする。。+9
-0
-
110. 匿名 2022/01/22(土) 17:47:48
>>3
駅近?
田舎はそうなの?+5
-20
-
111. 匿名 2022/01/22(土) 17:47:53
所有物にはお金かかるよ。維持費が自己負担だもん。
戸建てもマンションもお金かかる+8
-0
-
112. 匿名 2022/01/22(土) 17:48:50
またタワマン叩きか。住んでるから辛い。
仕事してる間は住み続けるけど。
+8
-4
-
113. 匿名 2022/01/22(土) 17:49:13
>>22
7万で済めばいいけどまた上がるかもしれないよね
旦那が亡くなったら年金額減るし
売って都営がいいかもね+111
-0
-
114. 匿名 2022/01/22(土) 17:49:45
>>108
わかりました!+5
-0
-
115. 匿名 2022/01/22(土) 17:49:59
修繕費も解体費も先に集めておかないと将来廃墟マンションだらけになりそうですね。
ほとんどみんな出ていっても1世帯だけでも残ってたら壊せないし、修繕もできないですよね?+6
-0
-
116. 匿名 2022/01/22(土) 17:50:11
>>98
ばかだな。余ってるくらいじゃないと駄目なんだよ。かなり余ってたけど大規模修繕費の高騰で吹っ飛んだよ。
20年なんてマンションとしては若い方。この先もエレベーターが壊れたりいろいろあるよ。+31
-1
-
117. 匿名 2022/01/22(土) 17:50:14
>>29
近所のお宅も大手ハウスメーカー
リフォームで新築一戸建てくらいかかったらしい+28
-1
-
118. 匿名 2022/01/22(土) 17:50:56
>>51
都心の一等地ならともかく、
サラリーマンが買える家なんか資産価値30年のローン終わった頃にはゼロだしねぇ。
土地もよっぽどいい場所じゃなければ…
子供に残せるって言っても負の遺産になる可能性の方が…
マンション戸建どっちにしても、普通のサラリーマンが買えるレベルの家が資産になる時代は終わってるよね。+50
-3
-
119. 匿名 2022/01/22(土) 17:50:56
>>13
見下ろすって最高。+5
-7
-
120. 匿名 2022/01/22(土) 17:51:29
>>111
でも戸建ては個人の判断でフットワーク軽く行動できるけど
集合住宅系はお金がいくらあろうが反対する住民がいたら足並み揃わず老朽化っていう身動きとれない状態が怖い
+28
-0
-
121. 匿名 2022/01/22(土) 17:51:30
>>22
なんで固定資産税を加えるのか、意味がわからない。
固定資産税って年1じゃない?+15
-8
-
122. 匿名 2022/01/22(土) 17:52:12
>>1
SPAがソースかよ+9
-0
-
123. 匿名 2022/01/22(土) 17:52:36
管理費と修繕積立金は持家でも一生かかるんだよねぇ。
+9
-1
-
124. 匿名 2022/01/22(土) 17:53:24
>>105 それなんだよね。即金で買った人、ローン35年でカツカツで買った人が混在するから大変らしいよ。それとは別にライフスタイルの問題で改修工事の騒音が嫌だから反対とか。部屋の中は自分の采配でリノベーション出来ても、マンションって共有部分が生命線だから困るよね。+37
-0
-
125. 匿名 2022/01/22(土) 17:53:40
うーん、でも立地がいい場所に戸建てなると土地バカ高くないですか?
立地選べば駅近マンション一択になるのですが。+8
-0
-
126. 匿名 2022/01/22(土) 17:53:43
>>95
投資目的で気軽に買う金持ちもいれば、タワマンに憧れて世帯年収合わせてギリギリ買う人もいるんだろうなと思う+25
-0
-
127. 匿名 2022/01/22(土) 17:54:19
>>100
みんな高級車を乗り回してるから駅は遠くていいの。+10
-1
-
128. 匿名 2022/01/22(土) 17:54:22
>>126
がるちゃんじゃ世帯年収ローン多かった
タワマンか知らんけど+6
-0
-
129. 匿名 2022/01/22(土) 17:54:37
戸建ては手入れや管理がめんどくさいし、寒さ暑さがきつい
マンションは共同所有で管理費とか修繕とか大変そう
住むところ維持するのって大変だよなあ+36
-2
-
130. 匿名 2022/01/22(土) 17:55:52
タワマンはそんな心配ないくらい資産のある人が買うものじゃないのかなぁ+4
-0
-
131. 匿名 2022/01/22(土) 17:56:33
>>25
元々タワマンの外壁にビッシリ足場は組まないからね
免震構造な事もあってゴンドラが基本だからね
修繕積立金の不足は低層でも同じだよ
先ず人件費は法廷福利費が必須に成った事もあって10年で3割以上上がってるし大規模修繕で使用される材料の殆んどが石油が必要な事で材料費も毎年の様に値上がりが続いている
管理会社やデベロッパーが当初目論んでいた見積から大きく上振れしただけの事
管理会社はデベロッパーの子会社だったりすることが多いから販売時の積立金から大幅に増額が必要な事を管理組合へ伝えづらくてダンマリだとギリギリに成って大騒ぎに成るんだよね
まともな管理会社ならもう何年も前に積立金の値上げを打診してるよ+15
-0
-
132. 匿名 2022/01/22(土) 17:57:10
>>110
都内でいくらでも駅至のタワマンあるでしょ+22
-0
-
133. 匿名 2022/01/22(土) 17:57:23
>>22
新築の時って積立金が安く、徐々に金額が上がっていくから、大規模修繕前に売りに出して引っ越す人がいるよね
+87
-0
-
134. 匿名 2022/01/22(土) 18:00:33
>>117
言うがままになるとそうなるよ
うちは玄関ドアだけど表面のシートが変色しただけで「ドア取り換えましょう!」って言われてびっくりした(40万くらい)
え?ドア自体は壊れてないのに?ドアって10年でみんな取り換えるんですか?って聞いたら担当ビックリしてたけど、今まで誰も言わなかったのかな。
+51
-0
-
135. 匿名 2022/01/22(土) 18:01:12
>>99
でも、修繕て10年に1回くらいのペースでするよね+14
-0
-
136. 匿名 2022/01/22(土) 18:01:22
>>1
タワマンってまじで外側に足場組んで修繕すんの…?あの海際の強風エリアで?怖いわ…+9
-1
-
137. 匿名 2022/01/22(土) 18:01:44
>>1
だから都内23区でマンション買わない方がええんだよ。修繕費、固定資産税もクソたけえ。
ローン組んでから実態を知る人多すぎwww+31
-1
-
138. 匿名 2022/01/22(土) 18:02:23
>>40
私は友達の家の28階で震度3の地震に遭遇したけど、体感で5分以上ずっとぐるぐる回り揺れしてる感じだった
震度3なんてほどんど物なんて落ちないけど、物も落ちてきたし怖かったよ
景色の良さにうっとり気が緩んでいただけにびっくりした+27
-1
-
139. 匿名 2022/01/22(土) 18:04:31
>>19
めちゃくちゃ高い+15
-0
-
140. 匿名 2022/01/22(土) 18:05:37
>>118
そうだよね、でも多少無理してがんばって購入した人ほど「持ち家はいざとなったら売れるし」とか「賃貸は捨て金、家はいずれ資産になる」って息巻いてるイメージ。資産資産って…売れなきゃ資産でもなんでもないのにね…+40
-4
-
141. 匿名 2022/01/22(土) 18:06:19
シングルインカムでも買えるぐらいの余裕を持って買ってる人ならまだしも
ダブルインカムでカツカツで買ってる人もたくさんいるから修繕費は揉めるよね+9
-0
-
142. 匿名 2022/01/22(土) 18:07:16
>>62
築20年のマンション住みだけど、修繕費も初期から2回値上げしたよ。
立体駐車場がネックみたい。維持費に相当掛かるみたいなので、マンション買う人は気を付けてね。+53
-0
-
143. 匿名 2022/01/22(土) 18:09:20
>>96
実家の低層分譲団地は建て直ししました。
敷地にすごく余裕があったので戸数を倍にして高層マンションにして、建設費用は新しく分譲した分から賄い、元々の居住者は追加費用はありませんでした。
それでも揉めに揉めたので、今後更なる建て直しは無理でしょう。+18
-0
-
144. 匿名 2022/01/22(土) 18:09:25
子供が小さい時だけタワマンに住んでたけどよかったよ
託児所があって子供預かってくれるの
そこに外国人の先生がいて住んでる子供はみんな英語の発音が良かったし預けてさっと買い物に行けるし
ワーキングスペースやパーティースペースもあったのでママ友と遊んだりちょっと仕事したりもしやすかった
子供が中学生になったのでそういう設備はいらなくなって売却したお金で郊外に戸建てを建てたけど、子育て世代にはオススメしたいかも
敷地内の広場で自転車や縄跳びの練習もできたし+13
-4
-
145. 匿名 2022/01/22(土) 18:09:26
こんなの前から言われてるし、修繕費が高騰しても大丈夫な人が買ってるんでしょ+8
-3
-
146. 匿名 2022/01/22(土) 18:09:29
>>20
部屋から敷地の外までが遠いよね。
逆もだけどさ。忘れ物とかしたら最悪だなぁと思う。
+38
-1
-
147. 匿名 2022/01/22(土) 18:10:15
>>138
医師やってる同級生、東日本大地震後に港区のタワマンから
隣の区の第1種低層地域のマンションに越してた
財力ある人は躊躇なく引っ越せて羨ましい
お子さんに障害があって、激しい揺れに恐怖を感じたらしい+38
-0
-
148. 匿名 2022/01/22(土) 18:10:40
>>112
お金さえありゃ別にタワマンでもいいと思う
本人がよければ+8
-0
-
149. 匿名 2022/01/22(土) 18:11:03
>>36
古いとこなら貸してくれると思う。それかすでに人が死んでしまったような物件とか。+11
-2
-
150. 匿名 2022/01/22(土) 18:11:13
>>116
そうなんだ、設備配管とかドアとか色々変えたあとみたいだけどね
移住予定だから早く売った方がいいかもなあ+10
-2
-
151. 匿名 2022/01/22(土) 18:12:30
>>13
留学で滞在した寮が8階建てで7階に住んでいました。初めは高いところからの眺めにウキウキしましたが飽きますね。頻繁に火災報知器が鳴り、外に出される時に7階から階段で降りるのは面倒でした。4階か5階ぐらいが良いのかなって思います。+26
-0
-
152. 匿名 2022/01/22(土) 18:14:08
>>55
修繕積立費と管理費で20000〜30000くらい?
そしたら更新料のほうが全然安いよ、2年に一回だもん。+15
-0
-
153. 匿名 2022/01/22(土) 18:16:09
>>57
うちは旦那も私も自営で事務所代わりにも使ってるから経費落とせるからずーっと賃貸。
まあ自営だとローンもなかなか通らないから仕方ないのもあるけど…本当は家欲しいよ+16
-0
-
154. 匿名 2022/01/22(土) 18:16:27
タワマンに限らず、区分所有の集合住宅は古くなると修繕積立金滞納者も出てきて、外観も汚くなって、安くしないと売れない。売って転居できる人はまだいいけど、安くなった部屋にはそれなりの住人が住み着く。都内の一握り高級マンションだけは建て替えという道もあるんだろうけど。+6
-1
-
155. 匿名 2022/01/22(土) 18:17:08
>>19
岡崎体育のFight on the Webの歌詞に
「低層高級マンション」ってあるけど、
岡崎体育、分かってるな~と思った。+30
-1
-
156. 匿名 2022/01/22(土) 18:17:43
こういったタイプの家で戸建ての修繕費・維持費とかいうお笑い上等文句辞めてね
+6
-22
-
157. 匿名 2022/01/22(土) 18:18:09
>>2
マンションは全員の事だから更に大変だよね+27
-0
-
158. 匿名 2022/01/22(土) 18:19:11
>>140
資産価値見越して、というかそこに夢見なきゃ家買えないような人はそもそも買うべきじゃないのよね。300円のハンバーガーを買ったのと数千万の家を買ったのは同じ話だもん。単に提示された額でお買い物しただけだからね。その値段のものを買った、ただそれだけ+18
-0
-
159. 匿名 2022/01/22(土) 18:19:23
>>1
確実に負の遺産になる。
山や田んぼよりややこしい社会問題になるわ+26
-0
-
160. 匿名 2022/01/22(土) 18:20:33
>>62
親戚がいる中層マンションが下水設備の補修で一軒辺り月額20万の見積もり出されて大騒ぎになったよ
結局大規模補修しなくても居住問題無しと分かって立ち消えになったけど築年数古いからいずれは高額補修が必要みたい+20
-0
-
161. 匿名 2022/01/22(土) 18:22:37
>>53
それ思う…
年末の29日に告知されて、年始から外壁の大規模修繕が始まったんだけど、室内で会話もできないくらいの騒音でノイローゼになりそう。ベランダにも作業員の人が入ってくるから、カーテンも開けれない。
月曜から土曜までやってるし、3ヶ月以上続く。
築20年足らずで共用部は雨漏りもしてるし、どんな建てられ方したか分かんないから、マンションは怖い。
我が家は賃貸だからよかったけど。+29
-0
-
162. 匿名 2022/01/22(土) 18:23:20
>>102
小さいマンションでも揉めてるのにこんな縦型長屋が協力し合えるわけないよね…
どうせそんな時は売ればいいとか思ってるんだろうけど、その頃に誰が買うんだよとw+21
-0
-
163. 匿名 2022/01/22(土) 18:27:08
>>22
やっぱりマンションって怖い。
買ってる人はある程度余裕のある層だよね。
賃貸料と同じだからローンで買いましょうっていう不動産屋の言葉にのせられてはいけない。+66
-1
-
164. 匿名 2022/01/22(土) 18:34:06
>>26
ローン払い終わってからも管理費修繕費を払い続けないといけないんでしょ?
戸建ての方がいいな+88
-2
-
165. 匿名 2022/01/22(土) 18:37:46
うち都内なんだけど築50年くらいのマンションがリノベーションしてたくさん売ってる。しかも3000万以上で高いのに売れている。見ると修繕費や管理費で4〜5万くらい。
これ、これからも上がるよね?
だってマンションって100年住めるの?
+21
-1
-
166. 匿名 2022/01/22(土) 18:38:07
>>24
売りを考えると5年だな。+3
-0
-
167. 匿名 2022/01/22(土) 18:38:29
>>164
修繕費は一緒でしょ
一軒家だってローン終わっても屋根が劣化したら直すでしょ?
それを積み立てておくか、その時にドーンと出すかってだけ+24
-25
-
168. 匿名 2022/01/22(土) 18:39:07
>>165
子供の頃コンクリートは50年って習った気がするけどどうなんだろうね+7
-0
-
169. 匿名 2022/01/22(土) 18:39:27
>>165
修繕費上がるし、古いとこはEVも未対応でしょ?こういうのもかかってくるよね。+11
-0
-
170. 匿名 2022/01/22(土) 18:40:46
タワマンでローンは完済してるけど、管理費と修繕積立金て毎月結構かかる。
築7年になってエントランスの植木の痛みや内廊下の汚れ、色々気になってきた+9
-0
-
171. 匿名 2022/01/22(土) 18:43:52
>>162
新築時のそれこそ資産価値が最もある時、キラキラしてる時は誰しもそう思うんだろうね。「いざとなったら売ればいい」でも家って消耗品だもんね+15
-0
-
172. 匿名 2022/01/22(土) 18:45:20
>>170
どんだけお高い物件でも経年劣化は免れないよね、形あるもの全てそうだけど+13
-1
-
173. 匿名 2022/01/22(土) 18:46:48
>>7
自分が払えても住んでる人みんなが払えないと破綻するから困るのでは?自分のところだけ修繕するって無理だし。+84
-2
-
174. 匿名 2022/01/22(土) 18:48:16
ちょうどトピ画に映ってるあたりのタワマン住みだけど、コロナでマンション内のバーやジムは閉鎖して早二年弱。
管理費変わらないのに使えるべき施設は使えないし、もったいないなーって思ってる。+37
-0
-
175. 匿名 2022/01/22(土) 18:48:42
団塊の世代がいなくなり、その土地が余るけど少子化で住む場所の選択が今より広がる時にはボロボロのマンションなんて選ばないよね。結局、空き部屋だらけのマンションが増えて修繕積立金も値上がりスラム化して売れなくなるのだろうか。+12
-0
-
176. 匿名 2022/01/22(土) 18:50:22
>>9
上の階で火災が起きたらどうしようとか下水のこととか地震が起きたらとか色々考えて怖くなる+10
-0
-
177. 匿名 2022/01/22(土) 18:50:34
>>40
港区のタワマン40Fに住んでいましたが、
3.11の時の震度5では、大きくゆっくりの揺れが長く続いたものの、カウンターに並べていたボトルが倒れることもなく飾っていた物も1つも落下せずでした。
エレベーターは数時間止まってました。+21
-0
-
178. 匿名 2022/01/22(土) 18:50:51
>>118
うちの実家のマンション場所がいいから
30年経っても、若い人が買って住んでますよ
値段もそこまで安くなってないです。+8
-1
-
179. 匿名 2022/01/22(土) 18:51:15
>>59
中国人の巣窟+13
-0
-
180. 匿名 2022/01/22(土) 18:52:33
>>167
お年寄りの場合雨漏りでもしない限りそのままのお宅が多いよ
外壁塗装も「今やったって子供たちに継がせてもお金かかるから死んだら処分される家にお金かけたくない」ってそのままにする選択も
戸建だと可能だよ+79
-2
-
181. 匿名 2022/01/22(土) 18:54:10
>>1
半分廃墟みたいなバブル期に建設されたリゾートマンションみたいになるのだろうなぁ。
+9
-0
-
182. 匿名 2022/01/22(土) 19:01:22
特に拘りがあるわけじゃないけど、社宅住みでこれから家を買うかマンション買うかしなきゃいけないから気が重い。
それなりに貯金あるけど、やっぱり大きな買い物だし負の遺産にはしたくないし、でも通勤通学考えるとタワマン地域の交通の便は確かに魅力。+4
-0
-
183. 匿名 2022/01/22(土) 19:04:22
>>2
戸建てなんて素材によるけど壁と屋根一緒にやれば150で足りるからぞうさもねぇわ。+25
-0
-
184. 匿名 2022/01/22(土) 19:06:01
>>154
かえって団地の方が敷地面積広いから建て替えになる場合が多いような+1
-2
-
185. 匿名 2022/01/22(土) 19:08:33
>>182
マンションなら6階建までのあまり高くない駐車場が機械式じゃない周りが部屋で囲まれた部屋がいいみたい
+3
-0
-
186. 匿名 2022/01/22(土) 19:09:44
>>13
なんでそんな皮肉しか言えないのか。
借り上げ社宅でタワマン住んでるけど、都内都心部の物件、築浅で駅近いだとタワマンになってしまうんだよ。
+1
-11
-
187. 匿名 2022/01/22(土) 19:10:35
>>165
立地がいいんだろうね
賃貸にだしたいとかなんじゃ+4
-0
-
188. 匿名 2022/01/22(土) 19:10:36
>>36
選ばなければあるって感じじゃない?ただ、このままだと空き家問題が増えてるし買われて家主が中国人ってこともあるかもね。前に家主が中国人で急に出ていけだか言われたりした人がいたよ。+10
-1
-
189. 匿名 2022/01/22(土) 19:10:52
>>22
この問題、老人対現役世代で揉めるよね。
現役世代はお金あげたいけど、管理組合が老人中心に回ってると、修繕なんて必要ないと積立金の値上げが揉み消される。現役世代は仕事で忙しいから、管理組合を老人に任せっきりになってたりするし。+48
-0
-
190. 匿名 2022/01/22(土) 19:20:13
+8
-3
-
191. 匿名 2022/01/22(土) 19:25:12
>>19
都内で似たり寄ったりの条件(駅からかかる時間、沿線)で、タワマンは70平米8000万円、築10年未満、管理費と修繕積立金で3万円、
低層高級マンションは70平米1億、築40年強、管理費と修繕積立金で5万円
とかだから、後者に住みたくて買える人は限られてる。+15
-1
-
192. 匿名 2022/01/22(土) 19:25:33
>>167
だから、戸建てはそれが好きなタイミングで出来るって話でしょ+57
-0
-
193. 匿名 2022/01/22(土) 19:34:16
>>64
手も足も出なくて買えない人の方が多いんでない?+5
-1
-
194. 匿名 2022/01/22(土) 19:34:24
>>1
コストの上昇による修繕費用の増加はまあいいとして、払うきゼロの滞納者がいたらどうなるんだろ?公正な費用の負担ができるんだろうか+6
-0
-
195. 匿名 2022/01/22(土) 19:35:19
>>50
賃貸に住んでる人も大事にって礼金更新料取ってる側から言われると腹立つ+40
-8
-
196. 匿名 2022/01/22(土) 19:39:17
>>183
そんな安く出来ないよ
資材工賃値上がりは戸建ても同じ+5
-2
-
197. 匿名 2022/01/22(土) 19:49:11
バカは高いところが好き+3
-0
-
198. 匿名 2022/01/22(土) 19:49:11
>>110
都内の方が駅近じゃないの?
じゃないと誰が大金払って住むの?+14
-1
-
199. 匿名 2022/01/22(土) 19:49:11
>>2
まぁでもお金払えば全部やってくれるから、ズボラな自分にはマンションは快適。+21
-0
-
200. 匿名 2022/01/22(土) 19:50:15
>>7
タワマンって土地の面積に比べて総戸数を多くできるから普通のマンションより意外と高くないのよ。
だから六本木とかのタワマンならともかく、同じ港区でも埋め立てエリアのタワマン住みはそこまでお金持ちでもない。港区アドレスが欲しい見栄っ張りではあるけどw+33
-0
-
201. 匿名 2022/01/22(土) 19:51:07
>>186
>>13って皮肉なの?+15
-0
-
202. 匿名 2022/01/22(土) 20:01:57
>>200
あ、そうそう調べてみたらタワマンが意外と安くてちょっとびっくりした。地方なんだけどその中でも別にまあ、意外とこんなもんかってくらいだった+3
-6
-
203. 匿名 2022/01/22(土) 20:08:25
>>163
いま払ってる賃料で家買えるって単なる謳い文句よね、自己所有ってあらゆる責任を伴うよ+9
-0
-
204. 匿名 2022/01/22(土) 20:16:36
本当のお金持ちは
タワマンには
住まないみたいだもんね。
といっても超庶民の私にはタワマンもお金持ちが住む場所に思えるけど。閑静な高級住宅地は憧れるし、自分がお金持ちなら住んでみたいと思うけど、タワマンは全く住みたいと思ったことないかも。+9
-6
-
205. 匿名 2022/01/22(土) 20:20:19
>>199
その金が払えなくなる人が出てきて反対されるから修繕できなくて積むんだよ。+18
-0
-
206. 匿名 2022/01/22(土) 20:21:21
>>30
イギリスの古い高層マンションはイスラム系に占拠されてるからね。
日本も将来はそんな感じになると思う。+27
-3
-
207. 匿名 2022/01/22(土) 20:23:56
>>167
積み立てててもできなくなる可能性のあるマンションのが怖くない?戸建てはするかしないかは全て自分で意思決定できるけどさ。+48
-0
-
208. 匿名 2022/01/22(土) 20:26:45
>>22
都営住宅なんて簡単に入れないよ。収入制限あるんだから。マンション買えるような層は都営に住めないよ。+75
-0
-
209. 匿名 2022/01/22(土) 20:30:01
>>117
実家が大手ハウスメーカーで注文住宅建てて、何も知らずにそこに住んでたけどリフォームやら、壁の塗替えやらで都内に住む我が家のマンション購入代を軽く超えてた!
建てる時に大金払ってるから、100万単位だとしても誰も何も言わないんだと思う。+11
-0
-
210. 匿名 2022/01/22(土) 20:33:26
>>13
高所苦手だから憧れないけどw+2
-0
-
211. 匿名 2022/01/22(土) 20:39:08
>>6
ただ食って寝る場所なんかに金かける神経がわからないよね+3
-10
-
212. 匿名 2022/01/22(土) 20:46:50
>>7
意外と安いと思った
普通は払えるよね+11
-6
-
213. 匿名 2022/01/22(土) 20:51:42
それなりの場所の低層階マンションは快適ですよ。+6
-0
-
214. 匿名 2022/01/22(土) 20:52:01
>>40
構造によるよ
耐震やら免震やら+13
-0
-
215. 匿名 2022/01/22(土) 20:53:55
>>27
修繕費の積み立てが家賃に乗ってるだけですよ。+7
-0
-
216. 匿名 2022/01/22(土) 20:55:50
>>118
乗降客数の多い駅で、徒歩10分以内の戸建て用土地は値崩れしてないですね+3
-1
-
217. 匿名 2022/01/22(土) 20:56:07
>>7
さすが都会の金持ちが住むマンションだなーと思ってよく読んだら12年後だった
今から積み立てればマンションの修繕費としては普通だった+38
-2
-
218. 匿名 2022/01/22(土) 20:58:50
>>13
そして神の逆鱗に触れる+6
-0
-
219. 匿名 2022/01/22(土) 21:12:38
一戸建てがいい+4
-0
-
220. 匿名 2022/01/22(土) 21:22:28
>>1
20年で220万なら払えるんじゃない?
毎月積み立てはしてるにしろ、それぐらいは覚悟してるでしょ。+16
-1
-
221. 匿名 2022/01/22(土) 21:33:51
タワマン住める人なら大丈夫。
ギリギリで買った人も、タワマンに住みたがる上昇志向の持ち主だからなんとかなる。+1
-0
-
222. 匿名 2022/01/22(土) 21:43:40
タワマンって自殺とか転落事故あったら資産価値落ちるよね?
沢山の人が住んでるけど全員被害受けるのかな+3
-2
-
223. 匿名 2022/01/22(土) 21:53:10
>>176
飛行機突っ込むかもしれないしね+2
-1
-
224. 匿名 2022/01/22(土) 21:55:36
>>42
庶民がギリギリ届くか届かないか(他の全てを投げ打てば買える?)位の金額だからじゃない?
松濤とかの豪邸と比べたらって意味で+0
-2
-
225. 匿名 2022/01/22(土) 21:58:37
>>209
それ親御さんいいカモだねw
営業が言うとおりにリフォームや修繕してるんだろうね。+20
-0
-
226. 匿名 2022/01/22(土) 22:17:42
埋立て地のタワマンは…+0
-2
-
227. 匿名 2022/01/22(土) 22:47:52
>>34
集合住宅だと大抵そうだと思うけど
タワマンだと壊すのも修繕するのもコストがエグイからね+3
-0
-
228. 匿名 2022/01/22(土) 22:49:49
>>121
年4じゃないの?
+0
-0
-
229. 匿名 2022/01/22(土) 22:58:57
>>222
過去に飛び降りあったけど2千万くらい値上げしてるよ
タワマンじゃなくても普通のマンションでも売れてる物件あるし時間経てば忘れちゃうんじゃない+8
-0
-
230. 匿名 2022/01/22(土) 22:59:03
>>222
何年か経てば風化して忘れ去られたりする。マンションの住人は覚えてるだろうけど。
うちの近所にも何年か前に飛び降りしたマンションがあるけど、その部屋は1度賃貸で誰かが住んだのか、今は売りに出されてる。立地的には安いほうだけどあまりお得感はない普通の中古マンションの価格だよ。+2
-0
-
231. 匿名 2022/01/22(土) 23:02:18
>>195
家賃だけじゃ修繕費足んないんだってば
+7
-3
-
232. 匿名 2022/01/22(土) 23:05:16
>>73
戸建てだって別に自分でやるわけじゃないよ?
当たり前だけど業者さんに頼むよ?w
頼むか頼まないかを決められるって話でしょ。+20
-1
-
233. 匿名 2022/01/22(土) 23:08:19
>>228
横。
うちは地方都市だから回数は年4だけど金額はローンの月1分が年1って感じだよ。+0
-0
-
234. 匿名 2022/01/22(土) 23:16:23
戸建てに住んで10年だから、外壁屋根の塗装とベランダの防水をしてもらうのに見積もり140万くらいだったよ。タワマンの220万ならむしろ安いくらいなんじゃ?と思った。けど管理費も別で払ってるんだもんね。お金持ちじゃないと住めないね💦
家買う時ムサコのマンション悩んで見に行ったけど、我が家の収入じゃやめておいてよかったかも。+6
-1
-
235. 匿名 2022/01/22(土) 23:18:28
>>167
一軒家だったらローン終わって屋根が劣化したら直せるでしょ?
マンションだったらローン終わって屋根が劣化しても積立金が不足してたら終わってない人もいて直せなくなる+25
-0
-
236. 匿名 2022/01/22(土) 23:32:41
>>164
修繕はまだ良くても取り壊し建て替えなんてことになったら取りまとめ出来るはずがない。リゾートマンションみたいに維持費だけ掛かって売ることも出来ず負の遺産になる可能性もある。築年数経ってるマンションの人って不安ないのかな。+25
-0
-
237. 匿名 2022/01/22(土) 23:52:22
>>12
飽きた。
どうせ戸建てメーカーがあおってるんじゃね?
みんな便乗してタワマンをこけおろしてるのが滑稽。
金持ちなんだから羨ましいです!
+11
-6
-
238. 匿名 2022/01/23(日) 00:00:32
>>62
私は中規模マンションだけど自分が理事長になったまだ築浅のタイミングで積立金あげる提案して全戸了承もらえた。
大規模修繕のコンサル会社で働いていて早い段階で少しずつ値上げしておけば急激な値上げより良いと思ったから。
築年数がたってる物件で修繕費が貯まってなくて修繕出来ないところいっぱい見てきたし、定期的な修繕が出来ていない物件は本当悲惨だったから。
数十年後、住民の年齢も上がってから値上げとなると現役退いた人も増えて反発もあったと思う。
1回目の大規模修繕(築15年前後)は、ほぼどの物件も出来るけど2回目以降で管理組合の預金額で差が出てくるよね!+15
-0
-
239. 匿名 2022/01/23(日) 00:21:30
>>22
タワマンというか、特に人数多いところは余程上手いこと継続して満室にしておかないとそういうリスクは出るんだろうなと思ってるよ
マンション住まいの友人から組合で修繕費の値上げの話が出たとか聞いたことあるし、人口減少で居住者減ったら修繕費ってどうするの?って想像はしたことあるし、中には唐突に何万って金額の突発の修繕費支払いが来たとかも聞いたことある
リスクは把握しておくべきよね+13
-0
-
240. 匿名 2022/01/23(日) 00:29:28
取り壊しとかになったら、その時住んでる人はどうなるんだろう?
お金渡して出て行ってくださいとお願いするの?
強制執行はさすがに無理よね+1
-0
-
241. 匿名 2022/01/23(日) 00:30:10
投資でタワマンって人いるけど、修繕費込みで儲かる算段なんだよね
100円でも損したくないタイプなんで、その度胸が羨ましい+1
-0
-
242. 匿名 2022/01/23(日) 00:33:35
都心のタワマン住んでる身内いるけど、子供が巣立ったら売り払って地方に一軒家買うって言ってるよ
確かに都心部のマンションは値上がりする一方だし、そういう計画もありだと思う
ただ、そういう人ばかりだったとすると、もし終の住処として購入した人は…って思った
他の住人がどんな計画で住んでるかなんて分からないよね+7
-0
-
243. 匿名 2022/01/23(日) 00:54:27
>>73
マンションは不具合が出ないように定期点検や修繕が組み込まれていて、至れり尽くせりのお任せ状態で楽よね+25
-0
-
244. 匿名 2022/01/23(日) 01:30:45
>>240
土地売って分配なんでは+0
-1
-
245. 匿名 2022/01/23(日) 01:31:28
12ヶ月かける12年は144
あと144ヶ月もあるね
毎月一万五千円
くらい貯めれば
12年後には200万溜まるね+1
-1
-
246. 匿名 2022/01/23(日) 01:56:14
>>208
都営住宅は方針が変わって低所得だけでは住めなくなりました。障害や病気の人優先だとドキュメンタリーでやってた。
+8
-0
-
247. 匿名 2022/01/23(日) 01:57:12
>>240
区分所有権があるので強制は出来ないです。
①建て替えで追加料金払って新しいマンションに住む
②修繕しつつ寿命を伸ばす
③デベに敷地売却して分配
どれかでしょうね。
ちなみにどれをするにも議決で過半数を取らないと執行出来ません。+2
-0
-
248. 匿名 2022/01/23(日) 02:19:46
>>35
ヨコ。そうなると、ますます売れなくなるでしょうね。+3
-0
-
249. 匿名 2022/01/23(日) 02:38:34
>>125
都心で駅近に戸建て建てられたらいいけど、郊外に戸建てたてたら車必須ですよね。
車の維持費だって月に換算すると4万くらいかかるし、
マンションと変わらないような感じします。
+1
-0
-
250. 匿名 2022/01/23(日) 02:50:26
ローンは余裕持って組むに限る。
なにかと出費が多いからね。+3
-0
-
251. 匿名 2022/01/23(日) 06:06:04
高齢者の割合多くて人工少ない県住みだけど最近タワマン乱立してて怖い+5
-1
-
252. 匿名 2022/01/23(日) 06:52:43
>>118
子供自身も自分の家が欲しい場合もあるからね…+4
-0
-
253. 匿名 2022/01/23(日) 07:18:34
>>230
姉の住むマンションで飛び降りがあったけど、そこはそれ以来賃貸となり若い夫婦や家族が借りて住んでる
賃料は相場と変わらないみたい+4
-0
-
254. 匿名 2022/01/23(日) 07:22:34
数年前100世帯程のマンション住みの大規模修繕の役員やったのだけど、大変だった。大規模修繕の会社を決めるのに、数社選んでプレゼンしてもらう、素人では判断できないので、コンサルさん入ってもらう(そのコンサルさんも数社からプレゼンで選ぶ)塗り直す壁面の色とかバルコニー床とか細かいとこまで住民アンケートを取る。住民の協力と団結があって無事終わった。その時コンサルさんが「タワマンは上は足場を組めないのでゴンドラで修繕するのでお金と時間が一般的マンションより膨大にかかるし、世帯が多く住民の意見をまとめるのも大変です」と言ってた。タワマン憧れだったけど、これ聞いてから心配の目で見ちゃう。+9
-1
-
255. 匿名 2022/01/23(日) 07:30:56
>>118
都心以外の古いマンションでも5年10年前に比べて今かなり価格が上がってる+5
-0
-
256. 匿名 2022/01/23(日) 07:33:54
港区タワマン住んでた
なんか
最終的に
デカイコンクリートの中に住んでる
って感覚になった+3
-1
-
257. 匿名 2022/01/23(日) 09:59:35
>>109
ヤモリは虫を食べてくれるし「家守り」ともとれて縁起がいいよー+6
-1
-
258. 匿名 2022/01/23(日) 10:52:58
>>23
マンションも戸建てと同じで長く住む(なんなら終の住み処)って発想しかなかったわ、ガルちゃんやるまでは。
ガルで色々デメリット知ったから、マンションはそこそこの築年数で売るもんであって、建て替えや解体する所まで長く住むもんじゃないって分かった。+11
-0
-
259. 匿名 2022/01/23(日) 11:04:25
>>34
修繕費どころか、耐震の為の補強工事(窓の開口部に❌字で鉄筋をはめる)すら同意が得られなくてもめてるマンションをテレビでやってたよ。
老人世帯は老い先が短いしいつまで住むか分からない家に今さら追加のお金を払いたくない(払えない?)って人が多いらしい。
そのマンションは管理組合の人が「耐震補強しないと価値が下がる」って説得してようやく補強工事できたみたいだけど、こういう問題はあちこちで起こってるだろうね。+10
-0
-
260. 匿名 2022/01/23(日) 12:03:11
>>86
5億あっても、一軒家がいい。(田舎者ですw)+17
-0
-
261. 匿名 2022/01/23(日) 12:18:09
>>20
わたしは高所恐怖症と、子供3人だから戸建て。親のタワマン行くと同じエレベーターの人の階数どうしても目に入る。低層階の人、何か申し訳なさそうに押してるように見えてしまう。+2
-6
-
262. 匿名 2022/01/23(日) 12:20:32
>>86
5億あれば、ビル買って、戸建て住む。+0
-0
-
263. 匿名 2022/01/23(日) 12:32:45
ふつうのマンションの修繕費百万円も高いと思ったけど、タワマンは何百万もすぐに支払える人じゃないと無理だね+3
-0
-
264. 匿名 2022/01/23(日) 12:58:32
>>36
賃貸も結構大変ですよ。
うちは都心ですが、近所で再開発していて、一帯の古いアパートやマンションが取り壊される事になりました。
そこに住んでいた方達(ほとんど高齢)やお店が移転しないといけなくなったのですが、
彼らが入居した時に比べて地価が高騰してしまったので、同じエリアに住めなくなりました。
お店も以前の1\4規模になってしまって…
高齢者ほど、知り合いが多い土地を離れたがらないのですが、遠くの土地に行くしか無いようです。+5
-2
-
265. 匿名 2022/01/23(日) 13:25:21
>>3
お金持ちの友達(友達は医者、夫は会社7つ持ち)、去年主要駅直結のタワマン買ったよ
夫が2つ会社売却して5億ほど潤ったから買っといたらしいw
徒歩圏内に進学校が点在してるとこだから3.4年ここで生活して、お子さんが大学進学する時期に合わせてまた別のタワマンに引っ越すと言ってた
タワマン向いてるのはこういう人たちなのかも。
+14
-1
-
266. 匿名 2022/01/23(日) 13:37:44
>>213
それなりの高台の低層マンション、戸建てがいい+1
-0
-
267. 匿名 2022/01/23(日) 13:41:11
>>176
上の階より下の方がやばくない?
火は上に上がっていくみたいよ+0
-0
-
268. 匿名 2022/01/23(日) 14:55:26
>>60
終の住処じゃないよね
賃貸で都心のタワマン住んでるけど、50になったらアーリーリタイアして地方に家建てるつもり+0
-0
-
269. 匿名 2022/01/23(日) 15:10:14
修繕費って持ち家でも賃貸でもかかるよね?+0
-0
-
270. 匿名 2022/01/23(日) 15:55:33
>>7
でも修繕のあれこれ決めるのは住人達の多数決だから、層が違う人が大勢住んでるってだけでリスク大きいよね
+2
-0
-
271. 匿名 2022/01/23(日) 15:57:08
>>269
賃貸はオーナーさん
だから割高の家賃額になってるとは思うけど+0
-0
-
272. 匿名 2022/01/23(日) 16:00:23
高層階で外壁のペンキの塗り替えとかベランダの床の張り替えをするのは大変だよね。+1
-0
-
273. 匿名 2022/01/23(日) 16:26:10
>>271
家賃があがっていくのはそういう理由か…ありがとう+0
-0
-
274. 匿名 2022/01/23(日) 16:46:09
>>258
ババ抜きみたいな感じなんだね+2
-0
-
275. 匿名 2022/01/23(日) 17:01:25
>>59
所有者が外国人で日本以外に逃げてしまった場合に管理費をもし滞納されたらどうやって回収するのかな?+4
-0
-
276. 匿名 2022/01/23(日) 17:14:46
>>1
まあお金有る人は気にしないけどギリギリで買うとヤバいかもね。自分の家は戸建てだけど、やはり修繕費や毎年の固定資産税、保険等は少し高く見積もってる。安いに越したことはないが。場所によるけどマンションは階上がると税金も高いしねぇ。駐車場も別だったり。計算すると便利でも恐くて手が出ない。+2
-0
-
277. 匿名 2022/01/23(日) 18:34:22
>>198
?
何で駅使うの?普通タクシーじゃない?+0
-0
-
278. 匿名 2022/01/24(月) 23:17:01
>>73
やるかやらないか自体を自分で決められるのと
他人に言われた額を出さなきゃいけないのってだいぶ違うと思うよん+2
-0
-
279. 匿名 2022/01/24(月) 23:18:49
>>167
100万でしっかりなおすか
50万でそれなりになおすか
はたまた自分でやってしばらく凌ぐか
自分で決められるのが良いところ+4
-0
-
280. 匿名 2022/01/25(火) 08:46:19
>>222
1000戸以上あると自殺はどこもあると思う
でも全然落ちない
自殺の部屋自体も大して落ちてなくて驚いた
不動産てそんなものなのか+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
衰えを知らぬタワマンブームの最中、住民の間で頭痛の種になっているのが修繕費の問題だ。資材や人件費が高騰するなか、数々の問題が噴出しているという。いったい、どういうことなのか。