ガールズちゃんねる

保育施設の通園自粛要請 大阪市、業務逼迫理由に

424コメント2022/01/24(月) 17:58

  • 1. 匿名 2022/01/21(金) 18:46:40 

    保育施設の通園自粛要請 大阪市、業務逼迫理由に - 産経ニュース
    保育施設の通園自粛要請 大阪市、業務逼迫理由に - 産経ニュースwww.sankei.com

    大阪市の松井一郎市長は21日、新型コロナウイルスの感染急増に伴い保育施設の業務が逼迫(ひっぱく)しているとして、施設に子供を預けている家庭に対し「自宅で育てられる環境にある方は当面の間、通園をお控え願いたい」と記者団に述べた。

    +124

    -26

  • 2. 匿名 2022/01/21(金) 18:47:14 

    親に頼れない働くオカン、オトンはどうしろと…

    +771

    -168

  • 3. 匿名 2022/01/21(金) 18:47:23 

    あんたが子供預かってくれるのか?ああーん?

    +42

    -93

  • 4. 匿名 2022/01/21(金) 18:47:27 

    片っ端から検査して陽性者増やして濃厚接触者だらけになったらそうなるわな

    +701

    -23

  • 5. 匿名 2022/01/21(金) 18:47:35 

    どないせー言うの💦

    +30

    -26

  • 6. 匿名 2022/01/21(金) 18:47:41 

    そもそも自宅で保育できるのに保育園に預ける必要ない

    +995

    -44

  • 7. 匿名 2022/01/21(金) 18:47:51 

    仕事が休みの人や育休の人はってことでしょ?

    +536

    -12

  • 8. 匿名 2022/01/21(金) 18:47:53 

    保育園で登園自粛とかなるべく家庭保育を〜とか言われてもね…

    +263

    -61

  • 9. 匿名 2022/01/21(金) 18:47:55 

    しゃーない
    それが安全

    +195

    -30

  • 10. 匿名 2022/01/21(金) 18:48:11 

    もう普通の風邪扱いで良いのではないでしょうか?
    手足口病も胃腸風邪も移し合いで薬無いですし…

    +467

    -46

  • 11. 匿名 2022/01/21(金) 18:48:32 

    このオッサン苦手

    +40

    -25

  • 12. 匿名 2022/01/21(金) 18:48:51 

    テレワークになった人は自宅保育で頼むねってことね。

    +340

    -17

  • 13. 匿名 2022/01/21(金) 18:48:58 

    保育士さんたちお疲れ様でした😌

    +180

    -7

  • 14. 匿名 2022/01/21(金) 18:48:59 

    >>2
    あくまで自粛だからね。強制ではない。家に誰も居ないなら引き続き預ければいいんだよ。

    +529

    -7

  • 15. 匿名 2022/01/21(金) 18:49:06 

    いつまでこんなこと繰り返すんだろう

    +106

    -9

  • 16. 匿名 2022/01/21(金) 18:49:35 

    なるべくとか、そういう中途半端なこと言うのが一番困るんだわ。

    +249

    -25

  • 17. 匿名 2022/01/21(金) 18:49:43 

    当たり前
    保育園なんて濃厚接触リスクがあるんだから

    +152

    -37

  • 18. 匿名 2022/01/21(金) 18:49:53 

    >>2
    働くな

    +14

    -36

  • 19. 匿名 2022/01/21(金) 18:49:59 

    うち幼稚園だけど、園はお願いもしてなくて「不安な方は…」という感じだけど、大多数が自粛しているのか来ていない…

    +219

    -4

  • 20. 匿名 2022/01/21(金) 18:50:07 

    えええ、まじか。
    東京都もなるのかな

    +19

    -2

  • 21. 匿名 2022/01/21(金) 18:50:13 

    旦那さんの一馬力で子供3人育てられるだけのお給料が貰えたら奥さんが働く必要無くなって自宅で子供見られる人も増えただろうけどね。
    女性に産め育て働けってした結果保育園は足りない、こう言う非常時に結局母親が仕事休まなきゃいけない、会社から白い目で見られる。
    女性が働きやすい社会とは程遠いわ

    +776

    -24

  • 22. 匿名 2022/01/21(金) 18:50:21 

    >>1
    それで子どもを連れて外出してたら
    余計に感染者増やしそうだけど

    +12

    -8

  • 23. 匿名 2022/01/21(金) 18:50:26 

    まぁできたらとっくに自宅で世話してるわな。

    +235

    -10

  • 24. 匿名 2022/01/21(金) 18:50:26 

    保育士さんたちがこれで少しは守られるね

    +37

    -19

  • 25. 匿名 2022/01/21(金) 18:50:37 

    別時期より

    期間は来週月曜日から3週間程度を予定、おととし同様の要請を出したときは2割の家庭が通園自粛

    とのことです

    +11

    -1

  • 26. 匿名 2022/01/21(金) 18:50:46 

    >>10
    でもね
    「外国人をPCR検査なしで、留学生もビジネス関係者も、無制限に入国できるようにしよう」
    というと、反対する人多いんだよなあ

    コロナ前まで、入国時に、風邪ひいてるかの検査なんてしてなかったのにね

    +19

    -36

  • 27. 匿名 2022/01/21(金) 18:50:46 

    同じことをずっと堂々巡りしてますね。

    +84

    -1

  • 28. 匿名 2022/01/21(金) 18:50:53 

    熱出してても「仕事しろ!」っていうおかしな所以外は熱出てたら休むわけだから
    感染力が強ければしょうがない

    +32

    -2

  • 29. 匿名 2022/01/21(金) 18:50:55 

    民間の会社ってそんなに簡単に長期間休めない

    +176

    -3

  • 30. 匿名 2022/01/21(金) 18:51:09 

    まあ強制じゃないからね
    でも小学行ってもクラスでコロナでたら明日から休校でーす学童もないでーすってなるんだから共働きだろうがそうなったら対応するしかないんだから、しょうがないと思うけどね

    +175

    -1

  • 31. 匿名 2022/01/21(金) 18:51:19 

    やっぱり働くのって大変だな

    +141

    -1

  • 32. 匿名 2022/01/21(金) 18:51:28 

    >>6
    今時働いてないのに預けてる人の方が少ないよね。中には事情があって仕事してなくても預けてる人いるだろうけど。

    +243

    -12

  • 33. 匿名 2022/01/21(金) 18:52:02 

    >>2
    『頼る』前提でこども産むな。

    +51

    -107

  • 34. 匿名 2022/01/21(金) 18:52:16 

    頭柔らかく考えよ!
    協力できる家庭はすりゃいい

    +92

    -2

  • 35. 匿名 2022/01/21(金) 18:52:28 

    政府が行動制限かけないと、インフラ滅茶苦茶になるよ。
    物流だって滞る。

    +13

    -1

  • 36. 匿名 2022/01/21(金) 18:52:29 

    >>4
    ほんと
    対策がアホすぎる

    +126

    -6

  • 37. 匿名 2022/01/21(金) 18:52:34 

    >>26
    私は早く海外旅行したいし、逆に日本に外国人が来るのも嫌じゃないよ。

    +6

    -24

  • 38. 匿名 2022/01/21(金) 18:52:42 

    子供がコロナにかかったら親も一緒に自宅療養だしなぁ。保育士さんがかかったら少い人数で子供みてなにかあったらとも。たいへんだよね。

    +116

    -1

  • 39. 匿名 2022/01/21(金) 18:52:46 

    保育士さんたちの身の安全を確保するためにも仕方ないと思う。20代だけど友達がオミクロンに感染して38度の熱が10日くらい続いて、インフルの何倍もしんどかったって言ってた。頭痛が激しくて嘔吐したって。それでも軽症扱いだったらしい…。若くてもこれだけ辛い思いをするなんて怖すぎ。

    +123

    -41

  • 40. 匿名 2022/01/21(金) 18:52:53 

    幼稚園ならまだしも保育園じゃ無理では…?

    +40

    -11

  • 41. 匿名 2022/01/21(金) 18:53:10 

    >>1
    親も休むから給付金お願いねとも言いたくなるわ

    +8

    -34

  • 42. 匿名 2022/01/21(金) 18:53:47 

    できる家庭は…ということだけど今共働き多いからなかなかね

    +6

    -2

  • 43. 匿名 2022/01/21(金) 18:53:58 

    >>17
    他人の子供のよだれダラダラ攻撃や便の処理とか本当に気の毒になる。仕事だから仕方ないけど本当に素晴らしい。

    +147

    -8

  • 44. 匿名 2022/01/21(金) 18:54:08 

    >>4
    陽性確認者ね
    陽性者は検査するしない関係なくいる

    +5

    -14

  • 45. 匿名 2022/01/21(金) 18:54:34 

    >>2
    保育園の保護者ってすぐそれ言うよね。
    夫婦どちらか仕事休みの日とかは自宅で保育するくらいは出来ると思うけど。

    +281

    -170

  • 46. 匿名 2022/01/21(金) 18:54:36 

    >>2
    自宅で育てられる環境にある方って見えないのかな。大丈夫??

    +231

    -10

  • 47. 匿名 2022/01/21(金) 18:54:50 

    >>33
    そりゃ少子化が進むわけだわ

    +57

    -9

  • 48. 匿名 2022/01/21(金) 18:55:31 

    >>33
    そうなると女性は子供産んだら働くなってこと?

    +69

    -9

  • 49. 匿名 2022/01/21(金) 18:55:42 

    いやいや、なんのために保育園あずけてるかって話よ。預かってくれる身内がいたら小さいうちから保育になんかいれないよ…。頼れる人がいないから預けて働いてるのにね。子どもをコロナから守るのは大事だけど、これ、片親世帯の場合どうすんの?働けなくなって仕事失って生活していけないことのほうが深刻よ。

    +16

    -34

  • 50. 匿名 2022/01/21(金) 18:55:48 

    >>41
    はぁ?10万貰っただろこの前

    +59

    -15

  • 51. 匿名 2022/01/21(金) 18:55:49 

    緊急事態宣言とかでも休みなのに嘘ついて預けてる人とかたくさんいます…。

    +102

    -2

  • 52. 匿名 2022/01/21(金) 18:55:51 

    >>47
    いいんじゃないの。

    +2

    -5

  • 53. 匿名 2022/01/21(金) 18:56:36 

    >>2
    自宅でみられる環境のある方は だから、全員では無いよ。
    育休中の保護者が自宅で見たら施設側は助かるよ。

    +286

    -4

  • 54. 匿名 2022/01/21(金) 18:56:37 

    >>23
    それだよね
    できるならとっくに自宅で見てるんだけど
    フルタイムで仕事してたらそんなわけいかないよね

    +10

    -5

  • 55. 匿名 2022/01/21(金) 18:56:41 

    >>33
    なんで?

    +9

    -3

  • 56. 匿名 2022/01/21(金) 18:56:56 

    保育園なんて、仕事あって自宅で育てられないから預けてるんだろーよ

    +5

    -15

  • 57. 匿名 2022/01/21(金) 18:57:49 

    >>49
    だからそういう親は預ければいいだけよ。
    何でもかんでも被害者ぶるの良くないよ。

    +64

    -1

  • 58. 匿名 2022/01/21(金) 18:57:49 

    >>33
    頼れないから保育施設に預けてるんじゃん

    +27

    -14

  • 59. 匿名 2022/01/21(金) 18:57:51 

    >>41
    同じ親として恥ずかしい
    ガメツイ

    +38

    -1

  • 60. 匿名 2022/01/21(金) 18:58:02 

    仕事休みの日は控えます。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/21(金) 18:58:11 

    こういうのさ、保育園の利用者に言わないで経済界に話してほしい。松井市長さんが社長さん達に向けて言うべきだと思う。保育園が保育士不足で大変だから、小さな子供を持つ労働者を休業補償するから休ませてほしい、って。なんで保育園から閉めるの。母親がどれだけ肩身が狭いか分かってやってるの。少子化対策大失敗やで。

    +174

    -11

  • 62. 匿名 2022/01/21(金) 18:58:12 

    >>54
    ほんとにそう。しかも在宅なら大丈夫みたいな風潮もあるけど育児をできる瞬間があるだけである程度の年齢の子じゃないと8時間働きながら世話するの無理だ。在宅は自宅待機だと思われてんのかな。

    +91

    -6

  • 63. 匿名 2022/01/21(金) 18:58:18 

    私の職場は、保育園や小学校が休校になって子供の面倒を誰も見れない家庭は休み取得可能になっている。
    しかも、欠勤でもないから給料も減らないし、有給休暇も減らない。

    +36

    -1

  • 64. 匿名 2022/01/21(金) 18:58:19 

    >>33
    あのさ、、、子供嫌いな人は嫌だろうけど子どもって地域、皆んなで育てていくべき存在だと思うんだけど。親2人だけの問題なの?

    +26

    -38

  • 65. 匿名 2022/01/21(金) 18:58:21 

    >>1
    ほんと大阪は要請好きだよな
    こんな状況になってから言われてもおせーよ

    +7

    -5

  • 66. 匿名 2022/01/21(金) 18:58:56 

    >>33
    あなたは定年になったら年金に頼らないでね〜

    +38

    -18

  • 67. 匿名 2022/01/21(金) 18:59:17 

    >>6
    育休中の人や夫が自営で書類上は妻を従業員扱いにして実際は働いていない家庭は結構多いよ。

    +338

    -13

  • 68. 匿名 2022/01/21(金) 18:59:49 

    ふーん

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/21(金) 19:00:21 

    保育園休みにしたらええ

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2022/01/21(金) 19:00:27 

    >>49
    臨機応変という言葉があってさ

    +15

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/21(金) 19:00:39 

    >>6
    ?なんでこんなにプラスが多いの?
    保育園の存在意義分からない人がこんなにいるってこと?

    +14

    -27

  • 72. 匿名 2022/01/21(金) 19:00:46 

    >>1
    まーた
    大阪の目立ちたがり
    でしゃばり癖がでた

    +13

    -6

  • 73. 匿名 2022/01/21(金) 19:01:02 

    下の子育休で家にいるのに上の子を預けて、コロナ流行って登園自粛になってブーブー文句言う母がいる。
    育休や休職中の人は登園自粛でいいと思う…

    +149

    -8

  • 74. 匿名 2022/01/21(金) 19:01:09 

    >>31
    女性は特にそう
    専業主婦は贅沢な存在じゃない
    仕事しろ、家事も育児もな
    なんてできるわけないじゃん!

    +83

    -5

  • 75. 匿名 2022/01/21(金) 19:02:14 

    >>48
    子持ちの女性が働かなければ、スーパーや飲食店はもちろん、医療介護保育関連等ほとんどの業種で人手足りなくて大変なことになるよ。

    +84

    -1

  • 76. 匿名 2022/01/21(金) 19:02:22 

    うちの自治体も出して欲しい。
    コロナを理由に家庭育児が必要なった場合、特別有給付けてくれる。

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2022/01/21(金) 19:02:36 

    >>64
    それを現役が言うと「厚かましい」って
    思われる
    個人的には全く正論だと思うけどね。

    +27

    -2

  • 78. 匿名 2022/01/21(金) 19:03:02 

    仕事ある人は通常通りでしょ、なら問題ないでしょ。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/21(金) 19:03:58 

    やっぱり子育て=女性って流れのコメントじゃんw

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/21(金) 19:04:23 

    >>1
    自宅で育てられる環境じゃないから保育園に預けてるんやで。鶏たまご🐓🥚

    +26

    -4

  • 81. 匿名 2022/01/21(金) 19:04:24 

    >>71
    横だけどさすがに普通に読んだらわかると思うよ。

    +22

    -1

  • 82. 匿名 2022/01/21(金) 19:04:52 

    お金返ってくる?
    神奈川住みで育休中なので登園自粛してます。
    緊急事態宣言の時は返金されたんですが、いまは返金対象外。それだけなんだかなぁ…

    +9

    -4

  • 83. 匿名 2022/01/21(金) 19:05:41 

    >>6
    リモートとか在宅ワークの人のことじゃない?
    自営で家にはいる(仕事してるけど)とか。
    小さい子どもいたら仕事にならないんだけどね…

    +164

    -4

  • 84. 匿名 2022/01/21(金) 19:06:06 

    ここでも「はぁ?仕事ある人はどうすんの?」って食ってかかってる保育園保護者いるけど、普段から預かって貰って当然。だって仕事してるんだから!って考えなのよね。それはそうなんだけど、保護者同士が少しでも「うちは○曜日は仕事休みだから家で見よう」って協力し合えば、施設側は助かるし、感染リスクも減る。皆が皆ウチは無理って主張してたらお互いの首閉めるだけだよ。無理なら無理で食ってかからず今まで通り預ければいいだけ。

    +100

    -26

  • 85. 匿名 2022/01/21(金) 19:06:07 

    あらゆる職場に保育所併設義務を
    課せばいい!
    父親母親全部の勤め先
    そのくらいの内部留保は大企業にあるはず
    中小企業には財界団体をつうじて大企業が
    援助する義務を負う

    +5

    -6

  • 86. 匿名 2022/01/21(金) 19:06:50 

    保育園に預けてて子どもが陽性になったら、家族ごと2週間自宅待機になっちゃうんだから
    自宅で見られる人は登園させない方が無難だよね。

    +92

    -1

  • 87. 匿名 2022/01/21(金) 19:07:35 

    >>4
    でも重症疾患のある人には大事なことだよ
    やっぱり濃厚接触者はキチンと調べておくべき

    +11

    -23

  • 88. 匿名 2022/01/21(金) 19:08:08 

    >>85
    ほんとそうして欲しいよね。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/21(金) 19:08:32 

    >>2
    育休中とかの人に対してじゃなく?

    +121

    -2

  • 90. 匿名 2022/01/21(金) 19:08:49 

    保育園や親に頼れないって自分のこどもでしょ?

    +3

    -8

  • 91. 匿名 2022/01/21(金) 19:09:21 

    >>2
    「自宅で育てられる環境にある方は当面の間、通園をお控え願いたい」と記者団に述べた。

    記事の中まで見なくてもこう書いてるの見えるのになんでこんな的外れなコメントする人いるんだろ。
    働いてたら自宅で育てられない環境なんだから預けても問題ないんだよ。
    テレワーク、下の子の育休中の人かな。もちろん強制じゃない

    +177

    -3

  • 92. 匿名 2022/01/21(金) 19:09:34 

    預かる側のことを考えるともうこれはしょうがないよ。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/21(金) 19:10:07 

    >>90
    何言ってんの?

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2022/01/21(金) 19:10:22 

    >>2
    預ければいいじゃん
    何で記事読まずコメするのか…

    +81

    -3

  • 95. 匿名 2022/01/21(金) 19:10:45 

    >>45
    うん、だから夫婦どっちも仕事のときのこと言うてるんやと思うで?

    +255

    -22

  • 96. 匿名 2022/01/21(金) 19:10:56 

    >>19
    うちの幼稚園はなんのお知らせもないしみんな普通に登園してるよ。参観がなくなったぐらい。

    +108

    -4

  • 97. 匿名 2022/01/21(金) 19:11:19 

    >>51
    自粛どころかこのご時世なのに高熱出た次の日でも、耐えず鼻水でてても、咳すごくても、みんな休みません…仕事休めないんだろうな
    日々怖いです

    +25

    -1

  • 98. 匿名 2022/01/21(金) 19:11:44 

    >>85
    女性に子供は二人以上産んで仕事もして育児も家事もしろって言うならそうして欲しいよね

    +5

    -2

  • 99. 匿名 2022/01/21(金) 19:11:45 

    >>19
    どの地域ですか?

    関西ですが全く変わらずみんな登園してます。

    +34

    -1

  • 100. 匿名 2022/01/21(金) 19:11:51 

    >>2
    働く父母は、祖父母に子供を預けろって事かな?

    +4

    -19

  • 101. 匿名 2022/01/21(金) 19:12:22 

    >>54 うち専業で子供幼稚園だけど、園に行かすまで自宅でみてて、仕事がなくても子供を
    家で見る事に限界を感じていたので、簡単にみれるとも言い切れないと思うよ。。

    +5

    -6

  • 102. 匿名 2022/01/21(金) 19:12:30 

    >>94
    よこ
    あなたここどこだと思ってるの?

    +1

    -10

  • 103. 匿名 2022/01/21(金) 19:12:32 

    >>90
    いつの時代の人よw

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/01/21(金) 19:12:58 

    >>23
    こういう大人な人すてき。

    +0

    -10

  • 105. 匿名 2022/01/21(金) 19:13:13 

    >>45
    保「ご自宅で見れる方はなるべく自粛お願いします」
    親「ウチ共働きなんだけど。仕事あるんだけど。」
    保「確かご夫婦共にリモートですよね?」
    親「四六時中子供の面倒見ろっての?私にノイローゼになれって事!?」

    +18

    -56

  • 106. 匿名 2022/01/21(金) 19:13:53 

    >>81
    あっ、自宅で仕事できる人達に対してなんだ…
    無理です!

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2022/01/21(金) 19:15:31 

    育休中だから月曜日から自粛することにした。年長だし、残り少ない友達との時間過ごしてほしかったけど保育士さん不足なら仕方ないね。2週間で終わらなそうだけど。

    +23

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/21(金) 19:15:37 

    >>5
    これがイヤやったらワクチン打ってなーってことちゃう?大阪は在庫あるからって知事?がテレビで言ってたらしいね

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2022/01/21(金) 19:15:45 

    >>16
    言い方としてはそれしかないんじゃないかな。
    困るのはその言い方だと一定数、預け先があるのに子どもを登園させる親が必ずいること。一生懸命協力しようとする親や預け先の職員からするとたまったもんじゃないよね。

    +37

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/21(金) 19:16:03 

    2重行政。市役所をブッ潰すって言わないの?

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/21(金) 19:16:26 

    >>4
    濃厚さえなかったらまだ生活しやすい

    +34

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/21(金) 19:16:34 

    >>82
    うちは幼稚園で登園自粛をお願いされてるから休んでるけど、返還はないと思います。
    同じく神奈川です。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/21(金) 19:16:45 

    >>84
    本来どちらかが就労のない日は預けないのが基本なんだけどね。

    +60

    -1

  • 114. 匿名 2022/01/21(金) 19:17:05 

    >>50
    だから
    もらえてないってば…
    もらえたのは一部でしょう

    +17

    -2

  • 115. 匿名 2022/01/21(金) 19:17:28 

    >>12
    テレワークって言っても働き場所が自宅になっただけで仕事なんだからこども見ながらってなかなか厳しいと思う。

    +175

    -7

  • 116. 匿名 2022/01/21(金) 19:18:02 

    >>101
    それとこれとは別では?
    今の状況と入園前の家庭での子育ては同列には語れないと思うわ。

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2022/01/21(金) 19:18:39 

    >>50
    貰えなかっあ家庭もあることをお忘れなく。

    +31

    -3

  • 118. 匿名 2022/01/21(金) 19:18:59 

    おととし1ヶ月登園自粛したわー
    今はコロナが出て休園中

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/21(金) 19:20:14 

    >>6
    うちの子の友達で、一応働くつもりで預けたけど働いてない人がいる。年中だから人数に余裕あるから入園できたけど、月曜から土曜まで預けてる。そういう人は家で見れるよね。

    +86

    -2

  • 120. 匿名 2022/01/21(金) 19:20:23 

    もう2年以上何も準備や対策していない親多すぎ。
    コロナ長期戦になるって前々からわかっていたのにね。

    +5

    -6

  • 121. 匿名 2022/01/21(金) 19:20:48 

    >>2
    強制じゃなくて自粛だから。
    もし専業主婦とかで可能なら登園避けてぐらいの受け取り方であってるはず。

    +71

    -3

  • 122. 匿名 2022/01/21(金) 19:21:06 

    >>100
    今時の祖父母世代も働いてるよね

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/21(金) 19:21:21 

    >>64
    地域というか保育園の事だよね。みんなって言うのは私も含まれるのかな?

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/21(金) 19:21:35 

    >>2
    大阪なら頼れる世帯もある程度居るだろうし、そういう世帯が強力すれば良いんじゃない?

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2022/01/21(金) 19:21:51 

    維新からの明確なメッセージです




    貧乏人は子供を作るな!

    +1

    -2

  • 126. 匿名 2022/01/21(金) 19:22:34 

    >>91
    テレワークが対象に検討されるってのもまずおかしいよ、どこにいたって仕事は仕事だよ

    +61

    -7

  • 127. 匿名 2022/01/21(金) 19:22:40 

    >>120
    ブーメランじゃね?

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2022/01/21(金) 19:22:50 

    週の半分テレワークだけど自粛してみる。リモート会議もあるし、テレワークだからといって仕事量減るわけじゃないからいつもは預けてる。
    仕事効率悪くなって会社に申し訳ないな。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/21(金) 19:23:21 

    >>6
    育休中や下の子の産休とかの人は預けない方がいいかもね。
    むしろ仕事してないんだから預けなくていいだろうけど、許可してる保育園あるし。

    +108

    -5

  • 130. 匿名 2022/01/21(金) 19:23:40 

    >>6
    友達、専業の妻のストレス軽減のためにって預けてるよ
    数万円で機嫌良くいてくれるなら安いって言ってた

    +19

    -14

  • 131. 匿名 2022/01/21(金) 19:24:04 

    >>17
    不衛生だからね。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/21(金) 19:24:06 

    >>12
    これ育児に参加してないおっさん議員が考えた浅知恵だよね。
    乳幼児みながらまともに仕事できるとか、脳みそ洗濯してきてよ。

    +187

    -8

  • 133. 匿名 2022/01/21(金) 19:25:11 

    >>126
    いいね100回押したい
    場所が自宅なだけで、仕事に全集中が前提だよね

    +44

    -8

  • 134. 匿名 2022/01/21(金) 19:25:22 

    >>82
    お金は返ってくるって言ってた気する。

    でも園って親が払ってる分より多額の税金で保育料が賄われてるよね。無償化前から。無償化でもっとだけど。
    金金言い出す親がどのトピにもそこそこ現れるから、もう全額自費になればいい。

    +13

    -3

  • 135. 匿名 2022/01/21(金) 19:25:58 

    >>16
    なんて言えば正解?

    +14

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/21(金) 19:27:36 

    >>16
    しかも、全国ニュースで大々的に放送してるし。
    そんなのは、大阪府→保育園→保護者に伝われば良いんだよ。

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2022/01/21(金) 19:27:46 

    >>25
    おとしから何も変わってない…

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/21(金) 19:28:34 

    >>136
    確かに。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/21(金) 19:28:36 

    >>113
    本当にそう。12時までの仕事なのに16時ギリギリ、休みの日も預けて16時ギリギリに迎えに来る親いる。
    そのくせ迎えくると〇〇くん待った〜とか言ってて、じゃぁ早く来てよってイライラする

    +30

    -3

  • 140. 匿名 2022/01/21(金) 19:31:53 

    >>99
    うちも今週、コロナでたけど
    次の日休んでたのうちくらい。

    みんな来てるよ!

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2022/01/21(金) 19:32:00 

    >>16
    「テレワーク・産育休・祖父母や預かれる人がいる家庭は登園禁止!」とか言ったら、クレームの嵐で市役所の担当部署が悲惨でしょw
    任意って形にしておかないと。

    +23

    -0

  • 142. 匿名 2022/01/21(金) 19:32:03 

    >>21
    ほんとこれ。

    +120

    -2

  • 143. 匿名 2022/01/21(金) 19:32:27 

    >>2
    そういう人は預けるしかないよね。
    うちも夫婦共に土日休みで平日は無理だから保育園に預けるしかないよ。

    夫は製造業で在宅出来ないし私は医療職だから在宅なんて無理。

    +12

    -2

  • 144. 匿名 2022/01/21(金) 19:32:54 

    >>132
    おんぶ紐して〜とか思ってんのかな笑
    女の仕事なんて腰掛け仕事でたいして役に立ってないみたいなね。税金はむしり取る癖に無能な男は排除した方が日本の為だよね。

    +50

    -3

  • 145. 匿名 2022/01/21(金) 19:34:04 

    >>130
    じゃぁなんで子ども産んだのか
    本当に必要な人に譲って欲しい

    +4

    -13

  • 146. 匿名 2022/01/21(金) 19:34:13 

    保育園でコロナ陽性者が出て、今日から急きょ休園になった。
    なるべく早く迎えに来てほしいと連絡きたんだけど、月曜からの仕事調整して、できる仕事はなるべく終わらせておこうと仕事したらいつもより遅い時間の迎えになってしまった。
    そしたら保育園で在宅勤務なんだしもっと早く迎えに来れたでしょう、と怒られた。
    保育園の言い分もわかるし、でもこっちも急な調整大変だった。同僚にも迷惑かけてしまい、誰も悪くないんだけどなんだか落ち込んでしまった。
    コロナのばかーーー!!!!

    +14

    -13

  • 147. 匿名 2022/01/21(金) 19:35:12 

    >>139
    何でそこまで母親の仕事把握出来るの?

    +5

    -4

  • 148. 匿名 2022/01/21(金) 19:35:13 

    >>126
    そう、だから「もちろん強制じゃない」と表現しました。
    私もテレワークでいつもは預けてますが、年長でだいぶ聞き分けもできてきたので、アニメ、ぬりえ、おえかき、パズル、などなど、一人でできる遊びさせてとりあえず月曜日チャレンジしてみる予定です。
    どうしても忙しい日はちょっと預けなきゃむりだだなぁ。仕事量減るわけじゃないですもんね。

    +28

    -5

  • 149. 匿名 2022/01/21(金) 19:35:45 

    >>16
    元現場職員からすると、そういう言い方しかできない。家庭環境や事情もそれぞれだからさ。お願いしかできない。

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/21(金) 19:37:33 

    もう何なのこの世の中。
    せっかく産んで仕事復帰して、ただでさえ熱や何やらでお迎えは母親なのに。
    次は仕事休めって?
    だったら専業主婦になるから旦那の給料上げてよ。

    +23

    -12

  • 151. 匿名 2022/01/21(金) 19:37:43 

    私の住んでるところでは、登園自粛した分の保育料が日割りで返金されたよ。会社と相談して可能な範囲で数日リモートワークにしただけだけど、何万円も返ってきた。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2022/01/21(金) 19:38:46 

    >>12
    いや違うでしょ
    育休中とか専業主婦だけど介護理由に預けてる人とかのことだよ
    私テレワークだけど仕事休めないし保育園は通わせるしかないよ

    +70

    -11

  • 153. 匿名 2022/01/21(金) 19:39:36 

    >>119
    そういう人って就労証明とか
    現況証明どうしてるんだろ?

    +19

    -0

  • 154. 匿名 2022/01/21(金) 19:40:56 

    家で見れるなら、そもそも保育園行ってない!

    +5

    -2

  • 155. 匿名 2022/01/21(金) 19:41:06 

    >>145
    関西の街中で定員余裕の未認可だよ
    それで子供産むなって言われるの?

    子持ちこわ

    +19

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/21(金) 19:41:27 

    >>74
    フェミに言えよ。いつも独身基準、子なし基準で経団連肩持ってばかりだし

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2022/01/21(金) 19:42:16 

    専業主婦の人は自粛してねってことだね

    +7

    -2

  • 158. 匿名 2022/01/21(金) 19:42:28 

    保育園って働いてる親が子ども預けるから自粛したら親も休むから職場は回るのかな?
    特に看護士とかそれこそ保育士の親とか悪循環にならないか?
    まあ要請で強制ではないからな

    +0

    -5

  • 159. 匿名 2022/01/21(金) 19:43:22 

    >>153
    空いてる場合は、決まったら出してくださいねーって事がある。
    でも猶予はあるはず。

    +22

    -1

  • 160. 匿名 2022/01/21(金) 19:44:20 

    >>39
    やっぱりただの風邪ではないんだ

    +28

    -7

  • 161. 匿名 2022/01/21(金) 19:45:02 

    自宅で見れる人は、って事だからいいと思う。仕事辞めたのにうまく理由付けて預けてる人とか自営業手伝ってますって言って全く手伝ってない人 いろいろ見て来たからぜひ自分で見てもらいたい!必要として預けてる人もいるけど、コロナ禍の保育園てとても大変なんです。

    +9

    -1

  • 162. 匿名 2022/01/21(金) 19:51:20 

    >>21
    稼ぐほど所得制限だしね。
    所得制限無くしてくれるなら、いくらでも自粛しますよ。

    +97

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/21(金) 19:51:46 

    >>61
    経済側は母親ばかりを雇ってるわけじゃないし、不利益あるのは当たり前じゃない?話し合うなら、ご家庭でって感じじゃないと、今度は独身側から不満きそう。社会は子持ち以外も働いてるし、正直自分のキャパシティー以上の働き方は誰かが負担してくれてるのよ。有事に備えて生きてなかっただけで、こう言うときは喚いても仕方ないわ。
    うち、歳離して産んだから、多少は上が面倒見てくれることある。核家族なんだから自分でリスクヘッジしないと家庭成り立たないよ。
    私はパートだしね。それでも休むばっかりはキツいから元から日数減らしてシフト入れてる。迷惑かけるの知ってるから

    +4

    -25

  • 164. 匿名 2022/01/21(金) 19:52:37 

    >>96
    首都圏だけどうちの幼稚園は来週末の参観も保護者2名参加でやるみたい。

    本当危機感ないというかなんというか、びっくりするよ

    +29

    -3

  • 165. 匿名 2022/01/21(金) 19:53:31 

    >>84
    がめつい親増えたよね。子供って邪魔なのかな?こんな時くらい協力したらいいのに

    +40

    -6

  • 166. 匿名 2022/01/21(金) 19:54:03 

    >>4
    保育園の保育士さんの子も感染したり本人自体も感染して保育士さんの欠席人数が増えて続けられないって園長先生が言ってたよ。病院も看護師さんが11人も感染して継続できないかもって、オミクロン凄い感染力。

    +39

    -1

  • 167. 匿名 2022/01/21(金) 19:54:06 

    保育園に通わせてるくらいだと、妊娠中のママさんとかもいるからね。産休入ってるなら、子供見れるし、自分の為にも自粛はいいのかも。

    +16

    -0

  • 168. 匿名 2022/01/21(金) 19:55:52 

    >>1
    自粛するところが違う

    +3

    -2

  • 169. 匿名 2022/01/21(金) 19:57:59 

    >>100
    でも実際少し田舎の方になると、そういう人多いよね。
    そのために、わざわざ祖父母の近くに引っ越してきた人も結構いる。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/21(金) 20:02:31 

    >>153
    159さんが答えられてますが、年中なので空きがあるので別に問題ないみたいです。

    +15

    -0

  • 171. 匿名 2022/01/21(金) 20:03:16 

    >>150
    どこにも仕事休めとは書いてないけど…

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2022/01/21(金) 20:04:08 

    >>95
    そう言う時は預ければ良いんだよ。強制じゃなく、自粛だからね。見る人がいないなら保育園行かせるしかない。

    +85

    -6

  • 173. 匿名 2022/01/21(金) 20:05:47 

    >>51

    初期の頃の話だけど緊急事態宣言中でも保育園からお願いがあってもみんな仕事休みでも普通に預けて休んだり遊んでた。ついに欠席分の給食費等返金しますので家庭保育可能な方はお願いしますって話になった途端みんな休み出してクラス半分くらいになってビックリしたよ。
    当時がコロナもここまで騒がれてなかった時期なのもあるかなーと思ってたけど、今もそんな感じなんだね。

    +21

    -1

  • 174. 匿名 2022/01/21(金) 20:06:19 

    >>6
    まん防や緊急事態宣言中は休業になって、自宅で見れる人も結構いるんじゃないかな?
    私は飲食業なので休業中は保育園休ませてました。

    +15

    -3

  • 175. 匿名 2022/01/21(金) 20:07:01 

    >>67
    こういうのが多いから自営ってだけで毛嫌いされるわ

    +83

    -4

  • 176. 匿名 2022/01/21(金) 20:07:14 

    >>163
    会社に要求したって、普段ならマミートラックとか言われちゃうし、子育て優先か家庭優先かスタンスはっきりしてないと。会社側も気の毒よね?
    都合よく使い分ける人が一番厄介

    +1

    -3

  • 177. 匿名 2022/01/21(金) 20:15:16 

    >>12
    テレワークで自宅保育なんて地獄だよ。仕事も育児もどちらも中途半端になる。

    +79

    -1

  • 178. 匿名 2022/01/21(金) 20:16:25 

    >>39
    ワクチン2回済みの方ですか?

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/21(金) 20:16:29 

    >>16
    「できる人は自粛のお願い」のなにが困るんだろ?

    +5

    -2

  • 180. 匿名 2022/01/21(金) 20:16:40 

    >>73
    家で下の子も上の子もみるのしんどいから~とか、この子が行きたがるから~とか言うよね
    時と場合考えろよって毎回思う

    +36

    -2

  • 181. 匿名 2022/01/21(金) 20:20:33 

    >>17
    わざわざ言うって事は 結構いるのかな

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/01/21(金) 20:20:45 

    >>78
    産休・育休の家庭、または仕事ある人でも休みの日は保育園休ませてってことだよね

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2022/01/21(金) 20:21:55 

    >>172
    う、、、うん、、、。

    +5

    -31

  • 184. 匿名 2022/01/21(金) 20:22:49 

    >>155
    専業の方が、求職でもない理由で預けられるんだから定員に余裕あるところなんだって理解できますよ。
    怖い子持ちだけじゃないので、変な人を「子持ち」枠に入れて怖がらないでくださいな

    +8

    -1

  • 185. 匿名 2022/01/21(金) 20:23:21 

    >>153
    内職でだしてたりするよね。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2022/01/21(金) 20:23:52 

    >>153
    保育事務が言ってたけど、就業証明書も園に提出だけでその先に市まで行く事ないみたいよ。
    園が嘘の申告でも黙認したら在籍し続けられるらしい。

    保育士だけど最近知ったんだけど、これ本当?

    +6

    -8

  • 187. 匿名 2022/01/21(金) 20:24:24 

    協力したいけど出来ないわー!
    仕事だし。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/01/21(金) 20:25:37 

    >>129
    育休中については同意だけど産休中だとキツくない?
    上が4、5歳ならまだしも臨月で2、3歳を見るのはハードだよ

    +26

    -31

  • 189. 匿名 2022/01/21(金) 20:25:44 

    木を見て森を見ない維新

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2022/01/21(金) 20:26:00 

    超マイナスだろうけどさ、もう保育園とか幼稚園とか早くくくりが無くなればいい。全部子ども園。幼児は小学校みたいな全入制で。
    子どもたちの保育の目標や学びに関しての法律もやっと変わって揃ったんだし。
    そうしたら、色んなことが一気に解決するのに。
    今回は、エッセンシャルワーカーを優先で登園、で。そしたら先生の数足りると思う。

    転職や育休や就職なんかも、親の働き方で子どもは振り回されずにすむし、子どもが幼稚園だから働くことを諦めなくてもよくなるし。
    みんなにとっていいと思うんだけどな。

    まぁ、そんな時代来ないと思うけど。。。

    +20

    -1

  • 191. 匿名 2022/01/21(金) 20:26:06 

    >>179
    人目の話でしょう。
    保護者同士気にしちゃうと思う。わかる

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/01/21(金) 20:27:17 

    >>186
    さすがに見てたらわかるんじゃないのかなー?
    疾病とかのひとは通院してなきゃ無理だし。

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2022/01/21(金) 20:28:37 

    保育士です。
    これは要請の仕方がおかしいです。言葉足らずなのではないでしょうか。

    確かに先週から、保育士の子供の休校、濃厚接触、体調不良が相次ぎ、欠勤だらけです。
    実質基準以下の配置人数で回してる日もあります。

    自粛をお願いしたいのは,働いている人に休んでくれと言うわけではなくて、育休中で上の子を預けてる親、土曜に保育園を利用してる親は平日休みのはずです。
    また、たまに求職中や妊娠産後を理由に働かずに預けてる親もいます。 

    そのような親の登園自粛をお願いしているはずですが、この言い方では解らないですよね。

    +35

    -3

  • 194. 匿名 2022/01/21(金) 20:28:46 

    >>84
    ガルちゃんの専業トピで、保育園から自粛要請されたけど保育料払ってるのに‼︎て文句言ってる人いた
    子供の安全より保育料なんだねって残念だった

    +25

    -6

  • 195. 匿名 2022/01/21(金) 20:30:42 

    >>126
    こんなヒステリックに短絡的にしか捉えられ無い人を相手にしなきゃならないって、保育園の先生も大変だな。

    +14

    -6

  • 196. 匿名 2022/01/21(金) 20:32:27 

    >>194
    専業なのに保育園か。
    育休中とか?

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2022/01/21(金) 20:32:33 

    >>1
    東京だけど、ぃ育休中だから、今年ずーっと自粛しまくってて子ども全然保育園行ってないよ!
    年中さんで、家に0歳いるしコロナだからあまり外出も出来ないし、家でテレビばっかり。そんな1年。
    やれるだけのことはやってあげてるけど、でも友達としか学べない事もあるだろうに、何より友達に全然会えてなくて可哀想だよ。。。

    仕事ある休めない人たちのこと思うと、自粛するしかないと思いつつ、これが卒園まで続くとなると年齢相応の学びや成長に悪影響だなと心配になってる。

    嫌なら幼稚園に転園させればよかったとか?仕事辞めればよかったんですかね。。。

    +10

    -0

  • 198. 匿名 2022/01/21(金) 20:32:58 

    >>196
    病気理由って言ってましたよ。
    ガルちゃん出来るんだーとは思いましたね。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2022/01/21(金) 20:33:07 

    コロナは風邪です

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2022/01/21(金) 20:33:29 

    >>186 です。
    園が嘘の申告 じゃなくて
    園に嘘の申告(保護者が)です。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2022/01/21(金) 20:34:44 

    専業のママ友は自粛要請出たけど通わせてるわ
    家で育てられる環境にあっても断固見たくない人はいるんだろうね

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2022/01/21(金) 20:35:33 

    >>198
    なるほど…

    って、私も専業で子ども幼稚園なんだけど💦
    返金なしだけど登園自粛してる。
    いろんな人がいるよねぇ…

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2022/01/21(金) 20:37:08 

    保育士に「○○さんテレワークでしたよね?登園自粛可能ですか?」てきかれたけど、無理ですって即答しちゃった。
    テレワーク舐められてるのかなあ。普通に無理。

    +17

    -11

  • 204. 匿名 2022/01/21(金) 20:37:23 

    >>201
    断固として家で見たくない人は兼業、専業関係なくいるね。

    +10

    -0

  • 205. 匿名 2022/01/21(金) 20:37:42 

    うちは幼稚園なんだけど、できれば家庭保育してくださいとかもないしみんな普通に登園してるし給食も食べてるし参観もある。できるなら家庭保育してくださいって自粛要請するのは保育園じゃなくて幼稚園じゃない?去年も思ったけど、保育園の子は登園できないのに幼稚園は登園ってなんだかなぁって感じだったわ、、しかも自由登園とかじゃないよ。不安なら休ませてもいいですよみたいな感じで、うちは休ませてたけどクラスでひとりだったw

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2022/01/21(金) 20:38:38 

    >>99 大阪です

    +1

    -2

  • 207. 匿名 2022/01/21(金) 20:38:51 

    >>91
    テレワークって自宅で仕事しているわけで遊んでるんじゃないんですが……
    テレワークしながら育児できるでしょって思ってるなら育児を舐めている

    +36

    -7

  • 208. 匿名 2022/01/21(金) 20:39:10 

    この場合の「保育施設」って保育園とかこども園だけの話かな?幼稚園は教育施設??

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2022/01/21(金) 20:39:24 

    >>83
    リモートワークしているからではなく、ほんとうに働いているのか怪しい人はいますよ。

    +9

    -4

  • 210. 匿名 2022/01/21(金) 20:39:32 

    >>188
    生産期入ると外遊びは連れていけないし、仮に遊びに連れてっても外でお腹が張ったり破水でもしたら大変。かといって自宅で見るには限度があるし日中破水や陣痛が来た場合コロナ禍の今は上の子を連れて産院には行けない。
    出産理由で預けてる人に皺寄せが行くのはどうかなと思う。そもそも実家に頼れるような人なら里帰りしてるし。

    +20

    -17

  • 211. 匿名 2022/01/21(金) 20:40:18 

    >>205
    園によるよね。本当。
    うちは登園自粛要請でてる。もちろん我が家は自粛してる。
    働いてる家庭も早めのお迎えとか仕事が休みなら登園は自粛してとか色々言われてて、登園人数はかなり少ないって聞いた。
    3学期全然行ってない笑

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2022/01/21(金) 20:42:13 

    >>61
    大事なポストにいる人もいるんですよ…。

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2022/01/21(金) 20:43:29 

    >>208
    そうかも。幼稚園は文部科学省だからまた違うね。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2022/01/21(金) 20:46:57 

    >>202
    今幼稚園も保育園も認定のところは無料かと思ってたけど、違うの?

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2022/01/21(金) 20:49:30 

    >>16
    わかる。そう言うしかないんだろうけどはっきりしてほしい。ついでにちゃんと休んだ家庭にはその分保育料返してほしいわ

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2022/01/21(金) 20:51:32 

    自粛なんてしなくて良いんじゃない?
    職場の反ワクの人が言ってたけど、検査とかもすぐ陽性になるようにしてるって。それでワクチン打たせたいんだって。

    +1

    -7

  • 217. 匿名 2022/01/21(金) 20:52:18 

    >>4
    濃厚接触者という制度いらない

    +35

    -2

  • 218. 匿名 2022/01/21(金) 20:53:18 

    >>207
    わかるわー
    仕事も舐めてるよね。
    お金もらってる以上会社でも家でもこっちは本気よ。

    +18

    -1

  • 219. 匿名 2022/01/21(金) 20:54:58 

    >>214
    幼稚園は2万5千円程の補助金が出ます。
    その金額内であれば実質無料ですが、それで賄える幼稚園は我が家の周辺では全然ない(保育料もどんどん値上がりしてるし、公立もない)ので何万か払ってる家庭が多いと思います。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2022/01/21(金) 20:55:10 

    >>23
    そうなの?キャリア捨てたくないとかよく見かけるけれど
    違うのかな 
    まぁ子供は中学生あたりまでは自分で世話してた方が気が楽だった

    +3

    -2

  • 221. 匿名 2022/01/21(金) 20:55:44 

    >>2
    頭悪くてイライラする…

    +34

    -6

  • 222. 匿名 2022/01/21(金) 21:02:06 

    年長さんになってからテレワークしてても家に置いとける様になった
    コロナ初期の頃は4歳だったから全然無理で
    近所に実家あるから行き来してなんとかした
    今回は今日から登園自粛してる

    +3

    -3

  • 223. 匿名 2022/01/21(金) 21:02:26 

    >>147
    母親本人が言っていたのと、就労証明に書いてあったからです

    +10

    -1

  • 224. 匿名 2022/01/21(金) 21:06:13 

    育休とテレワーク一緒にしないでよマジで。
    仕事の片手間で子供の面倒見れる訳ないでしょ。
    現場に出勤してる人は職場に子供連れてって隣に置いて仕事できるの?
    あなたの子供は8時間ずっと静かに大人しく遊んだり勉強したりできるの?

    +5

    -6

  • 225. 匿名 2022/01/21(金) 21:07:50 

    >>219
    幼稚園も便乗値上げがあると聞きました…補助が出た上で数万負担って結構ですね。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2022/01/21(金) 21:07:58 

    >>188
    ハードでも自分の子供なんだからどうにかなるでしょ?
    普段から保育園に預けるのに慣れてるからそう思うだけで。

    +63

    -20

  • 227. 匿名 2022/01/21(金) 21:08:49 

    テレワークもフルフレックスならまだ融通は聞くけど、出勤と変わらない就業時間やコアタイムが設定されているとなかなか大変だろうな。

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2022/01/21(金) 21:10:30 

    >>224
    まあこの要請にテレワークが含まれてると思ってる人は馬鹿で世間知らずだから無視しとけば良い。
    私は普通に預けるよ。

    +6

    -2

  • 229. 匿名 2022/01/21(金) 21:11:58 

    >>207
    コメ主です。だから強制ではない、と書きました。
    ちなみに私もテレワークです。月曜日はとりあえず登園自粛してみます。(子供が年長なので、一人遊びもできるので)
    仕事量減るわけじゃないので私はチャレンジしてみて無理だったら預けます。
    けっしてテレワークを甘く見てるわけではないので…誤解を招くような書き方をしてしまいすみません。

    +10

    -12

  • 230. 匿名 2022/01/21(金) 21:13:23 

    >>113
    保育園によっては「お母さんもリフレッシュして来て下さい」って親が休みの日も預かってくれる保育園あるよ。友達が預けてる所そうだもん。

    +3

    -2

  • 231. 匿名 2022/01/21(金) 21:17:32 

    >>230
    うん、うちもだよ。

    だから「基本」って前置きした!そもそも、リフレッシュで預けてもいいと一時保育の規定にも書いてあるし、普段働いていても同じなんだと思う。
    園によるけどね。

    +6

    -2

  • 232. 匿名 2022/01/21(金) 21:17:47 

    質問です!
    保育園に子ども預けてるママさんと一緒に働いてます。
    コロナが出たとかで今週休園だったみたいで仕事もお休みしてました。
    それはいいんですけど、コロナ出たとかの休園の時ってご主人も一緒に仕事休むものなんですか?

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/01/21(金) 21:19:10 

    >>208 私も気になったんですが、うちは幼稚園とはいえ、保育園も併設の認定こども園だから影響でるのかも

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2022/01/21(金) 21:19:14 

    >>129
    保育園が許可してるんじゃなくて役所が許可しなきゃ保育園は預けられない。
    保育園が育休産休で拒否なんてできない。

    +13

    -2

  • 235. 匿名 2022/01/21(金) 21:20:08 

    >>193
    その言い方にすると角が立つ、どうしても産後の体調不良で預けたくても利用できなくてお母さんを追い込む、とか園も色々と園側のこともそうだけどお母さんたちのことも考えてそういってるのかもな。

    +4

    -1

  • 236. 匿名 2022/01/21(金) 21:20:50 

    >>33
    何かと理由つけて批判したいだけでしょ。

    +5

    -2

  • 237. 匿名 2022/01/21(金) 21:23:32 

    >>74
    別に仕事しろなんて言ってないよ。
    家事と育児でいいじゃん。

    +3

    -1

  • 238. 匿名 2022/01/21(金) 21:35:36 

    >>145
    地方都市なんて保育園は空いてるからすぐに入れるけど?
    本当に必要な人?わざわざ地方に来るの?

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2022/01/21(金) 21:38:16 

    >>224
    ズーム主体だと無理だよね
    私は連絡チャットワークで
    右脳作業系で分量終わったら終わりだから
    いけなくはない

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2022/01/21(金) 21:41:27 

    >>235
    こっちだと激戦すぎて、フルタイム正社員共働き、
    っていうだけだと落ちる場合もあるレベルだから
    そういう状況で保育園預けてる人はゼロだな

    +2

    -1

  • 241. 匿名 2022/01/21(金) 21:51:27 

    >>188
    働いていなくて保育園に預けていない人はみんなそれやってるから、キツいけどできるよ。

    そういう人に対して登園自粛を要請しているんだと思うよ。

    +52

    -3

  • 242. 匿名 2022/01/21(金) 21:51:56 

    >>12
    でもさぁ、乳幼児見ながら仕事なんて正直無理だよね。

    以前他のトピでは「テレワークって仕事場が自宅になっただけなのに、合間に家事とかしてる人なんて大迷惑。子守なんてもってのほか!給料泥棒!」って息巻いてる人もいたしさ。プラスもたくさんついてたよ。

    保育園からは来るなって言われて、会社からは迷惑がられて、どうしろって言うんだか。

    +51

    -0

  • 243. 匿名 2022/01/21(金) 21:55:47 

    >>43
    でも実は私は子ども達の世話より、親の対応が負担です。
    めちゃくちゃ言ってくる人。先生がイオンにいたの見ました!って役所にタレ込む人とか。

    +35

    -1

  • 244. 匿名 2022/01/21(金) 21:56:08 

    >>66
    >>33みたいな人が真面目に年金払ってると思えないから、もらえないんじゃない?w

    +9

    -2

  • 245. 匿名 2022/01/21(金) 21:56:17 

    別にテレワーク含めて仕事とか親の病気で自宅保育できない人まで休めって言ってるわけじゃないでしょ。育休中で親も元気な人や平日に休みがある人とかは今までは短時間保育してたけど、自宅保育に協力してほしいってことだよね。単純に登園してる子が少なくなればその分園内で陽性者がでる可能性も減るし、減れば休園とかになる可能性も減って、本当に必要な人たちに影響がでる可能性が減るってことだよね。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2022/01/21(金) 21:58:03 

    >>6
    育休中とか片親仕事休みだけど預けてる人は結構いるよ

    +29

    -2

  • 247. 匿名 2022/01/21(金) 21:58:07 

    >>232
    子供が濃厚接触者なら家族全員、自宅待機だけどそうじゃなければ両親のどちらかが休んで子供と過ごすけど母親が休むパターンが殆どだよね…。うちもそうです。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/01/21(金) 22:05:08 

    さすが、やっぱり大阪市は糞。

    +0

    -3

  • 249. 匿名 2022/01/21(金) 22:05:36 

    >>235
    産後の体調不良で預けてるお母さんって実際見たことないよね。いるんだろうけどね。

    よく見かけるのは育休中の親、自称自営業で働いてないお母さんじゃない?

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/01/21(金) 22:06:04 

    >>61
    肩身狭いか?
    図太い人多いぞ

    +7

    -10

  • 251. 匿名 2022/01/21(金) 22:06:41 

    >>203
    テレワークだって仕事してるんだから職場が家なだけで職場に子供連れてくのとあまり変わらないよね
    職場に子供いたら普通に仕事どころじゃ無くなるわ

    +9

    -4

  • 252. 匿名 2022/01/21(金) 22:06:52 

    >>59
    1回目の緊急事態宣言のとき休み要望出しても全然休まなかったのに保育料等返金するって伝えた途端休みだしたから、がめついけどほとんどの親がこの考えだよ。

    +19

    -1

  • 253. 匿名 2022/01/21(金) 22:07:12 

    >>240
    働いてないお母さんが預けてるのは私も見たことないかな。この例の中でよく見るのは育休じゃない?

    +2

    -6

  • 254. 匿名 2022/01/21(金) 22:07:41 

    >>242
    結局ダブルバインドで子持ち追い詰めたいだけなんだよねーそういう人たちって
    専業なら専業で叩くしねw

    +13

    -3

  • 255. 匿名 2022/01/21(金) 22:10:02 

    >>96
    うち参観も普通にやるみたいだし、他県から講師の先生呼ぶとか言ってるわ
    どんだけ〜

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2022/01/21(金) 22:10:44 

    >>203
    コロナ関係なく在宅の仕事って元々入園の算定が厳しいんだよね
    そもそもそれもどうかと思うけど

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2022/01/21(金) 22:10:50 

    >>1
    まだ居たのか松井。

    +6

    -1

  • 258. 匿名 2022/01/21(金) 22:11:55 

    サウナ通いも我慢出来ん男がなに言ってんのよ

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2022/01/21(金) 22:12:26 

    今時専業主婦なんて少ないと言うのに…

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2022/01/21(金) 22:12:38 

    >>188
    それで保育園でコロナになったらどうするの?
    もっとハードだよ

    +33

    -2

  • 261. 匿名 2022/01/21(金) 22:13:15 

    インフルエンザ並みなんだから
    5類に変更しろって言ってたのと整合性取れないし
    インフルエンザ並みならば1週間自宅待機コースだよ

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2022/01/21(金) 22:14:00 

    >>188
    専業主婦で2人以上子供いる人はほぼそれやってるんじゃない?

    +54

    -3

  • 263. 匿名 2022/01/21(金) 22:14:21 

    経済止めてでも休職して3週間子守りに専念しろと?

    +3

    -3

  • 264. 匿名 2022/01/21(金) 22:14:49 

    共稼ぎや働く母子家庭はどうするよ?
    そんで親の介護とかある家庭は?

    自己責任で何とかしろってか

    +3

    -2

  • 265. 匿名 2022/01/21(金) 22:15:53 

    仕事休んだ分は自治体が補償するのか?


    自治体が育児休業の補償した分は維新議員の報酬から天引きな

    +6

    -1

  • 266. 匿名 2022/01/21(金) 22:17:06 

    こんなこと言い出したら世の母親はほぼ働けなくなるんだが
    子供を保育園に預ける親なんて働いてるにきまってるやろ

    +8

    -2

  • 267. 匿名 2022/01/21(金) 22:18:28 

    うざあああぁぁぁぁ
    そんで5才以上のワクチン打たない人達に圧力かけさせる訳だ…ひでぇ

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2022/01/21(金) 22:21:29 

    >>105
    最後の解答はどうかと思うけど、
    リモートなら面倒見れるでしょうって流れ
    辞めてほしい。

    +45

    -5

  • 269. 匿名 2022/01/21(金) 22:23:14 

    >>123
    勿論!

    +0

    -5

  • 270. 匿名 2022/01/21(金) 22:24:35 

    >>19
    大阪じゃないけど市内3桁の感染者出てるところに住んでいます。
    うちの幼稚園はコロナ感染者出て3日休園→自主登園ってなったけど自主登園期間中はみんな行かせてるみたい。
    うちは家でみれる環境なら先生たちの負担的にも休んだ方がいいと思って休ませてるけど…

    リアルでは言えないけど専業でも誰も休ませる感じなくて自分の子どもなのにみんな家で子どもみるのイヤなのかなって思ってしまった…
    実際に感染者出て休園になってる状況なのにって。

    +41

    -10

  • 271. 匿名 2022/01/21(金) 22:29:10 

    >>67
    あと親の会社に在籍はしてるけど、見たことない嫁とかね。

    +43

    -0

  • 272. 匿名 2022/01/21(金) 22:38:29 

    >>188
    保育園に預け慣れてるとこういう思考になるのか…

    +40

    -6

  • 273. 匿名 2022/01/21(金) 22:42:17 

    >>214
    うちの幼稚園も保育料4万だから毎月自腹で15000円程払ってます。

    +2

    -3

  • 274. 匿名 2022/01/21(金) 22:53:35 

    >>91
    育休育休って言うけど、下の子全く寝ないのに元気すぎる上の子まで見てたら寝不足で鬱になるから!
    育休は面倒見れるとか簡単に言うのやめてほしい

    +4

    -23

  • 275. 匿名 2022/01/21(金) 23:03:15 

    保育士です。

    ここで言う該当者は、育休中の親と、平日休みなのに預けてる親のことです。

    週三や四のパートで保育園に預ける親、平日休みの土曜保育のサービス業の親、父親が平日休みの場合等です。

    わざわざ保育園を休むために仕事を休んで欲しいと言う意味でもないし、テレワークだから保育園を休んでと言う意味でもないです。

    +26

    -0

  • 276. 匿名 2022/01/21(金) 23:08:38 

    >>249
    結構いるけどわからないように園もお母さん本人も配慮してるだけだよ。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2022/01/21(金) 23:10:00 

    >>188
    きついと思う。しかも万が一の時、いざって時、どうすんだよって思う。

    +7

    -10

  • 278. 匿名 2022/01/21(金) 23:11:42 

    >>1
    公務員削りまくったもんね、無駄の削減とか身を切る改革とかカッコつけて

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2022/01/21(金) 23:26:02 

    >>274
    もう少し視野を広げてみてください。
    専業主婦で子供が2人以上いるお母さんはみんなそうしてます。
    0歳の赤ちゃん抱っこして、3歳の子ベビーカーに乗せて買い物や公園に行くんです。

    +33

    -1

  • 280. 匿名 2022/01/21(金) 23:27:09 

    >>277
    専業主婦は保育園に預けてませんよ。破水しても上の子はいます。

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2022/01/21(金) 23:29:32 

    >>266
    保育士です。

    産休育休の親、週三などのパートの親、平日どちらかが休みの親は結構いますよ。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2022/01/21(金) 23:29:56 

    >>277
    保育園ありきで子育てしてる人の発想だね。

    +14

    -1

  • 283. 匿名 2022/01/21(金) 23:36:11 

    >>210
    子供を自宅で見るのに限度があるっておかしいよね。自分の子供なのに。専業主婦は妊娠しても自宅で毎日子供見てるよ。
    こういう人が専業主婦は毎日子育てしててすごーい、私には無理ー!とか言うのかな。

    +12

    -11

  • 284. 匿名 2022/01/21(金) 23:36:43 

    >>269
    お断りします

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2022/01/21(金) 23:46:14 

    >>1
    アンチ多いけど、育休中や疾病で保育園預けてる人なんかは、高い保育料払ってても収入ないのに保育園からは登園自粛を頼まれるし、保育料戻ってくるのはありがたいよ

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2022/01/21(金) 23:49:19 

    >>194
    そりゃそーだよ。うちは疾病で預けてるけど月6万近く払ってるから、休ませたくないよ

    +3

    -9

  • 287. 匿名 2022/01/21(金) 23:49:46 

    >>107
    年長なら行けばいいのにと思うのは私だけ?子どもが全員出席しても担任は一人でしょ?
    担任が欠勤するなら自粛したらいいと思うけど

    +8

    -2

  • 288. 匿名 2022/01/22(土) 00:03:40 

    >>83
    うちの会社は規定で未就学児が家にいながらのリモート勤務は認められないとなっています。有給取れと言われます。就学児はオッケーです。

    +2

    -2

  • 289. 匿名 2022/01/22(土) 00:05:41 

    >>12
    そもそも会社の規定上、未就学児いながらのリモート勤務が認められてないんですけど…

    +10

    -0

  • 290. 匿名 2022/01/22(土) 00:16:15 

    >>61
    閉めてないよ

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2022/01/22(土) 00:20:40 

    >>186
    私は母と2人でカフェやってるけど、電話かかってきたよ。働いてますか?って。保育園じゃなくて、学童保育だったけどね。
    店の固定電話ないし(携帯が店の番号)、個人事業主だからハンコが苗字だけのやつだから怪しかったんだろうかね?

    めんどくさいから、店の名前のハンコ作ってそれ押すようにしたら何も聞かれなくなったわ。

    +10

    -0

  • 292. 匿名 2022/01/22(土) 00:23:30 

    >>183
    何が腑に落ちないの?

    +20

    -1

  • 293. 匿名 2022/01/22(土) 00:38:34 

    めっちゃ矛盾してるよね

    +0

    -1

  • 294. 匿名 2022/01/22(土) 00:40:29 

    >>152
    仕事はやめられるけど介護はやめられない、自分の事は棚にあげて自分はいいんだけどって人増えた

    +15

    -2

  • 295. 匿名 2022/01/22(土) 00:40:38 

    >>23
    育休中の方や就労証明書を偽造して実際は働かず毎日ランチ三昧の方を知ってます。
    前者はまだしも、後者はほんとに理解できない。
    このご時世せめて預けるのなら友達とのランチはするべきではない。
    なので、働いてる方へのメッセージではなく、このような人達へのメッセージだと思います。

    +8

    -0

  • 296. 匿名 2022/01/22(土) 00:42:18 

    >>279
    もっと視野を広げて
    それが限界だって人もいるし人の揚げ足取りはやめてあげて

    +4

    -14

  • 297. 匿名 2022/01/22(土) 00:45:47 

    >>45
    そりゃどっちかが休みの日は家で見るでしょ、どっちも仕事の時の事言ってるでしょ

    +48

    -0

  • 298. 匿名 2022/01/22(土) 00:52:15 

    >>67
    詐欺じゃん

    +15

    -1

  • 299. 匿名 2022/01/22(土) 01:03:29 

    その前に飲み歩いてるおっさんたち逮捕してくれないか?
    なんで大学生の受験は濃厚接者ってだけで受験資格なくそうとしたりしておっさんは自由なの?

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2022/01/22(土) 01:21:36 

    >>121
    保育園に専業主婦いるの?

    +10

    -0

  • 301. 匿名 2022/01/22(土) 01:34:33 

    >>246
    預ける必要ないじゃん
    我が子の世話ぐらい自分でやれよ

    +19

    -6

  • 302. 匿名 2022/01/22(土) 02:02:05 

    強制じゃないのにヒステリックに反応しすぎだとか言われますが、こういう要請の場合大抵母親が会社を休む事になり、保育園からリモートなら自宅で見れますか?みたいな打診をされるのも母親であり、同じ親である筈の父親はほぼノーダメージでいつも通りの仕事をして、そしてそれを決めているのが育児に参加してないであろうオッサン市長なのでそりゃヒステリックに反応もしますわ……と言いたい

    強制じゃないよ?でも実際「リモートなら自宅で見れますか」って保育士に言われる
    要は母親の仕事は父親と違ってさほど重要じゃねえだろって思われているのが透けて見える

    +9

    -4

  • 303. 匿名 2022/01/22(土) 04:10:23 

    強制じゃないのなら
    みんなの様子をみて
    預ける親が大半だと思う。

    もういっそのこと
    育休の人とか平日休みで家にいる人は
    休ませるようお願いするのではなくて
    決定事項にすればいい

    +11

    -0

  • 304. 匿名 2022/01/22(土) 05:24:05 

    >>150
    お迎えは母親とか、旦那の給料とか…
    それは旦那と相談して下さい

    +8

    -2

  • 305. 匿名 2022/01/22(土) 05:28:28 

    >>150
    旦那の給料上がらないのは旦那のせい

    +8

    -2

  • 306. 匿名 2022/01/22(土) 06:04:29 

    大阪ではありませんが、うちも同じ登園自粛の協力要請が出てます。
    祖父母が自宅にいる方や、自営業の方など、クラスの半分くらいがお休みしています。

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2022/01/22(土) 07:07:22 

    >>119
    大阪市にそんな定員に余裕のあるところあるんだ?!
    仕事の都合で、今まで中央区→西区に住まないといけなかったんだけど、激戦区だから絶対無理だわ

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2022/01/22(土) 07:14:49 

    >>12
    お堅いうちの会社はテレワーク時は業務以外のことするのは認められてない
    昼休み以外のタバコ休憩すらアウトだし
    他の会社も厳密に言えばそうじゃないのかなあ
    子どもの世話だろうがなんだろうが、仕事以外のことする場合は休みとれってスタンス

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2022/01/22(土) 07:37:06 

    >>121
    保育園に専業主婦はいないね。違反だよ。

    +8

    -5

  • 310. 匿名 2022/01/22(土) 07:50:28 

    >>260
    うちは保育園ですが20名以上のクラスター出て1週間以上休園になってます

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2022/01/22(土) 07:52:42 

    >>188
    あなたがSEXしてつくった子どもでしょ
    見れないなら中◎しするなよ

    +9

    -7

  • 312. 匿名 2022/01/22(土) 07:58:59 

    >>311
    当事者じゃないですけど

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2022/01/22(土) 08:04:58 

    >>134
    それは違うでしょ

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2022/01/22(土) 08:49:02 

    うちの会社はコロナがらみの休園の場合特別休暇扱いになり給料もでる
    だから気軽にまるっと休む親もいて仕事が逼迫してるよ
    夫婦で交代で休んだりできないのかなと思うけど言いづらい

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2022/01/22(土) 08:59:13 

    >>309
    介護とか、精神疾患なら働いてない人いるよ

    +15

    -0

  • 316. 匿名 2022/01/22(土) 09:07:35 

    >>286
    専業主婦で家にいてガルちゃんも出来るくらいなんだから、保育料勿体なくても家でみなよ。コロナかかるより良いじゃん。
    これだから専業主婦はって言われるんじゃない?

    +5

    -3

  • 317. 匿名 2022/01/22(土) 09:12:27 

    自粛って言われても、正直仕事休みにくい。
    いっその事休園になりましたのほうが休みやすい。

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2022/01/22(土) 10:25:06 

    >>251

    子供の事が気になって仕事に集中出来ないからミス多発してしまいそうだよね。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2022/01/22(土) 10:35:46 

    >>270 幼稚園の親御さんは家庭育児に疲れてるところ、やっと解放されている状況だからね、気持ちわかるよ

    +28

    -6

  • 320. 匿名 2022/01/22(土) 10:38:04 

    >>43
    私保育士だけど子供相手だから全然気にならないし可愛いけど老人相手は無理かもだから介護職の方は凄いなと思う

    +16

    -0

  • 321. 匿名 2022/01/22(土) 10:41:22 

    保育士の周囲でかかったりして、出勤できなくて、少ない人数で保育するのが本当に危険。仕事してない人、産休育休の人、お願いだから協力してほしい。

    +12

    -0

  • 322. 匿名 2022/01/22(土) 10:44:55 

    >>155
    でも専業なのに子供と一緒にいたくないんでしょ?
    なんで産んだのって言われても仕方ないと思う

    +5

    -4

  • 323. 匿名 2022/01/22(土) 11:05:01 

    >>296
    保育園ありきで子ども作るなよ…
    てか保育園に預けるのはいいとしても、保育園におんぶに抱っこのその思考は親としてヤバイよ。

    +19

    -0

  • 324. 匿名 2022/01/22(土) 11:08:26 

    育休中の人の保育園預けは、以前から賛否両論だよね。

    家庭育児してる人は新生児がいようと2.3人を自分で世話してるし、育休の人が預けてたらその分の枠は無くなるし。

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2022/01/22(土) 12:31:55 

    >>4
    pcr自体デタラメだしね。

    陽性=感染者ではないのにいつまで続けるのか。無駄に検査を増やし、水増しして煽ってるのよね。

    こんなクソ茶番終わればいいのに

    +10

    -3

  • 326. 匿名 2022/01/22(土) 12:37:56 

    ロバート・マローン博士の声明「子供やあなたの家族にとって、ウイルスの小さなリスクに対してワクチンを接種するメリットはない」

    ※ロバート・マローン博士:新型コロナウイルスのワクチンに使用されている「mRNAワクチン」技術の生みの親。
    ロバート・マローン博士の声明「子供やあなたの家族にとって、ウイルスの小さなリスクに対してワクチンを接種するメリットはない」
    ロバート・マローン博士の声明「子供やあなたの家族にとって、ウイルスの小さなリスクに対してワクチンを接種するメリットはない」rumble.com

    mRNAワクチンの発明者ロバート・マローン博士の声明動画に字幕を入れました。一人でも多くの人、親に見て欲しいです。 ※1:20頃にParentsと言っていますが、言い間違えていると思いますので、声明テキストのChildrenに合わせました。 Telegram: https://t.me/Mayo97/...

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2022/01/22(土) 12:39:32 

    米国の医学博士_病院でのCOVID-19の金の流れを解説
    米国の医学博士_病院でのCOVID-19の金の流れを解説
    米国の医学博士_病院でのCOVID-19の金の流れを解説rumble.com

    米国の医学博士が病院でのCOVID-19の金の流れを解説してくれる動画に字幕を入れました。 日本も同様でしょう。??? Telegram: https://t.me/Mayo97/7650 #へっぽこ @Mayo97 米国の医学博士が病院でのCOVID-19の金の流れを解説。 現在の状況はこうです。コビットを服用...

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2022/01/22(土) 12:40:41 

    ゼレンコ博士「これは、人類史上最悪の犯罪です。これは陰謀論ではありません。」
    ゼレンコ博士「これは、人類史上最悪の犯罪です。これは陰謀論ではありません。」
    ゼレンコ博士「これは、人類史上最悪の犯罪です。これは陰謀論ではありません。」rumble.com

    aquapiyoさんから情報貰いましたゼレンコ博士の動画にへっぽこ字幕入れました。 「これは、人類史上最悪の犯罪」から始まり、子供のワクチン、ナノテクノロジーの特許の話をしています。そして、「これはサイエンスフィクションではありません。 これは陰謀論でもあ...


    ウラジミール・ゼブ・ゼレンコは、ウクライナ生まれのユダヤ系アメリカ人医師。

    2020年3月、ゼレンコ博士は、パンデミックの初期に抗マラリア薬であるヒドロキシクロロキン(HCQ)と硫酸亜鉛とアジスロマイシンの組み合わせで、村の患者を治療し始めたアメリカで最初の最前線の医師の1人として知られている。
    これらの治療方法は今では有名な「ゼレンコプロトコル」と言われている。

    また、ドナルド・トランプ大統領がヒドロキシクロロキンに関心を持つのに決定的な影響を与えた人物として知られている。

    ゼレンコ博士によれば、感染時に軽度または中等度の症状のある数百人の患者でこの3剤のカクテル治療を行った結果、患者の100%が入院も人工呼吸器も必要とせず回復したという。
    (途中省略)
    2021年、ゼレンコ博士はCOVID-19の治療法に関する研究でノーベル賞にノミネートされた。

    +0

    -2

  • 329. 匿名 2022/01/22(土) 12:46:21 

    >>109
    本当にその通り。
    預けないでいただきたいなんて言ったら何を言われるか。働いて税金払ってるのに!ってね。

    協力しようとする親もいれば、ママ向け掲示板とかみると、保育園が休園じゃない限り預けるとか、育休中で子供2人みれないとか言ってる人いたよ。職場にも伝えて、週3日とかに頼んでみるとかいう人もいるけど。

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2022/01/22(土) 12:46:37 

    >>310
    結局無理に預けても、園に感染者出たりクラスター発生したら休まざるを得ないよね。

    +9

    -0

  • 331. 匿名 2022/01/22(土) 12:48:32 

    >>33
    でも母親が長期休暇とったら
    働かないで給料泥棒とか言ってそう

    +3

    -1

  • 332. 匿名 2022/01/22(土) 12:54:05 

    >>2
    知らんがな
    あんたが勝手に作ったんでしょ、どこかに頼る前提で生むな

    +5

    -5

  • 333. 匿名 2022/01/22(土) 12:58:20 

    預けられなくて困るような環境で子育てがそもそも間違いだと思うけど。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2022/01/22(土) 13:00:09 

    >>13
    ありがとうございます😊

    なんだか保育園がザワザワしていて拡大しそうな雰囲気です

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2022/01/22(土) 13:07:57 

    >>64
    子供いるけどそうは思わない

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2022/01/22(土) 13:08:08 

    うちの子は5歳で、私も働いてるから保育園連れて行ってるけど、コロナ増えて来たので私は休みが平日なのですがその日は保育園休ませてます。
    でも友達の保育園の先生は、音楽会の練習もあるし平日休ませたら製作とか遅れるしあまり休まれたら困るって言ってたけど、どうするのがいいのかな?

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2022/01/22(土) 13:10:08 

    >>277
    そもそも保育園に通ってない人はみんなそうだよ

    +6

    -0

  • 338. 匿名 2022/01/22(土) 13:11:00 

    >>188
    普通はそうなんだけど?

    +5

    -1

  • 339. 匿名 2022/01/22(土) 13:24:40 

    >>188
    専業主婦だと産前産後も兄弟みてますよ!

    +12

    -3

  • 340. 匿名 2022/01/22(土) 13:26:07 

    >>6
    幼稚園がなく保育所しかない地域もあるよ

    +2

    -3

  • 341. 匿名 2022/01/22(土) 13:31:25 

    >>324
    年子とかなら連続育休とって自宅保育してる兼業も多いかと
    年少以降は子供の環境を変えさせないためだしね

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2022/01/22(土) 13:34:26 

    >>6
    今月入ってからの市内の学校、幼稚園、保育園での感染拡大をみると家で見られるなら育休中なら自宅にいたほうがいいのに。と思うけどまだ産まれたてホヤホヤの子を連れて送迎している家庭もいるね。

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2022/01/22(土) 13:34:34 

    >>339
    専業でも産休期間の5ヶ月は兄弟を保育園に預けるの認められてるよ

    +6

    -3

  • 344. 匿名 2022/01/22(土) 13:34:44 

    >>190
    あーわかるわ
    私も働きたいけど週3数時間ぐらいで良いんだよね
    幼稚園だと春夏冬休みとあるからそもそもそれすら無理
    かと言って保育園は規定時間満たしてないから入れないから最初から働くのは諦めてる
    早く何にも縛られずに好きに働けるようになりたいわ
    案外小さい子持つ主婦でそういう人は多いと思うわ

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2022/01/22(土) 13:39:29 

    >>2
    自宅で育てられる環境にある方は

    ってちゃんと書いてあるじゃん。
    ちゃんと読んで

    +12

    -1

  • 346. 匿名 2022/01/22(土) 13:41:37 

    >>252
    そして3歳児クラスからは給食費のみだから返金といっても全額でもないから行かせてる親多いと思うよ

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2022/01/22(土) 13:42:45 

    >>341
    年子でも専業主婦の人は自宅で保育してるよね?
    育休中は専業と同じやん
    年少以降でも枠を探してる人はたくさんいるよ。
    知り合いも復職したから幼稚園から保育園にうつってた。

    +2

    -1

  • 348. 匿名 2022/01/22(土) 13:54:48 

    >>19
    園で感染者出たわけでもないのに自主的に半分以上休みって凄いね!東京?
    うちは首都圏だけど園児に感染者出てないから熱なくて咳鼻水出てなきゃ皆さん行かせてるっぽい。
    うちは鼻水出やすいタイプの子だから月に数回は休んでる。

    +1

    -1

  • 349. 匿名 2022/01/22(土) 13:57:52 

    ま、職員か園児が出たら休園になっちゃうからその時は休むしかないもんね

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2022/01/22(土) 14:00:29 

    >>348
    横からだけど幼稚園に預けてる親は自分の子は自分でみるって意識があるのだと思う。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2022/01/22(土) 14:02:48 

    >>4
    二日前で大阪の陽性率43・8%だから検査数は感染者に対して追いついてない
    相当取りこぼしがある

    +5

    -1

  • 352. 匿名 2022/01/22(土) 14:09:33 

    >>95
    保育園の先生がみんな熱だして休んだら、子供はどうするの?

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2022/01/22(土) 14:11:00 

    >>67
    確かにめちゃくちゃ多いね。平日どころか、土曜日まで夫婦揃ってスウェット姿でゆっくりお迎えに来る家庭の方が園に文句言う率も高い。働いてなくて暇だから。
    ぶっちゃけ、自営家庭にいい印象ないわ。

    +34

    -1

  • 354. 匿名 2022/01/22(土) 14:14:52 

    >>46
    そもそも自宅で保育できる人は保育園に通わせていないよね。就労、就学、病気、求職状態じゃないと保育園に入れないと思うんだけど。
    大阪は親が家で保育できる状態でも保育園に入園できるの?

    +11

    -0

  • 355. 匿名 2022/01/22(土) 14:24:58 

    ロバート・マローン博士の声明「子供やあなたの家族にとって、ウイルスの小さなリスクに対してワクチンを接種するメリットはない」

    ※ロバート・マローン博士:新型コロナウイルスのワクチンに使用されている「mRNAワクチン」技術の生みの親。
    ロバート・マローン博士の声明「子供やあなたの家族にとって、ウイルスの小さなリスクに対してワクチンを接種するメリットはない」
    ロバート・マローン博士の声明「子供やあなたの家族にとって、ウイルスの小さなリスクに対してワクチンを接種するメリットはない」rumble.com

    mRNAワクチンの発明者ロバート・マローン博士の声明動画に字幕を入れました。一人でも多くの人、親に見て欲しいです。 ※1:20頃にParentsと言っていますが、言い間違えていると思いますので、声明テキストのChildrenに合わせました。 Telegram: https://t.me/Mayo97/...

    +1

    -1

  • 356. 匿名 2022/01/22(土) 14:31:42 

    >>6
    うちの保育園、働いてはいるけど自分が休みの日に何も言わず
    いつも通りの保育時間めいっぱいに預けてく親いるよ

    それも、月に一度あるかどうかの不定休とかじゃなく、週一以上の定休で

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2022/01/22(土) 14:32:29 

    >>319
    ここ専業多いんだね
    保育園だろうが幼稚園だろうが大阪のこの状況で家で見たくないから預けるって批判されて当然でしょ

    +7

    -6

  • 358. 匿名 2022/01/22(土) 14:37:39 

    >>67
    育休中の人はよくない?
    ズルしてないし、問題ない。
    働くまでの間に自分の体の調子を元に戻すのと、赤子の生活リズムをつくるのとで、やんちゃ時期な園児が毎日家にいたらとてもじゃないけど大変だよ…。
    専業主婦で働く予定ないなら、のんびり気兼ねなくやればいいし、自宅で子供みんな見ればいいと思うけど。

    +15

    -29

  • 359. 匿名 2022/01/22(土) 14:37:40 

    ゼレンコ博士「これは、人類史上最悪の犯罪です。これは陰謀論ではありません。」
    ゼレンコ博士「これは、人類史上最悪の犯罪です。これは陰謀論ではありません。」
    ゼレンコ博士「これは、人類史上最悪の犯罪です。これは陰謀論ではありません。」rumble.com

    aquapiyoさんから情報貰いましたゼレンコ博士の動画にへっぽこ字幕入れました。 「これは、人類史上最悪の犯罪」から始まり、子供のワクチン、ナノテクノロジーの特許の話をしています。そして、「これはサイエンスフィクションではありません。 これは陰謀論でもあ...


    ウラジミール・ゼブ・ゼレンコは、ウクライナ生まれのユダヤ系アメリカ人医師。

    2020年3月、ゼレンコ博士は、パンデミックの初期に抗マラリア薬であるヒドロキシクロロキン(HCQ)と硫酸亜鉛とアジスロマイシンの組み合わせで、村の患者を治療し始めたアメリカで最初の最前線の医師の1人として知られている。
    これらの治療方法は今では有名な「ゼレンコプロトコル」と言われている。

    また、ドナルド・トランプ大統領がヒドロキシクロロキンに関心を持つのに決定的な影響を与えた人物として知られている。

    ゼレンコ博士によれば、感染時に軽度または中等度の症状のある数百人の患者でこの3剤のカクテル治療を行った結果、患者の100%が入院も人工呼吸器も必要とせず回復したという。
    (途中省略)
    2021年、ゼレンコ博士はCOVID-19の治療法に関する研究でノーベル賞にノミネートされた。

    +0

    -1

  • 360. 匿名 2022/01/22(土) 14:44:33 

    >>319
    1号だと冬休みが長いからやっと年明けて登園してくれるようになったら通わせたい気持ちよくわかります。3歳までずっと家にいたしね。

    +8

    -3

  • 361. 匿名 2022/01/22(土) 14:51:37 

    >>270
    >自分の子どもなのにみんな家で子どもみるのイヤなのかな

    嫌というより、無症状や軽症(症状聞く限りただの風邪)が大半なのに無駄に検査数増やして無駄に過去最高の感染者者!(陽性なだけで感染者ではないのに)と大騒ぎしてる現状に飽き飽きしているので幼稚園には行かせます。

    貴重な幼少時代をこんな茶番劇に邪魔されたくないので。

    +20

    -11

  • 362. 匿名 2022/01/22(土) 14:54:40 

    >>2
    読めよ

    +5

    -1

  • 363. 匿名 2022/01/22(土) 15:00:47 

    なんでこっちが、お前らが宴会やら、USJの成人式やら、いらっしゃいキャンペーンやってる尻拭いをしなきゃいけないんだよ?
    松井は早くやめろよ

    +5

    -2

  • 364. 匿名 2022/01/22(土) 15:01:15 

    >>16
    上からのお達しがないと、先生たちもはっきり言えないから結局無理しちゃう人だけがバカ見るようなことになるもんね。
    それだと先生たちも自分の首絞めてるようなもんなのに、ここで返信してる先生、気づいてないんだ。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2022/01/22(土) 15:04:32 

    >>319
    一号なんだけど、うちの子たちは弁当に制服(綿。要するにアイロン必須)に、突然明日は牛乳パックとか言い出すから正直お休み中のほうがラク、、

    +3

    -2

  • 366. 匿名 2022/01/22(土) 15:06:42 

    >>134
    ちょっと聞きたいんだけど、保育園はどこからお金を得てるの?
    保護者が払うお金?

    うち年収低くて、月額利用料が結構安くて通わせてもらってるんだけど、そのせいで、ワガママ言いにくいな意見しにくいなと感じることが多々ある。

    実際、我が家が払ってる保育料しか保育園には入らない訳じゃないの?

    +0

    -10

  • 367. 匿名 2022/01/22(土) 15:06:45 

    >>343
    そうだったんですね。
    その制度知らずに乗り切ってしまいました。
    頼れるなら頼りたかった。
    ご親切にありがとうございました!

    +1

    -4

  • 368. 匿名 2022/01/22(土) 15:13:36 

    >>75
    まさにそんな感じです。
    お子さんが休校やら濃厚接触やらで休みになって、ただでさえ人足りないのにさらに圧迫されて回ってません。

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2022/01/22(土) 15:20:51 

    >>343
    でも実際はポイント低くて、フルタイムが優先される。3歳くらいまでは枠なんてほとんどないよ。

    育休中の人は枠のことを考えて自粛してほしい。

    +6

    -9

  • 370. 匿名 2022/01/22(土) 15:20:51 

    >>6
    大阪市内でも待機児童がいない地域があるんだね。意外。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2022/01/22(土) 15:22:09 

    >>366
    は?
    保育園は税金で賄われてるよ。

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2022/01/22(土) 15:23:22 

    >>367
    専業主婦の産前産後じゃ、ポイント低くて無理よ。
    全ての人が平等に支えるように、育休の人には枠を開けてもらいたいよね。

    +4

    -4

  • 373. 匿名 2022/01/22(土) 15:31:37 

    >>357 休園じゃなく自由登園で通わせたら批判?アタオかね

    +3

    -3

  • 374. 匿名 2022/01/22(土) 15:45:46 

    このニュース知ったママ友が「生きにくい世の中だー!家で複数の子ども同時に見るなんて大変なのに!」とか騒ぎ出した。
    保育士側のことは全く考えてないし、コロナってほんと人との価値観の違いが再認識できるわ。

    +3

    -2

  • 375. 匿名 2022/01/22(土) 15:45:51 

    自宅で見れる人は保育園に預けてないわ
    ズルしてる人は申し出る訳ないし
    登園自粛してー言うても無駄だと思うよ

    +2

    -1

  • 376. 匿名 2022/01/22(土) 15:46:06 

    >>39
    ワクチンの副反応そっくりですね。

    +2

    -3

  • 377. 匿名 2022/01/22(土) 15:48:46 

    >>375
    本当それ
    仕事してるから保育園預けてるのに
    自粛要請しても1割くらいじゃない?
    意味なさそう

    +1

    -1

  • 378. 匿名 2022/01/22(土) 15:49:55 

    >>223
    12時までの仕事で保育園入れるんだね。
    直接母親に言ってもいいと思う。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2022/01/22(土) 15:52:42 

    >>372
    横だけど、それじゃ結局専業は産休と同じ扱いされなくて産後も自分でみるんだよね。当たり前だけど。
    それが出来るなら、今コロナで大変な局面の時は仕事している方も産休取らずに出来るのでは?

    +2

    -3

  • 380. 匿名 2022/01/22(土) 15:58:16 

    >>347
    年子で連続育休なら、上の子保育園入れないよっていう意味だよ
    保育園退園しても復職の時にスムーズに保育園入れる地域ならいいけど、そうじゃなかったら退職しか選択肢なくなるわ
    そもそも国が育休中の保育園認めてるのはその選択肢をできるだけなくすためでしょう

    +4

    -1

  • 381. 匿名 2022/01/22(土) 15:59:09 

    家の隣が保育園なんだけど、3歳くらいの子からはマスクしてるけど、赤ちゃんたちは、マスクしてなくて、こんなにコロナが騒がれてるのに唯一マスクなしで密の生活してるの保育園だけだよなーとふと思った。マスクで予防が不可能だし、集団生活だし誰かが感染したらクラスターとかすぐ起きちゃうんじゃ...保育士さんたちも大変だよね

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2022/01/22(土) 16:01:13 

    >>379
    産休取らずにとか意味わからないんだけど

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2022/01/22(土) 16:05:56 

    >>39
    ワクチンの後遺症では?

    +3

    -5

  • 384. 匿名 2022/01/22(土) 16:07:28 

    >>341
    年少以上なら専業主婦の子供だって幼稚園行ってるからね
    育休中の人も基本行かせると思う

    +6

    -0

  • 385. 匿名 2022/01/22(土) 16:07:49 

    >>366
    え、そんなことも知らずに預けてたの?
    税金だよ税金
    児童一人当たりの経費って知ってます?
    児童一人当たりの経費って知ってます?hoikuen.garitop.com

    待機児童最多の世田谷区保育園の第1希望に入園できました。その戦略と体験談を公開します。

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2022/01/22(土) 16:13:17 

    >>366
    ヤバ…

    税金で賄われていると分かってもワガママとか言わないでね。 保育士さんも忙しいんだから。

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2022/01/22(土) 16:33:31 

    >>374
    産んだのは自分たちなのにね
    子どものためにお金貯めてなさそう

    +3

    -2

  • 388. 匿名 2022/01/22(土) 16:47:18 

    >>374
    専業主婦なのに保育園預けてるってことか
    それは引くな

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2022/01/22(土) 16:48:29 

    >>339
    専業主婦の人は例えばお子さんが4歳だとしても下の子産んだら幼稚園休ませて自宅保育してるってことですか?
    嘘つきだな

    +8

    -0

  • 390. 匿名 2022/01/22(土) 16:53:11 

    >>188
    まぁ、ただのお願いであって強制ではないから、家で見られる日は頑張ってくださいねって感じだよ。予定日間近とか退院後すぐとか、検診とかの日は預かって貰ったらいいと思う。

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2022/01/22(土) 16:59:54 

    >>354
    育休中で、上の子が保育園通ってる場合とか。
    緊急事態宣言中に協力してくれたご家庭もあったよ。

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2022/01/22(土) 17:03:44 

    >>14
    まじこでれ。
    仕方がない人は預ければいい。

    +7

    -0

  • 393. 匿名 2022/01/22(土) 17:12:03 

    >>172
    それを分かった上で言ってるんじゃない?
    >>45の言い方は預け先がない人の気持ちを分かってない発言だと思った

    +7

    -3

  • 394. 匿名 2022/01/22(土) 17:19:02 

    >>2
    そういう人には言ってないって。育休中、産休中なのに子供見るのダルいから預けてるような人らに言ってるんだよ。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2022/01/22(土) 17:25:23 

    >>20
    重症者が増えてきたりするとそうなる可能性もあるかもね

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/01/22(土) 17:28:42 

    >>270
    近くの人でコロナになった人いないけど、ワクチン打って次の日突然死した人はいる。私にとってはコロナ死が流行ってる感じはしないけど、ワクチン死は流行ってる感じがする。

    +1

    -1

  • 397. 匿名 2022/01/22(土) 17:35:14 

    これさ
    休園させたくても仕事休めない人ふどうしたらいいんだろうね?

    職場への対応もセットでしないとどうしようもないやん

    +1

    -2

  • 398. 匿名 2022/01/22(土) 17:39:16 

    >>61
    ほんとそうだと思う

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2022/01/22(土) 17:44:45 

    >>246
    そう言う親への預ける必要ないって話でしょ?

    +2

    -1

  • 400. 匿名 2022/01/22(土) 17:45:14 

    >>340
    それこそ休ませたら良いんでない?

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2022/01/22(土) 17:49:56 

    >>373
    仕事休んで周りに迷惑かけるわけでも収入減るわけでもないのに
    家に子供がいるのがストレスだから感染者数ヤバくても幼稚園行かせまーすってそっちの方がおかしいわ

    +13

    -1

  • 402. 匿名 2022/01/22(土) 17:50:18 

    保育士です。
    ここ1週間で子どもの学校の休園休校、家族が接触者だとかで正規も非正規も職員が休みまくり。
    保育士人数が最低基準下回った場合、早番や遅番が今から恐ろしいわ。

    今のところ、欠員は元々週3短時間とかの高齢保育士達がフルで頑張ってくれたり、正規が早出と残業で埋めてる。でもこれ以上増えたら難しい。
    高齢保育士さん達は既に疲れ感じてるんでたぶん来週が限界だわ。

    大阪は正直で偉いと思うよ。
    ウチの自治体は登園自粛のお願いすらなし。
    知らん顔して経済を回せ!って言いながら陰で保育士を犠牲にして成り立たせてるだけ。

    +14

    -1

  • 403. 匿名 2022/01/22(土) 17:56:59 

    >>361
    感染した子供がこの先ずっと健康に生きられるかはまだ不明じゃない?
    生殖機能に影響が出るとか言われてなかったっけ
    かからないに越したことはないんじゃない?

    +9

    -1

  • 404. 匿名 2022/01/22(土) 18:11:21 

    >>243
    本当にそうです!
    保護者対応が1番ストレスですよね!
    でも役所にタレコミとかヤバすぎて、、、。
    何考えてるんだろう

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2022/01/22(土) 18:19:33 

    >>14
    うちの地域、過去にもやってたけど、ほとんどが普通に登園してきたよ。

    ただ、登園する子の親はエッセンシャルワーカーが多いから、リスクがより高まることだけは知っておいてください。(保育士の子もだけど)

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2022/01/22(土) 18:24:12 

    集団生活ってことはコロナもそれ以外も感染する覚悟があるから預けてるんだよね?休園になっても怒鳴り込んでこないで。

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2022/01/22(土) 18:40:50 

    とりあえず仕事じゃない育休の人は預けないでほしい。あと、自称 お心の病いとかいってる人。
    保育園は朝から晩まで消毒しっぱなしだよ。
    それから、仕事休みなのに預けにくるのはなぜ?
    こどものリスクなんかどうでもいいんだろうな。
    小さい子たちばかりなんだから、1人でも出たらクラスターで全滅するのわかってんのに。
    やってらんないわ。

    +8

    -1

  • 408. 匿名 2022/01/22(土) 18:47:34 

    >>294
    むしろ介護のが預ける理由としては逼迫してるよね

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2022/01/22(土) 18:49:15 

    >>45
    (土)が特にひどい。母仕事で父在宅のパターンで嘘ついて預けにくる親は何考えてんだろう?
    一緒に休ませてやれよ。
    自分の子みれないなら子ども作んな。

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2022/01/22(土) 18:51:20 

    >>21
    女性が働きやすい社会じゃなくて
    独身と子どもが小学生以上の女性が働きやすい社会にして欲しい
    小学生以下の子どもがいるとどう頑張ったって子どもは体調崩しやすいし、
    母親や母親の会社にしわ寄せが来るんだから働かなきゃいけない共働きを増やさなくていいよ
    コロナ禍で妊婦になってから肩身狭くなったし、腫れ物扱いになってるのはヒシヒシと伝わってるから私は夫の給料さえ上がるなら働きたく無い

    +3

    -1

  • 411. 匿名 2022/01/22(土) 18:56:40 

    >>403
    >かからないに越したことはない

    ここまで流行ってたら無菌室に閉じこもってない限り不可能
    もしやペラマスク一枚で完璧に予防できると思ってるの?

    +1

    -4

  • 412. 匿名 2022/01/22(土) 18:59:22 

    今月保育園で感染者出て1〜2日休園したら再開して、その日にまた感染者出て1〜2日休園したら再開してって感じだった
    やっとか〜と思ったらこの要請

    最初から強気の姿勢でしばらく休園してくれれば会社で補助金の申請も出来るのに、
    前回の新型の時も今回も、保健所がすぐオッケー出すから、連続で休んで無いから対象外なんだよね
    その間LINEの一斉連絡待つのみだから、会社側も濃厚接触者かどうかの連絡来るまでみんな不安だろうし
    すぐ開園したって双方良いことない

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2022/01/22(土) 20:14:54 

    >>23
    いやーそうでもない。
    デルタと違って、今回の場合は、専業主婦でも自由登園でも行かせてる人の方が多いと思う。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2022/01/22(土) 20:23:46 

    >>401 親が仕事してるしてない選んでウィルスくるの?園が判断して自由登園にしてる以上、幼稚園だろうが通わすかは親の判断。一方で仕事してるから預けていいとか、そんな理由でウィルスも免除してくれると思ってるならあたおかだw

    +1

    -4

  • 415. 匿名 2022/01/23(日) 08:27:59 

    >>307
    年中さんなので、定員に余裕ありますよ。まわり見てると幼稚園の延長保育で仕事してる人も多いです。うちの子の保育園は18時半までだけど、近所の幼稚園は19時までなので幼稚園選ぶ人も多いです。

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2022/01/23(日) 08:34:46 

    >>415
    うちの近所の幼稚園も19時まで預かり可だけどやっぱり幼稚園は幼稚園。
    お弁当あり、行事頻繁にあり、延長ない日も多い。
    警報で休園の基準も保育園より厳しいからパートが限界。

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2022/01/23(日) 08:45:28 

    >>416
    そうなんですね。幼稚園は園にもよるのでしょうが、うちの近所の所はお弁当はありますが行事は少なめ(全くない訳ではない)なので正社員の方多いです。まぁでも祖父母の協力できる人が多いですが。

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2022/01/23(日) 11:07:30 

    >>379
    意味がわからない

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2022/01/23(日) 16:05:19 

    メールきました。
    保育施設は、利用者及びその家族の生活維持に必要な施設であることから、引き続き感染防止策を徹底のうえ保育を行いますが、このような感染状況が続くことで、今後勤務できない職員が増えることにより保育に支障をきたす可能性もあります。このため、保育施設における保育体制確保の観点から、保護者の方が仕事を休まれるなどで、ご家庭での保育が可能な場合には、ご家庭での保育にご協力いただきますようお願いいたします。

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2022/01/23(日) 16:06:56 

    職員のために仕事を休めと言っているようですね。

    +0

    -2

  • 421. 匿名 2022/01/24(月) 07:53:49 

    >>190
    ワーママが働き方変えたい時に子どもの環境変えずに済むのはすごくいい。
    上の子の時に仕事が忙しくてあまり一緒にいてられなかったのを悔やんでるから、下の子は保育園に入れずに退職したいなと思うけど、上の子はもう年長さんになるし、こんなタイミングで辞めたら最後の1年なのに慣れ親しんだ保育園を辞めなくちゃいけなくなるのが可哀想で復職するしかない。
    妊娠中の年中さんのタイミングで幼稚園に転園しようとしたけど、年中さんから入れる幼稚園が通学圏内に全然無くて断念。
    せめて働き方を変えようと転職しようにも、育休明けの転職だと内定扱いで点数下がって下の子保育園入らなくなるし、そうすると退職になっちゃう。
    かといって、一度復職してから期中で辞めると職場のチームに迷惑かかっちゃう。。。というループ。

    子ども園だったら、退職や転職したらそれに応じて在園時間の調整すればいいだけなら、子どもたちも環境変えずに済むからすごくいいな。

    +1

    -1

  • 422. 匿名 2022/01/24(月) 08:01:53 

    >>379
    何を言ってるのか。。。
    産休育休取って仕事をしていない状態=専業主婦、と同じだけれども。

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2022/01/24(月) 10:15:58 

    >>63
    何その会社
    私もそこで働きたいわ

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2022/01/24(月) 17:58:05 

    >>11

    反省会と言う大人数、長時間の飲み会してFRIDAYに撮られてた。過去に大阪市職員を処分しておいて本人は反省などしていない。
    維新は他人には厳しく自分達に甘い人が多い。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。