ガールズちゃんねる

貧困はどこまでも連鎖する…親の低学歴が招く「子の代まで低学歴で低収入」という悲劇

3989コメント2022/02/03(木) 10:49

  • 1501. 匿名 2022/01/21(金) 14:18:28 

    >>1496
    クイズではなくクズ比べやってもしょーもないって事よw

    +0

    -0

  • 1502. 匿名 2022/01/21(金) 14:19:13 

    >>1501
    どういう意味?

    +0

    -0

  • 1503. 匿名 2022/01/21(金) 14:19:17 

    >>1451
    変わってる人だから高校大学の同級生に相手にされず学歴が劣る人を選んだんだね

    +5

    -0

  • 1504. 匿名 2022/01/21(金) 14:19:41 

    >>1500
    ソースは?

    +1

    -0

  • 1505. 匿名 2022/01/21(金) 14:20:06 

    >>1482
    家事とか物理的な負担より、精神的な負担が大きいという意味で夫婦仲が悪いのはネックだと思うよ。親がいがみ合ってる姿見るのは子どもとしては精神的につらい。その子の性格にもよると思うけど。

    +8

    -0

  • 1506. 匿名 2022/01/21(金) 14:20:24 

    親の学歴って大事、しかも両親学歴あった方がいいかも。
    うちは母が高学歴、父が低学歴で弟は高学歴だが私は中学歴。弟の嫁も高学歴で子供たちも賢くて高学歴になりそう。私の夫は低学歴で子供は中学歴。
    安定して高学歴を生み出すからやっぱり低学歴の血は入れないほうがいいと思ったよ笑
    低学歴と高学歴ってそもそもの思考が違うなーと実感してる。

    +11

    -0

  • 1507. 匿名 2022/01/21(金) 14:21:37 

    >>37
    わたし母親が鬱→統合失調症なんだけど、自分たち姉妹も姪も甥もその症状は出てない。
    疾患が出た人は遺伝の可能性が高い、ってことかな。

    +3

    -3

  • 1508. 匿名 2022/01/21(金) 14:21:47 

    親二人共高卒で兄妹みんな高卒だけど兄は警察でエリートだから関係ない

    +1

    -5

  • 1509. 匿名 2022/01/21(金) 14:21:54 

    >>1478
    うちがまさにそれ。
    高校も選択肢が商業か工業しかなかったわ。

    +9

    -0

  • 1510. 匿名 2022/01/21(金) 14:21:59 

    >>1506
    中学歴ってどんなの?
    Fラン?
    短大卒?

    +4

    -0

  • 1511. 匿名 2022/01/21(金) 14:22:06 

    >>1467
    そういう時代だったんでしょう

    +1

    -0

  • 1512. 匿名 2022/01/21(金) 14:22:40 

    知り合いの中卒が、学歴は関係ない!高学歴でもニートや犯罪やる奴はいる!大事なのは人間性!とか言ってて笑う
    そんなのごく少数派なのになぜ比べようとするのか謎

    +9

    -0

  • 1513. 匿名 2022/01/21(金) 14:23:49 

    >>75
    その人種の職場で働いてるあなたもなかなかヤバくない?

    +2

    -0

  • 1514. 匿名 2022/01/21(金) 14:25:08 

    名前聞いたこともないような底辺大行くくらいなら、看護や歯科衛生士なんかの国家資格取れる専門学校行く方がコスパ良いと思う。

    +7

    -0

  • 1515. 匿名 2022/01/21(金) 14:25:12 

    >>1493
    まぁ、頭の良さと下半身の性格は一致するわけじゃないからじゃない?あとはただ真面目なエリートなのか、そうではないかの属性にもよって違いはあるのかも。

    +2

    -0

  • 1516. 匿名 2022/01/21(金) 14:25:30 

    >>1500
    やっぱりそうだよね。私の周りで専門学校行った人でその専門の仕事してる人なんてほとんどいない。
    美容師の資格持ってるけど今はWEB関係の仕事してる、とか。17.18歳で決めた道だから仕方ないと思うけど。

    +4

    -2

  • 1517. 匿名 2022/01/21(金) 14:26:15 

    >>1516
    そんな人専門に限らず大勢いると思うよ

    +0

    -0

  • 1518. 匿名 2022/01/21(金) 14:26:33 

    >>42
    繁殖能力が高いよね。

    +7

    -0

  • 1519. 匿名 2022/01/21(金) 14:26:38 

    >>1500
    美容師専門行ったお隣さんの可愛い娘さん
    美容師なったら行くね髪切ってね~って言ってたけど今飲食でバイトだった
    自分のやりたい事見つけて勉強し直すって言ってたから頑張ってね!って応援はしたけどなかなか厳しい世界だね

    +6

    -1

  • 1520. 匿名 2022/01/21(金) 14:26:49 

    >>1417
    普段の会話や環境作りはやっぱり母親中心だからかな

    いつもぴかぴかでインテリアもお洒落なんだけど、家に絵本が数冊しかなくて、大人の本は数冊の雑誌以外ゼロ
    そしておでかけは絶対にディ〇ニー!!いっぱい写真とろーね!

    家には図鑑や本が沢山あり、壁には学習ポスターや地図
    旅行は国内でも、〇〇県は〇〇が有名だから行っておきたいね!海沿いだから水族館も行こう、〇〇が美味しいから絶対に食べたい…等と家族で話し合う

    みたいな家庭だったら後者の方が頭良くなりそう

    +10

    -0

  • 1521. 匿名 2022/01/21(金) 14:28:04 

    >>1514
    なりなくてなるなら良いけど、看護師も歯科衛生士も大変な仕事じゃない?

    +5

    -1

  • 1522. 匿名 2022/01/21(金) 14:28:49 

    >>1500
    専門性貫かなかったら高卒だもんなー
    Fランでも学士はもらえるし専門vsFランはどっちがいいか複雑よね

    +2

    -1

  • 1523. 匿名 2022/01/21(金) 14:29:04 

    >>1514
    人の生き死にに関わる仕事には就きたくない、就かせたくないって考えの人も多いよ

    +4

    -0

  • 1524. 匿名 2022/01/21(金) 14:29:05 

    >>1500
    知り合いの娘さん、看護学校出たけどずっと看護師してるよ。

    +4

    -1

  • 1525. 匿名 2022/01/21(金) 14:29:12 

    >>1426
    イマドキ?派はいるだろうけど、男性は家庭を持ったら妻子を養えるだけの仕事をしないとならない訳だよ?
    男性の方が高学歴で一体何が問題なの?

    +1

    -0

  • 1526. 匿名 2022/01/21(金) 14:29:19 

    >>1503
    嫌味凄いねw
    長年付き合ってた同じ大学だった彼女と別れたんだよ
    お姉さんに子供もいるし、寄ってくるのはお金目当ての女ばっかりって女不信だった
    親って自分の子供の子供事少し下げていうでしょ?
    うちの子でいいの?ってニュアンスだよ
    まぁこの嫌味がガルちゃんらしいけど
    選ぶとか選ばれるとか何様なの

    +4

    -2

  • 1527. 匿名 2022/01/21(金) 14:29:36 

    >>1116
    子供が苦しむんだよね。教育虐待ってやつ。勉強の面白さを教えるより前に詰め込もうとする。そして精神ぶっ壊す。母親は金かけりゃなんとかなると思っているクズ。楽しみがわからないのに勉強なんか進んでやるわけないでしょ。

    +17

    -1

  • 1528. 匿名 2022/01/21(金) 14:29:49 

    >>1514
    薬剤師なら良いけど看護師や衛生士は大変そう

    +7

    -5

  • 1529. 匿名 2022/01/21(金) 14:29:53 

    >>1522
    いや、高卒ではないよ。

    +0

    -0

  • 1530. 匿名 2022/01/21(金) 14:30:27 

    >>1514
    コスパはいいんだけど、ほんと出会いはないよ

    +0

    -2

  • 1531. 匿名 2022/01/21(金) 14:31:05 

    >>1530
    出会いがないからどうしたの?

    +4

    -0

  • 1532. 匿名 2022/01/21(金) 14:31:51 

    貧困の子供だと免許も取れず人出不足のドライバーにもなれないか

    +0

    -0

  • 1533. 匿名 2022/01/21(金) 14:31:52 

    >>1417
    そうそう。教える方の学歴や知的レベルが高い方がいいんだよね。母親の教える事の方が多いから頭良くて教えるのが上手な母親だと子供の飲み込みもスタート時点が違うんだよね。そういう母親は、知的好奇心も大事にしてるから普段から博物館や科学館などに行ったり子供が興味示した本などを買い与えたりして子供の知的好奇心を育てる事をごく当たり前にやってる。
    頭が悪い母親は「勉強しなさい!」で終わってる事が多いなあ。

    +12

    -0

  • 1534. 匿名 2022/01/21(金) 14:32:09 

    >>1529
    専門外だと高卒扱いってことじゃない?実際そうだし。

    +1

    -0

  • 1535. 匿名 2022/01/21(金) 14:32:22 

    >>1530
    出会いのために進学するの?

    +4

    -1

  • 1536. 匿名 2022/01/21(金) 14:32:35 

    Fランク大卒は就職難しそう
    学歴社会だから、学歴フィルターで振り落とされるもんね

    +0

    -0

  • 1537. 匿名 2022/01/21(金) 14:32:37 

    >>1512
    人間性に問題あるから犯罪やる訳で学歴関係無いよね

    +1

    -0

  • 1538. 匿名 2022/01/21(金) 14:32:56 

    >>1116
    でもさー、私の知ってる子で、東大とか一橋とか早稲田とか入った子の親って普通に中堅私大卒やら短大卒やらだよ
    母親がそこまで頭良くなくても教育次第で何とかなるよ、多分

    +12

    -1

  • 1539. 匿名 2022/01/21(金) 14:33:31 

    >>1535
    そうは言わないけど、覚悟したほうがいい
    やっぱり大学で出会って結婚する人も多いからね

    +2

    -1

  • 1540. 匿名 2022/01/21(金) 14:33:32 

    >>1529
    多分選んだ専門性が合わなくて中退した場合のこと言ってるんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 1541. 匿名 2022/01/21(金) 14:33:36 

    >>19
    日本って、学校入ったら(合格したら)終わり、あとは勉強しなくていい
    就職したら終わり、スキルアップとか考えず会社ぶら下がって言われた事だけやって給料もらえればいいって感じで
    更に収入上げる為頑張ろう、みたいな向上心ある人って少ない

    社会人なってから自分に必要だと思って大学入るとかそういう考え方も醸成されてないし、何なら努力して何になるの?その資格取ったらどうなるの?みたいなすぐに結果求めるような人も多くて、刹那的っていうかライフステージに合わせて継続して努力するって考えがそもそも無い人多いよね
    私の周りだけかもしれないけど

    +26

    -1

  • 1542. 匿名 2022/01/21(金) 14:34:03 

    >>1531
    男を軸に考えていて笑えるね。だから何?だね(笑)

    +5

    -0

  • 1543. 匿名 2022/01/21(金) 14:34:25 

    >>536
    そんな意見に嫌気が差して仕事やめて生活保護受けてるいつも納税ありがとうね。

    +0

    -0

  • 1544. 匿名 2022/01/21(金) 14:34:59 

    >>1533
    私が博物館や美術館が好きでよく都内近郊へ連れて行ったけどコロナ禍で全く行けなくなってしまった
    ますます地方の子と都会の子の経験値の差がついちゃうんだなーとガッカリしてる
    地方在住の方どうしてますか?

    +6

    -1

  • 1545. 匿名 2022/01/21(金) 14:35:01 

    私は有名私大、元彼は高卒だったんだけど、外資系とか商社マンとかかっこいい、憧れるみたいな感じで引いた
    学歴がない人ってイメージだけで憧れてるところある

    +1

    -0

  • 1546. 匿名 2022/01/21(金) 14:35:10 

    >>9

    +1

    -1

  • 1547. 匿名 2022/01/21(金) 14:35:29 

    >>1517
    だね
    わたし文学部史学科卒(学芸員補、社会教育主事補、図書館司書の資格持ち)ですが経理事務してます

    +5

    -0

  • 1548. 匿名 2022/01/21(金) 14:36:01 

    20代前半の国立大出身の知人は、なぜか家庭教師のアルバイトしてる。
    就職しなかったのかできなかったのかは分からないけど、勿体ないなって思ってしまう。余計なお世話だけど。

    +0

    -0

  • 1549. 匿名 2022/01/21(金) 14:36:15 

    >>31
    こうやって平気で人の人権無視した発言する人は死刑でいいと思う

    +13

    -8

  • 1550. 匿名 2022/01/21(金) 14:36:42 

    >>1540
    それなら大学でも中退したら高卒だよね笑

    +4

    -0

  • 1551. 匿名 2022/01/21(金) 14:37:18 

    >>1476
    何かね
    好きにさせてるってまるで自分がコントロールしてるみたいな言い方で嫌な感じした
    相手の子一時的な息子の性処理とでも思ってるんでしょうか

    +4

    -4

  • 1552. 匿名 2022/01/21(金) 14:37:49 

    >>1541
    そういうあなたは向学心があるの?w

    +3

    -6

  • 1553. 匿名 2022/01/21(金) 14:38:14 

    >>1524
    看護師とかの医療系は続けてる人多いけど、美容系とかスポーツ系は続けてる人少ないな

    +5

    -0

  • 1554. 匿名 2022/01/21(金) 14:38:51 

    >>1125
    一昔前に流行ったヤマギシ会って組織があって、そこはかなりぶっとんでた思想だったけどそういう子たちは宗教じみたコミュニティで「家族」として集団生活した方がいいのかもね。悪意ある人間たちに搾取されないよう国が用意して。まあ人権的に無理だよね。

    +3

    -0

  • 1555. 匿名 2022/01/21(金) 14:39:02 

    >>1500
    わかる。知り合いが測量の専門とって、実家の社長業しつつ海外に販売業しつつたまに測量をバイト程度にしてるし、
    別の人では保育士とって勤務後にヘルパーかケースワーカーかとって老健で働いてる。

    +0

    -0

  • 1556. 匿名 2022/01/21(金) 14:39:09 

    >>1550
    少なくとも大学中退の給与ベースは高卒だよ

    +1

    -0

  • 1557. 匿名 2022/01/21(金) 14:40:15 

    >>1547
    入学する前はその資格取りたいとか、資格活かして仕事したいと思ってたの?

    +1

    -0

  • 1558. 匿名 2022/01/21(金) 14:40:18 

    >>1
    だからって貧乏人は子供産むなとはならないし、そんなに皆さん貧富の差を気にかけてくれるならその分沢山納税して貧困層に回して上げてもいいんだよ😊

    +0

    -0

  • 1559. 匿名 2022/01/21(金) 14:40:18 

    >>1495
    母親の学歴はわからないけど、日経新聞勤務だったらしいよ。
    ちなみに父親は早稲田大学教育卒で養命酒広報勤務だったらしいね。

    +1

    -0

  • 1560. 匿名 2022/01/21(金) 14:40:28 

    学歴も手に職もない女が専業主婦になるのはリスキーすぎると思ってるんだけど、夫から離婚切り出されたり離婚したくなったらどうするんだろうね
    もしものために、将来のことを見据えて経済自立するために何か資格を取るわけでもないし学力以前に知能が低いんだろうなと思う

    +10

    -6

  • 1561. 匿名 2022/01/21(金) 14:40:50 

    >>187
    まあこれを言ってる女優さんなんかも、その特権階級に入るんだけどね(・∀・)

    +3

    -0

  • 1562. 匿名 2022/01/21(金) 14:41:08 

    >>14
    今時専門学校行く人いないよね。高卒も。

    +1

    -13

  • 1563. 匿名 2022/01/21(金) 14:41:51 

    >>1385
    私も弟も東大だけど、両親に勉強教わったことはほとんどないかな。
    記憶にあるのも片手で数える程度くらいだけど、自分で先生に聞く!と終了にした気が笑。
    塾も中受のために小4から通って、大学受験時も予備校は高2からと普通の流れでしたが、勉強する習慣だけは小さい頃からつけられてました。

    +2

    -0

  • 1564. 匿名 2022/01/21(金) 14:42:48 

    >>28
    一人親方は確かに稼げるけど普通にその辺にゴロゴロはいないよ。長期的には無理だし。
    体力いるし、要領よくて仕事もらうにも増やすにもその業界の人達に気に入られたりコミュニケーション能力必要だから勉強できなくてもできるでしょとかじゃないんだよなー。
    そもそも今の子って朝早いのダメ、重いのキツくてダメ、免許持ってないとか怒ったらバックレて来ないで続かないって聞いたよ。

    +21

    -0

  • 1565. 匿名 2022/01/21(金) 14:44:04 

    昔テレビで両親高卒の子供東大にいるかって検証してたけどやっぱり高学歴の親を持つ子がほとんどで、唯一、両親が高卒だって女の子がインタビュー受けてて「親は学歴ないことで苦労したことがあって勉強は大事だってお金かけてくれてた。誰から生まれるかじゃなくてどう育てるかだと思う」って言ってたよ

    +2

    -0

  • 1566. 匿名 2022/01/21(金) 14:44:27 

    >>1562
    大学進学率はまだ50%強ですよ

    +7

    -0

  • 1567. 匿名 2022/01/21(金) 14:44:51 

    >>1557
    歴史好きだから史学科に入った
    氷河期だから学芸員も図書館司書も求人はほぼゼロ
    あっても超優秀な学生(教授にコネあり)がもってっちゃうから資格生かす仕事はほぼありませんでしたね

    勉強はとてもおもしろかったです

    +5

    -0

  • 1568. 匿名 2022/01/21(金) 14:45:05 

    >>1560
    専業主婦に嫉妬してるだけでしょ?離婚するときにこれからどうするか考えればいいだけの話。

    +7

    -7

  • 1569. 匿名 2022/01/21(金) 14:45:13 

    >>1565
    お父さんが噺家の弟子入りをして高卒の人じゃなかった?

    +0

    -0

  • 1570. 匿名 2022/01/21(金) 14:45:35 

    そんな事貧しい国見ればわかるじゃん…

    +0

    -0

  • 1571. 匿名 2022/01/21(金) 14:45:54 

    >>502
    twitterで子ガチャ発言して子どものこと凄い罵って、ガレソにその一連のツイート晒された京大卒夫婦の人とかね

    +2

    -0

  • 1572. 匿名 2022/01/21(金) 14:46:19 

    高卒の両親からって言っても優秀だけど大学進学を諦めた高卒とただ馬鹿だから進学できなかった高卒がいるからな…

    +4

    -0

  • 1573. 匿名 2022/01/21(金) 14:46:31 

    >>1568
    お花畑で平和だねぇ

    +6

    -0

  • 1574. 匿名 2022/01/21(金) 14:46:54 

    >>1476
    女を弱いものって言ってる時点で違うな

    +5

    -1

  • 1575. 匿名 2022/01/21(金) 14:47:10 

    >>38
    そうだよ!とりあえず中卒の私に毎月国から30万くらい貰わないと負の連鎖はなくならない!子供も沢山居るから子供の数だけお金くれないと!

    +0

    -11

  • 1576. 匿名 2022/01/21(金) 14:47:13 

    >>1572
    前者なんて今どき圧倒的に少ないよ

    +2

    -0

  • 1577. 匿名 2022/01/21(金) 14:47:48 

    >>1541
    勉強以前に、どうすれば物事がうまくいくかを第一に考えられない人多いよ、それには多角的因子分析が必要な場合もあり、必然的に事例調査等の仕事上の勉強が必要で、それを拒絶するんだろうね

    +8

    -0

  • 1578. 匿名 2022/01/21(金) 14:48:04 

    ある程度はお金も関係あるけど結局は親の意識の問題だと思う
    うちなんか母親が小卒で父親が高卒
    母親は外国人だから本当に小卒で日本語もまともに読み書きできないレベル
    でもふたりとも大学に行かせたがってて私も妹もMARCH行って大手企業入れた
    親戚にも大学入った子誰もいないぐらいの底辺環境だったけど親に常に発破かけられて育ったから今があるなと思うわ

    +3

    -1

  • 1579. 匿名 2022/01/21(金) 14:48:11 

    父は高卒、母は学歴と言えるものがなく、兄妹9人の末っ子で小学校さえ行かせて貰えていない家庭でした。
    両親共に、子供には受けさせたかった教育を…と、
    自分達は教えられないからと家庭教師をつけてくれて中高一貫に進学、地元の女子大ですが卒業させてくれました。
    奨学金もなく、やりくりしてくれていたことに感謝しかないです。
    世間では、低学歴だと揶揄されるかもしれませんが、
    負の連鎖を自ら断ち切ってくれた自慢の両親です。

    +3

    -0

  • 1580. 匿名 2022/01/21(金) 14:48:28 

    >>1449
    まあものによっては東大生や京大生なら、問題となっているニュースやら色々な物事をどう捉えてるかとか解決案とかの話の内容がどこか面白そうなイメージはあるから仕方ないかな。
    あまりそう思わなかったけど、たまたまFBで話が面白い人が元東大教授も経歴に入ってたからさ。

    +0

    -0

  • 1581. 匿名 2022/01/21(金) 14:48:59 

    >>1550
    そりゃそうだね(笑)
    でも専門学校の方がやること特化してる分、合わなかった時悲惨で着いて行けなくなるって聞いた。
    通学年数も短いしカリキュラムがタイト、四大だと単位落として次年度に取り直すとかある程度融通がきくし、最後の手段で転科出来ないこともないので専門学校に比べて中退が少なそうと思った。

    +0

    -0

  • 1582. 匿名 2022/01/21(金) 14:49:17 

    >>567
    中受で円形脱毛症、抜毛症はよく聞く。あとお受験チック。それが一過性でも後にどう影響するのかはわからん。まあ仕事しながら顔面麻痺とか円形脱毛症のリーマンもよくいる国だからそんなもんかも…

    +0

    -0

  • 1583. 匿名 2022/01/21(金) 14:49:24 

    >>1567
    そもそもが資格取得とそれを活かした就職が大前提の専門学校卒の人が専門外の仕事に就くってのとは、意味合いがだいぶちがうと思うけど。

    +6

    -1

  • 1584. 匿名 2022/01/21(金) 14:49:30 

    >>1568
    子供いなければ自分1人だけだからまだいいよ
    子供がいたらどうする?
    その時考えるって、無計画すぎない?遅すぎるよ

    +4

    -0

  • 1585. 匿名 2022/01/21(金) 14:50:19 

    >>1562
    うちの子去年専門学校に進学したよ…

    +5

    -1

  • 1586. 匿名 2022/01/21(金) 14:50:30 

    >>1273
    息子さん、生涯独身なら安心ですね

    +2

    -0

  • 1587. 匿名 2022/01/21(金) 14:50:32 

    日本でトップの大学の教授が言ってたけど

    「地頭が良い子が欲しいのに、今は地頭が悪い受験テクニックがある子供が入学してきてしまう」

    って言ってた。
    遺伝って言ってる人、嘘だと思うよ。
    勉強なんて、やり方とテクニックでどうとでもなる。

    +2

    -0

  • 1588. 匿名 2022/01/21(金) 14:50:52 

    >>1476
    いやいや、交際は搾取じゃないでしょ

    +5

    -1

  • 1589. 匿名 2022/01/21(金) 14:51:17 

    >>1580
    少ない交友関係の中でも、東大京大は何かに突き抜けていて、話はとても面白い。個性の強い天才って面白いよね。

    +0

    -0

  • 1590. 匿名 2022/01/21(金) 14:51:22 

    >>1303
    いい姑になりそう

    +0

    -0

  • 1591. 匿名 2022/01/21(金) 14:52:52 

    >>5
    そうだよね。

    共働きのパワーカップルの、子供の学歴とか人格形成にどう影響するかな。

    世帯で見れば1500万超えるとかでも実は両親ガシガシ働いて子育ては雑とか、祖父母まかせとか。

    +27

    -3

  • 1592. 匿名 2022/01/21(金) 14:52:56 

    >>1584
    離婚するかもしれないような相手と子供作るのはそもそも何だかなぁ

    +6

    -1

  • 1593. 匿名 2022/01/21(金) 14:53:09 

    >>1560
    うちの会社結婚してもほぼ誰も辞めようとしない
    稀にいるけど珍しくてびっくりする
    私も辞めなかったもしも離婚になったら?!って結婚する時普通に考えたわ

    +3

    -0

  • 1594. 匿名 2022/01/21(金) 14:53:17 

    >>1562
    専門学校行く人はたしかに減ってる。医療系とかは一定の需要あるだろうけど。近くにある情報系の専門学校、見る限りほぼ100%留学生だよ。

    +3

    -1

  • 1595. 匿名 2022/01/21(金) 14:54:08 

    >>1573
    時給1100円の派遣で働いてれば地に足ついて現実見えてるということ?

    +0

    -1

  • 1596. 匿名 2022/01/21(金) 14:54:53 

    >>1595
    横。馬鹿にしてるけど、その派遣の仕事だって続けられる仕事探すの大変だと思うよ。

    +2

    -0

  • 1597. 匿名 2022/01/21(金) 14:54:57 

    >>1560
    専業主婦とかじゃなくて、その問題全部金で解決できるね

    +4

    -0

  • 1598. 匿名 2022/01/21(金) 14:54:59 

    >>47
    同じようになって欲しくないもあるかもだけど高卒でもある程度の収入があれば大学まで行かせようと考えるんじゃないかな?高卒=低収入とは限らないし。私の両親高卒だけど普通の家庭で不自由もなく大学は行きなよって言われたから。

    +1

    -0

  • 1599. 匿名 2022/01/21(金) 14:55:09 

    手に職なし、学歴なし、正社員経験なしのフリーターが専業主婦になるって悲惨だと思う。
    夫に離婚切り出されないように捨てられないように頑張って媚びへつらって生きていくのかな。

    +7

    -0

  • 1600. 匿名 2022/01/21(金) 14:55:33 

    >>1588
    自分だったらそんな男と付き合わせない!好きにさせない!好きにさせるなら子供作るところまでとことんさせるわ
    逃がさせない

    +0

    -0

  • 1601. 匿名 2022/01/21(金) 14:55:36 

    大卒だけど基本給27万円も無いよ。
    女性で大卒で基本給36万なんて一部の人間じゃないの?

    +19

    -1

  • 1602. 匿名 2022/01/21(金) 14:55:39 

    >>1544
    図鑑とネットを駆使してる。

    あとコミュ力大事だと思ってるから、中のいい友達のみ誘って月1で外遊び。これをやらないと勉強に身が入らないと思う。親との遊びはそれとは別に。楽しみは親が与えてやらないと小さいうちは可哀想だとおもってる。ご褒美がないとね。

    +6

    -0

  • 1603. 匿名 2022/01/21(金) 14:56:41 

    >>1596
    そこまで仕事続かないなら生活保護受けるレベルですよ
    福祉必要

    +1

    -0

  • 1604. 匿名 2022/01/21(金) 14:57:04 

    それは昔からだったから今更感あるけどね…

    +2

    -0

  • 1605. 匿名 2022/01/21(金) 14:57:11 

    今の時代は、昔みたいに仮面夫婦なんてしないから、離婚のリスクは当然考えておくべきだと思う。

    +4

    -6

  • 1606. 匿名 2022/01/21(金) 14:57:24 

    専門出て何すんの?それなら無名でも大学出た方がイイよ。

    +2

    -6

  • 1607. 匿名 2022/01/21(金) 14:57:35 

    学校行ってるフリもいるからね

    +0

    -0

  • 1608. 匿名 2022/01/21(金) 14:58:23 

    >>67
    きちんと育てられた人ほど、理性がしっかり働いて「自分に子供をきちんと育てられるか?」って真剣に考えるよね
    だらしなく育てられた人は、欲しいから作っちゃえor生でヤッたらできちゃったから産んじゃえって動物的なまま

    +31

    -4

  • 1609. 匿名 2022/01/21(金) 14:58:26 

    >>1606
    美容師じゃあないの?

    +1

    -0

  • 1610. 匿名 2022/01/21(金) 14:58:29 

    >>1592
    本末転倒w

    +3

    -0

  • 1611. 匿名 2022/01/21(金) 14:58:36 

    >>1597
    社会経験も学歴も何もない人がどうやって金稼ぐのか疑問だけどね

    +1

    -1

  • 1612. 匿名 2022/01/21(金) 14:58:40 

    >>1560
    お金はあるに越したことないからね。辞めるのはいつでもできるけど一回辞めたら働く気しなさそうだからずっと働いてる。

    +2

    -0

  • 1613. 匿名 2022/01/21(金) 14:58:47 

    私は水より血だと思うのだ

    +0

    -0

  • 1614. 匿名 2022/01/21(金) 14:59:26 

    >>31
    実家が太ければ問題ない。

    +18

    -0

  • 1615. 匿名 2022/01/21(金) 14:59:27 

    私と旦那は怠惰な部分はありますが、共に長男長女で時代的にも我慢強い子供でした。ですが、子供は怠惰だし我が儘、忍耐力が全然ないです。習い事もすぐやめたがるし、勉強への努力は皆無(塾の宿題もプリント2枚しかやらない)
    一人っ子で旦那が甘やかしたのが原因か元々の気質か。

    +1

    -4

  • 1616. 匿名 2022/01/21(金) 14:59:27 

    >>1609
    アニメーターかも

    +1

    -1

  • 1617. 匿名 2022/01/21(金) 14:59:41 

    >>1606
    学費の無駄でしょ…。

    +1

    -0

  • 1618. 匿名 2022/01/21(金) 14:59:56 

    >>1603
    そう言う意味じゃないよ。

    同じ時給でも、働きやすさ、大変さ、続けやすさ、色々ある。
    当然、働き安く続け安い所は辞めないし、続けられる。
    続けられるって事は、安定が手に入る。

    アルバイトやパートはすぐできるって思ってるかもしれないけど、
    実際条件が良く続けられる仕事なんてなかなか見つからないって意味。

    +2

    -0

  • 1619. 匿名 2022/01/21(金) 15:00:11 

    >>1273
    息子さんが選ぶくらいだから、その高卒の彼女さんどこか貴女に似てるんだと思いますよ?
    数年付き合えるなら結婚話に進む確率高いと思いますけど。

    +2

    -2

  • 1620. 匿名 2022/01/21(金) 15:00:15 

    >>1596
    専業主婦続けられる相手探すほうが大変なのでは?

    +2

    -0

  • 1621. 匿名 2022/01/21(金) 15:00:41 

    >>1581
    うちの専門そういう人がいるから、美容科でも簿記とか色々授業があった
    希望すれば姉妹校の関連の講習とか夏休みの間受けたり、別の学校に移動も出来てた
    ほとんど美容関係に就職したけど、一般企業に就職した子も何人かいたな

    +2

    -0

  • 1622. 匿名 2022/01/21(金) 15:00:56 

    >>1600
    怖いよ笑

    +2

    -0

  • 1623. 匿名 2022/01/21(金) 15:00:57 

    低学歴DQNほど、子供欲しい🥺赤ちゃん欲しい🥺の軽いノリで子供作るよね
    あれなんなんだろ

    +3

    -0

  • 1624. 匿名 2022/01/21(金) 15:01:02 

    >>1606
    検査技師や言語療法士とかの医療系とか?

    +3

    -0

  • 1625. 匿名 2022/01/21(金) 15:01:03 

    >>1533
    知的好奇心を大事にしてる、って言う本質が本当に大切だよね。

    私は小学校中学年くらいまで家族旅行として父が行きたいだけの史跡や景勝地(ブラタモリ的な)にただ連れて行かれて、子どもたちは何の興味もないのに、中年になった今でも連れて行ってやったのに覚えてないの!?と恩着せがましく言われる。色んな経験させてる立派な親として体裁を保つためだけに、人見知りでマイペースに取り組みたい性格だったのに、ボランティアや自治体イベントみたいな、親が話的に映える社会活動に勝手に申し込まれたりもして辛かったよ。

    自分が本当に興味を持っているのかや何が好きなのか、本当はそう思わされているだけじゃないかと思春期から悩む期間がかなり長かったな…。

    +9

    -0

  • 1626. 匿名 2022/01/21(金) 15:01:14 

    >>1618
    仕事続けられるなら家庭も続けられるでしょ
    なんで離婚するの?

    +3

    -0

  • 1627. 匿名 2022/01/21(金) 15:01:32 

    >>1622
    女は怖いよー?

    +1

    -0

  • 1628. 匿名 2022/01/21(金) 15:01:33 

    少し前に始まった大学無償化で貧乏人でも最終学歴だけは変わってくるかもね。
    ほんと不公平な制度だと思うわ。
    私立大学4年間、自宅外通学だと1人あたり670万も税金使うことになる。そんな馬鹿な話ある?
    私立高校だって低収入だと授業料無料だし。
    無償化するなら高校も大学も国公立だけとかにしたらいいと思うわ。
    貧困はどこまでも連鎖する…親の低学歴が招く「子の代まで低学歴で低収入」という悲劇

    +1

    -0

  • 1629. 匿名 2022/01/21(金) 15:02:09 

    >>1599

    そういうの見据えて共働きなら旦那の愚痴言ってないで離婚すればいいのにしないよね?
    結局働いてたって離婚出来ない人ばかりじゃない?

    だったら働かないで家庭内の雰囲気良くしてたほうが子供にとっても良いと思うんだけど

    +4

    -1

  • 1630. 匿名 2022/01/21(金) 15:02:46 

    >>1626
    結婚と仕事は別物なのに、仕事続けられるなら家庭も続けられるって言ってるのが分からない。

    +1

    -2

  • 1631. 匿名 2022/01/21(金) 15:02:50 

    >>1606
    Fラン文系資格無しなら専門でた看護師の方がいいと思う。特に女性はなんだかんだいってキャリア途切れる可能性があるから、資格あって復帰しやすい仕事。
    専門で取れる医療職だとあと理学療法士作業療法士言語聴覚士とかか。レントゲン技師も?年収はそこまでないけど引っ越しても就職しやすいし共働きで結婚してる人達が結構いるし、女性でも一人で生きていける。

    +1

    -0

  • 1632. 匿名 2022/01/21(金) 15:02:59 

    >>1595
    コメ主だけど、えっと、何でそんな最低賃金に近いレベルを引き合いに出すの?
    とは言え元の能力低くてそこスタートでも積み重ねれば正規雇用とかなれたりするから何もしないよりはリスクヘッジにるよね

    +0

    -0

  • 1633. 匿名 2022/01/21(金) 15:03:30 

    >>1587
    その教授が求める地頭がいいのレベルが高すぎるような気がする
    小手先のテクニックだけ習っても本当に地頭が悪い子ならトップ大は無理だよ
    その教授がいう地頭が悪い子は多分普通の子だよ

    +4

    -0

  • 1634. 匿名 2022/01/21(金) 15:04:06 

    >>22
    >妹はドクターヘリに乗る高度専門ナース

    そんで慶應卒なあなたの職業は?
    妹さんだけ言っちゃうのはあなたの仕事ではマウントとれないと思ったから?

    +16

    -3

  • 1635. 匿名 2022/01/21(金) 15:04:15 

    >>1631
    看護なんかブランクあったら採ってくれないじゃん
    仕事はキツイのに高収入でもないし
    だったら大学行って就職する方がいいよ

    +2

    -0

  • 1636. 匿名 2022/01/21(金) 15:04:30 

    >>1476
    でも奥さんのために親とほぼ縁切ってる男の人いるじゃん
    謎なんだけど
    親を捨てさせるじゃないけどさ
    本当かどうか知らないけどガル民でも義実家ガン無視の人いるよね、あれなんなんだろうと思ってたけど義母さんがレス元の人みたいな感じだとそうするしかないのかと納得した

    +2

    -0

  • 1637. 匿名 2022/01/21(金) 15:04:46 

    >>1606
    同じく大学派かな

    +1

    -2

  • 1638. 匿名 2022/01/21(金) 15:05:19 

    >>1629
    私の周りは専業主婦で文句言ってる人が多い
    なのに離婚しない
    どちらにせよ理解不能ではある

    +3

    -2

  • 1639. 匿名 2022/01/21(金) 15:05:36 

    でも貧乏な方が児童手当や給付金もらっているし学費も無料だったりする。日本は低所得家庭への手当は厚いんだよ。

    高所得者は児童手当なし、給付金なし。学費ももちろん払ってます。

    +2

    -0

  • 1640. 匿名 2022/01/21(金) 15:05:42 

    >>24
    そうか?
    国だけじゃなくて世の中のすべてに言えることだと思うけど、底辺に目線やレベルを合わせると全体のレベルが落ちるんだよ。
    そして、底辺ほどいちいち声が大きい。

    +5

    -0

  • 1641. 匿名 2022/01/21(金) 15:05:54 

    >>1632
    私の周りで知ってるシングルマザーって自分がその金額で働いてた時にいた人たちぐらいしか知らないから

    +0

    -0

  • 1642. 匿名 2022/01/21(金) 15:06:03 

    >>1628
    偏差値で制限したほうがいいね

    +4

    -1

  • 1643. 匿名 2022/01/21(金) 15:06:35 

    私なんて夫婦で中卒だったよ!笑 でも子供達には大学まで行って仕事の選択肢広げてほしいから、私は高認取得して四年間子育てしながら大変だったけど通信制大学通って卒業。
    旦那は勉強無理だからその分0歳から大学に向けて貯金頑張ってもらってる。 
    さすがに中卒の連鎖は止めたい泣


    +0

    -0

  • 1644. 匿名 2022/01/21(金) 15:06:37 

    >>1633
    その小手先のテクニックで大学受験なんて突破できるよ。
    むしろ、そのテクニックがない人は地頭が良くても受からない。

    +1

    -0

  • 1645. 匿名 2022/01/21(金) 15:06:38 

    >>1544
    子供いないから単なる趣味で観てるだけなんだけど、BSでエジプト特集の番組とか、ダヴィンチについての番組とかやってるから観てみるのはどうかな。(単に私の趣味なんだけどね)
    そこから自分で調べて見識を深めるのは大事だよ。大学ってこれの繰り返しだからさ。自ら調べ自ら考える訓練は幼少期からしていて損なことは絶対にない。

    +2

    -0

  • 1646. 匿名 2022/01/21(金) 15:06:41 

    >>1560
    わかる。
    ほっとけばいいのに、そういう人たちみてると
    なんかイラッとくる。
    でも何も考えてないだろうから仕方ないよね。

    +4

    -1

  • 1647. 匿名 2022/01/21(金) 15:06:59 

    >>1638
    文句言うぐらいで離婚する人おったら変じゃない?

    +1

    -1

  • 1648. 匿名 2022/01/21(金) 15:07:13 

    >>1638
    夫の愚痴はあるあるじゃない?
    親しくなると夫の自慢話をする人もいるけどw

    +3

    -1

  • 1649. 匿名 2022/01/21(金) 15:07:17 

    >>1623
    本能?

    +0

    -1

  • 1650. 匿名 2022/01/21(金) 15:07:29 

    >>1
    でも、貧乏な方が児童手当や給付金もらっているし学費も無料だったりする。日本は低所得家庭への手当は厚いんだよ。

    彼らは手当を活用すれば教育の環境は整えられるはず。

    高所得者は児童手当なし、給付金なし。学費ももちろん払っています。

    子どもの給付金に格差がありすぎる。

    +6

    -0

  • 1651. 匿名 2022/01/21(金) 15:07:37 

    >>1626
    仕事と家庭は別だよ
    相手が出ていくこともあるし

    +2

    -1

  • 1652. 匿名 2022/01/21(金) 15:08:09 

    >>31
    先々を考えられない目先だけの人?
    その条件で20年後、30年後、40年後どうなる?
    物を作ることも買うことも減少して経済どう回すの?

    +6

    -0

  • 1653. 匿名 2022/01/21(金) 15:08:13 

    >>1599
    専業主婦も過去に正社員だった人が大半だと思うけど...

    +4

    -3

  • 1654. 匿名 2022/01/21(金) 15:08:19 

    >>1635
    Fランて就職あるの?

    +1

    -0

  • 1655. 匿名 2022/01/21(金) 15:08:25 

    >>1435

    完済したあなたに🥂

    +3

    -0

  • 1656. 匿名 2022/01/21(金) 15:08:33 

    そうだよ。うちの親も両親中卒なんだけど、父は高度経済成長の波に乗り、トヨタの正社員になり整備→営業→ディーラー勤務と、今の中卒じゃあり得ない経歴を踏んだが、途中辞めて再就職を計るも、それなりの仕事にしか就けなくなり貧乏になって行った。

    職歴やスキル以上に、学歴の壁はでかいんだと思う

    +8

    -0

  • 1657. 匿名 2022/01/21(金) 15:08:50 

    >>1647
    いや、会う度に離婚したい○ねって文句言ってて、夫からも離婚切り出されてるのに、経済力がないから頑なに応じない。

    +4

    -0

  • 1658. 匿名 2022/01/21(金) 15:08:55 

    >>1599
    本人が望んでその立場になり、夫に媚びへつらって生きてきたのに、離婚話になった途端にモラハラを主張した知り合いがいる。

    +3

    -0

  • 1659. 匿名 2022/01/21(金) 15:09:02 

    >>1580

    なんで東大に京大?
    京大なら一橋東工大や早稲田政経はどこいったの?

    偏差値や実績は東大とは全然違うし、
    医学部や慶應がエリート社会は。

    +0

    -0

  • 1660. 匿名 2022/01/21(金) 15:09:07 

    >>1603
    横からごめん。
    仕事ないからといって生活保護受けさせてはもらえないよ。
    アレは「仕事ができない人」が受けるものだから、元気な人が生活保護受給させてくださいって行ったところでハローワーク紹介してくれるだけよ。

    +1

    -0

  • 1661. 匿名 2022/01/21(金) 15:09:15 

    どんどん昔に逆行してる気がするね。
    金持ちの子供はいい教育を受けて高給取りに
    貧乏人の子供は最低限の教育で搾取される側に。
    生まれた場所で全てが決まる。

    +7

    -0

  • 1662. 匿名 2022/01/21(金) 15:09:58 

    >>1653
    正社員経験ある人の話はしてないけど

    +1

    -2

  • 1663. 匿名 2022/01/21(金) 15:10:02 

    >>1628
    これ、国公立の意味がなくなってくよね。まぁ、授業料無償化だとしても高校はそれ以外にお金結構かかるし、実際無償化で通ってる人って少ないと思う。大学は…国立行けよとは思うね

    +2

    -0

  • 1664. 匿名 2022/01/21(金) 15:10:06 

    >>1006
    貧困スパイラルを断ち切るには強メンタル必須なンだわ

    +21

    -0

  • 1665. 匿名 2022/01/21(金) 15:10:25 

    >>1654
    あるよ。高望みしなければ求人はあるし、決まる。

    +1

    -0

  • 1666. 匿名 2022/01/21(金) 15:10:36 

    >>1649
    ゴキブリなのかしら?

    +1

    -2

  • 1667. 匿名 2022/01/21(金) 15:11:00 

    >>1630>>1651
    じゃあお花畑で平和な人は専業主婦に適性があったのでは?

    +0

    -0

  • 1668. 匿名 2022/01/21(金) 15:11:06 

    >>1654
    専門は就職あんの?

    +0

    -0

  • 1669. 匿名 2022/01/21(金) 15:11:11 

    まあそうだよね。

    だからこそ昔は芸能界に入ってくる若手イケメンといえば、出世して大金稼ごうとする野心家か、親が勝手に事務所に応募して小さい頃から芸能人のどちらかが殆どだった。

    今は芸能界も高学歴化していて若者で中卒・高校中退って殆ど見ないね。

    +2

    -0

  • 1670. 匿名 2022/01/21(金) 15:11:38 

    >>1572
    圧倒的多数派は後者でしょう
    前者なんてほぼいないでしょう。
    なのにガルちゃんには大量発生。
    ま、プラスが嬉しくて創作話書いてる人いるからね〜

    +4

    -0

  • 1671. 匿名 2022/01/21(金) 15:11:46 

    >>1631
    そう思って、娘を看護大に行かせたけど、看護師になったら人格変わったよ
    (私自身は大卒文系で、あなたのように思った)
    めちゃくちゃキツくなったしストレスが凄いから遊びっぷりがハンパない
    カネもガンガン使う
    申し訳ないけど、やっぱり品がなくなった
    子供を四大に行かせて一般企業に就職させたいという人がいるのもまぁ分るよ
    あなたも押しつけても仕方ないって

    +6

    -1

  • 1672. 匿名 2022/01/21(金) 15:11:46 

    >>1641
    ん?どゆこと?
    >>1573なんだけど、やはり専業からの離婚コースは最低賃金で働きがちってこと?
    それなら地に足ついてないしやっぱりお花畑かと

    +0

    -1

  • 1673. 匿名 2022/01/21(金) 15:11:57 

    >>1628
    住民税非課税世帯が大学行くのかなぁ。

    +0

    -0

  • 1674. 匿名 2022/01/21(金) 15:11:58 

    >>773
    就職するなら都会出た方がいいよ
    うちの田舎に公立大学あるけど
    ほとんどの人が都会に出て就活してたな

    +4

    -0

  • 1675. 匿名 2022/01/21(金) 15:12:08 

    >>1611
    土地と株と実家

    +0

    -0

  • 1676. 匿名 2022/01/21(金) 15:12:39 

    >>1671
    レアケース

    +0

    -0

  • 1677. 匿名 2022/01/21(金) 15:12:41 

    >>1
    このトピは大きな矛盾に気付いて無いわ!
    自分が低学歴の下層階級の親から生まれて来なければ、高学歴を経て上流階級迄も行かなくても,人生を楽しく過ごせたねん。←(たら・ればの話は不毛)
    いや過ごせる!←(世の中に絶対いう事はあらへん)
    ☆何が矛盾なのか? 
    自分達は誰から生まれて来たんどすか?
    己がこの世に生を受けているのは、他でも無い今の両親あっての事なんやねん。
    世の中の人間全員が富を得る事は、資本主義社会ではおへんえ〜
    富める者が居れば、搾取され貧しい者もいる。
    極一握りの大々富豪を頂点にピラミッド型に、社会構造は出来てはる。
    このトピでいう負のスパイラルを断ち切れる者は、努力と才能と運という三つの要素が揃わなければ難儀やねん。
    特に『才能と運』 
    努力は報われるとは限らへん。。

    +1

    -1

  • 1678. 匿名 2022/01/21(金) 15:13:09 

    >>1623
    先々を考えて想像する機能がないから。今この瞬間の感情だけ。

    +1

    -0

  • 1679. 匿名 2022/01/21(金) 15:13:33 

    >>1599
    ギャルじゃん
    ギャルは余裕で専業主婦してるね
    離婚するときもポーンとするね
    男乗り換えてるかもしくは最低賃金のバイトだけでやっていってるよね

    +0

    -1

  • 1680. 匿名 2022/01/21(金) 15:13:35 

    私は経済的に恵まれた家に産まれたけど、
    親が子供にお金を掛けたくない人で、ましてや女はそのうち嫁に行くから学なんて要らないという人。
    歳の離れた弟との差別に精神をやられて登校拒否に高校中退。
    それでも就職して結婚して子供もいる。
    娘が中学生になった時に女に学歴は要らないと言われたけど、
    まだまだ学歴至上主義の日本では学は持たせるべきだと思って大学まで出した。

    今、大変だと言いながらも楽しく仕事をしている娘に、
    大学まで進ませて良かったと思ってる。

    +2

    -0

  • 1681. 匿名 2022/01/21(金) 15:13:57 

    >>1460
    あ、もう少し上の世代のお話です
    私がバブル世代で、その頃にはもう大卒しか入社できませんでした
    大手メーカーの話です
    現業ではないと書いてあります

    +1

    -0

  • 1682. 匿名 2022/01/21(金) 15:14:03 

    >>1664
    でもさ勉強しない子のほうが強メンタルだったりしない?

    +6

    -1

  • 1683. 匿名 2022/01/21(金) 15:14:12 

    高学歴低収入です…

    +0

    -0

  • 1684. 匿名 2022/01/21(金) 15:14:20 

    >>1676
    え、レアじゃないって
    娘の周囲の人、みんなそんなんだよ
    ちなみにいい病院だよ
    やっぱり肉体労働は肉体労働だから

    +5

    -0

  • 1685. 匿名 2022/01/21(金) 15:14:25 

    ガルで専業主婦の話はやめて
    荒れるだけ

    +2

    -1

  • 1686. 匿名 2022/01/21(金) 15:14:32 

    >>1
    今まで田舎なら田舎で一生を終えられていたのに、最近はみんな田舎から上京するし増税ばっかりだし物価は上がるし今までよりもお金が必要になるのは当然だよね。
    だから今までは別に貧困ではなかった層も貧困になっちゃった

    +4

    -0

  • 1687. 匿名 2022/01/21(金) 15:14:43 

    >>1623
    なんとかなるさ精神と性欲が強い

    +2

    -0

  • 1688. 匿名 2022/01/21(金) 15:15:13 

    >>1512
    それいつも不思議だよね〜
    ガルちゃんでも、大卒でもニートや犯罪者もいる、
    高卒でもエリート(トヨタとか?)はいる! 
    とか言うけど、なんで大学の底辺と高卒の頂点を比べるんだろう。比べるなら、大卒の頂点と高卒の頂点比べろよと思う。大卒の底辺と高卒の底辺をね。

    +6

    -0

  • 1689. 匿名 2022/01/21(金) 15:15:22 

    こないだ家付いて行っていいですか?に出てた子、東大生なのに奨学金毎月12万借りてるって言ってたな…学費は親。逆じゃね?って思った。

    +1

    -0

  • 1690. 匿名 2022/01/21(金) 15:15:22 

    >>1672
    気が強い人ばっかりよ
    お花畑ではない
    もし本当にお花畑なら離婚してないだろうと思う

    +0

    -0

  • 1691. 匿名 2022/01/21(金) 15:15:28 

    >>1
    連鎖するのは学歴収入だけじゃないよ
    顔や体型、容姿も連鎖する

    +4

    -0

  • 1692. 匿名 2022/01/21(金) 15:15:32 

    >>255
    子供が何歳になってから見本になる生活すればいいのでしょうか!?
    今2歳児いて、勉強してる親の姿をここぞとばかりに見せつけたいんだけど、ノートやらペンやら取り上げられてぐしゃぐしゃにされるわ

    +3

    -0

  • 1693. 匿名 2022/01/21(金) 15:15:33 

    >>1621
    救済制度もしっかりした良い学校ですね。ちゃんと考えて受験しても合わないこともあるだろうし、入学後にまだ選択肢があれば中退せずに就職活動出来るから有難いね。

    +2

    -0

  • 1694. 匿名 2022/01/21(金) 15:15:52 

    ブスバカなのに子供作る人って何考えてるの?
    やっぱり自分に自信あるの?
    本人は自分に自信ない、普通が1番って言ってた

    +2

    -5

  • 1695. 匿名 2022/01/21(金) 15:16:22 

    勉強学歴社会は、軍隊がきっかけよ
    番数が階級で今でもけっこうある。

    防衛大臣、防衛官僚トップは慶應
    自衛隊トップは東大
    幹部は防大

    ■(軍部学校+東京帝國大学)→(旧七帝大時代)→(東慶医時代(with京早))
    ・1858年、慶應義塾誕生。
    ・1870年代、陸軍士官学校、海軍兵学校、のち陸海経理、海軍機関学校、陸海軍医校などエリート校(軍所属)が出来る。卒業生らは軍部・政治・医学・科学技術などを主導(大日本帝国)。
    ・1882年、早稲田大学誕生。
    ・1880~1940年にかけ、七帝国大学が誕生(1877東大)。軍部以外の政府、民間、学術などのエリート学校誕生。
    ・1945年日本敗戦。軍学校は消滅するが、七帝大(いわゆる旧帝大)や一工神【東大・京大・一橋・東工大・大阪・名古屋・東北・神戸・九州・北海道:国立10校】は残り、戦後日本を各界にてリード。特に東大は抜けた存在、京大は理系分野で主に抜けた存在となる。

    ・戦後日本にて帝大主義(東大中心主義)が続くも、中央法科(法曹界など)、早稲田(ジャーナリズム・政界など)などは旧帝大に負けじと存在感を放った。しかし、戦後日本は貧しく、国公立大学>私立大学の図式・人気は続いた。(早稲田・慶應・中央は都会学生の人気を集め始める)

    ・1979年、共通1次試験導入(後センター試験)、国公立志望者の第2志望は私立大学に。早稲田、慶應などに以前にも増して優秀な学生が流れ始める。この頃、中央大の移転が完了、人気が落ち始め、偏差値が低くなる。

    ・1990年代、*旧帝一工神卒*が多かった一流企業役員の座に早稲田慶應卒が多く出現、急増し始める(特に慶應)。医学部人気が上昇、偏差値に影響。受験王者といえば東大京大一橋東工大に国医・難私医、早慶は受験上も上昇を始める。

    +0

    -0

  • 1696. 匿名 2022/01/21(金) 15:16:33 

    >>1128
    情報が必須科目?変なの。
    普通科で25年前から教師居て授業はあったけど。
    ぶっちゃけてタブレット授業や宿題も電磁波的に反対派なんだけど。

    +0

    -0

  • 1697. 匿名 2022/01/21(金) 15:16:39 

    >>190
    まあ、これ真実だしな
    みじめさは私もあるよ
    とっくに卒業した身では、いまさらどうしたらいいんさって思うよ

    +0

    -0

  • 1698. 匿名 2022/01/21(金) 15:16:44 

    >>1672
    ブツブツ文句言って離婚しない努力しない人より、離婚して働く人の方が人としてできてると思うけどな

    +3

    -1

  • 1699. 匿名 2022/01/21(金) 15:16:45 

    >>1668
    学ぶことによってあるとことないとこあるよね

    +0

    -0

  • 1700. 匿名 2022/01/21(金) 15:17:05 

    >>773
    だから私は東京の企業に就職した。もう20年前だけど。
    地方では四大卒の女なんて無駄に基本給高し生意気だから雇うところなんてない。商業高校卒の方がよっぽど使い勝手がいいって面と向かって言われたよ…。教員か公務員じゃないとまともに扱ってもらえない。

    +11

    -0

  • 1701. 匿名 2022/01/21(金) 15:17:34 

    >>1694
    何世代か経て少しずつ上に行きたいからだよ
    数100年の時を超えて徐々に徐々に登りたい
    分かる?

    +3

    -1

  • 1702. 匿名 2022/01/21(金) 15:17:39 

    >>1699
    大学の勝ちね!

    +1

    -0

  • 1703. 匿名 2022/01/21(金) 15:17:39 

    でも女には当てはまらなくない?
    美人ならばFランでも大企業に就職出来たりするよ

    ブスならば高学歴でもなかなか就職決まらない

    +6

    -8

  • 1704. 匿名 2022/01/21(金) 15:17:46 

    >>751
    将来をきちんと考えてる人は、景気に左右されない手堅い職場を選ぶよ。

    +16

    -0

  • 1705. 匿名 2022/01/21(金) 15:17:50 

    >>1656
    そうこれなんだよ
    中卒でも高卒でもいいけど後々いつか大変になる時があるよって思う
    大卒でも大変だけどチャンス圧倒的に多いと思う

    +5

    -0

  • 1706. 匿名 2022/01/21(金) 15:18:09 

    >>1694
    遺伝とかあんまり考えられる頭が無いんじゃない?

    +6

    -1

  • 1707. 匿名 2022/01/21(金) 15:18:10 

    >>1673
    これからはますます厳しく塾に通えないのはノーチャンスだろう
    それでも行けるならよっぽどの突然変異だろうからそういう子どもは良いんじゃない?

    +1

    -0

  • 1708. 匿名 2022/01/21(金) 15:18:18 

    >>1692
    見せつけたいのw
    2歳なら生活のルーティンの確立と一緒に何かするって感じじゃない?

    +6

    -0

  • 1709. 匿名 2022/01/21(金) 15:18:27 

    >>1673
    それだといつまで立っても貧乏から抜け出せないけとね。
    生活保護もだけど、やたらに叩いて叩きまくって
    結局自分に不利な結果になってる場合もあるけどね。 
    大学無償化も、生活保護も、叩いてるのは貧乏人。
    貧乏人が貧乏人を叩く。
    上級国民の思惑通りだよ。

    +7

    -0

  • 1710. 匿名 2022/01/21(金) 15:18:32 

    >>1693
    ヨコ
    きちんと調べればちゃんとした専門学校もあるんだけど専門ってだけでバカにする年寄りがガルにはたくさんいて不快

    +9

    -0

  • 1711. 匿名 2022/01/21(金) 15:18:36 

    >>1698
    そう思うならそういう人と仲良くしたらよいと思うよ
    子供にもそう伝えれば?

    +1

    -2

  • 1712. 匿名 2022/01/21(金) 15:18:42 

    >>1273
    え!私だったら結婚までいかない気配を感じたら息子と彼女両者ともの大事な時間を無駄にしないためにめっちゃ色々言ってしまう
    結婚しそうなら何も口挟まずに見守るだけだけど

    +1

    -1

  • 1713. 匿名 2022/01/21(金) 15:18:54 

    >>51
    アラフォーだけど、祖父も親も大卒だから、家庭によるんじゃ無いかな。母は専門だけどね。
    環境も大きくない?私が行った高校は進学しない人はクラスに2人くらいだったから、皆んな流れで、働きたくないし取り敢えず大学行く〜って感じだったよ。
     私の時代から定員割れしてる大学は沢山あったから、お金さえ問題なければ誰でも大学行けたし。

    +5

    -0

  • 1714. 匿名 2022/01/21(金) 15:18:58 

    >>1702
    そんな単純な話じゃないw 専門でも医療介護系ならほぼ全員就職できるでしょ。

    +2

    -0

  • 1715. 匿名 2022/01/21(金) 15:19:09 

    >>1673
    >2017年度の生活保護世帯の高等学校進学者数は17,641人、進学率は93.6%、大学等進学者数は4,282人、進学率は35.3%。

    5年前のだけど結構いるんだね

    +0

    -0

  • 1716. 匿名 2022/01/21(金) 15:19:25 

    >>1664
    彼はさておき、連鎖を断ち切るのに絶対に必須!

    +2

    -0

  • 1717. 匿名 2022/01/21(金) 15:19:51 

    >>1656
    中卒でトヨタの正社員に拾って貰えたなら大チャンスだったのでは?
    それ以上を望むのは分不相応ってものよ

    +3

    -0

  • 1718. 匿名 2022/01/21(金) 15:19:54 

    >>1694
    自分ではブスとも思ってないしバカとも思ってないとか。みんな自分は普通と思ってるからね。普通か普通よりは上〜普通よりはマシ〜ってね。

    +6

    -1

  • 1719. 匿名 2022/01/21(金) 15:20:01 

    >>1703
    そんな時代はとうに過ぎ去ったのじゃ…

    +9

    -1

  • 1720. 匿名 2022/01/21(金) 15:20:06 

    >>1714
    全員は無理よ

    +0

    -0

  • 1721. 匿名 2022/01/21(金) 15:20:40 

    >>1694
    老後心配だからじゃない?

    +2

    -1

  • 1722. 匿名 2022/01/21(金) 15:20:43 

    >>751
    あれだけMARCH界隈から大人気だった航空業界のヤバさ

    +8

    -0

  • 1723. 匿名 2022/01/21(金) 15:20:55 

    >>1661
    貧乏なら親と同居で子育てすればいいんだよ、みんな見栄張りすぎなの

    +4

    -0

  • 1724. 匿名 2022/01/21(金) 15:21:03 

    >>1718
    自己評価が高いよね、口では謙遜してもなんだかんだ言って。

    +6

    -0

  • 1725. 匿名 2022/01/21(金) 15:21:06 

    エリート、お上や先端の科学者に京大はほとんどいないんですけど
    昭和理系ならともかく

    東大、慶應と医学部医学科

    +0

    -0

  • 1726. 匿名 2022/01/21(金) 15:21:09 

    >>1702
    大学でも本当にバカなとこは行ってもしかたないよね
    学生の質もアレだろうし
    教授陣も授業もたいしたことない

    まあ数で言えばちゃんとした大学>専門学校だけどね

    +1

    -3

  • 1727. 匿名 2022/01/21(金) 15:21:22 

    >>1006
    でも亡くなってるけどお父さんの家系はちゃんとした家系だよね?一応

    +10

    -0

  • 1728. 匿名 2022/01/21(金) 15:21:24 

    子どもの能力は結婚相手の収入でも決まるだろうからね
    遺伝子で太刀打ちできるレベルでこれからは済まされない時代になりそうだけどね

    塾講師のレベルは昔より高いしね
    教え方が上手いもん

    +3

    -0

  • 1729. 匿名 2022/01/21(金) 15:21:28 

    >>1664
    父方は地主で良い家柄じゃなかった?

    +3

    -0

  • 1730. 匿名 2022/01/21(金) 15:21:42 

    日本は大学受験があるから衰退してると思う。
    私結構勉強できるんだけど、今の勉強ってしても意味ないよ。

    学問を修得してるかの試験じゃなくて、落とすための試験で、各々の問題に対するその問題を解くための固有の鍵となる情報を手に入れないと、問題解けないようになってるの。
    問題を解くための背景知識+鍵両方無いと問題とけない。

    だから、絶対にその鍵を手にいれる必要があり、その鍵を手に入れる為には、学校の勉強だけじゃたりない。こんなの実際は意味ない情報だから、こんなので手間取ってる間に、他国より学力が低くなる。さらに、知的な才能ある子供も、鍵を手に入れる手段がないと高学歴にはなれない。無駄の局地なんだよね。

    何言ってるか分かるかな?

    +1

    -2

  • 1731. 匿名 2022/01/21(金) 15:21:48 

    >>1718
    あー、私は自分のことブスだと思うしバカな所もあると思うけどな
    みんなそんなに自信あるのか

    +0

    -0

  • 1732. 匿名 2022/01/21(金) 15:21:48 

    >>25
    ウチは子供達にもらったお金は全て子供名義の投信に預けてる。月1000円とか多いと10000円とか変えられる。将来を見据えると銀行よりよい。

    +2

    -1

  • 1733. 匿名 2022/01/21(金) 15:21:50 

    >>1703
    それは昭和の感覚じゃない?今はそういう見た目が大事な仕事は派遣がやってて正社員とは全然稼ぎも仕事内容も違うし、一般職のこと言ってるならめちゃくちゃ狭き門で大手なら早慶とかもざらにいるよ。稀に受かるかもだけど芸能人レベルに見た目が良いか縁故採用じゃないかな

    +8

    -0

  • 1734. 匿名 2022/01/21(金) 15:22:11 

    >>1731
    本当に自信無かったら子供なんか作れないよ

    +4

    -0

  • 1735. 匿名 2022/01/21(金) 15:22:12 

    【2000年代】
    ・上場企業社長数、慶應が東大を抜く。
    ・「早稲田より慶應」の図式が固まり、東大・医学部崩れ学生をほぼ慶應が集めることに成功。超進学校卒生徒の進路はほぼ東大、慶應、早稲田+医学部で大部分となり、それと同時に各界貢献(政財界、官界、マスコミ、科学、医療、法曹、学者など)や社会上層というところでは東大・慶應(+早稲田、京大)によって大部分が占められるようになり始める。例えば、法曹に至っては慶應は1960年代は合格者数は13位だったが、2000年以降はトップ争いに加わる。他にも銀行証券保険の大手幹部においても2000年代あたりまでは有名国立大(地帝込)が主流であったが、近年は慶大東大に早大などが主流に。

    ・偏差値上、早慶理工が地方旧帝大工学部を完全に抜き去り、特に慶應理工はほぼ偏差トップ理工群に躍り出る。
    ・三大国家資格:弁護士・公認会計士・医師の年度合格者は慶應首位へ(早慶東大が圧倒的で経済界に留まらず)。同時に東大以外の旧帝大卒(や有力国立)の一流企業役員、一流企業就職のほか法曹、学者、官僚など早慶東大に比べ存在感がさらに小さくなり、東大と京大の偏差値格差も広がる。
    ・IT社会になり、就職ターゲット大学が露呈。MARCH・関関同立>地方国立がはっきりし、理系でも評判とは異なり就職において都会私立が地方国立を凌駕。

    【2010年代】
    ・医学部全体がさらに難関化、ブランド化。
    ・慶應は理系投資を強め、学部増設のほか、理工系施設・先端施設を2000年代、2010年代に次々に設置(基金・運用益は大学首位)。さらに私立大学の特性を生かし、企業提携・連携も数多く実施(現段階では理系教授やポスドク博士の比率がまだ少ない早慶の世界ランクは少々の上昇程度)。早稲田も研究投資や国際化に注力し始める。2010年代にもなると、早慶(特に慶應)出身の研究職・研究者が過去に比べ大きく増加し、逆に地方帝出身がその分減少(ポスドク化のしわ寄せは旧帝大に)。

    ※世界ランクや学術ランクでは東大京大から始まり、旧帝・早慶理系が高いが、地方旧帝などは東大卒の旧帝教授が論文引用数を稼いでいることも多々ある。早慶も余りポスドクが少なく、学者効率が良い。

    +0

    -0

  • 1736. 匿名 2022/01/21(金) 15:22:17 

    >>1496
    あれは単にショーだからね
    番組側もクセの強い東大生を選んで招いてる
    頭はいいわ常識的だわじゃ面白くないから

    +3

    -0

  • 1737. 匿名 2022/01/21(金) 15:22:46 

    >>1736
    それを真に受ける時点で馬鹿よ

    +1

    -0

  • 1738. 匿名 2022/01/21(金) 15:22:58 

    >>1692
    2歳児にとってのお勉強の形は、ノートやペンやテキストを使う事ではないからね!

    +7

    -0

  • 1739. 匿名 2022/01/21(金) 15:23:06 

    >>1734
    なのなねえ?

    +0

    -0

  • 1740. 匿名 2022/01/21(金) 15:23:46 

    >>1719
    だよね

    結婚だって美人のバカより容姿は普通でも頭の出来がちゃんとしてる子が選ばれるのに

    +5

    -0

  • 1741. 匿名 2022/01/21(金) 15:24:17 

    私は子供産まないで人生終わりそうだ
    これからの人は結婚も就職も従来通りに出来る人はかなり枠が絞られると思うから子供居なくて良かった

    +1

    -0

  • 1742. 匿名 2022/01/21(金) 15:24:19 

    ・ほとんどの国公立は交付金削減などで研究関連など各投資が縮小方向へ、地方は特に苦しくなる。
    ・博士の就職難ポスドク問題が露呈化、東大京大阪大九大など旧帝大に多く、複数自殺者や非正規告訴が話題になるなど深刻な問題に(東大卒は最も教授職に近い)。

    ・各界で抜きん出ていた東大がかつてより落ち着き、東証一部社長数で慶應が東大を抜くなどさらに慶應が台頭し始めたことで東大・慶應+医学部医学科が最ブランド化する。

    ・【関西主要企業が軒並み失墜】三和銀行吸収(三菱)、シャープ吸収(台湾)、住友金属・住友軽金属吸収(日本製鉄・古河)、大広吸収(博報堂DYHD)、三洋電機消滅、パナソニックの大リストラ、などで関西経済地盤沈下と関西有名大学卒業者(京阪神同など)の苦労、関西有名大の主要就職先の大幅減、関西系大学の易化。また、かつて理系の花形就職であった大手電機業界ではリストラの嵐が吹き荒れ、主には早慶東大京大(出世理系)などに準じる地方旧帝大、地方国公立、上位私大などの理工系の層を直撃したことが予想される。

    ・東大生の官僚離れ(省庁ブラックの露呈)→総合商社、外資コンサル、外資IT、起業なども。各界エリートは東大・慶應へ。京大文系は進路上、地方公務員最多になる(役所、教員)など脱エリート方向へ傾く。
    ・【政財界】世襲政治家は慶大、東大、早大の順に多いが、首相・大臣家系の慶應志向がより強く現れる形に。また財界オーナー家の慶應志向も幹部就任で多く目立つように。昭和の"政財界の東大"が薄まる。

    ・2010年代半ばから、JMARCH、早慶など首都圏私立がさらに難化へ(その分、関西を含めた地方学府が競争原理から易化へ)。2020年にセンター試験廃止で首都圏私立のいっそうの難化見込。
    ・早稲田・慶應は次の戦略として十年以上の長期レベルでの国際・研究投資方針を掲げる。

    ・地方易化の象徴(河合塾・京大法経偏差値67.5、慶應法経70.0: 九州工・東北工B判定で慶應理工E、早稲田理工D判定の結果)

    【2020年代】
    ・21世紀前半の先端分野である①生命科学 ②人工知能 ③量子コンピュータにおいて豊富な施設を持ち、基金首位の慶應が情報工学に続き各々リードし始める。旧帝大の中では豊富な科研費補助のある東大が取り組む状況となる。東大&慶大の提携が多く、東大京大早慶4大学協定の効果発現。

    +0

    -0

  • 1743. 匿名 2022/01/21(金) 15:24:38 

    >>382
    私もアラフォーだけど両親共に大学出てるわ。(東京)
    私たちの親世代が高卒多いっていうのは正しい統計なのかな?

    +5

    -6

  • 1744. 匿名 2022/01/21(金) 15:25:10 

    >>1728
    そもそも稼げる奴は少なくとも頭いい
    バカでもコミュ力あるとかだしね

    +2

    -0

  • 1745. 匿名 2022/01/21(金) 15:25:22 

    >>407
    学歴が大事ではないのは建築業界の人ではなくどこの業種も現場で言われた通りに動く作業員の人です。

    +3

    -0

  • 1746. 匿名 2022/01/21(金) 15:25:22 

    >>1508
    世間知らずだな

    +1

    -2

  • 1747. 匿名 2022/01/21(金) 15:25:32 

    >>1694
    自分に自信があるから。
    ブスともバカとも思ってない。例え低学歴でも、自分は勉強はできないけど地頭は良いとか思ってるんじゃない?
    それか本当に一切何も考えてなくて、ただデキたから産んだだけか。

    +2

    -0

  • 1748. 匿名 2022/01/21(金) 15:25:34 

    >>1674
    田舎の公立大で都会出て就職あるの?
    知名度低いと厳しそう

    +3

    -0

  • 1749. 匿名 2022/01/21(金) 15:26:26 

    >>1530
    モテない女ばかりの職業だよね

    +0

    -0

  • 1750. 匿名 2022/01/21(金) 15:26:52 

    専業主婦と看護師sageヤバいね

    +1

    -0

  • 1751. 匿名 2022/01/21(金) 15:27:37 

    >>24
    それこそ学歴関係無い、と言いたいが田中角栄以来低学歴総理いないよな

    +2

    -0

  • 1752. 匿名 2022/01/21(金) 15:27:50 

    >>643
    奨学金借りて大学いけよ!いつまでも人のせいにするなよw こどおばがw

    +15

    -11

  • 1753. 匿名 2022/01/21(金) 15:28:17 

    >>1718
    貧乏人同士で子供作るとか不幸量産機みたいなもんだけど、本人たちの自覚がないんならしょうがないね…まさに無知は罪

    +3

    -2

  • 1754. 匿名 2022/01/21(金) 15:28:34 

    >>126
    地方はそうはいかない。

    +6

    -0

  • 1755. 匿名 2022/01/21(金) 15:28:34 

    >>2
    金持ちの子は金持ちになる。

    金持ちの子は高い塾に通えるし、家庭教師も雇ってもらえるので、それなりの大学を卒業できる。
    相当のバカじゃなければ 親の事業を継いで金持ちでいられる。

    これ、芸能人にも当てはまる。
    材の芸能人で金持ちになったら、事業を始めて、日本人従業員を雇って…

    だから日本の芸能界に材は要らない。
    純日本人がお金持ちになって、事業主になって 金持ち連鎖を続けてほしい。

    タッピーナみたいな輩に芸能界で稼がせたくない。

    +6

    -3

  • 1756. 匿名 2022/01/21(金) 15:28:36 

    >>1706
    いくら低学歴でもそれくらい考えられるんじゃないの?私もFランク大卒だけど、それくらい考えられるよ。だから絶対子供産まない。

    +1

    -2

  • 1757. 匿名 2022/01/21(金) 15:28:51 

    >>1726
    本当にアレな大学は就職先がほぼ高卒でも行けるようなところばっかりだからね…。本人はいいだろうけど、4年分の学費払った親御さんが不憫になる時はある。

    +3

    -2

  • 1758. 匿名 2022/01/21(金) 15:29:15 

    >>1628
    国立大学は無償にしたらいいと思うんだよね。
    たしかに産まれた環境で教育を受ける機会を奪われるのは可哀想。だからこそちゃんと勉強できて頑張る子にはチャンスがあってもいいと思う。
    今の無償化だと高校の評定は一定以上必要だけど高校のレベルは問わない、大学も一定以上の成績は必要だけどFランもOK。
    無償化はあってもいいのかもしれないけど、中身の問題だと思う。

    +6

    -0

  • 1759. 匿名 2022/01/21(金) 15:29:20 

    >>40
    それ私…
    両親も親戚もいい大学出てるのに私は…(大卒だけど人に自慢できる学校ではない)

    +5

    -0

  • 1760. 匿名 2022/01/21(金) 15:29:44 

    >>1708
    ありがとう!そして、すみません、具体的な例をお聞きしたいです!!

    +0

    -0

  • 1761. 匿名 2022/01/21(金) 15:29:58 

    >>1177
    小さい頃から勉強する環境になかった、だから低学歴で低収入なのはしょうがないって?

    お金ない生活は嫌だから稼いでやる!って中学から猛勉強して地域トップ公立高で成績維持すれば国公立どこか入れるでしょう。
    進学が反対されてダメなら地元公務員になるべく試験勉強したっていい。

    親の経済力のなさや進学の無理解は不幸だけれど、自分の人生は自分でどうにかするしかないんだよ。

    +6

    -4

  • 1762. 匿名 2022/01/21(金) 15:30:16 

    >>1
    これは仕方ない気がする
    子供の代か親の代でバーンって稼げる人がいた場合にやっとどうにかなる
    結局負債抱えた代の分埋めれる人が出ないと負の連鎖続くよ

    でもたまに何かの間違えで賢い子供(何か秀でた才能が開花する)が産まれたりするからね

    +0

    -0

  • 1763. 匿名 2022/01/21(金) 15:30:16 

    中卒同士結婚して子供産むのはダメですか?
    見た目はお互いブサイクでは無いと思います。
    専業主婦希望です。

    +0

    -3

  • 1764. 匿名 2022/01/21(金) 15:30:33 

    >>1710
    本当だよね。
    大卒でもエクセル使えない場合があるし。なんなら、パソコンの電源すらつけるのが危うい子もいたよ…募集要項では最低限のスキル必須だったのに
    しかも全部教えてもらえるのが当然みたいな態度で、自分でスキル磨く気もなかったし

    +2

    -0

  • 1765. 匿名 2022/01/21(金) 15:30:35 

    日本もこのまま衰退していけば
    途上国みたいにイケメンとかブサイクとかブスとか美人とかの価値も無くなるだろうね
    特に今はマスクだし顔の良し悪しわからなくなってきてる
    第一印象が与える影響値は妄想でしかないからね

    +2

    -1

  • 1766. 匿名 2022/01/21(金) 15:31:21 

    昔は高卒でも良い企業は入れたりしたんだよね~
    今ないからだから奨学金で無理矢理大学行かせるんでしょ

    +4

    -0

  • 1767. 匿名 2022/01/21(金) 15:31:57 

    >>1730
    勉強と学問は同じようで全く異なる件でしょ

    +0

    -0

  • 1768. 匿名 2022/01/21(金) 15:32:09 

    >>1763
    あなたたちの遺伝子、残す価値あるの?

    +2

    -8

  • 1769. 匿名 2022/01/21(金) 15:32:22 

    >>1765
    いや差が広がるだけでは?
    ブサイクや無能がどんどん落ちていく
    お金持ちや美形がどんどん上に行く

    +1

    -0

  • 1770. 匿名 2022/01/21(金) 15:32:32 

    >>1753
    本人たちは幸せなんだからそれでいいじゃん。
    どうしたの?

    +2

    -2

  • 1771. 匿名 2022/01/21(金) 15:32:42 

    >>487
    北斗の拳の世界になりそう。ヒャッハー!って鎖振り回すみたいなw

    +1

    -0

  • 1772. 匿名 2022/01/21(金) 15:32:50 

    >>1494
    小学校6年です。
    算数のカラーテスト、基本はできますが文章問題や裏面の応用問題がさっぱりです。
    分からないので勉強嫌い、既にやる気なくしてます。

    +2

    -0

  • 1773. 匿名 2022/01/21(金) 15:33:16 

    >>1770
    子供が幸せがどうかよ、大切なのは。

    +5

    -0

  • 1774. 匿名 2022/01/21(金) 15:33:25 

    >>1768
    あります!

    +3

    -1

  • 1775. 匿名 2022/01/21(金) 15:33:43 

    >>1755
    親の事業を継いだとしてもバカな子はダメにするよ

    +4

    -1

  • 1776. 匿名 2022/01/21(金) 15:33:58 

    >>1772
    読書はさせてますか?

    +1

    -0

  • 1777. 匿名 2022/01/21(金) 15:34:10 

    >>1768
    は?中卒同士なら子供産んじゃいけないの?そんなの差別でしょ!ガル民やっぱ屑だなホントに

    +6

    -5

  • 1778. 匿名 2022/01/21(金) 15:34:21 

    >>1758
    偏差値で切ればいいって言う人いるけど
    偏差値もじゃあどの偏差値で決めるの?てなるでしょ。○○模試じゃこの偏差値なのに、✕✕模試なら
    こっちの偏差値。なのに○○模試の方の基準にされた!とかまた言い出すんだろうし。
    分けるなら、わかりやすく国公立はタダ、とかだろうね。偏差値で分けるのは無理でしょうね。

    +3

    -0

  • 1779. 匿名 2022/01/21(金) 15:34:28 

    >>1773
    心配しなくても親が幸せなら子供のも幸せよ

    +0

    -1

  • 1780. 匿名 2022/01/21(金) 15:34:46 

    >>1410
    まぁでもドイツなんて9歳で振り分けされるよ
    さすが優生思想ヒトラーが出たお国柄…なのか

    なんだかんだ遺伝の影響は絶対あるしそれが大きいのは事実だ

    +1

    -0

  • 1781. 匿名 2022/01/21(金) 15:35:36 

    >>1514
    それって大人や親が思うだけで底辺大が選択肢に入ってる時点でそういう専門の方向に子供自体が行かないし嫌がると思うんだけど。

    +2

    -1

  • 1782. 匿名 2022/01/21(金) 15:35:36 

    >>1767
    どういう意味かちょっと分からない。

    +0

    -0

  • 1783. 匿名 2022/01/21(金) 15:35:38 

    >>1764
    それネタじゃないの?
    大学時代レポートとかどうやってやってんの?て話になるけど。

    +2

    -0

  • 1784. 匿名 2022/01/21(金) 15:35:54 

    >>1750
    専業主婦は夫婦が良ければ問題ないけど
    どう考えてもこれからの世の中専業主婦でいるメリットほとんどなくなると思う
    中には奥さん家にいて欲しい人っていると思うけど
    今度はどんどん減っていくと思うよ

    +5

    -4

  • 1785. 匿名 2022/01/21(金) 15:35:58 

    >>847
    それヒロユキが言ってたやつだわ

    +0

    -0

  • 1786. 匿名 2022/01/21(金) 15:36:06 

    また学歴差別させるような記事を
    高卒でも大卒でも子供は産んでほしいよ
    今より街が過疎る一方だわ

    +4

    -0

  • 1787. 匿名 2022/01/21(金) 15:36:11 

    >>1533
    ハイスペほどあまり親に勉強教えてもらってなくない?
    旧帝大以上の同僚や友人に子供の頃の話聞いたら、親に勉強教えてもらったことない、成績あまりきにされたことないばかりだったよ。
    東大卒の同僚なんて親が両親が英語教師だけど、勉強高2までわからないことがないから親に教えてもらったことないし、高3の東大、京大クラスに分かれて東大受験対策しだして数学と物理が難しいと感じたけど、英語教師に東大の数学と物理教えられないから結局親に勉強教えてもらったことない。けど周りは親が教師だと勉強しろ!といわれまくり、親に勉強教えてもらってるから成績いいと勘違いされていたと言ってた。
    周りは低学歴ほど親が勉強しろしろうるさいし、親が勉強教えてるよ。

    +5

    -2

  • 1788. 匿名 2022/01/21(金) 15:36:21 

    >>1717 当時からとてもノルマはきつく、営業に再配置の話があがり、当時はかなり悩んだ末辞めたみたいです。後々本人も後悔をしています。

    +1

    -0

  • 1789. 匿名 2022/01/21(金) 15:36:36 

    >>1777
    良いけど負の連鎖じゃない?って話では?

    +4

    -0

  • 1790. 匿名 2022/01/21(金) 15:37:07 

    貧困でも勉強したい子供には支援があっていいと思う。
    でもあまりに手厚いと貧困の親はどうせ支援があるからと教育資金確保を放棄するし、それは本末転倒。
    中流上流層は楽して金儲けしてるわけではなく一生懸命働いているのに貧乏人にばかり手厚いのも問題。
    やはり一生懸命働いて稼いで教育に投資したら見返りがないと。
    やっぱり金持ちの方がいい環境いい教育が与えられて当然の結果に。

    +3

    -0

  • 1791. 匿名 2022/01/21(金) 15:37:33 

    >>1694
    そんなこといちいち考えたことないけど…代わりに考えておいて笑

    +0

    -1

  • 1792. 匿名 2022/01/21(金) 15:37:38 

    >>1776
    幼少から図書館連れてったり、読み聞かせをしてましたが読書嫌いでしません。
    せめてもと思い、漫画と文章半々の本を買って読ませてます。

    +2

    -0

  • 1793. 匿名 2022/01/21(金) 15:37:47 

    >>1706
    人のことどれだけ馬鹿にして侮辱したら気が済むの?
    馬鹿にしすぎ!
    あんたどんだけ高学歴で出来た人間なのよ?

    +2

    -0

  • 1794. 匿名 2022/01/21(金) 15:37:53 

    >>1514
    学歴よりも資格!とか、ビミョーな学歴を資格で一発逆転!みたいな人いるけど、
    資格って、学歴があって生きてくると思うんだよね。
    資格単品では、ね…

    マイナスだろうけど。

    +2

    -2

  • 1795. 匿名 2022/01/21(金) 15:38:12 

    >>1772
    横だけど同じです。
    カラーテストって裏面は地頭というか思考力を問われる問題が多いと思うんですけど、そっちは全然…
    表面は塾で先取りしているのもあり、だいたい100点取れるんですけど裏が全然とれない。
    小5なのでなんとかなってるけど、中高生になったらどうなるんだろうって不安です。

    +2

    -0

  • 1796. 匿名 2022/01/21(金) 15:38:24 

    働かない親の子は働かない
    蛙の子は蛙

    +0

    -2

  • 1797. 匿名 2022/01/21(金) 15:38:26 

    >>1588
    この場合本人たちでうまく行っているのに親が別れさせ屋するなら2年も時間とっちゃだめだわ。何泳がせてる風のいい気になってるコメントなんだろう?別れさせるなら早めにだわ。

    +0

    -0

  • 1798. 匿名 2022/01/21(金) 15:38:29 

    >>1775
    だから「相当な馬鹿じゃなければ」と書いてある

    +1

    -1

  • 1799. 匿名 2022/01/21(金) 15:38:30 

    >>1769
    そうでもないけどな
    金あってイケメンなんかほとんどいないよ
    ガルだけの妄想
    現実的には金あってフツメン、ブサが多い
    金あってイケメンすらレア
    金+イケメン+性格良いとか全くいない
    金+イケメン+性格良い+同年代とか絶望的にいないからね

    +1

    -0

  • 1800. 匿名 2022/01/21(金) 15:38:54 

    低学歴が中流家庭になれなくなったよね。
    20年前まではなれていたと思うけど…

    +0

    -0

  • 1801. 匿名 2022/01/21(金) 15:38:56 

    >>1789
    負の連鎖?中卒がそんなに悪いことなの?真面目に生きて犯罪もしてない他人に迷惑かけてなくてもそんな扱いされなきゃいけないの?

    +3

    -4

  • 1802. 匿名 2022/01/21(金) 15:39:02 

    >>772
    とはいえそういママって低学歴だとしても食らいついてくガッツと気概と鈍感さがあるのよ。そういうところが遺伝して、勉強はいまいちでも上昇志向で社会に出てから上手くいくパターンの人もいるから、低学歴などとくくるもんじゃないと思う。結局学歴より社会に出てからが勝負だから。

    +10

    -0

  • 1803. 匿名 2022/01/21(金) 15:39:06 

    >>1783
    ネタじゃなくてマジの話だよ
    同僚の大卒の子も、あの子はどうやって大学卒業できたんだろうってびっくりしてた。
    ちなみにその大学は、自分が高校生の頃に担任からAOで楽にできる入学できると言われていたが

    +2

    -0

  • 1804. 匿名 2022/01/21(金) 15:39:25 

    >>1764
    うちの子大学生だけど小学生のころからPCの授業あったよ

    +2

    -0

  • 1805. 匿名 2022/01/21(金) 15:39:30 

    >>1796
    えー、私の母75才まで働いてたよ、私は25年間専業主婦だけど。

    +1

    -0

  • 1806. 匿名 2022/01/21(金) 15:39:39 

    >>1777
    いや産めばいいけど、ただ、歴史からすると
    (過去の色々な前例、先人たちを見ると)
    不幸になる可能性が高いよね。
    本人(親)は別にいいよ。自分たちで選んでるし。
    子供は、ね…

    +5

    -0

  • 1807. 匿名 2022/01/21(金) 15:39:53 

    >>1794
    いや、士業の先生の大学名なんて聞いた事ないよ?

    +0

    -0

  • 1808. 匿名 2022/01/21(金) 15:40:29 

    >>1710
    特に50.60.70代がそんな感じ。仕事任せる癖に威張り腐ってるし、自分達こそ何も成し遂げてない癖に若者に理想抱いて威張り腐る。それがその世代。

    +1

    -1

  • 1809. 匿名 2022/01/21(金) 15:40:58 

    >>1801
    中卒だと犯罪者になる可能性も高いけどね。

    +2

    -0

  • 1810. 匿名 2022/01/21(金) 15:41:05 

    >>1789
    そんなのお前ら高学歴エリートさんが沢山納税して解消してくれればいいんだよ。
    そんでまたシングルに給付金出しますってスレで発狂してくれたら愉悦の限りですよ。

    +0

    -3

  • 1811. 匿名 2022/01/21(金) 15:41:06 

    >>15
    日本なんてまだ緩いと思う。海外(先進国)はもっと激しいから。

    +8

    -0

  • 1812. 匿名 2022/01/21(金) 15:41:21 

    >>1484
    中国は文革で頭良い人は皆殺しにされた。
    朝鮮も昔いた人達は途絶えた。

    +9

    -0

  • 1813. 匿名 2022/01/21(金) 15:41:24 

    >>1798
    大学受験の方が事業やるより何倍も簡単だよ。

    +2

    -1

  • 1814. 匿名 2022/01/21(金) 15:41:25 

    学歴が全てじゃない!顔だけじゃない!とか言う低学歴やブスって何考えてるのか知りたい

    +3

    -0

  • 1815. 匿名 2022/01/21(金) 15:41:59 

    >>1809
    高学歴でも犯罪者いるけどな!

    +2

    -3

  • 1816. 匿名 2022/01/21(金) 15:42:28 

    >>2
    上流は資産とコネで生きていけるしね

    極端な例
    秋篠宮家

    +12

    -0

  • 1817. 匿名 2022/01/21(金) 15:42:33 

    >>412
    そもそもイケメンならホストすればいいのにって考えがわからない。

    +9

    -0

  • 1818. 匿名 2022/01/21(金) 15:42:42 

    >>1807一発逆転しようとして司法試験うける人とかいるよね。特に過去の制度だったときとか。

    +0

    -0

  • 1819. 匿名 2022/01/21(金) 15:42:47 

    >>1575
    なんで貧困なのにポコポコ子ども産むのよ…

    +8

    -2

  • 1820. 匿名 2022/01/21(金) 15:42:52 

    低所得が大学は手厚い保障で良いと言っても
    まぁ子どもの相当な努力が実ってるから良いんじゃないかな?
    低所得や非課税は教育格差喰らうし子どもは並々ならぬ努力したと思うよ

    +0

    -0

  • 1821. 匿名 2022/01/21(金) 15:42:53 

    >>1814
    学歴が必要なのは、入社する時だけで、入社後は成果って意味じゃない?

    スカウトとか、学歴関係無いよ?

    +4

    -0

  • 1822. 匿名 2022/01/21(金) 15:43:14 

    >>1171
    わかります。
    高卒で公務員や大手企業に就職できるのは、やっぱり成績の良い子だけ。
    その他は、せいぜい地元企業の高卒枠での就職だから、田舎で生活するには困らない程度の収入しかもらえない。最終学歴が高卒なので再就職も厳しい。

    それなら例えFランでも大卒資格は持っていたほうが良いと思う。
    高卒と同程度の企業しか就職できないかもしれないけど、高卒よりは出世できる見込みもあるだろうし、大卒という学歴がある分だけ再就職するときに応募できる枠が広がる。

    ま、いずれにしても本人の努力次第ですよね。

    +6

    -1

  • 1823. 匿名 2022/01/21(金) 15:43:20 

    >>1795
    やっぱりそうですよね(泣)
    中学になったらもう数学は基本のみ抑えて応用はできればいいやぐらいにしようかと思ってます。

    +0

    -0

  • 1824. 匿名 2022/01/21(金) 15:43:40 

    >>1792
    マンガでもいいと思いますよ。日本の歴史の学習マンガとか、本人が興味持てるものならなんでも。マンガとか本を読んでるだけでも語彙はかなり増えるし読解力がつきますよ。
    算数が苦手な子は実は読解力が足りなくて説明が理解できてないってことが多いので、今は学校の成績はあまり気にせず、読書と基本的な計算練習を少しづつでも続ける方がいいと思います。

    +3

    -0

  • 1825. 匿名 2022/01/21(金) 15:43:43 

    >>1815
    割合、とかがわかんないんだね。
    「慶應って、犯罪者ばっかりだよね〜」って
    言ってる人と同様。

    +2

    -0

  • 1826. 匿名 2022/01/21(金) 15:43:43 

    >>1819
    少子化に貢献してやってんのよ

    +0

    -4

  • 1827. 匿名 2022/01/21(金) 15:43:51 

    >>1778
    私立大学でそれやるとしたら大学ごとで偏差値で区切るのはきっと難しいので、共通テストで一定以上の成績が取れた生徒は適用とかにしたら公平かもしれないね。

    +1

    -0

  • 1828. 匿名 2022/01/21(金) 15:43:54 

    >>1815
    刑務所の中の犯罪者は圧倒的に中卒高卒が多いよ
    ネットで検索すれば割合がわかる

    +2

    -0

  • 1829. 匿名 2022/01/21(金) 15:44:04 

    >>1789
    なんだろ。他人の人生に対してアドバイスも頼まれてないのに不幸になるとか失礼じゃないか?人として。

    +1

    -0

  • 1830. 匿名 2022/01/21(金) 15:44:13 

    >>1818
    受かればいいんじゃないの?
    私、そう言う先生に仕事依頼してる立場だけど、先生の学歴なんて聞いたことないけど?

    +3

    -0

  • 1831. 匿名 2022/01/21(金) 15:44:19 

    >>1
    まあおおむねそう
    ただやる気と才能、容姿などがあれば逆転も可能

    勉強だけでは決まらない

    +1

    -0

  • 1832. 匿名 2022/01/21(金) 15:44:21 

    >>1693
    資格ポイントがあって、基準値クリアしないと卒業出来ないので必然的に別分野の資格取る必要があり、結構勉強が必要なので美容の学校に来たのに何故?ってなってしました
    でも新卒、転職の際も資格たくさん持ってる事で興味もって貰えたし、あなたの卒業校は評判いいですよっ面接でも仕事関係の方にも何度か言われました
    中には勉強するのが嫌で辞めた人もいたけど、今思うとありがたいと思います

    +2

    -0

  • 1833. 匿名 2022/01/21(金) 15:44:31 

    >>1826
    生活保護受給者を増やす必要はないでしょ

    +5

    -0

  • 1834. 匿名 2022/01/21(金) 15:44:32 

    幸せを感じる能力の低さも遺伝するよね。

    私は多分がるちゃんの人はおおっ!っと思うような学歴だし、親族見渡す限り高学歴高収入だけど、揃いも揃って幸せを感じる能力が低い家系だと思う。どんなに恵まれてても皆常に不幸そう。環境だけではない気質の遺伝を感じるよ。

    学歴だけで論じるのも変な話だと思う。

    +1

    -0

  • 1835. 匿名 2022/01/21(金) 15:44:34 

    >>5
    そういうのって、親の教え方が下手なのもあるんじゃない?

    +0

    -0

  • 1836. 匿名 2022/01/21(金) 15:44:53 

    >>1825
    そうそう。たまたま有名大学だからニュースになったり目立つだけで、割合は中卒高卒の方が遥かに多い。

    +3

    -0

  • 1837. 匿名 2022/01/21(金) 15:44:57 

    >>1814
    まぁ二十代のうちだけしか考えてないのでしょう

    容姿の享受を受けて甘えた奴ほど挫折もするからね

    +2

    -0

  • 1838. 匿名 2022/01/21(金) 15:45:02 

    >>1760
    ごめん、私、低学歴だから、、高学歴さん教えて!

    +0

    -0

  • 1839. 匿名 2022/01/21(金) 15:45:03 

    >>1801
    普通は高校までは出るでしょ?

    +2

    -0

  • 1840. 匿名 2022/01/21(金) 15:45:06 

    >>1824
    ありがとうございます。
    参考にさせて頂きます!

    +0

    -0

  • 1841. 匿名 2022/01/21(金) 15:45:09 

    まぁ統計上はその理論で合ってるけど、正直人生なんて人それぞれ
    貧乏だろうが金持ちだろうが自分がいいと思う人生のベストな選択すれば良くない?
    そんなに貧乏金持ちで括る必要なくない?
    金持ちでも貧乏でも幸せな人は幸せだし、そうじゃない人はそうじゃない……て思うけどなー

    +4

    -0

  • 1842. 匿名 2022/01/21(金) 15:45:39 

    >>1768
    その発言はないわ…モラルよ

    +6

    -1

  • 1843. 匿名 2022/01/21(金) 15:45:41 

    >>1794
    資格は学歴じゃなくて職歴があって生きてくる

    +2

    -0

  • 1844. 匿名 2022/01/21(金) 15:45:56 

    >>1839
    今の70歳くらいだと中卒珍しくないよ

    +3

    -2

  • 1845. 匿名 2022/01/21(金) 15:46:00 

    >>1821
    その入社が大問題なんじゃん。
    その入社することが一番のハードルなんじゃんね。
    なのに、「入社したら関係ないよ!」「その時だけだよ!」とか言う人いるけど、馬鹿だと思う。
    その入社するのが何より大変だからそこにみんな命かけてるわけで、だからあんなに学歴学歴って言ってるんだろうに。

    +2

    -1

  • 1846. 匿名 2022/01/21(金) 15:46:01 

    私の周りにいる、低学歴と言っていたご家族、お金持ちで羨ましい。

    中卒→暴走族→地元で建築業→妻専業

    中卒→暴走族→地元で解体業→妻専業

    中卒→地元で屋根修理→妻専業

    奥さん3人とも中卒だけど、ブランドバック片手に練り歩いてる笑笑
    そして、皆さんご自宅の窓にブランドバックを外に向けて飾ってる笑笑

    旦那も奥さんも地元だから、顔が広くて、地元の祭りも中心で、ボスママグループの中心にみんないる。
    頭悪くても、地元に張り付いて商売して、若い頃のままのステータスで周りを牛耳る。
    そういう人たちは学歴問わず金持ちよ…

    +0

    -8

  • 1847. 匿名 2022/01/21(金) 15:46:34 

    >>1796
    いや親が専業だから絶対嫌で働き続けてるので
    人による

    +2

    -0

  • 1848. 匿名 2022/01/21(金) 15:46:35 

    >>1763
    子ども産むこと自体はまったく問題ないと思うけど、もし健康上の問題でできないとかでなければ仕事はした方がいいと思う。子どもの選択肢を増やしてあげられるから。
    経済的に余裕があれば、勉強に限らず一緒に旅行行けたり楽しいことも増えるし。

    +1

    -0

  • 1849. 匿名 2022/01/21(金) 15:46:43 

    >>1841
    貧困で幸せな人いないでしょ

    +3

    -0

  • 1850. 匿名 2022/01/21(金) 15:46:53 

    >>1514 ちょっとわかる

    +0

    -0

  • 1851. 匿名 2022/01/21(金) 15:46:57 

    >>1796
    親は現在働いているよ。私は社会メンタル破壊で専業中だけど。関係がない

    +3

    -0

  • 1852. 匿名 2022/01/21(金) 15:47:12 

    >>1843
    学歴も大切。でも、東大医学部卒の医者が必ずしも名医とは限らない。センスや経験値、天性のものもある。

    +7

    -0

  • 1853. 匿名 2022/01/21(金) 15:47:13 

    >>898
    親が高学歴で仲良しで精神的にも安定して育つ環境が最強だと思う。親が不仲だと子は幸せになりにくい。

    +24

    -0

  • 1854. 匿名 2022/01/21(金) 15:47:32 

    >>1846
    まぁ旦那さんが身体強い人で良かったよね・・・ってだけだよ

    +0

    -0

  • 1855. 匿名 2022/01/21(金) 15:47:37 

    >>1784
    将来自分の子供が結婚するときに、親が専業主婦だと結婚相手やその親に見下されそうで不安だよ。

    +4

    -10

  • 1856. 匿名 2022/01/21(金) 15:47:38 

    私立文系のクズから国立理系までを大卒と一括りにするのはあまりにもめちゃくちゃすぎる…

    +4

    -1

  • 1857. 匿名 2022/01/21(金) 15:47:45 

    >>1846
    それは正直羨ましくないや・・・・

    +9

    -0

  • 1858. 匿名 2022/01/21(金) 15:48:48 

    >>1844
    いや田舎でも少数派だよ。

    +3

    -0

  • 1859. 匿名 2022/01/21(金) 15:48:53 

    >>1836
    でも高校で女衒はやらないよなぁ…

    +1

    -0

  • 1860. 匿名 2022/01/21(金) 15:48:54 

    >>1846
    中卒がとてもレアなのに
    中卒のお知り合いが多いってことにびっくりした

    +12

    -0

  • 1861. 匿名 2022/01/21(金) 15:49:03 

    >>1789
    私の親、60代後半でふたりとも中卒だけど、私はMARCH卒だよ。そういう人もいるよ。

    +1

    -2

  • 1862. 匿名 2022/01/21(金) 15:49:15 

    >>1743
    信用できるかわかんない
    検索して1番上に出たサイトから引っ張ってきた
    アラフォー世代の親だと親は1970年代くらいに大学入学かな?
    この頃は高卒集団就職で大手とかあったよ。女性は短大全盛では?
    うちの父親大卒だけど火炎瓶投げてるような大学時代。若者間違った方でも元気だったし勢いあったよね。
    貧困はどこまでも連鎖する…親の低学歴が招く「子の代まで低学歴で低収入」という悲劇

    +7

    -0

  • 1863. 匿名 2022/01/21(金) 15:49:39 

    >>1843
    その職歴も、正直コネとかがあったほうが色々有利だったりするわけで、所謂難関大のほうが
    そのコネも強力たったりするし。
    そういう点から見ても学歴は関係あると思うね。

    +2

    -1

  • 1864. 匿名 2022/01/21(金) 15:49:52 

    >>1855
    相手の親をばかにするような人とは結婚しないほうがいい

    +11

    -0

  • 1865. 匿名 2022/01/21(金) 15:49:57 

    入試に数学がなかったり、AO、推薦、内部進学だらけとかこんなのが名ばかり大卒になるとかそりゃ日本が破滅的衰退するわけでしょ・・・

    +8

    -1

  • 1866. 匿名 2022/01/21(金) 15:49:59 

    >>1478
    やっと理解できた!

    これまでは、
    親の学歴よりも経済力よりも
    本人のやる気と学力次第で、
    しっかりと必要な努力をして、
    返済不要の奨学金制度の選ばれし者になれればいいだけじゃないか。
    もしそれになれなければ置かれた環境での最良を選べばいいと思ってた。

    まさか高校卒業してすぐに
    親側から一家の稼ぎ口の一人として見られるとは思っても見なかった。

    その頃なんて親から与えられる事しか考えなかったし、今だって旅行とかプレゼントしただけで喜んでくれる。1度も要求されたことなんてなかった。

    知らないだけで、貧困層って想像の上をいってるんだね。

    +12

    -0

  • 1867. 匿名 2022/01/21(金) 15:50:36 

    >>1846
    どうやったらそんなに中卒と知り合うんだ?!
    私の周りいないよ

    +10

    -2

  • 1868. 匿名 2022/01/21(金) 15:51:05 

    >>1768
    この人デリカシーがないな

    +5

    -1

  • 1869. 匿名 2022/01/21(金) 15:51:25 

    >>1478
    アフリカもそうだよね

    +3

    -2

  • 1870. 匿名 2022/01/21(金) 15:51:39 

    >>29
    環境もあるけど遺伝子のが大きいと思う

    両親高卒でも子供にはきちんと育って欲しいって感じで習い事させたり塾に通わせたりしてる人も多いけどやっぱり子供さんが頭悪くて悩んでるよ

    父親も母親も偏差値40くらいの底辺高出身だったりするとやっぱり子供も頭良くない
    お金なくて偏差値60くらいの高卒で就職した人とは違うよ

    +18

    -0

  • 1871. 匿名 2022/01/21(金) 15:51:44 

    >>772
    分かるわ
    本質を見てないというか、表面を繕うことしかできないママね。
    そういうママだと、子供がうまくやって習い事がモノになったり高学歴になったりしたとしても、親が余計な横槍入れたり子供が燃え尽きたりして、一番大事な社会で生かす段になってコケるケースが多いと思うわ。

    +10

    -0

  • 1872. 匿名 2022/01/21(金) 15:51:53 

    >>1861
    だから・・・・
    それはレアケースだからさ。
    中卒でも、年収一千万の人もいる!とか言う人と同じで、そりゃーいるだろうけど、珍しいわけだよね。
    それを引き合いに出してきて、「だからそうだ!」って言ってもさあ・・・
    マーチまで出てそれがわからないのか・・・

    +3

    -1

  • 1873. 匿名 2022/01/21(金) 15:52:04 

    >>1845
    そうでもないんだよ。
    私自身がある業界の最大手にいたけど、中小や他の大手から、バンバンスカウトで入ってくるのよ。

    私自身はその会社に新卒で入ったけど、新卒が全然出世できないの、キャリアが違いすぎて。そう言うのが最大手ですらあるのが現実だよ。まあ、学歴つけた方が、大手に入りやすいよって言うのなら同意だけど、学歴ないと大手に入れないって言うのは間違い。

    +1

    -0

  • 1874. 匿名 2022/01/21(金) 15:52:11 

    >>137
    そこまで子供の将来を考えるなら都会に引っ越しとけばいいのに、自分で勝手に不便なところに住んでここからは通えない!とか言われてもアホとしか思えん

    +6

    -9

  • 1875. 匿名 2022/01/21(金) 15:52:22 

    日本はどうしてこう閉鎖的なのかね。
    高学歴だけで生活したいのか?
    低学歴を叩けば低学歴は減るのか?
    低学歴でも質のいい教育を受けられる環境にさせてあげればいい。成功モデルはどれかなんて話題で時間を消費してないで其々専門性に特化した国民が増えれば少子化問題も解決すると思うけどな。

    +3

    -1

  • 1876. 匿名 2022/01/21(金) 15:52:26 

    容姿が良いだけで幸せを感じられる人は羨ましい
    だから低学歴には美人も多いのだと思ってる
    三大欲求の1つ性欲だけで満たされるんだから

    金があれば食欲も快適な睡眠も性欲も全て満たされる

    やはり金は強いと私は思ってる

    +5

    -9

  • 1877. 匿名 2022/01/21(金) 15:52:27 

    >>1864
    ほんとそれ。

    +2

    -0

  • 1878. 匿名 2022/01/21(金) 15:52:57 

    >>1254
    昔は5〜8人ぐらい兄弟がいて普通に下の兄弟に援助してたしね。上の子も東京に親戚がいたら住ませてもらったり。
    今はもう親戚でも密な付き合いしないじゃん。

    旦那が弟や妹の学費払うからうちの生活費は兄弟の面倒見る必要ない○ちゃんが出して!って言ったら怒る案件。昔は旦那が下の兄弟の面倒見るって言ったらそれが通じた。

    +2

    -0

  • 1879. 匿名 2022/01/21(金) 15:53:29 

    >>1867
    自分が中卒なんじゃない?
    生活保護とかもやたら詳しい人いるけど、
    自分が受給者なんじゃない?もしくは過去とか。
    書き方としては、知り合いが〜みたいに言ってても。

    +10

    -0

  • 1880. 匿名 2022/01/21(金) 15:53:46 

    >>1869
    成人前に何人しんでるのよ
    アフリカにはナマポ制度があるの?

    +2

    -2

  • 1881. 匿名 2022/01/21(金) 15:54:09 

    >>1768
    横、あなたは人としてどうなの?

    +5

    -1

  • 1882. 匿名 2022/01/21(金) 15:54:17 

    >>1856
    私立文系も一括りにできないし、私立理系でも真のクズは燃えるジャングルジム作ったりするから分類は難しいね

    +0

    -2

  • 1883. 匿名 2022/01/21(金) 15:54:17 

    >>1846
    持ってる唯一のブランドバッグって感じで健気に思う

    +6

    -0

  • 1884. 匿名 2022/01/21(金) 15:54:49 

    中卒でも珍しくないのって何歳まで?80代?

    +0

    -0

  • 1885. 匿名 2022/01/21(金) 15:55:07 

    >>1875
    個人的には中卒はやだけど、高卒で500万ぐらい稼げる世の中ならなと思う。

    +3

    -0

  • 1886. 匿名 2022/01/21(金) 15:55:36 

    >>1514
    看護や歯科衛生士などの国家資格を取れる専門学校って、入ってからも大変ですよね。
    底辺大学に行くような子はそれに耐えうるだけの学力や努力が伴ってない子が多いので、なんとなく入れる大学にいって、なんとなく卒業して、なんとなく働くのが性に合ってるのだと思う。

    +4

    -1

  • 1887. 匿名 2022/01/21(金) 15:55:54 

    >>1768
    あるよ!子は宝だもの(*´ω`*)

    +4

    -1

  • 1888. 匿名 2022/01/21(金) 15:55:58 

    >>1875
    リソースが無限ならいいと思うけど限られてるからな
    可能性のないものに無駄な投資をしたくないと思うでしょ

    +1

    -1

  • 1889. 匿名 2022/01/21(金) 15:56:37 

    >>1831
    うちの母は片親で貧乏育ちだったけど、容姿が良かったので小金持ちの父と結婚してお金使い放題してました。
    貧乏育ちだったからお金の使い方分からなくて買い物依存症みたいになってたけど。

    +0

    -0

  • 1890. 匿名 2022/01/21(金) 15:56:44 

    >>732
    偏差値40って言うのが本当なら物理もないし数学Ⅱ以降もやらないはずだよ。多分40なら化学もやらない。やっても途中か基礎のみ。
    田舎で元々偏差値高いけどそこしかなくて学校で履修できない科目を塾でやってたならまだわかる。

    +0

    -0

  • 1891. 匿名 2022/01/21(金) 15:57:09 

    >>1875
    >低学歴でも質のいい教育を受けられる環境にさせてあげればいい。成功モデルはどれかなんて話題で時間を消費してないで其々専門性に特化した国民が増えれば少子化問題も解決すると思うけどな。

    うーん。そもそも、質が良い教育を受けても意味がないんだよ。
    大学は、身分制度の変形みたいなもので、意味ない知識詰め込んで、人を分別してるだけだから。

    +1

    -1

  • 1892. 匿名 2022/01/21(金) 15:57:22 

    >>1855
    子供が結婚するぐらいの歳になると、親も仕事辞めざるを得ない人チラホラいるからねぇ
    みんな一生健康じゃないよ

    +8

    -0

  • 1893. 匿名 2022/01/21(金) 15:57:27 

    >>1872
    だから遺伝子残す価値ないとか言い出すのは頭おかしいと思うけど

    +1

    -1

  • 1894. 匿名 2022/01/21(金) 15:58:00 

    >>1478
    知り合いの家は高校でたら自分でやれって感じで水商売して専門学校に自分の力でいくって感じの家だった
    だからお姉さんも友達も親公認で水商売して学費を捻出して家に数万お金入れながら行きたい専門学校通ってた
    専門でたあとは普通に就職してるけど二人ともデキ婚して離婚して出戻りしてる
    親としては孫と同居できてお金入れてくれる娘が同居って美味しいのかもしれないけどやっぱ水商売なんかさせるからじゃ…って思った

    +4

    -0

  • 1895. 匿名 2022/01/21(金) 15:58:13 

    >>1882
    本気で日本の文系と呼ばれる存在は国立上位以外は国の害悪すぎる

    +1

    -0

  • 1896. 匿名 2022/01/21(金) 15:58:24 

    >>1858
    いや、今自分は50で東京郊外だけど私の高校の時は夜学あって通ってる、70代の中卒は多かったよ。

    +2

    -0

  • 1897. 匿名 2022/01/21(金) 15:58:42 

    >>1748

    一般国立もそんなだけど、底辺国公立はそれはそれで厳しい。
    大学偏差値と社格が比例。それか会社ランク落として出世しやすくするなどもあるけど。国公立志望者が第1志望に落ちたら、私立にいくことになるけど、偏差値差なければ別に問題ない。


    +1

    -0

  • 1898. 匿名 2022/01/21(金) 15:59:01 

    >>1855
    でも東大生のママは専業多いよ

    +10

    -1

  • 1899. 匿名 2022/01/21(金) 15:59:25 

    高卒でも仕事あるよって言うけど新卒はいいけど転職もあるの?
    だいたい大卒ばっかりじゃんパートでも大卒募集だよ
    高卒で大丈夫なのかと心配なるけど

    +2

    -0

  • 1900. 匿名 2022/01/21(金) 15:59:40 

    >>1882
    燃えるジャングルジムは美大の人が作ったんじゃなかった?

    +1

    -0

  • 1901. 匿名 2022/01/21(金) 16:00:01 

    >>1898
    東大出すくらいなんだからエリートよ

    +1

    -0

  • 1902. 匿名 2022/01/21(金) 16:00:08 

    >>1898
    いまは共働き家庭も多いと聞くけれど。。

    +1

    -6

  • 1903. 匿名 2022/01/21(金) 16:00:36 

    >>530
    だからこそ、ごく稀に私立のエスカレで大学まで行った馬鹿息子が事件起こして話題になったりするよね。数%だからより衝撃。

    +1

    -0

  • 1904. 匿名 2022/01/21(金) 16:01:00 

    >>1876
    お金持ちの男性は美人を選ぶよね!
    トヨタの御曹司の奥さんタカラジェンヌでめっちゃかわいい!!

    +2

    -5

  • 1905. 匿名 2022/01/21(金) 16:01:07 

    >>1875
    まー理想言ってもさ、不景気になれば結局コネです。

    +3

    -0

  • 1906. 匿名 2022/01/21(金) 16:01:12 

    底辺高校の進学実績なんてググれば出てくるのに何で思い込みが激しいな

    +2

    -0

  • 1907. 匿名 2022/01/21(金) 16:01:25 

    >>209
    知らんかった
    また、一つ賢くなりました

    +39

    -0

  • 1908. 匿名 2022/01/21(金) 16:01:30 

    >>1768
    あなたの親が聞いたら泣くよ。うちこそ遺伝子断ち切っておくべきだった!って。

    +4

    -3

  • 1909. 匿名 2022/01/21(金) 16:01:44 

    >>1856

    国立理系のあんた、いつもいるけど、ぜんぜんたいしたことないよ。MARCH文系なら幹部たくさんいるけど、一般国立なんて門前払いだよ。
    コンプレックス発散やめなよ


    【大手自動車4】
    (トヨタ自動車)早稲田・名古屋28人、慶應26、京大24、阪大23、九州・東大22、東工大20、東北15、理科大14
    (ホンダ)早稲田21人、日本14、慶應13、理科13、東工大11、明治・芝浦・立命館10、東海・同志社9
    (日産自動車)早稲田22人、慶應18、理科12、日本・東大10、東工大9、東海・上智・京大8、明治7
    (マツダ)広島15、九州10、早稲田8、阪大・同志社6、立命館5、慶應・明治・理科・中央4
    *トヨタは旧帝早慶理科。ホンダ・日産は都会の大学がメインで中堅私立大も採用が見られ学歴に寛容なスタイル。マツダは西日本の有名大学

    【大手電機4】
    (日立製作所)早稲田52人、慶應34人、理科・東大31、東工大28、東北・阪大20、明治19、同志社・立命館17
    (東芝)早稲田42人、慶應30人、東工大27、東大20、東北19、理科17、阪大16、明治・日本・九州13
    (パナソニック)阪大・同志社42、早稲田40人、立命館33、京大・関西30、慶應21、神戸20、明治16、理科大14
    (ソニー)慶應33、早稲田31、東大・東工大22、理科17、阪大・上智10、京大・中央8、東北7
    *日立・東芝は都会の国私有名大学、パナソニックは関西有名大学(国私)が中心、ソニーは一流大学比率が高い。

    *上記3業界を見るに都会の大学もしくはメーカーでは地方旧帝大などがメジャーであり、金岡千広(マツダ以外)や5S(埼玉・新潟・滋賀・信州・静岡)(さらには筑波や外大)はメジャー採用には基本的にならないようである。近年の早慶MARCHの難化と地方国公立の易化は就職ランキングを反映した結果なのか・・・。


    +1

    -0

  • 1910. 匿名 2022/01/21(金) 16:01:46 

    >>379
    もったいなく思うけど、国が年収高めの人には子供手当出さないって決めちゃったし、国策として裕福な家庭や高学歴層の人口を増やしたくない意図があるんだろうね。未来が暗い。

    +22

    -1

  • 1911. 匿名 2022/01/21(金) 16:01:52 

    >>1905
    コネも実力のうちだよね

    +6

    -1

  • 1912. 匿名 2022/01/21(金) 16:02:55 

    >>1856

    あんたのヘボな国立なんてあるわけない

    *日立・東芝は都会の国私有名大学、パナソニックは関西有名大学(国私)が中心、ソニーは一流大学比率が高い。

    *上記3業界を見るに都会の大学もしくはメーカーでは地方旧帝大などがメジャーであり、金岡千広(マツダ以外)や5S(埼玉・新潟・滋賀・信州・静岡)(さらには筑波や外大)はメジャー採用には基本的にならないようである。近年の早慶MARCHの難化と地方国公立の易化は就職ランキングを反映した結果なのか・・・。



    +0

    -0

  • 1913. 匿名 2022/01/21(金) 16:03:06 

    >>1865
    ほんとそう
    質が悲惨すぎる…

    +2

    -1

  • 1914. 匿名 2022/01/21(金) 16:03:17 

    >>47
    うちの母親が学歴で苦労したから自分には勉強しろだのいい大学いけだのうるさかった。けど、結局勉強のやり方なんて分からないから子供に適切なアドバイスができる訳もなく、自分が親になってみて、中高時代もっと上手いやり方あっただろうと思った。高学歴の親は自分の経験を踏まえて子供の進路とか勉強の管理が出来るから、子も勉強出来る、高学歴になりやすいのもあると思う。

    +7

    -0

  • 1915. 匿名 2022/01/21(金) 16:03:51 

    >>209
    五角形のペンタゴンのペンタか…

    +30

    -0

  • 1916. 匿名 2022/01/21(金) 16:03:58 

    本当になんとかしないもいけない層ほどこのトピ開いてないだろうな。
    その層の子供がほんと可哀想。
    なんでもかんでも一律で補助は反対だが、頑張ろうとしてる一定の優秀な子にはしっかり手当をしてほしい。

    +0

    -0

  • 1917. 匿名 2022/01/21(金) 16:04:05 

    >>1891
    意味がないじゃなくて意味がある人もいるんだわ。

    +1

    -0

  • 1918. 匿名 2022/01/21(金) 16:04:19 

    >>1752
    若い皆さん知らないだろうけど、奨学金が今のように一般化して誰にでも借りられるようになったのは、2004年に運営が日本育英会から日本学生支援機構に変わってからなんだよ。
    それ以前は90年代でも、大学行くために住み込みで新聞配達したりね。

    「こどオバ」と馬鹿にする前に、ババchanの年代では本人の希望だけで大学行けない人も居たという時代の流れも知ってるといいかも。

    ちょっと時代が違うと、受けられた制度も違うもんなんだよ。

    +15

    -1

  • 1919. 匿名 2022/01/21(金) 16:04:28 

    >>1855
    パート主婦ならおけってこと?

    +0

    -0

  • 1920. 匿名 2022/01/21(金) 16:05:01 

    >>1904
    彼女、結婚のとき、三浦春馬くんのドラマのスタッフに悪口言われてて可哀想だった
    松岡も元気なさそうになっちゃったし、タカラジェンヌも芸能界引退だよね
    まあ、幸せになれてよかったわ

    +1

    -0

  • 1921. 匿名 2022/01/21(金) 16:05:06 

    >>1855
    これからの人はそうかもね

    +2

    -1

  • 1922. 匿名 2022/01/21(金) 16:05:11 

    >>1908
    同一なんだろうけど自分のこと言われてるみたいだからムキになってるの?

    +0

    -0

  • 1923. 匿名 2022/01/21(金) 16:05:24 

    >>1860
    田舎には結構いる笑笑

    +0

    -4

  • 1924. 匿名 2022/01/21(金) 16:05:43 

    >>1768
    こんなことを平気で言えるあなたの方が無神経

    +6

    -1

  • 1925. 匿名 2022/01/21(金) 16:05:49 

    >>144
    うちのイトコ、遊びに行った時の様子しか見てないからわからないけど途中まで右みたいなゲームしたり、遊んだりしてる感じだったけど医者になったよ。
    母いわく、おじさんがすごい頭よかったらしいし、おばさんも地頭がよい人だった。

    +2

    -8

  • 1926. 匿名 2022/01/21(金) 16:05:53 

    >>1867
    普通に幼稚園のママにいた

    +0

    -1

  • 1927. 匿名 2022/01/21(金) 16:06:10 

    >>1883
    20個くらいある

    +0

    -0

  • 1928. 匿名 2022/01/21(金) 16:06:16 

    高学歴なのに、都会で就職せずわざわざ田舎の地元でアルバイトしてる人はなぜ?
    就職できなかったのかしなかったのか知りたい

    +3

    -1

  • 1929. 匿名 2022/01/21(金) 16:06:21 

    学歴を理想を抱きすぎる。子供ががんじがらめになるよ。

    +3

    -0

  • 1930. 匿名 2022/01/21(金) 16:06:24 

    うちは稀だったのかな。親は高卒とかで全然学歴高くなかったけど、勉強の才能はあったのか、子供(兄弟)揃って勉強できて、理系のそこそこの大学行って、就活もうまくいきエリートコースに乗れた。

    +0

    -0

  • 1931. 匿名 2022/01/21(金) 16:06:40 

    >>1917
    そりゃそうだろうよ。
    さらに言えば、学校関係者になれば分別する側になるんだから、その意味ない情報も必要だろうに。

    +0

    -0

  • 1932. 匿名 2022/01/21(金) 16:06:45 

    >>1892
    亡くなってるケースも何件かあったなー
    結婚式いくつか出てきたけど

    +2

    -0

  • 1933. 匿名 2022/01/21(金) 16:06:46 

    そもそも学歴ってその後の人生でやりたい仕事につけたり、思い描いていた生活に近づけたりするから必要なんだけど、高学歴家系ゆえに就ける仕事が限られてたり、思うような人生歩めない事もあるので、学歴社会いい加減にしたらいいと思う。

    +5

    -0

  • 1934. 匿名 2022/01/21(金) 16:06:48 

    >>1872
    高校進学率と大学進学率は上がってるんだから、親の世代よりは上の学歴になる人は別に珍しくないと思うけどね。

    +2

    -0

  • 1935. 匿名 2022/01/21(金) 16:07:33 

    うち両親とも中卒だけど、私は国立院卒。
    のしあがったよ。

    +1

    -0

  • 1936. 匿名 2022/01/21(金) 16:08:05 

    >>1865
    一般入試が大学の偏差値上げ要員
    AO、推薦、内部進学が大学のATM要員
    そんな時代になったということだ

    +3

    -0

  • 1937. 匿名 2022/01/21(金) 16:08:52 

    >>1865
    あんたはよほど高学歴なのね

    +0

    -1

  • 1938. 匿名 2022/01/21(金) 16:09:17 

    >>1910
    上は裾野が欲しいんでしょ?安く使える。
    日本人が増えなかったら初回キャンペーン大盤振る舞いしてアジアから連れてきたいんだと思う。
    でもそんなことより高卒で就職しやすいようにすれば良いだけなのに30年の不況で誰も信用しなくなって産まなくなった。

    +13

    -0

  • 1939. 匿名 2022/01/21(金) 16:09:22 

    >>1922
    いや、単に人として相当やばいこと言ってるよ?って教えてあげたかっただけ。どんな有名大学卒だとしても軽蔑する。

    +2

    -1

  • 1940. 匿名 2022/01/21(金) 16:09:41 

    >>1928
    就職できなくて地元に帰ってきたのでは?

    +0

    -0

  • 1941. 匿名 2022/01/21(金) 16:10:05 

    >>1855
    え、それは無いかな。旦那さんだけの稼ぎでやっていける家計って事でしょ。旦那さん立派な人なんだなーって思うだけかな。

    +10

    -2

  • 1942. 匿名 2022/01/21(金) 16:10:11 

    >>25
    うちはまさにそうだった。
    二十歳になったとき、数千円しか入ってない通帳渡された。

    反面教師にして、子どもたちに貰ったお年玉やお小遣いは、全て本人名義で貯金してるよ。

    +4

    -0

  • 1943. 匿名 2022/01/21(金) 16:10:13 

    >>1855
    結婚する前に相手側の本性見れてラッキーだよ
    バツつく前に別れられるじゃん
    完全なるモラハラ家族だよ、それ

    +6

    -0

  • 1944. 匿名 2022/01/21(金) 16:11:14 

    >>1919
    少なからず社会に出てパートとして働いているならOKかな。
    これからのパート主婦は自分で税金・社会保険を納めるように制度が変わってきていますし。

    +0

    -6

  • 1945. 匿名 2022/01/21(金) 16:11:30 

    高学歴が全てへのフリーパスじゃないし、高学歴だから人生上手くいくわけじゃないのは分かるけど他人から見た時に信用の証とされるのが学歴だと思う

    +3

    -1

  • 1946. 匿名 2022/01/21(金) 16:11:56 

    >>1782
    敢えて聞きたいのですが、偏差値ではなく日本の標準偏差を上げるにはどうしたらいいと思いますか?

    +0

    -0

  • 1947. 匿名 2022/01/21(金) 16:12:00 

    >>1865
    うちの子の時、科によっちゃ数学要らないと聞いて驚いたよ。それやらないで大学生の意味あんのかい?って。

    +1

    -1

  • 1948. 匿名 2022/01/21(金) 16:12:36 

    それって毎年人口2万人が減ってゆく国にとっては
    共産主義者的な物の考え方だよね?別に大した学歴が無くても発想や新しい価値観の提示で食ってる人間はいっぱいいますが

    +1

    -2

  • 1949. 匿名 2022/01/21(金) 16:12:43 

    >>1925
    ゲームしたり
    遊んだりしてるのではなくて
    周りの子はゲームを買ってもらって
    遊んでいるのに買って貰えないけど
    その中に居てて
    どんどんすさんでいくのを
    表現しているのだと思いますよ?

    +13

    -0

  • 1950. 匿名 2022/01/21(金) 16:12:44 

    >>1663
    私立高校無償化は貧困層が入ってきて雰囲気変わったよ。
    複数コースがある学校だと指定校推薦目当てで1番下のコースに単願で入ってきたり。コースによって雰囲気が全然違う。
    公立行けばいいのにって内心思っちゃう。

    +4

    -0

  • 1951. 匿名 2022/01/21(金) 16:13:46 

    こういう統計って不幸にする人を増やすだけだよね。

    +3

    -1

  • 1952. 匿名 2022/01/21(金) 16:13:55 

    >>1787
    低学歴ほど勉強しろとうるさいとか、幼児期からお勉強系をたくさんさせるのは、そうだよね。
    高学歴な人って地頭も良い人が多いから、勉強は小学校からで十分だし、中受の勉強も4年からで十分て感じで、早期教育に興味もってない。自分がそれで楽勝で御三家とかだったからね。

    でも今の30〜40代の高学歴は公文も塾も英語も親に聞かずに自力でやってきた人が多いけど、今の子供は東大や早慶卒の父親にバッチリ教わってる人が多い印象。もちろん母の方が高学歴だったり、中受で成功してる場合は母が担当の場合もあるけどね。
    父親が教育にすごい参加し始めたのって、少子化だから1人1人に手をかけられるからか、受験全般加熱気味だからか・・・。

    +15

    -0

  • 1953. 匿名 2022/01/21(金) 16:14:14 

    >>1846
    うわぁ、描写のひとつひとつすべてが恥ずかしい…
    そういえば学校区のトピだったかで、激しい系のお祭りが盛んな地区はヤンキーが多く学校の質も低いから避けたほうがいいみたいなコメあったなw
    一生ずっと狭いコミュニティにいて外の世界を知ることもなく向上心を持つこともなく終わる人達なんだろうな

    その人達たぶんお金持ちじゃないよ
    単に地価の安い田舎だから住居費がかからないのと、こどもに教育費をかけるという考えがないからそのぶん節約せず済んでるだけかと

    あとあなたも、バックじゃなくてバッグねw

    +7

    -0

  • 1954. 匿名 2022/01/21(金) 16:15:12 

    >>1944
    老親のガンや熱中症の救急搬送、バイクに引かれる等履歴書書くたびに何か起こってきた私みたいなのいるんだけど、トドメは義父の心臓ステント手術…
    無視するしかないのかしら?

    +0

    -0

  • 1955. 匿名 2022/01/21(金) 16:15:15 

    >>172
    そうだね、うちも周りで高卒は私の母だけ。
    親戚で集まると、あの大学は就職に強いし近所だからオススメだよ、大学卒業までお年玉あげるからね、とか話題になってた。

    自慢するような大学には進めなかったけど、高卒という選択肢が話題なることはなかった。

    +7

    -0

  • 1956. 匿名 2022/01/21(金) 16:15:23 

    >>1944
    大黒柱であるご主人が年収一千万以上ある家の専業と、ご主人が年収500万でパート100万の奥さんだったらパート奥の方が見下されないという事?

    +1

    -3

  • 1957. 匿名 2022/01/21(金) 16:15:43 

    >>1538
    私の周りだと東大卒の人の親って東大、早慶、東京理科大、東工大辺りが多いわ。2代続けて東大っていうのを何組か知ってるけど、プレッシャー凄そうって思う。

    +12

    -0

  • 1958. 匿名 2022/01/21(金) 16:17:16 

    お金持ちでもエリートでもなくて良いからニコニコ笑ってるお母さんと取り替えて欲しいって子供時代思い続けてた私としてはこの記事の影響考えると複雑だなー。

    +6

    -1

  • 1959. 匿名 2022/01/21(金) 16:17:43 

    >>1547
    私も国際関係の学部立ったけど、事務してる時プログラミング楽しいなって思ってIT系に移った。

    +3

    -0

  • 1960. 匿名 2022/01/21(金) 16:18:11 

    >>1865
    基本文系は数学やらないでしょ

    +4

    -0

  • 1961. 匿名 2022/01/21(金) 16:18:34 

    >>1956
    ガルちゃんではね

    +2

    -0

  • 1962. 匿名 2022/01/21(金) 16:18:42 

    大変な時代だなー

    +1

    -0

  • 1963. 匿名 2022/01/21(金) 16:18:43 

    >>5
    私と弟がそれで親に呆れられてる…
    父親は国立大学、母親にいたっては京大で周囲からも期待されてたけど私は専門卒で弟は高校中退で平均以下

    +6

    -0

  • 1964. 匿名 2022/01/21(金) 16:18:59 

    >>1923
    年配の人の中には一定数いるだろうけど、今40代以下の統計では中卒者って1%しかいないよ。
    それがそんだけ集まってる地域って、いくら田舎でもヤバいよ。

    +6

    -0

  • 1965. 匿名 2022/01/21(金) 16:19:33 

    側から見て入れば子供が可哀想と言いつつ結局は金子のように子供にプレッシャーかけてるんだろうな
    貧困はどこまでも連鎖する…親の低学歴が招く「子の代まで低学歴で低収入」という悲劇

    +2

    -0

  • 1966. 匿名 2022/01/21(金) 16:19:41 

    >>1861
    昭和の中卒と平成令和の中卒は全く別物でしょ
    ほとんど高卒になるのにあえて中卒って超レアよ

    +6

    -0

  • 1967. 匿名 2022/01/21(金) 16:20:32 

    >>1947
    数学そんな大切?なんで数学にそこまでこだわってんの?

    +4

    -1

  • 1968. 匿名 2022/01/21(金) 16:20:37 

    >>1946
    合理的に考えたら、入るのを簡単にして、出るのを難しくしたら、出るときの能力は上がるでしょう。

    +2

    -1

  • 1969. 匿名 2022/01/21(金) 16:21:14 

    >>1963
    鷹がトンビを産んだのね

    +4

    -3

  • 1970. 匿名 2022/01/21(金) 16:21:23 

    勉強嫌いな親は子供は勉強しなくてもいいって思ってる人多いからな

    +0

    -0

  • 1971. 匿名 2022/01/21(金) 16:21:37 

    >>1580
    問題となっているニュースやら色々な物事をどう捉えてるかとか解決案とかの話の内容がどこか面白そうなイメージはあるから仕方ないかな。

    ↑これ完全に大人目線だよw
    自分が若い時振り返って考えても、JDがそんな目線で近づくわけないじゃんー。もちろん建前はそんな感じだろうけどさ。
    今は御三家の時点でJKやJCに狙われるそうだよ。

    +0

    -0

  • 1972. 匿名 2022/01/21(金) 16:21:55 

    >>1966
    横だけど『何で』中卒なのか理解してから議論したい

    +1

    -0

  • 1973. 匿名 2022/01/21(金) 16:22:37 

    >>1950
    指定校推薦て評定4.3とかじゃないととれなくない?
    一番下のコースじゃ成績よくないんじゃないの?

    +0

    -2

  • 1974. 匿名 2022/01/21(金) 16:22:55 

    >>1904
    めちゃくちゃお嬢様だよ

    +4

    -0

  • 1975. 匿名 2022/01/21(金) 16:23:25 

    >>1956
    それはそうじゃない?
    専業の方働いてないじゃん

    +4

    -4

  • 1976. 匿名 2022/01/21(金) 16:24:02 

    >>1974
    確か初等科から学習院だよね

    +3

    -0

  • 1977. 匿名 2022/01/21(金) 16:24:16 

    低学歴高学歴
    子なし子あり
    既婚未婚

    あんたら飽きないな

    +0

    -0

  • 1978. 匿名 2022/01/21(金) 16:24:25 

    >>1904
    タカラジェンヌは美人だし努力して宝塚入ったので
    ただの美人とは違う

    +6

    -0

  • 1979. 匿名 2022/01/21(金) 16:24:43 

    >>1975
    ええ?それは感覚おかしくない?

    +4

    -1

  • 1980. 匿名 2022/01/21(金) 16:25:12 

    >>1933
    大卒で折角就職したのに4年勤めてやりたい専門学校入った人いるよ、親はそろそろ結婚相手と思っていたのに大判狂わせでそのままその道に就職して独身のままアラフィフ。最初からそこに行かせてたら恋愛も若いうちにチャンスあったかもなのに親の言うこときかせたばかりに全てが狂った。孫の顔もみられない。

    +0

    -0

  • 1981. 匿名 2022/01/21(金) 16:26:02 

    >>1967

    数学の考え方が元となるからじゃない

    +3

    -1

  • 1982. 匿名 2022/01/21(金) 16:26:06 

    >>1965
    木下医師に見えなくもない

    +1

    -0

  • 1983. 匿名 2022/01/21(金) 16:26:07 

    >>1904
    演技が棒なんだっけ?

    +1

    -0

  • 1984. 匿名 2022/01/21(金) 16:26:21 

    >>1958
    まぁただのいいとこ取りじゃない?
    ニコニコしてても貧乏なら働いて欲しかったって言ってたと思う

    +2

    -0

  • 1985. 匿名 2022/01/21(金) 16:26:32 

    >>1920
    めちゃくちゃ美人でお嬢様だったけど失礼ながら演技はとてもじゃないけど上手いとは言えなかったからな
    歌もダンスもだけど

    +2

    -0

  • 1986. 匿名 2022/01/21(金) 16:26:56 

    >>1508
    今の警察って高卒でエリートコースに乗れるの?特別枠みたいのがあるのか?

    +0

    -0

  • 1987. 匿名 2022/01/21(金) 16:27:02 

    >>1979
    私もおかしいと思う、けどここガルちゃんだから、働いてるのが正義なんだよ

    +6

    -1

  • 1988. 匿名 2022/01/21(金) 16:27:05 

    高学歴でも稼げるとは限らない。

    ただ、貧しいなりに生活環境はまともなんじゃないか、と思う。
    歯磨きはちゃんとさせる、とか肉はなかなか食べられないけど、野菜とか豆腐とかをちゃんと料理する、とか。

    +4

    -1

  • 1989. 匿名 2022/01/21(金) 16:27:05 

    >>98
    優秀な人が増えたら政治家は困るんだよ

    +14

    -1

  • 1990. 匿名 2022/01/21(金) 16:27:11 

    庶民はレールからはみ出さない従順たる奴隷たれ
    そしてすべて自己責任だ、体制側に文句つけるな
    という洗脳したいだけなんだよなネットの大声って

    +3

    -0

  • 1991. 匿名 2022/01/21(金) 16:27:33 

    当たり前の話

    +1

    -0

  • 1992. 匿名 2022/01/21(金) 16:27:57 

    >>1967
    ビジネスシーンではデータを統計的に読み解く力や判断する力が求められるから 

    +5

    -0

  • 1993. 匿名 2022/01/21(金) 16:28:02 

    >>1963
    出来る親あるある、自分の子供も放っておいても何とかするものと思い込んで放ったらかしにするパターン。

    +20

    -1

  • 1994. 匿名 2022/01/21(金) 16:28:05 

    学歴より収入って言う人いるけど結局連動するからね

    +2

    -0

  • 1995. 匿名 2022/01/21(金) 16:28:28 

    >>1987
    貧困層の感覚ってそうなのか。勉強になるわ。

    +4

    -3

  • 1996. 匿名 2022/01/21(金) 16:28:38 

    >>1973
    うちの学校は大量に指定校推薦の枠あるから評定低くても推薦もらえる。だからFランDランに指定校推薦で行くんだと思うw
    あとはコース毎に評定出すから下のコースだと取りやすいみたいな事は聞いた。

    +0

    -0

  • 1997. 匿名 2022/01/21(金) 16:28:47 

    >>68
    こうやって決め付けイジメるおばさんいる。
    子供達も頭悪い。
    頭悪いから、決め付けて人下げする。

    +1

    -1

  • 1998. 匿名 2022/01/21(金) 16:29:16 

    >>1
    、、、という価値観、だからなんとも言えない。

    +0

    -0

  • 1999. 匿名 2022/01/21(金) 16:29:19 

    >>1973
    うちは進学校だったから推薦の評定基準は3.5以上だったよ

    +1

    -0

  • 2000. 匿名 2022/01/21(金) 16:29:21 

    >>28
    友達が中卒土木の彼氏と結婚したけど専業主婦で高層マンションに住んで高級車乗ってる。会うたびに新しいブランドバッグ持ってるし肉体労働はまじで稼げるよ。

    +4

    -9

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。